The Changing Academic Landscape at Tokai University 身体とスポーツ、 Vol.14-4 過去から未来を見通す。 Insight into the Modernized Body 松浪 稔 東海大学体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科 教授 Minoru Matsunami Professor Department of Sport and Leisure Management Tokai University School of Physical Education T WAVE Vol.14-4 1 The Changing Academic Landscape at Tokai University 国ごとの身体観の違いに愕然 「身体の近代化」をテーマに 東海大学体育学部の研究室を訪ねると、一番に目に飛び込んでき たのがスポーツの歴史や文化、思想、哲学系の蔵書棚。一方、その隣に はアメリカンフットボールのキャラクターグッズやボール、学生たちとの 写真、同大が輩出した有名スポーツ選手の色紙などが飾ってある。そこ から研究も教育も、学生と共に楽しんでいる姿が伝わってくる。鍛えた身 体にストイックな精神も感じさせる、その人が松浪稔教授だ。 高校時代はラグビー部。大学時代はアメリカンフットボール選手とし て活躍。 「 高校・大学に行くなら必ずスポーツをすること」 という家訓のも と、文武両道で大学まで突き進む。 しかしスポーツ引退後の目標は曖 昧で、大学院へ進み修士課程でスポーツと商業主義、研究生として日 本体育史や教育史を学ぶが、博士課程進学には至らなかった。 折しも世間はバブル崩壊の最中。 もう後戻りがきかない。活路を見出 したい思いで青年海外協力隊へ。そしてこのフィリピンでの体験が、今 の礎になったというから興味深い。 「当時、担当教授からは『身体の近代化』 というテーマが面白いと聞 いていましたが、私には今一つピンときませんでした。 しかし、青年海外 協力隊としてフィリピン国立レイテ師範大学へ赴任すると、教育現場で 学生たちの姿に愕然としました。体操をするのに体操服に着替える習慣 がない、整列や集合もできない、 まっすぐ走れない・・・。日本人は整列 や集合ができ、基本となる体操ができる。 こうした状況の違いは一体ど こからくるのか。 これが『身体の近代化』 と関係があるのか。深く調べてみ る価値があるなと思ったのです」。 帰国後、日本体育大学大学院博士後期課程に進学。その間複数の 大学や短大で非常勤講師としても勤務。 さらに福岡女子大学勤務時に は「身体の近代化」 をテーマに博士論文を書き上げ、博士の学位を取 得。そして、2008年に東海大学へ。歴史の中で身体がどのように規範 づけられてきたのか、今も研究に邁進している。 「日本は明治時代以降、西洋の文化に身の丈を合わせる近代化の 波にさらされました。明治以前の文化は野蛮であり、非文明的であると 否定。つまり西洋化することで、西洋を中心とした世界史に参入するこ とになったのです。そしてそのために国家戦略、学校や軍隊教育、ス ポーツ競技、新聞等メディアの言説によって、法律を守る、時間を守る、 順序を守ることを学び、それにより工場で働ける、スポーツでタイムを競 うことのできる 『近代化された身体』 に、日本人は作りかえられてきたの です。文化的にも時計が発明され、時間の観念が植え付けられたこと が大きかったですね」。 Shocked by a different view on the body Minoru Matsunami, professor of the School of Physical Education, Tokai University, is a man with a well-trained body and stoic spirit. Like himself, his office is bursting with energy; one side of the bookshelves is filled with books on sports history, culture, and philosophy, while the other includes mascot figures, an American football, pictures with his students, and autographed cards of famous athletes, all alumni of Tokai University. Clearly, he enjoys both research and education with his students. Young Minoru was raised under the family motto of “All work and not playing sports makes Jack a dull boy,” so he played rugby in high school and American football in university. But he did not have a clear vision of a career related to sports. Although he went to graduate school, studied sports and commercialism in the master’s course and became a research student on the history of physical education in Japan, he could not find more interesting research areas. Just after the collapse of the bubble economy, he found himself at a loss and so he joined the Japan Overseas Cooperation Volunteers (JOCV). Interestingly, the experience he had in the Philippines became the cornerstone of his career. “My professor had mentioned that modernization of the body would be an interesting theme to study but it didn’t fascinate me at the time. When I took on my assignment as a member of JOCV at Leyte Normal University in the Philippines, I was shocked by the students. They didn’t change clothes for sports, could not assemble or line up, and did not run straight. The Japanese have no problem in lining-up and assembling and know how to do basic exercises. Where does this difference come from? Is it related to the modernization of the body? I decided to focus on this theme.” After returning to Japan, he joined the doctoral course of the Graduate School of Nippon Sport Science University while working as a part-time lecturer for various colleges and junior c o l l eg es . W h i l e h e w a s a n a s s o c i a t e p r o f es s o r a t Fuk uo k a Women’s University, he completed his thesis on modernization of the body and received his doctorate. He came to Tokai University in 2008 and is continuing to research how the body has been shaped by history. “Japan started its modernization in the Meiji era, adjusting itself to Western culture while rejecting traditional Japanese culture as barbaric and uncivilized. The modernization of Japan was equivalent to entering the Western world. In this process, the Japanese have also modernized their body. First, the national policy, school education, military training, sports competitions, and media urge them to observe laws, be punctual, and follow instructions. As a result, they developed the body to work in factories and compete in sports. Technologically, the prevalence of clocks and watches had a great impact: people developed a good T WAVE Vol.14-4 2 The Changing Academic Landscape at Tokai University 実際、博士論文を推敲しまとめた 『身体の近代化』 ( 叢文社刊 2010 年)では、日本人の身体の近代化過程を、国家(教育制度)、 メディア等 の視点から詳細に明らかにした。特に明治期に出版された少年向け雑 誌、スポーツイベントの新聞記事など、 メディアがすでに明治時代から 大きな影響を及ぼしてきた点は、身体の近代化を考える上で大変重要 sense of time.” H e r e fi n e d h i s d o c t o r a l t h e s i s a n d p u b l i s h e d i t a s “Modernization of Body” (Shobunsha, 2010), in which he describes the process of modernization of the Japanese body and its relation with the nation (educational system), media, and との認識をもたらし、2011年スポーツ史学会「学会賞」 を受賞した。 others. He noted that media such as magazines for boys and ナンバ歩きの錯誤も、論文で指摘。 学生の身体意識も見つめ未来へ導く modernization of the body in the Meiji era. This work won a prize newspaper articles on sports events had a great influence on the from the Japan Society of Sport History in 2011. さらに、 「 身体の近代化」 の延長線上に見えてきた「メディア・スポー ツ・イベントによる近代的身体の形成」 というテーマにも挑戦。明治期に 既に長距離競走や水泳大会などが奨励されてきた国家的背景、隅田 川を泳いだ女性に対する社会の反応などを詳細に研究。身体の理想 像がどのように提示されたのか、今日に続く日本人の身体の捉え方を 浮き彫りにしてきた。 最近のユニークな論考では「日本人は『ナンバ』で歩いたのか?」があ り、 ここでは明治以前の日本人が右手と右足、左手と左足を同時に出 す「ナンバ」で歩行していたという通説の錯誤とその原因を明らかにし た。 「錯誤の原因は、日本人の90%以上が農耕民族であるとされたた め。 しかし、実際は日本人の90%以上が農耕を専業としていたわけでは ありません。 もちろん一部にナンバで歩く人はいましたが、そうでない者 もいたのです。 また“ナンバ走り” とも言われますが、明治以前は走ると いう行為自体をする人が少なかったと思われます」。 現在は過去の検証に留まらず、学生との触れ合いも大切に「現代大 学生の身体観の検証と身体教育へのアプローチ」 を研究課題としてい る。 「例えば、今の学生にとって携帯電話は身体の一部のようになってい ますが、その一方で従来の誰が出るか分からない電話のかけ方・受け 方、 コミュニケーションは不得手。就職したらそのようなことは日常茶飯 事なので、従来型“おっさん社会” の慣習に対応した身体を取り戻す必 要があると言っています(笑)。 また、学生にアンケート調査を行うと、茶髪やピアス、 タトゥなど、 まる でオプションパーツのように自分の身体に手を加えることへ抵抗感がな くなっています。医学の進歩で臓器移植などが簡単に行われる時代に なれば、 さらに身体のモノ化が進んでいくはず。それに今やコンタクトレ ンズというモノを体内に入れたアスリートは当たり前ですし、水着やスパ イクなどスポーツの中でも身体とモノの境目が見極めにくくなっていま す。 このような身体の意識とスポーツが、 どのように変容を遂げていくの かも見つめていきたいですね」。 研究の一方、主に体育学部の学生を対象に「スポーツ史」、 「スポー ツ人類学」 などの講義を担当。選手経験や指導経験を活かすべくアメリ カンフットボール部とチアリーディング部の部長も兼任し、東海大学のス ポーツを後押ししている。 スポーツ文化に興味を示す多くの学生が松浪 教授の講義を受けるが、その中には世界に羽ばたくアスリートもいる。 「東海大学は日本のスポーツ界で、世界に一番近い大学だと実感し ています。なぜならすぐ隣に世界を相手にしている学生・教員がいるか らです。それにスポーツ施設や図書館など、湘南キャンパスには心身の 鍛練のために充実した環境があります。学生には、ひとつのことに思い 切り打ち込む一方で、勝ち負け以外に多様な価値観があること、スポー Helping students to appreciate their own body Beyond the theme of the modernization of body, he has also researched how sporting events covered by the media helped modernize the body. He studied in detail the national background of long-distance races and swimming competitions in the Meiji era, the social reaction to a woman who swam in the Sumida River, and so on. He highlighted how an ideal shape emerged and how Japanese people perceived their body traditionally. In a recent article “Did Japanese people walk in the Namba way?” he corrected the misconceptions about the Namba way and discussed the cause of the mistake. The Namba way is a walking style in which the left hand moves forward with the left foot and then the right hand with the right foot, and it was commonly believed that the Japanese walked in this way before the Meiji era. “They thought that more than 90% of the Japanese were engaged in agriculture, but actually not all of them were full-time farmers. Some people walked in the Namba way but others did not. It is said that people before the Meiji era used to run in the same way (the Namba run), but running itself was rare.” He does not look only at the past; he also observes the behavior of students today. Recently, he has been studying contemporary students’ view of the body and approach to physical education. “Students today use mobile phones like part of their own body. B u t t h e y a r e n o t g o o d a t c o m m u n i c a t i o n o v e r fi x e d - l i n e telephones, both making and receiving calls because they’re worried they might have to talk with a stranger. I advise them to adjust their bodies to the old system because that’s what they’ll have to do every day after graduation.” T WAVE Vol.14-4 3 The Changing Academic Landscape at Tokai University ツの周 辺にいろいろな世 界があることを知ってもらえたら嬉しいです ね」。 研究や講義、部活動まで、学生と積極的に親交を深める松浪教授。 「自分の身体が何に影響されてどう形成されてきたかを知り、それが少 しでも将来の気付きに繋がってくれれば」 と願う心が伝わってきた。 “A questionnaire survey of students showed that they don’t hesitate to modify their body as if they were replacing optional parts, such as bleaching and dying, piercing, or tattooing. If medical progress makes it easy to transplant organs, then parts of the body will be treated literally as parts. In sports, many athletes today wear contact lenses, which may not be foreign for them. Like swimsuits and spiked shoes, the border between the body and materials is becoming blurred. I’m interested in how views about the body and sports will change in the future.” In addition to his own research, he teaches sports history, sports anthropology, and other subjects to the students of mainly the School of Physical Education. He is also the director of the American football team and Cheerleading team of Tokai University, thus helping the University’s sports based on his experience as a player and coach. Many students interested in sports culture attend his lectures, and some have gone on to compete globally as athletes. “Tokai University is the best university in Japan for athletes who want to be the world’s best, because there are many world-class athletes around you as students and academic staff. In addition, the Shonan campus has excellent facilities for training both the mind and body, such as various sports facilities and the library. I hope all students will dedicate themselves to their sport while learning different values beyond merely winning and losing, and the diverse world around sports.” Professor Matsunami takes every opportunity to establish trust with his students through research, lectures, and sports. He expects them to understand how their bodies are influenced and built and hopes that this knowledge will open up the future for them. T WAVE Vol.14-4 4 松浪 稔 プロフィール Profile 1968年、大阪府生まれ。 1968: Born in Osaka 1991年、早稲田大学人間科学部人間基礎科学科卒業。 1991: Graduated from the Department of Basic Human Sciences, School of Human Minoru Matsunami 大学時代は体育局米式蹴球部Big Bears( アメリカン Sciences, Waseda University フットボール)に所属。関東学生オールスターに選出さ Enrolled in the Big Bears (American football team) and selected as a member of East れる。 Japan Students’ all-star team 1993年、日本大学大学院文学研究科教育学専攻博士前 1993: Completed master’s course in education, Graduate School of Literature and 期課程修了、修士(教育学)。 Social Sciences, Nihon University and received his masters in education 日本大学大学院文学研究科研究生を経て、青年海外協力 Research student in the Graduate School of Literature and Social Sciences, Nihon 隊に参加(1995∼1997年)。 University フ ィ リ ピ ン 国 立 レ イ テ 師 範 大 学 講 師( 体 育 学 )を 務 め 1995-97: Joined Japan Overseas Cooperation Volunteers る。 Instructor in physical education at Leyte Normal University, the Philippines 帰国後、社団法人青年海外協力協会事業部勤務。 After returning to Japan, served in the Operation Division of Japan Overseas 2001年、日本体育大学大学院体育科学研究科体育科学 Cooperative Association 専攻博士後期課程(スポーツ文化・社会学系)単位取得 2001: Completed doctoral program, Graduate School of Health and Sport Science, 満期退学。 Nippon Sport Science University Graduate School その後、日本体育大学大学院研究員となる(この間、青 Research fellow at Nippon Sport Science University (part-time instructor at 葉 学 園 短 期 大 学 、実 践 女 子 短 期 大 学 、日 本 大 学 経 済 学 Aobagakuen Junior College, Jissen Women’s Junior College, Nihon University 部、東京理科大学にて非常勤講師を務める)。 College of Economics, and Tokyo University of Science) 2003年、公立大学法人福岡女子大学 講師(文学部)。 2003: Instructor at Fukuoka Women’s University 2006年、同 助教授。 2006: Associate Professor at Fukuoka Women’s University 2008年、東海大学体育学部スポーツ・レジャーマネジ 2008: Associate Professor, Department of Sport and Leisure Management, Tokai メント学科 准教授。アメリカンフットボール部とチア University School of Physical Education リーディング部の部長を兼任。 Director of American football team and Cheerleading team of Tokai University 2014年、2013年度松前重義学術奨励賞を受賞。テーマ 2014: Received the 2013 Matsumae Shigeyoshi Award (Academic) for は「身体の近代化(近代的身体の形成過程)」。 “Modernization of Body (Building Process of the Modern Body)” 現在、東海大学体育学部スポーツ・レジャーマネジメン ト学科教授。博士(体育科学)。 Ph. D. in health and sport science Professor of Department of Sport and Leisure Management <主な著書> Tokai University School of Physical Education 『 身 体 の 近 代 化 ― ス ポ ー ツ 史 か ら み た 国 家・メ デ ィ ア・身体―』 ( 叢文社 2010) Books published “Modernization of Body - Nation, media, and body from the viewpoint of sports <受賞歴> history” (Shobunsha, 2010) 2011年、スポーツ史学会学会賞受賞 Awards <発表論文> 2011: Won the prize of the Japan Society of Sport History 「草創期のメディア・スポーツ・イベントの実態―1901 (明治34)年 大阪毎日新聞社主催『長距離競走大会』に Main articles published 着目して」 (『文芸と思想』第72号、2008)、 「 明治女性史 “The reality of media sports events in the early period – focusing on a long-distance の一端∼隅田川を泳いだ女性∼」 (『 日 本 教 育 史 往 来 』 running competition in 1901 hosted by Osaka Mainichi Shimbun” (Bungei to Shisou, 181号、2009)、 「 メディア・スポーツ・イベントの機能」 (『スポーツ学の冒険』、黎明書房、2009)、 「 政治的な身 Vol. 72, 2008) “An aspect of women’s history in the Meiji era – a woman who swam in the Sumida 体からの離脱」 (『 ス ポ ー ツ 社 会 学 研 究 』1 9 巻 1 号 、 River” (Nihon Kyouikusi Ourai, No. 181, 2009) 2010)、 「 日本人は『ナンバ』で歩いたのか?」 (『スポー “The function of media sports events” (“Adventure of Sports Science,” Reimei トロジイ』創刊号、みやび出版、2012)、 「 否定される身 Shobo, 2009) 体/近代化される身体」 (『近代日本の身体表象』、森話 “Detaching from the political body” (Japan Journal of Sports Sociology, Vol. 19, No. 社、2013)など。 1, 2010) “Did Japanese people walk in the Namba way?” (Sportology, the first issue, Miyabi <所属学会> Shuppan, 2012) 日本体育学会 “The rejected body and the modernized body” (“Body representation of modern スポーツ史学会 Japan,” Shinwasha, 2013) 日本スポーツ人類学会 日本オリンピック・アカデミーなど Academic society affiliations Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences The Japan Society of Sport History Japan Society of Sport Anthropology Japan Olympic Academy 〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2-28-4 TEL.03-3467-2211(代) TOKAI UNIVERSITY EDUCATIONAL SYSTEM 2-28-4 Tomigaya, Shibuya-ku, Tokyo, 151-8677 Japan Tel:+81-3-3467-2211 http ://www. tokai. ac.jp
© Copyright 2024 Paperzz