電力系統利用協議会ルール 平成17年 平成27年 2月15日 1月20日 解説 制 定 第33回改正 電 力 系 統 利 用 協 議 会 © 2005-2015 著作権所有:電力系統利用協議会 FCおよび北本連系設備の制約を満たす共同利用について ....................................... 4-55 第9節 6.6-4 計画潮流 全体のフローについて ............................................................................................... 4-55 第10節 連系線等の利用に係わるルール 空おさえ防止スキームのイメージ図について ............................................................ 4-57 第10節 1.連系線等の利用に係わる考え方 容量登録、確保に係わる考え方およびそのスキームの流れについて ......................... 4-58 第10節 1.連系線等の利用に係わる考え方 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 連系線等の利用計画の変更のすみやかな申込みについて .......................................... 4-59 第10節 1.1-2 連系線等の利用計画および通告値の変更 9.9-1 連系線等の利用計画の提出手続き 需要が確保されていること(受給までの期間が一年を超える場合で、連系線の効率的 利用を阻害しないと見込まれる需要確保の計画を含む。 )について........................... 4-62 第10節 1.連系線等の利用に係わる考え方 連系線等の利用計画の変更において、契約の範囲内で行うことと増加分が新たな時刻 登録となることについて............................................................................................ 4-62 第10節 1.連系線等の利用に係わる考え方 既存契約と容量確保、連系線等の利用計画の変更の関係について ............................ 4-63 第10節 1.連系線等の利用に係わる考え方 平成16年度に認定を受けた既存契約等の登録時刻について ................................... 4-65 第10節 2.連系線等の利用順位の考え方 既存の複数の託送契約を一つの託送契約に統合する場合に統合前の登録時刻を継続 することとしている理由について.............................................................................. 4-65 第10節 2.連系線等の利用順位の考え方 複数の発電地点を含む利用計画の具体的な運用方法について ................................... 4-66 第10節 2.連系線等の利用順位の考え方 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 複数の発電地点を含む契約において、発電地点を分離する場合の考え方について .... 4-68 第10節 2.連系線等の利用順位の考え方 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 - 10 - 送電可否判定のために提出する希望計画の提出データについて ................................ 4-69 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 時間前取引に係わる送電可否判定中に通告変更が申し込まれた場合の取扱い ........... 4-71 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 季節別、昼夜間帯別等により運用容量が異なる場合について、およびその運用方法に ついて ........................................................................................................................ 4-71 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 第11年度(長期計画策定における第10年度)の新規利用申込みについて ........... 4-71 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 数日間の作業により送電不可の場合、作業期間の送電量が減少することを前提に送電 可能と判定することについて..................................................................................... 4-72 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 可否判定フロー(新規の容量確保、連系線等の利用計画の変更、通告変更、マージン 使用時など)について ............................................................................................... 4-72 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 送電可否判定の事後検証に際して関連一般電気事業者の考え方の説明について ....... 4-81 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 系統利用者によるマージン利用登録申込み時の送電可否判定について ..................... 4-81 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 マージンの使用に係わる可否判定について ............................................................... 4-81 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 系統利用者によるマージン利用登録の登録要件について .......................................... 4-82 第10節 3.3-3 マージン利用登録 代替供給力確保の実効性の確認方法について ............................................................ 4-83 第10節 3.3-3 マージン利用登録 代替供給力に関して需要側一般電気事業者が必要とする情報について ..................... 4-87 第10節 3.3-3 マージン利用登録 マージン利用登録の申込みの受付可否の確認について .............................................. 4-88 第10節 3.3-3 マージン利用登録 - 11 - 平常時の必要に応じた検証について .......................................................................... 4-88 第10節 3.3-3 マージン利用登録 マージン利用登録取消時の事後検証について ............................................................ 4-89 第10節 3.3-3 マージン利用登録 マージン利用登録取消時の代替供給力の送電に係わる連系線等利用計画の変更について .................................................................................................................................. 4-90 第10節 3.3-3 マージン利用登録 マージン利用登録取消時の代替供給力の送電に係わる登録時刻について .................. 4-90 第10節 3.3-3 マージン利用登録 マージン使用の必要性を運用委員会で確認することについて ................................... 4-91 第10節 3.3-4 マージン使用 送電経路選定について ............................................................................................... 4-91 第10節 4.送電経路の選定の考え方 容量登録の申込みにおける考慮すべき手続き期間について ....................................... 4-92 第10節 5.5-1 託送契約等における容量登録手続きの受付期間 受給日の1営業日前の11時から前日の12時までの間の時刻登録について ........... 4-92 第10節 5.5-2 連系線等の利用計画の変更手続きの受付期間 事前の可否判定の解説について ................................................................................. 4-93 第10節 6.事前の送電可否判定の手続き 特定の送電経路を希望しない事前の送電可否判定方法について ................................ 4-93 第10節 6.事前の送電可否判定の手続き 「一部の期間が送電不可の場合」および「一部の値が送電可能な場合」について .... 4-95 第10節 6.事前の送電可否判定の手続き 7.新規の容量登録の手続き 8.連系線等の利用計画の変更の手続き 事前の可否判定申込みにおける考慮すべき必要な期間について ................................ 4-96 第10節 6.6-1 事前の送電可否判定の申込み 年間・月間・週間計画の業務運行(断面の細分化と従来断面との関係など)について .................................................................................................................................. 4-96 第10節 9.長期・年間・月間・週間計画における連系線等の利用計画の策定 - 12 - 需給運用計画の策定を通じて連系線等の利用計画の変更が必要となった場合の協 議・調整の具体的な内容について.............................................................................. 4-97 第10節 9.9-1 連系線等の利用計画の提出手続き 翌日計画における業務運行について .......................................................................... 4-98 第10節 10.翌日計画における連系線等の利用計画の策定 連系線等の利用計画の減少によって混雑が発生する場合の対応について .................. 4-98 第10節 10.翌日計画における連系線等の利用計画の策定 地域間連系線の段差制約に伴う連系線基準値の調整について ................................... 4-99 第10節 10.翌日計画における連系線等の利用計画の策定 管轄制御エリアの需給・周波数などのために行う通告変更の手続きについて ........... 4-99 第10節 11.通告変更の手続き 取引所関連の通告変更について ............................................................................... 4-100 第10節 11.通告変更の手続き 発電者を通じた発電計画の変更について ................................................................. 4-100 第10節 11.11-1 通告変更の申込み 通告変更申込みの受付締切時間について ................................................................. 4-101 第10節 11.11-1 通告変更の申込み 通告変更の提出代行の詳細について ........................................................................ 4-102 第10節 11.11-1 通告変更の申込み 重大故障発生時等に通告変更申込みを受付けないことについて .............................. 4-102 第10節 11.11-2 申込みの受付 一部通告変更可となる場合の扱いについて ............................................................. 4-103 第10節 11.11―5 通告変更可否判定および通知 不可避的な変更の対象について ............................................................................... 4-104 第10節 14.変更可否 系統運用上必然的な変更の届出時期について .......................................................... 4-104 第10節 14.変更可否 発電トラブルによる変更.......................................................................................... 4-104 第10節 14.変更可否 - 13 - 需給バランス、同時同量等のための変更 ................................................................. 4-105 第10節 14.変更可否 連系線等の利用計画の変更可否について ................................................................. 4-105 第10節 14.変更可否 変更賦課金の単価設定の考え方について ................................................................. 4-107 第10節 15.変更賦課金の適用 変更賦課金の対象を空容量が運用容量の5%を下回る連系線を対象としたことにつ いて ......................................................................................................................... 4-107 第10節 15.変更賦課金の適用 変更賦課金算定のための対象電力量算定時の諸元として利用計画の10%としたこ とについて ............................................................................................................... 4-107 第10節 15.変更賦課金の適用 マージン使用、運用容量超過あるいは運用容量拡大により連系線等を使用している利 用計画を減少する場合を変更賦課金の対象外とすることについて .......................... 4-108 第10節 15.変更賦課金の適用 変更理由の提出について.......................................................................................... 4-109 第10節 15.変更賦課金の適用 変更賦課金対象送電線における迂回ルートの扱いについて ..................................... 4-109 第10節 15.変更賦課金の適用 マージンに利用登録された利用潮流およびマージンを使用した利用潮流を混雑処理の対 象としないことについて.......................................................................................... 4-110 第11節 2.混雑処理の対象 「認定を受けた自然変動電源を原資とする利用潮流」と「認定を受けた既存契約等によ る利用潮流」の抑制順位の扱いについて ................................................................. 4-111 第11節 3.抑制順位 計画段階および時間的余裕がある場合の混雑処理方法について .............................. 4-111 第11節 4.混雑処理方法 連系線等作業時に混雑が発生する場合の対応について ............................................ 4-112 第11節 4.混雑処理方法 時間的余裕がなく、緊急の対応が必要な場合の混雑処理方法について ................... 4-113 第11節 4.混雑処理方法 - 14 - 混雑処理の費用負担の考え方について .................................................................... 4-113 第11節 6.混雑処理費用負担の基本的考え方 運用容量超過、運用容量拡大について .................................................................... 4-114 第12節 緊急時の連系線等の使用 運用容量拡大にあたっての手続きについて ............................................................. 4-115 第12節 第5章 2.2-1 運用容量拡大 設備形成ルール(高圧) .......................................................................... 5-1 系統計画の業務フローの一例(系統増強計画から設備竣工までの流れ)について ...... 5-1 第2節 系統増強計画策定の考え方 電力損失(送電損失・配電損失)の考え方について ................................................... 5-2 第2節 2.対策案選定の評価方法 第4節 1.配電設備増強規模 短絡故障電流の計算条件と許容最大値について .......................................................... 5-2 第2節 3.短絡故障電流 第3節 4.短絡故障電流の許容最大値 一般的な系統保護方式について ................................................................................... 5-2 第3節 5.系統保護方式 常時容量・過負荷容量について ................................................................................... 5-2 第6節 第6章 2.常時容量、過負荷容量適用の考え方 系統アクセスルール(高圧) .................................................................. 6-1 自己託送を利用する者の負担軽減について ................................................................. 6-1 第1節 系統連系に係わる申込窓口、業務フローの考え方 系統連系希望地点周辺における送変電設備の状況等についての説明について ............. 6-1 第2節 1.系統連系希望地点付近の系統図の閲覧 接続検討における代替データの使用について .............................................................. 6-1 第3節 接続検討に必要な発電者側、需要者側の情報 発電者側の接続検討期間について................................................................................ 6-2 第4節 発電者側の接続検討期間 - 15 - 接続検討の回答内容について....................................................................................... 6-2 第6節 接続検討の回答内容 概算工事費の内訳について .......................................................................................... 6-2 第6節 接続検討の回答内容 需要者側の接続供給までの準備期間について .............................................................. 6-2 第7節 需要者側の準備期間の考え方 発電設備の系統連系技術要件について ........................................................................ 6-3 第9節 発電設備の系統連系技術要件の考え方 工事費負担の基本的な考え方について ........................................................................ 6-5 第13節 第7章 工事費負担の基本的な考え方 系統運用ルール(高圧) .......................................................................... 7-1 逆潮流なしの自家用発電設備設置者の扱いについて ................................................... 7-1 第1節 系統運用の考え方 第2節 電力品質維持に必要な調整能力の確保 第4節 作業停止の調整 第5節 給電指令 配電設備の作業停電時等について................................................................................ 7-1 第1節 1.1-3 配電系統の監視および系統電流の調整 発電機電圧の具体的な調整手段について ..................................................................... 7-1 第2節 3.3-1 平常時の電圧調整の基本的考え方 異常時における電圧上昇時の措置について ................................................................. 7-2 第2節 4.異常時の電圧・無効電力制御 自己託送を利用する者の負担軽減について ................................................................. 7-2 第3節 需給計画および発電計画 発電者を通じた発電計画の変更について ..................................................................... 7-2 第3節 2.計画変更 設備の運転状況等の「等」について ............................................................................ 7-3 第5節 3.給電指令の発受令 出力抑制の対象となる自然変動電源について .............................................................. 7-3 第6節 自然変動電源の出力抑制の指令および優先給電指令 - 16 - 第9章 系統アクセスルール(低圧電源) .......................................................... 9-1 自己託送を利用する者の負担軽減について ................................................................. 9-1 第1節 系統連系に係わる申込窓口、業務フローの考え方 接続検討の回答内容について....................................................................................... 9-1 第4節 接続検討の回答内容 概算工事費の内訳について .......................................................................................... 9-1 第4節 第10章 接続検討の回答内容 系統運用ルール(低圧電源) ............................................................ 10-1 自己託送を利用する者の負担軽減について ............................................................... 10-1 第1節 第11章 発電計画 情報公表ルール .................................................................................... 11-1 送配電部門の情報公表ルールに規定されていなければならない、公表する情報項目の 例示について ............................................................................................................. 11-1 第1節 6.送配電部門の情報の公表および保護 系統接続を検討している事業者から系統利用検討の目的のために情報公表の要請が あった場合について................................................................................................... 11-1 第1節 6.送配電部門の情報の公表および保護 保有している情報について ........................................................................................ 11-2 第1節 6.送配電部門の情報の公表および保護 秘密保持契約の主な締結事項について ...................................................................... 11-2 第1節 6.送配電部門の情報の公表および保護 その他必要な措置について ........................................................................................ 11-2 第1節 6.送配電部門の情報の公表および保護 社会的要請などに基づく第三者情報の公表 ............................................................... 11-3 第1節 7.第三者情報の取り扱い 全国需給予想の公表について..................................................................................... 11-3 第1節 別表11-1-2(b)全国需給予想 全国需給予想の算出について..................................................................................... 11-3 第1節 別表11-1-2(b)全国需給予想 - 17 - 全国需給予想の項目について..................................................................................... 11-3 第1節 別表11-1-2(b)全国需給予想 最小需要時の供給電力の扱いについて ...................................................................... 11-4 第1節 別表11-1-2(b)全国需給予想 重要施設への供給系統・供給設備に関する情報について .......................................... 11-4 第1節 別紙11 空容量等の開示項目の「フェンス潮流」について ..................................................... 11-5 第2節 4.地域間連系線の空容量等の開示 関西四国間連系線の四国向き空容量の開示方法について .......................................... 11-5 第2節 第12章 4.地域間連系線の空容量等の開示 供給信頼度評価ルール ........................................................................ 12-1 最大供給能力評価について ........................................................................................ 12-1 1.評価対象 需給バランス評価に係わるデータについて ............................................................... 12-1 2.検討に必要なデータ 提出する供給力データについて ................................................................................. 12-2 2.検討に必要なデータ 発電事業者が提出する送電端電力について ............................................................... 12-2 2.検討に必要なデータ 供給信頼度に大きな影響を与える事象について ........................................................ 12-2 5.供給信頼度の評価 連系効果を考慮した需給バランス評価について ........................................................ 12-3 6.評価報告書の作成 公表にあたっての競争上の影響への配慮について ..................................................... 12-3 7.評価報告書の公表 「7.評価報告書の公表」によらない場合について ................................................. 12-3 7.評価報告書の公表 - 18 - 第10節 1.1-2 連系線等の利用計画および通告値の変更 9.9-1 連系線等の利用計画の提出手続き 連系線等の利用計画の変更のすみやかな申込みについて 当協議会ルール「第4章 第10節 1.1-2および9.9-1」に規定していると おり、連系線利用者は、連系線等の利用計画の変更が必要な場合、すみやかに関連一般 電気事業者に申し出る必要がある。 特に発電トラブルによって利用計画の減少が必要と判明したにも係わらず、その申込 みが遅れた場合、以下のおそれがある。 ○ 他の連系線利用者の連系線利用に影響を与える 利用計画を減少する理由が発電トラブルの場合には、相殺潮流の減少によって混雑 が発生する場合でも変更を可としている。このため、翌日計画の提出時に、発電トラ ブルを理由に利用計画を減少する場合、相殺潮流の減少によって、前日スポット取引 約定による利用潮流や他の連系線利用者の利用潮流が混雑処理される可能性がある。 混雑処理を受けた連系線利用者は、時間前取引を利用するなど、受給直前になって供 給力の追加調達を強いられることになる(図4-14-2および図4-14-3参照)。 したがって、発電トラブルによって翌々日以降の利用計画の減少が必要と判明した場 合、連系線利用者は、例えば、営業日においては翌日計画の提出に併せて、翌々日以降 の利用計画の減少を申し込むなど、受給日の2営業日前の12時の受付期限を待つこと なく、すみやかに利用計画の変更を申し出る必要がある。 4-59 日付 1日(月) 営業日 2日(火) 営業日 3日(水) 営業日 4日(木) 営業日 ×9:00 発電トラブル発生 本例は、この時点で19日(金)までの利用計画および通告値の 5日(金) 営業日 6日(土) 休業日 【凡例】 変更(減少)が必要なことが判明していたケースを示す。 変更申込みタイミング 利用計画(変更前) ( a)適切な変更申込み 通告変更(1日分 9:30-24:00)「発電トラブル(減少)」 ⇒混雑発生※ 翌日計画(2日分)「発電トラブル(減少)」 ⇒混雑発生※ 利用計画(変更後) 連系線等の利用計画の変更が必要と判明した場合、 翌日計画や週間計画の提出期限まで待つことなく、 すみやかに利用計画の変更を申し込む。 【適切な変更申込み】 利用計画の変更(変更が必要と判明している期間まで)「発電トラブル(減少)」 通告変更(1日分 9:30-24:00)「発電トラブル(減少)」 ⇒混雑発生※ 翌日計画(2日分)「発電トラブル(減少)」 ⇒混雑発生※ (b) 不適切な変更申込み 【不適切な変更申込み】 翌日計画(3日分)「発電トラブル(減少)」⇒混雑発生※ 翌日計画(4日分)「発電トラブル(減少)」⇒混雑発生※ 翌日計画(5日分)「発電トラブル(減少)」 ⇒混雑発生※ 週間計画(6日(土)~19日(金)空容量算定用)「減少」 (注)※相殺潮流の減少による混雑 図4-14-2 不適切な連系線等の利用計画の変更申込みのイメージ 4-60 ・第1場(13 時~17 時)【当日9時〆切】 ・第2場(17 時~21 時)【当日13時〆切】 ・第3場(21 時~翌 13 時)【当日17時〆切】 前日16時から入札可能 前日スポット取引は、通常、2営業日前12時まで の利用計画で確定する空容量の範囲で約定する。 2営業日前 12時 1営業日前 11時 前日スポット取引 (受付停止) 利用計画の変更 前日 12時 受給 開始 時間前取引 翌日計画策定 (受付停止) 翌日計画 通告変更 締切 前日 17時 (買い入札) 通告変更 断面a 断面b 断面c 発電トラブル(減少)変更申込み 順方向 (a) 2 営 業 日 前 12 時 ま で の 申 込 み (b) 1 営 業 日 前 11 時 か ら 前 日 12 時 ま で の 申 込 み A B 順方向 逆方向 C A D 順方向 C B A スポット約定量 発電トラブル (減少) 運用容量 逆方向 逆方向 C B スポット約定量 運用容量 運用容量 ポイント 前日スポット取引前の2営業日前12時までに、発電トラブルによる利用計画の減少を申し込む場合、不要 な混雑の発生を防止できることや、仮に混雑が発生したとしても、混雑処理を受けた連系線利用者は、抑制 分の供給力調達に前日スポット取引や時間前取引を利用できるなど、その後の対処の幅が広がる。 発電トラブル(減少)変更申込み 順方向 順方向 逆方向 逆方向 順方向 利用計画 A が 抑制される 逆方向 スポット約定量 A B C D A B S C D 抑制 A B S スポット約定量 運用容量 運用容量 C D 発電トラブル (減少) 混雑 運用容量 ポイント 前日スポット取引後の1営業日前11時から前日12時まで(翌日計画受付期間)に、発電トラブルによる利 用計画の減少を申し込む場合、不要な混雑が発生する可能性があることや、混雑処理を受けた連系線利 用者は、時間前取引を利用するなど、受給直前での供給力の追加調達を強いられる。 【凡例】 順 逆 利用計画 図4-14-3 計画潮流(利用計画の潮流の向きを考慮して合算した値) 発電トラブルによる変更の申込み遅れによる混雑発生のイメージ 4-61 第10節 1.連系線等の利用に係わる考え方 需要が確保されていること(受給までの期間が一年を超える場 合で、連系線の効率的利用を阻害しないと見込まれる需要確保 の計画を含む。)について 本項では、連系線等の容量登録の申込みにあたって、「需要が確保されていること(受 給までの期間が一年を超える場合で、連系線の効率的利用を阻害しないと見込まれる需 要確保の計画を含む。) 」をルール化している。 各地域の需要規模に比して連系線容量が小さいいわゆる「くし形系統」のもとで系統 安定が確保されている我が国の電力系統の特徴から、地域をまたがる送電を行う際に各 連系線が有効に活用されることが必要である。 このため、需要の確保される託送契約等を前提として連系線等の利用申込みが行われ ることが基本となるが、需要が存する地域内における一般電気事業者との託送契約(接 続供給契約)は、その契約期間が1年単位を前提としていること、また、特定規模電気 事業者の事業計画においても、1年を超える期間について詳細に需要を確定することは 難しい場合があること等から、受給開始まで1年を超える場合でやむを得ない事情が存 在する場合には、託送契約(振替供給契約)の申込みに合わせて、需要確保が計画され ていることを示す書類ならびに発電計画の提出が行われれば、連系線等の利用計画は認 められる。 第10節 1.連系線等の利用に係わる考え方 連系線等の利用計画の変更において、契約の範囲内で行うこと と増加分が新たな時刻登録となることについて 本項では、連系線等の利用計画の変更は、契約の範囲内で行うことをルール化してい るが、連系線等の利用計画変更に伴う新たな増加部分に対しては時刻登録が必要であり、 利用順位としてあらかじめ容量登録されている部分とは異なる扱いとなる。 なお、締結されている契約電力を超過する場合には、希望計画の提出時に託送契約等 の変更を申し込み、容量登録完了後、連系線利用申込者と関連一般電気事業者との間で 締結手続きを行う。 4-62 第10節 1.連系線等の利用に係わる考え方 既存契約と容量確保、連系線等の利用計画の変更の関係につい て 連系線利用に係わる契約認定に関する当協議会ルール「第4章 第8節 5.認定区 分と認定基準」の対象の既存契約等は、当協議会ルール「第4章 第8節 6.認定さ れる最大電力」および「第4章 第8節 7.認定される期間」により、最大電力、期 間が認定されることとなるが、認定された既存契約等であっても、認定された最大電力 の範囲内で連系線等の利用計画を提出し、容量登録の手続きを実施する必要がある。 なお、認定を受けた既存契約等に該当する連系線等の利用計画は、混雑処理時の抑制 順位では、時刻登録の順によらず優先的な扱いを受けることとなる。認定が取り消され た場合は、時刻登録による利用順位で扱われる。認定された託送に係わる契約を他の託 送に係わる契約と統合した場合も同様となる。 (図4-15) また、連系線等の利用計画の変更により開放した容量の取り扱いは、改めて増加方向 に変更する場合、その増加部分については時刻登録による利用順位として扱われる。た だし、認定を受けた長期固定電源および自然変動電源を原資とする利用潮流については、 認定最大電力の範囲内で当協議会ルール「第4章 第11節 3.抑制順位」に基づき、 混雑処理時の抑制順位は扱われる。 (図4-15-2) 例) ・一電源一振替の場合 認定の内容 認定の内容 GA (時刻登録 A) 認定取消 時刻登録A GA 認定取消 ・統合された契約の場合 時刻登録C GC 時刻登録B GB 認定の内容 (時刻登録 A) GA 認定取消 時刻登録C GC 時刻登録B GB 時刻登録A GA 認定の内容 認定取消 ※(時刻登録 A)は既存契約等に該当する利用計画の容量登録の手続きにおいて 登録された時刻 図4-15 認定が取り消された場合のイメージ 4-63 例)・認定を受けた既存契約等(長期固定電源および自然変動電源を除く)に該当する連系 等の利用計画であっても、増加方向に変更する場合、その増加部分については時刻登 録による利用順位として扱われる。 増加部分は時刻登録による利用順位として扱われる 増加変更 認定電力 4月 5月 6月 7月 4月 5月 6月 7月 契約認定の効果を有する計画値 ・認定を受けた長期固定電源および自然変動電源を原資とする利用潮流の場合、認定最 大電力の範囲内で、増加部分も混雑処理時に優先的に扱われる。なお、当協議会ルー ル「第4章 第11節 3.抑制順位」の(3)に記載のとおり、増加部分は認定を 受けた自然変動電源を原資とする利用潮流の中で、時刻登録による利用順位として扱 われる。 認定最大電力の範囲内で混雑処理時に増加部分も優先的に扱われる 増加変更 認定電力 4月 5月 6月 7月 4月 5月 6月 7月 契約認定の効果を有する計画値 図4-15-2 連系線等の利用計画を増加方向に変更した場合のイメージ 4-64 第10節 2.連系線等の利用順位の考え方 平成16年度に認定を受けた既存契約等の登録時刻について 本項においては、連系線等の利用順位について、登録時刻が先であるものを上位とす ること、登録時刻は給電連絡所が希望計画の通知を受理した時刻をもって定めることを ルール化している。ただし、平成16年11月30日以前から既に存在していたことを 当協議会から認定を受けた既存契約等に係わる利用計画については、当協議会ルール運 用開始時に新規容量登録のように明確に規定された登録時刻がなかった。 このため、これらの利用計画の登録時刻については、平成17年4月1日以降に増加 方向に変更した部分を除き、電力系統利用協議会ルールの運用開始以降に、最も早く新 規容量登録された利用計画と同一の時刻としている。なお、平成17年4月1日以降の 新たな増加部分は、新規の登録時刻による利用順位として扱われる。 第10節 2.連系線等の利用順位の考え方 既存の複数の託送契約を一つの託送契約に統合する場合に統合 前の登録時刻を継続することとしている理由について 本項においては、既存の複数の託送契約を一つの託送契約に統合する場合、統合前の 登録時刻は継続されることを定めているが、これは以下の考え方による。 既存の託送契約が廃止され、統合された託送契約が締結されることとなるが、電力の 受給内容は変更されるのではなく継続されており、登録時刻は継続される。 4-65 第10節 2.連系線等の利用順位の考え方 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 複数の発電地点を含む利用計画の具体的な運用方法について 託送供給約款の複数電源一振替供給契約化(平成19年1月1日実施)に伴い、複数 の発電地点を含む託送契約にて地域間連系線を利用することが可能となったが、具体的 な考え方や運用方法は以下のとおりとなる。 複数の発電地点を含む託送契約において、登録された時刻は、先着優先の考え方に基 づき、その登録された時刻毎の利用計画の量と期間のみ定めている。ゆえに発電地点間 の発電機出力の持ち替えは、利用計画を変更することなく行うことができる。 複数の発電地点の託送契約を一つの託送契約に統合する際に、統合前の利用計画の合 計値と統合後の利用計画の値に差異がない場合、送電可否判定は実施されない。 新たに容量登録や容量確保する場合、希望計画は複数の発電地点の合計値で提出され、 送電可否判定は希望計画が断面毎の空容量の範囲内であるかどうかによって行われる。 したがって、発電地点毎の値が変更されたとしても、その合計値である利用計画自体に 変更がない場合、送電可否判定は不要である。 (図4-16-例1) また、混雑処理が発生した場合、連系線利用者へ連絡されるのは、利用計画毎の抑制 量であり、どの発電地点の電力をどれだけ抑制するかは、利用者の判断に任される。(図 4-16-例2) 複数の発電地点を含む託送契約において、既設の発電地点の廃止や、新規の発電地点 の追加がなされた場合においても、契約は変更されるが、既存の登録された時刻はその まま継続され、利用計画に変更がなければ、原則として、送電可否判定は不要である。(図 4-16-例3) ただし、次にあげる例のように送電可否判定が必要となることがある。 ・大規模電源が廃止・新規追加されるなど、広域的な系統安定度や電圧安定性につ いての検討が必要となり、連系線運用容量の変更が生じる場合 例1)以下のような場合、送電可否判定は不要である。 利用計画:300 時刻登録A 利用計画:300 時刻登録A GA=200 GA=100 時刻登録 B GB=200 時刻登録 B 4-66 GB=100 例2)抑制量 100 の混雑処理をする場合、GA、GB のいずれの出力を抑制す るかは、連系線利用者の判断となる。 利用計画:200 利用計画:300 時刻登録A 時刻登録A GA=100 時刻登録 B GB=200 GA=0 混雑処理発生 時刻登録 B 抑制量=100 GB=200 利用計画:200 時刻登録A GA=100 時刻登録 B GB=100 例3)GA を廃止し、新たにGC を追加した場合において、利用計画に変更 がなければ、送電可否判定は不要である。 利用計画:300 利用計画:300 時刻登録A 時刻登録A GA=100 時刻登録 B 図4-16 GA GB=200 時刻登録 B GB=200 GC=100 複数の発電地点の託送契約を一つの託送契約に統合する場合の例示 4-67 第10節 2.連系線等の利用順位の考え方 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 複数の発電地点を含む契約において、発電地点を分離する場合 の考え方について 統合された契約に含まれる発電地点を分離する場合、分離される発電地点の託送に係 わる利用計画は新規の容量登録手続きとなり(図4-17-例1)、分離される発電地点 が認定された契約である場合は認定の内容は継続される(図4-17-例2)。 例1) 時刻登録C GC 時刻登録B GB 時刻登録A 時刻登録C GC 時刻登録B GB 契約変更 GA または 時刻登録A 時刻登録B 時刻登録A GC GB * GB、GCの最大出力の範囲内であれば利用計画の時 刻登録は引継がれる GB、GCの最大出力を超える場合は利用計画を変更 する GA分離 時刻登録D GA * 新規に時刻登録Dで登録 例2)GAが認定されている場合 時刻登録C 時刻登録B GC GB 認定の内容 GA (時刻登録 A) 時刻登録C GC 時刻登録B GB 契約変更 * 時刻登録 A は引継がれない GA分離 認定の内容 (時刻登録 A) GA * 認定の内容は継続される ※(時刻登録 A)は既存契約等に該当する利用計画の容量登録の手続きにおいて登録された時刻。 認定が取り消されない限り、利用計画が時刻登録 A により混雑処理時に優先的に取り扱われ ることはない。 図4-17 統合された契約に含まれる発電地点を分離する場合の例示 4-68 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 送電可否判定のために提出する希望計画の提出データについて 本項においてルール化している連系線等の利用計画の提出項目は、すべての一般電気 事業者の送電部門において共通であり、フォーマットイメージを図4-18に示す。な お、図4-18のフォーマットイメージは、現段階で必要と思われる項目を網羅した例 示であり、必要に応じて見直されることとなる。 4-69 提出日 提出事業者 提出先電力 計画対象開始年月日 計画対象終了年月日 希望契約電力 認定区分 連系線等の希望計画 希望経路(連系設備) 発電側系統コード 発電側事業者 需要側系統コード 需要側事業者 希望 有無 北本連系線 相馬双葉幹線 FC 三重東近江線 越前嶺南線 西播東岡山線 山崎智頭線 本四連系線 関門連系線 長期計画 第3年度 第4年度 第5年度 第6年度 第7年度 (単位:kW) 第10年度 第9年度 第8年度 南福光BTB 阿南紀北直流幹線 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 4月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 5月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 6月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 7月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 8月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 9月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 10月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 11月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 第1週 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 第2週 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 第3週 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 第4週 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 第5週 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 (単位:kW) 第6週 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 年間計画 第2年度 第1年度 翌々月 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 4月16日 4月17日 4月18日 4月19日 4月20日 4月21日 4月22日 00:00 00:30 01:00 01:30 02:00 02:30 03:00 03:30 04:00 04:30 05:00 05:30 06:00 06:30 07:00 07:30 08:00 08:30 09:00 09:30 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 13:30 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:30 18:00 18:30 19:00 19:30 20:00 20:30 21:00 21:30 22:00 22:30 23:00 23:30 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 日量 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 00:30 01:00 01:30 02:00 02:30 03:00 03:30 04:00 04:30 05:00 05:30 06:00 06:30 07:00 07:30 08:00 08:30 09:00 09:30 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 13:30 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:30 18:00 18:30 19:00 19:30 20:00 20:30 21:00 21:30 22:00 22:30 23:00 23:30 24:00 翌週 土曜日 日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 (単位:kW) 3月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 (単位:kWh) 00:00 00:30 01:00 01:30 02:00 02:30 03:00 03:30 04:00 04:30 05:00 05:30 06:00 06:30 07:00 07:30 08:00 08:30 09:00 09:30 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 13:30 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:30 18:00 18:30 19:00 19:30 20:00 20:30 21:00 21:30 22:00 22:30 23:00 23:30 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 日量 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 00:30 01:00 01:30 02:00 02:30 03:00 03:30 04:00 04:30 05:00 05:30 06:00 06:30 07:00 07:30 08:00 08:30 09:00 09:30 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 13:30 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:30 18:00 18:30 19:00 19:30 20:00 20:30 21:00 21:30 22:00 22:30 23:00 23:30 24:00 翌々週 日曜日 2月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 H17/5 H17/4 週間計画 土曜日 1月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 H18 H17 月間計画 翌月 12月 平日 休日 昼間 夜間 昼間 夜間 4月9日 4月10日 4月11日 4月12日 4月13日 4月14日 4月15日 ※ 本フォーマットは、託送可否判定に必要な項目のみであり、託送契約締結に必要な項目については、 各一般電気事業者の送電部門が定める帳票に基づき関連一般電気事業者へ提出する。 図4-18 連系線等の利用計画のフォーマットイメージ 4-70 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 時間前取引に係わる送電可否判定中に通告変更が申し込まれた 場合の取扱い 時間前取引は前日スポット取引と異なり通告変更受付停止時間帯を設定していないた め、時間前取引の約定処理中(時刻登録前)に通告変更が申し込まれれば、先着優先の 原則に従い当該通告変更を優先することとなる。このため、時間前取引では当該通告変 更の影響を考慮した再約定処理が必要となり、これに伴い送電経路が変更となる場合が ある。このように、時間前取引は一連の処理が終了するまで送電経路が確定しない。 したがって、時間前取引の時刻登録後に、時間前取引に開放された連系線の当該時間 帯に対して申し込まれた通告変更の送電可否判定は、送電経路が時間前取引と重複する 可能性があるため、時間前取引の約定処理が完了するまで判定が留保される。 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 季節別、昼夜間帯別等により運用容量が異なる場合について、 およびその運用方法について 本項においてルール化されている送電可否判定を行う運用容量は、当協議会ルール「第 4章 第9節 6.6-2 運用容量」のcにおける運用容量の算定断面に記載のとお り、季節別、時間帯別に運用容量が異なる場合は、それぞれの運用容量を用いて送電可 否判定を行う。ただし、年間計画段階において月の途中で運用容量が変わる場合や、年 間・月間計画時に昼夜間別以上に細分化されている場合などもあり、本項における表4 -10-1「計画潮流の断面」に示す判定断面毎の運用容量の最小値により可否判定を 実施することは、連系線の利用機会確保の観点から適切ではない場合もある。 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 第11年度(長期計画策定における第10年度)の新規利用申 込みについて 送電可否判定は、原則として長期計画の策定期間である第10年度の末日までを対象 としているが、長期計画(空容量算定用)提出後は前年度長期計画の第11年度(長期 計画策定における第10年度)の空容量が算定可能となる。このため、前年度長期計画 の第11年度(長期計画策定における第10年度)に新規に受給を開始する容量登録は、 関連一般電気事業者が、第10年度計画の策定のための調整用利用計画提出期限である 4-71 1月15日以降に順次申込みを受け付け、給電連絡所は時刻登録を行い、空容量の算定 期間である3月10日から3月31日の間で時刻登録順に送電可否判定を行い回答する。 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 数日間の作業により送電不可の場合、作業期間の送電量が減少 することを前提に送電可能と判定することについて 本項では、年間から月間断面における送電可否判定について、各判定断面内における 空容量の最小値で送電可否判定を実施することをルール化しているが、判定断面内に数 日間の作業が含まれている場合、その断面における空容量の最小値が作業期間中の値に 設定され、判定断面を通して送電不可となり連系線等の利用機会が減少することが想定 される。 したがって、利用機会の増加を目的として、以下に示す数日間の作業により運用容量 の一時的な減少で送電不可となることが想定される場合でも、送電可能と判定する。た だし、当該の作業期間については、想定される送電制約を当協議会で取りまとめた後、 関連一般電気事業者から通知する。 なお、受給日が近づくにつれ判定断面が細分化されるため、当該の作業期間における 運用容量の減少を空容量等に考慮する際は、連系線等の利用者が関連一般電気事業者か らの回答に従って連系線等の利用計画を提出することとなる。 以下に示す数日間の作業日数を上回る場合は、当該の作業期間を含む判定断面内の空 容量の最小値により送電可否判定を行うこととなる。 年間計画:平日5日程度/月、休日2日程度/月 月間計画:平日2日程度/週 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 可否判定フロー(新規の容量確保、連系線等の利用計画の変更、 通告変更、マージン使用時など)について 本節においてルール化されている連系線等の利用に係わる業務運行は、事前の送電可 否判定、新規の容量登録、連系線等の利用計画の変更、通告変更、長期・年間・月間・ 週間計画における連系線等の利用計画の策定、翌日計画における連系線等の利用計画の 策定、マージン使用に大別されるが、それぞれの業務フローについて図4-19~4- 25-2に示す。 4-72 6-1 事前の可否判定の申込み 連系線利用申込者 関連一般電気事業者 事前の可否判定の申込み (希望計画の提出※1※2) 申込みの受付 給電連絡所 備考 ※1 6-2 申込みの受付 運用上、需要側一般電気 事業者が関連一般電気事業者 への提出を代行する場合には、 需要側一般電気事業者を通じ 送電可否の判定照会 6-3 送電可否判定の依頼 て希望計画を提出することが できる。 送電可否判定の依頼 ※2 「6-1 送電可否判定 6-4(1)送電可否の判定 事前の送電可 否判定の申込み」、 「6-3 送 電可否判定の依頼」において、 連系線利用申込者が取引所運 送電可否判定(集約・判定) 6-4(2)送電可否判定 結果の集約および判定 営者を介して申し込む場合は、 取引所運営者は手続き等必要 事項を当協議会との間で協議 して定めておく。 【凡 6-4(3)判定結果の通知 判定結果の通知 判定結果の受領 図4-19 事前の送電可否判定フロー 4-73 判定結果の通知 例】 スキームの流れ 必要時に発生する流れ 7-1 託送契約等の申込み 7-2 申込みの受付 7-3 送電可否判定の依頼 7-4 時刻の登録 連系線利用申込者 関連一般電気事業者 託送契約等の申込み (希望計画の提出※1※2) 申込みの受付 給電連絡所 備考 ※1 運用上、需要側一般電気 事業者が関連一般電気事業者 時刻登録 送電可否判定の依頼 への提出を代行する場合には、 需要側一般電気事業者を通じ て希望計画を提出することが できる。 送電可否判定の依頼 および送電可否判定の依頼 ※2 送電可否判定※2 「第9節 6.6-3 マージン」の(3)により設定 7-5(1)送電可否の判定 されたマージンへの利用登録 を申し込む場合は、事前に需要 7-5(2)送電可否判定 送電可否判定(集約・判定)※2 結果の集約および判定 側一般電気事業者と利用登録 条件(代替供給力の確保等)の 確認を行う。送電可否判定にお いては、マージン利用を考慮し 7-5(3)判定結果の通知 7-6 連系線等の利用 判定結果の通知 連系線等の利用計画の決定 計画の決定 7-7 空容量の更新 空容量等の算出・提出 7-8 て判定する。 判定結果の通知 判定結果の受領 託送契約等の締結 空容量等の更新 【凡 例】 スキームの流れ 必要時に発生する流れ 託送契約等の締結手続き 図4-20 新規の容量登録フロー 4-74 8-1 連系線利用者 関連一般電気事業者 連系線等の利用計画の 変更の申込み (変更希望計画の提出※1※2) 申込みの受付 給電連絡所 ※1 運用上、需要側一般電気 事業者が関連一般電気事業者 連系線等の利用計画 への提出を代行する場合には、 の変更の申込み 8-2 備考 時刻登録 送電可否判定の依頼 申込みの受付 需要側一般電気事業者を通じ て変更希望計画を提出するこ とができる。 8-3 送電可否判定の依頼 8-4 時刻の登録 送電可否判定の依頼 ※2 「第9節 6.6-3 マージン」の(3)により設定 および送電可否判定の依頼 送電可否判定※2 されたマージンへの利用登録 の増加変更を申し込む場合は、 8-5(1)送電可否の判定 事前に需要側一般電気事業者 送電可否判定(集約・判定)※2 8-5(2)送電可否判定 確保等)の確認を行う。なお、 託送契約等の申し込み時に容 結果の集約および判定 量登録された連系線等の利用 判定結果の受領 計画の範囲内で、変更希望計画 判定結果の通知 を提出する。送電可否判定にお いては、マージン利用を考慮し 8-5(3)判定結果の通知 判定結果の通知 連系線等の利用計画の決定 8-6連系線等の利用計画 の決定 8-7 と利用登録条件(代替供給力の 混雑発生 時の対応 混雑発生時の対応 て判定する。 【凡 例】 スキームの流れ 必要時に発生する流れ 8-8 空容量の更新 空容量等の算出・提出 図4-21 連系線等の利用計画の変更フロー 4-75 空容量等の更新 11-1 通告変更の申込み 11-2 申込みの受付 通告変更希望者 関連一般電気事業者 通告変更の申込み (通告変更の希望値の提出※) 申込みの受付 給電連絡所 ※運用上、需要側一般電気事業 者が関連一般電気事業者への 時刻登録 通告変更の可否判定の依頼 11-3 通告変更可否判定の 提出を代行する場合には、需要 側一般電気事業者を通じて通 告変更の希望値を提出するこ 通告変更の可否判定の依頼 依頼 11-4 備考 とができる。 時刻の登録および 通告変更の可否判定 通告変更可否判定の依頼 11-5(1)通告変更可否 の判定 通告変更の可否判定 (集約・判定) 11-5(2)通告変更可否判 定結果の集約および判定 判定結果の受領 判定結果の通知 11-5(3)判定結果の通知 11-6 11-7 11-8 通告値の決定 混雑発生時の対応 空容量の更新 判定結果の通知 通告値の決定 混雑発生 時の対応 例】 スキームの流れ 必要時に発生する流れ 空容量等の算出・提出 空容量等の更新 図4-22 【凡 通告変更フロー 4-76 ・連系線等の利用計画の提出 連系線利用者 関連一般電気事業者 調整用の連系線等の 利用計画の提出※1 調整用の連系線等の 利用計画の受付 給電連絡所 備考 ※1運用上、需要側一般電気事 [調整用提出期限] 業者が関連一般電気事業者へ の提出を代行する場合には、需 要側一般電気事業者を通じて 作業調整※2 (作業停止計画の調整へ反映) 利用計画を提出することがで きる。 空容量算定用の連系線 等の利用計画の受付 ・連系線等の利用計画の提出 [空容量算定用提出期限] ※2 変更が必要となった場合 空容量算定用の連系線 等の利用計画の提出 ・空容量等の算出 空容量等の算出・提出 空容量等の受付 連系線等の利用計画の 策定結果受領 ・連系線等の利用計画の策定 連系線等の利用計画の策定 ・空容量等の開示 空容量等の開示 [策定期日] 【凡 例】 スキームの流れ 必要時に発生する流れ 混雑発生 時の対応 ・混雑発生時の対応 図4-23 長期・年間・月間・週間計画における連系線等の利用計画の策定フロー 4-77 ・連系線等の利用計画の変更 ・連系線等の利用計画の提出 連系線利用者 関連一般電気事業者 連系線等の利用計画の変更の申込 み(変更希望計画の提出※) 連系線等の利用計画の提出 申込みの受付 [前日12時] 給電連絡所 ※運用上、需要側一般電気事業 時刻登録(増加分のみ) 送電可否判定の依頼 ・送電可否判定の依頼 備考 ・時刻の登録および 者が関連一般電気事業者への 提出を代行する場合には、需要 側一般電気事業者を通じて変 送電可否判定の依頼 送電可否判定の依頼 更希望計画、利用計画を提出す ることができる。 送電可否判定 ・送電可否の判定 送電可否判定(集約・判定) ・送電可否判定結果の集約 および判定 連系線等の利用計画の 策定、判定結果の通知 ・判定結果の通知 ・連系線等の利用計画の通知 ・混雑発生時の対応 連系線等の利用計画の 策定結果受領(判定結果) 混雑発生 時の対応 ・空容量等の算出 空容量等の算出・提出 判定結果の通知 連系線等の利用計画の決定 (変更分のみ) 【凡 スキームの流れ 空容量等の受付 ・連系線等の利用計画の策定 ・空容量等の開示 連系線等の利用計画の策定 図4-24 空容量等の開示 翌日計画における連系線等の利用計画の策定フロー 4-78 例】 必要時に発生する流れ 一般電気事業者(送電部門) ・マージン使用の依頼 関連一般電気事業者 給電連絡所 マージン使用の承認※ マージン使用可能量の確認 マージン使用の依頼 (エリア需給バランス等提出) 備考 ※「第2節 1.平常時の周波 ・マージン使用の承認 数調整」および「第2節 ・マージン使用可能量の確認 運転予備力の確保」に基づき判 マージン使用可能量の通知 5. 定することができない場合、運 ・マージン使用可能量の通知 用委員会でマージン使用の必要 マージン使用の承認結果、 使用可能量の通知 性の確認を行う。 ・マージン使用の承認結果、 使用可能量の通知 マージン使用の承認結果受領 ・マージン使用の承認結果 受領 【凡 例】 スキームの流れ 必要時に発生する流れ 7.新規の容量登録 図4-25 マージン使用フロー(一般電気事業者の送電部門が使用する場合) 4-79 一般電気事業者(送電部門)、 小売事業者および自己託送を利 用する者 ・マージン使用の依頼 関連一般電気事業者 給電連絡所 備考 マージン使用の承認※2 マージン使用可能量の確認 ※1給電連絡所への依頼・結果 ※1 マージン使用の依頼 (エリア需給バランス、 小売事業者バランス等提出) の受領については、一般電気事 ・マージン使用の承認 業者の送電部門と給電連絡所間 ・マージン使用可能量の確認 の連絡ルートによる。 マージン使用可能量の通知 ・マージン使用可能量の通知 ※2「第2節 1.平常時の周 波数調整」および「第2節 5. 運転予備力の確保」に基づき判 マージン使用の承認結果、 定することができない場合、運 使用可能量の通知 ・マージン使用の承認結果、 用委員会でマージン使用の必要 使用可能量の通知 ・マージン使用の承認結果 性の確認を行う。 マージン使用の承認結果受領 受領 7.新規の容量登録 【凡 例】 スキームの流れ 必要時に発生する流れ 図4-25-2 マージン使用フロー(小売事業者および自己託送を利用する者が使用する場合) 4-80 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 送電可否判定の事後検証に際して関連一般電気事業者の考え方 の説明について 送電可否判定の事後検証に際しては、関連一般電気事業者が必要に応じ自ら判定の考 え方等について当協議会に説明を行うことができる。 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 系統利用者によるマージン利用登録申込み時の送電可否判定に ついて 本項「3-1 送電可否判定」において、送電可否判定は申し込まれた希望計画が空 容量の範囲内であるかどうかにより行うことを規定している。「第9節 6.6-3 マ ージン」の(3)により設定されたマージンへの利用登録申込み時の送電可否判定では、 本項「3-3 マージン利用登録」において規定しているとおり、当該マージンを設定 している一般電気事業者の送電部門および給電連絡所はマージン利用を考慮して送電可 否判定を行う。本事項は、「7.新規の容量登録の手続き」 、「8.連系線等の利用計画の 変更の手続き」に規定の送電可否判定において、連系線利用申込者または連系線利用者 がマージン利用登録を希望する場合に適用する。 第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え方 マージンの使用に係わる可否判定について マージンを使用する場合の送電可否判定においても、当協議会ルール「第4章 0節 3.3-1 第1 送電可否判定」に記載のとおり、給電連絡所が、関連一般電気事業 者から通知された送電可否判定結果をとりまとめ、最終的な送電可否判定を行うことと なる。 4-81 第10節 3.3-3 マージン利用登録 系統利用者によるマージン利用登録の登録要件について 本項では、連系線利用申込者が「第9節 6.6-3 マージン」の(3)により設 定されたマージンへの利用登録を希望する場合の登録要件を規定している。 系統利用者の利用登録を可能とする容量はあくまでマージンとして確保された容量で あり、利用登録されたマージンを確保している一般電気事業者の送電部門が需給逼迫時 等の対応としてマージンの使用が必要と判断した場合には、系統利用者の利用登録は取 り消される。この場合、系統利用者は、需要が存する管轄制御エリアの同時同量達成の ためにマージン利用の代替となる供給力を利用する必要がある。現行の供給信頼度を低 下させないためには、需要想定値に対する供給力が調達されており、加えて、利用登録 した期間を通じて代替供給力を確保できることが必要である。 また、連系線等の利用は空容量利用が基本であることから、当該地域間連系線に空容 量がある場合は、空容量の利用を優先することとしている。なお、一託送契約の中で、 ひとつの地域間連系線に対して空容量利用とマージン利用の連系線等の利用計画のいず れも有する場合の連系線等の利用計画の変更においても、運用上の支障がない範囲で空 容量の利用を優先し、計画増加時に空容量が存在する場合は空容量利用分から増加させ、 計画減少時にはマージン利用分から減少させることになる。 以上のマージン利用登録の要件のイメージ図を図4-26、図4-26-2に示す。 地域間連系線 発電エリア 需要エリア (空容量利用) (供給力未調達なし) マージン利用 L G (空容量優先) G G 代替供給力 (その他供給力) 系統利用者は需要エリアにマージン利用の代替供給力を確保 図4-26 マージン利用登録要件のイメージ(需要エリアに代替供給力を確保する場合) 地域間連系線 発電エリア マージン利用 G (空容量利用限定) 代替供給力確保エリア 代替供給力 (空容量優先) G 需要エリア (供給力未調達なし) L 系統利用者はマージン利用登録を希望する連系線から需要側に近い送電経路上の管轄制御エリアに代替供給力を 確保する。ただし、代替供給力確保エリアと需要エリア間の連系線は空容量利用に限定する。 図4-26-2 マージン利用登録要件のイメージ (需要エリアと代替供給力確保エリアが異なる場合) 4-82 第10節 3.3-3 マージン利用登録 代替供給力確保の実効性の確認方法について 本項では、連系線利用申込者が「第9節 6.6-3 マージン」の(3)により設 定されたマージンへの利用登録を希望する場合の登録要件として、需要が存する管轄制 御エリアにおいて、登録期間を通じて供給力未調達分がないこと、および、マージン利 用の代替供給力を需要が存する管轄制御エリアまたは、マージン利用登録を希望する連 系線から需要側に近い送電経路上の管轄制御エリアに確保でき、後者の場合は、代替供 給力を確保する管轄制御エリアと需要が存する管轄制御エリアの間の連系線利用が空容 量利用であることを規定している。また、マージン利用登録を希望する連系線利用申込 者は需要側一般電気事業者に登録要件に係わる説明資料を提出し、代替供給力確保の実 効性を確認することとしている。ここでは、この確認方法の例を示す。 (1)確認の目的と項目 代替供給力の実効性を担保するために、代替供給力としてkW(高さ)とkWh(量) が確保されていること、および発電設備の健全性を確認する。 (2)確認時期 マージンへの新規の利用登録時、マージン利用登録量の変更時、および「第3節 1. 計画の提出」に定める需給計画等の年間計画および月間計画の提出時に確認する。 (3)確認に使用する帳票等 a.需給計画、発電計画、発電設備の停止計画 b.代替供給力の内訳を示す資料(内訳表) c.代替供給力個別の健全性を説明する資料(個別情報) 上記bおよびcのフォーマットイメージを図4-27および図4-28に示す。な お、代替供給力を確保する管轄制御エリアが需要が存する管轄制御エリアと異なる場 合、上記aのうち、代替供給力に係わる発電計画、発電設備の停止計画については、 マージン利用登録を希望する連系線利用申込者は需要側一般電気事業者へも提出する。 代替供給力内訳表(エリア単位) ○ 帳票作成の目的 ・ 「発電計画」に含まれない情報を補足し、代替供給力のkW(高さ)を確認する。 ○ 提出のタイミング等 ・ 「発電計画」提出時に、断面ごとの内訳を提出する(計画の断面と紐付け)。 (発電地点数によらず、計画の断面数により帳票数が決まる。) 4-83 ○ 帳票のイメージ(断面ごと) 発電地点 発電計画 発電計画の 「最大時 kW」 (B) 供給力の 余力 (A-B) 複数契約 個別情報 定格出力 受電可能 最大電力 (A) 有無 提出要否 発電機 B発電所 発電計画B 系統 コード 対応 XML ファイル名 100 100 50 50 無 - C発電所 発電計画C 200 100 50 50 有 要 : : : : 合 計 代 替 供給力 100 注1)Aの値は、通常時は「契約受電電力」となるが、発電機の作業等により発電で きる電力が低下する場合は、出力低下を考慮した値とする。 注2)一電源複数契約に該当する発電機の場合(複数契約有無欄「有」の場合) 、同 一発電機を契約している他事業者と供給力の重複計上がないことに留意する。 注3)連続運転または運転時間に制約がある発電機、あるいは常時運転していない発 電機については、「代替供給力個別情報」(別帳票)を提出する。 図4-27 代替供給力の内訳を示す資料(内訳表)のフォーマットイメージ 4-84 代替供給力個別情報(発電地点別) ○ 帳票作成の目的 ・ 連続運転または運転時間に制約がある発電機、あるいは常時運転していない発電機に ついて、代替供給力のkWh面(量)の実効性および発電設備の健全性を確認する。 ○ 提出のタイミング等 ・ 「発電計画」提出時に、発電地点別の情報を提出する(発電地点と紐付け)。 (計画の断面数によらず、発電地点数により帳票数が決まる。) ○ 帳票のイメージ 発電地点:C発電所 区分 確認項目 発電機 機関の種類 確認内容 ディーゼルエンジン/ガスエンジン/ガスタービン/蒸気タービ ン/その他 運 転 使用燃料の種類 A重油/軽油/灯油/LNG/石炭/その他 発電機容量 発電機定格出力(出力可能な最大値) 運転時間制約の 制約有り/制約無し 有無 燃料、冷却水、環境(アセス)等、連続運転時間に制約がある場合は記入 運転実績 直近の運転日と出力実績 (運転日、運転時間、最大出力等) 運転員配置状況 人数、体制等、始動・運転を担保する状況を説明 通常はバランス停止しているような場合は記入(任意) 保 守 前回定検実施日 yyyy/mm/dd~yyyy/mm/dd 実施状況の説明からシステムの正常性を担保 次回定検予定日 yyyy/mm/dd~yyyy/mm/dd マージン利用登録期間との重複がないことを確認 スタンバイ状態 スタンバイ状態の場合、始動・運転を担保するための維持作業の内 からの運転対応 容等を記載(例:定期無負荷運転、プライミング、ウォーミング等) 図4-28 代替供給力個別の健全性を説明する資料(個別情報)のフォーマットイメージ (4)確認手順 a.新規の利用登録時 ①連系線利用申込者からの新規のマージン利用登録希望を受けた需要側一般電気 事業者は、別途提出されている需給計画で、当該断面の「供給力未調達分の計 画値」から、登録要件である「供給力未調達分がないこと」を確認する。(数値 データによる確認) 4-85 ②連系線利用申込者は、代替供給力が存する管轄制御エリア内の電源(発電地点) を特定し、(3)bの内訳表(マージン利用登録後の計画の断面ごと)を提出す る。特定した電源のうち、代替供給力となる時間帯において連続運転や発電出 力に制約のある発電機、または、通常はバランス停止しているなど、代替供給 力として利用する際に起動を伴う発電機については(3)cの個別情報(発電 地点ごと)を提出する。需要側一般電気事業者は、内訳表および個別情報によ り、代替供給力のkW面(高さ)とkWh面(量)の実効性および発電設備の 健全性を確認する。(数値データおよび定性的な記述による確認) ③連系線利用申込者は、②で特定した代替供給力のkW(高さ)の範囲内で、連 系線等の希望計画を提出する。あわせて、特定した電源の発電計画の変更(余 力確保に伴う計画減少)分を提出する。需要側一般電気事業者は、発電計画と 内訳表から各断面の代替供給力のkW面(高さ)の実効性を確認する。(数値デ ータによる確認) BとCの発電計 画を減少させて 余力を確保 (※) (手順③) 供給力未調達がなければ マージンに利用登録可能 (手順①) 需給計画の 「需要想定値」 余力C C C B 既調達 供給力 ※ 代替供給力 余力B 内訳を確認 (手順②,③) マージン 利用分 B マージン利用登録 A A (マージン利用登録前) (マージン利用登録後) 代替供給力を確保する管轄制御エリアと需要が存する管轄制御エリアが異 なる場合は発電計画に合わせ連系線利用計画も変更(減少)する。 図4-29 マージンへの新規利用登録のイメージ b.需給計画等の年間計画および月間計画の提出時 ①連系線利用者は、需給計画および発電計画の提出にあわせ、内訳表(月間計画 提出時は「翌月」、 「翌々月」分を対象)を提出する。需要側一般電気事業者は、 需給計画の各断面の「供給力未調達分の計画値」から需要想定に対して供給力 が充足していること、および、発電計画と内訳表から各断面の代替供給力のk W(高さ)を確認する。 (数値データによる確認) ②連系線利用者は、①にあわせ、特定した電源のうち、代替供給力となる期間に 4-86 おいて連続運転や発電出力に制約のある発電機、または、通常はバランス停止 しているなど、代替供給力として利用する際に起動を伴う発電機の個別情報を 提出する(aと同様)。需要側一般電気事業者は、個別情報により、代替供給力 のkWh面(量)の実効性および発電設備の健全性を確認する。(定性的な記述 による確認) ③連系線利用者は、①で確認された代替供給力のkWの範囲内で、利用計画提出 時、断面が細分化されたマージン利用の利用計画を提出する。(調整用・空容量 算定用利用計画提出時) 内訳表からBとCの供給力の余力 (代替供給力)を確認(手順①) 供給力未調達がない ことを確認(手順①) 余力C 余力B 需給計画の「需要想定値」 代替 供給力 C B 需給計画の 「供給力調達分の計画値合計」 発電計画 の値(※) マージン 利用分 供給力調達分の 合計値 (可能最大) A (マージン利用登録後) ※ 代替供給力を確保する管轄制御エリアと需要が存する管轄制御エリアが異なる場 合は発電計画に合わせ連系線利用計画も確認する。 図4-30 第10節 3.3-3 需給計画と発電計画の関係 マージン利用登録 代替供給力に関して需要側一般電気事業者が必要とする情報に ついて 本項では、連系線利用者が「第9節 6.6-3 マージン」の(3)により設定さ れたマージンへの利用登録を希望する場合の登録要件の一つである、代替供給力確保 の確認に際し、連系線利用者が代替供給力を確保する管轄制御エリアと需要が存する 管轄制御エリアが異なるケースで、需要側一般電気事業者が必要とする場合、代替供 4-87 給力に関するデータ提供を連系線利用者が代替電源供給力を確保するエリアの一般電 気事業者の送電部門に求めることができ、この場合、連系線利用者は代替供給力を確 保するエリアの一般電気事業者が保有する代替供給力に関するデータを需要側一般電 気事業者へ提供することに同意することを定めている。これは、代替供給力を確保す る管轄制御エリアと需要が存する管轄制御エリアが異なる場合、例えば、一発電機か ら複数契約がある場合の重複計上の有無、運転実績など需要側一般電気事業者が知り えない情報があるためである。 第10節 3.3-3 マージン利用登録 マージン利用登録の申込みの受付可否の確認について 本項では、連系線利用申込者が「第9節 6.6-3 マージン」の(3)により設 定されたマージンへの利用登録を希望する場合、需要側一般電気事業者で登録要件が満 たされていることの確認した後に関連一般電気事業者へ連系線等の希望計画を提出する ことを規定している。これは、代替供給力の実効性の確認(要件bの確認)に要する時 間を考慮し、確認中に送電経路と期間が重複する他の送電可否判定が待たされることが ないようにするためである。本事項は、「7.新規の容量登録の手続き」、「8.連系線等 の利用計画の変更の手続き」に規定の手続きにおいて、連系線利用申込者または連系線 利用者がマージン利用登録を希望する場合に適用する。 なお、代替供給力の実効性の確認に要する時間は、代替供給力として特定する(した) 電源のほか、連系線等の希望計画の内容等により異なることを考慮して、連系線利用申 込者または連系線利用者はマージン利用登録を申し込む。 第10節 3.3-3 マージン利用登録 平常時の必要に応じた検証について 本項では、需要側一般電気事業者が「第9節 6.6-3 マージン」の(3)によ り設定したマージンに利用登録している連系線利用者に対して、代替供給力の機能を失 うような運用をしているとの疑義が生じた場合など、必要に応じて代替供給力の確保状 況について説明を求め、検証が可能であることを規定している。これは、需給逼迫発生 時の代替供給力の役割は大きいため、平常時においても、需給逼迫に伴うマージン利用 登録取消時の代替供給力の有効性について確認する必要があるためである。 4-88 「代替供給力の機能を失うような運用をしているとの疑義が生じた場合など」とは、 連系線利用者の接続インバランス発生状況および需要の計画値と実績値の差などから疑 義が生じる場合のほか、夏季重負荷期など、連系線利用者の需給バランスが逼迫し、代 替供給力の機能喪失が発生する可能性が高いと考えられる場合である。 説明を求められた連系線利用者は、発電計画および需給計画等により代替供給力の運 転状況および当該エリアの需要状況について、需要側一般電気事業者に説明する。 ・代替供給力の機能を失うような運用の 疑義が生じた場合 ・夏季重負荷期など任意に実施する場合 ①説明要請 系統利用者 ②説明 送電部門 ・代替供給力の運転状況(発電計画と実績の比較) ・当該エリアの需要状況(需給計画と実績の比較) 図4-31 第10節 3.3-3 ルール監視委員会 ③申出 指導・勧告案件として 疑義が生じた場合 平常時の必要に応じた検証イメージ マージン利用登録 マージン利用登録取消時の事後検証について 本項では、利用登録されたマージンを設定している一般電気事業者の送電部門が連系 線利用者のマージン利用登録を取り消した場合、一般電気事業者の送電部門に対する登 録取消の必要性、および、連系線利用者に対する代替供給力の運転状況等の対応状況に ついて事後検証することを規定している。 一般電気事業者の送電部門は、マージン利用登録取消の必要性について、エリア需給 バランス、小売事業者需給バランス等(様式任意)により、登録取消となった連系線利 用者および当協議会事務局に説明する。(「第10節 3.3-4 マージン使用」のマ ージン使用の必要性の説明に準じる。)なお、当該マージンを使用した小売事業者および 自己託送を利用する者は、小売事業者需給バランス等、一般電気事業者の送電部門が利 用登録取消の説明に必要なデータを一般電気事業者の送電部門に提出する。 連系線利用者は、発電計画および需給計画等により代替供給力の運転状況および当該 エリアの需要状況について、需要側一般電気事業者および当協議会事務局に説明する。 当協議会事務局は、検証結果を運用委員会に報告する。 4-89 検証結果の善し悪しに関わらず ②報告 当協議会事務局 送電部門 (または連系線利用者) ①説明 運用委員会 連系線利用者 (または送電部門) ルール監視委員会 ②'申出 指導・勧告案件として疑義を生じた場合 ( )内は代替供給力の運転状況、需要状況の説明 図4-32 第10節 3.3-3 マージン利用登録取消時の事後検証イメージ マージン利用登録 マージン利用登録取消時の代替供給力の送電に係わる連系線等 利用計画の変更について 本項では、代替供給力を確保する管轄制御エリアと需要が存する管轄制御エリアが異 なるケースで、マージン利用登録が取り消された場合、連系線利用者はマージン利用登 録に係わる連系線等の利用計画の減少にあわせて代替供給力の送電に係わる連系線等の 利用計画の増加を行い、代替供給力による需要への供給に計画変更することを定めてい る。これは、連系線等を利用した代替供給力の送電を確実に実施するためであり、連系 線利用者は、マージン利用登録に係わる連系線等の利用計画の減少後、遅滞なく代替供 給力の送電に係わる連系線等の利用計画の増加を行う必要がある。 なお、マージン利用登録取消にともなうこれらの利用計画の変更理由については、協 議会ルール「第4章 第10節 第10節 3.3-3 14.変更可否」にて「不可避的な変更」としている。 マージン利用登録 マージン利用登録取消時の代替供給力の送電に係わる登録時刻 について 本項では、代替供給力を確保する管轄制御エリアと需要が存する管轄制御エリアが異 4-90 なるケースで、マージン利用登録が取り消された場合、代替供給力の送電に係わる利用 計画の増加分の登録時刻については、取り消されたマージン利用登録を含む利用計画の 登録時刻ではなく、新規の時刻登録を行うことを定めている。これは現行のシステムで は、登録時刻の継承が困難であることから、登録時刻を引継がないこととしたものであ る。なお、マージン利用方策については現在実施中の暫定運用の状況を踏まえ、将来シ ステム改修について検討する予定であり、これにあわせ登録時刻の引継ぎを可能とする 方向で検討することとしている。 第10節 3.3-4 マージン使用 マージン使用の必要性を運用委員会で確認することについて 本項では、一般電気事業者の送電部門あるいは一般電気事業者の送電部門および小売 事業者または自己託送を利用する者からマージン使用の承認依頼があった際の協議会の 判定手続きについてルール化している。ここで「「第2節 1.平常時の周波数調整」お よび「第2節 5.運転予備力の確保」に基づき判定することができない場合」とは、 例えば大規模電源の計画外停止により、年間計画、月間計画または週間計画において、 必要な予備力あるいは電力量が不足することによる需給の不均衡を回避するためのマー ジン使用のように、一律の判定基準を示すことが困難な場合を指している。このような 場合は、透明性確保の観点から、運用委員会でマージン使用の必要性を確認する。 第10節 4.送電経路の選定の考え方 送電経路選定について 本項にあるとおり、連系線利用申込者が特定の経路を希望しない場合、託送契約等の 申込みまでに経路選定が必要となるが、事前の可否判定のスキームを活用して選定され る。 またその場合の給電連絡所による送電経路選定の基本的考え方をルール化しているが、 選定順位に基づく具体例を以下に示す。 【中部-北陸間】 「関連一般電気事業者数の少ない経路を優先」により南福光連系所経由を選定。 【中部-関西間】 「関連一般電気事業者数の少ない経路を優先」により三重東近江線経由を選定。 4-91 【関西-四国間】 本四連系線経由および阿南紀北直流幹線経由が存在するが、本四連系線経由の場合、 実潮流上は中国電力を経由しているが、通常は、託送契約上は四国電力と関西電力の 2社との契約であるため、経路選定における関連一般電気事業者数には中国電力を含 めないこととし、「関連一般電気事業者数の少ない経路を優先」では、阿南紀北直流幹 線経由と同一となる。したがって、 「直流設備と交流設備は制約の少ない交流設備を優 先」により本四連系線経由が選定されることとなる。 第10節 5.5-1 託送契約等における容量登録手続きの受付期間 容量登録の申込みにおける考慮すべき手続き期間について 本項では、託送契約等における容量登録手続きに際し、送電可否判定および託送契約 等の締結に必要な協議および手続き期間を考慮のうえ、申し込むことをルール化してい る。 例えば、既に接続供給契約が完了している需要者に対する供給力未達分について、他 の接続供給契約または振替供給契約等により既に系統に連系している電源から供給する 場合(必要な工事等がすべて完了している場合)、振替供給契約の締結手続きには概ね2 週間程度の期間を要することを考慮して協議する必要がある。 また、「第9節 6.6-3 マージン」の(3)により設定されたマージンへの利用 登録を伴う場合は、需要側一般電気事業者との間で、利用登録取消時に必要となる代替 供給力の確保の実効性確認が必要となるため、これに要する期間を考慮して協議する必 要がある。なお、代替供給力の実効性の確認に要する期間は、代替供給力として特定す る電源のほか、連系線等の希望計画の内容等により異なる。 第10節 5.5-2 連系線等の利用計画の変更手続きの受付期間 受給日の1営業日前の11時から前日の12時までの間の時刻 登録について 受給日の1営業日前の11時から前日の12時までの間の連系線等の利用計画の変更 は、短い受付時間中に多数の変更申込みが殺到する可能性を考慮し、増加部分の登録時 刻を一律前日12時とし、当協議会ルール「第4章 に基づき、すべてを同順位として扱う。 4-92 第10節 2.2-2 時刻登録」 第10節 6.事前の送電可否判定の手続き 事前の可否判定の解説について 本項においてルール化している事前の可否判定とは、託送契約等の申込み前に空容量 を確認することができるスキームであり、主に取引所がマッチングする際に用いること を想定しているが、基本的には任意のスキームである。 第10節 6.事前の送電可否判定の手続き 特定の送電経路を希望しない事前の送電可否判定方法について 当協議会ルールにおいては、事前の送電可否判定の手続きを明記しているが、連系線 利用申込者が特定の経路を希望せず事前の可否判定を申し込んだ場合の送電可否判定の 方法は、以下のとおりとなる。 当協議会ルール「第4章 第10節 4.送電経路の選定の考え方」に記載のあると おり、給電連絡所が基本的考え方に基づき最優先経路を選定し、一般電気事業者の送電 部門は、その経路についてのみ送電可否判定を実施する。 また、当協議会ルール「第4章 第10節 6.6-4 送電可否判定および通知」に 「一部の期間が送電不可の場合」の通知内容が記載されているが、送電経路を希望しな い申し込みの場合は、送電経路を選定できる情報を提供する必要があることから、通知 する情報は以下のとおりとなる。 ・各断面において、送電可否判定を行った経路を含め設定可能なすべての経路における 送電できる量のうち、送電できる量の最大値とその経路を情報として通知する。ただ し、送電できる量の最大値の上限は、送電希望値とする。 ・複数の経路において送電できる量の最大値が同じであった場合は、当協議会ルール「第 4章 第10節 4.送電経路の選定の考え方」に基づき、優先される経路について のみ情報として通知する。 図4-33に「特定の経路を希望しない場合の送電可否判定における一部の期間が送電 不可の場合」の具体例を示す。 4-93 希望計画 経路A 需要エリア 発電エリア 経路B 120 120 120 120 4月・平・昼 4月・平・夜 4月・休・昼 4月・休・夜 最優先経路Aにて送電可否判定を実施 空容量 経路A(最優先経路) 判定結果:送電不可 50 4月・平・昼 150 100 200 以下の情報を通知する 4月・平・夜 4月・休・昼 4月・休・夜 経路B 100 4月・平・昼 【通知内容】 経路ごとの送電できる量 120 120 100 4月・平・夜 4月・休・昼 4月・休・夜 4月・平・昼 ・・・ 経路B 100 4月・平・夜 ・・・ 経路A 120 4月・休・昼 ・・・ 経路B 120 4月・休・夜 ・・・ 経路A 120 経路A(最優先経路) 50 4月・平・昼 120 100 120 4月・平・夜 4月・休・昼 4月・休・夜 経路B 経路B 100 4月・平・昼 図4-33 120 120 4月・平・夜 4月・休・昼 4月・休・夜 特定の経路を希望しない場合の送電可否判定における一部の期間が 送電不可の場合の具体例 4-94 100 第10節 6.事前の送電可否判定の手続き 7.新規の容量登録の手続き 8.連系線等の利用計画の変更の手続き 「一部の期間が送電不可の場合」および「一部の値が送電可能な 場合」について 本項では、「一部の期間が送電不可の場合」および「一部の値が送電可能な場合」につ いてルール化されているが、それぞれの通知される内容を以下に示す。 「一部の期間が送電不可の場合」は、原則として、不可となるそれぞれの断面とその 断面で送電できる値が通知され、「一部の値が送電可能な場合」は、連系線利用申込者が 希望する場合、期間を通して送電できる値(各断面で送電できる値の最小値)を通知す る。なお、系統利用者への通知後に他の利用計画の容量登録等により空容量が更新され、 通知された内容と通知後の状況が異なる場合がある。 なお、関連一般電気事業者は、給電連絡所へ制約を通知する際、制約の対象設備を併 せて通知する。図4-34に「一部の期間が送電不可の場合」および「一部の値が送電 可能な場合」の具体例を示す。 空容量 50 4月・平・昼 150 100 希望計画 120 200 4月・平・夜 4月・休・昼 4月・休・夜 【通知内容】 120 判定結果:送電不可 50 4月・休・昼 ・・・ 100 ・送電できる値 = 4月・平・昼 ・・・ 120 4月・平・昼 4月・平・夜 4月・休・昼 4月・休・夜 ・送電不可の期間 送電不可の期間 送電できる値 120 各断面の空容量 連系線利用申込者が希望する 場合は、以下を回答 50 図4-34 = 期間を通して送電できる値 ・期間を通して 送電できる値 50 120 4月・平・昼 4月・平・夜 100 120 4月・休・昼 4月・休・夜 送電できる量の最小値 「一部の期間が送電不可の場合」および「一部の値が送電可能な場合」の具体例 4-95 第10節 6.6-1 事前可否判定の申込み 事前の可否判定申込みにおける考慮すべき必要な期間について 本項では、事前可否判定の手続きの受付期間についてルール化しているが、「新規の容 量登録の手続きに必要な期間を考慮のうえ」とは、託送契約等の締結手続きに加え、送 電可否判定に必要な期間を考慮することである。 第10節 9.長期・年間・月間・週間計画における連系線等の利用計画の策 定 年間・月間・週間計画の業務運行(断面の細分化と従来断面との 関係など)について 本項では、それぞれの計画における連系線等の利用計画の策定についてルール化して いるが、一般電気事業者の送電部門は、連系線利用者からより細かい新規断面における 連系線等の利用計画の提出を受け、新規断面における運用容量やマージンをもとに、提 出された計画値で混雑の有無を確認すると同時に、年間計画、月間計画においては、並 行して実施している作業停止計画の調整に反映することも考慮する。 なお、より細かい新規断面における連系線等の利用計画が策定期日に計画潮流へ反映 されることとなるため、その時点で混雑が発生した場合は混雑処理されて、連系線利用 者に通知される。 長期・年間・月間・週間計画の策定では、時刻登録を伴う送電可否判定を実施しない ため、それまでに容量登録を完了している計画値を超えた計画値を提出することはでき ない。 ただし、容量登録が完了している計画値が減少する方向であれば提出可能であるが、 計画策定期日になるまで希望する減少の計画値が計画潮流に反映されないことを考慮し、 空おさえ防止の観点から、当協議会ルール「第4章 第10節 8.連系線等の利用計 画の変更の手続き」により、あらかじめ計画値を減少させて計画潮流に反映しておく。 4-96 月間計画策定段階で年間計画の月別計画値を超 える週別計画値を提出することはできない。 すべての週別計画値を月別計画値から減少する場 合は、あらかじめ月別計画値を減少させておく。 第一週休日夜間 ・ ・ 第一週休日昼間 図4-35 第二週平日夜間 平日昼間 第一週平日夜間 第三週平日昼間 第二週平日昼間 月間計画 第一週平日昼間 ・ 平日夜間 休日昼間 年間計画における月別計画値 休日夜間 年間計画から月間計画への細分化の例 なお、本項の表4-10-2に示す新規断面の計画の空容量算定用提出期限後におい ても、従来断面における新規の連系線利用や利用計画の変更手続きの申込みは可能であ るが、連系線利用者は従来断面における容量登録が完了次第すみやかに、新規断面の連 系線利用計画を関連一般電気事業者に提出する必要がある。例えば、第2年度について は、年間計画(月別)を3月1日に提出して、3月15日に利用計画が策定されるが、 この間の新規の容量登録は長期計画(年間1断面)で行われるため、すみやかに年間計 画を提出する必要がある。 第10節 9.9-1 連系線等の利用計画の提出手続き 需給運用計画の策定を通じて連系線等の利用計画の変更が必要 となった場合の協議・調整の具体的な内容について 需給運用計画の策定を通じて連系線等の利用計画の変更が必要となった場合の協議・ 調整とは、例えば、作業計画や利用計画の時期を変更することにより混雑の発生を回避 することができる場合に、協議のうえ、計画を変更することをいう。 4-97 第10節 10.翌日計画における連系線等の利用計画の策定 翌日計画における業務運行について 受給日前日における翌日計画の提出は、当協議会ルール「第4章 -2 第10節 5.5 連系線等の利用計画の変更手続きの受付期間」に定められた受付時間内に提出す る必要があり、それまでに容量登録されている計画値から増加した希望計画を提出する ことも可能であるが、短い受付時間中に多数の変更申込みが殺到する可能性を考慮し、 増加部分の登録時刻を一律前日12時とする。 したがって、複数の増加希望があって増加希望の送電が一部送電不可となる場合は、 当協議会ルール「第4章 第11節 5.混雑処理の考慮事項」に基づき混雑処理がな されるため、増加希望の各連系線利用者の送電できる値は、増加部分のkW按分値とな る。 第10節 10.翌日計画における連系線等の利用計画の策定 連系線等の利用計画の減少によって混雑が発生する場合の対応 について 本項では、需給バランス、同時同量等のための変更に該当する連系線等の利用計画の 減少によって混雑が発生する場合には、当該利用計画の変更を不可とすることをルール 化している。 複数の利用計画の減少があり、それぞれ単独の減少では混雑が発生しない場合(図4 -35-2)および順方向の利用計画の増加と逆方向の利用計画の減少があり逆方向の 利用計画の減少のみでは混雑が発生しない場合(図4-35-3)においても、混雑量 を増やす利用計画の減少を不可とする。 ←順方向 ←順方向 逆方向→ 逆方向→ 750MW 750MW 100MW 100MW 合計 550MW ←順方向 逆方向→ 750MW ←減少 60MW 70MW 600MW※ 合計 620MW 変更が 不可となる 100MW 100MW 合計 550MW 混雑発生 ※合計潮流が 600MW 超過で混雑発生となる場合の例 図4-35-2 複数の利用計画の減少がありそれぞれ単独の減少では混雑が発生し ない場合 4-98 逆方向→ ←順方向 逆方向→ ←順方向 710MW 650MW 100MW ←減少 60MW ←増加 600MW 合計 550MW ←順方向 逆方向→ 700MW 混雑処理 ※ 変更が 不可となる 合計 650MW 100MW 600MW※ 合計 600MW 混雑発生 ※合計潮流が 600MW 超過で混雑発生となる場合の例 図4-35-3 順方向の利用計画の増加と逆方向の利用計画の減少があり逆方向の 利用計画の減少のみでは混雑が発生しない場合 第10節 10.翌日計画における連系線等の利用計画の策定 地域間連系線の段差制約に伴う連系線基準値の調整について 地域間連系線の基準値は、解説「第4章 第9節 6.6-4 計画潮流『通告値の 変化幅の上限に係わる段差制約について』」にある段差制約を考慮する必要があり、15 分、5分単位の基準値の導入による段差の細分化や、30分通告値の調整により制約を 回避している。 交流連系線については、原則として、一般電気事業者の連系線利用による通告値を調 整対象とするが、制約を超過するような大幅な段差が特定規模電気事業者、特定電気事 業者または自己託送を利用する者の振替供給で生じる場合には、需給調整を実施する当 該一般電気事業者と特定規模電気事業者、特定電気事業者または自己託送を利用する者 との間で、段差制約の調整方法について、別途協議を行うことが必要である。 なお、直流連系線については、関連系統の電圧および周波数上の制約があり、段差の 大きさによっては、一般電気事業者を調整対象としても対応できない場合がある。 第10節 11.通告変更の手続き 管轄制御エリアの需給・周波数などのために行う通告変更の手 続きについて 一般電気事業者の送電部門が管轄制御エリアの需給・周波数調整などのために行う通 告変更は、時々刻々に変化する需要に応じ調整する必要があることから、当協議会ルー 4-99 ル「第4章 第10節 11.通告値変更の手続き」に示す手続きによらず関係する一 般電気事業者の送電部門間で実施することができることとする。 第10節 11.通告変更の手続き 取引所関連の通告変更について 取引所の電力取引に係わる連系線等の利用についても、当協議会ルールに則り実施さ れる必要がある。 ただし、通告変更は、当協議会ルールにおいて小売事業者および自己託送を利用する 者から申し出ることをルール化しているため、発電機トラブルなどによる通告未達の発 生を購入側の事業者が直接知ることができない匿名取引においては、取引の組合せを知 り得る取引所運営者などによって発電機トラブルを小売事業者へ連絡した後、小売事業 者から通告変更を申し出ることが原則となる。 なお、匿名取引の特殊性を考慮した具体的な手続き等に係わる必要事項がある場合、 取引所運営者、一般電気事業者の送電部門および当協議会の間であらかじめ定めておく 必要がある。 第10節 11.11-1 通告変更の申込み 発電者を通じた発電計画の変更について 当協議会ルールにおいて、通告値の変更は小売事業者および自己託送を利用する者か ら一般電気事業者へ提出することを定めている。ここで、特定規模電気事業者、特定電 気事業者または自己託送を利用する者と発電者の合意があり、一般電気事業者が運用方 法の基本事項等について確認できる場合、通告値の変更について発電者を通じて提出す ることができる。その際には、あらかじめ特定規模電気事業者、特定電気事業者または 自己託送を利用する者および発電者ならびに一般電気事業者の間で、必要な事項を協議 のうえ定めておく。 この扱いは、電気事業分科会(平成 20 年3月)において、発電事業者の発電不調時の 調整容易化の観点から「特定規模電気事業者と発電事業者の間の事前の合意があった場 合において、電源脱落等が生じたときには、発電事業者が直接一般電気事業者に連絡し、 発電計画の変更等の手続を行うことができる仕組みを構築することが適当である。」と整 理されたことを踏まえたものである。 4-100 第10節 11.11-1 通告変更の申込み 通告変更申込みの受付締切時間について 本項では、通告変更の手続きについてルール化しているが、各一般電気事業者が定め る通告変更申込みの受付の締切時間の参考値を図4-36に示す。なお、図4-36に 示す時間はあくまでも参考値のため、別途、各一般電気事業者が公表する受付締切時間 までに通告変更の申込みを行う必要がある。 通告変更申込みの受付締切時間の30分前、60分前とは、通告変更を希望する時間 の30分前、60分前を意味し、例えば10:00~10:30の30分ごとの通告電力 量の変更を希望する場合は、30分前(9:30以前に申込みが必要)、60分前(9:0 0以前に申込みが必要)ということを意味する。(図4-36参照) 9:00 9:30 10:00 10:30 変更対象 30分前 60分前 通告変更申込みの受付締切時間(※1、※2、※3) 北本直流連系線 60分前 まで 越前嶺南線 30分前 まで 相馬双葉幹線 30分前 まで 西播東岡山線+ 山崎智頭線 30分前 まで FC (直流) 60分前 まで 南福光連系所 (直流) 60分前 まで 三重東近江線 阿南紀北直流 幹線(直流) 60分前 まで 本四連系線 関門連系線 30分前 まで 30分前 まで 30分前 まで ※1:受付締切時間はあくまでも原則であり、状況によっては受付締切時間前であ っても受付けられない場合があり得る。 ※2:この受付締切時間は現状に基づいたものであるため、今後、広域的な取引の 活発化等により、さらに受付締切時間が延長される可能性がある。 ※3:受付締切時間は、交流連系線は30分前まで、直流連系線は60分前までを 基本として、各一般電気事業者にて定めることになる。 図4-36 通告変更申込みの受付締切時間 4-101 第10節 11.11-1 通告変更の申込み 通告変更の提出代行の詳細について 需要側一般電気事業者が関連一般電気事業者へ通告変更の申込みの提出を代行する場 合は、需要側一般電気事業者では、関連一般電気事業者の通告変更申込みの受付状況(事 故や通告変更の輻輳など)までは確認できないことから、通告変更希望者は需要側一般 電気事業者および関連一般電気事業者へ、通告変更申込みの受付を確認(電話連絡)す る必要がある。関連一般電気事業者の管轄制御エリアにおいて重大な故障の発生により 通告変更申込みを受理しない場合は、この通告変更申込みの受付確認において、当該関 連一般電気事業者から通告変更希望者にその旨連絡することとなる。 なお、提出代行の取扱いは、連系線利用者がビジネスプロトコル(BP)に則って通告変 更の希望値を提出する場合に可能となる。 第10節 11.11-2 申込みの受付け 重大故障発生時等に通告変更申込みを受付けないことについて 本項では、重大な故障が発生している場合、一般電気事業者の送電部門が通告変更の 申込みを受理しないことがあることをルール化しているが、需要側一般電気事業者が通 告変更の申込みを受理した場合であっても、需要側以外の関連一般電気事業者に重大な 故障が発生している場合は当協議会ルール「第4章 第10節 11.11-4 時刻 の登録および通告変更可否判定の依頼」に記載している給電連絡所から関連一般電気事 業者への可否判定依頼時に、関連一般電気事業者が判定依頼を受理しないことで対応す ることがある。 また、全国融通の申出があった場合、給電連絡所が申出を受け付けた時刻から全国融 通の組合せが決定するまでの間、一般電気事業者の送電部門が通告変更の申込みを受理 しないこともある。また受理済みの通告変更の申込みについても手続きを一時中断する こともある。なお、これらの場合、通告変更の申込みがあったことの記録を残すことと する。 4-102 第10節 11.11―5 通告変更可否判定および通知 一部通告変更可となる場合の扱いについて 本項では、通告変更可否判定における手続きをルール化しているが、通告変更可否判 定を行い、一部通告変更可となる場合は、送電できる最大値を給電連絡所に通知するこ ととしている。 ここでいう、 「一部通告変更可となる場合」および「送電できる最大値」とは、以下の とおりである。 一部通告変更可となる場合とは、申し込まれた通告変更の希望値において、申し込ま れた全ての断面で通告変更可とはならないが、申し込まれた断面の一部において、通告 変更希望値の一部でも送電可能な場合をいい、そのそれぞれの断面における送電可能な 量を「送電できる最大値」という。 通告変更希望値 30 分 通告変更可 一部通告変更可となる場合 すべての断面においてそれ ぞれ通告変更希望値が全量 送電可能な場合 図4-37 送電できる量 通告変更不可 すべての断面においてそれ ぞれ通告変更希望値がまっ たく送電不可能な場合 一部通告変更可となる場合のイメージ 4-103 第10節 14.変更可否 不可避的な変更の対象について 本項において、不可避的な変更の対象となるものを示しているが、給電指令など系統 運用者の処置に伴う変更および、自然災害(雷、風雪、鳥獣接触等) 、公衆災害など事業 者の責任ではない送電系統上の事象に伴う変更を対象としている。 第10節 14.変更可否 系統運用上必然的な変更の届出時期について 本項では、系統運用上必然的な変更は、対象となる設備・補修作業等について、給電 連絡所へ事前に届け出ることをルール化しているが、対象によって届出時期が異なる。 例えば、系統運用上必然的な変更に該当する設備運用については、年間計画以前に届 け出ることができるが、調整運転等の変更の場合は、作業計画が決定した段階で届け出 ることとなり、系統運用者の判断により必要とされる需給調整等の場合は、直前に届け 出ることも可能である。 第10節 14.変更可否 発電トラブルによる変更 本項において「発電トラブル」とは、設備の不具合等に起因するトラブルおよび法令遵 守、設備保全、人身安全の観点から、発電機の出力減少または停止もしくは発電機の運 転制約によって予定どおりに出力を下げられない事象であり、発電者の責任によらない ものを含む。 発電トラブルによる変更とは、上記の事象に伴って利用計画を減少または増加するこ とをいう。また、複数の発電機を含む利用計画においては、発電トラブルに起因して、 同一の利用計画に含まれる他の発電機の出力を調整した結果を合成した利用計画の変更 を含む。 4-104 第10節 14.変更可否 需給バランス、同時同量等のための変更 本項において、需給バランス、同時同量等のための変更とは、需給バランス、同時同 量のための変更および以下の事例をいう。 ・ 不可避的な変更により利用計画を減少させたものの、その原因がなくなったことに より利用計画を増加させる(元に戻す)もの ・ 発電トラブルにより利用計画を変更させたものの、トラブル解消後に利用計画を元 に戻すもの ・ 火力電源において、海水温度・大気温度の影響による出力変動に対応して、利用計 画が変更されるもの ・ 蓄電池併設型の風力電源において、蓄電状況による出力変動に対応して利用計画が 変更されるもの ・ 発電所を設置している工場の工場内の負荷変動(計画外の生産ラインの稼動や生産 ラインのトラブル停止等)による送電電力の増減に伴う通告値変更 第10節 14.変更可否 連系線等の利用計画の変更可否について 本項では、連系線等の利用計画の変更可否についてルール化しているが、受給開始ま での変更可否を図4-38に示す。 「不可避的な変更」、「系統運用上必然的な変更」および「発電トラブルによる変更」 に該当する利用計画の変更は、給電指令や自然・公衆災害または発電設備の不具合など に伴う変更であるため、利用計画の変更によって相殺潮流が減少し混雑が発生する場合 でも変更を可としている。 ただし、混雑が発生すると他の連系線利用者の利用計画に影響を与えるため、連系線 利用者は適正な変更理由により利用計画の変更を申込む必要がある。 4-105 7日前 17時 新規契約・ 契約変更締切 ~7日前17時 7日前17時~ 2営業日前12時 新規託送契約・契約変更 計画変更 不可避的な変更 系統運用上必然的な変更 発電トラブルによる 変更 需給バランス、 同時同量等のための変更 経済行為による変更 前日 12時 1営業日前 11時 2営業日前 12時 前日スポット 市場 翌日計画 提出受付 前日 17時 通告変更 締切 受給 開始 翌日計画確定 2営業日前12時 ~1営業日前11時 1営業日前11時 ~前日12時 ※1 前日12時 ~前日17時 前日17時 ~通告変更締切 前日スポット取引 のため受付停止 計画変更 (同一順位) 翌日計画策定 のため受付停止 通告変更 変更可能 変更可能 変更可能 変更可能 変更可能 変更可能 変更可能 変更可能 変更可能 変更可能 変更不可 変更可能 変更可能 ※2 変更可能 変更可能 ※2 変更不可 変更可能 ※2※3 変更不可 変更可能 ※2※4 変更不可 (注1)表内の“変更可能”とは、増加および減少が可能なことをいう。 (注2)連系線等の利用計画の変更および通告変更が必要な場合、すみやかに関連一般電気事業者に申し出る。発電トラブルによって翌々日以降の 利用計画の減少が必要と判明した場合、例えば、営業日においては翌日計画の提出に併せて、翌々日以降の利用計画の変更を申し込むなど 受給日の2営業日前の12時の受付期限を待つことなく、すみやかに利用計画の変更を申し出る必要がある。 ※1 受給日の1営業日前の11時から前日の12時までに受け付けた連系線等の利用計画の変更分は、受付時間によらず同順位として扱われる。 ただし、受付時間としては「5-2 連系線等の利用計画の変更手続きの受付期間」にあるとおり、受給日の前日が営業日の場合は前日の 11時~12時、受給日の前日が休業日の場合は前日の9時~12時に受け付ける。 ※2 「15-1 変更賦課金算定の対象範囲」に示す要件に基づいて変更賦課金(計画変更賦課金、通告変更賦課金)が課される。 ※3 需給バランス、同時同量等のための変更に該当する連系線等の利用計画の減少によって混雑が発生する場合には、当該利用計画の変更を不可 とする。 ※4 需給バランス、同時同量等のための変更に該当する通告変更によって相殺潮流が減少し混雑が発生する場合には、当該通告変更を不可とする。 図4-38 連系線等の利用計画の変更および通告変更における変更可否について 4-106 第10節 15.変更賦課金の適用 変更賦課金の単価設定の考え方について 本項では、変更賦課金の単価の基本的考え方についてルール化しているが、連系線利 用計画の変更に対して一定のディスインセンティブとなること、一方、その水準によっ ては、事業者にとって過度の負担となるのみでなく、不使用容量を開放せずに無理にで も当初確保した容量を使い切ろうとするインセンティブが働くことなどに留意して設定 することとする。 第10節 15.変更賦課金の適用 変更賦課金の対象を空容量が運用容量の5%を下回る連系線を 対象としたことについて 本項においてルール化している変更賦課金の対象については、変更賦課金の導入にあ たって実績による検討ができないことから、運用開始当初は「空容量が運用容量の5% を下回る場合」を対象とし、適切に不使用容量が開放されているかについて、実績を踏 まえて検証することとした。 第10節 15.変更賦課金の適用 変更賦課金算定のための対象電力量算定時の諸元として利用計 画の10%としたことについて 本項においてルール化している変更賦課金算定の対象外となる「確保している容量の 一定割合」については、実績による検討ができないことから、運用開始当初は10%と しているが、実績を踏まえて検証することとした。 4-107 第10節 15.変更賦課金の適用 マージン使用、運用容量超過あるいは運用容量拡大により連系 線等を使用している利用計画を減少する場合を変更賦課金の対 象外とすることについて マージン使用および、運用容量超過あるいは運用容量拡大により連系線等を使用する 場合については、需給逼迫等に対応するための連系線等の使用であり、事前の承認ある いは事後の報告行為がなされること、また、空容量利用に影響を与えないことから、空 おさえの防止を目的とした変更賦課金の対象外とすることとする。 なお、マージン使用、運用容量超過および運用容量拡大による連系線等の使用として 登録された利用計画であっても、以下の例に示すように空容量利用となる部分について は変更賦課金の対象外としない。 ・送電経路が複数の連系線等にまたがる場合で、空容量利用の連系線等における利用 計画。(図4-38-2) ・他の利用計画の変更等により空容量が発生し「第9節 6.6-3 マージン」の(5) の考え方に基づき、空容量利用に移行した部分。この場合、変更賦課金算定対象電 力量算出に使用するのは、利用計画のうち受給日の7日前あるいは前日17時に空 容量利用として登録されていた部分、および利用計画の減少量のうち空容量利用と して登録されていた部分からの減少分のみとする。(図4-38-3) 発電エリア 中継エリア 需要エリア L G X連系線 (空容量利用) 対象外としない Y連系線 (マージン使用) 対象外 空容量利用のX連系線では変更賦課金の対象外とせず、マージン使用のY連系線では 変更賦課金の対象外とする。 図4-38-2 マージン使用を含む複数の連系線等にまたがる利用計画で 空容量利用の連系線については変更賦課金の対象外としない例 4-108 マージン使用の 計画あり マージン使用分の 一部を空容量利用 へ移行 空容量発生 需給状況の変化により マージン使用分に加え 空容量利用分も減少 運用容量 マージン 確保量 マージン未使用分 マージン使用分 空容量 利用へ 移行 ※1 空容量 マージン 使用分 マージン 使用分 の減少 空容量 利用分 の減少 空容量 利用分 b※2 空容量 a※2 計画潮流 他の利用計画の変更等により 空容量が発生 変更賦課金の対象外とする部分 変更賦課金の対象外としない部分 ※1 空容量を発生させた他の利用計画は、当協議会ルール「第4章 第10節 15-1(2)変更賦課金の対象となる 連系線等の利用計画の変更」により、変更賦課金の対象か対象外かを判定する。 ※2 変更賦課金の対象となる電力量(10%を超える減少部分)を算定する際に使用するのは空容量利用として登録された 部分のみ(基準とする利用計画の高さ : a、 減少の量 : b )とする。 図4-38-3 マージン使用として登録された利用計画で変更賦課金の 対象外としない空容量移行分の例 第10節 15.変更賦課金の適用 変更理由の提出について 受給日の2営業日前の12時より前の時刻であっても、変更賦課金の対象とされた連 系線等において、連系線等の利用計画の変更を依頼する場合は、効率的な管理の目的か ら、2営業日前の12時以降と同様に変更理由も併せて提出することが必要である。 第10節 15.変更賦課金の適用 変更賦課金対象送電線における迂回ルートの扱いについて 本項においてルール化している変更賦課金の対象は、連系線等の空容量が運用容量の 5%を下回る時間帯(30分ごと)としているが、ある連系線等において空容量が減少 し変更賦課金対象に該当した場合であっても、その連系線等を迂回する別の送電ルート 4-109 に空容量が存在すれば、実態として連系線等の利用が阻害されていないため、迂回ルー トを構成する経路上のすべての連系線等が変更賦課金対象に該当していない場合に限り、 変更賦課金対象に該当した連系線等を変更賦課金対象から除外することとする。 第11節 2.混雑処理の対象 マージンに利用登録された利用潮流およびマージンを使用した 利用潮流を混雑処理の対象としないことについて 本項では、「第9節 6.6-3 マージン」の(3)により設定されたマージンに利 用登録されている連系線等の利用潮流および「第9節 6.6-3 マージン」の(5) に基づきマージンを使用した連系線等の利用潮流は、当該連系線等の混雑処理の対象と はしないことを規定している。これは、系統利用者の利用登録を可能とする容量および 当協議会による承認を受けたうえで管轄制御エリアの需給逼迫(もしくは余剰)の解消 のために使用される容量はあくまでマージンとして確保された容量であり、空容量に対 して判定される当該連系線等の混雑には影響されないためである。ただし、送電経路が 複数の連系線等にまたがる場合で、空容量利用の連系線等での混雑発生時は、マージン 利用登録またはマージン使用を含む連系線等の利用計画の利用潮流も混雑処理の対象と なる。 系統故障などによる運用容量の減少により、混雑処理を実施してもなお確保したマー ジンが減少する場合は、 「第10節 3.3-4 3.3-3 マージン利用登録」および「第10節 マージン使用」に規定のとおり、連系線利用者のマージン利用登録が取り 消されたり、一般電気事業者の送電部門のマージン使用が中止されることがある。なお、 マージン利用登録量またはマージン使用量の増減により、同一方向の空容量は変化しな い。 発電エリア 中継エリア 需要エリア G L X連系線 Y連系線 (空容量利用) (マージン利用登録、 マージン使用) 空容量利用のX連系線では混雑処理の対象となるが、 マージン利用登録またはマージン使用のY連系線では混雑処理の対象とならない。 図4-39 マージン利用登録またはマージン使用を含む連系線等の利用計画の混雑処理 4-110 第11節 3.抑制順位 「認定を受けた自然変動電源を原資とする利用潮流」と「認定 を受けた既存契約等による利用潮流」の抑制順位の扱いについ て 平成23年3月11日付けの第5回制度環境小委員会資料での整理を踏まえ、再生可 能エネルギー導入拡大の観点から、自然変動電源を優先する規定を導入することとし、 連系線等の混雑処理における抑制順位について、 「認定を受けた自然変動電源を原資とす る利用潮流」を「認定を受けた既存契約等による利用潮流」よりも後位としている。 しかし、「認定を受けた既存契約等による利用潮流」には、政策・制度的電源(旧電源 開発促進法に基づき開発された広域電源)や、連系線等同時建設電源(連系線等の建設 コストを特定負担して建設した電源)が含まれており、これらの電源については、電気 事業分科会報告(平成16年5月)において送電容量を優先的に確保できるような仕組 みを整備することが適切であると整理されたものである。 このため、将来、これらの電源が混雑処理される頻度が多くなった場合には、安定供 給や電源投資の回収に影響を与える懸念があるため、優先のあり方について必要に応じ て整理する。 第11節 4.混雑処理方法 計画段階および時間的余裕がある場合の混雑処理方法について 本項においてルール化されている計画段階および時間的に余裕がある場合の混雑処理 方法は、当協議会ルール「第4章 第11節 3.抑制順位」に記載のとおりであるが、 これは、電気事業分科会報告(平成16年5月)のとおり、「容量確保段階の先着優先の 原則を適用し、より遅くに容量が確保された案件から順に抑制」することとしたもので ある。 なお、時間的余裕がある場合とは、一般電気事業者の送電部門が、混雑処理対象とな る連系線利用者に対し、先着優先の原則を適用して混雑処理を完了することが可能な状 況を意味する。 また、混雑処理は、原則、送電可否判定の考え方・手法を準用して実施される。 4-111 第11節 4.混雑処理方法 連系線等作業時に混雑が発生する場合の対応について 既に容量登録された利用計画に、連系線等作業を要因とする混雑が発生する場合の扱 いは、以下のとおりとなる。 当協議会ルール解説「第10節 3.送電可否判定および容量登録、容量確保の考え 方『数日間の作業により送電不可の場合、作業期間の送電量が減少することを前提に送 電可能と判定することについて』」に示す数日間の作業により混雑が発生する場合は、当 該解説の送電可否判定における運用と同様の扱いを行う。 具体的には、混雑処理は行わず、当該の作業期間については、想定される混雑処理に よる抑制量を当協議会で取りまとめた後、関連一般電気事業者から通知し、受給日が近 づくにつれ判定断面が細分化される時点で、当該の作業期間における運用容量の減少を 空容量等に考慮する際に、連系線等の利用者が関連一般電気事業者からの回答に従って 連系線等の利用計画を提出する。 当該解説に示す数日間の作業日数を上回る場合は、混雑処理による抑制量を減少させ ることを目的として、次の運用を行う。 ・数日間を超える連系線等作業停止により混雑処理される連系線等利用計画は、混 雑処理が発生する期間のみ混雑処理する。 ・混雑処理が発生する連系線等作業停止と同調して作業停止する発電機に関する利 用計画は、その断面のみにおいて、平常時と連系線等作業時の2つの利用計画へ 変更する。 なお、上記のような一部の混雑処理等による断面内における利用計画の複数化は、原 則外として上記のケースのみ可能である。 4-112 第11節 4.混雑処理方法 時間的余裕がなく、緊急の対応が必要な場合の混雑処理方法に ついて 本項においてルール化されている時間的に余裕がなく、緊急の対応が必要な場合の混 雑処理方法(緊急抑制を基本)とは、一般電気事業者の給電指令に基づく再給電を行っ た後、緊急抑制をすることを意味する。 ただし、緊急抑制のみで対応できる場合は、再給電を行わないことがある。 第11節 6.混雑処理費用負担の基本的考え方 混雑処理の費用負担の考え方について 本項では、混雑処理の費用負担の基本的な考え方として、給電指令に基づく抑制を受 けた各事業者がバックアップ料金等を負担することをルール化しているが、電気事業分 科会報告(平成16年5月)で「時間的余裕がなく、緊急の対応が必要な場合の費用負 担の考え方」として、①混雑処理を受けた各事業者が当該費用を負担する方法、②混雑 が発生した時点の処理の系統利用者全員で負担する方法、のいずれかに整理され、設定 されることが必要との記載があることから、その発生原因等に係わらず、当該連系線を 利用していたがゆえに結果的に混雑処理を受けた当該事業者がその費用を負担すること とし、前者①としたものである。 なお、民法上の原因者負担の原則に伴い、費用負担者から故意・過失ある当該事業者 に対する補償関係が存在することを、当協議会ルールが妨げるものではない。 また、連系線の利用抑制を受けた事業者が負担すべき混雑費用は、出力増調整を行う 需要エリア側の一般電気事業者の発電費用となるが、電気事業分科会報告(平成16年 5月)で、「混雑処理のための出力調整に係るバックアップ料金等については、あらかじ め一般電気事業者が明らかにしておくことが望ましい。(例えば、量にかかわらず平均電 源費用とする等)」と整理されたことを踏まえ、その料金水準としては、3%以内のイン バランス料金相当を当面採用することとした。 それに併せて、この混雑処理に伴って抑制を受けた発電設備側の機会損失等の扱いに ついては、当協議会ルールのもとでの発電者・小売事業者間の契約上の問題として整理 されたものである。 4-113 第12節 緊急時の連系線等の使用 運用容量超過、運用容量拡大について 連系線等の運用容量は、熱容量、系統安定度、電圧安定性、周波数維持面などを加味 して算定された系統運用上の限度値であり、原則として、運用容量の範囲内で連系線等 を使用する。しかし、電力系統の安定運用の確保を目的に、最終手段として計画的に運 用容量を拡大して、または緊急避難的に運用容量を超過して連系線等を使用する場合が ある。なお、運用容量超過には、運用容量拡大後に一時的に緊急時運用容量を超えて連 系線等を使用する場合も含む。 運用容量超過は、事前には織り込めない突発的な事象への対応および需給逼迫への対 応のための一時的なものであり、一般電気事業者の送電部門による使用としている。運 用容量拡大については、需給逼迫しているエリアの需給改善のため当該管轄制御エリア で供給力が不足している小売事業者が一般電気事業者の送電部門とともに申請すること ができる。 連系線等の運用容量超過および拡大は信頼度低下をともない、需要抑制、負荷遮断を 回避するために行う供給力増加対策の最終手段との位置づけであり、その適用にあたっ て、十分な供給力増加対策の実施に努めていることなどが求められることから、協議会 への報告や運用委員会での承認、事後検証等について定めている。なお、この場合の供 給力増加対策には、節電要請や契約に基づく需要抑制の織り込み等の需要側対策の取り 組みも含めるものとする。 当該管轄制御エリアの一般電気事業者の送電部門は、運用容量の超過使用または拡大 および拡大分の使用にあたり、当該管轄制御エリアの供給信頼度に与える影響について、 関係する小売事業者へ連絡する。なお、時間的に余裕がない場合は、事後すみやかに関 係する小売事業者へ連絡する。 以下に運用容量超過の具体例を示す。 ・一般電気事業者の送電部門は、想定外の故障および高需要等により、周波数維持面 から定まる連系線等の運用容量の範囲内で供給力増加対策の実施に努めたものの、 供給力が不足すると予想される場合、連系線等のルート断故障時の負荷遮断を許容 したうえで、全国融通(需給相互応援融通)を受電するため運用容量を超えて連系 線等を使用する。 4-114 第12節 2.2-1 運用容量拡大 運用容量拡大にあたっての手続きについて 運用容量の拡大については、運用委員会での運用容量拡大の承認、給電連絡所で の運用容量拡大分の使用承認、運用容量拡大分の使用後の事後検証の3つのステッ プについてルール化している。以下に、これらの手続きに関する標準的な業務フロ ーを示す。 申込み 関係する 小売事業者 ※ 需給逼迫エリアの 一般電気事業者( 送電部門) 運用容量 運用容量 拡大希望の 拡大希望の 一般電気事業者 小 売 事 業 者 一般電気事業者・小売事業者 の 需給逼迫による運用容量の拡大 ※ 申込み 資料提出 運用委員会 承認 通知 審議事項 ・運用容量拡大の承認 条件の適否 ・情報公開内容・時期等 資料提出 協議 連絡 当該連系線に関係する 一般電気事業者 (送電部門) ※一般電気事業者を除く小売事業者 「運用容量拡大の承認」の標準的な業務フロー 4-115 情報公開 協議会HP等 給電連絡所 供給信頼度へ 与える影響 図4-40 協議会 (事務局) 情報開示 系統情報 サービス 拡大分の使用希望 一般電気事業者 申込み 通知 拡大分利用 計画登録 需給逼迫エリアの 一般電気事業者( 送電部門) 拡大分の使用希望 小売事業者 関係する 小売事業者 一般電気事業者・小売事業者 による 運用容量拡大分の使用 ※ 通知 拡大分利用 計画登録 ※ 申込み 申込み 資料提出 通知 拡大分利用 計画登録 給電連絡所 承認 運用容量拡大分の 使用の妥当性を確認 確認 当該連系線に関係する 一般電気事業者 (送電部門) 連絡 供給信頼度へ 与える影響 (注)拡大時にその使用が認められた一般電気事業者 および小売事業者※が申込むことができる ※一般電気事業者を除く小売事業者 図4-41 「運用容量拡大分の使用承認」の標準的な業務フロー 拡大分の使用を承認 された小売事業者 データ 提出 需給逼迫エリアの 一般電気事業者( 送電部門) 拡大分の使用を承認 された一般電気事業者 一般電気事業者・小売事業者 による 運用容量拡大分の使用 ※ データ 提出 運用委員会 検証 データ 提出 審議事項 運用容量拡大分の 使用の妥当性を確認 ※ ※ ※一般電気事業者を除く小売事業者 図4-42 「運用容量拡大分使用後の事後検証」の標準的な業務フロー 4-116
© Copyright 2025 Paperzz