青森市地域防災計画 【風水害等対策編】 青 森 市 防 災 会 議 目 次 第1章 災害応急対策計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 第 1節 青森市災害対策本部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 第 2節 動員計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 第 3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 第 4節 情報収集および被害報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 第 5節 通信連絡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 第 6節 災害広報・情報提供 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 第 7節 避難 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 第 8節 防災活動拠点施設の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 第 9節 災害救助法の適用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 第10節 消防 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77 第11節 水防 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 第12節 救出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 第13節 食料供給 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87 第14節 給水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93 第15節 応急住宅供給 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96 第16節 死体の捜索、処理、埋火葬 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 第17節 障害物除去 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105 第18節 被服、寝具、その他生活必需品の給(貸)与 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 第19節 医療、助産及び保健 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 第20節 被災動物対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118 第21節 輸送対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119 第22節 労務供給 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124 第23節 災害ボランティア受入・支援対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・129 第24節 防疫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131 第25節 廃棄物等処理及び環境汚染防止 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・136 第26節 金融機関対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139 第27節 文教対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140 第28節 警備対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148 第29節 交通対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149 第30節 電気・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152 第31節 石油燃料供給対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161 第32節 相互応援協定等に基づく広域応援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163 第33節 自衛隊災害派遣要請 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165 第34節 県防災ヘリコプター運航要請 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・169 第2章 雪害、火山、事故災害対策計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171 第 1節 雪害対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172 第 2節 火山災害対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180 第 3節 海上災害対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184 第 4節 航空災害対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・195 第 5節 鉄道災害対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201 第 6節 道路災害対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206 第 7節 危険物等災害対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・211 第 8節 大規模な火事災害対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・222 第 9節 大規模な林野火災対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227 第3章 災害復旧対策計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236 第 1節 公共施設災害復旧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・237 第 2節 民生安定のための金融対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240 第 3節 被災者に対する生活保障・生活再建支援に関する計画 ・・・・・・・・・・・・・・241 第1章 災害応急対策計画 風水害等の災害が発生し、または発生するおそれのある場合において、災害の発生を防御し、 または被害の拡大を防止するために実施すべき応急的措置等は次のとおりとする。 特に発災当初の72時間は、救命・救助活動において極めて重要な時間帯であることを踏ま え、人命救助及びこのために必要な活動に人的・物的資源を優先的に配分するものとする。 なお、雪害、火山災害、事故災害については、本章のほか第2章で定めるところによる。 -1- 第1章 災害応急対策計画 第1節 第1節 青森市災害対策本部 青森市災害対策本部 青森市の地域内に風水害等による災害が発生し、または発生するおそれがあるため、応急 措置を円滑かつ的確に講ずる必要があると認めるときは、災害対策本部等の防災組織を設置 し、青森市防災会議と緊密な連絡のもとに災害予防及び災害応急対策を実施するものとする。 なお、市災害対策本部を設置したときは、県災害対策本部に報告するものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 青森市防災組織の設置及び運営は、市長が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 市民政策部 担 務 部 業 務 企画政策班 ・広報広聴班の応援に関すること。 秘 ・本部長及び副本部長(副市長)の秘書に関すること。 書 班 広報広聴班 ・災害の取材(写真記録含む。)に関すること。 ・災害の広報に関すること。 ・広聴活動に関すること。 総 ・危機管理班の応援に関すること。 務 班 危機管理班 総 当 人 事 班 ・災害対策本部及び現地災害対策本部の運営並びに統括に関す ること。 ・防災会議に関すること。 ・関係官庁諸団体との連絡調整に関すること。 ・災害情報の総括に関すること。 ・各部及び各班との連絡調整に関すること。 ・職員の非常招集、配置及び勤務に関すること。(市民病院、 機関及び企業局を除く。) ・応援職員の要請及び連絡調整に関すること。 ・危機管理班の応援に関すること。 ・本庁舎及び柳川庁舎のライフライン確保に関すること。 管 財 班 情報政策班 ・車両の確保及び配車に関すること。 ・臨時事務所の設置及び管理に関すること。 ・通信施設、設備の利用及び確保に関すること。 ・ネットワーク、行政情報端末の利用及び確保に関すること。 ・電算システムの利用及び確保に関すること。 - 2 - 第1章 災害応急対策計画 第1節 担当部(主担当班) 浪岡事務部 担 浪岡総務班 当 業 青森市災害対策本部 務 ・危機管理班、市民病院部浪岡病院総務及び教育部浪岡教育班 との連絡調整に関すること。 ・浪岡事務部の総括に関すること。 ・浪岡庁舎のライフライン確保に関すること。 ・浪岡地区における災害の取材(写真記録を含む。)、広報及 び広聴活動に関すること。 ・浪岡地域における通信施設、設備の利用及び確保に関するこ と。 ・浪岡地域におけるネットワーク、行政情報端末等の利用及び 確保に関すること。 ・副本部長(浪岡区長)の秘書に関すること。 予 消 各 防 防 班 ・消防等の広報に関すること。 ・写真等記録に関すること。 部 部 通信司令班 ・通信施設の保守に関すること。 ・災害情報の収集、整理及び報告に関すること。 各 ・防災組織の設置、廃止に関すること。 ・防災組織設置時等の所属職員への伝達に関すること。 ・職員の服務に関すること。 ・現地災害対策本部の設置に関すること。 班 第2.青森市の防災組織 1.防災組織の区分 青森市の防災組織は、次の区分による。 防災組織 警 戒 対 策 本 部 内 容 青森市の地域内に各種警報が発表され、災害に対する警戒を強化する体 制 被 害 対 策 本 部 青森市の地域内の一部または特定の施設等に災害が発生し、関係部局間 において被害対策を迅速かつ協力に推進する体制 災 害 対 策 本 部 青森市の地域内に広域的または甚大な災害が発生し、若しくは発生する おそれがある場合で、全庁をあげて災害応急対策を実施する体制 2.防災組織の設置・廃止 防災組織は、次の基準により設置または廃止する。 - 3 - 第1章 災害応急対策計画 第1節 青森市災害対策本部 (1)設置基準 防災組織 設 置 基 準 警 戒 対 策 本 部 次の基準に該当し、かつ市長が必要と認めるとき。 ⅰ.各種警報が発表されている状況下で、台風等が通過する公算が強 く、青森市の地域内に甚大な被害が発生するおそれがあるとき。 ⅱ.その他青森市の地域内に甚大な被害が発生するおそれがあるとき。 被 害 対 策 本 部 青森市の地域内の一部または特定の施設等に災害が発生し、被害対策を 迅速かつ強力に推進する必要があると市長が認めるとき。 災 害 対 策 本 部 青森市の区域内に相当規模の災害が発生し、または発生するおそれがあ る場合で、市長が必要と認めるとき。 (2)廃止基準 市長は、災害が発生するおそれがなくなったと認めるとき、または災害発生後にお ける応急措置が完了したと認めるときは、本部を廃止する。 3.設置場所 防災組織は、青森市本庁舎に設置する。ただし、本庁舎が被災し使用できない場合は、 次の代替施設に設置するものとする。 設置 順位 施設名称 設置室 所在地 電話番号 青森市役所(本庁舎) 庁 議 室 青森市中央一丁目 22-5 017-734-5059 1 青森地域広域消防事務組合 消防合同庁舎 体 育 室 青森市長島二丁目 1-1 017-775-0852 2 青森市役所(柳川庁舎) 大会議室 青森市柳川二丁目 1-1 017-761-4402 3 青森市福祉増進センター 大会議室 青森市本町四丁目 1-3 017-723-1340 1 代替 施設 - 4 - 第1章 災害応急対策計画 第1節 青森市災害対策本部 第3.防災組織の編成及び業務等 1.災害対策本部 市長は、災害対策本部の組織、運営等を次により行う。 【災害対策本部組織機構図】 青森市災害対策本部 本 部 員 会 議 災 害 対 策 本 部 事 務 局 現 本 部 長 副 本 部 長 本部員 青 森 市 地 災 害 対 策 本 部 長 危 機 管 理 監 副 市 長 浪 岡 区 長 総 務 部 長 市民政策部長及び部長 級 職 員 総 務 部 長 及 び 部 長 級 職 員 財 務 部 長 及 び 部 長 級 職 員 市 民 生 活 部 長 及 び 部 長 級 職 員 環 境 部 長 及 び 部 長 級 職 員 健 康 福 祉 部 長 及 び 部 長 級 職 員 経 済 部 長 及 び 部 長 級 職 員 農 林 水 産 部 長 及 び 部 長 級 職 員 都 市 整 備 部 長 及 び 部 長 級 職 員 市民政策部 企画政策班、秘書班、広報広聴班 総 務 部 総務班、危機管理班、人事班、管財班、契約班、情報政策班 財 務 部 財政班、調査班、支援班 市民生活部 市民協働推進班、地域班、市民班、生活安心班 環 部 環境政策班、清掃班、廃棄物対策班、下水道総務班、下水道 整備班、下水道施設班 健康福祉部 健康福祉政策班、障がい者支援班、子どもしあわせ班、国保 医療年金班、高齢介護保険班、生活福祉班、保健班 経 商工業政策班、雇用創出・企業立地班、商店街振興班、観光 班、交流推進班、支援班 境 済 部 農林水産部 農業政策班、農地林務班、水産業班、市場班、支援班 都市整備部 都市政策班、住宅まちづくり班、建築指導班、公園河川班、道路建設 班、道路維持班、建築営繕班、区画整理班、用地班 浪 岡 事 務 所 副 所 長 及 び 部 長 級 職 員 浪岡事務部 浪岡総務班、浪岡調査班、浪岡市民班、浪岡地域づくり振興班、浪岡 健康福祉班、浪岡都市整備班、浪岡上下水道班 病院長、市民病院事務局長、 浪岡病院長及び部長級職員 市民病院部 医療看護班、病院総務班、支援班、浪岡医療看護班、浪岡病 院総務班 会 計 部 会計班、審査班 議 会 部 議会班 教 育 部 教育総務班、社会教育班、文化スポーツ振興班、地域班、文化財班、 学務班、学校給食班、指導班、浪岡教育班、支援班 水 道 部 水道総務班、営業班、整備班、浄水班、施設班 交 通 部 管理班 消 防 部 消防庶務班、予防班、警防班、通信指令班、消防班 会 計 管 理 者 及 び 部 長 級 職 員 議 会 事 務 局 長 及 び 部 長 級 職 員 教 育 長 、 教 育 部 長 及 び 部 長 級 職 員 企業局長、水道部長 及 び 部 長 級 職 員 企業局長、交通部長 及 び 部 長 級 職 員 消 防 長 及 び 部 長 級 職 員 広 域 事 務 組 合 事 務 局 長 及 び 部 長 級 職 員 代表監査委員各部に属してい ない各種委員会の事務局長及 び 部 長 級 職 員 広域事務部 広域振興班 支 選挙管理班、監査班、農業班 援 部 - 5 - 第1章 災害応急対策計画 第1節 青森市災害対策本部 (1)組織・運営 ア.本部長・副本部長・本部員等 (ア)本部長は、市長とし、災害対策本部の事務を総括する。 (イ)副本部長は、危機管理監、副市長、浪岡区長及び総務部長とし、本部長を補佐 する。 (ウ)本部長の職務を代理する副本部長の順序は、本部長が不在のときは危機管理監 が、本部長及び危機管理監不在のときは副市長が、本部長、危機管理監及び副市 長が不在のときは総務部長が代理する。 (エ)本部員は、関係部長及び部長級の職員とし、所管する部の事務を総括する。 (オ)本部長の事務を分掌させるため、本部員を部長とする部及び班を置き、事務を 処理する。 ○ 青森市災害対策本部「部・班」別業務分担 (資料 41) イ.本部員会議 (ア)構成等 本部員会議は、本部長、副本部長及び本部員により構成し、本部長が必要とした 都度開催する。 (イ)所掌事務 a 報告事項 ・災害情報に関すること。 ・各部の措置事項に関すること。 b 協議事項 ・応急対策の基本方針に関すること。 ・動員配備体制に関すること。 ・各部局間の調整事項の指示に関すること。 ・自衛隊災害派遣に関すること。 ・現地災害対策本部に関すること。 ・国、県及び関係機関との連絡調整に関すること。 ・災害救助法適用申請に関すること。 ・他市町村等への応援要請に関すること。 ・その他 - 6 - 第1章 災害応急対策計画 第1節 青森市災害対策本部 ウ.災害対策本部事務局 (ア)構成 災害対策本部事務局は、次により構成する。 事務局長 総務部理事または総務部次長 総括課長 危機管理課長 構成課長 総務課長、人事課長、広報広聴課長、管財課長 事務局員 危機管理課職員、総務課職員、人事課職員、広報広聴課職員、管財課職員 (イ)所掌事務 a 本部員会議の運営に関すること。 b 本部長の指示事項の伝達及び実施に関すること。 c その他災害対策本部の事務の整理に関すること。 エ.現地災害対策本部 特定の地域等において、災害応急対策を総合的に実施する必要がある場合は、現地 災害対策本部を設置するものとする。 なお、現地災害対策本部の設置・廃止基準及び組織・編成等については、後記4 「現地災害対策本部」のとおりとする。 オ.本部連絡員 (ア)災害対策本部と各部の連絡及び各部相互の連絡調整を円滑に進めるため、各 部に本部連絡員を置く。 (イ)各本部員は、所属職員のうちから本部連絡員を指名し、総務部危機管理班に 報告させるものとする。 (ウ)本部連絡員は、本部が設置されている間は、交代で勤務し、副本部長(危機 管理監)の指示がなければ退庁できないものとする。 (エ)副本部長(危機管理監)は、必要があると認めるときは、本部連絡員を召集 する。 (2)設置または廃止時の通知等 本部長(市長)は、災害対策本部を設置したときには、速やかに次の区分により通知 及び公表するとともに、災害対策本部の表示を設置施設の正面玄関及び災害対策本部設 置室入口に掲示するものとする。 また、災害対策本部を廃止したときは、設置の場合に準じて行うものとする。 - 7 - 第1章 災害応急対策計画 第1節 青森市災害対策本部 【通知及び公表の区分】 通知及び公表先 各 部 本 部 員 各 班 所 属 職 員 防 災 会 議 委 員 伝達方法 担当班 備 庁内放送、電話、庁内 メッセージ、電子メー ル、使走 危機管理班 口頭、電話、庁内メッ セージ、電子メール 口頭、電話、庁内メッ セージ、電子メール 電話、ファックス、電 子メール 青森県防災情報ネット ワーク、電話、青森県 防災行政用無線 各部連絡調 整 担 当 班 各 班 考 各部への伝達は、配備体制を含 めて行う。 危機管理課 017-734-5059 長 危機管理班 【資料4】 防災会議委員名簿による。 危機管理班 防災消防課 知 事 警 察 電話 危機管理班 青 森 警 察 署警備課 017-723-0110 青森南警察署警備課 0172-62-4021 消 防 電話、青森県防災行政 用無線、使送 危機管理班 警 指定地方行政機関 指 定 公 共 機 関 指定地方公共機関 電話、ファックス、電 子メール 危機管理班 【資料2】 防災関係機関一覧による。 報 等 電話、ファックス 民 広報車、同報系防災行 政無線、報道機関、ホ ームページ等 市 道 関 係 広報広聴班 企画政策班 広報広聴班 企画政策班 浪岡総務班 予 防 班 防 課 017-734-9089 017-775-0854 【資料2】 防災関係機関一覧による。 (3)職員の服務 本部の設置に伴い配備された職員は、次の事項を順守しなければならない。 ア.常に災害に関する情報及び本部の指示に注意すること。 イ.不急の行事、会議、出張等については、中止若しくは延期すること。 ウ.正規の勤務時間が終了しても、所属班長の指示があるまで退庁しないこと。 エ.勤務場所を離れる場合においても常に所在を明らかにし、進んで所属班長と連 絡をとること。 オ.自らの言動によって市民に不安を与え、市民の誤解を招き、または本部の活動 に支障をきたすことのないよう厳に注意すること。 2.警戒対策本部 市長は、警戒対策本部の組織、運営を次により行う。 (1)警戒対策本部長は、市長とし、警戒対策本部の事務を総括する。 (2)警戒対策副本部長は、危機管理監、副市長、浪岡区長及び総務部長とし、警戒対策 本部長を補佐する。 (3)警戒対策本部長の職務を代理する順序は、本部長不在のときは危機管理監が本部長 - 8 - 第1章 災害応急対策計画 第1節 青森市災害対策本部 及び危機管理監がともに不在のときは副市長が、本部長、危機管理監及び副市長が不 在のときは総務部長が代理する。 (4)警戒対策本部員は、関係部長及び部長級の職員とし、所管する部の事務を総括する。 (5)上記のほか、災害の規模、態様等に応じて警戒本部長が必要と認めたときは、部ま たは班を追加する。 (6)警戒対策本部の事務及び分掌、警戒対策本部員会議、警戒対策本部事務局について は、災害対策本部に準じて行うものとする。 3.被害対策本部 (1)被害対策本部長は、市長とし、被害対策本部の事務を総括する。 (2)被害対策副本部長は、危機管理監、副市長、浪岡区長及び総務部長とし、被害対策 本部長を補佐する。 (3)被害対策本部長の職務を代理する順序は、本部長が不在のときは危機管理監が、本 部長及び危機管理監不在のときは副市長が、本部長、危機管理監及び副市長が不在の ときは総務部長が代理する。 (4)被害対策本部員は、被害の規模、態様等に応じ被害対策本部長が指示した部の部長 及び部長級の職員とし、所管する部の事務を総括する。 (5)被害対策本部の事務及び分掌、被害対策本部員会議、被害対策本部事務局について は、災害対策本部に準じて行うものとする。 4.現地災害対策本部 (1)設置・廃止基準 現地災害対策本部は、次のような特定の地域等において、災害応急対策を総合的に実 施する必要があると本部長(市長)が判断したときに設置する。 また、当該地域における災害応急対策が完了したときに廃止する。 ア.災害により孤立し、または情報収集・伝達が困難となった地域 イ.局地的な災害が発生し、または他の地域に比して特に甚大な被害が発生した地域 ウ.土砂災害等の災害により、迅速な避難対策を実施する必要がある地域 (2)組織・編成 現地災害対策本部の組織・編成は、次のとおりとする。 現 地 災 害 対 策 本 部 長 災害対策本部の副本部長または被害対策本部員の中から本部長(市長) が指名する者をもって充てるものとし、災害応急対策の指揮、総括及び関 係機関との連絡調整に当たる。 現地災害対策本部 副 本 部 長 現地災害対策本部長が指名する複数の者をもって充てるものとし、現地 災害対策本部長を補佐する。 現地災害対策本部 要 員 各部から派遣される職員をもって充てるものとし、要員の数は現地災害 対策本部長が災害の規模、態様等に応じて指示するものとする。 (3)設置場所 - 9 - 第1章 災害応急対策計画 第1節 青森市災害対策本部 現地災害対策本部は、被災地に最も近い防災活動拠点施設等公的施設に設置するもの とする。 ただし、災害応急対策を実施するうえで、他に適当な場所が確保できるときは、現地 災害対策本部長(市長が指名した者)の判断により適宜設置するものとし、その旨災害 対策本部長(市長)に報告するものとする。 (資料) ○ ○ ○ ○ 防災関係機関一覧 青森市防災会議委員名簿 青森市災害対策本部条例 青森市災害対策本部「部・班」別業務分担 - 10 - (資料・様式編/資料2) (資料・様式編/資料4) (資料・様式編/資料5) (資料・様式編/資料42) 第1章 災害応急対策計画 第2節 第2節 動員計画 動員計画 青森市の地域内に風水害等の災害が発生し、または発生するおそれがある場合に市は災害 応急対策に万全を期するため職員を配置することとし、その際の職員の配備体制及び動員に ついて定めるものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 市職員の動員、緊急初動対応等の災害応急体制の整備、運用は本部長(市長)が行う ものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 各 務 担 業 務 危機管理班 ・災害対策本部及び現地災害対策本部の運営並びに統括に関す ること。 ・被害状況の把握及び報告の統括に関すること。 人 班 ・応援職員の要請及び連絡調整に関すること。 ・危機管理班の応援に関すること。 班 ・自主配備に関すること。 ・職員の動員に関すること。 ・災害応急対策実施要領の作成に関すること。 ・緊急初動対応に関すること。 部 部 当 事 各 第2.配備体制及び市職員の動員計画 青森市の地域内において風水害等の災害が発生し、または災害が発生するおそれがある場 合、青森市は、災害応急対策に万全を期するため職員を配置することとし、その際の市職員 の配備体制を整え、動員するものとする。 なお、雪害、火山、事故災害等が発生したときは、第2章「雪害、火山、事故災害対策計 画」により対策を講ずるが、この配備体制及び動員計画に準じて市職員の体制を整え、動員 するものとする。 1.配備体制 (1)配備体制の指示 本部長(市長)は、災害の規模、態様等に応じ、準備体制、警戒配備体制または非常 配備体制(1号、2号)を指示する。 - 11 - 第1章 災害応急対策計画 第2節 動員計画 (2)配備基準 配備区分 内容・配備時期 準 備 体 制 予想される事態に対処するための準備体制 ・大雨注意報、洪水注意報、高潮注意報、強風注意報、大雪注意報、風雪注意 報、竜巻注意情報のいずれかの注意報が発表され、危険な状態が予想される と市長が認めたとき。 ・市長が、災害の発生状況その他により、特にこの配備を指示したとき。 警戒配備体制 災害対策本部を設置するに至らないが、準備体制を強化するとともに、予想 される災害に直ちに対処できる体制 ・大雨警報、暴風警報、洪水警報、高潮警報、大雪警報、暴風雪警報、土砂災 害警戒情報のいずれかの警報が発表され、危険な状態が予想されると市長が認 めたとき。 ・各種警報が発表されている状況下で台風が通過する可能性があり、市の地域 内に被害が発生するおそれがあるとき。 ・市長が、災害の発生状況その他により、特にこの配備を指示したとき。 非常配備体制 全庁をあげて対処する体制 ・1号配備:各種警報が発表されている状況下で、台風等が通過する公算が強 く、市の地域内に甚大な被害が発生するおそれがあると市長が認 めたとき。 ・2号配備:次の場合で、市長が必要と認めたとき。 ・災害が市内に広域にわたり発生したとき。 ・市に相当規模の災害が発生したとき。 ・市長が、災害の発生状況その他により、特にこの配備(1号、2号)を指示し たとき。 (3)配備要員・実施内容 配備区分 準備体 制 警戒配 備体 制 配備要員 ・総務部危機管理課、公園河川課、道路維 持課、浪岡総務課、浪岡都市整備課、八 重田・新田浄化センター、蜆貝ポンプ場 の災害対策要員(数名) ・その他気象注意報等の発表内容により、 特に指名する班の災害対策要員 ・総務部危機管理課、公園河川課、道路維 持課、浪岡総務課、浪岡都市整備課、八 重田・新田浄化センター、蜆貝ポンプ場 の災害対策要員(準備態勢を強化) ・その他気象警報等の発表内容により、特 に指名する班の災害対策要員 実施内容 1.総務部危機管理課は、気象情報を 収集し、関係各課に伝達する。 2.関係各課は、気象情報に注意し、 それぞれの準備体制を整える。 1.総務部危機管理課は、気象情報及 び関係機関等からの情報を待機して いる関係各課に伝達する。 2.関係各課は各種情報収集に努め、 総務部危機管理課に報告するととも に、それぞれ警戒体制を整える。 1号 2号 非常配備体制 ・各部(警戒対策本部組織図)の連絡調整 担当班の災害対策要員(数名) ・総務部危機管理班、人事班、広報班、管 財班、農業政策班、農地林務班、公園河 川班、道路維持班、浪岡総務班、浪岡都 市整備班、下水道施設班の災害対策要員 1.各種情報の収集、伝達に努め、災 害警戒対策を実施する。 2.災害警戒対策本部が設置されたと きは、災害対策本部の分担事務に準 じて災害応急対策を実施する。 ・災害対策本部各班の班長 ・各部の災害対策要員 1.各種情報の収集、伝達に努め、災 害応急対策を実施する。 2.災害対策本部等が設置されたとき は、災害対策本部の分担事務に従っ て災害応急対策を実施する。 - 12 - 第1章 災害応急対策計画 第2節 動員計画 (4)自主配備 各部長は、災害の規模、態様等に応じて、職員の増強が必要であると判断したときは、 市長の指示に加え、自主的に高次な配備体制を指示するものとする。 (5)配備体制の解除 市長は、災害発生後において応急対策の措置が完了したとき、または災害の発生する おそれがなくなったときに、配備体制を解除する。 2.職員の動員 本部長(市長)の配備体制の指示に基づく、市職員の動員は次によるものとする。 (1)動員の方法 ア.勤務時間内 各配備要員は、所属長の指示により、直ちに所定の配備につき、必要な措置を講じ るものとする。 イ.勤務時間外 (ア)次の伝達系統により指示伝達するものとし、指示を受けた配備要員は、直ちに 指定場所に参集し、必要な措置を講じるものとする。 (イ)上記配備基準に準ずる事態を知ったときは、所属長に報告し、必要な措置を講 じるものとする。 伝 伝達責任者 達 方 法 伝達先 備 勤務時間内 勤務時間外 危機管理課長 人 事 課 長 口頭・電話 電話 人 事 課 長 各部、各機 関筆頭課長 庁内放送・電話・庁内メ ッセージ・電子メール・ 使走 電話 各部、各機 関筆頭課長 各部、各機関の長 及び所属課長 口頭・電話・庁内メッセ ージ・電子メール 電話 課 所 属 職 員 口頭・電話・庁内メッセ ージ・電子メール 電話 長 - 13 - 考 庁内放送は、管財 課に依頼し行う。 第1章 災害応急対策計画 第2節 動員計画 【配備体制の指揮・伝達系統】 市 危 総 長 機 務 管 理 部 監 長 (連絡) 副 浪 市 岡 区 長 長 本庁舎守衛(勤務時間外) 各部・各機関の長 各部・各機関筆頭課長 各部・各機関所属課長 各 課 所 属 職 員 (2)配備報告 各部、各機関の筆頭課長は、職員の配備(参集)状況について、定期的に人事課長に 報告するものとする。 (3)要員の確保 ア.各部、各機関の長は、応急対策に必要な職員が不足しているときは、職員の配置 調整を行い、応急対策の実施体制を確保するものとする。 イ.各部、各機関の長は、配置調整を行ってもなお職員が不足し、活動に支障がある と判断したときは、人事課長に応援職員の配置を求めるよう筆頭課長へ指示する。 ウ.人事課長は、各部、各機関から応援職員の配置要請があったときは、全庁的な職 員の配置調整を行い、また、支援が可能な部、機関の職員の動員等により要員を確 保し、各部、各機関に配置するものとする。 (4)職員参集時の留意事項(勤務時間外の場合) ア.服装 参集時の服装は、防災活動に支障のない安全な服装とする。 また、職員は、速やかに参集するため、平常時から手袋(軍手)、タオル、水筒、 食糧(1食分)、懐中電灯、携帯ラジオ等の必要な用具をリュックサック等に入れ準 備しておき、参集時には携帯電話も併せて持参するものとする。 イ.手段 参集時は、車の使用は避け、原則として徒歩、自転車、オートバイ等により参集す るものとする。 ウ.参集途上の措置 (ア)被害状況の把握 - 14 - 第1章 災害応急対策計画 第2節 動員計画 職員は参集途上において、可能な限り被害状況等の情報収集を行い、参集後、参 集場所の責任者に知り得た情報を報告するものとする。 (イ)緊急措置 職員は参集途上において、火災あるいは人身事故等緊急事態に遭遇したときは、 消防機関または警察機関へ通報するとともに、人命救助等適切な措置を講じてから 参集するものとする。 エ.状況報告 (ア)災害の状況により参集(勤務)場所へ登庁が不可能な場合は、次により対応す る。 a 最寄りの開設している収容避難所に参集し、各施設の責任者の指示に基づき、 災害対策に従事する。 b 当該職員は、参集すべき所属長に速やかにその旨を報告する。 c 各収容避難所等の責任者は、応急対策の実施状況等を踏まえ、当該職員が参 集場所への復帰が可能と判断した場合は、その旨を指示するものとする。 (イ)ケガ、病気その他やむを得ない状態により、いずれの施設にも参集が不可能な 場合は、何らかの手段をもってその旨を参集すべき所属長へ報告する。 3.災害応急対策実施要領(災害時対応マニュアル)の作成 各部、各機関の長は、災害の発生に備え、災害応急対策実施時における分掌事務及び所 属職員の居住地等を勘案し、所属職員の役割分担及び参集場所等の詳細を定めた、災害応 急対策実施要領(災害時対応マニュアル)を予め作成し、総務部長に報告するものとする。 (1)実施要領に定める事項 ア.災害応急対策実施時の組織及び任務 イ.職員の配備・動員計画 (ア)配備基準毎の災害対策要員 (イ)配備要員の参集場所 (ウ)連絡方法 ウ.分掌事務の実施計画及び職員の役割分担 エ.その他災害応急対策に必要な事項 (2)報告 実施要領は、適宜見直しを行い、必要な修正を加え、修正を行ったときは総務部長に 報告するものとする。 4.業務継続性の確保 災害発生時の応急対策等の実施や優先度の高い通常業務の継続のため、定期的な教育・ 訓練・点検等を実施し、業務継続性の確保を図ることとする。 - 15 - 第1章 災害応急対策計画 第2節 動員計画 5.複合災害対策 複合災害(同時または連続して2以上の災害が発生し、それらの影響が複雑化すること により、被害が深刻化し、災害応急対策が困難になる事象)の発生可能性を認識し、先発 災害に多くの要員を動員し、後発災害に望ましい配分ができない可能性も考慮した図上訓 練等を実施することとする。 第3.緊急初動対応 危機管理監は、夜間、休日等の勤務時間外において、大規模な災害が発生し、または発生 が予想される時、災害対策本部の活動体制が整うまでの災害対策の空白期間を解消するため、 次により緊急初動体制を確立するものとする。 1.緊急初動活動職員の配置 危機管理監は、本庁舎に災害応急対策等で登庁している職員及び緊急参集した職員等の 中から必要な職員を配置し、次の緊急初動活動を実施させるものとする。 【緊急初動活動】 (1)本庁舎、柳川庁舎、浪岡庁舎並びに消防合同庁舎及び福祉増進センターの安全確認 に関すること。 (2)災害情報の収集・伝達に関すること。 (3)各部、各機関との連絡調整に関すること。 (4)各部、各機関の応急措置実施状況の把握に関すること。 (5)災害対策本部の開設準備に関すること。 (6)その他、緊急に対応すべき応急対策に関すること。 2.災害対策本部への移行 (1)危機管理監は、災害対策本部の活動体制が確立した場合には、緊急初動を解くもの とする。 (2)総務部長は、緊急初動体制が解かれた段階において、所要事項に関し、事務引継ぎ を行うよう担当課長へ指示するものとする。 (3)緊急初動活動要員は、危機管理監の指示により、配備体制に定められた職務に就く。 (4)市長が必要と認めた事項については、一部緊急初動活動を存続させることがある。 - 16 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 防災活動に万全を期するため、災害に関係ある気象予報・警報等の収集及び伝達を迅速かつ 適切に実施するものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 (1)本部長(市長)は、法令及び本計画の定めるところにより、災害に関する気象予報・ 警報等を関係機関、市民その他関係ある公私の団体に伝達しなければならないものとす る。 (2)災害が発生するおそれがある異常な現象を発見した者は、遅滞なくその旨を市長、消 防職員、警察官または海上保安官に通報しなければならないものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 当 業 務 市民政策部 広報広聴班 ・災害の広報に関すること。 ・広聴活動に関すること。 総 部 危機管理班 ・気象情報等の総括に関すること。 浪岡事務部 浪岡総務班 ・浪岡地区における災害の広報及び広聴活動に関すること。 各 各 ・気象予報・警報等の伝達に関すること。 務 部 班 第2.実施内容 1.気象予報・警報等の収集及び伝達 (1)気象予報・警報・特別警報等の発表 大雨や強風などの気象現象によって、災害が起こるおそれのあるときには「注意報」が、 重大な災害が起こるおそれのあるときには「警報」が、重大な災害が起こるおそれが著し く大きいときには「特別警報」が、県内の市町村ごとに発表される。また、大雨や洪水な どの警報が発表された場合のテレビやラジオによる放送などでは、重要な内容を簡潔かつ 効果的に伝えられるよう、市町村等をまとめた地域の名称を用いる場合がある。(別図1) に「青森県の特別警報・警報・注意報発表区域図」を示す。 - 17 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 (別図1)青森県の特別警報・警報・注意報発表区域図 *「津軽」、 「下北」、「三八上北」はそれぞれ一次細分区域を示す。これ以外の地域を表す囲 み文字は「市町村等をまとめた地域」を示す。 府県 予報区 一次細分 区域 市町村等を まとめた地 域 二次細分区域の名称 東青津軽 青森市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町 北五津軽 五所川原市、板柳町、鶴田町、中泊町 津軽 西津軽 青森県 下北 つがる市、鰺ヶ沢町、深浦町 中南津軽 弘前市、黒石市、平川市、西目屋村、藤崎町、大鰐町、田 舎館村 (下北) むつ市、大間町、東通村、風間浦村、佐井村 三八 八戸市、三沢市、六戸町、おいらせ町、三戸町、五戸町、 田子町、南部町、階上町、新郷村 上北 十和田市、野辺地町、七戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村 三八上北 - 18 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 ア.特別警報・警報・注意報 警報・注意報の概要は次のとおりである。 種類 概 要 特別警報 大雨、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮によって重大な災害の起こるおそれが著し く大きい場合、その旨を警戒して行う予報 警報 暴風、暴風雨、大雨、大雪、高潮等によって重大な災害の起こるおそれがある場合、 その旨を警告して行う予報 注意報 強風、風雪、大雨、大雪、高潮等によって災害が起こるおそれがある場合に、その旨 を注意して行う予報 イ.特別警報・警報・注意報の種類と概要 特別警報・警報・注意報の種類と概要は次のとおりである。具体的な発表基準は別表 「警報・注意報発表基準一覧表」に示す。 警報・注意報の種類 特別警報 概要 大雨特別警報 台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され、 若しくは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大 雨による重大な災害が発生するおそれが著しく大きいと予想される場 合に発表される。大雨特別警報には、大雨特別警報(土砂災害)、大雨 特別警報(浸水害) 、大雨特別警報(土砂災害、浸水害)のように、特 に警戒すべき事項が明記される。 暴風特別警報 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により暴風による重 大な災害が発生するおそれが著しく大きいと予想される場合に発表さ れる。 高潮特別警報 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧による海面の異常な 上昇により重大な災害が発生するおそれが著しく大きいと予想される 場合に発表される。 波浪特別警報 数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧による高波により重 大な災害が発生するおそれが著しく大きいと予想される場合に発表さ れる。 暴風雪特別警報 数十年に一度の強度の台風と同程度の温帯低気圧による雪を伴う暴風 により重大な災害が発生するおそれが著しく大きいと予想される場合 に発表される。 大雪特別警報 数十年に一度の降雪量となる大雪により重大な災害が発生するおそれ が著しく大きいと予想される場合に発表される。 - 19 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 警報・注意報の種類 大雨警報 洪水警報 大雪警報 警報 暴風警報 暴風雪警報 波浪警報 高潮警報 大雨注意報 洪水注意報 大雪注意報 強風注意報 風雪注意報 波浪注意報 注意報 高潮注意報 濃霧注意報 雷注意報 乾燥注意報 なだれ注意報 概要 大雨による重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに発 表される。大雨警報は、大雨警報(土砂災害)、大雨警報(浸水害)、 大雨警報(土砂災害、浸水害)として、特に警戒すべき事項が明記さ れる。 大雨、長雨、融雪などにより河川が増水し、重大な災害が発生するお それがあると予想されたときに発表される。対象となる重大な災害と して、河川の増水のために堤防が損傷(破堤、溢水を含む)を受ける ことなどによる浸水があげられる。 大雪により重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに発 表される。 暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに発 表される。 雪を伴う暴風により重大な災害が発生するおそれがあると予想された ときに発表される。 「暴風による重大な災害」に加えて「雪を伴うこと による視程障害などによる重大な災害」のおそれについても警戒を呼 びかける。 高い波により重大な災害が発生するおそれがあると予想されたときに 発表される。 台風や低気圧等による海面の異常な上昇により重大な災害が発生する おそれがあると予想されたときに発表される。 大雨による災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され る。 大雨、長雨、融雪などにより河川が増水し、災害が発生するおそれが あると予想されたときに発表される。 大雪により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され る。 強風により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され る。 雪を伴う強風により災害が発生するおそれがあると予想されたときに 発表される。 高い波により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表さ れる。 台風や低気圧等による海面の異常な上昇により災害が発生するおそれ があると予想されたときに発表される。 濃い霧により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表さ れる。 落雷により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され る。また、発達した雷雲の下で発生することの多い突風や「ひょう」 による災害についての注意喚起が付加されることもある。急な強い雨 への注意についても雷注意報で呼びかけられる。 空気の乾燥により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発 表される。具体的には、火災の危険が大きい気象条件を予想した場合 に発表される。 「なだれ」により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発 表される。 - 20 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 警報・注意報の種類 着氷注意報 着雪注意報 注意報 融雪注意報 霜注意報 低温注意報 概要 著しい着氷により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発 表される。具体的には、通信線や送電線、船体などへの被害が起こる おそれのあるときに発表される。 著しい着雪により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発 表される。具体的には、通信線や送電線、船体などへの被害が起こる おそれのあるときに発表される。 融雪により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され る。具体的には、洪水、浸水、土砂災害などの災害が発生するおそれ があるときに発表される。 霜により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され る。具体的には、早霜や晩霜により農作物への被害が起こるおそれの あるときに発表される。 低温により災害が発生するおそれがあると予想されたときに発表され る。具体的には、低温のために農作物などに著しい被害が発生したり、 冬季の水道管凍結や破裂による著しい被害の起こるおそれがあるとき に発表される。 ウ.水防活動用警報・注意報 水防活動の利用に適合する(水防活動用)気象、高潮、洪水及び津波についての警報・ 注意報は、指定河川洪水警報・注意報を除き、一般の利用に適合する特別警報・警報・ 注意報をもって代える。 水防活動の利用に適 合する警報・注意報 水防活動用 気象注意報 水防活動用 津波注意報 水防活動用 高潮注意報 水防活動用 洪水注意報 水防活動用 気象警報 水防活動用 津波警報 水防活動用 高潮警報 水防活動用 洪水警報 一般の利用に適合 発表基準 する警報・注意報 大雨注意報 暴風雨・大雨による災害が発生するおそれがあると 予想したとき 津波注意報 津波により沿岸部において災害が発生するおそれが あると予想したとき 高潮注意報 台風や低気圧等による異常な海面の上昇により災害 が発生するおそれがあると予想したとき 洪水注意報 大雨、長雨、融雪などにより河川が増水し、災害が 発生するおそれがあると予想したとき 大雨警報または大 大雨による重大な災害が発生するおそれがある(ま 雨特別警報 たは著しく大きい)と予想したとき 津波警報または津 津波により沿岸部において重大な災害が発生するお 波特別警報(大津 それがある(または著しく大きい)と予想したとき 波警報) 高潮警報または高 台風や低気圧等による異常な海面の上昇により重大 潮特別警報 な災害が発生するおそれがある(または著しく大き い)と予想したとき 洪水警報 大雨、長雨、融雪などにより河川が増水し、重大な 災害が発生するおそれがあると予想したとき - 21 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 (別表 特別警報発表基準) 現象 基準 (1)台風や集中豪雨により数十年 ① ま た は ② の い に一度の降雨量となる大雨が予想 ず れ か を 満 た す される と予想され、かつ 更に雨が降り続 くと予想される 場合 大雨 暴風 高潮 波浪 (2) 台 風 や 集 中 豪雨により数十 年に一度の降雨 量となる大雨が 予想される 暴風雪 大雪 大雨になると予想される 暴風が吹くと予想される 指標 ①48 時間降水量及び土壌雨量 指数において、50 年に一度の 値(※1)を超過した 5km 格子 が共に府県程度の広がりの範 囲内で 50 格子以上出現する。 ②3 時間降水量及び土壌雨量指 数において、50 年に一度の値 (※1)を超過した 5km 格子が 共に府県程度の広がりの範囲 内 で 10 格 子 以 上 出 現 す る 。 (ただし、3 時間降水量が 150 ㎜を越える格子についてはカ ウント対象とする。 ) 「伊勢湾台風」級 (中心気圧 930hPa 以下、風速 50m/s 以上)の台風や同程度の温帯低気圧が来襲する場合 高潮になると予想される 高波になると予想される 雪を伴う暴風が吹くと予想される 数十年に一度の降雪量となる大雪 府県程度の広がりをもって 50 年に一度の積雪深 が予想される (※2)となり、かつその後も警報級の降雪が丸一 日程度続くと予想される場合 (※1)雨に関する 50 年に一度の値 市 町 村 等 市町村等 をまとめ た地域 50 年に一度の値 R48 R03 警報基準 SWI 土壌雨量指数基準 東青津軽 青森市 137 255 93 170 注1)略語の意味は右のとおり。R48:48 時間降水量(㎜) 、R03:3 時間降水量(㎜) 、SWI:土壌雨 量指数(Soil Water Index) 注2) 「50 年に一度の値」の欄の値は、各市町村にかかる 5 ㎞格子の 50 年に一度の値の平均値を とったものである。 各市町村の警報基準については、気象庁HPに掲載されている。 (http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/kizyun.html) 注3)R48、R03、SWI いずれについても、50 年に一度の値は統計値であり、一の位の大小まで厳 密に評価する意味は無い。 注4)特別警報は、府県程度の広がりで 50 年に一度の値となる現象を対象。 個々の市町村で 50 年に一度の値となることのみで特別警報となるわけではないことに留意。 (※2)雪に関する 50 年に一度の値 地点名 50 年に一度の積雪深(㎝) 既往最深積雪(㎝) 青森 219 209 注1)50 年に一度の値は統計値であり、一の位の大小まで厳密に評価する意味は無い。 注2)特別警報は、府県程度の広がりで 50 年に一度の値となる現象を対象。 個々の市町村で 50 年に一度の値となることのみで特別警報となるわけではないことに留意。 - 22 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 (別表 警報・注意報発表基準一覧表) 青森市における警報・注意報の具体的な発表基準は以下のとおりである。 大雨 洪 警報 暴 暴 平坦地:1時間雨量 45 ㎜ 平坦地以外:1時間雨量 50 ㎜ (土砂災害) 土砂雨量指数基準 137 平坦地:1時間雨量 45 ㎜ 雨量基準 平坦地以外:1時間雨量 50 ㎜ 入内川流域=13、浪岡川流域=8、 流域雨量指数基準 新城川流域=13、野内川流域=14 水 複合基準 ― 青森県堤川水系 堤川・駒込川[新妙見橋・筒井・甲田橋・南桜川] 指定河川洪水予想 青森県岩木川水系 による基準 十川[五林平] 陸上 18m/s 風 平均風速 陸奥湾 25m/s 陸上 18m/s 雪を伴う 風 雪 平均風速 陸奥湾 25m/s 雪を伴う (浸水害) 雨量基準 平地 12 時間降雪の深さ 35cm 山沿い 12 時間降雪の深さ 50cm 大 雪 降雪の深さ 波 浪 有義波高 2.5m 高 潮 潮位 1.1m 大雨 洪水 注意報 強風 風雪 大雪 波浪 高潮 雷 融雪 濃霧 乾燥 なだれ 雨量基準 1時間雨量 25mm 土壌雨量指数基準 82 雨量基準 1時間雨量 25mm 入内川流域=10、浪岡川流域=6、 流域雨量指数基準 新城川流域=10、野内川流域=11 複合基準 ― 青森県堤川水系 堤川・駒込川[新妙見橋・筒井・甲田橋・南桜川] 指定河川洪水予想 青森県岩木川水系 による基準 十川[五林平] 陸上 13m/s 平均風速 陸奥湾 18m/s 陸上 13m/s 雪を伴う 平均風速 陸奥湾 18m/s 雪を伴う 平地 12 時間降雪の深さ 15cm 降雪の深さ 山沿い 12 時間降雪の深さ 25cm 有義波高 1.5m 潮位 0.9m 落雷等により被害が予想される場合 融雪により被害が予想される場合 陸上 100m 陸奥湾 500m 実効湿度 67%、このほか県内気象官署の風速、最小湿度などを考慮する ①山沿いで 24 時間降雪の深さが 40cm 以上 ②積雪が 50cm 以上で、日平均気温 5℃以上の日が継続 視程 - 23 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 エ.気象情報 気象情報の種類及びその内容は次のとおりである。 a 気象情報 気象の予報等について、警報・注意報に先立って警戒を喚起する場合や、警報・ 注意報が発表された後の経過や予想、防災上の警戒事項を解説する場合等に発表 する。 対象とする現象により、台風、大雨、大雪、暴風(雪)、高波、高潮、雷、乾 燥、低温、高温、長雨、少雨、梅雨、黄砂などの情報がある。 b 土砂災害警戒情報 県と青森地方気象台が共同で発表する情報で、大雨警報発表中に、大雨による 土砂災害発生の危険度が高まった時、市町村長が避難勧告等を発令する際の判断 や住民の自主避難の参考となるよう市町村ごとに発表する。 c 記録的短時間大雨情報 大雨警報発表中に、県内で数年に一度程度しか発生しないような猛烈な短時間 の大雨(1時間に 90mm 以上)を地上の雨量計により観測、または解析(気象レ ーダーと地上の雨量計を組み合わせた解析雨量)したときに、より一層の警戒を 呼び掛けるために府県気象情報の一種として発表する。 d 竜巻注意情報 積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風に対して注意 を呼びかける情報で、雷注意報が発表されている状況下において竜巻等の激しい 突風の発生する可能性が高まった時に、府県単位で発表する。この情報の有効期 間は、発表から1時間である。 (2)気象予報・警報等の伝達 ア. 青森地方気象台は、気象警報等を発表した場合は、県、県警察本部、東日本電信 電話株式会社、青森海上保安部、青森河川国道事務所、放送機関及びその他必要と認 める機関に伝達する。 ただし、東日本電信電話株式会社への伝達は特別警報・警報に限る。 イ.県は、防災情報ネットワークにより、速やかに県の出先機関、青森市及び消防本部 に伝達する。 ウ.東日本電信電話株式会社は、特別警報・警報を各支店、青森市に伝達する。 エ.青森海上保安部は、暴風(雪)警報が発表された場合等、気象情報を鑑みて、必要 に応じ船舶代理店及び所有者等海事関係者に対し、避難勧告の措置を講ずる。 オ.放送機関は、市民への周知を図るため、放送時間、放送回数を考慮の上、放送する。 カ.その他の機関にあっては、それぞれの災害担当業務に応じ適切な措置を講ずる。 キ.青森市は、必要に応じ、直ちに住民及び関係ある公私の団体に周知する。 ク.市は、気象等の特別警報・警報・注意報[噴火警報(居住地域)等]について、県、 消防庁、NTTから通報を受けたとき又は自ら知ったときは、地域内の公共団体、行 政機関、施設管理者、自主防災組織等に通報するともに、住民へ周知する。 - 24 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 特に、気象等の特別警報[特別警報に位置づけられる噴火警報(居住地域)]につ いて通知を受けたとき又は自ら知ったときは、直ちに広報車等により住民へ周知する。 【気象予報・警報・情報伝達系統図】 各支店・営業所 青 青 消 県 県 出 先 機 関 警 本 部 防 各 警 察 署 庁 仙台管区気象台 青森海上保安部 青森河川国道事務所 報 道 機 住民・関係機関団体 県 森 森 市 気象庁本庁等 青森地方気象台 東日本電信電話㈱ 関 東北電力㈱青森給電司令所 東日本旅客鉄道㈱盛岡支社 陸上自衛隊第九師団司令部 注)東日本電信電話㈱については特別警報及び警報のみ伝達 2.洪水予報の発表及び伝達 (1)洪水予報の発表 県土整備部河川砂防課と青森地方気象台は、次により堤川、駒込川及び十川の洪水予 報を共同発表するものとする。 ア.洪水予報の種類と発表基準 種 類 (発表なし) 発 表 基 準 水位危険 レベル 水防団待機水位超過 レベル1 はん濫注意情報 はん濫注意水位に到達し、さらに水位の上昇が見込まれるとき レベル2 はん濫警戒情報 はん濫危険水位に到達が見込まれる場合、あるいは避難判断水 位に到達し、さらに水位の上昇が見込まれるとき レベル3 はん濫危険情報 はん濫危険水位に到達したとき レベル4 はん濫発生情報 はん濫が発生したとき レベル5 - 25 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 イ.洪水予報を行う河川及びその区域 河 左 右 岸の別 川 名 区 域 堤川(幹川) 左 右 岸 岸 青森市第二問屋町二丁目4番地内新妙見橋下流端 青森市妙見一丁目1番地内新妙見橋下流端 駒込川(支川) 左 右 岸 岸 青森市筒井四丁目 24 番地内鉄道橋下流端 青森市古館一丁目1番地内鉄道橋下流端 左 右 岸 岸 北津軽郡板柳町滝井字大沼 82 番地先十川橋上流端 北津軽郡板柳町滝井字滝袋 51 番の 12 地先十川橋上流端 十川 から海まで から堤川への合流点まで から五所川原市 岩木川合流点まで ウ.洪水予報の伝達 【堤川、駒込川洪水予測伝達系統図】 青 森 共同発表 県 河川砂防課 青森地方気象台 東青地域県民局 地域整備部 国土交通省 青森河川国道事務所 駒込ダム建設所 国土交通省 青 森 県 防災消防課 青森県警察本部 東北地方整備局 陸上自衛隊 第九師団司令部 ㈶河川情報センター 青森海上保安部 仙台管区気象台 青 森 市 NTT東日本 JR東日本 市 ※ 民 報道機関 浸水想定区域内の地下街等、要配慮者利用施設(主として高齢者、障害者、乳幼児その 他の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設)及び大規模な工場その他の施設に関し ては、市長(本部長)から直接伝達する。 - 26 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 【十川洪水予測伝達系統図】 青 森 共同発表 県 河川砂防課 青森地方気象台 東青地域県民局 地域整備部 中南地域県民局 地域整備部 青 森 県 防災消防課 国土交通省 青森県警察本部 青森河川国道事務所 陸上自衛隊 国土交通省 第九師団司令部 東北地方整備局 青森海上保安部 仙台管区気象台 ㈶河川情報センター 青 市 ※ 森 市 NTT東日本 民 報道機関 浸水想定区域内の地下街等、要配慮者利用施設(主として高齢者、障害者、乳幼児その 他の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設)及び大規模な工場その他の施設に関し ては、市長(本部長)から直接伝達する。 - 27 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 3.避難判断水位の周知及び伝達 (1)避難判断水位の周知 県は洪水予報河川以外の河川で洪水により相当な被害を生じるおそれのある河川を 「水位周知河川」として指定し、市民の避難等の目安となる「避難判断水位」を定め、 当該河川の水位がこれに達したときは、その旨を青森市に通知するとともに報道機関の 協力を得て一般に周知する。 (2)避難判断水位到達情報の伝達 青森県水防本部 東青地域県民局 (河川砂防課) 地域整備部 青 森 市 中南地域県民局 地域整備部 報 道 機 関 市 民 青森地方気象台 ※ 浸水想定区域内の地下街等、要配慮者利用施設(主として高齢者、障害者、乳幼児その 他の特に防災上の配慮を要する者が利用する施設)及び大規模な工場その他の施設に関し ては、市長(本部長)から直接伝達する。 - 28 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 4.水防警報及び水防指令並びに避難判断水位 (1)水防警報の発表及び水防指令の発令並びに伝達 ア.水防警報の発表(県) 県は知事が指定した河川に洪水による災害の起こるおそれのある場合、水防活動を迅速 かつ的確に実施するために、水防警報を発表する。 A.水防警報の種類 種 類 内 容 発 表 基 準 上流の降雨及び水位状況により、水防団待 機水位に達し、待機の必要があると認めら れたとき。 水防団待機水位を超え、はん濫注意水位以 上に達すると思われ、準備の必要があると 認められたとき。 (待 機)※ 水防団員が出動できるように待機。 準 備 水防資機材の準備点検・水門等の開閉準備 ・水防団幹部の出動等に対するもの 出 動 水防団員の出動を通知するもの。 はん濫注意水位を超えまたは超えるおそ れがあり、出動の必要があると認められた とき。 解 除 水防活動の終了を通知するもの。 水防作業の必要がなくなったとき。 報 水位の上昇下降・滞水時間・最高水位の大 きさ、時刻等、その他水防活動上必要な状 況を通知するとともに、越水・漏水・崩壊・ 亀裂その他河川状況により、特に警戒を必 要とする事項を通知するもの。 情 適 宜 水防団待機水位に達し待機の必要があると認めたときは、水防第一指令を発することとし、 水防警報(待機)は発表しないこととする。 B.水防警報を行う河川及びその区域 河 堤 川 名 川 駒込川 沖館川 左 右 岸の別 左 岸 右 岸 左 岸 右 岸 左 右 左 岸 岸 岸 西滝川 右 岸 新城川 左 右 岸 岸 区 域 横内川の合流点から海に至る場所まで 青森市大字筒井字桜川 16 番地 1 地先の 駒込川橋下流端 青森市大字駒込字桐ノ沢 3 番地 114 地先の 駒込川橋下流域端 堤川への合流点まで 西滝川の合流点から海に至る場所まで 青森市大字安田字稲森 390 番地 7 地先 のいなど橋下流域 青森市大字安田字稲森 390 番地 6 地先 のいなど橋下流域 沖館川への合流点 青森市大字新城字山田 115 番地 1 地先 青森市大字新城字平岡 110 番地 5 地先 海に至る場所まで - 29 - から から から 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 河 川 名 天田内川 野内川 浪岡川 十 川 左 右 岸の別 左 岸 右 岸 左 右 岸 岸 左 右 左 右 岸 岸 岸 岸 区 域 青森市大字油川字船岡 6 番地 7 地先 青森市大字油川字実法 5 番地 3 地先 海に至る場所まで 青森市大字滝沢字川原 196 番地 1 地先 の滝沢橋下流端 青森市大字滝沢字下川原 173 番地 1 地先 の滝沢橋下流端 海に至る場所まで 正平津川の合流点から十川への合流点まで から から 本郷川の合流点から岩木川への合流点まで ※青森市において、水防警報を行う河川は「水位情報周知河川」と同一 (2)水防指令の発令 県管理の河川に災害の起こるおそれがある場合、水防活動を迅速かつ的確に実施するた めに、水防本部長(知事)または支部長(青森県土整備事務所長)が発令する水防指令は、 次表のとおりである。 配備の種類 待 機 水防指令 配 備 状 況 第 1 指 令 水防体制の少数(1 班)の人員で主として情報の収集及び連絡に当 たり、事態の推移によっては、直ちに招集その他の活動ができる態勢 とする。この場合、自動車1台を待機させるものとする。 準 備 第 2 指 令 水防体制の約半数(2∼3班)をもってこれに当たり、水防活動の 必要な事態が発生すれば、そのままで水防活動が遅滞なく遂行できる 態勢とする。 出 動 第 3 指 令 水防組織の全員がこれに当たる。事態が長引く時は、水防長は適宜 交代させるものとする。 解 除 第 4 指 令 水防活動の必要な事態がなくなったときは、順次水防活動を解除す るものとする。 5.土砂災害警戒情報 県と青森地方気象台は、土砂災害による被害の防止・軽減のため、大雨警報または大雨 特別警報を発表している中で大雨によって土砂災害が発生するおそれが高まった時に、青 森市が避難勧告等を発令する際の判断や市民の自主避難の参考となるよう、青森県土砂災 害警戒情報を共同で発表する。 この情報は、青森地方気象台から県を通じて青森市に伝達するとともに報道機関や関係 機関を通じて、県民・市民への周知を図る。 (1)発表対象となる地域 土砂災害警戒情報は、市町村を発表単位とする。 - 30 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 (2)土砂災害警戒情報の利用にあたっての留意点 土砂災害警戒情報は、土砂災害発生の危険度を降雨に基づいて判定し発表するもので、 個々の急傾斜地等における地形の成り立ち・地質・風化の程度・植生等の特性や地下水 等の流動等を反映したものではないため、個別の災害発生個所・時間・規模等を詳細に 特定するものではないことに留意する必要がある。 また、土砂災害警戒情報の発表対象とする土砂災害は、表層崩壊等による土砂災害の うち大雨による土石流や集中的に発生する急傾斜地の崩壊であり、技術的に予測が困難 である斜面の深層崩壊、山体の崩壊、地すべり、融雪期の土砂災害、雪崩災害等につい ては発表の対象外となることに留意する。 このため、土砂災害警戒情報が発表されていない場合でも、がけ崩れ等の土砂災害の 発生するおそれがある。 (3)発表及び解除 土砂災害警戒情報の発表及び解除は、それぞれ次の項目のいずれかに該当する場合に 県と青森地方気象台が協議して行う。ただし、降雨データの誤差等に起因して監視基準 に達したと認められる場合は、この限りではない。 なお、地震や火山噴火等で現状の基準を見直す必要があると考えられた場合は、県と 青森地方気象台は「地震等発生時の暫定基準の設定及び見直しについて」に基づき、基 準を取り扱うものとする。 ア.発表 A.大雨警報発表中に降雨の実況値及び2時間先までの予測値を基に、あらかじめ 設定した警戒基準に達した場合 B.土砂災害警戒情報発表中に、土砂災害への警戒をあらためて呼びかける必要が あると認められる場合 イ.解除 実況値が監視基準を下回り、かつ短時間で再び警戒基準を超過しないと予想され るときや、無降雨状態が長時間続いている場合 ウ.伝達 - 31 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 【伝達系統図】 各支店・営業所 青 青森地方気象台 青 県 県 出 先 機 関 警 本 部 各 警 察 署 青森海上保安部 青森河川国道事務所 報 道 機 住民・関係機関団体 県 森 森 市 気象庁本庁等 東日本電信電話㈱ 関 東北電力㈱青森給電司令所 東日本旅客鉄道㈱盛岡支社 陸上自衛隊第九師団司令部 6.噴火警報等の発表及び伝達 (1)噴火警報等の発表 仙台管区気象台は、火山現象に関する観測成果等に基づき、火山現象の状況を一般及 び関係機関に周知し、防災に資するため、次により噴火警報等を発表する。 ア.噴火警報等の種類 (ア)噴火警報 (イ)噴火予報 (ウ)降灰予報 (エ)火山現象に関する情報等 イ.対象火山 岩木山、八甲田山、恐山、十和田 ウ.噴火警報等の発表基準 (ア) 噴火警報(居住区域)・噴火警報(火口周辺)・噴火警報(周辺海域) 気象庁(又は仙台管区気象台)火山監視・情報センターが、噴火に伴って発生し生 命に危険を及ぼす火山現象(大きな噴石、火砕流、融雪型火山泥流等、発生から短時 間で火口周辺や居住地域に到達し、避難までの時間的猶予がほとんどない火山現象) の発生やその拡大が予想される場合に、「警戒が必要な範囲」(生命に危険を及ぼす 範囲)を明示して発表する。「警戒が必要な範囲」に居住地域が含まれる場合は「噴 火警報(居住地域)」、含まれない場合は「噴火警報(火口周辺)」 、影響が海域に限ら れる場合は「噴火警報(周辺海域)」として発表する。噴火警報(居住地域)は、警 戒が必要な居住地域を含む市町村に対する火山現象特別警報に位置づけられる。 - 32 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 予報及び 警報の別 名称 略称 対象範囲 警戒事項等 火山活動の状況 (キーワード) 特別警報 噴火警報 (居住地域) 噴火警報 居住地域 及びそれ より火口 側 居住地域及び それより火口 側の範囲にお ける厳重な警 戒 警報 噴火警報 (火口周辺) 火口周辺 警報 火口から 居住地域 近くまで の広い範 囲の火口 周辺 火口から 少し離れ た所まで の火口周 辺 予報 噴火予報 噴火予報 火口内等 居住地域厳重 警戒 火口から居住 地域近くまで の広い範囲の 火口周辺にお ける警戒 入山危険 火口から少し 離れた所まで の火口周辺に おける警戒 火口周辺危険 平常 居住地域に重大な被害を及 ぼす噴火が発生、あるいは 発生すると予想される。 居住地域の近くまで重大な 影響を及ぼす(この範囲に 入った場合には生命に危険 が及ぶ)噴火が発生、ある いは発生すると予想され る。 火口周辺に影響を及ぼす (この範囲に入った場合に は生命に危険が及ぶ)噴火 が発生、あるいは発生する と予想される。 火山活動は静穏 火山活動の状態によって、 火口内で火山灰の噴出等が 見られる(この範囲に入っ た場合には生命に危険が及 ぶ) (イ)噴火予報 気象庁(又は仙台管区気象台)火山監視・情報センターが、警報の解除を行う場 合等に発表する。 (ウ)降灰警報 噴煙の高さが3千メートル以上、あるいは噴火警戒レベル3(入山危険の火口周 辺警報)相当以上の噴火など、一定規模以上の噴火が発生した場合に、噴火発生か らおおむね6時間後までに火山灰が降ると予想される地域を発表する予報。 (エ)火山現象に関する情報等 噴火警報・予報及び降灰予報以外に、火山活動の状況等を周知するために発表する。 ・火山の状況に関する解説情報 火山性地震や微動の回数、噴火等の状況や警戒事項をとりまとめたもので、定期的 または必要に応じて臨時に発表する。 ・火山活動解説資料 地図や図表等を用いて火山活動の状況や警戒事項を詳細にまとめたもので、毎月ま たは必要に応じて臨時に発表する。 - 33 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 ・週間火山概況 過去一週間の火山活動の状況や警戒事項をとりまとめたもので、毎週金曜日に発表 する。 ・月間火山概況 毎月一ヶ月間の火山活動の状況や警戒事項をとりまとめたもので、毎月上旬に発表 する。 ・噴火に関する火山観測報 噴火が発生したときに、発生時刻や噴煙高度等の情報をただちに発表する。 (オ)噴火予報及び噴火警報の構成・内容 A.火山名 B.予報または警報の名称 C.発表年月日時分(年には元号を用いる) D.発表担当官署等名 E.見出し F.本文 a.火山活動の状況及び予報・警報事項 b.対象市町村等 c.防災上の警戒事項等 d.その他必要と認める事項 (2)噴火警報の通報 (ア)青森地方気象台は、噴火警報を他の機関に先立って県に通報する。 (イ)青森地方気象台は、県、県警察本部、青森海上保安部、青森河川国道事務所、 放送機関及びその他必要と認める機関に速やかに通報する。 (ウ)県は、青森地方気象台から受けた情報に基づき、予想される災害の事態及びこ れに対してとるべき措置について、関係市町村及び関係機関に対し、通報または要 請するものとする。 (エ)放送機関は、必要に応じ、市民への周知を図るため、放送時間、放送回数を考 慮の上、放送する。 (オ)青森市は、特別警報に位置づけられる噴火警報(居住地域)について県、消防 庁、NTT から通報を受けた時または自ら知ったときには直ちに住民及び関係機関に周 知する。 - 34 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 【伝達系統図】 各支店・営業所 青 青森地方気象台 青 消 県 県 出 先 機 関 警 本 部 防 各 警 察 署 庁 青森海上保安部 青森河川国道事務所 報 道 機 住民・関係機関団体 県 森 森 市 気象庁本庁等 東日本電信電話㈱ 関 東北電力㈱青森給電司令所 東日本旅客鉄道㈱盛岡支社 陸上自衛隊第九師団司令部 7.火災警報の発令及び伝達 (1)気象台による火災気象通報の通報、伝達 青森地方気象台は、次の通報基準により、火災気象通報を県に通報し、県はこれを青 森市に伝達する。 ア.実効湿度が 67%以下であって最小湿度が 40%より下がり、最大風速が7m/sを超 える見込みのとき イ.平均風速が 13m/s以上の見込みのとき。ただし、雨または雪を伴う場合は通報し ないことがある。 (2)市長による火災警報の発令基準(青森地域広域消防事務組合予防規程第 12 条) ア.実効湿度 50%以下、最小湿度が 30%以下のとき イ.実効湿度 65%以下、最小湿度が 45%以下で、最大風速7m/s以上のとき ウ.平均風速 10m/s以上の風が1時間以上連続して吹く見込みのとき。ただし、降雨 雪の場合は状況により発令しないことがある。 エ.その他火災予防上必要があると認めたとき (3)火災警報の発令 市長は、火災警報を発令したときは、青森消防本部(青森消防団、浪岡消防団)、関係 機関及び報道機関を通じて、市民に周知するものとする。 - 35 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 【伝達系統図】 青森消防本部 青森地方気象台 市 青 森 消 防 団 県(防災消防課) 森 市 火災警報発令 関 係 機 関 報 道 機 関 民 青 浪 岡 消 防 団 8.災害が発生するおそれのある異常現象発見時の通報 (1)災害が発生するおそれのある異常現象とは、次のものをいう。 区 分 気象に関する事項 現 象 備 考 著しく異常な気象現象 竜巻、なだれ、強い降雹等 噴火及びそれに伴う降灰砂等 爆発、溶岩流、泥流、軽石流、火砕 流、降灰砂等 火山地域での地震の群発 噴火以外の火山性異常現象 地象に関する事項 火山関係 火山地域での鳴動の発生 火山地域での顕著な地形変化 山崩れ、地割れ、土地の昇沈等 噴火、噴煙の顕著な異常変化 噴火孔・火孔の新生・拡大・移動・ 噴気・噴煙の量・色・臭・温度・昇 華物等 火山地域での湧泉の顕著な異常変 化 湧泉の新生、枯渇、量、臭、色、味、 濁度、温度等 火山地域での顕著な地温の上昇、 地熱地帯の新生、拡大、移動及び それに伴う草地の立ち枯れ等 火山付近の海岸、湖沼、河川の水 の顕著な異常変化 量・濁度・臭・色の変化、軽石・死 漁等の浮上、発泡、温度の上昇 異常潮位 高潮、周期的な海水の動揺、その他 潮位に異常を認めたとき 異常波浪 異常な高さを示す波浪、うねり 水象に関する事項 (2)発見者の通報 異常現象を発見した者は、市長、警察官または海上保安官に通報する。 (3)警察官、海上保安官の通報 通報を受けた警察官または海上保安官は、直ちに市長に通報するとともに、それぞれ警 察署または海上保安部に通報する。 - 36 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 (4)本部長(市長)の通報 通報を受けた本部長(市長)は、その旨を遅滞なく次の機関に通報する。 なお、危険が切迫している場合は、危険区域の市民等に周知し、予想される災害が隣接 する市町村に関連すると認められる場合は、その旨を隣接市町村に通報する。 ア.青森地方気象台 イ.県(防災消防課) 【通報系統図】 青森警察署 警 発 察 官 青森南警察署 海上保安官 青森海上保安部 見 者 青 森 市 青森地方気象台 県 (防 災 消 防 課 ) 市 民 関係各課 県出先機関 関係機関 隣接市町村 第3.気象予報・警報等の伝達 1.青森市の伝達系統 本部長(市長)は、関係機関から通報される気象予報・警報等を、次により受領、伝達す る。 (1)気象予報・警報等の伝達方法 ア.気象予報・警報等は、勤務時間内は危機管理課長が、勤務時間外は宿日直員(本庁 守衛)が受領する。 イ.青森市域に関わる気象予報・警報等を受領した危機管理課長または宿日直員(本庁 守衛)は、その発表内容に基づき、直ちに関係課長に伝達するものとする。 ウ.気象予報・警報等を受領した各課長は、直ちに所属職員へ伝達するとともに、甚大 な被害をもたらすおそれがある発表事項については、災害対策本部「部・班」別業務 分担及び災害応急対策実施要領(災害時対応マニュアル)に基づき、関係機関及び市 民に通報する。 エ.甚大な被害をもたらすおそれがある発表内容の気象予報・警報等を受領した危機管 理課長は、本部長(市長)に報告する。 オ.気象予報・警報等の各部、関係機関及び市民への伝達は、上記のほか次によるもの とする。 - 37 - 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 【各部・関係機関への伝達】 ○勤務時間内 伝達責任者 危機管理課長 伝達先 各 課 伝達方法 長 所 属 職 員 各 課 長 関 係 機 関 伝達内容 市ネットワークシステ ム等 口頭、電話、FAX、 市ネットワークシステ ム等 電話、FAX、市ネッ トワークシステム等 津波警報を除く、全ての特別警報・ 警報・特に必要と認める注意報 伝達方法 伝達内容 津波警報を除く、全ての特別警報・ 警報・特に必要と認める注意報 ○勤務時間外 伝達責任者 管 財 課 長 (本庁守衛) 各 課 長 伝達先 各 課 長 電話等 所 属 職 員 電話、FAX等 関 係 機 関 電話、FAX等 津波警報を除く、全ての特別警報・ 警報・特に必要と認める注意報 【市民への伝達(周知) 】 伝達責任者 伝達(周知)先 広 報 広 聴 課 長 予 防 課 長 災害の発生が予 想される地域 伝達(周知)方法 伝達(周知)内容 広報車等 有線放送等 津波警報を除く、全ての特別警報・ 警報・特に必要と認める注意報 【伝達系統】 NTTソルコ 仙台センタ 県 (防災消防課) 気象台が行う 全ての特別警 報及び警報 気象台が行う全ての 予報・警報・特別警 報及び土砂災害警戒 情報 地域整備部 水防指令、水防警 報、洪水予報、避 難判断水位到達 情報 青森消防本部 火災警報 消防庁 気象台が行う 全ての特別警 報及び警報 東青地域県民局 各 部 関 係 機 関 青 森 市 危機管理課 (本庁守衛) 市 町会及び町内会 各消防署 青森消防団 浪岡消防団 報 道 機 関 - 38 - 民 第1章 災害応急対策計画 第3節 気象予報・警報等の発表及び伝達 2.防災関係機関連絡先 機 電話番号 住 市 017-734-5059 青森市中央一丁目 22-5 危機管理課 青森消防本部 017-775-0854 青森市長島二丁目 1-1 警 防 課 青 森 警 察 署 017-723-0110 青森市安方二丁目 15-9 警 備 課 青森南警察署 0172−62−4021 青森市浪岡浪岡字淋城 87−1 警 青森海上保安部 017-734-2421 青森市青柳一丁目 1-2 警備救難課 青森地方気象台 017-741-7411 青森市花園一丁目 17-19 県 017-734-9089 青森市長島一丁目 1-1 青 関 名 森 所 備 考(担当課) 防災消防課 (資料) ○ ○ ○ 防災関係機関一覧 (資料・様式編/資料2) 有線放送施設保有町会一覧 (資料・様式編/資料16) 青森市災害対策本部「部・班」別業務分担 (資料・様式編/資料42) - 39 - 備 課 第1章 災害応急対策計画 第4節 情報収集及び被害等報告 第4節 情報収集及び被害等報告 風水害等に関する災害情報及び被害状況を迅速かつ確実に収集し、通報、報告するために必 要な体制の確立を図るものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 本部長(市長)は、災害情報及び被害状況を市民等の協力を得て迅速かつ的確に調査収集 し、県その他関係機関に通報、報告するものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 務 部 市民生活部 担 当 業 危機管理班 ・気象情報等の総括に関すること。 総 務 班 ・危機管理班の応援に関すること。 人 事 班 ・危機管理班の応援に関すること。 務 市民協働推進班 ・町会、女性団体等に対する各種連絡等に関すること。 浪岡事務部 浪岡総務班 ・浪岡地域における被害状況の把握及び報告の総括に関するこ と。 ・浪岡地域における防災行政用無線の利用及び確保に関するこ と。 消 部 警 課 ・関係機関への災害情報及び被害状況の報告に関すること。 部 各 班 ・情報収集及び被害報告等に関すること。 各 防 防 第2.情報の収集、伝達 本部長(市長)は、積極的に職員を動員し、または関係機関の協力を得て、災害応急対策を 実施するために必要な情報及び被害状況を次の段階ごとに収集するとともに、速やかに県及び 関係機関に伝達する。 1.警報等が発令され災害が発生するおそれがある段階 (1)災害情報の収集 - 40 - 第1章 災害応急対策計画 第4節 情報収集及び被害等報告 各本部員(各部長等)は、警報等が発表され、災害が発生するおそれがある場合、災害 情報の収集に万全を期すため、所属職員をもって情報把握に当たらせるとともに、消防機 関及び各町会長及び町内会長等から情報を収集し、その結果を県(防災消防課)に報告す る。 (2)災害情報の内容 ア.災害発生のおそれがある場所 イ.今後とろうとする措置 ウ.その他災害応急対策上必要と見込まれる事項 (3)職員の巡視 次の警報等が発表された場合、各班員は速やかに巡回車等により、被害の発生するおそ れのある箇所等を巡回するものとする。 なお、巡回箇所及び担当班は、次のとおりとする。 警報等名 大 雨 警 報 洪 水 警 報 暴 風 警 報 高 潮 警 報 波 浪 警 報 大 雪 警 報 暴風雪警報 巡回箇所 担当班 備考 河川危険箇所等 公 園 河 川 班 浪岡都市整備班 消 防 班 農業用水路、ため池危険箇所、林道工事箇所等 農 地 林 務 班 急傾斜地崩壊危険箇所 公 園 河 川 班 浪岡都市整備班 消 防 班 道路注意箇所 道 路 維 持 班 浪岡都市整備班 消 防 班 水防警戒箇所等 公 園 河 川 班 浪岡都市整備班 消 防 班 公園 公 園 河 川 班 漁港 水 消 港湾・海岸地域 消 道路注意箇所 道 路 維 持 班 浪岡都市整備班 消 防 班 産 業 防 班 班 防 班 (4)災害情報の報告 ア.各本部員(各部長等)は、部内各班が収集した情報を取りまとめ、総務部危機管理 班(総務部危機管理課)に報告する。 イ.総務部危機管理班長(総務部危機管理課長)は、各部から報告された情報をとりま とめるとともに、県(防災消防課)に報告する。 - 41 - 第1章 災害応急対策計画 第4節 情報収集及び被害等報告 2.災害が発生し、または拡大するおそれがある段階 (1)被害情報の収集 被害情報の収集は、次により行うものとする。 ア.各本部員(各部長等)及び各班長(各課長等)は、青森市災害対策本部規定別表第 1に基づき、所管に係る施設等の被害状況を調査するものとする。 イ.災害が発生した場合において、一回の調査では正確な被害の実態が掌握できないと きには、再度の調査により順次精度を高め、速やかに調査を完了させるものとする。 ウ.調査に当たって正確を期すため、各町会長及び町内会長、その他関係者の協力を得 て行うものとする。 エ.調査班(市民税課、資産税課、納税支援課)、浪岡総務班(浪岡事務所総務課)、浪 岡調査班(浪岡事務所納税支援課)による建物及び工作物の被害状況並びに被災者実 態調査は、災害救助の基礎となるものであるから毎戸調査を原則として、迅速かつ正 確を期すものとする。 【収集すべき情報】 ・人的被害 ・建物被害 ・道路・鉄道被害 ・医療機関情報 ・避難状況 ・ライフライン被害 【被害状況調査協力団体等】 被害調査区分 調査担当責任者 協力団体名 一般被害及び応急対策状況の総括 危機管理班長(危機管理課長) 人、住家等の被害 調査班長(市民税課長)、浪岡総務 班長(浪岡事務所総務課長)、浪岡 調査班長(浪岡事務所納税支援課 長) 町会長及び町内会長 農業・畜産業関係被害 農業政策班長(農業政策課長)、農 地林務班長(農地林務課長) 農業協同組合 畜産業協同組合等 林業関係被害 農地林務班長(農地林務課長) 土地改良区 森林組合等 水産業関係被害 水産業班長(水産業課長) 漁業協同組合等 商工業・観光施設被害 商工業政策班長(商工業政策課長)、 商工会議所等 観光班長(観光課長) - 42 - 第1章 災害応急対策計画 第4節 情報収集及び被害等報告 被害調査区分 調査担当責任者 協力団体名 文教関係被害 教育総務班長(教育委員会事務局総 務課長)、浪岡教育班長(浪岡教育 事務所教育課長) 各施設の長 社会福祉関係被害 健康福祉政策班長(健康福祉政策課 長)、浪岡健康福祉班長(浪岡事務 所健康福祉課長) 各施設の長 文化財班長(教育委員会事務局文化 財課長) 保健班長(保健予防課長)、浪岡健 康福祉班長(浪岡事務所健康福祉課 長) 環境政策班長、観光班、浪岡健康福 祉班長(浪岡事務所健康福祉課長) 文化スポーツ振興班長(教育委員会 事務局文化スポーツ振興課長)、社 会教育班長(教育委員会事務局社会 教育課長)、浪岡教育班長(浪岡教 育事務所教育課長) 文化財関係被害 医療施設被害 環境衛生施設被害 体育関係施設被害 各施設の長 各施設の長 各施設の長 各施設の長 (2)被害状況の報告等 ア.消防部通信司令班(通信司令課)は、119 番通報が殺到する状況等の情報を県(防災 消防課)及び国(消防庁応急対策室)に報告する。 県(防災消防課) NTT電話 017−734−9088 017−734−9089 FAX 017−722−4867 017−734−8017 防災情報ネットワーク 電話 8−810−1−5812 8−810−1−5813 FAX 文書データ送信 国(消防庁応急対策室) 区分 平日(9:30∼17:45) 左記以外(宿直室) 回線別 電 話 03−5253−7527 03−5253−7777 FAX 03−5253−7537 03−5253−7553 電 話 8−048−500− 90−49013 8−048−500− −90−49102 FAX 8−048−500− 90−49033 8−048−500− 90−49036 NTT回線 地域衛星通信 ネットワーク イ.各部は、収集した被害状況を取りまとめ、総務部危機管理班(総務部危機管理課)に 報告するとともに、次の被害調査報告分担区分に基づき、県関係出先機関等(県に連絡 できない場合は、国(消防庁応急対策室))に逐次報告する。 - 43 - 第1章 災害応急対策計画 第4節 情報収集及び被害等報告 【被害調査報告分担区分】 調査・報告事項 様式 番号 県への報告先 青森市調査分担区分 県出先機関経由 東地方健康福祉 こどもセンター 総 務 企 画 室 主管課 防災消防課 災害発生状況報告 1 総 務 部 危機管理班 災害状況即報、災害確定報 告 2 総 務 部 危機管理班 防災消防課 人的被害・住家被害 3 総 務 部 危機管理班 防災消防課 避難状況・救護所開設状況 4 総 務 部 危機管理班 防災消防課 公共施設被害 5 総 務 部 危機管理班 防災消防課 被害者実態調査 6 企画財政部 浪岡事務部 調査班、 浪岡総務班、 浪岡調査班 被害者名簿 7 企画財政部 浪岡事務部 調査班、 浪岡総務班、 浪岡調査班 建築物災害報告 8 都市整備部 建築指導班 青森県土整備事務所 建築住宅課 救助の実施状況 9 総 危機管理班 東地方健康福祉 こどもセンター 総 務 企 画 室 健康福祉政策課 医療施設被害 10 健康福祉部 保 東地方健康福祉 こどもセンター 保 健 部 医療薬務課 廃棄物処理施設被害 11 環 環境政策班 生活衛生施設被害 12 健康福祉部 保 水道施設被害 13 企 部 水 道 総 務 班 〃 水稲被害 14 15 農林水産部 農業政策班 東 地 方 農 林 水 産 事 務 所 りんご・特産果樹被害 16 17 農林水産部 農業政策班 〃 りんご果樹課 畑作・やさい・花き・桑樹 被害 18 農林水産部 農業政策班 〃 農産園芸課 果樹類樹体被害 17 農林水産部 農業政策班 〃 りんご果樹課 農林水産部 農業政策班 〃 畜産課 農林水産部 農業政策班 〃 構造政策課、農産園芸課、りんご果 樹課、畜産課 畜産関係被害 農業関係共同利用施設被 害 19 20 21 22 務 境 業 部 部 健 健 班 班 環境政策課 東地方健康福祉 こどもセンター 保 健 部 保健衛生課 〃 農産園芸課 農業関係非共同利用施設 被害 23 農林水産部 農業政策班 〃 〃 農業協同組合及び農業協 同組合連合会の在庫品被 害 24 農林水産部 農業政策班 〃 団体経営改善課 農地及び農業施設被害 25 農林水産部 農地林務班 〃 農村整備課 (水利防災課) 林業関係被害 26 27 農林水産部 農地林務班 〃 林政課 (林業振興課) 水産業関係被害 28 農林水産部 水 産 業 班 - 44 - 〃 水産振興課 第1章 災害応急対策計画 第4節 情報収集及び被害等報告 県への報告先 様式 番号 青森市調査 分担区分 調査・報告事 項 漁港・海岸被害 29 農林水産部 水 産 業 班 東 地 方 農 林 水 産 事 務 所 商工業・観光施設被害 30 経 部 商工業政策班、 観光班 〃 土木施設被害 31 都市整備部 都市政策班 青森県土整備事務所 文教関係被害 32 教 部 教育総務班 東青教育事務所 福祉施設被害 33 健康福祉部 健康福祉政策班 東地方健康福祉 こどもセンター 福 祉 部 その他の公共施設被害 34 調査・報告事項 済 育 当 該 各 県出先機関経由 課 県出先機関経由 漁港漁場整備課 商工政策課 観光企画課 河川砂防課、道路課、港湾空港課、 都市計画課 教育庁教育政策課 (私立学校)総務学事課 健康福祉政策課 担当課 ウ.総務部危機管理班長(総務部危機管理課長)は、各部より報告された被害状況のと りまとめ結果及び次の状況を県(防災消防課)に総合防災情報システム等により報告 する。 (ア)人命危険の有無及び人的被害(行方不明者の数を含む。 )の発生状況 (イ)火災等の二次災害の発生状況、危険性 (ウ)避難の必要の有無及び避難の状況 (エ)市民の動向 (オ)その他、災害の発生拡大防止措置上必要な事項 (カ)特に、行方不明者の数については、捜索・救助体制の検討等に必要な情報である ため、県警察関係機関の協力に基づき正確な情報収集に努める。 なお、次に該当する火災・災害等については、第一報を県に対してだけでなく消防庁に対し ても報告する。(『火災・災害等即報要領』) (1)火災等即報 ア.交通機関の火災 船舶、航空機、列車、自動車の火災で次に掲げるもの (ア)航空機火災 (イ)タンカー火災の他社会的影響度が高い船舶火災 (ウ)トンネル内車両火災 (エ)列車火災 イ.石油コンビナート等特別防災区域内の事故 (ア)危険物施設、高圧ガス施設等の火災または爆発事故 (イ)危険物、高圧ガス、毒性ガス等の漏えいで応急措置を必要とするもの ウ.危険物等に係る事故 (ア)死者(交通事故によるものを除く。)または行方不明者が発生したもの (イ)負傷者が5名以上発生したもの (ウ)危険物等を貯蔵し、または取り扱う施設の火災・爆発事故で、当該工場等の施設 内または周辺で 500 平方メートル程度以上の区域に影響を与えたもの - 45 - 第1章 災害応急対策計画 第4節 情報収集及び被害等報告 (エ)危険物等を貯蔵し、または取り扱う施設からの危険物等の漏えい事故で、次に該 当するもの a.海上、河川へ危険物等が流出し、防除・回収等の活動を要するもの b.500 キロリットル以上のタンクからの危険物等の漏えい等 (オ)市街地または高速道路上等におけるタンクローリーの事故に伴う漏えいで、付近 住民の避難、道路の全面通行禁止等の措置を要するもの (カ)市街地または高速道路上において発生したタンクローリーの火災 エ.原子力災害等 (ア)原子力施設において、爆発または火災の発生したもの及び放射性物質または放射 線の漏えいがあったもの (イ)放射性物質を輸送する車両において、火災の発生したもの及び核燃料物質等の運 搬中に事故が発生した旨、原子力事業者等から消防機関に通報があったもの (ウ)原子力災害対策特別措置法(平成 11 年法律第 156 号)第 10 条の規定により、原 子力事業者から基準以上の放射線が検出される等の事象の通報が市長にあったもの (エ)放射性同位元素等取扱事業所に係る火災であって、放射性同位元素または放射線 の漏えいがあったもの オ.ホテル、病院、映画館、百貨店において発生した火災 カ.爆発、異臭等の事故であって、報道機関に取り上げられる等社会的影響度が高いも の(武力攻撃事態または緊急対処事態への発展の可能性があるものを含む。) (2)救急・救助事故即報 死者及び負傷者の合計が 15 人以上発生した救急・救助事故で次に掲げるもの ア.列車、航空機、船舶の衝突、転覆等による救急・救助事故 イ.バスの転落等による救急・救助事故 ウ.ハイジャック及びテロ等による救急・救助事故 エ.映画館、百貨店、駅構内等不特定多数の者が集まる場所における救急・救助事故 オ.その他報道機関に取り上げられるなど社会的影響度が高いもの (3)武力攻撃災害即報 ア.武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平成 16 年法律第 112 号)第2条第4項に規定する災害、すなわち、武力攻撃により直接または間接に 生ずる人の死亡または負傷、火事、爆発、放射性物質の放出その他人的または物的災 害 イ.武力攻撃事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する 法律(平成 15 年法律第 79 号)第 25 条第1項に規定する緊急対処事態、すなわち、 武力攻撃の手段に準ずる手段を用いて多数の人を殺傷する行為が発生した事態また は当該行為が発生する明白な危険が切迫していると認められるに至った事態 - 46 - 第1章 災害応急対策計画 第4節 情報収集及び被害等報告 (4)災害即報 地震が発生し、当該市域内で震度5強以上を記録したもの(被害の有無を問わない。) 3.災害の発生後、事態がある程度落ち着いた段階 (1)総務部危機管理班長(総務部危機管理課長)は、災害の発生後、事態がある程度落ち 着いた段階で様式1∼4により、災害状況を逐次、県(防災消防課)に報告するととも に、必要に応じ次の状況を関係機関に報告する。また、各班長は、県の各部局に上記の 被害調査報告分担区分により被害内容等について報告する。 ア.被害の状況 イ.避難の勧告・指示または警戒区域の設定状況 ウ.避難所の設置状況 エ.避難生活の状況 オ.救護所の設置及び活動状況 カ.傷病者の収容状況 キ.観光客等の状況 ク.応急給水の状況 ケ.その他 (ア)青森市以外の医療機関への移送を要する負傷者の状況 (イ)青森市以外の医療機関または介護老人保健施設への移送を要する入院者、入所者 の状況 (ウ)その他 (2)被害報告区分 被害の認定基準は、次のとおりである。 ○ 被害程度の認定基準 (資料 85) 4.災害確定報告 (1)各部は、応急対策が終了した後、速やかに被害の確定報告を総務部危機管理班(総務 部危機管理課)及び県関係出先機関等に報告する。 (2)総務部危機管理班長(総務部危機管理課長)は、各部から報告された確定状況をとり まとめるとともに、県(防災消防課)に報告する。 第3.報告の方法及び要領 1.方 法 (1)被害状況等の報告は、総合防災情報システム、防災情報ネットワーク、固定電話・フ ァックス、衛星携帯電話等、最も迅速確実な方法により行うものとする。また、報告を 的確に行うため、総合防災情報システムの地理情報システム等を有効に活用するととも に、災害現場映像情報を収集伝達するものとする。 - 47 - 第1章 災害応急対策計画 第4節 情報収集及び被害等報告 (2)固定電話が途絶した場合は、防災情報ネットワークまたは警察無線等他機関の無線通 信施設等を利用する。 (3)すべての通信施設が不通の場合は、通信可能な地域まで職員を派遣するなど、あらゆ る手段を尽くして報告するよう努める。 2.要 領 (1)被害報告については、速やかな災害応急対策を実施するため、災害発生後、直ちに災 害の概要・災害対策本部の設置状況等を県(防災消防課)に報告する。 (2)被害程度の事項別報告は、緊急を要するもの、または特に指示があった場合を除き、 一日一回以上行う。 (3)被害報告は、災害の経過に応じて、把握した事項から逐次行うが、特に死傷者、住家 被害を優先させる。 (4)県(防災消防課)への報告に当たっては、総合防災情報システムに被害や避難の状況 を入力するとともに、地図上に被害箇所を入力して行う。また、防災ヘリ緊急運航要請 及び資機材の応援要請等についても総合防災情報システムに入力して行うものとする。 【情報の収集、報告の系統図】 災 災 害 情 報 害 状 況 市 民 消 防 関 係 機 関 各 課 危機管理課 関 係 機 関 県 出 先 機 関 (県担当各課) (資料) ○ ○ ○ 県 ( 防 災 消 防 課) 防災関係機関一覧 (資料・様式編/資料2) 被害程度の認定基準(資料・様式編/資料85) 各種報告様式 (資料・様式編/様式1∼34) - 48 - 第1章 災害応急対策計画 第5節 通信連絡 第5節 通信連絡 風水害等の災害時において各機関相互の通信連絡を迅速かつ円滑に行うため、情報伝達ルー トの多重化及び情報交換のための収集・連絡体制の整備を図る。また、夜間・休日においても、 対応できる体制の整備を図るものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 災害時における通信連絡は、関係機関の協力を得て、本部長(市長)が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 総 環 務 境 部 部 務 担 班 当 業 務 ・危機管理班の応援に関すること。 危機管理班 ・防災行政用無線の利用及び確保に関すること。 ・防災活動拠点施設配備無線の保守に関すること。 人 事 班 ・危機管理班の応援に関すること。 管 財 班 ・通信施設、設備の利用及び確保に関すること。 情報政策班 ・ネットワーク、行政情報端末の利用及び確保に関すること。 ・電算システムの利用及び確保に関すること。 下水道施設班 ・環境部に係る無線通信の統制に関すること。 浪岡事務部 ・浪岡地域における防災行政用無線の利用及び確保に関するこ と。 浪 岡 総 務 班 ・浪岡地域における通信施設、設備の利用及び確保に関すること。 ・浪岡地域におけるネットワーク、行政情報端末の利用及び確保 に関すること。 教 育 部 教育総務班 ・防災活動拠点施設等(小・中学校)配備無線の利用に関するこ と。 企 業 部 施 ・水道部に係る無線通信の統制に関すること。 消 防 部 通信指令班 ・通信施設等の保守に関すること。 ・通信の運用及び無線の統制に関すること。 ・災害情報の収集、整理及び報告に関すること。 部 各 ・通信施設の利用に関すること。 各 設 班 班 - 49 - 第1章 災害応急対策計画 第5節 通信連絡 第2.通信連絡手段 市長は、災害時における通信連絡を的確に伝達するため、衛星携帯電話、衛星通信、インタ ーネット等必要な通信手段を確保するとともに、情報の質・内容に応じてそれらの通信手段の 機能を生かした適切な利用方法で情報連絡を行う。 (1)防災情報ネットワークを活用し、県と直接情報連絡を行う。 (2)保有する防災行政無線または有線放送を基幹として、その他の手段の活用により、当 該地域の各機関、県及び指定地方行政機関等の出先機関、公共的団体及びその他重要な施 設の管理者等との間に通信連絡系統を整備し情報連絡を行う。 (3)災害に関する情報の収集伝達を円滑にするため、管内の警察署・消防署等の協力を得 て情報連絡を行う。 (4)災害に関する緊急通信が必要な場合は、一時的には、公衆電気通信設備により確保す るが、その利用ができない場合、非常通話等による電気通信設備の優先利用、防災機関等 の無線による非常通信の利用、専用通信施設の利用など、各種通信手段の活用により通信 連絡を行う。 第3.連絡方法 (1)本部長(市長)は、いつでも通信連絡ができるよう通信連絡体制を確立する。特に夜 間、休日における通信連絡体制を確立しておく。 (2)上記連絡の責任者を選任し、情報の収集、伝達に当たらせる。 なお、通信連絡責任者の氏名等は、あらかじめ県に報告または通報しておく。 第4.通信連絡 1.防災情報ネットワーク 光イーサ回線や衛星携帯電話回線等により、県と市町村、消防本部、県合同庁舎、県出先機 関及び防災関係機関を有機的に結び災害時の情報伝達を行う。 2.電気通信設備(電話・電報)の優先利用 (1)災害時優先電話 ア.災害時において電話が輻輳した場合、防災機関が防災活動や救護活動を行うときに支 障をきたさないよう、災害時優先電話を利用して通信連絡を行う。 イ.各機関は、東日本電信電話株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ等の通信事 業者から災害時優先電話の指定を受けておき、その電話番号、設置場所、利用方法を組 - 50 - 第1章 災害応急対策計画 第5節 通信連絡 織内に周知しておく。 (2)非常・緊急電報 災害時において、通信施設が壊れるかまたは輻輳してかかりにくい場合、災害の予防 もしくは救援、交通、電話等の確保または社会秩序の維持のため必要な事項及びその他 災害に関し公共の利益のため緊急に通信することを要する電報については、「非常また は緊急電報」として取り扱い、他の電報に優先して配達することとなっており、これら の非常・緊急電報を活用して通信連絡を行う。 担当責任者 通信依頼先 依頼方法 非常電報 管財班長 東日本電信電話㈱ 浪岡総務班長 ○ 災害時優先電話一覧 緊急電報 手 続 ○申込み受付番号は、115 番 ○「非常電報」または「緊急電報」である旨を告げ る。または発信紙空白に「非常」若しくは「緊急」 を朱書きする。 ○必要理由、事情を告げる。 (資料 11) 3.無線等施設の利用 災害時において電気通信設備を利用することができないとき、または利用することが著しく 困難なときは、青森市の無線設備を利用するとともに、防災関係機関の無線施設及び専用電話 施設を利用して通信を確保するものとする。 (1)青森市無線設備 青森市が有する無線設備は、総則・災害予防計画編/第2章/第2部/第2節/第3「通 信施設・設備」に掲げるとおりである。 (2)非常通信の利用 災害時において有線通信等が利用できない場合またはこれを利用することが著しく困難 な場合は、おおむね次に掲げる防災機関の無線通信施設を利用するものとし、その利用にあ たって必要な手続き等については、あらかじめ協議し定めておくものとする。 - 51 - 第1章 災害応急対策計画 第5節 通信連絡 無線通信施設 消防無線 通信依頼先 通信依頼先所在地 青森消防本部通信指令課 青森警察署 警察無線 (交番・駐在所の設備 を含む。) 青森南警察署 警備課 警備課 電話番号 017− 775−0851 017− 青森市安方二丁目 15−9 723−0110 0172青森市浪岡浪岡字淋城 87-1 62-4021 青森市長島二丁目 1−1 東北電力㈱青森営業所 青森市本町一丁目 3−9 総務課 017− 722−0246 国土交通省無線 国土交通省青森河川国道 青森市中央三丁目 20−28 事務所調査第二課 017− 734−4521 東日本電信電話㈱無線 東日本電信電話㈱青森支店 青森市橋本二丁目 1−6 災害対策担当 017− 774−9550 青森海上保安部 017− 734−2421 アマチュア無線 警備救難課 青森市青柳一丁目 1−2 日本アマチュア無線連盟 青森市新城字平岡 213-15 青森クラブ 017− 788−8090 青森市役所 青森市長島三丁目 16-3 アマチュア無線クラブ 017− 723−1938 管財班長 東北電力無線 海上保安部無線 連 絡 責任者 4.他機関の通信設備の利用 災害時において電気通信施設の利用ができなくなった場合または緊急に通信の必要があ る場合は、おおむね次に掲げる有線電気通信設備等の使用を求めるものとし、その使用にあ たって必要な手続き等については、あらかじめ協議し定めておくものとする。 通信設備 通信依頼先 青森警察署 警察電話 (交番・駐在所の設備を 青森南警察署 含む。) 消防電話 海上保安電話 気象電話 警備課 青森市安方二丁目 15-9 警備課 青森市浪岡浪岡字淋城 87-1 青森消防本部 通信指令課 青森市長島二丁目 1−1 電話番号 017− 723−0110 017262-4021 017− 775−0851 東京航空局三沢空港事務所 017− 青森市大谷字小谷 1−303 青森空港出張所 739−2240 青森海上保安部 警備救難課 青森地方気象台 防災業務課 青森市青柳一丁目 1−2 017− 734−2421 青森市花園一丁目 17−19 017− 741−7413 鉄道電話 JR東日本㈱青森支店 青森市柳川一丁目 1-1 総務課 017− 734−6732 電気事業電話 東北電力㈱青森営業所 青森市本町一丁目 3−9 総務課 017− 734−1191 - 52 - 連絡責 任者 管財班長 航空保安電話 使用依頼先所在地 第1章 災害応急対策計画 第5節 通信連絡 第5.災害通信利用系統図 専用電話 県 警 察 本 部 青 森 警 察 署 青森南警察署 無線電話 交番・駐在所 有線電話 有 線 電 話 市 有線電話 県 出 先 機 関 民 有線電話 ・ 無線電話 関 青 県 有線電話 無線電話 有線電話 無線電話 指定地方行政機関 指定公共機関 指定地方公共機関 森 市 有線電話 機 災害対策本部 関 無線電話 専用電話 有線電話 無線電話 係 有線電話 東北電力㈱青森営業所 JR 東 日 本 ㈱ 青 森 支 店 NTT 東日本㈱青森支店 各 報 道 機 関 有線電話 無線電話 青森消防本部 中 央 消 防 署 東 消 防 署 浪 岡 消 防 署 有線電話 ※有線通信及び無線通信が利用不能若しくは困難な場合は、使走により通信、連絡を行う。 (資料) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 無線施設・設備等一覧 災害時優先電話一覧 青森市行政情報ネットワーク端末配備状況 災害対策用携帯電話配備基準 青森県防災情報ネットワーク回線構成図 地域振興用陸上移動通信システム無線配備状況一覧 有線放送施設保有町会一覧 - 53 - (資料・様式編/資料10) (資料・様式編/資料11) (資料・様式編/資料12) (資料・様式編/資料13) (資料・様式編/資料14) (資料・様式編/資料15) (資料・様式編/資料16) 第1章 災害応急対策計画 第6節 災害広報・情報提供 第6節 災害広報・情報提供 風水害等による災害が発生し、または発生するおそれがある場合において、社会秩序の維持 及び不安解消を図るため、観光客等にも配慮しながら、災害情報、事前措置、市民の心構え等 の広報活動について必要な事項を定め、迅速かつ適切な災害広報を図るものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 (1)本部長(市長)は、市民及び報道機関等に対し、被害状況その他災害情報を迅速かつ 的確に周知させるため、災害情報を総括する班を設けるとともに、災害の規模、態様に 応じた広報を行い、災害が終息したときは必要に応じて市民相談窓口等を開設するもの とする。 (2)防災関係機関は、それぞれの所掌により、市民等に対し、災害情報等の周知に努める ものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 務 部 市民生活部 業 務 広 報 広 聴 班 ・災害の取材(写真記録を含む。 )に関すること。 ・災害の広報に関すること。 ・広聴活動に関すること。 企 画 政 策 班 ・広報広聴班の応援に関すること。 総 班 ・危機管理班の応援に関すること。 危 機 管 理 班 ・気象情報等の総括に関すること。 ・災害情報の総括に関すること。 人 事 班 ・危機管理班の応援に関すること。 管 財 班 ・車両の確保及び配車に関すること。 市民政策部 総 当 務 情 報 政 策 班 ・ネットワーク、行政情報端末の利用及び確保に関すること。 市民協働推進班 ・市民相談窓口の開設及び運営に係る総括に関すること。 ・町会、女性団体等に対する各種連絡等に関すること。 市 ・住民登録されている外国人の把握に関すること。 民 班 市 民 生 活 班 ・市民相談窓口の開設及び運営に関すること。 - 54 - 第1章 災害応急対策計画 第6節 災害広報・情報提供 担当部(主担当班) 担 当 業 務 健康福祉政策班 ・災害時要援護者の安全確保対策の総括に関すること。 障がい者支援班 ・災害時要援護者(障がい者)の安全確保対策に関すること。 子どもしあわせ班 ・災害時要援護者(乳幼児)の安全確保に関すること。 高齢介護保険班 ・災害時要援護者(高齢者)の安全確保対策に関すること。 保 ・災害時要援護者(傷病者及び妊産婦)の安全確保対策に関す ること。 健康福祉部 経 済 健 班 交 流 推 進 班 ・災害時要援護者(外国人)の安全確保対策に関すること。 浪 岡 総 務 班 ・浪岡地域における防災行政用無線の利用及び確保に関するこ と。 ・浪岡地域における災害の取材(写真記録等を含む。)、広報及 び広聴活動並びに市民相談窓口の開設に関すること。 浪 岡 市 民 班 ・浪岡地域における市民相談窓口の開設及び運営に関すること。 浪岡健康福祉班 ・浪岡地域における災害時要援護者の状況把握及び安全確保対 策に関すること。 部 予 班 ・消防等の広報に関すること。 ・写真等記録に関すること。 部 各 班 ・市民相談窓口の開設及び運営に対する協力に関すること。 部 浪岡事務部 消 各 防 防 第2.青森市の災害広報 本部長(市長)は、次により災害広報を実施する。 1.災害広報の総括 (1)青森市災害対策本部における災害広報は広報広聴班長(広報広聴課長)が総括する。 (2)広報広聴班長(広報広聴課長)は、防災関係機関及び報道機関と密接な連絡を行い、 正確な情報の把握に努めるものとする。 (3)広報広聴班長(広報広聴課長)は、災害情報等の広報資料を収集するとともに、特に 報告、記録等に供する写真の収集または撮影に努めるものとする。 2.災害広報の内容 災害広報により伝達する情報は、次のとおりとする。 (1)緊急情報(市民の生命、財産の保護及び不安解消を図るための情報) ア.災害対策本部の設置に関する事項 - 55 - 第1章 災害応急対策計画 第6節 災害広報・情報提供 イ.災害の概況 ウ.青森市及び各防災関係機関の応急措置に関する事項 エ.避難の勧告、指示 オ.防疫に関する事項 カ.火災状況 キ.医療救護所の開設状況 ク.道路、河川等の公共施設の被害状況 ケ.二次災害を含む被害の防止に関する事項 (2)生活情報(被災住民の生活維持のため必要となる情報) ア.電気、ガス、水道等の供給の状況 イ.道路交通等に関する事項 ウ.給食、給水の実施状況 エ.一般的な市民生活に関する情報 オ.その他、社会秩序の維持等のため必要な事項 (3)生活支援情報(被災者の生活再建のため必要となる情報) ア.住宅情報 イ.各種相談窓口の開設状況 ウ.罹災証明の発行情報 エ.災害援護資金等の融資情報 オ.その生活支援及び復興に関する情報 3.災害広報の実施方法 災害広報は次により行うものとし、特に市民の生命、財産の保護に関する情報は、他の情 報に優先して行うものとする。 (1)市民への広報 ア.市民に対する広報は、必要に応じ随時、迅速かつ的確に行うものとする。 イ.災害広報の実施方法は、おおむね次の方法によるものとし、情報の内容及び緊急性 等に応じて適切な方法により行うものとする。 (ア)防災行政無線(同報系無線) 、有線放送等の施設による広報 (イ)広報車による広報 (ウ)報道機関による広報 (エ)広報紙の掲示、配布 (オ)職員の派遣 (カ)その他インターネットのホームページ、緊急速報メール、ツイッター、フェイス ブック、アマチュア無線等様々な広報媒体を効果的に用いての広報 ウ.災害時要援護者への広報 健康福祉政策班長(健康福祉政策課長)は、関係各班と連携し、町会及び町内会、 災害ボランティア、国際交流協会等の協力を得て、高齢者、障がい者、外国人、乳幼 児、妊産婦等の災害時要援護者に対する災害広報に努めるものとする。 - 56 - 第1章 災害応急対策計画 第6節 災害広報・情報提供 エ.広報広聴班長(広報広聴課長)と浪岡総務班長(浪岡総務課長)は連携し、安否情 報について県等防災関係機関とあらかじめ協議し定めた方法により広報するよう努 めるものとする。 (2)報道機関への広報 広報広聴班長(広報広聴課長)と浪岡総務班長(浪岡総務課長)は連携し、被害状況、 災害応急対策実施状況、避難の勧告・指示の状況その他市民及び罹災者に対する注意事項 等の広報資料をとりまとめ、適宜市政記者室へ送付するなど、報道機関への的確な情報提 供に努める。 (3)防災関係機関への広報(伝達) 防災関係機関に対する広報(伝達)は、有線・無線電話、ファックス等を活用し、必要 に応じ、随時、迅速かつ的確に行うものとする。 4.市民相談窓口の開設等 (1)災害が終息したときは必要に応じ、市民協働推進班長(市民協働推進課長)は、生 活安心班長(生活安心課長)及び浪岡市民班長(浪岡市民課長)と連携し、必要に応じ、 関係各班の要員等から構成する臨時市民相談窓口等を各庁舎、支所、市民センター等に 開設し、住民の相談要望等を聴取して速やかに関係各課に連携し、早期解決に努める。 (2)市長は、居住地以外の市町村に避難する被災者に対して必要な情報や支援・サービ スを容易かつ確実に受けることのできる体制の整備に努めるものとする。 (3)市長は、災害種別ごとの安否情報について県等防災関係機関とあらかじめ協議し定 めた方法により広報するよう努める。また、個人の安否情報伝達に有効な災害伝言ダイ ヤル(171番)の活用を市民に周知するよう努める。 5.避難住民への情報提供 広報広聴班長(広報広聴課長)と浪岡総務班長(浪岡事務所総務課長)は、避難住民への 情報ルートを確立し、伝達手段(避難所巡回員等による伝達、掲示板、広報資料、広報紙、 インターネット等)を確保して必要な情報を提供する。 (資料) ○ ○ ○ ○ ○ 無線施設・設備等一覧 青森市行政情報ネットワーク端末配備状況 青森県防災情報ネットワーク回線構成図 地域振興用陸上移動通信システム無線配備状況一覧 有線放送施設保有町会一覧 - 57 - (資料・様式編/資料10) (資料・様式編/資料12) (資料・様式編/資料14) (資料・様式編/資料15) (資料・様式編/資料16) 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 第7節 避 難 風水害等による災害が発生し、または発生するおそれがある場合において、災害から市民を 保護するため、警戒区域の設定等さらには、危険区域内の市民を適切に安全地域に避難させ、 必要に応じ避難所に収容し、人命保護と避難者の援護を図るものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 (1)避難の勧告または指示 避難のための立退きの勧告、指示並びに避難所の開設及び収容保護は、本部長(市長) が行うものとする。 なお、法律に定める特別の場合は、避難の勧告及び指示を本部長(市長)以外の者が実 施する。 実施責任者 内容 本 部 長 ( 市 長 ) 災害 全般 警 官 災害 全般 ただし、本部長(市長)が避難のための 立退きを指示することができないと認めら れるとき、または本部長(市長)から要求 があったとき 災害対策基本法 第 61 条 警察官職務執行法 第4条 官 災害 全般 ただし、本部長(市長)が避難のための 立退きを指示することができないと認めら れるとき、または本部長(市長)から要求 があったとき 災害対策基本法 第 61 条 事 災害 全般 ただし、災害の発生により市がその全部 または大部分の事務を行うことができなく なったとき 災害対策基本法 第 60 条 官 災害 全般 海 察 上 保 知 自 衛 安 要 件 根拠法 災害対策基本法 第 60 条 警察官がその場にいない場合に限る 知 事 ま た は そ の 命 を 受 け た 職 員 洪水または高潮による氾濫からの避難の指示 知事またはその命を 受 け た 職 員 地すべりからの避難の指示 自衛隊法 第 94 条 水防法 第 29 条 地すべり等防止法 第 25 条 (2)避難所の設置 避難所の設置は、本部長(市長)(災害救助法が適用された場合は、知事及び知事から 委任された市町村長)が行う。 - 58 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 (3) 警戒区域の設定 警戒区域の設定は、本部長(市長)が行う。 なお、法律に定める特別の場合は、次のとおり法の規定に基づき本部長(市長)以外の 者が実施する。 実施責任者 内容 本部長(市長) 災害 全般 災害が発生し、またはまさに発生しよう としている場合で、人命または身体に対す る危険を防止するために特に必要と認める とき 災害対策基本法 第 63 条 警 官 災害 全般 同上の場合においても、本部長(市長) 若しくはその委任を受けた青森市の吏員が 現場にいないとき、またはこれらの者から 要求があったとき 災害対策基本法 第 63 条 官 災害 全般 同上の場合においても、本部長(市長) 若しくはその委任を受けた青森市の吏員が 現場にいないとき、またはこれらの者から 要求があったとき 災害対策基本法 第 63 条 災害派遣を命ぜられ た部隊等の自衛官 災害 全般 同上の場合においても、本部長(市長) 等、警察官及び海上保安官がその場にいな いとき 災害対策基本法 第 63 条 消防吏員または消防 団員 水害を 除く災 害全般 災害の現場において、活動確保をする必 要があるとき 消防法 第 28 条・第 36 条 水防団長、水防団員または 消防機関に属する者 洪水 高潮 海 察 上 保 安 要 件 根拠法 水防法 水防上緊急の必要がある場合 第 21 条 2.実施担当 担当部(主担当班) 市民政策部 総 務 部 市民生活部 健康福祉部 担 当 業 務 広 報 広 聴 班 ・災害の広報に関すること。 危 機 管 理 班 ・避難の勧告、指示の関係機関への通知、報告に関すること。 人 ・応援職員の要請及び連絡調整に関すること。 ・危機管理班の応援に関すること。 事 班 市民協働推進班 ・避難所開設及び管理の応援に関すること。 市 ・住民登録されている外国人の把握に関すること。 民 班 生 活 安 心 班 ・災害時における交通の規制等に関すること。 健康福祉政策班 ・災害時要援護者の安全確保対策の総括に関すること。 ・避難所の開設及び管理の総括に関すること。 ・避難所(福祉館)の開設及び管理に関すること。 ・避難者の収容及び把握(立退先等)に関すること。 - 59 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 担当部(主担当班) 担 済 部 子どもしあわせ班 ・災害時要援護者(乳幼児)の安全確保対策に関すること。 国保医療年金班 ・避難所の開設及び管理の応援に関すること。 ・避難者の収容、把握(立退先等)の応援に関すること。 高齢介護保健班 ・災害時要援護者(高齢者)の安全確保対策に関すること。 保 ・避難所等における食中毒の予防に関すること。 ・避難所等における感染症予防に関すること。 ・避難者の収容、把握(立退先等)の応援に関すること。 健 班 交 流 推 進 班 ・災害時要援護者(外国人)の安全確保対策に関すること。 公 園 河 川 班 ・洪水に関する避難の勧告、指示及び避難誘導に関すること。 ・広域避難所の開設及び管理に関すること。 道 路 維 持 班 浪 岡 総 務 班 部 ・崖崩れ等に関する避難の勧告、指示及び避難誘導に関するこ と。 ・避難道路の選定及び確保に関すること。 ・浪岡地域における防災行政用無線の利用及び確保に関するこ と。 ・浪岡地域における災害の取材(写真記録を含む。)、広報及び 広聴活動並びに市民相談窓口の開設に関すること。 浪 岡 市 民 班 ・浪岡地域における避難所等における衛生保持に関すること。 浪岡地域づくり振興班 ・浪岡地域における交通規制に関すること。 ・浪岡地域における避難道路の選定及び確保に関すること。 浪岡健康福祉班 ・浪岡地域における避難所の開設及び管理の総括に関すること。 ・浪岡地域における避難所(健康福祉課所管施設)の開設・管 理及び避難者の状況把握(収容・立退先等)に関すること。 ・浪岡地域における災害時要援護者の状況把握及び安全確保対 策に関すること。 浪岡都市整備班 ・浪岡地域における洪水に関する避難の勧告、指示及び避難誘 導に関すること。 ・浪岡地域における崖崩れ等に関する避難の勧告、指示及び避 難誘導に関すること。 ・避難道路の確保に関すること。 教 育 総 務 班 ・教育部の管理に係る避難所の開設及び管理に関すること。 ・教育部所管施設に係る避難者の収容及び把握(立退先等)に 関すること。 文化スポーツ振 興 班 ・避難所(文化スポーツ施設)の開設及び管理に関すること。 ・避難所の収容及び把握(立退先等)に関すること。 地 ・避難所(市民センター、公民館及び勤労青少年ホーム)の開 設及び管理に関すること。 ・避難者の収容及び把握(立退先等)に関すること。 浪岡事務部 育 務 ・災害時要援護者(障がい者)の安全確保対策に関すること。 都市整備部 教 業 障がい者支援班 健康福祉部 経 当 域 班 - 60 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 担当部(主担当班) 担 当 業 務 教 育 部 浪 岡 教 育 班 ・浪岡教育事務所の管理に係る避難所の開設及び管理に関する こと。 ・浪岡教育事務所の管理に係る避難者の収容及び把握(立退先 等)に関すること。 交 通 部 管 理 班 ・バス緊急輸送の確保に関すること。 予 防 班 ・警報等の伝達に関すること。 ・避難対策に関すること。 消 防 班 ・避難の勧告、指示の伝達及び避難誘導に関すること。 ・警戒区域の設定に関すること。 消 防 部 広域事務部 広 域 振 興 班 ・広域事務部所管施設における避難者の収容、把握(立退先等) に関すること。 第2.避難の勧告、指示の基準 避難の勧告、指示の発令基準は、おおむね次のとおりである。 種 別 基 準 避難準備情報 1.気象予報・警報、土砂災害警戒情報等が発表され、事前に避難準備をするこ とが適当であると判断されるとき。 2.災害の発生を覚知し、諸般の状況から災害の拡大が予想され、事前に避難準 備をすることが適当であるとき。 3.上記の場合において、特に避難行動に時間を要する災害時要援護者等に対す る避難行動支援対策を行う必要があるとき。 避 難 勧 告 1.避難準備より状況が悪化し、事前に避難を要すると判断されるとき。 2.災害を覚知し、災害の拡大が予想され、事前に避難を要すると判断されると き。 避 難 指 示 1.避難勧告より状況が悪化し、緊急に避難を要すると認められるとき。 2.災害を覚知し、著しく危険が切迫し、緊急に避難を要すると認められるとき。 第3.避難勧告等の伝達 避難勧告等についての市民に対する周知徹底の方法、内容及び関係機関に対する伝達は、次 のとおりとする。なお、危険の切迫性に応じ伝達文の内容を工夫するなど、積極的な避難行動 の喚起に努める。 - 61 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 1.周知徹底の方法、内容 (1)避難勧告等の伝達は、最も迅速的確に市民に周知できる方法により実施するが、おお むね次の方法によるものとする。 ア.信号(警鐘、サイレン)により伝達する。 洪水及び高潮による避難の勧告、指示は、次の信号による。 警鐘信号 乱 打 サイレン信号 約1分 約5秒 休 止 約1分 イ.ラジオ、テレビ放送により伝達する。 ウ.防災行政無線(同報無線)、有線放送により伝達する。 エ.広報車により伝達する。 オ.情報連絡者(各部・各機関の職員、町会長及び町内会長等)による戸別訪問、拡声 器等により伝達する。 カ.電話により伝達する。 (2)避難の勧告、指示をする者は、次の内容を明示して実施する。 ア.避難が必要である状況 イ.危険区域 ウ.避難対象者 エ.避難経路 オ.避難所 カ.移動方法 キ.避難時の留意事項 (3)情報連絡者は、避難にあたり次の事項を市民に周知徹底するものとする。 ア.戸締り、火気の始末を完全にすること。 イ.携帯品は、必要最小限のものにすること。 (食料、水筒、タオル、チリ紙、着替え、 懐中電灯、携帯ラジオ、毛布、携帯電話(充電器を含む)等) ウ.服装は、なるべく軽装とし、帽子、雨具、防寒衣等を携行すること。 2.関係機関相互の通知及び報告 (1)避難の勧告または指示を行ったときは、次の系統により関係機関に通知または報告す るものとする。 ア.本部長(市長)は、避難を勧告し、若しくは指示をしたとき、または他の実施責任 者が避難の指示をした旨の通知を受けたときは、速やかにその旨を知事(防災消防課) に報告するものとする。 また、避難勧告及び指示を解除した場合も同様とする。 - 62 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 この場合の報告事項は、おおむね次のとおりとする。 (ア)避難の勧告または指示を発令した場合 a 災害等の規模及び状況 b 勧告・指示の別 c 避難の勧告または指示をした日時 d 避難の勧告または指示をした地域 e 対象世帯数及び対象人数 f 避難所開設予定箇所数 (イ)避難勧告等を解除した場合 避難の勧告または指示を解除した日時 イ.警察官または海上保安官が避難の指示をしたときは、直ちにその旨を本部長(市長) に通知するものとする。 ウ.水防管理者(市長)が避難の指示をしたときは、直ちにその旨を青森警察署長並び に青森南警察署長に通知するものとする。 エ.知事またはその命を受けた職員が避難の指示をしたときは、直ちにその旨を青森警 察署長並びに青森南警察署長に通知するものとする。 オ.本部長(市長)は、避難を勧告し、若しくは指示したとき、または他の実施責任者 が避難の指示をした旨の通知を受けたときは、避難所開設等の必要な措置の実施のた め、災害対策本部の関係各班に伝達するものとする。 【通知・連絡系統】 市長の発令 本 部 長 ( 市 長 ) 報 告 知 ( 消 防 部 → 危 機 管 理 班 ) 事 (防災消防課) 他の実施責任者の発令 警 察 官 海 上 保 安 官 災害派遣時の自衛官 通 知 本部長(市長) (危機管理班) 報 告 知 事 (防災消防課) (2)避難の勧告または指示を行ったときは、(1)のほか、他の関係機関と相互に連絡を し、協力するものとする。 (3)警戒区域の設定を実施した警察官または海上保安官は、その旨を本部長(市長)に通 知するものとする。 - 63 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 (4)関係機関の連絡先 機関名 担当課 総務部危機管理課 所在地 青森市中央一丁目 22−5 公園河川課(水防管理) 電話番号 017−734−5059 017−761−4191 青森市柳川二丁目 1−1 青森市 道路維持課 017−761−4397 浪岡事務所総務課 0172−62−1111 青森市浪岡浪岡字稲村 101-1 都市整備課(水防管理) 青森消防本部 0172−62−1168 警防課 青森市長島二丁目 1−1 017−775−0854 防災消防課 青森市長島一丁目 1−1 017−734−9089 青森県東青地域県民局 地域整備部 (河川砂防施設課) 青森市幸畑字唐崎 76−4 017−728−0260 青森警察署 警備課 青森市安方二丁目 15−9 017−723−0110 青森南警察署 警備課 青森市浪岡浪岡字淋城 87−1 0172−62−4021 青森海上保安部 警備救難課 青森市青柳一丁目 1−2 017−734−2421 青森県 第4.避難方法 避難の勧告または指示を行ったときの誘導等は、次のとおりとする。 1.原則的な避難形態 (1)避難の勧告または指示が発令された場合の避難の単位は、指定する避難所になるべく 一定地域または町会及び町内会などの単位とする。 (2)避難の勧告または指示を発令するいとまがない場合等で、緊急避難を要する状況のと きは、市民は自ら判断し、最寄りの最も安全と思われる場所への自主避難に努めるもの とする。 2.避難誘導及び移送 (1)誘導に当たっては、適切な時期と適切な避難方向への誘導、災害時要支援者の優先及 び携行品の制限等に留意し、実施する。 (2)避難誘導員は、青森市職員、消防職団員、自主防災組織構成員等が当たることとし、 災害の状況によって誘導できない場合は、自らの生命の安全の確保を最優先とする。 (3)避難誘導の方法は、避難者数及び誘導員数に応じて、避難集団に付き添って避難を誘 導する方法(引き連れ法)、または避難者大勢に対して避難路上で避難方向等を指差し たり、口頭で指示する方法(指差し法)のいずれか、あるいは併用により実施する。 - 64 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 (4)避難者の移送は、原則としてバス等による大量移送とする。 第5.避難所の確保等 本部長(市長)は、次により避難所を確保する。 1.避難所の事前指定 避難所の事前指定は、総則・災害予防計画編/第2章/第2部/第4節/「避難対策」の とおりとする。 2.避難所の確保 健康福祉政策班長(健康福祉政策課長)は、災害の状況によって収容避難所が不足する場 合は、関係各班と連携し、次により確保のための措置を講ずる。 (1)民間施設等の利活用 (2)仮設住宅またはテント等の設置 (3)隣接市町村に避難所の使用 第6.避難所の開設 本部長(市長)は、避難勧告・指示が決定されたとき、または住民の自主避難を覚知し たときは、洪水、高潮、土砂災害等の危険性に十分配慮しつつ、直ちに各避難所を開設すると ともに住民等に対して周知徹底を図る。なお、開設に先立ち、開設予定避難所やそこへ至る経 路が被害を受けていないかなどを確認するとともに、避難者を収容した後も周辺の状況に注意 して安全性の確認を行う。 避難所の収容に当たっては、収容対象者数、避難所の収容能力、収容期間等を考慮して収容 を割り当てるとともに、避難所ごとの収容者の把握に努める。必要があれば、あらかじめ指定 された施設以外の施設についても、管理者の同意を得て避難場所として開設する。 また、避難所での生活において何らかの特別な配慮を必要とする高齢者、障がい者、妊産婦、 乳幼児、病弱者等の災害時要援護者に十分配慮して、福祉避難所を開設するとともに、旅館・ ホテル等を避難場所として借り上げる等、多様な避難場所の確保に努める。 1.事前措置 (1)本部長(市長)は、収容避難所を早期に開設するとともに円滑な運営を確保するため、 各避難所に配置する職員(以下「避難所配置職員」という。)として、健康福祉部、市 民生活部、浪岡事務部、教育部及び支援部の職員の中からあらかじめ指名するとともに、 避難所の位置、動員方法、任務等について周知徹底を図るものとする。 (2)避難所配置職員の員数は、避難所1箇所当たり3人(責任者1人、補助者2人)を基 準とする。なお、避難者の収容状況等により、適宜増員することとする。 - 65 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 2.避難所の開設手続 (1)本部長(市長)は、避難所を開設する必要があると認めるときは、健康福祉政策班長 (健康福祉政策課長)に対して避難所開設を命令する。 (2)健康福祉政策班長(健康福祉政策課長)は、本部長(市長)からの命令に基づいて、 関係各班と協議のうえ、災害の規模、状況に応じ、安全かつ適切な場所を選定して避難 所を開設し、「避難所開設・運営マニュアル」に基づき、直ちに避難所配置職員を配置 して所要の措置をとるものとする。 なお、避難所として開設された施設の管理者は、あらかじめ担当部ごとに定める災害 応急対策実施要領(災害時対応マニュアル)に基づき、必要な職員の確保に努めるなど 青森市の避難対策に協力する。 避難所の事前指定等については、総則第2章第2部第4節による。 (3)市長が避難所を開設した場合、総務部危機管理班長(総務部危機管理課長)は、その 状況を速やかに知事(防災消防課)に報告するものとし、この場合の報告事項は、おお むね次のとおりとする。また、避難所を閉鎖した場合も同様とする。 ア.開設した場合 (ア)避難所を開設した日時 (イ)場所(避難所名を含む。)及び箇所数 (ウ)収容人数 (エ)開設期間の見込み イ.閉鎖した場合 (ア)避難所を閉鎖した日時 (イ)最大避難人数及びそれを記録した日時 3.避難所に収容する者 避難所に収容する対象者は次のとおりである。 (1)住家が被害を受け、居住の場所を失った者 (2)現実に災害に遭遇し、速やかに避難しなければならない者 (3)避難の勧告、指示等が発せられた場合等で、現に被害を受けるおそれがある者 4.避難所開設期間 避難所の開設期間は、災害発生の日から原則として7日以内とする。 ただし、学校施設を避難所とした場合において、避難が長期化する際、本部長(市長)は、 児童・生徒の就学の重要性に鑑み、教育活動を早期再開できるよう配慮に努めるものとする。 5.避難所における職員の任務 (1)一般的事項 ア.避難所開設の掲示 イ.収容者の受付及び整理 - 66 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 ウ.日誌の記入 エ.食料、物資等の受払及び記録 オ.収容者名簿の作成 (2)本部への報告事項 ア.避難所の開設(閉鎖)報告 イ.避難所状況報告 ウ.その他必要事項 6.避難所の運営 避難所配置職員は、施設管理者、町会及び町内会、自主防災組織、災害ボランティアなど の協力を得ながら避難所の適切な管理・運営を図るため、次の措置を講じるものとする。 なお、小学校に配置した避難所配置職員は、防災活動拠点施設運営のための任務(第8節 「防災活動拠点施設の活用」参照)を併せて行うこととする。 (1)避難所開設に伴う費用の範囲、額等は、災害救助法が適用された場合に準じ、その額 を超えない範囲とする。 (2)避難所を開設したときは、避難所の管理責任者及び連絡員を決定し、避難所の運営管 理と収容者の保護に当たるものとする。 (3)避難所の管理責任者は、避難所における情報の伝達、食料、飲料水の給付、清掃等に ついて、避難者、市民、自主防災組織等の協力が得られるように努める。 (4)避難所におけるプライバシーを確保するとともに、災害時要援護者及び男女のニーズ の違い等男女双方の視点などへの配慮等を行い、良好な生活環境の確保に努める。 また、必要に応じ、同行避難したペットの避難スペースの確保に努める。 (5)避難者の健康を確保するため、医師、保健師、看護師等の救護班による巡回相談や心 のケアの実施に努める。 (6)避難場所の周辺で在宅・車中・テント泊等をしている被災者の情報の把握に努め、訪 問による健康相談や心のケアに努める。 (7)避難場所の衛生状態や暑さ・寒さ対策の必要性の把握に努め、必要な措置を講じるよ う努める。 (8)避難場所で生活せず、食事のみ受け取りに来る被災者等に係る情報の把握に努める。 (9)避難場所の運営に関し、被災者が相互に助け合う自治的な組織が主体的に関与する運 営に早期に移行できるよう、その支援に努める。 (10)連絡所の設置 避難所内に連絡所を設置し、避難者への各種情報提供の窓口とする。 また、連絡所には、電話、ファックス、無線等連絡のための装置を可能な限り設置し、 災害対策本部及び関係機関との連絡体制を確保する。 (11)避難者名簿の作成 避難者を収容する際には、その場で所定の避難者名簿に世帯単位で記入させ、避難所運 営の基礎資料とする。 - 67 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 (12)避難所周辺の情報収集 被害家屋の状況及び電気、ガス、水道等のライフラインの被害状況など避難所周辺の災 害情報を収集し、災害対策本部へ伝達する。 (13)記録 避難所の維持管理のため、次の書類等を整備し、保存しておくものとする。 ア.避難者名簿 イ.避難所収容台帳 ウ.避難所物品受払簿 エ.避難所設置及び収容状況 オ.避難所設置に要した支払証拠書類 (14)その他の業務管理 ア.食料品の適正管理 イ.施設供用部分の消毒 ウ.保健衛生管理 エ.避難所内の火災予防及び盗難防止対策 オ.その他 【避難所開設フロー図】 災害の発生、または発生のおそれ 警 察 官 海上保安官 知 事 自衛官等 〔通 知〕 本部長(市長) 〔報 告〕 知 事 (災害対策本部) 《避難勧告》 《避難指示》 《避難所開設命令》 青森警察署 青森南警察署 青森消防本部 【避難誘導】 青 森 市 市 民 【避 健康福祉政策班 (健康福祉政策課長) 【避難所配置職員派遣】 【避難誘導】 〔協 議〕 市民協働推進班 国保医療年金班 浪岡健康福祉班 教 育 総 務 班 浪 岡 教 育 班 関 係 各 班 〔避難状況報告〕 難】 収容避難所 - 68 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 7.避難長期化対策 避難生活が長期間(おおむね8日以上)に及ぶときは、避難所に避難者で構成される避難 所運営委員会を設置し、町会及び町内会、自主防災組織並びに災害ボランティアなどとの協 力のもとに、自主的な管理・運営体制を確立するものとする。 【避難所運営委員会組織図】 委 員 長 避難者の人員の管理、各班・室との連絡調整 庶務班 施 設 管 理 者 環境管理班 避難所の環境・衛生管理、防火・防犯対策 避難所配置職員 食糧物資班 食料、生活物資の請求、保管、仕分・配布 災害対策本部 各室責任者 各室及び庶務班との連絡調整、自室の人員管 理、生活物資等の仕分・配布 第7.学校、社会福祉施設等における避難対策 学校及び社会福祉施設等において、児童生徒等及び入所者等を集団避難させる必要があると きは、次の事項をあらかじめ定めた避難に関する要領により実施するものとする。 (1)避難実施責任者 (2)避難順位及び編成等 (3)誘導責任者及び補助者 (4)避難の要領、措置、注意事項等 第8.警戒区域の設定 災害による生命または身体に対する危険を防止するため、特に必要があるときは、次により 警戒区域を設定し、応急対策従事者以外の者の立ち入りを制限、禁止し、またはその区域から 退去を命ずる。 (1)時機を失することのないよう迅速に実施する。 (2)円滑な交通を確保するための交通整理等の措置との関連を考慮して段階的に実施する。 (3)警戒区域の範囲は、災害の規模や拡大方向を考慮して的確に決定する。 (4)警戒区域の設定を明示する場合は、適当な場所に市長等の「立入禁止」、 「車両進入禁 止」等の標示板、ロープ等で明示する。 (5)車載拡声器等の利用や警戒配置者等によって、次により周知徹底を図る。 - 69 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 ア.設定の理由 警戒区域とした理由を簡潔に表現し、災害対策本部からの情報を伝え、市民に周知す る。 イ.設定の範囲 「どの範囲」 、 「どこからどこまで」というように、道路名、地区名等を活用し、なる べくわかりやすく周知する。 第9.孤立地区対策 本部長(市長)は、災害により孤立地区が発生した場合は、連絡手段を早急に確保し、負傷 者の緊急搬送に備えるとともに、被害状況等を把握して、住民の避難、支援物資の搬送などの 必要な対策を行う。 第 10.帰宅困難者対策 公共交通機関が運行が停止し、自力で帰宅することが困難な者が大量に発生した場合には、 「むやみに移動を開始しない。」という基本原則の広報等により、一斉帰宅の抑制を図るとと もに、必要に応じて、滞在場所の確保などの帰宅困難者への支援を行う。 第 11.応援協力関係 (1)本部長(市長)は、自ら避難者の誘導及び移送の実施が困難な場合、県または市町村 相互応援協定に基づき市町村に対して、避難者の誘導及び移送の実施またはこれに要す る人員及び資機材について応援を要請する。 (2)本部長(市長)は、自ら避難所の開設が困難な場合、県または市町村相互応援協定に 基づき他市町村に対して、避難所の開設について応援を要請する。 (3)本部長(市長)は、災害の規模、被災者の避難・収容状況、避難の長期化等に鑑み、 青森市の区域外への広域的な避難または応急仮設住宅等への収容が必要であると判断 した場合、他市町村に協議し、または他都道府県の市町村への収容については県に対し て当該都道府県との協議を求める。 - 70 - 第1章 災害応急対策計画 第7節 避難 第 12.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の対象者、期間、経費については、青森県災害救助法施行細則 による。 (資料) ○ 指定避難所一覧【目的別】 ○ 指定避難所一覧【地区別】 ○ 福祉避難所一覧表 ○ 避難状況・救護所開設状況 ○ 物資調達依頼票 ○ 避難所物品受払簿 ○ 避難所(開設・閉鎖)報告書 ○ 避難者入場時の受付簿 ○ 避難者状況報告書(日報) ○ 避難者名簿(世帯別) (資料・様式編/資料86) (資料・様式編/資料87) (資料・様式編/資料80-14) (資料・様式編/様式4) (資料・様式編/様式39) (資料・様式編/様式40) (資料・様式編/様式41) (資料・様式編/様式42) (資料・様式編/様式43) (資料・様式編/様式44) - 71 - 第1章 災害応急対策計画 第8節 防災活動拠点施設の活用 第8節 防災活動拠点施設の活用 風水害等による大規模な災害が発生した場合には、防災活動拠点施設(市内小学校等)及び 防災活動拠点施設のバックアップ施設(市民センター等)において、地区の被害情報を速やか に収集し、災害対策本部へ伝達するとともに、自主防災組織や市民と連携・協力しながら地区 単位で迅速に応急活動を実施するものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 防災活動拠点施設及び防災活動拠点施設のバックアップ施設の開設及び運営は、本部長 (市長)が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 危 機 管 理 班 総 務 部 当 業 務 ・防災活動拠点施設及び防災活動拠点施設のバックアップ施設 の開(閉)設、運営に関すること。 ・食料、生活必需物資の備蓄及び防災資機材の整備に関するこ と。 ・防災活動拠点施設配備無線の保守に関すること。 人 事 班 ・応援職員の要請及び連絡調整に関すること。 健康福祉部 健康福祉政策班 ・防災活動拠点施設及び防災活動拠点施設のバックアップ施設 の運営に関すること。 浪岡事務部 浪岡健康福祉班 ・浪岡地域における防災活動拠点施設及び防災活動拠点施設の バックアップ施設の運営に関すること。 教 育 総 務 班 ・教育部職員の非常招集及び配置に関すること。 ・防災活動拠点施設及び防災活動拠点施設のバックアップ施設 の開設及び管理に関すること。 ・防災活動拠点施設配備無線の利用に関すること。 地 ・防災活動拠点施設のバックアップ施設の開設及び管理に関す ること。 教 育 部 域 班 浪 岡 教 育 班 ・浪岡地域における防災活動拠点施設及び防災活動拠点施設の バックアップ施設の開設及び管理に関すること。 - 72 - 第1章 災害応急対策計画 第8節 防災活動拠点施設の活用 第2.防災活動拠点施設等の開設(閉鎖)・運営 1.開設(閉鎖) 本部長(市長)は、次の場合に防災活動拠点施設及び防災活動拠点施設のバックアップ施 設を開設(閉鎖)する。 開設時期・条件 開設する拠点施設 風水害等の災害により、大規 模な被害が発生したとき、また 当該地域の拠点施設 は発生するおそれがあるとき。 閉鎖時期 応急対策が完了したとき、ま たは災害の発生するおそれが なくなったとき。 2.運営 防災活動拠点施設及び防災活動拠点施設のバックアップ施設の運営は、避難所配置職員 (第7節「避難」参照)が行うこととするが、本部長(市長)は災害の規模、状況に応じて 応援職員を派遣するとともに、他の防災活動拠点施設等から防災資機材を搬送するなど、業 務の円滑な実施体制を確保する。 3.防災活動拠点施設における職員の任務 (1)地区の被害情報の収集及び災害対策本部への伝達 (2)防災資機材の管理 (3)応援職員の派遣及び防災資機材の追加配備の要請 (4)その他必要な事項 (資料) ○ ○ 防災活動拠点施設別防災資機材等整備状況 (資料・様式編/資料23) 防災活動拠点施設のバックアップ施設別防災資機材等整備状況 (資料・様式編/資料24) - 73 - 第1章 災害応急対策計画 第9節 災害救助法の適用 第9節 災害救助法の適用 大規模な風水害等による災害が発生した際に、災害救助法に基づく救助の実施により、被災 した者の保護と社会秩序の迅速な安定を図るものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 (1)災害救助法の適用は、知事が行うものとする。 (2)本部長(市長)は、青森市域における被害が災害救助法の適用基準に該当し、または 該当する見込みであるときは、災害救助法の適用を知事に要請するものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 当 業 務 総 務 部 危機管理班 ・災害救助法関係の総括に関すること。 財 務 部 調 ・被害届の受付及び罹災証明の発行に関すること。 査 班 都市整備部 建築指導班 ・罹災証明の発行に係る調査班の応援に関すること。 浪岡事務部 浪岡調査班 ・財務部調査班の応援に関すること。 ・浪岡地域における罹災証明の発行に関すること。 消 部 警 班 ・罹災証明に関すること。 部 各 班 ・災害救助の実施に関すること。 各 防 防 第2.災害救助法との関係 (1)災害救助法が適用されたときは、同法に基づく「救助」は同法第2条の規定に基づき 知事が行うものとし、同法第13条第2項の規定に基づき本部長(市長)が補助する。 (2)災害救助法が適用され、同法第13条第1項の規定に基づき知事よりその権限に属す る「救助」の実施に関する事務の一部を本部長(市長)が行うこととされたとき、また は青森県災害救助法施行細則第1条の2第1項の規定に基づき災害の事態が急迫し知 事の指揮を待ついとまがないと認めたときは、本部長(市長)が実施する。 - 74 - 第1章 災害応急対策計画 第9節 災害救助法の適用 第3.災害救助の適用基準 1.適用基準の内容 (1)災害救助法施行令第1条第1項第1号 青森市内の住家が滅失した世帯の数が 100 世帯以上の場合 (2)災害救助法施行令第1条第1項第2号 県内の住家が滅失した世帯の数が 1,500 世帯以上の場合で、青森市内の住家が滅失し た世帯の数が 50 世帯以上の場合 (3)災害救助法施行令第1条第1項第3号(前段) 県内の住家が滅失した世帯の数が 7,000 世帯以上の場合で、青森市内の住家が滅失し た世帯の数が多数の場合 (4)災害救助法施行令第1条第1項第3号(後段) 災害が隔絶した地域で発生したものであるなど、災害にかかった者の救護を著しく困 難とする特別な事情がある場合で、多数の世帯の住家が滅失した場合 (5)災害救助法施行令第1条第1項第4号 多数の者が生命または身体に危害を受け、または受けるおそれが生じた場合であって、 厚生労働省令で定める基準に該当すること。 2.被害の認定基準等 (1)被害の認定基準 ア.住家全壊(全焼、全流出) 住家の損壊、焼失若しくは流失した部分の床面積が、その住家の延床面積の 70%以 上に達した程度のもの、または住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占め る損害割合で表し、その住家の損害割合が 50%以上に達した程度のもの イ.住家半壊(半焼) (ア)大規模半壊 住宅の損壊部分がその住家の延床面積の 50%以上 70%未満のもの、または住家の 主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その住家の損害割 合が 40%以上 50%未満のもの (イ)半壊 住家の損壊部分がその住家の延床面積の 20%以上 70%未満のもの、または住家の 主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その住家の損害割 合が 20%以上 50%未満のもの ウ.床上浸水等 浸水がその住家の床上以上に達した程度のもの、または土砂、竹木等の堆積等によ り、一時的に居住することができない状態となったもの - 75 - 第1章 災害応急対策計画 第9節 災害救助法の適用 (2)滅失世帯数の算定 住家滅失世帯数の算定にあたっては、住家が全壊、全焼、流失した世帯を1世帯とし てとらえ、住家が半壊、半焼した世帯は2世帯をもって、住家が床上浸水、土砂の堆積 等により一時的に居住することができない状態となった世帯は3世帯をもって、それぞ れ住家が滅失した1の世帯に換算して算定する。 第4.救助の実施に関する手続き 1.適用要請 (1)本部長(市長)は、被害が災害救助法の適用基準に該当するとき、または該当する見 込みがあるときは、知事に対し、災害救助法の適用を要請する。 (2)本部長(市長)は、知事より災害救助法の適用通知を受けたときは、速やかに災害対 策本部に報告する。 2.報告事項 (1)各本部員は、災害救助法が適用された日から救助が完了するまでの間、救助の実施状 況及び救助に要した費用について、総務部危機管理班長(総務部危機管理課長)に報告 する。 (2)総務部危機管理班長(総務部危機管理課長)は、各部の報告事項を取りまとめ、知事 (健康福祉政策課)に報告する。 (資料) ○ ○ ○ ○ ○ 災害救助法の適用基準 災害救助法による救助の程度、方法及び期間等 災害救助法適用以外の災害援護の取扱要綱(青森県) 青森市災害救護条例 被害程度の認定基準 - 76 - (資料・様式編/資料81) (資料・様式編/資料82) (資料・様式編/資料83) (資料・様式編/資料84) (資料・様式編/資料85) 第1章 災害応急対策計画 第 10 節 第10節 消 消防 防 風水害等による災害において、負傷者の救急・救助活動を実施するとともに、火災等による 被害の軽減を図るため、出火防止措置及び消防活動を行うものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 災害時における消火活動、救急・救助活動は、消防長が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 消 防 担 当 業 務 消防庶務班 ・市災害対策本部との連絡調整に関すること。 ・消防部の管理に係る施設・設備の被害調査、報告及び応急対策 に関すること。 ・消防部の連絡調整に関すること。 ・関係機関との連絡調整に関すること。 ・災害防御対策必要資器材の調達及び搬送に関すること。 ・応援協定に基づく応援要請に関すること。 ・隊員の休養、給食等に関すること。 予 班 ・警報等の伝達に関すること。 ・危険物施設等に対する応急措置及び対策に関すること。 ・消防等の広報に関すること。 ・写真等記録に関すること。 ・避難対策に関すること。 班 ・職員及び団員の非常招集及び配置に関すること。 ・医療機関等との連絡調整に関すること。 ・関係機関への災害情報及び被害状況の報告に関すること。 ・罹災証明に関すること。 ・消防水利の運用統制に関すること。 ・機械器具の整備、点検及び運用に関すること。 ・緊急消防援助隊に関すること。 ・防災ヘリコプターの運航要請に関すること。 ・消防団の運用に関すること。 防 部 警 防 通信指令班 ・通信施設等の保守に関すること。 ・通信の運用及び無線の統制に関すること。 ・消防隊の出動指令に関すること。 ・災害情報の収集、整理及び報告に関すること。 - 77 - 第1章 災害応急対策計画 第 10 節 担当部(主担当班) 消 防 部 消 防 担 班 当 業 消防 務 ・消防及び水防活動その他災害応急対策に関すること。 ・救助、救急活動に関すること。 ・被災者の救出、救護及び捜索に関すること。 ・避難の勧告、指示の伝達及び避難誘導に関すること。 ・警戒区域の設定に関すること。 ・災害状況図及び警防活動図の作成に関すること。 第2.出火防止・初期消火 火災による被害を防止または軽減するため、市民、事業者、自主防災組織等は、災害発生直 後の出火防止、初期消火を行い、また、各防災関係機関は、あらゆる方法により市民及び事業 者等に出火防止及び初期消火の徹底について呼びかける。 第3.消火活動 消防長は、適切かつ迅速な消火活動を行うほか、広域的な火災に対しては、消防隊の絶対数 の不足や消防車等の通行障害の発生のおそれがあるため、消防力の重点投入地区を選定すると ともに、延焼防止線を設定するなど、消防力の効率的運用を図る。 第4.救急・救助活動 災害時においては、広域的に多数の負傷者が発生することが予想されるため、消防長は、青 森市医師会、南黒医師会、日本赤十字社青森県支部青森市地区(浪岡分区を含む。)、青森警察 署及び青森南警察署並びに医療機関と協力し、迅速かつ適切な救急・救助活動を行う。 第5.青森市消防計画 災害時における消防本部及び消防署並びに消防団の部隊編成、緊急消防援助隊の充実強化、 実践的な訓練等を通じた人命救助活動の支援等具体的対策などについては、青森地域広域消防 事務組合消防計画による。 - 78 - 第1章 災害応急対策計画 第 10 節 消防 第6.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら応急措置の実施が困難な場合、青森県消防相互応援協定その他個別 の消防相互応援協定に基づき、他の市町村長に応援を要請するほか、知事へ緊急消防援助隊及 び自衛隊の派遣等を含め応援を要請する。 (資料) ○ ○ 消防施設等の現況 救助施設・設備等の現況 (資料・様式編/様式17) (資料・様式編/様式18) - 79 - 第1章 災害応急対策計画 第 11 節 第11節 水 水防 防 洪水、浸水による被害の軽減を図るため、水防活動に万全を期するものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 災害時における水防活動は、青森市水防管理者(市長)が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 環 境 部 農林水産部 下水道施設班 農 地 林 務 班 担 当 業 務 ・下水道施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・農業集落排水施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・ため池の水量調査及び利活用に関すること。 ・水利組合との連絡調整に関すること。 ・水門の開閉に関すること。 ・水防対策全般の企画及び運営に関すること。 ・河川関係の被害調査及び応急対策に関すること。 ・水難救助及び河川漂流物に関すること。 ・河川水位及び潮位等の観測資料並びに水防活動状況の把握に 関すること。 公 園 河 川 班 ・洪水に関する避難の勧告、指示及び避難誘導に関すること。 ・浅虫ダム及び下湯ダム関係機関との連絡調整に関すること。 ・急傾斜地の被害調査及び応急対策に関すること。 ・津波、高潮災害対策に関すること。 ・海上漂流物に関すること。 都市整備部 道 路 維 持 班 ・市が管理する道路、橋梁関係の被害調査及び応急対策に関す ること。 ・崖崩れ等の応急対策に関すること。 ・崖崩れ等に関する避難の勧告、指示及び避難誘導に関するこ と。 ・融・流雪溝の被害調査及び応急対策に関すること。 ・各道路管理者との連絡及び調整に関すること。 - 80 - 第1章 災害応急対策計画 第 11 節 担当部(主担当班) 浪岡事務部 担 当 業 水防 務 ・浪岡地域における河川関係の被害調査及び応急対策に関する こと。 ・浪岡地域における水難救助及び河川漂流物に関すること。 ・浪岡地域における河川水位等の観測資料並びに水防活動状況 の把握に関すること。 ・浪岡地域における洪水に関する避難の勧告、指示及び避難誘 導に関すること。 浪岡都市整備班 ・浪岡ダム関係機関との連絡調整に関すること。 ・浪岡地域における急傾斜地の被害調査及び応急対策に関する こと。 ・浪岡地域における市が管理する道路、橋梁関係の被害調査及 び応急対策に関すること。 ・浪岡地域における崖崩れ等の応急対策に関すること。 ・浪岡地域における崖崩れ等に関する避難の勧告、指示及び避 難誘導に関すること。 第2.監視、警戒活動 洪水の襲来が予想されるときは、水防管理者(市長)は直ちに河川、海岸、ため池、水路等 を巡視し、既往の危険箇所、被害箇所、その他重要箇所の監視及び警戒に当たるものとする。 また、水防団及び消防機関は、出水時に迅速な水防活動を実施するため、河川管理者、国及 び県と連携し、現地における迅速な水防活動の実施のため、必要に応じ水防上緊急の必要があ る場合において警戒区域を設定し、水防関係者以外の者に対してその区域への立入禁止、また はその区域からの退去等の指示を実施する。 第3.水門、樋門の操作 水門、樋門、高圧または高位部の水路等の管理者は、洪水の襲来が予想されるときは、直ち に門扉を操作できる体制を整え、水位の変動を監視し、必要に応じて門扉等の適正な開閉を行 う。ただし、自らの生命の安全の確保を最優先とする。 第4.応急復旧 河川、海岸、ため池、水門、樋門等の管理者は、被害状況を把握し、直ちに関係機関に通報 するとともに、必要な応急措置を講ずるものとする。 - 81 - 第1章 災害応急対策計画 第 11 節 水防 第5.水防活動従事者の安全確保 上記第2∼第4の活動にあたっては、従事者の安全が図られるよう配慮する。 第6.青森市水防計画 災害時における水防団の活動等具体的対策等については、「青森市水防計画」による。 第7.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら応急措置の実施が困難な場合、市町村相互応援協定に基づき他の市 町村長へ応援を要請するほか、知事へ緊急消防援助隊及び自衛隊の災害派遣等について要請す る。 (資料) ○ 水防施設・設備等整備状況 (資料・様式編/様式19) - 82 - 第1章 災害応急対策計画 第 12 節 第12節 救 救出 出 風水害等による災害のため現に生命、身体が危険な状態にある者及び生死不明の状態にある 者を救出し、または捜索し、被災者の保護を図るものとする。 また、大規模・特殊災害に対応するため、平常時から高度な技術・資機材を有する救助隊の 整備を推進するとともに、先端技術による高度な技術の開発に努めるものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 災害対策基本法その他法令に定められた応急対策実施責任者の管理の下、災害の現場にあ る者は、被災者等の救出及び捜索を行うものとする。 (1)青森市及び青森消防本部 災害により救出を要する事態が発生した場合は、警察機関その他の関係機関と連絡を密 にしながら救出を実施するものとする。 (2)海上保安部 青森海上保安部は、次の各種の通報を受け、または自ら確認したときは、救出を実施す るものとする。 ア.船舶が遭難した場合 イ.船舶火災が発生した場合 ウ.海上で行方不明者が発生した場合 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 当 業 務 危 機 管 理 班 ・関係官庁諸団体との連絡調整に関すること。 ・知事への自衛隊災害派遣要請の要求に関すること。 ・知事への防災ヘリコプターの応援要請に関すること。 ・自衛隊との連絡調整に関すること。 ・救出及び死体捜索班の編成に関すること。 契 約 班 ・災害対策用物品、資機材の調達に係る契約等に関すること。 健康福祉部 保 健 班 ・保健・衛生団体との連絡調整に関すること。 ・医療施設との連絡調整に関すること。 浪岡事務部 浪岡健康福祉班 ・浪岡地域における保健・衛生団体との連絡調整に関すること。 ・浪岡地域に係る医療施設との連絡調整に関すること。 医 療 看 護 班 ・傷病者等の医療救護及び看護に関すること。 総 務 部 市民病院部 浪岡医療看護班 ・浪岡地域における傷病者等の医療救護及び看護に関すること。 - 83 - 第1章 災害応急対策計画 第 12 節 担当部(主担当班) 消 防 担 当 業 務 警 防 班 ・職員及び団員の非常招集及び配置に関すること。 ・医療機関等との連絡調整に関すること。 ・防災ヘリコプターの運航要請に関すること。 消 防 班 ・被災者の救出、救護及び捜索に関すること。 部 救出 第2.救出方法 1.陸上における救出 関係機関は、次により救出活動を実施する。 (1)消防職員及び警察官等により救出隊を編成する。 (2)救出現場には、必要に応じて救出隊を統括する本部を設置し、各機関との連絡、被災 者の収容状況その他の情報収集を行う。 (3)救出隊の数及び人員は、災害の態様に応じ本部長(市長)等が指示する。 (4)救出作業に特殊機械または特殊技能者を必要とする場合は、被災地の状況、災害の規 模等に応じて、知事に対し県防災ヘリコプターの運航要請または自衛隊への災害派遣要 請依頼を行うほか、市内土木建設業者等に応援を要請して救出活動に万全を期する。 (5)救出現場には負傷者の応急手当を行うため、必要に応じて医療看護班の出動を求める。 (6)被災者救出後は、消防機関は速やかに医療機関へ搬送するものとする。 (7)消防部は、保健班(保健予防課、健康づくり推進課)及び浪岡健康福祉班(健康福祉 課)の協力を得て医療機関の確保に努め、救急活動の円滑な実施を図る。 2.海上における救出 海上における救出は、海上保安部が関係機関の協力を得て行う。 第3.救出対象者 救出の対象として考えられる者は、おおむね次のとおりである。 (1)災害のため、現に生命、身体が危険な状態にある者 (2)災害のため生死不明の状態にある者 (3)船舶の遭難により救出を要する者(原則として水難救護法による。) - 84 - 第1章 災害応急対策計画 第 12 節 救出 第4.救出期間 救出期間は、災害発生の日から3日以内(4日以後は死体の捜索として扱う。)に完了する ものとする。 ただし、特に必要があると認められる場合はこの限りでない。 第5.救出を要する者を発見した場合の通報等 災害のため、現に生命、身体が危険な状態にある者または生死不明の状態にある者を発見し、 若しくは知った者は、直ちに救出に努めるとともに、次の機関のいずれかに通報するものとす る。 機関名 担当課 所在地 電話番号 市 危機管理課 青森市中央一丁目 22−5 017−734−5059 青森地域広域 消防事務組合 通信指令課 青森市長島二丁目 1−1 017−775−0851 119 番 青 森 警 察 署 警 備 課 青森市安方二丁目 15−9 017−723−0110 110 番 青森南警察署 警 備 課 青森市浪岡浪岡字淋城 87−1 0172−62−4021 110 番 青森海上保安部 警備救難課 青森市青柳一丁目 1−2 017−734−2421 118 番 青 森 緊急通報番号 第6.救出資機材の調達 救出活動に必要な資機材は、本部長(市長)が必要に応じ各関係機関等に要請し、調達する ものとする。 第7.応援協力関係 本部長(市長)は、自らまたは自主防災組織、事業所等の協力によっても救出が困難な場合 には、救出の実施またはこれに要する人員及び資機材について、災害時における応援協定に基 づく協定締結事業者・団体または市町村相互応援協定に基づく他市町村長への応援を要請する ほか、知事へ自衛隊の派遣を含め応援を要請する。 - 85 - 第1章 災害応急対策計画 第 12 節 救出 第8.その他 (1)災害救助法が適用された場合の対象者、期間、経費については、災害救助法施行細則 による。 (2)実施する各機関は、職員等の惨事ストレス対策の実施に努めるものとする。 (資料) ○ ○ ○ 救助施設・設備等の現況 災害救助法による救出の程度、方法及び期間等 被災者救出状況記録簿 - 86 - (資料・様式編/資料18) (資料・様式編/資料82) (資料・様式編/様式45) 第1章 災害応急対策計画 第 13 節 第13節 食料供給 食料供給 風水害等による災害により食糧を確保することが困難となり、日常の食事に支障がある被災 者等に対し、速やかに食料の供給(備蓄食料の供給を含む。)または炊き出しを実施し、食料 の供給に万全を期するものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 災害時における被災者及び災害応急対策従事者等に対する食料の供給並びに供給のため の調達等は、備蓄状況を考慮し、本部長(市長)(災害救助法が適用された場合は知事及び 知事から委任された市町村長)が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 総 務 部 務 担 班 当 業 務 ・危機管理班の応援に関すること。 危 機 管 理 班 ・食料、生活必需物資の備蓄及び資機材の整備に関すること。 契 班 ・食料品等応援物資の調達に係る契約等に関すること。 市民生活部 市民協働推進班 ・町会、女性団体等に対する各種連絡等に関すること。 ・炊き出し場所の提供に関すること。 健康福祉部 生 活 福 祉 班 ・食料の調達及び配分に関すること。 農 業 政 策 班 ・契約班の応援(主要食糧及び生鮮食料品等(農畜産物)の確 保)に関すること。 水 産 業 班 ・契約班の応援(生鮮食料品等(水産物)の確保)に関するこ と。 市 ・生鮮食料品の確保に関すること。 ・食料集積場所の確保に関すること。 農林水産部 浪岡事務部 教 育 部 約 場 班 浪岡地域づくり 振 興 班 ・浪岡地域における食料の調達及び配分に関すること。 地 ・食料等集積場所の確保に関すること。 域 班 学 校 給 食 班 ・炊き出しの実施及び協力に関すること。 浪 岡 教 育 班 ・浪岡地域における食料等集積場所の確保に関すること。 - 87 - 第1章 災害応急対策計画 第 13 節 食料供給 第2.炊き出しその他による食料供給の方法 本部長(市長)は、次により食料の供給を実施する。 (1)炊き出し担当者の配置 学校給食班長(学校給食課長)は、炊き出し実施場所に現場責任者を派遣し、現場の指 導及び関係事項の記録に当たらせる。 (2)供給対象者 炊き出し及びその他の食料の供給対象者は次のとおりとする。 ア.避難所に収容された者 イ.住家の被害が全壊(焼)、流失、半壊(焼)または床上浸水等であって炊事ができ ない者 (ア)床上浸水については、炊事道具が流失し、あるいは土砂に埋まるなどにより炊事 のできない者を対象とする。 (イ)親せき、知人等に寄ぐうし、そこで食事ができる状態にある者については対象と しない。 ウ.被害を受け一時縁故先に避難する者 (ア)食料をそう失し、その持ち合わせのない者に対しては、応急食料品を現物をもっ て支給する。 (イ)被害を受けるおそれがあるため、他へ避難する者は原則として対象としない。 エ.旅人、一般家庭の来訪者、列車、船舶の旅客等であって、食料品の持ち合わせがな く調達ができない者(ただし、旅客鉄道事業者等が必要な救済措置を講ずる場合は対 象としない。 ) オ.被災地における救助作業、急迫した災害の防止及び緊急復旧作業に従事する者 (3)供給品目 ア.主食 (ア)米穀 (イ)弁当等 (ウ)パン、乾パン、うどん、インスタント食品等 イ.副食物 費用の範囲内でその都度定めるものとする。 (4)給与栄養量 給与栄養量はおおむね次のとおりとする。 避難所における食事提供の計画・評価のために当面の目標とする栄養の参照量(1歳 以上、1人1日当たり) ・エネルギー 2000kcal ・たんぱく質 55g ・ビタミンB1 1.1mg、ビタミンB2 1.2mg、ビタミンC 100mg - 88 - 第1章 災害応急対策計画 第 13 節 食料供給 (5)必要栄養量の確保 供給されている食品で健康状態の維持に必要な栄養量が確保されているか、栄養摂取 状況調査を行い、その結果をもとに、管理栄養士等の助言のもと、栄養素の確保に努め る。 (6)供給場所 炊き出し及びその他の食料の供給は、原則として避難所において行う。ただし、被災し た在宅の障害者や高齢者など避難所に出向くことが困難な者に対しては、巡回配布の方法 により行うようにする。 (7)供給期間 炊き出し及びその他の食料の供給は、災害発生の日から原則として7日以内の期間で実 施する。 (8)炊き出しの実施場所 炊き出しの実施場所は、次のとおりとする。 ○ 炊出し実施場所一覧 (資料 88) (9)炊き出しの協力団体 炊き出しは、必要に応じ次の協力団体に協力を求めるものとする。 ○ 炊出し協力要請団体一覧 (資料 89) 第3.食料の確保及び調達 1.食料の確保 本部長(市長)は、災害時の食料確保のため、平常時より次の措置を講じておくものとす る。 (1)市民が各家庭や職場で、平常時から3日分の食料を備蓄するよう、各種広報媒体や 自主防災組織、町会及び町内会を通じて啓発する。 (2)市民の備蓄を補完するため、コミュニティ等を考慮しながら現物備蓄または流通備 蓄に努める。特に、粉ミルクや柔らかい食品など特別な食料を必要とする者に対する 当該食料の確保について配慮する。 (3)流通備蓄を確保するため、民間事業者等との間で災害時の食料調達に関する協定の 締結を推進する。 2.食料の調達 本部長(市長)は、次により食料を調達する。 (1)食料調達配分計画の作成 ア.生活福祉班長(生活福祉課長)は、関係各班と連携し、避難者の収容状況及び被害 者実態調査結果等を基に、食料の品目及び必要量を把握し、食料調達・配分計画を作 成する。 - 89 - 第1章 災害応急対策計画 第 13 節 食料供給 イ.食料調達・配分計画は、次の事項を明確にするものとする。 (ア)調達する食料の品目及び数量 (イ)調達した食料の集積場所及び配分先 (ウ)調達した食料の配分先毎の品目及び数量 (2)調達 ア.生活福祉班長(生活福祉課長)は、食料調達・配分計画に基づき、契約班長(契約 課長)に対して食料の調達を依頼する。 イ.契約班長(契約課長)は次により食料の調達を行う。 (ア)関係業者からの調達 青森市内の関係業者から食料の調達を行う。 (イ)応援協定締結事業者・団体からの調達 青森市内の関係業者からの調達が困難な場合は、災害時における応援協定締結事業 者・団体に対して食料供給を要請する。 (ウ)県等からの調達 上記(ア)(イ)の方法によっても食料の調達が困難な場合は、次のとおり県等か ら食料を調達する。 a.応急用米穀の調達 給食供給を必要とする事態が発生した場合には給食に必要な米穀の数量等を記 載した申請書を知事(東青地域県民局農林水産部)に提出する。 ただし、書類による提出が困難な場合は、電話等により申請し、事後速やかに申 請書を知事に提出する。 b.災害救助用米穀の調達 本部長(市長)は、直接農林水産省に対し、災害救助用米穀の緊急引渡しを要請 した場合は、速やかに知事に連絡することとし、知事は必要な災害救助用米穀の数 量等について農林水産大臣に連絡する。 c.米穀の調達先は、次のとおりである。 (a)農林水産省指定倉庫一覧 (資料 90) (b)米穀・パン卸売業者等一覧 (資料 91) d.その他の食品及び調味料の調達 (a)パン、おにぎり、即席めん等の調達 本部長(市長)は、パン、おにぎり、即席めん等の供給を行う必要がある場合、 生産業者または販売業者から求めるものとし、地元調達ができない場合は、知事 にあっせんを要請する。 (b)副食、調味料の調達 副食、調味料の供給を行う必要がある場合、副食、調味料生産業者または販売 業者から求めるものとし、地元調達ができない場合は、知事にあっせんを要請す る。 - 90 - 第1章 災害応急対策計画 第 13 節 食料供給 3.調達、供給食料の集積場所 (1)生活福祉班長(生活福祉課長)及び浪岡地域づくり振興班(地域づくり振興課長)は、 集積場所に仕分け、配分を行うための要員を配置する。 (2)調達した食料の集積場所は、次のとおりとする。ただし、当該施設が被災し使用でき ない場合または当該施設のみでは不足する場合には、地域班長(中央市民センター館長)、 市場班長(中央卸売市場管理課長)及び浪岡教育班長(教育課長)は速やかに代替施設 を確保する。 施 設 名 中央卸売市場 中央市民センター 面積(㎡) ― 集会室 中世の館 ― 管理責任者 ― 課 長 134.6 館 長 ― 館 長 所 在 地 青森市卸町 1−1 青森市松原一丁目 6−15 青森市浪岡大字浪岡 字岡田 43 電話番号 017738-1101 017734-0163 0172− 62−1020 第4.炊き出し及びその他の食品の配分 本部長(市長)は、次により炊き出し及びその他の食料の配分を行う。 (1)生活福祉班長(生活福祉課長)及び浪岡地域づくり振興班(地域づくり振興課長)は、 物資集積場所において炊き出しに必要な食品等(米穀、調味料等)及び各避難所へ輸送 する食料の仕分け作業を実施する。 (2)学校給食班長(学校給食課長)は、集積場所において炊き出しに必要な食品等を生活 福祉班長から一括配分を受けた後、避難所またはその近くの適当な場所を選定して炊き 出しを実施する。 なお、給食施設等の利用が可能な場合は、できるだけ当該施設を活用する。 また、炊き出しを実施するに当たっては、町会及び町内会、自主防災組織、婦人会、 赤十字奉仕団等各種団体の協力を得て行う。 (3)生活福祉班長(生活福祉課長)及び浪岡地域づくり振興班(地域づくり振興課長)は、 集積場所から食料を各避難所へ搬送し、避難所配置職員、町会及び町内会、自主防災組 織、災害ボランティアなどと協力して避難者へ配分するものとし、避難所に出向くこと の困難な障害者、高齢者等に対しては、巡回配布の方法により行うようにする。 なお、避難者に配分する食料は、現に食し得る状態にあるものとし、原材料(米穀、 醤油等)として供給することは避ける。 (4)学校給食班長(学校給食課長)は、炊き出し実施場所から炊き出しした食料を各避難 所へ搬送し、避難所配置職員、町会及び町内会、自主防災組織、災害ボランティア等と 協力して避難者へ配分するものとし、避難所に出向くことの困難な障害者、高齢者等に - 91 - 第1章 災害応急対策計画 第 13 節 食料供給 対しては、巡回配布の方法により行うようにする。 (5)食料を配分する際は、配分もれまたは重複支給がないよう受給者名を記録し、適切な 配分を期するものとする。 (6)食料の配分にあたっては、健康状態の確保のため、管理栄養士等の助言に基づき、必 要に応じて栄養バランスを考慮した配分を行うこととする。 第5.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら炊き出し及びその他の食料の給与の実施が困難な場合、炊き出し及 びその他の食料の給与の実施、またはこれに要する人員及び資機材の確保について、市町村相 互応援協定に基づき、他の市町村長に応援を要請するほか、知事へ自衛隊の派遣を含め応援を 要請する。 第6.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の対象者、期間、経費については、青森県災害救助法施行細則 による。 (資料) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 防災活動拠点施設別防災資機材等整備状況 災害救助法による救助の程度、方法及び期間等 炊出し実施場所一覧 炊出し協力要請団体 農林水産省指定倉庫一覧 米穀・パン卸売業者等一覧 炊出し給与状況 給食者名簿 - 92 - (資料・様式編/資料23) (資料・様式編/資料82) (資料・様式編/資料88) (資料・様式編/資料89) (資料・様式編/資料90) (資料・様式編/資料91) (資料・様式編/様式46) (資料・様式編/様式47) 第1章 災害応急対策計画 第 14 節 第14節 給 給 水 水 風水害等による災害により、水道施設の破損または井戸等の汚染等により飲料水を確保でき ない者に対して、給水するための応急措置をするものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 被災者に対する飲料水の供給は、本部長(市長)(災害救助法が適用された場合は知事及 び知事から委任された市町村長)が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 務 担 当 業 務 部 契 約 班 ・災害対策用物品、資機材の調達に係る契約等に関すること。 健康福祉部 保 健 班 ・飲料水の衛生対策に関すること。 農林水産部 農 地 林 務 班 ・ため池の水量調査及び利活用に関すること。 浪岡上下水道班 ・環境部下水道総務班及び企業部水道総務班との連絡調整に関 すること。 ・浪岡地域における上下水道及び農業集落排水施設に係る情報 の収集及び広報に関すること。 ・環境部下水道総務班、下水道整備班及び下水道施設班並びに 企業部各班(管理班を除く。)の実施事項の応援に関すること。 ・津軽広域水道企業団等との連絡調整に関すること。 水 道 総 務 班 ・企業部関係の被害調査及び被害報告に関すること。 ・企業部の管理に係る施設・設備(管理班の管理に係るものを 除く。 )の応急対策に関すること。 ・日本水道協会等関係機関との連絡及び各班との連絡調整に関 すること。 ・調査及び応急対策車両の配車に関すること。 ・水道施設の総合対策に関すること。 ・資機材の調達に関すること。 ・水道に係る情報の収集及び広報に関すること。 営 業 班 ・給水その他の実施事項の応援に関すること。 整 備 班 ・所管工事現場の被害状況調査及び二次災害防止に関すること。 ・給水その他の実施事項の応援に関すること。 班 ・所管施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・飲料水の確保及び水量の調整に関すること。 ・水質検査に関すること。 ・水源の被害調査に関すること。 ・給水その他の実施事項の応援に関すること。 浪岡事務部 水 道 部 浄 水 - 93 - 第1章 災害応急対策計画 第 14 節 担当部(主担当班) 水 道 部 施 担 設 班 当 業 給 水 務 ・所管施設の被害調査に関すること。 ・水道施設の応急対策に関すること。 ・調査及び応急対策車両の配車並びに給水活動に関すること。 ・指定工事業者への連絡に関すること。 ・配管図面の準備に関すること。 ・水源の被害調査に関すること。 第2.飲料水の供給方法等 (1)対象者及び供給量 水道、井戸等の水道施設が破壊され、断減水、枯渇または汚染したため、現に飲料水を 得ることができない者に対し、備蓄飲料水を含め、最小限1人1日3リットル程度を確保 するものとし、状況に応じ増量する。 また、被災者が求める給水量の経時的な増加や、医療機関等の継続して多量の給水を必 要とする施設への給水確保について配慮する。 (2)給水期間 給水期間は、災害発生の日から原則として7日以内の期間とする。 (3)給水方法 水道施設の被害の状況により、次の方法で給水する。また、給水可能数量の把握に努め る。 ア.配水池を緊急遮断し、給水施設を設けて給水所とする。 (給水可能配水池 4箇所 29,460 ㎥) イ.緊急遮断装置等により配水管を部分的に遮断し、配水設備を設けて給水所とする。 (給水可能施設 3箇所 500 ㎥) ウ.給水車、給水タンク、容器等を使用して必要水量を運搬し、給水する。 (給水タンク車(容量2㎥)2台、給水タンク(容量1㎥)28基、給水袋(5L・ 6L・10L)5,900袋・7,800袋・10,900袋 エ.井戸水、自然水(川、ため池等の水)、プール、受水槽、防火水槽の水を浄水機等 によりろ過し、化学処理をして飲料水を確保する。 (給水能力 ○ 1㎥/時間) 飲料水の補給用水源・応急給水基地一覧 (資料 92) 第3.給水資機材の調達等 (1)給水資機材の調達 ア.地域内の業者等とあらかじめ協議し、所要数量を確保する。 - 94 - 第1章 災害応急対策計画 第 14 節 給 水 イ.地域内所在の給水資機材は、次のとおりである。 ○ 給水資機材保有状況 (資料 21) (2)応急給水基地 飲料水の応急給水基地は、次のとおりである。 ○ 飲料水の補給用水源・応急給水基地一覧 (資料 92) 第4.水道施設の応急措置 災害により水道施設が被害を受けた場合、被害状況を調査し、応急的な復旧工事を実施し、 次により飲料水供給の早期回復を図る。 (1)資材等の調達 応急復旧資材等は、指定給水装置工事事業者から調達するものとするが、必要と認める ときは、知事に対し資材及び技術者のあっせんを要請する。 (2)応急措置の重点事項 取水、貯水、導水、浄水、送水及び配水施設の応急的な復旧工事または保守点検 第5.応援協力関係 (1)本部長(市長)は、自ら飲料水の供給の実施が困難な場合、飲料水の供給に要する人 員及び給水資機材について、水道災害相互応援協定に基づき、県(健康福祉部長)へ応 援を要請する。 (2)本部長(市長)は、自ら飲料水の供給の実施が困難な場合、必要に応じて、災害時相 互応援協定に基づく協定締結団体の応援や、知事への自衛隊の派遣を要請する。 第6.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の対象者、期間、経費については青森県災害救助法施行細則 による。 (資料) ○ 給水資機材保有状況 ○ 災害救助法による救助の程度、方法及び期間等 ○ 飲料水の補給用水源・応急給水基地一覧 ○ 生活用水提供事業所一覧 ○ 飲料水の供給簿 - 95 - (資料・様式編/資料21) (資料・様式編/資料82) (資料・様式編/資料92) (資料・様式編/資料93) (資料・様式編/様式48) 第1章 災害応急対策計画 第 15 節 第15節 応急住宅供給 応急住宅供給 風水害等の災害により住宅に被害を受け、自己の資力により住宅を確保することができない か、または応急修理をすることができない被災者に対し、応急仮設住宅を建設し、または被害 住家を応急修理し、被災者の保護収容を図るものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 被災者に対する応急仮設住宅の建設及び被害住家の応急修理は、本部長(市長)(災害救 助法が適用された場合は知事及び知事から委任された市町村長)が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 務 担 当 業 務 管 財 班 ・市有財産(未利用地等)の応急利用に関すること。 契 約 班 ・災害対策用物品、資機材の調達に係る契約等に関すること。 ・応急復旧工事の請負契約に関すること。 住宅まちづく り班 ・市営住宅の被害調査及び応急対策に関すること。 ・応急仮設住宅の設置に必要な調査及び建設に関すること。 ・応急仮設住宅の入居者の選定及び応急仮設住宅の管理に関す ること。 ・災害公営住宅の建設及び既設公営住宅への特定入居に関する こと。 建築指導班 ・公共建築物及び住宅の応急処理に必要な調査に関すること。 ・独立行政法人住宅金融支援機構扱いの災害復興住宅資金融資 のあっせんに関すること。 ・被災住家及び工作物等の現地確認、指導に関すること。 ・所管事業に係る関係機関との連絡調整に関すること。 ・建築物等の応急危険度判定に関すること。 ・罹災証明の発行に係る調査班の応援に関すること。 建築営繕班 ・公共建築物及び住宅の応急修理に関すること。 ・契約班の応援(応急対策用建築資材の確保)に関すること。 部 都市整備部 第2.応急仮設住宅の建設及び供与 1.建設場所 応急仮設住宅の建設場所は、被災者が相当期間居住することを考慮に入れ、あらかじめ 作成した建設予定地リストから次の事項に留意して土地を選定する。 なお、原則として公有地を選定し、やむを得ない場合は私有地を選定するが、後日問題の - 96 - 第1章 災害応急対策計画 第 15 節 応急住宅供給 起こらないよう十分協議する。 (1)飲料水が得やすく、かつ保健衛生上適当な場所 (2)相当数の世帯が集団的に居住するときは、交通の便、教育の問題が解決できる場所 (3)被災者の生業の見通しがたつ場所 2.建設方法 建設は、直接または建設業者に請け負わせて行う。 3.供与 (1)対象者 災害により、住家が全壊(焼)し、または流出し、居住する住家がない者であって、 自らの資力では住家を確保することができない者 (2)管理及び処分 ア.応急仮設住宅は、適切に維持管理するとともに、被災者に対し、一時的居住の場 所をあたえるための仮設住宅であることから、なるべく早い機会に他の居住へ転居 できるよう住宅のあっせんを積極的に行う。 イ.応急仮設住宅は、その目的が達成されたときは処分する。 4.運営管理 応急仮設住宅における安全・安心の確保、孤独死や引きこもりなどを防止するための心の ケア、入居者によるコミュニティの形成及び運営に努めるとともに、子供や女性に配慮しつ つ、生活者の意見を反映できるよう努める。また、必要に応じて、応急仮設住宅における家 庭動物の受入れに配慮する。 5.公営住宅、民間賃貸住宅等の活用 市は、関係機関と連携しながら、応急仮設住宅が建設されるまでの間、または応急仮設住 宅の建設に代えて、公営住宅、民間賃貸住宅等の積極的な活用を図るものとする。 第3.応急修理 被災しながらも応急対策をすれば居住を継続できる住宅については、必要に応じて、住宅業 者の団体と連携して、応急修理を推進する。 1.対象者 災害により、住家が半壊(焼)し、自らの資力では応急修理ができない者とする。 2.応急修理の方法 - 97 - 第1章 災害応急対策計画 第 15 節 応急住宅供給 (1)応急修理は、直接または建設業者に請け負わせて行う。 (2)応急修理は、居室、炊事場及び便所等日常生活に欠くことのできない部分に限るもの とする。 第4.建築資材の調達及び建築技術者の確保 1.業者への請負 応急仮設住宅の建築は、住宅まちづくり班(住宅まちづくり課)が担当し、原則として競 争入札による請負とする。 2.建築資材の調達 応急仮設住宅の建設に必要な建築資材は、青森市内の関係業者とあらかじめ協議し、調達 する。 関係業者において資材が不足する場合は、知事に対し資材のあっせんを要請する。 3.建築技術者の確保 応急仮設住宅の建設等に必要な建築技術者について、青森市内の組合等とあらかじめ協議 し、確保する。 第5.住宅のあっせん等 災害時における被災者用の住居として利用可能な公営住宅や空き家等の把握に努め、災害時 に迅速にあっせんできるよう、あらかじめ体制を整備する。 第6.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら応急仮設住宅の建設または住宅の応急修理が困難な場合、応急仮設 住宅の建設、住宅の応急修理の実施、またはこれに要する人員及び建築資材について、市町村 相互応援協定に基づき他の市町村長へ応援を要請するほか、知事へ応援を要請する。 第7.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の対象者、期間、経費については青森県災害救助法施行細則に よる。 - 98 - 第1章 災害応急対策計画 第 15 節 応急住宅供給 (資料) ○ ○ ○ ○ ○ 災害救助法による救助の程度、方法及び期間等 指定避難所一覧【目的別】 建築技術者確保に係る関係団体 応急仮設住宅台帳 住宅応急修理記録簿 - 99 - (資料・様式編/資料82) (資料・様式編/資料86) (資料・様式編/資料94) (資料・様式編/様式52) (資料・様式編/様式53) 第1章 災害応急対策計画 第 16 節 第16節 死体の捜索、処理、埋火葬 死体の捜索、処理、埋火葬 被災地の住民が風水害等による災害により行方不明の状態にあり、周囲の事情によりすでに 死亡していると推定される場合の捜索、死体の処理及び死亡者の応急的な埋火葬を実施するも のとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 (1)災害時における死体の捜索は、本部長(市長)(災害救助法が適用された場合は知 事及び知事から委任された市町村長)が行うものとする。 (2)災害時における死体の処理は、青森警察署及び青森南警察署の協力を得て、本部長 (市長)(災害救助法が適用された場合は知事及び知事の委託を受けた日本赤十字社 青森県支部長並びに知事から委任された市町村長)が行うものとする。 (3)災害時における死体の埋火葬は、本部長(市長)(災害救助法が適用された場合は 知事及び知事から委任された市町村長)が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 務 部 担 業 務 危機管理班 ・救出及び死体捜索班の編成に関すること。 人 事 班 ・応援職員の要請及び連絡調整に関すること。 ・労務要員の雇用及び配分の総括に関すること。 管 財 班 ・車両の確保及び配車に関すること。 ・労務要員の輸送に関すること。 ・久栗坂財産区火葬場の使用に関すること。 市 民 班 ・埋火葬許可証の交付に関すること。 ・被害者等の把握に関すること。 生活安心班 ・死体の火葬及び埋葬に関すること。 保 班 ・感染症(一類∼三類及び新型インフルエンザ等)に汚染された 死体の移動制限等に関すること。 浪岡市民班 ・浪岡地域における埋火葬許可証の交付に関すること。 ・浪岡地域における防疫(感染症予防措置及び発生動向調査)に 関すること。 浪岡健康福祉 班 ・健康福祉部及び市民病院部との連絡調整に関すること。 医療看護班 ・死体の処理(検案等)に関すること。 浪岡医療看護班 ・浪岡地域における死体の処理(検案等)に関すること。 市民生活部 健康福祉部 当 健 浪岡事務部 市民病院部 - 100 - 第1章 災害応急対策計画 第 16 節 担当部(主担当班) 教 交 育 通 部 部 担 当 死体の捜索、処理、埋火葬 業 務 文化スポーツ 振 興 班 ・文化スポーツ施設の被害調査及び応急対策に関すること。 浪 岡 教 育 班 ・浪岡教育事務所の管理に係る施設・設備の被害調査、報告及び 応急対策に関すること。 管 ・バス緊急輸送の確保に関すること。 理 班 第2.死体の捜索 1.対象 行方不明の状態にある者で、次のような周囲の事情により、すでに死亡していると推定さ れる者 (1)行方不明の状態になってから相当の期間(発生後3日)を経過している場合 (2)災害の規模が非常に広範囲にわたり、特定の避難所等の地域以外は、壊滅してしまっ たような場合 (3)災害発生後、ごく短時間のうちに引き続き当該地域に災害が発生した場合 2.死体の捜索の方法 死体の捜索は、警察官、消防職員、消防団員等により捜索班を編成し、実施するが、海上 漂流死体については青森海上保安部に捜索を要請する。 なお、死体の捜索に際しては、身元確認に必要な資料の重要性を踏まえ、死体の検案等が 円滑に行われるよう事前に関係する医療機関と緊密な連絡をとる。 3.事務処理 災害時において死体の捜索を実施した場合は、次の事項を明らかにしておくものとする。 (1)実施責任者 (2)死体発見者 (3)捜索年月日 (4)捜索地域 (5)捜索用資機材の使用状況(借上関係内容を含む。 ) (6)費用 第3.死体の処理 1.対象 死体の処理は、後記第4「死体の埋火葬」に準ずる。 - 101 - 第1章 災害応急対策計画 第 16 節 死体の捜索、処理、埋火葬 2.死体の処理 (1)青森警察署及び青森南警察署は、収容した死体について検視(見分)する。 (2)医療機関は、死体の死因その他について医学的検査をする。 (3)市は、死体の識別、腐乱防止等のため、洗浄、縫合、消毒等を必要に応じて行う。 (4)市は、死体の身元の識別または埋火葬が行われるまでの間、大規模なイベント施設、 公民館、体育館、廃校等多数死体を安置可能な場所に一時保存する。 【死体安置所】 名 称 サンドーム 所 在 地 面 青 森 市 大字浜 田 字 豊田 123-6 積 5,845 ㎡ (主運動場) 管 理 者 文化スポー ツ 振 興 課 電話番号 017-761-4505 3.事務処理 災害時において、死体の処理をした場合は、次の事項を明らかにしておく。 (1)実施責任者 (2)死亡年月日 (3)死亡原因 (4)死体発見場所及び日時 (5)死亡者及び遺族の住所氏名 (6)洗浄等の処理状況 (7)一時収容場所及び収容期間 (8)費用 第4.死体の埋火葬 1.対象 災害時の混乱の際に死亡した者で、おおむね次の場合には、本部長(市長)が直接その者 の埋火葬を実施する。 なお、埋火葬に伴う事務処理は迅速に行う。 (1)遺族が緊急に避難を要するため、時間的にも、労力的にも、埋火葬を行うことが困難 であるとき。 (2)墓地または火葬場が浸水または流出し、個人の力では埋火葬を行うことが困難である とき。 (3)経済的機構の一時的混乱のため、遺族または扶養義務者の資力の有無にかかわらず、 棺、骨つぼ等が入手できないとき。 (4)埋火葬すべき遺族がいないか、または遺族がいても高齢者、幼年者等で埋火葬を行う ことが困難であるとき。 - 102 - 第1章 災害応急対策計画 第 16 節 死体の捜索、処理、埋火葬 2.埋火葬の方法 (1)埋火葬の程度は応急的な仮葬であり、棺または骨つぼ等埋火葬に必要な物資の支給、 あるいは火葬、土葬または納骨等の役務の提供によって実施する。 (2)縁故者の判明しない焼骨は、納骨堂または寺院に一時的に保管を依頼し、縁故者がわ かり次第、引き継ぐ。無縁の焼骨は納骨堂に収蔵するか、無縁墓地に埋葬する。 3.火葬及び埋葬予定場所 火葬及び埋葬予定場所は、次のとおりとする。 (1)火葬場 名 称 所 在 地 管 理 者 青森市斎場 青森市新町野字菅谷 138−1 青 森 市 青森市久栗坂財産区火葬場 青森市久栗坂字浜田 685−1 久栗坂財産区 青森市浪岡斎園 青森市浪岡杉沢字山元 434 青 森 所 管 理 者 市 電話番号 017-738-3206 ― 0172−62−1130 (2)埋葬予定場所 名 称 在 地 電話番号 青 森 市 三 内 霊 園 青森市三内字沢部 353 青 森 市 017-766-0609 青森市月見野霊園 青森市駒込字月見野 281 青 森 市 017-743-3213 青森市八甲田霊園 青森市大別内字葛野 116-2 青 森 市 017-729-2510 青 森 市 浪 岡 墓 園 青森市浪岡五本松字平野 207−26 青 森 市 0172-62-1140 4.事務処理 災害時において、死体の埋火葬を実施する場合は、次の事項を明らかにしておく。 (1)実施責任者 (2)埋火葬年月日 (3)死亡者の住所、氏名 (4)埋火葬を行った者の住所、氏名及び死亡者との関係 (5)埋火葬品等の支給状況 (6)費用 - 103 - 第1章 災害応急対策計画 第 16 節 死体の捜索、処理、埋火葬 第5.実施期間 災害発生の日から原則として 10 日以内の期間で実施する。 第6.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら死体の捜索、処理及び埋火葬の実施が困難な場合、死体の捜索、処 理、埋火葬の実施またはこれに要する人員及び資機材の確保について、市町村相互応援協定に 基づき、他の市町村長へ応援を要請するほか、知事へあっせんを依頼する。 第7.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の対象者、期間、経費については青森県災害救助法施行細則に よる。 (資料) ○ ○ ○ ○ ○ 災害救助法による救助の程度、方法及び期間等 死体の埋火葬予定場所の設備等 死体の捜索状況記録簿 死体処理台帳 埋葬台帳 - 104 - (資料・様式編/資料82) (資料・様式編/資料95) (資料・様式編/様式54) (資料・様式編/様式55) (資料・様式編/様式56) 第1章 災害応急対策計画 第 17 節 第17節 障害物除去 障害物除去 風水害等の災害により、土石、竹木等が住家またはその周辺に運ばれ、または道路等に堆積 した場合に、被災者の保護、災害の拡大防止及び交通の確保のため、障害物を除去するものと する。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 (1)住家等における障害物の除去は、本部長(市長)(災害救助法が適用された場合は知 事及び知事から委任された市町村長)が行うものとする。 (2)道路、河川、鉄道における障害物の除去は、それぞれ道路管理者、河川管理者、鉄道 管理者が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 務 境 業 務 事 班 ・応援職員の要請及び連絡調整に関すること。 ・労務要員の雇用及び配分の総括に関すること。 契 約 班 ・災害対策用物品、資機材の調達に係る契約等に関すること。 班 ・ごみ焼却施設、し尿処理施設及びごみ埋立地の被害調査及び応 急対策に関すること。 ・廃棄物、し尿の処理及び清掃に関すること。 ・廃棄物及びし尿収集車の確保と借上げに関すること。 ・障害物集積場所の管理、運営に関すること。 ・工作物等の保管に関すること。 ・処分手数料の減免に関すること。 ・一般廃棄物処理業者との連絡調整に関すること。 部 掃 部 都市整備部 当 人 清 環 担 廃棄物対策班 ・産業廃棄物処理施設の被害状況調査に関すること。 ・その他清掃班の応援に関すること。 公園河川班 ・水難救助及び河川漂流物に関すること。 ・海上漂流物に関すること。 道路維持班 ・道路障害物の除去に関すること。 ・各道路管理者との連絡調整に関すること。 建築営繕班 ・契約班の応援(応急対策用建築資材の確保)に関すること。 - 105 - 第1章 災害応急対策計画 第 17 節 担当部(主担当班) 担 当 業 障害物除去 務 浪岡市民班 ・浪岡地域における廃棄物、し尿の処理及び清掃に関すること。 ・浪岡地域における廃棄物及びし尿収集車の確保と借上げに関す ること。 ・黒石地区清掃施設組合との連絡調整に関すること。 ・浪岡地域における障害物集積場所の管理、運営に関すること。 ・浪岡地域における工作物等の保管に関すること。 ・浪岡地域における処分手数料の減免に関すること。 浪岡都市整備班 ・浪岡地域における道路障害物の除去に関すること。 ・浪岡地域における道路障害物除去班の編成に関すること。 ・浪岡地域における各道路管理者との連絡調整に関すること。 第2.障害物の除去 1.住家等における障害物の除去 (1)対象者 災害により、住家等が半壊または床上浸水し、居室、炊事場等生活に欠くことのできな い部分または玄関等に障害物が運びこまれているため一時的に居住できない状態にあり、 かつ自らの資力では除去できない者 (2)障害物除去の方法 ア.障害物の除去は、自らの組織、要員、資機材を用い、または土木建築業者等の協力 を得て速やかに行う。 イ.除去作業は、居室、炊事場、便所等日常生活に必要欠くことのできない場所に運び こまれた障害物に限るものとし、当面の風雨をしのぐ程度の主要物件の除去を行う 応急的なものとする。 2.道路、河川、鉄道における障害物の除去 (1)道路における障害物の除去は、当該道路の管理者が行い、交通の確保を図る。 (2)河川における障害物の除去は、当該河川の管理者が行い、溢水の防止及び護岸等の決 壊を防止する。 (3)道路及び河川の管理者は、災害の規模、障害の内容等により、相互に協力し交通の確 保を図る。 (4)鉄道における障害物の除去は、当該鉄道の事業者が行い、輸送の確保を図る。 - 106 - 第1章 災害応急対策計画 第 17 節 障害物除去 第3.除去した障害物の集積場所 障害物の集積場所については、それぞれの実施者において考慮するものとするが、おおむね 次の場所に集積廃棄または保管する。 (1)廃棄するものについては、実施者の管理に属する遊休地及び空地、その他廃棄に適当な 場所とし、その場所は次のとおりである。 集積地 管理責任者 所在地 電話番号 対象物 梨の木清掃工場 場 長 青森市駒込字深沢 1175 017-742-4246 017-742-4247 可燃物、不燃物 一 般 廃 棄 物 最 終 処 分 場 場 長 青森市岩渡字熊沢 250 017-787-2108 不燃物、粗大ごみ 環境管理センター ご み 処 理 施 設 黒石地区清掃施 設組合事務局長 黒石市竹鼻字南野田 62-1 0172-53-1222 可燃物、不燃物、 粗大ごみ (2)保管するものについては、その保管する工作物等に対応する適当な場所とする。 第4.資機材等の調達 本部長(市長)は、障害物の除去に必要な資機材等は次により調達する。 (1)障害物の除去に必要な資機材等は、青森市所有のものを使用するほか、関係業者等か ら借り上げる。 (2)障害物の除去を実施するための機械操作員は、資機材等に合わせて確保する。作業要 員の確保は、第4章第18節「労務供給」による。 (3)障害物の除去に要する資機材等の現有状況は、次のとおりである。 ○ 障害物除去機械・器具等一覧 (資料 96) - 107 - 第1章 災害応急対策計画 第 17 節 障害物除去 第5.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら障害物の除去をすることが困難な場合は、障害物の除去の実施また はこれに必要な人員及び資機材等について、市町村相互応援協定に基づき、他の市町村長へ応 援を要請するほか、知事へ自衛隊の派遣を含め応援を要請する。 また、道路管理者及び港湾管理者は、発災後の障害物除去、応急復旧等に必要な人員、資機 材等の確保について建設業者等との協定の締結に努める。 第6.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の対象者、期間、経費については青森県災害救助法施行細則に よる。 (資料) ○ ○ ○ 災害救助法による救助の程度、方法及び期間等 障害物除去機械・器具等一覧 障害物除去の状況 - 108 - (資料・様式編/資料82) (資料・様式編/資料96) (資料・様式編/様式57) 第1章 災害応急対策計画 第 18 節 第18節 被服、寝具、その他生活必需品の給(貸)与 被服、寝具、その他生活必需品の給(貸)与 災害により日常生活に欠くことのできない被服、寝具その他生活必需品(以下「生活必需品」 という。)をそう失、またはき損し、直ちに入手することができない状態にある者に対し、給 (貸)与するため、以下のとおり応急措置を講ずるものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 被災者に対する生活必需品の調達及び給(貸)与は、本部長(市長)(災害救助法が適用 された場合または災害救助法以外の災害援護の取扱要綱(以下「法外援護」という。)の適用 基準に達した場合は、知事から委任を受けた市町村長)が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 総 務 部 務 担 班 当 業 務 ・危機管理班の応援に関すること。 危 機 管 理 班 ・食料、生活必需物資の備蓄及び防災資器材の整備に関すること。 契 約 班 ・食料品等応援物資の調達に係る契約等に関すること。 健康福祉部 生 活 福 祉 班 ・被服、寝具、その他生活必需品の給与または貸与に関すること。 ・救援物品の受領、保管及び配分に関すること。 経 部 商工業政策班 ・燃料、雑貨等生活必需品の需給調整に関すること。 ・契約班の応援(燃料、雑貨等生活必需品の確保)に関すること。 浪岡事務部 浪岡地域づくり 振 興 班 ・浪岡地域における被服、寝具、その他生活必需品の給与または 貸与に関すること。 ・浪岡地域における救援物品の受領、保管及び配分に関すること。 地 ・食料等集積場所の確保に関すること。 教 済 育 域 班 部 浪 岡 教 育 班 ・浪岡地区における食料等集積場所の確保に関すること。 第2.確保 (1)本部長(市長)は、市民が各家庭や職場で、平常時から3日分の生活必需品を備蓄する よう、各種広報媒体や自主防災組織、自治会等を通じて啓発する。 (2)本部長(市長)は、市民の備蓄を確保するため、コミュニティ等を考慮しながら現物備 蓄または流通備蓄に努める。 (3)本部長(市長)は流通備蓄を確保するため、民間事業者等との間で災害時の生活必需品 - 109 - 第1章 災害応急対策計画 第 18 節 被服、寝具、その他生活必需品の給(貸)与 の調達に関する協定の締結を推進する。 第3.調達 1.調達担当 生活福祉班長(生活福祉課長)及び浪岡地域づくり振興班長(地域づくり振興課長)は、 「生活必需物資等調達計画」に基づき、契約班長(契約課長)に対して物資の調達を依頼 する。 2.調達方法 生活必需品の調達は、青森市内の業者から調達するものとするが、当該業者が被害を受 け調達できない場合は、県または他市町村に応援を求め調達する。 なお、被災地で求められる物資は、時間の経過とともに変化することを踏まえ、時宜を 得た物資の調達に留意する。また、避難所及び応急仮設住宅の暑さ・寒さ対策として、夏 季には扇風機等、冬季には暖房器具、燃料等も含めるなど実情を考慮する。 3.調達物資の集積場所 (1)生活福祉班長(生活福祉課長)及び浪岡地域づくり振興班長(地域づくり振興課長) は、各集積場所に責任者及び調達物資の受領、仕分け、配分を行うための要員を配置す る。 (2)調達物資及び義援による物資の集積場所は、次のとおりとする。 施 設 名 面積 (㎡) 管 理 責任者 対象地域 所在地 青森市松原一丁目 6−15 017− 734-0163 青森市原別字袖崎 017− 736-6255 017− 788-2491 017739-2343 017− 788-1201 017− 738-8723 0172− 62-1111 中央市民センター 中会議室(2) 106.1 館 長 中部地域 東部市民センター 大 会 議 室 123.5 館 長 東部地域 西部市民センター 図 室 27 館 長 西部地域 荒川市民センター 会 議 室 A 103 館 長 南部地域 油川市民センター コ ミュニ ティ 活 動 室 116 館 長 北部地域 横内市民センター 小 会 議 室 76.5 館 長 南部地域 浪岡総合保健福祉 センター 機能回復訓練室 130.5 館 浪岡全域 書 長 - 110 - 電話番号 30 青森市新城字平岡 174−1 青森市大字荒川字柴田 129-1 青森市羽白字池上 197−1 青森市横内字亀井 28−2 青森市浪岡大字浪岡字稲村 274 第1章 災害応急対策計画 第 18 節 被服、寝具、その他生活必需品の給(貸)与 第4.給(貸)与 1.給(貸)与担当等 (1)給(貸)与担当は、生活福祉班(生活福祉課)及び浪岡地域づくり振興班(地域づく り振興課)とする。 (2)生活福祉班(生活福祉課)及び浪岡地域づくり振興班(地域づくり振興課)の構成は、 5名(配分責任者1名、配分員4名)を基準とする。 2.対象者 災害により、住家が全壊(焼)、流出、半壊(焼)、床上浸水等の被害を受け、生活必需品 をそう失、またはき損したため、日常生活を営むことが困難な者 3.給(貸)与する品目 原則として、次に掲げるもののうち、必要と認めた最小限度のものとする。 (1)寝具 (2)外衣 (3)肌着 (4)身廻品 (5)炊事道具 (6)食器 (7)日用品 (8)光熱材料 (9) 高齢者、障害者等の日常生活支援に必要な紙おむつ、ストーマ用装具等の消耗器 材 4.配分方法 本部長(市長)は、避難所を開設した場合、速やかに避難者の数の確認、避難者名簿の 作成等によってその実態を把握し、一時的に急場をしのぐ程度の生活必需品を給(貸)与 する。 - 111 - 第1章 災害応急対策計画 第 18 節 (避難者収容状況報告) 被服、寝具、その他生活必需品の給(貸)与 《生活必需物資等調達計画作成》 (被害者実態調査結果報告) 健康福祉政策班 浪 岡 教 育 班 生活福祉班 浪岡地域づくり振興班 調 査 班 浪岡調査班 (調達依頼) 契約班 (配分要員派遣) (調達) (要請) 応援協定締結団体 市内関係業者 (配送) (配送) 物資集積場所 (仕分作業) 収容避難所 (巡回配布) (配分) 在宅被災者 第5.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら日常必需品の給(貸)与の実施が困難な場合、日常必需品の給(貸) 与の実施またはこれに要する人員及び日常必需品の調達等について、市町村相互応援協定に基 づき、他の市町村長へ応援を要請するほか、知事へ自衛隊の派遣を含め応援を要請する。 第6.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の対象者、期間、経費については、青森県災害救助法施行細則 による。なお、法外援護が適用された場合の対象者、期間、経費は、法外援護による。 - 112 - 第1章 災害応急対策計画 第 18 節 被服、寝具、その他生活必需品の給(貸)与 (資料) ○ ○ ○ ○ ○ ○ 生活必需物資等備蓄状況 災害救助法による救助の程度、方法及び期間等 災害救助法適用以外の災害援護の取扱要綱(青森県) 世帯構成員別被害状況 物品購入(配分)計画書 物資の給与状況 - 113 - (資料・様式編/資料7) (資料・様式編/資料82) (資料・様式編/資料83) (資料・様式編/様式49) (資料・様式編/様式50) (資料・様式編/様式51) 第1章 災害応急対策計画 第 19 節 第19節 医療、助産及び保健 医療、助産及び保健 風水害等による災害により医療、助産及び保健機構が混乱し、被災地の市民が医療または助 産の途を失った場合、あるいは被災者の保健管理が必要な場合において、医療、助産及び保健 措置を講ずるものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 被災者に対する医療、助産及び保健措置は、関係機関の協力を得て本部長(市長)(災害 救助法が適用された場合、または災害が大規模かつ広域にわたる場合で、市における対応が 困難であると判断される場合は、知事及び知事の委託を受けた日本赤十字社青森県支部長) が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 市民政策部 健康福祉部 浪岡事務部 担 当 業 務 広 報 広 聴 班 ・診療可能な医療機関の市民へ広報に関すること。 保 ・医療施設からの被害情報の収集及び連絡調整に関すること。 ・医師会、歯科医師会等への応援要請に関すること。 ・医療、助産及び保健に関すること。 ・救護班の編成及び医療救護活動の実施に関すること。 ・救護所の開設及び運営に関すること。 ・負傷者の把握に関すること。 健 班 浪岡健康福祉班 医 療 看 護 班 病 院 総 務 班 市民病院部 浪岡医療看護班 浪岡病院総務班 ・浪岡地域における負傷者の把握に関すること。 ・浪岡地域における医療施設からの被害情報の収集及び連絡調整 に関すること。 ・浪岡地域における医療、助産及び保健に関すること。 ・傷病者等の医療救護及び看護に関すること。 ・助産に関すること。 ・健康福祉部保健班の応援に関すること。 ・救護所への医師等の派遣に関すること。 ・医療用薬品、資材の調達・あっせんの助言に関すること。 ・健康福祉部健康福祉政策班及び保健班の応援(医療関係)に関 すること。 ・浪岡地域における傷病者等の医療救護及び看護に関すること。 ・浪岡地域における助産に関すること。 ・健康福祉部保健班の応援に関すること。 ・救護所への医師等の派遣に関すること。 ・浪岡地域における医療用薬品、資材の調達・あっせんに関する こと。 ・浪岡事務部浪岡健康福祉班の応援(医療関係)に関すること。 - 114 - 第1章 災害応急対策計画 第 19 節 医療、助産及び保健 第2.医療、助産及び保健の実施 1.対象者 (1)医療の対象者は、災害のため医療の途を失った者で応急的に医療を施す必要がある者 (2)助産の対象者は、災害のため助産の途を失った者で現に助産を要する状態の者 (3)保健の対象者 ア.災害のため避難した者で、避難所における環境不良等により健康に破綻をきたし、 不健康に陥りつつある者 イ.健康回復のため、適切な処置等が必要な者 ウ.不安、恐怖感等がある者で応急的に保健指導を行う必要がある者 エ.制限食を必要とする避難者で、避難所における食生活により、健康状態の悪化がみ られる者 2.範囲 (1)診療 (2)薬剤または治療材料の支給 (3)処置手術その他治療及び施術 (4)病院、診療所または介護老人保健施設への移送 (5)看護、介護 (6)助産(分娩の介助等) (7)健康相談指導、衛生指導及び精神保健相談指導 (8)栄養相談指導 3.実施方法 本部長(市長)は、次により医療、助産及び保健を実施する。 (1)医療 救護班により医療に当たるものとするが、トリアージタッグ(負傷程度による治療優 先度を示す認識票)を有効に活用しながら負傷程度を識別し、医療を実施するが、重症 患者等で設備、資材等の不足のため救護班等では医療を実施できない場合には、病院ま たは診療所に移送して治療する。また、寝たきり高齢者等については、医師の判断によ り介護老人保健施設に移送して看護・介護する。 (2)助産 上記(1)に準ずる。 (3)保健 原則として、救護班により巡回保健活動に当たるものとするが、医療及び助産を必要と する場合には、救護所、病院、診療所に移送する。 - 115 - 第1章 災害応急対策計画 第 19 節 医療、助産及び保健 4.救護班の編成 医療、助産及び保健は、原則として医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師及 び管理栄養士等による救護班を医師会をはじめ関係機関の協力を得て、次のとおり救護班を 編成し行う。 【救護班の編成基準】 班 班 名 班 長 看護師 (医師) 保健師 員 助産師 事務員 第1班 1 数名 数名 1 第2班 1 数名 数名 1 ○ 災害時の医療救護活動に関する協定(市医師会) (資料 61) ○ 災害時の医療救護活動に関する協定書(南黒医師会) (資料 75) 5.救護所の設置 救護所の設置場所は、次のほか、災害の状況により防災活動拠点施設または被災地(現地) に設置する。 設置施設名 収容可 能人員 健康増進センター 会議室・健康教室 150 人 浪岡総合保健福祉センター 集団指導室 50 人 管 理 責任者 健康づ くり推 進課長 館 長 所在地 電話番号 青森市佃二丁目 19-13 743−6111 青森市浪岡大字浪岡字 稲村 274 0172-62-1113 第3.医薬品等の調達及び供給 本部長(市長)は、次により医薬品等を調達する。 (1)医薬品等の調達は、近隣の医薬品等卸売業者から購入し、救護班に支給する。 (2)医薬品等が不足する場合は、知事または隣接市町村に対し、調達のあっせんを要請す る。 第4.救護班等の輸送 救護班等の輸送は、第21節輸送対策による。 - 116 - 第1章 災害応急対策計画 第 19 節 医療、助産及び保健 第5.医療機関等の状況 青森市内の医療機関及び助産所の状況は、次のとおりである。 ○ 主要医療機関 (資料 97) 第6.応援協力関係 本部長(市長)は、青森市内の医師等をもってしても医療、助産及び保健の実施が困難な場 合、医療、助産及び保健の実施またはこれに要する人員及び資機材の確保について、市町村相 互応援協定に基づき、他の市町村長へ応援を要請するほか、知事へ自衛隊の派遣(助産を除く) や、必要に応じて災害派遣医療チーム(DMAT)の派遣を含め応援を要請する。 第7.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の対象者、期間、経費については災害救助法施行細則による。 (資料) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 災害時の医療救護活動に関する協定(市医師会) 災害時の医療救護活動に関する協定書(南黒医師会) 災害救助法による救助の程度、方法及び期間等 主要医療機関 救護班活動状況 病院・診療所医療実施状況 助産台帳 - 117 - (資料・様式編/資料61) (資料・様式編/資料75) (資料・様式編/資料82) (資料・様式編/資料97) (資料・様式編/様式58) (資料・様式編/様式59) (資料・様式編/様式60) 第1章 災害応急対策計画 第 20 節 第20節 被災動物対策 被災動物対策 災害時における飼養動物の保護収容、特定動物の逸走対策等について、以下のとおり応急措 置を講ずるものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 本部長(市長)は、県(健康福祉部)が行う災害時における被災動物対策について、青森 県獣医師会と連携し協力するものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 健康福祉部 保 健 担 班 当 業 務 ・放置動物対策に関すること。 第2.実施内容 1. 避難所における動物の適正飼養 本部長(市長)は、避難所における動物の愛護及び環境衛生の維持を図るため、県に協 力し獣医師会と連携し、飼い主等に対し同行避難したペットの適正な飼養に関する助言、 指導を行うとともに、必要な措置を講じる。 2. 特定動物の逸走対策 本部長(市長)は、特定動物が逸走した場合は県に協力し、飼養者、警察官その他関係 機関と連携し、人への危害を防止するために必要な措置を講じる。 3.動物由来感染症等の予防上必要な措置 本部長(市長)は、動物由来感染症の予防及び動物感染症のまん延防止のため、県に協 力し、飼い主等に対する必要な指導及び負傷動物等の保護・収容等必要な措置を講じる。 第3.応援協力の関係 応援の要請を受けた防災関係機関は、これに積極的に協力する。 また、必要に応じて「災害時における動物救護活動に関する協定」に基づき、青森県獣医師 会に協力を要請する。 - 118 - 第1章 災害応急対策計画 第 21 節 第21節 輸送対策 輸送対策 風水害等の災害時において、被災者並びに災害応急対策の実施のために必要な人員、物資及 び資機材等を迅速かつ確実に輸送するため、必要な車両、船舶等を調達し、実施するものとす る。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 災害時における輸送力の確保等は、関係機関の協力を得て本部長(市長)が行うものとす る。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 総 務 部 務 担 班 当 業 務 ・運輸通信(鉄道、バス、船舶、航空機、電話、郵便等)、電力 及びガス関係の被害調査に関すること。 危機管理班 ・知事への防災ヘリコプター応援要請に関すること。 ・臨時へリポートの使用に関すること。 人 事 班 ・労務要員の雇用及び配分の総括に関すること。 管 財 班 ・車両の確保及び配車に関すること。 ・労務要員の輸送に関すること。 市民生活部 生活安心班 ・交通関係機関との連絡に関すること。 経 交流推進班 ・港湾及び空港を利用した輸送対策に関すること。 都市政策班 ・鉄道施設の被害情報の収集に関すること。 公園河川班 ・港湾空港施設の被害情報の収集に関すること。 浪岡地域づく り 振 興 班 ・浪岡地域における交通関係機関との連絡に関すること。 済 部 都市整備部 浪岡事務部 交 通 部 管 理 班 ・資機材及び燃料の確保に関すること。 ・所管施設・設備の被害調査及び応急対策に関すること。 ・バス緊急輸送の確保に関すること。 ・バス運行路線の確保に関すること。 ・各営業所との連絡調整及びバス配車に関すること。 ・緊急輸送車両の整備に関すること。 消 防 部 警 防 班 ・防災ヘリコプターの運航要請に関すること。 - 119 - 第1章 災害応急対策計画 第 21 節 輸送対策 第2.実施内容 1.車両及び船舶等の調達 青森市は、自ら所有する車両、船舶等により輸送を行うものとするが、不足する場合は次の 順序により調達する。 なお、市有車両は、次のとおりである。 ○ 市有車両保有状況 (資料 99) (1)公共的団体の車両 名 称 所 在 地 電話番号 車 種 備 考 青森県トラック協会青森 支部 青森市荒川字品川111-3 017-729-3000 トラック 応援協定 青森輸送事業協同組合 青森市荒川字品川111-3 017-729-2500 トラック 応援協定 弘南バス㈱青森営業所 青森市矢田前字弥生田32-1 017-726-7575 バ ス JRバス東北㈱青森支店 青森市柳川一丁目2-23 017-723-1621 バ ス 下北交通㈱ むつ市金曲1丁目8-12 0175-23-3111 バ ス 十和田観光電鉄㈱青森総 合営業所 青森市油川字岡田145-3 017-787-0601 バ ス 日本通運㈱青森支店 青森市新町一丁目1-8 017-723-1211 トラック 青森農業協同組合 青森市羽白字富田190-4 017-787-1001 トラック (2)運送業者等営業用の車両 名 称 所 在 地 電話番号 車 種 赤帽青森県軽自動車運送 協同組合 青森市古館字大柳84-21 017-741-3264 軽トラック ㈱協和輸送 青森市浪岡北中野字北畠30 0172-62-3000 トラック 0172-62-7521 トラック 0172-62-7217 トラック 0172-62-1211 バス 青森市浪岡徳才子字山本 96-1 青森市浪岡高屋敷字安田 25-2 青森市浪岡徳才子字山本 96-1 山中運輸 浪岡集配センター 北彩観光㈱ 備 考 応援協定 (3)その他の船舶 名 称 所 在 地 青森市水産指導センター 青森市清水字浜元 188-34 青森県(青森港管理所) 青森市本町四丁目5-5 青森海上保安部 青森市青柳一丁目1-2 青森港湾合同庁舎 青森港湾事務所 青森市本町三丁目6-34 - 120 - 備 考 第1章 災害応急対策計画 第 21 節 輸送対策 2.輸送の対象 災害応急対策の実施に必要な人員、物資及び資機材等の輸送のうち、主なものは次のとおり とする。 (1)被災者の避難輸送 (2)医療、助産及び保健に係る輸送 (3)負傷者等の救出に係る輸送 (4)飲料水供給に係る輸送 (5)救援用物資の輸送 (6)死体の捜索に係る輸送 3.輸送の方法 応急対策活動のための輸送は、被害状況、輸送物資等の種類、数量、人命の安全、被害の 拡大防止、災害応急対策等に係る緊急度及び地域の交通量等を勘案して、最も適切な方法に より実施する。 なお、各災害現場を想定した輸送ネットワークを形成するため、道路、港湾、漁港、飛行 場等緊急輸送を行ううえで必要な施設及びトラックターミナル、卸売市場等の輸送拠点を把 握しておく。 (1)自動車による輸送 本計画に基づき、自動車を確保し輸送を行うが、自動車が不足し、または確保できない 場合は、他市町村または県に応援を要請する。 (2)鉄道による輸送 道路の被害等により、自動車による輸送が不可能な場合、または鉄道による輸送が適切 な場合は、県は、鉄道事業者に協力を要請し、鉄道輸送を行う。 (3)船舶による輸送 自動車の輸送に準ずる。 なお、船舶の確保は次の順位により確保手続きをとる。 a.公共団体の船舶 b.海上運送業者の船舶 c.その他自家用船舶 (4)航空機による輸送 陸上交通が途絶した場合、または緊急を要する輸送等の場合は、県が県防災ヘリコプタ ーにより空輸を行うほか、必要に応じ、消防庁または自衛隊に応援を要請する。 なお、航空機輸送の要請を行うときは、次の事項を明らかにする。 a.航空機使用の目的及びその状況 b.機種及び機数 c.期間及び活動内容 d.離着陸地点または目標地点 また、ヘリコプター離着陸場所を次のとおり定めておく。 - 121 - 第1章 災害応急対策計画 第 21 節 発着地点 所在地 面積 青森県消防学校 青森市新城字天田内 183-3 104× 69m 青森県立保健大学 青森市浜館字間瀬 58-1 140×150m 瀬戸子グラウンド 青森県総合学校教育センター 青森市瀬戸子字神田 110-18 青森市大矢沢字野田 80-2 浅虫ヨットハーバー 青森市浅虫字蛍谷 352 浪岡総合公園グラウンド 青森市浪岡大字浪岡字稲 盛6 70×120m 70×150m 60× 90m 120× 80m 輸送対策 周囲の状況 近隣に青森厚生病院が ある。 陸上競技場 市道沿い 高層建物は無 国道沿い 陸上競技場 市道沿い 船舶陸揚場 隣接地に中学校がある (5)人夫等による輸送 自動車、鉄道及び航空機による輸送が不可能な場合は、人夫等により輸送を行う。 4.緊急通行車両の確認 青森市は、災害時において迅速かつ円滑な輸送を図るため、緊急通行車両の事前届出制度 を活用し、緊急通行車両として使用される車両について、県公安委員会に事前に届出してお く。 ○ 緊急通行車両事前届出状況 (資料 98) 第3.応援協力関係 本部長(市長)は、青森市内において輸送力を確保できない場合または不足する場合は、次 の事項を明示し輸送の応援を要請する。 要請は、市町村相互応援協定に基づく他の市町村長への応援または知事へ自衛隊の派遣を含 め応援を要請する。 (1)輸送を必要とする人員または物資の品名、数量(重量を含む。) (2)輸送を必要とする区間 (3)輸送の予定日時 (4)その他必要な事項 第4.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の輸送費、期間については、青森県災害救助法施行細則による。 (資料) - 122 - 第1章 災害応急対策計画 第 21 節 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 輸送対策 大規模災害時における物資輸送に関する協定(トラック協会) (資料・様式編/資料66) 大規模災害時における物資輸送に関する協定(赤帽協同組合) (資料・様式編/資料67) 大規模災害時における物資輸送に関する協定(青森輸送事業協組) (資料・様式編/資料79) 緊急通行車両事前届出状況 (資料・様式編/資料98) 市有車両保有状況 (資料・様式編/資料99) 輸送記録簿 (資料・様式編/様式61) - 123 - 第1章 災害応急対策計画 第 22 節 第22節 労務供給 労務供給 風水害等の災害時において、応急対策を迅速かつ的確に実施するため、必要な人員の動員、 雇上げ及び奉仕団の協力等により災害対策要員を確保するものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 (1)青森市が実施する災害応急対策に必要な労務者の雇用は、本部長(市長(災害救助法 が適用された場合は知事及び知事から委託を受けた市町村長))が行うものとする。 (2)青森市が実施する災害応急対策に必要な奉仕団の活用は、本部長(市長)が行うもの とする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 務 部 人 事 担 班 当 業 務 ・応援職員の要請及び連絡調整に関すること。 ・労務要員の雇用及び配分の総括に関すること。 ・公務災害補償に関すること。 市民生活部 市民協働推進班 ・町会、女性団体等に対する各種連絡等に関すること。 健康福祉部 健康福祉政策班 ・日本赤十字社青森県支部、赤十字奉仕団及び青森市社会福祉 協議会との連絡調整に関すること。 浪 岡 総 務 班 ・危機管理班、市民病院部浪岡病院総務班及び教育部浪岡教育 班との連絡調整に関すること。 ・浪岡事務部の総括に関すること。 浪岡地域づくり 振 興 班 ・浪岡地域における町会、女性団体等に対する各種連絡等に関 すること。 社 会 教 育 班 ・社会教育関係団体の協力要請に関すること。 浪岡事務部 教 育 部 浪 岡 教 育 班 ・浪岡地域における社会教育関係団体の協力要請に関すること。 - 124 - 第1章 災害応急対策計画 第 22 節 労務供給 第2.実施内容 本部長(市長)は、次により労務を確保するものとする。 1.労務の確保 災害応急対策の実施に当たっては、日赤奉仕団、青年団、女性団体、その他ボランティア 団体等の活用を図るものとする。 2.奉仕団の編成及び従事作業 (1)奉仕団の編成 奉仕団は、日赤奉仕団、青年団、女性団体及びその他ボランティア団体等の各種団体を もって編成するものとする。 (2)奉仕団の従事作業 奉仕団は主として次の作業に従事する。 ア.炊き出し、その他災害救助活動への協力 イ.清掃、防疫 ウ.災害応急対策用の物資、資材の輸送及び配分 エ.応急復旧作業現場における軽易な作業 オ・軽易な事務の補助 (3)奉仕団との連絡調整 災害時における奉仕団との協力活動については、青森市長または日本赤十字社青森県 支部長が連絡調整を図る。 (4)日赤奉仕団、ボランティア団体等の現況 青森市内におけるボランティア団体等の現況は、炊き出し協力要請団体一覧のほか、市 ホームページ掲載のとおりである。 ○ 炊き出し協力要請団体一覧 (資料 89) 3.労務者の雇用 (1)労務者が行う応急対応の内容 ア.被災者の避難 イ.医療救護における移送 ウ.被災者の救出(救出する機械等を操作する場合を含む。) エ.飲料水の供給(供給する機械等を操作する場合及び浄水用医薬品等の配布に要する 場合を含む。 ) オ.救援用物資の整理、輸送及び配分 カ.死体の捜索及び処理 - 125 - 第1章 災害応急対策計画 第 22 節 労務供給 (2)労務者の雇用方法 ア.労務者の雇用は、原則としてハローワーク青森を通じて行うものとする。 イ.労務者の宿泊施設予定場所は、次のとおりとする。 名 称 管理者 所在地 室 名 収容可 能人員 青 森 市 文 化 スポーツ振興公社 堤町一丁目 4−1 会議研修 用大広間 75 人 青森市総合福祉センター 青森市社会 福祉協議会 中央三丁目 16−1 集会室 142 人 国民保養センター花岡荘 青森市 浪岡女鹿沢字野尻 14-1 大広間 80 人 花岡農村環境改善センター 青森市 浪岡女鹿沢字野尻 14-1 農 事 研修室 25 人 青森市文化会館 - 126 - 第1章 災害応急対策計画 第 22 節 労務供給 第3.技術者等の従事命令等 本部長(市長)は、災害時において応急対策を実施するうえで技術者等の不足または緊急の場合は、関係法令に基づき従事命令または協力命令を執 行し、災害対策要員を確保する。 関係法令に基づく従事命令等の対象となる作業等は、次のとおりである。 区 分 1 2 対象になる作業 執行者 災害応急対策作業 (1)災害を受けた児童及び生徒の応急 の教育に関する事項 (2)施設及び設備の応急の復旧に関す る事項 (3)清掃、防疫その他の保健衛生に関す 知 事 る事項 (4)犯罪の予防、交通の規制その他災害 ( 市 町 村 長 ) 地における社会秩序の維持に関する 事項 (5)緊急輸送の確保に関する事項 (6)その他災害の発生の防御または拡 大の防止のための措置に関する事項 知 事 災害救助作業 被災者の救護、救助その他保護に関 東北運輸局長 する事項 知 事 市 町 村 長 3 災害応急対策作業 警 察 官 消防、水防、救助その他災害の発生 海 上 保 安 官 を防御し、または災害の拡大を防止す 災害派遣を命 るために必要な応急措置に関する事項 ぜられた部隊 等の自衛官 4 消防作業 5 水防作業 根拠法令 種類 対象者 根拠法令 災害救助法施行令第 4 条第 1 項 (1)医師、歯科医師または薬剤師 (2)保健師、助産師または看護師、 准看護師、診療放射線技師、臨床 検査技師、臨床工学技士、緊急救 命士または歯科衛生士 災害対策基本法 (3)土木技術者または建築技術者 第 71 条第 1 項 従 事 命 令 (4)土木左官またはとび職 (5)土木業者または建築業者及び (第 72 条第 2 項) これらの者の従業者 (6)鉄道事業者及びその従業者 (7)軌道経営者及びその従業者 (8)自動車運送業者及びその従業者 (9)船舶運送業者及びその従業者 (10)港湾運送業者及びその従業者 協 力 命 令 救助を要する者及びその近隣の者 災 害 救 助 法 1と同じ 第 7 条 第 1 項 従 事 命 令 輸送関係者 災 害 救 助 法 (1 の(6)から(10)に掲げる者) 第 7 条 第 2 項 災 害 救 助 法 協 力 命 令 1と同じ 第 8 条 第 1 項 災害対策基本法 第 65 条第 1 項 災害対策基本法 市の区域内の市民または応急措置 第 65 条第 2 項 従 事 の実施すべき環境にある者 災害対策基本法 第 65 条第 3 項 消 防 吏 員 消 防 法 従 消 防 団 員 第 29 条第 5 項 水防管理者 水 防 団 長 水防法第 24 条 従 消防機関の長 事 火災の現場付近にある者 事 水防管理団体の区域内に居住する 者または水防の現場にある者 - 127 - 公用令書 費 実費弁償 県施行細則に定め る額を支給公用令 公用令書を交付 ( 様 式 青 森 県 災 害 書を交付 (様式県 救 助 法 施 行 細 則 第 施行細 9条、第 11 条) 公用令書を交付 用 損害補償 災害救助法施行令に 定める額を補償 県規則に定める額 を支給 1と同じ 市条例で定める額を 補償 (「非常勤消防団員等 に係る損害補償の基 準を定める政令」中、 消防作業従事者、水 防作業従事者に係る 規定の定める額) 3に同じ 3に同じ 第1章 災害応急対策計画 第 22 節 労務供給 第4.労務の配分計画等 1.労務配分担当 労務配分担当は、人事班長(人事課長)とする。 2.労務配分方法 (1)各応急対策計画の実施担当班長は、労務者等の必要がある場合は、労務の目的、所要 人員、期間、集合場所及びその他必要な事項を明らかにし、人事班長(人事課長)に労 務供給の要請を行うものとする。 (2)人事班長(人事課長)は、労務供給の円滑な運営を図るため、所要人員を把握し、直 ちに確保措置を図るとともに、配分計画を作成し、迅速かつ的確な配分に努めるものと する。 第5.応援協力関係 1.職員の派遣要請及びあっせん要求 (1)本部長(市長)は、災害応急対策または災害復旧のため必要がある場合、職員の派遣 について、市町村相互応援協定に基づき、他の市町村長へ応援を要請するほか、知事ま たは指定地方行政機関の長に応援を要請する。 (2)本部長(市長)は、要請先に適任者がいない等の場合、知事へ職員の派遣についてあ っせんを求める。 2.応援協力 本部長(市長)は、応急対策を実施するための労働力が不足する場合、市町村相互応援協 定に基づき、他の市町村長へ応援を要請するほか、知事へ応援を要請する。 第6.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の労務者の雇用等に係る人夫費、期間については、災害救助法 施行細則による。 (資料) ○ ○ 炊き出し協力要請団体一覧 労務者雇用台帳 (資料・様式編/資料89) (資料・様式編/様式35) - 128 - 第1章 災害応急対策計画 第 23 節 第23節 災害ボランティア受入・支援対策 災害ボランティア受入・支援対策 災害時において、青森市の内外から参加する多種多様な災害ボランティアが効果的に活動で きるよう、防災関係機関及びボランティア関係団体等との連携により、災害ボランティアの円 滑な受入体制を整備するものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 本部長(市長)は、青森市社会福祉協議会等関係機関が災害ボランティア活動を効果的に 行えるよう、災害ボランティアの受入れや支援等について連携し協力するものとする。 また、本部長(市長)は、被災状況、被災地のボランティアニーズの集約に努めるととも に、避難所、救護所、物資集積場所、交通規制、公共交通の復旧状況など必要な情報の提供 及び活動資機材の調達や活動拠点となる施設の提供・斡旋に努めるものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 当 業 務 健康福祉部 健康福祉政策班 ・ボランティアの受入れに関すること。 浪岡事務部 浪岡健康福祉班 ・浪岡地域におけるボランティアの受入れに関すること。 第2.災害ボランティアセンターの設置 1.災害ボランティアセンターの設置 災害が発生し、青森市社会福祉協議会等関係機関と協議して、災害ボランティアセンター (以下「センター」という。)の設置を必要と判断した場合は、速やかにセンターを設置し、 災害ボランティア活動が円滑かつ効果的に実施できるよう必要な支援を行う。センターには、 状況に応じて日本赤十字社青森県支部が参画する。センターの設置場所等は、次のとおりと する。 設置場所 青森市福祉増進センター (しあわせプラザ) 青森市浪岡総合保健福祉センター 住 所 電 話 青森市本町 4 丁目1−3 017-723-1340 青森市浪岡浪岡字稲村 274 0172-62-1113 - 129 - 備 考 第1章 災害応急対策計画 第 23 節 災害ボランティア受入・支援対策 2.センターの役割 (1)青森市災害対策本部との連携調整を行う。 (2)被災地の前線拠点として、被災者ニーズを把握する。また、そのための相談窓口(電 話)等を設置する。 (3)災害ボランティア活動参加者のニーズを把握する。 (4)被災者ニーズと災害ボランティアニーズのコーディネートを行う。 (5)被災地の状況を把握、分析し、被災者がどのような支援を必要としているのかを情報 発信する。 (6)災害ボランティア活動用資材の調達を行う。 (7)避難所での運営支援及び救援物資の仕分け・配布を行う。 3.情報収集と情報発信 センターは、被災地の最前線にある情報拠点として被災状況やニーズ情報を発信する役割 も担うことから、適切な支援を受けて災害ボランティア活動を展開していくための被害情報、 避難情報、必要物資情報等の情報収集や収集した情報を整理し、青森市及び県など関係機関 へ情報提供する。 4.センターの運営 センターは、災害の規模及び被災地の状況等を勘案して順次運営要員を確保しながら、必 要な担当部署を編成し、効率的に組織する。 なお、センターの運営に関しては、災害ボランティアへの対応やコーディネートに関する 知識や経験を有する地元ボランティア団体等と十分な協議・調整を行い、災害ボランティア に主体的な役割や運営を任せる。 5.その他 災害時において、センターが速やかにかつ効率的に機能するよう、適宜センターの設置・ 運営マニュアル等を定めておく。 第3.応援協力関係 1.青森市は、必要に応じてセンターの施設を提供するとともに、活動物資の保管や救援 物資の仕分けなどができる施設の提供に協力する。 2.青森市は、避難状況、避難所開設状況、ライフラインの復旧状況、交通規制や公共交 通の復旧状況等の災害情報を、センター等に適時適切に提供を行う。 3.青森市及び関係機関は、自発性に基づく災害ボランティアの特性を尊重し、相互理解 を図り、連携・協力する。 4.応援の要請を受けた防災関係機関は、これに積極的に協力する。 - 130 - 第1章 災害応急対策計画 第 24 節 第24節 防 防疫 疫 風水害等の災害時において生活環境の悪化、被災者の病原体に対する抵抗力の低下等による 感染症の発生を未然に防止するため、防疫措置及び予防接種等を実施するものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 災害時における感染症予防のための防疫措置等は、関係機関の協力を得て、本部長(市長) が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 市民政策部 広報広聴班 総 契 務 部 約 班 当 業 務 ・災害の広報に関すること。 ・災害対策用物品、資機材の調達に係る契約等に関すること。 ・感染症発生状況調査に関すること。 ・被災地における感染症の予防に関すること。 ・感染症及び食中毒の原因検査に関すること。 ・保健衛生団体との連絡調整に関すること。 健康福祉部 保 健 班 ・臨時の予防接種に関すること。 ・飲料水の衛生対策に関すること。 ・避難所の衛生保持に関すること。 ・被災地における生活環境の衛生に関すること。 浪岡総務班 ・浪岡地域における災害の取材(写真記録を含む。 )、広報及び広 聴活動並びに市民相談窓口の開設に関すること。 ・浪岡地域における防疫(感染症の予防及び発生動向調査)に関 浪岡事務部 浪岡市民班 すること。 ・浪岡地域における避難所等における衛生保持に関すること。 ・浪岡地域における衛生関係団体との連絡調整に関すること。 水 道 浪岡健康福祉班 ・浪岡地域における保健衛生団体との連絡調整に関すること。 ・浪岡地域における臨時の予防接種に関すること。 浄 水 班 ・水質検査に関すること。 施 設 班 ・調査及び応急対策車両の配車並びに給水活動に関すること。 部 - 131 - 第1章 災害応急対策計画 第 24 節 防疫 第2.災害防疫実施要領 本部長(市長)は、次により防疫措置を講じる。 1.防疫班の編成 (1)保健班長(保健予防課長)及び浪岡市民班長(浪岡事務所市民課長)は、防疫対策を 実施するため、次のとおり市職員、奉仕団、臨時の作業員をもって防疫班を編成するな ど、必要な防疫組織を設ける。 人 班長 員 班員 班 2 4 感染症予防のための防疫措置 計画班 1 2 車両及び薬剤の調達、情報の収集及び薬剤の配布計画の作成 区 防 分 疫 配布班 備 ○ 1 考 2 事 務 内 容 配布計画に基づき、被災区域を巡回し、必要に応じて消毒方法の指 導及び薬剤の配布または当該町会長及び町内会長に薬剤の必要量を 一括配布する。 ・班数及び人員は、災害の規模に応じ増強するものとする。 ・患者の収容に当たっては特別班を編成する。 ・各班は状況に応じては共同作業を実施するものとする。 災害時の防疫活動に関する協定 (資料 69) 2.予防教育 パンフレット、リーフレット等により、あるいは保健協力員その他関係機関の協力を得て、 市民に対する予防教育の徹底を図る。 3.消毒方法 (1)被災家屋を管理する者に対し、感染症や食中毒予防の注意喚起をすると共に必要に応 じて消毒方法の指導や薬剤の配布を行う。 (2)薬剤を配布する場合は、薬剤の所要量を算出し、速やかに保管量を確認の上、不足分 を入手する。また、薬剤の配布は、必要に応じて床上浸水家屋に対して次亜塩素酸ナト リウムを、床下浸水家屋に対しては消石灰を、排水後に行う。 (3)感染症が発生し、またはまん延の恐れがある場合には「感染症の予防及び感染症の患 者に対する医療に関する法律」(以下この節において「法」という。)第 27 条の規定に より、患者がいた場所や病原体に汚染された場所等の消毒を実施する。その際は、厚生 労働省の「消毒の手引」を参考とした薬剤を使用する。 - 132 - 第1章 災害応急対策計画 第 24 節 防疫 4.ねずみ族、昆虫等の駆除 法第 28 条の規定に基づき、必要な措置を講ずることとし、実施に当たっては、 「感染症の 予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則」(以下この節において「規則」 という。)第 15 条に定めるところに従って行う。 5.物件に係る措置 法第 29 条の規定に基づき必要な措置を講ずることとし、実施に当たっては規則第 16 条に 定めるところに従って行う。 6.生活の用に供される水の供給 (1)法第 31 条の規定に基づき、生活の用に供される水の使用・給水を制限または禁止し、 その期間中、下記により生活の用に供される水の供給を行う。 ア.保健班長(保健予防課長)及び浪岡市民班長(浪岡事務所市民課長)は、生活の用 に供される水が停止されたときは、必要とされる水の量、対象地域等を明示して、水 道部水道総務班長(総務課長)に生活の用に供される水の供給を要請する。 イ.施設班長(施設課長)は、飲料水及び給水資機材等を確保し、対象地域に対し給水 を行う。 (2)生活の用に供される水の供給に当たっては、配水器の衛生的処理に留意するものとす る。 (3)生活の用に供される水の使用停止処分に至らない程度の状態であっても、井戸、水道 等における水の衛生的処理について指導を徹底するものとする。 7.患者等に対する措置 (1)被災地において、感染症患者または病原体保有者が発生したときは、保健班長(保健 予防課長)は、浪岡市民班長(浪岡事務所市民課長)と連携し、必要な措置を講じる。 (2)臨時の予防接種は、知事の指示により実施するものとする。 (3)感染症指定医療機関は次のとおりとする。 感染症指定医療機関 所 在 地 備 弘前大学医学部附属病院 弘前市本町 53 第2種 八戸市立市民病院 八戸市田向字毘沙門平 1 第2種 十和田市立中央病院 十和田市十二番町 14-8 第2種 むつ総合病院 むつ市小川町 1-2-8 第2種 考 8.避難所の防疫指導等 避難所は、学校の体育館等が指定されていることが多く、多数の避難者を収容するため、 衛生状態が悪くなりがちで感染症発生の原因となることが多いので、防疫活動を実施するが、 - 133 - 第1章 災害応急対策計画 第 24 節 防疫 この際施設の管理者を通じ自治組織を編成させ、その協力を得て、防疫の徹底を図るものと する。 9.報告 (1)被害状況の報告 警察、消防等関係機関の協力を得て被害状況の把握に努め、被害状況の概要、発生患者 等の有無及び人数、災害救助法適用の有無その他参考となる事項について、速やかに東青 地域県民局地域健康福祉部長を経由して知事に報告し、必要な指示を受ける。 (2)防疫活動状況の報告 災害防疫活動を開始したときは、速やかに東青地域県民局地域健康福祉部長を経由して 知事に報告する。 (3)災害防疫所要見込額の報告 災害防疫に関する所要見込額は、速やかに東青地域県民局地域健康福祉部長を経由して 知事に報告する。 (4)防疫完了報告 災害防疫活動が終了したときは、速やかに東青地域県民局地域健康福祉部長を経由して 知事に報告する。 10.記録の整備 災害防疫に関し、次の書類を整備しておく。 (1)被害状況報告書 (2)防疫活動状況の報告 (3)防疫経費所要見込額調及び関係書類 (4)清潔方法及び消毒方法に関する書類 (5)ねずみ族・昆虫等の駆除に関する書類 (6)生活の用に供される水の供給に関する書類 (7)患者台帳 (8)防疫作業日誌 11.防疫用器具、機材等の整備 防疫用器具等については、普段から整備し、また、調達先についてもあらかじめ定めると ともに、備蓄している物品はいつでも使えるよう随時点検を行う。 12.防疫用薬剤の調達先 防疫用薬剤の調達先は、市内の関係業者より調達するものとするが、調達不能の場合は、 知事にあっせんを要請する。 13.その他 災害防疫に関し必要な事項については、この計画によるほか、災害防疫の実施について(昭 - 134 - 第1章 災害応急対策計画 第 24 節 防疫 和 40 年 5 月 10 日衛発第 302 号厚生省公衆衛生局長通知)の「災害防疫実施要領」による。 第3.応援協力関係 (1)本部長(市長)は、知事の実施する臨時予防接種の対象者の把握、対象者への連絡等 必要な協力をする。 (2)本部長(市長)は、自ら防疫活動の実施が困難な場合、防疫活動の実施またはこれに 要する人員及び資機材の確保について、市町村相互応援協定に基づき、他の市町村長へ 応援を要請するほか、知事へ自衛隊の派遣を含め応援を要請する。 (資料) ○ 災害時の防疫活動に関する協定 (資料・様式編/資料69) - 135 - 第1章 災害応急対策計画 第 25 節 第25節 廃棄物等処理及び環境汚染防止 廃棄物等処理及び環境汚染防止 風水害等の災害時において、被災地の環境衛生の保全のため、ごみ、し尿及び死亡獣畜の収 集、処理業務及び環境モニタリング調査等を行うものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 被災地におけるごみ、し尿及び死亡獣畜の収集・処理及び知事が行う環境モニタリング調 査等への協力は、本部長(市長)が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 市民政策部 担 当 業 務 広報広聴班 ・災害の広報に関すること。 環境政策班 ・環境部関連の被害調査及び被害報告に関すること。 ・有害物質の性状検知、発生源の調査に関すること。 ・ごみ焼却施設、し尿処理施設、ごみ埋立地の被害調査及び応急 環 境 部 清 掃 班 対策に関すること。 ・廃棄物、し尿の処理及び清掃に関すること。 ・廃棄物及びし尿収集車の確保と借上げに関すること。 廃棄物対策班 ・産業廃棄物処理施設の被害状況調査に関すること。 ・その他清掃班の応援に関すること。 浪岡総務班 ・浪岡地域における市民への広報に関すること。 ・浪岡地域における廃棄物及びし尿収集車の確保と借上げに関す 浪岡事務部 浪岡市民班 ること。 ・浪岡地域における廃棄物、し尿の処理及び清掃に関すること。 第2.応急清掃 本部長(市長)は、次により応急清掃を実施する。 1.ごみの処理 (1)ごみの収集及び運搬 青森市の収集車両及び作業要員並びにごみ収集・運搬の委託業者及び許可業者を動員し て、被災地と避難所のごみ収集・運搬に当たるが、被害甚大等の理由により収集・運搬が 困難な場合は、運輸業者、建設業者等の車両を借り上げ、迅速かつ適切に収集・運搬する。 - 136 - 第1章 災害応急対策計画 第 25 節 廃棄物等処理及び環境汚染防止 (2)ごみの処分 ア.可燃性のごみは、次のごみ処理施設において焼却処理する。 名 称 処理方式 管 理 責任者 全 連 続 燃 焼 式 場長 全 連 続 燃 焼 式 黒石地区清 掃施設組合 事務局長 公称能力 450t/日 (破砕圧縮機 100t/5H) 120t/日 (破砕圧縮機 40t/5H) 梨の木清掃工場 環境管理センター ごみ処理施設 所 在 青森市駒込字深沢 1175 電話番号 017-742-4246 017-742-4247 黒石市竹鼻字南野田 0172-53-1222 62-1 イ.焼却施設を有する事業所及び避難所は、その施設を利用して処分する。 ウ.不燃性のごみは、次の最終処分場に運搬し、埋立処分する。 名 称 管理責任者 一般廃棄物最終処分場 沖浦埋立処分地 所 在 電話番号 場 長 青森市岩渡字熊沢 250 017-787-2108 黒石地区清掃施設 組合事務局長 黒石市沖浦字長沢 出口地内 0172-53-1222 備 考 エ.ごみ処理施設が被災し、焼却処理等ができない場合または焼却等処理能力を上回る ごみが発生した場合は、他市町村等のごみ処理施設及び最終処分場へ委託して処理す る。 2.し尿の処理 し尿の収集・運搬及び処分 (1)し尿の収集及び運搬は、し尿収集・運搬の委託業者及び許可業者を動員して被災地 で緊急を要する地域を優先的に実施する。 (2)し尿の収集は、各戸のトイレが使用可能になるよう配慮し、必要に応じて2∼3割 程度のくみ取りを実施する。 (3)収集したし尿は、し尿処理施設で処理し、処理能力を上回る場合または施設が使用 不可能なときは、他の市町村等のし尿処理施設に委託して処理する。 【青森地区】 項 設 目 置 【浪岡地区】 あおひらクリーンセンター 環境管理センターし尿処理施設 者 青森地域広域事務組合 黒石地区清掃施設組合 設 置 場 所 青森市鶴ケ坂字田川 61 黒石市竹鼻字南野田 62-1 処 理 方 法 標準脱窒素処理方式+高度処理 低希釈二段活性汚泥法+高度処理 公 称 能 力 202kl/日 120kl/日 電 話 番 号 017-788-1738 0172-53-1222 - 137 - 第1章 災害応急対策計画 第 25 節 廃棄物等処理及び環境汚染防止 3.清掃班の編成等 ごみ及びし尿の清掃は、青森市、委託業者、許可業者等により実施するが、災害により委 託が不可能である場合または緊急を要する場合は、ごみ処理清掃班及びし尿処理班を編成し 実施する。 4.死亡獣畜の処理 災害時において死亡獣畜(牛、馬、豚、めん羊及び山羊の死体(家畜伝染病予防法等関係 法令に係るものを除く。 ))の処理を必要とする場合は、所有者に対し、死亡獣畜取扱場に搬 送し適切に処理することを指導する。 なお、搬送が不可能な場合は、東青地域県民局地域健康福祉部保健総室に相談し、指導を 受ける。 第3.清掃資機材の調達 清掃資機材は、青森市所有のもののほか、青森市内関係業者所有のものを借り上げるものと する。 青森市及び業者所有の清掃資機材は次のとおりである。 ○ 「ごみ・し尿」清掃資機材保有状況 (資料 100) 第4.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら廃棄物等処理業務の実施が困難な場合、清掃の実施またはこれに要 する人員及び資機材の確保について、市町村相互応援協定に基づき、他の市町村長へ応援を要 請するほか、知事へ応援を要請する。 第5.環境汚染防止 本部長(市長)は、工場・事業場から有害物質の流出及び建築物の崩壊等による石綿の飛散 等に起因した大気汚染や水質汚濁による二次災害を防止するため、調査地点の選定、検体の採 取等、知事が行う調査に協力する。 (資料) ○ ○ 大規模災害時における建築物等の解体撤去に関する協定 「ごみ・し尿」清掃資機材保有状況 - 138 - (資料・様式編/資料65) (資料・様式編/資料100) 第1章 災害応急対策計画 第 26 節 第26節 金融機関対策 金融機関対策 風水害等の災害時において、広範囲にわたり甚大な被害が発生したときは、金融機関等の業 務の円滑な遂行により、被災住民の当面の生活資金を確保するため、応急措置を講ずるものと する。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 本部長(市長)は、金融機関が行う円滑な通貨供給の確保等に協力するものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 当 業 務 総 務 部 危機管理班 ・災害弔慰金及び災害見舞金の支給並びに災害援護資金の貸付け に関すること。 財 務 部 調 ・被害届の受付及び罹災証明の発行に関すること。 経 済 部 商工業政策班 ・商工業関係の被害証明に関すること。 ・商工業関係の被災者への融資のあっせんに関すること。 農業政策課 ・農林業関係被災者への融資のあっせんに関すること。 ・農林業関係の被害証明に関すること。 水 産 業 班 ・水産業関係被災者への融資のあっせんに関すること。 ・水産業関係の被害証明に関すること。 建築指導班 ・独立行政法人住宅金融支援機構扱いの災害住宅資金融資のあっ せんに関すること。 ・罹災証明の発行に係る調査班の応援に関すること。 浪岡調査班 ・財務部調査班の応援に関すること。 ・浪岡地域における被害届の受付及び罹災証明の発行に関するこ と。 浪岡健康福祉 班 ・浪岡地区における災害弔慰金及び災害見舞金の支給並びに災害 援護資金の貸付けに関すること。 警 ・罹災証明に関すること。 査 班 農林水産部 都市整備部 浪岡事務部 消 防 部 防 班 第2.応援協力関係 本部長(市長)は、罹災者による預金払戻し等に必要な、罹災証明書の円滑な発行に努める。 - 139 - 第1章 災害応急対策計画 第 27 節 第27節 文教対策 文教対策 風水害等の災害が発生し、または発生するおそれがある場合、児童生徒等の生命、身体の 安全を確保するとともに、応急の教育を実施するために必要な応急措置を講ずるものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 (1)青森市立学校等の応急の教育対策は、本部長(市長)及び青森市教育委員会が行う。 (2)災害発生時の学校等内における児童生徒等の安全確保など必要な措置は、校長(園 長を含む。以下同じ。)が行うものとする。 (3)県立及び私立の教育施設等の応急教育対策は、その設置者が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 教 育 部 担 当 業 務 教育総務班 ・教育部関係の被害調査及び被害報告に関すること。 ・教育部の管理に係る施設・設備の応急対策に関すること。 ・総務部契約班の応援(学用品の調達)に関すること。 ・学用品の給与に関すること。 社会教育班 ・社会教育関係団体の協力要請に関すること。 文化スポーツ 振 興 班 ・文化スポーツ施設の被害調査及び応急対策に関すること。 地 班 ・所管施設の被害調査及び応急対策に関すること。 文 化 財 班 ・文化財の被害調査及び応急対策に関すること。 ・所管施設の被害調査及び応急対策に関すること。 学 ・各学校の緊急対応の状況調査に関すること。 ・被災児童生徒等の被災状況の調査に関すること。 ・学校職員の被災状況の調査に関すること。 ・教科書の給付に関すること。 ・学校施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・被災児童生徒等の救護対策に関すること。 ・被災児童生徒等の保健及び衛生に関すること。 域 務 班 学校給食班 指 導 班 ・学校給食施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・学校給食の確保に関すること。 ・炊き出しの実施及び協力に関すること。 ・学校の応急対策に関する掌握と指導に関すること。 ・応急の教育に関すること。 ・所管施設の被害調査及び応急対策に関すること。 - 140 - 第1章 災害応急対策計画 第 27 節 文教対策 ・浪岡教育事務所の管理に係る施設・設備の被害調査、報告及 び応急対策に関すること。 ・総務部契約班の応援(学用品の調達)に関すること。 ・浪岡地域における学用品の給与に関すること。 ・浪岡地域における各学校の緊急対応の状況調査に関するこ 浪岡教育班 と。 ・浪岡地域における被災児童生徒等の被災状況の調査に関する こと。 ・浪岡地域における学校職員の被災状況の調査に関すること。 ・浪岡地域における教科書の給付に関すること。 支 広域事務部 援 班 広域振興班 ・所管施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・他の班の実施事項の応援に関すること。 ・広域事務部の管理に係る施設・設備の被害調査、報告及び応 急対策に関すること。 ・資機材の調達に関すること。 ・関係機関との連絡調整に関すること。 第2.実施内容 1.災害に関する気象警報・注意報及びその他の災害情報等の把握並びに避難の指示 (1)校長は、災害が発生するおそれのある場合は、関係機関との連絡を密にするととも に、ラジオ、テレビ等の放送に留意し、災害に関する情報の把握に努めるとともに、 事態に即応して、各学校等であらかじめ定めた計画により避難の指示を与える。 (2)特別支援学校長は、児童生徒等への指示や伝達の困難さと行動の不自由さによる精 神的動揺、混乱等を防止するため、合図等に工夫するほか、重度障害児の避難は、教 職員が背負うなど十分配慮してあらかじめ定めた計画により避難の指示を与える。 2.教育施設・設備等の確保及び応急の教育の実施 青森市教育委員会、県立及び私立学校等の管理者は、次により教育施設を確保し、応急 の教育を実施する。 (1)校舎の被害が軽微なときは、速やかに応急修理をして授業を行う。 (2)校舎の被害が相当に大きいが、一部校舎の使用が可能な場合は、残存の安全な校 舎で授業を行う。(分散授業または二部授業を含む。以下(4)及び(5)の授業 についても同様とする。) (3)校舎の被害が相当に大きく、全面的に使用不可能であるが、数日で復旧できる場 合は、臨時休校し、自宅学習の指導をする。 (4)校舎が全面的な被害を受け、復旧に長時間を要する場合で、青森市内の文教施設が 使用可能な場合は、その文教施設において授業を行う。 (5)校舎が全面的な被害を受け、復旧に長時間を要する場合で、青森市内の文教施設が 使用不可能な場合は、公民館等の公共施設や近隣市町村の文教施設で授業を行う。ま た、児童生徒等が他地域へ集団避難した場合は、その地域の文教施設で授業を行う。 - 141 - 第1章 災害応急対策計画 第 27 節 文教対策 なお、各学校ごとの代替予定施設は、おおむね次のとおりとする。 学校名 児童生徒 数(人) 浅虫中学校 81 野内小学校 118 原別小学校 447 代替予定施設 代替予定施設所在地 収容能力 (人) ゆ∼さ浅虫 浅虫字蛍谷 341-19 189 東部市民センター 原別三丁目 8-1 246 東部市民センター 原別三丁目 8-1 246 市民体育館 合浦二丁目 9-1 1,173 東部市民センター 原別三丁目 8-1 246 市民体育館 合浦二丁目 9-1 1,173 東部市民センター 原別三丁目 8-1 246 スポーツ会館 合浦一丁目 13-1 1,065 東陽小学校 118 東中学校 330 小柳小学校 728 市民体育館 合浦二丁目 9-1 1,173 造道小学校 693 市民体育館 合浦二丁目 9-1 1,173 造道中学校 588 スポーツ会館 合浦一丁目 13-1 1,065 浪打小学校 419 市民体育館 合浦二丁目 9-1 1,173 浪打中学校 365 スポーツ会館 合浦一丁目 13-1 1,065 佃小学校 527 市民体育館 合浦二丁目 9-1 1,173 佃中学校 659 スポーツ会館 合浦一丁目 13-1 1,065 合浦小学校 159 市民体育館 合浦二丁目 9-1 1,173 堤小学校 462 中央市民センター 松原一丁目 6-15 465 莨町小学校 92 文化会館 堤町一丁目 4-1 2,700 橋本小学校 101 文化会館 堤町一丁目 4-1 2,700 浦町小学校 385 文化会館 堤町一丁目 4-1 2,700 浦町中学校 469 中央市民センター 松原一丁目 6-15 465 長島小学校 156 市民美術展示館 新町二丁目 7-1 440 古川小学校 197 市民美術展示館 新町二丁目 7-1 440 古川中学校 469 市民美術展示館 新町二丁目 7-1 440 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 千刈小学校 391 市民美術展示館 新町二丁目 7-1 440 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 篠田福祉館 篠田二丁目 20-25 50 中央市民センター相野分館 富田二丁目 14-12 56 中央市民センター西滝分館 富田二丁目 3-33 46 篠田小学校 403 - 142 - 第1章 災害応急対策計画 第 27 節 学校名 児童生徒 数(人) 代替予定施設 代替予定施設所在地 文教対策 収容能力 (人) 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 西部市民センター 新城字平岡 163-22 216 油川市民センター 羽白字池上 197-1 215 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 西部市民センター 新城字平岡 163-22 216 油川市民センター 羽白字池上 197-1 215 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 西部市民センター 新城字平岡 163-22 216 油川市民センター 羽白字池上 197-1 215 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 西部市民センター 新城字平岡 163-22 216 油川市民センター 羽白字池上 197-1 215 95 北部地区農村環境改善センター 奥内字宮田 41-3 216 奥内小学校 117 北部地区農村環境改善センター 奥内字宮田 41-3 216 後潟小学校 112 中央市民センター後潟分館 後潟字平野 17-7 62 中央市民センター小橋分館 小橋字田川 56-5 88 北中学校 136 北部地区農村環境改善センター 奥内字宮田 41-3 216 浜田小学校 702 文化会館 堤町一丁目 4-1 2,700 南中学校 618 文化会館 堤町一丁目 4-1 2,700 大野小学校 882 大野市民センター 大野字若宮 76 文化会館 堤町一丁目 4-1 金沢小学校 537 大野市民センター 大野字若宮 76 文化会館 堤町一丁目 4-1 甲田小学校 294 大野市民センター 大野字若宮 76 228 市民美術展示館 新町二丁目 7-1 440 甲田中学校 569 大野市民センター 大野字若宮 76 228 文化会館 堤町一丁目 4-1 2,700 浪館小学校 501 文化会館 堤町一丁目 4-1 2,700 大野市民センター 大野字若宮 76 228 中央市民センター安田分館 安田字近野 370-4 135 中央市民センター細越分館 細越字栄山 469-6 121 文化会館 堤町一丁目 4-1 西部市民センター 新城字平岡 163-22 216 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 油川市民センター 羽白字池上 197-1 215 沖館小学校 沖館中学校 油川小学校 油川中学校 西田沢小学校 泉川小学校 西中学校 三内小学校 851 542 750 373 479 552 427 - 143 - 228 2,700 228 2,700 2,700 第1章 災害応急対策計画 第 27 節 学校名 三内西小学校 三内中学校 新城小学校 新城中央小学校 新城中学校 戸山西小学校 戸山中学校 児童生徒 数(人) 427 426 376 803 694 668 394 代替予定施設 代替予定施設所在地 文教対策 収容能力 (人) 西部市民センター 新城字平岡 163-22 216 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 油川市民センター 羽白字池上 197-1 215 西部市民センター 新城字平岡 163-22 216 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 油川市民センター 羽白字池上 197-1 215 西部市民センター 新城字平岡 163-22 216 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 油川市民センター 羽白字池上 197-1 215 西部市民センター 新城字平岡 163-22 216 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 油川市民センター 羽白字池上 197-1 215 西部市民センター 新城字平岡 163-22 216 沖館市民センター 沖館一丁目 1-11 227 油川市民センター 羽白字池上 197-1 215 戸山市民センター 駒込字蛍沢 48-190 283 横内市民センター 横内字亀井 28-2 763 戸山市民センター 駒込字蛍沢 48-190 283 梨の木清掃工場 駒込字深沢 1175 85 横内市民センター 横内字亀井 28-2 763 浜館小学校 430 スポーツ会館 合浦一丁目 13-1 1,065 筒井小学校 594 文化会館 堤町一丁目 4-1 2,700 筒井南小学校 534 文化会館 堤町一丁目 4-1 2,700 筒井中学校 741 文化会館 堤町一丁目 4-1 2,700 幸畑福祉館 幸畑二丁目 2-2 43 中央市民センター田茂木野分館 田茂木野字阿部野 77 103 横内市民センター 横内字亀井 28-2 763 幸畑小学校 346 横内小学校 386 横内市民センター 横内字亀井 28-2 763 横内中学校 293 横内市民センター 横内字亀井 28-2 763 荒川小学校 200 荒川市民センター 荒川字柴田 129-1 290 荒川中学校 132 荒川市民センター 荒川字柴田 129-1 290 高田小学校 78 中央市民センター高田分館 高田字日野 229-1 132 中世の館 浪岡大字浪岡字岡田 43 195 浪岡中央公民館 浪岡大字浪岡字稲村 134 浪岡北小学校 343 (∼H26.9 現施設、 浪岡南小学校 254 H26.10∼新施設供用開始) - 144 - 101-1 第1章 災害応急対策計画 第 27 節 学校名 代替予定施設 児童生徒 代替予定施設所在地 文教対策 収容能力 (人) 数(人) 国民保養センター花岡荘 女鹿沢小学校 161 浪岡大字女鹿沢字野尻 75 14-1 ( H26 改 築 中 、 H27 供 用 開 始) 浪岡野沢公民館 浪岡大字樽沢字村元 85 浪岡野沢小学校 70 大栄小学校 26 本郷小学校 61 浪岡本郷公民館 浪岡本郷字岸田 21-5 213 浪岡中学校 521 浪岡中央公民館 浪岡浪岡字稲村 101-1 134 313-4 浪岡大杉公民館 浪岡大字高屋敷字安田 87 29-2 (6)校舎が避難場所として利用されているため授業を行う場所が制限されている場合は、 その程度に応じ上記(1)から(5)までに準じて授業を行う。 3.臨時休校等の措置 児童生徒等が平常どおり登校することにより、または授業を継続実施することにより、 児童生徒等の安全の確保に支障を来すおそれがある場合には、次により臨時休業等の措置 をとる。 なお、授業開始時刻以前に臨時休業等の措置をとる場合は、保護者及び児童生徒等への 周知に努める。 (1)市立学校等 災害の発生が予想される場合は、青森市教育委員会または各校長が行う。 ただし、各校長が行う場合は、青森市教育委員会があらかじめ定めた基準により行 い、速やかに青森市教育委員会に報告する。 (2)県立・私立学校等 校長が、各学校等が定めた基準により行う。 4.学用品の調達及び給与 本部長(市長)は、児童生徒等が学用品をそう失し、またはき損し、就学上支障がある と認めるときは、次により学用品を調達し、給与する。 (1)給与対象者 災害により住家が全壊(焼)、半壊(焼)、流出または床上浸水の被害を受け、学 用品をそう失し、またはき損し、就学に支障を来した小学校児童(特別支援学校の小 学部児童を含む。)及び中学校生徒(中等教育学校の前期課程及び特別支援学校の中 学部の生徒を含む。) (2)学用品の種類等 - 145 - 第1章 災害応急対策計画 第 27 節 文教対策 ア.教科書及び教科書以外の教材で必要と認めるもの イ.文房具及び通学用品で、災害救助法が適用された場合に準じ、その額を超えな い範囲で必要と認めるもの (3)学用品の調達 青森市教育委員会は、給与対象者の調査に基づき、必要な学用品の品目等を決定 し、次により調達する。 ア.教科書の調達 教科書は、教科書取次店または教科書供給所から調達する。 イ.教科書以外の教材、文房具及び通学用品の調達 教科書以外の教材、文房具及び通学用品は、市内の業者等から調達するものとす るが、それが不可能な場合は、県教育委員会に対しあっせんを依頼し、確保する。 (4) 給与の方法 ア. 青森市教育委員会は、速やかに給与対象者数を調査把握し、校長を通じ対象 者に配付する。 イ.校長は、配付計画を作成し、保護者の受領書を徴し、配付する。 5.被災した児童生徒の健康管理 被災した児童生徒の健康管理として、臨時の健康診断や心の健康問題を含む健康相談を 行う。特に、精神的に不安定になっている児童生徒に対して、学校医の指導の下に養護教 諭や学級担任など全教職員の協力を得ながら、必要に応じて心理相談や保健指導等を行う。 6.学校給食対策 (1)校長及び青森市教育委員会は、学校給食の正常な運営を図るため、応急復旧を要 する施設・設備等について、本部長(市長)と協議し、速やかに復旧措置を講ずる。 (2)学校給食用物資は、公益財団法人青森県学校給食会(電話 017−738−1010)及 び関係業者の協力を得て確保する。 7.社会教育施設及び社会体育施設の応急対策 被災社会教育施設及び社会体育施設は、応急の教育が実施できるよう速やかに応急修理 を行う。 8. 文化財対策 文化財は貴重な国民的財産であることに鑑み、次のような応急対策を実施するものとす る。 (1)文化財に被害が発生した場合は、その所有者または管理者は、応急の防災活動、 搬出等により文化財の保護を図るとともに、被害状況を速やかに調査し、その結果 を青森市教育委員会を経由して県教育委員会に報告する。 (2)県教育委員会及び青森市教育委員会は被災文化財の被害拡大を防ぐため、協力し - 146 - 第1章 災害応急対策計画 第 27 節 文教対策 て応急措置を講ずる。 (3)被災文化財については、文化財的価値を最大限に維持するよう所有者、管理者が 県教育委員会及び青森市教育委員会の指導・助言により必要な措置を講ずるもの とする。 第3.教育施設の現況 1.学校施設の状況 ○ 教育施設一覧 (資料 101) 2.学校以外の教育施設の状況 ○ 教育施設一覧 (資料 101) 第4.応援協力関係 1.教育施設及び教職員の確保 (1)青森市教育委員会は、自ら学校教育の実施が困難な場合、教育施設及び教職員の 確保について、他の市町村教育委員会または県教育委員会へ応援を要請する。 (2)私立学校管理者は、自ら学校教育の実施が困難な場合、教育の実施またはこれに 要する教育施設及び教職員の確保について、他の私立学校管理者、市町村教育委員 会または県(教育政策課)に応援を要請する。 2.教科書・学用品等の給与 本部長(市長)は、自ら学用品の給与の実施が困難な場合、学用品等の給与の実施調達 について、市町村相互応援協定に基づき、他の市町村長へ応援を要請するほか、知事へ応 援を要請する。 第5.災害救助法との関係 災害救助法が適用された場合の学用品等の給与についての対象者、期間、経費については、 災害救助法施行細則による。 (資料) ○ ○ ○ ○ 教育施設一覧 学用品給与調 学用品購入(配分)計画書 学用品の給与状況 (資料・様式編/資料101) (資料・様式編/様式62) (資料・様式編/様式63) (資料・様式編/様式64) - 147 - 第1章 災害応急対策計画 第 28 節 第28節 警備対策 警備対策 風水害等の災害時において市民の動揺等による不測の事態及び犯罪を防止し、被災地におけ る公共の安全と社会秩序の維持を図るために警備対策を行うものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 本部長(市長)は、青森警察署長並びに青森南警察署長が行う災害時における警備対策につ いて、自主防犯組織及び防災関係機関と連携し協力するものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 当 業 務 部 危機管理班 ・関係官庁諸団体との連絡調整に関すること。 市民生活部 市民協働推進班 ・町会、女性団体等に対する各種連絡等に関すること。 浪岡事務部 浪岡地域づくり 振 興 班 ・浪岡地域における町会、女性団体等に対する各種連絡等に関す ること。 警 防 班 ・消防団の運用に関すること。 消 防 班 ・被災者の救出、救護及び捜索に関すること。 消 務 担 防 部 第2.災害時における措置等 災害が発生し、または発生するおそれがある場合、速やかに警備体制を確立し、次の活動を 基本として運用する。 (1)災害関連情報の収集及び伝達 (2)被災者の救出救助及び避難誘導 (3)行方不明者の捜索及び死体の見分 (4)被災地における交通規制 (5)被災地における社会秩序の維持 ア.青森警察署並びに青森南警察署は独自に、または自主防犯組織等と連携し、パトロ ールや生活の安全に関する情報の提供等を行い、速やかな安全確保に努める。 イ.災害に便乗した犯罪の取締りや被害防止に努めるとともに、災害に乗じたサイバー 攻撃に関する情報収集及び情報提供を行うなど社会的混乱の抑制に努める。 ウ.暴力団の動向把握を徹底し、復旧・復興事業への参入・介入の実態把握に努め、関 係行政機関、被災市、業界団体等に必要な働きかけを行うなど、復旧・復興事業から の暴力団排除活動の徹底に努める。 (6)被災地における広報活動 - 148 - 第1章 災害応急対策計画 第 29 節 第29節 交通対策 交通対策 風水害等の災害時において交通の安全、交通の確保及び交通の混乱防止のため、交通施設の 保全及び交通規制等を行うものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 (1)被害を受けた道路の応急措置は道路管理者が行うものとする。 (2)交通の危険を防止するための交通規制等の措置は、青森警察署長並びに青森南警察署 長が道路関係者等と連携して行うものとする。 (3)海上における交通の危険を防止するための交通規制等の措置は、青森海上保安部長が 港湾管理者等と連携して実施するものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 当 業 務 ・災害対策基本法(昭和三十六年法律第二百二十三号)第七十 市民生活部 生 活 安 心 班 六条に規定する災害時における交通の規制等に関すること。 ・交通関係機関との連絡に関すること。 ・市が管理する道路、橋梁関係の被害調査及び応急対策に関す ること。 都市整備部 道 路 維 持 班 ・道路障害物の除去に関すること。 ・各道路管理者との連絡及び調整に関すること。 ・避難道路の選定及び確保に関すること。 ・浪岡地域における交通規制に関すること。 浪岡地域づくり 振 興 班 ・浪岡地域における避難道路の選定及び確保に関すること。 ・浪岡地域における交通関係機関との連絡に関すること。 ・浪岡地域における市が管理する道路、橋梁関係の被害調査及 浪岡事務部 び応急対策に関すること。 浪岡都市整備班 ・浪岡地域における道路障害物の除去に関すること。 ・浪岡地域における各道路管理者との連絡及び調整に関するこ と。 ・避難道路の選定及び確保に関すること。 - 149 - 第1章 災害応急対策計画 第 29 節 交通対策 第2.陸上交通に係る実施内容 1.道路等の被害状況等の把握 (1)道路管理者等は、道路の破損、決壊等の被害状況及び交通に支障を及ぼすおそれのあ る危険箇所を早急に調査把握するものとする。 (2)道路管理者等は、地域住民、自動車運転者等から被害情報の通報があったときは、所 管するものについて速やかに調査確認するとともに、他の管理者に属するものについて はそれぞれの管理者に通報するものとする。 2.道路の応急措置 (1)道路管理者は、道路の被害が比較的少なく、応急措置により早急に交通の確保が得ら れる場合は、補修等の措置を講ずる。 (2)道路管理者は、応急復旧に長期間を要する場合は、被害箇所の応急対策と同時に付近 の適当な場所を一時的に代替道路として開設する。 (3)道路管理者は、被害が広範囲にわたり被災地域一帯が交通途絶状態になった場合は、 同地域で道路交通確保に最も効果的かつ比較的早期に応急復旧できる路線を選び、集中 的な応急復旧を実施することにより、緊急交通の確保を図る。 (4)道路管理者は、道路占有工作物(電力、ガス、上下水道、電話)等に被害があること を知った場合は、それぞれの関係機関及び所有者にその安全措置を命ずる。 3.道路管理者の交通規制 道路管理者は、災害により道路・橋梁等の交通施設に被害が発生し、または発生するおそ れがあり、交通の安全と施設の保全が必要となった場合及び災害時における交通確保のため 必要があると認められた場合は、交通の禁止・制限、う回路、代替道路の設定等を実施する。 なお、通行の禁止・制限の実施に当たっては、道路管理者は県警察と相互に連絡協議する。 4.応援協力関係 災害の状況により、道路管理者のみでは、応急復旧が困難な場合、あるいは大規模な対策 を必要とするときは、本部長(市長)は、自ら応急工事の実施が困難な場合、知事へ応急工 事の実施またはこれに要する人員及び資機材について応援を要請するほか、市町村災害相互 応援協定に基づき他市町村長へ応援を要請する。 第3.海上交通規制 1.港湾施設等の保全 港湾管理者は、港湾施設について早急に被災状況を確認し、東北地方整備局に対して被災 状況を報告する。東北地方整備局及び港湾管理者は、港湾施設が被災した場合、緊急物資等 - 150 - 第1章 災害応急対策計画 第 29 節 交通対策 の輸送ができるよう、防潮堤等の潮止め工事、航路・泊地のしゅんせつ、岸壁・物揚場の補 強、障害物の除去等の応急工事を必要に応じ実施する。 2.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら港湾施設等の応急工事の実施が困難な場合、知事へ応急工事の実 施またはこれに要する人員及び資器材について応援を要請する。 - 151 - 第1章 災害応急対策計画 第 30 節 第30節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策 風水害等の災害が発生し、または発生するおそれがある場合において、日常生活及び社会・ 経済活動上欠くことができない電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設の各施設(以下「各 施設」という。)を防護し、その機能を維持するため、応急措置(応急復旧措置を含む。)を講 ずるものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 (1) 地域内における各施設の応急対策は、それぞれの事業者が行うものとする。 (2) 本部長(市長)は、応急措置が必要と認めた場合、各事業者(事業所)に応急措置を 要請するとともにその実施に協力するものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 務 部 担 危機管理班 当 業 務 ・関係官庁諸団体との連絡調整に関すること。 ・他の市町村長等への応援要請及び連絡(給水等を除く。)に関 すること。 第2.応急措置の要領 応急措置については、各施設の事業者とあらかじめ協議した内容により実施する。 [Ⅰ.電力施設応急措置] 1.実施担当 東北電力㈱青森営業所 2.災害対策本部の設置 (1)災害により、電力施設に被害が発生し、またはその恐れがあるときは「青森営業所非 常災害対策実施基準」に基づき災害対策本部を設置する。 (2)災害対策本部は、災害の規模及び被害の状況に応じ、青森営業所非常災害対策実施基 準第1段階、第2段階の非常体制をもって応急対策を実施する。 (3)災害対策本部は、情報連絡、警戒指令及び緊急事態における復旧方針等の基本的な方 針を決定し、迅速的確な応急対策を実施する。 (4)災害対策本部は、被害が甚大で自所のみでは早期復旧が困難な場合は、支店災害対策 - 152 - 第1章 災害応急対策計画 第 30 節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策 本部に応援の要請をするとともに、関係工事業者、運送業者に対して協力を要請する。 (5)災害対策本部は、応急復旧に必要な資機材等の確保と対策要員、資機材の輸送の円滑 化を図るため、輸送ルートの選定、車両の確保に努める。 3.情報収集及び安全広報 (1)災害により、電力施設に被害発生が予測され、または被害が発生した場合は、あらか じめ定める体制により、情報の収集及び被害の早期把握に努める。 (2)被害状況、復旧状況及び作業協力依頼について、青森市災害対策本部及び関係機関、 報道機関へ連絡するとともに市民へも周知させる。 (3)公衆感電事故を防止するため、特に次の事項について広報を行う。 ア.無断昇柱、無断工事をしないこと。 イ.電柱の倒壊折損、電柱の断線垂下等の設備の異常を発見した場合は、速やかに東北 電力㈱青森営業所に通報すること。 ウ.断線垂下している電線に絶対さわらぬこと。 エ.送・配電線及びその他の電気工作物に接近している樹木を伐採するときは、速やか に東北電力㈱青森営業所に連絡すること。 4.応急復旧 (1)災害対策本部は、管轄区域内の被害状況を総合的に検討し、復旧体制を確立し応急対 策を実施する。 (2)復旧作業は、各班の業務分担に基づき、全組織が一体となり緊密な連絡と適切な復旧 計画のもとに効率的に実施する。 (3)応急復旧は、人命にかかわる箇所、災害対策の中枢となる官公署、報道機関及び避難 所等を原則的に優先する。また、災害の状況及び復旧の難易等を勘案して電力供給上復 旧効果の最も大きいものから実施する。 [Ⅱ.ガス施設応急措置] 1.実施担当 青森ガス㈱ 2.ガス施設防災計画の細目 ガス施設の防災計画に関しては、青森ガス㈱がガス事業法のほか、関係法令に基づきその 細則を定めるものとする。 3.ガス施設等の保安・復旧対策 (1)防護保全対策 ア.見回り・巡視の実施励行 イ.情報・連絡による区域別現況調査 - 153 - 第1章 災害応急対策計画 第 30 節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策 ウ.水災地域の整圧器の機能監視 エ.河川等の水位状況調査 オ.地下埋設工事における監督体制の確立と同工事関係機関との連携強化 カ.がけ崩れ等危険区域の警戒及び巡回調査の実施 キ.防護・応急復旧資機材等 (2)災害防御体制等の確立 青森ガス㈱は、危険防止対策、導管網の復旧、供給の再開等に全力を尽くすとともに、 状況に応じて近隣のガス事業者等の応援を要請する。 (3)危険防止対策 ア.ガス供給施設周囲の保安管理 イ.ガス導管の損傷等により危険が予想される箇所への供給遮断 ウ.ガス導管内への流水防止のためのガスの供給遮断 エ.他工事関係危険個所の防護及びガスの供給遮断 オ.災害による事故が発生したときは、ガス中毒、ガス引火を考慮し、付近住民の避難 を市長(本部長)に要請するほか、現場の状況に応じ適切な処置をとる。 (4)応急復旧対策 供給施設等の災害復旧は、災害現場の状況に対応し、主として次の応急復旧対策にあた る。 ア.ガス供給上、災害現場の遮断区域を最小限に食い止めるための、バルブ操作または 圧送操作 イ.ガス導管内の排水作業の早期実施 ウ.ガス導管の折損または漏えい箇所の復旧修理 エ.その他現場の状況による適切な措置 (5)災害時における供給及びその対策 ア.災害発生時には、当面整圧所等の送出バルブを閉め、ガス漏えい等による災害防止 を図るとともに、災害の状況によりテスト昇圧を行う。また、災害地域を分離し、平 常の供給を開始するなど、適切な措置を講ずる。 イ.導管については、全般的な復旧計画を立案し、導管の折損程度により応急復旧する こととするが、特に緊急を要する公共施設に対しては、LPガス等の供給により、熱 源の確保にあたる。 (6)安全広報 被害状況、復旧状況及び作業協力依頼について、青森市災害対策本部及び関係機関、報 道機関へ連絡するとともに市民へも周知させる。 - 154 - 第1章 災害応急対策計画 第 30 節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策 [Ⅲ.上水道施設応急措置] 1.実施担当 担当部(主担当班) 浪岡事務部 水 道 担 当 業 務 浪岡上下水道班 ・津軽広域水道企業団等との連絡調整に関すること。 ・浪岡地域における水道施設の情報収集及び広報に関すること。 水 道 総 務 班 ・日本水道協会等関係機関との連絡及び各班との連絡調整に関 すること。 ・水道施設の総合対策に関すること。 ・調査及び応急対策車両の配車に関すること。 ・資機材の調達に関すること。 ・水道に係る情報の収集及び広報に関すること。 ・所管施設の被害調査及び応急対策に関すること。 営 業 班 ・減・断水による市民への広報に関すること。 ・応急給水の応援に関すること。 整 備 班 ・所管工事現場の被害状況調査及び二次災害防止に関するこ と。 ・給水その他の実施事項(応急復旧)の応援に関すること。 班 ・所管施設の被害の調査及び応急対策に関すること。 ・飲料水の確保及び水量の調整に関すること。 ・水質検査に関すること。 ・水源の被害調査に関すること。 ・応急給水の応援に関すること。 班 ・所管施設の被害調査に関すること。 ・水道施設の応急対策に関すること。 ・給水活動に関すること。 ・災害時における通信連絡の応援に関すること。 ・水道部に係る無線通信の統制に関すること。 ・指定工事業者への連絡に関すること。 ・水源の被害調査に関すること。 部 浄 施 水 設 2.復旧体制 本部長(市長)は、被災施設の機能回復を図るため、復旧計画を早急に策定し、工事施工 業者等と連絡を密にして緊急体制をとる。 3.施設の被害調査 (1)大規模な風水害等の災害発生時には、水道施設の被害状況を把握するため、各施設 の調査点検を早急に実施する。 (2)給水、配水幹線及び地盤の軟弱な地域の給水管を重点的に巡回調査するとともに、地 域住民からの漏水、断水等の通報があった場合は、無線などを活用し、連絡を密にして 迅速に被害場所の現地調査を行うなど、復旧対策の基礎となる被害状況の把握に努める。 - 155 - 第1章 災害応急対策計画 第 30 節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策 4.応急対策 (1)災害時の停電に際しては、自家発電等により制御機器を操作し、速やかに応急給水を 行う。 (2)配水管路の被害に対しては、速やかに応急復旧を行い、断水時間の短縮を図る。 (3)各施設の被害状況に応じて、仕切弁の閉止、塩素漏洩防止対策等の必要な措置を講じ て、水の確保及び二次災害の防止を図る。 (4)飲料水を確保するため、被害状況に応じて配水池を緊急遮断し貯水池とし、これに給 水設備を設置して運搬給水に備える。 (5)各家庭の飲料水の確保については、報道機関の協力を得て広報するとともに、広報車 等により現状に即した広報活動を実施する。 5.復旧作業等 (1)上水道施設の被害状況に応じた復旧作業計画を策定し、復旧作業の順序を定めて応急 復旧活動を実施する。 (2)復旧作業は、導水管の復旧を最優先とし、次いで配水管の順序とする。 (3)配水管は、その重要度(特に収容避難所、学校、病院などの公共施設の有無)、被害 の程度、復旧作業の能力などの諸条件を考慮して作業の順序を定める。 6.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら早期復旧活動が困難な場合、早期復旧に要する人員及び資機材の 確保について、水道災害相互応援協定に基づき、県(健康福祉部長)へ応援を要請するとと もに、必要に応じて災害時相互応援協定に基づく、日本水道協会東北地方支部長へ応援を要 請する。 [Ⅳ.下水道施設応急措置] 1.実施担当 担当部(主担当班) 下水道総務班 環 境 部 担 当 業 務 ・下水道施設の総合対策に関すること。 ・契約班の応援(下水道資機器材の確保)に関すること。 ・下水道に係る情報の収集及び広報に関すること。 下水道整備班 ・所管工事現場の被害状況調査及び二次災害防止に関するこ と。 下水道施設班 ・下水道施設の維持管理及び応急対策に関すること。 ・農業集落排水施設の維持管理及び応急対策に関すること。 ・配管図面の準備に関すること。 - 156 - 第1章 災害応急対策計画 第 30 節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策 2.復旧体制 本部長(市長)は、被災施設の機能回復を図るため、復旧計画を早急に策定し、工事施工 業者等と連絡を密にして緊急体制をとる。 3.施設の被害調査 災害時の下水道施設の被害状況を把握するため、異常豪雨、河川のはん濫等の直後は、各 施設及び管渠を巡回点検し、次の事項を重点的に調査するものとする。 (1)施設建物の被害状況 (2)管渠の接続及び沈下状況 (3)マンホール、桝等の接続状況 (4)管渠の堆積土砂の状況 (5)地盤沈下の状況 4.応急対策 (1)集中豪雨、河川のはん濫等の水害時には、低地域の排水施設を巡回点検し、浸水防止 を図るととともに、各下水路の堆積土砂、流木等の除去を行い、水路の有効断面の確保 を図り、必要に応じて、樋門操作により浸水防止を図る。 (2)その他大規模な災害時には、施設及び管渠の被害状況に応じ、復旧資材の調達及び機 械器具の点検並びに技術者等の確保を行い、市内関係者との連絡を密にし、復旧作業の 協力体制を確立する。 また、施設の被害状況について、広報車及び報道機関等を利用し、市民に広報すると ともに、使用上の注意事項及び制限について広報し、施設復旧までの協力を呼びかける。 5.復旧作業等 (1)下水道施設の被害状況に応じた復旧計画を作成し、復旧作業の順序を定めて応急復旧 を実施する。 (2)下水道施設の被害により、汚水、雨水等の疎通に支障を生ずることのないよう、被害 の状況に応じ、必要最小限の生活排水を流せる仮配管及びポンプアップ等の応急措置を 講ずる。必要によっては、清掃班との連携のもとに仮設便所等の設置を行い環境衛生の 確保を図る。 (3)下水道施設の復旧は、その被害の状況に応じ、次の事項を基本として、速やかに復旧 方針を決定し、動員計画を立て、市内関係業者の資機材及び技術者等の応援を得て早期 に復旧を図るものとする。 ア.幹線の被害は、箇所及び程度に応じて応急復旧または本復旧するものとする。 イ.枝線の被害は、直ちに本復旧するものとする。 - 157 - 第1章 災害応急対策計画 第 30 節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策 6.応援協力関係 本部長(市長)は、自ら早期復旧が困難な場合、応急復旧に要する人員及び資機材の確保 について、市町村相互応援協定に基づき、他の市町村長へ応援を要請するほか、知事へ応援 を要請する。 [Ⅴ.電気通信設備応急措置] 1.実施担当 東日本電信電話㈱青森支店 2.体制の確立 災害により、電気通信設備が被害を受け、またはその恐れがあるときは、東日本電信電 話㈱青森支店において定める災害等対策実施細則に基づき、情報連絡室または災害対策本 部を設置する。 3.情報収集及び連絡 (1)電気通信設備の被害状況を把握するとともに、関係機関から気象、交通、道路、河川 及び電気等の状況に関する情報を収集する。 (2)電気通信設備の被害及び復旧状況は、青森市災害対策本部、関係機関及び報道機関等 へ通報する。 4.災害対策用機器及び車両の確保 災害発生時において、通信サービスを確保し、または電気通信設備の被害を迅速に復旧す るため、必要に応じて次に掲げる災害対策用機器及び車両等を配備する。 (1)非常用衛星通信装置 (2)非常用無線装置 (3)非常用交換装置 (4)非常用伝送装置 (5)非常用電源装置 (6)応急ケーブル (7)災害対策指揮車 (8)雪上車及び特殊車両 (9)その他応急復旧用諸装置 5.要員及び災害対策用資機材等の確保 災害が発生し、または発生するおそれがある場合において、電気通信設備の被害を防御し、 または被害の拡大を防止するため、平常時から、次に掲げる要員及び災害対策用資機材等を 確保する。 (1)出動要員 - 158 - 第1章 災害応急対策計画 第 30 節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策 (2)災害対策用資機材、消耗品 (3)食糧、飲料水、医薬品、被服、生活用備品 6.電気通信設備及び災害対策用資機材等の整備・点検 平時から電気通信設備の防水、防風、防雪、防火及び耐震対策を実施するとともに、次に 掲げる災害対策用資機材等の数量の把握及び必要な整備・点検を行う。 (1)可搬型無線機等の災害対策用機器及び車両 (2)予備電源設備及び燃料、冷却水等 (3)その他防災上必要な設備及び器具等 7.電気通信設備及び回線の応急復旧措置 電気通信設備が被害を受けた場合は、当該設備及び回線の復旧に関し、応急の措置を行う。 8.通信そ通に対する応急措置 災害により、電気通信サービスが停止し、または通信が著しくふくそうした場合は、臨時 回線の作成、中継順路の変更等そ通確保の措置及び臨時公衆電話の設置を実施する。 9.通信の優先利用 災害が発生した場合は、災害時優先電話の利用または非常電報、緊急電報を優先して取り 扱う。 10.通信の利用制限 災害が発生し、通話が著しくふくそうした場合は、重要通信を確保するため、通話の利用 制限等の措置を行う。 11.災害対策機器による通信の確保 12.災害用伝言ダイヤルの運用 13.特設公衆電話の設置 14.広報 災害が発生した場合は、通信のそ通状況、利用制限の措置状況及び被災した電気通信設備 等の応急復旧の状況を広報するなど、通信のそ通ができないことによる社会不安の解消に努 める。 - 159 - 第1章 災害応急対策計画 第 30 節 電力・ガス・上下水道・電気通信・放送施設対策 [Ⅵ.放送施設応急措置] 1.実施担当 (1)日本放送協会青森放送局 (2)青森放送㈱ (3)㈱青森テレビ (4)青森朝日放送㈱ (5)㈱エフエム青森 (6)青森ケーブルテレビ㈱ 2.実施内容 (1)放送施設対策 災害時において、放送施設に障害が発生し、平常時の運用が困難となったときは、原則 として、次の措置により放送送出の確保に努める。 ア.放送機等障害時の措置 放送機などの障害により、一部の送信系統による放送送出が不可能となったときは、 他の送信系統により臨機に番組を変更、あるいは他の番組に切り替え、災害関連番組の 送出継続に努める。 イ.中継回線障害時の措置 一部中継回線が断線したときは、常置以外の必要機器を仮設し、無線、他の中継回線 等を利用して放送の継続に努める。 ウ.放送障害時の措置 災害のため、放送局の放送所から放送継続が不可能になったときは、他の臨時の放送 所を開設し、放送の継続に努める。 (2)受信対策 日本放送協会は、災害時における受信の維持・確保のため、次の対策を講ずる。 ア.受信設備の復旧 被災した受信設備の取り扱いについて告知放送するとともに、受信設備応急復旧班を 組織し、受信相談、被災受信設備の復旧を行う。 イ.避難所等での放送受信の確保 避難所その他有効な場所での災害関連放送の受信を確保するため、受信機の貸与・設 置などの対策を講ずる。 (資料) ○ 災害等発生時における電力復旧活動に関する協定 - 160 - (資料・様式編/資料 80−16) 第1章 災害応急対策計画 第 31 節 第31節 石油燃料供給対策 石油燃料供給対策 風水害等の災害時において、石油燃料供給不足に直面した場合でも、市民の安全や生活の確 保、適切な医療等の提供、ライフライン等の迅速な復旧を行う施設・緊急車両等に必要な石油 燃料を供給できるよう、必要な応急措置を講ずるものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 本部長(市長)は、災害時の石油燃料供給対策に資する、平時からの市民への情報提供及 び災害時の燃料供給対策等について、県石油商業協同組合各支部等と連携して行うものとす る。 2.実施担当 担当部(主担当班) 約 担 当 業 務 総 務 部 契 班 ・災害対策用物品、資機材の調達に係る契約等に関すること。 経 済 部 商工業政策班 ・燃料、雑貨等生活必需品の需給調整に関すること。 ・契約班の応援(燃料、雑貨等生活必需品の確保)に関するこ 病 院 総 務 班 ・医療用薬品、資材の調達・斡旋の助言に関すること。 浪岡病院総務班 ・浪岡地域における医療用薬品、資材の調達・斡旋の助言に関 すること。 市民病院部 水 道 部 水 道 総 務 班 ・資機材の調達に関すること。 交 通 部 管 ・資機材及び燃料の確保に関すること。 理 班 第2.実施内容 (1)国・県・市町村及び事業者は、関係機関相互の連携により、災害時における石油類燃 料の調達・供給体制の整備を図る。 (2)本部長(市長)は、本計画に基づき石油燃料を調達するものとするが、石油燃料の不 足が顕著で、県石油商業協同組合各支部等と調整しても調達できない場合は、知事に応 援を要請する。 - 161 - 第1章 災害応急対策計画 第 31 節 第3.応援協力関係 応援の要請を受けた防災関係機関は、これに積極的に協力する。 - 162 - 石油燃料供給対策 第1章 災害応急対策計画 第 32 節 第32節 相互応援協定等に基づく広域応援 相互応援協定等に基づく広域応援 大規模災害が発生した場合において応急対策活動を円滑に実施するため、地方公共団体相互 の広域応援対策を講ずるものとする。相互応援協定の締結に当たっては、近隣の地方公共団体 に加えて、大規模な災害等による同時被災を避ける観点から、遠方に所在する地方公共団体と の間の締結も考慮するものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 締結した協定に基づく災害応急対策を実施するために必要な人員、資機材等の確保及び連 絡調整等は、本部長(市長)が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 当 業 務 総 務 部 危 機 管 理 班 ・他の市町村長等への応援要請及び連絡に関すること。 ・知事への応援要請(給水等を除く。)に関すること。 ・その他行政機関への応援要請に関すること。 環 境 部 下水道総務班 ・下水道施設の総合対策に関すること。 ・日本水道協会等関係機関との連絡及び各班との連絡調整に関する こと。 水 道 総 務 班 ・水道施設の総合対策に関すること。 ・資機材の調達に関すること。 ・給水車の借り上げに関すること。 企 業 部 消 防 部 各 部 消 防 庶 務 班 ・応援協定に基づく応援要請に関すること。 警 班 ・緊急消防援助隊に関すること。 ・防災ヘリコプターの運航要請に関すること。 班 ・個別応援協定に基づく応援要請に関すること。 各 防 第2.公共団体との応援協力 1.本部長(市長)は、青森市内において大規模災害が発生し、青森市独自では十分に被災 者の救援等の応急措置を実施できない場合は、次により応援を要請する。 (1)消防並びに水道施設の早期復旧及び給水の確保を除く応急措置については、「大規模災 害時の青森県市町村相互応援に関する協定」に基づき、他市町村へ応援を要請する。 - 163 - 第1章 災害応急対策計画 第 32 節 相互応援協定等に基づく広域応援 (2)消防については、 「青森県消防相互応援協定」その他個別の消防相互応援協定に基づき、 他の協定締結市町村等へ応援を要請する。 (3)水道施設の早期復旧及び給水の確保については、「水道災害相互応援協定」に基づき、 水道災害救援本部長(県健康福祉部長)へ応援を要請する。 2.市長(本部長)は、必要に応じ、広域航空消防応援(ヘリコプター)、他の都道府県の緊 急消防援助隊による応援等について、知事から消防庁長官へ要請するよう求める。 3.市長は、他の市町村等の応援が円滑に行われるよう、日頃から災害対策上必要な資料を交 換するほか、連絡・要請の手順、応援機関の活動拠点等他の市町村等の応援の受入体制を 確立しておく。 4.市長は、知事、指定地方行政機関の長、指定公共機関の長または指定地方公共機関の長か ら応急措置の実施を要請され、または労務、施設、物資の確保等について応援を求められ た場合は、特別な理由がない限り、直ちに必要な対策を講ずるものとする。 ○ 応援協定締結状況 (資料 43) 第3.防災関係機関等との応援協力 本部長(市長)は、災害時において応急活動、復旧活動が円滑に行われるよう、必要に応じ て災害時の応援協定を締結している次の防災関係機関、関連事業者等に対して、市の災害応急 対策への応援を要請する。また、今後も体制強化のため協定締結の推進を図る。 ○ 応援協定締結状況 (資料 43) (資料) ○ ○ ○ 応援協定締結状況 (資料・様式編/資料43) 国土交通省による災害における自治体等への応援・支援メニュー (資料・様式編/資料44) 応援協定書 (資料・様式編/資料45∼80) - 164 - 第1章 災害応急対策計画 第 33 節 第33節 自衛隊災害派遣要請 自衛隊災害派遣要請 風水害等の災害に際し、人命または財産の保護のために特に必要と認められる場合には、自 衛隊法第 83 条の規定に基づく自衛隊の災害派遣を要請するものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 知事に対する自衛隊災害派遣要請に係る事務手続については、本部長(市長)が行うもの とする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 総 務 部 危機管理班 担 当 業 務 ・知事への自衛隊災害派遣要請に関すること。 ・自衛隊との連絡調整に関すること。 ・派遣部隊の受け入れ体制の整備に関すること。 ・派遣部隊の撤収に関すること。 第2.災害派遣の要件等 1.要件 風水害等の災害に際して、人命または財産の保護のため(公共性)、地方防災機関等では、 明らかに能力が不足すると判断され、かつ自衛隊の人員、装備、機材によらなければ(非代 替性)、その救援及び応急復旧が時機を失することとなる場合(緊急性)。 2.派遣活動 派遣活動の内容は、おおむね次のとおりである。 (1)被害状況の把握 (2)避難の援助 (3)遭難者等の捜索救助 (4)水防活動 (5)消防活動 (6)道路または水路の啓開、障害物の撤去 (7)応急医療、救護及び防疫 (8)人員及び物資の緊急輸送 (9)炊飯及び給水 - 165 - 第1章 災害応急対策計画 第 33 節 自衛隊災害派遣要請 (10)救援物資の無償貸付、譲渡 (11)危険物の保安または除去 (12)その他必要に応じ、自衛隊の能力で対応可能な上記以外の措置 第3.災害派遣の要請手続 1.要請連絡先 本部長(市長)は、次の自衛隊災害派遣要請権者に対し、災害派遣の要請をするよう求め ることができる。 (1)災害全般 知事 (2)海上災害 第二管区海上保安本部長 (3)航空災害 東京航空局三沢空港事務所長 なお、上記派遣の申し出をした場合は、災害の状況について最寄りの指定部隊(青森駐 屯地)の長等に通報する。 また、本部長(市長)は、知事への要求が出来ない場合は、その旨及び災害の状況を最 寄利の指定部隊の長に通知する。 【派遣要請先】 位 派遣要請先 置 青森市 陸上自衛隊第9師団司令部 017-781-0161 むつ市 海上自衛隊大湊地方総監部 0175-24-1111 三沢市 航空自衛隊北部航空方面隊司令部 0176-53-4121 弘前市 陸上自衛隊弘前駐屯地司令 0172-87-2111 陸上自衛隊八戸駐屯地司令 0178-28-3111 海上自衛隊第2航空群司部 0178-28-3011 八戸市 2.知事に対する災害派遣要請の手続き (1)市長(本部長)は、青森市の地域に係る災害が発生し、またはまさに発生しようとし ている場合において、応急措置を実施するため必要があると認めるときは、知事に対し て、自衛隊災害派遣を要請するよう求めることができる。 (2)本部長(市長)は、知事へ要求できない場合には、その旨及び青森市の地域に係る災 害の状況を災害派遣命令者(指定部隊の長)に通知することができる。この場合、本部長 (市長)は、速やかにその旨を知事に通知しなければならない。 (3)派遣の要請は、文書によるものとし、次の事項を明らかにする。ただし、緊急の場合 は、口頭、電話等によるものとし、事後速やかに文書を提出する。 ア.災害の状況及び派遣を要請する事由 - 166 - 第1章 災害応急対策計画 第 33 節 自衛隊災害派遣要請 イ.派遣を希望する期間 ウ.派遣を希望する人員、車両、船舶、航空機等の概数 エ.派遣を希望する区域及び活動内容 オ.その他参考となるべき事項 3.自主派遣 自衛隊は、災害の発生が突発的で人命救助が特に急を要し、知事等の要請を待ついとまが ないときは、自主的に部隊等を派遣する。 第4.派遣部隊の受入体制の整備 本部長(市長)は、知事等から災害派遣の通知を受けたときは、次のとおり、派遣部隊の受 入体制を整備するものとする。 (1)派遣部隊の人員数及び到着日時、場所その他の決定事項の確認 (2)派遣部隊との連絡責任者の決定 (3)宿舎または宿営地及び宿営に関する物資の準備 (4)使用資機材等の準備 (5)駐車場所、ヘリコプター離着陸場所の選定 ア.ヘリコプター離着陸場所 第 21 節「輸送対策」参照 イ.車両駐車地区 駐屯地内または派遣部隊の指揮官と協議のうえ選定した場所 (6)その他必要な事項 第5.派遣部隊の撤収 本部長(市長)は、他の機関をもって対処できる状況となり、派遣部隊の救援を要しない状 態となったときは、派遣部隊の撤収について派遣部隊の長と協議し、撤収について知事等に要 請する。 第6.経費の負担 本部長(市長)が負担する経費は、次を基準とする。 (1)派遣部隊の直営及び救援活動に必要な土地、建物等の使用料及び借上料 - 167 - 第1章 災害応急対策計画 第 33 節 自衛隊災害派遣要請 (2)派遣部隊の直営及び救援活動に伴う光熱水費(自衛隊の装備品を稼動させるために 通常必要とする燃料を除く。)、水道料、汚物処理料、電話等通信費(電話設備費を含 む。)及び入浴料 (3)派遣部隊の救援活動に必要な自衛隊以外の資材、機材等の調達、借上げ及びそれら の運搬、修理費 (4)県が管理する有料道路の通行料 第7.その他 災害発生時に、自衛隊の応援部隊等を迅速かつ円滑に受け入れることができるよう、市長は、 知事及び自衛隊の協力を得て、あらかじめ活動拠点候補地(付帯施設を含む。)を整理し、平 時から適切な情報共有体制を構築しておく。 (資料) ○ ○ 災害派遣に関する申し出について/自衛隊災害派遣要請 災害派遣に関する申し出について/自衛隊撤収要請 - 168 - (資料・様式編/様式36) (資料・様式編/様式37) 第1章 災害応急対策計画 第 34 節 第34節 県防災ヘリコプター運航要請 県防災ヘリコプター運航要請 風水害等の災害時において、災害応急対策活動、火災防御活動、救助活動及び救急活動を迅 速かつ的確に行うため、県防災ヘリコプターの運航要請に関し定めるものとする。 第1.実施責任者等 1.実施責任者 県防災ヘリコプターの運航要請は、本部長(市長)または消防長が行うものとする。 2.実施担当 担当部(主担当班) 担 当 業 務 総 務 部 危機管理班 ・知事への防災ヘリコプターの運航要請に関すること。 ・臨時へリポートの使用に関すること。 消 防 部 警 ・防災ヘリコプターの運航要請に関すること。 防 班 第2.運航要請の要件 1.公共性(災害等から市民の生命財産を保護し、被害軽減を図る目的であること) 2.緊急性(差し迫った必要性があること) 3.非代替性(県防災ヘリコプター以外に適切な手段がないこと) 第3.活動内容 1.災害応急対策活動 (1)被害状況の偵察、情報収集等 (2)救援物資、人員等の搬送 (3)災害に関する情報、警報等の伝達及び災害広報等 2.火災防御活動 (1)林野火災における空中消火 (2)偵察、情報収集等 (3)消防隊員、資機材等の搬送等 - 169 - 第1章 災害応急対策計画 第 34 節 県防災ヘリコプター運航要請 3.救助活動 (1)中高層建築物等の火災における救助等の活動 (2)山岳遭難及び水難事故等における捜索・救助等の活動 (3)高速自動車道及び自動車専用道路上の事故救助等の活動 4.救急活動 交通遠隔地からの傷病者搬送等 第4.運航要請の方法 運航要請は、次の事項を電話等により通報した後、速やかに県防災ヘリコプター緊急運航要 請書(所定の様式)により行う。 (1)災害の種別 (2)災害発生の日時、場所及び災害の状況 (3)災害発生現場の気象状況 (4)災害現場の最高指揮者の職・氏名及び連絡方法 (5)県防災ヘリコプターが離着陸する飛行場外離着陸場(第 21 節「輸送対策」参照)の 所在地及び地上支援体制 (6)応援に要する資機材の品目及び数量 (7)その他必要な事項 第5.受入態勢 本部長(市長)または消防長は、県防災ヘリコプターの運航要請をしたときは、知事と緊密 な連絡を図るとともに、必要に応じ、次に掲げる受入態勢を整えるものとする。 (1)離着陸場所の確保及び安全対策 (2)傷病者等の搬送の場合は、搬送先の離着陸場所及び病院等への引継手配 (3)空中消火を行う場合は、空中消火基地の確保 (4)その他必要な事項 (資料) ○ 青森県防災ヘリコプター緊急運航要請書 (資料・様式編/様式38) - 170 -
© Copyright 2025 Paperzz