住吉だんじり資料館 住吉だんじり資料館

会
計
稲森 竜男
会
計
芳川
忠
副責任者
奥村
啓介
書
記
山田 将生
書
記
菊原
徹
会
池田
暁遥
今年の例大祭は若中一同、諸
先輩方に恥じぬよう今までに
自然と泣けてくるような祭り
無い一体感で茶屋區が目指す
にしたいと思います。若仲が
美しく楽しい祭りをお見せし
一致団結し、勇壮に力強く練
る西地区の地車に、ご声援の
程、お願い致します。
声援お願いいたします。
山 田 區
責 任 者
副責任者
頭
脇田
伸司
副 帳 頭
荒木
智吏
帳
を勇壮、華麗に曳行し、新た
ンバーと共に全力で祭礼に
胸に秘め、勇壮なる練りをお
子供たちを先頭に元気よく巡
挑みます。是非、住之江地
見せする所存です。何卒応援
行いたしますのでご声援をよ
車ご覧下さい。
宜しくお願い申し上げます。
ろしくお願いします。
な歴史を刻みます。どうぞ皆
様、山田若仲の結束力をぜひ
ご覧下さい。
野 寄 區
藤井 寿比古
山本 涼司
藤本
正
舩引 泰造
平田 裕久
増見 喜一朗
総責任者
黒田
健一
総 責 任 者
朝倉
一弘
責 任 者
田村 和久
帳
場
黒田
幸三
運行責任者
手塚
隆広
副責任者
池崎 保則
運行責任者
高西
清成
副運行責任者
富
宏史
会
計
石原
啓一
若
廣瀬
聡
若
安川
仁生
若
頭
渕野
朝寛
頭
2000年の復活から今年で15年。
こうして区切りの年を迎えら
れましたのも地域の皆様の温
かいご支援、ご声援によるも
のと深く感謝申し上げます。
会員一同、横屋のだんじりの
名に恥じぬ運行を心に誓い、
頑張ってまいりますのでよろ
しくお願い申し上げます。
頭
「地区の財産であるだんじり
を団結力で勇壮に練る」この
だんじりを後世に継承しよう
と世話人・若中衆ともに努力
しております。本年も、温か
いご声援を賜ります様お願い
申し上げます。
大小宴会受付
岡本の地車は、本年の祭礼後に
大改修に入ります。長年、祭事に
曳行しておりました地車にて華
麗な宮入が出来る様、
また、若
仲、世話人、地域の皆様が一体
となる祭りが出来る様、願いを
込めて物事を進めさせて頂く所
存でございます。
温かいご支援ご協力の程、宜し
くお願い致します。
住吉地車振興会は本住吉神社例大祭の地車運行の運
営を行っています。
そして、地車運行を円滑に行うために、運行を指揮する
住吉指揮者を設けています。
その指揮者を統括する総指揮者の任務は重大で、1年
ごとに各地区へ受継がれます。
その責務を今年は吉田
地区が受持ちます。
総指揮者からのご挨拶
今年度の住吉地車総指揮者に任命されました、
吉田
区の米谷です。
祭礼関係者が一致協力し、
勇壮でかつ統制のとれた
伝統ある住吉地車祭を執り行って参ります。
ご観覧の皆様におかれましても諸注意事項をお守り頂
き、
ご協力、
ご声援を何卒よろしくお願い申し上げます。
JR住吉駅南100m
国道2号線沿い南側
串かつ 立ち呑み処
ぱねぱね
神戸住吉店
TEL.078-821-7373
アン
■営業時間:午後5時〜午前0時 TEL.078-841-8140
DININGロホ
(木曜休)
朝日新聞・日本経済新聞
‒
東風庵
住吉東町5-1-38
住吉宮町4-2-4 牧浦ビル1F TEL 078-857-3239
80
50
60
処方せん受け付けます
2F
‒
居酒屋
チ
‒
‒
JR住吉駅南側1分
コ
50
40
台︑神戸から泉州までで
野寄區の地車の彫り物は地域
の風物を入れ、地車は大きく
重量があり重厚な練り回しが
特徴です。毎年、研鑽を積み
ながらより良い運行を目指し
ています。若中一丸となって、
安全に運行する野寄地車に、
ご声援の程よろしくお願いい
たします。
岡 本 區
台︑岸和田で約
総責任者
副責任者
会
計
書
記
帳
頭
若 中 頭
西青木區
横 屋 區
31
住吉
TEL.078-811-7651
宝鑑堂薬局
神戸市東灘区住吉宮町6丁目13-1
TEL.078-858-7712 FAX.078-858-7713
大正元年創業
葬儀会館
イズミホール花一
〜経験と実績をもとに親身になって最後までお世話させて頂きます〜
24時間受付078-851-3369
阪神住吉駅北側徒歩1分
〒658-0053 神戸市東灘区住吉宮町4丁目1-19
http://www.uhara-danjiri.jp
BAR
ヘナカラー・ハーブカラー取扱い
神戸市東灘区住吉宮町4−2−4
営業時間 20:00−5:00
ノアズ・アーク
HAIR & FACE
住吉宮町4丁目4-1 キララ住吉 1F
TEL 078(851)2370
総合梱包請負
〒658-0053
神戸市東灘区住吉宮町5丁目5-21
PHONE.0 7 8 - 8 4 3 - 0 4 3 0
有限会社 花一総本店
神戸市東灘区住吉宮町2丁目13番10号
一般廃棄物処理業
産業廃棄物収集処理業
〒658-0053
東灘区住吉東町5-1-37
TEL.
078-821-4515
担当.
田川 敦志
クレリ東灘ホール
http://caffe-neutral.com/
株式会社
代理店
オーパスワンオフィス
〒658-0053 神戸市東灘区住吉宮町4-1-18
TEL.078-856-7108
神戸市東灘区魚崎北町3−4−11
TEL078-411-8267
〒658-0024 神戸市東灘区魚崎浜町17-6
TEL:078-414-0123
印刷・企画に関すること何でもご相談ください。
神戸市東灘区住吉宮町3丁目16 -10 2F
TEL.078-842-7106
有限会社 水野広告社
ペーパーバッグ・パッケージ・包装紙・リボン
食品容器・POP・広告・カード・シール
カタログ・ポスター・カレンダー
☎ 078-579-8089
[email protected]
A 各地区によって違いますが︑だいたい︑高さ4m︑幅3m︑長さ6mぐらいです︒
子用は赤です。
Q だんじりの大きさはどれくらいですか?
して宮入とりの栄誉と誇りを
Q だんじりの重さは?
一生一度の帳頭、若仲会メ
A これも各地区によって違いますが︑飾り付けしたお祭り時だと︑4〜5トンぐらいで︑屋根
とかに人を乗せるともっと重たくなります︒
となり、名匠川原啓秀の地車
Q だんじりって何で出来ているの?
観音林の緑色を基調に、女の
A 欅︵けやき︶と呼ばれる堅くて丈夫な木が使われています︒また︑柱とかには黒檀︵こくたん︶
と言う黒い木が使われている地区もあります︒これも硬くて水に沈むぐらい重い木です︒
は気持ちを新め、心を一つに
の使命であります。若仲一丸
Q だんじりは何人ぐらいで動くの?
脇田です。
世に伝承することが我ら若仲
A これも各地区によって違いますが︑だいたい 〜 人くらいでだんじりを動かし︑前に座っ
ている責任者︵帳頭︶︑鳴り物︑屋根に上がる人など総勢100人ぐらいです︒実際には子ど
もを含めて200名程で地車を動かしています︒このほかにも︑交通や警備をする人︒食事
を作ったり運ぶ人を入れると︑もっとたくさんの人がだんじりまつりに関わっています︒
今年は法被を新調しました。
Q お祭りの時の服装は?
新調地車3年目を迎え、若仲
※お住まいの地区が分からない方は︑かわら版裏表紙に地区図を掲載していますのでご覧下さい︒
平成26年度帳頭を努めます
古き良きものを受け継ぎ、後
A 若仲と呼ばれる曳き手は︑多くに地区はスカートみたいな腰巻をつけて法被を着ます︒浴衣
を着ている人は︑世話人と言われる責任者経験者は浴衣を着ています︒
阿部 幹郎
Q﹁だんじり﹂ってどれくらいあるの?
副責任者
A 住吉地区に7台︑東灘区では 台︑神戸市で約
約800台のだんじりがあります︒
寺下 広行
Q だんじりにも色々種類があるのですか?
計
A 大きく分けると︑上だんじりと呼ばれる︑神戸︑大阪︑堺型や︑下だんじりと呼ばれる岸和
田型に分けられます︒
会
Q 神戸型だんじりの特徴は?
要
久保 隆亘
A コマが泥台とよばれるだんじり本体の外側にある︑外コマ仕様︒勾欄︵こうらん︶とよばれ
る部分が︑刎勾欄︵はねこうらん︶になっており︑前部の勾欄が引き出され︑舞台になるの
も大きな特徴です︒
酒井
副責任者
Q 山田地区だけコマが違うのはなぜですか?
記
桂川 仁司
A 山田地区は坂道が多いため︑ツクゴマと呼ばれるコマに松の木を植込み︑藤の蔓︵つる︶で
固定したコマを使います︒鉄輪を巻いた鉄ゴマに比べ︑坂道を下る時などだんじりの速度を
抑え︑横に滑る事も抑えてくれます︒山田地区は4日町内を巡行する時はツクゴマを使い︑
5日は他の地区と同じく鉄ゴマで巡行しています︒住吉だんじり資料館に昔のツクゴマを展
示してありますのでぜひご覧ください︒
書
副責任者
ますので、ぜひ一度御覧ください。
Q だんじりの中には何人乗っていますか?
康弘
吉森 康祐
飛岡 博明
A 鳴り物の叩き手が3人から4人乗っています︒
住野
副 帳 頭
責 任 者
30
13
Q 屋根の人は何をしているのですか?
計
浅井 一志
5年度の本住吉神社の宮入を見ることができます。
入場は無料、開館時間は10時から17時。月曜
日(祝日の場合は翌日)
と年末年始は定休日です。
住吉の伝統あるだんじり文化を詳しく紹介してい
12
A 屋根に乗る人は︑電線や樹の枝をよけ︑屋根やちょうちんを守ります︒また︑夜は堤燈の手
入れをします︒現代のように屋根の上で踊るようになったのは戦後で︑昭和 年頃から盛ん
になりました︒
会
頭
帳
区の改修前のだんじりの破風(はふ)や山田区の
つくコマが展示され、だんじりシアターでは平成2
42
Q 宮入の順番は決まっているのですか?
記
観音林區
館の入り口です。
各地区の法被やミニチュアだんじり、西区の飾
り幕、吉田区の江戸時代に作られた二丁鐘、茶屋
A 昔からのしきたりで︑住吉町は宮本西区︑茶屋区︑吉田区︑空区︑山田区︑住之江区︑呉田
区の順と決まっており︑本住吉神社の昭和8年の文献にも庄内地区を含めた宮入の順番が記
録されています︒また︑嘉永7年︵1854年︶の文献にも宮入の順番が記録されているも
のがあります︒
書
呉 田 區
住之江區
入ってすぐ右手が
住吉だんじり資料
Q どうすればだんじり祭に参加できますか?
計
このような若い身でありながら、
責任者を務めさせて頂けること
に喜びを感じながらプレッシャー
もひしひしと感じております。
諸先
輩に支えてもらいながら、四役と
力を合わせて今の僕にしか出来
ない祭りを作り上げていければと
思います。五日の宮入後に若中
一同で「今年の祭りは最高やっ
た」
と言える祭りを目指します。
A 自分の住んでいる地区であればどなたでも参加できます︒ただし︑地区ごとにルールがあり
ますので︑それらを守って楽しくご参加下さい︒詳しくはお住まいの地区にお問合せ下さい︒
会
義孝
和泉
徹也
至保
泰治
昨年の二丁鐘と半鐘の新調に続
き、
今年は太鼓を新調しました。
また、地車本体についても二年
がかりでの改修の最中で、来年
の祭には改修後の姿をご覧頂
ける予定です。
毎年、小中学生だけで150名を
超える参加で盛り上る吉田の地
車。今年も
「楽しく、安全な祭」に
したいと思います。
だんじり
副責任者
早田
土本
関井
金田
下村
たいと思いますので温かいご
計
地域住民の方に普及、振興し、コミュニティの輪を
広げていくことを
目指しています。
図書館建物を
お祭り
Q&A
春樹
〜神社・だんじり編〜
松村
社
副責任者
神
守
A 今は法被か浴衣ですが︑昔は今の様にそろった衣装ではなく︑各々家にある着物や腰巻をま
いてだんじりを曳いていたそうです︒今でも浴衣をきるのは︑昔初夏に祭りを行っていた名
残です︒
田地
A 神社の起こりは西暦201年とされています︒
頭
Q 本住吉神社はいつできたの?
副
Q 法被と浴衣を着ている人の違いは?
浅井 泰治
Q どんな神様をお祭りしていますか?
副責任者
15
A 底筒男命︵そこつつのをのかみ︶
︑中筒男命︵なかつつのをのかみ︶
︑表筒男命︵う
わつつのをのかみ︶︑この3神は住吉大神︵すみのえのおおかみ︶と言われ︑神宮
皇后︵じんぐうこうごう︶を加えた4神が主祭神︵しゅさいしん︶とされています︒
亮輔
Q どうしてだんじり祭りがあるのですか?
山岡
A 疫病が流行らないように祈願し︑1年間の感謝︑喜びと幸せを祈願するための本
住吉神社例大祭に︑地車の奉納を目的にだんじり祭りを行っています︒
いただいた皆さんで感動し、
責 任 者
史
統を守り、且つ、宮入後参加
敬
歴
西地区として、「宮本」の伝
菊原
Q だんじり祭はいつ頃始まりましたか?
記
頭
A 確かな起源はわかりませんが︑1822年︵文政5年︶に宮入︑1835年︵天保6年︶
に地車を購入したと言う記録があり︑200年以上続いていることが分かります︒
だんじりの起こりが豊臣秀吉の時代だと言われているので︑住吉もその頃からあっ
たかもしれません︒
書
帳
Q どうして﹁だんじり﹂と言うのですか?
計
堂本 弘一
A 色々な説があります︒そのいくつかを紹介すると︑大阪城築城の石を運ぶ車︵ソリ︶
台をひきずることから﹁だいずり﹂がなまって﹁だんじり﹂となった説︒神聖な祭
壇の最も神聖な高い奥を﹁尻﹂と言うが︑その﹁だんのしり﹂からきた説などがあ
り ま す︒漢 字 で も 色 々 あ り︑
﹁壇 尻﹂
・
﹁地 車﹂
・
﹁山 車﹂・﹁楽 車﹂こ れ ら す べ て だ ん
じりと読みます︒
会
責 任 者
昨年9月23日、旧東灘区役所の跡地に市立東
灘図書館と併設して住吉だんじり資料館がオープ
ンしました。住吉の伝統文化である「だんじり」を
Q 例大祭はなぜ5月4︑5日に行うのですか?
副責任者
和之
忠
宙
一人
賢
區
A 本住吉神社の例大祭は︑住吉大神御出現の日︑旧暦の6月 日︵現在の7月末から
8月初め︶に行っていましたが︑明治時代前半に5月 日︑ 日に変更︑そし て︑
近年の生活スタイルの変化にともない︑昭和 年から祝日に合わせ︑現在の5月4︑
5日になりました︒
副責任者
吉村
西野
神原
山本
前羽
空
Q なぜ西地区のだんじりに宮本と書いているのですか?
責 任 者
田 區
茶 屋 區
A 西区は神社がある地区なので﹁宮本﹂
︵みやもと︶
︒空区は﹁宮北﹂︑茶屋区は﹁宮西﹂︑
吉田区は﹁宮東﹂と呼び︑神社を中心とした呼び名を持っています
區
Q 庄内︵しょうない︶地区とは?
西
住吉だんじり資料館
A 住吉地区以外の本住吉神社の氏子を庄内地区と言います︒昔は︑野寄︑魚崎︑横屋︑
田中︑西青木︑岡本︑の6地区でしたが︑現在は︑野寄︑西青木︑岡本︑の3地区で︑
5月5日の 時からは旧氏子の横屋地区を合わせた4地区で宮入を行っています︒
平成二十六年度各地区責任者紹介
大工
株式会社
TEL 078-858-9500
〒658-0053 神戸市東灘区住吉宮町4-4-1-108
TEL 078-904-6243