現代社会(A日程) - 茨城キリスト教大学

201
3年度 茨城キリスト教大学入学試験問題
現代社会(A日程)
(解答は解答用紙に記入すること)
Ⅰ 次の文を読み、下の問い(問1∼13)に答えなさい。
日本は、高度経済成長期に様々な国や地域との (a) 貿易を行いながら、高い経済成長を実現してき
た。特に、198
0年代前半は、まだ (b) ドル高・円安傾向であったことが追い風となって (c) 輸出が急
あつれき
増したが、各国と様々な軋轢も生じた。しかし、19
8
5年の A によってドル安政策が実施される
と (d) 急激な円高となり、輸出関連産業を中心に不況が深刻化した。その後、低金利政策・公共投資
の増大によって景気は回復し、好景気を維持した。一方で、余剰資金は株式や証券、土地・建物など
こうとう
の不動産への投資に向かい、株価や地価が異常に高騰するバブル経済が出現した。そのため、金利引
き下げや不動産融資規制などの金融抑制が実施され、1
9
9
1年にバブル経済は崩壊した。
その後、日本経済は平成不況と呼ばれる長期の不況に突入し、企業の倒産やリストラが相次ぎ、
1990
年代は「 B 10年」と称された。同年代は (e) 規制緩和が進む中でのバブル経済の崩壊で、銀行
の保有する不良債権残高が増大した。これに対し、
(f
)国債発行額を増大させるなどの積極的財政政策
をとった結果、
(g
)財政赤字が増大することとなった。また、国の業界保護政策が日本企業をひ弱にし
たとの批判が起こり、日本社会の枠組みを変革すべきであるという議論が展開された。 C 内閣
は、特殊法人の廃止や民営化、地方交付税の見直しなどを掲げて、
(h)中央政府の縮小と地方・民間の
活性化を目指す構造改革を実行することを打ち出した。20
0
2年末より (i
) 企業の設備投資が増え、日
本経済は上向いたが、賃金上昇に結びつかなかったことなどにより、国民間の所得格差は拡大してい
る。
さらに、近年の日本経済はアメリカのサブプライムローン問題やリーマンショック、ギリシャショ
ックなど世界的な金融不安によって影響を受けたが、2
0
1
1年の年初は持ち直していた。しかし、同年
の東日本大震災によって供給網が寸断されるなどで持ち直しのテンポが緩やかになった。その後多少
持ち直したが、(j
) 欧州連合(EU)加盟国を中心とした債務危機などにより、海外経済の減速から輸
出・生産が鈍化している。繰り返す経済的ショックとともに潜在成長率が低下するなど、困難な状況
が続いている。
3
問1 下線部(a
)に関する記述として最も適当なものを、次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 世界貿易機関(WTO)では、未加盟国の WTOへの加盟を促すことで、貿易自由化を進め
しょうへき
るため、域外国に対して貿易 障 壁を高めることを認めている。
② 国際通貨基金(I
MF)は、戦災国の復興と加盟国の経済開発のための長期的な融資を行う
ことを目的とし、世界銀行(I
BRD)は、国際収支の短期的な赤字加盟国への資金の融資
を目的としている。
③ WTOのドーハ・ラウンドでは、モノの貿易だけではなく、サービス貿易、ダンピング防
止などの貿易ルール、環境、途上国問題などの分野も扱っている。
④ 日本はアメリカや EU諸国との間で経済連携協定(EPA)・自由貿易協定(FTA)を結ぶ
ことで関税が撤廃されており、活発に貿易が行われている。
問2 下線部(b)に関連して、為替相場の変化が与える影響に関する記述として最も適当なものを、
次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 円高は、輸入原料などの円建て価格を高くし、それを使う日本国内の生産者にとっては、
コスト高の要因となる。
② 円高は、日本の輸出品の外貨建ての価格を低下させ、競争力を強くし、輸出を促進する働
きを持つ。
③ 円安は、外貨建てでみた日本の賃金が外国の賃金と比べて上昇すると、外国人労働者の流
入を増加させる働きを持つ。
④ 円安が、外国債券などの外貨建て資産を購入した後に進めば、それらを売却して円建て資
産にすることにより、為替差益を得ることができる。
問3 下線部(c
)に関連して、次の表は日本との貿易において輸出額の多い上位4か国(アメリカ・
韓国・中国・台湾)の2
0
1
2年上半期分の輸出額と輸入額を示したものである。表中のア∼エに
該当する最も適当な国名を書きなさい。
(単位:百万円)
輸出
価額
輸入
伸率
価額
差引
伸率
価額
伸率
( ア )
5,
8
70,
8
0
8
−8.
6
7,
2
7
7,
1
4
2
4.
2
−1,
4
0
6,
3
3
4
1
50.
8
( イ )
1,
8
37,
8
8
9
−14.
3
9
1
6,
9
5
4
−1.
5
9
2
0,
9
3
5
−24.
0
( ウ )
2,
5
11,
3
6
8
−8.
1
1,
6
3
8,
3
2
9
5.
6
8
7
3,
0
3
9
−26.
2
( エ )
5,
5
75,
5
6
8
2
1.
0
3,
0
9
3,
3
1
6
3.
7
2,
4
8
2,
2
5
2
5
2.
9
(注)財務省『貿易統計』(2
012年上半期分)より作成。
問4 空欄Aに適切なことばを入れなさい。
4
問5 下線部(d)に関連して 急激な円高が進むことによって当時日本社会ではどのような問題が
起きたか。簡潔に書きなさい。
問6 空欄Bに適切なことばを書きなさい。
問7 下線部(e
)に関連して、金融界の規制緩和を何と呼ぶか。適切なことばを書きなさい。
問8 下線部(f
)に関連して、公債に関する記述として最も適当なものを、次の①∼④のうちから一
つ選びなさい。
① 日本の中央・地方を合わせた累積赤字(公債残高)は、先進工業国の中ではとびぬけて高
い数字で、対国内総生産(GDP)比で1
7
0%を超えている。
② 日本の財政における財政に占める公債依存度は、3
0%程度であり、近年は横ばい状態にあ
る。
③ 日本の歳出における国債の元利払いの費用(国債費)は、歳出の中で最も大きな割合を占
めており、3
0%を超えている。
④ 財政法では、公共事業費などに充てる建設国債の他に、経常的な支出を補う特例国債(赤
字国債)の発行も認められている。
問9 下線部(g
)に関連して、日本の財政に関する記述として最も適当なものを、次の①∼④のうち
から一つ選びなさい。
① 消費税の導入以降、租税収入に占める直接税と間接税の割合をみると、間接税の方が直接
税よりも大きくなっている。
② 直接税は、累進税率が適用されるため、低所得者には重税感がともないやすい。そのため、
1999年に所得税と住民税の最高税率の引き下げが実施された。
③ 国の予算は、政府の一般行政にかかわる一般会計予算と特別会計予算、政府関係機関予算
があり、そのうち、特別会計予算とは株式会社日本政策金融公庫など特別の法律によって
設立された全額政府出資の法人の予算で、国会でその承認を受けることとなっている。
④ 累進課税制度や失業給付などの制度は、景気の自動安定化装置としての役割を持っている
とされる。
問1
0 空欄 Cに入る内閣総理大臣の氏名を書きなさい。
5
問1
1 下線部(h)に関連して、規制緩和を促進する考え方を何と言うか。適切なことばを書きなさ
い。
問1
2 下線部(i
)に関連して、日本の企業や産業に関する記述として最も適当なものを、次の①∼④
のうちから一つ選びなさい。
① 高度経済成長期の大企業の資金調達は、現在と異なり、直接金融によるものが中心であった。
② 生産性や賃金に関して大企業や中小企業の間に存在した格差は、現在では、すでに解消した。
③ 現在、就労人口全体に占める割合や国内総生産(GDP)に占める割合が最も高いのは、第
三次産業である。
④ 企業が行うメセナとは、慈善活動・社会貢献活動のことである、福祉、地域おこし、災害
救援などの活動を支援することが含まれる。
問1
3 下線部(j
)に関連して、地域経済統合の動きに関する記述として最も適当なものを、次の①∼
④のうちから一つ選びなさい。
① 南アメリカでは、関税同盟として南米共同市場(MERCOSUR)が設立されているが、EU
のように域外国に対して統一的な関税を設けてはいない。
② アメリカ、カナダ、メキシコで構成される北米自由貿易協定(NAFTA)は、関税の撤廃
や資本移動の自由化などを進めている。
③ ASEAN自由貿易地域(AFTA)は、域内の関税引き下げなどを目的とした経済協力を強
化する政府間の公式協議体であり、日本や韓国、中国なども参加している。
④ EU加盟国は、すべて、経済通貨同盟(EMU)の構成国となっており、単一通貨ユーロを
導入している。
6
Ⅱ 次の文章は山田昌弘著『ワーキングプア時代−底抜けセーフティーネットを再構築せよ』(文藝
春秋社)からの抜粋です。次の文章を読み、下の問い(問1∼1
2)に答えなさい。
1990年代後半は、日本社会の大きな構造転換期であった。この時期に、自殺の急増、フリーターな
ど非正規雇用、できちゃった婚、ホームレス、離婚、(a)生活保護、児童虐待、自己破産の増大に象徴
されるように、
2
0
0
0年に入って高止まりする。社会統計を
(b)さまざまな社会的指標が急速に悪化し、
見ると、同じバブル後の日本社会と言っても、1
9
9
0年代前半と2
0
0
0年以降では、まったく別の社会で
あるかのように見える。
1990年代後半に、 A の普及に代表されるような産業技術の大きな革新が起きる。
(c
)金融危機、
そして、公共事業削減によって、従来型企業の正規雇用者が削減され新卒採用を大幅に減少させ、非
正規雇用者採用が増加する。I
T化、サービス化の流れが加速し、その波に乗り遅れた伝統的企業、自
営業は衰退する一方、新興企業は非正規社員を多く雇用する。また、産業の規制緩和(大型店の出店
規制緩和など)によって、政府の保護がなくなった伝統的自営業は立ちゆかなくなる。そして、労働
者派遣法改定に代表されるように、雇用の規制緩和が行われ、企業は単純労働者を正社員として雇う
必要がなくなる。その結果、正規雇用者(正社員)数は減少する。
さらに、(d)(e)リーマンショック以降には、需要減による生産調整に伴って、(f)ワーキングプアが
仕事さえ失い、社会保障制度が整っていないため放置される事態になり、その不安定さが改めて浮き
彫りになった。
199
0年代後半から、グローバル化、I
T化、そして、産業、雇用の規制緩和が起き、(g) 雇用の二極
化が鮮明になり、低収入の定型労働への需要が高まる。日本では、その需要を一手に引き受けたの
が、社会に出たての若年者である。1
9
7
5年生まれの人は、1
9
9
0年代半ばに学校を卒業し就職期を迎え
る。その時期に、新卒の正社員採用は減少、特に、高卒での正社員採用が激減する。そして、彼らが、
新たに発生した低賃金労働の需要に応えざるをえず、
非正規雇用者として働く。つまり、
若年のフリー
ターや派遣社員になったのである。
そして、(h) 伝統的自営業の衰退の被害も若者に及ぶ。日本の自営業は、農家にしろ、小売業にし
ろ、町工場にしろ、一家総出の家業として行われてきた。すると、自営業が衰退するとその跡継ぎと
して期待されていた若年の息子の行き場がなくなるのである。学校卒業前に事業継承を断念すれば、
就職に間に合うだろうが、跡継ぎとして働き始めた後、自営業が立ちゆかなくなると、行き場がなく
なり、やはり、ワーキングプア化してしまうことになる。
また、日本では、
(i
)ワーキングプアが家族の中に隠されていることがあげられる。日本では就労者
をベースにすると、低賃金労働者が極めて多い。それが大きな問題にならないのは、低賃金労働者が
パートタイムの主婦、そして、若者ならパラサイト・シングルとして、収入が比較的高い同居家族に
経済的に支えられていることが多いからである。離婚や夫の失業によって夫に支えられることができ
なくなったり、不和や親自身の経済破綻によって親にパラサイトできなくなり、自立せざるをえなく
7
さら
なったときに初めて低収入者がワーキングプアとなって、生活苦に晒されるのだ。
2005年以降、貧困問題がこれほどクローズアップされているのも、もう、低収入者を支える余裕が
ない家族が増大し、顕在化して、表に出てきたことが原因なのである。
(問題文作成のため、原文を一部省略・抜粋、変更した)
問1 下線部(a
)について生活保護の受給者は、平成2
4年5月の時点ではおよそ何人程度か。最も適
当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 85万人
② 160万人
③ 210万人
④ 310万人
問2 下線部(b)について、下のグラフは19
9
0年代後半に深刻化した現象を表したものである。こ
のグラフの表す指標として最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 非正規社員の数
② 「できちゃった婚」によって生まれた子どもの数
③ 離婚組数
④ 児童相談所の児童虐待相談対応件数
8
問3 空欄 Aには I
T社会、この時期の情報革命を代表するツールが入る。ここに入ることばとして、
最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① インターネットと携帯電話
② コンピュータと携帯電話
③ コンピュータとロボット
④ ロボットとインターネット
問4 下線部(c
)の日本の金融危機について、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさ
い。
① 大手の銀行や証券会社が倒産した
② 大手の航空会社が倒産した
③ 大手の家電メーカーが倒産した
④ 超円安が進行した
問5 下線部(d)にリーマンショック以降とあるが、どの時期を指しているか。最も適当なものを
次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 2004年以降
② 2006年以降
③ 2008年以降
④ 2010年以降
問6 下線部(e
)にリーマンショックとあるが、これ以降世界的規模で金融危機が起こる。下記の現
象のなかで「世界の金融危機」として最もふさわしくないものを次の①∼④のうちから一つ選
びなさい。
① 通貨危機
② 株価暴落
③ マイナス成長
④ インフレ
9
問7 下線部(f
)のワーキングプアの意味として、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選び
なさい。
① 正社員として働いても、自分が希望する職を得ることができない若年層の就業者層のこと
② 正社員として働くことができず、また自分が希望する職業にも就けない若年層の就業者層
のこと
③ フルタイムで働いてもギリギリの生活さえ維持が困難、もしくは生活保護の水準にも満た
ない収入しか得られない就労者層のこと
④ 一つの職でフルタイムで働くことができず、複数の職を持ちながら生計を立てている就業
者層のこと
問8 下線部(g)では雇用の二極化とありますが、二極化とはどのような現象か。本文中のことばを
使って、次の空欄B・Cに適当なことばを書きなさい。
B 雇用と C 雇用の二極化
問9 下線部(h)に伝統的自営業の衰退とあるが、伝統的自営業の衰退する要因として特に関係の
深いものを次の①∼④のうちから二つ選びなさい。
① 大型店の出店規制緩和
② コンビニの増加
③ 若者の都市への流出
④ 自営業者の高齢化
問1
0 下線部(i
)に「ワーキングプアが家族の中に隠されている」として、著者は二つの例をあげて
いる。その部分を本文中より3
0字以内で抜き出して、書きなさい。
10
Ⅲ 以下の問1∼問5のアメリカの精神分析学者エリクソンによる自己形成に関する問題に答えな
さい。
問1 エリクソンは人生を8つの時期に分け、人はそれぞれの時期における発達課題を達成すること
により、自己を形成していくと考えた。そのことは何と呼ばれるか、最も適当なものを次の①
∼④のうちから一つ選びなさい。
① ライフサイクル理論
② 欲求階層説
③ こころの三層構造
④ モラトリアム
問2 乳児期において、乳幼児が両親や大人へすべてをゆだねることを学び、そのことから自己を形
成していく発達課題をエリクソンは何と考えているか、最も適当なものを次の①∼④のうちか
ら一つ選びなさい。
① 自立性
② 自主性
③ 基本的依存
④ 基本的信頼
問3 エリクソンによる成人期の3つの段階(A∼C)における発達課題の特徴として、最も適当な
ものを、次の①∼③のうちからそれぞれ選びなさい。
A 成人前期
B 成人中期
C 成人後期
① 次世代を支えていく子どもを育成することに対して積極的に取り組むことが求められる。
② これまで培ってきた自己に対する認識を基盤として、特定の人との友情や愛、性的親密さ
を得ることが求められる。
③ さまざまなことがあったこれまでの人生のすべてについて、自分のものとして受け入れる
ことが求められる。
11
問4 エリクソンは、自分は何をすべきなのかという自己について揺れ動く気持ちを克服するといっ
た青年期の発達課題を何と考えているのか、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選び
なさい。
① 自我同一性
② 自我拡散性
③ 自我正当性
④ 自我超越性
問5 青年期とはおよそ何歳ぐらいの期間を示しているのか、最も適当なものを次の①∼④のうちか
ら一つ選びなさい。
① 7∼8歳から17∼18歳くらい
② 9∼1
0歳から18∼19歳くらい
③ 10∼11歳から19∼20歳くらい
④ 12∼13歳から22∼23歳くらい
Ⅳ 以下の問1∼問5の精神分析の創始者であるフロイトの防衛機制に関する問題に答えなさい。
問1 人間は自分の欲求が満たされないとき、緊張状態に陥るが、そのとき自分を守り、欲求不満を
解消しようとするこころのはたらきを防衛機制と呼ぶ。防衛機制がはたらく時のこころの状態
として、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 興奮
② 無関心
③ 覚醒
④ 無意識
問2 たとえば、誰かにいじめられて、その腹いせにイヌやネコをいじめることにより欲求を満たそ
うとすることで、自分の態度や感情を別の無害なものに置き換える防衛機制を何と呼ぶか、最
も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 倒置
② 錯覚
③ 変換
④ 代償
12
問3 たとえば、
「あの人は金に汚い、友達を平気で裏切る」など相手を非難するとき、自分のこころ
のなかにもそのような感情があるにも関わらず、他者の短所として強調する防衛機制を何と呼
ぶか、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 投射
② 虚偽
③ 批判
④ 無礼
問4 たとえば、小さな子どもがアニメのヒーローをまねしたり、テレビのタレントのファッション
や生き方をまねるなど自分と他人を重ね合わせて自分が他人の能力を身に付けたと思いこんで
満足する防衛機制を何と呼ぶか、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 一体化
② 合体
③ 同一視
④ 同体
問5 たとえば、留学を目指していた友人が経済的理由でそれをあきらめたときに、
「今ではグローバ
ル化がどんどん進んでいるので、留学なんてこれからはあまり意味がない」という発言に見ら
れる防衛機制を何と呼ぶか、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 現実化
② 憶測化
③ 絶対化
④ 合理化
Ⅴ 以下の問1∼問5の現代社会と女性の社会参加に関連する問題に答えなさい。
問1 第二次世界大戦前、日本の封建的なイエ(家)制度では、家長(当主)の絶対的な権限が認め
られていた。この権限は何と呼ばれていたか、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選
びなさい。
① 家主権
② 戸主権
③ 親権
④ 実権
13
問2 第二次世界大戦前には家父長制として家長(当主)の権限を認めていたが、1
9
4
7年の改正によ
り婚姻および相続に関する男女平等を具体的に定めた法律名として、最も適当なものを次の①
∼④のうちから一つ選びなさい。
① 日本国憲法
② 民生委員法
③ 民法
④ 相続税法
問3 家父長制のもとでは女性(妻)は男性(夫)に仕え、イエ(家)や家長に対する従属的な地位
におかれているという考えを表すものとして、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選
びなさい。
① 世襲制
② 男尊女卑
③ 独立自尊
④ 良妻賢母
問4 男女が対等に社会のあらゆる分野において、性別に関係なく、個人として個性と能力を発揮で
き、評価される社会を何と呼ぶか、そのことばを漢字8文字で正しく書きなさい。
問5 ジェンダー(g
e
n
de
r
)とは、性役割により生み出される性差を指すが、ジェンダーとは言えな
いものを、次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 女性は家事に適し、家庭を守ることが望ましい。
② 男の子は青色の服、女の子はピンク色の服が似合う。
③ 男性は女性より体力的にまさるので家族を守る義務がある。
④ 女性は生物学的に出産する性である。
問6 女性が社会的、文化的、歴史的に作られたジェンダーに縛られていることを指摘し、その解放
を訴え、
『第二の性』を著したのはだれか、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びな
さい。
① クロード・レヴィ‐ストロース(Cl
a
udeLé
v
i
St
r
a
us
s
)
② マーガレット・ミード(Ma
r
g
a
r
e
tMe
a
d)
③ エリザベス・キューブラー‐ロス(El
i
s
a
be
t
hKübl
e
r
Ro
s
s
)
④ シモ―ヌ・ド・ボーヴォワール(Si
mo
n
edeBe
a
uv
o
i
r
)
14
問7 フェミニズム(f
e
mi
n
i
s
m)による考え方に最も適当でないものを、次の①∼④のうちから一つ
選びなさい。
① 男性中心に築かれてきた社会には女性の活躍を阻む壁や見えない差別が多くある。
② 今の社会は男性中心に築かれているため、ジェンダーが男性に有利になるように作られて
いることが多い。
③ 性別役割分担を見直し、男女平等を目指す。
④ 男性中心に築かれている社会から、これからは女性中心の社会になることが必要である。
問8 フェミニズムの説明として、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① 日常生活の中で女性をいたわり、
「レディーファースト」の習慣のように女性を尊重する男
性のライフスタイルである。
② 自明な文化的価値観や社会構造の中に性をめぐる支配が存在していることを明確にして、
性差別の撤廃を求める思想をいう。
③ 子どもを産むことができる女性を高く評価し、父親らしい強さだけではなく、母親らしい
優しさも尊重する生き方。
④ 女性男性を問わず、すべての人間は平等な権利を有する市民として尊重されなければなら
ないという市民革命期にみられる思想をさす。
問9 社会的差別によって不利益を受けた女性やマイノリティに対して、
積極的に機会均等を実現し、
一定の比率で機会を確保するための行動にむけたアメリカの特別措置を何と呼ぶか、最も適当
なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① アファーマティヴ・アクション
② ポジティヴ・アクション
③ ジェンダー・イクオリティ
④ クウォ−タ制
問1
0 1986年4月に施行された「男女雇用機会均等法」は1
9
9
7年4月に改正された。その改正に内容
として、最も適当なものを次の①∼④のうちから一つ選びなさい。
① セクシャル・ハラスメントの防止の規定を新たに加えた。
② 雇用における男女の機会均等と待遇の平等に関する規定を新たに加えた。
③ 女性労働者の健康の保護規定を新たに加えた。
④ 女性の職場の配置や昇進についての男女均等な扱いに関する規定を新たに加えた。
15
Ⅲ
2
0
1
3年度 茨城キリスト教大学入学試験
①
問1
現代社会解答用紙(A日程)
問3
Ⅰ
②
A
④
問2
①
B
C
③
①
問5
④
問1
④
問2
④
問3
①
問5
④
問2
③
問3
②
問7
④
問4
③
問1
Ⅳ
④
問2
中国
ア
韓国
③
問8
②
台湾
イ
問3
ウ
問4
アメリカ
エ
Ⅴ
プラザ合意
問4
問1
(例)産業の空洞化
問5
問4
失われた
問6
①
問8
男女共同参画社会
問5
④
問6
④
問9
①
問10
①
④
問9
小泉純一郎
問10
金融ビックバン
問7
②
新自由主義
問1
1
小 計
③
問1
3
②
問1
③
問2
④
問3
①
問5
③
問6
④
問7
③
問12
Ⅱ
問8
①
問9
問10
正規
B
問4
①
非正規
C
②
パ
ー
ト
タ
イ
ム
の
主
婦
、
そ
し
て
、
若
者
な
ら
パ
ラ
サ
イ
ト
・
シ
ン
グ
ル
総 計
小 計
受験番号