設楽町 子ども・子育て支援事業計画

設楽町
子ども・子育て支援事業計画
(案)
平成27年3月
愛知県設楽町
目 次
序章
はじめに ................................................ 3
1
国の少子化対策の経緯 .................................................. 3
2
新たな子育て支援制度の検討の背景 ...................................... 5
3
新制度の事業体系 ...................................................... 7
第1章
計画策定にあたって ................................... 13
1
計画策定の背景 ....................................................... 13
2
計画の位置づけ ....................................................... 13
3
上位計画と関連法案との関係 ........................................... 14
4
計画期間 ............................................................. 14
5
計画の策定体制 ....................................................... 15
第2章
子ども・子育て支援の現状.............................. 19
1
本町における人口と子ども人口の状況 ................................... 19
2
子育て家庭の状況 ..................................................... 22
3
就労状況 ............................................................. 25
4
子育て支援事業の提供体制と利用状況 ................................... 30
5
地域の子育て支援事業について ......................................... 33
6
育児休業制度の利用状況 ............................................... 41
7
本町の子ども・子育て支援の現状のまとめ ............................... 42
8
施策の進捗評価 ....................................................... 46
第3章
計画の基本的な考え方 ................................. 51
1
計画の基本方針 ....................................................... 51
2
計画の性格 ........................................................... 52
3
計画の構成 ........................................................... 53
第4章
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込みと
確保方策 ............................................. 57
1
教育・保育の提供区域 ................................................. 57
2
教育・保育、地域子ども・子育て支援事業の推計 ......................... 58
3
教育・保育の提供体制の確保の内容及び実施時期 ......................... 60
4
地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保の内容及び実施時期 ......... 63
第5章
その他関連施策の展開 ................................. 77
1
幼児期の教育・保育の一体的提供及び体制の確保 ......................... 77
2
産後の休業・育児休業後の施設等の円滑な利用の確保 ..................... 77
3
要保護児童へのきめ細やかな対応 ....................................... 78
4
労働者の職業生活と家庭生活との両立に必要な雇用環境の整備に関する
施策との連携 ......................................................... 79
5
子育て施策 ........................................................... 80
第6章
計画の推進体制 ....................................... 87
1
計画の推進 ........................................................... 87
2
計画の進行管理 ....................................................... 87
3
計画の点検・評価 ..................................................... 87
資料編 91
1
子ども・子育て会議 ................................................... 91
序章
はじめに
序章
序章
1
はじめに
はじめに
国の少子化対策の経緯
平成2年の「1.57ショック」※1を契機に、政府は出生率の低下と子どもの数が減少傾向
にあることを「問題」として認識し、仕事と子育ての両立支援など子どもを生み育てやす
い環境づくりに向けての対策の検討を始めました。
平成6年、「エンゼルプラン」を策定、平成11年、「新エンゼルプラン」を策定し、総
合的な少子化対策を進めてきました。
平成14年、少子化対策プラスワンを取りまとめ、保育に関する施策などの従来の取り組
みに加え、「男性を含めた働き方の見直し」「地域における子育て支援」「社会保障にお
ける次世代支援」「子どもの社会性の向上や自立の促進」という4つの柱に沿って取り組
むこととなりました。
平成15年、少子化社会において講じられる施策の基本理念を明らかにし、少子化に的確
に対処するための施策を総合的に推進するために「少子化社会対策基本法」(議員立法)
が制定※2されました。
平成16年、少子化社会対策基本法に基づき、「少子化社会対策大綱」が少子化社会対策
会議を経て、閣議決定され、大綱の実施計画として、「子ども・子育て応援プラン」を策
定し、国が地方公共団体や企業等とともに計画的に取り組む必要がある事項について、平
成17年度から平成21年度までの5年間に講ずる具体的な施策内容と目標を掲げました。し
かし、平成17年の合計特殊出生率は1.26と、過去最低を記録し、予想以上の少子化が進行
したため、平成18年、少子化社会対策会議において「新しい少子化対策について」が決定
されました。
平成19年、少子化社会対策会議において「子どもと家族を応援する日本」重点戦略(以
下「重点戦略」という。)が取りまとめられました。重点戦略では、就労と出産・子育て
の二者択一構造を解決するためには、
「働き方の見直しによる仕事と生活の調和(ワーク・
ライフ・バランス)の実現」とともに、その社会的基盤となる「親の就労と子どもの育成
の両立」と「家庭における子育て」を包括的に支援する仕組みを同時並行的に取り組んで
いくことが不可欠であるとしました。
働き方の見直しによる仕事と生活の調和の実現については、「仕事と生活の調和(ワー
ク・ライフ・バランス)憲章」及び「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が政労使
の代表等から構成される仕事と生活の調和推進官民トップ会議において決定されました。
※1 1.57ショックとは、前年平成元年の合計特殊出生率が1.57と、
「ひのえうま」という特殊要因により過
去最低であった昭和41年の合計特殊出生率1.58を下回ったことが判明したときの衝撃を指している。
※2 具体的には、地方公共団体及び事業主は、国が策定する行動計画策定指針に基づき、次世代育成支援対
策の実施により達成しようとする目標、実施しようとする対策の内容及びその実施時期等を定めた行動
計画を策定することとされている。
3
また、平成20年、重点戦略を踏まえて政府は保育所等の待機児童解消をはじめとする保
育施策を質・量ともに充実・強化し、推進するための「新待機児童ゼロ作戦」を発表しま
した。
その後、平成21年、内閣府に「子ども・子育てビジョン(仮称)検討ワーキングチーム」
を立ち上げ、有識者、事業者、子育て支援に携わる地方自治体の担当者等からの意見聴取
や国民からの意見募集などを行い、平成22年1月、少子化社会対策会議を経て、
「子ども・
子育てビジョン」(以下「ビジョン」という。)が閣議決定されました。
さらに、子どもが欲しいという希望が叶い、子育てしやすい社会にしていくための「子
ども・子育て関連3法」が平成24年8月10日に成立し、社会保障・税一体改革の一項目と
して、子ども・子育て支援新制度の準備が進められています。
なお、平成25年には都市部で増え続ける待機児童問題の解消に向け、「待機児童解消加
速化プラン」を策定し、平成29年度までに待機児童の解消をめざすこととしています。
子ども・子育て支援新制度(以下、「新制度」という。)は、社会保障・税一体改革の
一項目として、消費税率の引き上げによる財源の一部を得て実施されるものであり、すべ
ての子どもに最善の利益を与えるために、平成27年度から本格施行される予定です。
新制度では、子育てをめぐる課題の解決をめざし、市町村は「子ども・子育て支援事業
計画」に基づき、それぞれの地域の特性やニーズに即して、より柔軟に制度運営・サービ
スの提供を行っていけるようになります。一方、保育の必要性の認定」の制度が導入され、
支給認定を受けた子どもを保育するための供給体制の確保を計画的に行うこととなりま
す。
4
序章
2
はじめに
新たな子育て支援制度の検討の背景
現在、我が国では出生率の低下に伴い少子化が進んでいます。子どもや子育てをめぐる
環境は厳しく、核家族化や地域のつながりの希薄化により、子育てに不安や孤立感を覚え
る家庭も少なくありません。
また、多くの待機児童が生じていることや、子育てと仕事を両立できる環境の整備が必
ずしも十分でないこと等が問題となっており、そうした状況を前に、子どもが欲しいとい
う希望を叶えられない人も多いのが現状です。もとより、幼児教育や保育は、生涯にわた
る人格形成の基礎を培う上で重要なものであり、質の高い幼児教育や保育を地域のニーズ
に応じて、総合的に提供することが重要とされています。
(1)新制度の主なポイント
■保育の量的拡大・確保
認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付である「施設型給付」及び小規
模保育、家庭的保育等への給付である「地域型保育給付」の創設があげられます。
新制度では、認定こども園、幼稚園、保育所に共通の給付である「施設型給付」を
創設し、財政支援を一本化することとされています。
また、新たな給付である「地域型保育給付」を創設し、6人以上 19 人以下の子ど
もを預かる「小規模保育」、5人以下の子どもを預かる「家庭的保育(保育ママ)」
や子どもの居宅において保育を行う「居宅訪問型保育」、従業員の子どものほか地域
の子どもを保育する「事業所内保育」の4つの事業について財政支援の対象とするこ
ととされました。
こうした多様な保育を財政支援の対象とする「地域型保育給付」を創設することに
より、特に待機児童が多く、施設を新設する場所を確保することが困難な都市部にお
ける保育の量の拡大と、子どもの数が減少傾向にあり施設の維持が困難である地域や、
施設までの距離が遠いなど利用が困難な地域における保育の確保が可能となります。
さらに新制度では、給付の創設に併せて、従来の保育所などの認可制度の改善を行
い、客観的な認可基準に適合し、必要な条件を満たす場合には、欠格事由に該当する
場合や需給調整が必要な場合を除き、原則として認可するという透明性の高い認可の
仕組みとすることで、特に大都市部での保育需要の増大に機動的に対応することとさ
れています。市町村は、認可施設・事業に対し、施設等の利用定員を定めるなどの「確
認」を行い、給付を実施することとなります。
■認定こども園制度の改善
今回の制度改正では、認定こども園の類型の一つである「幼保連携型認定こども園」
を、学校及び児童福祉施設の両方の法的位置づけをもつ単一の認可施設とし、認可や
指導監督等を一本化することなどにより、二重行政の課題などを解消し、その設置の
促進を図ることとされています。
5
また、財政措置についても、「幼保連携型」以外の「幼稚園型」「保育所型」「地
方裁量型」を含む4類型すべてが「施設型給付」の対象となります。
■地域の子ども・子育て支援の充実
保育が必要な子どものいる家庭だけでなく、全ての家庭を対象に地域のニーズに応
じた多様な子育て支援を充実させるため、市町村は事業計画を策定し、その計画に基
づき、保護者が地域の教育・保育、子育て支援事業等を円滑に利用できるよう情報提
供・助言等を行う利用者支援や、子育ての相談や親子同士の交流ができる地域子育て
支援拠点、一時預かり、放課後児童クラブなど、市町村が行う事業を新制度では「地
域子ども・子育て支援事業」として法律上に位置づけ、財政支援を強化して、その拡
充を図ることとされています。
(2)子ども・子育て会議の設置
新制度では、有識者、地方公共団体、子育て当事者、子育て支援当事者などが子育
て支援の政策プロセス等に参画・関与できる仕組みとして、内閣府に「子ども・子育
て会議」を平成 25 年4月に設置し、子ども・子育て支援の意義や事業計画の記載事
項等について定める「基本指針」及び各種の基準等について、順次検討を行っていま
す。
また、市町村、都道府県においても、新制度の実施に関し調査審議等を行うための
審議会その他の合議制の機関を置くよう努めることとされています。
(3)新制度の全体像
『子ども・子育て支援新制度』とは、平成 24 年8月に成立した「子ども・子育て
支援法」「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律
の一部を改正する法律」「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の
施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法に基づく制度
のことをいいます。
主なポイントは「保育の量的拡大・確保」「認定こども園の普及」「地域子ども・
子育て支援の強化」です。
6
序章
3
はじめに
新制度の事業体系
幼児期の学校教育と、保育の必要性のある子どもへの保育について、認定こども園・幼
稚園・保育所・小規模保育等の施設等を利用した場合に給付対象となります。
給付費が確実に子育て支援に使われるようにするため、保護者への直接的な給付ではな
く、各施設等が代理で給付を受け、保護者は施設等からサービスを受ける仕組み(法定代
理受領)となります。給付は「施設型給付」と「地域型保育給付」に分かれます。
(1)子どものための教育・保育給付
■施設型給付
施設型給付の対象事業は、「認定こども園」「幼稚園」「認可保育所」等の教育・
保育施設です。市町村が保護者に対して施設型給付費を支給することになります。
ただし、施設型給付は、次の2つの給付構成が基本となっています。
a.満3歳以上児に対する標準的な教育時間及び保護者の就労時間等に応じた保育に
対応する給付
b.満3歳未満児の保護者の就労時間等に応じた保育に対応する給付
■地域型保育給付
新制度では定員が 19 人以下の保育事業について、市町村による認可事業(地域型
保育事業)として、地域型保育給付の対象となります。
地域型保育給付対象事業は、「小規模保育事業」「家庭的保育事業」「居宅訪問型
保育事業」「事業所内保育事業」の4種類から構成されます。
7
(2)地域子ども・子育て支援事業の種類
地域子ども・子育て支援事業は、市町村が地域の子ども・子育て家庭の実情に応じ
て実施する事業です。この事業は子ども・子育て支援法で 13 事業定められており、
その 13 事業は交付金の対象となります。
【 新制度における事業の体系 】
子ども・子育て支援給付
■
地域子ども・子育て支援事業
施設型給付
・認定こども園
① 利用者支援
・幼稚園
② 地域子育て支援拠点事業
・保育所
③ 妊婦健康診査
④ 乳児家庭全戸訪問事業
※私立保育所については、現行どおり、市町村が保
育所に委託費を支払い、利用者負担の徴収も市町
村が行うものとする
⑤ 養育支援訪問事業
その他要支援児童、要保護
児童等の支援に資する事業
⑥ 子育て短期支援事業
■
地域型保育給付
⑦
子育て援助活動支援事業
(ファミリー・サポート・センター事業)
・小規模保育
・家庭的保育
⑧ 一時預かり事業
・居宅訪問型保育
⑨ 延長保育事業
・事業所内保育
⑩ 病児保育事業
⑪ 放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)
⑫ 実費徴収に係る補足給付を行う事業
※施設型給付・地域型保育給付は、早朝・夜間・
休日保育にも対応
⑬ 多様な主体が本制度に参入することを促進す
るための事業
■
児童手当
8
序章
はじめに
(3)保育の必要性の認定について
子ども・子育て支援法では、保護者の申請を受けた市町村が客観的基準に基づき、
保育の必要性を認定したうえで、給付を支給する仕組みとなっています。
■認定区分
認定は次の1~3号の区分で行われます。
認定区分
対象者
対象施設
1号認定
満3歳以上の学校教育のみの就学前の子ども
(保育の必要性なし)
幼稚園
認定子ども園
2号認定
満3歳以上の保育の必要性の認定を受けた就学前児童
(保育を必要とする子ども)
保育所
認定子ども園
3号認定
満3歳未満の保育の必要性の認定を受けた就学前児童
(保育を必要とする子ども)
保育所
認定子ども園
■認定基準
保育の必要性の認定(2号、3号の保育の必要性の認定を受ける子ども)にあたっ
ては以下の3点について基準を策定します。
①就労
フルタイムのほか、パートタイム、夜間の就労など基本的にすべての就労
事
由
②就労以外の事由
妊娠・出産、保護者の疾病・障がい、同居親族の介護・看護、災害復旧、
求職活動及び就学等、またそれらに類するものとして市町村が定める事由
①保育標準時間(11時間)
主にフルタイムの就労を想定した長時間利用
区
分※
②保育短時間(8時間)
主にパートタイムの就労を想定した短時間利用
優先利用
ひとり親家庭や虐待のおそれのあるケースの子ども等
※区分は、月単位の保育の必要量に関する区分です。
9
【 保育の必要性の認定 】
2.区分
1.事由
3.優先利用
(保育必要量)
×
①就労
②妊娠・出産
①保育標準時間
②保育短時間
×
①ひとり親家庭
②生活保護世帯
③生計中心者の失業により、就労の
③保護者の疾病・障害
必要性が高い場合
④同居親族等の介護・看護
⑤災害復旧
④虐待やDVの恐れがある場合な
⑥求職活動
ど、社会的養護が必要な場合
⑦就学
⑤子どもが障害を有する場合
⑧虐待やDVの恐れがあること
⑥育児休業明け
⑨育児休業取得時に、既に保育を
⑦兄弟姉妹(多胎児を含む)が同一の
保育所等の利用を希望する場合
利用していること
⑧小規模保育事業などの卒園児童
⑩その他市町村が定めている事由
⑨その他市町村が定める事由
保育の必要性認定・指数(優先順位)づけ
< 保育標準時間 >
Aグループ(10点)
Bグループ(9点)
○○
○○
□□
□□
○○
○○
□□
□□
計Ⅹ人
計Y人
※保育短時間も同様
資料:内閣府、第11回子ども・子育て会議配布資料
「保育の必要性の認定について」対応方針案
10
第1章
計画策定にあたって
第1章
第1章
1
計画策定にあたって
計画策定にあたって
計画策定の背景
急速な少子化の進展や保護者の就労環境の変化に伴い、乳幼児の保育、教育など、子ど
もを取り巻く環境は著しく変化しています。
このような状況の中、本町では平成17年に「設楽町次世代育成支援対策行動計画」を、
平成22年には「設楽町次世代育成支援推進行動計画(後期計画)」を策定し、次代を担う
子どもたちの育成を支援するために様々な事業を展開してきました。
さらに、国では全ての子どもの良質な生育環境を保障し、子ども子育て家庭を社会全体
で支援することを目的に、平成24年8月に「子ども・子育て支援法」、「就学前の子ども
に関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律」、「子
ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関
する法律」、いわゆる子ども・子育て関連3法を整備しました。これにより、子ども・子
育て支援の新制度が平成27年度からスタートとなります。
こうしたことから、本町において「設楽町子ども・子育て支援事業計画」を策定します。
2
計画の位置づけ
本計画は、「子ども・子育て支援法」第61条第1項に基づく計画として、基本理念及び
子ども・子育て支援の意義を踏まえ策定するものです。
[子ども・子育て支援法の基本理念]
1
子ども・子育て支援は、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有す
るという基本的認識の下に、家庭、学校、地域、職域その他の社会のあらゆる分野にお
ける全ての構成員が、各々の役割を果たすとともに、相互に協力して行われなければな
らない。
2
子ども・子育て支援給付その他の子ども・子育て支援の内容及び水準は、全ての子ど
もが健やかに成長するように支援するものであって、良質かつ適切なものでなければな
らない。
3
子ども・子育て支援給付その他の子ども・子育て支援は、地域の実情に応じて、総合
的かつ効率的に提供されるよう配慮して行われなければならない。
13
3
上位計画と関連法案との関係
本計画を策定するにあたり、総合計画をはじめ、関連法案との整合性を図り、また、国・
県との調和を保つよう取り計らいました。
【上位計画、関連法案との関係】
総合計画
次世代育成支援
対策推進法
子ども・子育て支援事業計画
子ども子育て支援法
高齢者福祉計画・介護保険事業計画
整合
障がい者計画・ 障がい福祉計画
健康増進計画
など
4
計画期間
本計画の期間は、法律に基づき平成27年度から平成31年度までの5年間とし、平成26
年度に策定しました。
【計画期間】
平成22
(2010)
年度
平成23
(2011)
年度
平成24
(2012)
年度
平成25
(2013)
年度
平成26
(2014)
年度
平成27
(2015)
年度
平成28
(2016)
年度
平成29
(2017)
年度
平成30
(2018)
年度
設楽町次世代育成支援行動計画
後期計画
設楽町子ども・子育て支援事業計画
14
平成31
(2019)
年度
第1章
5
計画策定にあたって
計画の策定体制
本計画を策定するにあたり、庁内の関係部署及び県や近隣市町村と協議・調整を行いな
がら相互に連携を図りました。また、「設楽町子ども・子育て会議」を設置し地域の関係
者に計画に対する意見を求めるとともに、ニーズ調査やパブリックコメントを通して得ら
れた子育てに関わっている住民やそれを支援している関係者の意見を考察し、計画に反映
しました。
■ニーズ調査の概要・実施状況
本町の子ども・子育て支援事業計画の策定に必要な情報を得るため、住民ニーズの
動向分析等を行い、現状と今後の子ども・子育て支援における課題を整理することを
目的としたアンケート調査を実施しました。
【調査票の種類と調査の実施方法等】
項目
就学前児童用調査票
小学生用調査票
調査対象者
就学前の児童(0歳児から5歳児)
がいる家庭
小学生のいる家庭
標本数
109 件
129 件
抽出方法
複数対象となる児童がいる家庭においては1番上の児童
調査方法
郵送による配布・回収
調査時期
平成 25 年 11 月 25 日~平成 25 年 12 月6日
【調査票の配布・回収状況】
調査対象者
配布数
回収数
回収率
就学前児童の保護者
109 件
82 件
75.2%
小学生の保護者
129 件
96 件
74.4%
15
第2章
子ども・子育て支援の現状
第2章
第2章
1
子ども・子育て支援の現状
子ども・子育て支援の現状
本町における人口と子ども人口の状況
(1)人口と子ども人口の推移
本町の人口推移を3階級別人口でみると、平成 21 年以降全ての年齢階級で減少し
ています。
【3階級別人口の推移】
(人)
7,000
6,210
6,116
5,958
5,791
6,000
5,000
2,622
2,599
2,519
2,461
5,596
2,443
4,000
3,000
2,000
3,048
2,986
2,915
2,833
2,682
540
531
524
497
471
平成
21年
平成
22年
平成
23年
平成
24年
平成
25年
1,000
0
0~14歳
15~64歳
65歳~
資料:住民基本台帳(各年4月1日現在)
19
平成 21 年以降、就学前児童(0歳~5歳)はほぼ横ばい状態ですが、小学校児童
(6~11 歳)は減少しています。また、総人口に対する割合も徐々に低下していま
す。
【人口と子ども人口の推移】
(%)
8.0
(人)
800
6.6
6.7
6.4
6.3
6.0
600
4.0
400
255
249
218
204
177
154
160
165
158
157
平成
21年
平成
22年
平成
23年
平成
24年
平成
25年
200
0
0.0
0~5歳
6~11歳
児童(0~11歳)の割合
※児童(0~11歳)の割合は総人口に占める児童の割合
資料:住民基本台帳(各年4月1日現在)
就学前児童(0~5歳)の1歳階級別人口推移をみると、0歳児は平成 22 年に一
時大きく増加したものの、その後平成 24 年にかけて減少し、以降横ばいで推移して
います。
【0~5歳児の人口推移】
(人)
200
154
150
160
165
21
158
157
31
24
28
31
24
28
22
25
26
23
30
26
24
30
24
32
32
21
100
29
50
24
27
0
21
平成
21年
32
31
22
33
28
22
23
平成
22年
平成
23年
平成
24年
平成
25年
0歳児
1歳児
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児
資料:住民基本台帳(各年4月1日現在)
20
第2章
子ども・子育て支援の現状
(2)合計特殊出生率の推移
本町の合計特殊出生率は、平成 17 年では全国・県より高い水準でしたが、平成 18
年以降減少し、平成 19 年では県と同様の水準となっています。
【合計特殊出生率の推移】
2.00
設楽町
1.80
愛知県
1.76
全国
1.60
1.40
1.40
1.34
1.20
1.26
1.36
1.38
1.38
1.32
1.34
平成
18年
平成
19年
0.00
1.00
平成
17年
資料:設楽町資料
合計特殊出生率…人口に対して生まれた子どもの数を表す指標の一つ。その年次の15歳から
49歳までの女子の年齢別出生率を合計したもので、一人の女子が一生の間
に子どもを産むとしたときの子どもの数に相当する。
21
2
子育て家庭の状況
(1)子育て世帯の推移
平成 17 年から平成 22 年の子育て世帯の推移をみると、6歳未満親族のいる世帯、
18 歳未満親族のいる世帯はともに減少しています。
【子育て世帯の推移】
18歳未満の親族の
いる世帯
資料:各年国勢調査
※平成12年の数値は、市町村合併以前の旧設楽町のみの数値です。
また、ひとり親世帯の推移をみると、女親と子どもからなる世帯は男親と子どもか
らなる世帯より多く、女親と子どもからなる世帯(18 歳未満の子どもがいる世帯)
は増加しています。
【ひとり親世帯の推移】
6歳未満の子どもがいる世帯
(世帯)
20
20
15
15
10
10
5
5
0
0
1
平成
12年
0
3
平成
17年
0
18歳未満の子どもがいる世帯
(世帯)
16
11
7
4
0
4
4
0
平成
12年
平成
22年
男親と子どもからなる世帯
平成
17年
平成
22年
女親と子どもからなる世帯
資料:各年国勢調査
※平成12年の数値は、市町村合併以前の旧設楽町のみの数値です。
22
第2章
子ども・子育て支援の現状
(2)子育て世帯の子ども人数と日常的に子育てに関わっている方(施設含む)
子ども・子育て支援に関する調査結果をみると、回答された児童の世帯に対する子
どもの人数は、就学前児童で「2人」、小学生では「3人」が最も多く、次いで就学
前児童では「1人」、小学生では「2人」が多くなっています。
【子育て世帯の子ども人数】
無回答
1人
4人以上
1人
4人以上
7人
無回答
10人
1人
17人
1人
24人
3人
21人
3人
40人
2人
31人
2人
26人
小学生
n=96人
就学前児童
n=82人
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
また、就学前児童の世帯で日常的に子育てに関わっている方(施設含む)は、「父
母ともに」が 65.9%と最も多く、次いで「保育所」「祖父母」「母親」の順となっ
ています。
【日常的に子育てに関わっている方】(複数回答)
65.9
父母ともに
30.5
母親
3.7
父親
37.8
祖父母
54.9
保育所
3.7
その他
就学前児童
n=82人
2.4
無回答
0%
25%
50%
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
23
(3)親族等協力者の状況
祖父母等の親族にみてもらえる方は、「緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親
族にみてもらえる」は 53.7%、「日常的に祖父母等の親族にみてもらえる」は 45.1%
となっています。育児するうえで孤立状態となる「いずれもいない」方は 6.1%とな
っています。また、親族に子どもをみてもらっていると回答された方のうち、「祖父
母等の親族に対し、心配することなく、安心して子どもをみてもらえる」方は 56.3%
となっています。
【子どもをみてもらえる親族・知人】(複数回答)
日常的に祖父母等の親族にみてもらえる
45.1
緊急時もしくは用事の際には祖父母等の
親族にみてもらえる
日常的に子どもをみてもらえる友人・知人が
いる
緊急時もしくは用事の際には子どもをみて
もらえる友人・知人がいる
53.7
9.8
15.9
6.1
いずれもいない
就学前児童
n=82人
2.4
無回答
0%
25%
50%
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
【親族に子どもをみてもらっている状況】(複数回答)
祖父母等の親族の身体的・精神的な負担や時
間的制約を心配することなく、子どもをみてもら
えるため安心している
56.3
祖父母等の親族の身体的負担が大きく心配で
ある
14.1
祖父母等の親族の時間的制約や精神的な負
担が大きく心配である
25.4
親の立場として、負担をかけていることが
心苦しい
21.1
子どもの教育や発達にとってふさわしい環境で
あるか、少し不安がある
その他
11.3
7.0
無回答
就学前児童
n=71人
2.8
0%
25%
50%
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
24
第2章
3
子ども・子育て支援の現状
就労状況
(1)本町の就業率
本町の 15 歳以上の就業率をみると、男性、女性ともに就業率は低下しています。
【男女別就業率の推移】
90%
男性
女性
70%
67.0
65.1
60.9
50%
49.4
48.3
44.9
0%
30%
平成12年
平成17年
平成22年
資料:各年国勢調査
※平成12年の数値は、市町村合併以前の旧設楽町のみの数値です。
25
女性の年齢別労働力率は、子どもの育児(子育て)期間と思われる 25~29 歳で低
下し、子どもの育児(子育て)期間が落ち着く頃であると思われる 35~39 歳以降か
ら労働力率は上昇しています。
【女性の年齢別労働力率】
100%
平成22年
平成17年
平成12年
75%
50%
25%
0%
資料:各年国勢調査
15~
20~
25~
30~
35~
40~
45~
50~
55~
60~
65~
70~
75~
80~
85歳
19歳
24歳
29歳
34歳
39歳
44歳
49歳
54歳
59歳
64歳
69歳
74歳
79歳
84歳
以上
平成12年
4.5
70.2
72.0
69.5
75.5
88.1
87.1
84.6
73.4
64.0
47.0
30.3
12.9
8.0
1.3
平成17年
5.9
76.8
69.4
67.3
73.7
87.9
89.6
88.8
81.2
56.4
46.2
38.2
21.4
9.0
8.1
平成22年
8.9
84.8
62.1
75.3
79.3
77.0
89.4
85.6
80.4
60.9
44.1
31.6
19.8
11.3
3.6
※平成12年の数値は、市町村合併以前の旧設楽町のみの数値です。
26
第2章
子ども・子育て支援の現状
(2)母親の就労状況
フルタイム・パート等の就業形態にかかわらず「就労しており、産休・育休・介護
休業中ではない」方は、就学前児童の母親は約5割、小学生の母親では8割以上で、
現在「産休・育休・介護休業中である」方は少数となっています。
【母親の就労状況】
1.2
就学前児童
n=82人
小学生
n=96人
11.0
3.7
40.2
1.0
4.9
1.0
37.5
0%
34.1
45.8
25%
50%
フルタイムで就労しており、
産休・育休・介護休業中ではない
パート・アルバイト等で就労しており、
産休・育休・介護休業中ではない
以前は就労していたが、
現在は就労していない
無回答
9.4
4.9
1.0
4.2
75%
100%
フルタイムで就労しているが、
産休・育休・介護休業中である
パート・アルバイト等で就労しているが、
産休・育休・介護休業中である
これまで就労したことがない
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
就労している方の1週間の就労日数では、就学前児童、小学生の母親ともに「5日」
が最も多く、次いで「4日」となっています。
【母親の就労日数】
100%
75%
64.6
就学前児童
n=49人
小学生
n=82人
57.1
50%
20.4
25%
2.0 1.2
4.1 1.2
4.1 4.9
1日以下
2日
3日
15.9
6.1 8.5
6.1 3.7
6日以上
無回答
0%
4日
5日
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
27
就労している方の出勤時間をみると、就学前児童、小学生の母親ともに「8時台」
が最も多くなっています。
【母親の出勤時間】
100%
就学前児童
n=49人
75%
50%
34.7
41.5
26.5
25%
0.0 0.0
0.0 2.4
5時台以前
6時台
小学生
n=82人
18.4
13.4
10.211.0
22.0
10.2 9.8
0%
7時台
8時台
9時台
10時以後
無回答
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
就労している方の帰宅時間をみると、就学前児童、小学生の母親ともに「16~17
時台」が最も多くなっています。
【母親の帰宅時間】
100%
就学前児童
n=49人
75%
小学生
n=82人
50%
30.6
25%
13.4
10.2
16.3
12.2
11時台以前
12~15時台
29.3
22.0
14.3
16.3
2.0 4.9
9.8
10.2
8.5
0%
16~17時台
18~19時台
20~21時台
22時以後
無回答
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
28
第2章
子ども・子育て支援の現状
現在、就労していない母親の今後の就労希望をみると、就学前児童の母親で、「1
年より先、一番下の子どもが□□歳になったころに就労したい」と「すぐにでも、も
しくは1年以内に就労したい」方を合わせると 65.5%、小学生の母親では「すぐに
でも、もしくは1年以内に就労したい」方が 40.0%となっています。そのうち希望
する就労形態では、「パートタイム、アルバイト等」が就学前児童で 36.8%、小学
生では 75.0%となっています。
【就労していない母親の今後の就労希望】
「1年より先、一番下の子どもが□□歳になっ
たころに就労したい」に○をつけた方のみ。
就学前児童
n=29人
小学生
n=10人
20.7
34.5
0.0
31.0
40.0
0%
13.8
40.0
25%
【就労希望時の末子の年齢】
20.0
50%
75%
100%
子育てや家事などに
専念したい
1年より先、一番下の
子どもが□□歳に
なったころに就労したい
すぐにでも、もしくは
1年以内に就労したい
無回答
12歳
以上
9~11歳 0人
0人
無回答
0人
6~8歳
2人
4~5歳
2人
0~3歳
6人
「1年より先、一番下の子どもが□□歳になったころに就労したい」
「すぐにでも、もしくは1年以内に就労したい」に○をつけた方のみ。
就学前児童
n=10人
【希望する就労形態】
就学前児童
n=19人
小学生
n=4人
5.3
0.0
36.8
57.9
75.0
0%
25%
フルタイム
※小学生の回答者はありません
25.0
50%
75%
パートタイム、アルバイト等
100%
でした。
無回答
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
29
4
子育て支援事業の提供体制と利用状況
(1)子育て支援事業の提供体制
本町の子育て支援事業の提供体制は、平成 26 年7月時点で下表のとおりとなって
います。
【子育て支援事業の提供体制(平成26年度)】
子育て支援サービス事業名
1
2
単位
施設数等
定員数(人)
幼児期の保育事業
保育所(公立)
か所
3
90
保育所(私立)
か所
1
40
地域子育て支援拠点事業
か所
2
-
放課後児童クラブ(学童保育)
か所
2
20
一時預かり事業
か所
4
-
地域の子育て支援事業
資料:町民課調べ
30
第2章
子ども・子育て支援の現状
(2)平日の定期的な保育事業の利用状況
就学前児童の平日の定期的な保育事業について、
「利用している」が 57 人(69.5%)
となっています。また、利用している事業では「認可保育所」が 98.2%となってい
ます。
【平日の定期的な保育事業の利用状況】
無回答
2人
利用して
いない
23人
利用
している
57人
就学前児童
n=82人
【平日利用している保育事業】(複数回答)
98.2
認可保育所
1.8
事業所内保育施設
0.0
ベビーシッター
0.0
その他
就学前児童
n=57人
0.0
無回答
0%
25%
50%
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
31
(3)定期的な保育の利用理由と未利用の理由
就学前児童が保育事業を利用している理由は「子どもの教育や発達のため」が
87.7%と最も多く、次いで「子育て(教育を含む)をしている方が現在就労している」
が 59.6%となっています。利用していない理由は「子どもがまだ小さいため」が
73.9%と最も多くなっています。
【定期的な保育事業を利用する理由】(複数回答)
87.7
子どもの教育や発達のため
59.6
子育てをしている方が現在就労している
8.8
子育てをしている方が就労予定がある/
求職中である
子育てをしている方が家族・親族などを介
護している
3.5
0.0
子育てをしている方が病気や障害がある
0.0
子育てをしている方が学生である
3.5
その他
就学前児童
n=57人
1.8
無回答
0%
25%
50%
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
【定期的な保育事業を利用しない理由】
(複数回答)
43.5
利用する必要がない
4.3
子どもの祖父母や親戚の人がみている
近所の人や父母の友人・知人がみている
0.0
利用したいが、保育・教育の事業に空きが
ない
0.0
利用したいが、経済的な理由で事業を利用
できない
0.0
利用したいが、延長・夜間等の時間帯の
条件が合わない
0.0
利用したいが、事業の質や場所など、納得
できる事業がない
0.0
子どもがまだ小さいため(□□歳くらいにな
ったら利用しようと考えている)
73.9
その他
4.3
無回答
4.3
0%
就学前児童
n=23人
25%
50%
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
32
第2章
5
子ども・子育て支援の現状
地域の子育て支援事業について
(1)地域子育て支援拠点事業の利用状況
地域子育て支援拠点事業を利用していない就学前児童が 79.3%となっています。
利用している方の1か月あたりの回数では、「1回」が最も多くなっています。
【地域子育て支援拠点事業の利用状況】(複数回答)
15.9
就学前児童
n=82人
地域子育て支援拠点事業
0.0
その他当該自治体で実施している類似の事業
79.3
利用していない
4.9
無回答
0%
25%
50%
75%
100%
【地域子育て支援事業の1か月あたり回数※】
<地域子育て支援拠点事業>
<その他当該自治体で実施している類似の事業>
就学前児童 n=0人
就学前児童 n=13人
100%
100%
75%
75%
61.5
※回答者はあり
ませんでした。
50%
50%
23.1
25%
7.7
7.7
0.0
25%
0.0
0.0
0.0
0.0
9
|
12…
13
|
16…
17
回
以…
無
回
答
0%
0%
1
回
2
回
3
回
4
回
5
|
8…
1
回
2
回
3
回
4
回
5
|
8…
9
|
12…
13
|
16…
17
回
以…
※1か月あたりの回数を記載しています。
1週あたり回数に回答した方の場合、1か月を4週として計算した回数を記載しています。
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
33
(2)休日の保育事業の利用意向
就学前児童で、休日の保育事業の「利用希望はない」と回答した方が、土曜日 65
人(79.3%)、日曜日・祝日 74 人(90.2%)となっています。「月に1~2回は利
用したい」が、土曜日は 13 人(15.9%)、日曜日・祝日は5人(6.1%)となってい
ます。
【土曜日の利用希望】
無回答
2人
ほぼ毎週
利用したい
2人
月に1~2回は
利用したい
13人
利用希望はない
65人
就学前児童
n=82人
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
【日曜日・祝日の利用希望】
無回答
2人
月に1~2回は
利用したい
5人
ほぼ毎週
利用したい
1人
利用希望はない
74人
就学前児童
n=82人
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
34
第2章
子ども・子育て支援の現状
(3)病気の際の対応
病気やケガにより、通常の事業を利用できなかったことや小学校へ行けなかったこ
とがある方は、平日の定期的な保育事業を利用している就学前児童の8割以上、小学
生では5割以上となり、その時の対処方法として「母親が休んだ」が最も多くなって
います。
【病気やケガにより、通常の事業が利用できなかったことや小学校へ行けなかったこと】
無回答
3人
無回答
6人
なかった
5人
なかった
38人
あった
52人
あった
49人
就学前児童
n=57人
小学生
n=96人
【病気やケガにより、通常の事業が利用できなかったことや小学校へ行けなかった場合の対処方法】
(複数回答)
12.2
1.9
父親が休んだ
46.9
48.1
母親が休んだ
20.4
(同居者を含む)親族・知人に子どもを看てもらった
9.6
父親又は母親のうち就労していない方が子どもを看た
30.8
22.4
0.0
0.0
他市町村の病児・病後児の保育を利用した
0.0
0.0
ベビーシッターを利用した
0.0
0.0
他市町村のファミリー・サポート・センターを利用した
0.0
3.8
仕方なく子どもだけで留守番をさせた
就学前児童
n=49人
10.2
7.7
その他
16.3
無回答
0%
25%
小学生
n=52人
26.9
50%
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
35
(4)一時預かり事業の潜在ニーズ
就学前児童で、この1年間に冠婚葬祭、家族の病気などの保護者の用事により、お
子さんを「泊りがけで」家族以外にみてもらわなければならないことがあった方は9
人(11.0%)となっています。その対処法は「(同居者を含む)親族・知人にみても
らった」が 44.4%と最も多く、次いで「仕方なく子どもを同行させた」が 33.3%と
なっています。
【保護者の用事(冠婚葬祭、保護者・家族の病気など)による、お子さんの泊りがけでの預かり】
【1年間の対処方法】
(複数回答)
44.4
(同居者を含む)親族・知人にみてもらった
無回答 あった
9人
9人
0.0
ベビーシッター等を利用した
33.3
仕方なく子どもを同行させた
なかった
64人
仕方なく子どもだけで留守番をさせた
0.0
その他
0.0
就学前児童
n=9人
33.3
無回答
就学前児童
n=82人
0%
25%
50%
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
36
第2章
子ども・子育て支援の現状
(5)放課後の過ごし方
小学校1~3年生、4~6年生ともに放課後を過ごしている場所は「自宅」が最も
多く、次いで「習い事」となっています。放課後(平日の小学校終了後)の時間を過
ごさせたい場所は、小学校低学年(1~3年生)のうちは、自宅が最も多くなってい
ます。
【放課後を過ごしている場所】(複数回答)
70.0
57.7
自宅
17.1
19.2
祖父母宅や友人・知人宅
34.3
38.5
習い事(ピアノ教室、サッカークラブ、学
習塾など)
0.0
0.0
児童館
0.0
2.9
0.0
1.4
0.0
0.0
放課後子ども教室
放課後児童クラブ
ファミリー・サポート・センター
0.0
小学校4~6年生
n=70人
2.9
小学校1~3年生
n=26人
その他
24.3
38.5
無回答
0%
25%
50%
75%
100%
0%
25%
50%
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
【放課後を過ごさせたい場所】(複数回答)
(就学前児童)
(小学生)
46.2
41.7
61.1
66.7
自宅
16.7
16.7
祖父母宅や友人・知人宅
習い事(ピアノ教室、サッカークラブ、学
習塾など)
22.2
15.4
9.4
33.3
38.9
放課後児童クラブ
22.2
ファミリー・サポート・センター
5.6
5.6
その他
5.6
11.5
0.0
放課後子ども教室
小学校低学年
のうち
n=18人
33.3
小学校低学年
の間
n=26人
3.8
3.1
3.8
1.0
小学校高学年
になったら
n=18人
16.7
小学校高学年
の間
n=96人
0.0
4.2
34.6
27.8
27.8
無回答
0%
25%
61.5
19.8
38.9
5.6
11.1
児童館
23.1
9.4
50%
75%
100%
0%
25%
50%
52.1
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
※就学前児童への設問では、5歳以上の方が回答者となっています。
※小学生への設問では、「小学校低学年の間」は小学1~3年生、「小学校高学年の間」は
小学生すべての方が回答者となっています。
37
(6)放課後児童クラブの利用意向
放課後児童クラブを利用したいと回答された方のうち、土曜日・日曜日・祝日の利
用意向は、「利用希望はない」が最も多くなっています。長期休暇中の放課後児童ク
ラブの利用意向は、就学前児童、小学生とも「高学年になっても利用したい」が多く
なっています。
【土曜日の利用希望】
無回答
0人
無回答
0人
利用希望
はない
3人
低学年の
間は利用
したい
1人
低学年の
間は利用
したい
2人
高学年に
なっても
利用
したい
1人
高学年に
なっても利
用
したい
0人
利用希望
はない
3人
就学前児童
n=6人
小学生
n=4人
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
【日曜日・祝日の利用希望】
無回答
0人
無回答
0人
低学年の
間は利用
したい
1人
利用希望
はない
5人
低学年の
間は利用
したい
0人
高学年に
なっても利
用したい
0人
就学前児童
n=6人
利用希望
はない
4人
高学年に
なっても利
用したい
0人
小学生
n=4人
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
38
第2章
子ども・子育て支援の現状
【長期休暇中の利用希望】
無回答
0人
無回答
0人
利用希望
はない
1人
高学年に
なっても利
用
したい
2人
利用希望
はない
1人
低学年の
間は利用
したい
3人
就学前児童
n=6人
低学年の
間は利用
したい
1人
高学年に
なっても利
用
したい
2人
小学生
n=4人
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
39
(7)子育て支援サービスの周知・利用状況と今後の利用意向
就学前児童で、
子育て支援サービスについて知っている事業は、
「児童館」
の 96.3%、
利用したことがある事業では、「新生児家庭訪問」の 87.8%が最も多くなっていま
す。今後利用したい事業は、知っている事業と同様で「児童館」が 78.0%と最も多
くなっています。また、その他6事業すべてに4割以上の利用希望があります。
【サービスで知っているものや、これまでに利用したことがあるもの、今後、利用したいと思うもの】
【これまでに利用
したことがある】
【知っている】
就学前児童
n=82人
92.7
【今後利用したい】
62.2
42.7
育児教室・離乳食教室
80.5
23.2
47.6
保健センターの健康相談サービス
15.9
8.5
45.1
家庭教育に関する学級・講座
24.4
4.9
47.6
教育相談センター・教育相談室
92.7
64.6
58.5
保育所の園庭開放
96.3
80.5
78.0
児童館
92.7
87.8
48.8
新生児家庭訪問
0%
25%
50%
75%
100%
0%
25%
50%
75%
100%
0%
25%
50%
75%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
40
100%
第2章
6
子ども・子育て支援の現状
育児休業制度の利用状況
就学前児童の母親で育児休業を「取得した(取得中である)」は17.1%、「取得してい
ない」は28.0%となっています。取得していない理由として、「子育てや家事に専念する
ため退職した」が52.2%と最も多くなっています。
【育児休業の取得状況】
就学前児童
n=82人
48.8
0%
17.1
25%
働いていなかった
50%
6.1
28.0
75%
取得した(取得中である)
取得していない
100%
無回答
【育児休業を取得しなかった理由】(複数回答)
4.3
職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった
仕事が忙しかった
8.7
(産休後に)仕事に早く復帰したかった
8.7
13.0
仕事に戻るのが難しそうだった
0.0
昇給・昇格などが遅れそうだった
4.3
収入減となり、経済的に苦しくなる
保育所などに預けることができた
0.0
配偶者が育児休業制度を利用した
0.0
配偶者が働いていなかった、祖父母等の親族に
みてもらえるなど、制度を利用する必要がなかった
0.0
52.2
子育てや家事に専念するため退職した
職場に育児休業の制度がなかった
(就業規則に定めがなかった)
4.3
有期雇用のため育児休業の取得要件を満たさなか
った
4.3
育児休業を取得できることを知らなかった
0.0
産前産後の休暇(産前6週間、産後8週間)を取得
できることを知らず、退職した
0.0
その他
21.7
無回答
21.7
0%
25%
就学前児童
n=23人
50%
75%
100%
資料:子ども・子育て支援に関する調査結果
41
7
本町の子ども・子育て支援の現状のまとめ
(1)子どもの人口等の推移について
『人口の減少にともない、就学前児童(0~5歳)・小学校児童(6~11歳)の減少』
○平成21年から平成25年の推移では、3階級別人口(0~14歳、15~64歳、65歳以
上)とも減少しています。(住民基本台帳)
○平成21年から平成25年の推移では、就学前児童(0~5歳)及び小学校児童(6
~11歳)は減少しています。また、総人口に対する割合も低下しています。(住
民基本台帳)
○合計特殊出生率では、平成17年で全国を上回るも、平成19年では県と同じ水準と
なっています。(町民課調べ)
○平成17年から平成22年の18歳未満親族のいる世帯数の推移は、減少しています。
(国勢調査)
○平成12年から平成17年の推移で、男親と子どもからなる世帯数は、横ばいですが、
女親と子どもからなる世帯数は。平成12年から平成17年が増加しており、平成22
年で減少しています。(国勢調査)
(2)子育て家庭の状況について
『父母ともに日常的に子育てに関わっている方や親族の協力者は多い』
○就学前児童、小学生の世帯に対する子どもの人数は、就学前児童では「1人~3
人」が同じくらいの割合です。小学生は「3人」が多い状況です。(子ども・子
育て支援に関する調査結果)
○就学前児童について、日常的に子育てに関わっている方(施設含む)は、「父母
ともに」が65.9%と最も多く、父母ともに子育てしている環境です。(子ども・
子育て支援に関する調査結果)
○就学前児童で緊急時等での親族等の協力者の状況では、「緊急時もしくは幼児の
際は祖父母等の親族にみてもらえる」が5割以上あり、「日常的に祖父母等の親
族にみてもらえる」が45.1%いました。約半数の割合では親族等の協力が得られ
る環境のようです。(子ども・子育て支援に関する調査結果)
(3)母親の就労状況について
『母親で就労している(産休・育休・介護休業中ではない)方は、就学前児童で約
5割、小学生では8割以上』
○男女別就労率の平成12年から平成22年の推移では、男性・女性ともに低下傾向で
す。(国勢調査)
○女性の年齢別労働力率は、子どもの育児(子育て)期間と思われる25~29歳では
低下し、子どもの育児(子育て)期間が落ち着く頃と思われる35~39歳以降から
42
第2章
子ども・子育て支援の現状
増加しています。(国勢調査)
○就労している(産休・育休・介護休業中ではない)母親は、就学前児童で約5割、
小学生では8割以上あり、就労している方の7割以上が、週の就労日数が4~5
日となっています。また、出勤時間が8時~10時台が多く、帰宅時間は12~19
時台までで約6割います。また、22時以降が就学前で16.3%、小学生で9.8%い
ます。(子ども・子育て支援に関する調査結果)
○現在就労していない母親で今後就労希望の方は、就学前児童、小学生の母親とも
に「1年より先、一番下のこどもが3歳児になったころに就労したい」「すぐに
でも、もしくは1年以内に就労したい」65.5%おり、そのうち希望する就労形態
で高いのは、就学前児童・小学生で「パート・アルバイト等」です。(子ども・
子育て支援に関する調査結果)
(4)教育・保育事業の利用状況について
『就学前児童で平日の教育・保育事業を「利用している」方は約7割』
○平日の定期的な教育・保育事業について、就学前児童で「利用している」方は全
体の69.5%となっています。また、利用している事業は「認可保育所」が98.2%
です。(子ども・子育て支援に関する調査結果)
○就学前児童が平日の定期的な教育・保育事業を利用する理由で多いのは、「子ど
もの教育や発達のため」が97.7%と高くなっています。また、「現在就労してい
る」が59.6%です。(子ども・子育て支援に関する調査結果)
(5)地域の子育て支援事業について
『病気の際の対応で、定期的な教育・保育の事業を利用できなかったことが「あっ
た」方のうち、「母親が休んだ」が約5割』
○就学前児童で地域子育て支援拠点事業を利用していない方が約8割となってい
ます。(子ども・子育て支援に関する調査結果)
○就学前児童で休日の教育・保育事業の利用意向は、土曜日の利用では約8割が「利
用する必要がない」ですが、「ほぼ毎週利用したい」「月に1~2回は利用した
い」を合わせて18.3%います。また、日曜日の利用では「利用する必要はない」
が約9割となっています。(子ども・子育て支援に関する調査結果)
○病気の際の対応では、平日病気やケガにより定期的な教育・保育の事業を利用で
きなかったことが「あった」方は就学前児童で約8割、小学生では約5割あり、
対処方法で多いのは、就学前児童、小学生ともに「母親が休んだ」が約5割いま
す。(子ども・子育て支援に関する調査結果)
○就学前児童の一時預かり事業の潜在ニーズでは、この1年間に冠婚葬祭でお子さ
んを「泊りがけで」家族以外にみてもらわなければならないことがあった方は
11.0%あり、そのうち「親族・知人にみてもらった」方は、44.4%います。(子
43
ども・子育て支援に関する調査結果)
○放課後を過ごしている場所は、小学校1~3年生、4~6年生ともに「自宅」が
最も多く、次いで「習い事」となっています。放課後(平日の小学校終了後)の
時間を過ごさせたい場所は、小学校1~3年生のうちは、自宅が最も多くなって
います。(子ども・子育て支援に関する調査結果)
○放課後児童クラブの利用を希望した方のうち、平日以外の利用希望は、土曜日は
就学前児童では5割(6人中3人)、小学生では4人中1人でした。日曜日・祝
日の利用希望は、就学前児童の1人のみで、小学生はありませんでした。(子ど
も・子育て支援に関する調査結果)
○就学前児童の子育てサービスの周知状況等では、周知度が高い割合は「育児教
室・離乳食教室」「保育所の園庭開放」「児童館」「新生児家庭訪問」が9割以
上ありました。これまでに利用したことがあるもの、今後の利用したいものでは
「児童館」が最も高い状況です。(子ども・子育て支援に関する調査結果)
(6)育児休業制度の利用状況について
『育児休業制度を取得していない就学前児童の母親のうち、取得していない理由で
は、「子育てや家事に専念するため退職した」が約5割』
○就学前児童で育児休業を「取得した(取得中である)」母親は17.1%、「取得し
ていない」母親は28.0%でした。取得していない母親の理由については、「子育
てや家事に専念するため退職した」が52.2%と高い状況です。(子ども・子育て
支援に関する調査結果)
44
第2章
子ども・子育て支援の現状
(7)課題のまとめ
○平成21年から平成25年の生産年齢人口(15~64歳)と年少人口(0~14歳)の推
移では、減少傾向にあります。合計特殊出生率は平成17年で全国を上回るも、平
成19年は県と同じ水準となっています。
○就学前児童で日常的や緊急時に親族にみてもらえる世帯は、約半数の割合で祖父
母等の親族の協力が得られる環境です。今後、核家族への支援の充実が求められ
てきます。
○地域子育て支援事業については、利用状況によってばらつきがあるため、周知・
情報提供を進めていく必要があります。
○男女別就労率の平成12年から平成22年の推移では、男性・女性ともに低下傾向で
す。女性の年齢別労働力率は、子どもの育児(子育て)期間と思われる25~29
歳では低下し、子どもの育児(子育て)期間が落ち着く頃と思われる30~34歳以
降から増加しています。働きながら子育てをする家族のニーズに対応できる環境
づくりが求められてきます。
○就学前児童で育児休業を取得した母親は17.1%、取得していない母親の理由では
「子育てや家事に専念するため退職した」が52.2%と高い状況です。育児休業か
らの職場復帰は、現状では復帰しにくい環境であるため、産後の休業及び育児休
業後における円滑な環境づくりとワーク・ライフ・バランスの推進が求められて
います。
○放課後を過ごしている場所では、小学生の低学年・高学年ともに自宅が高い状況
です。「今後、小学生になって放課後を過ごさせたい場所」の就学前児童の回答
では「自宅」が高く、小学生の回答では、小学校低学年の間は「習い事」が高い
状況でした。子どもの成長とともに、過ごす場所は変わってきています。そのた
め、放課後子どもが安全に過ごせる良い環境を整えることが重要です。
○放課後児童クラブの利用を希望した方のうち、平日以外の利用希望は、土曜日は
就学前児童では5割(6人中3人)、小学生では4人中1人でした。日曜日・祝
日の利用希望は、就学前児童の1人のみでした。
45
8
施策の進捗評価
(1)設楽町次世代育成支援推進行動計画の進捗状況
設楽町次世代育成支援推進行動計画は、4つの項目と 41 の取り組み事業により構
成されており、事業実施の結果をみると、「事業拡充」が6事業(14.6%)、「横ば
い・継続」が 32 事業(78.0%)、「停滞・未実施」が3事業(7.3%)という進捗評
価となりました。
「停滞・未実施」となっている事業は、施策「家庭教育の充実」の中の「お父さん
と子どもとのふれあいを啓発する事業」、施策「放課後児童対策の推進」の中の「放
課後子ども教室の設立」、施策「子どもの健全育成環境づくり」の中の「地域の三世
代交流機会の充実」の3事業でした。
【平成 25 年評価指標】
A=事業拡充
(事業内容に記載されている内容よりも、更に拡充されている、進んでいる)
B=横ばい・継続
(事業内容に記載されている内容を推進している、継続している)
C=停滞・未実施
(事業内容に記載されている内容の実施が遅れている、実施していない)
平成25年
平成25年評価分類
基本項目ごとの施策
事業数
A
B
C
22
3
18
1
1 保育サービスの充実
4
3
1
0
2 多様な子育て支援サービスの充実
5
0
5
0
3 母子保健・医療体制の充実
4
0
4
0
4 家庭教育の充実
3
0
2
1
5 経済的負担の軽減
3
0
3
0
6 特別な援護を要する家庭への支援
3
0
3
0
10
3
6
1
1 魅力ある学校教育の推進
3
3
0
0
2 放課後児童対策の推進
2
0
1
1
3 多様な交流と体験の機会の充実
2
0
2
0
4 豊かな心と健やかな体の育成
3
0
3
0
Ⅰ 安心とゆとりある子育てを支援する
Ⅱ のびやかでたくましく生きる子どもを育む
46
第2章
子ども・子育て支援の現状
平成25年
平成25年評価分類
基本目標ごとの施策
事業数
Ⅲ 子育て・子育ちを互いに支えあう
A
B
C
6
0
5
1
1
0
1
0
2 子育てと仕事の両立を支援する環境づくり
3
0
3
0
3 子どもの健全育成環境づくり
2
0
1
1
Ⅳ 子育て・子育ちにやさしい安全で快適な環境をつくる
3
0
3
0
1 子育て支援と若者の安住促進のための住環境の整備
1
0
1
0
2 子どもの安全の確保
2
0
2
0
41
6
32
3
1 子育てや少子化に関する住民意識の高揚と男女共同参画
の促進
事業数・評価合計
47
第3章
計画の基本的な考え方
第3章
第3章
1
計画の基本的な考え方
計画の基本的な考え方
計画の基本方針
子育てが楽しい町づくり
子どもたちがのびやかに育つ町づくりをめざして
設楽町次世代育成支援推進行動計画では、前期・後期計画を通じて『子育てが楽しい町
づくり
子どもたちがのびやかに育つ町づくりをめざして』を基本理念に、みんなで子育
てをしながら、子どもの幸せ、親の幸せ、地域の幸せをめざして、関連施策等の取り組み
を進めてきました。
本計画では、次世代育成支援推進行動計画との連続性並びに整合性に配慮しつつ、子ど
も・子育て支援法における本計画の目的等を勘案して、子ども・子育て新制度による各種
施策を推進していきます。
なお、その際、子ども・子育て支援法及び基本指針に基づき、父母その他の保護者が子
育ての第一義的責任を有するということを基本的認識とし、家庭その他の場において、子
育ての意義について理解が深められ、かつ、子育てに伴う喜びが実感されるとともに、次
代を担う子どもたちの最善の利益を保障しながら、全ての子どもたちが健やかに、伸びや
かに育つことができ、親も子育ての喜びを感じることができる社会の実現をめざし、多様
な子育て支援サービスや保育サービスを提供するとともに、幼児教育を推進します。
51
2
計画の性格
平成24年8月に「子ども子育て関連3法」が成立し、国では同法に基づき子ども・子育
ての新しい制度を創設し、移行していくこととなりました。
「次世代育成支援対策推進法」
以降、「子ども・子育て支援法」が必要となったその背景について、国では以下のように
まとめられています。同様に本町の現状と課題をまとめました。
【国の現状と課題】
【本町の現状と課題】
●急速な少子化の進行(平成23年合計特殊出生率1.39)
●結婚・出産・子育ての希望がかなわない現状
・独身男女の約9割が結婚意思を持っており、
希望子ども数も2人以上。
・家族、地域、雇用など子ども・子育てを取り
巻く環境が変化。
●子ども・子育て支援が質・量ともに不足
・家族関係社会支出の対GDP比の低さ
●生産年齢人口の低下と少子化への対応
●核家族化への支援の充実
●子育て支援に関するサービスの周知・情報
提供の推進
●女性のワーク・ライフ・バランスの推進
(日:1.04%、仏:3.00%、英:3.27%、スウェーデン:3.35%)
●子育ての孤立感と負担感の増加
●深刻な待機児童問題
●放課後児童クラブの不足「小1の壁」
●M字カーブ(30歳代で低い女性の労働力率)
●質の高い幼児期の学校教育の振興の重要性
●子育て支援の制度・財源の縦割り
●地域の実情に応じた提供対策が不十分
【現状と課題への対応】
質の高い幼児期の学校教育、
保育の総合的な提供
保育の量的拡大・確保、教育・
保育の質的改善
・待機児童の解消
・地域の保育を支援
・教育・保育の質的改善
地域の子ども・子育て支援
の充実
【対応の方策】
課題への解決策として、「幼保一元化(①)」「待機児童の解消(②)」「地域で支える教育・保
育(③)」が推進されることとなり、市区町村には「子ども・子育て支援法第61条」に基づき、教
育・保育及び地域子ども子育て支援事業の提供体制を整備するため、国の示す「基本方針」に基づ
く、具体的な事業計画を策定することが義務づけられました。本町においても、次頁「3
構成」の記載内容に基づき、具体的な事業計画を策定することとしました。
52
計画の
第3章
3
計画の基本的な考え方
計画の構成
前
提
法の基本理念
基本方針
●人口の推移
現
●子ども子育てをめぐる現状と課題
状
●子育て支援サービスの状況
●ニーズ調査
具体的計画
教育・保育提供区域の設定(法定)
【施設型給付】
●認定こども園
●幼稚園
●保育所
【地域型保育給付】
●小規模保育
●家庭的保育
●居宅訪問型保育
●事業所内保育
【地域子ども・子育て支援事業】
●利用者支援事業(新規)
●地域子育て支援拠点事業
●妊婦健康診査
●乳児家庭全戸訪問事業
●養育支援訪問事業
●子育て短期支援事業
●子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)
●一時預かり事業
●延長保育事業
●病児保育事業
●放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業)
●実費徴収に係る補足給付を行う事業(新規)
●多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業(新規)
事業ごとの具体的計画及び目標値等を記載
53
第4章
教育・保育及び地域子ども子育て
支援事業の量の見込みと確保方策
第4章
第4章
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込みと確保方策
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の
量の見込みと確保方策
1
教育・保育の提供区域
本町では地理的条件、人口、交通事情その他の社会的条件、教育・保育事業の現在の利
用状況や施設整備状況などを総合的に勘案し、地域の実情に応じた「教育・保育提供区域」
を1圏域として設定しました。また設定に際しては、当該区域が地域型保育事業の認可の
際に行う需給調整の判断基準や、地域子育て支援事業の提供区域も踏まえて設定しました。
その主な理由として、教育・保育の区域設定では、山間部やこれまでの生活導線など、
交通の便を含む町の特性を踏まえると、区域設定した場合、需要と供給がアンバランスに
なります。そのため、需要と供給の調整がしやすい確保方策の幅が広がる全域を1区域と
して設定するに至りました。
57
2
教育・保育、地域子ども・子育て支援事業の推計
(1)推計の手順
教育・保育、地域子ども・子育て支援事業のニーズ量推計にあたっては、就学前児
童の保護者を対象者としたニーズ量調査の結果をもとに、国が示した「市町村子ど
も・子育て支援事業計画における「量の見込み」の算出等のための手引き」の手順に
沿って算出し、本町の地域特性の整合性等を検証しながら、修正・加工を行いました。
【教育・保育、地域子ども・子育て支援事業のニーズ量推計のフロー】
就労前児童保護者対象のニーズ調査の実施
【家庭類型】
タイプA:ひとり親家庭
タイプB:フルタイム×フルタイム
タイプC:フルタイム×パートタイム(月120時間以上+48
時間~120時間の一部)
家庭類型の分類(現状)
タイプC’:フルタイム×パートタイム(月48時間未満+48
時間~120時間の一部)
転職・就労希望から算出
タイプD:専業主婦(夫)
家庭類型の分類(潜在)
タイプE:パートタイム×パートタイム(双方が月120時間
以上+48時間~120時間の一部)
タイプE’:パートタイム×パートタイム(いずれかが月48
時間未満+48時間~120時間の一部)
人口推計
タイプF:無業×無業
家庭類型(潜在)別児童数の算出
教育・保育の量の見込みの算出
地域子ども・子育て支援事業の量の見込みの算出
参酌標準の設定
①
②
③
①
時間外保育事業
②
放課後児童健全育成事業
③
子育て短期支援事業
④
地域子育て支援拠点事業
2号認定
(認定こども園及び保育所)
⑤
一時預かり事業
⑥
病児・病後児保育事業
3号認定
(認定こども園及び保育所+地域型保育)
⑦
1号認定
(認定こども園及び幼稚園)
子育て援助活動支援事業
(ファミリー・サポート・センター事業)
⑧
利用者支援事業
整備量の検討
整備量の検討
確保方策の検討
確保方策の検討
58
第4章
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込みと確保方策
(2)子ども人口の推計
本町の子ども人口の推計について、0~5歳では平成 25 年の 157 人から平成 31 年
には 121 人と推計され 36 人(22.9%)の減少が予測されています。6~11 歳におい
ても平成 25 年の 177 人から平成 31 年には 149 人と推計され 28 人(15.8%)の減少
が予測されています。
【子ども人口の推計】
単位:人
≪実績≫
≪推計≫
平成25年
平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年
総人口
5,596
5,433
5,265
5,100
4,941
4,783
4,629
0歳
23
22
21
21
20
19
18
1歳
22
24
23
22
22
21
20
2歳
32
21
22
22
21
21
20
3歳
30
31
20
21
21
20
20
4歳
22
31
32
21
22
22
21
5歳
28
22
31
32
21
22
22
0~5歳
157
151
149
139
127
125
121
6歳
22
27
21
29
30
20
21
7歳
31
22
27
21
29
30
20
8歳
21
31
22
27
21
29
30
9歳
31
22
32
23
28
22
30
10歳
30
30
21
31
22
27
21
11歳
42
30
30
21
31
22
27
6~11歳
177
162
153
152
161
150
149
資料:住民基本台帳からコーホート変化率法による推計(各年4月1日)
【子ども人口の推計】
(人)
≪実績≫
≪推計≫
400
334
313
302
291
300
177
162
153
152
200
288
275
270
161
150
149
0~5歳
100
157
151
149
139
127
125
121
平成…
平成…
平成…
平成…
平成…
平成…
平成…
0
59
6~11歳
3
教育・保育の提供体制の確保の内容及び実施時期
(1)教育・保育の現状
単位:人
平成26年度(4月1日現在)
1号
2号
3歳以上
3歳以上保育が必要
教育希望
定員
児童数(実績)
定員
充足率
幼稚園・認定こども園
認可保育所
認証保育所
教育希望が強い
3号
左記以外
84
105
125.0%
-
0
-
105
-
1・2歳保育
0歳保育が
が必要
必要
45
20
44.4%
-
20
-
22
5
22.7%
-
5
-
(2)教育・保育の提供体制の確保の内容及び実施時期
単位:人
平成27年度
1号
2号
3歳以上
3歳以上保育が必要
教育希望
(参考)児童数推計A
教育希望が強い
3号
左記以外
83
1・2歳保育
0歳保育が
が必要
必要
45
21
保育利用率(B÷A)
0.0%
97.6%
40.0%
9.5%
ニーズ量の見込みB
(必要利用定員総数)
0
81
18
2
0
105
20
5
0
―
提供量(確保方策)
特定教育・
保育施設
確認を受け
ない幼稚園
特定地域型
保育事業
幼稚園、保育所、
認定こども園
上記に
該当しない
小規模、家庭的、
居宅訪問型、
事業所内保育
認可外保育施設
―
―
0
0
0
0
0
提供量合計C
105
20
5
保育利用率の目標値(C÷A)
126.5%
44.4%
23.8%
過不足分(C-B)
24
2
3
60
第4章
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込みと確保方策
単位:人
平成28年度
1号
2号
3歳以上
教育希望
3歳以上保育が必要
(参考)児童数推計A
3号
教育希望が強い
左記以外
74
1・2歳保育
が必要
0歳保育が
必要
44
21
保育利用率(B÷A)
0.0%
100.0%
36.4%
14.3%
ニーズ量の見込みB
(必要利用定員総数)
0
74
16
3
0
105
20
5
0
―
提供量(確保方策)
特定教育・
保育施設
確認を受け
ない幼稚園
特定地域型
保育事業
幼稚園、保育所、
認定こども園
上記に
該当しない
小規模、家庭的、
居宅訪問型、
事業所内保育
―
―
0
0
認可外保育施設
0
0
0
提供量合計C
105
20
5
保育利用率の目標値(C÷A)
141.9%
45.5%
23.8%
過不足分(C-B)
31
4
2
単位:人
平成29年度
1号
2号
3歳以上
3歳以上保育が必要
教育希望
(参考)児童数推計A
教育希望が強い
3号
左記以外
64
1・2歳保育
0歳保育が
が必要
必要
43
20
保育利用率(B÷A)
0.0%
100.0%
27.9%
15.0%
ニーズ量の見込みB
(必要利用定員総数)
0
64
12
3
0
105
20
5
0
―
提供量(確保方策)
特定教育・
保育施設
確認を受け
ない幼稚園
特定地域型
保育事業
幼稚園、保育所、
認定こども園
上記に
該当しない
小規模、家庭的、
居宅訪問型、
事業所内保育
―
―
0
0
認可外保育施設
0
0
0
提供量合計C
105
20
5
保育利用率の目標値(C÷A)
164.1%
46.5%
25.0%
過不足分(C-B)
41
8
2
61
単位:人
平成30年度
1号
2号
3歳以上
3歳以上保育が必要
教育希望
(参考)児童数推計A
3号
教育希望が強い
左記以外
64
1・2歳保育
0歳保育が
が必要
必要
42
19
保育利用率(B÷A)
0.0%
100.0%
33.3%
15.8%
ニーズ量の見込みB
(必要利用定員総数)
0
64
14
3
0
105
20
5
0
―
提供量(確保方策)
特定教育・
保育施設
確認を受け
ない幼稚園
特定地域型
保育事業
幼稚園、保育所、
認定こども園
上記に
該当しない
小規模、家庭的、
居宅訪問型、
事業所内保育
―
―
0
0
認可外保育施設
0
0
0
提供量合計C
105
20
5
保育利用率の目標値(C÷A)
164.1%
47.6%
26.3%
過不足分(C-B)
41
6
2
単位:人
平成31年度
1号
2号
3歳以上
3歳以上保育が必要
教育希望
(参考)児童数推計A
教育希望が強い
3号
左記以外
63
1・2歳保育
0歳保育が
が必要
必要
40
18
保育利用率(B÷A)
0.0%
100.0%
40.0%
16.7%
ニーズ量の見込みB
(必要利用定員総数)
0
63
16
3
0
105
20
5
0
―
提供量(確保方策)
特定教育・
保育施設
確認を受け
ない幼稚園
特定地域型
保育事業
幼稚園、保育所、
認定こども園
上記に
該当しない
小規模、家庭的、
居宅訪問型、
事業所内保育
―
―
0
0
認可外保育施設
0
0
0
提供量合計C
105
20
5
保育利用率の目標値(C÷A)
166.7%
50.0%
27.8%
過不足分(C-B)
42
4
2
62
第4章
4
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込みと確保方策
地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保の内容及び実施時期
(1)時間外保育事業
保育認定を受けた子どもについて、認可保育所や認こども園等で、通常の保育時間
を超えて延長して保育を実施する事業です。
【実施状況】
町内の全ての認可保育所において、実施しています。
・公立保育所 3園 10月~翌年5月 16時~17時
・私立保育所
1園
6月~9月
16時~17時30分
4月~3月
7時30分~8時、16時~17時30分
単位:人[実人数]
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
4
4
4
4
4
施設数(か所)
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○保護者の利用希望に沿った時間での延長保育事業を、身近な地域で提供を受けら
れるよう必要な職員の確保を図り、適正な実施体制の確保に努めます。
単位:人[実人数]
実績
推計
平成26年
10月
利用量の見込み
確保の
内容
平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度
25
23
20
20
19
実人数
19
25
23
20
20
19
施設数(か所)
4
4
4
4
4
4
63
(2)放課後児童健全育成事業
保護者が就業等により昼間家庭にいない児童を対象に、授業が終わった後の遊びや
生活の場を提供し、指導員の活動支援のもと児童の健全育成を図る事業です。平日の
放課後のほか、土曜日、夏休み等の長期休暇中にも実施します。
【実施状況】
現在、公立施設を利用した、放課後児童クラブを2か所で実施しています。平日の
利用はあまりなく、夏休み等の長期休暇に利用が集中しています。
単位:人[実人数]
利用者数
小1~3
クラブ数(か所)
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
7
15
9
13
2
2
2
2
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○少子化により、年々児童数は減少していますが、新制度では、小学校6年生まで
を事業の対象とすることが明確化されたことにより、利用ニーズの増加が見込ま
れます。ニーズに合わせ、指導員の確保や未実施地区の解消に努めていきます。
○平成27年度から1地区で実施が始まり、実施地区は3か所になる見込みです。
単位:人[実人数]
実績
推計
平成26年
平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度
10月
利用量の
見込み
小1~3
22
22
22
21
21
小4~6
4
4
4
4
4
確保の
内容
登録児童数
20
30
30
30
30
30
2
3
3
3
3
3
施設数(か所)
64
第4章
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込みと確保方策
(3)子育て短期支援事業
保護者の疾病や仕事等により、家庭において養育を受けることが一時的に困難にな
った児童について、必要な保護を行う事業で、短期入所生活援助事業(ショートステ
イ事業)と夜間養護等事業(トワイライトステイ事業)があります。
【実施状況】
町では、事業を行える施設がないため、事業を実施していません。
単位:人日[延べ利用/年]
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
利用者数
-
-
-
-
-
施設数(か所)
-
-
-
-
-
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○現在、ニーズはなく、町内に施設はないため、近隣市町村と連携をとりながら、
検討していきます。
単位:人日[延べ利用/年]
実績
推計
平成26年
10月
平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度
利用量の見込み
確保の
内容
0
0
0
0
0
延べ人数
0
0
0
0
0
0
施設数(か所)
0
0
0
0
0
0
65
(4)地域子育て支援拠点事業
乳幼児とその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情
報の提供、助言その他の援助を行う事業です。
【実施状況】
町内の保育所に併設され、1か所で実施しています。
単位:人回[延べ利用/月]
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
延べ利用者数
208
212
208
204
利用者数/月平均
17
17
17
17
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○現在、町内に実施か所は1か所ありますが、保護者同士の交流スペースへのニー
ズ量は高いことから、公共施設等の適した場所でのスペースの確保に努めます。
現在、兼務職員であるため、専任職員の配置に努めていきます。
○子どもセンターにおいても子育て支援拠点施設として機能が発揮できるように、
検討していきます。
単位:人回[延べ利用/年]
実績
平成26年
10月
推計
平成
27年度
利用量の見込み
確保の内容
(か所)
地域子育て
支援拠点事業
1
その他
66
平成
28年度
平成
29年度
平成
30年度
平成
31年度
200
200
200
200
200
1
1
1
1
1
0
0
0
0
0
第4章
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込みと確保方策
(5)一時預かり事業:幼稚園における在園児を対象とした一時預かり(預かり保育)
通常の教育時間の前後や長期休業期間中などに、保護者の要請に応じて、希望する
者を対象に実施する事業です。
【実施状況】
当町に、幼稚園はないことから実施していません。
単位:人日[延べ利用/年]
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
利用者数
-
-
-
-
-
施設数(か所)
-
-
-
-
-
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○今後も、幼稚園はないことから実施の見込みはありません。
単位:人日[延べ利用/年]
実績
推計
平成26年
平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度
10月
利用量の
見込み
確保の内容
1号認定
0
0
0
0
0
2号認定
0
0
0
0
0
延べ人数
0
0
0
0
0
0
施設数
(か所)
0
0
0
0
0
0
67
(6)一時預かり事業:幼稚園における在園児を対象とした一時預かり以外
保護者が冠婚葬祭や育児疲れなどの理由により、家庭での保育が一時的に困難とな
った子どもについて、主として昼間、保育所その他の場所で一時的に預かる事業です。
【実施状況】
一時預かり事業は、町内の保育所で、4か所実施しています。
単位:人日[延べ利用/年]
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
9
7
4
4
5
199
114
54
43
103
4
4
4
4
4
利用者数
延べ利用者数
施設数(か所)
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○一時預かり事業の利用は、年度によって差がありますが、常時、ニーズに応える
よう人員の配置、確保に努めていきます。
単位:人日[延べ利用/年]
実績
推計
平成26年
10月
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
30年度
平成
31年度
120
120
120
120
120
110
120
120
120
120
120
4
4
4
4
4
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
利用量の見込み
延べ人数
一時預かり
施設数(か所)
確保の
内容
ファミサポ
延べ人数
延べ人数
トワイライ
トステイ 施設数(か所)
68
第4章
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込みと確保方策
(7)病児保育事業、子育て援助活動支援事業(病児・緊急対応強化事業)
病気や病気回復期の児童で、保護者の就労等の理由で、保護者が保育できない際に、
保育施設で児童を預かる事業です。
【実施状況】
町では、事業を実施していません。
単位:人日[延べ利用/年]
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
利用者数
-
-
-
-
-
施設数(か所)
-
-
-
-
-
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○病児保育事業については、ニーズ量は少なく、実施の見込みはありません。
単位:人日[延べ利用/年]
実績
平成26年
10月
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
30年度
平成
31年度
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
利用量の見込み
確保の
内容
延べ人数
病児・病後児
対応型
施設数(か所)
ファミサポ
延べ人数
推計
69
(8)ファミリー・サポート・センター(就学児童のみ)
育児の援助を依頼したい人と協力したい人が会員となって一時的、臨時的に有償で
子どもを自宅で預かる相互援助活動組織で、依頼会員はおおむね小学校6年生までの
子どもを持つ保護者とした事業です。
【実施状況】
町では、事業を実施していません。
単位:人日[延べ利用/年]
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
利用者数
-
-
-
-
-
施設数(か所)
-
-
-
-
-
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○現在、ニーズ量はほとんどありませんが、今後、祖父母等がいない家庭など、育
児の援助を受けたい方が増えることも予想され、地域で協力して、子育てを支え
ていけるように事業の実施に向け、検討していきます。
○事業の実施には、援助をする方の育成も必要であり、研修などを行い、人材の育
成に努めます。
単位:人日[延べ利用/年]
実績
推計
平成26年
10月
利用量の見込み
確保の内容
0
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
70
第4章
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込みと確保方策
(9)利用者支援事業
一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる地域社会の実現に寄与する
ため、子ども及びその保護者等、または妊娠している方がその選択に基づき、多様な
教育・保育施設や地域の子育て支援事業等を円滑に利用できるよう、必要な支援を行
うことを目的とします。
子ども、またはその保護者の身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事
業等の情報提供及び必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整
等を実施する事業です。
【実施状況】
町では、事業を実施していませんが、相談、助言等は、関係部署にて対応しています。
単位:件
平成22年度
相談件数
平成23年度
233
平成24年度
239
平成25年度
252
179
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○現在、事業の実施は予定していませんが、子育てに関係する部署との連携強化に
努めます。
単位:か所
実績
推計
平成26年
10月
利用量の見込み
確保の内容
0
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
71
(10)妊産婦健康診査
母子保健法第 13 条に基づき、妊婦及び胎児の健康増進、妊婦の生活習慣改善を目
的として健康診査を行う事業です。
【実施状況】
妊娠届出をした方に対して、妊婦健康診査受診票 14 回分と産婦検診1回分を交付
し、妊婦健康診査費用の助成を行っています。
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
受診票交付数(件)
310
426
300
288
受診票利用数(件)
290
330
256
256
受診利用率(%)
93.5
77.5
85.3
88.9
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○妊婦の疾病等の早期発見、早期治療を目的とし、母子ともに安全安心な出産をめざ
します。
単位:人回
実績
平成26年
10月
利用量の見込み
確保の内容
144
推計
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
302
288
274
259
245
302
288
274
259
245
72
第4章
教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込みと確保方策
(11)乳児家庭全戸訪問事業
生後4か月までの乳児がいるすべての家庭を訪問し、乳児及びその保護者の心身の
状況ならびに養育環境の把握を行い、子育てに関する情報提供を行うとともに、支援
が必要な家庭に対して適切なサービスの提供に結びつける事業です。
【実施状況】
訪問は、町の保健師が、生後4か月までの乳児がいるすべての家庭を訪問しています。
・体制:保健師3名
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
訪問件数(件)
23
22
20
23
出生数(人)
27
24
24
23
訪問率(%)
85.2
91.7
83.3
100.0
※町外での長期の里帰り出産で、町内に不在な場合等もあり、100%ではありません。
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○祖父母や近隣住民からの援助もない中で子育てをしていく保護者が不安に陥ら
ないよう安心して子育てができるよう必要な支援や助言を行うために、今後も全
戸訪問に努めます。
単位:人[実人数]
実績
平成26年
10月
利用量の見込み
確保の内容
10
推計
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
21
21
20
19
18
21
21
20
19
18
73
(12)養育支援訪問事業等
養育支援が特に必要な家庭を訪問して、保護者の育児、家事等の養育能力を向上さ
せるための支援(相談支援、育児・家事援助など)を行う事業です。
【実施状況】
町では、事業を実施していませんが、気になるお子さんがいる家庭には、町の保健
師が訪問し、相談支援を行っています。
単位:人[実人数]
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
育児支援ヘルパー派遣
-
-
-
-
児童虐待予防的支援
-
-
-
-
【今後の方向性】
<平成27年度~平成31年度>
○今後も支援の対象となるお子さんの早期発見に努め、また、職員の相談技術のス
キルアップを図り、相談支援を充実させていきます。
単位:人[実人数]
実績
推計
平成26年
10月
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
利用量の見込み
確保の内容
0
(13)実費徴収に係る補足給付を行う事業
保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・保育施設等に対して保護者が支
払うべき日用品、文房具その他の教育・保育に必要な物品の購入に要する費用または
行事への参加に要する費用等を助成する事業です。
対象者数や実際に負担する実費徴収の額等を調査し、事業の効果等を勘案した上で、
事業実施について検討していきます。
(14)多様な主体が新制度に参入することを促進するための事業
特定教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進に関する調査研究その他多様な
事業者の能力を活用した特定教育・保育施設等の設置または運営を促進するための事
業です。
新規参入施設等があった場合に、支援チームを設け、新規施設等に対する実地支援、
相談、助言などを行います。新規参入が見込まれた場合に、参入者の施設等から事業
実施の必要性を総合的に検討します
74
第5章
その他関連施策の展開
第5章
第5章
1
その他関連施策の展開
その他関連施策の展開
幼児期の教育・保育の一体的提供及び体制の確保
(1)教育・保育の一体的な提供の推進
幼児期の教育・保育の一体的な提供の推進は、子ども・子育て関連3法に基づく、
子ども・子育て支援新制度において、国が定める施策の一つです。認定こども園は、
幼稚園及び保育所の機能を併せ持ち、保護者の就労状況等やその変化等によらず、柔
軟に子どもを受け入れることができる施設であり、教育・保育を一体的に提供する施
設として、幼稚園や保育所からの移行が促進されるものです。
今後、本町では、幼児期の教育・保育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う極め
て重要なものであることを念頭に、保護者の就労支援の観点だけではなく、子どもの
最善の利益を第一に考え、現在の保育所が提供している教育・保育の質を維持させる
こと、さらに向上させることや施設における地域の子育て支援の実施を踏まえ、保護
者の意向を尊重しながら、教育・保育の一体的な運営の支援を進めます。
(2)保育所と小学校、中学校との連携の推進
子どもの発達、成長の段階に応じて、様々な支援が必要になり、その支援は、妊娠・
出産期から切れ目なく必要があります。質の高い支援を行うためには、教育・保育施
設等の子ども・子育て支援を行う者同士相互の連携が必要であるとともに、保育所と
小学校の連携、また、小学校と中学校との連携についても重要です。
今後も本町では、連携・協働による教育を推進していき、連続性・発展性のある教
育の実践に視点を置き、保育所、小学校、中学校の連携を図っていきます。
2
産後の休業・育児休業後の施設等の円滑な利用の確保
小学校就学前の子どもの保護者が、産前・産後休業、育児休業明けに希望に応じて円滑
に特定教育・保育施設等を利用できるよう、産前・産後休業、育児休業期間中の保護者に
対する情報提供や相談支援等を行うとともに、計画的に教育・保育等の提供を行います。
今後、産後休業や育児休業から保育へと切れ目のないサービスを実施するためにも、保
育所等の既存の社会資源を活用するなど環境の整備に努めていきます。
77
3
要保護児童へのきめ細やかな対応
(1)児童虐待防止対策の充実
児童虐待防止には、教育支援を必要とする家庭を早期に把握し、地域の子育て支援
を活用して虐待を予防するなど、虐待の早期発見、早期対応が重要です。また、児童
相談所の権限や専門性を要する場合には、早期に児童相談所の介入を求めることが重
要であり、このための関係機関との連携強化が不可欠となります。
①発生予防、早期発見、早期対応等
児童虐待(障害児を含む)の防止に向けて、総合的な親と子の心の健康づくり対策
の推進を図るとともに、相談体制の整備、早期発見と保護など、要保護児童対策地域
協議会等において関係機関との連携強化に努めます。
②社会的養護施策との連携
児童虐待や養育困難など何らかの事情により家庭で生活できない子どものための
社会的養護施策として、県の養育家庭制度の普及を図ります。
(2)ひとり親家庭等の自立支援の推進
ひとり親家庭の自立支援については、子育て短期支援事業、保育などの利用に際し
ての各種支援策を推進するほか、母子及び父子並びに寡婦福祉法、同法に基づく国の
基本方針やこれに即して県が策定する自立促進計画の定めるところにより、子育て・
生活支援策、就業支援策、養育費の確保策や経済的支援策などの総合的な自立支援を
推進します。
(3)障害児施策の充実等
障害の原因となる疾病や事故の予防、早期発見及び治療の推進を図るため、妊婦及
び乳幼児に対する健康診査や学校における健康診断等の実施を推進することが必要
です。
妊婦及び乳幼児健康診査等は、疾病や異常の予防や早期発見の機会として重要です。
このため、妊婦及び乳幼児健康診査、健康相談、訪問指導等の充実を図り、身体面の
発育不良、視聴覚障害、発達障害、精神・運動発達遅滞などの早期発見に努め、保護
者の育児不安の解消に努めていきます。
78
第5章
4
その他関連施策の展開
労働者の職業生活と家庭生活との両立に必要な雇用環境の整備に
関する施策との連携
(1)ワーク・ライフ・バランスに関する意識啓発
仕事と家庭を両立することができ、ライフスタイルに応じた多様な働き方ができる
社会の実現として、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現のために、
職場の働き方や家庭での役割分担を選択できる環境の整備等の働きやすい労働環境
の改善に向けた各種啓発、情報提供に努めます。
(2)働きやすい職場環境の整備
教育・保育の施設給付や地域子ども・子育て支援事業の充実等を通じて、一人ひと
りがワーク・ライフ・バランスを実感できる環境づくりを進めます。
79
5
子育て施策
(1)安心とゆとりある子育てを支援する
子どもを安心して生み、育てることができる環境は、子育て中の世帯にとっては暮
らしやすさを判断する基準の一つとなり、その中でも特に若い世代にとっては定住を
選択する場合の重要な基準の一つになっているといわれます。
ひとり親家庭や障害のある子どもを持つ家庭をはじめ、すべての子どもとその世帯
を対象に、安心してゆとりある子育てが体感できるよう、多様な二一ズに即した保育
所の適切な運営とサービス内容の充実、子育てをサポートする仕組みつくり、母子保
健サービスの充実、気軽に何でも相談できる体制づくりなど、子育てを支援する環境
づくりに取り組みます。
事業名
事業内容
担当課
1歳児からの低年齢
1歳児から保育所において保育を可能にする。
児保育の実施
町民課
未 就 園 児 な ど へ の 園 未就園児とその親に対し園庭を開放することで、子育て
庭の開放
における不安や疑問の解消の場を提供する。
町民課
保 育 サ ー ビ ス 充 実 の 里帰り出産や母親の病気時の受け皿として一時的な保育
ための体制整備
所への受け入れを行う。
町民課
老朽化が進む町内保育所の園舎を順次、新・改築計画に
耐 震 化 を 含 む 園 舎 の 基づき整備していく。
新・改築
・名倉保育園
平成 27 年度新築
・田口宝保育園 平成 28・29 年度改築
町民課
子どもセンターに地
域子育て支援センタ
子どもセンターに基幹型子育て支援センターの機能を持
ーを統括する基幹型
たせる。
子育て支援センター
機能の設置
町民課
妊娠・出産、子育ての
悩み等について、気軽
に相談できる総合的な
さまざまな子育ての不安の解消を図るため、総合的な相
相談体制、情報提供体
談窓口の整備・支援体制の充実を図る。
制の整備と福祉事務
所、児童相談所など専
門機関との連携強化
保健センター
民生児童委員などの
連 携 に よ る 子 育 て 支 さまざまな子育ての不安の解消を図るため、民生児童委
援 に 関 す る 身 近 な 相 員などによる身近な相談・支援体制の充実を図る。
談体制の強化
町民課
親子同士が日常的に集う機会が少なくなっていることや
子 育 て サ ー ク ル へ の 子育てサークルへの参加意向も見られるため、親子のつ
支援
どいの機会を充実するとともに、子育てサークルの自主
的な運営を支援する。
保健センター
80
第5章
その他関連施策の展開
母子健康手帳の交付、
保健指導、母親教室の 妊娠から出産に至る過程で適切な母子保健サービスの向
充実など妊産婦保健の 上に努める。
充実
保健センター
妊 産 婦 及 び 乳 幼 児 の 妊産婦及び乳幼児の歯科保健の充実を図り、蝕有病率を
歯科保健の充実
県平均より下回るよう努める。
保健センター
就労女性などの利用
の し や す さ を 考 慮 し 相談に関する要望の高まりや内容の多様化に対応できる
た妊産婦保健事業、乳 よう医療・保健・福祉・教育など状況に応じ適切な対応
幼 児 保 健 事 業 の 内 容 が取れるように努める。
の充実
保健センター
新生児訪問
新生児に対して、個別に訪問し、新生児の健康状態や親
の子育てについての相談を行う。
保健センター
家庭教育の充実
幼児期・入学児童・思春期の子どもを持つ親を対象とし
た子育て講座を開催する。
教育委員会
家庭相談員の活用
新城設楽保健所福祉相談センターの家庭相談員の協力を
得て、子育てに関する相談に対応する。
保健センター
児童手当の支給
中学校卒業までの子どもを養育している世帯に1人月額
10,000 円~15,000 円(特例給付の場合:5,000 円)を支
給することにより、日本の未来を担う子どもたちが育つ
ための基礎的な費用(被服費、教育費など)を保障する。
町民課
子ども医療費の助成
高等学校卒業までの子どもの医療費を全額助成する。
町民課
保育料の軽減化
保育所の保育料については、国の徴収基準額を踏まえ、
保護者の負担軽減につながるよう、適正な料金設定に努
める。
町民課
ひとり親・障害児家庭 ひとり親家庭や障害児家庭などの生活の安定、自立支援
への子育て支援
体制の充実に努める。
町民課
保健センター
指定養育医療機関において、入院養育を必要とする未熟
児に対して、養育に必要な医療費を助成する。
保健センター
未熟児療育医療の給付
障害児に対する療育
障害児に対する療育体制の充実に努める。
体制の充実
町民課
保健センター
児童虐待防止のため
の啓発の充実、早期発
見 体 制 の 整 備 及 び 関 地域や関係機関との連携を密にし、虐待の早期発見体制、
町民課
係 機 関 と の 連 携 に よ 虐待を受けた子どもの適切な保護体制の確立に努める。 保健センター
る適切な保護体制の
確立
81
(2)のびやかでたくましく生きる子どもを育む
子どもが心身ともに健康で豊かな情操と想像力を養いながら自己を確立し、調和の
とれた「次世代の親」として成長できるよう、個性や自主性を活かす学校教育を推進
するとともに、世代を超えた多様な交流の推進、地域の特性や資源を活かした自然体
験、社会体験、生活体験など子どもがチャレンジする機会の充実、子どもの職業観・
就労意識を高める機会の充実など、教育・文化・スポーツをはじめ、多くの機会を通
じて子どもが主体的に生きる力を育成していきます。
また、多様な交流機会・体験機会を通じて地域とのふれあいや町外の子どもとのふ
れあいを通して、次世代の担い手としての意識高揚と郷土や社会に貢献できる子ども
を育成していきます。
さらに、「子ども同士が集う“居場所”」、「地域と交流する場」を提供するため、
町内公共施設の柔軟な運営に努めます。
事業名
事業内容
担当課
基礎的学力の向上と地域学習、体験学習など特色のある
特色のある学校教育の
学校教育を推進するとともに地域に根ざした人材育成を
推進
推進する。
教育委員会
町の副読本を活用し、子どもたちに郷土の自然や歴史、
風土等をより理解させるとともに郷土に対する愛着や誇
りの心が持てるよう豊かな心の教育をめざします。
教育委員会
国際化、情報化、ボランティア等色々な課題に対応でき
地域に開かれた学校づ
る力や豊かな心を育むため、地域との連携強化による地
くりの推進
域に開かれた学校づくりを推進する。
教育委員会
心の教育の推進
放課後児童クラブの充実
町内3か所で留守家庭児童の預かりについて、
小学生を対象
に実施し、子育て支援及び児童の健全育成の向上を図る。
町民課
放課後子ども教室の設立
放課後や週末等に小学校の余裕教室等を活用し、子ども
たちに勉強や活動の場を提供することにより、子どもた
ちが心豊かで健やかに育つ環境づくりを推進する。
教育委員会
他市町村との交流事業の
家庭や学校、地域が連携を密にし、他市町村との世代を
活用による子どもたちの
超えた多様な交流・体験機会の充実に努める。
自主性、創造性の育成
企画課
大自然に囲まれた所で、1泊2日のキャンプを行い、リ
子ども会リーダー研修
ーダーとしての心構え、技術及び地域意識を学ぶ機会を
会の実施
提供する。
町民課
成長過程で不安定になりがちな思春期の子どもたちに対
健康教育・健康相談・栄
し、健康教育や健康相談、栄養指導、歯科指導等と適切
養指導・歯科指導の充実
に行う。
保健センター
生命や性に対する正しい知識を習得させるために思春期
教育の充実に努める。
保健センター
赤ちゃんとふれあう機 小中学生に対し、赤ちゃんとのふれあいを持たせること
会の提供
で思いやりや命の大切さを教える。
保健センター
教育相談、心の相談など 子どもの抱える悩みの早期解決のため、教育相談、心の
の充実
相談など相談支援体制の充実を図る。
教育委員会
思春期教育の充実
幼児期の社会体験の
充実
遊びや食などの五感を適した体験から生きる力と豊かな
心を育む
82
保健センター
第5章
その他関連施策の展開
(3)子育て・子育ちを互いに支え合う
子育ては「親が子どもを育てること」を、家庭を取り巻く地域全体で総合的に応援
していく仕組みを構築することが大切です。
すべての家庭の子育てと子育ちを地域全体として支えていくため、すべての住民の
子育て・子育ちに対する意識の向上を図り、男女共同参画の促進や仕事と子育てを両
立させる環境づくり、子どもの健全な育成のための社会環境づくり、地域全体での見
守りなどに取り組みます。
また、子育て・子育ちに関わる多様な人材、組織などの社会資源が効果的に連携で
きるようネットワークづくりを図ります。
事業名
事業内容
担当課
男 女 が と も に 子 育 て 設楽町男女共同参画基本計画に基づき、家事や子育てへ
企画課
に 関 わ る こ と が で き の男性の参加促進等、広報紙や広報無線を活用し住民に
町民課
る意識啓発
対して意識啓発を図る。
保健センター
事業所への啓発
子育て中の労働者が男女ともに育児休業を取得しやすい
よう事業所への啓発に努める。
企画課
産業課
利用者の制度利用
促進
育児休業制度の利用促進のため利用対象者への、啓発に
努める。
企画課
産業課
家族経営のあり方をより良いものにしていくため、経営
家族経営協定締結の
方針や役割分担、給与等を明確にする家族経営協定を促
推進
進し、労働条件が改善されるよう支援する。
産業課
非行防止に向けた
相談体制の充実
いじめや不登校等といった青少年と取り巻く問題に対 教育委員会
し、学校、家庭、地域と連携しながら相談体制の充実等
町民課
を図ります。
保健センター
地域の三世代交流
機会の充実
地域の歴史、自然環境、文化への理解を深めるために高
齢者等との世代間交流を推進する。
83
教育委員会
(4)子育て・子育ちにやさしい安全で快適な環境をつくる
若者の定住促進のための、子育てにやさしい住宅や環境の整備を図ります。
また、地域と警察、学校等の関係団体が連携・協力し、交通安全や防犯体制の一層
の強化を図ります。また、地域を基盤とした犯罪防止体制を確立し、安全・安心なま
ちづくりを推進します。
事業名
事業内容
担当課
町営住宅の建替に合わせて、安心して子育てのできる住
子育てしやすい良質
宅の供給に努める。
な住宅の確保
空き家登録制度の充実を図りながら住宅の供給に努める。
生活課
交通安全意識の啓発
子どもや子育て家庭に対し、啓発物品の配布等交通事故
防止のため意識啓発に努める。
総務課
防犯ネットワーク
づくり
最近の犯罪情勢を踏まえ、町内青色防犯パトロール団体
の協力のもと、住民の防犯意識をより一層高め、地域で
犯罪を抑制していけるよう安全安心のまちの創造を推進
する。
総務課
84
第6章
計画の推進体制
第6章
第6章
1
計画の推進体制
計画の推進体制
計画の推進
子ども・子育て支援は、行政だけで進められるものではなく、家庭や地域社会、児童福
祉施設、学校、企業等が連携、協力しながら推進していく必要があります。
本町に関わるすべての人々が、互いを尊重しながら、その能力を最大限に発揮し、行政
と対等な立場で共に協力して課題の解決に取り組む「協働」の視点をふまえて施策や事業
を推進します。こうした「協働」の輪を広げるため、情報公開を進めるとともに双方向で
の情報交流や効果的な情報発信に努めます。
地域での取り組み(役割)と町全域での取り組み(役割)が互いに補完し合いながら、
それぞれの強みを生かしながら地域の様々な活動主体との協働により進められるよう、子
ども・子育て支援施策にかかる取り組みを効果的に推進します。
2
計画の進行管理
計画推進にあたっては、社会福祉協議会などの関連団体やNPO、民間企業との協力関
係を深め、子ども・子育て支援に対する取り組みを支援し、それぞれの役割分担や運営形
態を考慮しながら、計画を円滑に推進していきます。
3
計画の点検・評価
子ども・子育て支援に係る様々な施策の進捗状況を把握するとともに、基本理念の達成
に向けて効果の検証を行い、計画の見直しや施策の改善、充実につないでいく、PDCA
サイクルを確立していくことが重要です。
毎年度の取り組みの進捗管理を行うとともに、
目標や指標により基本理念の達成に向けた効果
Plan
(計画)
検証を行い、施策の改善、充実を図ります。さ
らに、目標や指標の達成状況に応じて、計画期
間の中間年において必要な計画の見直しを行い
ます。
Do
(実行)
Action
(改善)
Check
(評価)
87
資料編
資料編
資料編
1
子ども・子育て会議
(1)設置要綱
平成 25 年設楽町告示第 58 号
設楽町子ども・子育て会議設置要綱
(設置)
第1条
子ども・子育て支援に関する事業について、ニーズに即した効果的かつ効率的
な運用を実施するにあたり、子ども・子育て関係者等から広く意見を聴取するため、
設楽町子ども・子育て会議(以下「会議」という。)を設置する。
(所掌事項)
第2条 会議は、次に掲げる事項を所掌する。
(1)設楽町子ども・子育て支援事業計画に関すること
(2)子ども・子育て支援法における特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利
用定員に関すること
(3)子ども・子育て支援に関する施策の推進に関し、必要な事項及び当該施策の実施
状況に関すること
(4)設楽町次世代育成支援行動計画の評価に関すること
(5)前各号に掲げるもののほか、子ども・子育て支援に関すること
(組 織)
第3条
会議は、次に掲げる者のうちから委員15人以内をもって組織し、町長が委嘱す
る。
(1)子どもの保護者
(2)学識経験者
(3)保健医療関係者
(4)町子育て支援関係者
(5)その他町長が必要と認める者
(委員の任期)
第4条
委員の任期は、2年とする。ただし、委員が欠けた場合における補充の委員の
任期は、前任者の残任期間とする。
91
(会長等)
第5条
会議に会長1人、副会長1人を置く。
2
会長は、委員の互選とする。
3
会長は、委員会を統括する。
4
副会長は、会長の指名する者をもって充て、会長を補佐し、会長に事故があるとき
は、その職務を代理する。
(会議)
第6条
会議は、会長が必要に応じて招集し、その議長となる。
2
会議は、委員の半数以上の出席がなければ開くことができない。
3
会議の議事は、出席委員の過半数をもって決し、可否同数のときは、議長の決する
ところによる。
4
議長は、必要があると認めるときは、会議に関係者の出席を求め、意見を聞くこと
ができる。
(庶務)
第7条
会議の庶務は、町民課において処理する。
(その他)
第8条
この要綱に定めるもののほか、会議の運営に関し必要な事項は、会長が会議に
諮って定める。
附
則
この要綱は、平成25年10月1日から施行する。
92
資料編
(2)委員名簿
番号
選出区分
1
民生・児童委員会
2
氏
会長
金田
和幸
医師
伊藤
幸義
3
歯科医師
伊藤
和志
4
町小中学校PTA連絡協議会
清水
孝芳
5
町子ども会連絡協議会
関谷
美香
6
保育園の父母の会代表
河辺
慶司
7
小学校保護者
丸山
知美
8
保育園保護者
佐々木
9
子育てサポートはいはい
鈴木
小夜
10
設楽町公立保育園
代表
原田
明美
11
設楽町私立保育園
代表
鷲山
惠子
12
主任児童委員
村松
悦子
13
保健師
山崎
裕子
14
教育委員会
村松
一
会長
会長
93
あす香
名
(3)会議の開催日と主な審議内容
【平成25年度】
回
開催日
審議内容等
●子ども・子育て支援事業計画の制度概要について
第1回
平成25年11月5日(火) ●子ども・子育て支援に関するニーズ調査(案)に
ついて
●子ども・子育て支援に関するニーズ調査結果に
第2回
平成26年3月12日(水)
ついて
●設楽町次世代育成支援推進行動計画の実績に
ついて
【平成26年度】
回
開催日
審議内容等
●子ども・子育て支援新制度の概要について
第1回
平成26年7月11日(金) ●設楽町子ども・子育て支援事業計画の構成に
ついて
●設楽町子ども・子育て支援事業計画の(素案)
について
第2回
平成26年11月18日(火)
●子ども・子育て支援新制度に係る条例について
●設楽町の子育てに関する課題について
●設楽町子ども・子育て支援事業計画の(案)に
第3回
平成26年2月6日(金)
ついて
●平成 27 年度保育料について
第4回
平成26年3月
予定
日(
) ●設楽町子ども・子育て支援事業計画について
●パブリックコメントの実施結果について
94
子ども・子育て支援事業計画
発行日 平成27年3月
発行者 設楽町 町民課
住 所 〒441-2301 愛知県気設楽郡設楽町田口字辻前14番地
TEL (0536)62-0511(代表)