ついに来た来た ホンジュラス!(9)

-1-
ついに来た来た
ホンジュラス!(9)
11月14日(木)
勤務先の市教委ではすばらしい上司と同僚に、また家では何かと私の食事とスペイン語上達に気を遣って
くれる親切な家族に恵まれている。また職場の人も家族もダンスと歌好きで、市教委でもよく歌ったり踊っ
たりしている。
日常でも音楽がかかると自然に細かく腰が動き、踊れるように生まれたときからそうなっているかのよう
だ。
《オコテペケ県の教育大会へ出張》
10月の末に2泊3日で、オコテペケ県へ出張した。私にとって初めてのホンジュラス西部だった。
〈ゴキブリ君の安住の場所!?〉
いつも、こんなに虫のことばかり書く自分に嫌になるが、それくらいここの生活は虫との接点が多い。オ
コテペケ県への途中の町、サン・ペドロ・スーラへ行くまでに長距離バスに乗った。
長距離バスを利用する場合、事件に巻き込まれないために、座席の場所から財布の持ち方などJICAか
ら様々な指導を受けている。そんな事を思い出しながら、より安全と思われる席に座った。座って一息。す
ぐ足下を見てビックリした。食べ物の食べかすやそのトレーに、真っ黒いゴキブリが10匹近くたかってい
る。驚いて床を見てみると、それもそのはず、床にはいろいろなところにゴキブリの好きそうな食べ物の食
べかすが散らばっている。斜め前の席の下にも、同じように黒い生き物が集まってもぞもぞ動いていた。そ
の度にまた思う。「どうして、食べかすなどのゴミは自分で処理しないんだろう。こうやって捨ててしまうん
だろう。」かと。
そして、バスの中で酔って吐く人が多い。ここの人はあまり長距離バスに頻繁に乗らない上に、どこでも
-2よく食べるからなのだろうか。またどこでも食べやすいように、食べ物の物売りもバスによく乗ってくる。
だから、買って食べて酔って吐くことになるのだ。エチケット袋など付いているわけがないので、そのまま
床に。途中、何度も吐いた臭いがしてサン・ペドロ・スーラに着いたときには、床のいろいろなところに溜
まりができていた。吐く人もつらいだろうし、なんどかバス会社は対処しないのかな?
バスは途中1回休憩した。「何分休憩するの?」と運転手に聞くと、「さあ?僕がこれを食べ終わったら出
発する。」とのこと。途中休憩は時間で決まっているわけではないらしい。
休憩中に景色ををボーっと眺めていたら、ちょんちょんと肩を叩く人がいる。振り向くと12・3歳くら
いの男の子が立っていて、手首から先がない腕を見せながらお金をくれという感じだった。彼のそばには、
ボロボロの服を着て真っ黒に汚れた小さな子供達が3人、一緒に立っていた。何とも言えない現実があった。
以前文部省の副大臣と一緒に、朝のトルフィージョの町を歩いたときの事を思いだした。朝市を出してい
る小さな子供達何人かに、彼女は5レンピくらいのお金を配ってまわっていた。5レンピと言えば小さなジ
ュースが買えるくらいの小銭だが、「裕福な人が貧しい人にお金の施しをするのは当然」というキリスト教の
感覚。そうやって施しをする宗教的な思想の下に、何とか生きている人たちがいるということだろうか。
だからここでは日本の援助についても、裕福な国が貧しい国に援助するのは当然という感覚になってしま
うらしい。
〈検問〉
途中、サン・ペドロ・スーラに入る手前で、2回も警察による検問があった。ここではよく検問をやって
いるが、今回のようにバスの中まで警官が乗ってくるというのは初めての経験だった。
ホンジュラスは軍事政権から民政移管されて20年。しかし警察機構は最近まで軍が握っていたため、そ
の名残なのかホンジュラスの警察官は迷彩服を着ていることも多い。そんな迷彩服とライフルを肩から提げ
た男達がバスに乗ってきたのだから、私は初め検問とは分からず、かなり焦った。
一回目の検問では、迷彩服警官は乗客が連れていたオウムのような大きなきれいな鳥を鷲づかみにして「こ
れは禁止されている。」と言いながらそれを掴んで出ていった。2回目の検問は、もっと徹底していた。同じ
ように迷彩服警官が3人乗ってきた。そして一人一人乗客の身分証明書を見て回った。何人かの男性乗客た
-3ちは、両手を窓につかされて足を広げて後ろ向きに立たされ、身体チェックされていた。
しかし、私は何だかとても肌寒い思いがした。そこまで警備しないといけない治安の状況が怖いのか、そ
れともこの警備を異常に感じるほど平和ボケした私
の意識が怖いのか・・・?
ホンジュラスのバスは、タイタニックの時のよう
に予定到着時刻というのが決まっていなくて、各バ
スの運転手が「誰が最短時刻で目的地へ着くか」を
競っているようなところがる。そのため、無謀追い
越しやスピード狂運転をする。また途中の都市で乗
客が降りるとき乗客は「早く行け行け!」と、乗務
員からせきたてられる。まるで強制収容所へ移送されるかのように、前の人と間隔を空けずに急がされて降
りなければいけない。
〈経済の中心・・・サン・ペドロ・スーラ〉
ソナゲラから長距離バスで約5時間。サン・ペドロ・スーラ(サンペ)に着いた。首都テグシガルパは政
治の中心、ここサンペは経済の中心、といわれるホンジュラス第二の都市だ。人口は50万人。いつかの新
聞には『もうこれ以上入らない』と載っていた。しかし、600万の国人口に対して第二の都市が、松山市
とほぼ同じ50万人とは。いかにこの国の人口が、都市集中していないかが分かる。地価は高騰しにくいだ
ろうが(いや、土地神話があるのは日本だけか?)人口が分散されているため学校があちらこちらに必要に
なって、いろいろ問題の多い Unidocente もなくならないだろうなぁ、と思った。
サンペは人口が多い分、テグシに並んで犯罪も多い。「自転車を盗んで殺人」などと、いつも新聞の社会面
をにぎわしているのは、ここサンペかテグシの事件だ。またサンペでは「週末毎に25人が殺されている。」
とも載っていた。
〈開店時間は出勤時間〉
その日はサンペの先輩の下宿先へ泊めてもらった。その先輩は12−2の隊次で、もう任期をあと1カ月
-4残すだけとなり帰国準備に取りかかっているところだった。部屋でそんな先輩の2年間の話を聞きながら、
私にもいつかそんな日が来るのかと遙か彼方のような思いだった。
朝、先輩に連れて行ってもらってサンペのマクドナルドへ行った。マクドはこんな大都市じゃないとない
ので、とても楽しみにしながら歩いていった。
マクドに来てワクワクしながらドアを押した。でも開かない。時計を見ると7時5分ほど前だった。よく
見るとドアに「開店時間・・7時∼」と書いてある。あ、まだ7時になってないんだ。ならまだ開かないな。
と思って開くのを待っていた。すると、マクドの制服を着た従業員が次々とやってきて、従業員用のドアを
叩いて中に入れてもらっている。開店時間に合わせて出勤してきているのだ。
8時になったのでドア越しに店内を見ていたが、誰も開けに来てくれない。じっと見ていると15分ほど
過ぎてからやっとドアの鍵を開けに来てくれて、中にはいることができた。さすがマクドは外資系産業だけ
のことはある。開店時間の遅れが、たった15分だけだったのでとても感心した。
しかし、店内へ入ってやっぱりなと思ってしまった。今から店内の電気をつけ、クーラーを入れ、フライ
ドポテトの油を出してきて、調理ルームの調理機器が始動し始めるところだった。店内の物にまさに今から
やっと電気が入るというところだった。カウンターで注文したが「時間がかかりますよ。」と言われた。その
後ろではさっき外で会った4・5人の従業員たちがステンレスの調理台にもたれかかりながら、楽しそうに
おしゃべりをしている。そのうち、何人かが気付いて調理にとりかかり、後の人はモップを出してきて店内
の掃除を始めた。時計を見ると8時近くになっていた。
日本の感覚でいくと開店時間というのは、「今からいつでもお客さんを受け入れていいですよ。すぐサービ
スできますよ。」という意味だろう。しかしここでは開店時間というのは従業員が出勤してくる時間のことで
あり、それまでに仕込みをしたり掃除をしたりする準備は含まれていない。しかし、開店時間が2・3時間
遅れるなどのこういったことは、この国ではどこでも当たり前にあることだ。それがサービスと商品につい
て徹底的に研究され、それを業務のマニュアル化によってマクド界で世界基準化されている!?マクドナル
ドだからこそ、たったこれだけの遅れで済んでいるのだろう。
しかし、社会生活やビジネスの世界では「時間を守る」ということは最低限のルールではないだろうか。
今後も、こうした外資系企業がビジネスの基本的な事柄をきっちり押さえて、進出してきたらそちらが信頼
-5を得て伸びてくるのは必至ではないかと思う。それとも労働時間に対する私の考え方が間違っているのだろ
うか。
一方。閉店時間の徹底さには呆れるくらいだ。だいたいどの商店でも昼休みというのがあって、昼には店
は扉を閉める。銀行でもまたソナゲラのコピー屋さんでも、昼の閉店時間前に入って並んでいたのに閉店時
間になったと言って店から出された。これに違和感を感じる私の方が間違っているのだろうか。
〈日本生活文化紹介を〉
オコテペケ県では先輩方が日本文化紹介を行った。新隊次の私たちの隊次は、荷物管理や写真などの記録
を担当した。ホンジュラス慣れした先輩方は、いつ見てもとてもたくましく感じる。教育大会での講師ぶり
や、日本文化紹介などとてもすばらしかった。
ふと思ったことがある。日本生活文化の紹介というのはどうだろう?
「時間を守る。」「約束を守る。」「人の物はとらない。」「他人の部屋へ入るときは、ノックをするか一声か
ける。」「ゴミをどこにでも捨てない。」「脱いだ服や洗濯物はたたむ。」感じるのはこういったことである。こ
ういった文化の紹介というのはどうだろう。
「時間を守る」「ゴミをどこにでも捨てない」については以前にも書かせてもらった。
「約束を守る」については前回書いた『別に気にしない』ということなのだろうか、こちらはしっかり覚
えているのに、彼らは気まぐれでよく忘れる。しかし彼らは別にそれを気にしていない。
「脱いだ物や洗濯物∼」については、初めはうちの家の人だけかと、これは家庭差なのかと思っていたが
最近そうではないことが分かってきた。他の家庭でも脱いだ服や洗濯物はたたまないで、その辺りの家具に
かけたり木の箱やタンスにそのまま押し込んでいる。ちなみに脱いだ靴もまったくそろえる気配はなくて、
あちこちへ飛び回っている。でもそれは、ここには家に入るときに靴を脱ぐという習慣がないことと、関係
していて仕方ないのかとも思う。
「人の物はとらない」これは何度も考えさせられる場面に出会った。すぐそばでも人の手から放れていれ
ば、置いてある物・捨てられた物と見なされて、
「誰かに取られても仕方がない」と、ここの人は考えている。
-6だから「荷物を取られた。」「どこに置いてた?」「すぐ脇に置いてた。」「持ってなかったのか?」「持っては
なかった。」「ああ、じゃ仕方ないな。」という会話になる。
「他人の部屋へ入るときは∼」はサンタ・ルシアの家族はノックをしてくれたので、もしかしたら家庭差
というより地域差かもしれない。ソナゲラではここの家族は私の部屋へ入るとき当然いきなり入ってくるが、
家族だけではなく近所の男性でも入るときは誰もノックしないし声もかけないで、いきなりドアを開ける。
せめて男性が女性の部屋へ入るときには・・と思う。「ノックして欲しい。」とお願いしていたが、たまにそ
れを覚えていてノックしてくれる時もある。私の方も良いのか悪いのか、最近は気にならなくなってきた。
また他にも、ここの人たちは食事の時も歩きまわりながら食べる。口に物を入れてしゃべりながら食べる。
座って食べることはない。フォークも使わず手でつかんで食べる。お行儀悪いなぁ、と思ってしまうが立食
パーティもあるこの国なので、これは単なる習慣の違いかもしれない。しかしサンタ・ルシアの家族は敬虔
なキリスト教徒だったためか、食事の前にはお祈りさえもしていたので、これは地域差というよりは家庭差
かもしれない。
しかしこの生活文化の違い。その国の実情に合わせたものが浸透しているのだろうから、日本のものと単
純比較はできないとは思う。でも、周りのホンジュラス人がそうでなくても、私は流されずに時間を守り、
約束を守り、他人の物はとらず、部屋はいつもきちんと整理し、脱いだ靴や服はきちんとたたみ、『ゴミ拾い
大作戦』を継続し、食事の時はいただきますを言い、他人の部屋へ入るときはノックをして・・・生活して
いこうと思う。約束の時間人が来ないのが分かっていても、約束の時間と場所で待っていよう。ここにそう
いった日本人が住んでいた、というだけでも何か意識づけられるのではないだろうか。
ホンジュラスに染まっていいところと、染まるべきではないところがあると思う。上記のようなことは、
よく考えれば日本の生活文化では、基本的なことだが当たり前に大切なこととされている。しかしこれは日
本だけに当てはまることではないと思う。こういった人間の基本的な大切な意識を整えていくことから、こ
の国の変化が始まるように思う。
もちろん、全てのホンジュラス人がそうだというわけではなく、私の勤務している市教委のお手伝いのお
姉さんなどしっかりと時間と約束を守っている人たちもいる。ホンジュラスで多くの人がそうではない中で、
少数派として大切な事を守って行って生活しているということは、日本で同じ事を行うよりも難しいことだ
-7と思う。まじめにそうしている人たちが認められるように、人々の意識がそう向いて欲しいと思う。
〈教員のデモとスト再び〉
この出張の間に、中学校の先生方によるストとデモがあった。
テグシでは中学校の先生方が、国会を取り囲み給料の未払い分の支払いと基本給アップを要求した。国会
は扉を閉ざしていたため、先生方は石を投げたり火炎弾を投げたり、暴徒と化していた。サンペの先輩の部
屋にはテレビがあったのでそこでニュースを見た。しかし、これが本当に学校の先生達なのか?と思うくら
いの暴徒ぶりだった。近くの商店はみんなシャッターを下ろし、石や火炎弾のような物が飛び交う中で、警
察が警棒で先生達を殴る。額を大きく切って血を流している先生が道ばたに座り込んでいて、その場で針と
糸で傷口を縫ってもらっている。またその様子をテレビカメラは写しながら、その縫われている先生にイン
タビューしている。これをなんという有様だと驚いた私は、まだ平和ボケしているのだろうか。
次の日にもデモは起こり、今度は軍隊が出動して先生たちデモ隊に発砲したので、先生たちの中から何人
か死者が出た。記者や警察官の中にも負傷者が出た。さすがに死者が出た翌日はデモはなかったが、またそ
の翌々日からデモは始まった。JICAの方からもテグシのセントロには近づかないようにと、隊員たちに
指示が出された。
デモによって死者が出ることも覚悟で、命がけでデモを行う先生たち。その真剣な気持ちは分かるが、も
うそういった暴力的な手段しかないのだろうか。
小学校の先生方との給料交渉は、この間やっと何年かぶりに和解したところだ。ところが、マドゥーロ大
統領が「家がない人のために、住宅を建てるので小学校教員の給料引き上げを据え置きする。」と発言したの
で、再び教員側はストを行う構えになった。何だかなぁ∼、と思ってしまう。
11月18日(月)
ソナゲラは今は雨期だ。しかし、今年はエルニーニョ現象のため極端に雨が少ないそうだ。家族と話して
いて「日本は今は冬なんだよ。」と言うと「ここも今は冬だよ。」と言われた。北半球だからそういえばそう
だけど、毎日のこの暑さ!!これでも冬なんだ!乾期と重なる3月から5月の暑さが思いやられる。
-8〈彼女・彼氏観〉
この国では男女交流?恋人交流?が幅広いことは、以前にも書かせてもらった。ホンジュラス人の男性と
道で会って、またバスの中で会って、
「あ、何かこの雰囲気!」と思うと、だいたいいつもこんな会話になる。
「へえ、日本からきたの?・・・君は独身か?彼がいるのか?俺と付き合おう。」「!!ええっ!?いや、
だめだよ!!私は私は独身だよ。でも彼がいるんだ。」
「彼?どこにいるんだ?「日本だよ。」
「え!!日本!!
そんな遠い日本!!?良かった。じゃあ、全然問題ないな。」「いや、良くないよ!問題大ありだよ!!」「ど
うしてだ?ホンジュラスでも彼をつくればいいじゃないか。」
「いや、それは嫌だよ。彼がいるんだから。」
「で
も、彼はたった一人だろ?」「一人!?当たり前じゃないかぁ!」「何言ってんだ。ホンジュラスでは、普通
は彼女や彼は5・6人くらいはいるもんだ。」「いや、日本人はそうはしないんだよ。」「え!!?それは、ど
うしてだ!?日本では、法律で禁止されているのか?」「・・・いや、法律とかじゃないんだよ!」
この雰囲気になるとだいたいこのパターンになるので、最近では「彼がいるのか?」と来たら、「遠い日本
にいるけど、ホンジュラスで彼を作るつもりはないし、法律で禁止されてる訳じゃないけど日本人は彼は一
人しか作らないんだ。」と、先回りして最後まで言うことにしている。
また協力隊の男性隊員は、決まってこう言われるそうだ。「彼女はいるのか?」「いるよ。彼女は日本にい
るよ。」「何!!?日本??遠すぎて全く話にならないじゃないか。ホンジュラスでもつくれよ。」「いや、俺
はそういうことはしないんだ。」「え?どうしてだ?信じられない!それともお前はホモか?○○たくないの
か?」
バスの中では乗車代金を集めてまわる乗務員が、乗客の女の子を口説く場面を何度も見るし、恋人達の情
熱的な世界は珍しくなく出くわす。独身女性で子持ちは全く珍しくないし、既婚女性も父親違いの子どもを
育てていても不思議でもない。しかもこの子の父親は別の男性だとか、この兄弟は父親が違うとか、こうい
ったことを小さい頃からごく普通に本人達に話して、周りも知っていて特にそれを何の違和感も感じてない。
うちのママの場合でも、彼女は16人兄弟だが父親は何人も違っている。あの人は誰々が父親で、あの人は
誰それが父親、っと説明してくれるが、何の違和感もなく父親が違うことを当たり前のように教えてくれる。
他にも腹違いの兄弟がいて、その兄弟のうちの一人はソナゲラ市の市長をしている。私は聞いていて何と言
っていいか・・・ただ驚いてしまう。
だから、男性も女性も彼女や彼は5・6人いても特に不思議ではない、ホンジュラス人のこの感覚。この
感覚は若い人たちだけかな?と思っていたが、そうではない。若い人から年輩の人まで同じだということが
-9分かってきた。日本でのテレビ番組でやっているロンブーの『がさ入れ』、これをホンジュラスで行ったら見
事に「くろ」になるだろう。いや、そもそもこういった番組が成立しないだろう。日本ではとても問題意識
される「不倫がどうだこうだ」という問題も、ここでは話題にすらならないと思う。
しかし日本の価値観を元に驚いているのであって、その善し悪しは安易に判断すべきではないのかもしれ
ない。また5・6人の彼・彼女という時に、必ず彼らは苦笑いをしながら言う。だからこのおおっぴらな性
の解放は、「あまり良くないこと」という意識はあるように思う。敬虔なキリスト教徒のサンタ・ルシアの家
族も市教委の先生方も、こういう事は問題だと話していた。しかし、これはどう理解したらよいのだろう?
〈家族・一族・使用人(お手伝い)さん〉
日本では昔に忘れてきつつあるもの、家族・一族の繋がり。ここではこの強い繋がりを感じる。
うちのママの家は、ソナゲラで牧場を経営している。最近になってようやくうちの家族の構成と、いつも
遊びに来る近所の人たちの関係が分かってきた。私が間借りしているこの家と、隣の家とは一族とその何人
もの使用人さん(お手伝いさん)たちの一族の家ということのようだ。だからここで一緒に住んでいる一族
を全員合わせると、軽く50人を越える。
一族とお手伝いさんとの間には、見ていて気の毒になるような差がある。一族の人間だと小さな子どもで
も、50代もその上ものお手伝いのおばあさんにも「食べたいから○○を料理して。」と命令する。作ってく
れると「まずい。」と言って一口くらいで突き返したり、ペッと吐いたりする。お手伝いさんやその子供達は、
いつも靴も履かず裸足で、ボロボロで穴だらけのTシャツを、いつ見ても同じ柄のTシャツを着替えること
もなく着ている。体を洗うこともなく髪を洗うこともなく、いつも真っ黒でとても臭って気の毒になる。う
ちの家族も毎日は行水をしていないが、家族によると「彼ら(お手伝いさんたち)は体を洗うのが嫌いなん
だ。汚い。」とも言う。
そのお手伝いさん達の子達は、よく見てみると学校に行っていない。いつもこの辺りにいて遊んでいたり、
車を洗っていたりする。道で会っただけのよその子に「学校へ行ってるの?」と聞くと、今は学校のある時
間だしどう見ても学校へ行っている感じではない子も、だいたいは「行っている。」と答える。でもお手伝い
さんの子供達は、私には「学校へは行っていない」と正直に答えてくれた。学校へ行かないことは、良くな
いことなんだという意識は子供達の中にもあるようだ。しかしこんなに私の身近にも、学校に行っていない
子どもたちがいたとは。一緒に住んでいる一族の中には、ここソナゲラで私立学校を経営している女性の校
長先生もいる。毎晩彼女はうちへ話に来るので、そのときに「お手伝いさんの子供達を、学校へ入れてあげ
- 10 たら?」と言ったら、ものすごい嫌な顔をしながら「彼らは勉強が嫌いなんだよ。」っと言っていた。学校に
も行っていないのでは、彼らはこの生活から一生変われないのじゃないだろうか?一生ソナゲラから一歩も
出ることもなく、すぐ隣町のことも知らないで一生を送る彼らに「日本と中国の違い」なんて関係ないし、
分かってもらえないのが当然だと思った。しかし、彼らはソナゲラから一歩も出ることなく、文字の読み書
きができることもなく一生を送る代わりに、食べる物がなく住む家もないという事を一生心配する必要はな
いのだ。
私はお手伝いさん達とその子供達にも、家族にも何の違いもなく話したり接したりしていた。一緒に写真
を撮るときでも、彼らは遠慮して家族とは一緒に入らない。でも私は一緒に写るように勧める。そうしてい
るうちに最初は無口だった彼らも、最近は気さくに話しかけてくれるようになった。でも、そのためいつで
も彼らと家族が私の部屋へ勝手に入ってきて、ベッドに横になったり、段ボールを開けたり日本の物だと言
って珍しそうに取り出して、またそれを元にも戻さずに帰っていく・・・。そんなことも続いて困ったこと
もあった。しかし、マナーを教えられることもなく育ってきたのなら、それができなくても仕方ないのかも
しれない。うちの家族もノックもせずにいつでも入ってきて、珍しそうに彼らと同じように物を触り、床に
ゴミを捨てて出ていく。鍵を閉めているのに、開けて入ってきたときには驚いた。でもそれがここでは当た
り前なのだろう。
家族・一族・使用人。この関係は「差別的」と私が思うくらいで、ちょうど成立しているものなのだろう
か?何とも違和感がぬぐえない。家を持っている人は、こうやって日本人がやってきて高い家賃を払って住
んで、より裕福になる。使用人の立場の人たちは、読み書きもできず他の職に就くこともなく、代々この生
活がくり返されていく。このままでは、強い者はより強くなって、弱い者はより弱くなるしかないではない
のか?
〈強い一族関係〉
ここの家族・一族は、一日中本当によく一緒にいる。核家族化している日本とはかなり違う。またその中
で生活して、日本とは違う親子関係を見ることができる。
一族が集まっているときに、みんな喜んでくれるかなと思って、私は日本の5円玉を一人に一つずつあげ
た。これには「5円=ご縁がありますよに」なんて意味があるんだよと、言いながらあげたら、真ん中に穴
が開いているお金はここにはないので珍しがってくれた。そうしているふとしたときに、ある子どもがその
- 11 母親の5円玉を盗った。でもその様子は私も他の人も見ていた。母親は「返しなさい。」と子どもに叱るのか
と思ったら、驚いたことに「ミヨ。この子が私の分を盗ったからもう一つちょうだい。」と言うのだ。
またある日私の部屋へ子供達が遊びに来ていたから、長い風船で動物を作ってプレゼントした。(日本で練
習して来ました(^.^;)その子供達は喜んでくれて帰っていた。よかったなぁ、と思っていたらしばらくして
その子達の母親が来た。私はお礼でも言ってくれるのかな、なんて都合のいいことを思っていたら「子供達
だけにあげたらずるいわ。私たちにもちょうだい。」と言うのだ。これにも驚いた。
基本的に、親子でも別人格と見ているようなところがある。ある意味、個々の人格を尊重し合っているこ
とになるのだろうか?
しかし、シビアに別人格と見ているようで、そうではないところもある。みんなで集まって話していても
少人数でいても、母と子はとても仲良く一緒にいる。だいたい子どもは母の膝の上に座り、抱きついていて
ときどき「かわいい私の子ども!」「ママ」と言ってキスをし合ったり、お互いの顔のニキビや傷をつぶし合
ったりする。え!?っと、すぐそばにいる私は何とも言えない気分になる。しかし4・5歳の子どもだけで
はなく二十歳も近いかと思う子どもでも、母の膝に座るときも珍しくない。みんなでいても、私と母子の3
人でいてもそんな様子は変わらない。
母子の絆ぴったりという雰囲気だが、他人がいてもこれに違和感がない国民習慣なのだから、恋人同士の
公共の面前での愛の語り合いも、違和感がある訳がないような気がした。
先輩隊員から、こんな言葉があるのを聞いた。
『ある彼女と付き合っていた男性は、その彼女と結婚しようと思いました。その翌日、彼は何をしたでしょ
う?・・・フランス人は、花束を買って彼女にプレゼントしました。アメリカ人は、銀行でお金をおろし
てきました。日本人は、会社へ行って上司に報告しました。ホンジュラス人は、お母さんに話しました。』
それくらい、母親とべったりしているということらしい。
初め、この一族や家族が常に一緒にいる様子を見ていて、「ああ、いいなぁ。日本が忘れてきた昔の風景だ
なぁ。」っと思っていた頃があった。でもよく分かって来るにつれて、それは違うと思うようになった。その
国の過去に渡る歴史が今を作っているのだから、習慣なんて今の一瞬だけを見て、比べられるものではない
のだろう。
- 12 -
〈人を信じること〉
前に書かせてもらった「生活文化の違い」に通じることかもしれないが、ホンジュラスで生活して「人を
信じることの危険さとはかなさ」をいろいろな場面で感じてしまう。
人と約束しても来ない。ある物を渡すと言っても渡さない。外国人だと思うとバス代やタクシー代など、
べらぼうに高い金額を言ってくる。
例えば、今回のオコテ出張で長距離バスに乗った。乗ってすぐ、集金担当の乗務員が乗車代金を集めに来
たのでお金を払った。でもそのときはおつりがなかったので、彼は「おつりができたら渡すと言った。」その
後もなかなかおつりをくれないので、何回か「おつりはできた?」と聞くが「まだだ。」と言う。結局目的地
までくれなかったので、降りるときに「おつりを下さい。」と言ったら、なんと彼は「もう渡した。」と言う
のだ。
また、初めて入った店で物を買おうとした。私のそばに店員がいて、彼女が「私に代金をくれたのでいい。」
という。私は不思議に思って「あれ?レジで払うんじゃないの?」と聞いたが、彼女は「いや、私でいい。」
と言う。私はそうなのかな?と思ったが、言う通り彼女に代金を支払った。ところが店を出るときにレジを
通ると、別の店員が「その品物の代金を払って下さい。」と言う。「さっき、彼女に払ったよ。」と私は言った
が、なんと彼女は「私はもらっていない。」と言う。
ここに住んでいると、人間っていうのは性悪説なんじゃないかと思ってしまう。人を信じて何度も裏切ら
れ、その度に学習する。「安易に人を信じてはいけないこと」を。
ホンジュラス人同士の中でも、人を信じ切っていないところがある。あちこちでの厳重な警備も、他人を
信じていないし実際に信じれないことが起こるから必要なのだろう。上記のようなエピソードを家族に話し
ても「ああ、そういうことはあるよ。」と当たり前のようだし、物がなくなれば「○○が盗ったんだろ。」と
平気で言って納得し合っている。置いてあった物がなくなっても当たり前だと思うし、郵便局を通した手紙
がなくなることがあることも、当たり前だと思っている。道で売っているCDも中身が入っていないことも
あるから、確認して買うことも当たり前だし、シャンプーなどボトルに入っている物は、中身が水に入れ替
えられて売られていることもある。だからちょっと出してみて、本物ということを確認してから買うのも当
- 13 たり前だ。この世の物は疑いだしたらきりがない。信じ合っているから、人は生活できるんだと思っていた。
こういったことも「約束を守る」という、人間の基礎的な生活文化の一つなのだろうか?それとも、「人を
疑うこと」これが、この国の歴史の中ではぐくまれてきた処世術なのか?生き抜く知恵なのだろうか?
しかし、価値観の違いに戸惑ったり、人々の優しさにありがたいと思ったり毎日がこのくり返しだ。算数
の講習会では、私のまずいスペイン語でも先生方は拍手をくれるし、単語が出ないときも何かと助けてくれ
る。こういった親切な方々もたくさんいる。
先週の金曜日で小・中・高校は一学年が終わり、長期休暇に入った。来年度が始まるのは2月の中旬から
下旬なので、3ヶ月近い休みになる。ここでは夏休み冬休みなどの季節ごとの休みがないので、このクリス
マスをはさんだ休みが、子供達にとっては長期休暇になる。しかし先生達は今月は出勤するが、12月と1
月は完全休暇期間なので、全く出勤しない。なんと!
ホンジュラスに来て今日でやっと4ヶ月経った。体の虫の跡。『協力隊に来たならば、虫の跡で汚くなって
帰るのも一つの勲章!』と隊員の間では言われる。いや、男性ならばともかくも。ちょっと女性としてはこ
れは欲しくない勲章だなぁ。と思いつつ、かゆみ止め薬を塗りまくって痒さに耐えながらも、あきらめが出
てきた4ヶ月目の終わり・・・。
しかし血税で成り立っている私のこの活動。みんなに心から感謝しながら、1月に行う算数の集中講習会
に向けて一生懸命に頑張りたい。