インターネットを利用する時に 注意しなければいけないこと

児童生徒のインターネット利用におけるガイドライン(中学生向け)
インターネットを利用する時に
注意しなければいけないこと
● はじめに
世界中に広がるコンピュータネットワークを通じて情報を収集・発信するインターネットは、
いまや私たちのコミュニケーションツールとして欠かせないものとなりつつあります。
だれ
インターネットにつながったコンピュータさえあれば、地域や時間の制約を受けず誰でも自由
に活動することができますが、年齢や性別に関係なく対等に活動することができるかわりに、私
たち利用者一人一人が自分の行動に責任を持たなければなりません。また、インターネットに関
ま
こ
する技術があまりにも急速に発達してしまったために、予想もしなかったトラブルに巻き込まれ
おか
たり、知らないうちに法律を犯してしまったりするケースも起きています。
私たちがインターネットを利用する時には、次のことに注意しなければなりません。ルールを
ゆ う い ぎ
守りながら、安全かつ有意義に活用してください。
じ
こ かんり
じゅうようせい
● 自己管理の重 要 性 について
アイディー
◆ ユーザー I D とパスワード
インターネットを利用するためにはユーザーIDとパスワードの組み合わせが必要です。
(学校
のコンピュータからインターネットを利用する場合には、学校が代理で生徒全員分のユーザーI
しゅとく
Dとパスワードを取得していることがあります。
)ユーザーIDというのはインターネットの世界
での名前、パスワードはユーザーIDを名乗った人が本当にその人であるかを確かめるための
あいことば
ゆいいつ
合言葉です。インターネットの世界ではユーザーIDとパスワードの組み合わせだけが唯一あな
かぎ
た本人であることを証明してくれる鍵なのです。ユーザーIDとパスワードを他の人に知られて
しまうと、だれかがあなたになりすましてあなたに届いた電子メールを読んでしまったり、電子
きけんせい
メールを送ったりするばかりでなく、犯罪に利用されてしまう危険性もあります。ユーザーID
とパスワードはあなたのプライバシーを守っているだけでなく、インターネットの世界全体を
ふせい
不正な利用者から守る役目も果たしているのです。ですからユーザーIDとパスワードは他の人
に知られないよう十分注意しましょう。また、家族や友人であっても自分のユーザーIDとパス
どうよう
ワードを使わせない、同様に自分も他の人のユーザーIDとパスワードを使わないことが大切で
す。
みやぶ
パスワードを決める時には、自分の氏名、生年月日、電話番号など簡単に見破られやすいもの
へんこう
を使わず、できるだけひんぱんに変更するようにしましょう。
◆ 個人情報
インターネット上での個人情報の公開や流出には、十分注意してください。個人情報とは、氏
名、住所、電話番号、勤務先、性別、年齢、障がいなど、個人に関するさまざまな情報のことで
で ん し けいじばん
ふとくてい た す う
す。Web ページや電子掲示板、チャット、メーリングリストなどに書かれた内容は、不特定多数の
こうい
人間が見ていますから、そこであなたの個人情報を読んだ見知らぬ人からのストーカー行為や、
ま
こ
いっけん
けんしょう
そのほかさまざまなトラブルに巻き込まれることがあります。また一見すると普通の 懸 賞 募集や
めいぼ
アンケート調査に見えるサイトの中にも、実際にはダイレクトメールを送る名簿のために情報を
あくよう
集めていたり、個人情報を悪用することを目的としたりしているものがあります。
とくてい
特定の人どうしでやり取りしている電子メールも、実際には伝達の途中で他の人に見られてし
かのうせい
ふう
ふうしょ
だれ
まう可能性があります。電子メールは封のできる封書ではなく、読もうと思えば誰にでも読まれ
てしまうハガキのようなものです。ですからクレジットカードの番号やコンピュータへのパスワ
ードなど、他の人に知られては困る情報は電子メールで送らないようにしましょう。
◆ コンピュータウィルス
ひがい
およ
コンピュータウィルスとは、システムやプログラムに被害を及ぼすことを目的として作られた
かんせん
悪意のあるプログラムのことです。コンピュータウィルスに感染すると、コンピュータ内部のプ
か
いじょう
ひがい
ログラムやデータを勝手に消されたり、書き換えられたり、異常な画面を表示したりといった被害
を受けるばかりでなく、他の人にも迷惑をかけてしまう場合があります。
かんせん け い ろ
コンピュータウィルスへの感染経路としてはインターネットからのダウンロード、フロッピー
シーディー
ロ
ム
ディスクや C D -ROMでのデータのやり取りなど、さまざまなパターンがありますが、現在一番
かんせん
多いのは電子メールによるものです。最近は感染したコンピュータのアドレス帳を読み出して他
かんせん
の多くの人にウィルスの入った電子メールを自動的に送りつけ、次々に感染させていく悪質なウ
ィルスもありますから、知らない人から来た電子メールはもちろん、知り合いの電子メールアド
てんぷ
ふしん
レスからであってもタイトルや本文がなく添付ファイルのみが送られてきた場合など、不審な電
子メールはすぐに開かない注意が必要です。
のぞ
対策としては、定期的なデータのバックアップとともに、ウィルスを見つけて取り除く「ワク
チンプログラム」とよばれるソフトウェアをあらかじめコンピュータにインストールしておくこ
ゆうこう
とが有効です。しかし、毎日のように新種のウィルスが発見されていますから、インターネット
こうしん
に接続したら、まずワクチンプログラムを最新のもの更新してから、ホームページを見たり、メ
ールを受信したりするようにして、常に新種のウィルスに対応できるようにしておきましょう。
うつくしま教育ネットワーク(FKS)では、やりとりされるすべての電子メールに対して、ウ
ィルスチェックを行っています。
かんせん
はな
もし、コンピュータウィルスに感染してしまった時には、ただちにネットワークから切り離し、
かんりしゃ
他の人との電子メールやデータのやり取りを中止しましょう。また、ネットワークの管理者
かんりしゃ
(管理者が分からない場合には学校の情報担当の先生)に連絡しましょう。
◆ インターネットショッピング
けいじばん
ばいばい
web ページや掲示板を使って商品の売買やオークションを行うインターネットショッピングに
はな
めずら
みりょく
は、遠く離れた場所で売っている品物や 珍 しい品物を手軽に買うことができるという魅力があり
とくめいせい
あくよう
さ
ぎ
ひがい
あ
きけんせい
ますが、その反面、インターネットの匿名性を悪用した詐欺等の被害に遭う危険性もあります。
さらに代金の支払いのために住所・氏名・クレジットカード番号等の個人情報を打ち込んだこと
も
かのうせい
がきっかけで、これらの個人情報が漏れてしまう可能性もあります。
しょざいち
れんらくさき
はんばいじょうけん
インターネットショッピングをする時にはショップの所在地や連絡先、販売 条 件 等を確認し、
はんだん
本当に信用できるショップであるかどうかを自分で判断しなければなりません。また、送信する
あんごうか
内容が暗号化されて外部から分からないような仕組みになっているかどうかを確認することも必
要です。
ひがい
あ
けいさつ
もし被害 に遭 ってしまったら、まず家族や学校の先生に相談し、警察 や国民生活センター
(http://www.kokusen.go.jp/)、福島県消費生活センター(tel: 024-521-0999)に連絡するようにしま
しょう。
ふてきせつ
◆ 不適切な情報
あつか
インターネット上には多くの役立つ情報がありますが、同時に、性表現や暴力を 扱 ったもの、
じょちょう
ふてきせつ
そんざい
ふてきせつ
差別や犯罪を 助 長 するもの等、不適切な情報を公開しているサイトも存在します。中には不適切
じょうほう
いはん
ばいばい
おこな
な 情 報 の公開だけでなく、法律に違反する商品の売買やファイルのダウンロードを 行 っている
ふてきせつ
も
ものもあります。不適切な情報を発信しているサイトへアクセスすることによって、個人情報が漏
あくよう
ひがい
こう
まやく
かくせいざい
こうにゅう
かか
れて悪用されるといった被害を受けたり、ねずみ講への参加や麻薬・覚醒剤等の 購 入 に関わって
はんざいしゃ
きけんせい
せつぞく
しまい自分自身が犯罪者になってしまったりする危険性があります。インターネットに接続して
とちゅう
リンクをたどりながら web ページを見ることをネットサーフィンといいますが、その途中でこの
ようなサイトに出会ったら、そこで提供されている情報が適切かどうか、信頼できる情報かどう
かを判断する態度が大切です。
ふてきせつ
もちろん、自分自身がそのような不適切な情報を発信してはいけないということはいうまでも
ありません。
かか
● 法律に関わることについて
◆ 他人のプライバシー
じ
こ かんり
インターネットを利用する時には、自分の個人情報を守るという自己管理とともに、他人の個
も
しせいかつ
人情報を勝手に漏らさないための注意も必要です。他人の住所、氏名、電話番号はもちろん、私生活
かん
ひみつ
に が お え
きょか
え
に関する事実や秘密、写真や似顔絵などを、本人の許可を得ないでインターネット上に公開する
しんがい
うった
そんがいばいしょう
せいきゅう
と、個人の人権を侵すことにより、プライバシーの侵害として 訴 えられ、損害 賠 償 を 請 求 され
かのうせい
る可能性があります。他人の個人情報は基本的に公開しないようにし、もし表示する必要がある
かなら
じぜん
きょか
え
時には 必 ず事前にその人の許可を得るようにしましょう。
ひ ぼ う ちゅうしょう
◆ 他人への誹謗 中 傷
じんかく
ひてい
めいよ
きず
他人の人格を否定したり名誉を傷つけたりするようなものや、社会的な信用を低下させるよう
せいしんてき く つ う
あた
そんがいばいしょう
せいきゅう
なものをインターネットに公開すると、その人に精神的苦痛を与えたとして、損害 賠 償 を 請 求 さ
かのうせい
はんざい
ばっ
れる可能性があります。場合によっては犯罪として罰せられることもありますから、決してこの
こうい
ような行為をしてはいけません。
ちょさくけん
しょうぞうけん
◆ 著作権・肖 像 権
まんが
絵、アニメや漫画のキャラクター、新聞記事、写真、地図、音楽、ビデオ、ソフトウェアなど
ちょさくぶつ
ちょさくけんほう
てんさい
の著作物は著作権法によって保護されています。私たちがこれらをコピーしたり転載したりする
ちょさくけん
ちょさくけんじゃ
きょか
え
してき
場合には著作権を持つ人(著作権者)の許可を得なければなりません。私的利用の場合には例外
ちょさくけんじゃ
きょか
として著作権者の許可が不要とされていますが、インターネットで公開される web ページについ
してき
みと
てはたとえ「個人として楽しみで作っている」ものであっても「私的利用」とは認められません。
インターネット上の web ページは世界中のどこからでもアクセスすることができ、多数の人に読
んでもらうことを目的に情報を発信しているものだからです。同様に電子メールでも大勢の人を
ししん
対象に送信する場合には私信とはいえません。
ちょさくぶつ
ちょさくけん
しんがい
インターネットでの著作物の利用については以下のような利用が著作権の侵害にあたります。
で ん し けいじばん
の
むだん
でんし
a.他人の web ページや電子掲示板に載っている文章や写真等を、無断 で他のサイトや電子
けいじばん
掲示板に使うこと。
むだん
b.本、雑誌、新聞等の記事や写真を無断で使うこと。
がぞう
むだん
c.テレビやビデオから取り込んだ画像やデータを無断で使うこと。
げいのうじん
ゆうめいじん
か
がぞう
むだん
d.芸能人や有名人の写真、キャラクターをまねて描いた絵の画像データを無断で使うこと。
むだん
e.他人が作成したソフトウェアや、それをもとに作り変えたプログラムを無断で使うこと。
むだん
f.音楽や歌詞またはCDなどから取り込んだデータを無断で使うこと。
むだん
g.他人の電子メールの内容を無断で使うこと。
ちょさくけんじゃ
きょか
え
せいとう
きょか
a〜gについては、著作権者の許可を得られれば正当に使用することができますが、無料で許可
え
きょか
え
きょか
を得られる場合もありますし、許可を得るために費用がかかる場合もあります。また、許可自体
え
ちょさくぶつ
かなら
ちょさく
を得られない場合もあります。いずれにしても他人の著作物の使用を希望する場合には 必 ず著作
けんじゃ
したが
権者の指示に 従 いましょう。
さつえい
ひしゃたい
きょか
え
さつえい
また、自分自身が撮影した写真であっても、被写体本人の許可を得ないで撮影したものやイン
きょか
え
しょうぞうけん
ターネット上に公開することについて許可を得ていないものを公開した場合などは、 肖 像 権 の
しんがい
うった
そんがいばいしょう
せいきゅう
かのうせい
侵害として 訴 えられ損害 賠 償 を 請 求 される可能性がありますので注意しましょう。
ふせい
◆ なりすまし・不正アクセス
そうじゅしん
しょうひん
他人のユーザーIDやパスワードを使ってその人になりすまし、電子メールの送受信 や 商 品
ばいばい
売買等インターネット上のさまざまな活動を行うことを「なりすまし」といいます。また、
「なり
ふせい
ゆる
しんにゅう
すまし」やその他不正な手段を使ってアクセスを許されていないコンピュータに 侵 入 し、データ
うんよう
ぼうがい
こうい
ふせい
の書きかえやシステム運用の妨害などを行う行為を「不正アクセス」といいます。
ふせい
はんざい
おこな
ふせい
「なりすまし」や「不正アクセス」は犯罪ですから絶対に 行 ってはいけません。このような不正
こうい
ふせい
こうい
き ん し とう
かん
せいてい
アクセス行為を防止するため、平成 12 年 2 月「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」が制定
されました。
いっけんとくめい
ごと
きろく
インターネットは一見匿名で行動できるように見えますが、アクセスする毎に記録が残ります。
いほうこうい
きろく
けいさつ
違法行為があった時には、そのコンピュータに残された記録を警察やプロバイダーが協力してた
だれ
おこな
かんたん
かなら
つか
どっていくと、いつどこの誰が 行 ったのかを簡単につきとめることができ、 必 ず捕まることに
なります。
● ネチケットを学ぶ
はんざい
ま
こ
これまでに説明してきたことはインターネットを利用する時に犯罪やトラブルに巻き込まれな
かなら
ひつよう さいていげん
いために 必 ず守らなければならない必要最低限 のものばかりです。いわば、インターネットの
かげ
「影」の部分についての注意です。
すばや
しゅうしゅう
しかし、インターネットが世界のどこからでも素早く情報を 収 集 ・発信できる非常に便利な
す
ば
コミュニケーション手段であることも事実です。この素晴らしいコミュニケーション手段をみん
かいてき
いっぱんしゃかい
なで快適に利用していくために、一般社会にマナーがあるのと同じようにインターネットの世界
にもさまざまなマナーがあります。これを「ネットワーク」と「エチケット」という2つの言葉
を組み合わせて「ネチケット」と呼んでいます。
いっぱんしゃかい
ふ ゆ か い
「他人を不愉快にさせない」というこ
ネチケットの基本は一般社会でのマナーの基本と同じく、
いっぱんしゃかい
どうとくてき
やくそくごと
とです。そのために、一般社会で生活するときに必要とされる道徳的な約束事のほかに、インタ
やくそくごと
ーネットの世界だけにある特別の約束事もあります。
はってん
とちゅう
かか
ひ
び
インターネットの世界は現在も発展の途中にあるので、それに関わるネチケットも日々新しい
ものが生まれたり変化したりしています。最初からすべてのネチケットを身に付けることは
ふ か の う
ふ
不可能ですが、まずは基本的なルールを身に付けてからインターネットの世界に触れ、少しずつ
いはん
いろいろなネチケットを学んでいきましょう。また、もし、ネチケット違反を注意されたら、て
いねいにおわびをして、その後同じトラブルをくり返さないよう心がけましょう。
◆ あいさつや言葉づかい
いっぱんしゃかい
たが
これは一般社会でも、もちろん大切なことですが、特にインターネットの世界では、お互いの
たよ
つうじょう
顔が見えず文字だけに頼ったコミュニケーションとなりますから、通 常 の会話以上に言葉をよく
ごかい
選び、誤解や失礼のないように気をつける必要があります。また相手からのメッセージの表現に
ついても、すぐに感情的にならないようにしましょう。
あいてがわ
かんきょう
はいりょ
◆ 相手側のコンピュータ 環 境 への配慮
はんかく
とくしゅ
ジ
ス きかく
じけい
とくしゅ
半角カタカナやマルつき数字、特殊な記号、JIS規格にない字形等の特殊な漢字を使用しては
あいてがわ
しゅるい
も
じ
ば
いけません。相手側のコンピュータの種類によっては正しく表示されない(文字化け)だけでな
えいきょう
あた
かのうせい
く、インターネット上の他のコンピュータに悪い 影 響 を与えてしまう可能性もあるからです。
<インターネット上で使ってはいけない文字や記号の一部>
てんぷ
かなら
また、電子メールにファイルを添付して送る場合には、必 ず相手に確認してからにしましょう。
しゅるい
ファイルの種類によっては相手が見ることができなかったり、受け取れなかったりすることがあ
ようりょう
てんぷ
あいてがわ
るからです。また、あまり 容 量 の大きい添付ファイルを送ることも、相手側の受信に時間がかか
きんせんてき
めいわく
り、金銭的に迷惑をかける場合があるだけでなく、自分のコンピュータや相手のコンピュータに
かのうせい
異常をきたしてしまう可能性があります。
そうじゅしん
電子メールの送受信に使う「メールソフト」や Web ページを見るために使う「ブラウザソフト」
かぎ
にはさまざまな種類があり、相手が自分と同じものを使っているとは限りません。使用するソフ
トによって電子メールや Web ページの画面上での表示のされ方が違ってくることがありますから、
かんきょう
電子メールを送るときや、自分のホームページを公開するときには、相手が自分と同じ 環 境 で見
かぎ
はいりょ
ているとは限らないという点に配慮して作成するようにしましょう。
◆ あて先の確認
ひみつ
電子メールのアドレスは1文字違っても届きません。別の人に届いてしまい、秘密にしたい内
も
容が漏れる場合もあります。送信ボタンを押す前に必ずあて先の電子メールアドレスを確認しま
しょう。メールソフトのアドレス帳や返信ボタンを使って自動的にあて先を入力する時も、別の
人に送ってしまったり、返事をする必要のない人にまで送ってしまったりすることがないよう注
意してください。
いっせい
また、電子メールにはC.C.(カーボンコピー)といって、多くの相手に対し同じ文面を一斉に
きのう
らん
送信することができる便利な機能がありますが、この場合、送られたメールのあて名欄にあて先
すべ
のメールアドレスが全て表示されてしまい、アドレス情報の流出につながる場合があります。あ
ふせ
て先どうしが全て知り合いでない場合には、トラブルを防ぐために、受け取ったメールから他に
誰あてに同じメールが送られているのかを見ることができないB.C.C.(ブラインドカーボンコピ
きのう
ー)の機能を使って送信するようにしてください。
◆ チェーンメール・ダイレクトメール・いたずらメール
ふとくてい た す う
不特定多数の人に電子メールを送ることはサーバーに必要以上の負担を与え、結果的に世界中
ぜんい
のネットワーク利用者全体に迷惑をかけることになります。たとえ善意による電子メール(例:
きんきゅう ゆ け つ
てんそう
コンピュータウィルスについての注意、 緊 急 輸血のお願いなど)であっても、むやみに転送する
れんさ
ことで、結果的に電子メールの連鎖(チェーンメール)を引き起こしてサーバーに負担を与えた
り、場合によってはパンクさせたりするおそれがありますから、友人などに知らせる場合であっ
てんそう
ても、転送の必要性をよく考えてからにしてください。
あくい
きょうみ ほ ん い
ゆる
もちろん悪意や興味本位の電子メールを送信することは社会的にも許されないことです。
くわ
インターネットを利用する際の詳しい情報については、下記のサイトを参考にしてください。
◇
ネット社会の歩き方【コンピュータ教育開発センター】
http://www.net‑walking.net/
◇
インターネット利用ガイド【教育ソフト開発・利用促進センター】
http://www.edu.ipa.go.jp/kyouiku/internet/internet.html
◇
ネチケット情報(ネチケットホームページ)【千葉学芸高等学校】
http://www.cgh.ed.jp/netiquette/
◇
インターネットを利用する方のためのルール&マナー集【電子ネットワーク協議会(現インタ
ーネット協会)】
http://www.enc.or.jp/enc/code/rule/
Copyright (C) 2002 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
このガイドラインの著作権は福島県教育委員会に帰属します。