鉄鋼資源循環が温暖化対策に与える影響の分析

鉄鋼資源循環が温暖化対策に与える影響の分析
Quantification of impact on CO2 emission reduction of cyclical use of steel
公共システムプログラム
07M43169 高山寛人 指導教員 増井利彦
Public Policy Design Program
Hiroto Takayama, Adviser Toshihiko Masui
ABSTRACT
Both energy use and material resource use are strongly linked for achieving a low carbon society.
Especially, steel is important metal from the viewpoint of both material flow and CO2 emissions. In this
study, in order to assess the impact of shift from basic oxygen furnace (BOF) steel to electric-arc
furnace (EF) steel, a computable general equilibrium model and a steel stock model are developed. The
steel stock model calculates the amount of steel stock and obsolete scrap from the stock. The result
shows that the stock of iron and steel in Japan will reach 1.9 billion tons in 2050. If BOF steel for low
grade steels will be replaced by EF steel completely by 2030, CO2 emission in Japan in 2050 will be
reduced by 1.4% compared with that in the Business as Usual case. From the steel stock model, the
sufficient domestic scrap will be supplied up to 2050.
1.
研究の背景と目的
要になる。
2013 年以降の温室効果ガス削減に向けたポスト京都議定書
以上の背景から、本研究は、わが国における鉄の生産、社
の枠組みに関する議論において、経済の持続的な成長にとっ
会での蓄積、廃棄される鉄の再利用などの循環構造の転換が、
て資源が主要な制約の一つとなることが認識されている。国
温暖化対策に与える影響を分析する。分析のために将来の鉄
連環境計画 (UNEP) においても 2007 年 11 月に、資源利用と
鋼ストック量を推計するモデルを構築し、これを応用一般均
その環境影響に関する知見を集積するため、
「持続可能な資源
衡モデルに組み込むことで、鉄鋼のフロー、ストックの変化
管理に関する国際パネル」が設立された。将来の低炭素社会
を総合的に分析する。この方法を用い、2050 年までの鉄鋼資
の実現に向けて、様々な資源の物質フローを考慮することが
源循環のあり方とそれによる物質・エネルギー消費、温暖化
重要になる。
対策と、経済活動への影響を定量的に評価する。
資源循環の中でも製造に伴う温室効果ガス排出は深刻な問
題である。特に鉄鋼は、わが国において重量ベースで素材生
産量の約半分を占めると同時に、生産プロセスからの CO2 排
2.
既存研究と本研究の位置付け
鉄鋼の物質フローと温暖化対策の関係を扱った研究の中で、
出が全排出量の 13%に達する。粗鋼生産プロセスは高炉–転炉
マテリアルフロー分析(MFA)に基づく研究としてステンレス
工程と電炉工程に分類でき、電炉工程のエネルギー消費は、
鋼生産におけるバージン財/リサイクル財の代替が CO2 排出
高炉–転炉工程の約 10 分の 1 で済む。
に与える影響を分析した Johnson et al. (2008) がある。MFA で
一方で、電炉工程による粗鋼(電炉鋼)は高炉–転炉工程によ
は詳細で整合性のとれた物質フローの分析が可能である。た
る粗鋼(転炉鋼)と比較して品質的に劣るとされている。しか
だし MFA を用いた動学的分析を行う場合、鉄鋼需要など経済
し、鉄屑利用可能性を高める技術の開発や、需要分野の拡大、
活動に基づく情報を外生的に与える必要がある。
品質要求の変化によって、電炉鋼の割合は今後上昇すると考
経済モデルを用いた分析として、Mathiesen and Mæstad
えられている。従って、将来の電炉鋼の導入は、CO2 排出を
(2004)では部分均衡モデルを用いて生産コストや技術代替な
削減するとともに、鉄屑の循環利用を高める可能性がある。
ど比較的詳細な評価を行っている。応用一般均衡モデルを用
また、鉄鋼は経済発展の過程で大量に投入され、ストック
いた研究としては Kainuma et al. (2002)における AIM/Material
として人間社会に蓄積されている。わが国では鉄鋼の蓄積が
モデル、諏訪(2001)などがある。前者は資源・廃棄物一般の
進み、そこから発生する老廃鉄屑は増加傾向にある。これら
循環、リサイクルを考慮したマクロ経済への影響を評価して
の状況を踏まえると低炭素社会を実現する上で、長期的なス
いる一方で、後者は鉄鋼を対象に生産プロセスまで言及して
トック量の変化と、社会経済全体の構造を考慮することが重
いるものの、ストック、鉄屑排出までは扱われていない。
本研究は、わが国における鉄の循環的利用のマクロ経済へ
力を要する製造業向け製品群とされている。よって、本研究
の影響を分析する応用一般均衡モデルを構築し、さらにスト
では高級鋼材を、建設用途以外の利用比率が 70%以上であり、
ック量の変化を踏まえた長期的な評価ができるよう拡張を行
かつ銑鉄または電炉鋼の投入比率が 50%以下の製品と定義し、
う。そして構築したモデルを用い、将来の電炉鋼導入をシナ
それ以外の鉄鋼製品を汎用鋼材とする。
リオとして分析する。分析の視点として、資源利用としての
鉄屑排出量、鉄鋼蓄積量、及び CO2 排出量、経済活動への影
4.
響から資源循環のあり方を評価する。
モデルの枠組み
本研究は、日本を対象地域とし、応用一般均衡モデルと鉄
鋼ストック量推計モデルを組み合わせることで、鉄鋼のフロ
3.
鉄鋼資源循環
ー、ストック及びエネルギー消費、経済活動における影響を
2000年、単位:1,000 M.T
海外部門
鉄鋼部門
(鉄鉱石)
要素の需給、また生産、最終消費部門からの化石燃料燃焼起
源の CO2 排出量を評価する。鉄鋼ストック量推計モデルは、
銑鉄(高炉)
80,704
43
分析する。応用一般均衡モデルでは、財・サービス及び生産
鋼材を含む最終製品が、それぞれの寿命前後まで使用された
のち、廃棄されたものから使用済み鋼材が回収される状況を
6,832
30,771
77,201
1,627
粗鋼(電炉)
30,547
636
再現しており、老廃鉄屑排出量、鉄鋼ストック量を推計する
ことが可能となる。
粗鋼(転炉)
76,354
(2000年)
(自家発生)
12,600
鋼材
96,690
鉄鋼需要部門
(加工屑)
6,729
鋼材投入量
鉄鋼ストック
CO2
加工屑
(間接輸出入)
応用
一般均衡
モデル
老廃屑排出量
23,982
図 2 モデルの枠組み
5.
累積蓄積量
1,224,261
(市中屑)
31,360
応用一般均衡モデル
応用一般均衡モデルは大きく分けて生産部門、最終消費部
(老廃屑) 24,632
資源回収・
廃棄物処理
加工屑
鉄屑供給
48,615
ストック
・・・
CO2
鋼材投入量
時系列
応用
一般均衡
モデル
22,056
鋼材消費量
製品輸出入
ストック量推計モデル
鋼材消費量
製品輸出入
1,486
その他鉄鋼
4,631
(2005年)
門、海外部門から構成される。生産部門は鉄鋼部門、再生鉄
2,805
最終処分
屑部門、その他生産部門に細分される。図 3 に海外部門を除
いたモデルの概要を示す。生産活動、資本、最終消費からは
鉄屑が発生し、いったん再生鉄屑部門を経由して回収、加工
図 1 鉄鋼の物質フロー
本研究で扱う鉄鋼資源のフロー・ストックを定義する(図 1)。
処理が行われたのち、鉄鋼部門に投入される。このうち、鉄
鋼部門、その他生産部門からそれぞれ発生する自家発生屑、
鋼材を含む製品は社会に投入され一定期間使用されたのち廃
加工屑は発生したその期に再び投入される。鉄鋼部門では銑
棄され、そこから老廃鉄屑が回収される。様々なストックか
鉄、粗鋼、鋼材などが生産され、最終的な鉄鋼製品がその他
ら回収された鉄屑には不純物元素が含まれ、鋼材に混入する
生産部門で加工されて最終消費、固定資本形成として社会に
と製品の品質、性能に悪影響を及ぼす。
投入される。
各需要分野で消費される鋼材のうち、強度、耐候性などの
高い性能を持つものは高級鋼材と呼ばれる。それ以外の鋼材
は、品質に対する要求が比較的尐なく、汎用鋼材として多く
が建設材料に利用されている。
中間財
最終消費財
その他
生産部門
最終消費
部門
生産要素
高級鋼材の生産には、上記の問題から鉄屑を原材料とする
電炉鋼を投入することは困難であり、そのほとんどが転炉鋼
鉄屑
中間財
鉄鋼製品
を用いている。しかし、品質制約を受けない汎用鋼材の生産
半製品
においても、転炉鋼が 5 割以上投入されている。この汎用鋼
材に投入される転炉鋼は、品質の違いを考慮しても、電炉鋼
に代替することが可能であるといえる。
なお、高級鋼材に厳密な定義はなく、一般に、高度な技術
鉄屑
中間財
鉄屑
鉄鋼部門
再生鉄屑
図 3 応用一般均衡モデルの概要
再生鉄屑
部門
表 1 部門分類
コード
A01
A02
A03
A04
A05
A06
A07
A08
A09
A10
(A11)
A12
A13
A14
A15
A16
部門名
農林水産業
鉱業
石炭
原油・天然ガス
エネルギー集約産業
石油製品
石炭製品
銑鉄
粗鋼(転炉)
粗鋼(電炉)
鉄屑
高級鋼材
汎用鋼材
非鉄金属
金属製品
一般機械
コード
A17
A18
A19
A20
A21a
A21b
A22
A23a
A23b
A23c
A24
A25
A26
A27
A28
6.
部門名
電気機械
輸送機械
精密機械
その他製造業
再生資源回収加工処理
再生鉄屑
建設
原子力発電
火力発電
水力発電
ガス・熱供給
水道
不動産
運輸・通信
その他サービス
鉄鋼ストック量推計モデル
本研究では、五十嵐ら(2007)などの方法を援用し、将来の
鉄鋼ストック量を動学的に推計するモデルを構築する。本モ
デルでは、鋼材が投入される用途部門ごとの製品寿命の違い
が考慮され、将来の鋼材投入量、老廃鉄屑排出量を推計した
のち、累積的な鉄鋼蓄積量が計算される。各期の老廃鉄屑排
出量は、来期の経済モデルの計算において、最終消費部門及
び資本からの鉄屑供給上限として入力される。
老廃鉄屑排出量は、当該年以前の鋼材投入量と用途部門別
の鋼材の回収率、寿命分布から推計される。寿命分布は使用
年数 x に対する累積分布関数として次式のように表わされる。
F ( x)  1  exp{( x  δ)m / ηm}
(1)
用途部門別のパラメータの設定および各寿命分布における
平均寿命を表 2 に示す。容器用途の製品寿命は分析の時間間
応用一般均衡モデルは基準データである平成 12 年(2000 年)
産業連関表に基づき構築される。本研究では部門、財を表 1
のように統合して利用する。鉄屑はそれを主たる生産物とし
て生産する部門はないため、財区分でのみ定義される仮想的
隔より短いことから、寿命分布は設定せず、投入と同じ年に
全て一括して廃棄されると仮定している。また、その他用途
については、ばね、機械用工具などから構成されることから
機械用途と同じ回収率、寿命分布であると仮定している。
表 2 用途部門別寿命分布
な部門である。また元の産業連関表の再生資源回収・加工処
用途部門
建設
機械系
容器
その他
理部門では鉄屑に加え古紙、プラスチック屑などにかかる回
収・加工等に要する経費が計上されている。そこで、産業連
関表付帯表の「屑・副産物発生および投入表」を利用して再
生鉄屑とその他の屑・副産物の回収・加工処理を分割した。
回収率
50%
80%
89%
80%
パラメータ
m=3.1, η=40.4, δ=7.3
m=3.5, η=13.4, δ=0
–
m=3.5, η=13.4, δ=0
平均寿命
28.9 年
12.1 年
1年
12.1 年
出所:五十嵐ら (2007)、醍醐ら (2007)
国内生産
鉄屑
本モデルにおける入力データは、用途部門別の鋼材投入量
σ=0
である。応用一般均衡モデルの基準年以前に関しては鉄鋼統
産出
σ=0
計要覧(日本鉄鋼連盟、各年版)
、日本の長期統計系列(総務
省統計局)から必要なデータを得て、投入量データベースを
生産要素
エネルギー財
σ=1
労働
資本
非エネルギー財1
・・・
非エネルギー財n
σ = 0.5
電力
整理する。表 2 に示した寿命分布のうち、建設部門の寿命分
布における最大寿命が約 80 年であることから、ストック量計
算の初期年を 1920 年とし、それ以降のデータを整理する。
化石燃料
σ=1
石炭
石油
・・・
基準年以降の鋼材投入量は経済モデルの計算結果から推計
化石燃料n
し、鋼材投入量のデータベースに追加される。ただし経済モ
デルは 5 年おきに計算されるため、各期から 5 年間は鋼材投
図 4 生産構造
入量が一定であると仮定した。
各生産部門は中間財、生産要素である資本、労働を投入し
財を産出する。最終消費部門は、要素所得を得て最終消費、
投資(貯蓄)を行う。また生産・最終消費部門では、エネルギ
7.
シミュレーション分析
鉄鋼蓄積から発生する老廃屑は年々増加しており、この老
ーの投入、消費に伴い、燃料種ごとに設定された排出係数か
廃屑を資源として活用する電炉鋼比率は上昇していくと考え
ら CO2 排出量が計算される。
られる。本章では、資源循環構造の転換として、このような
生産関数におけるパラメータである代替弾力性は中間財同
電炉鋼比率の変化が CO2 排出量、経済活動にどのような影響
士に関しては 0 に設定している。従って鋼材などの生産では、
を与えるかを長期的に分析する。シミュレーション分析にあ
投入される転炉鋼と電気炉鋼の比率は固定されている。これ
たり、以下の分析ケースを設ける。
はモデル内で物量の整合性を維持するために設定した仮定で
ある。生産に伴い鉄屑が発生するのは、各鉄鋼部門及び金属
 BaU : 基準シナリオ
 EF
: 電炉鋼導入シナリオ
製品、一般機械、建設など 9 部門である。産出される財の間
BaU ケースは循環構造に変化がなく、現状のまま経済発展
及び産出される財と鉄屑の間の代替性も 0 と仮定している。
が進んでいくとする成り行きシナリオである。EF (Electric-arc
すなわち、これらの部門では生産に比例して加工屑が発生す
Furnace)ケースでは、今後予測されている鉄屑利用技術の開発、
ることが想定されている。
品質要求の変化による需要分野の拡大により電炉鋼導入が進
むと想定する。汎用鋼材部門の電炉鋼投入比率が、2010 年以
ースでは 6.6%削減され 37.1Mt-C となる。特に石炭などのエ
降上昇し 2030 年までに 100%に達すると仮定する。
ネルギーを大量に消費する高炉工程での削減可能性は大きい。
わが国の粗鋼生産量は現在ほぼ 1 億トンであり、その 28%
再生資源部門 (A21a) で排出量が減尐するのは、銑鉄、転炉
前後が電炉により生産される。EF ケースでは 2030 年には電
鋼の生産が減尐することにより、副産物として回収される高
炉比率が 40%近くに上昇するが、粗鋼生産量全体は 10%前後
炉ガス、転炉ガスが減尐したためであると考えられる。
ら 36%に変化する。鉄鋼ストック量推計モデルで推計された
鉄屑回収量は増加を続け、2050 年には約 4,700 万トンに達す
る。特に建設部門からの排出が 2040 年前後まで増加を続ける。
80,000
75,000
70,000
65,000
60,000
BaU 鉄屑発生
55,000
EF 鉄屑発生
50,000
BaU 国内需要
45,000
EF 国内需要
A01
A02
A03
A04
A05
A06
A07
A08
A09
A10
A12
A13
A14
A15
A16
A17
A18
A19
A20
A21A
A21B
A22
A23A
A23B
A23C
A24
A25
A26
A27
A28
HUS
抑制される。一方で粗鋼生産全体における鉄屑比率は 29%か
1.0
0.5
0.0
-0.5
-1.0
-1.5
-2.0
-2.5
-3.0
-3.5
-4.0
2030
2050
図 7 EF ケースの部門別 CO2 排出量変化(対 BaU) [Mt-C]
経済全体への影響は、2050 年において BaU ケースに対し、
生産部門全体の生産額は 0.03%減尐となる。このうち、銑鉄、
40,000
35,000
転炉鋼部門の生産額が減尐する一方、電炉鋼部門では増加し、
2000
2010
2020
2030
2040
2050
鉄鋼部門全体で、2.73%減尐する。しかし、鉄鋼部門において
図 5 鉄屑需給 [千 t]
原材料が輸入に依存する鉄鉱石から鉄屑に代替されることな
鉄屑需給に関しては、BaU ケースでは将来鉄屑発生量は増
加し、鉄屑需要の増加を大きく上回る(図 5)。需給の差は 2050
どから輸入全体は 0.06%減尐し、一方で機械類を中心に最終
消費が 0.04%増加した結果、GDP が 0.03%増加する。
年には 1,300 万トンに達する。EF ケースにおいて鉄屑需要は
転炉で減尐する一方電炉で増加し、国全体で 2050 年において
8.
約 600 万トン増加する。EF ケースでは粗鋼生産が減尐するた
・将来鉄屑発生量の増加は続き、現在の生産構造のままでは
め、鉄屑発生量は BaU ケースよりも抑えられる。
結論
2050 年において 1,300 万トンもの余剰が発生する。
以上の鋼材需給の経年変化から将来の累積鉄鋼蓄積量が計
・2030 年までに汎用鋼材を電炉鋼に 100%転換することは、
算される。2050 年の累積鉄鋼蓄積量は BaU ケースで 19 億 1
社会に蓄積されている鉄屑の発生から可能であり、日本全
千万トンであり、一人当たり 17.9 トンまで蓄積される。EF
体の CO2 排出量を 1.4%削減するとともに、経済全体に与
ケースでは粗鋼生産が抑えられ鋼材投入量が減尐する一方、
鉄屑発生量に変化が及ぶまで時間がかかるため各期の蓄積増
分は減尐し、蓄積量は 18 億 7 千万トンにとどまる。
える影響は小さい。
・累積鉄鋼蓄積量は 2050 年において BaU ケースで 19 億 1 千
万トン、EF ケースで 18 億 7 千万トンに達する。
2,000
以上の分析結果から、将来の低炭素社会の実現に向けて、生
1,800
産、再利用を含めた資源循環の構造を考慮した取り組みが不
1,600
可欠であると結論付けることができる。
1,400
1,200
主要参考文献
1,000
Johnson et al. (2008) The energy benefit of stainless steel recycling, Energy
800
Policy, 36(1), 181-192.
600
400
Kainuma et al. (eds.) (2002) Climate Policy Assessment: Asia-Pacific
200
Integrated Modeling, Springer, Tokyo.
0
1950
EF 一般機械
EF 建設
EF
1975
2000
EF 電気機械
EF 容器
BaU
2025
2050
EF 輸送機械
EF その他
実績
図 6 累積鉄鋼蓄積量 [百万 t]
次に低炭素社会を実現する上で、以上の資源循環の変化が
社会経済に対しどのような影響を与えるかを分析する。
EF ケースでは 2050 年の日本全体の CO2 排出量は全体の
1.4%に当たる 6.4Mt-C 削減される。このうち鉄鋼部門全体の
CO2 排出量は BaU ケースにおいて 39.8Mt-C であるが、EF ケ
Mathiesen and Mæstad (2004) Climate Policy and the Steel Industry:
Achieving Global Emission Reductions by an Incomplete Climate
Agreement, Energy Journal, 25(4), 91-114.
五十嵐ら(2007) 将来の日本及びアジア諸国における鋼材消費量と老
廃スクラップ排出量の予測, 鉄と鋼, 93(12), 782-791.
諏訪 (2001) 国際市場を考慮した二酸化炭素削減政策による粗鋼生
産プロセスの変化に関するモデル分析, 東京工業大学工学部社会
工学科学士論文.
醍醐ら (2007) 日本における鉄鋼材の物質ストック量の導出, 鉄と鋼,
93(1), 66-70.