Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼

Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
レナード・バーンスタイン氏とアイザック・スターン氏−ともに20世紀を代表する巨匠
である。この2人の偉大な音楽家が種を蒔いた音楽祭が毎年日本で開かれている。札幌を中
心に開かれているパシフィック・ミュージック・フェスティバルと宮崎で開かれている宮
崎国際音楽祭(旧宮崎国際室内楽音楽祭)がそれである。
本特集号では、規模の上でも参加アーティストの豪華さでも、日本を代表するといって
良い二つの国際音楽祭の成果と今後の展望について、それぞれの主催者に語ってもらった。
1.PMF事業の紹介
島田 英俊
(PMF組織委員会
事業係長)
■PMFの創設
時代を担う若手音楽家の育成を通して、音楽文化の普及・発展をめざす国際教育音楽祭
パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)は、20世紀を代表する指揮者、
作曲家、そして教育者として知られる故レナード・バーンスタイン(1918∼1990)の提唱
により1990年から札幌市で開催され、2002年で13回目を数えている。
若手音楽家を育て、音楽文化を通して世界平和に貢献したいという、創設者故レナード・
バーンスタインの願いが、このPMF事業に込められており、「教育」と「世界平和への貢
献」がその精神基盤となっている。事業の運営は(財)PMF組織委員会があたり、日本
を代表する企業を核とするメセナ活動や行政、そして多くの市民ボランティアなどに支え
られ、毎年、7月の約1か月間にわたって札幌市を中心に開催されている。
■PMFの概要
音楽祭の構成としては、世界各国から千数百名の応募者の中からオーディションによっ
て選ばれた若手音楽家(PMFアカデミー:2002年は28か国・地域114名)を対象とした「教
育部門」、PMFアカデミーによるオーケストラやアンサンブル、教授陣による演奏会などの
「コンサート部門」、そして「音楽普及事業」の3つからなっている。
2002年は7月6日∼27日の間、芸術監督に世界的指揮者のシャルル・デュトワを迎え、レ
ジデント・コンダクターにライン・ドイツ・オペラ指揮者のチエン・ウェンピン、首席教
授兼芸術主幹にウィーンフィル首席クラリネット奏者のペーター・シュミードルという顔
ぶれが中心となり、世界各地から集まったアカデミー生を対象に指導が行われた。
また、毎年、現代に活躍する作曲家をレジデント・コンポーザーとして招き、その作品
を紹介するプログラムもあり、2002年はアメリカの作曲家ジョン・コリリアーノが参加し、
いくつかの演奏会において彼の作品を取り上げている。
ソリストには現代最高のピアニストの1人といわれているマルタ・アルゲリッチとヴァイ
オリニストのジョシュア・ベルなど多彩な顔ぶれのアーティストが加わり、コンサートと
しては計47公演で約4万人の観客を集めた。
Arts Policy & Management No.17, 2003
- 10 -
Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
このほかに、音楽普及事業として、音楽教育に携わっている指導者を対象として、世界
第一級のアーティストによる音楽教育の現場を公開する<教育セミナー>を行い、2002年
はジョン・コリリアーノの「音楽講座」や札幌市内の小学校を会場にチエン・ウェンピン
の「音楽教室」などの3日間のプログラムが組まれ、全国各地から57名が参加した。また、
アカデミー生への指導や演奏会等のリハーサルを広く一般の方にも公開する「聴講生制度」
も行い、音楽の普及に努めている。
施設面においては、音楽専用ホールとしては世界的な音響を誇る札幌コンサートホール
「キタラ」やアカデミー生の練習場所としては抜群の環境にある芸術文化施設「芸術の森」
など恵まれた施設を生かしながら、アカデミー生が伸び伸びと練習できる環境づくりを心
がけている。
■PMFアカデミーについて
毎年、世界中からオーディションで選ばれた若手音楽家たちがPMFの開催地・札幌に
集い、ウィーンフィルの首席奏者をはじめとした世界的な音楽家を教授陣に迎え、約1か月
間、オーケストラプレーヤーとして、また優れたアンサンブル奏者としての密度の高い訓
練を受けている。
その成果は、札幌コンサートホール「キタラ」や北海道内の各都市をはじめ、東京、大
阪など全国各地で開かれるコンサートにおいて披露され、若さあふれるひたむきな演奏は、
多くのファンを魅了している。
ここ数年は、アジア地域の音楽家のレベルアップに伴ってアジア出身のアカデミー生が
年々増加傾向にあり、2002年は全アカデミーの半数を超える63名が参加し、今後もこの傾
向が続くものと思われる。
これまでPMFで学んだ若手音楽家も延べ1,700名を超え、卒業生は奏者または指導者と
して世界中で活躍し、新しい時代の音楽界を支える力となっており、アカデミー修了生の
約2割が、現在、プロの演奏家として活躍し、世界中のメジャーなオーケストラをはじめ
とした多くのオーケストラやアンサンブルなどで活躍している。
また、2002年からは、アジアの若手作曲家のためのコンポジションコースを設けており、
2名のアカデミー生が約2週間にわたりレジデント・コンポーザーのジョン・コリリアーノ
から作曲の指導を受けた後、自作の曲を他のアカデミー生の演奏によりコンサートの中で
披露している。
PMFでは経済的に恵まれないアカデミー生でもその能力を十分に伸ばすことができる
よう、旅費・滞在にかかる経費など会期中アカデミー生に係る費用のほとんどを主催者側
で負担している。
■運営について
当事業はPMF組織委員会が主催しているが、運営基盤を確立するため、2002年の4月
から文部科学大臣の許可を得て財団法人化したことにより、名実共に、国レベルの事業と
して広く認知されたものと考えている。
運営に要する経費については、コンサート収入の他、行政からの資金的援助は受けてい
るが、事業開始当初から我が国を代表する企業をはじめとした多くの企業による「メセナ
活動」によるところが大きく、経費の多くの部分が協賛金収入で賄われているのが実情で
ある。1999年には(社)企業メセナ協議会から特別支援企業4社(野村證券(株)、松下電器産
業(株)、日本航空(株)、トヨタ自動車(株))に対して、こうした長年の継続的な支援活動が
評価されメセナ大賞の「メセナ育成賞」が贈られた。
Arts Policy & Management No.17, 2003
- 11 -
Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
運営スタッフについては、組織委員会事務局として札幌市からの派遣職員を含め、12名
の職員が中心となり企画・運営しているが、この他に会期中は地元のボランティアグルー
プ「ハーモニー」がアカデミー生へのサポートやグッズの販売などを担っており、事業を
実施する上において大きな役割を果たしている。
■今後の課題と方向性について
当事業の収入の多くが、企業からの協賛金と自治体や公的機関からの各種補助金や助成
金で賄われているなか、咋今の景気低迷の影響もあり、当組織委員会の財政状況も次第に
厳しくなってきている。特に、地元、北海道は全国的に見ても景気の落ち込みが顕著で、
地元企業や自治体からの協賛金も前年より減のところが増えていることから、今後は、今
まで以上に経費の削減をしていく必要があると考えている。
こうしたことから、今年は従来から招聘していたゲストオーケストラによる演奏会や、
アジアの伝統音楽シリーズも休止し、本来の教育音楽祭を核としたプログラムを中心に組
む予定にしている。
PMF事業を継続していくためには、引き続き多くの企業、行政、市民の支援が必要で
あることから、これからも魅力あるプログラムを提供しながら、優れたオーケストラプレ
ーヤーやアンサンブル奏者の育成に努め、多くの優秀なアーティストを育てていくことが
こうしたサポートしていただいている方々に対して応えることであり、教育音楽祭として
の地位を高めていくことと考えている。
経済状況が厳しいなか、一流音楽家の演奏会を低廉な価格と多彩なプログラムで提供す
ることは、地元のクラシックファンの拡大にも寄与していると考えており、この事業に対
する個人の方々からの支援をいただくための賛助会員制度でもある「PMFフレンズ」の
会員数も約900名を数え、徐々に増えている傾向にある。
札幌発の国際的文化事業として、市民や国内外の音楽ファンへの認知度も年々高まり、
今後も札幌の夏の風物詩として世界に誇る教育音楽祭の地位を確固たるものにしていくこ
とをめざし、組織委員会としても、多くの方々の期待に応えるよう魅力ある事業にしてい
きたいと考えている。
(URL http://www.pmf.or.jp)
PMF練習風景
PMFコンサート公演
Arts Policy & Management No.17, 2003
- 12 -
Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
♪ ボランティアと市民参画
片山
泰輔
(UFJ総合研究所 芸術・文化政策センター 主任研究員)
PMFの10年以上にわたる輝かしい歴史を振り返るとき、それを支えてきた市民のボラ
ンティア活動の存在を忘れることはできない。組織委員会のもとでの公式な存在としてフ
ェスティバルを支えるボランティア・グループ「ハーモニー」がそれである。第1回のPMF
の開催が急遽決まった際に、主催者側の募集に応じて市民が集まったのがきっかけで活動
がはじまったが、次第にボランティア活動を行う市民同士の連携が強化され、ボランティ
ア・グループとして主体的な活動を行うようになって現在に至っている。2002年度は78人
の会員が1年間を通じて様々な活動を行っている。具体的な活動としてはフェスティバル運
営の様々な分野にわたる。新千歳空港でのアカデミー生の出迎え、インフォーメーション
コーナーの運営、日本文化体験プログラムの開催(野点、着付け、書道等)など、アカデ
ミー生の支援活動、PMFグッズの販売、市民とアカデミー生をつなぐ市民交流活動とし
てアカデミー生を市民の家庭に受け入れるホームビジットプログラム等、多岐にわたって
いる。こうしたフェスティバル開催中の活動に加え、年間を通じて会報誌「音色」の発行
や、研修会等を実施している。現在は任意団体であるが、PMF組織委員会からグッズ販
売の権利を譲り受け、その販売収入を主な財源として自立的な活動を行っている。
PMFには、世界の一流アーティストが演奏を行うコンサートや、一般市民向けの音楽
普及行事という側面もあるが、一番の中心は若い人材の教育である。
「ハーモニー」ボラン
ティア活動に参加する人々のきっかけは、音楽が好き、英語を活かしたい、等、様々との
ことであるが、赤石知恵子事務局長は、「活動の一番の喜びは、若い音楽家が成長していく
こと」であると言う。教育音楽祭の本質が市民の賛同を得て支えられていることが伺える。
さらに、時間的な制約等から、こうしたボランティア活動には加われないが、若い音楽
家の卵たちを応援したいという別の市民のグループが札幌にはある。PMFの特集番組の
制作にも関わっていたHTB北海道テレビ放送の経営企画室長横山憲冶氏が主催する
「PMF・MEETING」がそれである。佐渡裕氏やペーター・シュミードル氏等、PFMの中
心的音楽家を招いての交流会を毎年開催し、PMFへの熱い想いを語りあっている。横山
氏は、「PMFの”サポーター勝手連”」と自らを呼ぶが、こうした市民の応援がPMFを陰で支
えていることは間違いないであろう。
音楽には、それを鑑賞する楽しみ、自ら演奏する楽しみに加え、音楽家を育てる楽しみ
がある。おそらく育てるという行為は、生物としての人間の最も本能的な行動でもあり、
この喜びが市民の共通の財産となることで、PMFは札幌の大地に定着したイベントとし
てますます発展していくことになろう。
Arts Policy & Management No.17, 2003
- 13 -
Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
2.宮崎国際音楽祭 ∼スターンさんと歩んだ6年∼
青木 賢児
(宮崎県立芸術劇場 理事長)
■最期の演奏会
ヴァイオリンの神様といわれ、20世紀の世界の音楽界をリードして来たアイザック・スタ
ーンさんの生涯最期のステージは、2001年5月15日。宮崎県立芸術劇場のコンサート・ホー
ルだった。曲目はモーツァルト作曲「ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 K.493」、共演者はピ
アノ:ジョーゼフ・カリクシュタイン、ヴィオラ:川崎雅夫、チェロ:原田禎夫の各氏だ
った。その後「第6回宮崎国際室内楽音楽祭」を終えニューヨークに帰ったスターンさんは、
カーネギー・ホールでのマスタークラスのレッスン中に体調を崩し、9月22日に亡くなった。
米同時多発テロ事件の11日後であった。
10月30日には、パールマン、五嶋みどり、ズーカーマン、ヨーヨー・マなどによる追悼
演奏会が行われ、今年の9月22日の一周忌には「フィルムとビデオによる回顧」が、いずれ
もスターンさんが館長として40年余つとめたカーネギー・ホールで開催された。去年の10
月に刊行されたカーネギー・ホールのブックレットには、
「国境を越えて」と題してスター
ンさんと宮崎国際音楽祭との関係が、1ページにわたって述べられている。
「アイザック・スターン氏は多様な文化や伝統の交流について、文化大使とでもいうべ
き特別な能力を持っていた。その一つに宮崎国際音楽祭の立ち上げを助け、教育プログラ
ムを根付かせたという、素晴らしい功績をあげることができる。コンサートに出演するば
かりでなく、アジアの若い音楽家たちへのワークショップは、宮崎国際音楽祭のハイライ
トともなった。スターン氏は宮崎県立芸術劇場の素晴らしいホールでの演奏を、いつも楽
しみにしていた。亡くなった後、このメインホールはその栄誉をたたえてアイザックスタ
ーンホールと命名された。」(抜粋)
スターンさんは1996年の第1回以来、宮崎国際室内楽音楽祭に6年連続して参加して下さ
り、亡くなってからも音楽祭とカーネギー・ホールとの関係は更に深まっている。当初の
企画段階を振り返ると、想像も出来ない展開だったという思いに駆られる。
スターン氏最後のステージ
アイザック・スターン氏
Arts Policy & Management No.17, 2003
- 14 -
Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
■フランクフルトの夜
思い返すと宮崎国際音楽祭は、1993年9月29日にドイツのフランクフルトでスタートを切
った。というのはこの日ヨーロッパ演奏旅行中だったN響は、ベルリンでの演奏を無事終
わってフランクフルトに来ていた。当時、徳永二男さんがコンサートマスターであり、私
が理事長という立場であった。ホテルのバーで一息ついていると、徳永さんがやってきて、
N響を辞めて新しい音楽活動に転進したいという。驚いて詳細を聞いてみると、確かに西
洋音楽における日本人の活躍は近年目覚しいが、N響に対する熱烈な「ブラボー」にして
も、日本のオーケストラにしてはよくやるという域を出ないのではないか。日本人がこれ
以上に西洋音楽を極めるには、欧米の芸術文化の真髄に触れるとともに、思想、宗教、価
値観などを理解することが不可欠であり、そのための新しい形の音楽祭を思い描いていた
のである。
私の方も出身地である宮崎にホールが落成するので、運営を手伝ってほしいという要請
を受けていた。宮崎といえば極端な文化の一極集中型国家日本にあって、芸術文化の過疎
地の一つであることは間違いなかった。これからの日本にとって最大の課題は「地方分権」
であり、政治、経済、産業とならんで豊かな文化が国のすみずみにまで根付くことが、先
進国としての必須の条件と考えて来た。
こうした状況の中で1993年11月22日、宮崎に大中小3つのホールと10室の練習設備を内蔵
する、地方都市としては画期的な文化施設が落成した。とりわけムジークフェラインをモ
デルにした1,818席のクラシック専用ホールは、デザイン、音響ともに超一級ではあるが、
宮崎市の人口30万、県の人口120万、クラシック人口不明の環境の中で苦難の船出が予想さ
れた。問題はハコモノ行政への批判よりも、どのようにしてこの施設が地域社会に対して
真に有効な役割を果たせるかである。
地域社会の心に響く運営と、文化を渇望する人々の気持ちをつなぎ、それを育てるには
どうしたらいいのか。様々なコンテンツ・プランを練り上げる中に、徳永さんの「音楽祭
構想」を宮崎県立芸術劇場の柱として県に提案してみることにした。その前に、寝食をと
もにして西洋音楽とその背景にある西欧の文化と精神を学ぶための、超一流のリーダーの
選定を急がなければならない。徳永さんは適任者としてはアイザック・スターンさん以外
には考えられないというが、世界の音楽界のリーダーであり、カーネギー・ホールの館長
として多忙を極めるスターンさんが、日本の地方都市の音楽祭に関わってくれることなど
夢のまた夢としか思えなかった。
宮崎県立芸術劇場コンサートホール(アイザックスターンホール)
Arts Policy & Management No.17, 2003
- 15 -
Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
■スターンさんとの対話
スターンさんは、それまでにも数知れず日本各地で演奏を行い、音楽大学での客員教授
としての経験もあり、日本の音楽事情を熟知していた。
それでも当たって砕けるつもりで宮崎の音楽祭計画の打診をしたのだが、案の定スター
ンさんは宮崎の地名も知らず、音楽祭を開催するための設備をはじめ、人的、財政的環境
についてもほとんど信用されなかった。ところが、幸運なことにアイザック・スターンと
いう人は好奇心が強く、機関銃のように質問する性格の持ち主だった。
「何故、私が宮崎に行かなければならないのか?」「音楽祭は誰のために、どんな目的で
企画されたのか?」「教育プログラムはどんな内容か?」「県民はその音楽祭にどんな期待
を持っているのか?」「アジアの若者たちはこの音楽祭に関心を持っているのか?」「内外
の演奏家としてどんな顔ぶれを考えているのか?」「財政面での裏付けは?」などなど。1
年近くにわたって、質疑応答が直接間接に繰り返された。タングルウッド音楽祭にも呼び
出され、ソウルでの演奏会にも突然お呼びがかかり、その度に機関銃のような質問をあび
せられた。
その頃、宮崎県立芸術劇場でニューヨーク・フィルハーモニックのコンサートを行なっ
たが、ホールのアコースティックについて、ニューヨークフィルは特別の関心を持ってく
れていた。スターンさんは依然として宮崎県立芸術劇場の環境について信用してくれない
ので、ニューヨークフィルに確かめてくれるように頼んだところ、ニューヨークフィルは
宮崎県立芸術劇場が日本でも指折りのすぐれた設備であることを率直に推薦してくれた。
日本の社会がその頃大きく変化していることに、スターンさんは持ち前の勘ですぐに気が
ついたようで、突然宮崎の音楽祭にとりあえず1回だけ来てみるということになった。こう
してスターンさんの1996年3月の「第1回宮崎国際室内楽音楽祭」への参加が決まり、徳永
さんを総合プロデューサーにして、音楽祭の内容も含めた骨格が組み上げられていった。
タングルウッドでのスターン氏との会談
■音楽祭のコンセプトと進化
音楽祭は弦楽器による室内楽を中心に据え、スターンさんをリーダーにして内外の名手
による高度なアンサンブルをめざすことにした。第1回の「宮崎国際室内楽音楽祭」は10日
間の日程で、5回のメイン・コンサートと日本の若年層を対象とするヴァイオリン講習会、
それに宮崎県の小学6年生1,800人を招待する「子供のための音楽会」という内容だった。こ
の第1回音楽祭で、スターンさんは7曲を演奏し、講習会の講師をつとめるとともに、「子供
のための音楽会」にも参加して自らの生い立ちと音楽家としての人生を話してくれた。
Arts Policy & Management No.17, 2003
- 16 -
Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
いままでの7回にわたる音楽祭に参加してくれた海外の演奏家を出演順にあげてみると、
スターンさんをはじめとして、イェフィム・ブロンフマン、ボリス・ベルキン、アン・ア
キコ・マイヤース、リー・チェン、東京クワルテット、エマニュエル・アックス、ディヴ
ィッド・フィンケル、ウー・ハン、マルティン・ハーゼルベック、ラインホルト・フリー
ドリヒ、チョーリャン・リン、ジュリアード・クワルテット、ジョーゼフ・カリクシュタ
イン、カール・ライスター、ピンカス・ズーカーマン、ダン・タイ・ソン、ウラディーミ
ル・アシュケナージ、ジャン・ワン、ハイメ・ラレード、シャロン・ロビンソン、マイケ
ル・スターンと多彩な顔ぶれが並ぶ。日本側は徳永二男さんをはじめ、トップ・アーティ
ストが100人を超える。
その後、スターンさんは「私は一人のゲスト・アーティストに過ぎない」といいながら、
音楽祭に対する要求は年毎に難度を増し、音楽祭は形も内容も進化を重ねて行った。メイ
ンホールにおける5回の演奏会を中心に、県内の新設ホールなどを活用した3回の「サテラ
イト・コンサート」、松形宮崎県知事の希望によるアジアの若者を対象とするワークショッ
プなど、日程も2週間をこえるほどになった。昨年亡くなった韓国音楽界の長老、林元植
氏をはじめ、ソウル大学、北京中央音楽院、上海音楽院など多くの音楽関係者が熱心に協
力してくれた。ワークショップでは、日本語、英語、中国語、韓国語が複雑に飛び交うよ
うになり、国際音楽祭の難しさともどかしさを身に沁みて実感するようになった。
宮崎の小学校288校の6年生はおよそ1万2千人だが、そのうちの1,800人を招待する「子供
のための音楽会」は、NHKによってドキュメンタリー番組「山の子供たちへの招待状」
として制作放送され全国的な反響を呼んだ。この演奏会の模様は毎回ビデオに収録して、1
万2千人全員が見られるように全校に配布している。
アイザック・スターンさんがその後も宮崎に来続けたのは、年毎に上げていくハードル
を宮崎の音楽祭が誠実にクリアーし、アジアを巻き込んで進んで行く姿勢に、のっぴきな
らないものを感じたからではないかと思う。それとともに、音楽祭を支える地元ボランテ
ィアの人達も増えて、高校生から70歳をこす年配の方々まで、100人以上の人たちが集まり
「ボランティア通信」を発行するまでになった。また、パーティの好きな音楽愛好家の人
たちは、「タキシード・クラブ」なる同好会をつくり、演奏家を囲んで盛大にワインとバー
ベキューの会を催すほどになった。
クラシック音楽が自然に県民に溶け込み、外国人のアーティストとの交流が身近に行われ
るようになって行った。
第5回宮崎国際室内音楽祭
「子供のための音楽会」風景
Arts Policy & Management No.17, 2003
- 17 -
Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
■音楽祭の社会的役割
毎年の音楽祭への入場者の数は、平均して1万5千人前後。マスタークラスや野外コンサ
ート、子供のための音楽会は無料なので、発売入場券は1万1千枚ほどになるが、そのうち
のおよそ20%が県外で売れている。それも出来るだけ低料金でというポリシーもあって、
最高額を6千円に押さえている。
音楽祭の総経費はおよそ2億2千万円前後、その3分の2が県費でまかなわれ、残りの3分の
1が各種財団からの助成やメセナによる寄付によっている。経済状況の低迷はこのような文
化活動に敏感に響いて来るので、安定的な音楽祭の運営にはなまなかな努力では追いつい
て行けない。
これまでは「アイザック・スターン」のビッグネームで、チケットの完売が可能だった
が、スターンさんが亡くなったことで、「宮崎国際室内楽音楽祭」も大きな転機を迎える事
になったと思う。音楽祭の名称も第7回から「宮崎国際音楽祭」と変えた。かねてからタイ
トルが長すぎて覚えにくいという意見が多かったのと、演奏曲目もシンフォニーやコンチ
ェルト、それに声楽も入るようになって室内楽をはみ出すことが増えてきたためである。
ポスト・スターンについての関心も次第に高まり、幾人ものアーティストが各国から手を
差し伸べてくれている。そのような申し出を聞くにつけ、アイザック・スターンさんの偉
大さと、多くのアーティストたちの宮崎国際音楽祭に寄せる関心の深さを思い知らされる。
7月1日はカナダの建国記念日である。この日をはさんで、カナダ国立アートセンターと
オタワ大学を会場に音楽祭が行われていた。総監督はピンカス・ズーカーマンさん。マス
タークラスには、北米からは勿論のこと、中南米をはじめヨーロッパ、アジアから多くの
若者たちがヴァイオリンを抱えて集まっていた。様々なかたちのワークショップを一週間
にわたって見学させてもらい、宮崎国際音楽祭の今後について話し合いをもった。ズーカ
ーマンさんと徳永さんの対話の内容は、今年の5月に新しい音楽祭の形で公開されることに
なるが、ポスト・スターンの音楽祭に相応しい画期的なものになると確信している。
日本には2,500をこえるホールがあり、年間100に及ぶ音楽祭が開催されているという。し
かも、今もなおホールの建設が続いている。一方、このような現状をハコモノ行政といっ
て批判することも日常化している。しかし、本当にホールをつくることが無駄なことなの
だろうか。ヨーロッパに行くと、どんな小さな町にもホールがあり劇場がある。大衆社会
の文化が急速に低俗化して行くのを見る時、貧困や飢餓との闘いと同じく、現代社会にお
ける精神の荒廃との闘いが深刻な課題となっている。わが国には、そのためのインフラが
極端に不足していると思う。
宮崎県立芸術劇場が落成してから間もなく10年になる。その間に宮崎県内の地方都市に
も、いくつものホールが誕生した。去年の音コン声楽部門で、宮崎県出身の若者がはじめ
て優勝した。全日本合唱コンクールでは、宮崎県の二つの高校と一つの短大が部門別にそ
れぞれ金賞をとった。器楽の分野でも今まで考えられなかったような、若者たちの活躍が
目につくようになった。
アイザック・スターンさんとの音楽祭がどれほどの社会的インパクトをもたらしたか、ま
だ定かには分からないが、わが国にも文化の多極化が着実に進んでいると考えたい。
Arts Policy & Management No.17, 2003
- 18 -
Ⅱ.マエストロが蒔いた種 ∼北と南の音楽祭の今後∼
スターン氏の演奏
第6回宮崎国際室内音楽祭
スターン氏の指導
第7回宮崎国際音楽祭
Photo by: 三浦 興一
Arts Policy & Management No.17, 2003
- 19 -