出向・退職職員

出向・退職職員
上西 由翁
Kaminishi Yoshio 食品化学科 助教授
H14.2.1 出向
大崎 榮喜
Osaki Eiki
鈴木 喜隆
Suzuki Yoshitaka
伊丹 利明
Itami Toshiaki
森下 晋一
Morishita Shin-ichi 海洋機械工学科 教授
加藤 隆憲
Katoh Takanori
海洋機械工学科 教授 H14.3.31 定年退職
H14.7.1 出向
食品化学科 教授
孝
Morimoto Takashi
松谷
育
Matsuya Iku
H15.3.31 定年退職
水産情報経営学科 助教授
Morimoto Akihiko
杉原 滋彦
Sugihara Shigehiko 海洋生産管理学科 教授
原田 勝彦
Harada Katsuhiko
永井 毅
Hayashi Kenichi 生物生産学科 教授
・・・p198
・・・p198
海洋生産管理学科 助手 H15.10.1 出向
・・・p199
H16.3.31 定年退職 ・・・p200
H16.3.31 定年退職
食品化学科 教授
・・・p197
・・・p197
H15.3.31 退職
H15.3.31 退職
森本 昭彦
健一
・・・p195
H15.3.31 定年退職
海洋機械工学科 助手
水産情報経営学科 講師
・・・p192
・・・p193
H15.1.1 出向
生物生産学科 助教授
森本
林
・・・p192
H16.3.31 定年退職
・・・p201
・・・p202
Nagai Takeshi 食品化学科 助手 H16.3.31 退職 ・・・p205
井元 康裕
Imoto Yasuhiro
水産情報経営学科 教授
H17.3.31 定年退職
・・・p207
村井 武四
Murai Takeshi 海洋生産管理学科 教授
H17.3.31 定年退職
・・・p208
鬼頭 鈞
Kito Hitoshi 生物生産学科 教授
国本 正彦
Kunimoto Masahiko
長友 洪太
Nagatomo Kouta
貞包 弘之
Sadakane Hiroyuki
三上 博道
Mikami HIromichi
黒田 拓幸
Kuroda Takuyuki
H17.3.31 定年退職
食品化学科
助教授 17.4.1 出向
耕洋丸 船長 教授
天鷹丸 助教授
191
・・・p212
H15.3.31 定年退職
天鷹丸 船長 教授
耕洋丸 助教授
・・・p210
H15.3.31 定年退職
・・・p213
・・・p214
H15.4.1 出向 ・・・p214
H15.4.1 出向 ・・・p215
出向・退職職員
上西 由翁
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) サメの利用とタンパク質特性ならびに食品機能について
2) かつお節の発酵過程における脂成分の変化と抗酸化物質の産生
Ⅱ 研究業績
【著書】
1) 上西由翁: サメの利用とタンパク質特性. 鈴木喜隆, 高橋幸則 (編), 食の科学 水産食品を中
心に. 成山堂書店, 東京, 161-178 (2001).
【学術論文】
1) 上西由翁, 伊藤算洋, 國本正彦 : 数種かつお節カビ付け菌で発酵したかつお節における抗酸
化物質の産性Ⅱ. 水産大学校研究報告, 50, 53-59 (2002).
大
榮喜
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 振動が人体機能に及ぼす影響に関する研究
人間が運転者として自動車、鉄道、船舶および航空機といった輸送手段を用いるとき受ける
振動は、人間にとって身近な振動である。この機械的な環境振動により人体機能が低下しヒュ
ーマンエラーによる機器等の操作ミスにつながるケースが多い。とくに、人間は情報量のほぼ
80%を視覚に依存しているため、輸送機関を運転している場合を含め、振動環境下での様々な
作業や操作中に起こる視覚によるご認識について検討することは、交通機関などの安全性にと
って重要である。本研究では、人間の視覚認識機能と振動等の関係について実験的に明らかに
することを目的とする。
2) 人間中心の生産システム構築に関する研究
熟練的手法に相当する処理が可能な人間−機械強調系を公知記することを目的に、水産加工
と造粒プロセスを対象として熟練技能の解析、ファジイ推論やニューラルネットワーク等を用
いた熟練のモデル化及び処理系の構築を試み、これらを評価した。
3) インテリジェントな計測・制御システムの構成
海洋機器、海洋環境システムを主な対象として、ニューラルネットワーク、ファジイ、遺伝
的アルゴリズム、免疫アルゴリズム等を用い、複雑、曖昧な系のモデリング、計測・制御シス
テムの設計、解析に関する問題をとりあげる。計測アルゴリズムの開発、最適航路計画、最適
運転制御構造の学習、パターン学習構造の最適化等に関する内容等を検討している。
4) 人間中心の介護用シャワー浴システムに関する研究
全身シャワー浴における生理・心理的反応を明らかにするとともに、使用者保護の観点から
やさしい入浴を実現するための要件を提示することを目的とする。実験では、常温から低温域
にかけて設定した環境温度下で、装置の筐体上壁を閉鎖あるいは開放して入浴することにより、
環境温度と筐体内温度が被験者の入浴条件と心身諸機能に及ぼす影響について検討した。
Ⅱ 研究業績
【学術論文】
1) 中村 誠, 加藤隆憲, 森元映治, 大 榮喜, 山口静馬 : 熟練者による水産乾製品の外観評価に
ついて. 人間工学会誌, 37(特別号), 212-213 (2001).
2) 中村 誠, 藤井謙治, 山口静馬, 佐伯徹郎, 加藤隆憲, 森元映治, 大 榮喜: 人間中心の介護用
192
シャワーシステムの開発に関する研究 (第 2 報) 全身シャワー浴システムにおける心身諸反
応について. 日本人間工学会誌, 38, 273-284 (2001).
【口頭発表】
1) 大
榮喜, 森元映治, 中村 誠: 視覚機能に及ぼす加速度振動の影響. 日本人間工学会中国四
国支部第 34 回大会, 岡山 (2001).
鈴木 喜隆
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 水産食品の活性酸素による過酸化および抗酸化に関する研究
1. 水産食品化学への生物、 化学発光現象、 酸素および活性酸素の応用研究
2. 一重項酸素による水産養殖場の浄化; 魚病の治療; 環境ホルモンの分解
3. 活性酸素の電池化学、 測定技術への応用
4. 水産化学を志す人のための指導書つくり
Ⅱ 研究業績
【著書】
1) 鈴木喜隆, 高橋幸則(編): 食の科学−水産食品を中心にして−. 成山堂, 東京, 118 (2001).
2) 鈴木喜隆, 金森憲雄: 一重項酸素酸素の体内, 体外での働き. 鈴木喜隆, 高橋幸則 (編), 食の
科学 水産食品を中心にして. 成山堂, 東京, 59-81 (2001).
3) Suzuki N, Mizumoto I, Nagai T, Nomoto T, Matsuya H, Yoda B, Kozawa K, Kozawa A:
decomposition of Environmental Hormones by singlet oxygen. In: Bioluminescence and
Chemiluminescence 2000. J F Case, P J Herring, B H Robinson, S H D Haddock, L J
Kricka, P E Stanley (eds), World Scientific Printers, Singapore, 239-242 (2001).
4) Suzuki N, Nagai T, Tokunou K, Kusanagi H, Mizumoto I, Matsuya H, Yoda B, Itami T,
Takahashi Y, Nomoto T, Kozawa A: Antioxidative activities of some dietary fibers
determined by NIR emission spectroscopy. In: Proceedings of NIR 2001’. A M C Davies
(eds), NIR Publications, Chichester , UK, 441-446 (2002).
【学術論文】
1) Mizumoto I, Suzuki N, Kozawa A: Preliminary trials of simple chargers for primary
alkaline MnO2-Zn cells. ITE Lett. Batt. New Technol. Med. (Brunswick, Ohio), 2 (1),
80-82 (2001).
2) 水本 巖, 小竹外治, 益子信郎, 小沢昭弥, 鈴木喜隆 : 微弱分光計測用チョッパ一体型ハウジ
ングの製作. 分光研究, 50, 74-75 (2001).
3 ) Matsuya H, Kaneko E, Suzuki N, Yoda B: Heat-browned glucose provokes the
chemiluminescence of a Cypridina luciferin analogue, 2–Methyl-6 - ( p-methoxyphenyl )
-3, 7-dihydroimidazo[1, 2-a] pyrazine–3-one. ITE Lett. Batt. New Technol. Med.
(Brunswick, Ohio), 2 (3), 417-419 (2001).
4) Nagai T, Sakai M, Inoue R, Inoue H, Suzuki N : Antioxidative activities of
some commercially honeys, royal jelly, and propolis. Food Chem. (Oxford, UK), 75 (2),
237-240 (2001).
5) Nagai T, Suzuki N: Partial purification of polyphenol oxidase from Chinese cabbage
Brassica rapa L. J. Agric. Food Chem. (ACS), 49 (8), 3922-3926 (2001).
6) Hatate H, Murata H, Tanaka R, Suzuki N, Yamamoto K: Lipid analysis of fish liver
microsomes and their adaptability to antioxidative assay system as oxidative substrate.
ITE Lett. Batt. New Technol. Med. (Brunswick, Ohio), 2 (4), 556-559 (2001).
193
7) Kanamori N, Nagai T, Yoda B, Suzuki N: An assay method specific for endonuclease
activity. Theoretical Review. ITE Lett. Batt. New Technol. Med. (Brunswick, Ohio), 2 (5),
654-658 (2001).
8) Itami T, Y Ohno, Suzuki N, Doi K, M Kondo, Takahashi Y, Maeda M, Soma G-I, Inagawa
H, Honda T, Yokomizo Y: Shrimp hemocytes can produce superoxide and nitric oxide. ITE
Lett. Batt. New Technol. Med. (Brunswick, Ohio), 2 (5), 684-688 (2001).
9) Nagai T, Araki Y, Suzuki N: Preparation and partial characterization of collagen from
paper nautilus (Argonauta argo, Linnacus) outer skin. Food Chem. (Oxford, UK), 76,
149-153 (2002).
10)Matsuya H, E Kaneko, Suzuki N, Yoda B: Active oxygens generated from Heat-browned
beef: Determination by the chemiluminescence of a cypridina luciferin analogue,
2-Methyl-6-(p-methoxyphenyl)-3,7-dihydroimidazo[1,2-a]pyrazine-3-one. ITE Lett. Batt.
New Technol Med (Brunswick, Ohio), 2 (6), 829-831 (2001).
11)Suzuki N, Nagai T, Kusanagi H, Mizumoto I, H Matsuya, Yoda B, Itami T, Takahashi Y,
Nomoto T, Kanamori N: Antioxidative activities of some dietary fibers against singlet
oxygen. ITE Lett. Batt. New Technol. Med. (Brunswick, Ohio), 2 (6), 832-835 (2001).
12)Nagai T, Nagamori K, Yamashita E, Suzuki N: Collagen of octopus Callistoctopus
arakawai arm. International Journal of Food Science & Technology, (UK), 37, 285-289
(2002).
13)Nagai T, Inoue R, Inoue H, Suzuki N: Scavenging capacities of pollen extracts from cistus
ladaniferus on autoxidation, superoxide radicals, hydroxyl radicals, and DPPH radicals.
Nutrition Research. (UK), 22, 519-526 (2002).
14)Nagai T, Suzuki N : Glutathione
peroxidase
from the liver of Japanese sea bass
Lateolabrax japonicus. Z Naturforsh, C (Tuebingen, Germany), 57, 172-176 (2002).
15)Nagai T, Araki Y, Suzuki N: Collagen of the skin of ocellate puffer (Takifugu rubripes).
Food Chem. (Oxford, UK), 78, 173-177 (2002).
【その他文献】
1) 鈴木喜隆: 未来を拓くか人工光エビ/光るエサ (特集
夜釣り専門学校). ちぬ倶楽部 (釣り
サンデー特集号) (8), No. 50, 41-43 (2001).
2) 小沢昭弥, 鈴木喜隆, 山下正通: 国際交流シリーズ (1) 国際技術交流協会の設立と発展, (1)
21 世紀の新しい哲学を若い人々に. 化学工業, 53 (1), 71-73 (2002).
【口頭発表】
1) Suzuki N, Nagai T, Tokunou K, Mizumoto I, Matsuya H, Yoda B, Itami T, Takahashi Y,
Kozawa A: Antioxidative activities of some dietary fibers determined by an NIR emission
spectroscopy. Intern Near-Infrared Spectroscopy Conf. (NIR-2001), Kyongju, Korea
(2001).
2) 渡辺俊文, 小井手大悟, 中島謙一, 得能一成, 鈴木喜隆: 光治療用色素のラッテクスへの吸着
および一重項酸素生成効率の増大. 化学関連支部合同九州大会, 福岡 (2001).
3) Nakashima K, Y Gong, Watanabe T, Suzuki N, Tokunou K: Photochemistry of organic
dyes on the surface of polystyrene latex particles in aqueous dispersions. Intern Symp on
Polymer Surfaces and Interfaces in Coatings, Chicago, Illinois (2001).
4) Itami T, Suzuki N, Doi K, M Kondo, Takahashi Y, Maeda M, Soma G-I, Inagawa H,
Honda T, Yokomizo Y: Detection of nitric oxide and superoxide in Kuruma shrimp
(Penaeus japonicus). 日本-タイ拠点方式学術交流事業シンポジウム-持続的エビ養殖におけ
194
る病気と環境について-Sustainable shrimp culture and health management: Dise-ases
and Environment, 東水大, 東京 (2001).
5) Itami T,
Maeda M, Suzuki N, Doi K, Kondo M, Takahashi Y, Soma G-I, Inagawa H,
Honda T, Yokomizo Y: Production ofsSuperoxide and nitric oxide from Kuruma shrimp
(Penaeus japonicus) hemocytes. Intern Commemorative Symp of JSFA 70th, Yokohama,
Japan, D-5-2 (2001).
6) Itami T, Jikumaru T, Suzuki N, Ohno Y, Kondo M, Takahashi Y, Yokomizo Y: Nitric oxide
production from head kidney leukocytes of carp (Cyprinus carpio)-I. Detection of NO in
leukocyte culture after LPS stimulation. Intern. Commemorative Symp of JSFA 70th,
Yokohama, Japan, PD-8 (2001).
7) Itami T, Jikumaru T, Suzuki N, Ohno Y, Kondo M, Takahashi Y, Maeda Y, Yokomizo Y:
Nitric oxide production from head kidney leukocytes of carp (Cyprinus carpio)-II.
Synergistic effect of human recombinant cytokines and LPS on NO production in
leukocyte culture. Intern Commemorative Symp of JSFA 70th, Yokohama, Japan, PD-9
(2001).
8) Hatate H,
Murata H,
Hama Y,
Tanaka R,
Suzuki N : Antioxidative activity of
spinochromes extracted from shells of sea urchins. Intern Commemorative Symp of JSFA
70th, Yokohama, Japan, PE-26 (2001).
伊丹 利明
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 養殖魚介類の病原因子を不活化するために、 新規に開発された一重項酸素発生装置を用いて、
一重項酸素のウイルス不活化効果について検討した。
2) 養殖魚介類の生体防衛機能を強化するために、 フコイダンなどの抗ウイルス因子や LPS な
どの免系賦活剤の検索ならびにその効果について明らかにした。
3) 魚介類の生体防御機構を明らかにするために、 下等脊椎動物のコイおよび無脊椎動物である
クルマエビの血球から一酸化窒素の検出を試みるとともに、 サイトカインとの関連性について
検討した。
4) 東南アジアのエビ養殖産業に多大な被害を与えているビブリオ属細菌について、 分子生物学
的手法を用いた迅速同定法を開発するとともに、 その病原性について検討した。
Ⅱ 研究業績
【著書】
1) 高橋幸則, 伊丹利明, 近藤昌和: ヒトと動物の免疫機能と活性化物質. 鈴木喜隆, 高橋幸則
(編), 食の科学−水産食品を中心に. 成山堂, 東京, 1-22 (2001).
【学術論文】
1) Itami T, Ohno Y, Suzuki N, Doi K, Kondo M, Takahashi Y, Maeda M, Soma G-I, Inagawa
H, Honda T, Yokomizo Y: Shrimp hemocytes can produce superoxide and nitric oxide. ITE
Let Bat New Tech Med,(5),684-688 (2001).
2) Rojtinnakorn J, Hirono I, Itami T, Takahashi Y, Aoki T: Gene expression in haemocytes of
kuruma prawn, Penaeus japonicus, in response to infection with WSSV by EST analysis.
Fish Shellfish Immun, 13, 69-83 (2002).
3) Itami T, Ohno Y, Suzuki N, Doi K, Kondo M, Takahashi Y, Maeda M, Soma G-I, Inagawa
H, Honda T, Yokomizo Y: Superoxide and nitric oxide production of kuruma shrimp
(Marsupenaeus japonicus) hemocytes. Fish Sci, 68, 1119-1122 (2002).
195
4) Maeda T, Furushita M, Itami T, Shiba T: Rapid identification of Vibrio harveyi based on
the structure of ribonulcease P RNA gene. Fish Sci, 68 (suppli.), 813-816 (2002).
【その他文献】
1) 高橋幸則, 伊丹利明, 近藤昌和: 魚類のサイトカインの定量技術の開発, 組替えサイトカイン
による家畜疾病防除技術の開発. 平成 12 年度報告書集, 農林水産技術会議, 84-85 (2001).
2) Takahashi Y, Kondo M, Itami T, Honda T, Inagawa H, Nishizawa T, Soma G-I, Yokomizo
Y: Enhancement of disease resistance in kuruma shrimp, Penaeus Japonicus against
white spot syndrome after oral administration of a lipopolysaccharide extracted from
Pantoea agglomerans. In: National Institute of Animal Health (ed) Proceedings of the
International Veterinary Cytokines and Vaccines Conference. National Institute of
Animal Health, 350-353 (2000).
3) 伊丹利明, 高橋幸則, 近藤昌和: 日本における養殖エビの疾病予防. 水産大学校・ 釜慶大学
校学術交流懇談会講演論文集, 水産大学校, 53-69 (2001).
4) Itami T, Ohno Y, Suzuki N, Doi K, Kondo M, Takahashi Y, Maeda M, Soma G-I, Inagawa
H, Honda T, Yokomizo Y: Detection of nitric oxide and superoxide in kuruma shrimp. In:
Proceedings of the JSPS-NRCT International Symposium on Sustinable Shrimp Culture
and Health Management Diseases and Environment. Tokyo University of Fisheries,
Tokyo, 192-204 (2001).
【口頭発表】
1) 治久丸拓雄, 伊丹利明, 鈴木喜隆, 大野恭裕, 土井健一, 近藤昌和, 前田 稔, 高橋幸則: コイ
頭腎由来白血球からの一酸化窒素の産生. 平成 13 年度日本魚病学会春季大会, 東京 (2001).
2) 大野恭裕, 伊丹利明, 鈴木喜隆, 治久丸拓雄, 土井健一, 近藤昌和, 前田 稔, 高橋幸則: クル
マエビ血球からの一酸化窒素の産生. 平成 13 年度日本魚病学会春季大会, 東京 (2001).
3) Itami T, Ohno Y, Suzuki N, Doi K, Kondo M, Takahashi Y, Maeda M, Soma G-I, Inagawa
H, Honda T, Yokomizo Y: Detection of nitric oxide and superoxide in kuruma shrimp.
JSPS-NRCT International Symposium on Sustainable Shrimp Culture and Health
Management: Diseases and Environment, Tokyo (2001).
4) Itami T, Ohno Y, Suzuki N,
Doi K, Kondo M, Takahash Y, Maeda M, Soma G-I, Inagawa
H, Honda T, Yokomizo Y: Superoxide and nitric oxide production of kuruma shrimp
(Marsupenaeus japonicus) hemocytes. 70th Anniversary of the Japanese Society of
Fisheries Science International Commemorative Symposium, Yokohama (2001).
5) Maeda M, Yoshizu Y, Itami T, Takahashi Y, Mizuki E, Ohba M: Primary culture of shrimp
ovarian tissues: Basic medium and supplements for cell maintenance. 70th Anniversary
of the Japanese Society of Fisheries Science International Commemorative Symposium,
Yokohama (2001).
6) Yoshizu Y, Maeda M, Itami T, Takahashi Y, Mizuki E, Ohba M: Cell proliferation and in
vitro infection of white spot syndrome virus in primary culture of shrimp ovarian tissue.
70th Anniversary of the Japanese Society of Fisheries Science International
Commemorative Symposium, Yokohama (2001).
7) Itami T, Jikumaru T, Suzuki N, Ohno Y, Kondo M, Takahashi Y, Yokomizo Y: Nitric oxide
production from head kidney leukocytes of carp (Cyprinus carpio)-I. Detection of NO in
leukocyte culture after LPS stimulation. 70th Anniversary of the Japanese Society of
Fisheries Science International Commemorative Symposium, Yokohama (2001).
8) Itami T, Jikumaru T, Suzuki N, Ohno Y, Kondo M, Takahashi Y, Yokomizo Y: Nitric oxide
196
production from head kidney leukocytes of carp (Cyprinus carpio)-II. Synergistic effect of
human recombinant cytokines and LPS on NO production in leukocyte culture. 70th
Anniversary of the Japanese Society of Fisheries Science International Commemorative
Symposium, Yokohama (2001).
森下 晋一
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 単一油滴の燃焼による重油の性状評価
重質油に含有されている残さ分や高沸点分は、 加熱されると分解ガスになるとともに炭素質
化して燃焼の持続性や排ガス組成に大きく影響を及ぼす。 本研究の目的は重質油の燃焼性を油
滴が発する炎の動態を解析することで評価することであり、 各燃料油成分が示す炎の形や光量、
発生するすす等が変化する状況から検討する。
Ⅱ 研究業績
【学術論文】
1) 森下晋一, 前田和幸, 阿部清三, 津田 稔, 桐畑友明 : 単一油滴の炎による重質油の燃焼性評
価. 水産大学校研究報告, 50 , 129-136 (2002).
加藤 隆憲
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 人間中心の生産システム構築に関する研究
熟練的手法に相当する処理が可能な人間―機械協調系を構築することを目的に、水産加工と
造粒プロセスを対象として熟練技術の解析、ファジィ推論やニューラルネットワーク等を用い
た熟練のモデル化及び処理系の構築を試み、これらを評価した。
2) 作業環境化における心身諸特性と機械システム構築に関する研究
温水による温度刺激騒音・振動に対する心身諸機能の反応を調査するとともに、 温冷感等の
主観評価の距離尺度化、システム設計に有用となる生理的指標の検索とそのモデル化について
検討した。
Ⅱ 研究業績
【学術論文】
1) 中村 誠, 加藤隆憲, 森元映治, 大 榮喜, 山口静馬 : 熟練者による水産乾製品の外観評価に
ついて. 人間工学, 37(特別号), 212-213 (2001).
2) 中村 誠, 藤井謙治, 山口静馬, 佐伯徹郎, 加藤隆憲, 森元映治, 大 榮喜: 人間中心の介護用
シャワー浴システムの開発に関する研究・(第2報) 全身シャワー浴における心身諸反応につ
いて. 人間工学, 37, 273-284 (2001).
3) 中村 誠, 藤井謙治, 山口静馬, 佐伯徹郎, 森元映治, 加藤隆憲: 環境温度差に対する全身シャ
ワー浴の心身諸反応について. 人間工学, 37 (特別号), 564-565 (2001).
4) 森元映治, 平 雄一郎, 富安 登, 中村 誠, 加藤隆憲, 一瀬純也: 頭部形状データを用いたニュ
ーラルネットによる魚種の識別. 水産大学校研究報告, 51, 125-131 (2003).
【口頭発表】
1) 中村 誠, 山口静馬, 佐伯徹郎, 森元映治, 加藤隆憲, 徳久健一郎, 酒井義郎: 温冷感の分析と
モデル化について. 第 8 回日本ファジィ学会中国・四国支部大会, 広島; 大会論文集, 1-4
(2002).
197
森本 孝
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 漁村振興に関する研究では、 ①モロッコ王国の零細漁村及び零細漁業の生産現況の分析、 課
題点について論考した。 ②マレーシア国の漁民組織の組織・運営体制等の課題点をまとめた[著
書4)]。
2) 漁業史では瀬戸内海西部海域の漁業紛争や漁民の海外移民を論考した[著書 1), 5)]。我国の
漁村社会と民俗の研究では、瀬戸内の一本釣り社会の変遷や漁撈慣行について論じた[著書 1),
2),3),5)]他、沿岸村落の渚の利用慣行について言及し[著書 7)]、また、漁村景観の保存につ
いて講じた[口頭発表 2)]。海外の漁村社会については、インドネシアの島々の社会や発展途上国
の漁 業と漁村社会について講じた[口頭発表 1), 2)]。
3)伝統漁法と和船の研究では、全国の伝統的木造和船と漁撈文化について論じた[著書 6)]。
Ⅱ 研究業績
【著書】
1) 山口 徹, 渡辺則文, 佐竹 昭, 千田武志, 森本 孝, 印南敏秀 他 4 名: 閉ざされる内海・海峡
の海へ, 海外への進出, 海から陸へ. 山口 徹 (編), 街道の日本史 42 瀬戸内海諸島と海の
道. 吉川弘文館, 東京, 167-173, 173-177, 177-180 (2001).
2) 森本 孝, 佐野眞一, 柳居俊学, 新山玄雄 他 3 名 : 解説 大正・昭和を語り伝える雑誌 『か
むろ』. 泊 清寺(編), かむろ復刻版第 1 巻・第 1 号−第 8 号. みずのわ出版,神戸, 345-358
(2001).
3) 森本 孝, 古賀元章: 漁民社会の歴史―瀬戸内海・沖家室島の事例研究(日英併記)A History
of Fishing Community: A case study of Okikamurojima Island in Seto Inland Sea, みずの
わ出版, 神戸 (2002).
4) 古賀元章, 森本 孝: Reports on Foreign Fisheries Development Project: Solomon Islands
and Malaysia. 大学書館, 東京, (2002).
5) 森本 孝, 柳居俊学, 新山玄雄, 宮本常一: 大正五年一月発行の『かむろ・第六号』に見る沖
家室島民の移民動向. 泊清寺(編), かむろ復刻版第 2 巻・第 9 号−第 16 号. みずのわ出版, 神
戸, 383-395 (2002).
6) 森本 孝, 香月 洋一郎, 野本寛一, 近藤雅樹, 須藤 護, 渡辺 誠 他 7 名: 和船. 講座日本の民
俗学 9 巻・民具と民俗,(株)雄山閣, 東京, 242-270 (2002).
7) 森本 孝: なぎさの暮らし. 木下順二・加藤周一(監修), 寺田寅彦, 串田孫一, 井上 靖, 安岡章
太郎, 芥川竜之介, 斉藤茂吉, 立松和平, 池澤夏樹 他 37 名, 中学国語 伝え合う言葉 2 教
師用指導書補充教材案集. 教育出版株式会社, 東京, 38-43 (2002).
【口頭発表】
1) 森本 孝: インドネシアの多島海の島と漁村社会. 国際協力市民講座, 国際協力事業団神奈川
国際水産研修センター, 神奈川 (2001).
2) 森本 孝: 舟屋とその景観保存について. 伊根町舟屋保存会・伊根町教育委員会, 京都府与謝
郡伊根町 (2001).
3) 森本 孝: 途上国における漁村の社会と文化. 国際協力総合研究所, 国際協力事業団, 東京
(2002).
松谷 育
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 存在論における範疇論の研究。 存在論的還元の諸類型を分類し、 それが範疇間還元にいかに
適用できるかを吟味する。 この作業を通じて、 範疇という装置が存在論において占める意義を
198
秤量する。
Ⅱ 研究業績
なし
森本 昭彦
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 人工衛星海面高度計データを用いた南シナ海の表層海洋循環に関する研究
2) 日本海の中規模渦の時空間変動特性に関する研究
3) 人工衛星データ及び海洋観測データを用いた対馬暖流の流路変動に関する研究
4) 山陰沖日本海のクロロフィル分布
5) 海洋潮汐変動に関する研究
Ⅱ 研究業績
【著書】
1) 森本昭彦: リモートセンシングによる潮汐・海流の推定. 早川康博, 安田秀一 (編著), 水産環
境の科学, 成山堂, 東京, 44-64 (2002).
【学術論文】
1 ) Morimoto A, Yanagi T: Variability of sea surface circulation in the Japan Sea. J.
Oceanography, 57, 1-13 (2001).
2) 森本昭彦: 海面高度計による海表面流動場の推定. 沿岸海洋研究, 39, 27-37 (2001).
3) 森本昭彦 ,下川伸也: 吉見湾の潮汐予報. 水産大学校研究報告, 50, 87-92 (2002).
【その他文献】
1) 森本昭彦: 複数衛星高度計データを用いた日本海の潮汐調和定数推定方法の研究. 平成 12 年
度研究成果報告書, 九州大学応用力学研究所, 88-90 (2001).
2) 森本昭彦: 海面高度計による日本海の海表面流動場の推定. 平成 12 年度研究成果報告書, 九
州大学応用力学研究所, 215-237 (2001).
3) Morimoto A, Yanagi T: Sea surface current in the Japan (East) Sea derived from satellite
altimetric data. Proc. of the 11th PAMS/JECSS, 105-108 (2001).
4) 森本昭彦: 日本海における海面高度計データベース作成に関する研究. 平成 13 年度研究成果
報告書, 九州大学応用力学研究所, 102-104 (2002).
【口頭発表】
1) Yanagi T, Morimoto A: Seasonal variation of surface circulation in the Japan Sea. The
CREAMS-2001 International Workshop, Honolulu (2001).
2) 森本昭彦: 海面高度計による日本海の海表面流動場の推定. 九州大学応用力学研究所研究集
会, 福岡 (2001).
3) Morimoto A, Yanagi T: Sea surface current in the Japan (East) Sea derived from satellite
altimetric data. 11th
PAMS/JECSS, Cheju, Korea (2001).
4) 武岡英隆, 速水祐一, 森本昭彦, 野村具史: 栄養塩バイパスによる宇和海沿岸域への栄養塩供
給. 日本海洋学会創立 60 周年記念大会, 静岡 (2001).
5) 森本昭彦: 長期間の NOAA AVHRR データから推定した対馬暖流の流路. 日本海洋学会創立
60 周年記念大会, 静岡 (2001).
6) 森本昭彦, 松本洋典, 磯田 豊: 対馬暖流の流路変動. リモートセンシング研究会, 熱海
(2001).
7) 森本昭彦, 松本洋典, 磯田 豊: 山陰沖の対馬暖流. 九州大学応用力学研究所研究集会, 福岡
(2002).
199
8) 森本昭彦, 松本洋典, 磯田 豊 : 山陰沖陸棚上における対馬暖流の流路変動. 平成 14 年度日
本海洋学会春季大会, 東京 (2002).
9) 兼田淳史, 森本昭彦, 速水祐一, 小濱 剛, 武岡英隆: 豊後水道に流入する黒潮系暖水. 平成
14 年度日本海洋学会春季大会, 東京 (2002).
10)松野 健, 千手智晴, 森本昭彦, 貞包弘之, 黒田拓幸 : 日本海南部で計測された乱流エネルギ
ー逸散率の鉛直分布と Ri. 平成 14 年度日本海洋学会春季大会, 東京 (2002).
11)森本昭彦, 磯田 豊, 能登正幸: 日本海, 東シナ海, 黄海の太陰半月周潮. JOS 2002 Fall
Meeting,SCOR-JOS International symposium and 26th
SCOR General Meeting, 札幌
(2002).
12)森本昭彦, 磯田 豊, 能登正幸: 日本海近海の太陰半月周潮. 2002 年度リモートセンシング研
究会, 山梨 (2002).
13)Morimoto A: Seasonal and monthly variation of sea surface current in the South China
Sea.JSPS Joint symposium,Vietnam (2002).
14)森本昭彦, 千手智晴, 松野 健, 黒田拓幸, 湊 一浩, 小園宏文, 池田太郎, 酒井健一: 初冬季,
山陰沖日本海のクロロフイルム分布. 日本海沿岸域における海況モニタリングと波浪計測に
関する研究集会, 福岡 (2003).
15)Morimoto A: Seasonal and year-to-year variation of sea surface circulation in the South
China Sea. 2nd Workshop on “Material Transport in the Coastal Seas of Southeast Asia”,
福岡 (2003).
16)森本昭彦, 千手智晴, 松野 健, 黒田拓幸: 山陰沖対馬暖流域における初冬季のクロロフイル
ム分布. 愛媛大学沿岸環境科学研究センター年次報告会, 松山 (2003).
17)森本昭彦, 千手智晴, 松野 健, 黒田拓幸, 湊 一浩, 小園宏文, 池田太郎, 酒井健一 : 山陰沖
陸棚上における初冬季のクロロフイルム分布. 平成 15 年度日本海洋学会春季大会, 東京
(2003).
杉原 滋彦
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 様々な海洋環境における生態系シミュレーションの研究として、 養殖マガキの成長モデルの
築をめざしている。 マガキに関する各種の生物過程を数値モデル化して成長をシミュレーショ
ンし観測結果と比較して適切なパラメーターを選んでいる。 今回は、 大船渡湾に適用した結果
について総合的な報告を行った[論文 (1)]。
2) 基礎科学の分野で注目されている素粒子、 ニュートリノの検出には大量の水が使われる。 最
も容易に利用できる水は海水なので、 海水に関する知識も必要になる。 そこで、 海洋学や水産
学からの貢献ができないか、 基礎科学と応用科学の接点をさぐる立場で考察している。
3) 集魚灯漁船の遠隔計測
夜間の集魚灯の発する光を DMSP 衛星から遠隔計測し、集魚灯漁船の分布を把握する。得
られた分布と海洋環境との関係を明確にする。また、遠隔計測した集魚灯からの光強度とレー
ダで観測した漁船分布との関係を定量的に調べる。
Ⅱ 研究業績
【著書】
1) 杉原滋彦: 海中の光. 早川康博, 安田秀一 (編著), 水産環境の科学. 成山堂, 東京, 22-43
(2002).
【学術論文】
1) Senjyu T, Yasuda H, Sugihara S, Kamizono M: Current and turbidity variations in the
200
western part of Suo-Nada, the Seto Inland Sea, Japan; a hypothesis on the
oxygen-deficient water mass formation. J. Oceanography, 57, 15-27 (2001).
2) Isobe A, Ando M, Watanabe T, Senjyu T, Sugihara S, Manda A: Freshwater and
temperature transports through the Tsushima-Korea Straits. Journal of Geophysical
Research,.107 (C7), 10, 1029/2000JC00702, (2002).
3) 安田秀一, 杉原滋彦, 千手智晴, 高橋幸則: 小規模養殖場の環境変動と養殖魚の斃死率. 水産
大学校研究報告, 50, 119-127 (2002).
4) 杉原滋彦, 吉田 剛: 日本海西部における集魚灯漁船のリモートセンシング. 水産大学校研究
報告, 52, 1-9 (2004).
5) 杉原滋彦, 渡辺俊輝, 吉田 剛: DMSP/VNIR による夜間の海の輝度分布とレーダ観測による
漁船分布の比較. 水産大学校研究報告, 52, 73-78 (2004).
【その他文献】
1) 柳澤文孝, 赤田尚史, 杉原滋彦, 川端明子, 上田 晃 : 山口県下関市における湿性降下物の化
学的特徴. 東北地域災害科学研究, 37, 145-149 (2001).
2) 本山玲美, 赤田尚史, 柳澤文孝, 尾亦信隆, 上田 晃, 川端明子, 杉原滋彦: 山口県下関市にお
けるエアロゾルの化学組成. 東北地域災害科学研究, 37, 150-156 (2001).
【口頭発表】
1) 磯辺篤彦, 渡辺俊輝, 千手智晴, 杉原滋彦: 対馬海峡を通過する淡水・水温フラックスの測定.
九州大学応用力学研究所研究集会 「日本海沿岸域における海況モニタリングと波浪計測に関
する研究集会」, 福岡 (2001).
2) 安田秀一, 千手智晴, 杉原滋彦, 髙橋幸則, 松田龍信, 小林 直: 響灘に面する小規模養殖場の
環境変動と養殖魚の大量斃死. 2001 年度日本海洋学会春季大会, 東京 (2001).
3) 安田秀一, 髙橋幸則, 杉原滋彦, 千手智晴, 松田龍信, 小林 直: 響灘に面する小規模養殖場の
環境変動と養殖魚の大量斃死. 平成 14 年度日本水産学会中四国支部大会, 下関 (2002).
4) 杉原滋彦: 可視遠隔計測法による海洋情報の抽出. 九州大学応用力学研究集会, 春日 (2004).
原田 勝彦
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 摂餌誘引物質に関する研究
ブリ、 ドジョウ並びにクロアワビに対する飼餌料中の成分 (化合物) と誘引性との関係を推
計学的に評価し、 誘引物質を推定した。 つまり、 タイムコースをロジスティック曲線に当ては
め、 係数 ( g,
r,
a ) の内容を示す誘引性を評価した。
2) 魚介類の摂餌誘引物質
魚介類の嗜好性物質を明らかにし、それらの成果を産業的に、つまり魚の自給率の増加に貢
献する目的を目途にした。食品素材中のアミノ酸、核酸関連物質等が有効であり、エレメン他
新規な誘引物質を明かにしつつある。これらの成果の一部を「魚介類の摂餌刺激物質」成書に
まとめた。
Ⅱ 研究業績
【学術論文】
1) Miyasaki T, Harada Katsuhiko, Maeda H: Evaluation of attractiveness of angling bait
extracts for oriental weatherfish using all the parameters of three logistic curves for
different behaviors. J Nat Fish Univ, 50, 99-107 (2002).
2) Miyasaki T, Harada Katsuhiko, Maeda H: Evaluation of attractiveness of 12 commonly
observable
algae for abalone using all parameters of two logistic curves of different
201
behaviors, Fisheries Science, 68 SupplementⅠ, 801-804 (2002).
3) Miyasaki T, Harada Katsuhiko: Feeding attractants and stimulants for aquatic animals,
Fisheries Science, 68 SupplementⅡ, 1406-1409 (2002).
4) Miyasaki T, Harada Katsuhiko: Attraction activity of mushroom water extracts for
aquatic animals. J Nat Fish Univ, 51, 147-155 (2003).
5) Miyasaki T, Harada Katsuhiko: Effects of specific purine and pyrimidine compounds on
the ingestion of test diets by the abalone Haliotis discus and the oriental weatherfish
Misgurnus anguillicaudatus. Marine and Freshwater Research, 54, 235-241 (2003).
6) Harada Katsuhiko, Miyasaki T : A rapid and simple method for evaluating feeding
stimulants for black abalone Haliotis discus. J Nat Fish Univ, 52, 63-66 (2004).
【その他文献】
1) 原田勝彦: 摂餌忌避物質の探索. アクアネット, 4(8), 66-68 (2001).
2) 原田勝彦: 漁業用人工餌を求めて−嗜好性と嫌忌性化合物を追い続けて−. 海洋水産エンジ
ニアリング, 2(8), 9-14 (2002).
3) 原田勝彦, 他 15 名: 近海漁船の合理化システムの開発. 平成 13 年度漁業開発事業, 1-99
(2002).
4) 原田勝彦: 釣り餌を科学する(1) クロダイ. アクアネット 5(8), 66-68 (2002).
5) 原田勝彦: 釣り餌を科学する(2) マダイ. アクアネット 5(9), 69-71 (2002).
6) 原田勝彦: 釣り餌を科学する(3) マハゼ. アクアネット 5(12), 77-79 (2002).
7) 原田勝彦: 釣り餌を科学する(4) ヒラメ. アクアネット 6(2), 73-75 (2003).
8) 原田勝彦: 釣り餌を科学する(5) イサキ. アクアネット 6(5), 82-83 (2003).
9) 原田勝彦: 釣り餌を科学する(6) スズキ. アクアネット 7(3), 82-83 (2004).
【口頭発表】
1) 前田 弘, 宮
泰幸, 原田勝彦: ドジョウの摂餌誘引に有効な餌料選択に対するロジスティッ
ク曲線の応用. 平成 13 年度日本水産学会春季大会, 藤沢 (2001).
2) 宮
泰幸, 原田勝彦, 前田 弘: ドジョウに対する摂餌誘引効果と餌料の一般成分との関係.
平成 13 年度日本水産学会春季大会, 藤沢 (2001).
3) Miyasaki T, Harada Katsuhiko: Feeding attractants and stimulants for aquatic animals.
International Commemorative Symposium, 70th Anniversary of the Japanese Society of
Fisheries Science, Yokohama (2001).
4) Miyasaki T, Harada Katsuhiko, Maeda H: Evaluation of attractiveness of 12 commonly
observable algae for abalone using all parameters of two logistic curves of different
behaviors. International Commemorative Symposium 70th Anniversary of the Japanese
Society of Fisheries Science, Yokohama (2001).
5) 宮
泰幸, 原田勝彦, 前田 弘: ドジョウに対する餌料の摂餌誘引効果とアミノ酸含量との関
係. 平成 14 年度日本水産学会春季大会, 奈良 (2002).
6) 宮崎泰幸, 原田勝彦: 柑橘類果実に含まれるドジョウに対する摂餌刺激物質と摂餌阻害物質.
平成 15 年度日本水産学会春期大会, 東京 (2003).
林 健一
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 日本産エビ類の分類学的及び生態学的研究−日本近海産エビ類を分類学的・生態学的に研究
し、標本がまとまったものから地域的あるいは分類群ごとに整理・報告する。
2) 甲殻十脚類の漁業生物学的研究−その他、産業上重要な、また保全を必要としている淡水産
202
エビ・カニ類を中心に、漁獲方法、資源保護など漁業生物学的研究を実施する。
3) オキエビ科オキエビ属の分類学的研究
インド・西太平洋の甲殻類と動物相に関する国際共同研究の一環として、フランス国立自然
史博物館 (MNHN) と文部科学技術省 (Ministere de l'Education Nationale, de la Recherche
et de la Technologie) に所属するフランス国国立自然史博物館 (MNHN) とフランス国立科学
技術研究局 (IRD 以前は ORSTOM) が共同で調査・研究航海を行ない、その時に採集された
標本を中心に、世界的にみて分類学的な混乱のあるオキエビ科オキエビ属の分類学的研究を行
っている。すでにこの属について 2 報纏めているが、残りの種類について現在研究中である。
4) オーストラリア北西部沿岸の浅海エビ類
Western Australian Museum がオーストラリアの北西部にある Dampier Archipelago にお
いて、浅海生物相の調査をした。その時の採集物の内モエビ科エビ類について、とりまとめを
依頼された。ヒゲナガエビ属の 1 新種とオーストラリア新記録種 3 種を含む 9 種が確認され、
新種について詳しい記載をした。
Ⅱ 研究業績
【学術論文】
1) Nakata K, Hamano T, Hayashi K, Kawai T, Goshima S: Artificial burrow preference by
the Japanese crayfish Cambaroides japonicus. Fisheries Science, 67, 449-455 (2001).
2) Hayashi K,
J Ohtomi:
A new species of the genus Periclimenes (Decapoda: Caridea:
Palaemonidae) collected from hydrothermal vent fields in Kagoshima Bay, Japan.
Crustacean Research, 30, 160-171 (2001).
3) Lindsay D J, Hunt J C , Hayashi K: Further observations on the penaeid shrimp
Funchalia sagamiensis Fujino, 1975 and pelagic tunicates (Order: Pyrosomatida).
JAMSTEC 深海研究, 20, 17-27 (2002).
4) Araki A, Hayashi K: Population ecology of Palaemon gravieri (Yu, 1930) (Decapoda,
Caridea, Palaemonidae) in Osaka Bay, Japan. J Nat Fish Univ, 50, 75-81 (2002).
5) Komai T , Hayashi K: A new species of hippolytid shrimp genus Eualus Thallwitz, 1891
(Crustacea: Decapoda: Caridea) from Toyama Bay, the Sea of Japan. Proc Biol Soc Wash,
115, 382-390 (2002).
6) Hayashi K: A new species of the genus Athanas (Decapoda, Caridea, Alpheidae) living the
burrows of a mantis shrimp. Crustaceana, 75(3-4), 395-403 (2002).
7) Nakata K, Hamano T, Hayashi K, Kawai T: Lethal limits of high temperature for two
crayfishes, the native species Cambaroides japonicus and the alien species Pacifastacus
leniusculus in Japan. Fisheries Science, 68, 763-767 (2002).
9) Hayashi K, Nagata M: Identity of Alpheus digitalis De Haan, 1844 and description of a
new closely related species from the northwestern Pacific (Decapoda: Caridea: Alpheidae).
Crustacean Research, 31,73-90 (2003).
10)大石俊介, 浜野龍夫, 荒木 晶, 林 健一, 渡邊敏晃, 横田源弘: モクズガニの稚ガニを魚道上
流端からダム湖へ誘導する新手法の検討. 水産大学校研究報告, 51, 87-94 (2003).
11)Kim J N, Hayashi K: Syncrangon, a new crangonid genus, with redescriptions of S.
angusticauda (De Haan) and S. dentata (Balss) (Crustacea, Decapoda, Caridea) from
East Asian Waters. Zoological Science, 20. 669-682 (2003).
12)Sakaji H, Hayashi K: A review of the Trachysalambria curvirostris species group
(Crustacea: Decapoda: Penaeidae) with description of a new species. Species Diversity, 8,
141-174 (2003).
203
13)Hayashi K: Revision of the Pasiphaea cristata Bate, 1888 species group of Pasiphaea
Savigny, 1816, with descriptions of four new species, and referral of P. australis
Hanamura,
1989
to
Alainopasiphaea
Hayashi,
1999
(Crustacea:
Decapoda:
Pasiphaeidae). In Marshall, B. & Richer de Forges, B. (eds) Tropical Deep-Sea Benthos,
vol. 23, Memoires du Museum national d'Histoire naturelle, 191, 319-373 (2004).
【その他文献】
1) 林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (117) テナガエビ科・カクレエビ亜科−ムカシカクレ
エビ属. 海洋と生物, 133, 160-164 (2001).
2) 林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (118) テナガエビ科・カクレエビ亜科−クシノハカク
レエビ属・ガンガゼカクレエビ属. 海洋と生物, 134, 272-276 (2001).
3) 林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (119) テナガエビ科・カクレエビ亜科−トゲナシカク
レエビ属・ガンガゼエビ属. 海洋と生物, 135, 354-357 (2001).
4) 林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (120) テナガエビ科・カクレエビ亜科−アザミサンゴ
カクレエビ属・カキツバタカクレエビ属. 海洋と生物, 137, 565-569 (2001).
5) 林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (121) テナガエビ科・カクレエビ亜科−カタテモシオ
エビ属・モシオエビ属. 海洋と生物, 138, 39-43 (2002).
6) 林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (122) テナガエビ科・カクレエビ亜科−モシオエビ属
②. 海洋と生物, 139, 132-136 (2002).
7 ) 林 健 一 : 新 刊 書 紹 介 ”Palaemonid Prawns Biodiversity, Taxonomy, Biology and
Management” by K.V. Jayachandran. 日本水産学会誌, 68 (3), 401 (2002).
8) 林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (123) テナガエビ科・カクレエビ亜科−スベスベカク
レエビ属. 海洋と生物, 140, 220-225 (2002).
9) 林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (124) テナガエビ科・カクレエビ亜科−カクレエビ属.
海洋と生物, 141, 326-329 (2002).
10)林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (125) テナガエビ科・カクレエビ亜科−イソバナカク
レエビ属・ミネミズエビ属. 海洋と生物, 142, 424-428 (2002).
12)林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (126) テナガエビ科・カクレエビ亜科−ホソジマモシ
オエビ属・チビカクレエビ属. 海洋と生物, 143, 514-518 (2002).
13)林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (127) テナガエビ科・カクレエビ亜科−トゲツノカク
レエビ属. 海洋と生物, 144, 39-42 (2003).
14)林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (127). テナガエビ科・カクレエビ亜科
コツノカクレ
エビ属. 海洋と生物, 144, 21-26 (2003).
15)大石俊介, 浜野龍夫, 荒木 晶, 林 健一, 渡邉敏晃, 横田源弘: モクズガニの稚ガニを魚道上
流端からダム湖に誘導する新手法の検討. 水大校研報, 51, 87-94 (2003).
16)林 健一: 日本産エビ類の分類と生態 (128). テナガエビ科・カクレエビ亜科
イソギンチャ
クモドキカクレエビ属・チビウミシダエビ属. 海洋と生物, 145, 112-115 (2003).
17)Hayashi K, Mitsuhashi M: Japaese Paralebbeus zygius Chace, 1997 awaken from a
centurial sleep (Decapoda, Caridea, Hippolytidae). Crustaceana, 76, 129-134 (2003).
18)林 健一: 日本産エビ類の分類と生態(129). テナガエビ科・カクレエビ亜科 エボシカクレエ
ビ属・エンマカクレエビ属. 海洋と生物, 146, 200-204 (2003).
19)林 健一: 日本産エビ類の分類と生態(130). テナガエビ科・カクレエビ亜科 リュウキュウウ
ミシダエビ属・ミドリイシエビ属. 海洋と生物, 147, 292-296 (2003).
20)林 健一: 日本産エビ類の分類と生態(131). テナガエビ科・カクレエビ亜科 カタトゲカクレ
エビ属・ホヤカクレエビ属. 海洋と生物, 148, 366-369 (2003).
204
21)林 健一: 日本産エビ類の分類と生態(132). テナガエビ科・カクレエビ亜科 リュウキュウコ
ハクエビ属・カイメンカクレエビ属. 海洋と生物, 149, 485-489 (2003).
22)林 健一: 日本産エビ類の分類と生態(133). テナガエビ科・カクレエビ亜科−アヤトリカクレ
エビ属・ギヤマンカクレエビ属. 海洋と生物, 150, 43-46 (2004).
【口頭発表】
1) 中田和義, 浜野龍夫, 林 健一, 川井唯史, 五嶋聖治: ニホンザリガニの増殖に関する研究−Ⅲ
成育に適した流速条件. 平成 13 年度日本水産学会春季大会, 神奈川 (2001).
2) 中田和義, 浜野龍夫, 林 健一, 川井唯史: ニホンザリガニの増殖に関する研究−Ⅳ 外来種ウ
チダザリガニの高温生存限界温度. 日本甲殻類学会第 39 回大会, 東京 (2001).
3) 大石俊介, 浜野龍夫, 林 健一: 魚道上流端からダム湖面にモクズガニを降ろす工夫. 日本甲
殻類学会第 39 回大会, 東京 (2001).
4) 稲次祐二, 土井啓行, 当瀬徳隆, 浜野龍夫, 荒木 晶, 林 健一: ヘイケガニの生態に関する二,
三の知見. 日本甲殻類学会第 40 回大会講演要旨集, 熊本 (2002).
5) 大石俊介, 浜野龍夫, 林 健一: モクズガニの降河について−種苗放流後 7 年間の追跡調査.
日本甲殻類学会第 40 回大会, 熊本 (2002).
6) 浜野龍夫, 飯田 健, 大石俊介, 冨着 長, 荒木 晶, 林 健一: 構造物からのモクズガニの落下
高度と生残の関係. 日本甲殻類学会第 40 回大会, 熊本 (2002).
7) 斉藤知己, 藤田喜久, 林 健一: ウミシダ類に共生するオトヒメエビ科 Stenopodidae の未記
載種 (Decapoda: Stenopodidae). 日本甲殻類学会第 41 回大会, 沖縄 (2003).
永井 毅
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 食品とその機能性に関する研究
①セロトニン代謝に関する研究 ②キチンならびにキトサンに関する研究 ③生体防御機構に
関する研究 ④資源の有効利用に関する研究 ⑤筋肉タンパク質の安定性に関する研究 ⑥食品
の酸化防止ならびに保存法に関する研究
2) 海洋生態系におけるセレンの動態と物質鉛直との関わりに関する研究
種々の海洋環境試料におけるセレンの状態分析を行い、 鉛直循環における物質の輸送と分解
の過程を議論する。 さらに、 生態系については海産のみならず淡水産の種をも対象として、 特
にその血液中のセレンの分布とグルタチオンペルオキシダーゼ活性との関連性を追及する。
3) 天然色素および生理活性化合物の研究
天然色素は食品の着色という機能だけではなく、 それ自身、生理活性を持っている場合があ
る。 これら色素の色調や機能は色素の化学構造に大きく左右される。 そこで、 有用な天然色素
とその関連化合物の合成、 物理化学的性質の解明、 さらには生理活性等の検討を行う。
Ⅱ 研究業績
【著書】
1) Suzuki N, Mizumoto I, Nagai T, Nomoto T, Matsuya H, Yoda B, Kozawa K, Kozawa A:
decomposition of Environmental hormones by singlet oxygen. In: J F Case, P J Herring,
Robinson B H, Haddock S H D, Kricka L J and Stanley P E (eds), Bioluminescence and
Chemiluminescence. World Scientific Publ Co, Singapore, 239-242 (9/2001).
2) 鈴木喜隆, 永井 毅, 金森憲雄: 第 2 章 食品の光劣化防止の技術的アプローチ (第 3 節 水産
物). 津志田藤二郎, 寺尾純二, 平田 孝(編), 食品の光劣化防止技術.(株)サイエンスフォー
ラム, 東京, 79-87 (2001).
3) 永井 毅: 第 8 章 コラーゲン−生命を担うタンパク質. 鈴木喜隆, 高橋幸則(編), 食の科学−
205
水産食品を中心に−. 成山堂書店, 東京, 143-160 (2001).
4) Nagai T, Inoue R: Antioxidant foods-Propolis and honey species containing honeybeecollected pollen and royal jelly. In: Suzuki N, Nagai T (eds), Oxidative Degradation and
Antioxidative Activities of Food Constituents. Research Signpost, 37/661(2), 29-40, India
(2002).
5) Nagai T, Suzuki N: Collagen from the underutilized Resources of aquatic organisms. In:
Brittain T, Huddart H, Nässel D R, Takeuchi H, Taylor E W (eds), Trends in Comparative
Biochemistry & Physiology, Vol.9, Research Trends, India, (2002).
6) Nagai T, Suzuki N: Research advances in browning phenomenon and polyphenol oxidase
of foods, In: Mohan R M (ed), Research Advances in Food Science. Global Research
Network, Vol.3, 93-100, India (2002).
7) Suzuki N, Nagai T, Hatate H, Mizumoto I, Yoda B, Itami T, Takahashi Y, Nomoto T,
Kanamori N, Kozawa A: Antioxidative activities of some dietary fibers against
superoxide. In: Stanley Philip E and Kricka Larry J (eds), Bioluminescence &
Chemiluminescence, Progress & Current Applications. World Scientific Publ C,
Singapore, 297-300 (2002).
8) 永井 毅: 第 2 章 食品の機能特性について. 永井 毅, 鈴木喜隆 (編), 生活習慣病と食品の機
能. 水産社, 東京, 13-24 (2003).
9) 永井 毅: 第 4 章 3 節 肥満症と糖尿病. 永井 毅, 鈴木喜隆 (編), 生活習慣病と食品の機能.
水産社, 東京, 87-117 (2003).
10)永井 毅, 井上鈴二: 第 4 章 5 節
抗菌・抗カビ・抗ウイルス作用. 永井 毅, 鈴木喜隆 (編),
生活習慣病と食品の機能. 水産社, 東京, 151-182 (2003).
11)永井 毅: 驚異の水産物パワー. 永井 毅, 鈴木喜隆 (編), 水産社, (2003).
【学術論文】
1 ) Nagai T,
Yamashita E,
Taniguchi K., Kanamori N, Suzuki N:
Isolation and
characterisation of collagen from the outer skin waste material of cuttlefish (Sepia
lycidas). Food Chemistry, 72, 425-429, (2001).
2) Nagai T, N Kanamori, Suzuki N, K-Tsunehiro Y, Tada T, Nagayama F: Quantitative
analysis of serotonin metabolites in fish organs. ITE Letters on Batt, New Tech & Med,
2, 120-123 (2001).
3 ) Nagai T, Kanamori N, N Suzuki: Characterization of skipjack liver alcohol
dehydrogenase-1 as isozyme. Food Sci Technol Int, 7, 22-25 (2001).
4) Nagai T, Sakai M, Inoue R, Inoue H, Suzuki N: Antioxidative activities of some
commercially honeys, royal jelly, and propolis. Food Chemistry, 75, 237-240 (2001).
5) Nagai T, Suzuki N: Partial purification of polyphenol oxidase from Chinese cabbage
Brassica rapa L. J Agric Food Chem, 49, 3922-3926 (2001).
6) Tanoue Y, Terada A, Sakata K, Hashimoto M, Morishita S, Hamada M, Kai N, Nagai T: A
facile synthesis of Tyrian purple based on a biosynthetic pathway. Fisheries Science, 67,
726-729 (2001).
7) Kanamori N, Nagai T, Yoda B, Suzuki N: An assay method specific for endonuclease
activity: Theoretical Review. ITE Letters on Batt.New Tech & Med, 2, 654-658 (2001).
8) Suzuki N, Nagai T, Kusanagi H, Mizumoto I, Matsuya H, Yoda B,T Itami, Takahashi Y,
Nomoto T, N Kanamori: Antioxidative activities of some dietary fibers against singlet
oxygen. ITE Letters on Batt New Tech & Med, 2, 832-835 (2001).
206
9) Nagai T, Suzuki N: Preparation and partial characterization of collagen from paper
nautilus (Argonauta argo, Linnaeus) outer skin. Food Chemistry, 76, 149-153 (2002).
10)Nagai T, Nagamori K, Yamashita E, Suzuki N: Collagen of octopus Callistoctopus
arakawai arm. International Journal of Food Science & Technology, 37, 285-289 (2002).
11)Nagai T, Yukimoto T, Yamashita E, Suzuki N: Glutathione peroxidase from the liver of
Japanese sea bass Lateolabrax japonicus. Zeitschrift für Naturforschung C, 57, 172-176
(2002).
12)Nagai T, Inoue R, Inoue H, Suzuki N: Scavenging capacities of pollen extracts from cistus
ladaniferus on autoxidation, superoxide radicals, hydroxyl radicals, and DPPH radicals.
Nutrition Research, 22, 519-526 (2002).
13)Nagai T, Suzuki N: Collagen of the skin of ocellate puffer fish (Takifugu rubripes). Food
Chemistry, 78, 173-177 (2002).
14)Nagai T, Suzuki N : Partial Characterization of water in which rice koshihikari has been
washed: Antioxidative activity. ITE Letters on Batt New Tech & Med, 3, 101-103 (2002).
15)Nagai T,
Inoue R, Suzuki N : Antioxidative
activity
of
Manuka
(Leptospermum
scoparium) honey. ITE Letters on Batt New Tech & Med, 3, 489-491 (2002).
16)Tanoue Y, Sakata K, Hashimoto M, Morishita S, Hamada M, Kai N, Nagai T: A facile
synthesis of naturally occurring binaphthoquinones: efficient oxidative dimerization of
4-alkoxy-1-naphthols using silver (Ⅱ) oxide - 40% nitric acid. Tetrahedron, 58, 99-104
(2002).
17)Kai N, Inoue S, Yamamoto K, Sakai T, Murata H, Hamada M, Tanoue Y, Nagai T: The
exisiting state of selenium in the blood of carp Cyprinus carpio, ITE Letters Batt New
Tech Medicine, 3, 57-60 (2002).
18)Nagai T, Inoue R, Inoue H, Suzuki N: Preparation and antioxidant properties of water
extract of propolis. Food Chemistry, 80, 29-33 (2003).
19)Nagai T, Suzuki N: Polyphenol oxidase from bean sprouts (Glycine max L.). Jouranal of
Food Science, 68, 16-20 (2003).
20)Nagai T, Yukimoto T: Preparation and functional properties of beverages made from sea
algae. Food Chemistry(UK), 81, 327-332 (2003).
21)Nagai T: Antioxidant properties of lees produced in the process of making sake using
fugu muscle and fin. Food Sci Tech Int, 9, 123-126 (2003).
【口頭発表】
1) Suzuki N, Nagai T, Tokunou K, Mizumoto I, Matsuya H, Yoda B, Itami T, Takahashi Y,
Kozawa A: Antioxidative activities of some dietary fibers determined by an NIR Emission
Spectroscopy. International Near-Infrared Spectroscopy Conference (NIR-2001), Korea
(2001).
2) 永井 毅: 機能性食品としての蜂産品の魅力. 兵庫県養蜂振興会講習会, 神戸 (2003).
井元 康裕
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 漁家概念に関する統計的研究
漁業構造統計上の概念規定として沿岸漁業層の個人経営体を指すことにとどまっていた 「漁
家」 の内容を再検討するとともに、 内実が変化する漁家を的確に認識するための検討を統計論
的立場から行い、 漁業生産構造解明につながる漁家の識別力を高める上で、 有効な漁家区分を
207
明らかにした。
2) 漁業継承性指数を通じてみる地域漁業の様相に関する研究
後継的漁業就業者と位置づけることのできる、39 歳以下の漁業就業者と老年人口に区分され
る 65 歳以上の漁業就業者との構成比差を漁業継承性指数とし、漁業後継者確保の程度をメルク
マークとして地域漁業の様相を見ることにより、 継続して漁業を営む経営体が確保されている
地域と経営体の減少が加速すると見られる地域の漁業構造の解明を行った。
3) 漁業センサスを使った漁業生産構造及び就業構造の電算化システムの構築
水産業経営を支える地域の漁業生産構造と、その担い手である就業者及びその家族の存在形
態を構造的に分析できる計量的把握手法が求められている。そこで、5 年ごとに実施されてい
る漁業センサスを漁業地域ごとに、また時系列的に計量分析できる電算処理システムのソフト
開発を行い、この電算処理システムにより現実の数値を使用して、政策課題分析等を行う。
4) 海苔養殖経営における経営行動パターンの解析と海苔作況変化の指数化
海苔養殖経営が漁場環境の悪化等外部要因により、厳しい環境に置かれている現状にある。
特に、有明海地区 4 県(福岡、佐賀、熊本、長崎)の海苔生産状況について生産・加工、流通
等の諸条件を調査し、海苔養殖業の地域発展を行政の視点から課題を整理し、問題点の析出を
行う。さらに、有明海ののり養殖の収獲量、価格(単価)だけでなく、水温、栄養塩等の長期
(10∼15 年間)にわたる推移から、地域ごとの海苔の作況を指数化し、海苔作況指数と経営行
動との関係を分析する。
Ⅱ 研究業績
【学術論文】
1) 井元康裕: 第 10 次漁業センサスに見る漁業就業者の特徴. 北日本漁業, 29, 1-15 (2001).
2) 井元康裕, 楫取和明: 漁業継承性指数を通じてみる漁業の地域構造. 地域漁業研究, 42(3),
141-156 (2002).
3) 井元康裕, 楫取和明, 三輪千年: 漁業情報システム化推進に向けて. 漁業情報利用, 1, 6-15
(2003).
4) 井元康裕, 楫取和明: 沿岸漁業階層の構成割合からみた地域漁業構造の態様-漁業センサス漁
業地区別統計による地域漁業構造分析. 漁業経済研究, 49(1), 175-191 (2004).
【その他文献】
1) 井元康裕: 漁船漁業の現状と新たな動き. 漁業経済研究, 46(3), 87-103 (2002).
【口頭発表】
1) 井元康裕: 水産物流通の生産と流通の担い手は?−漁業を巡る内外の状況と水産物需給・価
格の動向−. 平成 15 年度水産大学校出前講座漁業者大学, 長門 (2004).
村井 武四
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 干潟域における漁場環境と底生生物に関する研究
有明海を調査海域として、環境変化に伴う水質や底質などの季節変化、年変動、地域差など
が底生生物の成長や分布およびそれらの種組成や豊度に与える影響を把握し、漁業生産やその
管理における海洋環境の重要性を明らかにする。
2) 砂浜海岸の生物生態に関する研究
魚類の保育場や餌場としての重要性が明らかにされてきている砂浜海岸における生物の生
態を明らかにし、漁業生産に及ぼす砂浜海岸の役割を検討する。
3) 沿岸漁業の漁業管理における環境保全の重要性に関する研究
グローバルな見地からの情報を整理し、1)の研究成果も踏まえ、沿岸漁業の重要性とその
208
漁業管理において環境保全の必要性を検討する。
4) 地球規模の環境変化が漁業生産に及ぼす影響の把握
世界の漁業資源が地球規模の環境変動に伴い連動して変動していることが明らかになりつつ
ある。 また、 地球の温暖化が今後の漁業生産に及ぼす影響も懸念されている。 そこで、 内外の
論文をレビューし、 地球の温暖化など今後予想される環境変化が漁業生産に及ぼす影響を検討
する。
5) 鯨類資源の合理的利用にかかわる問題点
世界的に鯨類資源の回復が著しく、鯨類による海洋生物の摂餌量が世界の漁業総生産量の 2
∼6 倍にも達していると推定され、鯨類資源を含むグローバルな海洋生物資源の管理と合理的
利用が不可欠な状況となってきている。しかし、捕鯨再開に対しては根強い反対意見もある。
そのため、内外の資料に基づき、人類が鯨類をタンパク質源として利用する必要性とその問題
点を検討する。
Ⅱ 研究業績
【著書】
1) 村井武四: タンパク質源としての鯨類の利用−捕鯨再開の可能性−. 永井毅, 鈴木喜隆 (編),
驚異の水産物パワー. 水産社, 東京, 129-145 (2003).
【学術論文】
1) Udagawa M, Murai T: Content of phylloquinone and menaquinone in the tissues of
mummichog Fundulus heteroclitus fed diets containing different forms of vitamin K. J
Nutr Sci Vitaminol 47, 91-95 (2001).
2) 輿石裕一, 大阪幸男, 林 宗徳, 佐野元彦, 村井武四 : 有明海湾奥東部海域におけるデンベエ
シタビラメ 0 歳魚の分布と成長. 水研センター研報, I, 23-34 (2001).
3) Ogata H, Oku H, Murai T: Growth performance and macronutrient retention of offspring
from wild and selected red sea bream (Pagrus major). Aquaculture. 206, 279-287 (2002).
4) Ogata H, Oku H, Murai T: Growth, feed efficiency and feed intake of offspring from
selected and wild Japanese flounder (Paralichthys olivaceus). Aquaculture. 211, 183-193
(2002).
5) 村井武四: 漁業資源と環境変化. エネルギー・資源, 23, 86-91 (2002).
6) 陶山典子, 輿石裕一, 須田有輔, 村井武四 : 低質から見た有明海北部の海域区分とマクロベ
ントスの分布. 水産大学校研究報告, 51, 105-114 (2003).
7) Suda Y, Inoue T, Nakamura M, Masuda N, Doi H, Murai T : Nearshore ichthyofauna in
the intermediate sandy beach, Doigahama Beach, Yamaguchi Prefecture, Japan. J Nat
Fish Univ, 52, 11-29 (2003).
8) Murai T, Suda Y : Integrated management for sustainable contribution of coastal
fisheries to protein supply. J Nat Fish Univ, 52, 129-138 (2004).
9) 荒巻陽介, 田口啓輔, 菱木功至, 須田有輔, 村井武四: 干潟に出現するカニ類の種組成と個体
数に及ぼす底質環境の変化. 水産大学校研究報告, 53, 9-20 (2005).
10)中根幸則, 須田有輔, 大富 潤, 早川康博, 村井武四 : 砂浜海岸のモロフォダイナミックスの
違いによる魚類相の変化. 水産大学校研究報告, 53, 57-70 (2005).
11)菱木功至, 須田有輔, 輿石裕一, 村井武四: 干潟の異なる底質環境に生息する二枚貝類出現状
況. 水産大学校研究報告, 53, 147-158 (2005).
【口頭発表】
1) 陶山典子, 輿石裕一, 須田有輔, 村井武四: 低質から見た有明海北部の海域区分とマクロベン
トスの分布. 平成 14 年度日本水産学会中国四国支部大会, 下関 (2002).
209
2) 陶山典子, 輿石裕一, 須田有輔, 村井武四: 底質環境から見た有明海北部の海域区分とマクロ
ベントスの分布. 平成 14 年度日本水産学会中国四国支部大会, 下関 (2002).
3) 陶山典子, 西 潔, 輿石裕一, 村井武四 : 有明海北部海域における 2001 年の多毛類相. 平成
15 年度日本水産学会春季大会, 東京 (2003).
4) 中根幸則, 須田有輔, 大富 潤, 早川康博, 村井武四 : 鹿児島県吹上浜の砂浜生態系に関する
研究−Ⅷ, 潮汐に伴う魚類相の変化. 平成 15 年度日本水産学会春季大会, 東京 (2003).
5) 菱木功至, 須田有輔, 輿石裕一, 村井武四: 有明海の干潟における二枚貝の出現. 平成 15 年
度日本水産学会中国四国支部大会, 下関 (2003).
6) 陶山典子, 須田有輔, 村井武四, 輿石裕一: 有明海北部海域における多毛類の分布と底質との
関係. 平成 16 年度日本水産学会大会, 鹿児島 (2004).
7) 菱木功至, 須田有輔, 輿石裕一, 村井武四: 有明海干潟の異なる底質環境に生息するアサリの
出現状況およびグリコーゲン含量の季節変化. 平成 16 年度日本水産学会大会, 鹿児島
(2004).
8) 荒巻陽介, 田口啓輔, 菱木功至, 須田有輔, 村井武四: 福岡県柳川市沖端の干潟に出現するカ
ニ類とメナシピンノの生態に関する一知見. 平成 16 年度日本水産学会大会, 鹿児島 (2004).
9) 原田孝明, 須田有輔, 村井武四, 村松裕之: 有明海柳川干潟の澪筋に見られる魚類群集. 平成
16 年度日本水産学会大会, 鹿児島 (2004).
10)中根幸則, 須田有輔, 大富 潤, 早川康則, 村井武四, 白石大樹: 鹿児島県吹上浜の砂浜生態系
に関する研究−X 潮汐に伴う砂浜ハビタットの変化と魚類相. 平成 16 年度日本水産学会大
会, 鹿児島 (2004).
鬼頭 鈞
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 水産有用藻類の育種学的研究
有用な水産生物について、持続的に安定した生物生産力が維持され、結果として効率的な漁
業生産が確保されるよう、利用対象種の品種改良技術の開発につながる育種学的な研究とその
基礎となる遺伝学的特性の把握に関する研究を継続している。また、水産資源の涵養に密接な
関連をもつ藻場の構成植物に関する生態学的な研究、さらに藻場の造成技術に関する研究も行
っている。
Ⅱ 研究業績
【学術論文】
1) 高木基裕, 酒井治己, 今井千文, 鬼頭 鈞, 畑間俊弘, 藤村治夫, 大橋 裕 : 阿武川ダム湖にお
ける海系放流アユの陸封化. 水産育種, 31, 39-44 (2001).
2) 高木基裕, 河野智子, 酒井治己, 鬼頭 鈞 : マイクロサテライト DNA マーカーによる金魚品
種の遺伝的多型解析. 水産大学校研究報告, 50, 25-30 (2001).
3) 国本正彦, 鬼頭 鈞: 生ノリ葉体の凍結保存. 水産大学校研究報告, 51, 7-12 (2002).
4) Kunimoto M, Kito H, Mizukami Y, Murase N, Levine I: Molecular features of a defined
genetic marker for the determination of the Porphyra tenera Lineage, J Appl Phycol, 15,
337-343 (2003).
5) Mizukami Y, Murase N, Kito H, Kunimoto M: Effect of ultraviolet irradiation on the
survival rate and growth of protoplasts of Porphyra yezoensis (Rhodophyta),
SUISANZOUSHOKU 51, 157-164 (2003).
6) 佐々木和之, 鬼頭 鈞: 有明海で発生した珪藻 Rhizosolenia imbricata Brigtwell の増殖特性,
日本プランクトン学会報, 50(2), 79-87 (2003).
210
7) Mizukami Y, Hado M, Kito H, Kunimoto M, Murase N: Reporter gene introduction and
transient expression in protoplasts of Porphyra yezoensis, J Appl Phycol, 15, 23-29
(2004).
8) 川崎武仁, 中井涼子, 鬼頭 鈞, 國本正彦, 村瀬 昇, 水上 譲: 紫外線照射により誘導された紅
藻スサビノリの突然変異. 水産大学校研究報告, 53, 169-177 (2005).
9) 羽土 真, 川崎武仁, 鬼頭 鈞, 村瀬 昇, 水上 譲 : 紅藻スサビノリの遺伝子導入における
GUS
遺伝子一過性発現率と細胞 viability の相関性. 水産大学校研究報告, 53, 177-182
(2005).
【その他文献】
1) 酒井治己, 高木基裕, 鬼頭 鈞 : アサリの種苗生産にともなう遺伝的多様生の減少. 平成 10
年度生態系保全型種苗生産技術開発研究成果の概要. 水産庁増殖推進部研究指導課, 98-104
(2001).
2) 鬼頭 鈞, 國本正彦, 武井 司, 金子泰通 : 水産植物遺伝子の保存および発生技術の開発と確
立. 平成 12 年度水産生物の遺伝的多様性と近親交配の解明並びに保存技術の確立事業報告
書, 社団法人日本資源保護協会, 80-87 (2001).
3) 鬼頭 鈞: 有明海問題に関連して. 海苔と海藻, 62, 17-19 (2001).
4) 鬼頭 鈞: 有明海問題に関連して(2). 海苔と海藻, 63, 9-11 (2001).
5) 鬼頭 鈞: 有明海問題に関連して(3). 海苔と海藻, 64, 10-13 (2002).
6) 鬼頭 鈞, 国本正彦, 武井 司, 金子泰通 : 水産植物遺伝子の保存および発生技術の開発と確
立. 平成 13 年度水産生物の遺伝的多様性と近親交配の解明並びに保存技術の確立事業報告
書, 社団法人日本資源保護協会. 74-79 (2002).
7) 鬼頭 鈞 : アマノリ類の種および品種判別に関する DNA 塩基配列特性の適用に関する研究.
平成 13 年度基礎研究事業委託研究報告書. 財団法人海苔増殖振興会. 7-9 (2002).
8) 鬼頭 鈞, 村瀬 昇: 生態系に配慮した港湾構造建設における藻場造成技術向上のための研究
調査報告書, 水産大学校, 1-39 (2003).
9) 鬼頭 鈞, 村瀬 昇, 樽田真依 : 長崎県島原市の養殖ワカメに見られたフトヒゲカマキリヨコ
エビの着生被害. 海苔と海藻, 66, 17-20 (2004).
10)鬼頭 鈞, 村瀬 昇 : 超微細気泡が海藻数種の生長に及ぼす影響. 超微細気泡が海藻類の生長
に及ぼす影響に関する試験研究調査報告書, 1- 46 (2004).
11)鬼頭 鈞, 樽田真依, 村瀬 昇, 水上 譲: ウップルイノリの人工交配実験. 海苔と海藻, No.68,
46-48 (2004).
12)鬼頭 鈞, 樽田真依, 国本正彦, 水上 譲, 村瀬 昇: 交雑品種「暁光」(あかつき) の遺伝子解
析による交雑の確認. 海苔と海藻, No.69, 31-33 (2005).
【口頭発表】
1) Kito H: Nori culture in Ariake Bay. 5th International Conference on the Environmental
Management of Enclosed Coastal Seas, Kobe (2001).
2) 羽土 真, 水上 譲, 村瀬 昇, 鬼頭 鈞, 国本正彦: アマノリにおける外来遺伝子の発現
(1)Rubisco 遺伝子プロモーターの効果. 平成 14 年度日本水産大会, 奈良 (2002).
3) 国本正彦, 水上 讓, 鬼頭 鈞 : フグのメラノコルチン受容体遺伝子の塩基配列の決定と塩基
配列にもとづく種判別. 平成 14 年度日本水産大会, 奈良 (2002).
4) 羽土 真, 渡辺裕一, 鬼頭 鈞, 村瀬 昇, 水上 譲: 藻類養殖種の海洋深層水培養における生長
性. 日本水産増殖学会第1回大会, 長崎 (2002).
5) 村瀬 昇, 佐々木 啓介, 水上 譲, 鬼頭 鈞, 新井章吾, 渡邊和重: 褐藻ツルアラメ幼体の生育
環境と日補償点の推定. 日本藻類学会第 27 会大会, 三重 (2003).
211
6) 川崎武仁, 村瀬 昇, 國本正彦, 鬼頭 鈞, 水上 譲 : 養殖アマノリ緑色変異体 DNA の変異解
析. 第 7 回マリンバイオテクノロジー学会大会, 札幌 (2004).
7) 川崎武仁, 村瀬 昇, 國本正彦, 鬼頭 鈞, 水上 譲 : 紫外線照射養殖アマノリ変異株の DNA
解析. 平成 16 年度日本水産学会中国四国・近畿両支部合同大会, 岡山 (2004).
国本 正彦
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) アマノリ属の種および系統の判別、収集、保存、利用技術の開発
日本各地に自生するアマノリ属の海藻を形態分類と DNA 塩基配列から種あるいは系統を同
定して、糸状体として保存するとともに、水産資源としての利用法の開発を行っている。
2) ふぐの色素胞刺激ホルモン受容体遺伝子の塩基配列に基づく種判別
日本で食用にされているフグを中心に、色素胞刺激ホルモン受容体遺伝子に見出される一塩
基多型を利用して種の判別を行う。
3) 水産加工残滓の排出形態別の特性把握と利用法の検討
國本正彦: 水産加工残滓の排出形態別の特性把握と利用法の検討. 平成 13 年度水産加工残滓
高度リサイクル推進委託事業報告書, 独立行政法人水産総合研究センター, 8-27(2002).
Ⅱ 研究業績
【学術論文】
1) 国本正彦, 鬼頭 鈞: 生ノリ葉体の凍結保存. 水産大学校研究報告, 51, 7-12 (2002).
2) Kunimoto M, Kito H, Mizukami Y, Murase N, I LevineUh: Molecular features of a defined
genetic marker for the determination of the Porphyra tenera Lineage, J. Appl. Phycol. 15,
337-343 (2003).
3) 上西由翁, 伊藤算洋, 国本正彦: 数種かつお節カビ付け菌で発酵したかつお節における抗酸化
物質の産生-Ⅱ. 水産大学校研究報告, 50, 53-59 (2002).
4) 國本正彦, 鬼頭 鈞: 生ノリ葉体の凍結保存. 水産大学校研究報告, 51, 7-12 (2002).
5) 水上 譲, 村瀬 昇, 鬼頭 鈞, 国本正彦: Effect of ultraviolet irradiation on thesurvival rate
and growth of protoplasts of Porphyra yezoensis (Rhodophyta). Suisanzohoku, 51,
157-164 (2003).
6) 国本正彦, 鬼頭 鈞, 水上 譲, 村瀬 昇 I Levine: Molecular features of a defined genetic
marker for the determination of the Porphyra tenera lineage. Journal of Applied
Phycology, 15, 337-343 (2003).
7) 川崎武仁, 中井涼子, 鬼頭 鈞, 国本正彦, 村瀬 昇, 水上 譲: 紫外線照射により誘導された紅
藻スサビノリの突然変異. 水産大学校研究報告, 53, 169-175 (2005).
【その他文献】
1) 鬼頭 鈞, 国本正彦, 熊田 弘, 武井 司, 金子泰通 : 水産植物遺伝子の保存および発生技術の
開発と確立. 平成 12 年度水産生物の遺伝的多様性と近親交配の解明並びに保存技術の確立
事業報告書, 社団法人日本水産資源保護協会, 61-69 (2001).
2) 國本正彦 : 水産加工残滓の排出形態別の特性把握と利用法の検討. 平成 13 年度水産加工残
滓高度リサイクル推進事業報告書, 独立行政法人水産総合研究センター, 7-27 (2002).
3) 鬼頭 鈞, 國本正彦, 武井 司, 金子泰通 : 水産植物遺伝子の保存および発生技術の開発と確
立.平成 12 年度水産生物の遺伝的多様性と近親交配の解明並びに保存技術の確立事業報告書,
社団法人日本水産資源保護協会, 80-87 (2001).
4) 鬼頭 鈞, 国本正彦, 武井 司, 金子泰道: 水産植物遺伝子の保存および発生技術の開発と確
立. 平成 13 年度水産生物の遺伝的多様性と近親交配の解明並びに保存技術の確立事業報告
212
書, 社団法人日本資源保護協会, 74-79 (2002).
5) 国本正彦: 水産加工残滓の排出形態別の特性把握と利用法の検討. 平成 13 年度水産加工残滓
高度リサイクル推進委託事業報告書, 独立行政法人水産総合研究センター, 8-27 (2002).
6) 鬼頭 鈞, 國本正彦, 武井 司, 金子泰道 : 水産植物遺伝子の保存および発生技術の開発と確
立. 平成 14 年度水産生物の遺伝的多様性と近親交配の解明並びに保存技術の確立事業報告
書, 社団法人日本資源保護協会, 78-84 (2003).
7) 国本正彦: 養殖ノリの電解水による殺菌に関する研究. 養殖ノリの電解水による殺菌に関す
る研究報告書, 水産大学校, 1-20 (2003).
8) 国本正彦 : 水産加工残滓の排出形態別の特性把握と利用法の検討. 平成 14 年度水産加工残
滓高度リサイクル推進委託事業報告書, 独立行政法人水産総合研究センター, 6-33 (2003).
9) 国本正彦: 生海苔の凍結保存. 海苔と海藻, 65, 9-15 (2003).
【口頭発表】
1) 羽土 真, 水上 譲, 村瀬 昇, 鬼頭 鈞, 国本正彦: アマノリにおける外来遺伝子の発現(1)
Rubisco 遺伝子プロモーターの効果. 平成 14 年度日本水産学会大会, 奈良 (2002).
2) 国本正彦, 水上 譲, 鬼頭 鈞 : フグのメラノコルチン受容体遺伝子の塩基配列の決定と塩基
配列にもとづく種判別. 平成 14 年度日本水産学会大会, 奈良 (2002).
3) 国本正彦: 水産加工残滓の原料特性. 平成 15 年度日本水産学会春期大会, 東京 (2003).
4) 川崎武仁, 村瀬 昇, 國本正彦, 鬼頭 鈞, 水上 譲 : 養殖アマノリ緑色変異体 DNA の変異解
析. 第 7 回マリンバイオテクノロジー学会大会, 札幌 (2004).
5) 川崎武仁, 村瀬 昇, 国本正彦, 鬼頭 鈞, 水上 譲 : 紫外線照射養殖アマノリ変異株の DNA
解析. 平成 16 年度日本水産学会中国四国・近畿両支部合同大会, 岡山 (2004).
長友 洪太
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) インテグレートハイブリッドサイクル海洋温度差発電システムに関する研究[論文(1)]
海洋温度差発電を有効に利用するためには、この発電システムと海水淡水化装置とを組み合
わせたインテグレートハイブリッドサイクル発電システムについての検討を行う必要である。
本研究は、地球環境に優しい非共沸混合冷媒を用いて、プレート式熱交換器を使用したインテ
グレートハイブリッドサイクル海洋温度差発電システムについて研究を行う。
2) 合理的・持続的漁業を促進するためには、生態系との調和をはかりながら目的種を選択的漁
獲する技術の確立が急務である。本研究では、曳網類について混獲実態を調査すると共に、漁
獲過程に基づく視点から漁獲メカニズムを解明し、魚種・サイズに対する複合的な選択漁獲技
術を開発する。
Ⅱ 研究業績
【学術論文】
1) Nakaoka T, Nishida T, Nagatomo K, Mizutani S, Tatsumi S, Ichinose J, Matsushita M,
Ikegami, Pickering T: Investigation of marine meteorology off the coast of the Fiji island
for a hybrid system combined an OTEC plant with a desalination plant, Forum on
Desalination using Renewable Energy, for the Sustainable Development & Utilization of
Water Resource- Towards the 3rd World Water Forum-, 97-107 (2003).
2) 中岡 勉, 西田哲也, 長友洪太, 水谷壮太郎, 巽 重夫, 一瀬純弥, 松下 稔, Pickering T, 池上
康之, 上原春男: 海洋温度差発電設置のためのフィジー海域の海象調査, OTEC, 9, 45-101
(2003).
【口頭発表】
213
1) 永松公明, 長友洪太, 田渕清春, 巽 重夫, 冨賀見 清彦, 梶川和武, 井上 悟: 2階式トロール
網の分離漁獲メカニズムについて. 平成 13 年度日本水産学会春期大会, 神奈川 (2001).
2) 永松公明, 長友洪太, 水谷壮太郎, 鎌野 忠, 冨賀見清彦, 梶川和武, 井上 悟 : 東シナ海底魚
漁場における混獲実態調査. 平成 14 年度日本水産学会中国・四国支部大会, 下関 (2002).
3) 中岡 勉, 西田哲也, 長友洪太, 水谷壮太郎, 巽 重夫, Tim Pickering, 池上康之, 上原春男:
フィジー海域における海洋深層水利用のための海洋調査. 第 6 回海洋深層水利用研究会全国
大会海洋深層水 2002, 久米島 (2002).
貞包 弘之
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) まぐろ延縄漁船における操業期間中の労働時間を均等化する目的で、 投縄・揚縄速度を 1 延
の鉢数・1 鉢が被う距離・風力などの操業状態及び漁獲を説明変数として記載する式を算出し、
これらの調整か予測による均等化の可能性を検討した。
2) 下関沖蓋井島近くの表層水温の連続測定を行い、 冬季には 3∼7 日周期で鋸歯状の水温変動
が卓越する事を見出したが変動の原因については明らかにされていない。 そのため対馬海峡東
水道の連続観測を実施し、 水温変動の関連を検討した。
3) 天鷹丸で実施したまぐろ操業のデータからキハダの分布情報を解析した。 キハダの分布深度
及びその位置での水温の範囲は、 それぞれ 80-150m 及び 25-29℃にわたっていた。 この結果は
従来の研究成果に比べ、浅い高温となっていた。
Ⅱ 研究業績
【学術論文】
1) Maeda H, Hamaguchi M, Shimokawa S, Fukada K, Sadakane H: Possibility of equalizing
the length of the working hours of a tuna longliner. Fisherries Engineering, 37, 167-177
(2001).
【口頭発表】
1) 松野 健, 千手智晴, 森本昭彦, 貞包弘之, 黒田拓幸 : 日本海南部で計測された乱流エネルギ
ー逸散率の鉛直分布と Ri. 平成 14 年度日本海洋学会春季大会, 東京 (2002).
2) 毛利雅彦, 黒田拓幸, 貞包弘之, 鎌野 忠, 小薗宏文, 末藤浩二郎, 間瀬基弘: ソロモン諸島北
東海域におけるキハダの釣獲分布. 日本水産学会春期大会, 東京 (2002).
三上 博道
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 舶用ディーゼル機関から排出される PM の排出特性評価
海洋および沿岸域における大気環境改善策として、低速舶用 2 サイクルディーゼル機関およ
び低・高速舶用 4 サイクルディーゼル機関から排出される PM(粒子状物質)を希釈トンネル
により測定し、航行中の船舶における PM の排出特性を明らかにするとともに、測定精度の向
上策について検討した。
Ⅱ 研究業績
【口頭発表】
1) 前田和幸, 高崎講二, 津田 稔, 安成幹男, 三上博道: 舶用ディーゼル機関における PM の排
出特性と排出量の推計. 日本マリンエンジニアリング学会第 67 回(平成 14 年春季)マリン
エンジニアリング学術講演会講演論文集, 21-24 (2002).
214
黒田 拓幸
Ⅰ 研究テーマ・内容
1) 対馬海峡東水道で観測されたフロント渦
下関沖蓋井島近くの表層水温の連続測定を行い、 冬季には3∼7日周期で鋸歯状の水温変動
が卓越する事を見いだしたが、 その空間構造や変動の原因については殆ど明らかにされていな
い。 水産大学校練習船天鷹丸により、 対馬海峡東水道の連続観測を実施し、 その関連を検討し
た。
2) 日本海南部で計測された乱流エネルギー逸散率の鉛直分布と Ri
Ⅱ 研究業績
【口頭発表】
1) 松野 健, 千手智晴, 森本昭彦, 貞包弘之, 黒田拓幸 : 日本海南部で計測された乱流エネルギ
ー逸散率の鉛直分布と Ri. 平成 14 年度日本海洋学会春季大会, 東京 (2002).
2) 毛利雅彦, 黒田拓幸, 貞包弘之, 鎌野 忠, 小薗宏文, 末藤浩二郎, 間瀬基弘: ソロモン諸島北
東海域におけるキハダの釣獲分布. 平成 14 年度日本水産学会春期大会, 東京 (2002).
215
216