骨格のゆがみは放っておいてはダメ!

今 月 の ハ イ ラ イ ト
とちの木整骨院ニュースレター
第 60 号
発 行 日
2016 年 3 月 1 日
骨格のゆがみは放っておいてはダメ!
こんにちは!寒い冬も終わりに近づき、春の陽気
が時折感じられる、気持ち良い季節になってきま
したね✿
今回は「骨格のゆがみ」についてお伝えします!
骨格(脊椎、骨盤など)は通常、周りの筋肉がバ
ランス良く緊張することにより、正しい姿勢を維
持することができます。しかし、生活習慣(運動
不足、同じ姿勢、同じ動作)により筋肉の衰えや
過緊張が起きてしまい、筋肉のバランスが崩れ、
骨格を正しい位置に保つことができ
なくなってしまいます。
ゆがんでしまった骨格は、早期であ
れば関節はまだ固まっていないので
衰えた筋肉を鍛えたり、過緊張した
筋肉をストレッチやマッサージでほ
ぐしてあげることで、自然と正しい
位置に矯正されるのですが、長期間
骨格がゆがんだ状態が続きますと、関節も固まっ
てしまい、自己矯正することが難しくなってしま
います。
この状態で正しい姿勢をしようと頑張っても、関
節が上手く動かないので筋肉に必要以上の負担を
かけることになり、すぐ疲れてしまいます。
こうなってくると、正しい姿勢を維持することが
困難になり、逆に悪い姿勢が楽に感じてしまうと
いう悪循環に陥ってしまいます。
また、骨格がゆがむことにより、神経に影響を及
ぼすこともあります。
発 行
とちの木整骨院
宇都宮市上籠谷町 3551-9
電話 028-678-5255
・骨格のゆがみは放っておいてはダメ!・・1P
・今月のレシピ・・・・・・・・・・・・・2P
・親しみ度ナンバーワン!・・・・・・・・2P
・エッ!寝てはいけない時間帯があるの!?3P
・体の不思議!・・・・・・・・・・・・・3P
・踏み台昇降運動で股関節強化!・・・・・4P
・星が瞬くあの現象は、一体ナニ!?・・・4P
脊椎と頭蓋骨の中に脊髄と脳があります。
中枢神経(脊髄、脳)は、硬膜という膜で包まれ
ており、中枢神経と硬膜の間に脳脊髄液というも
のが循環しています。それは、脳と脊髄の保護、
機能の維持、栄養物質の輸送、老廃物の排泄など
の重要な役割があるのですが、骨格がゆがみ、脊
椎の動きが固くなってしまうと、脳脊髄液の循環
が妨げられてしまい、脳や脊髄にストレスを与え
てしまうこともあります。
脳は体を支配しているので、ストレスを受けるこ
とにより、原因不明の筋肉痛、関節痛や自律神経
のバランスが崩れることでの頭痛、めまい、耳鳴
り、冷え等の不定愁訴が起きる場合があります。
このようなことから、骨格が正しい位置で安定し
ていることが、健康を保つ上で大切と考えられて
います。
当院においては、触診、視診、問診で患者様の生
活習慣から関節の可動域、ゆがみをチェックし、
ゆがんでいたり固まってしまった関節の柔軟性を
取り戻す矯正を行っています。初期の症状は、体
のだるさ、疲れやすい等の漠然としたものが多い
と思いますが、関節が固まっていないこの時期に
お体のチェックをすることをお勧め致します!
観葉植物に花が!
配
で
す
ね
。
す
が
、
少
し
心
気
は
な
い
の
で
今
は
花
は
咲
き
終
わ
り
、
枯
れ
そ
う
な
雰
囲
嫌
で
す
か
ら
ね
(
汗
)
だ
っ
て
、
幸
福
の
木
が
枯
れ
て
し
ま
う
の
は
情
報
は
知
り
た
く
な
か
っ
た
で
す
ね
!
そ
う
と
す
る
そ
う
で
す
・
・
・
っ
て
そ
ん
な
な
っ
て
く
る
と
、
花
を
咲
か
せ
、
子
孫
を
残
一
説
に
よ
る
と
、
木
が
弱
っ
て
枯
れ
そ
う
に
ま
り
見
る
こ
と
が
で
き
な
い
よ
う
で
す
ね
。
調
べ
て
み
る
と
、
と
て
も
珍
し
い
こ
と
で
あ
花
が
咲
き
ま
し
た
!
当
院
の
「
幸
福
の
木
」
に
体に元気を!十六だんご!
【 作 り 方 】
【 材 料 】(16個分)
上新粉・・・・・・・・・・・・・・200g
】
熱湯・・・・・・・・・・150~180CC
①ボウルに上新粉(好みで砂糖を加えて
もよい)を入れて熱湯を注ぎ入れ、箸
砂糖・・・・・・・・・・・・・・好みで少量
でかき混ぜる。
②触れるくらいの温度になったら、手で
し様すらき日3
ょの。里来と月
う お お へ し 言 16
!も団下てわ日
て子りるれは
なをて神、、
し作く様山十
をっるがと六
して日、里団
ま、で山を子
神
か行の
よくこねる。
③ネバリが出てきたら16等分にして丸
める。
④蒸し器に濡れ布巾を敷き、団子を等間
隔に空けて並べ、フタをして強火で約
10分蒸した後、器に盛れば完成~♪
⑤ 器に盛る。
親しみ度ナンバーワン!~キャベツのお話し~
良く食べる野菜ランキングの
成分で「キャベジン」とも呼
実は、キャベツを生で千切り
トップに入るのが・・・
ばれています。
にして食べるのは日本だけと
(どこかで聞いたことが!?)
言われています。
『キャベツ』です。
日本各地の気候や地形などに
それが海外でも知られるよう
あった品種のキャベツが栽培
さらに、風邪を
されているため、キャベツは
予防したり、疲
季節に関係なく
れをとる効果が
1年中食べるこ
あるビタミンC
とができます。
やお腹の調子を
モンシロチョウも大好き!?
整える食物繊維も多く含んで
よく、キャベツ畑でモンシロ
春の時期は、緑色が濃くて葉
います。
チョウが飛んでいるのを目に
っぱがフワっと巻いている春
これらの栄養素は、キャベツ
しますが、これは、キャベツ
キャベツ!
の仲間であるブロッコリーや
に含まれる「からし油」とい
暑くなると、涼しい高原で育
カリフラワー、芽キャベツな
う成分を親の蝶が嗅ぎ分けて
てらることから高原キャベツ
どにも豊富に含んでいます。
卵を産み付けているのです!
とも言われる夏秋キャベツ!
になり、キャベツの千切りを
する機械が海外へ輸出される
ようになったそうですよ!?
この成分は、キャベツの香り
そして、寒い季節は葉っぱが
千切りに隠された秘密!?
しっかり巻いた冬キャベツ!
とんかつやエビフライなど、
これらは、いつでも食べられ
みんなが大好きな揚げ物に欠
るように品種改良が進んだキ
かせないのが、キャベツの千
ャベツで、昔から親しまれて
切ですよね!
からし油は、熱を加えると減
きた野菜なのです!
シャクシャク
っていきます。その為、キャ
食べると、口
ベツを炒めると、もともと持
の中がサッパリします。
っていた甘さが強く感じられ
キャベツは、胃や腸の粘膜を
これは、キャベツの食物繊維
るようになる訳です。
強くするビタミンUという栄
が油の吸収を抑えて、ビタミン
キャベツパワーは、私達にな
養素が含まれています。
Uが胃のむかつきを抑えてく
くてはならないものになって
これは、キャベツならではの
れるからなんです。
いるようです!!
キャベツのビタミンパワー!
のもとで、生で食べたときに
ほんの少し感じるピリッと感
はこの成分によるものです。
エッ!寝てはいけない時間帯があるの!?
早寝をして十分な睡眠を得ることが健康に重要であることは誰も知っていることですが、
実は「睡眠禁止ゾーン」というものが存在するそうです!?
あまりにも早く寝ると、その禁止ゾーンにかぶってしまい、かえって睡眠の効率を低下さ
せてしまうというのです!!
そのカギを握るのが「体内時計」で、1日
夕方から夜の時間帯は「睡眠
24時間の周期で、体温、心拍数、血圧、
禁止ゾーン」と呼ばれている
ホルモンの分泌などを調節し
そうです。睡眠禁止ゾーンとは、眠ろうと
ます。
してもなかなか眠れない時間帯のことで、
例えば、体温は夜、眠る前か
言い換えれば目がギンギンにさえている時
ら徐々に低下し、朝方3時~
間帯。
4時ごろが最も低くなり、それから再び徐
むしろ、このゴールデンタイムは活動する
々に上昇し、朝になって私たちは目覚める
為にあるとも言え、アフターファイブの運
ことができます。
動、食事や入浴などに適しているのです。
起きたあとも体温は次第に上昇し、夕方か
運動や入浴で体を温めると、その後の体温
ら夜にかけてピークを迎えます。
低下が促されるので、スムーズに眠りに入
19時~20時に寝るのはNG?
ることができます。体内時計に合った睡眠
体温が上昇し、体の能力を最も発揮できる
習慣を身に付けることが大切ですね!!
体の不思議!~関節が痛くなるのはなぜ?~
え
や
す
い
温
度
よ
り
も
体
温
を
上
げ
熱
を
出
す
理
由
は
、
ウ
イ
ル
ス
が
増
れ
も
ご
注
意
下
さ
い
ね
!
を
作
る
指
令
を
出
し
ま
す
。
で
、
感
染
症
(
風
邪
)
に
は
く
れ
ぐ
と
い
う
物
質
が
分
泌
さ
れ
、
脳
が
熱
寒
暖
の
差
も
ま
だ
ま
だ
あ
り
ま
す
の
る
免
疫
細
胞
か
ら
、
サ
イ
ト
カ
イ
ン
ま
し
ょ
う
!
こ
こ
で
、
免
疫
機
能
の
ひ
と
つ
で
あ
も
摂
っ
て
、
体
を
休
め
て
早
く
治
し
が
食
べ
ら
れ
る
よ
う
で
あ
れ
ば
食
事
退
治
し
な
く
て
は
な
り
ま
せ
ん
。
ど
く
な
る
と
体
の
中
で
ウ
イ
ル
ス
を
っ
か
り
と
っ
て
温
か
く
し
て
、
も
の
風
邪
を
ひ
い
た
と
き
は
、
水
分
を
し
ル
ス
か
ら
体
を
守
る
の
で
す
が
、
ひ
を
使
っ
て
鼻
水
や
咳
を
出
し
て
ウ
イ
い
る
の
で
す
!
き
、
風
邪
を
ひ
く
と
体
は
免
疫
機
能
皮
膚
や
関
節
の
痛
み
を
発
生
さ
せ
て
体
内
に
ウ
イ
ル
ス
が
入
る
こ
と
で
起
る
働
き
が
あ
り
、
広
が
っ
た
血
管
が
例
え
ば
、
感
染
症
で
あ
る
風
邪
は
、
を
め
ぐ
ら
せ
る
た
め
に
血
管
を
広
げ
~持
つ
が
原
因
で
、
こ
の
P
G
E
2
は
血
液
の
が
「
免
疫
機
能
」
で
す
。
G
E
2
と
い
う
物
質
が
、
感
染
症
か
ら
体
を
守
る
働
き
を
時
に
分
泌
さ
れ
る
P
る
こ
と
を
「
感
染
症
」
と
呼
び
ま
す
サ
イ
ト
カ
イ
ン
と
同
菌
が
体
内
に
入
り
、
体
内
を
攻
撃
す
ど
が
痛
く
な
る
の
は
風
邪
だ
け
で
な
く
、
ウ
イ
ル
ス
や
細
熱
が
出
る
と
関
節
な
で
し
ょ
う
・
・
。
な
っ
た
り
す
る
の
り
、
関
節
が
痛
く
の
体
は
熱
が
出
た
一
体
な
ぜ
、
私
達
が
痛
く
な
り
ま
す
よ
ね
!
?
が
だ
る
く
て
寒
気
が
し
た
り
、
関
節
風
邪
を
ひ
い
て
熱
が
出
る
と
、
全
身
く
る
の
で
す
。
(
な
る
ほ
ど
!
!
)
熱
が
上
が
る
と
き
に
震
え
や
寒
気
が
く
る
た
め
に
筋
肉
を
震
わ
せ
る
の
で
い
熱
を
出
し
て
戦
い
、
体
は
熱
を
つ
力
が
強
け
れ
ば
強
い
ほ
ど
、
体
は
高
つ
ま
り
、
ウ
イ
ル
ス
や
細
菌
の
攻
撃
発
に
す
る
た
め
・
・
・
。
る
こ
と
と
、
免
疫
機
能
を
さ
ら
に
活
踏み台昇降運動で股関節強化!
いますが、そうすると背中が
踏み台の昇り降りを繰り返す
で購入きますが、新聞紙や雑
丸くなってしまいます。
踏み台昇降運動は、一見地味
誌をまとめたものなどでも代
最初のうちは下を見ていても
で退屈な運動のように思えま
用できます。
構いませんが、慣れてきたら
すが、実はダイエットにも効
その場合は、
目線を正面に向けて背筋を伸
果のある有酸素運動です!
滑り止め対策
ばしましょう。
高齢になると歩くスピードが
遅くなったり、ヨタヨタ歩き
を必ず行うよ
うにしてくださいね!!
★昇るときは、踏み台をしっ
かりと踏むことを意識すると
になってしまったりと、歩く
★踏み台の高さは、足をあげ
ヒップアップ
動作が不安定になってしまい
たときに、ひざの高さが股関
に効果的!!
ますが、これは股関節の運動
節を超えないようにします。
降りるときは
が少なくなることが原因。
そのため、身長によって目安
つま先から足
となる高さは異なりますが、
を降ろしまし
一般的には10~20cmく
ょう。
人間が歩くときは、片足に体
重の3倍、階段を昇るときは
6~8倍の力がかかっている
らいの高さが良いでしょう。
まずは無理しないように、3
とされており、人間が歩くた
★右足から昇ったら、次は左
分間昇降してみましょう!
めには、股関節を鍛えておく
足から昇るようにして、両足
疲れたら、途中休みながらで
ことがとても大切なのです。
に同じように負荷がかかるよ
も構いませんから、最終的に
うにします。
は20分を目標に頑張ってみ
段を昇るときは下を見てしま
ましょう!
お家で昇降運動!
踏み台はホームセンターなど
星が瞬くあの現象は、一体ナニ!?
頭を強くぶつけたりすると、チカチカと視界
てい一定時間が経てば収まるものですが、そ
に星が瞬いて見えることがありますよね?!
の後の健康への影響はどうなんでしょう?
かなり深刻なダメージに
もし、10分以上経過しても光の明滅が継続
も思えるのですが、この
していたり、嘔吐や頭痛、めまいといった症
場合、脳とかに異常はな
状を併発したりするようで
いのでしょうか?!
あれば、すぐに医師の診断
星がチカチカするのは脳ではなく、眼球への
が必要・・・。
衝撃によって起こっているケースが一般的。
また、チカチカだけでなく
物理的な衝撃が硝子体に伝わり、網膜を刺激
視界の一部が黒く欠けたり、気持ち悪くなっ
してチカチカと光を感じさせるのです。
たりするなど、他の症状があるときには、脳
医学的には「光視症」と呼ぶそうです。
へのダメージも考慮する必要があります。
実際には、光を受け取っていなくても、網膜
専門家によれば、頭部打撲は一見軽症に見え
が刺激を受けることで光が見えることがあり
ても、脳の損傷を起こさないとはかぎらない
いわば、眼球の誤作動のようなものと考えら
そうです!!
れています。
チカチカと瞬く星を見て『キレイだな!』な
体験的に言えば、こうしたチカチカは、たい
んて気楽に考えちゃダメですよ!(笑)