全ページ一括のファイル

8
7
6
5
4
指導書
金 融 広 報 中 央 委員会
The Central Council for Financial Services Information
は じ め に
本書は、高校生向け教材「これであなたもひとり立ち 自立のためのWORKBOOK」の指導書
として作成いたしました。ひとり立ちのワークブックを学校の授業で使用する場合の教師用
指導書として、あるいはご家庭での話し合いにおける保護者用参考資料としてご利用ください。
高校生用教材「これであなたもひとり立ち 自立のためのWORKBOOK」は、ひとり立ちの
過程で必要となる知識を身につけることを目的とする実践的なワークです。そうした知識には、
自らの進路選択を支える経済基盤を確認することに加え、住居を選び、健康と経済的な側面に
配慮した食生活を組み立てること、預金口座を開設すること、クレジットカードやインター
ネット取引を安全に利用することなどが挙げられます。本書では、それらの知識を習得する
ためのワークを行うに当たってのねらい、使い方、指導上の留意点を解説し、参考資料を掲載
しています。
今日、職業・生活・人生の選択肢は多様化しています。若者は、多くの選択肢を前に、何を
選び取り、どう生きたいのかを真剣に考えなければならない時代となりました。一方では、
若者を狙う悪質商法も増えています。安易な道に流されて、思いがけない損失を被ったり、
犯罪に巻き込まれたりしないように導いていくことが一段と求められています。とりわけ、
お金に絡む事柄については、油断をしていると取り返しのつかないことになりかねないために
注意が必要です。
ひとり立ちのためには、様々な情報を必要とするほか、いろいろな事柄について決断を
下す必要があります。現在、ひとり立ちしているはずの社会人も意識的に検討したことのな
い項目が、ワークブックの中にいくつも含まれているかもしれません。これからの社会を担う
若者が自らの力で確かな人生を歩んでいけるように導く上で、本書がお役に立てることを祈り
つつお届けいたします。
平成16年3月
金 融 広 報 中 央 委 員 会
(事務局 日本銀行情報サービス局内)
本書の改訂について
この度、統計データを見直したほか、ワーク14に著作権法の解説を追加し、ワーク11とワー
ク14の間で資料の配置を見直しました。従来と同様にご活用ください。
平成27年7月
1
………………………………… P.3
………………………………… P.4
……… P.8
…… P.12
……………… P.14
… P.18
…………… P.24
……………… P.28
…………… P.34
…………… P.36
…………… P.41
………………… P.46
……………………… P.48
…………………… P.54
………………… P.56
…………………………………………… P.60
……………… P.64
金融広報中央委員会の刊行物・ビデオ・DVD一覧 …………………………… P.68
関連情報を提供している団体等一覧
………………………………………………… P.68
…
ワーク○
本文の 表示は、
高校生向け教材
「これであなたもひとり立ち 自立のための
WORKBOOK」におけるワーク番号を示す。
2
このチェックシートは「自立のためのワーク1∼15」の学習をするための導入になるよう作成したものである。
親や家族に支えられながら、日常生活をなにげなく過ごしてきた若者にとって、いざひとりで世の中に出てみると戸惑うこ
とは多い。自分はどの程度の「自立度」を持っているのかをチェックしてみることで、今後の生活上、最低限身につけておく
とよい「知識」「技術」「判断力」「実行力」は何かを知り、日頃心がけて習得していくための生活目標として活用できる。
○社会人入門編では社会人として経済的に自立するための職業や進路を具体化させ、社会生活での人間関係や社会情報の選択、
契約の基本、政治経済の動き、企業の動向など社会問題や経済生活について関心をどの程度持っているかチェックする。
○生活編では、ひとり暮らしをする身の回りの生活について、最低限必要な知識や技能がどれくらいかチェックする。
○家庭経済管理編では、自分の収入に見合った支出の経済的管理運営能力とカード社会における金銭管理力がどのくらい身に
ついているかチェックする。
(1)ワークブックの導入として、各自で30項目を簡単にチェックし診断させる。Yesがつかない項目について、その理由や
原因を考え今後の学習や行動につなげる。
(2)各項目について友人やグループで話し合いながらチェックさせたり、項目内容に関する情報や知識の交換をさせる。そこ
から「自立したひとり暮らし」に必要な生活に関する興味関心と意欲、またその行動責任と義務について認識していくと
よい。
(3)専門用語やわからない項目については、きちんと調べて理解しておくことが大切である。
診断の説明文は、21∼30項目にYesが「免許交付」、11∼20の場合は「仮免許」、0∼10の場合は「再教習」と大きな刻
みになっている。しかし個人により各「○○○編」ごとの合計数によっても診断し、自分の弱点や傾向をつかみ今後の生活に
対処していくよう指導に配慮する。
(1)生徒自身が考える「ひとり暮らしの自立度」としては、どのような項目内容をあげるとよいか、
「社会人入門編」
「生活編」
「家庭経済管理編」について若者の視点からあげさせる。
(2)若者が「経済的に自立する」ということは、具体的にどのようなことか考え、互いに発表しあいながら箇条書きで整理
させる。
3
このワークブックは、高校生をはじめとする青少年に、「ひとり立ちすること」・「自立すること」の意味と方法を経済生活
を中心にすえて、実践的に理解できるように構成されている。つまり、「こども」から「おとな」への旅立ちを支援する目的を
持って作られたワークブックである。
人生のメタモルフォーゼとなる青年期は、モラトリアム人間、ピーターパン・シンドローム、アダルトチルドレンなどと、さま
ざまに指摘されてきたように、今日、
「おとなになること・おとなであること」は決して容易なことではなくなってきている。
たしかに、複雑に発達した高度な現代社会のただなかにあって、しかも自己責任を伴う競争社会のなかでの進路決定は容易な
ことではない。少なからざる青年たちが、いわゆる「フリーター」として立ちすくみ、親にパラサイトしながら不安とともに生
き方を模索している。今や、フリーターは182万人に上るとされ(2013年)
、そのすそ野は大きく広がっていると考えられる。
生活全般にわたって親がかりであった青年が、ひとり暮らしを始めるには、この社会では数々のリスクを回避しなければな
らない。何よりもキャリア形成システムの構築、雇用対策や起業支援等の社会的システムの整備が必要であるが、直接、社会
に送り出す役目を担う学校教育にあっては、教科指導や進路指導など総力をあげて取り組むべき課題となってきている。
このワークブックは、ささやかではあるが消費者力をはじめ総合的な生活知(住居選び、食生活、金銭管理、情報セキュリ
ティなど)を身に付けつつ、根本的には、ひとり一人の青年が納得のいく人生を選び、生き甲斐のある毎日を送ることができ
るようにと、自己学習ができるように構成されている。
上記の基本的な認識のもとに、プロローグではこのワークブック全体の導入として、以下の視点を踏まえた扱いが望まれる。
①著しく変容する社会の変化が、青年の生活やこれからの自立及び生活設計に多大な影響を及ぼしていることに気づき、積極
的に自己と社会の在り方に関心を持つことができる(自己理解、関心、社会認識力、課題把握力)。
②自立した「おとな」になるためには、社会生活とりわけ経済生活上に生じるさまざまなリスクを回避するための知識や判断
力が必要であることに気づき、その獲得のための努力ができる(知識、理解、判断、態度)。
③このワークブックは、教科指導だけでなく、
「総合的な学習の時間」においても活用できる。教える側が一方的に展開すると、
生徒の興味が半減する恐れがある。調査、発表、シミュレーション、ロールプレイング等、学習方法を多様化し実践的な学習
の工夫を期待したい(創意、工夫、情報活用力、方法的能力、問題解決力、機器活用力、参加、協力、表現、発表)。
(1)青年期モラトリアムと社会的自立
青年期の発達課題の一つに、職業の選択とそれへの準備があげられる。そのために必要なこととして、アメリカの心理学
者ハヴィガーストは、自己の適性をより深く理解すること、進路や職業に関する知識を高めること、職業観の形成を図るこ
となどをあげている。
職業観の形成とは、自己の適性、興味・関心、知的・身体的諸能力への理解、社会的使命感等とともに、それぞれの職業
の特性や社会的意義と価値を理解し、自分にふさわしい職業を求めようとする姿勢を築き上げていくことである。同時に、
現代社会が抱えている諸課題、すなわちプロローグにあるように、少子高齢化、高度情報社会化、グローバリゼーション等
が及ぼす政治的、経済的、社会的諸影響などへの、幅広い関心と洞察が求められる。現代の青年の多くが消費社会の刺激に
誘導され、深く自己と社会の在り方を問う機会もなく、金銭管理能力や自らの生活管理力も不充分なままに、社会的自立を
迫られている。フリーターの増加原因を、不況と雇用や産業構造の変化などの外的要因に求めるだけでなく、青年期の発達
課題として、主体的に職業観を形成していこうとする態度を育みたい。
その際、職業選択の三要素の意義について触れたい。職業選択の三要素として一般に、生計の維持、社会的役割の分担
(社会的連帯)、自己実現(生きがい)という三つの側面がある。これらを踏まえた現実的な将来設計の重要性と一人暮らし
ワーク1
の経済生活上の知恵を 以降の作業を通じて獲得させたい。教科学習としては、公民科、家庭科、保健で青年期を
扱うので、教科間の連携が大切である。
(2)「私たちの社会はどんな社会なの?」の各項目について、以下の観点から調査する。
資料4 を参考にして、次の事項を調べてみよう。
a.少子高齢社会が及ぼす影響は? では、 資料1 から 4
イ、日本の少子高齢化は他国と比べてどのような特徴や課題があるか。
4
ロ、少子高齢社会の課題の一つに世代間対立が指摘されている。どんな対立なのだろうか。
ハ、少子高齢化は若い世代の生活設計にどのような影響が考えられるか、長期生活設計の視点から考えてみよう。
b.高度情報社会の課題は?
インターネットの普及が社会にどのような影響を及ぼしているか、次の視点から話し合ってみよう( 資料5 ∼ 資料9 )。
イ、光の面と影の面
ロ、消費者・生活者としてどう考えるか
資料 1 高齢化の推移と将来推計
(棒グラフ上数値)
高齢化率(65歳以上人口割合)
年
昭和
0∼14歳
出所:内閣府「高齢社会白書」
(平成26年版)
(平成25年10月1日現在)。2015年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」
(注)1. 2010年までは総務省「国勢調査」、2013年は総務省「人口推計」
(平成24年1月推計)の出生中位・死亡中位仮定による推計結果。
2. 1950年∼2010年の総数は年齢不詳を含む。
3.高齢化率の算出には分母から年齢不詳を除いている。
5
総人口と高齢者人口及びその増加率
資料 2
高齢者人口が総人口の7%から14%に到達するまでの
年数の国際比較
資料 3
年
総人口
(万人)
年平均
増加率
(%)
65歳
以上人口
(万人)
年平均
増加率
(%)
高齢者
比率
(%)
1980
11,706
0.90
1,065
3.73
9.1
日
1985
12,105
0.67
1,247
3.21
10.3
ド
国
名
イ
65歳以上人口割合(到達年次) 倍加年数(年間)
7%
14%
7%→14%
本
1970
1994
24
ツ
1932
1972
40
イ
ギ
リ
ス
1929
1975
46
イ
タ
リ
ア
1927
1988
61
ア
メ
リ
カ
1942
2014
72
1990
12,361
0.42
1,490
3.62
12.0
1995
12,557
0.31
1,826
4.16
14.5
2000
12,693
0.21
2,201
3.80
17.3
オーストラリア
1939
2012
73
2005
12,777
0.13
2,567
3.13
20.1
スウェーデン
1887
1972
85
2010
12,806
0.05
2,925
2.64
22.8
フ
1864
1978
114
2013
12,730
-0.17
3,190
3.59
25.1
ラ
ン
ス
出所:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」
(2015年版)
(注)倍加年数は7%から14%へ要した期間。
出所:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」
(2015 年版)
(注)総人口には、年齢不詳を含む。
社会保障給付費の推移
資料 4
(兆円)
120
31.0
30
100
社
会
保
障
給
付
費
・
高
齢
者
関
係
給
付
費
(%)
35
社会保障給付費
25
80
社会保障給付費の対国民所得比
(右目盛り)
60
20
15
40
高齢者関係給付費
5.8
20
10
5
0
昭和45
(1970)
50
(1975)
55
(1980)
60
(1985)
平成2
(1990)
7
(1995)
12
(2000)
17
(2005)
社
会
保
障
給
付
費
対
国
民
所
得
比
0
23
(年度)
(2011)
出所:内閣府「高齢社会白書」
(平成26年版)
(注)1.高齢者関係給付費とは、年金保険給付費、高齢者医療給付費、老人福祉サービス給付費及び高年齢雇用継続給付費を合わせたもので昭和48年度から集計。
2.高齢者医療給付費は、平成19年度までは旧老人保健制度からの医療給付額、平成20年度は後期高齢者医療制度からの医療給付額及び旧老人保健制度からの
平成20年3月分の医療給付額等が含まれている。
資料 5
わが国のインターネット利用者数と人口普及率
(万人)
11,000
10,000
8,811 9,091
8,529 8,754
9,000
7,730 7,948
8,000
7,000
6,942
6,000
5,593 57.8
5,000
64.3 66.0
70.8 72.6 73.0
9,408 9,462 9,610 9,652
10,044
82.8
79.1 79.5
75.3 78.0 78.2
資料 6
(%)
100
(%)
100
90
90
80
80
70
70
60
60
50
50
46.3
40
40
4,000
30
30
3,000
20
2,000
20
10
1,000
10
0
0
平成13
14
15
16
17
18
利用者数(左目盛)
19
20
21
22
23
24
インターネット人口普及率の国際比較(2010年)
イ 南 中 ブロ チ ポ イマ スシ オ米 エ ベ オア 日 フ カド ニ 韓 ス 英 フ デスオ ノ
ン ア 国 ラシ リ ル タレ ペン ー国 ス ル ーラ 本 ラ ナイ ュ 国 イ 国 ィ ンウラ ル
ド フ ジア ト リー イガ ス ト ギ スブ ン ダツ ー ス ン マェン ウ
ジ
リ ル
ガ アシ ンポ ト ニ ー ト首 ス
ラ ーーダ ェ
ー
カ
ル ア ー リ ア ラ長
ン クデ ー
ルア
リ国
ラ
ド ン
ア連
ン
邦
ド
0
25 (年末)
人口普及率(右目盛)
出所:総務省「情報通信白書」(平成26年版)
出所:総務省「情報通信白書」(平成24年版)
6
資料 7 世代別インターネット利用の機能・サービス(成人)
(%)
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
電
子
メ
ー
ル
の
送
受
信
︵
メ
ー
ル
マ
ガ
ジ
ン
は
除
く
︶
メ
ー
ル
マ
ガ
ジ
ン
の
受
信
︵
無
料
の
も
の
︶
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
・
ブ
ロ
グ
の
閲
覧
、
書
き
込
み
ブ企
ロ業
グ・
の政
閲府
覧等
、の
書ホ
きー
込ム
みペ
ー
ジ
・
個
人
の
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
・
ブ
ロ
グ
の
閲
覧
、
書
き
込
み
自
分
の
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
・
ブ
ロ
グ
の
開
設
・
更
新
ソ
ー
シ
ャ
ル
メ
デ
ィ
ア
の
利
用
電
子
掲
示
板
︵
B
B
S
︶
・
チ
ャ
ッ
ト
の
利
用
20∼29歳(n=4,163)
無
料
通
話
ア
プ
リ
や
ボ
イ
ス
チ
ャ
ッ
ト
の
利
用
動
画
投
稿
・
共
有
サ
イ
ト
の
利
用
配ラ
信ジ
サオ
ー、
テ
ビレ
スビ
の番
利組
用、
映
画
な
ど
の
オ
ン
デ
マ
ン
ド
ウ
ェ
ブ
ア
ル
バ
ム
の
利
用
オ
ン
ラ
イ
ン
ゲ
ー
ム
の
利
用
30∼39歳(n=4,879)
ク
イ
ズ
・
懸
賞
応
募
、
ア
ン
ケ
ー
ト
回
答
地
図
・
交
通
情
報
の
提
供
サ
ー
ビ
ス
︵
無
料
の
も
の
︶
天
気
予
報
の
利
用
︵
無
料
の
も
の
︶
ニ
ュ
ー
ス
サ
イ
ト
の
利
用
︵電
P
2子
フ
Pァ
、イ
Fル
Tの
P交
な換
ど・
︶ダ
ウ
ン
ロ
ー
ド
辞
書
・
事
典
サ
イ
ト
の
利
用
40∼49歳(n=5,103)
商
品
・
サ
ー
ビ
ス
の
購
入
・
取
引
︵
計
︶
︵商
金
融品
・
取サ
引ー
及ビ
びス
デの
ジ購
タ入
ル・
コ取
ン引
テ
ン
ツ
購
入
を
含
む
︶
︵金
イ
ン融
タ取
ー引
ネ
ッ
ト
に
よ
る
銀
行
・
証
券
・
保
険
取
引
な
ど
︶
︵商
デ
ジ品
・
タサ
ルー
コビ
ンス
テの
ン購
ツ
購入
・
入取
を引
含
み
金
融
取
引
を
除
く
︶
50∼59歳(n=5,399)
︵デ
音ジ
楽タ
・ル
音コ
声ン
、テ
映ン
像ツ
、
ゲ
ー
ム
ソ
フ
ト
等
︶
の
購
入
・
取
引
︵商
金
融品
・
取サ
引ー
及ビ
びス
デの
ジ購
タ入
ル・
コ取
ン引
テ
ン
ツ
購
入
を
除
く
︶
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
オ
ー
ク
シ
ョ
ン
︵電 そ
電
子子 の
申政 他
請府
・
、電
電
子子
申自
告治
、体
電の
子利
届用
出
︶
60歳以上(n=6,361)
出所:総務省「情報通信白書」(平成26年版)
資料 8
ネット社会の課題
課題
例
1.プライバシーの保護
個人情報の流出、医療や信用に関する情報の扱い
2.情報セキュリティの確保
コンピュータウイルス、不正アクセス
3.電子商取引環境の整備
商品未達、カード不正使用、広告のあり方
4.違法・有害コンテンツへの対応
匿名での誹謗中傷、アダルト・暴力サイト
5.知的財産権への対処
著作物の無断利用、肖像権、海賊版
6.新たな社会常識の確立
モバイル機器利用時や情報発信時のマナー
7.情報リテラシーの浸透
情報格差、高齢者等にとっての使いやすさ
8.地理的ディバイドの克服
地域格差(サービス、高速接続など)
9.環境への配慮
廃棄物、エネルギー消費、人体・健康への影響
10.サイバー対応の制度・慣行の整備
ネット利用ルール、電子商取引の規格の不統一
出所:総務省「ユビキタスネット社会の影の部分への対応策一覧表」より作成
資料 9
子どものネット利用に関する親の姿勢
オンラインで安全
な習慣を行うよう
子どもに話したこ
とがありますか
オンラインで子どもたちを保護するのは
誰の責任だと思いますか
話したことがある
親
インターネット
セキュリティ会社
政府
子ども
12カ国平均
70%
90%
32%
25%
19%
日 本
22%
79%
19%
19%
40%
出所:シマンテック「ノートン・オンライン生活レポート2009」より作成
(注)1.青字は12カ国中最も低いもの。赤字は12カ国中最も高いもの。
2.「12カ国」とは、米国、カナダ、ブラジル、オーストラリア、中国、インド、ドイツ、フランス、イタリア、英国、スウェーデン、日本。
7
○高度消費社会における過剰消費を考える。自らの消費行動を点検し、主体的で合理的な金銭管理の大切さに気づく(関心、
意欲、態度)。
○モノやサービスの購入にあたっては、流行や企業側の宣伝・広告だけでなく、自ら進んで情報を集め必要性を検討するなど、
合理的な意思決定の重要性を自覚し行動できる(情報収集、分析、思考、判断、自覚、態度)
。
○著しく変容する現代社会のなかで、どのような人生を選択するのか、社会認識を深めつつ自らの生活設計について関心を持
ち、自己実現の方法を身に付ける(関心、意欲、自己理解、態度)。
(1) その1 について、今までに買った商品をあげ、十分活用しているか、それがほんとうに必要であったか、もう一度見直し、
必要度(活用度)を5段階評価する。必要度が低かった商品の購入動機を表に記入し、一覧表を分析する。生徒間で交換し、
お互いに問題点を指摘しあうことも考えられる。各自の消費行動の問題点を考え、対策として その2 を行う。
(発展学習) 資料1 を参考に、日本においてバレンタインデーがなぜ生まれたのか、ほんとうに必要なのか話し合っ
てみよう。
( ね ら い ) 企業側の販売戦略がどのようなしかけで消費者を巻き込んでいるのかに気づき、主体的で合理的な消費行動が
できる「自立した消費者」をめざす。
( 留 意 点 )「主体的で自立した消費者」の意味を考え、どのような消費行動が望ましいかを話し合う。その際、「主体的」
「自立した」消費行動とはどのようなことか、逆に「受動的」「依存的な」消費行動とはなにか等、身近な事例
をあげて考える。
大量生産下の「豊かな社会」では、広告や販売術等の「依存効果」(ガルブレイス)*を通じて、欲望は創出され続ける。生活
必需品の消費としての絶対的欲望に不自由を感じない若者の多くが、流行や新商品の巧みな演出によって、際限のない相対的
欲望の渦中に巻き込まれている。バレンタインデーは聖バレンチヌスの殉教日とされ、カトリックの祝日。非キリスト教国の
日本では国民行事的に演出されている。電通PRセンター十訓 **(1. もっと使用させろ、2. 捨てさせろ、3. ムダ使いさせ
ろ、4. 季節を忘れさせろ、5. 贈り物をさせろ、6. コンビナートで使わせろ、7. キッカケを投じろ、8. 流行遅れにさせろ、9.
気安く買わせろ、10. 混乱をつくりだせ)等の企業側の販売促進戦略に注目させたい。日本チョコレート・ココア協会によ
ると、チョコレートの年間小売金額は約4,520億円(2013年度)
。総務省「家計調査」の一世帯当たりのチョコレート月別
支出額をみると、2月に年間の約2割が集中しており、バレンタイン用チョコレートの購入がけん引しているとみられる。
(2) その3 について、生産から消費さらには廃棄にいたるまで、人は意思決定(decision making)を避けて通ることはで
きない。衝動買いなどの消費行動も、批判的思考力に欠けた意思決定に他ならない。意思決定に当たっては、目標を明確化
すること、その目標実現のためには一つの選択肢だけでなく複数用意し、それぞれの選択肢についての情報を可能な限り収
集し、どの選択肢が目標実現のために最適か、優先順位(Priority)を立てること、必要に応じて情報の取捨選択(Trade
off)をすることなどが大切となる。
商品選択の意思決定チャートにならい自己実現のための意思決定チャートを活用し、生徒が自分自身の人生の選択に主体
性を発揮し、ライフステージをえがく努力をしなければならない時期であることを訴えて欲しい。その際、H・R担任や進路
指導担当者との連携が求められている。
同時に、「夢実現のための意思決定」は、短期間にできるものではないし、してはならない。高校生活のなかで教科学習や
*「依存効果」(ガルブレイス)
『豊かな社会』の著者J.K.ガルブレイスは大衆消費社会の大衆の消費行動を次のように指摘している。
「ある人の消費は隣人の望みとな
る。このことは、欲望が満足される過程は、同時に欲望を創り出す過程であることを意味している。満足される欲望が多ければ多いほど、
新しく生まれる欲望も多い。」このように、今日の市場社会においては、欲望が欲望充足の過程に依存する関係、すなわち欲望が充足さ
れる過程そのものが、欲望を創り出す過程となる「依存効果」(Dependence Effect)が大きな力を発揮する。
** 柿沼利昭「学校における消費者教育の新展開」消費者教育支援センター(平成8年3月)
8
ボランティア活動、インターンシップなどへの参加など、あらゆる機会を通じて、自分の将来への道筋を模索していく時期
でもあることを強調しておきたい。 資料5 のA子さんの例にならって、自分の将来設計を試みる。最初はほとんど記入でき
ない生徒が多い。そのような生徒には、焦らず、しかしいい加減にしてはいけない青年期の発達課題であることを自覚させた
い。自己の将来に対する安易な考え方が、フリーターに多くみられることが、各種のアンケート調査結果に報告されている。
また、生徒が将来に対する不安心理からくる焦りや心配から、資格商法や家庭教師派遣、学習塾などの継続的役務提供
契約でのトラブルに巻き込まれるケースも数多く報告されている。この面での情報提供も必要となっている。
(3) その4 ついて、この図は経済的な視点からフリータ−が直面する課題を取り上げたものである。仮に20歳で就職し、正社員
として60歳の定年まで勤めた場合と、20歳から定年まで正社員を希望せず、パート・アルバイトとして過ごした場合の年収の
推移をグラフにしている。正社員とフリーター(正社員以外)の40年間の年収差を累計すると約6千万円にも上る。どのような
人生を選択するかは、各人の価値観に関わる問題ではあるが、経済的な視点を含めた多面的な検討の必要性を生徒に訴えたい。
特に、生活設計の視点から、 ワーク2 の18歳までの費用や ワーク3 の教育費は、自分が親となった時には、こどものた
めに準備しなければならないお金となる。それに加えて、結婚、健康保険、年金、介護保険等の費用など、シミュレーショ
ンをしながら、職業選択をすることの重要性を考えさせたい。
発展学習として、「フリーター生活の光と影」「フリーターの是非」をテーマに、ディベートをさせたい。それとともにフ
リーターを生み出している社会的な背景や若者の意識の問題点を明らかにし、今後、高校生としてどのような生き方・在
り方が望ましいかを考えさせたい。フリーターについての下記の論点・意見や 資料2 から 資料4 を参考にして欲しい。
・フリーターの定義:「15∼34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者のうち、①雇用者のうち「パート・アル
バイト」の者、②完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者、③非労働力人口のうち希望
する仕事の形態が「パート・アルバイト」で家事も通学も就業内定もしていない「その他の者」(平成21年版「労働経
済白書」P.25)
。
・平成26年度「労働経済白書」によると、「フリーターの推移をみると、2013年は15∼34歳の合計で前年差2万人増
の182万人となっている。15∼24歳で、人口が減少している中で増加しており、引き続き注意が必要である」と指摘
している。
・すなわち、「フリーターの増加は、日本経済を担う若者の職業能力の向上に支障をきたし、経済成長の制約になることや
少子化問題を深刻化させる」と指摘した「平成15年版国民生活白書」の発行された時期に比べれば事態は若干改善して
いるものの、全国のフリーターや若年無業者の数は依然として相当数に上り、かつフリーター・ニート層の高年齢化が
指摘されるなど、問題は解決していない。
・短期アルバイトのような雇用期間が極端に短い働き方にはいくつかの問題点がある。雇用保険や社会保険の適用を受け
られない可能性があることがその一つである。雇用保険の適用を受けているフリーターは全体の9.3%、健康保険、厚生
年金保険の適用を受けているフリーターは8.8%にすぎないとの指摘もある(リクルート ワークス研究所「非典型雇用
労働者調査」2001年)。
・フリーターは勤務形態が正社員と比べて自由度が高く、様々な職種に多様な経験ができるといわれているが、フリータ
ーとしての職業経験は、マイナスに評価されることはあっても、高く評価されることは稀であるとされている(厚生労
働省「雇用管理調査」(平成16年))。
・若者世代は親世代のリストラや過労死などの現実に接し、親や大人の職業観に懐疑的になってきている。また、就職し
てもその企業における将来の地位について一貫した明るい展望を描きにくくなってきていることも影響していると考え
られる。就職=就社ではない道を模索している一面もある。
夢や志をもって、定職に就かないで努力しようとしている生徒に、頭ごなしにフリーターを否定的に扱うと、生徒の自尊感
情を傷つけることになりかねない。上記の その4 の「経済的な視点からフリーターが直面する課題」というように、視点を明
確にして扱うようにしたい。
9
資料 1 チョコレートの1世帯当たりの月別支出金額
資料 2 「フリーターのよくないところ」
(円)
1200
【女性】
(%)
60
50
40
30
【男性】
10
20
37.0
38.9
800
30
38.9
女性29歳以下
4.7
47.5
27.1
20.6
23.7
26.5
男性29歳以下
20.3
(n=59)
13.2
女性30∼39歳
男性30∼39歳
(n=43)
200
60
44.1
社会に認め
られない
16.7
(n=54)
50
51.5
将来が不安
20.9
(%)
40
27.1
いざというとき
保障がない
25.9
30.2
400
20
収入が少ない
55.8
600
10
雇用が不安定
41.9
1000
0
0
(n=68)
出所:明治安田生活福祉研究所「第2回若年層の就労に関する意識調査」
(2008年)
(注)フリーターの人に「フリーターのよくないところ」を尋ねたもの(回答は2つまで)。
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
出所:総務省「家計調査」
(平成26年)
(注)二人以上の世帯、全国。
資料 3 フリーター数・ニート数の推移
資料 4 フリーターの人数(年齢別)
(万人)
450
2002年
417
2013年
(21.2)
400
(万人)
385 384
(19.5)
(19.4)
フリーター
(内閣府定義)
350
260
240
323
313
220
(16.4)
300
281
180
(14.3)
248
250
(12.9)
215 218
200
183 182
(11.4)
190 (11.5)
フリーター比率→(10.4)
(10.1)
208
217 214
140
201
187
(10.3)
183
170 178
40
84.7
71.6
40
42
64
20
64
64
64
62
62
64
63
60
46 48
45
50
40
42
44
80
80
60
ニート
(内閣府)
100
50
102
91
100
174 176
151
66.8
117
120
181
150
79
182
160
フリーター
(厚生労働省
定義)
101
208
200
(15.8)
57
49
0
60
若年無業者(厚生労働省)
0
1982 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11(年)
出所:本川裕「社会実情データ図録」(http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/)
(注)フリーターは、学生・主婦を除く15∼34歳人口のうちパート・アルバイト等、あるいは無業者で仕事を希望する者(平
成23年労働経済白書より「パート・アルバイト及びその希望者」)。内閣府定義のカッコ内数字はフリーター比率であ
り学生・主婦を除く15∼34歳人口のうちフリーターの割合(%)。厚生労働省定義も1982∼1997年と2002年以
降とでは若干異なる。
ニート(内閣府)は、非労働力人口のうち15∼34歳で卒業者かつ未婚であり、通学や家事を行っていない者(家事手
伝い含む)。若年無業者(「ニート」に近い概念、厚生労働省)は、非労働力人口のうち、15∼34歳で通学や家事を行っ
ていない者。
2011年(及び2010年の第2数字)は岩手・宮城・福島3県を除く数値。
10
15
∼
34
歳
15
∼
24
歳
25
∼
34
歳
フリーター
出所:厚生労働省「労働経済白書」
(平成26年版)
より作成
(注)
「パート・アルバイト及びその希望者」の数。
資料 5
Identityの確立のために
「自分探し」=自己限定=社会的自己定義に向けて
*
急がないで、
じっくりと時間をかけて、将来の自分の姿を描いてみよう。その姿が半年後に変わっていてもかまわない。大
切なことは、
「こんな自分なら一生懸命になれそう!」という自分に出会うこと。そのためには、
いろいろなことに興味を持ち、
チャレンジし、今まで気づかなかった自分を探し出すことである。
Ⅲ これからの自分
Ⅰ 今の自分
Ⅱ 今までの自分
Trade Off
Priority
・過去の自分を語るとき、
欠かすことができない自分の姿、
能力、長所、短所等
・過去に、生活の中心となっていたもの、熱心に取り組
んでいたこと
・あこがれていた職業
・どんなことをしている時が、
もっとも楽しかったか
・いま、生活の中心となっているもの、熱心に取り組んでいる
こと
・自慢できること、
これからも続けていきたいこと
・いま、私の心をとらえていること、取り組みたいと思っている
こと
・将来めざしている分野が複数あり、選択に迷っているもの
・理想の自分を描こう
(努力目標を中心に置く)
・自分の将来を考え、
これからの生き方や生活の中心
に置いて追求していこうとしていること
・今までの自分を省みて、長所となっていること、
これ
からも大事にしていきたいもの
・
「夢」の実現のために頑張りたいこと、少々我慢しな
ければならないこと
Ⅲ これからの自分
高校生A子さんの例
イラスト
レータ 建築家
Ⅱ 今までの自分
デザイ
ナー
漫画家
社会
音楽
留学も
したい
画家
数学
理科
の勉強
専門
大学
学校
幼稚園
の先生
社会
大学
建築家
進学
建築デ 一級
ザイン 建築士
Ⅰ 今の自分
Web
数学
に熱中
理科
理科 図工
水泳
のんび 慎重
り屋
派
気まま
絵を描
くこと
・過去の自分を語るとき、
欠かすことができない自分の姿、
能力、長所、短所等
・過去に、生活の中心となっていたもの、熱心に取り組
んでいたこと
・あこがれていた職業
・どんなことをしている時が、
もっとも楽しかったか
英語
ゲーム
のんび 気まま
り屋
慎重
派
イラ
スト
ボラン
ティア
Trade Off
Priority
積極的
にチャ
レンジ
のんび
り屋
コツコツ
努力する
慎重
派
アル
バイト
テニス
・いま、生活の中心となっているもの、熱心に取り組んでいる
こと
・自慢できること、
これからも続けていきたいこと
・いま、私の心をとらえていること、取り組みたいと思っている
こと
・将来めざしている分野が複数あり、選択に迷っているもの
私の夢・職業
・理想の自分を描こう
(努力目標を中心に置く)
・自分の将来を考え、
これからの生き方や生活の中心
に置いて追求していこうとしていること
・今までの自分を省みて、長所となっていること、
これ
からも大事にしていきたいもの
・
「夢」の実現のために頑張りたいこと、少々我慢しな
ければならないこと
人生観・性格
(なれたらいいな、是非、実現したい夢 )
(大切なこと──努力、忍耐、
まじめ、
チャレンジ、根性、のんびり、気まま、
自由等)
(我慢強い、飽きっぽい、気分屋、行動的、慎重、
じっくり型、
コツコツ型等)
進路・学習
趣味
(得意な教科、苦手な教科、興味、関心、意欲がわく教科等)
(どんな趣味を持っていたか、持っているか、持ちたいか)
11
○生まれてから高校を卒業するまでの18年間にかかった費用を計算することにより、生活費に対する現実的な経済感覚を養う。
○授業料及び教育費を算出することにより、授業1時間の重さを実感する。
○金額の大きさへの驚きをもつことで、親から家計運営の方法について学ぶきっかけとする。
(1)各費目ごとに18年分の金額を小計欄に書き入れる。
①食物費・交通通信費は1ヶ月当たりの額をもとに、1年分、18年分と計算してから、小計欄に記入する(教育費以外は全員同額となる)。
資料1
資料3 を参考に計算して
②教育費は高校生各自の生活によって金額が違ってくる。保育所・幼稚園・高校の経費は 、
資料7
いく。高校においては、自校の授業料・生徒会費など(本書16ページの )を調査して記入させると、もっと数値
が身近なものとなる。塾や習い事の費用は、家庭で聞いてくるか、地域の相場を事前調査した資料を配布し生徒の質問に
答える形で入れていくようにする。 資料5 も利用できる。
(2)小計1∼11の全費目の総合計を出し、中央のわくに18年間の合計額を記入する。
(3)合計額をみて考えたことや計算途中で感じたことを、ワーク中央下の感想欄に記入する。
経費の算出根拠は以下のとおりである。
○各費目(教育費を除く)経費の算出根拠は、総務省「家計調査」平成26年の数値。
「二人以上の世帯のうち
勤労者世帯」の消費支出の全国平均を、同世帯人員の平均3.40人で除してもとめた(小数点以下四捨五入)
。
○教育費目の小中学校の学校教育費は、文部科学省の「子どもの学習費調査」(平成24年度)よりもとめた。
○住居費は、住居の消費支出(家賃地代、設備修繕・維持)に、財産購入と土地家屋借金返済(ともに実支出
以外の支払)をプラスしてもとめている。
1人当たりの住居費の月額は、下記の数値を合計し、19,600円としている。
家賃地代、設備修繕・維持
財産購入
6,020円(20,467円÷3.40)
2,811円(9,557円÷3.40)
住宅ローン返済
19,600円(月額)
10,769円(36,616円÷3.40)
○複雑な計算を避けるためと、現在の経済価値でとらえた方が実感しやすいと思われるので、物価の変動など
を無視して、18年間を平成26年のデータからもとめることとした。
生活行為のほとんどがお金と無縁でないことを知った生徒に、次の問いかけをする。
(1)あなたの携帯電話の1ヶ月当たりの経費はいくらかかっているのか。また、それを支払っているのはだれか。
ワークの交通通信費の平均15,707円との比較や、大学生1ヶ月の電話代(本書25ページの 資料1 、 資料3 )と比較させる。
無計画、無反省に使っている面はないだろうか。
(2)親はこのお金をどうやって捻出してきたのだろうか。
合計額があきらかになる中で、自らこの疑問をもつ生徒も多い。教育ローン、住宅ローンの話から中・長期経済設計の必
資料7 からも、教育費と住宅購入費が大きな出費であることがわかる。
要性にもふれたい。 資料1 ∼ (3)自分のエンジェル係数(教育費/消費支出合計×100)を計算してみよう。
教育費は
小計11
を使用する。消費支出合計=
私の命を育んだお金総合計
-2,933,280円とする。
2,933,280円は、
{ 19,600円(1ヶ月あたり住居費)-6,020円(住居費中の消費支出)}
×12(ヶ月)×18(年)で算出した。
私の命を育んだお金総合計
がそのまま消費支出合計に使用できないのは、住居費の小計に住宅ローン返済金などを含んで
いるためである。
資料2 の数値B/Aと比較させる。
12
子どもの学習費
資料 1
資料 3 平成27年度
学校教育費
月 額
幼 公立
稚
園 私立
10,969円
高
等
学
校
19,236円
28,372円
公立
60,184円
私立
学校外活動費
年 額
131,624円
(74,428円)
340,464円
(236,526円)
230,837円
(0円)
722,212円
(237,647円)
年 額
6,713円
80,556円
10,006円
120,072円
12,967円
155,602円
20,384円
3歳未満児
3歳以上児
保育標準時間 保育短時間 保育標準時間 保育短時間
生活保護世帯
B1 市民税非課税世帯で母子・父子及び在宅障害児(者)のいる世帯等
244,604円
0
0
0
0
0
0
0
0
B2 市民税非課税世帯
3,600
3,600
2,700
2,700
C1 市民税均等割のみの世帯で母子・父子及び在宅障害児(者)のいる世帯等
9,000
8,800
6,300
6,100
C2 市民税均等割のみの世帯
9,900
9,700
7,200
7,000
D1 市民税所得割3,000円未満の世帯で母子・父子及び在宅障害児(者)のいる世帯等 11,700
D2 市民税所得割
11,500
9,000
8,800
3,000未満
12,600
12,200
9,900
9,500
D3
3,000以上
23,400未満
15,700
15,300 13,000 12,600
D4
23,400以上
37,800未満
20,200
19,800 17,500 17,100
教育関係費(C) 世帯人数
(円)
(人)
C/A
D5
37,800以上
51,000未満
24,700
24,300 22,000 21,600
資料 2 世帯主の年齢別にみた教育費の状況
教育費(B)
(円)
B/A
階 層 の 定 義
A
出所:文部科学省「子供の学習費調査」
(平成24年度)
(注)1.
( )内は授業料。
2.
平成22年度から公立高等学校の授業料は無償化(∼平成25年度まで。
平成26年度以降は所得制限)。
消費支出(A)
(円)
(単位:円)
保 育 料 (月額)
階層
区分
月 額
N市保育料徴収基準額表(月額)
均
318,755
18,094
5.7%
28,195
8.8%
3.40
D6
51,000以上
78,600未満
29,200
28,700 24,700 24,200
24歳以下
178,961
2,916
1.6%
3,366
1.9%
3.17
D7
78,600以上
101,400未満
33,300
32,700 26,500 26,000
25∼29歳
258,318
4,233
1.6%
5,798
2.2%
3.19
D8
101,400以上
123,300未満
37,300
36,800 27,900 27,300
30∼34歳
255,478
10,102
4.0%
12,464
4.9%
3.56
35∼39歳
283,545
15,869
5.6%
20,495
7.2%
3.76
平
D9
123,300以上
168,300未満
39,100
38,300 28,800 27,900
168,300以上
214,900未満
40,900
40,100 29,700 28,800
40∼44歳
305,535
23,834
7.8%
31,107
10.2%
3.75
D10
45∼49歳
352,613
34,660
9.8%
49,362
14.0%
3.66
D11
214,900以上
255,100未満
42,700
41,900 30,600 29,700
50∼54歳
352,320
28,886
8.2%
48,117
13.7%
3.44
D12
255,100以上
351,400未満
44,500
43,400 31,500 30,400
55∼59歳
356,394
12,097
3.4%
32,244
9.0%
3.10
60∼64歳
322,119
3,120
1.0%
8,102
2.5%
2.81
D13
351,400以上
46,300
44,900 32,400 30,900
65∼69歳
311,720
839
0.3%
2,442
0.8%
2.65
70歳以上
284,968
787
0.3%
1,395
0.5%
2.45
出所:N市保育課
(注)1. 3歳未満児とは当該年度の4月1日現在において、
満3歳にならない児童のことを指
す。そのため、
年度途中に3歳になった場合でもその年度は3歳未満児とする。
2.16歳未満扶養親族がいる世帯の市民税所得割額については、
【16歳未満の子ど
もの数×22,800円】を控除した金額、16歳以上19歳未満の控除対象扶養親
【16歳以上19歳未満の子どもの
族がいる世帯の市民税所得割額については、
数×15,000円】を控除した金額で保育料を決定する。
3. 保育料徴収基準額は各市町村によって異なる。
出所:総務省「家計調査」
(平成26年)
(注)全国・二人以上の世帯のうち勤労者世帯、年平均1ヶ月の支出額。
資料 5 学習塾費の支出者の割合と年間費用
資料 4 世帯主の年齢別にみた
教育関係費の負担
支出あり
(円)
60,000
50,000
14.0
負担率(右目盛り)
12.0
40,000
10.0
30,000
8.0
6.0
20,000
4.0
10,000
0
24
歳
以
下
25
∼
29
歳
30
∼
34
歳
35
∼
39
歳
40
∼
44
歳
45
∼
49
歳
50
∼
54
歳
55
∼
59
歳
60
∼
64
歳
65
∼
69
歳
70
歳
以
上
(%)
84.5
23.2
私立
76.8
41.9
小学校公立
80
71.1
私立
28.9
70.2
47.2
33.8
66.2
私立
37.3
62.7
0
0.0
学習塾費用支出者の平均額
幼 稚 園
公立 5.2万円
小 学 校
公立 13.6万円
中 学 校
公立 24.9万円
高等学校
公立 24.2万円
20
住宅ローン非返済世帯の比率
40
(全日制)
2.0
出所:総務省「家計調査」
(平成26年)
(注)全国・二人以上の世帯のうち勤労者世帯。
60
29.8
52.8
高等学校公立
持家率
58.1
中学校公立
私立
比率
支出なし
(%)
16.0 幼稚園公立 15.5
負担金額(左目盛り)
資料 6 持家率と住宅ローン返済世帯の
40
60
20
80
住宅ローン返済
世帯の比率
100
(%)
0
私立 6.6万円
私立 30.5万円
私立 24.6万円
私立 33.3万円
出所:文部科学省「子供の学習費調査」
(平成24年度)
24
歳
以
下
25
∼
29
歳
30
∼
34
歳
35
∼
39
歳
40
∼
44
歳
45
∼
49
歳
50
∼
54
歳
55
∼
59
歳
60
∼
64
歳
65
∼
69
歳
歳
以
上
出所:総務省「家計調査」
(平成26年)
(注)全国・二人以上の世帯のうち勤労者世帯。
資料 7 勤労者世帯の住宅ローン負担
住宅ローン返済世帯
(単位:円)
平均
世帯主定期収入
可処分所得(A)
消費支出(B)
黒字
金融資産純増
住宅ローン(C)
住宅ローン負担率(C/A)
(%)
平均消費性向(B/A)
(%)
405,012
489,149
331,416
157,733
65,306
97,850
20.0
67.8
25∼29歳
30∼34歳
35∼39歳
40∼44歳
288,755
369,223
264,438
104,784
89,598
74,089
20.1
71.6
316,797
415,372
251,429
163,942
92,442
83,910
20.2
60.5
378,790
463,157
294,992
168,164
83,208
94,616
20.4
63.7
412,728
495,839
312,818
183,021
94,069
93,479
18.9
63.1
出所:総務省「家計調査」
(平成26年平均)
(注)全国・二人以上の世帯のうち勤労者世帯。△記号は金融資産の減少を意味する。
13
45∼49歳
436,538
514,719
377,320
137,399
42,386
100,532
19.5
73.3
50∼54歳
55∼59歳
60∼64歳
65∼69歳
70歳以上
464,110
546,162
366,710
179,453
80,985
103,068
18.9
67.1
433,309
508,357
371,711
136,646
15,320
116,190
22.9
73.1
290,392
392,869
305,386
87,483
△3,109
87,650
22.3
77.7
195,585
389,140
294,785
94,355
△30,368
121,266
31.2
75.8
165,866
375,353
298,545
76,808
△9,763
85,836
22.9
79.5
○自分の進路にかかる費用を具体的に算出させることにより、現実的に必要な進学費用を早めに知り、学習意欲を高めさせる。
○進学への取組みを積極的にし、具体的に保護者と相談を行い、進学を経済的に支援する様々な制度利用を考えさせる。
○教育資金は、長期経済設計の必要性があることを理解させる。
受験から卒業までのステップを3段階に分けて指導する。
(1)受験から合格までの費用を算出する。
①自分の希望する受験先の募集要項代や受験料、受験旅費、宿泊費、雑費を計上する。
受験料は自分で進路室や学級の資料で調べることを基本とするが印刷資料を与えてもよい( 資料1 )。
②受験旅費や宿泊費はインターネットや旅行会社資料を用いて調べる。学割使用や宿泊予約についても考えさせる。
(2)合格から入学までにかかる費用
①自分の入学希望の学校の納付金を調べる。授業料は1年次のものを記入する。前期分の授業料を計上する場合は後期分を
その3 の授業料に加える。志望校の決定ができていない場合は 資料1 ∼ 資料3 を参考に記入する。
②住居関連費の前家賃、礼金・敷金、仲介手数料は ワーク6 で算出した物件の経費を記入するとよい。
前家賃には管理費も含める。
③新生活費用は、 ワーク7 で算出した家電・家財道具リストの合計金額を記入する。 資料5 の全国平均293,900円と比較
してみる。
④引っ越し費用については住宅情報誌等にも広告が掲載されているので調べやすいが、 資料4 からおおよその経費を記入する。
⑤ ワーク3 の その他の雑費 (13ページ)は、入学当初の雑費として記入する。
⑥教科書代については、 資料5 を参考にする。
⑦受験から入学までにかかる費用を合計し、親に用意をしてもらう金額を知る。
(3)学生生活にかかる費用
①授業料は、1年次のものを除き、2年次以降の合計を記入する。
資料8 、
ワーク5 も参考に
②仕送り費用は家族で話し合って決めた額が望ましいが、できない場合は 本書25ページの 資料1 や して記入する。安易なアルバイト収入の見込みはしないようにする。また、免許取得や合宿費など不規則出費もある( 資料6 )
。
③奨学金については、日本学生支援機構やその他の奨学金、各種教育ローンを知り、有効活用をするよう具体的に調べる( 資料8 )
。
奨学金の返還例や教育ローンの利息について 資料8 や ワーク9 を参考とする。
(4)受験から卒業までの全経費を計算し、進学に関わる費用の全容を認識する。
(5)全経費を算出後、感想を記入する。
(1)進学費用のシミュレーションを行うことにより、日々の学習を見直し学習意欲が高まるよう指導する。
(2)費用面からもしっかりした受験計画が必要なことを理解させる。
(3)家庭においてもお金とのつきあい方を教える絶好の機会であるので、家庭での話し合いがスムーズにできるよう個人に応
じて適切なアドバイスを心がける。
(4)お金の面からだけのアプローチは、ややもすると進学の断念につながることもあるので注意する。
(5)就職希望の生徒には ワーク4 を行うか、もしくは資格取得の観点から専門学校の費用を調べさせることもできる。適宜
学校の実情に合わせて演習させる。
14
(1)進学先の学校の納付金合計を授業日数で除して授業の経済的価値を割り出し、高等学校と比較してみよう。
高等学校の学費については 資料7 の表を参考にして自分の学校の費用を使って計算するとより身近になる。授業日数に
は差があるが高校は180日、大学等は140日位を目安にする。
(2)受験から卒業までの全経費を総授業日数で除して学生生活の1日の経費を割り出し、その価値について考えてみよう。
資料 1 国公・私立大「受験料」
(平成23年度の例)
資料 2 国公・私立大「初年度納入金」の例(平成24年度、国公立大は予定)
0
18,000円
(成績開示希望者は18,800円)
センター 試 験
(3教科以上受験)
50
100
150万円
国立大学 合計817,800円
センター 試 験
(2教科以下受験)
12,000円
(成績開示希望者は12,800円)
国
公
立
国
公
立
大
(2次試験)
立
大
(2次試験)
大
17,000円
立
大
(文・理系)
53
53.58
5
3.58
58
58
入学金
市立A大学(文系)
(市内出身者)合計661,800円
14.1
41
授業料
52.08
5
52
20
08
8
施設費
市立A大学(文系)
(市外出身者)合計802,800円
28
28.2
82
諸会費
52.08
52
5
20
08
8
実習費
17,000∼18,000円
私
私
28
28.2
82
立
30,000∼35,000円
B大学(法)合計1,274,000円
26.0
2
.0
0
78.3
7
83
3.3
17
17.3
7.3
3
C大学(工)合計1,590,800円
2 0
25.0
88.0
8
88
8.0
8
0
2.5
2.08
14.5
29.5
5
大
私
立
大 15,000∼20,000円 (センター試験受験料とは別途)
(センター試験利用)
私
立
大
(医・歯)
出所:旺文社「螢雪時代 全国大学 学部・学科案内号」
(2012年4月臨時増刊)より作成
40,000∼60,000円
出所:旺文社「螢雪時代 全国大学 学部・学科案内号」
(2012年4月臨時増刊)
資料 3 平成25年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)
学 部
入 学 料
施設設備費
実験実習料
そ の 他
合 計
文・教育
758,724
251,225
174,224
12,859
70,661
1,267,694
文
神・仏教
713,367
229,454
160,237
2,005
39,897
1,144,959
科
社会福祉
743,443
228,944
197,542
14,754
54,355
1,239,037
系
法・商・経
731,934
245,457
147,469
8,530
61,131
1,194,522
平均
742,478
246,749
160,019
10,430
64,286
1,223,961
理・工
997,571
252,338
167,825
68,013
65,967
1,551,713
1,428,922
350,424
290,255
34,654
69,871
2,174,126
877,860
256,268
203,718
108,804
87,412
1,534,062
平均
1,043,212
265,595
187,236
67,397
68,462
1,631,903
医
2,558,609
1,296,299
1,065,206
287,120
1,962,703
7,169,938
歯
3,103,598
608,764
531,734
2,272
1,207,196
5,453,564
平均
2,764,631
1,036,391
863,538
179,439
1,677,099
6,521,098
家政
785,039
268,938
215,163
58,966
80,450
1,408,557
芸術
1,112,178
258,431
286,364
41,001
82,320
1,780,294
体育
781,789
267,804
212,237
46,000
88,714
1,396,545
保健
990,783
281,970
244,857
124,467
57,059
1,699,136
平均
946,556
271,318
244,073
78,559
72,823
1,613,330
860,072
264,390
188,063
34,903
86,753
1,434,182
理
科
系
医
歯
系
そ
の
他
薬
農・獣医
全平均
授 業 料
(単位:円)
出所:文部科学省「私立大学等の平成25年度入学者に係る学生納付金等調査結果」
(注)1. 昼間部の定員1人当たりの年額。574大学についての集計。
2. 医学部看護学科は「医」区分に含まず、
「保健」区分に含める。
15
資料 4 引越しに関する広告の一例
●24時間受付
●年中無休
●倉庫保管
●エアコン移設
都内1F→1F
引越は
安いほどよい
シングル女性・学生さん大歓迎!
6,000円∼フリー便あります
2km∼2時間以内∼1階∼1階
ハンガーBOX、ふとん袋
貸し出し有ります
倉庫一時預かり1ヵ月
3,000円∼引受けます
8,000円より
円より
経済コース
☆ 基本料金☆
1R ¥8,000∼
1DK ¥12,000∼
2K ¥16,000∼
2DK ¥20,000∼
お電話下さい
エアコン脱着 ¥9,800∼
単身者専門
小さな引越
全国
1t車(ワンルーム) 15,
000円∼
2t車(1DK∼2K) 20,
000円∼
3t車(2DK∼3K) 27,
000円∼
4t車(3DK∼3LDK)50,
000円∼
らくらくコース(荷造り付)
1t車(ワンルーム) 35,
000円∼
2t車(1DK∼2K) 45,
000円∼
3t車(2DK∼3K) 63,
000円∼
4t車(3DK∼3LDK)85,
000円∼
早期予約割引中
期予約割引中
期予約割引中
早期予約割引中!
中!! 年中無休
資料 5 受験・入学時の費用の比較(全国平均)
資料 6 日常の生活費以外でかかった費用トップ10
著作権の関係で表示できません。
著作権の関係で表示できません。
冊子をご覧下さい。
冊子をご覧下さい。
資料 7 高等学校(全日制)の学校教育費
(単位:円、年額)
公
立
私
立
230,837
722,212
――
237,647
修学旅行・遠足・見学費
32,042
52,520
学級・児童会・生徒会費
14,518
11,309
学校教育費
授業料
PTA会費
その他の学校納付金
8,308
12,282
23,097
204,722
167
6,081
教科書費・教科書以外の図書費
18,970
22,465
学用品・実験実習材料費
17,031
20,086
教科外活動費
37,349
41,086
通学費
46,175
69,367
制服
寄付金
20,279
29,414
通学用品費
9,563
10,492
その他
3,338
4,741
出所:文部科学省「子供の学習費調査」(平成24年度)
16
資料 8 奨学金の種類と教育ローン
◎日本学生支援機構(平成27年度)
◎公的機関の教育ローン
(1)奨学金の種類と利息
融資の名称 取扱機関
第一種奨学金
無利息 (注)参照
第二種奨学金
年3%を上限とする利息付(在学中は無利息)
特 徴
問い合せ先
●1子につき350万円が
教育一般 日本政策 融資限度額
●返済期間は15年以内で、 0570-008656
貸付
金融公庫
(注)所得連動返還型無利子奨学金(平成24年度創設)
第一種奨学金の貸与基準を満たしたうえで、別に定める経済的要件に合致する場合は、貸与
終了後、収入・所得金額が一定額以上になるまで願い出により返還期限を猶予される。なお、貸
与額は第一種奨学金と同じ。
保 護 者の所得制限が
ある
出所:日本政策金融公庫ホームページ(http://www.jfc.go.jp/)より作成
(2)学力基準
第一種奨学金
高校2∼3年の成績が3.5以上
◎民間の教育ローン
JA、労働金庫のほかさまざまな金融機関による教育ローンがある。
第二種奨学金
以下のいずれかに該当する者
①高等学校等において成績が平均水準以上の者
②特定の分野において特に優れた資質能力があると認められる者
③学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認めら
れる者
(3)年収・所得の上限額(4人世帯・自宅通学の目安)
給与所得世帯
国・公立
私立
給与所得以外の世帯
国・公立
私立
第一種
805万円程度
854万円程度
373万円程度
422万円程度
第二種
1,121万円程度
1,170万円程度
689万円程度
738万円程度
(4)貸与月額
区 分
第一種奨学金
第二種奨学金
自宅通学者 自宅外通学者
国公立の大学・短大・専門学校
45,000円
51,000円
私立大学
54,000円
64,000円
私立短大・専門学校
53,000円
60,000円
3万円、5万円、8万円、10万円、12万円から選択できる。
私立大の医・歯・薬・獣医学部課程で12万円を選択した場合に限り、
希望により医・歯学部課程4万円、薬・獣医学部課程2万円を増額す
ることができる。
(5)申込み方法など
進学前の場合は、進学する前年に在学する学校に申し出る。進学後は、毎年春に学校で奨学生の募集を行うので、在学する大学に申し出る。
申込時に、人的保証制度または機関保証制度のどちらかを選択する。奨学生に採用される際に、
「返還誓約書」を提出する。
(6)奨学金の返還方法
リレー口座(銀行・信用金庫・労働金庫の預貯金口座からの自動振替)に加入し、貸与終了の6ヶ月後から返還が始まる。
①第一種奨学金(無利息)
−大学学部で貸与(48か月)
を受けた場合
通学形態
貸与月額
貸与月数
貸与総額
返還月額
返還回数(年数)
自宅
自宅外
自宅
45,000円
51,000円
54,000円
48ヶ月
48ヶ月
48ヶ月
2,160千円
2,448千円
2,592千円
12,857円
13,600円
14,400円
168回(14年)
180回(15年)
180回(15年)
自宅外
64,000円
48ヶ月
3,072千円
14,222円
216回(18年)
国・公立
私立
②第二種奨学金(利息付)
−大学学部で貸与(48か月)
を受けた場合
貸与月額
30,000円
貸与総額
1,440,000円
年利
3.0%の場合
返還予定総額
1,761,917円
返還月額
11,293円
返還回数(年数)
156回(13年)
50,000円
2,400,000円
3.0%の場合
3,018,568円
16,769円
180回(15年)
80,000円
3,840,000円
3.0%の場合
5,167,586円
21,531円
240回(20年)
100,000円
4,800,000円
3.0%の場合
6,459,510円
26,914円
240回(20年)
120,000円
5,760,000円
3.0%の場合
7,751,445円
32,297円
240回(20年)
※年利率の上限は3%
出所:日本学生支援機構「奨学金ガイド2015」
「奨学金ガイドブック2015」より作成
◎日本学生支援機構以外の奨学金
地方自治体の奨学金
民間育英団体の奨学金
地 方自治 体で独自の奨 学 金 制 度を行
っている都 道 府 県・市町村がある
(問い
合わせ先:各自治体)。
新聞奨学金
新聞社が行っている新聞奨学金制度は販売所で働くこと
が条件(問い合わせ先:各新聞社)。
(財)交通遺児育英会(問い合わせ先:03-3556-0771)
交通遺児育英会の奨学金
ホームページ
ジ http://www.kotsuiji.com/
民間育英団体による奨学金制度は、企業
や個人によって設立され、設立許可を受け
病気・災害自死遺児
あしなが育英会(問い合わせ先:03-3221-0888)
奨学金の交付を行っている。
ホームページ
ジ http://www.ashinaga.org/
の育英制度
それぞれ募集にあたっては各団体の依頼
を受けた学校が窓口になる。
※また、学校独自の奨学金制度を行っている所もある。詳しくは進学先の学校に問い合わせてみよう。
17
○自分の人生をしっかり考えさせ、求人票と給与明細書の読みとり方がわかる。
○正社員とフリーターの雇用形態や労働条件、福利厚生等の実態や賃金の違いについて考える。
○求人票を比較することにより賃金や働き方がイメージできる。
(1)求人票の各項目の読み方についてそれぞれの説明書きをよく読みとる。
就職相談室で、他社との比較をするために、事前に調査させたり、異なる内容の求人票を数種類持ち込ませ指導するとよい。
(2)会社の特徴や規模、就業時間や休日、賃金、手当、賞与、賃金形態、職種、雇用期間、作業内容、加入保険やその他の福
利厚生など様々な労働条件について知る。
(3) その2 では、 その1 の労働契約によってもらう給与明細を読むことにより、各項目の金額とその意味を理解する。
その1 の求人会社(東京労働建設株式会社)で働くと
(4) その3 は自分の選択した求人票をもとに記入するが、ない場合は 仮定して、求人票と給与明細を参考に労働条件や金額を記入する。
年収については下記のように計算する。
定期的に支払われる月給 ×12ヶ月 + 基本給 × ボーナス月数 で算出する。
(基本給+定期的に支払われる手当)
165,600円×12ヶ月+160,600円×3ヶ月=2,469,000円
手取り金額や所得税、社会保険料の金額については ワーク5 の その4 「収支の合った楽しい生活」のシミュレーション
に記入することができる。
資料12
資料13 を配布して読ませ、それを参考に、フリーターの労働条件や解雇についてのクイズに答える。
(5) その4 では 、
(6) その5 ではフリーターと正社員について年収、労働時間、職種等を比較し考える。
(7) その6 では経済社会に自分を生かす具体策を考えながら記入する。
(1)求人票は高卒用のものであることを確認する。
(2)フリーターの定義や社会的背景については本書9ページを参考にする。
(3)労働契約をする場合は正社員やパート、アルバイトなどの短時間労働者も労働基準法や社会保障制度の適用を受けること
資料5 、 資料9 、 資料14 )
を理解し、その権利と責任について認識させる( 資料1 ∼ 。
(4)雇用については労働者側の経済的視点だけでなく雇用者側のニーズを知ることで、労働の経済的側面について考えさせる
( 資料7 、 資料8 )。
(5)自分の1年間の手取り収入額は源泉徴収票等から下記のように算出できる( 資料6 )
。
この収入を元にして、家計の短期計画、長期計画予算等へ応用させる。
手取り収入額 = 支払金額 − 源泉徴収税額 − 社会保険料 − 住民税
(1)求人票の読み方を深め理解するには、いろいろな求人票を比較できるよう進路室資料を活用しよう。
またアルバイト情報誌や地域のハローワークなどもグループや個人で調査研究し、お互いに情報を発表しあう。
(2)
「フリーターは人生を豊かにする」をテーマにディベートを展開し、社会人としての経済生活のあり方を考えよう( 資料10 ∼ 資料14 )
。
その3 と同じ演習を行い、賃金や働き方について考えよう。
(3)大卒の求人票を使って 18
資料 1
賃金形態
資料 2
地域別最低賃金(平成26年度)
(単位:円)
賃金形態
内 容
地 域
時間給
地 域
時間給
毎月の給与の額は決まっているが、有給休暇以外の欠勤が生
じた場合、
その分を日割りで給与から差し引く方法。
日本の会社の大部分は、
この日給月給制を採用している。
北海道
748
大 阪
838
日給月給制
秋 田
679
鳥 取
677
毎月の給与の額が決まっており、欠勤しても全額支払われる。
宮 城
710
広 島
750
新 潟
715
高 知
677
長 野
728
福 岡
727
東 京
888
宮 崎
677
静 岡
765
沖 縄
677
(完全)月給制
日
給
制
時間給制
年 俸 制
給与を日額で計算し、働いた日数分だけ給与が支払われる。
給与を時間額で計算し、働いた時間分だけ給与が支払われる。
1年間の給与をあらかじめ設定し、
その額を12等分以上に分けて
(月に1回以上)支払う形態。
出所:ハローワーク新宿ガイド、東京ハローワーク「求人票の見方」などから作成
資料 3
就業形態
いわゆる正社員
い
わ
ゆ
る
非
正
社
員
出所:厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/)
より作成
雇用されている労働者のうち雇用期間の定めのない者。ただし、
パートタイム労働者や他企業への出向を除く。
契約社員
特定職種に従事し、専門的能力の発揮を目的として雇用期間を定めて契約されている者。
嘱託社員
定年退職者等を一定期間再雇用する目的の契約に基づいて雇用されている者。
出向社員
他企業より出向契約に基づき出向してきている者。出向元に籍を置いているかどうかは問わない。
派遣労働者
「労働者派遣法」に基づき派遣元事業所から派遣されてきている者。
臨時的雇用者
臨時的にまたは日々雇用されている労働者で、雇用期間が1か月以内の者。
パートタイム労働者
正社員より1日の所定労働時間が短いか、
1週間の所定労働日数が少ない労働者で、雇用期間が1か月を超え
るか、
または定めがない者。
その他
上記以外の労働者で雇用されている者。
出所:厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」
(平成22年)より作成
資料 4 労働基準法及び労働に関連する法律
労働基準法
ある。
37 条(時間外労働)時間外労働と深夜労働の割増賃金率は 2
15 条(労働条件通知書)労働時間、賃金、退職等といった労
割 5 分以上、休日労働の割増率は 3 割 5 分以上となり、
働条件を書面で交付する。パートタイム労働者にも適用
2 つの要素が重なった場合は加算される。
する。
39 条(有給休暇)労働者が 6ヵ月以上働き、かつ労働日の 8 割
32 条(労働時間)1日8時間以下、1週間40時間以下である
(映画、
以上出勤した時は、6ヵ月経過後に少なくとも 10 日間の
保健衛生業等一部の事業を除く)。
34 条(休憩時間)労働時間が 6 時間を超える場合、少なくと
年次有給休暇を与えること。
も 45 分、8 時間を超える場合には少なくとも 1 時間の
労働に関連する主な法律
休憩時間を与えなければならない。
35 条(休日)毎週最低 1 日以上、週休制がとれない場合は 4 週
労働組合法、最低賃金法、労働安全衛生法、雇用保険法、
間に 4 日以上の法定休日となる。休日労働の場合は「休
労働者災害補償保険法、労働契約法、男女雇用機会均等法、
日の振替」を原則的に同一の週の中で行う。
「代休」とは
労働者派遣法、健康保険法、高年齢者雇用安定法、育児・
一般的に休日労働や長時間労働、深夜労働が行われた場合、
介護休業法
その恩恵として他の労働日の労働義務を免除するもので
19
資料 5
求人内容の確認とトラブル例
ここ数年、
「求人票」の求人条件について応募した方とのトラブルが増
えている。求人者の未確認によるものや、勘違いによるものがあるが、
なか
には悪質なケースも見受けられる。
3. 休日・休暇について
・『土曜・祝日が休日』となっているが、実際には土曜・祝日が休めなかった。
・有給休暇が法定通り与えられない。
1. 賃金について
・求人票には『賃金20∼25万円』となっているが、面接では『19万円』と言
われた(求人票や広告はあくまで求人に際して示された労働条件なので、
面接で個別、具体的に「労働契約」をして書面を発行してもらうこと)。
・求人票には『日給月給制』となっているが、面接では『日給制』だった。
『日
給月給制』は月給制に準じたもので、
『日給制』とは全く異なる。運送業や
建設業でこのケースが見受けられる。
・営業ノルマ(又は目標)
を達成できなかったら、最低賃金を下回った。
・早出、残業しても、時間外割増が支払われない。
4. その他
・正社員と思い面接したら、1年更新の契約社員だった。
・『試用期間・無し』となっているが、実際には『試用期間が3カ月』あり、
そ
の間賃金は、求人票より大幅に下回っていた。また、
その間社会保険に加
入してくれない(就業規則や労働条件通知書で確認すること)。
・実在しない会社名で求人を申込んだ。
・採用を条件に、役員にならないか等と出資をもちかけられた(詐欺行為とな
ったケースもあり)。
・不採用になっても、履歴書が返還されない(プライバシー保護の点でも返
還してもらうとよい)。
2. 賞与・昇給について
・求人票には具体的な金額が記入されているが、実際はここ数年間支給さ
れた実績がなかった。
出所:ハローワーク新潟「求人の申込みについて」
(http://niigata-hellowork.jsite.mhlw.go.jp/)に加筆
資料 6
源泉徴収票の見方について
給与所得の源泉徴収票には、1年間に支払いを受けた給与・賞与の額や各種所得
控除の額(内容)及び源泉徴収税額などが記されています。
平成26年分 給与所得の源泉徴収票
支払金額
を受け
る 者
○月○日
金
額
が
記
さ
れ
て
い
ま
す
。
一
年
間
に
支
払
わ
れ
た
給
与
等
の
(受給者番号)
住
所
又
は
居
所
支 払
○○市△△町×-××-×
種 別
支 払 金 額
内百万
給与・賞与
控除対象配偶者
の有無等
有
無
氏
名
老人
千
百万
000
千
特 定
人 従人
円
老 人
内
円
特 別
人 従人
内
16
歳
未
満
未
成
年
者
外
国
人
死
亡
退
職
新生命保険料の金額
子…花子、一郎
災
害
者
乙
欄
本人が障害者
特
別
そ
の
他
寡 婦
一
般
特
別
旧生命保険料の金額
寡
夫
勤
労
学
生
住所(居住)
又は所在地
○○市△△町×××
氏名又は名称
○△株式会社
社会保険料等の金額
生命保険料の控除額
合 計
千
円
千
円
千
円
000 100 000
中途就・退職
就職 退職 年
月
日
円 新個人年金保険料の金額
円 旧個人年金保険料の金額
円 旧長期損害保険料の金額
明
24
大
円
円
円
円
受給者生年月日
年
昭
平
月
日
38
3
10
○
(電話)
0
0
100,000
0
給与所得控除後の金額は、
「年末調整等
のための給与所得控除後の給与等の金
額の表」
(所得税法別表第五)
を使用して
算出します。
○○-○○○○
給与等の
収入金額
源泉徴収税額
課税所得金額に税率を適用
し、所得税額を算出します。
所得税額は「平成26年分所
得税の税額表」で求めます。
万円
万円
万円
(
扶養親族
万円 ×
この場合の
給与所得控除後
の金額は、
346万円となり
ます。
円
千
63 300
介護医療保険料の金額
妻…春子
扶
養
親
族
円 内百万
生命保険料 損害保険料 住宅借入金等
の控除額
の控除額 特別控除の額
円
0
0
100,000
配偶者の合計所得
この場合の所得控除の額の合計額は222万円
となります。
38
千
(摘要)
所得控除の額の合計額
(
社会保険料
等の金額
人内
600
人
38
38
76
千
源 泉 徴 収 額
2 220 000
その他
人
2
○
支
払
者
基礎控除の額
配偶者控除の額
扶養控除の額
百万
障害者の数
(本人を除く)
その他
人 従人
給与所得控除後の金額
甲野 太郎
所得控除の額の合計額
3 460 000
控除対象扶養親族の数
(配偶者を除く)
配偶者特別
控除の額
従有 従無
円
000
コウノ タロウ
(役職名)
給与所得控除後の金額
千
5
(フリガナ)
2
60
10
万円
万円
222
万円
給 与 所 得
控除後の金額
300 万円
108 万円
192 万円
500 万円
154 万円
346 万円
700 万円
190 万円
510 万円
1,000 万円
220 万円
780 万円
(注)平成25年分以後は、給与の収入金額が1,500万円を
超える場合、給与所得控除額に上限金額(245万円)が
設定されます。
甲野太郎さんの課税所得金額は
(給与所得の金額)(所得控除の金額) (課税所得金額)
3 4 6 万円
−
2 2 2 万円
=
1 2 4 万円
したがって所得税額は
(課税所得金額)
(税率)
1 2 4 万円
0.05
×
■平成26年分所得税の税額表
〔 求める税額 = A × B − C 〕
(所得税額)
=
6万 2,000円
甲野太郎さんの所得税及び復興特別所得税の額は
所得控除の額の合計額とは、
配偶者(特別)控除、扶養控除、
生命保険料控除などの額の
合計額のことです。
給与所得
控 除 額
(所得税額)
(復興特別所得税額)
6 万2 , 0 0 0 円
+(6 万
2,000円
× 2 . 1 %)
(所得税及び復興特別所得税の額)
= 6 万3 , 3 0 0 円
出所:国税庁「暮らしの税情報」
(平成26年度版)より作成
20
A 課税所得金額
1,000円から
1,949,000円まで
1,950,000円から
3,299,000円まで
3,300,000円から
6,949,000円まで
6,950,000円から
8,999,000円まで
9,000,000円から
17,999,000円まで
18,000,000円以上
B 税率
0.05
(5%)
0.1
(10%)
0.2
(20%)
0.23
(23%)
0.33
(33%)
0.4
(40%)
C 控除額
0円
97,500円
427,500円
636,000円
1,536,000円
2,796,000円
資料 7
正社員以外の労働者を活用する理由(事業所割合)
(複数回答)
(%)
80
70
60
契約社員
臨時的雇用者
嘱託社員
パートタイム労働者
出向社員
その他
派遣労働者
50
40
30
20
10
0
で正
き社
な員
いを
た確
め
保
さ重正
せ要社
る業員
た務を
めに
特
化
すあ即
るる戦
た人力
め材・
を能
確力
保の
対専
応門
す的
る業
た務
めに
た時長
め間い
に営
対業
︵
応操
す業
る︶
す雇景
る用気
た量変
めを動
に
調応
整じ
て
対仕一
日
応事・
すの週
る繁の
た閑中
めにの
対業臨
応務時
す量・
るの季
た変節
め化的
に
賃
金
の
節
約
の
た
め
節労賃
約務金
のコ以
たス外
めトの
の
の再高
た雇年
め用齢
対者
策の
そ
の
他
代介正
替護社
の休員
た業の
め対育
策児
の・
出所:厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(平成22年)
資料 8
就職形態別の年収の分布(2014年平均)
資料 9
(%)
60
残業・休日労働の割増賃金
■時間外労働と割増賃金の計算例
正規の職員・従業員
50
非正規の職員・従業員
うちパート・アルバイ
ト
うち労働派遣事業所の派遣社員
うち契約社員・嘱託
40
30
20
10
所定労働時間が7時間の労働者に、1時間残業をさせ
た場合、
その1時間は法定労働時間(1日8時間)内の残
業(法内残業)
であることから、
その1時間については通常
の賃金(時給1,000円)
を支払えばよく、法内残業であって
も割増賃金を支払うかどうかは、会社の規定に任される。
法定労働時間を超えて働かせたときには、超えた時間に
ついて、使用者は通常の時間単価の2割5分増し
(時給
1,250円)以上の賃金を支払わなければならない。
また、深夜(午後10時から午前5時まで)
に働かせたとき
には、2割5分増し
(1,250円)以上、休日
(1週1回又は4週
4日の法定休日)
に働かせたときには3割5分増し
(1,350円)
以上の割増賃金を支払わなければならない。時間外労働
と深夜労働、休日労働と深夜労働が重なったときは、以下
のモデルのように割り増しされる。
【一般的な時間外労働・休日労働の割増率】
(1日の所定労働時間が7時間、時給1,000円の場合)
0
22:00
100万円未満
100∼
199万円
200∼
299万円
300∼
399万円
400∼
499万円
500∼
699万円
700∼
999万円
1000∼
1500万円以上
1499万円
出所:総務省「労働力調査」(平成26年)
18:00
《労働日》
9:00
17:00
法定労働時間(8時間)
14.0
500
フリーター数の推計(右目盛り)
450
15∼19歳(左目盛り)
10.0
400
25∼29歳( 〃 )
350
193
151
208 217 214 201
187 181
170 178
101
2.0
0.0
時給1,000円以上
《休日》
9:00
20∼24歳( 〃 )
8.0
失
業
率 6.0
︵
%
︶ 4.0
深夜労働
25%以上
時間外労働
25%以上
所定労働時間7時間 所定時間外労働時間1時間
(休憩1時間) (割増分の支払は任意)
資料 10 フリーター数の推計と若年層完全失業率
12.0
時間外労働
25%以上
翌日5:00
183 184 180 182
休日労働
35%以上
時給1,250円以上 時給1,500円以上
22:00
深夜労働
25%以上
休日労働
35%以上
24:00
翌日5:00
深夜労働
25%以上
時間外労働
25%以上
300 フ
時給1,350円以上
時給1,600円以上 時給1,500円以上
リ
250 ー
タ 出所:東京都産業労働局「ポケット労働法2014」
ー
200 数
︵
150 万
人
資料 11 正社員として採用する場合の企業
100 ︶
のフリーター評価
79
50
50
0
マイナスに評価する
30.3%
評価にほとんど影響しない
61.9%
1982 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13(年)
(平成26年版)
出所:フリーター数の推計は厚生労働省「労働経済白書」
失業率は総務省「労働力調査」
(注)1. フリーターは、15∼34歳で集計。2002年以降については卒業者(女性は未婚のみ)で、
①雇用者のうち勤め先における呼称が「アルバイト」又は「パート」である者、
②完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者、
③非労働力人口のうち希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」で家事も通学も就業内定もしていない
「その他」の者。
2. 失業率の2011年の数値は、東日本大震災の影響により、岩手県、宮城県、福島県において一時調査が困
難となったため補完的に推計した値である。
21
プラスに評価する
3.6%
無回答
4.2%
出所:厚生労働省「雇用管理調査」
(平成16年)
資料 12 正社員・フリーターの声
が
狭
か
っ
た
。
な
い
け
ど
、
み
ん
な
が
結
婚
や
将
来
の
こ
と
話
し
て
い
る
の
を
聞
い
て
い
た
ら
、
肩
身
同
窓
会
に
行
っ
た
ら
、
﹁
ま
だ
遊
ん
で
い
る
の
?
﹂
っ
て
言
わ
れ
た
。
そ
ん
な
つ
も
り
●
世
間
的
に
肩
身
が
狭
い
リ
ア
と
し
て
認
め
ら
れ
な
い
の
か
な
あ
。
テ
イ
ス
ト
の
家
具
を
揃
え
る
つ
も
り
。
の
は
す
ご
く
楽
し
み
。
こ
の
夏
は
欲
し
か
っ
た
ラ
タ
ン
や
バ
ン
ブ
ー
な
ど
、
ア
ジ
ア
ン
ボ
ー
ナ
ス
シ
ー
ズ
ン
っ
て
や
っ
ぱ
り
ウ
キ
ウ
キ
し
ち
ゃ
う
。
ま
と
ま
っ
た
収
入
が
あ
る
●
こ
の
夏
の
ボ
ー
ナ
ス
で
G
E
T
!
ィ
ッ
ト
ネ
ス
ク
ラ
ブ
で
運
動
不
足
を
解
消
!
残
業
の
な
い
日
は
友
達
と
飲
み
に
行
っ
た
り
、
カ
ラ
オ
ケ
に
行
っ
た
り
。
週
1
回
は
フ
●
ア
フ
タ
ー
5
は
趣
味
と
遊
び
に
で
、
預
金
は
口
座
に
貯
め
て
お
か
な
い
主
義
。
私
っ
て
、
し
っ
か
り
者
?
余
裕
が
あ
る
う
ち
は
、
少
し
で
も
貯
蓄
に
回
す
。
積
立
定
期
な
ら
利
率
も
良
い
の
●
﹁
も
し
も
の
と
き
﹂
の
た
め
の
積
立
貯
金
あ
る
け
ど
、
1
年
で
返
せ
る
予
定
。
ち
ょ
っ
と
無
理
し
て
行
っ
た
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
旅
行
の
返
済
に
、
毎
月
2
万
円
の
支
払
い
が
●
た
ま
に
は
ロ
ー
ン
で
贅
沢
し
ち
ゃ
う
!
れ
ま
で
就
職
し
な
か
っ
た
理
由
は
?
﹂
と
聞
か
れ
た
み
た
い
。
フ
リ
ー
タ
ー
っ
て
キ
ャ
を
見
せ
た
ら
冷
た
い
態
度
を
と
ら
れ
た
っ
て
。
﹁
長
く
勤
め
る
気
が
あ
り
ま
す
か
、
こ
同
じ
く
フ
リ
ー
タ
ー
の
後
輩
が
正
社
員
に
な
ろ
う
と
面
接
に
行
っ
た
け
ど
、
履
歴
書
●
フ
リ
ー
タ
ー
は
キ
ャ
リ
ア
じ
ゃ
な
い
?
し
い
ギ
タ
ー
が
買
い
た
い
。
あ
ー
、
い
つ
ま
で
も
こ
ん
な
こ
と
し
て
ら
れ
な
い
か
も
?
夜
は
バ
ン
ド
の
練
習
が
あ
る
か
ら
ア
ル
バ
イ
ト
で
き
な
い
、
貯
金
も
な
い
。
で
も
、
新
●
バ
ン
ド
に
お
金
が
か
か
る
て
ク
ビ
に
な
る
の
か
な
あ
。
働
い
て
い
る
雑
貨
シ
ョ
ッ
プ
の
客
入
り
が
悪
い
。
も
し
、
ヒ
マ
な
日
が
続
い
た
ら
オ
レ
っ
●
不
景
気
で
ヤ
バ
イ
か
も
知
が
来
て
た
っ
け
?
っ
た
ら
か
し
。
で
、
支
払
い
は
全
額
実
費
で
ビ
ッ
ク
リ
。
そ
う
い
え
ば
、
市
役
所
か
ら
通
ア
ル
バ
イ
ト
先
は
保
険
が
な
い
か
ら
。
国
民
健
康
保
険
に
入
る
の
も
め
ん
ど
う
で
ほ
の
バ
ッ
ク
ア
ッ
プ
制
度
も
あ
る
し
ね
。
●
カ
ゼ
を
ひ
い
て
病
院
へ
行
っ
た
ら
全
額
実
費
自
身
も
次
の
ス
テ
ッ
プ
を
考
え
て
、
前
向
き
に
い
ろ
ん
な
知
識
を
吸
収
。
資
格
取
得
正
社
員
だ
か
ら
会
社
も
先
輩
も
早
く
成
長
で
き
る
よ
う
教
育
し
て
く
れ
る
。
自
分
●
キ
ャ
リ
ア
ア
ッ
プ
が
イ
メ
ー
ジ
で
き
る
っ
き
り
言
っ
て
ツ
ラ
イ
。
同
じ
年
の
社
員
の
人
に
僕
は
使
わ
れ
る
立
場
。
ず
っ
と
こ
の
ま
ま
か
と
思
う
と
、
は
●
自
分
の
立
場
が
や
っ
ぱ
り
不
満
M社仕
子会事
さ人も
ん生遊
︵活び
26 を も
歳満充
︶喫実
し、
て
い
る
正社員って、毎月収入が
安定しているのが魅力!
生活の保障があるって、
やっぱり安心だし、将来
設計だって立てられるし。
まとまった収入としてア
テにできるボーナスもあ
るしね。
B夜雑
夫は貨
くバシ
んンョ
︵ドッ
26 の プ
歳練で
︶習働
にい
明て
け、
暮
れ
る
フリーターって自由だけど、
怪我とかで働けなくなった
ら収入はゼロだし、
ちょっと
心配。今は若いから、
その
日暮らしでいいけど、この
先どうしよう。最近自分よ
りデキる人が入ったし。ク
ビになるかも。
た
、
実
力
次
第
で
昇
給
や
昇
格
な
ど
、
待
遇
・
ポ
ス
ト
に
夢
が
持
て
ま
す
。
当
さ
せ
な
が
ら
時
間
を
か
け
て
教
育
し
、
一
人
前
に
育
て
て
い
き
ま
す
。
ま
長
期
勤
続
を
前
提
に
各
種
制
度
で
安
定
を
保
障
。
新
卒
者
に
も
業
務
を
担
ん
。
会
社
は
、
正
社
員
に
会
社
の
中
軸
を
に
な
う
労
働
者
と
し
て
期
待
し
、
め
先
の
会
社
に
直
接
雇
わ
れ
、
契
約
期
間
な
ど
も
特
に
き
め
ら
れ
て
い
ま
せ
安
定
し
た
生
活
を
送
る
た
め
の
待
遇
を
受
け
ら
れ
る
一
般
的
な
働
き
方
。
勤
が
、
社
会
保
険
や
制
度
の
恩
恵
は
得
ら
れ
ず
将
来
が
不
安
で
す
。
は
高
く
、
リ
ス
ト
ラ
の
対
象
と
な
り
や
す
い
。
待
遇
的
に
も
そ
の
ほ
と
ん
ど
が
多
く
、
あ
る
程
度
の
自
由
は
約
束
さ
れ
ま
す
が
、
雇
用
面
で
の
不
安
定
さ
と
も
期
限
付
き
で
雇
わ
れ
る
点
が
特
徴
。
臨
時
的
な
補
充
で
採
用
す
る
こ
と
る
ケ
ー
ス
が
多
い
よ
う
で
す
。
ア
ル
バ
イ
ト
の
場
合
、
一
般
的
に
短
期
・
長
期
一
定
の
会
社
に
腰
を
す
え
て
働
く
の
で
は
な
く
、
ア
ル
バ
イ
ト
を
転
々
と
す
出所:株式会社ディスコ「就職サプライ!」首都圏版(2003年2月)
資料 13 フリーター経験を通じて感じたこと(複数回答)
(小数点以下四捨五入)
50
いろいろな経験をすることができた
人間関係に関する能力(人とうまく話せるなど)が身についた
42
将来に不安を感じた
42
41
自由な時間が持てた
39
正社員に比べて収入が少なかった
29
生活が不安定だった
やりたい仕事に直接役立つ能力が身についた
20
社会的に認められていないと思った
20
18
やりたい仕事がはっきりした
15
アルバイト先がなかなか見つからなくて困った
13
やりたい仕事に就くための人脈やチャンスを得た
11
アルバイト先から急に日数を減らされたり、来なくていいといわれて困った
0
10
20
出所:労働政策研究・研修機構「第3回若者のワークスタイル調査」(2011年)
22
30
40
50
60
(%)
正
社
員
VS
フ
リ
ー
タ
ー
資料 14 フリーターと法律
フリーターになったら ―法律・制度を味方につけよう―
社会保険
労働に伴う災害を保険金給付などによって保障する保険。労働者災害補償保険(労災保険)の加入者は雇い主であり、個人商店でも加入義務
労
災
保
険
がある。保険料の全額を雇い主が負担することとなっている
(免除されるのは農林水産業のうちのごく一部だけである)。業務中に事故があった場合、
治療費はもちろん、休業中の補償もなされる。問題なのは、会社が労災保険料を滞納している場合である。そうなると、
「労災隠し」がなされることも
ある。会社側から、健康保険で治療してほしいと頼まれるのである。それが判明すると、健康保険組合から、治療費の返還をせまられる。本来、労災の
申請は当事者の労働者が行うべきもので、会社が代行することがあたりまえでないことも付言しておく。
雇
用
保
険
︵
失
業
保
険
︶
保険加入者(被保険者)
である労働者が、働く意思と能力があるにもかかわらず、失業してしまった場合に保険金給付などを行う保険。保険金給
付によって、生活の安定を図り、
スムーズに再就職を目指すものである。フリーターでも一定の条件を満たしていれば、被保険者となることができる。
その条件とは、①1週間の所定労働時間が20時間以上であり、②1年以上の雇用が見込まれることで、
これらを満たしているなら、短時間労働被保
険者となれる。1週間の所定労働時間が30時間以上の場合には、雇用形態に関係なく、正規従業員と同様に、一般被保険者となる。
雇用保険の給付を受ける場合、倒産や解雇などで離職を余儀なくされた特定受給資格者と、定年退職や自己都合で離職した者とでは、給付期日
が異なってくる。実際には解雇なのに、
自己都合で辞めたことにしてほしいと頼まれることもあるだろうが、
そういった頼みは聞いてはいけない。そうす
ると給付日数がぐんと減ってしまうからだ。
健
康
保
険
厚
生
年
金
保
険
保険加入者と保険加入者の家族の
健康保険と厚生年金保険は、法人事業所全部と5人以上の労働者を雇っている個人事業主
病気やけがなどを、保険金給付などで補
には加入義務がある。フリーターの場合でも、通常の労働者の4分の3以上の労働時間があれば、
償する保険
加入資格が発生し、加入が義務づけられる。ただ、
これらの保険は事業主にも、
また労働者側にも
負担が及ぶので、双方が負担を嫌がるため、未加入状態にあることもめずらしくない。
しかし、強制
保険加入者が、①老齢に達した場合、
適用であり、病気、死亡、事故、老後に備えるための保険であるから、加入できる条件を満たしてい
②障害者となった場合、③死亡した場合
るのであれば加入しておくこと。資格が発生したら、事業主は5日以内に社会保険事務所か健康
に、保険金給付などで補償する保険
保険組合に「被保険者資格取得届」を提出しなければならない。
出所:東京都消費生活総合センター「21世紀の消費者力を育てる」
(2003年3月)
解雇と解雇予告
会社が解雇しようとする場合、解雇予告手当30日分以上の平均賃金を支払うか、解雇期日の30日前に解雇予告をしなければならない。あ
るいは、15日前の解雇予告+15日分の平均賃金の支払いでもかまわない(あわせて30日分になること)。期限が定められた契約(1年を超え
ることは認められない)
を何度も更新している場合は、実質上「雇用期間を決めない契約」だと見なしてかまわない。こうなると、
「雇用期間満
了で退職だ」と言われたとしても、退職ではなく、解雇となる。正当な理由と解雇予告手続がなされなければならない。1年を超えて雇用されて
いる場合は、30日前の解雇予告あるいは解雇予告手当が必要とされる。
解雇する時にも正当な理由が必要。以下はその正当な理由である。①長期無断欠勤、②勤務先の信用を著しく傷つける行為がある、
③能力的に業務遂行が不可能な時、④心身の障害や虚弱のために業務遂行に耐えられないと認定された時、⑤経営不振、事業縮小など、
経営上の都合による時の人員整理のための解雇(この場合でも条件がある)。
また、以下のことを理由として解雇はできない。①国籍、信条、社会的身分を理由とする解雇(労働基準法第3条)、②性別、人種、門地を
理由とする解雇(日本国憲法第14条)、③女性であること、結婚、妊娠、出産、産休をとったことを理由とする解雇(男女雇用機会均等法第11
条)、④業務上の負傷、病気の療養期間中とその後の30日以内の解雇(労働基準法第19条)、⑤産前産後休暇中とその後の30日以内の
解雇(労働基準法第19条)、⑥労働組合活動を理由とする解雇(労働組合法第7条)、⑦労働基準監督署へ申告したことを理由とする解雇
(労働基準法第104条第2項)。
勤務先から「辞めてほしいんだけど」
「もう来なくていいよ」と言われて、
あっさりとひきさがると損をする。これは解雇通告ではなく、勧奨であっ
て要請にすぎない。承諾するも拒否するもフリーターの側の自由意思であるから、
あわてないこと。素直に受け止めて、次の日から出勤しないで
いると、無断欠勤と見なされ、何日間か経つと解雇の正当な理由ができあがってしまう。そうなったら、手続上、懲戒解雇とされたり、退職扱いに
されても文句が言えない。解雇予告手当ももらえない。先述のように言われたら、責任者(課長とか店長のように人事・査定に責任を持ってい
る役職者)に対して、解雇する「正当な理由」をきちんと説明してもらうこと。簡単に納得しないこと。こちらから、
「それは解雇ということですね」
と念押しすることが必要。そこで曖昧な返答をする時は辞めなくてもよい。また、契約期間が残っているのに、期間終了よりも前に解雇される
場合、残存期間の補償を請求する権利がある。絶対にしてはならないことは「自己都合で辞めることとしてほしい、形式だから退職願を一筆書
いてほしい」と頼まれて、
それに応じることだ。
出所:東京都消費生活総合センター「21世紀の消費者力を育てる」
(2003年3月)
23
○社会人1年生や学生がどれくらいの収入と支出で暮らしているかを知り、費目ごとの経費を考えることにより、生活と支出
を見つめ直す。
○ひとり立ちのかなめは、収支の合う暮らし方であることを自覚する。
○非消費支出の額を把握し、任意保険加入の決断・預貯金への配慮など、経済的な意思決定の演習をする。
○自分の将来を見通しながら、限られた収入を上手に配分して最大の満足が得られる金銭管理力を養う。
(1) その1 で金銭管理力チェックを行い、現在の自分の力を自覚する。
Yesが多いほど管理能力が高い夢野貯男君である。一般的に高校生では5つ以上をNoと答えている。したがって、今輪駄目男
君となる。
(2) その2 では学生の収支の実態を、 その3 では社会人の初任給の差や支出の実態を把握し、 その4 につなげる。
(3) その4 では収支の合った楽しい生活になるよう支出を配分する。
①経常収入は、次のように記入する。
資料1 、 資料2 、 資料3 を使用する。
・学生の仕送り費用は、未決定の場合は その2 の数値あるいは 資料1
資料3
資料4
・アルバイトや奨学金については その2 か 、
、
の数値を記入するか本書17ページの 資料8 を参考 にする。
・社会人1年生は、 ワーク4 の その2 給与明細の支給額合計を記入する。
②単身世帯における標準生計費の食費は、月当たり26,470円である(平成25年4月、人事院調査)
。
表の⑤に記入する食費は、26,470円から その3 の全国消費実態調査の数値までのものを使用するとよい。
③住居費⑥は ワーク3 か ワーク6 で決定した家賃に管理費(車を所有する場合は駐車場代も含む)をプラスして算出する。
④消費支出の「光熱水道費」⑦から「その他」⑬までは、その4 の消費支出等の参考資料および 資料1 、資料3 、資料5 、資料6 を参
考に記入する。
「自分の生活スタイル」を考えながら意思決定し記入する。
⑤所得税⑭は ワーク4 の給与明細や求人票の数値を使用する。
⑥国民年金⑮は学生のみ15,590円を記入する。
資料8 、 資料9 を参考に記入するか、⑯∼⑱にまとめて求人票の数値を記入する。
⑦社会人は各種社会保険料欄には ⑧預貯金⑲に少額でも金額を入れる。クレジットで購入したいものがあれば、21 に記入する。クレジットの返済月額は月収
の15%以内になるよう計画する。 生命保険料については、 資料10 、資料11 を参照する。
⑨表のそれぞれの合計が A=B+C+D となるよう収支を合わせる。
⑩シミュレーション後の感想、経済生活の展望を記入する。
(1)住居費については手取り収入の3分の1以下を目安にするようアドバイスする。
住宅情報誌や地元の新聞折り込み広告などを使って楽しく選択させる。
(2)給料から天引きされる税のうち、住民税は新卒の場合、前年度収入がないので徴収されていないことを補足する。
(3)国民年金については保険料の未払い者が多い実態について考えさせる。その際、①学生も20歳から保険料を支払うこと
となっているが、申請すれば支払いを猶予されること、②猶予期間中にケガで障害を負った場合には、未払いのケースと
は違って、障害基礎年金を受けることができることなどについても教える。
(4)誘惑の多い消費社会の中で「欲しいもの」と「必要なもの」を考えながら経済生活を送ることの重要性について考えさせる。
支出が収入を超える生活が常態化することは、生活破綻をきたし多重債務予備軍となりやすいことに気づかせる。
(1)進路室やハローワークなどから地元の求人票をもらい実際にシミュレーションをしてみよう。
資料9 を参考にし求人票の所得税額や社会保険料を
(2)給与所得と所得税および社会保険料の仕組みについては、 資料7 ∼ 検証してみよう。
(3)生活スタイルは人により違いがある。配分した生活費を発表しあうことにより、生活のしかたや生き方を学びあおう( 資料5 、
資料6 )
、
。
24
資料 1
ひとり暮らしの生活費(1カ月平均、自宅外生〈寮生除く〉)
(単位:円)
著作権の関係で表示できません。
冊子をご覧下さい。
資料 2 仕送り・アルバイト収入の推移
資料 3 自宅生の1カ月の生活費
著作権の関係で表示できません。
著作権の関係で表示できません。
冊子をご覧下さい。
冊子をご覧下さい。
資料 4 アルバイトの収入
著作権の関係で表示できません。
冊子をご覧下さい。
25
資料 5 大学生の生活の例
著作権の関係で表示できません。
冊子をご覧下さい。
資料 6 ひとり暮らしの生活費(社会人)例
愛知県 A・Jさん(22歳)
神奈川県 H・Mさん(23歳)
神奈川県 S・Yさん(26歳)
新聞社勤務。遠距離恋愛中の彼氏がいる。
病院勤務。最近、
自分の浪費グセに気づき始めた。
幼稚園教諭として、忙しい日々を過ごしている。
200,000円 手取りの平均額。
50,665
家賃
食費
自炊費
外食費
水道光熱費
電気代
ガス代
水道代
電話代
自宅
携帯
ブロバイダ料
新聞・雑誌・書籍代
洋服・美容代
交際費
日用品代
交通費
貯蓄
その他
26,125
13,839
2,721
3,984
4,000
2,700
7,000
5,250
2,500
9,250
20,000
2,000
15,000
30,000
10,000
190,000円 いつもほぼこの金額。
収入
約13畳の1LDK。
家賃
食費
ふだんは自炊が多い。
自炊費
友達との食事代。
外食費
水道光熱費
いつもこれくらい。
電気代
自炊するので高め。
ガス代
2カ月分、
あまり変化なし。
水道代
電話代
携帯
IP電話なので、ほぼ基本料金のみ。
ブロバイダ料
できるだけ抑えている。
IP電話+ADSL
新聞・雑誌・書籍代
新聞代が会社持ちなので、本が買える。 洋服・美容代
交際費
おもに洋服代。
日用品代
彼氏の誕生日プレゼントを購入。
各種保険・年金
消耗品を購入。
カード支払い
彼に会いに行くので、どうしても必要。
最近は月々一定額を預金。 貯蓄
通信教育の学費を親に返済中。
支出合計 205,034円 彼氏関係の出費は削れない。
68,000
8畳のワンルーム。
10,000
35,000
朝食用のパンや果物など。
おもにコンビニで消費。
3,500
3,000
3,000
いつもこれくらい。
ほぼ変動なし。
2カ月分。
8,500 メールが多いと7,000円前後。
3,000 あまり使っていない。
10,000 テレビ雑誌と女性誌。
15,000 2カ月に1度の美容院代。
5,000 友人とのディナー代。
5,000 ヘアケア剤は高めのものを購入。
20,000 30才になると30万円のボーナスが。
50,000 おもに洋服。ボーナスで補 。
25,000 給料天引きの財形貯蓄。
支出合計 264,000円 赤字の原因がわからないことも。
170,000円 いつもこれくらい。
家賃
食費
自炊費
外食費
水道光熱費
電気代
ガス代
水道代
電話代
携帯
新聞・雑誌・書籍代
洋服・美容代
交際費
日用品代
趣味・娯楽費
交通費
各種保険・年金
貯蓄
56,000
2Kなのでゆったり。
15,000
20,000
1週間の予算は3,000円。
飲み代がかさみがち。
2,500
2,500
3,000
12,000
3,000
12,500
10,000
1,500
2,000
9,000
8,000
10,000
3,000円は超えない。
いつもこれくらい。
2カ月分。
15,000円は超えないように。
仕事がら、絵本を買う。
平均するとこれくらい。
映画は月2本見たい!
安いドラッグストアに行く。
雑貨やグリーンなどの購入。
定期券や外出時の移動に。
生命保険。
銀行の積み立て預金。
支出合計 167,000円 欲しいものがたくさんあって…。
出所:主婦の友社「Rooms ひとり暮らしの部屋づくり」
(2004年VOL.11)
資料 7 給与所得と所得税及び復興特別所得税のしくみ
給与所得控除額
〈所得控除〉
給 与 の 収 入 金 額
給 与 所得の金額
基礎控除が38万円。その他、配偶者控除、配偶者特別控除、扶
課税所得金額○
所得控除額
○×税率○−控除額○ =
養控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、
医療費控除等13種類がある。それぞれの所得控除の要件に当て
所得税額○
所 得 税 額か
ら差し引かれ
る金額
はまる場合には、上限額までの控除を受けることができる。
基準所得税額○
〈平成26年分所得税の税額表〉
〔求める税額=○×○−○〕
○ ○ ○
○×2.1% = 復興特別所得税額○
○+○ =
A 課税所得金額
所得税及び復興所得特別税の額
(源泉徴収額)
〈給与所得控除額〉
年 収
給与所得控除額
162万5,000円以下
65万円
162万5,000円超 ∼
180万円以下
年収 × 0.4
180万円超 ∼
360万円以下
年収 × 0.3
+
360万円超 ∼
660万円以下
年収 × 0.2
+
54万円
660万円超 ∼ 1,000万円以下
年収 × 0.1
+
120万円
年収 × 0.05
+
170万円
1,000万円超
B 税率
1,000円から 1,949,000円まで 0.05( 5%)
0円
1,950,000円から 3,299,000円まで
0.1(10%)
97,500円
3,300,000円から 6,949,000円まで
0.2(20%)
427,500円
6,950,000円から 8,999,000円まで 0.23(23%)
636,000円
9,000,000円から 17,999,000円まで 0.33(33%)
1,536,000円
0.4(40%)
2,796,000円
18万円
18,000,000円以上
出所:国税庁「暮らしの税情報」(平成26年度版)より作成
(注)平成25年分以後は、給与の収入金額が1,500万円を超える場合、給与所得控除額に上限金額(245万円)が設定される。
26
C 控除額
資料 8 健康保険・厚生年金保険の保険料
標 準 報 酬
等 級
月 額
(単位:円)
全国健康保険協会健康保険料(東京都)
厚 生 年 金 保 険 料
介護保険第2号被保険者 介護保険第2号被保険者
一 般
坑 内 員・船 員
(厚生年金基金加入員を除く)
(厚生年金基金加入員を除く)
に該当しない場合
に該当する場合
全 額
折半額
全 額
折半額
9.97%
11.55%
全 額
折半額
全 額
折半額
17.474%
8.737%
17.688%
8.844%
報 酬 月 額
日 額
円以上
1
2
3
4
5(1)
6(2)
7(3)
8(4)
9(5)
10(6)
11(7)
12(8)
13(9)
14(10)
15(11)
16(12)
17(13)
18(14)
58,000
68,000
78,000
88,000
98,000
104,000
110,000
118,000
126,000
134,000
142,000
150,000
160,000
170,000
180,000
190,000
200,000
220,000
1,930
2,270
2,600
2,930
3,270
3,470
3,670
3,930
4,200
4,470
4,730
5,000
5,330
5,670
6,000
6,330
6,670
7,330
63,000
73,000
83,000
93,000
101,000
107,000
114,000
122,000
130,000
138,000
146,000
155,000
165,000
175,000
185,000
195,000
210,000
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
33(29)
34(30)
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
590,000
620,000
650,000
680,000
710,000
750,000
790,000
830,000
880,000
930,000
980,000
1,030,000
1,090,000
1,150,000
1,210,000
19,670
20,670
21,670
22,670
23,670
25,000
26,330
27,670
29,330
31,000
32,670
34,330
36,330
38,330
40,330
575,000
605,000
635,000
665,000
695,000
730,000
770,000
810,000
855,000
905,000
955,000
1,005,000
1,055,000
1,115,000
1,175,000
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
円未満
63,000
73,000
83,000
93,000
101,000
107,000
114,000
122,000
130,000
138,000
146,000
155,000
165,000
175,000
185,000
195,000
210,000
230,000
605,000
635,000
665,000
695,000
730,000
770,000
810,000
855,000
905,000
955,000
1,005,000
1,055,000
1,115,000
1,175,000
5,782.6
6,779.6
7,776.6
8,773.6
9,770.6
10,368.8
10,967.0
11,764.6
12,562.2
13,359.8
14,157.4
14,955.0
15,952.0
16,949.0
17,946.0
18,943.0
19,940.0
21,934.0
2,891.3
3,389.8
3,888.3
4,386.8
4,885.3
5,184.4
5,483.5
5,882.3
6,281.1
6,679.9
7,078.7
7,477.5
7,976.0
8,474.5
8,973.0
9,471.5
9,970.0
10,967.0
6,699.0
7,854.0
9,009.0
10,164.0
11,319.0
12,012.0
12,705.0
13,629.0
14,553.0
15,477.0
16,401.0
17,325.0
18,480.0
19,635.0
20,790.0
21,945.0
23,100.0
25,410.0
3,349.5
3,927.0
4,504.5
5,082.0
5,659.5
6,006.0
6,352.5
6,814.5
7,276.5
7,738.5
8,200.5
8,662.5
9,240.0
9,817.5
10,395.0
10,972.5
11,550.0
12,705.0
58,823.0
61,814.0
64,805.0
67,796.0
70,787.0
74,775.0
78,763.0
82,751.0
87,736.0
92,721.0
97,706.0
102,691.0
108,673.0
114,655.0
120,637.0
29,411.5
30,907.0
32,402.5
33,898.0
35,393.5
37,387.5
39,381.5
41,375.5
43,868.0
46,360.5
48,853.0
51,345.5
54,336.5
57,327.5
60,318.5
68,145.0
71,610.0
75,075.0
78,540.0
82,005.0
86,625.0
91,245.0
95,865.0
101,640.0
107,415.0
113,190.0
118,965.0
125,895.0
132,825.0
139,755.0
34,072.5
35,805.0
37,537.5
39,270.0
41,002.5
43,312.5
45,622.5
47,932.5
50,820.0
53,707.5
56,595.0
59,482.5
62,947.5
66,412.5
69,877.5
17,124.52
18,172.96
19,221.40
20,619.32
22,017.24
23,415.16
24,813.08
26,211.00
27,958.40
29,705.80
31,453.20
33,200.60
34,948.00
38,442.80
8,562.26
9,086.48
9,610.70
10,309.66
11,008.62
11,707.58
12,406.54
13,105.50
13,979.20
14,852.90
15,726.60
16,600.30
17,474.00
19,221.40
17,334.24
18,395.52
19,456.80
20,871.84
22,286.88
23,701.92
25,116.96
26,532.00
28,300.80
30,069.60
31,838.40
33,607.20
35,376.00
38,913.60
8,667.12
9,197.76
9,728.40
10,435.92
11,143.44
11,850.96
12,558.48
13,266.00
14,150.40
15,034.80
15,919.20
16,803.60
17,688.00
19,456.80
103,096.60
108,338.80
51,548.30
54,169.40
104,359.20
109,665.60
52,179.60
54,832.80
出所:全国健康保険協会ホームページ(http://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
、日本年金機構ホームページ(http://www.nenkin.go.jp/)
(注)1. 健康保険料率は平成24年3月1日より適用、厚生年金保険料率は平成26年9月1日∼平成27年8月31日適用。
2. 「介護保険第2号被保険者」とは、40歳以上65歳未満の方。
3. 等級欄の( )内の数字は、厚生年金保険の標準報酬月額等級。
5(1)等級の「報酬月額」欄は、厚生年金保険の場合、
「93,000円以上101,000円未満」を「101,000円未満」と読み替える。
34(30)等級の「報酬月額」欄は、厚生年金保険の場合、
「605,000円以上635,000円未満」を「605,000円以上」と読み替える。
資料 9 雇用保険の保険料率
改定後(平成27年4月1日適用)
/
事業の種類
保険率
事業主負担率
被保険者負担率
一般の事業
13.5/1000
8.5/1000
5/1000
15.5/1000
9.5/1000
6/1000
16.5/1000
10.5/1000
6/1000
農林水産
清酒製造の事業
建設の事業
出所:東京労働局ホームページ(http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/)
資料 11 生命保険加入率
資料 10 生命保険の年間払込保険料
(%)
100
(万円)
40
男性
女性
80
29.9
30
26.5
70
22.8
60
21.5
22.2
20
50
18.7
17.8
14.5
40
15.8
11.6
30
12.4
10
全生保
民保(かんぽ生命含む)
簡 保
JA(農協)
生協・全労済
90
20
8.4
10
0
18∼19歳
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代(年齢)
出所:生命保険文化センター「生活保障に関する調査」
(平成25年度)
(注)民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、生協・全労済で取り扱っている生命保険
や個人年金保険の加入者のうち実際に保険料を支払っている人の年間払込保険料
(一時払や頭金の保険料は除く)。
27
0
18∼19歳
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代(年齢)
出所:生命保険文化センター「生活保障に関する調査」
(平成25年度)
○どんな部屋でひとり暮らしをしたいのか自分の住要求を明らかにする。
○様々な賃貸物件情報をしっかり読みとり、比較検討し自分の住要求に合う物件を選択する。
○住居や契約に関する用語・記号を理解し、契約までの経過や重要事項説明での内容確認の大切さを知る。
(1)このワークは、 その1 、 その2 、 その3 、 その4 、どのテーマから入っても学習できる。
(2) その1 では、住居や契約に関する用語について、 その4 を参考にしながら、不動産屋との会話や契約までの流れをイラス
トで理解し、重要なポイントをつかむ。契約は法律的約束であるので 資料1 、 資料2 も参照する。
(3) その2 では、部屋探しから契約、引っ越しまでの各STEPの内容項目を理解する。
①STEP1では自分の住まい方の希望条件の優先順位項目(住要求)を不動産屋に伝え希望に合った物件を選んでもらい、
比較してさらに絞り込むことができる( 資料3 ∼ 資料6 )。
②STEP2では選んだ数件の物件について、地図や図面・メジャー等を持参し、物件を下見して現況を十分検討する。別の
不動産屋でも探したりして、自分の希望条件に近い納得できる物件を選択する。
③STEP3では選んだ物件の申し込みをして、宅地建物取引主任から「重要事項説明書」で各項目について説明を受ける。
不明な点や疑問点を質問しながら、納得出来ない項目については交渉をして削除してもらう( 資料7 )。
④STEP4は本格的に契約となる。住居に関する契約は多額の支払いになるので慎重に行う。
⑤STEP5の引っ越しは家族の車や宅配便などの利用で安く出来る工夫もある。
(4) その3 では、賃貸住宅情報誌の読み取り方の練習を行う
( 資料6 )。
①「物件C」の記入例を参考にして、
「物件A」について記入する( 資料7 )。
②賃貸は2年毎の契約更新になるので、4年間住む場合はそのための更新手数料を仲介業者に払い手続きする。火災保険
も2年分の更新となる( 資料11 )
。
③借りたい年数の支払い総合計を計算する。
<例:4年間住む場合>
(家賃+管理費(月額))×12(ヶ月)×4(年)=A とする。
A+礼金+敷金+仲介手数料+火災保険料×2+(更新料*+更新手数料*)=総合計
(*は 資料11 参照)
④「物件C」の場合の総合計も同年数で算出させ経済面で比較検討することもできる。
⑤「物件B」の欄については持参した賃貸住宅情報誌や広告、学生生協資料等を参考にし、自分の住要求に合う物件を比
較検討させ選択し記入する。
物件の比較により同じ「1K」(寝室1部屋と台所)でも、付帯設備・器具の差、部屋の方位、築年数、建物構造、最寄
り駅や周辺環境の差などによって家賃が大きく異なることに気づく。インターネットでも部屋探しができるので、初心者
は日頃から多くの情報に触れることで間取り図の読み方や賃料の相場に関する感覚を養う。図面で判らない事は下見でよ
く確認する。
(5)「物件を選択した理由」を書くことにより自分の優先順位の希望条件を満たしているかを確認する。
(1)「重要事項説明書」は、賃貸借物件だけでなく他の仕事や売買で大きな契約をする時にも書面でしっかりと確認すること
の重要性を指導する。
(2)家賃や土地の価格については、不動産鑑定士等の資格のある人が路線価格等の資料や建築年数、周辺の環境など様々な
データをもとに決めているので、借りる側も勉強しておく必要性があることを伝える。
(3)定期借家は期限限定の賃貸借契約になるので更新は出来ない。
(4)申込金は不要だが要求されたら「預かり証」に期限・会社名・住所を記入、捺印してもらい、期限がきたら全額返還してもらう。
28
(1)実際の下見に持参すると便利な三種の神器(物件周辺の地図、方位磁石、メジャー)はどんな役割りをするか考え、教室
内で実体験する。
(2)どの物件が自分にとってベストかを採点する「室内・周辺環境チェックシート」作りを行う。
(3)
「重要事項説明書」の見本で研究することにより、今後の賃貸住宅の契約・解約、敷金の精算(返還金)や禁止事項等につ
いて応用力をつける( 資料7 ∼ 資料11 )
。
(4)最近の賃貸住宅トラブル事例を提示し、貸主・借主の義務や責任について研究する( 資料12 、 資料13 )
。
(5)ウィークリー・マンスリーマンションのシステムを研究して、賃貸住宅契約した場合と経済的な比較をする。
資料 1 契約とは
契約は法律的な拘束をうける約束である。消費者契約は、商品やサービスを提供する事業者と消費者の約束(合意)
である。契約をしようとする当
事者の自由な意思によって行われ、
「契約自由の原則」として下記の四つの原則で成り立っている。
消費者取引の問題は、
「販売方法」
「契約内容」
「契約後のトラブル処理」の各段階で発生しているので、契約をする前に慎重に考えることが必要
である。
①契約締結の自由(契約を結ぶかどうかは当事者間の自由)
②契約相手選択の自由(だれと契約を結ぶかは当事者間の自由)
③契約方式の自由(どのような方式で契約を結ぶかは当事者間の自由)
④内容決定の自由(どのような内容で契約をするかは当事者間の自由)
出所:東京都消費生活総合センター「21世紀の消費者力を育てる」
(2003年3月)に加筆
資料 2 賃貸住宅契約に関する主な法律
■民法
賃貸契約は、一般にどのような契約かについて規定している。貸主は、借家の使用収益に必要な修繕をしなくてはならない。借主は借家をまた貸し
(転貸し)
などするには、貸主の承諾を要する。借主の使用上の義務として、居住用など定められた使用方法で借家を使用し、他人の家であるから自分
の家以上の注意を払って居住すること。
■借地借家法(1992年8月1日より施行)
主に借主を保護するために、民法の特例法として制定。借家について借主側からの解約や更新を拒絶する
時には、
その申し入れに6カ月前などの期間と正当事由を要する制限がある。借主は通常に居住していれば、
オーナーチェンジした新しい貸主に対しても借家人たることを主張できる。借主が死亡した場合、相続する人が
いなくても事実上借主と夫婦関係にあった同居人等が望むなら居住を継続することができる。事情が変われば
貸主は賃料の増額を、他方借主は賃料の減額の請求ができる。その他定期借家制度も規定されている。
■宅地建物取引業法(1952年6月10日公布)
宅地建物取引業を営む者に免許を取得させ、
その上で宅建業者が行う業務として、契約前に「重要事項説明」をしたり、媒介等の報酬についても
一定の限度内とさせるなど、宅建業者に対して適正な取引をするよう規制している法律である。媒介や貸主等に代わって契約を締結する代理について
は、継続的な契約関係の借家の入口である借家契約の締結時を規制するのみであり、中間の契約更新や出口の敷金の精算などに仮に宅建業者が
関与したとしても、
この法律は及ばない。
しかし、契約時に中間や出口に関わる特約について、全く説明しなかったり誤った説明をして、宅建業者が契
約させた時は、入口の問題としてこの法律が適用される。貸主については、
自らアパート経営のように業として行ってもこの法律の適用はなく、
この法律
に基づく免許は必要とされない。
借主
■消費者契約法(2001年4月1日施行)
消費者を保護するために民法の特別法として制定された。消費者契約は「消費者個人と事業者の
契約」について適用される。アパートを個人で所有し賃貸する貸主も、事業者にあたり、消費者個人と
の借家契約は消費者契約にあたる。消費者は重要事項について事実と異なる内容を告げられたり、不
物件
仲介者
して契約した場合や「困惑」のあまり契約してし
利益な事実を故意に告げられなかったために「誤認」
まった場合には、消費者契約の申し込みまたはその承諾を取り消すことができる。消費者が支払う損害
賠償の額についての定めが「平均的な損害額」を超えている部分については無効となる。家賃の支払
が遅れた時の遅延損害金の定めが年14.6%(日歩4銭)
を超える部分は無効となる。消費者の利益を
一方的に害する不当な条項は無効となる。
出所:東京都消費生活総合センター「21世紀の消費者力を育てる」
(2003年3月)
29
貸主
管理
資料 3 住まい探しでの希望条件や気をつけたこと(全国/自宅外生〈寮生除く〉)
資料 4 住まいの設備・状況
著作権の関係で表示できません。
冊子をご覧下さい。
著作権の関係で表示できません。
冊子をご覧下さい。
資料 5 地域別住居費(自宅外生〈寮生除く〉)
※部屋代・ガス・水道・電気代など(月額)
著作権の関係で表示できません。
冊子をご覧下さい。
資料 6 間取図で読めること、
分からないこと
ユニットバス UB
クロゼット(収納スペース)
この図面はトイレと風呂が一緒のユニットに組込
この図面の場合は、畳一枚分の一間(約180cm)のクロゼットで
まれている。浴室のドアは手前に半分折るタイプ
洋服が掛けられる。高さは不明、開き戸のサイズは小ぶりにしてい
畳数で書かれている場合は現地で部屋の縦×横
である。風呂の追い炊きは可能か、
トイレや洗面
台などの使い勝手・広さ等を確認する。
る。クロゼットは一般に奥行きが浅い。和室は押入れ形式が一般
はんげん
的で、奥行きは半間(約90cm)位で深く布団が入る。押入れから
の寸法を測ってみる必要がある。
和室の場合も一畳の大きさは本書ワーク7資料4
洋室・6畳
いっけん
洋室の広さは⃝⃝㎡と書かれている場合はよいが、
天井までの天袋の収納部分がついているか現地で確認。
のようにサイズはいろいろあるので、一辺の長さに
鉄筋コンクリート作りなどの場合は、柱や壁の厚さで一間そのも
よって部屋全体の面積が異なってくるので要注意。
のが狭く、広さに欠ける場合も多い。メジャーで点検するとよい。
キッチン(台所)K
調理台・流し台の表示はあるが、
ガス台が不明で
バルコニー
ある。乗せるコンロが設置されてなく、持参の場
洋室からバルコニーへは、2枚の引違い戸がある。
屋根がない場合をバルコニーといい、屋根があると
合もある。設置されていればグリルやコンロの口数、
熱源はガスか、IH(電気)
か、炊飯器や冷蔵庫の
しかし情報誌によっては区別がなされてない場合も
設置場所とサイズやコンセント位置を現地で確
認することが大事。
ベランダといい雨の日の洗濯物干しにも便利である。
浴
あるので現地で屋根や物干し場などの確認が大切。
UB
DKはダイニングキッチン(台所兼食事室)。
ロフト
居室の天井を高くして、一部を収納スペースや
洋6
玄関
K
バ
ル
コ
ニ
ー
アコーデオンカーテン
アコーデオンのように伸縮して、間仕切りができる。
方位 Nは北
べッドルームに利用できる。屋根裏部屋のこと。
出窓
この部屋は真南ではないが、
ほぼ南に
向いている。
N
間取図で分からないこと(現地で確認)
天井の高さや柱の出っ張り、梁の有無、壁の色、床材はフローリングか絨毯か、畳一辺の大きさと部屋の広さ、ベッドが使用可能かどうか、
日当たり、窓の開閉、戸の取手の位置
の不具合、
カーテンの色、空調冷暖房設備、収納の奥行きや高さ、
コンセントの位置、数、中古の場合の部屋の汚れや破損、戸や引き出し等の破損など。
30
資料 7 重要事項説明書(例 物件 C)
平成○○年11月20日
重要事項説明書
東 新子 殿
下記の不動産について、宅地建物取引業法の第35条の規
定に基づき、次のとおり説明します。
この内容は重要ですから、十分理解されるようお願いします。
専有面積
居 住 面 積のこと(この
面積には、普通、キッチ
取引の形態 媒介
ンやトイレ、バスの面積
も含まれ、平方メートル
商号
株式会社○○△不動産
や管理費はすでに確認
代表者名
金広 中雄
してある数字と相違な
主たる事業所
東京都なか区石本町1-3-2
所在地
川崎市××区溝口5-5-5
いかを見る。また支払日
や支払い方法について
免許証番号
東京都知事免許(8)第△×号
名称
プラザ高津
免許年月日
昭和42年1月25日
室番号
207
管理会社
白銀管理(株)
貸主
丘崎純子
によって差がある。この
貸主住所
川崎市△△区○○町3-2-1
ため、同じ6畳でも広さが
a 月々支払うお金(賃料
チェックすること)
不動産の表示
金
金広中雄 広
東京都 第234567号
取引主任者氏名
登録番号
c 賃 料 の 発 生日と入 居
可能日(申し込み時に
確認済みだが自分の入
居 希 望日が建 設 中で
入居できないとか、前入
居者の転出前であった
りするので注意すること)
d 禁止事項(石油ストー
ブ禁止、届出なしの長
期不在不可など主な禁
止事項はこの時点で説
明がある。意外な項目
もあるのでよく考える時
間も必要、契約は別の
日にするのも賢明)
56,000円
敷金
112,000円
1K
木造
面積
22㎡
家賃(a)
56,000円
共益費
1,000円
駐車場
円
駐輪場
円
有線放送
円
営業保証金の供託金およびその所在地
社団法人
場合もある。1坪=3.3
㎡で、畳2枚分が目安。
ただし畳の大きさは地域
必ず見て確認する必要
あり)
不動産保証協会
契約金精算額(b)
賃料起算日
(c)
平成○○年11月21日より
礼金
1.0カ月
56,000円
入居可能日
平成○○年11月21日より
敷金
2.0カ月
112,000円
10日分
18,666円
契約期間 平成○○年11月21日∼平成○○年11月20日まで
家賃 11月21日より
使用契約者 (株)○○△不動産
家賃翌月分
家賃
自動引落 鍵 当社
共益費 11月21日より
契約金
入居者持参 石油ストーブ不可
共益費翌月分
更新
可 更新料(f)
(新家賃の1カ月分)
56,000円
10日分
29,400円
入居者保険料
19,000円
293,399円
合計
毎月の入金(a)
ガス
有
電気温水器
家賃
電気
有
△×支社 03-2222-3333
共益費
水道
有
△×水道局 03-4321-5678
総合計
浴室
有
シャワー
有
入居者
1名
電話
設置可
冷暖房
有
条件
住居
台所
有
エレベーター
無
駐車場
有
バルコニー
b 契約時に必要な費用
(礼
金・敷金・前家賃・仲介
手数料などは賃料の○
カ月分というだけでなく、
実際の額面でも確認す
る。入居までの日割り家
賃・管理費・火災保険
料などについても申し込
み時に確認してある数
字と違わないか念押し
すること)
1,000円
書類作成料
設備の設置および条件(e)
333円
1,000円
仲介手数料
【特記事項】
登記簿に記載された事項「抵当権設定有」
(h)
56,000円
1,000円
57,000円
家賃振込口座
N銀行○支店 普通555 マルマルサンカクフドウサン
契約の解除について(g)
借主が契約を解除する場合には、契約を解除しようと
する日の2カ月前までに貸主に文書で通知するものとし、
h 抵 当 権( 抵 当 権 付 物
件の場合、大家さんが
借金を返せなくなり第
三 者に渡った時 入 居
者は退 去しなくてはい
けなくなる場合もある)
「坪」で表現されている
東京都千代田区紀尾井町3番30号
円
解約時、敷金1カ月分を原状回復費として償却。
f 更新(契約期間は通常
2 年、更 新に関する条
件や費用等について確
認のこと)
構造
異なる場合があるので、
礼金(b)
ペット飼育(d)、
ピアノ不可
e 設備と連絡先(チラシ
や下見の設備との食い
違い点検、故障時の連
絡先など聞くこと)
間取
(㎡)で表される。また
貸主は6カ月前までに通知する。
g 解約条件(転勤等で契
約満了前に解約退去
する場合の条件を確認、
無駄な賃料節約)
宅地建物取引業法第35条に基づき、上記物件の説明を受け、物件の申込みを致します。
なお、仲介手数料として契約の際、家賃の0.5カ月分を支払うことを承諾します。
お客様署名 印
こんな点は申し込み前に交渉しておこう
賃料の発生日
賃料の支払日・
支払方法
賃料設定について
賃料がかかりはじめる日より、
自分の入居希望日が遅い場合は交渉してみよう。数日程度なら対応してもらえる可能性があ
る。ただし大幅にずらしてもらうのは難しい。情報収集の段階で、賃料発生日と入居希望日が近い物件を選んでおくこと。
当然、賃料の支払日は自分の給料日直後が望ましい。もし、
それぞれが大きくずれているなら変更できないか聞いてみよう。
また「持参」から「振込」など、支払方法を変更してもらえる場合もある。
築年が古い、
日あたりが悪い、雑音が多い物件や、長い間未入居が続いている物件なら、賃料設定を低くしてもらえないか、
聞いてみる価値はある。ただしこれは
‘ダメもと’
と思うこと!
出所:東京都消費生活総合センター「21世紀の消費者力を育てる」
(2003年3月)に加筆
31
資料 8 申込金や予約金を要求された場合
⃝申込金等の預かり金について
賃借家契約の締結に先立ち、申込金・申込証拠金・予約金・交渉預かり金等の名目で、預かり金を求められることがある。この預かり金の返還をめ
ぐってトラブルが見られる。預かり金は、成約しなかった場合には返還されるべき性格のお金である
(宅建業法施行規則第16条の12)。
預かり金は、借主の意思確認の意味合いが強く、簡単にキャンセルされることを避けるために申込証拠金等の名目で預かっているものと思われ、業
界団体では「原則として仲介業者は預かり金を受取ってはならない」と指導しているところもある。
⃝お金を預ける場合の注意(預かり証をもらう)
預けた日付を明記
書類名は「預かり証」
申込金は預けるお金で支払金では
ないので、
「預かり証」としてもらう。領収
書の用紙を代用する場合も但し書きに「預
かり証」と記入してもらうこと。
平 成 ○ ○ 年 2月2 7日
預 かり証
様
¥2 0 , 0 0 0
プラザ高津207号室を借りるための申込金として預かります。
申込人から返還の要求があり次第、全額返還いたします。
預かり証の期限は平成○○年3月5日までとします。
預けたお金の意味や条件の明記
・目的(何のために)
・時期(いつまでに)
株式会社○○△不動産金
・期限がきたら全額返還する旨
取引主任 金広中雄
広
(目安は預けた日から一週間程度)
出所:不動産適正取引推進機構「住宅賃貸借(借家)契約の手引」
(2014年6月)に加筆
不動産会社社判
担当者名と押印
資料 9 契約金に関する書類
契約項目
書類名
発行者
礼金・前家賃
領収書
大家さん
契約種類・金額・
がさまざま。それぞれ発行者と金額に間違
敷金
預かり証
大家さん
書類発行者の違いに
いがないか左表を参考にその場で確認する。
仲介手数料
領収書
不動産会社
要注意!
火災保険
保険証書
契約に必要な費用は、渡す相手や金額
受け取った書類は出しやすい場所に保管
しておく。
保険会社
出所:東京都消費生活総合センター「21世紀の消費者力を育てる」
(2003年3月)より作成
資料 10 仲介(媒介)手数料(宅地建物取引業法)
居住用建物の賃貸借の仲介の場合、仲介業者が受領できる仲介手数料は宅建業法で限度が定められている。
賃料の1カ月分の1.08倍以内の額→貸主0.54カ月以内、借主0.54カ月以内の額
支払いをする貸主または借主の承諾を得ている場合は、一方だけから賃料の1.08カ月以内の額を仲介手数料として受け取ること
も認められています。
仲介業者の受け取ることのできる仲介手数料は、依頼者の双方から受け取る場合または一方からだけ受け取る場合であっても
賃料の1カ月分の1.08倍の額が上限となります。
*ケース1(原則)
貸主
月額賃料の0.54倍以内の額
借主
月額賃料の0.54倍以内の額
仲介業者
*ケース2(貸主の承諾がある場合)…借主からは手数料を受領しない
貸主
賃料の1.08カ月以内の額
仲介業者
*ケース3(借主の承諾がある場合)…貸主からは手数料を受領しない
借主
賃料の1.08カ月以内の額
仲介業者
出所:不動産適正取引推進機構「住宅賃貸借(借家)契約の手引」
(2014年6月)より作成
32
資料 11 契約期間と契約の更新
○合意更新………… 居住用の賃貸借契約の期間は、一般的には2年としているものが多い。契約期間の満了による契約の更新は、
双方の契約継続(更新)の合意により更新手続きが行われるのが通例。
○法定更新………… 特段の更新手続きがなされなかったときは、従前の契約と同一条件で更新されたものとみなされる。
○自動更新………… 契約の当初に更新する旨をあらかじめ約束する更新の方法。
○定期借家契約……「定期借家契約」の場合は、契約期間の満了により終了し、契約の更新はない。
○更新料…………… 契約の更新に際して契約更新(合意更新)の対価として借主から貸主に支払われるお金であるが、特約でその
旨が定められている場合を除いて、更新の際に当然に支払わなければならない性格のものではない。
○更新手数料……… 合意更新する場合に更新料とは別に関与する業者から更新手続きにかかる手数料を請求されることがある。
一般には関与する業者は貸主から委託をうけて更新手続きをするので、
その更新手数料は貸主が負担すべき
ものである。ただし、借主が、貸主との交渉や更新事務を業者に委託した場合などはその費用の負担が発生す
ることがあるので契約の更新の際に確認する。
出所:不動産適正取引推進機構「住宅賃貸借(借家)契約の手引」
(2014年6月)より作成
資料 12 賃貸住宅退去の際のトラブル事例
当初の借家契約書に基づき、貸主から、
「借主は原状回復義務がある」ことを理由にクロスの張り替えなどの請求がされた。
○クロスも襖もすべて張り替えるといわれた。
○きれいに掃除をして退去したのにハウスクリーニング費用を請求された。
○敷金は返ってこないといわれた。
○敷金では補修費用が足りないとして追加請求がきた。
「原状回復」とは完全に入居時の状態に戻すということではない。国土交通省の示すガイドラインでは、原状回復を「賃借人の居住、使用に
より発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務(社会通念上要求される程度の注意を行う義務)違反、
その他通常
の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義している。
出所:東京都消費生活総合センター「21世紀の消費者力を育てる」
(2003年3月)より作成
資料 13 貸主及び借主の負担義務(特約条項がない場合)
貸主が負担すべきと考えられるもの
借主が負担すべきと考えられるもの
次の入居者を確保するための化粧直し、 経年劣化・自然損耗・通常使用による
グレードアップの要素があるもの
と考えられるもの
・畳の裏返し・表替え
・フローリングワックスがけ
・網戸の張替え
破損等はしていないが、次の入居者確保の
ために行うもの
・全体のハウスクリーニング
賃借人が通常の清掃を実施している場合
・家具の設置による床・カーペットの
へこみ設置跡
・畳の変色、
フローリングの色落ち
日照、建物構造欠陥による雨漏りなどで発生したもの
・テレビ、冷蔵庫等の後部壁面の黒ずみ
・カーペットに飲み物等をこぼしたこと ・引越作業で生じたひっかきキズ
によるシミ、
カビ
・タバコ等のヤニ・臭い
・台所の油汚れ
・壁の釘穴、
ねじ穴
下地ボードの張り替えが必要な程度のもの
・結露を放置したことにより拡大した
カビ、
シミ
・エアコン
(賃借人所有)
から水漏れし、
結露が発生しているにもかかわらず、貸主に通知
もせず拭き取るなど手入れを怠り、壁等を腐食さ
せた場合
・ポスターや絵画の跡
クロスの変色
・消毒(台所・
トイレ)
・エアコン設置による壁のビス穴、跡
・浴槽・風呂釜等の取替え
・クロスの変色
破損等はしていないが、次の入居者確保
のために行うもの
借主の手入れ等管理が悪く発生、 通常の使用によるものとはいえないと
拡大したと考えられるもの
考えられるもの
日照などの自然現象によるもの
・エアコン
(賃借人所有)
から水漏れし
賃借人が放置したため壁が腐食
・風呂、
トイレ、洗面所の水垢、
カビ等
・地震で破損したガラス
放置したため壁が腐食
・天井に直接つけた照明器具の跡
あらかじめ設置された照明器具用のコンセントを
使用しなかった場合
・飼育ペットによる柱等のキズ・臭い
・日常の不適切な手入れもしくは用
法違反による設備の毀損
・鍵の取替え
破損、紛失ではない場合
・鍵の紛失、破損による取替え
・設備機器の故障、使用不能
機器の寿命によるもの
出所:不動産適正取引推進機構「住宅賃貸借(借家)契約の手引」
(2014年6月)より作成
33
⃝ひとり暮らしへのあこがれや期待を現実の生活の立場から具体的に表現できる。
⃝自分の選んだ住宅物件を描かせることにより間取りと広さを実感できる。
⃝自分の使う家電や家財をリストアップし費用を概算することで、モノとの暮らし方を考えることができる。
⃝安全な暮らしかたを考えることができる。
(1)あらかじめ、家電品や住宅関連用品の広告やカタログを集めておく。
(2)平面図記号( 資料1 )を使い、選択した物件を1/50の縮尺で平面図を描く
( ワーク7「物件C完成参考図」参照)
。
①2マスを畳1枚と概算する。
1坪を3.3㎡として、選んだ物件情報に記載してある広さ(㎡)を坪数に換算してみる。坪数を2倍し畳の枚数をだし、
さらに、2倍してマス目の数を概算しておく。
②窓や玄関ドアの幅を半間(90cm)として、そこから描いていく。
資料2 の1/50の縮尺部品を用い ③選んだ広告等に書いてある寸法をもとに、大きな家具や家電を平面図に配置する。資料2
てもよい。
④描いた平面図が広さをほぼ正しく表現しているか確認する。
(3) ワーク7 左下の「家電・家財道具リスト」に記入する。
①用意しておいた広告やカタログから自分の部屋に持ち込む家電や家財、生活小物をリストアップする。
②選んだ物件の空間でのいろいろな生活行為(食事をする、着替えをする、洗濯物を干すなど)を想定しながら仮想居住
し、必要なものを「家電・家財道具リスト」に書き込む。
③リストアップした家電や家具等の大きさと金額を確認し、それらが選んだ物件の住まい方や広さに対して、本当に必要 か再度考え検討する。
④「家電・家財道具リスト」に必要度(A∼F)を記入し、新生活準備費用を算出する。
(4) ワーク3 の住居関連費の新生活費用に計上する。
(5)完成参考図を参考に広告やカタログを配置よく貼り付け、具体的なモノとの生活を表現する。
(1)自立をめざしたひとり暮らしへの期待を大切にし、楽しく演習させる。
(2)物件選択にあたっては畳のサイズ( 資料4 )はいろいろあるので、広さは畳枚数だけでなく㎡の表記で確かめる必要性の
あることをわからせる。
(3)広告やカタログは値段や寸法もわかるように切り抜かせる。
(4)いろいろな生活行為や家財道具、家電品、生活小物等の一覧を与えると具体的である。
(5)限られた空間での暮らしで本当に必要なものは何か自分の住まい方を考えさせる。
(6)電気製品についてはアンペアの目安( 資料5 )とブレーカーの色( 資料6 )を参考にし、製品安全に関する視点も重視させ
る。
(1)自分の選んだ物件の広さが最低居住水準(18㎡)を満たしているか調べよう。
(2)平面図が描けたらさらに鳥瞰図を描き生活空間を立体で表現してみよう( 資料3 )
。
(3)自分の選んだ部屋に仮想居住し、生活空間や生活の仕方がわかるように文章で表現してみよう。
34
資料 1 平面表示記号と家具設備表示記号
平面記号
姿 図
平面記号
出入口一般
資料 2 家具・家財道具部品(単位:cm、縮尺1/50)
家具設備表示記号
姿 図
上げ下げ窓
家具
引違い戸
引違い窓
デスク
120×100
本棚
サイド
ソファ
(三人掛)テーブル
片引戸
デスクチェア
61×61
整理たんす
シングルベッド ドレッサー
いす いす
センターテーブル
105×56
すべり出し窓
ピアノ
隅 棚
45×45
テーブル
片開き扉
はめ殺し窓
食卓といす
机といす
TV
台所設備
折れ戸
コンロ・調理・流し台 冷蔵庫
両開き窓
雨戸
洗濯機
階段
衛生器具
格子付き窓
テレビ
(小)
50×65
食器棚
ルーパー窓
両開き扉
食器棚
60×45
シングルベッド
100×200
収納庫
45×45
全自動 2槽式
UP
手洗器 洗面化粧台
浴槽
冷蔵庫
62×60
便器
出所:JIS A0150、
インテリア図解辞典編集委員会「図解インテリアデザイン辞典」理工学社(2003年11月)に加筆
資料 4 畳のサイズ
資料 3 間取図から鳥瞰図へ(私の快適空間)
(単位:cm)
京間・本間
中京間
江戸間
団地間
縦
191
182
176
170
横
95.5
91
88
85
1K
(洋6畳・キッチン3.5畳・ユニットバス)
出所:
【畳アラカルト】ホームページ(http://www.tatami-alacarte.com/)
資料 5 電気機器アンペアの目安
インバータエアコン
(冷房時おもに10畳用平均)
テレビ
(液晶42型)
2.1A
冷蔵庫
(450 )
2.5A
弱
2.0
掃除機
ドラム式洗濯乾燥機
(洗濯・脱水容量9kg)
CP
暖房
6.6A
冷房
5.8A
強
∼ 10.0A
乾燥時
13A
洗濯時
2.0A
電子レンジ
(30 )
15.0A
I
Hジャー炊飯器
(5.5合、炊飯時)
13.0A
IH
クッキングヒーター
(200V)
20∼30A
電気カーペット
(3畳用)
1/2面
4.0A
全面
8.0A
アイロン
14.0A
ヘアードライヤー
12.0A
出所:東京電力ホームページ(http://www.tepco.co.jp)より作成
アンペア数は100
(注)電気器具の消費電力はワット数で表示されているが、
ワットで約1アンペアと考える(100ボルトの場合)。
資料 6 アンペアブレーカーの色
アンペアブレーカーの色
赤
桃
黄
緑
灰
茶
紫
契約アンペア
10
15
20
30
40
50
60
基本料金(円)
280.8 421.2 561.6 842.4 1,123.2 1,404 1,684.8
出所:東京電力ホームページ(http://www.tepco.co.jp)
(生徒作品 五十嵐 麻衣 作)
35
○貯蓄手段としてだけでなく決済手段としての預貯金口座の使い方を学習する。
○口座開設時に発行されるキャッシュカードの利用法と他のカードとの違いを学習する。
○クレジットのしくみとカード使用上の留意点、メリットとリスク、管理の方法などを具体的事例を用いて学ぶ。
○浪費・収入の変動・過剰与信等による多重債務者にならない金銭管理のスキルを学ぶ。
○電子マネー(カード、おサイフケータイ)の登場で変貌する家計環境の現状を知る。
○金融機関およびカードを上手に利用しながら、家計のマネジメント能力を身につけていくための基本的な知識や技能を体得する。
○使い方を誤った時の相談の重要性と相談先を知る。
(1)ストーリーを読みとる
高校生が通帳型宇宙船からカード社会を眺めている。まずはじっくりながめて楽しんでほしい。 A ∼ のストーリーが
G
書き込まれているので、道をたどりながら内容をおさえる。原則として右上 印から左下 に向かってス
スタート
ゴール
トーリーは展開している。社会人1年生の4人が各々主人公となり、カード(主としてクレジットカード)の使い方の基
本と、巻き込まれやすいトラブルの事例を読み取っていく。地球(カード社会)を5つのゾーンと海に色分けしている。
A
クレ
〔登場人物のプロフィール〕
ジッ
トカ
ード
キャッシュカード
デビットカード
クレジ
使
ッ
い 堅
三者間 トカード
契約
方 く
クレジ
の ん
ットカ
の
基
支払い
ー
方法解 ド
本 ク
説
レ
ジ
ッ
ト
D
カ
ー
C
B
仮
ド
の
睡
ま浪
カ軽
ッく
トん
スの
ト給
ー料
リ
ー
く子
りさ
スん
トの
ー買
リい
ー
E
カード
紛失
ス
キ
ミ
ン
グ
買いすぎの池
ゴール
消費生活
センター
弁護士
司法書士
堅くん
電子マネー
ネットバンキング
雲隠れ
盗
フ
ィ
ッ
シ
ン
グ
カードに対する知識があり、
スタート
真面目で堅実な生活スタイル
をもつ。
G
海新
外婚
旅夫
行婦
スの
ト
ー
リ
ー
シネ F
ョッ
ット
ピく
ンん
グの
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
人生を楽観的に生き、その場
軽くん
しのぎの行動をとる。
浪子さん
「お得」に弱く、浪費ぐせがあ
る。
ネットくん
トラブルの泉
ネットショッピングが大好き。
① みかん色ゾーン・・・カード社会の基本編
・社会人1年生の4人が手にキャッシュカードを持ち、ATMで預金を引き出している。現在ではキャッシュカードがデ
ビットカードとしての機能を果たしている。
・「三者間契約図」を使い、契約から支払いまでの三者の行為・関係を把握させる(答えの記入は 、解答は
ワーク8−2
P.39)
。
・クレジットカードのそばで、浪子さんがクレジットカードのメリット(支払いの繰り延べ=借金)をあげている。また、
カード使用ごとにポイントが加算され、いろいろなサービスを受けられるところが多い。
・クレジットカードの右側で、アドバイザーが「カードを受け取ったら署名をし、暗証番号とカード会社の連絡先を控え
ておく」と言っている。カードとは別にしっかり保管したい。
・モグラが「ある程度の蓄えができてからクレジットを使うといいよ」と言っている。貯蓄は、人生の様々なリスク(病
気、事故、不景気等による収入減)に対する「自分でできる保険」である。預貯金なしでのクレジットは、多重債務へ
の第一歩となりやすい。
・ゾーン右側は電子マネーの登場である。2001年から使用が始まり、どんどん新しい種類、加盟店が増えてきた( 資料1 、
資料22)
資料
。ICチップが埋め込まれたカードや機能の入った携帯電話を読取機にかざすだけで手軽に駅の改札口を通過し、
買い物もできる。「かざすだけ」という速さとスマートさで、あらゆる領域に広がっているが、個人情報が事業者側に筒
抜けになる点が危惧されている。
36
・今まで銀行・郵便局といった金融機関に出向いてやっていた行為が、自宅のパソコンやコンビニATMで処理できる
ワーク14 )
「ネットバンキング」もカード社会をさらに変貌させることであろう(→ 。
②緑色ゾーン・・・堅実なカードの使い方編
A a.クレジット支払い方法の違い・・・一括払い、分割払い、リボ払いの違いを図示している。現金払いも含め、
支払い方法の特性を把握したうえで、適切に選択( ワーク9 指導書 資料2 )。堅くんは一括払いにしている。
b.カード使用の留意点・・・CATへの暗証番号入力(あるいはサイン)→売上票のお客様控えの受取→保管を確実
に行う。引き落とし前に送付される利用明細書と比較確認する。
c.預貯金口座のチェック・・・お金の出入りを常に把握しておくことは、家計管理上の基本。引き落としが正しく
行われていることを確認することも含めて、堅くんは預貯金口座のチェックを習慣的に行っている。
d.クレジット返済の限度額を把握・・・不確実な将来の収入に対し過剰与信を受け、破綻する危険を避けるために、
自分の収入でのクレジット返済の限度額(手取りの15%が目安)を把握しておくことが必要である。堅くんは、
欲しいものの中からパソコンを選択し、あとの買い物を断念している。
e.収支の記録・・・家計管理のために、収支の記録をつけることが必要となる。昔ながらの家計簿もよいが、堅く
んは手軽な携帯で家計管理をしている。堅くんは、クレジットカードは2枚までとする、無理な買い物はしない、
一括払い、預金口座のチェックなどを通じて、カード社会の歩き方に自信を深めている。
③ベージュゾーン・・・カードによるトラブル編
B 軽くんの給料カットストーリー・・・軽くんが不景気で給料カットにあい、キャッシングをきっかけに消費者金
融を渡り歩き、何枚もローンカードを作って返済に追われ、「買いすぎの池」でおぼれている。そのころには何処で
いくら借りているかもわからないくらいになっている。そうなる前に消費生活センターに相談に駆け込んで、解決
の道をさがす大切さを示している。
C 浪子さんの買いまくりストーリー・・・浪子さんは、リボ払いでたくさんの買い物をし、限度額に達すると次々
にカードを作っていく。ポイントでお得な面もあるが、年会費がそれを上回ればけっしてお得ではない。多重債務
者となり、「買いすぎの池」でおぼれることになる。近くでモグラくんが「支払い停止の抗弁権」について注意を喚
起している。クレジット利用者の数少ない救済手段なので理解させたい。詳しくは次ページに説明。
D カード紛失、仮睡盗被害・・・浪子さんは、ある日カードの紛失に気付くが対応が遅くて、すでに限度額いっぱ
い使われてしまい、自分が支払うはめになる。おじいさんが居酒屋でいねむり中に脱いだ上着からキャッシュカー
ドを盗まれてしまう。忘れては困ると暗証番号を書いたメモをいっしょにしておいたので、引き出されてしまい
「被害者のワシが支払うのか」と「トラブルの泉」で怒っている。
E 知らぬ間にスキミング被害・・・ゴルフ中、ロッカーに置いたカードを、スタッフを装った男にスキミングされ
た男性。紛失したわけでもないので被害には気付かない。その間に盗み取ったデータで次々キャッシングされ、利
用明細書が送られてきてビックリ。
F ネットくんのインターネットショッピング・・・インターネットで、欲しかった新型パソコンを見つけたネット
くんが契約内容もよく見ずにクレジットカードナンバーを打ち込んでいる。一括で代金を引き落とされたのに、商
品は届かないので、電話しようとするが、すでに「雲隠れ」されたケース。
・ネットくんのフィッシング被害・・・ネットくんはある日クレジット会社のHPとそっくりの画面にだまされて、
カード番号や暗証番号などを入力してしまう。データを盗み取った男は偽造カードで、限度額いっぱいキャッシン
グ。利用明細書がネットくんに届きビックリ。当然支払えるはずもなく「トラブルの泉」へ。セキュリティマーク
を確認したい。
・トラブルの泉・買いすぎの池・・・6人の登場人物がカードを手にしておぼれている泉にヤミ金融業者(ヤミ金)
の男が釣り糸をたらし、被害者をさらにカモにしようとしている。さまざまな被害にあったり、多重債務に陥って
いると、その解決の手助けを装って、ヤミ金等が近づきさらに被害を深くする。浪子さんはなんとかヤミ金に釣ら
れず泉を抜け出して⑤のオアシスゾーンに走り込んでいる。
④ピンクゾーン・・・海外旅行でのメリットとトラブル編
G 新婚さんの海外旅行ストーリー・・・クレジットカードはID機能*があり、必需品。金額をしっかり確かめ($と
¥では大違い)、サインは漢字で。ついつい浪費しがちなので、返済能力を考えて利用したい。帰国して後で送られ
てきた商品を開けてみたら買ったはずの毛皮のコートではなく安物のブラウス。利用明細書を見て、毛皮のコート
2枚分の請求になっていてビックリ。
*Identification(本人確認)の機能。支払い能力や信用力も示す。
⑤黄色のオアシスゾーン・・・相談機関編
カードに関するトラブルはあとをたたないが、信頼できる相談機関を知り、被害が深刻にならないうちに相談したい。
ここでは消費生活センターにまず相談。必要により弁護士・司法書士を紹介している。
(2) ワーク8−2 先生の質問(吹き出しがピンク)に答える
ストーリーを読取りながら、カードについての基本を知った生徒に質問①∼⑪を問い掛け、答えを確認する。解答は39ページ。
37
(3) ワーク8−3 (クイズ)に進む
①15人の中で
正しいことを言っているのは、
次の4人。
弁護士
アドバイザー
司法書士
フィッシング犯
②残り11人の話のどこに誤りがあるのか、確認することが大切です。
・堅くん・・・クレジットについては、1回・2回・ボーナス一括払いは利息がかからないが、キャッシングは
ワーク9 資料2 参照)
一括で返しても借りた日数分の利息を請求される(→指導書 。
・(アドバイザー)・・・厳密には電子マネーはプリペイド型( 資料1 )のみでなく、ポストペイ型もある( 資料2 )。
プリペイド型はチャージの手間はかかるが、使いすぎを抑止できるメリットがある。ポストペイ型は、チャージ
の手間はいらないがクレジットと同じで使いすぎてしまう恐れがある。
・トラベル夫婦・・・毛皮のコートではなくブラウスが届いたことからも信頼できない店で買ってしまったこと
がわかる。伝票を2枚サインしたときは、1枚目を目の前で破棄してもらうこと。妻が言うように「払わなければ
よい」では片づかないことが予測される。こういったトラブルがあったら、すぐにカード会社に連絡し「支払い
停止の抗弁」をしたいが、はじめから詐欺的な場合にはなかなか埒があかないだろう。
・ゴルフおじさん・・・「カンニング」ではなく「スキミング」です。スキム(skim)とは(液体の上澄み
を)すくい取るという意味。スキミングを行うための装置をスキマーといい、カードそのものを窃取するのでは
なく、その中のデータだけを盗み取るので、カード会社からの料金請求があって初めて気付く。飲食店で客が脱
いだ服からカードを抜き出してスキマーにかけたり、販売店に置かれているカード読み取り装置にこっそりスキ
マーを仕掛けておいて、後でデータを回収するなど、販売店の店員自身がスキミングするケースもある。これを
防ぐためにクレジットカードのIC化が進められている。
・軽くん・・・・軽くんが借りたような消費者金融の金利が15∼18%などであるのは軽くんの指摘するとおり。消
費者金融は、無担保で、小口・短期・緊急にお金を借りたいとき、柔軟に応じてくれるとの特徴がある。その分、
金利が高くなっている。住宅ローンとは性格が全く異なる(住宅ローンは有担保・大口・長期・非緊急の場合が
多い)。簡単に借りられるお金ほど、金利が高く、月々の利息を返済するだけでも大変になり、期間が長くなると
ワーク9 )
利息の額は非常に大きくなる。金利負担を頭に入れてしっかり判断したい。(→ ・雲隠れ犯・・・2001年に施行された「電子契約法」では、ネット契約の成立時期を事業者による承諾の通知が
ワーク14 資料3 参照)
消費者に届いた時点(到達主義)としている(→指導書 。事業者は、消費者から受けた
注文をメールなどで連絡する必要があり、消費者にとっては注文内容を後で確認できることになった。最終的な
申し込みボタンのクリック以前に、申し込み内容を再確認できる画面を事業者が提供していない場合には、うっ
かりクリックしたり商品を間違って選択してもその契約は無効になるとしている。しかし、クリックは慎重に、
というところは正しい。ネットショッピングは通販なので、クーリング・オフもきかない。
・浪子さん・・・リボ払いは、追加で借りても原則として毎月の返済額が一定なので、負担感が小さく、返済計画
は立てやすい。しかし、それだけ返済回数が増えるので、その分、利息がかさむ。年利も例えば12∼15%など
キャッシングに近く、利息の総額は大きくなるし、借金感覚がマヒしやすい。
・ネットくん・・・・プリペイドカードには、カードの券面や磁気・ICチップなどに価値(残高)が記録される
タイプのものと、カード発行会社のサーバに価値が記録されるタイプのものがある(後者を「サーバ型」という)。
コンビニや量販店などで「サーバ型」のプリペイドカードが広く販売されるようになっている。「サーバ型」のプ
リペイドカードに記載されている番号を教えてしまうと、番号を知った人は、インターネットなどを通じて番号
を入力することで、プリペイドカードを使うことができる。このため、ネットくんの手元にカードがあっても、
価値(残高)はなくなってしまう。カードに記載されている番号を他人に教えるべきではない。もし教えてしま
った場合には、カード発行会社にすぐ連絡しよう。連絡が早ければ、他人に使われてしまう前に使用を停止する
ことができる場合もある。使用を停止できたとしても、返金してもらえるとは限らない。
・いねむりじいさん・・・従来は、キャッシュカードの盗難による損害を預金者が被ってきた。2006年2月に
施行された預金者保護法により、偽造・盗難キャッシュカードによる不正な払い戻しについては原則として金融
機関が補償することになった。しかし、この補償を受けるには、預金者が金融機関・警察に速やかに届け出るこ
とが前提。また、預金者に故意または重大な過失のある時は、補償されない。預金者の過失とは、暗証番号を生
年月日など類推されやすい番号にし、免許証などと一緒に保管していたとき、暗証番号メモをカードと一緒にし
ておいたときなどとされている。預金者は不注意で暗証番号を盗まれないようにすることが大事である。
・アドバイスモグラ・・・割賦販売法には、購入者は、販売会社に対する理由がある時に、クレジット会社に対し
て「支払い停止の抗弁」ができる(支払いを停止することができる)という規定がある。
38
例えば、商品の引き渡しがなく販売会社が倒産したり、カタログと違う商品が引き渡されたり、商品に明らかな
欠陥または隠れた瑕疵がある、引き渡しが遅れて購入目的が達成されないなどの理由がある時に抗弁ができる。
しかし、モグラくんの言うように「すべてのクレジット契約が対象」ではない。例えば、支払期間が2ヶ月以上、
支払総額が4万円以上(リボ払いは38,000円以上)などの要件がある。要件に該当するかどうか、消費生活セ
ンターなどに確認しよう。
・カード盗人・・・2006年2月に施行された預金者保護法により、偽造・盗難キャッシュカードによる不正な払
い戻しについては原則として金融機関が補償することになった。この補償を受けるには、預金者が金融機関・警
察に速やかに届け出ることが前提。金融機関に通知した日の30日前以降の取引で、盗難から2年以内の取引が対
象になる。原則として金融機関が全額補償する。ただし、預金者に過失のある時は、払戻額の75%を金融機関が
補償、25%は預金者が負担する。また、預金者に故意または重大な過失のある時は、補償されない。預金者の過
失や故意については、金融機関が立証する。クレジットカードの盗難被害には保険があり、届け出の日から60日
前以降の被害を補償する。しかし彼が言うように、預金者もカード・通帳をしっかり管理する事が必要であるし、
管理できない、必要以上の枚数を持たないことも予防策の一つ。
・ヤミ金・・・借金を返すために借金をするのは多重債務に陥るもっとも典型的なパターンです。多重債務者の弱
みにつけこみ、さらなる餌食にしてしまうのがヤミ金です。ヤミ金ではなく、消費生活センターに相談すること
ワーク9 )
こそが大事です(→ 。
法的処理で多重債務状態から解放されても、個人の家計管理能力を身につけないと同じことを繰り返すことが指摘されてい
る。消費者救済の法的整備は進んできたが、基本は本人の家計管理力であることをおさえたい。
(1)金融機関によって異なるサービス内容を調べることも発展学習になるであろう。
(2)生徒に各種クレジットカード申込書に記入させ、約款の問題点等に気づかせる( 資料3 、 資料4 )
。
資料 1 主な電子マネー(プリペイド型)
名称
Edy
Suica
PASMO
運営主体
ビットワレット
JR東日本(交通系)
パスモ(交通系)
2001年11月
2001年11月
2007年3月
開始時期
入金上限
ポイント還元
媒体
発行済み枚数
主な加盟店
加盟店鋪数
nanaco
セブン&アイ
ホールディングス
WAON
ICOCA
イオン
JR西日本(交通系)
2007年4月23日
2007年4月27日
2003年11月
2万円/オートチャージ 2万9999円/オートチ 2万円/オートチャージ 2万円/オートチャージは
ないがクイックチャージあり
あり
ャージあり
夏から実施予定
カードや利用店により 100円で1ポイント
200円で1ポイント
独自ポイントはなし
異なる
(還元率は1%)
(還元率は0.5%)
カード、携帯電話(ドコ
カードのみ
カードのみ
カードのみ
モ、au、
ソフトバンク)
373万枚(07年4月30日) 目標は1年で1000万枚
目標は1年で800万枚
359万枚(07年4月)
サークルKサンクス、
ミ 首都圏の鉄道系が中 小田急、京王、東京急 都内のセブンイレブン 4月27日に一都六県と新 JR西日本エリア、ハー
デイリーインなど
ニストップ、ampm、
ヨド 心 。ファミリーマート、 行、京浜急行、西武鉄 1500店でスタート。5 潟県のジャスコ、マックスバ トイン、
月14日に東北、関東で リューなど96店鋪でスタート。
バシカメラ、マツモトキ ローソン、
ミニストップ、 道、東京メトロなどの沿 5月28日に北海道、関 08年度中に全国の約2万
線を中心に展開
ヨシなど
イオンなど
西、九州に拡大
3000店に拡大
全国の約5万店
パスモとの合算で
全国の1万1700店
全国の約2万3000店
Suicaとの合算で
5000店(08年3月目標)
(07年4月)
1万2700店(07年4月) 1万2700店(07年4月)(5月中)
(08年度中)
5万円/オートチャージ 2万円/オートチャージ
あり
あり
カードや利用店により 6月に加盟店でスイカ
異なる
ポイントを開始予定
カード、携帯電話(ソフ カード、携帯電話(ドコ
トバンク)
モ、au、
ソフトバンク)
約2900万枚(07年4月) 2003万枚(07年4月)
資料 2 主な電子マネー(ポストペイ型)
名称
主な採用会社
運営主体
ID
VISAroch(Smart plus)
QUICPay
三井住友カード、
クレディセ DCカード、VISAインターナショナル、 トヨタファイナンス、アプラス、OMCカード、
ゾン、UCカード、イオンクレ 三菱東京UFJ、セントラルファイナンス、 オリエントコーポレーション、クレディセゾン、
ジットサービス、NTTドコモ ジャックス、OMCカード、UFJニコス ジャックス、セントラルファイナンス、JCB
NTTドコモ
VISAインター、三菱UFJニコス
JCB
2005年12月
2004年12月
2005年4月
開始時期
オフライン利用枠:最高3万円
利用限度/
親カードの利用限度額内 親カードの利用限度額内
1回あたりの利用額
1回あたりの利用金額:最高2万円
カード、携帯電話(ドコモ、カード、携帯電話(ドコモ、
カー
ド、
携帯電話
(
ド
コモ)
媒体
au、
ソフトバンク)
au、
ソフトバンク)
発行済み枚数
主な加盟店
加盟店鋪数
238万枚(07年3月) Smart plus14万枚(07年3月) 185万枚(07年3月)
ファミリーマート、
ローソン、 サッポロドラッグスト ロイヤルホスト、
カラオケ館、
ビックカメラ、
ヨドバシカメラ、 アー、タスコシステム、 首都圏PA、
ファンケル
TSUTAYA
ジュンク堂書店
15万店(07年3月)
Smart plus1万3000店(07年3月) 4万店(07年3月)
出所:東京都消費生活総合センター 季刊「わたしは消費者」No.108
岩田昭男著「電子マネーは消費生活をどう変えるか」
(平成19年6月)<資料1、2とも>
39
先生の質問の 解答例
①A ② G ③F ④ D ⑤B ⑥C ⑦ H ⑧E
式150,000×0.15=22,500 答⑨22,500円
3 ⑪カード会社と金融機関と警察に通告し、
不正引出し等の
被害を予防する。
4 リボルビング払いの計算式中の空欄
<元金定額方式>
7月 1,250 8月 90,000 1,875
9月 12,250 12月 150,000
<元利定額方式>
7月 10,000 8月 8,110 1,890
分割払いの計算式中の空欄
ピンク 3,780 白 0.0251 緑 1,506
水色 6,546 黄色 10,315 ベージュ 31,071
5 ⑩特徴一覧の答は、
資料2
指導書 参照。
ワーク9
1
2
資料 3 クレジットカードをつくる
カード名
カード会社
年 組 番 氏名
銀行系 信販系 流通系
消費者金融系 メーカー系
提携カード(記入する)
国際カード(○で囲む) D C 、JCB、VISA、M a ste r 、アメックス( )
支払い・入会資格
年会費
締め切り日 日
初年度
実質年率
・勤め先は自分で設定する (参考:ひとり立ちワーク5参照)
・提出用は名前以外適宜変更して記入
返済方式・その他
3回
%
12回
%
24回
%
・印は押さない サインとする
*個人情報を自ら流出しない
%
リボルビング払い
%
キャッシング
%
%
ローン
遅延損害金
・クレジット申込書を添付する
入会資格
利用限度額
2年目以降
支払い方法
分割払い
支払日 日
%
分割払い % ショッピング % キャッシング % ローン %
キャッチフレーズや
カードの特徴・特典
他のカード
との比較
カード申し込みの問題点
分からなかったこと
約款について
感じたこと
調査後の
感想・考察
資料 4 クレジットカードの申し込み書及び約款
ご入会後8ポイントの文字で印刷した会員規約をお送りします。
会員規約
第1条(会員) 1. 株式会社○△×(以下「当社」という。)が運営するクレジットカード取引システムに当社所定の入会申
込書等において、本規約を承認のうえ、会員区分を指定して申し込まれた方で当社が審査のうえ入会を承認した方を本会員
といいます。 2. 本会員が債務の支払いその他当社との契約に関する一切の責任を引き受けることを承認した家族で本規
約を承認のうえ申し込み、当社が入会を承認した方を家族会員といいます。なお、家族会員は第2条第1項に基づき貸与され
る自己のクレジットカードのショッピング利用に基づく債務について責任を負うものとします。 3. 本会員と家族会員を会員と
いいます。
第2条(カードの貸与およびカードの管理) 1. 当社は、会員(以下家族会員を含む。)本人に当社が発行する、
クレジットカ
ード
(以下「カード」という。)
を貸与します。会員は、
カードを貸与されたときに直ちに当該カードの所定欄に自己の署名を行わ
なければなりません。 2. カード上には会員氏名、会員番号、
カードの有効期限等(以下「カード情報」という。)が表示されて
います。カードはカード上に表示された会員本人以外は使用できません。 3. カードの所有権は当社にあります。会員は、善
良なる管理者の注意をもってカードおよびカード情報を使用し管理しなければなりません。また、会員は、他人に対し、
カードを
貸与、譲渡、担保提供すること、
またはカード情報を使用させることを一切してはなりません。
第7条(暗証番号) 1. 会員は、
カードの暗証番号(4桁の数字)
を当社に登録するものとします。ただし、会員からの申し出
のない場合、
または当社が暗証番号として不適切と判断した場合には、当社が所定の方法により暗証番号を登録します。 2. 会員は、暗証番号を他人に知られないように善良なる管理者の注意をもって管理するものとします。カード利用の際、登録
された暗証番号が使用されたときは、
その利用代金はすべて会員の負担とします。 3. 会員は、当社所定の方法により暗証
番号の変更登録を申し出ることができます。
第11条(本人確認法) 金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律に基づく本人確認が当社所定の期間内に
完了しない場合は、入会を断ることや、
キャッシングサービスおよびカード・ローン(以下併せて「金融サービス」という。)の利
用を制限することがあります。
リボルビング払いのご案内
1.毎月のお支払い元金
毎月のお支払い元金 ※1
締切日
(毎月15日)の
ご利用残高
定額コース
10万円以下
20万円超10万円ごとに
短期コース
標準コース
2万円
1万円
ご指定の金額
(5千円以上
5千円単位)※2
10万円超20万円以下
2万円
4万円
1万円加算
2万円加算
※1 ご指定のない場合は定額コース1万円とさせていただきます。
※2 ゴールド会員の場合は1万円以上5千円単位となります。
2.
手数料率
実質年率13.20%∼15.00%(月利1.10%∼1.25%)
(上記以外の利率の場合がございます。)
(初回日割計算:手数料率×日数(締切日の翌日より翌月10日まで)/365日)
※手数料は締切日のご利用残高に手数料率を掛けて算出します。
3.
お支払い例
・定額コース1万円、手数料率13.20%の場合
6月30日に7万円をご利用の場合
(1)8月10日のお支払い
① お支払い元金
② 手数料
③ 8月10日の弁済金
(2)9月10日のお支払い
① お支払い元金
② 手数料
③ 9月10日の弁済金
10,
000円
658円(7万円×13.20%×26日/365日)
10,
658円( ①+② )
10,
000円
660円(6万円×1.10%)
10,
660円( ①+② )
分割払いのご案内
1.支払回数表
支払回数
3回
5回
6回
10回
支払期間
3カ月
5カ月
6カ月
10カ月
実質年率
割賦係数
12回
15回
18回
20回
24回
12カ月
15カ月
18カ月
20カ月
24カ月
8.19%
9.77%
10.83%
12.98%
819円
977円
1,
083円
1,
298円
12.00%
2.01%
3.02%
3.53%
5.58%
6.62%
ショッピング利用代金
10,
000円あたりの
201円
302円
353円
558円
662円
分割払い手数料の額)
※加盟店によりまして、上記支払回数以外の回数がご指定いただける場合がございます。
2.お支払い例(現金販売価格10万円の商品を10回払いにした場合)
100,
000円×5.58%=5.580円
A.上表に基づく手数料総額
100,
000円+5,
580円=105,
580円※1
B.上表に基づく支払総額
105,
580円÷10回=10,
558円(ただし、初回10,
412円※2、最終回10,
555円※3)
C.毎月の支払額
10,
412円(初回)+10,
558円×8(第2回∼第9回)+10,
555円(最終回)=105,
431円
D.分割支払金合計額
※ 1「C.毎月の支払額」の合計(「D.分割支払金合計額」)
は、
「B.上表に基づく支払総額」を超えない範囲とします。
※ 2 初回の支払額での手数料は、分割払いに関する条項による日割計算となります。
※ 3 端数が生じた場合、最終回の支払額で調整されます。
キャッシングおよびローンのご案内
名称
融資利率
返済方式
返済期間・返済回数
担保
キャッシング
サービス
年利15.00%∼18.00%
元利一括払い
毎月15日締切
翌月10日払い
不
要
年利15.00%∼18.00%
毎月元金定額払い
ボーナス併用払い
ボーナス月のみ元金定額払い
毎月15日締切
翌月10日払い
不
要
○△×
カード・ローン
●遅延損害金 年20.00%
取扱会社:株式会社○△×(登録番号:○▲財務局長(9)第87654号)
40
○ローンやクレジットの金利から利息が計算できる。
○ヤミ金融の実態を知ることにより、金利に対する関心と感覚を養う。
○多重債務に陥らないための留意点と相談窓口がわかる。
(1) その1 新貸金業法成立の背景を知る( 資料5 )
。
わが国において、ほとんどのクレジットカード会社のキャッシングの利息や消費者金融の利息は、利息制限法違反の金利
に設定されてきた。テレビなどで盛んに広告していた消費者金融の金利は、出資法の上限金利29.2%以下であってもけっ
して楽に返済できる金利ではなかった。法改正により出資法の上限金利は引き下げられ(29.2%→20%)、20%を超え
る金利は違法となったことを知る( 資料4 も参照)。なお、法改正により、借り過ぎ・貸し過ぎ防止のため、総量規制も
導入され、借入残高が年収の3分の1を超える場合、新たな借入はできなくなった。
(2) その2 各種預貯金やキャッシング、ローンの金利をグラフ内に記入し、その差を視覚的に把握する。
ヤミ金融の利息については、 その3 で計算し、グラフに記入する。街角で配られているティッシュや銀行、デパートにあるクレ
ジットカード契約申込書の金利を使うとよい。リボルビング払いや分割払いの返済方法による金利の差と特徴も資料を用いて
指導する( 資料1 、資料2 )
。預ける時の金利の低さ、無担保で手軽に借りる時の金利の高さを実感させる。
(3) その3 利率の表示は様々なので、表示のしかたでは低利と感じてしまうことがある。常に利息は実質年率に直してとらえ、返
済方法にも注意することが大切である。
ひ ぶ
a. 日歩というのは、元金100円に対する1日あたりの利率のことで、
「日歩5銭」を年率に直すと
1円は100銭だから、
5(銭)÷100(銭)=0.05(円)
元金100円に対して0.05円だから
0.05(円)÷100(円)×100=0.05(%)
1日当たり0.05%ということになる。従って、年利に直すと、0.05×365=18.25(%)となる。
これは出資法の上限金利20%に近いので、②「よく考えたら並だ」と答えるか、借入額(元本)が10万円以上の場合には
利息制限法を超えているので、③「法定金利を超えるひどいもの」と答えてもよい。
b. よく高金利のことを「トイチ」というが、これは10日で1割の利息を意味する。練習問題は「トサン」だから、10日で3割
の利息ということになり、1日あたり3%の利率となる。年利に直すと
30(%)÷10(日)×365(日)=1,095(%)となり、まさに「法定金利を超えるひどいもの」ということになる。
c.「トヨン」は10日で4割だから、40(%)÷10(日)×365(日)=1,460(%)となる。
「トゴ」は10日で5割だから、50(%)÷10(日)×365(日)=1,825(%)となる。
これを、 その2 のグラフ内に書き込んで、ヤミ金融の利息がいかに桁はずれか実感させる。さらに、なぜこのような高利の
契 約 をする人がいるのか考察させるとよい( 資料7
、 資料10 )。1日10割(年36,500%)や1日20割(年73,000%)
のヤミ金融も存在する。
また、ヤミ金融の暴力的・脅迫的取り立てが社会問題化し、2003年7月25日ヤミ金融対策法(貸金業規制法及び出 資法の一部改正法)が成立した( 資料9 )ほか、深刻化する多重債務問題に対処するため、2006年12月13日に新貸金
業法(貸金業規制法、出資法、利息制限法などの改正法)が成立した( 資料5 )。
(4) その4 において、
(1)
、
(2)は 具体的に借りる金額に利率をかけて利息を計算する(解答は ワーク9 29ページ下)
。
(3)の
①では5年2ヶ月で返済を完了するが、②では払い終えることができないことが、3ヶ月分の計算で自覚できる。利率と
月々の返済金額、返済方法を充分検討する必要があることを把握させる( 資料3 )。
借金なんてまじめに払っていればいつかは終わるとか、利息だけ払えばいいなどの甘い考えではいけないことをわからせる。
(5) その5 多重債務に陥らないための注意点( 資料6 ∼ 資料8 )。
①消費者金融やクレジットカードのキャッシングは、なるべく利用しない。消費者金融の計画的利用はあり得ない。
②やむを得ず消費者金融やクレジットカードのキャッシングを利用する時は、できる限り短期間に完済する。
③返済が困難になったら借金返済のための借金(自転車操業)はしないで、すぐに弁護士会などの相談窓口で相談する。
④紹介屋・買取屋・整理屋・提携弁護士・提携司法書士の甘い宣伝文句にはだまされない。
⑤安易に保証人・連帯保証人とならない。
41
(1)「自分たちには無関係、ヤミ金融に関わる人が悪い」という短絡的な結論にならないよう指導する。
(2)ヤミ金融が横行する社会構造にも目を向けさせる。
(3)金融広報中央委員会「きみはリッチ?」・「きみはリッチ?(指導書)」も参照。
資料10 を利用してクレジットからヤミ金融に至るまでのストーリーを考え発表しよう。
資料 1 返済方法アラカルト
資料 2 各種支払方法のメリット・デメリット
一括(マンスリークリア、ボーナス一括)
支払方法
元金均等方式
分割
メリット
・支払に必要なお金が手元にないときでも買
い物ができる。
・ポイントなどの特典がある。
クレジット払い
一括払い
・金利がかからない。
(翌月1回、
ボーナス一括)
元利均等方式(返済回数固定)
元利定額リボ
・使いすぎる心配がある。
・金利がかかる(一括払いを除く)。
・カード年会費がかかることがある。
・クレジット利用額を支払日に全額用意する必要がある。
・支払が分割されるため、
1回あたりの支払
額は小さくなる。
分割払い
元金定額リボ
定額リボ
デメリット
・金利がかかる(9∼15%など)。
元金均等払い
・元利均等払いに比べ、返済総額が小さい。 ・初期の返済負担が大きい
(返済額は漸減していくため)。
元利均等払い
・毎月の返済額が均等なので、返済計画が
立てやすい。
・元金均等払いに比べ、返済総額が大きい。
・金利がかかる
(15%など)。
リボ払い
・多く借りても毎月の返済額は原則として一定であ
(返済回数を決めず、
毎月の ・毎月の返済額は原則として一定であるため、 るため、借金感覚が麻痺しやすい。この場合、返
返済計画は立てやすい。
済期間が長くなり、支払う利息も大きくなっており、
最低返済額を決めて返済)
残高スライド
リボルビング
ハイバランス
実態としては負担は増えている。
定率リボ
・お金がないときには使えない。
・ポイントなどの特典はない。
・使いすぎる心配が少ない。
・金利はかからない。
(参考)現金払い
出所:全国銀行協会「ローン&クレジットのABC」
(平成22年12月)
より作成
(注)
クレジットカードでは「手数料」との言葉が一般に使われるが、
実質的には「金利」と同じであるため、
上記では「金利」で統一した。
資料 3 金利の違いによる残債務の推移
(万円)
150
年利率40
年利率
40%
40
%(違法)
(月利3.33
(月利
3.33%の複利)
3.33
%の複利)
返済総額 132万
+残債務 132万
返済金額 132万円
3万円×44回
残債務 132万円
100
返済総額
残
債
務
高
130万
返済金額 130万円
3万円×43回+1万円×1回
残債務 0円
50
1
2
3
☆
ス
タ
ー
ト
A社
借り入れ
50万
☆
1
ヶ
月
目
返済額
50.8万
4
5 (年)
「ボーナスまでのつなぎに」と軽く考えキャッシング。
しかし、思ったような
ボーナスが出ず借り換えを続けるケースをシミュレーションしたもの。利息
制限法の「元本10万円以上100万円未満」の制限金利である年18%(月
1.5%)
とする。
返
済
☆
2
ヶ
月
目
B社
C社
借り入れ
借り入れ
30万 + 21万
返済額
30.5万
返済額
21.3万
返
済
☆
3
ヶ
月
目
☆
6
ヶ
月
目
D社
E社
F社
借り入れ
借り入れ
借り入れ
+
+
20万
20万
12万
返済額
20.3万
☆
4
ヶ
月
目
☆
5
ヶ
月
目
年利率15%
(月利1.25%の複利)
0
資料 4 債務増加シミュレーション
返済額
20.3万
返済額
12.2万
返
済
J社
K社
L社
借り入れ
借り入れ
借り入れ
20万 + 20万 + 14万 返
済
M社
N社
O社
借り入れ
借り入れ
借り入れ
返
+
+
20万
20万
15万
済
返済額
20.3万
返済期間
42
返済額
20.3万
返済額
15.2万
返済額
20.3万
返済額
20.3万
G社
H社
I社
借り入れ
借り入れ
借り入れ
20万 + 20万 + 13万
返済額
20.3万
返済額
20.3万
返済額
13.2万
返済額
14.2万
債務合計約56万円
半年後に56万円になっている。はたして次のボーナスで返せるだろう
か。18%でもけっして低い金利ではない。
資料 5 グレーゾーンとは
<改正前>
刑事罰
<改正後>
超過分は無効
←年29.2%→
刑事罰
超過分は無効だが
みなし弁済の特例あり
刑事罰も行政処分もない
←年20%→
行政処分
←年18%→
有効な利息
有効な利息
超
過
分
は
無
効
←年15%→
10万円
10万円
100万円
100万円
消費者金融業は、銀行などに比べて高金利で、多くの場合利息制限法の制限
金利以上、出資法の上限金利以下で貸付を行ってきた。金利に関するこの二つの
法律のはざまの金利をグレーゾーン金利と呼んできた。利息制限法は民事法で違法
金利に対する罰則がないが、出資法は刑事法(取締法)
で違法金利の罰則がある。
貸金業規制法(1983年制定)の43条には、
グレーゾーンの利息を債務者が任意
に支払った場合には、貸金業者が契約書面または受領書交付の義務を履行してい
れば、利息の支払いとして有効とする「みなし弁済規定」があった。
しかし、最高裁判
所は、
「みなし弁済規定」の要件を厳格に解釈し、
「みなし弁済規定」つまりグレーゾ
ーン金利を否定する債務者(借り手)保護の判決を相次いで出してきた。
深刻化する多重債務問題に対処するため、2006年12月に新貸金業法(貸金業
規制法、出資法、利息制限法などの改正法)が成立、公布された。同法の公布から
3年半後の2010年6月に出資法の上限金利(年29.2%)が利息制限法の制限金
利の水準(年20%)
まで引き下げられ、貸金業規制法43条の「みなし弁済」制度も
廃止された(グレーゾーン金利の撤廃)。貸金業者は利息制限金利を超える契約を
禁止され、違反すれば行政処分の対象となる。
出所:金融広報中央委員会「きみはリッチ?」
(2015年1月)
資料 6 個人破産申立件数の年別推移
資料 7 最近の破産申立者の年齢構成および破産の理由
(12.9)
(万件)
25
242,357
(33.8)
214,638
不明 0.08
70歳代以上 8.63
(−12.8)
211,402
( 12.8)
−
20
20歳代 6.37
184,422
(15.2)
160,457
(13.5)
(18.2)139,280
15
122,741
(45.6)
(−10.0)
165,932
148,248 −
破産者
の年齢
100,510
(−17.8)
82,668(−12.8)
(26.2)
(30.1) 71,299
(7.5)
60歳代 18.71
( 12.6)(−2.5)
129,508 126,265(−4.2)
120,930(−16.9)
103,803
10
40歳代
27.02
72,048
56,494
50歳代
21.05
43,414
5
30歳代
18.15
(−10.7)
(20歳未満 0.00)
(単位%)
(22.7%)
14,625 11,273
0
昭和平成 7
60 2
8
9
投資(株式、会員権、不動産等)
0.48
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
(年度)
浪費・遊興費 2.39
出所:最高裁判所「司法統計年報」
(注)
( )内は対前年伸び率(%)。
クレジットカードによる購入
2.65
ギャンブル1.55
その他 5.39
住宅購入 6.42
資料 8 多重債務の解決法
にん い せい り
任意整理
冠婚葬祭 0.65
裁判所などの公的機関を利用せず、貸金業者などの貸し手と話し合い、
利息制限法にもとづいて借金の減額などの交渉を行うこと。ほとんどの場
合、弁護士などの法律の専門家に依頼します。
生活用品の購入
4.49
名義貸し 0.84
ちょうてい
調停による整理
さいせい
個人再生手続き
じ こ は さん
自己破産
簡易裁判所の調停委員が借り手と貸し手の間にはいり、
あっせんして利
息制限法などにより両者の合意を成立させます。
負債の
原因
病気・医療費
8.29
第三者の債務の
肩代わり 1.90
たとえば500万円の借金のある人が3年間に200万円を返済する計画を
立て、
この返済計画が裁判所で認められたうえで計画通り返済が完了す
ると、残りの借金が免除されるものです。
失業・転職
7.94
8.97
負債の返済
(保証以外)
6.87
裁判所に破産手続開始の申し立てをし、免責許可決定を受けると借金
が免除されます。
出所:金融広報中央委員会「きみはリッチ?」
(2015年1月)
生活苦・低所得
24.10
教育資金 3.13
給料の減少
5.39
事業資金
8.55
(単位%)
出所:日本弁護士連合会消費者問題対策委員会「2014年破産事件
及び個人再生事件記録調査」
資料 9 ヤミ金融対策法
法律の主な内容
①無登録営業、高金利貸付、違法な取立て行為に対する罰則を大幅に引き上げた。
②正当な理由がない夜間の取立てや第三者への弁済の要求など、禁止行為の具体例について明確にした。
③暴力団員の排除など貸金業の登録の要件を厳格化した。
④業者が年109.5%を超える利息で貸付の契約を行った場合、
その契約は無効となり、利息は一切支払う必要はなくなった。
この法律により、警察や都道府県、財務省財務局による取り締まりや監督が強化された。
出所:金融庁「ヤミ金融対策法のポイント」
(http://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/yami_leaf/)より作成
43
資料 10
クレジットから多重債務へ、そして…
44
あの手 この手の ヤミ金融
(生徒作品 小坂井 怜子 作)
45
○最近の悪質商法の事例を学ぶことにより、「契約は慎重に」という基本的な姿勢を養う。
○ひっかけのテクニックから、ひっかかる心理を考察し、自分にもあるその心理を自覚する。
○きっぱり断る勇気も大切であることを確認する。
○あぶない、あやしいと気付くアンテナをもつ。
(1) その1 では、3つの事例を通じて、ひっかけのテクニックとひっかかる心理を考えさせる。
商法の名称を覚えることより、「なぜ」という考察を重ねて、対処方法を身につけさせる。
・20才Aさんの場合… 連鎖販売(マルチ商法)の事例である。大学の先輩に「簡単で高収入が得られるバイトがある。話
を聞くだけでもいいから」などと誘われ、断るのは気まずいと思ってついていく。業者の巧みなセ
ールストークと先輩の勧めに押され、落ち着いて考えれば、売れそうにない商品(就職用DVD)
を、消費者金融から借りてまで買ってしまった。
「楽に稼ぎたい」という欲にもつけ込まれている。
・20才B子さんの場合… エステのキャッチセールスにキャッチされた事例である。かっこいい男性に「きれいなお肌
ですね」と声をかけられたB子さん。容姿には自信もあり、そこをほめられて、ついつい喫茶店につ
いて行ってしまう。店にはその男性の仲間がいて、断ると怖い雰囲気。早く解放されたくて高額な
契約をしている。
・25才Cさんの場合… 今 は やりの イン タ ー ネットによ る 通 信 販 売 の「 雲 隠 れ 」の 事 例 で ある。ネット 販 売 で 欲し
かったスニーカーを見つけ、注文。中をよく確かめずに支払って、あとでニセモノと気付いても「雲
隠れ」した業者に払い戻しも請求できない。
品物を受け取ったらその場で中身をしっかり確認してから代引き支払いをしたり、振り込みをする。前
払いを要求する業者には注意する。
(2) その2 では、 その1 の事例を使って、きっぱり断る練習をする。
ネット販売の事例は断るというより、どうすればよかったのか、という内容をあげることになる。考えた内容をロールプ
レイングにすると理解が深まる。「けっこうです」、「いいです」などのあいまいな言葉遣いがあれば注意をする。
(3) その3 は、悪質業者の立場からものを考えることにより、悪質商法の理解を深める課題である。
売りつける商品を決め、いつ、誰が、どんな状況の時に、どんなセールストークで、どうアプローチすれば売れるかを班
ごとに考えさせる。
(4) その4 では、 その3 やその他の悪質商法をもとに、班ごとに、ナレーションや配役を決めてシナリオを作りロールプレ
イングを行う。
小道具なども準備するとさらに楽しく学習できる。
資料3 )
学習した悪質商法だましの手口やひっかかる心理をもとに、消費者被害を防止する啓発ポスターを作ろう( 資料1 ∼ 。
「啓発」を目的にするので、曖昧な理解では書くことができない。人の心を捉えるキャッチフレーズ、正しい知識など製作に要
求されるものにより、さらに理解が深まる。その他、パンフレットの製作では「折り返し」の効果を利用することにより、ポス
ターとはまたひと味違う表現を工夫することができる。被服製作とクロスさせて、「メッセージキルト」作りも効果的である。
生徒一人ひとりの「メッセージキルト」をつないで最後にはクラス全員の「啓発タペストリー」を作り上げると迫力満点のもの
となる( 資料4 )
。
46
資料 1 主な問題商法
商法名
主な商品・サービス
主な勧誘方法と特徴
工事・建築サービス、布団類、浄水器、
床下換気扇
「ふとんのダニの点検に来た」
「床下が湿っているようだ。放っておくと大変なことになるので調べてあげる」
「飲み水の
点検に来た」
「無料耐震診断をしてあげる」など、点検を口実に消費者宅を訪問し、
「早く手を打たないとこのままでは危
ない」と不安をあおり、商品の販売や工事の契約をする商法。
家庭用電気治療器具、
布団類、健康食品、
磁気治療器具
「健康に良い話をする」などと言って公民館や近所の家に人を集め、閉鎖的な空間で商品説明会等を開催して、雰囲
気を盛り上げて興奮状態にし、最終的に商品の購入を募る商法。
「SF」とは、催眠商法を最初に行ったとされる業者「新
製品普及会」の略称に由来する。その場の消費者同士の競争意識をあおって高額な商品を買わせることもある。
次々販売
布団類、工事・建築サービス、
エステティックサービス、株
1人の消費者に対し、業者が次々と必要のない商品等を販売する商法。複数の業者が入れ替わりで次々に販売するケ
ースもある。
キャッチセールス、
アポイントメント
セールス
エステティックサービス、
アクセサリー、絵画、外国語教室
駅や繁華街の路上でアンケート調査等と称して消費者を呼び止めて、喫茶店や営業所に連れて行ったり、
「抽選に当
たった」、
「特別モニターに選ばれた」等と販売目的を明らかにしないで、又は有利な条件を強調して消費者に接触し、不
安をあおったり契約しないと帰れない状況にするなどして商品等を契約させる商法。
「士」の字がつく資格を
取得するための講座
「受講するだけで資格が取れる」、
「あなたはこの資格の取得義務がある」などと言って、公的資格や民間資格を取得す
るための講座を受けるよう勧誘する商法。資格には、
「士」の字が付くものが多いので、
「士(さむらい)商法」ということも
ある。
点検商法
SF商法
(催眠商法)
資格講座商法
(士商法)
サイドビジネス商法
パソコン内職、
ステンドグラス内職、
(内職・モニター商法) アクセサリー工芸内職
「在宅ビジネスで高収入が得られる」などと言って勧誘し、実際は高額な教材等を購入させる商法。
健康食品、化粧品類、
ファンド型投資商品、浄水器
販売組織の加盟者が消費者を組織に加入させ、更にその消費者が別の消費者を組織に加入させることを次々と行うこ
とにより組織をピラミッド式に拡大していく商法。
書籍・印刷物、鮮魚(かに)
契約を結んでいないのに商品を勝手に送ってきて、受け取ったことで、支払義務があると消費者に勘違いさせて代金を
支払わせようとする商法。
劇場型勧誘
未公開株、社債、
有料老人ホーム利用権
契約の相手先以外の第三者が、特定の消費者に対し、何らかの利益が得られる等の勧誘を行い、契約の成立をあおる
ことをいう。なお、
ここでいう第三者とは、契約の相手先とは直接の契約関係や一体性が形式上は存在していない者を
指す。
サクラサイト商法
情報サイト利用、
メール交換
サイト業者に雇われたサクラが異性、
タレント、社長、弁護士、占い師などのキャラクターになりすまして、消費者の様々な
気持ちを利用し、
サイトに誘導し、
メール交換等の有料サービスを利用させ、
そのたびに支払を続けさせるサイト
(主に出
会い系サイト)による商法。
現物まがい商法
金、
ダイヤモンド、
ゴルフ会員権
和牛、貴金属などを業者が売り付けて、
さらに、
それを預かり、一定期間後にそこからの収益を付けて返す契約又は一定
の価格で買い取る契約を結びながら、実際には現物は消費者に引き渡されることがなく、
そもそも業者が現物を持ってい
るかどうかすら疑わしいといった商法。
架空請求
情報サイト利用、
コンテンツ利用
はがきや電話、電子メールなどで、一方的に、消費者に身に覚えのない有料情報使用料の支払や、貸金の返済などを
請求されるもの。
マルチ商法
ネガティブ・オプション
(送り付け商法)
出所:消費者庁「ハンドブック消費者2014」より作成
(注)上記の商法名は俗称であり、それぞれ厳密な定義はなく、消費者庁において便宜的に整理したもの。
資料 2 消費生活相談の総件数の推移
資料 3 啓発ポスター(生徒作品)
(万件)
200
192.0
180
67.6
160
架空請求(赤数字)
151.0
架空請求以外
140
130.4
48.3
26.7
120
111.3
105.1
17.8
100
87.4
7.6
80
54.7
15
1.5
60
35.1 40.1 41.5
40
23.4
89 7995.0
89.7
95.11
5 088.4
12.5 95
90.2 2.3 2.1 86.0
4.2
9.9 6.1
93.5
3.9
65.6
1.7
46.7
27.4
20
0
1994 95
96
97
98
99 2000 01
02
03
04
05
06
07
08
出所:国民生活センター「消費生活年報2014」
(注)データは2014年5月末日までの登録分。架空請求の件数は2000年度以降集計。
47
09
10
11
12 13(年度)
資料 4 啓発タペストリー(生徒作品)
○契約の基本を学び、公正な契約とは何かを考える。
○悪質商法や不適正な販売方法による契約被害にあった場合の相談窓口を知る。
○契約の解除ができる制度を学び、悪質商法や不適正な販売方法に毅然として対処する姿勢を養う。
ワーク10 の悪質商法の事例A,B,Cの契約解除が可能かどうか考えることを通じて、悪質商法や不適正な販売方法に対処
する方法と根拠を把握する。
資料12 )
。
(1) 手段 その 1 まず、3人の事例がクーリング・オフ可能かどうか、チェックシートに書き入れ、判断する(解答 ①Aさん
このケースは連鎖販売(マルチ商法)である。「連鎖販売、20日以内、30万円」なので、特定商取引法によ
りクーリング・オフできる(連鎖販売の場合は、「使用したか」、「クーリング・オフ適用除外商品か」、「政令
指定消耗品か」とは関わりなくクーリング・オフできる)。さっそく見本を参考に文面を作り何を確実に書き
込むべきかを把握する( 資料10 、 資料11 )。 資料10 の内容証明書用紙に記入する。なお、このケースでは
Aさんは成年者であるが、もしAさんが未成年であった場合には、未成年者は父母の同意を得ないで行った
契約を取り消すことができる(未成年者契約取消権)( 資料1 、資料2 、 資料12 )。
エステ契約はクーリング・オフ期間の8日を過ぎているのでクーリング・オフはできない。しかし、あきらめ
②B子さん
ないで、 手段 その 2 へ進む。
通信販売の1つであるので、クーリング・オフできない。なお、通信販売でも、業者が広告に返品についての
③Cさん
特約を表示していない場合には、8日以内なら返品できる(送料は購入者の負担となる)。しかし、Cさんの
ケースでは、代金を既に全額支払っており、相手は雲隠れしているので、もし返品できても代金が返ってく
る可能性は小さいと考えられる。
学習塾、家庭教師、
(2) 手段 その 2 B子さんのケースは、特定継続的役務提供の6業種(エステティックサロン、外国語会話教室、
パソコン教室、結婚相手紹介サービス)の1つであるので、
クーリング・オフ期間を過ぎていても理由のいかんを
問わず、役務提供を受けていない部分について中途解約できる。中途解約に伴って負担する違約金も、上限が定
められている( 資料6 )。また、エステ契約をして化粧品を購入した場合、エステ契約を解除した時に化粧品
の購入契約も(エステ契約の関連政令指定商品)として解除できる( 資料7 )。ただし、商品を使用消費した
ときは一定の負担を求められるが、業者に強要されている場合もあるので、契約書などを持参して消費生活
センターに相談しよう。
Cさんのケースは、中途解約の対象でもない。従って 手段 その 3 へ進む。
(3) 手段 その 3 特定商取引法は、取引形態に制約があるためクーリング・オフできないことがある。これに対し、消費者契約
法はすべての消費者契約について、すべての物品・サービス・権利について、不当な勧誘方法により締結した契約
は消費者に取消権を与えている。また、行使期間はクーリング・オフ期間より長く、誤認困惑が終わって6ヶ月
以内、契約後5年以内としている。Cさんは、ウソの情報を与えられ(重要事項に関する不実の告知)ての契約
なので、取消権は発生することになる( 資料4 )。しかし、実際支払ってしまった相手は雲隠れしているので、
この場合はどうしようもないことになる。制度を知っていても権利を行使しなければ意味がない( 資料2 )。
(4) 手段 その 4 クーリング・オフし、返金請求しても相手が応じてくれないような場合に泣き寝入りすることは、むしろ悪質業者
の増加、被害の拡大を招きかねない。その場合次のような問題解決の方法がある。
①消費生活センターの活用 現在、全国で約750カ所に設置されている消費生活センターは、有力な消費者支援の機関である。
気軽に電話で、しかも無料で相談でき、行政の管轄だが消費者救済の立場に徹し、地域のたよりになる、裁判
によらない紛争解決機関の代表である。「188」に電話すれば、最寄りの消費生活センターを案内してくれ
る( 資料13 )。
②裁判制度の利用
1998年に導入された「少額訴訟手続き」は、これまでの裁判と違い、簡易・迅速な紛争解決
を目指す新しい裁判制度として脚光を浴びている。60万円以下の金銭の支払い請求を求めるものに限られ、
原則1回の審理で直ちに判決をもらうことができる。申請窓口は全国各地の簡易裁判所内にあり、裁判官、司
法委員、書記官、原告、被告、証人らがラウンドテーブルを囲んで話し合いのしやすい形態をとる裁判所が
増えている。費用も安く、アパートの賃貸借をめぐる敷金返還訴訟などへの利用が目立っている。
48
(1)「クーリング・オフの条件をクリアしなければおしまい」というとらえ方ではなく、あらゆる消費者保護の法律を利用し
ていくことが求められる。
(2)Cさんは、通販を着払いで購入しているためクーリング・オフできないが、もし、クレジットを組んでいたら、割賦販売
法により支払いを停止することができる場合もあるので、消費生活センターなどに相談する。
(1)簡易裁判所の見学をしてみよう。
(2)被害事例を検索してみよう。
(3)啓発ポスターを作成してみよう( 資料14 )
。
資料 1 契約の体系
不成立
契約
成立
資料 2 契約の賢い締結のための基礎知識
無効
公序良俗違反
錯誤
有効
取消
①いつ(契約年月日)
解除
②だれと
(相手の身元信用)
③何を
(相手の言い分をうのみにしていないか)
④いくつ(商品の量と数は適正か)
⑤いくらで
(価格の比較、検討)
⑥どうする
(支払い方法の確認)
1. 契約は約束
被後見人
被保佐人
被補助人
未成年者
判断能力
が十分で
ない者
詐欺、強迫
信用できるか、自分は本当にほしいか、契約内容に納
得できるか、十分な情報で検討したか、契約するまで
は慎重に考える。
2. イエス、
ノーは明確に
合意解除
約定解除
法定解除
3. 契約書はよく読んでからサイン
債務不履行
瑕疵担保
クーリング・オフ
過量販売解除
4. 契約書は契約後にも再確認を
5. 書類などは大切に保管する
6. 変だな、おかしいと思ったらすぐ消費生活センターな
どに相談。早いほど、
よい解決が得られる
(注)無効とは、
はじめから契約が存在しないこと。取り消しは、
いったん成立した契約を取り消すまで有効。
クーリング・オフは特別法。特別法は民法に優先する。
資料 3 消費者契約法−①法律の概要
2000(平成12)年に制定された消費者契約法は、消費者と事業者との情報力・交渉力の格差を前提とし、消費者の利益を擁護するため、消費者
契約(消費者−事業者間の契約)の全般にわたり、問題のある契約締結の手法をあげて、
それらの手法によって契約をした場合の消費者の取消権や
4
契約の無効を定めました。どのような場合に消費者が契約を取り消せるか、契約が無効となるかについては、下記の 資料
を参照く
ださい。
事業者との間で契約をしてトラブルが生じた場合、契約の取消ができるケースや契約が無効になるケースに当たらないか、確認しましょう。なお、消費
8 参照)
者契約法による取消や無効とは別に、
クーリング・オフの制度もあります( 資料
。
トラブルが生じた場合、
できる限り早く消費生活センターなど
に連絡し、
対処手段について相談し
ま
し
ょ
う。
消費者契約法は2006(平成18)年に改正され、内閣総理大臣が認定する「適格消費者団体」は、消費者の被害の発生または拡大を防止するた
め、消費者契約法に違反する事業者の不当な行為に対して差止請求ができることになりました。適格消費者団体は現在12あります(2015年3月末時
点)。事業者の不当な行為を見かけたら、適格消費者団体に連絡しましょう。
なお、
この法律は、事業者と消費者間の契約に適用されるため、
オークション(ネットオークション)のような消費者間のトラブルには適用されない場合
があるので注意しましょう
(出品者が事業者であれば適用)。
資料 4 消費者契約法−②契約の取消と無効
取
消
不実告知
契約の目的となるもの(物品、権利など)の内容や取引条件などの重要事
項について事実と異なることを告げ、消費者がそれを事実と誤認して契約
した場合
断定的判断
の提供
契約の目的となるものの将来の価額など、将来の変動が不確実な事項に
ついて断定的判断を提供し、消費者がその判断の内容を確実と誤認して
契約した場合
不利益事実
の不告知
消費者に利益になる旨を告げ、
かつ不利益になる事実を故意に告げなかっ
たことにより、消費者が当該事実を存在しないと誤認して契約した場合
不退去/
退去妨害
消費者が退去を求めたにもかかわらず事業者が退去しなかったときや、本
人が退去したい旨の意思を示したにもかかわらず退去できなかったために消
費者が困惑し契約した場合
損害賠償の責任を事業者が一切とらないとする条項
無
効
お金を払って手に入れたものに、普通気づかない欠陥があった場合、修理
や交換も損害賠償もしないとする条項
消費者に違約金を請求する場合、通常の損害を超える部分
消費者の支払いが遅れたために事業者が損害金を請求する場合、年率
14.6%を超える部分
出所:金融広報中央委員会「きみはリッチ?
(指導書)」
(2015年)、消費者庁「消費者契約法」
(2009年)をもとに作成
49
資料 5 特定商取引法−①法律の概要
特定商取引法(正式名「特定商取引に関する法律」)
は、消費者トラブルが生じやすい特定の商取引につき、購入者等の損害の防止を図ることに
より、購入者等の利益を保護することを目的とする法律です。特定商取引として、以下の7つが定められています。
特徴など
内 容
訪問販売
電話勧誘販売
通信販売
特定継続的
役務提供
連鎖販売取引
自宅等への訪問販売、
キャッチセールス、
アポイントメントセールス
(電話等
で販売目的を告げずに事務所等に呼び出して販売)等。
電話で勧誘し、申し込みを受ける販売。
新聞、雑誌、
インターネット等の広告による場合など、郵便、電話等の通信
手段により申し込みを受ける販売。
長期・継続的な役務の提供と、
これに対する高額の対価を約する取引。エステ、
長期・高額の負担を伴う。
語学教室、家庭教師、学習塾、結婚相手紹介サービス、
パソコン教室が対象。
個人を販売員として勧誘し、
さらに次の販売員を勧誘させる形で、販売組織を
連鎖的に拡大して行う商品・役務の販売。いわゆる「マルチ商法」。
業務提供誘引 「仕事を提供するので収入が得られる」と誘引し、仕事に必要であるとして、商
販売取引
品等を売って金銭負担を負わせる取引。いわゆる「内職商法」。
訪問購入
消費者が自ら求めないのに、
販売の勧誘を受ける。
原則すべての商
品・役務が対象。
事業者と対面して商品や
販売条件を確認できない。
消費者の自宅等を訪問し、物品を購入するいわゆる「押し買い」。
ビジネスに不慣れな個人が勧誘を受ける。
消費者が自ら求めないのに、購入の勧誘を受ける。
事業者への行政規制として以下が定められ、違反に対しては指示命令・業務停止命令などの行政処分または罰則の適用があります。
内 容
氏名等の明示の義務
勧誘開始前に、
目的や事業者名などを、消費者に告げることを義務づけ。
不当な勧誘行為の禁止
不実告知(虚偽説明)
、重要事項の不告知、威迫・困惑を伴う勧誘行為等を禁止、再勧誘の禁止、迷惑勧誘等の禁止。
広告規制
広告に重要事項の表示を義務づけ(通信販売では返品特約等)、虚偽・誇大な広告を禁止、請求や承諾なしに電子
メール広告を送信することを禁止。
書
書面交付義務
契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを義務づけ。
告知義務
訪問購入業者は、
クーリング・オフ期間は物品の引渡しを拒むことができる旨告知することを義務づけ。
消費者自らが自力救済を図ることができるよう、消費者による契約の解除などの民事ルールも定められています。
内 容
クーリング・オフ
契約後一定の期間、無条件で解約することが可能。訪問販売、電話勧誘販売、特定継続的役務提供、訪問購入は
8日間。連鎖販売取引、業務提供誘引販売取引は20日間。通信販売にはクーリング・オフは適用されない。
中途解約
特定継続的役務提供、連鎖販売取引では、
クーリング・オフに加えて、将来に向かって契約の解除が可能。
過量販売解除
訪問販売では、購入者にとって特別の事由なく、通常必要とされる分量を著しく超える契約をした場合、解除が可能。
資料 6 特定商取引法−②特定継続的役務提供の解約と中途解約時の精算ルール
中途解約の場合に事業者が消費者に請求することができる金額
特定継続的役務提供
指定役務
契約期間
契約金額
役務提供開始前
役務提供開始後
エステティックサロン
1カ月超
5万円超
2万円
2万円または残金の10%のいずれか低い金額
外国語会話教室
2カ月超
5万円超
1万5,000円
5万円または残金の20%のいずれか低い金額
学習塾
2カ月超
5万円超
1万1,000円
2万円または授業料の1カ月分のいずれか低い金額
家庭教師
2カ月超
5万円超
2万円
5万円または授業料1カ月分のいずれか低い金額
パソコン教室
2カ月超
5万円超
1万5,000円
5万円または契約残高の20%のいずれか低い金額
結婚相手紹介サ−ビス
2カ月超
5万円超
3万円
2万円または契約残高の20%のいずれか低い金額
資料 7 特定商取引法−③特定継続的役務提供の関連商品としての政令指定商品の例
エステティックサロン
健康食品、化粧品、下着類、美顔器、脱毛器など
外国語会話教室、家庭教師、学習塾
書籍、CD、ファクシミリ機器、テレビ電話など
パソコン教室
パソコン、ワープロ、これらの部品・付属品、書籍、DV
D Dなど
結婚相手紹介サービス
真珠、貴石、半貴石、指輪その他の装身具
50
資料 8 クーリング・オフ−①制度の概要
■クーリング・オフ制度
クーリング・オフ制度は、消費者が自宅などに不意の訪問を受けて勧誘される場合等、
自らの意思がはっきりしないままに契約の申込みや締結をしてしまうことがあるため、消費
者が頭を冷やし再考する機会を与えるために導入された制度である。資料9にあげられた法律に定められる商法で、
その法律に定められた期間内であれば、消費者は、損害賠償ま
たは違約金の請求をうけることなく、申込みの撤回や契約の解除をすることができる。
出所:消費者庁「ハンドブック消費者2014」より作成
■クーリング・オフのチェックポイント
■クーリング・オフの行使方法
①契約場所は、店舗や営業所以外の場所(自宅、喫茶店、路上など)
か。
キャッチセールス、
アポイントメントセールスなどは店舗や営業所での契約もクーリング・オフできる。
②購入した商品、
サービスが適用除外商品・サービスではないか。
原則すべての商品・サービスを扱う取引や指定権利はクーリング・オフできる。サービスや作業が
終わっている場合もクーリング・オフができる。ただし、適用除外の商品・サービスはクーリング・オ
フできない。
③政令で指定された消耗品か。
健康食品、化粧品など政令指定消耗品(8種の品目)に該当する場合、使用していないこと。た
だし、書面に「使用するとクーリング・オフできなくなる」との記載がない場合は、使用・開封しても
クーリング・オフできる。販売者が使用・開封させた場合もクーリング・オフできる。
①クーリング・オフの手続きは書面で通知することが必要で
ある。
②理由を告げる必要はなく、契約日や商品名とともに、この
契約を解除したいという意思が伝わる内容であること。
③はがきに書く場合は両面コピーをとり、「簡易書留」「特定
記録郵便」など記録に残る方法で送付する。
④最も確実な方法は「内容証明郵便」でだすことで、3 枚 1
組の用紙(文具店で販売)に通知内容を書き、郵便局窓口
に提出し、1通は自分で保管しておく。
⑤クレジット契約をした場合には、クレジット会社と販売会
社へ同時に通知する。クレジット契約をしていない場合は、
販売会社のみに通知する。
④総額いくらで購入したか。
3,000円未満の現金取引はクーリング・オフできない。
■クーリング・オフの効果
⑤契約書面を受け取ってからクーリング・オフの期間内(資料9)
か。
契約書面を渡されていないときや記載内容に不備があるときは、
クーリング・ オフ期間を過ぎてい
クーリング・オフを行使すると、一切の負担を負うことなく無条
件で契約を解除できる。解除に伴う違約金を支払う必要もなく、
てもクーリング・オフができる。
商品を使用して価値が減少していても、現に手元にある商品を
出所:国民生活センター「くらしの豆知識 2015」に加筆
返還すればよい。商品の返送費用も販売業者の負担となる。
資料 9 クーリング・オフ−②制度の一覧
法律
特定商取引に
関する法律
取引内容
クーリング・オフ権を行使し得る期間
訪問販売
申込者等が契約の内容を明らかにする書面(又は
契約の申込みの内容を記載した書面)
を受領した
日から起算して8日を経過するまで
第9条
法律
保険業法
取引内容
保険契約
申込者等が契約の内容を明らかにする書面(又は
電話勧誘販売 契約の申込みの内容を記載した書面)
を受領した 第24条
日から起算して8日を経過するまで
金融商品取引法
投資顧問契約
契約の相手方が契約の内容を明らかにする書面
連鎖販売取引 を受領した日又は商品の引渡しを受けた日から起
算して20日を経過するまで
ゴルフ場等に係る
会員契約の適正
化に関する法律
会員契約
特定継続的
役務提供
第40条
特定継続的役務提供受領者等が契約の内容を
明らかにする書面を受領した日から起算して8日を 第48条
経過するまで
クーリング・オフ権を行使し得る期間
根拠条文
申込者等が保険契約の申込みの撤回等に関する
事項を記載した書面を交付された日と申込みをした日 第309条
とのいずれか遅い日から起算して8日を経過するまで
顧客が契約の内容を明らかにする書面を受領した
日から起算して10日を経過するまで
第37条の6
施行令
第16条の3
会員が指定役務の内容及び提供時期等を記載し 第12条
た書面を受領した日から起算して8日を経過するまで
預託者が預託等取引契約の内容及びその履行
特 定 商 品 等の
預 託 等 取引 契 預託等取引契約 に関する事項を記載した書面を受領した日から起
算して14日を経過するまで
約に関する法律
第8条
業務提供誘引 契約の相手方が契約内容を明らかにする書面を
第58条
販売取引
受領した日から起算して20日を経過するまで
宅地建物取引
業法
申込者等が申込みの撤回等を行うことができる旨及
宅地建物取引 びその申込みの撤回等を行う場合の方法について 第37条の2
書面で告げられた日から起算して8日を経過するまで
申込者等が契約の内容を明らかにする書面(又は
契約の申込みの内容を記載した書面)
を受領した 第58条
日から起算して8日を経過するまで
不動産特定共
同事業法
事業参加者が不動産特定共同事業契約の契約
不動産特定
の種別等を記載した書面を受領した日から起算し 第26条
共同事業契約
て8日を経過するまで
訪問購入
割賦販売法
根拠条文
申込者等が法定の書面(契約の内容や解除に関
を受領した日から起算
する事項ほかを記した書面)
して、以下の期間を経過するまで
第35条の3の10
個別信用贈入 訪問販売:8日
電話勧誘販売:8日
第35条の3の11
あっせん
特定連鎖販売個人契約:20日
特定継続的役務提供等契約:8日
業務提供誘引販売個人契約:20日
出所:消費者庁「ハンドブック消費者2014」より作成
51
資料 10 クーリング・オフ−③クーリング・オフしてみよう
資料 11 クーリング・オフ−④通知の記載例(クレジット契約をしていない場合)
▲
<はがき>
▲
裏
通知書
次の契約を解除します
契約金額 ○○○○○○円
販売会社 株式会社××× □□営業所
クーリング・オフにかかる費用
・内容証明料金
+430円**
・一般書留料金
+430円*
・簡易書留料金
+310円*
・通常郵便料金
契約年月日 平成○○年○月○日
商品名 ○○○○
表
52円 82円 簡
易
書
留
・配達証明料金
+310円**
*基本料金に加算
**基本料金、一般書留料金に加算
担当者 △△△△
支払った代金○○○○円を返金し、
商品を引き取ってください。
会
社
代
表
者
平成○○年○月○日
○○県○市○町○丁目○番○号
氏名 ○○○○
様
出所:国民生活センター「くらしの豆知識 2015」
52
業
者
の
住
所
を
記
入
す
る
。
(注)
「電子内容証明郵便」を利用す
ることもできます。利用者が
インターネットで文書を送れ
ば、郵便局の側(新東京支店)
で内容証明郵便を発送してく
れるしくみです。
資料 12 「クーリング・オフ チェックシート」の解答
クーリング・オフ チェックシート(今日の日付
Aさん
1
2
ど こ で
(契約場所)
何を
(契約対象)
3 使用・消費したか
4
5
6
7
いつ
(契約日)
いくらで
(金額)
取引形態は
(商法名)
誰が
(契約者)
喫茶店
(就職用DVD)
B子さん
□
(喫茶店)
Cさん
□
未使用
(エステ・化粧品)
□
□
使用した
8月1日
□
7月30日
(30万円)
□
(30万円)
8月8日)
チェック内容
(自 宅)
□ 業者の店舗や営業所など以外であること
(
次のどちらかに該当すること(訪問販売、キャッチセールス等の場合)
①クーリング・オフ適用除外商品・サービスではないこと
□
②契約対象が政令指定消耗品の場合は、使用・消費
していないこと
靴
)
(未使用)
8月1日
□
契約書面の受領日から8日以内であること
□ 連鎖販売(マルチ商法)、内職商法は20日以内
□ (4万5千円) □ 3,000円未満の現金取引ではないこと
(連鎖販売) □(キャッチセールス) □ (通信販売) □ 通信販売でないこと
〈マルチ商法〉
( 本人 )
本 人
父母(法定代理人)の同意を得ないで行った未成年
者の契約は取り消せる
本 人
すべて □ ならクーリングオフできる
判
定
クーリング・オフができるものを○で囲む
クーリング・オフができないものを○で囲む
Aさん B子さん Cさん
Aさん B子さん Cさん
すぐ通知書を送ろう
手段 その 2
へ行こう
さん
資料 13 消費生活センターに相談するには
消費者ホットライン 「188」(「イヤヤ!」)または「0570 − 064 − 370」
ここに電話すれば、最寄りの消費生活センター等の相談窓口を案内してくれます。
資料 14 啓発ポスター(生徒作品)
53
人が生活していく上では、病気や事故などさまざまなリスクがある。これらのリスクは不可避的なもので、経済的な負担は
大きく、むしろ事前にリスクを軽減させたり、分散させたりすることが経済的な安定のために大切であることを学習する。な
かでも健康保険とバイク(車)の保険については保険の内容などについてきちんと調べておき、いざというときの備えを確認
しておくことは欠かせない。
(1)生活上のリスクを考える
その1 を使って考える。就職試験や入学試験も不採用、
病気、事故、失業など生活上のリスクにどのようなものがあるか 不合格というリスクがあることに気づかせたい。ではどうしたらリスクを回避したり、最小限に抑えることができるか、
話し合ったり考えることから始めるとよいだろう。
(2)自分の加入している保険を調べる
保険者、被保険者、保険料、保険金など保険に独特の用語に注目させる。 その1 を活用し、自分が今、どんな保険に加入
しているのか、それがどのようなリスクを想定しているものかなどを調べさせよう。
(3)健康保険について学習する( その2 )
これまでに病院にかかった経験などを思い出させ、健康保険加入の有効性を改めて確認させる。一方で、軽い症状でも安
易に病院を利用したりすれば、個人の支出が増えるばかりでなく、健保会計からの支出を増やすことで社会保険の機能を
低下させることにもなる点を理解させる必要があるだろう。
(4)バイクや自動車の保険について学ぶ( その3 )
交通事故の加害者には圧倒的に10代、20代の若者が多いのが現実である。もしもに備えて、保険加入が重要だが、強制
保険と任意保険の区別や内容について正確に知っておく必要があるだろう。とくに無保険バイクの問題性などを指摘し、
運転者の責任として自賠責のみでなく任意保険加入の重要性を認識させる。
インターネットやカタログを利用し、バイク購入のシミュレーションを行い、購入時の費用や維持コストなどを考えさせよ
う( 資料1 ∼ 資料4 )。
(5)国民年金保険について知る( その4 、その5 )
年金は退職後の高齢者の生活を支える生活資金で、老齢のリスクに備える保険の一種である。急速に進む人口の高齢化は、
年金制度の見直しをつねに迫っており、国民年金、厚生年金などのほか自助努力による個人年金などに加入して安定した
資料7 。
退職後の生活に備える人も少なくない( 資料5 ∼ )
リスクに備えると言っても保険の掛け過ぎは家計を圧迫する。ライフスタイルや家計状態に応じ、また、一定の時期ごとに
保険を見直すことが大切であることも認識させておくべきだろう。最近は貯蓄型でない掛け捨て型の生命保険の利用も増えて
いる。なお、国民年金、健康保険、雇用保険や生命保険、損害保険等は とも関連させ、資料は指導書27ページも参
ワーク5
照するとよい。また、公的年金制度については、改革が進められているので、社会情勢を充分研究するよう助言が重要である。
生命保険、損害保険について業界団体に資料を求めたり、健康保険や年金制度について社会保険事務所を訪ねたりして、リス
クマネジメントについて積極的に情報収集することは、生活設計や社会保障制度などを深く学ぶきっかけとなるだろう。また、
最近導入企業が増えてきた401(k)、つまり確定拠出型年金制度について学習することも、就職の際にも役立つはずである。社
会保険では介護保険の実際について調べてみよう。
54
資料 1 主な交通違反の点数
資料 2 違反行為に付する付加点数(交通事故の場合)
(もっぱら運転者の不注意による事故の場合)
違反行為の種別
点数
酒酔い運転
無免許運転
50km/h以上
速 30km/h(高速40km/h)以上50km/h未満
度
25km/h以上30km/h(高速40km/h)未満
超
20km/h以上25km/h未満
過
20km/h未満
信号 赤色等
無視 点滅
35
25
12
6
3
2
1
2
2
酒気帯び点数
0.25以上
0.25未満
25
25
25
25
25
25
25
19
16
15
14
14
14
14
死亡事故
20点
治療期間3ヶ月以上及び後遺障害が存するもの
13点
治療期間30日以上3ヶ月未満
9点
治療期間15∼30日未満
6点
治療期間15日未満
3点
出所:警視庁(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/)より作成
資料 4 交通事故賠償に関する主な高額判決例
出所:警視庁(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/)より作成
資料 3 前歴・点数別の免許の停止・取消処分
認定総損害額
(万円)
裁判所
判決年月日
事故年月日
被害者 被害者
性年齢 職業
被害
態様
52,853
横浜地裁
2011年11月 1日 2009年12月27日 男41歳 眼科開業医 死 亡
前歴/点数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15∼19 20∼24 25∼29 30∼34 35∼39 40∼44 45以上
39,725
横浜地裁
2011年12月27日 2003年 9月14日 男21歳 大学生 後遺障害
取消
取消
取消 取消 取消
1年(3年)2年(4年)3年(5年)4年(5年) 5年
39,510
名古屋地裁 2011年 2月18日 2007年 4月13日 男20歳 大学生
〃
38,281
名古屋地裁 2005年 5月17日 1998年 5月18日 男29歳 会社員
〃
停止 停止
30日 60日
0回
取消
1年(3年)
停止 停止 停止
60 90 120
1回
停止
90日
取消
1年(3年)
取消
取消 取消
2年(4年)3年(5年)4年(5年)
取消 取消 取消
2年(4年)3年(5年)4年(5年)
2回
停止 停止 停止
90 120 150
3回
停止 停止
取消
120 150 1年(3年)
取消
2年(4年)
取消 取消
3年(5年)4年(5年)
取消
5年
4回以上
停止 停止
取消
150 180 1年(3年)
取消
2年(4年)
取消 取消
3年(5年)4年(5年)
取消
5年
取消
5年
37,886
取消
5年
資料 6 老後に最低限必要な生活費
回
答
者
の
年
間
収
入
別
保
険
国民健康保険
病気・怪我・入院治療、
(出産育児一時金等 )
市
郡
規
模
別
国民年金
(老齢・障害・遺族基礎年金)
ら「15の特定疾患」介護、
(40歳か
65歳以上で介護認定を受けた人 )
労
働
保
険
雇用保険
・求職者・就職促進、
(失業
育児休業基本給付金等 )
25
115
20
27
収入はない
300万円未満
300∼500万円未満
24
27
500∼750万円未満
26
25
26
32
27
29
31
750∼1,000万円未満
1,000∼1,200万円未満
1,200万円以上
21大都市
中 都 市
小 都 市
郡
部
私 医療・死亡・
的 個人年金等
保
険 損害保険
(
火災・
自動車等
(
)
確定拠出年金
(個人型)
労災保険〈業務・通勤途上〉
(加入者数16万人)
)
(加入員数49万人)
健康保険
32
42
28
27
26
26
27
厚生年金
基金
確定給付
企業年金
加入員数
420万人
加入者数
796万人
(代行部分)
民 年
金 (基
礎
加入者数
439万人
加入員数
3,472万人
旧三共済、旧農林共済
を含む
)
国
確定拠出年金
(企業型)
職域
加算部分
厚生年金保険
病気・怪我・入院治療等、
出産育児一時金、
出産手当金、傷病手当金
(
24
23
24
国民年金基金
︵
狭
義
の
︶
社
会
保
険
24
資料 7 年金制度の体系(平成25年3月末現在)
(病気・ケガ・死傷病・休業)
生命保険
(単位:万円)
60歳以上
(実際の生活費)
出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」
(平成26年)
(注)21大都市…札幌市、仙台市、新潟市、
さいたま市、千葉市、東京都区部、横浜市、
川崎市、
相模原市、
静岡市、
浜松市、
名古屋市、
京都市、
大阪市、
堺市、
神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市
中都市 …… 21大都市を除く、世帯数4万以上の市(調査対象173市)
小都市 …… 世帯数4万未満の市(調査対象114市)
郡部 ……… 町・村(調査対象45町村)
介護保険
労
働
者
保
険
〃
60歳未満
(予想生活費)
全 国 平 均
資料 5 保険の種類と構成
一
般
国
民
保
険
2007年 4月10日 2002年12月11日 男23歳 会社員
出所:日本損害保険協会「日本の損害保険 ファクトブック2014」
(2014年9月)
(注)1.上記判決例は、判決例掲載誌に掲載されている事例を対象としている。
2. 認定総損害額とは、被害者の損害額(弁護士費用を含む)をいい、被害者の過
失相殺相当額あるいは自賠責保険等で支払われた金額を控除する前の金額。
出所:警視庁(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/)より作成
(注)取消処分の欄の期間は、取消処分決定の後、免許を取得することができない期
間(欠格期間という)。
( )内は、免許取消歴保有者が一定期間内に再び免許の
拒否・取消・6月を超える運転禁止を受けた場合の欠格期間。
︵
広
義
の
︶
社
会
保
険
︵
公
的
保
険
︶
大阪地裁
年
共済年金
加入員数
440万人
金)
厚生・共済年金保険
(老齢・障害・遺族厚生年金)
第2号被保険者の
被扶養配偶者
自営業者等
介護保険
960万人
1,864万人
(上記に同じ)
第3号被保険者
第1号被保険者
民間サラリーマン
公務員等
3,912万人
第2号被保険者等
6,736万人
出所:土屋 彰 監修・吉田 正敏 著「図解 社会保険入門の入門」
税務研究会出版事業部(平成19年版)、
生命保険文化センター「生活とリスク管理」
(2014年9月)より作成
(注)
( )内は給付例。
出所:厚生労働省「厚生労働白書」
(平成26年版)
(注)1. 厚生年金基金、確定給付企業年金及び私学共済年金の加入者は、確定拠出年金
(企業型)にも加入できる。
2. 国民年金基金の加入員は、確定拠出年金(個人型)にも加入できる。
3. 第2号被保険者等は、
被用者年金被保険者のことをいう
(第2号被保険者のほか、
65
歳以上で老齢又は退職を支給事由とする年金給付の受給権を有する者を含む)。
(参考)平成27年10月から、共済年金は厚生年金保険に統合されます。
55
生徒自らの日常生活をベースに、「起業」をシミュレーションすることにより、どのような商品が消費者のニーズに合致し、
また事業(ビジネス)として立ち上げることができるかを考えさせる。この学習によって、経済主体としての企業とはどのよ
うなものなのかを理解させる。さらに株式会社を中心にその機能や組織、経営方針や社会的責任、また資金調達や消費者の株
式や社債の購入を通して、金融の果たす役割の重要性や、間接金融・直接金融を学習することにより金融における「自己責任」
も理解させ、その課題や問題点も考えさせたい。
「起業」するというと何かとんでもなく大きくて難しいことをするかのように思われるが、そのビジネスチャンスは意外
にも身近な日常生活の場面でのアイデア、あるいは仲間となる人間関係のなかで立ち上げることが可能だとも言われている。
ワーク13 では、実際に大学生である絵子さんが立ち上げたエコビジネスを具体例として、
そこで 「起業のストーリー」として
展開させてみた。
(1) その1 絵子、エコビジネスの起業家に!!
絵子さんが友達と起業したエコビジネスの会社をモデルに、生徒に「起業」についてのイメージを把握させ、会社の経営理念
や経営方針、さらに資金調達や資金管理についても考えさせたい。またこのストーリーを読むことによって、企業(会社)に関
するコーポレイトガバナンス(企業統治)やディスクロージャーなどいくつかの重要用語も高校生に理解させたい( 資料1 )
。
(2) その2 起業家を目指す経営者の卵の一人として考えてみよう。
①生徒の多くは、介護などの福祉関係のビジネスや、IT関係、さらに通信販売や食品関係など身近な日常生活から起業を
考えるようである。ただ、どのような事業でも自由に立ち上げられるかというと、許認可を必要とする多くの業種(例
えばレストラン、ホテル、スナック、パンの製造など多数)があり、起業の制約に直面する。
②得たいものとしては、例えば、名誉や夢の実現、収入の増加など……。失うものとしては、従来の地位や人間関係、安定
した収入など、それぞれさまざまな事由があげられるのではないだろうか。
③社名やロゴについて……起業の学習プロセスで、生徒が一番盛り上がる(時間をかける)項目である。会社名(商号)
については、外国語は使用できない(日本の文字を使う)、有名な会社の商号は使用しないなどさまざまな制約がある。
④営業(運転)資金の調達については、高校生はまだ現実の問題として捉えられないだろう。しかし将来、起業して営業
しようとするとある程度まとまったお金が必要である。その営業(運転)資金をどのように準備するか(金融機関や融
資を受ける場合の条件・金利など)を調べさせてもよい( 資料2 )
。
⑤どのようなことを重視した経営を行いたいか。いろいろな回答があると思う。例えば、株主重視の経営(コーポレイト
ガバナンス)や情報公開(ディスクロージャー)、株主への利益分配、従業員を尊重した経営(福利厚生の充実)、身障
者の方々の積極的な雇用、環境を重視した経営(ISOの取得)など。
⑥企業の社会的責任(CSR)など……企業も経済社会の一員として、ルールを守り、行動に対しては説明責任を果たして消
費者・顧客のニーズに応えなければならない。さらに、積極的な環境対策の実施やメセナ(芸術活動への支援)
、フィランソ
ロピー(寄付・社会貢献活動)などもあげられる。社会的企業、ソーシャル・ビジネス(social business)とは、社会
的な課題(例えば貧困、福祉、少子高齢化、地域活性化など)の解決を目指して、ビジネスとして収益性を確保しなが
ら行う活動、またはそのような活動を行っている企業のことをいいます。このような企業(事業)を始めた人を「社会
起業家」といいます。
(3) その3 あなたにピッタリの起業スタイルを見つけようフローチャート
①NPO(Non Profit Organization)とは?……教育や文化など、さまざまな社会的活動を行う非営利・非政府の民間
組織で、寄付やボランティアなどの自発的な組織である。事業内容が「社会貢献」に値し、事業の利益を関係者で分配
しないでよいと考えればこのNPO法人の設立が考えられる。
②個人企業か会社企業か?……会社企業のメリットは何か。会社企業にすると、取引先に対しての信用度が一般に高く、
倒産した場合にも経営者個人は出資した範囲での責任を負えばよい。会社への課税は低率で個人事業より安い(個人事
業は累進課税である)。さらに、会社の場合は経費の認められる範囲が広い(個人の場合は個人用と事業用の区別が難
しく必要経費として認められないケースがある)。
56
③会社企業を設立したい。どのような会社の形態で起業するか?……会社には4つの形態があり、かつてはその中でも、株
式会社と有限会社の比率が高かった。株式会社の設立には1,000万円以上、そして有限会社は300万円以上の資本金が
必要であったが(最低資本金制度)
、2006年の「会社法」の施行により有限会社が廃止されるとともに、新たに「合同
会社」が導入された。また資本金についても制限がなくなった(1円から起業が可能になった)( 資料3 ∼ 資料9 )。
(4) その4 投資家の一人として株式投資を行う場合、利益(配当)のほかに、あなたはどのようなことを重視して投資するか。
私たち消費者が株式投資を行って配当の分配を期待することは当然のことである。出来ることなら、その投資によって例
えば環境重視の企業を少しでも応援することができたらどんなによいだろう。その1つが「エコファンド」購入による投資
である。日本でも最近、社会的責任投資(SRI)の考え方が重視されるようになっていることにも注目したい。具体的な授業
実践においては、
『会社四季報』等で調べて「株主優待」を重視すると回答する生徒も多い。
(1)生徒自らの日常生活のさまざまな体験のなかで、どのような商品なら市場(マーケット)で注目され、事業(ビジネス)として
成立するかを考えさせたい。そして、消費者である自分なら、その商品を購入するかという観点などからも考えさせたい。
(2)例えば、株式会社設立の2つの方法である発起設立と募集設立の違いや、登記手続きの詳細など具体的な内容については
参考程度の学習で十分であろう。
(3)資金の調達方法には、銀行等の金融機関からの融資(間接金融)や、株式を発行して資金を調達する(直接金融)方法が
あることを学習させ、各々の調達方法のメリットやデメリットを考察しながら自らの望ましい「起業」を考えさせたい。
起業を通して「企業」を学習する内容は多岐にわたる。当然、企業活動について応用的な学習も考えられるが、毎日の新聞記事
を有効に活用することも経済学習では重要であり大きな効果も期待される。例えば、新聞記事に登場する会社を取り上げ、①一
番多く記事に登場する業種は何か、②目立つ広告を掲載している会社は、③また広告掲載の多い業種は何かを調べさせたり、生
徒自身が関心・興味を持った会社について、①社長は、②従業員数は、③事業内容は、④その他の特徴、⑤さらにその会社の株価
をグラフに等々、生徒の興味や関心に応じて発展学習させることなどが考えられる。また、各種経済関連機関の情報をインター
ネットで調べたり( 資料10 )
、さらに起業学習のまとめとして「定款」を作成させたい。
資料 1
(2014年9月)
などから作成)
語句解説 (金融広報中央委員会「ビギナーズのためのファイナンス入門」
■NPO
NPOは、特定非営利活動促進法により以下のように規定されて
いる。
第1条
第2条
この法律は、特定非営利活動を行う団体に法人格を付与す
ること…(中略)…等により、ボランティア活動をはじめとする
市民が行う自由な社会貢献活動としての特定非営利活動
の健全な発展を促進し、
もって公益の増進に寄与することを
目的とする。
この法律において「特定非営利活動」とは、別表に掲げる
活動に該当する活動であって、不特定かつ多数のものの利
益の増進に寄与することを目的とするものをいう。
特定非営利活動法人は、特定の個人又は法人その他の団
体の利益を目的として、
その事業を行ってはならない。
これを特定の政党のために利用し
2 特定非営利活動法人は、
てはならない。
第3条
■上 場
株式が証券取引所で売買されるようになることを上場といい、上場され
た企業を上場企業という。東京などの証券取引所には市場第一部と市
場第二部があり、一部(銘柄)の上場基準は、二部(銘柄)
よりも条件は
厳しい。株式が上場されると、企業の知名度やステイタスが高くなり世間
の信用が上昇して、結果的には低コストで資金の調達が可能になる。ま
た上場すると常にディスクロージャー(情報開示)が求められるなど、多く
の社会的責任を負わなくてはならない。なお上場基準を満たさない場合は
上場が廃止される。
■エコファンド
(eco fund)
リサイクルや省エネなど、環境にやさしい原材料の調達など環境対策を
重視している企業の株式を組み込んだ投資信託のこと。環境問題に関
心のあるグリーン・インベスター
(緑の投資家)の要望に応えて発売された。
このエコファンドは、環境対策に熱心な企業を支持することによって社会
の転換につながる投資信託として欧米では根付いており、
日本にも導入
されている。環境対策に先進的な企業は、一般的に全体の経営がより高
いレベルにあることなどから、
ファンドの利益確保にもつながると考えられ
ている。
■ディスクロージャー(disclosure)
「情報開示」一般を意味するが、特に企業が投資家の保護のために、
会社の財務内容をガラス張りにすることをいう。金融商品取引法では、開
示内容がきめ細かく規定されている。いわゆる「自己責任の原則」が貫か
れるためには、投資家に様々な情報が適切に公開されなければならない。
投資家は各企業が発行する『ディスクロージャー誌』によってその概要を
知ることができる。
57
■コーポレイトガバナンス(corporate governance)
企業は誰のものか、誰がどうチェックするのかという経営理念の問題の
こと。企業統治などと訳される。2006年施行の会社法では、
すべての大
会社において、取締役の職務執行が法令や定款に適合しているかチェッ
クするなど、会社の業務が適正に実施されることを確保する体制(内部統
制システム)
を構築するよう新たに義務付けている。また、株主総会にお
ける取締役の解任決議を、
これまでの特別決議(総会出席者の議決権
の2/3以上の賛成)
から普通決議(同1/2以上)に緩和している。中小
企業など監査役の置かれていない会社では、株主による取締役の違法
行為に対する差止請求権の行使を緩和しているほか、計算書類の適正
さを確保するため、会計参与制度などが創設されている。
■ストックオプション
(stock option)
会社が役員や従業員に対して、将来の一定の期間内に、
あらかじめ決
めておいた価格で、一定数の自社株式を買い取る自社株購入権(オプシ
ョン〈option〉)
を与える制度。1920年代にアメリカで誕生して以来普及
してきた制度である。権利を行使する時点で、
自社の株価があらかじめ決
めておいた価格よりも高いときにはその差額を利益として受け取れるが、
安い時にはあえて権利を行使しなくてよい。役員や従業員にとっては、会
社の業績上昇による株価上昇が、
自分たちへの利益還元につながる。
ベンチャー企業の経営者の巨額報酬もこれによる恩恵によるところが
大きいとも指摘されている。
■ CSR(corporate social responsibility)
(企業の社会的責任)
企業が、経済的な利潤の追求以外に社会の一員として果たさなけ
ればいけない 責 任 のこと。各 種 法 令 の 遵 守(コンプライアンス
[compliance])、人権や社会の公正に配慮すること、環境保全なども
含まれる。今日、大手企業の中には、CSRを担当する専任部署を設け
たり、社員の倫理規定や行動規範などを作成・改定している。
「環境報
告書」や「環境・社会報告書」などの作成・発行もCSRの一つである。
また、企業各社のCSRの取組みや実績をベースにしたものがSRI(社
会的責任投資)
である。
なおコンプライアンスとは「法令遵守」
(もとは米国の法務関連の用
語の一つ)のことで、①企業を取り巻くさまざまな法令(法律や監督官
庁の命令・指示)
を守ることであり、違法行為を除去することである。また、
②上記の法令以外でも「社会通念」や、
「倫理」
「道徳」を守ることなど、
反社会性の除去が求められている。CSRは、
このコンプライアンスより
広い概念といえる。
資料 2 財務諸表の概念
【貸借対照表の図解例】
【損益計算書の図解例】
(資金の運用)
資産運用の仕
方をあらわして
おり、会 社 の
財 産 にあたり
ます。
資 産
Ⅰ流動資産
Ⅱ固定資産
(1)有形固定資産
(2)無形固定資産
(3)投資その他の
資産
Ⅲ繰延資産
(資金の調達)
負 債
Ⅰ流動負債
Ⅱ固定負債
純資産
Ⅰ株主資本
Ⅱ評価・換算差額等
Ⅲ新株予約権
売上高
稼ぎ
売上
原価
売上総利益
借入等により調達さ
れたもの。他人資本
ともいいます。
販売費及び
一般管理費
営業利益
も
う
け
営業外
損益
経常利益
税引前
当期純利益
株主等から集めた資
本と会社の利益。自
己資本ともいいます。
当期純利益
左側の資産の数値と右側の負債・純資産の
合計の数値とは、必ず一致する。
特別
損益
法人税、住民税
及び事業税
コスト
出所:中小企業庁「上手に使おう! 中小企業税制50問50答」
(2007年6月)
出所:中小企業庁「中小企業の会計 34問34答」
(平成23年11月)
より作成
資料 3 さまざまな企業(会社)の特徴
株式会社制度と有限会社制度の統合
株式会社、合同会社、有限責任事業組合(LLP)の比較
株式会社
合同会社
有限責任事業組合
(LLP)
法人格
ある
ある
ない
必須の機関
株主総会・取締役
なし
なし
責任
有限責任
有限責任
有限責任
税金
法人税、所得税の
二重課税
法人税、所得税の
二重課税
所得税
(パス・スルー課税)
根拠法令
出資比率と異なる
利益分配
原則として不可
可能
可能
計算書類の
作成、開示、公告
作成、開示、公告
とも必要
作成、開示は必要
公告は不要
作成、開示は必要
公告は不要
他の種類の
会社への変更
可能
可能
不可
根拠とする法律
会社法
会社法
有限責任事業組合
契約法
立法の担当官庁
法務省
法務省
経済産業省
米国のLLC
英国のLLP
参考にした制度
最低資本金
取締役会
監査役
機
関
取締役の数
これまでの
株式会社
商法第2編、
商法特例法
1,000万円
必ず設置
必ず設置
3人以上
取締役・監査役 取締役2年
監査役4年
の任期
その他
社債・新株予約権 発行可能
これまでの
有限会社
新会社法での「株式会社」
有限会社法
新会社法
300万円
設置できない
任意で設置
なし
1人以上
制限なし
発行不可能
なし
決算公告の義務 あり
そ
大会社(※2)
の
他 会計監査人 あり 必ず設置
なし
中会社(※3)
制度
任意で設置
株主ごとの異なる
定款に置くことが
定款に置けない
取扱いの定め
可能
任意で設置(※1)
取締役会を、
置かない場合は1人以上(※1)
置く場合は3人以上
取締役 原則2年
監査役 原則4年
ただし、定款で定めればそれぞれ
最大10年まで延長可能(※1)
会計参与の設置が可能
発行可能(特例有限会社も発行可能)
あり
大会社(※2)
あり 必ず設置
それ以外の会社
任意で設置
定款に置くことが可能(※1)
(※1)株式譲渡制限会社の場合
(※2)資本金5億円以上または負債総額200億円以上の株式会社
(※3)資本金1億円超5億円未満かつ負債総額200億円未満の株式会社
出所:小林英明「わかる!会社法」PHP研究所(2007年1月)
出所:中小企業庁「よくわかる中小企業のための新会社法33問33答」
(2006年4月)
「合同会社(日本版LLC)」について
2006年5月に会社法が施行された後3ヶ月間で、同法で新たに創設された会社の形態である「合同会社」
(日本版LLC)の設立社数が千社を超えた。従来の有限会社制度を
廃止して導入された合同会社、
その特徴は、株主総会が不要であることなど、組織運営を自由にできることである。複数の企業が共同出資して新しい事業を展開できることにその
メリットがあると指摘されている。この「合同会社」は、米国のLLC(Limited Liability Company)
などを参考にしたもので、出資者が会社債務に対して有限責任を負うものの、出
資者全員の合意に基づいて組織を運営できることや、利益の配分を自由に決めることが可能である。例えば取締役会の設置は必要ではなく、
さらにまた出資の割合ではなく商品
開発におけるアイデアなどの度合いによって利益の配分ができる。また、有限責任事業組合(LLP)
とは異なり、法人格を持つので、契約の主体になれる。
【日本経済新聞 2006年10月25日記事を参考に作成】
58
資料 4 さまざまな企業(会社)の形態と種類
法
人
企
業
私
企
業
会社
企業
組合
企業
個人企業
公
企
業
資料 5 企業等の数
株式会社
株式を購入することにより出資した有限責任者で構成
合名会社
無限責任社員で構成
合資会社
有限責任社員と無限責任社員で構成
合同会社
有限責任社員で構成
会社以外の法人
246,483(6.0%)
農業協同組合など
国の企業(国営企業)
(52.7%)
総計 約413万
地方公共団体の企業(公営企業) 上下水道など
出所:総務省「経済センサス」
(平成24年)
資料 7 一般的な株式会社のしくみ
株主総会
(%)
7.0
監査役
6.8
5.9
6.1
5.9
6.2
選任
(解任)
6.1
5.6
〈ひな壇〉
5.8
5.0
4.3
3.5
3.8
5.1
4.0
4.0
2.0
(41.3%)
国有林など
資料 6 企業の開廃業率
3.0
個人経営
2,175,262
一般の農家や商店など
出所:金融庁
「 たしたちの生活と金融の働き」
「わ
き
(http:///www.fsa.go.jp/teach/chuukousei.html)
(平成19年3月)
(注)有限責任と無限責任……会社などへ出資した人が、その出資した額についてだけ責
任を負うことを有限責任という。一方、無限責任とは、会社が倒産した場合、個人の財
産を売り払ってでも借金などを支払わなければならない責任をいう。
6.0
会社企業
1,706,470
代表権
3.2
4.0
3.6
3.5
廃業率
取締役会
3.5
2.7
株主
選任
(解任)
1.4
1.0
代
表
取
締
役
0.0
1975∼78 78∼81 81∼86 86∼91 91∼96 96∼99 99∼2001 01∼04 04∼06 09∼12(年)
出所:中小企業庁「中小企業白書」
(2014年版)より作成
(注)非一次産業、年平均、企業数ベース。06∼09年は基準が異なるため統計表上非掲載。
出所:日本経済新聞社編「Q&A日本経済 100の常識」日本経済新聞出版社(2008年版)
資料 9
資料 8 株式会社ができるまで
取締役
委員会等設置会社のしくみ
株式会社設立のフローチャート
これまで
新会社法
株主総会
商号、
目的、本店所在地を決める
類似商号の調査
本店所在地の法務局で、類似商
号がないかを調べる
代表印の作成
定款・議事録の作成
役員(取締役3名以上、監査役1
名以上)、発行株式総数などを
決定
選任・解任
選任・解任
取締役会
類似商号の調査は必要ない
選任・解任
報酬委員会
最低資本金制度廃止
株式譲渡制限会社は
取締役1名以上
監査役任意設置
代表執行役・執行役
発起設立の場合は、
「残高証明」
でOK
出所:小林英明「わかる! 会社法」PHP研究所(2007年1月)
資料 10 関連機関・URL集
設立の登記
法務局へ申請書・添付書類等を提出
金融庁
登記完了
会社の登記簿・印鑑証明書を、資
本金を払い込んだ金融機関へ提出
監査委員会
監査
公証人による定款の認証
金融機関への資本金の払込みに
ついて、
「保管証明書」を発行して
もらう
指名委員会
「残高証明」で手続をしていれば不要
税務署その他諸官庁へ届出
金融広報中央委員会
http://www.shiruporuto.jp/
日本取引所グループ
http://www.jpx.co.jp/
日本証券業協会
http://www.jsda.or.jp/
金融経済ナビ
出所:中小企業庁「よくわかる中小企業のための新会社法33問33答」
(2006年4月)
59
http://www.fsa.go.jp/
日本経済教育センター
http://www.kinyu-navi.jp/
http://www.keikyo-center.or.jp/
○高度情報社会における情報消費の在り方を考える。生徒自らが日常生活の中で消費者の視点から、情報に関わる消費行動を
点検し、主体的で合理的な消費生活をめざす(関心・意欲)。
○消費者情報を適切に収集・判断・分析し、問題点を指摘できるなど、課題解決に必要な知識や技能が習得できる(知識・
理解・問題解決力)。
○消費行動などの日常生活を、契約の視点からとらえ直し、消費者としての権利と義務・責任を認識し、社会生活に活かすこ
とができる(知識、理解、思考、判断、態度)。
○インターネットを利用したり、消費生活センター等の相談機関を訪ねるなど、紛争解決力や「情報活用の実践力」が身につ
き、また、調査結果を効果的に構成し発信できる(問題解決力、機器活用力、参加、表現)。
(1) その1 について、携帯電話やインターネットの発達と普及にともない、高校生をはじめとする若年層の消費者被害が拡大・
深刻化している現状を認識させたい。 資料1 などを参考に国民生活センター(http://www.kokusen.go.jp/)や警察
庁サイバー犯罪対策(http://www.npa.go.jp/cyber/)などにアクセスし、最新の被害情報を収集してどのような被害や
苦情がどの程度存在しているのかを調べさせたい。また、間接的な情報だけでなく最寄りの消費生活センターを訪ねて得た
調査結果と比較し、間接情報と直接情報の違いにも気づかせたい。また、センターの活動状況や苦労等を知ることも貴重
な経験となろう。
(2) その2 について、生徒たちは現に消費者であるが、やがては生産者・販売者等の供給の側にも立つ。販売者の立場から消
費者の問題点に気づかせることも重要である。個人またはグループで販売促進のためのホームページを制作し(画用紙等
に、各画面の図案を描く)、発表させ、相互評価を通して問題点を指摘する。 資料2 を参考にする。
(3) その3 について、インターネットの普及とともに、オンラインショッピングやネットオークション等の電子商取引が新しい取
引形態として一般化してきた。店頭販売とは異なったヴァーチャル空間ではどのようなトラブルや被害が生じているか、ど
んな注意が必要かを、サービス提供業者のサイトの利用規約やガイドラインにアクセスして調査させたい。
(4) その4 について、個人またはグループで学校紹介やクラス紹介のためのホームページを制作し(画用紙等に各画面の図
案を描く)、発表して著作権の視点から問題点を指摘する。著作権については、文化庁(http://www.bunka.go.jp/)の
サイトの中に、
「高校生のための著作権教材」
、
「マンガでわかる著作物の利用『作太郎の奮闘記∼市民文化祭を成功させよ
う∼』」、「著作権なるほど質問箱」など、役立つ教材・資料が豊富に提供されている。
( 5) その5
に あ げ た 情 報 や 消 費 者 保 護 関 係 の 各 法 律 の 概 要 に つ い て は 資料3
を参照。また、消費者庁
(http://www.caa.go.jp/)
、経済産業省(http://www.meti.go.jp/)
、国民生活センターや消費生活センター等のホームページ
から法律の全文や易しく解説されたコンテンツをダウンロードできる。なお、各種の消費者団体や弁護士会が各法律の問題点
等を指摘している。発展学習としてさらに深めていくこともできる。
消費者団体
弁護士団体等
全国消費生活相談員協会(http://www.zenso.or.jp/)
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(http://www.nacs.or.jp/)
日本消費者協会(http://www.jca-home.com/)
その1
日本弁護士連合会(http://www.nichibenren.or.jp/)
予防法務ジャーナルそよ風(http://www.soyokaze-law.jp/)
については、調査に当たって、生徒のプライバシーの保護には十分に配慮する。紛争解決能力の育成のためにも消
費生活センター等の訪問調査をさせたい。調査に当たって計画書、質問事項等十分検討したか、事前学習や訪問先との連絡な
ど周到な準備ができたか(関心、意欲、理解、態度)等を評価の観点とする。
インターネット等情報機器の活用とともに、情報の取捨選択、価値判断、優先順位づけ等が的確にでき、問題点を指摘する
ことができたか(機器活用、情報分析・判断、評価)、役割分担等に従い協力して調査できたかなどに留意する。
60
資料 1 若者や高校生をめぐる消費者トラブル
【オンラインゲーム】「無料なら」と軽い気持ちで始めたが、面白くて気づいたら夢中になっていた。ゲーム自体は無料だが、有
料アイテムを手に入れるため、つい課金を繰り返してしまった。後日、約9万円という高額なパケット通信費と1つ5,000円で多数購
入したアイテム代金の請求書が届き、驚いた。
【ネットショッピングでニセブランド品】欲しかったブランドの財布のコピー商品が3,000円でネットで売られていたので購入した。
後日、税関からハガキが届き、偽ブランド品であるため財布は没収されたとのこと。このとき海外から発送されていたことがわか
った。代金も戻ってこない。
【アダルトサイトからの不当請求】無料動画サイトを見ていたところ、いつの間にかアダルトサイトに接続された。アダルトサイ
トの確認画面で年齢などに答えたところ登録となり、パソコンに12万円を支払うようにとの請求画面が表示された。請求画面を消
そうとしても消えない。
【キャッチセールスで高額なエステ契約】街を歩いていたら、「化粧品に関するアンケートに協力してください」と知らない人に
声をかけられ、サンプルがもらえるというので近くの事務所までついていった。肌チェックを受けると、20万円もする化粧品とエ
ステ契約を言葉たくみにすすめられた。3時間近く説明を受け、帰れない雰囲気になって契約してしまった。
【まつ毛エクステ(エクステンション)】情報誌で見たサロンでまつ毛エクステをしたが、施術の夜から目が痛くなり涙が止まら
ない。眼科に行くと、角膜全体に傷が付いている、接着剤のせいではないかと言われた。店に苦情を言ったが、アレルギー体質は
顧客によって違うから、と取り合ってくれない。
【ドライヤーから発火】ドライヤーを使用していたところ、本体とコードのつなぎ目からパチパチという爆音とともに火花が散り、
焦げた臭いがしたので慌てて使用を中止した。コードの断線は事故に繋がると知っていたので、コードの取り扱いは注意していた
つもりだったのだが・・・。
出所:消費者庁「もしあなたが消費者トラブルにあったら…消費者センスを高めよう!」
(平成23年12月)
資料 2 電子商取引を利用するうえでの基礎知識
1. ホ−ムページへの表示義務項目
国内の電子商取引は、特定商取引法の「通信販売」に該当するため、
クーリング・オフの対象にはならない。
一方、特定商取引法は、通信販売について、広告に以下のような項目
(抜粋)
を表示することを定めている。ネット通販の場合でも、パソコン
やケータイの電子画面にこれらを表示しなければならない。これらの項目がきちんと表示されていることを確認したい。
・事業者の氏名または名称、住所、電話番号 ・商品等の価格(送料が含まれない場合は送料の表示も)
・代金の支払時期と方法 ・商品等の引渡時期
・商品等の返品制度の有無(返品の特約があるときはその内容)
このうち、商品等の返品制度について確認することはとくに重要である。この記載がない場合には、同法により、商品が消費者に届いてから
8日間、返品ができることになっている
(これはクーリング・オフとは別の制度。返送費用は消費者の負担となる)。
しかし、記載がある場合には、
特約の方が優先される。
2. プライバシーマーク
(Pマーク)について
プライバシーマークは一般財団法人日本情報経済社会推進協会が、
プライバシーマーク制度により、指定機関が審
査し個人情報の保護の措置がとられていると認定した企業に、
このマークを提示することを認めている。
「個人情報は
漏らしません」と表明しているのがこのマークである。
*表示の番号については、
サンプル番号であり、個々に認定番号がある。
*
3.「エスクローサービス」について エスクローサービスのしくみ
主にインターネットオークションで問題になるのが、消費者同士の取引での代
金を支払った・支払わない、品物を送った・受けとらないなどのトラブルである。そ
れを解消するために導入されたのが「エスクロー
(寄託)
サービス」である。
具体的なエスクローサービスの流れは以下のとおり。
落札者
⑤
品物が
届いたこと
を連絡
②
こ落
札
① と
をし
連た
絡
代金を
預かる
1. 落札者は品物の代金をエスクローサービス会社に送金。
2. エスクロー会社は出品者へ入金の報告。
エスクロー
サービス会社
3. 出品者は品物を送る。
4. 落札者が品物を確認して、受取承諾すれば、
エスクロー会社に連絡。
5.エスクロー会社は預けられていた代金を出品者に送金。
61
代金を預かったことを連絡
代金を渡す
④ 品
物
を
送
る
③
⑥
出品者
出所:日本消費者協会「電子商取引 安心して利用するためのセキュリティ」
(平成19年12月)
資料 3 情報や消費者保護関係の法律の概要
1. 消費者契約法
資料 3 をご覧ください。
ワーク11
指導書 の 2. 特定商取引法
資料 5 をご覧ください。
ワーク11
指導書 の 3.
電子契約法
正式名は「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」。その名のとおり「民法」の特例を二つ定めたもので
す。第一は、電子消費者契約すなわち「事業者−消費者」間の電子契約において、消費者の操作ミスによる申し込みの意思表示を無効と
したこと
(=消費者の操作ミスを救済することにしたこと)、第二は、契約の承諾を電子送信する場合の契約の成立時期を、承諾通知が
申込者に到達した時としたこと
(=到達主義をとったこと)です。
第一の点について、消費者が操作ミスによって意図しない申し込みをしてしまった場合(例えば、購入「1個」と入力するつもりが「11個」と
入力し、申し込みボタンをクリックしてしまった場合)、民法では、申込者に「重大な過失」があったときは申込者は自らその無効を主張することが
できず(95条ただし書き)、相手方は契約は有効に成立していると主張できます。このため、消費者に「重大な過失」があったかどうかを巡って
争いが生じがちでした。
民法第95条 意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、
表意者は、
自らその無効を主張することができない。
このため、2001(平成13)年に成立した電子契約法では、
「事業者−消費者」間の電子商取引において、事業者側がパソコン等の画面に
申込手続を設定するような契約については、事業者側が消費者の申込等の意思の有無について確認を求める措置を講じていない場合には、
原則として操作ミスによる契約を無効とする
(民法95条ただし書の規定を適用しない)
こととし、消費者を救済することにしました。
第二の点について、
民法では、
「隔地者に対する意思表示は、
その通知が相手に到達した時からその効力を生ずる。」
(第97条第1項)
として到
達主義をとりつつ、隔地者間の契約については「隔地者間の契約は、承諾の通知を発した時に成立する。」
(第526条第1項)
と定めて例外的に
発信主義をとっています。これに対し、電子契約法では、承諾通知を電子的な方法で送信する場合、
民法第526条第1項の規定を適用しないこと、
つまり到達主義に戻ることを定めています。
民法が例外を設けたのは、
民法が立法された当時(1896<明治29>年)においては、隔地者間では承諾の通知が相手に到達するまでにある
程度の時間がかかっていた中で、取引の迅速な成立を図るため、承諾の通知が発信された時点で契約が成立することとしたようです。これに対し
て、承諾通知を電子的な方法(電子メール、
FAX、留守番電話など)
で送信する場合については、意思表示は相手方に瞬時に到達するため、例外
としての発信主義を維持する必要性は乏しくなります。このため、電子契約法では到達主義に戻ることとしました。
4.
個人情報保護法
正式名は「個人情報の保護に関する法律」です。この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることを
踏まえ、2003(平成15)年に制定されました。法律の目的は、
「個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護すること」
(第1条)
です。
そのために、個人情報の適正な取扱いに関し、基本理念、政府の基本方針その他の施策の基本事項を定め、国や地方公共団体の責務等を明ら
かにしています。また、個人情報を取り扱う事業者が遵守すべき義務等を定めています。
この法律でいう
「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、
その情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人
を識別することができるものです
(他の情報と容易に照合することができ、
それにより特定の個人を識別することができるものを含みます)。また、
「個
人情報取扱事業者」とは、
「個人情報データベース等」を事業の用に供している者をいいます。ただし、政令によって、事業で取り扱う個人データ
の個人の数(重複を除いた実数)
が過去6か月以内のいずれの日においても5,000人を超えなかった事業者は、個人の権利利益を害するおそれが
少ないものとして、個人情報取扱事業者から除かれています。なお、
「個人情報データベース等」とは、個人情報を含む情報の集合物のことで、
コ
ンピュータで検索できるよう体系的に構成したものや、
目次や索引等を有し容易に検索できるよう体系的に構成された紙ベースの情報を含みます。
個人情報取扱事業者の義務等として定められているものは、個人情報の利用目的の特定、利用目的の達成に必要な範囲を超えた取扱の
制限、偽りその他不正な手段による個人情報取得の禁止、取得に際しての利用目的の通知、個人データ内容の正確性の確保、
データの漏えい
防止等の安全管理の措置、安全管理のための従業者や委託先の監督、個人データの第三者提供の制限、保有個人データに関する事項の
公表、保有個人データの本人への開示、保有個人データの訂正・利用停止等、開示・訂正等を行わない場合の理由説明の努力義務、開示
等の求めに応じる手続などです。
(注)個人情報保護に関し、
“過剰反応”も問題になっています。たとえば、個人情報取扱事業者には該当しないにもかかわらず、
「学級名簿(学級連絡網)
が
作れなくなった」
「知人のお見舞いに行ったが、入院している病室を教えてくれなかった」などです。また、大規模災害・事故などの際、事業者が本人の同意
なしに個人情報を提供できないとして提供を拒んだケースもありました
(法では、個人情報の第三者提供の制限の例外として、
「人の生命、
身体又は財産の
保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき」を挙げています)。法の目的は「個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の
権利利益を保護すること」です。有用性に配慮する観点から、地方公共団体などにおいて、
“過剰反応”の抑制・解消、個人情報の適正活用に向けた取り
組み
(資料、
パンフレット、手引き等の配布、啓発活動など)
を行う例もみられます。
62
5.
特定電子メールに関する法律
2002(平成14)年、
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」が制定されました。携帯電話からのインターネット接続が広がる中で、
広告宣伝のための電子メールを一方的に送りつける“迷惑メール”が社会問題化したことが背景です。
この法律は、
「特定電子メール」すなわち広告宣伝のための電子メールにつき、送信の適正化のための措置等を定めることにより、電子メール
の利用についての良好な環境の整備を図ることを目的としています。
具体的には、原則として、
あらかじめ同意した者以外に対する送信を禁止しています
(あらかじめ同意した者に対する送信は可能)。これを「オプ
ト・イン方式」といいます
(オプト・イン<opt-in>=同意する)。送信を行う場合は同意があったことを証する記録を保存しなければならないこと、送信
に同意した者から受信を拒否する旨の通知を受けた場合は以後の送信をすることはできないことなどが定められています。
また、送信者は、送信に際し、送信者の氏名・名称、受信を拒否する場合の通知先などを表示しなければなりません。さらに、送信者情報(電子
メールアドレス等)
を偽って送信したり、架空電子メールアドレスをあて先とする送信を行うことも禁止されています。
このような規定に反した場合、罰則が定められています。たとえば送信者情報を偽った送信に対しては、
1年以下の懲役または100万円以下の
罰金(法人の場合は行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金)
となっています。
なお、特定商取引法(上記)
にも、電子メール広告の送信に関する規定があります。特定電子メールに関する法律は、送信者一般を広く規制対
象とし、広告宣伝メールを送信する場合に適用されます。これに対し、特定商取引法は、販売業者などが通信販売などの電子メール広告を送信す
る場合に限って適用され、承諾や請求がない者に対して電子メール広告を送信することを禁じています。
6.
不正アクセス禁止法
正式名は「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」です。この法律は、電気通信回線を通じて行われるコンピュータに関する犯罪を防止する
ことおよび電気通信に関する秩序の維持を図ることを目的とし、不正アクセス行為等の禁止や罰則などを定めています。
不正アクセス行為として、具体的には、
“なりすまし行為”
(コンピュータの正規の利用者である他人の識別符号<I
D、
パスワードなど>を無断で
入力する行為)
と、
“セキュリティ・ホール(安全対策上の不備)攻撃”
(アクセス制御機能を免れてコンピュータを作動・利用する行為)
を禁止して
います。また、不正アクセス行為に使用する目的で他人の識別符号を取得する行為、正当な理由なく他人の識別符号を利用権者等以外の者に
提供する行為、識別符号の入力を不正に要求する行為(“フィッシング行為”)
などを禁止しています。
また、
アクセス管理者に対しても、識別符号等の適正な管理や、
アクセス制御機能の高度化等に努めることを求めています。
さらに、不正アクセ
ス行為が行われたと認められる場合においてアクセス管理者から申出があった場合、都道府県公安委員会は応急措置について援助等(必要な
資料の提供、助言、指導など)
を行うことも定めています。
7.
著作権法
著作権法は、著作物に関し著作者の権利等を定め、公正な利用に留意しつつ、著作者の権利の保護を図ることなどを目的としています。
「著作物」とは、
「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」とされます。
著作権に関する知識を身につけることは、高度情報社会を生きていくうえで不可欠です。最低限、身につけておきたい知識を挙げてみます。
・
「著作物」には、小説、脚本、論文、講演、音楽、舞踏、絵画、版画、彫刻、建築、地図、図面、図表、模型、映画、写真、
プログラムなどがあること。
・著作者にはさまざまな権利が認められていること。たとえば、
「著作者は、
その著作物を複製する権利を専有する」。また、
「著作者は、
その
著作物について、公衆送信を行う権利を専有する」。
「複製」とは、
「印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再製する
こと」です。
「公衆送信」とは、公衆によって直接受信されることを目的として無線通信または有線電気通信の送信を行うことです。
・
「私的使用」
(個人的に、
または家庭内等において使用すること)
を目的とするときは、以下の場合を除いて複製できること。
公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器を用いて複製する場合
技術的保護手段を回避することによって可能となる(または障害が生じないようになる)複製を行う場合(その事実を知りながら行う場合)
著作権を侵害する自動公衆送信を受信して、デジタル方式の録音または録画を行う場合(その事実を知りながら行う場合)
・
「公表された著作物は、引用して利用することができる」こと。この場合において、
その引用は、
「公正な慣行に合致するものであり、
かつ、
報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われるものでなければならない」こと。
─引用の要件として、引用部分とそれ以外の部分との“主従関係”を明確にしている、カギ括弧などにより“引用部分”を明確にしている、引用を行う
必然性がある、出所を明示している(複製以外はその慣行があるとき)、などがあります。
─詳しくは文化庁ホームページ(http://chosakuken.bunka.go.jp/)の「著作権なるほど質問箱」を参照ください。
・
「引用」できない著作物は、著作権者の許諾を得たうえで転載する必要があること。
・国もしくは地方公共団体の機関、独立行政法人などが、一般に周知させることを目的として作成し、
その名義の下に公表する広報資料、調
査統計資料、報告書などの著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができること
(ただし、
「転載禁止」
などの表示がある場合は転載できない)。出所の明示が必要です(複製以外はその慣行があるとき)。
・学校その他の教育機関においては、著作物の利用について例外的な扱いがあること
(複製や公衆送信について、許諾を得ずに行える
場合があるなど)
─詳しくは、(一般社団法人)日本書籍出版協会のホームページ(http://www.jbpa.or.jp/)の「学校その他の教育機関における著作物等利用に関する
フローチャート」をご覧ください。
・著作権を侵害すると、刑事罰として最高10年の懲役、最高1千万円の罰金(法人の場合は最高3億円の罰金)
を科せられたり、民事上、
損害賠償や不当利得返還ほかを請求される場合があること。
63
○栄養バランスを基本に、予算内で食事を組み立てる力を養う。
○気軽にプレートの中に料理を貼り付け、楽しみながら経済的な感覚を高める。
○内食(手作り)と外食の経費の差をつかむ。
(1)健康フードピラミッド<料理版>について
飲物
菓子
乳製品
汁物
野菜
料理
果物
肉魚卵大豆料理
米パン麺料理
①日本糖尿病学会の「日本フードピラミッド」を参考に、食材料を料理の形で選択
できるように配置した。
②栄養バランスを基本に、経済的な学習を行うことができる。主食に主菜・副菜を
効果的に組み合わせ、菓子・飲み物は控えめにという考え方を、ピラミッドの体
積に生かしている。
③単品でカルシウムを補給できる乳製品とビタミンを補給できる果物を第3層に配
置した。
(2) ワーク15(食事選択演習シート)の料理はシールになっているので、課題に従って選んだ料理シールをプレート用紙に貼
り付け演習を行う。シールは何度も貼り直すことができる。
シール上には、その料理のエネルギー(kcal)、たんぱく質(g)
、Ca(mg)、Fe(mg)と価格が印刷されている。
国民栄養調査によれば、CaとFeの不足が著しいので、特にこの2栄養素に留意して選択できるようにした( 資料1 )。
価格については、内食(家で料理する)と中食(買って食べる)
、外食(レストランなどでの食事)の2つを示した。価格は地
域差もあり、特定するのが難しいところであるが、東京と新潟の市場調査により算出した。
(3)課題例
いろいろな課題設定が可能である。
課題A(
資料7 、資料8 )
① 予算、たとえば1,000円(内・中食価格)にあわせて、健康を考えた1日分の食事を選択し、プレートに貼り付けなさい。
② 選択した献立の価格と栄養価を各々合計しなさい。
③ 同じ献立の「外食価格」の場合の合計を出し、「内食・中食価格」と比較しなさい。
チェック ・予算内ですか。
・「健康な食事」であなたが考えたことは何ですか(ピラミッドの有効利用)。
・誰の選択が一番健康を考えた食事ですか(グループ内での比較)。
・誰の選択が一番経済的な食事ですか(グループ内での比較)。
課題B(
資料7 、資料9 )
① 1日中、外食する場合の食事を、健康を考えて選択し、プレートに貼り付けなさい。
② 選択した献立の価格と栄養価を各々合計しなさい。
③ 同じ献立の「内食・中食価格」の場合の合計を出し、「外食価格」と比較しなさい。
チェック
・誰の選択が一番健康を考えた食事ですか(グループ内での比較)。
(1)課題Aについては、まずピラミッドの第1層の主食を選び、その料理に不足する食材を使った主菜・副菜を第2層から選ば
せるようにすると、バランスがとりやすい。また、「全国消費実態調査」の30歳未満単身世帯の食費や人事院の単身世帯
における標準生計費の食費等を参考に1日の予算を1,
000円に設定している。
(2) 資料2 によれば若年単身世帯では外食費の占める割合が高いので、外食と内・中食の経費の比較は重要である。
(3)2回以上同じシールを使用したい場合は、ピラミッド外にある予備シールを使用する。
64
課題C
課題D
課題E
課題F
自分のいつもの食事に近い1日分の食事を選択し、栄養価・価格を検討しよう。
カルシウムが効果的にとれる献立を1日1,000円以内で組み立てよう( 資料3 )
。
鉄分が効果的にとれる献立を1日1,000円以内で組み立てよう( 資料4 )
。
外食、中食、内食を包装ゴミの面から検討してみよう( 資料6 )。
資料 1 15∼19歳の栄養素等平均摂取量と食事摂取基準の比較
150
男
子
150
132
100
121
88
82
63
62
72
74
女
子
72
50
100
78
64
69
65
69
75
ビ
タ
ミ
ン
B1
ビ
タ
ミ
ン
B2
70
50
0
0
エ
ビ
ビ
ビ
ビ
ビ
カ
カ
た
た
ネ
ル
ル
タ
タ
タ
タ
タ
ん
ん
鉄
鉄
シ
シ
ル
ぱ
ぱ
ミ
ミ
ミ
ミ
ミ
ギ
ウ
ウ
ン
ン
ン
ン
ン
く
く
ー
ム
ム
A
B1
C
B2
A
質
質
出所:食事摂取基準は、厚生労働省「日本人の食事摂取基準」
(2015年版)の「15∼17歳」を使用。エネルギーは推定必要量、それ以外は推奨量を使用。
栄養摂取量は、同省「国民健康・栄養調査」
(2013年)の「15-19歳」の平均摂取量を使用。
(注)1.食事摂取基準を100としたときの平均摂取量の割合。
2.エネルギーの推定必要量は身体活動レベルII(ふつう)。
3.鉄の推奨量は月経あり。
エ
ネ
ル
ギ
ー
資料 2 食料費に占める調理食品費・外食費
の割合
調理食品費
勤労者世帯 12.4
資料 3 カルシウムを多く含む食品
(mg)
220
66.9
8
150
126
74.4
120
100
夫婦共働き世帯 12.9
22.0
若年単身世帯 15.2
0
65.1
50.5
20
40
10.4
10
200
外食費
高齢者世帯 12.5 13.1
資料 4 鉄を多く含む食品(1食分あたり)
(mg)
12
11.3
250
その他
20.7
(1食分あたり)
ビ
タ
ミ
ン
C
0
80
100(%)
出所:総務省「家計調査」
(平成26年)
(注)高齢者世帯…65歳以上の単身世帯又は男65歳以上、女60歳
以上から成る世帯で、
少なくとも1人65歳以上の
者がいる世帯。
若年単身世帯…35歳未満の単身世帯。
資料 5 大学生の食生活
4
2
牛
乳
200g
チプ
ーロ
ズセ
ス
20g
小
松
菜
︵
ゆ
で
︶
80g
し
ら
す
干
し
20g
あ
さ
り
水
煮
缶
30g
アルミ缶
刺身用トレイ
値 段
外 食
原価率(%)
30
50
カレー
33
コーヒー
20
牛丼
50
80 ∼ 200 円
ハンバーガー
60
4 ∼ 10 円
フライドポテト
20
回転寿司
45
お好み焼き
26
ビビンバ
37
15 円
50 ∼ 100 円
70 ∼ 80 円
90 ∼ 100 円
夫婦 と子供2人 の家庭で1週間分 の買い物
から出る包装容器ゴミは、254点、約3,000円
にものぼるということが熊本市の消費者グルー
プ「四葉の会」の調査で明らかになった。
出所:グリーンコンシューマー全国ネットワーク「グリーン
コンシュマ−になる買い物ガイド」
(1999年11月)
65
資料 7 中・外食の原価率
ワイン
20 ∼ 250 円
30 ∼ 70 円
洗剤用ポリボトル
か
つ
お
80g
23
ペットボトル
酒パック2リットル
小
松
菜
︵
ゆ
で
︶
80g
パスタ
28 ∼ 70 円
調味料びん
和
牛
ひ
れ
肉
80g
30
カップラーメン容器
牛乳パック
1.5
餃子
18 ∼ 30 円
14 ∼ 15 円
レジ袋
1.7
ラーメン
5 ∼ 18 円
スチール缶
紙箱
干
し
ひ
じ
き
10g
豚
レ
バ
ー
80g
2.0
出所:文部科学省「日本食品標準成分表2010」
より作成
資料 6 容器にも値段がある
容器の種類
冊子をご覧ください。
0
生
揚
げ
40g
出所:文部科学省「日本食品標準成分表2010」
より作成
食品用トレイ
著作権の関係で表示できません。
5.5
6
96
50
34.3
60
104
中 食
原価率(%)
持ち帰り弁当
45
焼き芋
37
ケーキ
66
アイスクリーム
50
出所:三笠書房「儲けのカラクリ」
(2002年7月)、
「儲けのカラクリ2」
(2002年12月)より作成
資料 8 課題Aの解答例
プレート及びシールの使い方は、決まったものではないが、たとえば、下記のような使い方ができる。
① 選択したシールの朝・昼・夕食合計を計算する(価格は内・中食使用)。
② 選択したシールの間・夜食を計算する(価格は内・中食使用)。
③ ①+②を総合計の経費欄に記入する。
④ 朝・昼・夕・間・夜食の外食価格合計を出し、③と比較する。
①
②
内・中食
外 食
朝
間・夜食
朝
60
40
300
60
納豆
105
8.7
リンゴ
81
1.7
47
180
60
250
100
シジミのみそ汁
39
ご 飯
235
3.5
0.1
4
0
5
0.3
1.7
41
3
昼
昼
250
40
60
牛乳
134
6.6 220
0
4.3
0.4
0.6
28
夜
250
4
0
97
3.2
鳥の唐揚げ
337
230
100
豆腐とわかめ
みそ汁
45
ご 飯
235
4
0.9
20.3 16
180
60
350
150
ひじきの煮物
106
3.5
250
夜
100
2.1
0.4
コーヒー
27
サンドイッチ
234
7.6
27
50
350
180
*120
ドーナツ
232
0.1
3.3
49
0.9
④
■1日合計(内・中食合計)
890
経 費
栄養素
■総合計
(外食合計)
エネルギー
たんぱく質
カルシウム
鉄
円
経 費
1,551 kcal
g
58.9
511 mg
9.2 mg
栄養素
③
(間・夜食合計)
2,770
エネルギー
たんぱく質
カルシウム
鉄
■演習後の感想
栄養素
エネルギー
経 費
たんぱく質
1,000
円
カルシウム
鉄
1,810 kcal
g
63.6
542 mg
9.6 mg
66
円
経 費
kcal
g
mg
mg
栄養素
110
円
エネルギー 259 kcal
g
たんぱく質 4.7
31 mg
カルシウム
0.4 mg
鉄
資料 9 課題Bの解答例
①
②
③
④
選択したシールの朝・昼・夕食合計を計算する(価格は外食使用)。
選択したシールの間食の合計を計算する(価格は外食使用)。
①+②を総合計の経費欄に記入する。
朝・昼・夕・間・夜食の内・中食価格合計を出し、③と比較する。
①
内・中食
②
外 食
朝
間・夜食
朝
320
150
野菜サラダ
198
0.3
11
0.5
250
55
9.4
昼
コーヒー
27
0.6
31
250
50
トースト
339
0.4
0
4
昼
*120
60
ドーナツ
232
4.3
700
250
チャーシュー麺
565
25
59
0.4
250
50
紅茶
21
3.0
0.2
夜
27
2
0
夜
250
100
シジミのみそ汁
39
3
41
1.7
1500
680
にぎり寿司
555
29.6 59
④
■1日合計(内・中食合計)
栄養素
(外食合計)
1,395
経 費
エネルギー
たんぱく質
カルシウム
鉄
円
kcal
g
mg
mg
栄養素
エネルギー
たんぱく質
カルシウム
鉄
たんぱく質
3,640
円
円
経 費
1,723 kcal
g
67.9
205 mg
8 mg
栄養素
■演習後の感想
栄養素
エネルギー
経 費
(間・夜食合計)
3,270
経 費
③
■総合計
2.4
カルシウム
鉄
1,976 kcal
g
72.4
234 mg
8.4 mg
67
370
円
エネルギー 253 kcal
g
たんぱく質 4.5
29 mg
カルシウム
0.4 mg
鉄
金融広報中央委員会の刊行物・ビデオ・DVD一覧
刊 行物名称
規 格
内 容
A4判
全22頁
『金融教育プログラム―社会の中で生きる力を育む授業とは―』に掲載されている「年
齢層別の金融教育内容」の改訂版である「学校における金融教育の年齢層別目標」
を紹介するとともに、金融教育を実践する上で念頭に置いて頂きたい概念について
説明しています。
はじめての金融教育
− ワークシート付き入門ガイドと実践事例集 −
A4判
全204頁
金融教育を実践された先生方へのインタビューなど実践プロセスを詳しく紹介する「入
門ガイド」
と、優れた事例を学校段階ごとに掲載する「実践事例集」で構成。さらに、
「入
門ガイド」で取り上げた授業で使用されているワークシートなどは、複写等に便利な別
冊としました。はじめて金融教育に取り組まれる先生方にも役立つ一冊です。
金融教育プログラム
− 社会の中で生きる力を育む授業とは −
A4判
全233頁
学校における金融教育をより効果的に進めるために、現場の先生方及び有識者の
協力を得て、小学校、中学校、高等学校における金融教育のあり方や関連する教科
等の指導計画例を紹介しています。
金融教育ガイドブック
− 学校における実践事例集 −
A4判
全365頁
幼稚園から高校までの金融教育の実践事例を紹介した教育者向けの冊子です。金
融教育に熱心な先生方や、金銭・金融教育研究校の取組みなど体験に基づく実践
的な学習、話し合い、
ゲームなどを中心として、45の指導事例が収録されています。
ビギナーズのためのファイナンス入門
(高校生・大学生・社会人対象)
A5判
全97頁
金融や経済、契約やカードなどに関する基礎知識と金融経済用語をわかりやすく解
説した参考書です。
きみはリッチ?
− 多重債務に陥らないために−
B5判
全44頁
カード、契約、利息、保証などの基本的な知識、多重債務問題に巻き込まれないため
の知識や心構え、万一問題に巻き込まれた場合の解決のヒントなどを紹介しています。
高校生用教材として作成しましたが、幅広い年代に役立つ内容です。
きみはリッチ?
(指導書)
− 多重債務に陥らないために−
B5判
全63頁
「きみはリッチ?」の指導書。指導目標、進め方、留意点を明示しつつ、用語や法律・
制度、社会背景などについて詳しく解説しています。
これであなたもひとり立ち
−自立のためのWORKBOOK −
A4判
全39頁
高校生が自立して暮らしていくために必要と考えられる経済の基礎知識が身につくよ
うに作成されたワークブック形式の教材です。
10代のためのマネー入門
A5判
全79頁
お金の役割や契約・カードなどに関する基礎知識と共に金融経済用語をわかりやす
く解説した参考書です。
100万円あったら、
どうする?
[マンガ版]
A5判
全78頁
お金の役割、契約・カードなどに対する知識などについて、楽しく学ベるようにマンガで
解説した小・中学生向け冊子です。
金融教育プログラム
学校における金融教育の年齢層別目標
ビ デオ・ DVD名称
種類(長さ)
内 容
見てわかる!金融教育
− 授業の進め方
解説
(64分)
小学校・中学校・高等学校における金融教育の実践事例を映像で紹介しています。
「金融教育とは」、
「研究校とは」との疑問にも答えています。
お金って何?
−リスクと自己責任 −
劇
(16分)
経済の血液と言われる「お金」を通し、
「自己責任」の意味をわかりやすく説明しました。
また、金融商品のリスクを理解し回避できることが、賢い消費者の第一歩であることを
示唆した作品です。
契約って何?
― 消費者としての自立 ―
劇
(18分)
「契約」という視点から、
カードリスクや悪質業者の勧誘、迂闊な金融商品の購入、
インターネットショッピングの落とし穴などを紹介しました。また、被害にあった時の対応
も解説しています。
100万円あったら、
どうする?
アニメーション
(28分)
偶然100万円という大金を手にした子ども達が、
それを契機にお金の価値や役割、
カードに対する知識などを学ぶという楽しいアニメビデオです。
お金は回る
―くらしと金融 ―
アニメーション
(16分)
遺産や結婚資金を使い果たしてしまったサラリーマンと恋人を主人公として、
お金や金
融のしくみ、生活設計の重要性等についてわかりやすく解説しました。高校の授業等で
も活用いただけます。
※ビデオ・DVDにつきましては、各地委員会等で貸出することができますので、最寄りの金融広報委員会へご照会ください。
関連情報を提供している団体等一覧
e-Gov 電子政府の総合窓口
食品成分データベース
環境市民
政府統計の総合窓口
金融広報中央委員会
生命保険文化センター
日本クレジットカード協会
金 融 庁
全国銀行協会
日本クレジット協会
経済産業省
全国大学生活協同組合連合会
日本消費者協会
警 視 庁
総 務 省
日本損害保険協会
厚生労働省
総 務 省 情報通信統計データベース
日本通信販売協会
厚生労働省 大卒等就職情報
総 務 省 統計局
日本弁護士連合会
高齢・障害・求職者雇用支援機構
中小企業庁
日本年金機構
国 税 庁
東 京 都
ハローワーク インターネットサービス
国民生活センター
東 京 都 産業労働局
不動産適正取引推進機構
国立社会保障・人口問題研究所
東京都 産業労働局雇用就業部
文 化 庁
最高裁判所
東京都消費生活総合センター
文部科学省
裁 判 所
東京ハローワーク
リクルート ワークス研究所
消費者教育支援センター
ドリームゲート(起業支援サイト)
労働政策研究・研修機構
消費者庁
内 閣 府
68
日本学生支援機構
e-Stat
日本規格協会
金融広報中央委員会とは?
金融広報中央委員会(事務局:日本銀行情報サービス局内)は、都道府県
金融広報委員会、政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体等と協力して、
国民に対し中立・公正な立場から「金融経済情報の提供」と「金融経済学習
の支援」を行っている団体です。
■執筆
日本産業専門学校講師
<敬称略・50音順>
阿部 智子
元新潟県立長岡向陵高等学校教諭
池山 純子
弁護士
宇都宮 健児
元東京都立第三商業高等学校嘱託
大根 和夫
昭和音楽大学・短期大学部非常勤講師 梶ヶ谷 穣
東京都公民科・社会科教育研究会参与 鈴木 辰郎
横浜国立大学教授
西村 隆男
元新潟県立長岡明徳高等学校教諭
渡邊 祐子
平成16年 3 月発行
平成18年 3 月改訂
平成20年 3 月改訂
平成20年11月改訂
平成23年 7 月改訂
平成24年10月改訂
平成25年11月改訂
平成27年 7月改訂
これであなたもひとり立ち
自立のためのWORKBOOK
指 導 書
■ 編集・発行
金融広報中央委員会
(事務局 日本銀行情報サービス局内)
〒103-8660 東京都中央区日本橋本石町2-1-1
TEL:03- 3279- 1111(代表)
http://www.shiruporuto.jp/
■印刷
株式会社アイネット
c 金融広報中央委員会 2004
無断転載を禁じます。
金融広報中央委員会
〒103-8660 東京都中央区日本橋本石町2-1-1
(事務局 日本銀行情報サービス局内)
http://www.shiruporuto.jp/
2015.7