名護市緑の基本計画調査業務報告書(名護市 平成 24 年 3 月)によると、航空写真を用い て求めた市街地(おおむね用途地域指定区域)における緑被率は、24.58%であり、市街地 の 4 分の 1 程度が緑や水辺に覆われている。緑被地の内、最も割合が高いのは 18.17%を 占める樹林地であり、次いで草地の 3.19%となっている。(草地には公園内の芝生も含ま れている) 項 目 面積(ha) 緑被率(%)* 樹林地(樹木が分布する範囲) 147.90 18.17 草地(芝生や雑草が分布する範囲) 25.94 3.19 農地(農地として使用されている敷地) 22.83 2.81 水辺地(河川等の水面) 3.36 0.41 緑被地(上記の合計) 200.04 24.58 市街地面積** 813.78 100.00 *緑被率は、市街地面積に対する各々の割合 **市街地面積は図上計測値であり、用途地域面積ではない ※緑被率:みどり(樹林地、草地、田畑、水面等) で被われた土地(=緑被地)の面積割合のこと 出典・参考:名護市緑の基本計画調査業務報告書(名護市 平成 24 年 3 月) 221 名護市の都市公園の計画箇所は 75 箇所、計画面積は 176.41ha であり、その内 52 箇所、 113.51ha で供用が開始されている。農村公園は 20 箇所、4.51ha で供用開始されている。 沖縄県内各市における都市公園の整備状況を、都市計画区域人口一人当たり面積で比較 すると、名護市は都市公園全体では、一人当たり 18.35 ㎡であり、県内でも高い整備レベ ルにある。大規模公園が存在しているだけでなく、住区基幹公園(街区、近隣、地区公園) の整備水準も高く、公園は比較的確保されているといえる。 公園種別ごとの誘致圏を考慮して市街地における都市公園の配置状況をみると、大中地 区、大西地区、城地区などの中心市街地部や大北地区において街区公園や近隣公園などの 身近な公園が不足している地域がある。中心市街地については、未整備の計画公園も特に なく、緑被率も低い。更に建物も密集しており、みどりによる潤いが不足しているといえ る。 箇所数 面積(ha) 全体 供用 全体 供用 街区公園 53 36 15.45 12.11 近隣公園 9 9 28.91 20.01 地区公園 2 0 11.70 0.00 総合公園 1 1 26.00 19.93 広域公園 1 1 71.10 59.05 都市緑地 7 5 7.55 2.41 墓園 2 0 15.70 0.00 小計 75 52 176.41 113.51 農村公園 - 20 - 4.51 小計 - 20 - 4.51 合計 75 72 176.41 118.02 *一人当たり公園面積比とは調査時点が異なるため、数値は合わない。 全体の面積は、都市計画決定面積+都市計画公園以外の供用済み面積。 出典・参考:名護市緑の基本計画調査業務報告書(名護市 平成 24 年 3 月) 60.00 49.44 50.00 住区基幹公園 都市公園 40.00 30.00 23.47 18.35 20.00 10.00 16.56 9.20 8.35 5.91 4.92 5.11 6.04 4.62 1.88 1.61 5.49 3.95 5.03 1.67 1.57 2.25 1.36 4.51 1.18 市 石 垣 市 古 島 市 宮 うる ま 市 沖 縄 市 南 城 見 城 市 市 豊 糸 満 野 湾 市 市 宜 浦 添 市 名 護 ㎡/人 那 覇 市 0.00 出典・参考:沖縄県 222 種 類 街区公園 番 号 2・2・1 2・2・2 2・2・3 2・2・4 2・2・5 2・2・6 2・2・8 2・2・9 2・2・11 2・2・12 2・2・13 2・2・14 2・2・15 2・2・16 2・2・17 2・2・18 2・2・19 2・2・20 2・2・21 2・2・22 2・2・23 2・2・24 2・2・25 2・2・26 2・2・27 2・2・28 2・2・29 2・2・30 2・2・31 2・2・32 2・2・33 2・2・34 名 称 公 園 名 天田原公園 大南公園 宮里児童公園 大宮児童公園 上袋児童公園 下袋児童公園 さくら公園 屋部児童公園 宮里第三公園(宮里サンパーク) 柳公園(柳児童公園) 大西公園(大南第一公園) 宮里第四公園(みやざと名座善原公園) 大北公園(大北山田原公園) 宇茂佐公園 大南第一公園(大南第二公園) 大中第一公園(大堂原児童公園) 大瀬原公園 安和公園(うんさぶりでい公園) 東江原第一公園 東江原第二公園 東江原第三公園 山入端公園 東江第一公園 大西第二公園(大西サンライト公園) 大中第二公園(大中嵩原公園) 宮里第五公園(ふたば公園) 宮里第六公園(ロケット公園) 屋部久護公園 あだね川公園 宇茂佐原公園 大増原公園 西兼久公園 暗川公園 知真嘉第1公園 知真嘉第2公園 稲福地公園 大堂原第1公園 程順則公園 屋部親水公園 辺野古公園 カルチャーハイツ公園 大北第二公園 山田公園 大浦公園 仲尾公園 久志公園 緑のネットワーク広場 久志福地原公園 辺野古前上原公園 豊原多目的広場 世冨慶街区公園 屋部渡波屋公園 大川公園 計 画 決 定 面積(ha) 決定年月日 0.32 S38.7.16 0.09 S38.7.16 0.03 S38.7.16 0.43 S49.1.19 0.21 S50.10.15 0.22 S50.10.15 0.24 S54.8.29 0.30 S55.12.1 0.14 S56.11.5 0.46 S56.11.5 0.15 S57.10.23 0.15 S58.8.13 0.17 S58.8.13 0.18 S58.12.28 0.13 S59.8.8 0.12 S60.9.21 0.20 S60.9.21 0.16 S60.9.21 0.24 S60.9.21 0.12 S60.9.21 0.18 S60.9.21 0.13 S60.9.21 0.12 S62.1.10 0.45 S62.1.10 0.24 S62.9.1 0.15 S62.9.1 0.12 H2.10.23 0.17 H4.12.5 0.80 H9.8.18 0.40 H9.8.18 0.30 H9.8.18 0.30 H9.8.18 0.21 S60.4.9 0.15 S60.4.9 0.20 S60.4.9 0.21 S60.4.9 0.18 S60.4.9 0.35 0.65 小 計 近隣公園 S38.7.16 S56.12.27 S61.2.13 H3.3.5 H3.9.27 H7.2.10 H7.10.11 S55.2.28 27.55 7.60 4.10 S57.12.13 H14.1.18 0.46 0.23 0.24 0.24 0.35 0.13 0.24 0.12 0.16 0.14 0.17 0.14 0.12 S50.9.1 S51.5.8 S51.5.8 H11.5.31 S57.3.31 S58.3.31 S58.3.31 S59.4.1 S60.4.1 S60.4.1 S61.4.1 S61.4.1 S61.4.1 0.16 0.25 S61.4.1 H13.6.1 0.12 0.14 0.45 0.23 0.15 0.12 0.17 0.80 0.40 0.30 S61.4.1 S63.4.1 S63.4.1 H1.4.1 H1.4.1 H4.4.1 H6.4.1 H23.10.17 H23.4.22 H23.10.17 0.41 0.56 0.26 0.12 0.34 0.19 0.25 1.20 0.41 0.91 1.09 0.12 0.13 0.09 12.11 4.20 3.20 2.40 0.90 1.45 1.60 3.30 1.60 1.36 H5.5.1 H10.4.1 H10.4.1 H12.7.1 H12.7.1 H15.4.1 H15.10.8 H15.10.8 H16.6.1 H16.8.3 H16.11.21 H18.6.19 H18.6.19 H22.7.6 4・4・1 4・4・2 名護兼久公園 田井等公園 5・5・1 名護浦公園(21世紀の森) 11.70 26.00 S38.7.16 19.93 S52.6.13 総合公園 全体:1箇所 供用:1箇所 9・6・1 名護中央公園 26.00 71.10 S38.7.16 19.93 59.05 H2.3.31 広域公園 全体:1箇所 供用:1箇所 H8.4.1 H4.4.1 H15.4.1 H7.4.1 H11.5.31 H15.4.1 H15.4.1 H5.5.1 H13.6.1 小 計 地区公園 全体:2箇所 供用:0箇所 広域公園 小計 71.10 0.18 0.93 0.27 0.50 0.07 2.10 3.50 7.55 9.90 5.80 前之宮緑地 港緑地 大西緑地 大中緑地 ガジュマル緑地 安和・山入端緑地 我部祖河緑地 小 計 名座善原墓園 一号宇茂佐墓園 小 計 近隣公園 全体:9箇所 供用:9箇所 20.01 総合公園 墓 園 街区公園 全体:53箇所 供用:36箇所 宮里公園 伊差川公園 大中公園 真喜屋公園 世冨慶公園 為又公園 宇茂佐の森公園 喜瀬公園 湖辺底公園 小 計 都市緑地 公園数 3・4・1 3・3・3 3・3・4 3・3・5 3・3・6 3・3・7 3・3・2 3・5・2 小 計 地区公園 9.37 4.20 3.70 2.40 0.90 1.45 1.60 3.30 10.00 供 用 開 始 面積(ha) 開始年月日 59.05 S38.7.16 S54.8.29 S54.8.29 S57.10.23 H4.6.11 H17.3.10 H18.3.2 0.79 0.28 0.65 0.07 0.62 S57.3.31 S56.5.20 H2.4.1 H8.4.1 H19.9.5 都市緑地 全体:7箇所 供用:5箇所 2.41 S38.7.16 S58.11.4 墓 園 全体:2箇所 供用:0箇所 15.70 合 計 168.97 ※名護中央公園を引いた面積 113.51 全体:75箇所 供用:52箇所 54.46 出典・参考:名護市緑の基本計画調査業務報告書(名護市 平成 24 年 3 月) 223 街区公園、近隣公園が少ない区域 街区公園、近隣公園が少ない区域 *街区公園は公園から半径 250m区域を、近隣公園は公園から半径 500m区域を誘致圏として表示 出典・参考:名護市緑の基本計画調査業務報告書(名護市 平成 24 年 3 月) 224 ※一低…第一種低層住居専用地域 二低…第二種低層住居専用地域 一中…第一種中高層住居専用地域 二中…第二種中高層住居専用地域 一住…第一種住居地域 二住…第二種住居地域 準住…準住居地域 近商…近隣商業地域 商業…商業地域 準工…準工業地域 出典・参考:名護市緑の基本計画調査業務報告書(名護市 平成 24 年 3 月) 「名護市緑の基本計画調査業務報告書」(名護市 平成 24 年 3 月)では民有地の緑の状況 について、市街地(一部郊外)を中心に見た目の緑の感覚を表す緑視率(ある調査地点にお ける見た目の緑の割合)に関する調査を市街地から任意に設定した 100 地点を対象に、実 施している。 調査の結果、100 地点の平均緑視率は 15.5%であり、緑視率 10~20%の地点が最も多く、 全体の 28%を占めた。 「都市の緑量と心理的効果の相関関係の社会実験調査について」(国 土交通省)によると、緑視率がおよそ 25%を超えると人間は緑が多いと感じ始めると報告 されている。名護市の市街地を展望する地点からの緑視率は 26.4%であることから名護市 は見た目の緑が豊かな市街地であるといえる。しかし、市街地の中にはほとんど緑のない 箇所もあり、場所による差異は大きい。 225 市街地をメッシュ分割 ↓ 無作為に 100 メッシュ抽出 緑視率=緑の部分の面積/赤枠の面積×100% ↓ 地図判読で調査地点を選定 ■緑視率の算定方法 ■調査地点選定の流れ 緑視率:26.4% 緑視率:0.07% 35.0 28.0 30.0 25.0 23.0 22.0 18.0 20.0 % 15.0 10.0 7.0 5.0 2.0 以 50 % 50 % ~ 40 % ~ 30 % ~ 20 % ~ 10 % ~ 5% 未 満 0.0 上 0.0 緑視率 出典・参考:名護市緑の基本計画調査業務報告書(名護市 平成 24 年 3 月) 226 名護市の文化財は、国指定では記念物が 11 件、有形文化財(建造物)が 2 件、民俗文化 財(無形)が 1 件の合計 14 件存在しており、県指定では、記念物が 15 件、有形文化財が 2 件、民俗文化財が 3 件の合計 20 件、市指定では、記念物が 23 件、有形文化財が 13 件、 無形文化財が 1 件、民俗文化財が 9 件の合計 46 件が指定されている。名護市には、平成 24 年 10 月 1 日現在、国、県、市指定の文化財が合計 80 件存在している。 地域で継承されてきた伝統的な文化は、地域の人々の心のよりどころとなり、地域の連 帯感をはぐくみ、共に生きる社会の基盤を形成する役割を担っている。名護市には市内全 域にわたって歴史文化資源が多数存在しているが、現在では人々の価値観の変化などによ って地域における文化資源に対する認識の希薄化が懸念される。そこで名護市では、地域 の貴重な歴史文化資源の発掘や保存を目的に、「55 字すべての字に指定文化財を!」をス ローガンに市内の 1 字につき 1 つの文化財指定を目指して取り組みが進められている。平 成 24 年現在、市内 25 字に指定文化財があり、その他にも約 160 件の指定候補文化財が存 在している。指定候補文化財は地元住民からの要望があったものから順次調査を行い、専 門家の意見を聞きながら年間 2~3 件の指定候補文化財が指定文化財に登録されている。 文化財総括表 無形 民俗 文化財 文化財 歴史 口承 植物 動物 地質 史跡 名勝 建造物 書跡 工芸 絵画 古文書 有形 無形 資料 文芸 記念物 有形文化財 国 1 9 1 県 3 8 3 市 15 1 7 計 19 18 1 2 10 1 1 1 1 1 4 1 計 計 1 14 2 1 20 1 9 1 1 1 6 3 46 1 9 1 1 1 8 5 80 出典・参考:名護市 227 種別 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 植物 記念物 天 然 記 念 物 動物 地質 津嘉山酒造所施設 平成 21 年 6 月 30 日 登録 旧国頭農学校玄関(一棟) 平成 18 年 8 月 3 日 操り獅子 平成 16 年 2 月 6 日 県指定文化財 名称 嘉津宇岳安和岳八重岳自然保護区 宮里前の御嶽のハスノハギリ林 名護番所跡のフクギ群 コノハチョウ フタオチョウ クロイワトカゲモドキ イボイモリ イシカワガエル ナミエガエル ホルストガエル アマミヤマギシ 運天原サバヤ貝塚 改決羽地川碑記 古我知焼窯跡 轟の滝 屋部の久護家 三府龍脈碑 我部祖河の高倉 安和のくばうたき 屋部の八月踊り 指定年月日 昭和 47 年 3 月 14 日 昭和 48 年 3 月 19 日 昭和 49 年 3 月 18 日 昭和 44 年 8 月 26 日 昭和 44 年 8 月 26 日 昭和 53 年 11 月 9 日 昭和 53 年 11 月 9 日 昭和 60 年 3 月 29 日 昭和 60 年 3 月 29 日 昭和 60 年 3 月 29 日 平成 6 年 2 月 4 日 昭和 31 年 10 月 19 日 昭和 44 年 8 月 26 日 昭和 47 年 5 月 12 日 昭和 31 年 2 月 22 日 昭和 48 年 3 月 19 日 平成 3 年 1 月 16 日 昭和 42 年 4 月 11 日 昭和 48 年 7 月 30 日 昭和 63 年 1 月 12 日 建 造 物 民俗 文化財 記録作成等の措置を 講ずべき無形の民俗 文化財 植物 記念物 天 然 記 念 物 動物 史跡 有形 文化財 民俗 文化財 指定年月日 平成 9 年 9 月 2 日 昭和 45 年 11 月 12 日 昭和 45 年 11 月 12 日 昭和 47 年 5 月 15 日 昭和 47 年 5 月 15 日 昭和 47 年 5 月 15 日 昭和 50 年 6 月 26 日 昭和 52 年 3 月 15 日 昭和 57 年 12 月 18 日 昭和 47 年 5 月 15 日 平成 24 年 9 月 19 日 重要文化財 有形 文化財 種別 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 国指定及び国選定文化財 名称 名護のひんぷんガジュマル カラスバト オカヤドカリ ケナガネズミ オキナワトゲネズミ アカヒゲ リュウキュウヤマガメ ノグチゲラ ヤンバルクイナ ジュゴン 名護市嘉陽層の褶曲 名勝 建造物 歴史資料 有形 無形 228 種別 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 天 然 記 念 物 植物 記念物 動物 史跡 史跡・名勝 建造物 書籍 有形 文化財 工芸 市指定文化財 名称 済井出のアコウの木 大湿帯のオキナワウラジロガシ 東江のミフクラギ 許田のウバメガシ 底仁屋の御神松 屋部小学校のデイゴ 屋我地小学校のアコウ 大浦のマングローブ林 真喜屋のサガリバナ 仲尾次アシャギ庭のヤブツバキ群 安部拝所のガジマル 大浦のイチョウ 瀬喜田小学校のセンダン 川上の蔡温松 オキナワコキクガシラコウモリ オランダ墓 瀬嵩さんたち原のハル石 古我知うちはら原のハル石 許田の手水 幸地又かうち原のハル石 久志間切番所ガー 天仁屋バンサチ火立跡 源河ウェーキ 程順則書軸 古我知焼黒釉耳付壷 古我知焼焼締小型水甕 古我知焼壺型飴釉厨子甕 古我知焼壺型黒釉厨子甕(登録 924) 古我知焼壺型黒釉厨子甕(登録 2504) 古我知焼壺型黒釉厨子甕(登録 4739-2) 古我知焼壺型クワディーサー釉厨子甕 無形文化財 絵画 古文書 口承文芸 有形 民俗 文化財 無形 壺屋焼焼締四耳蓋付壺 古我知焼水盤 「琉球嶌真景」絵巻 我部祖河中ノ屋文書 山本川恒の民話 久志の観音堂 我部の葬具一式 ピトゥ狩漁具 謝名城の高倉 名護博物館収蔵のハル石 天仁屋ウッカヌビジュル 源河長者の大主 安和のウシデーク 幸喜の柳 指定年月日 昭和 48 年 6 月 15 日 昭和 58 年 3 月 23 日 昭和 48 年 6 月 15 日 昭和 48 年 11 月 27 日 昭和 50 年 9 月 3 日 昭和 48 年 6 月 15 日 昭和 54 年 3 月 24 日 平成 7 年 10 月 20 日 平成 10 年 2 月 20 日 平成 16 年 1 月 28 日 平成 16 年 1 月 28 日 平成 18 年 2 月 15 日 平成 18 年 2 月 15 日 平成 24 年 10 月 1 日 平成 4 年 3 月 1 日 昭和 58 年 3 月 23 日 昭和 58 年 3 月 23 日 平成 4 年 3 月 1 日 昭和 48 年 11 月 27 日 平成 19 年 8 月 17 日 平成 23 年 3 月 18 日 平成 2 年 7 月 1 日 平成 12 年 12 月 22 日 平成 4 年 11 月 1 日 平成 4 年 12 月 1 日 平成 4 年 12 月 1 日 平成 4 年 12 月 1 日 平成 4 年 12 月 1 日 平成 4 年 12 月 1 日 平成 4 年 12 月 1 日 平成 4 年 12 月 1 日 平成 4 年 12 月 1 日 平成 24 年 10 月 1 日 平成 4 年 11 月 1 日 昭和 58 年 3 月 23 日 平成 15 年 8 月 28 日 昭和 62 年 7 月 15 日 平成 4 年 11 月 1 日 平成 4 年 11 月 1 日 平成 4 年 11 月 1 日 平成 4 年 12 月 1 日 平成 19 年 8 月 17 日 平成 12 年 12 月 22 日 平成 12 年 12 月 22 日 平成 13 年 12 月 27 日 出典・参考:名護市 229 名護市は 1970 年に名護町、羽地村、久志村、屋部村、屋我地村の合併により誕生した ため、自然景観から市街地景観、集落景観、農村景観等によって地域の特徴的な景観が作 り出されている。名護市景観計画(案)(名護市 平成 24 年 3 月)によると名護市の魅力とな る景観としては、自然景観、歴史・文化の景観、まちなみ・くらしの景観の 3 点が挙げら れている。 自然景観としては、名護市は沖縄県でも唯一 3 つの海に面していることから、名護湾や 大浦湾、羽地内海の海の景観や、安和岳、嘉津宇岳、八重岳等の山林・丘陵の景観、源河 川等の河川の景観が挙げられており、また名護城をはじめとする数多くの歴史・文化的資 源が至る所に存在していることから、歴史・文化景観も重要な景観要素となっている。代 表的な歴史・文化の景観としては、名護城、オランダ墓等の史跡や部間権現等の拝所、屋 部の久護家等の伝統的建築物、豊年祭等の祭事が挙げられている。さらに、人々の生活す る場や人々の活動を通じたまちなみ・くらしの景観も名護市の重要な景観要素となってお り、代表的なものとしては、饒平名のフクギ並木や羽地ターブク、名護市役所などが挙げ られている。 名護市景観計画(案)では市内を 7 地域に分け、各地域の景観の現状を示した景観資源マ ップを整理しており、名護市ではどの地域においても多数の自然景観、歴史・文化の景観、 まちなみ・くらしの景観が存在していることがわかる。 項目 代表的な景観 山林・丘陵:安和岳、嘉津宇岳、名護岳、多野岳、久志岳 等 河川・水辺:幸地川、大浦川、源河川、羽地ダム、轟の滝 等 海・海岸・島:名護湾、大浦湾、羽地内海、屋我地島、嘉陽層の褶曲 干潟・マングローブ:饒平名のマングローブ林、大浦のマングローブ林 自然景観 230 等 等 項目 代表的な景観 史跡:名護城、オランダ墓、許田の手水、源河ウェーキ 伝統的建築物:屋部の久護家、津嘉山酒造所 等 等 御嶽・拝所:安和のくばうたき、部間権現、護佐喜宮、久志の観音堂 等 祭事・慣習:豊年祭・ウシデーク 歴史文化 景観 市街地のまちなみ:名護の市街地、辺野古社交街 等 農地:羽地ターブク、嵐山の農地、勝山のシークヮーサー 公園:21 世紀の森、名護中央公園、真喜屋運動公園 等 等 建築物:名護市役所、オリオンビール名護工場、国立沖縄高専、みらい館 樹木:ひんぷんガジュマル、済井出のアコウ、許田のウバメガシ 集落のまちなみ:屋部のフクギ並木、稲嶺のフクギ並木 漁港:運天原漁港、辺野古漁港、名護漁港、汀間漁港 等 等 等 道路・橋:安和の海岸道路、またきな大橋、国道 58 号のフクギ並木 等 リゾート等:カヌチャリゾート、ブセナリゾート、21 世紀の森ビーチ まちなみ・ 等 行事:名護さくら祭り、辺野古大綱引き、勝山シークヮーサー花香り祭 等 等 くらしの 景観 出典・参考:名護市景観計画(案)(名護市 平成 24 年 3 月) 231 232 出典・参考:名護市景観計画(案)(名護市 平成 24 年 3 月) 233 出典・参考:名護市景観計画(案) 234 出典・参考:名護市景観計画(案) 235 出典・参考:名護市景観計画(案) 236 出典・参考:名護市景観計画(案) 237 出典・参考:名護市景観計画(案) 238 出典・参考:名護市景観計画(案) 沖縄県では、個人で墓地を所有する慣習が根強く残っている。そのため、地域特性を配 慮し、個人墓地が認められてきたが、現状では墓地が市内に散在している状況にある。墓 地は、斜面等の他の用途に使用しにくい土地に建てられるため、墓地建設によって裸地と なった斜面からの赤土流出が発生している場所も存在している。 現状では墓地の立地場所に関しての取り決めがないため、至る場所での建設が可能とな っており、都市計画や土地利用の面からの支障、景観等の問題だけでなく、墓地があるこ とで裸地となったところから赤土が流出し、自然環境へ悪影響を与えている所もある。 239 快適性、安心面を高める公共公益施設が市内各所に整備されている。また、教育施設は 市内に幼稚園、小、中、高校合わせて 45 校存在している。 名護市の公共公益施設のうち、社会教育・生涯学習施設は、市街地や久辺 3 区に多 く分布している。また、公民館は各字別に設置されている。 種別 図番号 社会教育・ 生涯学習 施設 1 2 3 4 5 種別 公民館等 名称 名称 図番号 名護市民会館 名護市中央公民福祉センター 名護市中央図書館 名護博物館 6 7 8 9 名護市国際交流会館 北部生涯学習推進センター 国際海洋環境情報センター 名護市マルチメディア館 労働福祉センター 図番号 名称 図番号 名称 1 東江区事務所 29 呉我公民館 2 旭川公民館 30 古我知公民館 3 安部公民館 31 数久田公民館 4 安和公民館 32 済井出公民館 5 伊佐川公民館 33 瀬嵩公民館 6 稲嶺公民館 34 底仁屋公民館 7 内原公民館 35 田井等公民館 8 宇茂佐公民館 36 汀間公民館 9 運天原公民館 37 天仁屋公民館 10 大浦集落センター 38 豊原公民館 11 大川公民館 39 仲尾公民館 12 大北公民館 40 仲尾次公民館 13 大中公民館 41 中山地区公民館 14 大西公民館 42 為又公民館 15 大東区公民館 43 二見区コミュニティーセンター 16 大南区公民館 44 振慶名公民館 17 親川公民館 45 辺野古公民館 18 勝山事務所 46 真喜屋公民館 19 我部公民館 47 港区公民館 20 我部祖河公民館 48 三原区公民館 21 嘉陽公民館 49 宮里区公民館 22 川上公民館 50 屋我公民館 23 喜瀬公民館 51 屋部公民館 24 許田公民館 52 山田公民館 25 久志公民館 53 山入端公民館 26 城公民館 54 世冨慶公民館 27 源河公民館 55 饒平名公民館 28 幸喜公民館 出典・参考:名護市 240 241 出典・参考:名護市道路整備プログラム[平成 21 年度改訂版]調査報告書(名護市 平成 21 年 9 月) 主な公共スポーツ施設は、市庁舎周辺や 21 世紀の森内に整備されており、市内にはビ ーチが数多く分布している。 種別 公共 スポーツ 施設 図番号 名称 図番号 名称 1 名護市陸上競技場 9 久志区屋外運動場・体育館 2 名護市営球場 10 数久田区運動場・体育館 3 名護第二球場 11 屋我地ビーチ 4 名護市真喜屋運動広場 12 名護市民(幸喜)ビーチ 5 名護市 B&G 海洋センター 13 喜瀬ビーチ 6 名護市庭球場 14 済井出ビーチ 7 羽地ダム多目的広場 15 8 21 世紀の森 16 名護青年の家 名護市スポーツ リハビリテーションセンター 出典・参考:名護市 242 243 出典・参考:名護市道路整備プログラム[平成 21 年度改訂版]調査報告書(名護市 平成 21 年 9 月) 学校教育施設は幼稚園が 15 園、小学校が 14 校、中学校が 9 校、高校が 3 校あり、その 他にも名桜大学や沖縄工業高等専門学校、農業大学校などがある。 種別 幼稚園 種別 小学校 種別 中学校 種別 高校 種別 その他 図番号 名称 図番号 名称 1 市立東江幼稚園 9 市立名護幼稚園 2 市立稲田幼稚園 10 市立羽地幼稚園 3 市立大北幼稚園 11 市立真喜屋幼稚園 4 市立大宮幼稚園 12 市立屋我地幼稚園 5 市立久志幼稚園 13 市立屋部幼稚園 6 市立久辺幼稚園 14 市立安和幼稚園 7 市立源河幼稚園 15 うみのほし幼稚園 8 市立瀬喜田幼稚園 図番号 名称 1 東江小学校 2 3 図番号 名称 8 源河小学校 安和小学校 9 瀬喜田小学校 稲田小学校 10 名護小学校 4 大北小学校 11 羽地小学校 5 大宮小学校 12 真喜屋小学校 6 久志小学校 13 屋我地小学校 7 久辺小学校 14 屋部小学校 図番号 名称 図番号 名称 1 東江中学校 6 羽地中学校 2 大宮中学校 7 屋我地中学校 3 久志中学校 8 屋部中学校 4 久辺中学校 9 沖縄三育中学校 5 名護中学校 図番号 名称 1 名護高等学校 2 名護商工高等学校 図番号 図番号 3 名称 名称 北部農林高等学校 図番号 名称 1 農業大学校 3 名桜大学 2 沖縄工業高等専門学校 4 名護養護学校 出典・参考:名護市 244 245 出典・参考:名護市道路整備プログラム[平成 21 年度改訂版]調査報告書(名護市 平成 21 年 9 月) 名護市には、地域に根付いた伝統行事が数多く残っている。平成 24 年度に実施が予定 されていた行事、イベントは 40 あり、市が主催するものだけでなく、地域の公民館が主 催するものも多数開催されている。 開催時期 名称 場所 主催 4月 2011 海フェスタ in 名護 21 世紀の森ビーチ 名護市観光協会 第 18 回 羽地大川鯉のぼり祭り 羽地ダム湖畔及び周辺 名護市商工観光課 ゴーヤー祭り ゴーヤーパーク ゴーヤーパーク なごらん祭り ネオパークオキナワ ネオパークオキナワ 5月 7月 8月 第 26 回沖縄自転車競技選手権大会 屋我地島 沖縄自転車競技連盟 第 22 回屋我地島サイクルロードレース 屋我地島 沖縄自転車競技連盟 名護市ワラビンピック 名護市陸上競技場 名護市体育協会 第 35 回名護夏祭り 名護漁港内 名護市商工会 愛楽園夏まつり 名護市愛楽園 名護市愛楽園 第 34 回名護市長杯争奪全島職域ハーリー大会 名護漁港構内 名護市観光協会 第 21 回海洋教室 名護市国際海洋 環境情報センター 国際海洋環境情報センター 第 46 回聖火宿泊記念駅伝大会 名護市字嘉陽 久志体育協会 第 45 回久志 20km ロードレース 名護市字嘉陽 久志体育協会 名護市 屋部の豊年祭 屋部公民館 屋部公民館 第四回畜産祭り 未定 名護市国際海洋環境 第 22 回海洋教室 環境センター 名護市国際海洋環境センター 名護市 宮里の豊年祭 宮里公民館 宮里公民館 名護市 数久田の豊年祭 数久田地区会館 数久田地区会館 名護市 源河の豊年祭 源河公民館 源河公民館 名護市 真喜屋の豊年祭 真喜屋公民館 真喜屋公民館 名護市 喜瀬の豊年祭 喜瀬公民館 喜瀬公民館 名護市 稲嶺の豊年祭 稲嶺公民館 稲嶺公民館 名護市 東江の豊年祭 東江公民館 東江公民館 第 22 回名護市青年エイサー祭り 21 世紀の森野外ステージ 名護市エイサー祭り 名護市 仲尾次の豊年祭 仲尾次公民館 仲尾次公民館 名護市 城の豊年祭 城公民館 城公民館 第 28 回 やんばる産業まつり 名護市民会館 北部広域圏 名護市 大兼久の豊年祭 大中公民館 大中公民館 名護市 安和のウシデーク 安和公民館 安和公民館 おきなわアジェンダ 21 県民環境フェア in なご 名護市民会館前広場 県民環境フェア in なご実行委 員会、おきなわアジェンダ 21 県民会議 ツール・ド・おきなわ 2012 名護市 12 月 第 25 回名護・やんばるツーデーマーチ 21 世紀の森屋内運動所 第 39 代さくらの女王選出大会 名護市産業支援センター 名護市観光協会 1月 第 13 回花の里ガーデンフェスタ 2011 名護漁港内 花の里づくりの会 第 51 回名護さくら祭り 名護中央公園 名護市観光協会 2月 北海道日本ハムファイターズ春季キャンプ 名護市営球場 名護市商工観光課 9月 10 月 11 月 3月 NPO 法人ツール・ド・ おきなわ協会 名護市商工観光課 第 53 回 NAGO ハーフマラソン 名護市内 NAGO ハーフマラソン 第 1 回世界の家庭料理フェアー 名護市営市場 名護市国際交流親善委員会 第 26 回名護・菊とラン人形展 ネオパークオキナワ ネオパークオキナワ 第 25 回名護市福祉祭り 名護市民会館 名護市社会福祉協議会 シークヮーサー花香り祭り 勝山公民館 勝山公民館 出典・参考:名護市観光協会 246 沖縄県は多雨地域であるが、小さな島国であり、雨水を集める面積が狭い割に人口が多 いため、渇水地域でもある。年間降水量は全国平均よりも多いが、降雨は梅雨と台風に集 中しているため、空梅雨や台風が少ない年は水不足に悩まされてきた。特に中南部では地 質の特性上、水を貯めることが困難なことから、沖縄本島の水源の大部分は北部が占めて おり、北部の河川水、ダム水を中南部へ送っている。 平成 22 年度における名護市の給水人口は 56,659 人となっており、普及率は 94.6%と なっている。 平成 22 年度実績 給水人口 56,659 人 1 日最大給水量 26,616m3 1 日平均給水量 20,788m3 出典・参考:平成 24 年度水質検査計画書(名護市 平成 24 年 4 月) 平成 11 年から平成 20 年では、行政区域内人口の増加に伴い、給水人口も増加している 一方、1 日平均給水量はほぼ横ばい、1 日最大給水量は減少傾向にある。 生活用水量は給水人口の増加とともに増加傾向であるが、1 人 1 日生活用水量が減少傾 向であるため、給水人口の増加率(H11~H20 で約 8%)と比較して、生活用水量の増加率 (H11~H20 で約 5%)は低くなっている。1 人 1 日生活用水量の減少は、節水意識の浸透 や節水型機器(洗濯機、水洗トイレ等)の普及によるものと考えられる。 業務・営業用水量は、商業施設、ホテル等の開発行為の影響により、平成 11 年から平 成 20 年で約 20%増加している。 公官署水量は平成 19 年度まで減少傾向であったが、その後は横ばいとなっている。 基地用水については、平成 13 年度以前は 1,000m3/日を超えていたが、近年はその 50% ~70%程度で推移している。 247 *有収率:料金収入のあった水量 *有効率:料金収入のあった水量及び料金収入はなかったものの、消化等に利用された水量 出典・参考:名護市水道整備計画[名護市地域水道ビジョン](名護市 平成 22 年 10 月) 出典・参考:名護市水道整備計画[名護市地域水道ビジョン](名護市 平成 22 年 10 月) 248 名護市は県内では数少ない、自己水源と浄水場をもつ事業体である。主な水源は羽地大 川、潮平川(スンジャガー)湧水、見取原地下水等がある。各水源における認可状の取水量 は最大で 20,200m3/日となっている。 沖縄本島における他の水道事業体では水需要量のほとんどを県企業局からの受水で賄 っているのに対し、名護市では水需要量の約 70%(平成 20 年度実績)を賄っている。 名称 年度別平均取水・受水量(m3/日) 認可水量(m3/日) H16 H17 H18 H19 H20 羽地大川* 2,454 3,350 3,244 4,941 5,005 九年又ダム 1,190 620 399 520 990 914 923 潮平川湧水 8,802 8,276 辺野古ダム 2,355 自己水源計 受水(大北) 現況 4,000~ 将来 4,000~ 6,000 6,000 91 800 800 565 542 1,400 1,400 8,644 7,607 7,792 7,500 7,500 2,338 2,311 2,291 2,594 4,500 0 15,791 15,498 15,521 15,924 16,024 5,026 5,207 4,795 4,327 4,453 815 1,171 1,217 1,398 1,390 受水量計 5,841 6,378 6,012 5,725 5,843 合計 21,632 21,876 21,533 21,649 21,867 見取原地下水 受水(部瀬名) 18,200~ 13,700~ 20,200 15,700 9,910 22,410 28,110~ 30,110 36,110~ 38,110 *羽地大川は季別に取水量が設定されている。 出典・参考:名護市水道整備計画[名護市地域水道ビジョン](名護市 平成 22 年 10 月) 出典・参考:名護市水道整備計画[名護市地域水道ビジョン](名護市 平成 22 年 10 月) 249 出典・参考:名護市水道整備計画[名護市地域水道ビジョン](名護市 平成 22 年 10 月) 250 名護市水道事業系統には中央浄水場、辺野古浄水場の 2 カ所、沖縄県企業局系統には、 名護浄水場、久志浄水場の 2 カ所の浄水場が存在している。 浄水場名 水源 処理能力 給水区域 中央浄水場 名護浄水場 (県企業局) 辺野古浄水場 ・潮平川湧水 ・羽地大川 ・見取原地下水 ・九年又ダム ・企業局浄水受水 ・源河川 ・平南川 ・武見川 ・座津武川 ・羽地ダム ・辺野古ダム 18,500m3/日 名護市市街地地域 屋部地域 他 4,500m3/日 27,000m3/日 名護市東海岸地域 伊佐川区以北及び 大北区の一部 部瀬名地域の一部 久志浄水場 (県企業局) ・辺野喜ダム ・普久川ダム ・安波ダム ・新川ダム ・福地ダム ・根路銘調整池 他 351,400 m3/日 上水:石川、北谷、 西原浄水場へ上水 道の原水として送 水 工業用水:一部発電 所や石油精製所そ の他の工場等へ送 水 出典・参考:水質年報 平成 22 年度(沖縄県企業局)、 平成 24 年度 水質検査計画書(名護市) 名護市内の水源において水質管理上留意しなければならない項目及び原水管理の注意 点を踏まえ、浄水場では適切な浄水処理を行っている。 管轄 名護市 沖縄県 企業局 (名護市内の 水源) 区分 対象水源 原水管理の注意点 ダム 辺野古ダム 富栄養化の進行 ダム 九年又ダム 富栄養化の進行 河川 羽地大川 地下水 見取原 地下水 湧水 潮平川湧水 海水混入 降雨による高濁水発生 河川水 源河川 カビ臭 我部祖河川 海水混入 農薬散布 油汚染 河川水 農薬散布 降雨による高濁水発生 安全揚水量の設定 地質由来成分の混入 水質管理上留意すべき項目 鉄・マンガン・トリハロメタン の生成 臭気物質・トリハロメタンの生 成 濁度・臭気物質 蒸発残留物・硬度・塩化物イオ ン 蒸発残留物・硬度・濁度・塩化 物イオン 塩化物イオン・農薬類・塩素要 求量・クリプトスポリジウム・ ジェオスミン 出典・参考:水質年報 平成 22 年度(沖縄県企業局)、 平成 24 年度 水質検査計画書(名護市) 251 名護市では、中央浄水場、辺野古浄水場、名護浄水場、久志浄水場において、水質基準 が適用される蛇口に加え、水源、浄水場出口で水質検査を実施している。 検査は、水道法で義務付けられている水質基準項目等(水質基準 50 項目、色、濁り、消 毒の残留効果)と水質管理目標設定項目、適切な浄水処理の維持管理浄必要な項目、水源 の状況を把握するのに必要な項目について実施している。 浄水場では、原水の汚染要因等を踏まえて、適正な浄水処理を徹底して行っており、水 道水はこれまでの検査結果から水質基準を十分満足している。 名護市水道整備計画では、平成 20 年度実績を最新年度とし、20 年間(平成 41 年度まで) の水需要予測を行っている。 (人口予測は平成 7 年度、12 年度、17 年度国勢調査に基づき、コーホート要因法によ り実施。給水量の算定は給水人口、業務営業用水量および基地用水量の将来予測値により、 最も水需要量の多いケースとして高位予測、最も水需要が少ないケースとして低位予測、 高位予測と低位予測の中間程度のケースとして中位予測を行っている。) 推計では、名護市は今後も人口増加が見込まれることから、いずれの場合も 1 日最大給 水量が増加するとの結果が得られている。また、人口の推計以外に久辺 3 区地域の開発計 画の進展、普天間基地代替施設の見込みによる影響が大きいと見られる。 出典・参考:名護市水道整備計画[名護市地域水道ビジョン](名護市 平成 22 年 10 月) 252 名護市の下水道は、公共下水道(単独公共下水道)が昭和 54 年 4 月より供用開始してい る。また、喜瀬・幸喜地区においては特定環境保全公共下水道が平成 3 年 4 月より供用開 始している。公共下水道は名護下水処理場で処理され、喜瀬・幸喜の特定環境保全公共下 水道は喜瀬下水処理場で処理される。なお、名護下水処理場の高度処理水は名護中央公園 で修景用水として利用している。 名護市の下水道の認可面積は約 1,002ha、処理面積は約 705.1ha であり、面積整備率は 70.4%である。沖縄県全体の下水道整備状況と比較すると、水洗化率は県平均を上回って いるものの、面整備率、人口普及率ともに沖縄県平均を下回っており、市街地の進展に伴 って、生活排水が増加し、河川及び海域等の汚染が発生している。 また、名護市の公共下水道認可区域は中心市街地のみとなっており、他の地域ではし尿 を除いた生活排水はそのまま河川へ排出している。 また、源河にある名護市衛生センターではし尿処理を行っている。処理能力は 40kL/日 であり、処理対象物はし尿及び浄化槽汚泥となっている。 名護市 行政人口(人) 公共 沖縄県 特環 60,160 59,258 902 1,413,583 面積(ha) 1,144 1,122 22 26,104.30 人口(人) 44,927 44,271 656 1,183,566 1,002 980 22 23,398.20 面積(ha) 705.1 684.1 21 18,275.70 人口(人) 35,136 34,764 372 830,776 面積整備率(%) 70.4 69.8 95.5 78.1 人口普及率(%) 60.4 - - 66.5 水洗化率(%) 96.8 97.5 56.7 88.4 計画区域 認可面積(ha) 処理区域 出典・参考:平成 24 年度土木建築部要覧(沖縄県) 出典・参考:名護市公共下水道全体計画(名護市) 253 名護市で飼育されている犬の登録頭数は、平成 23 年度は 2,642 頭であった。平成 21 年 度以降、登録頭数は増加傾向にある。 (登録犬数) 3,000 2,800 2,716 2,600 2,551 2,463 2,633 2,400 2,200 2,000 H20 H21 H22 H23 (年度) 出典・参考:名護市 名護市では野犬による咬傷被害が発生している。 平成 19 年度と比較すると事故件数は減少しているものの依然として咬傷事故が発生し ている。 また、野犬の増加によって咬傷被害の他に、フンによる衛生環境の悪化も懸念される。 年度 咬傷事故件数 H19 9 H20 0 H21 0 H22 1 H23 2 出典・参考:名護市 254
© Copyright 2024 Paperzz