あったかいね

YOSHIMI
広報
平成 29 年
1
№
Public relations
月
586
みんなで
わっしょい!
地域がつながると
あったかいね♪
~久保田新田祭り~
おもな内容
Contents
新年のあいさつ
特集 学びと絆を深める人づくり
町政ニュース
くらしの情報
いきいき健康
生涯学習だより
まちの話題
2
4
12
14
22
24
28
謹賀
新年
吉見町長 新井 保美
明けまして、おめでとうございます。
並びに中央公民館の複合施設を建設するため、図書館等複
町民の皆様には、御健勝にて新年をお迎えのことと、
吉見町議会議長 安孫子 和子
明けまして、おめでとうございます。
夏の参議院選挙では、選挙権年齢が 18 歳に引き下げ
合施設建設検討委員会を設置しました。今後は委員皆様の
町民の皆様には、希望と輝きに満ちた新春をお迎えの
心からお慶び申し上げます。昨年一年間の町政へのあた
意見等をいただきながら、魅力ある施設の建設に向け、事
ことと、心からお慶び申し上げます。また、日頃より議
率は平均より高く、19 歳では平均以下でした。引き続き、
たかい御支援、御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
業を進めてまいります。 会に対しまして、温かいご指導、ご理解を賜り厚く御礼
投票率向上のための対策を講じる必要があります。
られて初めての選挙となりました。町内では、18 歳の投票
さて、新しい年の始まりにあたり、平成 28 年を振り返っ
ソフト面における主な取り組みですが、地方創生の取
てみますと、多くの自然災害が発生し、たいへん心の痛む
り組みとして、町民行動基本計画策定事業では、人々が
さて、平成 28 年は、町づくりの基本となる第五次吉見町
良典氏がノーベル医学・生理学賞を受賞しました。大隅
年でありました。特に 4 月に発生した熊本地震では、最大
よりスムーズに移動できる交通の仕組みづくりを実現する
総合振興計画・後期基本計画が策定され、平成 28 年度から
さんは会見の中で、「子どもの頃には素朴でよい疑問を抱
震度 7 の揺れを 2 度観測し、熊本県内を中心に多くの建物
ため、町民行動基本計画の策定に着手しました。計画の策
平成 32 年度までを計画期間とする新たな計画のもと、様々
いているのに大人になるにつれてそうした気持ちが失われ
が倒壊し、被災された方々は未だ厳しい環境の中で生活さ
定にあたり、町民の皆様の意見をお聴きする機会としてス
な施策が展開されました。また、国からは自律的で持続
てしまう。素朴な疑問を大切にしてほしい」と話されまし
れております。一日も早い復興を願うばかりです。このほ
ムーズ行動町民懇談会を開催するとともに、スムーズ行動
可能な社会の創生に向け、引き続き地方の発意と多様性を
た。吉見の子どもたちも、日々の生活や勉強、スポーツで
かにも全国各地で地震や大雨による災害が多く発生してお
プラン検討会を設置し、より具体的な検討を進めておりま
重視した改革が求められました。
素朴な疑問を持ったり、壁にあたったりすることがあると
り、地域の防災力が問われる年でもありました。
す。また、農産物 6 次産業化チャレンジ事業では、農産物
そのような中、町立図書館と中央公民館の機能を兼ね
思います。そんな時は、少しずつ解決に向けた努力をして
申し上げます。
うれしい話題としては、東京工業大学栄誉教授の大隅
そのような中、町では、災害時に備えるため、施設の
6 次産業化推進協議会を設置し、若者が将来に夢や希望を
備えた複合施設の建設に向けた「図書館等複合施設建設
ください。その積み重ねが未来の可能性を広げることにつ
利用、ボランティアの派遣、緊急車両の提供等に関する
持てる「稼げる農業の確立」の実現に向けて取り組んでお
検討委員会」が、また、町民行動基本計画を策定するた
ながっていくものと信じています。
連携協定を関係機関と結ぶとともに、地域防災計画を見
ります。
めの「スムーズ行動プラン検討会」がそれぞれ設置され
また、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック
ました。町議会からも委員を選出し、積極的に政策立案
での日本選手の活躍は記憶に新しいところであります。
に携わっております。
平成 28 年の世相を一字で表す今年の漢字が「金」であった
直し、防災体制の強化に努めてまいりました。また、災
健康づくり事業では、12 歳児の平均永久歯のむし歯本
害時の通信システムの強化を目的として整備を進めてき
数の少なさが県内トップクラスになるなど、○8(よいは)
ました防災行政無線のデジタル方式による運用を開始し、
の会との連携により平成 18 年度から進めてまいりました
そのほか、開かれた議会を実現するため、役場庁舎 4 階
ように、多くの国民がメダルの獲得に感動しました。来る
災害に強いまちづくりを推進してまいりました。
フッ素塗布事業の取り組みが評価され、自治体部門の厚生
の議場音響システムの改修工事を実施し、平成 28 年 3 月
2020 年の東京大会でも感動的な場面に数多く出会えること
労働大臣優秀賞をいただきました。
定例議会から稼働しました。設備の充実などに伴い、傍聴
と期待しております。
町政におきましては、昨年 4 月に第五次吉見町総合振興
計画・後期基本計画がスタートしました。これまでの成果
そのほか、フレサよしみのイベントをサポートしていた
や課題、また、「まちづくりアンケート」や「まちづくり
だいている「フレサよしみ・サポーター委員会」、埋蔵文化
いています。町民の皆様には議会傍聴にお越しいただき、
負託と期待に応えるべく、議会の果たす役割、責任を十分
町民懇談会」などにより、皆様からいただいた貴重な意見
財センターで体験学習のサポートをしていただいている「文
貴重なご意見をお聞かせください。
自覚し、全ての世代にとって魅力のある町づくりに取り
等に基づき策定したこの計画をもとに、各種事業を鋭意進
化財ボランティア」、主に小学校低学年の下校時刻に子ども
県道関係では、主要地方道東松山鴻巣線の久米田交差点
めてまいりました。
たちを見守りいただいている「防犯パトロール隊」など、多
と下細谷(道の駅)交差点間の 4 車線化事業の開通目標年
ハード面における主な取り組みでは、災害時等における
くのボランティアの皆様の手によりまして「まちづくり」を
度が平成 33 年度と定められました。この決定を受け、平成
本年が皆様にとりまして、すばらしい、幸多き年となり
非常用電源を確保するとともに、維持管理費の抑制や地球
進めていただきました。また、恒例の町民体育祭やコスモス
29 年度から町主導で用地買収に着手する予定となっており
ますよう、心からご祈念申し上げ、年頭のあいさつといた
温暖化防止の一環として、太陽光発電設備を保健センター
まつり、吉見まつりなど、町を挙げてのイベントも多くの町
ます。
します。
に設置しました。また、役場庁舎においても太陽光発電設
民皆様の参加により、賑やかに開催することができ、たくさ
また、近隣 9 市町村で構成する埼玉中部資源循環組合
備の設置工事に着手しました。
んの明るい笑顔に接することができました。参加いただいた
では、新ごみ処理施設等の建設検討委員会が発足するとと
町民の皆様に心から敬意を表し、感謝を申し上げます。
もに、建設予定地の測量も始まり、順調に事業を進めてい
企業誘致を進めている西吉見南部土地区画整理事業では、
者も増加傾向にあり、聞きやすくなったとの喜びの声も届
3 社目となるプロロジスの物流施設が操業を開始し、さら
町といたしましても、引き続き第五次吉見町総合振興
なる雇用の創出とともに安定的な自主財源の確保が図られ
計画のもと、歴史と伝統に育まれた「ふるさと吉見」を
国内に目を向けてみますと、震度 7 を記録した 4 月の
ました。
大切にし、町民が心から誇りに思い、「しあわせ」を実感
熊本地震、東北地方や北海道に甚大な被害をもたらした
できるまちづくりを進めてまいりますので、皆様方のよ
8 月の台風 10 号等、
「観測史上初」や「50 年・100 年に一度」
り一層のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
などの言葉を冠する、誰もが経験したことのない記録的な
湛水防除事業では、毎秒 21 トンの排水能力を備えてい
る吉見排水機場の機能を最大限に生かすべく、台山排水
路の整備を促進し、生活の安全を図るとともに農業基盤
の整備を進めました。
そのほか、公共施設最適化事業債の活用により、図書館
2
広報よしみ 平成 29 年 1 月
町議会といたしましても、全議員 14 名が町民の皆様の
組んでまいりますので、皆様方の一層のご支援、ご協力を
賜りますようお願い申し上げます。
るところであります。
新しい年が、皆様にとりまして、喜びと幸せに満ちた一
自然災害が多く発生しました。被災地では、今なお避難所
年となりますよう心からお祈り申し上げ、新年のあいさつ
で暮らす方がおられます。被害に遭われた方々には、心か
といたします。
らお見舞い申し上げます。
2017 January
3
学びと絆を深める人づくり
特集
➡ 教育委員会教育総務課 ℡ 54-7807
○
教育委員会では、まちづくりは人づくりの理念のもと「個性を伸ばし生きる力を育む吉見の教育」
の実現を目指して、時代や社会の変化に積極的かつ柔軟に対応した教育を推進しています。
家庭学習の取り組み ~いちご学習ノート~
小学生の学力向上のため家庭学習の習慣を確実に身につけられるよう、
平成20年度から「いちご学習」に取り組んでいます。いちご学習は15分
を1単位として低学年は30分、中学年は45分、高学年は60分を一日の目安
に家庭学習に取り組んでいます。小学校では、各学年の児童が工夫して取
り組んだいちご学習ノートを校舎廊下の掲示板に掲載しています。子ども
たち同士で良いところを見つけ、お互いに刺激を受けながら家庭学習を深
日本漢字能力検定 ~めざせ漢字博士~
めています。
こつこつと鍛えた頭は、宝もの!
平成27年度から町内の小中学校に通う小学2年生から中学3年生の児童生徒全員に公費での「日本漢字
能力検定」受検を推進しています。平成28年度は2年目となり、各小学校では朝自習等の時間を活用する
とともに模擬テストを実施して学習に取り組んでいます。また、家庭学習においても家庭・学校が一体と
なって漢字検定に向けた学習に取り組んでおり、漢字検定の受検をとおして児童生徒が意欲的に学習に取
り組める習慣を身につけていきます。
外国語指導助手 (ALT) による外国語活動 ~英語教育の充実~
小中学生の外国語教育、国際理解教育等を充実させるため
▲吉見中学校の漢字検定の様子
▲小学校の漢字検定の様子
ネイティブ・スピーカーとして、外国語指導助手(ALT)
を学校に派遣し、授業等において自然な英語や使い方、また
発音の学習支援をしたり、諸外国の習慣や考え方を子どもた
ちに伝えたりしています。また、学習支援のための教材を準
教育先進地へ教師を派遣 ~指導力の向上~
備したり、授業以外で小中学生と触れ合う中で、外国語教育
や異文化理解を深めています。
中学校では、外国語指導助手一名を常時配置し、英語の授
業において先生の補助として英語教育の充実を図っています。
吉見町教育委員会、吉見教育研究会、吉見町学校教育
▲吉見中学校の英語授業の様子
推進員会では、全国学力・学習状況調査で好成績を収め
ている県の小中学校へ教員を派遣し、指導力の向上に努
めています。今年度は、学力面や体力面で常に上位を維
小学校では、町内6校を週に一日程度、一名の外国
持している福井県の小中学校を視察しました。ICT機
語指導助手がローテーションで訪問しています。1 ~
※1
を活用した授業や生徒が積極的に考えを表現する授
4年生は、英語に慣れることを目的にゲーム感覚で、5・
業など、授業の指導内容・方法の工夫改善について研修
6年生は、英語を通じてコミュニケーション能力の素
を行いました。今後、研修で得た成果について報告会を
地を養うことを目的に行っています。
開催し、教員同士の情報共有を図り、より一層の教員の
平成32年度からの英語教育の拡大強化を踏まえ、
器
指導力の向上に努めていきます。
小学校の外国語活動の時間に外国語指導助手が加わる
▲ ICT 機器を活用し、教材を拡大する様子
ことにより充実した活動を行っています。
※1 教員が教材を拡大して提示するための機器等で、わかりやすく説明するときなどに活用されています。
4
広報よしみ 平成 29 年 1 月
▲小学校の英語教育の様子
2017 January
5
第 19 回中学生海外研修派遣事業 ~オーストラリア~
この事業は、吉見中学校の生徒を海外に派遣し、海外での生活
を体験することにより、国際的視野を広めるとともに、郷土を改
めて見直し、国際社会で活躍できる人材の育成を図ることを目的
としています。平成8年に第1回目が実施され、新型インフルエ
ンザの流行等により2回の中止がありましたが、平成28年度で19
回目を迎えました。これまでに189人の生徒をオーストラリア研
※2 ブリスベン市
オーストラリア・クィーンズラ
ンド州にある州都で、人口約150
万人のオーストラリアで3番目に
大きな都市です。市街は大きく蛇
行したブリスベン川の両岸に広
がっています。
児童生徒の健康増進 ~健康なカラダは健康な歯から~
◆フッ化物洗口
町内私立幼稚園、町内保育所で行われているフッ化物洗口を
各小学校・中学校でも引き続いて実施しています。町では、1歳
児のフッ素塗布から始まり、小学校では平成21年、中学校では
平成23年からフッ化物洗口を実施しています。これらの取り
組みにより、平成27年度には12歳児(永久歯)の一人当たりの
修に派遣してきましたが、研修に参加した生徒の中には中学校を
平均むし歯本数が県内トップレベルの0.36本になりました。
卒業後、身につけた語学力を生かし、海外で生活している方や大
幼児期からの継続した取り組みの成果と言えます。
企業で活躍されている方がいます。また、外国語に力を入れてい
る高校や大学へ進学している方等がいて、今後の活躍が期待され
各学校では「生涯にわたる歯や口の健康づくり」の基礎を
ます。平成28年度は7月28日㈭~ 8月4日㈭までの8日間、オース
トラリア・クィーンズランド州ブリスベン市
▲小学校のフッ化物洗口の様子
◆歯科保健指導
培うために、食後の歯みがきの大切さを理解させる歯科保健
※2
での海外研修に
指導を実施しています。
中学生7人と引率者2人を派遣しました。
各小学校では、埼玉県歯科衛生士会による歯と口の健康に
~学校訪問(JUNCTION PARK STATE SCHOOL)
・ホームスティ~
ついての授業を行い、みがき残しのない歯みがきの仕方など
訪問校は、ブリスベン郊外にある広い校庭とレンガ造りの学校で、到着するとウエルカムセレモニー
を学習しています。中学校では、生徒会の保健委員会を中心
が開かれ、教職員や子どもたちから大歓迎を受けました。その後、学校見学や授業参加および文化交流
に食後の歯みがきやフッ化物洗口の推進活動を行っています。
を行い、さらにホストファミリーと対面し、ホームスティ研修も行いました。
このような指導を積み重ねていくことにより、自分の歯を
◆学校訪問
訪問先のジャンクションパーク
◆文化交流・授業参加
習字による文化交流。英語で
ステイトスクール
コミュニケーション
◆ホームステイ
ホームスティ先の方と対面
生涯にわたって大切にしていこうとする考え方や行動の習慣化
か
を図っています。将来、歳をとっても自分の歯で噛んで食べる
▲歯科衛生士による指導
ことができる健康的な食生活につなげたいと考えています。
給食センター ~食育と地産地消~
◆地産地消の推進
給食センターでは、24人の職員で約1400食の給食を毎日
~動物とのふれあい~
“真心をこめて”作っています。また、各学校の食育主任の
ブリスベン市郊外には世界最大の
先生は、月一回給食センターに集まり、献立などについて話
コアラ保護区のローンパインコアラ
し合い、子どもたちが笑顔でたくさん食べるよう工夫や研究
保 護 区 が あ り ま す。 コ ア ラ や カ ン
を重ねています。特に、吉見産の野菜を多く使用し、「新鮮
ガルー等のオーストラリア特有の動
で安全安心なおいしい給食の提供」に努めています。
物が自然に近い環境で飼育されてお
▲“真心こめて”作られた給食
( えのきの味噌汁、おろし焼肉、
りんご、彩の国納豆 )
り、カンガルーなどの動物と触れ合
◆食育サポート隊の活動
うことができます。オーストラリア
▲ローンパインコアラ保護区
でしか体験できない貴重な経験になりました。
給食センターでは、献立の名前の由来や食材の産地
など、子どもたちがより興味をもって給食を食べても
~オーストラリア海外研修へ参加した生徒の感想~
らうために、月に一回、実際にその日に作った調理員
が給食を作り終えてから各学校を訪問し、すべての
異文化とのコミュニケーションに触れ、
色々な体験を通して得たものは何事にも
代えることのできない最高の宝物になり
ました。
6
広報よしみ 平成 29 年 1 月
色々な発見があり、自分の視野が広がり
ました。語学や生活習慣はもちろん、友人
や家族との接し方、自然に対する価値観の
違いを感じました。
クラスをまわっています。作り手と子どもたちが直接
触れ合うことのできる大切な食育推進の場となってい
ます。
2017 January
7
町の家計簿を公表します
平成 28 年度上半期 財政状況の公表
町債現在高の状況 平成 28 年度上半期 町の家計簿を公 します
全体で
平成 28 年 9 月 30 日現在 118 億 6,381 万円
吉見町の財政状況を町民の皆さまに知っていただくため、1 年間の決算報告
とは別に、年 2 回、上半期と下半期に分け、定期的に公表しています。
今回は、平成 28 年度上半期(4 月 1 日~ 9 月 30 日)の収入支出の状況を
お知らせします。
➡ 政策財政課財務管理係 ℡ 54-1516
○
(平成 27 年 9 月 30 日現在 121 億 6,155 万円)
※( )内は前年度の額
会計ごとでは
一般会計
60 億 3,409 万円(60 億 1,217 万円)
下水道事業特別会計
23 億 2,118 万円(24 億 4,929 万円)
農業集落排水事業特別会計 19 億 2,506 万円(20 億 1,822 万円)
公設浄化槽事業特別会計
819 万円( 783 万円)
水道事業企業債
15 億 7,529 万円(16 億 7,404 万円)
特別会計
一般会計
予算現額
収入済額
予算現額
支出済額
予算現額
収入済額
支出済額
31 億 9,347 万円
14 億 2,352 万円
(収入率 44.6%)
13 億 4,464 万円
(執行率 42.1%)
一般会計歳入状況 収入率 55.4%
一般会計歳出状況 執行率 39.4%
区分
予算現額 64 億 2,250 万円
収入済額 35 億 5,757 万円
予算現額 64 億 2,250 万円
支出済額 25 億 3,208 万円
28.4.1~ 28.9.30
3,295 世帯
5,753 人
1人当たり
平均医療費
153,489 円
27.4.1~ 27.9.30
3,348 世帯
5,921 人
151,367 円
30 億
20 億
10 億
25 億 4,503 万円
収入率
55.6
%
14 1,545
万
円
1 1,200
万
円
億
億
収入率
収入率
収入率
収入率
収入率
29.3%
58.6%
74.3%
35.4%
18.2%
3,280 万円
2 億 8,000 万円
1 億 6,421 万円
12 億 1,550 万円
5億
町
税
地
方
譲 与 税
地方消費
税交付金
10 億
15 億
9,946 万円
5,135 万円
議 会 費
8 8,461
億
総 務 費
民 生 費
6 7,445
億
4 億 6,677 万円
衛 生 費
16 億 1,373
12 億 1,733
万
円
国
庫
支 出 金
農 林 水
産 業 費
4 1,781
13 億6,704
万
円
県支出金
土 木 費
5 億 6,297 万円
2億
収入率
収入率
100.0%
32.6%
0%
16 億
16 億
899 万円
899 万円
11 億 4,333
1 4,675
万
円
12 億 8,766
万
円
万
円
0 円
収入率
41.2%
12 4,922
11 億 269
億
万
円
万
円
繰 越 金
消 防 費
億
教 育 費
39.4%
万
円
執行率
執行率
億
43.0%
39.7%
執行率
32.7%
執行率
56.5%
執行率
38.1%
執行率
48.3
2 億 7,835 万円
町
債
そ の 他
公 債 費
そ の 他
6 億 1,548 万円
2
3
億
億
9,754
万
円
626
万
円
執行率
%
39.5%
1 2,102 万円
億
平成28年度の一般会計当初予算は60億円でしたが、9月末現在の予算総額は64億2,250万円となっています。
平成28年度上半期となる4月1日から9月30日までの収入済額は、35億5,757万円で収入率55.4%、支出済額は、
25億3,208万円で執行率は39.4%となっています。
広報よしみ 平成 29 年 1 月
増減数
△ 53
被保険者数
△ 168
世帯
人
2,122
円
●後期高齢者医療特別会計
予算現額
収入済額
支出済額
1 億 6,191 万円
5,491 万円
(収入率 33.9%)
4,876 万円
(執行率 30.1%)
予算現額
収入済額
支出済額
区分
28.4.1 ~
28.9.30
27.4.1 ~
27.9.30
14 億 6,439 万円
6 億 1,185 万円
(収入率 41.8%)
5 億 5,801 万円
(執行率 38.1%)
被保険者 利用者
数
数
月平均
給付額
5,669 人 748 人 1 億 734 万円
143,496 円
5,505 人 772 人 1 億 383 万円
134,488 円
予算現額
2,837 万円
収入済額
2,336 万円
(収入率 82.3%)
支出済額
414 万円
(執行率 14.6%)
◎吉見百穴入場者数(4 月 1 日~ 9 月 30 日)
3 万 4,653 人(前年 3 万 3,428 人)
水道事業
◎事業収支状況
区分
営業収益
事業
収入 営業外収益
計
営業費用
営業外費用
事業
支出 特別損失
予備費
計
資本的収入
資本的支出
予算現額
収入済額
支出済額
5 億 2,791 万円
2 億 2,431 万円
(収入率 42.5%)
1 億 8,172 万円
(執行率 34.4%)
◎下水道事業債
区分
公共下水道分
特環下水道分
流域下水道分
合 計
平成 27 年 9 月末現在高 平成 28 年 9 月末現在高
現在高
構成比
現在高
構成比
10 億 2,679 万円 41.9%
9 億 980 万円 39.2%
11 億 5,622 万円 47.2%
11 億 6,210 万円 50.1%
2 億 6,628 万円 10.9%
2 億 4,928 万円 10.7%
24 億,4,929 万円 100.0%
23 億,2,118 万円 100.0%
●農業集落排水事業特別会計
予算現額
収入済額
支出済額
2 億 8,339 万円
1 億 4,652 万円
(収入率 51.7%)
1 億 113 万円
(執行率 35.7%)
◎下水道事業債
区分
平成 27 年 9 月末現在高 平成 28 年 9 月末現在高
集落排水
20 億 1,822 万円
19 億 2,506 万円
利用者1人当た
り月平均給付額
●百穴管理特別会計
951 円
7 億 2,985 万円
34.3%
執行率
万
円
3 億7,084 万円
国保世帯数
●介護保険事業特別会計
1 億 6,583 万円
2
諸 収 入
執行率
89 万円
1 8,428
収入率
万
円
地
方
交 付 税
6,684 万円
51.6%
19 億 6,845 万円
19 億 251 万円
万
円
執行率
20 億
万
円
3 億 4,886 万円
億
8
●下水道事業特別会計
●国民健康保険特別会計
(1 万円未満四捨五入 )
予定額
平成 28 年 9月末現在 執行率
3 億 3,534 万円
47.9%
6 億 9,942 万円
1,127 万円
50 万円
4.5%
7 億 1,069 万円
3 億 3,584 万円
47.3%
1 億 7,297 万円
28.5%
6 億 623 万円
万円
万円
5,516
1,921
34.8%
万円
万円
2
0
0.0%
万円
万円
300
0
0.0%
億
万円
億
万円
6 6,441
1 9,218
28.9%
1 億 5,234 万円
540 万円
10.3%
1 億 9,381 万円
1 億 5,825 万円
30.1%
●公設浄化槽事業特別会計
予算現額
収入済額
支出済額
2,170 万円
830 万円
(収入率 38.2%)
419 万円
(執行率 19.3%)
◎下水道事業債
区分
平成 27 年 9 月末現在高 平成 28 年 9 月末現在高
公設浄化槽
783 万円
819 万円
◎業務量
比較
事項
平成 27 年
9 月末現在
平成 28 年
9 月末現在
増減
増減率
給水人口
普及率
給水戸数
総配水量
1 日平均配水量
1 日最大配水量
総有収水量
有収率
20,044 人
99.7 %
7,537 戸
2,047,184m3
11,126m3
13,338m3
1,830,461m3
89.4 %
19,755 人
99.7 %
7,548 戸
1,962,263m3
10,664m3
12,663m3
1,726,104m3
88.0 %
▲ 289
-
11
▲ 84,921
▲ 462
▲ 675
▲ 104,357
▲ 1.4
▲ 1.4%
-
0.1%
▲ 4.1%
▲ 4.2%
▲ 5.1%
▲ 5.7%
-
◎企業債
区分
上水道事業債
平成 27 年 9 月末現在高
16 億 7,404 万円
平成 28 年 9 月末現在高
15 億 7,529 万円
2017 January
9
平成 27 年度行政改革の成果を報告します
町では、第五次吉見町行政改革大綱に基づき、職員一丸となり簡素で効率的な行財政システムの構築
に向けて取り組んでいます。平成 27 年度における取り組みの財政効果についてお知らせします。
➡ 政策財政課政策調整係 ℡ 54-5026
○
町の民生委員・児童委員を紹介します
民生委員・児童委員
➡ 福祉町民課福祉係 ℡ 63-5012
○
任期満了に伴う一斉改選による民生委員・児童委員委嘱状伝達式が 12 月 12 日㈪、役場コミュニティ
センター大集会室で行われ、46 名の方に委嘱状が伝達されました。厚生労働大臣から委嘱された民生委
員は、児童委員を兼ねており、任期は 3 年です。民生委員・児童委員、主任児童委員の活動は、わたし
財政効果
たちが地域で安心して暮らせるように、生活上でお困りのことについての相談や必要な行政サービスを受
平成27年度から新たにスタートした第五次行政改
革大綱に掲げている取組項目のうち、数字で実績が
計れる9項目(町税等の収納率の向上は税・保険料
/料金で項目を分割)を指標として、効果を金額で
算出します。
補助金等の適正化
財政効果額
3億2,843万円
けるための支援など、町や関係機関とのパイプ役となっています。
定員管理の適正化
給与等の適正化
新たな取り組み による収入確保
施設管理のあり方の検討
町有財産の有効活用
▲新任の委員の皆さん
▲退任された委員の皆さん
民生委員・児童委員
有料広告の掲載
町税等の収納率の向上
(各種料金)
町税等の収納率の向上
(税金・保険料)
経費等の節減によるもの
事務事業の改善を図ることにより経費を減ら
す取り組みです。効果額は、第四次行政改革取組
期間の最終年度(平成 26 年度)と平成 27 年度
の実績額の比較で算出しています。
◆補助金等の適正化 5 万円
団体へ育成支援として交付したお金
◆定員管理の適正化 30 万円
残業代の支払総額
◆給与等の適正化 5,928 万円
残業代を除いた給与支払総額
◆施設管理のあり方の検討 1,065 万円
公共施設の維持に関する経費削減
◆経費の削減 ▲ 22 万円
物品消耗品、郵券代、コピー印刷費に関する
経費削減
収入の確保によるもの
行政財産の運用や新たな事業を実施し、収入を
増やすための取り組みです。効果額は、各項目に
おける平成 27 年度中の収入額となっています。
◆町有財産の有効活用 2,807 万円
貸付および売却による収入
◆有料広告の掲載 118 万円
広報よしみ等広告掲載料
◆町税等の収納率の向上 ( 税金・保険料 )1 億 3,411 万円
滞納対策による税金・保険料の収入
◆町税等の収納率の向上 ( 各種料金 )
634 万円
滞納対策による各種料金の収入
※3
■第五次新設
◆新たな取り組みによる収入確保 8,868 万円
地方創生等の新たな取り組みによって確保した
補助金・交付金などの収入
広報よしみ 平成 29 年 1 月
電話番号
54-0050
氏 名
塩 浦 貞 朗 前山
担 当 地 区
電話番号
54-7995
河 野 陽 子 上銀谷・谷口・下銀谷
54-5323
 原 光 江 長谷・六の谷
54-8623
加 藤 富 夫 荒子・蚊斗谷
54-2306
岩田美智子 ひばりヶ丘
54-2101
鈴 木 晴 男 久保田新田・高尾新田・蓮沼新田・古名新田
54-5022
泰地ゆう子 松の平
54-7963
菊地美江子 飯島新田・江和井・ニュータウン江和井
54-3052
安 原 正 志 たつみ平
54-7646
飯 島 啓 史 丸貫・北下砂
54-5109
袋 井 厚 子 新吉見
54-7317
市 川 和 江 古名・新道・丸貫台
54-3785
藤浪由美子 天王山
53-4078
黒 岩 利 男 成城台・柿の木台
54-4851
鈴 木 弥 生 さくら台
54-1448
大 山 越 子 下細谷
54-1561
栁 沼 正 江 湖畔
54-8568
勝 田 延 子 久保田賀美
54-0513
林 幸 子 日向山
54-5747
長 島 光 枝 久保田志久・久保田中
54-3323
山木由美子 南吉見
野 本 典 子 江綱
54-1871
鵜 瀬 恵 子 学校前・みどりヶ丘
福 田 洋 子 前河内
54-1770
野 口 健 一 地頭方・本沢
54-0118
砂 生 治 吉 大串
54-2373
平 野 純 子 上砂・中曽根
54-6519
岡 野 妙 吉見ヶ丘
54-1134
矢 嶋 義 一 松崎・山ノ下
54-9031
小 池 滋 子 江口・( 久米田 )
54-1623
原口登美子 上細谷・小新井
54-0531
髙野久美子 根古屋 54-2257
北村真知子 今泉・中新井
54-4190
戸 田 明 男 流川
54-1712
小川かづ江 明秋・一ッ木
54-7533
伊 藤 清 久米田・( 江口 )
54-2747
鈴 木 稔 和名
54-3275
久保田礼子 八反田・観音
54-2841
氏 名
担 当 地 区
矢島しのぶ 東地区
小 熊 久 御所・黒岩・御所団地
54-0762
喜多二美江 西地区
54-7884
伊与田美江子 田甲
54-5465
加藤千枝子 南地区
54-0378
小井川つぎ子 田甲
54-0825
松 井 孝 子 北地区
54-3174
54-5737
朗読を楽しみませんか?
(千円単位を四捨五入)
※3 第五次新設(新たな取り組みによる収入確保)
第五次行政改革大綱の推進期間(H27 年度~ H32 年度)において、第四次以前にはなかった新たな取り組み
(事務・事業)によって確保した収入(補助金・交付金等)を効果額の指標としたもの。
10
氏 名
担 当 地 区
矢部とし子 大和田・万光寺
080-5670-1218
主任児童委員
電話番号
54-8724
2017 January
11
受賞が相次ぎました
手話サークル「あゆみ」が
吉見町が埼玉県内の自治体“初”
シラコバト賞を受賞
手 話 サ ー ク ル「 あ ゆ み 」 の皆さ ん と 町 長
第5回健康寿命をのばそう!アワードにおいて
『厚生労働大臣優秀賞』を受賞!
吉見町の 10 年間にわたる、吉見町○8(よい歯)の会と協働した
母子保健の取り組みが、厚生労働省主催の「第 5 回健康寿命をのばそ
う!アワード
※4
(母子保健分野)」において、子どもの健やかな成長
を見守り育む地域づくりに寄与していると評価され、応募総数 34 件
▲
町政ニュース (自治体部門 10 件)の中から、
『厚生労働大臣優秀賞』を受賞しました。
この受賞は、吉見町が全国の地方自治体で 2 団
体目となり、埼玉県内の自治体としては ‟ 初の快挙”
▲表彰式の様子 受賞をうける副町長(左)
となりました。
■受賞名 厚生労働大臣優秀賞(自治体部門)
■受賞取組名
けんこう
『町ぐるみですすめた!健口づくり
~吉見町○8(よい歯)の会との 10 年間の歩み~』
※ 4 「健康寿命をのばそう!アワード」は、厚生労働省
が「健康寿命」の延伸に資する優れた取り組みを表彰
する制度です。母子保健分野は、母子の健康増進を目的と
する優れた取り組みを行っている企業・団体・自治体
を表彰し、国民に周知し、すべての世代の健やかな暮らし
を支える社会環境の構築を推進することを目的として、
平成 27 年度に新たに創設されました。厚生労働大臣賞
は、企業・団体・自治体の各部門全体で最優秀賞を 1 件、
優秀賞を部門ごとに 1 件ずつ表彰しています。
彩の国コミュニティ協議会では、住みよい地域社会の
実現に向けた実践活動を続けている個人や団体にシラコ
バト賞を贈っています。県民の日となる 11 月 14 日㈪、
手話サークル「あゆみ」が第 48 回シラコバト賞を受賞
されました。
■手話サークル「あゆみ」の皆さんにお聞きしました
Q1.現在どのような活動をされていますか?
毎週火曜日に、吉見町の聴覚障がい者の社会参加と
生活向上のために、聴覚障がい者と交流しながら手話
を学んでいます。そして、手話の普及のため、毎年小・
中学生から一般の方を対象に、夏休みにボランティアに
参加しています。
◆サークル活動の様子
▲○ 8 の会の皆さんと町長
▲講師から手話の細かい動きについて指導をうける様子
Q2.活動していて、一番うれしかったことは何ですか?
第 24 回8020よい歯のコンクールにおいて
※5
よい歯のコンクール
11 月 20 日㈰、第 24 回 8020
が彩の国すこやかプラザで開催されました。
町からは、8020 よい歯のコンクールに出場した田島
克之さん(東野在住)が、埼玉県知事賞および埼玉県歯
科医師会長賞を受賞されました。
田島さんは現在 81 歳で、親知らずを含めすべての歯
がご自身のものです。その秘訣は、朝晩の歯みがきを欠
かさず行うこと、半年に一回歯科医院に行くことだそう
です。
▲町長に表敬訪問された田島さん(左)
※ 5 80 歳になっても自分の歯を 20 本以上の保ち、健康的な生活を維持してもらおうという日本歯科医師会 などが取り組んでいる活動です。8020 でいることは本人の健康につながるだけでなく、医療費や介護費用 の削減にもつながります。
12
広報よしみ 平成 29 年 1 月
よしみけやき保育所駐車場
には、大きな電波時計があり、
日 々 園 児 を 見 守 っ て い ま す。
11 月 17 日㈭に、町内に関連
事業所がある、シチズンTI
C株式会社により、無償で時
計を修理していただきました。
これからも園児や保護者の
皆さんに、正確な時を伝えて
いくことができます。
埼玉県統計功労者表彰
統計調査員 5 名が受賞
11月25日 ㈮、浦 和
コミュニティセン
ターで埼玉県統計功
労者表彰式が行われ、
吉見町統計調査員か
ら 以 下 の5名 の 方 が、
多年活動いただいた
功績が認められ受賞
▲(2 列目左から)赤羽さん、関口さん
されました。
(1 列目左から)青木さん、髙野さん、黒澤さん
小学校へ講師として訪問したときに、初め子どもは
遠慮して話しかけてこないのですが、手話の授業が終
わるとたくさんの子どもたちが声をかけてくれたり、覚
えた手話を使って話しかけてくれるので、その瞬間が
一番うれしいです。また、町内で会った時も手話を使っ
てくれる子もいて、その時はとても感動しました。
Q3.今後はどのような活動をしていきたいですか?
現在講師として訪問しているのが、西小学校だけな
ので、今後はさらに勉強を重ね、町内全校に活動の幅
を広げたいです。今後も小学校に限らず、手話の普及
と聴覚障がい者への理解と差別解消に向けて活動を続
けていきたいです。また、この受賞を機に、町民の方
にもっと手話サークルのこと、皆さんの住んでいる地
域に耳が不自由な人がいることを知ってもらいたいで
す。そして、若い方にもぜひ手話を覚えていただき、
手話が少しでも普及し、不自由な壁がなくなればとて
もうれしいです。ぜひ、興味のある方は、お気軽にサー
クルに足をお運びください。
(詳細は、みんなの伝言板 P26 をご参照ください)
平成 28 年度中学生の「税についての作文」
吉見中学校生徒 2 名が入選
▲
吉見中学校長嶋校長
諸貫さん
(左から)稲葉さん
『埼玉県知事賞および埼玉県歯科医師会長賞』を受賞されました
時計を修理していただきました
◇総務大臣表彰 赤羽冷子さん
◇埼玉県知事表彰 関口洋子さん
◇埼玉県統計協会会長表彰
青木 栄さん、髙野久美子さん、黒澤加津代さん
今回の受賞は町、◯ 8 の会だけではなく、吉見町に関係しているすべての方の受賞と言えます。
町では、
「日本一歯の健康な町を目指して!」これからも切れ目のない着実な歯科保健事業の推進に
取り組んでいきます。町民の皆様のご協力をよろしくお願いします。
田島克之さんが健康な歯で表彰されました
よしみけやき保育所の
平成 28 年度中学生の「税についての作文」において、
吉見中学校の 2 名の生徒が入選されました。12 月 1 日
㈭に、吉見中学校で表彰状が授与されました。
◇吉見町長賞 稲葉大将さん(3 年)
◇東松山地区納税貯蓄組合連合会長賞
諸貫大輔さん(3 年)
だいすけ
だいすけ
Topics
2017 January
13
くらしの情報
Information
降雪対策は大丈夫ですか?
降雪に際しては十分にお気をつけください
➡ まち整備課改良維持係 ℡ 63-5020
○
11 月には、早々に降雪がありました。気象庁の 3 か月予報によると、今冬は平年並みの気温・
降水量の見込みとされていますが、予期せず寒気がなだれ込む場合もありますので、積雪およ
び寒害に備えてください。
道路の除雪にご協力ください
町では 10 cm以上の積雪が
あった場合、除雪委託業者によ
り、幹線道路を中心に除雪を
行っています。住民の皆さんに
は、自宅前の歩道や出入口、生
活道路の除雪をお願いします。
また、次の点につきまして注意
していただきますよう合わせて
お願いいたします。
・敷地内の雪を道路に放出することは思わぬ事故
の原因となりますのでやめましょう。
・除雪車は死角が多く危険です。近くに寄らない
ようにしましょう。
・路上駐車は大変迷惑で危険です。除雪作業の妨
げにもなるのでやめましょう。
・木竹が道路に倒れこむと通行に支障をきたすだ
けでなく、除雪作業の大きな障害となります。
所有地の適切な管理をお願いします。
※除雪する路線については、各区長に図面をお渡
ししています。また、町ホームページでもご確
認いただけます。
http://www.town.yoshimi.saitama.jp/section_
machiseibi_zyosesturosen.html
14
広報よしみ 平成 29 年 1 月
積雪や路面凍結に注意してください
この季節は、積雪や路面の凍結で足を滑らせ転
倒したり、車のスリップ事故等が多く発生します。
降雪以外で、路面が凍結するのは道路が濡れてい
る場合です。雪解け水が道路を繰り返し凍結させ
ることがあります。雪を集積する場所の選定に注
意してください。洗車などにより道路を濡らして
しまうとそれが原因で凍結することもあります。
宅地内から道路表面への排水は、極力控えてくだ
さい。
◆歩行者の方へ
・滑りにくい靴を履き、足元に気をつけて歩幅を
小さくして、ゆっくり歩きましょう。
・かかとに体重をかけると、後ろにひっくり返っ
て転んでしまうことがあります。なるべく足先
に重心をかけながら、足全体で垂直に着地する
ように心がけましょう。
・道路に積雪が残っているときには、不安定な 2
輪車(自転車・バイク)の利用は控えましょう。
◆車を運転する方へ
・道路に積雪があるときは、スタッドレスタイヤ
や滑り止めチェーンを装備し、慎重に運転しま
しょう。
・冷え込みの厳しい朝や、日陰の場所は道路が凍
結していることがあるので、ハンドル・ブレー
キ操作に気をつけてください。
・橋は上下から冷やされるため、降雪はもちろん
降雨後の気温が下がる深夜から朝にかけて、凍
結しやすいので、特に注意してください。
降雪に対する農作物・農業用
施設の技術対策について
➡ 農政環境課農政係 ℡ 63-5015
○
今後大雪となった場合、倒壊・損壊に至らなかっ
た施設も、歪みや損傷を受けることがあります。
必ず、点検・対策を実施してください。
■事前の対策
◆共通事項
・融雪水が流入したり、湛水したりしないよう
施設やほ場周辺に排水溝を設置しましょう。
・あらかじめ除雪計画を立て、除雪作業に支障と
なるものは移動させましょう。
◆農業用ハウス
・積雪による被覆資材のたわみが雪の滑落を妨げ
るため、適切な展張となるよう取付金具の調整
等を行いましょう。
・被覆の外部に設置したネットや遮光資材は、雪
の滑落を妨げるため撤去しましょう。
・ハウスの補強資材や固定部品にゆるみがないか
点検しましょう。
・暖房機を点検するとともに、燃油残量を確認し
必要に応じて補給しましょう。
・ヒートポンプは、室外機が雪に埋まると機能し
なくなるため、点検や除雪対策の準備をしま
しょう。
・除雪作業により、燃料パイプなどが損傷しない
ようカバー等で保護しましょう。
・積雪により負荷のかかる箇所に、支柱や筋交い
等で補強しましょう。
◆ハウスの機能の補強
ご注意ください!!
水道管のトラブル
➡ 水生活課管理係 ℡ 54-1545
○
寒さが厳しいこの時期は、凍結による水道管の破裂
などのトラブルが多くなります。水道管や蛇口、水道
メーターが凍結しないように、防寒対策をしましょう。
凍結を防ぐには
露出している水道管や
蛇口をタオルやウエスな
どの保温材で包み、その
上からビニールを巻いて
ください。
水道が凍って出ないとき
自然にとけるのを待つか、
蛇口にタオルをかぶせ、その
3
3
3
3
上からゆっくりとぬるま湯を
かけてとかしてください。
水道管が破裂したとき
メーターボックス内の元栓
を閉めてから、町の指定工事
店に修理を依頼してください。
ろうすい
漏水を発見したら…
道路上の漏水は、道路の陥没、路面凍結の原
因となります。道路上の漏水を発見された方は、
できるだけ早く詳しい状況を水生活課までお知
らせください。
①お名前 ②連絡先 ③漏水個所と状況
2017 January
15
くらしの情報
Information
償却資産や家屋の取り壊しなど
固定資産税に関する申告と届出をお願いします
家屋の取り壊し・新築・増築をされた方へ
固定資産の家屋に対する課税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の有無
で決まります。住宅や車庫、物置などの家屋を平成28年中に取り壊した場
合は、届出が必要となります。(平成29年1月1日までに滅失登記を行った
場合を除く)取り壊しの届出がされないとそのまま引き続き課税対象物件
として課税される場合もありますので、吉見町役場税務会計課へ必ず届出
をしてください。
また、平成28年中に新築または増築を行った家屋で、固定資産税算定
に係る家屋調査が終了していない家屋がある場合は、調査に伺いますので
ご連絡をお願いします。なお、平成27年以前に新築または増築を行った
にも関わらず、課税されていない家屋がある場合にもご連絡をお願いします。
➡ 税務会計課課税係 ℡ 54-5028
○
償却資産は1月が申告月です
※6
固定資産税は、土地や家屋のほかに償却資産 (事業用資産)も課税の対象となります。また、償却資
産の所有者は、毎年1月1日(賦課期日)現在の所有状況を資産が所在する市町村に申告することが法律で義
務付けられています(地方税法第383条)。
前年度申告した方に対しては、12月中に申告書を送付していますので、平成28年中の資産の増加や減少
を記入して提出してください。また、資産に変更がない場合や事業を廃止した場合も申告が必要となります。
初めて申告される場合は、平成29年1月1日現在の資産所有状況(資産の種類、取得価格、取得時期、耐
用年数など)について申告書等を作成のうえ、吉見町役場税務会計課まで提出をお願いします。
※5月に送付しました納税通知書に同封されている課税明細書をご確認ください。
◆提出期限:平成 29 年 1 月 31 日㈫
軽ナンバープレートの交付が必要です
※ 6 個人・法人を問わず、商店や農業、工場などを営んでいる方が、その事業のために所有している構築物、
機械、工具・器具等の固定資産のこと。
➡ 税務会計課課税係 ℡ 54-5028
○
◇償却資産の対象となるもの(例)
①構築物(ブロック塀、外灯、駐車場等の舗装工事、店舗内装設備など)
②機械及び装置(物品の製造・加工・修理等に使用する機械及び装置、旋盤、太陽光発電設備など)
③船舶 ④航空機 ⑤車両及び運搬具(自動車税及び軽自動車税の課税対象となるものを除いた大型特殊自動車など)
⑥工具、器具及び備品(測定工具、机、いす、金庫、パソコン、複写機、看板、厨房用品、冷暖房用機器など)
償却資産を所有されている方は申告が必要です。役場から申告書等が送付されていない方は、ご連絡ください。
事業用や売電目的の「太陽光発電設備」は
償却資産の申告が必要です
太陽光発電設備は、固定資産税(償却資産)の対象になる場合があります。設置された太陽光発電設備
の状況を確認のうえ、申告の対象となる場合は、吉見町役場税務会計課へ申告書を提出してください。
設置者
10kw 以上の太陽光発電設備
個人
家屋の屋根、空き地などに経済産業省の
認定を受けた太陽光発電設備を設置して、
発電量の全量又は余剰を売電する場合は、
発電するための事業用資産となり、発電に
(住宅用)
1 0 kw 未 満 の 太 陽 光 発 電 設 備
発電するための事業用資産とは
なりませんので、償却資産として
は申告の対象外となります。
係る設備は申告の対象となります。
個人
個人の方であっても、事業の用に供している資産については、発電出力量や全
(個人事業主) 量売電か余剰売電かに関わらず償却資産として申告の対象となります。
法人
事業の用に供している資産になりますので、発電出力量や全量売電か余剰売電
かに関わらず償却資産として申告の対象となります。
※役場から申告書等が送付されていない方は、吉見町役場税務会計課までご連絡ください。
※平成28年3月31日までに設置された場合は、課税標準の特例が適用される可能性があります。
※太陽光発電設備を土地に設置された場合、土地の課税地目も変更となり、雑種地課税となります。
※償却資産および太陽光発電設備の詳細は、町ホームページをご確認ください。
16
広報よしみ 平成 29 年 1 月
フォークリフト・トラクターなどをお持ちの方へ
田畑や工場の中でしか使用せず、公道を走らない場合でも、小型特殊自動車(フォークリフト・トラクター・
コンバイン・田植機など)は、軽自動車税が課税されます。ナンバープレートの取り付けはお済みでしょうか?
小型特殊自動車
農耕用作業車
その他(農耕用以外)
トラクター
フォークリフト
コンバイン
田植機
薬剤散布車
ショベルローダー
(ホイールローダー)
など
・最高速度35㎞ /h未満
・乗用装置のあるもの
・車体サイズと排気量の制限はありません。
など
・長さ4.7m以下 ・幅1.7m以下
・高さ2.8m以下 ・最高速度15㎞ /h以下
・排気量の制限はありません。
上記の要件に該当する車両を所有されている方はナンバープレートの交付を受けてください。
※「道路運送車両法施行規則別表第一」による(上記の要件に該当しない車両は「大型特殊自動車」になります。)
Q1.小型特殊自動車の課税のしくみや税金はいくらですか?
A1.毎年4月1日現在での所有者に軽自動車税が課税されます。
◇農耕作業用 年2,400円/台
◇その他(農耕用以外) 年5,900円/台
※小型特殊自動車の要件に該当する車両は固定資産税(償却資産)ではなく、軽自動車税の申告
(ナンバープレートの交付)をしていただく必要があります。
Q2.ナンバープレート交付手続きには何が必要ですか?
A2. ◇販売店から購入された場合
・販売店印のある販売証明書(車体番号、型式、製造会社名記載のもの) ・所有者の印鑑
◇車両を譲り受けた場合
・譲渡証明書(車体番号、型式、製造会社名記載のもの) ・所有者の印鑑
ご持参のうえ、吉見町役場税務会計課窓口でナンバープレートの交付手続きをお願いします。
2017 January
17
くらしの情報
空き家の管理に困っていませんか?
Information
心が通い合う、あたたかい地域をつくりましょう
見守り活動推進員について
空き家・空き地の適正管理について
➡ 農政環境課環境衛生係 ℡ 63-5017
○
町では、空き家・空き地の管理不全を防止するため、
公益社団法人吉見町シルバー人材センターと適正管理
に関する申し合わせ事項を定めました。
所有者等から管理の相談を受けた場合は、速やかに
業務請負ができるよう、円滑に取り次ぎを行います。
◆空き家等見回り業務費 1 回 2,000 円
※別途料金で除草・剪定・清掃なども請負います。
お気軽にご相談ください。
■公益社団法人 吉見町シルバー人材センター
〒 355-0119 吉見町大字中新井 500 番地 1
TEL 54-5787 FAX 54-8335
メールアドレス:[email protected]
小学校の
平成 29 年
◆お問合わせ
吉見町社会福祉協議会
℡ 54-5228
◆と き
1 月 22 日㈰ 午後 2 時 (1 時 30 分開場 )
◆ところ
フレサよしみ 大ホール
◆講 師
宮川泰夫アナウンサー
◆演 題
「であい ふれあい ひびきあい」
~のど自慢 12 年の旅から~
◆入場料 無料
◆定 員 550 人(先着順)
※当日お並びください。
農業振興と遊休農地解消を目的とした
果樹の苗木配付について
平成 28 年度
➡ 農政環境課農政係 ℡ 63-5015
○
町では、農業振興と遊休農地解消を目的とし、試験
的取り組みとして農家の方へ苗木の配付を行います。
詳細については、農政環境課農政係までお問い合わせ
吉見町男女共同参画講演会を開催します
指導者になりませんか
みそ加工技術指導者を募集します
➡ 農政環境課農政係 ℡ 63-5015
○
ください。
◆対象者 遊休農地を解消したい農家
◆選定方法 申し込みされた方の土地を確認し、適地と
判断した土地へ苗木を配付いたします。
◆申込期限 平成 29 年 1 月 31 日㈫まで
◆申し込み 農政環境課農政係まで電話でお申込み ください
18
広報よしみ 平成 29 年 1 月
こうじ
「糀 の花の会」では、毎年1月~ 3月の間、みそ
作りの指導を行っています。材料は地元産を使用
することで、町の地産地消を応援しています。ぜひ、
みそ作りの指導者になりませんか。
◆募集人数 3 ~ 4人程度
◆応募資格 ・町内在住で、みそ作りに興味がある方
・みそ作りを通して地域に貢献したいと考えている方
◆今後の予定
応募をいただいた方と「糀の花の会」で日程調整
し、みそ加工技術指導者の資格取得まで行います。
◆申し込み
1月20日㈮までに農政環境課農政係へお申し込み
ください。
※その後も随時募集しています。
➡ 教育委員会教育総務課 ℡ 54-7807
○
➡ 生涯学習課町民会館係 ℡ 53-1331
○
➡ 福祉町民課福祉係 ℡ 63-5012 ○
地域における人間関係の希薄化や少子高齢化の
進行に伴い、地域で支援を必要とする方が増えて
います。地域で起きるさまざまな福祉課題を早期
発見し、誰もが地域で安心した生活を送ることが
できるよう地域での支えあい活動の第一歩として
「見守り活動」に取り組んでみませんか?
見守り活動推進員は、町内に在住の方であれば、
どなたでもなることができます。詳細については、
社会福祉協議会までお問い合わせください。
入学予定者説明会のお知らせ
新春文化講演会を開催します
平成 29 年度小学校入学予定者説明会を次のとおり
行います。保護者等の方は入学予定校の説明会に出席
してください。
学校名
実施日
受付時間
会 場
東第一小学校
2 月  6日㈪
午前10時00分~ 10時10分 東 公 民 館
東第二小学校
2 月  3日㈮
午後 2時20分~ 2時30分 東第二小学校
南 小 学 校
2 月  7日㈫
午後 1時15分~ 1時30分 南 小 学 校
西 小 学 校
2 月10日㈮
午後 1時20分~ 1時40分 西 小 学 校
北 小 学 校
2 月 3日㈮
午前 9時30分~ 9時50分 北 小 学 校
西が丘小学校
2 月  2日㈭
午後 1時40分~ 1時50分 西が丘小学校
◆持ち物 ・入学届(1月中旬送付) ・上履き(スリッパ)
・筆記用具 ・各学校から指定されているもの
※新入学するお子さんのいる
ご家庭へ各学校からの通知
および「就学通知書」を
1月中旬に郵送します。
➡ 政策財政課政策調整係 ℡ 54-5026
○
町では、男女共同参画社会の実現にむけた取り組みの
一つとして、町民の皆さまに男女共同参画をよりわかり
やすく伝えるため、講演会を開催します。講師に落語家
の林家木久蔵さんをお迎えします。
多くの皆さまのご来場をお待ちしています。
◆と き 2 月 11 日(土・祝)
(午後 1 時開場)
午後 1 時 30 分 開会
男女共同参画啓発ビデオ上映
午後 2 時 講演会
◆ところ フレサよしみ 大ホール
◆講 師 林家木久蔵(落語家)
◆演 題
「木久蔵流 がんばらない子育て」
◆入場料 無料
◆主 催 吉見町
◆共 催 吉見町教育委員会
◆協 力 吉見町男女共同参画推進委員会
人権が尊重される明るい社会の実現にむけて
吉見町人権・同和問題研修会を開催します
➡ 総務課人権政策室 ☎ 54-1515
○
人権が尊重される明るい社会の実現には、わたしたち
一人ひとりが人権問題について正しい理解のもと、豊か
な人権感覚を持ち、お互いの人格や個性を認め合える社
会を築くことが大切です。この機会に「人権」について
考えてみませんか。多くの方の参加をお待ちしています。
◆と き 2 月 5 日㈰ 午後 1 時 30 分(1 時開場)
◆ところ フレサよしみ 大ホール ※入場無料
◆内 容
◇小・中学生による人権作文の発表
◇人権に関する講演会 演題「今、人権教育
~一人ひとりの人権意識の高揚を目指して~」
講師 田中久隆氏(元小中学校教員)
2017 January
19
くらしの情報
Information
平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票が送付されます
➡ 福祉町民課町民年金係 ℡ 63-5010
○
➡ 川越年金事務所お客様相談室 ℡ 049-242-2657(代表)
○
厚生年金、国民年金等の老齢または退職を支給事由
とする公的年金は、税法上「雑所得」として所得税お
よび特別復興所得税の課税対象になります。このうち、
「老齢年金」の額が 108 万円以上(65 歳以上の方は
158 万円以上)の方については、所得税等を源泉徴収
することになっています。そのため、老齢年金を受け
ている方には 1 年間の年金の支払総額等を記載した「源
泉徴収票」が 1 月中旬から下旬にかけて送付されます。
この源泉徴収票は、年金以外に給与収入があり確定申
告をするときや、源泉徴収の還付を受けるときに添付書
類として必要となりますので、大切に保管してください。
なお、2 つ以上の公的年金の支払者に扶養親族等申告書
を提出されている方、給与等の所得がある方は、確定申
告を行う必要があります。また、源泉徴収で受けられな
3days チャレンジ
吉見百穴“発掘 130 年記念事業”
かった控除(生命保険料や医療費等)がある方は、還付
を受けるために確定申告を行うことができます。
送られてきた源泉徴収票を紛失された場合には、再
発行ができますので、年金事務所または『ねんきんダ
イヤル』までお申し出ください。
※遺族年金・障害年金を受けている方には税金がかか
らないため、源泉徴収票は送られません。
ねんきんダイヤル
℡ 0570-05-1165(ナビダイヤル)
IP 電話等の方(050 で始まる電話番号)℡ 03-6700-1165
受付時間 月曜 午前 8 時 30 分~午後 7 時
火~金曜 午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分
第 2 土曜 午前 9 時 30 分~午後 4 時
※月曜が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に
午後 7 時まで受付。
※祝日(第 2 土曜日を除く)、12 月 29 日㈭~
1 月 3 日㈫はご利用いただけません。
~中学生が仕事を体験~
11 月 16 日㈬から 18 日㈮までの 3 日間、吉
見中学校の社会体験チャレンジ事業が行われま
した。1 年生 166 人が、45 の事業所にわかれ
て社会体験をしました。
東松山消防署吉見分署で仕事をした中学生は、
「AED ※ 7 を体験して、自動音声による説明が
されるのでこれなら誰でもできると思います」
と話してくれました。
フレサよしみで仕事をした中学生は「たくさ
んの花に水をやるのは大変でしたが、一生懸命
※この記事は、吉見町役場で
仕事をした中学生によって
作成されました。
できました」と話してくれました。
町民体育館で仕事をした中学生は、「届か
ない場所に乗ったバトミントンのシャトルな
どを取る仕事は、こんなこともしているんだ
と意外で驚きました」と話してくれました。
これらの貴重な体験が、自分の道を決める
きっかけになり、今後の進路選択に生かして
くれることが期待されます。
※ 7 日本語では「自動体外式除細動器」という。突然の
心停止を起こして倒れた人を、そこにいる人たちがその
場で使って倒れた人の命を救うことができる医療機器。
「吉見百穴ポスター」に使用する
写真・絵画を募集します
➡ 地域振興課商工観光係 ℡ 54-5027
○
日本一の横穴古墳群である『吉見百穴』は明治 20 年
に発掘されてから、今年 8 月で 130 年を迎えます。
この文化の史跡を全国へ広めるため、皆さんがお持ち
の百穴の写真や絵画をもとにポスターを作成します。
あなたが撮った・描いた
“自慢の吉見百穴”をご応募ください
皆さんもいっしょに吉見百穴
をPRしましょう。
生活習慣病予防 ムサタンレシピ No.9
吉見町国民健康保険と武蔵丘短期大学がおすすめするレシピで、食生活を改善して生活習慣病を予防しましょう。
残り野菜が大変身!簡単おもてなしレシピ 【材料】 <かぶカップ 5 個>
『かぶカップ柚子味噌入り、
野菜プチテリーヌ』
◆ミニ知識
最近では紫やオレンジなどの変わった
品種も出回っています。ビタミン C を豊
富に含んでおり、加熱しても栄養素の損
失が少ないのでスープや炒め物など、さ
まざまな料理にむいています。ビタミン
B 群、カリウム、カルシウムもバランス
よく含まれ、寒い季節の風邪予防にもお
すすめです。
20
広報よしみ 平成 29 年 1 月
▲フレサよしみ芝生広場にて
・かぶ 5 個 ・ブロッコリー 15 g
・顆粒だし・料理酒 少々
・人参 50 g
・むきエビ小 5 尾 ・柚子 5 g
・柚子味噌(味噌 12.5 g、みりん 5 g、
砂糖 12.5 g、料理酒 10 g、柚子 5 g)
【作り方】
◇カリフラワー
▲東松山消防署吉見分署にて
◆作品について ・吉見百穴で撮影された写真(jpeg 形式、1MB以上)
・百穴を描いた絵画(A 4 以上(A 3 以下))
※原則タテとなります。
◆申込期限 平成 29 年 2 月 28 日㈫必着
◆申込作品
・作品は一人 3 点以内で自作、未発表のもの
・氏名、住所、撮影時期を記載し、写真の場合は、
CD-R等のメディアに保存、絵画の場合は、
作品を郵送またはご持参ください。
・使用させていただいた応募者には、ポスター 1 枚
と記念品(吉見町のお土産セット)を差し上げます。
◆申込先 〒 355-0192 吉見町大字下細谷 411
吉見町役場 地域振興課商工観光係
①かぶは葉をとり、器とするため、倒れ
ないようにかぶの底を平らに切り落と
す。皮をむき、中心部を丸くくり抜き、
底に十字の隠し包丁を入れる。
②鍋に①が隠れるくらいの水を入れ、顆
粒だし、料理酒を加え、煮崩れしない
程度に煮る。
③ブロッコリーは小房に切り、人参は梅
型で切り抜き、軟らかくなるまで茹で
る。柚子は皮をせん切りにする。
④分量通りの味噌、みりん、砂糖、柚子、
料理酒を鍋に入れ、火にかけ、練りあげる。
⑤②に④を入れ、その上に③、むきえび
を飾り、完成。
<野菜プチテリーヌ 12 個>
(卵 6 個入り空容器使用)
・水 200ml
・粉寒天 2 g
・粉ゼラチン 1.5 g
・固形コンソメ 2.6 g程度
(1/2 個)
・残り野菜合計 60 g程度
(大根 / 人参 / ブロッコリー
/ カリフラワーなど)
①野菜は全て1㎝大程度 に切り、下茹でする
(電子レンジでもよい)
②鍋に水、粉寒天、コンソ
メを入れ、沸騰するまで、
火にかける。消火後、粉
ゼラチンを加え、攪拌し、
あら熱を取る。
③鶏卵パック(6個入り)
に①を均等に入れ、そ こへ②を流し入れる
④冷蔵庫で冷やし固め、鶏
卵パックから外し、完成。
▲町民体育館にて
※作り方の詳細は、吉見町ホームページ http://www.town.yoshimi.saitama.jp/index.html をご覧ください。
2017 January
21
認知症と成年後見制度講演会
悠 友 館
○吉見町保健センター ℡ 54-3120
○介護予防施設悠友館 ℡ 53-0526
○地域包括支援センター(保健センター内)℡ 53-0370
認知症の理解と地域での見守りを!!
11 月 26 日㈯に、介護予防施設「悠友館」で行われた「認
知症と成年後見制度講演会」には、44 人の方が参加されま
した。第 1 部は認知症の理解と地域での見守りをテーマに、
徘徊高齢者を見かけた時の対応等、模擬訓練を通して学びま
した。第 2 部は認知症高齢者ご本人の権利擁護や、財産等
お金の管理に関わる成年後見制度について、弁護士の先生に
講演いただきました。
➡ ℡ 53-0526
○
◆各教室日程
にこにこ体操教室
(上級者コース)
のびのび体操教室
(初心者コース)
いきいき体操教室
(中級者コース)
火 曜 日
1 月/ 10 日、17 日、24 日、31 日
2 月/ 7 日、14 日、21 日、28 日
3 月/ 7 日、14 日、21 日
水 曜 日
1 月/ 11 日、18 日、25 日
2 月/ 1 日、
8 日、15 日、22 日
3 月/ 1 日、
8 日、15 日、22 日
吉見町保健センター○
➡ ℡ 54-3120
金 曜 日
1 月/ 13 日、20 日、27 日
2 月/ 3 日、10 日、17 日、24 日
3 月/ 3 日、10 日、17 日、24 日
11月22日㈫にフッ素塗布
を受けたお子さんです!
保健センターには、フッ
素塗布を受けたお子さん
の 写 真 を 掲 示 し て い ま す。
ぜひ、ご覧ください。
写真はプレゼントします。
▲
▲
▲
こうたろう
初めてのフッ素塗布ちょっと
いやだったかな?!
小林 幸多郎 く(
ん
歳)
広報よしみ 平成 29 年 1 月
1
歳)
22
(
➡ 地域包括支援センター ℡ 53-0370
○
今月は参加者の皆さんと「日頃の介護について」
をテーマに話し合います。秘密は守られますので、
安心してご参加ください。
◆と き 1 月 16 日㈪午後 1 時 30 分~ (2 時間程度)
◆ところ 吉見町福祉会館 1 階ボランティアセンター室
◆対 象 介護をされている方、介護に関心がある方
◆申し込み 電話にてお申し込みください。
(費用無料)
ちゃん
介護のつどいのご案内
前田 いずみ
“日頃の介護”について話し合いませんか
1
歳)
➡ ℡ 53-0370
○
(
包括支援センター
荒川荘においでになった際は、ぜひ、ご参加く
ださい。音楽に合わせて楽しく気持ちよく体を動
かしましょう。イスに座ってできる軽い運動です。
◆と き 1 月 24 日㈫、31 日㈫
2 月 7 日㈫、21 日㈫
午前 11 時~正午
◆ところ 荒川荘
◆対 象 町内在住の概ね 65 歳以上の方
◆申し込み 随時受付中
くん
悠友館では、健康保持のための各種運動教室を
開催しています。ぜひ、ご利用ください。
○定員 25 人
とうご
■健康保持とは
ご自分の体の状態にあった軽い運動に取り組む
ことにより、介護を必要とする状態になることを
防いだり、今の健康を維持することを目的とした
ものです。
■健康保持の効果として
体力向上、生活習慣病の改善ストレスの解消など
が期待されます。また、健康保持に取り組む仲間と
交流することで、お互いの健康を支えあったり、地
域の輪を広げていくことにもなります。
※フッ素塗布スケジュール表で指定された日に都合がつか
ない方は、前後の健診日に変更して受けられます。
島田 桐吾
健康保持でいきいき !! 活力ある毎日を♪
アシタバ教室(パドル体操教室)
1 月のフッ素塗布
➡ 吉見町保健センター ℡ 54-3120
○
◆と き 24 日㈫ ◆対 象 平25 年成⑪⑫月、平26 年成⑪⑫月生ま
れ 27 日㈮ ◆対 象 平27 年成③④⑨⑩月生ま
れ ◆ところ 保健センター 午後 1 時~ 1 時 45 分受付
※どの教室にも自由に参加できますが、月ごとの参加回数に制限があります。
◆時 間 各教室 午前 10 時~ 11 時 30 分
◆対 象 町内在住の概ね 65 歳以上の方
◆申し込み 随時受付中:悠友館 ℡ 53-0526
◆定 員 30 人
初回時に問診票の記入があります。
徘徊者を見かけたときの対応を実践する参加者
▼
いきいき健康
1
フッ素塗布大泣き!大泣き!
写真よくとれました!
初めてのフッ素塗布よくできました!
おばあちゃんも一緒に来てくれました。
地域や職場へ出張します
わずか 40 分の献血で救える命があります
「認知症サポーター養成講座」のご案内
献血にご協力ください○
➡ 吉見町保健センター ℡ 54-3120
➡ 地域包括支援センター ℡ 53-0370
○
認知症サポーターとは、認知症について正しい
知識をもち、家庭や地域で認知症の方を温かく
見守る人のことです。認知症は、早いうちから
適切な治療と地域の支援を利用することで、ご
自宅での暮らしを長く続けることができます。
◆対 象
町内に在住・在勤・在学の方を中心にした団体
※自治会・ボランティア団体・企業・コンビ
ニエンスストア・公共サービス機関・学校
など
◆内 容 認知症の理解や接し方等
※時間は概ね 60 分~ 90 分程度
◆ところ
集会所や職場など、ご相談に応じて伺います。
◆申し込み 講座を希望される団体は、開催
希望日の 1 ヵ月半前までに電話または来所
にてお申し込みください。
◆申し込み先 吉見町地域包括支援センター
◆費 用 無料
血液は、まだ人工的に造ることができず、長い期間にわたって
保存することもできません。そのため、輸血に必要な血液をいつ
でも十分に確保しておくには、絶えず誰かの血液が必要となりま
す。献血にかかる時間は、全血献血の場合、受付から採血後の休
憩までの約 40 分です。そのわずかな時間で、大切な命を救うこ
とができます。皆さんのご協力をお願いします。
◆と き 平成 29 年 1 月 10 日㈫
午前 9 時 30 分~ 12 時 30 分(400ml献血で約 40 分)
◆ところ 吉見町役場 南側駐車場
(○8の会インタビュー担当
加藤充代、本島秀美)
「はたちの献血キャンペーン」実施中
キャンペーン期間中(1 ~ 2 月)、
県内の献血ルームや献血バスにて
献血にご協力いただいた新成人に
は、埼玉県限定キャンペーン記念品
を差し上げます。
「卒業献血キャンペーン」実施します
キャンペーン期間中(2/1 ~ 4/30)
県内の献血ルームや学校で配付し
たチラシを持って献血いただいた
高校卒業(見込み)の方に、埼玉県
限定の記念品を差し上げます。
1 月の在宅当番医(診療時間 午前 9 時~午後 5 時)
日
1日
2日
曜日
祝(日)
月
3日
火
医療機関名
小川赤十字病院
平成の森 川島病院
診療科目
内、外
内
所 在 地
小川町大字小川 1525
川島町畑中 478 - 1
電 話
72-2333
049-297-2811
小川赤十字病院
内、外
小川町大字小川 1525
72-2333
埼玉成恵会病院
ほしこどもおとなクリニック
上野診療所
内、外、整
小、内、アレ
内、循環器
東松山市石橋 1721
東松山市上野本 1226 - 1
川島町八幡 3 - 1 - 6
8日
9日
15 日
日
祝(月)
日
23-1221
24-0753
049-297-6633
22 日
日
宏仁会小川病院
内
小川町原川 205
73-2750
29 日
日
上野医院
内、外
滑川町大字羽尾 1077
56-2508
2017 January
23
生涯学習
だより
図書館福袋ご用意しました♪
図書館では、お正月
特別企画として『図書
館福袋』を数量限定で
ご用意しました。
図書館員がおすすめ
する本 3 冊(子ども用
と大人用)を見えない
袋に入れて貸し出しま
す。
教育委員会生涯学習課
生涯学習係(町民体育館内) ℡ 54-8311
文化財係(吉見百穴構内) ℡ 54-9111
図
書
館
係 ※ ℡ 54-1517
生 涯 ス ポ ー ツ 係 ※ ℡ 54-5625
町
民
会
館
係 ※ ℡ 53-1331
公民館係(フレサよしみ内)※ ℡ 53-1331
※月曜日は休館となります。
かドキドキ!
何が入っているの
しみ♪
借りてからのお楽
あなたと本の新しい出会いが待っています。
➡ 図書館係 ℡ 54-1517 ○
▲
公 民 館
➡ 公民館係 ℡ 53-1331 ○
歩け歩け大会 ~北地区の文化財を見ながら歩こう~
◆と き 1 月 22 日㈰ 午前 8 時 30 分~
◆集 合 北公民館前 ※今月は、集合場所が違います
◆行 程 ポンポン山方面 約 7.6km
※小雨決行(判断が難しい場合は、午前 7 時 30 分~ 8 時までに公民館係へ)
◆持ち物 飲み物、帽子など
~当日は、暖かい服装で
ご参加ください~
ホームページ http://www.library.yoshimi.saitama.jp/
開館時間 火曜~金曜日 午前 9 時 30 分~午後 5 時 30 分
土曜・日曜日 午前 9 時 30 分~午後 5 時
図書館 レ シ ピ
吉見町立図書館 ℡ 54-1517
一般書
やさしい、いけばなの基本
竹中 麗湖
グルテンフリーのパンと麺とおやつ
大越 郷子
タイムマシンでは、行けない明日
畑野 智美
経済用語図鑑
花岡 幸子
賢者の石、売ります
朱野 帰子
告白の余白
下村 敦史
広域警察極秘捜査班BUG
福田 和代
「茶の湯」の密室
愛川 晶
あさ美さんの家さがし
黒野 伸一
魔法使いと副店長
越谷オサム
児童書
児童書
24
広報よしみ 平成 29 年 1 月
第 13 回 吉見町ジュニアスキー教室
◆と き 2 月 11 日(土・祝)日帰り
◆ところ かたしな高原スキー場(群馬県片品村)
◆対 象 小学生 (3 年生以上 )・中学生
◆定 員 スキー 40 人(先着順)
◆参加費 小学生 11,000 円、中学生以上 12,500 円
(交通費・保険・昼食・リフト券・講習代として※レンタル代別途)
◆持ち物 ウエアー(レンタルあり)、リフト券ホルダー、
保険証のコピー
第 23 回 吉見町民スキー教室
◆と き 3 月 11 日㈯・12 日㈰
◆ところ 群馬県草津国際スキー場
(宿泊 : 草津グリーンパークパレス ℡ 0279-88-3960)
◆対 象 小学 3 年生以上の町内在住・在勤・在学の方
◆定 員 スキー 30 人(先着順 ) ※スノーボードはありません
◆参加費 小学生 18,000 円、中学生以上 21,000 円
※国民健康保険加入者の方は割引あり
プロによる朗読を楽しみながら、
自分も声を出してみませんか?
◆と き ① 2 月 5 日㈰ 午後 2 時~
② 3 月 5 日㈰ 午後 2 時~
◆講 師 ①西村文江氏(フリーナレーター・朗読講師)
②向坂真弓氏(フリーアナウンサー)
◆ところ 図書館 2 階 視聴覚室 ◆参加費 無料
※図書館カウンターか電話でお申し込みください。
ジャン ラウチ 著
アメリカ西部ネヴァダ州ミンデンの小さな
公立図書館に「ネズミ捕獲係」
として雇
われた「ベイカー」
と「テイラー」。かわい
らしい2匹はたちまち人気を呼び、図書館
に欠かせない存在に。長年2匹の「お母さ
ん役」
を務めた司書が、猫と本への深い愛
情をこめて振り返る感動のエッセイ。
スキー教室のご案内
(交通費・宿泊・保険・昼食・リフト券・講習・写真代として ※レンタル代別途)
昨年の様子
朗読を楽しみませんか?
図書館ねこベイカー&テイラー
青少年相談員のお兄さんお姉さんと
いっしょに、お菓子の家をつくりませ
んか?自分の好きなお菓子を選んで、
オリジナルのお菓子の家が作れます。
作ったお菓子の家は、持ち帰ることも
できます。
◆と き 2 月 5 日㈰ 午前 9 時~正午
◆ところ 東野ふれあいセンター
◆対象者 小学 1 ~ 3 年生の 30 人
(応募多数の場合は抽選)
◆申し込み 1 月初旬に学校を通して児童に申込用紙を
配付しますので、記入のうえ、1 月 22 日
㈰までに公民館係にお申し込みください。
福袋は、1 月 5 日㈭~ 9 日(月・祝)までの貸し
出しとなります。なお、10 日㈫は休館となります。
◇子ども用 30 袋 ( 絵本/低学年/高学年 )
◇大人用 20 袋
図 書 館
一般書
おかしタウン作り のお知らせ
車夫2 幸せのかっぱ
いとうみく 著
やむを得ない事情で高校を中退し
た吉瀬走が回りの大人の助けを得なが
ら車夫として、人として成長する姿が
清々しく描かれた『車夫』の第二弾。
吉瀬を見守ってきた回りの大人たちも
それぞれに抱えるものはある。そして
吉瀬の行方不明の母親の居場所が分か
り、母親に会うべきかどうかと・・・。
いのちはどこからきたの?
細谷 亮太
昆虫たちの世渡り術
海野 和男
太陽系のふしぎ 109
髙柳雄一監修
世界中からいただきます!
中山 茂大
モンスター・ホテルでそっくりさん 柏葉 幸子
パンダのポンポン夜空のスター・チャウダー
野中 柊
いとしの毛玉ちゃん
室井 滋
みんなのくまくまパン
西村 敏雄
いりやまさとし
パンダともだちたいそう
立川志の輔
しちふくじん
※今回掲載した本以外の新刊本もあります。図書館ホームページ、図書館内「新着本コーナー」
でも紹介しておりますので、ぜひご来館ください。
◆持ち物 ウエアー(レンタルあり)、リフト券ホルダー、
保険証のコピー
タブレット入門講座 ~初心者向け~
タブレットの基本的な操作の講習会です。
お気軽にご参加ください。
◆と き 2 月 25 日㈯ 午後 1 時 30 分~
◆ところ フレサよしみ 会議室 5
◆定 員 30 人(先着順)
◆申し込み 公民館係までお電話ください
体育館
~ 週に 1 回以上
スポーツをしよう! ~
➡ 生涯スポーツ係 ℡ 54-5625 ○
トレーニング器具講習会 のご案内
◆と き 1 月 11 日㈬午後 7 時~、29 日㈰午前 10 時~
◆ところ 町民体育館トレーニングルーム
◆対 象 高校生以上
◆内 容 1 時間程度の器具取り扱い説明
◆持ち物 運動のできる服装、体育館シューズなど
◆申し込み 当日受付(15 分前までに来館してください。)
平成 29 年度
体育施設利用説明会を開催
平成 29 年度に町の体育施設の定期利用を希望する団体
(町内在住・在勤者 10 人以上で活動するクラブなど)は、
町民体育館までお申し込みください。なお、平成 28 年
度の登録団体には、1 月中旬に案内を送付します。
◆と き 2 月 15 日㈬ 午後 7 時~
◆ところ 町民体育館 2 階 研修室
◆対象施設 町民体育館、B&G 体育館、吉見中学校体育館
吉見武道館
◆申し込み 申請書をご提出ください。
◆申込期間 1 月 6 日㈮~ 2 月 5 日㈰まで
午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分
※月曜・土曜・祝日・1 月 10 日㈫は受付できません
➡ スキー教室のお申し込みは
○
◆申込期間 ①ジュニアスキー/ 1 月 6 日㈮~ 20 日㈮
②町民スキー/ 1 月 6 日㈮~ 2 月 12 日㈰
◆受付時間 午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分
※月曜・土曜・祝日・1 月 10 日㈫は受付できません
◆申込方法 町民体育館にある申込書に必要事項を
記入押印のうえ、参加費を添えてお申し
込みください。(定員になり次第締切)
◆指 導 全日本スキー連盟公認指導員
(吉見町スキー連盟所属)
埋蔵文化財センター
➡ 文化財係 ℡ 54-9111 ○
大人向け体験学習 ガラス玉・トンボ玉づくり教室
古代のネックレスなどに使われた「ガラス玉」と「ト
ンボ玉」。皆さんも「ガラス玉・トンボ玉づくり」に挑
戦してみませんか!初心者を対象とした初級者コースと
既経験者を対象とした中級者コースの2つのコースを設
けました。自分にあったコースに参加してください。
◆と き 1 月 21 日㈯
①初級者コース:午前 9 時 30 分~正午
②中級者コース:午後 1 時 30 分~ 4 時
◆ところ 埋蔵文化財センター講座室(吉見百穴構内)
◆対 象 高校生以上
◆定 員 各コース 5 人
(定員になり次第締切)
◆参加費 1 人 1,000 円
◆内 容 初級者:基礎から簡単な模様付け
中級者:花柄などの模様付け
◆申し込み 1 月 5 日㈭午前 9 時から埋蔵文化財センター
にて電話で受付
2017 January
25
お知ら せ
平成 29 年消防協会比企支部
消防出初め式を実施します
➡ 比企広域消防本部管理課 ℡ 23-2265
○
消防協会比企支部と比企広域消防本
部が合同で、新春恒例の消防出初め式
を実施します。ぜひお越しください。
◆とき/ 1 月 7 日㈯ 午前 9 時開始
◆ところ/東松山市立松山第一小学校
グラウンド
◆内容/観閲、分列行進、
伝統はしご乗り、幼年消
防クラブ演技ほか
東松山警察署から
1 月 10 日は 110 番の日です
➡ 東松山警察署 ℡ 25-0110
○
- Message Board 納期内の納付をお願いします!
税務会計課からのお知らせ
●休日納税・納税相談窓口●
1 月 29 日 (日)
※毎月最終日曜日です。
午前 8 時 30 分~正午
役場 1 階 税務会計課窓口
● 納 税 の お 知 ら せ ●
1 月の納税
4期
町県民税
7期
国民健康保険税
2 月の納税
4期
固定資産税
8期
国民健康保険税
➡ 税務会計課管理徴収係 ℡ 54-5029
○
コンビニでも納付することができます。
~ 110 番は緊急通報です~
110 番は、犯罪や事故にあったとき、
住民と警察を結ぶ「緊急通報の専用電話」
です。急を要さない要望・相談等は、
けいさつ総合相談センター♯ 9110 ま
たは 048-822-9110 月曜日~金曜日(祝
日、年末年始を除く午前 8 時 30 分~
午後 5 時 15 分)もしくは、最寄りの
警察署まで、お電話をお願いします。
開催します
埼玉県市町村職員採用情報フォーラム 2017
➡ 彩の国さいたま人づくり広域連合 ℡ 048-664-6681
○
埼玉県内市町村職員の仕事の内容や
魅力を PR するフォーラムを開催しま
す。公務員を目指している方はもちろ
ん、関心のある方など、多くの方の参
加をお待ちしています。
◆とき/ 2 月 10 日㈮午後 1 時~ 4 時
◆内容①現役市町村職員による講演
②若手職員によるトークライブ③若手
職員との個別相談コーナー
◆ところ/さいたま市民会館おおみや
◆定員/ 1,300 人
◆入場/無料 ( 申込不要、当日先着順 )
防衛省から自衛官の募集
自衛官等募集
● 納 付 の お 知 ら せ ●
1 月の納付
後期高齢者医療保険料 7 期
7期
介護保険料
2 月の納付
後期高齢者医療保険料 8 期
8期
介護保険料
➡ 福祉町民課健康保険係 ℡ 63-5011
○
➡ 健康推進課介護保険係 ℡ 63-5013
○
※町税・保険料の納付は便利な
口座振替をおすすめします。
26
広報よしみ 平成 29 年 1 月
➡自衛隊入間地域事務所 ℡ 04-2923-4691
○
■自衛官候補生(任期制自衛官・男子)
◆締切日/ 1 月 11 日㈬
◆試験日/ 1 月 15 日㈰、16 日㈪
◆受付資格/日本国籍を有する 18 歳
以上~ 27 歳未満の男性
■防衛大学校・一般後期
◆受付期間/ 1 月 21 日㈯~ 27 日㈮
◆試験日/ 2 月 18 日㈯
◆受付資格/日本国籍を有する高卒
(見込含)~ 21 歳未満の方
私立大学通信教育協会
県立小川げんきプラザから
大学通信教育合同入学説明会
土曜の夜の星空散歩
➡ 公益法人 大学通信教育協会 ℡ 03-3818-3870
○
➡ 埼玉県立小川げんきプラザ ℡ 72-2220
○
各大学、大学院、短期大学別の相談
コーナーを設け、各学校の教職員から
講義内容・学習方法・受講手続きなど
について直接相談することができます。
◆とき/ 2 月 11 日㈯午前 11 時~午
後 4 時◆ところ/大宮ソニックシティ
地下一階第一展示場◆対象/一般・
高校生◆費用/無料※申込不要、入退
場自由
放送大学から
4 月入学生募集
➡ 放送大学埼玉学習センター ℡ 048-650-2611
○
放送大学では、平成 29 年度第 1 学
期(4 月入学)の学生を募集中です。
放送大学は、テレビ等の放送やイン
ターネットを利用して、自宅に居なが
ら学ぶことができる通信制の大学で
す。働きながら学んで大学を卒業した
い、学びを楽しみたいなど、さまざま
な目的で幅広い世代、職業の方が学ん
でいます。資料を無料で差し上げてい
ます。お気軽に放送大学埼玉学習セン
ターまでご請求ください。
◆出願期間/ 3 月 20 日(月・祝)まで
◆とき/ 1 月 7 日㈯、21 日㈯、
2 月 4 日㈯、18 日㈯、
(日帰り)
◆ところ/小川げんきプラザ
◆内容/プラネタリウム観賞と冬の星
空観望◆費用/無料◆定員/ 50 人
◆申し込み/各回 3 日前までに電話に
て(申込受付順)
ボーイスカウト東松山第一団から
活動写真展を開催します
➡ 紫藤 ℡ 24-1423
○
◆とき/ 1 月 22 日㈰ 午前 10 時~
◆ところ/松山市民活動センター
団員も募集しています。ビーバース
カウト(新小学 1 年生~小学 2 年生の男女)、
カブスカウト(新小学 3 ~ 5 年生の男女)
ガールスカウト埼玉県第二団から
活動体験・説明会を開催します
➡ 磯村 ℡ 22-4604
○
◆とき/ 2 月 5 日㈰ 午前 10 時~正午
◆ところ/松山市民活動センター
◆対象/新 1 年生~小学校高学年と保護者
◆参加費/無料
ひとり親のための
パソコン教室開催
➡ 公益法人 埼玉県母子寡婦福祉連合会 ℡ 048-822-1951
○
◆とき/平成 29 年 1 月 23 日㈪~ 26
日㈭全 4 日間 午前 10 時~午後 4 時
◆ところ/わかばコミュニティルーム
(鶴ヶ島市大字藤金 845 - 1)
◆内容/選べるワード・エクセル講座&
就業支援セミナー(ワードかエクセル選べます)
◆費用/無料(教材費 800 円)
◆定員/ 12 人(応募多数の場合は抽選)
◆対象/ひとり親家庭の保護者または寡婦
◆申込方法/往復はがき(一人 1 枚)ま
たはメール、①パソコン教室第 7 回②郵
便番号・住所③氏名④年齢⑤電話番号を
明記のうえ、〒 330-0074 さいたま市浦和
区北浦和 5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎内 公
益法人 埼玉県母子寡婦福祉連合会まで。
e-mail [email protected]
◆申込期限/ 1 月 11 日㈬必着
募集
手話サークル「あゆみ」
手話を覚えてみませんか
➡ 代表元木 ℡ 54-0401
○
初心者の方、大歓迎 !!
少しづつ覚えて手話で
交流してみませんか?
聴覚障がいの方のご参
加もお待ちしています。
◆とき/毎週火曜日
◆ところ/吉見町福祉会館 2 階
◆費用/ 2,000 円/年
町では、町政に対し広くみなさんの意見をお聴きするため、
役場、図書館、荒川荘、勤労福祉センターに意見箱を設置しています。
ノエラニフラ
フラダンス無料体験
➡ 伊藤 ℡ 090-5500-3737
○
◆とき/毎週火曜日(月 4 回)午後 7 時
~ 8 時 30 分◆ところ/フレサよしみ
「みんなの伝言板」では、皆さまから
のお知らせを募集しています。
■メンバーを募集したい
■発表会があります
など掲載を依頼したい方・団体
は、吉見町役場法務情報係(℡ 541514)までご連絡ください。
※掲載には、年間掲載回数等の条件
があります。
依頼が多数の場合、町内の団体や
町内で開催されるものを優先して掲
載させていただきますのでご了承く
ださい。
また、営利目的のお知らせは以下
のみの掲載となります。
◆有料広告
http://www.town.yoshimi.saitama.jp/
yuuryoukoukoku.html
◆ホームページのバナー広告
http://www.town.yoshimi.saitama.jp/
bannerkoukoku.html
▼有料広告
▼バナー広告
今月の相談
催し
地震対策しませんか?
埼玉県地震対策セミナー
➡ 埼玉県地震対策セミナー実行委員会 ℡ 048-830-8141
○
◆とき/ 2 月 9 日㈭午後 1 時 30 分
◆ところ/さいたま市文化センター大ホール
◆講演/① DMAT(災害医療派遣チー
ム)の活動を通して考える震災対策に
ついて 講師:近藤久禎氏
②子どもから大人まで楽しみながら学
べる防災について 講師:永田宏和氏
◆その他/防災関連企業・団体の展示
ブース、地震に関する資料の展示・説明、
建築職員による無料耐震診断、大学生
ボランティア団体による東北復興支援
活動の報告◆定員/ 1,558 人◆入場/
無料(申込不要、当日先着順)
比企げんきアップ実行委員会
比企の豪華賞品が当たる!!
地域振興課商工観光係 ℡ 54-5027
Facebook で比企の魅力を 2 回発信
すると比企の豪華賞品が当たる「お年
玉企画」を開催します。
◆参加方法/
①比企地域の場所やお店、イベントへ遊び
に行く
②遊びに行った場所で写真を撮り、あなた
が感じた魅力を写真といっしょに
Facebook へ入力する
③合言葉「週末は比企に恋!」とハッシュタグ
「♯比企に恋」と入力して投稿する
④一回目に投稿した場所とは違う比企地域
内の市町村でも①~③のように魅力を
投稿する
◆期間/ 1 月 31 日㈫まで
◆賞品や詳細について/
QR コードから参照ください
比企げんき
検索
相談
埼玉県行政書士会東松山支部から
行政書士による無料相談会
➡ 担当セト ℡ 54-4148
○
お気軽にお越しください。
◆とき/ 1 月 19 日㈭午後 2 時~ 4 時
◆ところ/吉見町勤労福祉センター会議室
◆相談内容/相続遺言・贈与・許認可
など◆相談員/埼玉県行政書士会東松
山支部所属行政書士◆相談料/無料
◆後援/吉見町
探しています!広報よしみ第 1 ~ 47 号 お持ちの方は、ご連絡ください。
➡ 総務課法務情報係 ℡ 54-1514
●行政相談
➡ 総務課行政係 ℡ 54-1513
○
◆とき/1 月 20 日㈮
午前 10 時~午後 3 時
◆ところ/役場 3 階小集会室
●心配ごと相談
➡ 社会福祉協議会 ℡ 54-5228
○
◆とき/1 月 10 日㈫、24 日㈫
午前 10 時~午後 3 時
◆ところ/社会福祉協議会相談室
(福祉会館内)
●教育相談
➡ 教育相談室 ℡ 54-1752
○
◆とき/毎週月~金曜日
午前 9 時 30 分~午後 4 時
◆ところ/町民体育館 2 階
教育相談室
※電話相談は随時受付、面接相談
は電話でお申し込みください。
●法律相談(※要予約)
➡ 総務課法務情報係 ℡ 54-1514
○
◆とき/1 月 11 日㈬
午後 1 時 30 分~ 4 時 30 分
◆ところ/役場 3 階小集会室
◆予約/相談日の翌日から次の相
談日の前日まで受付(土・日
曜・祝日の場合はその翌日)
●消費生活相談
➡ 東松山市消費生活センター ℡ 23-2221 ㈹
○
◆とき/月〜金曜日
(祝日・12/29 ㈭~ 1/3 ㈫を除く)
午前 10 時〜午後 4 時(受付3時30分まで)
◆ところ/東松山市役所本庁舎 2 階
(東松山市松葉町 1-1-58)
●休日や夜間の救急電話相談
➡ 小児救急 ℡048-833-7911
○
(ダイヤル回線、IP・ひかり電話の場合)#8000
◆とき/月〜土曜
午後 7 時~翌朝 7 時
日曜・祝日・年末年始
午前 7 時~翌朝 7 時
➡ 大人の救急 ℡ 048-824-4199
○
(ダイヤル回線、IP・ひかり電話の場合)#7000
◆とき/平日・土曜
午後 6 時 30 分~ 10 時 30 分
日曜・祝日・12/29 ㈭~ 1/3 ㈫
午前 9 時~午後 10 時 30 分
●結婚相談~登録者募集中~
➡ 生涯学習課公民館係 ℡ 53-1331
○
8
結婚を希望する方に、
配偶者を紹介する
『無料結婚相談』
を行っています。
◆とき/1 月 15 日㈰
午前 9 時 30 分~正午
◆ところ/フレサよしみ 和室
◆持ち物/新規登録希望者は、最近撮影
した写真 2 枚をお持ちください。
2017 January
27
まちの話題
Town Topics
八丁湖ヒーリングナイト
11 月 18 日㈮から 20 日㈰までの 3 日間、
吉見町商工会主催で八丁湖の紅葉をライト
アップした八丁湖ヒーリングナイトが開催さ
吉見町文芸団体連絡協議会
埼玉の偉人・歴史に触れました
田甲文化祭
れました。今年は、対岸に「よしみん」や「よ
地域のつながりで“安心”再確認
うこそ!」などの文字が写し出され、幻想的
なライトアップとかわいいよしみんの登場に
来場者からは、驚きの声が聞かれました。
恒例の無料抽選会は、抽選を待つ人の列が
途切れないほど大盛況となりました。
11 月 9 日㈬、吉見町文芸団体連絡協議会と教育委員会
の共催による秋の文学散歩・吟行会が行われ、総勢 17 人
が根岸家長屋門、さいたま文学館、荻野吟子記念館、妻沼
聖天山を見学しました。吉見百穴の発掘に貢献した根岸武
香の生家である「根岸家長屋門」と、埼玉の三偉人荻野吟
子の記念館には、熊谷市在住の俳人・金子兜太の句碑があ
り、参加者はガイドの話に耳を傾けながら、句碑の内容に
も思いを向けていました。吉見町文芸団体連絡協議会(俳
句・短歌各 1 団体で構成)では、会員を募集しています。
興味のある方は事務局(54-8311)までご連絡ください。
11 月 13 日㈰、田甲文化センターで田甲文化祭が開
催されました。文化祭では、地域の方の手芸作品や菊花
などが展示されたほか、芋煮会やビンゴ大会などが行わ
れ、にぎわいをみせていました。前日から準備が進めら
れた芋煮は、地元で採れた野菜を材料に作られ、来場者
に振る舞われました。この文化祭で、地域の交流が深ま
るとともに、いざという時に地域で助け合える環境づく
りが再確認されました。
第 34 回久米田趣味の展示会
埼玉県芸術文化祭 2016 ミュージックフェスタ
「金色の絆」が大迫力で演奏されました
展示会が集いの場に !!
①
ひゃくあな祭り
②
11 月 14 日(月・県民の日)に、吉見
百穴でひゃくあな祭が開催されました。
比企地域や近隣市から 15 体のキャ
ラクターと行田市からおもてなし甲冑
隊が出演し、子どもや家族連れに人気
③
11 月 19 日㈯、フレサよしみでミュージックフェスタが開催され
ました。フレサよしみウインドオーケストラ、吉見中学校吹奏学部
をはじめ県内から 6 団体が出演しました。最後は、6 団体の出演者
70 人により、吉見町をイメージして作曲された「金色の絆」をフ
レサよしみウインドオーケストラ常任指揮者の中畑裕太氏の指揮で
演奏しました。ステージに上がった演奏者は、同イベントで最高人
数となり、大迫力の演奏に会場は感動の渦に包まれました。
消防活動に万全を期すため
11 月 20 日㈰、久米田集会所で趣味の
展示会が開催されました。外では、つき
たてのお餅や豚汁が出店し、また地区で
名物の「手作りうどん」が振る舞われ、
集まった人たちは舌鼓を打ちつつ、趣味
の展示作品を鑑賞していました。
久保田新田祭り(表紙掲載)
消防特別点検
お祭りでつながりがより強化!
11 月 20 日㈰、東松山消防署吉見分署で常に消防活動
に万全を期することを目的に、消防特別点検が実施され
ました。当日は、霧が立ち込める中、消防団員の職務遂
行に必要な人員、服装や機械器具などの点検や小隊訓練、
ポンプ操法、分裂行進、放水訓練などが行われました。
11 月 23 日(水・祝)、新明神社にて久保田新田祭り
が開催されました。当日は、地域の方が出店したやき
とりや甘酒などの匂いが立ち込め、訪れた方でにぎわ
いを見せていました。また、太鼓の音とともにみん
みこし
なでお神輿を元気よく担ぎました。久保田新田地区
のつながりがより一層深まり、地域がさらにあたた
かくなるお祭りとなりました。
を集め、握手をしたり、百穴を背景に記念写真を撮る
などして楽しんでいました。また、ミニ江ノ電やポン
菓子、わたあめなどの無料コーナーや青空市、ツリー
クライミングなどが開催され、子どもたちが笑顔いっ
ぱいで過ごしていました。
④
吉見百穴を全国へ広めよう♪
発掘 130 年となる日本一の横穴古墳群『吉見百穴』
は、これからも全国に周知活動を広げていきます。
広報よしみ 12 月号(P23)に入場無料券が付いてい
ます。ぜひ、お誘い合わせのうえ、ご来場ください。
いっしょに吉見百穴を全国へ広めましょう♪
⑤
28
広報よしみ 平成 29 年 1 月
①わたあめ配布 ②ツリークライミング ③ものづくり体験
④ミニ江ノ電 ⑤ゆるきゃら集合(よしみん中央)
これから空気が乾燥する季節になります。
火の取扱いには十分気をつけましょう。
2017 January
29
~ふるさとをうたう~
町 民 文 芸 選者 吉見町民文芸選考委員会
―俳 句― 今
月の季題 枯野・烏瓜・当季雑詠
杉山とよ
一ツ木
根古屋 森田 勲
○評 晩秋の山間の景色の中で、
「オカリナの音色」と「烏瓜」だなんて素敵
オカリナの舞台にゆれる烏瓜
ですね。その光景を感じている作者の様子が目に映ります。
ごと
日の落ちて墨絵の如き枯野原
○評 晩秋になって彩られた風景がなくなり、慌ただしく日が沈み、色のない
谷 口 神田ゆたか
上
銀 谷 前 澤 靖 子
松 ノ 平 髙橋美代子
吉橋千枝
中曽根
吉田芳子
■応募要領 役 場 総 務 課、図 書
館にある応募用紙 (ハ
ガ キ 可 )で、毎 月 日
ま で に 住 所、氏 名、行
政区、電話番号を記入
のうえ、応募 (郵送可)
してください。
俳 句、短 歌 と も、ひ
とり2点以内、用紙1
枚につき2句 (首)を
記入してください。
■季題(俳句)
※季題は定めません
ので、当季雑詠で
ご応募ください。
25
○
➡ ➡
今 月 の 表 紙 11 月 23 日(水・祝)、久保田新田祭り
今月のもう1枚 関東では記録的に早い積雪を観測した
11 月 24 日㈭、吉見百穴では、北海道札幌市から観光に
女性2人が「雪の百穴」を見学に来場されました。
吉見町マンホールカード
の配布を開始しました
名限定!!
先着2000
■マンホールカード
日本各地のマンホールのふたの
図柄を、その由来とともに紹介す
るコレクション用のカードです。
?
◆主な活動内容
・こどもまつりや吉見まつりで、伝統
のやきそばを販売します。
・イルミネーションフェスタで、シン
ボルツリーやオーナメントを企画・
設置して、来場者に感動を与えます。
・大晦日に吉見観音で甘酒を配り、参
拝者の心とカラダを温めます♪団員
みんなで年越し!
・その他、みんなで旅行するなど団員
の親睦を深めています。
虫倉ひろし
35 27
吉見町をいっしょに
盛り上げましょう♪
12 月 3 日㈯から 25 日㈰まで、フレサよしみで吉見町青年団
ほか町内 21 団体の協力により、イルミネーションフェスタ 2016
が開催されました。今年で 14 回目を迎えた同イベントは、点
灯カウントダウンの打ち上げ花火が上がるなど豪華な点灯式と
なりました。20 万球を使用したカラフルで豪華な町民手作り
のイルミネーションを鑑賞しに、県内外から約 3 万
8000 人の方が来場されました。イルミネーションの
ほかにも、町内のボランティア団体によるバザーやク
リスマスコンサート、週末のロビーコンサートなど多
くのイベントが行われ、来場者を魅了していました。
◆団員からのメッセージ
吉見町青年団は、ボランティア活
動を通じて、吉見町を盛り上げる団
体です。20 代を中心に活動してお
り、楽しく意義のある経験と思い出
を作ることができます。興味のある
方は、ぜひご連絡ください。
中曽根
南吉見
■今月の応募
俳句 句
短歌 首
総務課法務情報係
℡
1
- 5 1 4 4
- 200
54 54
光景を「墨絵」に例えた表現がとてもいいですね。
烏瓜見上げる我へ鳥の声
ひつぢた
さぎ
櫓 田や 鷺 我 れ 肩 に 水 に 有 り
花芒命かがやけ銀の波
枯野来て点る外灯村に入る
烏瓜入陽の光ひとり占め
この四季を壊すものあり虫鳴かず
―短 歌―
根付けよと手間かけ植ゑし白菜は安心してよと言ふがに育 つ
上
砂 稲原茂夫
○評 白菜に心を込め植えている様子が伝わってくる。下の句で白菜を擬人化しており、
市川和江
名
たし
イルミネーションは、わ !
た
し
たちが企画運営しま
白菜が作者に応えている。生き生きとした作である。
地域にて初のサロンにお手伝い恵比寿弁天になりたる老いら 古
○評「地域」とあるのでサロンは集会所か。そこに集まった方々を七福神に譬えた。
にこにこした和やかな老人らの姿が見えるようである。
か み む ら
➡ 代表 上村 ℡ 090-5564-5630
○
吉見町青年団
団員募集のお知らせ
は り
イルミネーションフェスタ 2016
玻璃打つは山鳥らしき早朝に赤き種混じる糞残し去る
田
甲 小井川敏子
あ
沸々と溢れんばかりの芋煮会初冬の陽を浴 み熱きを啜る
田
甲 河野佐紀子
宙に舞ふ数多の風船ファンファーレときめき見あぐ町文化祭
田
甲 髙尾南江
む
あ
幼きころ膝を擦り剥き泣きし吾にちちんぷいぷい母言ひくれき 南
吉 見 辻 豊
江和井 田辺新作
混み合へる畝より間引き味噌汁に野菜の高値妻は言ひつつ
一ツ木 小川晶胡
宿なしの仔猫いつしか居座れば夫生前にチャアーと名付けり
大橋正人
オレオレ詐欺対策は「留守番電話」機能を!
11 月 25 日㈮、平成 28 年度吉見町安全・安心まち
づくり大会がフレサよしみで開催され、約 330 人が
参加しました。交通安全講演会では、「わたしの交通
安全」を演題に熊谷警察署の樋口恵美子氏に、防犯講
演会では、「管内の犯罪情勢と振り込め詐欺被害防止」
を演題に東松山警察署の荻原光治氏に講演いただきま
した。樋口氏は、運転は『認知・判断・操作』のうち
認知が重要であり、日ごろから「かもしれない運転」
を心がけましょうと話されました。荻原氏は、DVD
を用いて、オレオレ詐欺に私は絶対にひっかからない
と思っている人でも、詐欺は巧妙化され、騙されてい
る人が後をたたない現状を伝え、留守番電話機能を使
用することで騙されにくくなると話されました。
わたしたちが、安全で安心して暮らせるまちにするた
め、皆さん自身が積極的な地域活動を心がけましょう。
サンタ待つ良い子あふるるよしみのでその子らいつかなれる よ サ ン タ さ
くら台
吉見町安全・安心まちづくり大会
全国のマンホールカード
を集めてみませんか♪
吉見町の人口と世帯 平成 28 年 12 月 1 日現在
人口
男
9,921 (- 4)
女
9,838 (-11)
計
19,750 (-15)
世帯
吉見町のマンホールは
どんな絵が描かれているかは
もらってからのお楽しみ !!
7,676 (+ 5 )
( ) 内は前月対比
◆配布場所 吉見百穴 ℡ 54-4541
◆費用 無料(※お一人様一枚配布となります)
今月の防災行政無線定時(夕方)放送は午後 4 時 00 分です!
30
広報よしみ 平成 29 年 1 月
2017 January
31
1
月行事カレンダー
JANUARY
睦月(むつき)
役場開庁日
(時間:午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分)
1
日
2
月
3
火
4
5
水
8
8
悠 図体 フ 荒
悠 図体フ荒
悠 図体フ荒
8
9
10
日
月
社 心配ごと相談
8
10:00 ~ 15:00
役8
成人式
(生涯学習課)
8
10:00~(会場:フレサよしみ)
悠
15
悠
日
火
図体フ荒
16
月
17
火
包 介護のつどい
公 結婚相談
88
88
9:30 ~正午
13:30 ~ 15:30
図 朗読会 11:00 ~
8
図 おはなし会 14:00 ~
8
日
23
月
公 歩け歩け大会 8:30 ~
8
フ 新春文化講演会 14:00 ~
8
悠
29
30
月
土
13
木
金
14
土
役 法律相談(総務課) 図 ララタイム 11:00 ~
悠 出前体操教室
8
8
8
8
13:30~16:30 ※要予約
(西部ふれあい)10:00 ~
8
悠
出前体操教室
8
(北公民館)10:00 ~
体 トレーニング器具 19:00 ~
88
荒
18
19
水
20
木
悠 出前体操教室
88
(東野ふれあい)10:00~
金
21
土
役 行政相談(総務課) 8
埋88
ガラス玉&トンボ玉づくり
8
10:00 ~ 15:008
① 9:30 ~② 13:30 ~
悠 出前体操教室
88
(南公民館)10:00~
荒 映画上映会
8
①10:00~②13:00~
24
火
25
26
水
保 乳幼児相談
社 心配ごと相談
8
8
9:30~10:158
10:00 ~ 15:00
悠 出前体操教室
包 健康相談・ゆうゆう保健室
8
88
(北公民館)10:00 ~
10:00 ~ (荒川荘)
保
3歳児健診
(H25⑤⑥月生)
888
13:00 ~ 13:45
27
木
金
28
土
悠 出前体操教室
8
(西部ふれあい)10:00 ~
保8
2歳児歯科健診(H26
8
⑤
8
⑥月生)13:00 ~ 13:45
図
31
火
88
役8
休日納税 / 相談
8
(税務会計課)8:30~正午
体 トレーニング器具 10:00 ~
88
悠
12
水
図 体 フ荒 日
7
悠荒
図 体 フ荒
悠
22
金
荒 映画上映会
図 新春坊主めくり大会
8
8
10:00 ~
①10:00~②13:00~
埋88
よしみ歴史探検隊員⑥
8
9:30 ~
悠 図体荒
11
6
木
包 健康相談・ゆうゆう保健室
10:00 ~ (荒川荘)
図 体 フ荒 役8
…吉
8
見 町 役 場 ℡ 54-1511 ㈹
… 保 健 セ ン タ ー ℡ 54-3120
悠… 悠
友
館 ℡ 53-0526
包 … 地域包括支援センター ℡ 53-0370
公… 公
民
館 ℡ 53-1331
図… 図
書
館 ℡ 54-1517
88
88
8
88
88
保
体 … 町
民 体 育 館 ℡ 54-5625
8
フ
…
フレサよしみ(吉見町民会館) ℡
53-1331
8
埋
… 埋 蔵 文 化 財 セ ン タ ー ℡ 54-9111
88
社8
… 社 会 福 祉 協 議 会 ℡ 54-5228
8
荒8
… 老人福祉センター荒川荘 ℡ 54-4768
8
悠 図 体 フ 荒 … 施設休館日
広報よしみはリサイクル推進のため再生紙を使用しています。
発行・編集
吉見町役場総務課
〒 355-0192 埼玉県比企郡吉見町大字下細谷 411 番地
TEL 0493-54-1511( 代表 ) FAX 0493-54-4200
ホームページ http://www.town.yoshimi.saitama.jp/
■公式 Facebook
■公式 twitter
■防災無線放送
◇電話で再確認 !!
℡ 81-6789
◇メールで登録 !!
[email protected]
空メールを送るだけ !