1 - 医薬品医療機器情報提供ホームページ

CTD 第 2 部
2.4 非臨床試験の概括評価
MSD 株式会社
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
目次
頁
表一覧............................................................................................................................................................. 3
図一覧............................................................................................................................................................. 4
略号及び用語の定義..................................................................................................................................... 5
2.4.1 非臨床試験計画概略................................................................................................................. 6
2.4.2 薬理試験..................................................................................................................................... 8
2.4.2.1
効力を裏付ける試験......................................................................................................... 8
2.4.2.1.1
In Vitro 試験................................................................................................................ 8
2.4.2.1.2
In Vivo 試験............................................................................................................... 10
2.4.2.2
副次的薬理試験............................................................................................................... 11
2.4.2.3
安全性薬理試験............................................................................................................... 11
2.4.2.4
薬力学的薬物相互作用試験........................................................................................... 12
2.4.3 薬物動態試験........................................................................................................................... 13
2.4.3.1
分析法............................................................................................................................... 13
2.4.3.2
吸収................................................................................................................................... 14
2.4.3.3
分布................................................................................................................................... 14
2.4.3.3.1
組織分布................................................................................................................... 14
2.4.3.3.2
肝臓への移行性....................................................................................................... 14
2.4.3.3.3
胎盤通過性............................................................................................................... 15
2.4.3.3.4
In Vitro 血漿蛋白結合及び血球移行性.................................................................. 15
2.4.3.4
代謝................................................................................................................................... 15
2.4.3.4.1
In Vivo 代謝............................................................................................................... 15
2.4.3.4.2
In Vitro 代謝.............................................................................................................. 17
2.4.3.5
排泄................................................................................................................................... 17
2.4.3.6
薬物動態学的薬物相互作用........................................................................................... 18
2.4.3.7
その他の薬物動態試験................................................................................................... 19
2.4.4 毒性試験................................................................................................................................... 20
2.4.4.1
単回投与毒性試験........................................................................................................... 20
2.4.4.2
反復投与毒性試験........................................................................................................... 21
2.4.4.2.1
マウス....................................................................................................................... 21
2.4.4.2.2
ラット....................................................................................................................... 21
2.4.4.2.3
イヌ........................................................................................................................... 23
2.4.4.2.4
サル........................................................................................................................... 24
2.4.4.3
遺伝毒性試験................................................................................................................... 24
2.4.4.3.1
In Vitro 試験.............................................................................................................. 24
2.4.4.3.2
In Vivo 試験............................................................................................................... 25
2.4 非臨床試験の概括評価
- 1
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
2.4.4.4
がん原性試験................................................................................................................... 25
2.4.4.4.1
長期がん原性試験................................................................................................... 25
2.4.4.4.2
短期又は中期がん原性試験 ................................................................................... 25
2.4.4.4.3
その他の試験........................................................................................................... 26
2.4.4.5
生殖発生毒性試験........................................................................................................... 26
2.4.4.5.1
受胎能及び着床までの初期胚発生に関する試験 ............................................... 26
2.4.4.5.2
胚・胎児発生に関する試験 ................................................................................... 27
2.4.4.5.3
出生前及び出生後の発生並びに母体の機能に関する試験 ............................... 27
2.4.4.5.4
幼若動物を用いた試験........................................................................................... 27
2.4.4.6
局所刺激性試験............................................................................................................... 28
2.4.4.7
その他の毒性試験........................................................................................................... 28
2.4.4.7.1
抗原性試験............................................................................................................... 28
2.4.4.7.2
免疫毒性試験........................................................................................................... 28
2.4.4.7.3
毒性発現の機序に関する試験 ............................................................................... 28
2.4.4.7.4
依存性試験............................................................................................................... 29
2.4.4.7.5
代謝物の毒性試験................................................................................................... 29
2.4.4.7.6
不純物の毒性試験................................................................................................... 29
2.4.4.7.7
新規添加剤の毒性試験........................................................................................... 29
2.4.4.7.8
その他の試験........................................................................................................... 30
2.4.4.7.8.1
併用投与毒性試験 ........................................................................................... 30
2.4.4.7.8.2
溶血性試験 ....................................................................................................... 30
2.4.4.7.8.3
光毒性試験 ....................................................................................................... 30
2.4.5 総括及び結論........................................................................................................................... 30
2.4.6 参考文献................................................................................................................................... 36
2.4 非臨床試験の概括評価
- 2
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
表一覧
頁
表2.4: 1
重要な反復投与毒性試験における曝露量とヒト曝露量との比較............................. 34
2.4 非臨床試験の概括評価
- 3
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
図一覧
頁
図2.4: 1
バニプレビルの化学構造..................................................................................................... 6
図2.4: 2
ラット、イヌ、マウス、ウサギ及びヒトにおけるバニプレビルの推定代謝物....... 17
2.4 非臨床試験の概括評価
- 4
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
略号及び用語の定義
略語
バニプレビル
ALP
ALT
AST
AUC
BCRP
BDC
BSEP
CLp
Cmax
CYP
F
FDA
GLP
FOB
HCV
HEPREP
hERG
HPLC
IC50
ICH
LC-MS/MS
mRNA
MRP
NADPH
NMR
NS3/4A
OATP
PEG-IFN
P-gp
QTcf
QWBA
t1/2
Tg
TK
UGT
Vdss
定義
Vaniprevir
Alkaline phosphatase
Alanine aminotransferase
Aspartate aminotransferase
Area under the drug concentration-time curve
Breast cancer resistance protein
Bile duct cannulation
Bile salt export pump
Plasma clearance
Maximum drug concentration
Cytochrome P450
Absolute oral bioavailability
Food and Drug Administration
Good Laboratory Practice
Functional observational battery
Hepatitis C virus
Hepatitis C replication
human ether-a-go-go related gene
High performance liquid chromatography
50% inhibitory concentration
International Conference on Harmonisation of
Technical Requirements for Registration of
Pharmaceuticals for Human Use
Liquid chromatography-tandem mass spectrometry
Messenger ribonucleic acid
Multidrug resistance-associated protein
β-nicotinamide adenine dinucleotide phosphate,
reduced form
Nuclear magnetic resonance
Non-structural protein 3/4A
Organic anion transporting polypeptide
Pegylated interferon
P-glycoprotein
-
Quantitative whole body autoradiography
Elimination half-life
Transgenic
Toxicokinetics
Uridine diphosphate -glucuronosyltransferase
Volume of distribution at steady state
開発番号:MK-7009、
アルカリフォスファターゼ
アラニンアミノトランスフェラーゼ
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
薬物濃度-時間曲線下面積
乳癌耐性蛋白質
胆管カテーテル
胆汁酸トランスポーター
血漿クリアランス
最高薬物濃度
チトクロム P450
絶対経口バイオアベイラビリティ
アメリカ食品医薬品局
医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施
の基準
機能観察総合評価
C 型肝炎ウイルス
(社内での試験コード)
-
高速液体クロマトグラフィー
50% 阻害濃度
日米 EU 医薬品規制調和国際会議
液体クロマトグラフィー-タンデムマスス
ペクトロメトリー法
メッセンジャーリボ核酸
多剤耐性関連蛋白質
還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオ
チドリン酸
核磁気共鳴
非構造蛋白質3/4A
有機アニオン輸送ポリペプチド
ペグインターフェロン
P-糖蛋白質
Fridericia の QT 補正値
定量的全身オートラジオグラフィー
消失半減期
トランスジェニック
トキシコキネティクス
ウリジン二リン酸グルクロン酸転移酵素
定常状態分布容積
2.4 非臨床試験の概括評価
- 5
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
2.4.1
非臨床試験計画概略
バニプレビルは C 型肝炎ウイルス(HCV)の非構造蛋白質3/4A (NS3/4A)プロテアーゼに可
逆的に結合する大環状ペプチド構造の阻害薬である。本薬は、HCV 慢性感染症の治療に用いる新
規抗ウイルス薬として、HCV レプリコン系でのサブゲノム複製阻害(in vitro)、HCV 感染チンパ
ンジーでのウイルス量の減少(in vivo)
、及び臨床での抗ウイルス活性の結果に基づき開発された。
バニプレビルの化学構造を[図2.4: 1]に示す。
図 2.4: 1 バニプレビルの化学構造
バニプレビルの化学名は、(5R,7S,10S)-10-(1,1-Dimethylethyl)-N-{(1R,2R)-1[N-(cyclopropanesulfonyl)carbamoyl]-2-ethylcyclopropyl}-15,15-dimethyl-3,9,12-trioxo-2,3,5,6,7,8,9,10,
11,12,14,15,16,17,18,19-hexadecahydro-2,23:5,8-dimethano-1H-benzo[n][1,10,3,6,12]dioxatriazacyclohen
icosine-7-carboxamide([図2.4: 1]の化学構造を参照のこと)である。本 CTD 及び試験報告書等の
文書では、バニプレビルは、MK-7009又は
とも記載されている。日本人患者に臨床
推奨用量(300 mg を1日2回投与)のバニプレビルをペグインターフェロン(PEG-IFN)α-2a 及び
リバビリンと併用投与したときの AUC0-24 hr 及び Cmax は、それぞれ25.3 μM•hr(推定値:AUC0-12 hr
の2倍)及び4.78 μM であった。
バニプレビルの in vitro での活性及び選択性を、一連の生化学アッセイ及び細胞を用いたアッセ
イにより評価した。精製 NS3/4A プロテアーゼを用いた酵素アッセイ及び細胞を用いたサブゲノ
ムレプリコンアッセイの両評価で、各種 HCV 遺伝子型及びプロテアーゼ阻害薬耐性変異型に対
する阻害活性を分析し、バニプレビルの効力を評価した。これらの試験は、レプリコンモデルを
用いた耐性変異型の直接的な選択を行い実施した。In vivo での概念実証試験(proof-of-concept
study)として HCV 慢性感染チンパンジーでのバニプレビルの経口投与試験を行い、ウイルス量
が5 log を超えて速やかに減少することが確認された。副次的薬理試験として、ヒトセリンプロテ
アーゼに対する in vitro 阻害活性の検討、種々の酵素阻害試験並びに受容体・イオンチャネルとの
結合置換試験を実施した。安全性薬理試験として、日米 EU 医薬品規制調和国際会議(ICH)ガ
2.4 非臨床試験の概括評価
- 6
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
イドライン S7A 及び S7B に従い、バニプレビルの心血管系、呼吸系及び神経系の機能に対する影
響を評価した。
非臨床薬物動態試験では、バニプレビルの吸収、分布、代謝及び排泄について評価するためラ
ット、イヌ及びサルなど毒性試験に用いた動物種を中心に検討を行った。バニプレビルは肝臓に
高い指向性を示す薬物であることから、バニプレビルの肝取込みを評価する広範な試験も実施し
た。さらに、薬物相互作用の可能性について評価するため、ヒト生体試料/組織検体を用いて、
バニプレビルがチトクロム P450(CYP)及びトランスポーターの基質、阻害剤及び誘導剤である
かどうかを確認するための in vitro 試験を実施した。
バニプレビルの慢性 HCV 患者における臨床評価を支持するため、広範な非臨床毒性試験を実
施した。バニプレビルの毒性試験として、遺伝毒性試験、マウスの単回投与毒性試験、ラット、
イヌ及びサルの反復投与毒性試験(ラット:最大 6 ヵ月間投与、イヌ:最大 9 ヵ月間投与、サル:
最大 7 日間投与)、ラット及びウサギの生殖発生毒性試験を行った。さらに、rasH2 トランスジ
ェニック(Tg)マウス及びラットのがん原性試験(rasH2 Tg マウス:6 ヵ月間投与、ラット:2
年間投与)を実施し、本薬のがん原性について評価した。また、バニプレビルのトキシコキネテ
ィクス(TK)は、当該試験内あるいは同条件下で実施した試験において評価した。重要な試験は
すべて、ICH の各種ガイドラインを踏まえ、医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準
(GLP)に準拠して実施されており、バニプレビルの承認申請を支持するものである。
2.4 非臨床試験の概括評価
- 7
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
2.4.2
薬理試験
バニプレビルは強力かつ特異的な HCV 複製阻害薬であり、その標的分子はウイルスの NS3/4A
プロテアーゼである。この酵素は、最初に作られる HCV ポリ蛋白質遺伝子産物を4箇所で切断す
る反応に関与しており、ウイルスがコードする数種の非構造蛋白質(後にウイルス複製に必須の
活性型複製複合体となる)の成熟に不可欠である。したがって、NS3/4A プロテアーゼ活性を阻
害することにより、HCV の複製が阻害されることになる。
バニプレビルの活性を評価する in vitro 薬理試験として、酵素阻害試験及び細胞を用いた複製阻
害試験を実施した。酵素阻害試験では、ペプチド基質の酵素分解を時間分解蛍光測定法により測
定した。細胞を用いた複製阻害試験では、確立済の HCV レプリコンモデルを用い、標識 DNA プ
ローブプロテクションアッセイ[Hepatitis C replication(HEPREP)アッセイ]又は TaqMan アッセイ
によるレプリコン RNA 定量化を指標に、レプリコン複製に対するバニプレビルの阻害活性を検
討した。ウイルスがコードする、バニプレビルの活性低下を生じる遺伝子変異を調べるため、
genotype 1b(con1)及び genotype 2a(JFH1)レプリコン細胞株での耐性変異型の直接的な選択試
験も行った。また、バニプレビルとインターフェロン-α-2b、リバビリン又は MK-0608(ヌクレオ
シド系ポリメラーゼ阻害薬)とを併用したときの阻害活性を、genotype 1b 細胞株を用いて相加・
相乗作用及び拮抗作用の面より検討した。
バニプレビルの効力を in vivo で確認するため、HCV genotype 1a 又は genotype 3a 慢性感染チン
パンジーを用いて、本薬の経口投与試験を実施した。また、これらの試験では、ウイルスのリバ
ウンド時に採取した血漿サンプル中の HCV 遺伝子解析を行い、in vivo でバニプレビルの効力低
下を起こす主要な耐性変異型を同定した。加えて、他の抗ウイルス薬との併用投与試験も実施し
た。
バニプレビルの選択性をみるため、2つの副次的薬理試験を実施した。第1の試験では、ヒトセ
リンプロテアーゼのエラスターゼ、トリプシン及びキモトリプシンに対するバニプレビルの酵素
阻害活性を in vitro で評価した。第2の試験では、様々な酵素の活性や、イオンチャンネル及び受
容体の結合置換におけるバニプレビルの作用を評価した。
2.4.2.1
2.4.2.1.1
効力を裏付ける試験
In Vitro 試験
バニプレビルは強力かつ特異的な HCV 複製阻害薬であり、多くの HCV 遺伝子型及び通常みら
れる耐性変異型に対して幅広い阻害活性を有することが in vitro 評価より示された[2.6.2.2.1
項][資料4.3: 1]、[資料4.3: 2]。
酵素阻害試験では、genotype 1~6の各種 NS3/4A プロテアーゼによるペプチド基質分解の程度
を測定し、バニプレビルの阻害活性を調べた。本薬は genotype 1a 及び1b に対し、数十 pM の濃度
2.4 非臨床試験の概括評価
- 8
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
(IC50値:それぞれ28 pM 及び16 pM)で阻害活性を示した。genotype 2、4、5及び6の酵素に対し、
genotype 2b(IC50 = 1.4 nM)を除き1 nM 以下の濃度でバニプレビルの阻害活性が認められた。
これらと比較して genotype 3a 酵素に対する本薬の阻害活性は弱かった(IC50 = 53 nM)[2.6.2.2.1.1.1
項]。
また、バニプレビルによる NS3/4A プロテアーゼ阻害は強力であるが、希釈法による検討より、
可逆性が示された。希釈法では、NS3/4A プロテアーゼ(genotype 1b)とバニプレビルをプレイン
キュベーションし、希釈後に再インキュベーションした。プレインキュベーション・再インキュ
ベーションのバニプレビル濃度の組み合わせは、ⅰ)溶媒・溶媒、ⅱ)15 pM(IC50値とほぼ同じ
濃度)
・15 pM、ⅲ)300 pM(IC50値の約20倍濃度)
・15 pM、ⅳ)300 pM・300 pM、である。その
後、酵素阻害活性を測定し、溶媒・溶媒群の測定値を基に標準化した。300 pM・15 pM 群の阻害
率は15 pM・15 pM 群のそれと同程度(約30%阻害)であり、300 pM・300 pM 群の阻害率である
約85%より著しく低値であることから、バニプレビルによる NS3/4A プロテアーゼとの結合は可
逆的であることが示された[2.6.2.2.1.1.1 項]。
上述した阻害活性のプロファイルは各種遺伝子型のサブゲノムレプリコン細胞株を用いた複製
阻害試験からも裏付けられた。低ナノモルの濃度で、genotype 1a(EC90 = 4.0 nM)及び1b(EC90 =
3.9 nM)のレプリコン細胞株において活性が認められた。genotype 2細胞株に対する活性変化は軽
度であり、それらの EC90値は、相同的な genotype 2a 細胞株では35.3 nM、2a レプリコン遺伝背景
に genotype 2b NS3/4A 遺伝子を挿入した2種類のキメラ genotype 2b 細胞株では40 nM 及び45 nM
であった。キメラ genotype 3a 細胞株(genotype 2a 遺伝背景に genotype 3a NS3/4A 遺伝子を挿入)
に対しては顕著な活性低下がみられた(EC90 = 337 nM)。2種類のキメラ genotype 5a 細胞株
(genotype 2a 遺伝背景に genotype 5a NS3/4A 遺伝子を挿入)に対する活性は、コードする配列が
D168(EC90 = 5.9 nM)の場合と、D168より頻度の低い E168(EC90 = 157 nM)の場合で異なって
いた。高濃度の血清により活性が6.4倍変化した[2.6.2.2.1.1.2 項]。
バニプレビルによる細胞毒性は低く、算出された細胞増殖を50%抑制する濃度(CC50)は Huh-7
レプリコン細胞で58 μM、HeLa 細胞で26 μM であった[2.6.2.2.1.1.2 項]。
耐性型分析は、バニプレビルに耐性を示す genotype 1b 又は2a レプリコン細胞株の直接的な選
択、並びにバニプレビル又は開発中の他のプロテアーゼ阻害薬に対する耐性を生じるとされる変
異型を導入して実施した、酵素アッセイ又は細胞を用いたレプリコンアッセイでの活性低下の測
定の両方により行った。genotype 1b レプリコン株を用いて20、30、40又は80 nM のバニプレビル
濃度で直接選択したところ、主として D168変異型が得られた。genotype 2a レプリコン株での選
択では、A156及び D168変異型等、プロテアーゼドメイン全体に変異が発現していた。各種変異
型酵素及びレプリコン細胞株に対する活性分析から、R155、A156(A156S を除く)又は D168の
アミノ酸変異が最も大きな活性低下を引き起こすことが示された。他のプロテアーゼ阻害薬に対
して活性低下を引き起こす数種のアミノ酸残基の変異、すなわち36位、41位、54位、55位及び80
2.4 非臨床試験の概括評価
- 9
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
位のアミノ酸残基における多様な置換のいずれにおいても、バニプレビルの活性に対する影響は
ほとんどみられなかった。これらの結果は、変異型 NS3/4A 配列並びにプロテアーゼ阻害薬によ
る治療を未経験の HCV 感染患者の血漿から単離及びクローン化された配列を用いた発現アッセ
イでも確認された[2.6.2.2.1.2 項]。
2.4.2.1.2
In Vivo 試験
バニプレビルの in vivo における効力を、慢性 HCV 感染チンパンジーを用いて検討した。HCV
genotype 1a に慢性感染した2匹のチンパンジーにバニプレビルを経口投与した。5 mg/kg の用量を
1日2回7日間投与したところ、両動物のウイルス量は速やかに5 log を超えて減少し、定量下限未
満になった。ウイルス量は投与期間中減少したまま維持され、投与を中止すると数日以内に投与
前値までリバウンドした。投与前、投与期間中(1匹のみ)及び投与後に採取したウイルスの遺伝
子解析により、本薬で減少した時期のウイルス集団及びリバウンド早期の集団では R155K ウイル
スが多いことが示された。最終的には野生型ウイルスに置き換わるものの、数ヵ月間は R155K ウ
イルスが存続していた。genotype 3a 感染チンパンジーにバニプレビル5 mg/kg を1日2回7日間投与
することにより、ウイルス量は約1 log 減少した[2.6.2.2.2.1 項][資料4.3: 3]。
バニプレビルと他の抗ウイルス薬の併用による探索的な試験を、慢性 HCV 感染チンパンジー
を用いて実施した。
HCV 治療薬として海外で開発中のヌクレオシドアナログ MK-0608(2 mg/kg を1日1回投与)と
ともにバニプレビル(5 mg/kg を1日2回投与)を37日間併用投与し、その後バニプレビルをさら
に47日間投与したところ(バニプレビルは合計84日間投与)、3匹中1匹でウイルス学的治癒が認め
られた[2.6.2.2.2.2 項][資料4.3: 3]。
リバビリンと併用する探索試験においては、最初にバニプレビルを1 mg/kg の用量で2匹の慢性
HCV 感染チンパンジーに1日2回7日間投与した。その結果、明らかなウイルス学的反応がみられ、
ウイルス量は2 log~3 log 減少したが、依然として定量下限よりかなり高値であった。長期休薬期
間後、これらの動物にリバビリンを1 g/匹の用量で1日1回28日間投与した。投与第3週にはバニプ
レビルを1 mg/kg の用量で1日2回併用投与した。最初のリバビリン投与ではウイルス学的効果は
みられなかった。バニプレビルを7日間併用投与したときの反応は、試験の最初にバニプレビルを
同じ用量で同じ期間単独投与したときの反応とほぼ同じであった。
バニプレビルの投与を中止し、
リバビリンの投与を継続したときには、ウイルス量が試験の最初のバニプレビル単独投与時にみ
られたのと同様の速度でリバウンドした。バニプレビルとリバビリンとの併用投与において拮抗
作用はみられなかった[2.6.2.2.2.2 項]。
関連する試験として、HCV 治療薬として海外で開発中の非ヌクレオシド阻害薬 MK-3281
4 mg/kg とバニプレビル1 mg/kg を、2匹の慢性 HCV 感染チンパンジーに1日2回7日間併用投与し
た。ウイルス学的反応は初期の試験で行ったバニプレビルを同じ2匹のチンパンジーに同じ用量、
同じ期間で単独投与したときの反応と非常に類似していたことから、バニプレビルによるものと
考 え ら れ た 。バニプレビルと MK-3281 と の 併 用 投 与 に お い て 拮 抗 作 用 は み ら れ な か っ た
2.4 非臨床試験の概括評価
- 10
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
[2.6.2.2.2.2 項]。
2.4.2.2
副次的薬理試験
各種ヒトセリンプロテアーゼ反応に対するバニプレビルの阻害活性を検討した。バニプレビル
はエラスターゼ及びトリプシンに対して不活性であった(IC50 >10 μM)
。また、本薬は数種類の
カテプシンプロテアーゼに対しても不活性であった。本薬はキモトリプシンに対して弱い阻害活
性を示したが(IC50 = 0.52 μM)
、genotype 1b NS3/4A 酵素と比較すると選択性は30,000倍以上であ
った[2.6.2.3.1.1 項][資料4.3: 2]。
酵素阻害又は結合置換試験により、様々な酵素、受容体及びイオンチャネルに対する阻害活性
を測定したところ、10 μM を下回る阻害活性を示す標的は1種類(タキキニン NK2)であった。
タキキニン NK2 の結合置換に対するバニプレビルの IC50 値は2.86 μM であった(genotype 1b
NS3/4A 酵素と比較して約179,000倍の選択性)[2.6.2.3.1.1 項]。
2.4.2.3
安全性薬理試験
安全性薬理試験を ICH S7A 及び S7B に従って in vitro 及び in vivo の両方の試験系で実施し、バ
ニプレビルの心血管系、呼吸系及び神経行動に対する影響を評価した。
標準的なホールセル電位固定法を用いた試験において、バニプレビルはチャイニーズハムスタ
ー卵巣(CHO)細胞に異種発現させたヒト ether-a-go-go 関連遺伝子(hERG)チャネルを試験可
能な最高濃度の30 μM で36%阻害した(TT #
-4761)[2.6.3.4 項]。本 hERG アッセイは蛋白質非
存在下で実施しており、バニプレビルのヒト血漿中遊離型分率が1.7%であることを考慮すると、
試験可能な最高濃度は、日本人患者に臨床推奨用量(300 mg を1日2回投与)を投与した際の Cmax
値(以下、臨床 Cmax 値)の約370倍である。本試験は、GLP の原則を基に、GLP 準拠に重要な事
項に適切に従い実施された。
覚醒テレメトリー埋め込みビーグル犬に250 mg/kg までの用量を単回経口投与したとき、心拍
数、動脈圧(収縮期血圧、拡張期血圧及び平均血圧)及び心電図パラメータ(PR、QRS、QT 及
び QTcf[Fridericia]間隔)に投与に関連する変化はみられなかった(TT # -5823)[2.6.3.4 項]。
250 mg/kg の投与4時間後に測定したバニプレビルの血漿中濃度は20.0 μM であり、この値は臨床
Cmax 値の約4倍であった。当試験は GLP に従って実施した。
バルビツール酸で麻酔した迷走神経切断人工呼吸イヌに1、3及び10 mg/kg の漸増用量を静脈内
投与したとき(各用量を累積投与)
、平均動脈圧、心拍数及び大腿動脈血流には影響がみられなか
った(TT #
-5386)[2.6.3.4 項]。血漿中バニプレビル濃度は52.4 μM に達し、この値は臨床 Cmax
値の約11倍であった。
雄 Sprague-Dawley ラットに250 mg/kg までのバニプレビルを単回経口投与後6時間にわたり呼吸
数、1回換気量、分時換気量及び PenH(気道抵抗の指標)を観察したところ、投与に関連する影
響はみられなかった(TT # -5821)[2.6.3.4 項]。当試験は GLP に従って実施した。
雌雄 Sprague-Dawley ラットを用いた5週間反復経口投与毒性試験において、試験1日目の初回投
2.4 非臨床試験の概括評価
- 11
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
与後に機能観察総合評価(FOB)変法を実施した(TT #
-9807)[2.6.3.4 項]。250 mg/kg までの
バニプレビルで投与に関連する神経行動への影響はみられなかった。当試験でラットに250 mg/kg
を投与したときの Cmax は約44.8 μM であり、この値は臨床 Cmax 値の約9倍であった。当試験は GLP
に従って実施した。
雌マウスに100 mg/kg のバニプレビルを投与したとき、行動観察所見、自発的運動量、神経反
射及び体温調節を含む中枢神経系に対する影響は投与後24時間を通してみられなかった。(TT
#
-5299)[2.6.3.4 項]。
2.4.2.4
薬力学的薬物相互作用試験
[2.6.2.2.2 項]には、慢性 HCV 感染チンパンジーにバニプレビルとヌクレオシドアナログ
MK-0608、リバビリン又は非ヌクレオシド阻害薬 MK-3281を併用投与したときの薬力学について
概説している。
バニプレビルの標的である HCV プロテアーゼのヒト相同蛋白は知られていない。さらに、詳
細なプロファイルの検討[2.6.2.3.1.1 項]では非標的分子への作用を示す傾向はほとんどみられな
かった。したがって、更なる薬力学的薬物相互作用試験は実施しなかった。
2.4 非臨床試験の概括評価
- 12
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
2.4.3
薬物動態試験
非臨床薬物動態試験の概要一覧を[2.6.5.1 項]に示す。
バニプレビルの薬物動態を検討するため、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、サル、チンパンジ
ー及びヒトでの in vivo 薬物動態試験に加え、in vitro 試験が実施された。本薬の薬物動態は検討し
た動物種を通して類似していた。ラット及びイヌに静脈内投与した際、バニプレビルのクリアラ
ンスは中程度又は高値を示し、分布容積は0.3~1.9 L/kg、血漿からの消失半減期は0.9~1.2時間で
あった。ラット及びイヌにおける絶対バイオアベイラビリティは低かったが(12%以下)、放射性
標識体を用いた排泄試験の結果に基づいて算出したラット、イヌ及びヒトにおけるバニプレビル
の経口吸収率は少なくとも中程度であった。ラット、イヌ、ウサギ、マウス及びヒトにおけるバ
ニプレビルの血漿蛋白結合率は高く(97.0%~99.5%)、ラット、イヌ及びヒトにおいてバニプレ
ビルの選択的血球移行性は認められなかった。非臨床試験に用いた動物種においてバニプレビル
は肝臓に高い分布を示し、取込みトランスポーターの関与が示唆された。妊娠動物(ラット及び
ウサギ)においてバニプレビルの胎盤通過性が確認され、授乳ラットでは乳汁移行性が確認され
た。非臨床試験に用いた動物種及びヒトにおいて、バニプレビルは主に酸化型代謝物及び未変化
体として糞中に排泄された。ヒト肝 S9画分とのインキュベーションで検出されたすべての代謝物
が、非臨床毒性試験に用いた動物種(ラット、イヌ、マウス及びウサギ)でも検出され、また、
ヒト糞中に検出されたすべての代謝物がイヌ糞中にも検出された。バニプレビルは、酸化的代謝
に関与する CYP3A の基質であるとともに、トランスポーターである OATP1B1、OATP1B3及び
P-gp の基質でもあったが、BCRP の基質ではなかった。バニプレビルについて主要な CYP 分子種
及び UGT1A1に対する強力な可逆的阻害作用は認められなかったが、CYP3A に対する弱い時間依
存的阻害作用が確認された。初代培養ヒト肝細胞を用いた in vitro 誘導能評価試験の結果から
CYP3A、CYP1A2及び CYP2B6に対するバニプレビルの誘導作用は示唆されなかった。OATP1B1
及び OATP1B3に対するバニプレビルの IC50はいずれも0.3 μM、
BSEP に対する IC50は1 μM であり、
これらのトランスポーターに対する阻害作用が確認された。P-gp、BCRP、MRP2、MRP3及び MRP4
に対するバニプレビルの強力な阻害作用は認められなかったが、バニプレビルによる経口投与時
の消化管への直接曝露に際し、これらのトランスポーターが阻害される可能性は否定できない。
2.4.3.1
分析法
バニプレビルの血漿及び肝臓中濃度は、測定試料を除蛋白あるいは液-液抽出後、いずれも
LC-MS/MS を用いて Turbo Ion Spray 法により negative あるいは positive ion モードで測定した(定
量下限:3~12 nM)
。放射性標識体([3H]バニプレビル又は[14C]バニプレビル)を用いた試験で得
られた各種生体試料又は HPLC 溶出液中の放射能は、直接 LSC で測定した(HPLC 溶出液はイン
ライン型放射化学的フロー検出器で測定)
。
放射性標識体を用いた代謝物プロファイリングには放
射能測定用検出器の付いた逆相 HPLC を使用した。代謝物の構造は MS 及び NMR 分析又は合成
標品との比較により決定した。トキシコキネティクス試験では、GLP に従ってバリデートした
LC-MS/MS により血漿及び肝臓中バニプレビル濃度を測定した。
生体試料中バニプレビル濃度の定量範囲、真度及び精度、並びに安定性の結果を[2.6.4.2 項]
2.4 非臨床試験の概括評価
- 13
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
に示す。
2.4.3.2
吸収
ラット、イヌ及びサルにおけるバニプレビル静脈内投与時の CLp はそれぞれ74、11及び
18 mL/min/kg、t1/2は0.9、1.2及び1.3時間、Vdss は0.3~1.9 L/kg の範囲であった[2.6.5.2 項] [2.6.5.3 項]
[2.6.5.4 項]。これらの動物種におけるバニプレビル経口投与時の F は低く、0%~12%の範囲であ
った。一方、ラット、イヌ及びヒトにバニプレビルを経口投与したとき、それぞれ投与量の約33%、
52%及び64%が酸化型代謝物として糞中に回収され、中程度の吸収が示唆された[2.6.5.14 項]
[2.6.5.15 項] [2.6.5.16 項]。したがって、経口投与時の F が低値を示す原因は、初回通過効果によ
ると考えられる。
2.4.3.3
2.4.3.3.1
分布
組織分布
アルビノラット(Sprague-Dawley)及び有色ラット(Long Evans)に[14C]バニプレビルの60 mg/kg
を単回経口投与したときの組織分布を QWBA により評価した。アルビノラット及び有色ラット
での分布は互いに類似していた。バニプレビル経口投与時の分布は主に消化管及び肝臓に限局し
ており、全身への広範な分布は認められなかった。胃、食道内容物及び肝臓を除いて、放射能濃
度は投与後4時間に最高値に達した[2.6.5.7 項]。消化管内容物、胆汁及び肝臓に高濃度の放射能分
布が認められたが、消化管及び腎臓における値はこれらより低かった。全血中放射能濃度は投与
後4時間に最高値に達した。脳内放射能濃度は、いずれの時点でも、定量下限未満であった。ブド
ウ膜には投与後4時間に低濃度の放射能が検出されただけであったことから、
バニプレビルはメラ
ニンに結合しないことが示された。すべての組織において、放射能濃度は投与後168時間までに定
量下限未満に低下した。投与後4時間における組織/血漿中濃度比が1を超えていたのは小腸及び
肝臓のみ(それぞれ1.8及び9.1)であった。いずれの測定時点においても、全血/血漿中濃度比
は0.6であり、[14C]バニプレビル由来放射能の血球中への選択的移行性は認められなかった。
2.4.3.3.2
肝臓への移行性
ラット、イヌ、サル及びチンパンジーにバニプレビルを経口投与したときの血漿及び肝臓中バ
ニプレビル濃度を測定した。ラット、イヌ及びサルに5 mg/kg を投与したときの肝臓/血漿曝露
比(AUC 比)は、それぞれ>874、102及び455であり、動物種全体を通してバニプレビルの肝臓へ
の分布は良好であることが示された[2.6.5.8 項]。チンパンジーに10 mg/kg を経口投与したときの
投与後12時間における肝臓/血漿中濃度比は431であった[2.6.5.8 項]。ラットにおける肝臓/血漿
曝露比が投与量の増加(5~300 mg/kg 経口)に伴って低下したことから、肝臓への取込みの飽和
が示唆された。リトナビルの併用又は非併用下でイヌにバニプレビルを投与したときの肝臓/血
漿曝露比について検討した結果、バニプレビルの肝臓への取込みは、リトナビル存在下でも低下
しないことが示された。
2.4 非臨床試験の概括評価
- 14
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
2.4.3.3.3
胎盤通過性
妊娠ラット及びウサギにバニプレビルのそれぞれ120 mg/kg/日(妊娠6~20日)、又は120及び
240 mg/kg/日(妊娠7~20日)を1日1回反復経口投与することにより胎盤通過性を検討した。ラッ
トにおける投与後8及び24時間の胎児/母動物血漿中濃度比は、それぞれ0.018及び7.6であった。
また、ウサギに120 mg/kg/日を投与したとき、投与後2及び24時間の胎児/母動物血漿中濃度比は
それぞれ0.0412及び0.344であり、240 mg/kg/日を投与したときはそれぞれ0.0100及び0.0398であっ
た。これらの結果から、ラット及びウサギにおけるバニプレビルの胎盤通過性が確認された
[2.6.5.9 項]。
2.4.3.3.4
In Vitro 血漿蛋白結合及び血球移行性
バニプレビルの血漿蛋白結合率は高く(97.0%~99.5%)、検討したすべての動物種(マウス、
ラット、ウサギ、イヌ、サル、チンパンジー及びヒト)で同程度であった。また、平均非結合型
分率は検討した用量範囲(0.1~10 µM)で一定していた。バニプレビルはヒト血清アルブミンと
α1-酸性糖蛋白のいずれにも結合することが確認された[2.6.5.10 項]。
また、別試験におけるバニプレビル濃度10 μM の検討で、肝機能障害患者の血漿蛋白結合率(軽
度:97.0%、中等度:97.3%、重度:97.5%)は健康被験者(97.3%)と同程度であった[2.6.5.10 項]。
平衡状態での in vitro 血液/血漿中濃度比は、ラット、イヌ及びヒトでそれぞれ0.7、0.7及び0.8
であり、検討したバニプレビル濃度には依存しなかった[2.6.5.11 項]。ラット、イヌ及びヒトにお
ける血液クリアランスは、血漿クリアランスよりやや高いことが示された。
2.4.3.4
2.4.3.4.1
代謝
In Vivo 代謝
マウス、ウサギ、ラット、イヌ及びヒトに[3H]又は[14C]バニプレビルを投与することにより in
vivo での代謝を検討した。これらの試験において中程度に吸収されたバニプレビルは、主に酸化
的代謝によって消失し、生成した代謝物は主として胆汁を介して排泄されることが示された。
BDC 処置したラット及びイヌに[3H]バニプレビルの2 mg/kg を静脈内投与したときの in vivo 代
謝を検討した結果、これら動物種において、本薬の投与に由来する放射能の大半は酸化型代謝物
(約70%~75%)又は未変化体(約25~30%)として排泄されることが、胆汁及び尿試料のラジオ
クロマトグラムから示唆された[2.6.5.14 項] [2.6.5.15 項]。一方、いずれも無処置のラット及びイ
ヌに[14C]バニプレビルのそれぞれ60 mg/kg 及び5 mg/kg を経口投与したときの in vivo 代謝を検討
した結果、いずれの動物種とも、投与放射能の80%以上が糞中に排泄され、尿中への放射能排泄
率は1%未満であった。ラット糞試料のラジオクロマトグラムから、糞中放射能は酸化型代謝物(約
50%)及び未変化体(約50%)に由来するものであることが示された。イヌ糞中放射能の存在形
は、酸化型代謝物(約71%)
、未変化体(約27%)及び最終加水分解産物 M14(約2%)であった。
ラットの糞及び胆汁中に認められた酸化型代謝物は M3、M6、M7、M7a、M8、M9及び M10であ
り、イヌの糞及び胆汁中に認められた酸化型代謝物は M1、M2、M3、M4、M5、M5a、M6、M7、
M7a、M8、M9、M10及び M14であった。ラットの糞中には、直接的グルタチオン抱合体である
2.4 非臨床試験の概括評価
- 15
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
M13も検出された。各代謝物の生成機序は、本分子の脂肪族(ジメチルヘキサン又はトリメチル)
部分やイソインドリン環部分の酸化(M1、M2、M3、M4、M6、M7、M7a 及び M8)
、本分子の
ビニルシクロプロピル部分の酸化(M9)、本分子のスルホンアミド部分の酸化に続くスルホンア
ミド基の欠落(M10及び M14)、並びに、スルホンアミド結合の加水分解及び脂肪族部分の水酸
化(M5及び M5a)と推定される。また、代謝物 M1~M4は複数の酸化反応の組み合わせによって
生成すると考えられる[図2.4: 2]。ラットに114 mg/kg を経口投与したとき、血漿中に微量の代謝物
(M6、M7、M8、M9、M10及び M11)が検出された。イヌ血漿中に代謝物は検出されなかった。
生殖発生毒性試験に用いた無処置の雌ウサギ(ニュージーランドホワイト)及びがん原性試験
に用いた無処置のマウス(ras トランスジェニック CB6F1)におけるバニプレビルの in vivo 代謝
についても検討した。ウサギに[3H]バニプレビルの240 mg/kg を経口投与し、糞及び尿試料を採取
した。糞中に回収された放射能の約25%が酸化型代謝物(M6、M7、M8、M9及び M10)であり、
約75%が未変化体であった[2.6.5.13 項]。ウサギ血漿中の総放射能濃度は低レベルであったため、
代謝物プロファイリングは行わなかった。マウスに[3H]バニプレビルの300 mg/kg を経口投与し、
糞及び尿試料を採取した。投与後0~6時間のマウス糞試料を用いて測定したラジオクロマトグラ
ムから、バニプレビルは主に未変化体として排泄され、酸化型代謝物(M6、M7、M8、M9及び
M10)は微量であることが示唆された[2.6.5.12 項]。マウス血漿中放射能の存在形は大部分が未変
化体であったが、微量の酸化型代謝物(M6、M7、M8、M9及び M10)も検出された。マウスの
尿は、試料容量が少なく、放射能濃度が非常に低レベルであったため、ラジオクロマトグラムは
得られなかった。
健康成人男性被験者6例に[14C]バニプレビルの575 mg を経口投与したときの in vivo 代謝を検討
した[2.6.5.16 項]。投与放射能の大部分(93.3%)が投与後96時間以内に糞中に回収された。投与
後0~96時間に回収された糞試料を用いて代謝物プロファイリングを行った結果、
糞中放射能の存
在形は主に複数の酸化型代謝物(投与量の約64%)であったが、未変化体(約23%)及び最終加
水分解産物 M14(約6%)も確認された。糞中に排泄された酸化型代謝物の中では M10の存在比
(投与量の約20%)が最も大きかったが、他の酸化型代謝物(M1、M2、M3、M4、M5、M5a、
M6、M7、M7a、M8、M9及び M14)はいずれも微量(投与量の7%未満)であった。ヒト糞中に
認められたすべての代謝物は、ラット又はイヌのいずれか、もしくは、その両方の糞中にも検出
された。ヒト血漿試料についても代謝物プロファイリングを行ったが、ヒト血漿中に代謝物は検
出されなかった。
2.4 非臨床試験の概括評価
- 16
-
M1, M2
M3
M14
M6, M7a
M13
M11
M7
M10
M9
M8
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
に排泄された。イヌでも、投与放射能は主に胆汁中(53.0%)に排泄され、少量が尿(3.5%)及
び糞中(12.0%)に排泄された。ラット及びイヌにおける投与後72時間までの総放射能回収率(胆
汁、尿及び糞)は約70%であった。ラット及びイヌにおける主な排泄経路は胆汁であった。
無処置のラット又はイヌを用いた排泄試験も実施した[2.6.5.19 項]。ラットに[14C]バニプレビル
の60 mg/kg を単回経口投与後10日間、尿及び糞を採取した結果、投与放射能の総回収率は81.8%
であり、糞中に81.3%、尿中に0.5%が排泄された。イヌに[14C]バニプレビルの5 mg/kg を単回経口
投与後172時間まで尿及び糞を採取した結果、投与放射能の総回収率は91.5%であり、糞中に87.3%、
尿中に0.78%、その他(洗浄液、拭き取り紙及び残渣)に3.38%が回収された。BDC 処置動物を用
いて実施した試験で得られた結果と同様、無処置動物での主な排泄経路も胆汁であった。
無処置の雌ウサギ(ニュージーランドホワイト)に[3H]バニプレビルの240 mg/kg を単回経口投
与後72時間まで尿及び糞を採取した結果、投与放射能の67%が糞中に排泄され、0.5%が尿中に排
泄された[2.6.5.19 項]。
健康成人男性被験者6例に[14C]バニプレビルの575 mg を単回経口投与後168時間まで尿、糞及び
トイレットペーパーを採取し、排泄データを収集した[2.6.5.19 項]。総放射能回収率は96%であり、
個別値は94.4%~97.4%の範囲であった。最初の96時間における総放射能回収率は94%であり、投
与放射能の93.3%が糞中に、0.4%が尿中に、0.1%がトイレットペーパーに回収された。非臨床試
験に用いた動物種と同様、ヒトにおける投与放射能の主な排泄経路も胆汁であることが示唆され
た。
雌ラットにバニプレビルの180 mg/kg/日を妊娠6日から授乳14日まで経口投与し、授乳14日の母
体血漿及び乳汁中濃度を測定することにより、バニプレビルの乳汁移行性を検討した。投与後8
時間の乳汁中濃度と母体血漿中濃度の比が0.147 ± 0.017であったことから、バニプレビルは授乳
ラットの乳汁中に移行することが示された[2.6.5.20 項]。
2.4.3.6
薬物動態学的薬物相互作用
バニプレビルによる主要な CYP 分子種又はトランスポーターの阻害又は誘導に起因する薬物
動態学的薬物相互作用の可能性について in vitro で評価した。その結果、いずれの主要 CYP 分子
種(CYP1A2、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP2B6及び CYP3A)についてもバニ
プレビルによる強力な阻害作用は認められなかったが(IC50 ≥19 µM)
、CYP3A に対する時間依存
性の弱い阻害作用が認められた[2.6.5.22 項]。ヒト肝細胞を用いたインキュベーション実験の結果、
CYP3A4についてバニプレビルによる軽度の mRNA 発現誘導が認められたが、酵素活性の誘導は
認められなかった。CYP2B6及び CYP1A2についてバニプレビルによる誘導は認められなかった
[2.6.5.23 項]。UGT1A1についてバニプレビルによる強力な阻害は認められなかった(IC50 = 19 µM)
[2.6.5.22 項]。OATP1B1及び OATP1B3(いずれも IC50 = 0.3 μM)
、並びに、BSEP(IC50 = 1 μM)
についてバニプレビルによる阻害が認められたが、検討した他のトランスポーター(P-gp、BCRP、
MRP2、MRP3及び MRP4)に対する強力な阻害は認められなかった(IC50 ≥8 µM)[2.6.5.25 項]。
以上の結果から、全身曝露レベルでは、バニプレビルによる CYP3A の軽度の阻害作用が認めら
れる可能性はあるものの、他の CYP 分子種、UGT1A1、P-gp 及び MRP2への阻害が発現する可能
2.4 非臨床試験の概括評価
- 18
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
性は低いと考えられた。しかし、臨床用量を経口投与した場合、バニプレビルによる消化管への
直接曝露によって P-gp、BCRP、MRP2、MRP3及び MRP4への阻害が生じる可能性が否定できず、
また、肝臓への取込みに際し OATP1B1及び OATP1B3への阻害が生じる可能性もある。さらに、
臨床薬物相互作用試験では、in vitro で得られたこれらの所見と一致する結果が得られている[2.7.2
項]。
In vitro 及び in vivo 代謝試験の結果から、ヒトにおけるバニプレビルの主な消失経路は CYP3A
を介した代謝であることが確認された[2.6.5.21 項]。また、バニプレビルはヒト OATP1B1、
OATP1B3及び P-gp の基質であったが、BCRP の基質ではなかった[2.6.5.24 項]。したがって、
CYP3A、OATP1B1、OATP1B3及び P-gp を阻害又は誘導することが知られている化合物との併用
により、バニプレビルの薬物動態が影響を受ける可能性がある。臨床薬物相互作用試験でも、こ
の仮説を裏付ける結果が得られている[2.7.2 項]。
2.4.3.7
その他の薬物動態試験
その他の薬物動態試験は実施しなかった。
2.4 非臨床試験の概括評価
- 19
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
2.4.4
毒性試験
バニプレビルの毒性試験として、一連の遺伝毒性試験、マウスの単回投与毒性試験並びにマウ
ス、ラット、イヌ及びサルの反復投与毒性試験(マウス:最大3ヵ月間投与、ラット:最大6ヵ月
間投与、イヌ:最大9ヵ月間投与、サル:最大7日間投与)を実施した。また、rasH2 Tg マウス及
びラットのがん原性試験(rasH2 Tg マウス:6ヵ月間投与、ラット:2年間投与)、雌雄ラットの受
胎能に関する試験、ラット及びウサギの胚・胎児発生に関する試験並びにラットの出生前及び出
生後の発生に関する試験を実施した。
2.4.4.1
単回投与毒性試験
バニプレビルの単回投与毒性は、マウス小核試験の用量設定を目的として、雌雄マウスにバニ
プレビルの 2000 mg/kg を投与して評価した(TT # -2548)[2.6.7.5 項]。その結果、試験期間中
に死亡はみられず、投与日(試験 1 日)から活動性の低下、眼瞼下垂及び無形便が認められたが、
試験 3 日までに回復した。
以上の結果から、マウスの急性毒性は 2000 mg/kg 投与時に認められた一般状態の変化であり、
死亡はみられなかったことから、マウスにおける概略の致死量は>2000 mg/kg であった。このと
きの予測曝露量(AUC0-24 hr)は>2600 μM•hr[900 mg/kg/日を 4 日間投与、マウスの 5 日間経口投
与トキシコキネティクス試験(TT #
-1131)[2.6.7.6 項]から引用]であり、1 日臨床曝露量(臨
床推奨用量は 1 回 300 mg を 1 日 2 回経口投与)の 103 倍以上に相当する。
ラットの急性毒性は、最高 750 mg/kg/日まで投与したラットの 8 日間経口投与忍容性試験(TT
#
-2588)[2.6.7.6 項]における投与 1 日の観察結果を用いて評価した。最高 750 mg/kg まで投与
したいずれの投薬群においても、投与 1 日に投薬に関連した一般状態の変化はみられなかった。
以上の結果から、ラットに最高 750 mg/kg まで投与しても、投薬に関連した急性毒性はみられず、
死亡も認められなかったことから、ラットにおける概略の致死量は>750 mg/kg であった。750
mg/kg/日を 7 日間投与したときの曝露量(AUC0-24 hr)は 1749 μM•hr であり、1 日臨床曝露量(臨
床推奨用量は 1 回 300 mg を 1 日 2 回経口投与)の 69.1 倍に相当する。
イヌの急性毒性は、最高 300 mg/kg/日まで投与したイヌの 10 日間漸増経口投与忍容性試験(TT
#
-9904)[2.6.7.6 項]における投与 1 日の観察結果を用いて評価した。バニプレビル投与に関連
した急性毒性として消化器系に対する影響(嘔吐及び異常便)が 300 mg/kg の投与で認められた
が、死亡はみられなかったことから、イヌにおける概略の致死量は>300 mg/kg であった。300
mg/kg/日を 3 日間投与したときの曝露量(AUC0-24 hr)は、雌で 2357 μM•hr、雄で 133 μM•hr であ
り、1 日臨床曝露量のそれぞれ 93.2 倍及び 5.3 倍に相当する。体重、摂餌量、血清生化学的検査、
剖検及び病理組織学的検査で投薬に関連した変化は認められなかったことから、300 mg/kg/日投
与でみられた消化器系に対する影響の毒性学的意義は低いと考えられる。30 mg/kg/日投与では投
薬に関連した所見はみられなかった。30 mg/kg/日を 3 日間投与したときの曝露量(AUC0-24 hr)は、
雌で 140 μM•hr、雄で 83 μM•hr であり、1 日臨床曝露量のそれぞれ 5.5 倍及び 3.3 倍に相当する。
2.4 非臨床試験の概括評価
- 20
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
2.4.4.2
2.4.4.2.1
反復投与毒性試験
マウス
マウスの用量設定及びトキシコキネティクス試験を実施した。これら2試験は、実施する可能性
のあったマウスの2年間がん原性試験の用量設定試験であった。
マウスの5日間経口投与トキシコキネティクス試験では、バニプレビルの75、150、300、500及
び900 mg/kg/日を4日間経口投与した(TT # -1131)[2.6.7.6 項]。500 mg/kg/日群の雌1例並びに900
mg/kg/日群の雌1例及び雄2例で投与3日あるいは4日の投与後に死亡が確認されたが、死亡前日に
一般状態の変化はみられなかった。
マウスの3ヵ月間経口投与用量設定試験では、バニプレビルの75、150、300、500及び700 mg/kg/
日を約3ヵ月間経口投与した(TT # -1143)[2.6.7.6 項]。投薬に関連した死亡が700 mg/kg/日群の
24例中9例(死因となる病理所見なし)でみられたことから、投与11週に本群を早期終了した。一
般状態観察では、700 mg/kg/日群の死亡例及び早期屠殺例の数例で時折、一般状態の悪化、可聴
性の呼吸音並びに糞便及び尿汚れがみられた。500及び300 mg/kg/日群でも投与5~13週に時折、
可聴性の呼吸音及び尿あるいは糞便汚れが散見された。媒体対照群と比較して、体重増加量が700
mg/kg/日群の雄で投与11週(早期終了前)に55%減少し、500 mg/kg/日群の雌雄で試験終了時にそ
れぞれ19%及び29%減少した。血清生化学的検査では、500 mg/kg/日群の雌雄で総ビリルビンの軽
度増加のみが認められた。剖検では、特記すべき所見は認められなかった。病理組織学的検査で
は、肝臓における壊死(限局性壊死あるいは単細胞壊死)を伴う胆嚢における炎症、腎症並びに
胃、小腸、大腸及び心臓における空胞化あるいは変性が700 mg/kg/日群で、肝臓重量の増加に関
連した小葉中心性肝細胞肥大(ごく軽度)が500及び300 mg/kg/日群の雌でみられた。500 mg/kg/
日群の雄では肝臓重量の増加が認められたが、関連した病理組織学的な変化はみられなかった。
300及び500 mg/kg/日群では適応反応と考えられる小葉中心性肝細胞肥大(ごく軽度)以外に病理
組織学的な変化はみられておらず、一般状態の変化や体重増加量の軽度減少の毒性学的意義は低
いと考えられることから、本試験における無毒性量は500 mg/kg/日であった。無毒性量を投与し
たときの AUC0-24 hr は、514 ± 65.4 μM•hr(平均 ± 標準誤差)
{マウスの5日間経口投与トキシコキ
ネティクス試験(TT #
-1131)[2.6.7.6 項]より引用}であり、日本人患者に臨床推奨用量(1回
300 mg を1日2回)を PEG-IFN α-2a 及びリバビリンと併用投与したときの1日臨床曝露量である
25.3 μM•hr(AUC0-12 hr を2倍して算出)の約20倍に相当する[2.7.2.2.6.1 項]。
2.4.4.2.2
ラット
ラットでは、8日間、5週間及び6ヵ月間経口投与毒性試験並びに2週間静脈内投与毒性試験を実
施し、バニプレビルの臨床使用について検討した。
ラットの 8 日間経口投与忍容性試験(TT #
-2588)[2.6.7.6 項]では、750 mg/kg/日群で投薬に
関連した死亡、体重あるいは体重増加量の減少、摂餌量の減少、血清生化学的検査値の変化[尿
素窒素、アルブミン/グロブリン比及びアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)の増加並び
に総蛋白、アルブミン、グロブリン、コレステロール及びトリグリセリドの減少]が、100 mg/kg/
日群でアルカリフォスファターゼ(ALP)の軽度増加が認められた。剖検、病理組織学的検査及
2.4 非臨床試験の概括評価
- 21
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
び肝臓重量測定では、投薬に関連した変化はみられなかった。100 mg/kg/日群で ALP の軽度増加
がみられたが、病理組織学的検査で変化はみられなかったことから、本所見の毒性学的意義は低
いと考えられた。よって、本試験における無毒性量は 100 mg/kg/日[AUC0-24 hr:8.6 ± 3.9 μM•hr
(平均 ± 標準偏差)、1 日臨床曝露量の 0.3 倍に相当]であった。
ラットの 5 週間経口投与毒性試験(TT #
-9807)[2.6.7.7A 項]では、試験期間中に死亡はみら
れなかった。最高用量である 250 mg/kg/日群で流涎、軟便、白血球の軽度増加(リンパ球、単球
及び好塩基球の増加に関連)及び総ビリルビンの軽度増加がみられた。さらに、同群の 1 例では
体重の減少、餌こぼしの増加、粘液便及び網状赤血球の減少もみられた。100 mg/kg/日群では流
涎のみが認められた。器官重量測定では、肝臓重量の増加が 250 mg/kg/日群の雌でみられたが、
肝臓に本所見に関連した病理組織学的な変化は認められなかった。剖検及び病理組織学的検査で
は、投薬に関連した変化はみられなかった。100 mg/kg/日群で投薬に関連した所見として流涎の
みが認められたが、本所見の毒性学的意義は低いと考えられたことから、本試験における無毒性
量は 100 mg/kg/日[AUC0-24 hr:52.7 ± 9.36 μM•hr(平均 ± 標準誤差)、1 日臨床曝露量の 2.1 倍に
相当]であった。
ラットの 6 ヵ月間経口投与毒性試験(TT #
-1004)[2.6.7.7B 項]では、投薬に関連した死亡が
360 mg/kg/日群で投与 5 週から認められた。特に、360 mg/kg/日群の雄で死亡率が高かったことか
ら、同群の雄は投与 13 週に早期終了した。死亡した動物の多くで、死亡前に糞便/尿汚れ、無形
/粘液便、排便の減少あるいは無便、摂餌の減少、削痩/円背位、皮膚弾力の低下あるいは鼻口
部からの赤色物が認められた。さらに、死亡前にすべての動物で 4~8 日間に体重の減少(雌で
39~59 g、雄で 53~80 g の減少)もみられた。360 mg/kg/日群の生存例でも、投与 2~26 週に尿
あるいは糞便汚れ及び無形あるいは粘液便が一過性に認められた。流涎が 120 mg/kg/日以上の群
の全例及び 60 mg/kg/日群の多くで認められたが、本所見の毒性学的意義は低いと考えられた。体
重増加量の減少[媒体対照群と比較して、雌で 7%(投与 26 週)、雄で 19%(早期終了前の投与
12 週)の減少]及び摂餌量の減少が 360 mg/kg/日群で認められた。360 mg/kg/日群では、一過性
の体重減少(3~4 日間で最高 46 g の減少)を示す動物もみられた。血液学的検査では、360 mg/kg/
日群の雌雄で白血球及びリンパ球の軽度増加が投与 3 週以降試験終了まで持続して認められた。
また、同群の雌では好中球の増加もみられた。血清生化学的検査では、360 mg/kg/日群で肝胆道
系毒性を示す ALT 及び総ビリルビンの増加が認められた。計画屠殺剖検例では、肝臓重量の増加
(脳重量比で 18%の増加)が 360 mg/kg/日群の雌でみられたが、剖検ではその他特記すべき所見
はみられなかった。病理組織学的検査では、小葉中心性肝細胞肥大(ごく軽度~軽度)が 360 mg/kg/
日群の雌でみられており、肝臓重量の増加に関連していた。その他、投薬に関連した病理組織学
的な変化は認められなかった。以上の結果から、本試験における無毒性量は 120 mg/kg/日[AUC0-24
hr:209
± 37.6 μM•hr(平均 ± 標準誤差)、1 日臨床曝露量の 8.3 倍に相当]であった。なお、本
用量はラットにおける最大耐量と考えられた。
ラットの2週間静脈内投与毒性試験では、バニプレビルの5 mg/kg/日を静脈内投与し、一般状態
観察及び病理検査を実施した(TT #
-1081)[2.6.7.6 項]。体重増加量のごく軽度減少が5 mg/kg/
日群の雌雄でみられたが、本所見の毒性学的意義は低いと考えられた。投与部位に刺激性は認め
2.4 非臨床試験の概括評価
- 22
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
られなかった。以上の結果から、本試験における無毒性量は5 mg/kg/日[AUC0-24 hr:0.786 ± 0.0574
]であった。
μM•hr、C0 1 hr:2.15 ± 0.254 μM(平均 ± 標準誤差)
2.4.4.2.3
イヌ
イヌでは、10日間、5週間及び9ヵ月間経口投与毒性試験並びに2週間静脈内投与毒性試験を実施
し、バニプレビルの臨床使用について検討した。
イヌの10日間漸増経口投与忍容性試験(TT # -9904)[2.6.7.6 項]では、試験期間中に死亡はみ
られなかった。一般状態観察では、嘔吐(泡沫状)が30 mg/kg/日投与の雌1例(初回投与の投与
約1時間後)で、嘔吐(泡沫状あるいは餌)あるいは異常便(液状あるいは粘液状)が300 mg/kg/
日投与の雌雄各1例(全投与日である3日間の投与約1~4時間後)で認められた。体重、摂餌量、
血清生化学的検査、剖検及び病理組織学的検査では、投薬に関連した変化は認められなかった。
300 mg/kg/日を投与したときの AUC0-24 hr は、雌で2357 μM•hr、雄で133 μM•hr であり、1日臨床曝
露量のそれぞれ93.2倍及び5.3倍に相当する。
イヌの漸増経口投与トキシコキネティクス試験では、バニプレビルの30及び250 mg/kg/日を漸
増経口投与し、
摂餌の有無による TK プロファイルへの影響を評価した
(TT # -1099)[2.6.7.6 項]。
その結果、摂餌により、特に250 mg/kg/日投与時には全身曝露量の増加がみられた。
イヌの5週間経口投与毒性試験(TT #
-6023)[2.6.7.7C 項]では、250 mg/kg/日群で、液状便及
び嘔吐の発現頻度の増加が投与1週から、流涎が投与2週から認められた。30 mg/kg/日以下の群の
雄では、流涎が概して投与4週からみられた。体重の減少が250 mg/kg/日群の雌雄各1例では試験
期間を通じて、同群の他の動物(雌1例を除く)では投与3週から認められた。体重の減少に関連
した摂餌量の減少/不規則な摂餌が250 mg/kg/日群の雌2例でみられ、2例のうち1例は投与26日に
死亡した。この早期死亡例では、血液検査で好中球、尿素窒素及び総ビリルビンの増加が認めら
れた。剖検及び病理組織学的検査で死因を特定することはできなかったが、この個体は本試験で
最も高い血漿中バニプレビル濃度を示しており、これに関連して投与期間中に一般状態などに変
化がみられたことを踏まえ、この個体の死亡は投薬に関連したものと考えられた。また、250
mg/kg/日群の雄1例でも、血液検査で好中球、ナトリウム及び塩素の増加が認められた。器官重量、
剖検及び病理組織学的検査では、投薬に関連した変化はみられなかった。流涎の毒性学的意義は
低いと考えられることから、本試験における無毒性量は雌雄とも30 mg/kg/日[AUC0-24 hr:83.3 ±
33.9 μM•hr(平均 ± 標準誤差)、1日臨床曝露量の3.3倍に相当]であった。
イヌの9ヵ月間経口投与毒性試験では、試験開始時の投与量は15、45及び150 mg/kg/日であった
(TT #
-6060)[2.6.7.7D 項]。150 mg/kg/日群では投薬に関連した死亡(雌雄各1例)並びに体重
及び摂餌量の減少が認められたことから、投与3週に用量を75 mg/kg/日に下げた。しかし、その
後も投薬に関連した死亡(雌2例)がみられたため、投与6週に本群を早期終了した。早期死亡例
のうち3例の死因は肝毒性によるものであったが、最後に死亡した1例の死因は不明であった。5
mg/kg/日群(150/75 mg/kg/日群の早期終了後に設定)では血漿中バニプレビル濃度が低かったこ
とから、投与7週に用量を10 mg/kg/日に上げた。45 mg/kg/日以上の投与で、消化器系の症状(嘔
吐及び液状便)、流涎並びに摂餌量及び体重の減少(投与前値との比較)がみられた。45 mg/kg/
2.4 非臨床試験の概括評価
- 23
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
日群では、投与5週の血清生化学的検査及び投与3週の血漿中バニプレビル濃度測定の結果から、
投与6週に用量を30 mg/kg/日に下げた。用量を30 mg/kg/日に下げた後でも継続して流涎のみが認
められた。血清生化学的検査では、30 mg/kg/日以上の投与で肝障害を示唆する所見が得られた。
150/75 mg/kg/日群の雌で総ビリルビンのごく軽度増加(2倍)、雄で総蛋白(10%)、アルブミン
(9%)及びグロブリン(16%)のごく軽度減少並びに雄1例のみで ALT の軽度増加(3倍)がみ
られたが、これら所見は限定的で、本群の早期終了の要因であった。45/30 mg/kg/日群では、45
及び30 mg/kg/日投与で雌に ALP のごく軽度増加(最大2倍)、アスパラギン酸アミノトランスフ
ェラーゼ(AST)のごく軽度~軽度増加(2~3倍)及び ALT の中等度~重度増加(最大8倍)が
みられており、45 mg/kg/日投与で雌1例のみに総ビリルビンの軽度増加(3倍)が認められた。雄
では、45 mg/kg/日投与で1例に ALT の重度増加(7倍)が、30 mg/kg/日投与で他の1例に ALP のご
く軽度増加(一過性、2倍程度)がみられた。病理組織学的検査では、150/75 mg/kg/日群の死亡例
で肝毒性を示唆する肝細胞の変性(軽度~中等度)及び単細胞壊死(ごく軽度~軽度)がみられ、
また、胆嚢の壊死(ごく軽度~軽度)も認められた。45/30 mg/kg/日群の雌2例で肝細胞壊死(ご
く軽度、多巣性、小型)がみられ、血清生化学的検査での肝酵素値の増加に関連していた。また、
同群の雌雄で胆嚢上皮の空胞化(ごく軽度)も認められた。以上の結果から、本試験における無
毒性量は15 mg/kg/日[AUC0-24 hr:72.3 ± 11.8 μM•hr(平均 ± 標準誤差)、1日臨床曝露量の2.9倍
に相当]であった。
イヌの2週間静脈内投与毒性試験では、バニプレビルの1.5及び3 mg/kg/日を投与した(TT
#
-1082)[2.6.7.6 項]。本試験では、投薬に関連した変化はみられなかった。また、投与部位に
刺激性は認められなかった。以上の結果から、本試験における無毒性量は3 mg/kg/日[AUC0-24 hr:
4.46 ± 0.757 μM•hr、C0 1 hr:7.61 ± 1.16 μM(平均 ± 標準誤差)]であった。
2.4.4.2.4
サル
サルの8日間経口投与忍容性試験では、バニプレビルの100 mg/kg/日を経口投与し、HCV 感染チ
ンパンジーへの本薬の投与について検討した(TT # -1017)[2.6.7.6 項]。試験期間中に死亡はみ
られず、一般状態、体重、摂餌量及び血液検査に投薬に関連した変化はみられなかった。以上の
結果から、本試験における無毒性量は100 mg/kg/日[AUC0-24 hr:
(雌)14 μM•hr、
(雄)71 μM•hr]
であった。
2.4.4.3
遺伝毒性試験
2.4.4.3.1
In Vitro 試験
標準的な組合わせの in vitro 遺伝毒性試験である細菌を用いる復帰突然変異試験(TT #
及び TT #
-8026)[2.6.7.8A 項]、ラット肝細胞を用いるアルカリ溶出試験(TT #
-8020
-8324及び TT
#
-8337)[2.6.7.8 項]及びチャイニーズハムスター卵巣細胞を用いる染色体異常試験(TT
#
-8632及び TT #
-8636)[2.6.7.8B 項]を実施したところ、バニプレビルに遺伝毒性は認められ
なかった。
2.4 非臨床試験の概括評価
- 24
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
2.4.4.3.2
In Vivo 試験
バニプレビルの2000 mg/kg(限界用量)を単回経口投与したマウスの小核試験では、小核誘発
能は認められなかった(TT #
2.4.4.4
2.4.4.4.1
-8664)[2.6.7.9A 項]。
がん原性試験
長期がん原性試験
ラットの2年間経口投与がん原性試験では、バニプレビルの30、60及び120 mg/kg/日を投与した
(TT #
-1001)[2.6.7.10A 項]。最高用量である120 mg/kg/日は、ラットの反復投与毒性試験の結
果をもとにしたラットでの最大耐量であった。なお、本試験におけるバニプレビルの投与量は、
アメリカ食品医薬品局(FDA)のがん原性評価専門家委員会で承認されている。60 mg/kg/日以上
の群で流涎のみが認められたが、本所見は投与溶液の不味によるものであり、毒性学的意義は低
いと考えられた。雄では、120 mg/kg/日群まで死亡に統計学的に有意な増加傾向(p = 0.005)がみ
られたが、これは主に30 mg/kg/日群の雄で死亡率が低かったことによる。さらに、120 mg/kg/日
群の雄での死亡率は社内で実施したがん原性試験における背景データの範囲内であること、120
mg/kg/日群の雌での死亡に統計学的に有意な増加はみられなかったこと(血漿中濃度は同群の雄
と同等)
、本試験では流涎以外に投与期間中の検査、剖検及び病理組織学的検査(非腫瘍性及び腫
瘍性変化)で投薬に関連した変化はみられなかったことから、120 mg/kg/日群の雄で認められた
死亡は投薬に関連したものではないと考えられた。よって、本試験において投薬に関連した死亡
はみられなかった。60 mg/kg/日以上の群で認められた流涎の毒性学的意義は低いと考えられるこ
とから、非腫瘍性変化における無影響量は120 mg/kg/日であった。最高120 mg/kg/日まで投与して
もがん原性を示唆する所見はみられなかったことから、腫瘍性変化における無影響量は120
mg/kg/日[AUC0-24 hr:270 ± 76.2 μM•hr(平均 ± 標準誤差)、1日臨床曝露量の10.7倍に相当]であ
った。
2.4.4.4.2
短期又は中期がん原性試験
rasH2マウスの6ヵ月間経口投与がん原性試験(TT # -6050)[2.6.7.10B 項]を実施した。本試験
における投与量は、rasH2野生型マウスの1ヵ月間経口投与用量設定試験(75、150、300、450及び
900 mg/kg/日)
(TT #
-6014)[2.6.7.10 項]の結果をもとに設定した。この用量設定試験では、投
薬に関連した死亡が450 mg/kg/日以上の群でみられたが、死因となる病理所見はなかった。900
mg/kg/日群では投薬に関連した死亡が多くみられたことから投与4日に本群を早期終了し、それ以
上の評価は実施しなかった。450 mg/kg/日群では、雄で死亡、体重増加量の軽度減少及びトリグ
リセリドの中等度増加が、雌雄で総ビリルビンの軽度増加が認められた。75、150及び450 mg/kg/
日群の雌では AST 及び ALT のごく軽度~軽度増加がみられたが、本所見の毒性学的意義は低い
と考えられた。計画屠殺例では、肝臓重量の増加が450 mg/kg/日群の雌雄で認められたが、雌の
みで肝臓重量の増加に関連した肝細胞肥大がみられた。また、胆嚢における炎症が450 mg/kg/日
群の雄に認められた。以上、300 mg/kg/日以下の群では毒性学的に意義のある所見は認められず、
450 mg/kg/日群では死亡がみられたことから、本試験における無毒性量は300 mg/kg/日[AUC0-24
2.4 非臨床試験の概括評価
- 25
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
(雌)278
hr:
± 79.5 μM•hr、
(雄)290 ± 128 μM•hr(平均 ± 標準誤差)、1日臨床曝露量のそれぞれ
11.0倍及び11.5倍に相当]であった。
rasH2マウスの6ヵ月間経口投与がん原性試験では、バニプレビルの75、150及び300 mg/kg/日を
投与した(TT # -6050)[2.6.7.10B 項]。最高用量である300 mg/kg/日は、rasH2マウスの最大耐量
であった。なお、本試験におけるバニプレビルの投与量は、FDA のがん原性評価専門家委員会で
承認されている。300 mg/kg/日群の雌雄で体重増加量の減少のみが認められた。すべての投薬群
で死亡に統計学的に有意な増加はみられなかった(p > 0.05)。最高300 mg/kg/日[AUC0-24 hr:
(雌)
278 ± 79.5 μM•hr、
(雄)290 ± 128 μM•hr(平均 ± 標準誤差);rasH2野生型マウスの1ヵ月間経口
投与用量設定試験(TT # -6014)[2.6.7.10 項]より引用、1日臨床曝露量のそれぞれ11.0倍及び11.5
倍に相当]まで投与してもがん原性はみられなかった。非腫瘍性の変化が雌雄の胃、十二指腸及
び胆嚢で認められた。胃では、前胃粘膜の過形成(ごく軽度~軽度)が300 mg/kg/日群でみられ、
肉眼的には粘膜の肥厚として認められた。本所見は局所刺激に関連した反応/修復過程によるも
のと考えられた。十二指腸では、陰窩の過形成(ごく軽度)が300 mg/kg/日群で、300 mg/kg/日群
と比較して頻度の減少がみられるものの150 mg/kg/日群でも認められた。本所見は細胞の消失に
よる細胞回転の増加によるものと考えられた。胆嚢では、好中球性炎症あるいは過形成(ごく軽
度~軽度)がすべての投薬群でみられたが、明らかな用量相関性は認められなかった。75 mg/kg/
日を投与したときの全身曝露量(AUC0-24 hr)は雌で24.4 ± 3.26 μM•hr、雄で11.2 ± 2.75 μM•hr(平
均 ± 標準誤差)
[rasH2野生型マウスの1ヵ月間経口投与用量設定試験(TT # -6014)[2.6.7.10 項]
より引用]であり、1日臨床曝露量を下回った(それぞれ0.96倍及び0.44倍に相当)。両所見は概
して同じ個体で認められており、また、本薬を6ヵ月間よりも短期間投与したマウスで胆嚢粘膜の
炎症がみられたことから、過形成は持続的な刺激/炎症に続発したものと考えられた。以上、本
所見の程度はごく軽度~軽度であり、局所刺激/炎症性の特徴がみられることから、回復性があ
るものと考えられた。
2.4.4.4.3
その他の試験
標準的ながん原性試験をバニプレビルについて実施したところ、ヒトでのがん原性リスクを示
唆する腫瘍性変化は認められなかったことから、がん原性に関するその他の試験は実施しなかっ
た。
2.4.4.5
2.4.4.5.1
生殖発生毒性試験
受胎能及び着床までの初期胚発生に関する試験
雌雄ラットの受胎能に関する試験では、バニプレビルの60、120及び250 mg/kg/日を経口投与し
た(TT # -7190)[2.6.7.12A 項]、
(TT # -7200)[2.6.7.12B 項]。すべての投薬群で、雌雄の交尾
成績、受胎能及び胚/胎児生存率、雄の精子数、精子運動性、精巣重量並びに精巣及び精巣上体
の病理組織学的検査に投薬に関連した変化はみられなかった。120及び250 mg/kg/日群の雄で体重
増加量の減少が認められた。
雌雄ラットの受胎能及び雌ラットの一般毒性に関する無毒性量は250
mg/kg/日[AUC0-24 hr:
(雌)378 ± 55.7 μM•hr、
(雄)818 ± 62.1 μM•hr(平均 ± 標準誤差)
;ラット
2.4 非臨床試験の概括評価
- 26
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
の5週間経口投与毒性試験(TT #
-9807)[2.6.7.7A 項]より引用、1日臨床曝露量のそれぞれ14.9
倍及び32.3倍に相当]
、雄ラットの一般毒性に関する無毒性量は60 mg/kg/日[AUC0-24 hr:30.8 ± 7.01
μM•hr(平均 ± 標準誤差)
;ラットの6ヵ月間経口投与毒性試験(TT # -1004)[2.6.7.7B 項]より
引用、1日臨床曝露量の1.2倍に相当]であった。
2.4.4.5.2
胚・胎児発生に関する試験
ラットの胚・胎児発生に関する試験ではバニプレビルの60、80及び120 mg/kg/日を、ウサギの
胚・胎児に関する試験ではバニプレビルの60、120及び240 mg/kg/日を経口投与した(TT # -7380)
[2.6.7.13A 項]、
(TT #
-7390)[2.6.7.13B 項]。投与量は、ラットではラットの胚・胎児発生に関
する用量設定試験(TT #
-7385)[2.6.7.11 項]の、ウサギでは非妊娠ウサギの単回経口投与トキ
シコキネティクス試験(TT
試験(TT #
-7337)[2.6.7.11 項]及びウサギの胚・胎児発生に関する用量設定
-7395)[2.6.7.11 項]の結果をもとに設定した。これら用量設定試験において、ラッ
トでは240 mg/kg/日以上の群で、ウサギでは360 mg/kg/日以上の群でそれぞれ過度の母動物毒性が
認められた。ラットでは120 mg/kg/日群で胚・胎児への影響はみられず、ウサギでは同用量群で
胎児体重の軽度減少がみられた。胚・胎児発生に関する本試験では、ラット及びウサギともに胚・
胎児への影響はみられなかった。ウサギの胚・胎児発生に関する本試験では、母動物に240 mg/kg/
日群で過度の体重減少による早期屠殺、液状便、一過性の体重及び摂餌量の減少がみられた。以
上の結果から、胚・胎児発生に関する無毒性量はラットで120 mg/kg/日[AUC0-24 hr:95.0 ± 37.0
μM•hr(平均 ± 標準誤差)
、1日臨床曝露量の3.8倍に相当]、ウサギで240 mg/kg/日[AUC0-24 hr:
49.9 ± 17.8 μM•hr(平均 ± 標準誤差)
、1日臨床曝露量の2.0倍に相当]であった。また、母動物に
関する無毒性量はラット及びウサギとも120 mg/kg/日[ウサギの AUC0-24 hr:9.42 ± 2.63 μM•hr(平
均 ± 標準誤差)
、1日臨床曝露量の0.37倍に相当]であった。
2.4.4.5.3
出生前及び出生後の発生並びに母体の機能に関する試験
ラットの出生前及び出生後の発生に関する試験では、バニプレビルの80、120及び180 mg/kg/日
を母動物に経口投与し、F1世代の発生、成長、行動、生殖成績及び受胎能への影響を評価した(TT
#
-7120)[2.6.7.14 項]。母動物及び F1世代ともに、投薬に関連した死亡はみられなかった。母
動物では、一般状態及び剖検で投薬に関連した変化はみられなかった。母動物の体重増加量に軽
度で一過性の減少が180 mg/kg/日群で妊娠6~8日にみられ、この変化に一致して摂餌量の減少も
同群で妊娠8日に認められた。F1世代では、離乳前及び離乳後とも変化はみられなかった。以上
の結果から、母動物に関する無毒性量は120 mg/kg/日[AUC0-24 hr:95.9 ± 33.2 μM•hr(平均 ± 標
準誤差)
、1日臨床曝露量の3.8倍に相当]
、F1世代に関する無毒性量は180 mg/kg/日[母動物 AUC0-24
hr:414
± 279 μM•hr(平均 ± 標準誤差)
、1日臨床曝露量の16.4倍に相当]であった。
2.4.4.5.4
幼若動物を用いた試験
現時点では、バニプレビルの小児適用を予定していないため、幼若動物に直接バニプレビルを
投与する毒性試験は実施しなかった。しかし、バニプレビルは授乳ラットの乳汁中へ移行するこ
2.4 非臨床試験の概括評価
- 27
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
とが明らかとなっている。よって、ラットの出生前及び出生後の発生並びに母体の機能に関する
試験(TT #
-7120)[2.6.7.14 項]では、授乳期間中に幼若ラットは間接的にバニプレビルに曝露
されたことになる。
2.4.4.6
局所刺激性試験
バニプレビルの予定臨床適用経路は経口投与であることから、局所刺激性については、
「医薬品
の臨床試験及び製造販売承認申請のための非臨床安全性試験の実施についてのガイダンス」
(ICH
M3 (R2))に従い、経口投与で実施した一般毒性試験により評価した。
さらに、静脈内投与臨床試験を支持するため、臨床試験で使用する投与液を用いてラット及び
(TT # -1082)[2.6.7.6 項]を実施したと
イヌの2週間静脈内投与試験(TT # -1081)[2.6.7.6 項]、
ころ、投与部位に刺激性はみられなかった。
また、作業時安全性のための試験として、ウシ角膜を用いる混濁度及び透過性試験(TT # -7904)
[2.6.7.16 項]、マウスの局所リンパ節試験(TT # -7902)[2.6.7.16 項]及びウサギの皮膚一次刺激
性試験(TT # -7903)[2.6.7.16 項]を実施した。
ウシ角膜を用いる混濁度及び透過性試験(TT #
-7904)[2.6.7.16 項]では、バニプレビルは軽
度の刺激性物質(in vitro 刺激性スコア:6.88)と分類された。
マウスの局所リンパ節試験(TT #
-7902)[2.6.7.16 項]では、バニプレビルに皮膚刺激性はな
く、皮膚感作性物質でなかった。
ウサギの皮膚一次刺激性試験(TT #
-7903)[2.6.7.16 項]では、バニプレビルは皮膚刺激性物
質ではなかった。
2.4.4.7
2.4.4.7.1
その他の毒性試験
抗原性試験
バニプレビルの反復投与毒性試験では、抗原性を示唆する所見は認められなかった。よって、
抗原性試験は実施しなかった。
2.4.4.7.2
免疫毒性試験
バニプレビルの反復投与毒性試験では、免疫毒性を示唆する所見は認められず、本薬の作用機
序に基づいた免疫毒性が発現するリスクもなかった。よって、
「医薬品の免疫毒性試験に関するガ
イドライン」
(ICH S8)に従い、独立した免疫毒性試験は実施しなかった。
2.4.4.7.3
毒性発現の機序に関する試験
rasH2 野生型マウスにバニプレビルの 75 及び 450 mg/kg/日を約 1 ヵ月間経口投与した後、胆嚢
の電子顕微鏡検査(TT # -6035)及び分析用に肝臓、胆嚢、血漿、血清及び胆汁の採取(最終投
与から 1.5 時間後)(TT #
-9697)を実施し、バニプレビルを経口投与した rasH2 マウスの胆嚢
で認められた変化を詳細に検討した[2.6.7.17 項]。透過型電子顕微鏡を用いて、媒体対照群の雄 2
2.4 非臨床試験の概括評価
- 28
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
例及び 450 mg/kg/日群の雄 3 例の胆嚢を検査したところ、
450 mg/kg/日群の雄 2 例では炎症細胞
(好
中球及びマクロファージ)が胆嚢の粘膜下組織でみられ、そのうち 1 例では胆嚢上皮でも認めら
れた。胆嚢上皮において、その他特記すべき所見は認められなかった。
肝臓、胆嚢、血漿、血清及び胆汁中の胆汁酸組成の変化あるいはバニプレビル濃度を分析した
ところ、胆汁では450 mg/kg/日群でタウロコール酸のごく軽度増加及び胆汁中粒子が認められた
(胆汁中粒子は75 mg/kg/日群の1例でもあり)。しかし、これらの分析は探索的なもので、認め
られた所見はごく軽度でばらつきがあり、さらに背景データが限られていることから、本所見の
意義は不明であった。バニプレビル濃度は、胆汁で最も高く、次いで胆嚢及び肝臓で高かった。
血漿で最も低かった。
2.4.4.7.4
依存性試験
バニプレビルの薬物動態学/薬力学プロファイル、組織分布(脳では定量下限未満)
、依存性を
示す他剤の構造との類似性、受容体結合プロファイル及び in vivo 非臨床試験における行動/一般
状態から、本薬が依存性を形成する可能性は示されなかったため、非臨床依存性試験は実施しな
かった。
2.4.4.7.5
代謝物の毒性試験
バニプレビルに関連する総ての物質の曝露量の10%を超える代謝物がヒトでは認められなかっ
たことから、
「医薬品の臨床試験及び製造販売承認申請のための非臨床安全性試験の実施について
のガイダンス」
(ICH M3(R2))に従い、個々の代謝物を用いた毒性試験は実施しなかった。
2.4.4.7.6
不純物の毒性試験
個々の不純物の非臨床試験は実施しなかった。バニプレビル原薬中に含まれる不純物のうち、
規格上限値が安全性確認の必要な閾値を超えるものは 物質A※のみである[2.6.7.4 項]。物質A※ の安
全性は毒性試験において確認されている。反復投与毒性試験での最も低い無毒性量は、イヌの9
ヵ月間経口投与毒性試験(TT # -6060)における15 mg/kg/日[
(
%の 物質A※ を含む原薬
)は17週間投与]であった。本試験における物質A※ の投与量は
mg/kg/
日となり、これは臨床推奨用量[1日600 mg(1回300 mg を1日2回投与)]を投与したときの 物質
A※ のヒト予測最大投与量である
上回っていた。また、
性試験(TT #
%、
mg/kg/日(
%あるいは
-8026、TT # -8636及び TT #
及び生殖発生毒性試験(TT #
%の規格値及びヒト体重を60 kg として計算)を
-7190、TT #
%の物質A※を含む原薬を用いて実施した遺伝毒
-8664)、がん原性試験(TT #
-7200、TT #
-1001及び TT #
-7380、TT # -7390及び TT #
-6050)
-7120)
の結果は陰性であった。In vivo 試験においては、バニプレビルの最高用量での 物質A※の投与量は
物質A※のヒト予測最大投与量を上回っていた。
2.4.4.7.7
新規添加剤の毒性試験
バニプレビルの製剤には、日本において新規添加物となるブチルヒドロキシアニソール及びソ
2.4 非臨床試験の概括評価
- 29
※新薬承認情報提供時に置き換えた。
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
ルビトールソルビタン溶液が含まれている。これら新規添加物の安全性については[1.13.4.1 項]
に記載した。これら安全性に関する情報をもとにした承認申請の充足性については、医薬品医療
機器総合機構(PMDA)との安全性相談において確認済みである。
2.4.4.7.8
2.4.4.7.8.1
その他の試験
併用投与毒性試験
バニプレビルの臨床適用に当たっては、PEG-IFN 及びリバビリンとの併用投与を予定している
が、本薬、PEG-IFN 及びリバビリンを用いた併用投与毒性試験は実施していない。PEG-IFN 及び
リバビリンとの併用投与によるバニプレビルの第Ⅲ相試験において、
3薬剤併用による安全性上の
懸念は認められなかったことから、これら3薬剤を用いた併用投与毒性試験は実施しなかった。ま
た、
「医薬品の臨床試験及び製造販売承認申請のための非臨床安全性試験の実施についてのガイダ
ンス」
(ICH M3(R2))では、HCV 治療のための抗ウイルス薬については、通常、併用投与毒性試
験は必要とされないと勧告されている。
バニプレビルの開発段階において、バニプレビルと治験予定であったヌクレオシド系ポリメラ
ーゼ阻害薬である MK-0608あるいは非ヌクレオシド系ポリメラーゼ阻害薬である MK-3281それ
ぞれとのサルを用いた併用投与忍容性試験(TT # -1035)[2.6.7.17 項]、
(TT #
-1105)[2.6.7.17
項]を実施し、HCV 感染チンパンジーへの投与について検討した。その結果、これらの試験で投
薬に関連した変化はみられなかった。よって、バニプレビルと MK-0608の10 mg/kg/日を7日間併
用投与したときのバニプレビルの無毒性量は100 mg/kg/日[バニプレビルの AUC0-24 hr:
(雌)38
μM•hr、
(雄)31 μM•hr]
、バニプレビルと MK-3281の40 mg/kg/日を7日間併用投与したときのバニ
プレビルの無毒性量は10 mg/kg/日(バニプレビルの AUC0-24 hr:1.2 μM•hr)であった。
2.4.4.7.8.2
溶血性試験
In vitro 溶血性試験(TT #
試験(TT #
-5519)[2.6.7.17 項]を行い、バニプレビルの静脈内投与による毒性
-1081)[2.6.7.6 項]、
(TT #
-1082)[2.6.7.6 項]及び臨床試験を実施する際の溶血性
について検討した。ラット、イヌ及びヒトの全血を用いて、バニプレビル投与液(濃度:0.0002
~0.1 mg/mL)及び媒体(希釈倍率:1~512倍)の溶血性について評価したところ、双方ともに溶
血性は認められなかった。
2.4.4.7.8.3
光毒性試験
バニプレビルは波長領域290~700 nm で光吸収を示さず、白色及び有色ラットの眼及び皮膚に
本薬の分布はほとんど認められなかった[2.6.5.7 項]。よって、バニプレビルには光毒性作用を有
する可能性はなかった。
2.4.5
総括及び結論
バニプレビルは強力な HCV NS3/4A 阻害薬であり、複数の HCV 遺伝子型に幅広い活性を示し
2.4 非臨床試験の概括評価
- 30
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
た。その活性は他のプロテアーゼ阻害薬により高頻度に発現が認められる複数の耐性変異型のい
ずれに対しても低下せず、活性の低下がみられたのは R155、A156及び D168の各変異型に対して
のみであった。次に、バニプレビルの効力を in vivo で確認した。2匹の慢性 HCV 感染チンパンジ
ーに本薬5 mg/kg を経口投与したところ、ウイルス量は速やかに5 log を超えて減少し、定量下限
未満になった。さらに、ヌクレオシドアナログ MK-0608との併用試験を実施したところ、3匹中1
匹でウイルス学的治癒が認められた。バニプレビルが非標的分子における活性を示す傾向はほと
んどみられなかった。本薬は各種ヒトプロテアーゼに対して不活性(IC50 > 10 μM)であったが、
キモトリプシンに対してのみ弱い阻害活性を示し、そのときの genotype 1b NS3/4A 酵素と比較し
た選択性は10,000倍を超えるものであった。さらに、様々な酵素、受容体及びイオンチャネルに
対する阻害活性を測定したところ、10 μM を下回る阻害活性を示した標的は1種類であった(タキ
キニン NK2、Ki = 0.95 μM)
。バニプレビルの高い特異性が反映され、in vivo 安全性薬理試験では
投与に関連する神経行動、呼吸系及び心血管系の変化が認められず、臨床推奨用量における臨床
Cmax 値に対する安全域は約4倍以上であった。
非臨床試験動物種におけるバニプレビルのクリアランスは中程度又は高値を示し、血漿中濃度
半減期は短かった。非臨床試験動物種における本薬の経口バイオアベイラビリティは低かった
(12%以下)が、吸収率は中程度であると考えられるラット、イヌ、サル及びチンパンジーにバ
ニプレビルを経口投与したとき、HCV 治療の標的臓器である肝臓で高い曝露が示され、取込みト
ランスポーターの関与が示唆された。ラットにバニプレビルを経口投与したときの分布は、主に
消化管及び肝臓に限局していた。また、妊娠動物(ラット及びウサギ)においてバニプレビルの
胎盤通過性が確認され、授乳ラットでは乳汁移行性が確認された。非臨床試験動物種及びヒトに
おけるバニプレビルの血漿蛋白結合率は高く(97.0~99.5%)、血球移行性は低かった。ラット及
びイヌにおいて、バニプレビルは胆汁を介して主に糞中に複数の酸化型代謝物(約70~75%)及
び未変化体(約25~30%)として排泄された。ヒト肝試料で検出されたすべての代謝物が、非臨
床毒性試験に用いた動物種(ラット、イヌ、マウス及びウサギ)でも検出された。バニプレビル
の酸化的代謝は主に CYP3A を介するものであった。また、バニプレビルは OATP1B1、OATP1B3
及び Pgp の基質であったが、BCRP の基質ではなかった。また、バニプレビルは CYP3A の弱い
時間依存的阻害剤であり、OATP1B1、OATP1B3及び BSEP の阻害作用を有していることも確認さ
れた。バニプレビルが他の CYP 分子種、UGT1A1、P-gp、BCRP、MRP2、MRP3及び MRP4の阻
害、又は CYP3A、CYP1A2及び CYP2B6の誘導を通して、全身レベルで薬物相互作用を誘発する
ことはないと予想されるが、バニプレビルによる経口投与時の消化管への直接曝露に際し、これ
らのトランスポーターが阻害される可能性は否定できない。
標準的な組合わせの遺伝毒性試験である in vitro 遺伝毒性試験(試験可能な最大用量まで)及び
マウスの小核試験(限界用量である最高2000 mg/kg まで)を実施したところ、バニプレビルに遺
伝毒性は認められなかった。
2.4 非臨床試験の概括評価
- 31
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
マウスの急性毒性は2000 mg/kg 投与時に認められた一般状態の変化であり、死亡はみられなか
ったことから、マウスにおける概略の致死量は>2000 mg/kg であった。このときの予測曝露量
(AUC0-24hr)は>2600 μM•hr[900 mg/kg/日を4日間投与、マウスの5日間経口投与トキシコキネテ
ィクス試験(TT # -1131)[2.6.7.6 項]から引用]であり、1日臨床曝露量(臨床推奨用量は1回300
mg を1日2回経口投与)の103倍以上に相当する。ラットでは、最高750 mg/kg まで投与しても急
性毒性はみられなかったことから、ラットにおける概略の致死量は>750 mg/kg であった。750
mg/kg/日を7日間投与したときの曝露量(AUC0-24 hr)は1749 μM•hr であり、1日臨床曝露量の69.1
倍に相当する。イヌでは、バニプレビル投与に関連した急性毒性として消化器系に対する影響(嘔
吐及び異常便)が300 mg/kg の投与で認められたが、死亡はみられなかったことから、イヌにお
ける概略の致死量は>300 mg/kg であった。300 mg/kg/日を3日間投与したときの曝露量(AUC0-24 hr)
は、雌で2357 μM•hr、雄で133 μM•hr であり、1日臨床曝露量のそれぞれ93.2倍及び5.3倍に相当す
る。体重、摂餌量、血清生化学的検査、剖検及び病理組織学的検査で投薬に関連した変化は認め
られなかったことから、300 mg/kg/日投与でみられた消化器系に対する影響の毒性学的意義は低
いと考えられる。30 mg/kg 投与では投薬に関連した所見はみられなかった。30 mg/kg/日を3日間
投与したときの曝露量(AUC0-24 hr)は、雌で140 μM•hr、雄で83 μM•hr であり、1日臨床曝露量の
それぞれ5.5倍及び3.3倍に相当する。
ラット及びイヌの反復投与毒性試験を実施し、バニプレビルの毒性プロファイルを検討した。
ラットの 5 週間経口投与毒性試験では、250 mg/kg/日群で流涎、軟便並びに白血球及び総ビリ
ルビンの軽度増加がみられた。同群の 1 例では体重の減少、網状赤血球の減少及び粘液便も認め
られた。病理組織学的検査では、250 mg/kg/日まで投与しても投薬に関連した変化はみられなか
った。250 mg/kg/日を投与したときの全身曝露量(AUC0-24 hr)は 598 μM•hr であり、日本人 HCV
患者に臨床推奨用量(1 回 300 mg を 1 日 2 回)を投与したときの 1 日臨床曝露量(AUC0-24 hr)で
ある 25.3 μM•hr(AUC0-24 hr は AUC0-12 hr を 2 倍して算出)の 23.6 倍に相当する([表 2.4: 1]参照)。
本試験における無毒性量は 100 mg/kg/日(AUC0-24 hr:52.7 μM•hr、1 日臨床曝露量の 2.1 倍に相当)
であった。
イヌの 5 週間経口投与毒性試験では、最高用量である 250 mg/kg/日群で流涎、液状便、嘔吐、
摂餌量の減少、体重の減少及び死亡(病理組織学的変化なし)がみられた。250 mg/kg/日を投与
したときの全身曝露量(AUC0-24 hr)は 1270 μM•hr であり、1 日臨床曝露量を大きく上回った(50
倍以上)
。本試験における無毒性量は 30 mg/kg/日(AUC0-24 hr:83.3 μM•hr、1 日臨床曝露量の 3.3
倍に相当)であった。
ラットの 6 ヵ月間経口投与毒性試験では、360 mg/kg/日群で体重の急減、一般状態の悪化及び
死亡がみられた。同群では、肝毒性を示す血清生化学的検査値の変化及び肝臓重量の増加を伴う
小葉中心性肝細胞肥大が認められた。360 mg/kg/日を投与したときの全身曝露量は 1 日臨床曝露
量よりも有意に高かった(50 倍以上)
。本試験における無毒性量は 120 mg/kg/日(AUC0-24 hr:209
μM•hr、1 日臨床曝露量の 8.3 倍に相当)であった。
2.4 非臨床試験の概括評価
- 32
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
イヌの 9 ヵ月間経口投与毒性試験では、75 mg/kg/日以上の群で死亡及び一般状態の悪化がみら
れた。75 mg/kg/日以上を投与したときの全身曝露量は、1 日臨床曝露量の 30 倍以上に相当する。
病理組織学的検査では、45/30 mg/kg/日群で肝酵素値の増加に関連した肝細胞壊死(ごく軽度、小
型)及び胆嚢上皮の空胞化(ごく軽度)が認められた。本試験における無毒性量は 15 mg/kg/日
(AUC0-24 hr:72.3 µM•hr、1 日臨床曝露量の 2.9 倍に相当)であった。
肝胆道系において認められた毒性所見については、
対応した臨床検査でモニター可能であった。
また、これら所見の程度は軽度であり、肝臓及び胆嚢上皮は再生能を有することから回復性があ
るものと考えられた。
マウスの3ヵ月間経口投与用量設定試験では、病理組織学的検査で肝臓における壊死(限局性壊
死あるいは単細胞壊死)を伴う胆嚢における炎症、腎症並びに胃、小腸、大腸及び心臓における
空胞化あるいは変性が700 mg/kg/日群でみられており、本試験における無毒性量は500 mg/kg/日
(AUC0-24 hr:514 μM•hr、1日臨床曝露量の約20倍に相当)であった。
2.4 非臨床試験の概括評価
- 33
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
表 2.4: 1
動物種/投与期間
無毒性量
(mg/kg/日)
重要な反復投与毒性試験における曝露量とヒト曝露量との比較
無毒性量における
曝露量†
ヒトの曝露量に対する
曝露比(安全域)‡
AUC0-24 hr
µM•hr)
Cmax
M)
AUC0-24 hr
µM•hr)
Cmax
M)
最小毒性量
(mg/kg/日)
最小毒性量における
曝露量†
ヒトの曝露量に対する
曝露比‡
AUC0-24 hr
µM•hr)
Cmax
M)
AUC0-24 hr
µM•hr)
Cmax
M)
598
44.8
23.6 倍
9.4 倍
2350¶
123¶
92.9 倍
25.7 倍
#
89.8
#
56.5 倍
18.8 倍
ラット/5 週間§
100
52.7
17.0
2.1 倍
3.6 倍
250
ラット/6 ヵ月間||
120
209
34.9
8.3 倍
7.3 倍
360
イヌ/5 週間††
30
83.3
19.0
3.3 倍
4.0 倍
250
1270
86.5
50.2 倍
18.1 倍
イヌ/9 ヵ月間‡‡
15
72.3
22.7
2.9 倍
4.7 倍
45/30
723
84.3
28.6 倍
17.6 倍
†
1430
雌雄合算値。
日本人 HCV 患者に臨床推奨用量(1 回 300 mg を 1 日 2 回)を投与したときの AUC0-24 hr(1 日臨床曝露量;AUC0-12 hr を 2 倍して算出)は 25.3 µM•hr、Cmax は 4.78 µM
であった。
§
試験番号 TT # -9807 [2.6.7.7A 項]。
||
試験番号 TT # -1004 [2.6.7.7B 項]。
¶
雌(投与 26 週)。
#
雄(投与 12 週)。360 mg/kg/日群の雄で死亡が多くみられたことから、投与 13 週に早期終了した。
††
試験番号 TT # -6023 [2.6.7.7C 項]。
‡‡
試験番号 TT # -6060 [2.6.7.7D 項]。
‡
2.4 非臨床試験の概括評価
- 34
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
ラットでは 2 年間(30、60 及び 120 mg/kg/日)、rasH2 Tg マウスでは 6 ヵ月間(75、150 及び
300 mg/kg/日)のがん原性試験を実施した。ラットに最大耐量である最高用量 120 mg/kg/日
(AUC0-24 hr:270 μM•hr、1 日臨床曝露量の約 10 倍に相当)まで投与しても、投薬に関連したが
ん原性はみられなかった。rasH2 Tg マウスでも最大耐量である最高用量 300 mg/kg/日{AUC0-24 hr:
284 μM•hr(雌雄合算値)、rasH2 野生型マウスの 1 ヵ月間経口投与用量設定試験(TT #
-6014)
より引用]、1 日臨床曝露量の約 11 倍に相当}まで投与しても、がん原性はみられなかった。
rasH2 Tg マウスの6ヵ月間がん原性試験では、非腫瘍性の変化が300 mg/kg/日群の雌雄{AUC0-24
(雌)278
hr:
#
μM•hr、
(雄)290 μM•hr[rasH2野生型マウスの1ヵ月間経口投与用量設定試験(TT
-6014)より引用]
、1日臨床曝露量のそれぞれ11.0倍及び11.5倍に相当}で胃に、150 mg/kg/日
[AUC0-24 hr:
(雄)21.9 μM•hr、1日臨床曝露量のそれぞれ2.9倍及び0.87倍に相
(雌)73.0 μM•hr、
当]以上の群で十二指腸に、75 mg/kg/日[AUC0-24 hr:
(雌)24.4 μM•hr、
(雄)11.2 μM•hr、1日臨
床曝露量のそれぞれ0.96倍及び0.44倍に相当]以上の群で胆嚢に認められた。胆嚢における変化
は rasH2野生型マウスの1ヵ月間経口投与用量設定試験での450 mg/kg/日群でも認められており、
rasH2野生型マウスの1ヵ月間経口投与探索毒性試験で実施した胆嚢の電子顕微鏡検査では胆嚢の
粘膜下組織において炎症細胞がみられ、関連したビリルビンの軽度増加もみられた。また、rasH2
野生型マウスの1ヵ月間探索毒性試験では、肝臓、胆嚢、血漿、血清及び胆汁を最終投与から1.5
時間後に採取し、胆汁酸組成の変化あるいはバニプレビル濃度を分析した。その結果、450 mg/kg/
日群の胆汁サンプルでは、タウロコール酸のごく軽度増加及び胆汁中粒子(胆汁中粒子は75
mg/kg/日群の1例でもあり)が認められた。しかし、これらの分析は探索的なもので、認められた
所見はごく軽度でばらつきがあり、さらに背景データが限られていることから、本所見の意義は
不明であった。バニプレビル濃度は、胆汁で最も高く、次いで胆嚢及び肝臓で高かった。血漿で
最も低かった。胆嚢における本所見は1日臨床曝露量(AUC0-24 hr:25.3 μM•hr)と同等あるいはそ
れ以下の曝露量を示したイヌ及び ICR マウスではみられていないことから、本系統のマウスにお
ける本薬の局所刺激性に関連したものと考えられた。また、本所見の程度はごく軽度~軽度であ
り、局所刺激/炎症性の特徴がみられることから、回復性があるものと考えられた。
雌雄ラットの受胎能に関する試験では、最高 250 mg/kg/日{AUC0-24 hr:598 μM•hr[ラットの 5
週間経口投与毒性試験(TT # -9807)より引用]、1 日臨床曝露量の 23.6 倍に相当}まで投与し
た。その結果、120 及び 250 mg/kg/日群の雄で体重増加量の減少が認められたが、すべての投薬
群で交尾成績、受胎能、精子数、精子運動性及び胚/胎児生存率に影響はみられなかった。
ラットの胚・胎児発生に関する試験では、最高用量である 120 mg/kg/日(AUC0-24 hr:95.0 μM•hr、
1 日臨床曝露量の 3.8 倍に相当)まで投与しても、胚・胎児への影響はみられなかった。なお、
本試験の最高用量 120 mg/kg/日は、胚・胎児発生に関する用量設定試験において 240 mg/kg/日群
で過度の母動物毒性がみられたことから、ごく軽度の母動物毒性が認められると予測される用量
として設定した。
ウサギの胚・胎児発生に関する試験では、
最高 240 mg/kg/日
(AUC0-24 hr:49.9 μM•hr、
2.4 非臨床試験の概括評価
- 35
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
1 日臨床曝露量の 2.0 倍に相当)まで投与した。その結果、240 mg/kg/日群の母動物で体重及び摂
餌量の減少並びに液状便がみられたが、
すべての投薬群で胚・胎児への影響は認められなかった。
ラットの出生前及び出生後の発生に関する試験では、最高用量である 180 mg/kg/日(母動物の
AUC0-24 hr:414 μM•hr、1 日臨床曝露量の 16.4 倍に相当)まで投与しても、F1 世代の発生、成長、
行動、生殖成績及び受胎能に影響はみられなかった。
バニプレビルの臨床適用に当たっては、PEG-IFN 及びリバビリンとの併用投与を予定している
が、本薬、PEG-IFN 及びリバビリンを用いた併用投与毒性試験は実施していない。PEG-IFN 及び
リバビリンとの併用投与によるバニプレビルの第Ⅲ相試験において3薬剤併用による安全性上の
懸念は認められなかったことから、これら3薬剤を用いた併用投与毒性試験は実施しなかった。ま
た、
「医薬品の臨床試験及び製造販売承認申請のための非臨床安全性試験の実施についてのガイダ
ンス」
(ICH M3(R2))では、HCV 治療のための抗ウイルス薬については、通常、併用投与毒性試
験は必要とされないと勧告されている。
以上のバニプレビルの非臨床薬理試験、
薬物動態試験、
及び毒性試験の結果を以下にまとめた。

精製 NS3/4A プロテアーゼを用いた酵素アッセイ及び細胞を用いたサブゲノムレプリコンア
ッセイの両評価系において、各種 HCV 遺伝子型及びプロテアーゼ阻害薬耐性変異型に対す
る強い阻害活性がみられた。

HCV 慢性感染チンパンジーで in vivo での有効性が認められた。

HCV NS3/4A プロテアーゼ以外の分子への作用がほとんどなかった。

安全性薬理コアバッテリー試験において十分な安全域をもって無作用であった。

肝臓の曝露は良好であった。

非臨床動物の薬物動態はヒトと類似していた。

遺伝毒性及びがん原性はなかった。

反復投与毒性試験の結果から広い安全域が示された。

生殖発生毒性はなかった。
これらの結果は、臨床において予想又は目標とする曝露濃度で HCV 患者にバニプレビルを投与
することを支持するものである。
2.4.6
参考文献
[資料4.3: 1]
McCauley JA, McIntyre CJ, Rudd MT, Nguyen KT, Romano JJ, Butcher JW, et al.
Discovery of Vaniprevir (MK-7009), A Macrocyclic Hepatitis C Virus NS3/4a
Protease Inhibitor. J Med Chem 2010;53:2443-63.
[資料4.3: 2]
Liverton NJ, Carroll SS, DiMuzio J, Fandozzi C, Graham DJ, Hazuda D, et al.
MK-7009, A Potent and Selective Inhibitor of Hepatitis C Virus NS3/4A Protease.
Antimicrob Agents Chemother 2010;54(1):305-11.
2.4 非臨床試験の概括評価
- 36
-
バニプレビル カプセル剤
2.4 非臨床試験の概括評価
[資料4.3: 3]
Olsen DB, Davies M-E, Handt L, Koeplinger K, Zhang NR, Ludmerer SW, et al..
Sustained Viral Response in a Hepatitis C Virus-Infected Chimpanzee via a
Combination of Direct-Acting Antiviral Agents. Antimicrob Agents Chemother
2011;55(2):937-39.
2.4 非臨床試験の概括評価
- 37
-