学校評価 - 葵小学校

平成25年度 学校評価書
静岡市立葵小学校 Ⅰ 経営の重点に関わること
1 学校教育目標 「心豊かに たくましく」
2
重点目標
自己
評価
①学校は、学習の目標や子どもの実態に応じてTT指導・習熟度指導・個別指導を行
い、朝の活動時間には、読書やドリル学習を進め、基礎基本の確実な定着を図ってい
る。
【学校説明】
(1)
・算数を中心として、TT指導や習熟度指導、尐人数指導を行っている。その子の学力に合
確かな学力の定 わせた指導を行うことができたため、発展的な学習や補充的な学習を充実させることができ
着
た。また低学年では、体育や音楽を学年で合同に行うことによって、指導の役割分担をし、
【市共通項目1】 効果的に指導を行うことができた。朝の活動時間を有効に使い、新出漢字の指導や練習によ
る定着、計算のドリル学習を行うことで、基礎基本の確実な定着を図った。朝の活動時間に
学力調査の問題など様々な問題を活用することで、問題への対応力を高めていきたい。
学校関係者委員から
評価
ご意見
・音読、計算カード、漢字ドリル 習熟度指導やTTの指
導など子どもにあったきめ細やかな指導の結果が表れて
いる。
・計算カード、漢字の宿題が毎日出されているので安
心。継続は力なりである。
A
A
【学校評価を受けて学校改善策】
・今後も学力学習状況調査や定着度調査などの分析結果を踏まえ、有効な指導支援内容を検討していく。
①学校は、朝のあいさつ運動を行い、道徳の授業を通して、子どもたちの意識を高
め、「おはようございます。」「こんにちは。」「ありがとう。」等のあいさつが進
んで言える子どもを育てている。
関
わ
り
合
う
子
(2)
基本的生活習慣
の定着
「あおいの心を
形に」
B
【学校説明】
・学校は、児童会や学年集会で呼びかけを行い、自分からあいさつができるように指導して
きた。特に第1ステージの重点目標を「進んであいさつをしよう」と設定し、6年生より集会
の場で全校児童に提案した。さらに児童会では、キャラクターを設定し、低学年にもわかり
やすく伝えた。その結果、朝のあいさつを自然に掛け合う姿が見られるようになった。後期
にもあいさつ運動を他学年にも広め、あいさつをした児童にはその場でほめる支援指導を
行った。
②学校は、ルールを守って学校生活を送ることができるよう指導し、基本的な生活習
慣を身につけさせている。
A
B
【学校説明】
・学校は「あおいっ子のやくそく」について、年度当初に共通理解を図り、指導や支援を
行ってきた。各ステージの重点指導内容を集会での提案後、あいさつホール(玄関ホール)
に常時掲示し、児童の意識を高めた。また、特別教室への移動に関しては学級でそろって移
動することを目指した。名札の着用については徹底しにくく課題が残る。
・児童会は、「地域の人にもあいさつをしよう」を目当
てに取り組んでいる。あいさつに一言を加えることで、
周りを元気にする、思いやりの心を形にしている。
・各ステージの児童集会では、あいさつフラワー・あい
さつナイト(キャラクター)が登場し、下級生のあいさつ
に対する意識を高めている。
・1年生もあいさつ運動をとてもがんばっていた。
・発達段階(各学年)に応じたあいさつの指導が行き届
き、自らあいさつできる姿が見られている。児童会など
の自主活動も継続的に行われ、葵小学校の伝統にもなり
つつある。
・校内でのルールは守れる子はほとんどだと思われる
が、広々とした校内状況もあるのか、廊下を走る(急
ぐ)子が見られる。
・葵の子は、あいさつをこちら(自分)からするより向
こうから(相手)してくれる子が多い。
【学校評価を受けて学校改善策】
・発達段階に応じた「あいさつ」が言える子どもの姿を評価基準に据え、継続した指導支援を行っていく。
①学校は、体育の授業や朝の運動などの充実によって、自分のめあてに向って主体的
に運動に取り組み、楽しみながら運動できる子を育てている。
(3)
たくましさの育
成
B
【学校説明】
・毎週金曜日を「運動の日」に位置づけ、本年度は二週間を1サイクルとしていろいろな運
動に取り組んできた。その結果、見通しを持って取り組むことができた。後半は持久走と長
縄跳びに取り組んだ。子どもたち自ら、その時期(記録会)になると運動に励むことができ
た。また、体育委員会の児童が主体的に進行することもできた。
B
・長縄跳び・持久走(テーマソングが良かった)運動会
の取組もすばらしかった。体育の授業でもいろいろな運
動に取り組んでいる。
・たくましさが育成した姿をどう捉えるのか曖昧に思え
る。「たくましい」・・・やったことではなく、その結果
どう子どもが変化したか、どう結果が出たのか、評価し
たい。
【学校評価を受けて学校改善策】
・「運動の日」を継続的に進める。子どもたちが、自主的に進んで取り組む習慣を大切にし、支援指導を図る。
Ⅱ 各指導部・領域等に関わること
大項目
中項目
(目標・
取組の括り)
学校関係者委員から
評価指標
(小目標等・具体的取り組み)
評価
ご意見
(1)
①学校は、学習の目標や子どもの実態に応じてTT指導・習熟度指導・個別指導を行っ
確かな学力の定 たり、朝の読書やドリル学習を行ったりして、基礎基本の確実な定着を図っている。
着
【市共通項目1】
経営の重点に同じ
①学校は、毎月19日を「徳の日」として全校で道徳の授業を公開し、思いやりの心を
育てると共に、家庭と連携し道徳心を育てている。
B
・朝のあいさつ運動では、学校長、PTA会長と一緒に子
どもたちが、一生懸命やっている。
・参観授業(道徳)では。積極的に自らの考えを発表で
きている。
・組織的・計画的に道徳教育の充実を図っていることは
評価できる。
・思いやりの心が育った姿をどう評価するか。
【学校説明】
・学校は毎月19日を徳の日に設定し、道徳の授業を公開している。また、授業だけでなく、
(2)
道徳教育の充実 防犯教室・人権講座・お話の会など、外部講師を招き、より広く深い視点からの授業も積極
【市共通項目2】 的に公開してきた。
・全家庭の保護者に参観していただくことは、難しいため、授業で使用したワークシートを
持ち帰ったり、資料を音読したりするなど、家庭との連携を深めようとしている。
・親切な行い(4年生2名)と毎日の愛好活動(6年生)が「小さな親切」実行章を受章。
【学校評価を受けて学校改善策】
・思いやりの心が子どもたちにどう育ったかを明確にしていく。本校の特色である「徳の日」を推進していく。
A
1
教育課程
学習活動
①子どもたちは、ペア活動を通して異学年とかかわり、協力し合ったり助け合ったり
しながら活動することができている。
A
【学校説明】
・効率よく時間を使って企画、運営していくことと、上級生としての自覚をもたせ、機動性
(3)
を高めることを意識してペア活動を行ってきた。学校全体で行う「葵ペア活動」(1年生を
特別活動の充実
迎える会・ペア遠足・新春の集いなど)では、児童会を中心にペア活動を盛り上げることが
【市共通項目3】
できている。その結果、ペア活動が楽しみだと感じている児童89%(そう思う70%、大
体そう思う19%)となった。今後は、学校全体で定期的にペアの日を設定し、より活動が
日常的になるようにしていきたい。
A
・あおいペア活動が、定着してきた(ペア遠足~ペア遊
び~あおい交流会など)。
・本年度は「あおいハッピープロジェクト」(ハッピー
コンサートなど)において異学年の交流ができた。
・ペア活動を通して望ましい集団つくりができ、そのこ
とを通して集団の一員として楽しく活動する姿が見られ
ている。
【学校評価を受けて学校改善策】
・児童会を中心にペア活動(ペア学年同士)に働きかけ、計画的に行っていく。
①子どもたちは、あおい交流学習を通して地域のよさや特色を知り、学区を愛し、地
域の文化的環境を理解することができている。
A
【学校説明】
・6年生の修学旅行があおい交流学習の集大成となっている。他学年もそれぞれの教材開発
(4)総合的学習の を行い、学習指導要領をふまえ、地域の特性を生かしたテーマを持ち、取り組んでいる。地
域を理解する機会としては大変良い。「あおい交流学習」の名称、総合的学習の時間の名称
時間の充実
など、定着していない部分がある。年度当初確認をし、継続していきたい。
A
・上賀茂小学校や井川小学校と交流をしている。
・学区の特色、歴史、学校の歴史を学習し、木遣り、葵
使い、を体験することを通して、学校や地域への愛着心
や誇りを育てている。
・低学年の生活科や3~5年生の総合的学習の時間では、
それぞれのテーマに学区や地域のことを絡めながら学習
している。
・交流学習が活発に行われていることに評価できる。学
校全体の整合性や学年に沿った計画性があるかどうか。
【学校評価を受けて学校改善策】
・「あおい交流学習」に関して、学校全体の計画を見直し、低学年から意識し、自然と高学年につなげていきたい。
①学校は、児童理解に努め、全職員による個に応じた支援活動を行う体制作りができ
ている。
【学校説明】
・学校は、常に子どもたちの声に耳を傾け、困ったことがあれば迅速に対応し、楽しく安心
(1)
した学校生活を送ることができるように努めてきた。普段から、学年部、学年団や全職員で
一人ひとりを大 児童について気になることがあれば情報交換をしたり、特別支援コーディネーターの協力を
2
切にした指導
得ながら、児童や保護者への対応を行ってきた。必要に応じ「個別支援計画」を作成し、教
生徒指導 【市共通項目4】 育面談を積極的に行ってきた。
・今後は、年間を通した子どもの変化を共有する場を設けたり、問題のないように見える子
どもへのアプローチも考えていきたい。
A
A
・葵小の対応は適切で迅速に一人ひとりを大切にしてい
ると思う。特別支援級の様子はとても温かい指導の中で
行われていた。毎朝、子どもたちの様子を見ながら、指
導支援ができている。
・全職員による支援体制がよくできている。特別に支援
が必要な子どもたちへの配慮もよく行き届き、成果をあ
げている。
【学校評価を受けて学校改善策】
・日常的な支援体制を拡充していく。
①学校は、日常の保護者の子ども相談に応じたり、教育相談を実施したりして、学校
と家庭が協力することで、子どもたちが生き生きと生活する姿を引き出している。
(1)
3
生き方指導の充
進路指導 実
【学校説明】
・教職員は、音読カード(宿題支援カード)や連絡帳、または、学年便りなどで子どもたち
のよいあらわれを伝えている。また、相談に関しては、学級担任と学年主任、生徒指導主任
や教頭を含めた支援体制で対応している。学校と家庭とが連携し、子どもたちを育てようと
いう意識が図られている。年間を通じて、参観会、教育面談を計画的に実施している。アン
ケートからは、保護者・子ども90%という高い数字になっている。一方、そう思わない6%
という数字を真摯に受け止め対応を考えていく。
【学校評価を受けて学校改善策】
・子どもたちが、生き生きと学校生活を送ることができるように、子どもや保護者の相談に対して、丁寧な対応を心がけていく。
A
①学校は、防災訓練、防犯訓練などを定期的行い、子どもたちの安全に対する意識を
高めている。
4
安全管
理・指導
A
・音読カードが、保護者と教員の交流の場になってい
る。よい連絡の場になっている。大変良好な関係を築い
ている。日々相談に来る保護者に対応している。宿題・
「1ページノート」(自主的学習)がとてもよい。
・生き方指導(進路指導)→小学校における進路指導、
生き方指導はどのようなものを考えているか。
A
【学校説明】
・年間に防災訓練を予告なしを含めて計画的に4回行っている。ここ数年、継続的に行って
(1)
学校安全システムの いることにより子どもたちにも避難に対する考え方や方法が定着してきている。また、9月
と1月に防災週間を位置づけ、計画的に防災に関する授業を行った。
構築
【市共通項目5】
A
・地域に一番関係の深い項目である。4年生の防災マッ
プはよくできていた。予告なしの訓練にもしっかり対応
できていた。
・子どもたちの防災、防犯に対する意識、姿を考えてい
きたい。
・警察のHPの書き込みの件(防犯)については対応でき
ていた。
・計画的に的を得た内容で行われている。予告なしの場
合、子どもたちの反応はどうであったか。子どもたちの
具体的な様子を知りたい。
【学校評価を受けて学校改善策】
・より実際に近い避難訓練を考え、見直していく。防災に関することだけでなく、防犯に関する学校安全も考えていく。
①学校は、睡眠や食事、歯磨きや手洗いうがい等の保健指導を通し、自ら健康な学校
生活を送る子どもを育てている。
A
・一番基本的な問題。
・学校保健委員会は危険予知能力を養うよい機会であっ
た。
・朝の健康観察はしっかりしている。朝、遅く来る子
は、家での睡眠がとれていない可能性がある。
・養護教諭と保健委員会の連携がよくできている。
・子どもたちに健康を守るためにすることが習慣化され
つつあるので評価できる。インフルエンザ、ノロウィル
スの対応に対して子どもたちはどうであったか。
【学校説明】
・朝の健康観察時に、ハンカチの所持や爪の清潔、歯みがきの様子等について、月ごとに
チェック項目を決めて確認していることが有効に機能している。高学年では、毎朝のチェッ
5
(1)
保健管 健康教育の充実 クが、自ら清潔や健康を意識しながら学校生活を送ろうとする意識につながっている。ま
理・指導 【市共通項目6】 た、アンケートからは「決まった時刻に寝て、決まった時刻に起き、朝ご飯をしっかり食べ
て登校する・・・」の項目では、子ども76%(そう思う+大体そう思う)保護者92%であり、
保護者の意識が高い。保健委員会の活動を中心に、子ども達が自ら、健康生活を送ろうとす
る意識が高まりつつある。
【学校評価を受けて学校改善策】
・子どもたちの保健安全に対する意識を高め、けがや事故、インフルエンザや風邪の欠席が尐なくなるように指導支援をしていく。また、家庭と協力してい
く。
A
①学校は、特別支援コーディネーターを中心に、児童の実態把握に努め、個別の支援
計画を作成し、全職員が関わる支援体制づくりを行い、個に応じた指導の充実を図っ
ている。
(1)
学校の実態に応
6
じた校内支援体
特別支援 制づくりの推進
教育
【市共通項目7】
・特別支援の技術を使っての授業ができるように真剣に
勉強している姿はすばらしい。
・日常の特別支援教育の考え方が浸透しており、この点
が評価できる。
A
【学校説明】
各学級の特別支援が必要な児童を中心に、通常学級へのSST(ソーシャルスキルトレーニン
グ)の授業を60時間(2月)以上行っている。また、特別支援に関する研修も定期的に行
い、日常の授業中における、特別支援が機能している。職員も児童の成長に手応えを感じて
いる。
A
【学校評価を受けて学校改善策】
・日常の生活指導や授業に特別支援教育の考え方を生かしいていく。
①学校は、総務会・学年主任会を定期的に開き、課題解決を図ったり、学級の枠を超
えた学年指導の体制を築いている。
【学校説明】
(1)
組織・運営の改 ・本年度はスクールカウンセラーを交え、連絡会もあわせて行った。支援や配慮を要する児
童における共通理解を深め、学年や全校で捉え、全職員で支援指導を行うことができた。ま
7
善
組織運営 【市共通項目8】 た、それぞれの学年において、同じ時間帯に同じ授業を設けたり、他学級の授業を行ったり
し、学年全体を意識した取組を行った。
A
A
・保護者と子どもがスクールカウンセラーと相談する機
会を多く設けることができた。
・ワークスペースでは、学年全体で授業を行っていた。
・学年間の風通しもよく、全職員の校長の方針もよく理
解し取り組んでいる姿が見られ評価できる。
【学校評価を受けて学校改善策】
・時間を有効に使い、限られた時間の中で、会議を精選して行っていく。
①学校は、授業を見合う会や公開授業を計画的に行い、各学年で設定した「伝え合う
姿」を具現化するために研修に取り組み、子どもたち同士が互いに伝え合う姿、特に
「聞く姿」「話す姿」を育てている。
8
研修
B
【学校説明】
・学年研修計画で示した目標を達成するために、各学年ごとに発達段階を踏まえて「聞く」
(1)
研修体制の充実 「話す」「書く」について指導を行ってきた。一年間を通して、学年の職員の中で目指すべ
【市共通項目9】 き姿を共通理解して指導を行うことができた。しかし、子どもたちに具体的な目指す姿をイ
メージさせることが難しかったり、研修の時間を十分に確保することが難しかったりといっ
たことが課題である。研修で目指す姿を改めて見直すことで、子どもたちに願う姿を明確に
して研修に取り組んでいきたい。
B
・研修で見直すことに限らない。時あるごとに見直しが
必要ではないか。
・一年間を通して目指す姿をしっかり確認できている。
ワークスペースへの掲示物を見るとこの一年で何を目指
してきたかがわかる。伝え合う姿では相づちをうつ姿
が、見られた。
・聞く(受け止める・判断する)→考える→書く→話
す・・・それぞれのサイクルの中でどう、どこまで指導し
ていくのか考えたい。研修の視点、子ども自身の力のつ
いた姿はどうあるべきか。
・研修で学んだことを普段の授業の中で、生かしていく
とよい。
【学校評価を受けて学校改善策】
・次年度は評価(学校評価)の視点を明確にし、子どもの変容の姿を評価していきたい。また、家庭学習(宿題)に関しても研修体制の中で、家庭の協力を得
ながら進めていきたい。
①学校は、保護者・地域との連携を図り、学校だより・学年だより・学校ホームページ
などにより、教育活動についてわかりやすく伝えたり、授業を積極的に公開したりし
て、開かれた学校づくりに努めている。
9
保護者・
地域住民
等との連
携
(1)
信頼される学校
づくりの推進
【市共通項目
10】
・学校便り・ホームページがよくできている。保護者も
地域も学校を誇りに思えるような発信をしている。
・地域の方々の協力が大きい力になっている。
A
【学校説明】
・学校公開日、参観会や月1回の徳の日など多くの授業を公開している。あいさつ運動(の
ぼり旗)やどんど焼き(新春の集い)では地域の方の協力や来校が有り、理解・連携を図っ
ている。
・学校便りやホームページでは、学校の教育活動の様子を随時発信している。即時性の必要
な内容は、臨時にお便りを配布したり、ホームページのトップページに掲載している。
A
【学校評価を受けて学校改善策】
・見やすい学年学校便り、ホームページづくりを心がけていく。
①学校は、児童が充実した学校生活が行えるよう環境を整備している。
10
施設と整
備
用務員を始め、安全管理に努めている。
・整えられた環境がきちんと継続されている整っている
からこそ油断しないように。
A
【学校説明】
(1)施設・整備の ・児童が安心安全に学校生活を行えるよう、安全点検を毎月行い、各担当が迅速に対応して
いる。また、良い環境を維持継続できるように、全職員が心がけている。
適切な管理
A
【学校評価を受けて学校改善策】
・よりより学習環境づくり、安心安全を考えた施設を推進していく。
学校からの経営のまとめ(成果と課題)及び改善策
・指導の柱である「あ(あいさつ)お(思いやり)い(いっしょうけんめい)の心をかたちに」を合い言葉
に、それぞれの教育活動の場で児童の願う姿を目指して全職員が取り組んできた。地域や保護者の方の厚
い支援をいただき本年度も充実した教育活動を行うことができた。
・学習面では職員の研修を通して、授業改善を図ることに努力してきた。さらに研修を積み今後に臨みた
い。「あいさつ」に関しては、児童に支援指導を行いながら、職員自ら手本を示し、地域、保護者とも意
識を共有して取り組んでいきたい。
・学校の安全管理に関しては、今後も防災教育。職員研修を行い、児童が実践できるように努めていく。
学校関係者評価まとめ
・校長が朝礼・集会のたびに「あおいの心をかたちに」を伝えていた。
全校で、合い言葉を具体的な姿にしようと取り組むことができていた。
・一つ一つの誠実な対応ができている。バランスがよい、対応決断が早
い。
・授業を参観(2月参観会)して、どのクラスからも「感謝の気持ち」
が伝わってきた。
・今後、評価基準(指標)を明かりやすく吟味し、具体的な評価ができ
るようにしていきたい。