康煕字典

320
康煕字典
中国清代 1716 年刊行,康煕帝の命令で張玉書が編纂全42巻
48,651 字が所収され画数分類の形式を完成,後世の字書の規範
▼康煕字典とは
しん
「康煕字典」は、中国の 清 の時代に編纂された漢字の字典である。清朝の第四代皇帝康煕帝の命に
より、学者 30 人が 5 年の歳月をかけて歴代の辞書を元に集大成したものであり、1716 年に完成した。
オリジナルは木版によって印刷されており、全 40 巻からなる。親字として 47,035 字を収録している。こ
れらの漢字は 214 の部首に分けられ、画数順に記載されている。現在我々が利用している漢和辞典
も、214 の部首分けや画数順の配列などの点で、この康煕字典の流れをくんでいる。
康煕字典は、明治以来の漢字の活字字体の典拠であるという意味で、国語学的には極めて重要なも
のである。現在でも、日本の漢字のうちで常用漢字表に含まれないものは、基本的には康煕字典の字
体を拠り所とするように、2000 年 12 月の国語審議会などで答申されている
(http://www.monbu.go.jp/singi/kokugo/00000040/ 参照)。
▼「内府本」と「安永本」
「康煕字典」は、1716 年に発行されて以来、各種の版が制作されている。
ないふぼん
ぶえいでんぽん
まず、清朝宮廷内の内務府で発行されたオリジナルは「 内 府 本 」、あるいは「 武 英 殿 本 」と呼
ばれる。それ以降、清朝あるいは中国国内だけでも、道光本(1827 年)、湖北崇文書局本(1875 年)、上
海同文書局本(1884 年)、商務印書館本 (1933 年)、中華書局同文書局本(1958 年)などが発行されてい
る。
いっぽう、康煕字典は日本でも翻刻され、江戸安永年間に「日本翻刻康煕字典」、いわゆる「
あんえいぼん
安 永 本 」(1780 年)が発行されている。これは「内府本」を元にカタカナによる漢字の読みを加え、
訓点と送り仮名を振って木版を起こし、いわゆる漢文の形にして日本人でも読みやすくしたもである。
日本ではこの後も、江戸から明治期にわたり各種の版が発行され利用されてきた。
「超漢字康煕字典」では、これらの数多くある各種の版本のうち、特に貴重なオリジナルの「内府本」(東
京大学東洋文化研究所蔵)、および日本翻刻の初版である「安永本」の 2 種類を収録している。このう
ち「内府本」は日本に数冊しか存在しないもので、原本を見ることは困難な、極めて貴重なものである。
その他の字典
大漢和辞典 諸橋轍次
1960年
中華字海 中国 冷玉龍 1994年
49,964字
85,568字(簡体字を含めた字書)