2015年度出前講義【星稜レクチャー】

2015年度出前講義【星稜レクチャー】
経済学部経済学科
No.
講義名
行政の仕組みを
1
お金の面から考えてみる
2 地震リスクの認知と防災対策資料
東シナ海での
3
中国による油田・ガス田開発
4 私たちの生活と経済活動
5 経済学へのいざない
6 お金の流れをみると何が分かる?
7 日仏現代社会と学生生活
8 中国のバブル崩壊はあるのか?
9
私たちに身近な制度について
~いのち、くらし、健康~
10
消費、貯蓄、異時点間選択
~経済学者らしく考える~
講師名
講義の概要
青木 卓志
私たちの生活に欠かせない県や市町(村)の役割は、実はかなり奥
深いものがあります。
日頃あまり気にしていない、県や身近な市町(村)の仕事の仕組み
をお金の面から考えてみましょう。
石野 卓也
いま住んでいる場所の自然災害の発生リスクをご存知でしょうか?
この講座では、地震に焦点をあてて、統計データから人々がそのリ
スクをどのように認識する傾向があるかを議論します。その上で、リ
スクに関する客観的な情報を持っていると、地震に対する防災・減
災行動がどう変化するかを考えたいと思います。
稲原 泰平
1960年代に国連が尖閣諸島周辺海域に石油・天然ガスが埋蔵さ
れている可能性を発表してから、中国は尖閣諸島の領有を主張しだ
した。そして、日本を無視して一方的に東シナ海で資源探査を行い
石油・天然ガスの開発を始めた。日本の対応が問われています。
小熊 和雄
主にミクロ経済学の観点から、様々な経済活動を考えます。アルバ
イトで収入を得るのも、仕送りなど送金も、アルバイト収入から引か
れる所得税も経済活動です。これら経済活動の働きや役割を考え
ます。
川島 哲
経済学とはどういう学問だろうか。高校生をはじめ一般にもわかりや
すい内容をわかりやすく説明していきます。価格の決まり方につい
ても説明します。
北野 友士
私たちは商品を手に入れるとき、お金を支払います。これは商品が
動く際に、必ずお金の流れがあることを意味します。逆に言えば、お
金の流れをみることで商品やそれを買う人々の行動がみえます。こ
の講座ではお金の面から経済活動をとらえてみましょう。
小坂 修
日本とフランスの学生生活を比較しつつ検討する。同時に、学生生
活を通して見る日仏の現代社会の違いについて、教育制度、就職と
自立、失業問題と社会保障、文学を通して見る現代社会などをテー
マに考える。
宋 涛
習政権下の中国は経済成長が減速しつつあり、不動産価格の低下
及び地方政府債務の増大によるシャドーバンキングのリスク問題が
大きく喧伝されている。中国経済は崩壊するだろうか。中国経済の
最新の現状と課題を語り、日中経済関係の現状と課題も解説する。
曽我 千春
人が生まれ、そして死をむかえるまでの間を「ゆりかごから墓場ま
で」という表現をします。その間、病気をした時、仕事を失った時、介
護が必要になったとき等、その時々に応じて、それぞれのライフス
テージに合わせて、さまざまな国の制度があります。将来、何らかの
アクシデントにあったときに利用できる国の制度を学びましょう。
張 琳
経済学者はどのように消費・貯蓄問題を研究しているのか。消費・
貯蓄の経済学原理と理論モデルについて、予備知識なしに学べる
よう講義します。
11 経済のグローバル化と税
12
世界で一番ビックマックの
高い国・安い国
中西 良之
経済のグローバル化によって、多くの企業が海外に進出し、国境を
超えた様々な税の問題が発生しています。経済の国際化と税との
かかわりをわかりやすく説明します。
毎日ニュースの終わりに発表される為替レートについての基本知識
西村 めぐみ (円高/円安ってなに?等)を学び、世界で一番ビックマックの高い
国・安い国を皆で探してみる。
13 産業はどのように変化するか
花田 真一
皆さんは、社会科や公民の授業で「産業」という言葉を聞いたことが
あると思います。自動車産業、鉄道産業、IT産業…でも、一言で「産
業」と言っても、その中では様々な企業がいろいろな行動をしていま
す。そして、その結果産業全体も変化をしていきます。そのような
様々な産業の変化のしくみについて、説明します。
14 これからの社会保障をどうするか
原嶋 耐治
少子高齢社会となった日本では、今までと同じやり方では、年金や
医療といった社会保障の維持は難しくなっています。この問題は、
若い世代にとってとりわけ重要です。どうしたら良いのか考えます。
15 家の経済学
16 加賀百万石から石川県へ
住宅を購入する、住宅を相続することを経済学で考えるとどうなるか
藤澤 美恵子 一緒に考えたいと思います。また、住宅政策や住宅に関する税金や
住宅ローンなどについても説明します。
本康 宏史
城下町金沢の賑わいにみられるように、「百万石」を誇った加賀藩
は、明治維新をへる中で「バスに乗り遅れ」たとされ、その領地から
誕生した石川・富山県は、苦難の明治期を迎えます。城下町金沢の
衰退を中心に、その背景とその後のようすを紹介します。
経済学部経営学科
No.
講義名
講師名
講義の概要
大屋 貴裕
日常生活のなかには、税法にかかわる事象が多数存在します。講
義では、くらしの中に登場する税法についてわかりやすく説明しま
す。税法を通して、法律というものを身近に感じてもらいたい。
大貫 一
会社の決算書とはどのようなものでしょうか。決算書からは、どのよ
うな事柄が読み取れるのでしょうか。
また、近年、「会計の国際化」という言葉を時々耳にします。決算書
を作るためのルール(会計基準)についても、あわせて考えてみた
いと思います。
奥村 実樹
多くの大学に学部や学科があったり、書店に行ってもコーナーが
あってたくさんの本が並んでいたり。「経営学」って、どんなことが学
べるのでしょうか?
河合 正二
皆さんは「法律」というとどのようなイメージをもたれるでしょうか?何
となく「難しい」というイメージがあるではないでしょうか。社会・人生
において極めて重要となる法律を身近なものとして理解してもらうべ
く説明します。
岸本 秀一
企業は他社と常に競争してお客さんを獲得しようとしています。そし
て、他社と差をつけるために自社の製品やサービスのイメージをお
客さんの心の中にイメージしてもらうようにデザインします。この講
座ではポジショニングということを中心にマーケティングについて解
説していきます。
小杉 雅俊
管理会計を考えるには、計算そのものや理論的フレームワークのみ
を考えるのではなく、経営管理者の思惑と、それを要請する社会的・
経済的背景について考察する必要があります。管理会計技法であ
る品質コストを例に、その変遷を史的に展開していきます。
7 観光とまちづくり
佐野 浩祥
普段の生活では接することのない、様々な風景や味覚や人と触れ
あう観光というものが、これからの地域づくり、まちづくりにとって重
要になってきています。その背景や現状について紹介しながら、皆
さんとこれからの観光とまちづくりについて考えたいと思います。
8 カイゼン活動の重要性と困難さ
中本 義徳
就職すると人は毎日一生懸命に仕事をしている。誰も自分の仕事
に無駄があるとは思っていない。カイゼン活動ではそれをどのように
見直すのか、その困難さはどんなところにあるのか解説します。
方 斌
1980年代以来、日中経済交流がますます緊密となっており、日本は
中国にとって重要な投資国である。また近年、中国経済の発展によ
り、中国企業の海外進出が始まっている。本講座は中国企業の対
日投資について分析を行います。
松平 好人
企業は、どのようにして新しい製品やサービスを生み出しているの
でしょうか?みなさんに馴染みのある製品を例にとり、その製品が
創造されるプロセスをみていきます。そこから、企業とは絶え間なく
イノベーションを創造していく存在であるとの理解ができるでしょう。
1 税法とくらし
2 決算書を読んでみよう
3 経営学って、なに?
4 社会における法律の役割
5 ポジショニングとは何か?
6 品質コスト・マネジメントの展開
―管理会計の実務適用について考える―
9 中国企業の対日投資
10 どうやって新しいものは生まれるの?
人間科学部スポーツ学科
No.
講義名
現代社会と野外スポーツ
1
-自然体験があなたを変える
2
スポーツが得意になるコツ教えます!
-自分のからだそして日本の良さをあ
らためて問い直す-
3 スポーツコーチング
4
スポーツにおける医学の活用
(スポーツ医学)
5 「障害」ってなんだろう?
6 スポーツの中に見るジェンダー
7 「ボールゲーム」って楽しい!
8 ファインマン物理学とスポーツ
講師名
講義の概要
池田 幸應
あなたは自然が好きですか?急速に効率化が進む現代社会におい
て、健康的で楽しい生活を過ごすためには、自然の中での体験活
動が必要です。野外教育の視点から、これからの自然と社会そして
人の在り方を考えます。
井上 明浩
アスリートは、元々スポーツが得意であり科学的トレーニングやメン
タルトレーニングは当たり前の時代、あと何が必要か…。片や運動
嫌い苦手という人までもが運動が得意になるコツとは…,日本人の
精神性や東洋哲学に立ち返り、人間本来誰もが持っている身体の
可能性をひも解きます。
大森 重宜
スポーツコーチの役割は,善良で、公平、道徳的人間になるための
知識,態度,信条,技術,行動を教育することです。その過程で選手
はスポーツを楽しむ。結果,自分自身に打ち勝ち,試合に勝つ。そし
て成長することができる。そのエビデンスを考察します。
奥田 鉄人
スポーツには外傷や障害が発生しますが、そのメカニズムを知ると
障害を予防することができます。この講座ではスポーツ(特に水泳)
での障害をどのように防止するかをお話しします。
河野 俊寛
障害があると、障害がない場合と何が違うのでしょうか。この講座で
は、障害があるということはどのようなことなのか、障害のある子ど
もやおとなとどう接すればいいのかを具体的に学びます。また、障
害のある子どもにかかわる仕事・資格についてや、その仕事につい
たり資格を取るためにはどのような勉強をしなければいけないかに
ついても学ぶことができます。
齊藤 陽子
ジェンダー―男と女の違い―は人類にとって永遠のテーマです。本
講座では最初に男女の生物学的,社会学的な違いについてお話し
します。その後,その違いがスポーツの現場においてはどのように
受けとめられているか,みなさんと一緒に考えていきたいと思いま
す。
櫻井 貴志
球技は個人の技能により「好き」、「嫌い」が大きく分かれます。しか
し、それではモッタイナイ!
ここではボールゲームの魅力を知るとともに、たとえ実際にプレイす
ることが苦手でも,ボールゲームを楽しめるようになるポイントにつ
いて考えていきます。
島田 一志
私は、三次元画像解析法を用いてスポーツを研究していくなかで、
物理学の面白さに触れることができました。本講では、野球の投球
動作を例にしながら、力学的エネルギー論などについて説明してい
きます。
人間科学部こども学科
No.
講義名
1 楽しいアート
2 世の中の“なぜ?”を社会学してみよう
3 子どもの人間関係の発達
初等教育を考える
4
〜タブレット端末の操作も体験〜
5 グローバル社会に飛び出すには?
~国際ボランティアの視点から考える~
6 ストレスの理解と対処法について
講師名
講義の概要
池上 奨
想像力を働かせ自分らしさをはぐくんでもらいます。人は自分の思
いや願いを絵にしたり形にしたりする根源的な欲求を持っています。
この欲求を満足させ、表現の喜びを味わってもらうことが授業のね
らいです。
井上 好人
「格差社会を生き延びるにはこれからどうすればよいのか?」「ピア
ノや芸術活動をして何の役にたつのだろうか?」「この世の中、どう
して気詰まり感を感じてしまうのだろうか?」など、何気ない疑問や
人生・社会への不満を社会学で読み解いていく授業です。
北川 節子
お母さんに大事に育てられる赤ちゃんも徐々に行動範囲を広げて
社会生活を営むことができるようになります。赤ちゃんとお母さんの
1対1の関係から家族や友だちとの関係、さらに他人との関係へと拡
大させていきながら育っていく子どもの姿を追ってみましょう。
佐藤 幸江
文部科学省では、2020年までに初等教育において一人1台のタブ
レット端末の授業の実現を政策に掲げています。さて、タブレット端
末はどのように授業を変えるのか、受講の皆さんと共に考えるワー
クショップ型の授業です。実際にタブレット端末も体験します。
清水 和久
東京オリンピックが決まり、政府は国際交流に力を入れ始めていま
す。なぜ国際交流が必要なのか?それはよりたくさんの人の知恵を
集め、地球的規模の課題を解決するためだと考えます。そのための
コミュニケーションの手段としての英語やインターネットが必要であ
り、情報の収集・発信に役立ちます。国が違っても「世界共通で求め
られる学力」があり、これから世界に羽ばたく上での必要とされるこ
とについて考えます。
高 賢一
私たちは、生きていく上でさまざまなストレスと向き合っていますが、
ストレスとは何なのか、どうしたらうまく向き合うことができるのかな
どについて学びます。就職や受験、人間関係のトラブルなど、ストレ
スの対処法を学んでおくと、本当に役に立ちますよ。
7
思春期って?
~こころの特徴~
寺井 弘実
中学生・高校生時代は、精神発達面からみると、「青年期の中期」に
あたります。「こども時代」から「大人時代」の「入り口の時期」であ
り、非常に不安感を抱えて生きる時代でもあります。
この時代を送る生徒たちに、この時代のこころの特徴を「エリクソン
の発達理論」から説明して、理解することで、「思春期時代を生き抜
く力」の支えになればよいと考えています。
8
きれいに歌うために
- 発声講座(基礎) -
直江 学美
歌のためには発声がかかせません。発声のメカニズムを知ることか
らはじめ、きれいに声が出るための「発声練習」を実践してみましょ
う。
永坂 正夫
石川県の平野部には邑知潟、河北潟、木場潟、柴山潟という、いず
れも潟(かた)と呼ばれる湖沼が残っています。これら平野部の潟を
通して湖沼学の紹介をおこなうと共に、身近な環境の保全を考えて
みます。
馬場 治
平成21年告示の高等学校学習指導要領国語編では「伝統的な言
語文化と国語の特質に関する事項」が新設されました。そこで、国
民文学である古事記・萬葉集・平家物語・奥の細道等の古典作品か
ら地方ゆかりの場面を紹介し、解釈と鑑賞(時に創作)を行います。
9 石川の潟を題材に湖沼学入門
10 伝統的な言語文化の世界
見てみよう、体験しよう!
11
保育・幼児教育
12 「保育者になるために」
13 こどもの健康と運動
14 先生をめざそう!
開 仁志
幼稚園・保育所・認定こども園の違いや子どもに関するクイズに答
えたり、保育現場で行っている遊びの体験をしたりして、保育・幼児
教育の楽しさや奥深さを伝える授業です。乳幼児とかかわる仕事が
したい人はぜひ、受講してみてください。
福井 逸子
保育士・幼稚園教諭等、「保育職」は高校生から人気がありますが、
実際、どのような資格が必要なのか、どのように勉強すればよいの
か、また、保育を取り巻く社会の現状などにも触れて幅広く「保育」
について理解してもらうための講座です。
丸井 一誠
今日、こどもの身体活動量が低下しているといわれています。この
まま身体活動量が低下し続けると、こどもの健康にどのような影響
をもたらすのでしょうか。こどもが積極的に運動を行うためにはどの
ような方法があるのでしょうか。一緒に考えてみましょう。
私は長い間小学校の先生をしていました。その経験をもとに大学で
先生をめざす学生の指導をしています。先生という仕事の魅力、先
村井 万寿夫
生になるための大学の選び方、オープンキャンパスの参加の仕方、
大学に入って先生になるために学ぶべき勉強についてお話します。
教養教育部
No.
講義名
1 哲学入門
2 英語のボキャビル
英語習得におけるコロケーションと
いう手がかり:
3
語,語句,文の関連と日本語との対
照比較
4 「日本語の不思議」を探る
5 英語音声学基礎
6
ワールドトピックス
~世界に目を向ける~
講師名
講義の概要
枝村 祥平
高校の科目「倫理」で習う事柄を少し発展させたものについてお話し
ます。生き方、世界観、宗教、知識の根拠などについて考えます。
岡本 芳和
ボキャビルとはvocabulary building の略称で、ボキャブラリーを増や
すことを表します。
構文・文法のような英語の土台がしっかりとしてきて英語の学習も
ペースに乗ってきたなと一安心する頃、学習者が強く自覚するのが
語彙不足です。この時ボキャビル(=語彙増強)を開始するタイミン
グです。英単語を無理することなく増やす方法や、効果的な英単語
学習法を考えましょう。
川村 義治
コロケーションは単語の結びつきのことで,単語の意味はもちろん
文の意味を理解するための重要な手がかりです。意味の関連性を
捉えることは英語力の向上に不可欠な思考です。日本語訳との対
照も含めてコロケーションを具体的に学びます。
中村 朱美
日本語は世界でもたぐいまれな複雑な文字体系を持つ言語です。
表意的文字・表音的文字,音読み・訓読み,漢字の筆順,漢字の構
造,発音の変遷等をキーワードとして「日本語の不思議」の世界を
のぞいてみましょう。
森 延江
英語の音素(最小の音の単位)を学習して、英語を聴く・話す力を伸
ばしましょう。
1. 英語の音の最小単位:音素を定義して発音記号を解読
2. 音素形成:英語の音を自分で「創りだす」
3. 音素の相互作用:英語の音が「くっついて」聴きにくくなる現象を
解明
リンチ ギャビ 広い視野で様々な角度から世界の出来事を見ることで、世界の言
ン
語・文化の面白さを学びます。