地球環境と家庭生活 ― 働くことの意味 -自由時間 高齢化と社会保障

No.
教員名
1
秋山 裕之
講 座 名
内 容
地球温暖化などの環境問題は、人類にとって緊急の課題です。とくに私たち先進国の住人は、ラ
地球環境と家庭生活 ― イフスタイルを見直して持続可能な社会へと舵を切らねばなりません。環境問題の仕組みについて
地球市民として暮らす―
学び、一般の暮らしのレベルからできることを一緒に考えましょう。
ヒトは文化の中に生まれ、育ち、その社会の成員へと成長していきます。この子どもの文化化・社
2
秋山 裕之
文化と子ども ―アフリカ 会化の過程について、アフリカの伝統的な狩猟採集民であるブッシュマンを題材にして紹介しま
での遊びと育ち―
す。 異文化の暮らしとそこでの育ちについて学びましょう。
今後私たちの生活において自由時間がますます重要な意味をもってくるであろう。自由時間は、余
3
足立 正樹
働くことの意味 -自由時間 暇ではない。余暇は労働中心の見方であり、労働がなくなれば余暇の価値も消滅する。各人が自
の活用についてー
由時間において何を追及するか、若い時期から考えておくことが必要である。
今世紀の半ばに日本の高齢化がピークに達する。今、受験期にある若者が老年人口になるころ約
4
5
足立 正樹
斧出 節子
高齢化と社会保障 -50年 2.5人に1人が65歳以上になるのである。こうした超高齢社会においては、現在のような政府が主体
後の日本社会-
となる社会保障を維持することはできず、根本的な変革が必要となる。
女性は子どもを産まなく
日本は少子化社会といわれていますが、なぜそのようになってきたのでしょうか?子どものいな
なった? -少子化の本当 い生活を望んでいるのでしょうか。キャリアウーマンが増えているからでしょうか。本当の理由がど
の理由-
こにあるのか考えます。
日本の子どもは幸せ?
6
日本は格差社会になってきたといわれています。親の生活や経済状況は子どもの生活にどのよ
斧出 節子 -子どもの将来を決める家族
うに影響を与えているのか、外国との比較も含めながら考えます。
の状況-
7
川島 智生
明治以降日本は幾多の大災害を乗り越え、復興してきた歴史を建築に着目して検証し、現在日
災害と日本 ー建築のまな 本が抱える東日本大震災の復興という問題を考える。とりわけ住宅、小学校などコミュニティを形
ざしから復興再生を考えるー
成する身近で根幹をなす施設の持つ建築的な意味を考え直す。
よく知られるテレビアニメーションのサザエさんの家の間取りを事例にして、住宅の平面形から見
8
川島 智生
間取りの意味 ーサザエさ えてくることを学ぶ。同時に現在日本における生活の意味を住宅の間取りをとおして考えていく。そ
んの家からみるー
して望ましい住空間のありようを探る。
9
対人援助技術の基礎 ― 対人援助には、相談援助、介護、保育などが含まれますが、それらは人と人とのコミュニケーショ
武田 康晴 コミュニケーション技術につい ンが基本となります。本講座では、コミュニケーションの仕組みを理解した上で、言語・非言語コミュ
ニケーションについて体験的に学びます。
て体験的に学ぶ―
10
武田 康晴
プロが教える車イス介助の 私は、かつてはプロの介護人として、また現在でも仕事やプライベートで20年以上にわたって車
基本 ―実際に車イスを イスを押してきました。本講座では、車イスの仕組み等を講義した上で、車イス介助の基本につい
使って体験します―
て体験的に学びます。
11
食の流行について ―食 食べ物に流行があるのは、当然ですか?どのようにしてこの流行は生まれてくるのか、私たちが
豊原 容子 べるラー油と塩麹ブームにつ
この流行を追うことの意味について食べるラー油と塩麹を例に考えて見ましょう。
いて考えてみよう―
12
豊原 容子
13
「赤ちゃんの脳」ってすご
中村 洋子 い! ―乳幼児期の脳・か
14
食事と健康 ―朝食抜きに 若者の朝食欠食が問題となっています。朝ごはんを食べないと体にどんな影響がでるのかにつ
よる思いがけない影響ー
らだはどんなふうに大きくなる
の?―
いて概説します。あなたの生活をみなおしてくださいね。
生まれたばかりの赤ちゃんって、「泣いては寝て、泣いては寝る!」ばかりしているように思えますが、
体の中ではすごいことが起こっているのです。特に「脳」は、すざましいばかりにどんどんといろんなこと
を吸収しているのです!お母さんのおなかの中にいた時にからもうすでに、いろんな力を備えていたのです
が、いよいよ地球に生まれてきて、周りの環境に合わせて生きていく力を発達させていく様は感動します。
そんな赤ちゃんの世界をのぞいてみませんか?
子どものお昼寝って大切か 勉強していても本当に眠くなりますよね?昔から「寝る子は育つ」と言われてきましたが、本当に
そうなんでしょうか?寝ないでいろんなことができたら最高?って思いませんか?でもでも、私たち
中村 洋子 な? ~「寝る子は育つ」っ
の体は、特に子供たちにとっては眠ることはとても大事なことだったんです。「寝る」ことの大切さを
て本当?~
一緒に科学してみましょう!
赤ちゃんの不思議な力
赤ちゃんは、おとなの献身的な育児によって、力を獲得していく、受け身な存在のように見えま
す。けれどもその赤ちゃんは、おとなの働きかけを引き出す力を持っています。その不思議な力を
解説したいと思います。
15
西川 由紀子
16
障害のある子どもの保育 発達の変化がゆるやかな子どもの保育には、愛情だけでなく、ひとりひとりの発達の状態をとらえ
西川 由紀子 ―保育者の働きかけで笑顔 た的確な働きかけが必要です。そうした子どもの笑顔を引き出す保育者の専門性について、解説
したいと思います。
が生まれる-
―乳児と母親の相互交流-
17
19世紀、欧米人が驚いた 幕末・明治期に日本にやってきた欧米人は、日本人の生活のどのようなことに驚き、日本人は欧
馬場 まみ 日本 ―庶民の生活スタイ 米人の意見にどのように対応のだろうか。子育ての様子や男女の服装などを取りあげ、19世紀の
日本人の生活スタイルとその後の変化をたどる。
ルさまざま―
18
20世紀初頭、女性は身体を締めつけるコルセットをつけなくなり、軽快なファッションが誕生した。
馬場 まみ 身体 ―コルセットからの開 コルセットをつけなくなった現代女性は、身体の拘束から開放されているのだろうか。現代ファッショ
放とその後―
ンにおける身体拘束について考える。
19
社会福祉は家族のサポー 今日の家族生活において、子育て問題や介護問題などが増えてきています。その応援団(サ
藤井 伸生 ター ―保育・介護等くらし ポーター)が社会福祉です。専門的な相談機関や施設をうまく使って、安心して暮らせる家庭生活
を考えましょう。
の問題、引き受けます―
20
かけがえのない生命(いのち)を守り、人間らしいくらしを築いていくことは多くの人が求めている
藤井 伸生 福祉 ―家庭・家族の生活 ことです。社会福祉は特別な人のためにあるのではなく、この世に暮らす私たちのくらしに密着した
問題は社会福祉にお任せくだ ものです。その実情を一緒に考えてみましょう。
さい―
21
藤村 法子
22
藤村 法子
23
堀越 昌子
現代ファッションと女性の
いのちとくらしを支える社会
子ども達は、本当に素晴らしい可能性を内に秘めています。教師の仕事は、自らの可能性に気
今 学校では! ―子ども 付かせ、その可能性にいかに挑戦させるかだと思っています。今学校現場で様々な取組、授業が
たちの可能性に挑戦-
今 学校では! ―先生
頑張れ―
展開されています。その様子を垣間見ることにより、教師という仕事の魅力について一緒に考えま
しょう。
先生たちは子ども達の個性や能力を最大限に開花させるために頑張っています。でも子ども達
や保護者の方にその思いがうまく伝わらず悩むときもあります。あなたが先生になったとしたら、そ
んな場面に出会った時どうしますか?一緒に考えてみませんか!
温暖で雨に恵まれたアジアには実に多様な食品があります。おもしろ食品の筆頭が発酵食品で
「アジアは食の宝庫」 ー す。ミクロな生き物がお米をお酒や酢に、また大豆を納豆、味噌、油に変えてくれます。なれずし、
いろいろなおもしろ食品ー
塩辛は魚の発酵食品です。
「手を使う食育」 ー手で学 人は手を使って道具を創り、進化してきました。手で食器を作り、多様な料理を編み出してきまし
24
堀越 昌子
25
絵本と教育をつなぐもの 子どもが大好きな絵本は単におもしろさや楽しさだけでない、作家の思いやメッセージが子どもた
松浦 真理 -ミッフィーからのメッセージ ちに響いている絵本です。ここではミッフィーを取り上げて、絵本ができた背景にもふれながら、そ
こに込められた作者の思いと教育との関わりについて考えていきます。
こに込められた作者の思いと教育との関わりについて考えていきます
-
26
松浦 真理
27
山川宏和
子どもの心のサインに気づ 連日報道される児童虐待事件。しつけという名のもとに暴力が容認されている日本社会では、
「逃げられず」「選べず」「説明することができない」子どもに危険な矛先が向いているのです。子ど
こう -子ども虐待の理解- もの心と虐待の影響について考えます。
28
山川宏和
広がる保育の仕事 ―社 子どもの養護(養育)には、家庭養護と社会的養護があります。家庭以外で行われるという意味
会的養護って知ってますか? では、保育も社会的養護です。その担い手が保育士なのですが、現代社会の諸問題に対応して、
保育の仕事はどんどん広がっています。これから求められる保育士像とその課題に迫ります。
―
29
山中 信子
30
大学でのピアノレッスンを 大学では、保育所・幼稚園・小学校の免許を取得するための音楽関係の授業があります。免許
取得には、歌唱だけでなく、ある一定レベルまでのピアノ演奏技術なども求められます。 そこで、
山中 信子 体験してみよう -どんな
大学では音楽の授業では具体的にどのようなことを学ぶのか、また、授業内容はどのようなものか
ことを学ぶの?ー
を例を挙げて説明し、実際に少し体験してみましょう。
31
湯浅 俊郎
ぶ、手ではかるー
た。食事の適量を手で覚えて健康を守っていくこともできます。手は優れた感覚器官です。
絵本と教育をつなぐもの 子どもが大好きな絵本は単におもしろさや楽しさだけでない、作家の思いやメッセージが子どもた
ーアンパンマンからのメッ
セージ-
ちに響いている絵本です。ここではアンパンマンを取り上げて、絵本ができた背景にもふれながら、
そこに込められた作者の思いと教育との関わりについて考えていきます。
保育園・幼稚園では様々な場面で歌が歌われており、大学ではこれらの曲をたくさん覚えます。
子どもの好きな歌って? 本講座ではまず子どもの好きな歌を実際に歌ってみたり、手遊びを実際にやってみたりすることに
―実際に歌ってみよう―
よって、まずは自分たちが楽しんでみましょう。そしてどんな歌を子どもが好きなのかを実際に体験
してみましょう。
本講座では、アンケートを配布する対象者の選び方の問題や、質問文の見方について、基礎的
32
湯浅 俊郎
真実を探れ! --アンケー な知識を説明します。新聞や雑誌に載っているアンケート調査について、これまでとは違った、より
ト調査入門一歩前--
真実に迫る見方ができるようになることを目指します!
宮崎アニメ「トトロ」で見られ
本講座では、「都市」とはどういう場所と見ることができるのか、農村との比較をまじえて、人間関
る近隣関係について - 係に着目して見ていきます。宮崎アニメの「トトロ」を素材に、現代の地域社会における人間関係を
地域の人間関係入門一歩
前ー
考察して行きます!
「可愛い顔」について心理
33
昔話・物語の力、その深層
34
アザラシのゴマちゃんの「可愛い顔」の分析を通して,動物のおとな(成体)の顔と赤ちゃん(幼体)の顔の秘密と謎を
考えます。動物(人間も含めて)の場合,「赤ちゃん」の顔から「おとな」の顔に変化するのはどうしてなのでしょう?人間
吉田 博子 学する ―「子どもっぽい の場合,おとなになってからも「子どもっぽい顔」の人があるのはどうしてなのでしょう?「可愛い顔」「子どもっぽい顔」「
顔」とは、「大人っぽい顔」とは
大人っぽい顔」などの謎について,その秘密を心理学的に解き明かしていきます。
―
―グリム童話、アンデルセン
吉田 博子
童話、日本昔話、あなたはど
のお話が好き?―
「日本の昔話,外国のお話,それぞれ10話あげてください」。このような質問をしたとき,すらすらとお話の名前が出て
くるのは「外国のお話」で,なかなか「出てこない」のが「日本の昔話」の名前です。日本のお話よりも外国のお話の方が
「知っている」という方が多いのです。さらに外国のお話のうち「グリム童話,アンデルセン童話はどれですか?」と聞く
と,「よく分からない」という方が結構多いのです。中には「ディズニーと答える方」もあります。「昔話や物語」には赤ちゃ
んからおとなまでが親しんでいるにもかかわらず,知らないままになっていることがたくさんあります。そこで、この講座
では、「昔話・物語」のもつ力・その深層について、脳科学的に考えていきます。