私立大学情報教育協会 平成25 年度 第2 回英語教育FD/ICT 活用研究

私立大学情報教育協会
平成 25 年度 第 2 回英語教育 FD/ICT 活用研究委員会議事概要
Ⅰ 日時:平成 25 年 12 月 21 日(土) 16:30:00~18:30
Ⅱ 場所:私立大学情報教育協会事務局会議室
Ⅲ 参加者:田中委員長、北出委員、小林委員、西納委員、山本委員
事務局 井端事務局長、森下主幹、松本職員
Ⅳ.配布資料
資料①平成 25 年 FD/ICT 活用研究委員会の活動計画
資料②教育学教育における教育改善モデルへのアンケート結果
資料③-1 英語コミュニケーションコースガイド(龍谷大学)
資料③-2 どうしてこんなにしゃべれないのか(中央公論)
参考1誰でも無料ネット講義(新聞情報)
参考2大学の卒業認定厳しく(新聞情報)
参考3高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について(第四次提言)
参考4教授会の権限、4項目に(新聞情報)
参考5授業に「タブレット革命」
(新聞情報)
参考5FSP 実践講座の授業内容と運営の工夫(Future Skills Project 研究会活動報告)
Ⅴ.議事概要
(1) アンケートを踏まえた学士力の到達目標、到達度等の修正について
第1回委員会の検討結果を再確認し、学士力の考察、到達目標1については、特に修正しないこ
ととした。
到達目標2については、
「ラジオ等は時代遅れの感じでありネット上の幅広い情報を利活用すべき」
等の意見があったことから、意見を踏まえて従来のメディアに加えてネット上の新たなメディアを
通じて・・・に修正を行った。このことに合わせて、到達度②についても、様々なメディアを通じ
て・・・に修正した。
到達目標3の到達度②について、
「自分の考えを英語で作成し発表することができる。
」をより幅
広く「英語で意見交換・発表することができる。
」に修正した。
修正ヶ所は以下の通りである。
【到達目標2】
(下線部分を修正)
2.英語で情報を理解して考えをまとめ、対話を通じて情報・意見などの交換ができる。
ここでは、国際社会で課題解決や目標達成を行っていくために、世界の人々と相互理解を図
ることを目指し、英語を用いて意見を形成・交換できなければならない。そのため、必要な情
報を従来のメディアに加えてネット上の新たなメディアを通じて、迅速・正確に収集・理解し、
有効活用できることを目指す。
【到達度】
② 様々なメディアを通じてニュースや番組などを視聴・鑑賞し、その概要を伝達・意見交換で
きる。
【到達目標3】
(下線部分を修正)
② 専門分野におけるテーマについて英語で意見交換・発表することができる。
(2) 能動学修(アクティブ・ラーニング)の取り組みについて
資料により、
「龍谷大学の英語コミュニケーションコースの取り組み」
、
「早稲田大学の英語で闘え
る人材育成(学生 4 名に 1 名の外国人チューター)
」
、
「どうしてこんなにしゃべれないのか(中央公
論)
」等の資料を検討し、能動学修(アクティブ・ラーニング)の取り組みの進め方などについて意
見交換を行い、以下のような意見が交わされた。
・現状の英語教育と専門教育では専門英語の力は定着が難しい。大学での英語教育をどうするのか
先生の意識改革が大事ではないか
・主体的な学び、解を見つける問題解決型の PBL 学修が必要
・1 年生からグループ学修の成果を英語・日本語で発表させるような授業を徹底してやる必要がある。
・学びのプロセスであるポートフォリオを英語で書かせ、英語に近づけ、これをネイティブやファ
シリテータ、TA が指導する。このような仕組みをどうして構築するか、ガバナンスも入れて検討
する必要がある。
・研究の仕組みとして研究集会などが考えられる。
・関西大学のラーニングアシスタント、立命館大学のオリタ―など学習者をピアでサポートする仕
組みに取り組んでいる大学はあるが、仕組みの中で英語をどう絡めるかが課題である。
・学生生活の中で日常的に英語を使わせることが必要であり、プログラムでなく、日常の大学生活
の中で英語を使い、学ばせる仕組みを考えることが必要。
(3) 今後の研究について
教育の質的転換に向けた教育改善を促進するため、学生が主体的に問題を発見し解を見いだしてい
く能動学修(アクティブ・ラーニング)の取り組み方策等について、研究を展開する。
その際、必要に応じて教員有志による対話集会を開催し、実践事例の紹介及び意見交流を通じて理
解の促進を図ることとした。
(4)次回開催は、平成 26 年 4 月 12 日(土)16:30:00-15:00