平成 26 年度 包括外部監査の結果に関する報告書 子ども・子育て支援事業(こども育成部)に関する事務の執行について 平成 27 年 3 月 横須賀市包括外部監査人 佐久間 清光 目 次 第1章 外部監査の概要 ..................................................... 1.外部監査の種類 ........................................................ 2.選定した特定の事件 .................................................... 3.外部監査の方法 ........................................................ 4.外部監査実施期間 ...................................................... 5.外部監査人補助者 ...................................................... 6.利害関係.............................................................. 第 2 章 子ども・子育て支援事業の概要 ........................................ Ⅰ.少子化の現状と将来推計 ................................................ 1 1 1 2 3 3 3 4 4 1.少子化の進行 .................................................................................................................. 4 2.出生数 ............................................................................................................................ 6 Ⅱ.少子化問題 ........................................................... 10 1.少子化の影響 ................................................................................................................ 10 2.少子化の原因 ................................................................................................................ 10 3.少子化対策 ................................................................................................................... 11 Ⅲ.子どもを取り巻く問題 ................................................. 12 1.待機児童 ....................................................................................................................... 12 2.児童虐待 ....................................................................................................................... 12 Ⅳ.市の子ども育成に関する計画 ........................................... 14 1.横須賀市実施計画 ......................................................................................................... 14 2.よこすか次世代育成プラン ........................................................................................... 19 3.実施計画と育成プランの関係について ......................................................................... 23 Ⅴ.こども育成部に関する事業の予算及び決算 ............................... 25 1.決算額の推移 ................................................................................................................ 25 2.予算額と決算額 ............................................................................................................ 30 Ⅵ.主な事業の概要、決算額、予算額及び市負担額 ........................... 33 1.主な事業の概要 ............................................................................................................ 33 2.主な事業の決算額の推移 .............................................................................................. 33 3.主な事業の決算額と予算額 ........................................................................................... 35 4.主な事業の市負担額 ..................................................................................................... 36 Ⅶ.こども育成部の組織図及び事務分掌 ..................................... 38 1.組織図 .......................................................................................................................... 38 2.事務分掌 ....................................................................................................................... 41 3.こども育成部の主な業務 .............................................................................................. 42 Ⅷ.はぐくみかん ......................................................... 44 1.概要 .............................................................................................................................. 44 2. 所在地 ........................................................................................................................... 45 3.「はぐくみかん」の役割 .............................................................................................. 46 Ⅸ.施設配置適正化計画(案) ............................................. 47 1.策定の経緯 ................................................................................................................... 47 2.課題 .............................................................................................................................. 47 3.対象の施設 ................................................................................................................... 47 4.計画の期間 ................................................................................................................... 47 5.計画策定の流れ ............................................................................................................ 48 6.施設配置適正化の基本方針 ........................................................................................... 48 7.縮減目標 ....................................................................................................................... 49 8.期間ごとの縮減目標 ..................................................................................................... 49 9.施設ごとの適正化に向けた方向性 ................................................................................ 49 第 3 章 外部監査の結果及び意見............................................. 51 Ⅰ.こども青少年企画課 ................................................... 51 1.こども青少年企画課の事業の概要 ................................................................................ 51 2.青少年会館・青少年の家 .............................................................................................. 51 3.田浦青少年自然の家 ..................................................................................................... 72 4.ランドセル置場 ............................................................................................................ 81 Ⅱ.こども青少年支援課 ................................................... 84 1.業務内容 ....................................................................................................................... 84 2.主な個別事業 ................................................................................................................ 85 Ⅲ.こども青少年給付課 .................................................. 102 1.業務内容 ..................................................................................................................... 102 Ⅳ.こども健康課 ........................................................ 141 1.業務内容 ..................................................................................................................... 141 2.主な個別事業 .............................................................................................................. 142 Ⅴ.保育課.............................................................. 167 1.業務内容 ..................................................................................................................... 167 2.主な個別事業 .............................................................................................................. 167 Ⅵ.児童相談所 .......................................................... 226 1.児童相談所の概要 ....................................................................................................... 226 Ⅶ.子ども・子育て支援新制度 ............................................ 241 1.子ども・子育て支援新制度(以下「新制度」という)について ................................ 241 2.新制度のねらい .......................................................................................................... 241 3.新制度の主なポイント ................................................................................................ 242 4.新制度の仕組み .......................................................................................................... 242 5.施設型給付、地域型保育給付の対象施設の概要 ......................................................... 243 6.新制度に関する市の取り組み ..................................................................................... 246 7.新制度に向けての市の方針 ......................................................................................... 246 第1章 外部監査の概要 1.外部監査の種類 地方自治法第 252 条の 37 第 1 項、第 2 項及び横須賀市外部監査契約に基づ く監査に関する条例第 2 条に基づく包括外部監査 2.選定した特定の事件 (1)監査する事件(監査テーマ) 子ども・子育て支援事業(こども育成部)に関する事務の執行について (2)監査する事件(監査テーマ)の選定理由 市が公表する「平成 22 年国勢調査報告」によれば、市の人口は平成 2 年を ピークに減少に転じるとともに、年少人口(0~14 歳)の減少と老年人口(65 歳以上)の増加が進んでいる状況である。 年次 総人口 年少人口(割合) 老年人口(割合) 昭和 50 年 389,557 93,269 (23.9%) 25,475 (6.5%) 平成 2 年 433,358 70,473 (16.3%) 49,146 (11.3%) 平成 22 年 418,325 51,670 (12.4%) 105,576 (25.2%) (出典)国勢調査 横須賀市人口推計(※)によると、平成 26 年 4 月 1 日時点の市の総人口は 406,994 人であることから、このような傾向は更に進んでいるものと推測する ことができる。 (※)横須賀市人口推計とは、5 年ごとに行われる国勢調査の結果を基礎にして、住 民基本台帳法、戸籍法の定める届出等による自然増減及び社会増減を加算した 人口をいう。 このような状況の中、市は平成 17 年 4 月に「こども育成部」を設置し、平 成 22 年 2 月に「よこすか次世代育成プラン」を策定するなどして、さまざま な少子化対策を実施しており、また「横須賀市第 2 次実施計画(平成 26 年度 から平成 29 年度)では最重点施策の一つとして「子育て・教育環境の充実」 を挙げている。 そこで、市の厳しい財政状況の中、こども育成部が実施する子ども・子育 て支援事業が、効果的・効率的になされているか否かについて市民の関心も 高いものと考えることから、合規性のみならず経済性・効率性・有効性の観 1 点から総合的に検証することに意義があると判断し、特定の事件として選定 した。 (3)外部監査対象年度 原則として、平成 25 年度。 必要に応じて、他の年度についても監査対象とする。 3.外部監査の方法 (1)監査の視点 主な視点は以下のとおりである。 ① 事務活動の合理性 事務目的に応じて、効果的かつ効率的な作業が実施されているか。 ② 事務活動の経済性 行政目的等に応じて、支出の経済性、有効活用が図られているか。 ③ その他 公益性と収益性の追求バランスが適切であるか。 (2)主な監査手続 主な監査手続は以下のとおりである。 施設の利用者数について把握するため、関係資料の閲覧、質問、データの 分析等を実施した。 施設の使用状況、老朽化等を把握するため、現場視察、質問等を実施した。 委託業者の管理活動の合理性を検討するため、関係資料の閲覧、質問等を 実施した。 資金の貸付及び債権の回収業務の合理性を検討するため、関係資料の閲覧、 質問等を実施した。 各種給付金の申請、認定、支給に関する事務の合理性を検討するため、関 係資料の閲覧、質問等を実施した。 指定管理者の業務の経済性を検討するため、関係資料の閲覧、質問を実施 した。 各施策の利用実態を調査・検討するため、制度の利用件数や研修への出席 者数などを確認し、さらに関係資料の閲覧、質問等を実施した。 2 (3)監査の結果・監査意見の記載方法について 監査の結果及び監査意見の記載方法は、関連する事実の後に、(指摘事項) 又は(監査意見)として記載している。 4.外部監査実施期間 平成 26 年 7 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日まで 5.外部監査人補助者 公認会計士 沖 公認会計士 米山 公認会計士 公認会計士 公認会計士 公認会計士 公認会計士 公認会計士 公認会計士 近藤 水谷 三村 小尾 長澤 鈴木 奥津 恒弘 泰弘 亮介 香子 陽子 翔伍 一博 怜 晶奈 6.利害関係 包括外部監査の対象とした事件につき、地方自治法第 252 条の 29 の規定に より記載すべき利害関係はない。 (注) 金額は単位未満を切捨てし、また%は小数点以下第 2 位を四捨五入してい る。なお、報告書中の金額は、端数処理の関係で総数と内訳の合計とが一致 しない場合がある。 3 第2章 子ども・子育て支援事業の概要 Ⅰ.少子化の現状と将来推計 1.少子化の進行 現代において少子化の問題は日本が抱える重要な問題の 1 つとなっている。 市も例にもれず少子化問題を抱え、人口減少と相まって、少子高齢化が進んで いる。以下は、国勢調査による市の年齢階級別人口の推移である。 <年齢階級別人口の推移> 昭和 40 年 年少人口 (単位:人) 昭和 45 年 昭和 50 年 昭和 55 年 昭和 60 年 69,685 75,249 93,269 100,145 88,173 231,576 252,601 270,737 287,668 298,465 16,150 19,726 25,475 33,113 40,419 合計 317,411 347,576 389,557 421,107 427,116 年少人口の割合 22.0% 21.6% 23.9% 23.8% 20.6% 生産年齢人口 老年人口 平成 2 年 年少人口 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 70,473 61,165 56,940 55,085 51,670 313,545 310,247 296,241 281,732 261,078 49,146 60,725 74,760 89,292 105,577 合計 433,358 432,193 428,645 426,178 418,325 年少人口の割合 16.3% 14.2% 13.3% 12.9% 12.4% 生産年齢人口 老年人口 (出典:国勢調査) (注 1)年少人口は 15 歳未満、生産年齢人口は 15 歳~64 歳、老年人口は 65 歳以上である。 (注 2)合計には、年齢不詳が含まれているため、年少人口、生産年齢人口、老年人口の合計と一致しない。 年少人口は、昭和 55 年までは増加傾向にあったが、それ以降は減少に転じ ている。階級別では、昭和 40 年代には、およそ老年人口の 4 倍あった年少人 口は、平成 7 年を境に逆転し、直近の平成 22 年には、およそ高齢者の 2 分の 1 にまで減少している。 また、この傾向は、将来においても継続され、平成 22 年時点で 5 万人を超 えていた年少人口は、平成 35 年に 4 万人をきり、平成 47 年にはおよそ 3 万 2 千人台に減少することが推計されている。 4 <年代階級別人口の将来推計> (単位:人) 平成 27 年 年少人口 平成 32 年 平成 37 年 平成 42 年 平成 47 年 48,647 42,674 37,909 34,678 32,950 生産年齢人口 245,516 231,193 221,738 209,410 191,890 老年人口 121,324 123,870 119,374 114,913 112,999 415,487 397,737 379,021 359,001 337,839 11.7% 10.7% 10.0% 9.7% 9.8% 合計 年少人口の割合 (出典:平成 25 年 10 月 1 日に住民基本台帳登録人口及び同年 9 月 30 日の外国人登録者数を基準に、横須 賀市都市政策研究所が作成した将来推計人口をもとに作成された数値である) (注)平成 35 年の年少人口は、39,605 人と推計されている。 上記 2 つの表を合わせてグラフにすると、以下のとおりである。 年齢階級別人口の推移 350,000 300,000 250,000 人 口 ( 人 ) 生産年齢人口 200,000 老年人口 150,000 年少人口 100,000 50,000 0 今後、将来にわたり、すべての年代において、人口が減少を続けることが 読み取れる。人口減少は、転出が転入を上回る「社会減」及び死亡数が出生 数を上回る「自然減」が原因である。 総務省が発表した平成 26 年 1 月 1 日時点の住民基本台帳に基づく人口動態 調査によると、前年度同期比、市の人口は 3,698 人減少した。内訳は、 「社会 減」が 1,886 人で全国 2 位、「自然減」が 1,812 人で全国 9 位であった。 そこで、「自然減」の原因の 1 つである出生数について、以下で検討する。 5 2.出生数 出生数とは、1 年間に生まれた子どもの数である。この出生数を用いて、出 生率及び合計特殊出生率を導き出し、出生の状況をより詳細に把握すること ができる。 (1)出生数 市の出生数は、昭和 48 年(出生数 7,228 人)をピークに減少傾向にある。 出生数の推移は以下のとおりであり、平成 24 年には 3 千人を下回り、ピーク 時のおよそ 4 割まで減少していることがわかる。 <出生数の推移> 昭和 47 年 (単位:人) 昭和 52 年 7,211 平成 9 年 5,593 平成 14 年 3,615 昭和 57 年 4,698 平成 19 年 3,623 3,239 昭和 62 年 3,910 平成 4 年 3,564 平成 24 年 2,850 (出典:市健康部作成の「衛生年報」 ) 市の出生数 8,000 7,000 単 位 ( 人 ) 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 出生数は、1 年間に生まれた子どもの数であるが、市の人口規模と比較した 場合の多寡を把握するため、次に出生率について分析する。 6 (2)出生率 出生率とは、一定期間の出生数の人口に対する割合のことで、人口 1,000 人当たりの年間の出生数の割合をいう。全国、神奈川県及び市の出生率の推 移は、以下のとおりである。 <出生率の推移> 平成 14 年 平成 16 年 平成 18 年 平成 20 年 平成 22 年 平成 24 年 全国 9.2% 8.8% 8.7% 8.7% 8.5% 8.2% 神奈川県 9.6% 9.2% 9.1% 9.0% 8.8% 8.4% 横須賀市 8.4% 8.2% 7.9% 7.4% 7.3% 6.9% (出典:市健康部作成の「衛生年報」 ) (注)出生率=年間出生数/10 月 1 日現在人口 ×1,000 出生率 10.0% 9.5% 9.0% 全国 8.5% 神奈川県 横須賀市 8.0% 7.5% 7.0% 6.5% 6.0% 市の出生率は、全国平均や神奈川県平均と比べ低く、年々減少を続けてお り、平成 24 年には 7%を下回っている。これは、総人口に占める高齢者人口 の割合である高齢化率(※)が、全国平均や神奈川県平均と比較して高いこ とが一因と考えられる。 (※)国勢調査によると、平成 22 年の高齢化率は、全国平均が 23.0%、神奈川県平 均が 20.2%、市が 25.2%であった。 そこで、高齢者等を除く女性の出産に関するデータである合計特殊出生率 について分析を行う。 7 (3)合計特殊出生率 合計特殊出生率とは、15 歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計した もので、 1 人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に産むとしたと きの子どもの数に相当する。 内閣府における経済財政諮問会議「選択する未来」委員会は、平成 42 年ま でに合計特殊出生率が 2.07 に回復する場合、50 年後に 1 億人程度、さらにそ の 1 世代後には微増に転じると予想している。すなわち、合計特殊出生率の 2.07 という数値は、人口増減の目安となる数値といえる。 合計特殊出生率の推移は、以下のとおりである。 <合計特殊出生率> 平成 14 年 平成 16 年 平成 18 年 平成 20 年 平成 22 年 平成 24 年 全国 1.32 1.29 1.32 1.37 1.39 1.41 神奈川県 1.22 1.20 1.23 1.27 1.31 1.30 横須賀市 1.24 1.25 1.25 1.25 1.28 1.25 (出典:市健康部作成の「衛生年報」 ) (注)市の平成 17 年は、1.20 であった。 合計特殊出生率 1.45 1.40 1.35 全国 1.30 神奈川県 1.25 横須賀市 1.20 1.15 1.10 1.05 市の合計特殊出生率は、平成 17 年に 1.20 まで低下し、その後、緩やかに 増加傾向に転じるものの、平成 24 年には再び減少している。また、平成 24 年の市の合計特殊出生率は 1.25 であり、人口増減の目安となる 2.07 を大き く下回っている。 8 さらに、市の数値は、全国平均や神奈川県平均と比較し低い値で推移して いることから、今後、市の子どもの数は、国や神奈川県全体と比較し早いペ ースで減少を続け、少子化が加速することが予測される。 9 Ⅱ.少子化問題 1.少子化の影響 少子化の具体的な影響は、以下のとおりである(※)。 ・労働力人口の減少による経済成長の低下(需要と生産力が低下)。 ・若者の減少による社会の活力の低下。 ・社会保障負担の増大(年金、医療、介護、福祉等の現役世代の負担増)。 ・子どもの健やかな成長に対する影響(自主性、社会性等の発達が阻害)。 ・地域社会の変貌(過疎化、住民サービスの低下等)。 (※)日本学術会議、少子社会の多面的検討特別委員会が平成 12 年に公表した「少 子化社会の多面的検討特別委員会報告」による。 このように、少子化の影響は多岐にわたり、将来の社会に影を落とすこと が予想される。 2.少子化の原因 市によると、出生数が減少し少子化が進行した要因の 1 つに、未婚化、晩 婚化の進行が挙げられている。 未婚化、晩婚化により初婚年齢が上昇し、その結果出産・育児への肉体的 負担が大きくなり、 「夫婦の理想とする子ども数」を持とうとしなくなる傾向 が強くなる。 また、厚生労働省の「今後の子育て支援のための施策の基本的方向につい て」によると、少子化の背景となる要因としては、女性の高学歴化、自己実 現意欲の高まり等から女性の職場進出が進み、各年齢層において労働力率が 上昇しており、将来においても引き続き伸びる見通しである一方、子育て支 援体制が十分でないこと等から子育てと仕事の両立の難しさが存在している と考えられている。 また、 「夫婦の理想とする子ども数」を持とうとしない理由としては、育児 の心理的、肉体的負担に耐えられないという理由がかなり存在している。晩 婚化の要因としても、女性の経済力の向上や独身生活の方が自由ということ のほかに、家事、育児への負担感や拘束感が大きいということがあげられて いる。 平成 5 年の厚生白書によると、子どもを持つ世帯の子育てに要する経費は 相当に多額なものになっており、夫婦と子ども 2 人世帯のモデルの場合、第 2 子が大学へ入学する時点での子育てコストは可処分所得の約 70%と試算され る。また、一方で、近年教育関係費の消費支出に占める割合も増加してきて いる。 10 3.少子化対策 平成 25 年 6 月に内閣総理大臣を会長とし、全閣僚を構成員とする少子化社 会対策会議において、 「少子化危機突破のための緊急対策」 (以下「緊急対策」 という)が決定された。 緊急対策では、これまでに少子化対策として取り組んできた「子育て支援」 及び「働き方改革」をより一層強化するとともに、「結婚・妊娠・出産支援」 を新たな対策の柱として打ち出した。 「少子化危機突破のための緊急対策」の柱 強化 ●「子ども・子育て支援新制度」の円滑な施行 ●「待機児童解消加速化プラン」推進 ●多子世帯への支援 ●地域・職場の「子育て支援ネットワーク」 「子育て支援」 ・子ども・子育て支援新制度施行など 強化 ●子育てと仕事の「両立支援」 ●中小企業の両立支援促進 ●企業による「女性登用」の促進・ロールモデル等の普及 ●男性の働き方の見直し 「働き方改革」 ・子育てと仕事の「両立支援」など 追加 + ●結婚・妊娠・出産支援の「全国展開」 ●妊娠・出産等に関する情報提供、啓発普及 ●地域の「相談・支援拠点」づくり ●「産後ケア」の強化 ●地域医療体制・不妊治療に対する支援 「結婚・妊娠・出産支援」 (出典:内閣府資料) 緊急対策を遂行するため、市における少子化対策は、最重要課題である。 少子化に歯止めをかけるために、市は積極的に施策を打ち出していく必要 がある。 11 Ⅲ.子どもを取り巻く問題 子どもを取り巻く問題は、少子化問題にとどまらず、待機児童問題、児童 虐待等様々である。これらのうち待機児童の問題は、少子化問題の一因にな っている。 1.待機児童 待機児童とは、一般に国の基準を満たした認可保育所に入所したくても入 れない子どものことをいう。 経済の悪化によって、働かなければならない母親が増加していることや女 性の社会進出の意識向上により、共働き世帯が増加し、子どもを預ける場と して保育所が不足している。これにより、保育所が確保できないため、理想 とする子どもの人数を産むのに踏み切れない母親もいる。市の待機児童の推 移は以下のとおりであり、年々減少しているものの 30 人以上の状況が続いて いる。 <待機児童数> (単位:人) 平成 21 年 平成 22 年 48 平成 23 年 (※)39 平成 24 年 35 36 平成 25 年 34 (出典:市作成資料) (注)4 月 1 日現在の人数である。 (※)平成 22 年度は 105 人の定員変更(新設 60 人、既設 45 人)を行った結果、受入れ児童数の増 加を図ることができたため、減少している。 2.児童虐待 児童虐待とは、一般に、親が子どもに暴力をふるったり、ほったらかしに して育てなかったりすることをいう。 育児の心理的、肉体的負担から児童虐待が生じるケースがあり、厚生労働 省の調べでは、平成 25 年度に全国の児童相談所で対応した虐待の件数は 7 万 件を超えている。 下記のとおり、市の児童相談所で受けた児童虐待に関する相談件数は年々 増加している。 <児童相談所で受けた児童虐待に関する相談件数> 平成 21 年度 平成 22 年度 274 平成 23 年度 290 386 (単位:件) 平成 24 年度 475 平成 25 年度 487 (出典:市作成資料) (注)平成 24 年度の件数が増加している理由は、児童虐待に対する啓発活動が浸透したからとのこ 12 とである。 市は、これらの問題に対応するため、子どもに関する総合的、一般的な取 り組みを進めていくための拠点として平成 20 年 4 月に「はぐくみかん」を設 置している。また、平成 25 年度の予算配分においては、子育て、教育などの 事業に重点投資を行っている。 後述する横須賀市実施計画における重点プログラムである「新しい芽を育 むプログラム」と「命を守るプログラム」のうち、こども育成部に関連する 平成 25 年度の予算は以下のとおりであり、合計で 66 億円もの予算が計上さ れている。 事業名 小児医療費助成の拡充 内容 通院にかかる医療費の助成対象年齢を小学校就 予算額 76,478 千円 学前から小学校 2 年生まで拡充すること。 待機児童の解消 保育所定員の拡充を進め、待機児童の解消を図 31,330 千円 ること。 産科医療体制の支援 安心してお産ができる産科医療環境を確保する 38,400 千円 ため、分娩取扱医療機関への助成を行うこと。 「こんにちは赤ちゃん事 母子健康手帳交付後の妊娠初期から、それ以降 業」の推進 の子育てに対して、切れ間のない相談体制を整 15,689 千円 えること。 生後 4 ヵ月までの乳児のいる世帯への全戸訪問 等を実施し、育児不安の軽減を図ること。 不育症治療に対する支援 医療保険が適用されない治療費の一部を助成す 6,066 千円 ること。 児童手当の支給 中学校修了前までの児童を養育している保護者 5,853,180 千円 等に児童手当を支給すること。 学童クラブへの助成・支 民間学童クラブへの助成を行うこと。 援 小学校の教室を学童クラブに提供すること。 重症心身障害児者施設の 平成 26 年度から新たに開設する医療型障害児 開設支援 入所施設(重症心身障害児者施設)の受け入れ 261,423 千円 26,745 千円 体制を整えるため、開設準備費用の一部を助成 すること。 福祉施設の耐震化支援等 保育所について耐震化のための改築に伴い定員 の拡充を図ること。 (出典:平成 25 年度(2013 年度)予算の概要) 13 307,666 千円 Ⅳ.市の子ども育成に関する計画 市は、子ども育成に関する計画として、平成 23 年度より「横須賀市実施計 画」(以下「実施計画」という)を、平成 22 年 2 月より「よこすか次世代育 成プラン」(以下「育成プラン」という)を策定し実行している。 実施計画は、横須賀市基本構想(以下「基本構想」という)の実現を目指 した具体的な施策として策定されたものであり、育成プランは、次世代育成 支援対策推進法第 8 条に基づく市町村行動計画で、子どもを産み育てやすく、 子どもや青少年が自ら主体的に健やかに育つ環境づくりを進める役割を担っ ている。育成プランは、その策定において、それまで実施されていた実施計 画の事業についても一部取り込んでいる。 1.横須賀市実施計画 (1)策定の目的 実施計画は、基本構想に定めた都市像「国際海の手文化都市」の実現を目 指して、同時に策定する「横須賀市基本計画(2011~2021)」(以下「基本計 画」という)に掲げる「重点プログラム」 (※)を中心としたさまざまな施策 を、新しい基本計画期間の最初の 3 年間に着実に実施していくために策定さ れた。 (※)「重点プログラム」とは、基本計画期間の中で特に重点的・優先的に実行す る以下の 5 つの取り組みのことである。 ・新しい芽を育むプログラム ・命を守るプログラム ・環境を守るプログラム ・にぎわいを生むプログラム ・地域力を育むプログラム (2)実施計画の位置付け こども育成に関連する実施計画と基本構想、基本計画の関係は、以下のと おりである。 14 (3)実施計画の期間 計画期間は、平成 23 年度から平成 25 年度までの 3 年間である。 平成9年度 平成33年度 基本構想(概ね30年間) 基本計画(平成23年度~平成33年度) 基本計画 (平成10年度~平成22年度) 第1次実施計画 (平成23年度~平成25年度) 第2次実施計画 第3次実施計画 (平成26年度~平成29年度) (平成30年度~平成33年度) (4)実施計画の対象とする事業 実施計画は、 「基本計画」に掲げる持続可能な発展に必要な都市力の向上を 目的とした「重点プログラム」を推進するための事業を中心としている。平 成 23 年度~25 年度の計画期間中に、市が取り組む主要な事業を対象とする。 この「重点プログラム」を推進するため、計画期間中に、計画全体をけん 引する役割として特に重点的に取り組む事業のまとまりとして「重点プロジ ェクト」を定めている。 基本計画 実施計画 重点プログラム 重点プロジェクト 1.新しい芽を育むプログラム 2.命を守るプログラム 3.環境を守るプログラム 4.にぎわいを生むプログラム 5.地域力を育むプログラム 取り組みの方向性 15 重点プログラムを推進するた め、3年間の計画期間中、計 画全体をけん引する役割とし て特に重点的に取り組む事業 のまとまり。 (5)事業の内容 こども育成部に関する「重点プログラム」、「重点プロジェクト」をまとめ ると以下のとおりである。 新しい芽を育むプログラム 出産・子育て環境向上プロジェクト 保育所定員の拡充などを通じて、出産や子育てがしやすい環境を整備します。 助産師支援事業 市民が安心して子どもを産み、育てられるよう、助産師のスキルアップ・離職防止を 支援します。 こんにちは赤ちゃん事業 育児不安の軽減を図るため、生後4ヵ月までの乳児のいる世帯への全戸訪問などを実 施します。 子育て短期支援事業 保護者の病気や出産などの理由で、一時的に子どもの養育が困難になった場合に、児 童養護施設などで子どもを預かるショートステイ事業を実施します。 保育所定員拡充事業 待機児童の解消を図るため、保育所定員の拡充を進めます。 保育所整備補助事業 保育所入所児童の処遇向上および待機児童の解消を図るため、保育所の施設整備に要 する費用を助成します。 児童養護施設整備補助事業 保護者の養育が受けられない児童、虐待を受けた児童などが入所する児童養護施設に 対し、入所児童の安全確保や生活環境の改善を図るため、大規模修繕(ユニット化) の費用を助成します。 学童クラブ助成事業 保護者などが放課後不在である児童の健全育成を図るため、民間学童クラブへの助成 を行います。 命を守るプログラム 健やかな暮らし向上プロジェクト 誰もが生涯健康でいられるよう、健康づくりやバリアフリー化に取り組みます。 重症心身障害児者施設整備補助事業 重症心身障害児者施設の整備を図るため、施設整備に要する費用を助成します。 (6)事業の目標と結果 上記の各事業の目標と計画期間終了時の結果は以下のとおりである。 平成23~平成25年度事業費 (単位:千円) 計画期間中の目標・結果・達成率 事業名 計画期間中の目標 結果 達成率 計画事業費 決算額 執行率 助産師支援事業 助産師支援研修の実施 年5回 年5講座開催 ★ 100% 2,925 2,585 88.4% こんにちは赤ちゃん事業 家庭訪問 訪問率90%以上 101.5%(※)★ 100% 50,538 42,009 83.1% 子育て短期支援事業 実施施設数 2施設 2施設 ★ 100% 5,259 772 14.7% 保育所定員拡充事業 保育所定員70人増 107人増 ★ 100% 156,897 保育所整備補助事業 既存保育園の改築助成 1施設 1施設 ◆ 100% 95,338 94,195 98.8% 児童養護施設整備補助事業 施設修繕助成 1施設 1施設 ◆ 100% 74,179 57,930 78.1% 学童クラブ助成事業 学童クラブ助成 平成25年度59クラブ 53団体 ★ 89.80% 760,413 702,166 92.3% 重症心身障害児者施設整備補助事業 新規施設整備助成 1施設 100% 404,042 517,321 128.0% (注)◆…平成 23 年度に達成 ●…平成 24 年度に達成 ★…平成 25 年度時点での結果 16 1施設 ★ 213,517 136.1% (※)訪問対象数(母数)を乳児健診対象数としている。訪問実施後、乳児健診前に転出したケースや 対象リストに載らない転入児へも訪問しているため、100%を超えている。 学童クラブ助成事業を除く全ての事業の達成率は 100%であった。 学童クラブ数は、児童数の低減に伴い、クラブの統合が発生したことによ り減少し、その結果、未達成となっている。 (7)第 2 次実施計画 第 1 次実施計画期間の終了を受けて、平成 26 年度から平成 29 年度までの 4 年間を計画期間とする第 2 次実施計画が策定されている。市は、 「急速に進む 人口減少」、 「社会保障費の増大」、 「地域経済の低迷」の 3 つを重点課題とし、 こうした課題に対応するため、現在住んでいる人、これから住まいを探す人、 市内外の事業者などから横須賀市が選ばれ、そのうえで市民全体が元気で健 康に暮らすことができる横須賀の将来を目指すこととしている。 第 2 次実施計画では、 「選ばれるまち横須賀」をビジョンに掲げ、 「子育て・ 教育環境の充実」「生涯現役社会の実現」「地域経済の活性化」を最重点施策 と位置付け、今後 4 年間の財源を重点的に配分することを決定している。最 重点施策の内容は、以下のとおりである。 子育て・教育環境の充実 現在住んでいる人の「満足度」を高め、市内外の結婚・ 子育て世代から「住むまち」として選ばれるように、子 育て・教育環境を充実させること。小児医療費助成の拡 充や保育所待機児童ゼロに向けた取り組みなどを進め、 子どもを産み育てやすい環境に整えること等。 生涯現役社会の実現 多くの市民がいつまでも健康で生きがいを持って活躍 できる「生涯現役社会の実現」に努めること等。 地域経済の活性化 横須賀中央エリアの新たな地区で再開発事業が事業化 されるよう、組合設立を目指して支援すること等。 上記の最重点施策のうち、子ども支援事業に関する施策は、 「子育て・教育 環境の充実」であり、こども育成部が管轄する施策は、以下のとおりである。 17 子育て・教育環境の充実 産み育てやすいまちづくり 小児医療費助成の拡充 ・通院にかかる医療費助成対象年齢を小学校6年生まで拡充。 「こんにちは赤ちゃん事業」の推進 ・育児不安の軽減を図るため、生後4ヵ月までの乳児のいる世帯への保健師・ 助産師による全戸訪問などを実施。 子ども・子育て支援事業計画の策定 ・平成27年度施行予定の子ども・子育て支援法に基づき、「子ども・子育て支 援事業計画(平成27年度~31年度)」を策定。 公立保育園再編実施計画の策定 ・「子ども・子育て支援事業計画」の検討に合わせ、公立保育園の再編および 建替えを具体的に進めるための実施計画を策定。 待機児童の解消 ・待機児童ゼロを数値目標として保育所定員の拡充を進める。 ・平成28年度以降は、平成26年度に策定する「子ども・子育て支援事業計画」 に基づいて、認定こども園への移行促進等により、適切な定員拡充を行う。 学童クラブへの助成・支援 ・民間学童クラブへの助成を拡充、小学校の教室を学童クラブ用に改修し提 供。併せて保育料の低減。 学びが向上する環境づくり 安心してのびのび育つ環境づくり 上記の施策を具体化した事業、目標及び事業費は、以下のとおりである。 (単位:千円) 種別 事業名 (拡) 小児医療費助成事業 事業内容 実施計画期間中の目標 ・子育てにかかる経済的負担を軽減し、適切な医療を早期に提供するため、保険診療 の自己負担分を助成。 ・財政基本計画と連動させながら、通院の対象年齢を小学校6年生まで拡大。 対象年齢 小学校6年生まで拡大 平成26~平成29年度 事業費 4,558,013 こんにちは赤ちゃん事業 ・育児不安の軽減を図るため、生後4ヵ月までの乳児のいる世帯への保健師・助産師に 家庭訪問 訪問率99.6% よる全戸訪問などを実施。 60,836 不育症治療費助成事業 ・不育症治療の経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されない治療費の一部 を助成。 24,236 相談対応スキル向上のための研修会の 開催 年1回 (新) 子ども・子育て支援事業計画策定事業 ・平成27年4月施行予定の子ども・子育て支援事業計画(平成27~31年度)」を策定。 子ども・子育て支援事業計画の策定 (新) 認定こども園移行促進事業 ・子ども・子育て支援新制度に向けて、私立幼稚園の認定こども園への移行を支援す るため、11時間以上開園して長時間預かり保育を実施する私立幼稚園に対して、運営 に要する費用を助成。 認定こども園への移行 私立幼稚園 15園 (新) 公立保育園再編実施計画策定事業 ・「子ども・子育て支援事業計画」の検討に合わせ、公立保育園の再編および建替え を具体的に進めるための実施計画を策定。 公立保育園再編実施計画の策定 (拡) 保育所定員拡充事業 ・待機児童の解消を図るため、保育所定員を拡充。 平成27年度保育所定員 3,927 (平成25年度 3,902人) 76,119 (新) 保育士・保育所支援センター運営事業 ・深刻化する保育士不足に対応するため、未就労の有資格者の再就職支援を行う支援 センターを神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市と共同で設置するとともに、各種セ ミナー等を開催。 各種セミナー等の開催 年1回 1,416 (拡) 学童クラブ関連事業 ・保護者などが放課後不在である児童の健全育成を図るため、民間学童クラブへ助 成。 ・放課後も子どもたちが安心して過ごせる環境を整備するため、小学校の教室を学童 クラブ用に改修し提供。併せて保育料の低減。 ・小学校の教室を利用する学童クラブ ・学童クラブ小学校移転事業 数 25クラブ 64,946 (平成25年度 15クラブ) ・小規模学童クラブ(11人~19人)の ・学童クラブ助成事業 割合 18%以下 1,078,992 (平成25年度 28%) (拡) 児童養護施設学習支援事業 児童養護施設に入所している児童の学習を支援し、学力の向上を目指す。 高校進学率 100% (平成22~24年度平均 82%) (注)種別の表示の意味 (新)…計画期間中に新たに取り組む事業。 (拡)…既存の事業を拡充して取り組む事業。 18 4,840 70,656 50 13,757 2.よこすか次世代育成プラン (1)制定経緯・趣旨 育成プランの制定経緯・趣旨は以下のとおりである。 「次世代育成支援対策推進法」(以下「次世代法」)の成立・施行 急速な少子化の進行や家庭や地域を取り巻く環境の変化に対応し、「次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、 かつ、育成される社会の形成に資することを目的」に平成15年7月に成立・施行。 次世代法では、総合的かつ効果的に次世代育成支援を推進するため、市町村、都道府県、事業主に、それぞれ具体的な 計画の策定を義務付けている。 市の対応 市では、国の示した指針に即し、平成17年度からの10年間、5年を1期として、平成17年度から21年度までを前期計画、平 成22年度から26年度までを後期計画として策定している。 <前期計画> 「よこすか子育ち支援計画実施計画」 平成16年度に、次世代法に基づく前期計画として、平成17年度から21年度を期間とする「よこすか子育ち支援計 画実施計画」を策定し、計画に基づく具体的な施策を実施している。 「よこすか青少年プラン」 青少年については、平成17年度に、次代を担う青少年が夢と希望を持って健やかに成長する環境の実現に向けて の行動計画として、平成18年度から21年度までを期間とする「よこすか青少年プラン」を策定し、プランに基づく 事業を推進している。 「こども育成部」設置 「はぐくみかん」開設 平成17年4月にこども育成部を設置するとともに、平成20年4月に「はぐくみかん」を開設し、子どもと青少年に 関する取り組みを総合的、一体的に推進する体制を整えた。 <後期計画> 「よこすか次世代育成プラン」 子どもを産み育てやすく、子どもや青少年が自ら主体的に健やかに育つ環境づくりを進めるため、平成22年度か ら平成26年度までの5年間を計画的に進めていく施策、事業を明らかにするための行動計画として策定された。 「よこすか子育ち支援計画実施計画」に続く後期計画として、「よこすか青少年プラン」にあった青少年に関す る施策も盛り込んでいる。 (2)育成プランの対象と期間 プラン上「子ども」は 0 歳からおおむね 18 歳未満、「青少年」は中学 1 年 生から 30 歳未満と捉えているが、 「子ども」は 0 歳から小学校 6 年生まで,「青 少年」は中学 1 年生から 22 歳までを中心的な対象年齢としている。 (3)プランの基本的な考え方 ① プランの理念 家庭、地域、学校、事業者、行政が連携して、子育て支援、子どもや青少 年の健やかな成長の支援に取り組んでいくことを目的として、以下の 3 つの 理念を掲げている。 19 ⅰ.子どもと青少年の育ちを大切にすること。 子どもや青少年自身の育ち、幸せを第一に、その利益が最大限に尊重され るよう配慮する。 ⅱ.多様な子育て家庭を支援すること。 子育ての孤立化等の問題も踏まえ、子育てと仕事の両立支援だけでなく、 男性を含めた働き方の見直しや男女が協力し合って子育てする意識の定着な ど、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を重視しながら多様な 子育て家庭を支援する。 ⅲ.社会全体で子どもと青少年をはぐくむこと。 次代を担う子どもや青少年は社会の宝であることをすべての市民が認識し、 あたたかい心で子どもや青少年をはぐくみ、子育て家庭を支援する。子育て しやすく、子どもと青少年が健やかに育つ環境づくりに社会全体で取り組む。 ② プランの目標 3 つの理念のもと、家庭、地域、学校、事業者、行政が連携して、次の 5 つの目標を掲げている。 ⅰ.子育て支援の推進 家庭等における子育て支援や、子育て支援に関する相談体制の充実と情報 提供、ネットワークづくりの支援、子育て家庭への経済的支援など、子育て 支援体制を充実させること。 また、多様な保育ニーズに対応するため、さまざまな保育サービスを提供 すること。 ⅱ.安心して子どもを産み育てやすい環境づくり 子どもと母親の健康づくりと子どもが健やかに育つ家庭環境づくりのため のさまざまな取り組みを行い、子どもを持ちたい人が安心して子どもを産み、 育てやすい環境づくりを進めること。 ⅲ.子どもと青少年が心身ともに健やかに成長するための環境づくり 子どもと青少年が多くの時間を過ごす学校での教育環境の充実や、家庭や 地域の教育力の向上、放課後児童の居場所の確保などに取り組むこと。また、 子どもと青少年の多様な体験、社会参加を促進するとともに、青少年を取り 巻く環境の健全化に努め、安全・安心のまちづくりを推進していくこと。 20 ⅳ.仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進 事業主に対する広報、啓発等により男性を含めた働き方の見直しを進める とともに、多様な保育サービスを提供すること。また、父親の子育て参加を 促進するなど、仕事と生活の調和の推進に向けた環境づくりを進めること。 ⅴ.特に支援を必要とする子どもとその家庭への支援の充実 児童虐待やひとり親家庭、障害児とその家庭等、困難を抱える子どもや家 庭に対する相談体制を充実するとともに、さまざまな支援策を推進すること。 また、家庭の事情により児童養護施設等に入所している子どもを対象とした 社会的養護の体制や支援の充実を図ること。 (4)具体的な施策と目標数値 ① 具体的な施策 プランの目標に向けて、さらに具体的な施策に取り組み、子どもを産み育 てやすく、子どもや青少年が健やかに育つ環境づくりを着実に推進していく ことを定めている。 具体的な施策を体系化した図は、以下のとおりである。 21 1 子育て支援の推進 ①家庭等における養育支援 ア 出前型子育て相談、訪問指導、訪問相談の充実 イ ファミリー・サポート・センターの充実 ★ ウ 家庭保育福祉員制度の充実 ★ エ 育児支援家庭訪問事業の推進 (1)子育て支援体制の充実 ②子育て支援に関する相談体制の充実と情報提供、ネットワークづくりの支援 ア 保健、医療、福祉のネットワークづくり イ 関係部局での相談体制の充実と情報提供 ウ 地域での相談体制の充実と情報提供 ★ エ 子育てグループ等の活動支援 オ 主任児童委員の活動支援 ③子育て家庭への経済的支援 ア 小児医療費の助成 イ 幼稚園就園奨励費の支給 ア 保育園定員の拡充 ★ イ 延長保育、休日保育の拡充 ★ ウ 特定保育(週3保育)の推進 ★ エ 一時預かり事業の拡充 ★ オ 届出保育施設の育成 カ 幼稚園での預かり保育の拡充 ★ キ 保育士、幼稚園教諭等の研修の実施 ク 病児、病後児保育の充実 ★ ケ ショートステイ事業の推進 ★ (2)保育サービス等の充実 2 安心して子どもを産み育てやすい環境 づく り ア 心のケア体制の充実 イ かかりつけ医の確保 ウ 乳幼児健診の質の向上と未受診者の状況把握 エ 予防接種の推進 オ むし歯予防の推進 カ 妊娠、出産に関する学習機会の提供 キ 乳幼児事故予防教室の実施 ク 特定不妊治療費助成事業等の推進 ケ 救急医療の充実 コ 妊婦健診の充実 サ 保健、医療、福祉のネットワークづくり(再掲) シ 出前型子育て相談、訪問指導、訪問相談の充実(再掲) (1)子どもと母親の健康づくり (2)子どもが健やかに育つ家庭環境づくり 3 子どもと青少年が心身ともに健やかに成 長するための環境づくり (1)子どもの生きる力の育成に向けた学校教 育の推進 ア みんなの家、わいわいスクールの運営と学童クラブの支援 ★ イ 放課後児童施設の充実 (3)放課後児童の居場所の確保 (4)子どもと青少年の多様な体験、社会参加、 キャリアアップの促進 5 特に支援を必要とする子どもとその家庭へ の支援の充実 ア 地域資源や外部人材等を活用した指導の推進 イ 体験学習、交流活動の機会の充実 ウ 思春期の健康づくりの推進 エ 体力つくりの推進 オ 男女が協力して子どもを育てることの意義に関する学習の機会の提供 カ 幼児教育の推進 キ 就学前教育と小学校教育の連携 ク 関係部局での相談体制の充実と情報提供(再掲) ケ 地域での相談体制の充実と情報提供(再掲) ア 家庭教育の推進 イ 保育園、幼稚園等での家庭教育への意識啓発 ウ 地域での相談体制の充実と情報提供(再掲) エ 子育てグループ等の活動支援(再掲) (2)家庭や地域の教育力の向上 4 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バラン ス)の推進 ア 妊婦の喫煙と受動喫煙の予防 イ 母乳育児の推進 ウ 食育の推進 エ 子どもの生活リズムの改善 ア 若い世代のリーダー養成 ★ イ 青少年関係団体の活動支援 ウ 若者の就労意欲の醸成 エ 学校外での多様な体験 (5)青少年を取り巻く環境の健全化 ア 社会環境健全化活動の推進 ★ イ 青少年を取り巻く環境の健全化に関する意識啓発 (6)安全・安心まちづくりの推進 ア 防犯意識の啓発と防犯活動の推進 イ 子どもの防火防災教育の推進 (1)仕事と生活の調和の推進に向けた環境づ くり ア 事業主に対する広報、啓発、情報提供 イ 多様な保育サービスの提供とその情報提供 (2)父親の子育て参加の促進 ア 子育て中の父親のネットワークづくり イ 妊娠、出産に関する学習機会の提供(再掲) (1)相談体制の充実 ア 関係部局での相談体制の充実と情報提供(再掲) イ 地域での相談体制の充実と情報提供(再掲) (2)児童虐待防止対策の充実 ア 子どもの人権に関する意識啓発、学習機会の充実 イ 児童虐待の発生予防と早期発見、早期対応 (3)ひとり親家庭の自立支援の推進 ア ひとり親家庭の生活基盤の確保に向けた取り組みの推進 イ ひとり親家庭の仲間づくりの推進 ア 経過健診(フォローアップ教室)の充実 イ 療育相談センターの充実 ウ 障害福祉サービスと地域生活支援事業の充実 エ 障害の多様化にともなう教育的ニーズに対応した支援 オ 障害児入所施設の整備 (4)障害児施策の充実 ア 家庭的養護の推進 ★ イ 児童養護施設等の機能の充実 ウ 家庭での養育支援 エ 施設退所後の子どもの自立支援 オ 社会的養護にかかわる職員の資質の向上 カ 子どもの権利擁護 (5)社会的養護体制の充実 (注)★:目標数値を掲げているもの 22 ② 目標数値と実施状況 目標数値と実施状況及び平成 26 年度末での達成率は以下のとおりである。 事業名(※) ファミリー・サポート・センター事業 平成20年度末 平成24年度末 平成25年度末 目標(平成26年度) 達成率 (対平成25年度) 1か所 1か所 1か所 1か所 100% 家庭保育福祉員数 17人 家庭保育福祉員数 11人 家庭保育福祉員数 9人 家庭保育福祉員数 20人 45.0% センター型 2か所 センター型 2か所 センター型 2か所 センター型 4か所 50.0% 親子サロン 4か所 親子サロン 4か所 親子サロン 4か所 親子サロン 4か所 100% 40か所 定員 3,666人 41か所 定員 3,864人 41か所 定員 3,902人 41か所 定員 3,910人 100% 定員 99.8% 延長保育事業 39か所 41か所 41か所 41か所 100% 休日保育事業 1か所 1か所 1か所 2か所 50.0% 特定保育事業 1か所 1か所 1か所 1か所 100% 一時預かり事業 8か所 8か所 8か所 8か所 100% 幼稚園の預かり保育 34か所 夏休み 20か所 36か所 夏休み 23か所 36か所 夏休み 23か所 37か所 夏休み 37か所 97.3% 夏休み 62.2% 病児、病後児保育事業 1か所 年間 延368人 1か所 年間 延342人 1か所 年間 延392人 1か所 年間 延472人 100% 年間 83.1% 0か所 1か所 1か所 1か所 100% 46か所 1,450人 利用 54か所 1,486人 利用 53か所 1,537人 利用 60か所 1,800人 利用 88.3% 85.4% 利用 ジュニアリーダ― 登録数 69人 ジュニアリーダ― 登録数 71人 ジュニアリーダ― 登録数 69人 ジュニアリーダ― 登録数 94人 73.4% 172店舗登録 227店舗登録 264店舗登録 300店舗登録 88.0% 11.0% 15.6% 15.6% 15.0% 104.0% 家庭的保育事業 (家庭保育福祉員制度の充実) 地域子育て支援拠点事業 (地域での相談体制の充実と情報提供) 通常保育事業 (保育園定員の拡充) ショートステイ事業 放課後児童健全育成事業(学童クラブ) (みんなの家、わいわいスクールの運営と学童ク ラブの支援) ジュニアリーダ―養成事業 (若い世代のリーダー養成) 青少年健全育成協力店事業 (社会環境健全化活動の推進) 里親委託率 (家庭的養護の推進) (※)下段のカッコ書きは、具体的な施策名称である。 平成 25 年度末で、いまだ達成率が 100%に至っていない事業があるが、中 でも家庭的保育事業の達成率は 50%未満である。 当該事業は、少人数保育のニーズに対応するため、0~3 歳未満児を家庭的 な雰囲気の中で保育する施策である。しかし、乳児を預かる責任の重さなど の理由から、家庭保育福祉員となることを希望する者は少なく、このため達 成率が 50%未満となっている。 3.実施計画と育成プランの関係について 実施計画は、実施計画期間中の市の主要事業であり、主に新規・拡充事業 を中心に策定されている。 一方、育成プランは、主に次世代育成支援対策推進法第 8 条に基づく市町 村行動計画で、厚生労働大臣が定める「行動計画策定指針」により策定した ものである。両者は、策定の経緯や趣旨等が異なるものの、いずれも、子育 て事業において、非常に重要な計画である。 第 1 次実施計画では、一部目標の未達はあったが、そのほとんどが目標を 23 達成している。第 2 次実施計画においては、策定されたすべての目標が達成 されることが望まれる。 また、育成プランでは、来年度が計画終了年度であるため、平成 25 年度末 時点で、目標未達の事業には、早急に対応策を実施し、目標が達成されるこ とが望まれる。今後、計画目標必達のため、適時に進行管理を行い、進行の 遅れている事業があれば、早急に対応することが必要である。 24 Ⅴ.こども育成部に関する事業の予算及び決算 こども育成部で行う事業は、青少年会館や青少年の家、保育園等施設の運 営から療育相談センターの委託、各種補助金の支出及び児童福祉施設等の指 導監査等、多岐にわたる。これらの事業に伴って発生する歳入及び歳出は、 一般会計及び特別会計母子寡婦福祉資金貸付事業費に計上されている。 1.決算額の推移 (1)一般会計 ① 歳入 一般会計の歳入には、国や県からの補助金・負担金、施設の使用料収入の ほか、市の負担金や事業委託における委託収入等が計上されている。歳入に 計上されている内容及び歳入の推移は以下のとおりである。 款(※) 分担金及び負担金 内容・事業 こども青少年支援課、保育課、児童相談所における児童措 置費の負担金及び、こども青少年給付課における未熟児養 育費の負担金等。 使用料及び手数料 こども青少年支援課の療育相談センター診療所、こども青 少年企画課の青少年会館の使用料等。 国庫支出金 保育課等における児童保護費の国庫負担金、こども青少年 給付課における児童手当の国庫負担金・児童扶養手当の国 庫負担金、保育課における幼稚園就園奨励費の国庫補助等。 県支出金 こども青少年給付課における児童手当の県負担金、保育課 等における安心こども交付金事業の県補助金等。 財産収入 こども青少年企画課における青少年会館の貸家料収入等。 寄附金 児童福祉事業費に関する寄附金。 繰入金 子育て支援基金からの繰入。 諸収入 保育課における市立保育園委託収入等。 市債 保育課の児童福祉施設整備事業の公債等。 (※)市の会計では、会計を大きな区分から順に「款」 「項」 「目」 「節」に区分している。 25 <一般会計・歳入> 款 (単位:千円) 項 分担金及び負担金 負担金 使用料及び手数料 使用料 手数料 目 民生費負担金 衛生費負担金 民生費負担金 民生手数料 民生費国庫負担金 国庫負担金 衛生費国庫負担金 民生費国庫補助金 国庫支出金 国庫補助金 衛生費国庫補助金 委託費 民生費委託金 民生費県負担金 県負担金 衛生費県負担金 民生費県補助金 県支出金 県補助金 衛生費県補助金 委託金 民生費委託金 財産貸付収入 財産収入 財産運用収入 寄附金 繰入金 寄附金 基金繰入金 諸収入 雑入 市債 市債 利子及び配当金 民生費指定寄附 子育て支援基金繰入金 雑入 民生費 節 児童措置費負担金 未熟児養育費負担金 計 療育相談センター診療所使用料 その他 計 療育相談センター診療所手数料 児童保護費国庫負担金 児童手当国庫負担金 子ども手当国庫負担金 児童扶養手当国庫負担金 母子衛生費国庫負担金 その他 計 次世代育成支援対策交付金 子育て支援交付金 保育対策等促進事業費補助 次世代育成支援対策施設整備交付金 幼稚園就園奨励費補助 母子家庭等対策総合支援事業費補助 放課後子どもプラン推進事業費補助 子育て応援特別給付費補助 児童福祉施設整備費補助 その他 次世代育成支援対策交付金 子育て支援交付金 小児慢性特定疾患医療給付事業費補助 特定不妊治療費助成事業費補助 計 子ども手当取扱事務費委託金 その他 計 児童手当県負担金 子ども手当県負担金 母子衛生費県負担金 障害者医療費県負担金 計 安心こども交付金事業費補助 子育て支援事業交付金 母子及び父子福祉推進事業費等補助 その他 予防接種費補助 妊婦健康診査補助 小児医療費助成事業費補助 その他 計 特別児童扶養手当事務委託金 貸地料 貸家料 子育て支援基金収入 計 児童福祉事業費指定寄附 子育て支援基金繰入金 障害児施設委託収入 市立保育園委託収入 児童発達支援センター委託収入 雑入 その他 計 児童福祉施設整備事業費公債 その他 計 平成23年度 1,002,182 3,069 1,005,251 45,608 7,666 53,274 437 1,380,914 158 5,231,663 541,054 7,562 3,566 7,164,919 28,456 65,967 38,184 123,710 9,280 59,114 11,764 10,755 22,257 33,811 403,298 21,023 803 21,826 151 767,383 767,535 131,264 553,454 95,150 20,954 231,622 50,886 226,927 3,306 1,313,563 773 726 1,115 145 1,987 2,000,000 76,922 772,350 27,977 32 877,283 29,400 29,400 平成24年度 1,013,829 3,552 1,017,381 50,028 7,268 57,296 489 1,297,785 3,359,504 805,056 543,992 8,066 2,529 6,016,935 26,145 62,805 119,295 11,555 64,876 11,691 9,712 22,429 28,862 357,370 832 832 748,769 160,990 909,759 70,725 98,717 8,449 134,902 50,168 222,668 2,441 588,070 800 725 1,115 457 2,297 354,056 77,466 761,571 46,494 105 885,637 400 400 平成25年度 1,038,162 3,541 1,041,704 51,626 7,259 58,886 480 1,334,470 3,955,303 214 536,179 6,829 2,456 5,835,454 63,496 126,366 42,374 65,984 344,813 12,341 20,779 21,227 697,380 788 788 885,308 33 3,978 1,228 890,549 107,427 91,107 6,421 203,570 9,151 417,676 788 725 1,115 1,840 1,000 828,796 67,225 35,687 159 931,868 176,300 4,200 180,500 (※1) (※1) (※2) (※1) (※1) (※3) (※4) (※1)各負担金の増減は、平成 22 年度の「子ども手当」から「児童手当」への移行による影響である。 (※2)児童福祉施設整備費補助は、重症心身障害児者施設整備補助であり、平成 24 年度の計画事業で あったが、平成 25 年度に全額繰り越した。 (※3)予防接種費補助は、国が平成 22 年度補正予算として「子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時 特例交付金」を設け、事業費の約 1/2 の補助を決めたことを受け、市では、平成 23 年 4 月から 事業を開始したが、平成 25 年度からは定期接種になり、 「子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨 26 時特例交付金」は終了した。 (※4)子育て支援基金繰入金は、基金事業が平成 24 年度で終了したため、平成 25 年度は計上されてい ない。 歳入は、児童措置費負担金(10 億 38 百万円)、児童保護費国庫負担金(13 億 34 百万円)、児童手当国庫負担金(39 億 55 百万円)、児童手当県負担金(8 億 85 百万円)及び市立保育園委託収入(8 億 28 百万円)が多額となっている。 なお、児童措置費負担金は保育課の保育所に対するもの、児童保護費国庫 負担金は保育課及び児童相談所の保育所や児童福祉施設等に対するもの、児 童手当負担金はこども青少年給付課の児童手当に対するものであり、市立保 育園委託収入は、保育課の保育所措置費収入である これらの歳入の合計(80 億 42 百万円)は、平成 25 年度決算におけるこど も育成部の歳入全体の 8 割を占める。 ② 歳出 一般会計の歳出は、民生費(社会福祉費、児童福祉費)及び衛生費(保健 衛生費)に計上されており、主に、職員の人件費やこども育成部が行う各事 業に関わる歳出のほか特別会計への繰出金が含まれている。歳出に計上され ている内容及び歳出の推移は以下のとおりである。なお、歳出の内容説明は、 「項」の区分で行う。 款 項 社会福祉費 民生費 児童福祉費 内容・事業 こども青少年支援課における療育相談センターの事業 費、保育課における社会福祉施設助成費等。 児童相談所の運営事業に係る歳出、保育課等における児 童扶助費、保育課における学童クラブの助成事業費等。 こども青少年給付課における医療等給付事業・小児医 衛生費 保健衛生費 療費助成事業、こども健康課における健康福祉センタ ーの運営管理事業等。 27 <一般会計・歳出> 款 項 目 社会福祉総務費 社会福祉費 療育相談センター費 児童福祉総務費 児童措置費 母子福祉費 民生費 保育園費 児童福祉費 家庭保育福祉費 児童相談所費 青少年対策費 青少年施設費 子育て世帯臨時特例 給付金給付事業費 保健衛生総務費 予防費 衛生費 保健衛生費 母子衛生費 健康福祉センター費 節 負担金、補助及び交付金 繰出金 委託料 その他 計 人件費 需用費 役務費 委託料 使用料及び賃借料 負担金、補助及び交付金 その他 扶助費 その他 人件費 役務費 扶助費 繰出金 その他 人件費 需用費 委託料 その他 扶助費 その他 人件費 委託料 その他 人件費 委託料 負担金、補助及び交付金 その他 人件費 需用費 委託料 その他 人件費 その他 計 人件費 人件費 需用費 委託料 その他 人件費 役務費 委託料 扶助費 その他 人件費 その他 計 平成23年度 50,210 61,103 385,808 497,122 486,079 29,088 12,118 105,692 34,848 1,232,259 566,804 11,691,058 586 4,073 17,385 1,983,378 31,917 1,287 1,173,928 107,185 107,872 35,563 12,485 1,591 393,818 32,224 17,759 35,740 16,380 224,877 3,058 87,390 22,092 41,876 14,401 18,524,814 91,924 3,015 135,427 740,404 3,202 26,090 56,191 206,602 810,425 18,465 266,455 9,954 2,368,161 平成24年度 50,655 62,264 391,898 504,818 505,242 30,871 10,454 122,622 34,886 1,063,749 8,679 10,659,083 10,948 4,195 17,378 2,002,637 12,263 2,608 1,156,519 104,746 106,269 23,996 10,285 1,396 391,191 30,769 18,889 33,538 15,923 244,189 3,194 78,530 17,025 40,997 20,492 16,783,567 91,499 4,272 188,925 566,646 3,867 25,741 54,562 204,706 805,035 29,952 242,672 8,696 2,226,579 (単位:千円) 平成25年度 49,758 51,450 394,446 122 495,777 507,643 29,945 10,128 103,779 34,270 1,529,913 (※) 21,241 10,702,748 13 4,221 16,803 1,949,982 7,436 6,961 1,113,914 101,607 110,527 22,021 9,204 1,223 386,813 29,850 12,927 34,068 15,961 245,414 2,659 78,138 19,690 41,508 14,518 150 10 17,165,299 80,353 3,163 289,939 354,670 2,412 30,754 58,178 197,671 793,789 20,976 229,639 6,513 2,068,063 (※)平成 25 年度に負担金、補助及び交付金が 4 億 6 千万円増加した理由は、重症心身障害児者施設 の整備費補助を平成 24・25 年度に行ったが、平成 24 年度分を平成 25 年度に繰り越した上、支 出したためである。 児童措置費の扶助費(107 億 2 百万円)が最も多く、これは母子生活支援施 設、助産施設、保育所、児童福祉施設等への扶助及び児童手当、子ども手当 の給付である。 次に、母子福祉費の扶助費(19 億 49 百万円)が多額であり、この内容は、 28 児童扶養手当 16 億 5 百万円、ひとり親医療費 2 億 92 百万円及び教育訓練給 付金 51 百万円等である。 (2)特別会計 特別会計母子寡婦福祉資金貸付事業費には、こども青少年給付課の母子寡 婦福祉資金貸付事業に関する歳入、歳出が計上されている。歳入と歳出の差 額は、次年度に「繰越金」として繰り越されている。 <特別会計母子寡婦福祉資金貸付事業費・歳入> 款 繰入金 繰越金 項 一般会計繰入金 繰越金 市預金利子 (単位:千円) 目 節 平成23年度 一般会計繰入金 繰越金 市預金利子 元金収入 母子福祉資金貸付金収入 利子収入 元金収入 貸付金元利収入 寡婦福祉資金貸付金収入 利子収入 雑入 雑入 計 母子寡婦福祉資金貸付 母子寡婦福祉資金貸付事 母子寡婦福祉資金貸付 事業債 業債 事業債 計 諸収入 市債 一般会計繰入金 繰越金 市預金利子 平成24年度 31,917 20,307 0 103,042 3 4,266 3 129 107,444 平成25年度 12,263 99,072 1 114,385 121 3,425 3 142 118,076 50,368 2,750 - 210,037 232,164 274,128 <特別会計母子寡婦福祉資金貸付事業費・歳出> 款 母子寡婦福祉資金貸付 事業費 項 7,436 147,277 2 115,418 154 3,690 0 147 119,411 (単位:千円) 目 節 平成23年度 人件費 その他 貸付金 貸付金 事業費 母子寡婦福祉資金貸付 事業費 母子福祉資金貸付金 寡婦福祉資金貸付金 計 平成24年度 3,339 3,747 100,127 3,984 111,197 平成25年度 3,413 7,729 70,079 3,664 84,866 4,442 3,285 50,532 2,470 60,730 歳入の貸付金元利収入は、貸付金の償還金の元金及び利子の収入である。 貸付金元利収入の元金収入と歳出の貸付金の金額を比較すると以下のとおり であり、貸付金の回収の方が多額である状況が続いている。 (単位:千円) 目 母子福祉資金貸付金収入 歳入 寡婦福祉資金貸付金収入 計 母子福祉資金貸付金 歳出 寡婦福祉資金貸付金 計 差引 節 平成23年度 元金収入 元金収入 103,042 4,266 107,309 100,127 3,984 104,111 3,198 貸付金 貸付金 29 平成24年度 114,385 3,425 117,810 70,079 3,664 73,743 44,067 平成25年度 115,418 3,690 119,109 50,532 2,470 53,002 66,106 2.予算額と決算額 (1)一般会計 ① 歳入 平成 25 年度の一般会計歳入の予算額と決算額は以下のとおりである。安心 こども交付金事業費補助を除き、ほぼ予算どおりの歳入があった。 <一般会計・歳入> 款 (単位:千円) 項 分担金及び負担金 負担金 使用料及び手数料 使用料 手数料 目 民生費負担金 衛生費負担金 民生費負担金 民生手数料 民生費国庫負担金 国庫負担金 衛生費国庫負担金 国庫支出金 民生費国庫補助金 国庫補助金 衛生費国庫補助金 委託費 民生費委託金 民生費県負担金 県負担金 県支出金 衛生費県負担金 民生費県補助金 県補助金 衛生費県補助金 委託金 財産収入 財産運用収入 寄附金 寄附金 諸収入 雑入 市債 市債 民生費委託金 財産貸付収入 民生費指定寄附 雑入 民生費 節 児童措置費負担金 未熟児養育費負担金 計 療育相談センター診療所使用料 その他 計 療育相談センター診療所手数料 児童保護費国庫負担金 児童手当国庫負担金 子ども手当国庫負担金 児童扶養手当国庫負担金 母子衛生費国庫負担金 その他 計 保育対策等促進事業費補助 幼稚園就園奨励費補助 母子家庭等対策総合支援事業費補助 放課後子どもプラン推進事業費補助 児童福祉施設整備費補助 その他 小児慢性特定疾患医療給付事業費補助 特定不妊治療費助成事業費補助 計 全国母子世帯等調査委託金 児童手当県負担金 子ども手当県負担金 母子衛生費県負担金 障害者医療費県負担金 計 安心こども交付金事業費補助 母子及び父子福祉推進事業費等補助 その他 小児医療費助成事業費補助 その他 計 特別児童扶養手当事務委託金 貸地料 貸家料 計 児童福祉事業費指定寄附 市立保育園委託収入 児童発達支援センター委託収入 雑入 その他 計 児童福祉施設整備事業費公債 その他 計 平成25年度 当初予算額 平成25年度 決算額 1,017,669 3,397 1,021,066 45,108 7,394 52,502 480 1,327,313 4,038,424 552,996 7,957 2,487 5,929,177 69,006 140,523 39,701 68,867 0 14,621 22,077 30,250 385,045 775 907,378 3,978 1,243 912,599 290,945 100,659 6,350 231,241 10,442 639,637 775 725 1,115 1,840 886,807 82,877 25,092 755 995,531 108,800 4,200 113,000 1,038,162 3,541 1,041,704 51,626 7,259 58,886 480 1,334,470 3,955,303 214 536,179 6,829 2,456 5,835,454 63,496 126,366 42,374 65,984 344,813 12,341 20,779 21,227 697,380 788 885,308 33 3,978 1,228 890,549 107,427 91,107 6,421 203,570 9,151 417,676 788 725 1,115 1,840 1,000 828,796 67,225 35,687 159 931,868 176,300 4,200 180,500 予算・実績 比較 20,493 144 20,638 6,518 △ 134 6,384 7,157 △ 83,120 214 △ 16,816 △ 1,127 △ 31 △ 93,723 △ 5,510 △ 14,157 2,673 △ 2,883 344,813 (※1) △ 2,280 △ 1,298 △ 9,023 312,335 13 △ 22,069 33 △ 14 △ 22,049 △ 183,518 (※2) △ 9,552 71 △ 27,671 △ 1,291 △ 221,961 13 1,000 △ 58,010 △ 15,651 10,595 △ 596 △ 63,663 67,500 67,500 (※1) 児童福祉施設整備費補助の予算額は、平成 24、25 年度の 2 ヵ年事業であったが、国の指導に より平成 24 年度に単年度事業として予算計上したため、平成 25 年度の予算は 0 円となってい る。 (※2)安心こども交付金事業費補助金の決算額は、保育所等緊急整備事業及び子ども・子育て支援 新制度システム構築等事業を翌年度へ繰り越ししたため予算を下回った。 30 ② 歳出 平成 25 年度の一般会計歳出の予算額と決算額は、以下のとおりである。 (※) を付した項目を除きほぼ予算どおりの執行状況にあり、決算額と予算額に大 きな差異は生じていない。 <一般会計・歳出> 款 項 目 社会福祉総務費 社会福祉費 療育相談センター費 児童福祉総務費 児童措置費 母子福祉費 民生費 保育園費 児童福祉費 家庭保育福祉費 児童相談所費 青少年対策費 青少年施設費 子育て世帯臨時特例 給付金給付事業費 保健衛生総務費 予防費 衛生費 保健衛生費 母子衛生費 健康福祉センター費 節 負担金、補助及び交付金 繰出金 委託料 その他 計 人件費 需用費 役務費 委託料 使用料及び賃借料 負担金、補助及び交付金 その他 扶助費 その他 人件費 役務費 扶助費 繰出金 その他 人件費 需用費 委託料 その他 扶助費 その他 人件費 委託料 その他 人件費 委託料 負担金、補助及び交付金 その他 人件費 需用費 委託料 その他 人件費 その他 計 人件費 人件費 需用費 委託料 その他 人件費 役務費 委託料 扶助費 その他 人件費 その他 計 平成25年度 当初予算額 51,911 57,555 402,453 123 512,042 547,810 33,878 11,254 106,579 35,558 1,405,693 24,422 10,865,182 300 4,432 18,153 2,031,431 8,000 8,743 1,196,242 103,515 110,698 28,291 12,758 2,183 405,038 30,229 17,207 36,170 16,774 257,895 3,794 83,353 20,471 42,182 14,651 17,482,886 84,485 3,445 418,938 433,560 3,808 35,132 61,637 218,265 917,829 17,761 251,913 7,575 2,454,348 平成25年度 決算額 49,758 51,450 394,446 122 495,777 507,643 29,945 10,128 103,779 34,270 1,529,913 21,241 10,702,748 13 4,221 16,803 1,949,982 7,436 6,961 1,113,914 101,607 110,527 22,021 9,204 1,223 386,813 29,850 12,927 34,068 15,961 245,414 2,659 78,138 19,690 41,508 14,518 150 10 17,165,299 80,353 3,163 289,939 354,670 2,412 30,754 58,178 197,671 793,789 20,976 229,639 6,513 2,068,058 (単位:千円) 予算・実績 比較 △ 2,153 △ 6,105 △ 8,006 △ 0 △ 16,265 △ 40,166 △ 3,933 △ 1,125 △ 2,799 △ 1,287 124,220 △ 3,180 △ 162,433 △ 286 △ 210 △ 1,349 △ 81,448 △ 563 △ 1,781 △ 82,327 △ 1,907 △ 170 △ 6,269 △ 3,553 △ 959 △ 18,224 △ 378 △ 4,279 △ 2,101 △ 812 △ 12,481 △ 1,134 △ 5,214 △ 780 △ 673 △ 132 150 10 △ 317,587 △ 4,132 △ 281 △ 128,999 △ 78,890 △ 1,395 △ 4,377 △ 3,458 △ 20,593 △ 124,039 3,215 △ 22,273 △ 1,061 △ 386,290 (※1)児童福祉施設総務費の負担金、補助及び交付金の決算額が予算額を上回った理由は、民間 保育園に対する補助金が見込みを上回ったためである。 31 (※1) (※2) (※3) (※4) (※2)児童措置費の扶助費の決算額が予算額と比較し 1 億 62 百万円少ない理由は、児童手当の支給 対象児童数が見込みを下回ったためである。 (※3)予防費の需用費の決算額が予算額と比較し、1 億 28 百万円少ない理由は、主に予防接種ワク チン代が当初見込みを下回ったためである。 (※4)母子衛生費の扶助費の決算額が予算額と比較し、1 億 24 百万円少ない理由は、主に、小児医 療費助成事業の助成件数が見込みを下回ったためである。 (2)特別会計 特別会計の予算と決算額は、以下のとおりである。歳出の母子福祉資金貸 付金が減少したため、予算額と 95 百万円の差異が生じているが、これを除き、 ほぼ予算どおりに歳入、歳出が執行されている。 <特別会計母子寡婦福祉資金貸付事業費・歳入> 款 繰入金 繰越金 項 目 一般会計繰入金 繰越金 市預金利子 諸収入 節 一般会計繰入金 繰越金 市預金利子 一般会計繰入金 繰越金 市預金利子 元金収入 母子福祉資金貸付金収入 利子収入 元金収入 寡婦福祉資金貸付金収入 利子収入 雑入 雑入 計 貸付金元利収入 計 平成25年度 予算額 8,000 44,619 1 102,836 469 4,956 10 109 108,380 161,000 平成25年度 決算額 7,436 147,277 2 115,418 154 3,690 0 147 119,411 274,128 (単位:千円) 予算・実績 比較 △ 563 102,658 1 12,582 △ 314 △ 1,265 △ 9 38 11,032 113,128 平成25年度 予算額 平成25年度 決算額 (単位:千円) 予算・実績 比較 <特別会計母子寡婦福祉資金貸付事業費・歳出> 款 項 目 節 人件費 その他 貸付金 貸付金 事業費 母子寡婦福祉資金貸付 事業費 母子寡婦福祉資金貸付 母子福祉資金貸付金 事業費 寡婦福祉資金貸付金 予備費 予備費 計 予備費 予備費 計 32 4,581 4,008 146,492 5,619 160,700 300 161,000 4,442 3,285 50,532 2,470 60,730 60,730 △ 138 △ 722 △ 95,959 △ 3,149 △ 99,969 △ 300 △ 100,269 Ⅵ.主な事業の概要、決算額、予算額及び市負担額 1.主な事業の概要 こども育成部において実施している主な事業の概要は以下のとおりである。 担当課 事業名 事業の概要・目的 施設管理経費(はぐくみかん) 青少年活動推進事業 こども青少年 企画課 こども青少年 支援課 こども青少年 給付課 こども健康課 保育課 児童相談所 はぐくみかんの施設管理に要する経費。 成人式、ジュニアリーダー、子ども会、青少年団体活動支援、青少年育成地域活動支援。 放課後、保護者が就労等により不在の家庭環境にある小学生低学年(1~3年生)児童の健全育成を図るこ 青少年の家等放課後児童指導事業 と。 青少年の家運営管理費 青少年に余暇活動の場と地域住民との交流の場を提供するため青少年の家を運営管理すること。 青少年会館運営管理費 青少年に余暇活動の場と地域住民との交流の場を提供するため青少年会館を運営管理すること。 重症心身障害児者に対し、治療や本人の状態確認を行うための入所による支援や、地域で安心して生活で 重症心身障害児者施設整備補助事業 きるよう在宅支援するための施設を整備すること。 発達の遅れや障害のある児童及びその保護者を支援するため、指定管理者制度を活用し療育相談センター 療育相談センター事業 を管理・運営すること。 子育てネットワークづくり推進事業 親子サロンとして「愛らんど」を市内6か所で運営すること。 ドメスティック・バイオレンス対策事業 DV被害者の支援、防止対策を講ずること。 不登校、ひきこもり、非行等こどもや青少年及びその家族が抱える悩みに対して相談・支援を行うこと。 青少年・教育相談事業 また、巡回指導等による非行防止活動を行うこと。 児童家庭に関する一義的な相談業務を行うとともに「子育てホットライン」による365日・24時間対応でき 児童家庭相談事業 る体制を整えること。 ファミリー・サポート・センター事業 市民が会員組織を構成し子育てに関する相互援助を行うことへの助成事業。 児童措置費支給(こども青少年支援課) 母子生活支援施設及び助産施設に係る経費。 社会福祉施設水道料金等繰出金 児童扶養手当受給世帯の水道基本料金等の減免をすること。 一般事務費(こども青少年給付課) こども青少年給付課における事務費。 児童扶養手当の支給 児童扶養手当を支給すること。 母子家庭等自立支援事業 ひとり親家庭等の親の就労による経済的な自立を図ること。 母子寡婦福祉資金貸付事業費繰出金 母子寡婦福祉資金貸付事業に係る事務費への繰出金。 母子寡婦福祉資金貸付事業事務費 母子寡婦福祉資金貸付事業における事務費。 母子福祉資金貸付金 母子家庭に対する福祉資金の貸付を行うこと。 児童手当・子ども手当事務費 児童手当・子ども手当の支給に係る事務費。 児童手当の支給 児童手当を支給すること。 子ども手当の支給 子ども手当を支給すること。 ひとり親等医療費助成事業 ひとり親世帯等への医療費を助成すること。 養育医療給付事業 未熟児の入院加療への医療給付を行うこと。 小児慢性特定疾患医療給付事業 小児の慢性的疾病への医療給付を行うこと。 小児医療費助成事業 小児の医療費助成を行うこと。 結核対策事業 予防接種法に基づき乳児に対しBCG予防接種を行い、結核の予防を図ること。 感染症対策事業 予防接種法に基づき、その「A類疾病」の発生及びまん延を防ぐため、予防接種を行うこと。 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業 予防接種法に基づく、ヒブほか3種の定期接種を行うこと。 母子健康手帳交付後の妊娠初期から、それ以降の子育てに対して、切れ間のない相談体制を整え、生後4ヵ こんにちは赤ちゃん事業 月までの乳児のいる世帯への保健師・助産師による全戸訪問を実施し、育児不安の軽減を図ること。 母子健康診査事業 母子保健法第12条または13条に基づき、乳幼児の健康管理を行うため健康診査を実施すること。 妊婦健康診査事業 母子保健法第13条に基づき、妊婦の健康管理を行うため、健康診査等を実施すること。 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されず、高額の医療費がかかる配偶者間の不妊 特定不妊治療費助成事業 治療に要する費用の一部を助成すること。 健康福祉センター運営管理事業 健康福祉センターで実施する事業が、円滑に推進できるよう施設等の運営管理を行うこと。 一般事務費(保育課) 保育園の入所事務、保育料徴収事務及び保育課における事務に係る所要の経費。 公立保育園の運営管理 公立保育園を運営管理すること。 家庭保育事業 家庭保育福祉員による保育を提供すること。 私学振興助成費 私立幼稚園の教材等購入費、障害児教育費、建設費等に要する経費に対する助成を行うこと。 就園奨励事業 保護者の経済的負担の軽減に資するため、保育料の一部を補助すること。 乳幼児健康支援デイサービスセンター事業 乳幼児健康支援デイサービスセンターの運営に要する経費(指定管理委託料等)。 学童クラブ助成事業 学童クラブの運営に要する経費に対する助成を行うこと。 わいわいスクール運営事業 わいわいスクールの運営に要する経費(委託料等)。 保育所に従事する職員の定着及び設備の充実を図るため、保育所を運営する社会福祉法人に対し助成を行 社会福祉施設育成事業(保育所) うこと。 保育所等運営費補助 多様な保育ニーズに対応した保育事業への支援を行うための各種補助を行うこと。 保育所整備補助事業 保育所の施設整備を行うための社会福祉法人等へ建設費等を補助すること。 児童措置費(保育所) 各施設への入所者等への扶助費の支払い。 児童相談所運営事業 旅費、消耗品費等、児童相談所運営に係る経費全般。 一時保護所運営事業 清掃委託等、一時保護所管理運営に係る支出全般。 児童措置費(児童福祉施設等) 各施設への入所者への経費の支払い。 重症心身障害児者施設開設準備補助事業 新規開設の重症心身障害児者施設に開設準備補助金を支出すること。 民間児童福祉施設運営費補助 児童福祉施設に補助を行い、利用者の処遇改善を図ること。 (出典:市作成資料) 2.主な事業の決算額の推移 こども育成部において実施している主な事業(平成 23 年度から平成 25 年 度のいずれかの会計年度において 10 百万円以上を計上した事業に限る)の決 算額の推移は以下のとおりである。 33 (単位:千円) 事業名 担当課 こども青少年 企画課 こども青少年 支援課 こども青少年 給付課 こども健康課 保育課 児童相談所 平成23年度 施設管理経費(はぐくみかん) 青少年活動推進事業 青少年の家等放課後児童指導事業 青少年の家運営管理費 青少年会館運営管理費 重症心身障害児者施設整備補助事業 療育相談センター事業 子育てネットワークづくり推進事業 ドメスティック・バイオレンス対策事業 青少年・教育相談事業 児童家庭相談事業 ファミリー・サポート・センター事業 児童措置費支給(こども青少年支援課) 社会福祉施設水道料金等繰出金 一般事務費(こども青少年給付課) 児童扶養手当の支給 母子家庭等自立支援事業 母子寡婦福祉資金貸付事業費繰出金 母子寡婦福祉資金貸付事業事務費 母子福祉資金貸付金 児童手当・子ども手当事務費 児童手当の支給 子ども手当の支給 ひとり親等医療費助成事業 養育医療給付事業 小児慢性特定疾患医療給付事業 小児医療費助成事業 結核対策事業 感染症対策事業 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業 こんにちは赤ちゃん事業 母子健康診査事業 妊婦健康診査事業 特定不妊治療費助成事業 健康福祉センター運営管理事業 一般事務費(保育課) 公立保育園の運営管理 家庭保育事業 私学振興助成費 就園奨励事業 乳幼児健康支援デイサービスセンター事業 学童クラブ助成事業 わいわいスクール運営事業 社会福祉施設育成事業(保育所) 保育所等運営費補助 保育所整備補助事業 児童措置費(保育所) 児童相談所運営事業 一時保護所運営事業 児童措置費(児童福祉施設等) 重症心身障害児者施設開設準備補助事業 民間児童福祉施設運営費補助 合計 66,407 14,615 33,467 103,159 25,343 385,808 27,677 10,803 24,578 10,880 11,341 47,194 61,103 69 1,624,236 51,725 31,917 7,086 100,127 46,607 526 6,807,380 325,910 19,488 40,514 756,293 11,489 353,260 517,300 14,716 46,715 176,682 46,017 17,670 11,567 1,424,549 14,077 112,846 519,955 18,496 221,645 10,327 42,794 409,658 94,195 3,822,556 20,579 70,752 1,013,988 51,294 19,677,403 平成24年度 61,060 11,831 33,634 99,376 22,986 391,898 26,030 10,432 24,615 10,875 11,228 57,740 62,264 69 1,632,936 53,074 12,263 11,143 70,079 56,768 4,858,375 1,082,975 335,162 18,063 47,705 744,840 11,623 455,047 297,041 13,330 45,876 172,230 59,550 19,942 11,930 1,391,532 11,681 93,344 497,867 18,498 241,134 10,243 43,289 424,817 3,867,204 18,615 74,619 803,737 36,779 18,367,373 平成25年度 60,608 11,889 34,747 96,260 23,319 517,220 394,569 26,050 10,197 24,904 10,881 11,159 33,081 51,450 26,250 1,605,839 56,031 7,436 7,728 50,532 24,538 5,729,200 221 310,252 18,808 42,872 747,947 11,324 369,155 269,706 13,962 46,189 163,860 50,177 19,288 11,152 1,348,071 10,428 100,443 518,310 18,625 242,336 9,130 43,171 364,825 14,850 4,111,578 13,505 71,476 828,681 19,444 13,052 18,616,748 (※1) (※2) (※2) (※3) (※3) (出典:市作成資料) (※1)重症心身障害児者施設開始に向けた整備に対する補助を平成 25 年度より開始した。 (※2)各給付事業の増減は、平成 22 年度の「子ども手当」から「児童手当」への移行による影響である。 (※3)保育所等運営費補助と児童措置費(保育所)の平成 25 年における増減は、平成 24 年度まで保育所 等運営費補助として支出していた「保育所機能強化費」を平成 25 年度より児童措置費(保育所) に組み替えをしたためである。 こども育成部において実施する主な事業の合計は、186 億 16 百万円を超え る。 34 3.主な事業の決算額と予算額 平成 25 年度の主な事業(決算額又は当初予算額が 10 百万円以上の事業に 限る)の決算額と当初予算額は以下のとおりである。 母子寡婦福祉資金貸付事業費予備費、小児医療費助成事業、感染症対策事 業及び保育所整備補助事業を除き、ほぼ予算どおりであった。 担当課 こども青少年 企画課 こども青少年 支援課 こども青少年 給付課 こども健康課 保育課 児童相談所 事業名 施設管理経費(はぐくみかん) 青少年活動推進事業 青少年の家等放課後児童指導事業 青少年の家運営管理費 青少年会館運営管理費 重症心身障害児者施設整備補助事業 療育相談センター事業 子育てネットワークづくり推進事業 ドメスティック・バイオレンス対策事業 青少年・教育相談事業 児童家庭相談事業 ファミリー・サポート・センター事業 児童措置費支給(こども青少年支援課) 社会福祉施設水道料金等繰出金 一般事務費(こども青少年給付課) 児童扶養手当の支給 母子家庭等自立支援事業 母子福祉資金貸付金 母子寡婦福祉資金貸付事業費予備費 児童手当・子ども手当事務費 児童手当の支給 ひとり親等医療費助成事業 養育医療給付事業 小児慢性特定疾患医療給付事業 小児医療費助成事業 結核対策事業 感染症対策事業 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業 こんにちは赤ちゃん事業 母子健康診査事業 妊婦健康診査事業 特定不妊治療費助成事業 健康福祉センター運営管理事業 一般事務費(保育課) 公立保育園の運営管理 家庭保育事業 私学振興助成費 就園奨励事業 乳幼児健康支援デイサービスセンター事業 子ども・子育て支援新制度電子システム構築事業 学童クラブ助成事業 社会福祉施設育成事業(保育所) 保育所等運営費補助 保育所整備補助事業 児童措置費(保育所) 児童相談所運営事業 一時保護所運営事業 児童措置費(児童福祉施設等) 重症心身障害児者施設開設準備補助事業 民間児童福祉施設運営費補助 合計 平成25年度 当初予算額 62,790 13,500 36,771 102,587 24,033 402,576 27,597 11,086 25,306 11,180 12,284 49,484 57,555 27,443 1,646,877 58,119 146,492 102,958 27,616 5,827,519 342,641 21,190 46,969 848,939 13,898 501,841 344,012 15,689 53,008 183,954 60,719 20,713 11,804 1,366,796 12,094 104,418 520,116 18,627 63,630 246,939 44,237 375,935 298,021 4,188,556 15,363 72,787 789,477 26,745 19,500 19,302,391 平成25年度 決算額 60,608 11,889 34,747 96,260 23,319 517,220 394,569 26,050 10,197 24,904 10,881 11,159 33,081 51,450 26,250 1,605,839 56,031 50,532 24,538 5,729,200 310,252 18,808 42,872 747,947 11,324 369,155 269,706 13,962 46,189 163,860 50,177 19,288 11,152 1,348,071 10,428 100,443 518,310 18,625 242,336 43,171 364,825 14,850 4,111,578 13,505 71,476 828,681 19,444 13,052 18,592,231 (単位:千円) 予算・実績 比較 △ 2,181 △ 1,610 △ 2,023 △ 6,326 △ 713 517,220 △ 8,006 △ 1,546 △ 888 △ 401 △ 298 △ 1,124 △ 16,402 △ 6,104 △ 1,192 △ 41,037 △ 2,087 △ 95,959 △ 102,958 △ 3,077 △ 98,319 △ 32,388 △ 2,382 △ 4,096 △ 100,991 △ 2,573 △ 132,685 △ 74,305 △ 1,726 △ 6,818 △ 20,093 △ 10,541 △ 1,424 △ 651 △ 18,724 △ 1,665 △ 3,974 △ 1,805 △ 1 △ 63,630 △ 4,602 △ 1,066 △ 11,109 △ 283,171 △ 76,977 △ 1,857 △ 1,310 39,204 △ 7,300 △ 6,447 △ 710,159 (※1) (※2) (※3) (※4) (※5) (※6) (※7) (出典:市作成資料) (※1)工事着工の遅れに伴い、全額(517,220 千円)平成 24 年度より繰り越したため、当初予算額は 0 円となっている。 (※2)予見できない予算不足が生じなかったため決算額は 0 円であった。 35 (※3)小児における病気が予想より流行しなかったためである。 (※4)日本脳炎等の接種率が見込みより下回ったためである。 (※5)当該事業は、平成 27 年度からの子ども・子育て支援新制度施行(第 3 章Ⅶ参照)に伴い、支給認 定の情報を管理するシステム、施設・事業者の情報を管理するシステム及び給付費請求の審査・支 払実績を管理するシステムを一体化した電子システムを構築するために必要な経費である。平成 25 年度予算額(63,630 千円)のうち、契約差金が生じたことに伴い 2,252 千円の不用額が生じ、 差額の 61,378 千円を事業が完了する平成 26 年度に繰り越している。 (※6)2 年越しの整備計画なので、予算と決算額の差額 283 千円は全額平成 26 年度に繰り越している。 (※7)補正予算額 62,955 千円により予算現額は 852,432 千円となった。しかし、措置対象児童が見込み より減少したため、結果的に△23,750 千円の差異が生じている。 4.主な事業の市負担額 こども育成部で実施する主な事業(平成 25 年度決算額が 10 百万円以上の事 業に限る)の市負担額は以下のとおりである。 36 (単位:千円) 事業名 平成25年度 決算額 施設管理経費(はぐくみかん) 青少年活動推進事業 青少年の家等放課後児童指導事業 青少年の家運営管理費 青少年会館運営管理費 重症心身障害児者施設整備補助事業 療育相談センター事業 子育てネットワークづくり推進事業 ドメスティック・バイオレンス対策事業 青少年・教育相談事業 児童家庭相談事業 ファミリー・サポート・センター事業 児童措置費支給(こども青少年支援課) 社会福祉施設水道料金等繰出金 一般事務費(こども青少年給付課) 児童扶養手当の支給 母子家庭等自立支援事業 母子福祉資金貸付金 児童手当・子ども手当事務費 児童手当の支給 ひとり親等医療費助成事業 養育医療給付事業 小児慢性特定疾患医療給付事業 小児医療費助成事業 結核対策事業 感染症対策事業 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業 こんにちは赤ちゃん事業 母子健康診査事業 妊婦健康診査事業 特定不妊治療費助成事業 健康福祉センター運営管理事業 一般事務費(保育課) 公立保育園の運営管理 家庭保育事業 私学振興助成費 就園奨励事業 乳幼児健康支援デイサービスセンター事業 学童クラブ助成事業 社会福祉施設育成事業(保育所) 保育所等運営費補助 保育所整備補助事業 児童措置費(保育所) 児童相談所運営事業 一時保護所運営事業 児童措置費(児童福祉施設等) 重症心身障害児者施設開設準備補助事業 民間児童福祉施設運営費補助 合計 60,608 11,889 34,747 96,260 23,319 517,220 394,569 26,050 10,197 24,904 10,881 11,159 33,081 51,450 26,250 1,605,839 56,031 50,532 24,538 5,729,200 310,252 18,808 42,872 747,947 11,324 369,155 269,706 13,962 46,189 163,860 50,177 19,288 11,152 1,348,071 10,428 100,443 518,310 18,625 242,336 43,171 364,825 14,850 4,111,578 13,505 71,476 828,681 19,444 13,052 18,592,231 担当課 こども青少年 企画課 こども青少年 支援課 こども青少年 給付課 こども健康課 保育課 児童相談所 自己収入 補助金等 当該事業に関して受け 取った補助金等の金額 自己収入額 自己収入の種類 199 9,861 諸収入 913 48 諸収入 1,199 使用料・手数料、諸収入 諸収入 344,813 172,400 市債(※) 124,676 使用料・手数料、諸収入 7,670 1,330 2,732 5,539 15,924 13 児童措置負担金 534,328 40,613 4,840,011 91,107 10,426 3,541 患者負担金 20,687 203,570 3,889 22,654 426 4,500 439 847,623 寄付金、諸収入、市債(※) 3,490 126,595 2,238 786 使用料、雑入 62,837 132,133 14,800 886,034 1,032,310 児童の扶養義務者の負担金 899 25,054 1,856 賄い費本人負担分等 426,948 5,838 負担金 7,832,801 2,200,155 市負担額 50,548 10,928 34,747 96,260 22,120 7 269,892 18,380 8,867 24,904 8,149 5,620 17,143 51,450 26,250 1,071,511 15,418 50,532 24,538 889,188 219,145 4,839 22,185 544,377 11,324 369,155 269,706 10,073 46,189 163,860 27,523 18,862 6,652 500,008 6,938 100,443 391,715 15,600 179,499 43,171 232,692 50 2,193,233 12,605 44,566 395,894 19,444 13,052 8,559,273 (出典:市作成資料) (※)市債は、将来の市の負担となる。なお、保育課の「公立保育園の運営管理」事業の自己収入のうち、 市債の金額は、2,300 千円である。 保育所に関する児童措置費が最も多額であり、21 億 93 百万円、次いで、児童 扶養手当の支給が、10 億 71 百万円となり、総額で市の負担額は 85 億 59 百万円 を超える。 37 Ⅶ.こども育成部の組織図及び事務分掌 1.組織図 こども育成部の組織図及び職員数は以下のとおりである。 (平成 25 年 4 月 1 日現在) こども育成部 正職員 275名(部長1名含む) 正職員 非常勤職員 こども青少年企画課 総務係 2名 正職員 13名 (課長1名含む) 施設支援係 2名 施設指導係 2名 育成係 4名 青少年会館 2名 こども青少年支援課 子育て支援係 4名 正職員 13名 (課長1名含む) 障害児保健福祉係 4名 青少年教育相談係 4名 10名 こども青少年給付課 自立支援係 3名 5名 正職員 15名 (課長1名含む) 手当係 6名 2名 医療係 5名 2名 母子保健総務係 5名 すこやか親子係 4名 1名 中央健康福祉センター 13名 2名 こども健康課 正職員 40名 (課長1名含む) 4名 北健康福祉センター 4名 1名 南健康福祉センター 9名 2名 西健康福祉センター 4名 1名 総務係 2名 3名 市立保育園1係 4名 市立保育園2係 1名 地域保育係 3名 こども育成支援係 3名 入園係 2名 保育園(10園) 133名 6名 児童相談所 総務係 5名 1名 正職員 44名 (所長1名・副所長1名含む) 支援第1係 6名 支援第2係 4名 1名 家族支援係 2名 1名 相談係 6名 1名 心理係 7名 3名 一時保護所 12名 8名 保育課 正職員 149名 (課長1名含む) 1名 市立保育園の運営管理を行う保育課の職員数が多く、次いで、児童相談所 が多くなっている。 なお、市は平成 26 年 4 月 1 日に組織再編を実施している。これは、平成 27 38 年度から施行される予定である「子ども・子育て支援新制度」 (※)に対応し、 こども育成部の執行体制を強化するためで、5 課 1 児童相談所から 7 課 1 児童 相談所へと組織を再編している。 (※)第 3 章Ⅶ.子ども・子育て支援新制度 参照。 上記は組織再編前の組織図であり、再編前と再編後の関係を表すと以下の とおりである。 再編前 再編後 主な設置目的 主な業務 部内の総務機能を強化す こども青少年企 画課 こども育成総務課 るため。 青少年施策、青少年会館・ (里親の登録、児童相談所 青少年の家等の運営管理、 との連絡業務等をこども 部内総務等。 施設指導監査課へ移管) 市立保育園の運営管理及 び再編・整備、家庭的保育 保育運営課 事業、地域子育て支援拠点 事業、ファミリー・サポー ト・センター事業等を行う ため。 新制度に関する入園事務 保育課 教育・保育支援課 や私立幼稚園、学童クラブ 等に対応するため。 市立保育園の運営管理、家 庭的保育事業、地域子育て 支援拠点事業、ファミリ ー・サポート・センター事 業等。 保育園の入園、幼稚園就園 奨励、学童クラブ、乳幼児 健康支援デイサービスセン ター等の運営管理。 保育所などの児童福祉施 設等に対する各種運営費 こども施設指導監 査課 支給事務と指導監査業務 児童福祉施設等の認可・届 に特化し、児童福祉施設等 出・指導監査等及び給付事 における利用児童の処遇 務 向上及び施設等の適正な 運営を図るため。 39 参考に、再編後の組織図及び職員数を表すと、以下のとおりである。 (平成 26 年 4 月 1 日現在) こども育成部 正職員 280名(部長1名含む) 正職員 非常勤職員 こども育成総務課 総務係 2名 正職員 9名 (課長1名含む) 1名 計画係 2名 青少年会館 4名 1名 こども青少年支援課 子育て支援係 3名 4名 正職員 12名 (課長1名含む) 障害児保健福祉係 4名 青少年教育相談係 4名 10名 こども青少年給付課 自立支援係 6名 6名 正職員 16名 (課長1名含む) 手当係 4名 4名 医療係 5名 2名 こども健康課 母子保健総務係 4名 1名 正職員 40名 (課長1名含む) すこやか親子係 4名 1名 中央健康福祉センター 14名 2名 北健康福祉センター 4名 1名 南健康福祉センター 9名 1名 西健康福祉センター 4名 1名 保育運営課 総務係 3名 正職員 139名 (課長1名含む) 保育園再編係 2名 地域保育係 4名 保育園(10園) 129名 教育・保育支援課 総務係 3名 正職員 11名 (課長1名含む) 入園管理係 4名 3名 こども育成支援係 3名 1名 こども施設指導監査課 給付係 4名 正職員 9名 (課長1名含む) 指導監査係 4名 児童相談所 総務係 4名 1名 正職員 43名 (所長1名・副所長1名含む) 支援第1係 5名 1名 支援第2係 5名 1名 家族支援係 2名 1名 相談係 6名 心理係 7名 3名 一時保護所 12名 8名 (注)網掛け部分は、組織改正を行った部分である。 保育運営課、教育・保育支援課及びこども施設指導監査課の正職員数を合 計すると 159 名であり、組織再編前の保育課の正職員数 149 名から 10 名増加 している。 40 2.事務分掌 平成 25 年度の、こども育成部各課の事務分掌は以下のとおりである。 (1)こども青少年企画課 子育て支援施策及び青少年施策に関すること。 青少年及び青少年団体の育成に関すること。 青少年の地域活動の推進に関すること。 児童福祉施設(他課の所掌するものを除く。)及び青少年施設に関する こと。 里親の登録に関すること。 青少年育成団体との連絡に関すること。 児童相談所との連絡に関すること。 青少年の家(青少年会館に限る。)との連絡に関すること。 はぐくみかんの管理に関すること。 こども育成部所管事業場職員安全衛生委員会に関すること。 部内の事務事業の調整及び連絡に関すること。 他課の主管に属しない事務に関すること。 (2)こども青少年支援課 要保護児童対策に関すること。 障害児支援等の企画に関すること。 母子生活支援施設及び助産施設に関すること。 子育ての相談及び支援に関すること。 障害児支援の相談に関すること。 青少年及び教育の相談に関すること。 女性のための相談(ドメスティックバイオレンス等の相談に限る。)に 関すること。 青少年の指導及び非行防止に関すること。 子育て支援センターの管理に関すること。 ファミリー・サポート・センターの管理に関すること。 療育相談センターに関すること。 (3)こども青少年給付課 ひとり親家庭等の支援に関すること。 児童手当、児童扶養手当及び特別児童扶養手当に関すること。 児童等の医療費に関すること。 41 (4)こども健康課 母子保健(親子支援を含む。)に関すること。 児童の予防接種に関すること。 助産師の支援に関すること。 妊娠から出産前までの医療費の助成に関すること。 健康福祉センターの管理に関すること。 (5)保育課 保育施策に関すること。 私立保育園等の指導及び監督に関すること。 就園の奨励及び援助に関すること。 私立学校(幼稚園に限る。)の助成に関すること。 放課後児童健全育成に関すること。 児童措置費負担金に関すること。 市立保育園の管理に関すること。 乳幼児健康支援デイサービスセンターに関すること。 (6)児童相談所 児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)第 12 条第 2 項に規定する事務(政 令で除かれた事務を除く。)に関すること。 横須賀市児童相談所長事務委任規則(平成 18 年横須賀市規則第 16 号) により、児童相談所長に委任された事務に関すること。 重症心身障害児者の相談に関すること。 児童相談所の管理に関すること。 3.こども育成部の主な業務 こども育成部の各課における主な業務内容は、以下のとおりである。 42 課 主な業務 こども青少年企画課 ・児童福祉審議会の開催、よこすか次世代育成プランの進行管理。 ・新成人のつどい、ジュニアリーダー養成、子ども会活動支援、青少年団体活動支援を行うこと。 ・青少年育成推進員の委嘱、青少年育成推進員活動支援、青少年育成活動地域連絡会活動支援、明る い家庭・地域づくり活動支援を行うこと。 ・児童福祉施設、青少年施設の運営管理。 ・里親の登録、養育里親に関すること。 ・青少年育成団体との連絡に関すること。 ・児童相談所との連絡に関すること。 ・青少年の家(青少年会館に限る。)との連絡に関すること。 ・はぐくみかんの管理に関すること。 ・こども育成部所管事業場職員安全衛生委員会の開催、視察等。 ・予算決算関係資料等の調整及び作成、部内の庶務。 ・他課の主管に属しない事務に関すること。 こども青少年支援課 ・育児支援が必要な家庭への訪問、要保護児童対策地域協議会の運営を行うこと。 ・子育てヘルパーの派遣、児童家庭相談の実施。 ・一時的に養育困難な児童の預かり業務。 ・ドメスティック・バイオレンス被害者の支援、防止対策及びストーカー被害者の支援。 ・障害児支援に関する講演会、研修会を開催すること。 ・障害児支援のための冊子の作成、相談業務。 ・療育相談センターにおいて、発達の遅れや障害のある児童の療育活動支援を指定管理者を活用して 実施。 ・児童・青少年についての教育相談、支援。 ・非行防止講座の開催、巡回指導員による巡回指導。 ・子育て支援センターの運営管理事業者の選定、運営指導、予算管理等に関する事務。 ・ファミリー・サポート・センターの運営管理事業者の選定、運営指導及び予算管理等に関する事務。 こども青少年給付課 ・母子自立支援員による相談の実施。 ・母子家庭等自立支援を行うこと。 ・母子寡婦福祉資金に関すること。 ・ひとり親家庭等医療費助成を行うこと。 ・児童手当(子ども手当)の支給。 ・児童扶養手当の支給。 ・特別児童扶養手当の届出書等の進達。 ・小児医療費助成を行うこと。 ・養育医療の給付。 ・小児慢性特定疾患医療の給付。 ・自立支援医療(育成医療)の給付。 こども健康課 保育課 児童相談所 ・妊娠届の受理及び母子健康手帳を交付すること。 ・妊婦健康診査、乳幼児健康診査の実施。 ・親のメンタルヘルス相談 、子育てについての心理相談を行うこと。 ・BCG、二種混合(DT)、麻しん・風しん混合、麻しん、風しん等の予防接種の実施。 ・助産師支援研修会の開催、助産師の人材登録。 ・助産所及び助産師活動のPRを行うこと。 ・特定不妊治療費助成、不育症治療費助成、不妊相談を行うこと。 ・母子の保健指導及び健康教育、母子の訪問指導。 ・保育施策に関すること。 ・私立保育園等の指導及び監督に関すること。 ・幼稚園就園奨励費補助金の交付申請書の受理・審査・支払等に関する事務。 ・国庫補助金の申請の事務。 ・私学助成の交付申請書の受理、審査、支払等に関すること。 ・放課後児童健全育成事業補助金の交付申請書の受理・審査・支払等に関する事務。 ・わいわいスクールの運営に関する事務。 ・市立保育園の正規職員の労務及び、非常勤職員、臨時職員の採用・労務管理。 ・市立保育園の園舎の維持管理、保育サービスの提供等保育園の運営管理。 ・乳幼児健康支援デイサービスセンターの運営に関すること。 ・家庭保育事業に関すること。 ・児童及び家庭についての必要な調査、判定、指導を行うこと。 ・要保護児童を児童養護施設等に入所させること。 ・児童虐待が行われているおそれがあると認めるときに、必要な対応を行うこと。 ・重症心身障害児者の相談を受けること。 ・児童相談所を運営するために必要な管理を行うこと。 (出典:市作成資料) 43 Ⅷ.はぐくみかん 「はぐくみかん」は、子どもに関する総合的、一体的な取り組みを進めて いくための拠点として、子育て支援の総合相談窓口、療育相談センター及び 児童相談所を持つ、子どもに関する総合支援体制の中核機能を担う施設とし て平成 20 年 4 月から運営を開始した。これにより、児童虐待、障害等の重篤 な事例への対応や、親育ち及び子育ちを含めた総合的な支援体制が構築され た。 1.概要 「はぐくみかん」の概要は以下のとおりである。 所在地 小川町 16 番地 敷地面積 4,226.85 ㎡ 延床面積 8,684.37 ㎡ 総事業費 25 億 7,772 万円 創立年月 平成 20 年 4 月 平成 20 年 2 月 29 日建設 建物構造 鉄筋コンクリート造 地下 1 階、地上 5 階、塔屋 1 階 ・子育て支援の総合窓口(こども育成部事務室) 施設内容 ・療育相談センター ・児童相談所 <フロアー> 5階 こども育成総務課、こども青少年支援課、こども健康課、保育運営課、 教育・保育支援課、こども施設指導監査課 4階 療育相談センター(診療・療育相談部門) 3階 児童相談所 2階 1階 療育相談センター(事務室) 受付 こども青少年給付課 児童相談所 療育相談センター(通園施設) (注)課名は、平成 26 年 4 月 1 日の組織再編後の名称である。 44 (はぐくみんの外観) 2. 所在地 45 3.「はぐくみかん」の役割 はぐくみかんは、主に以下の役割を担っている。 (1)子育て支援の相談窓口 子育ての多様なニーズに応えるため、子育ての関連組織を「はぐくみかん」 に集約し、障害や虐待などの専門性が必要な問題について、療育相談センタ ーや児童相談所と連携すること。 (2)療育相談センター 発達の遅れや障害がある子どもを対象に、専門医師、臨床心理士などによ る相談、診断を行った上で、個別療育プログラムを作成し、支援を必要とす る子どもの療育支援方法を提案すること。 小学校入学前の肢体不自由児と知的障害児の通園施設を設置し、乳幼児か らの障害児の療育、相談、機能訓練の支援を行うほか、ソーシャルワーカー などが関係機関と連携し、障害児とその家族に対する一貫した地域生活支援 を行うこと。 (3)児童相談所 18 歳未満の子どもの療育相談や心身の障害、虐待、非行などの子どもに関 するさまざまな相談に応え、必要に応じて家庭訪問や知的能力・発達・性格 などの検査や医師による診察、子どもやその保護者への調査、判定に基づい て必要な指導、子どもの一時保護を行うこと。 46 Ⅸ.施設配置適正化計画(案) 施設配置適正化計画(以下「適正化計画」という)とは、市が所有する学 校・市営住宅・社会福祉施設などの施設について、人口減少や施設に求めら れる役割の変化、市の財政などを踏まえ、今後の公共施設の在り方を示す計 画のことである。 1.策定の経緯 市では、これまでの人口の増加などに伴って、学校や市営住宅などの多く の公共施設を整備してきた。しかし、これらの施設の約 6 割は建築後 30 年を 経過し、建て替えや改修などに多額の費用が必要となっている。 そこで、人口減少や市の財政問題などを踏まえ、施設の配置について基本 的な方針などを明らかにし、現状認識を市民と共有しながら、施設の適正な 配置を実現するための将来構想として適正化計画を策定することとなった。 2.課題 平成 25 年度末現在、市が所有する床面積 50 ㎡以上の建物の総延床面積は 約 125 万㎡ある。施設の将来更新費用の推計額は、年間 83.8 億円で、平成 25 年度当初予算の公共施設に係る投資的経費と推定補修費の合計 58.7 億円と比 較し、25.1 億円不足する。予算額が一定と仮定すると、現在ある施設の約 30% は更新できない状況である。 今後は、人口規模や財政状況に見合う施設総量の縮減を図るとともに、市 民が求めるサービスに合わせて施設の在り方を見直し、施設全体として最適 な状態にしていくことが課題である。 3.対象の施設 平成 25 年度末現在、市が所有する床面積 50 ㎡以上の建物である(上下水 道局所管の建物、用途廃止した建物等を除く)。 4.計画の期間 平成 27 年度から平成 64 年度までの 38 年間とし、全体の計画期間を中長期、 長期、超長期の 3 つの区分に区分する。3 つの区分期間とその内容は、以下の とおりである。 47 区分 期間 内容 中長期 平成 27 年度~平成 36 年度(10 年間) 早急な対応が必要な取り組み 長期 平成 27 年度~平成 46 年度(20 年間) 超長期 平成 27 年度~平成 64 年度(38 年間) 最終的な目標 ある程度時間をかける必要のある 取組 5.計画策定の流れ 日程 内容 平成 25 年 9 月 「公共施設マネジメント白書」発表。 平成 26 年 1 月~7 月 学識経験者、公募市民等で構成する施設配置適正化計 画検討委員会(委員 6 名) (以下「検討委員会」とい う)を 5 回開催。 平成 26 年 6 月~7 月 計画の検討過程における市民参加として、「市長と話 す車座会議」や「まちづくり出前トーク」を開催。 そこで出された多くの市民意見を、 「適正化計画(案)」 の作成における検討材料としている。 平成 26 年 7 月 検討委員会より「適正化計画(案)」の答申を受け付 け、答申に付された意見を踏まえ、庁内での検討を経 た上で、「適正化計画(案)」を作成、発表。 平成 26 年 10 月 市内 6 か所で、 「適正化計画(案)」の説明会を開催。 平成 26 年 10 月~11 月 市民より、 「適正化計画(案)」に対する意見を募集。 平成 27 年 1 月 「適正化計画」決定。 平成 27 年 2 月 市議会定例会で「適正化計画」を報告し、実施に移る。 6.施設配置適正化の基本方針 人口減少、厳しい財政状況を踏まえ、施設総量を縮減する。 原則として新規施設の建設は行わない。 市民のニーズを考慮し、現在ある機能を極力維持しつつも、複合化や民 間施設の利用などにより、施設総量を縮減する。 維持する施設については、利用者の安全を考慮しつつ、長寿命化を図る とともに、既存施設を有効に管理、活用する。 建て替えを行う場合、民間資金の活用も検討する。また、整備および維 持管理の負担を軽減するため、デザインよりも機能重視とする。 48 7.縮減目標 施設配置の適正化に向けて、施設総量を 17%縮減することを目標とする。 適正化計画の策定にあたり、当初は人口減少や厳しい財政状況に見合う適正 な施設の配置に向けて、施設総量を 30%縮減する案が作成された。 しかし、この案では、数多くの施設を廃止することとなるため、行政サー ビスの大幅な低下が避けられなくなり、市民生活への影響も大きくなること が予想された。そこで、行政サービスの低下を最小限にとどめつつ、着実に 施設総量を縮減することのできる案を検討し、 「施設総量の 17%縮減」を適正 化計画の縮減目標として設定することとなった。 なお、当該縮減目標では、30%縮減に対し不足することとなるが、施設総 量の縮減の他に民間資金の活用などによる更新費用の削減を行うとともに、 維持管理コストの削減、受益者負担の適正化、資産の売却などにより更新費 用の財源を確保することとしている。 8.期間ごとの縮減目標 期間ごとの縮減目標は以下のとおりである。 期間 目標縮減率 縮減延床面積 中長期(10 年間) ▲ 2.8% ▲ 35,411.66 ㎡ 長期(20 年間) ▲ 7.5% ▲ 93,591.52 ㎡ 超長期(38 年間) ▲ 6.6% ▲ 82,937.08 ㎡ ▲ 17.0% ▲ 211,940.26 ㎡ 合計 9.施設ごとの適正化に向けた方向性 施設ごとの適正化に向けた方向性は以下のとおりである。 なお、以下は、こども育成部に関連する施設を抜粋している。 49 (1)青少年会館・青少年の家 施設名称 延床面積 適正化に向けた取り組み 適正化の方向 縮減目標 中長期(10年以内) 青少年会館 1603.41㎡ 児童図書館に一部機能を移転し、廃止 廃止・機能移転 (87.5%縮減) ▲1,403.41㎡ 青少年の家 追浜 370.00㎡ 廃止・機能移転 (73.0%縮減) ▲270.00㎡ 本公郷 380.00㎡ 廃止・機能移転 (73.7%縮減) ▲280.00㎡ 衣笠 519.74㎡ 廃止・機能移転 (80.8%縮減) ▲419.74㎡ 森崎 383.45㎡ 廃止・機能移転 (73.9%縮減) ▲283.45㎡ 浦賀 373.71㎡ 廃止・機能移転 (73.2%縮減) ▲273.71㎡ 鴨居 390.88㎡ 廃止・機能移転 (74.4%縮減) ▲290.88㎡ 久里浜 370.00㎡ 廃止・機能移転 (73.0%縮減) ▲270.00㎡ 大楠 370.00㎡ 廃止・機能移転 (73.0%縮減) ▲270.00㎡ 合計 青少年の家のランドセル置場の機能を 近隣公共施設等に移転 ▲3,761.19㎡ (▲47.7%)(※) 4,761.19㎡ (※)青少年会館及びすべての青少年の家の延床面積 7,882.40 ㎡に対する割合 (2)田浦青少年自然の家 施設名称 延床面積 適正化に向けた取り組み 適正化の方向 縮減目標 275.06㎡ 利用者数が少ないため、施設の老朽 化に伴い、廃止 廃止 (100%縮減) ▲275.06㎡ 延床面積 適正化に向けた取り組み 適正化の方向 幼保連携型認定こども園への移行に伴 い、現在の配置を見直し、再編を検討 統廃合 長期(20年以内) 田浦青少年自然の家 (3)保育園 施設名称 縮減目標 中長期(10年以内) 市立保育園 5,763.38㎡ ▲1,695.97㎡ (▲29.4%) (4)はぐくみかん、児童相談所、療育相談センター 適正化計画によれば、はぐくみかん、児童相談所及び療育相談センターは、 機能を維持することとしている。 50 第3章 外部監査の結果及び意見 Ⅰ.こども青少年企画課 1.こども青少年企画課の事業の概要 こども青少年企画課(以下「企画課」という)の主な業務内容は以下のと おりである。(第 2 章Ⅶの記載再掲) 児童福祉審議会の開催、よこすか次世代育成プランの進行管理を行うこ と。 新成人のつどい、ジュニアリーダー養成事業、子ども会活動支援、青少 年団体活動の支援を行うこと。 青少年育成推進員の委嘱、青少年育成推進員活動支援、青少年育成地域 活動支援、明るい家庭・地域づくり活動支援を行うこと。 児童福祉施設、青少年施設の運営管理を行うこと。 里親の登録、養育里親に関すること。 青少年育成団体、児童相談所、青少年の家(青少年会館に限る。)との 連絡に関すること。 はぐくみかんの管理に関すること。 こども育成部所管事業場職員安全衛生委員会の開催、視察に関すること。 予算決算関係資料等の調整及び作成、部内の庶務を行うこと。 他課の主管に属しない事務に関すること。 企画課では、児童福祉審議会の開催、予算決算関係資料等の調整や作成、 児童福祉施設、青少年施設の運営管理等様々な業務を行っている。 なお、現在、施設配置適正化計画(案)が策定され議論されていることか ら、監査の対象を施設(青少年会館、青少年の家、田浦青少年自然の家) (※) の管理運営と、そこで実施している事業(ランドセル置場)に絞り検討を行 う。 (※)児童福祉施設については、第 3 章Ⅱこども青少年支援課 参照 2.青少年会館・青少年の家 (1)概要 青少年会館及び青少年の家は、 「青少年の家条例」第 1 条に基づき、青少年 に余暇活動の場と地域住民との交流の場を提供して、青少年の健全な育成を 図るとともに、青少年を交えた地域住民の親ぼくを深めるために設置された 施設である。 51 青少年会館は、神奈川県が昭和 45 年に神奈川県立横須賀青少年会館として 設立後、平成 11 年に神奈川県から市に移管されたもので、市内に 14 か所あ る青少年の家及び田浦青少年自然の家を統括する中心的施設である。 名称 開館日・ 開館時間 竣工(開館)年月 深田台37 施設完成 昭和45年2月 市に移管(※1) 平成11年8月 追浜 鷹取1-1-3 昭和45年4月 〃 逸見 西逸見町1-38-11 ウェルシティ市民プ ラザ2階(※3) 平成13年1月 〃 坂本 坂本町1-19 平成7年1月 〃 本公郷 公郷町2-22 昭和48年4月 〃 衣笠 衣笠栄町3-1 昭和55年4月 〃 森崎 森崎3-8-2 昭和50年4月 〃 大津 大津町5-4-2 平成8年2月 〃 浦賀 浦賀3-26-2 昭和49年4月 〃 鴨居 鴨居1-19-21 昭和51年4月 〃 久里浜 久里浜6-13-1 昭和46年4月 〃 芦名2-30-4 (※2) 昭和47年4月 〃 長沢2-6-40 北下浦市民プラザ3階 平成12年2月 (※3) 〃 青少年会館 (※1) 青 少 年 の 家 所在地 大楠 北下浦 池上 池上4-6-1 池上市民プラザ1階 (※3) 平成16年4月 武山 武3-5-1 武山市民プラザ1階 (※3) 平成13年4月 敷地面積、総事業費 建物構造、延床面積 敷:2,355.08㎡ 火~日 費:3億4,858万円 (月曜、年末年始休)(※4) 構:RC造3階建 9時~21時 延:1,603.41㎡ 敷:600.00㎡ 費:1,587万円 構:鉄骨亜鉛葺2階建 延:370.00㎡ 敷:7,067.01㎡ 費:3億9,663万円 延:748.45㎡ 敷:748.94㎡ 費:2億4,376万円 構:RC造2階建 延:747.90㎡ 敷:427.50㎡ 費:1,900万円 構:鉄骨造2階建 延:380.00㎡ 敷:710.40㎡ 費:7,555万円 構:RC造2階建 延:519,74㎡ 敷:662.48㎡ 費:3,241万円 構:軽量鉄骨造2階建 延:383.45㎡ 敷:857.98㎡ 費:2億9,778万円 構:RC造2階建 延:755.10㎡ 敷:4,007.64㎡ 費:2,608万円 構:木造カラー鉄板葺及び RC造平屋建 延:373.71㎡ 敷:622.31㎡ 費:3,589万円 構:軽量鉄骨造2階建 延:390.88㎡ 敷:620.33㎡ 費:1,500万円 構:鉄骨亜鉛葺瓦棒葺2階建 一部平家 延:370.00㎡ 敷:796.42㎡ 費:1,700万円 構:鉄骨亜鉛葺瓦棒葺2階建 一部平家 延:370.00㎡ 敷:5,162.30㎡ 延:583,93㎡ 月~日(年末年始休) 9時~18時(10月~3月は17時 延:123.06㎡ まで) 〃 敷:2,961.92㎡ 延:110.06㎡ 施設内容 事務室・遊戯室・学習室・和 室・小会議室・軽食堂・青少 年活動コーナー・ホール・会 議室・美術室・音楽室 事務室、遊戯室、体育室、会 議室(和洋)、読書室 事務室、遊戯室、体育室、学 習室、会議室、研修室、ホワ イエ 事務室、遊戯室、集会室兼体 育室、学習室兼図書室、会議 室(和洋)、談話室、研修室 事務室、遊戯室、体育室、図 書室、会議室(和洋) 事務室、遊戯室、集会室、読 書室、音楽室、会議室(和 洋)、ランチルーム 事務室、遊戯室、体育室、図 書室、会議室(和洋) 事務室、遊戯室、集会室兼体 育室、会議室、学習室兼図書 室、談話室、研修室 事務室、遊戯室、体育室、図 書室、会議室(和洋) 事務室、遊戯室、体育室、図 書室、会議室(和洋) 事務室、遊戯室、体育室、図 書室、会議室(和洋) 事務室、遊戯室、体育室、読 書室、会議室(和洋) 事務室、遊戯室、体育室、学 習・読書室、研修室、談話 室、会議室、天体観測室 プレイルーム プレイルーム (出典:市作成資料) (注 1)体育室は、通常卓球台を数台設置している。 (注 2)小学生以下は、4 月から 9 月までが 18 時まで、10 月から 3 月までは 17 時まで利用できる。 52 (※1)青少年会館の敷地は神奈川県が所管(無償借受)している。 (※2)大楠青少年の家の敷地は、民間より借地している。 (※3)市民プラザとは、コミュニティセンター(会議室、図書室、体育室、ゲートボールコート 等) 、老人福祉施設(相談室、教養娯楽室等) 、青少年の家を含んだ複合施設である。 (※4)月曜日は小学生以下に遊戯室のみ解放している。 (本公郷青少年の家の体育室) (本公郷青少年の家の和室会議室) (衣笠青少年の家の図書室) (衣笠青少年の家の洋室会議室) 53 (2)配置図 (3)収支の推移 青少年会館及び青少年の家の収支の推移は、以下のとおりである。 ① 青少年会館 (単位:千円) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 ホール使用料 819 572 1,073 894 707 音楽室使用料 106 148 138 68 296 0 0 1,115 1,115 1,115 843 905 573 483 479 1,769 1,626 2,899 2,560 2,597 23,706 24,882 25,474 18,171 17,698 人件費 8,631 8,764 10,478 8,705 8,676 需用費 6,863 6,638 7,426 5,110 5,142 委託料 8,545 7,740 8,188 8,188 8,560 その他 1,852 1,091 975 981 940 49,600 49,117 52,543 41,158 41,018 歳入 青少年会館使用料 貸家料 雑入 歳入合計 歳出 給与費(職員給) 青少年会館運営管理費 歳出合計 54 (出典:市作成資料) (注 1)上記の計上額には、青少年会館で実施している放課後児童健全育成事業に関する歳出は含まれて いない。 (注 2)貸家料…自動販売機の設置料。 給与費…こども青少年企画課の青少年会館担当職員の給与。 人件費…非常勤職員(青少年会館指導員、一般事務員)の給与、法定福利費及び臨時職員の賃金 等。 需用費…消耗品費、燃料費、印刷製本費等。 委託料…清掃、警備等の委託。 有料施設はホールと音楽室だけであり、その利用者数が少ないため、歳入 が 300 万円にも満たず歳出超過の状況が続いている。 ② 青少年の家 (単位:千円) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 報酬 48,504 42,888 42,760 42,273 42,811 賃金 8,340 8,394 8,677 9,379 8,951 光熱水費 5,726 6,297 5,443 5,861 6,634 修繕料 8,892 7,861 7,878 4,928 6,828 その他 1,576 1,040 1,083 1,072 921 712 727 735 700 704 保守管理 14,458 14,608 13,862 13,862 14,955 機械警備 5,897 5,897 5,897 4,841 4,696 その他 4,783 4,901 5,023 5,200 4,392 使用料及び賃借料 2,804 2,823 2,799 2,808 2,797 工事請負費 1,932 - 8,610 8,129 2,236 備品購入費 2,019 448 329 279 278 278 47 58 37 52 105,927 95,938 103,159 99,376 96,260 歳出 需用費 役務費 委託料 その他 合計 施設の利用は無料であるので歳入は発生せず、管理運営にともなう歳出の みが計上されている。青少年会館や青少年の家は、青少年だけでなく、大学 55 生や一般成人にも利用されている。そこで、受益者負担の観点から利用料金 について検討を行う。 (4)利用料金の体系 ① 青少年会館 青少年会館のホール、音楽室(スタジオ)は有料、それ以外の施設は無料 である。料金体系は、以下のとおりである。 施設 料金(1 時間当たり) ホール 2,300 円 音楽室 1,000 円 (注 1)税込金額である。 (注 2)平成 26 年 4 月 1 日より消費税増税にともない、ホールを 2,370 円、音楽室を 1,030 円に値上げをしている。 (注 3)ホール使用のうち舞台装置(音響・照明・舞台道具等を含む)及び電動式客席を使 用しない場合は無料である。 青少年会館の利用料金は県からの移管時より変更がなく、料金改定の検討 も行われていない。 ② 青少年の家 すべての青少年の家のすべての施設について無料である。 (監査意見 1)青少年会館のホール及び音楽室の利用料金について 青少年会館のホール、音楽室については、特別な機材があり、それらのメ ンテナンスが必要であるため、施設を維持管理する観点から利用料金を徴収 している。しかしながら、青少年会館の利用料金は、県からの移管時より変 更がなく、料金改定の検討も行われていないことから、現在の利用料金が施 設を維持管理するために十分な金額であるか不明であるといわざるを得ない。 したがって、青少年会館のホールと音楽室については、特別な機材やその メンテナンス費用など維持管理費の検討を行い、その結果、必要な料金改定 を実施することが望ましい。 56 (5)会館の利用者数 ① 利用者数の推移 青少年会館と各青少年の家の利用者数の推移は、以下のとおりである。 (単位:人) 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 55,300 55,932 55,087 52,331 170 追浜 13,065 14,951 13,203 12,417 40 逸見 32,320 31,500 33,609 33,996 111 坂本 17,633 15,967 17,283 16,797 55 本公郷 17,077 16,908 18,410 20,753 68 衣笠 42,877 45,812 43,093 41,312 135 森崎 17,622 16,881 19,933 21,029 68 大津 25,251 27,082 27,215 27,341 89 浦賀 13,693 13,735 14,721 15,752 51 鴨居 合 久里浜 計 大楠 14,343 14,891 13,974 13,546 44 35,061 31,518 28,132 28,008 91 13,909 13,545 14,094 13,688 45 北下浦 22,113 21,483 22,863 23,317 76 池上 37,785 36,977 36,173 38,393 107 武山 46,880 47,503 47,268 47,409 132 合計 404,929 404,685 405,058 406,089 1,282 青少年会館 青 少 年 の 家 1 日平均 平成 22 年度 (平成 25 年度) (出典:市作成資料) (注 1)個人利用と団体利用の合計である。 (注 2)1 日平均は、小数点以下第 1 位を四捨五入している。 (注 3)平成 25 年度の開館日数は 307 日である。ただし、青少年の家の池上と武山は 359 日である。 57 1日当たりの利用者数 (単位:人) 0 青少年会館 追浜 逸見 坂本 本公郷 衣笠 森崎 大津 浦賀 鴨居 久里浜 大楠 北下浦 池上 武山 50 100 150 200 170 40 111 55 68 135 68 89 51 44 91 45 76 107 132 追浜、鴨居、大楠の利用数は少なく、1 日平均 50 人以下となっている。こ れは、急な坂の上に建てられている等立地的な面と、建物が老朽化し施設の 利用を敬遠されていることが要因であると考えられる。 ② 視察の実施 青少年会館、本公郷青少年の家、衣笠青少年の家及び逸見青少年の家につ いては、9 月 10 日(水)の日中に現場視察を行った。 青少年会館は、ホール、和室、美術室等を団体が利用しており、団体利用 者が多い反面、個人利用者は少ない状況であった。 本公郷青少年の家及び逸見青少年の家は、数人の個人が利用しているのみ で閑散としていたが、その一方で、衣笠青少年の家は、団体利用の高齢者が 体育室で卓球をし、会議室をヨガサークルが利用するなど、多くの市民が利 用し、非常に賑やかであった。 ③ 年代別利用者数 年代別の利用者数は、以下のとおりである。 58 <年代別利用者数(個人利用者)> 小学生未満 小学生 (単位:人) 中学生 高校生 大学生 一般成人 合計 青少年会館 466 5,500 366 1,168 1,356 2,675 11,531 追浜 362 4,370 1,846 811 140 2,839 10,368 逸見 4,184 9,760 3,349 2,776 365 6,334 26,768 坂本 356 7,305 1,831 729 109 1,754 12,084 本公郷 411 7,108 2,440 4,802 130 4,244 19,135 衣笠 3,873 21,274 2,743 3,041 183 3,916 35,030 森崎 390 10,342 4,342 900 32 1,701 17,707 大津 1,090 10,958 3,101 2,729 181 2,697 20,756 浦賀 98 6,132 5,843 470 46 1,284 13,873 鴨居 293 6,386 1,038 193 134 1,502 9,546 久里浜 186 10,204 5,093 2,550 269 4,245 22,547 大楠 346 5,093 1,132 335 140 2,879 9,925 青 少 年 の 家 北下浦 3,569 8,773 2,141 623 91 3,931 19,128 池上 3,377 19,752 5,723 2,808 517 6,216 38,393 武山 3,903 17,989 5,546 2,849 1,042 16,080 47,409 施設合計 22,904 150,946 46,534 26,784 4,735 62,297 314,200 7.3% 48.0% 14.8% 8.5% 1.5% 19.8% 100.0% 構成比 (出典:市作成資料) (注)個人利用者数なので、他の表の利用者数とは整合しない。 施設合計の各年代の構成比を図で表すと、以下のとおりである。 個人利用者の年代別割合 小学生未満, 7.3% 一般成人, 19.8% 大学生, 1.5% 高校生, 8.5% 小学生, 48.0% 中学生, 14.8% 小学生がほぼ 5 割を占めている一方で、大学生と一般成人の利用者が 2 割 を占めており、青少年だけでなく広い年代に利用されていることがわかる。 この点、青少年会館及び青少年の家の設置目的の 1 つである「青少年に余暇 59 活動の場と地域住民との交流の場を提供すること」が達成されているといえ る。 ④ 時間帯別の利用者数 平成 25 年度の時間帯別の利用者数は、以下のとおりである。 <時間帯別利用者数> (単位:人) 9時-13時 青少年会館 青 少 年 の 家 13時-17時 17時-21時 合計 16,306 22,355 13,670 52,331 追浜 4,082 6,999 1,336 12,417 逸見 13,059 16,467 4,470 33,996 坂本 5,511 10,160 1,126 16,797 本公郷 4,816 10,804 5,133 20,753 衣笠 12,274 25,072 3,966 41,312 森崎 5,661 13,106 2,262 21,029 大津 9,172 16,255 1,914 27,341 浦賀 4,578 10,848 326 15,752 鴨居 4,653 7,766 1,127 13,546 久里浜 9,378 15,499 3,131 28,008 大楠 4,506 6,696 2,486 13,688 北下浦 9,568 12,181 1,568 23,317 池上 8,856 27,063 2,474 38,393 武山 14,251 31,543 1,615 47,409 126,671 232,814 46,604 406,089 31.2% 57.3% 11.5% 100.0% 施設合計 構成比 60 <1日当たり時間帯別利用者数> 9時-13時 青少年会館 青 少 年 の 家 (単位:人) 13時-17時 17時-21時 合計 53 73 45 170 追浜 13 23 4 40 逸見 43 54 15 111 坂本 18 33 4 55 本公郷 16 35 17 68 衣笠 40 82 13 135 森崎 18 43 7 68 大津 30 53 6 89 浦賀 15 35 1 51 鴨居 15 25 4 44 久里浜 31 50 10 91 大楠 15 22 8 45 北下浦 31 40 5 76 池上 25 75 7 107 武山 40 88 4 132 402 731 150 1,282 合計 (出典:市作成資料) (注 1)1 日当たりの利用者数は、小数点以下第 1 位を四捨五入している。 (注 2)開館日数は 307 日。ただし、青少年の家の池上と武山は 359 日である。 (注 3)池上と武山の開館時間は、18 時までである。 施設合計の時間帯別利用者数の構成比は、以下のとおりである。 時間帯別利用者数 17時-21時 11.5% 9時-13時 31.2% 13時-17時 57.3% 施設は、多くの小中学生が利用するため、13 時~17 時の利用者数が最も多 くなっている。 しかし、その他の時間、特に 17 時~21 時の利用者数は少ない。 1 日当たりの利用者が 10 名以下である施設が 11 か所ある。 61 (監査意見 2)青少年の家及び青少年会館の開館時間について 青少年の家及び青少年会館は、21 時まで開館しているが、17 時以降の時間 帯は、利用者数が激減する。その理由は、主たる利用者である小学生が 4 月 から 9 月は 18 時、10 月から 3 月までが 17 時以降利用できず、17 時以降の利 用者が主に社会人や高校生に限られることにあると考えられる。 現在は、池上と武山を除く、すべての青少年の家及び青少年会館が、一律 に 21 時まで開館しているが、時間帯別の利用者数の状況を分析し、会館ごと に開館時間を設定することが望ましい。 ⑤ 施設の利用状況 ⅰ.青少年会館 青少年会館の施設別利用者数の推移及び 1 日当たり利用者数の推移は、以 下のとおりである。 <利用者数> (単位:人) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 ホール 18,485 19,051 20,553 18,866 18,930 会議室 13,172 13,965 12,695 13,911 12,997 小会議室 3,184 3,183 3,399 3,611 3,679 和室 2,209 1,810 2,367 2,452 2,534 美術室 2,420 2,491 2,328 2,260 2,786 音楽室 263 514 544 264 704 学習室 4,744 5,179 6,399 5,497 3,713 活動コーナー(※1) 4,034 3,622 3,174 3,102 2,061 遊戯室(※2) 4,973 4,532 4,033 3,879 6,473 その他 1,224 1,260 1,115 1,273 1,177 36 28 20 60 22 54,744 55,635 56,627 55,175 55,076 パソコン貸出(※3) 合計 (出典:市作成資料) (※1)活動コーナー…中高生でも利用可能なフリースペースで、図書を備えている。 (※2)遊戯室…小学生以下に利用を制限し、遊具を備えている。 (※3)パソコン貸出…パソコンを貸出して、インターネットを閲覧するコーナーである。 62 <1 日当たり利用者数> (単位:人) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 ホール 60 62 67 61 62 会議室 43 45 41 45 42 小会議室 10 10 11 12 12 和室 7 6 8 8 8 美術室 8 8 8 7 9 音楽室 1 2 2 1 2 学習室 15 17 21 18 12 活動コーナー 13 12 10 10 7 遊戯室 16 15 13 13 21 その他 4 4 4 4 4 パソコン貸出 0 0 0 0 0 178 181 183 179 179 合計 (出典:市作成資料) (注 1)1 日当たりの利用者数は、小数点以下第 1 位を四捨五入している。 (注 2)開館日数:平成 21 年度 308 日、平成 22 年度 307 日、平成 23 年度 309 日、平成 24 年度 308 日、平成 25 年度 307 日。 1 日当たりの利用者数が 10 名に満たない施設が 6 か所あり、10 名台が 2 か 所と利用者数が少ない。パソコン貸出の利用者数が少ない理由は、家庭にパ ソコンが普及し、スマートフォンでインターネットが見られることが考えら れる。一方、ホールは団体が利用するため、比較的利用者数は多い。 ⅱ.青少年の家 青少年の家の各施設の利用状況は以下のとおりである。 なお、下記の体育室、会議室、研修室は、池上と武山を除き、団体利用者 の人数である。個人の利用者、特に子どもの利用者は、複数の施設を利用す ることが多く、施設ごとに利用者数をカウントすることは困難なため、集計 していない。 青少年の家には下記の施設の他に図書室や遊戯室等があるが、これらは主 に個人が利用するため、利用状況は集計していない。なお、以下の表の合計 は、団体利用のみのため、他の利用者数の表の合計とは一致しない。 63 <追浜> 平成21年度 体育室 会議室(和室) 会議室(洋室) 合計 2,011 138 1,616 3,765 平成22年度 1,919 168 1,185 3,272 平成23年度 1,536 254 669 2,459 平成24年度 1,339 73 629 2,041 平成25年度 1,569 11 453 2,033 <逸見> 平成21年度 体育室 会議室 研修室 合計 4,248 1,808 1,523 7,579 平成22年度 4,108 2,570 1,811 8,489 平成23年度 3,406 2,863 1,791 8,060 平成24年度 3,613 2,090 1,528 7,231 平成25年度 3,674 2,184 1,349 7,207 <坂本> 平成21年度 集会室兼体育室 会議室(和室) 会議室(洋室) 研修室 合計 2,563 1,109 350 1,005 5,027 平成22年度 2,451 877 413 960 4,701 平成23年度 2,416 742 255 964 4,377 平成24年度 2,800 797 443 1,335 5,375 平成25年度 2,406 573 839 962 4,780 <本公郷> 平成21年度 体育室 会議室(和室) 会議室(洋室) 合計 1,612 60 436 2,108 平成22年度 861 0 559 1,420 平成23年度 1,090 0 597 1,687 平成24年度 1,208 20 919 2,147 平成25年度 1,082 24 537 1,643 <衣笠> 平成21年度 集会室 音楽室 会議室(和室) 会議室(洋室) 合計 3,051 968 366 1,708 6,093 平成22年度 2,733 1,113 364 1,815 6,025 平成23年度 2,763 1,049 313 1,773 5,898 平成24年度 2,929 1,539 440 1,769 6,677 平成25年度 3,002 1,657 352 1,665 6,676 <森崎> 平成21年度 体育室 会議室(和室) 会議室(洋室) 合計 2,312 169 559 3,040 平成22年度 2,250 155 540 2,945 平成23年度 2,005 259 574 2,838 平成24年度 1,948 426 749 3,123 平成25年度 2,037 494 862 3,393 <大津> 平成21年度 集会室兼体育室 会議室 研修室 合計 2,993 970 1,953 5,916 平成22年度 2,720 1,202 2,117 6,039 平成23年度 2,779 1,440 2,379 6,598 64 平成24年度 2,696 1,615 2,298 6,609 平成25年度 2,525 1,788 2,285 6,598 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 5 0 1 7 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 12 7 4 23 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 8 2 3 3 16 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 4 0 2 5 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 10 5 1 5 22 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 7 2 3 11 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 8 6 7 21 <浦賀> 平成21年度 体育室 会議室(和室) 会議室(洋室) 合計 1,882 21 163 2,066 平成22年度 平成23年度 1,637 0 132 1,769 平成24年度 1,711 44 33 1,788 1,594 148 77 1,819 平成25年度 1,598 108 186 1,892 <鴨居> 平成21年度 体育室 会議室(和室) 会議室(洋室) 合計 3,357 179 154 3,690 平成22年度 平成23年度 3,380 198 281 3,859 平成24年度 3,284 225 409 3,918 3,269 335 538 4,142 平成25年度 3,020 249 642 3,911 <久里浜> 平成21年度 体育室 会議室(和室) 会議室(洋室) 合計 4,686 723 3,012 8,421 平成22年度 4,293 2,512 3,753 10,558 平成23年度 平成24年度 4,297 3,605 2,906 10,808 3,772 263 1,753 5,788 平成25年度 3,449 493 1,648 5,590 <大楠> 平成21年度 体育室 会議室(和室) 会議室(洋室) 合計 1,620 859 1,147 3,626 平成22年度 平成23年度 1,565 436 1,199 3,200 平成24年度 1,562 639 1,780 3,981 1,777 623 1,848 4,248 平成25年度 1,725 660 1,398 3,783 <北下浦> 平成21年度 体育室 研修室 会議室(洋室) 天体観測室 合計 平成22年度 2,685 148 279 2,924 16 206 3,112 3,146 平成23年度 平成24年度 2,934 66 275 43 3,318 3,439 85 333 223 4,080 平成25年度 3,504 108 356 182 4,150 <池上> 平成21年度 プレイルーム 39,965 平成22年度 37,785 平成23年度 平成24年度 36,977 36,173 平成25年度 38,393 <武山> 平成21年度 プレイルーム 46,384 平成22年度 46,880 平成23年度 平成24年度 47,503 47,268 平成25年度 47,409 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 5 0 1 6 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 10 1 2 13 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 11 2 5 18 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 6 2 5 12 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 11 0 1 1 14 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 107 (単位:人) 平成25年度 1日当たり利用者数 132 (出典:市作成資料) (注 1)平成 25 年度の開館日数は 307 日、池上と武山は 359 日 (注 2)1 日当たり利用者数は、小数点以下第 1 位を四捨五入している。 体育室については、個人の利用者もいるため、上記の利用者数よりさらに 多くなる。一方、会議室、研修室等は、基本的に団体利用のみであるため、 上記の数値は、実際の利用者数に近似する。青少年の家におけるすべての会 65 議室及び研修室は、1 日当たりの利用者が 10 名以下と非常に少ない。 (監査意見 3)青少年会館及び青少年の家の施設廃止及び用途転換について 青少年会館のパソコン貸出は利用者数が少ない。その理由は、家庭にパソ コンやスマートフォンが普及し、手軽にインターネットが利用できることに あると考えられる。したがって、市民にパソコンを貸し出す必要性が時代と ともに低くなりつつあることから、今後は廃止を検討していくことが望まし い。 また、青少年の家の会議室や研修室等の利用者数も少ない。これらの施設 で通常発生するコストは清掃作業くらいであるので、たとえ会議室等を閉鎖 しても、会館の維持管理コスト削減への影響は小さい。そこで、利用者が増 加する用途へ転換することが有用であると考えられる。 (6)施設の老朽化 青少年会館及び青少年の家には昭和 40 年代に建設されたものもあり、それ らは老朽化が進んでいる。平成 26 年 4 月 1 日現在の青少年会館及び青少年の 家の築年数は、以下のとおりである。 築年数表 0 青少年会館 追浜 逸見 坂本 本公郷 衣笠 森崎 大津 浦賀 鴨居 久里浜 大楠 北下浦 池上 武山 10 20 30 40 50 44年 44年 13年 19年 41年 34年 39年 18年 40年 38年 43年 42年 14年 10年 13年 (出典:市作成資料) (注)1 年未満は、切り捨て表示している。 15 の施設のうち、築年数が 30 年以上である施設が 9 か所ある。特に 40 年 以上は 6 か所あり、老朽化が進んでいると考えられる。 視察を実施した、青少年会館、本公郷及び衣笠青少年の家の外観は非常に 66 古く、特に本公郷は体育室において雨漏りがあるうえ床も傷んでおり、非常 に老朽化が進んでいる。 (青少年会館の外観) (本公郷青少年の家の外観) (本公郷青少年の家の体育室の雨漏り部分) (本公郷青少年の家の体育室の床) また、下記のとおり、新耐震基準を充足していない施設が 8 施設ある。 <新耐震基準への対応状況> 対応済み(7 か所) 未対応(8 か所) ・青少年会館 ・大津 ・追浜 ・浦賀 ・逸見 ・北下浦 ・本公郷 ・鴨居 ・坂本 ・武山 ・衣笠 ・久里浜 ・森崎 ・大楠 ・池上 (出典:市作成資料) 67 (指摘事項 1)青少年会館及び青少年の家の耐震化について 青少年会館及び青少年の家のうち、耐震工事が実施されていない施設が 8 施設ある。 神奈川県のホームページによると、三浦半島には活断層が複数存在し、近 い将来に活動が起こる可能性があると記されている。もし大地震が起これば、 耐震工事が未実施の施設は倒壊のおそれがあり、人的被害が発生する可能性 も高いことから、早急に耐震工事の実施を検討すべきである。 (7)重複施設について 市内には、地域コミュニティづくりの場として、コミュニティセンターが 23 か所設置されている。コミュニティセンターの概要は、以下のとおりであ る。 68 名称 所在地 施設内容 追浜 夏島町9 (追浜行政センター内) 追浜・南館 夏島町7 会議室(3)、和室、ホール (追浜行政センター分館内) 追浜・北館 夏島町12 (北図書館内) 集会室 田浦 船越町6-77 (田浦行政センター内) 図書室、学習室、和室、音楽室、美術工芸室、集会室、 展示ホール、調理講習室 長浦 長浦町2-45 会議室(2)、研修室(2)、集会室兼体育室、調理実習室、 談話室、多目的広場 逸見 東逸見町2-29 (逸見行政センター内) 学習室、和室、調理講習室、集会室 坂本 坂本町2-26 会議室(2)、集会室兼体育室、講習室、学習室、調理講習 室、談話室、多目的広場 本町 本町2-1 (総合福祉会館6F) 会議室(2)、集会室兼体育室、研修室(2)、調理実習室 安浦 安浦町2-33 会議室、和室、調理実習室、集会室兼体育室 三春 三春町2-12 集会室兼体育室、和室、会議室 衣笠 公郷町2-11 (衣笠行政センター内) 会議室(2)、学習室(3)、和室、調理室、美術工芸室、集 会室、体育館、楽焼室 池上 池上4-6-1 (池上市民プラザ内) 会議室(3)、集会室兼体育室、和室、調理実習室、多目的 広場 大津 大津町3-18-13 (大津行政センター内) 学習室(2)、和室学習室、調理室、集会室 浦賀 浦賀5-1-2 (浦賀行政センター内) 会議室、学習室(2)、実習室(和室)、調理講習室、集会室 浦賀・分館 浦賀7-2-1 学習室(3)、展示室 鴨居 鴨居3-11-12 会議室(4)、集会室兼体育室、トレーニング室、和室 (2)、学習室、音楽室、ゲートボールコート 久里浜 久里浜6-14-2 (久里浜行政センター内) 会議室(2)、和室、集会室 岩戸 岩戸1-10-18 会議室(3)、集会室兼体育室、談話室 北下浦 長沢2-7-7 (北下浦行政センター内) 学習室(2)、和室学習室(2)、美術工芸室、調理実習室、 音楽室、集会室 北下浦 長沢2-6-40 (北下浦市民プラザ内) 会議室(5)、和室 長井 長井5-16-5 会議室(5)、調理講習室、和室(2) 武山 武3-5-1 (武山市民プラザ内) 会議室(3)、集会室兼体育室、調理実習室、和室、音楽室 西 長坂1-2-2 (西行政センター内) 会議室、学習室(4)、和室会議室、美術工芸室、調理講習 室、音楽室、集会室 学習室(3)、音楽室、調理室、美術工芸室、集会室、和室 (出典:市作成資料) (注)カッコの中の数字は、その施設の数を表している。 施設内容は、会議室や和室、学習室等について青少年会館や青少年の家と 重複している。青少年会館、青少年の家及びコミュニティセンターの配置は 以下のとおりであるが、両者が隣接している地域があり、特に本庁及び衣笠 69 地区に集中していることがわかる。 (注 1)○…青少年会館、青少年の家 △…コミュニティセンター (注 2)大きな○は、青少年の家とコミュニティセンターが同じ建物に設置されてい る所。 (注 3)四角の中の名称は、行政センターの管轄に区分けした地域の名称である。 (注 4)追浜は、北館、南館を 1 つとして表示している。 (注 5)浦賀は、別館を含めて表示している。 適正化計画において廃止を予定されておらず、かつ、市民プラザ内に設置 されていない青少年の家について、同一地域のコミュニティセンターと重複 している施設が存在するか検討すると以下のとおりである。 地域 坂本 大津 名称 会議室 学習室 集会室 青少年の家 ○ ○(※1) ○(※2) コミュニティセンター ○ ○ ○(※2) 青少年の家 ○ ○(※1) ○(※2) ○ ○ コミュニティセンター (※1)図書室を兼ねる。 (※2)体育室を兼ねる。 70 坂本では、会議室、学習室、集会室が重複し、大津では、会議室、学習室 が重複していることがわかる。 (指摘事項 2)青少年会館及び青少年の家の統廃合について 青少年会館及び青少年の家の中には利用者数の少ない施設が存在し、また老 朽化が著しい施設が存在する。そのため、市の厳しい財政状況を勘案すれば、 これらの施設をすべて維持更新するのではなく、利用状況等を検討したうえで 統廃合を検討することが必要である。なお、第 2 章Ⅸの適正化計画(案)にお いて、青少年会館及び一部の青少年の家を廃止する案が出されているところで もある。 統廃合を行う際には、利用者数や施設の老朽化のほか、その地域での施設の 役割及びその役割が重複しているコミュニティセンター等との代替性等を十 分に考慮したうえで、総合的かつ慎重に判断することが必要である。 <青少年会館及び青少年の家のまとめ> 平成 25 年度 1 日平均利用者数 (人) 青少年会館 青 少 年 の 家 築年数 新耐震基準 (年) の充足 地区 適正化計画 170 44 ○ 本庁 ○ 追浜 40 44 × 追浜 ○ 逸見 111 13 ○ 逸見 坂本 55 19 ○ 本庁 本公郷 68 41 × 衣笠 ○ 衣笠 135 34 × 衣笠 ○ 森崎 68 39 × 衣笠 ○ 大津 89 18 ○ 大津 浦賀 51 40 × 浦賀 ○ 鴨居 合 久里浜 計 大楠 44 38 × 浦賀 ○ 91 43 × 久里浜 ○ 45 42 × 西 ○ 北下浦 76 14 ○ 北下浦 池上 107 10 ○ 衣笠 武山 132 13 ○ 西 (注)網掛け部分の説明 ・利用者数…1日当たりの利用者が 100 名以下。 ・築年数…40 年以上。 71 ・新耐震基準の充足…充足していない。 ・地区…同一地区に 4 つ重複している箇所。 ・施設適正化計画(案)の適正化の方向で「廃止・機能移転」とされているもの。 3.田浦青少年自然の家 田浦青少年自然の家(以下「自然の家」という)は、キャンプや野外活動 を通じて青少年の健全な育成を図ることを目的に、昭和 61 年に設立された。 (1)概要 名称 所在地 田浦青少年自然 田浦大作町33-1 の家 開館日・開館時間 竣工(開館)年月 昭和61年5月 デイキャンプ 10時~16時 キャンプ 13時~翌日11時 7/16~8/31…休館日なし。 3/16~7/15…月曜が休館日(※) 9月~3/15…年末年始を除き土、日、祝日 のみ開館) 敷地面積、総事業費 建物構造、延床面積 敷:9,900.00㎡ 費:1億117万円 構:木造平屋建 延:381.86㎡ 施設内容 キャンプ施設、管理棟、 集会棟(避難棟) (出典:市作成資料) (※)月曜日が祝日の場合は開館し、別の日を休館日とする。 宿泊利用者は、木で作られたおよそ 3 メートル四方のデッキの上にテント を張り宿泊する。食事は、利用者が持ち込んだ食材を自ら野外炊事場で調理 を行う。利用可能人数は 150 人となっている。なお、上記の総事業費 1 億 117 万円の内訳は以下のとおりである。 取得価額 建物(管理棟) 36,300,000 円 建物(集会棟) 33,200,000 円 建物(便所) 17,934,000 円 炊事場 12,199,000 円 ポンプ小屋 合計 1,540,000 円 101,173,000 円 (出典:市作成資料) 72 <場内マップ> (自然の家へつながる急な階段) (自然の家の入口ゲート) (管理棟) (テントを張るデッキ) 73 (2)配置図 (3)アクセス 自然の家には専用駐車場がなく近隣にコインパーキングもないため、利用 者の多くは電車やバスを利用するが、最寄りの横須賀線田浦駅より徒歩約 30 分、または京急バス「田浦郵便局」バス停より徒歩約 25 分となっている。 自然の家は山頂に位置しており、急な登り階段や上り坂を通らなければな らないので、非常にアクセスが悪い。なお、自然の家へ資材を運ぶ場合には、 山の麓からトロッコを用いている。登り口から自然の家までの道のりは、以 下のとおりである。 (注)点線部分は階段である。 74 (4)決算額の推移 (単位:千円) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 162 127 135 191 199 28 28 28 28 - 指定管理料 8,895 8,904 8,904 8,904 8,904 庁用器具費 299 262 258 220 316 9,222 9,195 9,190 9,152 9,220 歳入 自然の家使用料 歳出 保険料 歳出合計 (出典:市作成資料) 後述するとおり日帰り利用は無料なうえ、有料である宿泊の利用者数も年 間 1,000 人程度であるため、歳入は 20 万円に満たない。しかし、歳出は、施 設の運営管理の委託料として指定管理者への支払いが 890 万円あるうえ、庁 用器具費もあるため、歳出が歳入を 900 万円前後超過する状況が続いている。 (5)指定管理者制度の導入 指定管理者制度は、平成 18 年 4 月 1 日に、効率的な運営による経費削減と 市民サービスの向上を目的に導入された。 ① 指定管理者制度の効果 指定管理制度導入の直前 3 期と導入後直近 4 期のコストと利用者数は、以 下のとおりである。 <指定管理制度導入の効果> 導入直前の 導入後の 3 期の平均 直近 4 期の平均 導入の効果 委託料/指定管理料 916 万円 890 万円 △26 万円 利用者数 1,855 人 1,860 人 +5 人 利用者数にほとんど差はなく、コストはおよそ 26 万円低下している。田浦 梅の里のほか 4 公園と一緒に指定管理者を選定しているが、自然の家に限っ て言えば、選定にかかるコストや労力を考慮すると、導入による経費削減の 効果が大きくはなかったと考える。 75 ② 指定管理料 指定管理料と契約先の推移は、以下のとおりである。 契約金額(千円) 契約先 平成 21 年度 8,895 財団法人横須賀市都市施設公社 平成 22 年度 8,904 平成 23 年度 8,904 一般財団法人シティサポート横須賀(※)・ 平成 24 年度 8,904 横須賀緑化造園協同組合の共同事業体 平成 25 年度 8,904 (注)4 年契約である。 (※)一般財団法人シティサポート横須賀は、財団法人横須賀市都市施設公社が平成 25 年に一般財 団法人となる際に名称を変更している。基本財産 3,000 万円を全額市が出資する市の外郭団体 である。 平成 25 年度まで、一般財団法人シティサポート横須賀(旧名称財団法人横 須賀市都市施設公社)が指定管理者に指名されている。選考基準は、書類審 査と公開プレゼンテーションであるが、平成 22 年度より、他の団体からの応 募はないため、著しく競争性が失われているといえる。 (指摘事項 3)指定管理者の選定について 田浦青少年自然の家の指定管理者選定については、多くの事業者からの応 募を可能にするため、そもそも現状の契約金額では採算がとれないのか、あ るいは指定管理者募集の周知が徹底されていないのかを分析し、対応するこ とが必要である。 例えば、近隣でキャンプ場等を運営している民間業者に、周知の有無や現 状の契約金額の妥当性等について聞き取り調査を行うことは有効であると考 える。 (6)利用料金の体系 自然の家の料金体系は、以下のとおりである。 区分 利用料金(1 人当たり) 日帰り利用 宿泊利用 無料 小学生未満 無料 小・中学生 200 円 高校生以上 400 円 76 (注 1)税込金額である。 (注 2)消費税増税に伴い、平成 26 年 4 月 1 日より小・中学生を 210 円、高校生以上を 410 円に値上げをしている。 なお、隣接する三浦市に、公益財団法人横浜 YMCA が運営する「YMCA 三浦ふ れあいの村」 (以下「ふれあいの村」という)というキャンプ施設がある。ふ れあいの村の概要及び料金設定は、以下のとおりである。 ふれあいの村は、宿泊棟を 2 棟有し、宿泊棟で泊まるかテントを張るかを 選択できる。宿泊棟で泊まる場合には、別途リネン代と寝具リース代が必要 である。 また、食材の持ち込みはできないため、夕食はふれあいの村が用意した食 材を購入し自ら調理を行うか、またはふれあいの村が用意した料理を食堂で 食べるのかを選択する。 名称 YMCA 三浦ふれあいの村 所管 神奈川県 指定管理者 公益財団法人 横浜 YMCA 所在地 三浦市初声町和田 3136 番地 主な施設 宿泊棟(2 棟)(宿泊室、食堂、浴室、多目的ホール、 集会室、音楽室等を完備)、野外炊事場、運動広場 活動プログラム ・海のプログラム (シーカヤック、イカダ、磯の生物観察等) ・村内プログラム (グループワークレクリエーション、防災ウォーク ラリー等) ・周辺プログラム (三崎市場見学、京急油壺マリンパーク見学等) ・クラフトプログラム (砂絵、貝のフォトフレーム、エコうちわ等) 77 <ふれあいの村の主な利用料金> 区分 日帰り利用 宿泊利用 利用料金 小・中学生 51 円 高校生 103 円 その他(大人) 154 円 小・中学生 103 円 高校生 206 円 その他(大人) 308 円 リネン代(シーツ・枕カバー等) 330 円 寝具リース代 食事代 野外炊事 80 円 朝食 550 円 昼食 630 円 夕食 760 円~800 円 カレー、バーベキュー等 500 円~ 薪代(1 薪) 400 円 キャンプファイヤー(大薪、バタ薪、灯油) 6,000 円 (出典:ふれあいの村ホームページ) (注 1)平成 26 年 4 月 1 日より消費税増税後の料金である。 (注 2)小学生未満は無料である。 食材や食事を除いた、テントで宿泊する場合の大人 1 人当たりの利用料金 を自然の家と比較すると、以下のとおりである。 自然の家 宿泊料金 野外炊事(薪代 1 薪) 合計 ふれあいの村 410 円 308 円 無料 400 円 410 円 708 円 (注)平成 26 年 4 月の消費税増税後の税込金額で比較している。 自然の家の宿泊時の利用料金はふれあいの村より安価であるうえ、ふれあ いの村では、日帰り利用やキャンプファイヤーにおいても利用料金を徴収し ている。 78 (指摘事項 4)施設利用料について 自然の家では、日帰り利用やキャンプファイヤー代は無料となっているが、 施設を利用すれば水道代や清掃代等のコストがかかるため、日帰り利用やキ ャンプファイヤーについても、利用料を徴収すべきである。 また、平成 26 年 4 月の消費税増税への対応を除き、昭和 61 年 5 月の開館 から利用料金改定が行われておらず、検討もされていない。今後はコスト分 析を実施し、定期的に利用料金の妥当性を検討する必要がある。 (7)利用者数 利用者数の推移は以下のとおりである。 <利用者数の推移> (単位:人) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 1,087 675 985 842 1,152 953 775 867 1,037 1,068 21 14 0 17 7 2,061 1,464 1,852 1,896 2,227 10 7 9 9 10 日帰り(※1) 1 泊(※2) 2泊 合計 1 日平均 (出典:市作成資料) (注 1)開館日数は、平成 21 年度 213 日、平成 22 年度 213 日、平成 23 年度 210 日、平成 24 年度 212 日、平成 25 年度 215 日である。 (注 2)一日平均は、少数点以下第 1 位を四捨五入している。 (※1)日帰りは、10 時から 16 時まで。 (※2)宿泊は、13 時から翌日 11 時まで。 上記のとおり、利用者の半数が日帰り利用である。平成 25 年度の 1 日当た りの利用者数は 10 人程度であり、利用可能人数の 150 人と比較すると非常に 少ないといえる。通常、キャンプ場の利用者は車を利用することが多いと考 えられるため、車でアクセスできない自然の家は不便で敬遠されていると思 われる。 また、市内の小中学生が学校単位で利用すれば利用者数の大幅な増加が期 待できるが、市内の小中学校ではキャンプを教育の場として捉えており、 様々な体験学習ができるふれあいの村等を利用しているとのことである。 すなわち、自然の家はそこで何を体験し、何を学ぶかというソフト面の充 実も不足しているといえる。 79 (8)施設の老朽化 建設から 28 年が経過し老朽化が進んでいる可能性があるため、老朽化の状 況について現場視察を実施するとともに管理者への質問を行った。 視察は、10 月 2 日(木)の日中に実施し、キャンプ施設、管理棟及び集会 棟等の施設について、使用状況や老朽化の状況を観察した。その結果、老朽 化し早急に大規模修繕を要するような箇所は発見されなかった。また、管理 者より、大規模修繕が必要な箇所はないとの回答を得た。 (9)代替的施設について 前述したとおり、市に隣接する三浦市には、ふれあいの村というキャンプ 場がある。自然の家とふれあいの村の設備内容を比較すると、以下のとおり となる。 自然の家 ふれあいの村 定員 150 名 433 名 駐車場 なし 40 台~50 台(無料) 購入できるもの ミネラルウォーター ジュース・お茶・ビール・発泡酒・酎ハ イ・アイスクリーム・ホットコーヒー 食事/食材 【野外炊事の場合】 【野外炊事の場合】 食材は利用者が持参 【野外炊事以外の食事】 なし 現地で購入 【野外炊事以外の食事】 朝昼夜の食事あり お弁当あり 宿泊方法 テント 宿泊棟またはテント 活動プログラム なし ・海のプログラム (シーカヤック、イカダ、磯の生物 観察等) ・村内プログラム (グループワークレクリエーショ ン、防災ウォークラリー等) ・周辺プログラム (三崎市場見学、京急油壺マリンパ ーク見学等) ・クラフトプログラム (砂絵、貝のフォトフレーム、エコ うちわ等) 80 ふれあいの村は車でアクセスでき、現地で食材や飲料等を調達できるため、 非常に便利で利用しやすい。さらに、活動プログラムにより、様々な体験を することができる。このようなアクセスが良く、さらに体験学習ができる同 種の施設が近隣にあるため、自然の家の利用者数を大幅に増加させることは 難しいと考えられる。 (指摘事項 5)自然の家の廃止の検討について 自然の家は、定員と比較し利用者数が非常に少ない。今後も利用者数の大幅 な増加を望めないのであれば、隣接する三浦市に代替的施設があることを考慮 し、市が多額のコストをかけて管理運営していく意義は小さいと考えられる。 利用者数の大幅な増加を可能とする施策がないのであれば、自然の家の廃止を 検討する必要がある。 仮に、自然の家を廃止した場合には、市民が利用した、ふれあいの村の利用 料金の一部を、市が補助することも、1 つの施策として考えられる。その結果、 市民のキャンプや野外活動の機会を促進することができるのであれば、自然の 家の設立目的である「キャンプ・野外活動を通じて青少年の健全な育成を図る」 ことは達成されると考える。 4.ランドセル置場 (1)概要 ランドセル置場は、放課後、保護者等が仕事などで不在の小学校低学年の児 童が、利用したい施設(青少年会館及び各青少年の家)に事前に申し込むこと により、下校後、直接各施設を利用するというものである。なお、利用料は無 料であり、学童保育を利用できない家庭の受け皿としての役割を担っている。 (2)利用方法 青少年会館及び青少年の家には、ランドセルを管理するロッカーが備え置か れ、事前登録した児童は、ロッカーにランドセルを入れて遊戯室や図書室等を 利用する。青少年会館及び青少年の家の入退館には、受付で名前等を記載する 必要があるが、ランドセル置場としての利用手続きは行われていない。 利用時間は、4 月から 9 月までは 18 時までで、10 月から 3 月までが 17 時ま でである。月曜日から金曜日まで利用できるが、青少年会館及び青少年の家の 休館日である月曜日は、遊戯室のみ利用できる。 81 (監査意見 4)ランドセル置場の運営について 青少年会館及び青少年の家では、ランドセル置場を利用する児童の利用時間 等について記録していない。 児童の安全及び保護者等の安心のためには、利用者の入退館時間を記録する ことが望ましい。 (3)利用者数 下記は、平成 25 年度の各施設のランドセルを置ける定員と登録者数である。 <ランドセル置場の定員と登録者数> 定員 青少年会館 青 少 年 の 家 (単位:人) 登録者数 差 20 10 △10 追浜 20 0 △20 逸見 20 14 △6 坂本 20 9 △11 本公郷 20 7 △13 衣笠 20 34 +14 森崎 20 16 △4 大津 20 5 △15 浦賀 20 9 △11 鴨居 20 25 +5 久里浜 20 35 +15 大楠 20 20 0 北下浦 20 15 △5 池上 20 41 +21 武山 20 8 △12 300 248 △52 合計 (出典:市作成資料) 各施設の定員は原則 20 名となっている。登録者数は池上の 41 名が最も多く、 10 名以下の施設が 7 か所ある。 (4)周知方法 ランドセル置場は、市の広報誌「広報よこすか」とポスター及びホームペー ジにより保護者に周知している。ポスターは、青少年会館、青少年の家、小学 校、幼稚園、保育園、行政センター及びはぐくみかんに掲示している。 82 (監査意見 5)ランドセル置場の利用状況の改善について ランドセル置場は、保護者等が仕事などで不在の場合に無料で子どもに居場 所を提供する事業であり、有料である学童保育を利用できない家庭の受け皿と しての役割を担っている。 しかし、登録者数が 10 名以下である施設が 7 か所も存在していることを考 えると、定員と比較して利用状況が低いといわざるを得ない。その原因が、そ もそも需要が少ないのか、又は子どもを預かる施設である青少年会館及び青少 年の家に魅力がないのか等を、アンケートを実施することにより分析する必要 がある。 その結果、青少年会館及び青少年の家に魅力がないのであれば、児童の学習 環境を整えるため、例えば利用者数の少ない会議室等を図書室や学習室に変更 することや、児童図書を充実させることが望ましい。 なお、利用者のアンケートについては、こども育成部で展開している事業全 般について実施されていない。幅広くアンケートを実施することにより利用者 のニーズや事業の問題点を把握し、利用者にとってよりよいサービスを提供し ていくことが望ましい。 83 Ⅱ.こども青少年支援課 1.業務内容 こども青少年支援課は、子育て支援係、障害児保健福祉係及び青少年教育相 談係の 3 係に分かれている。各係の主な業務は以下のとおりである。 係 子育て支援係 業務・事業内容 ① 要保護児童対策に関すること ・育児支援家庭訪問事業 ・要保護児童対策地域協議会運営事業 ② 母子生活支援施設及び助産施設に関すること ③ 子育てのための相談及び支援に関すること ・子育て支援ヘルパー派遣事業 ・児童家庭相談事業 ・子育て短期支援事業 ④ 女性のための相談(ドメスティック・バイオレンス等の相談に限る。) に関すること ・ドメスティック・バイオレンス対策事業 ⑤ 子育て支援センターの管理に関すること ・愛らんどよこすか 運営管理事業者の選定に関する事務、運営指導に関する事務、予算管理 に関する事務、出張親子ひろば事業の支援に関する事務 ・愛らんど追浜 運営管理事業者の選定に関する事務、運営指導に関する事務、予算管理 に関する事務 ・愛らんどウェルシティ、愛らんど田浦、愛らんど久里浜、愛らんど西 の管理に関する事務 ⑥ ファミリー・サポート・センターの管理に関すること ・運営管理事業者の選定に関する事務、運営指導に関する事務、予算管 理に関する事務 障害児保健福祉係 ① 障害児支援等の企画に関すること ・市民・支援者向けの発達障害児者地域啓発講演会の開催 ・発達支援コーディネーター連携強化ネットワーク研修(コラボ研修) ・学童クラブ等指導員障害児支援研修(市内 55 クラブを対象) ② 障害児支援の相談に関すること ・冊子「療育相談ハンドブック」の作成及び配布(支援者用) ・冊子「療育すこやかガイドブック」の作成及び配布(市民用) 84 ・市歯科医師会と共催で障害児歯科検診の実施 ・こども家庭総合相談事業のうち障害児支援に関する相談業務 ③ 療育相談センターに関すること ・福祉型児童発達支援センター事業 ・医療型児童発達支援センター事業 ・診療所事業 ・地域生活支援事業 青少年教育相談係 ①青少年及び教育の相談に関すること ・相談業務 ・不登校・ひきこもりの子をもつ保護者会の開催 ・青少年教育相談員へのスーパービジョン ・青少年自立支援関係機関連絡会議 ②青少年の指導及び非行防止に関すること ・非行防止事業 (出典:事務分掌及び市作成資料) 2.主な個別事業 (1)育児支援家庭訪問事業 ① 事業目的 児童虐待に至りかねない大きな要素の一つに「養育力」の不足が考えられ るため、養育力を補うことにより虐待の未然防止を図ることを目的とする。 ② 事業概要 健康福祉センター等の各関係機関で把握された、養育支援が必要な家庭に 対し、支援計画に基づき一般の子育て支援対策を利用できる段階に至るまで の間、個別の状況に応じ訪問支援を実施する。 (実施事業) ・助産師による相談訪問支援など(個人委託:10 人) ・ヘルパーによる家事援助、育児援助など(事業者委託/子育て支援ヘ ルパーと同一事業者) ・緊急一時保育措置(旧 YCAP/平成 14 年 4 月事業開始)8 保育園 ③ 利用料金 利用者負担はなく、全額市費(ヘルパー4,400 円、助産師 6,000 円)で実施 している。 85 (2)要保護児童対策地域協議会運営事業 ① 事業目的 児童福祉法第 25 条の 2 第 1 項に規定されている要保護児童対策地域協議会 を、平成 17 年 7 月に横須賀市こども家庭地域対策ネットワーク会議として位 置づけた。 虐待を受けている子どもをはじめとする要保護児童等を早期発見し適切な 支援を図るため、児童及びその家族に関する情報等を共有し関係機関で連携 して対応していくことを目的とする。 ② 事業概要 事業の概要は以下のとおりである。 事業 事業内容 全体会議 実務担当者連絡会議が円滑に機能するための環境整 (年 1 回) 備のため協議する。 実務担当者連絡会議 児童の福祉に関する活動を行っている者の知識及び (年 2 回×4 地区 計 8 回) 経験を要保護児童の支援等に関する施策に反映させ るため協議する。 実務担当者連絡会議分科会 要保護児童等に対する具体的な支援の進行管理を行 (年 6 回×5 会場 計 30 回) う。 サポートチーム会議 個別の要保護児童等に関する具体的な支援策を検討 (随時) するため協議する。 (出典:市作成資料) (3)子育て支援ヘルパー派遣事業 ① 事業目的 出産後の母親が体力を回復するまでの間、また妊娠に伴う疾病などの際、 家事・育児の支援を必要とする家庭に「子育て支援ヘルパー」を派遣し、安 心して日常生活を営むことができるよう、また育児に積極的に関われるよう 援助することを目的とする。 ②事業概要 事業の概要は以下のとおりである。 86 支援 産後支援 対象 出産後 2 ヵ月、又は母もしくは乳児の退院後 2 ヵ月の間で、家事等の援 助を必要とする時。 1 日につき午前 8 時から午後 5 時までの 2 時間以内、計 15 日以内(多胎 は退院後 4 ヵ月の間で 20 日以内)。 妊婦支援 妊娠に伴う疾病のために、入院又は医師の判断による安静を必要とする 場合で、周りに保育が頼めないなど急を要する時。 1 日につき午前 8 時から午後 5 時までの 2 時間以内。診断を受けてから 安定するまでの間で計 7 日以内。 (出典:市作成資料) ③ 利用料金 利用者負担は 1 日 1,250 円(派遣費用 4,400 円(税込)、うち公費負担 3,150 円)である。 (4)児童家庭相談事業 ① 事業目的 児童福祉法に基づく第一義的な児童家庭相談を実施し、安心して、安全に 子育てできる環境を整備する。また、一般的な子育てに関する相談を、休日、 夜間を問わずいつでも対応できるよう体制を整備し、24 時間すぐ電話ができ ることで保護者等のストレスを軽減し、児童虐待防止の一助とする。 ② 事業概要 ⅰ.児童家庭相談 こども青少年支援課を主窓口とし、こども健康課・4 健康福祉センターとと もに相談に応じる(対応は保健師、社会福祉士)。 ⅱ.子育てホットライン 子育てホットライン電話相談員(非常勤職員)及びこども青少年支援課職 員が、24 時間 365 日、子育ての悩み全般について電話相談に応じる。閉庁時 の児童相談所への児童虐待緊急連絡先としての機能も果している。 ③ 相談体制 相談体制は以下のとおりである。 87 日中(8:30~17:15) 夜間(17:15~翌 8:30) 平日 こども青少年支援課職員 電話相談員(2 名交代勤務) 休日等 電話相談員(1 名) 17:15~2:00、23:45~8:30 (出典:市作成資料) (5)子育て短期支援事業 ① 事業目的 一時的に養育困難となっている児童を預かることにより、児童の安全を図 り、保護者の負担を軽減することで子育て環境を整えることを目的とする。 一時的な養育困難の事由について広くとらえ、育児疲れや養育不安につい ても対象とする。保護者が育児から離れて休養することが育児負担の軽減に つながるため、虐待予防の早期対応と位置づける。 ② 事業概要 核家族化や都市化、ひとり親家庭の増加といった時代の変化により、一時 的な養育困難に対して協力が得られにくい環境となっていることを受けて、 保護者が疾病、疲労その他の身体的若しくは精神上又は環境上の理由により、 児童を養育することが一時的に困難になった場合に、乳児院・児童養護施設 において短期入所生活援助(ショートステイ)を実施する。 ③ 利用料(1 日当たり) 乳児院は 10,700 円、児童養護施設は 5,500 円である。詳細は以下のとおり である。 <委託料と利用者自己負担額(児童一人当たり 1 日の利用料金)> 生活保護世帯 ひとり親課税世帯 ひとり親非課税世帯 非課税世帯 委託料 乳児院 児童養護施設 自己負担 委託料 自己負担 (単位:円) その他世帯 委託料 自己負担 10,700 0 9,600 1,100 5,350 5,350 5,500 0 4,500 1,000 2,750 2,750 (出典:市作成資料) (6)ドメスティック・バイオレンス対策事業 ① 事業目的 女性のドメスティック・バイオレンス(DV)被害者の支援、防止対策及び ストーカー被害者の支援のための事業を実施する。 88 ② 事業概要 事業概要は以下のとおりである。 事業 事業内容 DV 被害者等支援 婦人相談員による DV 相談 DV 相談のためのスーパー 婦人相談員の受ける相談は内容が非常に難しく、精神的 バイズの実施 な負担も大きいため、非常にストレス度の高い業務とな っている。また、専門分野の相談も多いため、相談員が 相談するためのスーパーバイザーを依頼し、婦人相談員 の負担軽減と相談内容の充実を図る。 DV 防止ネットワークミー 被害者支援のためには関係機関との密な連絡が必要不可 ティングの開催 欠であるため、県立女性相談所や、警察、庁内関係課等 で組織した会議を開催する。 関係者連携会議の開催 一時保護施設入所者への支援に関わる機関との連携を密 にするため、一時保護施設事業者、県立女性相談所、市 職員との連絡会議「ドメスティック・バイオレンス被害 者等一時保護施設制度運用連絡会」を開催する。 広報啓発(相談窓口の周 ・DV 防止啓発冊子等を作成する。 知、若年層への意識啓発 ・デート DV 防止啓発講演会を開催する。 等) (出典:市作成資料) (7)子育て支援事業(愛らんど事業) ① 事業目的 子育て支援センターにおいて、子育てを行っている親の育児不安等にかか る相談等を行うことにより、地域の子育て家庭に対する子育て支援を図り、 もって地域において子育てを支援する基盤を形成することを目的とする。 ② 事業概要 愛らんどは、子育て中の保護者の不安解消や負担感の軽減を図ることを目 的として市内 6 か所に設置している。子育て中の保護者に対する育児相談や 情報提供を実施し、気軽に交流できる場である。 ③ 愛らんどの事業場所及び開設時間 愛らんどの事業場所及び開設時間は以下のとおりである。 89 呼称 事業場所 愛らんどよこすか 愛らんど追浜 開設時間 日の出町 1 丁目 6 番地 月~金/午前 10 時~午後 4 時 フォレースよこすか 2 階 (祝日・年末年始は休み) 追浜本町 1 丁目 23 番地 5 毎日/午前 10 時~午後 5 時 30 サンビーチ追浜店内 4 階 分(年末年始は休み、そのほか 施設休館などにより休む日あ り) 愛らんどウェルシティ 愛らんど田浦 西逸見町 1 丁目 38 番地 11 月~金/午前 9 時~午後 4 時 中央健康福祉センター内 (祝日・年末年始は休み) 船越町 6 丁目 77 番地 北健康福祉センター内 愛らんど久里浜 久里浜 6 丁目 14 番 2 号 南健康福祉センター内 愛らんど西 長坂 1 丁目 2 番 2 号 西健康福祉センター内 (出典:市作成資料) ④ 業務内容 愛らんどよこすか及び愛らんど追浜は、民間に運営委託している。それ以 外については親子の居場所機能に限定されて健康福祉センターに併設されて おり、健康福祉センター職員が業務の間で対応する。 事業 業務内容 育児不安等についての相談及び 愛らんどよこすか、愛らんど追浜は委託事業者が常 助言 時子育てアドバイザーを配置している。 健康福祉センター内の愛らんどは健康福祉センタ ーの保健師が対応する。 子育て支援の情報提供 情報紙の発行、チラシや冊子の掲示、配布などを通 じて地域の子育て関連情報を提供する。 子育て支援サークルに対する育 子育て及び子育て支援に関する講習の実施、地域支 成・支援 援活動を実施する。 親子サロンの運営 相談などに訪れた親子が交流する場所を運営する。 わいわい広場の管理及び運営 愛らんどを補完する事業として行う出張親子サロ ン。愛らんどの利用が困難な地区の親子に対し、各 地区の公共施設(みんなの家、コミュニティ・セン ター)に出張し、子育て広場(親子での遊びや交流 90 の場の設定)を開催している。運営は愛らんどよこ すかの事業受託者へ委託している。 (出典:市作成資料) ⑤ 子育て支援センターの運営 子育て支援センターは、民間への運営委託を行っている 2 か所(愛らんど よこすか及び愛らんど追浜)と、健康福祉センター内の設置 4 か所(愛らん どウェルシティ、愛らんど田浦、愛らんど久里浜及び愛らんど西)の計 6 か 所に設置されている。 それぞれの業務内容は以下のとおりである。 ⅰ.愛らんどよこすか及び愛らんど追浜 業務 委託業務名 運営委託先 愛らんどよこすか 愛らんど追浜 子育てネットワークづくり推進 子育てネットワークづくり推進事業 事業 子育て支援センター つどいの広場 特定非営利活動法人 特定非営利活動法人 夢ひろば子どもの森 ワーカーズ・コレクティブキッズポケ ット 運営時間 実施日及び時間: 実施日及び時間: 月~金 午前 10 時から午後 4 時 週 7 日 午前 10 時から午後 5 時 30 分 ただし電話等の相談は午前 9 時 休館日:年末年始、サンビーチ追浜定 から午後 5 時まで 休日、役所屋追浜店休館日 休館日:年末年始、土日祝日 運営体制 子育てアドバイザーを常時 2~3 子育てアドバイザーを原則常時 2 名以 名配置。子育てアドバイザーは、 上配置。子育てアドバイザーは、指導 指導者 1 名以上、 担当者を適宜配 者 1 名のもと担当者を適宜配置する。 置する。 子育て等に 子育てに不安や悩みを持ってい 子育てに不安や悩みを持っている子育 関 す る 相 る子育て中の親に対する相談を て中の親に対する相談を実施する。必 談・援助の実 実施する。必要があれば助言・情 要があれば助言・情報提供・他機関の 施 報提供・他機関の紹介を行うほ 紹介を行うほか、市の指示のもと他機 か、 市の指示のもと他機関への情 関への情報提供を行う。相談は来所だ 報提供を行う。 相談は来所だけで けでなく、電話・FAX による相談にも なく、電話・FAX・E-mail、必要 応じる。 により出向や訪問等による相談 にも応じる。 91 出張親子サ 市の出張親子サロン開催計画に ― ロン「わいわ 基づき、市内 11 会場で延べ 66 い広場」の実 回(予定)の出張親子サロン「わ 施 いわい広場」を実施する。 地域の子育 子育て中の親子が必要とする身近な地域の様々な子育て支援に関する情 て関連情報 報、育児情報を収集し、発信する(情報紙の発行、チラシや冊子の掲示、 の提供 配布などを行う) 。 子育て及び 子育て中の親子や、将来子育て支援に関わるスタッフとして活動すること 子育て支援 を希望する者を対象として、月 1 回以上、子育て及び子育て支援に関する に関する講 講習会を実施する。また、地域ボランティアの受け入れと養成を行う取り 習の実施 組みを実施する。 地域支援活 子育て支援を必要とする家庭等への支援のため、公共施設等へ出向いて親 動の実施 子交流や子育てサークルへの援助等地域支援活動を実施する。 (出典:市作成資料) ⅱ.愛らんどウェルシティ、愛らんど田浦、愛らんど久里浜及び愛らんど西 親子の居場所機能に限定されているため、職員は配置されていない。健康 福祉センターに併設されており、健康福祉センター職員が業務の間で対応し ている。 ⑥ 子育て支援センターの利用状況 民間に運営委託している子育て支援センターの利用状況は以下のとおりで ある。 <年間延べ利用者数> 施設名 (単位:人) 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 (民間委託先) 愛らんどよこすか 14,007 13,721 12,200 愛らんど追浜 14,016 12,069 11,777 愛らんどウェルシティ 4,858 3,892 3,613 愛らんど田浦 3,844 3,168 3,018 愛らんど久里浜 2,908 6,540 5,598 愛らんど西 3,092 3,087 2,732 (各健康福祉センター) (出典:市作成資料) 92 (愛らんどよこすかの交流スペース) (愛らんどウェルシティの交流スペース) (監査意見 6)子育て支援センターの業務の見直しについて 子育て支援センターの業務では、育児不安等についての相談及び助言も行 われている。しかしながら、各健康福祉センターでの育児相談会など他の子 育て関連事業においても育児不安等についての相談及び助言は行われており、 重複して行われている業務も多い。年間の利用者数についても右肩下がりと なっている。 一方で、保育園など施設を含めて不足している事業もある。運営先へ支払 っている委託費の金額及び賃借料に比較して施設利用者が減少していること もあり、他の子育て関連事業で提供されている場所の一部を利用し、現有ス ペースは他の事業で利用するといったことも含め事業全体を見直すことが望 ましい。 健康福祉センター内の愛らんどについては親子の居場所機能に限定されて いるとのことであるが、親子の居場所機能として提供するのであれば、他の 子育て関連事業でも提供されている場所を一緒に使用するなど、他の事業と 連携を図り健康福祉センター内の愛らんどのスペースは他で活用することが 望ましい。 ⑦ 業務委託料について 業務委託料の推移は以下のとおりである。業務委託料について愛らんどよ こすかは毎年同額で推移し、愛らんど追浜は若干減少しているがほぼ横ばい で推移している。 <業務委託料の推移> (単位:千円) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 愛らんどよこすか 9,711 9,711 9,711 9,711 9,711 愛らんど追浜 6,240 6,240 6,240 5,784 5,898 93 (出典:市作成資料) 委託先からは、年度の実績報告書が提出されており、その中に収支報告書 が添付されているが、具体的な支出内容や人件費の内訳などは報告されてい ない。 (監査意見 7)業務委託料の支出内容の検証について 委託先からは、年度の実績報告書が提出されており、その中に収支報告書 が添付されているが、具体的な支出内容や人件費の内訳などは報告されてい ない。委託費の大部分は人件費であるため、人員の勤務状況の資料を確認す るなど、主要な項目について支出内容の適切性についても検証することが望 ましい。 (8)ファミリー・サポート・センター ① 事業目的 地域の人たちがお互い助け合うことを目指し、会員組織を構成し相互援助 活動を行う。子育ての援助を受けたい人(よろしく会員)と、子育ての援助 を行いたい人(おまかせ会員)の橋渡しをすることで、安心して子育てでき る環境づくりを目指す目的で設立されたものである。なお、援助活動は有償 ボランティア制をとっている。 ② 事業概要 運営については、NPO 法人「サポート横須賀」に委託している。主な活動内 容は以下のとおりである。 保育園、幼稚園、小学校及び学童クラブの開始時間まで子どもを預か る。 保育施設等の終了後、子どもを預かる。 保育施設等への子どもの送迎を行う。 その他冠婚葬祭・病院への通院・学校行事など急用での預かり、美容 院・買い物など外出時に預かる。 ③ 利用料金等 預かる対象:生後 3 ヵ月~小学校 3 年生まで 預かる場所:原則おまかせ会員の自宅 利用時間:午前 6 時~午後 10 時 利用料金:月~金 午前 7 時~午後 7 時まで 94 700 円/時 土・日・祝日・その他の時間 900 円/時 ④ ファミリー・サポート・センターの利用状況 ファミリー・サポート・センターの登録会員数及び利用実績は以下のとお りである。なお、ファミリー・サポート・センターに登録しているよろしく 会員、おまかせ会員のどちらにもアンケートは実施していない。 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 よろしく会員 1,652 人 1,773 人 1,878 人 おまかせ会員 542 人 548 人 572 人 どっちも会員 149 人 157 人 164 人 3,113 件 2,512 件 2,237 件 (7,000 時間) (5,659 時間) (4,288 時間) 2 時間未満 1,655 件 1,525 件 1,549 件 2 時間以上 5 時間未満 1,193 件 744 件 537 件 265 件 243 件 151 件 利用実績 (利用時間別内訳) 5 時間以上 (出典:市作成資料) ファミリー・サポート・センターの登録会員数は若干増加しているものの、 保育園の延長保育事業、幼稚園の預かり保育事業の充実等もあり、利用実績 の件数、時間ともに減少傾向にある。 (監査意見 8)会員間のトラブルなどの把握について 預かり中の事故や利用料の不払い等に関するトラブルについては、利用者 の申し出に基づき、一次対応はファミリー・サポート・センター事務局が行 い、二次対応は市が行うことになっている。そのため、会員間のトラブルな どの把握に時間がかかったり、把握できないといったことが考えられる。フ ァミリー・サポート・センター事務局の対応に問題がなかったかを検証する ことも含め、ファミリー・サポート・センター事務局からの報告を受けるだ けでなく、市が直接把握できるような体制を構築することが望ましい。 (監査意見 9)会員登録者数及び利用件数増加のための施策について よろしく会員がおまかせ会員を大きく上回っているため、よろしく会員の 要望をおまかせ会員が応えられる範囲で、ファミリー・サポート・センター 事務局が利用調整しているのが現状である。登録会員数に大きな変動はない 95 が、利用時間別の件数をみると、特に 2 時間以上 5 時間未満の利用件数が減 少傾向にあり、会員登録していたとしても制度を利用していない又は会員間 の希望条件が合わずに利用したくてもできない状況にあると考えられる。 市では、おまかせ会員を増やすために年 2 回養成研修を開催し、広報よこ すかで定期的に募集記事を掲載したり、市ホームページに募集記事を掲載す るといった対応を行っているが、さらにおまかせ会員登録者数の増加に努め、 よろしく会員の要望にできる限り応えられるようにしていくことが望ましい。 (9)障害児支援等の企画 ① 事業目的 障害児とその家族が、地域で社会資源を利用しながら、市民として生活し、 社会参加及び自己実現ができるように、医療・教育・福祉・就労など各機関 との連携機能の強化を図ることを目的とする。また、障害児を理解した適切 な援助を行うことができる支援者を市内に増やすために、講演会及び研修会 を開催する。 ② 事業概要 事業概要は以下のとおりである。 事業 事業内容 市民・支援者向けの発達障害児 市民向けに、障害を身近に感じてもらい、正しい知識を 者地域啓発講演会の開催 普及させる地域啓発として実施する。 平成 25 年度 1 回開催 受講者 96 名 発達支援コーディネーター連 現在の発達支援コーディネーターとしての役割を再確 携強化ネットワーク研修 認、学齢期に移行する時期の各機関の機能や役割の理解 と、小学校や特別支援教育コーディネーターとの連携強 化を目的として実施する。 平成 25 年度 全 3 日間コースで 1 回開催 受講者 35 名 学童クラブ等指導員障害児支 発達障害について基礎知識や具体的な対応の仕方、児童 援研修 に関わる機関との連携、それに伴う地域支援の在り方に ついて理解を深める。指導員の資質の向上と障害児の受 け入れの促進を目指す。 平成 25 年度 全 3 日間コースで 1 回開催 受講者 37 名 (出典:市作成資料) 96 (10)障害児支援の相談 ① 事業目的 電話及び来所での相談を行うとともに、適切な相談機関を案内する。 ② 事業概要 事業の概要は以下のとおりである。 事業 事業内容 冊子「療育相談ハンドブッ 市民を支援する側の職員等に、市内の療育支援の情報や ク」の作成及び配布 連携方法を周知する。 冊子「療育すこやかガイド 保護者が児童の発達について相談する際に参考となる情 ブック」の作成及び配布 報を整理し周知する。 市歯科医師会と共催での 受診に困難が予想される児童を対象に定期的な歯科検診 障害児歯科検診の実施 の機会を提供する。 障害児支援に関する相談 発達の遅れの心配や障害のある児童の保護者等から、療 業務 育相談センターを利用しない場合、あるいは、どこに相 談すればよいか迷う等の場合の相談を受け付け、児童の 状況等から総合的に判断して、課題解決のために必要な 提案や、適切な関係機関の紹介を行う。 (出典:市作成資料) (11)療育相談センター ① 事業目的 発達の遅れや障害のある児童の療育活動を支援するため、通園施設事業、 診療所事業及び地域生活支援を、指定管理者制度を活用して行う。 療育相談センターは、地域療育システム検討委員会報告書で示された 5 つ の施策の方向を尊重した体制作りを行うことを基本とし、療育相談センター に関わる児童が、将来、身近な社会資源を有効活用しながら地域社会の中で 市民として生き、社会参加、自己実現ができることを目標としている。 また、療育相談センターでは、身体障害、発達障害や発達に遅れのある児 童の発達相談、発達診断・評価とこれに基づく療育プログラムを作成し、将 来、身近な地域での生活を念頭に置いた障害の軽減、社会適応の向上を図る ことを目的とする療育を目標としている。 乳幼児期から学齢期及び 18 歳までの子どもの療育支援を主として行うとと もに、ライフステージの中で起こりうる家族機能の変化や問題の予防的関わ り、家族がライフプランをシュミレーションしながら生活できる力を支援し 97 ていく、生涯一貫支援の中の基盤づくりの機能を担っている。 ② 事業概要 事業概要は以下のとおりである。 事業 事業内容 福祉型児童発達支援セ 児童の障害に配慮しながら、健康的な身体・基本的な生活習 ンター事業 慣・豊かな人間関係育成のために個別療育目標を作成し、一人 一人の児童に応じた専門的な療育支援を行う。 医療型児童発達支援セ 同上 ンター事業 診療所事業 児童を対象に診断、治療、検査、医療相談、機能訓練等を行い、 成長発達に伴う変化に対応した生活を送るための基盤づくり のための支援を行う。 地域生活支援事業 ・発達の遅れの心配や障害がある児童を対象とした療育相談を 実施する。 ・10 人程度の小集団で、児童の遊びと育児の指導、基本的日常 生活動作の獲得や集団生活での適応を目的とした支援を行う 親子教室、早期療育教室、療育教室を実施する。 ・保護者や市内の機関(幼稚園等)からの依頼に応じて施設を 訪問し、発達の遅れや障害がある児童及びその疑いのある児童 の支援を目的として、相手先機関職員への助言や療育技術の指 導を行うための巡回相談を実施する。 ・通所施設を利用する児童及び在宅で支援サービスを利用する 児童のサービス等利用計画、障害児支援利用計画を作成する相 談支援事業(障害児相談支援、特定相談支援)を実施する。 ・障害児理解のための講演会等の啓発活動や、市内の機関の専 門性の向上を目的とした研修を開催する地域支援を実施する。 ・療育相談センター利用者の家族を対象として、研修会や講演 会等を行う家族支援を実施する。 ・健康福祉センター、児童相談所、教育委員会、障害福祉課等 と必要に応じて相互に連携し、児童の支援を行う。 (出典:市作成資料) 98 ③ 療育相談センターの運営 療育相談センターの運営は、平成 20 年度から指定管理者制度を導入して行 っている。平成 18 年度に指定管理者審査委員会を開催し、財団法人神奈川県 児童医療福祉財団(現:社会福祉法人青い鳥)を指定管理者として審査した。 障害児に対する療育についての実績及びノウハウがあること、既に他市の療 育センターの運営を受託しており人事交流が図れることなどから指定管理者 として指名し、承認された。 指定管理者からは毎月指定管理者業務報告書の提出を受け、年度末におい ては指定管理者事業報告書の提出を受けている。 ④ 指定管理料 指定管理料は、社会福祉法人会計基準に基づく人件費・事務費・事業費別 に指定管理者から予算要求を受け、新規事業などを勘案しつつ査定を行って いる。また、承認された予算に基づき概算支払を行い、年度末において実績 に基づき精算を行っている。指定管理料の推移は以下のとおりであり、指定 管理者制度を導入して以降、年々増加している。 <指定管理料の推移> 平成 21 年度 (単位:千円) 平成 22 年度 364,137 376,354 平成 23 年度 平成 24 年度 385,808 391,898 平成 25 年度 394,446 (出典:市作成資料) ⑤ 指定管理者制度移行前後の療育相談センターの歳入歳出額 指定管理者制度移行前後の療育相談センターの歳入歳出額を比較すると以 下のとおりである。 指定管理者制度移行前 指定管理者制度移行後 (平成 19 年度) (平成 25 年度) 歳出(決算額)(千円) 295,891 394,446 歳入(決算額)(千円) 35,627 124,676 通園者数(延)(人) 4,939 8,325 教室参加者数(人) 2,505 2,756 相談件数(件) 2,749 4,145 (出典:市作成資料) 99 (指摘事項 6)指定管理者の支出内容の検証について 指定管理者から毎月提出されている業務報告書については年間予定表と実 際に実施した事業の比較や診療所や通園の開所日数は予定どおりか、各種教 室の実施日や教室ごとの児童数と配置されている職員数は適正かどうかを確 認している。さらに、年度末に提出される事業報告書については毎月提出さ れている業務報告書との整合性について確認している。しかし、支出内容に ついて備品以外はチェックしていない。 指定管理料は多額であり、また、指定管理者は療育相談センター以外の業 務も実施していることから、その支出に当たっては、大部分を占める人件費 について当該人員の勤務状況の資料を確認するなど、主要な項目について支 出内容の適切性についても検証することが必要である。 (監査意見 10)保護者から寄付されたバギーなどについて 療育相談センターを視察した際に使用されていないベビーカー・バギーな どが保管されていた。 (療育相談センターのバギー保管状況) 療育相談センターには、保護者から寄付されたベビーカー・バギーなどが 利用されずに保管されている。それらのベビーカー・バギーなどは個々の児 童の体型に合わせて作られているため、再利用が難しいとのことであった。 バギーなどを保管する場所を確保する分だけ利用できるスペースが少なくな っており、場合よっては事故にもつながることから、早急に処分など含め対 応を検討することが望ましい。また、今後は原則としてベビーカー・バギー などの寄贈を受けない方針であることを明確にし、周知することが望ましい。 100 (12)青少年及び教育の相談 ① 事業目的 概ね 4 歳から 20 歳の児童・青少年についての教育相談、不登校やひきこも り、非行等、様々な不安や悩み事について、臨床心理士、教職経験者等の相 談員が相談・支援を行うことで、青少年の健全育成を図る。 ② 事業概要 主な事業は、相談業務、不登校・ひきこもりの子をもつ保護者会の開催、 青少年教育相談員へのスーパービジョン及び青少年自立支援関係機関連絡会 議等である。 (13)非行防止事業 ① 事業目的 巡回指導員による巡回指導、非行防止講座の開催、青少年健全育成協力店 事業等を実施することで、青少年の健全育成を図る。 ② 事業概要 事業概要は以下のとおりである。 事業 巡回指導 事業内容 巡回指導員が繁華街を中心に、問題の発生しやすい地域をパ トロールして、喫煙、怠学、遊技場出入などの問題行動に走 りがちな青少年に対し、指導、助言する。 非行防止講座 青少年の健全育成及び非行防止をテーマにした講演会に講師 (ユース出前トーク) を派遣する。 青少年健全育成協力 青少年の健全育成及び社会環境の健全化に関する各店舗に直 店事業 接働きかけ、関係法令等の遵守とともに、青少年の健全育成 に対する自発的な取り組みを促進する。 (出典:市作成資料) 101 Ⅲ.こども青少年給付課 1.業務内容 こども青少年給付課は、自立支援係、手当係及び医療係の 3 係に分かれてい る。各係の主な業務は以下のとおりである。 係 自立支援係 手当係 医療係 業務・事業内容 ひとり親家庭等に関すること。 母子・父子世帯等の福祉 母子・父子世帯等の就業・自立支援事業 ひとり親家庭生活支援事業 自立支援教育訓練給付金事業 高等職業訓練促進費等事業 母子父子寡婦福祉資金の貸付事業 児童手当、児童扶養手当及び特別児童扶養手当に関すること。 児童手当・子ども手当の支給 児童扶養手当の支給 特別児童扶養手当の支給 児童等の医療費に関すること。 小児医療費助成事業 自立支援医療(育成医療)の給付事業 未熟児養育医療費助成事業 小児慢性特定疾病医療費助成事業 (出典:事務分掌及び市作成資料) (1)自立支援係 ① リーフレット「母と子のしあわせのために」、 「父と子のしあわせのために」 ⅰ.概要 市は、ひとり親家庭への支援制度をまとめたリーフレット「母と子のしあ わせのために」 、「父と子のしあわせのために」を作成している。 「母と子のしあわせのために」には児童扶養手当、ひとり親家庭等医療費 助成制度、児童手当、義務教育就学援助、水道料金の減免、JR 通勤定期券の 3 割引制度、母子寡婦福祉資金の貸付、自立支援給付金事業、母子自立支援員、 家庭生活支援員の派遣、ファミリー・サポート・センター、市営住宅への入 居優遇、ひとり親家庭の支援団体、所得税・住民税の軽減措置について概要 と相談窓口が掲載されている。 「父と子のしあわせのために」には児童扶養手当、ひとり親家庭等医療費 102 助成制度、児童手当、義務教育就学援助、水道料金の減免、JR 通勤定期券の 3 割引制度、生活福祉資金の貸付、自立支援給付金事業、市営住宅への入居優 遇、家庭生活支援員の派遣、ファミリー・サポート・センター、ひとり親家 庭の支援団体、所得税・住民税の軽減措置について概要と相談窓口が掲載さ れている。 なお、母子及び寡婦福祉法の改正に伴い、平成 26 年 10 月より母子寡婦福 祉資金の貸付制度の対象者が拡大し、父子家庭の父子及びその児童も同制度 を利用できることとなったため、平成 26 年 10 月よりリーフレットはリニュ ーアルされ、現在は「ひとり親家庭のしあわせのために」が発行されている。 ⅱ.配布方法 横浜市や川崎市ではひとり親家庭を対象としたアンケートを実施しており、 これによると、両市ともにひとり親家庭への支援情報の周知は今後の課題と なっている。また、横浜市や川崎市では支援情報をより広く知らしめるため に、ひとり親家庭への支援制度をまとめたリーフレットを市のホームページ 上で公開している。 市はひとり親への支援制度をまとめた当リーフレットをホームページ上で は公開しておらず、はぐくみかん 1 階や行政センターの窓口でリーフレット を配布するに止めている。これは、ひとり親家庭ではない子どもの親が誤っ てリーフレットを持ち帰ることが多いため、窓口で相談を受けた場合などに その都度渡しているという理由がある。 (監査意見 11)リーフレットの配布方法について 市はひとり親への支援制度をまとめたリーフレットをホームページ上では 公開しておらず、はぐくみかん 1 階や行政センターの窓口でリーフレットを 配布するに止めている。 ひとり親家庭が気軽に情報を入手できるようにホームページ上でリーフレ ットを公開するとともに、はぐくみかん 1 階の入口付近に配布場所を設置し たり、家庭生活支援員の訪問時にリーフレットを手渡ししたりするなどして、 よりひとり親家庭の親がリーフレットを手に取りやすくなるような工夫をし ていくことが望ましい。 103 ② 母子自立支援員 ⅰ.概要 母子自立支援員は、ひとり親家庭の親や寡婦の福祉及び就労に関する相談、 指導等を行う市の職員である(母子及び寡婦福祉法 第 8 条)。生活一般のこ とから子育てや子どもの教育に係ること、職業能力の向上及び求職活動とい った相談に幅広く応じることで、その自立に必要な情報提供、相談指導等を 行い総合的な支援を行うことを目的としている。 市が設けている母子自立支援員による相談窓口は以下のとおり月曜日から 金曜日の午前 9 時から午後 4 時までである。 市では、ひとり親家庭の親から電話やメール等で相談を受けた場合にも対 応は行っているが、ホームページ上やリーフレットには相談場所ははぐくみ かん 1 階と明記されており、電話やメールでの相談の可否に関しては記載さ れていない。実際に、電話やメールで相談を受け付けることは少なく、利用 者のほとんどは来所して相談している。 対象者 ひとり親家庭の親 相談時間 月曜日~金曜日(祝日は除く) 午前 9 時~午後 4 時 来所前に要電話予約 相談場所 こども青少年給付課(はぐくみかん 1 階) 利用料 無料 また、制度の利用件数の推移は以下のとおりである。 <母子自立支援員及び相談件数の推移> 項目 相談件数(件) 母子自立支援員の 人数(人) 一人当たり年間相 談件数(件/人) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 2,004 2,856 1,890 1,686 1,926 3 3 3 3 3 668 952 630 562 642 (出典:市作成資料) 104 <相談件数の推移(項目別)> 項目 生活一般 母 子 家 庭 児童 経済的支援・生 活援護 その他 小計 生活一般 父 児童 子 経済的支援・生 家 活援護 庭 その他 小計 合計 (単位:件) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 722 786 618 519 704 47 146 118 120 132 1,234 1,924 1,154 1,010 1,048 1 - - - 1 2,004 2,856 1,890 1,649 1,885 ― ― ― 平成 23 年度まで母子家庭・父子家庭 ― ― ― の相談件数を区分して把握していな 10 22 4 2 23 17 - - かったため、全て母子家庭の欄に記 ― ― ― 載している。 ― ― ― - - - 37 41 2,004 2,856 1,890 1,686 1,926 (出典:市作成資料) 厚生労働省実施の「平成 23 年度 全国母子世帯等調査結果の概要」によれ ば、全国の母子世帯は 123.8 万世帯、父子世帯は 22.3 万世帯と推計されてい る。 市の母子自立支援員への相談件数を見ると圧倒的に母子家庭から相談を受 けているケースが多く、父子家庭の相談件数は全体の約 2%程度となっている。 同調査によると、父子家庭は母子家庭よりも平均世帯年収が高い傾向にあり、 母子家庭よりも経済的に困窮している世帯は少ないと考えられるが、反面、 育児や家事に悩みを抱えている世帯は少なくない。 さらに、他市の状況は下記のとおりである。 105 <ひとり親家庭の相談制度他都市比較> 横浜市 項 目 日常生活 毎週 月~金 受 付 時 間 川崎市 就労 毎週 月~金 毎週 火~金 相模原市 鎌倉市 毎週 月~金 毎週 月~金 第 1,3 日曜日 9 時~20 時 30 分 9 時~17 時 10 時~16 時 第 2 土曜日 9 時~17 時 8 時 30 分~ ※水・金は 20 17 時 時まで受付 受 付 場 所 電話 相談者の居住区 母子福祉セン 子ども家庭 子育て相談 ※月 1 回、対面で の区役所へ相談 ター 相談課(市内 課 の相談も実施 員が訪問 4 ヶ所) 電話/メール 備 考 ひとり親家庭等 職業紹介所を開 職業紹介所を を対象とした無 設 開設 特になし 特になし 料法律相談も実 施(毎月 3 回) (出典:各市ホームページ) <母子自立支援員一人当たり年間相談件数の比較(平成 24 年度)> 項目 相談件数 神奈川県 横浜市 川崎市 相模原市 17,294 不明 2,339 2,635 24 18 9 14 720 - 260 188 母子自立支援員の人数 一人当たり年間相談件数 (出典:各市ホームページ、神奈川県福祉統計) (注 1)母子自立支援員の人数は平成 25 年 3 月 31 日現在の人数である。 (注 2)上記のうち、常勤の母子自立支援員の人数は神奈川県 1 人、横浜市 18 人、川崎市 9 人である。 (監査意見 12)母子自立支援員の配置について 市の平成 25 年度の母子自立支援員の一人当たり年間相談件数は 642 件とな っており、他都市と比較しても決して少なくはない。さらに、母子自立支援 員は相談業務だけではなく、母子寡婦福祉資金の貸付制度に係る回収業務も 行っていることから、ひとり親家庭の親からの相談に対し、十分な時間的余 裕をもって回答できているかどうか疑問がある。 まず、母子自立支援員がひとり親家庭の親からの相談を十分に検討できて いるかどうかを調査し、不十分と考えられる場合には母子自立支援員の人員 の拡充や、母子自立支援員の業務時間を十分に確保し、より質の高い業務を 106 提供できるような配置を検討していくことが望ましい。 (監査意見 13)母子自立支援員への相談受付について 市が母子自立支援員への相談を受け付けているのは平日の日中のみである。 仕事を持つひとり親家庭の親は平日の日中に来所することが難しいため、他 市では電話での相談を受け付けているところや、平日の夜あるいは土曜日・ 日曜日の来所に対応しているケースもある。 日中は働いているひとり親家庭の親に向けて相談窓口の拡充を検討するべ きであり、電話やメールでの相談を受け付けているようであれば、その旨を きちんと市のホームページやリーフレットに記載して周知していくことが望 ましい。 (監査意見 14)父子家庭の相談件数について 母子家庭と父子家庭とでは世帯数に差があるものの、両者の比率を比較し ても父子家庭の親による自立支援相談員への相談件数は低い傾向にある。チ ラシや市のホームページには、”ひとり親家庭の親”が当制度を利用できる と記載されているが、母子家庭だけではなく父子家庭に対しても市の相談窓 口が用意されていることを強調するなどして、より積極的に周知すべきであ る。また、利用者アンケートを実施するなどしてより良い制度になるように 努め、父子家庭の利用を促進していくことが望ましい。 ③ 母子寡婦福祉資金貸付金 ⅰ.概要 母子寡婦福祉資金の貸付制度は、母子家庭の母等が就労や児童の教育等に 資金が必要となった際に都道府県や政令指定都市又は中核市から資金の貸付 を受けられるという制度である(母子及び寡婦福祉法 第 13 条)。母子家庭の 母等の経済的自立を支援し、母等及びその扶養している児童の福祉を増進す ることを目的としている。貸付の対象者は、母子家庭の母親及び児童、寡婦 であるが、母子及び寡婦福祉法が改正され、平成 26 年 10 月より新たに父子 家庭の父親及び児童も対象となった。市の制度においても、平成 26 年 10 月 から同様に対象者を拡大している。 政令指定都市や中核市ではそれぞれの市が主体となり事業を実施しており、 それ以外の市や町村では県が主体となって事業を実施している。なお、市の 貸付金の種類及び返済方法は以下のとおりである。 107 <貸付金の種類(12 種類) 及び返済方法(期間は最長期間)> 貸付金の種類 事業開始資金 事業継続資金 貸付限度額 据置期間 返済 返済 期間 方法 事業を開始するために必要な設備等の購入等資金 2,830 千円 1年 7年 月賦 7年 月賦 事業を継続するために必要な材料等の購入等資金 1,420 千円 6 ヵ月 子どもを高校、大学等で修学させるために必要な授業料等の資金 修学資金 (高校)月額 18 千~35 千円 卒業後 6 ヵ月 原則 10 年 半年賦 (大学)月額 45 千~64 千円 就労するために必要な知識技能を修得するための資金 技能習得資金 (特別) 自動車運転免許を取得するのに必要な経費にあてる場合 (一括) 入学金や授業料等に一時的に多額の資金を必要とする場合 (一般) 上記以外 (一般・特別) (一般)月額 68 千円 技能習得後 1 年 原則 10 年 半年賦 技能習得後 6 ヵ月 原則 10 年 半年賦 (特別)460 千円 (一括) (一括)460 千円 子どもが就労するために必要な知識技能を修得するための資金 修業資金 月額 68 千円 技能習得後 6 ヵ月 6年 半年賦 6年 半年賦 (運転免許取得)460 千円 子どもが就職のために直接必要とする資金 就職支度資金 100 千円 1年 (自動車購入特別)320 千円 医療、介護保険法による受療時の自己負担金分等にあてる資金 医療介護資金 (一般)340 千円 医療終了後 6 ヵ月 5年 月賦 (介護)500 千円 生活資金 技能習得、医療介護資金を借り受けている期間又は母子家庭経験 7 年未満 の母の生活資金など (技能習得) 月額 141 千円 技能習得後 6 ヵ月 10 年 半年賦 (医療介護) 月額 103 千円 医療終了後 6 ヵ月 5年 月賦 (失業期間) 月額 103 千円 復職など後 6 ヵ月 5年 月賦 (その他) 月額 103 千円 生活安定後 6 ヵ月 8年 月賦 住宅資金 住宅を建設、購入、改築等するための資金 (特別) 災害により住宅が全壊した場合や住宅の建設、購入等に多額の資 金を必要とする場合 108 (一般) 上記以外 (特別) 2,000 千円 6 ヵ月 7年 月賦 (一般) 1,500 千円 6 ヵ月 6年 月賦 3年 月賦 原則 半年賦 転宅資金 住居を移転するための住宅の賃借に際して必要な資金 260 千円 6 ヵ月 子どもが修学、修業の際に必要な被服等の購入資金 就学支度資金 (高校)75 千~410 千円 卒業後 6 ヵ月 (大学)370 千~590 千円 結婚資金 10 年 子の結婚に際し必要な資金 300 千円 6 ヵ月 5年 月賦 (出典:市作成資料を監査人が加工) 申請から貸付までのフロー及び必要書類は、以下のとおりである(修学資 金・就学支度資金の場合)。 申請の流れ 提出書類等 1.相談申し込み *相談申込書の記入 2.家計収支明細提出 *親の給与明細直近 3 ヵ月分 *学校パンフレット (学費/所在地等確認できるもの) *合格通知(就学支度資金の場合) 3.予備審査 *収支明細等の確認 (貸付希望者への通知に 2~3 日を要す る) 4.申請書・借用証書を渡す 5.申請書・借用証書提出 *保証人の給与明細直近 3 ヵ月分 (借受人・連帯債務者・連帯保証人 (手取り月 20 万円以上) それぞれ直筆で記入) *保証人の印鑑登録証明書 (貸付 1 件につき 1 枚必要) *在学証明(修学資金の場合・入学後提 出) *借受人・連帯債務者の印鑑 *児童扶養手当・ひとり親等医療費助成 の受給者でない場合は、戸籍謄本・住民 票が必要 6.子どもとの面接 109 7.本審査 8.貸付決定通知送付(借受人・保証人) 9.貸付金振込み (出典:市作成資料) 市では貸付金の貸付時に予備審査と本審査を行っている。予備審査では自 立支援相談員が借受者及び連帯借受者との面接を行い、返済開始後の生活に 支障をきたすことが無いかどうか家計収支明細の内容を確認している。また 住宅資金の貸付の場合には、現地調査を実施している。 ⅱ.貸付条件 就職支度資金・修学資金・就学支度資金・修業資金については、母親又は 父親に貸し付ける場合には子を連帯債務者とし、子に貸し付ける場合には母 親又は父親を連帯債務者とする。この場合、利子は無利子である。その他の 貸付金については、連帯保証人が有る場合には利子は無利子とし、連帯保証 人が無い場合には年利 1.5%の有利子での貸付となる。 ⅲ.違約金 半年賦、月賦いずれの場合でも、その指定日に返済しなかったときは、そ の翌日から納入した当日までの日数を計算し、元利金につき年 10.75%の違約 金が徴収される。 ⅳ.制度の利用件数 貸付件数及び金額、回収額並びに不納欠損額の推移は以下のとおりである。 <貸付件数及び金額の推移> 貸付金の種類 事業開始資金 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 A.金額 2,830 - - - - B.件数 1件 - - - - 2,830 - - - - A.金額 - - - - - B.件数 - - - - - A/B - - - - - A.金額 119,798 117,341 85,130 56,048 34,420 B.件数 270 件 262 件 216 件 144 件 87 件 444 448 394 389 396 A/B 事業継続資金 修学資金 (単位:千円) A/B 110 技能習得資金 修業資金 就職支度資金 医療介護資金 生活資金 住宅資金 転宅資金 A.金額 3,450 2,532 1,490 1,532 1,920 B.件数 8件 5件 7件 4件 3件 A/B 431 506 213 383 640 A.金額 - - - - - B.件数 - - - - - A/B - - - - - A.金額 - - - - - B.件数 - - - - - A/B - - - - - A.金額 - - - - - B.件数 - - - - - A/B - - - - - A.金額 417 84 54 30 - B.件数 9件 2件 2件 2件 - A/B 46 42 27 15 - A.金額 - 75 - 50 30 B.件数 - 1件 - 1件 1件 A/B - 75 - 50 30 A.金額 367 295 142 90 212 B.件数 18 件 13 件 6件 4件 10 件 20 23 24 23 21 A.金額 33,305 28,266 14,629 14,461 14,236 B.件数 82 件 63 件 33 件 31 件 29 件 406 449 443 466 491 A.金額 - - - - - B.件数 - - - - - A/B - - - - - A/B 就学支度資金 A/B 結婚資金 (出典:市作成資料を監査人が加工) <貸付金の回収額の推移> 平成 21 年度 (単位:千円) 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 102,910 107,049 121,361 130,392 131,898 71,249 72,110 82,484 92,059 93,348 69.2% 67.4% 68.0% 70.6% 70.8% 現年度分回収状況 調定額 収入済額 回収率 111 滞納繰越分回収状況 調定額 収入済額 275,025 295,360 310,651 329,808 346,904 21,083 21,799 21,454 22,785 22,538 7.7% 7.4% 6.9% 6.9% 6.5% 回収率 (出典:市作成資料) <不納欠損額の推移> 平成 21 年度 (単位:千円) 平成 22 年度 - - 平成 23 年度 - 平成 24 年度 - 平成 25 年度 778 (出典:市作成資料) (指摘事項 7)母子寡婦福祉資金貸付金の回収方法について 母子寡婦福祉資金貸付金の回収率について、現年度分は平成 25 年度は 70.8%とわずかに上昇傾向にあるものの、滞納繰越分については平成 21 年度 より7%程度と極めて低く、さらに年々回収率は悪化の一途を辿っている。 母子家庭は一般的に経済的に厳しい状況にあるケースが多く、母子寡婦福 祉資金の貸付を受ける世帯については特に経済的に困窮しているという事情 も考えられるが、そのためにきちんとした回収を行わなければ、約定通りに 返済を行っている世帯との間で不公平が生じてしまう。また、滞納額が増加 していくことを防止するために次年度以降の貸付審査を厳しくするとなれば、 貸付を必要としている世帯が制度を利用できなくなる恐れもある。 平成 21 年度から平成 25 年度にかけて、市では主に母子自立支援員 3 人と 督促推進員 2 人が貸付金の回収業務を行っている。滞納対策強化のために平 成 25 年度から督促推進員 2 人の勤務を週 1 日から週 2 日、1 日当たりの勤務 時間を 4.75 時間から 6 時間に増やしてはいるものの、これにより回収率が改 善したとは言えない状況である。市は平成 26 年度から支払督促申立の実施を 予定しているが、速やかに体制を整備し、悪質なケースに対しては法的措置 を実施すべきである。 また、経済的に困窮している家庭に対しては回収業務の実施方法を見直し、 訪問や電話による督促だけではなく、返済計画の見直しも含めた具体的な資 金計画を策定すべきである。弁護士やファイナンシャルプランナー等の専門 家の関与についても検討し、貸付金回収のための施策を講じていくべきであ る。 112 (指摘事項 8)債権の不納欠損処理について 市が過去 5 年間に行った不納欠損処理は、債務者から時効援用の申し出が あったことにより行われた平成 25 年度の 1 件のみである。回収事務の効率化 のためにも、債務者及び全ての連帯保証人が行方不明になってしまい何年も 連絡がとれないケース等、明らかに回収不能となった債権は、基準を設けて 適時に不納欠損処理すべきと考えられる。 市は現在、母子寡婦福祉資金貸付金に係る債権放棄マニュアルを作成中で あるが、速やかにマニュアルを完成させ、これに従って債権整理を実施すべ きである。 (監査意見 15)貸付金の審査基準について 市では貸付金の貸付時に予備審査と本審査を行っており、本審査では過去 に貸し付けた福祉資金の返済金の滞納が無いこと、市税などの滞納がないこ と、既存の借金の返済に充てるためのものではないこと等を確認していると のことだが、具体的に審査のポイントを定めた基準やマニュアルは用意され ておらず、審査の際に確認している項目が曖昧である。 貸付金の審査には判断の余地を残すべきところもあるが、例えば過去に貸 し付けた福祉資金の返済金の滞納が無いことについては一律に確認を要する 事項であり、また市税などの滞納がないことはどのような方法で確認してい るか(例えば申請者への質問により確認しているのみか、納税課債権回収担 当への照会を行っているのか)が不明瞭であるため、貸付金の審査基準につ いては基準書を設け、担当者が変わっても貸付基準が同じ水準となるように することが望ましい。 (監査意見 16)債権回収事務の一元化について 市では未収債権を効率的かつ効果的に徴収するため、各債権所管課の債権 を財政部納税課に移管して債権回収事務を一元的に実施する制度を設けてい る。移管の対象債権は原則として介護保険料や保育料等の強制徴収公債権と なっており私債権である母子寡婦福祉資金貸付金は移管の対象外である。 しかしながら、同一対象者への債権が複数発生している場合には全てを一 元的に管理することで回収事務の効率化が図れるため、強制徴収公債権だけ ではなく非強制徴収公債権や私債権についても管理の一元化を検討していく ことが望ましい。 113 (監査意見 17)他部署との連携について 母子寡婦福祉資金制度による貸付金は市が強制徴収を行うことができない 私債権であるため、回収のための手続として複雑な法的措置を要する場合が ある。 市では現在策定中の債権回収マニュアルや支払督促申立の申請について納 税課債権回収担当から様式の提供を受けており、また納税課主催の弁護士相 談を利用している。また、滞納督促業務において何らかの懸念事項が発生し た場合には個別に納税課債権回収担当に質問及び相談を行っている。 しかしながら、債務者への催告や支払督促の方法、裁判所との事務手続の やり方といったノウハウについては日常的に納税課担当者と情報を共有する ことが有用であるため、個別に懸念事項が発生した場合だけではなく、納税 課担当者とノウハウの共有を行うためのミーティングや納税課の課内連絡の 回覧等を行い、常日頃から債権回収のノウハウを納税課担当者と共有するこ とが望ましい。 (監査意見 18)債権管理システムの活用について 債権管理は主に債権管理システムにより行っているが、貸付申請書や借用 証書をシステムとの関連付けのために紙台帳を使用している。債権管理シス テムの情報はデータ出力できるものとできないものとがあり、例えば、ある 一定期間の滞納金額を集計し、出力することはできない。 貸付金に係る情報についてはデータ上で一元管理を行うことができるよう、 債権管理システムを整備することが望ましい。 (監査意見 19)貸付金の返済期間について 母子寡婦福祉資金の貸付制度に係る据置期間や返済期間は、神奈川県の制 度を参考として決定している。しかしながら、母子及び寡婦福祉法施行令で は母子寡婦福祉資金貸付金の据置期間及び返済期限の上限を下記のとおり定 めている。 <貸付金の種類毎の据置期間及び返済期間の上限(一部抜粋)> 貸付金の種類 据置期間 返済期間 20 年以内 修学資金 卒業後 6 ヵ月 技能習得資金 技能習得後 1 年 20 年以内 技能習得後 1 年 20 年以内 生活資金 (技能習得) (専修学校の一般課程を履修する場合は 5 年以内) 114 住宅資金 6 ヵ月 7 年以内 20 年以内 就学支度資金 6 ヵ月 (専修学校の一般課程を履修する場合又は修業施設 への入所の場合は 5 年以内) 市では修学資金、技能習得資金(これに伴う生活資金を含む)、就学支度資 金の最長返済期間を原則 10 年間、住宅資金は 6 年としているが、母子及び寡 婦福祉法施行令で定められた返済期間はそれぞれ 20 年及び 7 年となっており 伸長の余地がある。 特に修学資金、技能習得資金(これに伴う生活資金を含む)、就学支度資金 の貸付は比較的貸付実績も多く、その貸付金の内容からも、ひとり親家庭の 親の自立支援に効果を発揮していると考えられる。 なお、市の母子寡婦福祉資金の貸付制度(修学資金・大学)と日本学生支 援機構が実施している奨学金制度を比較すると、下表のとおり貸与月額と貸 与月数は同一であるものの、市では返済年数を原則 10 年としており、日本学 生支援機構の奨学金の返済年数は 14 年~18 年と大きな差がある。 返済年数を長くすることで、月々の返済額は減り債務者の負担は大きく軽 減されると考えられる。債権の回収期間は長期化することになるが、結果と して滞留債権を増加させるよりも、無理なく確実な返済を受けるために資金 貸付の際の返済年数について、長期化を検討していくことが望ましい。 <両制度の比較> 項目 大学 貸与月額 自 宅 自 宅 外 貸与月数 市(H26 入学) 日本学生支援機構(H26 入学) 公立 私立 公立 私立 45,000 円 54,000 円 45,000 円 54,000 円 48 ヵ月 48 ヵ月 返済年数 10 年 10 年 14 年 15 年 返済月額 18,000 円 21,600 円 12,857 円 14,400 円 貸与月額 51,000 円 64,000 円 51,000 円 64,000 円 貸与月数 48 ヵ月 48 ヵ月 返済年数 10 年 10 年 15 年 18 年 返済月額 20,400 円 25,600 円 13,600 円 14,222 円 (出典:市、日本学生支援機構のホームページ) 115 (監査意見 20)母子家庭等ではなくなった場合の措置について 「母子寡婦福祉資金貸付のご案内」によると、母子寡婦福祉資金の貸付中 に母子家庭等でなくなった場合には貸付は停止となる。また、同様に完済前 に母子家庭等でなくなった場合には一括での返済が求められると記載されて いる。 しかしながら、一般的に修学資金や技能習得資金は貸付期間が長期となり 金額も比較的多額となるため、ひとり親家庭ではない家庭においても一括で 貸付金全額を返済することは困難であると思われる。そのため、実際の運用 としては、借受者が母子家庭等でなくなった場合でも市への貸付金の分割返 済を認めている。現状では「母子寡婦福祉資金貸付のご案内」の記載と実態 が異なっているため、分割返済に関する適切なガイドラインを定め、 「母子寡 婦福祉資金貸付のご案内」における該当箇所の記載を修正すべきである。 ④ 家庭生活支援員の派遣 ⅰ.概要 家庭生活支援員派遣事業は、ひとり親家庭の親や児童(1 歳から中学生まで) が病気等で日常の家事や育児等に困ったとき、親の代わりに家事や児童の保 育といった日常生活の世話を行ってくれる。ひとり親世帯が、子育てをしな がら安心して生活できる環境を整備することを目的とした事業である。 市は当事業を母子福祉団体である一般財団法人 神奈川県母子寡婦福祉連 絡協議会に委託している。なお、地方自治法において福祉的観点から障害・ 高齢・母子関連の施設・団体との間で優先的に随意契約を行う制度が定めら れているが、当事業はこれに該当している。 派遣期間 1 年間当たり 10 日以内(1 時間単位の利用可能) 費用 無料 対象 ひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受けているか同様の所得水準の者 ⅱ.事業の利用件数 事業の利用件数等の推移は以下のとおりである。 <家庭生活支援派遣事業の利用件数等の推移> 利用件数 市の支出額 支援員の人数 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 14 件(84h) 6 件(48h) 3 件(10h) 6 件(30h) 5 件(28h) 102,520 円 67,470 円 13,260 円 33,300 円 43,980 円 4人 3人 3人 2人 3人 116 (出典:市作成資料) <他市との比較(利用件数の推移)> 市町村名 (単位:件) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 14 6 3 6 5 4 121 159 111 160 横浜市 68 186 328 414 350 川崎市 111 243 348 278 183 100(300h) 66(200h) 86(258h) 117(353h) 67(201h) 1 0 1 0 1 横須賀市 藤沢市 (※1) 茅ヶ崎市(※2) 平塚市 (出典:各市のホームページ) (※1) 藤沢市では、平成 21 年度は父子家庭のみを対象とした家事支援事業を行っていた。 (※2) 茅ヶ崎市では、利用件数は公表されておらず時間数のみが公表されているため、利用者が 1 日当 たり 3 時間利用したと仮定し、利用件数を記載している。 ⅲ.委託単価 県内にある平塚市や茅ケ崎市などの他市も同じ事業者に当事業を委託して おり、平成 26 年度の委託単価はそれぞれの市毎に同一である。 <家庭生活支援員との契約単価> 項目 単価(手当+事務費) 生活援助 8 時~18 時 (1 時間) 1,530 円 18 時~翌 8 時 (1 時間) 1,910 円 子育て支援 8 時~18 時 (1 時間) 740 円 18 時~翌 8 時 (1 時間) 920 円 22 時~翌 5 時 (宿泊) 3,680 円 講習会場等 1,110 円 (2 か所以上)旅費 移動時間 1 時間未満 765 円 移動時間 1 時間以上 1,530 円 (出典:市作成資料) 117 (監査意見 21)家庭生活支援員派遣事業の利用促進について 市毎の人口比を考慮に入れても、市における当事業の利用件数は他都市と 比べて著しく少ない。また、年々の利用率も概ね横ばいとなっている。これ は、事業の利用者が少ないために事業内容を充実させることができず、その ために利用者が増加しないという悪循環に陥っていることが原因と考えられ る。 利用者が少ない理由として、家庭生活支援員の空き時間が上手く合わない、 事業の認知度が低いなど、いくつかの原因が考えられるが、家庭生活支援員 の登録者数を増やすために広報活動を行う、ひとり親家庭に対してアンケー トによるニーズの調査を行うなど施策の改善及び利用促進を行うことが望ま しい。 そのうえで、家庭生活支援員の空き時間が利用者の希望と上手く合わない ようであれば委託先の事業者の変更を検討する、事業の認知度が低いようで あれば研修会や就職支援相談の際に併せて当事業の情報を周知するなどとい った施策を実施することが考えられる。 また、対象者の所得制限を撤廃し、一定の所得水準を超えるひとり親家庭 は利用料を支払うことで利用可能とすれば事業の対象範囲は拡大する。事業 の利用を促進するために、対象範囲の拡大も検討していくことが望ましい。 ⑤ 母子家庭等自立支援給付金 ⅰ.概要 母子家庭の母は、就業経験が乏しいことなどから生計を支えるための十分 な収入を得ることが困難な場合が多く、父子家庭においても就業の状況から 同様の困難を抱える家庭も少なくない。母子家庭等自立支援給付金事業はひ とり親家庭の親の能力開発を支援し、もって経済的自立の促進を図ることを 目的としている。 都道府県、市及び特別区、福祉事務所設置町村が主体となり事業を実施し ている。事業の実施要綱については厚生労働省が定めている。 ⅱ.給付金の種類 母子家庭等自立支援給付金には自立支援教育訓練給付金と高等職業訓練促 進給付金の 2 種類がある。 自立支援教育訓練給付金は、医療事務、業務の為の自動車運転免許などの 国の指定する職業能力開発のための講座を受講した場合に、受講料の負担を 軽減するために支給される。 高等職業訓練促進給付金は、看護師、保育士などの国家資格を取得するた 118 めに 2 年以上養成機関に修業する場合に、生活費の負担軽減のために支給さ れる。 ⅲ.対象 ひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受けているか同様の所得水準の者が 対象となる。 ⅳ.給付内容 自立支援教育訓練給付金は、講座修了後に受講料の 5 割相当額(上限 10 万 円、下限 4 千円)を支給している。なお、平成 25 年度から平成 27 年度まで の 3 年間限定で厚生労働省の事業要綱で定められている 2 割給付に 3 割給付 を上乗せしている。これは、市が独自に行っている措置である。 高等職業訓練促進給付金は、高等職業訓練促進費として修業期間の全期間 (上限 2 年)にわたり、下記のとおり支給している。 <高等職業訓練促進給付金支給額> 高等訓練技能促進費 市民税非課税世帯 市民税課税世帯 入学支援修了一時金 10 万円/月 5 万円 7 万 5 百円/月 2 万 5 千円 (出典:市のホームページ) ⅴ.事業の利用件数 事業の利用件数等の推移は以下のとおりである。 <給付金の支給件数と支給額の推移> 給付金の種類 自立支援教育訓練給付金 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 380 千円 200 千円 225 千円 146 千円 621 千円 20 件 7件 8件 8件 18 件 23,855 千円 23,124 千円 51,112 千円 52,414 千円 50,218 千円 19 件 18 件 36 件 39 件 37 件 400 千円 175 千円 250 千円 450 千円 725 千円 9件 4件 6件 10 件 15 件 高等職業訓練促進給付金 高等職業訓練促進費 入学支援修了一時金 (出典:市作成資料) (注)高等職業訓練促進費は、平成 23 年度入学者まで支給額:月額 14 万 1 千円、期間:全修業期間とな っていたが、平成 24 年度入学者から支給額:月額 10 万円、期間:最長 2 年(平成 24 年度のみ 3 119 年)に改定された(市民税非課税世帯の場合) 。このため、駆け込み申請が発生し平成 23 年度以降 の支給額が増加している。 <高等職業訓練促進給付金の資格毎申請件数> 資格 (単位:件) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 14 15 29 32 29 5 1 3 4 4 介護福祉士 - 1 1 - - 保育士 - 1 2 2 1 理学療法士 - - 1 1 1 作業療法士 - - - - 1 歯科衛生士 - - - - 1 19 18 36 39 37 看護師 准看護師 合計 (出典:市作成資料) <他市との比較(利用件数の推移)> 市、給付金の種類 横須賀市 横浜市 川崎市 相模原市 藤沢市(※) (単位:件) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 自立支援教育 20 7 8 8 18 高等職業訓練 19 18 36 39 37 自立支援教育 47 59 47 46 60 高等職業訓練 50 85 141 152 160 自立支援教育 20 20 13 19 13 高等職業訓練 16 37 32 29 24 自立支援教育 34 10 14 11 5 高等職業訓練 25 35 37 39 34 自立支援教育 11 16 14 20 6 高等職業訓練 18 23 28 22 25 (出典:各市ホームページ) (※)藤沢市においても、自立支援教育訓練給付金の上乗せ支給を行っている(受講料の 5 割給付) 。 (監査意見 22)自立支援教育訓練給付金の利用件数について 平成 25 年度より自立支援教育訓練給付金の 3 割上乗せ支給を開始したため 前年度と比べると利用件数は 2 倍以上に増加しているが、それでもなお利用 件数は 20 件に満たず、あまり多いとは言えない利用件数となっている。 市はホームページやリーフレットへの記載に加え、自立支援員や就労相談 120 員が対象者に事業利用を促しているが、事業の利用件数が少ないままでは市 が独自に実施している 3 割上乗せ支給の効果が十分に発揮されていないこと になってしまう。就労支援セミナー及び各種講座での広報活動やホームペー ジ及びリーフレットの記載について見直しを行うなどして、より一層利用を 促進し利用者の拡大を図っていくことが望ましい。 (監査意見 23)高等職業訓練促進費の拡充について 市は県内他都市に比べて高等職業訓練促進費の利用件数が多く、平成 23 年 度からは駆け込み申請が発生したためとはいえ、利用件数が大きく増加して いる。 当事業の利用者は看護学校への入学者が最も多いが、一般的な看護学校の 修業年数は 3 年とされており、当事業の最長 2 年という期間との間にはギャ ップが生じている。1 年分に関しては母子寡婦福祉資金の貸付によりひとり親 家庭を援助することとなっているが、高等職業訓練促進費が支給されない期 間については母子寡婦福祉資金の貸付条件を緩和することができるよう市の ガイドラインを検討することが望ましい。 ⑥ ひとり親の就労、生活支援講座・交流会 ⅰ.概要 ひとり親家庭の生活や親の就労を支援するために、市は各種講座や講習会 を開催している。また、ひとり親家庭が集まり、お互いの悩みを打ち明け相 談するための場として交流会を開催している。市が開催している講習会、講 座は以下のとおりである。 <講習会等一覧> 名称 開催数 参加料 適職セミナー 12 講座/年 無料(県他と共催、横浜市内開催) サポートプラン PC 講座 72 コマ/年 無料(横浜市内開催) ひとり親就労支援講座 就労:6 回/年 無料(市内開催) 及び PC 講座 PC :7 回/年 就労支援プチ講座 3 回/年 無料(市内開催) 就労支援セミナー 4 回/年 無料(市内開催) (出典:市作成資料を監査人が加工) 121 <講習会等の利用件数> 名称 定員 出席者数 5 名(全講座) 出席率 適職セミナー 各 18 人 2.3% サポートプラン PC 講座 72 人(コマ数) 68 名 94.4% ひとり親就労支援講座 就労:各 20 人 延べ 12 名/年 10.0% 及び PC 講座 PC : 各 10 人 延べ 54 名/年 77.1% 就労支援プチ講座 各 10 人 5 名(全講座) 16.7% 就労支援セミナー 各 10 人 12 名(全講座) 30.0% (出典:市作成資料を監査人が加工) (監査意見 24)各種就労支援講座の出席率について 市はひとり親家庭の親を対象として就労支援のための研修会を実施してい る。ひとり親就労支援講座及び PC 講座については公益財団法人横浜市男女共 同参画推進協会に事業を委託している。ひとり親就労支援事業委託報告書に よると、 PC 講座は各回の定員 10 人に対し平均して 8 人程度が出席しているが、 一方で就労支援講座は各回の定員 20 人に対し、出席者は平均 2 人程度となっ ている。いずれの講座もアンケートの結果は良好であり、 「大変満足した」 「満 足した」という回答がほぼ 100%を占めている。 委託事業者側でも就職支援講座の集客は今後の課題としており、集客の方 法や日程の工夫などを検討している。市が他都市と合同で開催している講座 や市が単独で開催している講座を見ても、PC 講座の出席率は概ね高い水準に あり、一方で就労支援講座は出席率が低い状況となっている。 就労支援講座についてはある程度集約し、その分 PC の講座を充実する等、 各種講座の開講数について見直すことが望ましい。 (2)手当係 ① 児童手当 ⅰ.概要 児童手当制度は、児童の養育者に対し手当を支給することにより、家庭等 の生活の安定に寄与し、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資すること を目的とした制度である。 本制度は昭和 47 年に前身となる児童手当制度が発足し、その後、支給対象 や支給額等の変遷を重ね平成 24 年に現在の制度となった。 122 <手当額の推移> 年齢区分等 根拠法 (単位:円) 平成 21 年度 平成 22 年度 旧児童手当 子ども手当 3 歳未満 3 歳以上小学校修了前 平成 23 年度 平成 23 年度 ~9 月 10 月~ 子ども手当 子ども手当 (つなぎ法) (特別措置法) 平成 24 年度 平成 25 年度 新児童手当 10,000 13,000 13,000 15,000 15,000 15,000 5,000 13,000 13,000 10,000 10,000 10,000 10,000 13,000 13,000 15,000 15,000 15,000 対象外 13,000 13,000 10,000 10,000 10,000 - 制限無し 制限無し 制限無し 5,000 5,000 (第 1 子・第 2 子) 3 歳以上小学校修了前 (第 3 子以降) 小学校修了後 中学校修了前 所得制限額以上 (出典:市作成資料) 支給要件や支給額等は児童手当法で下記のとおり定められている。市は法 定受託事務として、国に代わり申請の受理、認定及び支給に関する事務手続 を行っている。なお、10 月、2 月、6 月にそれぞれ 4 ヵ月分を支給している。 支給対象者 中学校修了までの国内に住所を有する児童(15 歳に到達後の最初の年度 末まで) 受給資格者 支給対象者となる児童を養育し、下記のいずれかの条件に当てはまる者 父と母がともに養育している場合、生計を維持する程度の高い人。 (平成 24 年中の所得の高い人) 父母等に養育されていない、あるいは、生計を同じくしていない児 童を養育している人(養育者) 未成年後見人 父母が海外に居住し、その児童の面倒をみている祖父母等で、父母 から指定を受けている人 離婚協議中で、児童と同居している方の親 児童福祉施設等の設置者(2 ヵ月以内の入所を除く) 里親 123 <手当月額> 年齢区分 月額(所得制限未満) 0 歳~3 歳到達月まで 月額(所得制限以上) 15,000 円 3 歳~小学校修了前まで 10,000 円 (第 1 子・第 2 子) (※)5,000 円 3 歳~小学校修了前まで 15,000 円 (第 3 子以降) 中学生 10,000 円 (出典:市のホームページ) (※)特例給付として当分の間、支給される。 ⅱ.所得制限 受給者の前年の所得により、手当額が異なっている。所得制限限度額は扶 養親族等の数に応じて下表のとおり定められている。 <所得制限限度額(所得額)> 扶養親族等の数 (単位:千円) 所得額 収入額 0人 6,220 8,333 1人 6,600 8,756 2人 6,980 9,178 3人 7,360 9,600 4人 7,740 10,021 5人 8,120 10,421 (出典:市のホームページ) (注 1)扶養親族等の数が 6 人以上の場合の限度額は、1 人につき 38 万円を加算した額。 (注 2)老人控除対象配偶者又は老人扶養親族がある者についての限度額は、さらに老人控除対象配偶 者又は老人扶養親族 1 人につき 6 万円を加算した額。 ⅲ.現況届 児童手当の受給者は毎年 6 月に現況届を提出する必要がある。市区町村は これに基づき受給資格や所得等の受給者の状況を確認し、引き続き児童手当 を支給することが適切かどうかの判定を行う。現況届の提出がない受給者に 対しては、児童手当の支給は停止される。 124 ⅳ.過払金の発生 受給者が市外に転出したにも関わらず転出の届出を怠ったり、新たに公務 員になったりした場合(公務員の児童手当は全て所属官庁が負担するため) に児童手当の過払が発生することがある。 <過払金の発生と回収の推移> 項目名 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 発生件数 5件 3件 17 件 16 件 22 件 発生金額 306 千円 104 千円 1,210 千円 1,875 千円 1,834 千円 回収金額 - - 872 千円 1,557 千円 1,544 千円 未回収額 306 千円 104 千円 442 千円 760 千円 1,050 千円 (出典:市作成資料) (注)平成 21 年度及び平成 22 年度は繰越額 ⅴ.その他 保育料は各市町村の判断により、児童手当から直接徴収することが可能で ある。また、学校給食費などは本人の同意により手当から納付することが可 能となっている。 (指摘事項 9)児童手当の過払金の回収について 受給者の市外への転出などにより、児童手当の過払金が発生することにな るが、過払金の発生件数は徐々に増加している。過払金の発生総額も 200 万 円弱と少額とは言えない金額になっており、また約 80%は年度内に回収して いるものの、残りは年度内に未回収の状態となっている。 市は過払金の発覚後 2 週間~1 ヵ月の間に対象者宛に納付書を郵送し、返金 を求めており、それでも納付がなされない案件については年 2 回(5 月・12 月)書面による督促を実施している。 しかしながら、債権の滞納は長期化するにつれ回収が難しくなることから、 納付書の郵送後に速やかに納付が為されない場合には個別に電話による督促 を実施するなどして、過払金はできるだけ早期に回収すべきである。 (指摘事項 10)児童手当からの保育料の徴収について 厚生労働省発行の「児童手当 Q&A」によると、各市町村の判断により児童手 当から保育料を徴収することが可能である。大阪市や甲府市では保育料を期 限内に納付している納付者と、そうではない未納者との受益者負担の公平性 を確保するため、未納者を対象に市が支給する児童手当から保育料の直接徴 125 収を行っている。 市は、所管課において督促状による通知や悪質な場合に差押を行う等の滞 納対策を講じているとして、児童手当から保育料の直接徴収は行っていない が、児童手当からの直接徴収はより確実な債権回収の手段であり、裁判所へ の督促申立てなどと比べて事務手続も容易であると考えられる。 保育料については一律に強制徴収を実施することも検討すべきであり、特 に悪質な滞納者については、滞納している保育料について児童手当からの直 接徴収を実施すべきである。 (監査意見 25)児童手当の申請(認定請求)方法について 市では原則として窓口のみで受け付けを行っており、郵送での申請は受け 付けていない。これは、窓口にて書類の審査を実施する必要があるためとの ことだが、横浜市や川崎市、逗子市といった県内他市では郵送による申請を 受け付けており、藤沢市では電子的な申請制度も設けている(添付書類は後 日郵送することで対応)。 共働きで子育てを行っている世帯も増えている中で、市役所まで足を運ぶ ことは市民にとって負担になるとも考えられる。市のホームページ上に児童 手当申請書の記載例を掲載して申請書の不備を極力防止するなどして、窓口 以外の申込方法(郵送等)を検討していくことが望ましい。 ② 児童扶養手当 ⅰ.概要 児童扶養手当制度は、父母の離婚などで、父又は母と生計を同じくしてい ない子どもが育成される家庭(ひとり親家庭等)の生活の安定と自立の促進 に寄与し、子どもの福祉の増進を図ることを目的としている。 ⅱ.支給要件や支給額等 支給要件や支給額等は児童扶養手当法で以下のとおり定められている。市 は法定受託事務として、国に代わり申請の受理、認定及び支給に関する事務 手続を行っている。 支給要件は、下記のいずれかに該当し、日本国内に住所を有する児童(18 歳 に達する日以降の最初の 3 月 31 日までの間にある者又は 20 歳未満で政令 の定める程度の障害の状態にある者)について、母、父又は養育者が監護等 している場合である。 126 父母が婚姻を解消した児童 父又は母が死亡した児童 父又は母が一定程度の障害の状態にある児童 父又は母が生死不明の児童 父又は母が 1 年以上遺棄している児童 父又は母が裁判所からの DV 保護命令を受けた児童 父又は母が 1 年以上拘禁されている児童 婚姻によらないで生まれた児童 棄児などで父母がいるかいないかが明らかでない児童 ただし、次のような場合には支給されない。 児童が父又は母の死亡について支給される公的年金又は遺族補償を受 けることができるとき 児童が児童福祉施設などに入所したり、里親に預けられたとき 児童が父又は母に支給される公的年金の加算の対象になっているとき 父又は母もしくは養育者が公的年金給付を受けることができるとき(老 齢福祉年金を除く) 父又は母もしくは養育者又は児童が日本国内に住所を有しないとき 父又は母に婚姻の届出はしなくても事実上の婚姻関係(内縁関係など) があるとき (注)平成 26 年 12 月に法改正があり、年金受給者も児童扶養手当の額より、年金の額が低い場合には差 額を受け取れるようになった。 児童扶養手当は毎年の全国消費者物価指数の変動に応じて手当額を改定す る物価スライド措置が講じられている。なお国の法改正に伴い、児童扶養手 当の額は今後段階的に引き下げられる予定である。平成 26 年 4 月以降の支給 額は、以下のとおりである。なお、4 月、8 月及び 12 月にそれぞれ 4 ヶ月分 を支給している。 <児童扶養手当支給額> 子どもの人数 1 人目 (単位:円) 月額(全部支給) 月額(一部支給) 41,020 41,010~9,680 2 人目 (加算額) +5,000 3 人目以降 (加算額) 一人につき+3,000 (出典:市のホームページ) 127 ⅲ.所得制限 受給者、配偶者又は同居親族の前年の所得により、手当額が異なっている。 所得制限限度額は、扶養親族等の数に応じて以下のとおり定められている。 <所得制限限度額(所得額)> 扶養親族等の数 (単位:千円) 父、母、養育者 父、母、養育者 配偶者、扶養義務者、 全部支給 一部支給 孤児等の養育者 0人 190 1,920 2,360 1人 570 2,300 2,740 2人 950 2,680 3,120 3人 1,330 3,060 3,500 4人 1,710 3,440 3,880 5人 2,090 3,820 4,260 (出典:市のホームページ) (注 1) 扶養親族等の数が 6 人以上の場合の限度額は、1 人につき 38 万円を加算した額。 (注 2) 請求者又は受給資格者が父又は母の場合、養育費の 8 割相当額を加算した額。 (注 3) 老人扶養親族等の諸控除がある場合には、諸控除の額を加算した額。 ⅳ.現況届 児童扶養手当の受給者は毎年 8 月に現況届を提出する必要がある。市区町 村はこれに基づき受給資格や所得等の受給者の状況を確認し、引き続き児童 扶養手当を支給することが適切かどうかの判定を行う。現況届の提出がない 受給者に対しては、児童扶養手当の支給は停止される。 ⅴ.過払金の発生 受給者の事実婚が発覚した場合、所得の修正により所得制限限度額を超え てしまった場合や年金の受給を開始したにも関わらず届出を怠った場合に児 童扶養手当の過払が発生することがある。 <過払金の発生と回収の推移> 項目名 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 発生件数 16 件 11 件 10 件 11 件 23 件 発生金額 3,696 千円 9,558 千円 1,997 千円 1,372 千円 10,257 千円 回収金額 1,385 千円 7,819 千円 1,473 千円 759 千円 5,830 千円 未回収額 2,311 千円 4,050 千円 6,885 千円 7,498 千円 11,925 千円 (出典:市作成資料) 128 (注) 年度ごとの発生金額=当該年度中に発覚した金額 (指摘事項 11)ホームページの更新について 市のホームページの情報が古いままとなっており、制度の改正が反映され ないままとなっている。児童扶養手当の金額は、平成 25 年 4~9 月は月額 41,430 円(全部支給の場合、以下同様)、平成 25 年 10 月~平成 26 年 3 月は 月額 41,140 円、平成 26 年 4 月からさらに改定され 41,020 円と変遷している が、市ホームページの該当ページの最終更新日は 2012 年 9 月 21 日となって おり、月額 41,430 円の記載のまま更新されていない(平成 26 年 10 月末時点)。 なお、特別児童扶養手当についても平成 26 年 4 月から金額が改定されてい るが、こちらについても未更新のままとなっている。 ホームページにはリアルタイムで更新が可能という利点があるため、利用 者の誤解を防ぐためにも、児童扶養手当及び特別児童扶養手当制度に改定が 有った場合には適時に更新を行うべきである。 (指摘事項 12)児童扶養手当の過払金の回収について 受給者の事実婚の発覚などにより児童扶養手当の過払金が発生することに なる。過払金の発生件数は平成 21 年度から平成 24 年度にかけて約 10 件程度 で推移していたが、平成 25 年度には 20 件以上発生している。 児童扶養手当は、児童手当と異なり日常生活のための資金援助という性質 を持つため、過払金の回収は長期化すればするほど困難になると予想される。 また、年金との二重受給などが発覚した場合には通常過払期間が長期となる ことが多く、金額的にも多額となってしまうケースが見受けられる。 市は過払金の発覚後、対象者から児童扶養手当の受給資格喪失届の提出を 受け、これに基づき対象者宛に納付書を郵送し、過払分の返金を求めている。 速やかに納付がなされない場合には支払通知と新たな納付書を送付している。 児童扶養手当についても、児童手当同様、滞納が長期化するにつれ回収が 難しくなることから、納付書の郵送後に速やかに納付が為されない場合には 個別に電話や訪問による督促を実施するなどして、過払金はできるだけ早期 に回収すべきである。 ③ 特別児童扶養手当 ⅰ.概要 特別児童扶養手当制度は、精神又は身体に障害を有する児童について手当 を支給することにより、これらの児童の福祉の増進を図ることを目的として いる。 129 支給要件や支給額等は特別児童扶養手当等の支給に関する法律で以下のと おり定められている。市は法定受託事務として、国に代わり申請の受付に関 する事務手続を行っており、認定、支給に関する事務は神奈川県が行ってい る。 ⅱ.支給要件 下記のいずれかに該当する、20 歳未満で精神又は身体に障害を有する児童 を家庭で監護、養育している保護者 日常生活において常時介護を必要とする程度の知的障害がある児童(お おむね療育手帳 A1・A2・B1 程度。) 身体に重・中度の障害がある又は長期にわたる安静を必要とする児童 (おおむね身体障害者手帳 1 級から 3 級までと 4 級の一部。) ただし、次のような場合には支給されない。 児童が施設に入所している場合 保護者等の前年の所得が一定の限度額以上の場合 児童が障害を理由とする公的年金を受けることができる場合 ⅲ.手当月額 平成 26 年 4 月以降の、特別児童扶養手当の支給額は下記のとおりである。 市では 4 月、8 月及び 12 月にそれぞれ 4 ヵ月分を支給している。 <特別児童扶養手当支給額> 障害の程度 (単位:円) 月額 重度 49,900 中度 33,230 (出典:市のホームページ) ⅳ.所得制限 受給者、配偶者又は扶養義務者の前年の所得が一定額を超えると、特別児 童扶養手当は支給されない。 <所得制限限度額(所得額)> 扶養親族等の数 (単位:千円) 受給者 配偶者、扶養義務者 0人 4,596 6,287 1人 4,976 6,536 130 2人 5,356 6,749 3人 5,736 6,962 4人 6,116 7,175 5人 6,496 7,388 (出典:市のホームページ) (注 1) 扶養親族等の数が 6 人以上の場合の限度額は、受給者は 1 人につき 38 万円を加算した額、配 偶者及び扶養義務者は 1 人につき 21.3 万円を加算した額 (注 2) 老人扶養親族等の諸控除がある場合には、諸控除の額を加算した額 ⅴ.現況届 特別児童扶養手当の受給者は毎年 8 月に所得状況届を提出する必要がある。 都道府県はこれに基づき受給資格や所得等の受給者の状況を確認し、引き続 き特別児童扶養手当を支給することが適切かどうかの判定を行う。現況届の 提出がない受給者に対しては、特別児童扶養手当の支給は停止される。 また、特別児童扶養手当の障害の認定には 1 年~2 年程度の有効期限が設け られている場合があり、継続して特別児童扶養手当の支給を希望する場合に は有効期限の終了までに有期再認定請求を行う必要がある。有期再認定を受 けなかった場合には、有期期限の翌月分以降の手当は受けられなくなる。 ④ その他 上記以外にも、ひとり親家庭を経済的に支援するため、下記のような施策 を実施している。 ⅰ.JR 通勤定期の割引 児童扶養手当を受けている人とその家族は、JR 通勤定期を 3 割引で購入で きる。実施主体は JR 各社であり、市は定期券の購入に必要となる証明書を発 行している。 ⅱ.水道料金の減免 児童扶養手当の受給世帯は、受給開始から 5 年未満の期間に限り、上下水 道の基本料金相当額分について減免が適用される。ただし、受給開始から 5 年経過後に 8 歳未満の児童を養育している場合には、その児童が 8 歳に達す るまで減免が適用される。 131 (3)医療係 ① 小児医療費助成制度 ⅰ.概要 小児医療費助成制度は子どもの医療費の一部を助成することにより、子ど もの健やかな成長と子育てを行う保護者に対し経済的な支援を充実させるこ とを目的としている。小児医療費助成制度は各市町村が主体となって実施し ているため、対象となる児童の年齢や所得制限の有無などは各自治体によっ て異なっている。 市が行っている小児医療費助成制度は以下のとおりである。なお、児童の 年齢に応じ諸条件が異なっている。 ⅱ.助成対象者 助成対象者は、以下の条件に全て該当する 0 歳から中学校卒業までの児童 である。 市内に住所を有していること 健康保険に加入していること ただし、次のような場合には、同様の制度が重複するため小児医療費助成 の対象にはならない。 保護者がひとり親の福祉医療証を持っているとき 世帯が生活保護を受けているとき 児童福祉法に基づく措置により医療を受けているとき 重度障害者医療費助成を受けているとき ⅲ.助成対象範囲 平成 25 年 9 月までは就学前までの児童は通院・入院が助成の対象となり、 就学後から中学校 3 年生までの児童は入院のみが助成の対象であった。平成 25 年 10 月 1 日から制度が変更され、小学校 2 年生までの児童の通院・入院が 助成の対象となり助成の範囲が拡大した。 なお、平成 26 年 4 月からさらに助成の範囲が拡大しており、小学校 3 年生 までの児童の通院・入院が助成の対象となっている。 <助成対象範囲一覧> 平成 25 年 9 月 30 日まで 平成 25 年 10 月 1 日より 平成 26 年 4 月 1 日より 年齢:0 歳~未就学児童 年齢:0 歳~小 2 年齢:0 歳~小 3 対象:入院、通院 対象:入院、通院 対象:入院、通院 132 年齢:小 1~中 3 年齢:小 3~中 3 年齢:小 4~中 3 対象:入院 対象:入院 対象:入院 (出典:市作成資料を監査人が加工) (注) 平成 27 年度中に入院費・通院費が無料となる対象範囲を小学校 6 年生まで拡大するとしている。 ⅳ.申請方法 下記の提出書類を揃えて申請窓口(こども青少年給付課、行政センター等) に提出する。 なお、郵送による申請も可能である。 乳児医療証交付申請書又は小児医療証交付申請書 対象となる児童の保険証 毎年、市は児童の誕生月の月末に所得確認等の審査を実施しており、次期 に継続して助成の対象となるかどうかを保護者に通知している。助成の対象 となる児童に対しては小児医療証を郵送で送付している。 小学校 4 年生~中学校卒業までの児童に掛かった医療費は払戻による助成 のみであるため、医療証の発行は行っていない。 なお、小児医療費の過払が発生することはあるが、市では発生件数や発生 金額のデータを取っていないため、過年度の発生件数及び発生金額は不明で ある。 ⅴ.所得制限 児童の保護者(いずれか所得の高い方)の前年の所得が一定額を超えると、 小児医療費の助成対象とはならない(ただし、0 歳児への小児医療費助成に所 得制限は無い) 。所得制限限度額は、扶養親族等の数に応じて以下のとおり定 められている。 <所得制限限度額(所得額)> 扶養親族等の数 (単位:千円) 所得制限の限度額 0人 5,400 1人 5,780 2人 6,160 3人 6,540 4人 6,920 (出典:市のホームページ) (注 1) 扶養親族等の数が 6 人以上の場合の限度額は、1 人につき 38 万円を加算した額 133 (注 2) 老人扶養親族等の諸控除がある場合には、諸控除の額を加算した額 (注 3) 児童の保護者のうち、所得の高い方の所得額で審査する ⅵ.過払金の発生 小児医療費助成制度の過払金の発生原因は主に次の 3 つである。 小児医療費システムで抽出後、医療機関への聞き取りなどで分かる もの 医療機関からの申し出によるもの 国民健康保険団体連合会が県の調査を受け、その指摘によるもの なお、いずれの場合にも国民健康保険団体連合会にレセプトを返戻し、納 付書を発行して返金を受けることになる。 ⅶ.制度の利用件数 小児医療費の助成額と案件数は、以下のとおりである。 <小児医療費の助成額と案件数> 年齢、学年 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 6 歳~中 3 (単位:千円、件) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 118,930 142,870 185,657 178,953 131,257 47,708 50,573 54,626 50,603 50,823 101,892 110,568 90,200 69,647 97,588 件数 56,315 60,876 61,095 60,035 59,024 医療費 83,271 87,463 86,013 88,375 82,565 件数 52,079 56,852 56,957 54,387 55,158 医療費 91,188 95,109 93,405 93,907 83,801 件数 56,476 60,566 61,275 59,540 57,116 医療費 96,681 98,258 96,377 98,982 92,167 件数 60,199 61,102 61,418 60,914 57,714 医療費 91,336 91,756 92,248 95,665 87,225 件数 57,577 57,549 56,951 58,181 55,344 医療費 58,092 57,519 54,918 61,425 件数 28,118 27,681 27,002 27,772 医療費 件数 医療費 6歳 医療費 38,715 (未就学) 件数 26,419 小1 医療費 38,182 134 小 2~中 3 合計 件数 14,130 医療費 28,169 件数 12,619 医療費 641,398 683,545 698,821 686,956 679,674 件数 358,472 375,199 379,324 371,432 388,347 (出典:市作成資料を監査人が加工) (指摘事項 13)過払金の発生管理について 小児医療費制度に関して過払金が発生した場合、過払金の返還を要求する 先は主に国民健康保険団体連合会であるため、過払金の回収遅延や回収不能 となることは考え難いが、過払金の発生理由や発生件数を記録することは今 後の過払金発生防止策の検討のためにも有用であると考えられる。 市は小児医療費の過払発生件数についても記録を取り、管理すべきである。 (監査意見 26)小児医療費システムの機能について 小児医療費システムの構造上、6 歳までは 1 歳毎に医療費の総額を確認でき、 小学 1 年生についても助成額を個別に把握できるものの、小学校 2 年生から 中学校 3 年生までの児童については医療費の総額でしか把握できない。市で は小児医療費の助成対象範囲を平成 27 年度中に小学校 6 年生まで拡大するこ とを検討しており、そのような制度変更の検討の際や制度の効果を確認する 際には学年別の詳細データが必要となると考えられる。 また、今後小児医療費の助成対象範囲が徐々に拡大していくなかで、あら かじめ学年毎に管理可能なシステムを設計しておき、助成対象範囲の拡大に 柔軟に対応できるようにしていくことが望ましい。 ② 未熟児養育医療 ⅰ.概要 未熟児は正常な新生児と比べて疾病にもかかりやすく、その死亡率が非常 に高い。それだけではなく、心身の障害を残すことも多いため、生後速やか に適切な処置を必要とする。 未熟児養育医療制度は、医療を必要とする未熟児に対して養育に必要な医 療の給付を行うことで、乳児の健康管理と健全な育成をはかることを目的と している(母子保健法第 20 条)。 給付の対象や範囲は全国一律である。なお、平成 24 年度まで未熟児養育医 療の実施主体は都道府県、政令市及び中核市であり、市(一般市)町村は主に 申請受付等の業務を行っていたが、平成 25 年 4 月 1 日から実施権限が市(一 135 般市)町村へ移譲された。 ⅱ.助成対象者及び助成対象範囲 助成対象者は、出生時体重が 2,000 グラム以下の乳児及びそれ以外の乳児 で生活力が特に弱く、運動不安や痙攣等の一定の症状を示すものである。ま た、助成対象範囲は健康保険の給付対象となるものであり、オムツ代などは 対象外となる。 ⅲ.所得制限 所得制限があるため課税所得に応じて一定の自己負担が発生するが、乳児 の医療費は全額助成対象となる小児医療費助成制度を併用可能なため、結果 的に保護者の自己負担額はゼロとなる。 ③ 小児慢性特定疾患 ⅰ.概要 小児慢性疾患のうち、小児がんなど特定の疾患については治療期間が長く、 医療費負担が高額となる。小児慢性特定疾患制度は児童の健全な育成のため に、小児慢性特定疾患の患者に対し医療費の自己負担分を補助し患者家庭の 医療費負担を軽減することを目的としている。 実施主体は都道府県、政令指定都市及び中核市であるが、対象年齢や対象 となる疾患、自己負担額は全国一律に定められている。 ⅱ.対象者 対象者は、以下の条件に該当する児童である。 市内に在住していること。 申請時点において 18 歳未満であること(※)。 国が指定した疾患にり患しており、各疾患の対象基準を満たしているこ と。 (※) 18 歳時点で対象となっている場合は、20 歳に到達するまで延長することができ る。 ⅲ.対象となる疾患 対象となる疾患は 11 疾患群・514 疾患となっている。以下は、対象疾患の 例である。 136 <対象疾患の例> 対象疾患群 疾患の例 1 悪性新生物 白血病、脳腫瘍、悪性リンパ腫、神経膠腫など 2 慢性腎疾患 ネフローゼ症候群、IgA 腎症、慢性糸球体腎炎など 3 慢性呼吸器疾患 慢性肺疾患、先天性中枢性低換気症候群など 4 慢性心疾患 5 内分泌疾患 6 膠原病 7 糖尿病 8 先天性代謝異常 軟骨無形成症、糖原病、フェニルケトン尿症など 9 血友病等血液・免疫疾患 血友病、血小板減少性紫斑病、後天性免疫不全症候群など 10 神経・筋疾患 ウェスト症候群(点頭てんかん)、結節性硬化症など 11 慢性消化器疾患 胆道閉鎖症、先天性胆道拡張症など 心室中隔欠損症、ファロー四徴症、大動脈狭窄症状、肺動脈 閉鎖症など 成長ホルモン分泌不全性低身長症、甲状腺機能低下症、バセ ドウ病など 若年性関節リウマチ、川崎病性冠動脈病変など 1 型糖尿病(若年型糖尿病)、2 型糖尿病(成人型糖尿病)な ど (出典:市のホームページ) ⅳ.自己負担額 助成の対象となるのは、市が委託契約を締結している医療機関での、対象 疾患への治療に限られている。また、世帯の課税所得により、下記のとおり 自己負担額が決まっている。なお、階層区分は生計中心者の所得状況により 決定する。 <自己負担額一覧> (単位:円) 月額自己負担 限度額 階層区分 入院 外来 生活保護法の被保護世帯 0 0 0 市民税非課税世帯 A 0 0 所得税非課税世帯 B 2,200 1,100 所得税 5,000 円以下 C 3,400 1,700 所得税 5,001 円以上 15,000 円以下 D 4,200 2,100 所得税 15,001 円以上 40,000 円以下 E 5,500 2,750 所得税 40,001 円以上 70,000 円以下 F 9,300 4,650 137 所得税 70,001 円以上 G 11,500 5,750 (出典:市のホームページ) (注 1) 重症患者認定を受けた者及び血友病の者については、自己負担金は無い。 (注 2) 同一生計内に 2 人以上の対象患者がいる場合は、2 人目から月額自己負担限度額が 10 分の 1 に なる。 (注 3) 小児慢性特定疾患で支払った自己負担金は、市の小児医療費助成・ひとり親医療費助成の対象と なる。 ⅴ.日常生活用具の給付 在宅の小児慢性特定疾患の児童に対しては、家庭での日常生活の便宜を図 るため、生活用具を給付する制度がある。 <生活用具給付一覧> 種目 対象となる人 便器 常時介助を要する人 特殊マット 寝たきりの状態にある人 特殊便器 上肢機能に障害のある人 特殊寝台 寝たきりの状態にある人 歩行支援用具 下肢が不自由な人 入浴補助用具 入浴に介助を要する人 特殊尿器 自力で排尿できない人 体位変換器 寝たきりの状態にある人 車いす 下肢が不自由な人 頭部保護帽 発作等により頻繁に転倒する人 電気式たん吸引器 呼吸器機能に障害のある人 クールベスト 体温調節が著しく難しい人 紫外線カットクリーム 紫外線に対する防御機能が著しく欠けて、がんや神経障 害を起こすことがある人 ネブライザー(吸入器) 呼吸器機能に障害のある人 パルスオキシメーター 人工呼吸器の装着が必要な人 (出典:市のホームページ) ④ 自立支援医療(育成医療) ⅰ.概要 自立支援医療(育成医療)は、児童福祉法第 4 条第 2 項に規定する障害児 (障害に係る医療を行わないときは将来障害を残すと認められる疾患がある 138 児童を含む。)で、その身体障害を除去、軽減する手術等の治療によって確実 に効果が期待できる者に対して自立支援医療費を給付し、児童の日常生活能 力を回復することを目的としている。 実施主体は市町村であるが、対象となる障害、自己負担額は全国一律に定 められている。 ⅱ.対象者 対象者は、以下の条件に該当する児童 保護者が横須賀市内に在住し、児童が 18 歳未満であること。 身体に障害がある、又は治療をしないと将来障害を残す可能性があると 認められ、手術などにより確実な治療効果が期待できること。 指定自立支援(育成)医療機関での治療であること。 市町村民税の所得割額が 23.5 万円未満であること。 ⅲ.対象となる障害 以下は、対象疾患及び治療法の例示である。 <対象疾患及び治療法の例> 疾患群 主な症例や治療例 1 視覚障害 白内障、先天性緑内障 2 聴覚、平衡機能障害 先天性耳奇形→形成術 口蓋裂等→形成術 3 音声、言語、そしゃく機能 唇顎口蓋裂に起因した音声・言語機能障害を伴う者であって、 障害 鼻咽腔閉鎖機能不全に対する手術以外に歯科矯正が必要な者 →歯科矯正 先天性股関節脱臼、脊椎側彎症、くる病(骨軟化症)等に対 4 肢体不自由 する関節形成術、関節置換術、義肢装着のための切断端形成 術など 先天性疾患→弁口、心室心房中隔に対する手術 5 心臓機能障害 6 腎臓機能障害 人工透析療法、腎臓移植術(抗免疫療法を含む) 7 小腸機能障害 中心静脈栄養法 8 肝臓機能障害 肝臓移植術(抗免疫療法を含む) 後天性心疾患→ペースメーカー埋込み手術 先天性食道閉鎖症、先天性腸閉鎖、鎖肛、巨大結腸症、尿道 9 その他の内蔵機能障害 下裂、停留精巣(睾丸)等→尿道形成、人工肛門の造設など の外科手術 139 ヒト免疫不全ウイルスによ 10 る免疫の機能障害 抗 HIV 療法、免疫調節療法、その他 HIV 感染症に対する治療 (出典:市のホームページ) ⅳ.自己負担額 助成の対象となるのは、指定医療機関での保険診療での医療費である。入 院中の食事代や差額ベッド代などは対象とならない。医療機関の窓口で支払 う自己負担額は、原則として医療費の 1 割だが、世帯の所得状況に応じて下 表のとおり負担軽減措置が設けられている。 <自己負担額> (単位:円) 市町村民税 非課税 世帯の 生活 所得 保護 状況 世帯 市町村民税 課税 収入 収入 80 万円以下 80 万円超 市町村民税の 市町村民税の 市町村民税の 所得割額 所得割額 所得割額 3.3 万円以上 3.3 万円未満 23.5 万円未満 23.5 万円以上 所得 生保 低1 低2 中間 1 中間 2 一定以上 区分 (A) (B1) (B2) (C1) (C2) (D) 5,000 負担 上限額 0 2,500 5,000 (月額) 10,000 給付対象外 重度かつ継続(※)のとき 5,000 10,000 20,000 (出典:市のホームページ) (※)重度かつ継続とは以下のどちらかに該当する児童を指す。 心臓機能障害(心臓移植後の抗免疫療法に限る)、腎臓、小腸、肝臓機能障害(肝臓 移植後の抗免疫療法に限る)、又は免疫機能障害がある児童 直近 1 年以内に高額療養費を 3 回以上受けた児童 (注)自立支援医療(育成医療)で支払った自己負担金は、市の小児医療費助成・ひとり親医療費助成の対象と なる。 140 Ⅳ.こども健康課 1.業務内容 市の妊産婦・乳幼児・小学生・中学生・高校生を対象として、予防接種や支 援活動、助産師の支援並びにこども健康課が所管している健康福祉センターの 管理業務を行っている。具体的な業務の内容は以下のとおりである。 主な業務 1 具体的な内容 母子保健(親子支援を含む。 )に関すること。 妊娠届の受理・母子健康手帳の交付 妊婦健康診査 乳幼児健康診査 親のメンタルヘルス相談 子育てについての心理相談等 2 児童の予防接種に関すること。 BCG 不活化ポリオ(IPV) 四種混合(DPT-IPV) 三種混合(DPT) 二種混合(DT) 日本脳炎 麻しん・風しん混合 麻しん 風しん ヒブ 小児用肺炎球菌 子宮頸がん 3 助産師の支援に関すること。 助産師支援研修会の開催 助産師人材登録 助産所及び助産師活動の PR 4 特定不妊治療の助成に関すること。 特定不妊治療費助成 不妊相談 不育症治療費助成 141 5 健康福祉センターの管理に関すること。 母子の保健指導及び健康教育 ・所内相談 ・こんにちは赤ちゃん訪問指導 生後 4 ヵ月までの児 産婦 妊婦 ・周産期支援教室 プレママ・プレパパ教室(平日) プレママ・プレパパ教室(休日) プレママ・プレパパ教室(夜間) グランマ・グランパ教室 プレママ・プレパパのための歯科教室 プレママ・プレパパのための栄養教室 プレママ・プレパパのための料理教室 妊産婦おしゃべりサロン 妊産婦おしゃべりサロン(出張型) ・母子健康教育 離乳食・食育教室 むし歯予防教室 ハイハイ教室 フォローアップ教室 多胎児子育て支援教室 育児相談会 (出典:市作成資料及び市ホームページ) 2.主な個別事業 (1)母子保健(親子支援を含む。)に関すること。 ① 制度の目的 乳幼児健康診査は、疾病の異常や早期発見(二次予防)の機会として重要 であり、また、リスクの早期発見による疾病等、発生予防(一次予防)のた めの保健指導に結び付ける機会としても重要な意義を有する。主な健康診査 の制度目的は以下のとおりとなっている。 142 ② 健康診査の内容 健康診査名 乳児健康診査 内容 乳児(1 歳に満たない者をいう。)を対象とした健康診査であり、 市で定めた方法で健康診査を受けることができ、必要に応じて、 精密検査が行われている。市では 3~4 ヵ月児を対象として実施 している。 1 歳 6 ヵ月児健康診査 1 歳 6 ヵ月児健康診査については、満 1 歳 6 ヵ月を超え満 2 歳に 達しない幼児を対象としている。幼児初期の身体発育、精神発 達の面で歩行や言語等の発達の標識が容易に得られる 1 歳 6 ヵ 月児のすべてに対して健康診査を実施することにより、運動機 能、視聴覚等の障害、精神発達の遅滞等、障害のある幼児を早 期に発見し、適切な指導を行い、障害の進行を未然に防止する とともに、生活習慣の自立、虫歯の予防、幼児の栄養及び育児 に関する指導を行い、もって幼児の健康の保持及び増進を図る ことを目的としている。健康診査の種類は、一般健康診査、歯 科健康診査及び精密健康診査である。 3 歳児健康診査 3 歳児健康診査については、満 3 歳を超え満 4 歳に達しない幼児 を対象としている。幼児の健康・発達の個人的差異が比較的明 らかになり、保健、医療による対応の有無が、その後の成長に 影響を及ぼす 3 歳児すべてに対して健康診査を行い、視覚、聴 覚、運動、発達等の障害、その他疾病及び異常を早期に発見し、 適切な指導を行い、障害の進行を未然に防止するとともに、う 蝕の予防、発育、栄養、生活習慣、その他育児に関する指導を 行い、もって幼児の健康の保持及び増進を図ることを目的とし ている。健康診査の種類、精密検査の対応は、1 歳 6 ヵ月児健康 診査と同様である。 (出典:市ホームページ) ③ 乳幼児健康診査の受診率について 平成 25 年度の受診実績は以下のとおりとなっている。 <乳幼児健康診査の実施回数及び受診延数> 区分 実施回数(回) 受診延数(人) 乳児健康診査(3~4 ヵ月児) 142 2,955 1 歳 6 ヵ月児健康診査 138 2,896 3 歳児健康診査 145 2,970 143 幼児健康診査(その他) - 2 土曜乳幼児健康診査 6 (※1)201 10 ヵ月児健康診査 - 2,649 乳幼児精密健康診査 - (※2)597 3 歳児視聴覚検査 - 2,872 (出典:市作成資料) (※1)乳児、1 歳 6 ヵ月児、3 歳児、幼児の健康診査の再掲である。 (※2)乳幼児精密健康診査については、対象者数(含視聴覚)である。 <乳児健康診査(3~4 ヵ月児)> 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 対象者数(人) 3,053 3,058 3,078 2,905 2,767 受診者数(人) 2,978 2,859 2,993 2,854 2,712 受診率(%) 97.5 93.5 97.2 98.2 98.0 全国平均(%) 95.2 95.3 95.4 95.5 - (出典:市作成資料) (注1) 上記の受診率は土曜乳幼児健康診査の結果も含んでいる (注2) 平成 25 年度の全国平均は平成 26 年 12 月 31 日現在公表されていないため記載を省略している。 <1 歳 6 ヵ月児健康診査> 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 対象者数(人) 3,247 3,188 3,091 3,129 2,926 受診者数(人) 3,147 3,048 3,017 3,049 2,861 受診率(%) 96.9 95.6 97.6 97.4 97.8 全国平均(%) 93.5 94.0 94.4 94.8 - (出典:市作成資料) (注1) 上記の受診率は土曜乳幼児健康診査の結果も含んでいる。 (注2) 平成 25 年度の全国平均は平成 26 年 12 月 31 日現在公表されていないため記載を省略している。 <3 歳児健康診査> 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 対象者数(人) 3,417 3,346 3,342 3,140 3,133 受診者数(人) 3,253 3,131 3,141 2,981 2,961 受診率(%) 95.2 93.6 94.0 94.9 94.5 全国平均(%) 90.8 91.3 91.9 92.8 - (出典:市作成資料) 144 (注1) 上記の受診率は土曜乳幼児健康診査の結果も含んでいる。 (注2) 平成 25 年度の全国平均は平成 26 年 12 月 31 日現在公表されていないため記載を省略している。 乳幼児健康診査はいずれの健康診査も 9 割以上の受診率で推移しており、 全国平均と比較しても受診率は高く推移している。 ④ 未受診者への対応 乳児健康診査、1 歳 6 ヵ月児健康診査、3 歳児健康診査については、未受診 者について健康福祉センターの職員が未受診者一人ひとりに対してフォロー を行っている。具体的には、未受診者の保護者に電話や手紙で連絡を取り、 健康診査を受診してもらえるよう説明をする。 電話や手紙で連絡が取れない保護者に対しては、健康福祉センターの職員 が住所地に出向く等して健康診査を受診してもらえるように説明を行う他、 乳幼児が健康的な生活を送っているかどうか個別に確認をしている。 上述のような対応をしてもなお未受診者の保護者と連絡が取れず、また対 象となる乳幼児の存在が確認できない場合には児童相談所等と連携を取り所 在の確認をすることとなっている。 乳幼児健康診査は毎月実施されており、その都度未受診者がいることから、 健康福祉センターの職員の努力により前月までの未受診者の所在は判明した としても、当月の未受診者が新たに発生するため所在不明な乳幼児が常に存 在している状況ではある。 未受診者の確認は健康福祉センター職員が個別に対応しているところであ るが、乳幼児健康診査、予防接種、各種教室の開催・準備等の通常業務があ り、その合間で実施している状況である。中央健康福祉センターと南健康福 祉センターの 2 か所を視察した際に、健康福祉センター館長にヒアリングし たところ、個別対応は住所地に出向く等の対応が必要であることから確保す べき時間が多く十分な対応のための時間を捻出できていない状況であるとの ことであった。現状では、通常業務が入っていない合間を見て健康福祉セン ターの職員が個別対応を実施している状況であり時間が少ないだけでなく、 保護者の生活態様は様々であることから夜間対応となるケースもある。 (監査意見 27) 未受診者への個別フォローについて 乳幼児健康診査は毎月実施され、現状ではその都度乳幼児の未受診者が発 生している状況となっている。未受診者の確認は健康福祉センター職員が個 別に対応しており、乳幼児健康診査、予防接種、各種教室の開催・準備等の 通常業務の合間に実施しているため、夜間対応となるケースもあるとのこと 145 である。 最近では所在不明な乳幼児へのフォローが社会的な問題となっていること から、未受診者への個別対応をより十分な時間をかけて実施するために、職 員の増員の他、通常業務を効率化するために受講者の少ない教室を減らし、 その代わりに未受診者の個別対応の時間を捻出する等の対応案を検討するこ とが望ましい。 (2)児童の予防接種に関すること。 予防接種には、予防接種法に基づく定期予防接種と任意予防接種があり、 定期予防接種は、接種費用の全額を公費負担しているのに対して、任意予防 接種は原則として接種費用は全額自己負担となっている。 なお、定期予防接種であっても、里帰り出産等の理由により他の地方公共 団体で接種した場合には、接種費用の償還払いは実施しておらず全額自己負 担となっている。 ① 定期予防接種と任意予防接種 予防接種には、予防接種法に基づく定期予防接種と任意予防接種があるが、 市が公費負担し無償にて予防接種を実施しているのは定期予防接種となって いる。主な乳幼児向け定期予防接種と任意予防接種は以下のとおりとなって いる。 <乳幼児向け予防接種一覧> 主な予防接種 定期 ヒブ ○ 小児用肺炎球菌 ○ 四種混合(DPT-IPV) ○ BCG ○ 麻しん・風しん ○ 水痘(みずぼうそう) 任意 ○(※1) 日本脳炎 ○ インフルエンザ ○(※2) おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) ○ B 型肝炎 ○ ロタウイルス ○ A 型肝炎 ○ (出典:国立感染症研究所「日本の定期/任意予防接種スケジュール(平成 26 年 10 月 1 日以降) 」を 146 参考に監査人が加工) (※1)平成 26 年 10 月 1 日から定期予防接種となっている。 (※2)65 歳以上は毎年 1 回定期予防接種となっているが、乳幼児は任意予防接種となっている。 定期予防接種については、対象者に案内書を送付し本人及び保護者に対し て勧奨している。こども健康課で実施している予防接種のうち、主な乳幼児 向け予防接種の対象者数及び接種者数、接種率の推移は以下のとおりとなっ ている。 ② 定期接種・ヒブ 平成 25 年度から定期予防接種となったため推移分析は省略する。 ③ 定期接種・小児用肺炎球菌 平成 25 年度から定期予防接種となったため推移分析は省略する。 ④ 定期接種・四種混合 四種混合は、平成 24 年 11 月 1 日から定期予防接種となったがそれ以前は三 種混合+乳幼児ポリオ(生ワクチン)として、平成 24 年 9 月 1 日以降は三種 混合+乳幼児ポリオ(不活化ワクチン)として実施されていた。そのため、四 種混合と乳幼児ポリオ(不活化ワクチン)は定期予防接種となってから期間が 短いことから、三種混合及び乳幼児ポリオ(生ワクチン)の推移分析を実施す る。 <定期接種・三種混合(1期)の推移> 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 対象者数(人) 12,296 12,272 12,388 8,567 - 接種者数(人) 11,985 11,891 12,153 9,287 2,918 97.5 96.9 98.1 108.4 - 101.4 104.5 102.6 86.0 - 接種率(%) 全国平均(%) (出典:市作成資料及び厚生労働省ホームページ) (注)平成 25 年度は四種混合による定期予防接種が開始され、三種混合については予防接種個 人票(通知)を発送していないことから、対象者数が「-」となっている。 三種混合ワクチンとは、ジフテリア、百日せき、破傷風の3種混合のワクチ ンである。平成 21 年度から接種率は 95%以上の高い水準で推移している。平 成 24 年度の接種率が 100%を超えているが、表に記載されている対象者数は 147 予防接種の通知を送付した人数であるのに対し、予防接種法に基づき公費負担 で接種できる対象年齢には幅があり、通知を受領した年度以外の年度で予防接 種を接種する対象者もいることや、市で通知を送付していない他都市からの転 入者が接種している場合もあるためである。 平成 25 年度の接種者数がそれ以前と比較して大幅に減少しているが、これ は平成 24 年 11 月 1 日から四種混合ワクチンが開始されたことにより対象者が 四種混合ワクチンの接種を行ったためであると考えられる。 <定期接種・乳幼児ポリオ(生ワクチン)の推移> 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 対象者数(人) 6,456 6,222 6,220 2,579 - 接種者数(人) 6,394 5,927 4,771 1,809 - 接種率(%) 99.0 95.3 76.7 70.1 - 全国平均(%) 93.2 99.0 82.2 36.3 - (出典:市作成資料及び厚生労働省ホームページ) (注 1)平成 24 年 9 月 1 日からは三種混合+乳幼児ポリオ(不活化ワクチン)として、平成 24 年 11 月 1 日からは四種混合ワクチンとして予防接種を実施していることから平成 25 年度は集計されていな い。 (注 2)第 1 回と第 2 回の合算で計算している。 平成 21 年度及び平成 22 年度は接種率 95%以上の水準であったが、平成 23 年度以降は接種率が減少している。これは、平成 24 年 9 月 1 日から乳幼児ポ リオ(不活化ワクチン)による予防接種が開始されることを見込み、生ワクチ ンによる予防接種を見合わせた乳幼児が多かったものと考えられる。また、平 成 24 年度は乳幼児ポリオ(不活化ワクチン)の他にも、11 月 1 日から四種混 合が導入されたことから、乳幼児ポリオ(生ワクチン)の接種対象者が平成 23 年度以前と比較して減少している。 ⑤ 定期接種・BCG <定期接種・BCG の推移> 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 対象者数(人) 3,044 3,047 3,078 2,899 2,416 接種者数(人) 2,920 2,897 2,831 2,706 2,272 接種率(%) 95.9 95.1 92.0 93.3 94.0 全国平均(%) 93.9 94.6 92.9 92.9 - (出典:市作成資料及び厚生労働省ホームページ) 148 BCG は、公費負担の対象となる年齢は 1 歳までであり、推奨月齢は 5 ヵ月~ 8 ヵ月とされている。平成 23 年度を除き接種率は全国平均を上回っている。 ⑥ 定期接種・麻しん・風しん 麻しん・風しん混合予防接種(MR)は、平成 18 年 4 月から公費負担による 定期接種として接種が開始されている。予防接種を受けた乳幼児の 95%以上 が免疫を獲得できるとされており、1 回接種(1 期)のみでは不十分であるこ とから、2 回接種することが推奨されるとともに 2 回接種(2 期)を定期接種 としている。なお、平成 18 年 4 月以前は MR ワクチンの 2 回予防接種が実施さ れていなかったことから、平成 20 年度から平成 24 年度までの 5 年間の時限措 置として中学 1 年生(3 期)及び高校 3 年生(4 期)にも定期接種が実施され ている。 <1 期の推移> 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 対象者数(人) 3,298 3,065 3,129 2,995 2,857 接種者数(人) 3,000 2,939 2,908 2,912 2,717 接種率(%) 91.0 95.9 92.9 97.2 95.1 全国平均(%) 93.6 95.7 95.3 97.5 95.4 (出典:市作成資料及び厚生労働省ホームページ) 1 期は月齢 12 ヵ月~23 ヵ月の乳児を対象として実施している。接種率につ いては、概ね 95%前後で推移しているが全国平均と比較して同等かやや低い 水準となっている。 <2 期の推移> 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 対象者数(人) 3,742 3,557 3,338 3,432 3,399 接種者数(人) 3,293 3,107 2,997 2,900 2,891 接種率(%) 88.0 87.3 89.8 84.5 85.1 全国平均(%) 92.3 92.2 92.8 93.7 93.0 (出典:市作成資料及び厚生労働省ホームページ) 2 期は 5 歳以上 7 歳未満で小学校入学前年度1年間の未就学児を対象として 実施している。接種率について、全国平均が平成 21 年度から 92%以上で推移 しているのに対して、市の接種率は 90%未満で推移していることから接種率 149 はやや低い傾向にある。 <3 期の推移> 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 対象者数(人) 3,799 3,786 3,854 3,876 - 接種者数(人) 2,790 2,960 422 466 - 接種率(%) 73.4 78.2 (※1)10.9 (※2)12.0 - 全国平均(%) 85.9 87.3 88.1 88.8 - (出典:市作成資料及び厚生労働省ホームページ) (※1)平成 23 年度の接種率については、平成 20 年、21 年に対象者に対して臨時の麻しん風しん混合予 防接種が実施されており、81.4%の接種率であったことから合計で 92.3%の接種率となっている。 (※2)平成 24 年度の接種率については、平成 20 年、21 年に対象者に対して臨時の麻しん風しん混合予 防接種が実施されており、80.9%の接種率であったことから合計で 92.9%の接種率となっている。 3 期は平成 20 年度から 5 年間の時限措置として中学 1 年生を対象として実 施されている。平成 21 年度、平成 22 年度は全国平均よりもかなり低い接種率 であったが、平成 23 年度以降は 90%以上の接種率となっており高い水準で推 移している。 <4 期の推移> 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 対象者数(人) 4,065 4,002 3,991 4,225 - 接種者数(人) 2,171 2,333 445 543 - 接種率(%) 53.4 58.3 (※1)11.2 (※2)12.9 - 全国平均(%) 77.0 78.9 81.4 83.2 - (出典:市作成資料及び厚生労働省ホームページ) (※1)平成 23 年度の接種率については、平成 22 年度に対象者に対して臨時の麻しん風しん混合予防接種 が実施されており、その際に 57.0%の接種率であったことから合計で 68.2%の接種率となっている。 (※2)平成 24 年度の接種率については、平成 22 年度に対象者に対して臨時の麻しん風しん混合予防接種 が実施されており、また平成 23 年度に海外修学旅行の高校 2 年生と合わせ 59.6%の接種率であっ たことから合計で 72.5%の接種率となっている。 4 期は平成 20 年度から 5 年間の時限措置として高校 3 年生を対象として実 施されている。平成 21 年度以降、全国平均は概ね 80%前後で推移しているの に対し、市の接種率は平成 22 年度以前は 6 割弱、平成 23 年度以降は 7 割前後 であり、全国平均と比較して低い接種率で推移している。 150 ⑦ 定期接種・水痘(みずぼうそう) 平成 26 年度から定期予防接種となったため推移分析は省略する。 ⑧ 定期接種・日本脳炎 日本脳炎の予防接種は、1 期初回として生後 6 ヵ月から 90 ヵ月未満(推奨 は 3 歳)のうちに 6~28 日の間隔で 2 回、1 期追加は、1 期初回終了後おおむ ね 1 年後(推奨は 4 歳)に 1 回、第 2 期は 9 歳から 13 歳未満(推奨は 9 歳) の間に 1 回となっている。各期各回の予防接種対象年齢に幅があり、推奨され る年齢はあるものの、その対象年齢の間に接種すれば公費負担となる制度であ るため、接種率については新規の対象者を複数年に渡って追跡する必要があり 接種率を単純に他の予防接種との比較ができないことから、接種者数の推移の みを記載するにとどめる。 <日本脳炎 予防接種者数 推移> (単位:人) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 第 1 期 1 回目 1,255 4,351 6,627 6,092 2,941 第 1 期 2 回目 1,048 3,642 6,169 5,762 2,978 181 1,394 3,973 5,015 4,254 77 227 1,177 697 1,023 第 1 期追加 第2期 (出典:市作成資料) 平成 22 年度から平成 24 年度の接種者数が他の年度よりも多い傾向となって いる。これは平成 17 年 5 月から平成 22 年 3 月まで積極的接種勧奨が差し控え られていたが、平成 22 年 4 月から 3 歳児に対する積極的接種勧奨が再開され たことによるものである。また、平成 23 年度及び平成 24 年度は、積極的接種 勧奨の差し控えにより接種を受けなかった対象者に対する定期予防接種が実 施されたことによるものである。 全体として、乳幼児期の予防接種については、乳幼児の存在を確認する意味 合いもあることから個別に通知等を行っているため概ね 9 割以上の接種率で 推移しており、接種率は高い傾向にある。一方で、小学生以降の予防接種の接 種率をみると例年 7 割程度で推移しており、乳幼児や全国平均と比較しても低 い水準で推移している。 ⑨ 任意予防接種 任意予防接種は予防接種法で定める予防接種ではないため、市では公費負担 151 を実施しておらず、原則として全額接種者負担となっている。なお、任意予防 接種については接種者数を把握できないため推移分析は省略する。 (監査意見 28)予防接種の接種率の改善について 乳幼児期の予防接種については、概ね 9 割以上の接種率で推移しており、 接種率は高い傾向にある。一方で、小学生以降の予防接種の接種率をみると 例年 7 割程度で推移しており、乳幼児や全国平均と比較しても低い水準で推 移している。 この点についてヒアリングを実施したところ、小学生以降に実施される予 防接種の接種率が低い理由については、主として小学生になると乳幼児期と 比較して親のコントロールが効かなくなる場合があるためであるとのことで あった。 例えば、小学生以降の予防接種については予防接種の実施に適した施設に おいて集団接種にする等、小学生以降に実施される定期予防接種についても、 市はできるだけ接種率を高めるような対策をより積極的に実施していくこと が望ましい。 (監査意見 29)里帰り出産の予防接種助成について 出産前後の時期は母子にとって負担が重く、妊婦又は配偶者の実家がある 他の地方公共団体にて里帰り出産をすることも少なくない。 特に、乳児向けの予防接種については産後間もない期間にヒブ・小児用肺 炎球菌・四種混合・BCG 等の複数の定期予防接種が予定されている。このため、 予防接種を受けるために里帰り先から帰ってくる必要があり母子ともに負担 が大きいものと考えられる。横浜市や平塚市等の周辺の地方公共団体では、 里帰り先の地方公共団体の医療機関で予防接種を受けた場合には、住所地の 地方公共団体に後日申請することにより予防接種に係る費用の償還払いを受 けることができる制度を設けているが、市では償還払いの制度を設けていな い。 子育て世代に「選ばれるまち」となるために予防接種費用の償還払いに関 する制度導入について検討していくことが望ましい。 (監査意見 30)任意予防接種の一部助成について 市では、任意予防接種について、予防接種法に基づく予防接種ではなく公 費負担は原則として行われていない。 他の地方公共団体では、これら任意予防接種のうち一部の予防接種につい て接種費用を助成しているところもあり厚生労働省の「任意接種に係る公費 152 負担の状況について(参考資料 5、平成 24 年 12 月 1 日現在、調査対象市町村 数 1,742)」によると、例えば水痘ワクチンで 10.8%、おたふくかぜワクチン で 11.0%の自治体が接種費用の一部又は全部を助成している。 全国的に見ると、任意予防接種の接種費用を助成している地方公共団体は まだ少ない状況であり、近隣の地方公共団体においても同様の状況であるこ とから、子育て世代から「選ばれるまち」となるために他市に先駆けて任意 予防接種の一部の助成を検討することが望ましい。 (3)特定不妊治療費の助成に関すること ① 制度の目的 不妊治療を受けている夫婦に対し、不妊治療に要する費用を助成すること により、当該夫婦の経済的な負担の軽減を図り、少子化対策を推進すること を目的としている。対象者としては以下のとおりとされている。 ② 対象者 No 1 2 3 4 内容 特定不妊治療(体外受精・顕微授精)以外の治療法によっては妊娠の見込みがない か、又は極めて少ないと医師に診断されていること 指定医療機関で特定不妊治療を実施していること(他自治体の指定を受けていれば 横須賀市の指定医療機関とみなす) 戸籍上の夫婦でいずれかが横須賀市内に住所を有すること 夫婦の前年(1 月~5 月までの申請は前々年)の所得の合計が 730 万円未満である こと (出典:市ホームページ) ③ 助成額 1 回の治療につき最大 15 万円までとなっているが、下記の治療のものは 7 万 5 千円までの助成となっている。 No 治療内容 1 以前に凍結した胚による胚移殖を実施した場合 2 採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止になった場合 (出典:市ホームページ) 153 ④ 対象となる治療 No 対象となる治療 1 新鮮胚移植を実施した場合 採卵から凍結胚移植に至る一連の治療を実施(採卵・受精後、胚を凍結し、母体の 2 状態を整えるために 1~3 周期の間隔をあけた後に胚移植を行うとの治療方針に基 づく一連の治療を行った場合)した場合 3 以前に凍結した胚による胚移植を実施した場合 4 体調不良等により移植のめどが立たず治療終了した場合 受精できず、又は、胚の分割停止、変性、多精子授精などの異常授精等により中止 5 した場合 6 採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止した場合 (出典:市ホームページ) ⑤ 助成回数 ・平成 25 年度までに助成を受けている対象者 内容 年 2 回を限度に通算 5 年度 10 回まで(年齢制限なし) (出典:市ホームページ) ・平成 26 年度及び 27 年度に新規助成を申請する対象者 年齢 助成回数 39 歳まで 通算 6 回まで(年間制限なし) 40 歳以上 初年度 3 回まで。平成 26 年度に新規助成を申請する方は、2 年目 2 回まで (出典:市ホームページ) ⑥ 指定医療機関 内容 市内には指定医療機関はなく、市外・神奈川県外の医療機関については、所在地の自治 体による指定医療機関の指定を受けていれば市の助成を受けることができる。 (出典:市ホームページ) ⑦ 助成件数 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 実数 141 163 184 189 205 延数 215 252 323 339 357 (出典:市作成資料) 154 特定不妊治療費助成 400 350 300 延数(件) 250 実数(件) 200 150 100 50 0 特定不妊治療費の助成件数(組数)は年々増加傾向にあり、本制度が市民 に理解されてきているものと考えられる。 (4)健康福祉センターの管理に関すること ① 事業の概要 市には中央・北・南・西の計 4 か所の健康福祉センターが存在し、さらに 中央健康福祉センターには衣笠分室(衣笠行政センター内)、南健康福祉セン ターには浦賀分室(浦賀行政センター内)が設置されている。衣笠分室と浦 賀分室では乳幼児健康診査、予防接種のうち BCG 及び周産期支援事業の一部 が実施されている。健康診査や予防接種などが実施される際には、健康福祉 センターから職員が派遣され業務が実施されるようになっており、それ以外 の日においては職員は常駐していない。 ② 施設の概要 施設名称 所在地 竣工年月 延べ面積 中央健康福祉センター 横須賀市西逸見町 1-38-11 平成 12 年 10 月 1,116.55 ㎡ 北健康福祉センター 横須賀市船越町 6-77 昭和 60 年 12 月 696.91 ㎡ 南健康福祉センター 横須賀市久里浜 6-14-2 昭和 51 年 10 月 627.67 ㎡ 西健康福祉センター 横須賀市長坂 1-2-2 昭和 61 年 1 月 543.99 ㎡ 155 中央健康福祉センター分室 横須賀市公郷町 2-11 昭和 47 年 3 月 153.81 ㎡ 横須賀市浦賀 5-1-2 昭和 53 年 10 月 249.33 ㎡ (衣笠行政センター内) 南健康福祉センター分室 (浦賀行政センター内) (出典)市作成資料 各健康福祉センター及びその分室は、庁舎の一角を利用しており、センター としての専用の建物とはなっていない。 市内の施設の配置は以下のとおりである。 156 ③ 築年数 健康福祉センター 築年数 13年 中央健康福祉センター 28年 北健康福祉センター 37年 南健康福祉センター 築年数(年) 28年 西健康福祉センター 中央健康福祉センター分室 (衣笠行政センター内) 42年 南健康福祉センター分室 (浦賀行政センター内) 35年 0 10 20 30 40 50 健康福祉センターの築年数を見ると、古いところでは中央健康福祉センタ ー分室(衣笠行政センター)が 42 年、南健康福祉センターが 37 年と相当程 度の年数が経過している。一方で中央健康福祉センターは 13 年と比較的新し い。なお、いずれのセンターも耐震補強工事が実施されている。 ④ 見取り図 上述のとおり、各健康福祉センターは 1 つの建物のいくつかの階を保健所 等と合同で使用している。参考として中央健康福祉センターの配置図を示す と以下のとおりである。 157 ⅰ.中央健康福祉センター <ウェルシティ市民プラザ 3F> 158 <ウェルシティ市民プラザ 4F> (注)赤囲みで示してあるところが中央健康福祉センターが管理している部屋である。 ⑤ 部屋の管理状況及び稼働率 中央健康福祉センターを視察したところ、中央健康福祉センターで管理し ている部屋は 3 階のリハビリテーションプレイ室及び作業室と 4 階の母子保 はぐ 健室の 3 部屋であった。リハビリテーションプレイ室は、育はぐ教室(平成 25 年度までハイハイ教室)等の各種教室を開催しており、4 階の母子保健室 は乳幼児健康診査や予防接種(BCG)の他、プレママ・プレパパ教室等の各種 教室を実施している。 (リハビリテーションプレイ室) (母子保健室) 159 <中央健康福祉センター 部屋の稼働率> (単位:%) リハビリテーション 母子保健室 プレイ室 平成 26 年 4 月 48.9 28.9 5月 52.7 30.3 6月 49.2 23.8 7月 49.7 31.2 8月 43.8 27.3 9月 56.3 28.7 10 月 47.9 24.2 11 月 57.4 37.4 12 月 68.8 32.3 平成 27 年 1 月 61.8 27.0 2月 51.6 32.3 3月 46.4 30.6 52.9 29.5 平均 (出典:市作成平成 26 年度の資料をもとに監査人が算定) (注 1)市役所が稼働している午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分までを稼働可能な時間とし、 「使用時 間/稼働可能な時間」で稼働率を算定している。なお、昼休み・夜間・土曜日・休日での使用 は使用時間及び稼働可能な時間の算定には含めていない。 (注 2)中央健康福祉センターでは、上記の他に作業室を管理しているが部屋の面積が少ないことから 稼働率の検証を省略している。 160 中央健康福祉センター 部屋稼働率 100.0% 90.0% 80.0% 70.0% 母子保健室 60.0% 50.0% リハビリテーショ ンプレイ室 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 母子保健室は 4 月から 8 月と 2 月から 3 月にかけての稼働率が 50%前後と 低く、12 月の稼働率が 68.8%と最も高くなっており季節変動がある。一方で リハビリテーションプレイ室は年間を通じて 30%前後の稼働率で推移してい る。 (監査意見 31)老朽化した健康福祉センターの建て替えについて 視察した南健康福祉センターでは、職員居室の配置や内装の改装が実施さ れており、近年の利用状況やニーズに合わせた建物となっていた。また、耐 震補強工事も旧耐震基準の全ての健康福祉センターについて実施されていた。 しかし、内装の改装や耐震補強工事を実施してあったとしても、建物その ものの老朽化は避けられないことから、事務所用鉄筋コンクリート造の耐用 年数である 50 年を目安として建て替えの検討を実施することが望ましい。ま た、それと同時に市民のニーズや地区ごとの人口に合わせた統廃合や配置転 換等を含めた最適化に関する計画の検討も併せて実施することが望ましい。 (監査意見 32)中央健康福祉センターの相談窓口と母子保健室の配置について 中央健康福祉センターを現地視察したところ、相談窓口及びリハビリテー ションプレイ室は 3 階にあるが、乳児健康診査、1 歳 6 ヵ月児健康診査及び 3 歳 6 ヵ月児健康診査等を行う母子保健室は 4 階にあることが判明した。3 階と 4 階の移動にはエレベーターの他、階段もあるが、必ずしもすべての利用者に 161 とってスムーズな移動が可能な配置であるとは言えない。特に、妊婦や乳幼 児を連れた産婦にとってはエレベーターや階段での移動は負担になると考え られる。 現状は母子保健室での健康診査や各種教室を開催する際に、利用者が 3 階 に移動することなく気軽に相談できるよう、職員を 4 階に配置することで対 応しているため今すぐに多額の費用をかけて相談窓口と母子保健室を同一階 にするまでの状況とはなっていないが、相談窓口と母子保健室は同一階であ るほうが市民にとっても気軽に相談することができる場になりやすいと考え ることから、今後は施設(健康福祉センター以外の施設も含む)の再配置を 計画する際に利用者の利便性をより一層考慮すべきであると考えられる。 (監査意見 33)健康福祉センターでの部屋の管理状況について 中央健康福祉センターの部屋ごとの管理状況(予約状況)を確かめるため 管理簿の閲覧を依頼したところ、管理簿に類するものはあったものの正式な 書類ではなく館長等がメモとして残している書面であった。他にも北、南及 び西の各健康福祉センターに部屋の管理状況がわかる管理簿を依頼したが、 メモ書きとしての位置づけのものしかなかった。 管理簿を備え付け、職員全体で使用することで予約の重複を防ぐとともに、 部屋の空き状況が明確になり他の利用を促進することも可能になる。また、 稼働率の状況を正確に把握し、適切な部屋の運用管理をするためにも管理簿 を備え付けることが望ましい。 (監査意見 34)健康福祉センターで管理している部屋の稼働率について 健康福祉センターを視察した際に部屋の稼働状況についてヒアリングを実 施したところ、健康診査等がないときは一部の保護者グループに貸し出して いるとき以外は使用されていないとのことであった。 現状では、管理簿が備え付けられていないことから館長が作成しているメ モ書きを基にして、中央健康福祉センターが管理している部屋(母子保健室 及びリハビリテーションプレイ室)について稼働率を調査したところ年間の 平均で母子保健室が 52.9%、リハビリテーションプレイ室が 29.5%であり、 稼働率が良好であるとは言えない状況であった。 健康福祉センターで管理している部屋については、管理簿により稼働状況 を管理し、使用していない時間帯は他の部署でも横断的に利用できるような 仕組みづくりを検討していくことが望ましい。 162 (5)各種教室について 市では妊産婦や配偶者向けに妊娠・出産・育児に関するアドバイスや実習等 を実施しており、実施している教室等は以下のとおりとなっている。 <妊娠・出産・育児に関するアドバイスや実習一覧> 事業名 プレママ・プレパパ教室 事業内容 市在住の妊婦及びその配偶者など。妊娠・出産・育児に不安 なく積極的に臨めるよう、知識と技術を学びながら妊婦同士 の交流を深める場として提供されている。 グランマ・グランパ教室 これからおばあちゃん・おじいちゃんとなる方を対象として、 子育てアドバイスの方法、新米ママを支えるための方法、市 の子育てサービスの案内等を行っている。 プレママ・プレパパのための歯科教室 市在住の妊婦及びその配偶者等を対象として歯科健診、お母 さんと赤ちゃんのための歯の話、試験紙を使った口の衛生状 態テストを実施している。 プレママ・プレパパのための栄養教室 市在住の妊婦及びその配偶者等を対象としてお母さんのため の栄養の話、妊娠中の食生活と離乳食準備期の注意点につい て説明を実施している。 プレママ・プレパパのための料理教室 市在住の妊婦及びその配偶者を対象として、妊娠中のバラン スのよい食事について講義と調理実習を行っている。 妊産婦おしゃべりサロン 妊婦、産婦と乳児の集いの場として提供されている。主に妊 娠・出産・子育てについての情報交換の場として機能してい 出張型妊産婦おしゃべりサロン る。 母乳相談 妊婦及び母乳育児中の女性を対象として母乳に関する心配ご とについて、助産師が相談に応じている。 (出典:市ホームページを参考に監査人が加工) 上述の各教室は出張型妊産婦おしゃべりサロンを除き、市内に 4 か所ある健 康福祉センター内の一室で実施されており、市内の対象者は居住地域に関わら ずどの健康福祉センターでも受講することができる。 ① 各種教室の開催回数の推移について 各種教室の開催回数の推移は以下のとおりである。 163 <開催回数> 事業名 (単位:回) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 プレママ・プレパパ教室 16 16 16 16 16 プレママ・プレパパ(休日) 16 14 16 16 16 プレママ・プレパパ(夜間) 2 2 2 2 2 グランマ・グランパ教室 4 4 4 4 4 12 11 - - - - - 11 12 12 - - 11 12 11 11 11 12 8 12 妊産婦おしゃべりサロン 42 42 44 44 44 出張型妊産婦おしゃべり 41 42 40 40 35 34 33 34 34 34 プレママ・プレパパのため の歯科・栄養教室(※1) プレママ・プレパパのため の栄養教室(※1) プレママ・プレパパのため の歯科教室(※1) プレママ・プレパパのため の料理教室(※2) サロン 母乳相談 (出典:市作成資料) (※1)平成 23 年度以降は、プレママ・プレパパのための栄養教室とプレママ・プレパパのための歯科教 室に分けて開催している。 (※2)平成 22 年度以前は妊婦さんのための料理教室として開催している。 教室ごとの年度別の開催回数は全体としては概ね横ばいであるが、プレマ マ・プレパパのための料理教室と妊産婦おしゃべりサロンは増加傾向にあり、 出張型妊産婦おしゃべりサロンは減少傾向にある。 ② 各種教室の受講者数の推移について 各種教室の受講者数(合計)の推移は以下のとおりである。 <受講者数(合計)> 事業名 (単位:人) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 プレママ・プレパパ教室 368 359 304 271 304 プレママ・プレパパ(休日) 542 422 500 477 472 プレママ・プレパパ(夜間) 53 55 53 56 39 グランマ・グランパ教室 31 42 34 29 42 164 プレママ・プレパパのための歯 157 102 - - - - - 116 115 122 - - 101 102 113 70 71 63 40 48 1,167 1,203 1,139 924 1,063 555 668 600 630 518 82 84 86 95 117 科・栄養教室 プレママ・プレパパのための歯科 教室 プレママ・プレパパのための栄養 教室 プレママ・プレパパの料理教室 (※) 妊産婦おしゃべりサロン 出張型妊産婦おしゃべりサロン 母乳相談 (※)平成 22 年度以前は妊婦さんのための料理教室として開催している。 開催回数と同様にほぼ横ばいで推移しているが、母乳相談が増加傾向にあ り、プレママ・プレパパ教室及び妊産婦おしゃべりサロン(出張型含む)が やや減少傾向となっている。 プレママ・プレパパ教室は、平成 25 年度で平日 304 名に対して、休日は 472 名であり休日の方が約 5 割多い受講者数となっており、他の年度についても 同様の傾向がある。 市の担当者にヒアリングを実施したところ、新たな教室の新設や既存の教 室の廃止は検討していないとのことである。 (監査意見 35)休日開催の教室の充実化について 上記の各教室のうち、土曜日や休日に開催されている教室はプレママ・プ レパパ教室(休日)のみでありそれ以外の教室は全て平日開催となっている。 プレママ・プレパパ教室について見てみると休日は平日と比較して 6 割以上 多い受講者数となっている。 近年は女性の社会進出が進んでおり、平日開催の受講は難しいケースも多 いと思われる。また、育児休暇と比較して出産休暇は期間が短いことが多い ため、特に産前に開催されている教室の受講は難しいケースが多いと考えら える。また、父親も一緒に参加するような教室である場合には、平日の参加 が一段と難しくなると考えられる。 現状では、休日しか休みが取れない夫婦はそれ以外の教室に参加しづらい 環境であることから、子育て世代から「選ばれるまち」となるために、働く 親が参加しやすい教室となるよう休日開催の充実化を検討していくことが望 ましい。 165 (監査意見 36)利用者の要望を吸い上げて改善していく取り組みについて プレママ・プレパパ教室をはじめとする各種教室について、市民のニーズ や要望を取り入れて改善していく取り組みを実施しているのか調査したとこ ろ、そのような取り組みはなされていなかった。ニーズや要望を吸い上げて 改善していく取り組みを実施することで、より市民のニーズが高いサービス を提供できるとともに、ニーズの少ないサービスを廃止することで限られた 人的資源を有効に配分することができる。 そのため、利用者からのニーズを吸い上げていく仕組みを構築し、より良 い市民サービスの提供や施設の運営に生かしていくことが望ましい。 166 Ⅴ.保育課 1.業務内容 平成 25 年度において保育課が実施していた主な事業は、以下のとおりであ る。なお、平成 26 年度の組織再編により、現在、保育課は保育運営課、教育・ 保育支援課及びこども施設指導監査課の 3 課に分かれ、事業を行っている。 市立保育園の管理に関すること。 市立保育園の再編・整備に関すること。 家庭的保育事業に関すること。 認可保育園の入所及び退所に関すること。 保育料に関すること。 放課後児童健全育成に関すること。 私立学校(幼稚園に限る。 )の助成に関すること。 就園の奨励及び援助に関すること。 乳幼児健康支援デイサービスセンターに関すること。 保育所の認可等に関すること。 認可保育園等の指導及び監査に関すること。 児童扶助費等に関すること。 子ども・子育て支援新制度の施行準備に関すること。 2.主な個別事業 保育課が実施していた事業は上記のとおりであるが、よこすか次世代育成プ ランにおいて目標数値が掲げられている個別事業として、保育事業(認可保育 園)、病児・病後児保育事業、家庭保育事業及び放課後児童健全育成事業を取 り上げ、以下で検討を行う。 (1) 保育園 ① 保育事業の概要 保育園は、日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を 保育することを目的とする児童福祉施設である(児童福祉法第 39 条第 1 項、 同法第 7 条第 1 項)。特に、児童福祉法の定めた基準によって認可された保育 園を認可保育園という。 なお、児童福祉法上の保育施設の名称は「保育所」であるが、市では保護 者への入所説明やホームページでの表記として「保育園」を使用しているた め、本項では認可保育所を指す呼称として「保育園」という語を使用する。 平成 25 年度においては、41 か所の認可保育園が設置されている(分園を除 167 く)。41 か所の保育園のうち、市立保育園は 11 か所、私立保育園は 30 か所で ある。 ② 保育園の概要 ⅰ.保育園数及び定員数等の推移 保育園数(分園を除く)、定員数、入園児童数、待機児童数及び職員数の推 移は以下のとおりである。 <保育園数等推移> 保育園数 (単位:人) 平成 平成 平成 平成 平成 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 市立 11 11 11 11 11 私立 29 30 30 30 30 40 41 41 41 41 市立 1,147 1,147 1,147 1,147 1,157 私立 2,543 2,648 2,678 2,717 2,745 3,690 3,795 3,825 3,864 3,902 市立 1,021 982 945 959 908 私立 2,968 3,019 3,037 3,104 3,066 3,989 4,001 3,982 4,063 3,974 市立 16 5 5 7 7 私立 32 34 30 29 27 48 39 35 36 34 市立 194 194 194 194 194 私立 487 556 570 578 576 681 750 764 772 770 計 保育園定員数 計 在園児童数 計 待機児童数 計 職員数 計 (出典:市作成資料) 平成 21 年度から平成 25 年度の間で、市立保育園の新設又は廃止はない。 私立認可保育園は、平成 22 年度にぎんのすず保育園が新設されたが、それ以 降の新設又は廃止はない。 待機児童は完全に解消しきれてはいないものの、定員数を上回る児童が認 可保育園へ入園している。ただし、運営主体別で在園児童数をみると市立保 育園は定員を下回っており、私立保育園は定員を上回っている。 総定員数を上回った児童を、私立保育園が弾力的運用の中で受け入れてい 168 るという状況である。 ⅱ.認可保育園一覧 平成 25 年度の、分園を含む保育園の一覧は、以下のとおりである。 <保育園一覧> 地 保育園 区 (単位:人) 運 営 定員 園児 数 開園時間 一時 休日 特定 (土曜日閉園時間) 預り 保育 保育 追 追浜保育園 市 152 115 7 時~19 時(16 時) 浜 パンダ保育園 私 70 72 7 時~19 時(16 時) のばら保育園 私 48 57 7 時~20 時(16 時) ぎんのすず保育園 私 60 67 7 時~19 時(18 時) 田 船越保育園 市 100 89 7 時~19 時(16 時) 浦 田浦保育園(※) 市 90 77 7 時~20 時(18 時) 善隣園保育センター 私 120 130 7 時~19 時(17 時) 逸 逸見保育園 市 100 81 7 時~19 時(16 時) 見 善隣園保育センターこば 私 29 31 7 時~19 時(17 時) ○ と園 本 上町保育園 市 135 74 7 時~19 時(16 時) 庁 鶴が丘保育園 市 60 50 7 時~19 時(16 時) 玉成保育園 私 60 71 6 時 45 分~20 時 ○ ○ (18 時) 三和保育園 私 90 104 7 時~19 時(15 時) 三和保育園安浦分園 私 29 28 7 時~19 時(15 時) 三和保育園上町分園 私 20 23 7 時~19 時(15 時) コアラ保育園 私 60 66 7 時~19 時(16 時) 小光子愛育園 私 99 ○ 104 6 時 45 分~20 時 (18 時) 小光子愛育園分園きらき 私 21 20 6 時 45 分~20 時 ら星 ○ (18 時) ベネッセチャイルドケア 私 30 28 7 時~20 時(18 時) センター汐入 佐野保育園 私 90 106 6 時 45 分~19 時 (16 時) 衣 森崎保育園 市 100 94 7 時~19 時(16 時) 169 ○ ○ 笠 衣笠保育園 私 70 81 7 時~19 時(17 時) 公郷保育園 私 90 103 7 時~19 時(18 時) 衣笠愛児園 私 90 109 7 時~19 時(16 時) 平作保育園 私 60 64 7 時~19 時(17 時) 池上愛育園 私 60 63 7 時~19 時(16 時) 大 日の出保育園 私 120 123 7 時~19 時(15 時) 津 しらかば保育園 私 85 97 7 時~19 時(18 時) しらかば保育園分園 私 29 32 7 時~19 時(18 時) しらかば保育園大津分園 私 29 32 7 時~19 時(18 時) ハッピープリスクール 私 60 74 6 時 30 分~21 時 (16 時) うさぎ保育園 私 40 40 7 時~19 時(16 時) 浦 鴨居保育園 市 120 103 7 時~19 時(16 時) 賀 浦賀保育園 私 120 134 7 時~19 時(16 時) 久 ハイランド保育園 市 100 82 7 時~19 時(16 時) 里 富士保育園 私 192 206 7 時~19 時(16 時) 浜 和順保育園 私 90 100 7 時~19 時(16 時) にじいろ保育園コスモス 私 60 59 7 時~20 時(18 時) にじいろ保育園ポピー 私 60 69 7 時~20 時(18 時) はなまる保育園 私 45 45 7 時~19 時(18 時) 北 津久井保育園 市 100 65 7 時~19 時(16 時) 下 長岡保育園 私 185 229 7 時~20 時(15 時) 武山保育園 市 100 78 7 時~19 時(16 時) 長井保育園 私 90 102 7 時~19 時(18 時) 長井婦人会保育園 私 150 177 7 時~19 時(15 時) 太田和保育園 私 85 94 7 時~19 時(16 時) 太田和保育園分園 私 64 72 7 時~19 時(16 時) 大楠愛児園 私 45 54 7 時~19 時(16 時) ○ 浦 西 合計 3,902 ○ ○ 3,974 (出典:市作成資料) (※)平成 14 年 4 月から㈱ベネッセスタイルケアを委託業者として、平成 26 年 4 月からは同社を指定管理 者として運営している。 170 ③ 在園児童数及び待機児童数 ⅰ.年齢別在園児童数 市内の保育園に在園している児童の年齢別人数は、以下のとおりである。 <市立保育園の年齢別在園児童数の推移> (単位:人) 平成 平成 平成 平成 平成 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 0歳 62 66 69 64 55 1歳 128 128 121 125 114 2歳 170 170 151 153 155 3歳 191 194 188 195 178 4歳 210 204 212 210 208 5歳 260 220 204 212 198 1,021 982 945 959 908 - △3.8% △3.8% +1.5% △5.3% 在園児童数 合計 前年度比 <私立保育園の年齢別在園児童数の推移> 在園児童数 (単位:人) 平成 平成 平成 平成 平成 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 0歳 295 314 333 346 311 1歳 455 462 440 458 499 2歳 535 516 538 516 531 3歳 521 597 582 579 554 4歳 598 543 607 594 577 5歳 564 587 537 611 594 2,968 3,019 3,037 3,104 3,066 - +1.7% +0.6% +2.2% △1.2% 合計 前年度比 <市内保育園(市立と私立の合計)の年齢別在園児童数の推移> (単位:人) 在園児童数 平成 平成 平成 平成 平成 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 0歳 357 380 402 410 366 1歳 583 590 561 583 613 2歳 705 686 689 669 686 171 3歳 712 791 770 774 732 4歳 808 747 819 804 785 5歳 824 807 741 823 792 3,989 4,001 3,982 4,063 3,974 - +0.3% △0.5% +2.0% △2.2% 合計 前年度比 (出典:市作成資料) 市立保育園の定員数は一定であるが、在園児童数は平成 24 年度は増加して いるものの減少の傾向にある。一方、私立保育園の定員数は年々増加し、在 園児童数は平成 25 年度は減少しているものの全体的には年々増加している。 平成 25 年度に減少しているのは、平成 24 年度に相対的に人数の多かった 5 歳児が卒園する一方で、一部の園で入園申込児童数が少なかったことによる。 市立保育園の在園児童数が減少し、私立保育園の在園児童数が増加してい る原因として、市立保育園は設備が老朽化しており、また職員採用を抑制し ている一方で、私立保育園は設備が新しい園も多く、また弾力的に職員数を 増やすことが比較的容易であるということ等が考えられる。 ただし、定員数と在園児童数の割合のみをもって保育園の優劣を単純に比 較することはできない。それは、保育園には保護機能と保育機能があるが、 保護や保育が必要な度合いは各児童の成長や発達によって異なるため、両機 能を十分に果たすために、定員数に対して児童の受け入れを抑える場合があ るからである。 また、前述のとおり市立保育園では定員数や職員数を増加させない方針で あることから、定員数を増加させないかわりに受入児童数を低く抑えている 場合もある。 ⅱ.入園定員と在園児童数及び待機児童数 入園定員と在園児童数及び待機児童数の推移は以下のとおりである。 <市内保育園の入園定員等の推移> 市立 (単位:人) 平成 平成 平成 平成 平成 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 入園定員数(A) 1,147 1,147 1,147 1,147 1,157 在園児童数(B) 1,021 982 945 959 908 在園率(B/A) 89.0% 85.6% 82.4% 83.6% 78.5% 16 5 5 7 7 1.4% 0.4% 0.4% 0.6% 0.6% 待機児童数(C) 待機率(C/A) 172 私立 入園定員数(A) 2,543 2,648 2,678 2,717 2,745 在園児童数(B) 2,968 3,019 3,037 3,104 3,066 116.7% 114.0% 113.4% 114.2% 111.7% 32 34 30 29 27 1.3% 1.3% 1.1% 1.1% 1.0% 入園定員数(A) 3,690 3,795 3,825 3,864 3,902 在園児童数(B) 3,989 4,001 3,982 4,063 3,974 108.1% 105.4% 104.1% 105.2% 101.8% 48 39 35 36 34 1.3% 1.0% 0.9% 0.9% 0.9% 在園率(B/A) 待機児童数(C) 待機率(C/A) 合計 在園率(B/A) 待機児童数(C) 待機率(C/A) (出典:市作成資料を監査人が加工) 市の待機率は、1%前後で推移している。中核市の平均待機率 0.7%(厚生 労働省保育園関連状況取りまとめ(平成 25 年 4 月 1 日)をもとに監査人が算 定)よりもやや高い傾向にある。 なお、厚生労働省では毎年度、各都道府県、政令指定都市及び中核市を対 象に待機児童数の調査を行っており、この調査にあたり各都道府県等へ「保 育所入所待機児童数調査について」 (厚生労働省通知)を通知している。この 通知における待機児童の定義は、以下のとおりである。 (定義)保育所入所待機児童とは 調査日時点において、入所申し込みが提出されており、入所要件に該当し ているが、入所していないもの。 (注1) 保護者が求職中の場合については、一般に、児童福祉法施行令(昭 和 23 年政令第 74 号)第 27 条に該当するものと考えられるところ であるが、求職活動も様々な形態が考えられるので、求職活動の状 況把握に努め適切に対応すること。 (注2) 広域入所の希望があるが、入所できない場合には、入所申込者が居 住する市町村の方で待機児童としてカウントすること。 (注3) 付近に保育所がない等やむを得ない事由により、保育所以外の場で 適切な保育を行うために実施している、 ① 国庫補助事業による家庭的保育事業、特定保育で保育されている 児童 ② 地方公共団体における単独保育施策(いわゆる保育室、家庭的保 育事業に類するもの)において保育されている児童 173 ③ 国又は地方公共団体よりその運営に要する費用について補助を 受けている認定こども園のうち、幼稚園型又は地方裁量型の保育 所機能部分で保育されている児童(②の地方公共団体における単 独保育施策分を除く。) については、本調査の待機児童には含めないこと。 (注4) いわゆる“入所保留” (一定期間入所待機のままの状態であるもの) の場合については、保護者の保育所への入所希望を確認した上で希 望がない場合には、除外することができること。 (注5) 保育所に現在入所しているが、第 1 希望の保育所でない等により転 園希望が出ている場合には、本調査の待機児童数には含めないこ (注6) (注7) と。 産休・育休明けの入所希望として事前に入所申込が出ているよう な、入所予約(入所希望日が調査日よりも後のもの)の場合には、 調査日時点においては、待機児童数に含めないこと。 他に入所可能な保育所(※)がある(保育所における特定保育事業 含む)にも関わらず、特定の保育所を希望し、保護者の私的な理由 により待機している場合には待機児童数には含めないこと。 ※ 他に入所可能な保育所とは、 (1)開所時間が保護者の需要に応えている。 (例えば、希望の 保育所と開所時間に差異がないなど) (2)立地条件が登園するのに無理がない。 (例えば、通常の交 通手段により、自宅から 20~30 分未満で登園が可能など) 市においては、入園の申込みをしたが不承諾となった児童について個別に 国の定義を勘案して、待機児童かどうかを判定している。 なお、入園の申込みは、保護者が入園希望の保育園へ「保育園入園申込書」 を提出することにより行われる。提出された申込書に基づき保育課で入園審 査を行い、入園の承諾又は不承諾について保護者へ通知する。また、入園承 諾後に入園を辞退する場合には、保護者が「辞退届」を保育園に提出する。 市の具体的な待機児童の算出方法は、以下のとおりである。 ア. 最初に入園が不承諾となった件数を集計する。 イ. ウ. 不承諾となった件数から、辞退した件数を差し引く。 辞退件数を差し引いた後の不承諾先について、1 件ごとに国の定義を適 174 用する。 エ. 適用の際は入園申込書補助票に記載された「入園できなかった時の予定」 や雇用証明書の「育児休業期間」も併せて確認する。 オ. 保護者が求職中の場合等は状況について電話で確認をする場合もある。 カ. 最終的に国の定義から待機と判断された児童について保育園別に集計 する。 国の基準では、他に入園可能な保育園があるにも関わらず、特定の保育園 を希望し、保護者の私的な理由により待機している場合には待機児童数には 含めないこととされている。したがって、例えば希望通りの保育園に入園で きずに待機しているが近隣に入園可能な保育園がある場合は、待機児童とし て集計されないこととなる。 ⅲ.地区別待機児童数 地区別の就学前児童数、入園定員及び待機児童数の推移は以下のとおりで ある。 <市内保育園の地区別の入園定員等の推移> 地区 1 追浜 就学前児童数(A) 平成 平成 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 1,277 1,415 227 292 302 302 330 17.3% 22.4% 23.4% 23.6% 23.3% 4 3 5 5 4 1.8% 1.0% 1.7% 1.7% 1.2% 就学前児童数(A) 825 753 751 750 719 入園定員数(B) 300 300 300 300 310 36.4% 39.8% 39.9% 40.0% 43.1% 3 2 - 3 2 1.0% 0.7% - 1.0% 0.6% 就学前児童数(A) 396 399 391 366 360 入園定員数(B) 129 129 129 129 129 32.6% 32.3% 33.0% 35.2% 35.8% 待機児童数(C) - - - 1 - 待機率(C/B) - - - 0.8% - 2,852 2,844 2,825 2,807 2,641 待機率(C/B) 定員率(B/A) 待機児童数(C) 待機率(C/B) 定員率(B/A) 本庁 平成 1,292 待機児童数(C) 2 平成 1,304 定員率(B/A) 逸見 平成 1,311 入園定員数(B) 田浦 (単位:人) 就学前児童数(A) 175 入園定員数(B) 674 674 694 694 694 23.6% 23.7% 24.6% 24.7% 26.3% 7 2 2 4 3 1.0% 0.3% 0.3% 0.6% 0.4% 3,076 2,963 2,983 3,015 3,006 460 460 460 470 470 15.0% 15.5% 15.4% 15.6% 15.6% 3 2 4 6 3 0.7% 0.4% 0.9% 1.3% 0.6% 2,086 2,050 2,024 1,991 1,962 324 334 334 363 363 15.5% 16.3% 16.5% 18.2% 18.5% 3 2 7 1 1 0.9% 0.6% 2.1% 0.3% 0.3% 2,468 2,311 2,238 2,166 2,032 240 240 240 240 240 9.7% 10.4% 10.7% 11.1% 11.8% 7 5 8 2 2 2.9% 2.1% 3.3% 0.8% 0.8% 3,016 3,032 2,953 2,874 2,843 517 547 547 547 547 17.1% 18.0% 18.5% 19.0% 19.2% 19 23 9 14 19 3.7% 4.2% 1.6% 2.6% 3.5% 2,129 2,079 2,004 1,888 1,818 285 285 285 285 285 13.4% 13.7% 14.2% 15.1% 15.7% 待機児童数(C) - - - - - 待機率(C/B) - - - - - 2,098 1,980 1,948 1,937 1,877 534 534 534 534 534 25.5% 27.0% 27.4% 27.6% 28.4% 2 - - - - 0.4% - - - - 20,257 19,715 19,409 19,071 18,673 定員率(B/A) 待機児童数(C) 待機率(C/B) 衣笠 就学前児童数(A) 入園定員数(B) 定員率(B/A) 待機児童数(C) 待機率(C/B) 3 大津 就学前児童数(A) 入園定員数(B) 定員率(B/A) 待機児童数(C) 待機率(C/B) 浦賀 就学前児童数(A) 入園定員数(B) 定員率(B/A) 待機児童数(C) 待機率(C/B) 久里浜 就学前児童数(A) 入園定員数(B) 定員率(B/A) 待機児童数(C) 待機率(C/B) 4 北下浦 就学前児童数(A) 入園定員数(B) 定員率(B/A) 西 就学前児童数(A) 入園定員数(B) 定員率(B/A) 待機児童数(C) 待機率(C/B) 合計 就学前児童数(A) 176 入園定員数(B) 3,690 3,795 3,825 3,864 3,902 定員率(B/A) 18.2% 19.2% 19.7% 20.3% 20.9% 48 39 35 36 34 1.3% 1.0% 0.9% 0.9% 0.9% 待機児童数(C) 待機率(C/B) (出典:市作成資料) 待機児童数及び待機率の推移をみると、久里浜地区の待機児童の割合が多 くなっている。平成 25 年度の久里浜地区の定員率は市全体のそれをやや下回 る程度であるが、待機率は市全体が 1%前後で推移しているなか 3.5%と全地 区で最高となっている。なお、久里浜地区の待機児童数は、市全体の半数以 上を占めている。 久里浜地区で待機児童数が多い要因として、保育園が駅周辺に集中してお り利便性が良いことから、子育て世代が同地区に多く居住していることが考 えられる。保育園の利用に対するニーズが高ければ、待機児童解消のために は定員数を増やすなどの施策が必要であるが、久里浜地区については直近 5 年間の推移をみる限り、定員数は一定で増えておらず待機児童数は解消され ないままである。 (指摘事項 14)待機児童の解消について 市の待機率は中核市の平均待機率 0.7%(厚生労働省保育園関連状況取りま とめ(平成 25 年 4 月 1 日)をもとに監査人が算定)をやや上回る程度で推移 しているが、地区別にみると待機率には差があり、特に久里浜地区では高く なっている。久里浜地区は保育園の利便性が良く保育ニーズが高いと考えら れるが、定員数は平成 22 年度から一定で、平成 23 年度以降の待機児童は年々 増加する傾向にある。待機児童解消のため、市立保育園の再編の際には、特 に久里浜地区について定員数を増加させるような施策を講じることが必要で ある。 ④ 延長保育、一時預かり、休日保育及び特定保育 ⅰ.延長保育 保育園の開園時間は土曜日を除くと 11 時間が基本であり、11 時間の開園時 間の前後においてさらに 30 分以上の保育を行うことを延長保育という。 例えば、7 時開園の保育園については 11 時間後の 18 時までが基本の開園時 間であり、19 時まで開園している場合は 18 時から 19 時までは延長保育とな る。市では、全ての保育園において延長保育を行っている。 177 ⅱ.一時預かり 保護者の断続的、非定型就労や病気などの緊急時、冠婚葬祭、リフレッシ ュ等の場合に、一時的に児童の保育を行うことを、市では一時預かりと呼ん でいる。一時預かりに対応している保育園は、現状では 8 園(善隣園保育セ ンター、上町保育園、三和保育園、小光子愛育園分園きらきら星、佐野保育 園、津久井保育園、太田和保育園及び大楠愛児園)である。 ⅲ.休日保育 日曜・祝日等、保育園の休園日において、一時的に児童の保育を行うこと を休日保育という。休日保育に対応している保育園は、現状では小光子愛育 園分園きらきら星の 1 園のみである。 ⅳ.特定保育 保育園の入所基準に満たないアルバイトなどの短時間勤務(週 2~3 日)を している保護者を対象に、児童の保育を行うことを特定保育という。特定保 育に対応している保育園は、現状では上町保育園の 1 園のみである。 ⅴ.よこすか次世代育成プランの目標数値 延長保育、一時預かり、休日保育及び特定保育については、よこすか次世 代育成プランにおいても重要な指標と考えられており、下記のとおり平成 26 年度の目標数値が定められている。平成 25 年度において目標を達成できてい ないのは、休日保育のみとなっている。 <よこすか次世代育成プランの目標数値> 平成 25 年度 (単位:か所) 目標(平成 26 年度) 保育園数 41 - 延長保育 41 41 一時預かり 8 8 休日保育 1 2 特定保育 1 1 (出典:よこすか次世代育成プラン) (監査意見 37)一時預かり、休日保育及び特定保育のさらなる拡充について 女性の社会進出が進み、また労働形態が多様化している現代において、延 長保育、一時預かり、休日保育及び特定保育へのニーズは非常に高いと考え られる。この点、休日保育以外については目標数値を達成している状況であ 178 るが、子育て世代から「選ばれるまち」となるためには、保護者に対するア ンケート等を通じて、一時預かり、休日保育及び特定保育に係るニーズを適 切に把握し、必要に応じてそれらに対応する保育園をさらに拡充していくこ とが望ましい。 ⑤ 保育園の施設整備 ⅰ.保育園の設備に関する基準 保育園は、児童福祉法に基づく児童福祉施設とされており、児童福祉施設 の設備及び運営については、都道府県、指定都市、中核市又は児童相談所設 置市が条例で基準を定めることとなっている(児童福祉法第 45 条第 1 項、児 童福祉施設の設備及び運営に関する基準第 14 条の 4)。 これを受けて、市は設備の基準について条例で定めている。また、市の設 備の基準は厚生労働省令で定める基準に従って定められなければならない。 厚生労働省令で定める基準に従って市が定めた保育園の設備の基準(居室面 積基準)は以下のとおりである(児童福祉法第 45 条第 2 項、児童福祉施設の 設備等に関する基準を定める条例第 44 条)。 市の居室面積基準 乳児又は満 2 歳に満たない幼児を入園させる保育園 乳児室の面積は1人につき 1.65 ㎡以上であること ほふく室の面積は 1 人につき 3.30 ㎡以上であること 満 2 歳以上の幼児を入園させる保育園 保育室又は遊戯室の面積は 1 人につき 1.98 ㎡以上であること 屋外遊戯場の面積は 1 人につき 3.30 ㎡以上であること ⅱ.市立保育園の建物 平成 26 年 3 月における、市立保育園の建物の概要は以下のとおりである。 <市立保育園の施設の概要> 保育園名 開園年度 敷地面 積(㎡) 建物構造(※) 築年数 (年) (※) 追浜保育園 昭和 25 年度 1,974.7 軽量鉄骨造平屋建て 48 船越保育園 昭和 23 年度 1,206.5 軽量鉄骨造平屋建て 35 田浦保育園 昭和 23 年度 1,477.7 鉄筋コンクリート造 2 階建て 36 逸見保育園 昭和 26 年度 845.4 鉄筋コンクリート造 2 階建て 39 上町保育園 昭和 29 年度 2,730.0 軽量鉄骨造平屋建て 42 179 鶴が丘保育園 昭和 46 年度 1,517.1 鉄骨ブロック造平屋建て 43 森崎保育園 昭和 49 年度 1,824.5 軽量鉄骨造平屋建て 40 鴨居保育園 昭和 41 年度 2,519.3 補強コンクリートブロック造 48 平屋建て ハイランド保育園 昭和 55 年度 1,818.2 鉄筋コンクリート造 2 階建て 34 津久井保育園 昭和 51 年度 950.0 鉄筋コンクリート造 2 階建て 38 武山保育園 昭和 44 年度 2,037.4 軽量鉄骨造平屋建て 45 (出典:市作成資料) (※)建物が複数棟あるときは最も古い建物の建物構造及び築後年数を記載している。 市立保育園の築年数はいずれも 30 年を経過しており、40 年を経過している 施設も 6 施設あるが、改修等により耐震性を有しており耐震性に問題はない とされている。 横須賀市公共施設マネジメント白書(平成 25 年 9 月)によれば、市は、多 くの公共施設が現実的には 60 年を過ぎてさらに 10 年程度は使用できるもの として更新費用等を試算しており、基本的に既存施設の建て替えは極力行わ ない方針である。 市立保育園等の子育て支援施設も基本的には既存保育園の建て替えは行わ ない方針であるが、統廃合等の再編は子ども・子育て支援事業計画の中で策 定される予定であり、3 園は幼保連携型認定こども園として建て替えを実施す る予定である。一方、私立保育園は、開設年度の古い園でも鉄筋コンクリー ト造り 2 階建ての施設が多い。 なお、横須賀市公共施設マネジメント白書の中に掲げられた公共施設マネ ジメント基本方針は以下のとおりである。 ア. イ. ウ. エ. オ. 人口減少、厳しい財政状況を踏まえ、施設総量を縮減する。 原則として新規施設の建設は行わない。また既存施設については適正な 評価を行い、統廃合などを検討する。 市民ニーズを考慮し、現在ある機能を極力維持しつつも、複合化、民間 資金や民間施設の利用などにより、総量を縮減する。 維持する施設については極力建て替えを行わず、既存施設を有効に管理、 活用する。 建て替えを行う場合、整備および維持管理の負担を軽減するため、デザ インよりも機能重視とする。 180 (監査意見 38)市立保育園の建て替えについて 市の基本方針は既存施設の建て替えはしないを方針であるが、若い世代の 誘致を図るのであれば、保育園等の施設整備については柔軟に対応すること を検討していくことが望ましい。 例えば、追浜保育園は立地が横浜市に近いが、近隣に平成 14 年に開設され た横浜市の保育園があり、施設設備は追浜保育園と比較すると新しい。また、 当該保育園も含め、追浜駅からの距離が 2km 圏内の横浜市の保育園は 3 か所 ある。 施設が新しいことや駅からの距離等は、保護者が保育園を選ぶ際の大きな 要素となり得るため、市外からの転入を考える子育て世代にとって、保育園 選びはどの市に住むか選択するときの大きな要素となり得る。そのため、追 浜保育園は横浜市の保育園と競合する可能性が高いのであるから、設備はで きる限り新しい方が子育て世代の流入への効果は大きいと考えられる。 すべての保育園を一律に建て替えるのは現実的ではないが、市立保育園再 編の目的のひとつが子育て世代の流入にあるのであれば、再編計画は保育サ ービスの利用者の立場に立って検討すべきであるため、老朽化した保育園の 建て替えも選択肢のひとつとして検討していくことが望ましい。 なお、平成 27 年 2 月に策定された横須賀市公立保育園再編実施計画では、 幼保連携型認定こども園とする保育園については建て替えを行う計画として いるが、今後も機をとらえて、その他の老朽化した保育園についても建て替 えを検討していくことが望ましい。 ⑥ 市立保育園の保育士の状況 ⅰ.概要 認可保育園の職員は、児童福祉法に基づき市が条例で定めた職員の配置基 準(人員配置基準)を満たすよう配置されている(児童福祉施設の設備等に 関する基準を定める条例第 45 条)。市の条例で定める保育士の人員配置基準 は以下のとおりである。 保育士の人員配置基準 1 人に次の人数を加えた数とすること 乳児 2.57 人につき 1 人以上 満 1 歳以上満 2 歳に満たない幼児 4.5 人につき 1 人以上 満 2 歳以上満 3 歳に満たない幼児 5.2 人につき 1 人以上 満 3 歳以上満 4 歳に満たない幼児 18 人につき 1 人以上 満 4 歳以上の幼児 27 人につき 1 人以上 181 ⅱ.雇用形態別保育士数の推移 市立保育園のうち指定管理者が運営している田浦保育園を除く 10 か所につ いての、雇用形態別保育士数の推移は以下のとおりである。 <市立保育園の保育士数の推移> 保育士 (単位:人) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 116 108 110 103 109 再任用 0 0 0 0 0 非常勤 17 25 23 30 24 133 133 133 133 133 正規 計 (出典:市作成資料) 市は、平成 27 年に開始する子ども・子育て支援新制度を見据えて正規職員 の保育士の採用を抑制している。平成 25 年度では正規職員は増加しているも のの、全体的には正規職員の減少を非常勤職員で補っているという状況であ る。 ⅲ.保育士の年齢構成 平成 25 年度の市立保育園の保育士の年齢構成は以下のとおりである。 <市立保育園の保育士の年齢構成> 年齢 30 歳未満 (単位:人) 保育士数 比率(%) 8 7.3 30 歳以上 40 歳未満 26 23.9 40 歳以上 50 歳未満 31 28.4 50 歳以上 60 歳未満 40 36.7 4 3.7 109 100.0 60 歳以上 合計 (出典:市作成資料) 市立保育園の保育士は、その 40%以上が 50 歳以上で平均年齢は 42 歳程度 となっている。一方で、私立保育園の保育士の平均年齢について詳細なデー タはないものの、市立保育園より低くなっていることは人件費が割安である ことからも容易に推測できる。 なお、市の保育士採用計画は各年度により異なるが、概ね定年退職者の補 充は新卒を中心に若い世代(26 歳未満)で補充し、中途退職者の補充は既卒 の即戦力となる世代(27 歳~35 歳)で補充するという方針で取り組んでいる。 182 市立保育園の保育士の採用方法は、第 1 次試験から第 3 次試験を経て最終合 格となり、一般の市役所職員と同様である。採用試験の内容は教養試験、専 門試験及び実技・個別面接であるが、教養試験については一般の市役所職員 と同様の内容となっている。 ⅳ.保育園職員に対する研修 市は、市立保育園の保育士に対して、基本研修、専門研修及び自主研修を 受講する機会を提供している。 ア. 基本研修 総務部人事課において実施している、他職種と同様の地方公務員としての 基本研修である。 イ. 専門研修 神奈川県、横浜市、川崎市及び相模原市と協働運営する「白峰学園保育セ ンター」において実施している、保育の基礎から施設長研修まで、キャリア に合わせた専門研修である。また、日本保育協会等の研修実施団体の企画す る専門研修を受講する機会も提供している。 ウ. 自主研修 市では、自主研修として平成 24 年度から、子ども・子育て支援新制度と今 後の市立保育園の在り方について検討している。また、自主研修のひとつと して「はぐくみ研修」を実施している。はぐくみ研修とは、音楽、体育及び 造形に造詣の深い市立保育園の保育士を講師とする、当該 3 分野に係る研修 である。 ⅴ. 市立保育園の現場視察 市立保育園の現場の状況を把握するため、武山保育園、追浜保育園及びハ イランド保育園について現場視察を行った。 183 (追浜保育園保育室) (追浜保育園外観) (武山保育園廊下スペース) (ハイランド保育園保育室) 視察時の主な手続は、保育園の概要(特に保育士の配置や育成方針、施設 の状況及び今後の課題等)に係る園長への質問及び施設等の視察であり、手 続の結果は以下のとおりである。 ア. 保育士の配置 いずれの園も、保育の質を確保するため、現状の人員では定員まで児童を 受け入れられないとのことであった。 つまり、きめ細やかな対応を必要とする児童へ適切な保育サービスを提供 するためには、基準を超えて人員を配置する必要があるが、人員の加配には 一定の基準(たとえば療育手帳を保有している等)を満たさなければならな いため、定員数より少ない児童までしか受け入れられないのが実状とのこと であった。 イ. 保育士の育成方針 将来の園長候補を育てることが、現在の最も大きなテーマのひとつとのこ 184 とである。そのため、保育士の研修について園長の理解は深く、いずれの園 も保育士の年次に応じた研修へ積極的に参加させており、また研修に参加し た保育士が他の保育士へ研修内容をフィードバックする機会を設けていた。 しかし、慢性的な保育士不足のため、希望通りに研修に参加させることがで きないこともあるとのことであった。 ウ. 施設の状況及び今後の課題 園長への質問及び施設の視察の結果把握された今後の課題は以下のとおり である。 今後の課題 視察先 武山保育園 敷地内に駐車場がない。今までに事故は発生していないが、送迎時 の安全面からは設置が望ましい。 園舎が古く男性職員の更衣室を整備できない。男性職員を配置する ためには整備が必要である。 35 歳以下の保育士が少ない。保育技術の継承のためにも若い保育士 の配置が望ましい。 追浜保育園 敷地内に駐車場がない。今までに事故は発生していないが、送迎時 の安全面からは設置が望ましい。 ハイランド保育園 トイレの数が在籍児童数に比べて少ない。 園舎は 2 階建で 2 階に乳児室がある。1 階と 2 階の間は保育士が乳 児を抱っこして移動するため保育士の手が一時的に不足する。配置 基準があるため乳児室を 1 階にするには施設を改修しなければなら ない。 (監査意見 39)若手保育士の確保について 市立保育園は、私立保育園と比較すると保育士の平均年齢が高い。一般的 に年齢が高い職員は経験が豊富で知見もあるが、保育は体力が必要な側面も あるため、ベテランと若手がそれぞれの良さを生かし園児にとって最高の環 境が提供できるよう、若い保育士の割合を増やすことを検討していくことが 望ましい。 また、将来を見据えた人材育成という点からも、今まで以上に若い保育士 を確保していくことが必要である。そのため、保育士の採用は他の一般職員 と同様の方法で行われているが、優秀な人材の確保のため、保育の品質を保 てる範囲内で採用手続を簡素化し、広く人材を募っていくことが望ましい。 なお、現在も保育士は女性が多い職業ではあるが、体力面や安全面を考慮 185 すると、男性保育士の採用にも力を入れることが望ましい。ここまで! (監査意見 40)園長候補の育成について 将来の園長候補の育成は喫緊の課題であり、中堅からベテランの保育士に 対する管理職としての教育も非常に重要である。そのため、現場の保育士と して求められるスキルに係る研修のみならず、少子化が進む社会においてそ の重要性が一層増してくる保育園を、適切に管理運営できるリーダーたる園 長を育成する研修についても、今まで以上に充実させることが望ましい。 ⑦ 保育事業に対する指導監査 ⅰ.保育園に対する指導監査 市の社会福祉法人等指導監査実施要綱第 2 条によれば、 「指導監査の基本方 針は、社会福祉事業の円滑な実施を確保するために、社会福祉法人、社会福 祉法人以外の社会福祉事業を経営する者等及び福祉事務所(以下「社会福祉法 人等」という。)が法令、通知、定款等を遵守し、適正な事業運営を実施して いるか個別に精査し、必要に応じて是正措置を講ずることとする。」とされて いる。 指導監査の種類は、一般監査と特別監査に区分される。一般監査は、児童 福祉施設を経営する者等に対し、原則として実地監査により 1 年に 1 回実施 される。特別監査は、一般監査の分析結果その他特別の事情がある場合に必 要に応じて随時実施される。 指導監査の結果は、市のホームページで公開される。また、市は指導監査 の結果を指導監査台帳に記録し保存する。 ⅱ.実施結果 現場視察を行った保育園と、それ以外の任意の 1 か所(私立保育園)につ いて、指導監査結果報告書を閲覧した。それぞれの指導監査の実施結果は、 以下のとおりである。 <指導監査の実施結果> 実施日 平成 25 年 追浜保育園 8 月 22 日 監査職員数 2名 指摘 事項 無 (現場視察先) ハイランド保育園 別紙(口頭で指導した事項等)の内容 文書での指摘事項となる可能性のある 重要な情報は記載されていなかった。 8 月 28 日 4名 無 (現場視察先) 文書での指摘事項となる可能性のある 重要な情報は記載されていなかった。 186 武山保育園 8 月 28 日 2名 無 (現場視察先) 富士保育園 文書での指摘事項となる可能性のある 重要な情報は記載されていなかった。 7月2日 4名 無 文書での指摘事項となる可能性のある 重要な情報は記載されていなかった。 (出典:市作成資料) (指摘事項 15)指導監査結果報告書における監査手続の記載について 指導監査の結果については、各保育園から事前に提出された基礎資料一式 と所見が園別にファイリングされている。所見には、概要報告や口頭で行っ た指導・助言等が記載されているが、具体的にどのような指導監査を行った のか、手続等については記載がない。 指導監査の方法は、主として事前の基礎資料の閲覧、保育園職員への質問 及び施設視察等とのことであるが、どのような視点でどのような手続を実施 したのかを記載しておくことは翌年度以降の実効性を高めるものと考えられ るため、実施した指導監査の手順を記載すべきである。また、指導監査の水 準を確保するため、標準手続や調書の様式を定めることが望ましい。 (監査意見 41)前年度指摘事項等の対応について 前年度の指摘事項や指導及び助言等への対応状況については、所見等に記 載されていなかった。これまでの指導や助言等が各保育園でどのように検討 され、改善されているのかについて確かめることは、指導監査の実効性を高 めるものと考えられるため、改善への対応や対応状況の記載をルール化し制 度として運用することが望ましい。 (監査意見 42)私立保育園に対する指導監査について 私立保育園については事前提出資料の中に予算書や決算書が含まれている が、所見等には具体的な財務数値に係る質疑応答等を実施した旨の記載がな かった。例えば、園長へ直接、概況を聞く中で経営状況の実態がわかること がある。また、園内を視察することで、保育室の使用状況や固定資産の管理 状況がわかることがある。実地監査をして初めてわかることがあり、それが 財務数値に正しく反映されていることを確かめるよい機会である。 園長への質問や園内の視察は従来から実施されているため、これらの手続 が予算書や決算書の妥当性を確かめる手続でもあることを明確に位置づけ、 その結果を所見等に記載することが望ましい。 187 ⑧ 市立保育園の支出管理 ⅰ.支出管理 市では、保育園ごとの収支管理は行っておらず、市立保育園全体の支出の みの管理となっている。その理由は、以下のとおりとのことである。 ア. 私立保育園と財政運営が異なる 保育園は、保育に欠ける児童を市が保護し、市が保育園に保育を委託する 制度である。保護者は市と公的契約を結び、保育園は市と保育の委託契約を 結ぶ。私立保育園は、委託料相当の保育園運営費を市から受取り、運営費の 範囲内で事業予算を編成し収支計算する。一方、市立保育園は、保育所運営 費の財源の一つである国庫負担金が一般財源化されている影響で収入が保育 料のみとなるため、私立保育園と同様の収支計算が成立しない。 イ. 入園について市立保育園に裁量がない 市が保護した児童の保育を委託される制度のため、園児獲得など市立保育 園で歳入増加を意図した経営努力ができない。 ウ. 人件費が相対的に高くならざるを得ない 市の職員の平均年齢は市立で 42 歳、私立は公立より低いため、勤続年数の 要因で人件費が高いことが公立保育園の経営が非効率といわれる所以である。 市立保育園では人員構成をコントロールできないため合理化は困難である。 ⅱ.横須賀市公共施設マネジメント白書での分析結果 通常の予算管理は市立保育園全体で行っているが、横須賀市公共施設マネ ジメント白書の中で、市立保育園別の維持管理経費と床面積当たりコストに ついて以下の記載がある。 <市立保育園の支出(平成 23 年度)> 床面積 光熱水費 修繕料 委託料 支出合計 (千円) (千円) (千円) (千円) 追浜保育園 3,293 1,638 626 5,557 7,093 船越保育園 1,902 1,457 478 3,838 7,992 田浦保育園 2,401 1,975 813 5,190 9,620 逸見保育園 1,762 1,083 467 3,313 6,633 上町保育園 1,860 2,991 840 5,692 9,974 保育園名 188 当たり コスト(円) 鶴が丘保育園 1,116 1,446 460 3,023 9,672 森崎保育園 1,953 1,081 483 3,518 7,628 鴨居保育園 1,440 294 646 2,380 4,508 ハイランド保育園 1,745 2,395 1,016 5,157 9,587 津久井保育園 1,772 511 559 2,842 5,290 武山保育園 1,419 584 606 2,609 5,091 合計 20,666 15,460 6,997 43,124 (出典:横須賀市公共施設マネジメント白書) これらは公共施設マネジメントの目的で、主に施設の維持管理経費を集計 している。すべての支出ではないものの、主だった支出は園別に集計するこ とが可能であることを示している。 (監査意見 43)保育園別の支出管理の実施について 市は、保育園別の収支管理を実施していないが、収入については、各保育 園の経営努力で獲得できる性質のものではないという理由に合理性があると 考える。 一方で、支出については、保育園別に管理することが望ましい。すなわち、 保育園ごとに効率的運営ができているか、施設の新旧に応じて発生コストが 異ならないか、投資支出を抑えて老朽化した設備を使用し続ける場合と新規 投資をしてランニングコストを削減する場合のコストの比較などを行うこと は、民営化や新規投資の意思決定の際に有用な情報を提供するものと考える。 また、保育園の運営経費は、保護者の負担だけでなく市も負担している。 市の負担は市民からの税金で賄われているのであるから、効率的運営を行い 運営経費を可能な限り削減するための努力をする必要があり、そのためにも 保育園別の支出管理を実施することが望ましい。 ⑨ 保育料の設定 ⅰ.市の保育料と国の基準 保育料は、児童福祉法の定めによって市町村が徴収する(児童福祉法第 51 条)。市では、保育料について厚生労働大臣の定める基準の 100 分の 50 以上 100 分の 90 以下の範囲内で定め、扶養義務者から徴収している(福祉施設入 所者費用徴収条例第 3 条)。市の定めた保育料及び国の基準は、所得階層及び 年齢によって以下のとおりである。 189 <市の保育園入園者費用徴収金基準額表> 各月初日の入園児童の属する世帯の階層区分 階層 A 徴収金基準額(月額) 3歳 定義 区分 (単位:円) 未満児 生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。 ) 3 歳児 4歳 以上児 0 0 0 4,100 3,800 3,800 9,900 8,700 8,700 所得割の額が 8,700 円未満 12,500 11,000 11,000 所得割の額が 8,700 円以上 14,700 12,500 12,500 及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永 住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立 の支援に関する法律による支援給付受給世帯 B 前年分の所得税及び前年度分の市町村民税が非課 税の世帯 C1 A 階層及び D 階 均等割の額のみの世帯(所得割 層を除き、前年 の額のない世帯) 度分の市町村民 C2 税の課税世帯で あって、その市 C3 町村民税の額の 区分が次の区分 に該当する世帯 D1 A 階層を除き、 3,100 円未満 17,100 14,800 14,800 D2 前年分の所得税 3,100 円以上 2 万円未満 20,300 17,300 17,300 D3 の課税世帯であ 2 万円以上 4 万円未満 23,400 19,800 19,800 D4 って、その所得 4 万円以上 55,000 円未満 26,400 22,800 21,600 D5 税の額の区分が 55,000 円以上 103,000 円未満 35,400 28,800 25,200 D6 次の区分に該当 103,000 円以上 203,000 円未満 41,400 33,500 27,200 D7 する世帯 203,000 円以上 303,000 円未満 48,700 34,600 28,000 D8 303,000 円以上 413,000 円未満 53,700 35,300 28,800 D9 413,000 円以上 483,000 円未満 58,700 35,900 29,500 D10 483,000 円以上 553,000 円未満 60,000 36,700 30,200 D11 553,000 円以上 61,500 37,300 30,900 (出典:市作成資料) 190 <国の徴収金(保育料)基準額表> (単位:円) 各月初日の入園児童の属する世帯の階層区分 階層 定義 区分 第1 生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含 階層 む)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並 徴収金基準額 (月額) 3歳 3歳 未満児 以上児 0 0 9,000 6,000 市町村民税課税世帯 19,500 16,500 40,000 円未満 30,000 27,000 44,500 41,500 61,000 58,000 80,000 77,000 104,000 101,000 びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配 偶者の自立の支援に関する法律による支援給 付受給世帯 第2 第 1 階層及び第 4~第 階層 8 階層を除き、前年度 第3 分の市町村民税の額 階層 の区分が次の区分に 市町村民税非課税世帯 該当する世帯 第4 第 1 階層を除き、前年 階層 分の所得税課税世帯 第5 であって、その所得税 40,000 円以上 階層 の額の区分が次の区 103,000 円未満 第6 分に該当する世帯 103,000 円以上 階層 413,000 円未満 第7 413,000 円以上 階層 734,000 円未満 第8 734,000 円以上 階層 (出典:厚生労働省ホームページ) ⅱ.保育料の他市との比較 市の定める保育料は国の基準の 100 分の 50 以上 100 分の 90 以下の範囲で あるが、隣接する逗子市及び横浜市と比較すると、以下のとおりとなる。 191 <保育園入園者費用徴収金基準額の比較(4 歳以上児)> 横須賀 階層区分 逗子市 市 保育料 生活保護法による被保護世帯 0 (単給世帯を含む。 )及び中国 (単位:円) 階層区分 生活保護法によ 横浜市 保育料 0 る被保護世帯等 階層区分 生活保護法によ 保育料 0 る被保護世帯等 残留邦人等の円滑な帰国の促 進並びに永住帰国した中国残 留邦人等及び特定配偶者の自 立の支援に関する法律による 支援給付受給世帯 前年分の所 ひとり親世帯等 0 得税及び前 ひとり親世帯等 3,800 年度分の市 以外 非課税の世帯 0 ひとり親世帯 ひとり親世帯以 0 2,100 外 町村民税が 非課税の世 帯 A 階層及び 均等割の額のみ D 階層を除 の世帯(所得割 き、前年度 の額のない世 分の市町村 帯) 民税の課税 所得割の額が 世帯であっ 8,700 円未満 8,700 11,000 均等割の額のみ 3,400 均等割の額のみ 4,900 所得割 13,400 4,000 所得割 10,000 6,400 円未満 円未満 て、その市 町村民税の 所得割の額が 額の区分が 8,700 円以上 12,500 所得割 13,400 4,800 円以上 所得割 10,000 7,600 円以上 次の区分に 該当する世 帯 A 階層を除 3,100 円未満 14,800 1,900 円未満 5,400 1,500 円未満 9,500 き、前年分 3,100 円以上 2 17,300 5,700 円未満 6,400 7,500 円未満 11,000 の所得税の 万円未満 9,400 円未満 7,800 15,000 円未満 12,800 課税世帯で 14,400 円未満 8,200 30,000 円未満 15,600 あって、そ 18,800 円未満 8,400 28,200 円未満 11,000 の所得税の 2 万円以上 4 万 19,800 192 額の区分が 円未満 次の区分に 4 万円以上 該当する世 55,000 円未満 帯 55,000 円以上 37,500 円未満 12,000 21,600 56,300 円未満 14,000 25,200 75,000 円未満 14,400 103,000 円未満 103,000 円以上 27,200 28,000 28,800 21,500 75,000 円未満 23,500 90,000 円未満 24,800 127,500 円未満 15,400 113,000 円未満 25,800 143,000 円未満 26,800 165,100 円未満 15,800 173,000 円未満 27,500 202,500 円未満 16,000 203,000 円未満 28,300 277,500 円未満 16,400 233,000 円未満 29,300 263,000 円未満 30,400 293,000 円未満 31,800 323,000 円未満 33,000 353,000 円未満 33,900 383,000 円未満 35,000 413,000 円未満 36,200 433,000 円未満 37,400 530,000 円未満 38,600 615,000 円未満 39,800 703,000 円未満 40,900 734,000 円未満 42,500 734,000 円以上 43,500 477,500 円未満 17,400 413,000 円未満 413,000 円以上 60,000 円未満 15,000 303,000 円未満 303,000 円以上 19,500 93,800 円未満 203,000 円未満 203,000 円以上 45,000 円未満 29,500 483,000 円未満 483,000 円以上 30,200 477,500 円以上 18,000 553,000 円未満 553,000 円以上 30,900 (出典:逗子市ホームページ) 市の保育料は、逗子市と比較すると全階層で高くなっている。また、逗子 市の階層区分は 21 階層あり、市の 16 階層より細かく設定されている。逗子 市は特に低所得層の階層数が多い。 横浜市と比較した場合、中間所得層(所得税の額が 103,000 円以上 203,000 円未満)より低い階層においては横浜市より高くなっている。また、横浜市 の階層区分は 31 階層あり、市の 16 階層より細かく設定されている。 193 (監査意見 44)保育料の見直しについて 前述のとおり、市の保育料を隣接する逗子市及び横浜市と比較すると、特 に低所得者層での保育料が高い。一般的に、若い子育て世代は所得がそれほ ど高くない場合が多いと考えられるため、子育て世代の負担を軽減しその流 入を促すのであれば、低所得者層の保育料をより低く設定することを検討す ることが望ましい。 また、市の保育料の階層区分は、逗子市及び横浜市と比較すると少ない。 階層区分が多ければ、保護者の応能負担割合がよりきめ細やかに反映され、 公平性が高くなると考えられる。したがって、特に低所得者層の階層区分に ついては、現在よりも細分化することを検討することが望ましい。 ⑩ 滞納保育料 ⅰ.保育料の収納状況 保育料の収納状況は以下のとおりである。滞納(収入未済額)の発生件数 及び発生額は減少傾向にあるものの、平成 25 年度においても 1 千 5 百万円以 上の滞納が発生している。 <収入状況の推移(当該年度発生分のみ)> 調定額 (単位:件、千円) 収入済額 収入未済額 年度 (平成) 1件 件数 金額 件数 金額 件数 金額 収入率 当たり (円) 21 年度 40,195 1,006,573 38,358 970,860 1,837 35,712 19,440 96.5% 22 年度 40,261 986,897 38,527 957,748 1,734 29,148 16,810 97.0% 23 年度 40,107 989,340 38,930 968,072 1,177 21,267 18,069 97.9% 24 年度 41,022 1,002,729 39,842 984,328 1,108 18,401 16,607 98.2% 25 年度 41,020 1,018,455 39.938 1,002,632 893 15,822 17,717 98.4% (出典:市作成資料) <過年度繰越分の収入状況(平成 25 年度)> 調定額 発生 年度 件数 (単位:件、千円) 収入済額(※) 金額 件数 不納欠損額 金額 件数 収入未済額 金額 件数 金額 14 年度 8 51 0 - - - 8 51 15 年度 27 357 2 4 - - 27 353 16 年度 74 1,026 5 40 - - 67 986 17 年度 92 1,558 19 326 - - 73 1,231 194 18 年度 168 3,736 113 1,077 - - 104 2,659 19 年度 489 9,810 274 2,815 109 1,492 257 5,502 20 年度 675 12,021 308 2,470 156 2,253 410 7,298 21 年度 803 15,511 424 4,364 - - 579 11,147 22 年度 904 14,184 548 4,885 - - 613 9,298 23 年度 945 14,435 477 5,469 - - 651 8,966 24 年度 1,108 18,401 592 8,225 - - 679 10,176 合計 5,293 91,095 2,762 29,678 265 3,746 3,468 57,670 (出典:市作成資料) (※)収入済額の件数は、分割・充当納付件数を含む。 <収入未済額残高(当年度発生額と過年度繰越額の合計)> 調定額 発生 収入済額(※) (単位:件、千円) 不納欠損額 件数 金額 件数 金額 当年度 41,020 1,018,455 39,938 1,002,632 0 0 893 15,822 過年度 5,293 91,095 2,762 29,678 265 3,746 3,468 57,670 合計 46,313 1,109,550 42,700 1,032,310 265 3,746 4,361 73,493 年度 件数 収入未済額 金額 件数 金額 (出典:市作成資料) (※)収入済額の件数は、分割・充当納付件数を含む。 ⅱ.滞納保育料の督促 保育料の滞納が発生した場合の督促の方法は、以下のとおりである。 ア. 保護者への連絡 未納者へ督促状で通知する。その後支払いが確認できない場合は電話等で 随時督励する。また、保育延長による延長保育料の未納者・分納不履行者へ は毎月 FAX 連絡する。電話番号の変更等により連絡がとれない場合は、入園 している保育園へ滞納の事実を伝え、教育・保育支援課へ連絡をするよう伝 達を依頼する。 イ. 未納者への対応 保育料を滞納している保護者に対しては、児童福祉法第 56 条第 10 項に基 づき、地方税法の滞納処分の例により、督促状による通知、電話による督励、 催告状の送付、悪質な場合には差押を行う場合もある。財産調査・差押は随 時行っている。徴収困難案件の債権回収担当者への移管は必要時に行ってい る。なお、督促の方法について市立と私立に相違はない。 195 ⅲ.財産調査、差押例及び債権回収担当者への移管 平成 25 年度に財産調査を行った件数は 771 件であった。そのうち 1 件につ いて、財産等調査票、預金等の調査について(回答)を閲覧した。 また、平成 25 年度に差押を行った件数は 6 件であった。そのうち 1 件につ いて、差押調書、保育料内訳書(未納明細)、保育未納状況一覧表、添付資料 (起案)、支払調書、配当計算書(謄本)、充当通知書等を閲覧した。 さらに、平成 25 年度に債権回収担当者へ移管した件数は 75 件であった。 そのうち 1 件について、起案書、未納債権移管事前通知書(催告書)、未納保 育料明細、移管協議依頼書、保育未納状況一覧表等を閲覧した。 (監査意見 45)保育料滞納者への対応について 関係書類を閲覧したもののうち債権回収担当者へ移管した事例については、 対象児童が 2 名であり、滞納期間は平成 22 年から平成 25 年までと長期にわ たっていた。また、移管債権額は合計で 1 百万円を超えていた。保育料は収 入に応じて応能負担で決定されているはずであるから、公平性の観点からは、 より収入率が上がるような施策を検討することが望ましい。 また、長期かつ多額の滞納が発生している原因のひとつとして、財産調査 及び差押は随時に、債権回収担当者への移管は必要時に行っているとのこと であるが、その要件が明確となっていないということが考えられる。 そのため、例えば 6 ヵ月以上滞納の場合は財産調査、1 年以上滞留した場合 は債権回収担当者へ移管する等、滞納期間に応じた一定のルールを設けるこ とが望ましい。 ⑪ 保育事業における扶助費及び補助金 ⅰ.扶助費の概要 扶助費とは、社会福祉制度の一環として、法令等の規定に基づき自治体が 義務的に支出する金銭給付のことである。保育事業については、国が児童福 祉法による扶助費の支給基準を定めているほか、地方公共団体が独自の加算 制度を設けていることも多い。保育事業に係る扶助費の種類及び発生額の推 移は、以下のとおりである。 <保育事業に係る扶助費> 名称 運営費 支給目的 (単位:千円) 平成 23 年度 児童福祉法の規定による 平成 24 年度 平成 25 年度 3,520,393 3,556,630 3,557,791 301,682 309,484 553,787 保育を実施するため 措置費 国が定める保育士の配置 196 基準を上回る職員配置を 行うため (出典:市作成資料) 平成 25 年度に措置費が増加しているが、これは国が定める保育士の配置基 準を上回る配置基準を条例で設定したことにより、市単独の支出である措置 費が増加したためである。特に低年齢児に対する保育士の配置を手厚くする ことを目的としており、平成 24 年度までは補助金(保育所機能強化費)とし て支出していた。 ⅱ.補助金の概要 補助金とは、特定の事業に対して、公益上必要があると認めて、その事業 の奨励及び促進を図るために交付される金銭である。保育事業に係る補助金 の種類及び発生額の推移は、以下のとおりである。 <保育事業に係る補助金> 名称 特別経常費 (単位:千円) 支給目的 平成 12 年度以前において社 対象 平成 平成 平成 (※) 23 年度 24 年度 25 年度 社福 10,991 10,120 10,120 社福 4,033 8,004 9,194 市私 118,998 124,182 1,500 市私 5,288 5,428 6,137 会福祉法人が実施した民間 保育園の施設整備に係る借 入金の償還元金を補助する ため 借入償還金補助金 平成 21 年度以降において社 会福祉法人等が実施した民 間保育園の施設整備に要す る借入の償還に要する経費 を補助するため 保育所機能強化費 保育園の専門的機能を活用 した地域福祉サービス事業 を行う保育園を整備するた めに、子育て家庭を対象とし た事業の実施に要する経費 を補助するため 保育所地域活動事業 地域に開かれた保育園とし 費 て、地域の需要に応じた幅広 197 い活動を推進するために、保 育園が有する専門的な機能 を活用して実施する事業に 要する経費を補助するため 延長保育促進事業費 延長保育を実施する保育園 (基本分) における保育士の充実を図 市私 170,027 170,027 170,027 市私 55,981 55,981 56,240 市私 15,560 14,300 15,370 270 810 290 市私 1,402 1,404 1,555 市私 6,000 7,200 7,200 認外 672 1,420 489 市私 - - 64,555 市私 1,917 3,031 3,144 社福 23,403 23,731 25,205 社福 16,919 17,154 17,966 431,464 442,795 388,995 るために、その保育士の雇用 に要する経費を補助するた め 延長保育促進事業費 11 時間の開所時間の前後に (加算分) おいて行う 30 分以上の延長 保育の実施に要する経費を 補助するため 一時預かり事業費 一時預かり事業の実施に要 する経費を補助するため 特定保育事業 入所基準に満たない短時間 市 勤務世帯の児童を受け入れ る経費を補助するため 休日保育事業費 休日保育の実施に要する経 費を補助するため 保育所分園推進事業 保育園分園等の設置を促進 費 することによる待機児童の 解消のために、保育園におけ る分園の運営に係る特別な 経費を補助するため 認可外保育施設等補 認可外保育施設に対して補 助金 助するため 保育士等処遇改善臨 保育士の処遇改善に対して 時特例事業 補助するため 産休等代替職員任用 産休代替職員を任用する経 補助金 費を補助するため 施設育成費 施設の充実に対して補助す るため 施設従事職員育成費 従事職員の待遇改善に対し て補助するため 合計 198 (出典:市作成資料) (※) 社福:社会福祉法人、市私:市立保育園と私立保育園、市:市立保育園、認外:認可外保育所 保育ニーズの高まりにより、扶助費及び補助金はいずれも増加傾向にある。 保育所機能強化費が平成 25 年度に減少しているのは、保育士の配置基準の改 定により従来は補助金で支出していたものを扶助費として支出したことによ る。 (監査意見 46)補助金対象運営主体の見直しについて 特別経常費、借入償還金補助金、施設育成費及び施設従事職員育成費の対 象は、社会福祉法人が運営する保育園となっており、営利法人が運営する保 育園は補助金交付の対象となっていない。これは、補助金の制度創設時には、 営利法人の参入が想定されていなかったという背景があると考えられる。 確かに、営利法人が運営する保育園はビル内に入居しているケースが多く、 特別経常費及び借入償還金補助金を交付する必要性が高くない可能性もある が、施設育成費及び施設従事職員育成費は運用面に対しての補助金であり、 営利法人が運営する保育園に交付しない理由はないと考える。 保育園の運営主体が社会福祉法人か営利法人かに関わらず、市の保育事業 の充実のために必要な補助金については、交付していくことが望ましい。 ⑫ 市立保育園の民営化 ⅰ.保育士の人件費の比較 市立保育園の保育士1人当たりの人件費は私立保育園と比較して高く、市 のコストを削減するためには民営化を進めるべきであり、市はここ数年の間、 保育士の新規採用を抑制している。 ⅱ.園児 1 人当たりの市負担額の比較 平成 25 年度の公営と民営の運営経費年額と負担割合の比較は以下のとおり である。なお、公営は市立保育園のうち指定管理者制度の 1 園を除いた保育 園として集計し、民営は私立保育園に指定管理者制度の 1 園を加えた保育園 として集計している。 199 <保育園の運営経費と負担割合> (単位:千円) 保育園の運営経費 公営 民営 合計 市が保育 うち 園を運営 保護者の する経費 負担 (A+B+C) (A) 園児 1 人 うち うち 国の負担 市の負担 (B) (C) 1,272,322 231,563 - 1,040,759 100.0% 18.2% - 81.8% 3,250,585 800,748 892,503 1,557,334 100.0% 24.6% 27.5% 47.9% 4,522,907 1,032,311 892,503 2,598,093 100.0% 22.8% 19.7% 57.5% 延園児数 当たり (D) 市の負担 (人) (C/D) (円) 11,160 93,258 36,480 42,690 47,640 54,536 (出典:市作成資料) 前述のとおり、保育士の 1 人当たり人件費は私立保育園より市立保育園が 高く、また私立保育園は国の負担(国庫負担金)で運営経費を賄えるのに対 し、市立保育園は地方交付税で措置されるものの一般財源で賄わなければな らないことなどから、園児 1 人当たり市負担額は公営の 93 千円に対し民営は 43 千円であり、公営は民営の約 2.2 倍であった。 (監査意見 47)市立保育園の民営化について 市立保育園は保育士の人件費が高いことを主な要因として、私立保育園よ り園児 1 人当たりの運営経費が高くなっている。また、私立保育園は保育料 のほかに国庫負担金によって運営経費負担が軽減されるが、市立保育園につ いては国庫負担金は交付されず、地方交付税で措置されるものの一般財源の みによって運営経費を負担しなければならない。 市立保育園が担うべききめ細やかな対応は、不採算だからといってやめる ことはできないが、限られた財源を効率的に運用するため、保育園の民営化 を進めるべきである。なお、平成 27 年 2 月に策定された横須賀市公立保育園 再編実施計画では、3 園の民営化を計画しているが、今後もその他の保育園に ついて、引き続き民営化を検討することが望ましい。 (監査意見 48)私立保育園の保育士の待遇改善について 全国的に保育士不足が問題となっている中、民営化を検討していくにあた っては、私立保育園の保育士の待遇改善についても検討していくことが望ま しい。それにより、保育士の人手不足が解消され待機児童の解消に効果があ 200 ると考える。例えば、横浜市では地方出身者の採用のために、保育園を運営 する法人に対して家賃を補助するとのことである。また、東京都墨田区では 新卒者を対象に自己負担なしで住宅を用意する計画を策定しているとのこと である。 ⑬ 市立保育園の再編 市では、平成 27 年度からスタートする子ども・子育て支援新制度に対応し た組織づくりを進めている。市立保育園については、再編(民営化又は統合) 及び幼保連携型認定こども園への移行ついて検討している。 (監査意見 49)市立保育園の再編の必要性について (待機児童の解消) 市では、ここ数年は 30 人から 40 人程度の待機児童がおり、中核市の平均 待機率を上回っている状態が続いている。そのため、保育ニーズが高く今後 も定員数の増加が必要であり、私立保育園の設置や指定管理者制度等の活用 によって定員数を増加させることができると考える。さらに、新制度のもと では、認定こども園への移行や幼稚園の活用により既存の施設が新たな保育 サービスの受け皿となり得る。このような保育サービスの量的拡大により、 待機児童の解消につながるものと考える。 (市立保育園施設の老朽化の改善) 市立保育園のすべての施設が築後 30 年を超えており老朽化している。同じ 保育料なら新しい施設へのニーズが高いと考えられるため、市立保育園を統 合し既存の市立保育園を民営化することで、施設の改修や建て替え等を進め ることができる。 また、視点を変えて、隣接する市と市境に共同で保育園を整備するという 方法も考えられる。横浜市と川崎市は、両市の子どもを受け入れる認可保育 園を市境周辺に共同で開設する予定とのことである。自治体を越えた取り組 みにより、待機児童が解消され、若い世帯の更なる保育需要を取り込むこと が可能になると考える。 (保育士不足の解消) 市立保育園の職員の人件費は私立保育園と比較して高く、市のコストを削 減するためには民営化を進めるべきであり、市はここ数年の間、新規職員の 採用を抑制している。待機児童の解消のためには定員数を増やし、人員配置 基準を満たすように職員を配置する必要があるが、市立保育園では職員数は 201 抑制する方針のため、民営化することで職員数を増やし定員数を増やすこと ができる。 なお、現場感覚のある経験豊富な保育士が、市の本部職員として施策に関 わることも、子ども・子育て支援新制度の運用面を支える手段のひとつとし て有効であると考える。 (市立保育園の園別コスト管理の有用性) 市は保育園別のコスト管理は行っていない。民営化を進めるにあたり、ど の保育園にいくらコストがかかっているかを分析した情報は、民営化の効果 が大きい保育園を統合の対象とする等の判断材料として有用である。 これらの課題等を解決できるよう、市立保育園の再編(統合)計画を慎重 に検討して行くことが望ましい。 (2)病児・病後児保育 ① 病児・病後児保育事業の概要 病児・病後児保育とは、児童が病中又は病気の回復期にあって集団保育が 困難な期間に、保育所や医療機関等に付設された専用スペース等において保 育及び看護ケアを行うという保育サービスのことをいう。女性の社会進出が 進んでいる現代においては、病児・病後児保育のさらなる充実が求められて いる。 病児・病後児保育は、地域子ども・子育て支援事業として位置づけられて おり(子ども・子育て支援法第 59 条)、市町村が地域の実情に応じて実施す ることとされている。そのため、市においては、乳幼児健康支援デイサービ スセンターを設置し、市民に病児・病後児保育サービスを提供している。 なお、病児とは入院の必要はなく自宅で看病できる状態で、隔離個室での 対応が必要な子どものことをいい、病後児とは感染の心配のない状態、熱が 38.5℃を超えない状態の子どものことをいう。 ② 乳幼児健康支援デイサービスセンター ⅰ.施設の概要 乳幼児健康支援デイサービスセンターの概要は、以下のとおりである。同 センターは、横須賀市立うわまち病院の敷地内にある、医師や看護師の宿舎 として使用されていた建物の 2 階にある。なお、同じ建物の 1 階には、同院 の医師や看護師のための保育所があり、病児を預かる際には保育士の応援を 依頼している。 202 <乳幼児健康支援デイサービスセンターの概要> 住所 横須賀市上町 2-36 横須賀市立うわまち病院内 対象 市内に居住する生後 3 ヵ月から小学校 3 年生までの児童で、 入院は不要だが、病気・病気回復期にあり、通園/通学が困難な児童 保護者の都合により一時的に家庭で保育ができない病気・病気回復期 の児童 (はしかは、感染の心配のない状態の病後児のみ対象) 利用定員 5 名まで(うち、病児は隔離個室での対応のため 2 名まで) 利用時間 平日:7 時 30 分から 18 時 30 分 土曜:7 時 30 分から 14 時 30 分 日曜、祝日、年末年始:お休み 利用料金 1 日あたり 2,000 円(減免制度あり) 昼食代(要予約)300 円 持参するもの 提出書類(利用申込書、児童状況調査票、医師連絡票) 昼食(予約していない場合) ミルクと哺乳瓶(必要な場合) おやつ(食べなれたもの) 着替えやオムツ(余裕のある枚数) タオルとバスタオル おもちゃ(本人がお気に入りのもの) 処方された薬、おくすり手帳 健康保険証、母子健康手帳、乳児・小児医療証 汚物入れのレジ袋 2~3 枚 利用日数 1 回(1 疾病)あたり原則 7 日以内 指定管理者 公益社団法人地域医療振興協会 (横須賀市立うわまち病院と同じ) 職員 看護師:1 名/日(全 4 名のシフト制) 保育士:1 名/病児 1 名(1 階の保育所より) (出典:市のホームページ) ⅱ.申込方法 利用申込の流れは以下のとおりである。 ア. 状況確認 まず、利用予定日の空き状況をセンターに確認する。 203 イ. 受診 かかりつけ医に受診しセンター利用に当たっての意見を聴き(病児、病後 児の区分等)、医師連絡票に記入をしてもらう。なお、医師連絡票は有料であ るが、乳児医療証又は小児医療証があれば無料となる。 ウ. 予約 利用希望日前日までにセンターに電話して予約をするのが原則であるが、 空きがあれば当日の申し込みも可能である。なお、センターの昼食を希望す る場合は前日の 16 時までの予約が必要である。 エ. 来所 子どもの病状観察等が必要であるため、時間に余裕を持ってセンターに来 所する。なお、状況によりキャンセルする場合は、当日の 8 時までに連絡を する。 ⅲ.利用状況 過去 5 年間の月別利用人数、月別延利用日数、年齢分布及び地域分布は以 下のとおりである。 <月別利用人数> 月 (単位:人) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 4月 11 23 16 14 13 5月 12 21 15 10 17 6月 13 23 20 14 13 7月 20 17 15 21 24 8月 8 19 22 18 20 9月 14 15 17 14 17 10 月 14 6 11 12 19 11 月 12 14 15 16 12 12 月 14 14 20 14 13 1月 8 13 11 8 16 2月 9 18 22 12 21 3月 11 12 17 14 17 146 195 201 167 202 合計 (出典:市作成資料) 204 <月別延利用日数> 月 (単位:日) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 4月 19 36 31 32 31 5月 32 40 28 21 30 6月 29 49 32 31 37 7月 37 36 29 38 53 8月 9 34 39 33 38 9月 25 20 31 27 30 10 月 30 8 14 21 35 11 月 22 27 26 35 23 12 月 31 21 42 30 26 1月 14 15 28 22 28 2月 20 34 37 21 37 3月 23 36 30 31 24 291 356 367 342 392 合計 (出典:市作成資料) <年齢分布> (単位:人) 年齢 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 3 ヵ月~ 14 19 15 7 14 65 96 95 94 110 62 76 71 62 72 5 4 20 4 6 146 195 201 167 202 1 歳未満 1 歳~ 3 歳未満 3 歳~ 就学前 小学 1 年~ 小学 3 年 合計 (出典:市作成資料) <地域分布> 地域 (単位:人) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 本庁 49 66 64 48 33 追浜 0 3 3 9 9 田浦 3 2 4 7 5 205 逸見 10 16 11 11 2 衣笠 19 29 19 16 27 大津 7 11 17 25 48 浦賀 27 11 15 10 31 久里浜 16 36 33 16 29 北下浦 6 16 15 10 4 西 9 3 12 8 8 市外 0 2 8 7 6 146 195 201 167 202 合計 (出典:市作成資料) ⅳ.キャンセルの状況 病児・病後児保育は、子どもの病状により利用が左右されてしまうため、 どうしてもキャンセルが多くなるという特徴がある。平成 25 年度のキャンセ ル及びキャンセル待ちの状況は、以下のとおりである。 <キャンセル及びキャンセル待ちの状況> キャンセル 病児 月 人数 (人) キャンセル待ち 病後児 延べ 日数 (日) 人数 (人) 合計 延べ 人数 日数 (日) (人) キャ 利用 延べ 利用 ンセ でき 日数 (人) ル ず 合計 (人) (人) (日) 4月 5 8 3 8 8 16 0 0 2 2 5月 9 11 4 14 13 25 0 0 0 0 6月 8 10 5 27 13 37 0 0 1 1 7月 4 28 13 13 17 41 0 1 3 4 8月 4 22 13 5 17 27 0 0 0 0 9月 5 22 8 8 13 30 0 0 0 0 10 月 0 22 14 0 14 22 1 0 0 1 11 月 4 17 9 5 13 22 0 0 0 0 12 月 5 14 9 7 14 21 0 0 0 0 1月 3 7 6 7 9 14 0 0 0 0 2月 4 26 14 6 18 32 0 1 0 1 3月 6 22 14 15 20 37 2 2 0 4 206 合計 57 209 112 115 169 324 3 4 6 上記のとおり、年間で延べ 324 日ものキャンセルが発生している。一方で キャンセル待ちの人数はそれほど多いわけではないが、これはキャンセル待 ちという不確定な状況では予定が立てられないため、キャンセル待ちの登録 そのものを行わないという利用者も少なくないからであると考えられる。 ⅴ.視察 現場の状況を把握するため、乳幼児健康支援デイサービスセンターの視察 を実施し、当日の担当看護師に利用状況や現場の運用状況等についてヒアリ ングを実施した。 (病児用個室) (病後児用居室) ア. 利用状況等 予約の電話は直接センターに掛かってくるため、当日の担当看護師が受け 付け、 「予約簿」というノートに記入している。キャンセルが発生した場合は 予約簿でキャンセル待ちの有無を確認し、キャンセル待ちの利用者には電話 で連絡しているとのことである。なお、上記ⅳ.に記載のとおりであるが、 現場の看護師としてもキャンセルは多いと感じているとのことである。 なお、平日はどの曜日もまんべんなく利用されているが、土曜日の利用は 少ないとのことである。これは、閉所が 14 時 30 分と早いため、利用されに くいのではないかとのことである。 207 13 イ. 施設管理及び運営 感染等の予防のため、病児と病後児は徹底して区別している。病児は個室 での対応であり、病後児を保育する部屋とは完全に分かれているうえ、玄関 やトイレも別にして、病後児が病児のエリアへは入れないようになっている。 なお、これまではセンターでの保育中に病状が重症化した例はないとのこと である。家庭への連絡事項は、連絡票に記入して手渡しするとともに送迎の 際に口頭で伝えている。 センターの鍵は、うわまち病院で管理している。また、防犯対策としてセ キュリティシステムを導入している。開所時間内はインターホン対応をして いる。 ウ. 料金の受領及び管理 利用料金 2,000 円は利用のたびに現金で受領しており、利用者へ領収証を 渡している。受領した現金は、納入通知書とともに毎日うわまち病院の総務 課へ持ち込んでいる。納入通知書は日ごとに 1 枚にまとめて作成しており、 毎年 4 月 1 日を期首として日ごとに連番を振っている。なお、つり銭はセン ターでは保有していないとのことである。 エ. 職員 看護師は全部で 4 名おり、シフト制で交代勤務を行っている。看護師は必 ず 1 名が勤務しており、1 名が終日勤務している日も、1 日のうち 2 名が交替 勤務している日もある。また、業務内容や連絡事項等は引継ノートに記入す ることとなっており、翌日の勤務者は必ずノートを閲覧することとなってい る。 病後児が多い場合は看護師 1 名では対応できないため、また病児を保育す る場合は個室での対応となるため、1 階の保育所から保育士の応援を要請する こととなる。すなわち、病児は 1 名につき保育士 1 名が対応し、病後児は看 護師 1 名と、人数が多い場合は必要に応じて応援の保育士が対応することと なる。 ③ よこすか次世代育成プランにおける具体的施策及び目標数値 病児・病後児保育については、よこすか次世代育成プランにおいて、その 目標を達成するための具体的施策として「病気や病気回復期の子どもの保育 ニーズに対応するため、医療機関等との連携により保護者が安心して子ども を預けられる病児・病後児保育を充実させます。」と記載されている。 また、平成 26 年度の目標数値として「(サービス提供施設)1 か所、延利用 208 人数 472 名」が掲げられている。 (監査意見 50)病児・病後児保育のさらなる拡充について 女性の社会進出が進んでいる現代においては、病児・病後児保育のさらな る充実が求められており、市においても、よこすか次世代育成プランにおい て病児、病後児保育の充実を掲げている。しかし、現状の乳幼児健康支援デ イサービスセンターのみでは本庁及びその隣接地域以外の市民は利用しづら いことが多いと考えられ、具体的な目標数値の「1 か所」が目標として適切か は大いに疑問である。 他市の状況を確認すると、横浜市では 17 か所の病院等で病児保育を、4 か 所の保育園で病後児保育を実施している。また、藤沢市も 3 か所の保育園で 病後児保育を実施しており、人口規模や市域面積、公共交通機関等の状況を 考慮すると、現状の 1 か所では不足していることは明らかである。市におい ても、総合病院だけでなく地域の医院やクリニック及び保育園等の協力を得 て、より多くの場所でサービスを提供できるようにしていくことが望ましい。 (指摘事項 16)乳幼児健康支援デイサービスセンターの耐震性について 乳幼児健康支援デイサービスセンターは医師や看護師の宿舎として使用さ れていた建物の 2 階にあるが、当該建物はうわまち病院が国立病院であった 時代に建てられ、国から移管されたものである。 そのため、かなりの築年数であることが予想され、耐震基準を満たしてい るかどうかについて確認したところ、国から移管された建物であるため不明 であるとのことであった。三浦半島は活断層が多く、巨大な地震が発生した 場合は被害が拡大する恐れがあるため、早急に耐震診断を実施し、基準を満 たしていない場合は速やかに対応することが必要である。 (監査意見 51)キャンセル方法の改善について 現状では、予約及びキャンセルは電話でのみ受け付けている。安易な予約 やキャンセルを防止するためには電話対応とするのが望ましいとも考えられ るが、電話では開所時間外の対応が難しいことや、キャンセル後のキャンセ ル待ちの利用者への連絡等も考慮すると、現状のシステムは保護者及び対応 する看護師や保育士の負担が大きい。 そのため、病状確認が必要な最初の予約については現状のとおり電話で実 施すべきと考えられるが、キャンセルについてはインターネットで行えるよ うにし、それによりキャンセル待ちの利用者へ自動的に電子メールで連絡が 届くようなシステムへの移行を検討することが望ましい。なお、東京都立川 209 市の「ポケット病児保育室」では、以上のような予約管理システムを導入し、 保護者等の負担を軽減している。 (3)家庭保育 ① 家庭保育事業の概要 家庭保育とは、家庭保育福祉員(以下、 「福祉員」という)が、保護者の就 労や疾病等の理由で日中家庭において保育を受けられない児童に対し、保護 者に代わって家庭(福祉員の自宅)で保育を行う制度をいう。家庭保育は、 集団で保育を行う保育園とは異なり、家庭的な雰囲気の中で、子どもの発育 や家庭の状況に合わせて一人ひとりを大切に保育できるという特徴がある。 なお、家庭保育福祉員とは、市が実施する家庭保育福祉員基礎研修の修了者 で、市が家庭保育福祉員として認定した者をいう。 ② 市の家庭保育制度 ⅰ.制度の概要 市の家庭保育制度の概要は、以下のとおりである。 <家庭保育制度の概要> 対象 産休明けから 3 歳未満の健康な児童で、以下の事情で保護者が児童を保育 できない場合が対象となる。 昼間家庭外で働いている。 昼間家庭で、家事以外の仕事をしている。 母親が出産前後である。(出産前後、2 ヵ月以内) 病気や心身に障害がある。 長期にわたり病人等を看護している。 火災、風水害、地震等により家屋を失ったり破損のため、その復旧の間。 その他(上記に類する場合) 保育時間 月曜日から金曜日の 7 時から 18 時までの間の 8 時間。 なお、時間外保育への対応は、福祉員ごとに異なる。 児童の数 福祉員 1 人について 3 人まで。 申込 保育運営課への相談後、福祉員が紹介されることとなる。その後、福祉員 と面談し、家庭保育を希望するときは保育運営課へ申し込む。 (出典:市のホームページ) 210 ⅱ.保育料の保護者負担額 家庭保育の保育料は、保護者の所得税額に応じて決定される。参考として、 保育園保育料と比較すると以下のとおりとなる。 <保育園保育料と家庭保育保育料の比較> 階層 (単位:円) 税額等 区分 保育園 家庭保育 保育料 保育料 A 生活保護法による被保護世帯 0 0 B0 前年分所得税課税かつ前 母子父子世帯等 0 3,900 B1 年度市民税非課税世帯 上記以外の世帯 4,100 C1 前年度市民税均等割のみ C2 前年度市民税所得割 8,700 円未満 12,500 C3 前年度市民税所得割 8,700 円以上 14,700 D1 前年分所得税額 3,100 円未満 17,100 D2 前年分所得税額 3,100 円~20,000 円未満 20,300 D3 前年分所得税額 20,000 円~40,000 円未満 23,400 D4 前年分所得税額 40,000 円~55,000 円未満 26,400 D5 前年分所得税額 55,000 円~103,000 円未満 35,400 D6 前年分所得税額 103,000 円~203,000 円未満 41,400 D7 前年分所得税額 203,000 円~303,000 円未満 48,700 D8 前年分所得税額 303,000 円~413,000 円未満 53,700 D9 前年分所得税額 413,000 円~483,000 円未満 58,700 D10 前年分所得税額 483,000 円~553,000 円未満 60,000 D11 前年分所得税額 553,000 以上 61,500 9,900 10,800 18,400 25,400 34,400 40,000 (出典:市作成資料) なお、保育料の他に雑費などの自己負担がある。具体的には、保育園にお いて給食費は保育料に含まれているが、家庭保育の場合は含まれていないた め、原則として昼食、おやつ及び飲み物は持参することとなる。なお、家庭 保育では、雑費(水道光熱費、施設費及び衛生費等)として、別途 6,000 円/ 月の負担がある。 そのため、単純に保育料のみの比較では家庭保育の方が安いケースが多い が、保護者が負担する費用全体で考えると、一概に家庭保育が安いとは言え ない。 また、上記の保育料は保護者から福祉員が直接受け取ったうえで、市の基 準額である受託児童 1 人当たり 76,300 円/月との差額を、市から委託料とし 211 て受け取っている。しかし、当該委託料は例えば横浜市は 104,000 円/月であ り、他市と比較すると低い水準にある。ただし、子ども・子育て支援新制度 がスタートする平成 27 年度以降は、全国一律の公定価格となるとのことであ る。 ⅲ.福祉員の人数及び受託児童数の推移 平成 25 年度における福祉員の人数は 9 名で下記のとおり年々減少傾向にあ り、それに応じて受託児童数も減少傾向にある。なお、No.8 及び 9 の福祉員 については平成 25 年度に退職しており、現状では 7 名となっている。福祉員 ごとの受託児童数推移は以下のとおりである。 <福祉員ごとの受託児童数推移> (単位:人) No. 地区 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 1 田浦 1 2 2 2 2 2 衣笠 3 1 4 3 3 3 久里浜 2 1 1 1 1 4 浦賀 5 4 3 3 2 5 浦賀 3 2 2 3 3 6 衣笠 2 1 1 2 2 7 西 1 1 2 2 0 8 北下浦 5 3 3 1 3 9 北下浦 1 1 1 0 0 10 - 2 2 1 1 11 - 3 2 0 12 - 3 0 0 13 - 1 0 1 14 - 1 0 15 - 2 1 16 - 3 0 17 - 2 合計 - 40 21 21 18 16 (出典:市作成資料) (注)すでに退職している福祉員の地区については記載していない。 上記のとおり、福祉員の所在地区は田浦 1 名、衣笠 2 名、久里浜 1 名、浦 賀 2 名、西 1 名及び北下浦 2 名である。現状では、本庁、追浜、逸見及び大 212 津には福祉員がおらず、また退職により北下浦にも福祉員がいないという状 況となっている。 ⅳ.保育園との連携 前述のとおり、家庭保育の対象となるのは 3 歳未満の児童であるため、3 歳以降も保育を必要とする場合は保育園へ入園することが必要となる。ただ し、3 歳以降は幼稚園への入園を希望する家庭もあるため、3 歳以降に保育園 又は幼稚園に入園できなかった例は、最近はないとのことである。 なお、平成 27 年度以降の子ども・子育て支援新制度がスタートした後は、 家庭保育等地域型事業と認可保育園との連携を図ることが求められている。 ⅴ.トラブル等の発生状況 最近は、インターネット等でベビーシッターを探して子どもを預けた結果、 トラブルに発展する事例も多い。福祉員の自宅という閉鎖した空間で児童を 預かる点では家庭保育も同様であるため、過去 5 年間で発生したトラブルに ついて確認した。 <年度別のトラブル一覧> 年度 内容 平成 21 年度 該当なし 平成 22 年度 吐乳吸引による窒息 平成 23 年度 対応 福 祉 員 の財 布盗 難 被害に よ 睡眠チェック手順の再確認 安全チェックリストの実施 補助員制度の導入 業務時間外の個人情報持ち出し禁 る、児童の個人情報漏えい(緊 急用連絡カード) 平成 24 年度 該当なし 平成 25 年度 該当なし 止 安全管理の徹底 (出典:市作成資料) 上記のとおり、平成 22 年度の事故をきっかけに補助員制度(福祉員の休憩 時間及び事務処理時間等において、福祉員の代わりに児童の保育を行う臨時 職員)が導入された結果、それ以降は重大な事故は発生していない。しかし、 当該事故の影響で家庭保育を希望する家庭が減少し、また福祉員の数も減少 している。 213 ③ よこすか次世代育成プランにおける具体的施策及び目標数値 家庭保育については、よこすか次世代育成プランにおいて、その目標を達 成するための具体的施策として「少人数保育のニーズに対応するため、福祉 員の自宅での家庭的な保育事業を充実します。」と記載されている。 また、平成 26 年度の目標数値として「家庭保育福祉員数 20 人」が掲げら れており、目標達成のため、募集案内を市のホームページや町内会のポスタ ー等に掲示している。しかし、平成 25 年度における応募者数はわずか 2 名で あり、その 2 名も条件等の折り合いが付かず採用されなかったとのことであ る。 (監査意見 52)家庭保育福祉員の増員策について よこすか次世代育成プランにおける平成 26 年度の目標数値は「家庭保育福 祉員数 20 人」であるが、年々福祉員数が減っており、平成 25 年度は 9 名で あることを考慮すると、達成は困難であると言わざるを得ない。 家庭保育は 1 人の福祉員が家庭的な環境で少人数を保育するというもので あり、保育園とは異なる特徴を多く有するため潜在的なニーズは少なくない と考えられる。市は、福祉員の増員のため、市のホームページやはぐくみか ん内の保育運営課の受付等にその旨の掲示を行っているが、福祉員が減少し ている現状では追加の施策を講じることが不可欠であると考える。 そのため、引き続き事故を未然に防ぐ取り組みを徹底したうえで、家庭保 育の紹介及び福祉員募集のパンフレット等を作成し、はぐくみかん内の他部 署や健康福祉センター及びセンターで実施されている各種教室等、また保育 園や乳幼児健康支援デイサービスセンター等、子育てを行っている家庭が訪 れる市の施設においてそれを配布し、家庭保育という制度自体を市民にもっ と知ってもらう活動を実施することが望ましい。 また、福祉員が増えない原因として、福祉員の負担を考えると、児童 1 人 当たり 76,300 円/月という委託料が安いということも考えられる。そのため、 平成 27 年度以降は、委託料の改定が予定されていることも周知していくこと が望ましい。 (監査意見 53)家庭保育福祉員の地区ごとの偏りの解消について 平成 25 年度における福祉員の所在地区は、田浦、久里浜及び西地区が各 1 名、浦賀、衣笠及び北下浦地区が各 2 名であり、本庁、追浜、逸見、大津地 区には福祉員が所在していない。また、現状では北下浦地区にも福祉員がい なくなってしまった。 市の家庭保育事業の充実のためには、利用者の利便性を考慮して各地区に 214 バランスよく福祉員を配置するべきである。そのため、福祉員の増員を図る 際に、現状で福祉員がいない地区についてはより重点的に施策を講じていく ことが望ましい。 (4)放課後児童健全育成(学童クラブ) ① 放課後児童健全育成事業の概要 「放課後児童健全育成事業」とは児童福祉法上の正式名称であり、一般的 には学童保育と呼ばれている。学童保育とは、父母やその他の保護者が就労 などにより昼間家庭にいない小学生(放課後児童)を対象にして、学校への 登校日の放課後と土曜日や春、夏及び冬休み等の休業日に学童保育指導員を 配置して、その間の子どもの生活を保障する事業のことをいう。事業を実施 する施設は「学童クラブ」、「放課後(児童)クラブ」、「学童保育所」等と呼 ばれるが、地方公共団体や設置者によって名称が異なる。市においては学童 保育を実施する施設は学童クラブであり、全 53 か所で事業を行っている。 なお、女性の社会進出が進み、また核家族が増えているなかで、全国的に 学童クラブに対するニーズも高まってきており、これは市においても同様で ある。 ② 市の学童クラブ ⅰ.学童クラブの一覧 平成 25 年度において、市には 53 か所の学童クラブが設置されている。な お、学童保育を実施する施設は、地方公共団体が直接運営する場合と、社会 福祉協議会や地域運営委員会、保護者等が設立した NPO 法人等に運営を委託 する場合があるが、市の学童クラブはすべて保護者や法人などが組織した運 営委員会が指導員を雇用し、運営している(民設民営)。また、下記のほか、 市から運営補助金を受けていない学童クラブが 2 か所ある。 各クラブの児童数、指導員数及び施設面積は、以下のとおりである。 <児童数、指導員数及び施設面積> (単位:人) 指導員 No. クラブ名 児童数 1年 指導 1 人当 生数 員数 たり児 童数 施設 面積 (㎡) 児童 1 人当た り面積 (㎡) 1 学童保育所おっぱま 45 15 6 7.5 116.0 2.6 2 追浜学童太陽の子クラブ 34 11 6 5.7 70.0 2.1 3 浦郷学童クラブ 20 5 5 4.0 58.7 2.9 215 4 学童保育所ふれんず 25 4 5 5.0 60.0 2.4 5 船越学童保育の会 55 15 5 11.0 159.0 2.9 26 5 5 5.2 66.5 2.6 6 社会福祉法人横須賀基督教社会 館 学童保育きりんグループ 7 長浦学童さくらクラブ 17 2 4 4.3 69.6 4.1 8 坂本学童クラブ 13 5 2 6.5 100.2 7.7 9 汐入学童クラブ・グランマ 12 4 4 3.0 45.0 3.8 10 上町学童たんぽぽクラブ 29 7 5 5.8 56.0 1.9 11 みつわクラブ 54 24 4 13.5 45.3 0.8 12 大ちゃん学童クラブ 19 8 4 4.8 31.6 1.7 13 学童ファミリー 10 5 2 5.0 50.5 5.1 14 中央学童クラブ 20 7 4 5.0 100.0 5.0 15 りんご学童クラブ 11 7 6 1.8 80.4 7.3 43 10 4 10.8 79.0 1.8 16 学童保育ワーカーズ・コレクテ ィブ風っ子 mam 17 田戸学童クラブ 14 5 2 7.0 82.0 5.9 18 アフタースクールこんぺいとう 39 12 5 7.8 109.3 2.8 19 わかば学童クラブわっかキッズ 37 7 7 5.3 80.8 2.2 20 大矢部学童クラブ 36 10 6 6.0 70.0 1.9 21 学童保育グローバル 25 9 5 5.0 50.5 2.0 22 YMCA わんぱくクラブ 32 10 5 6.4 65.0 2.0 23 衣笠福祉会館学童クラブ 14 6 2 7.0 74.7 5.3 24 やまざき学童クラブ 45 16 7 6.4 70.0 1.6 25 大津ふじ学童クラブ 20 4 5 4.0 68.7 3.4 26 学童保育大津 10 2 3 3.3 68.7 6.9 27 しらかばキッズクラブ 15 4 7 2.1 27.0 1.8 28 しらかば学童クラブ 21 11 6 3.5 47.8 2.3 29 大塚台学童スマイルキッズ 23 3 4 5.8 48.0 2.1 30 大塚台にこにこはにまるキッズ 23 7 7 3.3 50.0 2.2 31 根岸わんぱくなかよしクラブ 32 9 5 6.4 101.0 3.2 32 学童保育所まぼりっ子クラブ 10 4 5 2.0 43.7 4.4 33 学童保育どろんこキッズ 35 6 3 11.7 70.0 2.0 34 学童保育トトロの森 19 1 4 4.8 50.0 2.6 35 浦賀っ子かえるクラブ 33 9 5 6.6 74.0 2.2 36 浦賀学童ぽんぽん船 34 10 4 8.5 114.1 3.4 216 37 うみの子学童クラブ 14 3 6 2.3 70.0 5.0 38 小原台学童さくらんぼ 16 2 4 4.0 70.0 4.4 39 岩戸・大矢部学童クラブ 48 12 5 9.6 70.0 1.5 40 粟田・ハイランド学童クラブ 45 12 4 11.3 70.0 1.6 41 学童クラブゴジラのしっぽ 48 11 7 6.9 70.0 1.5 42 明浜学童はろーどクラブ 42 10 5 8.4 77.7 1.9 43 久里浜学童クラブ 47 9 5 9.4 70.0 1.5 44 野比一二三 42 13 7 6.0 128.0 3.0 45 学童クラブぽっかぽか 47 13 13 3.6 65.0 1.4 46 長岡むつみ会 七軒町 20 1 7 2.9 89.3 4.5 47 長岡むつみ会 宮の下 37 9 9 4.1 56.2 1.5 48 うさぎはうす光 21 9 2 10.5 101.1 4.8 49 長井婦人会学童保育クラブ 24 12 4 6.0 72.0 3.0 50 学童保育所ふじみ 16 4 4 4.0 66.0 4.1 51 ワーカーズ・コレクティブ,ティ 35 9 5 7.0 68.2 1.9 ンクルおおぐすがくどう 52 学童保育所「竹の子クラブ」 52 15 7 7.4 132.6 2.6 53 荻野学童保育所「いちごクラブ」 33 10 4 8.3 132.0 4.0 1,537 433 266 5.8 74.7 2.6 合計(平均) (出典:市作成資料) また、各クラブの、休日(長期休み及び土日祝日)開設の有無、小学校の 学区、設置場所並びに利用料金は、以下のとおりである。 <休日開設、小学校の学区、設置場所及び利用料金> No. クラブ名 休日開設 土 日 長期 小学校 設置 料金 学区 場所 (※1) 1 学童保育所おっぱま ○ ○ ○ 追浜 その他 12,833 2 追浜学童太陽の子クラブ ○ × × 夏島 小学校 17,500 3 浦郷学童クラブ ○ ○ ○ 浦郷 その他 20,000 4 学童保育所ふれんず ○ ○ ○ 浦郷 その他 12,833 5 船越学童保育の会 ○ ○ ○ 船越 その他 17,667 社会福祉法人横須賀基督教社会館 ○ ○ ○ 田浦 その他 16,000 ○ × ○ 長浦 その他 17,667 6 7 学童保育きりんグループ 長浦学童さくらクラブ 217 8 坂本学童クラブ ○ ○ ○ 桜 小学校 18,000 9 汐入学童クラブ・グランマ ○ × ○ 汐入 その他 23,000 10 上町学童たんぽぽクラブ ○ × ○ 豊島 小学校 15,000 11 みつわクラブ ○ × ○ 豊島 その他 16,000 12 大ちゃん学童クラブ × ○ ○ 鶴久保 町内会館 20,000 13 学童ファミリー ○ ○ ○ 鶴久保 その他 17,500 14 中央学童クラブ ○ ○ ○ 諏訪 その他 18,500 15 りんご学童クラブ ○ ○ ○ 諏訪 その他 21,000 学童保育ワーカーズ・コレクティ ○ ○ ○ 田戸 その他 17,500 16 ブ風っ子 mam 17 田戸学童クラブ ○ × ○ 田戸 その他 19,167 18 アフタースクールこんぺいとう ○ × ○ 城北 その他 20,000 19 わかば学童クラブわっかキッズ ○ ○ ○ 城北 幼稚園 11,500 20 大矢部学童クラブ ○ × ○ 大矢部 小学校 16,333 21 学童保育グローバル ○ × ○ 公郷 その他 16,333 22 YMCA わんぱくクラブ ○ × ○ 公郷 その他 20,000 23 衣笠福祉会館学童クラブ ○ × ○ 池上 福祉会館 9,000 24 やまざき学童クラブ ○ ○ ○ 山崎 小学校 20,500 25 大津ふじ学童クラブ ○ × ○ 大津 その他 21,333 26 学童保育大津 ○ × ○ 大津 その他 21,333 27 しらかばキッズクラブ ○ × ○ 大津 保育園 14,000 しらかば学童クラブ ○ × ○ 大津 保育園 14,000 28 (※2) 29 大塚台学童スマイルキッズ ○ × ○ 大津 その他 17,000 30 大塚台にこにこはにまるキッズ ○ × ○ 大津 その他 20,000 31 根岸わんぱくなかよしクラブ ○ × ○ 根岸 その他 20,000 32 学童保育所まぼりっ子クラブ ○ × ○ 馬堀 その他 15,667 33 学童保育どろんこキッズ ○ ○ ○ 望洋 小学校 16,000 34 学童保育トトロの森 × ○ ○ 望洋 その他 18,000 35 浦賀っ子かえるクラブ ○ × ○ 浦賀 小学校 18,333 36 浦賀学童ぽんぽん船 ○ ○ ○ 浦賀 その他 18,333 37 うみの子学童クラブ ○ × ○ 鴨居 小学校 19,333 38 小原台学童さくらんぼ ○ ○ ○ 小原台 小学校 20,667 39 岩戸・大矢部学童クラブ ○ ○ ○ 岩戸 小学校 22,000 40 粟田・ハイランド学童クラブ ○ × ○ 粟田 小学校 19,667 218 41 学童クラブゴジラのしっぽ ○ ○ ○ 久里浜 小学校 21,500 42 明浜学童はろーどクラブ ○ ○ ○ 明浜 その他 18,833 43 久里浜学童クラブ ○ × ○ 神明 小学校 19,500 44 野比一二三 ○ ○ ○ 野比 その他 14,000 45 学童クラブぽっかぽか ○ × ○ 野比東 小学校 13,000 46 長岡むつみ会 七軒町 ○ ○ ○ 北下浦 その他 14,000 47 長岡むつみ会 宮の下 ○ ○ ○ 北下浦 その他 14,000 48 うさぎはうす光 ○ × ○ 津久井 その他 15,150 49 長井婦人会学童保育クラブ ○ × ○ 長井 保育園 12,000 50 学童保育所ふじみ ○ ○ ○ 富士見 その他 20,000 ワーカーズ・コレクティブ,ティン ○ × ○ 大楠 その他 10,000 51 クルおおぐすがくどう 52 学童保育所「竹の子クラブ」 ○ ○ ○ 荻野 保育園 13,500 53 荻野学童保育所「いちごクラブ」 ○ × ○ 荻野 その他 14,000 平均 17,151 (出典:市作成資料) (※1)小学校 1 年生から 6 年生の料金を単純平均した金額である。 (※2)現在は併設の保育園が建替中のため、別の施設を使用している。 ⅱ.学童クラブの利用状況 上記のとおり、平成 25 年度においては、全 53 クラブ合計で 1,537 人が学 童クラブを利用している。また、学童クラブに在籍する 1 年生は 433 人であ るが、 (1)保育園で述べたとおり、小学校入学直前の 5 歳児の保育園在籍児 童数は 792 人である。一般的には、5 歳児を保育園に預けていた保護者は、働 き方を変えない限り、小学校入学後は学童クラブを必要とするケースがほと んどであると考えられる。 しかし、学童クラブは保育園と異なり各クラブの定員が定められておらず、 現状でさらなる児童の受け入れが可能なのか、あるいは空きがなく利用した くてもできない待機児童が存在するのかについて、明確に把握することはで きない。 そこで、学童保育利用者数に加え、市の小学生数、留守家庭児童数及び青 少年の家利用者数の過去 5 年間の推移を比較したところ、以下のとおりとな った。 219 <学童保育利用者数等の推移> 平成 21 年度 学童クラブ (単位:人) 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 1,461 1,496 1,469 1,486 1,537 小学生数 21,998 21,874 21,627 20,975 20,528 留守家庭 3,730 3,568 3,493 3,609 3,729 189 248 180 178 201 利用者数 児童数(※) 青少年の家 利用者数 (出典:市作成資料) (※) 留守家庭児童とは、保護者又はこれに代わる者の就労、その他やむを得ない事由により、年間を 通じ放課後に保護者等がいない家庭の児童のことをいう。 小学生数は減少傾向にあるが、留守家庭児童数は年度による動きはあるも のの年々減少しているということはなく、3,500 人から 3,700 人程度で推移し ている。それと同様に、学童保育利用者数も毎年 1,500 人台であり横ばいと いう状況である。 留守家庭児童数は、学童クラブの潜在的ニーズの大きさであると考えられ る。この点、青少年の家と学童クラブの利用者数の合計が留守家庭児童数の 半分程度である現状を考えると、学童クラブが今以上に利用しやすくなった 場合には利用者も増えていくものと考えられる。なお、子ども・子育て支援 新制度がスタートする平成 27 年度には、各クラブの定員が定められる予定と のことである。 ⅲ.指導員数及び施設面積 上記のとおり、市の学童クラブの指導員 1 人当たりの児童数は、少ないク ラブで 1.8 人、多いクラブで 13.5 人と大きな差がある。また、児童 1 人当た りの施設面積も、広いクラブで 7.7 ㎡、狭いクラブで 0.8 ㎡と、こちらも大 きな差がある。これは、市の学童クラブがすべて民設民営であり、また市が 設定する詳細な運営ガイドライン等がないことが大きな原因であると考えら れる。 ⅳ.小学校と学童クラブ 市には、市立小学校が 46 校あるため、現状では 1 校に 1 か所以上の割合で 学童クラブが存在していることとなる。しかし、大津小学校のように学区内 に 6 か所もある小学校もあれば、学区内に 1 か所もないという小学校も 9 校 220 (鷹取、逸見、沢山、衣笠、森崎、走水、大塚台、高坂及び武山の各小学校) ある。ただし、9 校のうち 5 校については、後述する小学校でのわいわいスク ール又は青少年会館や青少年の家に設置されているランドセル置場がある。 ⅴ.学童クラブの設置場所 保護者が昼間家庭にいない児童に対し生活の場を提供するという学童保育 の趣旨からすると、安全面等の理由から、学童クラブは小学校に併設して設 置することが望ましいと考えられる。また、市立小学校であれば家賃等もか からないため、コスト面を考えても同様である。 この点、上記のとおり、市の全 53 クラブのうち小学校に併設されているの はわずか 14 クラブであり、他の大部分は民間ビル等の部屋を間借りして設置 されている。 ⅵ.学童クラブの利用料及び割引制度 市の学童クラブの利用料は、平均で 17,151 円である。この点、全国学童保 育連絡協議会によれば、全国の約 9 割の学童クラブの利用料は 10,000 円以下 であるとの調査結果が出ている。その理由について市に確認したところ、市 のクラブがすべて民設民営であり、利用料金の設定が各クラブに任されてい るからとのことである。 また、利用料について、母子家庭や父子家庭の場合は全てのクラブが割引 制度を設けている。また、1 つの家庭から複数の児童が利用する場合にも、全 53 クラブ中 38 クラブが割引制度を設けている。しかし、学童クラブの利用料 は保育園とは異なり、家庭の所得に応じて利用料が決まるわけではなく、基 本的には学年ごとに決定されており、低所得家庭への割引制度を設けている クラブはわずか 2 クラブに留まっている。 ③ わいわいスクール ⅰ.事業の目的 学童クラブと同様に児童が放課後の時間を過ごす場を提供する事業として、 市は「わいわいスクール」の運営を行っている。わいわいスクールは、市立 小学校のプレイルーム等を利用し、市から委託された NPO 法人等が運営を行 っている。 なお、学童クラブとわいわいスクールの違いは、前者が放課後児童を対象 として生活の場を提供しているのに対し、後者は全児童を対象に、 「子どもの 豊かな人間性の育成をねらいとして、異年齢の子どもたちが集い交流できる 場」を提供しているという点である。 221 ⅱ.事業の概要 わいわいスクールの概要は以下のとおりである。 <わいわいスクールの概要> 開設校 鷹取、鶴久保、衣笠、馬堀、高坂、津久井の各小学校(計 6 校) 利用日 月曜日から金曜日まで(ただし、夏休み・冬休み・春休み等学校の休校日 を除く) 利用時間 13 時 30 分(又は 14 時 30 分)から 16 時まで 利用対象者 開設校に在籍している児童全員 その他 児童が帰宅せず直接わいわいスクールを利用する場合は、保護者が必 要事項を記入した「参加連絡票」の提出が必須となる。 飲食は禁止で、おやつの提供もない。 備え付けの遊具で遊ぶことはできるが、携帯ゲーム機等個人の遊具の 持ち込みは禁止されている。 (出典:市のホームページ) ⅲ.利用状況 各わいわいスクールの、1 日当たり利用児童数の推移は、以下のとおりであ る。 <利用状況の推移> (単位:人) 平成 21 年度 鷹取 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 5.7 10.5 7.0 7.2 5.7 鶴久保 13.7 12.1 13.6 6.9 14.7 衣笠 12.7 18.5 18.5 15.3 18.4 馬堀 13.7 15.6 14.4 13.3 13.7 高坂 10.2 6.2 7.5 6.5 7.5 津久井 13.0 16.6 20.7 18.2 17.2 11.5 13.3 13.6 11.2 12.9 平均 (出典:市作成資料) 上記のとおり、わいわいスクールの 1 日当たり利用児童数は全 6 スクール 平均で 12 人程度、またスクール別に見ても多くて 20 人程度であり、鷹取小 学校や高坂小学校のスクールでは近年は 1 ケタ台で推移している。 設置の目的が異なるため単純な比較はできないが、わいわいスクールが全 児童対象の無料かつ小学校併設のサービスであることを考慮すると、放課後 222 児童のみが対象であり有料のサービスである学童保育と比較した場合、現状 では利用者は少ないと言わざるを得ない。 この点、わいわいスクールの利用者が少ない最大の要因は、平日が 16 時ま でであり夏冬春の休み期間中は開設していないという、開設時間の短さにあ ると考えられる。 ④ よこすか次世代育成プランにおける具体的施策及び目標数値 学童クラブについては、よこすか次世代育成プランにおいて、その目標を 達成するための具体的施策として「全児童を対象としたみんなの家(青少年 の家)とわいわいスクールの運営、放課後児童を対象とした学童クラブに対 する助成を行い、放課後、子どもたちが安心して過ごせる生活の場、遊びの 場を確保します。学童クラブについては、安定した運営が確立されるよう、 小学校の余裕教室の活用等による場の確保を含め、制度の充実に努めます。 青少年の家指導員、放課後児童指導員の研修会を開催し、子どもとの接し方 や指導についての知識と技術向上を図ります。」と記載されている。 なお、平成 26 年度の目標数値として「60 か所、1,800 人利用」が掲げられ ているが、平成 25 年度の「53 か所、1,537 人利用」という状況からは、目標 数値の達成は難しいと考えられる。 (監査意見 54)定員設定及び待機学童数の把握について 現状では、市の学童クラブには定員が定められていないため、学童クラブ に入りたくても入れない待機児童の数を、正確に把握することができない。 この点、市は定員を含む学童クラブ運営基準を条例で定める準備をしてお り、平成 27 年度から運用予定とのことである。条例制定後は正確な待機児童 数を把握し、放課後児童健全育成事業の方針に反映させていくことが望まし い。 (監査意見 55)学童クラブのさらなる拡充について 待機児童数を正確に把握することはできていないものの、5 歳児の保育園在 籍児童数や留守家庭児童数を考慮すると、現状でも一定数の待機児童が存在 すると考えられる。また、学区に学童クラブが存在しない市立小学校が、全 46 校中 9 校もある。さらに、よこすか次世代育成プランにおける目標数値「60 か所、1,800 人利用」も、現状ではその達成は難しい状況である。 そのため、待機児童を減らすために現状のクラブがより多くの児童を受け 入れられるよう、またクラブが存在しない小学校の学区にも設置がなされる よう、市としての支援をさらに充実させ、学童クラブのさらなる拡充を図る 223 ことが望ましい。 (監査意見 56)学童クラブの設置場所について 市の全 53 の学童クラブのうち、小学校に併設されているのはわずか 14 ク ラブである。この点、今後は学童クラブを放課後児童対策の中心事業と位置 付け、諸条件が許す限り小学校の教室を利用した学童クラブを増やしていく 方針とのことである。 児童の安全や設置のコストを考慮すると、学童クラブは小学校に併設して 設置することが最も望ましい。上記の方針が確実に実現し、小学校併設のク ラブが増えるよう、数値目標を設定したうえでより具体的な施策を実施して いくことが望ましい。そのため、まずは学童クラブが設置されていない全て の小学校について、改めて教室の空き状況を確認し、学童クラブ設置の可否 について検討することが必要であると考える。 (監査意見 57)利用料金の低減について 全国の約 9 割の学童クラブが利用料金を 10,000 円以内に抑えている中、市 の利用料金は平均で 17,151 円となっており、収入が少ないことも多い若い子 育て世帯には大きな負担となっていると考えられる。市の利用料金が高い理 由は、すべてのクラブが民設民営であり、料金設定についてもクラブに任さ れているからということである。しかし、基本的に各地区の有志によって自 発的に設立されたクラブが高い利用料金を設定し大きな利益を得ているとは 考えにくく、サービスの質を確保できるぎりぎりのラインで料金を設定して いるはずである。 そうであれば、利用料金を減額し若い子育て世帯から「選ばれるまち」に なるために、市からの補助金を増額しクラブの負担を減らすことが望ましい。 (監査意見 58)低所得世帯への減免制度について 低所得世帯への減免制度があるクラブはわずか 2 か所のみであり、その他 のクラブは基本的には世帯の所得とは関係なく一律の料金となっている。し かし、保育園については所得に応じて料金が決まっていることと比べると、 学童クラブは低所得世帯にとって負担が大きい。 所得が少ないことも多い若い子育て世帯のためには、低所得世帯への減免 制度に係る助成を行い、各クラブに減免制度の拡充を促すことが望ましい。 224 (監査意見 59)学童クラブ関連事業費の拡充について 学童クラブの定員及び小学校併設のクラブを増やすために、また利用料金 を減額させ低所得者世帯への減免制度を拡充させるためには、市の学童クラ ブ関連事業費を増額する必要がある。 確かに市の財政状況は厳しいが、平成 25 年度については、保育園は保育所 等運営費補助費、保育所整備補助費及び児童措置費合計で 48 億 4 千 4 百万円 の予算が組まれているのに対し、学童クラブはクラブへの助成費及びクラブ 併設のための小学校改修費合計でわずか 2 億 6 千 1 百万円となっている。子 育て世帯にとって、学童クラブは保育園と同様に非常に重要な施設であるた め、今後は学童クラブ関連の事業費を増額していくことが望ましい。 (監査意見 60)わいわいスクールや青少年の家との統合について 市が実施している児童が放課後の時間を過ごす場を提供する事業は、学童 クラブの他にわいわいスクール及び青少年の家のランドセル置場があるが、 両事業ともそれほど利用者は多くない。それぞれの事業の目的は異なるもの の、学童クラブの拡充が求められている現状においては、類似の事業との統 合を検討していくことが望ましい。 具体的には、わいわいスクールを実施している小学校において、わいわい スクールのスペースを学童クラブ設置のために改修することや、利用が少な い青少年の家の施設の一部を改修し、ランドセル置場等に替わって学童クラ ブを設置すること等ついて、積極的に検討していくことが考えられる。 225 Ⅵ.児童相談所 1.児童相談所の概要 (1)児童相談所の設置 児童相談所は、その目的や性質に鑑み、都道府県及び政令指定都市に設置 義務が課されている児童福祉法に基づく児童福祉の専門機関である(児童福 祉法(昭和 22 年法律第 164 号)第 12 条、第 59 条の 4、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 156 条別表 5)。なお、平成 16 年 11 月の法改正により、法 59 条の 4 第 1 項の規定により政令で定める市においても児童相談所を設置で きることとなった(児童相談所設置市)。市も児童相談所設置市に該当し、市 内に児童相談所を設置している。 (2)児童相談所の設置目的 児童相談所は児童に関する各般の問題につき、家庭その他からの相談に応 じ、児童が有する問題又は児童の真のニーズ、児童の置かれた環境の状況等 を的確に捉え、個々の児童や家庭に最も効果的な援助を行い、もって児童の 福祉を図るとともに、その権利を保護することを目的として設置される行政 機関である。 (3)主な業務 児童の福祉に関する各般の問題につき、家庭その他からの相談に応ずるこ と 児童に必要な調査並びに医学的、心理学的、教育学的、社会学的、精神保 健上の判定を行うこと 調査又は判定に基づき必要な指導を行うこと 児童の一時保護を行うこと 施設入所等の措置を行うこと (4)基本的機能 ① 相談機能 広く一般家庭その他から児童の福祉に関するあらゆる相談を受け、必要に 応じて児童の家庭、地域状況、生活歴や発達、性格、行動等について専門的 な角度から総合的に調査、診断、判定(総合診断)し、それに基づいて援助 方針を定め、自ら又は関係機関等を活用し、一貫した児童の援助を行う機能 (法第 12 条第 2 項) 226 ② 一時保護機能 必要に応じて児童を家庭から離して一時保護する機能(法第 12 条の 4、第 33 条) ③ 措置機能 児童又はその保護者を児童福祉司、児童委員、児童家庭支援センター等に 指導させ、又は児童を児童福祉施設、国立病院機構等に入所させ、又は里親、 保護受託者に委託する等の機能(法第 26 条、第 27 条(法第 32 条による都道 府県知事の権限の委任)) ④ 民法上の権限 親権者の親権喪失、親権停止、管理権喪失の請求及び取消しの請求や後見 人選任及び解任の請求を家庭裁判所に対して行うことができる(法第 33 条の 7、第 33 条の 8、第 33 条の 9) その他、児童相談所は地域の必要に応じ、児童や家庭に対する相談援助活 動の総合的企画及びその実施を行う機関として家庭・地域における児童養育 を支援する活動を積極的に展開するとともに、地域における各機関が相互の 役割や業務の内容等について正しく理解し、児童や家庭の問題に対し共通の 認識のもとに一体的な援助活動が行えるよう研修会や情報交換会、援助検討 会等を積極的に開催する等により、関係機関のネットワーク化を推進してい る。 227 (5)児童相談所における業務系統図 相談 児童・家庭 相談 児童相談所 関係機関等 通告 送致 相談・調査 面接調査 訪問調査 関係機関調整 支 援 方 針 会 議 ( 受 理 ・ 判 定 ・ 援 助 方 針 ) 診断 社会診断 心理診断 医学診断 行動観察 一時保護 緊急保護 行動観察 短期指導 家庭裁判所 警察署 里親 児童福祉施設 家庭養護支援センター 児童委員 福祉事務所 保健所 健康福祉センター 市関係機関 学校 保育所・幼稚園 地域住民 諮問 児童福祉審議会 措置分科会 答申 援助の決定 家庭裁判所送致 家庭裁判所家事審判請求 在宅指導等 児童福祉施設入所措置等 助言指導 継続指導 他機関あっせん 児童福祉司指導 児童委員指導 福祉事務所送致 訓戒・制約措置 里親委託 児童自立生活援助の実施 小規模住居型児童養育事業委託 乳児院 児童養護施設 児童自立支援施設 障害児入所施設 情緒障害児短期治療施設 国立病院機構委託 その他の措置 (出典:平成 25 年度版横須賀市児童相談所事業概要) (6)児童相談の内容 児童相談所では、児童に関する各種相談を幅広く受け付けている。その内 容により養護相談、保健相談、障害相談、非行相談及び育成相談の 6 つの相 談に分類している。その概要は以下のとおりである。 228 <児童相談所の受付相談内容> 区分 内容 保護者の家出・失踪・服役・死亡・離婚・病気・出産など養育困 養 護 養護相談 難な子どもの相談 虐待・置き去り・迷子など環境的課題を有する子どもの相談 里子に関する相談 保 健 保健相談 未熟児・虚弱児・内部機能障害・小児喘息・神経疾患等を有する 子どもの相談 肢体不自由児相談 肢体不自由児・運動発達の遅れに関する子どもの相談 視聴覚障害相談 弱視・難聴を含む視・聴覚等障害児に関する子どもの相談 障 言語発達障害等相談 構音障害・吃音・失語等音声や言語の障害に関する子どもの相談 害 重症心身障害相談 重症心身障害児(者)に関する相談 知的障害相談 知的障害児に関する相談 自閉症等相談 自閉症又は自閉症様の症状のある子どもの相談 虚言癖・浪費癖・家出・浮浪・外泊・乱暴・性的逸脱等のぐ犯行 非 ぐ犯行為等相談 触法行為等相談 不登校相談 成 里 親 った子ども、触法行為があって警察署からの通告のない子どもの 相談 行 育 為、問題行動のある子どもや、警察署からのぐ犯少年の通告のあ 性格行動相談 触法行為で警察署からの通告のあった子ども、犯罪少年で家庭裁 判所から送致のあった子どもの相談 登校(園)していない・できない子どもや、長期欠席・怠学など の子どもの相談 反抗・緘黙・家庭内暴力など性格や行動上の問題や、いじめに関 する子どもの相談 適性相談 進学・就職の適性、学業不振などに関する子どもの相談 しつけ相談 家庭内におけるしつけ・性教育・遊びなどに関する子どもの相談 里親相談 里親に関する相談 その他相談 上記のいずれにも該当しない相談 そ の 他 (出典:平成 25 年度版横須賀市児童相談所事業概要) 229 (7)相談の受付状況 相談件数及び相談内容別相談件数の推移は以下のとおりである。 <相談件数の推移> 区分 (単位:件) 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 新 規 451 504 457 再 開 667 751 656 合 計 1,118 1,255 1,113 (出典:市作成資料) <相談内容別相談件数の推移> 区分 養護 保健 (単位:件) 平成 23 年度 虐待相談 非行 475 487 29 33 36 0 0 1 13 6 8 視聴覚障害相談 0 0 0 言語発達障害等相談 0 0 0 48 71 26 知的障害相談 539 570 465 自閉症等相談 5 8 4 ぐ犯行為等相談 17 15 8 触法行為等相談 21 29 25 4 1 6 性格行動相談 40 35 28 適性相談 12 10 16 しつけ相談 2 0 1 その他 2 2 2 1,118 1,255 1,113 その他の相談 保健相談 重症心身障害相談 不登校相談 育成 その他 平成 25 年度 386 肢体不自由児相談 障害 平成 24 年度 合計 (出典:市作成資料) 上記の相談件数は、児童相談所のケースとして受け付けた件数(再開も含 む)で、相談のみで継続的に関わらなかった件数は含まない。また分類のそ の他は、以前、市で相談受付をしたケースが、他都市に移管されたのちに再 度関わることになったものなどである。 230 相談の中で最も多いのは、障害関連の相談である。平成 25 年度においては、 知的障害相談が 465 件あった。障害関連の相談は全体の 45%以上を占めてい る。 <相談経路別受付状況> (単位:件) 相手先 平成 23 平成 24 平成 25 年度 年度 年度 児童相談所 48 48 31 都道府県・指定都市・ 福祉事務所 296 380 307 中核市 保健センター 24 22 14 その他 13 15 3 福祉事務所 21 2 3 児童委員 0 0 0 保健センター 1 0 1 その他 3 0 0 保育所 7 3 7 児童福祉施設 5 3 2 指定医療機関 0 0 0 1 0 1 80 183 202 1 2 2 3 5 5 16 25 28 1 3 7 学校 65 72 83 教育委員会等 16 5 10 里親 0 2 0 児童委員(通告の仲介を含む) 4 0 5 家族・親戚 399 350 282 近隣・知人 106 111 110 児童本人 2 9 6 その他 6 15 4 1,118 1,255 1,113 市町村 児童福祉施設等 児童家庭支援センター 警察署 家庭裁判所 保健所及び医療機関 保健所 医療機関 幼稚園 学校等 合計 (出典:平成 24~26 年度版横須賀市児童相談所事業概要) 231 (8)援助の内容 児童相談所では、受け付けた相談に対して様々な対応を行っている。その 概要は以下のとおりである。 援助の種類 一ないし数回の助言、指示、説得、承認、情報提供等の 措 置 助言指導 護者に対する指導を行う。 よ 複雑困難な問題を抱える児童、保護者等を児童相談所に 継続指導 る継続的な指導(治療)を行う。 い 他の専門機関において、医療、指導、訓練等を受けるこ 他機関あっせん 導 とが適当と認められる場合、児童、保護者等の意向を確 認の上当該機関にあっせんする。 複雑困難な家庭環境に起因する問題を有する児童等、援 在 導 通所させ、あるいは必要に応じて訪問する等の方法によ な 指 指 適切な方法により問題が解決すると考えられる児童、保 に ら 宅 内容 措 児童福祉司指導 助に専門的な知識技術を要する場合、児童、保護者の家 庭を訪問し、あるいは必要に応じて通所させる等の方法 置 により継続的に指導を行う。 に 問題が家庭環境にあり、児童委員による家族間の人間関 よ 児童委員指導 係の調整又は経済的援助等により解決すると考えられる ケースについての指導を委託する。 る 指 知的障害者 導 福祉司指導 社会福祉主事 指導 問題が知的障害に関するもの及び貧困その他環境の悪条 件によるもので、知的障害者福祉司又は社会福祉主事に よる指導が適当な場合に指導を委託する。 児童又は保護者に注意を喚起することにより、問題の再 訓戒・制約措置 発を防止し得る見込みがある場合に行う。なお必要に応 じて誓約書を提出させる。 児童福祉施設入所措置 家庭での児童の養育が困難な場合、また専門的な治療、 指導等が必要な場合に、児童の状態に応じて適切な施設 国立病院機構委託 を紹介し、入所させる。 里親委託 施設よりも一般の家庭環境の中で養育させるのが適当と 認められる養護児童を、登録された里親等へ養育委託す 小規模住居型児童養育事業委託 児童自立生活援助の実施 る。 里親、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自 立支援施設を退所した中学卒業後の児童で、いまだ社会 232 的自立ができていない場合に、就職先の開拓や、仕事や 日常生活上の相談等の援助を行う。 児童や保護者等を知的障害者福祉司、社会福祉主事に指 導させる場合、助産施設、母子生活支援施設、保育所へ 福祉事務所送致 の入所措置が必要な場合、及び 15 歳以上の児童を知的障 害者援護施設に入所させることが適当な場合に送致、報 告、通知を行う。 児童を家庭裁判所の審判に付することが適当と認められ 家庭裁判所送致 る場合(法 27 条第 1 項第 4 号)や児童の拘束や強制的措 置が必要な場合(法第 27 条の 3)に行う。 児童虐待等の場合で、親の同意を得られない場合の施設 家庭裁判所家事審判請求 入所の承認(法第 28 条)や、親権停止並びに喪失宣言の 請求、未成年後見人選任・解任の請求を行う。 (出典:平成 26 年度版横須賀市児童相談所事業概要) (9)市における児童虐待防止対策 市では、平成 12 年度から「子ども虐待防止事業」の取り組みを始め、平成 14 年 4 月に「子ども虐待防止相談センター(YCAP)」を設置した。育児不安や 育児ストレスによる親子関係の歪みから子ども虐待に発展することもあるた め、 「子育て支援」に主眼を置き、就学前の子どもを対象に、虐待の防止・早 期発見に努めるとともに、虐待の重篤化、再発の防止を目指した活動を行っ ている。 警察からの虐待通告は、平成 23 年度 80 件から平成 24 年度には 183 件と急 増しており、これは、児童の面前で行われる DV 等の暴力も積極的に通報する よう、警察が方針を変更したことが影響していると考えられる。 このように、直接の暴力だけでなく、子どもの正常な発達を妨げるような 行為は虐待に当たるという認識が広まったことにより、虐待の発見が増加し ているという背景もあり、虐待相談件数の増加自体が、虐待防止活動の啓発 活動による効果とも考えられる。 また、市は平成 13 年 4 月には中核市に移行し、地方分権のフロントランナ ーとして時代のニーズに呼応した諸施策を展開している。この中で、市民に 直結する行政は市町村に権限を付与すべきであるとの考えの下、国に対して 働きかけをしている。このような経過の中で、中核市においても児童相談所 が設置できる規定を含んだ改正児童福祉法が平成 16 年 11 月に成立したとこ ろであり、平成 18 年 4 月に児童相談所を開設した。 233 (10)はぐくみかんへの移転と機能強化 市は、平成 20 年 4 月に子どもに関する総合的、一体的な取り組みを進めて いくための拠点として「はぐくみかん」をオープンし、児童福祉行政関係部 署(こども青少年企画課、こども青少年支援課、こども健康課、保育課)を 集約して、子どもに関する多様な市民ニーズに的確に対応するための体制を 整えた。 児童相談所も、この「はぐくみかん」へ移転し、一時保護所を併設して、 施設内容及び職員体制の充実を図るとともに、 「はぐくみかん」の中枢機能の 一翼を担う施設として機能強化を図っている。平成 20 年 4 月以前は、一時保 護所は県の施設を借りていたが、一時保護所を併設することにより、迅速な 保護や、保護児への面接が容易になった。 (11)社会的養護の体制整備 社会的養護とは、保護者がいない児童や、保護者に監護させることが適当 でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大き な困難を抱える家庭への支援を行うことである。 市における体制は、児童相談所を開設した平成 18 年は、児童養護施設「春 光学園」と里親のみであった。平成 22 年にファミリーホーム「われもこう」 が、平成 23 年 4 月に乳児院「しらかばベビーホーム」と児童養護施設「しら かば子どもの家」が、平成 23 年 8 月にファミリーホーム「クロップハウス」 が整備された。また、大舎制の春光学園も大規模修繕を行い、個室化・ユニ ット化が図られ、社会的養護の体制は大きく前進している。 (12)児童相談所の職員体制 平成 25 年度の児童相談所の職員体制は以下のとおりである。児童相談所の 業務遂行に必要な資格保有者や人員数を確保できていると考える。 234 所長 副所長 家族支援係 (係長 副所長兼務) 支援第1係 (係長 1) 児童福祉司 5 支援第2係 (係長 1) 児童福祉司 3 里親委託等推進員 1(非常勤) 児童福祉司 1 児童心理司 1 相談係 (係長 1) 法律相談担当弁護士 1 (非常勤) 児童相談員 4 初期対応 チーム 児童福祉司 1 虐待対応協力員 1(非常勤) 心理係 (係長 副所長兼務) 児童心理司 7 医師 3(非常勤) 総務係 (係長 1) 事務 4 運転手 1(非常勤) 一時保護所担当 (係長 4) 児童指導員 3(うち臨時 1) 保育士 9(うち非常勤 5) 保健師 1 夜間指導員 8(臨時) 職員の内訳 正 規 職 非 常 勤 職 臨 時 職 嘱 託 職 合計 員 員 員 員 (人) 44 15 9 1 69 学習講師 2(非常勤) 心理職員 1(非常勤) 嘱託医 1(部付) (出典:平成 25 年度版横須賀市児童相談所事業概要) (13)児童相談所の休日夜間対応 市の児童相談所では各種相談を受け付けており、受付時間ははぐくみかん 開館日の 8 時 30 分から 17 時である。それ以外の平日夜間、休日はこども青 少年支援課が担当する子育てホットラインにて、児童相談所あての電話相 談・通報も随時受け付けている。 児童相談所あての相談・通報は全て、当番の担当 1 名、係長 1 名の携帯電 話に連絡がいくことになっている。連絡を受けた当番職員は、一時保護が必 要な場合や、警察から同席を求められた場合、児童の生命に危険が及ぶ可能 性がある場合等、緊急対応の要否を判断し、必要な対応を行う。なお、全て の相談・通報に対して、48 時間以内に目視にて安全確認を行うことを原則と し、さらに 24 時間以内に接触できるよう努力している。 235 <子育てホットライン受付状況> (単位:件) 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 17 時~21 時 66 80 96 21 時~24 時 20 19 33 0 時~5 時 14 23 16 5 時~9 時 8 11 11 108 133 156 合計 (出典:平成 24~26 年度版横須賀市児童相談所事業概要) (監査意見 61)緊急性判断の指針の整備について 平日夜間、休日に受け付けた相談・通報については、当番の市職員が緊急 対応の要否を判断し、必要な対応を行うが、その判断の指針となる規程やマ ニュアルは整備されていない。そのため、当番の市職員によって、緊急性の 判断が異なる可能性がある。 平日夜間、休日に受け付けた相談・通報に係る市職員の緊急性判断の恣意 性を排除し、更に効果のある対応を行う観点からは、緊急性判断の指針とな る規程やマニュアルを整備していくことが望ましい。 (14)児童相談所の広報活動 厚生労働省では、毎年 11 月を児童虐待防止推進月間と位置づけ、児童虐待 防止の集中的な広報・啓発を実施している。市は、この児童虐待防止推進月 間において、以下の取り組みを展開している。 ① 虐待防止の呼びかけテープを流すスピーカー付き公用車による、市内各所 の巡回 ② 市の広報掲示板、健康福祉センター、町内会掲示板への児童虐待防止推進 月間ポスターの掲示 ③ 京急横須賀中央駅前広場における、児童虐待防止オレンジリボンたすきリ レーのたすき引継ぎ式やリレーの中継地点の運営及び児童虐待防止を訴 えるチラシやティッシュ・オレンジリボンの配布 その他、支援教育課長名で各学校(小学校 46 校、中学校 23 校、養護学校、 高等学校)に、市の児童相談所の電話番号を記載した相談機関紹介カードの 配布を依頼している。 なお、児童相談所の平成 23 年度~平成 25 年度の広報活動実績は以下のと おりである。 236 <児童相談所の活動実績> (単位:件) 広報活動 実績数 公用車による巡回(日) 10 ポスター掲示(枚) 約 650 チラシやティッシュ・オレンジリボンの配布(枚) 約 4,000 小学校 46 中学校 23 相談機関紹介カード配布(校) 養護学校 1 高等学校 1 (出典:平成 25 年度版横須賀市児童相談所事業概要) (監査意見 62)児童虐待防止の啓発について 市が実施している広報活動は、児童虐待防止及び啓発に資している。しか し、相談機関紹介カードの配布以外は、児童虐待防止推進月間である 11 月に 限定されており、効果は限定的であると考える。 今後は、他の地方公共団体で実施されているテレビコマーシャルや市道・ 国道に常設する看板、ラッピングバス等、より効果のある広報活動を実施す ることにより、児童虐待防止を啓発することを検討していくことが望ましい。 (15)その他の事業 市では児童相談所の機能充実強化を図ることを目的に、以下の特別事業を 実施している。 ① メンタルフレンド派遣事業 ひきこもり等の児童に対して、児童相談所の児童心理司、児童相談員及び 児童心理司による指導の一環として、児童の兄又は姉に当たる世代で、児童 福祉に熱意と情熱を有する大学生等の者を児童福祉司等の助言、指導の下に その家庭に派遣し、子ども及び保護者とのふれあいを通じて、子どもの健全 な育成を援助する事業である。 ② こどもグループワーク事業 個別支援を行っている児童について、レクリエーション・野外活動等の集 団場面での適応状況を観察し、今後の指導や心理療法の効果を高めると共に、 集団への適応を促すことを目的とした事業である。 237 ③ 児童虐待防止協力体制整備事業 子どもの虐待防止の推進と関係機関の協力体制の整備を図るため、保健・ 福祉・医療関係者・民生委員・児童委員、主任児童委員等を対象に研修会や 連絡会を開催するものである。 ④ 法的対応機能強化事業 児童相談所が子どもに援助を行う場合、保護者からの反発や暴力を受けた り、保護者とトラブルになることも多く、子どもの安全な身柄の保護や継続 支援が困難になることから、児童相談所の業務を円滑に行うことを目的とし て、弁護士による司法的な調整や協力を得るものである。 ⑤ カウンセリング強化事業 児童虐待防止のための迅速で的確な対応を図るため、精神科医による医学 的な見地から保護者への助言、医学診断、職員への助言・指導を得るもので ある。 ⑥ スーパーバイズ機能強化事業 専門的助言者の体制強化を図るため、学識経験者・実務経験者をスーパー バイザーとして委嘱し、専門的助言や指導を受けるものである。 ⑦ 在宅重症心身障害児者療育指導事業 在宅で療養生活を営む重症心身障害児者及びその家族に対し、重症心身障 害児者の療養について経験豊富な医師や専門職員が家庭訪問を行って助言・ 指導を行うもので、在宅重症心身障害児者の地域生活の維持と家族の福祉増 進を目的とした事業である。 ⑧ 児童養護施設学習支援事業 施設入所児童の家庭学習の習慣づけを支援し、学校不適応・施設不適応を 予防し自立した社会人となれることを目指し、小学生の入所児童を対象に、 学習指導講師を派遣する事業である。 ⑨ 里親制度普及促進事業 里親制度は、家庭での養育に欠ける子どもに、その全人格を保護育成する ため、温かい愛情と正しい理解を持った家庭を与えることにより、子どもの 健全な育成を図るものであり、里親の種類は次のとおり分類される。 238 <里親の種類> 種類 養育里親 内容 保護者のいない子ども又は保護者に監護されることが不適切である と認められる子どもを養育する里親として認定を受けた者 2 年以内の期間を定めて、要保護児童のうち、子ども虐待の行為によ 専門里親 り心身に有害な影響を受けた子どもや非行等の問題を有する子ども、 身体・知的・精神障害のある子どもを養育する里親として認定を受け た者 扶養義務のある親族であり、両親その他要保護児童を現に監護する者 親族里親 が死亡、行方不明などのため、これらの者による養育が期待できない 要保護児童を養育する里親として認定を受けた者 養子縁組里親 将来的に養子縁組を目的として養育する里親として認定を受けた者 (出典:平成 26 年度版横須賀市児童相談所事業概要) 里親制度普及促進事業では、里親制度の普及・浸透を図るため、次の事業 を実施している。 ⅰ 里親関係研修等事業 毎年、里親の養育力の向上や里親制度の理解を深めるため、里親に対し里 親研修会を実施する事業である。 ⅱ 里親講座の開催 市民への里親の周知及び新たな里親の開拓を図るため、3 回 1 コースの里親 講座を開催する事業である。 ⅲ 里親支援機関事業 児童福祉施設を設置している社会福祉法人に、施設の機能を活用して、地 域における社会的養護の中核としての役割を担ってもらい、里親への支援を 目的とした事業である。 市に登録されている養育里親数と委託数の推移は以下のとおりである。 <養育里親数と委託数の推移> 種類 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 登録数(組) 16 18 17 委託数(組) 7 8 8 43.8 44.4 47.1 割合(%) 239 (出典:平成 25 年度版横須賀市児童相談所事業概要) (監査意見 63)里親申請及び登録数増加のための施策について 平成 25 年度末で、市に登録されている里親は 17 組で平成 23 年度末から横 ばいである。また、登録里親の半数以上が未委託の状態となっている。これ は、委託にあたっては、事前に里親と子どもとの交流を行い、交流の様子を 見ながら、子どもと里親の意見を聞き、児童相談所で適当と判断された場合 に委託を決定するが、里親と条件が合わず、委託できない子どもがいるため であり、里親の数が少ないことに起因している。 子どもにとって最適な里親家庭を選定し、子どもの健全な育成を図る観点 からは、市民向けの里親講座の開催や、市役所1階や行政センターで巡回相 談の、より積極的な実施、委託費の見直し等、里親申請・登録数が増えるよ うな施策を実施していくことが望ましい。 ⑩ 里親委託推進・支援等事業 家庭的に恵まれない子どもを、温かい愛情と家庭的な雰囲気の中で養育す る里親制度の充実、活用を通して里親制度の促進を図ることを目的とした事 業である。 ⑪ 民間児童福祉施設運営費補助事業 措置児童が入所する児童福祉施設に対し、補助を行い利用者処遇の維持向 上を図るものである。本事業は神奈川県が行っている補助と同水準の補助を 行い、市が児童相談所を設置したことによる処遇の低下を防ぐことを目的と した事業である。 ⑫ 重症心身障害児者施設開設準備補助事業 新たに整備する重症心身障害児者施設が、円滑に開設できるよう、開設前 の準備段階に係る人件費を補助するものである。準備期間の人件費を保障す ることで、職員の質を高め、開設後すぐに入所者が安全で安心なサービスを 受けることができることを目的とした事業である。 240 Ⅶ.子ども・子育て支援新制度 1.子ども・子育て支援新制度(以下「新制度」という)について 新制度は、平成 24 年 8 月に成立、公布された「子ども・子育て関連 3 法」 (※)に基づき、質の高い幼児期の学校教育及び保育の総合的な提供、保育の 量的拡大・確保及び質的改善、地域の子ども・子育て支援の充実を図り、一 人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会の実現を目指し、平 成 27 年 4 月から全国的にスタートする制度である。 (※)3 法とは、以下の 3 つの法律のことである。 ・ 「子ども・子育て支援法」 ・ 「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法 律の一部を改正する法律」 (以下「認定こども園法」とする) ・ 「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合 的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法 律の整備等に関する法律」 2.新制度のねらい 新制度の主なねらいは、以下の 3 つである。 ① 質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供 幼稚園と保育所の機能を併せ持つ認定こども園制度が改善され、4 類型の認 定こども園(※)のうち「幼保連携型認定こども園」について、充実や手続 を簡素化し、 「認定こども園」の普及を進め、保護者の就労状況などによらず、 柔軟に子どもを受け入れるようにすること。 (※)認定こども園とは、平成 18 年 10 月に「就学前の子どもに関する教育、保育等 の総合的な提供の推進に関する法律」の施行により地域において子どもが健やか に育成される環境が整備されるよう、小学校就学前の子どもに対する教育・保育 ならびに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を推進するためにつくられ た。なお、4 類型の認定こども園とは、「幼保連携型認定こども園」、 「幼稚園型 認定こども園」 、 「保育所型認定こども園」、 「地方裁量型認定こども園」のことで ある。 ② 教育・保育の質的向上及び保育の量的拡充・確保 職員の待遇や配置の改善を図るなど教育・保育の質を確保しながら、待機 児童の解消や潜在的な保育ニーズに対応できるよう、小規模保育や家庭的保 育など様々な手法により保育の量的拡充・確保に努めること。 241 ③ 地域の子ども・子育て支援の充実 地域における様々な子育ての様々なニーズに応じることができるよう、一 時預かり、放課後児童クラブ(学童保育)、病児・病後児保育等の充実を図る こと。 3.新制度の主なポイント 新制度の主なポイントは以下の 3 つである。 ① 認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(「施設型給付」)及び 小規模保育等への給付(「地域型保育給付」)の創設 ・地域型保育給付は、都市部における待機児童解消とともに、子どもの数 が減少傾向にある地域における保育機能の確保に対応。 ② 認定こども園制度の改善(幼保連携型認定こども園の改善等) ・幼保連携型認定こども園について、認可・指導監督の一本化、学校及び 児童福祉施設としての法的位置づけ。 ・既存の幼稚園及び保育所からの移行は義務付けず、政策的に促進。 ・幼保連携型認定こども園の設置主体は、国、自治体、学校法人、社会福 祉法人のみ(株式会社は参入不可)。 ・認定こども園の財源措置を「施設型給付」に一本化。 ③ 地域の実情に応じた子ども・子育て支援(利用者支援、地域子育て支援拠 点、放課後児童クラブなどの「地域子ども・子育て支援事業」)の充実。 4.新制度の仕組み 新制度の仕組みの概略図は以下のとおりである。 242 (出典:平成 24 年内閣府・文部科学省・厚生労働省「子ども・子育て関連 3 法について」 ) 施設型給付及び地域型保育給付の対象となる各施設の概要は以下のとおり である。 5.施設型給付、地域型保育給付の対象施設の概要 (1)施設型 ① 幼稚園 概要 小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行 うための学校 対象年齢 3~5 歳 利用できる保護者 制限なし ② 保育所 概要 就労などの理由により家庭で保育のできない保護者に代わ って保育する施設 対象年齢 0~5 歳 利用できる保護者 共働き世帯など、家庭で保育のできない保護者 ③ 認定こども園 概要 幼稚園と保育所の機能や特徴を併せ持ち、地域の子育て支 援も行う施設 対象年齢 0~5 歳 利用できる保護者 制限なし(保護者の働いている状況に関わりなく、すべて 243 の子どもが教育・保育を一緒に受けられる。 形態(※) ・幼保連携型 ・幼稚園型(幼稚園+保育所機能) ・保育所型(幼稚園機能+保育所) ・地方裁量型(幼稚園機能+保育所機能) (※)下記(3)参照 (2)地域型保育の特徴 概要 施設(原則 20 名以上)よりは少人数の単位で、子どもを預 かる事業 対象年齢 0~2 歳 備考 保育施設を新設する場所のない都市部に加えて、子どもが 減少している地方など、地域の様々な状況に合わせて保育 の場を確保する。 形態 ・家庭的保育(保育ママ) 家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員 5 名以下)を 対象にきめ細やかな保育を行う。 ・小規模保育 少人数(定員 6~19 名)を対象に、家庭的保育に近い 雰囲気のもと、きめ細やかな保育を行う。 ・事業所内保育 会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地 域の子どもを一緒に保育する。 ・居宅訪問型保育 障害・疾患などで個別のケアが必要な場合、施設が無 くなった地域で保育を維持する必要がある場合など に、保護者の自宅において 1 対 1 で保育を行う。 (3)認定こども園について ① 認定こども園の機能 ・ 就学前の子どもに幼稚教育・保育を提供する機能(保護者が働いている、 いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能) ・地域における子育て支援を行う機能(すべての子育て家庭を対象に、子 育て不安に対応した相談活動や、親子の集い場の提供などを行う機能) 244 (出典)文部科学省・厚生労働省幼保連携推進室 認定こども園概要 ② 認定こども園の類型 内容 幼保連携型 認可幼稚園と認可保育所とが連携して、一体的な運営を行うこと により、認定こども園としての機能を果たすタイプ 幼稚園型 認可幼稚園が、保育に欠ける子どものための保育時間を確保する など、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果た すタイプ。 保育所型 認可保育所が、保育に欠ける子ども以外の子どもも受け入れるな ど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を 果たすタイプ。 地方裁量型 幼稚園・保育所のいずれの認可もない地域の教育・保育施設が、 認定こども園として必要な機能を果たすタイプ。 新制度に移行すると、幼保連携型認定こども園は、新制度において現行制 度と比べ大きく制度が変更となる。一方、幼稚園型、保育所型、地方裁量型 は、新制度に移行しても変更は少ない。 なお、平成 26 年 11 月現在、市内に認定こども園は設立されていない。幼 保連携型認定こども園の現行制度と新制度との違いは以下のとおりである。 現行 新制度 形態 幼稚園+保育所 幼保連携型認定こども園 認可 幼稚園は、学校教育法に基づく 認定こども園法に基づく単一の 認可。 認可。 保育所は児童福祉法に基づく認 可。 245 指導監督 それぞれの法体系に基づく指導 指導監督の一本化。 監督。 財政措置 幼稚園・保育所それぞれの財政 財政措置は「施設型給付」で一 措置。 本化。 現行制度では、幼稚園と保育所のそれぞれに認可、指導監督、財政措置が 必要であるので、手続や申請が非常に煩雑であったが、新制度では、認可が 単一となり、指導監督、財政措置がそれぞれ一本化され、非常にシンプルと なった。 6.新制度に関する市の取り組み (1)子ども・子育て支援事業計画について 子ども・子育て支援法の施行により、教育・保育及び地域子ども・子育て 支援事業の見込み及び提供体制の確保など事業の円滑な実施を図るため、5 年 1 期とする「市町村子ども・子育て支援事業計画」の策定が義務付けられ ている。市では、児童福祉審議会に「子ども・子育て分科会」を設置し、計 画策定に係る審議等を行っている。 (2)横須賀市版新制度紹介パンフレットの作成 新制度の概要と施設の利用にあたっての手続などを、小学校就学前の保護 者に周知するため、パンフレットを作成している。 (3)保護者向け説明会の開催 平成 26 年 8 月から当月下旬にかけて、延べ 20 回にわたり、新制度の内容、 教育・保育施設の入園手続などの保護者向けの説明会を開催している。 (4)私立幼稚園に対する運営費用の助成 平成 26 年度より、11 時間以上開園して長時間預かり保育を行う幼稚園に対 し、運営費の助成を行っている。助成は、平成 26 年度より 4 年間で、事業費 は約 7,000 万円になる。なお、助成を受けて長時間預かり保育を実施してい る市内の 1 つの私立幼稚園が認定こども園へ移行を予定している。 7.新制度に向けての市の方針 新制度における幼保連携型認定こども園については、基本的に既存の幼稚 園及び保育所であれば、移行しやすいように特例措置が設けられている。こ のため、既存の幼稚園や保育所と、新たな幼保連携型認定こども園の違いが 246 市民にわかりにくくなることが予想される。 これに対し、市では公立保育園について、既存の老朽化した保育所施設を 幼保連携型認定こども園に移行するのではなく、地域における子育て支援機 能を重視した幼保連携型認定こども園を設計段階から意識して整備する方向 で検討を進めている。これにより、認定こども園の認可権者である市が考え る幼保連携型認定こども園の姿を事業者や保護者に示すことになる。 新制度では、保護者にとって、認定こども園、保育所、小規模保育、家庭 的保育等子育てに関する施設利用の選択の幅が広がる。そのため、保護者が それぞれのニーズに合った施設を選択できるよう、市は各施設の詳細な情報 を提供していく必要がある。 また、新制度は、保護者が子育てについての第一義的責任を有するという 基本的認識の下に、幼児期の学校教育・保育、地域の子ども・子育て支援を 総合的に推進する趣旨で設定されている。 市は、新制度移行に向けて、しっかりと準備を進めていく必要がある。 247
© Copyright 2024 Paperzz