大垣市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)素案

大垣市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)素案
平成
大
年
垣
月
市
…
目 次 …
第 1 章 計画策定の背景................................................................... 1
1-1 地球温暖化のメカニズム ..................................................................... 1
1-2 地球温暖化の現況 ........................................................................... 2
1-3 地球温暖化のリスク ......................................................................... 3
1-4 地球温暖化のリスクを回避するために ......................................................... 4
1-5 世界の動き ................................................................................. 5
1-6 日本の動き ................................................................................. 6
1-7 岐阜県の動き ............................................................................... 7
1-8 地球温暖化対策に関する本市の取組状況 ....................................................... 8
1-8-1 環境基本計画における位置付け ........................................................... 8
1-8-2 新エネルギービジョンにおける位置付け ................................................... 8
1-9 本市の温暖化対策に係る基礎情報 ............................................................. 9
1-10 市民・事業者アンケート調査結果 ........................................................... 14
第 2 章 計画の基本的事項................................................................ 21
2-1 本計画の意義 .............................................................................. 21
2-2 計画の位置づけ ............................................................................ 21
2-3 対象とする温室効果ガス .................................................................... 22
2-4 計画の目標年度及び基準年度 ................................................................ 23
2-5 適応策について ............................................................................ 23
第 3 章 温室効果ガス排出量の現況推計 .................................................... 24
3-1 現況推計 ..................................................................................
3-1-1 推計方法..............................................................................
3-1-2 市域の温室効果ガス排出量 ..............................................................
3-1-3 エネルギー源別の温室効果ガス排出量 ....................................................
3-1-4 部門別のエネルギー消費量 ..............................................................
24
24
26
28
28
3-2 温室効果ガス排出量の増減要因 .............................................................. 29
第 4 章 温室効果ガスの将来推計と削減目標 ................................................ 31
4-1 今後追加の対策を行わない場合の将来推計(現状趨勢ケース) .................................. 31
4-2 温室効果ガス削減目標の考え方 .............................................................. 32
4-3 今後追加の対策を行う場合の将来推計 ........................................................ 33
4-4 市域の温室効果ガス排出量の削減目標 ........................................................ 34
第 5 章 温室効果ガス削減のための対策・施策 .............................................. 35
5-1 本計画の施策体系とそれぞれの役割 .......................................................... 35
5-2 具体的な取組 ..............................................................................
5-2-1 再生可能エネルギーの利用促進 ..........................................................
5-2-2 省エネルギー対策の推進 ................................................................
5-2-3 低炭素まちづくりの推進 ................................................................
5-2-4 循環型社会の推進 ......................................................................
5-2-5 市民運動の推進と情報発信 ..............................................................
38
38
40
42
44
46
5-3 取組による削減見込み量の一覧 .............................................................. 47
第 6 章 計画の進行管理.................................................................. 48
6-1 計画の推進体制 ............................................................................ 48
6-2 計画の進行管理 ............................................................................ 49
資料編
資料編 50
................................................................................ 50
[用語集]
50
[用語集] ....................................................................................
.....................................................................................50
第1章
計画策定の背景
第1章 計画策定の背景
1-1 地球温暖化のメカニズム
太陽からのエネルギーで地表面が暖められると、地表面から宇宙空間に熱(赤外線)が
放射されますが、二酸化炭素(CO2)などの「温室効果ガス」がこの熱を吸収し再放射する
ことで地表面付近の大気が暖められます。これを温室効果といい、現在の地球の平均気温
は 14℃前後に保たれています。もし温室効果ガスが無ければ地球の平均気温はマイナス
19℃程度になるといわれており、温室効果ガスは地球上の生命を維持するために重要な役
割を果たしています。
しかし 18 世紀半ばから始まった産業革命以降、化石燃料の使用が急激に増えた結果、大
気中の二酸化炭素濃度が増加しました。温室効果ガスが多すぎると熱が十分放出されず、
大気内にとどまる割合が増えるため、気温が上昇し、それによって様々な悪影響が発生し
ます。
出典:全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
図 1-1-1 地球温暖化のしくみ
1
第1章
計画策定の背景
1-2 地球温暖化の現況
二酸化炭素濃度は、図 1-2-1 のように増加し続けており、産業革命が始まった頃は約
280ppm と言われていますが、近年は 400ppm を超えています。
平成 25(2013)年 9 月に公表された「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第 5
次評価報告書(第 1 作業部会報告書)によると、世界の平均気温は 1880 年から 2012 年ま
でに 0.85℃上昇しており、温暖化は疑う余地がないとされています。
また、人為起源の二酸化炭素などの温室効果ガス濃度は工業化以降増加を続け、過去 80
万年間で前例のない水準まで達しているとし、20 世紀半ば以降に観測された温暖化の主要
な要因は、人間活動にあった可能性が極めて高いと報告されています。
出典:気象庁「気候変動監視レポート 2013」
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
図 1-2-1 二酸化炭素濃度の経年変化
出典:IPCC 第 5 次評価報告書
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
図 1-2-2 世界の地上気温の経年変化
2
第1章
計画策定の背景
1-3 地球温暖化のリスク
気温が上昇することによって、
北極や南極の氷床、海氷などの減
少が広範囲に進み、海面水位の上
昇の一因にもなります。
また洪水、暴風雨、熱波などの
異常気象による災害が頻繁に発
生し、大きな被害が出る可能性も
あります。
この他、干ばつや洪水の増加に
よる農作物の減収及び漁業資源
の減少などによる食糧不足、絶滅
生物の増加、熱帯性の感染症の発
生、熱中症の増加など、地球温暖
化による様々な影響が懸念され
ます。
出典:IPCC 第 5 次評価報告書
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
将来の気候変動については、今
図 1-3-1 地球温暖化によるリスク
世紀末における世界の平均気温
の上昇は 0.3~4.8℃、世界の平
均海面水位の上昇は 26~82cm と
予測されています。世界の平均気
温の上昇により、極端な高温や降
水などによる気象災害が頻繁に
発生する可能性が非常に高いと
されています。
さらに、気候変動による影響は
温室効果ガスの人為的な排出が
停止したとしても何世紀にもわ
たって持続し、急激あるいは不可
逆的な変化のリスクは温暖化の
程度が大きくなるにつれて増大
します。
出典:IPCC 第 5 次評価報告書
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
図 1-3-2 2100 年までの気温変化の予測
3
第1章
計画策定の背景
低位安定化シナリオ(RCP2.6)
高位参照シナリオ(RCP8.5)
出典:IPCC 第 5 次評価報告書
図 1-3-3 21 世紀末(2081~2100 年)における地上平均気温の変化
(1986~2005 年の平均との比較)
1-4 地球温暖化のリスクを回避するために
気候変動によるさまざまな
影響を防止するには、産業革
命以前からの気温上昇を「2℃
以内」に抑える必要があると
されています。平成 27(2015)
年 12 月の気候変動枠組条約
第 21 回締約国会議(COP21)
で採択された「パリ協定」で
は、さらに踏み込んで気温上
昇を 1.5℃以内に抑えるよう
努力することにも言及されて
います。
地球の気温は図 1-2-2 の
とおり、すでに 1℃近く上昇
しています。そのため、でき
るだけ早期に温室効果ガスの
排出を抑制する必要があり、
今世紀後半には人為的な温室
効果ガス排出量を実質ゼロに
出典:IPCC 第 5 次評価報告書
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
図 1-4-1 温室効果ガス排出量の将来予測
することも「パリ協定」に盛り込まれました。
また、
IPCC 第 5 次評価報告書において、
温室効果ガスの排出抑制と吸収源の確保により、
気候変動の影響を抑える「緩和」を進めたとしても、既に排出された温室効果ガスは長期
間にわたって蓄積され気候に影響を与えるため、気候変動によって発生する諸問題に対応
する「適応」についても相互補完的に進める必要があるとされています。
4
第1章
計画策定の背景
1-5 世界の動き
地球温暖化を巡っては、20 年以上にわたって、地球温暖化防止のための国際的な仕組み
づくりが進められています。
平成 4(1992)年には国連の下で、大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させることを
究極の目標とする「気候変動に関する国際連合枠組条約」(気候変動枠組条約)を採択し、
地球温暖化対策に世界全体で貢献していくことに合意しました。
その後、平成 9(1997)年に京都で開催された COP3 では、先進国の拘束力のある削減目
標を明確に規定した「京都議定書」が採択され、第一約束期間(平成 20(2008)年~平成
24(2012)年)の取組が進められました。しかし京都議定書の枠組みには、アメリカの不
参加や中国、インドなど新興国に削減義務が課されていないなどの問題があり、現在の第
二約束期間(平成 25(2013)年~平成 32(2020)年)には参加国が第一約束期間より大幅
に減少し、参加国の排出量は世界全体の 1 割強にとどまっている状況です。
こうしたことから、より多くの国が参加できる枠組みづくりを進めるため、平成 32
(2020)年以降に全ての国が参加する新たな枠組みをはじめることが平成 23(2011)年の
COP17 で合意され、その枠組の内容が平成 27(2015)年の COP21 で「パリ協定」として採
択された後、平成 28(2016)年 11 月に発効しました。
「パリ協定」は、発展途上国を含む 196 カ国・地域が協調して温室効果ガスの削減に取
り組む初めての枠組みです。各国は 5 年ごとに温室効果ガスの削減目標を国連に提出し、
対策を進めることが義務づけられており、平成 32(2020)年からこのルールに沿った取組
が進められることになります。
出典:EDMC/エネルギー・経済統計要覧 2015 年度版
図 1-5-1 世界全体の二酸化炭素排出量
図 1-5-2 国別一人あたり二酸化炭素排出量
(平成 24(2012)年)
(平成 24(2012)年)
5
第1章
計画策定の背景
1-6 日本の動き
日本における温室効果ガスの長期的な削減目標としては、世界で共有されている「気温
上昇を 2℃以内にとどめる」
、
「2050 年に世界の排出量を半減、先進国では 80%削減」を踏
まえ、第 4 次環境基本計画(平成 24(2012)年 4 月 27 日閣議決定)において、
「2050 年ま
でに 80%の温室効果ガスの排出削減を目指す」としています。
そして、平成 32(2020)年度までの短期的な削減目標としては、我が国は京都議定書の
延長には参加せず自主的な目標の下で温暖化対策を推進することとし、平成 17(2005)年
度比 3.8%削減を表明しています。これは、東日本大震災以後の電力供給の構造が大きく
変化したことを踏まえ、原子力発電による温室効果ガスの削減効果を含めない目標値とな
っています。
さらに、パリ協定の枠組みにおける平成 42(2030)年度までの削減目標は平成 25(2013)
年度比 26%削減と掲げ、これを実現するための具体的な方策として、
「地球温暖化対策計画」
を平成 28(2016)年 5 月に策定しました。
また、これらの緩和策に加えて、国として整合のとれた取組を計画的かつ総合的に推進
するため、平成 27(2015)年 11 月に「気候変動の影響への適応計画」を策定し、気候変
動の影響による被害を最小化あるいは回避し、迅速に回復できる、安全・安心で持続的な
社会の構築を目指しています。
国の温室効果ガス削減目標
短期的な目標 2020 年度に 2005 年度比で 3.8%削減
中期的な目標 2030 年度に 2013 年度比で 26.0%削減(2005 年度比 25.4%削減)
長期的な目標 2050 年までに 80%削減
温室効果ガス排出量(百万t-CO2)
1,600
その他ガス
1,400
1,200
1,000
800
600
二酸化炭素
400
200
0
1990
年度
1995
年度
2000
年度
2005
年度
2010
年度
出典:温室効果ガスインベントリオフィス
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
図 1-6-1 日本の温室効果ガス排出量の推移
6
第1章
計画策定の背景
1-7 岐阜県の動き
岐阜県では、平成 22(2010)年に「岐阜県地球温暖化防止基本条例」を施行し、平成 23
(2011)年には、県内の温室効果ガス排出量を抑制するため「岐阜県地球温暖化対策実行
計画(区域施策編)
」を策定し、平成 28(2016)年 3 月に中間年度における計画の見直し
が行われました。
この実行計画では、岐阜県において世帯あたり自動車普及台数が多いこと、持ち家率が
高いこと、森林資源が豊富であることなど、温室効果ガス排出量の削減や森林吸収に関連
する特徴を踏まえて以下のように目標を設定しています。
岐阜県の温室効果ガス削減目標
中期目標 2020 年度までに 1990 年度比 20%削減
長期目標 2050 年度までに 1990 年度比 80%削減
今回の見直しでは、上記の中間目標を達成していないことから引き続き目標として掲げ
ており、
「中期目標の達成に向けて、当初計画の取組(緩和策)を継続して推進する」、
「家
庭部門における取組を強化する」
、
「地球温暖化の適応の方向性を示す」という 3 つの視点
を挙げています。
また、パリ協定の枠組みにおける国の削減目標が中期目標の先の平成 42(2030)年度と
なっていることから、平成 42(2030)年度の温室効果ガス排出量を平成 24(2012)年度比
25%削減とすることも見据えながら計画を推進することとしています。
実行計画に基づき、岐阜県において把握している温室効果ガス排出量の推移は図 1-7-1
1,594
1,579
1,000
1,650
1,631
1,603
1,645
1,747
1,770
1,500
1,733
2,000
1,755
温室効果ガス排出量(万t-CO2)
のとおりであり、平成 2(1990)年度に比べ減少傾向にあります。
500
0
平成
2年度
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度
出典:岐阜県(県内の温室効果ガス総排出量)
図 1-7-1 岐阜県の温室効果ガス排出量の推移
7
第1章
計画策定の背景
1-8 地球温暖化対策に関する本市の取組状況
1-8-1
環境基本計画における位置付け
本市では、平成 12(2000)年に「大垣市環境基本計画」を策定し、その後改定を経て平
成 25(2013)年 3 月に「環境基本計画改定版【後期計画】
」を策定するとともに、その行
動計画である「第2次エコ水都アクションプラン」を策定し、環境保全等に関する取組を
進めています。
「環境基本計画改定版【後期計画】
」の施策体系において、地球温暖化対策は「基本目標
2 環境にやさしいまち」の中で位置付けられ、温室効果ガス排出量を平成 29(2017)年
度までに平成 17(2005)年度比で 10%以上削減することを目標として取り組むこととして
います。
1-8-2
新エネルギービジョンにおける位置付け
環境基本計画の他、本市では平成 26(2014)年 3 月に「大垣市新エネルギービジョン」
を策定し、この中で、将来のエネルギー需要の予測に対して最大限の省エネ対策を実施し
た場合、平成 32(2020)年度には無対策時より 8%、平成 42(2030)年度には無対策時よ
り 20%のエネルギー需要を削減できると予測しています。また、取組の方向性として、地
域特性を活かした取組の重要性を位置づけ、本市に豊富に存在する地下水を活用した地中
熱ヒートポンプや木質バイオマス等の活用促進を掲げています。
8
第1章
1-9
計画策定の背景
本市の温暖化対策に係る基礎情報
(1) 人口・世帯数
本市の人口は約 16 万人、世帯数は約 6 万 1 千世帯であり、人口は減少傾向、世帯数は
増加傾向となっています。
161,099
161,160
160,987
160,622
160,126
159,918
100,000
162,680
120,000
162,944
140,000
162,581
160,000
162,070
人口・世帯数(人・世帯)
180,000
平成
17年
平成
18年
平成
19年
平成
20年
平成
21年
平成
22年
平成
23年
平成
24年
平成
25年
平成
26年
80,000
60,000
40,000
20,000
0
各年 10 月 1 日現在
出典:大垣市統計書
図 1-9-1 人口・世帯数の推移
(2) 土地利用
本市の土地利用を見ると、市域の約半分を森林が占め、農地が約 15%、宅地が約 13%
となっています。近年の推移を見ると、あまり大きな変化はありませんが、農地は減少
傾向、宅地は増加傾向にあります。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
平成17年
15.9%
53.4%
5.4% 11.8%
13.5%
平成18年
16.0%
53.4%
5.4% 11.9%
13.4%
平成19年
15.8%
53.3%
5.4% 11.9%
13.4%
平成20年
15.8%
53.3%
5.4% 12.0%
13.5%
平成21年
15.0%
53.1%
5.5% 12.4%
14.0%
平成22年
14.9%
53.1%
5.5% 12.6%
13.8%
平成23年
14.9%
53.1%
6.2% 12.5%
13.2%
平成24年
14.8%
53.1%
6.2% 12.8%
13.1%
平成25年
14.7%
53.1%
6.3% 12.9%
13.1%
農用地
森林・原野
道路
宅地
その他
出典:岐阜県統計書
図 1-9-2 地目別土地面積
9
第1章
計画策定の背景
(3) 産業の状況
本市の産業別の従業者数を見ると、本市では製造業の占める割合が平成 26(2014)年
時点で 23%と高く、次いで卸売・小売業 19%などとなっています。
また、平成 21(2009)年と比較すると、製造業及び卸売・小売業等において大きな減
少が見られる一方、医療・福祉、サービス業で増加数が大きくなっています。
90,000
1,712
3,962
80,000
7,871
産業別従業者数(人)
70,000
3,898
3,683
50,000
7,791
2,056
1,449
3,221
40,000
16,382
30,000
4,430
1,926
60,000
1,753
4,446
公務
9,620
複合サービス事業
サービス業
医療,福祉
3,705
3,557
教育,学習支援業
生活関連サービス業,娯楽業
7,792
1,689
1,410
3,092
宿泊業,飲食サービス業
学術研究,専門・技術サービス業
不動産業,物品賃貸業
金融業,保険業
15,773
卸売業,小売業
運輸業,郵便業
4,136
1,746
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
20,000
20,252
製造業
19,318
建設業
10,000
5,731
4,998
平成21年
平成26年
0
鉱業,採石業,砂利採取業
農林漁業
出典:経済センサス基礎調査
図 1-9-3 産業別従業者数の推移
製造業について製造品出荷額等を見ると、平成 20(2008)年の世界的金融危機以降、
6,000
5,000
平成
22年
平成
23年
平成
24年
4,726
平成
21年
4,604
平成
20年
5,125
平成
19年
4,689
平成
18年
4,911
平成
17年
4,561
5,500
2,000
5,516
3,000
5,253
4,000
4,967
製造品出荷額等(億円)
顕著な落ち込みが見られ、その後横ばい傾向が見られます。
平成
25年
平成
26年
1,000
0
出典:工業統計調査
図 1-9-4 製造品出荷額等の推移
10
第1章
計画策定の背景
(4) 住宅特性
本市では、住宅のうち一戸建が 65%を占めています。住宅の構造は木造が多く、これ
らの中には昭和年代に建てられたものも多く含まれており、今後、住宅の建替などが進
むと考えられます。
(戸)
構造別・建築の時期別の住宅数
6,000
5,000
4,000
3,000
大垣市の構造別住宅数
2,000
1,000
共同住宅
33%
0
一戸建
65%
長屋建
2%
木造
防火木造
出典:平成 25 年住宅・土地統計調査
鉄筋・鉄骨
コンクリート造
鉄骨造
出典:平成 25 年住宅・土地統計調査
図 1-9-5 住宅数
図 1-9-6 構造別・建築の時期別住宅数
また、太陽光発電など省エネルギー設備については、太陽光発電が約 6%、太陽熱温水
器が約 7%、二重サッシ等が約 22%となっています。
太陽光発電と二重サッシについては、県全体と比較すると普及率が低い傾向が見られ
ます。
二重サッシ等 太陽熱温水器 太陽光発電
0%
20%
40%
60%
大垣市
5.8%
岐阜県
8.0%
92.0%
大垣市
6.8%
93.2%
岐阜県
4.9%
大垣市
岐阜県
80%
100%
94.2%
95.1%
22.2%
77.8%
27.6%
72.4%
あり
なし
出典:平成 25 年住宅・土地統計調査
図 1-9-7 住宅の省エネ設備
11
第1章
計画策定の背景
(5) 交通特性
市内の自動車保有車両数は、平成 26(2014)年度末時点で約 12 万台であり、そのう
ち乗用車が約 53%を占め、軽自動車が約 37%となっています。
人口一人当たりの保有台数は 0.76(台/人)となっています。
また、移動手段に占める自動車の割合は、本市の中心部を離れると 65%を超え、自動
車の利用が多い特徴があります。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
(人口1人あたり保有台数)
大垣市 8.0% 0.3%
52.9%
岐阜県 8.0% 0.3%
2.0%
49.9%
トラック
バス
36.8%
1.8%
乗用車
0.76 (台/人)
40.0%
特種・大型特殊
0.80 (台/人)
軽自動車
出典:岐阜県統計書
図 1-9-8 自動車保有台数の車種別構成比
0%
20%
40%
旧大垣市北部 7.1% 0.5%
60%
80%
65.1%
大垣市中心部 6.9% 0.9%
9.8%
58.3%
旧大垣市南部 4.6%0.8%
13.8%
66.2%
鉄道
バス
二輪
12.3% 5.1%
15.1% 4.9%
10.7%
自動車
100%
徒歩
12.3% 5.4%
不明
出典:第5回中京都市圏パーソントリップ調査
(旧大垣市域)
図 1-9-9 代表交通手段別構成比
20,000
16,688
16,895
16,531
16,455
16,368
16,330
16,619
5,000
16,572
10,000
16,305
15,000
16,528
平均乗車人員(人/日)
JR 大垣駅の利用者数はほぼ横ばいで、1 日当たり 1 万 6 千人台で推移しています。
0
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
出典:大垣市統計書
図 1-9-10 JR 大垣駅の利用者数の推移
12
第1章
計画策定の背景
(6) 廃棄物特性
本市の廃棄物(ごみ)の量は減少傾向にあり、平成 26(2014)年度には総量で約 5 万
t/年、市民一人当たりでは 854g/人・日となっています。
また、資源物は、ペットボトル、びん、缶、プラスチック製容器包装について分別収
集しているほか、上石津地域では廃食油の収集も行っています。また、自治会など地域
995
1,200
930
891
897
871
872
854
49,839
50,957
20,000
51,204
52,681
52,432
54,665
900
59,243
40,000
1,084 1,039
61,791
60,000
1,140
64,327
80,000
1,500
67,429
ごみ総処理量(t/年)
100,000
0
600
300
0
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
ごみ処理量(t/年)
1人1日あたりごみ処理量(g/人・日)
出典:大垣市統計書
図 1-9-11 ごみ処理量の推移
13
1人1日あたりごみ処理量(g/人・日)
の集団回収で紙類、紙パック、繊維類等の資源回収にも取り組んでいます。
第1章
計画策定の背景
1-10 市民・事業者アンケート調査結果
地球温暖化に関する市民・事業者の意識や取組について把握するため、平成 27 年度に下
記のようなアンケート調査を実施しました。
表 1-10-1 アンケート調査概要
調査時期
平成 27(2015)年 9 月
調査対象
市民
事業者
配布・回収方法
無作為抽出
全公害防止協定締結工場及び無作為抽出
郵送配布・郵送回収
市
配布・回収数
民
事
業 者
発送数
1,000 件
200 件
回収数
430 件
127 件
回収率
43.0 %
63.5 %
アンケート調査の結果、市民、事業者ともに、地球温暖化問題に対する関心は高く、主
体的に地球温暖化対策につながる取組を行っていることがわかりました。特に、日頃の節
電や無理なく行える行動については取組の実施割合が高くなっています。
しかしながら、実行すると不便を感じるものや、人材・ノウハウを要するものでは取り
組む割合が少なく、コスト面が問題とする回答が多いことなどから、取り組みたくても十
分取り組めていない状況が見られました。
また、家庭における省エネ設備・機器では、現在は「導入していない」が最も多いもの
の、現在導入していない理由として「買替えのタイミングなど、きっかけがなかった」も
一定数見られることから、今後更新時期のタイミングで適切に誘導することにより、省エ
ネ設備・機器の導入は一層進むと考えられます。
表 1-10-2 アンケート結果から得られた現況・課題と今後の取組の方向性
質問項目
現況・課題
今後の取組の方向性
地球温暖化問題に対す
る姿勢
関心は高く、自主的に取り組んでい
る。
市民や事業者の関心をさらに高
め具体的な行動を促す啓発を行
う。
地球温暖化問題に対す
る取組状況
実行すると不便を感じる項目や人材、
コスト面や情報面から、取り組
ノウハウを要する項目等で実施割合
みやすくなるよう支援する。
が低い。
地球温暖化対策を進め
るために市が取り組む
べき施策等
補助制度の導入を求める意見が多い。
補助制度の整備、周知啓発を行
う。
事業所における省エネ
等に関する目標設定
目標を設定していない企業が大半を
占め、環境マネジメントシステムもよ
く知らない企業が多い。
企業に対する環境関連情報の提
供や制度の啓発を進める。
家庭において導入して
いる省エネ設備・機器
導入していない市民が多いが、「導入
するつもりはない」という回答は少な
く、導入する意思はある。
導入費用、情報不足などの問題
を解消する。
14
第1章
計画策定の背景
(1) 地球温暖化問題への関心
地球温暖化問題への関心について、市民、事業者ともに「関心がある」が最も多くな
りました。
市
民
事
わからない 無回答・無効
3.3%
0.9%
まったく関心はない
非常に関心がある
1.4%
9.5%
わからない
0.8%
業
無回答・無効
1.6%
非常に関心がある
11.8%
あまり関心はない
13.4%
あまり関心はない
17.7%
者
関心がある
72.4%
関心がある
67.2%
(2) 地球温暖化対策への取組姿勢
地球温暖化対策に取り組む姿勢について、市民は「負担にならない範囲で取り組みた
い」
、事業者は「業績と両立できる範囲で行いたい」と可能な範囲内での対応という回答
が最も多くなりました。
市
民
事
無回答・無効
1.4%
積極的に取り組みたい
取り組むつもりはない
5.8%
2.3%
その他
0.8%
業績確保を優先したい
6.3%
少しぐらい負担に
なっても取り組みたい
25.6%
負担にならない
範囲で取り組みたい
64.9%
現在の諸規制をクリア
できる程度に行いたい
37.0%
15
業
者
無回答・無効
0.8%
費用をかけてでも
積極的に行いたい
3.1%
業績と両立できる
範囲で行いたい
52.0%
第1章
計画策定の背景
(3) 市民における地球温暖化対策の取組状況
「常に取り組んでいる」
、
「時々取り組んでいる」を合計すると、ほとんどの項目で 6
割以上になっていました。中でも『ごみの分別ルールを守るなどリサイクルを心がけて
いる』
、
『マイバッグ(エコバッグ)などを利用し、レジ袋削減に協力する』
、『洗剤やシ
ャンプーなど詰め替え商品を利用する』については「常に取り組んでいる」だけで 8 割
以上となっており、市民に浸透しています。一方、
『自動車を控えて公共交通機関や自転
車を利用する』
、
『風呂の残り湯を洗濯に使いまわす』の二つについては、取り組んでい
るという回答が少なく、
「取り組むつもりはない」という回答の割合も高くなっていまし
た。
市
民
(%)
0
20
40
60
80
100
①冷暖房の温度設定を控えめにする
(冷房28℃ 暖房20℃)
40.7
43.5
9.5
5.6 0.7
②冷蔵庫に物を詰め過ぎたり
無駄な開閉をしない
41.2
44.0
10.7
3.0 1.2
③電化製品はこまめに電源を切る
41.2
14.4
2.8 1.4
④使用していない電化製品の
コンセントは抜く
40.2
28.6
40.2
64.0
⑤必要のない照明はこまめに消す
⑥テレビやラジオをつけっぱなし
にしない
25.9
11.4
⑪洗濯はできるだけまとめ洗い
をしている
10.5
30.5
⑭電気・ガスやガソリンなどの
使用量を毎月チェックする
29.1
26.7
⑱マイバッグ(エコバッグ)などを
利用し、レジ袋削減に協力する
80.9
常に取り組んでいる
時々取り組んでいる
8.6
25.8
今後取り組もうと思う
16
4.2
10.7
25.3
7.2
13.7
14.7
13.3
30.2
18.6
取り組むつもりはない
1.6
5.1 1.2
29.3
83.3
40.0
5.1 1.4
2.1
22.1
43.7
80.0
1.2 0.7
32.6
41.6
⑰洗剤やシャンプーなど詰め替え
商品を利用する
⑳花や木など身近な緑化を心がけている
9.3
32.8
32.8
⑲ごみの分別ルールを守るなど
リサイクルを心がけている
12.8
31.6
34.7
18.6
2.1
42.8
22.1
1.4
9.1 1.6 0.9
42.0
52.6
⑬自動車の省エネ運転(アイドリング
ストップなどのエコドライブ)を実行する
⑯価格が少し高くても、省エネ性能に優れた
製品や、環境に配慮された製品を優先的に選ぶ
18.6
1.9 1.2
7.4
32.3
42.6
⑩水の無駄づかいをなくす
⑮排水溝やエアコンのフィルター
を定期的に清掃している
15.8
56.0
⑨風呂の残り湯を洗濯に使いまわす
11.2
39.8
1.6
4.4 1.2 1.2
37.9
35.6
⑧シャワーや台所で、お湯
を流しっぱなしにしない
7.4
29.3
47.9
⑦入浴は家族で間隔をあけず
入り、追い焚きを控える
⑫自動車を控えて公共交通
機関や自転車を利用する
22.1
2.8
2.3
1.2
2.1 1.4
1.9 0.2
2.1 1.2 0.2
10.0
1.2
無回答・無効
第1章
計画策定の背景
(4) 事業者における地球温暖化対策の取組状況
【ハード面】
事業者のハード面の取組については、
『省エネタイプのOA機器や照明器具』のように
導入が容易なものは高い割合で導入が進んでいます。また、
『太陽光発電設備』は設備工
事を要するにも関わらず2割以上の事業所で「導入済み」であり、普及が進んでいます。
一方、
『太陽光発電設備』を除く再生可能エネルギーや、
『雨水の利用』
、『屋上や壁面
の緑化』については導入割合が低く、「導入予定なし」が大半を占めていました。
事
業
者
(%)
【ハード面】
0
20
22.8
①太陽光発電設備
40
60
3.9
100
69.3
②太陽熱利用設備 3.1 3.1
3.9
86.6
③風力発電設備 0.8 0.8
7.1
91.3
④その他の再生可能エネルギー 1.6
⑤コージェネレーションシステム、ヒート
ポンプ等の高効率なエネルギーシステム
80
7.1
87.4
7.1
4.7
11.0
81.9
⑥燃料電池の導入 1.6 3.1
6.3
87.4
7.9
2.4 9.4
⑦事業所建物の断熱化
10.2
⑧高効率空調システム
4.7 3.9
68.5
18.9
9.4
63.8
8.7
90.6
⑨地中熱の利用
3.9
23.6
⑩照明等のセンサによる自動制御
14.2
50.4
10.2
43.3
⑪省エネタイプのOA機器や照明器具
⑫低燃費車や低公害車
(ハイブリッド車、電気自動車等)
4.7
28.3
15.7
⑬エネルギーの見える化システム
9.4
7.9
20.5
18.1
21.3
43.3
1.6 10.2
63.8
4.7
5.5
8.7
⑭バイオマス資源の利用 3.9 0.8
86.6
8.7
⑮雨水の利用 2.4 3.1
86.6
7.9
⑯屋上や壁面の緑化
⑰製造工程や製造ラインの効率的改善
導入済み
7.1
7.1
19.7
77.2
6.3
導入を予定している
17
14.2
導入について検討中
8.7
49.6
導入予定なし
10.2
無回答・無効
第1章
計画策定の背景
【ソフト面】
事業者のソフト面の取組については、
『不要な照明の消灯、間引き』、
『クールビズ、ウ
ォームビズ』といった節電関係の項目や『ごみの削減や分別など4Rの推進』、『コピー
用紙は再生紙を使用する』では取組が進んでいます。一方、
『マイカー通勤の自粛』、
『エ
レベーターの利用を減らす』といった実行すると不便を感じる項目や、『ISO14000 シリ
ーズの取得やそれに準じた活動』、『リスクコミュニケーションの実施』といった人材や
ノウハウを要する項目では取組の割合が少ない傾向となっていました。
【ソフト面】
(%)
0
20
40
27.6
⑥原材料にリサイクル品を用いる
27.6
⑧マイカー通勤の自粛 2.4
24.4
6.3
17.3
7.9
8.7
11.8
8.7
18.1
10.2
11.8
25.2
6.3
37.0
70.9
3.1
9.4
60.6
14.2
29.1
33.9
12.6
32.3
22.0
24.4
26.0
10.2
63.0
⑱コピー用紙は再生紙を使用する
37.8
9.4
6.3
7.1
21.3
7.9
39.4
8.7
7.9
4.7
7.9
11.8
27.6
⑭地域活動等への参加
⑰ISO14000シリーズの取得や
それに準じた活動
7.9
10.2
56.7
30.7
⑪ごみの削減や分別など4Rの推進
4.7 6.3 3.9
30.7
34.6
13.4
⑩省エネ輸配送
⑯環境負荷の低い製品の使用及び開発
7.1
1.6
29.1
⑨エコドライブの実践
6.3
17.3
26.8
30.7
11.8
40.9
40.2
⑦包装・梱包等の減量、再利用
5.5
15.7
14.2
5.5
14.2
4.7
69.3
⑤エレベーターの利用を減らす
12.6
3.1
26.8
④不要な照明の消灯、間引き
100
4.7
11.0
50.4
③OA機器の待機電力削減
⑮リスクコミュニケーションの実施
18.9
66.1
②クールビズ、ウォームビズ
⑬従業員向け講習会の実施
80
58.3
①空調機器の設定温度管理、使用時間管理
⑫生ごみの堆肥化や廃食用油の燃料化
60
9.4
34.6
10.2
47.2
19.7
8.7
3.9
8.7
4.7
ほぼ実行している 時々実行している 今はしていないが今後実行したい 実行予定なし 無回答・無効
18
第1章
計画策定の背景
(5) 取り組む上での問題
地球温暖化対策に取り組む上での問題について、
市民は
「環境にやさしい製品が高い」
、
事業者は「対策にかかる経費が負担」とどちらもコスト面での回答が最も多くなってい
ました。
市
0%
民
20% 40% 60% 80%
環境にやさしい製品の
価格が高い
0%
29.5%
環境に配慮した行動をすると
生活が不便になる
28.8%
何にどうやって取り組めば
良いのかわからない
28.4%
家族などが協力してくれない
28.4%
その他
者
20% 40% 60% 80%
61.4%
対策に関する知識や
関連情報が少ない
34.0%
行政の補助制度などが
足りない
業
対策にかかる
経費が負担
53.7%
取り組んだ成果が
実感できない
特に問題はない
事
30.7%
対策に関する
人員が足りない
19.7%
設備等の扱い方や
維持管理が難しい
19.7%
どのように取り組めば
良いかわからない
18.1%
取り組みの努力が事業の
利益につながらない
18.1%
社内の意識が低い
12.6%
特に問題はない
12.6%
21.6%
10.7%
その他
1.6%
(6) 事業者における地球温暖化対策に対しての目標設定及び環境マネジメントシステム
(EMS)の導入状況
省エネや地球温暖化に対して何らかの目標を設定しているかについて、
「特に目標を設
定していない」が最も多くなっていました。
また、環境マネジメントシステムの導入状況について、
「導入する予定はない」が最も
多くなっていました。
【省エネ等の目標設定】
【環境マネジメントシステムの導入状況】
0%
無回答・無効
3.9%
その他
4.7%
特に目標を
設定していない
59.1%
ISO14001
温室効果ガス排出量
の削減目標
4.7%
エネルギー
の削減目標
26.0%
設備導入等
の量的目標
1.6%
10% 20% 30% 40% 50%
23.6%
エコアクション21
0.8%
KES・環境マネジメントシステム・スタンダード
0.8%
エコステージ
0.8%
上記以外
1.6%
準備中
1.6%
どのようなものかよく知らない
導入する予定はない
19
29.1%
35.4%
第1章
計画策定の背景
(7) 家庭において導入している
市
新エネ・省エネ機器等
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%
自宅に導入している新エネ・省エ
ネ機器等について、
「導入していな
民
二重窓や外断熱など、住宅の断熱化
26.0%
自然冷媒ヒートポンプ給湯機
(エコキュートなど)
20.2%
るものの中では「二重窓や外断熱な
ハイブリッド自動車
20.0%
ど、住宅の断熱化」が最も多くなっ
太陽光発電
い」が最も多いものの、導入してい
ていました。
太陽熱温水器
11.4%
5.8%
電動アシスト自転車
2.3%
家庭用蓄電池
1.9%
HEMS(ホームエネルギー
マネジメントシステム)
家庭用燃料電池
(エネファームなど)
1.6%
1.4%
電気自動車
1.2%
ガスコージェネレーションシステム
(エコウィルなど)
0.5%
地中熱ヒートポンプ
0.2%
その他
3.3%
導入していない
43.5%
(8) 新エネ・省エネ機器等を導入
市
していない理由
0%
導入していない理由について、
「導入費用が高い」が最も多く、つ
いで「買替えのタイミングなど、き
っかけがなかった」が多くなってい
ました。
10%
民
20%
30%
導入費用が高い
27.7%
買替えのタイミングなど、きっ
かけがなかった
18.5%
賃貸住宅などで設備を自由に変
更できない
12.0%
設備の設置に適した場所がない
8.0%
どのような製品を選べば良いの
かわからない
7.3%
省エネ等の効果に疑問がある
補助金などの制度が使いづらい
興味がない
その他
20
40%
5.4%
4.5%
1.6%
3.5%
第2章
計画の基本的事項
第2章 計画の基本的事項
2-1 本計画の意義
前章で示したように、地球温暖化によるさまざまな影響を防止するには、世界全体で人
為起源の温室効果ガスの排出量を今世紀末までに実質ゼロとすることが求められています。
本市においても、地球温暖化に対する責務として、市民や事業者等との協働により温室
効果ガス排出量の削減を全市的に推進するため、本計画を策定するものです。
2-2 計画の位置づけ
本計画は、
「地球温暖化対策の推進に関する法律」
(以下、
「温対法」といいます。
)第 20
条の 3 において規定される計画であり、市域の自然的社会的条件に応じて温室効果ガスの
排出の抑制等を行うための施策を定めるものです。
また、本計画は「大垣市環境基本計画改訂版【後期計画】」
(平成 25(2013)年 3 月策定)
において目標とする「環境にやさしいまち」
、
「安心して快適に暮らせるまち」
、
「自発的に
環境を知り、学べるまち」など地球温暖化に対応する多分野にわたる取組を、市民・事業
者・行政の三者が一体となって横断的かつ広域的に推進するための、具体的な実行計画と
します。
大垣市環境基本条例
大垣市第五次総合計画
※平成 30 年度から
「(仮称)大垣市未来ビジョン」
大垣市環境基本計画
エコ水都アクションプラン
(大垣市環境行動計画)
大垣市地球温暖化対策実行計画
【事務事業編】
【区域施策編】
大垣市
新エネルギービジョン
整合
本市の関連計画
図 2-2-1 本計画の位置づけ
・大垣市一般廃棄物処理基本計画
・大垣市みどりの基本計画
21
等
第2章
計画の基本的事項
2-3 対象とする温室効果ガス
「地球温暖化対策の推進に関する法律」(第 2 条の 3)においては、表 2-3-1 に示す 7
種類のガスが温室効果ガスとして定められていますが、ガス別排出量の内訳を見ると、二
酸化炭素(CO2)が最も多くを占めています。
本計画では、市域の排出量の大部分を占め、市民や事業所における削減努力が反映され
やすい温室効果ガスとして二酸化炭素を主な対象とします。
表 2-3-1 温室効果ガスの概要
ガスの種類
地球温暖
化係数
性質
用途、排出源
二酸化炭素(CO2)
1
代表的な温室効果ガス。
化石燃料の燃焼など。
メタン(CH4)
25
天然ガスの主成分で、常温で気 稲作、家畜の腸内発酵、廃棄物の埋
体。よく燃える。
め立てなど。
一酸化二窒素(N2O)
298
数ある窒素酸化物の中で最も安
燃料の燃焼、工業プロセスなど。
定した物質。
スプレー、エアコンや冷蔵庫などの
ハイド ロ フ ル オ 数百から 塩素がなく、オゾン層を破壊しな
冷媒、化学物質の製造プロセスな
ロカーボン類
1 万程度 いフロン。強力な温室効果ガス。
ど。
代
替 パーフ ル オ ロ カ 数千から 炭素とふっ素だけからなるフロ
半導体の製造プロセスなど。
フ ーボン類
1 万程度 ン。強力な温室効果ガス。
ロ
硫黄とふっ素だけからなるフロ
ン
22800
電気の絶縁体など。
等 六ふっ化硫黄
ンの仲間。強力な温室効果ガス。
三ふっ化窒素
17200
窒素とふっ素だけからなるフロ
半導体の製造プロセスなど。
ンの仲間。強力な温室効果ガス。
※地球温暖化係数とは、温室効果ガスそれぞれの温室効果の程度を示す値です。
ガスそれぞれの寿命の長さが異なることから、温室効果を見積もる期間の長さによってこの係数は変化し
ます。ここでの数値は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書の値(100 年間での計算)
になります。
非エネルギー起源
二酸化炭素
12.0%
その他ガス
5.4%
その他ガス
6.9%
非エネルギー起源
二酸化炭素
5.4%
国
平成25
(2013)年度
1,408百万t
(CO2換算)
本市
平成25
(2013)年度
1,586千t
(CO2換算)
エネルギー起源
二酸化炭素
87.7%
エネルギー起源
二酸化炭素
82.6%
※本図の二酸化炭素排出量は、平成 25 年度の電気の排出係数(※27 ページ参照)を用いて算出した値です。
図 2-3-1 平成 25 年度の温室効果ガス別排出量(本市・国)
22
第2章
計画の基本的事項
2-4 計画の目標年度及び基準年度
本計画は、平成 62(2050)年に向けた長期的な視野のもとで、当面の取組を定めるもの
として、短期目標は平成 32(2020)年度、中期目標は平成 42(2030)年度とします。
温室効果ガス排出量の削減目標に係る基準年度は、平成 17(2005)年度とします。
表 2-4-1 計画の目標年度
区分
基準年度
計画初年度
年度
平成 17
(2005)年度
平成 29
(2017)年度
年度の
設定根拠
将来
現況推計年度は、エネ
国の温室効果ガ
ルギーに関する統計情
ス排出量削減目
報の最新公表年度であ
標(短期)におけ
る平成 25(2013)年度と
る基準年度
します。
短期目標年度
中期目標年度
長期目標年度
平成 32
(2020)年度
平成 42
(2030)年度
平成 62
(2050)年度
国の温室効果ガス排出量
削減目標の設定年度
また、本計画は、短期目標年度である平成 32(2020)年度時点における取組の進捗状況や
温室効果ガス排出量の推移、地球温暖化対策をめぐる社会情勢等を踏まえ、必要な見直し
を行うこととします。
2-5 適応策について
第 1 章 1-3 に示したように、地球温暖化により世界規模でさまざまなリスクが高まり、
本市においても、集中豪雨等の気象災害や熱中症の拡大等の影響が懸念されます。
本市ではこうしたリスクに対して、温室効果ガスの排出抑制だけでなく、災害対策や保
健等の関連各分野において地球温暖化のリスクを踏まえた対応の強化を図るなど、気候変
動への適応策も併せて進めることとします。
23
第3章
温室効果ガス排出量の現況推計
第3章 温室効果ガス排出量の現況推計
3-1 現況推計
3-1-1 推計方法
温室効果ガス排出量の推計は、
「地方公共団体における地球温暖化対策の計画的な推進の
ための手引き」
(平成 26(2014)年環境省)
(以下、
「手引き」といいます。
)に基づき表 3-1-1
に示す部門・分野の二酸化炭素について推計を行いました。
また、部門別の温室効果ガス排出量の推計は、表 3-1-2 のとおり行いました。
表 3-1-1 温室効果ガス排出量の推計対象とする分野・範囲
ガス種
部門・分野
概要
第一次産業(農林漁業)
、第二次産業(鉱業・建設業・製造業)につ
いて、
工場や事業所内で消費されたエネルギーが対象となります。
建設業
(工場や事業所の外での輸送に利用したエネルギーは運輸部門と
農林水産業 して扱います。
)
製造業
産業
部門
エネルギー
民生
起源 CO2
部門
運輸
部門
非エネルギー
起源 CO2
家庭
住宅内で消費されたエネルギーが対象となります。
(自家用車や公
共交通機関の利用などは運輸部門として扱います。
)
業務
第三次産業について、事務所ビル、店舗、宿泊施設、医療施設、
学校、役場などの事業所内で消費されたエネルギーが対象となり
ます。
(事業所の外での輸送に利用したエネルギーは運輸部門とし
て扱います。)
自動車
鉄道
廃棄物
住宅・工場・事業所の外での人・物の輸送のために消費されたエ
ネルギーが対象となります。
廃プラスチック類の焼却により発生する二酸化炭素が対象となり
ます。
表 3-1-2 部門別温室効果ガス排出量の推計方法
【エネルギー起源二酸化炭素】
部門・分野
産業 製造業
算定式
出典
(①岐阜県の製造業における業種別・エネルギー種別エネ ①都道府県別エネルギー消費統計
ルギー消費量)×{業種別製造品出荷額の按分率(②大垣 ②③工業統計調査
市/③岐阜県)
}×(エネルギー種別 CO2 排出係数)
建 設 業 ・ (①岐阜県の建設業・鉱業におけるエネルギー種別エネル ①都道府県別エネルギー消費統計
鉱業
ギー消費量)×{建設業・鉱業就業者数の按分率(②大垣 ②③事業所・企業統計調査、経済
市/③岐阜県)
}×(エネルギー種別 CO2 排出係数)
センサス基礎調査
農 林 水 産 (①岐阜県の農林水産業におけるエネルギー種別エネルギ ①都道府県別エネルギー消費統計
業
ー消費量)×{耕地面積の按分率(②大垣市/③岐阜県)} ②③岐阜県統計書
×(エネルギー種別 CO2 排出係数)
24
第3章
民生 家庭
業務
運輸 自動車
鉄道
温室効果ガス排出量の現況推計
【灯油】
①⑤⑥家計調査
(①岐阜市2人以上世帯当たり灯油購入量)×(世帯人員 ②大垣市統計書
補正係数※)×(②大垣市世帯数)×(単位発熱量)×(CO2 ③④国勢調査
排出係数)
※世帯人員補正係数={(③大垣市2人以上世帯数)
+(④大垣市単身世帯数)×(⑤単身世帯灯油購入費)
/(⑥2人以上世帯灯油購入費)
}/(②大垣市世帯数)
【LP ガス】
①⑦⑧家計調査
(①岐阜市 2 人以上世帯当たり LP ガス購入量)
②岐阜市統計書
/(1-②岐阜市都市ガス普及率)×(世帯人員補正係数)③④大垣市統計書
×(③大垣市世帯数)×(1-④大垣市ガス普及率)
⑤⑥国勢調査
×(単位発熱量)×(CO2 排出係数)
※世帯人員補正係数={(⑤大垣市2人以上世帯数)+
(⑥大垣市単身世帯数)×(⑦単身世帯 LP ガス購入費)/
(⑧2人以上世帯 LP ガス購入費)
}/(③大垣市世帯数)
【都市ガス】
①大垣市統計書
(①大垣市内の家庭用都市ガス使用量)×(単位発熱量)
×(CO2 排出係数)
【電力】
①都道府県別エネルギー消費統計
(①岐阜県の家庭部門における電気使用量)×{世帯数の ②大垣市統計書
按分率(②大垣市/③岐阜県)
}×(CO2 排出係数)
③岐阜県統計書
【重油】
①都道府県別エネルギー消費統計
(①岐阜県の石油製品消費量)×(②全国重油消費量)/ ②③総合エネルギー統計
(③全国石油製品消費量)×{業務系床面積の按分率(④ ④⑤固定資産の価格等の概要調書
大垣市/⑤岐阜県)
}×(単位発熱量)×(CO2 排出係数)
【灯油】
①都道府県別エネルギー消費統計
(①岐阜県の石油製品消費量)×(②全国灯油消費量)/ ②③総合エネルギー統計
(③全国石油製品消費量)×{業務系床面積の按分率(④ ④⑤固定資産の価格等の概要調書
大垣市/⑤岐阜県)
}×(単位発熱量)×(CO2 排出係数)
【LP ガス】
①都道府県別エネルギー消費統計
(①岐阜県の石油製品消費量)×(②全国 LP ガス消費量) ②③総合エネルギー統計
/(③全国石油製品消費量)×(④大垣市の業務系床面積)④⑥固定資産の価格等の概要調書
×(1-⑤大垣市の都市ガス普及率)/(⑥岐阜県の業務 ⑤大垣市統計書
系床面積)×(1-⑦岐阜県内の都市ガス普及率)×
⑦岐阜県統計書
(単位発熱量)×(CO2 排出係数)
【都市ガス】
①大垣市統計書
(①大垣市内の民生業務用都市ガス使用量)×(単位発熱
量)×(CO2 排出係数)
【電力】
①都道府県別エネルギー消費統計
(①岐阜県の電力消費量)×{業務系床面積の按分率
④⑤固定資産の価格等の概要調書
(④大垣市/⑤岐阜県)
}×(CO2 排出係数)
(①全国の車種別燃料別燃料使用量)×(燃料別 CO2 排出 ①自動車輸送統計調査、自動車燃
係数)/(②全国の車種別保有台数)×(③大垣市の車種 料消費量調査
別保有台数)
②(財)自動車検査登録情報協会
③岐阜県統計書
(①鉄道事業者の燃料別燃料使用量)×{営業キロ数の按 ①③鉄道統計年報
分率(②大垣市/③全路線)
}×(燃料別 CO2 排出係数)
②地形図
【非エネルギー起源二酸化炭素】
部門・分野
廃棄物
算定式
(①一般廃棄物に含まれる廃プラスチック類の焼却量)
×(CO2 排出係数)
25
出典
①大垣市
第3章
温室効果ガス排出量の現況推計
3-1-2 市域の温室効果ガス排出量
(千t-CO2)
1,600
市域からの温室効果ガス排出量は、基準
年度で 1,410 千 t-CO2、現況で 1,261 千
t-CO2 であり、基準年度から約 11%減少し
ています。
部門別に増減を見ると、産業部門が-24%、
家庭部門が-8%、業務部門が+31%、運輸部
門が-17%、廃棄物部門が-22%となっており、
業務部門以外で減少傾向となっています。
市 1,400
域
の 1,200
温
室 1,000
効
800
果
ガ
600
ス
排
400
出
量
200
1,410
45
388
1,261
35
322
290
業務部門
224
家庭部門
243
512
390
平成17
(2005)年度
産業部門
平成25
(2013)年度
※図中の数字は、四捨五入のため合計値が合わない場合があります。
図 3-1-1 市域の温室効果ガス排出量
表 3-1-3 市域の温室効果ガス排出量
製造業
建設業・鉱業
農林漁業
民生家庭部門
民生業務部門
運輸部門
乗用車
貨物自動車
鉄道
廃棄物部門
計
運輸部門
221
0
本計画では、電気に使用に伴う温室効果ガス排出
量(電気の排出係数)が基準年度から一定である
と想定して推計を行っています(27 ページ参照)
。
産業部門
廃棄物部門
温室効果ガス排出量(t-CO2)
平成 17(2005)
平成 25(2013) 年度
年度
512,158
389,779
(425,029)
473,629
360,191
(394,193)
29,882
21,176
(22,132)
8,647
8,412
(8,704)
242,993
223,723
(245,950)
221,426
289,672
(315,704)
388,131
322,182
(323,662)
216,557
193,646
(193,646)
152,064
116,863
(116,863)
19,510
11,673
(13,153)
45,460
35,478
(35,478)
1,410,168
1,260,834 (1,345,823)
※( )は、平成 25 年度の電気の排出係数を用いて算出した値です。
26
平成 25 年度
/平成 17 年度
増減
-24%
-24%
-29%
-3%
-8%
+31%
-17%
-11%
-23%
-40%
-22%
-11%
(-17%)
(-17%)
(-26%)
(+1%)
(+1%)
(+43%)
(-17%)
(-11%)
(-23%)
(-33%)
(-22%)
(-5%)
第3章
温室効果ガス排出量の現況推計
平成 25 年度の産業部門、民生部門及び運輸部門のエネルギー起源二酸化炭素排出量につ
いて県及び国と比較すると、本市は県の排出特性に似た傾向となっていますが、県に比べ
業務部門の寄与がやや大きくなっています。
運輸部門
26.5%
運輸部門
24.7%
産業部門
32.4%
本市
平成25(2013)
年度
産業部門
30.9%
運輸部門
19.8%
1,310
12,966
1,134
千t-CO2
千t-CO2
百万t-CO2
業務部門
24.1%
業務部門
19.1%
家庭部門
18.8%
産業部門
37.8%
国
平成25(2013)
年度
岐阜県
平成25(2013)
年度
家庭部門
23.6%
業務部門
24.6%
家庭部門
17.7%
※図中の数字は、四捨五入のため合計値が合わない場合があります。
本図の二酸化炭素排出量は、平成 25 年度の電気の排出係数を用いて算出した値です。
図 3-1-2 平成 25 年度のエネルギー起源二酸化炭素排出量(産業部門、
民生部門及び運輸部門)の内訳比較(本市・岐阜県・国)
電気の排出係数について
0.1
0.513
0.509
0.516
0.373
0.518
0.469
0.474
0.473
0.417
中部電力
実排出係数
調整後排出係数
0.2
0.341
0.3
0.455
0.4
0.424
0.47
0.47
0.481
0.452
0.45
0.469
0.509
0.439
0.427
0.403
0.413
0.427
0.456
0.444
0.478
0.443
0.477
0.5
0.464
0.6
0.458
電気の排出係数(kg-CO2/kWh)
電気を使うときには二酸化炭素は排出されませんが、発電所で電気を作る時に石炭や石油を燃やすと二酸化炭素が
排出されます。そのため、電気を使った時の二酸化炭素の排出量は、発電所で発電する際に排出される二酸化炭素の
量とみなして計算に入れます。消費電力量あたりの二酸化炭素排出量(電気の排出係数)は、電気事業者がどのよう
な燃料等を用いて発電したかによって変動するため、同じ量の電気を使っても、年によって二酸化炭素排出量が増減
するといった現象が起こります。
中部電力の電気の排出係数は、下のグラフのように毎年変動しています。
家庭部門や業務部門では、エネルギー消費量に占める電気の割合が高いことから、電気の排出係数の変動の影響を
特に受けやすく、市民等の節電の取組が正当に評価出来ない可能性があります。そのため、本計画では、電気の排出
係数が基準年度から一定であると仮定した推計を行っています。
0
平成2 平成4 平成6 平成8 平成10 平成12 平成14 平成16 平成18 平成20 平成22 平成24
(1990) (1992) (1994) (1996) (1998) (2000) (2002) (2004) (2006) (2008) (2010) (2012)
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
27
第3章
温室効果ガス排出量の現況推計
3-1-3 エネルギー源別の温室効果ガス排出量
市域からの温室効果ガス排出量をエネルギー源別に見ると、基準年度、現況ともに電力
が約半数と最も多くを占め、ついで軽質油(ガソリン、軽油、灯油等)が約 3 割となって
います。
基準年度と比較すると電力とガスが増加傾向、石油が減少傾向となっています。
熱
2.7%
電力
50.1%
熱
2.3%
石炭・石炭製品
2.9%
平成17
(2005)
年度
石炭・石炭製品
1.9%
軽質油
30.7%
軽質油
32.2%
平成25
(2013)
年度
電力
51.4%
重質油
6.6%
LPG
都市ガス等 4.2%
2.9%
重質油
6.7%
LPG
都市ガス等 3.4%
2.0%
図 3-1-3 エネルギー源別二酸化炭素排出量
(TJ)
18,000
3-1-4 部門別のエネルギー消費量
市域のエネルギー消費量を部門別に見
る と 、 基 準 年 度 で 15,588TJ 、 現 況 で
14,022TJ であり、基準年度から約 10%減
少しています。
部門別に増減を見ると、産業部門が-24%、
家庭部門が-10%、業務部門が+37%、運輸部
門が-16%となっており、業務部門以外で減
少傾向となっています。
16,000
市
域 14,000
の
年 12,000
間
エ 10,000
ネ
ル 8,000
ギ
ー 6,000
消
4,000
費
量 2,000
15,588
14,022
5,620
4,704
運輸部門
2,235
3,069
業務部門
2,303
家庭部門
2,562
5,171
産業部門
3,946
0
平成17
(2005)年度
平成25
(2013)年度
図 3-1-4 部門別のエネルギー消費量
28
第3章
温室効果ガス排出量の現況推計
3-2 温室効果ガス排出量の増減要因
エネルギー起源二酸化炭素排出量は、
【活動量】×【活動量あたりのエネルギー消費量】
×【エネルギー消費量あたりの二酸化炭素排出量】に分解することができます。
これらについて基準年度と現況を比較することで、どのような要因で温室効果ガス排出
量が増加したのかを推し量ることができます。
(温室効果ガス排出量の要因別の分解例)家庭部門では…
家庭からの二酸
化炭素排出量
①
②
③
活動量
(世帯)
活動量(1 世帯)あたり
のエネルギー消費量
エネルギー消費量あた
りの二酸化炭素排出量
世帯数が増えると
排出量が増える
各世帯が省エネに
取り組むと排出量が減る
二酸化炭素排出量の多い燃
料を使うと排出量が増える
(1) 産業部門(製造業)
産業部門のうち大部分を占める製造業では、基準年度に比較して生産量(製造品出荷
額)が約 7%減少、エネルギー利用の効率化等により製造品出荷額あたりのエネルギー消
費量は約 18%減少しています。
これらの減少を合わせると、製造業の二酸化炭素排出量は基準年度に比較して約 24%
の減少となります。
製造業
二酸化炭素排出量(t-CO2)
エネルギー消費量(TJ)
①製造業の製造品出荷額(百万円)
増減
②製造品出荷額あたりのエネルギー消費量(TJ/百万円)
要因
③エネルギー消費量あたりの二酸化炭素排出量(t-CO2/TJ)
平成 17
平成 25
H25/H17
(2005)年度 (2013)年度
増減
473,629 360,191
(-24%)
4,684
3,569
(-24%)
496,696 460,397
(-7%)
0.0094
0.0078
(-18%)
101.1
100.9
(0%)
(2) 家庭部門
家庭では、市民の省エネの取組等により世帯あたりのエネルギー消費量は 15%減少し
ています。一方、世帯数は約 6%増加しています。
これらの増減を合わせると、家庭の二酸化炭素排出量は基準年度に比較して約 8%の減
少となります。
家庭
二酸化炭素排出量(t-CO2)
エネルギー消費量(TJ)
①世帯数(世帯)
増減
②世帯あたりのエネルギー消費量(TJ/世帯)
要因
③エネルギー消費量あたりの二酸化炭素排出量(t-CO2/TJ)
29
平成 17
平成 25
H25/H17
(2005)年度 (2013)年度
増減
242,993 223,723
(-8%)
2,562
2,303
(-10%)
56,668
60,017
(+6%)
0.0452
0.0384
(-15%)
94.8
97.1
(+2%)
第3章
温室効果ガス排出量の現況推計
(3) 業務部門
業務部門では、業務系床面積が約 16%増加するとともに、床面積あたりのエネルギー
消費量も約 19%増加しています。また、エネルギー消費量あたりの二酸化炭素排出量は
約 5%減少しています。
これらの増減を合わせると、業務部門の二酸化炭素排出量は基準年度に比較して約
31%の増加となります。
業務
二酸化炭素排出量(t-CO2)
エネルギー消費量(TJ)
①業務系床面積(㎡)
増減
②床面積あたりのエネルギー消費量(TJ/㎡)
要因
③エネルギー消費量あたりの二酸化炭素排出量(t-CO2/TJ)
平成 17
平成 25
H25/H17
(2005)年度 (2013)年度
増減
221,426 289,672
(+31%)
2,235
3,069
(+37%)
1,310,042 1,514,296
(+16%)
0.0017
0.0020
(+19%)
99.1
94.4
(-5%)
(4) 運輸部門(自動車)
自動車では、保有台数及びエネルギー消費量あたりの二酸化炭素排出量はほぼ横ばい、
1 台あたりのエネルギー消費量は約 16%減少しています。
これにより、自動車の利用に伴う二酸化炭素排出量は基準年度に比較して約 16%の減
少となります。
自動車
二酸化炭素排出量(t-CO2)
エネルギー消費量(TJ)
①保有台数(台)
増減
②1台あたりのエネルギー消費量(TJ/台)
要因
③エネルギー消費量あたりの二酸化炭素排出量(t-CO2/TJ)
平成 17
平成 25
H25/H17
(2005)年度 (2013)年度
増減
368,621 310,509
(-16%)
5,461
4,606
(-16%)
118,973 120,038
(+1%)
0.0459
0.0384
(-16%)
67.5
67.4
(0%)
(5) 廃棄物
市域の世帯数は約 6%増加していますが、世帯あたりのプラスチックごみの焼却量は、
平成 24(2012)年度から全市でプラスチック容器の分別回収が開始されたこと等に伴い
約 26%減少しています。
これらの増減を合わせると、プラスチックごみの燃焼に伴う二酸化炭素排出量は基準
年度に比較して約 22%の減少となります。
廃棄物
二酸化炭素排出量(t-CO2)
廃プラスチック類の焼却処分量(t)
増減 世帯数(世帯)
要因 世帯あたりの廃プラスチック類の焼却処分量(t/世帯)
30
平成 17
平成 25
H25/H17
(2005)年度 (2013)年度
増減
45,460
35,478
(-22%)
16,412
12,808
(-22%)
56,668
60,017
(+6%)
0.290
0.213
(-26%)
第4章
温室効果ガスの将来推計と削減目標
第4章 温室効果ガスの将来推計と削減目標
4-1 今後追加の対策を行わない場合の将来推計(現状趨勢ケース)
将来における温室効果ガス排出量の推計として、まず今後追加的な対策を行わず、なり
ゆきに任せた場合(現状趨勢ケース)について算出します。これは、市民1人あたりなど
が排出する温室効果ガスの量が、現況から変化せず(つまり、エネルギーの使い方や機器
の効率などは現状のまま)
、人口や経済活動だけが増減すると想定した場合の将来推計です。
(現状趨勢ケースの将来推計の考え方)家庭部門では…
家庭からの将来の
二酸化炭素排出量
①
②
③
活動量
(世帯)
活動量(1 世帯)あたり
のエネルギー消費量
エネルギー消費量あた
りの二酸化炭素排出量
世帯数の増減傾向に基
づく将来世帯数予測値
現状のままと想定
現状のままと想定
本市では、人口はやや減少するものの、世帯数や産業は現状よりも増加すると想定され
ることから、平成 32(2020)年度には、温室効果ガス排出量が現況値よりも 9.2%増加(基準
年度から 2.3%減少)し、平成 42(2030)年度には、現況より 11.6%増加(基準年度から 0.2%
減少)すると予測されます。
(千t-CO2)
1,600
1,400
温
室 1,200
効 1,000
果
ガ 800
ス
排 600
出
量 400
200
0
2005年度比 -2.3%
1,410
45
388
2013年度比 +9.2%
1,377
1,261
36
35
333
322
221
296
-0.2%
+11.6%
1,407
36
335
268
290
243
229
229
224
512
390
483
539
平成25
(2013)年度
平成32
(2020)年度
現状趨勢
平成42
(2030)年度
現状趨勢
廃棄物
運輸
業務
家庭
産業
基準年度
平成17
(2005)年度
※温室効果ガス排出量の実績値及び将来値は、基準年度(平成 17 年度)の電気の排出係数を用いて算出しています。
図 4-1-1 今後追加の対策を行わない場合の将来推計(現状趨勢ケース)
31
第4章
温室効果ガスの将来推計と削減目標
表 4-1-1 今後追加の対策を行わない場合の将来推計(現状趨勢ケース)
温室効果ガス排出量(t-CO2)
平成 17(2005)
年度
平成 25(2013)
年度
平成 32(2020)
年度
平成 42(2030)
年度
512,158
389,779
483,163
538,875
473,629
360,191
454,684
510,396
29,882
21,176
20,151
20,151
8,647
8,412
8,328
8,328
民生家庭部門
242,993
223,723
228,916
229,218
民生業務部門
221,426
289,672
296,233
267,909
運輸部門
388,131
322,182
332,658
335,094
乗用車
216,557
193,646
187,260
175,174
貨物自動車
152,064
116,863
134,101
149,352
19,510
11,673
11,297
10,568
45,460
35,478
36,305
36,353
1,410,168
1,260,834
1,377,275
1,407,449
産業部門
製造業
建設業・鉱業
農林漁業
鉄道
廃棄物部門
計
※温室効果ガス排出量の実績値及び将来値は、基準年度(平成 17 年度)の電気の排出係数を用いて算出しています。
4-2 温室効果ガス削減目標の考え方
前項で示したように、今後追加的な対策を行わず、なりゆきに任せた場合(現状趨勢ケ
ース)
、温室効果ガス排出量は社会的な条件に応じて増加すると考えられます。そのため本
計画では、温室効果ガス排出量が十分削減された「持続可能な社会」の実現を視野に入れ
つつ、この計画期間で現状趨勢ケースからどれだけ排出量を削減できるかを見極め、目標
の設定を行います。
なりゆき(現状趨勢)
温
室
効
果
ガ
ス
排
出
量
削減
削減
持続可能な
社会
現状
2020
2030
図 4-2-1 温室効果ガス削減目標の考え方
32
2050
第4章
温室効果ガスの将来推計と削減目標
4-3 今後追加の対策を行う場合の将来推計
市民や事業者など各分野のあらゆる主体において、一体的に対策が行われると想定した
削減見込み量を以下に示します。
大垣市においては、各部門における排出量の削減対策を行うことにより、平成 32(2020)
年度には対策を行わない場合と比較して約 136.0 千 t-CO2、平成 42(2030)年度には 419.9
千 t-CO2 の削減が見込まれます。
これにより、平成 32(2020)年度の温室効果ガス排出量は約 1,241 千 t-CO2(基準年度か
ら約 12%の削減)
、平成 42(2030)年度の温室効果ガス排出量は約 988 千 t-CO2(基準年度か
ら約 30%の削減)となる見込みです。
表 4-3-1 対策による温室効果ガス削減見込量
部門
(単位:千t-CO2)
現状趨勢ケースからの
対策後の排出量※
削減見込み量
平成 32
平成 42
平成 32
平成 42
(2020)年度 (2030)年度 (2020)年度 (2030)年度
対策内容
高効率エネルギーシステム、高効率モーター等への更新
産業
FEMS の導入、省エネの啓発
部門
太陽光発電システムの導入
等
高効率給湯器の導入(エコキュート、エネファーム、エコジョーズ等)
トップランナー家電(高効率空調、高効率照明等)、地中熱ヒートポン
家庭 プ等の導入
部門 給湯機器及び空調機器の適正利用、節電の取組
太陽光発電システムの導入
住宅の断熱化
等
高効率空調、高効率照明、高効率電気機器、高効率給湯器の導入
業務 節電の取組
部門 太陽光発電システムの導入
建物の断熱化
等
エコドライブの推進
運輸 自動車の燃費向上
部門 コンパクトシティ対策及びモビリティ対策等による自動車の利用抑制
輸送効率化
等
廃棄
ごみ削減、レジ袋削減、プラスチックリサイクルの推進等
物
計
37.5
93.9
445.6
(-13.0%)
445.0
(-13.1%)
31.5
114.5
197.4
(-18.7%)
114.7
(-52.8%)
41.0
139.3
255.2
(+15.3%)
128.7
(-41.9%)
24.5
68.3
308.1
(-20.6%)
266.8
(-31.3%)
1.4
3.9
136.0
419.9
34.9
(-23.3%)
1,241.2
(-12.0%)
32.5
(-28.6%)
987.6
(-30.0%)
※表中の数字は、四捨五入のため合計値が合わない場合があります。
対策後の排出量欄内の(%)は基準年度からの増減率。
温
室
効
果
ガ
ス
排
出
量
(千t-CO2) 基準年度の
排出量
1,600
1,410
1,400
45
1,200
388
1,000
800
600
221
200
0
1,261
35
322
290
243
224
400
512
約 12.0%
削減
1,407
36
1,241
335
35
308
268
255
229
197
1,377
36
333
296
229
約 30.0%
削減
988
32
267
廃棄物
129
115
業務
産業
390
483
446
539
445
平成25
(2013)年度
平成32
(2020)年度
現状趨勢
平成32
(2020)年度
対策ケース
平成42
(2030)年度
現状趨勢
平成42
(2030)年度
対策ケース
基準年度
平成17
(2005)年度
図 4-3-1 追加の対策を行う場合の将来推計(対策ケース)
33
運輸
家庭
第4章
温室効果ガスの将来推計と削減目標
4-4 市域の温室効果ガス排出量の削減目標
前項までの推計の結果、積極的に対策を行った場合、本市では平成 32(2020)年度まで
平成 17 年度比約 12%、平成 42(2030)年度までに同約 30%温室効果ガスの排出を削減でき
ると見込まれます。
これにより、本計画で掲げる市域の温室効果ガス排出量の削減目標は、短期及び中期に
ついてそれぞれ以下のとおりとします。
本計画の目標
短期目標として平成 32(2020)年度までに基準年度(平成 17(2005)年度)比 12%削減
中期目標として平成 42(2030)年度までに基準年度(平成 17(2005)年度)比 30%削減
なお、長期目標については、国及び県の目標設定を踏まえ、平成 62(2050)年度までに 80%
市域の温室効果ガス排出量(千t-CO2)
削減とします。
1,600
1,400
12%削減
30%削減
80%削減
1,410
1,200
1,241
以下
1,000
988
以下
800
600
400
200
0
基準年度
平成17
(2005)年度
短期目標
平成32
(2020)年度
中期目標
平成42
(2030)年度
282
以下
長期目標
平成62
(2050)年度
図 4-4-1 本市の温室効果ガス排出量の削減目標
34
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
第5章 温室効果ガス削減のための対策・施策
5-1 本計画の施策体系とそれぞれの役割
温室効果ガスは、私たちの日々の生活や事業活動におけるエネルギーの利用、自動車の
利用などにより排出されます。私たちはエネルギーを大量に使うことによって便利で快適
な暮らしを実現していますが、第 1 章で見たとおり、現代に生きる私たちが早急にエネル
ギーや資源の使い方を見直さなければ、将来世代に地球温暖化という大きなリスクを残す
ことになってしまいます。
温室効果ガスの排出を減らすには、まず、個々の家庭や事業所においてエネルギーの消
費を削減することが不可欠です。また、同じエネルギーを使う場合でも、温室効果ガスの
排出のない再生可能エネルギーは、地球温暖化対策に大きな効果をもたらします。
さらに、本市では自動車の利用による温室効果ガスの排出も多いことから、自動車の過
度な利用を控え、公共交通や自転車を利用することも重要です。
これらのほか、資源を有効活用し循環型社会をめざすこと、二酸化炭素の吸収を促進す
るために森林を適切に維持していくことなど、多面的な取組が求められます。
そして、このような具体的な取組をあらゆる市民に周知し実践につなげること、とりわ
け次世代を担う子どもたちの環境意識の向上は、今後長期にわたる温暖化対策を推進する
上で非常に重要です。
こうしたことから、本計画では施策体系を以下のように大きく 5 分野に分け、それぞれ
の分野において市民・事業者・行政の役割を三者協働しながら果たしていくことで、市域
一丸となって地球温暖化対策に取り組んでいきます。
図 5-1-1 本市における地球温暖化対策の分野
35
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
【地球温暖化対策の各分野における基本的な考え方】
再生可能エネルギーの利用促進
化石燃料を消費せず二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーは、今後の市民生活や
事業活動などあらゆる活動において、非常に重要なエネルギー源です。
近年急速に普及が進んでいる太陽光発電や、本市の自然条件から有望視される地中熱ヒ
ートポンプなど、導入可能なところから積極的に導入を図り、エネルギーのクリーン化や
エネルギー自給率向上を進めます。
省エネルギー対策の推進
現代はエネルギー多消費社会と言われますが、天然資源に乏しい我が国ではエネルギー
の消費を極力抑える社会構造に転換することが欠かせません。
市民や事業者などあらゆる主体が日々の活動の中で心がけることはもちろんのこと、最
新の技術を取り入れた省エネ性能の高い設備機器に関心を持ち、積極的に導入・転換を図
り、着実に省エネルギー化を進めます。
低炭素まちづくりの推進
本市の二酸化炭素排出量に占める自動車からの寄与は大きく、これをできるだけ削減す
ることが望まれます。
一人ひとりがエコドライブを実践し、自動車の買い換え時にはハイブリッド車や電気自
動車など環境性能に優れた自動車を選択することが重要です。また自動車に依存せず移動
できるよう、公共交通や自転車の利便性を高めるなど、まち全体の観点から自動車からの
二酸化炭素の排出削減を進めます。
また、都市緑化の推進や森林の保全により、二酸化炭素の吸収やヒートアイランド効果
の緩和、景観の向上などさまざまな効果が期待できます。
循環型社会の推進
製品や食品など身の回りのあらゆるものは、作られ輸送される過程で多くのエネルギー
が使われています。また、プラスチックなどの石油由来の製品がごみになると、焼却処理
を通じて二酸化炭素が排出されます。無駄買いをせず捨てられるものを減らすこと、不用
になったら人に譲るなど再使用につとめること、捨てるときはきちんと分別するなど、限
りある資源を大切にし、ものの浪費を抑えることで間接的に二酸化炭素排出削減につなが
ります。
市民運動の推進と情報発信
地球温暖化対策は、行政だけでなく市民や事業所すべての主体が自ら取り組まなければ
なりません。行政や民間主導で、具体的な環境配慮行動を促す情報を発信するとともに、
すべての人がそれぞれの立場で地球温暖化の防止に関心を持ち、学び、適切な行動を選択
できる社会をめざします。
36
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
それぞれの分野における取組と役割を表 5-1-1 に示します。
表 5-1-1 本計画の施策体系とそれぞれの役割
№
1
施策分野
再生可能エネルギー
の利用促進
取組項目
市
民
事業者
○
○
○
太陽光発電の導入
○
○
○
○
○
○
○
その他再生可能エネルギーの導入
○
公共施設における率先導入
省エネルギー対策
の推進
○
ライフスタイル・ビジネス
スタイルの見直し
○
○
○
省エネルギー機器の導入
○
○
○
住宅等建物の低炭素化
○
○
○
公共施設における率先導入
3
低炭素まちづくり
の推進
○
次世代自動車の導入
○
○
○
公共交通機関の活用
○
○
○
エコドライブの実践
○
○
○
環境管理システムの導入
○
緑化の推進
○
○
○
森林の保全・活用
○
○
○
公共施設における率先導入
4
○
ごみの排出抑制
○
○
○
リサイクルの推進
○
○
○
循環型社会の形成に資する活動
○
○
○
循環型社会の推進
公共施設における率先導入
5
政
地中熱ヒートポンプの導入
環境にやさしい電力の契約
2
行
市民運動の推進と情報
発信
○
地球温暖化防止活動の推進
○
○
○
環境情報の発信
○
○
○
37
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
5-2 具体的な取組
5-1 で示した施策分野ごとの取組項目について、市民・事業者・行政の担う具体的な取組
をそれぞれ示します。
5-2-1 再生可能エネルギーの利用促進
(1) 市民・事業者・行政の取組
取組項目
具体的な内容
地中熱ヒートポンプ ・住宅の新築、改築時には、地下水利用地中熱ヒートポンプの導入を検
の導入
討します。
市
民
太陽光発電の導入
・住宅の新築、改築時には、太陽光発電、太陽熱利用システム等の再生
可能エネルギーを導入します。
・市民発電所など、地域の再生可能エネルギー導入の取組に協力します。
環境にやさしい電力 ・電力の小売事業者を選ぶ際は、再生可能エネルギーなど環境に優しい
の契約
電力を供給している事業者を優先して検討します。
地中熱ヒートポンプ ・事業所の新築、改築時には、地下水利用地中熱ヒートポンプの導入を
の導入
検討します。
・屋上、駐車場、空地等を活用して太陽光発電を導入します。
事
業
者
太陽光発電の導入
・工場や倉庫の屋根などを、太陽光発電用のスペースとして発電事業者
に貸し出します。
・市民発電所など、地域の再生可能エネルギー導入の取組に協力します。
その他再生可能エネ
・まき、木質ペレットなどバイオマス発電の導入を検討します。
ルギーの導入
環境にやさしい電力 ・電力の小売事業者を選ぶ際は、再生可能エネルギーなど環境に優しい
の契約
電力を供給している事業者を優先して検討します。
地中熱ヒートポンプ ・地下水利用地中熱ヒートポンプの導入促進を図るため、情報提供や啓
の導入
発を行います。
・太陽光発電、太陽熱利用システム等の導入促進を図るため、情報提供
や啓発を行います。
太陽光発電の導入
行
政
・太陽光発電を行いたい事業者への太陽光発電所適地に関する情報提供
を行います。
・市民発電所など、地域の再生可能エネルギー導入の取組への支援を行
います。
・浄化センターにおいて消化ガス(バイオガス)発電を行います。
その他再生可能エネ
・クリーンセンターにおいて廃棄物発電を継続して行います。
ルギーの導入
・下水道において下水熱等の利用を検討します。
環境にやさしい電力 ・グリーン調達方針に基づき、電力の購入にあたり再生可能エネルギー
の契約
など環境に優しい電力を供給している事業者の導入を検討します。
公共施設における率
・公共施設の新築、改築時には再生可能エネルギーの導入を検討します。
先導入
38
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
(2) 進捗評価のための指標
現況値
指標
目標値
(平成 27 年度末) (平成 32(2020)年度)
地中熱ヒートポンプの導入件数
市域の太陽光発電設備における FIT(固定価格買取
制度)認定件数
公共施設における再生可能エネルギー導入件数
(平成 42(2030)年度)
15 件
35 件
80 件
5,392 件
7,000 件
10,000 件
26 件
32 件
40 件
豆知識
地中熱利用とは?
地中の温度は、深さがおよそ 10m 以深
では季節に関わらずほぼ安定していま
す。この安定した熱エネルギーを地中か
ら取り出し、冷暖房や給湯、融雪などに
利用することを「地中熱利用」と呼んで
います。
地中熱ヒートポンプシステム
ヒートポンプの熱源として空気熱の
代わりに地中熱を利用する方法を地中
熱ヒートポンプシステムといいます。
クローズドループ方式は、深度 100m
程度までの地中熱交換器に不凍液等を
循環させ、ヒートポンプで熱交換させる
もので、設置場所を問わないという特徴
があります。
オープンループ方式では、井戸から揚
水した地下水をヒートポンプで熱交換
させるもので、水質が良く、地下水障害
の恐れがない場合に適用できます。
出典:地中熱利用システムパンフレット(環境省)
39
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
5-2-2 省エネルギー対策の推進
(1) 市民・事業者・行政の取組
取組項目
具体的な内容
・電気、ガス、水道などの使用量を毎月確認し、エネルギーの無駄使い
をしていないかチェックします。また、環境家計簿に取り組みます。
・湯を使う時は流しっぱなしにせず、温度を控えめにします。また、
風呂は家族で連続して入り、追い焚きを控えます。
ライフスタイルの見直
し
・電気機器や照明はつけっぱなしにせず、使わない時はこまめに消し
ます。また、機器を長時間使わない時は主電源を切ります。
・省エネ相談(うちエコ診断など)を利用し、家庭に合った省エネ化
のアドバイスを受けます。
市
民
・給湯器や電気機器を買い換える時は、省エネルギー性能の高いもの
を選びます。
省エネルギー機器の導
・蓄電システムの導入を検討します。
入
・電気の使用状況をリアルタイムで知ることができる機器(ホーム・
エネルギー・マネジメント・システム:HEMS)等を導入します。
住宅建物の低炭素化
・住宅を建て替える時は、省エネ性能の高い構造や設備を選びます。
また、既存住宅では、二重窓にするなど断熱性の高いリフォームを
行い、住宅を省エネ化します。
・電気、ガス、燃料などの使用量を毎月確認し、エネルギーの無駄使
いをしていないかチェックします。
・エアコンの温度設定を控えめにし、適切に使用します。
ビジネススタイルの見
・業務時間を適切に管理し、照明や機器の稼働時間を削減します。
直し
・事業所建物に遮熱性塗装を施工するなど熱環境の改善を検討します。
・省エネに関するセミナー等を積極的に受け、省エネのノウハウを実
践します。
事
業
者
・デマンド監視装置、ビルや工場のエネルギー・マネジメント・シス
テム(BEMS、FEMS)を導入します。
・エネルギー機器、電気機器を更新する時は、省エネルギー性能の高
いものを選びます。
省エネルギー機器の導
入
・省エネ機器等に関する補助制度や ESCO 事業などを活用し、積極的に
機器等の省エネ化を行います。
・事業所向け省エネ相談等を活用し、事業所の省エネ化のアドバイス
を受けます。
事業所建物の低炭素化
・事業所建物の断熱改修等を行い、低炭素化をすすめます。
・家庭向け省エネノウハウについて普及啓発します。
行
政
ライフスタイル・ビジネ ・イベント等において、省エネ相談会を実施します。
ススタイルの見直し
・エコワットの貸出を実施し、電気使用量の見える化を通じた啓発を
行います。
省エネルギー機器の導 ・エネファームや HEMS、蓄電池等省エネ機器の導入促進を図るため、
入
情報提供や啓発を行います。
建物の低炭素化
・建物の断熱化、ゼロ・エネルギー・ハウス、ゼロ・エネルギー・ビ
ルの普及啓発を行います。
40
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
・大垣市第3次地球温暖化対策実行計画(事務事業編)及び独自の環
境マネジメントシステムに基づき、環境配慮の取組を継続して実施
します。
行
政
公共施設における率先 ・公共施設において、省エネ性能の高い機器の導入を検討します。
導入
・公共施設において蓄電システムの導入を検討します。
・公共施設への ESCO 事業の活用について検討します。
・公共施設の断熱改修等を検討します。
(2) 進捗評価のための指標
目標値
現況値
指標
(平成 27 年度末) (平成 32(2020)年度)
省エネ機器等の補助金交付件数
省エネ診断など実施件数
公共施設における省エネ機器導入件数
(平成 42(2030)年度)
1,830 件
2,050 件
2,500 件
110 件
300 件
600 件
54 件
95 件
200 件
豆知識
エネルギーの使い方を見直そう
日本の家庭部門における二酸化炭
素排出量の用途別内訳を見ると、最
も多いのが照明や家電製品、ついで
自動車、給湯、暖房となっており、
これらで全体の約 8 割以上を占めて
います。
不要な照明や家電製品はこまめに
電源を切る、過剰なマイカー利用は
控えるなど日 々の心がけが大切で
す。
また、家電製品や自動車、給湯器
などは製品の省エネ性能が年々向上
しており、古い機器を使い続けるよ
り省エネ性能の高い製品に買い換え
る方が環境にも家計にもメリットが
多いため、計画的な機器の更新を検
討しましょう。
冷房は意外に消費エネルギーが小
さいもの。夏季の熱中症など健康に
も気をつけ、適切に利用することが
大切です。
出典:出典) 温室効果ガスインベントリオフィス
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
41
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
5-2-3 低炭素まちづくりの推進
(1) 市民・事業者・行政の取組
取組項目
次世代自動車の導入
具体的な内容
・自動車を買い換える時は、EV・PHV など次世代自動車を導入します。
公共交通機関の活用な ・公共交通(鉄道・バス)を積極的に利用します。
ど
・近い場所へは自転車や徒歩で移動します。
・自動車を使う時は、燃費の良い運転(エコドライブ)を心がけます。
エコドライブの実践
市
民
・マイカーで出かける時は、複数の用事をまとめて済ませるなど計画
的に自動車を利用し、不要不急のマイカー利用を控えます。
・自宅の庭、生垣、屋上、壁面など身近な緑化に取り組みます。
緑化の推進
・夏場の室温上昇を防ぐ「グリーンカーテン」に取り組みます。
・公園や街路樹など公共空間の緑化活動に協力します。
・雨水浸透ますや雨水貯留タンクの設置を検討します。
森林の保全・活用
・住宅の新築や改築時には、県産材の活用をすすめます。
次世代自動車の導入
・自動車を買い換える時は、EV・PHV など次世代自動車を導入します。
・業務における公共交通利用を推進します。
公共交通機関の活用な
ど
エコドライブの実践
事
業
者
環境管理システムの導
入
・業務用自動車を保有する代わりにレンタカーやカーシェアリングの
導入を検討します。
・マイカー通勤からの転換を促すため、自転車通勤手当等の制度の導
入や、社員用駐輪場の整備を検討します。
・自動車を使う時は、燃費の良い運転(エコドライブ)を心がけます。
・ISO14001 など環境マネジメントシステムの導入や岐阜県環境配慮事
業所の登録を検討します。
・CSR 活動を積極的にすすめます。
・敷地内の空地、屋上、壁面等の緑化に取り組みます。
緑化の推進
・夏場の室温上昇を防ぐ「グリーンカーテン」に取り組みます。
・雨水貯留タンクや透水性舗装を設置するなど、雨水が地下に浸透す
るよう配慮します。
森林の保全・活用
次世代自動車の導入
・間伐等の森林整備を適切に行います。
・県産材の活用をすすめます。
・次世代自動車の普及促進のため、急速充電スタンドや水素ステーシ
ョン等の整備を促進します。
・公用車における EV・PHV など次世代自動車の導入を順次進めます。
・公共交通の利便性を高めるため、鉄道とバスの乗り継ぎ利便性の向
上、施設や車両のバリアフリー化、市民ニーズに合ったバスの路線
やダイヤの改善等について、運送事業者と連携して検討します。
行
政
・公共交通の利用を促進するための情報発信や啓発、事業者や学校と
連携したモビリティ・マネジメントを行います。
公共交通機関の活用な
・エコ通勤の普及を進め、市役所において率先して取り組みます。
ど
・カーシェアリングの普及啓発を行います。
・駐輪場の整備、レンタサイクルすいと GO![水都号]の普及促進、コ
ミュニティサイクル(複数ポート間の相互利用)の検討を行います。
・自転車走行空間の整備を行います。
42
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
公共交通機関の活用な ・都市計画の方針に基づき、集約型都市構造への転換を図り、日常的
ど
に徒歩や自転車等の利用できる市街地の形成を推進します。
エコドライブの実践
・エコドライブ講習を行います。
・農業振興地域制度等により農地の保全・活用を図ります。
緑化の推進
・住宅や事業所の緑化の取組を支援します。
行
政
・グリーンカーテンコンテストを実施します。
森林の保全・活用
・間伐等の森林整備により森林の保全を図ります。
・木材、間伐材等の森林資源の有効活用を推進します。
・公共施設、公園、道路等の緑化を推進します。
公共施設における率先
・公共施設や学校等において、夏場の室温上昇を防ぐ「グリーンカー
導入
テン」に取り組みます。
(2) 進捗評価のための指標
目標値
現況値
指標
(平成 27 年度末) (平成 32(2020)年度)
EV・PHV など次世代自動車の導入台数
ISO14001 など環境管理システム等の導入件数
自主運行バスの実車走行キロメートルあたりの輸
送人員
グリーンカーテンコンテスト応募件数
市民一人あたりの都市公園面積
(平成 42(2030)年度)
329 台
580 台
1,200 台
87 件
95 件
100 件
0.93 人
0.94 人
1.00 人
65 件
260 件
600 件
6.0 ㎡
6.8 ㎡
7.0 ㎡
豆知識
エコドライブとは
エコドライブとは、無駄に燃料を消費せず、二酸化炭素や大気汚染物質の排出削減に効果がある運転技術。
アイドリングストップ、急発進や急加速、急ブレーキを控えること、適正なタイヤ空気圧の点検などに気をつ
けることで、燃費向上につながります。
誰にでもすぐ取り組めることなので、さっそく実行しましょう。
1 ふんわりアクセル
6 渋滞を避け、余裕を
「eスタート」
2
もって出発しよう
車間距離にゆとりをもって、
加速・減速の少ない運転
7 タイヤの空気圧か
ら始める点検・整備
3 減速時は早めに
8 不要な荷物は
4 エアコンの使用は
9 走行の妨げとなる
5 ムダなアイドリン
10 自分の燃費を
アクセルを離そう
おろそう
適切に
駐車はやめよう
グはやめよう
把握しよう
43
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
5-2-4 循環型社会の推進
(1) 市民・事業者・行政の取組
取組項目
具体的な内容
・簡易包装、詰替製品、長期間使用できる製品などを選びます。
ごみの排出抑制
・必要なものを必要なだけ購入するなど計画的な買い物を心がけます。
・生ごみを堆肥化するなど、ごみ減量に取り組みます。
・レジ袋削減のため、マイバッグなどを使用します。
・不用なものでまだ使えるものは、人に譲るなどして再使用につとめ
ます。
市
民
リサイクルの推進
・分別を徹底し、焼却処分されるごみを減らします。
・再生資源を用いた製品を選びます。
循環型社会の形成に資
・(仮称)大垣市地球温暖化対策推進協議会の活動に協力します。
する活動
・ごみの量の実態を把握します。
ごみの排出抑制
・事務用品や備品等は長期間使用できるものを選び、再使用につとめ
ます。
・分別を徹底し、廃棄物は適正に処分します。
リサイクルの推進
・食品残渣、刈草等の堆肥化やリサイクルに取り組みます。
・リサイクル資材、再生資源を用いた製品を使用します。
事
業
者
・修理して長期間使用できる製品を販売します。また修理、リフォー
ム等のサービスを提供します。
・再生資源を用いた製品を開発します。
循環型社会の形成に資 ・顧客のニーズに応じた量り売り、再使用できる容器を使用した販売、
する活動
簡易包装による販売、レジ袋の削減を行います。
・店頭での資源回収を行います。
・(仮称)大垣市地球温暖化対策推進協議会の活動に参加します。
・ごみ減量アクションプログラムの普及啓発を継続して行います。
ごみの排出抑制
・ごみ減量やリサイクルに取り組む店舗の認定制度について検討しま
す。
・生ごみ処理機・処理容器(コンポスト)の購入に関する補助を行い
ます。
・分別の徹底を啓発します。
行
政
リサイクルの推進
・リサイクルプラザにおいて家具等のリユース・譲渡を支援します。
・店頭や地域での資源回収の取組を支援します。
・バイオマスの堆肥化やエネルギー源としての活用を検討します。
循環型社会の形成に資 ・(仮称)大垣市地球温暖化対策推進協議会の設立及び運営を実施しま
する活動
す。
・大垣市第3次地球温暖化対策実行計画(事務事業編)及び独自の環
境マネジメントシステムに基づき、ごみ削減の取組を継続して実施
公共施設における率先
します。
導入
・グリーン調達方針に基づき、リサイクル資材、再生資源を用いた製
品を率先して使用します。
44
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
(2) 進捗評価のための指標
目標値
現況値
指標
(平成 27 年度末) (平成 32(2020)年度)
1 人 1 日あたりごみ総排出量
ごみの資源化率
(仮称)大垣市地球温暖化対策推進協議会の参加事
業所数
923 g
881 g
769 g
21.9 %
22.7 %
22.7 %
11 事業所
20 事業所
30 事業所
豆知識
ごみ減量のための4Rとは
大垣市では、ごみを減らすための「4R」を推奨しています。
1
Reduce(リデュース)=減らす
家庭から出るごみを減らすことはもちろんですが、ここでは、そのため
に、
「ごみにならないように計画的な買い物をする」
、
「ごみが出ないような
買い方をする」といったことをいいます。
2
Refuse(リフューズ)=断る
ごみを減らすには、ごみのもとを断つことが大切。その方法として、
「断
る」ことがあります。タダでもサービスでも、あなたにとって必要なけれ
ば結局「ごみ」です。
3
Reuse(リユース)=再使用する
古いから、壊れたから、使わないから…でも、ちょっと手直しすれば立
派に使えたり、工夫すれば別の使い道があったり、ひょっとすると、誰か
がそれを必要としているかも知れません。
4
Recycle(リサイクル)=再生する
「リサイクル」とは、
「再び原料に戻して、新しく製品をつくる」という
意味です。実は、リサイクルには手間と費用がかかります。
①から③の“R”を実践して、最後に 4 つ目の“R”→分別してリサイク
ルにまわす。といった気持ちが大切です。そして、次に買うときは、リサ
イクル製品を選んでください。せっかくつくっても、使わなければやはり
ごみになってしまいます。
45
(平成 42(2030)年度)
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
5-2-5 市民運動の推進と情報発信
(1) 市民・事業者・行政の取組
取組項目
具体的な内容
・省エネの工夫やノウハウについて主体的に情報収集を行い、家庭内
で共有し、実践します。
市
民
地球温暖化防止活動の ・環境イベントや環境に関する講座などに積極的に参加します。
推進
・省エネやごみ削減などに関する市民活動に参加します。
・(仮称)大垣市地球温暖化対策推進協議会の活動に協力します。(再
褐)
環境情報の発信
・自らの環境配慮の取組について情報発信します。
・省エネの工夫やノウハウについて主体的に情報収集を行い、事業所
内で共有し、実践します。
事
業
者
・従業員への環境教育を実施します。
地球温暖化防止活動の
・地域や学校等の環境学習に協力します。
推進
・省エネやごみ削減などに関する市民活動に協力します。
・(仮称)大垣市地球温暖化対策推進協議会の活動に参加します。(再
褐)
環境情報の発信
・自らの環境配慮の取組について情報発信します。
・環境イベントや環境に関する講座などを継続して実施します。
・環境を考慮した学校施設(エコスクール)の整備を推進します。
・学校教育における環境学習の充実を図ります。
・環境学習の担い手を育成します。
行
政
地球温暖化防止活動の ・事業所等と連携し、環境体験学習の場や機会の拡充を図ります。
推進
・家庭や事業所の取組に関する優良事例を広く周知します。また、市
民環境賞などの表彰により、環境行動の普及啓発を図ります。
・省エネやごみ削減などに関する市民活動に協力します。
・
(仮称)大垣市地球温暖化対策推進協議会の設立及び運営を実施しま
す。
(再褐)
・インターネットや広報などを通じて、環境情報の発信を行います。
環境情報の発信
・事業所向け環境情報として、メールマガジン等の発行を検討します。
(2) 進捗評価のための指標
現況値
指標
目標値
(平成 27 年度末) (平成 32(2020)年度)
ホームページアクセス数
環境に関する講演会や出前講座等の開催数
46
(平成 42(2030)年度)
195,046 件
215,000 件
250,000 件
334 回
360 回
400 回
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
5-3 取組による削減見込み量の一覧
各施策分野の取組について、温室効果ガス排出量の削減見込み量を表 5-3-1 取組による
削減見込み量一覧表に示します。
表 5-3-1 取組による削減見込み量一覧表
施策分野
(単位:千t-CO2)
導入スケジュール、
削減見込み量
対策目標
平成 32
平成 42 平成 32 平成 42
(2020)年度 (2030)年度 (2020)年度 (2030)年度
取組項目・市の施策
地下水利用地中熱ヒート  地下水利用地中熱ヒートポンプの導入に
約 35 箇所 約 80 箇所
ポンプの導入
関する情報提供、普及啓発 等
太陽光発電の導入
 太陽光発電の導入に関する情報提供、普
約 7 千件
及啓発 等
0.1
0.3
約 1 万件
11.9
56.6
再生可能エ
ネルギー その他再生可能エネルギ  浄化センターにおける消化ガス(バイオ
ーの導入
ガス)発電 等
─
─
0.8
0.8
電気由来の二酸化炭素排
 環境にやさしい電力の契約の普及啓発
出量の削減(電気の排出
等
係数の改善を含む)
─
─
0
60
 省エネ相談の実施
ライフスタイル・ビジネ
 エネルギー機器等の適正利用の啓発
ススタイルの見直し
 環境家計簿や環境配慮事業所の啓発 等
─
─
9.2
26.9
80.1
173.8
8.9
33.3
12.8
38.5
10.7
26.0
0.0
0.1
1.4
3.9
136.0
419.9
省エネルギー
省エネルギー機器の導入
 省エネ機器の導入に関する情報提供、普 約 2,050
及啓発 等
件
建物の省エネ化
新築住宅:すべて省エ
ネ基準適合
 建物の断熱化、ゼロ・エネルギー・ハウ
ス、ゼロ・エネルギー・ビルの普及啓発 既存住宅:年 2%ずつ省
エネ改修
次世代自動車の導入
 次世代自動車の普及促進
等
約 2,500
件
低燃費車
4割
低燃費車
10 割
─
─
 公共交通の利用促進
公共交通機関の活用
低炭素まち
づくり
エコドライブの実践
 エコドライブの推進
緑化の推進
 農地の保全・活用
 屋上緑化、壁面緑化、グリーンカーテン
の推進
 森林資源の活用の推進 等
─
─
 ごみ減量アクションプログラムの普及啓発
 生ごみのたい肥化に関する情報提供、普
及啓発 等
 分別、リサイクルの徹底 等
─
─
循環型社会の形成に資す  (仮称)大垣市地球温暖化対策推進協議
る活動
会の設立及び運営
─
ごみの排出抑制、
循環型社会
 モビリティ・マネジメントの実施
 自転車利用の推進
 集約型都市構造への転換 等
リサイクルの推進
計
※表中の数字は、四捨五入のため合計値が合わない場合があります。
47
実施率 6 割 実施率 9 割
─
第5章
温室効果ガス削減のための対策・施策
第6章 計画の進行管理
6-1 計画の推進体制
地球温暖化対策を推進するには、行政はもとより市民や事業者、また各種団体等との協
働が欠かせません。
本計画に掲げた各種の取組を三者が協働して実践していくとともに、環境審議会から必
要な助言を受けながら、随時取組内容を見直しつつ推進することとします。
報告
行政(大垣市)
大垣市環境審議会
評価・助言
大垣市環境保全推進本部
省エネ・節電対策推進本部
市民・事業者・各種団体等
啓発・協働
 市民協働の枠組み
報告
環境衛生課
大垣市環境市民会議
(事務局)
など
調整
推進
関係
各課
図 6-1-1 計画の推進体制
○大垣市
市が率先して地球温暖化対策の先進的取組を進めるとともに、市民や事業者が自ら行う
取組に対して、各種支援策によりバックアップします。
また、市の内部組織である「大垣市環境保全推進本部」及び「省エネ・節電対策推進本
部」において、関係各課との調整を図り、各種施策の進捗状況をチェックします。
○大垣市環境審議会
本計画に基づく取組の進捗状況の報告を受け、専門的立場から必要な助言を行います。
○市民・事業者・各種団体等
自らの生活や事業活動、団体活動の中で地球温暖化対策に取り組みます。
48
第6章
計画の進行管理
6-2 計画の進行管理
本計画の進行管理は、次に示す PDCA サイクル(Plan=計画、Do=実行、Check=評価、
Action=見直し)に従って行います。
Check=評価においては、市民等の取組や行政の施策の進捗を毎年度把握し、Action=見
直しとして一定期間ごとに計画を見直すこととします。
Plan=計画
・計画の策定、公表
・都市計画等の関連施策との連携
Do=実行
Action=見直し
・行政、市民、事業者等はそれぞれ
主体的に対策を実施
・各主体の相互の協力、連携
・計画の見直し
・計画の改定
Check=評価
・市民等の取組や行政の施策等を
把握
図 6-2-1 計画の進行管理
49
資料編
資料編
[用語集]
グリーンカーテン
緑のカーテンともいう。窓の外にアサガオ
やゴーヤ、キュウリなどツル性の植物を育て
て作る自然のカーテン。直射日光をさえぎり
室温の上昇を抑えるほか、植物には葉から水
分を放出する作用があるため室内に入って
くる風が涼しく、快適に過ごすことができる。
あ行
温室効果ガス
太陽からの入射エネルギーは通すものの、
地球から放射されるエネルギーは遮る性質
を持つ気体。これらが多くなると地球にエネ
ルギーがたまり、大気が暖められて地球全体
の気温が上昇していく。「地球温暖化対策の
推進に関する法律」では二酸化炭素(CO2)、
メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、フロン
類(ハイドロフルオロカーボン(HFC)
、パー
フルオロカーボン(PFC)、六フッ化硫黄(SF6)
、
三フッ化窒素(NF3)が規定されている。
コージェネレーションシステム
石油やガス等を燃料として発電し、その際
に生じる廃熱も同時に回収するシステム。熱
と電気を無駄なく利用できれば、燃料が本来
持っているエネルギーの約 75~80%と、高い
総合エネルギー効率が実現可能。
か行
コンパクトシティ
都市機能を集約させた、歩いて暮らせる集
約型まちづくりのこと。生活に密接に関わる
公共施設や医療機関等の立地を集約的に誘
導し、それらの拠点を公共交通で結ぶなどに
より実現を図る。
環境マネジメントシステム
組織が自ら環境方針を設定し、計画の立案
(Plan)
、実施・運用(Do)
、点検・是正措置
(Check)、見直し(Act)という一連の行為
により、環境負荷低減を継続的に実施できる
仕組みをいう。ISO14000 シリーズ、エコアク
ション 21、KES・環境マネジメントシステム・
スタンダード、エコステージなどがある。
さ行
気候変動に関する政府間パネル
I P C C : Intergovernmental Panel on
Climate Change。世界気象機関(WMO)と国
連環境計画(UNEP)との協力の下に、昭和 63
年(1988年)に設立され、二酸化炭素等
の温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の
科学的・技術的及び社会・経済的評価を行い、
得られた知見を、政策決定者をはじめ広く一
般に普及させることを目的としている。
再生可能エネルギー
エネルギー源として永続的に利用すること
ができると認められるもので、「エネルギー
供給事業者による非化石エネルギー源の利
用及び化石エネルギー原料の有効な利用の
促進に関する法律(エネルギー供給構造高度
化法)」では、太陽光、風力、水力、地熱、
太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する
熱、バイオマスが規定されている。
気候変動枠組条約締約国会議
Conference of the Parties to the UNFCCC。
COP は、各条約の締約国会議(Conference of
the Parties)を意味する略称として用いら
れるが、平成 9 年(1997 年)のいわゆる京都
会議(COP3)以降、気候変動枠組条約締結国
会議のことを一般的には指すことが多くな
った。COP は条約の最高意思決定機関であり、
気候変動枠組条約締約国会議は毎年行われ
る。
ゼロ・エネルギー・ハウス、ゼロ・エネルギー・
ビル
ZEH、ZEB とも呼ばれる。建築物や設備の省エ
ネ性能を向上させるとともに、太陽光発電な
どの再生可能エネルギーによりエネルギー
の自給自足を実現し、エネルギー消費の収支
を概ねゼロとする建物のこと。
50
資料編
ヒートアイランド現象
郊外と比べて都市部が高温となる現象。冷
暖房などの人工的な放熱、ビルや舗装道路に
よる太陽熱の蓄積、樹木不足のため水分蒸発
による気温低下作用が弱いことなどが主な
原因となる。
た行
地球温暖化
地球は温室効果ガスにより地表の温度が
生存に適した程度に保たれている。近年、産
業活動の増加などにより温室効果ガスの大
気中濃度が着実に増加しており、必要以上に
地表温度の上昇、降雨量の変化、風向・風速
の変化などの気候変動が生じ、その結果、干
ばつ、洪水、海水面の上昇による水没などの
被害が懸念されている。
ヒートポンプ
熱を低温側から高温側に移動させるしく
み。低い温度の熱源から冷媒(熱を運ぶため
の媒体)を介して、熱を吸収することによっ
て高い温度の熱源をさらに高くする機器で、
暖房・給湯等に使用できる。
地球温暖化対策計画
我が国の地球温暖化対策を総合的かつ計
画的に推進するための計画。平成 28 年 5 月
に閣議決定された。
ま行
低炭素
モビリティ
移動性、流動性などをあらわす。交通分野
では人が公共空間を移動する手段や移動し
やすさなどを指す。
二酸化炭素の排出が少ないこと。
は行
アルファベット
バイオマス
木材、生ごみ、紙、動物の死骸・糞尿、プ
ランクトンなど、化石燃料を除いた再生可能
な生物由来の有機エネルギーや資源のこと。
燃焼させても、地球全体の CO2 を増加させな
い(カーボンニュートラル)という性質を持
つ。
ESCO事業
Energy Service Company 事業の略。顧客の
光熱水費等の経費削減を行い、削減実績から
対価を得るビジネス形態のこと。
HEMS, BEMS, FEMS
コンピュータ制御により、エネルギーを管
理するシステム(エネルギーマネジメントシ
ステム:EMS)
。家庭内(Home)
、ビル(Building)、
工場(Factory)など対象に応じたシステム
がある。
パリ協定
気 候 変 動 枠 組 条 約 第 21 回 締 約 国 会 議
(COP21)において採択された、地球温暖化
対策に関する 2020 年以降の新たな国際枠組
み。すべての加盟国が自国の削減目標を掲げ
実行するとともに、5 年ごとにその目標をさ
らに高めることなどが合意された。
51