20II 春 - 日本メディカルハーブ協会

Contents
特集「ウスベニアオイ」
ウスベニアオイ 多彩なアオイ科植物の一つ
02
ブルーマロウで染める
04
ウスベニアオイ(コモンマロウ)の育て方と活用法
06
ウスベニアオイの効能と活用法
08
高野 昭人/中野 美央
梅原 亜也子
榊田 千佳子
浅井 明美
〈友好団体からの寄稿〉NPO 法人 日本森林療法協会 森林で心と体のセルフケア
10
〈ハーブを使う 〜ペットのためのメディカルハーブ〜 その4〉 歯肉炎を予防しましょう
12
〈自然療法シリーズ 10〉バッチ博士の花療法5(最終回)ケーススタディ
14
〈森林療法よもやま話 その 17〉
(最終回)
森林療法の重要な2つのファクターとは
15
佐藤 栄児
金田 郁子
林 サオダ
降矢 英成
〜「森林フィールド」と「プログラム」〜
〈自然療法シリーズ 11〉 ニュージーランドにおける自然療法1 ラインズ なつめ メディカルハーバリスト資格取得方法と学校紹介
16
〈植物図鑑〉植物分類学上のメディカルハーブ その3 中世における植物への関心
18
〈卒業生の活躍〉メディカルハーブへの道のり
20
〈日本のハーブ 7〉ハトムギと筑波薬草園
22
〈研究論文〜学術委員会〉植物ポリフェノールの抗ストレス作用とそのメカニズム
24
〈ドイツのハーブ事情1〉フィトテラピー
(植物療法)の源流『ケルトの植物』
28
大場 秀章
本野 純子
佐竹 元吉
寺尾 純二
手塚 千史
第1回地区セミナー メディカルハーブセミナー in
30
福岡 報告
31
〈植物園めぐり⑦〉広島市植物公園
本誌『Medical Herb』への寄稿のお願い
32
JAMHA からのお知らせ
33
ブラッシュアップセミナー in 東京 2011 春
34
第3回活動発表会 発表者募集
35
認定試験合格者の声
36
認定資格・認定講座のご案内
38
〈団体会員のご紹介㉗〉㈱池田書店
40
〈団体会員のご紹介㉘〉㈱ホリスティックハーブ研究所/クラウターハウス メディカルハーブスクール
41
日本メディカルハーブ協会 団体会員/認定校一覧
42
委員会報告
44
表紙イラスト「ウスベニアオイ」
:神崎アキラ
Medical Herb, Vol.15, 2011
1
Featuring Articles
特集「ウスベニアオイ」
ウスベニアオイ
昭和薬科大学漢方治療学教育(高野)研究室 准教授
高野 昭人
薬用植物園
多彩なアオイ科植物の一つ
・和名:ウスベニアオイ
・学名:Malva sylvestris L.
・英名:Common Mallow
ウスベニアオイは、アオイ科(Malvaceae)の
ゼニアオイ属(Malva)に属する植物である。アオ
イ科の植物は、世界で約 90 属 1,500 種が知られ、
熱帯から温帯まで広く分布し、その中には、さま
ざまな用途で活躍する植物たちが含まれている 1,2)。
・ 繊 維を利用するもの…Hibiscus(ケナフ)、Abutilon
(イチビ)
、Gossypium(ワタ)
・観賞用に栽培されるもの…Hibiscus(フヨウ、ムク
ゲ、ブッソウゲ)
、Alcea(タチアオイ)
、Malva(ゼニアオイ、
ジャコウアオイ)
・ 食 用 に なるも の …Gossypium( ワタ、 綿 実 油 )、
Abelmoschus(オクラ)
・粘液を糊として利用…Abelmoschus(トロロアオイ)
ウスベニアオイはアオイ科の中でも古い歴史を有
する薬用植物の一つで、本種が属するゼニアオイ
(Malva)属は南ヨーロッパ、アフリカ北 部、 温 帯
アジアに約 15 種が分布しているが、日本には自生
種はない 1, 2, 3)。属名の“Malva”は、ギリシア語
の“malache”( やわらかくするの 意 )に由 来し、
この植 物のもつ粘 液に緩 和剤としての効能がある
ことにちなんで名づけられたとされる 2, 3)。
植 物3, 4, 5)
多年生草本、まれに二年草。茎は円柱形で直立
し、高さ30 ~ 200 ㎝。よく分枝し、まばらに毛
がある。葉は長い葉柄があり、形は腎臓形または
丸い心臓形で、直径4~8㎝、掌状に5~9浅裂
し、縁には鈍きょ歯がある。花は、初夏から秋の
中頃まで咲き、葉腋に2~8個の花が束になって
つく。色は淡桃紫色~淡紅色で、濃い色の筋が入
る。直径2~4㎝ほど、花弁は5枚。
分 布3, 4)
ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ原産。ロー
マ時代から園芸植物として栽培された。
収穫と調製 5)
5~6月の開花期に葉と花を採取し、乾燥する。
2
Medical Herb, Vol.15, 2011
中野 美央
1週間ほど陰干しすると、花の色は青紫色に変色
する。
成 分 4)
粘液質、精油、タンニンなど。
薬効および用途4, 5)
葉と花、ときに根を薬用とし、緩和作用、抗炎
れん
症作用、緩下作用がある。わずかに収斂性があり、
胃腸系を刺激するのに有効であるとされ、多量に
用いると穏やかな瀉下作用がある。また、咳と気
管支炎の治療に用いられる。
Commission E Monograph6)やPDR for Herbal
Medicine7)では、乾いたせきをともなった口腔内
やのどの痛み、炎症、また気管支炎などに効果が
あるとされている。
薬用以外にも利用され、食用としては、生の若
葉と花はサラダに混ぜ、若葉は野菜のように使う。
花と葉は、ハーブ茶として、また、お風呂に入れ
てハーブ風呂としても用いることができる。
薬としての用法5)
胃炎、咽頭炎、気管支炎、利尿、便秘:乾燥し
た花または葉5gをカップに入れ、熱湯を注ぎ、
10分間置いてから飲む。これを1日に3回服用
する。なお、生の花や葉の場合は、15gをカッ
プにとり、同様に熱湯を注いで服用する。
のどの痛み:乾燥した花または葉5g、あるいは
花と葉を合せて5gをカップ1杯の水で煎じ、
冷ましてから、その液でうがいをする。
化膿性の炎症やおでき:乾燥した葉を2倍量の水
で煎じ、冷ました液をガーゼに含ませ、患部に
湿布する。
栽 培
日なたでよく育ち、水はけのよい乾いた場所を
好む。露地で越冬する。種子の播き時は3~4月
または9月中旬~ 10月上旬で、直播きし土をしっ
かりかける。挿し木も可能。風通しが悪いとうど
んこ病になりやすく、株は1m以上に成長し、2
年目には幅も出てくるので株間をあける。何年も
Featuring Articles
おわりに
長いときを経て先人から伝えられてきた多くの
ハーブには、何らかの効果が必ずあるはずである。
正しい知識をもって、活用し、後世にも正しく伝
えていきたいものである。
放置すると株や花が小さくなるので早春に株の剪
定を行い、株の周りに腐葉土を漉き込み、スコッ
プなどで耕し、古い根を切り、新しい根が出るよ
うにすると成長がよくなる。
歴 史
ウスベニアオイは、ローマ時代から園芸植物と
して栽培されていたとされ4)、16世紀には、万能
薬を意味するオムニモルビア(omnimorbia)と
いう名前がつけられたという4)。その穏やかな瀉
下作用によって、便通をつけることが、病気を取
り除くと考え、このような名前がつけられたのだ
とされている4)。
文献上に登場するのはさらに古く、
『ディオス
8)
コリデスの薬物誌』 に収載されている“Malache
Agria”という植物に、ウスベニアオイがあてら
れており、そこには、多くの用途が書かれている。
その一部を抜粋すると、
◦栽培種は野生種のものに比べると食用に適す
るが、胃に悪く、腸によい。とくに茎は内臓や
膀胱によい。◦生の葉を塩少々とともに噛み砕
いてハチミツと一緒に塗布すると、涙瘻を治す
はんこん
作用がある。瘢痕注1)に外用するときは、塩と
いっしょに用いなければならない。…◦煮た葉
を細かく打ち砕いて油と一緒に用いると、火傷
たんどく
や丹毒注2)に効く。…◦根も一緒に煮たその煮
出し汁はすべての毒に対して効くが、それを服
用した者は吐き続けることになる。
…◦乳が出るようになる。◦野生のハスの種子
と混ぜてブドウ酒とともに飲むと、膀胱の痛み
を和らげる。
8)
より、抜
以上、『ディオスコリデスの薬物誌』
粋して引用。
(文 献)
1)堀田満等編,
『世界有用植物事典』
,平凡社,1989年,
p.658.
2)週刊百科編集部編,
『植物の世界』
,朝日新聞社,
1997年,Vol.7,pp.86-87.
3)塚本洋太郎総監修,青葉高ら編,
『園芸植物大事
典』
,小学館,1994年,pp.1287-1288.
4)マルカム・スチュアート原編著,
難波恒雄編著,
『原
色百科世界の薬用植物』Ⅱハーブ事典,エンタプ
ライズ,1990年,pp.281-282.
5)
『ハーブスパイス館』
,小学館,2000年 ,pp.152,184,
185.
6)American Botanical Council,“The Complete
German Comission E Monographs, Therapeutic
Guide to Herbal Medicines”
, Integrative Medicine
Communications, 1998, pp.164-165.
7)“PDR for Herbal Medicine”
, 3rd ed., Thomson
PDR, 2004, pp.435-436.
8) 小 川 鼎 三, 柴 田 承 二, 大 槻 真 一 郎, 大 塚 恭 男,
岸本良彦編,鷲谷いづみ訳,
『ディオスコリデスの
薬物誌』
,エンタプライズ,1983 年,pp.188-189.
注 1)瘢痕とは…広辞苑:皮膚面の腫れ物や傷などが
治癒した後に残るあと。
注2)丹毒とは…広辞苑:溶血性連鎖球菌による皮膚
の瀰漫性炎症。皮膚・粘膜の損傷、湿疹・膿痂疹(の
うかしん。かさぶたをもった水疱・膿疱を生ずる
浅在性皮膚病変の総称。とびひの類。
)などに続発、
悪寒・高熱を伴い、患部の皮膚は赤色を呈して腫
れひろがり、灼熱・疼痛を訴える。
TAKANO Akihito
富山医科薬科大学大学院薬学研究科博士
後期過程終了後、ロート製薬、金沢大学
薬学部を経て1992年より昭和薬科大学勤
務、現在に至る。大学時代からタンポポ
に関する研究に従事。
Medical Herb, Vol.15, 2011
3
Featuring Articles
特集「ウスベニアオイ」
ブルーマロウで染める
ハーブ染色家
梅原 亜也子
ブルーマロウ=ウスベニアオイの花の鮮やかな
赤紫色には、人を虜にする魅力があり、夏の朝、
開いたばかりの花を見かけると、しばしその場に
立ちつくしてしまうこともしばしばです。どれだ
け多くの人がこの色に魅了されているかは、この
植物のフランス語名「モーブ」が、
「モーブ色」
という色名になっていることからもわかります。
実はこのモーブ色は、染色の歴史上もとても重
要な色で、世界最初の合成染料でもあります。し
かもこの合成染料は、1856 年イギリスのパーキ
ンがマラリアの特効薬キニーネを合成する研究の
過程で誕生したもので、19 世紀の化学工業の発
展にも大きく寄与しています。
そんな背景をもつブルーマロウの花の赤紫色は、
アントシアン類によるものです。水や酸に溶けや
すく、酸性やアルカリ性によって色が変わる、す
べてアントシアン類が示す特徴です。美しい赤紫
の水出しハーブティーが楽しめ、レモンでピンク
色に変わることでも皆さんご存知ですね。
さて、植物のもつ色素を布に再現するのが「ハ
ーブ染め」ですが、ブルーマロウからはいったい
どんな色が染まるのでしょうか?花同様、きれい
な紫色を表現することができるのでしょうか?
* *
ここで「ハーブ染め」について簡単にご紹介し
ましょう。
ハーブ染めは草木染めのひとつですが、大きな
特徴は染め上がりの色合いです。ハーブ染めは、
草木染めに比べ、明るく澄んだ透明感の高い色素
を多くもっています。いわゆるパステルカラーの
ような柔らかい色彩や、中には蛍光色のような明
るい色もあります。
そのハーブがもつ色素は、生育した土壌や天候
条件、収穫時期などによっても異なり、染める度
に染め上がる色も異なります。また、ハーブ特有
の香りが、染色中にもその効果を発揮します。ハ
ーブを抽出していると、なんとも言えない穏やか
な、ゆったりとした気分になります。ハーブ染め
は、生地に色をつけるだけではなく、同時に香り
の効能も楽しめる、欲張りな染色でもあります。
それでは、ハーブ染めの特徴をご理解いただい
4
Medical Herb, Vol.15, 2011
たところで、実際に『マロウ染め』を行ってみま
しょう。今回は薬品などを使用せず、家庭にある
材料を使用した方法をご紹介したいと思います。
コットンエコバッグのマロウ染め
◦色素の抽出
前述の通り、マロウの色素にはアントシアン類
の色素が豊富に含まれます。アントシアン類は、
特に酸類によく溶ける性質をもっています。わが
家の食卓でも赤カブのピクルスなどを作る際、酢
が赤くなります。これは、赤カブのアントシアン
類が酢に溶け出したことによります。同様にマロ
ウも色鮮やかな色素を酸類に浸出させることによ
り、美しい染色ができます。
マロウのアントシアンを酸類に溶かし出す方法
として、家庭にある食酢を使用します。ビニール
袋を二重にしたものを用意し、ドライマロウ 20 g
と食酢 400㎖ ほどを入れ、15 分ほどビニール袋の
外側からよく揉みます。花びらは大きく分けて4
層の構造をしていますが、特に一番外側の表皮に
最も色素が多く含まれます。手で揉むことにより
摩擦がかかり、表皮の色素が溶け出しやすくなり
ます。もっと簡単な方法として、食酢に浸け一晩
置いておくのでもよいでしょう。食酢が花びらの
表皮に浸み込み溶け出します。
食酢が見る見るうちに赤紫〜紫色に染まり、見
事な色素を抽出することができます。
◦染 色
コットンエコバッグは、あらかじめ下処理をし
ておきます。その後、生地はぬるま湯に 30 分程
度浸けておきます(マロウの抽出中に行うと作業
がスムーズでよい)。
料理用のボウルにマロウの抽出液を入れ、その
中に絞った生地を浸けてよく馴染ませます。生地
にマロウの抽出液を浸けた瞬間に生地が赤紫色に
染まり、
「わぁー」と歓声をあげたくなります。「染
めている!」と実感します。生地を広げては浸け、
絞り、再び生地を広げて、浸けては絞りと繰り返
すごとに、色がだんだん濃く染まっていきます。
幾度か繰り返し、思うままの色まで染め上げます。
より濃色を求めるのであれば、そのまま一晩浸け
Featuring Articles
マロウ抽出液の作り方
用意するもの
・ブルーマロウ(ドライ)20 g ・食酢 400 ㎖
・ビニール袋 2 枚または料理用ボウル
すすぎ洗い(軽く冷水で)
⇩
染 色
⇩
抽 出
⇩
生地の下処理
⇩
マロウ染めの流れ
乾 燥(陰干し)
コットン生地の下処理方法
用意するもの
・コットンエコバッグ
・豆乳1ℓ
①ブルーマロウを食酢に浸け、よく
手で揉む(約 15 分)
。
②ザルや濾し布などを用い、濾す。
①中性洗剤で洗濯し乾燥。
②料理用のボウルに生地がゆったりと浸かる程度の豆
乳に浸け、時々かき混ぜる(約 1 時間)。
③洗わずに生地を絞り、陰干しをする。
※ブルーマロウを食酢に浸けたまま
一晩置いてもよい。
※染色する前日に行うとよい。
※エコバッグは 30g 程度のものを使用した場合の分量。
白い布がみるみるマロウブルーに染まっていきます
ておいてもよいでしょう。多少染ムラができます
や芸術を生み出してきました。
が、それも素敵な摸様になります。
染色を通じて、植物のもつ色の神秘の世界へ誘
◦仕上げ
い込まれていく…。
最後に流水で軽く水洗いをし、陰干しをします。 何気なく眺めていた植物の色にも、きっとあら
このときの注意として、マロウ色素の弱点をお伝
ためて、目をみはるようになるのではないでしょ
えしましょう。アントシアンの色素は熱に弱い性
うか。
質があります。これは、高温により色素の変性や
(参考図書)
分解を早めてしまうのです。皆さんも、マロウテ
1)梅原亜也子著,
『ハーブ染めレッスン 〜安
ィーをお飲みの際、お湯を注いでしばらく経ち、
全な材料だけで楽しむ、自然の色〜』,誠文堂
ふと気がつくと赤紫色が消えてしまったことはあ
新光社.
りませんか?
そうならないためにも、お湯で洗う、アイロン
で生地を整える、直射日光に当てて乾かすなどは
UMEHARA Ayako
行わず、染まり上がった美しいモーブ色が変色し
ないように注意しましょう。
㈱生活の木 カルチャー事業本部マネージ
ャー。スリランカ・アーユルヴェーダ医学協会
* *
認定アーユルヴェーダインストラクター、㈳
植物には美しい色がある。このことをごく自然
日本アロマ環境協会認定アロマテラピー
インストラクター、ハンドメイドギルドディレ
に私たちは受け入れて生活しています。
クター。生活の木ハーバルライフカレッジ
そして、その植物のもつ色は、私たちの心に残
をはじめ、全国の専門店・百貨店・カルチ
ャースクールなどで講師、講演活動を行う。
り、生活をより鮮やかに楽しく、豊かにしてくれ
著書『これ一冊できちんとわかるアロマテ
ます。それは、人々の心の糧となり、美しい文学
ラピー』
(毎日コミュニケーションズ)ほか。
Medical Herb, Vol.15, 2011
5
Featuring Articles
特集「ウスベニアオイ」
ウスベニアオイ(コモンマロウ)の
ハーブスペシャリスト
育て方と活用法
榊田 千佳子
◦名前の由来/品種
ウスベニアオイは、コモンマロウ
(Malva sylvestris)
の和名で、別名としてhigh mallow、tall mallow、
blue mallow、cheesesなどがあります。ヨーロッ
パ南部が原産とされ、古くから薬用や食用にされ
てきました。
属名のMalva(マルウァ)は、ギリシア語のmalache
(やわらかくする)に由来するという説があります。
このハーブの全草がもつ粘液の、粘膜をやわらか
くする作用に関係すると考えられています。また、
種小名のsylvestris(シルウェストリス)は、
「森
林の/野生の」という意味があるそうです。和名
のウスベニアオイは、
「薄い花びらの紅葵」とい
う意味に由来するそうです。
◦育ち方
ウスベニアオイは、高さ2m近くに育つ円柱形
の直立した茎に、長い葉柄をもった掌状の浅裂し
た葉(長さ6〜8㎝)を多数つけます。茎を伸ば
しながら、葉のつけ根付近に3㎝ほどの細い花柄
をもった、
直径4〜6㎝ほどの濃い(または薄い)
紅紫色の5弁の花を多数つけます(花期:5〜
8月)。植えつけた年は茎の本数も少ないですが、
翌年以降からは茎も多数出て、大きく生長します。
場所に植えましょう。養分がたっぷりとある土な
らば、大きく育ち花つきもよくなります。1m以
上に育つので、庭植えでない場合は、大きめのコ
ンテナに植える必要があります。耐寒性があるの
で、寒い地域でも栽培できます。
・水やり/肥料
株が大きく育ち葉も大きいので、生長期はたっ
ぷりと水やりしましょう。8月頃になり暑さが増
すと花つきは悪くなりがちです。
秋と春に株の周りに堆肥や有機質の肥料を埋め
込めば、長期間開花します。生長期は、液肥や有
機配合肥料などを時々与えましょう。
・病害虫
風通しが悪く長雨が続くと、うどんこ病にかか
りやすくなります。青虫がつくことがあります。
・剪定
多年草ですが、2〜3年間植えたままにしてお
くと、株が衰退してしまいます。毎年3月頃に株
を剪定し、株の周囲を掘り返して若返りさせるよ
うにするといいでしょう。場所を変えて植え替え
も有効です。
・挿し芽
冬越しした株の根元にわき芽が出るので、切り
離して挿し芽にします。また、こぼれ種の苗が出
たら、それを育てます。
栽培方法
収穫/保存
ウスベニアオイはこんな植物
・種まき/苗の植え付け
種子は春(3〜4月)か秋(9月中旬〜10月上
旬)に直まきまたはポットにまきます。しっかり
と土でおおい、発芽まで湿り気を保ち、間引いて
丈夫な苗に育てましょう。
苗は、日当たりと風通しがよく、水はけのよい
葉は5〜9月のよく生長している期間に随時摘
み取ります。花は、一日花なので、開ききったと
ころか、開ききる少し前に摘み取ります。
生で使う場合は密閉容器やビニール袋に入れて
冷蔵庫の野菜室に保存。乾燥させる場合は、室内
でカラカラになるまで陰干しにし、湿気や虫を防
ぐために、ガラス瓶やセロファン袋などに密閉し、
冷暗所(冷蔵庫ならベスト)で保存しましょう。
利用法
どちらも「コモンマロウ」として流通しているウスベニアオイ
6
Medical Herb, Vol.15, 2011
コモンマロウの全草(花、葉、果実、根)には
粘液質があり、炎症を鎮めたり、去痰作用など、
呼吸器系によい作用があります。胃腸にもやさし
いハーブです。また外用としても、肌の柔軟作用
Featuring Articles
マロウのカクテル
や抗炎症作用があると言われています。
ししたティーをグラスに入れ、一緒
そのことから、
「花、葉、果実、根をハーブティー
に添えたレモンシロップを注ぐと…、
にして飲む」「花、葉、果実、根の浸出液をフェ
夜明けの空がパッと明けるように鮮
イスローションやヘアリンスにする」といった方
やかなピンクに変幻!とってもロマン
法で使われます。また、若い葉は天ぷらやサラダ
ティックでマジカルなカクテルです。
として、食用にすることができます。生の花もサ
・葉、未熟な果実をサラダに
ラダなどで生食できます。
ビタミン類を豊富に含む葉(若葉がおいしい)
・花のティー
を野菜のようにスープや炒め物に使えます。生の
花でいれたティーは濃い青色からグレーに変わ
ままサラダに加えてもOK。軽いぬめりが特長。
り、レモン汁を加えるとパッとピンクに変わるこ
チーズと呼ばれる未熟な果実は、ナッツのよう
とからフランスで「夜明けのハーブティー」と呼
な風味がしておいしい。萼を取り除いて、円盤状
ばれます。花色の変化を楽しむために、カップに
の部分をサラダに入れたり、パンケーキに焼き込
直接花をいれ、お湯をそそいで作ります。味があ
んだりします。
まりないので、ハチミツを加えるとおいしくいた
・お風呂に
だけます。
生のマロウの花や葉をお風呂に入れると、肌の
【材料】(ティーカップ 1杯分)
保湿や抗炎症にいい成分が溶け出して、ナチュラ
マロウの乾燥花…5〜6個
ルな入浴剤になります。また、乾燥花を入れると
レモン…スライスを1枚
(やがて消えてしまいますが)ブルーに溶け出し
【作り方】
て楽しい!
①ティーカップをあらかじめ温める。
・ローション、ヘアリンスに
②ティーカップにマロウの花を入れ、沸騰して2
生または乾燥させたマロウの花、葉、果実、根(混
〜3分置いたお湯を注ぐ。
ぜても別々でもいい)を花や葉のティーと同様に
③3〜5分待つ間に、濃いブルーから、グレーへ
煮出したものを冷まして、フェイスローションや
と色が変化する。
ヘアリンスの代わりに。保湿や抗炎症に役立ちま
④グレーになったころ、レモンをしぼり入れると、 す。つけた後は、ぬるま湯でさっと流しておきま
ティーの色がパッと明るいピンク色に変わる。
しょう。
注)肌に合わない場合は、使用を中止してください。
・葉のティー
生または乾燥させてハーブティーに。200 ㎖の
お湯に対し、砕いた乾燥葉なら、小さじ2杯強、 (参考文献)
1)阿部誠,亀田龍吉,小西達夫,榊田千佳子,山
生の葉なら、2枚程度の量が適当でしょう。ポッ
岸喬監修 ,
『ハーブスパイス館』
,小学館,2000 年.
トや急須にマロウの葉を入れ、沸騰したてのお湯
2)大槻真一郎著,
『ハーブ学名語源事典』
,東京堂
を注いで5分程度蒸らします。花同様味に特徴が
出版,2009 年.
ないので、喉を潤す働きのあるハチミツを加えて
3)
“Malva sylvestris”. Natural Resources Conservation
飲むのもいいでしょう。
Service PLANTS Database. USDA. http://plants.usda.
・根のティー
gov/java/profile?symbol=MASY. Retrieved 10 May 2008.
刻んだ生の根、または刻んで乾燥させておいた
根を軽く煮出してとろみを出して飲みます。
SAKAKIDA Chikako
小鍋に入れた200 ㎖の水に、根(乾燥根なら小
さじ1〜2杯、生の根なら大さじ1杯強)を入れ
上智大学外国語学部比較文化学科卒業。
自宅の庭に 150 種ほどのハーブを育て、
て、沸騰してから約3分間煮出し、10分ほど蒸ら
ハーブと香りに関して教室、講演を 20
したものを軽く温めて飲みます。ハチミツ、黒砂
年近く続けている。現在ハーブティーの
会社のアドバイザー、S & B 食品のハー
糖、さとうきび糖、メープルシロップなどの天然
ブ専門サイト「とっておきのハーブ生活」
の糖分を加えてもいいでしょう。
の監修などハーブに関するさまざまなコ
ンサルティングを手がけている。著書に
・カクテル
『アロマな毎日』
(角川書店)
、
『ハーブス
マロウの青紫の花とレモンバーベナの葉を水出
パイス館』
(小学館)ほか。
Medical Herb, Vol.15, 2011
7
Featuring Articles
特集「ウスベニアオイ」
ウスベニアオイの効能と活用法
さくらアロマテラピースクール 代表
浅井 明美
1.はじめに
ウスベニアオイ(和名)
(英名:Mallow flowers)
はコモンマロウ(common mallow)
、ブルーマロ
ウ(blue mallow)などと呼ばれています。学名
Malva sylvestris、アオイ科ゼニアオイ属多年草の
ハーブです。
Malva は ギ リ シ ャ 語 malache( ゼ ニ ア オ イ 属
の植物)
、malakos(やわらかい)
、ヘブライ語
malluah(ゼニアオイ属の植物「マロウ」
、
melah「砂
漠などの塩性湿地、沼地」
)に由来し、植物の粘
液が粘膜などをやわらかくする効果があることや、
塩性湿地や湿気が多い土地に自生するということ
が知られています。和名のウスベニアオイは「薄
い花弁の紅葵」の意味で、アオイ科の葵にも種々
の種類があり、背丈の高いタチアオイが誰もが思
い浮かべるアオイですが、花が小さく野生化して
いるゼニアオイなどあります。タチアオイの仲間
のウスベニタチアオイ(マッシュマロウ)の根の
樹液に卵白などを加えた菓子がマシュマロで、現
在ではゼラチンでつくりますが、花の名前が菓子
の名前の語源となっています。ゼニアオイ属の花
はギリシャ時代から薬用として用いられ、特に呼
吸器系の病気に薬効があったとされています。
2.ウスベニオアイの成分と効用
ウスベニアオイは粘液質を豊富に含むハーブと
8
Medical Herb, Vol.15, 2011
して知られています。成分は粘液質 10%、アント
シアニジン(デルフィニジン、紫~青系統の花に
存在することが多い。ビルベリー、ブルーベリー
など)
、タンニン。昔からかぜによる喉の腫れ痛
み、胃炎、泌尿器の炎症など、粘膜質が傷ついた
粘膜をおおって刺激から守り修復を促す目的で使
われてきました。また、外傷や皮膚炎などに湿布
剤、ローション剤、パック剤などにも使われます。
美容面では、シワ・たるみなどの予防に、粘液質
が保湿と肌の保護に役立ってくれフェイシャルス
チームなどにおすすめです。
もうひとつの花弁に含まれる有効成分アントシ
アニジンは効用とは別に青紫色のハーブティーに
レモン汁を加えると液性が酸性に傾くため一瞬で
ピンク色に変化します。「サプライズティー」と
しても有名です。最近では、アントシアニンが眼
精疲労によいということが明らかになったそうで
す。パソコンなどの OA 機器による目の疲れによ
り頭痛、肩こりなどの症状が起きやすくなるため、
ハーブティーがおすすめです。メディカルハーブ
安全性ガイドブックではクラス1:適切な使用に
おいて安全、とされています。
3.ウスベニアオイの活用法とブレンド
服用法:ティースプーン1杯(約 1.5 ~ 2 g)と
熱湯 150 ㎖を注ぎ、フタをして 10 分間抽出した
ものを服用します。
(1)喉の炎症、口内炎
咳だけでなく気道(鼻、喉、気管支などの呼吸
器)の渇きや痛みを感じたときはウスベニアオイ
の粘液質が保護してくれます。
・ウスベニアオイ2g
・タイム1g(リンデン〈ボダイジュ〉を加えても
よい)
口内炎など口内粘膜の炎症には粘液、消炎、収れ
んハーブで刺激から守り修復を促進してくれます。
・ウスベニアオイ2g(単独またはブレンド)
・ジャーマンカモミール2g
・セージ1g
(2)胃腸のトラブル
胃炎や胃潰瘍、荒れた胃の粘膜を保護して修復
Featuring Articles
を促進するにはウスベニアオイやマシュマロウな
どを空腹時に飲みます。
・ジャーマンカモミール2g
・ウスベニアオイ1g
・マシュマロウパウダー1g
(5)リラックス
(3)眼精疲労
優しい香りのローズ、消化促進、胃腸を整える
ウスベニアオイやハイビスカスのアントシアニ
レモングラスとのブレンドは、レモンを加えると
ンには眼精疲労を回復する働きがあります。パソ
ピンク色に変わり、楽しみながら元気になります。
コンによる眼精疲労にラベンダー精油を使用した
・ウスベニアオイ1g
温湿布も疲労解消によいです。
・ローズレッド1g
・ウスベニアオイ1g
・レモングラス1g
・ハイビスカス1g
4.おわりに
・ローズヒップ2g
子どもの頃からハーブに囲まれた環境で育って
(4)フェイシャルスチーム
きた私は、昔から知らず知らずのうちに予防医学
乾燥が気になるこの季節は、リンデンとウスベ
や生きていく知恵を母に教えてもらっていたのだ
ニアオイのフェイシャルスチームです。リンデン
と今になって感じています。そして、ウスベニア
には肌を引き締める収斂作用と肌に潤いをもたら
オイのように美しく可愛らしいハーブは見る人の
す保湿作用があり、ウスベニアオイは保湿と肌の
心を癒し、フィトケミカルにより優しく私たちの
保護に役立ちます。乾燥だけでなく、皮膚の老化
が原因となるシワ、たるみ、シミにも効果的です。 身体の危機を救っているのです。
効能だけでなく香りや色、味を楽しみ五感を刺
・リンデン3g
激しながら「サプライズティー」を利用していた
・ウスベニアオイ3g
だきたいと思います。
・熱湯 1,000 ㎖
(参考文献)
1)林真一郎編,『メディカルハーブの事典』,東
京堂出版.
2)大槻真一郎著,『ハーブ学名語源事典』,東京
堂出版.
3)ペネラピ・オディ著,
『薬用ハーブ完全図解
ガイド メディカルハーブ』,日本ヴォーグ社.
ASAI Akemi
フェイシャルスチーム
さくらアロマテラピースクール(日本メディ
カルハーブ協会認定校、㈳日本アロマ環
境協会総合資格認定校)代表、JAMHA
認定ハーバルセラピスト、AEAJ 認定ア
ロマセラピスト、日本ホリスティック医
学協会認定生活習慣病予防士、NPO 法
人ぐんまアロマの木 理事長。
Medical Herb, Vol.15, 2011
9
Contribution from Friendship Association
〈友好団体からの寄稿〉
森林で心と体のセルフケア
NPO 法人日本森林療法協会
── NPO 法人 日本森林療法協会
佐藤 栄児
はじめまして。簡単に自己紹介させてください。
私は NPO 法人日本森林療法協会の理事を務めさ
せていただいており、また赤坂溜池クリニックで
は看護師として、ホリスティックヘルス情報室で
は森林養生プログラムのスタッフをしております。
僕自身は自然の中で過ごすことで自分が得られた
回復体験を医療の現場に提供する方法はないか、
という思いから森林療法にたどり着きました。今
ではたくさんの方が森林を活用して健康になるた
めのお手伝いをする活動を当協会で行っています。
では、本題に入ります。
* *
NPO 法人日本森林療法協会は、2007 年秋に設
立されました。
森林療法協会の目指すところは
「森
に行って健康になろうとする人」がたくさん増え
ることです。活動方針としては
・森に行って健康になろうとする人を支援する
・森に行って健康になろうとする人を受け入れる
人事を育てる
・健康な森作りと森の紹介
・健康のために森林を活用するすべての人をつな
いでいく
という 4 つの項目が大きな柱です。
* *
森林療法とは簡単にお話ししますと、森を使っ
て心と体の健康増進あるいは病を未然に防ぐこと
です。この本をお読みの皆様は植物のもつ力やエ
ネルギーに魅力を感じている方が多いと思います。
メディカルハーブは僕の勤めるホリスティックヘ
ルス情報室でも取り扱っており、お世話になって
いますが、生活の中にハーブを取り入れていくこ
とで自分の心と体の健康状態をコントロールする
…。それは森林療法に通じるものがたくさんある
と思います。
それでは森林がなぜ体に良いのかをお話します。
まずは身近な自然の中に出かけてみます。皆さん
のお家の近所に緑の豊かな公園はありますか?都
心に行くと自然は少なくなると思いますが、少し
足を延ばしてみれば自然の残る場所はあると思い
ます。時々、そういう場所に出かけて、自然の中
に身を置いてみるだけでほっとした気持ちになる
10
Medical Herb, Vol.15, 2011
副理事長
方がほとんどだと思いますが、それにはさまざま
な理由があります。
①転地効果…本来は喘息の患者さんなどが環境を
変えることで得られる療養効果のことを意味し
ます。一方で広い意味では人工物に囲まれてい
る都市型の生活をしている方が、近くでも遠く
でもとにかく普段とまったく違う自然環境の中
に出かけることで得られる開放感のこともいい
ます。
②五感…自然界や外敵から自分たちを守るために
発展し続けた現代社会。今では命の危険を意識
することなく生きていくことができる便利・安
全・快適な世の中になりました。結果的に私た
ちの感覚は鈍くなってきてしまうのは当然です
ね。見る、聞く、嗅ぐ感覚は同じ空間にたくさ
んの人や物があふれているため、鈍くなること
で自分を守るようになってきています。触覚
(皮
膚の感覚)も、年中エアコンがついている環境
にいるために鈍感になっているし、味覚なんて
何が旬で安全なのかももう自分では判断できな
くなっています。そのような環境から自然の中
へ行き、意識的に五感の一つひとつを刺激して
いきます。明るい・冷たい・せせらぎの音や風に
乗って運ばれる木々や植物の香…。自然の中の
営みを一つひとつの感覚に意識を働かせながら
開いていくことで、自然の中にゆっくりとなれ
ていき、浸っていきます。安全が確保されてい
ればほとんどの人が心地よい時間を過ごせます。
③揺らぎ…自然の中に出かけたとき、安らぐ気持
ちになる理由の一つに「ゆらぎ」の存在があり
ます。自然環境には常に動きが存在します。太
陽の光や風は刻一刻と動きますよね。木や植物
もその光や風を受けて常に成長あるいは腐敗を
進行させています。そのような普遍的で常に生
命の営みがある場所に「ゆらぎ」があります。
そして僕たち人間の心臓の鼓動にも普遍性があ
り(心拍変動:Heart Rate Variability)それが
自律神経に影響していて、生命のあらゆる営み
の「ゆらぎ」とも例えられています。現代社会
では、人間の生命のゆらぎのリズムが規則的に
刻まれがちになります。そこで人が自然に出か
Contribution from Friendship Association
けることで自然の揺らぎのリズムに五感が触発
されて、人間の生命のゆらぎを取り戻すことが
できるのです。実際に自律神経は安定し、体の
機能と心を安定に導いてくれます。
* *
さて、いろいろ書かせていただきましたが森林
療法協会の活動について少し触れてみたいと思い
ます。森に行って健康になろうかなー…あるいは
実際に心と体の健康のために森林を活用する方を
増やしていくためにいくつかの活動を行っていま
す。まず一つは「森林セルフケア体験会」です。
森林セルフケアというのは、自分自身が森林の
中で心身ともに健康を増進する、あるいは病気を
未然に防いでいくための方法を学ぶ場です。習慣
的に行っていただきたいということもあり、都心
に残る自然(新宿御苑や明治神宮など)を利用し
て半日程度で行うのが基本で、少し足を延ばした
里山やもっと遠くの自然へと出かける企画もあり
ます。森の中をゆっくりと散策しながら途中で呼
吸法や五感の開放などのセルフケア体験を行った
り、一人になってゆっくりすごす時間を作ったり
します。そして後半は全員が交流しながら自らの
思いやほかの方との意見を交換する場の提供をい
たします。最近では「ワールドカフェ」という対話
の方法を行っています。いくつかのグループを作
り、時間で区切りながら 3 回程度組替えをします。
なるべく全員が顔を合わせ、各自がもつ意見を引
き出すような工夫がされていますのでぜひ体験し
にきてください。いろいろな場面で役に立つと思
います。毎回季節のハーブティーを入れてお待ち
しております。当然ですけれど、自然の中でハー
ブティー
(僕はカモミールが好きです)を飲みなが
ら対話をすると素敵な意見がたくさん出てきます。
もっと「森林セルフケア」をしっかりと学びた
い方のために、座学 ・ 実地講座も行います。森林
療法についてのさまざまな知識、健康への効果な
どを学び、実際どんなことをどのような場所で行
っていくかなどを学びます。実地編では座学で学
んだことの実践を森林の中で行います。
さらに、それを身近な人に広めていきたい、と
いう方向けにサポート講座も準備しています。実
際に誰かを連れて森林に行きセルフケアを伝える
ための「心構え」や「伝え方の姿勢」を学びます。
これらを一通り学び終えた方には「森の癒し案内
人」という認定書を発行させていただきます。
去年の秋に「植物療法ネットワーク」というイ
ベントに参加させていただきました。そこには植
物療法に関連するさまざまな熱意ある方々が参加
されていました。いろいろな業種の方の意見を
聞いて、お互いが補い合うことでいろいろな可能
性が広がっていくだろうということを感じまし
た。ハーブティーは必ずといってよいほど野外で
の活動の際には用意しています。メディカルハー
ブは自然のもつすばらしさを体に取り入れること
でその効果を得られると思いますが、森林療法の
イベントでもメディカルハーブを味わっていただ
き、健康増進のもう一つのアイテムとして参加者
の方々が興味をもてるような勧め方もできたらと
思います。
* *
このようにお互い補いながら協力していけたら
と思いますので、いろいろな共催企画などを行っ
ていきたいと考えております。これからもどうぞ
よろしくお願いします!
以下お知らせです。詳しくはホームページで。
http://j.forest-therapy.org/
3/20 〜 21:森林セルフケア体験会 in 高野山
4/10:森林セルフケア体験会 in 名古屋
4/24:森林セルフケア講座(実地)in 関東 5/28:森林セルフケア講座(室内)in 関西
5/29:森林セルフケア講座(実地)in 関西
6/ 5(午前)
:森林セルフケアサポート研修(仮
称)in 関東
6/ 5(午後):事業計画ワークショップ
6/11 〜 12:森林セルフケア体験会 in 菅平
10/22 〜 23:森林療法フォーラム in 東京
SATO Eiji
1977 年東京生まれ。都立松沢看護専門
学校卒業。NPO 法人日本森林療法協会
副理事長、赤坂溜池クリニック非常勤看
護師・森林養生プログラムスタッフ、井
の頭病院アルコール依存症専門治療病棟
常勤。
Medical Herb, Vol.15, 2011
11
Series
〈ハーブを使う 〜ペットのためのメディカルハーブ〜 その4〉
歯肉炎を予防しましょう
㈱ノラ・コーポレーション 代表取締役
金田 郁子
わが家の愛犬、エアデールテリアのココは、ぬ
このハーブエキスを使い始めました。
いぐるみやボールなどが大好きで、いつもおもち
抗菌作用や抗炎症作用、収斂効果のあるハーブ
ゃを離さないのですが、おもちゃよりも好きなの
は、歯茎のマッサージに使えます。それらの作用
は、私のにおいの染みついた私の靴下やスリッパ
をもつ主なハーブは次の通りです。ほんの短い時
です。チャンスがあれば常にくわえて遊んでいま
間のマッサージで、歯肉炎や歯周病予防、さらに
す。先日は、ココがくわえていた硬い皮製の白い
は虫歯予防にもなりますので、お試しになってみ
スリッパに見事な歯形と血の跡がついていました。 てください。ただし、エキナシアをはじめそれぞ
「あれ、歯肉炎なの?」
れのハーブには、アレルギー反応を示す動物もい
そういえば最近のココちゃんは口が臭い。
ますので十分に気をつけて使用してください。
あわてて歯肉炎予防のハーブで歯茎のマッサー
【エキナシア:Echinacea】
ジを開始しました。私が愛用している動物用の歯
エキナシアは免疫力をつけるハーブとして有名
肉炎予防のハーブチンキには、フェンネルシード
になりました。パープリア種なら庭やプランター
とカモミール、タイム、エキナシアそしてミルラ
でも簡単に育ちます。鮮やかなピンクのお花が次
が配合してあります。
から次へと開花し、初夏から晩秋までかなり長い
柔らかなシリコン製の指サック型歯ブラシにこ
期間楽しめます。
のハーブチンキを垂らして、ていねいに歯茎をマ
3年以上育った根の部分に優れた薬効がありま
ッサージします。ココには一日に 2 回の食餌を与
すが、花や葉、種にも穏やかな作用があります。
えていますので、マッサージも一日に 2 回やりま
エキナシアは免疫細胞の食作用を促し、細菌、ウ
す。マッサージを始めたときにはうっすらと出血
イルスなどからからだを守ってくれるハーブで、
が見られましたが、3 回目のマッサージをする頃
特にかぜの引き始めにはとても役に立ちます。歯
にはすっかり出血は治まっていました。マッサー
茎の健康にはエキナシアの抽出エキスでのマッサ
ジを始めてちょうど 10 日目に、かなり固いプラ
ージをしてみるのもよいと思います。また口内炎
スティックをかじって遊んでいましたが、歯茎は
にはエキナシアなどの抽出エキスを塗ると治癒が
すっかり回復していたようです。
早く、さらにクロフサスグリやボリジなどの種に
私のケア不足で彼女の歯にはいまだに歯石はた
含まれる必須脂肪酸を併用するとよりいっそうの
くさん付着していますが、それも少しずつきれい
効果が期待できます。
になってきており、いやな口臭はまったく消えて
しまっています。もしスリッパに付着していた血
【オオバコ:Plantain】
液を見逃していたら歯肉炎をこじらせるところだ
オオバコはハーブに関心のない方には、単なる
ったと反省するとともに、あらためてハーブのも
道端の雑草でしかないのかもしれません。オオバ
つ力に感謝しています。
コは人や車に踏まれても踏まれても負けない、ま
ちょうど飼い主の私にもココにも歯茎マッサー
さに雑草の名に恥じない強い生命力の持ち主です。
ジという良い習慣がつき始めたことだし、歯肉炎
人や車が通るたびに運ばれた種は、新たに根づき
の予防にも歯石の付着予
増えていくことから、漢方ではオオバコそのもの
防にも効果のあるハーブ
は車前草、オオバコの種は車前子、そしてオオバ
ですから、これからは歯
コの葉は車前葉と呼ばれています。
茎のマッサージを欠かさ
オオバコには収斂作用があり、止血・鎮痛・消
ず続けたいと思っていま
炎・局所保護などの効果がありますので、歯茎の
す。愛犬への効果を目の
トラブルにはもってこいのハーブです。体内の粘
当たりにしたので、さっ
膜を滑らかにする作用があり、咳止めにも使われ
そく私自身の歯磨きにも
ボリジ
12
Medical Herb, Vol.15, 2011
Series
ています。
野外での擦り傷、虫刺されなど応急手当が必要
な場合には、表面の汚れやホコリを落としたオオ
バコの葉をしっかり揉んで、傷口に貼りつけてお
きましょう。簡単に手に入るハーブの使い方を覚
えておくと、とっさのときにとても役に立ちます。
しかし、まれにオオバコにアレルギー反応を示す
動物もいますので、注意が必要です。
【ガーリック:Garlic】
ハーブの中で最も幅広い薬効があるとされてい
るガーリックには、抗菌作用をはじめ抗ウィルス
作用、さらに寄生虫の駆除にも効果があります。
栄養価も高く、免疫力を高める作用ももっている
ので、特に高齢の動物にはすばらしい多機能な強
壮剤となります。
動物の口腔内感染症には、少量の新鮮なガーリ
ックを食餌に混ぜてやりましょう。ただし、これ
までに貧血を起こしたことがある動物には、量の
多少にかかわらず与えないようにします。猫の場
合は犬よりもガーリックの副作用に敏感なので、
さらに細やかな注意が必要です。猫がガーリック
を嫌がったら無理に与えないようにしましょう。
【カウチグラス:Couch Grass】
のハーブティーでからだを流してやることもでき
ます。ただし、妊娠初期の大量摂取は流産を引き
起こすことがありますので、通常は妊娠初期には
使いません。また、カモミールにアレルギー反応
を示す動物もいますので、健康なときにパッチテ
ストをして反応を見ておくとよいと思います。
カモミールはこぼれ種で大量に増えていきます。
庭に植えたら、こまめに手入れをしたほうがよい
かもしれません。
【タイム:Thyme】
肉料理の臭みを消すために用いられるハーブと
して知られているタイムには強い抗菌作用があり、
また収斂作用もあるので、犬や猫の歯肉炎に効果
的です。乾いた咳や喘息、気管支けいれんを和ら
げるためにも用います。ただし、タイムのエッセ
ンシャルオイルは動物には決して使ってはいけま
せん。
【フェンネル:Fennel】
フェンネルは消化や腸内にたまったガスの排出
を促し、胃けいれんも鎮めてくれますので、お肉
料理にもお魚料理にも相性のいいハーブです。
漢方薬ではウイキョウとして知られているフェ
ンネルの種は、食欲を増進し、口中の殺菌作用も
ありますので、口臭予防や虫歯予防にもお勧めで
す。種は黒く色づく前に収穫します。
抗菌・抗炎症・収斂作用のあるハーブです。尿
管の優れた強壮・殺菌剤として働きます。また、
腎臓を通して体内の老廃物を排泄する穏やかな利
【ミルラ:Myrrh】
尿剤としての効果もありますので、腎臓や尿路
にできた小さな結石を体外に運び出してくれます。 ミルラはおもにアフリカで育つ樹木で、その樹
もつやく
脂を使います。濃い琥珀色の小さな粒で、没薬と
ただし、すでにかかっている感染症にはあまり効
も呼ばれ、古くから焚香として珍重されていまし
果がありませんので、強い抗菌作用のあるエキナ
た。英語ではマーと発音しますが、これはアラビ
シアやタイムを併用してみましょう。また、結石
ア語の murr から来ているのではないかと思いま
を排出する際、潤滑作用のあるマシュマロウと併
す。古代エジプトでは、死者を葬る際に防腐剤の
用すると楽に排出できます。
役目をするミルラを用いたことから「ミイラ」の
【ジャーマンカモミール:German Chamomile】
語源になったとも言われています。
リラックス効果のあるハーブとして有名なカモ
ミルラには収斂作用、抗菌 ・ 防腐作用、抗炎症
ミールは、痛みを和らげたり、消化を助けたり、
作用、傷を治癒する作用などがありますので、歯
おなかにガスがたまったときや乗り物酔いなどに
茎を健康に保つためにはお勧めのハーブです。
も使います。
KANADA Ikuko
主に神経系に使われるハーブですが、抗炎症・
抗菌作用があり、傷を修復する作用もありますの
立教大学文学部英米文学科卒業。訳書に『Herbs for Pets ペット
のためのハーブ大百科』
」
、
『Herbs for Pets ペットのためのハー
で、歯肉炎にも効果があります。また動物がノミ
ブ大百科 Second Edition』
(ともにナナ ・ コーポレートコミュニ
に刺されたときには、冷ましたカモミールのお花
ケーション出版)
。
Medical Herb, Vol.15, 2011
13
Series
〈自然療法シリーズ 10〉
バッチ博士の花の療法 5(最終回)
バッチ財団登録プラクティショナー
ケーススタディ
林 サオダ
バッチフラワーレメディのコンサルテーションにみえる方は、私の場合、母親が付き添った小さいお子さんか
ら 80 代までと年齢の幅があります。男性は1割強で、最も多いのは、20 代後半から 40 代の女性です。1時間~
1時間 30 分のセッションでは、お話を丁寧に聴いていき、感情面のストレスに対応したレメディを提案し、ご
一緒に選んでいきます。数回のコンサルテーションで、自分で使っていくようになる方もいる一方で、通院中で
レメディを併用するなど、長期にわたってお会いし続ける方もおられます。レメディを選ぶには、感情に眼を向
けることになるので自己理解が深まり、セッションの間に深い気づきを得られる方が多く、回を重ねてお会いす
ると、玉ねぎの皮を剥くように奥にあった感情が見えてきて、その都度必要なレメディを組み合わせていくプロ
セスを通して、それぞれ変化を実感されていきます。
独身女性、29 歳 働いている 54 歳の母と同居
主訴……新卒で入った会社を辞めて、転職して半年たった
が、新しい職場でうまく人間関係が築けていない気がして、
気分が落ち込んでいる。キャリアカウンセリングを受けて
転職したので、会社から期待された前職での経験を生かし
たいと思うのだが、前からいるスタッフとの連携は難しく、
常に神経がはりつめている。現在は克服しているつもりだ
ったが、子どもの頃に自分とは対照的な陽気な姉といつも
比較され、母親に「わがままだ」とか「変わっている」と
言われたせいで、自分に自信がもてなかった。両親は自分
が小学生のときに離婚。母親と 3 人暮らしできたが、姉は
結婚して他県に住む。今回の転職に母親は反対だったので、
今の状況は話していない。大学時代からの親しい友人は何
人かいるが、それぞれ忙しくしていて、今の自分の悩みを
話すのは気がひけるので、会っても楽しい話だけしている。
1回目:
ミムラス…職場での人間関係がうまくいかないと仕事の
成果を上げられないのではないかという恐れに
ゲンチアナ…落ち込んでいる気分に
アグリモニー…悩みを隠して快活に振る舞ってしまう傾向に
ラーチ…自信がもてない自分が奥にいることに気づいたので
2 回目(1 ヵ月後):レメディを飲んでいるうちに、恐れの
気持ちが軽減し、自分から上司に相談でき、よいアドバイ
スももらえた。気持ちが楽になったせいか、同僚の中で話
をしやすくなった人が出てきている。対人関係での悩みは
解消されつつある気がするが、自分の提案が取り上げられ
る可能性が出てきたことは、嬉しい反面、不安感があり、
責任が重く感じられる。母親が結婚のことを話題にしたの
で、言い合いになった。「いい人はいないの?」「早く見つ
けて幸せになりなさい」と言うのだが、自分の老後のこと
を心配している気持ちも伝わってきて、正直負担に感じた。
急に怒りが湧いてきて、いつになく強い口調で「自分のこ
とは自分で決めるから、放っておいてよ」と母に言ってし
まった。自分たちを女手ひとつで育ててくれた母なのに、
優しくできない自分に対する自己嫌悪感にとらわれた。
ホリー…怒りの気持ちに ミムラス…不安感に
ラーチ…このレメディがまだ必要と思われたので
エルム…責任がかかってきて、負担に感じる気持ちに
クラブアップル…自己嫌悪に
3回目(1ヵ月後):母親に対して、自分の気持ちを話す
ことができて、すっきりした。子どもの頃に姉と比較され
14
Medical Herb, Vol.15, 2011
たことがすごく嫌だったことも言った。意外にも、母は謝
ってくれた。職場での関係性は、意見の衝突なども時には
あるが、前のようにそのことで気に病むことがなくなっ
た。責任についても、自意識過剰だったと自分のことを思
う。先週、姉が訪ねてきて、妊娠したことを告げた。前に
流産したことがあるので、本当に嬉しそうだった。母は大
喜びで、みんなで祝った。私の結婚の話がまた話題になっ
たが、複雑な気持ちだった。実は私は、両親の離婚のせい
か、結婚に永続性のあるイメージがもちにくく、そのため
に大学時代からつきあった2つ年上の先輩に結婚をほのめ
かされたときに、彼を好きだったと思うが、自分から遠の
いた。姉が帰った後、自分の部屋でいろいろ考えたら、な
んだか涙が出てきた。なんで、私はこんな生き方しかでき
ないのだろうと思った。母にも姉にも、腹が立ったし、う
らめしい思いがした。
ホリー…怒りに
ウィロー…自分が哀れに思えたうらめしい思いに
スターオブベツレヘム…彼との破局を話すときに、泣か
れたことで、今も残っているショックに
4回目:レメディを飲む前には気づかなかったことが、い
ろいろわかってきて、自分のことを見つめられたのが、よ
かった。スターオブベツレヘムはとてもよかった。その後
に出会った人とも、うまくいきそうになると、自分から逃
げ出していたことがよくわかったので、恋愛に関しても、
前より自由になれた気がすると報告された。今は仕事に忙
殺されているので、心身とも疲れている。プレゼンテーシ
ョンを準備しているが、当日落ち着いてやれるか心配。
オリーブ…心身の疲労に ミムラス…不安感に
今回でセッションは終了し、プレゼン当日にはレスキュ
ーレメディを使うようにお勧めした。今後は必要に応じて、
ご自分でレメディを使っていきたいということだった。
HAYASHI Saodah
バッチ財団登録プラクティショナー(Bach
Foundation Registered Practitioner)。
1997 年からバッチ国際教育プログラムに
関わり講師として、また 2003 年からは総
責任者の同プログラムコーディネーターとし
て、バッチフラワーの教育と講師養成を続
けて現在にいたる。一般社団法人バッチホ
リスティック研究会理事、特定非営利活動
法人日本ホリスティック医学協会常任理事。
Series
〈森林療法よもやま話 その 17〉
(最終回)
森林療法の重要な2つのファクターとは
〜「森林のフィールド」と「プログラム」〜
今まで 16 回にわたって、森林療法にまつわる
内容を、「森林フィールド編」と「樹木編」とに
分けてそれぞれ8回ずつご紹介させていただきま
した。
今回は最終回になりますので、森林療法のまと
めとして書かせていただきたいと思います。
森林療法を行うには、①森林のフィールド、②
プログラム、の2つのファクターが必要になりま
す。
森林のフィールド
まず「森林のフィールド」ですが、日本は山国
ですので、一見どこにでも森林のフィールドがあ
るように思われますが、ここに大きな誤解があり
ます。
東京や関西などの大都市圏の多くの疲れた労働
者には、身近な森林のフィールドはありません。
せいぜい、
「公園」がある程度で、ほとんどの都
会の公園は
「人工的」
であり、
森林に求められる
“生
き生きとした自然”はありません。地方の人であ
れば、10 分か 15 分で森林のフィールドに到達で
きるのに対して、大都市圏の人では 30 分くらい
は時間が必要になります。
さらに、日本の地形として、森林のある場所の
多くが山岳地帯になっていますので、森林という
場所がいっそう特殊な場所になっている状態です。
多少変化のある地形のほうがよい点もありますが、
多くの日本の森林はかなり険しい山岳地帯になり
ますので、森林療法の対象になる、健康ではなく
体力や精神面が低下している方には、体力、精神
面が低下している方に適した地形、状態の森林の
フィールドが求められます。
傾斜がそれほどきつくないこと、道もある程度
歩きやすく整備されていること、なども含めて、
森林のフィールドの整備も必要となります。究極
的には、自分たちで森林療法に適したフィールド
をつくること自体をプログラムにして、その後も
活用するという方法もあります。近頃荒れている
森林が散在していますが、一部でもこのような方
向に活用できることが望まれます。
降矢 英成
森林療法のプログラム
もう一つの重要なファクターである「プログラ
ム」としては、
①森林浴・森林散策(ストレス緩和や癒しとして)
②森林ウォーキングなどの運動療法的なもの(地
形療法、気候療法、ノルディックウォーキング)
③森林を活用した(セルフ)カウンセリング(心
理療法的なもの)
④森林での養生法(呼吸法、樹林気功、森林ヨガ
など)
⑤森林での作業療法(森林管理作業を活用した療
法~精神科や福祉領域でよく用いられます)
⑥森林でのレクリエーションを活用したもの(自
然体験やゲームを用いてグループでのコミュニ
ケーション能力を上げるなど)
⑦ツリークライミング・ツリーセラピー(木に登
ったり、木を主に活用したもの)
など、さまざまなものがあります。これらはどれ
がよいというものではなく、それぞれの目的に応
じて用いていくことになります。
例えば、
「ストレスケア」の目的でゆっくりし
たいときは、①の「森林浴・森林散策」を中心と
したプログラムが適していますし、「体力増強」
を目的とするときは多少アップダウンのある地形
を活用する地形療法や、ストックを使って足だけ
でなく腕も使いながら全身運動をするノルディッ
クウォーキングなど、②の「運動療法的なもの」
が適しています。
とはいいましても、まずは身近な、できること
から実践していただくことが何よりも重要ですの
で、ぜひお近くのお気に入りの森を見つけていた
だきたいと思います。この号の友好団体紹介に「日
本森林療法協会」が掲載されていますので、興味
のある方はご活用なさるといいと思います。どこ
かの森でお会いできれば幸いです!
FURUYA Eisei
日本メディカルハーブ協会副理事長、赤坂溜池クリニック院長。
著書:『森林療法ハンドブック』(東京堂出版)。
Medical Herb, Vol.15, 2011
15
Report
〈自然療法シリーズ 11〉
ニュージーランドにおける自然療法 1
メディカルハーバリスト資格取得方法と学校紹介
南半球、ニュージーランドのオークランド市に
在住して 15 年が経ちました。現在はメディカル
ハーバリストおよびナチュロパスとして西オーク
ランドの小さな街に位置するハーバルディスペン
サリーにおきましてハーブ薬の処方、そしてクリ
ニックでのコンサルテーションおよびマッサージ
を通じて患者さんと接する毎日を過ごしておりま
す。英会話講師そして海外英語教育ホームスティ
プログラムのコーディネーターとその添乗、旅程
管理取扱主任者という職歴を経て私が心機一転し
てメディカルハーバリスト、ナチュロパスへの道
を選んだ理由は多々あるのですが、長年その分野
に興味をもっていたときに私が大学の勉強をでき
る家庭環境にあったこと、そして何よりも西洋社
会の「年齢を超えた教育の自由」に直面すること
ができた結果が現在の私に至っていると痛感して
おりまして、協力的な主人と2人の子どもたちに
は大変感謝しております。
今回の号ではニュージーランドでのメディカル
ハーバリスト、ナチュロパスの資格の取り方、お
よび学校の紹介をさせていただきます。
資格を取るには
NZQA(New Zealand Qualification Authority)
が認めている学校において一定のコースを終了し
た人たちがそれぞれ修学した自然療法(メディカ
ルハーブ、ナチュロパシー、ホメオパシー、鍼灸
など)の各協会からその資格を認められ、修得し
た分野の専門療法士として活動することができる
証書が発行されます。残念ながら 2011 年1月現
在では西洋メディカルハーブおよびナチュロパシ
ーはニュージーランドの国会からの規制がまだ十
分に定められていないため、短期間のコースやコ
ミュニティ講座などでハーブなどを学んだ人たち
が自らを「メディカルハーバリスト」と呼ぶこ
とは可能ではあります。しかしそれらの終了証
は New Zealand Association of Medical Herbalist
(NZAMH)からは 認められないため、証書を得
ることは不可能となります。
NZQA 認定の専門学校でのコースは全日制で
3年間、仕事をもっている人や母親たちのために
16
Medical Herb, Vol.15, 2011
メディカルハーバリスト
ラインズ なつめ
パートタイムという制度もあります。その場合、
学校によりますが、5年から7年の間にすべての
課程を終了することが可能です。大学の学士号を
取得するためには 360 単位を取得する義務があり
ます。
大学コースをもっている学校では留学生の受
け入れ態勢も整っています。その場合、修得す
る学科の内容がかなり専門的なため、留学生と
して受け入れられるにはある程度の英語力が必
要です。TOEFL(Test of English as a Foreign
Language)550 以上、または、IELTS(International
English Language Testing System)では Level 6
以上が求められます。
修得する主な科目は解剖生理学、自然医学の哲
学、生体化学、自然療法、ハーブ植物学、ハーブ
薬学、薬学、栄養学、マッサージ療法、生体病理学、
リサーチ研究、ハーブ療法、クリニカルダイアグ
ノスティック、微生物学、免疫学など、そして最
終学年では校内のハーバルディスペンサリーを備
えている学生クリニック内にて、実際に外来の患
者さんと接することになります。実際に社会に出
てからハーバリストおよびナチュロパスとして活
動している私にとりまして、この学生クリニック
は大変役に立ちました。この職種は患者さんが病
んでいる症状だけを止めるのではなく、症状の根
底にあるその原因を探る特徴があるため、それま
で数々の専門的な科目を勉強してきたことがここ
ですべてつながってくるのです。各学校により多
少の違いはあると思われますが、クリニックでは
患者さんへの問診のほかに血圧や脈拍測定、イリ
ドロジー(体の内臓やシステムの機能を確かめる
意味での瞳のスクリーニング)を含み、場合によ
りましてはマッサージも含まれます。メディカル
ハーバリストとして活動できる資格は各学校によ
り異なり、そのためにその名称も異なります。
資格の名称(2011 年1月現在)
・Bachelor of Natural Medicine
・Diploma in Herbal Medicine
・Clinical Diploma in Herbal Medicine
Report
学校紹介
(1)South Pacific College of Natural Therapies
Ellerslie, Auckland, New Zealand
www.spcnt.ac.nz
私の母校、South Pacific College of Natural Therapies
(SPCNT)は 1940 年に設立されたニュージーラ
ンドで一番歴史の古い自然医学の専門学校です。
2007 年に古い校舎から現在の校舎に新築されま
した。7部屋のクリニックルームを備えた学生ク
リニックウィング内にはハーバルディスペンサリ
ーがあります。ディスペンサリー内の棚には数々
の液体ハーブ薬が並んでおり、この調合室で学生
たちはハーブ薬調合の仕方を学び、学生クリニッ
クを訪れた患者さんへの処方薬もここで調合され
ます。外用のクリームや軟膏、そしてオイルなど
もここから作られるのです。学生クリニックウィ
ングから教室のあるウィングへ行く途中には整っ
た設備の図書館があり、教室の廊下と平行してそ
の外にはハーブガーデンが広がっています。この
ハーブガーデンで学生たちはハーブを栽培、育成
し、収穫、乾燥のプロセスを経て液体ハーブ薬の
作り方を学びます。このハーブガーデンは実習
の場のみならず、社交と憩いの場として多くの学
生から慕われております。SPCNT では 2010 年よ
り大学コースとして Bachelor of Natural Medicine
のコースが開講されました。このコースでは3つの
オプション(Western Herbal Medicine, Traditional
Maori Medicine, Traditional Pasefika Medicine)から
個人の専門を選ぶことができます。この学士号の
コースを終了した学生はメディカルハーバリスト
およびナチュロパスとして活動可能な資格を得る
ことができます。SPCNT ではそのほかに1年の
コース(Diploma in Natural Health Studies)と
2年のコース(Diploma in Natural Medicine)が
あり、ここでは自然医学の基礎を学ぶことができ
ます。
(2)Wellpark College of Natural Therapies
Grey Lynn, Auckland, New Zealand
www.wellpark.co.nz
Wellpark CollegeではHerbal MedicineとNaturopathy
のコースに分かれています。Naturopathy におき
ましてはこちらも 2010 年より大学コースが設け
られました。コース終了後は Diploma in Herbal
Medicine または Bachelor of Naturopathy が与えら
筆者の母校SPCNTのハーブガーデン
れ、メディカルハーバリストまたはナチュロパス
として活動することが認められています。Wellpark
College ではその他のコースも豊富にそろってい
ます(Aromatherapy, Ayurveda, Yoga, Nutrition,
Massage)。
(3)International College of Herbal Medicine
Gisborne, New Zealand
www.herbcollege.com
International College of Herbal Medicine
(ICOHM)はメディカルハーブのみの専門学校
で す。 昨 年 ま で は 3 年 間 の Clinical Diploma in
Herbal Medicine のコースでオンラインの通信教
育制度となっていましたが、今年からのオンライ
ンのコース内容には多少の変化があるそうです。
コース終了後はメディカルハーバリストとしての
活動がニュージーランドメディカルハーバリスト
協会より認められています。
趣味で学ぶハーブ
メディカルハーバリストとして資格を取るので
はなく、趣味として楽しく生活に密着したハーブ
を学びたい人のためには上記の学校やCommunity
Centre(公共の教育センター)または各地の高校
の夜間を利用した1日から数週間のコースがあり
ます。興味のある人なら誰でも参加できるコース
です。ハーブティーやハーバルシロップの作り方、
かぜの対処法、ハーブを使ったお料理など、テー
マをもった短期間のコースはとても楽しそうです。
Natsume Lines
BHSc(Comp Med)(Australia)
,Adv
Dip Med Herb(NZ),Adv Dip Nat
(NZ)
,
Cert Irid(NZ)。ニュージーランド、
オークランド市在住。メディカルハーバリ
スト、ナチュロパス、イリドロジスト、レメ
ディアルボディセラピスト。ニュージーラン
ドメディカルハーバリスト協 会、ニュージ
ーランドヘルスカウンシル、ニュージーラ
ンドナチュロパス協会会員。
Medical Herb, Vol.15, 2011
17
Series
〈植物図鑑〉
植物分類学上のメディカルハーブ その3
中世における植物への関心
東京大学名誉教授
東京大学総合研究博物館特招研究員
大場 秀章
一般にはキリスト教の影響が強く万般に及ん
下してモノに触れることや創ることを蔑視していた。
だとされる中世(476 年〜 1453 年)だが、この時
目視で病気を治癒させることが最上の医師に求め
代の人々は植物にどんな関心を抱いていたのか。
られていたに違いない。医者にとって重要だった
ルネサンス期の学芸分野での輝かしい発展を準備
のは、事実の記載ではなくメディエーション(瞑
したのは中世の人々であったに違いない。しかし、 想)を通じて治癒を導くことに役立つ本草書だっ
植物学やそれを利用する薬学での中世のあり様は
た。そうした社会状況の中で実用が重んじられた
残念ながら不明な点があまりにも多い。新たにそ
ギリシア以来の伝統的な本草学が衰退していった。
の重要性が認知されたハーブ類を手懸りにこの問
[ハーブ類の植栽を含むカール大帝の勅令]
題を探ってみた。
中世前期に最も大きな影響力をもった人物はカロ
ひと口に中世といってもおよそ千年のスパンが
リンガ朝フランク王国の王であり、復興なった西ロ
あり、前期と後期では種々の点で相違が大きい。
ーマ帝国の皇帝であったカール大帝である。彼は広
前期、中期(盛 期)、後 期に3区分して検 討して
大な領地を管理するのに腐心するが、その施策のひ
みよう。中世を3区分する考えは 19 世紀後半以降
とつとしてさまざまな勅令を発した。その中に 800
広く行われており、ここではそれに従った。
年頃に成立したとされる王領地の経営に関わる「カ
ール大帝御料地令」がある。その内容は多岐にわ
中世前期における植物への関心
たるが、その中に73 種類のハーブ類と16 種類の果
西ローマ帝国が滅亡した 476 年から10 世紀まで
樹を列挙し栽培を奨励する指針が含まれている。
が中世前期である。7世紀におこったイスラム勢力
カール大帝の領地内にあった聖ガレン修道院(現
の拡大が古代ローマ帝国が築き上げた地中海世界
在のスイス、ザンクト・ガレン市にある)の 820 年 頃
を崩壊させてしまう。代わって東部では東ローマ帝
に制作された設計図には薬草園、果樹園、菜園
国を中心に東ヨーロッパ世界が形成される。西部で
が含まれるだけでなく、薬 草 園を例にみれば以 下
はフランク人による再統一が進められ、西暦 800 年
の 16 種の薬草、クミン、フェンネル、コリアンダー、
にカール大帝による西ローマ帝国復興が実現する。 ラヴァステ(Levisticum officinale)、ローズマリー、
この帝国復原によって、少なくともヨーロッパはローマ
セージ、ソラマメ、スペアミント、ペパーミント、メグサ
帝国の皇帝とローマ教皇という2つの権力中心をも
ハッカ、キダチハッカ、ヘンルーダ、バルサムギク、ド
つ、
「 楕円のヨーロッパ」が成立する。この時代キリス
イツアヤメ、バラ、マドンナリリーが記載されている。
ト教は西ヨーロッパのほぼ 全 域にまで広 がっていく。 上 記 の 植 物 は い ず れ も カ ー ル 大 帝 が 奨 励 し
[ウィーン写本が意味するもの]
た 73 種類のハーブ類に含まれているだけでなく、
アニキア・ユリアナのためにディオスクリデス
今日においてもハーブまたは代表的な観賞植物と
の 写 本が制作されたのもこの時代(512 年頃と推
して広く栽培されている植物でもある。カール大
定される)である。これは後にウィーンの王立図書
帝の勅令は、ヨーロッパにおけるハーブ植物とそ
あずか
館に移管されたためウィーン写本(ユリアナ写本と
の栽培の原形形成に大きく与ったといってよい。
病気治療を目的としたディオスクリデスの『薬
もいう)と呼ばれるディオスクリデスの『 薬 物 誌 』の
たなざら
物誌』がお飾りとして店晒しの傾向を強める中で、
最も良質の写本である。この時代、見事な製 本の
『薬物誌』に記述がない植物も含む今日のハーブ
図入りの本草書を所有することが、良家の子女の
類が広範囲で栽培されるようになったことは興味
間でステータスとなっていた。前回も述べたが医者
深い。社会が、病気治療をも含むが、それよりも
は採取人から薬草を買えばよく、自ら薬草を採取す
一層健康維持を目的に植物を利用する方向にシフ
る必要がなくなり、本草書は医者のステータスを高
トしたのだ、といえる。気力保持や、喜怒哀楽の
めるためのお飾りに過ぎなくなり、美本化が進んだ
のだ。良家の子女にも美本が愛好されたのである。 調整、睡眠が健康維持のうえで欠かせない重要な
課題となりつつあったことが示唆される。
中世は、古 代ギリシアやローマと同様に直 接 手を
18
Medical Herb, Vol.15, 2011
Series
アラビア医学を代表する医師のひとりであるア
ッ = ラージー(アラジン)は、当時を代表する
アヴィセンナの理論的医学とは対照的に臨床と実
践を重んじた医師として知られる。彼は、肉体の
病気が精神の異常によっても引き起こされること
を指摘していて、今日の心身医学の祖ともいえる
人物である。彼が主張するような精神が肉体の病
気を引き起こすことへの警句が具体的な形をとっ
て体系化されているのが、このシリーズのその2
で述べたイブン・ブートランの『健康生活指南』
であると私は考えている。
ハーブの語は古くから存在するが、今日的意味
でその語を用いたのは中世である。ハーブ類は医
院だけではなく、修道院などの教会施設でも研究
された。 病 気 治 療 へ の 利 用も含まれるが、それ
以 上に研 究が重ねられたのが上に述 べた病 気を
も誘 発しかねない精 神の異 常に対する効 果であり、
種々の健康維持への効果であったといえる。今日
のハーブという概念がいつ誕生し、誰がその最初
の使用者なのかはまだはっきりしていないが、アッ
=ラージーやイブン・ブートランの学 説が体 系 化さ
れる前の中世 前 期には、その語が健康維持への
効果を含む今日的意味で使用され始めていたと思
われてならない。
中世中期における植物への関心
中期は盛期とも呼ばれ、11 世紀から 13 世紀が
これに含められる。最も中世らしい時代で、社会
の主体となったのは荘園の所有者で荘園で働く農
民の支配者である領主だった。
その頂点に立つのはローマ皇帝であり、イデオロ
ギーを支えたのは教皇を頂点とするカトリック教会
だった。この時代、都市が発達し、自治を獲得し、
ゴチック様式による荘厳な教会や大学もできた。
中世前期のカール大帝は学芸の振興に意を汲み、
カロング・ルネサンスと呼ばれるほど文化が栄えた
が、この時代も
「12世紀ルネサンス」とも呼ばれ文化
が花開いた。アメリカの科学史家サートンは、中世
を暗黒時代と人々は呼ぶが、暗黒なのは中世につ
いての人々の知識のほうであり、中世には西側にも
輝かしい文明、アラビア文明、があったと述べてい
る。アラビア文明の豊かな内実が解明されていく
に従い、その存在と中世ヨーロッパの影響の大き
さも明らかにされている。もはやアラビア文明の
存在を無視して中世ヨーロッパの文明と文化を語
ることは意味がないとさえいえる。先に述べたイ
ブン・ブートランの『健康生活指南』の登場と波及
は中世中期の初期を飾るものだが、その書が提言
する健康生活はアラビアの医学を基礎にしたもの
である。この書が記述する多様なハーブ類の利用
を含む健康生活とその維持のためになされる試み
の多様ぶりは現代にも通じる画期的なものである。
キリスト教とイスラム教とを対立の視点だけ
でみていては、中世中期から教皇の主導権のもと
で繰り返し実施された西アジアへの十字軍の派遣
がヨーロッパに及ぼした影響を正しく理解するこ
とはむずかしいだろう。キリスト教世界観に育
まれた人々が接したアラビア世界は想像を超えた
豊かな世界だった。結局聖地奪回には失敗する
が、十字軍に参加した人々のオリエントでの経験
は、次の時代、すなわちルネサンスの引き金のひ
とつになったことは間違いない。
中世後期における植物への関心
14 世紀から 1453 年の東ローマ帝国の滅亡まで
を中世後期といい、皇帝権に続き教皇権も没落し、
ヨーロッパ的な権威が失墜する。代わって王権が
力をもち、国王を中心とした新体制に移り変わる。
この時代、人々の関心が再び植物とその薬効に注
がれた。ヨーロッパ全土に感染すれば死に至る確
率が非常に高かった黒死病(ペスト)などの疫病が
多発したためである。医者は再び疫病に効果のあ
る薬草や処方を見つけることに必死になった。そ
れまで発展させてきた夢想的な植物理解は消滅し、
結果的に厳密な定義、客観性さらには実証性を重
んじる医学・薬学・植物学の萌芽を迎える。新たに
勃興したこれらの学問の発展を促したのは、疫病か
らの救済であり、豊かなアラビア文明が基礎をおい
たギリシア文明の偉大さへの認識であり、中世の
滅亡期にほぼ重なる活字印刷による書物の普及だ
ったといえる。この時代、ハーブの研究は新たな側
面を迎える。もはや紙数が尽きた。新しいハーブの
研究をめぐる動向については次回述べてみたい。
OHBA Hideaki
1943 年、東京生まれ。東京大学総合研究
博物館教授。現在は東京大学名誉教授、
同大学総合研究博物館特招研究員。専門
は植物分類学、
植物文化史。主な著書に「バ
ラの誕生―技術と文化の高貴なる結合―」
(中央公論社、1997 年)
、「サラダ野菜の自
然史」
( 新潮社、2004 年)、
「 大場秀章著作
選集、Ⅰ,Ⅱ」
(八坂書房、
2006・07 年)など。
Medical Herb, Vol.15, 2011
19
Series
〈卒業生の活躍〉
メディカルハーブへの道のり
JAMHA 認定ハーバルセラピスト
本野 純子
皆様初めまして…助産師の本野純子と申します。
この度、ハーバルセラピストコースや現ハーバル
プラクショナーコース植物化学科でお世話になっ
ている先生から依頼を受け、この原稿を書かせて
いただく機会を得ました。昨年5月からメディカ
ルハーブの勉強を始め、そして 12 月のハーバル
セラピストの試験に合格することができましたが、
JAMHA 会員になって1年も経っていない私がま
さかこのページに登場するとは思ってもいません
でした。
私がなぜメディカルハーブに興味をもったのか
…を振り返ってみると、長い歴史があるようにも
感じます。一体何歳ぐらいのときに初めてハーブ
ティーを試したのでしょう…まったく覚えていま
せんが、随分前であることだけは確かです。
「え、
花(ジャーマンカモミール)にお湯を入れてお茶
にして飲んじゃってもいいの ?!」といった印象が
あったように記憶しています。それからというも
の、単に「ハーブ=お洒落で健康的」というイメ
ージを抱きながら青春時代とともに慣れ親しんで
いきました。
* *
本格的に興味をもち始めたのは、20年ほど前に
初めてアフリカで暮らしてからだと思います。社
内結婚した夫の転勤に伴いアフリカにトータルで
8年弱ほど住んだときに、生活の中に普通にハー
ブが飛び込んできたのです。
現地で私が関わる人たちは、貧しい暮らしをし
ている人が多かったのですが、彼らの生活や話の
中から、日常的にハーブなどを取り入れているこ
とを随分と教えてもらいました。
例えば、ユーカリやティートリーらしき樹木が
多く茂っているエリアで働いている人はかぜをひ
きにくいよ、喉が痛いときや顔にブツブツができ
たときにはユーカリの葉っぱを煮出して洗うとい
いよ、歯磨きにするとよい樹の枝はこれだよ、熱
が出てきたらキャベツの葉っぱでくるむといいよ、
お腹が痛くて下痢をしているときはこの樹の皮を
煎じるといいよ、ムレンダ(モロヘイヤ)は疲れ
たときに食べると身体に栄養を補給してくれるも
のだよ(日本で出ているモロヘイヤとは異なり、
20
Medical Herb, Vol.15, 2011
小さな野草でとても香りがよく、ずっとハーブっ
ぽい)
、これは妊婦がかじりたくなる石だよ…な
どなど。シナモンの樹皮をバリッと剥がして、シ
ナモンの香りの樹液が滴らんばかりの樹皮をこれ
がシナモンだよ、と示してくれたり。乾燥した象
のフン(まるで芳しい干草のよう。身体がポカポ
カ温まりましたよ)をお茶にしたものを試させて
もらったこともあります。
アフリカでは西洋医学的な医療を受けるにも、
なかなか支払えないくらい貧しい状況だったりし
ますから、医療面でも、日々の暮らしの中でも、
ハーブや自然・民間療法のアプローチがほとんど
です。スラムの中には HERBAL CLINIC と看板
を掲げている小さな掘っ建て小屋が多くあり、そ
のクリニックの医師(?)を訪ねてみたことがあ
りました。医師自身もお金がなさそうで大変そう
でしたが、ホリスティックな考え方で人間を捉え
ており、信念をもって仕事をしているすばらしい
おじさんでした。ハーブは森に出かけては採取し、
生薬や乾燥させたものを使っていました(
「お前
も今度連れて行ってやるから一緒に行こうか?」
と誘われましたが、貴重な体験になったとは思う
のですが…ちょっとコワイので丁重に辞退させて
いただきました)
。アフリカの人にとってハーブ
などの自然療法はまさに生活そのものであること
を垣間見せてもらい、私も日々の生活の中で体験
してきたわけです。
アフリカでのおもしろいエピソードはいろいろ
あるのですが、私自身がインターネットもまだ通
じていないアフリカで原始人的に妊娠・出産・育
児をしてから、帰国後 30 歳を過ぎて看護師・助
産師になったということが最大のエピソードであ
るかもしれません。自分が人間であること(そう
いう機能をもっていること)を実感し、ものすご
く感動し、自分や子どものもっている力って意外
にすごい──何も知らなくたって何もなくたって、
何とか自然になってしまうんだよ──ということ
を布教したくなったのです。
* *
日本でも産婆は昔からその土地の植物を周産期
に使うこともあったようですが、やはり助産師は
Series
いつの時代もどこの国でも魔女っぽい
存在なのかもしれないと思うこともあ
ります。現在は私も植物の力を存分に
借りながら、主には産後の母子のサポ
ートにあたらせていただいています。
最近は、大都会の高層マンションの1
室で、母子のみで頑張りすぎてしまう
傾向にあるママたちが多いように感じ
ています。さまざまなストレスを抱え
て辛くなってしまい、気持ちや身体に
影響が及ぶこともあり、育児が思うよ
うにいかない…と感じていらっしゃる
方もあります。だからこそ私は
「癒し」
に力を入れて心身のケアをしています。
アロマテラピーのトリートメントを取
り入れることやハーブティーを日々の暮らしの中
に使っていただくことで、ママの心身が緩み、心
と身体が開いた状態でリラックスして前向きに育
児に向かっていただけるように感じています。
周産期や女性に使うメディカルハーブは多々知
られており、私も以前から使ってはいましたが、
そもそもどういった機序で効果があるのかを詳し
く知りたいと思い、ハーバルセラピストの扉を叩
いてみたわけです。セラピストの勉強をしてみる
と、またさらに詳しく知りたくなるもので、苦手
とわかっていながらもあえて植物化学科に飛び込
んでしまいました。この歳になってから、化学の
基礎の一端を勉強してみると、つくづく人間の機
能のすばらしさ、ひいては植物も含む地球上の生
命の精巧さ、複雑さ、その偶然の有り難さに気づ
かされ感動してしまいます。また、学んでいる中
で実際にはまだまだ謎の部分や未開の分野がある
ことも判明し、将来的に研究の余地が広くあるこ
とを感じています。研究者の皆様!現在もなお不
明な部分の更なる解析をしてくださいますよう、
何とぞよろしくお願いいたします。
* *
ハーバルセラピストの試験に向けての勉強は、
恥ずかしながら私の場合には間際作戦でした。学
科中は、先生から成分や効果など質問されても、
そのときには「えーと、何でしたっけ?」という
あやふやな状態で明確に答えられない私でしたが、
試験が終わった段階でようやく先生や仲間とまと
もに話が通じるようになりました。できれば学科
講義期間中にコツコツ覚えていくことをお勧めし
産後ケアの1シーン:ハーブの提案
ます。間際作戦は歳をとればとるほど大変です。
先生の講義は、世界中でのハーブにまつわる話が
とても印象に残り、ハーブの世界への興味・関心
を広げていただいたように思います。メディカル
ハーブの分野を極めてみたいと思う機会をくださ
った先生に出会うことができ、この偶然にも感謝
しています。
一緒に受講した女性陣の中にもご自身やご家族
の体調不良をきっかけにハーブの力を知り、勉強
を始めたという方も多くいらっしゃいました。私
自身もハーブやアロマなど植物の力に支えられ、
楽しみながら日々を過ごしています。西洋医学、
中医学、アーユルヴェーダなどを勉強する中でも、
植物の力なくしては学問の体系化はあり得ないこ
とだったのではないかと感じています。今後も助
産師として多くの母子や女性にメディカルハーブ
を上手に生活に取り込んでいただけるようにお伝
えし、植物の力により心身が少しでも健やかな状
態で過ごすことができるようにサポートしていき
たいと思っています。他職種の皆様ともぜひ一
緒に手を携えてさまざまなアプローチの方法を模
索していきたいと考えています。ご興味のある方、
ぜひご連絡ください。
MOTONO Sumiko
助産師(出張母乳相談開業)
、IBCLC(国
際認定ラクテーションコンサルタント)
、
AEAJ 認定アロマテラピーインストラク
ター・セラピスト、JAMHA 認定ハーバ
ルセラピスト。
Medical Herb, Vol.15, 2011
21
Medical Herb Guide
〈日本のハーブ 7〉
ハトムギと筑波薬草園
富山大学和漢医薬学総合研究所 客員教授
お茶の水女子大学生活環境教育研究センター 客員教授
佐竹 元吉
はじめに
1980 年代の初頭は日本経済が急成長の絶頂期
であった。この頃健康食品の利用が始まりかけて
いた。一大ブームになったものに、クコ茶、コン
フリーの葉、紅茶キノコ、ハト麦茶などがあった。
農業ではコメの作り過ぎによる減反政策があった。
田圃に最適な植物としてハトムギが話題となった。
農林省としては牧畜の飼料作物として全国で栽培
を奨励し始めていた。厚生省は化学医薬品のキノ
ホルムやサリドマイドの副作用対策として、漢方
薬の承認に踏み切った。経済発展のシンボルとし
て筑波学園都市構想が実現したのであった。
薬草園作り
1980 年に筑波研究学園都市に薬用植物の研究
拠点ができ、そこに栽培の門外官であった私が赴
任した。筑波の薬草園を世界の最先端の機関とし
て恥ずかしくないようにするための造園が始まっ
た。どのような薬草園を作るのが良いかを考えて
みたが、名案は浮かばず、窮余の一策として、世
界の植物園を見て良いところを参考にすることに
した。訪問した植物園はアメリカのミズーリーと
ニューヨーク植物園、ハーバード大学の自然史博
物館、ワシントンの国立樹木園、イギリスのキュ
ー植物園、ドイツのベルリン・ダーレム植物園、
ミュンヘン植物園であった。同時に植物標本館も
見せてもらった。
筑波の限られた面積で薬草園を作るためには各
園の長所を利用することとした。参考として作っ
たのは、短時間で見学できるロックガーデンのあ
る庭園薬草園である。どの植物園も見学時間がか
かることと、植物学の知識がないと理解できない
はいれつほう
配列苞が多いことであった。多くの植物園の配列
方法は分類順、分布区分別や生態系地域別(水辺、
樹木)であった。一部には薬草園、野菜園や樹木
園等も見られた。展示管理するためのナーサリー
コーナー(育苗園)が各園とも常備されていた。
標本園は排水をよくするために暗渠を入れる工事
をしている園もあった。世界の各園が工夫してい
たのが導入植物の戸籍簿を持っていることであっ
22
Medical Herb, Vol.15, 2011
た。しかし残念なことにデータベース管理ができ
ていなかったことである。キュー植物園だけがそ
の準備段階にあった。帰国後、すぐに薬用植物リ
ストを作成し薬草のデータベースに基盤を構築し
た。その後科学技術庁が大がかりな植物資源のデ
ータベース事業を開始し、現在は日本植物管理が
容易になっている。
各国の植物標本館で共通して見てきたものが、
薬用植物であった。アジアのコレクションはミズ
ーリーとニューヨークに多かった。当時栽培しよう
と考えていた薬用植物が、ミシマサイコBupleulum
とハトムギCoixであったので、これらの標本に絞っ
て見た。ミシマサイコ Bupleulum falcatum はヨ
ーロッパの植物が基準となっており、中国には B.
chinese の標本があったが、Bupleulum falcatum
とすると記載してあった。ハトムギ類(Coix)の
標本が多かったのは、キュー標本館であった。果
実の大きさを測ると変異が大きいものは東南アジ
アのものであった。水生のものは浮き草のように
10 数mになるものが見られた。また、小粒のも
のも見られた。日本に帰ってから都立大の牧野標
本館で見たオニジュズダマ Coix lacryma-jobi L.
var. maxima Makino が世界最大であった。
ハトムギ
ハトムギは江戸時代から滋養の目的で広く栽培
され、収穫量性があるので八斗麦といわれていた。
日本への伝来は奈良時代とも言われているが、中
国では『神農本草経』の上品(健康増進作用のあ
よく い にん
るものを記載)に薏苡仁として収載されている重
要な生薬である。日本で広く知られるようになっ
たのは貝原益軒の『大和本草』
(1709 年)に薏苡仁
の記載があることからである。ハトムギの名前は
見当たらない。医薬品として日本薬局方にヨクイ
ニン(種子)とハトムギ(果実を含む果胞 )が収載
されている。食品として、種子を粥や食後のデザ
ートにも広く用い、また、粉末にして小麦粉と同
様、料理に用いられ、果実はお茶としても用いら
れている。
ハトムギは薬草園の代表的植物で野生のジュズ
ダマと比較される。見分け方は簡単で、果実につ
Medical Herb Guide
めを立てると割れるのがハトムギで、爪が立た
ないのがジュズダマであった。ジュズダマ(Coix
lacryma-jobi)の変種がハトムギ(Coix lacrymajobi var. ma-yuen)である。
栽培と種苗育種
栽培を開始するためにハトムギの果実を医薬品
と食品の市場から9種類集めた。ジュズダマも野
生種とソ連産の2種集めた。これらを筑波の畑で
栽培した。4月に播種し、10 月に収穫したのだが、
驚いたことにタイ産のものは2m以上と生育はよ
いのに果実ができない。タイ産のものを温室で栽
培すると 1.5 mぐらいの草丈で結実した。さらに
驚いたことには果胞が果実を完全には包んでいな
いものが見られた。ハトムギの裸麦型である。そ
の後これを集めて栽培を始めたが、裸だと潅水に
よって雑菌に感染されやすく栽培に適さないこと
がわかり、栽培不適であった。タイ系統のハトム
ギの果実は穂のようになる特徴も見られた。従来、
ハトムギ栽培の問題点は果実が株全体について収
穫が困難なことであった。そこで日本産とタイ産
ハトムギを交配してみた。交配した果実を屋外で
栽培すると果実が穂状になる株が見つかった。こ
れを育種すると果実が大きく、収穫しやすい品種
が育成された。20 年経った現在、新種苗として
登録申請中である。筑波でハトムギ育種を手がけ
た柴田敏郎氏は、北海道に適する種苗の「北のは
と【キタノハト】
」を登録(2007 年)した。この
品種の特徴は、草丈が低く、柱頭色が濃赤紫、形
は楕円~長楕円、殻の硬さはやや硬い糯品種であ
る。
薬としてのハトムギ
ヨクイニンは漢方処方に配合されているほか、
イボ取りとして民間で使用されていた。ヨクイニ
ンのエキス製剤は医薬品として、ウイルス感染に
ゆうぜい
よる疣贅(いぼ)に作用し、通常、青年性扁平疣
贅、尋常性疣贅の治療に用いられている。最も多
く利用されているのは癌の予防や癌の手術後の再
発防止を期待して利用されている。
10 年間筑波で夢の薬草園構築を自由に手がけ
てきた間の、食生活の乱れからか胃の調子が悪
くなったことがあった。1990 年代に東京に戻り、
厚生労働省の生薬関連の行政を支えていたが、私
の力量以上を求められたためか下血した。胃癌と
診断され、その摘出手術を受けることになった。
術後の再発防止のためにヨクイニン末を服用し始
めた。風味がよいせいか10年間服用し続けられた。
ハトムギの薬局方規格を作るとき、いつの間にか
真剣みが増すような気がする。
局方の規格の問題点は糯(モチ:ヨード試薬で
淡褐色)か、粳(ウルチ:ヨード試薬で紫色)の
確認試験法であった。30 年前のハトムギはすべ
て糯であったが、現在の市場では両者が混入され
てしまった。栽培面積が増えると純系の保存が困
難になったためなのか,遺伝子の交換が行われて
しまったようである。純系のハトムギの育種を期
待したい。
おわりに
キューで見た水生のハトムギを見たいと思って
いた矢先に、ミャンマーに行く機会を得た。ベン
ガル湾に望む河口付近ではないかと思っていたら、
ミャンマーの Coix は湖に生えていた。北のカチ
ン州のノインドジー湖には水面に結実したハトム
ギが見られたが、茎は水中5〜6mもあった。同
じ場所にイネも水中に長い茎を伸ばしていた。イ
ンドシナ半島がハトムギ類の原産地であることを
痛感した。
SATAKE Motoyoshi
1964年東京薬科大学卒。国立医薬品食品
衛生研究所生薬部部長、お茶の水女子大
学生活環境センター教授など歴任後、現
在、お茶の水女子大学客員教授、富山大
学和漢薬研究施設客員教授。著書に『第
15改正 日本薬局方生薬等の解説書』
(廣
川書店・共著)ほか。
Medical Herb, Vol.15, 2011
23
Report
〈研究論文 〜学術委員会〉
植物ポリフェノールの
抗ストレス作用とそのメカニズム
ストレスとうつ病
徳島大学大学院
ヘルスバイオサイエンス研究部
寺尾 純二
筆者らのグループは平成 16 年度から 20 年度ま
での5年間、文部科学省 21 世紀 COE プログラム
「ストレス制御をめざす栄養科学」を徳島大学に
おいて実施した。この研究の目的は、食品栄養の
観点から抗ストレス成分としての植物ポリフェノ
ール類に注目し、それらの抗ストレス作用発現機
構を明らかにすることであった。とくにセロトニン
代謝に対するポリフェノールの作用を中心に成果
1,
2)
を得ることができたので、本項ではその内容
を中心に研究背景を含めて紹介したい。
現代社会では生活習慣病と呼ばれる身体的な疾
病とともに、精神的なストレスに由来する「ここ
ろ」の病の対策が急がれている。わが国の自殺者
は12年連続して年間3万人を超えており、その原因
の多くはうつ病などの「こころ」の病に起因してい
る。本来ストレスとは生体内環境の恒常性(ホメオ
スタシス)を保つ生体反応である。すなわち、ス
トレス状態では脳機能に関与するさまざまな因子
が変動し、その変動に伴い生理的な行動が障害さ
ハーブの抗ストレス作用とポリフェノール
れるとうつ状態になる。長期のうつ状態はうつ病
表1に抗ストレス作用があるとされているハー
へとつながり、治療しない場合は自殺に至るケー
ブ類および推定される有効成分を示した。これら
スが見られる。日本におけるうつ病発生は国民の
ハーブ類のうちで、よく知られているものにセン
2-5%にも及ぶと推定されている。
トジョンズワート(St. Johns wort)がある。セイ
うつ病の治療には休養や心理的サポートととも
ヨウオトギリソウとも呼ばれており、開花時の地
に抗うつ薬が用いられるが、強い副作用を示すこ
上部がハーブとして用いられる。セントジョンズ
とが多い。うつ病の発症には「癒しのホルモン」
ワートは抗うつ薬と同等の抗うつ作用を有するこ
ともいわれる神経伝達物質であるセロトニンの脳
とがうつ病患者の試験で確認され、抗うつ薬に比
内濃度の低下が関与すると推測されており、シナ
べて副作用が少ないことから、米国では代表的な
プス間隙のセロトニン濃度を維持する作用をもつ
抗ストレスハーブとして人気が高まった3)。しか
SSRI(selected serotonin reuptake inhibitor: 選
しその後、薬物との相互作用が報告されて安全性
択的セロトニン再取り込み阻害剤)が抗うつ薬と
に 対 す る 疑 問 が 生 じ た た め、 急 速 に そ の 消 費
して汎用されている。さらにセロトニン代謝反応
を担うモノアミンオキシダー
表1 抗ストレス作用があるハーブと推定される有効成分
ゼ -A(monoamine oxidase-A:
MAO-A)阻害剤も有効な抗う
つ薬として利用されている。し
たがって、抗ストレス効果が認
められている天然ハーブ類の有
効成分は抗うつ薬と同様にこれ
らの薬理活性を発揮する可能性
がある。 一 方、 ハ ー ブ に含ま
れるポリフェノール類に関して
多くの抗ストレス作用が報告さ
れているが、これらの中には一
般に食される植物性食材に含ま
れるものが数多くある。そこで、
これら植物性食品にも抗ストレ
ス作用があるのではないかと考
えても不思議ではない。
24
Medical Herb, Vol.15, 2011
Report
量 は 減 少 し た。 セ ン ト ジ ョ ン ズ ワ ー ト の 薬 物
相 互 作 用 と は、 そ の 摂 取 に よ り 薬 物 代 謝 酵 素
CYP3A4、CYP1A2 が誘導され薬物代謝が促進
されることや、薬物排泄に働く P- 糖たんぱくが
誘導されることなどにより薬物の効果が減弱す
ることを意味する4)。一方、hypericin, hyperforin,
catechin, amentoflavoneと並んでイソケルシトリン
やヒペロシ
(isoquercetin :quercetin-3-O-β-D-glucoside)
ド(hyperoxide: quercetin - 3-O-β-D-galactoside)がセン
トジョンズワートの有効成分として報告されてい
る。これらは、野菜果実の代表的なポリフェノー
ルのひとつであるケルセチンの配糖体であり、他
の抗ストレス作用を示すハーブ類の有効成分にも
ケルセチンに関連するポリフェノール類が多い。
例えば、ラフマ(Apocynuym venetum L.)はラ
フマ茶(ヤンロン茶)として知られるが、ラット
のモデル実験においてセントジョンズワートより
も強い抗うつ様活性を発揮した5)。その有効成分
としてやはりイソケルシトリンとヒペロシドが報
告されている6)。さらに動物実験ではあるが、経
口摂取したケルセチンは脳組織に代謝物として存
在することも確認された7,8)。そこで、これらの
ケルセチン配糖体を含む食品素材は抗うつ作用を
有することが期待された。
動物実験による抗うつ様活性の評価
抗うつ薬のスクリーニングモデルとしてラット
の強制水泳試験(forced swimming test)が汎用
されている。この試験法はラットを逃避不可能な
水槽中で強制的に水泳をさせ、泳いでいない時
間(無働時間;ヒトにおける「うつ状態」を反映
するとみなす)の短縮を指標として評価するもの
である9)。同時にオープンフィールド試験を行い
自発運動活性への作用を調べることにより、強制
水泳試験でプラス、オープンフィールド試験でマ
イナスのものを抗うつ様活性物質として選抜する。
本法は、抗うつ薬の臨床での薬効と相関性が高い
ことが知られている。筆者らが注目したケルセチ
ン配糖体についてはすでにラフマの有効成分であ
るヒぺロシドおよびイソケルシトリン摂取が本試
験において抗うつ様活性を示すことが報告されて
いた6)。そこで筆者らはケルセチン配糖体を豊富
に含むタマネギ粉末を用いて同じ強制水泳試験を
行った結果、同様の抗うつ様活性が示された 10)。
うつ状態には上述したようにセロトニン代謝が
関与すると予想されたので、試験前後における
視床下部のセロトニン代謝率(5-hydroxyindole
acetic acid(5 - HIAA)/serotonin(5-HT)を 測 定
したところ、強制水泳試験で増加するセロトニン
代謝がタマネギ摂取によって抑えられた。そこ
で、経口投与したタマネギ中の有効成分が脳内
に移行してセロトニン代謝に関わる代謝酵素を
調節したのではないかと思われた。セロトニン
は MAO-A によって酸化的脱アミノ反応をうけて
5 - hydroxyindole acetaldehyde(5-HIAL)に代謝
され、その後 5-HIAA にまで変換される。そこで、
次に筆者らは MAO-A に対するケルセチンの作用
に着目した。
MAO-A 反応によるセロトニン代謝とケルセチン
前述のとおり、シナプス間隙における神経伝
達物質セロトニンの枯渇がうつ病発生に関わる
ことから、中枢神経系におけるセロトニン代謝
調節は抗うつ作用の標的となる(図1)11)。実際
に MAO-A の阻害剤は抗うつ薬として利用されて
いる。また、MAO-A 活性はうつ病患者では上昇
することも知られている 12)。筆者らは 5 日間の強
制水泳試験をマウスに連続負荷すると、脳内ミ
トコンドリア画分の MAO- 活性が上昇すること
を確かめた1)。興味深いことに、この MAO-A 活
性上昇とともに脳内酸化ストレスも上昇するこ
とが明らかになった。MAO-A はフラビン酵素で
あり、反応の副産物として過酸化水素を生じる
(図2)。過酸化水素を消去するグルタチオンペル
オキシダーゼなどの抗酸化酵素が十分でない場
合、あるいは過酸化水素の発生が多すぎる場合に
は生体に酸化ストレスが惹起する。今回のケース
では、MAO-A 反応により過剰の過酸化水素が発
生したため脳内に酸化ストレスが惹起したのであ
図1 MAO-A とうつ病の関係
Medical Herb, Vol.15, 2011
25
Report
ろう。すなわち、精神的なストレスと酸化ストレ
スが MAO-A 活性化を介して連動した可能性があ
る。ケルセチンに MAO-A 反応阻害作用があるこ
とは以前から報告されていたが 13,14)、今回の結果
から、ケルセチンは MAO-A 上昇がもたらす酸化
ストレスを抑制する効果も期待できることがわか
った(図2)
。
一方、マウスにケルセチンを 1 週間経口摂取さ
せた後に脳内ミトコンドリアの MAO-A を測定
したところ、200 ㎎ / ㎏体重という高用量でのみ
MAO-A 活性の低下がみられた1)。これはポジテ
ィブコントロールとして同時に実験した MAO-A
阻害薬であるクロリジンが 10 ㎎ / ㎏体重でほぼ完
全に阻害したのに比べるとはるかに弱い効果であ
る。ケルセチンの効果は抗うつ薬に比べて圧倒的
に弱く、さらに脳内でケルセチンは主に不活性な
代謝物として存在するため、その効果はさらに低
下するのでないかと考えられる。しかし、ハーブ
や食材から得られる抗ストレスに求められている
のは強い薬理的な作用ではなく、副作用のない穏
やかな作用である。安全性を第一に優先すべきで
あり、効果を薬物に近づける必要はない。日常の
食事から長期間にわたって摂取し続けることによ
り、不断のストレスによる生体恒常性の破綻が予
防できるものと期待される。
HPA- 軸とケルセチン
うつ状態では視床下部─下垂体─副腎皮質(HPA)
軸(hypothlamic-pituitary-adrenal-axis) が 活 性 化
されることが知られている(図3)
。視床下部のスト
レス応答因子である CRH(corticotropin-releasing
図2 ケルセチンによる MAO-A 反応の阻害
26
Medical Herb, Vol.15, 2011
hormone)
を介してストレスが脳下垂体に伝わり、
ACTH(adrenocorticotropic hormone)の分泌を
亢進する。その結果、ストレスホルモンであるコルチゾ
ール(cortisol)が副腎皮質から放出され、全身に
ストレス応答が伝播する。ストレスによる過剰な
視床下部刺激は神経伝達障害や海馬神経細胞新生
の抑制などの脳機能障害をもたらし、うつ病に至
るとされている。筆者らは、50 ㎎ / ㎏体重のケル
セチンを経口投与させたラットに弱い水侵拘束ス
トレスを負荷し、HPA- 軸に対するケルセチンの
作用を調べた2)。水侵拘束ストレスにより、血中
コルチコステロン(コルチゾールに相当するラッ
トのストレスホルモン)濃度が上昇することが確
認された。ケルセチン投与によりその上昇が抑え
られるとともに、解剖後の脳において視床下部の
CRH 生成が抑制された。その機構として , 細胞内
情 報 伝 達 に 関 わ る mitogen-activated protein
kinase(MAPK)を介した転写因子cyclic adenosine
3’5’
-monophosphate(cAMP)response element
binding protein
(CREB)の活性化抑制が示唆された。
すなわち、摂取したケルセチンは視床下部の ERK1/
2を標的として MAPK 情報伝達系を制御するこ
とにより、最終的にストレスによる CRH の発現
上昇を抑えると推測された。以上のことから、摂
取したケルセチンは HPA 軸に直接作用してストレス
ホルモンの分泌を制御できる可能性が示された。
まとめ
ポリフェノールが抗ストレス作用を発揮するこ
とは知られているが、食品栄養学的な観点からの
作用機構に関する研究はあまり進んでいない。 その原因はポリフェノールの吸収代謝あるいは
脳への蓄積が不明であったことにある。しかし、
近年の研究によりいくつかの代表的なポリフェノ
ールについては
その吸収代謝排
泄経路が明らか
になってきた。
脳への蓄積に関
しても、脳血液
関門輸送経路が
解明されつつあ
り 15)、食品由来
のポリフェノー
ルは、ごく少量
図3 HPA- 軸とストレス
Report
ではあるが脳内に蓄積して活性を発揮すると考え
られるようになってきた。今回主な対象としたケ
ルセチンは植物素材に存在するありふれたフラボ
ノール型フラボノイドであり、その吸収代謝機構
はよく研究されている 16)。動物実験で明らかにな
ったケルセチンの脳ミトコンドリア MAO-A 活性
阻害や視床下部の CRH 発現抑制作用がただちに
ヒトにおける抗ストレス作用に結びつくものでは
ないが、臨床研究による最終的な有効性判断のた
めの科学的根拠を与えるものと考えている。
今後、詳細な分子レベルの作用機構と脳への蓄
積に関するダイナミクスを解明することによりポ
リフェノール類の抗ストレス作用の実体が解明さ
れると期待している。
謝 辞
本研究は徳島大学 COE プログラム 「 ストレス
制御をめざす栄養科学 」 により実施されたもので
ある。とくに今回紹介した研究については榊原啓
之博士(現:静岡県立大学)
、川畑球一博士(現:
福井県立大学)の研究成果によるところが大きい。
両氏ならびにプログラムを担当した研究室のスタ
ッフ・学生諸氏に深くお礼申しあげます。
文 献
1)Yoshino S., Hara A., Sakakibara H., Kawabata K.,
Tokumura A., Ishisaka A., Kawai Y., Terao J.
Effect of quercetin and glucuronide metabolites on
the monoamine oxidase-A reaction in mouse brain
mitochondria. Nutrition 2011 in press.
2)Kawabata K, Kawai Y and Terao J. Suppressive
effect of quercetin on acute stress-induced
hypothalamic-pituitary-adrenal axis response in
Wistar rats. J. Nutr. Biochem. 2010 : 21 : 374-380.
3)Linde K, Ramirez G, Mulrow C.D., Pauls A.
Weidenhammer W. St John’
s wort for depressionan overview and meta-analysis of radmized clinical
trials. BMJ. 1996 : 313, : 253-258.
4)Markowitz J.S., Donovan J.I, DeVane C.L., Ruan
Y., Wang J-S. Chavin K.D. Effect of St John’s wort
on drug metabolism by induction of cytochrome
P450 3A4 enzyme. JAMA 2003 : 290 : 1500-1504.
5)Butterwreck et al. Antidepressant effects of
apocynum leaves in a orced swimming test. Biol
Pharm Bull 2001 : 24 : 848-851.
6)Butterweck V., Jurgenliemk G., Nahrstedt
A, Winterholf H. Flavonoids from hypericum
perforatum show antidepressant activity in the
forced swimming test. Planta Med. 2000 : 66 : 3-6.
7)Paulke A, Schubert-Zsilavecz M, Wurglics,
M. Determination of St. John’
s wort flavonoidmetabolites in rat brain through high performance
liquid chromatography coupled with fluorescence
detection. J. Chromatogr. 2006 ; 832 : 109-113.
8)Huebbe P, Wagner AE, Boesch-Saadatmandi
C, Sellmer F, Wolffman S, Rimbach G. Effect of
dietary quercetin on brain quercetin levels and the
expression of antioxidant and Alzheimer’
s disease
relevant genes in mice. Pharmacol. Res. 2010 ; 61 :
242-246.
9)榊原啓之、寺尾純二:抗うつ様活性を有する食品成分お
よび漢方薬の検索、FOODS & FOOD INGREDIENTS
JOURNAL OF JAPAN, 2006 : 211 : 720-726.
10)Sakakibara H, Yoshino S, Kawai Y, Terao J.
Antidepressant-like effect of onion
(Allium cepa L.)
powder in a rat behavioral model of depression.
Biosci Biotechnol Biochem, 2008 : 72 : 94 -100.
11)Youdim MBH, Edmondson D., Tipton KF,
The theapeutic potentail of monoamine oxidase
inhibitors. Nat Rev Neurosci. 2006 : 7 : 295-309.
12)Meyer JH, Ginovart N, Boovariwala A., Sagrati
S., Hussey d., Garcia a., et al. Elevated monoamine
oxidase A levels in the brain. Arch. Gen Psychiatry
2006 : 63 : 1209-1216.
13)Chimenti F, Cottiglia F, Bonsignore L, Casu L,
Casu M, Floris C, Secci D, Bolasco A, Chimenti P,
Granese A, Befani O, Turini P, Alcaro S, Ortuso
F, Trombetta G, Loizzo A, Guarino I. Quercetin as
the active principle of hypericum hircinum exerts
a selective inhibitory activity against MAO-A:
extraction, biological analysis, and computational
study. J. Nat. Prod. 2006 ; 69 : 945-949.
14)Saaby L, Rasmussen HB, Jäger AK. MAO-A inhibitory
activity of quercetin from Calluna vulgaris(L.)
Hull. J. Ethnopharmacol. 2009 ; 121 :178-181.
15)Youdim KA, Shukitt-Hale B, Joseph JA.
Flavonoids and the brain: Interaction at the bloodbrain barrier and their physiological effects on the
central nervous system. Free Radic. Biol. Med.
2004 ; 37 : 1683-1693.
16)Terao J, Murota K., kawai Y., Conjugated quercetin
glucuronide as bioactive metabolites and precursors
of aglycone in vivo. Food Fuct. 2011 2 : 11-17.
TERAO Junji
1975年 京都大学大学院農学研究科修士
課程修了。京都大学農学博士。農林水産
省食品総合研究所食品理化学部室長、徳
島大学医学部栄養学科教授などを経て
2004年より徳島大学大学院ヘルスバイオ
サイエンス研究部教授。研究項目:食品
機能成分の生体利用性と活性発現機構の
解明、生体内脂質過酸化反応の機構と反
応産物の生理作用の解析
Medical Herb, Vol.15, 2011
27
Report
〈ドイツのハーブ事情 1〉
フィトテラピー(植物療法)の源流
『ケルトの植物』
面白い本をご紹介しましょう。現在筆者手塚千
史と高橋紀子が翻訳作業をすすめているヴォル
フ・ディーター・シュトルル著『ケルトの植物』
です。『魂の植物』
(手塚千史訳、フレグランスジ
ャーナル社)の著者であり、植物民俗学者として
世界的に著名なシュトルル氏の集大成というべき
作品で、2011 年春の刊行を予定しています。
ケルト人は紀元前8世紀頃、中央アジアの草原
から馬と戦車でヨーロッパにやってきた先住民族
です。インドヨーロッパ語のケルト語を話し、ポ
ルトガルからブリテン島を含む中部ヨーロッパ
(イタリア、北ドイツ、ポーランド北部を除く)に
広がっていました。紀元前1、2世紀にローマ帝
国によって駆逐されるまで、巨石文化、ドルイド
教、青銅器・鉄器の発明などヨーロッパ文明に色
濃く影響を残しました。ローマ化を免れたアイル
ランドにはとくにケルト語やその信仰、文学、伝
統、慣習がそのままの形で残っているといわれま
す。
ドイツでも南部では自分たちの祖先はケルトだ
といい、ケルトの血を引いていることを誇りに思
っています。今でも各地でケルトの遺跡が次々と
発掘されています。それに対して北ドイツの祖先
はゲルマンで、民族的にも文化的にもまったく違
うことをよく耳にします。現在も南ドイツは民間
療法、代替医療が盛んで、北ドイツではあまり関
心をもたれていないという南北格差があります。
1959 年に初版が出たフランスのコミック『ア
ステリックス』は多くの言語に訳され、世界中で
圧倒的な人気を勝ち得ました。紀元前 50 年頃の
ガリアの小さな村がローマの侵略に対して戦う物
語です。背が低く賢く機敏
なアステリックスと、のろ
まで心根の優しい怪力男オ
ベリクスが主人公。ドルイ
ド僧のゲタフィックスの調
合した魔法の飲み物を飲む
と、彼らに超人的な力が出
ます。その処方は秘密です
が、ヤドリギが入っている
ことは確かです。
『ケルトの植物』表紙
28
Medical Herb, Vol.15, 2011
㈱ヴィーゼ代表
ドイツ自然療法研究会主宰
手塚 千史
このコミックを日本語に翻訳して出版したいと
話し合ったことがありますが、ギリシャ・ローマ、
ひいてはケルトの文化的背景に対する理解がない
と、訳すのも愛読されるのも難しいとのことで、
断念したことがあります。
ドルイド教は樹木崇拝を特徴とし、祭司である
ドルイド(オークの賢者の意味)は宗教的指導者
にとどまらず、社会のさまざまな局面で重要な役
割を果たしました。プリニウスは「オークに寄生
するヤドリギを神が植えた神聖なものとみなし、
月齢6日目に白衣のドルイドが黄金の鎌で切った
ヤドリギを、木の下で白い布で受け、それを‘す
べてを癒すもの’としてお守りにした」と書いて
います。けれどもヤドリギ研究者によるとオーク
に寄生するヤドリギは極端に少なく、皆無に近い
と考えられているそうです。
ケルトは非常に文化が高かったにもかかわらず、
文字をもたなかったために秘密のベールに包まれ
ているところが、人々を惹きつけてやまない理由
の一つかもしれません。
* *
「癒しの薬罐」伝説は『喬木と灌木の戦い』で知
られるウェールズの吟唱詩人タリエシンについ
て語っています。彼はインスピレーションの煮
立った薬罐からこぼれた3滴の雫(まさにホメオ
パシーの用量)によって驚くべき変身を遂げまし
た。この雫は、彼の魂が4つのエレメントの中を、
ウサギとして地を、魚として水を、鳥として空気
を、穀粒として火を駆け抜けるはずみとなりまし
た。彼は飲み込まれ、暗い深遠にたどり着きまし
たが、そこは消滅と変容と高次の生命(ハイヤー
ライフ)を意味します。ウェールズ出身のエドワ
ード・バッチは、水や朝露、太陽、火、植物の治
癒力が繰り返し強調されるケルトのこうした伝承
から‘フラワーレメディ’をつくり出しました。
また自らドルイドの子孫を名乗るウェールズ、
ミッドファイの薬草医の誕生についての物語もあ
ります。妖精の王の娘が牛飼いの男と結婚し、3
人の息子が生まれました。男が約束を破った結果、
妖精の世界に戻らなければならなくなった娘は、
息子たちを呼び、祝福を与え、薬草の秘密、摘む
Report
羊飼いは薬草に詳しかった
のに最適な時期と調合方法を伝授しました。さら
にあらゆる苦悩と疾患を治すことのできる薬草の
束をそれぞれの息子に与えました。息子たちはミ
ッドファイの薬草医、今もなおウェールズの人々
から尊敬されている最初のハーバリストになりま
した(
『魂の植物』から)
。
ケルトの「癒しの薬罐」は今でもヨーロッパの
民間療法の原点です。人々の多くにとって、薬草
をカップに入れて熱湯を注ぎ、ケルトの魔法の過
渡期である朝、正午、晩の3回、これを飲むのは
ごく普通のことです。カップ1杯当たりの伝統的
な基準はひとつかみ、つまり最初の3本の指でつ
かめる量です。
‘3回熱湯で煮だしたお茶’も非
常に古くから言われており、薬草は作用物質が容
易には溶け出さない根と樹皮をも含むため、3回
煮出すのです。煮出したお茶、煎じ汁はヨーロッ
パの民間療法の中で、薬剤の適用の形としてよく
知られ、一般的に用いられています。
薬草浴もケルトの「癒しの薬罐」の遺産です。
ケルトがすでに知っていた入浴の規則を、長いこ
と人々は守ってきました。リラックス作用のある
催淫性の野草、カノコソウの根とハクサンチドリ、
ワレモコウとタイム、クルマバソウ、リベスチク
ムその他、かっての愛の女神に捧げられた植物が
浴槽に入れられました。ゲオルギウスの日、復活
祭、聖母マリア被昇天の日が沐浴に適した日でし
た。またパラケルスス(1493 ~ 1541)は夏至の
夜の治癒力のある沐浴を賞賛しています。パラケ
ルススはルネサンス初期の医師で錬金術師。フィ
トテラピー中興の祖といわれ、医学のもとに、西
欧神秘主義、呪術、錬金術などの知識を統合、天
体と人間および地上物(植物、鉱物)は相互に影
響し合っているという理論を展開し、それにもと
づいて多くの病人を癒しました。
後に薬草浴は、水浴療法のクナイプ(1821 〜
1897)と薬草司祭キュンツレ(1857 〜 1945)に
よって再び知られるようになりました。両者は無
意識のうちに、古いケルトの伝統からくみ取って
いたのです。クナイプが勧めた沐浴には次のよう
なものがあります。
1. アルプスヘイの花
のバス:イネ科の花、
夏の牧場の花、クロー
バーやアザミの花から
薬草茶と薬草浴
なる芳しいヘイを掃き
集め、煮出して、35 〜 37℃の熱い風呂に混ぜ
入れる。リウマチ、痛風、腺病質、腎臓炎、膀
胱炎、下腹部疾患や神経障害に処方。
2. カラスムギの藁のバス:カラスムギはもとも
とは雑草で、北欧の前石器時代にりっぱな穀物
として生まれ変わった。多くの魔法が絡みつい
ている。珪酸に富んだ刻んだカラスムギを1時
間煮て、結石,尿砂、腎臓病、膀胱炎、痛風、
リウマチ、足の汗、皮膚疾患の薬として全身浴に。
3. クルミの葉のバス:葉を 45 分間煮出して、全
身浴に加える。適応症は子どもの腺病質症候群、
頑固な傷と骨膿症。
4. カモミールの花、ヤロウの花のバス:傷、腫瘍、
リウマチ、婦人病に手のひら2杯の花を熱湯で
煮出し、ふたをして抽出、全身浴または座浴に。
5. スギナバス:珪酸が溶けやすい早春に摘んだ
スギナは、入浴剤またはお茶にして、結合組織
のたるみ、潰瘍、悪い血行、代謝疾患に。
これらの薬草は非常にケルト的で、中部ヨーロ
ッパのフィトテラピーの特徴を表しています。
* *
これから4回にわけて次のテーマで語りたいと
考えております(訪独を予定していますが、その日
程、取材内容によっては内容変更の可能性あり)。
◦ミュンヘンの薬草薬局
◦ハイルプラクティカーと生薬、フィトテラピーセミナー
◦ドイツのフィトテラピー学校、
カリキュラム、
資格について
◦フィトテラピーが生活に生きている:製塩Saline、クナ
イプ施設、FORUM、泥療法ファンゴ、Seligenstadt
の薬草園
TEZUKA Chifumi
㈱ヴィーゼ代表、フォールム・エセンツィア・ヤーパン副代表、
ドイツ自然療法研究会(DNS)主宰。訳書に『樹』
『天の香り』
『大
地の薬』
(あむすく)
、
『フットリフレクソ
ロジー 療法事典』
『イラストでわかるホ
メオパシー』
(産調出版)
、
『はじめてのヘ
ナタトウー』
『はじめての発見シリーズ50
冊』
(岳陽舎)
、
『アロマテラピーのベース
オイル』
『香りはシンフォニー』
『マジック・
ムーン』
『エドワード・バッチ 魂の植物』
(フレグランスジャーナル社)
、
『私たちの
地球は耐えられるのか?』
(中央公論新社)
、
『植物の癒力』
(ヴィーゼ出版)など。
Medical Herb, Vol.15, 2011
29
Report
第1回地区セミナー
メディカルハーブセミナー in 福岡 報告
日本メディカルハーブ協会 理事
三上 幸江
日時:2010 年 11 月 23 日(火・祝日)
場所:TKP 天神シティセンター
講演:
「暮らしに役立つメディカルハーブ」
(理事 三上幸江)
「ハーブを取り入れたインフルエンザ対策」
(理事 入谷栄一)
福岡において、第 1 回地区セミナーが開催され
ました。
全国地方都市の会員の皆様からは、東京、大阪
だけではなくぜひ地区セミナーを開催してほしい
との要望をたくさんいただいています。協会会員
数も 5,000 名を超え、メディカルハーブに関する
認知度も高まってきました。各地区の会員の皆様
のご協力でここまで大きくなることができ感謝し
ています。
九州地区は、全国の地区の中でも会員数が多く、
2010 年8月には他の地方都市に先駆けて検定試
験を実施したところ、多くの方が受検し合格され
ました。また、九州地区で活躍されている有資格
者の方からは、セミナー開催を強く要望されてい
ました。
「東京や大阪でのセミナーに参加したい
けれども距離がありすぎ交通費がかかりすぎるの
で…」という声も多く聞かれました。その強い要
望に応えて、第1回の地区セミナーの開催のはこ
びとなりました。
セミナー当日は、快晴で 11 月
にしては珍しく汗ばむ陽気でした。
当初、参加される方が少ないので
は?と心配しましたが、80 名を
超える人数で会場は熱気にあふれ
ていました。皆さんが真剣なまな
ざしで熱心にセミナーに聞き入っ
ている様子を見て、メディカルハ
ーブに深い関心を寄せられている
ことがわかり、地区セミナーを開
催してよかったと安堵しました。
第1部の講演は、「暮らしに役
立つメディカルハーブ」と題して
私が担当しました。
内容は、メディカルハーブの有
30
Medical Herb, Vol.15, 2011
効性や活用法などの基礎的な話をさせていただき
ました。メディカルハーブを日々の生活で活用す
るための、安全性も含め知っておくべきことや、
ハーバルセラピスト有資格者の方には基礎固めと
して、また再確認として話しました。皆さんお一
人お一人の顔を見ながら、その熱心さにこちらも
引き込まれていつしか熱く語ってしまいました。
第2部の講演は、理事でもあり呼吸器内科専門
医の入谷氏による「ハーブを取り入れたインフル
エンザ対策」でした。一昨年、世界的に感染が広
がり社会問題ともなった「新型インフルエンザ」
がありましたが、インフルエンザに対する基礎知
識をもつことで大きな混乱は避けられます。ウイ
ルスのタイプ、新型か季節性かのインフルエンザ
の型、感染症状、対処の仕方などの知識を得るこ
とで、インフルエンザ感染に対し恐怖感をいだか
ずに冷静に対処できることでしょう。そして、エ
キナセアなどのメディカルハーブを活用した対策
の話もしていただきました。
2011 年は2月に名古屋で地区セミナーが開催
されます。夏頃には、仙台、札幌と次々に地区セ
ミナーを予定しています。地区それぞれの会員の
方のご協力をお願いすることになりますが、メデ
ィカルハーブを一人でも多くの方に知っていただ
きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
Report
〈植物園めぐり⑦〉
広島市植物公園
JAMHA 認定ハーバルプラクティショナー
矢作 聖美
広島市の中心部からバスで約 40 分、広島市郊
外の小高い丘の上に広島市植物公園があります。
敷地面積は 18ha、11,650 品種の植物が栽培されて
います。正面ゲートをくぐると、なだらかな傾斜
地に大花壇、6つの温室、バラ園、芝生広場、樹
木観察園が広がり、四季折々の花や緑が訪れる
人々を出迎えてくれます。気候のよい季節には家
族連れも多く訪れ、市民にとっては憩いの場とな
っています。今回は広島市植物公園の見所をご紹
介したいと思います。
公園内で最も目をひくのは、敷地の中央に位置
する大温室です。この記事を書くために取材を行
った日は小雪が舞う1月上旬の寒い日でしたが、
大温室の中は別世界。南国のジャングルが再現
されています。温室では実をつける植物が種々栽
培されており、バナナ、カカオ、マンゴー、パパ
イアといったよく耳にする植物のほか、パラミツ、
マレーアップル、レンブなどのあまり聞いたこと
のない果実も栽培されています。この日はバナナ
とカカオの果実が多数実っていました。カカオの
実は樹木の幹から直接突き出すように実り、その
大きさは 20 ㎝ほどもあり、予想外の大きさにと
ても驚きました。
また、大温室の中には、その下でお釈迦様が悟
りを開いたとされるインドボダイジュの4代目に
当たる由緒ある木が栽培されています。2006 年
4月には3代目のインドボダイジュが保存されて
いるスリランカから、僧侶がこの4代目の木に会
いに来られたとのことです。
大温室の隣に
は熱帯スイレン
温 室があります。
さまざまなスイ
レンの花を見る
ことができるほ
か、ここではオ
オオニバスの育
苗も行っていま
す。8月頃葉の
大きさが最大に
なるそうで、 夏
たくさんの実をつけたカカオ
休みの期間はオオオニバス試乗体験会があります。
大温室の後ろにはサボテン温室と、フクシアの
花が咲き乱れるフクシア温室があります。フクシ
アはアカバナ科に属する小低木で、花が枝の先端
に垂れ下がるように咲くことから「淑女の耳飾り」
という異名があります。花の色は赤、ピンク、赤
紫などで、フクシアの英名はフーシャといい、色
の名称としても使われています。
大温室の手前右手にはベゴニアの温室がありま
す。中に入るとさまざまな色や形のベゴニアが咲
き誇り、すばらしい花園の景色に感動し言葉を失
ってしまいました。中でも大輪の八重咲きのベゴ
ニアは、バラや牡丹にも負けない美しさでした。
温室の隣はベゴニアの育苗室でガラス張りになっ
ているため、作業の様子を見ることができます。
また、この温室で育てたベゴニアの鉢植えは売店
で販売されているので買い求めることもできます。
温室群の後ろにはバラ園があります。ここでは
650 品種のバラが保存目的も兼ねて栽培されてい
ます。バラの開花時期は5月頃が多く、この日は
花は見られませんでしたが、メディカルハーブで
おなじみのガリカ種、ダマスク種、センティフォ
リア種などオールドローズの株を見ることができ
ました。今度はぜひ、花が咲いているときに訪れ
てみたいと思っています。
最後に樹木観察園を歩いてみました。ここは遊
歩道のある森の中にアジサイ、ハナショウブ、カ
エデ、ツバキハギ、フジ、サクラ、ウメ、モクレ
ンなどが植えられ、1年を通して散策が楽しめる
ようになっています。
今回は平日で寒い日だったということもあり、
あまり訪れる人はいませんでしたが、もう少し暖
かくなったらお弁当持参で訪れるとよいと思いま
す。心癒されるひとときが過ごせると保証いたし
ます。
YAHAGI Kiyomi
お茶の水女子大学理学部生物学科卒業。
生活の木広島校・福岡校講師、鈴峯女子
高校非常勤講師。
Medical Herb, Vol.15, 2011
31
Information
本誌『Medical Herb』への寄稿のお願い
今年度の活動計画の一環として、会報誌の誌
面充実に取り組んでおりますが、2011 年度より、
より多くの会員の皆様に会報誌へ参加していただ
くために、会員の皆様から原稿を募集することと
なりました。
まずは、第 1 回目として下記の内容にて、原稿
を募集いたします。会員の皆様の積極的なご寄稿
をお待ちいたしております。
1.テーマ・内容及び文字数
①「メディカルハーブセミナー in 名古屋に参加して」
・文字数 22 字× 18 行(約 400 字)
・セミナーに参加されての会員の皆様のご感想・
ご意見・ご希望をお寄せください。
②「植物園めぐり」
・文字数 22 字× 80 行(1,760 字:1ページ)
・会員の皆様のご近所の植物園やこれまでにお出
かけになって、印象に残っている植物園をご紹
介ください(全国的に有名な植物園のみならず、
全国各地の特色ある植物園・ハーブガーデンで
も結構です)
。
なお、写真や図が入る場合は、その分、文字数
を減らしていただくようお願いいたします。
※ご寄稿にあたり、原稿につきましては Microsoft
Word または Text データ、写真につきまして
は jpeg などのデータ(解像度を落とさないもの)
または紙焼き・ポジフィルムにてお送りくださ
い。
併せて、会員 ID、お名前、ご職業、簡単な略歴(未
記入でも可)を一緒にお知らせください。
なお、ご寄稿いただいた原稿は、返却できませ
んので、あらかじめご了承ください(写真の紙
焼き・ポジフィルムは返却いたします)。
また、掲載にあたりましては、選考委員会を経
て決定させていただきますので、よろしくお願
いいたします。
2.原稿締切日
2011 年3月 31 日 ㈭
3.原稿等の送付先 ㈲エイエム企画 内
日本メディカルハーブ協会会報誌
『Medical Herb』編集部
〒 170-0013 東京都豊島区東池袋 3-15-2-909
☎ 03-3590-5375 03-3590-5359
E-mail:[email protected]
以上
東京大学大学院理学系研究科附属植物園・本園(通称:小石川植物園、東京都文京区)
32
Medical Herb, Vol.15, 2011
Information
JAMHA からのお知らせ
JAMHA行事カレンダー
年月日
行 事
2011年 10日㈰ ブラッシュアップセミナー in 東京2011 春
4月 24日㈰ JAMHA・AIFN共催セミナー
5月
社会文化会館 三宅坂ホール
東京大学弥生講堂 一条ホール
認定試験 ハーバルセラピスト(東京・大阪)
15日㈰ ハーバルプラクティショナー(東京・大阪)
ホリスティックハーバルプラクティショナー(東京)
東京:ベルサール飯田橋ファースト
大阪:チサンホテル新大阪
16日㈪ 薬用植物園見学会 in 京都
日本新薬㈱ 山科植物資料館
31日㈫ 薬用植物園見学会 in 東京
昭和薬科大学 薬用植物園
1日㈬ 会報誌16号 発行
6月
会 場
26日㈰
2010年度通常総会(AM)
第12回シンポジウム・活動発表会(PM)
チサンホテル新大阪
コクヨホール
7月 10日㈰ 地区セミナー メディカルハーブセミナー in 札幌
未定
8月 28日㈰ 第9回メディカルハーブ検定
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡
1日㈭ 会報誌17号 発行
9月
4日㈰ 地区セミナー メディカルハーブセミナー in 仙台
未定
11日㈰ ブラッシュアップセミナー in 東京(PM) 研究発表会(AM)
サイエンスホール
※
1日㈯ 薬用植物園見学会 in 東京
10月 16日㈰ ブラッシュアップセミナー in 大阪
20日㈭ 薬用植物園見学会 in 京都
11月
20日㈰
未定
12月
2012年
2月
3月
東邦大学 薬草園
チサンホテル新大阪
武田薬品工業㈱ 京都薬用植物園
認定試験
・ハーバルセラピスト(東京・大阪・福岡)
・ハーバルプラクティショナー(東京・大阪)
・ホリスティックハーバルプラクティショナー(東京)
東京:砂防会館
大阪:チサンホテル新大阪
福岡:※TKP天神シティセンター
地区セミナー メディカルハーブセミナー
未定
1日㈭ 会報誌18号 発行
未定
地区セミナー メディカルハーブセミナー
未定
1日㈭ 会報誌19号 発行
4日㈰ 第10回メディカルハーブ検定
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡
※は予定です。変更になる場合がございますのであらかじめご了承ください。
Medical Herb, Vol.15, 2011
33
ブラッシュアップセミナー in 東京 2011 春
presented by JAPAN MEDICAL HERB ASSOCIATION
「ブラッシュアップセミナー in 大阪 2010」で大好評だった、田中修先生と吉川雅之先生の東京講演が決定しました。
会員の紹介がある場合、参加費が割引になりますので、ご家族や友人をお誘いあわせの上、この機会にぜひご参加くだ
さい。
Program
13:15∼14:45
Program
15:00∼16:30
『葉っぱのふしぎ
『薬食同源の視点から
── 緑色に秘められたしくみと働き』 メタボリックシンドローム予防物質の探索』
講演:
講演:
田中 修
吉川 雅之
甲南大学理工学部教授
京都薬科大学生薬学分野教授
植物たちは、太陽の光を受けて、葉っぱで栄養物をつく
人類が薬を発見した経緯の一つとして、食物の中から
り成長します。一方、動物は、自分で栄養物をつくり出
効力のあるものが選び出されたと言われています。こ
すことはできません。そのため、動物は、植物を食べま
の薬食同源の視点から生体機能成分の探索研究の一環
す。そこで、植物たちは、食べ尽くされないように、工
として、タラノメ、セージ、アーティチョークなどか
夫を凝らしています。また、植物たちは、健康に生きる
らメタボリックシンドローム改善に有効な成分を明ら
ためには、自然のストレスに耐え、病原菌の感染を防が
かにしました。
ねばなりません。そのために、いろいろな物質をつくっ
今回のセミナーでは、ティーフラワー、ローズヒップ
ています。
の脂質吸収抑制や代謝亢進成分、サラシア、パームシ
今回のセミナーでは、葉っぱの働きと、動物や病原菌か
ュガーの糖吸収抑制およびカンカの血管拡張作用成分
ら身体を守っている植物たちの生き方を映像やデータで
について紹介します。
分かりやすく紹介します。
Osamu TANAKA
Masayuki YOSHIKAWA
1947 年、京都生まれ。京都大学農学部卒業、同大学院博士課程修了。ス
1947 年生まれ。京都薬科大学卒業。1988 年4月日本薬学会奨励賞受賞、
ミソニアン研究所(アメリカ)博士研究員などを経て、現在、甲南大学理
2006 年3月日本薬学会学術貢献賞受賞。2010 年 10 月日本生薬学会学
工学部教授。農学博士。
会賞受賞。現在、京都薬科大学生薬学教室教授。薬学博士。吉川雅之氏(京
専門は、植物生理学。日本テレビ「世界一受けたい授業」
、NHK テレビ「ア
都薬科大学)によって特定された成分(略称:ダスデス・特許成分)は、
インシュタインの眼」などへの出演、NHKラジオ「夏休み 子ども科学電話
食物の糖の吸収を抑えることからメタボリックシンドロームに対する作用
相談」の回答者を務める。
が注目されている。
日 時:2011 年4月 10 日 ( 日 ) 13:10∼16:30(受付開始 12:30)
会 場:社会文化会館「三宅坂ホール」
定 員:500 名
参 加 費: 会員 1,000 円 一般 5,000 円(会員からの紹介がある方は 3,000 円)
申込締切:2011 年 3 月 31 日(木)消印有効
申込方法:参加費を振込後、年会費更新のご案内に同封しました申込用紙にご記入の上、FAXまたは郵便でお送りください。
※会員の方はホームページからお申込みできます。またホームページのイベント情報に詳細・申込書を掲載しております。
振 込 先:三菱東京 UFJ 銀行 神保町支店 普通預金 2419422 トクヒ)ニホンメデイカルハーブキヨウカイ
※1 恐縮ですが振込手数料はご負担ください。
※2 会員の方は振込名義人の前に6ケタの会員 ID を入力してください。
※3 参加票は4月1日頃発送を予定しています。
※4 講演者やタイトルは諸事情により変更となる場合があります。
Information
第3回 活動発表会 発表者募集
メディカルハーブの知識を生かしてどのような活動をしていますか?
「励みになり、今後の目標ができた」「活動の視野が広がっ
た」と好評の JAMHA 会員による活動発表会も、第 3 回を
迎えます。JAMHA 会員の方が、メディカルハーブの知識
を生かしてどのような活動を行っているのか、興味を持っ
ている方も多いと思います。
今回も、2011 年度第 12 回シンポジウムにて開催いたし
ますので活動内容を発表していただける方を大募集いた
します。
資格を仕事で活用されている方、趣味の範囲でメディカル
ハーブの普及活動を行っている方など、資格を持っていな
くとも JAMHA 会員の方であればどなたでもお申込みいただけますので、皆様からのご応募お待ちしてお
ります。なお、見学は無料ですので、シンポジウムと合わせて、ぜひご参加ください。
日 時:2011 年6月 26 日 ㈰ 13 時 10 分~ 14 時 10 分
※休憩後、14 時 25 分よりシンポジウム講演開始予定です。
会 場:コクヨホール(JR 品川駅より徒歩約2分)
応募資格:JAMHA 会員であること
募 集 数:3演題(3名)※発表者3名は選考委員会にて決定いたします。
発表形式:液晶プロジェクターによる(Microsoft Power Point 使用)
15 分間(発表 10 分、質疑応答5分)
申込方法:ホームページの会員専用ページより申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メール
か FAX または郵便にてお送りください。
送 付 先:特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会 学術調査委員会
〒 101-0051 東京都千代田区神田神保町 3-2-9 塚本ビル 6F
E-Mail:[email protected] FAX:03-3230-4184
締 切:2011 年5月 10 日 ㈫
結果発表:2011 年5月 17 日 ㈫ 頃に通知いたします。
※ホームページがご覧いただけない方は、申込書を郵送いたしますので、事務局までご連絡ください。
JAMHA 事務局 TEL:03-3230-4184
[予告]11月20日実施
ハーバルセラピスト認定試験 福岡会場新設
2011 年 11 月 20 日 ㈰ 実施のハーバルセラピスト認定試験より、東京・大阪に加え、福岡会場での開催が決定いたし
ました。会場は下記を予定しておりますが、決定次第ホームページでお知らせいたします。
注)5月 15 日実施ハーバルセラピスト認定試験は東京・大阪のみとなります。
─記─
第 13 回ハーバルセラピスト認定試験 2011 年 11 月 20 日 ㈰
◦東京会場 砂防会館(東京都千代田区平河町)
◦大阪会場 チサンホテル新大阪(大阪府大阪市東淀川区)
◦福岡会場 TKP 天神シティセンター(福岡県福岡市中央区) 以上
Medical Herb, Vol.15, 2011
35
Voice of Successful Applicants
認定試験合格者の声
■ハーバルセラピスト
■ハーバルセラピスト
森口 公栄
山口 忍
今思えば、私はメディカルハーブを知るずっと
以前からスパイスや薬味といった、香りのある植
物に興味があったようです。セロリのパウダーや
オレガノ、ジンジャー、大葉などを好んでお料理
に使っていました。きっと理論的なことはわかっ
ていなくても、本能として香りのある植物が体に
よいことを感じていたのかもしれません。
私の植物療法との出会いはまず、アロマテラピ
ーからでした。赤坂のサロンで働いていたとき、
精油の香りに疲れた心と体が癒され元気をもらい
ました。
なぜ、香りにはこんなにも人を元気にする力が
あるのかと知りたくなり、そこから植物療法にの
めり込んでいきました。
その後ハーブをメディカルに利用することを知
ったのは近所の調剤薬局でした。私の体調に合わ
せていろいろなハーブをブレンドしてもらい、そ
れを数ヵ月飲み続けていくうちに、冷え性、胃弱、
疲れやすいといった不定愁訴が徐々に緩和してい
くのがわかりました。今では元気いっぱいです。
メディカルハーブを学んでいくと、ハーブのも
っているパワーはもちろんのこと、私たちの体の
機能の精巧さに驚かされます。きちんと自分の体
の声を聞いて、そのときの体調に合わせたハーブ
を使う。そんな習慣がつけば、健康で心豊かに暮
らしていけると思います。
最近では、ハーブティーを飲むだけではなく、
いろいろなハーブのチンキ剤を作り置いて、手作
り化粧品に利用したり、石鹸作りにも浸剤や浸出
油として使うなど、楽しんでいます。
セラピストの講座を受講して、経験豊かな先生
のお話がとても楽しく、またクラスの皆さんがと
ても温かで、難解なカタカナばかりの授業もあっ
という間に時間が経ってしまいました。
年齢がかなり上の私でも皆さんのおかげで試験
に何とか合格することができました。本当にお世
話になり、ありがとうございました。
自身や家族の不調をきっかけにハーブを勉強す
る方は多いと思いますが、私もそのひとりです。
3年前、体調を崩し、
「悪くなれば手術が必要だが、
自然治癒する人も多い。今は治療はしないので数
ヵ月おきに検査に来るように」と医師から言われ、
検査結果よりも「治療をしない」という言葉にシ
ョックを受けました。今から思えばその段階で発
見され幸運だったのですが、当時は、悪くなって
いくのをじっと待っているようで不安でした。
これを機に、自分の健康に目が向き、ハーブに
関する勉強をし始めたのですが、目標がないとサ
ボってしまう性質なので、検定やセラピストを目
標にしようと思ったのです。しかし、100%文系
頭の私には、講義が植物化学の方面になると、う
まく頭に入ってきません。そこでとりあえず試験
対策として、次のような勉強方法をとりました。
同じように文系頭で勉強に行き詰まっている方は、
試してみてください。
⑴まず各論を一覧表にまとめ、最初はハーブごと、
次に同じ成分・作用等ごとに覚える。
⑵総論部分は大きめの単語帳を利用し、単語だけ
でなく、図や文章部分も穴あきにして活用。
⑶覚えづらい言葉は、ネットで検索。理解できな
くても、『検索した』ということだけで印象が
強くなり覚えやすくなる。
どうにか試験に合格したものの、勉強したこと
が理解できたというには程遠く、プラクティショ
ナーの勉強もするつもりです。ただ、今まで勉強
をして得た一番のものは、ハーブの『知識』では
なく、健康に目を向けるようになった『意識』だ
と思っています。3年前の疾患はようやく回復し
ましたが、これは、「ハーブを取り入れたおかげ」
だけではなく、自分の健康に意識を向け、運動で
体力をつけ、疲れたら休養をとり、身体を労わる
ようになった結果、身体がやっと応えてくれたの
だと感じています。今後もこの『意識』を持続さ
せ、さらに『知識』も深めていきたいと思います。
MORIGUCHI Kimie
アロマインストラクター、足反射区療法師、整体師、クレイセラ
ピスト。地元で個人サロンを開業。JAMHA 認定メディカルハー
ブコーディネーター。
36
Medical Herb, Vol.15, 2011
YAMAGUCHI Shinobu
東京都在住。JAMHA 認定メディカルハーブコーディネーター。
Voice of Successful Applicants
■ハーバルプラクティショナー
■ホリスティックハーバルプラクティショナー
内山 浩幸
安東 直美
花粉症の症状に苦しみ、何か薬を飲む前にいい
方法がないかと考えていた頃、たまたまお店で勧
められたネトルのコーディアルの試飲が飲みやす
かったのがハーブに興味をもつきっかけでした。
その後、エルダーフラワー、エキナセアなどのよ
さを知ってからはどっぷりとハーブの世界に浸っ
ております。
セラピストはハーブの基礎を学びたくて受講し
ましたが、プラクティショナーは勢いで申し込み
ました。教科書を購入したときには見たことも聞
いたこともない植物がずらりと並んでいてすごく
不安になりました。難解な化学の教科書を開いた
ときのぞっとした感覚は今でも忘れられません。
講義が進むにつれ少しずつ知識も増えていき、パ
ッとその断片的な知識がつながったときは充実感
がありました。また先生の余談も大変ためになり
ました。ただ、学生時代以降にまとまった勉強の
機会はほとんどなく、なんとか合格はしましたが
試験直前は悪戦苦闘でした。
わが家の緑の救急箱はいつの間にか種類も増え、
今回の勉強や仕事の疲れ、日常のストレスなどに
大活躍しております。最近では自分の気分や体調
と相談してハーブの使い分けができるようになっ
てきました。また、ハーブや植物をもっと知りた
いと神戸布引ハーブ園や近隣の植物園などに出か
けるようになったり、料理に使われているハーブ
にもより強い関心をもったり、今までとまったく
違う視野が広がり大変有意義な機会を得たと感じ
ております。
薬剤師として業務に携わっていると病気になっ
てから治療を始めるより、それ以前の予防の大切
さを日々実感しております。私はまだまだ奥が深
いメディカルハーブの世界の入口に差しかかった
段階ですが、今後はメディカルハーブを提案でき
る薬剤師として幅を広げた活動に取り組んでいけ
たらと思っております。
2003 年から6年間、私は沖縄に住んでいました。
体調を壊し療養を兼ねての移住でしたが、1年で
ほぼ回復したのは豊かな自然に包まれたほかに、
薬食同源の伝統食のお陰もあったと思います。種々
の薬草が野菜として日常に浸透しているのを見て
興味をもち始めたのが、体調管理に始めたアロマ
テラピーと相まって植物の力をもっと知りたいと
思ったきっかけです。以前はスキューバのインス
トラクターという、まったくハーブとは縁のない
仕事でした。違う形で自然に関わる仕事を探して
いた私は、植物の力を借りながら何かできないだ
ろうか、と考えるようになりました。
その後出身地の大阪に戻るのを機に、本格的に
JAMHA のコースで勉強することにしたのです。
戻ってすぐ無謀にもハーバルセラピストとハーバ
ルプラクティショナーの化学科・療法科の3本立
てを開始、大阪と名古屋の教室に通いました。そ
れらの修了後は続けて東京でホリスティックハー
バルプラクティショナーコース受講と、怒涛の1
年半でした。今考えてもよく続けられたものです。
すべてのコースが有益な知識で満載でしたが、
特にホリスティックでの学びは自分が求めていた
ものとピッタリでした。基礎医学科で体の仕組や
科学を学び、代替医療科でさまざまな療法と出会
う。ときにそれは植物から離れますが、自分が沖
縄で体験した自然と植物療法との総合的な癒し、
まさにホリスティック医学の世界を教えていただ
きました。
私たちの健康は心身という見える部分と見えざ
る部分のバランスで成り立っています。そしてそ
の背後には豊かな自然環境が欠かせないどころか、
体こそが最も身近な自然ともいえます。これから
はハーブを通して、心身の健康と自然の関係、さ
らには人と地球の繋がりなどまでも提案できるよ
うになりたいと思っています。
最後になりましたが、ご指導くださった先生方
やクラスメート、支えてくれた家族、毎回東京で
宿を提供してくれた友人に深く感謝致します。
UCHIYAMA Hiroyuki
ANDO Naomi
薬剤師。AEAJ 認定アロマアテラピーアドバイザー、JAMHA 認
定ハーバルセラピスト。
JAMHA 認定ハーバルセラピスト、ハーバルプラクティショナー。
この春からハーバルセラピー講師として活動開始予定。
Medical Herb, Vol.15, 2011
37
Information
認定資格・認定講座のご案内
当協会は、メディカルハーブの安全性、有用性
を正しく普及させるために次のような資格を認定
しています。
■ハーバルセラピスト
■ハーバルプラクティショナー
■ホリスティックハーバルプラクティショナー
*これらの資格を取得するためには、認定校で認
定講座を受講する必要があります。
資格取得への流れ
ハーバルセラピストコース受講・修了証取得
協会入会
認定試験合格・認定登録
ハーバルセラピスト資格取得
ハーバルプラクティショナー
コース受講・修了証取得
ホリスティックハーバル
プラクティショナーコース
受講・修了証取得
認定試験合格・認定登録
認定試験合格・認定登録
ハーバルプラクティショナー
資格取得
ホリスティックハーバル
プラクティショナー
資格取得
*各コースとも、試験料12,000円(税込み)
、認
定料30,000円(税込み)
。
*各認定資格を希望しない方でも各コースを受講
することができます。
*各資格とも会費未納の場合は、資格が喪失しま
す。
※2010年10月31日現在
38
Medical Herb, Vol.15, 2011
ハーバルセラピスト
科学的、体系的な知識に基づいて、30種類のメ
ディカルハーブと12種類の精油の有用性を深く理
解し、季節や体調の変化に応じた健やかでホリス
ティックなライフスタイルを提案できる専門家です。
家族の健康維持・増進に役立てることができ、
ハーブショップ、ドラッグストアやアロマテラ
ピーサロンなどで、メディカルハーブを生かした
ホームケアとしてのライフスタイルをアドバイス
することができます。また、認定校でハーバルセ
ラピストの講師を務めることができます。
*ハーバルセラピスト資格は、ハーバルセラピス
トコースを修了し、認定資格試験に合格した方
が取得できます。
ハーバルプラクティショナー
植物療法で繁用されるおよそ50種類のメディカ
ルハーブの成分や作用、さらに有効性や安全性
を「植物化学」の視点から深く理解し、ストレス
や生活習慣から生じるさまざまなケースに応じた
「植物療法」の実践をめざすメディカルハーブの
専門家です。
*ハーバルプラクティショナー資格は、ハーバル
セラピスト有資格者で、かつ、ハーバルプラク
ティショナーコースを修了し、認定試験に合格
した方が取得できます。
ホリスティックハーバルプラクティショナー
ハーブの知識だけではなく、基礎医学をベース
にさまざまな代謝医療を体系的に理解し、肉体的・
精神的な健康だけでなく、スピリチュアルな視点
からも健康を提案できるメディカルハーブを中心
としたホリスティックな専門家です。
*ホリスティックハーバルプラクティショナー資
格は、ハーバルセラピスト有資格者で、かつ、
ホリスティックハーバルプラクティショナー
コースを修了し、認定試験に合格した方が取得
できます。
Information
ハーバルセラピストコース
資格名称:ハーバルセラピスト(単位数:全18単位)
1.メディカルハーブの歴史と今後の展望
2.メディカルハーブの基礎知識Ⅰ
3.メディカルハーブの基礎知識Ⅱ
4.アロマテラピーの基礎知識
5.メディカルハーブと精油の安全性
6.メディカルハーブ製剤Ⅰ
7.メディカルハーブ製剤Ⅱ
8.代謝を助けるメディカルハーブ
9.ライフスタイルの改善とQOLの向上
10.生活習慣病の予防に役立つメディカルハーブ
11.外敵から身体を守るメディカルハーブ
12.心身症の予防に役立つメディカルハーブ
13.女性のためのメディカルハーブ
14.若さを保つメディカルハーブ
15.五感の刺激とメディカルハーブ
16.キッチンファーマシー(わが家の台所薬局)
17.ハーバルライフのデザイン
18.自然治癒力を高めるライフスタイル および修了式
ハーバルプラクティショナーコース
資格名称:ハーバルプラクティショナー(単位数:全36単位)
●植物化学科(18単位)
1.序論・生合成
2.糖質
3.脂質Ⅰ
4.脂質Ⅱ
5.テルペノイドⅠ
6.テルペノイドⅡ
7.ステロイド
8.芳香族化合物Ⅰ
9.芳香族化合物Ⅱ
10.アミノ酸とペプチド
11.アルカロイドⅠ
12.アルカロイドⅡ
13.生理活性物質
14.生物間相互作用物質
15.食品の機能成分
16.エッセンシャルオイル(精油)
17.論文発表Ⅰ
18.論文発表Ⅱ および修了式
7.呼吸器系の植物療法
8.神経系の植物療法
9.内分泌系の植物療法
10.免疫系の植物療法
11.妊娠・出産の植物療法
12.小児科領域の植物療法
13.生活習慣病の植物療法
14.高齢者の植物療法
15.ケーススタディⅠ
16.ケーススタディⅡ
17.論文発表Ⅰ
18.論文発表Ⅱ および修了式
●植物療法科(18単位)
1.芳香・植物療法概論
2.治癒系と老化制御
3.安全性と薬物相互作用
4.調製と植物製剤学
5.消化器系の植物療法
6.循環器系の植物療法
*植物化学科・植物療法科は、それぞれ別の認定校での受講が可能です。
ホリスティックハーバルプラクティショナーコース
資格名称:ホリスティックハーバルプラクティショナー(単位数:全72単位)
●基礎科学・基礎医学科(40単位)
1.生物学、植物学 2単位
2.解剖生理学 7単位
3.生化学 6単位
4.栄養学 6単位
5.薬理学 6単位
6.病態生理学Ⅰ 6単位
7.病態生理学Ⅱ 7単位
および修了式
●代替医療、ホリスティック医学概論科(32単位)
1.ホリスティック医学 6単位
2.心身医学 6単位
3.東洋医学 4単位
4.気、エネルギーの医学 3単位
5.食事療法、栄養療法 2単位
6.手技療法、噛み合わせ 2単位
7.植物療法、アロマ 2単位
8.伝統医学、民間療法 1単位
9.アーユルヴェーダ 1単位
10.ホメオパシー 1単位
11.フラワーレメディー 1単位
12.ナチュロパシー 1単位
13.シュタイナー医学 1単位
14.ケイシー療法 1単位
実地研修3日間および修了式
Medical Herb, Vol.15, 2011
39
Corporate Member
団体会員のご紹介
㈱池田書店
代表取締役社長
池田 豊
当社は、昭和 24 年創業、
「学校では教えない知
恵や知識を、幅広く読者に提供することにより社
会に貢献する」という理念のもと、暮らしに役立
つ趣味・実用書を出版している会社です。
昭和 35 年の大ヒット
創業者の池田敏子は、
「その時代が必要として
いるテーマを本にすれば必ず売れる」という信念
をもち、
「性」
に関する出版物はタブーとされてい
た当時、
「性生活は日常生活に必要なもので、猥
褻とは根本的に違う。罪悪視するものではない」
と言い、『性生活の知恵』
(謝国権・著)の刊行を決
断しました。体位を木製の人形を使って解説する
というアイデアで、数ヵ月で40万部を売り上げま
した。読者の3人に1人が女性だったといわれて
います。その後、同書は世界各国で出版され、国
内外合計部数が420万部という空前のベストセラ
ーになりました。ある年代以上の方ならば、誰も
が知っているともいわれる伝説の書籍です。
客様が実物を見ることで興味をもっていただくよ
うにするなど、書店さん、読者の方々とのつなが
りを大事に考えています。
まず、「紙」ありき
ご存知のとおり、書籍の電子化が急速に進んで
います。そのような中にありながらも、当社では
「紙でなければできないこと」を念頭に、「“紙”
ありき」という極めてアナログ的なアプローチに
よる本作りの姿勢を常に忘れないようにしていま
す。折り紙の本では、切り離してすぐに折れるよ
うにきれいな千代紙をつけ、切り紙の本では実
物大の型紙や用紙をつけてモチーフがすぐに作れ
る仕様にし、
「使い倒す実用書」を実現しました。
一方で、ぼろぼろになるまでとことん使い込んで
いただけるような本作りを心がけております。
植物をテーマに
暮らしにかかわるさまざまなジャンルの中で、
「健康・美容」はいつの時代も重要なアイテムと
いつでもどこでも使えるハンドブック
なっています。植物療法をテーマにしたものでは、
昭和 60 年代はじめ、手帳サイズの『用字ハンド
昭和 63 年に『薬草の自然療法』
(東城百合子・著)
、
ブック』の企画を提案したところ、
「このサイズ
『ビワの葉療法のすべて』
(神谷富雄・著)を出版。
(161 × 80 ㎜)では書店の棚で埋もれてしまう」
西洋の薬では改善しなかった症状に回復がみられ
と大反対をされました。しかし、持ち歩きに便
たという声が多数寄せられました。平成 10 年発行
利な本の需要は必ずあるはずという確信もあって、 の『はじめてのアロマテラピー』
(佐々木薫・監修)
出版に踏み切りました。売り場をキープするため
は、入門書として今でも皆さまに愛され続けてい
に専用ラックを製作し、本と一緒に書店さんに送
ます。以降、
『妊娠・出産・育児のためのアロマ
品していきました。それが功を奏し、以後、
『ダ
セラピー』
(鮫島浩二・著)
、
『ハーブティー事典』
イエットカロリーハンドブック』
『スカーフの結
(佐々木薫・著)
、
『中医アロマセラピー 家庭の医
び方ハンドブック』など 140 点の商品群となりま
学書』
(有藤文香・著)
、
『ハーブと精油の基本事典』
した。
(林真一郎・著)などを刊行してまいりました。
そのような関係から JAMHA(当時 MIC)とご
ディスプレイ営業
縁ができ、法人会員に加えさせていただくことに
その後も、書店さんに商品を並べていただくた
なりました。情報が氾濫する中で、ハーブや精油
めに、そのテーマにあったツールを工夫し、提供
を正しい知識をもって安全に有効に暮らしに活か
させていただいています。おつまみ本のブームの
すことができるよう、世界の、そして日本のハー
きっかけとなった『おつまみ横丁』の販売では、
ブに関する正しい情報を提供していただけるよう、
ビールジョッキなど「おうち飲み」を演出するグ
期待しております。
ッズを買い集め、ディスプレイしました。手芸の
今後ともよろしくお願い申し上げます。
本では、作品をポップに貼り付けるなどして、お
40
Medical Herb, Vol.15, 2011
Corporate Member
団体会員のご紹介
㈱ホリスティックハーブ研究所/
クラウターハウス メディカルハーブスクール
代表取締役
橋口 智親
かも ??)。
当然海外出張も多く、よく「母子家庭」と周り
弊社は 4 年前に法人として設立しました。当初
から揶揄されたり。いわゆる仕事人間だったと思
よりハーブ原料の販売やサプリメント開発に加え、 います(「医者の無養生、健康産業の不健康」な
植物療法に関するコンサルティング、また企業セ
んて言葉がよく似合う生活をしていましたね)。
ミナー講師や国の統合医療に関するアドバイザー
そんなある日、帰宅途中で心臓発作に見舞われ
的な活動もしております。また JAMHA の友好団
緊急入院をしました。診断は「ストレス性高血
体でもある「国際栄養食品協会」の副理事長とし
圧」血圧も 200 を超えるほど。仕事が忙しく寝な
て、国際団体や行政機関と協力し健康業界全体の
い日のほうが多いぐらいの生活でした。その後復
活動支援も行っています。植物性素材として扱う
帰を図るも、電車にも乗れない状態。いわゆるス
ことの多かったハーブですが、認定校になって以
トレス系の病気で数年間、闘病生活を送るはめに
来、セラピスト育成を中心に「一家に一人のセラ
なりました。そのときに趣味のアロマとハーブが
ピストを!」をテーマに普及活動を始めました。
ずいぶん助けてくれました。リハビリを兼ねてハ
現在では関東を中心にスクール事業と体験教室
ーブを勉強したり、森林セラピーを受けたりと社
を開催しております。これまで数百人の生徒の皆
会復帰に向け、いろいろなことをやりました。薬
さまとご縁をいただき、
「ハーブおじさん」と自
にも頼らずにすむようになっていざ復職へ。でも
他ともに ?(笑)呼ばれるようになりました。大
世間はそんなに甘くありません。精神的な病はあ
宮本校ではベッドタウンという土地柄、主婦の方
る意味、ガンと同じで再発がある可能性の故に簡
やご家族、OL の方、あるいは「おとーさん」た
単に就職は許してくれません。保険にも入れませ
ちなど、地域密着型のショップを併用したスクー
ん。年齢的な問題もあり自暴自棄になったことも
ルとして、遠くは東北から甲信越まで口コミで広
ありました。
く訪れてくれる方々も増えてきました。
学生の頃、ヨーロッパが好きでよくバックパッ
また「地域密着の健康ケアセンター」的存在を
カーしていましたが、現地で病気になった際、宿
目指すため地元の薬剤師や管理栄養士・医師とい
のおばさんが連れて行ってくれた場所、そこを思
った専門家の方々と協力して健康管理に役立つさ
い出したんです。さまざまな自然療法の施設であ
まざまな事業を展開したり個人の方で将来事業さ
る「クロイターハウス(ハーブ薬局という意味)」。
れたい方への教育から実践、アドバイスまで幅広
そう、こんなお店を持ちたい!自分と同じ境遇の
くサポートできる点も当社の強みではないかと思
人の社会復帰を助けたい!そうしてできたのが、
っております。
「クラウターハウス」です。
会社&スクール紹介
ハーブとの出会い
最後に
ちょっと個人的な話になりますが、社会人にな
って 20 余年、一貫して健康分野で活動してき
ました。製品開発からマーケティング・広報など
の業務を中心に外資系企業で「サラリーマン」を
続けておりました。欧米企業での勤務が長かった
せいか「男のくせに ??(笑)
」ハーブやアロマに
触れる機会も多く、オフィスで会議の後、デスク
でアロマをくゆらせ、ハーブティーを飲むという
変なおじさんでした(よくスタッフにハーブのう
んちくを語るちょっと迷惑気味のおじさんだった
昼間はハーブの販売とスクールがメインですが、
夜になるとたまに、つらい思いをしている方がお
話をしに来てくれます。何をするわけでなく、一
緒にハーブティーを飲みながら1時間、2時間と
話を聞いたり、私の経験談をするだけの時間です
が、最後にやさしい顔になって帰ってくださいま
す。決して楽なことではありませんが、「心やす
める場所」そんな思いで認定校をやっているとこ
ろが一つぐらいあってもいいかなと思います。ぜ
ひ一度お越しください。
Medical Herb, Vol.15, 2011
41
Corporate Member / Authorization Schooles
日本メディカルハーブ協会 団体会員/認定校一覧
団体会員名/《 》は認定校名
住 所
TEL
グリーンフラスコ㈱
《グリーンフラスコ》
目黒区自由が丘1-25-1 野澤ビル2F
03-5729-1663
㈲ホリスティックヘルス情報室
《ホリスティックヘルス情報室》
港区赤坂1-5-15 溜池アネックスビル4F
03-5572-8218
㈱生活の木
《生活の木》
渋谷区神宮前6-3-8
03-3409-1781
㈱ニールズヤードレメディーズ
《ニールズヤードレメディーズ》
渋谷区神宮前5-1-17 グリーンビル
03-5778-3652
㈱池田書店
新宿区弁天町43
03-3267-6821
㈱ビレッジ・ファルマ
《統合医療ビレッジグループ ビレッジ・ファルマ》
千代田区九段南3-2-12
エルミタージュタワー 5F
03-3230-2566
㈲ヴェルドワ
《カモミール》
世田谷区宮坂2-26-24 ブリックキャッスル1F
03-5426-6428
㈱ヴォークス・トレーディング
中央区日本橋大伝馬町14-15
03-3665-6224
アロマラボ㈱
《山本淑子ハーバリストスクール》
大阪市中央区伏見町3-2-8 池芳ビル5F
06-6121-6761
㈱ノワイヨ
《ノワイヨハーバルレメディスクール》
仙台市青葉区北目町3-10 ベルソーレ北目町1F
022-715-8950
㈱花輪マルサン
《AIVANアロマテラピースクール》
京都市中京区寺町三条下る永楽町240
丸美ビル414
075-221-0726
㈲オルタナ
《フローラメディカ》
富山市五福2337-5 西尾薬局
076-444-5151
メディカルサポートスクール㈱
《メディカルサポートスクール》
渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビル702
03-6427-5387
㈱コルテーヌ
《コルテーヌアロマセラピースクール》
鹿児島市中町4-7 コルテーヌビル
099-222-5858
㈲ラ・ベルビー
《Nature College》
和歌山市元寺町1-32
073-426-0604
㈱東京堂出版
千代田区神田神保町1-17
03-3233-3743
㈲ハーブラバーズ
《アロマテラピースクールHerb Lovers》
姫路市福沢町144
079-295-0310
㈲ロゼットコーポレーション
《MELISSAアロマテラピースクール》
福岡市中央区大名2-2-41 サンライフ大名409
092-711-2510
㈱スイートコンセプションズ
《スイートホリスティックアロマスクール》
大阪市中央区城見1-3-7 IMPビル1F
06-6945-7333
㈱アロマカルチャースクール大阪
《アロマカルチャースクール大阪》
大阪市中央区東心斎橋1-5-2-501
06-6245-8821
㈲ハーブ薬局
《HERBアロマテラピースクール》
四日市市三滝台3-15-2
059-321-5300
㈲エルブ八王子
《アロマテラピー&ハーブスクール エルブ八王子》
八王子市東浅川町917-4 リシュモン高尾301
042-668-4304
㈲野の花
《野の花ハーブスクール》
仙台市青葉区春日町3-9
東北テレメディア開発ビルⅡ 1F
022-726-7588
㈱新和コーポレーション
《ハーブギャラリーナテュール》
筑西市外塚724 クロード・キミ102
0296-25-5300
ガーデン・インターナショナル・Spa
《アロマ&ハーブギャラリー・ガーデンSPA熊本上通店》
熊本市上通町6番15号
タケモトt-FOURビル4F
096-323-5101
42
Medical Herb, Vol.15, 2011
Corporate Member / Authorization Schooles
団体会員名/《 》は認定校名
住 所
TEL
㈱ホリスティックハーブ研究所
《クラウターハウス メディカルハーブスクール》
さいたま市大宮区仲町3-46
048-644-6424
㈱サンフォレスト
《サンフォレスト ナチュラルスクール》
吹田市千里山西1-38-21
06-6386-2488
㈱Elf
《Erbaleハーブスクール》
鹿児島市真砂本町24-6
099-252-3721
㈲ヤマダ
《アロマ&ハーブスクール フローラ・K》
八代市鏡町鏡村910
0965-31-2553
ミカミヒロコ合同会社
《ハーバルセラピースクール・ラポール》
山形市松山2-6-4-3
023-624-4291
㈲エム・シー
《ルメード・ドゥース》
仙台市泉区泉中央2-23-1
022-371-3070
㈱ウェーブコーポレーション
港区高輪4-21-23
03-5739-1787
㈱アージョ
《アロマスクール アージョ》
長崎市葉山1-10-3 下屋敷ビル1F
095-856-4161
fornatura㈱
《フォルナトゥーラ》
瀬戸市西追分町106-2
0561-76-2824
ブルーバーダーホリスティックケアセンター
《ブルーバーダーホリスティックケアセンター京都》
京都市東山区古門前通大和大路東入元町368
アートセンタービル5F
075-541-7586
㈲ピースコーポレーション
《ホリスティックスクール オブ アロマテラピーハート》
名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
052-841-1717
㈲ベリーエンタープライズ
《ベリーナチュラルセラピースクール》
千葉市中央区富士見2-9-13
WTC千葉富士見ビル7F
043-201-6081
㈱色彩カーサ
《アロマスクール色彩カーサ》
大阪市北区茶屋町6-23 松柏ビル4F
06-6373-4116
㈲パル
《ハッピーライフ》
高知市朝倉丙356-1
088-844-0348
シンプルネットインターナショナルグループ㈱
《アフィシオン》
姫路市西新在家1-2-15
079-295-6875
㈱さくらオフィス
《さくらアロマテラピースクール&ハーブスクール》
高崎市緑町2-2-3
027-365-3016
㈱SGサプライ
《フルール》
佐久市平賀4153-5
0267-54-8511
㈱森の精
《森の精ハーブ&アロマテラピースクール》
岡山市中区小橋町1-7-1
086-272-1704
㈱おおそね鍼灸治療院
《ハーブギャラリーグリーンリーフ》
日立市滑川本町5-13-1
0294-59-3988
㈱アロマグレース
《Aromatherapy & HerbSchool 天使の庭》
行田市忍2-2-15-103
048-577-8724
バステムジャパン㈱
《アロマとハーブの教室フィトナチューラ》
札幌市南区澄川3条6-3-3
じょうてつドエル真駒内1F
011-841-1448
㈱FINESIS
《FINESISハーブスクール&ビジネス》
新宿区新宿6-29-20
MATSUDA BLD.5F
03-6826-1515
㈱アンジェリカ
《アンジェリカ》
神戸市中央区三宮町1-4-12 ラティス三宮502
078-392-3533
㈱アジュレール
《植物療法のスクール・サロンDearNatural》
北九州市小倉北区馬借1-3-20
シャトーホースビル501
093-551-5010
㈲TEN
《T.E.Nハーブ&アロマアソシエーション》
港区西新橋3-5-8
虎ノ門デュープレックスリズ1303
03-3789-7920
㈲ガーデン
《GARDEN》
高崎市宮元町25番地 大手前ハイツ3F
027-322-0270
㈲デ・クルール
《エコール・デ・クルール》
豊島区東池袋2-38-4 シティタワー池袋1301
03-3982-1531
Medical Herb, Vol.15, 2011
43
Report
委員会報告
学術調査委員会
林 真一郎
フラボノイドなどの植物化学成分の研究はメディカ
ルハーブの分野の研究者だけでなく、実はもうひとつ
の分野でも大きな注目を集めています。その分野とは、
野菜や果物といった食品の機能性研究の分野です。ハ
ーブやスパイスと野菜や果物は植物性食品という共通
性があり、エルダーフラワーやネトルに含まれるフラ
ボノイドがタマネギなどの野菜に含まれているのも、
当然といえば当然といえるでしょう。
病気の治療は医薬品の領域ですが、予防や健康増進
となると野菜や果物の機能性への期待が高まり、こう
した研究はわが国だけではなく、米国や EU など世界
中で行われています。6月26日 ㈰ のシンポジウムでは、
フラボノイド研究の第一人者である寺尾純二先生とメ
ディカルハーブを診療に活用している橋口玲子先生を
ゲストにお迎えします。お楽しみに!
企画広報委員会
三浦 利加子
メディカルハーブの歴史は古く、何千年もの間私
たち人間は植物を病や癒しに利用してきました。それ
ぞれの土地でそれぞれの伝統医学が発達していったわ
けですが、その中で植物が果たす役割は非常に重要で
あったと言えます。特にドイツでは、中世の修道院医
学時代に活躍したヒルデガルドや、近代自然薬の父と
呼ばれたクナイプ神父などを輩出し、今にメディカル
ハーブが受け継がれています。
今号からそのドイツと、現在最も新しい自然療法の
盛んなニュージーランドについての連載が始まります。
ドイツはドイツへの造詣が深い手塚千史氏、ニュー
ジーランドは現在ニュージーランドでメディカルハー
バリストとナチュロパスとしてご活躍されているライ
ンズなつめ氏にご執筆いただきます。ぜひ参考にして
いただけたらと思います。
検定委員会
金田 太朗
メディカルハーブ検定受験会場も徐々に新設し、2011
年3月6日㈰第8回検定より、当初の東京・大阪に加
え札幌・仙台・名古屋・福岡の全国 6 会場で実施して
おります。また、合格後メディカルハーブコーディネ
ーターの認定申請を在宅で行える「研修プログラム」
44
Medical Herb, Vol.15, 2011
方式に変更したことにより、より検定受験が身近に感
じていただけるようになったと実感しております。
次回「メディカルハーブコーディネーター研修プロ
グラム」の申込み及び申請期間は、決定次第ホームペ
ージに掲載していく予定です。
今後も、メディカルハーブの普及に力を注いでまいり
ますので、皆様からの相変らずのご支援、お力添えを
賜りたく、お願い申し上げます。
資格制度委員会
三上 幸江
2010 年 11 月 14 日実施 資格認定試験結果報告
・ハーバルセラピスト合格者 314 名
・ハーバルプラクティショナー合格者 29 名
・ホリスティックハーバルプラクティショナー合格者 1 名
以上のような結果になりました。
認定申請の手続がまだお済みでない方は、申請のほ
どよろしくお願いいたします。また、2011年11月20 日
実施のハーバルセラピスト認定試験より、福岡会場を
新設いたします。詳しくは本誌 35 ページをご覧くだ
さい。
今年は東京地区におけるブラッシュアップセミナーを
春と秋、年 2 回の開催予定です。春は4月10 日 ㈰ に
決定しています。詳しい内容は本誌 34 ページや HP
でご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。
事務局より
梅も散り、花桃のつぼみもだいぶふくらみはじめ、
すっかり春めいてまいりました。
さて、会員の皆様には 2 月中旬に 2011 年度年会費更
新のご案内を送付させていただきました。当協会の運
営は皆様の年会費によって支えられております。メデ
ィカルハーブの健全な普及という協会の主旨をご理解
いただき、2011 年度も JAMHA 会員としてご更新くだ
さいますよう、何卒お願い申し上げます。
2011 年度は、11 月のハーバルセラピスト認定試験
を福岡でも開催いたします。また、2011 年度は新たに、
会員同士の交流が図れるような身近で草の根的なイベ
ントの実施に向け検討を始めました。その他、海外の
情報や最新のニュースなども随時ホームページや会報
誌でお伝えしていく予定でおりますので、よろしくお
願い致します。
顧問
井上 重治
上野 圭一
上馬場和夫
植松 大輔
大倉多美子
帯津 良一
小池 一男
佐竹 元吉
末木 一夫
鈴木 和春
鳥居 鎮夫
矢追 正幸
山本 竜隆
吉川 雅之
帝京大学医真菌研究センター
日本ホリスティック医学協会副会長
医師/富山大学和漢医薬学総合研究所 未病解析応用研究部門客員教授
医師/植松神経内科クリニック院長
慶應義塾大学非常勤講師/お茶の水女子大学生活環境教育研究センター客員研究員
医師/帯津三敬病院名誉院長/日本ホリスティック医学協会会長
薬剤師/東邦大学薬学部教授
お茶の水女子大学生活環境教育研究センター客員教授
薬剤師/ NPO 法人国際生命科学研究機構事務局次長/国際栄養食品協会専務理事
東京農業大学応用生物科学部栄養科教授
医師/東邦大学名誉教授
医師/矢追医院院長
医師/朝霧高原診療所院長
京都薬科大学創薬科学系生薬学分野教授
理事長
池田 豊
㈱池田書店代表取締役社長
副理事長
林 真一郎
降矢 英成
薬剤師/グリーンフラスコ㈱代表取締役
医師/赤坂溜池クリニック院長
専務理事
宇田川僚一
㈱生活の木専務取締役
理事
井口 明
入谷 栄一
桂川 直樹
金田 太朗
栗原 栄吉
佐古 佳子
西村 清人
野口 和子
三浦利加子
三上 幸江
渡辺 肇子
㈱ニールズヤードレメディーズ 常務取締役
医師/山手クリニック副院長
㈱ヴォークス・トレーディング
㈱ノラ・コーポレーション 営業企画室室長
㈱生活の木 開発営業本部本部長
AEAJ 認定アロマセラピスト/生活習慣病予防指導士
㈱池田書店常務取締役
管理栄養士/ヒューマン・ニュートリション研究所 主宰
薬剤師/ Office Angerika 代表
英国 I.F.A 認定アロマセラピスト/ AEAJ 認定アロマセラピスト
薬剤師/オフィスパナケイア 代表
会 員 数:5,664 名、団体会員:52 社(2011 年 1 月末日現在)
特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会会報誌 第 15 号
発行日 2011 年 3 月1日
発行元 特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会
発行人 池田 豊
発行所 特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会
〒 101-0051 東京都千代田区神田神保町 3-2-9 塚本ビル 6F
TEL 03-3230-4182 FAX 03-3230-4184
http://www.medicalherb.or.jp/ [email protected]
本誌記事の無断転載を禁じます。
Medical Herb, Vol.15, 2011
45