緑と水のひろば 79号(PDF)

公益財団法人 東京都公園協会 広報誌「緑と水のひろば」 SPRING 2015
柔らかな春の風を感じながら、芽吹
じっくり手間をかけて、シロップ漬け
き始めた新緑の間を自転車でくぐり抜
や果実酒となって私達の食卓に楽し
けて走っていくと、園内の北側にある幼
みを運んでくれます。
児用サイクリング広場に り着きます。 プクプクとした実も可愛らしいカリン
きない様な淡いピンク色の小さな花を
母親の姿。サイクリング広場の中央に
咲かせます。ウロコ状にポロポロと剥
は、そんな穏やかな光景を優しく見守
がれ落ち、独特の迷彩柄になった樹
るように、カリンの木が立っています。
皮もまた美しく、春のカリンはサイクリ
カリンはバラ科の落葉樹で、「金は
ング広場を華やかに彩ってくれます。
貸すが借りない(借りん)」のゴロ合わ
冬の間はどこか閑散としていた園内
す。カリンといえば、のど
等によく
使われていて、咳や喉の炎症に効くと
春の暖かな日差しを浴びに、公園に足
を運んでみてはいかがでしょうか。
代々木公園サービスセンター 井上 栄里
の実に含まれるベンズアルデヒドとい
う成分が咳止めに効くとされています。
しかし、カリンは他の果実のようにそ
のままでは食べられません。とても実
参宮橋駅
小
カリンの樹 田
急
小
田
原
サイクリング 線
コース
代々木八幡駅
が硬く、とても渋いんです。ゆっくり
代々木公園
北参道駅
北池
明治神宮
南池
噴水池
代々木公園
代々木公園駅
井の頭通り
カリン
大 代々木駅
江
中央線
戸
線
代々木
競技場
NHK
副
都
心
明 線
治
通
り
原宿駅
明治
神宮前駅
千代
田線
山
手
線
東京パークフレンドは、東京の「緑と水」に親しんでいただけるよう、さまざま
な催しや特典を用意しており、本誌「緑と水のひろば」も年に4回お届けします。
特典
●「緑と水のひろば」
(年4回)
● 花のカレンダー(年1回)
催し
● 都立庭園等の割引入園
観察会、見学会等を開催
● 東京水辺ライン定期便の割引乗船
※「 東京パークフレンド 」の
● BBQ利用割引
ホームページで活動を紹介
しています。ご覧ください。 (舎人公園、水元公園、小金井公園)など
年会費 2,060 円
お問合せ
〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園 1- 5
受付時間
東京パークフレンド事務局(緑と水の市民カレッジ内) 9:00∼17:00
※日曜・祝日、年末年始(12/29∼1/3)は休館となります。
TEL:03-5532-1306 FAX:03-5532-1307
東京パークフレンド
検索
http://www.tokyopark.or.jp/parkfriend/
緑 と 水 の ひ ろ ば 第 七 十 九 号︵ 春 号 ︶ 二 〇一五 年 四 月 発 行︵ 季 刊 ︶ ● 発 行 所 / 公 益 財 団 法 人 東 京 都 公 園 協 会 東 京 都 新 宿 区 歌 舞 伎 町 二 ー四 四 ー一 ハイ ジア一〇 階
電 話 〇 三 ー三 二 三 二 ー三 〇一四
● 編集協力・デザイン/株式会社シーエスプランニング
こ の 冊 子 は 、 東 京 都 公 園 協 会 の 収 益 事 業 収 入 を も と に 製 作 し て い ま す 。 ht tp://w w w.tok yo - park.or.jp/
● 編集人/大内 弘
いう事は知られていますよね。カリン
南新宿駅
首
都
高
速
旧古河庭園
東京の自然図鑑
も新しい出会いがあるかもしれません。
●
うです。新しいスタートの季節、公園で
六義園のツツジ
東京のホタル事情
秋になると丸い実が黄色く熟し、カ
リンの木周辺は甘い香りに包まれま
地球に生きる
も植物達も、春の訪れを喜んでいるよ
●
商売繁盛によいと言われています。
先端技術を生んだ
ヤモリの足
用者も増えて活気づいてきました。人々
所在地 東京都渋谷区代々木神園町、神南二丁目
問合先 代々木公園サービスセンター
☎ 03-3469-6081
交 通 JR山手線
「原宿駅」
、
東京メトロ千代田線
「明
治神宮前駅」
「代々木公園駅」
、
副都心線
「明
治神宮前駅」から徒歩3分/小田急小田原
P 有料
線
「代々木八幡宮駅」から徒歩6分 ○
江戸東京のおもてなしの庭
せで縁起を担ぎ、庭の表に「カリン」 も、暖かな春の日差しに誘われて、利
を植え、裏に「カシノキ」を植えると
79
カリンの実と樹皮。
明治の庭園
大正の庭園
そうに漕ぐ子ども達と、その姿を見守る
SPRING 2015
ですが、春になると、実からは想像で
No.79
まだ小さな足で、懸命に自転車を楽し
は、レンガや石を積んで造る西洋の組積
式構造と違って大きな開口部をとることが
できたから、建物内から庭を眺めること
がごく自然の行為として成立した。また、
古来から日本の住宅においては接客が重
視された。美しい庭を眺めることのできる
空間は、なによりも賓客をもてなす格好
の舞台となったのである。
ところが明治時代になると、 <建築 ―
庭>を取り巻く状況が一変する。明治12
年(1879)に辰野金吾、片山東熊、曾
達蔵ら日本人最初の建築家たちが誕生す
るが、彼らの使命は「西洋直写」の建築を
設計することであった。豪壮華麗な装飾
が壁面を彩るかわりに、 <建築 ― 庭>の
緊密な関係性は著しく後退した。建築家
は建築設計のみを手がけ、庭は庭園家の
領分として分化してしまった。だが、工部
大学校造家学科の教師として彼らに建築
を教えたイギリス人建築家ジョサイア・コ
ンドルは違った。
2
江戸東京のおもてなしの庭
であった。柱と梁・桁による架工式構造
写真/鈴木 一正、東京都公園協会
して重視されたのは、建築と庭の連続性
れていたから、人びとは建物から庭を眺
本の伝統において、
<建築―庭>の連続
明治政府が建設した鹿鳴館を、コンドル
めることができた。 <建築―庭>の緊密
性がきわめて重要であることを見抜いて
は来日早々設計している。鹿鳴館はフレ
な連続性をコンドルは強く意識して、総
いた。コンドルによる邸宅のほとんどは生
ンチ・ルネサンス様式の美しい洋館だっ
合的な「もてなしの空間」を設計したので
活空間としては使われず、接客のための
たことが知られるが、その庭が和洋折衷
ある。
洋館であったことも興味深い。 <建築―
で作られたことはあまり知られていない。
現存する旧岩崎邸洋館や旧島津邸洋
庭>の連続性、建物から眺める庭の美し
さらに鹿鳴館の門は、旧
摩藩装束屋敷
館など、コンドルが手がけた住宅もほと
さ、それが接客における最高の「もてな
の両番所付長屋門をそのまま用いたもの
んどすべてが南側にベランダを持つ。こ
し」
だとコンドルは考えていたに違いない。
であった。つまり、鹿鳴館を訪れる国賓
れは、高温多湿な日本において直射日光
や外国の外交官たちは、「和」
としての門
を防ぐための機能もあったが、それ以上
から
「和+洋」の庭を通り、「洋」の建物へ
に建物と庭をつなぐ「媒介空間」
としての
と誘われたのである。
瓦造の洋館には
役割が大きかったといえよう。庭園研究
1、2階とも庭に面してベランダが設けら
でも大きな実績のあったコンドルは、日
よねやま いさむ/江戸東京博物館研究員、建築史家、
博士(工学)
。1965年東京都生まれ。早稲田大学大学
院理工学研究科博士課程修了。専門は日本近代建築
史、江戸東京の建築・都市史。著書に『米山勇の名住
宅観賞術』
『時代の地図で巡る東京建築マップ』
、
『日本
近代建築大全〈東日本編〉
(
』監修)
、
『日本近代建築大
全〈西日本編〉
(
』監修)などがある。
ジョサイア・コンドル設計の旧岩崎邸庭園の洋館は庭に面してベランダを持ち、気候のよい時期には1階ベランダをステージ、芝庭を客席にミニコンサートが開かれる。
︿建築 ︱ 庭﹀
の緊密な連続性こそ最高の
﹁もてなし﹂
古代の寝殿造から近世の書院造へとい
う日本住宅史の大きな流れの中で、一貫
明治の庭園
大正の庭園
米山 勇
国賓や外国の外交官を接待するために建てられた鹿鳴館とそこでの舞踏会の様子。
建物に至る庭は和洋折衷だった。
〔写真:国立国会図書館所蔵、錦絵:
「貴顕舞踏の略
図」楊洲周延 博物館明治村所蔵〕
国賓や外国の外交官をもてなすために
3
主・久世氏の下屋敷であったが、明治期
に入ると荒廃した土地に変貌した。明治
11年(1878)
、三 菱 財閥の創 始 者・岩崎
彌太郎は、外国人などの賓客をもてなす
江戸東京のおもてなしの庭
清澄庭園の地は幕末まで下総関宿藩
明治の庭園
大正の庭園
❶ 深川親睦園での三菱社員の園遊会風景。建物は明治22年に竣工した洋
館である。
〔静嘉堂文庫所蔵〕❷ジョサイア・コンドル設計の洋館。関東大
震災で焼失した。
〔三菱史料館所蔵〕❸ 関東大震災前に撮られた涼亭。広
縁にテーブルを置いて外国人客をもてなしている。
〔静嘉堂文庫所蔵〕
清澄庭園
❸
●
岩崎家深川別邸
❷
●
彌太郎の想いを継ぎ
岩崎家の迎賓館として三代でつくりあげた庭
❶
●
庭石 のガイドブックをつくりました
庭を好み石を愛した岩崎彌太郎が全国から集め
た庭石は、清澄庭園の大きな魅力。その庭石の
一つ一つについて、石名、位置、特徴などを紹
介した小冊子が『清澄庭園 景石・石造物めぐり』
です。写真はすべて職員が撮りました。都立公
園サポーター基金にご寄付いただいた方にさし
あげています。
● 都指定名勝 ● 所在地 江東区清澄 3-3-9 ● 交通
都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」か
ら徒歩3分 ● 開園 9:00∼17:00
(入園 16:30まで)
● 休園 12月29日∼1月1日 ● 入園料 150円、65歳
以上 70円、小学生以下と都内在住・在学の中学
生 無料 ● 無料公開日 5月4日
(みどりの日)
、10月1日
(都民の日)● 問合先 ☎ 03-3641-5892
清澄庭園
❹
●
カラー部分は現在の清澄庭園。グレー部分を含む
敷地は関東大震災前の深川別邸当時の全体図。
現在グレー部分は開放公園区域となっている。
地元学園とのコラボで日本文化体験
正門
日本的な空間で日本文化を体験。当庭園のそば
にある中村学園(中村中学校・高等学校)
との協
力により、茶道と書道
を体験していただく催
しを7月頃に実施して
います。講師は茶道
部と書道部の生徒の
方々で、特に外国人
来園者に好評です。
サービス 大正記念館
センター
磯渡り
中の島
洋館
現在は開放公園
当時の表門
傘亭
松島
鶴島
涼亭
❺
●
富士山
涼亭で落語会
秋には涼亭で林家き
く姫師匠による落語会
(有 料)を 開 催してい
ます。これも日本的な
空間で日本文化を楽
しんでいただくおもて
なしの 一 つ。い つも
抽選の人気です。
花菖蒲田
区立図書館
施設と三菱社員の慰安施設の必要性から、
児童公園
多目的
広場
約3万坪の土地を買い取り、同13年、岩
崎家の迎賓館「深川親睦園」
として同地を
園内に掲げられていた「公会式目」。〔日本郵船歴史博物館所蔵〕
❻
●
❼
●
巨木、庭木を全国から集め入れ、泉水に
❹ 富士山から眺めた鶴島、中の島と対岸の大正記念館。当初記念館のところに和館(日本館)があった。
❺ 涼亭は眺めが楽しめるよう三方に広縁が らされている。❻ 富士山の麓にある滝に見立てられた巨
石(紀州青石)
。❼ 庭園の南側にある花菖蒲田。初夏に見頃を迎える。
隅田川の水を引き込むなど回遊式林泉庭
清澄庭園を代表する磯渡りから涼亭を望む風景。涼亭は関東大震災前から唯一残る建物。
復興させた。彌太郎は広大な庭園に巨石、
園の造園に注力した。
彌太郎の死後、造園を引き継いだ弟の
彌之助は、京都の茶匠・磯谷宗庸を招き、
催事の際は大正記念館でごゆっくり
ゴールデンウイーク、花菖蒲、紅葉、お正月開
園などのイベント時には、大正記念館を開放し
お休み処としてご利用いただいています。目の
前の庭園風景を眺めながらコーヒーやケーキ(有
料)もお楽しみいただけます。
「もてなしの庭」
としての趣を深める一方、
4
ジョサイア・コンドルに洋館の設計を依頼
建てたものである。大正10年(1921)
、
「深
する。当時コンドルは、弟子の辰野金吾が
川清澄庭園」
として庭園の一部にブランコ
イギリス留学を終えて帰国したことに伴い、
や滑り台、テニスコートを設置した上で市
工部大学校教授の職を解任されていた。
民に公開されたが、同12年の関東大震災
明治22年(1889)に洋館は竣工し、民間
で洋館と和館は焼失、庭園の西半分も大
建築家コンドルが手がけた民間邸宅第一
きな被害を受けた。だがこの時、庭園は家
案内パンフレット&ガイドブック
号となった。赤レンガの壁と青色スレート
を失った人びとの避難場所となり、多くの
の屋根が鮮やかなコントラストを見せ、庭
人命が救われた。その後、久彌は庭園の
庭園ガイド冊子(310円)
、案内パンフレット
(5ヵ国
6言語、無料)
のほか、中学生向けガイドブック
(無
料)
を用意しています。
園を望む南面には鉄骨造の美しいベラン
東半分を公園用地として東京市に寄贈、昭
ダが設けられた。コンドルが鹿鳴館で試み
和7年(1932)に清澄庭園として開園した。
た〈建築―庭〉の関係の緊密化がここでも
ところで、明治13年(1880)に彌太郎は
図られたのである。
深川親睦園の利用規定をつくり
「公会式
明治26年(1893)に柏木貨一郎による和
目」
として園内に掲げている。そこには「放
館が完成、彌之助没後の同42年(1909)
歌狂吟、人の歓びを破るなかれ」
「人に酒
には、甥にあたる三菱三代社長の久彌(彌
を強いるなかれ」
「乱に及ぶなかれ」
とあり、
太郎の息子)によって、安岡勝也設計の涼
紳士的な「もてなしの心」
をもってこの施設
庭園ガイド
亭も竣工した。涼亭は英国陸軍元帥キッチ
を使ってほしいという彌太郎の願いが率直
土曜日、日曜日、祝日の午前11時・午後2時の1日
2回実施しています
(無料)
。
ナーが来日の折に、元帥をもてなすために
に示されている。
5
❶昭和22年の空撮写真から往時の茅町本邸の全体像を知ることができる。芝庭の南側には温室や花畑
もあった。
〔国土地理院提供〕❷昭和40年頃の旧岩崎邸。洋館の隣に今は一部だけが残る和館が広が
る。
〔朝日新聞社所蔵〕
明治11年(1878)
、岩崎彌太郎は、旧舞鶴
すけ しげ
藩主牧野弼成が持つ下谷茅町の土地8,500
坪を買い取り、本邸とした。のち周辺を買い
増し、最大時には15,000坪あまりとなった。
彌太郎の死後、ここを引き継いだのが三菱三
代社長・久彌である。久彌は、叔父である彌
之助が建てた深川別邸洋館の例に倣い、ジョ
治29年(1896)
、洋館とともに和館、撞球室
明治時代の上流階級がこぞって建てた洋館
たり米国ペンシルベニアに留学した経験から、
当時米国で流行していた木造住宅を希望した
のだろう。玄関側の北側ファサードは左右非
対称で、角ドームを頂いた塔屋がゴシック的
なアクセントとなっている。建物内部では階段
ホールが圧巻で、梁や柱の下部に施されたス
トラップワーク
(皮紐模様)
をはじめ、ジャコビ
アンの豊潤な装飾に満ちている。庭側の南面
には、深川別邸と同様2層のベランダが設け
られ、かつても今も建物から芝生の庭を眺め
ることができる。この家は迎賓館としてつくら
れた清澄庭園とは違い私邸であるが、洋館は
賓客をはじめ来客用に使われ、書斎は三菱
幹部との打合せにも用いられたという。
角ドームを頂いた塔屋がゴシック的なアクセントを添える正面外観。
壁の付け柱にもユニークな彫刻が施されている。
当時の
裏門
江戸東京のおもてなしの庭
は 瓦造が主流だったが、久彌は5年間にわ
明治38年秋に行われた園遊会風景。
日露戦争の勝利を祝って開かれた。
〔静嘉堂文庫所蔵〕
明治の庭園
大正の庭園
式を基調とした木造2階建ての建物である。
岩崎家茅町本邸
洋館は、イギリス17世紀のジャコビアン様
賓客をもてなした華麗な洋館と生活空間の和和和館館、
明治上流階級の邸宅の典型
が竣工し、現在に残る本邸が完成した。
旧岩崎邸庭園
サイア・コンドルに洋館の設計を依頼した。明
●
❷
❶
●
サービスセンター
生け花で往時の雰囲気を
撞球室
洋館
和館
10年目を迎えた 午後のミニコンサート
かつて岩崎家では、賓客のおもてなしに演奏家
を招いて音楽会を催すことがありました。ミニコ
ンサートはそれをヒントに、地元の東京藝術大学
などに呼びかけてスタート。今ではファンも多く、
すっかり定着しています。都立公園サポーター基
金により運営して
い ま す。今 年 度
は合計16日
(演奏
は1日2回)
開催の
予 定。気 候 のよ
いときは芝 庭で
お楽しみいただ
いています。
馬
車
道
正門
❸1・2階のベランダやサンルームが庭と建物の緊密な関係を物語る。❹1階ベランダ床は下足での出入り
を考えたタイル貼りである。❺別棟の撞球室。洋館とは地下通路で結ばれている。❻階段ホールの演出
はコンドル作品の特徴だが、なかでも茅町本邸は素晴らしい。❼室内意匠はシルクのペルシャ刺繍の布
張り天井をはじめ贅を極めている。❽洋館の西側に接続する和館。家族の日常生活はこちらで行われた。
洋館ホールをはじめ各所に飾
られた美しい花。これは華や
かだった往時の様子を感じて
いただけるよう、ボランティア
(花ふじフラワースクール)が
毎週木曜日に生けています。
近代建築の傑作で近代建築史の講演会
旧岩崎邸はわが国近代建築の代表作。その旧岩
崎邸と建築家コンドル、近代建築への理解を深
めていただくために7年前より
「講 演 会・近 代 建 築 史 シリー
ズ」を 開 催(無 料)
。今 春5月
には本特集執筆者・米山勇氏
による「明 治・大 正 の 近 代 建
築」を開催します。
当時の表門
カラー部分は現在の旧岩崎邸庭園。
グレー部分を含む敷地は茅町本邸当時の全体図。
● 国指定重要文化財 ● 所在地 台東区池之端 1-3-45 ● 交通 東
京メトロ千代田線「湯島」から徒歩3分、同銀座線「上野広小路」
・
都営大江戸線「上野御徒町」から徒歩10分、JR山手線・京浜東北
線
「御徒町」
から徒歩15分 ● 開園 9:00∼17:00
(入園 16:30まで)
● 休園 12月29日∼1月1日 ● 入園料 400円、65歳以上200円、小
学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 ● 無料公開日 5月4日
(みどりの日)
、10月1日
(都民の日)● 問合先 ☎ 03-3823-8340
庭園ガイドを毎日実施
❸
●
❹
●
一方、大川喜十郎の手になると伝えられる
旧岩崎邸庭園では休園日
(12月29日∼1月1日)
と
8月下旬の数日間を除いて、毎日午前11時・午後
2時の2回庭園ガイド(無料)を行っています。ま
た、地下・撞球室特別ガイド(第2木曜・第3金曜)
も実施しています。
和館は、もとは550坪の大規模な建物で、食
料庫などに利用された地下もあり、久彌家族
❺
●
の日常生活はこの和館でなされていた。また、
旧岩崎邸
庭園
洋館の北東に位置する撞球室(ビリヤード室)
は、コンドルが「スイスの山小屋風」
と図面に
記した建物だが、その質朴な佇まいは大名庭
あ ず まや
園の四阿を彷彿とさせる。和館、洋館、撞球
華やかな金唐紙づくりを体験
室という三段構えの建物が、日本近世の書院
洋館と撞球室を彩る金唐紙
は、ヨーロッパの内装に用
いられた金唐革の技法を
和紙で再現したもの。重要
文化財の魅力を再確認して
い た だくた め に、金 唐 紙
ワークショップを毎年開催。
夏休みには子ども向けにも
開催しています。
(有料)
造りのような雁行配置をとり、庭と建物の緊密
な関係がそれぞれに保たれている。
明治38年(1905)秋にこの茅町本邸で日露
戦争の勝利を祝い園遊会が催されたことは知
られているが、そのほか久彌は地域にしばし
❻
●
❼
●
ば屋敷を開放した。近接する湯島天神の祭り
案内パンフレット&ガイドブック
では庭に神輿を迎え入れて祝儀をふるまった
庭園ガイド冊子(310円)
、案内パンフレット
(5ヵ国
6言語、無料)のほか、子ども向けガイドブック
(無
料)
を用意しています。
り、関東大震災や東京大空襲の時には被災者
を率先して受け入れ炊き出しなどを行ったりし
たという。戦後はGHQによって接収され、返還
後は最高裁判所の研修所となった。そして現
在は「旧岩崎邸庭園」
として公開、屋敷全体が
国の重要文化財に指定されている。風雅なも
てなしと豊かな生活。その両立を念じた久彌・
コンドルの協働による感銘深い邸宅である。
6
❽
●
7
江戸東京のおもてなしの庭
明治の庭園
大正の庭園
春バラ人気投票、第1位は
第1位
位 「初恋」
旧古河庭園のハイライトは春と秋のバラフ
は春
ェスティ
バル。様々な催しでおもてなし
々な
で
て
していますが、春バ
ラで2年前から始めたバラ
前から始めた ラ
の人気投票が好評です。昨
好評です。昨
昨
年の1位は初恋(前年2位)
前年2位)
、
2位はインカ(同1位)
、
、3位
位
はプリンセスミチコ(同9
( 9
(同
位)で し た(総
総得票
票4,144
4 144
票)
。バラ園には90種180
園に
園には
0種 80
株が咲きますので、お好
お好
きなバラに1票をどうぞ。
うぞ
う
ぞ。
ぞ
西門
正門
洋館
古河虎之助邸
旧古河邸平面図。1階は接客空間として洋室、
2階は日常生活の空間として和室を配してい
る。ただし、2階もホールや廊下は洋風の意
匠で統一されている。
コンドルと植治、
最高の建築家と庭師による
洋と和の併立
コンドル直筆の「西ヶ原古河男爵邸
建築図」
(立面図、断面図)
。傾斜
を巧みに利用し庭を階段状の構成
としている。
〔京都大学大学院工学
研究科建築学専攻所蔵〕
旧古河庭園
丘上に建つ野面積みの外壁と白い窓の洋館はバラの季節にいっそう際立つ。
バラ園
ツツジ園
馬
車
道
サービス
センター
心字池
❶
●
書庫
展望台
旧古河
庭園
茶室
広場
春のバラフェスティバルではライトアップも。
バラ
ラ
ティ
テ
ィ
アップ
見晴台
プロが指導、モーニングフォ
指導、モー
モ
モー
ング トツア
ツアー
裏門
● 国指定名勝 ● 所在地 北区西ヶ原 1-27-39
● 交通 JR山手線
「駒込」から徒歩12分、JR京
浜東北線「上中里」から徒歩7分、東京メトロ
南北線「西ヶ原」から徒歩7分 ● 開園 9:00∼
17:00(入園 16:30まで)● 休園 12月29日∼
1月1日 ● 入 園 料 150円、65歳 以 上 70円、
小学生以下と都内在住・在学の中学生無料
● 無料開園日 5月4日
(みどりの日)
、10月1日
(都民の日)● 問合先 ☎ 03-3910-0394
※洋館館内の見学
(要予約)
については
(公財)
大谷美術館 ☎ 03-3910-8440まで。
❷
●
❸
●
❶ 傾斜を活かしたイタリア式庭園もコンドルの設計。バラ園の下にツツジ園、さらにその下に日本庭
園がある。❷ 上流階級の邸宅では門から玄関に至る馬車道を長くとるのが常だった。❸ チューダー
様式風の玄関ポーチが迎え入れてくれる北側外観。❹ 低地に配された日本庭園は小川治兵衛(植治)
の手になる。❺ 心字池を中心とした池泉回遊式である。❻ 10mを落下する大滝もある。
折り紙でバラを折ってみよう
り紙
てみ
み !
秋バラで実施し親子
秋バラ
バ で実
実 し親
で 楽しめると人
楽
ると人
ると
と 気な
と人
のが「バラの折
折り紙教
折
教
室」
。講師は折り方を
り方を
り方
方を
マ スタ ーして い る
サービスセンター職
スセ
センタ
タ
ター職
員と庭園ガイドボラン
ガイド
ガイド
ドボラ
ボ
ティアがつとめます。
とめ
めます
ま
旧古河庭園の広大な
敷 地 は、もと陸 奥 宗 光
伝統技能見学
伝統技能見学会では花後の管理
統技 見学
学会
学
会
花後の
花
後の
後
の
(明治の政治家、外交官)
各 庭園で実施して
各庭園で実施している農園芸職員による伝統技
で実施し
で実施し
して
て
ている農園芸
農園芸職員
園芸
技
能見学
見学会。旧古河庭園で
見学会
旧 河 園では春バラ
ラ後の6月下旬
6月 旬
と秋バラ後の11
と
と秋
秋
11
月下旬に、花後
下
から次の開花ま
ま
での管理につい
の
い
て実 演しな が
がら
説明。当庭園な
らではの見学会
とな
となっています。
い
の屋敷地であった。宗光
の子・潤吉が古河財閥の
よう し
開園前の午前8時からプロの指導でバラや洋館
午前8時から
バ
バラや洋館
の撮影を楽しんでいただくフォトツアー
楽しんでいた
しん
ツアー(有
(有料)
。
お客様の多様なニー
様な
ズにお応えするため、
昨年の春バラで初め
春バ
バラで 初
て実
実 施。
施
施。定員の
定
倍近
くの応募
くの応募があり、参加
者 にも好評で今年も
者にも好
で今年
で今年
開催
開催の
開催の予定です。
す
賓客を迎えた1階
し
日常生活の場であった2階
創始者・市兵衛の養嗣子
になったことから、この地は古河家の所有
身が手がけている。敷地の高低差を大胆
にも造詣が深かったコンドルだが、和風空
となり、潤吉の死後、家督を継いだ義弟・
に活かした階段状のイタリア式庭園である
間の設計事例は古河邸が唯一である。日
古河虎之助の別邸とされた。その後虎之
が、明らかに庭側から眺めることを前提に
本庭園の設計までは叶わなかったが、その
助は本邸とすべく敷地を買いたし、ジョサ
したデザインといえる。ベランダの撤廃は
作庭は考え得る最高の庭師、七代目小川
イア・コンドルに邸宅の設計を依頼した。
<建築 → 庭>の連続性を弱めたが、<庭
治兵衛(植治)に託され、大正8年(1919)
大正6年(1917)に完成した建物は、コ
→ 背景としての建築>としての風景が重
に完成した。ジョサイア・コンドルが亡く
ンドルの遺作となった。ここには、それま
視された結果、強い「壁」の表現が求めら
なったのは、その翌年のことである。
でコンドルが手がけてきた邸宅作品といく
れたのだと考えることができよう。
虎之助は建物が完成した大正6年にここ
つかの点で異なる作風が見られる。まず
建物内部では、1階が接客空間としての
に移り、
『古河虎之助伝』
にもあるように
「内
外観だが、外壁を新小松石の野面積みと
洋室、2階が生活空間としての和室という
外の賓客を招いて交歓を重ねた」
。その
し、急勾配の屋根を載せてチューダー・ゴ
風に、明確なゾーニングがなされている。
後、関東大震災の際には全区域を開放し
シック風に仕上げている。また、コンドル
1階にテラスを配して庭園に出られるように
て避難者の救護事業にあて、庭内に80棟
が鹿鳴館以来徹底して用いてきた2層の
している点は、
「もてなしの庭」
を重視した
以上のものバラックを建てている。しかし、
ベランダを古河邸では廃し、1階のみテラ
コンドルらしい配慮である。一方、2階の和
虎之助がここに住んだのは大正15年まで
庭園ガイド
土曜日、日曜日、祝日の午前11時
祝
・午後2時の1日
午後2時の1
2回実施しています
(無料)
料)
。
案内パンフレッ
パ
ト&ガイド
ドブック
❹
●
庭園ガ ド冊子(310円)
庭園ガイ
、案内パンフレッ
内パンフレ
パ
ット
(5ヵ国
6言語、
6
言語、無料)
言
のほか、中学生向けガイ
中学
中学
けガイド
け
ドブック
(無
料)
を用意しています。
を用
す。
の づら
8
スを設けている。
室が庭園と同様コンドル自身の設計によっ
で、その後は会社経営にともなう迎賓館と
建物が面する西洋式庭園も、コンドル自
ていることはきわめて興味深い。日本建築
して利用された。
❺
●
❻
●
9
岩崎彦彌太が買い取り、別邸とした。邸宅
さく
の設計は三菱地所部の津田鑿で、和洋折
衷の主屋と、数寄屋風の紅葉亭が昭和9年
に竣工した。
敷地は国分寺崖線に位置し、その高低
差を巧みに活かした回遊式林泉庭園として
造園されている。崖上の芝生地はイロハモ
ミジ、アカマツなどで彩られ、紅葉の時期
はことに美しい景観を見せる。高台にある
紅葉亭から見下ろす風景は格別だ。一方、
崖下には竹林の道が続き、その先には湧
き水の次郎弁天池がある。
蔵
正門
紅葉亭
旧岩崎邸
本館
サービス
センター
次郎弁天池
大芝生 馬頭観音
児
童
公
園
竹
林
ハケの自然と湧水と山野草
と山 草
と
湧水と山野草の庭
野草
草 の 庭 ―。国分寺崖線
崖線
線(ハケ
(ハケ)の自
然が残る殿ヶ谷戸庭園では、
殿ヶ谷 庭園では、
「カタクリを楽しむ
ク
楽し
会」
(3月中∼下旬)
、
「サクラ草展」
サクラ草 (4月下旬∼5月
サ
4月下旬∼ 月
4月
上旬)
、
「山野草展」
展」
(
」5月下旬、9月下旬)
5月下旬、
下旬、9
旬、9月
、
「紅葉
を楽しむ会」
会(11月中∼下旬)
中 ∼下旬)
中∼
下旬)な
下
などを開
など
などを開催。
を
「山野
草展」は普段は入れない岩崎家時代の蔵を会場
普段
ない岩
ない
岩 崎家
家時代の蔵
として、庭内の草木とともに武蔵野の貴重な野草
草 とと
草木
と に武蔵野の貴重な
武
武蔵
貴 な 草
をお楽しみいただいています。
だい
萩の
トンネル
藤棚
江戸東京のおもてなしの庭
として造園した土地を、昭和4年(1929)に
入口
明治の庭園
大正の庭園
さ だ え
口定條(後の満鉄副総裁)が別荘(随冝園)
殿ヶ谷戸庭園
在した地である。もともとは、大正初期に江
岩崎彦彌太邸
殿ヶ谷戸庭園もかつて岩崎家の邸宅が存
岩崎家が残したもう一つの庭、
国分寺崖線の別荘庭園
清澄庭園、旧岩崎邸庭園と同じく、この
● 国指定名勝 ● 所在地 国分寺市南町 2-16 ● 交通 JR中
央線・西武国分寺線・同多摩湖線「国分寺」から徒歩2分
園内に咲くカタクリ
● 開園 9:00∼17:00
(入園 16:30まで)● 休園 12月29日
∼1月1日 ● 入園料 150円、65歳以上 70円、小学生以下
と都内在住・在学の中学生無料 ● 無料公開 5月4日
(みど
りの日)
、10月1日
(都民の日)● 問合先 ☎ 042-324-7991
山野草展
手のひらの上の四季
の上の四季
昨年6月と10月に開催し
0月に開催
月に
好評だった「手のひら盆
好評
「手の
手のひら
の
栽展」
展 。手のひらの上の
手のひら
四季、掌上の大自然とも
掌上の大 然 も
いわれる小品盆栽は、気
れる小品盆栽は、気
気
軽に楽しめる盆栽と
める盆栽と
として人気があり、
し
して人気があり、今年も岩崎家
て人
も岩
時代の蔵で開催の予定
の蔵
の予定(4月中
(4月中旬、
(4月中旬、10月中旬)
4
4月
旬)
旬
)
で
です。
展示室から眺めた庭の風景。芝庭に園路がカーブを描く。
❶ 随冝園と称されていた江口家時代の主屋外観。
〔東京都公園協会所蔵〕
❷ 岩崎家時代の外観。左手の木の向こうが現在も残る部分。
〔東京都公園協会所蔵〕
❸ 現在も一部が残る旧岩崎邸本館の前には芝生の庭が広がる。建物はサービスセンターと展示室になっている。
❹ 斜面には竹林もあり雰囲気を添える。❺ 崖上の紅葉亭から眼下に望む湧水の次郎弁天池。
❻ 紅葉が美しく11月中旬∼下旬に「紅葉を楽しむ会」が催される。特に紅葉亭あたりは絶景。
津田鑿が彦彌太の別邸として設計した建
物は、木造一部2階建てスレート葺きで、
案内パンフレット&ガイ
イドブッ
ブ ク
現在一部が残り、庭園サービスセンターお
庭園ガイ
園ガイド冊子(310円)
、案
、案内パンフレット
(5ヵ国
国
6言語、無料)
6言語
言語 無
無料
料 のほか、子ども向けガイ
ほ
子 も
子ども向けガイ
ガイドブック
ブ (無
無
料)
を用意し
を
意して
して
しています。
ています。
よび展示室となっている。明治期に建てら
れた深川別邸、茅町本邸、高輪本邸といっ
❹
●
❺
●
た建物に比べると規模は小さく、華やかな
❶
●
装飾もないが、豊かな庭園との親和性が
むしろ美しく、昭和初期という時代とともに
殿ヶ谷戸
庭園
彦彌太の人柄を偲ばせる。
昭和40年代に浮上した都市開発計画で
殿ヶ谷戸庭園は一時存続の危機に見舞わ
庭園ガイド
庭園
れたが、市民運動によって守られ、同49年
平成27年4月から日曜日の午前11時・午後2時の
平成2
か
午前1 時
1日2回実施します
日2回
(無料)
。
(1974)
に東京都が買収し、後に一般公開
●
❷
された。
本庭園とは一線を画した自然趣味
治天皇をはじめ政財界の重鎮もこ
こを訪れている。大正7年(1918)
には藤田家の所有となり、三重塔
などの歴史を偲ばせる文化財を
配置。現在はホテル椿山荘東京
の庭として、自然主義の名園とし
ての佇まいが継承されている。
❶
●
● 所在地 文京区関口 2-10-8 ● 交通 東京
メトロ有楽町線「江戸川橋」
「護国寺」から
徒歩10分、同東西線「早稲田」から徒歩13
分、JR山手線「目白」前のバス停
(目白駅前
または川村学園前)
から都バス新宿西口行
またはホテル椿山荘東京行で「ホテル椿山
❷
●
❸
●
荘東京前」下車 ● 入園はホテル施設利
●
用者 問合先 ☎ 03-3943-1111(代)
❶高台に建つ三重塔「圓通閣」は室町期の作といわれる。❷神田川側から入った園路は特に風情がある。❸伊藤若冲の下絵による羅漢石。
10
❻
●
長閥以外から初めて総理大臣に
なった大隈重信の屋敷跡である。大隈
は明治15年
(1882)
に東京専門学校
(現
早稲田大学)
を創立、その後、明治17年
に別邸であったこの地を本邸とした。大
隈庭園は明治期の庭の特徴である 芝生
の庭と曲線を描く園路 を中心に、流れ
や築山を配した和洋折衷の庭として名園
大隈重信邸
の庭をつくり
「椿山荘」
と命名。明
大隈庭園
は自らの好みに従い、伝統的な日
明治庭園の特徴である芝庭と曲線の園路
に屋敷を構え庭を築いた。山縣
ホテル椿山荘東京庭園
大臣を務めた山縣有朋がこの地
山縣有朋邸
やま と呼ばれた名所。明治11年
(1878)
、長州藩士でのちに総理
崖線の地形を活かした自然主義の庭
目白台が神田川に落ち込むこの
あたりは、千年の昔から つばき
❸
●
に数えられた。戦災に遭ったものの復元
され、その特徴は今に伝えられている。
芝生には巨大な沓脱石や延段も残り、
大書院にあったという沓脱石に立つとか
つての主屋側からの眺めが彷彿とする。
❶
●
● 所在地 新宿区戸塚町 1-104 早稲田大学構内
● 交通 東京メトロ東西線
「早稲田」から徒歩7分、
同副都心線
「西早稲田」
から徒歩17分、JR山手線・
西武新宿線「高田馬場」から徒歩20分 ● 開園 4∼
12月の授業実施日の月・火・木・金・土曜日11:00
∼16:00(ただし雨天の場合は閉園となることが
ある)● 入園料 無料 ● 問合先 ☎03-3203-4333
(早稲田大学庶務課)
❶ 芝生と曲線の園路、刈込物が明治庭園の特
色を伝える。❷ 芝生に残る延段はモダンな印
象。❸ 芝生と築山の間に配された池。
❷
●
❸
●
11
茶人でもあった彼は 庭師の庭 をさけ、高低
差を活かしながら自然味の深い庭とし、田舎
屋風の建物や茶室、石仏・石塔などを配した。
完成後の大正2年(1913)
に「庭園講評会」を
❷
●
行ってその成果を世に問い、その後たびたび茶
席を催した。都内の多くの庭園と同様に昭和
かつての趣を伝えている。
❶
●
❸
●
4代5名にわたって著名な政治家を輩
明治末期から昭和初期にかけて構えら
出してきた政界の名家・鳩山家の元本
邸。のちに総理大臣となる鳩山一郎が大
外交官、衆議院議員などを務めた波多野
正13年(1924)
に建てたもので、設計は
承五郎によって大正時代初期につくられて
畳の道を下ると、今は休憩所が建つかつ
ての主屋跡に出る。そこからさらに階段の
❶
●
ここには多くの政財界人が遊び、滄浪泉園
の名は総理大臣を務めた犬養毅によって
名づけられた。
● 所在地 小金井市貫井南町 3-2-28 ● 交通 JR中央
線「武蔵小金井」
から徒歩15分 ● 開園 9:00∼17:00
(入園16:30まで)● 休園 火曜日
(祝日の場合は翌日)
、
12月28日∼1月4日 ● 入園料 100円、60歳以上及び
子供50円 ● 問合先 ☎042-385-2644
❸
●
❷
●
に建てられた。木造2階建の和風住
宅は斜面の上に位置し、その南面に
三田用水から流れを導いていた。住
宅と庭は自然との一体感を感じさせ、
とりわけ1階の中の間や、庭を見下
ろす杉の間からの眺めは素晴らし
黒川、田園風景が望めたのだという。
● 国指定重要文化財 ● 所在地 渋谷区猿楽
❶
●
❷
●
❸
●
町 29-20 ● 交通 東急東横線「代官山」から
徒歩5分 ● 開館 10:00∼18:00、11月1日
∼2月末日は10:00∼16:30(入 館 は 閉 館
30分前まで)● 休館 月曜日(祝日の場合は
翌 日)、12月29日∼1月3日 ● 入 館 料 100
円、小中学生50円、60歳以上無料 ● 問合
先 ☎ 03-3476-1021
❶ 庭門からの園路。途中から斜面上と下への路に分かれる。
❷ 主屋の前の庭は苔が覆う。
❸ 奥の和室(杉の間)からは庭を見下ろす趣向。
12
国交回復の下準備をはじめ、戦後政治
の舞台となったところでもある。
● 所在地 文京区音羽 1-7-1 ● 交通 京メトロ有楽
町線「江戸川橋」
「護国寺」から徒歩7∼8分 ● 開
館 10:00∼16:00(入館 15:30まで)● 休館 月曜
日
(ただし祝祭日は開館)
、1∼2月と8月の3ヵ月
間 ● 入館料(2015年4月1日より)600円、65歳以
上500円、学 生400円、小 中 学 生300円 ● 問 合
先 ☎ 03-5976-2800
朝倉虎治郎邸
い。かつては借景として富士山や目
は自由党
(現・自由民主党)
の創設や日ソ
❷
●
❶ 庭に面して取られたサンルーム。❷ 2階より眺めた庭園。
❶
●
❷
●
❸
●
大正15年(1926)から昭和5年ま
で増改築を重ねた木造2階建の和
風住宅と約270坪の庭園。カメラ
部品工場を営んでいた山本家の
私邸だったところで、建物の近く
に池を配し、奥に植え込みと築山
山本栄之助邸
広がる庭園は崖線の地形を巧みに
利用した回遊式となっており、昔は
り、その奥に応接室と食堂が並ぶ。ここ
❶
●
山本亭
朝倉虎治郎によって大正8年
(1919)
る。庭に面する1階にはサンルームがあ
軒近くに池、奥に築山と滝の書院風
は、東京府議会議長などを務めた
回遊式ながら室内からの眺めも秀逸
代官山の一画にあり国の重要文化
財に指定されている旧朝倉家住宅
る南側には、鳩山が愛したバラを主役に
した芝生の庭が木立に縁どられて広が
旧朝倉家住宅
❶ 木立に囲まれて庭園の底にある湧水池。池脇の地蔵は江戸時代のもの。❷ 主屋跡に至る石畳の園路。❸ 手前の門標の文字は犬養首相の筆。
鳩山の親友であった建築家・岡田信一郎
である。イギリス風の端正な外観を見せ
鳩山一郎邸
水池が静まる。国分寺崖線(ハケ)
の地形
と自然を活かした野趣に富んだ庭である。
江戸東京のおもてなしの庭
いる。正門を入り木立に囲まれた広い石
明治の庭園
大正の庭園
れた武蔵野の別荘庭園の一つ。銀行役員、
英国風の洋館を引き立てる
芝庭とバラ
端正なイギリス風の洋館にバラの咲く芝庭がよく似合う。
ある園路を下ると鬱蒼とした樹木の中に湧
波多野承五郎邸
鬱蒼とした斜面の底に静まる
湧水の池
滄浪泉園
❶ 茶室(弘仁亭)を含めて自然な趣。現在は4棟の茶室がある。❷ 谷戸地形を活かし中央部に細長く池がのびる。❸ 庭園から美術館への園路。
鳩山会館
● 所在地 港区南青山 6-5-1 ● 交通 東京メトロ銀座線・半
蔵門線・千代田線「表参道」
から徒歩10分 ● 開館 10:00∼
17:00
(入館16:30まで)● 休館 月曜日
(祝日の場合は翌
1,200円、
日)
、展示替期間中、年末年始 ● 入館料〈特別展〉
学生
(高校生以上)
1,000円、
〈コレクション展〉
1,000円、学
生800円、中学生以下は無料 ● 問合先 ☎03-3400-2536
根津嘉一郎邸
20年の戦災で大部分を焼失したが復元され、
根津美術館
術館は、庭も美しい。嘉一郎が明治39年
(1906)
にここを取得後、5年がかりで造園したものだ。
実業家にして茶人による
趣深い自然な景
鉄道王といわれた初代根津嘉一郎の収集品
を展示して昭和16年(1941)に開館したこの美
を設けて滝を落とすという典型的
な書院風庭園となっている。座敷
は三間続きが2列あり、そこにめぐ
らされた縁側越しの庭の眺めも
美しい。 飾柴又にあるこの庭は、
米国の日本庭園専門誌『Journal of
Japanese Gardening』による日本
庭園ランキングで毎回上位にランク
され、2014年は3位となっている。
● 所在地
飾区柴又 7-19-32 ● 交通 京
成金町線「柴又」から徒歩8分、北総鉄道
「新 柴 又」から 徒 歩12分 ● 開 館 9:00∼
17:00(入館 16:30まで)● 休館 毎月第3
火曜日、12月の第3火曜日∼木曜日● 入
館料 100円、中学生以下は無料 ● 問合先
☎03-3657-8577
❶ 建物の近くに池を配した書院風の庭。池は諸方に入江を持
つ。❷ 座敷から縁側越しの眺め。縁側には当時高価だったガラ
ス戸が使われている。❸ 玄関へ至る前庭も雰囲気がある。
13
染井霊園
元禄のツツジブーム
伊兵衛の畑には一年中遊覧の人々で絶え
「此辺染井村植木屋多シ」の文字
伊藤伊兵衛家もこの辺りにあった
JR 駒込駅辺り
六義園
本郷通り
信鴻のガーデンライフの楽しみ
ツツジは江戸前期の寛文頃にはすでに
ることがないとも伝えられています。霧島
六義園のツツジの記録では安永 2年
流行していましたが、駒込染井の植木屋
は真っ赤に埋め尽くすように咲き、関東に
(1773)
に六義園に引退し、生涯ガーデ
伊藤伊兵衛が登場したことで元禄時代に
ない花色ですから当時の人々はさぞかし
ンライフを楽しんだ二代大和郡山藩主柳
大ブームを迎えました。伊兵衛は170 余
もてはやし、買い求めたことでしょう。
沢信鴻(吉保の孫)
の『宴遊日記』が興味
の ぶ とき
六 義 園は、元 禄15年(1702)に柳 沢
深い。ツツジ好きの信鴻の日記には、毎
のツツジサツキの専門書、
『錦繍枕』
を元
品のツツジに図や解説を付けた我が国初
吉保の手により完成しました。ちょうど伊
年季節には園内至る所でツツジの手入れ
禄5年(1692)
に発行し、巻末に作者江
兵衛の『錦繍枕』発刊後10 年ですから脂
と花を楽しんだ様子が記されています。
きんしゅうまくら
戸染井きり嶋屋伊兵衛と記しました。これ
がのりきったころでしょう。六義園は伊兵
引退の翌年3月25日には
「霧島満開にて
は伊兵衛と霧島ツツジとに見る次の関係
衛出入りの藤堂家に接し、その藤堂家の
吟花亭で花見」
、安永8年3月12日
「昨日
にあります。
向かいは江戸一の植木屋集落ですから、
より霧島真盛、霧島満開に就き庭にて田
正保年間(1644∼48) 摩から1本の
六義園の造園に際し伊兵衛を中心とする
楽を焼く」
。その翌年3月27日には
「躑躅
霧島が大阪へ渡りその後取り木で増やさ
染井の植木屋が大いに活躍したとの想像
が盛の由にて銀鵞(酒井播磨姫路藩主、
れ、5本が京都に登り、2 本が禁廷に、
は難くありません。
句友)から発句請来る」に
「染井とは呉楚
ツ ツ ジ
れ、そこで接ぎ木や挿し木により増殖さ
れ各地に伝わった、と
『続江戸砂子』
(享
保 20 年・1735)にあります。染井とは伊
兵衛を指し、この3 本の霧島は、伊兵衛
の子、正武が享保期(1716∼35)
に発行
ぶ こう そ め い ほ ん こ う け ん き り し ま の
ず
した
「武江染井翻紅軒霧島之図」
に見るこ
とができます。園の奥が霧島畑で、その
真ん中に垣根を らされた3 本が樹名と
六義園のツツジ
山本 三郎
残る3 本が明暦2年(1656)染井に下さ
紫琉球 ❹
琉球絞 ❺
八重霧島 ❼
桜衣 ❾
信鴻由来の
ドウダンツツジ
へうり出す所つつじさつきは、多く此辺よ
り出る。其外売樹木おおくあり」
とあり、ま
さにこの図の様子が述べられています。
六義園の代表的なツツジ
山陰橋
道 藤波橋
蛛
つつじ茶屋
渡月橋
千里場
(馬場跡)
藤代峠
大霧紫
花車
あじさい山
● 所在地 文京区本駒込 6-16-3 ● 交通 JR山手
線・東京メトロ南北線「駒込」から徒歩7 分、都
P なし ● 開
営三田線「千石」から徒歩10 分、○
園 9:00∼17:00(入園 16:30まで) ● 休園 12
月29日∼1月1日 ● 入園料 300円、65歳以上
150円、小学生以下及び都内在住・在学の中学
(みどりの日)
、10
生無料 ● 無料公開 5月4日
月1日
(都民の日) ● 問合先 ☎ 03-3941-2222
田鶴橋
中の島 背山
妹山
大泉水
出汐湊
莱島
吹上浜
千鳥橋
江戸花火 ❷
本霧島 ❶
吹上
茶屋
吟花亭跡
「伊兵衛はつつじさつきを多く造る、江府
大鳳 ❸
紫重 ❻
白琉球 ❽
共に描かれています。
享保17 年(1732)の『江戸砂子』には、
染井門
玉藻磯
宜春亭
心泉亭
滝見の茶屋
しだれ桜
正門
サービス
センター
大紫
❷
●
❸
●
東南に躑躅かな」
と返します。ツツジを楽
品や絞り花、形状などに変
しむ信鴻の姿が目に浮かぶようです。
わった個体が多く見られる
六義園は明治の早い時期に岩崎家の
のも特徴の一つといえま
手に渡り、その際大規模な園内修復が行
す。景観的には吟花亭周
われ、ツツジの充実も図られました。園
囲や吹上茶屋周囲、中の
内にツツジの材を使用したツツジ茶屋を
島、藤代峠周囲はまるでツ
設けるなど、岩崎のツツジ好きも見ること
ツジ園ともいえ、中でも藤
ができます。もちろん染井の植木屋は明
代峠周囲は植栽範囲も広く
治にも健在であり、ツツジ専門の植木屋が
品種や色彩、景観に変化
係わったと思われます。
があり特筆されます。
園内のツツジの特徴と魅力
ツツジが調和し、季節感と艶やかさを庭
事を伝えるのは六義園のみとなりました。
園内には古い品種や独特の品種が見ら
園にもたらします。信鴻のツツジの楽しみ
日本の伝統的な園芸ツツジを楽しみ学ぶ
れます。伊兵衛を受け継ぐ本霧島(霧島
が時代を超えて受け継がれているといえ
場として今では六義園は貴重な場といえ
を今では本霧島と呼びます)
を始め二重
ましょう。
ましょう。
二重ヤマツツジ
どの霧島ツツジ系。ピンクの細弁が特徴
❹
●
伊藤伊兵衛家の庭を描いた「武江染井翻紅軒霧島之図」
(享保期 1716∼35 年
の末頃)
。奥(上)が霧島畑で中央に伊藤家に下された 3 本の霧島が見える。
〔豊島区立郷土資料館所蔵〕
咲きの八重霧島、紅霧島、日の出霧島な
❶ 本霧島(ほんきりしま)
❷ 江戸花火(えどはなび) ❸ 大鳳(たいほう) ❹ 紫琉球(むらさきりゅうきゅう) ❺ 琉球絞(りゅうきゅうしぼり)
❻ 紫重(むらさきがさね) ❼ 八重霧島(やえきりしま) ❽ 白琉球(しろりゅうきゅう)
❾ 桜衣(さくらごろも)
信鴻由来のドウダンツツジ
大霧紫(おおきりむらさき) 花車(はなぐるま) 飛鳥川(あすかがわ) 二重ヤマツツジ 大紫(おおむらさき)
❶
●
白山通り
六義園では庭園景観に
内庭
大門
水分石
飛鳥川
切絵図に見る六義園と染井村の位置
「染井王子巣鴨辺絵図」
(嘉永7年・1854)より〔国立国会図書館所蔵〕
❺
●
江戸園芸ツツジを伝える貴重な庭
の花車や白花のモチツツジ、伊兵衛がツ
江戸園芸ツツジは、江戸後期に染井
ツジ五木の一つに数えた白琉球、紫の絞
から大久保百人町へ名所が移りますが、
りが特徴の琉球絞や紫琉球。オオヤマツ
これもやがて消滅します。明治期に大久
ツジ系の絞り花の飛鳥川や二重の紫重、
保のツツジを惜しむ声から、いったんツ
また大輪で鮮やかな大霧紫、二重ヤマツ
ツジ園が再興されますが、明治後期には
ツジや紅色二重のオオヤマツツジなどい
都市化とともについに姿を消してしまいま
ずれも美花といってよい品種が見られま
した。霧島ツツジの名所のほとんどが失
す。その形姿や色の美しさから江戸花火、
われるなかで、大名庭園としての姿で往
桜衣、大鳳と園内の株で名付けられた品
吹上茶屋付近のツツジ風景
やまもと さぶろう/樹木医、
(公財)東京都都市づくり公
社参与。元(公財)東京都公園協会公園事業部長。著
書に
『現代の樹木医学』
(共訳)
、
『最新樹木医の手引き』
(分担執筆)
、
『街路樹ハンドブック』
(分担執筆)がある。
藤代峠のツツジ風景
種もあります。大株では千鳥橋付近の大
紫、吹上茶屋の八重霧島は緑の中に鮮や
かに浮かびます。まれに見る古木といえば
❻
●
❼
●
❽
●
❾
●
●
吟花亭のドウダンツツジで、信鴻の日記に
「植樹屋庄八よりどうだん躑躅取寄園中へ
植る」
とあります。
「信鴻由来のドウダンツ
ツジ」
と呼ぶに相応しく、年月を経た姿に
木の尊厳を感じます。その他ヤマツツジ
●
14
●
●
●
●
やオオヤマツツジ、琉球系などに枝変わり
15
秋川(あきる野市)
、平井川(日の出町)
につながることを期待したい。いうまで
ではホタル祭りが催されるほか、養沢川
もないが、再生・保全や飼育に際しては、
(あきる野市)
も名所として知られる。
ほかの地域からの移入など遺伝子かく
乱を引き起こさない配慮が望まれる。
左)ゲンジボタルのオスの飛行発光。ゲンジボタルの
オスは集団同時点滅を行い、その発光周期は東日本の
ゲンジボタルは約 4 秒に 1 回、西日本は約 2 秒に 1 回
であり、東西で光方が異なる。かつては都内でもこの
ような乱舞も見られた。
上)本州のヘイケボタルのオスは約 0.5 秒間隔で発光
飛行する。ホタルの光り方はホタルの種類、オスとメ
ス、止まっているときと飛行中、求愛時などで変化する。
かつての生息地、ハケの現状
東京では都市化が進んでいる一方で、
場所
時期(頃)
おとめ山公園ホタル観賞会の夕べ
新宿区下落合 2-10
7 月 中旬
渋谷区ふれあい植物センターホタルの夕べ
渋谷区東 2-25-37
6 月 下旬
等々力に至る国分寺崖線(ハケ)は、地
森ケ崎水再生センターホタルの夕べ
大田区大森南 5-2-25
7 月 下旬
下水が豊富に湧き出しており、東京の
久我山ホタル祭り
杉並区久我山 玉川上水・神田川
6 月 初旬
荒川自然公園ホタル観賞会
荒川区荒川 8-25-3
7 月 初旬
足立区生物園ホタル見 night
足立区保木間 2-17-1
6 月 初旬
特徴的な環境を保持している。かつて
調布市野草園ホタル観賞会
調布市深大寺南町 1-25
6 月 中旬
はホタルが生息していた、この国分寺
野川公園自然観察園ホタル観察会
調布市野水 2-2
6 月 初旬
上谷戸(かさやと)ホタルの夕べ
稲城市若葉台 上谷戸親水公園
6 月 初旬
多摩動物公園ホタル展「ホタルの光」
日野市程久保 7-1-1
6 月 中旬
国分寺市の真姿の池・お鷹の道湧水
夕やけ小やけふれあいの里ホタルの夕べ
八王子市上恩方町 2030
6 月 中旬
群周辺では雑木林の管理が行き届いて
武蔵村山市ホタル観賞会
武蔵村山市中央 5-27 番太池付近
6 月 下旬
福生ほたる祭り
福生市 ほたる公園、玉川上水青梅橋付近
6 月 中旬
羽村市ホタル観察会
羽村市羽加美 ホタル養殖地
6 月 下旬
がなされている。以前、再生に向け飼
成木川 蛍を見る夕べ
青梅市成木
6 月 下旬
育が行われていた調布市の野川公園自
岩蔵温泉ほたるまつり
青梅市小曽木
6 月 下旬
ある。特 に国 分 寺 市 から世 田 谷 区 の
東京のホタル事情
ヘイケボタル
崖線を取り巻く現状を紹介しておこう。
大場 信義
ゲンジボタル
都内の主なホタル観賞会
観賞会
予想以上に水辺や雑木林が残る地域が
ホタル生息環境を再生・保全するうえで
[ゲンジボタル]
体長 15∼18mm。日本にだけ生
息する水生ボタル。本州、四国、
九州に分布し、幼虫は清らかな
川やせせらぎに生息。前胸部の
背の黒色の縦模様が細く、中央
に横に広がる黒点がある。
[ヘイケボタル]
体長 7∼10mm。南西諸島を除
く日本から韓国や東シベリアにも
分布。幼虫は湿地や田んぼに多
ヒメボタル
く生息。ゲンジボタルに比べ小
さく丸みを帯びた体形を持ち、
前胸部の背の黒色模様が太い。
[ヒメボタル]
体長 6∼9mm。森や林で暮らす
スジグロベニ
陸生のホタル。本州・四国・九州
ボタル
に分布。
[スジグロベニボタル]
体長 6∼8mm。半水生で北海道
と中部以北の本州に分布。
おおば のぶよし/大場蛍研究所所長、神奈川大学総
合理学研究所客員教授。1945 年鎌倉市生まれ。企
業の基礎研究所、公立中学校教諭を経て横須賀市自
然・人文博物館主任学芸員(2006 年定年退官)
。著書
『こころも育つ 図解・ホタルの飼い方と育て方』
『ホタル
田んぼの生きものたち』
『ホタルの不思議』など多数。
おり、湧水の水路でホタルの保全活動
然観察園では、その子孫個体群により
観察会が行われている。野川公園の少
し下手の三鷹市大沢ほたるの里は、田
❶ ヘイケボタルが奇跡的に生息する皇居外苑の牛ヶ淵。❷ ホタルをはじめ貴重な動植物が生息する神明の森み
つ池特別保護区。❸ ホタルの里づくりが行われている八王子市 水地区。❹ 保全活動が行われている国分寺市
のお鷹の道の水路。❺ 例年ホタル観察会を実施している野川公園自然観察園(昨年は中止)。❻ ホタル再生の
可能性をめざして活動が始まりつつある等々力渓谷。
んぼが残され生息環境が守られている。
ホタル観賞は昔から人気の行楽で江戸時代
のガイドブックや浮世絵でも紹介されてい
る。
「江戸自慢三十六興 落合ほたる」歌川豊
国・広重(2 代)
〔国立国会図書館蔵〕
調布市の深大寺では湧水や環境はホタ
ルの生息条件を満たす状況にあり、環
境整備を進め、再びホタルが生息する
ような水辺再生がはかられている。調
布市野草園では飼育により観賞会を実
施。世田谷区では先述したようにホタル
命をつなぐ幻想的な光の舞
はゲンジボタルとヘイケボタルに加え、
そんな中、23 区内にもわずかにホタ
が自生する神明の森みつ池特別保護区
古来より夏の風物詩として親しまれて
陸生のヒメボタル、クロマドボタル、オバ
ル自生地がある。皇居外苑の牛ヶ淵、
があり、一般の立入を禁止して環境が
きたホタル。その幻想的な光は江戸でも
ボタル、オオオバボタル、ムネクリイロボ
ここにヘイケボタルが自然発生する。こ
保全されている。同じ世田谷区の等々
人気で、
『江戸名所花暦』ではホタル名
タル、カタアカホタルモドキ、および半水
のあたりは古くは湿地が広がりヘイケボ
力渓谷ではカワニナが自然繁殖してお
所として、谷中蛍沢、落合姿見橋、王
生のスジグロベニボタルの 9 種が生息す
タルが生息していたと考えられ、それが
り、ホタル再生の可能性をめざして活動
子飛鳥山下、江戸川
(現神田川)竜慶橋、
る。世界では約 2,000 種が記録されてい
濠内に奇跡的に残存したと思われる。
が始まりつつある。
深大寺などをあげている。現在、都内
るが、水生は10 種ほどしかいない。
発生数は毎年十数頭で絶滅が危惧さ
こうした再生・保全の取り組みはほか
れ、環境省が保全に取り組んでいる。
でも行われ、例えば多摩動物公園では
で自生ホタルが見られるのはごく限られ
16
た地域であるが、季節になると飼育ホタ
わずかに残る都内の自生地
江戸時代の高松藩松平家の下屋敷跡、
ゲンジボタルの飼育幼虫を園内水路に
ルによる観賞会が各地で行われている。
ゲンジとヘイケに代表される日本のホ
目黒区にある自然教育園にはゲンジボ
放流し、2 代目、3 代目の地域個体群の
日本のホタルで昔から最も親しまれて
タルは、高度成長期の昭和 30 年代半
タルが自生。また、世田谷区の神明の
発生が認められ、水路や池にはスジグ
いるのは、水辺に生息するゲンジボタ
ば以降、環境改変による水辺環境の消
森みつ池特別保護区にもゲンジボタル
ロベニボタルの生息も確認されている。
ルとヘイケボタルである。どちらも幼虫
失、農薬、家庭雑排水などによる水質
が自生し、半水生のスジグロベニボタ
●
時代は水生で、巻貝のカワニナやモノ
汚濁、人工照明の増大などで減少の一
ルも生息する。
以上、東京のホタル事情を紹介して
アライガイなどを とする。幼虫は春に
途をたどった。特にヘイケボタルは田ん
郊外では多摩丘陵や加住丘陵の里山
きたが、冒頭でもふれたように季節にな
なると上陸して土中で蛹となり、ゲンジ
ぼなど身近な水辺に生息していたため、
や小川、奥多摩地域の清流に、ゲンジ
るとあちこちでホタル観賞会が行われ
ボタルは 6 月頃、ヘイケボタルは 7 月頃
ゲンジボタルより人為的なインパクトを
ボタルを中心に多くはないが自生地があ
る。別表に紹介したのは一部の自生地
に羽化。繁殖相手を求めて飛行発光し、
強く受け激減。都市化が急な東京では
る。例えば、田んぼが広がりゲンジボタ
を除き地域で飼育したホタルを観賞する
命をつなぎ約 1 週間で寿命を終える。
それが端的にあらわれ、とりわけヘイケ
ルが棲む八王子市
ものであるが、こうした催しがホタルへ
ホタルは国内に約 50 種、うち都内に
ボタルの自生地はほとんど失われた。
の里づくりが行われ、成木川(青梅市)
、
水地区ではホタル
の関心を高め、生息環境の再生・保全
●
❶
●
❹
●
❺
●
❷
●
❸
●
❻
17
です。最先端の毛の厚さはわずか 15ナ
を繰り返す「歩行」を少ない
ノメートルです(1ナノメートルは、百万
エネルギーで行っているの
分の1ミリ)
。
です。
ヤモリの中で最も研究されているのは
このヤモリの足の機能を
「トッケイヤモリ」
(爬虫綱有鱗目ヤモリ科
人工的に作り出す(毛状表面
ヤモリ属)
で、足の裏の接着性剛毛の形、
の製作)には、ナノテクノロ
接着力について詳しく調査されています。
ジーを用いて毛を製作しま
専門的な内容になりますが、剛毛の材質
す(図2)
。現在ではナノテク
はベータケラチンで、形状は長さ110 マ
ノロジーで製作された、強力
イクロメートル、幅 4.2 マイクロメートル
にくっつき簡単に剥がれる
(1マイクロメートルは千分の1ミリ)
と非
テープ状の製品などが開発
常 に 細 長く、1 平 方ミリメートル 当り
され、応用研究として壁を登
5,000 本の高密度で生えています。剛毛
るロボット、組み立てロボッ
は階層構造をしていて先端部分はさらに
ト、医療関係などを対象に
細かく、ヘラのような形をしています。ヘ
開発が進められています。
500nm
図 2 ヤモリの足の機能をナノテクノロジーで作製した毛状表面。
1 本の毛の太さは 200 ナノメートル。
ラ端のサイズは 200ナノメートルと非常
先端技術を生んだヤモリの足
細田 奈麻絵
ヤモリは民家やその周辺に生息する身近な爬虫類。
ガラス窓や垂直の壁をよじ登ったり、天井に貼り付い
て歩き回ることができる。
に細かい構造です。顕微鏡写真をみて
水中を歩くテントウムシから
想像してみてください。剛毛にどのような
新接着法
力が働いて表面に着くのか、長い間の議
ヤモリ以外にも昆虫の歩
論がありましたが、
「ファンデルワールス
行などが研究されています。
図 3 水中を歩くテントウムシ
(左)
と、その接着方法を応用した水中で
力」
(分子と分子との間に働く引き付け合
昆虫が葉の裏側を逆さまに
壁に貼り付くおもちゃのブルドーザー(右)
。
う力)が主な力であることがオータムらに
も歩けるのは、足の接着力
より証明されました。
で下に落ちないからです。一方、水中を
接着技術と言えます。また将来は、水中
歩かせようとすると、浮力に打ち勝つ足
で作業するロボットなどにも応用される
角度を変えるとわずかな力で剥離
の接着力が必要です。水中は歩けない
でしょう。研究グループでは、おもちゃの
しかし、くっついても剥がすことができ
と思われていましたが昆虫(ハムシやテ
ブルドーザーを水中で壁につけることに
なければ歩けません。ヤモリは歩行の際
ントウムシ)の水中歩行が発見され、詳
も成功しました(図 3)
。
逆的な接合・剥離」のしくみの開発が求
ヤモリの歩行の秘密は足裏の毛
に、どのように表面から足を剥がすので
しく調べると接着に「泡」を利用して水中
このように、生き物から学ぶ「バイオミ
められているのです。しかし、接合の強
ヤモリは接着剤に相当する分泌物質
しょうか。実は剛毛を「引っ張る方向」に
歩行していることがわかりました。水槽
メティクス(生物模倣)
」分野の研究は、
さと剥がれ易さは正反対の現象なので、
を必要としません。窓ガラスのように平
よって接着力が変化します。平面から30
の小さな泡が浮き上がらずに着いたまま
国際的に推進されており、持続可能な社
そのような技術開発は矛盾した困難な要
滑で爪が使えないような表面にぴたりと
度で引っ張るときの接着力が最大になり
のことがありますが、この泡を接着力に
会の実現に寄与することが期待されてい
求にも思われます。
くっつくことができ、3 次元に自由自在に
ます。30 度以下では滑りやすく、90 度
も利用していたのです。接着力は泡の大
ます。
移動できます。ヤモリの足裏のたくさん
ではわずかな力で剥離します。ヤモリの
きさや、表面の水のはじきやすさ
(親水
自然はスゴイ! 自在な接着・剥離
の毛が果たしている役割が解明されてき
毛が非対称の形なのでこのような角度に
性・疎水性といいます)に関係します。泡
しかし、自然界に目をやると生物の中
ました。図1の写真はニホンヤモリ
(a)
と
よる接着力の変化が起こります。ヤモリ
は足裏の水も弾いて、足の毛が持つ接
には可逆的な接合・剥離のしくみを上手く
その足(b)の写真、および足の裏に生え
は指先をそらせるような動きで接着面と
着力も高めているようです。この技術は、
取り入れているものがあります。ハエやハ
ている微細な剛毛の電子顕微鏡像(c、d)
の力の向きを変えることで、吸着と剥離
化学物質を使わないので自然にやさしい
ほそだ なおえ/独立行政法人 物質材料研究機構・グ
ループリーダー。理学博士。東京大学先端科学研究セ
ンター・助手、東京大学工学研究系精密工学専攻・助
教授などをへて現職。生物のまだ知られていない機能
を発掘し、そのメカニズムを解明して新しい開発に応
用するバイオミメティクス(生物模倣)の手法を用いた
研究を行っている。
ムシ、ヤモリなどの身近な生き物は、壁
18
信頼性がリサイクルを妨げる?
や天井などを自由に歩き回っています。こ
地球環境にやさしいリサイクルを推進
の見慣れた風景の中に、素晴しいヒント
しようとしても、製品の接合・接着部が強
があるのです。壁や天井などを「歩く」
と
力で解体・分別ができないことがありま
いう行為は、足の裏の「接着と剥離」の繰
す。これまでは、製品の信頼性を高める
り返しです。必要な接着力で体を支えるこ
強力な接合法が開発されてきましたが、
とができて、次の一歩では簡単に足を剥
それがリサイクル時の解体を困難にして
がして踏み出しています。しかも、彼らは
いたのです。今、地球環境の保全への
汚れた表面や複雑な形状の表面でも平然
関心が高まり、循環型社会への転換が
と歩けます。近年、特に注目を集めてい
求められるようになると、接合を剥がす
るヤモリの足は、可逆的な接合・剥離の
技術や、接合と剥離の両方ができる
「可
しくみの素晴しさが特徴なのです。
a プラスチックの板に貼り付いているニホンヤモリ、b ヤモリの足の接着面、c 接着面の拡大写真、d 吸着部の最先端部分の拡大写真。c、dは電子顕微鏡写真。
図1
a
b
c
20 µm
d
200 nm
19
東京都公園協会インフォメーション
みなと
みな
図書館
書
書館
御成
御成門駅
成門駅
在で、数々の賞を受賞していることも
知っていましたが、昨年初めて現地を
訪れ、感激しました。まずは、街中を
みどりの図書館 東京グリーンアーカイブス
流れる源兵衛川・・・。水辺を散策でき
所蔵資料より
る木道が整備された美しい川ですが、
長岡安平と芝公園
かつては家庭雑排水やごみ捨てで、臭
いドブ川だったそうです。活動の成果
子供が水遊びし、ホタルまで飛ぶ人気
スポットになっています。さらに、湧水
もみ
みじ谷
み
じ谷
じ谷
東京
東
京
日
プリンス
プ
プリン
ンス 比
ホテル
ホ
テル
谷
通三
り田
増上寺
寺
線
三解脱門
門
プリンス
芝公園
芝公園
赤羽橋駅
羽橋駅
芝公園
ながおか やすへい(1842∼1925)
/造園家。日本のランドスケープ
アーキテクトの先駆けで、全国各
地の公園や庭園の設計、街路樹
苗木の育成に尽力する。幅広い
交友関係があったことも知られる。
で、今では清流が戻り、市民が散策し、
グラウンドワーク三島が経営している二つのお店。
東京タワ
京タワー
ワー
● 港区芝公園一・二・三・四丁目 ● 都営地下
鉄三田線
「芝公園駅」
から徒歩2分、
「御成門駅」
から徒歩2分、都営地下鉄大江戸線
「赤羽橋駅」
から徒歩2分、JR「浜松町駅」から徒歩12分
☎ 03-3431-4359(芝公園サービスセンター)
区立
立
芝公園
ザ・プリンス
プリ
プリンス
パークタワー
パ
ー
ークタワ
ークタ
ワー 東照宮
東 宮
東京
東京
大江戸
線
芝公
芝
公園駅
駅
芝公園
芝公園
芝公園
園
サ
サービス
センター
セ
のある場所の開発計画を知り、運動を
どぶ川から再生した源兵衛川は人気スポットに、また枯渇し荒れていた鏡池を再生、ミニ公園になりました。
いる方が増えている気がします。ボラン
ティア精神を発揮し、地域の為に、楽
しそうに活動している姿は素敵で、明る
い時代への推進力になるのではと期待
No
41
しています。思い起こせば、1995年に
阪神淡路大震災がおき、ボランティア
須磨 佳津江の
元年といわれたように、ボランティア活
動が活発になりました。そして、1998
年には特定非営利活動促進法、
通称 N P O 法ができ、市民
活 動を後 押ししました。
確かに時代は動きつつ
あるようです。
市民の手による
みどり野
ふれあいの園
自立を目指すNPOへの期待
このところ、花や緑の市民活動をして
起こして、その土地を取得して守ったり、
東京都内で最も古い公園として、
実は長岡安平は、自宅を芝公園内
三島梅花藻(バイカモ)
という、その土
明治6(1873)年に指定された5公園
に構えていました。現在18号地には
地独特の水草の絶滅を防ごうと、保護、
がよく知られています。太政官布達公
長岡の自宅「長栢園」の碑(❸)が据
増殖のために力を尽くしていたり、様々
園ともいわれ、芝公園もそのひとつ
えられていますが、実際にはもう少し
な活動を繰り広げています。驚いたの
です。のちに全国の公園を設計した
北側の18号地5番にあったことが公
は、N P O が経営するお店まで持って
造園家長岡安平は、明治11(1878)
園の公文書によりわかります。そのさ
いた事!さらに、最近では農業にまで活
年から東京府職員として公園事業に
らに北側、現在東京タワーのあるあ
動を広げ、野菜づくりで資金を稼ごうと
携わり芝公園の改良や管理にも多く
たりは紅葉館という高級料亭がありま
していました。
関わっています。もっともよく知られて
した(❹)
。この紅葉館および周辺園
地域で何とかしたいと思う場所を見つ
いる業績は19号地の紅葉滝設計(❶)
路の工事にも長岡が携わっていたこ
けると、声をだし協力者を増やし、知
で、現在もその面影が残ります。当
ともわかっています。
恵を出し合い、解決策を探る・・・、地
時の芝公園は25号地まであり、主と
芝公園に大きな転機が訪れたのは
道な活動の中で、地域の信用も得てい
して増上寺の境内を公園とした広大な
明治41(1908)年のことです。専門家
て、力のある大人の団体という印象を
ものでした
(❷)
。
「芝公園内瀑布設計
5名を委員とする公園改良委員会が
受けました。N P O などグループも人と
図」には「芝公園全図」の19号地にみ
設置され、2年後の43年に芝公園を
同じように成長するものなのかもしれま
られる園路が確認でき、滝からの流
含む14公園の改良意見が報告書とし
所蔵の「芝公園設計絵図」
(❺)
と酷似
せんね。経済的にも精神的にも自立し
れは図の左下に向かい、1号地の弁
てまとめられ、提出されました。この
しており、本絵図はこのときの詳細計
た大人の N P O が、日本のあちこちに
天池に注いでいることがわかります。 『東京市公園改良設計調査報告書』
金 が 必 要で、会 費 収 入
だけでは、足りないと、悩
かもこの図の描写は「長岡安平史料
う簡単なことではないと知ってい
設計図が掲載され
群」所収の設計図と類似しており、長
ますが、期待してやみません。
ており、大 芝 生 地
岡は委員には入っていませんが、改
生まれ、地域が活性化しますように!そ
❶ 芝公園内瀑布設計図
みを抱えている団体が多いのが
20
や花壇、動植物園、
良設計にも関わったことが窺われま
日本庭園、愛宕山
す。まだまだほんのわずかの例です
との陸橋の計画な
が、平成27(2015)年は長岡安平没
どがみられます。こ
後90周年の年にあたりますので、少
れらの計画は当館
し長岡と芝公園に関わる資料を取り
上げてみました。 (文責:浦 真一)
仲間で分けるのではなく、
❺ 芝公園設計絵図
目 的 の た め に 使 うの が
N P O!ビジネスと言っても、
営利組織とは一線を画しています。
現状です。助成金を申請するなど、頑
もし、イギリスのナショナルトラストのよ
張っていますが、先を考えると、基盤安
うな、経済基盤のしっかりした自立した
定にはつながらないもの。特に不景気
N P O が日本に出来れば、何かが変わ
になってから、寄付も減り、四苦八苦し
るのでは・・・と、いつも思っていました。
ているという声を良く聞きます。そんな
そして、見つけたのが、静岡県三島
状 況 の な か、ビ ジ ネ ス に 乗り出 す
市の、特定非営利活動法人グラウンド
N P Oも出てきました。
ワーク三島。20年以上の歴史をもつ、
N P O は民間非営利組織。ボランティ
住民・企業・行政のパートナーシップで、
アなのに、ビジネスで けるの?と眉を
身 近 な 環 境 改 善 に 取り組 んで い る
ひそめるかたもいるようですが、利潤を
N P O です。その世界では知られる存
画図ではないかと考えられます。し
には芝公園の改良
とはいえ、志が高く
ても、その実現には資
❹ 芝公園一部平面図
三島梅花藻の保護増
殖に取り組み、水源地
を開発から守るため、
保存運動を展開。
❷ 芝公園全図
遊休地を再生し、
野菜作りにも挑戦。
❸「長栢園趾」の碑
「みどりの図書館 東京グリーンアーカイブス」は、緑と水の市民カレッジ 2F
(P29参照)です。資料の検索は館内の検索パソコン、またはインターネットから。
http://tokyo-park.or.jp/college/archives/
21
い
なで っしょ
ん
に
み
東京都公園協会インフォメーション
この定時ガイドのほかに事前申込によ
洋館公開時からガイド開始
客室
台東区池之端(旧下谷区茅町)にあ
ホール
り、日本近代建築の祖ジョサイア・コン
婦人
客室
ド(平成27年度より第2木曜・第3金曜)
も実施。「多いときは1日100人、年間
2∼3万人のお客様を案内しています」
と
のこと。
❹
●
「世の中にボランティアが受け入れら
参加して社会貢献したいという人が増え
ていますが、私もそうした気持ちでし
た」
。副会長は庭園ガイドになったきっ
書斎
明治29年(1896)に三菱三代社長・久
厨房
彌(彌太郎の長男)によって建てられた
婦人
客室
大食堂 客室
洋館
サン
ルーム
ホール
は同様の動機です」
。そのため、なかに
は庭園ガイドよりまずボランティアが目
的で、養成講座を機に旧岩崎邸を知っ
たという人も。しかし、そうした人も含
ベランダ
和館
広間
岩崎邸のガイドの大きな特徴です」
。ほ
ようになるといいます。「その表れの一
かの都立庭園のガイドは土・日・祝日で
つが、やめる人が少ないこと」
と副会長。
すが、ここでは年末年始の休園日と8月
「今でもガイド歴10年前後の1∼3期生
下旬の夏季休暇以外、毎日(年間355
が全体の半数以上を占めています」
。
「茅 町コンドル 会」
(会 長・石 村 正 臣
ていただくうえでガイドは必須と考え、
会では総会や2 ヵ月に1度の定例会
氏)は、この旧岩崎邸庭園でガイドボラ
サービスセンターと会が話し合い、当初
のほか、懇親会、会報「茅町コンドル会
ンティアとして活躍するグループ。会の
ボランティア養成講座」修了生(1期生) より実施をめざしたもの。
「最初(平成15
ニュース」などを通じて意思の疎通をは
発足は洋館と撞球室の公開が始まった
によりスタート。現在は6期生まで、会
年)は週4日、翌 年 から週6日、実 際に
かる一方、ガイドとしてのスキルアップ
平成15年4月。東京都公園協会緑と水
員72名を数えます。
毎日ガイドにこぎつけたのは平成23年
にも力を入れています。ガイド専用の控
10月からです」
と副会長。具体的には月
室には約330冊の蔵書を備え会員に貸
7∼10人ずつ7つの曜日班で
曜から日曜まで 7∼10 人ずつの7つの
し出すほか、研修会・見学会は「岩崎家
会の活動について話をうかがった副会
班を編成、各人が午前11時・午後2時
やコンドルに関わりのある建物や場所を
長の戸村英正さんは、
「毎日ガイドが旧
に1回ずつガイドします。
中心に年4∼5回実施しています」
とのこ
の市民カレッジの「旧岩崎邸庭園ガイド
● 活動内容
建物・庭園・歴史等のガイド
毎日
72名(平成26年10月現在)
● 会 費 1,000円/年
● 募 集 庭園ガイドボランティアになるに
は、
(公財)東京都公園協会が独自
の制度として設けた「都立庭園ガイ
ドライセンス」の取得が必要。この
資格を得るには(公財)東京都公園
協会の、緑と水の市民カレッジが
行う
「都立庭園ガイドボランティア
養成講座」を修了し、ガイド資格試
験に合格することが必要。
● 問 合 先 活動について:
旧岩崎邸庭園サービスセンター
☎ 03-3823-8340
養成講座について:
緑と水の市民カレッジ
☎ 03-5532-1306
●活 動 日
●会 員 数
発足10周年(平成25
年)に発行された記
念誌と、下は祝う会
に集まった会員およ
び関係者。
日前後)行っています。それは、旧岩崎
研修会・見学会は年に4∼5回
茅町コンドル会
75号を数える会報
「茅町コンドル会ニュース」。
らしさに魅かれ、愛着を覚え、旧岩崎
邸の文化財としての価値や魅力を知っ
指定されています。
研修会で訪ねた ❹コンドル設計の三井倶楽部(港
区)
と、❺ 久彌が晩年を過ごした末広農場(千葉県富
里市)。農場は清澄庭園ガイドの方々と共に訪ねた。
❻ 戸村副会長が講師を務めて行われた講演会風景。
邸庭園のガイドであることに誇りを持つ
地下道
太郎以来、同家の茅町本邸だったとこ
❻
●
かけをそう語り、「会員も3分の2くらい
1F
ろ。現在に残る洋館と和館、撞球室は
会員の手で作成した旧岩崎邸に関わる
人物のリーフレット。
れるにつれ、自分も何かボランティアに
撞球室
正面玄関
❺
●
ガイドするにつれ愛着と誇り
集会室 客室
崎邸庭園。ここは三菱の創始者岩崎彌
22
さらに地下・撞球室を案内する特別ガイ
めてガイドをするにつれ旧岩崎邸の素晴
ドル設計の華麗な洋館で知られる旧岩
もので、屋敷全体が国の重要文化財に
旧岩崎邸庭園
2F
茅町コンドル会
毎日ガイドで年間2万人以上に
日本近代化のロマンを凝縮した
旧岩崎邸の魅力を伝える
旧岩崎邸正面外観。庭園ガイドはここからスタートし、洋館、和館、撞球室と小1時間説明しながらめぐる。
る団体ガイド、英語ガイド(第1土曜)、
と。昨年は小岩井農場(岩手県雫石郡)
、 ターと協力し、年に1∼2回会員が講師
ガイド風景。❶ 洋館(1階ホール)
、❷ 和館(広間)
、❸ は旧岩崎邸を地下から案内する地下・撞球室特別ガイド。
❷
●
田母沢御用邸(栃木県日光市)、彌太郎
となって講演会も開催。副会長はたび
生家(高知県安芸市)などを訪問してい
たびその講師をつとめています。ほか
ます。
にコンドルや彌之助、久彌などについて
もう一つ、他のボランティア団体との
のリーフレットも作成配布しています。
幅広い交流も特徴です。岩崎家ゆかり
今後について副会長は、
「長年やって
の清澄庭園、六義園、殿ヶ谷戸庭園の
いるとマンネリになりがちですが、常に
ガイドとの情報交換会を3か月ごとに実
勉強と工夫を怠らず、興味を持って聞い
。
施。さらに旧前田侯爵邸、末広農場、 ていただけるガイドをめざし続けます」
桑名歴史案内人、安芸市などのボラン
❶
●
❸
●
会 は 今 年4月で 丸12年。その4月には
ティアとも交流。もちろんこれらもスキル
16名の新会員(7期生)を迎え、いっそう
アップにつながり、会ではサービスセン
の充実がはかられます。
旧岩崎邸庭園
● 台東区池之端 1-3-45 ● 東京メトロ千代田線「湯島
駅」から徒歩3分、同銀座線「上野広小路駅」
・都営大
江戸線「上野御徒町駅」から徒歩10分、JR山手線・京
浜東北線「御徒町駅」から徒歩15分 ● 開館 9:00∼
17:00(入 館16:30ま で)
、休 園 12月29日∼1月1日
● 入園料 400円、65歳以上 200円、小学生以下と都
内在住・在学の中学生は無料、無料公開日 5月4日
(み
どりの日)、10月1日(都民の日)☎ 03-3823-8340
サービスセンター
サー
ービスセンター
ビスセンタ
不
忍
通
り
撞球室
室 馬
車
洋館
道
和館
和館
上野
上野
野恩賜公
野恩
恩賜
賜公
公園
旧岩崎邸庭園
国立近現代
代
建築資料館
館
正門
門
江戸線
都営大江
春日通り
不忍池
東
京
メ
ト
ロ
千
代
田
線
湯島
湯島駅
23
上中里駅
東
北
・上
京
越
浜
新
東
幹
北
滝野川体育館
線
線
滝野川署
平塚神社
滝野川公園
東京都公園協会インフォメーション
旧古河庭園から坂道をたどって
江戸の庭と古社寺をめぐる
滝野川図書館
❶
●
滝野川小
旧古河庭園
❷ 大炊介坂
●
霜降商店街 ●
❸
女子栄養大
● 妙義坂
❹
妙義神社
染井吉野桜
記念公園
❺
●
駒込駅
線
山手
旧古河庭園 ❶
東
京
メ
ト
❻ ロ
●
六義園
義園
園 南
北
線
り
駒込
通
富士神社
忍
不
❼
●
本
郷
駒込
警察署 通
天祖神社
り
第九中
コンドル設計の洋館と90種180株のバラが咲く洋風庭園は
旧古河庭園を象徴する風景だが、加えて日本庭園も素晴
らしい。作庭は京都の庭師「植治」
こと七代目小川治兵衛。
● 北区西ヶ原 1-27-39 ● JR山手線
「駒込」から徒歩12分、JR京
浜東北線「上中里」から徒歩7分、東京メトロ南北線「西ヶ原」か
ら徒歩7分 ● 開園 9:00∼17:00(入園 16:30まで)● 休園 12月
29日∼1月1日 ● 入園料 150円、65歳以上 70円、小学生以下及
(みどりの
び都内在住・在学の中学生 無料 ● 無料開園日 5月4日
日)
、10月1日
(都民の日)☎ 03-3910-0394 ※洋館館内の見学
(要予約)については(公財)大谷美術館 ☎ 03-3910-8440まで。
お お い のすけざ か
❽
吉祥寺●
霧降銀座商店街 ❸
大炊介坂 ❷
卍
圓乗寺(八百屋お七の墓)
恋人に会いたい一心で付火を
し、その罪で火あぶりの刑になっ
た八百屋お七。芝居や浮世絵の
題材にもなった恋物語の二人の
出会いがこの寺だったとも。
● 文京区白山 1-34-6
蓮華寺坂
白山下から蓮華寺の脇を小石
川植物園方向に上る。春にはハ
ナミズキが咲く坂道。
● 文京区白山 2・4丁目
御殿坂
「古今名婦伝 八百屋お七」歌川豊国〔国立国会図書館蔵〕
小石川植物園
● 文京区本駒込 5-7-20
本駒込駅 駒本小
都
営
三
田
交番
線
● 北区西ヶ原 1丁目
● 文京区白山 5-31-26
江戸期に盛んだった富士山信仰の拠点の
一つで、拝殿は富士塚の上に建つ。旧暦6
月1日の祭礼(富士詣)は有名で『江戸名所
図会』
(下)
にも描かれている。
南谷寺
❾
●
白山神社
もとは小石川植物園の地
にあったが、館林藩主
(後
の5代将軍綱吉)の別邸を
造営するため現在地に移
転。その縁で綱吉と生母
桂昌院の篤い帰依を受け
た。アジサイで知られる。
駒込富士神社 ❼
卍
霧降橋交差点のそばから
西へ250mほど続く元気な
下町情緒の商店街。幅3
∼4mの道に約60店が軒
を連ねる。
旧古河庭園の東側を南に下る本郷通り
の坂。この道はかつての日光御成道。坂
の名は付近に住んでいた中世の武将・保
坂大炊介にちなむ。● 北区西ヶ原 1丁目
旧古河庭園の洋館と庭園が完成し
たのは大正6年(1917)
。設計は日本
近代建築の祖といわれる英国人建築
家ジョサイア・コンドルで、旧古河邸
は彼の最後の作品としても知られま
す。丘上に建つ洋館の下にはバラ園
が配され、その取り合わせの美しさは
有名で春バラ、秋バラの季節には大
勢の来園者でにぎわいます。
ところで、旧古河庭園をなぞるよう
に走る本郷通りは、かつての日光御
成道。この道の大炊介坂と妙義坂の
南方には柳沢吉保が造園した六義園、
本郷通りから白山方向に折れ薬師坂、
蓮華寺坂、御殿坂を上り下りした先に
は5代将軍綱吉ゆかりの白山御殿跡
の小石川植物園があります。その間
には駒込富士神社、吉祥寺、白山神
社などの古社寺も。旧古河庭園を訪
れた際に足をのばしてはいかがでしょ
う。紹介したルートで8kmほどです。
〔国立国会図書館蔵〕
白山御殿から幕府の御薬園となり、明
治10年に東京帝国大学の付属施設と
なった日本初の植物園。園奥に御殿時
代の面影を残す日本庭園があり、池畔
に旧東京医学校本館が建つ。
小石川植物園の脇を正門方向
に下る。ここに後の5代将軍綱
吉の白山御殿があったことによ
る。● 文京区白山 2・3丁目
● 文京区白山 3-7-1 ● 開館 9:00∼16:30
(入園 16:00まで)● 休園 月曜(祝日の場
合は翌日)
、12月29日∼1月3日 ● 入園料
400円、小中学生 130円 ● 無料公開 5月4
日
(みどりの日)☎ 03-3814-0138
第十中
東洋大 妙清寺
白山神社
卍
●
●
白山駅
妙義坂 ❹
教育の森公園
霜降銀座の付近から駒込駅まで
緩やかに上る。名は坂西方にあ
る日本武尊を祭神とする妙義神
社に由来。● 豊島区駒込 2・3丁目
●
●
卍
蓮華寺
染井吉野桜記念公園 ❺
● 豊島区駒込 2-2-1
新福寺卍
春
日
通
り
竹早公園
駒込駅北口にあり、ソメイヨシノ
茗荷
が江戸の園芸センターであった
東
谷駅
京
この地域(駒込・巣鴨)
で発祥し
メ
丸
たことを記した碑がある。
ト
ノ
内ロ
線
●
●
播磨坂
共同印刷
● 御殿坂
薬師坂
卍
圓乗寺
●
ファミリー
マート
吉祥寺 ❽
江戸初期には水道橋にあったが明
暦の大 火(1657)
で類 焼し、現 在
地に移転。往時は1千名余の学僧
が学んだ大寺。中央線の吉祥寺は
大火後、門前の町人たちが移住し
たところ。● 文京区本駒込 3-19-17
六義園 ❻
薬師坂
5代将軍綱吉からこの地を与えられた柳
沢吉保が元禄15年(1702)に完成させ
た庭園。万葉集や古今集の風景を写し
た風雅な趣で知られ、春はツツジやサ
ツキに彩られる。
白山上交差点から白山下交
差点まで。坂上の妙清寺に薬
師堂があったことから名づけ
られた。● 文京区白山 1・5丁目
● 文京区本駒込 6-16-3 ● JR山手線・東京メ
トロ南北線「駒込」から徒歩7分、都営三田
P なし ● 開園 9:
線「千石」から徒歩10分、●
00∼17:00(入 園16:30ま で)● 休 園 12月
29日∼1月1日 ● 入 園 料 300円、65歳 以 上
150円、小学生以下及び都内在住・在学の中
(みどりの
学生 無料 ● 無料開園日 5月4日
日)
、10月1日
(都民の日)☎ 03-3941-2222
24
小石川植物園
白
山
通
り
蓮華寺坂
新福寺
南谷寺(目赤不動)❾
江戸五色不動の一つ。もとは赤目不動と
称したが、鷹狩の帰りに寄った3代将軍家
光が目黒・目白不動にちなみ目赤不動と呼
ばせたという。● 文京区本駒込 1-20-20
この寺は夏目漱 石が明
治17年に牛込の自宅を
離れ友人と住んだところ。
近藤勇の江戸での宿泊
所でもあった。
● 文京区白山 3-1-23
播磨坂
サクラ並木で有名なこの広い坂道は戦後復興
事業でつくられたもの。江戸時代ここは松平播
磨守の上屋敷だった。● 文京区小石川 4・5丁目
25
東京都公園協会インフォメーション
ごぞんじですか?
隅田川花守さん支援
小山内裏公園
隅田川テラスの花守活動の一環として、
「花守サミット」を開催しました
多摩ニュータウンに残る
『緑の宝島』最大のイベント「どんど焼き」
隅田公園
浅草寺
❶
●
隅田川「花守さん」活動団体位置図
大正記念館でのサミット
隅田川水辺テラスの花壇では、沿川
地域の皆様のボランティア活動により花
壇の日常管理が行われています。現在、
地元町会や学校団体など21のボランティ
ア団体がそれぞれ受け持つ花壇の管理
を行っており、この方々を「花守さん」
と
呼んでいます。
この活動は、水辺テラスの環境改善・
河川愛護精神や地域コミュニティーの向
上を目的として平成12年度から始まり、
団体数を年々増やしながら15年が経過
しています。
普段は受け持っている花壇での団体
単位の活動が中心ですので、団体相互
の交流はほとんどありません。このため、
ボランティア団体相互の情報交換と交流
を目的として平成19年度から年1回、一
同に集まり
「花守サミット」を開催してい
ま す。昨 年 は、12月2日(火)に 清 澄 庭
園の大正記念館において実施しました。
第1部では、カレッジ専任講師の上田
良就氏により
「花壇づくりの基礎」
と
「草
花に親しむヒント」
という題で、花苗を
並べる形や花の色の配列、肥料の与え
方や病害虫の防除など参加者が日頃疑
問に思っている身近な問題について、参
加者を飽きさせない語り口で講演してい
ただきました。
26
首
都
高
速
北十
間川
❷
●
❺
●
神田川
❽
●
❸横
●
横綱町公園
●
❹
❻
●
❼
●
竪川
浜町公園
❾
●
小名木川
●
●
●
●
清澄庭園
日
本 ●
仙
橋
川
台
堀
川
第2部 で は、パ
隅
亀
田
島
ワー ポイントを使
川
隅田川テラス
川 ●
大
横
い各花守団体から
越
川
中
石
島
日頃の活動内容に
佃 川
●
公
公 島
園
園 公
ついての発表を行
園
● ●
晴海運河
いました。それぞ
●
●
21
●
れ普段の活動で苦
築
月
地
島
労していることや活
川
川
動の特徴などにつ 浜離宮恩賜庭園
いて、持ち時間の
少 な い 中、わ かり
やすく紹介していただきました。
時を楽しんでいました。
第3部は、イチョウなどの見事な紅葉
年に1回の開催ですが、今後も花守活
の中、冬の準備が進む清澄庭園の見学
動を充実していくための貴重な機会とし
を行いました。清澄庭園の職員と第1部
てとらえて、花守さん共々、隅田川の水
で講師をお願いした上田氏の案内のもと
辺愛好者が益々増えることを願いなが
2班に分かれ園内を歩き、参加者は他の
ら、楽しい花守活動を続けていきたいと
団体の方々とも話をしながら交流のひと
思います。
清澄庭園の見学
色とりどりの花を咲かせる花守さん花壇
手を取り合います。苦労した時ほど、終
現在、小山内裏公園には7つのボラン
わったあとに達成感、喜びがあります。
ティアグループがあり、夫々が自主的な
一つの目的に向かい、全員が 心を一つ
活動をおこなっていますが、各グループ
にして頑張る姿は、ボランティア、職員、
の垣根を越えて、公園管理者や近隣住民
一般の方の区別はなく、お互い戦士とし
の公園での活動の理解と協力を知ってい
て戦っているのです。
ただくため、この地域に古く
是非、来年は小山
から伝わる伝統行事「どんど
内裏公園の心のシン
焼き」
を毎年開催しています。
ボ ル「どんど焼 き」を
まず、
「どんど焼き」
とはど
見に来てください。地
んな行事でしょうか。小正月
域に根差すイベントと
に、松飾りやしめ縄、書初め
して長く続くことを願
などを集 めて、竹とカヤで
います。
作った円錐形の櫓(やぐら)
3mのシノダケの串に
挿された団子。
に飾り付けて焼く行事で、そ
南大沢
の火で焼いた繭玉を食べ、
至南大沢駅
緑地
内裏谷戸
無病息災を祈る祈年祭です。
京
都立 公園
王
南大沢
空に上がる
「紅蓮の炎」は見
相
学園
芝生広場
●
模
事で す。どんど焼きの 名前
原
南大沢口
水辺広場
大田
田切北
●
線
は、竹の節の中の空気が膨
サンクチュアリ 大田切池
サン
● パークセンター
(管理所)
多目的広場
大田
大田切東谷
大田切東谷戸
里山広場
張して弾ける音からきており、
内裏池
大田切
田切西谷戸
田切
切西 戸 サンクチュアリ
サンクチュ
サン
サンク
ンク
アリ
迫力と感動を与えます。
津島
島谷
南広場
サンクチュ
サン
ンクチ アリ
リ
●
小山内裏公園
草地広場
「どんど焼 き」は 現 在、場
多摩境口
西展望広場
尾根緑道
所の確保やダイオキシン発
生の問題、使用するカヤ(ス
東展望広場
スキ)、篠竹、孟宗竹等の自
小山白山公園
小山
山白山公園
山白山公
山
公園
園
多摩境駅
然素材の採集も困難になっ
小山内裏公園
てきており、実施出来るとこ
● 町田市小山ヶ丘4-4 ● 京王相模原線「多摩境駅」から徒歩
ろも少なくなってきました。
8分、京王相模原線「南大沢駅」から京王バス南大沢五丁目
そのような中で、私たちは9
P 無料 ☎ 042-676-8865
循環で「南大沢学園前」下車すぐ ●
月頃からカヤの生えている場
所を探し、持ち主との交渉に
入り、それぞれの出来ることを分担して、
計画的に作業を進めていきます。
ボランティアを始め、近隣の住民の皆
さん、消防、警察などの支援をいただき、
毎年見上げるように立派な「櫓」が出来ま
す。また、寒い中来てくださる3千人以
上の来園者の為に、ボランティアの方達
と2千個の団子作りと、各グループが暖
かいおもてなしの心をこめて、百円均一
の模擬店を出します。
行事はすべて安全第一で行います。気
象条件によっては、潔く中止しなければ
ならない事もありますが、大きな炎が鎮
火した後は、思わずボランティアさんと
来園者は約3,500人に及ぶ「どんど焼き」
(1月)
。正月
飾りを取り付けた、高さ8m、底辺直径6mのやぐら
に点火。
多
摩
ニ
ュ
ー
タ
ウ
ン
通
り
❶ 隅田川を愛する会
❷ 本所一丁目町会
❸ 盛寿会
❹ 横網町会
❺ 株式会社 日本コパック
❻ 墨田区障害者連合会
のぞみの家
❼ 両国一丁目町会
❽ 隅田川・神田花の会
❾ 浜町保育園
中洲花守会
きよす花組
グローバルキッズ
有馬幼稚園
隅田川さくらの会
新川二丁目 越一婦人会
鉄砲洲ガーデンの会
明石幼稚園
明石小学校
明石町保育園
中央区福祉センター
21 さつき会
●
隅
田
川
27
東京都公園協会インフォメーション
東京パークフレンド
http://www.tokyo-park.or.jp/parkfriend/
東京パークフレンド向けイベント
緑と水の市民カレッジ
「緑と水の市民カレッジ」は 公園や庭園、緑地の歴史や自然環境等に関わる展示、東京都立公園の
情報、またそこで活動するボランティアの情報を発信する「みどりの ⓘプラザ」
、公園緑地や環境に関
する図書をはじめとする資料を収蔵・公開する「みどりの図書館東京グリーンアーカイブス」
、東京の緑
と水について幅広く学べる「緑と水の市民カレッジ講座」を実施する緑と水に関する総合的な施設です。
向島百花園
● 墨田区東向島3-18-3 ● 東武伊勢崎線「東
新春の向島百花園と七福神巡り
向島駅」から徒歩8分、京成押上線「京成曳
舟駅」から徒歩13分、都営バス・亀戸―日
暮里(里22)
「百花園前」下車徒歩3分 ● 開
園 9:00∼17:00(入 園16:30まで)
、休 園
白鬚橋
橋
12月29日∼1月3日 ※1月1日∼3日は福禄寿
明
治
治
尊参拝のため無料開門
通
通
(制 限 公 開)● 入 園 料
り
白鬚神社
鬚神 150円、65歳以上70円、
向島百
● 向島百花園
❷
小学生以下と都内在住・
●
❶
在学の中学生無料 ● 無
料開園5月4日・10月1日
子育
●子育地蔵堂
❸
東
幸田露伴旧居跡
露伴旧
旧居
居跡 ❹
水
武
●
☎ 03-3611-8705
東白
東白
東白鬚
白鬚
鬚
公
公園
1月21日
(水)10:00∼13:00 雪のち曇り 参加者:22人
東向島駅駅駅
東京水辺ライン
イン
ン
桜橋発着
発着場
発着
場
首
都
隅 高
田 速
川
墨
堤
通
り
戸 伊
街 勢
道 崎
線
ジュウガツザクラ
長命寺
長命
命寺
寺
桜橋
●弘
❺
弘福寺
福寺
隅田
隅田
田公園
公園
向島百花園からスタート
言問橋
●
❼
けイベント
「新春の向島百花園と七
隅田公
隅田
田公園
公園
園
平成27年度 前期(4月∼9月)のおすすめ講座
みどりの ⓘプラザ展示
■ 都内有数の探鳥地「東京湾奥の干潟」に飛来する渡り鳥たち
■ 5月8日(金) 13時∼15時
事業紹介展
第8回東京水辺百景展
春は東京湾奥に造られた人
■
■ 4月1日(水)∼ 5月13日(水)
工の干潟にたくさんの渡り鳥
公益財団法人東京都公園協会では、隅
が飛来する時期です。旅鳥の
田川、荒川、臨海部等で水上バス「東京
シギ・チドリ類や、砂浜で子育
水辺ライン」を運航して、都民の皆さまに
てをするコアジサシやシロチ
水辺と親しむ機会を提供しています。
ドリをじっくり観察し、渡り鳥
●三囲神社
❻
三
去る、1月21日、パークフレンド向
http://www.tokyo-park.or.jp/college/
水上バスから見た水辺風景、隅田川岸・
が飛来する理由を紹介します。
すみだ郷
すみだ郷
すみだ郷土文化
資料館
資料館
西臨海公園
荒川岸・東京湾等からの水上バスを撮影し
● 講師:大原 庄史 氏(NPO法人生態教育センター・ 西臨海公園鳥類園指導員)
● 場所: 西海浜公園・ 西臨海公園 ● 定員:30名 ● 受講料:1,550円
牛 神社
牛島神社
牛島
福神巡り」を実施いたしました。講師
第一の高弟として有名な宝井其角の
は森林インストラクターとして活躍さ
「ゆふたちや(雨乞い)
」の句碑、三角
た作品を対象にした、
「東京水辺百景フォ
トコンテスト」は今回で8回目を迎え、平成
26年10月1日(水)∼12月15日(月)の募集期
■ バラの魅力に迫る─ 神代植物公園バラコレクション ─
■ 5月9日(土) 13時∼15時
神代バラ園のツアー
間にたくさんの作品が応募されました。
れている世戸哲郎氏にお願いし、向
旧居跡を巡ったあとは言問団子店で
石鳥居など見どころが満載でした。
島百花園∼白髭神社∼子育地蔵堂
小休憩。冷えたからだを温めまし
最後に訪れたのは、墨田区内で
銅賞3点、東京スカイツリー賞1点、入選
∼幸田露伴旧居跡∼弘福寺∼三囲
た。墨堤植桜の碑が残るこのあたり
は最も古い起立をもつ牛嶋神社で
50点の合計57点が決定しました。
神社∼牛島神社をめぐるコースを巡
は「江戸第一の花の名所」
と称された
す。自分の身体の痛いところと同じと
本展示では、水上バスと水辺の魅力を
りました。当日は朝から冷え込み、
桜の景勝地です。この季節、ここで
ころをさすれば治ると言われる石造
撮った、これら入賞・入選作品を展示いた
受付開始の頃には雪が舞い始め、
はジュウガツザクラとフユザクラが開
の撫牛、全国的にも珍しい大きな鳥
します。
なかなか止む気配をみせず… と言っ
花しており、ピンク色に染まった樹が
居の両脇に小さな二つの鳥居がつ
皆様のご来場お待ちしております。
た中でのはじまりとなりました。
出迎えてくれました。弁財天の長命
いている三輪鳥居があり、荘厳な雰
向島百花園は文化元年(1804)に
寺、布袋様の弘福寺を巡り、残す行
囲気につつまれ解散となりました。
春はバラが美しい季節です。芳しい香り、
程もあとわずか、恵比寿天、大黒天
大変寒い中でしたが、3時間のウォー
控えめな香り、鮮やかな色、落ち着いた色、
さ は ら きく
● 場所:緑と水の市民カレッジ 3F(下記参照)
う
佐原鞠塢により造園され、そこかし
審査会において、金賞1点、銀賞2点、
み めぐり
こに趣のある野草や花木などが植え
の三囲神社は目じりの下がった神狐、
キングツアーを無事に終了すること
一重咲、八重咲き、大輪や小輪咲きなどな
られた国指定名勝の庭で、園内には
銀座三越のライオン像、芭蕉の門下
ができました。
ど、その多種多様な色や形で私達を魅了
牛嶋神社の三輪鳥居
するバラ。都内最大の規模を誇る神代植
七福神の1つ福禄寿像があります。
物公園バラ園でその魅力を体感しましょう。
入口では白い椿(侘助)がお出迎え。
神代固有の品種 クィーンオブジンダイ
また、門をくぐると春の七草の展示
● 講師:石川 等 氏(東京都職員・元神代植物公園園芸係長)
● 場所:神代植物公園 ● 定員:30名 ● 受講料:1,550円 ※入園料別途必要
がありました。花が少ない時期です
が、ロウバイ、ニホンズイセンがひっ
そりと近づく春の足音を知らせてくれ
ました。葉を落としている木々の間
から東京スカイツリーの眺望も楽し
むことができました。続いて向かっ
たのは寿老人の白髭神社、そして子
育地蔵堂。ここに着くころは雪も一旦
止んでくれました。
現在は児童公園として活用され、
明治41年に自らの設計で家を新築、
大正13年まで住み続けた幸田露伴
■ 絵画の中のバラの世界
■ 5月20日(水) 13時∼15時
はるか昔から人々を魅了してき
たバラ。暮らしの中で取り入れら
れ、絵画、文学、音楽などアート
の主要なモチーフともなっていま
す。バラが描かれた主な絵画を
中心に、バラのイメージが持つ
魅力、
「夢」について語ります。
● 講師:玉置 一裕 氏
(バラの専門誌「New Roses」編集長)
● 場所:緑と水の市民カレッジ講習室
● 定員:40名 ● 受講料:1,550円
緑と水の市民カレッジ
● 場所:千代田区日比谷公園1-5 ● 開館時間:9:00∼17:00
● 休館日:日曜・祝日、12/29∼1/3
● 駐車場:日比谷公園地下公共駐車場
(有料) 入館料
緑と水の
● 問合先:緑と水の市民カレッジ事務局
市民カレッ
レッ
ッジ
ッジ
無料
TEL 03-5532-1306 FAX 03-5532-1307
http://www.tokyo-park.or.jp/college/
lege/
日
皇 外苑 比
皇居外苑
皇居外
有楽
谷
町線 壕
日比
谷線
有楽町駅
日比谷公園
霞ケ関駅
各講座のお申し込み方法
千代
上記の電話、FAX、ホームページ、事務局窓口
田線
三
のいずれかの方法でお申込みください。各講座とも先
田
野外音楽堂
外音
着順で定員になり次第締め切りとさせていただきます。
線
図書館
公会堂
お申し込みの際は、❶ 希望の講座名、❷ 氏名、❸ 住
所、❹ 電話番号をお知らせください。
内幸町駅
駅
日比谷駅
丸ノ
内線
山
手
線
東
京
高
速
東京パークフレンドでは、催しや東京の緑と水に関する情報の提供を行っています。お問い合わせ、入会方法などは本誌裏表紙の下段をご覧ください。
28
29
東京都公園協会インフォメーション
東京都都市緑化基金
http://www.tokyo-park.or.jp/profile/greening/
2
明治の庭園
大正の庭園
14
が生まれる仕組み
皆さまからの寄付金は、東京都都市緑化基金として運用され、そこから生まれた運用益などの利金によって、
東京に緑をふやすための助成及び緑化普及啓発事業が行われます。
● 街かど緑化支援事業
皆さま
からの
寄付金
東京都
都市緑化
基金
運用
助成事業
利金
(利息など)
緑をふやす
事業実施
緑化普及
啓発事業
★各事業の詳細は webでもご確認いただけます。
東京都都市緑化基金
花壇・庭づくり活動支援事業
●
界わい緑化推進プログラムに
基づく緑化活動支援事業
●
緑の普及や啓発のための活動
など
検索
1
2
緑化助成は
このように活用
されています
∼界わい緑化推進プログラムに
基づく緑化活動支援∼
まちなか緑化は、地域住民や企業が主
体性を持って、緑を創り、つなげ広げて
いく事業です。東京都都市緑化基金では、
このまちなか緑化の手法を活用した緑化
支援として、東京都及び区市町村が進め
る「界わい緑化推進プログラム」に協力し
た支援を実施しています。
港区芝商店会加茂寿司
緑化助成はこのように活用されています
紹介
●
紹介
ご寄付をありがとうございました
竹の塚ガーデンハウス自治会
居住者の親睦、安全、安心な生活と良好な地域社会の維
持・形成を図ることを目的に自治会活動に積極的に取り組
んでいます。竹の塚ガーデンハウス敷地内のポケットパー
クに新たに花壇をつくり四季の花々で彩り、草花を通じて
地域コミュニティーの一層の充実を図ります。
助成を
受けて
助成先
います。
住者が自ら管理をして
折々の草花を植え、居
ぎの
近 隣 の 一 般 市 民 へ 安ら
居 住 者 の み ならず、
境が
楽しい、 住 み や すい環
空 間 を 提 供し、 明るく、
動の参
。新 たに花 壇 づくり活
つくることが 出 来ました
ュニケ
がち の 居 住 者 間 のコミ
加 者も有り、疎 遠になり
ちました。
―ションの形成に役立
治会
竹の塚ガーデンハウス自
幼稚園にある花壇やプ
ランターにパ
ンジー、マリー
リーゴールド、コスモス等
の
季節ごとにきれいな花苗を
植えました。
花苗や球 根を子供たち自
身で植えることにより、
植物に興味を持ち育てる事
の楽しみを知ることが
出来ました。
花苗を植え子供たちはと
ても喜んでいます。
また春に咲く
チューリップな
どを楽しみに
しています。
20
東京パークスNOW
21
みどりの図書館
22
みんなでいっしょに
長岡安平と芝公園
26
3
当基金の取り組みを広く知ってい
ただき、緑化推進にご協力いただくため
に、たくさんの方が訪れる都立公園や都
立庭園で、募金活動を行っています。
小石川後楽園(2014年10月1日)
東京都都市緑化基金は、皆さまから
のご寄付・募金をもとに基金を運用し、
その果実(利子など)でご紹介した事業
を実施しています。
当基金の趣旨をご理解いただき、ご
寄付・募金のご協力をお願いいたします。
● 寄付申込書と専用振込用紙(手数料
無料)をお送りします。下記「緑の基
金担当」までご連絡ください。
● 都立公園、庭園、霊園の管理所など
の募金箱からもご寄付いただけます。
みずほ銀行 東京都庁出張所 普通 1 0 4 8 8 7 5
公益財団法人
東京都公園協会緑化基金
各事業・ご寄付のお申込み、お問い合わせは
公益財団法人東京都公園協会「緑の基金担当」
ひこばえ
幼稚園
TEL.03-3232-3099
当基金についての詳細はホームページでもご覧いただけます。
検索
公園より道まわり道
旧古河庭園から
坂道をたどって江戸の
庭と古社寺をめぐる
ごぞんじですか?
隅田川水辺テラス
「花守サミット」
を開催
27
ごぞんじですか?
小山内裏公園
「どんど焼き」
東京パークフレンド
新春の向島百花園と
七福神巡り
ご寄付・募金のご協力のお願い
緑の普及啓発・
募金活動
須磨 佳津江のひと・まち・みどり
自立を目指す
NPOへの期待
28
紹介
地球に生きる
先端技術を生んだ
ヤモリの足
このお金は、東京の緑をふやすために使われます。
東京都都市緑化基金
30
18
24
5 , 606 , 038 円
助成を
受けて
東京の自然図鑑
東京のホタル事情
2014(平成26)年10月、11月、12月に集まったお金
ご寄 付
振 込 先 口座
大 型 プランターに
季
よる花 壇 を 創 出し、
境
節 の 花 々 を 植 え、 環
ま
整 備 を 行 い まし た。
季
た 既 設 の 花 壇 にも 四
16
旧岩崎邸庭園
茅町コンドル会
このほかにも、都立公園・霊園
などの募金箱へ、多くの方々
からご協力をいただきました。
ありがとうございました。
寄付・募金金額
ひこばえ幼稚園
東京の自然図鑑
六義園のツツジ
ふたばちゃん
学校法人ひこばえ学園 ひこばえ幼稚園では、幼稚園内にあ
る花壇にきれいな花々を植え、心豊かな子供になるように、ま
た草花に興味を持ち季節を感じられるようにするため、活動を
行っています。
ポ ケットパ ー
ク内 に 新 た に
● 泉陽興業 株式会社
● 株式会社 東京遊楽
● 中野区花と緑の祭典実行委員会
● 株式会社 鈴木酒販
● インラインスケート 光が丘パイロンズ
● NPO法人 八王子さくらの会
● フォルクローレ連絡協議会
● 一般社団法人東京都造園緑化業協会
● 小山田緑地 田んぼ友の会
∼花壇・庭づくり活動支援事業∼
『花壇・庭づくり活動支援事業』が、どのような団体の、どのような活動に活かされているかをご紹介します。
助成先
2014(平成26)年10月∼12月の間に次の方々
(順不同・敬称略)
からご寄付をいただきました。
特集
江戸東京のおもてなしの庭
「東京都都市緑化基金」
とは 緑豊かなまちづくりをめざし、都内の民有地の緑
を増やすために、1985(昭和60)年に東京都公園協会内に創設されました。以
来、民間施設の緑化工事やボランティア団体による緑化活動への助成のほか、
都市緑化への理解を広げる普及啓発活動を続け、緑化推進に取り組んでいます。
みなさまからのご寄付で、東京の緑をふやします。
緑化基金で
目次
No.79 SPRINGN 2015
29
緑と水の市民カレッジ
前期のおすすめ講座
みどりのⓘプラザ
30
東京都都市緑化基金
裏表紙 樹
代々木公園 カリン
本誌に関するご意見、ご感想は
FAX、郵便またはホームページ
「お問い合わせ」
よりお送りください。
〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町
2-44-1 ハイジア10階
公益財団法人
東京都公園協会
「緑と水のひろば」担当
FAX:03-3232-3069
公園へ行こう!
検索
31