吉井 世知原 - 佐世保観光コンベンション協会

支所
吉井
まわりを山に囲まれた吉井町は、豊かな自然に恵まれ、太古の遺跡を随所
に残している町です。平戸八景の一つに数えられる「御橋観音」は有名で、
桜や紅葉の名所にもなっています。また、町の特産品であるイチゴ、メロ
ンの産地としても知られています。
秋の
紅葉も
見どころ
御橋観音春祭り
吉井
佐世保市
★佐世保市北部商工会のHP参照(吉井・世知原・小佐々情報掲載)
ふるさとよしい市(5月中旬)
春の御橋観音を望む牧の岳公園では、約300本の桜を楽しむ
吉井町体育館横広場で、特産のイチゴ、メロンの販売を
ことができる「御橋観音春まつり」が開催されます。地元特産
中心に毎年開催。県内外からの多くの人で賑わいます。
品の販売や郷土芸能、太鼓演奏などのイベントがあります。
問い合わせ 吉井町観光協会
http://www.shokokai-nagasaki.or.jp/sasehoku/kankou/yoshii.html
問い合わせ 佐世保市北部商工会
0956-64-2139
0956-64-2139
体験
吉井の歴史・産業
名産品の
吉 田村
福井村
国指定史跡
吉井採石場で行われている体験プログラム。ダイ
ナミックパノラマの砕石場で、運がよければジャ
ンボダンプカーの試乗や、ダイナマイトによる岩
山爆破も見学できます。
直谷城跡
長崎県指定史跡
料金
無料 体験時間 約60分
予 要予約
問い合せ 吉井砕石工業(株)
体験
60
分
0956-64-3260
ちょっと遠出
五蔵池
旧石器時代から土器文化(縄文時代)への過渡期の
直谷城は、松浦党を代表する在地領主・志佐氏の居
ハマダイコン: 町の南部に連なる五蔵岳は、
文化層が認められた遺跡。佐々川支流の福井川に面
城。志佐氏は日本及び朝鮮の中世文書に名が登場
火山によって形成された山形で、この麓にある大
し、西向きに開いた間口12メートル、奥行6メート
し、7代・重(かさね)と8代・義(よろし)の時代
池には5月にハマダイコンの花が咲き、その光景
ル、高さ3メートルの岩陰状の洞穴で、標高80メー
(1400年代)には、東シナ海を舞台に朝鮮国や琉球
は、大池を覆う淡いピンクの絨毯を思わせます。ま
トル、稲荷神社の境内にあります。地元の郷土史家・
国との海上交易を活発に行っていました。所領は
た雨期には池いっぱいに水を溜め、青空を映し出
松瀬順一氏が稲荷神社の改修工事の際に石器を発
志佐を本拠としていましたが、戦国時代に志佐の
す鏡のようです。
見して遺跡の存在を広めました。昭和35年(1960
陣の内城から直谷城へ本拠地移動があったと考え
年)から39年(1964年)にかけて芹沢長介氏らによ
られています。戦国期、龍造寺・大村連合軍や松浦
り3回の発掘調査が行われ、最下層からは3万年以
隆信(平戸)に攻められ、ここに長く立て籠もって
上前の石器が出土しています。また、2012年1月末
戦っていたようです。最終的に、この地の覇権は戦
より7月末を予定に発掘調査が再開されています。
国大名となった松浦隆信に移り、その後、元和元年
世知原
国見山とそれに連なる山々を源流とした佐々川が町を流れる世知原町は、自然豊かな山あいのまちです。
明治時代以降に架けられた風情ある石橋が、町の随所にみられるほか、高冷地の気候をいかしたお茶(世
知原茶)や野菜の生産もさかんです。
支所
世知原
★佐世保市北部商工会のHP参照(吉井・世知原・小佐々情報掲載)
http://www.shokokai-nagasaki.or.jp/sasehoku/kankou/yoshii.html
佐世保市
世知原の歴史・産業
木で、本州中部以西の各地の河辺に生育しています
が、群生状態で残っているものは殆どなく、五蔵池
なった
のイチゴは12月から5月まで、キンショウメロンは
は井戸跡、
門跡、
四重の土塁など、
当時を偲ばせる遺
構が残され、
中世山城の特色をよく示しています。
御橋観音
平戸八景
五蔵の里直売所
佐世保市と松浦市を結ぶ吉井経由県道40号線沿
日本有数
のお茶処
い、妙観寺トンネルから800m北へ行った所にある
直売所。平成11年12月に地元40戸の農家で開設さ
直谷城跡
高さ20m)が二条並んでおり、平戸八景の一つとし
て知られています。また、境内のシダ植物群落は珍
しく国の天然記念物に指定されています。春はサ
牧の岳公園(桜と紅葉の名所)
クラ、秋は紅葉の名所ともなっています。
問い合わせ
0956-64-3111
場には、ローラー滑り台等の遊具があります。
ポットホール公園
佐々川の美しい自然を活かして整備された公園で
す。
「 ポットホール」とは、硬い川床のくぼみには
まった小石が水流の渦によって川床を削り、長い
年月をかけて川床に円形の穴をあけたものです。
自然の不思議さを感じさせてくれます。
名産品は世知原茶で蒸製玉緑茶。世知原茶は毎年行われているお茶の品評会で常に上位
11月∼3月… 8:00∼17:30
問い合わせ
0956-64-4512
ガイドの引出し
豆知識
が見事で、春は桜、秋は紅葉のスポットとして知ら
れています。食事もできる休憩所が完備された広
名産品
営業時間 4月∼10月… 8:00∼18:00
へぇ∼
を引き出す
にランクされ、色・味・香り共に揃った銘茶の品質に高い評価を得ています。新茶まつり
「じげもん市」には、近隣はもちろん県外からも多くの人出でにぎわいます。
ソレイユ吉井(吉井活性化センター)
五蔵池
五蔵の里
直売所
ソレイユ
吉井
知っとこ!
29
料金
ビジターセンター(休憩室)利用料金 基本料金 4時間まで2,000円
超過料金 1時間ごとに500円
問い合わせ
0956-64-4584(あおぞら会)
地域交流・文化活動など、多目的に利用できる施
新茶まつり(じげもん市)
設。地域特産の新鮮な野菜や加工品など、吉井町を
はじめ近隣の農作物が直売されています。食事ス
新茶の季節を伝える恒例行事。町内の7つの茶舗の出店をはじ
ペースもあり、観光情報も聞くことができます。特
め、地元農家の採れたて野菜市、駄菓子や屋台など約50店舗が、
産品のイチゴを使ったイチゴワインも販売。
緑の原っぱで春の縁日を繰り広げます。
開催 5月下旬
場所 世知原交流広場
問い合わせ
じげもん市振興会事務局
0956-73-3600
営業時間 9:00∼18:00
(8/14∼16,12/31∼1/5、
以外営業)
問い合わせ
0956-41-2250
41
54
号線沿いに走るサイクリング道路は、世
御橋観音を中心とした公園周辺は四季折々の自然
5月上旬から下旬まで販売されています。
製茶業等の農業が産業の中心的位置を占めています。
直谷城跡
牧の岳公園
吉井から世知原への県道
鮮な農産品を安価で買うことができます。特産品
によってできた天然の石橋(長さ約30m、幅4m弱、
吉井に来たらココを見て!
ポット
ホール公園
年に開通した鉄道の跡
です。
世知原駅の跡地は公園整備され、
その歴史を伝えています。
れました。減農薬栽培に心がけた、安心・安全で新
われています。境内の奥には第三紀層砂岩の浸食
期には根元が水没し、神秘的な風景となります。
御橋観音
知原町の炭鉱から石炭輸送のために明治
真言宗智山派の寺院で、名僧行基が開山したとい
に群生しているアキニレは大変珍しいものです。雨
跡は福井川の右岸にそびえる高さ50mの懸崖上に
あり、頂部の主郭跡には天守台や建物跡、木戸部に
キーワード
福井洞窟
アキニレの群生: アキニレはニレ科の落葉高
世知原は長崎県の北部、北松浦半島内陸部にある町です。1940年北松浦郡世知原
村が町制施行により世知原町になりました。1986年には「全町公園化宣言」を制
定。平成17(2005)年、佐世保市に合併するまでは北松浦郡に属しており、県内で
も3町(ほかは吉井町・波佐見町)の海に面していない自治体でした。人口は約
4,000人で、山は長崎県北部の最高峰・国見山(標高777m)があり、川は当町を源
流とし、長崎県内では最長の佐々川があります。町域は山間部のため、特に冬季は
積雪や道路凍結が多い地域でもあります。
産業はかつて北松炭田からの石炭産出で栄えましたが、エネルギー革命の余波を
受けて相次いで閉山。1970年には町内から炭鉱がなくなり過疎化が進行し、翌年
には石炭輸送を行っていた国鉄世知原線も廃止されました。その後は戦後盛んに
(1615)、一国一城令によって廃城となりました。城
40
無料
イチゴ、メロンの町として知られるようになりました。
名所・旧跡・観光スポット
福井洞窟
巨大ダンプカー試乗体験
吉井・世知原①
吉井は長崎県の北部、北松浦半島内陸部にある町です。18 89年町村制度の施行に
より、吉田村と福井村を併せ北松浦郡吉井村となり、1951年町制が施行され吉井
町となりました。平成17(2005)年、佐世保市に合併するまでは北松浦郡に属して
おり、県内でも3町(ほかは世知原町・波佐見町)の海に面していない自治体でした。
人口は約6,000人で、山は五蔵岳、高法知岳、牧の岳があり、川は佐々川、福井川があ
ります。
産業はかつて北松炭田からの石炭産出で栄えましたが、エネルギー革命の余波を受
けて昭和40年代までに相次いで閉山しました。その後は農業が産業の中心となり、
五蔵池のハマダイコン
ちょっと遠出
祭事・催事
ちょっと遠出
ちょっと遠出
吉井・世知原エリアマップ
名所・旧跡・観光スポット
させぼ世知原温泉 くにみの湯
世知原炭鉱資料館
山暖簾
(旧松浦炭鉱事務所)[県指定文化財]
「長崎県有形文化財」に指定された近代化遺産。明
世界的建築家 故黒川紀章氏が総合プロデュースを
治45年頃、北松炭田の一つ、松浦炭鉱の事務所とし
手がけ、
「 周辺環境との調和」をテーマにデザイン
て建造されたもので、砂岩ブロック石造洋風建築
された公共の宿。露天風呂などほとんどの場所か
で、砂岩は近郊で産出したといわれています。現在
ら緑の山々を望む事ができます。レストランなど
は炭鉱資料館として使われており、当時の人達が
もあり、
日帰りで利用も可能です。
114
体験
11
白岳自然公園
世知原里山体験
な農業体験ができます。茶摘みは今では大半が機
(1名様1泊2食)
料 金 宿 泊 8,925円∼
書、石器、土器が分かりやすく展示されています。
日帰り入浴 大人500円 小人300円
世知原に来たらココを見て!
械での作業ですが、数少ない茶摘み体験ができる
のもお茶の産地ならではの魅力です。
0956-73-3636
http://www.yamanoren.co.jp
世知原には、明治から大正時代のものを中心に、17
のアーチ式石橋群があり、佐々川の水面に美しい
姿を映しています。ひときわ目立つ「倉渕橋」は、橋
小人
500
円
300
円
5
※季節によって体験内容は異なります。
事前にお問い合わせ下さい。
入浴料
大人
11
直谷城跡
観光マップは
ココで入手!
問い合わせ 世知原グリーンツーリズム推進協議会
0956-76-2900
問い合わせ
佐々川の石橋群
5
福井洞窟
観光マップは
ココで入手!
御橋観音「石橋」
牧の岳公園
吉井支所
6月中旬世知原の
赤木場エリアでは
ホタルが多く見られ
54
ソレイユ吉井
「ほたる祭り」
また
も開催されます 4月には
ポットホール公園
長20.6m、幅4.6m、アーチの経間長は県下最大を誇
世知原支所
「山桜まつり」
ります。車イスで水辺まで行けるスロープもあり、
釣りや川遊びができるほか、歴史ある橋の姿を下
から見ることができます。バスも通っており、今な
お現役で使われています。これら石橋は世知原町
の古き良き石の文化、石工の技術を感じる風景で
あり、アーチ式石橋群のうち、平成12年3月31日に
は倉渕橋をはじめとする、高観寺橋、桐の木橋、石
橋橋、祝橋の5基が、平成13年3月30日には、古山
農業・農村の活性化を図ることを目的に、交流・集
赤木場
世知原炭鉱資料館
五蔵の里
直売所
204
も開催
前田製茶
吉 井 町
国見の郷
富重製菓
世 知 原 町
会・実習・普及展示ほか文化的イベントなど多目的
11
40
に利用できる施設。世知原茶や地元の農産物、農産
加工品の販売コーナーもあり、近隣地域の観光情
公共の宿
山暖簾
報も教えてもらえます。
橋、山口橋、曲川橋、丑太郎橋の4基が町指定文化財
世知原活性化施設
国見の郷
キーワード
営業時間 9:00∼18:00(8/13∼15 12/31∼1/4)
に指定されました。
木曜休
0956-73-3600 枝山茶園
54
問い合わせ
ガイドの引出し
豆知識
秋の
紅葉も
見どころ
もっと
美味しく
味わう為に
ガイドの
目線
なぜ世知原には石橋が多い
蒸し製の玉緑茶(グリ茶)である世知原茶のおいしさを、十分に
この地にやってきた「平戸石工」の技が存在し、その技術を活か
味わえる淹れ方
「国見の郷」
で石橋マップをゲット
国見の郷
498
世知原
里山体験
眼鏡岩
知っとこ!
相浦中里IC
■湯のみに移す
ポットの湯を一度湯のみにとってください。湯の量が正
確に計れ、
お湯の温度も下がり、
お湯のみも温められます。
■湯の温度を下げる
上級のお茶、下級のお茶で違いはありますが、適温は
70∼80度くらいです。(かなり上級のものになります
と60∼70度くらい)
204
11
■茶の葉を入れる
茶葉は1人あたり約2gが適量です。小さじに軽く1杯を
目安に人数分急須にいれます。(但し、1人分の場合でも
4g程度は入れてください)
弓張岳展望台
鵜渡越展望台
緑茶の楽しみ方
えぼしスポーツの里
須佐神社「巌屋宮(穴妙見)」
佐世保中央IC
■茶湯を注ぎ、蒸らす
湯のみを手に取り、熱いくらいが適温の70∼80度で
す。その冷ました湯を急須に注ぎ、そのまま1分間ほど
蒸らします。
■最後の一滴まで注ぎきる
茶を注ぐときは一度に注がず、
少しずつ、濃さや量が同
じになるように注ぎましょう。左から1・2・3と少しず
つ注いだら、次は3・2・1と戻りながら均等に注ぎます。
うま味が詰まった最後の一滴は残さずに。またしぼり
きることで二煎目もおいしく頂けます。
海上自衛隊
佐世保史料館
セイルタワー
53
三浦町
カトリック教会
JR佐世保駅
福石観音「福石山」
西海パールシーリゾート
石岳展望台
船越展望所
財団法人 佐世保観光コンベンション協会
佐世保観光情報センター
149
−
日
※曜休
奥ノ口橋
架橋:大正15年(1926)
弦掛観音裏の公園の奥にあります。豪雨で片スパンが
壊れていますが、今なおしっかりと川をまたいでいま
す。山道をおりていくと滝と一緒に眺められます。
山暖簾
小林製茶
35
佐世保みなとIC
西海国立公園九十九島動植物園
佐世保大塔IC
日本酒をお茶で割る飲み方も
43
世知原めぐりで小腹が空いたら、真弓精肉店の﹁揚げサンド﹂がお勧め
きりのき橋
架橋:大正15年(1926)
洞禅寺からさらに100m近く登った右手下にありま
す。アーチや欄干は架橋当時のままで、周囲の棚田の風
景とよくマッチした石橋です。
佐々川の
石橋群
です。揚げパンの中に特製ポテトサラダが挟んであります。揚げたて
倉渕橋
架橋:大正8年(1919) 橋長:20.6m
長崎県単一アーチ石橋では最長を誇ります。橋の下は
身障者用の釣り場になっていて、車椅子でも下れます。
今もなお、バスが通っています。
世知原炭鉱
資料館
が食べたい場合は電話予約OK。 76 2136
いました。
151
お茶の淹れ方
世知原には豊富な石材と平戸のオランダ商館等の建築の為に
して建設された橋が、石炭運搬の為の強い橋として利用されて
観光マップは
ココで入手!
真弓精肉店
国見の郷
42
吉井・世知原②
営業時間 10:30∼21:30
(最終受付21:00入場終了)
40
潜竜ヶ滝
「潜龍水」
茶摘みをはじめ、稲刈りなど季節ごとにさまざま
石炭を掘るのに使った道具や生活用品、農機具、古
ちょっと遠出
世知原
ちょっと遠出
ちょっと遠出
小佐々
平戸市との境に位置する江迎は、県指定史跡の「江迎本陣屋敷」があり、歴史の浪漫が漂う風情ある町です。
また、周囲を木立に囲まれた落差 20mの「潜竜ヶ滝」や、キャンプやピクニックに最適な「白岳自然公園」
など、自然と親しめるスポットも満載です。
江迎
支所
江迎の歴史
支所
小佐々の歴史
佐世保市と合併し、
江戸時代に
は、平戸街道の宿場町として栄えまし
た。その後は、昭和8(1933)年に住友潜竜炭鉱、同10年には日窒江迎
の生産量を誇る漁業の町として知られています。
鉱業所が潜竜に開鉱し、炭鉱の町となりました。昭和30年には人口
産出し、炭鉱の町として栄え、昭和27(1952)年には人口1.6
江迎
三方を山に囲まれ、江迎川とその支流沿いに水田地帯と市街地が広
小佐々は、昭和初期頃から当時の日本では貴重な粘結炭を
小佐々
ちょっと遠出
佐世保市の西に位置する小佐々町は、日本本土最西端の町として知られています。海に面した土地柄、漁業も
さかんで、特にカタクチイワシを原料とする「いりこ」は日本一の生産量を誇ります。
がる他は、平坦地に乏しい地形になっています。
佐世保市
万人に達しました。その後、石炭産業の衰退と共に人口 が
減少、過疎化が進みました。現在は、平成18(2006)年3月に
特産品のいりこが 日 本 一
佐世保市
18,000人を超えましたが、同40年代に炭鉱が閉山し人口が減少。現
小佐々・江迎・鹿町①
在の人口は3分の1になり、2010年に佐世保市に合併しました。
名所・旧跡・観光スポット
冷水岳公園
九十九島漁協直販所(こさざ)
名所・旧跡・観光スポット
石炭積込施設
(ホッパー・ポケット)
潜竜ヶ滝
漁港で水揚げされた新鮮な海産物加工品が直売さ
小佐々が炭鉱の町として栄えていた頃、海岸には
台からは、北九十九島や平戸島、佐世保市などを見
れています。日本一の生産量を誇る「九十九島いり
石炭の積込施設(ホッパー)が多くありました。その
渡すことができます。園内には草スキー場、キャン
こ」や、その加工品が購入できます。
なかで唯一残っているのが楠泊にあった矢岳炭鉱
静かな木立に囲まれてその姿を見せる潜竜ヶ滝は、その名のとおり竜神が潜んでいるかのような神秘的
プ場、芝生広場、遊具広場、展望台と農産物など地
※日本本土最西端の地への訪問証明書は、ここで
の石炭積込施設です。じょうご状で上から石炭を
な雰囲気を漂わせています。文政12(1829)年に平戸藩主観中公が命名し、鳥居や石垣などを造らせ、周辺
元の物産を販売する「冷水岳ふるさと物産館」があ
も発行してもらえます。
入れ、下の口を開けると石炭が流れ落ち、コンベア
を聖域と定めたというのも不思議ではありません。現在も鳥居にかけられた観中公直筆の石額と2基の
ります。物産館は地元の農業婦人部「あざみ生活改
問い合わせ
で船に積み込む仕組みでした。小佐々の炭鉱は昭
石灯篭が残っており、当時の人々が抱いた自然に対する畏敬の念を今に伝えるものとなっています。
和10(1935)年頃から40年頃までが最盛期で、その
滝の落差は20m、
滝つぼの深さは6mあり、
男滝と呼ばれるものと女滝と呼ばれるものに分かれています。
毎年8月23日・24日に開催されるこの祭りは、
後は衰退しました。
春や夏には鮮やかな緑、
秋には色とりどりの紅葉に包まれるこの滝は、
平戸八景の一つでもあります。
子供たちが木彫りの地蔵を神輿にのせ嘉例川
0956-69-3145
善グループ」が運営しており、グループが開発した
「イリコ味噌」
( 国土庁長官賞受賞)の販売や、いり
日本本土最西端の地
こだしうどんやコーヒーなどの軽食も楽しめま
す。また、クロマツが林立しており、4月中旬∼5月
最西端のシンボル塔がそびえる神崎鼻(こうざき
ラ、5月中旬∼6月上旬にはヤマツツジが咲く名所
ばな)は、西海の海に抱かれた景勝地。西北の海上
になっています。
に五島列島、平戸島を望む
※日本本土最西端の地への訪問証明書は、ここで
は絶好の釣り場としても知
問い合わせ 冷水岳公園 0956-69-3255
られ、休日は磯釣り客で賑
営業時間 ふるさと物産館 7:00∼15:00 定休日:火 わいます。また、九十九島漁
名物
500年ほど前には、灯籠を各家の軒先に吊るし
キーワード
たり、お寺の参道に奉納したりしていました。
冷水岳公園
その灯籠は年々数を増やし、より盛大になって
九十九島
漁協直販所
きたため千灯龍といわれるようになったそう
です。
江迎本陣跡 山下家もと蔵
県指定史跡
代表する特産品。料理のダシは
もちろん、つくだ煮あるいはそ
の ま ま 食 べ て も 、カ ル シ ウ ム
地への訪問証明書を発行し
たっぷりの逸品です。加工食品
てくれます。
として、いりこカレーやいりこ
ポン酢なども登場しています。
体験
籠が灯された25mの灯籠タワーがこの祭りの
シンボル。夕刻になると町中が約1万個の優し
る角の蹲(つくばい)には、京都の庭師が造った水琴窟(すいきんくつ)があり、水を流すと琴を奏でた時
い明かりの灯籠で溢れ、様々な出店がズラリと
に似た清らかな音を聞かせてくれます。歴史的資料が多数展示された書院造の座敷からは、庭園「築山」
並び、多くの人々で賑わい始めます。そして夜
を眺めることができ、まるで江戸時代までタイムスリップしたかのよう。
空に大輪の花火が咲き、盛大なクライマックス
また、本陣の隣にある酒蔵は永禄年間に建てられたもので、釘を一切使用せず二階まで1本の柱で支え
を迎えます。
の広さと雰囲気を利用してライブ等のイベントが行われることもあります。
アクセス 江迎バスセンター下車すぐ
期間
学し、自分でも見分け方を学んでみま
問い合わせ 九十九島漁協総務企画部
0956-69-3161
500
円
体験
30
分
豆知識
場所
を引き出す
営業時間 8:15∼16:45 本陣屋敷見学は要予約
※日・祭日…12:00∼17:00
料金
問い合わせ
最北端宗谷岬(北海道)
漁協の飼料用冷蔵庫で極寒のマイナス
場所
九十九島漁協神崎冷蔵庫
25℃、南極にいるような気分を体験で
料金
100円 体験時間 約15分
きます。運がよければダイヤモンドダ
問い合わせ 漁協総務企画部
0956‐69‐3161
100
円
体験
15
分
0956-65-2209
http://www.sake-honjin.com/
春開催される「繭玉まつり」の期間中は町全体
見学
が色とりどりの繭玉に彩られ、情緒あふれる光
大人
100
景を楽しむことができます。 円
最東端納沙布岬(北海道)
最南端佐多岬 (鹿児島)
肥前えむかえ 繭玉まつり
大人100円/中学生以下無料
※団体20人以上は大人50円
−25℃南極体験
080-3341-1865
江迎町長坂209
★
★
名物
製氷工場見学
漁協の製氷工場で一本100kgの氷柱が
場所
九十九島漁協製氷工場
1日1,000本生産される工程を見学でき
料金
100円 体験時間 約30分
ます。大型冷蔵庫に保管された3,000ト
問い合わせ 漁協総務企画部
0956‐69‐3161
100
円
いのしし
体験
30
分
★
黒大豆
高たんぱく低カロリー、さらに鉄分も豊富な猪
ビタミンが豊富で、もっちりとした食感が特
肉。臭みもなく、あっさりと召し上がれます。
徴です。
千灯籠まつり
肥前えむかえ
繭玉まつり
知っとこ!
45
小佐々のつづらダムは、ホタルの観察スポットとして有名です。
営業時間 8:30∼18:00(水曜日定休)
へぇ∼
潜竜ヶ滝
江迎本陣跡
川沿いから山の斜面までホタルで埋め尽くされた幻想的な光景
験できます。良質ないりこの選別を見
ガイドの引出し
九十九島漁協直販所 石炭積込
施設
は感動的です。市内では柚木町もホタルの里として有名です。
場所
日本本土
最西端の地
毎年8月23日・24日
問い合わせ 千灯籠まつり実行委員会
アクセス 江迎バスターミナルより徒歩5分
日本一の「煮干いりこ」の選別作業が体
ンの幻想的な氷の世界は圧巻です。
今では、日本一の数と高さを誇る、3300個の灯
平戸藩主専用の御旅舎として使用された本陣屋敷が、当時の風情のままに保存されています。茶室に入
られ、温度や湿度調整のために四方に窓が施された特殊な造りになっています。今でも現役で活躍し、そ
いりこの選別体験
ストが見られるかも。
つり」で幕を開けます。この風習が始まった
問い合わせ 佐世保観光情報センター
0956-22-6630
全国一の生産量を誇る小佐々を
協等では日本本土最西端の
しょう。
千灯籠まつり
アクセス MR潜竜ヶ滝駅より徒歩30分
九十九島いりこ
ことができます。この周辺
も発行しています。
平戸八景
まで運び、元気よく水をかける「水かけ地蔵ま
東経129度33分、北緯33度12分に位置し、日本本土
初旬には、ヒラドツツジ、クルメツツジ、シバザク
44
祭り
標高304m、冷水岳の山頂付近にある公園で、展望
ちょっと遠出
鹿町
ちょっと遠出
北九十九島を見渡せる「長串山公園」は鹿町を代表するスポット。特に10万本のつつじが咲き誇る 4 月∼ 5 月
は毎年たくさんの人で賑わいます。北松浦半島の中央部西海岸を占める町だけに、釣りやマリンスポーツなど
海のレジャーが盛んな町でもあります。佐世保市街地からは海の風景がたのしめる小佐々を通るルートと山の
風景がたのしめる江迎から行くルートがあり、どちらもこの季節のドライブに最適です。
小佐々・江迎・鹿町エリアマップ
松 浦 市
支所
鹿町の歴史
田平天主堂
鹿町
昭和22年に町制施行後、昭和25年には人口が2万人を超え
田 平 町
る炭鉱の町として栄えましたが、昭和48年の炭鉱閉山後は
道の駅昆虫の里たびら
佐世保 市
人口が急減し、平成22年には5,000人程度になりました。地
たびら昆虫自然園
区 内 は 、美 し い 景 観 と 変 化 に 富 ん だ 海 や 山 の 自 然 を 生 か
ました。
開催されるつつじ祭りで名高い長串山(標高
フィッシング村」。子供や女性でも安心して釣りが
心とした長串山の10万本のつつじが一気に見頃を
234m)。その頂上付近に広がるのがこの公園で、北
楽しめ、マダイやヒラメ、伊勢エビなどが釣れるこ
迎えます。その頃に開催される恒例の「つつじまつ
九十九島を一望でき、九十九島八景のひとつでも
とも。
り」では、期間中、フリーマーケットやライブなど
料金
特に晴れた夕方には、海と空を同時に染めながら
問い合わせ
大人 1,500円∼
沈み行く夕日が見られます。公園には100mのロー
0956-77-4951
鹿町温泉 やすらぎ館
アクセス 西九州自動車道 佐々ICより車で約25分
ぬるぬるとした手触りで肌の脂肪分や分泌物を良
鹿町町長串174-12
問い合わせ 長串山公園ビジターセンター(定休日:木曜日)
0956-77-4111 http://nagushiyama.web.fc2.com/
長串山キャンプ場
長串山公園に隣接するキャンプ場で、常設テント
サイトが10張、フリーテントサイトが25張あり、テ
く落とすことから「美人の湯」とも呼ばれている、
名物
鯛の塩釜焼き
かけ流しの温泉です。大浴場、普通浴室のほか、流
水プールを備えた「健康浴室」
(水着着用)も利用で
地元で朝獲れたばかりの鯛を、塩と卵白を混ぜた
きます。泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)効
ものでコーティングし、焼き上げた鹿町の特産品。
能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺など
美しい鯛の形をした塩釜を木槌で割ると、ふっく
料金 大人 600円
(高校生以上)
子供 300円
(3才∼中学生)
水洗トイレ、シャワーも完備されています。また、
営業時間 10:00∼21:00 毎週木曜日(祝日の場合は営業します)
炊事用品の貸し出しもあり、手ぶらでも気軽に行
問い合わせ
ントの貸し出しや持ち込みが可能です。炊事棟や
くれます。
江 迎 町
潜竜ヶ滝
平戸八景「潜龍水」
高巌
20
観光マップは
ココで入手!
国民宿舎 歌ヶ浦荘
ラー滑り台や、イベント広場、ちびっ子広場があ
住所
様々なイベントが開催され、観光客を楽しませて
迎パールマリン
北九十九島
4月初旬∼5月初旬、久留米ツツジ、平戸ツツジを中
白岳自然公園
ビジネスホテル富士屋
鹿町温泉やすらぎ館
長串山つつじまつり
自然の入江を利用した大型海洋釣堀「ジャンボ
あります。
蛇焼山
鹿町支所
鹿 町 町
海と島の自然体験館
ウィンド
ファーム
ジャンボフィッシング村
ソレイユ吉井
佐 々 町
長串山
キャンプ場
明星峠
吉 井 町
長串山公園
鹿町温泉
やすらぎ館
凝縮され、程よい塩味がつ
いて美味しいと評判です。
迎パールマリン
つつじ祭り
鯛の
塩釜焼き
小 佐 々 町
冷水岳公園
あごしょうゆ
佐々IC
豆知識
を引き出す
子供 3,500円
問い合わせ
あごだしに昆布だしを加えた贅沢な醤油。
上品な風
九十九島漁協直販所
小佐々行政センター
味とコクで和風・中華料理の味を引き立てます。
3
大悲観公園
平戸八景「大悲観」
0956-66-2334
観光マップは
ココで入手!
鯛の塩釜焼きはお取り寄せできる!
某ビールのCMで一躍人気になった鹿町の「鯛の塩釜焼き(鯛のかぶと焼)」。加工・販売しているメーカーは元々鯛の養殖が
本業の水産会社でした。郷土料理として地元の料理屋などで出されている鯛の塩釜焼きを、遠方の知人に送ったところ大好
相浦中里IC
評。気に入った知人からの注文が増え、それなら自分の育てている鯛で作ってみようと思い立ったのが始まりでした。現在、
この鯛の塩釜焼きはインターネットで手軽に注文することができます。完全受注生産で、早朝いけすからあげられた鯛はす
高 島
ぐに加工され、午前中には塩釜焼が完成。その日の夕方には、各地に向けて発送されます。
46
47
江迎町に明治∼昭和の時代を生きた徳田真寿という人がいまし
料金 大人 4,500円
海洋スポーツ基地
カヤックセンター
神崎鼻公園(日本本土最西端の地)
厳選した
「焼きあご(飛魚)」
でとった旨みたっぷりの
楽しめます。
へぇ∼
あごしょうゆ
た。三角形は一円融合の精神に通じると信じ、家具調度からお墓
憩小屋・給湯施設があり子どもや女性でも安心して
に至るまで三角形。天下の奇人として名を馳せました。
移動式のイカダで海釣りが楽しめます。
トイレや休
ガイドの引出し
知っとこ!
迎パールマリン
庭約8,000世帯分の電力を発電しています。
ジャンボ
フィッシング村
ウィンド
ファーム
20
0956-66-2617
鹿町の山に望む白い大きな風車。15基あり、一般家
キーワード
長串山
22
民宿 海の幸
らとした鯛の身が。旨みが
けるキャンプ場です。
ウィンドファーム
小佐々・江迎・鹿町②
祭り
毎年春には10万本のつつじが咲き誇り、4∼5月に
り、一日のんびり過ごすことができます。
観光マップは
ココで入手!
江迎本陣跡
潜龍酒造
江迎支所
江迎湾
ジャンボフィッシング村
長串山公園
22
平戸ざぼん園
名所・旧跡・観光スポット
な ぐし やま
20
22
し、観光に力を入れています。2011年に佐世保市に合併し
ちょっと遠出
体験時間
宇久
五島列島の最北端に位置し、宇久島と寺島の2つの有人島とその属島
からなります。人口のほとんどは宇久島に住んでおり、現在は4,000
人未満(ピーク時には1万人以上)。五島列島には隠れキリシタンの子
孫が多いといわれますが、宇久島には極少数しかいません。宇久氏の
祖と伝えられる平家盛公を祀る史跡があり、それにちなんだ場所が
数ヵ所あります。
体験
佐世保市
37
1 30
2
参加対象は小学生以上 お盆・年末・年始は休み 時間
∼
島の食文
化に触れる
体験
予約
∼
分
日
前まで
時間
行政センター
かんころ餅づくり体験
すり身づくり体験
12月∼5月
宇久の歴史
佐世保から
フェリーで
明治22年(1889年)4月1日 町村制施行により、北松浦郡平村・神浦村が発足。
昭和24年(1949年)8月1日 平村が町制施行、平町となる。
トコロテンづくり体験
通 年
6月∼11月
島のさつま芋を使った五島を代表する昔ながら
地元の人達に教わりながら、島であがったエソ
島でとれた天草を使用してトコロテン作りを
のおやつ「かんころ餅」づくりを体験できます。
などの新鮮な魚をぜいたくに使い、揚げたての
行います。島の人々に教わりながら島の話を聞
出来たてを味わえるのは島での体験だけ。
すり身を作ります。
くのも楽しみのひとつです。
200分
昭和30年(1955年)4月1日 平町と神浦村が対等合併し、宇久町が発足。
平成17年(2005年)4月1日 佐世保市に編入し、佐世保市宇久町になる。
宇久は海の侍「海士(あまんし)」による捕鯨と素潜りによる鮑漁で栄えてきた島です。
宇久エリアマップ
島の西に続く断崖の一部に、
「 船隠し」と呼ばれて
一宝山東光寺の本堂裏に宇久に身を寄せた平家盛
リーンの海は、
『 海水浴場百選』にも選ばれるほど
いる入江があります。これは、源平合戦の終結後、
以降7代(扇、太、進、競、披、実)の墓があります。領
の美しさ。波静かで透明度が高いので海の生き物
密かに身を潜めていた平家盛公が文治3(1187)年、
主として迎えられ、宇久をはじめとする五島列島
観察もでき、小さな子ども連れでも安心です。沖合
安住の地を求めて漂流中に宇久島の西海岸で宇久
を制覇・統括した平家一門は、7代200年続きまし
ではウインドサーフィンも楽しめます。海の家で
の海士たちに助けられた際、船を隠したのが名前
た。中国風建築の赤い山門が目を引く東光寺は、文
パラソルやうき輪のレンタル(有料)もあり、更衣
の由来となっています。入江の上の岬には、平家が
治3(1187)年に平家盛公によって開基されました。
室・シャワー室も完備。
暖をとったという「火焚崎」があり、ここに沈む夕
日は美しく、サンセットスポットとなっています。
※ 大浜キャンプ場……大浜海水浴場を見下ろす
宇久に来たらココを見て!
0959-57-3935
浜方ふれあい館
もともと缶詰工場だった
スゲ浜海水浴場
ヤシの木が立ち並ぶ南国ムード満点のマリンビー
チは、レストランなどの施設が充実し、マリンス
ポーツを楽しむ若者たちの人気スポット。ハマユ
ウの群生地でもあり、夏になると、白い花が咲き乱
れます。
捕鯨漁の大漁と航海安全
を願う島のシンボル
ソテツの巨樹
木馬溶岩海岸
黒崎鼻
建物を使った海沿いの資
障子ヶ浦岩脈群
島の最北端の岬、対馬瀬鼻に位置し、テレビCMの
風力発電
ン。草原の緑と海の青のなかにそびえ立つ灯台は、
ぜひ写真に収めたい風景です。車でも近くまで行
平家盛公上陸地
もおすすめです。
されたり、お土産等の販売
宮の首
八幡神社
けますが、潮風に吹かれながら周辺を散歩するの
汐出海浜地
宇久ダム
厄神社
アコウの樹
市指定天然記念物
も行われています。海の侍
小浜郷下山の海岸に「アコウの巨樹」があり、根元
「海士(あまんし)」の歴史
から分かれた四本の幹立ちは、それぞれが独立し
や捕鯨文化について、写真
たかのように見えます。樹齢数百年、最大幹周り1
や道具等と一緒に展示し
6m、市の天然記念物に指定された、長崎県下最大
ています。
のアコウの樹です。
玉石甌穴
(ポットホール)
大浜海水浴場
城ヶ岳展望園地
タカの渡り観察地
地蔵菩薩
平原ゴルフ場
料館です。体験メニューの
実施スペースとして活用
観光マップは
ココで入手!
高野坊さんの墓
対馬瀬灯台
舞台になるなど、島を代表する絶好のロケーショ
す。
(有料)
問い合わせ 宇久町観光協会
鯨恵比寿
平家公七代の墓
どこまでも続く遠浅の白い砂浜とエメラルドグ
キューセットなどは観光協会で、レンタルできま
宇久
対馬瀬灯台
平家盛公御上陸地
す く そ ば の 高 台 に あ り ま す 。テ ン ト や バ ー ベ
市営交通船みつしま
(神浦港・寺島港)
宇久島神社
キーワード
宇久行政
センター
スゲ浜海水浴場
久保様の墓
井原旅館
東光寺
毘沙門寺
堀川墓地
天満神社
宇久歴史資料館
海士発祥の地
神島神社 港荘 恵荘
丸金荘
盛州公園
総合公園
至博多
藤屋旅館
宇久平港
ジンキャサマ
寺島港
至佐世保
約300年前から続く祭りで、旧暦の6/17の
繊維質の多いさつま芋を薄切りにし、茹でて寒風で乾燥さ
の神を祀るお祭りで、通称「祇園様」として親しま
夜、島内の厳島神社で大漁と漁の安全を
せたものを かんころ といい、このかんころと良質のもち米
れている夏祭りです。白装束の若者たちが神輿を
祈願する神事が行われます。月が昇ると
を昔から伝わる製法で、風味豊かにつきあげた餅。独特な歯
担ぎ、島内を勇敢に走り周りながら災厄の除去を
漁船に子どもたちと、みこし、笛や太鼓を
ざわりと、素朴な風味はふるさとを想うなつかしい味で、1
祈ります。夕方には御旅所周辺に夜店が立ち並び、
乗せて、
「 ヒヨーヒヨーヒヨー」と連呼し
一層の賑わいをみせます。
ながら港内を廻ります。
㎝ぐらいの厚さに切って焼くのが美味しい食べ方です。
フェリー運航表
上段着時刻
●フェリーなみじ通常ダイヤ
佐世保
福岡から
博多港 フェリー約280分 宇久平港
問い合せ 野母商船
092-291-0510
8:00
13:45
有川
佐世保
10:35
10:50
16:20
16:35
13:20
宇久平
佐世保から
古くから宇久島は鯨漁が盛んで、捕鯨の里ならではの珍味が
味わえます。加工品は漁鯨しぐれ煮 や大和煮、鯨カツなど バ
リエーションも多く、鯨カツカレーは観光客に人気です。
48
佐世保港 フェリー約200分(直行145分) 宇久平港
問い合せ 九州商船
0956-22-6161(日・祝 0956-24-5326)
宇久平
6:55
19:10
20:15
●フェリーなるしお通常ダイヤ
佐世保
くじら
●フェリーなみじドック時ダイヤ
就航船舶・
・
・フェリーなるしお
平成23年11月17日∼11月30日(予定)
下段発時刻
10:35
17:00
6:55
13:00
13:10
→
小値賀
宇久平
佐世保
7:35
7:40
13:50
14:00
19:35
19:40
→
10:15
→
16:35
小値賀
佐世保
有川
7:35
7:40
19:35
19:40
10:15
10:50
16:30
17:00
13:30
13:50
●フェリーなるしおドック時ダイヤ
就航船舶・
・・フェリーなみじ
平成24年2月16日∼2月29日(予定)
佐世保
8:00
20:15
17:50
有川
小値賀
宇久平
10:35
10:45
15:00
15:10
11:50
12:00
13:45
13:55
12:35
12:35
13:05
13:05
※ドック期間は変更になる場合がありますので、ご確認ください。
49
宇 久 島 で は 、子 ど も た ち が 家 々 を 巡 っ て お 供 え の ロ ウ ソ ク と
7月の第3土曜と日曜日に、災厄を払うために祇園
平家公七代
の墓
知っとこ!
アコウ樹
市営交通船みつしま
(至小値賀)
かんころ餅
浜方
ふれあい館
お 菓 子 や お 餅 を 交 換 す る﹁ お 大 師 様 ま つ り ﹂が 開 催 さ れ ま す 。
ヒヨヒヨ祭り(竜神祭)
平家盛公
御上陸地
観光客も気軽に楽しむことができる春の行事です。
祗園祭(八坂神社夏祭)
スゲ浜
海水浴場
祗園祭
(八坂神社夏祭)
福浦海岸
名物
大浜海
水浴場
対馬瀬灯台
宇久シーパークホテル藤蔵
厳島神社
至小値賀
祭事
0959-57-3935
問い合わせ 宇久町観光協会
名所・旧跡・観光スポット
大浜海水浴場
ドライブコース
宇久島