平成27年度保育所のしおり(前半)(1116KB)(PDF文書)

海老名市 子育て支援課 保育係
(市役所1階7番「子育てのこと」窓口)
〒243-0492
海老名市勝瀬 175 番地の 1
TEL 046-235-4824(直通)
も く じ
市内保育施設一覧・・・・・・・・・・・・・
1
保育所のご利用にあたって
1
2
3
4
5
6
7
8
子ども・子育て新制度について・・・・・ 4
保育の必要性の認定制度について・・・・ 5
認可保育所について・・・・・・・・・・ 6
地域型保育事業について・・・・・・・・ 8
お申し込みから入所までの流れ・・・・・ 9
入所申し込みについて・・・・・・・・・10
入所について・・・・・・・・・・・・・14
その他の保育事業・・・・・・・・・・・15
保育支援サービス一覧・・・・・・・・・・18
平成27年度 保育料基準額表(仮) ・・ 20
認可保育所のご案内
公立保育園
柏ケ谷保育園・・・・・・・・・22
門沢橋保育園・・・・・・・・・23
下今泉保育園・・・・・・・・・24
中新田保育園・・・・・・・・・25
勝瀬保育園・・・・・・・・・・26
公立保育園の利用者負担・・・・27
私立保育園
たちばな保育園・・・・・・・・28
さがみ・さくら・ふたば愛子園・30
つちのこ保育園・・・・・・・・36
保育所すこやかハウス・・・・・38
かしわ台あおぞら保育園・・・・40
さくらい保育園・・・・・・・・42
虹の子保育園・分園・・・・・・44
にんじん村保育園・・・・・・・48
小田急ムック海老名園・・・・・50
社家ゆめいろ保育園・・・・・・52
えびなの風保育園・・・・・・・54
認可保育所の園庭開放・・・・・・・・・・56
地域型保育施設のご案内
小規模保育施設
にこにこ保育園・・・・・・・・・・・・・58
認可外保育施設のご案内
ひよこ保育園・・・・・・・・・・・・・・60
おひさま保育園・・・・・・・・・・・・・60
市内保育施設位置図・・・・・・・・・・・61
今までパパ・ママと一緒だったお子さんが初めて親と離れて保育園で
生活します。親子ともども、最初は不安があるかもしれませんが、その
うちお友だちもたくさんできて、毎日保育園へ行くのが楽しくなること
でしょう。
このしおりでは、認可保育所をはじめとする保育施設のご紹介のほか、
施設を利用する際の決まりごとや必要なお手続きをご案内します。
市内保育施設一覧
認 可 保 育 所
保
育
所
所
在
名
電
地
話
柏ケ谷保育園
231-0103
東柏ケ谷二丁目 14 番6号
門沢橋保育園
受入月齢
定
員
開所時間
設置者
生後6か月
120
7:00∼19:00
海老名市
生後6か月
60
7:00∼19:00
海老名市
生後6か月
90
7:00∼19:00
海老名市
生後8週間
90
238-3231
門沢橋二丁目 22 番7号
公
下今泉保育園
232-1876
下今泉五丁目8番 23 号
中新田保育園
既存棟
232-3259
立
中新田四丁目 19 番1号
勝瀬保育園
ぴよぴよ棟
(増築棟)
232-3259
232-5994
勝瀬8番地の1
7:00∼19:00
生後6か月∼3歳児
※
海老名市
50
7:00∼19:00
海老名市
生後6か月
60
7:00∼19:00
海老名市
※ 中新田保育園ぴよぴよ棟は、3歳児クラス満了後退所となりますのでご注意ください。
-1-
認 可 保 育 所
保
育
所
所
在
名
地
たちばな保育園
浜田町 23 番地の 14
さがみ愛子園
河原口二丁目1番 12 号
さくら愛子園
ふたば愛子園
国分北三丁目1番 43 号
つちのこ保育園
杉久保南四丁目 25 番 22 号
保育所すこやかハウス
河原口1599番地の1
立
かしわ台あおぞら保育園
柏ケ谷 555 番地の6
さくらい保育園
上今泉一丁目 14 番 33 号
虹の子保育園
中新田二丁目21番24号
虹の子保育園分園
中新田三丁目15番45号
にんじん村保育園
東柏ケ谷五丁目 11 番 41 号
小田急ムック海老名園
中央一丁目 13 番1号
社家ゆめいろ保育園
開所時間
設置者
生後6か月
120
7:00∼19:00
(福)妙常会
生後6か月
120
7:30∼18:00
(一財)春秋会
生後6か月
120
7:30∼18:00
(一財)春秋会
生後6か月
180
7:30∼18:00
(一財)春秋会
生後8週間
60
7:00∼19:00
(福)寿会
生後6か月
60
7:00∼19:00
(福)ケアネット
生後6か月
60
7:00∼19:00
(福)あゆみ会
生後6か月
60
7:00∼19:00
(福)慶泉会
生後8週間
60
7:00∼20:00
(福)スプラウトユニティー
生後1歳
30
7:00∼19:00
(福)スプラウトユニティー
生後8週間
60
7:00∼19:00
(福)青い草の会
生後6か月
50
7:00∼20:00
(株)小田急ライフアソシエ
生後6か月
60
7:00∼19:00
(株)ステーション
※
生後6か月
120
264-1000
7:00∼20:30
(福)プレマ会
231-5831
231-0846
231-1636
238-3707
234-4152
236-0522
235-8150
233-5941
234-5567
232-3245
292-5121
238-8686
社家 83 番地
※
定
話
238-1167
上河内257番地
私
受入月齢
電
えびなの風保育園
上郷 786 番地
員
※ えびなの風保育園は、平成 27 年4月1日開所予定(認可申請中)です。また、電話
はプレマ会準備室(平日 10∼16 時)で対応します。
地 域 型 保 育 施 設
保 育 施 設 名
所
小規模
保育
※
在
地
にこにこ保育園
国分南一丁目3番 12 号(2F)
電
話
236-0112
受入月齢
定
員
開所時間
設置者
生後6か月∼2歳児 ※
19
7:30∼20:00
木村 伸之
※ 地域型保育施設は、2歳児クラス満了後退所となりますのでご注意ください。
※ にこにこ保育園は、小規模保育施設としては平成 27 年4月1日開所予定(認可申請
中)です。
-2-
ここでは、認可保育所及び地域型保育事業の制度やお申し込み方
法など、ご利用にあたって必要となることについてご案内します。
認可外保育施設については、59ページをご覧ください。
-3-
1
子ども・子育て新制度について
(1)新制度では、こんな取組を進めます!
子ども・子育てをめぐる様々な課題を解決して、子育てしやすい社会を実現するた
め、平成 24 年8月に「子ども・子育て支援法」が成立しました。これに基づき、
「子
ども・子育て支援新制度」が平成 27 年4月からスタートします。
新制度では、幼児期の教育や保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に進めるこ
とを目指し、以下の取組を進めていきます。
1
保育の場を増やし、待機児童を減らして、子育てしやすい、働きやすい
社会を目指します。
2 幼稚園と保育所のよいところを一つにした「認定こども園」の普及を図
ります。
3 幼児期の学校や保育、地域の様々な子育て支援の「量の拡充」や「質の
向上」を進めます。
(2)子ども・子育て新制度とは
「子ども・子育て支援制度」とは、子ども・子育て関連3法(※)に基づき平成 27
年4月から実施される、子ども・子育て支援の新しい仕組みです。
この制度は、
「子育てについての第一義的責任は保護者が持つ」という基本的な考え
方をベースとして、幼児期の教育・保育や地域の子ども・子育て支援を総合的に進め
ることを目指します。
※ 子ども・子育て関連3法とは、以下の3つの法律の総称です。
①
②
③
子ども・子育て支援法
認定こども園法の一部改正
関係法律の整備法
(3)給付制度が導入されます!
就学前の子どもの教育・保育を保障するために「給付制度」が導入されます。具体
的には、給付対象施設の認定こども園、幼稚園、保育所、小規模保育の施設が教育・
保育を提供するために必要な経費の一部を国・県・市が給付費として支払うこととな
ります。
なお、この給付費については、確実に教育・保育に要する費用に充てるため、利用
者のみなさまに直接給付するのではなく、市から施設などに支払う仕組み(法定代理
受領)となっています。
-4-
2
保育の必要性の認定制度について
(1)3つの認定区分
子ども・子育て新制度を利用するには、「認定」を受ける必要があります。
認定は、年齢やご家庭の状況により次の3種類があり、保育施設の申し込みと同時
に認定の申請を行う必要があります。
認可保育所を利用する場合は、2号認定又は3号認定、地域型保育を利用する場合
には、3号認定が必要です。
◇1号認定:教育標準時間認定・満3歳以上
お子さんが満3歳以上で、幼稚園や認定こども園などで教育を希望される場合
○ 主な利用施設(給付対象施設):幼稚園(施設給付型)、認定こども園
◇2号認定:保育認定・満3歳以上
お子さんが満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育所や認定
こども園などで保育を希望する場合
○ 主な利用施設(給付対象施設):保育所、認定こども園
◇3号認定:保育認定・満3歳未満
お子さんが満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育所や認定
こども園などで保育を希望する場合
○ 主な利用施設(給付対象施設):保育所、認定こども園、
地域型保育(小規模保育など)
(2)保育の必要量に応じた区分
「保育標準
2号認定または3号認定を受ける方は、保育の必要量によって、さらに、
時間」と「保育短時間」のそれぞれの利用区分に区分されます。
「保育標準時間」利用
主に、フルタイム勤務を想定した利用。利用可能時間は最大 11 時間
「保育短時間」利用
主に、パートタイム勤務を想定した利用。利用可能時間は最大8時間
※ 保育短時間利用の対象となる就労時間の下限は月 64 時間です。
保育施設を利用する場合、それぞれの認定区分別に利用時間が定められており、そ
れを超える場合は「延長保育」となります。これには、別途料金がかかります。
-5-
3
認可保育所について
(1)認可保育所とは
認可保育所は、保護者や同居の親族が仕事や病気などの事情により、児童を家庭で
保育ができない場合、児童福祉の立場から、その児童を日々一定の時間保護者に代わ
って保育する福祉施設で、国が定める認可基準を満たした施設です。
(2)入所の要件
保育所に入所できる児童は、原則市内在住者または市内在勤者とし、その児童の保
護者及び同居する 20 歳以上 60 歳未満の祖父母等が、次のいずれかの事情により保
育を必要とする場合です。入所会議において、保育所入所選考基準の優先順位指数に
従い入所児童を選考します。また、入所に際しては2号認定又は3号認定が必要です。
1
就労
1月に 64 時間以上労働することを常態とすること。
2
妊娠・出産
妊娠中であるか又は出産後間がないこと。
(予定日の前後8週)
3
疾病・障がい
4
介護・看護
5
災害復旧
震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
6
求職活動
求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っていること。
7
就学・職業訓練
8
虐待やDVのおそれ
9
育児休業取得中で
保育利用中の子ども
10 その他
疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障がいを有
していること。
同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む。)を常時介護又は
看護していること。
学校や、これらに準ずる教育施設に在学していること。
職業訓練を受けていること。
虐待を行っている又は再び行われるおそれがあると認められること。
DVにより保育を行うことが困難であると認められること。
育児休業を取得する場合であって、現に保育事業を利用しており、引
き続き利用することが必要であると認められること。
市長が認める事由に該当すること。
就労予定者や求職者は、原則入所後1か月以内に就労することを条件とした入所決定
となります。就労は最低、月 64 時間以上が必要です。
育児休業取得者については入所後、入所月翌月の 14 日までに必ず職場復帰すること
を条件とした入所決定となります。
保育所には定員があります。入所の申し込みが重なった場合、待機していただく場合
がありますので、あらかじめご了承ください。
上記の事由に該当し、
「保育を必要とする」状態であることが入所の要件です。
「集団
生活に慣れさせたい」とか「しつけをしたい」というような理由では入所できません。
(3)保育期間
1年間を基本としますが、就労内容など、保育を必要とする状況が確認できた場合
「保育を必要とする」状態ではなくなった場合は、
は、継続入所することが可能です。
退所していただくことになります。
出産の要件で入所した児童は期日をもって退所となります。
-6-
また、前ページに掲げた、(2)入所の要件がなくなった場合も、同様に退所して
いただきます。
※ 中新田保育園ぴよぴよ棟に限り、3歳児クラス満了をもって退所となりますので、
ご注意ください。
(4)受入年齢
0歳から小学校就学前までの乳幼児が対象となります。受け入れができる月齢は、
各園により異なりますので、ご注意ください。また、次の園は受け入れ年齢が別に定
められています。
虹の子保育園分園は1歳児から小学校就学前までです。
中新田保育園ぴよぴよ棟(増築棟)は生後6か月から3歳児までです。
(5)保育時間
開所時間の中で、保育標準時間・保育短時間の認定区分やその他保護者の状況など
によって園が決定します。
園によって異なりますので、各園のページで確認をお願いします。
(6)休 日
日曜日・国民の祝日・年末年始(12 月 29 日から1月3日まで)は休みです。
※
特別な場合には、休日を変更することがあります。
(7)保育料
保育料の金額は、児童と生計を一つにする父・母・(祖父母)などの市民税額等を
合計した額と、児童の3月 31 日の年齢によって決まります。
保育料は、公立・私立の区別なく同額で、納付先は海老名市です。
※
平成 27 年度分から、所得税額から市民税額を基に算定することに変更されました。
-7-
4
地域型保育事業について
(1)地域型保育事業とは
地域型保育事業とは、子ども・子育て新制度の施行により新しくできる事業で、次
の4種類の事業があります。
① 家庭的保育
家庭的な雰囲気の下で、少人数(定員5人以下)
を対象にきめ細やかな保育を実施
② 小規模保育
少人数(定員6∼19 人)を対象に、家庭的保育
に近い雰囲気の下、きめ細やかな保育を実施
③ 事業所内保育
会社の事業所の保育施設などで従業員の子ども
と地域の子どもを一緒に保育を実施
④ 居宅訪問型保育
障がい・疾患で個別のケアが必要な場合など、
保護者の自宅で1対1の保育を実施
このうち、海老名市には小規模保育施設として、にこにこ保育園が平成 27 年4月
の新制度施行に合わせ事業開始する予定です。
(2)入所の要件
地域型保育施設を利用するには、3号認定が必要です。また、その他の入所要件に
ついては、認可保育所に準じます。
市外の地域型保育施設をご希望の場合については、あらかじめ所在する市区町村役
場にお問い合わせください。
(3)保育期間・受入年齢
1年間を基本とします。また、3号認定をお持ちの方を対象とした施設ですので、
2歳児クラス満了までが最大入所期間です。満3歳になった年度末をもって退所とな
りますので、ご注意ください。
なお、退所後の連携施設を定めている場合は、指定の連携施設に転園することがで
きます。連携施設の保育内容(開所日・時間等)は、園により異なりますので、各園
にご確認ください。
出産の要件で入所した児童は期日をもって退所となります。
また、入所要件がなくなった場合も、同様に退所していただきます。
(4)保育時間
開所時間の中で、保育標準時間・保育短時間の認定区分やその他保護者の状況など
によって園が決定します。詳細は、園のページをご覧ください。
(5)休 日
日曜日・国民の祝日・年末年始(12 月 29 日から1月3日まで)は休みです。
※
特別な場合には、休日を変更することがあります。
(6)保育料
保育料の金額は、認可保育所と同様です。
保育料の納付先は各施設となります。
-8-
5
お申し込みから入所までの流れ
※ 認可保育所・地域型保育施設とも同様です。
入 所 申 込
書 類 審 査
■ 市内の保育施設を申し込む方
■ 市内の保育施設を申し込む方
第1希望の園にて受付します。
希望するすべての園を見学された後、
12 月 26 日(金)までに申込書を第
1希望の園へ提出した上、市職員面接日
(次ページ記載)に再度第1希望の園に
お越しください。簡単な面接を行いま
す。
市役所子育て支援課にて受付します。
■ 市外の保育施設を申し込む方
■ 市外の保育施設を申し込む方
市区町村によって締切日が異なります。
希望される保育所の所在市区町村の保
育担当課に締切日を確認の上、事前に
(締切日の1週間程度前)
、海老名市役
所子育て支援課の窓口に直接申込書を
提出してください。
※ 第2、第3希望に市外の保育施設が
含まれる場合も同様です。
市区町村によって締切日が異なります。
希望される保育所の所在市区町村の保
育担当課に締切日を確認の上、事前に
(締切日の1週間程度前)、海老名市役
所子育て支援課の窓口へ直接申込書を
提出してください。
※ 第2、第3希望が市外の保育施設が
含まれる場合も同様です。
入所児童の決定をします。
入所児童の決定をします。
平成 27 年2月下旬
毎月 20 日頃
入所選考会議
文書で連絡いたします。
結
園の見学をされた後、締切日までに申込
書を提出してください。
※原則、毎月1日を入所日とし、前月の
15日を締切日としています。
※土(第3は除く。)
・日・祝日の場合は
前開庁日が締切日です。
果
3月上旬に発送します。
文書で連絡いたします。
毎月 25 日頃に発送します。
・
説
入
明
会
所
結果の連絡(文書での通知)は、最初の申し込み月のみとなります。ただし、
申し込み月での入所が不承諾だった場合で、翌月以降の入所が決定した時は、連
絡いたします。
・ 入所申込者数が定員を超えた場合は、待機していただくことがあります。
・ 待機をしている間に入所の必要がなくなった場合は、取り下げの連絡をお願い
します。
・ 入所不承諾となった場合は、申請の取り下げがない限り、翌月以降の選考会議
に諮ります。
・ 保育の必要性を認定する支給認定証については、入所結果にかかわらず送付し
ます。
※ 提出された申込書は、取り下げ等がない限り、
平成 28 年3月まで有効となります。
-9-
6
入所申し込みについて
(1)入所申し込み
① 4月の入所申し込み(市内の保育施設)
希望する全ての園の見学を済ませ、申し込みに必要な書類を整えた上で、園に電話
連絡をし、申込書を 12 月 26 日(金)までに必ず第1希望の園へ提出してください。
その後、下記面接日に市職員による面接を第 1 希望の園で受けてください。
なお、面接日に来ることのできない方は、市役所子育て支援課までご連絡ください。
※ 12 月 27 日以降は、申込書の受付を行いませんのでご注意ください。
※ えびなの風保育園を第1希望とされる場合は、海老名市役所子育て支援課窓口
(1階7番窓口)に申込書を提出してください。
※ えびなの風保育園は、平成 27 年3月に竣工予定です。このため、見学ができ
ませんので、次の日程で説明会を開催します。なお、この説明会に参加できない
場合も、申し込みは可能です(説明会への参加の有無が選考に影響することはあ
りません。)。
【えびなの風保育園・説明会日程】
日
程
12 月 6日(土)
12 月 10 日(水)
時
間
場
所
10:00∼11:00
13:30∼14:30
海老名市役所4階
401 会議室
18:30∼19:30
【平成 27 年度市内保育所新規入所申込面接日程(4月1日入所)
】
※
第1希望の園の日程を確認しお越しください。各園に市職員が出向き面接します。
保育所名
柏ケ谷保育園
門沢橋保育園
下今泉保育園
中新田保育園
(ぴよぴよ棟含む。
)
勝瀬保育園
たちばな保育園
さがみ愛子園
さくら愛子園
ふたば愛子園
つちのこ保育園
保育所すこやかハウス
かしわ台あおぞら保育園
さくらい保育園
虹の子保育園(分園含む。
)
にんじん村保育園
小田急ムック海老名園
社家ゆめいろ保育園
えびなの風保育園 ※
市職員面接日
1月 8日(木)
1月 19 日(月)
1月 7日(水)
1月
入所申込面接受付時間
9:00∼12:00
9:30∼12:00
9:30∼12:00
7日(水)
13:30∼17:00
1月 20 日(火)
1月 14 日(水)
1月 20 日(火)
1月 19 日(月)
1月 22 日(木)
1月 16 日(金)
1月 13 日(火)
1月 9日(金)
1月 16 日(金)
1月 15 日(木)
1 月 22 日(木)
1月 17 日(土)
1月 13 日(火)
1月 23 日(金)
9:30∼12:00
13:30∼17:00
13:30∼17:00
13:30∼17:00
13:30∼17:00
14:00∼17:00
14:00∼17:00
14:00∼17:00
9:30∼12:00
14:00∼17:00
9:30∼12:00
9:30∼12:00
9:30∼12:00
10:00∼16:00
※
えびなの風保育園のみ、建設工事中のため、面接はえびな市民活動センター(ビナ
レッジ)201・202 会議室で行います。
※ にこにこ保育園(小規模保育)が第1希望の場合の面接は、別途お知らせします。
- 10 -
②5月以降の入所申し込み
市役所子育て支援課(1階7番窓口)で申し込みを受付けます。
なお、申し込みの受け付けについては、前々月の16日から前月の15日までで
すので、ご注意ください。
※ 毎月 15 日が土(第3は除く)・日・祝日の場合は、前開庁日が締め切りです。
※ 数か月先の入所申し込みなどの、申し込みの予約はできません。
※ 市外の保育施設をご希望の場合は、相手先市区町村締め切り日の 1 週間前までに、
海老名市役所子育て支援課(1階7番窓口)にご提出ください。
③市外の保育施設への入所申し込み
保護者の勤務先等の理由により、市外の保育施設を希望される場合は、市区町村
により、入所できる条件や締め切り日が異なりますので、ご注意ください。
希望される保育施設の所在市区町村の保育担当課に確認の上、事前に(先方の市
区町村が指定する締め切り日の1週間程度前)
、海老名市役所子育て支援課の窓口に
申込書を提出してください。
※ 第2、第3希望が市外保育施設の場合も同様です。
(2)必要書類
① 支給認定申請書
② 保育所入所申込書
③ 児童の状況(市内の園を希望する場合、希望する園を事前に見学し、見学済みのサ
インをもらってください。)
※ 4月入所の申し込みに限り、えびなの風保育園はサイン不要です。
④ 保育を必要とする状況を証明する書類
20 歳以上 60 歳未満の祖父母等と同居している場合は、父母同様に提出が必要です。
保育を必要と
する事由
必要な書類
就労
就労証明書
○ 就労先で証明を受けるものです。
○ 雇用主が必ず記入し社印又は代表者印の押印が必要です。
○ 自営業等により自身又は親族が記入する場合は別途、地域の民
生委員の調査書が必要です。就労証明書に記入後、就労証明書、
調査依頼書及び就労内容のわかる書類を民生委員宅へ持参して、
調査書の発行を受けてください。
○ 育児休業取得中の場合も必要です。
調査書
○ 農業、自営業等、就労証明書をご自身又は親族の方が記載する
場合に必要です。
○ 第三者による確認として、地域の民生委員による調査を受ける
ための書類です。
○ 民生委員については、子育て支援課でご紹介します。
※ その他状況に応じて、自営の内容を確認するための書類を、別
にお願いする場合があります。
- 11 -
妊娠・出産
母子手帳の写し
○ 母親の氏名、出産予定日が記載されている箇所
疾病・障がい
指定様式の診断書又は障がい者手帳の写し
○ 専門機関の判定書でも可
※ その他状況に応じて必要とする書類を、別にお願いする場合が
あります。
介護・看護
指定様式の診断書又は障がい者手帳の写し
○ 専門機関の判定書でも可
※ その他状況に応じて必要とする書類を、別にお願いする場合が
あります。
災害復旧
罹災証明書等
※ 必要な書類については、子育て支援課にご相談ください。
求職活動
特に不要
※ 入所後は、就労証明書が必要です。
就学・職業訓練
虐待やDV
のおそれ
育児休業取得中
で、保育利用中
の子ども
在学証明書又は学生証の写し
時間割の写し
※ その他状況に応じて必要とする書類を、別にお願いする場合が
あります。
専門機関で発行する証明書等
※ 必要な書類については、子育て支援課にご相談ください。
就労証明書
育休取得証明書
※ この要件は、更新の方に限ります。
※ 新規申込者で育児休業中の方は、就労要件(職場復帰が必要)での申し込みとなり
ます。
⑤ 保育料の算定に必要な資料
平成 27 年度から、保育料は保護者(基本的には父母。父母が非課税の場合には、
同居の祖父母等を含む。)の市民税額を基に算定します。
保護者の状況に応じ、次の書類の提出が必要となります。
ア
4∼8月申し込みの場合
平成 26 年1月1日現在で海老名市に住民登録がなかった方
→ 平成 26 年度市区町村民税課税証明書
平成 26 年度市区町村民税特別徴収税額の通知書
平成 26 年度市区町村民税納税通知書
のいずれかが必要です(写しでも可)。
(平成 26 年 1 月1日現在で住民登録があった市区町村で発行します。)
※ 税額変更があった場合は、最新のものが必要です。
- 12 -
イ
9∼3月申し込みの場合
平成 27 年1月1日現在で海老名市に住民登録がなかった方
→ 平成 27 年度市区町村民税課税証明書
平成 27 年度市区町村民税特別徴収税額の通知書
平成 27 年度市区町村民税納税通知書
のいずれかが必要です(写しでも可)。
(平成 27 年1月1日現在で住民登録があった市区町村で発行します。)
※ 税額変更があった場合は、最新のものが必要です。
【注意】
○
○
締め切り日までに提出がない場合は、書類不備扱いでの選考となります。
(⑤を除く)
入所後も所得が確認できる資料(⑤)の提出がない場合は、保育料が最高階層にて決
定されますのでご承知おきください。⑤の資料提出後、改めて保育料を算定いたします。
○ 就労予定や求職活動にて入所した場合は、原則入所後 1 か月以内に就労し、就労証
明書を提出してください。
※ 「就労予定」にて就労証明書を提出している場合は、就労開始後に再度、
「就労中」
の就労証明書を提出してください。
○
育児休業取得者が新規に入所した場合は、入所後翌月の 14 日までに復帰し、育児休
業等職場復帰証明書を提出してください。
○ 4月入所の場合の支給認定については、申し込みが集中し、審査に時間を要すること
から、通知が遅れる場合があります。
【園の見学について】
○
認可保育所・地域型保育施設(にこにこ保育園)ともに、市内の園を希望する場合は
必ず園の見学が必要です。
○ 見学の際には、事前に園に連絡の上、記入を済ませた申込書等の必要書類一式を持参
してください。
○ 延長保育利用の状況や延長保育料、ならし保育の期間などもあわせてご確認ください。
○ 見学を済ませたら、必要書類の中の「児童の状況」に、園のサインを受けてください。
サインがない場合は、申し込みの受け付けができません。
○ 市外の園をご希望の場合は、サインは必要ありませんが、園の見学は済ませるようお
願いします。
○ えびなの風保育園は、平成 27 年3月に竣工予定です。このため、4月入所の申し込
みの場合は見学ができませんので、10 ページに記載の日程で説明会を開催します。な
お、この説明会に参加できない場合も、申し込みは可能です(説明会への参加の有無が
選考に影響することはありません。)。
- 13 -
7
入所について
年度途中の入所の決定については、毎月 25 日頃に通知を発送いたします。
(ただし、最初の申し込み月のみとなります。以降は入所が決定した場合にのみご連
絡します。)
原則として、入所は毎月1日付け、退所は毎月末日付けです。
入所ができなかった場合は、待機となり、保護者からのお申し出がない限り、毎月選
考会議に諮られ、申込書は当該年度内において有効となります。
(1)ならし保育について
保育園での生活は、“ならし保育”から始まります。
お子さんが新しい生活形態に入るのは容易なことではありません。お子さんが少し
でも早く新しい環境になじんで、楽しく園生活を過ごすため、短い預かり時間から少
しずつ保育所に慣らす、“ならし保育”があります。
期間中は、お子さんのお迎えが早くなりますので、園と相談しながら実施してくだ
さい。
(2)各種届出について
次のような場合は、必ず届出が必要となります。
① 勤務先・勤務時間・勤務日、就労内容等に変更があったとき。
② 保護者が仕事を辞めたとき。
※ 連絡なく、仕事を辞めていた期間が発覚した場合は退所していただきます。
③ 住所、連絡先、氏名等に変更があったとき。
④ 結婚や離婚等により家族構成が変わったとき。
⑤ 産前産後休暇や育児休暇を取得するとき。
⑥ 保育所を退所するとき。
⑦ 市区町村民税額が変わったとき。
※ 状況により提出書類及び提出先が異なりますので、詳細については、子育て支援課
へお問い合わせください。
(3)保育料の納入方法
ア 認可保育所の場合
毎月1日現在において保育所に在所している場合は、登園日数に関わらず当該月
分の保育料をお支払いいただきます(保育料の日割り計算はいたしません。)。
以下の方法で納入をお願いします。
① 口座振替
海老名市内の金融機関または市役所の窓口に用意してある「口座振替依頼書」に
必要事項を記入・押印の上、納期限の 45 日前までに、お取引先の金融機関に提出
してください。
保育料の引落しは当月末日です。
(引落し日が土、日、祝日の場合は、金融機関の翌営業日に引き落とします。)
② 納付書払い
毎月中旬までに園を通じて納入通知書をお渡しします。納期限までに、金融機関、
または、コンビニエンスストアにて納付してください。市外の保育所に入所した場
合は、郵送いたします。
口座振替利用のご協力をお願いします!
- 14 -
イ
地域型保育事業の場合
保育料は市が決定しますが、納入先は各施設です。納入方法については、施設
にお問い合わせください。
(4)保育料を滞納した場合
保育料を納期限までに納付しない場合は督促状を発送します。
※ 督促状発送後も納付確認がとれない場合には、児童福祉法第 56 条第 10 項の
規定に基づき、地方税の滞納処分の例に従い処分することがあります。
(5)保育料の変更
結婚や離婚等によって保護者に変更があった場合や、修正申告等により市民税額が
変更となった場合、生活保護法による保護を受けることになった場合などは、保育料
が変更になることがありますので、子育て支援課まで申し出てください。
(6)保育料の減額・免除
児童の病気等によって、1月あたりの欠席日数が連続して月の半分以上であった場
合、保育料が減免される場合があります。子育て支援課までご相談ください。
(7)延長保育について
各園が定める標準の保育時間を超えて保育を利用するときは、別途申請が必要とな
り、認定区分(保育標準時間/保育短時間)それぞれに定められた時間を超える場合
は延長保育料がかかります。
利用時間は園により異なり、状況によっては利用できない場合もあります。詳細に
つきましては、各園にお問い合わせください。
(8)育児休業中の入所中の児童の継続入所について(平成 27 年4月1日から適用)
保護者が育児休業を取得することとなった場合、育児休業期間開始前に入所してい
た児童については、保護者が退職せず、継続保育を希望する場合に限り、引き続き入
所可能とします。
この場合、保護者の「申立書」及び市指定様式の「育児休業取得証明書」
・
「会社の
規定の写し」の提出が必要です。
(9)入所解除について
次のような場合には、保育所を退所していただきます。
① 保育の実施要件を満たさなくなったとき。
② 保育の実施期間が終了したとき。
③ 入所後、集団生活に支障をきたしたとき。
④ 虚偽の申請の事実が判明したとき。
(10)園庭開放について
各認可保育所では、園庭開放などの地域交流事業を行っており、どなたでも遊び
に行くことができます。園の行事等で、日程が変更になる場合もありますので、事
前にご確認ください。
- 15 -
8
その他の保育事業
◆ 休日保育、一時預かり、病後児保育のご利用にあたって・・・
① 利用希望の際は、直接園に連絡してください。
② 利用前に、保育内容・時間・料金・児童の様子などについて園と充分話し合ってくださ
い。
③ 予約変更や取り消しの際は、必ず園に連絡してください。
④ 利用料は直接園にお支払いください。
⑤ 半日(4時間以内)の料金設定の場合は、利用時間が1時間でも半日とみなします。
1日(4時間超)の場合も同様です。
(1)休日保育
認可保育所に入所中の児童の保護者が、休日の労働などにより、日曜日及び祝日に
保育を必要とする場合、保育所でお預かりする制度です。
ただし、原則として 12 月 29 日∼1月3日及び実施保育所の行事等で保育の実施
が困難な場合を除きます。
【実施園】つちのこ保育園・えびなの風保育園
(2)一時預かり
保護者の方が、一時的な就労・病気・出産・その他リフレッシュなどで、家庭での
保育が困難な時、一時的に児童を預かる制度です。
【実施園】つちのこ保育園・保育所すこやかハウス
かしわ台あおぞら保育園・さくらい保育園
虹の子保育園・にんじん村保育園
社家ゆめいろ保育園・えびなの風保育園
- 16 -
(3)病後児保育
病気にかかった児童が、急性期を過ぎ「回復期」に入ったものの、まだ集団保育が
困難な状態で、保護者が仕事や家族の都合で保育できない時、病後児保育室で一時的
に児童を預かり保育する制度です。利用にあたっては、事前に登録が必要です。
* 必要書類は、海老名市のホームページからダウンロードできます。
対
象:①∼④全てに該当する児童
① 市内に在住
② 生後8週間を過ぎ、小学校3年生まで
③ 病気の回復期にあるが、通園・通学ができない
④ 利用当日に保護者による保育ができない
利用時間:月曜日から土曜日 8:30∼17:00(日曜、祝日、年末年始は休業)
利用料金:無料
持 ち 物:昼食・おやつ・飲み物・着替え・タオル・その他生活に必要な物品
利用日数:1回(1 疾患)7 日間を上限
実施施設:海老名市立子育て支援センター
1
登
録
まずは登録を!
「利用登録書」を子育て支援センターへ提出してください。郵送でも受付可能です。
〒243-0422 中新田 377
子育て支援センター
子育て支援センターへ直接電話予約してください。
2
予
約
233−6161
※予約は、利用希望日当日午前9時まで。
(土曜の利用は前日の午後5時までです。)
3 診
4
察
利用当日
「利用連絡票」を事前に入手し、近隣の医療機関にて診察を受け、「利用連絡票」に
記入してもらってください。
発行手数料は1,000円です(市外の医療機関は手数料が異なります。)。
当日の持ち物をご持参の上、次の必要書類を子育て支援センターに提出してく
ださい。
①利用申請書(当日提出可。病後児保育室にあります)
。
②利用連絡票(医療機関記入)
- 17 -
■保育支援サービス一覧
※ お申し込み状況により利用できない場合がありますのでご了承ください。
ご利用の場合は、お早めにお問い合わせください。
施設 制度
保育日
保育料
保育時間
食事
対象児童
0∼1歳 3,000 円
1日
2歳∼
8:30∼
月∼金
17:00
(土・日・
の間の8
祝は休み)
時間以内
半日
つ
ち
の
こ
保
育
園
(4時間以内)
保
育
所
す
こ
や
か
ハ
ウ
ス
か
し
わ
台
あ
お
ぞ
ら
保
育
園
2,200 円
原則
生後3か ●持ち物
(1日利用の場合 月∼就学 ・印鑑
前
0∼1歳 1,500 円 と10時30分∼
・保険証
14時30分の間
●予約受付期間
に保育する場合)
2歳∼
保育園の開
休 園していな 8:30∼
日
18:00
い
の間の9
保
日・祝
育 (年末年始 時間以内
は休み)
事前に電話連絡の上、園発行
の申込書に必要事項を明記し
施設へ
300円/日
(4∼8時間)
一
時
預
か
り
原則、保育日の1か月前から1
週間前まで
1,100 円
○認可保
育所に入
所してい
各自昼食持参
る
(おやつ・飲み
○保育所
物は園で用意)
入所後1
か月経過
している
1時間400円
300円/日
(4∼8時間)
月∼金
(土・日・
祝は
休み)
2歳∼
8:30∼
17:00
の間の8
時間以内
2,500 円
原則
(1日利用の場合
0∼1歳 1,700 円 と9時∼15時
(4時間以内)
2歳∼
1,300 円
0∼1歳 3,200 円
事前に電話連絡の上、園発行
の申込書に必要事項を明記し
施設へ
(4∼8時間)
2歳∼
2,500 円
0∼1歳 1,700 円
300円/日
※日・祝は
昼食持参
原則
生後6か月 ●持ち物
∼就学前 ・保険証の写し
●予約受付期間
原則、保育日の1か月前から
1週間前まで
半日
(4時間以内)
2歳∼
1,300 円
0∼1歳 3,200 円
さ
く
ら
い
保
育
園
事前に電話連絡の上、園発行
の申込書に必要事項を明記し
施設へ
1日
(4∼8時間)
一
時
預
か
り
2歳∼
8:30∼
月∼金
17:00
(土・日・
の間の8
祝は休み)
時間以内
2,600 円
原則
300円/日
0∼1歳 1,800 円
半日
(4時間以内)
2歳∼
●持ち物
・母子健康手帳
・お子さんの顔写真
●予約受付期間
原則、保育日の1週間前まで
1日
一 平日及び
8:00∼
時 土・日・祝
18:00
預
も実施
の間の8
か (年末年始
時間以内
り は休み)
●持ち物
・保険証の写し
●予約受付期間
原則、保育日の3か月前から1
か月前まで
生後3か
・印鑑
月∼就学
・保険証の写し
前
30分の間に保
育する場合)
半日
事前に電話連絡の上、園発行
の申込書に必要事項を明記し
施設へ
事前に電話連絡の上、園発行
の申込書に必要事項を明記し
施設へ
0∼1歳 3,200 円
1日
一
時
預
か
り
申し込み方法 ほか
1,400 円
- 18 -
生後6か ●持ち物
月∼就学 ・保険証の写し
前
・印鑑
●予約受付期間
原則、保育日の1週間前から2
日前まで
施設 制度
虹
の
子
保
育
園
保育日
保育料
保育時間
8:00∼
月∼金
17:00
(土・日・
の間の8
祝は休み)
時間以内
対象児童
(4∼8時間)
300円/日
2歳∼
申し込み方法 ほか
事前に電話連絡の上、園発行
の申込書に必要事項を明記し
施設へ
0∼1歳 3,200 円
1日
一
時
預
か
り
食事
原則
2,500 円
生後3か ●持ち物
(1日利用の場合 月∼就学 ・印鑑
0∼1歳 1,700 円 と10時30分∼
前
・保険証
半日
14時30分の間
●予約受付期間
(4時間以内)
に保育する場合)
原則、保育日の1か月前から1
2歳∼ 1,300 円
週間前まで
に
ん
じ
ん
村
保
育
園
社
家
ゆ
め
い
ろ
保
育
園
0∼1歳 3,200 円
1日
一
時
預
か
り
300円/日
(4∼8時間)
8:30∼
月∼金
17:00
(土・日・
の間の8
祝は休み)
時間以内
2歳∼
原則
2,500 円
(1日利用の場合
0∼1歳 1,700 円 と食事時間帯に
半日
生後3か
●持ち物
月∼就学
・保険証
前
●予約受付期間
原則、保育日の1か月前から1
週間前まで
在園している場
合)
(4時間以内)
2歳∼
1,300 円
0∼1歳 3,200 円
1日
一
時
預
か
り
月∼土
(日・祝・
年末年始は
休み)
8:00∼
18:00
の間の8
時間以内
事前に電話連絡の上、園発行
の申込書に必要事項を明記し
施設へ
300円/日
(4∼8時間)
2歳∼
2,600 円
原則
(1日利用の場合
0∼1歳 1,800 円 と食事時間帯に
生後6か ●持ち物
月∼就学 ・印鑑
前
・保険証
在園している場
合)
半日
(4時間以内)
2歳∼
●予約受付期間
原則、保育日の1か月前から1
週間前まで
1,400 円
0∼1歳 3,200 円
事前に電話連絡の上、園発行
の申込書に必要事項を明記し
施設へ
1日
え
び
な
の
風
保
育
園
ー
子
育
て
支
援
セ
ン
タ
内
一 平日及び
時 土・日・祝
8:00∼
預
も実施
18:00
か (年末年始
り は休み)
(4∼8時間)
2歳∼
300円/日
2,500 円
※日・祝は
昼食持参
0∼1歳 1,700 円
原則
生後6か月 ●持ち物
∼就学前 ・保険証の写し
半日
(4時間以内)
2歳∼
保育園の開
休 園していな
日
い
8:00∼
日・祝
18:00
保
育 (年末年始
は休み)
病
月∼土
後
(日・祝・ 8:30∼
児
年末年始は 17:00
保
休み)
育
1,300 円
1時間400円
無料
事前に電話連絡の上、園発行
の申込書に必要事項を明記し
施設へ
○認可保
育所に入
所してい
る生後6
各自昼食持参
か月以上
(おやつ・飲み
の児童
物は園で用意)
○保育所
入所後1
か月経過
している
●予約受付期間
原則、保育日の1か月前から
2日前まで
事前に電話連絡の上、園発行
の申込書に必要事項を明記し
施設へ
●持ち物
・保険証の写し
●予約受付期間
原則、保育日の3か月前から
1週間前まで
事前登録が必要
●持ち物
・利用申請書
・利用連絡票(医師連絡票)
市内在住
昼食・おやつ
生後8週間 ・昼食、おやつ、飲み物
飲み物ご持参
∼
・着替え、タオル、その他
ください
小学3年生 ●予約受付期間
保育希望日が月∼金の場合は
当日9:00まで
土の場合は前日17:00まで
- 19 -
平成 27 年度
保育料基準額表
(仮)
◎
この保育料表は、国が定めた基準額(案)です。実際の保育料は、国の保育料基準額
が決定されたのち、この保育料基準額を上限として、議会の審議を経て、市が定めます。
保育料上限額
階層区分
3歳以上
保育標準時間
生活保護世帯
3歳未満
保育短時間
保育標準時間
保育短時間
0円
0円
0円
0円
6,000 円
6,000 円
9,000 円
9,000 円
市町村民税所得割
48,600 円未満
16,500 円
16,300 円
19,500 円
19,300 円
市町村民税所得割
97,000 円未満
27,000 円
26,600 円
30,000 円
29,600 円
市町村民税所得割
169,000 円未満
41,500 円
40,900 円
44,500 円
43,900 円
市町村民税所得割
301,000 円未満
58,000 円
57,100 円
61,000 円
60,100 円
市町村民税所得割
397,000 円未満
77,000 円
75,800 円
80,000 円
78,800 円
市町村民税所得割
397,000 円以上
101,000 円
99,400 円
104,000 円
102,400 円
市町村民税非課税世帯
◎
4∼8月分の保育料は前年度の市町村民税額にて、9∼3月分の保育料は当該年度の
市町村民税額を基に決定します。このため、年度途中で保育料が変更される場合があり
ます。
◎ 年齢の区分については、4月初日の前日(3 月 31 日)を基準としますので、誕生日
を迎えても年度途中で変わることはありません。
◎ このほか、延長保育を利用する場合は別途延長料金がかかります。また、保育料以外
の負担金等については、各園のページをご覧ください。
◎ 同時に保育所等(※)に入所中の児童が2名いる場合、2人目の児童の保育料は半額
です。
◎ 同時に保育所等(※)に入所中の児童が3名以上いる場合、3人目以降の児童の保育
料は無料です。
※ 保育所等・・・認可保育所、地域型保育施設、幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼
稚部、情緒障がい児短期治療施設通所部、児童発達支援センター
- 20 -