平成27年1月14日現在 今までに公表した活断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧 〇長期評価における地震発生確率値について 1.はじめに 日本及びその周辺は、非常に地震の多い地域です。時には、兵庫県南部地震(1995年)や東北地方太平洋 沖地震(2011年)のように、揺れや津波によって大きな被害を受けてきました。こうした大きな被害をもた らす地震はどこでも起きる可能性がありますが、現在の地震学では、地震の規模やその発生日時を正確に予 測することはできません。 2.地震調査研究推進本部の取組み 地震調査研究推進本部では、「同じ場所で同じような地震がほぼ定期的に繰り返す」という仮定のもとに、 大きな被害をもたらす可能性が高い、プレート境界やその付近で起きる地震(海溝型地震)や活断層で起き る地震について地震発生確率値を含む長期評価結果を公表しています。 地震発生確率値は、歴史記録や調査研究等から分かった過去の地震活動記録を統計的に処理し、「今後あ る一定期間内に地震が発生する可能性」を確率で表現したものです。 3.地震発生確率値の留意点 〇想定した次の地震が起きないかぎり、年数経過とともに地震発生確率値は増加していきます。 (過去の活動記録が不明なため、年数経過によらず地震発生確率値が変わらない統計処理を行っている場合もあります) 〇過去の地震活動の時期や発生間隔は、幅を持って推定せざるを得ない場合が多いため、地震発生確率値は 不確定さを含んでいます。また、新たな知見が得られた場合には、地震発生確率値は変わることがあります。 〇活断層で起きる地震は、発生間隔が数千年程度と長いため、30年程度の間の地震発生確率値は大きな値と はなりません。例えば、兵庫県南部地震の発生直前の確率値を求めてみると0.02~8%でした。地震発生確率 値が小さいように見えても、決して地震が発生しないことを意味してはいません。 地震は、発生すれば甚大な被害を及ぼす可能性がありますので、日頃から耐震補強や家具の固定などの 対策を講じておくことが重要です。 1.活断層の長期評価 1-1.主要活断層帯の長期評価の概要(算定基準日 平成27年(2015年)1月1日) (陸域・沿岸域の活断層から発生する地震の今後30,50,100年以内の地震発生確率等) :経年により値が変わったもの 断層帯名 (起震断層/活動区間 ) 日奈久断層帯(注8) (八代海区間) 糸魚川-静岡構造線断層帯 (牛伏寺断層を含む区間)(注3)(注4) 中央構造線断層帯 境峠・神谷断層帯 (注6) 阿寺断層帯 (主部/北部 )(注4) 三浦半島断層群 (注4) (主部/武山断層帯 ) 安芸灘断層群 (主部) 森本・富樫断層帯 山形盆地断層帯 (北部 ) 高田平野断層帯 (高田平野東縁断層帯)(注7) 警固断層帯 (南東部 ) 砺波平野断層帯・呉羽山断層帯 (砺波平野断層帯東部) 日奈久断層帯 地震後 経過率 平均活動間隔 (注2) 最新活動時期 1,100年-6,400年程度 7.3程度 ほぼ0%~16% ほぼ0%~30% ほぼ0%~50% 0.1-1.5 約1,700年前以後-約900年前以前 8程度 (71/2~81/2) 14% 7.6~7.7程度 0.07%~14% 0.1%~20% 0.3%~40% 0.5-1.3 7.6程度 0.02%~13% 0.04%~20% 0.09%~40% 0.5-2より大 6.9程度 6%~11% 20% 40% 1.2 庄内平野東縁断層帯 約1,800年-5,200年 10%~20% 20%~30% 1.2-1.9 1,600年-1,900年程度 10%~20% 20%~30% 1.0-1.4 7.0程度 0.1%~10% 0.2%~20% 0.4%~30% 0.6-2.4 7.2程度 2%~8% 7.3程度 0.003%~8% 0.005%~10% 7.2程度 ほぼ0%~8% ほぼ0%~10% ほぼ0%~20% もしくはそれ以上 2,300年-6,400年程度 1,700年-2,200年程度 3%~10% 7%~30% 0.7-1.2 約2,000年前-4世紀 約2,500年-4,000年 0.01%~20% 0.4-1.6 0.07-1.5 7.0程度 我が国の 主な 活断層の 中では 7.5程度 グループ に属する 0.3%~6% 0.4%~9% 0.9%~20% 0.6-1.4 0.06%~10% 0.1%~20% 0.5-1.4 約4,300年前-3,600年前 高い 3,600年-11,000年程度 ほぼ0%~6% ほぼ0%~10% ほぼ0%~20% 0.2-2.3 約8,400年前以後-約2,000年前以前 約2,500年-4,600年 20%以下 1.6以下 黒松内低地断層帯 7.3程度以上 2%~5% 以下 3%~9% 以下 7%~20% 以下 1.0-1.6以下 櫛形山脈断層帯 6.8程度 0.3%~5% 0.6%~8% 1%~20% 0.6-1.1 奈良盆地東縁断層帯(注9) 7.4程度 ほぼ0%~5% ほぼ0%~7% ほぼ0%~10% 0.2-2.2 7.2程度 ほぼ0%~5% ほぼ0%~8% ほぼ0%~20% 0.3-1.2 7.2程度 ほぼ0%~5% ほぼ0%~7% ほぼ0%~10% 0.07-1.3 6.9程度 ほぼ0%~5% ほぼ0%~9% ほぼ0%~20% 0.1-1.0 7.6程度 4%以下 7%以下 10%以下 1.3以下 高山・大原断層帯 (国府断層帯) 中央構造線断層帯(注5) (金剛山地東縁 ) サロベツ断層帯 周防灘断層群 (主部) ほぼ0%~10% ほぼ0%~20% 0.05-1.2 約3,000年前-18世紀 4,000年程度 約6,200年前以後 3,600年-5,000年程度以上 約5,900年前-4,900年前 約2,800年-4,200年 約3,200年前-2,600年前 約5,000年 約11,000年前-1,200年前 (注10) 7.6程度 約3,100年-5,500年 3,000年-7,000年程度 0.04%~6% 8%以下 (呉羽山断層帯) 2,300年程度 約4,300年前-3,400年前 5%以下 砺波平野断層帯・呉羽山断層帯 約3,900年前-1,600年前 約3,500年前-19世紀 7.1程度 (東部 ) 約2,300年前-1,900年前 約5,600年前-3,600年前 ほぼ0%~6% (南部 ) 約1,800年-2,500年 約3,400年前-3,000年前 6.9程度 新庄盆地断層帯 7-9世紀 約4,900年前-2,500年前 6%~11% (注8) (日奈久区間) 約1,100年-2,300年 6.6程度 7.2程度 約1,000年 約1,200年前 (注5) (和泉山脈南縁 ) (主部) 我が国の 主な 地震発生確率 (注1) 活断層に おける (マグニチュード) 相対的評価 30年以内 50年以内 100年以内 長期評価で 予想 した 地震規模 2%~4% 4%~6% 7%~10% 1.3-1.9 3,000年-5,000年程度 約3,500年前-7世紀 約3,600年-4,300年 約4,700年前-300年前 約2,000年-14,000年 約2,000年前-4世紀 約4,000年-8,000年 約5,100年前以後 概ね5,800年-7,500年 約11,000年前-10,000年前 断層帯名 (起震断層/活動区間 ) 別府-万年山断層帯 (大分平野-由布院断層帯/西部 )(注11) 別府-万年山断層帯 (大分平野-由布院断層帯/東部 ) 雲仙断層群 (南西部/北部 ) 木曽山脈西縁断層帯 (主部/南部 ) 上町断層帯 琵琶湖西岸断層帯 我が国の 主な 地震発生確率 (注1) 活断層に おける (マグニチュード) 相対的評価 30年以内 50年以内 100年以内 長期評価で 予想 した 地震規模 (北部 ) 三浦半島断層群 2%~4% (注4) 十日町断層帯 (西部) 別府-万年山断層帯 (野稲岳-万年山断層帯) 砺波平野断層帯・呉羽山断層帯 (砺波平野断層帯西部) 7.2程度 0.03%~4% 7.3程度 ほぼ0%~4% ほぼ0%~4% 7.5程度 高い 2%~3% グループ に属する ほぼ0%~7% ほぼ0%~10% 約2,500年-4,700年 0.2-1.4 3%~5% 6%~10% 1.1-2より大 8,000年程度 約1,000年-2,800年 4%~10% - ほぼ0%~3% ほぼ0%~5% ほぼ0%~10% 0.3-0.8 約2,800年前-約2,400年前 5%以上 10%以上 0.9以上 3,300年程度 約3,100年前以前 ほぼ0%~3% 4,000年程度 ほぼ0%~4% 0.001%~9% 0.4-1.0 ほぼ0%~2% ほぼ0%~4% ほぼ0%~8% 0.2-1.2 もしくはそれ以上 もしくはそれ以上 もしくはそれ以上 もしくはそれ以上 (最大2.6%) 7.2程度 2%以下 3%~4% 5%~8% - 約3,900年前以後-6世紀以前 約6,000年-12,000年 もしくは それ以下 約6,900年前-1世紀 1,200年-1,900年程度 約3,200年前-9世紀 約1,200年-3,700年 4%以下 9%以下 0.7以下 13世紀以後 3,400-4,000年程度 7.3程度 2%以下 3%以下 6%以下 0.8以下 約2,800年前以後 10,000年-15,000年程度 0.5%~2% 我が国の 主な 活断層の 中では やや高い グループ に属する 0.8%~4% 2%~7% 0.9-2.0 約20,000年前-13,000年前 約9000年-18000年 0.03%~2% 0.05%~3% 0.1%~6% 0.6-1.2 約11,000年前-10,000年前 約7,200年-14,000年 ほぼ0%~2% ほぼ0%~3% 0.001%~6% 0.4-1.1 約7,600年前-5,400年前 7,500年-15,000年程度 当別断層 7.0程度 ほぼ0%~2% 曽根丘陵断層帯(注14) 7.3程度 1% 7.3程度 1% (南部) 0.2-1.0 2%~5% 8.0程度 (注15) ほぼ0%~10% 1%~3% 長岡平野西縁断層帯 山形盆地断層帯 ほぼ0%~7% 約28,000年前-9,000年前 3%以上 7.3程度 7.7程度 0.5-1.0 約4,500年-24,000年 2% (恵那山-猿投山北断層帯) 0.2%~10% 約6,500年前-3,800年前 7.6程度 屏風山・恵那山-猿投山断層帯 0.06%~7% 6-7世紀 7.4程度 7.6程度 - 1,900年-4,900年程度 もしくはそれ以上 岩国断層帯 6%~10% 約2,400年前-11世紀以前 6.3程度 7.4程度 3%~7% 約2,300年-3,000年 我が国の 主な 活断層の 中では 立川断層帯(注4) 最新活動時期 約2,200年前以後-6世紀以前 邑知潟断層帯(注13) 北由利断層 (注2) 約2,000年前以後-18世紀初頭以前に2回 6.7程度 (主部/衣笠・北武断層帯 ) 平均活動間隔 約700年-1,700年 6.7程度 7.1程度 (注12) 地震後 経過率 ほぼ0%~4% ほぼ0%~8% 0.1-1.5 約11,000年前-2,200年前 2% 3%~5% - 概ね2,000年-3,000年 約10,000年前以後 2% 4% 不明 2,500年程度 不明 約10,000年以上 頓宮断層 7.3程度 1%以下 2%以下 4%以下 1.0以下 人吉盆地南縁断層 7.1程度 1%以下 2%以下 4%以下 0.9以下 長町-利府線断層帯(注16) 7.0~7.5程度 1%以下 約10,000年前-7世紀 約8,000年以上 約7,300年前以後-3,200年前以前 2%以下 3%以下 - 3,000年程度以上 約16,000年前以後 断層帯名 (起震断層/活動区間 ) 花輪東断層帯 (注15) (注15) 青森湾西岸断層帯 雲仙断層群 (南西部/南部 )(注17) 山崎断層帯 (主部/北西部 ) 中央構造線断層帯 我が国の 主な 地震発生確率 (注1) 活断層に おける (マグニチュード) 相対的評価 30年以内 50年以内 100年以内 長期評価で 予想 した 地震規模 地震後 経過率 平均活動間隔 (注2) 最新活動時期 3,000年-5,000年程度 7.0程度 0.6%~1% 1%~2% 2%~3% 不明 7.3程度 0.5%~1% 0.8%~2% 2%~3% 不明 不明 7.1程度 0.5%~1% 7.7程度 0.09%~1% 0.8%~2% 2%~5% - 六甲・淡路島断層帯 (主部/六甲山地南縁-淡路島東岸区間 ) 函館平野西縁断層帯 約1,800年-2,300年 0.2%~2% 0.4%~4% 0.5-0.6 868年播磨国地震 7.7程度 0.005%~1% 7.9程度 ほぼ0%~1% 0.009%~2% 0.02%~4% 0.4-0.8 900年-2,800年程度 ほぼ0%~2% ほぼ0%~6% 0.1-0.6 7.4程度 ほぼ0%~1% 月岡断層帯 7.3程度 ほぼ0%~1% ほぼ0%~2% ほぼ0%~3% 0.1以下-0.9 出水断層帯 7.0程度 ほぼ0%~1% ほぼ0%~2% ほぼ0%~4% 0.3-0.9 7.1程度 0.4%~0.9% 六日町断層帯 (北部) (ケース1) (注18) 布田川断層帯(注8) (布田川区間) 伊勢湾断層帯 (白子-野間断層) 三峠・京都西山断層帯 (京都西山断層帯) 高山・大原断層帯 (注15) (高山断層帯) 十日町断層帯 7.6程度 7.0程度 (東部)(注15) 屏風山・恵那山-猿投山断層帯 (屏風山断層帯)(注15) 養老-桑名-四日市断層帯 新庄盆地断層帯 (西部)(注15) 増毛山地東縁断層帯・沼田-砂川付近の断層帯 (増毛山地東縁断層帯)(注15) 三峠・京都西山断層帯 (三峠断層)(注15) 三方・花折断層帯 (花折断層帯/中南部 ) 魚津断層帯(注15) 十勝平野断層帯 (光地園断層)(注20) 中央構造線断層帯 7.5程度 (注5) 6.8程度 8程度 6.9程度 7.8程度 7.2程度 7.3程度 7.3程度 7.2程度 8.0程度 (讃岐山脈南縁-石鎚山脈北縁東部 ) もしくはそれ以上 中央構造線断層帯 (石鎚山脈北縁 ) ほぼ0%~2% ほぼ0%~3% 0.02-1.1 14,000年前以後 ほぼ0%~2% ほぼ0%~4% 0.02-1.6 7,500年以上 約6,500年-900年前 概ね8,000年 約7,300年前以後-2,400年前以前 0.7%~2% 1%~3% - 約3,200年-7,600年 約4,900年前-16世紀 8,100年-26,000年程度 ほぼ0%~0.9% ほぼ0%~1% 我が国の 主な 活断層の 中では やや高い グループ に属する ほぼ0%~3% 0.08-0.9 約6,900年前以後-約2,200年前以前 8,000年程度 0.2%~0.8% 0.3%~1% 0.7%~3% 0.6-0.8 概ね6,500年前-5,000年前 約3,500年-5,600年 ほぼ0%~0.8% ほぼ0%~1% ほぼ0%~3% 0.3-0.7 約2,400年前-2世紀 4,000年程度 0.7% 1% 2% 不明 不明 4,000年-8,000年程度 0.4%~0.7% 0.6%~1% 1%~2% 不明 不明(注19) 4,000年-12,000年程度 0.2%~0.7% 0.4%~1% 0.8%~2% 不明 不明 ほぼ0%~0.7% ほぼ0%~1% ほぼ0%~3% 0.2-0.6 1,400年-1,900年 13-16世紀 0.6% 1% 2% 不明 4,700年程度 不明 5,000年程度以上 0.6%以下 0.4%~0.6% 1%以下 0.7%~1% ほぼ0%~0.6% ほぼ0%~1% 0.4%以上 0.1%~0.4% 0.6%以上 0.2%~0.7% 2%以下 1%~2% 不明 不明 ほぼ0%~2% 0.2-0.7 1%以上 不明 0.5%~1% - ほぼ0%~0.4% ほぼ0%~0.7% ほぼ0%~2% 0.3-0.5 ほぼ0%~0.4% ほぼ0%~0.7% ほぼ0%~2% 0.2-0.5 (注5) 7.3-8.0程度 17,000年程度 約28,000年前-400年前 7.0程度 7.0程度 16世紀 13,000年-17,000年 ほぼ0%~1% (西部) 約4,000年-6,000年 約3,100年前-2,600年前 7.0~7.5程度 布引山地東縁断層帯 約2,100年-6,500年 約4,500年前以後-16世紀以前 (注5) (紀淡海峡-鳴門海峡 ) 約15,000年前以後 3,000年-6,000年程度 不明 5,000年-7,000年程度 3世紀以前 4,200年-6,500年 2,800年前-6世紀 8,000年程度以下 不明 7,000年-21,000年程度 約21,000年前以後に2回 約1,000年-1,600年 16世紀 約1,000年-2,500年 16世紀 断層帯名 (起震断層/活動区間 ) 中央構造線断層帯 (注5) (石鎚山脈北縁西部-伊予灘 ) 十勝平野断層帯 (注15) (主部) 石狩低地東縁断層帯 (南部)(注15) 鈴鹿西縁断層帯 (注15) 屏風山・恵那山-猿投山断層帯 (加木屋断層帯)(注15) 山崎断層帯 (注15) (那岐山断層帯) 生駒断層帯 福井平野東縁断層帯 (主部) 鈴鹿東縁断層帯 別府-万年山断層帯 (別府湾-日出生断層帯/西部 ) 有馬-高槻断層帯 富良野断層帯 (西部) 長井盆地西縁断層帯 会津盆地西縁・東縁断層帯 (会津盆地東縁断層帯) 山崎断層帯 (主部/南東部 ) 六日町断層帯 (南部 ) 富良野断層帯 (東部) 関東平野北西縁断層帯 (主部) 大阪湾断層帯 伊勢原断層 伊勢湾断層帯 (主部/南部 ) 布引山地東縁断層帯 (東部) 野坂・集福寺断層帯 (野坂断層帯) 伊那谷断層帯 (主部)(注21) 石狩低地東縁断層帯 (主部) 我が国の 主な 地震発生確率 (注1) 活断層に おける (マグニチュード) 相対的評価 30年以内 50年以内 100年以内 長期評価で 予想 した 地震規模 8.0程度 7.4程度 7.3程度 7.0~7.5程度 (注2) 最新活動時期 0.1-0.5 0.1%~0.2% 0.2%~0.3% 0.5%~0.6% 不明 不明 我が国の 主な 活断層の 中では やや高い グループ に属する 0.2%以下 0.3%以下 0.6%以下 不明 不明 0.08%~0.2% 0.1%~0.3% 0.3%~0.6% 不明 不明 0.1% 0.2% 0.3% 不明 不明 0.06%~0.1% 0.1%~0.2% 0.2%~0.4% 不明 ほぼ0%~0.1% ほぼ0%~0.3% ほぼ0%~0.6% 0.2-0.5 1,600年前-1,000年前頃 7.5程度 ほぼ0%~ 0.07% ほぼ0%~0.1% ほぼ0%~0.2% 7.3程度 ほぼ0%~ 0.05% ほぼ0%~ 0.08% ほぼ0%~ 0.2% 0.06-0.6 ほぼ0%~ 0.03% ほぼ0%~ 0.07% ほぼ0%~0.4% 0.2-0.4 7.2程度 ほぼ0%~ 0.03% ほぼ0%~ 0.05% ほぼ0%~0.1% 0.07-0.5 7.7程度 0.02%以下 0.04%以下 0.1%以下 0.5以下 0.3-0.5 約6,500年-12,000年 0.2-0.5 約3,500年前-2,800年前 13,000年-25,000年程度 約7,300年前以後-6世紀以前 1,000年-2,000年程度 1596年慶長伏見地震 4,000年程度 2世紀-1739年 5,000年-6,300年程度 約2,400年前以後 約6,300年-9,300年 ほぼ0%~ 0.02% ほぼ0%~ 0.03% ほぼ0%~ 0.07% 0.3-0.5 7.3程度 ほぼ0%~ 0.01% ほぼ0%~ 0.02% 0.002%~ 0.05% 0.4 約3,000年前-2,600年前 3,900年程度 4-6世紀 約6,200年-7,200年 7.3程度 ほぼ0%~ 0.01% ほぼ0%~ 0.02% ほぼ0%~ 0.05% 0.3-0.5 7.2程度 ほぼ0%~ 0.01% ほぼ0%~ 0.02% ほぼ0%~ 0.05% 0.1-0.5 8.0程度 ほぼ0%~ 0.008% ほぼ0%~ 0.01% ほぼ0%~ 0.03% 0.08-0.5 7.5程度 0.004%以下 0.008%以下 0.02%以下 0.4以下 ほぼ0%~ 0.003% ほぼ0%~ 0.005% ほぼ0%~ 0.01% 約2,900年前-2,000年前 9,000年-22,000年程度 約4,300年前-2,400年前 0.05-0.4 ほぼ0%~ 0.004% ほぼ0%~ 0.009% 0.2-0.4 7.6程度 0.001% 0.002% 0.005% 0.4 7.3程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.04-0.1 もしくはそれ以上 もしくはそれ以上 もしくはそれ以上 もしくはそれ以上 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0%~ 0.002% 約3,000年-7,000年 9世紀以後 4,000年-6,000年程度 ほぼ0%~ 0.002% ほぼ0% 13,000年-30,000年程度 約6,200年前-2,500年前 6.9程度 7.9程度 約6,300年-10,000年 約3,400年前-2,900年前 7.7程度 8.0程度 不明 3,000年-6,000年 ほぼ0%~0.1% ほぼ0%~0.3% 7.0程度 30,000年程度 約24,000年-53,000年 ほぼ0%~ 0.07% (7.5±0.5) 17,000年程度以上 約18,000年-36,000年 7.6程度 7.5程度 16世紀 17,000年-22,000年程度 8.0程度 7.6程度 平均活動間隔 約1,000年-2,900年 ほぼ0%~0.4% ほぼ0%~0.7% ほぼ0%~2% もしくはそれ以上 7.7程度以上 地震後 経過率 0.05-0.1 0.07-0.3 5世紀-18世紀初頭 5,000年-10,000年程度 概ね2,000年前-1,500年前 25,000年程度 11,000年前頃 約5,600年-7,600年 もしくはそ れ以下 15-17世紀 約5,200年-6,400年 14-18世紀 1,000年-2,000年程度 1739年-1885年 断層帯名 (起震断層/活動区間 ) 跡津川断層帯 庄川断層帯 北上低地西縁断層帯 我が国の 主な 地震発生確率 (注1) 活断層に おける (マグニチュード) 相対的評価 30年以内 50年以内 100年以内 長期評価で 予想 した 地震規模 7.9程度 7.9程度 地震後 経過率 平均活動間隔 (注2) 最新活動時期 約2,300年-2,700年 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.06-0.07 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.06-0.3 11-16世紀 7.8程度 ほぼ0% 7.8程度 ほぼ0% 福島盆地西縁断層帯 7.8程度 ほぼ0% 長野盆地西縁断層帯(注22) 7.4~7.8程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.07-0.2 7.7程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.4 7.7程度 ほぼ0% 7.6程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0%~ 0.005% 0.2-0.3 7.6程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.1-0.2 阿寺断層帯 (主部/南部 ) 屏風山・恵那山-猿投山断層帯 (猿投-高浜断層帯) 牛首断層帯 別府-万年山断層帯 (別府湾-日出生断層帯/東部 ) 柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯 (主部/北部 ) 関谷断層 琵琶湖西岸断層帯 (南部 ) 木曽山脈西縁断層帯 (主部/北部 ) 双葉断層(注4) 7.4程度 もしくはそれ以上 別府-万年山断層帯 (崩平山-亀石山断層帯) 濃尾断層帯 (主部/梅原断層帯 ) 会津盆地西縁・東縁断層帯 (会津盆地西縁断層帯) 高田平野断層帯 (高田平野西縁断層帯) 北伊豆断層帯 濃尾断層帯 (主部/根尾谷断層帯 ) 7.4程度 7.4程度 7.4程度 7.3程度 7.3程度 7.3程度 ほぼ0% ほぼ0% 0.3 ほぼ0% ほぼ0% 0.2-0.3 800年-2,500年 40,000年程度 ほぼ0% ほぼ0% 0.1-0.2 約5,000年-7,100年 11-12世紀 約1,300年-1,700年 1596年慶長豊後地震 約2,300年-2,700年 17世紀頃 ほぼ0% ほぼ0% 0.08-0.3 約2,600年-4,100年 14-17世紀 約4,500年-6,000年 ほぼ0% ほぼ0% 0.1-0.2 1185年の地震 約6,400-9,100年 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.08-0.1 13世紀頃 8,000年-12,000年程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.2-0.3 約2400年前-2世紀 約10,000年-15,000年 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.006-0.009 1927年北丹後地震 約4,300年-7,300年 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.2以下 13世紀以後 約14,000年-15,000年 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.008-0.009 1891年濃尾地震 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.04-0.05 約7,400年-9,700年 1611年会津地震 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.06-0.1 2,200年-4,800年程度 1751年の地震 約1,400年-1,500年 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.06 0.03-0.06 7.3程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.006-0.04 水縄断層帯 7.2程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.1 7.2程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.04 (北部 ) 1847年善光寺地震 約14,000年前頃 木津川断層帯 横手盆地東縁断層帯 8,000年程度 約2,200年前-3世紀 ほぼ0% 山田断層帯 0.2-0.3 約1,700年 7.5程度 (郷村断層帯) ほぼ0% 1586年天正地震 ほぼ0% 6.8-7.5程度 ほぼ0% 16,000年-26,000年 4,500年前頃 7.5程度 7.5程度 1858年飛越地震 約3,600年-6,900年 1930年北伊豆地震 約2,100年-3,600年 1891年濃尾地震 約4,000年-25,000年 1854年伊賀上野地震 14,000年程度 679年筑紫地震 3,400年程度 1896年陸羽地震 断層帯名 (起震断層/活動区間 ) 湖北山地断層帯 (北西部) 三方・花折断層帯 (三方断層帯) 伊勢湾断層帯 (主部/北部 ) 能代断層帯 六甲・淡路島断層帯 (主部/淡路島西岸区間 ) 長尾断層帯 庄内平野東縁断層帯 (北部 ) 六日町断層帯 (注18) (北部) (ケース2) 雫石盆地西縁-真昼山地東縁断層帯 (真昼山地東縁断層帯/北部 ) 湖北山地断層帯 (南東部) 濃尾断層帯 (温見断層/北西部 ) 山崎断層帯 (草谷断層) 六甲・淡路島断層帯 (先山断層帯) 標津断層帯 菊川断層帯 柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯 (主部/南部 ) 西山断層帯(注32) (西山区間) 西山断層帯(注32) (大島沖区間) 増毛山地東縁断層帯・沼田-砂川付近の断層帯 (沼田-砂川付近の断層帯) 木曽山脈西縁断層帯 (清内路峠断層帯) 山田断層帯 (主部) 安芸灘断層群 (広島湾-岩国沖断層帯) 雲仙断層群 (北部)(注24) 西山断層帯(注32) (嘉麻峠区間) 伊那谷断層帯 (南東部) 濃尾断層帯 (武儀川断層) 我が国の 主な 地震発生確率 (注1) 活断層に おける (マグニチュード) 相対的評価 30年以内 50年以内 100年以内 長期評価で 予想 した 地震規模 7.2程度 7.2程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 7.1程度以上 ほぼ0% (注2) 最新活動時期 0.2-0.3 11-14世紀 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.06-0.09 0.03-0.1 ほぼ0% ほぼ0% 0.1-0.2 1694年能代地震 1,800年-2,500年程度 7.1程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.008-0.01 1995年兵庫県南部地震 概ね30,000年程度 ほぼ0% ほぼ0% 0.01-0.04 9-16世紀 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.08-0.1 もしくはそれ以上 7.1程度 ほぼ0% 6.7-7.0程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.003 もしくはそれ以上 1,000年-1,500年程度 もしくはそ れ以下 1894年庄内地震 約3,200-4,000年 もしくはそ れ以下 2004年中越地震 約6,300年-31,000年 ほぼ0% ほぼ0% 0.004-0.02 1896年陸羽地震 概ね7,000年程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.05-0.09 15-17世紀 6.8程度 ほぼ0% 6.7程度 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.05-0.06 約2,200年-2,400年 1891年濃尾地震 6,500年程度 ほぼ0% ほぼ0% 0.1-0.3 4-12世紀 5,000年-10,000年程度 6.6程度 ほぼ0% 7.7程度以上 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.6程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.6程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.5程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.5程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.4程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.4程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.4程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.3程度以上 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.3程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.3程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.3程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) もしくはそれ以上 1662年の地震 10,000年-15,000年程度 1,900年-2,900年程度 ほぼ0% 7.6程度 約3,000年-4,000年 概ね1000年前-500年前 7.1程度 6.8程度 ほぼ0%~ 0.001% 平均活動間隔 約3,800年-6,300年 7.2程度 7.1程度 ほぼ0% 地震後 経過率 ほぼ0% ほぼ0% 0.04-0.2 11世紀-17世紀初頭 不明 不明 不明 約8,500年前-2,100年前 不明 約4,900年前-15世紀 不明 約13,000年前以後-概ね2,000年前以前 不明 約20,000年前以後 不明 不明 不明 不明 不明 約3,300年前以前 不明 不明 不明 約5,000年前以後 不明 不明 不明 不明 不明 不明 断層帯名 (起震断層/活動区間 ) 長良川上流断層帯 阿寺断層帯 (白川断層帯) 横手盆地東縁断層帯 (南部 ) 津軽山地西縁断層帯 宮古島断層帯 (中部) 布田川断層帯(注8) (宇土半島北岸区間) 鴨川低地断層帯(注26) 境峠・神谷断層帯 (霧訪山-奈良井断層帯) 阿寺断層帯 (佐見断層帯) 柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯 (浦底-柳ヶ瀬山断層帯) 三方・花折断層帯 (注27) (花折断層帯/北部) 三峠・京都西山断層帯 (上林川断層) (注2) 最新活動時期 7.3程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.3程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.3程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.1-7.3程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 6.8-7.3程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.2程度以上 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.2程度以上 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.2程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.2程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.2程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.2程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.2程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.2程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.1程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.1程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.1程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.1程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.1程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.1程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.1程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.1程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 6.9-7.1程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) (注10) (秋穂沖断層帯) 周防灘断層群 平均活動間隔 (注25) (北部) 周防灘断層群 地震後 経過率 (注25) (南部) 津軽山地西縁断層帯 我が国の 主な 地震発生確率 (注1) 活断層に おける (マグニチュード) 相対的評価 30年以内 50年以内 100年以内 長期評価で 予想 した 地震規模 (注10) (宇部南方沖断層帯) 福井平野東縁断層帯 (注28) (西部) 濃尾断層帯 (揖斐川断層帯) 雲仙断層群 (南東部)(注24) 屏風山・恵那山-猿投山断層帯 (赤河断層帯) 関東平野北西縁断層帯 (平井-櫛挽断層帯) 高山・大原断層帯 (猪之鼻断層帯) 雫石盆地西縁-真昼山地東縁断層帯 (真昼山地東縁断層帯/南部 ) 不明 不明 不明 不明 不明 約6,000年前-5000年前以後 不明 1766年の地震 不明 1766年の地震 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 1662年の地震 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 1948年福井地震 不明 1-10世紀 不明 約7,300年前以後 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 断層帯名 (起震断層/活動区間 ) 濃尾断層帯 (温見断層/南東部 ) 濃尾断層帯 (主部/三田洞断層帯 ) 五日市断層帯 (五日市断層) 警固断層帯 (注29) (北西部) 布田川断層帯 地震後 経過率 平均活動間隔 (注2) 最新活動時期 7.0程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.0程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.0程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.0程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 7.0程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 6.9程度以上 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 6.9程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 6.8程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 6.6程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 6.5程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 6.5程度 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) 不明(注23) (注8) (宇土区間) 宮古島断層帯 (西部) 雫石盆地西縁-真昼山地東縁断層帯 (雫石盆地西縁断層帯) 日奈久断層帯 我が国の 主な 地震発生確率 (注1) 活断層に おける (マグニチュード) 相対的評価 30年以内 50年以内 100年以内 長期評価で 予想 した 地震規模 (注8) (高野-白旗区間) 柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯 (主部/中部 ) 五日市断層帯 (己斐-広島西縁断層帯) 野坂・集福寺断層帯 (集福寺断層) 三浦半島断層群 6.1程度 (南部) もしくはそれ以上 折爪断層(注30) (最大7.6程度) 元荒川断層帯 東京湾北縁断層 岐阜-一宮断層帯 荒川断層 幌延断層帯 神縄・国府津-松田断層帯 不明 不明 不明 不明 不明 7-12世紀 不明 2005年福岡県西方沖の地震 不明 不明 不明 不明 不明 約2,800年前-14世紀 不明 約1,600年以後-約1,200年前以前 不明 約7,200年前-7,000年前 不明 約23,000年前以前 不明 不明 不明 約26,000年前-22,000年前 不明 不明 上尾市付近を境に北部と南部に分けられ、北部のみが活断層と判断される。 活断層ではないと判断される。 活断層ではないと判断される。 活断層ではないと判断される。 活断層ではないと判断される。 国府津-松田断層は相模トラフ沿いのM8クラスの地震の何回かに一回の割合で同時に動くと考えられる。(注33) (参考)富士川河口断層帯の長期評価の概要(算定基準日 平成27年(2015年)1月1日)(注31) (駿河トラフで発生した海溝型地震に伴って活動したと考える場合の地震発生確率等) 断層帯名 (起震断層/活動区間 ) 富士川河口断層帯 (ケースa) 富士川河口断層帯 (ケースb) 我が国の 主な 地震発生確率 (注1) 活断層に おける (マグニチュード) 相対的評価 30年以内 50年以内 100年以内 長期評価で 予想 した 地震規模 8.0程度 8.0程度 我が国の主 な活断層の 中では高い グループに 属する 地震後 経過率 平均活動間隔 (注2) 最新活動時期 10%~18% 20%~30% 30%~50% 0.9-2より大 2%~11% 以下 3%~20% 以下 8%~30% 以下 0.7-1.2 以下 約150年-300年 13世紀後半-18世紀前半 約1,300年-1,600年 6-9世紀 注1: 確率値は有効数字1桁で記述している。ただし、30年確率が10%台の場合は2桁で記述する。また「ほぼ0%」とあるのは、10-3 %未 満の確率値を表す。 注2: 最新活動(地震発生)時期から評価時点までの経過時間を、平均活動間隔で割った値。最新の地震発生時期から評価時点までの経 過時間が、平均活動間隔に達すると1.0となる。 注3: 「地震に関する基盤的調査観測計画」(地震調査研究推進本部,1997)による全国の主要活断層帯の区分では、糸魚川-静岡構造 線断層帯は北部、中部、南部の3つに分けられている。牛伏寺断層は中部の一部であり、長期評価では「牛伏寺断層を含む区間」 がどこまでか判断できないとしている。なお、最新活動時(1200年前)には、北部と中部が同時に活動した。 注4: 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴い、糸魚川-静岡構造線断層帯(中部1牛伏寺断層)、立川断層帯、双葉断層、三浦 半島断層群、阿寺断層帯(主部/北部(萩原断層))では、地震発生確率が表の値より高くなっている可能性がある。 注5: 中央構造線断層帯は、6つに分かれて活動すると評価されており、上表にはそれぞれの数値を示した。しかし、これらは1つの断 層帯として同時に活動する可能性もある。その場合はマグニチュード8.0程度もしくはそれ以上の地震が発生し、その長期確率は、 6つの区間が個別に活動する長期確率を超えることはないと評価されている。 注6: 境峠・神谷断層帯(主部)は、最新活動時期を約4千9百年前以後-約2千5百年前以前、1つ前の活動を約7千7百年前以後-約 6千7百年前以前の可能性があるとし、これら過去2回の活動の間隔を基に平均活動間隔(約1千8百-5千2百年)を求めてい る。ただし、最新活動時期の年代幅が大きく、またそのため、平均活動間隔に関しても十分に時期を絞り込むことができなかっ た。したがって、これらの値から算出した地震後経過率(0.5-2より大)及び将来の地震発生確率(今後30年:0.02%-13%)は、 いずれも大きく幅を持たせた評価となっていることに留意する必要がある。 注7: 高田平野断層帯(高田平野東縁断層帯)の最新活動時期は、約3500年前以後、19世紀以前と推定されている。19世紀以前であるこ とは、1847年の地震以降に本断層帯付近で大きな被害地震が起こっていないことに基づいていることから、最新活動時期を3500年 前以後、西暦1847年以前として地震発生確率を算出している。 注8: 布田川断層帯及び日奈久断層帯については、これまで布田川・日奈久断層帯として、北東部・中部・南部に3区分して評価を行って いた(地震調査研究推進本部地震調査委員会,2002)。地震調査研究推進本部地震調査委員会(2013a)は、その後に得られた新た な知見に基づき、布田川断層帯と日奈久断層帯に二分し、さらに布田川断層帯を布田川区間・宇土区間・宇土半島北岸区間、日奈久 断層帯を高野-白旗区間・日奈久区間・八代海区間に区分して評価を行った。 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2002):「布田川・日奈久断層帯の評価」,35p. 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2013a):「布田川断層帯・日奈久断層帯の評価(一部改訂)」,62p. 注9: 京都盆地-奈良盆地断層帯南部は、評価の結果、奈良盆地東縁断層帯と称することとしたので、ここでは奈良盆地東縁断層帯と記 述した。 注10: 宇部沖断層群は、評価の結果、周防灘断層群と称することとしたので、ここでは周防灘断層群と記述した。 注11: 別府-万年山断層帯(大分平野-由布院断層帯/西部)は、最新活動時期が十分絞り込まれておらず、通常の手法では平均活動間隔 を求めることができない。ここでは、過去の活動時期から、約2000年前-18世紀に2回の活動があったとして平均活動間隔を求め ている。また、地震発生確率の計算に際しては、通常のBPT分布を用いることができるだけの信頼度がないと考えて、ポアソン 過程で求めた。同じ理由から、地震後経過率も求められない。 注12: 琵琶湖西岸断層帯(北部)は、最新活動時期は約2800年前以後、約2400年前以前と求められているが、平均活動間隔約1000年- 2800年と比較して最新活動時期からの経過時間が長くなる可能性が考えられる。そのため、地震発生確率の計算に際しては、ポア ソン過程を用いた。同じ理由から、地震後経過率も求めていない。なお、通常のBPT分布を用いた場合、30年確率のとり得る範囲は 3%-20%、地震後経過率は0.9-2.8となる。 また、この評価とは別に、琵琶湖西岸断層帯(北部)の最新活動時期を7世紀中葉以降とする考えもある。この考えに従うと、平 均活動間隔が大幅に短くなり、将来の地震発生確率も今後30年以内、50年以内、100年以内の地震発生確率は、それぞれ2%-6%、4% -10%、7%-20%と幅がさらに大きくなり、最大値が大きくなることに注意が必要である。 注13: 邑知潟断層帯は、最新活動時期が十分絞り込まれておらず、通常の手法では平均活動間隔を求めることができない。そこで、過去 の活動時期から、約4900年前-9世紀に3回の活動があったとして平均活動間隔を求めている。また、地震発生確率の計算に際し ては、通常のBPT分布を用いることができるだけの信頼度がないと考えて、ポアソン過程で求めた。同じ理由から、地震後経過 率も求められない。 注14: 曽根丘陵断層帯は、最新活動時期が約10000年前以後と求められているが、平均活動間隔2000-3000年に対して十分に絞り込まれて いない。このため、地震発生確率の計算に際しては、ポアソン過程を用いた。同じ理由から、地震後経過率も求めてない。 注15: 最新活動の時期が特定できていないため、通常の活断層評価で用いている計算方法(地震の発生確率が時間とともに変動するモデ ル:BPT分布モデル)ではなく、地震発生確率が時間的に不変とした考え方(ポアソン過程)により長期確率を求めている。同 じ理由から、地震後経過率も求められない。 注16: 長町-利府線断層帯は、最新活動時期が約16000年前以後と求められているが、平均活動間隔3000年に対して十分に絞り込まれてい ない。このため、地震発生確率の計算に際しては、ポアソン過程を用いた。同じ理由から、地震後経過率も求めてない。 注17: 雲仙断層群(南西部/南部)は、最新活動時期が約4500年前-16世紀と求められているが、平均活動間隔2100-6500年に対して十分 に絞り込まれていない。このため、地震発生確率の計算に際しては、ポアソン過程を用いた。同じ理由から、地震後経過率も求め てない。 注18: 六日町断層帯(北部)については、平成16年(2004年)新潟県中越地震を最新活動としない場合(ケース1)とこれを最新活動と する場合(ケース2)の2つの場合分けをして、評価を行った。 注19: 十日町断層帯(東部)では、約3800-3200年前に活動した可能性があるが、これを最新活動と限定できなかったことから、不明と している。そのため、地震後経過率を求められない。 注20: 十勝平野断層帯(光地園断層)は、最新活動時期が十分絞り込まれておらず、通常の手法では平均活動間隔を求めることができな い。ここでは、過去の活動時期から、約21000年前以後に2回の活動があったとして平均活動間隔を求めている。また、地震発生確 率の計算に際しては、通常のBPT分布を用いることができるだけの信頼度がないと考えて、ポアソン過程で求めた。同じ理由か ら、地震後経過率も求められない。 注21: 伊那谷断層帯(主部)の最新活動時期は、14世紀以後、18世紀以前と推定されている。18世紀以前であることは、1725年の高遠の 地震以降に本断層帯付近で大きな被害地震が起こっていないことに基づいていることから、最新活動時期を西暦1300年以後、西暦 1725年以前として地震発生確率を算出している。 注22: 信濃川断層帯は、評価の結果、長野盆地西縁断層帯と称することとしたので、ここでは長野盆地西縁断層帯と記述した。 注23: 平均活動間隔が判明していないため、地震発生確率及び地震後経過率を求めることができない。 注24: 雲仙断層群(北部、南東部)は、平均活動間隔が求められていないため、地震発生確率は不明となっている。 しかし、信頼度が低い情報ながら、これらの断層帯における平均変位速度は1m/千年程度に達する可能性が指摘されている。こ のため、これらの断層帯においては平均活動間隔が最新活動時期からの経過時間よりも短い可能性もあり得るため、注意が必要で ある。 注25: 津軽山地西縁断層帯は、北部及び南部に分かれると評価されている。平均活動間隔が不明のため、地震発生確率は求めることがで きないが、最新活動時期が1766年であり、地震後経過年数が短いため、近い将来の地震発生確率はごく小さいと考えられる。な お、最新活動と考えられる地震の規模が断層帯の長さに比べて大きいため、発生する地震の規模は幅を持った値としている。 注26: 鴨川低地断層帯に関しては、活断層であるかどうかの確実な証拠に乏しく、活断層としての存在そのものについて疑問視した調査 結果も報告されている。よって、今後、本断層帯の活動時期や活動性に関する確実な資料を得る必要がある。 注27: 三方・花折断層帯(花折断層帯/北部)は、平均活動間隔が不明のため、地震発生確率は求めることができないが、最新活動時期が 1662年の地震である可能性があることから、近い将来の地震発生可能性は小さいと考えられる。 注28: 福井平野東縁断層帯(西部)は、平均活動間隔が不明のため、地震発生確率は求めることができないが、最新活動時期が1948年で あり、地震後経過年数が短いため、近い将来の地震発生確率はごく小さいと考えられる。 注29: 警固断層帯(北西部)は、平均活動間隔などが不明のため、地震発生確率は求めることができないが、最新活動時期が2005年であ り、地震後経過年数が短いため、近い将来の地震発生確率はごく小さいと考えられる。なお、断層面の位置・形状や活動履歴の検 討をするための地形学・地質学的な資料が得られていないことから、長期評価は主に地震観測結果などの地球物理学的な資料に基 づいて行った。 注30: 折爪断層は、将来の活動可能性を明確にするために必要な資料が十分得られていない。鮮新世の地層を大きく変位させているの で、第四紀に活動した断層であることはほぼ確かであると考えられているが、第四紀後期に活動を繰り返していることを示す確か な証拠はこれまで発見されておらず、特に、北部の辰ノ口撓曲においては第四紀後期の活動性は衰えている可能性もある。このた め、発生する可能性がある地震の規模についても、便宜的に最大値を記載しているものの、この値は断層全体が一つの区間として 活動した場合の試算値に過ぎないことに注意する必要がある。 注31: 富士川河口断層帯については、駿河トラフで発生した海溝型地震に伴って活動してきたと考えられる。そのため、他の活断層の評 価と一概に比較できないことから、別途、参考として記載した。富士川河口断層帯については、その過去の活動時期などについ て、2つの可能性が考えられることから、2つのケースに分けて評価している。ケースaの場合、富士川河口断層帯は駿河トラフで 発生する海溝型地震と連動して同時に活動し、活動の際には浮島ヶ原地区で沈水現象が生じると考えられる、と評価した。また、 ケースbの場合、浮島ヶ原地区で認められた沈水現象については、富士川河口断層帯の活動を伴わない海溝型地震の履歴を表してい る可能性があり、富士川河口断層帯の過去の活動時期は、断層近傍の地表で変位が生じた時期に基づいて推定するべきであるとし て評価した。いずれのケースであっても、発生する地震の規模は、駿河トラフで発生する海溝型地震と連動して同時に活動する場 合の規模を推定している。なお、富士川河口断層帯の陸上部で認められている断層が単独で活動する可能性もあり、その場合、マ グニチュード7.2程度の地震が発生する可能性がある。 また、将来確率について、ケースaの場合、最新活動時期からの経過時間が平均活動間隔の2倍を超えているため、通常の活断層評 価で用いている計算方法(地震の発生確率が時間とともに変動するモデル:BPT分布モデル)ではなく、地震発生確率が時間的 に不変とした考え方(ポアソン過程)により長期確率を求めている。なお、活断層の相対的評価については、他の活断層帯と比較 した際に今回評価した地震発生確率をそのまま当てはめた場合にはどうなるかを参考までに示したということに留意されたい。 注32: 西山断層帯については、これまで単一の活動区間として評価を行っていた(地震調査研究推進本部地震調査委員会,2004)。その 後、同断層帯延長部の分布及び活動履歴に関する新たな知見に基づき、大島沖区間・西山区間・嘉麻峠区間の3区間に区分して評価 を行った(地震調査研究推進本部地震調査委員会,2013b)。 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2004):「西山断層帯の評価」,11p. 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2013b):「西山断層帯の評価(一部改訂」,33p. 注33: 国府津-松田断層は、「相模トラフ沿いの地震活動の長期評価(第二版)について」(平成26年4月25日)において、相模トラフの M8クラスの地震に伴って動くと評価されている。主要活断層としての神縄・国府津-松田断層帯全体の現在の長期評価結果(平成 21年6月22日一部改訂)は今後改訂される見込みである。なお、神縄・国府津-松田断層帯の現在の長期評価に基づく2015年1月1日 を起算日とした30年以内の地震発生確率は0.2%~17%である。 1.活断層の長期評価 1-2.九州地域の活断層の長期評価の概要(算定基準日 平成27年(2015年)1月1日) 九州地域の活断層の長期評価についての詳細は、活断層の地域評価のページ (http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka02_chiiki_kyushu.htm)を参照ください。 <活断層の地域評価とは> 地震調査研究推進本部では、社会的・経済的に大きな影響を与 えると考えられ、マグニチュード(M7)以上の地震を引き起 こす可能性のある110の主要活断層帯(基盤的調査観測の対 象活断層帯)について、個別に長期評価を行ってきました。 しかし近年、M7未満の地震や主要活断層帯以外の地震に よっても被害が生じていることから、ある地域の地震危険度を 検討するためには、個別の活断層を評価するだけでなく、その 周囲の活断層も含めて総合的に評価する必要があることが明ら かになってきました。 これを受けて、地震調査研究推進本部では、 ・対象地域に分布する活断層で発生する地震を総合的に評価 する「地域評価」の導入 ・評価対象とする活断層の見直し ・地表の長さが短い活断層における、地質や地球物理学的情 報を用いた地下の震源断層の位置・形状(長さなど)の評価等 を含めた新たな評価手法をとりまとめました(活断層の長期評 価手法(暫定版)(平成22年11月25日))。 こうした新たな評価手法に基づき、陸域及び沿岸海域に分布 し、M6.8以上の地震を引き起こす可能性のある活断層につ いて、対象とする地域ごとに総合的に評価したものを「活断層 の地域評価」と呼んでいます。 九州地域において詳細な評価の対象とする活断層のずれの 向きと種類及び九州地域で発生した歴史地震・被害地震の 震央 詳細な評価の対象とする活断層 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11-1. 11-2. 12. 13. 14. 15. 16. 小倉東(こくらひがし)断層 福智山断層帯 西山断層帯 宇美(うみ)断層 警固(けご)断層帯 日向峠-小笠木峠(ひなたとうげ -おかさぎとうげ)断層帯 水縄(みのう)断層帯 佐賀平野北縁断層帯 別府-万年山(べっぷ-はねやま)断層 帯 雲仙断層群 布田川(ふたがわ)断層帯 日奈久(ひなぐ)断層帯 緑川断層帯 人吉盆地南縁断層 出水(いずみ)断層帯 甑(こしき)断層帯 市来(いちき)断層帯 簡便な評価の対象とする活断層 17. 糸島半島沖断層群 18. 佐賀関断層 19. 多良岳南西麓断層帯 20. 福良木(ふくらぎ)断層 21. 阿蘇外輪南麓断層群 九州地域(評価対象地域)において評価対象とした活断層の 分布 22. 鶴木場(つるきば)断層帯 23. 国見岳断層帯 24. 水俣断層帯 25. 鹿児島湾東縁断層帯 26. 鹿児島湾西縁断層帯 27. 池田湖西断層帯 (1)九州地域において詳細な評価をおこなった活断層 ■ 九州北部 主 要 活 断 層 帯 各区間が 単独で活 動する場 合の地震 の規模 (M) 複数区間 が同時に 活動する 場合の地 震の規模 (M) 30年以内 小倉東断層 7.1程度 - 不明 福智山断層帯 7.2程度 - ほぼ0%~3% 活断層のくくり (評価単位区間) 西山断層帯(注3) 九 州 北 〇 部 西山断層帯(注3) 7.6程度 (西山区間) 西山断層帯(注3) 宇美断層 7.1程度 警固断層帯 (北西部) 〇 日向峠-小笠木峠断層帯 ■ 7.9~8.2 程度 不明 不明 不明 不明 約4,600年前以後-2,400年前以前 約9,400年-32,000年 ほぼ0%~4% 0.001%~8% 0.4以上 約28,000年前以後-13,000年前以前 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 約13,000年前以後-概ね2,000年前以前 不明 不明 不明 不明 不明 不明 - 約20000年-30000年 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.2以下 約4500年前以後 不明 不明 7.2程度 (南東部 ) 最新活動時期 50年以内 100年以内 不明 不明 ほぼ0 2005年福岡県西方沖の地震 7.7程度 警固断層帯 平均活動間隔 約20,000年前以後 7.0程度 (注4) (注2) 不明 7.3程度 (嘉麻峠区間) 地震後 経過率 不明 7.5程度 (大島沖区間) 地震発生確率 (注1) 約3,100年-5,500年 0.3%~6% 0.4%~9% 0.9%~20% 0.6-1.4 約4,300年前-3,400年前 不明 7.2程度 - 各区間が 単独で活 動する場 合の地震 の規模 (M) 複数区間 が同時に 活動する 場合の地 震の規模 (M) 30年以内 水縄断層帯 7.2程度 - ほぼ0% 佐賀平野北縁断層帯 7.5程度 - 不明 不明 不明 不明 不明 不明 九州中部 主 要 活 断 層 帯 活断層のくくり (評価単位区間) 〇 別府-万年山断層帯 (別府湾-日出生断層帯/東部 ) 別府-万年山断層帯 (別府湾-日出生断層帯/西部 ) 別府-万年山断層帯 〇 (大分平野-由布院断層帯/東部 ) 別府-万年山断層帯 (大分平野-由布院断層帯/西部 ) 九 州 中 部 別府-万年山断層帯 (野稲岳-万年山断層帯) 別府-万年山断層帯 (崩平山-亀石山断層帯) 雲仙断層群 (北部)(注6) 雲仙断層群 (南東部)(注7) 〇 雲仙断層群 (南西部/北部 ) 雲仙断層群 (注7) (南西部/南部 ) 布田川断層帯(注8) (布田川区間) 布田川断層帯(注8) 〇 (宇土区間) 布田川断層帯(注8) (宇土半島北岸区間) ※1 ※2 (注5) 7.6程度 地震発生確率 (注1) 地震後 経過率 (注2) 50年以内 100年以内 ほぼ0% 0.09 679年筑紫地震 6,600-19,000年程度 不明 不明 不明 不明 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0%~ 0.004% 約1,300年-1,700年 0.2-0.3 1596年慶長豊後地震 13,000年-25,000年程度 7.3程度 ほぼ0%~ 0.05% ほぼ0%~ 0.08% ほぼ0%~ 0.2% 0.06-0.6 7.2程度 0.03%~4% 0.06%~7% 0.1%~10% 0.5-1.0 約7,300年前以後-6世紀以前 約2,300年-3,000年 約2,200年前以後-6世紀以前 7.5程度 約700年-1,700年 2%~4% 3%~7% 6%~10% - 約2,000年前以後-18世紀初頭以前に2回 4,000年程度 7.3程度 - ほぼ0%~3% 7.4程度 - ほぼ0% 7.3程度 以上 - 不明 7.1程度 - 不明 ほぼ0%~4% 0.001%~9% 0.4-1.0 約3,900年前以後-6世紀以前 約4,300年-7,300年 ほぼ0% ほぼ0% 0.2以下 13世紀以後 不明 不明 不明 不明 約5,000年前以後 不明 不明 不明 不明 約7,300年前以後 約2,500年-4,700年 7.3程度 ほぼ0%~4% ほぼ0%~7% ほぼ0%~10% 0.2-1.0 約2,400年前以後-11世紀以前 7.5程度 7.1程度 7.0程度 7.0程度 7.2程度 以上 最新活動時期 14,000年程度 ほぼ0% 8.0程度 6.7程度 ※ 平均活動間隔 約2,100年-6,500年 0.5%~1% 0.8%~2% 2%~5% 約4,500年前以後-16世紀以前 8,100年-26,000年程度 7.5~7.8 程度※1 ・ 7.8~8.2 程度※2 ほぼ0%~0.9% ほぼ0%~1% ほぼ0%~3% 0.08-0.9 約6,900年前以後-約2,200年前以前 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 布田川断層帯全体が同時に活動した場合 日奈久断層帯全体と布田川断層帯全体布田川区間が同時に活動した場合 不明 不明 不明 ■ 九州南部 主 要 活 断 層 帯 活断層のくくり (評価単位区間) 日奈久断層帯(注8) (高野-白旗区間) 日奈久断層帯(注8) 〇 (日奈久区間) 日奈久断層帯(注8) (八代海区間) 緑川断層帯 九 州 南 〇 部 〇 7.4程度 30年以内 不明 0.2-2.3 1,100年-6,400年程度 - 0.1-1.5 約34,000年-68,000年程度 不明 不明 不明 不明 不明 約8,000年以上 - 不明 (吹上浜西方沖区間) 不明 約1,700年前以後-約900年前以前 6.9程度 市来断層帯 ほぼ0%~10% ほぼ0%~20% ほぼ0%~16% ほぼ0%~30% ほぼ0%~50% ほぼ0%~1% (甑海峡中央区間) 不明 約8,400年前以後-約2,000年前以前 - 市来断層帯 不明 3,600年-11,000年程度 ほぼ0%~6% 7.0程度 (市来区間) 最新活動時期 50年以内 100年以内 約1,600年以後-約1,200年前以前 出水断層帯 市来断層帯 平均活動間隔 不明 7.7~8.0 ※3 程度 ・ 7.8~8.2 ※4 程度 1%以下 (甑区間) 注3: 7.3程度 地震後 経過率 (注2) - 甑断層帯 注2: 7.5程度 地震発生確率 (注1) 7.1程度 甑断層帯 注1: 6.8程度 複数区間 が同時に 活動する 場合の地 震の規模 (M) 人吉盆地南縁断層 (上甑島北東沖区間) ※3 ※4 各区間が 単独で活 動する場 合の地震 の規模 (M) 2%以下 4%以下 0.9以下 約7,300年前以後-3,200年前以前 概ね8,000年 ほぼ0%~2% ほぼ0%~4% 0.3-0.9 約7,300年前以後-2,400年前以前 不明 不明 不明 不明 不明 2,400年-11,000年程度 7.5程度 - 不明 7.2程度 - 不明 7.5程度 - 不明 7.0程度 以上 - 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 日奈久断層帯全体が同時に活動した場合 日奈久断層帯全体と布田川断層帯全体布田川区間が同時に活動した場合 確率値は有効数字1桁で記述している。ただし、30年確率が10%台の場合は2桁で記述する。また「ほぼ0%」とあるのは、10-3 %未満の確 率値を表す。また、平均活動間隔が判明していないため、地震発生確率及び地震後経過率を求めることができないものは「不明」として いる。 最新活動(地震発生)時期から評価時点までの経過時間を、平均活動間隔で割った値。最新の地震発生時期から評価時点までの経過時間 が、平均活動間隔に達すると1.0となる。 西山断層帯については、これまで単一の活動区間として評価を行っていた(地震調査研究推進本部地震調査委員会,2004)。その後、同 断層帯延長部の分布及び活動履歴に関する新たな知見に基づき、大島沖区間・西山区間・嘉麻峠区間の3区間に区分して評価を行った(地 震調査研究推進本部地震調査委員会,2013b)。 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2004):「西山断層帯の評価」,11p. 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2013b):「西山断層帯の評価(一部改訂」,33p. 注4: 警固断層帯(北西部)は、平均活動間隔などが不明のため、地震発生確率は求めることができないが、最新活動時期が2005年であり、地 震後経過年数が短いため、近い将来の地震発生確率はごく小さいと考えられる。なお、断層面の位置・形状や活動履歴の検討をするため の地形学・地質学的な資料が得られていないことから、長期評価は主に地震観測結果などの地球物理学的な資料に基づいて行った。 注5: 別府-万年山断層帯(大分平野-由布院断層帯/西部)は、最新活動時期が十分絞り込まれておらず、通常の手法では平均活動間隔を求め ることができない。ここでは、過去の活動時期から、約2000年前-18世紀に2回の活動があったとして平均活動間隔を求めている。ま た、地震発生確率の計算に際しては、通常のBPT分布を用いることができるだけの信頼度がないと考えて、ポアソン過程で求めた。同 じ理由から、地震後経過率も求められない。 雲仙断層群(北部、南東部)は、平均活動間隔が求められていないため、地震発生確率は不明となっている。 しかし、信頼度が低い情報ながら、これらの断層帯における平均変位速度は1m/千年程度に達する可能性が指摘されている。このた め、これらの断層帯においては平均活動間隔が最新活動時期からの経過時間よりも短い可能性もあり得るため、注意が必要である。 注6: 注7: 雲仙断層群(南西部/南部)は、最新活動時期が約4500年前-16世紀と求められているが、平均活動間隔2100-6500年に対して十分に絞り 込まれていない。このため、地震発生確率の計算に際しては、ポアソン過程を用いた。同じ理由から、地震後経過率も求めてない。 注8: 布田川断層帯及び日奈久断層帯については、これまで布田川・日奈久断層帯として、北東部・中部・南部に3区分して評価を行っていた (地震調査研究推進本部地震調査委員会,2002)。地震調査研究推進本部地震調査委員会(2013a)は、その後に得られた新たな知見に基 づき、布田川断層帯と日奈久断層帯に二分し、さらに布田川断層帯を布田川区間・宇土区間・宇土半島北岸区間、日奈久断層帯を高野- 白旗区間・日奈久区間・八代海区間に区分して評価を行った。 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2002):「布田川・日奈久断層帯の評価」,35p. 地震調査研究推進本部地震調査委員会(2013a):「布田川断層帯・日奈久断層帯の評価(一部改訂)」,62p. (2)九州地域において簡便な評価をおこなった活断層 想定する 地震の規 (注9) 模(M) 活断層 今後30年以内に M6.8以上の地震が 発生する確率(%) 平均活動間隔の推定 (注10) 値(年) 15,000 九州 北部 糸島半島沖断層群 0.3 九州 中部 佐賀関断層 多良岳南西麓断層帯 0.3 福良木(ふくらぎ)断層 九州 南部 6.8 32,000 32,000 63,000 阿蘇外輪南麓断層群 38,000 鶴木場(つるきば)断層帯 63,000 国見岳断層帯 4.2 水俣断層帯 6.9 鹿児島湾東縁断層帯 鹿児島湾西縁断層帯 注9: 「簡便な評価の対象とする活断層」 は、地下を含めた断層の長さが10 km 程度以上、15 km 程度未満 で、断層の分布のみを評価したも のである。 63,000 32,000 5,800 63,000 6.8 池田湖西断層帯 「詳細な評価の対象とする活断層」 とは、地下を含めた断層の長さが 15 km 程度以上で、断層の位置・ 形状や活動履歴など活断層の特 性を詳細に評価したものである。 1,500 Mの値は、地震調査研究推進本部地震調査委員会(2009)でM6.8未満とされているものについても、ここでは鹿児島湾東縁断層帯をのぞき 一律にM6.8の地震が発生するとして評価し、各区域における地震発生確率評価において考慮している。 注10: 平均活動間隔は、1回のずれ量と平均変位速度から算出。 (3)九州地域の長期評価 地域の長期評価 注11、12 (M6.8以上、30年確率)(%) 区域別の確率値 九州全域の確率値 95%信頼区間(中央値)注13 九州北部 九州中部 九州南部 7-13 (9) 18-27 (21) 7-18 (8) 30-42 (35) 注11:個別の活断層の長期評価では、地表に断層活動の痕跡が確認できる「固有地震」(※)の発生確率のみを評価している。一方、マグニ チュードが6.8 以上の地震でも明瞭な地表地震断層が出現しない場合や、出現しても長さやずれ量が活断層の長さなどから推定されるもの に比べて有意に小さい場合があることを鑑み、本地域評価では、評価対象とした活断層において地表の証拠からは断層活動の痕跡を認め にくい地震の発生する確率も評価している(地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会,2010)(詳細は、本文 (http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13feb_chi_kyushu/k_honbun.pdf)注17 参照)。 ※「固有地震」とは、同時に活動すると想定される「活断層帯」や「評価単位区間(詳細は、本文 (http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13feb_chi_kyushu/k_honbun.pdf)の「付録2-1 1回の地震に対応して活動する断層の長さの 評価の考え方」参照)」の全体が活動する固有規模の地震のことである。Schwartz and Coppersmith (1984, 1986)が提唱した Characteristic earthquake modelについて、垣見(1989)が「個々の断層またはそのセグメントからは、基本的にほぼ同じ(最大もしくは それに近い)規模の地震が繰り返し発生すること」と解釈しているものである。 注12:「詳細な評価の対象とする活断層」とは、地下を含めた断層の長さが15 km 程度以上で、断層の位置・形状や活動履歴など活断層の 特性を詳細に評価したものである。「簡便な評価の対象とする活断層」は、地下を含めた断層の長さが10 km 程度以上、15 km 程度未満で、 断層の分布のみを評価したものである。各区域及び九州全域における今後30 年間以内に発生するM6.8 以上の地震発生確率には、「詳細 な評価の対象とする活断層」に基づく確率だけでなく、「簡便な評価の対象とする活断層」に基づく確率も含まれている(詳細は本文 (http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13feb_chi_kyushu/k_honbun.pdf)(説明)「3.九州地域の活断層で発生する地震の長期評価」を参 照)。 注13:確率値は、本文(http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13feb_chi_kyushu/k_honbun.pdf)「付録4-3 評価地域の地震の発生確率の幅 の統計的扱い」に基づく。 2.海溝型地震の長期評価の概要(算定基準日 平成27年(2015年)1月1日) (海溝型地震の今後10,30,50年以内の地震発生確率) :経年により値が変わったもの 領域または地震名 南 海 ト 第 ラ 二 フ 版 の 地 震 長期評価で予想した 地震規模 (マグニチュード) 地震発生確率(注1) 10年以内 30年以内 地震後 経過率 50年以内 (注2) 平均発生間隔(注1) (上段) 最新発生時期 (下段:ポアソン過程を適用 したものを除く) ( 次回までの (注3) 標準的な値 88.2年 南海トラフ M8~M9クラス 20%程度 70%程度 90%程度 0.78 ) 69.0年前 東北地方太平洋沖型 房三 総陸 沖沖 の北 海部 溝か 寄ら り 津波地震(注5) 正断層型 Mw8.4~9.0 ほぼ0% Mt8.6-9.0前後(注6) 9%程度 (2%程度)* 8.2前後 Mt8.3前後 (注4) 三陸沖北部(注4) 繰り返し発生 する地震以外 の地震 ほぼ0% 30%程度 40%程度 (7%程度)* (10%程度)* 4%~7% (1%~2%)* 6%~10% (2%~3%)* 0.01 - - 8.0前後 Mt8.2前後 ほぼ0% ~1% 2%~20% 50%程度 0.48 7.1~7.6 50%程度 90%程度 90%程度 以上 - 三陸沖中部(注7) - - - - - 宮城県沖 7.4前後 不明(注8) 不明(注8) 不明(注8) 不明(注8) 繰り返し発生 する地震以外 の地震 7.0~7.3 30%程度 ) 第 二 版 三陸沖南部海溝寄り 繰り返し発生 する地震以外 の地震 7.9程度 ほぼ0% 60%程度 80%程度 - ほぼ0% 0.01%~ 0.2% 0.03 7.2~7.6 20%程度 50%程度 70%程度 - 福島県沖 7.4前後(複数の地 震が続発する) 5%程度 10%程度 20%程度 - 茨城県沖 6.9~7.6 30%程度 70%程度 90%程度 - 6.7~7.2 0.9%~3% 90%程度 以上 90%程度 以上 0.17 - - - - - - - - - - 繰り返し発生 するプレート間 地震 房総沖 (注7) 太平洋プレート内(注7) 600年程度 3.8年前 103年 (412年)* *()は特定海域での値 - 400年~750年 (1600年~3000年)* *()は特定海域での値 - ( 三 陸 沖 か ら 房 総 沖 に か け て の 地 震 1%~2% (0.3%~ 0.6%)* ほぼ0% 約97.0年 46.6年前 約14.1年 - - - - - 約31.8年 - 約109年 3.8年前 約42.3年 - 約206年 - 約25.6年 - 約21.9年 3.8年前 - - - - 領域または地震名 十勝沖 長期評価で予想した 地震規模 (マグニチュード) 8.1前後 連動 8.3程度 根室沖 ( 千 島 海 溝 沿 い の 地 震 ) 第 二 版 ひとま わり小 さいプ レート 間地震 30年以内 50年以内 (注2) ほぼ0%~ 0.004% 1%~5% 30%~40% 0.16 8%~10% 50%程度 80%~90% 0.58 択捉島沖 8.1前後 (Mw8.5前後)(注10) 20%程度 60%~70% 90%程度 0.71 7.1前後 40%程度 80%程度 90%程度 - 十勝沖・ 根室沖 色丹島沖・ 択捉島沖 7.1程度 (Mw7.7程度)(注10) 8.2前後 10%~20% 60%程度 10%程度 60%程度 90%程度 30%程度 80%~90% 90%程度 以上 50%程度 0.63 - - 7.5程度 30%程度 70%程度 80%程度 - 北海道北西沖の地震 7.8程度 0.002%~ 0.04% 0.006%~ 0.1% 0.01%~ 0.2% 0.54 7.5前後 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.02-0.05 北海道南西沖の地震 7.8前後 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.02-0.04 青森県西方沖の地震 7.7前後 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% 0.02-0.06 秋田県沖の地震 7.5程度 山形県沖の地震 7.7前後 7.5前後 1%程度以下 3%程度以下 5%程度以下 ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% ほぼ0% - 0.18以下 0.05以下 佐渡島北方沖の地震 7.8程度 1%~2% 3%~6% 5%~10% - 安芸灘~伊予灘~ 豊後水道の プレート内地震 6.7~7.4 10%程度 40%程度 50%程度 - 日向灘の プレート間地震 7.6前後 5%程度 10%程度 20%程度 - 日向灘の ひとまわり小さい プレート間地震 7.1前後 30%~40% 70%~80% 80%~90% - 南西諸島周辺の 浅発地震(注11) - - - - - 九州から南西諸島周辺 のやや深発地震(注11) - - - - - 与那国島周辺の地震 7.8程度 10%程度 30%程度 40%程度 - 次の相模トラフ沿いの M8クラスの地震(注12) M8クラス (M7.9~M8.6) ほぼ0%~ 10% 0.15-0.51 プレートの沈み込みに 伴うM7程度の地震 M7程度 (M6.7~M7.3) 80%程度 - ほぼ0%~1% ほぼ0%~5% 30%程度 70%程度 平均発生間隔(注1) (上段) 最新発生時期 (下段:ポアソン過程を適用 したものを除く) 72.2年(注9) 11.3年前 72.2年(注9) 41.5年前 72.2年(注9) 45.4年前 72.2年(注9) 51.2年前 17.5年 - 10.5年 - 沈み込んだプレート内 のやや深い地震 新潟県北部沖の地震 相 模 のト 地ラ 震フ 沿 い 10年以内 7.8前後 (Mw8.2前後)(注10) 北海道西方沖の地震 日 向 灘 お よ び 南 西 諸 島 海 溝 周 辺 の 地 震 地震後 経過率 色丹島沖 沈み込んだプレート内 のやや浅い地震 日 本 海 東 縁 部 の 地 震 7.9程度 地震発生確率(注1) 82.8年 - 27.3年 - 3900年程度 約2100年前 1400~3900年程度 74.4年前 500~1400年程度 21.5年前 500~1400年程度 31.6年前 1000年程度以上 - 1000年程度以上 181.1年前 1000年程度以上 50.5年前 500~1000年程度 - 約67年 - 約200年 - 約20~27年 - - - - - 約100年 - 180~590年 (注13) 91.3年前 27.5年 - 上記表中、「ほぼ0%」とあるのは、10-3 %未満の確率値を表す。 注1: これらの評価は、基準日を元に更新過程を適用。また、三陸沖北部から房総沖の海溝寄りの地震、三陸沖北部のひとまわり規模の小さい地 震、福島県沖の地震、千島海溝沿いのひとまわり規模の小さい地震および沈み込んだプレート内の地震、日本海東縁部の秋田県沖の地震、佐 渡島北方沖の地震、日向灘および南西諸島海溝周辺の地震、相模トラフ沿いのその他の南関東のM7程度の地震については、ポアソン過程を適 用。 注2: 最新発生時期から評価時点までの経過時間を、平均発生間隔で割った値。最新の地震発生時期から評価時点までの経過時間が、平均発生間隔 に達すると1.0となる。 注3: 過去に起きた大地震の震源域の広がりには多様性があり、現在のところ、これらの複雑な発生過程を説明するモデルは確立されていないた め、平成25年5月に公表した長期評価(第二版)では、前回の長期評価を踏襲し時間予測モデルを採用した。前の地震から次の地震までの標 準的な発生間隔は、時間予測モデルから推定された88.2年を用いた。また、地震の発生間隔の確率分布はBPT (Brownian Passage Time)分布 に従うと仮定して計算を行った。 注4: 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴い、地震発生確率が表の値より高くなっている可能性がある。 注5: 東北地方太平洋沖地震の震源域に含まれる三陸沖中部から三陸沖南部海溝寄りの沖合に至る部分については、この地震によりこれまでの歪を 解放した状態と考えられる。そのため、この部分の将来の地震発生確率は表中の値よりも小さいと考えられる。 注6: Mtは津波の高さから求める地震の規模である。Mt8.6および9.0の値は、阿部(2003)の1896年明治三陸地震のMtを採用した。 阿部勝征,2003,津波地震とは何か?,月刊地球,vol.25,No.5,337-342. 注7: 三陸沖中部、房総沖は対象となる被害地震がないため確率の評価を行っていない。太平洋プレート内の地震はデータ期間が14年間と短く1997 年より過去のデータについては不明のため確率の評価を行っていない。 注8: 余効変動が依然として継続しており、アスペリティの固着が確認できないため確率は算出できない。 注9: 千島海溝沿いの区分けした各領域でM8程度のプレート間地震が繰り返し発生するとし、それらの発生間隔はどの領域でもほぼ同程度と仮定 した。そこで、各領域の地震発生間隔(十勝沖 108.9年及び51.6年、根室沖 79.2年、色丹島沖 76.2年、択捉島沖 45.1年)の違いをばらつ きと見なし、それらの値の平均値72.2年が平均発生間隔を近似するものとした。 注10: 過去の地震のMとMwの差が大きいため、Mwも参考として示した。Mwは「モーメントマグニチュード」のことである。地震の規模を表すマグニ チュード(M)は、観測点における地震波(地震動)の大きさ(揺れの大きさ)の分布を使って算出するのに対して、Mwは震源の物理的な規模を表 す地震モーメントという量を使って算出するマグニチュードである。地震の震源域の規模を反映し、マグニチュードの頭打ち(地震が大きく てもマグニチュードはその割に大きくならない現象)を回避できるために、物理的な意味が明確な指標である。 注11: これらの領域については、地震発生の特性を明らかにするための十分な知見が得られていないことや、長大な設定領域において発生する場所 を特定できないこと等により、対象となる地震の平均発生間隔などを評価しなかった。 注12: 従来、大正型関東地震と元禄型関東地震と分けて評価していたが、 震源域の多様性より、単純にこの2つの型に分けられないと考え 「相模 トラフ沿いのM8クラスの地震」として一括して評価した。 房総半島南部にある海岸段丘の沼面を形成する地震(元禄関東地震相当かそれ以上)の平均発生間隔は約2300年で、今後30年以内の発生確率 はほぼ0%である。 注13: 歴史記録および地形・地質データより推定した平均発生間隔(320年、390年)とばらつきの値より、地震の発生間隔は180~590年程度でばらつ くものと推定した。 (参考)2011年東北地方太平洋沖地震発生直前における確率 領域または地震名 東北地方太平洋沖地震 発生した地震規模 (マグニチュード) 9.0 地震発生確率 平均発生間隔 地震後 経過率 10年以内 30年以内 50年以内 最新発生時期 4%~6% 10%~20% 20%~30% 0.83~1.00 600年程度 約500~600年前 (参考)1995年兵庫県南部地震発生直前における確率 断層帯名 発生した地震規模 (マグニチュード) 地震発生確率 30年以内 地震後 経過率 平均活動間隔 六甲・淡路島断層帯主部 淡路島西岸区間 「野島断層を含む区間」 7.3 0.02%~8% 0.5-1.2 1700年~3500年
© Copyright 2024 Paperzz