平成28年度版

平成28年度版
市民環境部資源対策課
目
第1章
1
総
次
説
館林市の概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
(1)位置
(2)清掃事業の沿革
2
清掃事業の経緯
3
組織及び事務分担
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
(1)組織
(2)職員配置
(3)事務分担
4
予算及び決算
(1)平成27年度
一般会計予算
(2)平成27年度
資源対策課
5
ごみ処理経費の推移
6
清掃手数料
歳入・歳出決算
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
(1)ごみ処理手数料
(2)許可書等手数料
第2章
ごみ処理事業
1
ごみ処理の流れ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
年度別ごみ収集搬入量
3
ごみ減量化への対応
11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
(1)館林市廃棄物減量等推進審議会の設置
(2)廃棄物減量等推進員制度
4
主な啓発事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
(1)チラシ・パンフレット等の作成
(2)広報・ホームページへの掲載
(3)イベントの開催
(4)マイバッグキャンペーンの実施
(5)小中学校をはじめとした環境教育の取り組み
(6)施設等の見学会・視察
5
ごみ減量・資源化事業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)再生資源集団回収事業
(2)ごみ減量化器具購入費助成事業
(3)リサイクル館運営事業
(4)年度別資源回収実績
(5)主な資源物の分別収集状況及び再生活用事業
16
6
ごみ収集
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22
(1)燃やせるごみ収集
(2)燃やせないごみ・資源物収集
(3)プラスチックごみ収集
(4)使用済み乾電池収集
(5)蛍光管収集
(6)資源とごみの分け方出し方
(7)ごみ収集業務の推移
(8)収集運搬委託業者(館林市一般廃棄物処理事業協同組合)
(9)館林広域再生資源事業協同組合一覧表
(10)町丁別人口及びステーション数
(11)資源とごみの収集日程表
(12)一般廃棄物処理事業者一覧表
7
ごみ焼却
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
(1)年度別焼却量
(2)年度別燃やせるごみの組成
(3)年度別焼却灰の熱灼減量
(4)平成27年度
8
排ガスの測定結果
燃やせないごみ・粗大ごみ・不法投棄物の処理
・・・・・・・・
31
(1)燃やせないごみ及び粗大ごみの処理数とその種類
(2)家電製品の不法投棄数とその種類
9
最終処分場
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
(1)最終処分場の埋立実績
(2)平成27年度
10
最終処分場浸出水処理施設放流水の水質検査結果
放射性物質・放射線等測定結果
・・・・・・・・・・・・・
34
(1)平成27年度清掃センター放射性物質測定結果
(2)平成27年度清掃センター敷地境界空間線量率測定結果
11
施設の概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37
(1)ごみ焼却処理施設
(2)粗大ごみ処理施設
(3)最終処分場
第3章
条例及び規則等
1
館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例・・・・・・・・・・・
39
2
館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行規則・・・・・・・
43
3
館林市ごみ減量化器具購入費助成金交付要綱・・・・・・・・・・
50
4
館林市再生資源集団回収事業助成金交付要綱・・・・・・・・・・
58
5
館林市ごみステーション設置及び管理に関する要綱・・・・・・・
67
6
館林市廃棄物減量等推進員に関する要綱・・・・・・・・・・・・
70
7
群馬県災害廃棄物等の処理に係る相互応援に関する協定書・・・・
71
8
災害時における災害廃棄物の収集運搬及び処分等に関する協定書・
75
第1章
総
説
1.館林市の概要
(1)位 置
本市は、群馬県の南東部に位置し、関東平野の一部を構成し、また関東全体からみてほぼ中心部
に位置している。
市域の北部は、渡良瀬川をへだてて栃木県佐野市、東部は板倉町、南部は明和町に接しており、
西部は、邑楽町及び千代田町に接している。東京の浅草から64kmの地点にあり、東京との交流
は密接である。
面
積
60.97k㎡ (平成28年4月1日現在)
人
口
77,569人
世帯数
(平成28年4月1日現在)
32,364世帯 (平成28年4月1日現在)
(2)清掃事業の沿革
本市においては、昭和35年に、朝日町地内に焼却施設を完成するとともに、旧市街地において
希望する世帯を対象に週3回、有料でごみの収集を開始した。その後、昭和39年に焼却施設を現
在の苗木町に移築。さらに昭和48年、焼却施設の機械化バッチ炉が完成し、焼却炉が更新される。
その後、わが国のごみ・環境問題の深刻化に伴い、収集運搬・処分の基準の策定と事業者の自己
処理責任を明確にする必要が生じ、それまでの「清掃法」に代わり昭和45年に「廃棄物の処理及
び清掃に関する法律」
(以下、
「廃棄物処理法」
)が制定された。これにより、一般廃棄物の処理は
市町村の責務として位置づけられ、本市においては、昭和47年に「館林市廃棄物の処理及び清掃
に関する条例」を制定し、昭和48年4月に市内全域が、ごみ収集対象区域となった。
昭和61年12月には、現在の館林市清掃センターのごみ焼却施設が完成。その後、昭和63年
3月に粗大ごみ処理施設、平成5年3月に最終処分場施設が完成するとともに、同年10月に7分
類(不燃、びん、缶、新聞、ダンボール、雑誌、古布)の分別収集を開始した。その後も、平成7
年2月にペットボトル、平成9年4月に飲料用紙パック、平成16年10月に雑紙、平成19年1
2月にプラスチックと蛍光管、平成23年4月にスプレー缶と乾電池の分別収集が実施され、現在
は4種19分別の形となっている。
その他、ごみ減量のための施策にも積極的に取り組んでおり、平成11年に市民を対象にしたリ
サイクル品の提供及びごみ問題への啓発を目的とした施設「リサイクル館」を開設。リサイクル館
においては、リサイクル品を毎月、市民に提供する抽選会、清掃センター施設見学への活用などが
行われていた。他にも、昭和56年より行われている「再生資源集団回収事業助成金」及び、昭和
61年より開始された「ごみ減量化器具購入費助成事業」の2つの補助制度を実施しているほか、
平成16年より市民団体を中心として、館林市でスタートし、その後、板倉町及び明和町と共同で
実施しているレジ袋削減運動の「マイバッグキャンペーン」などがある。
また、現有ごみ処理施設の老朽化が進んでいることから、現在、平成29年度の次期施設の稼働
に向けて館林衛生施設組合を事業主体として、館林市・板倉町・明和町の1市2町によるごみ処理
共同事業に取り組んでいる。
1
2.清掃事業の経緯
年号
昭和
年
月
項
35年
4月
朝日町地内に焼却施設完成
旧市街地で希望する世帯を対象に収集を開始(有料・週3回)
39年
4月
焼却施設を苗木町に移築(名古屋博愛式) 建設費 29,791,000 円
47年
4月
ごみ処理手数料 1円/kg の徴収を開始。
48年
4月
焼却施設 機械化バッチ炉完成(タクマ)
建設費 175,000,000 円
市内全域が収集区域となる。
56年
4月
再生資源集団回収補助金事業開始
58年
4月
ごみ処理手数料 5円/kgに改正
一般廃棄物収集運搬
可燃物→直営 不燃物→全面委託(2t 車4台)
4月
ごみ減量化器具購入費助成事業(生ごみ処理槽)開始
12月
館林市清掃センターごみ焼却施設完成
准連続炉 100t/日(50t×16時間×2炉)
4月
ごみ減量化器具購入費助成事業(簡易焼却炉)開始
61年
62年
6月
3月
63年
4月
平成
2年
5年
目
120t/日(40t×8時間×3炉)
一般廃棄物収集運搬
可燃物→一部委託(2t 車1台)
館林市清掃センター粗大ごみ処理施設完成
26t×5時間
一般廃棄物収集運搬全面委託
(可燃物 2t 車3台、4t 車3台 不燃物 2t 車4台)
4月
一般廃棄物収集運搬
不燃物→収集車両(4台から6台へ増車)
3月
管理型最終処分場施設完成
埋立容量 80,000㎥
10月 不燃・びん類・缶類・新聞・ダンボール・雑誌・古布の7分類の分別収集開始
12月 フロンガス回収装置
3月
簡易焼却炉施設完成
4月
ごみ処理手数料
1基設置(R12用)
13㎥/8時間
6年
2月
7年
4月
5月
10円/kgに改定
ペットボトル減容器設置 150kg/時間
分別収集にペットボトルが追加され8分類となる
一般廃棄物収集運搬
可燃物 不燃・資源物 館林市一般廃棄物処理事業協同組合に委託
フロンガス回収装置
1基設置(R22用)
8年
10月 ごみ収集袋の指定(透明及び半透明)
2
年号
年
平成
月
項
目
4月
分別収集に飲料用紙パックが追加され9分類となる
6月
館林市清掃センター(ごみ焼却)基幹的施設改良工事着工
1月
簡易焼却炉廃止
5月
ごみ焼却処理24時間運転に移行(全面委託)
2月
館林市清掃センター(ごみ焼却)基幹的施設改良工事完成
8月
リサイクル館開設
4月
ごみ減量化器具購入費助成事業(生ごみ処理機)開始
6月
一般廃棄物収集運搬
町名別収集運搬開始(3分割から4分割に)
収集車両(可燃物→4t車 4台・2t車 4台 不燃・資源物→2t車 8台)
7月
リサイクル館改修工事
4月
家電リサイクル法施行(対象品目:テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機)
4月
一般廃棄物収集運搬
祝日・振替休日の収集開始(5月3日~5日・1月1日~3日は除く)
可燃物→収集日程を変更(市内全域週2回)
7月
現処分場延命化のため焼却灰の場外搬出処分開始
9年
10年
11年
12年
13年
14年
1月
15年
4月
10月
1月
4月
16年
6月
市内5地区(本町四丁目、高根つつじ野、岡野町、丸屋敷、入ヶ谷町)をモデ
ル地区とした容器包装リサイクル法における紙とプラスチックの分別収集を開
始
品目別によるごみの分け方出し方を記載した「ごみ辞典」を毎戸に配布
ペットボトル圧縮梱包業務の民間委託開始
資源有効利用促進法に基づく家庭の使用済パソコンのリサイクル開始
「第1回 たてばやしのマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:1/5~3/31、参加店舗数:186 店、応募総数:3,238 枚)
粗大ごみ受入業務の民間委託開始
家電リサイクル法対象品目に「冷凍庫」が追加
びん・ガラス・陶磁器の処理について廃ガラスびんに再生骨材を混入した再
生アスファルト【砂化ガラス入再生密粒度アスコン】の材料として資源化を開始
10月
紙類の分別に「雑紙」を追加
12月
「第2回 たてばやしのマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H16.12/1~H17.2/28、参加店舗数:149 店、応募総数:5,576 枚)
17年
12月
「第3回 たてばやしのマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H17.12/1~H18.2/28、参加店舗数:166 店、応募総数:6,593 枚)
18年
12月
「館林・板倉・明和のマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H18.12/1~H19.2/28、参加店舗数:202 店、応募総数:11,907 枚)
3
年号
年
平成
月
項
目
8月
「館林・板倉・明和ごみ処理共同事業協議会」発足
12月
「館林・板倉・明和ごみ処理総合検討委員会」発足
12月
プラスチック・蛍光管の分別収集開始
19年
12月
12月
20年
3月
一般廃棄物処理広域化実施計画策定
4月
たてばやしのごみの分別辞典「ごみ蔵」を毎戸配布
21年
12月
11月
22年
第4回「館林・板倉・明和のマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H21.12/1~H22.2/28、参加店舗数:196 店、応募総数:15,430 枚)
第5回「館林・板倉・明和のマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H22.11/1~H23.1/31、参加店舗数:170 店、応募総数:16,958 枚)
3月
資源とごみ地区別カレンダーを毎戸配布開始
4月
スプレー缶・乾電池用の資源物コンテナを配布
11月
第6回「館林・板倉・明和のマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H23.11/1~H24.1/31、参加店舗数:161 店、応募総数:14,288 枚)
11月
第7回「館林・板倉・明和のマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H24.11/1~H25.1/31、参加店舗数:153 店、応募総数:12,290 枚)
3月
一般廃棄物処理基本計画策定
10月
小型家電リサイクル法に基づく家庭の使用済小型家電のリサイクル開始
11月
第8回「館林・板倉・明和のマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H25.11/1~H26.1/31、参加店舗数:153 店、応募総数:13,876 枚)
23年
24年
25年
11月
26年
27年
第2回「館林・板倉・明和のマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H19.12/1~H20.2/29、参加店舗数:210 店、応募総数:17,182 枚)
第3回「館林・板倉・明和のマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H20.12/1~H21.2/28、参加店舗数:211 店、応募総数:16,704 枚)
第9回「館林・板倉・明和のマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H26.11/1~H27.1/31、参加店舗数:174 店、応募総数:13,582 枚)
12月
リサイクル館解体
6月
たてばやしクリーンセンター(仮称)建設工事着工
11月
12月
第10回「館林・板倉・明和のマイバッグキャンペーン」を実施
(期間:H27.11/1~H28.1/31、参加店舗数:139 店、応募総数:12,156 枚)
館林市一般廃棄物処理事業協同組合・館林広域再生資源事業協同組合と
「災害時における災害廃棄物の収集運搬及び処分等に関する協定書」締結
4
3.組織及び事務分担
(1) 組 織
施設係
係長
1人
6人
事務
3人
技術
1人
課長
最終処分場維持管理業務 1人
減量推進係
3人
係長
1人
事務
2人
燃やせるごみ
16名〔8台〕
燃やせないごみ・資源物 16名〔8台〕
プラスチック
4名〔2台〕
蛍光管
2名〔1台〕
収集運搬業務
委
託
業
務
計量・集計業務
焼却処理業務
受入解体業務
1名
2名
焼却施設運転管理業務
〔4班 24時間運転〕
20名
受入業務 5名
資源化選別・解体業務 3名
再生業務・事務 1.5名
資源物収集・容器洗浄 1名
粗大ごみ処理
資源化業務
(2)職員配置(平成28年4月1日)
課
長
資源対策課
係
長
主
査
主
任
主
事
主 業
事 務
補 長
1
1
減量推進係
1
1
臨
時
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
6
3
1
5
委
計
1
施 設 係
計
係
長
代
理
10
託
収
集
運
搬
計
量
・
集
計
焼
却
処
理
粗
大
処
理
計
38
1
22
10.5
71.5
(3)事務分担
① 施設係
・
一般廃棄物の収集、運搬、処理及び処分の計画・実施に関すること。
・
焼却処理施設、粗大ごみ処理施設、最終処分場の運転・維持管理等に関すること。
・
一般廃棄物の資源化に関すること。
・
一般廃棄物の処理手数料の徴収に関すること。
・
一般廃棄物処理業の許可及び指導に関すること。
② 減量推進係
・
ごみの減量、資源化及び再利用の推進並びに啓発に関すること。
・
集団回収事業、ごみ減量化器具購入助成事業に関すること。
・
ごみステーションの許可及び適正配置に関すること。
・
館林市廃棄物減量等推進審議会及び廃棄物減量等推進員に関すること。
・
施設見学、出前講座に関すること。
・
その他催事業に関すること。
6
4.予算及び決算
(1)平成27年度
一般会計予算
歳入
歳出
その他
県支出金
10.0%
6.0%
市税
41.3%
繰入金
6.0%
商工費
7.1%
その他
6.6%
民生費
32.4%
公債費
8.0%
諸収入
8.4%
総務費
8.5%
地方交付税
8.4%
教育費
12.1%
市債 国庫支出金
8.6%
11.3%
土木費
12.1%
(単位:千円)
歳
(単位:千円)
入
歳
1
市税
2
地方譲与税
3
利子割交付金
28,000
4
配当割交付金
40,000
5
株式等譲渡所得割交付金
6
地方消費税交付金
7
自動車取得税交付金
40,000
8
地方特例交付金
50,000
9
地方交付税
衛生費
13.2%
11,248,825
出
1
議会費
259,002
2
総務費
2,320,318
3
民生費
8,839,633
10,000
4
衛生費
3,584,494
1,200,000
5
労働費
105,440
6
農林水産業費
368,453
7
商工費
1,932,586
16,000
8
土木費
3,301,991
11 分担金及び負担金
370,475
9
消防費
1,004,305
12 使用料及び手数料
531,452
10 教育費
3,292,988
290,000
2,300,000
10 交通安全対策特別交付金
13 国庫支出金
3,070,431
14 県支出金
1,633,330
15 財産収入
57,779
16 寄付金
10
17 繰入金
1,646,995
18 繰越金
80,000
19 諸収入
2,299,103
20 市債
2,337,600
歳
入
合
計
11 災害復旧費
10
12 公債費
2,190,769
13 諸支出金
11
14 予備費
歳
27,250,000
7
出
50,000
合
計
27,250,000
(2)平成27年度
資源対策課
歳入・歳出決算
歳 入
款
(単位:千円)
項
節
目
区
分
金
説
額
明
12 使用料及び
手数料
2 手数料
3 衛生
手数料
2 清掃
手数料
13 国庫支出金
2 国庫
補助金
2 衛生費
国庫補助金
3 清掃費
補助金
19 諸収入
4 受託事
業収入
2 衛生費
受託事業収入
1 清掃受託
収入
78,116 明和町ごみ処理受託収入
5 雑入
2 雑入
8 雑入
49,497 資源回収売却代 他
74,578 ごみ取扱手数料 他
140
廃棄物処理施設モニタ
リング事業費補助金
202,331
計
歳 出
款
4 衛生費
項
3 清掃費
節
目
区 分
説
金 額
1 ごみ処理費 1 報酬
357
廃棄物減量等推進審議会委員報酬
2 給料
35,660 職員人件費
3 職員手当等
18,957
4 共済費
11,494
844,973
8 報償費
96 諸報償費
9 旅費
85 旅費
23,643 消耗品費
11 需用費
65,748
12 役務費
878
8
2,726
427
36,617
2,335
明
燃料費
印刷製本費
光熱水費
修繕料
327 通信運搬費
38 手数料
513 保険料
款
4 衛生費
項
3 清掃費
節
目
区 分
1 ごみ処理費 13 委託料
693,281
14 使用料及び
賃借料
15 工事請負費
16 原材料費
19 負担金補助
及び交付金
13,258
27 公課費
説
金 額
243,583
739
18,882
135,432
58,762
56,193
120,318
59,372
明
ごみ収集業務委託料
警備清掃業務等委託料
施設保守管理業務委託料
焼却施設運転業務委託料
粗大ごみ処理施設業務等委託料
資源物処理業務委託
施設点検整備委託料
焼却灰場外搬出処分委託料
22 テレビ受信料
41 施設使用料
382 仮設作業所借料
3,758 除草等工事費
19 原材料費
118
12
12,989
139
全国都市清掃会議等負担金
研修会等負担金
資源ごみ回収助成金
ごみ減量化器具購入費助成金
85 自動車重量税
852 汚染負荷量賦課金
4 衛生費
3 清掃費
4 一般廃棄物 9 旅費
処理施設
11 需用費
建設費
13 委託料
132,391
8,849
15 工事請負費
19 負担金補助
及び交付金
9
5 旅費
8 消耗品費
3,423 設計等委託料
2,430 測量業務等委託料
2,996 その他委託料
22,972 工事費
100,557 館林衛生施設組合負担金
5.ごみ処理経費の推移
処理人口
ごみの総
年 度
処理費
処理量
一人1日当り
一人当たりの
トン当り
の排出量
費 用
費 用
(人)
(トン)
(千円)
(グラム)
(円)
(円)
20
80,245
33,595
934,055
1,147
11,640
27,803
21
80,119
32,564
887,449
1,114
11,077
27,252
22
79,755
31,732
926,074
1,090
11,611
29,184
23
79,311
31,361
942,692
1,083
11,886
30,059
24
78,831
30,758
931,281
1,069
11,814
30,278
25
78,360
30,056
966,440
1,051
12,333
32,155
26
77,943
29,442
1,018,560
1,035
13,068
34,595
27
77,569
28,933
977,364
1,019
12,600
33,780
※ごみの総処理量は集団回収量を含む
6.清掃手数料
(1)ごみ処理手数料
一般廃棄物処理手数料:1か月又は1回の合計が100kg 以上の時、総量に対し、10kg につき
200円と消費税額の手数料。
(例)総量が 100kgの場合
100kg × 20 円/kg + 消費税 = 2,000 円 + 消費税
(2)許可書等手数料
一 般 廃 棄 物 処 理 業 許 可 書 交 付 手 数 料:1件につき
一般廃棄物処理業許可書再交付手数料:1件につき
従 業 員 証 交 付 手 数 料:1件につき
従 業 員 証 再 交 付 手 数 料:1件につき
10
1,000円
1,000円
200円
100円
11
一般廃棄物
事業系
家庭系
1.ごみ処理の流れ
第2章 ごみ処理事業
自己搬入
許可業者
自己搬入
ごみステーション
(自己搬入)
粗大ごみ
(収集委託 月2回)
燃やせないごみ
(収集委託 月2回)
プラスチック
(収集委託 月2回)
資源物
(収集委託 週2回)
燃やせるごみ
(処理委託)
選別・解体
(処理委託)
(処理委託)
乾電池・蛍光管
小型家電類
ペットボトル
古 布
紙
缶 類
(処理委託)
び ん
(処理委託)
破砕処理
金属類
逆有償
逆有償
(有償)
売却
逆有償
焼却処理
残 渣
金属くず
売 却
焼却・溶融
売 却
コンテナ・ベンチ・固形燃料
鉄・水銀・ガラス
貴金属類の資源化
卵パック・作業着・ボールペン
古着・古布・ウエス(雑巾)
新聞・雑誌・ダンボール・トイレットペーパー
缶・自動車の部品
びん・アスファルトの材料
(一部外部委託)
埋 立
12
7,799 14,628
7,663 14,631
7,772 14,611
7,735 14,642 10,148
7,751 14,607 10,010
23
24
25
26
27
7,155
7,065
7,259
7,122
7,100
7,890 14,849
6,872
6,669
22
9,196 16,522
19
6,615
8,181 15,225
9,220 17,725
18
6,959
21
8,790 17,789
17
9,098
8,557 15,356
9,084 17,279
16
8,889
9,117
台数
4,160
4,308
4,615
4,683
5,017
4,931
5,127
5,490
5,458
4,151
4,104
4,024
3,868
4,229
収集量
燃やせないごみ
資源物
20
9,348 18,252
15
収集量
9,092 17,890
台数
燃やせるごみ
委託業者
14
年度
区分
2.年度別ごみ収集搬入量
7,501
8,208
8,482
8,676
8,408
8,702
8,301
8,673
8,441
8,054
7,911
7,375
7,652
7,856
台数
5,656
5,835
6,045
6,135
6,233
6,322
6,300
6,718
6,869
6,794
6,574
6,621
7,013
7,619
収集量
燃やせるごみ
229
257
232
207
318
325
423
477
770
852
1,038
927
948
645
台数
台数
46 32,203
67 31,848
59 31,670
49 33,418
70 32,182
70 32,332
97 29,484
104 30,250
196 27,992
240 28,147
234 25,888
220 23,664
269 23,571
9,075
8,415
6,584
台数
2,223 19,458
2,283 18,216
2,377 17,047
2,814 16,515
2,833 16,506
2,953 14,807
2,967 15,550
2,935 15,347
2,899 12,582
3,028 10,804
3,134 10,214
3,134
3,694
3,272
収集量
台数
収集量
燃やせるごみ
計
台数
799 47,455 22,486 29,697
768 47,791 22,760 28,621
712 47,924 23,033 24,434
711 49,757 23,580 23,787
851 48,389 23,694 24,083
692 48,924 24,124 22,254
807 45,966 24,492 23,073
805 47,480 25,009 22,696
789 45,629 26,290 20,021
742 45,421 27,547 18,271
782 42,589 27,497 18,211
777 40,123 27,034 19,100
814 40,571 28,959 18,252
5,005
5,143
5,386
5,443
5,938
5,693
6,031
6,399
6,443
5,133
5,120
5,022
4,951
5,165
収集量
燃やせないごみ
資源物
715 38,480 28,781 16,346
収集量
燃やせないごみ
資源物
一般持込み
燃やせるごみ
221 21,532
収集量
燃やせないごみ
資源物
許可業者
27,491
27,903
28,419
29,023
29,632
29,817
30,523
31,408
32,733
32,680
32,617
32,056
33,910
33,946
総量
※集団回収分は除く
(単位:t)
13
0
5,000
10,000
収
集
量 20,000
(
t
)
15,000
25,000
30,000
35,000
40,000
H15
4,951
28,959
33,910
H16
5,022
27,034
32,056
H17
5,120
27,497
32,617
H18
5,133
27,547
32,680
H19
6,443
26,290
32,733
H20
6,399
25,009
31,408
H21
年度
6,031
24,492
30,523
H22
5,693
24,124
29,817
年度別ごみ収集搬入量
H23
5,938
23,694
29,632
H24
5,443
23,580
29,023
H25
5,386
23,033
28,419
H26
5,143
22,760
27,903
H27
5,005
22,486
27,491
総搬入量
燃やせるごみ
燃やせない
ごみ・資源物
3.ごみ減量化への対応
(1)館林市廃棄物減量等推進審議会の設置
本市における一般廃棄物の減量及び再利用の促進等に関する事項を審議するため、平成5年に館林
市廃棄物減量等推進審議会を設置した。
委員は市長が委嘱した15人以内で、任期は2年である。
【審議会の委員構成】
① 識見を有する者
3人以内
② 市民組織を代表する者
3人以内
③ 事業団体等を代表する者
3人以内
④ 公募による市民
6人以内
(2)廃棄物減量等推進員制度
本市における一般廃棄物の減量等のための施策への協力、その他の活動を行う廃棄物減量等推進
員制度を平成5年に設置した。
推進員は、区長・副区長・環境保健委員及び区長が推薦した人で構成され、現在は731人であ
る。主な活動内容は、ごみステーションにおけるごみの適正排出の指導及び、ビン・かんなどの分
別指導である。
4.主な啓発事業
ごみ問題を解決するためには、市民・事業者一人ひとりの理解と積極的な協力が必要である。
そこで、市はさまざまな施策を展開している。
(1) チラシ・パンフレット等の配布
ごみの分別を促進するため「資源とごみの分け方出し方」
、
「資源とごみ分別収集カレンダー」を
作成し、毎戸に配布している。
(2) 広報・ホームページへの掲載
市民一人ひとりのごみ、資源・生活環境に対する「意識改革」の促進、ごみの資源化・減量化を
図るため、市広報紙やホームページを通して情報を発信している。
(3) イベントの開催
不用品の有効利用、リサイクルの意識を高めるため、年2回(5月・10月)市民対象のイベン
トの中で、リサイクル品(家具等)の抽選会やフリーマーケットを行っている。
(4) マイバッグキャンペーンの実施
平成16年より、市民団体(買い物袋持参運動を進める住民会議)を中心に、レジ袋の削減を目的とした
「マイバッグキャンペーン」を実施。平成 27年度(通算第 13 回目)の実績は、応募総数 12,156 枚。レジ袋
削減枚数 119,218 枚、ごみ減量効果 1,192kg、石油に換算すると約 2,456ℓの節約。
14
(5) 小中学校をはじめとした環境教育の取り組み
小中学校を中心に、「ごみ問題」「環境問題」についての現状や将来のあり方を授業の中で取り上げる
ほか、ごみ処理施設の見学を通じて、ごみに対する意識付けを行っている。
(6) 施設等の見学会・視察
市民及び団体を対象に、ごみ処理・リサイクル関連施設等の見学・視察を行い、ごみ処理・資源化の現
場を体験することによりごみ問題への意識向上を図る。
◎平成27年度 施設見学状況
内容
月
市
幼保小中学生
内
一 般
市
計
小中学生
外
一 般
計
合 計
4
5
89(1)
6
623(11)
7
26(1)
89(1)
34(1)
657(12)
89(1)
113(2)
113(2)
770(14)
26(1)
26(1)
20(1)
38(2)
38(2)
18(1)
18(1)
18(1)
25(1)
25(1)
8
9
18(1)
10
11
12
1
25(1)
2
3
合 計
781(15)
72(3)
853(18)
※( )内は団体数、幼保小中学生は引率者含む
15
113(2)
113(2)
966(20)
5.ごみ減量・資源化事業
資源の有効活用を図り、ごみの減量化を推進するため、家庭や地域で実践するごみ減量・資源化
の施策を次のとおり実施している。
(1)再生資源集団回収事業
子ども会や町内会、学校が定期的に行う再生資源の集団回収は、資源の再生利用促進や環境美化
を目的として実施しており、回収量に応じて市から助成金を交付している。
・資源集団回収の流れ
再生資源組合
資源物
(実施団体が回収)
(1kg当たり3円)
市 助 成 金
(資源引渡し)
(売却代金)
実 施 団 体
<助成金制度>
昭和56年度より実施
平成 3年度改正
平成 5年度改正
平成 6年度改正
(1kg当たり6円)
資源売却金額 10%以内
資源売却金額 20%+2,000円/1回の合計
資源回収重量に対し実施団体に5円/1 ㎏ 資源回収組合に1円/1 ㎏
資源回収重量に対し実施団体に6円/1 ㎏ 資源回収組合に3円/1kg
・年度別資源回収量及び申請件数と助成金支出額
(単位:kg)
年度
紙類
びん類
金属類
古布
合計
伸率(%)
申請件数(件) 助成金(千円)
16
2,393,896
17,286
27,956
3,717
2,442,855
100
441
14,657
17
2,318,991
13,566
27,129
2,605
2,362,291
97
489
14,173
18
2,345,352
12,712
24,802
2,721
2,385,587
98
489
14,313
19
2,224,183
10,368
25,187
1,903
2,261,641
93
488
13,592
20
2,155,186
7,436
25,800
1,863
2,190,285
90
505
13,142
21
1,977,264
6,657
24,736
2,549
2,011,206
82
489
12,067
22
1,897,593
5,352
22,868
1,930
1,927,743
79
492
11,566
23
1,701,827
4,651
20,471
1,877
1,728,826
71
479
10,372
24
1,709,317
3,918
19,330
1,951
1,734,516
71
475
10,407
25
1,615,201
3,786
17,527
1,708
1,638,222
67
481
9,829
26
1,516,656
3,016
17,351
1,925
1,538,948
63
476
9,234
27
1,420,449
2,936
18,051
1,837
1,443,273
59
475
8,660
※申請件数及び助成金額は実施団体のもの
16
(2)ごみ減量化器具助成事業
①ごみ減量化器具の種類
生ごみ処理槽(コンポスト)
生ごみの堆肥化を促進する容器で庭などにプラスチック製の円柱を埋め込み、
たい肥を作る。
土の中の微生物等が、生ごみを「発酵・分解」して、たい肥化させる。
生ごみ処理容器(EMぼかし容器)
EM(有用微生物群)を用いて生ごみを発酵させ,たい肥を作る容器。水分を切った生ごみ
を容器へ投入し,そこへEMぼかしを振り掛けて使用する。
生ごみ処理機
生ごみの処理を行う家電製品。乾燥式とバイオ式がある。
・乾 燥 式:本体内部のヒーターなどの熱源や温風で、生ごみの水分を蒸発させて乾燥、攪
拌、破砕して減量化を行うことで生ごみを処理する。
・バイオ式:本体内部で微生物に適した環境を作り、その微生物が有機物を酸化分解したい
肥を作ることで生ごみを処理する。
生ごみ処理槽(コンポスト)
生ごみ処理容器(EMぼかし容器)
生ごみ処理機
②ごみ減量化器具指定店一覧表
№
指定店名
所
1
邑楽館林農協本所
館林市赤生田町 847
74-5111
2
カンセキ 館林店
館林市緑町二丁目 3-1
72-8111
3
くぎや商店
館林市朝日町 12-29
72-1717
4
坂田金物店
館林市本町三丁目 2-28
74-0149
5
佐竹商店
館林市本町二丁目 9-34
72-0301
6
島田建商
館林市仲町 9-27
72-0795
7
せきいストア
館林市本町一丁目 10-12
72-3358
8
館林市社会福祉協議会
館林市苗木町 2452-1
75-7111
9
成塚商店
館林市仲町 7-15
74-2323
10
ビバホーム 館林店
館林市高根町 743-8
76-2111
11
マルタカ金物店
館林市松原一丁目 3-7
74-6324
17
在
地
電話番号
③ごみ減量化器具購入費助成事業実績
年度
生ごみ処理槽
生ごみ処理容器
生ごみ処理機
合 計
昭和61年
~
6,343
6,343
平成7年
8
111
526
637
9
111
125
236
10
24
161
185
11
20
52
72
12
15
51
130
196
13
22
42
54
118
14
4
23
37
64
15
18
31
31
80
16
4
5
35
44
17
15
21
47
83
18
6
8
16
30
19
9
24
31
64
20
9
31
17
57
21
7
16
16
39
22
6
15
19
40
23
8
8
6
22
24
7
11
2
20
25
4
8
5
17
26
7
2
6
15
27
12
3
5
20
6,762
1,163
457
8,382
合 計
④助成金制度
昭和61年度~
生ごみ処理槽
1基 2,600円
平成5年度改正
1基 4,000円(1世帯2基まで)
平成8年度改正
生ごみ処理容器を追加 1基 1,000円(1世帯2基まで)
平成10年1月改正
生ごみ処理槽
1基 3,000円(1世帯2基まで)
平成12年4月改正
生ごみ処理機
1基 購入金額の1/2(1世帯1基まで)
(上限 20,000円、100円未満切り捨て)
平成26年4月改正
生ごみ処理槽
1基 3,000円(130ℓ以上、1基につき)
生ごみ処理容器
1基 1,000円(14ℓ以上、1基につき)
生ごみ処理機
1基 購入金額の1/2(1基につき)
(上限 20,000円、1,000円未満切り捨て)
18
(3)リサイクル館運営事業
平成29年度より稼働予定の新焼却施設の建設に伴い、平成26年12月にリサイクル館を解体。
リサイクル事業としては、衣類等の無料提供品については、総合福祉センター1階ロビーにて実施し
た(平成27年度)
。抽選品については、年2回のイベント時に提供したほか、市役所市民ホールを会
場に平成27年8月~9月に提供。今後もリユース事業として、同規模程度での継続実施を予定。
・年度別リサイクル品の提供実績
年 度
自転車(台)
家具類(点)
家電類(点)
その他(点)
合
計
11~24
2,412
1,891
848
3,944
9,095
25
26
107
65
499
697
26
28
111
83
260
482
27
6
38
11
85
140
合計
2,472
2,147
1,007
4,788
10,414
※年2回のイベントでの提供品を含む
・リサイクル館運営状況 (平成 27 年度は、総合福祉センターでの実績。
)
来
館
者
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
一般来館者(人)
6,680
6,410
7,812
9,260
抽選引き取り者(人)
488
536
351
-
施設見学者(人)
1,252
1,079
903
72(※)
合
8,420
8,025
9,066
9,332
30
24
23
2(※)
計(人)
来館団体数(団体)
再
清掃・点検品(点)
30
19
16
49
生
修理・組立品(点)
141
115
125
60
品
合
171
134
141
109
抽
展 示 品(点)
600
677
431
-
応募者総数(点)
3,477
2,889
2,323
-
当選者総数(点)
547
582
380
-
当選者割合(%)
15.7
20.0
16.0
-
その他の提供品(点)
11,755
10,922
10,612
9,260
計(点)
選
会
※施設見学者数・来館団体数は、市新採用職員研修(2日間)の作業受入れ。
19
(4)年度別資源回収実績
単位
不燃物・資源物搬入量
資源化量
資源回収率
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
鉄類
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
非鉄類
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
ガラスびん
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
紙類
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
プラスチック
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
ペットボトル
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
布類
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
食器類
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
剪定枝
収入金額
支出金額
資源化量
使用済
構成比
小型家電
収入金額
(リサイクル)
支出金額
資源化量
構成比
小型家電類
(リユース)
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
蛍光管
収入金額
支出金額
資源化量
構成比
乾電池
収入金額
支出金額
資源化量
処理困難物
構成比
ガスボンベ、消火器
収入金額
バッテリー、家電4品目 等
支出金額
*場内処理費を除く
㎏
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
㎏
%
円
円
平成23年度
5,937,420
4,849,623
81.7%
50,556,359
▲55,465,460
513,050
10.6%
8,506,153
0
126,320
2.6%
10,330,395
0
978,330
20.2%
0
0
1,750,440
36.1%
8,105,812
0
1,100,620
22.7%
6,408,185
▲38,741,475
303,460
6.3%
16,839,120
▲11,152,157
17,705
0.4%
87,375
0
0
0.0%
0
0
0
0.0%
0
0
0
0.0%
0
0
12,840
0.3%
279,319
0
13,231
0.3%
0
▲1,806,033
18,540
0.4%
0
▲1,849,365
15,087
0.3%
0
▲1,916,430
平成24年度
5,443,490
4,820,765
88.6%
36,422,814
▲61,084,771
514,120
10.7%
6,259,401
0
116,265
2.4%
8,266,332
0
968,210
20.1%
0
▲4,506,176
1,670,630
34.7%
6,741,270
0
1,205,920
25.0%
1,385,642
▲42,758,448
278,270
5.8%
13,399,815
▲9,788,149
18,752
0.4%
92,542
0
0
0.0%
0
0
0
0.0%
0
0
0
0.0%
0
0
11,550
0.2%
277,812
0
12,265
0.3%
0
▲1,738,557
22,010
0.5%
0
▲1,907,671
2,773
0.1%
0
▲385,770
20
平成25年度
5,385,840
4,841,508
89.9%
44,011,928
▲63,094,906
463,620
9.6%
7,479,221
0
126,810
2.6%
10,456,569
0
920,220
19.0%
0
▲5,810,038
1,652,840
34.1%
8,845,935
0
1,225,600
25.3%
4,472,925
▲43,787,201
281,450
5.8%
11,392,691
▲9,900,000
43,590
0.9%
784,620
0
630
0.0%
6,615
0
29,820
0.6%
0
▲375,732
41,250
0.9%
238,222
0
11,930
0.2%
335,130
0
9,570
0.2%
0
▲135,649
25,380
0.5%
0
▲1,836,786
8,798
0.2%
0
▲1,249,500
平成26年度
5,143,450
4,922,552
95.7%
48,915,379
▲62,720,357
449,210
9.1%
5,788,416
0
123,435
2.5%
12,362,504
0
1,004,360
20.4%
0
▲7,082,169
1,653,250
33.6%
14,184,485
0
1,200,610
24.4%
902,436
▲43,781,955
258,300
5.2%
12,082,839
▲9,345,291
100,635
2.0%
2,817,780
0
6,400
0.1%
69,120
0
27,670
0.6%
0
▲537,903
56,490
1.1%
335,549
0
9,970
0.2%
372,250
0
9,909
0.2%
0
▲144,729
18,680
0.4%
0
▲1,331,510
3,633
0.1%
0
▲496,800
平成27年度
5,004,070
4,903,455
98.0%
40,976,859
▲68,268,148
432,250
8.8%
2,961,603
0
134,976
2.8%
11,607,684
0
1,055,880
21.5%
0
▲7,657,962
1,568,500
32.0%
13,765,156
0
1,240,420
25.3%
765,140
▲45,107,050
244,940
5.0%
8,187,368
▲11,159,036
102,110
2.1%
2,859,080
0
10,550
0.2%
113,940
0
10,560
0.2%
0
▲205,283
58,090
1.2%
345,054
0
9,440
0.2%
371,834
0
8,955
0.2%
0
▲1,402,351
19,620
0.4%
0
▲1,820,253
7,164
0.1%
0
▲916,213
(5)主な資源物の分別収集状況及び再生活用事業
■「雑紙(ざつがみ)」の分別収集
燃やせるごみとして処理されているごみのうち、多くを占めている紙類の分別を図り、資源化を行うこ
とにより、焼却するごみを減量する。
①実施年月日
平成16年10月より実施
②雑 紙
新聞、雑誌、ダンボール、紙パックを除いたすべての紙類(ただし、写真・金紙・
銀紙・紙おむつ・油等で汚れた紙も除く)
③平成27年度実績
534.81t
※新聞、雑誌、ダンボール、紙パックは別途資源化
■ペットボトルの分別収集
リサイクル可能な容器類の内、高品質なプラスチック素材で作られたペットボトルの分別収集を行うこ
とで、再資源化を円滑に進める。
※キャップとラベルの分別にも力を入れている。
① 実施年月日
平成7年2月より実施
② 平成27年度実績
244.94t
■プラスチック・蛍光管の分別収集
燃やせるごみとして処理されているごみのうち、多くを占めているプラスチックと燃やせないごみとし
て破砕埋立処理されている蛍光管を分別収集し、資源化することによりごみの減量化を図る。
①実施年月日
平成19年12月より実施
②平成27年度実績
プラスチック
1,240.42t
蛍光管
8.96 t
■鉄、非鉄類の再生活用事業
スチール缶、アルミ缶を含む鉄、非鉄の再利用を図り、循環型社会の実現を目指す。
①実施年月日
平成5年10月より実施
②平成27年度実績
鉄類
432.25t
非鉄類
154.60t
■廃ガラスビン再生活用事業
廃ガラスビンを再生ビン及び再生アスファルトの骨材として活用することで、資源の再利用を図り、循
環型社会の実現を目指す。
① 実施年月日
平成16年6月より実施(再生アスファルトの骨材への利用に関して)
②平成27年度実績
廃ガラスビン発生量
959.66t
再生アスファルト使用実績
2,299.1t
砂化ガラスの混入量
229.91t (発生量の24%)
21
6.ごみ収集
(1)燃やせるごみ収集
地区ごとに曜日を決めて、週2回ステーション方式により収集を行っている。
(2)燃やせないごみ・資源物収集
地区ごとに曜日を決めて、月2回ステーション方式により収集を行っている。
(3)プラスチックごみ収集
地区ごとに曜日を決めて、月2回ステーション方式により収集を行っている。
(4)使用済み乾電池収集
燃やせないごみ・資源物と同様に収集を行い、処理については、専門処理業者へ委託している。
(5)蛍光管収集
市内電気店及び公共施設において、拠点回収を行い、処理については、専門処理業者へ委託し
ている。
(6)資源とごみの分け方出し方
①燃やせるごみ
分
類
台所ごみ
種
類
野菜くず 残飯 果物の皮
貝殻 茶殻 料理くずなど
紙くず類
チリ紙 紙おむつなど
木くず・草・葉類
枝木 除草 落葉 など
ゴム・皮革類
カバン くつ ベルトなど
出
し
方
・生ごみは水をよくきって
・紙おむつの汚物はトイレに捨てて
・包装紙・化粧箱は、ひもでしばって
資源ごみの日に
・小枝は指の太さで長さ40㎝以下に
して、ひもでしばって
・草・葉類は、乾燥させて
②燃やせないごみ
分
類
種
類
陶磁器
茶碗 皿 植木鉢など
ガラス類
板ガラス コップ 化粧ビン
など
焼却灰
その他
出
し
方
・化粧ビンはよく洗って
・袋に焼却灰と書いて
ポット 時計 傘 ライター
カミソリ ナイフ など
22
・時計類は、電池を外して
・ライターは、中身を使い切って
③資源物
分
類
種
類
出
し
方
ビン
ジュースビン ドリンクビン
酒ビン 調味料ビン など
・青色のコンテナボックスへ
中身を使いきって、フタをとる
・生きビンは、買った店へ
缶
ジュース缶 ビール缶 缶詰
金属類のふた
・黄色のコンテナボックスへ
・中身を使いきって、きれいにして
スプレー缶・乾電池
ヘアムース缶 ガス缶
アルカリ電池 マンガン電池
・白色のコンテナボックスへ
・スプレー缶は、中身を使い切って
(穴は開けなくてよい)
ペットボトル
飲料用 酒類 調理用
リサイクルマークのあるもの
・緑のかご又はコンテナボックスへ
・中を洗いキャップとラベルをとり、つぶす
布類
シャツ ズボン 下着など
紙類
新聞 雑誌 段ボール 雑紙
紙パックなど
プラスチック類
洗剤・シャンプー容器
カップ麺容器・トレー・卵パック
発泡スチロール ポリバケツ
ポリタンク プランターなど
・汚れを落として、袋に入れて
・大きさは 70cm×70cm×100cm 以内
割れてない蛍光管・白熱電球
・電気店・ホームセンター、もしくは公民
館等の公共施設に設置してある回収ボ
ックスに随時持ち込む
蛍光管
小型家電類
その他金属類
炊飯器 ラジカセ 掃除機
扇風機 電気スタンドなど
やかん なべ 包丁 スプーン
はさみなどの金属類
・束ねて、ひもでしばって
・雨の日は、次の収集に
・種類ごとに束ねて、ひもでしばって
・雨の日は、次の収集に
・コンテナに入れない
・コンテナに入れない
・包丁などの危険物は分かるように
※資源は、できるだけ地域の集団回収へ
④粗大・大量・事業ごみ(直接搬入か、市の許可を受けた業者に依頼)
分
類
家具・寝具
種
類
タンス ベット ふとん
カーペット マットレスなど
出
し
方
・金属類はできるだけ外して
・木は直径10㎝以内、長さ2m以内に
(大量にある場合は、あらかじめ
長さを40㎝以内に切って)
木竹
その他
自転車 机 ストーブ
ガスレンジなど
・ストーブは必ず燃料を抜いてから
事業ごみ
会社 商店 飲食店など
・産業廃棄物は不可
※ 直接搬入ごみは、1カ月の合計で 100 ㎏以上の場合、総量に対して10 ㎏につき 200 円と消費税
の料金がかかる。
23
(7)ごみ収集業務の推移
年 月
区 分
形 態
収 集 形 態 等
6
旧市街地週3回 その他週2回収集
4
市内全域月2回収集
委 託
4
㈱横田商事 ㈲海原商事(各2台)
館林美化センター㈱(1台)
燃やせるごみ
昭和 47 年 4 月
台 数
直 営
昭和 58 年 4 月
燃やせないごみ
資源
燃やせないごみ
資源
昭和 62 年 6 月
燃やせるごみ
一部委託
6
昭和 63 年 4 月
燃やせるごみ
委 託
6
平成 2 年 4 月
燃やせないごみ
資源
委 託
6
平成 5 年 10 月
燃やせないごみ
資源
委 託
6
平成 7 年 2 月
燃やせないごみ
資源
委 託
6
分別収集にペットボトルを追加8分類に
燃やせるごみ
委 託
6
燃やせないごみ
資源
委 託
6
収集を館林市一般廃棄物処理事業協同組合に委
託する
平成 8 年 10 月
燃やせるごみ
委 託
6
ごみ袋を透明・半透明化する
平成 9 年 4 月
燃やせないごみ
資源
委 託
6
分別収集に飲料用紙製容器を追加9分類に
燃やせるごみ
委 託
8
燃やせないごみ
資源
委 託
8
収集地区を4分割町名別とし館林市一般廃棄物処
理事業協同組合に委託する
収集車両をそれぞれ2台ずつ増車
燃やせるごみ
委 託
8
燃やせないごみ
資源
委 託
8
燃やせるごみ
委 託
8
燃やせないごみ
資源
委 託
8
燃やせるごみ
委 託
8
燃やせないごみ
資源
委 託
8
プラスチック類
委 託
2
蛍光管
委 託
1
燃やせるごみ
委 託
8
燃やせないごみ
資源
委 託
8
プラスチック類
委 託
2
蛍光管
委 託
1
燃やせるごみ
委 託
8
燃やせないごみ
資源
委 託
8
プラスチック類
委 託
2
蛍光管
委 託
1
平成 7 年 4 月
平成 12 年 6 月
平成 14 年 4 月
平成 16 年 10 月
平成 19 年 12 月
平成 22 年 4 月
平成 23 年 4 月
館林美化センター㈱ ㈱鴇商
㈱横田商事 (各2台)
コウカプラント㈱ ㈱鴇商
館林美化センター㈱ (各2台)
燃やせないごみ・ビン類・カン類・新聞・段ボール・
雑誌・古布の7分類分別収集開始
ビン類・カン類はコンテナボックスで
燃やせるごみ・・・市内全域週2回収集
祝日、振替休日の収集を実施
分別収集に「雑紙」を追加
24
分別収集に「プラスチック類」と「蛍光管」
を追加
収集地区を 4 分割から 2 分割へ変更し、館林市
一般廃棄物処理事業協同組合に委託する
分別収集に「スプレー缶」と「乾電池」
を追加
(8)収集運搬委託業者(館林市一般廃棄物処理事業協同組合)
燃やせるごみ
会社名
燃やせないごみ・資源物
収集車
作業員
㈲エコ・アース
4t-1台
2人
㈲星山商店
2t-1台
㈱横田商事
㈱鴇 商
館林美化センター㈱
平成28年4月現在
会社名
収集車
作業員
㈲エコ・アース
2t-1台
2人
2人
㈲マルハチ
2t-1台
2人
4t-1台
2人
クリーン川村
2t-1台
2人
2t-1台
2人
㈲星山商店
2t-1台
2人
4t-1台
2人
4t-1台
2人
㈱鴇 商
2t-2台
4人
2t-1台
2人
2t-1台
2人
館林美化センター㈱
2t-2台
4人
プラスチック
会社名
㈲エコ・アース
蛍 光 管
収集車
作業員
2t-2台
4人
会社名
㈲海原商事
(9)館林広域再生資源事業協同組合一覧表
№
会
社
名
収集車
作業員
2t-1台
2人
平成28年4月現在
代表者名
所
在
地
電話番号
1
㈱新井商店
新井 栄一
館林市大街道二丁目 3-33
72-1434
2
㈲石井自動車解体
石井
館林市成島町 273-2
73-0398
3
㈲井野口自動車解体
井野口 雅巳
館林市大谷町 2997
74-4885
4
岩崎金属興業㈱
岩崎 誉徳
館林市近藤町 632
73-0458
5
岡田商店
田村 美紀子
館林市高根町 2528-1
72-0568
6
㈱海原
海原 健二
館林市近藤町 3-5
73-0047
7
㈲海原商事
海原 洋一
館林市新宿二丁目 4-10
73-0878
8
㈲鯉沼商店
鯉沼 紀好
明和町大字大佐貫 144
84-2627
9
㈱群馬総合紙業
南雲
館林市高根町 889-1
74-6967
10
㈱須賀
須賀 清文
板倉町大字板倉 2424-1
50-1938
11
館林美化センター㈱
松本 耕司
館林市苗木町 2447-32
75-2200
12
㈱鴇商
鴇﨑 勝一
館林市苗木町 2548
73-1343
13
㈱日下野商店
日下野 隆
館林市新宿二丁目 4-10
73-8068
14
㈲福島商事
福島 洋子
明和町大字南大島 1061
84-2608
15
㈲星山商店
星山 徳一
館林市美園町 26-14
60-4036
16
堀越商店
堀越 和代
館林市成島町 2530
72-2539
17
㈲丸八商事
石井 文一
館林市堀工町 1624
72-2603
18
㈲武藤自動車解体
武藤 重信
館林市広内町 17-17
72-1817
19
梁瀬商店
梁瀬 俊一
板倉町大字板倉 2424-1
82-0140
20
㈱横田商事
横田 一夫
館林市足次町 26-1
73-2416
21
吉永商店
吉永
館林市本町三丁目 7-39
72-4312
洋
剛
茂
25
26
合計
木戸町
傍示塚町
大街道三丁目
大街道二丁目
大街道一丁目
本町一丁目
代官町
台宿町
西本町
大谷町
成島町
松沼町
北成島町
西高根町
高根町
日向町
町 名
20,140
473
447
374
807
2,172
2,691
1,266
1,742
2,133
2,373
2,073
1,161
986
810
453
179
人 口
521
414
ステーション数
可燃
不燃
30
21
23
14
25
13
43
34
39
41
78
73
31
18
30
14
40
35
31
27
48
21
41
40
28
30
26
25
7
7
1
1
(10)町丁別人口及びステーション数
朝日町
大手町
広内町
坂下町
足次町
上早川田町
下早川田町
岡野町
大新田町
東広内町
瀬戸谷町
若宮町
加法師町
細内町
当郷町
大島町
千塚町
田谷町
四ツ谷町
楠町
花山町
町 名
行政人口
1,227
506
1,096
867
2,241
327
461
1,085
111
197
750
1,041
729
350
1,089
2,320
116
146
137
992
2,076
17,864
人 口
ステーション数
可燃
不燃
41
34
27
14
37
28
20
21
53
36
2
1
9
2
22
15
1
1
2
3
10
10
18
21
15
7
6
5
14
7
28
25
1
1
1
1
1
1
12
6
28
27
348
266
77,569 人
城町
尾曳町
本町四丁目
羽附旭町
羽附町
赤生田町
赤生田本町
上赤生田町
つつじ町
松原一丁目
松原二丁目
松原三丁目
緑町一丁目
緑町二丁目
東美園町
南美園町
西美園町
美園町
新宿一丁目
小桑原町
町 名
ステーション数
18,342
822
1,373
996
539
778
658
695
782
829
1,381
1,039
443
1,174
1,006
1,011
649
658
1,528
549
1,432
人 口
420
281
ステーション数
可燃
不燃
28
24
36
30
38
29
4
4
18
10
16
21
5
6
6
4
18
20
46
37
25
18
11
13
37
8
27
11
16
8
4
5
10
2
22
18
27
5
26
8
本町二丁目
本町三丁目
仲町
千代田町
富士見町
堀工町
諏訪町
分福町
青柳町
富士原町
苗木町
上三林町
下三林町
入ヶ谷町
野辺町
近藤町
赤土町
栄町
新栄町
新宿二丁目
町 名
可燃(燃やせるごみ)
不燃(燃やせないごみ・資源・プラスチック)
21,223
485
399
平成28年4月1日現在
ステーション数
人 口
可燃
不燃
706
45
40
308
15
10
510
47
38
331
20
16
1,098
29
26
3,327
45
32
816
18
10
745
6
5
1,348
25
12
2,020
45
39
1,336
13
7
1,395
15
28
981
1
23
142
1
1
582
17
16
2,456
52
40
1,053
23
20
880
27
18
301
11
7
888
30
11
1,774 か所
1,360 か所
(11) 資源とごみの収集日程表
町
あ
燃 や せ ない
ごみ・資源
プラスチック
町
月 ・ 木
第1・3金
第2・4金
赤
土
町
水 ・ 土
第1・3月
赤 生 田 町
月 ・ 木
赤生田本町
朝
日
足
次
町
燃やせる
ご
み
燃 や せ ない
プラスチック
ごみ・資源
谷
町
水 ・ 土
第1・3月第2・4月
第2・4月
千
塚
町
水 ・ 土
第1・3月第2・4月
第2・4火
第1・3火
千 代 田 町
月 ・ 木
第1・3月第2・4金
月 ・ 木
第2・4火
第1・3火
つ つ じ 町
月 ・ 木
第1・3水第2・4水
町
火 ・ 金
第1・3火
第1・3土
当
郷
町
水 ・ 土
第1・3木第2・4木
町
月 ・ 木
第2・4火
第1・3火
苗
木
町
月 ・ 木
第2・4土第1・3土
町
火 ・ 金
第2・4木
第1・3木
仲
町
火 ・ 金
第1・3土第2・4土
大街道一丁目
水 ・ 土
第2・4月
第1・3月
成
町
火 ・ 金
第1・3木第2・4木
大街道二丁目
水 ・ 土
第1・3火
第2・4火
西 高 根 町
月 ・ 木
第1・3金第2・4金
大街道三丁目
水 ・ 土
第2・4月
第1・3月
西
町
火 ・ 金
第1・3月第2・4月
大
町
火 ・ 金
第2・4木
第1・3木
西 美 園 町
水 ・ 土
第1・3金第2・4金
大島町( リハ ゙ ー サイ
ト
゙
)
火 ・ 金
第2・4水
第1・3水
野
辺
町
火 ・ 金
第2・4木第1・3木
大 新 田 町
火 ・ 金
第1・3月
第2・4月
花
山
町
水 ・ 土
第1・3木第2・4木
大
手
町
水 ・ 土
第1・3土
第1・3火
羽
附
町
月 ・ 木
第1・3火第2・4火
大
谷
町
火 ・ 金
第2・4水
第1・3水
羽 附 旭 町
月 ・ 木
第1・3火第2・4火
岡
野
町
月 ・ 木
第1・3金
第2・4金
東 広 内 町
火 ・ 金
第1・3月第2・4月
尾
曳
町
火 ・ 金
第1・3木
第2・4木
東 美 園 町
水 ・ 土
第2・4金第1・3金
加 法 師 町
火 ・ 金
第2・4土
第1・3土
日
向
町
月 ・ 木
第2・4金第1・3金
上赤生田町
月 ・ 木
第1・3土
第2・4土
広
内
町
月 ・ 木
第2・4金第1・3金
上早川田町
月 ・ 木
第2・4水
第1・3水
富 士 原 町
水 ・ 土
第2・4月第1・3月
上 三 林 町
火 ・ 金
第1・3木
第2・4木
富 士 見 町
水 ・ 土
第1・3月第2・4月
北 成 島 町
火 ・ 金
第1・3水
第2・4水
分
町
月 ・ 木
第2・4金第1・3金
木
町
水 ・ 土
第1・3火
第2・4火
傍 示 塚 町
水 ・ 土
第1・3火第2・4火
町
水 ・ 土
第2・4月
第1・3月
細
内
町
水 ・ 土
第1・3月第2・4月
小 桑 原 町
水 ・ 土
第2・4木
第1・3木
堀
工
町
月 ・ 木
第1・3水第2・4水
近
町
火 ・ 金
第2・4水
第1・3水
本町一丁目
月 ・ 木
第2・4土第1・3土
町
水 ・ 土
第2・4火
第1・3火
本町二丁目
火 ・ 金
第1・3火第2・4木
町
月 ・ 木
第1・3金
第2・4金
本町三丁目
月 ・ 木
第1・3火第2・4火
下早川田町
月 ・ 木
第2・4水
第1・3水
本町四丁目
水 ・ 土
第1・3月第2・4月
下 三 林 町
火 ・ 金
第2・4木
第1・3木
松原一丁目
火 ・ 金
第2・4月第1・3月
城
町
月 ・ 木
第2・4土
第1・3土
松原二丁目
火 ・ 金
第1・3水第2・4水
新宿一丁目
火 ・ 金
第2・4木
第1・3木
松原三丁目
月 ・ 木
第2・4水第1・3水
新宿二丁目
水 ・ 土
第2・4火
第1・3火
松
沼
町
火 ・ 金
第2・4木第1・3木
新
栄
町
水 ・ 土
第2・4火
第1・3火
美
園
町
水 ・ 土
第1・3金第2・4金
諏
訪
町
月 ・ 木
第2・4金
第1・3金
緑町一丁目
火 ・ 金
第1・3月第2・4月
瀬 戸 谷 町
火 ・ 金
第1・3水
第2・4水
緑町二丁目
火 ・ 金
第2・4水第1・3水
代
官
町
月 ・ 木
第1・3土
第2・4土
南 美 園 町
水 ・ 土
第2・4金第1・3金
台
宿
町
水 ・ 土
第1・3土
第1・3火
や
四 ツ 谷 町
水 ・ 土
第1・3月第2・4月
高
根
町
月 ・ 木
第2・4火
第1・3火
わ
若
火 ・ 金
第1・3水第2・4水
島
戸
藤
栄
下
た
名
田
坂
た
燃やせる
ご
み
柳
楠
さ
名
青
入 ヶ 谷
か
(平成28年4月1日現在)
な
は
ま
27
島
本
福
宮
町
(12)一般廃棄物処理事業者(収集、運搬、処分)一覧表
№
許可№
業 者 名
平成28年4月1日現在
所 在 地
代 表 者
電話番号
従業員証
発行数
備 考
1
574 ㈱横田商事
群馬県館林市足次町26-1
横田 一夫
73-2416
11
収集、運搬
2
575 ㈱ヤマキ
埼玉県熊谷市三ヶ尻字新山3884
菊田 勝實
048-532-1740
3
収集、運搬
3
576 (有)大野生研工業
埼玉県熊谷市下川上1568-11
大野 一
048-526-0587
6
収集、運搬
4
577
群馬県館林市大街道一丁目2-59 津布工 米二
72-1321
4
収集、運搬
5
578 小曽根建設㈱
群馬県館林市花山町2709
小曽根久八
72-1692
2
収集、運搬
6
579 ㈱ライフコーポレーション 群馬県太田市南矢島町688-1
金子 祐介
45-9938
5
収集、運搬
7
580 尾池電業(有)
群馬県桐生市新里町新川3874
尾池 初雄
0277-74-3111
6
収集、運搬
8
581 ㈲森田工務店
群馬県館林市羽附町1609
森田 伸晴
75-0122
2
収集、運搬
582 ㈱新栄造園
群馬県館林市上三林町乙1592-1
石川 公吉
73-4197
(公社)館林市シル
バー人材センター
9
収集、運搬
6
処 分
(植栽残渣等)
583 ㈱新栄造園
群馬県館林市上三林町乙1592-1
石川 公吉
73-4197
10
584 ㈱エムケープラント
群馬県邑楽郡大泉町大字古海794-75
久保田法子
63-5793
5
収集、運搬
11
585 吉永商店
群馬県館林市本町四丁目11-30
吉永 茂
72-4312
2
収集、運搬
12
586 針谷化成㈱
群馬県太田市西新町15-6
針谷 昌良
31-4972
3
収集、運搬
13
587 ㈱プラウデイア
群馬県邑楽郡千代田町大字福島700-6
髙橋 幹朋
86-2096
2
収集、運搬
14
588 ㈲館林環境サービス 群馬県館林市本町一丁目2-9
遠藤 和昭
72-0179
9
収集、運搬
(浄化槽汚泥)
15
589 東朋産業㈱
群馬県前橋市総社町桜が丘1225-2
村田 茂行
027-253-8260
1
収集、運搬
16
590 洋泉興業㈱
群馬県邑楽郡大泉町坂田一丁目1-1
若旅 吉則
63-2622
2
収集、運搬
17
591 ㈲海原商事
群馬県館林市新宿二丁目4-10
海原 洋一
73-0878
5
収集、運搬
18
592 ㈲大朏興業
群馬県館林市朝日町4-27
加藤 敏子
73-4186
3
収集、運搬
(浄化槽汚泥)
19
593 (有)砂賀産業
埼玉県羽生市大字藤井下組298-2
砂 賀 浩
048-562-1832
1
収集、運搬
20
594 ウム・ヴェルト㈱
群馬県邑楽郡板倉町大字下五箇1865
小柳 明雄
82-4391
7
収集、運搬
21
595 館林下水清掃センター㈱ 群馬県館林市花山町2481-1
大澤 忠夫
72-2891
3
収集、運搬
22
596 ㈲星山商店
群馬県館林市美園町26-14
星山 徳一
72-3631
9
収集、運搬
23
597 ㈲井上興業
群馬県邑楽郡板倉町大字飯野1911-2
井上 潔
82-2176
5
収集、運搬
598 ㈱鴇商
群馬県館林市苗木町2548
鴇﨑 勝一
73-1343
12
収集、運搬
599 ㈱鴇商
〔館林資源化センター、ガイアクリーンセンター〕
群馬県館林市近藤町318-13他
鴇﨑 勝一
75-3196
7
処分(ペットボトル圧
縮梱包、選別、破
砕)
25
600 ㈱髙田産業
埼玉県南埼玉郡宮代町川端4-13-5
髙田 純一
0480-34-5401
11
収集、運搬
26
601 ㈱早川産業
群馬県館林市成島町1141-30
早川 崇行
74-3574
5
収集、運搬
27
602 (有)中央環境メンテナンス 群馬県太田市中根町541-3
山田 聖培
31-0720
4
収集、運搬
24
28
平成28年4月1日現在
№
許可№
業 者 名
所在地
代表者
電話番号
従業員証発
行数
備 考
28
603 ㈱海原
群馬県館林市近藤町3-5
海原 健二
73-0047
1
収集、運搬
29
604 ㈱群馬総合紙業
群馬県館林市高根町889-1
南雲 剛
74-6967
1
収集、運搬
30
605 佐々木商事㈱
群馬県太田市福沢町143-5
白石 佳里
38-2591
3
収集、運搬
31
606 館林美化センター㈱ 群馬県館林市苗木町2447-66
松本 耕司
75-2200
6
収集、運搬
32
607 足利市清掃事業㈱
栃木県足利市久保田町911
今泉 和也
0284-71-0782
5
収集、運搬
608 ㈱ジャパンクリーン
群馬県館林市近藤町712-1
杉澤 養康
74-3701
33
収集、運搬
4
処 分
(雑排水処理)
609 ㈱ジャパンクリーン
群馬県館林市近藤町712-1
杉澤 養康
74-3701
34
610 クリーン川村
群馬県館林市若宮町2830-3
川村真美子
77-0459
2
収集、運搬
35
611 豊丸総合産業㈲
群馬県みどり市笠懸町西鹿田1003-1
馬 智 穣
0277-70-7012
1
収集、運搬
36
612 ㈱丸幸造園土木
群馬県館林市大島町4345-2
北山 和彦
77-1538
2
収集、運搬
37
613 ㈱オダワラ
群馬県前橋市泉沢町1250-6
小田原 剛
027-268-3272
4
収集、運搬
38
614 (有)井上運輸
群馬県館林市坂下町3243-2
井上 克彦
70-7350
2
収集、運搬
39
615 リビングサービス
群馬県館林市緑町二丁目25-31
野村健太郎
71-0803
3
収集、運搬
40
616 (有)髙尾商店
群馬県邑楽郡大泉町朝日三丁目11-38
髙尾 和正
62-2019
10
収集、運搬
41
617 ㈲石井自動車解体
群馬県館林市成島町273-2
石井 洋
73-0398
1
収集、運搬
42
618 トネリサイクルシステム㈱
群馬県邑楽郡大泉町西小泉二丁目3-17
川原 和哉
63-8245
3
収集、運搬
43
619
群馬県館林市松沼町11-6
小松 広和
71-1266
3
収集、運搬
44
620 ㈲エコ・アース
群馬県館林市北成島町2538-82
新部 教子
75-5341
9
収集、運搬
45
621 (有)マルハチ
群馬県館林市堀工町1624
石井 文一
72-2603
1
収集、運搬
46
622 昭和浄化槽サービス㈲ 群馬県館林市堀工町1884-28
市川 則欣
72-1299
12
収集、運搬
(浄化槽汚泥)
47
623 熊倉造園土木㈱
群馬県館林市近藤町2899-14
熊倉 弘
75-1188
3
収集、運搬
48
624 (有)加藤工務店
群馬県館林市堀工町382
加藤 順子
72-1813
4
収集、運搬
49
625 館林商事
群馬県館林市若宮町2831-1
荒川 桂一
080-1096-0635
1
収集、運搬
50
626 ㈱吉田商事
群馬県太田市新田市野井町1657-1
吉田 晃行
57-1092
11
収集、運搬
51
627 ㈲福島商事
群馬県邑楽郡明和町南大島1061
福島 洋子
84-2608
1
収集、運搬
52
628 小林商店
群馬県太田市新島町368-1
小林 貴弘
45-1475
2
収集、運搬
53
629 ㈱BASE HILL
群馬県前橋市鳥取町766-23
坂本 岳章
027-212-6086
1
収集、運搬
54
630 岩崎金属興業㈱
群馬県館林市近藤町字開拓632-1
岩﨑 康彦
73-0458
4
処分
(プラ類破砕)
55
631 ㈱智奈コーポレーション 群馬県館林市新宿一丁目4-27
新部 貴広
74-8811
1
収集、運搬
(合)さくらクリーンサービス
許可期間:平成26年10月1日~平成28年9月30日
合計:55社
242 名
29
7.ごみ焼却
ごみ焼却においては、委託により24時間運転しており、収集したごみの焼却のほか、許可業者
による搬入ごみ、自己搬入ごみの焼却にあたっている。
(1)年度別焼却量
区
分
(単位:t)
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度
焼 却 量
24,921.9
24,454.5
25,050.0
23,671.9
23,224.6
23,138.0
(2)年度別燃やせるごみの組成〔測定値平均〕
①成分率
区
分
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度
水
分
49.8
51.8
43.3
45.4
47.3
47.8
可 燃 物
44.4
43.2
51.1
48.5
46.4
46.4
灰
5.8
5.0
5.6
6.1
6.3
5.8
分
②-1 組成率(乾ベース)
区
分
(単位:%)
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
紙 布 類
47.5
45.3
49.5
57.9
廃プラスチック類
22.0
21.1
18.8
17.0
木竹わら類
16.0
18.8
16.1
10.1
ちゅう介類
10.8
10.9
10.4
10.4
不 燃 物
1.8
1.9
2.6
3.2
そ の 他
1.9
2.0
2.6
1.4
②-2 組成率(湿ベース)
区
分
(単位:%)
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
紙 布 類
37.5
39.0
40.2
45.0
廃プラスチック類
16.5
14.8
13.0
11.5
木竹わら類
16.2
18.7
16.6
13.0
ちゅう介類
27.1
24.2
26.1
26.9
不 燃 物
1.1
1.1
1.4
1.8
そ の 他
1.6
2.2
2.7
1.8
(3)年度別焼却灰の熱灼減量〔年12回の測定値平均〕
区
分
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度
熱灼減量
基準値
(単位:W/W%)
4.1
4.5
4.8
平成 12 年 2 月 10 日 10 から 7(W/W%)に改正
30
4.8
5.3
5.3
(4)平成27年度排ガスの測定結果〔年2回の測定値平均〕
区
分
1 号 炉
2 号 炉
17,250
16,100
―
11,350
10,485
―
排 ガ ス 温 度 (℃)
199
205
―
排 ガ ス 速 度 (m/s)
8.4
7.9
―
水
34.5
35.4
―
<0.001
<0.001
0.15
0.06
0.06
17.5(8.0)※1
105
125
250
41
62
700
0.15
0.20
5
湿り排ガス量 (Nm3/h)
3
乾き排ガス量 (Nm /h)
分
量 (%)
ばいじん濃度 (g/Nm3)
硫 黄 酸 化 物 (K値)
窒 素 酸 化 物 (ppm)
3
塩化水素濃度 (mg/Nm )
3
ダイオキシン類(ng-TEQ/Nm )
基 準 値(指導値)
ダイオキシン類基準値 平成 14 年 12 月 1 日以降 5(ng-TEQ/Nm3)に改正される。
※1国の定める法令基準は 17.5 群馬県の定める指導基準値が 8.0
8.燃やせないごみ・粗大ごみ・不法投棄物の処理
燃やせないごみ及び粗大ごみは、粗大ごみ処理施設で手選別し、資源物を回収した後、さらに鉄類・
可燃物・不燃物に分別している。
可燃物は、焼却した後、焼却灰は埋立処分し、不燃物は不燃残さとして埋立処分している。また、
資源物として分別収集後、スチール缶及びアルミ缶、プラスチック、ペットボトル、蛍光管は、業
者に引き渡し、ビンは手選別により、茶色・白色・その他に分け、資源化している。
(1)燃やせないごみ及び粗大ごみの処理数とその種類
種
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
電 子 レ ン ジ
779
935
831
778
電 子 炊 飯 器
2,371
2,380
2,449
2,167
電 気 ポ ッ ト
1,197
1,433
1,238
1,258
電気ス ト ー ブ
904
1,024
1,092
1,043
扇 風 機
2,590
2,469
2,298
2,212
掃 除 機
2,144
2,124
2,069
1,762
スプリングマットレス
347
377
353
392
自 転 車
1,293
1,168
1,263
1,110
その他(ソファー等)
728
666
701
817
12,353
12,576
12,294
11,539
合
類
(単位:台)
計
31
(2)家電製品の不法投棄数とその種類
種
類
(単位:台)
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
ビ
85
244
88
184
冷 蔵 庫
3
33
15
22
洗 濯 機
7
19
5
16
クーラー
0
1
3
3
合
95
297
111
225
テ レ
計
※これらは家電リサイクル法施行後におけるステーション等への不法搬出数。
9.最終処分場
最終処分場では、
平成5年度から焼却処理施設からの焼却残さと粗大ごみ処理施設からの不燃残さ
の埋立処分をしている。
最終処分場は、しゃ水工・排水処理施設を設けた管理型である。また、埋立方式は、サンドイッチ
方式であり 20~30 ㎝のシート保護材を入れている。
(1)最終処分場の埋立実績
区
分
焼却灰
(埋立量)
焼却残さ
(場外搬出量)
不燃残さ
(埋立量)
覆
(単位:㎥)
平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度
-366
67
407
537
767
762
3,296
2,627
2,303
2,110
1,845
1,797
251
251
242
213
224
208
1,443
1,206
土
累積容量
63,410
63,726
66,319
67,069
69,505
71,681
残余容量
16,591
16,273
13,680
12,930
10,495
8,319
32
(2)平成27年度 最終処分場浸出水処理施設放流水の水質検査結果
項
目
単 位
放 流 水
1 アルキル水銀化合物
mg/ℓ
不検出
mg/ℓ
2 水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物
<0.0005
3 カドミウム及びその化合物
mg/ℓ
<0.003
4 鉛及び化合物
mg/ℓ
<0.01
5 有機燐化合物
mg/ℓ
<0.1
6 六価クロム化合物
mg/ℓ
<0.05
7 砒素及び化合物
mg/ℓ
<0.01
8 シアン化合物
mg/ℓ
<0.1
9 ポリ塩化ビフェニル
mg/ℓ
<0.0005
10 トリクロロエチレン
mg/ℓ
<0.01
11 テトラクロロエチレン
mg/ℓ
<0.01
12 ジクロロメタン
mg/ℓ
<0.02
13 四塩化炭素
mg/ℓ
<0.002
14 1・2-ジクロロエタン
mg/ℓ
<0.004
15 1・1-ジクロロエチレン
mg/ℓ
<0.02
16 シス-1・2-ジクロロエチレン
mg/ℓ
<0.04
17 1・1・1-トリクロロエタン
mg/ℓ
<0.1
18 1・1・2-トリクロロエタン
mg/ℓ
<0.006
19 1・3-ジクロロプロペン
mg/ℓ
<0.002
20 チラウム
mg/ℓ
<0.006
21 シマジン
mg/ℓ
<0.003
22 チオベンカルブ
mg/ℓ
<0.02
23 ベンゼン
mg/ℓ
<0.01
24 セレン及びその化合物
mg/ℓ
<0.01
25 ほう素及びその化合物
mg/ℓ
<1
26 ふっ素及びその化合物
mg/ℓ
<0.8
基 準 値
不検出
0.005
0.03
0.1
1
0.5
0.1
1
0.003
0.3
0.1
0.2
0.02
0.04
0.2
0.4
3
0.06
0.02
0.06
0.03
0.2
0.1
0.1
10
8
27
アンモニア、アンモニウム化合物、亜硝酸化合物
及び硝酸化合物
mg/ℓ
9.7
100
28
29
30
塩化ビニルモノマー
1・2‐ジクロロエチレン
1・4‐ジオキサン
mg/ℓ
mg/ℓ
mg/ℓ
<0.0002
<0.004
<0.05
0.02
0.4
0.5
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
水素イオン濃度(水素指数)
BOD(生物化学的酸素要求量)
COD(化学的酸素要求量)
SS(浮遊物質量)
ノルマルヘキサン抽出物質(鉱油)
pH
mg/ℓ
mg/ℓ
mg/ℓ
mg/ℓ
mg/ℓ
mg/ℓ
mg/ℓ
mg/ℓ
mg/ℓ
mg/ℓ
mg/ℓ
個/cm3
mg/ℓ
7.1
1.5
3.3
<5
<0.5
<0.5
<0.5
<0.3
<0.2
<1
<1
<0.2
0
<0.03
5.8~8.6
25
25
50
5
30
1
3
2
10
10
2
3,000
16
45
ダイオキシン類(コプラナーPCB含む)
pg-TEQ/ℓ
0.0033
10
ノルマルヘキサン抽出物質(動植物油)
フェノール類含有量
銅類含有量
亜鉛含有量
溶解性鉄含有量
溶解性マンガン含有量
クロム含有量
大腸菌群数
燐含有量
33
10.放射性物質・放射線等測定結果
(1)平成27年度清掃センター放射性物質測定結果
放射性物質汚染特別措置法(以下、「法」 平成24年1月1日施行)により、月1回の測定が義務づけ
られている。
□測定場所:焼却施設及び最終処分場
□測定項目:放射性セシウム134・放射性セシウム137
<焼却施設の維持管理基準>
①焼却炉排ガス:放射性セシウム134 20Bq/㎥
放射性セシウム137 30Bq/㎥
②焼却灰:放射性セシウム134及び放射性セシウム137の合計が8,000Bq/kg
◎焼却施設主灰・飛灰、焼却炉排ガス
測定結果
焼却施設
測定日
平成 24 年
1月 25 日
主灰
飛灰
焼却炉排ガス
セシウム
セシウム
セシウム
134
137
合計
134
137
合計
134
137
54
65
119
276
444
720
不検出
不検出
※飛灰・主灰については、平成24年 1 月の測定でセシウム134とセシウム137の放射性物質の合計が
基準値の8,00Bq/kg 以下であったため、排ガスを含め、焼却施設としての測定義務が環境省より免
除された。
34
<最終処分場の維持管理基準>
①放流水及び地下水:放射性セシウム134 60Bq/ℓ
放射性セシウム137 90Bq/ℓ
◎最終処分場
測定結果(平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月)
最終処分場
測定日
放流水
地下水
地下水
(処理水)
No.1
No.2
セシウム
セシウム
セシウム
134
137
134
137
134
137
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
5 月 11 日
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
6月1日
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
7月6日
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
8月6日
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
9月7日
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
10 月 5 日
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
11 月 4 日
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
12 月 7 日
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
2月1日
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
3月1日
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
不検出
平成 27 年
4 月 14 日
平成 28 年
1月5日
※排水については、放射性セシウム134及び137の濃度限度がそれぞれ、60Bq/ℓ、90Bq/ℓであり、
それぞれの濃度限度に対する測定値の割合の和が1を超えないことが、線量限度に適合とされて
いる。本市は、「放流水」、「地下水 No.1」、「地下水 No.2」とも不検出であったため、維持管理基準
に適合している。
※なお、最新のデータについては資源対策課(清掃センター)ホームページに随時掲載している。
35
(2)平成27年度清掃センター敷地境界空間線量率測定結果
放射性物質汚染特別措置法(以下、法 平成24年1月1日施行)により、清掃センター焼却施設敷地
及び一般廃棄物最終処分場敷地において、週1回の空間線量測定が義務づけられた。しかし、焼却
施設敷地境界は法第24条に基づく特別維持管理基準が適用除外となり、空間線量率の測定が免除
となったため、平成24年4月からは自主的に測定を実施し公表している。なお、最終処分場は現在も
週1回の測定義務がある。
□測定場所:清掃センター焼却施設敷地境界線4地点・一般廃棄物最終処分場敷地境界4地点
◎測定結果(平成27年4月~平成28年3月) ※測定高さ:地上1m・単位:マイクロシーベルト
清掃センター焼却施設敷地境界
一般廃棄物最終処分場敷地境界
測定日
東側
北側
西側
南側
東側
北側
西側
南側
4月3日
0.050
0.054
0.054
0.049
4月9日
0.049
0.044
0.049
0.055
4月16日
0.048
0.048
0.054
0.047
4月24日
0.049
0.046
0.055
0.045
4月28日
0.070
0.040
0.057
0.060
0.048
0.044
0.054
0.052
5月9日
0.049
0.051
0.056
0.043
5月15日
0.050
0.042
0.055
0.052
5月22日
0.051
0.044
0.050
0.043
5月30日
0.056
0.040
0.052
0.053
0.049
0.047
0.047
0.050
6月5日
0.045
0.054
0.050
0.048
6月12日
0.050
0.043
0.052
0.041
6月20日
0.047
0.041
0.049
0.040
6月25日
0.060
0.044
0.057
0.050
0.046
0.040
0.044
0.036
7月2日
0.040
0.043
0.048
0.045
7月10日
0.049
0.044
0.042
0.044
7月18日
0.045
0.041
0.050
0.043
7月22日
0.059
0.040
0.053
0.045
0.039
0.044
0.050
0.042
7月29日
0.049
0.042
0.048
0.043
8月6日
0.041
0.046
0.053
0.048
8月14日
0.050
0.044
0.055
0.054
8月21日
0.070
0.044
0.056
0.049
0.043
0.049
0.054
0.046
8月27日
0.044
0.042
0.045
0.045
9月4日
0.047
0.045
0.046
0.046
9月15日
0.050
0.050
0.039
0.048
9月18日
0.045
0.039
0.043
0.049
9月26日
0.063
0.048
0.055
0.058
0.045
0.038
0.046
0.042
9月30日
0.037
0.047
0.048
0.044
10月5日
0.050
0.037
0.049
0.044
10月13日
0.047
0.048
0.046
0.047
10月19日
0.047
0.048
0.044
0.047
10月28日
0.057
0.044
0.056
0.048
0.039
0.039
0.043
0.049
11月5日
0.057
0.041
0.047
0.045
11月11日
0.049
0.045
0.059
0.051
11月17日
0.045
0.046
0.046
0.049
11月27日
0.062
0.041
0.056
0.052
0.041
0.038
0.046
0.044
12月1日
0.048
0.038
0.043
0.044
12月9日
0.045
0.047
0.052
0.048
12月14日
0.038
0.046
0.053
0.040
12月25日
0.046
0.032
0.042
0.032
0.046
0.038
0.040
0.036
12月28日
0.032
0.036
0.040
0.034
1月7日
0.038
0.033
0.039
0.040
1月8日
0.036
0.038
0.047
0.037
1月14日
0.037
0.038
0.044
0.036
1月21日
0.034
0.031
0.032
0.041
1月28日
0.046
0.023
0.046
0.038
0.035
0.038
0.035
0.038
2月5日
0.038
0.038
0.032
0.037
2月12日
0.034
0.035
0.037
0.040
2月19日
0.037
0.041
0.037
0.038
2月26日
0.053
0.031
0.049
0.030
0.039
0.036
0.040
0.034
3月4日
0.029
0.035
0.037
0.031
3月11日
0.036
0.041
0.039
0.032
3月17日
0.029
0.032
0.040
0.035
3月25日
0.043
0.040
0.051
0.036
0.036
0.031
0.035
0.043
36
11.施設の概要
(1)ごみ焼却処理施設
敷 地 面 積
15,239 ㎡
建 物 面 積
建設面積 工場棟 1,133 ㎡
管理棟 248 ㎡
延床面積 工場棟 1,939 ㎡
管理棟 437 ㎡
施 工 業 者
建
設
日本鋼管株式会社
費
工事費 1,505,650,000 円
事務費 500,000 円
(国庫補助金 368,388,000 円)
工
期
3年継続 契約 昭和59年 9月20日
着工 昭和59年 9月27日
完成 昭和61年12月20日
供 用 開 始
昭和61年 8月 1日
(工事完成日:昭和 61 年 7 月 10 日、検査合格日:昭和 61 年 7 月 21 日)
改 良 工 事
着工 平成 9年 6月19日
完成 平成11年 2月26日
工事費 866,250,000 円(国庫補助金 208,046,000 円)
(県補助金
炉
形
式
2,935,000 円)
ストーカー式
処 理 能 力
100t/16H (50t/16H ×2 炉)
ガス冷 却 装 置
水噴霧方式
集 塵 装 置
バグフィルター(ばいじん量 0.1g/N・以下)
灰固形化装置
二軸混練機(重金属安定剤添加) (平成 9 年度設置)
汚水処理施設
塩化第二鉄・硫酸・苛性ソーダ・高分子凝集剤にて処理 (クローズド
システム)
余熱利用状況
場内暖房・給湯及び総合福祉センターへの熱供給
(2)粗大ごみ処理施設
敷 地 面 積
8,014 ㎡
建 物 面 積
建設面積 782 ㎡ 床面積 1,190 ㎡
地上2階・地下1階
施 工 業 者
日本鋼管株式会社
建
工
工事費 540,000,000 円 (国庫補助金 129,125,000 円)
契約 昭和62年 6月 6日
設
費
期
着工 昭和62年 6月18日
完成 昭和63年 3月30日
供 用 開 始
昭和63年 4月 1日
処 理 能 力
26t/5H
37
(3)最終処分場
敷 地 面 積
15,402 ㎡
建 物 面 積
167 ㎡
施 工 業 者
土 木 工 事
河本工業株式会社
水処理施設工事
株式会社新潟鉄工所
土 木 工 事
484,007,300 円
水処理施設工事
348,140,000 円
建
設
費
(国庫補助金 147,595,000 円)
工
期
2年継続 契約 平成3年12月24日
着工 平成3年12月24日
完成 平成5年 3月28日
埋 立 面 積
11,370 ㎡
埋 立 容 量
80,000 ㎥
埋 立 開 始
平成 5年 5月20日
埋立終了予定
平成28年 3月31日
【H24.3.31 軽微変更届により変更】
(変更前:H5.5.20~H24.3.31)
浸出水処理水量
45㎥/日
浸出水処理方式
回転円板+凝集沈殿+高度処理+消毒
38
第3章
条例及び規則等
1.館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例(平成5年6月24日館林市条例第11号)
改正
平成5年12月27日条例第20号
平成9年3月27日条例第1号
平成12年3月24日条例第1号
平成18年12月22日条例第35号
平成24年12月11日条例第15号
平成26年3月25日条例第2号
平成27年12月24日条例第37号
館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例(昭和47年館林市条例第13号)の全部を改正する。
(目的)
第1条
この条例は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137 号。以下「法」とい
う。)の規定に基づき、廃棄物の排出の抑制、再利用及び適正な処理並びに清掃等に関し必要な事
項を定め、もって市民の健康で快適な生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的とする。
(市の責務)
第2条
市は、その区域内における一般廃棄物の減量、再利用等に関し市民の自主的な活動の促進を
図り、及び一般廃棄物の適正な処理に関し必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
(市民の責務)
第3条
市民は、廃棄物の排出の抑制、分別排出及び再利用に努めるとともに、廃棄物をなるべく自
ら処分すること等により、廃棄物の減量その他適正な処理に関し、市の施策に協力しなければなら
ない。
(事業者の責務)
第4条
事業者は、その事業活動によって生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理するものと
し、廃棄物の減量、再利用等その他適正な処理の確保に関し、市の施策に協力しなければならない。
(清潔の保持)
第5条
2
何人も、公園・広場・道路・河川・その他公共の場所を汚さないようにしなければならない。
土地又は建物の占有者(占有者がない場合には、管理者とする。以下同じ。)は、その占有し、
又は管理する土地又は建物の清潔を保つように努めなければならない。
(廃棄物減量等推進審議会)
第6条
市長の諮問に応じ一般廃棄物の減量及び再利用の促進等に関する事項を審議するため、館林
市廃棄物減量等推進審議会(以下「審議会」という。)を置く。
2
審議会は、市長が委嘱する委員15人以内をもって組織する。
3
委員の任期は、2年とし再任を妨げない。ただし、補欠委員の任期は前任者の残任期間とする。
4
審議会に、会長及び副会長各1人を置き、委員の互選により定める。
(一般廃棄物の処理計画)
第7条
市は、法第6条第1項の規定により一般廃棄物処理計画を定め、これを告示するものとする。
(一般廃棄物の処理)
第8条
市は、一般廃棄物の処理計画に従い、その区域における一般廃棄物を生活環境の保全上支障
が生じないよう適正に処理するものとする。
2
市長は、市が行うべき一般廃棄物の処理に関し、適当と認める者に委託してその処理を行うこと
ができる。
3
事業者は、事業活動に伴って生じた一般廃棄物を自ら処分できないときは、市が指定する場所に
39
自ら運搬するか、又は一般廃棄物の収集、運搬を業として行う者に委託し、運搬しなければならな
い。
(一般廃棄物処理施設の技術管理者の資格)
第8条の2
⑴
法第21条第3項の条例で定める技術管理者の資格は、次の各号のいずれかとする。
技術士法(昭和58年法律第25号)第2条第1項に規定する技術士(化学部門、水道部門又は
衛生工学部門に係る第二次試験に合格した者に限る。)
⑵
技術士法第2条第1項に規定する技術士(前号に該当するものを除く。)であって、1年以上
廃棄物の処理に関する技術上の実務に従事した経験を有する者
⑶
2年以上法第20条に規定する環境衛生指導員に職にあった者
⑷
学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。次号において同じ。)
の理学、薬学、工学又は農学の課程において衛生工学若しくは化学工学に関する科目を修めて卒業
した後、2年以上廃棄物の処理に関する技術上の実務に従事した経験を有する者
⑸
学校教育法に基づく大学の理学、薬学、工学、農学又はこれらに相当する課程において衛生工学
若しくは化学工学に関する科目を修めて卒業した後、3年以上廃棄物の処理に関する技術上の実務
に従事した経験を有する者
⑹
学校教育法に基づく短期大学又は高等専門学校の理学、薬学、工学、農学若しくはこれらに相当
する課程において衛生工学若しくは化学工学に関する科目を修めて卒業した後、4年以上廃棄物の
処理に関する技術上の実務に従事した経験を有する者
⑺
学校教育法に基づく短期大学又は高等専門学校の理学、薬学、工学、農学若しくはこれらに相当
する課程において衛生工学若しくは化学工学に関する科目以外の科目を修めて卒業した後、5年以
上廃棄物の処理に関する技術上の実務に従事した経験を有する者
学校教育法に基づく高等学校又
は中等教育学校において土木科、化学科若しくはこれらに相当する学科を修めて卒業した後、6年
以上廃棄物の処理に関する技術上の実務に従事した経験を有する者
⑻
学校教育法に基づく高等学校又は中等教育学校において理学、工学若しくは農学に関する科目若
しくはこれらに相当する科目を修めて卒業した後、7年以上廃棄物の処理に関する技術上の実務に
従事した経験を有する者
⑼
10年以上廃棄物の処理に関する技術上の実務に従事した経験を有する者
⑽
各号に掲げる者と同様以上の知識及び技能を有すると認められるもの
(廃棄物の再利用等)
第9条
市長は、排出された一般廃棄物から再利用が可能な資源の回収に努めるとともに、再生資源
の利用及び再生品の使用に努めなければならない。
2
市民は、一般廃棄物のうち再利用が可能な物の分別を行うとともに、再生品を使用するよう努め
なければならない。
3
事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物の再利用等を行うことにより、その減量に努めな
ければならない。
(資源物の所有権)
第10条
前条第2項の規定により所定の場所に排出された資源物(再生利用することを目的として分
別して収集するものをいう。)の所有権は、市に帰属する。この場合において、市が指定する者以
外の者は、当該資源物を収集し、又は運搬してはならない。
(一般廃棄物処理手数料)
40
地方自治法(昭和22年法律第67号)第227 条の規定により、一般廃棄物の処理に関し、当該
第11条
廃棄物を排出した土地又は建物の占有者から別表第1により算出した額に100 分の108 を乗じて得
た額(その額に10円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てる。)を手数料として徴収する。
この場合において、事業者が一般廃棄物の運搬を一般廃棄物処理業者に委託したときは、当該処理
業者から徴収する。
2
前項の手数料の徴収の基礎となる排出量は計量施設により計量する場合を除き、市長の認定する
ところによる。
(一般廃棄物処理手数料の徴収方法)
第12条
前条の規定による一般廃棄物処理手数料の徴収方法は、市の発行する納入通知書により納付
するものとする。
(一般廃棄物処理手数料の減免)
第13条 市長は、天災その他特別の理由があると認めたときは、第11条に定める一般廃棄物処理手
数料を減免することができる。
(一般廃棄物処理業許可書等交付手数料)
第14条
一般廃棄物収集運搬業又は一般廃棄物処分業の許可書の交付又は再交付を受ける者若しくは
これらの業に従事する者の従業員証の交付又は再交付を受ける者から次の各号に定めるところによ
り手数料を徴収する。
⑴
一般廃棄物処理業許可書交付手数料
1件につき1,000円
⑵
一般廃棄物処理業許可書再交付手数料
1件につき1,000円
⑶
従業員証交付手数料
従業員1人につき200円
⑷
従業員証再交付手数料
従業員1人につき100円
(市が処理することができる産業廃棄物)
第15条
法第11条第2項の規定により市が処理することができる産業廃棄物の範囲及びその処理につ
いては、規則で定める。
(産業廃棄物の処理費用)
第16条
前条の規定により産業廃棄物を処理した場合は、当該産業廃棄物の処理に要する費用として
別表第2により算出した額に100 分の108 を乗じて得た額(その額に10円未満の端数が生じたと
きは、これを切り捨てる。)を事業者から徴収する。この場合において、事業者が産業廃棄物の運
搬を産業廃棄物処理業者に委託したときは、当該処理業者から徴収する。
2
前項の費用の徴収の基礎となる排出量は計量施設により計量する場合を除き、市長の認定すると
ころによる。
3
費用の徴収方法は、第12条の規定を準用する。
(委任)
第17条
この条例の施行に関し必要な事項は、市長が別に定める。
附
則
(施行期日)
1
この条例は、公布の日から施行する。
(館林市報酬、費用及び実費弁償条例の一部改正)
2
館林市報酬、費用及び実費弁償条例(昭和31年館林市条例第5号)の一部を次のように改
41
正する。
(次のよう略)
附
則(平成5年12月27日条例第20号)
この条例は、平成6年4月1日から施行する。
附
則(平成9年3月27日条例第1号抄)
(施行期日)
1
この条例は、平成9年4月1日(以下「施行日」という。)から施行する。
(館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正に伴う経過措置)
2
この条例による改正後の館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の規定にかかわらず、施
行日の前日までの間に排出された一般廃棄物の処理手数料及び産業廃棄物の処理費用の徴収に
ついては、なお従前の例による。
附
1
則(平成12年3月24日条例第1号抄)
この条例は、平成12年4月1日から施行する。(後略)
附
則(平成18年12月22日条例第35号)
この条例は、平成19年4月1日から施行する。
附
則(平成24年12月11日条例第15号)
この条例は、平成25年4月1日から施行する。
附
則(平成26年3月25日条例第2号抄)
(施行期日)
1
この条例は、平成26年4月1日(以下「施行日」という。)から施行する。
(館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正に伴う経過措置)
6
この条例による改正後の館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の規定にかかわらず、施
行日の前日までの間に排出された一般廃棄物の処理手数料及び産業廃棄物の処理費用の徴収に
ついては、なお従前の例による。
附
則(平成27年12月24日条例第37号)
(施行期日)
1
この条例は、平成28年4月1日から施行する。
(経過措置)
2
この条例による改正後の館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の規定にかかわらず、施行の
日の前日までの間に排出された廃棄物の処理手数料の徴収については、なお従前の例による。
別表第1(第11条関係)
区
分
一般廃棄物
単
位
10キログラム
金額
摘
要
200円 1か月又は一時に100キログラム以上
につき
の一般廃棄物を搬入する者
別表第2(第16条関係)
区
分
産業廃棄物
単
位
10キログラム
につき
金額
摘
要
200円 第15条の規定による産業廃棄物
42
2.館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行規則(平成5年9月22日館林市規則第17号)
改正
平成6年3月1日規則第8号
平成10年1月21日規則第1号
平成11年3月25日規則第1号
平成14年2月21日規則第2号
平成16年3月24日規則第10号
平成16年7月14日規則第16号
平成19年3月2日規則第4号
平成20年6月12日規則第22号
館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行規則(昭和48年館林市規則第15号)の全部を改正する。
(趣旨)
この規則は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137 号。以下「法」とい
第1条
う。)及び館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例(平成5年館林市条例第11号。以下「条例」
という。)の施行について必要な事項を定めるものとする。
(大掃除計画)
第2条
法第5条第3項の規定による大掃除は、市長が定める計画に従い毎年1回以上実施するもの
とする。
(廃棄物減量等推進審議会)
第3条
館林市廃棄物減量等推進審議会(以下「審議会」という。)は、次の各号に掲げる事項につ
いて審議する。
⑴
一般廃棄物の処理計画の策定に関すること。
⑵
一般廃棄物の減量及び再利用の促進に関すること。
⑶
一般廃棄物の不法投棄及び生活環境の保全に関すること。
⑷
その他一般廃棄物に関する重要事項
2
審議会の委員は、次の各号に掲げる者のうちから市長が委嘱する。
⑴
識見を有す者
3人以内
⑵
市民組織を代表する者
3人以内
⑶
事業団体等を代表する者
3人以内
⑷
公募による市民
6人以内
3
審議会の会長は、会務を総理し、審議会を代表する。
4
審議会の副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代理する。
5
審議会は、会長が招集し、会議の議長となる。
6
審議会は、委員の過半数が出席しなければ会議を開くことができない。
7
審議会の議事は、出席した委員の過半数をもって決し、可否同数のときは議長の決するところに
よる。
8
審議会の会長は、第2項第2号及び第3号の規定により委嘱された委員がやむを得ない事由によ
り会議に出席できない場合は、当該機関又は、団体におけるその者の職務を代理するものを出席さ
せることができる。
9
会長は、審議会において必要があると認めるときは、委員以外の者を出席させ意見又は説明を聞
くことができる。
10
審議会の庶務は、環境水道部において処理する。
(廃棄物減量等推進員)
第4条
市長は、社会的信望があり、かつ、一般廃棄物の適正な処理に熱意と見識を有する者のうち
から、館林市廃棄物減量等推進員(以下「推進員」という。)を委嘱することができる。
43
2
推進員は、一般廃棄物の減量等のための施策への協力、その他の活動を行うものとする。
(事業活動に伴う多量の一般廃棄物)
第5条
市長は、法第6条の2第5項の規定により、その区域内において事業活動に伴い多量の一般
廃棄物を生じる土地又は建物の占有者に対し、当該一般廃棄物の減量に関する計画の作成、運搬す
べき場所、運搬の方法及びその他必要な事項を指示することができる。
2
前項の多量の一般廃棄物の範囲は、次の各号に掲げるものとする。
⑴
ごみ、1日25キログラム以上
⑵
粗大ごみ
3
1回の排出量25キログラム以上又は1立法メートル以上
前項の一般廃棄物は、あらかじめ焼却、破砕、圧縮等の前処理に努めなければならない。
(多量の一般廃棄物の処理)
第6条
土地又は建物の占有者は、多量の一般廃棄物の処理を必要とするときは、自ら清掃センター
に搬入するよう努めなければならない。
2
前項の多量の一般廃棄物の範囲は1回の排出量10キログラム以上又は1立法メートル以上とする。
(占有者等の協力義務)
第7条
土地又は建物の占有者及び事業者は、法第6条の2第4項及び第5項の規定に基づき、市が
行う一般廃棄物の処理に際して、次の各号に掲げるものを混入してはならない。
⑴
有害性物質を含むもの
⑵
爆発性を有するもの
⑶
感染性のあるもの
⑷
引火性のあるもの
⑸
著しく悪臭を発生するもの
⑹
前項号に定めるもののほか、市が処理に支障を及ぼすおそれのあるもの
(処理手数料の減免申請)
第8条
条例第13条の規定による一般廃棄物の処理手数料の減免を受けようとする者は、一般廃棄物
の処理手数料減免申請書を市長に提出しなければならない。
(一般廃棄物処理業の許可申請)
第9条
法第7条第1項及び第6項の規定により一般廃棄物の処理を業として行おうとする者は、次
の事項を記載した申請書を市長に提出しなければならない。この場合、法人にあっては定款の写し
及び登記簿謄本又は登記事項証明書を添えるものとする。
⑴
本籍、住所、氏名及び生年月日
⑵
営業所の所在地及び名称
⑶
取扱う一般廃棄物の種類及び収集、運搬又は処分の別
⑷
取扱う一般廃棄物の積換場、処理場、車庫等の所在地、面積、構造及び付近の見取図
⑸
自動車、その他おもな作業用器具の種類及び数量
⑹
従業員の住所、氏名、職名及び生年月日
⑺
一般廃棄物の収集、運搬及び処分の方法並びに作業計画
(一般廃棄物処理業の許可)
第10条
市長は、前条の規定による申請があった場合は内容を審査し、これを許可したときは、許可
書(様式第1号)を交付する。
44
2
前項の許可書の有効期間は、2年とする。
3
第1項の許可書は、他人に譲渡し、または貸与してはならない。
4
第1項の許可書を亡失又は破損したときは、ただちにその理由を付して市長に届け出て、再交付
を受けなければならない。
(一般廃棄物処理業の許可内容の変更)
第11条
法第7条の2第1項の規定により一般廃棄物処理業の事業の範囲を変更しようとするときは
市長に許可を受けなければならない。
(一般廃棄物処理業の休止届)
第12条
一般廃棄物処理業者は、営業を休止しようとするときは、その15日前に市長に届け出なけれ
ばならない。
(一般廃棄物処理業の許可書の返納)
第13条
一般廃棄物処理業者は次の各号に該当する場合は、ただちに当該許可書を市長に返納しなけ
ればならない。
⑴
許可期間が満了したとき。
⑵
法第7条の3第1項の規定により、許可を取り消されたとき。
⑶
前条の規定により、許可業務の全部を休止したとき。
2
一般廃棄物処理業者が、廃業、死亡、合併又は解散したときは、本人、相続人、合併後存続する
法人の代表者又は清算人は、ただちにその旨を市長に届け出るとともに、当該許可書を返納しなけ
ればならない。
(一般廃棄物処理業の従業員証)
第14条
一般廃棄物処理業者は、一般廃棄物の収集、運搬及び処分に従事する者の住所、氏名、職名
及び生年月日を市長に届けるとともに、従業員証(様式第2号)の交付を受けなければならない。
2
一般廃棄物処理業者は、従業員に対し従業中は常に前項の従業員証を所持させなければならない。
3
従業員証を所持しない者は、業として行う一般廃棄物の収集、運搬及び処分に従事することがで
きない。
4
従業員証の有効期間は2年とする。
5
従業員の退職、その他の理由により一般廃棄物の収集、運搬及び処分に従事しなくなったときは
ただちにその旨を市長に届け出るとともに、当該従業員証を返納しなければならない。
6
従業員証の取扱いについては、本条に定めるもののほか、第10条第3項及び第4項の規定を準用
する。
(遵守事項)
第15条
一般廃棄物処理業者は、次の事項を遵守しなければならない。
⑴
許可条件に違反しないこと。
⑵
その他市長が必要と認めて指示した事項
(市が処理することができる産業廃棄物)
第16条
条例第15条の規定により市長が定める産業廃棄物の範囲は、次の各号に掲げるものとする。
⑴
紙くず
⑵
木くず
⑶
繊維くず
⑷
ガラスくず及び陶磁器くず
45
⑸
燃えがら
⑹
その他市長が必要と認めたもの
(産業廃棄物の処理の申出)
第17条
前条の規定による産業廃棄物の処理を受けようとする者は、産業廃棄物処理申請書(様式第
3号) により市長に申請するものとする。
(その他)
第18条
この規則に定めるもののほか必要な事項は、市長が別に定める。
附
則
(施行期日)
この規則は、公布の日から施行する。
附
則(平成6年3月1日規則第8号)
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
附
則(平成10年1月21日規則第1号)
(施行期日)
1
この規則は、平成10年4月1日から施行する。
(経過措置)
2
この規則施行の際、この規則による改正前の館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行規
則第10条及び第14条の規定に基づき許可された一般廃棄物処理業の許可及び一般廃棄物処理業の
従業員証の有効期間は、改正後の館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行規則の当該規定
に基づき許可されたものとみなす。
附
則(平成11年3月25日規則第1号)
この規則は、平成11年4月1日から施行する。
附
則(平成14年2月21日規則第2号)
この規則は、平成14年3月1日から施行する。
附
則(平成16年3月24日規則第10号)
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附
則(平成16年7月14日規則第16号)
この規則は、公布の日から施行し、平成16年4月1日から適用する。
附
則(平成19年3月2日規則第4号)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附
則(平成20年6月12日規則第22号)
この規則は、公布の日から施行し、平成20年6月1日から適用する。
46
様式第1号
館林市許可第
号
許
可
書
住 所
氏 名
(法人にあっては名称代表者氏名)
平成
年
月
日に申請のあった一般廃棄物処理業については、廃棄物
第1項
の処理及び清掃に関する法律第7条
及び館林市廃棄物の処理及び清掃に関
第6項
する条例施行規則第10条の規定により次のとおり許可する。
平成
年
月
日
館林市長
営業所の所在及び名称
一般廃棄物処理業者名
取扱廃棄物の種類
収集、運搬及び処分の別
営業許可の期間
条件
47
印
様式第2号
従
業
員
証
住 所
氏 名
生年月日
上記の者は、
平成
年
年
月
日 生
の従業員であることを証明する。
月
日
館林市長
印
事業主氏名(名称)
取 扱 廃 棄 物 の 種 類
一般廃棄物
収集、運搬及び処分の別
収集、運搬、処分
有
平成
効
期
間
年
48
月
日から平成
年
月
日まで
様式第3号
平成
館林市長
年
月
日
様
住 所
氏 名
(法人にあっては名称代表者氏名)
産業廃棄物の処理申請書
館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行規則第17条の規定により、
次のとおり申請いたします。
記
1 場
所
2 産業廃棄物の種類
3 排 出 量
4 備
約
Kg
考
49
3.館林市ごみ減量化器具購入費助成金交付要綱(平成5年4月22日館林市告示第42号)
改正
平成8年3月29日告示第23号
平成9年11月17日告示第52号
平成12年3月30日告示第29号
平成26年5月13日告示第68号
(目的)
第1条
この要綱は、家庭内で発生するごみを自家処理するための生ごみ処理槽、生ごみ処理容器
及び生ごみ処理機(以下「器具」という。)を購入する者に対し、購入費用の一部を助成するこ
とによって、ごみ減量化を推進することを目的とする。
(補助対象)
第2条
助成金の交付を受けることができる者は、次の各号に該当するものとする。
⑴
本市に住所を所有し、かつ、現に居住している者で、市内の店舗で器具を購入するもの
⑵
その他市長が適当と認めたもの
(助成額)
第3条
助成額は、次の各号に定めるところによる。
⑴
生ごみ処理槽
⑵
生ごみ処理容器
⑶
生ごみ処理機
容量130リットル以上のもので、1基につき3,000円を助成する。
容量14リットル以上のもので、1基につき1,000円を助成する。
1基につき購入費の2分の1の額を助成する。ただし、その額が20,000円
を超えるときは20,000円とし、当該金額の2分の1の額に1,000円未満の端数があるときは、
その端数は切り捨てるものとする。
(申請)
第4条
生ごみ処理槽及び生ごみ処理容器の購入費助成金の交付を受けようとする者は館林市ごみ
減量化器具購入費助成金交付申請書(指定店用)(様式第1号)を市長に提出しなければならない。
2
生ごみ処理機の購入費助成金の交付を受けようとする者は、事前に購入計画を申し出た後に、
館林市ごみ減量化器具購入費助成金交付申請書(生ごみ処理機用)(様式第2号)に生ごみ処理
機購入証明書(様式第3号)を添えて市長に提出するものとする。
(助成金の交付)
第5条
市長は、前条の規定による申請書を受理した場合、その内容を審査し適正と認めたときは
助成金を交付する。
(指定店)
第6条
市長は、事業を円滑に執行するために市内に店舗を有する者の中から器具の販売店(以下
「指定店」という。)を指定するものとする。
2
指定店は、購入者が市民であることを確認するものとする。
(代理人)
第7条
生ごみ処理槽及び生ごみ処理容器の購入費助成金の交付を受けようとする者(以下この条
において「申請者」という。)は、助成金の交付申請、請求及び受領に関する事務を代理人に委
任することができる。
2
前項の規定により申請者がその事務を代理人に委任したときは、代理人は市長に対し、代理人
選任届(様式第4号)を提出しなければならない。
(管理義務)
第8条
助成金の交付を受けた者は、器具を良好な状態で使用し、周囲に迷惑を及ぼさないよう維
持管理しなければならない。
50
(譲渡等の禁止)
第9条
助成金の交付を受けた者は、当該助成に係る器具を他人に譲渡し、又は貸与してはならな
い。
(市の責務)
第10条
市は当分の間、設置された器具を定期的に調査して、使用の確認に努めなければならない。
(助成金の返還)
第11条
市長は、虚偽その他不正の手段により助成金の交付を受けた者に対し、助成金を返還させ
るものとする。
(補則)
第12条
附
この要綱に定めるもののほか必要な事項は、市長が別に定める。
則
1
この要綱は、告示の日から施行し、平成5年4月1日から適用する。
2
館林市生ごみ処理槽設置助成金交付要綱(昭和61年館林市告示51号)及び館林市簡易焼却炉
(ブロック造り)設置助成金交付要綱(昭和62年館林市告示第33号)は廃止する。
附
則(平成8年3月29日告示第23号)
この要綱は、平成8年4月1日から施行する。
附
則(平成9年11月17日告示第52号)
この要綱は、平成10年1月1日から施行する。
附
則(平成12年3月30日告示第29号)
この要綱は、平成12年4月1日から施行する。
附
則(平成26年5月13日告示第68号)
この要綱は、告示の日から施行し、平成26年4月1日から適用する。
51
様式第1号
年
館林市長
月
日
様
住
所
氏
名
館林市
印
館林市ごみ減量化器具購入費助成金交付申請書
(指定店用)
(
年
月分)
館林市ごみ減量化器具購入費助成金交付要綱に基づき、助成金を下記のとおり申請します。
記
助成金交付申請額
内
円
訳
器
生
具
ご
み
処
理
数 量
槽
助成金交付申請額
基
生 ご み 処 理 容 器
別添
①
代理人選任届(様式第4号)
②
購入者名簿(様式第1号添付書類
52
円
添付書類
購入者名簿(
年
月分)
販売店名
生ごみ処理機
番
住
所
氏
名
容量
号
(消費税含)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
合
販売価格
計
53
個人負担
助成金
添付書類
購入者名簿(
年
月分)
販売店名
生ごみ処理容器
番
住
所
氏
名
容量
号
(消費税含)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
合
販売価格
計
54
個人負担
助成金
様式第2号(第4条関係)
年
館林市長
月
様
住
所
氏
名
館林市
印
電話番号
館林市ごみ減量化器具購入費助成金交付申請書
(生ごみ処理機用)
館林市ごみ減量化器具購入費助成金交付要綱第4条により、助成金を下記のとおり申請し
ます。
記
生ごみ処理機購入費助成金交付申請額
(注)1
日
円
申請者は、世帯主のお名前を記入してください。
2
生ごみ処理機購入証明書(様式第3号)を併せて提出してください。
3
申請の際には印鑑をお持ちください。
55
様式第3号
年
館林市長
住
所
氏
名
館林市
印
生ごみ処理機購入証明書
生ごみ処理機を購入しましたので、下記のとおり購入証明を提出します。
記
購入証明書(販売店で記入してください。)
購入年月日
年
月
日
購入者氏名
メーカー名
形 式
購入品名
品
名
購入金額
円
所在地
名称
印
電話番号
※
日
様
電話番号
販売店名
月
「購入金額」とは処理機の本体及び消費税とし、送料、工事費等その他の金額
は除きます。
56
様式第4号
代
理
人
選
任
届
年
館林市長
月
日
様
住
所
氏
名
館林市
印
電話番号
私は、館林市ごみ減量化器具購入費助成金交付要綱に基づき、助成金の申請及び受領について
下記の者を代理人に選任しその権限を委任しましたのでお届いたします。
記
代
助
理
成
人
住
所
氏
名
金
助成対象
円
生ごみ処理槽
㍑型
生ごみ処理容器
㍑型
57
基
基
4.館林市再生資源集団回収事業助成金交付要綱(平成5年5月12日館林市告示第49号)
改正
平成6年4月25日告示第42号
平成11年3月25日告示第19号
平成16年3月24日告示第42号
平成17年12月22日告示第82号
(目的)
第1条
この要綱は、再生資源を回収する団体等に対し助成金を交付することにより資源の再生利
用を推進しごみの減量化を図ることを目的とする。
(定義)
第2条
この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところに
よる。
⑴
再生資源
一般廃棄物のうち資源として再生利用できる古紙、空きビン、金属類、布類を
いう。
⑵
団 体 等
営利を目的としない市民で構成する概ね20世帯以上の団体をいう。
⑶
組
館林広域再生資源事業協同組合をいう。
合
(助成対象者)
第3条
市長は、再生資源を回収する団体等及び再生資源を引取る組合に対し助成金を交付するも
のとする。
2
前条第2号に規定する団体等は、館林市再生資源集団回収団体登録(以下「団体登録」という。)
申請者(様式第1号。以下「団体登録申請書」という。)を提出し、団体登録をしなければならな
い。
3
市長は、前項により団体登録申請書が提出された場合には、その内容を審査し適正と認めたとき
は、団体登録証(様式第2号)を交付するものとする。
(助成金の額)
第4条
助成金の額は、予算の範囲内とし、団体等には回収重量1キログラム当たり6円、組合に
は1キログラム当たり3円を交付するものとする。
(申請)
第5条
この要綱により、助成金の交付を受けようとする者は、団体登録証を提示するとともに、
次の各号に掲げる申請書を市長に提示するものとする。
(1)団 体 等
館林市再生資源集団回収事業助成金交付申請書(様式第3号)
(2)組
館林市再生資源集団回収事業助成金交付申請書(様式第4号)
合
(助成金の交付)
第6条
市長は、前条の規定による申請書を受理した場合、その内容を審査し適当と認めたときは、
助成金を交付する。
(引取り)
第7条
組合は、団体等が回収した再生資源を市場価格で引取り、その代金を当該団体に支払う。
ただし、再生資源の市場価格がないとき又は引取りが有償の場合には、再生資源を引取りその代
金を支払わないことができる。
(処理費用)
第8条
市長は、前条ただし書きの規定により組合が再生資源を引取った後の処理費用を支払うこ
とができる。
(助成金の返還)
58
第9条
市長は、偽りその他不正行為により助成金を受けた者に対し、助成金の一部又は全部を返
還させることができる。
(補則)
第10条
この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。
附
則
1
この要綱は、公布の日から施行し、平成5年4月1日から適用する。
2
館林市資源ごみ回収事業助成金交付要綱(平成3年館林市告示第37号)は、廃止する。
附
則(平成6年4月25日告示第42号)
この要綱は、公布の日から施行し、平成6年4月1日から適用する。
附
則(平成11年3月25日告示第19号)
この要鋼は、平成11年4月1日から施行する。
付
則(平成16年3月24日告示第21号)
この要鋼は、平成16年4月1日から施行する。
付
則(平成17年12月22日告示第82号)
この要鋼は、平成18年1月1日から施行する。
59
様式第1号
(第3条関係)
館林市再生資源集団回収事業団体登録申請書
平成
館林市長
年
月
日
様
館林市再生資源集団回収事業助成金の交付を受けるため、下記のとおり団体登録を申請します。
フリガナ
団 体 名
世帯数
フリガナ
代 表 者
住
印
所
TEL(
)
館林市
銀行
信用金庫
助 成 金
支店
農協
預金種類
(普通)
口座番号
振込口座
フリガナ
口座名義
集団回収
平成
年
月
年
実施予定
(3回以上
計画してく
ださい)
60
月
年
月
様式第2号
(第3条関係)
団
体
登
録
証
フリガナ
団 体 名
世帯数
フリガナ
代 表 者
住
印
所
TEL(
)
館林市
振込口座
銀行・信用金庫・農協
支店
フリガナ
口座名義
平成
1
年
月
日
館林市
本証は、館林市再生資源集団回収事業助成金交付要綱により、貴団体が団体登録されたことを
証します。
2
3
団体が、資源回収事業助成金を受けようとするときは、次のものを持参してください。
⑴
本証
⑵
館林市再生資源集団回収事業助成金交付申請書(様式第3号)
⑶
代表者の印かん
登録事項に変更のあったときは、速やかに届け出てください。
館林市役所環境水道部資源対策課
℡(72)4576
61
様式第3号①
(第5条関係)
(団体申請用)
館林市再生資源集団回収事業助成金交付申請書
年
館林市長
月
日
様
再生資源を下記のとおり集団回収しましたので助成金を申請します。
実施団体
館林広域再生資源事業協同組合
名称
回収業者
代表者住所
住 所
氏 名
印
TEL(
口
)
銀行
支店
品
新
聞
雑
誌
実 施 日
平成
年
月
日( )
回収世帯数
No.
目
)
回収場所
口座名義
普通
印
TEL(
信用金庫
座
氏 名
数
量
Kg
単価
金 額
円
円
品
世帯
目
数
酒 ビ ン
ビ
量
本
単価
金 額
円
円
ビ ー ル
ダンボール
紙
ン
紙パック
小
小
計
布
類
小
計
A
計
D
重量D×0.75=D´
合
計
E
(A+B+C+D´)
㎏
㎏
円
布
助成金申請額
(6円×E㎏)
B
スチール
金
ア ル ミ
属
小
計
C
(回収業者→実施団体→市)
内は団体で記入
62
円
様式第3号②
(実施団体控)
館林市再生資源集団回収事業助成金交付申請書
年
館林市長
月
日
様
再生資源を下記のとおり集団回収しましたので助成金を申請します。
実施団体
館林広域再生資源事業協同組合
名称
回収業者
代表者住所
住 所
氏 名
印
TEL(
口
)
銀行
支店
品
新
聞
雑
誌
数
実 施 日
平成
年
月
日( )
回収世帯数
No.
目
)
回収場所
口座名義
普通
印
TEL(
信用金庫
座
氏 名
量
Kg
単価
金 額
円
円
品
世帯
目
数
酒 ビ ン
ビ
量
本
単価
金 額
円
円
ビ ー ル
ダンボール
紙
ン
紙パック
小
小
計
布
類
小
計
A
計
D
重量D×0.75=D´
合
計
E
(A+B+C+D´)
㎏
㎏
円
布
B
助成金申請額
(6円×E㎏)
スチール
金
ア ル ミ
属
小
計
C
(回収業者→実施団体で保管)
63
円
様式第4号
(第5条関係)
年
館林市長
月
日
様
館林広域再生資源事業協同組合
理事長
館林市再生資源集団回収事業助成金交付申請書
再生資源を下記のとおり回収しましたので、助成金を申請します。
記
助成金申請額
円
回収月
年
月分
回収量
kg
明細書
枚添付
(組合→市)
64
印
様式第4号①
(第5条関係)
(組合提出用)
館林市再生資源集団回収事業実績報告書(申請書明細)
年
館林広域再生資源事業協同組合理事長
月
日
様
再生資源を下記のとおり引取りしましたので報告いたします。
実施団体
館林広域再生資源事業協同組合
名称
回収業者
代表者住所
住 所
氏 名
印
TEL(
口
)
TEL(
銀行
支店
信用金庫
座
品
新
聞
雑
誌
)
平成
年
月
日( )
回収世帯数
No.
目
実 施 日
印
回収場所
口座名義
普通
氏 名
数
量
Kg
単価
金 額
円
円
品
世帯
目
数
酒 ビ ン
ビ
量
本
単価
金 額
円
円
ビ ー ル
ダンボール
紙
ン
紙パック
小計
小
計
布
類
小
計
A
D
重量D×0.75=D´
合計
E
(A+B+C+D´)
㎏
㎏
円
布
B
スチール
助成金申請額
(3円×E㎏)
処理費用
(明細書添付)
金
ア ル ミ
属
小
計
合計申請額
①+②
C
(回収業者→実施団体→市)
65
①
円
②
円
様式第4号②
(回収業者控)
館林市再生資源集団回収事業実績報告書(申請書明細)
年
館林広域再生資源事業協同組合理事長
月
日
様
再生資源を下記のとおり引取りしましたので報告いたします。
実施団体
館林広域再生資源事業協同組合
名称
回収業者
代表者住所
住 所
氏 名
印
TEL(
口
)
銀行
支店
品
新
聞
雑
誌
数
実 施 日
平成
年
月
日( )
回収世帯数
No.
目
)
回収場所
口座名義
普通
印
TEL(
信用金庫
座
氏 名
量
Kg
単価
金 額
円
円
世帯
品
目
数
酒 ビ ン
ビ
量
本
単価
金 額
円
円
ビ ー ル
ダンボール
紙
ン
紙パック
小
小
計
布
類
A
計
D
重量D×0.75=D´
合計
E
(A+B+C+D´)
㎏
㎏
円
布
小
計
B
スチール
助成金申請額
(3円×E㎏)
処理費用
(明細書添付)
金
ア ル ミ
①
円
②
円
属
小
計
合計申請額
①+②
C
(回収業者で保管)
66
円
⒌
館林市ごみステ-ション設置及び管理に関する要綱(平成21年6月11日館林市告示第56号)
(目的)
第1条
この要綱は、市民の快適な生活環境の保全と、安全かつ効果的なごみの収集作業を
行うため、一般廃棄物の一時集積場所(以下「ごみステ-ション」という。)の
設置及び管理について必要な事項を定め、円滑なごみ収集作業を確保するとともに、
良好な居住環境の保全を図ることを目的とする。
(ごみステ-ションの種類)
第2条
この要綱において「ごみステ-ション」とは、次の各号に定めるところによる。
⑴
館林市開発事業指導要綱(平成16年館林市告示第20号)に定められたごみ集積所
及び集合住宅等に付設されたごみステ-ション(以下「専用ステーション」という。)
⑵
専用ステーション以外のごみステ-ション(以下「一般ステーション」という。)
(市民の責務)
第3条
市民は、第1条の目的を達成するためにごみステ-ションの設置及び管理に協力しな
ければならない。
(市の責務)
第4条
市長は、ごみステ-ションに排出された一般廃棄物を計画的に収集しなければならない。
(設置、変更及び廃止の申請)
第5条
ごみステ-ションを使用する者は、使用者相互の協議に基づき、館林市ごみステ-ション
設置・変更・廃止申請書(別記様式)により市長に申請しなければならない。
2
前項の申請は、該当地区を所管する行政区長と環境保健委員(以下「申請者」という。)
の連名で行うものとする。
(設置基準)
第6条
⑴
ごみステ-ションの設置基準は、次の各号を満たすこととする。
ごみ収集車両が通り抜け可能な道路に面していること。ただし、通り抜けが不可能な道路で
あっても、安全に車両の方向転換ができる場合は、この限りでない。
⑵
収集作業上危険な場所(急勾配の道路や見通しの悪いカーブした道路等)でないこと。
⑶
円滑に収集作業を行うため、ごみステ-ションとごみ収集車両の停車位置の間に収集作業の
障害となるものがないこと。
2
一般ステ-ションの利用世帯数は、概ね1ステ-ションにつき燃やせるごみについては20
世帯とし、燃やせないごみ、資源物及びプラスチックについては30世帯とする。ただし、
利用世帯数が基準に満たない場合であっても、隣組単位等の理由があれば、この限りでない。
67
3
専用ステ-ションの規模及び構造基準は、次の各号に定めるところによる。
⑴
8戸(室)以上の戸建住宅及び集合住宅は、専用のごみステ-ションを設置する。 ただし、8
戸(室)未満でも周囲の状況により必要な場合は設置する。
⑵
面積は、1戸(室)当たり0.25㎡以上、奥行き概ね1.2m以上1.5m以下とし、床はコンク
リートを打ち、周囲にごみが散乱しないよう壁又は囲い等(高さは概ね1.0m、材質は耐久性の
あるもの)を設けること。
⑶
前2号に定めるもののほか、詳細については、資源対策課と協議すること。
(調査)
第7条
市長は、必要に応じて利用者、申請者又は専用ステ-ションの設置者に対し、立会いを求め、
現地調査をすることができる。
(位置の決定)
第8条
市長は、申請がこの要綱に適合するものと認めたときは、ごみステ-ションとして認定し、
申請者に対して位置の決定と利用開始日を連絡しなければならない。
(利用者への周知)
第9条
申請者は、市長から利用開始の連絡を受けたときは、その旨を利用者へ周知しなければなら
ない。また、変更又は廃止についても同様とする。
(維持管理)
第10条
利用者は、ごみステ-ションを利用するにあたり、分別排出の徹底や排出日時の遵守等ご
みステ-ションの清潔保持に努めなければならない。
(改善指導)
第11条
市長又は廃棄物減量等推進員若しくは行政区長から任命された者は、正当な理由がなく前
条に定めるごみステ-ションの維持管理ができないと認められる者に対し、改善指導を行うことが
できる。
附
則
この要綱は、告示の日から施行する。
68
別記様式(第5条関係)
平成
館林市長
年
月
日
様
行
政
区
区
名
長
印
名
環境保健委員名
(区長・委員
印
連絡先:
-
)
館林市ごみステーション 設置・変更・廃止 申請書
このことについて、下記のとおり申請いたします。
記
1
収集区分
燃やせるごみ
燃やせないごみ・資源物
2
設置区分
新設
3
設置場所
別添位置図(構造図)のとおり
4
利用世帯数
5
設置後(アパート・マンションなどの専用ステ-ション)の管理者
変更
廃止
世帯
氏名(会社名)
6
収集希望日
プラスチック
連絡先
燃やせるごみ
平成
年
(収集日
毎週
燃やせないごみ・資源物
平成
年
(収集日
毎月
プラスチック
平成
(収集日
-
月
)より
・
月
第
年
毎月
日(
日(
曜日)
)より
・
月
第
日(
曜日)
)より
・
曜日)
・新設は、概ね燃やせるごみについては20世帯、燃やせないごみ・資源物・プラスチック
については30世帯を目安としてください。
・申請は収集希望日の1週間前までにお願いします。
※処理欄
現
地
平成
調
年
備
査
月
日
日
委 託 業 者 連 絡 日
委 託 業 者 名 ・ 登 録 №
平成
年
月
日
可燃
平成
年
月
日
不燃
平成
年
月
日
プラ
管 理 台 帳 記 入 日
平成
考
69
年
月
日
6.
館林市廃棄物減量等推進員に関する要綱(平成5年10月6日館林市告示第77号)
改正
平成6年3月1日告示第12号
平成11年3月25日告示第19号
平成16年3月24日告示第21号
平成20年2月13日告示第14号
平成26年1月29日告示第7号
(趣旨)
第1条
この要綱は、館林市廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行規則(平成5年館林市規則第17
号)第4条の規定に基づき、館林市廃棄物減量等推進員に関し必要な事項を定めるものとする。
(推進員)
第2条
館林市廃棄物減量等推進員(以下「推進員」という。)は、区長、副区長、環境保健委員等
に委嘱する。
(職務)
第3条
推進員の職務は、次に掲げるものとする。
⑴
地域におけるごみの減量化及び資源化の推進並びに適正な排出等の指導に関すること。
⑵
市が行う啓発活動への協力に関すること。
⑶
ごみの収集、処理等に関する意見や情報の提供に関すること。
(任期)
第4条
2
推進員の任期は、2年とする。ただし、再任を妨げない。
推進員が欠けた場合における補欠推進員の任期は、前任者の残任期間とする。
(推進員会)
第5条
推進員をもって組織する館林市廃棄物減量等推進員会を設置し、会長1人、副会長2人を
置く。
2 会長及び副会長は、推進員の互選により定める。
3
会長は、会務を総理し、推進員会を代表する。
4
副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代理する。
(推進員会議)
第6条
会長は、推進員相互の情報及び意見等を交換する場として、必要に応じて推進員会議を開
催することができる。
(庶務)
第7条 館林市廃棄物減量等推進員会の庶務は、環境水道部資源対策課において処理する。
(委任)
第8条
附
この要綱に定めるもののほか必要な事項は、会長が別に定める。
則
この要綱は、平成5年10月15日から施行する。
附
則(平成6年3月1日館林市告示第12号)
この要綱は、平成6年4月1日から施行する。
附
則(平成11年3月25日館林市告示第19号)
この告示は、平成11年4月1日から施行する。
附
則(平成16年3月24日告示第21号)
この告示は、平成16年4月1日から施行する。
附
則(平成20年2月13日告示第14号)
この要綱は、平成20年4月1日から施行する。
附
則(平成26年1月29日告示第7号)
この要綱は、平成26年4月1日から施行する。
70
7.群馬県災害廃棄物等の処理に係る相互応援に関する協定書
(趣旨等)
第1条 この協定は、災害の発生時に、群馬県(以下「県」という。)並びに県内の市町村及び
一部事務組合(以下「市町村等」という。)が、災害廃棄物等の処理を円滑に実施するための
相互応援について、必要な事項を定めるものとする。
2 この協定は、県及び別表に掲げる市町村等の相互間において締結するものとする。
(定義)
第2条
この協定において「災害廃棄物等」とは、地震、豪雨等による大規模な災害の発生により
生じた一般廃棄物その他の被災した市町村等による処理が困難と認められる一般廃棄物をいう。
2 この協定において「応援」とは、次に掲げる行為をいう。
(1) 災害廃棄物等の処理に必要な資機材等の提供及びあっせん
(2) 災害廃棄物等の処理に必要な職員の派遣
(3) 災害廃棄物等の焼却、破砕等の実施及び処理業者のあっせん
(4) 前各号に掲げるもののほか、災害廃棄物等の処理に関し必要な行為
(応援要請)
第3条
被災した市町村等は、応援を要請しようとするときは、応援要請書(別記様式第1号)
により県に必要な調整を求めるものとする。ただし、応援要請書を提出するいとまがないときは、
口頭、電話等により県に必要な調整を求め、その後速やかに応援要請書を県に提出するものとする。
2 県は、被災した市町村等における災害の発生状況及び応援要請の内容を踏まえ、被災しなかった
市町村等に応援を要請するものとする。
3 前2項の規定は、被災した市町村等が直接他の市町村等に応援を要請することを妨げるものでは
ない。この場合において、応援を要請した市町村等は、その旨を県に報告するものとする。
4 応援を要請された市町村等は、可能な限りこれに応じ、応援を行うものとする。
5 県は、県内の市町村等の応援では対応が困難であると判断した場合は、他の都道府県に、応援を
要請するものとする。
(自主的な応援)
第4条
緊急に応援を行う必要があると認めた市町村等は、自主的に応援を行うことができるもの
とする。この場合において、応援を行う市町村等は、その旨を県に報告するものとする。
(経費負担)
第5条
応援に要する経費は、原則として、応援を要請した市町村等が負担するものとし、その支
払い方法等については、応援を要請した市町村等と応援を行った市町村等の間で協議し、決定する
ものとする。
(情報交換及び体制の整備)
第6条
市町村等は、災害時における応援が円滑に行われるよう、必要な情報を相互に交換すると
ともに、平常時から応援及びその受入体制の整備に努めるものとする。
71
(補足)
第7条
この協定の実施に関し必要な事項又はこの協定に定めのない事項については、県及び
市町村等がその都度協議して定めるものとする。
(成立等)
第8条
この協定は、複数の市町村等が同意書(別記様式第2号)を県に提出した時に成立する
ものとする。(平成20年4月1日成立)
2 この協定の成立の時に同意書を提出していない市町村等は、その後同意書を県に提出して、
この協定に参加することができる。
3 県は、この協定が成立したとき又は新たに市町村等がこの協定に参加することとなったときは、
別表に市町村等の名称を記載した協定書を作成し、これを当該市町村等に送付するものとする。
別表
前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、
富岡市、安中市、みどり市、富士見村、榛東村、吉岡町、吉井町、上野村、神流町、
下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、東吾妻町、長野原町、嬬恋村、草津町、
六合村、高山村、片品村、川場村、みなかみ町、昭和村、玉村町、板倉町、明和町、
千代田町、大泉町、邑楽町、渋川地区広域市町村圏振興整備組合、
多野藤岡広域市町村圏振興整備組合、富岡甘楽衛生施設組合、
甘楽西部環境衛生施設組合、吾妻東部衛生施設組合、西吾妻衛生施設組合、
西吾妻環境衛生施設組合、沼田市外二箇村清掃施設組合、利根東部衛生施設組合、
太田市外三町広域清掃組合、館林衛生施設組合、大泉外二町環境衛生施設組合
72
別記様式第1号
群馬県災害廃棄物等処理応援要請書
年
月
日
群馬県環境森林部廃棄物政策課長 あて
市町村等の長
群馬県災害廃棄物等の処理に係る相互応援に関する協定書に基づき、下記のとおり応援の調整を
要請します。
記
1 連絡先
・担当部課:
・連絡責任者:
・電話:
・FAX:
・電子メールアドレス:
2 災害廃棄物等に関する状況
(わかる範囲でその概要を記載すること)
3 応援要請内容(例示)
①し尿
・仮設トイレの必要な基数、期間、設置場所等
・バキューム車の必要な台数、期間、応援場所等
・他市町村等の処理施設により処理するし尿の量、応援期間等
②ごみ
・収集車の必要な種類、台数、期間、応援場所等
・他市町村等の処理施設により処理するごみの種類、量、応援期間等
③その他
・必要とする人員、資機材等の種類、数量、応援期間、応援場所等
73
別記様式第2号
同 意 書
群馬県災害廃棄物等の処理に係る相互応援に関する協定の締
結に同意する。
年
月
群馬県知事
日
あて
市町村等長名
74
印
8.災害時における災害廃棄物の収集運搬及び処分等に関する協定書
館林市(以下「市」という。)と館林市一般廃棄物処理事業協同組合並びに館林広域
再生資源事業協同組合(以下総称して「組合」という。)は、災害発生時における災害
廃棄物の収集運搬及び処分等の協力に関して、次のとおり協定を締結する。
(趣旨)
第1条
この協定は、館林市内において地震、風水害等の災害(以下「災害」という。)
が発生した場合に、当該災害により発生した廃棄物(以下「災害廃棄物」という。)
の撤去・収集・運搬・処分等(以下「協定業務」という。)に関し、市が組合に協力
を要請するにあたって必要な事項を定める。
(定義)
第2条
この協定において、災害廃棄物とは、一般家庭及び避難所から排出される一般
廃棄物のうち、し尿等を除くものをいい、災害により倒壊し、又は焼失した建物等構
造物の解体撤去に伴って発生するものを除くものとする。
(協力の要請)
第3条
2
市は、災害時に、組合に対して協定業務について協力を要請することができる。
市は、組合に対し前項の要請を行うときには、次の各号に掲げる事項を記載した文
書をもって行う。ただし、文書によりがたい場合は口頭で要請し、後に速やかに文書
で依頼するものとする。
(1)災害廃棄物の撤去
(2)災害廃棄物の収集及び運搬
(3)災害廃棄物の分別及び処分
(4)前各号に伴う必要な事業
(事業の実施)
第4条
組合は、前条の要請を受けた場合は、必要な人員、車両及び資機材を確保し、
可能な限り、市が実施する災害廃棄物の処理等に協力するものとする。
2
市は、組合の活動が円滑に実施されるよう必要な措置を講ずる。
3
組合は、協定業務の実施に当たっては、周囲の生活環境を損なわないよう十分に配
慮する。
(情報の提供)
第5条
市は、協定業務が円滑に行われるよう、必要に応じ、防災に関する情報及び資料
を組合に提供するものとする。
2
組合は、協定業務に関し、協力が可能な会員の状況を市に報告するものとする。
(報告)
第6条
組合は、協定業務が終了したときは、次の各号に掲げる事項を記載した文書を
もって市に報告する。
75
(1)実施内容
(2)その他必要な事項
(費用の負担)
第7条
第3条第1項の規定による協力要請に基づき組合が実施した協定業務に要し
た費用は、市が負担し、その額は市及び組合との協議のうえ決定する。
(災害補償)
第8条
この協定に基づいて協定業務に従事した者(以下「従事者」という。)が本業
務において負傷若しくは疾病にかかり、又は死亡した場合の災害補償については、原
則として従事者の使用者の責任において行うものとする。
(有効期間)
第9条
本協定は、協定締結の日からその効力を有するものとし、市又は組合が文書に
より協定の終了を通知しない限り継続するものとする。
(協議)
第10条
この協定に定めのない事項またはこの協定に関し疑義が生じたときは、その
都度市及び組合との協議のうえ定める。
この協定の成立を証するため、本書3通を作成し、市、組合それぞれ署名のうえ、各
自その1通を保有する。
平成27年12月16日
館林市城町1番1号
館林市
館林市長
安樂岡
一
雄
館林市苗木町2447番66
館林市一般廃棄物処理事業協同組合
代表理事
松
本
耕
司
館林市苗木町2447番26
館林広域再生資源事業協同組合
代表理事
76
横
田
一
夫
館林市環境基本計画 スローガン
「空と大地と人の共生環境都市
~いつまでも星が輝き、
メダカが泳ぐまち~」
館林市の清掃事業概要
発
行
編集・発行
平成28年度版
平成28年9月
館林市市民環境部資源対策課
〒374-0043
住
所
館林市苗木町2447番地26
電話番号
0276(72)4576
FAX 番 号
0276(72)4566