(ESD)の学習効果把握手法に関する研究

発達段階に応じた持続可能な発展教育(ESD)の学習効果把握手法に関する研究
―愛媛県内子町を事例に―
br11005 石塚 竣介
指導教員 中口 毅博
1. 研究の背景と目的
現在、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)を中心
に 世 界 中 で ESD(Education for Sustainable イ 環境学習
Development )に関する取組みが行われている。さら ロ 国際理解学習
観察による評価 A
に本年度(2014 年度)は日本の中で大きな取り組みの ハ 世界遺産や地域の
文化財等に関する学習
1つである「国連持続可能な開発のための教育の 10 ニ エネルギー学習
制作物による評価 B
年」が終了し、
新たなステップへと移行する年である。
ホ 防災学習
パフォーマンス評価C
ESD は幼少期、学齢期そして、成人期といった段階に
自己評価
D
分け、段階的に行うことで、SD な地域づくりの担い ヘ 生物多様性
ト
気候変動
手を育成することができる。そこで、本研究では愛媛
県内子町を対象地域と設定し、町内の保育園(幼少期)、 チ その他に関する学習
小学校(学齢期)、高等学校(成人期)を対象に ESD を意
識した学習活動を行い、その評価物を収集し、評価の
図 2 ESD のねらいと評価方法の関係
検証、学習効果の把握を行ったうえで、評価物の有用
性を検証することを目的とする。さらに、段階的に行
4. 発達段階に対しての調査
う ESD の内容を提案することを目的とする。
実施した学習指導及び収集した評価物を表 1 に
2. 研究の方法
まず、心理学の文献を参考に発達段階の定義づけを まとめる。
行う。これにより、幼少期は内子保育園、学齢期は内
表 1 実施指導及び評価物
子小学校 4 年生、
成人期に内子高校 2 年生を指定した。
つづいて、発達段階ごとに文献を参考にし、発達段
学習活動
評価物
評価の種類
園庭自由遊び
活動状況の観察 観察
階ごとの学習活動の構成を作成するとともに、学習活
幼少期
制作物
制作物
エコ活帳
動の中での評価物の評価方法を設定した。
感想文
パフォーマンス
次に、参与観察を愛媛県内子町の内子保育園、内子
活動状況の観察 観察
制作物
制作物
小学校 4 年生、内子高校 2 年生を対象にそれぞれで、
学齢期 水辺観察調査
感想文
パフォーマンス
学習指導を行った。そこで収集した評価物を有用か判
自己評価
自己評価
断したうえで、ESD からの視点から見た学習効果を把
活動状況の観察 観察
制作物
制作物
握した。この学習効果の特徴の現れ方、評価物からの
成人期 総合的な学習の時間「地域学習」
感想文
パフォーマンス
学習効果をもとに、発達段階ごとの特徴をまとめ、そ
アンケート
自己評価
れを用い、持続可能な担い手づくりのための ESD の
内容を考察した。
写真1 園庭自由遊び
写真 2 エコ活帳
図 1 研究のフローチャート
3. ESD のねらいと評価方法の関係
ESD の狙いと評価方法の関係を図 2 に示す。学習指
導要領に基づき、総合的な学習の時間の評価の仕方を
参考にした。ESD のねらいであるイ~チを学習指導し、
それに伴い得た評価物を A~D の評価方法にまとめた。
写真 3 水辺観察調査
写真 4 総合的な学習の時間
表 2 は学習指導から得られた各評価物を ESD にお
いての学習指導の中で重要視されている 7 つの点から
今回 3 つを選定し、評価物と照らし合わせ効果が出て
いるかを検証した結果である。3 段階に学習効果の大
きさを分類した。
最初に、幼少期~成人期にかけて評価物から得られ
る情報が多くなることがわかる。また、成人期では積
極的に参加する態度があまり見られなくなる。幼少期
~成人期にかけて、多面的・総合的に考える力がつい
てくるようになり、思考に関しての発達が伺え、コミ
ュニケーションを行う力に関しても成人期にかけて大
きくなっていくようになる。
6. 持続可能な担い手づくりのための ESD の内容
収集した評価物より、幼少期、学齢期、成人期にて
の各特徴を見出した。そこで、図 5 を提案する。行政
から ESD センター*1へ財政的支援を行うことで、
ESD センターに学校への支援をする余裕を持たせ、
ESD センター側は発達段階ごとへの支援を行う。本研
究より得られた ESD から見た視点による段階的に行
う教育により、持続可能な社会づくりの担い手を育て
ることへと結びつき、将来的に、ESD センターの担い
手、行政への協力をする人間へと成長することで、町
の ESD の向上かつ町の活性化にまでつながる仕組み
となると考える。
表 2 ESD の視点から見た発達段階ごとの学習効果
発達段階
評価物
幼少期
(内子保育園)
学齢期
(内子小学校4年生)
● × ●● ● ● ●
×●×
●×●
× ●×
●×●
× × × × ● ● ● ●●
●
A 観察
製作物
B
記録
発表
C
感想文
成人期
(内子高校2年生)
●
自己評価
●
● ×
D
× ● × ●
アンケート
効果の大きさ
大
中
小
●●
●
効果測
定不能
×
●
×
評価項目
1 コミュニケーションを行う力
2 進んで参加する態度
3 多面的・総合的に考える力
色
5. 評価物から得た ESD による各発達段階の特徴
本調査から得られた評価物から発達段階ごとで見ら
れた特徴を表 3 に示す。
表 3 本調査から得られた発達段階ごとの特徴
本論分から得られた特徴
・自分を取り巻く環境、特に人、もの等に影響を受けやすい。特に人
では先生から、ものでは自然からの影響を受ける。
幼少期 ・他の発達段階と比べて積極的に発言し、行動していた。
・習慣になると当たり前のようにするようになる。
・得た知識はすぐに活用し、他人に対しても要求する。
・自分の意見を大事にする。ただし、学習指導を通して考え直すこと
が可能であった。
学齢期 ・進んで作業を行っており、模倣しつつ自分の力でやろうとする。
・自分の考え、できたこと等を人に理解してもらおうとする。
・自分ひとりの意見よりも友だち等との意見の交換を大切にしてい
た。
成人期 ・ものごとを直感的ではなく、多方面から見ることができる。
・身に付けた力を将来へ活用したいと思う意識がある。
・自分の役割について自覚する。
図 4 持続可能な担い手づくりのための ESD の内容
*1 ESD センター・・・ESD を効率よく行うために、行政と学校を結ぶ役割、
ESD コーディネート、学校の先生のための ESD の視点からみた評価物の評
価のサポート等を行う場所のこと。
7. 参考文献
1)文部科学省(2013) ESD(Education for Sustainable
Development)
http://www.mext.go.jp/unesco/004/1339970.htm
(2014 年 10 月閲覧)
2)理数教育研究所(2013) Rimse「我が国の ESD の現状
と課題Ⅰ」(2014 年 9 月閲覧)
http://www.rimse.or.jp/report/pdf/Rimse06.pdf
3)滝沢武久(2011)ピアジェ理論からみた思考の発達と
心の教育.幼年教育出版(2014 年 12 月閲覧)