スウェーデンに学ぶ:女性の多様な研究力とワークライフバランス

シンポジウム
「スウェーデンに学ぶ:女性の多様な研究力とワークライフバランス」
【趣旨】
大学等の研究力を強化するために、女性研究者への期待が高まっています。専門分野を越えた発想
と大胆な実行力を発揮する女性の活躍は科学技術の分野でも、注目されています。本シンポジウムで
は情報・システム研究機構がスウェーデン大使館との共催により、日本とスウェーデンの現状を紹介し、
女性研究者の更なるキャリアアップの方策を探ります。
【キーワード】
「女性研究者の活躍・登用が研究力を上げる」「研究者のキャリアアップ」
「日本とスウェーデンの比較」「科学分野での男女共同参画」
日 時
2014 年 3 月 20 日(木) 午後 2 時~午後 6 時
場 所
スウェーデン大使館 アルフレッド・ノーベル講堂
主 催
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構
共 催
スウェーデン大使館
【プログラム】
13:30
開場、受付
14:00
開会挨拶 ウルフ・セールマルク
14:10
板東 久美子
14:25
郷 通子
在日スウェーデン公使
文部科学省 文部科学審議官
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 理事
「有能な女性研究者と活躍の場を増やすために」
14:55
ヘレナ・ティルボリ
スウェーデン大使館 科学技術部 科学参事官
「研究における女性の役割-スウェーデンの経験から-」
15:25
久保 真季
沖縄科学技術大学院大学 副学長
「日本、とりわけ OIST における女性教員の活躍促進策について」
15:55
コーヒーブレイク
16:15
佐藤 吉宗
ストックホルム商科大学 欧州日本研究所
「スウェーデンにおける女性研究者の活躍の現状」
16:45
橋本 せつ子
スウェーデン大使館 投資部 主席投資官)
「研究職からビジネスの世界へ-海外と日本における自身の経験から」
17:15
根本 香絵
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授
「日本における科学者を取り巻く国際化と多様性」
17:45
18:15
閉会挨拶 北川 源四郎
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 機構長
レセプションパーティー
(日英同時通訳有り)
Symposium
"Lessons from Sweden: Female Power in Research and Work-Life Balance"
Key words
Innovation by Women Scientists, Career Empowerments, Comparison of the
research life in
Japan and Sweden, Gender equality in science community
Date
March 20 (Thurs.) , 2014
Time
14:00 – 18:00
Venue
Alfred Nobel Auditorium, Embassy of Sweden
Organizer
Research Organization of Information and Systems
Supported by Embassy of Sweden
Program
13:30
Venue open, registration
14:00
Opening remarks: Ulf Sörmark (Embassy of Sweden)
14:10
Kumiko Bando(Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)
14:25
Mitiko Go (Research Organization of Information and Systems)
“Increase of Female Researchers is a Key to Enforce Science, Technology, Engineering
and Mathematics”
14:55
Helena Tillborg (Science and Innovation Office, Embassy of Sweden)
“Women in science; experiences from Sweden”
15:25
Maki Kubo (Okinawa Institute of Science and Technology)
“The Initiatives for Promoting Female Faculty at OIST and in Japan“
15:55
Coffee Break
16:15
Yoshihiro Sato (EIJS, Stockholm School of Economics)
“Current Status of Female Researchers in Sweden”
16:45
Setsuko Hashimoto (Investment Office, Embassy of Sweden)
“Career development from research to industry: my experiences in abroad and
Japan”
17:15
Kae Nemoto (Research Organization of Information and Systems, National
Institute of Informatics)
“A new way forward: internationalization and diversity in Japan”
17:45
Closing Remarks: Genshiro Kitagawa (Research Organization of Information
and Systems)
18:15
Reception Party
(Japanese-English simultaneous interpretation)
スウェーデン大使館 公使 ウルフ・セールマルク氏
1974 年ストックホルム大学卒業、1991 年ハワイ大学修士課程。
1975 年スウェーデン外務省入省。1976 年-79 年に最初の海外赴任国として日本のスウェー
デン大使館にて第二秘書官。その後、アジアの専門家としてスリランカ、韓国、台湾、中
国に赴任。2012 年より現職。
Minister-Counsellor Ulf Sörmark
It is a pleasure for me to open the Gender Equality Symposium "Lessons from Sweden:
Female Power in Research and Work-Life Balance" at the Swedish Embassy Nobel
Auditorium on 20 March, 2014.
I started my diplomatic career in 1975 at the Ministry for Foreign Affairs in Stockholm. My
first foreign assignment was in Japan, at the Swedish Embassy in Tokyo, from 1976 – 1979.
In Japan I met my wife Julie, who has grown up here. We got our first daughter, Jeanette,
in Tokyo 1979 before leaving Japan and getting two more children. We have spent time in
Sweden and I have become an Asia specialist after postings in Colombo, Sri Lanka; Seoul,
Korea; Taipei, Taiwan; and Guangzhou, China. My wife and I are very happy to be back in
Tokyo since September 2012, back where we started. The circle is closed.
文部科学省 文部科学審議官 板東 久美子氏
岡山県岡山市生まれ。1977 年東京大学法学部卒業後、文部省入省。生涯学習局婦人教育課長、
文化庁文化部著作権課長等を経て、1998 年~2000 年に秋田県の副知事を務める。国際教養大
学の設立などの実績をあげている。その後、文部科学省初等中等教育局財務課長、高等教育局
高等教育企画課長、大臣官房人事課長、大臣官房審議官等を歴任し、2006 年に内閣府男女共
同参画局長に就任。2009 年、文部科学省生涯学習政策局長、2012 年、高等教育局長を経て
2013 年より現職。理解ある夫とともに2児を育て上げた。
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構理事、長浜バイオ大学特別客員教授 郷 通子氏
お茶の水女子大学理学部物理学科卒業、名古屋大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了、理学博士。
コーネル大学化学教室博士研究員、九州大学理学部生物学科助手、名古屋大学理学部生物学科教授、同大
学院理学研究科生命理学専攻教授、東京大学分子細胞生物学研究所客員教授。2003 年、創立と同時に長浜
バイオ大学バイオサイエンス学部 学部長・教授を経て、2005 年~2009 年、お茶の水女子大学学長。2009 年
より情報・システム研究機構理事(非常勤)。
研究テーマ:主に生物物理学、進化生物学、生命情報学。生体高分子の構造転移の統計力学、タンパク質のモ
ジュールの発見、ゲノム情報におけるイントロンの起源と役割、タンパク質立体構造の予測など。
「有能な女性研究者と活躍の場を増やすために」
日本の女性研究者の割合は14%です。この10年で,かなり増加しています。一方、大学院生に占める女性の
割合も年々増加しており、女性研究者が活躍できるチャンスは確実に増えています。科学技術基本計画では、
自然科学分野での女性の採用を25%とする目標があります。女性が理系分野に進むことは文系に進むよりも、
生涯にわたって職業を続ける率が高いというデータもあります。大学等の研究力強化のために、女性の持てる
研究力を十分に発揮できる環境の実現が喫緊の課題です。多様な発想から生まれる研究力を活かしていける
女性研究者の育成、採用、登用へのポジティブ・アクションが必要です。定時に帰宅する「9時5時」の呼びかけ、
日本の女性研究者総覧データベースの構築、多様で創造性を発揮する女性研究者の姿などをご紹介します。
“Increase of Female Researchers is a Key to Enforce Science, Technology, Engineering and
Mathematics ”
The ratio of female researchers is 14% and it is rapidly increasing during the last 10 years in Japan.
Female graduate students in universities, also, increasing rapidly during the last years and the chance for
women to engage in STEM (science, technology, engineering and mathematics) is increasing in Japan.
The policy of Council for Science and Technology Policy (CSTP) is to employ at least 25% female
researchers in STEM. There are data to show that the women educated in STEM continue their carrier in
their life longer than women educated in literature and social sciences.
It is argent to improve the mind
of faculties and various environments for researchers having young children to enjoy work-life balance.
We need positive action for employment of capable female scientists. I will talk my experience to promote
female scientists by “9 to 5 o’clock” proposal, “Challenging! Women Researchers in Japan” data base and
introduce creative female researches.
スウェーデン大使館 科学技術部 科学参事官 ヘレナ・ティルボリ氏
1993 年ウプサラ大学博士課程修了、物理学博士。同年ウプサラ大学助教授。マネージメントコンサルタント、ク
ォリティマネジメント、テトラパック社におけるサプライチェーン・マネジメント、国立クリーンテック・イン・スウェー
デンにおける起業支援などの実務経験を持つ。2013 年より現職。
“Women in Science; experiences from Sweden”
Sweden is known to be one of the most prominent countries in the world when it comes to gender equality.
However, there are still things to be done. What is the root cause behind the relatively low number of
women professors in science in Sweden, in spite of the apparently equal conditions for men and women?
In this presentation, I will try to link my personal experience from a career in science, business and public
sector with the Swedish public policies on science, equality and work-life balance.
Less than twenty years ago, it was discovered that scientists in Sweden were unequally evaluated
depending on gender and network. By showing facts, the researchers paved the wave for instant
measures to change the situation. What measures were taken by Swedish policy makers, and where did
it take us?
When discussing women in science, it might also be interesting to reflect on the role of science in society
as a whole. If there is a tendency to “silo structure” between research, business and policy making
respectively – how does it impact the gender issue, and vice versa? Some examples will be given on the
importance of cross-fertilisation between academia, business and the public sector, and the difficulties
and advantages of moving in between.
Finally, I hope to give some examples of when policy can really have an impact, and when other aspects,
such as national or organisational culture, role models and individual drive, may play more important roles.
By sharing experiences and some insights from my almost 50 years as a woman and human being, I
hope to contribute to the dialogue about how we together can work towards a more equal society where
gender, class nor ethnical background determines your opportunities.
沖縄科学技術大学院大学副学長 久保 真季氏
1982 年 4 月、東京大学法学部卒業後、文部省に入省。広報室長、生涯学習政策局調査企画課
長、米国科学財団(NSF)フェロー、内閣府男女共同参画局推進課長、日本学術振興会総務部長、
内閣府政策統括官(科学技術政策担当)付参事官、国立女性教育会館理事・事務局長等を経て、
2011 年 11 月から現職。2006 年度及び 2008 年度には、大阪大学客員教授(工学部「科学技術
政策論」)を兼務。
研究テーマ: 文部科学行政、科学技術政策、特に、女性研究者支援策
「日本、とりわけ OIST における女性教員の活躍促進策について」
日本においては、科学技術分野の博士課程学生も、大学教授も、民間企業の研究者も、女性の
割合が極めて低い。これを改善すべく始まった文科省の事業について、米国科学財団が支援す
る同様の事業である ADVANCE と比較しつつ概観する。また、ネットワーク構築による学際的研
究の推進を目的とする「Connection:日米女性研究者シンポジウム」など、女性研究者の研究力
向上のための試みを取り上げ、今後強化すべき事業の方向性を語る。沖縄科学技術大学院大学
(OIST)は、我が国の大学の国際化の橋頭保となっているが、OIST における女性教授の増加及
び女性に魅力ある職場環境の形成に向けたユニークな取組についても紹介する。
‘The Initiatives for Promoting Female Faculty at OIST and in Japan’
All ratios of female PhD-course students, professors, and private institutions’ researchers in
science and technology research areas are very low in Japan. MEXT started a special
initiative to change the situation. The results of this initiative are summarized, compared with
ADVACE, a similar program of National Science Foundation in US. The emphasis is put on
new programs for developing research of female faculty, including ‘Connection: US-Japan
Symposium for female researchers’, which aims at promoting interdisciplinary research by
networking female faculty of both countries, and shows a future direction of the initiative. In
addition, unique measures for increasing the number of female faculty and building an
attractive campus at OIST, which is a front runner in internationalization of Japanese
universities, are introduced.
ストックホルム商科大学 欧州日本研究所 研究員、ヨーテボリ大学経済学部 講師 佐藤 吉宗氏
京都大学経済学部に在学中の 2000 年に交換留学生としてスウェーデンに渡り、現地のヨンショー
ピン大学経済学部に進学し、修士号を取得。その後、同大学での勤務や欧州安全保障協力機構
(OSCE)クロアチア支部でのインターンシップを経て、スウェーデンのヨーテボリ大学経済学部博士
課程に進学。2012 年に博士号取得。スウェーデンの社会保障政策や税制、経済政策を経済学の
視点から説明した『スウェーデン・パラドックス』(共著)を 2010 年に出版。その他、『沈黙の海』『スウ
ェーデンは放射能汚染からどう社会を守っているのか』などスウェーデン語からの翻訳出版があ
る。
研究テーマ:生産性分析、計量経済学、労働経済学
「スウェーデンにおける女性研究者の活躍の現状」
就労と子育ての両立を支えるスウェーデンの社会保障制度やワークライフバランスの施策を説明し
たうえで、アカデミズムにおける男女平等の進捗状況を見ていく。研究職の女性比率は 1987 年に
教授 6%、准教授 17%、助教 23%だったが、2012 年にはそれぞれ 24%、46%、42%まで伸びた。
しかし、学部における女性学生の割合が 3 分の 2 を超え、また博士課程の研究者の半分が女性で
ある現状を考えると変化が遅く、「穴の開いたパイプライン (leaky pipeline)」や「ガラスの天井
(glass ceiling)」の問題が指摘されている。講演では、研究職での女性の活躍を妨げている障害や、
その解決のための議論を紹介する。女性研究者のエンパワーメントだけでなく、これまで男性中心
社会であった大学・研究組織の意識改革が必要とされている。
“Current Status of Female Researchers in Sweden”
After presenting the policies that support compatibility of work and family life in Sweden, I
review the development of gender equality in the academy in the last decades in this country.
The female ratios among professors, associate professors and assistant professors were
24%, 46% and 42% in 2012 – a progress from 6%, 17% and 23% in 1987. Meanwhile, it has
been criticized that the change is still slow when women make up two thirds of the
undergraduate students and the half of graduate students. I address the current discussions
in Sweden on the obstacles that cause the “leaky pipeline” and the “glass ceiling”.
Empowerment to women is not enough. Raising awareness in the traditionally male-dominant
research society is also necessary.
スウェーデン大使館投資部 主席投資官、株式会社バイオビジネスブリッジ 代表取締役社長
橋本せつ子氏
1979 年九州大学理学研究科修士課程修了。1986 年ドイツハイデルベルグ大学博士課程修了、
理学博士。2010 年北陸先端科学技術大学院大学知識科学科博士前期課程(MOT)修了。ヘキ
ストジャパン株式会社、ファルマシア バイオテク株式会社、ビアコア株式会社などバイオテクノロ
ジー産業における 20 数年の実務経験を持つ。2008 年株式会社バイオビジネスブリッジを設立。
2009 年よりスウェーデン大使館投資部でライフサイエンス担当。群馬県立女子大学、獨協大学、
昭和女子大学、鎌倉女子大学非常勤講師
研究テーマ: 遺伝子発現調節機構、タンパク質の相互作用解析、バイオ医薬品の開発、バイオ
テクノロジー産業の創業支援
「研究職からビジネスの世界へ-海外と日本における自身の経験から」
海外で 2 人の子共を産み、育てながら、大学院で研究をした 20 代後半は私の人生の中でも最も
多忙なかつ充実した時期でした。その時のさまざまな経験がその後キャリアを積む基礎を作ってく
れたと思います。30 歳を過ぎて初めて日本の会社組織に所属し、さらに将来のキャリアを考え 30
代後半に研究職を離れて、研究用機器を「使う」側から「売る」側へと自らの立場を 180 度変える
大きな転換を決意しました。それから 30 年経った今、女性研究者を取り巻く環境はあまり変わっ
ていないことに危機感を感じています。次の世代では「仕事か子育か」の二者択一ではなく「仕事
も子育ても」両立し、女性も男性も能力を発揮できる新しい働き方を実現したいと思います。
“Career development from research to industry: my experiences in abroad and Japan”
It was the busiest but the most fruitful period of my life when I lived abroad and did my PhD
with two children. The experiences of those days have made me strong enough to keep
working. Late 30s,I made a big decision to change my position from the “user” to the “seller”
of the research instruments considering my future carrier development, which I found it the
right decision.
I am concerned that the working environment around female researchers has not been
changed much after 30 years. I would like to help the next generation to enable a new way
of working to enjoy “both carrier and family”.
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授 根本 香絵氏
お茶の水女子大学大学院卒、博士(理学)。専門は理論物理学、量子情報・計算。1997〜2000
年オーストラリア・クイーンズランド大学研究員、2000〜2003年英国ウェールズ大学研究員とし
て量子情報科学の最先端研究に参加。2003年より国立情報学研究所・准教授、2010年より現
職。量子情報デバイス、量子通信、量子情報システム・アーキテクチャーで学際的な研究を推進し、
世界的な研究の潮流を大きく変える研究を発表。近年は特に、産官学連携による量子情報工学の
創成と確立に取り組む。英国物理学会フェロー。
研究テーマ:量子情報デバイス、量子情報システム、量子通信、量子制御、量子・原子物理、複雑
系など。
“A new way forward: internationalization and diversity in Japan”
In the last twenty years, the number of researchers in the fields of science and engineering
has been linearly increasing in Japan. Yet, Japan has been known as one of the few
countries expected to be at the bottom of the ranking charts. There have been a number of
arguments why it is so difficult for the Japanese society to address this issue: gender equality
or the diversity in science and engineering, When we try to figure this out, we tend to end up
with usual suspects such as less opportunities for scientific and social roles for women, less
funding opportunities, or spending more hours for housework and childcare than their
husband, which are rather common across many countries. However, it has been seen that
many Japanese think or unconsciously feel that the Japanese culture plays a role behind
scenes to stabilize the society unchanged. In this talk, I address this issue from physicist's
view. In particular, I present a feasibly way to address the unconscious views in the
man-dominant society and show the collaboration to overseas is of vital importance for the
survival of the diversity in the society.
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 機構長、
日本学術会議 会員、総合研究大学院大学 名誉教授 北川 源四郎氏
1974 年 東京大学大学院博士課程中退、1974 年 文部省統計数理研究所研究員、助教授、教
授を経て、2002 年-2011 年 統計数理研究所長、2011 年 情報・システム研究機構長。
この間、1980 年-1981 年タルサ大学助教授、1981 年-1982 年合衆国商務省センサス局研究
員、1988 年-1991 年 東京大学経済学部助教授、1988 年-2011 年 総合研究大学院大学助
教授・教授、1996 年-1998 年 日本銀行金融研究所国内客員研究員。
研究テーマは統計数理とくに時系列解析と統計的モデリング。理論・方法の研究やソフト開発とと
もに、地震波の自動処理、船舶のオートパイロット、経済時系列の季節調整法、列車安全のため
の強風予測法の開発などにも携わった。