チャレンジ精神で 秋田を変えようⅢ

チャレンジ精神で
秋田を変えようⅢ
秋田のチャレンジ企業16社
国際ロータリー第 2540 地区
2014-15 年度 経済活性化プロジェクト委員会
2015 年 8 月 15 日発行
目 次
頁
ひろひこ
1
巻頭言
経済活性化プロジェクト委員会委員長
伊藤 碩彦
2
患者中心の医療 その一員として
㈱ 秋田病理組織細胞診
研究センター 代表取締役
阿部一之助
4
会える秋田美人「あきた舞妓」
㈱ せん
代表取締役
水野 千夏
6
鱈しょっつる「うわてん」
日南工業 ㈱
代表取締役
細谷 広志
アイ カ ム
アイ カ ム
8
かず の すけ
こう き
愛花夢マジカルコートカラー
愛花夢フラワーサロン 代 表
橋本 浩樹
10
秋田にプロレスを
プロレスリングAK
代 表
豪(佐藤豪志)
12
秋田県産材フローリングと
木質ペレット
矢島木材乾燥 ㈱
代表取締役
佐藤 仁明
14
農の再生に挑む
㈱ やまだアグリサービス 代表取締役
柴田 為英
16
地域に根ざした飲食店
㈱ アイデアル
奥山 幸司
代表取締役
ごう
2015年
2月14日
秋田市
中区IM
たけし
ひとあき
2015年
3月29日
羽後町
南区IM
18
一灯照隅万灯照国
㈱ つじや
代表取締役
辻 卓也
20
自殺防止 ロータリーの役割
田沢湖ロータリークラブ
会 員
村上 陽子
22
地域特産物の発掘
㈱ 元氣屋
代表取締役
虻川 敬
24
車載事業の拡大に向けて
㈱ 小滝電機製作所
取 締 役
工 場 長
中村 英明
26
交流人口から定住人口へ
飯田川都市開発 ㈱
代表取締役
出澤 英樹
2015年
八代目
代表取締役
八木橋秀一
北区IM
潟上市
28
「鶏樽めし」復刻販売
㈱ 花善
30
日本一の冠に向かって
能代七夕
「天空の不夜城」
会 長
協議会
広幡 信悦
32
里山式水耕プラント
㈱ 浅間製作所
㈱ 里山村
北林 鉄美
34
2012∼15年発表 チャレンジ企業 55社 一覧
代表取締役
4月4日
巻 頭 言
秋田県経済の疲弊、人口減少、少子高齢化などに対し、行政や商工団体はなかなか有効
な対策を打てずにいます。このままでは秋田県は衰退の一途を辿ることになります。しか
し今県内に 1,000 名余りのロータリアンがおり、それぞれの地域で経済活動の中核を担っ
ています。この方々がまず自分の会社を元気にして雇用と所得を増大させ、地域を元気に
できればこれらの問題は解決に向けて大きく前進するはずです。
日本では公共のための奉仕は良い事と評価されますが、自分たちの利益のためにするこ
とはあまり評価されません。しかしそれは官尊民卑の古い考え方で、むしろ現在は「民」
の活力を最大限に生かすのが「公」の大きな役割と考えるべきでしょう。雇用と所得を増
やすことは地域活性化の最重要なテーマであり、個々の企業の努力によってはじめてそれ
は実現します。利益が出ないのは努力が足りないか、
努力の方向が間違っているからです。
正しい努力によって自分の会社を発展させることこそ社会のためになるのです。自分の仕
事に誇りと自信を持ち、更に努力しましょう。それこそロータリーの職業奉仕ではないで
しょうか。
それではどうやって会社を元気にするのか。その決め手は「チャレンジ精神」だと思い
ます。秋田県の衰退は例えば県民性にも大きな原因があります。
「えふりこぎのひやみこぎ」
で、見栄は張るが努力はせず、井の中の蛙で外の世界を見ようとせず、強いものには従順
で、言われたことはやるが自分からは動かず、今日やれることを明日に延ばし、努力する
人の足を引っ張る。内舘牧子さんの言葉を借りれば「おれもやねがら、おめもやるな」と
いうことでしょうか。それでは会社の発展は望めません。
この秋田にも逆境に屈することなく、チャレンジ精神でがんばり、大きな成果を上げて
いる人達がいます。そういう人や企業を探し出し、彼らに学び、まず私たちの意識を変え
ることから始めましょう。そして県民性に風穴を開けて、
「おれもやるがら、おめもやれ」
としたいものです。
この小冊子には、2014 〜 15 年度のロータリー・インターシティーミィーティングで事例
発表をしてくださった 16 の企業および団体を掲載しました。また巻末には 2012 〜 15 年
にご紹介した 55 社の一覧も載せました。必ずや皆様のお役に立つものと確信いたします。
2014−15年度・経済活性化プロジェクト委員会
委員長 伊藤碩彦(大館RC)
委 員 佐野元彦(秋田RC)
池田泰久(大曲RC)
柿崎 満(横手南RC)
赤坂二三男(大曲RC)
有田正司(秋田西RC)
(編集)
1
患者中心の医療 その一員として
㈱秋田病理組織細胞診研究センター
かず
代表取締役
の すけ
阿 部 一之助
【 会社概要 】 平成 15 年 3 月、秋田県ベンチャー企業支援をいただき、
「登録衛生検査所」として由利
本荘市で開業。平成 24 年 5 月に秋田市雄和の国
際教養大学近くに新社屋を建設移転し、現在に
至っています。職員は、医師1名・臨床検査技
師 7 名・技術員 10 名・事務員 2 名・営業1名、
合計 21 名です。当社の顧客は、秋田・青森・山
形の病院 34、クリニック 273、東京の検診セン
ター 2、合計 309 施設です。
【 業務内容 】
当社の主な業務は病理組織と細胞の診断です。健診や診察の際、胃カメラや大腸ファイ
バーなどで異常を見つけた場合にはその組織の一部を切り取って詳しく調べます。これは
癌細胞なのかどうか、癌だとすればその進行の度合いはどの程度なのか、といったような
内容で、極めて重要な診断です。大病院にはその検査診断を専門とする病理医がいて自前
で診断できますが、中小の病院ではそれができません。そこで当社のような研究センター
がその検体を預かって検査し、その結果を病院に報告するという仕組みです。
全国にこういう業務を行う病理センターは約 300
施設ありますが、これまで秋田県には一つもなく、
病理検査のほとんどが県外の大手に外注されていま
した。しかし、検体を送ってから結果が出るまで 1
〜 2 週間もかかってしまい、また、個別に詳しく内
容の問合せをしようにも、何百人もの中から担当の
病理医を探し出すだけでも大変な手間がかかってい
ました。患者さんにとっては「癌かもしれない」と
いう気持ちを抱えたまま1週間も待たされるというのは大変なストレスです。診断は一日
でも早い方がよいのです。
実は秋田県は癌死亡率全国一を 20 年間もキープしています。この不名誉な記録をなん
とか返上したい。そのためには迅速な病理診断を県内でできるようにしよう。県内の各医
療機関が力を合わせてそのための施設を立ち上げようということになり、私にその役目が
回ってきたという訳です。
2
現在、当センターでは、胃カメラなどで採取した組織の検査診断(生検)は 3 日(大手
は 7 日)
、
手術で取り出した臓器の検査診断は 7 日(大手は 14 日)以内に診断が可能です。
また、県内のほとんどの医師と直接連絡を取り合い、患者さんのためにきめ細かな対応が
できる体制を整えています。件数実績は過去 10 年で、細胞診 15,000 件→ 50,000 件、病理
組織検査 7,000 件→ 23,000 件、と大きく伸びています。
また、遠く離れた病院で手術中の医師と協力して、リアルタイムで診断するという取り
組みもしています。例えば、能代の病院で手術の最中に切り取った検体の画像を通信シス
テムで受信し、30 分以内に診断結果を執刀中の医師に伝え、即座に患部を切除するかど
うかを判断するというものです。これによって各地の病院で迅速な手術が可能となり、昨
年度はこの方法で 53 件の手術が行われました。これからも医療の地域格差をなくすため
に努力してまいりたいと思います。
【 経営方針 】
怖いのは検体の取り違えです。間違って別の人の細胞を診断してしまったなどというこ
とがもしあったら、そのときは廃業です。そのために大切なのが職員のモチベーションで
す。野球・バレーボール・宴会など、仕事以外でも互いを認め合える機会を通じて、家族
のような一体感を目指しています。
毎年、年頭初に職員に話していることがあります。これが当社の基本姿勢であり、覚悟
です。
「1件1枚の依頼書で私たちの仕事が始まる。紙1枚だが、そこから患者さんの苦しみ・
悩み・痛みが聞こえる筈だ。もしもその声が聞こえなくなったら、その時がこの会社の終
わりの時だ。」
(2015 年 2 月 14 日、秋田市 イヤタカ、中区IM。本荘南RC推薦)
㈱ 秋田病理組織細胞診研究センター 〒 010-1211 秋田市雄和椿川字奥椿岱 12-8
TEL 018-853-5806 FAX 018-853-5816
3
会える秋田美人「あきた舞妓」
㈱ せ ん
代表取締役
水 野 千 夏
【 おいたち 】
私は 1988 年に生まれ、秋田市の高校から横浜の大学へ進み、
東京の会社に就職しました。
社会人1年目の秋、渋谷の交差点を歩いている時ふと「自分はどうしてここにいるんだろ
う?」と思いました。5 年後の自分をイメージしてみたら、秋田で子育てしている自分が
いました。5 年後帰るんなら今帰ってしまおう。「帰ってくれば家賃はタダだよ」という
母親の言葉につられて秋田へ帰って来ました。
帰って驚いたのは、人が少ないことと情報が少ないことでした。と同時に伝統や文化が
豊かで、人はおせっかいなほど面倒見がいいのです。こんなにいいものがいっぱいあるの
に外の人は何も知りません。私がやらなきゃならないことが沢山あるぞ、
そう思いました。
【 川反芸者と秋田美人 】
図書館に通い詰めて町の移り変わりや歴史を調べ、二つのキーワードを発見しました。
一つ目は「川反芸者」です。いまは昼も夜も人通りのない川反ですが、昔は肩がぶつか
るくらい人であふれ、最盛期には 200 人もの芸者さんがいて豊かなお座敷文化があったと
いうことを知りました。
二つ目は「秋田美人」
。東京にいたとき、
「秋田です」と言うと、
「やっぱりそうか、秋
田美人だね。」とよく言われました(笑)
。そしてきまって、
「どこに行けば秋田美人に会
えるの?」ときかれます。「秋田の駅に降りて周りを見れば全員秋田美人ですよ。
」と答え
ることにしていましたが、「本当にいるの?」としつこくきかれます。そして気が付きま
した。
「秋田美人」というのはすごいブランドなのです。
日本中の人々の心の中に
「秋田美人」
が不動のものとして存在しているのです。これは大変な観光資源なのだということに気付
きました。
「秋田美人」と「川反芸者」、この二つをかけ合わせて、秋田に人の来る仕組みを作ろう。
4
それをビジネスとして立ち上げよう。そう考えてたどり着いたのが「会える秋田美人・あ
きた舞妓」です。
【 起業 】
昨年(H 26)4 月に会社を設立し、8 月に 3 名のあきた舞妓をデビューさせました。料
亭の数もお座敷の件数もかつてとは違うので、従来形の営業だけでは成り立ちません。そ
こで事業の柱を観光振興におきました。観光キャンペーン・各種イベント・御座敷などで
のおもてなしを通じて、秋田の魅力を外に伝える伝道師、これがあきた舞妓の使命です。
その心構えが「あきた舞妓三ヵ条」です。
「威風凛然」…内面・外見・意識・知識の美を探求し、品格・奥ゆかしさをもつ一流の人間たれ。
「一期一会」…すべての出会いがおもてなしの場。最高のおもてなしを遂行せよ。
「温和丁寧」…考え抜き、察し、先を読み、なくてはならない存在となれ。
現在、私たちの拠点として「舞妓茶屋」の建設を計画しています。酒田にはすでに舞妓
茶屋「相馬楼」(右上)がありますが、そのようなイメージです。千秋公園の料亭「松下」
さんがその候補地です。そこに行けば「秋田美人に会える場所」です。いつでも舞妓さん
がいて、昼でも、女性でも、気軽に食事が楽しめて、秋田のことを知ることのできる場所、
そういう拠点を目指しています。
将来の事業展開としては、「伝統」(舞妓の文化と技を深め磨くこと)
、
「食」
(秋田の誇
る発酵文化やお酒などに関わってゆくこと)
、
「農」
、
「教育」などの分野を考えています。
都会では情報が多すぎて、かえって日本の文化が見えにくくなっていますが、地方には
魅力的な文化が色濃く残っています。地方に新しいものを創りだすのではなくて、もとも
とある伝統や文化、そういう日本の本質をしっかりと継承して見せていくことが大事です。
それも昔のまま今の時代に見せるのではなく、きちんと時代に合わせたサービスへとイノ
ベーションしていく、これが私たちの仕事です。 どこまでできるか分かりませんが、もっともっと秋田の魅力を発掘して、私たちがそれ
を表現して、全国に世界に、少しでもいい秋田のニュースが流れるよう、伝えてまいりた
いと存じております。
(2015 年 2 月 14 日、
秋田市 イヤタカ、
中区IM。秋田東RC推薦)
㈱ せ ん 〒 010-0921 秋田市大町 4-4-42-402
TEL 018-827-3241 FAX 018-827-3244
5
た ら
鱈しょっつる「うわてん」
日南工業㈱
代表取締役
細 谷 広 志
【 会社概要と沿革 】 当社は昭和 23 年より、醤油・味噌の醸造をしております。キッコーナンが当社
の商標です。にかほ市に本社工場、東京に関東営業所、大潟村に加工センターが
あり、味噌・醤油の他、つゆ、漬物、煮豆、切り餅、パンプキンパイ等の菓子も
製造しています。
近年、人口減少と食生活の変化により商品
市場は大きく縮小しています。さらに、円高
による原材料高騰、電気代・燃料費上昇によ
り利益は激減。その上、既存製品の陳腐化、
設備の老朽化が重なり、会社の体力は衰える
一方です。なんとか販路を拡大し、新規商材
も開発したいのですが、独力ではなかなか難
しいものがあります。そんな折、にかほ市商工会から声がかかりました。
秋田県漁業協同組合から水産資源をもっと活用してほしいとの要望を受けて、秋田県総合
食品研究センターが鱈(たら)で魚醤を作る研究をしており、実際に製造する企業を探して
いるというのです。当社には 67 年の醸造技術があります。まさに当社にぴったりの仕事です。
【 魚醤 】
醗酵は人類にとって極めて重要な技術のひとつです。大きな自然の営みの中で生かされてい
るという謙虚な姿勢がこの技術の土台です。もともとは食品の保存の手段として始まりました。
大豆・小麦などを塩で保存しようとしたものが穀醤(こくひしお)で、麹菌酵素によって
分解されて発酵が進みます。ペースト状になったものが味噌で、さらに分解
が進んで液体状になったものが醤油です。
肉・魚を塩で保存しようとしたものが獣醤(ししびしお)で、消化液によ
る自己消化が主体となって発酵が進みます。これが液体状になったものが魚
醤です。
6
【 農商工連携 】
平成 25 年 7 月に農商工連携事業認定を受け、その補助金でパッケージデザイン、のぼ
り旗、ホームページ作成、各種展示会参加ができました。さらに 6 次産業ネットワーク事
業認定を受け、その補助金で温醸庫、充填室、火入れ用二重釜、自動充填機など製造設備
を整えることができました。
醗酵室
充填室
充填機
原材料の鱈は魚体の小さなものを使用します。その方が発酵しやすいからです。漁業と
しては小さな魚は商品とならず、飼料・餌料にしかならなかったのですが、それがすべて
有効に生かされます。
平成 25 年 9 月に仕込みを開始し、製品パッケージの開発にとりかかり、平成 26 年 4 月
に鱈しょっつる「うわてん」として発売を開始しました。9 月に秋田県商工会「べっぴん
さん品」登録。11 月にフードアクション・ニッポン入賞。平成 27 年 3 月には幕張メッセ
「フーデックス」に出展の予定です。
【 うわてん 】
鱈(たら)はおいしい魚です。特に旨み成分(グルタミン酸)が多いの
が特徴と言われています。これを原料としたことにより、まったく新しい
旨み調味料が誕生しました。従来、しょっつるには独特の魚の臭みがあり
ましたが、当社の醸造技術によってこの臭みをなくすことに成功しました。
和洋中なんにでも合う万能調味料です。また、原材料は秋田県産の真鱈と
食塩のみです。安心安全な健康調味料でもあります。
仁賀保では毎年 2 月に「鱈祭り」が行われ、地元の飲食店では、鱈ラー
メンや「うわてん」を使ったいろいろな料理を提供しています。エクセル・
キクスイさんでは「うわてん」を使用したオリジナルカレーも始めました。
古来から、鱈は鳥海山の豊かな自然にはぐくまれた豊かな海の恵みだっ
たのです。この伝統の地域資源を生かして全国に広めていきたいと思います。皆様もぜひ一
度お試しください。
(2015 年 2 月 14 日、秋田市 イヤタカ、中区IM。象潟RC推薦)
日南工業 ㈱ 〒 018-0411 にかほ市院内字此木沢 6
TEL 0184-36-2111 FAX 0184-36-2113
7
ア イ
カ
ム
愛花夢マジカルコートカラー 愛花夢フラワーサロン
代 表
橋 本 浩 樹
【 ドイツ・オーストリア伝統工芸 】 ご覧いただいているのはドイツ・オーストリア伝統工芸の作品です。その歴史は古く、
15 世紀頃から様々な形態で多くの素晴らしい作品が生み出され、現在も脈々と息づいて
います。日本でも多くの愛好者がおり、静かなブームとなっています。
このような作品を自分の手でつくってみたいという方も多く、
昨年春から私は 3 人の共同代表とともに「愛花夢フラワーサロ
ン」を設立し、ドイツ・オーストリア伝統工芸の紹介と普及・
製作のための活動を行っています。左は私たちの作品です。
これらの作品はブリヨンという細い針金と木の実・ドライフ
ラワー・リボンなどで作られていますが、これらの素材は時間
と共に劣化し、退色したり変色したりします。なんとかしてそ
れを防ぐことはできないだろうか。最初に作ったままの状態で、
自然の風合いをそのまま保存することはできないだろうかと考
え、その研究に着手しました。
【 コート剤開発 】
素材にコーティングして劣化を防ぐコート剤は現在も
あるのですが、匂いがきつい、すぐに硬くなる、表面が
テカる、などの欠点があります。私は元々油絵画家で、
画面を保護する溶剤についてはいささかの知識がありま
したので、これらの溶剤を集めて様々に調合する作業に
取りかかりました。しかしなかなかうまくいきません。
特にドライフラワーの花びらに塗ると、乾くにしたがっ
8
て歪んだり、形がくずれたりします。油性の他、水性・アルコール溶剤・樹脂など、試す
範囲はどんどん広がっていきました。
そして数か月後かなり効果のある調合を発見しました。ポリビニルブチラールとエタ
ノールを主成分とした溶剤です。これをさらに素材ごとに調合比率を変えながらテスト
し、酸化や紫外線の耐久試験も行いまし
た。左の写真はその結果です。それぞれ、
左は試薬を使用したもの、右は使用しな
かったものです。
同業の方々にも使用テストをしていた
だき、最終的にクリアコート剤とカラー
コート剤を完成させました。透明液で皮
膜処理することによって、劣化・色落ち
を抑え、また着色液を当社独自の混合比
率で調合することによって、それまで見
たこともないような多様な色を生み出す
ことが可能となりました。ブリヨンなど
の金属のほか、ドライフラワー・押し花・
布などにも使用できます。
【 商品化 】
完成した溶剤は「愛花夢マジカルコートカラー」の名前で商品化しました。日本カラー
コート協会を設立して、全国に展開しようとしております。その手始めに、昨年 11 月、
パシィフィコ横浜で行われた日本フラワーデザイン大賞 2014 に出品して注目を集めまし
た。12 月には、秋田西武デパートと、本荘のギャラリー花季でクリスマス・マーケット
展を開催して好評を博し、テレビニュース(AAB)でも取り上げられました。
マジカル・カラーコートを使用することで作品
のジャンルも広がりました。色があせない花を
使った遺影など、新しい作品も生まれています。
とはいえ、まだまだ知られていない分野です。
しかしそれだけに今後の成長が大いに期待されま
す。皆様どうぞ今後にご注目ください。
(2015 年 2 月 14 日、秋田市 イヤタカ、中区IM。本荘RC推薦)
アイ カ
ム
愛花夢フラワーサロン 〒 015-0801 由利本荘市美倉町 44-2 プリンセスビル1F
TEL 0184-44-8548 FAX 0184-44-8548
9
秋田にプロレスを
プロレスリングAK
ごう
代 表
たけ し
豪(本名佐藤 豪志)
【 生い立ち 】
1985 年、双子の兄として、秋田市飯島に生まれた自分は幼いこ
ろから弟とともに柔道を始めました。小・中・高校まで柔道を続け、
卒業後は秋田市内の企業に就職しました。しかし、格闘家になる夢
をあきらめきれずに上京し、2006 年に念願のプロレスラーとして
デビューすることになりました。
現在国内にはプロレス団体が複
数あり、東京・大阪など都市部の
団体や地方の団体など各地大小の
団体が切磋琢磨しています。
私は最初「エルドラド」に所属し、その後「シークレッ
トベース」をメインに、「プロレスリング・ファイブ」
「み
ちのくプロレス」などで様々な試合に参戦し続け、シー
クレットベース無差別級チャンピオンとなりました。
【 転機 】 2014 年1月、秋田の祖母と母とが住む実家に帰省していた際、母親が心筋梗塞で倒れ
てしまいました。弟は東京在住で、長男である自分が母親の看病と祖母の世話をしなけれ
ばならない。しかし、あれほど願って、
夢をつかんだプロレスラーの道はどうする?・
・
・
・
・
・
・
とても悩みました。
プロレスラー仲間にも相談し、思いあぐねていた時、思ったのです。
「そうだ、秋田でプロレスを立ち上げればいい!」
自分を応援してくれていた母、祖母をはじめ、地域の皆さんに恩返しをするチャンスな
のかもしれないと考えました。人口減少、自殺率全国 1 位、少子高齢化、そんな秋田を元
気にする。そういう決意を持って始動しました。
かねてより親交のあった、にかほ市の「超神ネ
イガー」こと海老名保氏に、超神ネイガー・超神
ジオンのプロレスデビューをお願いしたところ、
「秋田活性化のためなら」と、快く承知していただ
き、プロレスリングAKの所属プロレスラーになっ
ていただきました。
10
それから設立にむけて、各種団体、マスコミへの交渉のスタートです。テレビ、ラジオ、
地元新聞、あらゆるメディアへアピールし、呼ばれるところにはどこへでも出掛けました。
秋田市土崎地区で「港商友会」という青年達の
会があり、
そこに自分も入会しました。秋田港ロー
タリークラブの会員の皆さんには港商友会のOB
が多いため、協力して地域発展事業に取り組んで
います。
2014 年 10 月に「港商友会」開催の「港朝市」
に「ロータリーデー」として秋田港ロータリーク
ラブの方々がブースを出され、その際私もデモン
ストレーションとして屋外でプロレスの試合を行いました。自分の相手をしてくれたのは東
京の人気プロレスレスラーで秋田での立ち上げにも協力してくれた清水基嗣さんです。その
デモンストレーションは大成功でした。
2014 年 11 月 15 日に、秋田市土崎のセリオ
ンプラザで旗揚げ試合を開催し、立ち見の出る
350 人を動員することが出来ました。さきがけ
新聞にも大きく取り上げていただき、秋田での
プロレス立ち上げの第 1 歩となりました。
2015 年 3 月 29 日にはプロレスリングAK第
2 戦として「みんなで作ろう秋田のプロレス in
土崎」の開催が決定しています。
【 今後の活動 】
秋田の若い世代の指導・育成が当面の目標です。
また、新日本プロレス、全日本プロレス、各総合格闘技などの
開催。
「超神ネイガー」「仮面ライダー」など親子で参加できるイ
ベントの秋田県内でのプロデュースを予定しています。
秋田のプロレス人口を増やすため、常設リング付きの専用練習
場、プロレス、柔道、総合格闘技の出来る総合道場の開設も考え
ています。 地元母校で柔道の指導をしながら全国各地のプロレス試合やイ
ベントにも参加しています。
それらを通じて秋田をアピールし、秋田を活性化することを最
大の目標としています。
(2015 年 2 月 14 日、秋田市 イヤタカ、中区IM。秋田港RC推薦)
プロレスリングAK 〒 011-0948 秋田市飯島西袋 3-13-19 TEL 080-4198-4722
11
秋田県産材を利用した床材と
木質ペレット製造の取組み
矢島木材乾燥㈱
ひと
代表取締役
あき
佐 藤 仁 明
【 沿革 】 当社は 1947(昭和 22)年に木工家具製造の「秋栄社」として創業しました。材料は鳥
海山麓のブナです。ブナは狂いやすい材質なので天日干しだけではだめで人工乾燥設備を
導入しました。それによって広葉樹材の活用範囲が大きく広がり、1949(昭和 24)年に
社名を「矢島木材乾燥」と改め、フローリング(床材)の製造を開始しました。以来 60
余年フローリングづくりにこだわり続けています。
当初の販売先はアメリカへの輸出でした。その後 1960 年代の高度成長期には雇用促進
住宅が全国に建ち始め、販売先もアメリカから国内へ移ります。1970 年頃からは学校な
どの文教施設関連が主となり、やがてそれが当社の得意分野となります。現在、
当社フロー
リングの売上は年間約 15 億円でその内訳は、文教施設 82%、福祉施設 15%です。地域別
では、関東 30%・九州沖縄 25%・東北 18%・近畿 8%・信越北陸 6%・東海 4%・中国・
四国・北海道各 3%です。
原材料は、当初は鳥海山や栗駒山麓の広葉樹でしたが、
1980 年頃から中国・ロシア・東欧の広葉樹(ラワン・ポプ
ラなど)に変わりました。現在は、木材自給率 50%を目指
す林野庁の森林再生構想にそって、可能な限り秋田の地域
材を使用するように努めています。
中でも体育館用に開発した「スクールワイド・フローリ
ング」は、秋田杉を 90%以上使用しています。県内では次
のところで使われています。秋田市雄和中学校、秋田市勝
平地区コミュニティセンター・児童センター、横手高校、角館南高校、鳥海地域統合小学
校、男鹿東中学校、美郷町南体育館、湯沢南中学校、岩城松ヶ崎統合小学校、大曲工業高
校、由利本荘市石脇体育館、天王中学校、由利本荘市コミュニティ体育館、潟上市多目的
交流施設、南部市民サービスセンター。
【 木質ペレット 】
工場では木を切る際に大量のノコ屑が出ます。これまではそれを乾燥用ボイラーの燃料に
していましたが、1995 年に製材部門を廃止してボイラーが停止してからは、ノコ屑は畜産業
者へ牛舎の敷き材として販売していました。ところが 2010 年に口蹄疫の流行で畜産業者が廃
業し、やむなく業者に無償で引き取ってもらいましたが、運搬は当社負担で年間 500 万円も
かかっていました。そんなやっかいもののノコ屑でしたが、ペレットという新たなエネルギー
12
に生まれ変わることになりました。
木質ペレットは灯油より安いのです(単位発熱量当たり価格・木質ペレット 75 円、灯油 81
円)
。さらに木質ペレットはCO 2 を増やさない再生可能エネルギーです。化石燃料のように
価格変動しません。間伐材利用などによって新たなビジネスを生み地域の雇用を創出し活性
化につながります。地域循環型産業を構築するための重要なアイテムです。
2014 年 5 月に木質ペレット工場を新設し、自社で使うとと
もに「ペレッコ」の商品名で販売を開始しました。まだ1年
になりませんが、今日までに約 1,000 トンを販売しました。用
途は、大型店舗の空調(冷暖房)、ハウス栽培の暖房、温泉施
設の温水加温と給湯、一般家庭のストーブ(ペレット用)な
どです。地域別では、岩手県内 650t、山形県内 250t、茨城県
内 60t、秋田県内 40t で、まだまだこれからです。
限りある化石燃料と違って、森林資源は尽きることのない
再生可能エネルギーです。森林を育て、成長したら伐って
100%活用し、苗木を植えて育てる、このサイクルを数十年
単位で繰り返すことで永遠に人間に恵みをもたらし続けます。
どうぞ皆様も是非このサイクルにご参加ください。
(2015 年 2 月 14 日、秋田市 イヤタカ、中区IM。矢島RC推薦)
矢島木材乾燥 ㈱ 〒 015-0404 由利本荘市矢島町七日町字下寺 42-2
TEL 0184-56-2500 FAX 0184-55-2539
13
農の再生に挑む
㈱やまだアグリサービス
ため
代表取締役
ひで
柴 田 為 英
【 沿革 】 当社の主な活動区域は湯沢市の北西部に位置する山田地区で、ここは昔から米と野菜な
どを複合的に作る農家の多いところです。平成 12 年に地域の有志が集まって今後の農業
をどうしたらよいか話し合いました。米が 42.4%も余っているというのです。農地の半分
近くでもう米は作れないということです。ではその田んぼを一体どうするのか?
我々でそれを引き受けよう、そう考え
た仲間 5 人で「山田大豆生産組合」
(任
意団体)をつくりました。転作田を借り
受けて大豆を作ろうとしたのです。大豆
の他、ねぎ、枝豆も作りました。最初は
9.7ha(ヘクタール)から始まり、だん
だん増えていき、やがて 65ha になりま
した。
日本の農業はどうなるのか。誰が農業
を担うのか。個々の農家がよせ集まってもどうにもならない。思い切って農業法人を立ち
上げようということになり、4 人で 150 万ずつ出し合って平成 15 年に「農事組合法人や
まだアグリサービス」を設立しました。
「地域への貢献」
を基本理念に、農地の有効活用、農村風景の維持のた
め、山あいなど条件の悪いところも全て受入れていき
ました。その結果 180 戸の農家から 122ha を借りるま
でになりました。これは山田地区全体の約 2 割に当た
ります。主に大豆を生産しながら米の受託生産もしま
した。
【 株式会社設立 】 平成 24 年に売り上げが1億を超えたのを機に株式会社にしました。
「㈱やまだアグリサー
ビス」
(株主 11 名、役員 5 名)です。株式会社というと、農家の中には自分の土地を取られ
るんじゃないかと不安になる方もいらっしゃいました。私も農家ですからその気持ちが分か
ります(そんなことはあり得ないのですが)
。しかし、仕事をする上では株式会社の方が、金
融機関の信用度も上がり、県外に販売する場合も信頼される度合いが高く、ものを売りやす
いのです。そして何より迅速に攻めの経営を展開することが可能となります。
14
【 攻めの経営 】
まず取り組んだのは販路の拡大です。生産物の市場出荷はせず、市場価格に左右されな
い契約栽培、直接販売を目指しました。大豆は、地元の豆腐・味噌製造業者との契約栽培。
ねぎは加工業者との契約栽培。枝豆、大根は独自の販売ルートを確保。飼料用米は県外の
飼料メーカーへ契約出荷。米はすべと地元消費者と卸業者へ直接販売です(当社の「あき
たこまち」の 53%は政策金融公庫に紹介してもらった東京の卸会社へ出荷しています)
。
事業部門を、総務・米穀・野菜・農機の 4 部門としてそれぞれに責任役員を置きました。
市、県、国の支援事業や制度資金を活用して、野菜等集荷施設、農業機械を整備しました。
生産コストを下げるには機械化が必要ですが故障などでお金がかかります。そこで農機の
メンテナンスを当社の社員が行うことで故障を未然に防げるようにしました。乾燥機など
の大型設備も当社社員が技術習得につとめています。
米栽培で種を直接まく直播(ちょくはん)を大規模導入して稲作を省力化し、余剰労働
力を野菜などの複合部門に投入します。全体の作業の進み具合を
デジタルマップに表示するシステムも開発中です。野菜の収穫・
選別には地域の女性と高齢者が大活躍しています。作った野菜の
一部は直売所「とれたって」で売ります。たった 6 坪ですが、車
で遠くからも買いに来てくれます。女性だけでなく奥さんに命じ
られた男性もよく来ます。年間売上 900 万を超えて店員1人置い
ても採算がとれるようになりました。
【 展望 】
米・大豆は(種まきから刈り取りまでの)全工程が機械化されているので、面積を増や
すことによって利益は拡大します。現在当社の農地総面積は 145ha ですが、当社から 10
キロ圏内にある土地は 70%で、あとは離れたところに分散しています。いわゆる飛び地
で 1,500 筆もあります。これをまとめていきたいのですが、それぞれの所有権があってな
かなか進みません。国が何らかの方法ですべての農地を管轄し、その耕作を我々のよう
なものに任せてくれれば、低コストで安心安全な農作物を安定的に作ることができ、利益
は地代と賃金として土地所有者に還元できるのです。私がやっている間に 200 いや 300ha
まで増やしたいと思っています。
「天の恵みに感謝し、信義をもって是に応え、地域協栄を図る」
、この経営理念のもと、
地域に根ざした活動をこれからも続けてまいります。
(2015 年 3 月 29 日、羽後町「コプニ巨福」
、南区IM。湯沢南RC推薦)
㈱ やまだアグリサービス 〒 012-0000 湯沢市字中屋敷 133-2 TEL 0183-73-0276 FAX 0183-73-0280
15
地域に根ざした飲食店
㈱アイデアル
代表取締役
奥 山 幸 司
【 リサーチ 】 以前、横手で1軒、湯沢で 2 軒、飲食店をやっていましたが、その全部を譲渡したお金
で㈱アイデアルを創業し、手始めに横手市内に居酒屋を1軒開店しました。
開店するにあたっては、次のようなことを決めなければなりません。
① ターゲット設定・・・横手のお酒を飲む人口(20 〜 69 歳)は[58,500人]
。その内訳
を年齢別にみると、60 代[15,000]+ 50 代[15,000]+ 40 代[12,000]+ 30 代[10,500]
+ 20 代[6,500]です。ここから当店のターゲットを 30 代以上としました。
② メニュー構成・・・人口の男女比は男[29,000]+女[29,500]
。ほぼ同数なのでメニュー
構成はどちらかに特化せず、男性にも女性にも喜ばれるメニューを目指すことにしました。
③ 客単価・・・1人当たり消費金額では秋田県は全国 42 位です。そんな秋田県で、外
食費として使えるお金はいくらでしょうか? 1世帯の月平均消費額は[286,000 円]だそうです。1世帯 4 人として、
1人[71,500 円]
になり、生活費や趣味などを引くと外食費は「24,000 円」となり、飲み会費は[6,000 円]
となります。1人当たり1回の食費は、昼食は男性[600 円]、女性[1,000 円]。夕食
は男女とも[2,000 円]です。以上を勘案し、さらに秋田県人は他県人よりもお酒を飲
むだろうこともふまえ、1回の飲み代を[3,000 円]と考えました。その上で当店の客
単価をそれより低く[2,500 円]と設定しました。まずは安さでスタートしようと決め
たのです。
④ 単品単価・・・料理1皿の単価もそれに合わせて、驚きの1品[290 円]としました。
⑤ 地域経済活性化分・・・1か月の飲み会費[6,000 円]の人が、当店へ1か月に1回
飲みに来てくれて[2,500 円]使ったとすると、
[3,500 円]余ります。この[3,500 円]
が当店以外で使われて地域経済を活性化させるであろうという訳です。
【 開店 】
上記のような計算で果たして成り立つのでしょうか? 残念ながら成り立ちません。居
酒屋の収入では足りないところをランチ営業で補うことにしました。私はラーメンをやる
ことにしました。それも味にこだわった自家製麺です。この業界はなかなか幅と奥行きの
ある世界で、しっかりやればお客もしっかりと答えてくれる、まことに手ごたえのある仕
事です。以上のような経過で、平成 23 年 10 月にオープンしました。昼はラーメン、夜は
居酒屋の二毛作店です。
16
あらかわ
【 ほめられてのびる店 新川 栄太郎 】
これが店の名前です。変な名前だな、と思ってもらうことが目的です。何が伸びるの?
新川って名前か? 店主は栄太郎っていうの? などなど。それだけで雑談の話題になりま
す。その程度のことでそれ以上の深い意味はありません。ちなみに新川栄太郎という人は
実在しません。
立地は横手駅から徒歩 7 分。年中無休。11 時〜午後 2 時はラーメン、午後 5 時 30 分〜
11 時 30 分は居酒屋。カウンター 5 席、
テーブル 4 人× 3 席、
小上り 4 人× 3 席・6 人× 4 席、
個室あり。
麺打ち室はお客から見える場所に
春季限定ラーメン「新川二郎」
ご注文はタッチパネルで。「タクシーか代行を呼ぶ」のもタッチパネルです。
開店から 3 年、おかげさまで順調です。しかし、290円居酒屋が順調だということは、
地域経済がよろしくないということです。当社の目標はこの居酒屋がつぶれることです。
客単価 2,500 円のこの居酒屋の必要がなくなり、客単価 4,000 円の店を新たに開店させる
こと、それが目標です。そんな横手に早くなってほしいと切に思います。
(2015 年 3 月 29 日、羽後町「コプニ巨福」
、南区IM。横手東RC推薦)
㈱ アイデアル 〒 013-0023 横手市中央町 6-38 アイデアルビル2F
TEL 0182-23-5355 FAX 0182-23-5355
17
一灯照隅万灯照国
㈱つじや
代表取締役
辻 卓 也
ひなび大曲有限責任事業組合代表組合員・花火通り商店街副会長・
秋田県商工会議所青年部連合会H 26 年度会長
【 発端 】
私は大曲で生まれ、しばらく東京で働き、和菓子店を継ぐために 38 歳で郷里に戻って
きました。
帰った頃、「この街は花火しか誇れるモノがない。都会に出て、いい大学に入って、い
い会社に勤める方がいい。」そんなことを子供に言う親がとても多いことに驚き、そして
残念に思いました。誇りが空洞化し、矜持が風化し、しかも皆そのことに無関心なので
す。自分の地元に自信が持てないようでは、地域経済格差云々などと言う前にそのコミュ
ニティの未来はないはずです。
まわりを見渡すと気付くことが山ほどありました。一番の問題は、私たちが子供の頃に活
き活きと機能していた街の組織や制度が疲弊し、劣化縮小して、時代の変化に合わなくなっ
ていることでしょう。人間の関係には、親子兄弟の縦の関係、友達・学校・職場・商店街な
どの横の関係、そして町のおじさんがよその子を褒めたり、本気で叱ったりする斜めの関係
等々、多様なつながり方があると思いますが、中でも「斜めの関係の減少」がどうやらキー
ポイントのように思われました。連綿と繋がる斜めの人間関係づくり、それが私たちのまち
づくりのテーマとなりました。
【 まちづくり 3フレーム 】
では具体的にどんなことをやったらいいのか、いろんな人たちと侃々諤々話し合い、自
分達のまちづくり活動では 3 つのフレームを柱に据えることに決めました。
いにしえ
① 暮らしの物差しづくり(交流・情報・矜持)
。古の価値の再評価。新しい価値の上乗せ。
② 暮らしの仕組みづくり。「公」への参加の仕方と意志。一人一役。
「恕」のこころ。
③ 暮らしの持続条件づくり。お金と組織。
時間が無いので説明は省略して、実際にやってることをご紹介します。
【 大曲納豆汁 】
自分達では気付いていない地域の宝を見直し、矜持を取り戻すため、伝統料理・大曲納豆
18
汁の啓蒙に取り組みました。地元の若い衆で「大曲納豆汁旨めもの研究会」をつくり、県内
外のイベントでPRしたり、学校で子供たちと作って食べたりしました。ダサい、臭い、や
めろ、といった罵声にめげず活動を続けた結果、地元飲食店でも提供店が増え、認知度も上がっ
てきています。大曲農業高校家庭科部や地元農業生産者団体とも協働し、対外PRや商品開
発を進めています。
【 梵天・綱引き 】 梵天は県内各地にありますが、大曲の梵天は男 42 歳で、一生に一度だ
け行う梵天奉納であり、同級生の絆を一生涯のものに昇華させる伝統的
な行事です。NHKのドキュメンタリーで全国放映され、地元にもその
価値が再認知されました。この行事を終えると、地元では一人前になっ
たと 40 歳を越えて初めて認めてもらえます。これらに積極的に関わり、
次の世代に地元の祭りの価値と意義を伝える取り組みを行っています。
【 土屋館わいわい広場 ・ 花火ウイーク ・ まちゼミ ・ 映画 】
土屋館わいわい広場は、毎月第4土曜日開催、予算ゼロ、毎回約 20
軒が出店するマルシェで 6 年続けています。集客や利益よりも、お馴
染みさんに必ず会える場所をつくって、親子三代斜めの人間関係を楽
しめるプラットフォームを街なかの責任として守り続けることが目的です。
大曲の花火は巨大な事業ながら、運営に関わるのはごく一部。多くの住民は見る側・お客
様です。しかしこれからの時代、貴重な観光コンテンツとして、住民が「見るもの」から「見
せるもの」へと意識を替え、運営参加しやすいよう、5 年前から市民主体の花火ウィークを開
催しています。
まちゼミは、商店街の店主らが専門知識や技術を伝授する街中ゼミ
です。ワイン選び、中国茶の入れ方、のし袋の豆知識、ラーメンのルー
ツ、日本料理の基本、時計の機能、などもりだくさん。お客さんと一
対一のつながりを深めて信頼関係を築き、安心して暮らせる街なかを提供します。
また、若手経営者有志で有限責任事業組合「ひなび大曲」
を設立し、地元映画の製作に取りかかろうとしています。北
海道や沖縄では、地元の豊かな自然を舞台に有名俳優を使っ
て質の高い映画をつくり、それを全国上映(外国でも上映)
することで、地域の自然・物産・人柄など観光PRする手法
が出始めています。私たちも大曲の地域ブランド(ヒト・コ
ト・モノ)を磨いて、それを日本中に広く知らしめるととも
に、自分たちが元々持っている宝物に気付いて誇りを取り戻せるような、そんな素敵な映画
をつくりたいものです。経産省・北都銀行・大仙市の協力で進行中です。
(一人の小さな光で身の回りを照らそう。そんな人が集まれば国をも照らせる。
)
一灯照隅万灯照国
(2015 年 3 月 29 日、羽後町「コプニ巨福」
、南区IM。大曲RC推薦)
㈱ つじや 〒 017-0024 大仙市大曲中通町1-20 TEL 0187-62-0494 FAX 0187-63-8500
19
自殺防止 ロータリーの役割
田沢湖ロータリークラブ
村 上 陽 子
【 はじめに 】 昔のことです。私も自殺を考え、夜中の電車に乗り、1 歳 2 か月の子供をおんぶして海
の堤防に立ちました。しかし子供の泣き声で飛び込むことが出来なかった経験があります。
死ぬほどつらいという言葉がありますが、私の場合は、慣れない土地、実家が遠い、友
達がいない、夫に解ってもらえない、後は死ぬしかないと思ったことでした。助けてほし
いのではなく、夫に気付いてほしかったのです。自殺対策室「門」のシールに、
「気付こう!
だいじな人の傷ついた“こころ”に」と書いてあります。まさにこの言葉でした。
平成 18 年の自殺防止基本法では、国、地方、公共団体および国民の責務に加えて、第
5 条「事業主の責務」が規定されています。秋田県は 20 年近く自殺率連続全国一です。
自殺問題は個人問題にとどまらず、社会問題であると言われます。多くの県民は自殺予防
運動で自殺者数を減少させられることを知りました。秋田県では「民学官」一体になった、
いわゆる「あきたモデル」での先進的な取り組みを進めてきております。
【 田沢湖ロータリークラブの活動 】 田沢湖ロータリークラブは、2009 年に村上ガバナーより「自殺防止に取り組んでほしい」
との依頼を受け、多くの方々のご指導を頂きながら自殺予防活動を継続して6年目となり
ました。
2009 − 10 年度、後の地葉ガバナー、佐藤ガバナー、
「蜘蛛の糸」の佐藤久男理事長、佐々
木正光さん他、数名で勉強会を行い、やれる事からやろうという事で取り組みを始めまし
た。
2010 − 11 年度、
「与えられた人生を生き抜こう」のシールを作成して仙北市全戸にシー
ルを配布。また田沢湖駅を中心に県内外の方々にもシールを配布しました。
2011 − 12 年度、大曲、仙北地区のシールとなり、会員にシールを配布。
2012 − 13 年度、2540 地区全体のものとなりました。
2013 − 14 年度、佐々木正光地区社会奉仕委員長のもとでシールを作成し、地区内全会
員へ各 10 枚を配布。さらにロータリー啓蒙シール約4万枚を社会奉仕委員会で作成して、
平岡幹事中心に全県各地域のお祭りや大きな行事で配布しました。財団の分は、地葉パス
トガバナーの指導のもと「秋田ふきのとう県民運動」のシール 25,000 枚を作成し、県民
運動の活動に 19,000 枚、残り 6 千枚は 2540 地区の会員に配布。
また、田沢湖ロータリークラブ主催の「映画と話し合い」の会を開き、50 名近い地域
の方々と「希望のシグナル」を鑑賞。蜘蛛の糸の佐藤理事長、佐藤ガバナーご夫妻にもご
20
出席いただきました。
各ロータリークラブさんから多くのシールの要請、ご協力もあり、ロータリークラブ同
士のつながりもありました。また、東北のロータリーの仲間にも啓蒙シールを送って活動
を紹介しました。
【 自殺防止の灯台 】
この問題の活動は一つのクラブでは限界があります。ロータリアンは言うまでもなく事
業主の集まりです。いわば沢山の従業員とその家族の命をささえている訳で、ロータリア
ンこそが率先垂範して自殺防止に行動するべきなのではないでしょうか。2540 地区全体
で取り組む価値があるかどうか検討してほしいのですがいかがでしょうか?
自殺防止には何が必要なのでしょうか。蜘蛛の糸の佐藤久男さんは、自殺防止の灯台の
ような存在が必要と言われております。また、秋田ふきのとう県民運動大会では、
「自殺
防止は特別な人たちがやる特別な活動から、国民一人一人が自殺に対する自覚をもち、国
民レベルの行動にしていかなければならない」と宣言されています。ロータリークラブは
全国、世界中にあり、存在も知れ渡っており、灯台の役割としては最適だと思います。
そこで、田沢湖ロータリークラブは今年度、財団をたよらずとも、
① ロータリー会員への啓蒙
② 自殺予防関連団体、機関との連携
③ 会員事業所におけるメンタルヘルスケアの推進
④ ロータリーからの自殺予防活動の地域への発信
⑤ 自殺予防のための全国大会や国際大会の開催も心に秘めて
この 5 項目を柱に、出来ることから、関係機関と連携して、これからの活動の推進に協力
し継続して参ります。
結論といたしましては、ロータリーこそがいま一段の自殺防止に大きな力を発揮できる
存在なのですから、我々ロータリアン一人一人が自殺問題に関心を持つ事から始めましょ
う。そこで、自分たちが出来ることから、2540 地区会員のアイデアで具体的な行動を、
地区全体で起こそうではありませんか。 (2015 年 3 月 29 日、羽後町「コプニ巨福」
、南区IM。田沢湖RC推薦)
居酒屋こまち 〒 014-1201 仙北市田沢湖生保内字男坂 127
TEL 0187-43-1191 FAX 0187-43-1191
21
地域特産物の発掘
㈱元氣屋
代表取締役
虻 川 敬
【 元氣屋の目指すもの 】 当社は 12 年前に鷹巣で1軒のラーメン店としてスタートしました。
現在の事業内容は、①飲食店経営(ラーメン「元氣屋」チェーン(台湾にも進出)
、らぁ
、②フランチャイズ事業(現
めんダイニング Piyo2、焼肉屋ベコちゃん、そば処なまはげ)
在 4 店、今年 3 〜 4 店加入予定)、③製麺製造(完全手作業、保存料添加物は一切不使用)
、
④食品加工・卸、です。
このように事業分野を拡大してき
た理由は、飲食店だけでは 5 〜 10
年後に会社が存続できないだろうと
いう危機感によります。秋田県の人
口は 2040 年には、現在の 106 万人
から 70 万人に減っています。高齢
化も加速し外食産業の利用者は激減
します。お店でお客を待つビジネス
から外に売るビジネスに転換しなければ生き残れません。ただし現在製麺業界は低価格競
争の只中にあり、そこに活路はありません。目指すべきは、付加価値を付けた商品、本来
の価値をしっかりと販売価格に反映できる商品をつくることです。
そこで着目したのが地元の食材です。秋田には、比内地鶏・きりたんぽ・しょっつる・
鰰など、他県に誇れる食材が沢山ありますが、それ以外にも私たちの知らない素晴らしい
ものがまだまだある筈です。地域の生産者も巻き込み、その人たちと一緒になって地域の
本当にいいもので商品を作ること、それを当社は目指しています。
【 商品開発 】
キーワードは「健康」です。
例えば、「こごみ」は抗酸化
力が豊富で生活習慣病予防
効果があり、免疫力を高め
て風邪を予防し、栄養価が高く、がん予防老化防止に有効なβカロチンや、ビタミンCが豊
富です。
「こはぜ」はブルーベリーと同じく目の疲れを取り、抗酸化効果はブルーベリー
の 2 倍、ビタミンC、ミネラル、クエン酸等を多く含みます。
「熊笹」は鉄、カリウム、マ
グネシウム、カリウム、ビタミンC、グリニンを多く含み、抗がん作用があり、コレステ
22
ロールの低下、血栓の溶解、血圧降下、貧血改善、胃腸強化などの作用があります。
これらを乾燥粉砕して麺に練
り込んだ「こごみうどん」「こは
ぜうどん」
「熊笹うどん」を作り
ました。
そしてそれらについて販売店から意見を聞きました。販売店からの要望は、日持ちする
ように、常温で扱えるように、もっと安く、茹で上がりを早く、などでした。その要望に
応えようとすると、品質保持剤を添加したり、味を犠牲にしたりしなければならず、本来
の主旨からずれていきます。そこで結局、
「安くはないが体に良くて美味しいうどん」と
いう当初のコンセプトに戻り、それを求めるニッチな顧客層を追求
し続けています。商品づくりは、1歩進んで 2 歩下がる、です。
北秋田市白神ファームの「フルーツ黒にんにく」
、大館市田代マ
ツタ食産の「白神どじょう」などは大変良質な素材で、「黒にんに
くラーメン」や「白神どじょう柳川鍋」として販売して好評です。
この他にも各地の生産者の皆さんとのネットワークによって、いい
ものをどんどん見つけていきたいと思います。
開発したものがすぐに売れるとは限りません。売価、卸値、物流、
パッケージ、アピールコメントなど様々な課題があります。金融機
関は単年度の決算で評価しがちですが、1年で結果が出ることはま
れです。
「桃栗三年、柿八年」と言います。種をまいてもすぐには
実になりません。かたちにするには時間がかかるのです。しかし種
をまかないといつまでたっても芽さえ出ません。だから、
まずはやっ
てみるしかないのです。
【 活性化とは何か 】
活性化とは何でしょうか? 経済が豊かになることでしょうか? それとも賑わいを演出
することでしょうか? 私は、我々中小企業が期待の持てるアクションを起し、それを広
く世の中に伝播、アピールし続け、みんなが期待と希望の持てる世の中にすること、それ
が地域活性化であると考えています。1社ではやれることが限られています。しかし、地
元企業同士が手をとり合っていくことによって共に次の時代へ向かって生きてゆける、一
緒に試練を乗り越えてゆけると思います。生産業者、加工業者、販売業者一体になってと
もにこの秋田県を盛り立ててゆきましょう。誇れる秋田を作ってゆきましょう。
(2015 年 4 月 4 日、潟上市・羽城中学校視聴覚ホール、北区IM。鷹巣RC推薦)
㈱ 元氣屋 〒 018-3301 北秋田市綴子字糠沢上谷内 444-1 TEL 0186-84-8056 FAX 0186-62-9796
23
車載事業の拡大に向けて
㈱ 小滝電機製作所
取締役工場長
中 村 英 明
【 会社沿革 】 当社は 1961(昭和 36)年に東京都板橋区小滝町で伊藤忠夫によって創業され、
主にソニー
のラジオを生産していました。1974(昭和 49)年に小滝電機を休止して秋田県小坂町に
十和田オーディオ㈱を設立し、引き続きソニー製品を生産。その後 1980(昭和 55)年に
比内町に小滝電機を再設立し、十和田オーディオと共にソニー協力会社として活動。
2003(平成 15)年、ソニーなどの民生品はすべて十和田オーディオに集約し、小滝電
機は産業機器分野の開拓に取り組む。2004(平成 16)年から㈱小糸製作所への納入を開始。
(小糸製作所は売上 7,000 億円、従業員 20,000 名、世界トップクラスの自動車照明部品メー
カー。)
2006(平成 18)年大館市内の工場を買い
取り移転。現在、従業員約 120 名。売り上
げの 8 割が小糸製作所。
【 車載部品生産 】
主力製品は、自動車のテールランプ、ウインカー、ヘッドライトガイドなどの LED 基板です。
車載は儲かると思われがちですが、
コストは非常に厳しく 2 〜 3 年は大変厳しい状態で、
更に 2009 年はリーマンショックの影響によって地元企業が優先され、新規受注はゼロと
なっていました。
そこで当社は自力再生をはかるべく、トヨタ生産方式を学習して、工程を改善し、生産方
式を変更し、経営基盤の見直しを行いました。自働化によって生産性を上げてグローバル価
格と戦う一方、技術力を磨いてこちらから小糸製作所へ積極的に技術提案をしました。その
結果この 10 年で、部品生産点数は 100 万個→ 600 万個、売上は 13 億→ 35 億、となっています。
24
【 技術開発 】
当社の生産技術の一例をご紹介します。
「クイック光質センサーユニット」・・・完成したランプ
の検査をする装置。従来は人の目で行っていましたが、肉
眼では識別できない光質(輝度と色度)を瞬時に判定でき
ます(特許出願中)。これにより品質管理が格段に向上し
ました。この装置そのものを小糸製作所にも納入しました。
「ヒューマノイド・ロボット」
・・・人型ロボット本体は
購入しましたが、作業別ハンドツールとプログラムは自社
で作って初期導入費用を 10 分の 1 にできました。これに
より自働化が大いに進みました。
「からくりシューター」
・・・ベルトコンベアーのように
製品の入った箱を次の工程に流す装置。箱自体の重さに
よってひとりでに動いていくカラ
クリ仕掛け。電気その他動力を一
切使いません。 この他、切り落し屑の出ない基
板分割装置、自動局所はんだ付け
装置など、いろいろな工夫を続け
ています。
【 今後の展開 】
【事業拡大】・・・今年度、工場を増築して生産スペースを 2 倍にし、生産増に対応する
とともに、新分野にも挑戦できるような環境を整えます。そこで研究開発に注力して当社
独自の提案をし続け、競合他社の一歩先をいきます。また自働化率を上げてグローバル競
争に勝ち抜きます。
【人】
・・・昨年は 60 名の契約社員を正社員に転換しました。今年は 30 名を新規雇用の
予定です。
QCサークル活動を導入して従業員と一体となって改善に取り組み、自動車向け品質マネ
ジメントシステムTS 16949 の認証取得を目指します。
最後に、当社創業者(現会長)伊藤忠夫のポリシーをご紹介します。
「努力せずして成功はなし。目指すは超一流。
」
「優れた創造力と燃える情熱」
(2015 年 4 月 4 日、潟上市・羽城中学校視聴覚ホール、北区IM。大館RC推薦)
㈱ 小滝電機製作所 〒 017-0012 大館市釈迦内字上袋 6-6 TEL 0186-59-7131 FAX 0186-59-7132
25
交流人口から定住人口へ メルシティ潟上 飯田川都市開発㈱ 代表取締役
出 澤 英 樹
【 経緯 】
当社は潟上市のショッピングセンター「メルシティ潟上」の開発と管理をやっています。
この施設の開設までの経緯をご紹介しましょう。
平成 19 年に開発計画が始動します。その
時、
「ここが予定地だ」と言われて撮ったの
がこの写真です。「嘘でしょ」というのが正
直な感想でした。20 年ほど前に当時のジョ
イフルシティが開発しかけた場所だそうで
すが、遠くに自動車部品工場がぽつんとあ
るだけで、周りは田んぼです。
しかしここは交通の要衝で、県北・男鹿・
南秋を商圏にできる位置にあります。上の
野原が下のようになる訳ですが、その過程
は一度にではなく、いろいろありながら何
年もかけて少しずつ出来ていったのです。
平成 20 年 9 月にリーマンショックが起き
ます。それまで計画していた企業のほとん
どは、もうそれどころではなくなり、この計画は暗礁に乗り上げます。さらに平成 23 年
3 月には東日本大震災です。もうこれで終わったと思いました。しかし物事はどうなるか
分かりません。(被災地の方々には誠に申し訳ないことながら)震災の影響が逆の形でこ
ちらに及んできたかのようにも思える事例もいくつかありました。例えばホームセンター
の「ダイユーエイト」は福島の会社ですが、原発事故のために福島での展開を諦めて秋田
に出店しました。開業は下記のように個別に1社ずつ続きます。
平成 23 年 9 月ヤマダ電機(家電)。
平成 24 年 7 月秋田トヨタ
(車)
、
ダイハツ
(車)
、
ブックスモア
(本)
。8 月まるまつ
(ファミレス)
。
11 月ダイユーエイト(ホームセンター)
、ドコモショップ(携帯)
。
12 月ニトリ(家具)、西松屋(子供服)
、ダイソー(百均)
。
平成 25 年 3 月マツモトキヨシ(ドラッグストア)
、ザ・ビッグ(イオン系スーパー)
、ミスター
ドーナツ、ヘアポジション(地元の美容室)
。10 月アオキ(紳士服)
、11 月ユニク
ロ(洋服)
。
平成 26 年 7 月ベコちゃん(元氣屋の焼肉店)
。9 月アルペン(スポーツ用品)
、
ミフト(靴)
。
26
「メルシティ 潟上」の敷地面
積は約 3 万坪、東京ドーム 2.5
個 分 で、 県 内 で は 3 〜 4 番 目
です。店舗数は 21 店。駐車場
は 1,269 台。
そこでの雇用は正社員 70 人、
パート契約社員 250 人。
来客数は、平日 3,000 人
土曜 4,500 人
日曜祝日 8,000 人。
【 交流人口・定住人口 】
「平成 27 年版 あきた 100 の指標」
(秋田県公式サイト)による潟上市の数字です。
潟上市の人口
(住んでいる人の数)…… 33,558人
(平成 25 年の数字。県内 9 位。現在 33,800 人)
潟上市から外に通勤している人の数 … 8,740 人(平成 22 年の数字。56.5%。県内1位)
潟上市で買い物をする人の指数 ……… 0.497 人(平成 23 年の数字)
潟上市の外に買い物に出る人の数 …… 7,191 人(平成 23 年の数字。51.2%。県内 20 位)
これを見ると潟上市の場合は、外から人を呼ぶというよりも、潟上の人が市内で買い物
したり働いたりするだけでもうそれで活性化するのではないかと思われます。
人口減をくい止めるには定住する人を増やさなければなりませんが、そこに人が住み着
くというのはとてもハードルが高いことです。その前にまず、
そこに来る人を増やすこと、
そしてその延長線上に定住という次の段階があるように思います。
当社は業種としては不動産賃貸業ですので、お店からの家賃収入で生きています。お店
はお客様で成り立っていますので、お客様が来てくれなければ当社も生きていけません。
私は、まずこの施設をより多くの人に見せたい、そしてそこに沢山の人を呼びたいと考え
ています。たくさんの人が来れば交流が生れます。その輪が少しずつ広がっていく可能性
を育てていくことができます。
最近ありがたい話が持ち上がっています。メルシティ潟上を含む周辺の町村に、潟上市
がマイタウンバスを運行するという計画です。人々の暮らしが線でつながり、その途中途
中にバス停ができます。そこに家を建て、人が住む環境が少しずつできていくのです。そ
のような動きの一助になれば私たちの喜びはこれに勝るものはありません。
(2015 年 4 月 4 日、潟上市・羽城中学校視聴覚ホール、北区IM。潟上RC推薦)
飯田川都市開発 ㈱ 〒 018-1504 潟上市飯田川飯塚字古開 90-7
TEL 018-877-6100 FAX 018-893-6822
27
「鶏樽めし」復刻販売
㈱ 花 善
八代目代表取締役社長
八木橋 秀 一
【 駅弁屋 】 当社は明治 32 年
(1899)
の創業以来駅弁一筋 116 年。私で 8 代目。看板商品は
「鶏めし」
です。
私がこの仕事に入った 20 年前には全国に 400 社あった駅弁屋が、今では 110 社となり、
駅弁屋のない県も現れました(長野県)
。秋田県では 20 年前 8 社あったものが、今では秋
田市の関根屋さんとうちの 2 社だけとなりました。年々厳しさを増す業界です。
【 鶏樽めし 】
「鶏樽めし」は現在の「鶏めし」の原型ともいえるも
ので、昭和 45 〜 51 年に販売されていましたが、お客様
から復活を望む声が結構ありました。そこで、昨年(H
26)3 月、寝台特急「あけぼの」の廃止に合わせて懐か
しの記念復刻弁当として販売する予定でした。ところが、
あけぼの廃止のニュースが事前にマスコミに漏れたこと
でJRが怒り、直前まで一切発表しないことになってし
まいました。そのため当社も「鶏樽めし」復刻販売を見合わせざるを得なくなりました。
それに代わって 20 年ぶりに「鶏めし」の車内
販売を行い、その弁当に秋田杉の記念切符を付け
ました。するとこれが鉄道ファンに知れ渡り、こ
の切符欲しさに弁当を何十個も買って転売する人
も現れ、この切符1枚がネットオークションで 5,000 円にもなりました。お一人様一個と
お願いしても、何度も列に並ぶ人たちで収集がつかず、大変な事態となりました。この様
子はマスコミで全国に流れ、思いもよらない宣伝となりました。
この勢いに押されて、一時諦めかけていた「鶏樽めし」復刻に再度取り組むことになり
ました。
【 課題 】
当時をそのまま再現する完全復刻を目指しましたが、
前途には様々な課題がありました。最初の課題は
「掛け紙」
です。当時の掛け紙とまったく同じものを青森の菓子メー
カー・ラグノオさんも使っていたのです。そこでラグノ
オさんにご相談に行ったところ、昔のことだしどっちが先かも分からないし・・・・とい
28
うことで円満解決となりました。
次の課題はお米です。当時使用したのはキヨニシキでしたが、現在この米はほとんど作
付けされておらず、収量確保が困難でした。そこで、お米だけは復刻を諦めて「あきたこ
まち」にしました。
次は奈良漬です。カタウリを種まきから行い、夏に収穫しましたが、漬ける技術習得が
間に合わず、やむなく県南の業者に依頼しました(現在は当社で漬けています)
。
次は容器です。当時の容器は倉庫にありました
が、蓋が見つかりません。昔働いていた方々に探
してもらいましたがそれでも見つかりません。仕
方なく新聞に広告を載せたところ、その日のうち
に何人ものお客様からご提供いただくことができ
ました。その頃は、結婚式など晴れの日にお赤飯
がわりに贈答品として使われたこともあり、たく
さんの方が容器を保存していたのです。
次は味の問題です。40 年前のおかずはすべてが濃い味で、現代には不向きに思われ、
おいしく感じられませんでした。それでも忠実に昔の味にするか、それとも現代の味にす
るか迷った末に、昔の味を再現することに決めました。そして完成品を食べてみました。
すると驚いたことに、個々のおかずを別々に食べるとおいしくなかったものが、全体を食
べるとその絶妙なバランスでなかなか美味しいのです。発売後、お客様から「懐かしい味
をありがとう」というお手紙をたくさんいただきました。
【 復刻販売 】
H 26 年 10 月〜H 27 年 3 月、6 か月期間限定で 10 万食を販売しました。県北を中心に
多くの方によろこんでいただけたものと思います。さらにありがたいことに、JR東日本
が毎年行っているイベント「駅弁味の陣 2014」
で
「副将軍」
を受賞しました。お客様アンケー
トで「2 番目に総合評価の高い駅弁」に選ばれたのです(ちなみに1番・大将軍は山形の
「米沢牛焼肉重松川弁当」)。これに気をよくして、
東京でも「鶏樽めし」を販売しましたが、
あまり売れませんでした。それもその筈、大館の人には懐かしい味でも東京の人にとって
は懐かしくもなんともないからでした。
この復刻というプロジェクトから多くのことを学びました。土地の文化として「味」は
重要で、それを担うにはよほどの覚悟がいるということを知りました。5 年後当社は 120
周年を迎えます。そのとき、大館といえば、
「秋田犬、きりたんぽ、まげわっぱ、比内地鶏」
そして「鶏めし」と言っていただけるように頑張りたいと思います。
(2015 年 4 月 4 日、潟上市・羽城中学校視聴覚ホール、北区IM。大館RC推薦)
㈱ 花善 〒 017-0044 大館市御成町 1-10-2 TEL 0186-43-0870 FAX 0186-43-0888
29
かんむり
日本一の冠に向かって
能代七夕「天空の不夜城」協議会 会長
能代商工会議所 会 頭
中田建設 ㈱ 代 表 取 締 役
【 能代七夕の歴史 】
広 幡 信 悦
やくたなばた
能代市の七夕祭りは「能代役七夕」と呼ばれ、毎年 8 月 6 − 7 日(旧暦 7 月 7 日)に行
われます。城郭型の灯籠が市内を運行し、最後に灯籠上部の鯱(しゃち)をはずして火を
つけ米代川に流します。
その歴史は古く、阿倍比羅夫や坂上田村麻呂が数多くの灯籠を用いて蝦夷征伐を行った
のが起源とされ、実に千年以上の歴史と伝統に培われた行事です。
江戸時代には大きな城郭灯籠が作られるようになり、
天保の頃(1830 年頃)に宮腰屋嘉六という大工が名古
屋城を模した巨大な灯籠を作ったという記録があり、
その高さは 5 丈 8 尺、実に 17.6 mとされています。左
の写真は明治 39 年(1907)のもので、嘉六の時代から
77 年後ですが、その製作技術は驚くべきものです。さ
らにこれを運行する技術も、今となっては想像もつか
ない工夫があったものと思われます。
しかしその後、電気の普及によって市内に電線が張
り巡らされ、その下を通り抜けられるように灯籠の高
さは 8 m程度に小さくなってしまい、現在に至ってい
ます。
そして近年、市内の電線地中化工事が進み、市役所
前の大通りから電線がなくなりました。再び大型城郭
灯籠が運行できる条件が整ったのです。
【 天空の不夜城 】
私たちはこの巨大城郭灯籠を復活させようと考えました。その目的は地域の活性化にあ
ります。
観光を振興して交流人口を増やし、経済効果につなげようという戦略です。そのために
は新しい企てが必要ですが、新しい企画は効果が現れるまでかなりの時間とお金がかかり
ます。これに対し、もともとあるものを生かす方が早くできます。つまり伝統の復活です。
伝統に息づく物語性と現代にアピールする話題性、
この二つを兼ね備えたものが必要です。
それが「日本一の城郭灯籠」です。能代には日本一が三つあります。高さ 58 mの天然秋田杉、
クロマツ 700 万本の風の松原、全国制覇 58 回の能代工業バスケット、です。誰もが知っ
30
ている文句なしの「日本一の威力」が必要です。大手旅行会社による今年の東北夏祭りツ
アー企画に能代七夕が取り上げられましたが、日本一の城郭灯籠が決め手となったものと
思われます。
【 復元 】
明治 39 年の城郭灯籠(前の写真)を忠実に復元することに取り組み、図面製作に1年
かかりました。17.6 mは 5 階建
ビルに相当しますので、第一に
考えたのは安全性です。平成
か
25 年にこれを完成させて「嘉
ろく
六」と名付け、8 月に無事市内
運行に成功して安全が確認され
ました。しかしこれ以上の高さ
のものが他県にあるため、翌年
さらにこれを超える日本一の大
ちかすえ
きさの「愛季」を製作しました。
この 2 基の大きさは以下です。
か ろく
(5 階建ビルに相当)
。重量 17 トン。のべ製作人数 1,100
「嘉六」…高さ 17.6 m(5 丈 8 尺)
人。江戸時代の製作者「宮腰屋嘉六」にちなんで命名。平成 25 年完成。
ちかすえ
(高さ日本一)
。重量 25トン。のべ製作
「愛季」…高さ 24.1m(8 階建マンションに相当)
人数 1,800 人。戦国時代の武将・檜山城主「安東愛季」にちなんで命名。平成 26 年完成。
【 能代七夕祭 】
平成 26 年 8 月 2 日こども七夕、3 〜 4 日天空の不夜城運行、6 〜 7 日役七夕運行、が行
われました。この間能代市内の宿泊施設は満杯、飲食街は大盛況でした。集客数は 2 〜 4
日で 32 万人です。
今後の課題は、青森ねぶた・五能線・秋田竿灯との広域連携によって相乗効果を高める
ことです。そのためには日程の調整が必要となりますが、能代役七夕の伝統を大切にしつ
つ時間をかけてじっくりと皆様の知恵を集めてまいりたいと思います。また、観光拠点と
して七夕常設展示館を設置し、観光と地域産品の発信が必要です。これらを総合的に生か
しながら観光客 100 万人を目指します。
あの明治 39 年の写真が見つかったことの意味を考えますと、私たちが困った時に使え
るものを、先人がちゃんと残しておいてくれたのだと思えてなりません。
(2015 年 4 月 4 日、潟上市・羽城中学校視聴覚ホール、北区IM。能代RC推薦)
能代七夕「天空の不夜城」協議会 〒 016-0831 能代市元町 11-7 TEL 0185-52-6344 FAX 0185-55-2233
31
里山式水耕栽培プラント
㈱ 浅間製作所・㈱ 里山村
代表取締役
北 林 鉄 美
【 会社紹介 】 当社は 1972 年創業。アルミフレーム看板の開発・製造・販売をやっています。
従業員 15 名。
全国の屋外広告業者さんが顧客です。
ものを作ることが大好きで、ソーラーカーラリーに参加し
たり、ラジコンヘリを飛ばしたり、そば打ち工場を社内につ
くったり、水耕栽培装置を作ったりして、とうとう文部科学省創意工夫功労者賞(H 23)
を受賞してしまいました。
会社は山本郡の山の中にあります。この立地を生かして、
㈱ 里山村という別会社を作り、
開発した水耕プラントを全国に普及させようと取り組んでいます。
【 里山式水耕栽培プラント 】
既存のビニールハウスをそのまま利用し、気軽
に、水と液肥だけで野菜作りが可能になります。
もちろん完全無農薬です。維持費(液体肥料代、
電気代等)が非常に安価で、農薬代はかかりませ
ん。通年栽培も可能で、天候に関係なく計画生産
ができます。土を使わないので連作障害がおこり
(全国各地から多くの方が視察に訪れます) ません。作業は立ったままの姿勢で軽作業です。
体が汚れず衛生的です。新しい農業のカタチとして、高齢
化や後継者の問題などを解決できる可能性があります。
栽培できる品種は、グリーンリーフレタス・レッドリー
フレタス・ハンサムグリーンレタス・ちぢみ小松菜・水菜・
トマト各種・きゅうり・なす・ピーマン・すいか・メロン。
その他、イチゴやブロッコリー・白菜なども当社で栽培し
ています。まだまだ栽培品種はあると思いますので、引き
続き実験栽培を続けています。
農家が経済的に導入可能か、導入後採算が取れるか?と
32
いう観点から当社自身でも野菜を作って販売していま
す。その経験を生かして、このプラントをお使いの方に、
パッケージの方法や販売先リサーチ等の指導も行ってい
ます。
社員に野菜ソムリエの認定を取らせ、野菜をおいしく
食べるためのレシピの研究もしています。
発売して 3 年ちょっとですが、3 億くら
い売れました。今日もスタッフが栃木県
へ納品に行っています。組立はいたって
簡単で、2 人で数時間で完了します。材質
はPES(ポリ・エーテル・サルフォン)
という発泡スチロールのような素材で、
軽くて止水性に優れ抜群に丈夫です。こ
のユニットを 30 連結可能で、それに水を
入れると数トンになりますが、ちゃんと
耐えられるようになっています。特徴はネジを1本も使っていないことです。正倉院の校
倉造りからヒントを得ました。その他うちだけのカラクリがいっぱい詰まっています。
1台 37 万円のこの装置を、1か月 6,750 円でレンタルするサービスも始めました。よ
り多くの方に未来の農業を実感していただくためです。
【 未来の農業 】
日本の製造業が空洞化したため各地に空き工場が増えています。その施設を再利用する
ため経産省が異業種に野菜工場への参入を促し、そこに一部上場の大企業たちが群がって
います。しかし、CО 2 削減や省エネが叫ばれているいま、日の当たらない屋内でわざわ
ざ照明を使って光合成させる必要があるのでしょうか。不思議な話です。
農業はやはり自然と人との仕事です。このプラ
ントはあくまでも農家目線で開発しました。自然
の恵みの中で、小さな一人の人間が手足と知恵で
どこまでできるのかを考えて作りました。人間の
ための新しい農業が里山の麓から始まっています。
どうです、皆さんも野菜を作ってみませんか。
(2015 年 4 月 4 日、潟上市・羽城中学校視聴覚ホール、北区IM。山本RC推薦)
㈱ 浅間製作所・㈱ 里山村 〒 018-2301 山本郡三種町志戸橋字霜谷内2
TEL 0185-83-3172 FAX 0185-83-4662
33
2012‒15にご紹介した チャレンジ企業55社
テ ー マ
役 職
氏 名
営農販売課
根本 隆嘉
12
地区大会 鹿角市
2 大館神明幼稚園ヨコミネ式教育法 学校法人瑞垣学園
理
長
佐藤 文人
12
地区協議会 大館市
3 1 0 0 円バス
秋北バス ㈱
代表取締役
太田 吉信
12
地区大会 大館市
4 東光ドーム 東光鉄工 ㈱
専務取締役
菅原 訪順
13
大館
5 真正・あいがも米
㈲ 真正ファーム
会
長
虻川 真一
13
大館中央 大館市
6 難しい階段創り世界一
石垣鐵工 ㈱
代表取締役
石垣 勝康
13
大館
大館市
7 大館きりたんぽまつり
本場大館きりたんぽまつり
㈱ 割烹 きらく・ブラザ杉の子
実行委員長
代表取締役
石川 崇
13
大館
大館市
8 車載事業の拡大に向けて
㈱ 小滝電機製作所
取
工
役
長
中村 英明
15
大館
大館市
9 「鶏樽めし」復刻販売
㈱ 花善
八 代 目
代表取締役
八木橋秀一
15
大館
大館市
1 北限の桃
会社・団体名
かづの農業協同組合
事
締
場
発表年 推薦RC 所在地
大館市
10 北あきたバター餅
日本バター餅協会
北秋田市 副市長
虻川 広見
13
鷹巣
北秋田市
11 北あきたお土産プロジェクト
秋田北鷹高校家庭科クラブ
鷹巣観光物産開発 ㈱ 社長 笹木 俊雄
14
鷹巣
北秋田市
12 地域特産物の発掘
㈱ 元氣屋
代表取締役
虻川 敬
15
鷹巣
北秋田市
13 なつかしい未来へ
アキモク鉄工 ㈱
代表取締役
花下 智之
14
能代
能代市
14 二宮尊徳に学ぶ
㈱ ハムセンター
代表取締役
大高 光晴
14
能代白神 能代市
15 「日本一」天空の不夜城
能代七夕「天空の不夜城」協議会 会長
中田建設 ㈱ 代表取締役
広幡 信悦
15
能代
能代市
16 里山式水耕プラント
㈱ 浅間製作所 ㈱ 里山村
代表取締役
北林 鉄美
15
山本
三種町
17 どじょう養殖 あきた田園どじょう ㈱
代表取締役
村井 智
14
秋田西
八郎潟町
18 湖東のやさい畑 あきた湖東農業協同組合
経済部次長
八柳 一義
13
五城目
井川町
19 「わかチョコ」プレリリース
佐藤食品 ㈱
専務取締役
佐藤 賢一
14
潟上
潟上市
20 交流人口から定住人口へ
飯田川都市開発 ㈱
代表取締役
出澤 英樹
15
潟上
潟上市
21 ホッキョクグマの赤ちゃん
㈱ 男鹿水族館「GAO」 館
長
千葉 俊
13
男鹿北
男鹿市
22 鰰しょっつる ㈱ 諸井醸造 代表取締役
諸井 秀樹
13
男鹿
男鹿市
23 寺離れのなかで
曹洞宗 大龍寺 第38世住職
三浦 賢翁
14
男鹿
男鹿市
24 北限のフグ 炭火焼「白帆(しらほ)」 女
将
畑中 蘭子
13
秋田港
秋田市
25 CCFL灯
協和石油㈱
代表取締役
荻原慎太郎
13
秋田北
秋田市
26 米飯生活
秋田印刷製本㈱ 代表取締役
大門 一平
13
秋田東
秋田市
27 ノーザン・ハピネッツ
代表取締役
秋田プロバスケットボールクラブ ㈱ 水野 勇気
13
秋田
秋田市
28 GPSで安心安全
㈱ Wind
内村 和人
14
秋田南
秋田市
代表取締役
34
2012‒15にご紹介した チャレンジ企業55社
テ ー マ
会社・団体名
役 職
氏 名
発表年 推薦RC 所在地
29 おかみの「お持たせ」
かめ清フードサービス 社
長
雑賀 友子
14
秋田中央 秋田市
30 患者中心の医療 その一員として
㈱ 秋田病理組織細胞診研究センター
代表取締役
阿部一之助
15
本荘南
秋田市
31 会える秋田美人「あきた舞妓」
㈱ せん
代表取締役
水野 千夏
15
秋田東
秋田市
32 秋田にプロレスを
プロレスリングAK
代
表
豪(佐藤豪志) 15 秋田港
秋田市
33 本荘ハムフライ
本荘ハムフライ・ハム民の会
会
長
今野 広志
14
本荘
由利本荘市
34 愛花夢マジカルコートカラー
愛花夢フラワーサロン 代
表
橋本 浩樹
15
本荘
由利本荘市
35 由利高原鉄道
由利高原鉄道 ㈱
代表取締役
春田 啓郎
13
矢島
矢島町
矢島木材乾燥 ㈱
代表取締役
佐藤 仁明
15
矢島
矢島町
37 県外へ売る戦略
㈱ 秋田ニューバイオファーム 取締役会長
齋藤 作圓
14
本荘東
西目町
38 超神ネイガー
㈲ エフツーゾーン 表
海老名 保
13
象潟
にかほ市
39 ソーラー発電への挑戦 ㈱ JINRIKI 代表取締役
佐藤 勉
14
仁賀保
にかほ市
40 鱈しょっつる「うわてん」
日南工業 ㈱
代表取締役
細谷 広志
15
象潟
にかほ市
41 「生あんもろこし®」
㈱ ゆう幸
代表取締役
佐々木幸生
14
大曲
大仙市
42 花火産業活性化構想
大仙市市議会議員
㈲ 佐藤測量事務所 会長 43 女性の酒「ラシャンテ」
㈴ 鈴木酒造店 代表社員
鈴木 直樹
14
大曲仙北 大仙市
44 一灯照隅万灯照国
㈱ つじや
代表取締役
辻 卓也
15
大曲
45 山のはちみつ屋
㈲ ビー・スケップ 代表取締役
西村 隆作
12
地区大会 仙北市
46 自殺防止 ロータリーの役割
田沢湖ロータリークラブ
会
員
村上 陽子
15
田沢湖
仙北市
47 錦牛・県産食肉
㈱ 清水ミート
代
表
清水 政伸
12
角館
角館町
48 若者の自立支援
NPO法人
代表理事
大仙親と子の総合支援センター 鈴木 明美
12
大曲南
横手市
49 横手やきそば
㈲ 三浦商店 代表取締役
三浦 勝則 12 横手南
横手市
50 水閘(すいこう)
㈱ ホーネン
代表取締役
黒丸 雄平
横手市
51 開かれた田園都市
NPO法人Yokotter
細谷内科医院 副院長 52 地域に根ざした飲食店
㈱ アイデアル
53 ノンアレルギー・スイーツ
36
秋田県産材フローリングと
木質ペレット
代
佐藤 芳雄 14 大曲中央 大仙市
14
横手
大仙市
細谷 拓真 14 横手南
横手市
代表取締役
奥山 幸司
15
横手東
横手市
㈱ くらた 代表取締役
倉田 潤一
12
湯沢
湯沢市
54 ヒートポンプ
㈱ 白光社 専務取締役
14 湯沢
堀川 俊明 湯沢市
55 農の再生に挑む
㈱ やまだアグリサービス
代表取締役
柴田 為英
湯沢市
35
15
湯沢南
国際ロータリー第 2540 地区
2015-2016 年度 ガバナー事務所
〒010-0001 秋田県秋田市中通 1−3−5 秋田キャッスルホテル 103
TEL:018−827−5161 FAX:018−827−5162
E-Mail:[email protected]