平成29年度生徒会役員選挙が行われました!

◆学びへの飽くなき探求心を持つ人材の育成◆自ら考え、自ら行動する力の育成◆未来を切り拓く力の育成
発行日:平成 28 年 12 月 8 日(木)
発行者:横浜市立南高等学校附属中学校
校
長:磯部
修一
NO.7
NO
平成29年度生徒会役員選挙が行われました!
11 月 15 日(火)に平成 29 年度生徒会本部役員を選出する立会演説会が、高校と合同で行われました。
候補者たちは「みんなが楽しいと思える充実した学校生活をつくろう」
「あいさつを活発にしあう学校を
作ろう」「地域に認められるような附属中学校になろう」など、熱い思いを語ってくれました。
同日に投票し、開票の結果、平成 29 年度生徒本部役員が以下の通り決定しました。
生徒会長
2年2組:あああああさん
役
2年2組:あああああさん、2年3組:あああああさん
員
2年4組:あああああさん、1年2組:あああああさん
1年3組:あああああさん
本部役員の6人は附属中生の代表として活動していきますが、附属中学校を作っていくのは全校生徒
のみなさんです。候補者たちの演説を聞いて、みなさんは納得し、共感したことと思います。全校生徒と
代表役員生徒がお互いに支え合い、チームワークのある附属中学校を作っていきましょう。
28 年度の本部役員は現役員としてこのまま 3 月まで活動し、29 年度の新役員は 12 月から現役員とと
もに活動します。12 月から 3 月までは 10 人で活動します。
平成 28 年度
現生徒会本部役員のみなさん
平成 29 年度
新生徒会本部役員のみなさん
今年度、現生徒会本部役員たちは「自分たち(3期生)は、南高生として入学してきた先輩たちを見て
きた最後の学年。これまでの南高生の姿を後輩たちに伝えていく存在でありたい。」という思いで活動し
てきています。そんな現役員たちと新役員がともに活動する期間を経て、いよいよ来年度は中高一貫教育
校としての新南高校が誕生します。
さまざまな生徒会活動(委員会活動や係活動や学校行事など)は一人ひとりの成長のチャンスです。創
意工夫のある生徒会活動を通して、附属中生が心身ともにたくましく成長していくことを願っています。
CANADA 英語スピーチ&ポスター
11 月 5 日(土)に CANADA 英語スピーチ発表会を行いました。3 期生にとってかけがえのない思い出とな
った CANADA 研修旅行は、ホストファミリー、ポイントグレイセカンダリースクール、B&S の方々、日本お
よび現地の旅行会社の方々、CANADA 研修旅行実行委員さん、おうちの方々などたくさんの協力と応援があ
ってのものです。その感謝の気持ちが少しでも届けられるようなスピーチを目指しました。当日はたくさん
のお家の方々にご参観いただきありがとうございました。
英語スピーチは、CANADA での思い出トピックスを 2~3 つに絞って、構成しています。原則としてスピー
チ原稿は作らずに、トピックスに合わせて英語で話せるように繰り返し練習をしました。同じ 5 泊 7 日とは
いえ、まったく同じ内容のスピーチは二つとしてなく、次はどんな話が聞けるのかお互いに興味が尽きませ
ん。特に 3 日目、ホストファミリーと一日過ごした休日に、それぞれのご家庭でどのように過ごしてきたか
は、私たち職員も初めて聴くことばかり。3 期生に対して、ホストファミリーからあたたかな心のこもった
一日を贈られていたことに、あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
また、この英語スピーチをもとにして CANADA 研修旅行ポスターも作成しました。英文とともに写真やイ
ラストをちりばめながら、思い出を画用紙 1 枚におさめています。カラフルなポスターを見ていると、一人
ひとりにとってこの CANADA 研修旅行が色鮮やかな記憶として刻まれていることが伝わってきます。ポスタ
ーはそれぞれの教室の廊下掲示板に掲示してあります。どうぞ、三者面談の折には待ち時間を利用してご覧
ください。
EGG 卒業研究
中間報告会
11 月 26 日(木)に EGG 卒業研究の中間発表会を行いました。4 月からこれまで予備調査、個人テーマ設定、
調査研究(常に続行中)
、中学アドバイザー面接、高校アドバイザー面接、の過程を進んで、この日の中間
報告会となりました。
領域内のグループごとにわかれて、一人 20 分の持ち時間で自分の現時点の研究内容を、グループのメン
バーに検討してもらいます。自分の研究を説明する人は、もう一度あらためてテーマをふりかえり、どこま
で明らかにできているのか、何が困っているのか、どんなアドバイスを欲しいのかを考えて臨みました。ま
た、説明を聞く人たちは、当人の提示した課題に対するアドバイスや、説明の不明な点、中学生としてもっ
と知りたい点などを返しました。
予
備
調
査
テ
ー
マ
設
定
調
査
研
究
ザ
ー
面
接
中
学
ア
ド
バ
イ
ザ
ー
面
接
高
校
ア
ド
バ
イ
中
間
報
告
会
原
稿
作
成
2
月
2
5
日
原
稿
提
出
卒
業
研
究
発
表
会
答えのない課題や問いについて、調査し、分析し、複数の人間で検討しあい、現段階での最良の答えを導
き出すこの過程は、変化し続けるこれからの社会を生き抜くみなさんに身に付けてほしい、問題解決能力で
す。EGG 学習の 3 年間と義務教育 9 年間の総まとめに位置づけられているのが卒業研究なのです。
後期中間試験が明けたら、調査研究のラストスパート、そして冬休みには下書き開始です。原稿量に気後
れしている場合ではありません。自分を信じて、アドバイスしあえる仲間を信じて、一歩ずつ進んでいきま
しょう。前進あるのみです。
教科の表彰のお知らせ(12月8日現在)…日々の努力が実っています。おめでとう!
【横浜市体育活動優秀生徒】
あああああ、あああああ
【全国人権作文コンテスト中央大会】
○法務省人権擁護局長賞
あああああ『
「袋叩き社会」を考える』
【税についての作文】
○横浜市港南区長賞 あああああ
○審査員特別賞
あああああ
【青少年読書感想文全国コンクール 横浜地区審査】
○最優秀賞 教育委員会賞
あああああ 『可能性』
○優 良
あああああ 『日常のありがたさ、家族の心』
【横浜市作文コンクール】
意見・主張の部 ○優 秀 あああああ『科学の存在意義』
読書感想の部
○佳 作 あああああ『応援の連鎖』
3年生対象
平成28年度
全国学力・学習状況調査の結果
平均正答率(%)
本
国語A(知識)
国語B(活用)
数学A(知識)
数学B(活用)
93.3
93.3
89.7
78.0
76.1
66.7
62.8
44.7
校
全国(公立)
3年生を対象として4月19日(火)に実施された、平成28年度全国学力・学習状況調査の結果をお知
らせします。実施された国語・英語の2教科において、平均正答率は高く、全国(公立)を大きく上回る結
果となりました。返却した個人票によく目を通し、間違えた問題は必ず解き直しをしておきましょう。調査
問題は国立教育政策研究所のホームページ(http://www.nier.go.jp/16chousa/16chousa.htm)から
ダウンロードすることができます。中学校3年間で学習した内容を振り返り、高校進学に向けて土台をしっ
かりと固めていきましょう。
BOSS 子のつぶやき
中高一貫教育校の中学3年生にあるべき姿って、どんなもの
だろう。6年間でいうと一つの区切りだけど、義務教育終了と
いう大きなタイミングで、君たちがどうあるべきなのか。先生
方でできることには何があるのか。
本当にこのまま卒業でいいのかな。受験なくて、楽でいいよ
ね。高校に行けば、学校のきまりも少し減って自分で決められ
ること増えるよね。だらしなくするのも、勉強するのもしない
のも、自分次第だもんね。
考える時期来ましたよ。中高一貫教育校だからこそ。
教室のロッカーに貼られて
いる、11 月にたてた目標…
順調ですか?