PDF:128KB

グループワーク
第1回テーマ:「横手市の強み弱みを見つけよう」
強いところ・よいところ
・元気な高齢者が多い
【①保健福祉分野】
弱いところ・改善するところ
・障がい者の働く場が少ない
・障がい児の福祉・医療施設が少ない
・健康への意識が高い
・健康づくりを推進している
・健康の駅を活用する人が多い
・福祉施設に働く人の人材不足
・高齢者が住みよいまちランキング全国31位
・高齢者施設が充実
・福祉施設が充実
・子供が少ない
・児童数の減少
・マル福等の児童福祉は他県と比較するとよい
・子育てしやすいまち
・保育などが手厚い
・子育て環境の良さが比較的評価されている
・出産・子育てしやすいまちランキング全国1位
・医療施設がある程度充実している
・大きな病院がある
・医療施設・体制が充実している
・救急医療機関が少ない(2つしかない)
・高齢世帯の雪対策が不十分
・冬期間の暖房費の負担が大きい
・過疎化
・人口減少が止まらない
・人口流出
・出生数の減
・高齢者一人暮らしが多い
・高齢化の進行
・核家族化が進んでいる
・高齢者が住みにくい
・少子高齢化
1
グループワーク
第1回テーマ:「横手市の強み弱みを見つけよう」
強いところ・よいところ
・生涯学習が充実していて補助(助成)もある
・図書館の充実
・歴史にふれるスポットが多い
・市内各地に史跡がある
・市出身の文化人や財界人などが多い
・伝統的な大きな祭りがある
・方言がある
・地域文化に多様性がある
・スポーツに熱心
・スポーツ施設の利用料金が安い
・雪が多く、ウインタースポーツができる
・スポーツ少年団が盛んになった
・吹奏楽が盛んになった
【②教育文化分野】
弱いところ・改善するところ
・小中高で合唱部がなくなった
・学校が遠い
・バス・自転車等で通える高校が少ない
・音楽教育がやや弱い
・文化的イベント・講演会に人が集まらない
・市民会館の使用料が高い
・文化施設が少ない
・少子高齢化による伝統行事の後継者不足
・伝統継承教育の場がない
・伝統的に強いスポーツがあまりない
・スポーツ施設の魅力が今一つ
・中高年のグループ活動の場がない
・教育環境や子育て環境に恵まれている
・学校教育の充実
・教育の質の高さ
・子供たちが素直
・子供たち、学生のあいさつが良い、礼儀正しい
・子供たちの学力が高い
2
グループワーク
第1回テーマ:「横手市の強み弱みを見つけよう」
強いところ・よいところ
【③生活環境分野】
弱いところ・改善するところ
・雪が多い
・雪対策がしっかりしている
・除雪の技術が高い
・除雪体制が良い
・レジャー施設が少ない
・同類施設が多すぎる
・集いの場が少ない
・パチンコ以外の娯楽施設が少ない
・自然豊か
・景観が良い
・水がきれい
・川がある
・季節感が豊か
・どこの公園もきれい
・公園が多い
・各地域ごとに美化に取り組んでいる
・昔に比べ、生き物の種類が減った
・川が汚くなった
・ごみの不法投棄多い
・災害が少ない地域である
・外から人が住みつかない
・犯罪が少なく、治安が良い
・安全安心な街ランキング全国26位
・雪が多い
・雪による被害が大きい
・冬期間が長い
・除雪体制の充実
・雪下ろしが大変
・除雪経費の住民負担が多い
・除雪が悪い
・住宅環境が良い
・夜涼しく過ごしやすい
・スーパー・コンビニが多くて便利
・通勤時間が短い
・ちょっと都会で住みやすい
・空き家の増加
・人口に対してアパート等が多い
・家賃が高い
・空き家の再利用ができていない
3
グループワーク
第1回テーマ:「横手市の強み弱みを見つけよう」
強いところ・よいところ
・農産物がおいしい
・農産物、果物の種類が豊富
・特産品が多い
・豊富な農産物を活かした6次産業化
・祭り、小正月行事がある
・年間を通してお祭りがたくさんある
・地域の伝統文化がある
・文化的遺産「かまくら」がある
・観光資源が豊富(かまくら、ぼんでん、増田の蔵、後三年の役など)
・横手やきそばなど有名なB級グルメがある
・豊かな食文化
・発酵文化がある
・お酒がうまい
・近くに温泉がある
・農地の広さ
・自給率の高さ
・就農により自由な経営ができる
・直売所の手作りスイーツ、お惣菜がおいしい
・工場がいくらでも誘致できる工業団地がある
・自動車産業が強い
・工業団地の分譲価格が安い
・森林資源が豊富
・山菜が取れる
【④産業雇用分野】
弱いところ・改善するところ
・働く場が少ない
・若年層の働き口が少ない
・農業の収入が不安定
・農家の後継者がいない
・農林業のほか、これといった地元の産業がない
・雪害による連続した果樹被害
・森林資源が生かされていない
・農業や地場産業の就労年齢が高い
・農産物のブランド化が弱い
・農業加工品が少ない
・冬場は地場野菜がほとんどない
・6次産業が未発達
・PRが下手
・横手市の認知度が低い
・大消費地から遠く、流通コストが高い
・農業に従事する若者が少ない
・集客の見込める建物が少ない
・大仙市に負けている
・商業施設の流動化が激しい
・商店街がなくなってきている
・工業団地ががら空き
・産業(工業)集積度が低い
・IT関連の企業が少ない
・企業誘致が進まない
・企業家が少ない
・観光関係の駐車場の整備
・市内だけの観光が弱い
・観光が「かまくら」に特化している
・観光資源となるような景観などが少ない
・学び習得したことを活かせる場が少ない
・新しい事業には力を入れるが、その後のフォローが足りない
・小さな祭りが少なくなってきている
・イベントが中途半端
・街に活気がない
4
グループワーク
第1回テーマ:「横手市の強み弱みを見つけよう」
強いところ・よいところ
・災害時の避難場所が明確
・防災ラジオがある
・コミュニティFMがある
・温泉施設が多い
・秋田県内の中では高速交通体系的に有利
・インターチェンジがあり、交通の便が良い
・高速道路の整備により、県外へのアクセスが良い
【⑤地域整備分野】
弱いところ・改善するところ
・公共交通が不便
・車がないと移動が困難
・公共交通が高齢者向けとなっていない
・新幹線がきていない
・県下2番目の面積のため、地域間アクセスが弱い
・道路が悪い
・市街地の道路が狭い、混む
・規模の大きいイベントができる施設がない
・人の集まる場所に駐車場がない
・若者の交流の場が少ない
・地域間の差が大きい
・施設が有効活用されていない
・老朽化した公共施設が多い
・施設が点在し、利用しづらい
・防災体制の整備
・IT通信整備が遅れている地区がある
・駅前がさびしい
・市街地の空洞化
5
グループワーク
第1回テーマ:「横手市の強み弱みを見つけよう」
強いところ・よいところ
・隣近所の助け合いがある
・地域のつながりが強い
・近所付き合いがある
・ゆるやかなコミュニティ
・排他的すぎない
・高齢者の知恵がある
・人間があたたかい
・人間味にあふれた優しい人が多い
・おもてなしの気持ちがある
・秋田弁をしゃべる
・ボランティア活動が充実している
・ゆったりした生活
【⑥市民協働分野】
弱いところ・改善するところ
・合併したがその効果が今一つ感じられない
・市民の一体感が感じられない
・まだ合併前の意識がある
・地域間の縄張り意識が強い
・オール横手になっていない
・地域内の情報発信力が弱い
・市の活動内容が見えない、わからない
・女性の活躍が少ない
・男女協働意識が低い
・若者の数が少ない
・周囲に若い世代が少ない
・出会いの場が少ない
・独身の男女が増えている
・未婚による少子化
・地域へのお祭りへの参加意識が低い
・地域コミュニティが少なくなっている
・町内会の衰退
・婦人会への新しい参加がない
・地域づくり活動への若者の参加が少ない
・子供から大人まで参加できることの機会がない
・楽しまない人が多い
・引っ込み思案
・ネガティブ
・保守的な面が多々ある
・他人の足を引っ張る横手根性
・関心がすべてに薄い
・真面目すぎる
・各地域局の予算がない
6