人間のOS(operating system)に影響を及ぼすもの

人間の OS(operating system)に影響を及ぼすもの
1999 年大野教会教育セミナー講義メモ
中 澤 啓 介
挨拶
この講座が目指していることは次の四点にある
①聖書の人間観を把握すること
②人間をトータルに理解するようになること
③信仰によって生きることのすばらしさを味わうこと
④他の人との関係を改善できるようになること
Ⅰ.キリストの恵みにあずかる者の最終目標は次の三つの言葉にある
①キリスト者は、創造の目的を回復する必要がある(ヘブル 2:5-18 の講解)
詩篇 8:3-9
詩篇 144:3-4
ヨブ 7:16
創世記 1:26-28
②キリスト者はいかなる特権にあずかったか知る必要がある(ローマ 8:1-39 の講解)
罪に対する勝利
神を父と呼び、相続人となる
被造物の贖いの先駆者となる
からだが贖われる
聖霊のとりなしを味わう
万事を益としてくださる神のご計画
圧倒的な勝利者になる約束
③喜び、祈り、感謝は、キリスト者のトレードマークである(Ⅰテサロニケ 5:14-24 の講解)
それぞれの言葉の意味
これらのことが難しい状況の中で
キリスト者の証詞
Ⅱ.現代を「ポスト・モダン」と規定するのは幻想である
①「ポスト・モダン」という言葉は流行語であるが、曖昧で問題を混乱させる。現代人の行動を予測することは簡単なこ
とではないが、その行動を生み出させている要因を探り、的確に対応することは必要である。
②「ポスト・モダン」という言葉で言いたいことは、次のようなものが含まれる。人は確かに、このような時代風潮を受けて
いるわけではあるが、それは不可解な妖怪のようなものではない。
反主知主義(これは結局、感性重視となる)
反合理主義(これは結局、神秘主義となる)
反絶対主義(これは結局、相対主義となる)
反全体主義(これは結局、個人主義となる)
反権威主義(これは結局、平等主義となる)
③「ポスト・モダン」の現象は、古来からの人間の一部であり、現代の現象だけではない。この点については、歴史の
記録から明らかである。
聖書の世界において検証する
世界の歴史の中で検証する
日本人の世界(精神風土)において確認する
哲学史を振り返る
デカルト、カント、弁証法学派、現象学派、実存主義者、論理実証主義者
現代の諸科学を振り返る
脳科学、心理学、社会学、社会心理学、人間学、倫理学、哲学など
Ⅲ.人間の言動を解明する言葉として OS 理論を紹介したい
1.
OS(operating system)という用語について
この言葉の発見は、一昨年、東京地区の牧師会において、佐々木牧師がコーチングに関するレポートをしてく
ださったときに、思いついたものである
この OS という考え方は、ある事柄に対する一人の人の反応には、ある種の決まった傾向が見られることを説明
する理論である。
教会の役員会の例
牧師会の例
家族の会話の例
友達間の会話の例
この OS という言葉が人間の反応について使われている用例があるかどうかチェックしたが、今日まではそのよ
うな使い方をしている人はいなかった
書物による確認
心理学者による確認
似ているような考え方は、養老氏の一次関数という考え方に見られる(Y = a X という説明)
この OS という言葉の利点は、人間の行動を歴史的に遡り、社会的な広がりを含めて総合的にとらえることがで
きることにある
この言葉は、現代の脳科学が提起している問題を十分考慮することができると同時に、それを社会的な環境と
いう文脈に置いて考えさせる利点をもつ
この言葉は現代人に親しまれたコンピュータ用語なので、古い問題をフレッシュな感覚で考えさせることができ
るし、さらに、問題をさまざまな方向に発展させ、議論や認識を豊かにすることができる
このような考え方は一つのモデルに過ぎず、フレシキブルなもので絶対化してはならない点を確認させやすい
2. OS を形成するものは何か
まず中心に、人間の根底的な要素として次の三つのものを想定する
人間の DNA で分かるもの、
脳科学で分かるもの、
精神分析で分かるもの
これらの身体的な要素に対し、人間の OS を形成するものとして四つの事柄が関わっていると想定すると、分かりやす
い(ここに記されていること以外の要素について考えていただきたい)。
①生育暦(これには、例えば次のような事柄が含まれる)
乳幼児のときに、必要な保護、愛情を受けたか
三歳ぐらいまでに、人間としての基本的な在り方を身につけることができたか
六歳ぐらいまでに、人間に必要な事項を体験的に学びえたか
十二歳ぐらいまでに、自分の興味や関心を伸ばすことができたか
人生を肯定的に受け止める環境に置かれていたか
②教養暦(これには、例えば次のような事柄が含まれる)
基本的な言語能力、論理力、コミニケーションを身につけたか
スタンダードな基礎知識を身につけることができたか
どのような学校教育を受けたか
与えられたデータに対する分析力や総合力を身につけたか
批判精神と肯定的な精神とをバランスよく身につけたか
どのような人間観、価値観、歴史観、世界観をもつようになったか
目指すべき教師や理想的な人物に出会えたか
どのような宗教的な体験をもっているか
③社会性(これには、例えば次のような事柄が含まれる)
男性なのか、女性なのか
どのような民族性の中で歩んでいるのか
どのような時代性に生きているか
どのような職業に従事しているか
どのような社会的な立場を占めているのか
④偶発性(これには、例えば次のような事柄が含まれる)
そのときの部屋の状況はどうか(日射、温度、風、空気)
その日の健康はどうか(睡眠、空腹、緊張)
その状況における自分の立場はどうか
使命感を感ずることができるか
義理人情という意識が生じるか
どのような利益を得られると計算するか(名誉、充足感、高い評価)
サポーターがいるか
最終的な決着はどのようになると判断するか
それによる自分の評価はどうなるか
3.
OS 理論についての補足的な説明
人間の行動(営みや反応)を、その人の歴史や置かれてきた環境などを視野に入れながら、トータルにとらえる
ことができる
教義、学説、解釈などのさまざまな違いを、それを主張している人間の観点からも見ることができる
人は、自分と似た OS をもっている人を 20%、違っている人を 20%、その中間を 60%と見なして考えると行動し
やすくなる
自分の OS の問題点や欠点を発見でき、克服する道を見出すことができる
他の人を理解する突破口が開け、他の人との違いを喜んで受容できるようになる
実際の人間の反応は、一つの切り口からなされるので、その OS の中で基盤的なものを知ることができる(実際
の行動に現れなくても、さまざまな事柄を考え、総合的に一つの視点から行動せざるを得ないのが人間であ
る)
ある事柄について、他の人にとっては何が重要な要素になっているかを判断できる
4.
キリスト教信仰あるいは教会共同体は、人間の OS に貢献することができる
自分の OS を神の摂理の中でとらえることができる
信仰は、それぞれの OS に大きな影響を与えることができる
教会はさまざまな教育プログラムによって OS に影響を与えることができる
家庭環境などにおいて不十分だった事柄を共同体でカバーすることができる
教義的な違いを OS 理論によって考えるなら無駄な対立を避けることができる
ある人の信仰の体質に対し、神や神学を持ち出さないで理解することができる
教会一致運動に貢献することができる
OS に関する説明図
偶発性
生育暦
DNA
脳作用
身体
社会性
教養暦
カリスマ
OS の形成要素
便宜的な分類
重層性の現実
一つの要素の支配力
組織の場合の類比性
カトリ
ック
福音派
主流派
一致の可能性
1.聖書そのものを読む
2.霊性に目を留める
3.社会の問題に関わる
自分
組織構成員
OS の親和性
1.20%、60%、20%
2.会員の OS を知る
3.会員の OS を生かす
4.組織全体の OS 形成