「ょにおほかるそらごとだにあり」 の解釈

心 ト
書
の
冒
頭
、
序
文
と
い
わ
れ
︱
る
一
節
は
、
次
の
よ
う
に
武 山 隆 昭
日記 ﹄ に よ る 。底 本 は 宮内 庁 書 陵 部 蔵 桂宮 本 。︵ ︶ 内 は 、
ぬ べ き こ と た ん お ほ か り け る 。 ︵喜 多 義 勇 ﹃全 講 蜻 蛉
き ご ろ の こ と も おぼ つ か なか り け れば 、 さて もあ 加 ご
蜻蛉日記 の執筆意図にふれて
﹁ よに お ほ かるそ ら ごと だ にあり﹂ の解 釈
記
問題の所在
日
る
蛉
喜 多 氏 が校 訂 され たも の 。︶
と
が 見 う け ら れ る も の の、 ど の説 も 今 一 歩 す っ き り し な い
こ こ に は、 作 者 の日 記 執 筆 意 図 が、 上 巻末 設 文 と呼 応
あ
感 か お る 。 い 宜 一 つ の試 案 を 得 た の で 、 こ こ に述 べて 大
な
こ
ど
か
も
まX
も
は
も
な
の
と
ひ
す
に
蜻
△
い
る
し
も
に
し
ら
人
士 中
あ
ば
︶
人
く
。
の
器
で
ま
の
︵
だ
し
り
、 世
ふ
ら
り
て
ろ
か
あ
ぎ
に
あ
た
す
ミ も
あ
に
き
こ
き
だ
が
と
う
を
の
。 し
ご
も
し
え
、
る
る
ず
ふ
ら
り
y
ふ
い
だ
そ
あ
の
に
た
て
も
た
る
く
も
か
れ
に
、
か
か
う
ほ
り
、
す
き
め
ぎ
や
づ
に
と
ら
し
と
し
と
は
き
し
ん
さ
つ
だ
ま
に
︵
て
、
ち
た
あ
し
も
た
な
も
記
る
か
し
に
日
ゆ
お
の
と
き
ぼ
り
人
は
か
お
と
の
方 の 御 批 判 を 仰 ぐ こ と に し゛
た い。
ては、
ご次 に 示 す よ う に 、 諸 注 釈 書 そ れ ぞ れ に 苦 心 の あ と
特 に 、﹁ よ に お ほ か る そ ら ご と に あ り ﹂ の 解 釈 に つ い
る 解 釈 を み て い な い 。\
し た形 で 述 べ ら れて い るが 、 難 解 で 、 い ま だ定 説 と言 え
か
人
ほ
で
と
−
0
も
お
ま
、
下
♂ あ
り
け
り
、
つX
お
よ
で
て
に
へ
天
︶
と
ひ
に
︶
り
か
、
、
ん
の
の
よ
ば
み
せ
な
︵
り
れ
ぬ
も
世
ら
に
あ
み
も
、
あ
し
に
に
し
め
を
S S く
、
と
に も
か
く
に
も
つ
か
で
、
こ
と
‘
こ
ら
も
よ
中
か
’
﹂
三
\i
パ
・T
=32 =
新 注 釈 ﹄ 明 治 書 院 、 昭46
・11
、 旧 稿 ﹃新 釈 ﹄ も 同 趣 ︶
そ の他 、 関 根 慶 子 ﹃紫 式 部日 記 ・蜻 蛉 日 記 ﹄ 学 燈 文
川 口 久雄 校 注 の 岩 波 日 本 古 典文 学 大系 は、﹁よ に﹂
松 井 簡 治 ﹃蜻 蛉 日 記 ﹄ 雄 山 閣 も同 様 の解 釈 。 な お、
ニ 諸 注釈 書 の 解 釈
ま ず 、管 見 に 入 っ た注 釈 書 が、 こ の 部分 をど のよ う に
庫 、 昭31・10、竺 宅 清 ﹃か げ ろ ふ日 記 抄 ﹄ 著 者 蔵 版、
解 釈 し て い る か を、 大 き く二 つ に分 け 、 さ ら にそ れ ぞ れ
を無 視 し た注 釈 と な って い る が、 一 応 こ の項 に 入 れ
ラ∼ ﹂ と 考 え 、 類 推用 法 であ るこ と を 意 識 し て
﹁ モテ ハ ヤ サレ テ イ ル﹂ 等 とす るも の
解釈しているもの
㈹lm ド
㈹ ﹁ だ に ﹂ を 、﹁? サ エ ∼ 、 マ シ テ2 ハ ナ オ サ
題 点 と 新説 ﹂、 学 燈 社 ﹁国 文 学﹂ 昭34
・7 ︶
が 書 い て あ る で は な い か 。″︵ 萩 谷 朴 ﹁蜻 蛉 日記 の 問
″そ こ 池 は 結 婚 に は つ き も の の 、 甘 い 甘 い 作 り ご と
oI ㈲ ﹁ よ に ﹂ を ﹁ 男 女 ノ 仲 ﹂﹁ 夫 婦 関 係 ﹂ と 解 す
ご
る 説 ⋮ ⋮
て おく 。
を 三 つ に分 けて 示 す 。
の
0 ﹁ だ に ﹂ を 、 単 に ﹁∼ サI ﹂ と 訳 し て い る も
﹂
OIr-i ﹁ よ に ﹂ を 、﹁ 仝 ク ﹂﹁ タ イ ヘ ソ ﹂﹁ マ コ ト ニ ﹂
等 と 訳 し て い る も の ″全く 多 く の そ ら ご と さ え書 か れて い る。″︵ 喜多義
勇﹃全講蜻蛉日記﹄至文堂、昭36・12︶
″た い へ ん多 く の つ く り ご と さえ 書 いて あ る″ ︵山
岸徳平 ﹃評訳平安日記文学﹄旺文社、昭43・I︶
50
・2 な ど、 学1 ︵注I︶ 七種 類 も同 様 の解 釈 。
モ の他 、 加 藤 正 雄 ﹃か げ ろ ふ日 記 要 解 ﹄ 有 精 堂 、 昭
日− ㈲ ﹁ よ に﹂ を、﹁ 世間 ニ ヨ ク ア ル﹂﹁世 間 ニア リ
″あ り き た り の 現 実 性 の な い 作 り 事 で さ え も て は や
さ れ る の に、 人 並 み で も な い身 の 上で も 日 記 と し
て あ り の ま ま に書 いて み た ら、 な お のこ と 珍 し く
本 古典 文 学 全 集 土 佐 日 記 、蜻 蛉 日記 ﹄
小 学館 、 昭48
・3︶
思 わ れ る こ と で あ ろ う ″︵ 木 村正 中・伊 牟田 経 久 ﹃日
″ど れ も こ の 世 に 実 在 し な い よ う な 作 り ご と ば か
蛉日記 の探求﹄有朋堂・昭37・2︶
フ レ タ﹂﹁ ア リ キ タリ ノ﹂ 等 と 訳 し て い る も の
″世間 に多 い真 実 で な い話 さ え あ る″︵村瀬英一﹃蜻
ご と で さえ も 書 か れ て い る″︵大西善明 ﹃蜻蛉日記
″ま っ たく こ の世 に も 多 く行 わ れ て い る嘘 い つわ り
−33 − 「よに お ほ か る そ ご と だ に あ り」 の解 釈
″そ れ ら は 似 た り よ っ た り の 、 現 実 性 の な い 作 り ご
デ サI ア ツ タ ノ ダ ﹂ と 解 釈 す る も の
ら な い自 分 の身 の上 で も 日 記 と し て あ り の ま ま に
と だ と さ え 私 に は 思 わ れ る ″︵ 秋 山 虔 ・ 上 村 悦 子
り 、 そ れ で さえ もも て はや さ れ て い る の で、 つ ま
書 い て み た ら、 な お のこ と 、 珍 ら し く 思 わ れ るで
三 二〇 号 、 昭37
・5 ︶
り ふ れ た作 り ご と さえ つ いて ゆ け な い の に、 な
助 詞 の対 立 は あ る もの の 、 意味 ・用 法 の説 明 に根 本 的 な
種 、辞 典類 十 二 種 につ い て 比 較 し た とこ ろ 、 副 助 詞 、 係
助 詞 ﹁ だ に﹂ の 用 法 に つ い て の 説明 を、 文 法 書二 十四
三 蜻蛉 日 記 に お け る ﹁だに ﹂ の 用 法
解 釈 の 差 が存 す る こ とに 着 目 し て分 類 し た ので あ る。
し て い て 差 の な い こ と 、﹁ マ シ テ? ﹂ の ﹁ ∼ ﹂ の 部 分 に
分 類 し 、O で は 、﹁ よ に ﹂ は す べ て ﹁ 世 間 で ﹂ の 意 に 解
価 的 観 点 に 立 っ て い な い の で 、﹁ よ に ﹂ の 解 釈 に よ っ て
分 類 の 方 法 に つ い て 補 足 す る 。 日 で は 、O の よ う な 評
木 村正 中 ﹁ 蜻 蛉日 記 注解 一 ﹂、 ﹁国 文 学 解 釈 と 鑑 賞 ﹂
あ ろ う・ ︵ 上 村 悦 子 ﹃蜻 蛉 日 記︵ 上 ︶ 全 訳 注﹄ 講 談
“ 社 学 術文 庫 、 昭53
・2 ︶
他 に 、 長 沼 治 ﹃バ イ タ ル ズ 蜻 蛉 日 記 ・ 紫 式 部 日 記 解
﹁ イ タ ダ ヶ ナ イ ﹂﹁ ツ イ テ イ ヶ ナ イ ﹂ 等 と す
釈 の 基 礎 ﹄ 研 数 書 院 、 昭49・3 も 同 趣 。
㈹−2 るもの
な い 身 の 上 のこ と まで 日 記 に 書 いた の だ か ら、 な
″平 凡 な 作 り 話 で さ え い た だ け な い の に 、 人 並 で も
お の こ と ひ ど い も の だ ろ う 。″︵ 大 木正 義 ﹃蜻 蛉 日 記
お の こ と、 ろく で も な い身 の 上 話 ま で 書 い た こ の
’紫 式 部 日 記 新 解 ﹄ 新 塔 社 、 昭40
・9 ︶
″あ
日 記 は 、 読 ん で い た だ け る か し ら 。″︵ 柿 本 奨﹃蜻 蛉
差 異 は な か っ た。
版﹄ の記 述 を ペ ース に 、 筆 者 の 整 理 し た もの を 示 し 、以
今 は、 金 田 一 春 彦 先 生 編 ﹃ 新明 解 古 語 辞 典 補 注 版 第二
日 記 全 注釈 上 巻 ﹄ 角 川 書 店 、 昭41
・8 ︶
豊 ・ 田 口 守 ﹃蜻 蛉 日 記 ﹄ 桜 楓 社 、 昭53・4 、 石 田 穣
他 に 、 柿 本 奨 ﹃蜻 蛉 日 記 ﹄ 角 川 文 庫 、 昭42・11、 橘
下 の 考察 の基 礎 分 類 と す る 。 Λ た だ し平 安 時 代 の 用 法 ▽
① 否 定 の 語 と呼 応 して 、﹁ セ メテ ⋮ ⋮ ダ ケナ リ ト モ
だに
二 氏 説︵注
z ︶も 同 趣 。
ナ ク 、 ソ レ ラ ハ現 実 ト ハ ア マ リ ェ モ 無 縁 ナ 存 在
㈹− ㈲ ﹁ 物 語 ノ 世 界 ニ 、 作 者 ノ 不 幸 ヲ 救 済 ス ル カ ガ
−34 −
・
一
●
●
︵ ト 願 ウ ガ ソ レ モ ⋮ ⋮ ナ イ ︶﹂ の 意 。
5
・
4
の少 な い事 が ら に つ いて 述 べ て、 も っ と程 度 の重 い
10
表 工 の作 成 段 階 で 調 査 し た 結果 、 蜻 蛉 日 記 の平 叙 文
13
︵ 肯 定 文 ︶ に用 い ら れ た ﹁ だ に﹂ は、 す べて ③ ﹁⋮ ⋮ サ
3
﹁ だ にあ り ﹂ の 連 語 は、 本 質 的 に は③ に 同 じ で あ る 。
0
蜻蛉 日 記 に用 いら れ て い る ﹁ だ に﹂ を 、 伊 牟 田 氏 の 総
3
エ⋮ ⋮ マ シテ ⋮ ⋮ ﹂ と い う 類 推 の用 法 であ るこ と が 判 明
10
し た。 し たが って 、 前 章○ の ご と く、 単 に ﹁⋮ ⋮ サ エ﹂
10
索引 にあ る六 十 六 例 から、 本 稿 で問 題 とし て い る一 例 を
5
② 否 定文 に用 い、 程 度 の 軽 い 事 が ら、 ま た は可 能 性
TL ︷
ナ
イ
と 訳 し て、二回外 に0 の め かし て あ る内 容 を類 推 せ ずに 解
2
だ体
言
に+
七
十
だの
に他
0
味
タ
ラ
事 や可 能 性 の多 いこ と に つ い て は、 な おさ ら だ 、 当
一
︵ マ シ テ ⋮ ⋮ ハ ⋮ ⋮ ︶﹂ の意。
・
シ
テ
然 だ、 と の意 を言 外 に ほ の め か し類 推 さ せ るの に用
い るO ﹁::: サI ::: ︵ ナ イS マ シ ーア ::: ハ ::: ナ
イ ︶﹂ の 意 。
参
③ 平 叙 文 に 用 い 、 ② と 同 様 に 用 い る 。 ﹁ ⋮ ⋮ サI ・
:
④ 命 令・ 請 願 ・ 意 志 を表 す 文 に用 いて 、 大 き な望 み
を捨 て 、 最 も 小 さ な望 みで 、 が ま んす る意 を表 す。
﹁ ゼ メテ ⋮ ⋮ ナリ ト モ ﹂ の 音心。
マ
ト
モ
万
⑤ 仮 定 を 表 す語 句 に用 いて 、 あ り え そ う も な い こ と
を 仮 定 し 推 量 す る意 。﹁万 一 ⋮ ⋮J
アモ﹂﹁万 一 ⋮ ⋮ タ
ラ ﹂ の意。
⑥ 事 態 が そ の 程 度 に ま で進 んだ 、の意 を表 す 。﹁ ⋮⋮
ダ
ケ
͡
ソナ
サ
ナ
リ
デ
ペ
除 い た 。六 十 五 例 を 分 類 す ると 、 次 の表T上の よ う に な
マデ ﹂﹁ ⋮ ⋮ サI ﹂﹁ ⋮ ⋮ ス ラ﹂ の意 。
ナ
イ
セ
レリ
モト
ナモ
イ
心
ス
ラ
セ
メ
テ
万
一
ゝ
マ
シ
テ
工ゝ
J
サ
エ
④
①
意
サ
工
マ
∼や
ア
メ
テ
②
分
類
③
⑤
⑥
る。
表
「 よに お ほ か る そ ご と だに あ り」 の解 釈
一35-
釈 す る こ と は 、 い かか か と思 われ る。 そ こ で、 い は 除外
し ﹂ と ﹁ め づ ら か﹂ と の混 同 に よ る も の だ と して 、 既 に
こ ろ に 無 理 か あ る。 こ の解 の不 適 当 なこ とは 、﹁ め づ ら
づ ら し﹂ の語 義 解 釈 に 無 理 を す る か、 作 者 の﹁ そら ご と﹂
は、 文 構 造 の把 握 と い う 点 で は 筋 が通 って いて も、﹁ め
こ の点 に関 し て は以下 に 述 べ る が 、要 す るに 、O
− 旧師説
を、 作 者 が肯 定 し て い ると 解 す る こ と に 疑問 を感 ず る。
は 述 べ な い 。OI 倒 につ い て は 、 物語 に多 い﹁ そ ら ご と﹂
梅 野 曽 み子 氏 が詳 細 に論 述 し て お ら れ る︵注a︶ ので 、 今
し て 、O に 検討 を加 え るこ と とす る。
四 ﹁だに ﹂ が類 推 さ せ る 内 容
O− 田 、O − ㈲ は 、 評 価 が 異 な る だ け で 、﹁ だ に ﹂ を
中 心 と す る文 構 造 の把 握 のし 方 は同 じ で あ る 。
に対 す る考 え 方 に 無 理 な 解釈 を し なけ れ ば、 成 立 し 得 な
す な わ ち 、﹁モ ら ご と だ に あ り ﹂ の ﹁ あ り ﹂ を 連 用 形
と み て 、 次 の ﹁。
: ’⋮・め づ ら し き さ ま に も あ り な ん ﹂ ま で
い ので あ る。
ら ご と﹂ を 、 ど の よ う に 考 え 評価 して い た かに つ い て 、
蜻 蛉 日 記 の作 者 は 、﹁ も のが たり ﹂ に 書 かれて い る﹁モ
を 一 つ づ き の 文 と 考 え る の で あ る 。 そ し て 、﹁ そ ら ご と
ぬみ の う へ ま で かき 日 記 し て ︵ み た ら、 そ れ は︶ めづ ら
と らえ る かに か かお る 重 大 な問 題 で あ る。㈹ ︱旧 説 の よ
私 見 を述 べ る。 こ の 開 題 は 、 蜻蛉 日 記 の執 筆 意 図 を ど う
だ に ︵ め づ ら し き さ ま に ︶ あ り 、︵ ま し て ︶ 人 に・
も あら
し き さ ま に も あ り な ん 。﹂ と す る の で あ る 。 こ の 考 え 方
う に ﹁そ ら ご と で さ え も て は や さ れ る の だ から 、 まし て
は 、 石 田 穣 二 氏 説︵ 注Z︶ に 基 づ く も の で 、 文 構 造 の 把 握
と い う点 か ら いえ ば 、 筋 が 通 って い る 。問 題 は解 釈 で あ
ノ ン フィ ク シ ョ ンの日 記 は、 も っ と もて はや さ れ るだ ろ
は、 は な は だ 軽 い も の に な って し まう ので は な い だ ろ う
う ﹂ とい う 考 え 方 で 解 す る と、 作 者 の日 記執 筆 の意 図
る。
Ol 倒 は 、﹁ め づ ら し ﹂ の 解 釈 を 、﹁ 珍 し く て す ば ら し
か。 こ れ で は﹁ 事実 は小 説 よ り も 奇 な り﹂ と 称 して﹁ 実話
い ﹂﹁ 見 訓 れ な い の で 新 鮮 だ ﹂ と 肯 定 に と ら え た も の で
読 物 ﹂ を も て は や す よ う な、 文 学的 次元 の低 い 、興 味 本
位 の のぞ き 見 趣 味 を 満足 さ せ る た め に執 筆 し たこ と に な
あ り 、O 上 聞 は 、﹁見 訓 れ な い の で 、 つ い て ゆ け な い ﹂
し か し 、 右 の両 説 は と も に 解 釈 上 無 理 を し て い る と 思
って し まう 。 こ の 点 に関 して は、O 土 倒 の秋 山 虔 氏 ら の
と否 定 的 に解 し たも の で あ る 。
う 。O 土 間 は 、﹁ め づ ら し ﹂ の 語 義 を 否 定 的 に 解 す る と
−36 −
以 上 、 ㈹− 印 、 ㈲ と も に 満 足 で き な い こ と を 述 べ た 。
こ こ ま で で は っ き り し た こ と は 、﹁ モ ら ご と ﹂ と ﹁ か き
お説 が 妥当 で あ る よう に 思 う 。 一 部引 用 す る。
作者 の ﹁’
古 物 語 ﹂ 否 定 は 、 作 者 が自 ら の真 実 を 失 わ ず に
で あ る 。 す な わ ち 、﹁ あ り ﹂ は 連 用 形 で は な く て 、 終 止
う公 約 数 で カ ッコ に く く る こ と が無 理 で あ ると い う 事 実
形 と考 え 、 こ こ で文 を切 って 解 さ なく て は な ら な い と い
日 記 し て ﹂ を ﹁ だ に ﹂ で 結 び 、﹁ め づ ら し き さ ま ﹂ と い
あ る。 おそ ら く ど の よ う な 構想 、 ど のよ う な 主 題 の 古 物語
う こ と で あ る。
生 き る道 を 、 た だ 物 語 の 方 法 に よ る以 外 に見 出 し え な い切
にも 、 そ の 中 に 作 者 の要 求 と 隠齢 す る も の が 感 じ ら れて な
実 な状 況 に おい て 、 そ の切 実 さ の ゆえ に自 覚 し え た 事 実 で
ら な か っ た の であ ろう 。 自 己 の 切 実 な 課 題 に 直 接 応 え て く
次 に 、O − ㈲ に つ い て 検 討 す る 。 前 述 の よ う に 、﹁ モ
解 ︺ で 、﹁﹃ だ に ﹄ に 注 意 す る 必 要 が あ る ﹂ と こ と お っ て
ら ごと ﹂ の 解 釈 に つ いて は全 く 正 し い の で あ る が、 ︹注
す な わ ち、 物語 の世 界 に救 い を 見 出 す こ と がで き ず、
い る お り に は 、︹ 通 釈 ︺︵ 既 に 引 用 済 み ︶ が 今 一 つ す っ き り
れ な い こ と が 、 ま さ に ﹁モ ら ご と ﹂ の 内 容 と い う べ き で あ
世 間 に 多 い ﹁’そ ら ご と ﹂ に 腹 立 た し さ を 覚 え る 作 者 の 精
し な い 。︹ 注解 ︺ に い う 。
す る 力 が な く、 そ れら は現 実 と はあ ま り に も 無 縁 な 存 在 で
作 者 の精 神 を培 って き た物 語 の 世 界 に 、 作者 の不 幸 を 救 済
神 が 、 の っ ぴ き な ら な い ギ リ ギ リ の と こ ろ で 、﹁ み の う
さえ あ っ たの だ 。 こ こ に ﹁ 世 に お ほ か る﹂ と ﹁そ ら ご と ﹂
へ ま で か き日 記 ﹂ す るこ と を 思 い切 った の だ と思 う。 そ
し て 、序 の 部分 のひ かえ めな 叙 述 の 裏 に、 む し ろ日 記 文
﹁ だ に﹂ の用 法 に注 意 す る旨 明 記 して あ る た め、 ㈹ に 分
学 と い う新 し い ジ ャ ン ルを 世 に 問 お う と す る意 気込 み 、
類 し た が 、 こ れ で は 、﹁ ∼ だ に? ま し て ? ﹂ と い う 観 点
と の結 びつ き が 、 は っ き り し て く る思 う 。
な み に土 佐 日 記 は男 性 の 作 で あ る し 、 生 き方 に関 わ るよ
評 価 へ の自 信 め い たも の さ え 感 じ取 り た い ので あ る。 ち
う な テ ー マで は ない から 、 ヒ ント に は な っ たと し て も 、
き に意 を用 い た説 明 で あ り 、
︹通釈︺ だけ から い え ば む し
で は な く て 、﹁ 世 に お ほ か る ﹂ と ﹁ そ ら ご と ﹂ の 結 び つ
ろO に 分 類 し て も よ い 感 じ す ら し て 、 こ れ ま た も の 足 り
ラ イバ ル意 識 はな か った も の と思 う。 上述 の よう に 、
﹁モ
で あ る か ら 、﹁ そ ら ご と ﹂ を 肯 定 的 に と ら え るOI 倒 説
な い と言 わね ば な ら な い 。
ら ご と﹂ を否 定 す ると こ ろ か ら、 蜻蛉 日 記 は出 発 す る の
に は従 え ない の で あ る 。
よに お ほ か るそ ご と だ に あ り」 の解 釈
−37 −r
は 、﹁ そ ら ご と だ に あ り ﹂ の 解 釈 に つ い て だ け 言 え ば 、
かく し て 、現 在 刊 行 さ れ て い る 主 た る 注釈 書 の解 釈
″可 能 性 の 多 い こ と ″ は 言 外 に お かれ 、 読 者 の 類 推 に ゆ
記 述 され て い る例 も あ る が 、大 部 分 は 、″程 度 の 重 い 事″
0
よ う に、﹁ま し て﹂ は たく て も、 類 推 の 内 容示 本 文 に
ま じ き人 だ にぞ 、 き と ぶ ら ふ め る とみ る心 ちぞ そ へ
⋮ ⋮y﹂と ば に て ぞ ﹁い かに ﹂ と い は せ た る‘
。さるま
こ の 世 の 中 は、 もが さ おこ り て の む し る 。 ⋮⋮ 中 略
だ ね た筆 致 と な っ て い る 。 例え ば、
す べ て満 足 で き な い、 と い う こ と に な る。 そ こ で 愚 考 を
凝 ら し た 結 果 、﹁世 に 多 が る 虚 言 だ に ︵ 書 き て ︶ あ り 。
︵ まし て 、 偽 り は多 く 書 き て あ り︶﹂ と 解 す る こ と を 提 案 す
る。 次 章 で 理 由 を述 べ る。
て、 た だ なら ざり け る。︵天 延二年 八月︶
って く れ る べき だ の に︶、 と 思 う 気 持 ち も 添 い加 わ って 、
れ る よう だ︵ から 、 ま し て最 も 親密 な人 ︹ =夫 ︺ は 見 舞
﹁ そ ら ご と ﹂ と ﹁い つ は り ﹂
﹁ だ に﹂ の 用 法 を 、 前述 の ご とく 類 推 用 法 と 考 え、﹁あ
は、﹁さ ほ ど 親 密 と いう ほ どで な い 人 で さえ 見 舞 って く
り﹂ を終 止形 と考 え ると す る と、 同 一 文 の中 で ﹁そ ら ご
の 多 い こ と と は い った い何 で あ ろ う 。 筆 者 はそ れ を 、﹁い
はB で あ る。﹁ そ ら ご と﹂ よ り 、 程 度 の 重 い 事 か 可 能 性
︿ ▽ の 中 に 補 う べ き語 句 を考 察 す る手順 に な る 。問 題
して △B ▽ は ΛC▽ あり。
︶﹂ と いう パ タ ー ンを 設 定 し、
そ こ で 、 問題 の箇 所 は、﹁そらごとだに ΛA ▽ あり。︵ ま
心中 穏 や かで な か っ た 。﹂ と 解 釈 す る こ と に な る。
蜻蛉日記の中にも、
補 って 解 釈 し な け れ ば な ら な い 。
い ふ かひ な き 心 だ に かく 思 へば
れ と 泣 く な り 。︵天禄元年六月︶
と な き 身 だ に かく 、 おも ひ し り た る 人 は、 袖 を ぬら
く に 、 あ い な し と思 ふ まで い み じ う か な し く、 心 も
し た が っ て、﹁そ ら ご と﹂ は、﹁まこ と︵真言︶﹂の 対 で 、
表 す 語 根 で あ る 。﹁こ と﹂ は ﹁言 ﹂ で コト バ の 意で あ る 。
ら だ の み﹂ な ど の ﹁そ ら ﹂ で 、 実 体 の な い空1 なこ と を
﹁そ ら ご と﹂ の ﹁そ ら ﹂ は 、﹁そ ら ね﹂﹁そ らみ み ﹂
﹁そ
つ は り ﹂で あ る と 考え たの で あ る。︵注4︶
さ ぬと い ふ たぐ ひ なし 。︵安和二年三月︶
︵源高明 を︶ つ ひ に尋 ね いで て 流 し た て ま つ る とき
の よう に 、﹁ まし て ⋮ ⋮ ﹂ が は っ きり と 文 中 に出 てく る
例や、
まして異人はあは
と﹂ より も ″程 度 の 重 い 事 ″ か ″可 能 性 の 多 い こ と ″
﹃。
ヤ
五
-38 −
と 、 の 意で 、 虚 言 ・ 架 空 の 作 り 話 ・ 荒唐 無稽 な話 、 の 意
実 体 も 根 拠 も何 も ない の に 、 言 葉 の 上 で 作 り 上 げ た こ
い、 邪 悪 な 行 為 で あ る と言 え る から で あ る 。
意 識 して 事 実 を 曲 げ て話 すこ とで あ るが 故 に 、 よ り罪 深
つ 、 平 安 中 期 に お いて 、﹁そ ら ご と﹂﹁い つ は り﹂ の差 違
さて 、 本 論 に も ど って 、﹁い つ は り﹂ の用 例を 示 しつ
が どの 程 度 意 識 さ れて い た かを 検 討 し てみ た い。
で あ る 。次 に一 例を 示 す 。
﹁
︵忠 雅が︶ なや み 給 と て あ る は、 ま と か そ ら ご と
れ し か ら ま し︵﹃古今集﹄恋四・七一二︶
い つ は り の な き世 な り せ ば い か ぽ か り人 の言 の葉 う
か、 たし かに あ な い し て い へ﹂ と の 給 ふ 。︵﹃宇津 保
物語・国ゆづりの下 ﹄古典文庫前田家本︶
こ の 歌 の よ う に、 他 の人 を 愛 し て い る の に私 を受 し て い
﹁い つ は り ﹂ は 、 動 詞 ﹁ い つ は る﹂ の 連用 形 の 転 成名
詞 で 、 あ る事 が ら を あ り の ま ま に表 現 ・ 評価 せ ず、 別 の
る と、 偽 って 言 う こ と ば 、 と い っ た用 法 が多 い。
煙 を 立 て る よ り も、 火 の あ る所 に別 の 色 の煙 を立 て る方
き 、 ら う たげ な る 姫 君 の 物思 へ る を見 るに 、 かた 心
た、 は かな し ご と と 知 り な が ら、 い たづ らご
に心うご
む﹂ と 、 あ はれ を 見 せ 、 つ き づき しく 続 け た右 ノ は
さて も、 と の い っは り ど も の 中 に、﹁げ に、 さ も あ
事 が ら と し て表 現 し たり 、 真 実 と 異 な っ た評 価 をす るこ
が は る か に 容易 で あ るよ う に、﹁ そ ら ご と﹂ よ り も ﹁ い
と を い い 、 う そ ・1 偽 の意 で あ る。 全 く 火 の な い所 から
つ は り﹂ の方 が、 言 いや す い ので あ る 。す な わ ち、﹁だ
つく かし 。︵﹃源氏 物語・螢﹄大系本︶
を熱 愛 す る 玉 鬘 や モ の 他 の 女性 達 に、 光 源 氏 は 言 う。
有 名 な 物 語 論 の 所 で あ る 。住 吉 の姫 君 に 己 を 擬 え て、 物
に﹂ の用 法 に即 し て 言 え ば、﹁そ ら ご と ﹂ よ り ﹁ い つ は
﹁女 は 人 に 欺 か れ よ う と して 生 まれ たよ う だ 。 物語 の中
語 の世 界 と 現 実 の 世界 と を混 同 し かね な い ほ ど に、 物 語
横 道 にモ れ るが 、 罪 の 重 さ の程 度 か ら 言 う と、﹁ い つ
にま こ と は 少 な い の に、 そ れ を承 知 で 、 心 を 移 し だ ま さ
り﹂ の方 が、 存 在 の可 能 性 の 多 いこ と と いう こ と に な る
はり ﹂ の方 が 重 い 。 な ぜ な ら ば、﹁そ ら ご と﹂ は、 全 く
ので あ る。
根 も葉 礼 無 いこ とで あ る か ら、 普 通 の 人 は 編 さ れ な い だ
れ て い る 。﹂ こ こ に は、 作 者 の 物語 観琳 、 光 源 氏 の 口 を
が 書 い て あ って 、﹁ま こ と﹂ は い と少 な から1 と言
借 り て 述 べ ら れ て い る と い われ て い る。 物語 は ﹁ い つ は
雲
ろう し 、 胆 さ れ て も 笑 い ご とで 済 む場 合 が 多 い の に対 し
信 じ こ み や す く 、 ま た、
6
て 、﹁ い っ はり ﹂ は、 官六鎗 を 金 で あ る と 言 って 胆 す よ う
に、 も﹄ 払尨 る何 か が あ る 灸
に読 者 の 興味 を引 く魅 力 を認 めて い るの で あ る 。 こ こ の
い なが ら も 、引 用 部分 で は、 そ の ﹁ いつ は り ど も﹂ の中
た の だ と 思 う 。︵道 綱 の母 は、﹁そ ら ご と ﹂ も ﹁ いつ はり ﹂ も
り ﹂ に よ る 物 語 の 世界 に、 現 実 以 上 の 真 理 を描 こ う と し
綱 の母 の否 定 し た ﹁い つ は り﹂ と は次 元 が 違 う ▽ と い う 文 学 的
﹁そ ら ごと ﹂ と ﹁現 実 ﹂ と の矛 盾 を 止 揚 して ﹁ いつ は り ﹂ Λ 道
真 理 の世 界 Λ ジ ン テ ー ゼ▽ に到 達 し たと いえ る。 本 稿 の 論 旨 に
否 定 し て 、現 実 に価 値 を 見 出 し た 。 そ れ に対 し 、 紫 式 部 は 。
わ れ る 。 さ ら に言 う な ら ば 、﹁ い つ はり ﹂ こ そ 、﹁日 本 紀
﹁ い つ は り ど も﹂ は、 何 かモ デ ル に な る人 や 事柄 があ っ
な ど は、 ただ 、 片 そ ば ぞ か し﹂ と いう 紫 式 部 の 、 レア リ
て 、 そ れ を脚 色 して 物 語 に し た と い っ た発 想 で あ る と思
ス ム論 を支 え る キ ーワ ード で あ る と考 え るの で あ る。 す
表
0
3
0
0
0
物 語
0
0
2
0
物 語
0
0
0
0
和 物 語
1
0
2
0
宇 津 保物 語
1
0
19
0
落
窪 物 語
0
0
4
0
土
佐
日 記
0
0
1
0
古 今和 歌 集
6
0
0
0
枕 草 子
1
0
12
0
源
氏 物 語
2
1
12
0
紫 式 部 日記
0
0
1
0
和 泉式 部 日記
0
0
1
1
計
16
1
54
1
0
0
3
0
わ れ るが 、 螢 の 巻 の先 の引 用 箇 所 の前 後 に、 次 の よ う な
0
り
古 事 記
2
万 葉 集
竹 取
伊 勢
蛉 日 記
ら
つ
ご
は
り
ど
も
は
モ
ら
モ
い
つ
い
以 上 か ら 、﹁ い つ は り ﹂ の 語 義 は 明 ら か に な っ た と 思
直 接 関 係 は な い が 、 ね ん の た め に書 き 添 え て お く 。
︶
な わ ち、 伝 奇 物 語 の ﹁ そ ら ご と﹂ と は異 な る、 現 実 に 立
0
蜻
皿
脚 し た レア リ ス ムの文 学 を め ざ し た 紫 式 部 は、﹁ い つ は
と
ご
と
ど
も
大
「 よに お ほ か る そ ご とだ に あ り」 の 解 釈
−39- −40 −
ると い う 語 史 を 想 定す るこ と が で き る 。 ち なみ に、 狭 衣
物 語 で は ﹁ そ ら ご と ﹂6 、﹁い つ は り﹂ O、 寝覚 で は、
表 現 が あ る ので 、 補 足 し てI 、 二 論じ て おき た い 。
めづ ら かな る 、人 の う へ な ど を 、誠 に や 偽 り に や、 い
4対O で あ る 。
︵ 匂宮 の従者が、薫の従者に︶ こ と た が へつ つ 、 空 言
世 にあ る べき かな 。 空言 を、 よ
ひ 集 めた る 中 に も、︵﹃源氏物語・螢﹄︶
物よくいふもの≒
わち﹁いつ はり﹂というべき場合︶ に用 い た 例 で あ る 。 こ
右 の 例 は、﹁そ ら ご と﹂ を、 事 実 を 曲 げて 伝 え る意︵すな
の やう に申 し 侍 り つ る を︵﹃源氏物語・浮舟﹄︶
前 者 は 、﹁ い っは り﹂ を ﹁ ま こ と﹂ と 並 べ た 例で 、 語
う し た用 法 が 、 源 氏 ・枕 の頃 か ら表 れ るが 、 こ の頃 か ら
く し 馴 れ た る 口 つき より ぞ 、 い ひ 出 す ら む 。︵同右︶
源 的 に は 前述 の よう に、 ソ ラ ゴト‡ マ コ ト、 で あ るが 、
﹁そ ら ごと ﹂ の 用 例 が圧 倒的 に多 く な る た め、﹁ い つ は
り ﹂ の領 分 に 入 り 始 め た も の と解 し おく 。 し か し、 大局
真 実 な ら ざ る こ と の意 か ら混 同 され 、 マ コ ト‡ イ ッ ハ
後 者 は、 物 語 の作 者 を ﹁ そ ら ご と﹂ を言 い馴 れ た人 と
的 に見 て 、 源 氏 の頃 に も、 両 語 の差 違 は 意 識 さ れて い た
リ、 の対 応 関 係 も生 じ たも の と思 わ れ る 。
規 定 して い る。 物 語 は、 全 く の 無 か ら作 り 上 げ る場 合 は
も の と思 う 。
作 品 ご と の用 例 数 は表 皿 に示 す 通 り で あ る 。古 事記 ・ 万
多く書きてあり︶。︵ さらば︶人 に も あ ら ぬ 身 の上 まで 書 き
﹁ 世 に多 か る虚 言 だ に ︵書きて︶ あ り︵ まし て、偽 り は
六 ま と め
C に ﹁書 き て ﹂ を 補 うこ と とし たの で あ る 。
以 上 の 考 察 に よ り、A に ﹁書 き て﹂、B に﹁ い つ は り﹂、
﹁ そ ら ご と﹂ と いえ ると も 考え ら れ るが 、 こ こ で は、 日
常 生活 で 嘘 をつ き 馴 れ た 人 の 意で 、 光 源 氏 が い つ も不 誠
実 を なじ ら れ てい る仕 返 し に、 女 性 軍 に対 す る 攻 撃材 料
源 氏 物 語以 前頃 の 主 な仮 名 文 学 作 品 に つ い て、 総 索引
に用 い たも の と 考 え た い 。
葉 集 に ﹁ そ ら ご と﹂ の用 例 が な い こ と か ら、﹁そ ら ご と﹂
右 の ご とく に考 え て 、 解 釈 を試 み る と、 次 の よ う に な
日 記 して ︵みなば︶、
︵ そは︶珍 ら しき 様 に も あ り な ん 。﹂
に よ って 、﹁ そ ら ご と≒ い つ はり ﹂ の 用 例 を 調 べ てみ た。
の 方 が 後 に使 わ れ る よ う にな り 、 徐 々に ﹁ い つ はり ﹂ を
る。
凌 駕 し て 、 意味 の領 分 で も ﹁ いつ は り﹂ の語 義 を少 し ず
つ 侵 蝕 し て い き、 つ い に は ﹁モ ら ご と﹂ が 全 盛期 を迎 え
「 よに お ほ か る そ ご と だ にあ り」 の 解 釈
−41 −
こ の 世 の 中 に お い て、 多 く 読 まれ て い る 古 物語 の端 々
な ど を 読 ん で み る と、 世 間 に多 く あ る、 不 愉 快 な、 作 り
事 さ え 書 い て あ る ︵ まし て 、 事 実 を 歪 曲 し た 嘘 は な お さら 多
く 書 い てあ る︶。︵ だ から 、 私 か ︶ 人 な み の よ う で な い ︵ 不 幸
者 は 学1 とて も 、 い や 初 学 の 人 を い ざ な う 学1 こ そ 、 力 を 注 い
︵1 ︶ 学習 参 考書 を取 り 上 げ る の は 不 適 当 と い う見 方 も あ るが 、 筆
るの で 、 参 考 に し た り 、比 較 の 対象 と し て 取 り 上 げ る こ と と す
で 執 筆 す べき で あ ると 考 え て い る し 、 事 実 優 れ た 学 参 も 多 く あ
る。
︵2 ︶ 石 田 穣 二 ﹁蜻 蛉 日記 の 序﹂︵﹁国 文 学 解 釈 と 鑑 賞 ﹂ 昭37・11
︶
﹂︵﹁椙
違 っ た︶ 珍 ら し い ︵ 新 鮮 で 心 を引 か れ る︶ 様 子 ︵ の 作 品 ︶ と
蜻 蛉 日 記 ・ 枕 草子 の 場 合 ︱
は松 村 先 生 で あ る こ と を明 記 し て おく 。
講 義 中 に 述 べ ら れ た 事 を も と にし て 考 察 を 加 え た も の で 、元 祖
と し て い る 部 分 は 、Ol 倒 に 分 類 で き る 解 釈 と な っ て い る 。
げ ろ ふ 日 記 ﹄ 創 英 社 、 昭53・12、 が 刊 行 さ れ た 。 本 稿 で 問 題
初 校 の 出 る 直 前 に 、 増 田 繁 夫 氏 訳 注 ﹃ 対 訳 日 本 古 典 新 書 か
追記
︵4 ︶ ﹁そ ら ご と ﹂﹁い つ はり ﹂ の 差 違 に つ い て は 、松 村 博司 先 生 が
し﹂ に は否 定的 語 感 の 認 めら れ る用 例 は皆 無 で あ る 。
あ き れ 腹 を 立て る とい っ た否 定 的 要 素 が 含 ま れ る が 、 ﹁め づ ら
筆 者 も 追 調 査 し た が 、﹁ めづ ら か ﹂ に は 思 い が け な い こ と に
山 女 学 園 大 学研 究 論集 ﹂ 第 七 号 、 昭51
・3 ︶
づ ら か ﹄ を め ぐ っ てOi
︵3 ︶ 梅 野 含 み 子 ﹁平 安中 期 仮 名 文 学 に おけ る ﹃ め づ ら し﹄ と ﹃ め
後 に書 かれ た か と い う 事 は、 こ れと は別 問 題 で あ る 。
も ち ろ ん、 こ の 序 文 が 、最 初 に書 かれ た か、 上 巻 執筆
に 決 心 し た過 程 を 記 し た も の と解 す る ので あ る。
の 女 の 幸 せ と不 幸 を見 つ め、 書 い て み よ う 。こ んな ふ う
白 し て 、 人 生 の真 実 、 就 中 権 門 の 男 性 の 妻 と な っ た一 人
分 は満 足 で き な い 。 そ れ なら 、 自 分 の 身 の 上 を 偽 ら ず 告
とも の は かな く 、 と に も か く に も つ かで 、 世 に 経 る ﹂ 自
と ﹂﹁ い つ は り ﹂ 話 ば か り が 書 い て あ っ た 。 こ れ で は﹁ い
て花 や蝶 や と 暮 す 優 美 典 雅 な 作 り話 、 と い っ た ﹁そ ら ご
実離 れ し た話 や 、 美 男 美 女 が 相思 相愛 、 一 夫 一 妻 を守 っ
は 、 帝 の 求婚 を退 け て 月 の 都 へ 帰 っ て行 く 姫 と い っ た現
と 、 古 物語 を取 り 出 して 読 んで み る。 と こ ろ が そ こ に
者 は 、 世 間 の 女性 と同 じ よう に 、 つ れ づ れ を 慰 め よ う
﹁偽 り ﹂ に 満 ち て い て 、日 頃 から 不 愉 快 に思 って い た 作
世 間 の 口声 が な い 噂 話 が 、悪 意 に 満 ち た ﹁空 言﹂ や
な る こ とで あ ろ う 。
な︶ 身 の 上 ま で 書 い て 、 日 記 に 作 っ て ︵ み たら 、 物 語 と は
注