日本の特別地域特別編集65 これでいいのか福井県

は じ め に
正直驚いた。というか意外だった。某民間調査会社が発表した2014年の
各都道府県の魅力度ランキングで福井県は 位。ワースト3入りである。とこ
ろがよく調べてみると、下位は北関東3県(茨城・栃木・群馬)や埼玉、佐賀
など何かと揶揄される県ばかりで、福井も実は下位の常連県のひとつ。悲しい
かな、福井はそんなことも知られてないほど超マイナー県なのだ。
そもそも福井はPR精神に乏しいので、福井の名は知っていてもどんなとこ
ろかあまりよく知られていない。だが、実際にはイマイチ県では断じてない。
取材メルマガ
日本の特別地域 ☜ 無料版配信中
!!
オフィシャルサイト http://tokku.jp
FREE
観光は確かに弱いが、第二次産業では繊維、電子部門が全国平均を大きく上回
り、眼鏡フレームに関しては国内生産量の9割を占める、知る人ぞ知る工業県
である。それに何といっても福井は「幸福度が日本一」
。特に県民は男女共に
仕事と教育への意欲が高く、それに応じた労働・教育・生活環境が揃っており、
県内には住みよい街も多いといわれる。他県民には魅力が無くても県民にすれ
ばパラダイス! 名より実をとったハイ・ポテンシャル県なのである。
福井の幸福はアクセスの悪い立地の上に成り立ってきたともいえる。行きづ
らいから移住者や大資本の流入が少なく、昔から地域、会社、家族という単位
で固まり、絆を重んじて生きてきた。そうした閉鎖性と保守性が今の幸福度の
高さに結び付いてきた側面もある。ただ、2015年に北陸新幹線が開業、敦
賀への延伸も予定されている。マイナーな福井におけるこうしたドラスティッ
クな変化は、幸福な県民の不幸の始まりになりはしないだろうか?
本書では、地元視点ではわからない本当の福井人気質を探りつつ、嶺北・嶺
南という「ふたつの福井」の現状と問題点にズバッと切り込んだ。
「幸福な独
立国家・福井」。その本質と進むべき将来をこれから探っていこう。
これでいいのか
福井県
特別編集
日本の特別地域
45
福井県 MAP
県
福
幸
FUKUI-KEN
45
『全 都道府県幸福度ランキング』
の2014年版で、全国のトップ
に輝いた。福井は2013年版の
同ランキングでも3位に入り、同
年にはこれとは別の幸福度ランキ
ング(法政大学が産出した幸福度
ランキング)でも1位を獲得して
いる。いわば国内最高の「超ハッ
ピー県」なのだ。ちなみに2位が
富山県で3位が石川県、上位は北
陸3県の揃い踏み。幸福度におけ
る北陸の強さは別格である。
本書の読者の多くはおそらく福
井県民だろうから、この結果をご
存知の方も多いだろうし、自慢だ
という方もいるだろう。しかしそ
の一方で、地域の魅力度をランキ
ン グ 化 し た「地 域 ブ ラ ン ド 調 査」
の 2 0 1 4 年 度 版 で は、 位 と
散々な結果だった。この両調査を
踏まえると、福井は「魅力が無い
幸福県」という、つかみどころの
どうして福井は
「日本一幸せな県」
なの?
魅力はないけど
幸福な県のワケ
何をもって「幸福」なのかは人
によってさまざまだし、それは個
人の価値観によるものでしかない。
当たり前のことだが、人の「幸福」
の基準は千差万別だ。しかし、都
道府県というくくりでは、それは
「幸 福 度」と い う 形 で 数 値 化 さ れ
ており、都道府県ごとに幸・不幸
の度合いを比較できる。
都道府県の幸福度とは、一般財
団法人日本総合研究所が調査・算
出したもの。都道府県ごとに、地
域の経済・社会活動の基礎的状況
を示す「基本指標」の5指標と、
「健 康・文 化・仕 事・生 活・教 育
の5分野」の各 指標などをそれ
ぞれ偏差値化し、それらをトータ
ルした数値が幸福度で、福井県は
10
47
10
幸福県
ないビミョーな感じになってしま
うのだが、この極端な結果には福 圧倒的強さを誇る
井らしさがよく出ている。
「仕事」と「教育」
そもそも2つの調査は、調査す
る対象が違う。地域ブランド調査
さて、幸福度ランキングで1位
はいわば、県外者を対象としたも
に輝いた福井だが、各指標の数値
のである。同調査では「行ってみ
の内訳を見てみると、5つの基本
た い 場 所」
、つ ま り 観 光 意 欲 度 が
指標については「人口増加率」が
高くて知名度も高い都道府県が上
位、「1 人 あ た り の 県 民 所 得」
位 に 入 り(北 海 道 や 京 都 府 な ど)
、 が 位、「選 挙 投 票 率」が 位、
観光コンテンツが弱く知名度もな 「食 料 自 給 率(カ ロ リ ー ベ ー ス)」
い(茨 城 県 や 群 馬 県)
、あ る い は
が 位、「財 政 健 全 度」が 位 で、
印象が良くない都道府県(ダサイ
人口増減率と財政健全度以外はそ
タマの埼玉県や芸人のネタにされ
こそこの順位だが、特別目立つと
た佐賀県など)が下位になってし
ころはない。
まう傾向がある。福井の場合は印
しかし、健康・文化・仕事・生
象が悪いというより、知名度の超
活・教育の5分野には、ハッキリ
絶的な低さがネックになって下位
とした特徴が見受けられる。分野
に甘んじていると推測されるが、
別で福井が総合1位を獲得したの
そもそも福井自体が「PR下手」で、 が「仕事」と「教育」の2つ。
「仕
昔から積極的にアピールしてきた
事」の 分 野 で 目 立 つ 項 目 は、「大
わけではないから、この結果も致
卒者進路未定着率」、「インターン
し方ないだろう。それに県民もさ
シップ実施率(公立高校)」が1位、
して福井の知名度の無さを気にし 「障碍者雇用率」が2位、「正規雇
ていない。ヨソ様の評価よりも、
用者比率」が3位など。福井は共
「県 民 に と っ て 良 い 県 で あ れ ば そ
働き率が高く(幸福度調査の追加
れでいい」という、いわば「名よ
指標項目「女性の労働力人口比率」
り実」のスタンスである(悪くい
が 1 位!)、女 性 の 社 会 進 出 が 非
えば閉鎖的)
。そんな「内輪重視」 常に進んでいる県だが、それもこ
の姿勢が、幸福度ランキングで全
れも幅広い層に雇用があるのが要
国最上位につける要因のひとつに
因ともいえそうだ。まあ、県民に
なったといえるだろう。
とって日々の暮らしのベースにな
歴 史
合 併
インフラ
産 業
原発銀座
11
14
嶺北 嶺南
3 世代同居がスタンダードな福井では、育児は祖
父母がサポートして、嫁は外に働きに出るのが普
通。雇用が安定しているから、共働きも可能で世
帯収入も増える。だから世帯別の貯蓄額が多い
27
VS
14
28
14
Yes or No!? FUKUI-KEN
幸福度ランキングにおける健康分野は17 位。医
者にかかるのを嫌う人も多いが、産科・産婦人科
医師数(15 ~ 49 歳女子人口あたり)は全国で
も上位。良好な子育て環境が影響している?
る「仕 事」(特 に 雇 用)へ の 不 安
の好スパイラルを生んでいること
感が少ないのは何よりである。
がわかる。
も う ひ と つ の 総 合 1 位「教 育」 また、雇用の場があるので生活
で 目 立 つ 項 目 を 挙 げ る と、
「社 会
保護世帯も少ないが、聞いたとこ
教 育 費(人 口 あ た り)」が 1 位、
ろによると、県民に「働かざる者
「学力」が2位、「社会教育学級・
食 う べ か ら ず」
「生 活 保 護 を も ら
講 座 数(人 口 あ た り)」が 3 位、
うのは恥」という考え方があるの
「不 登 校 児 童 生 徒 率」が 4 位 と い
も影響しているようだ。でも、正
っ た 具 合。「大 学 進 学 率」も 位
当な理由で生活がどうにもならな
とやや高めで、子供たちは真面目
ったら、行政に助けてもらうのは
に学業に取り組んでいることがわ
恥じゃないし、他者がその行為を
かるし、加えてドロップアウトし
非 難 す べ き で は な い。「福 井 で は
てしまう子供が少ないというのは、 働きに出ていない専業主婦が生き
教育全体の質も高いのだろう。
づらい」というのもそうだが、地
仕事や教育ほどじゃないが、「生
域の慣習や考え方が、社会全体の
活」の分野も総合3位と高く、項
閉塞感につながってしまうのは多
目 で は「待 機 児 童 率」1 位、
「生
少問題もあると思うけどね。
活保護受給率」2位、そして「一
ケチで閉鎖的だから
人暮らし高齢者率」3位が目立つ。
福井の待機児童ゼロについては疑 「文化」
が低水準?
問の声もあるものの、一人暮らし
の高齢者が少ないというのは、3
さて、仕事・教育・生活分野の
世帯同居が多いということの裏返 “幸 福 レ ベ ル”は ト ッ プ ク ラ ス な
しでもあり(だから持ち家比率も
一 方、「健 康」は 位 と そ こ そ こ
4 位 と 高 い)、育 児 の 際 に 祖 父 母
だが(平均寿命は長いんだけどね)、
のサポートが受けられるメリット 「文 化」は 位 と 低 レ ベ ル。歴 史
はやはり大きい。福井では祖父母
を見ても、福井は昔から中央権力
のサポートがあるから共働きが可
の草刈り場だったので大きな勢力
能となり、それによって世帯収入
が根付かず、独自の文化や個性が
も増加する。1世帯あたりの貯蓄
育ちづらかった背景はあるが、そ
高は全国3位(2011年・総務
れにしたって幸福度1位県に似つ
省)と高く、福井の慣習が生活面
かわしくない印象だ。
12
38
17
12
高め。ここにも教育を重要視する
その文化の項目で目立つのは、
「教養・娯楽(サービス)支出額」 福井人の特徴が見てとれる。
( 位)
、
「書籍購入額」
( 位)の
幸福県の県民は
低さだ。同調査によれば「余暇時
間(1 日 あ た り)
」は 9 位 だ か ら、果たして幸福なのか?
ヒマはあるのだ。けど、その時間
を教養や娯楽に割かないのが福井
幸福度1位とはいっても福井に
人なのである。本は図書館で借り
も強みと弱みはある。それに幸福
るケースも多く(本書は是非購入
かどうかは、福井で暮らしている
して読んでいただきたいものだが)
、 人たちの実感にもよる。冒頭でも
福井人のケチっぷりが文化度を落
述べたが、幸福への考え方は千差
と し て い る。ま た、
「学 術、文 化、 万別。福井の幸福度の高さに否定
芸術又はスポーツの振興を図る活
的な見方をしている福井人も大勢
動を行うNPO認証数(人口あた
いるのだ。たとえば現地で取材を
り)
」も 位 と 低 い。た と え ば、
し て み る と、「幸 福 県 と い わ れ て
福井の「子供の運動能力」はなん
いる福井は暮らしやすいですか?」
と1位なのである。それなのに福
との質問に、ある人は「福井は物
井がスポーツ県として有名になら
価が高い」と言って嘆いていた。
ないのは、学校以外のスポーツ振
しかしある人は「物価が安い」と
興活動が少ないことと無縁ではあ
笑顔で答えていた。元来福井人は
るまい。
ケチだし、所得差で捉え方も大き
さらに、閉鎖的な福井らしいの
く異なるだろうが、実際に福井は
が「外 国 人 宿 泊 者 数(人 口 あ た
食料品の物価が高めなのだ。これ
り)
」 位、
「留学生数(人口あた
には、もろもろ要因はあるだろう
り)
」 位 と、国 際 的 な 文 化 関 連
が、生活レベルの高さが(雇用が
項目が低迷していること。福井に
安 定 し て 世 帯 収 入 が 多 い)、逆 に
知名度が無いから外国人がやって
物価を引き上げている可能性だっ
こないといえばそれまでだが、
「異
てあるかもしれない。
分子」を積極的に受け入れない福
たとえダメでも住めば都という
井人の特徴がよく表れている。さ
が、幸福県として豊かになり過ぎ
らに、同項目では「語学教室にか
ても万民は生きづらい。このサジ
ける金額」のみが 位とそこそこ
加減が意外と難しいのである。
15
43
幸福県
嶺北 嶺南
合 併
インフラ
産 業
原発銀座
北陸は治安が良い地域といわれているが、その中
でも福井は特に良いとされる。災害に関しては、
福井地震の例はあるが大規模地震は比較的少ない
とされ、
さらに火災が少ない県としても有名だ
13
40
33 36
歴 史
幸 福 県
VS
40
北 南
嶺 嶺
VS
FUKUI-KEN
「越前 」と「若狭」
県内に2つの国が存在
嶺北と嶺南が併合する
必要性はなかった?
福井県は昔の令制区分でいうと、
「越 前」と「若 狭」の 2 つ の 国 で
成り立っている。この2つの国が、
現在の「嶺北」と「嶺南」にあた
る。嶺とは「木嶺」とも呼ばれる
木ノ芽峠のことで、今でこそ鉄道
や高速道路で南北(というより東
西だけどね)がつながっているも
のの、この峠が地域間のスムーズ
な移動を妨げていることで、県内
が分断されている。
木ノ芽峠は「北陸の関門」とも
呼ばれ、交通の要衝でもあり、さ
らに難所でもあった。今も鉄道に
乗れば、ここが「北陸の関門」
「難
所」と呼ばれた理由がよくわかる。
嶺南で北陸本線に乗り嶺北方面へ
向かうと、敦賀を過ぎてすぐに北
14
幸福県
嶺北 嶺南
VS
合 併
陸トンネルに入る。北陸トンネル
滋賀県のままで
は木ノ芽峠直下につくられたトン
ネルだが、これがまたケタ外れに 良かった嶺南
長い(総延長は1万3870メー
ト ル)
。普 通 電 車 だ と ト ン ネ ル を
福井県の成立はいささか複雑な
抜けるのに 分以上もかかってし
経緯をたどっている。まず187
まう。昔はここを人力や馬などで
1年に、諸藩ごとに成立した県が
越えていたはずで、むちゃくちゃ
統合されて、この地域には若狭3
ハードだったことだろう。このよ
郡と越前の一部を含む敦賀県と、
うな自然の要害が越前と若狭の間
越前5郡による福井(足羽)県が
にド~ンと控えているのだから、
成立。しかし、約一年後には福井
両地域の文化的邂逅や人の交流が
県が廃され、現在の福井県域は敦
少なく、それぞれに独自の文化が
賀を県庁所在地とする敦賀県に統
発展していったのも当然の成り行
一された。この「大敦賀県」の誕
きだったといえる。
生 に よ っ て、行 政 区 画 と し て の
ちなみに現在の嶺南の中心都市 「嶺 北・嶺 南」と い う 言 葉 が 登 場
である敦賀は、大昔でいえば越前
することになる。ところが、18
の範囲にあたる(といっても地元
76年の府県統合によって事態が
民 に は ピ ン と こ な い だ ろ う が)
。
急変! 嶺北は石川県に、嶺南は
もともとは越前なのに若狭(嶺南) 滋賀県に属することになり、敦賀
とされているのは、木ノ芽峠で越
県が消滅してしまうのである。嶺
前と分断され、文化・風俗・風習
南にすれば昔から滋賀地域との交
が若狭に近いためである(江戸期
流が密だったので、滋賀への編入
は 小 浜 藩 領 で も あ っ た)
。そ れ ほ
は異論もなくスムーズに行われた。
どこの峠の分断力は大きいのだ。
一方で、嶺北側は石川への吸収に
反旗を翻した。嶺北を抱え込みマ
というわけで、同県内に言葉や
文化が違う別々の国があるような
ンモス県となった石川は、素直に
も の だ か ら、
「そ も そ も 嶺 北 と 嶺
従属しない(分離運動や地租軽減
南がくっついて福井県になる必然
運動などを行った)嶺北のせいで
性があったのか?」という声もい
難治を極めた。その様子を見かね
まだに根強く残っているのである
た政府は、石川から嶺北(越前7
(特に嶺南ではね)
。
郡)を分離させ、滋賀から再び嶺
歴 史
10
インフラ
産 業
原発銀座
嶺北と嶺南を隔てる南条山地の嶺北側に、北国街
道の宿場兼番所として拓かれた板取宿がある。こ
のさらに奥、嶺南方面へ進むと木ノ芽峠がある。
冬になると豪雪に見舞われる交通の難所だ
15
右の写真は鯖江市の商工会館。県庁所在地を嶺北
の福井とした福井県の誕生で、インフラ整備は嶺
北が優遇されて各種産業が発達した。一方の嶺南
は観光と漁業が主産業で基幹産業が育たなかった
16
Yes or No!? FUKUI-KEN
整備は進んだが、嶺南は基本的に
南を割いて両地域を併合。県庁を
福井に置き、新・福井県を誕生さ 「後回し」なのである。
せたのである。いきなりの処遇に
北陸新幹線のルート問題もそう
だ。詳細は別の項で説明するが、
我慢ならなかったのは嶺南で、以
福井は県を挙げて若狭ルートを支
後しばらくの間、滋賀への復県運
持しているのかと思ったら、嶺北
動が繰り返された。さらにこの併
は米原ルート、嶺南が若狭ルート
合により、県庁を得た嶺北と嶺南
の間に地域格差が生じてしまう。 (湖 西 線 ル ー ト)を 支 持 と い う よ
うに、まとまりを欠いたのである
嶺北ばかりが
(ち な み に 敦 賀 は 新 快 速 が あ る か
らどちらでも構わないというビミ
優遇される現状
ョ ー な ス タ ン ス)。ま あ、嶺 北 に
はどちらにしろ北陸新幹線が通る
福井県誕生後、インフラ面で優
わけで、宙ぶらりんで苦しめられ
遇されたのはいつも嶺北だった
るのは、またもや嶺南なのだ。
(嶺 南 の 中 で も 交 通 の 要 衝 で 要 港
昔から長きに渡って続く嶺北と
の あ る 敦 賀 は 例 外 だ が)
。官 営 鉄
嶺南のインフラ格差は、産業格差
道の北陸線が敦賀から福井まで開
にも及んだ。嶺北が北陸線の開業
業したのは1896年だが、これ
で繊維産業が隆盛したのに対し、
に対して嶺南の小浜線は明治期に
不便な嶺南では基盤となる産業が
敷設が計画されたものの建設が延
発達しなかった。観光と農漁業以
び延びになり、ようやく全通した
外に主だった産業がなかったうえ
のが1922年と大きく遅れた。
に人口減少も激しく、それを食い
また、新しいところでは高速道の
北陸自動車道も、福井県内は福井、 止 め よ う と し た 嶺 南 は、や が て
武生、敦賀を通って米原へという 「原 発 銀 座」と も 呼 ば れ る 原 発 集
中地帯となっていったのである。
ルートに定められ、昭和 年代に
は嶺北の主要都市にインターチェ
ンジがつくられた。嶺北の道路事 嶺北は北陸
情が良くなる一方で、若狭を横断
嶺南は関西
する舞鶴若狭自動車道の基本計画
が決定したのは平成になってから。 県内においては今でも、嶺北人
と嶺南人の交流は少ないし、お互
その後、若狭路博の開催もあって
50
歴 史
幸福県
嶺北 嶺南
VS
合 併
福井市立郷土歴史博物館(右)と県立若狭歴史博
物館(左)
。越前を基とする嶺北と、若狭を基とす
る嶺南。歴史・文化・言葉・風習などが異なり、
同じ福井の中にあって別の国のようである
産 業
いに良い印象を持っていなかった
南で「福井県」に対するスタンス
りする(全員じゃないですよ)。
がまるで違うようだ。
嶺南について、とある嶺北人が 水泡に帰した
言っていたのは、「あそこは別の国。
言葉も違うし文化も違う。嶺北は 嶺南の大合併
電力会社が北陸電力だから北陸。
向こうは関西電力だから関西みた
平成の大合併の際に、嶺南では
い な も ん」。嶺 南 で も 敦 賀 は 北 陸
全自治体がひとつにまとまる「若
電力だ! という意見は置いとい
狭1市化」が模索された。将来的
て、こうして関西呼ばわりされて
に道州制が施行された場合、嶺北
も、嶺南人は全く意に介さない。
が北陸に属することになったら、
「嶺 北 な ん て 遊 び に 行 か へ ん。行
嶺南は分離して関西とくっつきた
くとしたら京都、大阪、滋賀やし。 い。そこで、関西からお呼びがか
嶺南の帰属意識いうんなら関西や
かるくらいの豊かな財政基盤を持
ろ」というのが嶺南人(嶺北人は
った自治体を若狭につくろうとし
逆 に 金 沢 へ 行 く)。関 西 意 識 が や
たのだ。ある意味で福井からの半
たら強く、福井と呼ばれたくない
独立構想のようなものだが、自治
嶺南人もいるのだ。
体間の意見を集約できずに水泡に
帰してしまった。
また、嶺南人の言葉のアクセン
トは関西弁がベースだから、そも
嶺南大合併の拠りどころにして
そも嶺北の福井弁にも馴染みがな
いたのは原発だ。福井県は原発を
い。一方、他県民からみれば嶺北
持っている嶺南が支えている、と
人の言葉は多少関西弁っぽく聞こ
いうのが嶺南人のプライドのひと
えるのだが、嶺北人にそれとなく
つだが、それも今は昔で、原発は
聞 い て み た と こ ろ、「関 西 弁 の よ
その是非をめぐって紛糾が続き、
うなのは嶺南。嶺北の言葉は関西
自治体を潤す打ち出の小づちでは
弁とはまるで違う! 勘違いしな
なくなってきている。こんな時だ
いでほしい」と、お叱りをいただ
からこそ「福井はひとつ」でまと
いた。嶺北人には自分たちがスタ
まれればいいのだが、そうならな
ンダードな「福井人」という意識
いのが現実。このまま嶺北と嶺南
(プ ラ イ ド)が ア リ ア リ で、北 陸
が競い合いながら、福井を発展さ
か関西かの違いも含め、嶺北と嶺
せていくしかないのだろうか
インフラ
原発銀座
嶺北VS嶺南
!?
17
はじめに⋮⋮1
福井県基礎データ⋮⋮
出る杭が打たれる
第1章 14
10
14
22
福井県の歴史⋮
42
46
!?
福井県MAP⋮⋮2
実はスゴイのにマイナーなワケ
4
歴史 マイナーな県だが歴史的大人物を輩出!⋮⋮6
幸福県 どうして福井は﹁日本一幸せな県﹂なの?⋮⋮
﹁越前﹂と﹁若狭﹂
嶺北 嶺南 県内に2つの国が存在⋮⋮
合併 超少ない自治体をさらに整理整頓!⋮⋮
インフラ ﹁車が命!﹂のお国で北陸新幹線の存在感は?⋮⋮
産業 地味だがポテンシャル高! 製造業は全国屈指の実力⋮⋮
原発銀座 若狭一帯に設置された原発 基に吹く逆風⋮⋮
!?
30
44
VS
越前から天下を掌握! 栄光に満ちた古代⋮⋮
エリート国から没落
不運続きの福井の中世⋮⋮
戦国期の越前を支配した朝倉氏 でも一向一揆で四苦八苦!⋮⋮
再び大国となったはいいがすったもんだで結局衰退⋮⋮
40
26
原発に新幹線と福井は大ワラワ ⋮
●
18
!?
38
!?
39
CONTENTS
織物の嶺北と原発の嶺南 違った道を進んだ若越⋮⋮
⋮⋮
⋮
福井県ってホントはどんなトコ?⋮
コラム① 曹洞宗派の孤高・永平寺⋮⋮
第2章
真面目でしたたかで要領抜群 福井人ってどんなヒトたち?⋮⋮
北陸3県 福井・石川・富山の似て非なるビミョーな三角関係⋮⋮
埋まらぬ医療格差を乗り越え長寿県に君臨する福井の秘策⋮⋮
人も少ないが犯罪も少ない! 安全安心な福井⋮⋮
日本中がお手本にすべき福井の家族中心社会⋮⋮
初等教育から就職までとにかく面倒見のいい福井の教育⋮⋮
学生スポーツの強豪ひしめく福井 その地盤は基礎体力にあり
強い! たくましい! 福井女性は未来の大和撫子⋮⋮
福井メシのポイントは旨味への強いこだわり⋮⋮
⋮⋮
福井駅前で進む大型再開発 地味な県都がひと皮剥けるか?⋮⋮
﹁幸せな街﹂なのに人口減少する福井の謎⋮⋮
北陸新幹線開通でも観光への意識が低い
74
第3章 保守と進取がせめぎ合う県都・福井市&丹南地域
コラム② かかあ天下とギャンブル⋮⋮
54
52
66
58
64
●
●
68
!?
!?
51
48
60
62
70
78 76
73
50
72
!?
福井県
日本の特別地域 特別編集 これでいいのか
●
●
なかなか生まれ変われない福井の寂びれた中心市街地⋮⋮
住民投票無視で自主独立に突っ走った鯖江の今⋮⋮
⋮⋮
﹁産業集積﹂を強みに地域活性化を進める鯖江の凄み⋮⋮
越前三国志 合併で越前だらけになった事情⋮⋮
合併を退けた池田町のあぐりパワー⋮⋮
閉鎖的な福井県民とは思えない越前市のウェルカム精神⋮⋮
JKの自由な発想とゆるゆるパワーで鯖江が笑う
80
コラム③ 東尋坊とドリャーおじさん⋮⋮
坂井に渦巻く﹁期限ギリギリ合併﹂の歪み⋮⋮
全国屈指の住みよい街といわれている坂井の実力⋮⋮
ほぼ石川仕様の芦原温泉 観光再生はなるか?⋮⋮
福井の中でも特殊な大野 観光の切り札は秘境にあり
ヨソ者がどんどん来て勝山民は外に出る ⋮⋮
コラム④ 只者ではない県立恐竜博物館⋮⋮
⋮⋮
!?
ナンバー2の座を追い落とされた敦賀の悲哀⋮⋮
⋮
⋮
第5章 嶺南一帯にどんよりと漂う沈滞ムード
102
98
第4章 合併と観光で大ワラワの旧坂井郡と奥越
90
100
95
!?
88
86 84
82
!?
96
106
104
108
107
92
94
⁉
CONTENTS
●
いまも揉めてる敦賀ゴミ最終処分場問題⋮⋮
軒並み意気消沈する嶺南でなぜか元気な若狭町の謎⋮⋮
廃炉決定 で揺れる美浜の先行きは?⋮⋮
隣の芝生は青く見える 高浜民が大いに横恋慕!⋮⋮
コラム⑤ 世界からも注目を浴びるミカタゴコ⋮⋮
114
変わりたい! 福井県の未来⋮
地味を享受して発展した福井のもったいなさ⋮⋮
!?
●街の気になるスポット⋮⋮
福井の新時代到来の鍵は﹁マイナーチェンジ﹂だ!⋮⋮
解消すべきは嶺北と嶺南の近くて遠い関係⋮⋮
122
129
126
!?
第6章 変われない
118
ホントは観光でイケるのに⋮⋮小浜のハンパない宝の持ち腐れ感⋮⋮
112
110
116
124
121
120
!?
●参考文献⋮⋮
138
福井県
日本の特別地域 特別編集 これでいいのか
「カツレツ」
「天ぷら・フライ」で
購入額1位に輝く“揚げ物三冠王”
を 達 成 し た 上、「や き と り」で も
1位になっている。さらに追い討
ちをかけると、コロッケとか天ぷ
らみたいに細かい品目を挙げてい
ない「他の調理食品のその他」と
い う(面 倒 く さ い ネ ー ミ ン グ の)
カテゴリーでも、やっぱり1位だ
ったりする。つまり単なる揚げ物
好きではなく、総菜全般をよく買
っているわけで、共働き奥さんの
疲れきった日常が垣間見える。
ステレオタイプな県民性を紐解
いてみると、福井の女性は働き者
で男勝りで自立心が旺盛らしい。
そこで現地で男性陣に話を聞いて
みると、福井の女性は強い! と
いう声はよく聞かれた。と同時に、
福井の女性が働き者で強くいられ
る理由もいくつかわかった。
まず、シングルマザーでも十分
強い! たくましい!
福井女性は未来の大和撫子
子供はおろか旦那まで
おんぶに抱っこ?
福 井 県 は 共 働 き 率 が 全 国 2 位
( ・4 3 パ ー セ ン ト / 2 0 1 0
年 の 国 勢 調 査)。女 性 の 社 会 進 出
がそれだけ進んでいる県というこ
と で あ り、「女 性 の 活 躍」を 推 し
進めようとしている国にとっても
参考になるだろう。
福井の共働き率の高さはこんな
ところにも現れている。総務省統
計 局 が 公 表 し て い る「家 計 調 査
(二 人 以 上 の 世 帯)品 目 別 都 道 府
県庁所在市及び政令指定都市ラン
キ ン グ」(2 0 1 1 ~ 年 平 均)
によると、年間の調理食品の購入
金額で福井市は全国5位( 万1
1 5 7 円)。総 菜 へ の 支 出 が か な
り多いことがわかる。だが驚くの
は ま だ 早 い。な ん と「コ ロ ッ ケ」
67
13
12
68
働き者、しっかり者
気が強くて負けず嫌い
積極性はあるが異性に対しては慎重
30
男を尻に敷くタイプ(かかあ天下)
忍耐力がある
自立心が旺盛
22
!?
福井の家庭も社会も、支えているのは女性といっ
て間違いない。これじゃあ男は立つ瀬がなかろう
やっていけるくらい、保育施設の
数が充実しているようだ。厚生労
働省の「保育所関連状況取りまと
め」によると、2011年4月1
日現在で県内の保育所待機児童数
はゼロ。1639人分の空きもあ
る。さらに、若夫婦が共働きでも
祖父母が子供の面倒を見てくれる
という。福井県の三世代同居率は
・6パーセントで全国2位(2
010年の国勢調査)と、確かに
高い。ある会社経営者の話では、
従業員の8割以上の 人が女性社
員で、未婚率はわずか1割。シン
グルマザーも5人いるという。し
かも子持ちの女性でもフルタイム
で働くのは当たり前で、 時頃ま
しかも結構遅い時間なのに帰らな
では平気で残業をしていくそうだ。 い。よほど酒好きなのか、付き合
いがいいのか。東京ではひとり飲
ただ、こうした状況の裏には、
男の稼ぎだけでは食べていけない
みする女性も珍しくないが、福井
から女性も働きに出ざるを得ない、 もそうなるんじゃない?
というのっぴきならぬ事情もある
福井市内で顕著だったのが、す
ようだ。これは敦賀で聞いた話だ
れ違いざまに香水の匂いがする女
が、地元の有力企業が給料を低く
子率が高かったこと。実は沖縄の
抑えるために談合していた、とい
女子もかなり高いのだが、暑いか
うことも影響しているらしい。
ら汗をかくので匂い対策につける
コが多い、と地元民から聞いたこ
お酒好きでシャレっ気なし
とがある。取材で訪れた 月の福
井は随分と涼しかったが、それで
要は“男っぷり ”がいい
も香水をつけるということは、や
はり香りのオシャレを楽しむ文化
福井女性について、筆者自身が
感じたこともいくつかある。
が育っているのかもしれない。
まず酒場に繰り出す女性の多さ
ならば服装もオシャレかという
に驚いた。福井市内の居酒屋の座
と、いやはやこれがビミョーだっ
敷は、およそ半数が女性客だった。 たりする。シックというよりズバ
リ「地 味」。フ ァ ッ シ ョ ン 誌 の チ
ェックに余念がなさそうな女子も
いるにはいたが、男子ウケも上々
の「黒スト」をはいてるコはほぼ
皆無だった(福井男子にはウケな
い の か?)。嶺 南 エ リ ア は さ ら に
深刻で、関西ヤンキー文化の影響
を受けているせいか、金髪率&ジ
ャージ率が何気に高かった。
ただ全体的に美肌な女性が多い
印象は受けた。つまり、素材はか
なり良いのだ。それについては福
井男子が羨ましい限りである。
69
17
福井女性の気質一覧
※各種資料より作成
10
共働き世帯の胃袋を支える
美味い弁当ならお任せのスーパー
共働き世帯の強い味方が、赤丸に「h」のマークでお馴染み
のローカルチェーン、ハニーだ。嶺北を中心に 43 店舗を展開
するこのスーパー、調べてみるとなかなかスゴいことがわかっ
た。実は、新日本スーパーマーケット協会主催の「スーパーマー
ケット お弁当・お惣菜大賞 2013」にて「焼き鯖みぞれ丼」で
寿司部門の審査員準大賞を受賞している。 味にうるさい福井
県民の日々の食卓を支えているスーパーだ。
福井駅前で進む大型再開発
地味な県都がひと皮剥けるか?
10
14
21
西口の再開発ビル建設は市町村
合併による特例債事業の一環だが、
14
暗くて寂しい
25
発の肝でもあった。
「なんか昔からず~っと工事が続
いている感じがするよ」と福井市
民が言う駅周辺の再開発事業。西
口に生まれた空きスペースで続け
られている「福井駅西口中央地区
第一種市街地再開発事業」の進捗
率は 年 月末現在で約 パーセ
ント(駅前広場や道路整備などを
行う「福井駅周辺土地区画整理事
業」の進捗率は 年3月現在で約
パーセント)。西口のランドマー
クとして、商業フロアや観光関連
施設、マンションが入る地上 階
建ての再開発ビルが完成するのは
年(予定)とまだ先だが、同ビ
ルの完成が賑わいに乏しい中心市
街地全体の活性化に寄与できるか
どうかについては、疑問の声も少
なからずある。
86
16
福井の玄関口
福井市を訪れたのは2014年
の9月末。中心市街地方面の玄関
口であるJR福井駅西口に降り立
つと、再開発工事が続く旧アピタ
生活創庫があった一帯を含め、ガ
ランとして寂しい印象を受けた。
朝夕の駅前にはサラリーマンや学
生の姿が目に付いたが、夜になる
と明かりが少なく、県都の中心駅
とは思えないほど暗い。
駅前(西口)がガランとしてい
るのは、 年にJR福井駅が高架
化されたことに起因している。高
架化に合わせて、福井駅ビルの場
所が駅前商店街のアーケードから
遠 ざ か っ た こ と で、広 い 空 き ス
ペースが生まれたのだ。しかし、
この空きスペースこそが駅前再開
05
74
今の形になるまで紆余曲折があっ
然性が筆者にはあまり感じられな
いえ、東口にも似たような公共・
た。初めは地上 階という北陸一
い(恐竜が有名な福井はサイエン
商業施設の入った複合ビルのAO
の高層ビルを建てる予定だったが、 ス 県 と い う の を ウ リ に し て る が)。 SSAがある。将来的に市は両施
ホテル誘致の失敗や不況による資
全国的に例がないほどスゴいプラ
設の差別化をどうつけるのだろう
金面の問題で頓挫。次に地上 階
ネタリウムができれば客も来るだ
か? 共倒れにならなければいい
建てにしてNHK福井放送局を誘
ろうが、夜空鑑賞はお隣の坂井の
のだが……。
致しようとしたがこれも頓挫。合
エンゼルランドふくいのプラネタ
再開発による地元への
併特例債の発行期限(2015年) リウムで事足りるような気もする。
にギリギリ合わせる必要もあり、
ただ、1、2階の商業フロアに福 メリットは何なのか?
慌てて今の形にした感も見え見え
井ならではの観光施設・ショップ
で(その後、合併特例債の発行期
をつくるのはもちろん賛成だ。福
ただ、再開発の是非はどうあれ、
限 が 延 長 さ れ た け ど ね)
、場 当 た
井駅周辺には魅力的な観光施設が
福井市が駅前を重点的に整備しよ
り感はさすがに否めない。
乏しく、観光客の視点で見ると、
うとする意図はよくわかる。福井
まったくワクワクしないのだ。今
市の中心市街地は駅から離れたエ
再開発ビルの目玉は5階にでき
るプラネタリウムだが、福井の玄
後の北陸新幹線延伸も考慮すれば、 リアにあるわけではなく、福井駅
関口に新しいウリとしてつくる必
バラエティに富んだ福井グルメや
前に集中している。飲み屋街の片
名産を提供してくれる魅力的なス
町にしろ駅からそう離れているわ
ポットが、これ以上ない場所にで
けではない。つまり、福井は街の
きるのは大いにけっこうだ。とは
構造上、駅を中心としたコンパク
トシティづくりがしやすい街とい
うこともできるのだ。
そのコンパクトシティ化の一環
でもあるのが、福井鉄道「ヒゲ線」
のJR福井駅までの軌道延伸だ。
こ れ ま で 地 元 商 店 街 は、「駅 の そ
ばまで延伸してスクランブル交差
点が廃止されると慢性的な車の渋
滞 が 発 生 す る」「軌 道 が で き る こ
とで歩行者や自転車利用者の安全
面 に 不 安 が あ る」「メ リ ッ ト も な
いものに 億円もかけるのはけし
からん!」と猛反対したが、最終
2002年1月 アピタ生活創庫福井店閉店
福井駅西口再開発の経緯
的に延伸が決定した。
郊外の大型商業施設に客をとら
れた中心市街地の商店街にすれば、
公共交通を使う客を引き入れたい
のに、停留場が商店街のそばから
移動してしまう上に、歩行者の回
遊性まで悪くなっては客足が遠の
くのでは? という不安もある。
ただ、路面電車は観光面のメリッ
トになり得るツールでもある。福
井駅からすぐにヒゲ線に乗り換え
ができ、市内を移動できるのは楽
しいし便利だ。さらに、駅前には
バスターミナルもできる予定で、
これらの施策には市内をトランジ
ットモール化しようという市の意
図が垣間見える。そうなれば地元
商店街は、地元客のみならず、今
後増えるであろう公共交通を利用
して訪れる観光客に合わせ、新た
な魅力の創生が必要だともいえる。
商店街を利用したくなる理由がつ
くれれば、市街地の活性化は不可
能なことではないはずだ。
再開発ビル、屋根付きの広場、
ヒゲ線延伸、バスターミナルなど、
こうした駅前の整備が済んでも再
開発は終わりではない。新たにで
きるコンテンツに合わせて周囲が
どう変化していくか、再開発の成
否はここにかかっている。市の本
当の勝負はまだこれからだ。
75
県・市・経済界・地元により福井駅西口中央地区開発基本構想
を策定
4月
2005年4月 JR 福井駅高架化完成、高架下商業施設オープン
2013年9月 施設建築物工事着工
29
2012年12月 西口全体の空間デザインと市施設の基本方針を作成
38
2007年12月 市街地再開発事業などの都市計画決定
11月 地元協議会、県、市による福井駅西口開発基本方針の三者合意
2008年3月 福井市が JR 西日本より用地を取得
12月 再開発用地へのホテル誘致を断念
2009年11月 市長が NHK に対し、NHK 福井放送局の移転を要請
2010年11月 市長が NHK へ再要請するも現計画での事業参画は困難との回答
2011年8月 再開発事業の再構築案を提案
※福井市ホームページ「福井駅西口中央地区市街地再開発事業の経緯」を参照
地元商店街の猛反対はあったものの、駅前広場ま
での延伸が決定しているヒゲ線
60
な不安はまったくの杞憂に終わっ
た。だって、シートを被った山の
ようなものが、国道476号線か
らハッキリ見えたんだから。
この処分場自体は県の指導によ
り2000年8月以降は搬入がス
トップしている。そして、処分場
の敷地の外から高濃度の有害物質
が検出されたため対策工事が行わ
れ、現在のようにシート張りの小
山だけが残されている。いってみ
れば過去の負の遺産だ。しかも、
業者と県の問題であり、敦賀民は
どちらかといえば一方的な被害者
といってもいい(事実、処分場増
設 時 に は 反 対 運 動 も し て る し)
。
だからだろうか、敦賀民に聞いて
もこの状況をシリアスにとらえて
いる人が少ないのだ。まあ聞いた
相手が樫曲に近いエリアの住民じ
ゃなかったということもあるだろ
うし、敦賀民は「熱しやすく冷め
いまも揉めてる
敦賀ゴミ最終処分場問題
そこはまさに大量の
廃棄物の「山」だった
そこには一面シートで覆われた
異様な光景が広がっていた。高さ
はおそらく100メートルほどあ
るだろう。かなり巨大なことはわ
かっていたが、その場に足を運ん
でみると想像をはるかに超えてい
た。いま踏みしめているアスファ
ルトの下に埋まっているのは、有
毒物質が漏れ出さないように盛り
土された廃棄物だ。その量、なん
と約119万立方メートル! 東
京ドームの実に1杯分だという。
何のことを言っているか、敦賀
民ならすぐわかるだろう。樫曲の
ゴミ最終処分場だ。はっきりした
住所がわからず、見に行こうにも
手探りで探さねばならないだろう
ことは覚悟していた。だが、そん
110
敦賀市民間最終処分場設置。廃棄物の受け入れ開始
※各種資料より作成
やすく、他人の噂すら 日も経た
も訴訟に発展するケースが増える
ないうちに忘れる」という気質的
だろう。
なことも関係しているんだろうが、
業者と県だけじゃない!
あまりに他人事のようなリアクシ
ョンには正直いって驚いた。
実は市も絡んでいた
敦賀民の頭からはすっかり忘れ
去られてしまったこの問題だが、
いまもゴタゴタは続いている。市
はゴミを排出した全国の自治体や
ごみ処理組合に対策費の負担を求
めているが、求めに応じているの
はおよそ半数ほど。中には、訴え
られて敗訴したら払う、と開き直
る団体まで出てくる始末。そこで
2014年 月 日、市はついに
司法の場に訴えた。さらに、今後
10
22
増設計画反対運動が地元で起こる
1992年3月
当初計画量の半分の増設を地元が了承
1992年12月
廃棄物の搬入開始
1996年11月
業者より追加の増設の意向が県に伝えられる
2000年6月
119万立方メートルにおよぶ違法搬入を県が公表
2000年8月
県が施設の使用停止と搬入停止を指導
2000年10月
キンキクリーンセンターが県を相手取り営業停止による
損害賠償を求め提訴
2001年9月
キンキクリーンセンターの営業許可取り消し
2002年4月
キンキクリーンセンター事実上の倒産
2006年3月
「敦賀市民間最終処分場に係る特定支障除去等事業実施計画」
について環境大臣の同意を得る
2006年4月
141億円の対策を決定
2014年10月
汚水対策工事の費用負担を求め敦賀市が排出元の組合を提訴
75
1991年頃
!?
処分場内にはろ過装置が設けられ稼動していた。
一体いつまでこの状況は続くのだろうか?
なぜ、県は処分場の監視をして
こなかったのか? これについて
は、福井テレビが制作したドキュ
メンタリー番組『匿された日誌~
密室ゴミ行政の果て~』で明らか
にされた。そこから浮かび上がっ
てくるのは、業者に付け入られる
県の姿と、業者の背後にちらつく
反社会的勢力の影だ。
処分場を管理していたキンキク
リーンセンターは、1991年頃
に処分場の増設を申請するが住民
の反対に遭う。その際、住民に対
して暴力団を名乗る男から脅しや
嫌がらせがあったという。一方キ
ンキクリーンセンターは、県の指
導に応じて増設予定量を半減させ
住民の同意を取り付ける代わりに、
指導文書に将来の増設を約束する
文言を盛り込ませた。その文言が
仇となり、 年の2度目の増設で
は県が便宜を図ったというのだ。
その後も許可量を超えて違法搬入
が続けられていた実態を知りなが
ら、県は何ら手を打たなかった。
ここまでの話なら、悪いのは業
者と県ということになるのだが、
実は市も絡んでいたんじゃない
か? と思える話が敦賀民の口か
ら 飛 び 出 し た。「 、8 年 く ら い
前かな。選挙運動をしていたとき
に、敦賀のゴミ処理施設を宣伝す
るごっついパンフレットがあって
ね。臭いを漏らすことがないさか
いに、どんなゴミでも引き受けま
すって。そのパンフレットの裏表
紙に、敦賀の市のマークが入って
て、それで揉めたことがあった。
『市 長、こ れ は な ん だ!』と。す
ると市長は『覚えがない』と言う
わけや。業者が勝手に市のマーク
をつけたんやろ、と」。
この話を聞いて、憤る敦賀民が
どれほどいるか。たぶん、それで
も他人事なんだろうなあ。
111
敦賀市民間最終処分場に関する経緯
1987年
96
17
敦賀民のひそかな自慢は
「新快速沿線の街」
文化的にも方言にも関西とのつながりの強さが感じられる敦
賀。 関西圏とのつながりが目に見える形になったのが、JR 西
日本の新快速が敦賀まで延伸された 2006 年 10 月のダイ
ヤ改正だ。京都-大阪-神戸と直結したことは敦賀民の悲願で
あり、
「 新幹線の開通よりうれしい」という声も少なくない。1
時間に1本あるかないか、
しかも京都から先は編成が半減され
4両のみと、決して扱いがいいとはいえないんだけどね。
参考文献
・隼田嘉彦 白崎昭一郎 松浦義則 木村亮/編
『福井県の歴史』
山川出版社 2000年
・松原信之/編著
『福井県謎解き散歩』
新人物往来社 2012年
・松原淳一
『福井の経済 福井県はなぜ豊かなのか』晃洋書房
2012年
・福井県の歴史散歩編集委員会/編
『福井県の歴史散歩』
山川出版社 2010年
年」
編集委員会
・ COMMUNITY TRAVEL GUIDE
『福井人 福井県嶺北地方 人々に出会う旅』
英治出版 2013年
・中日新聞福井支社 日刊県民福井
『神の火はいま 原発先進地・福井の
中日新聞社 2001年
・新人物往来社/編
『日本の古代史ミステリー謎解き散歩』
新人物往来社 2010年
30
都市を採点する』
・増田寛也/編著
『地方消滅』
中央公論新社 2014年
・岩中祥史
『日本全国 都市の通信簿―主要
草思社 2007年
・網野善彦
『日本の歴史をよみなおす(全)
』
筑摩書房 2005年
・瓜生中
『知っておきたい日本の名僧』
角川学芸出版 2013年
35
・祖父江孝男
『県民性』中央公論社 1971年
・祖父江孝男
『県民性の人間学』筑摩書房 2012年
【サイト】
http://www.pref.fukui.jp/
・福井県
http://www.city.fukui.lg.jp/
・福井市
http://www.city.fukui-sakai.lg.jp/
・坂井市
・あわら市
http://www.city.awara.lg.jp/
・永平寺町
http://www.town.eiheiji.lg.jp/
http://www.city.katsuyama.fukui.jp/
・勝山市
http://www.city.ono.fukui.jp/
・大野市
http://www.city.sabae.fukui.jp/
・鯖江市
http://www.city.echizen.lg.jp/
・越前市
http://www.town.echizen.fukui.jp/
・越前町
http://www.town.minamiechizen.lg.jp/
・南越前町
http://www.town.ikeda.fukui.jp/
・池田町
http://www.city.tsuruga.lg.jp/
・敦賀市
・美浜町
http://www.town.mihama.fukui.jp/
http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/
・若狭町
http://www1.city.obama.fukui.jp/
・小浜市
http://www.town.ohi.fukui.jp/
・おおい町
http://www.town.takahama.fukui.jp/
・高浜町
http://www.mhlw.go.jp/
・厚生労働省
・文部科学省
http://www.mext.go.jp/
http://www.meti.go.jp/
・経済産業省
http://www.mlit.go.jp/
・国土交通省
http://www.maff.go.jp/
・農林水産省
http://www.soumu.go.jp/
・総務省
http://www.cao.go.jp/
・内閣府
138
http://www.jma.go.jp/
・気象庁
http://www.nier.go.jp/
・国立教育政策研究所
http://www.ipss.go.jp/
・国立社会保障・人口問題研究所
・ブランド総合研究所
http://tiiki.jp/
http://www.westjr.co.jp/
・JR西日本
http://www.echizen-tetudo.co.jp/
・えちぜん鉄道
http://www.fukutetsu.jp/
・福井鉄道
http://www.h-shinkansen.gr.jp/
・北陸新幹線建設促進同盟会
http://www.c-nexco.co.jp/
・NEXCO中日本
・NEXCO東日本
http://www.e-nexco.co.jp/
http://www.fukuishimbun.co.jp/
・福井新聞
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/
・中日新聞/日刊県民福井
http://www.pref.fukui.jp/kenkei/
・福井県警察本部
http://www.airia.or.jp/
・自動車検査登録情報協会
http://www.hokuriku-imageup.org/org/
・北陸イメージアップ推進会議
http://www.jama.or.jp/
・日本自動車工業会
http://toyokeizai.net/
・東洋経済オンライン
・日本医師会
http://www.med.or.jp/
http://www.univpress.co.jp/
・大学通信キャンパスナビ ネットワーク
http://www.u-fukui.ac.jp/
・福井大学
http://www.fukusho-ch.ed.jp/
・福井県立福井商業高等学校
http://www.hokuriku.ed.jp/
・北陸高等学校
http://www.honey.jp/
・協同組合ハニー
・ボートレース三国
http://www.mikuni.gr.jp/
http://www.f-keirin.jp/
・福井けいりん
http://www.ftmo.co.jp/
・まちづくり福井株式会社
hhttp://www.heiwado.jp/
・平和堂
http://www.yasusaki.co.jp/
・ヤスサキグループ
http://www4.ocn.ne.jp/~fukui-ap/
・福井空港振興協議会
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
・福井県立恐竜博物館
http://www.fukui-tv.co.jp/
・福井テレビ
・氣比神宮
http://kehijingu.jp/
139
●編者
岡島慎二
1968年生まれ。ライター兼編集者。これまで本書の執筆で全国各地を飛び回っ
てきたが、ついに北陸に初上陸。飲み屋で出会った福井人の頑固なまでの地元愛
に癒されつつ、飲んだ酒と肴はいずれも絶品(お世辞じゃなくね)。食べ物は美
味いし、住みやすいと評判の福井だけに移住もいいかな、とは思ったが……自動
車免許がなくちゃ厳しいよなあ(福井じゃ超不便!)。
土屋幸仁
1969年生まれ。編集者、ライター。歯ブラシ1本とパンツ1枚持って地方を巡
り歩く、正真正銘の「旅」に憧れる四十路半ばの中年。浮き草のように流れに身
を任せる生き方から自由人と思われがちだが、多少の人生設計はあったりもする。
ただ、設計通りにいかないのもこれまた人生、と悟る昨今である。
日本の特別地域 特別編集
これでいいのか 福井県
【電子書籍版】
編 者 岡島慎二
土屋幸仁
発行人 武内静夫
発行所 株式会社マイクロマガジン社
〒 104-0041 東京都中央区新富 1-3-7 ヨドコウビル
TEL 03-3206-1641 FAX 03-3551-1208(販売営業部)
TEL 03-3551-9564 FAX 03-3551-9565(編 集 部)
http://micromagazine.net/
編 集 髙田泰治/尾上健太郎
装 丁 板東典子
本文デザイン レトロエレクトロ
イラスト 田川秀樹
協 力 ㈱ n3o
校 閲 株式会社 文字工房燦光
印 刷 図書印刷株式会社
※本書の無断転載は、著作権法上の例外を除き、禁じられています
※本書の内容は 2014 年 12 月 17 日現在の状況で制作したものです
©SHINJI OKAJIMA & YUKIHITO TSUCHIYA
2015 Printed in Japan ©2015 MICRO MAGAZINE
※本作品全てあるいは一部を無断で複製、転載、配信、送信、放送したり、ホームページ上に転載することを禁止します。
本作品の内容を無断で改変、改ざん等を行うことも禁止します。
また、有償・無償にかかわらず本作品を第三者に譲渡することはできません。
当ファイルは「日本の特別地域 特別編集65 これでいいのか 福井県(2015年1月20日 第1版 第1刷発行」に基づいて作成しております。
万人が“通過”する
マイナー県・滋賀だが
実は大躍進の真っ最中!?
滋賀といったら、
古代には都 ( 大津京 )が設けらた
歴史的要衝の地。
にもかかわらず、
まるで関西から
ハブられているような哀しさ。滋賀が目立たない
要因は
「通過県」
という地域性が原因です。
日本一
の湖・琵琶湖があるにもかかわらず……県自体は
マイナーなのです。
ところが近年の滋賀には劇的な変化が! 滋賀県
の虚像と真実をザックリ批評しました。
日本の特別地域 特別編集
これでいいのか
滋賀県
岡島慎二・土屋幸仁/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税/ISBN 978-4-89637-462-9
シリーズ計65作品 あなたの街も発売 済 !?
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
熊本県
山梨県
滋賀県
これでいいのか
熊本市
岡島慎二・
土屋幸仁/編
これでいいのか
これでいいのか
鈴木士郎・
佐藤圭亮/編
岡島慎二・
土屋幸仁/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-456-8
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-457-5
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-462-9
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
鹿児島県
山形県
青森県
これでいいのか
鈴木士郎・
佐藤圭亮/編
これでいいのか
これでいいのか
岡島慎二・
土屋幸仁/編
鈴木士郎・
佐藤圭亮/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-466-7
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-474-2
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-479-7
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
長崎県
愛媛県
福井県
これでいいのか
岡島慎二・
土屋幸仁/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-483-4
これでいいのか
これでいいのか
鈴木士郎・
佐藤圭亮/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-487-2
岡島慎二・
土屋幸仁/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-490-2
各地域の書店・コンビニ・Amazonにて発売中!!
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
福岡県
福島県
埼玉県
これでいいのか
北九州市
たむらやすよ・
宮沢玲奈/編
これでいいのか
岡島慎二・
佐藤圭亮/編
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
茨城県
兵庫県
岡島慎二・
松立学/編
松立学・
山中茂紀/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-422-3
日本の特別地域 特別編集
これでいいのか
これでいいのか
神戸市
世田谷区
東京都
松本広章・平賀太一・
小坂空/編
岡島慎二・
鈴木士郎/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-425-4
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-427-8
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-430-8
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
静岡県
長野県
香川県
これでいいのか
浜松市
松立学・
鈴木和樹/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-432-2
日本の特別地域 特別編集
これでいいのか
岡島慎二/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-442-1
日本の特別地域 特別編集
これでいいのか
三重県
昼間たかし/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-451-3
これでいいのか
これでいいのか
土屋幸仁・
岡島慎二/編
昼間たかし/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-437-7
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-440-7
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
北海道
千葉県
これでいいのか
札幌市
これでいいのか
第2弾
山口県
鈴木ユータ・
岡島慎二/編
上岡哲次/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-445-2
日本の特別地域 特別編集
これでいいのか
東京都
町田市
諸友大・
佐藤正彦/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-453-7
第2弾
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-418-6
第2弾
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-415-5
これでいいのか
これでいいのか
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-448-3
地域批評編集部の
ブログも続々更新中。
取材の㊙ウラ話が
テンコ盛り!
http://tokku.jp/
地域批評シリーズが
電子ブックになって登場!!
お手持ちのスマートフォンで、ご自宅のパソコンで
電子書籍版「地域批評シリーズ」が今すぐに読める!!
他にもマイクロマガジン社の
魅力的なアイテムが目白押し。
気になる人は今すぐチェックだ!!
地域批評 電子ブック
検 索
http://micromagazine.net/shop/
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
東京都
神奈川県
神奈川県
これでいいのか
杉並区2
佐藤圭亮・
伊藤圭介/編
これでいいのか
横浜市2
小森雅人・川野輪真彦・
藤江孝次/編
これでいいのか
相模原市
佐藤圭亮・橋本玉泉・
伊藤圭介/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-350-9
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-355-4
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-361-5
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
福岡県
愛知県
茨城県
これでいいのか
これでいいのか
名古屋市
福岡市
これでいいのか
たむらやすよ・前畑繁美・
宮沢玲奈/編
澤村慎太郎・
記者ネット名古屋/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-363-9
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-369-1
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-358-5
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
千葉県
北海道
東京都
これでいいのか
葛南
これでいいのか
札幌市
小森雅人・藤江孝次・
佐藤圭亮/編
みたむらみっち・青木えり・
上岡哲次/編
岡島慎二・
松立学/編
これでいいのか
立川市
岡島慎二・
伊藤圭介/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-372-1
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-375-2
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-379-0
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
これでいいのか
これでいいのか
これでいいのか
八王子市&
千葉市
東京都
広島県
広島市
多摩ニュータウン
川口有紀/編
岡島慎二・
鈴木ユータ/編
千葉県
佐藤圭亮・小森雅人・
藤江孝次/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-385-1
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-388-2
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-390-5
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
群馬県
宮城県
静岡県
これでいいのか
これでいいのか
仙台市
岡島慎二・
土屋幸仁/編
佐藤圭亮・丸山佑介・
和田虫象/編
これでいいのか
静岡市
松立学・
佐藤晴彦/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-397-4
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-392-9
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-394-3
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
東京都
新潟県
東京都
これでいいのか
第2弾
大田区
昼間たかし・
佐藤圭亮/編
これでいいのか
岡島慎二・
土屋幸仁/編
これでいいのか
武蔵野市
三鷹市
鈴木士郎/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-399-8
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-401-8
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-404-9
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
大阪府
栃木県
岡山県
これでいいのか
大阪市
三宅敏行・山下敬三・
橋村貴明/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-406-3
これでいいのか
岡島慎二・
土屋幸仁/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-409-4
これでいいのか
昼間たかし/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-412-4
日本の特別地域
日本の特別地域
日本の特別地域
足立区
葛飾区
板橋区
東京都
昼間たかし/編
東京都
昼間たかし/編
東京都
荒井禎雄・
山木陽介/編
A5判/176ページ/本体価格1,200円+税
ISBN 978-4-89637-253-3
A5判/176ページ/本体価格1,200円+税
ISBN 978-4-89637-280-9
A5判/176ページ/本体価格1,200円+税
ISBN 978-4-89637-287-8
日本の特別地域
日本の特別地域
日本の特別地域
豊島区
新宿区
渋谷区
東京都
橋本東堂/編
東京都
昼間たかし・
佐藤圭亮/編
東京都
佐藤圭亮・
丸茂潤吉/編
A5判/176ページ/本体価格1,200円+税
ISBN 978-4-89637-291-5
A5判/176ページ/本体価格1,200円+税
ISBN 978-4-89637-299-1
A5判/176ページ/本体価格1,200円+税
ISBN 978-4-89637-303-5
日本の特別地域
日本の特別地域
日本の特別地域
東京都
東京都
東京都
これでいいのか
中野区
佐藤圭亮・
川口有紀/編
これでいいのか
江東区
岡島慎二・
渡月祐哉/編
これでいいのか
大田区
昼間たかし・
伊藤圭介/編
A5判/176ページ/本体価格1,200円+税
ISBN 978-4-89637-313-4
A5判/176ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-317-2
A5判/176ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-322-6
日本の特別地域
日本の特別地域
日本の特別地域
東京都
東京都
東京都
これでいいのか
台東区
これでいいのか
世田谷区
これでいいのか
足立区2
小森雅人・川野輪真彦・
藤江孝次/編
岡島慎二・鈴木亮介・
奥岡幹浩/編
A5判/176ページ/定価1,300円+税
ISBN 978-4-89637-323-3
A5判/176ページ/定価1,300円+税
ISBN 978-4-89637-327-1
A5判/176ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-333-2
日本の特別地域
日本の特別地域
日本の特別地域 特別編集
東京都
千葉県
これでいいのか
練馬区
岡島慎二・
土屋幸仁/編
これでいいのか
東葛エリア
小森雅人・川野輪真彦・
藤江孝次/編
A5判/176ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-340-0
A5判/176ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-342-4
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
副都心線
地域批評シリーズ
編集部/編
これでいいのか
神奈川県
横浜市
小森雅人・
川野輪真彦/編
昼間たかし・
伊藤圭介/編
東京都
杉並区
伊藤圭介・
昼間たかし/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-290-8
日本の特別地域 特別編集
東京都 足立区vs
これでいいのか
葛飾区vs
江戸川区
地域批評シリーズ
編集部/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-305-9
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-312-7
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-315-8
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
日本の特別地域 特別編集
埼玉県
神奈川県
神奈川県
これでいいのか
さいたま市
小森雅人・川野輪真彦・
藤江孝次/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-329-5
これでいいのか
川崎市
岡島慎二・
浅井達幸/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-330-1
これでいいのか
湘南エリア
橋本玉泉・
岡島慎二/編
B5判/144ページ/本体価格1,300円+税
ISBN 978-4-89637-347-9