博物館だより リイシリ26 (10) 通巻246号 2007.Sep.26 発行 097

トゲがついたままの状態
トゲを落として
中の殻を出した状態
47mm
この部分を「花紋部」と呼びます
博物館だより リイシリ26 (10) 通巻246号
2007.Sep.26 発行
097-0311北海道利尻郡利尻町仙法志字本町
利尻町立博物館
Tel.0163-85-1411, Fax-1282
五つの浅い溝があり、そのうちの4つ
の溝にそって小さな穴が並びます。
オカメブンブク Echinocardium cordatum この個体は鴛泊の水深2mの場所で富山大学の調査チームに
よって採集されたものです。日本近海ではよく見られる種だそうですが、初めて見た時は毛むくじゃらで、なん
だか哺乳類の毛皮のように見えました。それにしても「ブンブク」とはかわいい名前です。オカメブンブクはウ
ニやヒトデと同じ棘皮(キョクヒ)動物というグループに含まれ、ブンブク目ヒラタブンブク科に属します。図
鑑によると『浅海の砂底に穴をほってすみ、呼吸のためとくに変形した長い管足を、殻の頂上のへこんだ歩帯
より坑道を通して砂上にのばしている』(水生動物、学研)とされ、標本では茶色になっていますが、生きてい
る時は白色~薄い黄色をしているそうです。
1
●コケと火山で盆栽づくり」!?(10/7)
みなさんはコケ(苔)と聞いて、どんなも
のを想像されますか?苔むした渓流やミズゴ
かっています。利尻だけでしか見つかってい
(コケと利尻火山)
ない固有種も報告されており、そういう点で
09:30 周辺地域に移動し、コケと
はやはり利尻の自然を語る上では見逃せない
火山礫の採集(野中などを予定)
生き物と言えるでしょう。
10:30 講習室にて苔盆づくり開始
ケが敷き詰められた湿原などは島でも見るこ
そこで、まずはコケを自分で探してみるこ
とができる「コケのある風景」ですが、じゃ
とからコケに親しむ第一歩を踏み出していた
あ、一体どんなコケが島にあるのかと聞かれ
だこうと、コケを使った盆栽づくりにチャレ
や苔盆作成指導)
ても、なかなか植物に詳しい人でも答えられ
ンジする会を以下のとおり開催することにし
学芸員(火山礫の採取や利尻火山に
ないのが現状です。かくいう私もジャゴケや
ました。講師には前述のコケ研究若手ホープ
ついての説明など)
ギンゴケなどの名前をうっすらと知っている
の大石さんにも来ていただけることになりま
申 込: 氏名と当日の緊急連絡先(携帯電話
程度で、まだまだコケの世界とは遥かに縁遠
したので、この機会にいろんなコケについて
番号など)を4日(木)までに博物
く感じている一人であります。ところが、利
教えてもらいましょう!なお、当日はコケだ
館・担当佐藤まで申し込んでくださ
尻島にはあまり知られていませんが100種に
けでなく、盆栽の台座となる穴のあいた火山
い。
近い蘚苔類(いわゆるコケ植物)が自生して
礫もいっしょに探さなくてはなりません。コ
持ち物: 野外活動に適した服装・足回り(火
いるとされており、2004年に当館研究助成
ケだけでなく、利尻火山の歴史についても
山礫やコケ採集用)、軍手(〃)、
制度によって来島した大石善隆さん(京都大
ちょっとだけ知ってもらうつもりです。
ハンカチ・タオルなど。
12:00 解散予定
講 師: 大石善隆氏(京都大学、コケの同定
その他: 小雨決行(その場合は雨具などをご
学)の調査ではあらたに15種の追加種が見つ
事業名: 利 尻 の 苔 と 火 山 礫 で 「 苔 盆 」 づ く
用意ください)。
り!
日 時: 10月7日(日) 9:00-12:00
●図書まつり、一日だけの特別展示
場 所: 利 尻 町 立 博 物 館 講 習 室 ( 苔 盆 づ く
り)、周辺地域(コケと火山礫の採
集)
「どんと」で開催される恒例の『図書まつ
り』。今年も博物館ではちょっとしたスペー
集 合: 利尻町立博物館に9:00までに集合
スをお借りして企画展示を実施します。今回
内 容: 09:00 集合、オリエンテーション
は今月になって富山大学からご寄贈いただい
2
たばかりの利尻の海に生息するウニやヒトデ
イトマキヒトデ君
利尻が好きでたまらない土壌研究者、田村
の仲間を標本でみていただく予定です。ちな
憲司先生(筑波大学)による土壌観察会。
みにこれまで利尻からは21種のウニやヒトデ
2003年には土のペンダントづくり、2005年
などを含む棘皮動物の記録がありますが、み
と今年はちょっとした科学実験もあわせて行
なさんはどれくらいご覧になったことがあり
う土壌観察会が利尻町公民館を会場に開催さ
ますか?標本とともに図鑑や博物館年報「利
れてきました。今年はちょっぴり少なめの参
尻研究」なども閲覧できるようにしておきま
加者でしたが、その分、田村先生にみっちり
すので、ぜひ見比べてみてくださいね。
と土の不思議を語ってもらうことができたよ
見に来てね
うに思います。土壌観察は土の色を層ごとに
展 示:利尻の棘皮動物
みていくことから始まります。「茶色」「こ
日 時:9月29日(土)10:00-16:00
げ茶色」・・と我々なら色を書き込む所です
場 所:図書まつり会場(どんと)
が、そんなあいまいな色では土壌の研究はで
標 本:ヒトデ10種12点、ウニ5種8点
きません。そこで、土色チャートという国際
的に統一された色見本の「本」と土の色を見
もに、それぞれの専門性をいかした展示や模
比べながら、そこに細かな色ごとに書かれて
擬観察会などを企画・実施してもらうつもり
いる記号で色を判断していきます。この土色
学芸員の資格を取るためには学芸員実習が
です。実習生が企画する模擬観察会などに参
チャート、土の色を正確に印刷するのが難し
必要となります。そのため日本各地の博物館
加してもよいという方がいらっしゃいました
いそうで、そのために一冊がとても高価なの
では資格取得希望者を受入れ、博物館の実際
ら、ぜひとも担当佐藤までご連絡いただけれ
だとか・・。最初はどの色も同じ色に見えて
の活動などを実習してもらっています。本年
ば幸いです(フレッシュな学生さんならでは
しまうのですが、色見本と土の色を比べて、
は当館にも帯広畜産大学から2名の学生さん
のおもしろい企画を体験できるかもしれませ
参加者が「これだ!」という色を見つけて、
が実習を受けにやってきます。どちらの学生
んよ・・!)。
ワークシートに記入していきました。感心し
●学芸員実習生やってきます
たのは、みんなバラバラな記号になってしま
さんも自然史系とのことで、10月2日から
11日までの実習期間中、博物館で日ごろ行っ
ている標本づくりなどを勉強してもらうとと
●報告:土の観察と実験(9/1)
うのではないかと最初は思っていたのです
が、意外と似通った色になっていたことで
3
す。みなさんの識別力がよいのか、それとも
透明になっていたのには驚きでした。
訳ありませんでした。来年はなんとか8月後
土色チャートが素晴らしいのか・・!?土の固
こういった簡単な実験のやり方などが書か
半に実施日を計画して、3年越しの企画を実
さを器械で測ったり、スケッチをした後は、
れたテキストも田村先生からはいただいてお
現することができればよいなあと思っていま
採集してきた土で屋内実験です。今回は土が
りますので、興味がある方はぜひやってみて
す。
呼吸しているかどうかの実験と雨に含まれる
はいかがでしょうか(博物館の閲覧コーナー
なお、下見だけは毎年雨に当たらず、満天
悪い物質を土が「浄化」してくれるという実
で子供用・大人用のテキストともに閲覧でき
の星空、流れ星、キノコ、コウモリ、さまざ
験をやりました。特に最後の実験では、利尻
ます)。
まな鳴く虫などを担当者は満喫させてもらっ
の土は優秀で、悪い物質にみたてた赤イン
ク、青インクの両方とも土が浄化をしてくれ
ています。のんびり歩いて約1時間半のコー
●報告:ナイトハイク(9/15)
て、土から最後にしみでてきた水がほとんど
スですので、来年が待ちきれない方はぜひと
も歩いてみてはいかがでしょうか。
こ の ナ イ ト ハ イク。
2005年からずっと企
●報告:仙小ふるさと学習中間発表会
画をし続けてきたの
(9/14)
ですが、毎年の雨で
土色チャートで土の色を調
べてみる
中止ばかり。今年は
先日、仙法志小学校さんで学習中間発表会
参加希望者が20名も
が開催されたので、その発表を聞きに行って
集まり、期待も高ま
きました。子どもたちは5月から5つのグ
りましたが、当日の
ループに分かれ、それぞれが「土の中の小さ
夕方から翌朝までが
な生き物」「神社」「家の周りの昆虫採集」
雨となり、やはり中
「野の花を使う・食べる」「海の中の小さな
止となってしまいまし
生き物」をテーマに活動してきました。私も
た。楽しみにしてくれ
時々そこに混ぜていただいて、”こうやってみ
ていた方、担当佐藤
たら~”などと子どもたちにアドバイスした
の日ごろの行いが悪
り、いっしょに悩んだりしてきたのですが、
いためなのか、申し
正直なところ「うーん、今度の中間発表会、
4
だいじょうぶなんだろうか・・!?」と心配し
ました。標本には二種類あり、ひとつはホル
時の地球の磁気の強さや方向がそのまま記録
ておりました。しかし、当日の発表は意外と
マリンやエタノールに保存している液浸標本
さ れて い る と の こ と で、 直 径 2 c m 、 長 さ
みなさん、堂々と発表している上、これまで
で、いわゆる瓶詰めのような状態になってい
10cmぐらいの円柱形のサンプルを溶岩から
の成果はもちろんのこと、失敗談や課題など
ます。もうひとつは身体が腐らないように薬
切り出し、その後、複雑な処理を経て古地磁
を発表する子もありと、なかなか頼もしく感
品で固定した後、乾燥をさせた乾燥標本なの
気を計測するそうです。溶岩を採取する方法
じられました。教科書には必ず答えがあっ
ですが、こちらは乾燥させたといっても結構
にはノミやハンマーなどは用いず、チェーン
て、学校でそれをどう学ぶかという点が課題
色が残っていたり、ほどよい固さで固まって
ソーを改良し、その先端に工業用のダイヤモ
となるわけですが、今回、子どもたちが設定
いるので、なかなか美しいそのできあがりに
ンドがつけられたドリルが用いられます。ド
したテーマのような課題は、その答えが用意
感動してしまいました。というわけで、早
リルは中が空洞の円柱形をしています。私が
されていないものがほとんどです。そういっ
速、今度の「図書まつり」でみなさんにも見
見学に行った所、植木さんに「やってみな
たものを調べる楽しさやたいへんさ、そして
ていただこうと思っていますので、乞う、ご
い?」と言われ、生まれて初めて溶岩の採集
人に伝えるおもしろさやもどかしさを、今後
期待!
にチャレンジしてみました。
の活動でもぜひとも味わってもらえればよい
と思っています。発表した子どもたち、そし
ドリルの操作はチェンソーと同じでエンジ
●報告:溶岩採集体験記
ンをかけてレバーを握れば、ビュイ~~~ン
て日ごろご指導されてきた先生方にまずは拍
手を送りたいと思います。
以前、利尻島調査研究事業で海岸段丘など
の調査で来島されたことがある植木岳雪さん
●報告:ヒトデ・ウニなどの標本いただ
(産業技術総合研究所、地質情報研究部門島
きました
弧堆積盆研究グループ)が9月上旬に調査の
ため再び来島されていきました。今回は新し
2005年の利尻島調査研究事業で利尻島の
い研究助成に採択されたテーマで、利尻の溶
棘皮動物を調査された小松美英子先生(富山
岩に刻まれた古地磁気を調べるのが目的だそ
大学)の学生さんたちは、その後も利尻で毎
うです。そのため、鴛泊の溶岩ドーム群や沓
年調査を継続しており、今年はそれらの調査
形溶岩流、種富溶岩流などでのサンプリング
で採取された標本をたくさん持ってきてくれ
が実施されました。溶岩が冷却された時に当
ドリルで溶岩を採集している植木さん
5
とドリルが回りだします。普通のチェンソー
円柱形の溶岩はそのまま溶岩の壁の中にある
町沓形、店内に入ってきたものを保護。どう
と異なるのは、溶岩の切り出しでドリルの刃
ので、テコの原理を使ってタガネなどで根元
やら前回放鳥したものと同じ個体のようだっ
が熱をもってしまうのを防ぐために、ドリル
からポキッとその円柱形の溶岩を折り、やっ
た ( 同 じ 個 体 を 保 護 す る の は 初 めての こ
から水が流れるようになっていることです。
とサンプリングの完了となります。溶岩には
と)。下半身の神経などに障害がやはりある
水を入れたタンクが管を通じてドリルに接続
かなり固いものからやわらかなものまで様々
らしく、腰や脚が麻痺した状態であった。一
されているので、時々、タンクのレバーをポ
あるそうですが、後日、種富溶岩流でもチャ
旦、留まり木に留まれるまで回復したが、
ンプしてあげることで、常に刃先が冷やされ
レンジしてみましたが、やはり固い溶岩でし
9/19に急変し、死亡。
る仕組みです。そのため、作業に二人いれ
た。
ば、もう一人がポンプ係となります。
利尻の溶岩はその噴出年代がわかっている
定期購読
さて、私がチャレンジさせてもらったのは
ものも多いので、今後は古地磁気の分析結果
リイシリ購読:町内41(±0)、一般26
鴛泊の溶岩ドーム群のひとつで、約8万年前
とあわせて、当時の地球がどんな地磁気の状
(-1)、交換28(±0)、メール97(+1)、合計
のもの。さて、恐る恐るドリルを溶岩に触れ
態だったのかを推測していくとともに、将来
192件(255部)。町民の希望者の方には無
させた途端、「チュイ~~~ン」とドリルが
の地磁気の変化にもそれらの結果を役立てて
料配送いたします。それ以外の方は、郵送料
はじかれてしまいました。「大丈夫だから、
いきたいと植木さんはおしゃっていました。
の負担(80円切手×購読月数)か無料のメー
落ち着いて、まっすぐに溶岩にドリルをあて
てみて」と植木さん。再びチャレンジしたと
ルマガジンなどでお届け可能です(メールマ
●ぷち・りいしり
ころ、今度はドリルがうまく溶岩に押し付け
ガジンのPDFファイルは紙と同じレイアウト
のものをパソコンにて閲覧できるもので、写
られ、少しずつですが、刃先がめり込んでい
傷病鳥獣日誌
真などをカラーで見ることができます)。紙
くのがわかりました。それにしても固い!
【ハイタカ】1♀、2007.8.18、永井由美子
でお送りしている方でB5版では字が小さいと
チェンソーを持つ手もくたびれてきました
さん、利尻町沓形、民家の庭の木にはさまっ
いう方がいらっしゃいましたら、A4版に拡大
が、まだまだドリルはほんのちょっと入った
て動けなくなっていたものを保護。目立った
したものをお届けすることもできますので、
だけ・・。ドリルのけたたましい音も感じな
外傷はなかったが、当初、脚がたたない状態
お気軽にお申し付けください。定期購読ご希
くなり、レバーを握る握力がなくなりかけた
で、痩せており、餌を与えてしばらく安静に
望の方は下記の担当学芸員までお気軽にお申
時、やっと植木さんからOKサインが出て、
保ったところ回復したようなので、8/22に放
し付けください(佐藤までsatou-masahiko
ゆっくりとドリルをもどしました。削られた
鳥。1♀、2007.8.28、星田昌昭さん、利尻
@town.rishiri.hokkaido.jp)。
6