説明書 4.3 (伝送路二重化機能編) - ソフトウェア

PRIMECLUSTER Global Link Services
説明書 4.3 (伝送路二重化機能編)
Linux版
J2UZ-7781-02Z0(01)
2010年1月
まえがき
本書は、PRIMECLUSTER GLS(伝送路二重化機能)の機能および導入、運用管理手順について説明したものです。GLSとは、Global
Link Servicesの略称です。
本書の読者
本書は、伝送路二重化機能の導入、運用管理を行うシステム管理者を対象にしています。また、クラスタ制御の基本部である
PRIMECLUSTERについて理解していることを前提としており、一部の用語および項目については説明を省略しています。
本書の構成
本書の構成は以下の通りです。
第1章 概要
伝送路二重化機能の概要について説明しています。
第2章 機能
伝送路二重化機能が提供する機能について説明しています。
第3章 導入
伝送路二重化機能の環境設定方法について説明しています。
第4章 運用
伝送路二重化機能の運用方法について説明しています。
第5章 クラスタシステム上での運用
伝送路二重化機能のクラスタシステム環境での運用方法について説明しています。
第6章 保守
伝送路二重化機能のトラブル発生時に必要な調査資料について説明しています。
第7章 コマンドリファレンス
伝送路二重化機能が提供するコマンドの使用方法について説明しています。
付録A メッセージ一覧
伝送路二重化機能が出力するメッセージについて記述しています。
付録B 環境設定例
伝送路二重化機能の環境設定例について記述しています。
付録C 仮想マシン機能上での運用
伝送路二重化機能の仮想マシン機能上での運用方法について説明しています。
付録D トラブルシューティング
伝送路二重化機能を使用した場合によくあるトラブルの原因/対処について説明します。
付録E チェックリスト
伝送路二重化機能を運用する前に確認する設定について説明します。
付録F バージョン毎の変更点
伝送路二重化機能の新規機能および仕様変更点について記述しています。
本書の表記について
記号
特に注意すべき事項の前には、以下の記号が付いています。
-i-
ポイント
ポイントとなる内容について説明します。
注意
注意する項目について説明します。
例
例題を用いて説明します。
参考
ご利用になるうえで参考になる情報を示します。
参照
参照するマニュアル名などを説明します。
略称
本書では、下記の製品名称を略称で表記しています。
名称
略称
Red Hat Enterprise Linux AS v.2.1
Red Hat Enterprise Linux ES v.2.1
RHEL2.1
RHEL
Red Hat Enterprise Linux AS v.3
Red Hat Enterprise Linux ES v.3
RHEL3
Red Hat Enterprise Linux AS v.4
RHEL4
Red Hat Enterprise Linux 5
RHEL5
PRIMEQUEST 仮想マシン機能
仮想マシン機能
Linux 仮想マシン機能
RHEL5-Xen 仮想マシン機能
商標について
UNIXは、X/Openカンパニーリミテッドが独占的にライセンスしている米国ならびに他の国における登録商標です。
Linuxは、Linus Torvaldsの米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。
RedHatは、RedHat Software,Incの登録商標です。
Ethernetは、富士ゼロックス株式会社の登録商標です。
出版年月および版数
2008年5月 第1版
2009年3月 第2版
2010年1月 第3版
- ii -
変更履歴
追加・変更内容
IPv6の記事を追加しました。
変更箇所
3.2.2.1 各方式共通の設定
デフォルトゲートウェイの設定の記事を
修正しました。
マニュアルコード
J2UZ-7781-02Z0(01)
J2UZ-7781-02Z2(01)
注意事項を追加しました。
「IPv6アドレスを使用する場合」に記事を
追加しました。
3.2.2.3 NIC切替方式の設定
注意事項を修正しました。
3.3.2 NIC切替方式
3.4.2 NIC切替方式
B.4.11 クラスタシステムによる設定例(物
理IP引継ぎII)
HOST-Aの設定を修正しました。
B.4.11 クラスタシステムによる設定例(物
理IP引継ぎII)
告知文
本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業用等の一般的用途を想定して設計・製造されているものであり、原子力
施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用
機器、兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接生
命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう設計・製造されたものではございませ
ん。お客様は、当該ハイセイフティ用途に要する安全性を確保する措置を施すことなく、本製品を使用しないでください。ハイセイフ
ティ用途に使用される場合は、弊社の担当営業までご相談ください。
お願い
・ 本書を無断で他に転載しないようお願いします。
・ 本書は予告なしに変更されることがあります。
Copyright (C) 2008-2010 FUJITSU LIMITED. All rights reserved.
- iii -
目 次
第1章 概要................................................................................................................................................................................1
1.1 伝送路二重化機能とは.......................................................................................................................................................................1
1.1.1 二重化方式の機能比較...............................................................................................................................................................2
1.1.2 二重化方式の選定基準...............................................................................................................................................................4
1.2 導入効果.............................................................................................................................................................................................5
1.3 システム構成.......................................................................................................................................................................................5
第2章 機能................................................................................................................................................................................8
2.1 機能概要.............................................................................................................................................................................................8
2.1.1 高速切替方式..............................................................................................................................................................................8
2.1.1.1 障害監視機能.......................................................................................................................................................................9
2.1.1.2 切替え機能..........................................................................................................................................................................10
2.1.1.3 通信可能な相手ホスト.........................................................................................................................................................11
2.1.1.4 使用可能なアプリケーション...............................................................................................................................................11
2.1.1.5 注意事項.............................................................................................................................................................................12
2.1.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................................12
2.1.2.1 障害監視機能.....................................................................................................................................................................13
2.1.2.2 切替え機能..........................................................................................................................................................................15
2.1.2.3 通信可能な相手ホスト.........................................................................................................................................................16
2.1.2.4 使用可能なアプリケーション...............................................................................................................................................17
2.1.2.5 注意事項.............................................................................................................................................................................17
2.1.3 GS連携方式...............................................................................................................................................................................17
2.1.3.1 障害監視機能.....................................................................................................................................................................20
2.1.3.2 切替え機能..........................................................................................................................................................................21
2.1.3.3 通信可能な相手ホスト.........................................................................................................................................................21
2.1.3.4 使用可能なアプリケーション...............................................................................................................................................21
2.1.3.5 注意事項.............................................................................................................................................................................21
2.2 インタフェースの構成........................................................................................................................................................................22
2.2.1 複数仮想インタフェースの設定.................................................................................................................................................22
2.2.2 物理インタフェースの共有.........................................................................................................................................................23
2.2.2.1 高速切替方式を使用する場合...........................................................................................................................................23
2.2.2.2 NIC切替方式を使用する場合............................................................................................................................................24
2.2.2.3 GS連携方式を使用する場合..............................................................................................................................................25
2.2.2.4 注意事項.............................................................................................................................................................................25
2.2.3 複数論理仮想インタフェースの設定.........................................................................................................................................25
2.2.4 単一物理インタフェースの設定.................................................................................................................................................26
2.2.5 タグVLANインタフェースの設定...............................................................................................................................................27
2.2.5.1 タグVLANインタフェースを使用した伝送路二重化機能..................................................................................................28
2.3 高速切替方式の監視機能................................................................................................................................................................30
2.3.1 通信相手先監視........................................................................................................................................................................30
2.4 NIC切替方式の監視機能.................................................................................................................................................................31
2.4.1 HUB監視機能............................................................................................................................................................................31
2.4.1.1 HUB-HUB間監視機能を使用しない.................................................................................................................................32
2.4.1.2 HUB-HUB間監視機能を使用する.....................................................................................................................................33
2.4.2 待機パトロール機能...................................................................................................................................................................34
2.4.3 自動切戻し機能.........................................................................................................................................................................35
2.5 GS連携方式の監視機能...................................................................................................................................................................38
2.5.1 通信相手ホスト監視機能...........................................................................................................................................................38
2.6 その他の監視機能............................................................................................................................................................................38
2.6.1 インタフェース状態監視機能.....................................................................................................................................................39
2.6.2 セルフチェック機能....................................................................................................................................................................39
2.7 連携機能...........................................................................................................................................................................................40
2.7.1 全伝送路異常時のクラスタ切替え.............................................................................................................................................40
2.7.1.1 高速切替方式のクラスタ切替え..........................................................................................................................................41
2.7.1.2 NIC切替方式のクラスタ切替え...........................................................................................................................................42
- iv -
2.7.1.3 GS連携方式のクラスタ切替え............................................................................................................................................43
2.7.2 ユーザコマンド実行機能............................................................................................................................................................44
2.8 保守機能...........................................................................................................................................................................................51
2.8.1 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え.....................................................................................................................52
2.8.2 NIC(PCIカード)の活性保守.......................................................................................................................................................54
2.9 留意事項...........................................................................................................................................................................................55
2.9.1 共通の留意事項.........................................................................................................................................................................55
2.9.2 高速切替方式による二重化運用時の留意事項.......................................................................................................................55
2.9.3 NIC切替方式による二重化運用時の留意事項........................................................................................................................56
2.9.4 GS連携方式による二重化運用時の留意事項.........................................................................................................................56
第3章 導入..............................................................................................................................................................................57
3.1 設計...................................................................................................................................................................................................57
3.1.1 二重化方式の選定.....................................................................................................................................................................57
3.1.2 設定項目の決定.........................................................................................................................................................................58
3.1.2.1 高速切替方式.....................................................................................................................................................................58
3.1.2.2 NIC切替方式.......................................................................................................................................................................59
3.1.2.3 GS連携方式........................................................................................................................................................................60
3.1.2.4 各方式の設定項目..............................................................................................................................................................62
3.2 システムの設定..................................................................................................................................................................................64
3.2.1 カーネルパラメタの確認.............................................................................................................................................................64
3.2.2 ネットワークの設定.....................................................................................................................................................................65
3.2.2.1 各方式共通の設定..............................................................................................................................................................65
3.2.2.2 高速切替方式の設定..........................................................................................................................................................71
3.2.2.3 NIC切替方式の設定...........................................................................................................................................................72
3.2.2.4 GS連携方式の設定.............................................................................................................................................................73
3.2.3 syslogの設定..............................................................................................................................................................................73
3.3 環境設定の追加手順........................................................................................................................................................................74
3.3.1 高速切替方式............................................................................................................................................................................74
3.3.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................................75
3.3.3 GS連携方式...............................................................................................................................................................................75
3.3.4 各方式のパラメタ設定................................................................................................................................................................76
3.4 環境設定の変更手順........................................................................................................................................................................76
3.4.1 高速切替方式............................................................................................................................................................................76
3.4.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................................78
3.4.3 GS連携方式...............................................................................................................................................................................84
3.4.4 構成情報変更時の注意事項.....................................................................................................................................................87
3.5 環境設定の削除手順........................................................................................................................................................................87
3.5.1 高速切替方式............................................................................................................................................................................87
3.5.2 NIC切替方式..............................................................................................................................................................................88
3.5.3 GS連携方式...............................................................................................................................................................................88
3.5.4 構成情報削除時の注意事項.....................................................................................................................................................88
3.6 インタフェースの設定........................................................................................................................................................................88
3.6.1 複数仮想インタフェースの設定.................................................................................................................................................88
3.6.2 物理インタフェースの共有.........................................................................................................................................................88
3.6.3 複数論理仮想インタフェースの設定.........................................................................................................................................89
3.6.4 単一物理インタフェースの設定.................................................................................................................................................89
3.6.5 タグVLANインタフェースの設定...............................................................................................................................................89
3.6.5.1 高速切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用..................................................................................................89
3.6.5.2 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用...................................................................................................90
3.7 高速切替方式の監視機能の設定....................................................................................................................................................93
3.7.1 通信相手先監視機能................................................................................................................................................................93
3.7.1.1 監視先情報の設定..............................................................................................................................................................93
3.7.1.2 監視間隔の設定..................................................................................................................................................................93
3.7.1.3 監視異常時のメッセージ出力の設定.................................................................................................................................93
3.8 NIC切替方式の監視機能の設定.....................................................................................................................................................93
3.8.1 HUB監視機能............................................................................................................................................................................93
-v-
3.8.1.1 監視先情報の設定..............................................................................................................................................................94
3.8.1.2 HUB監視機能の有効化.....................................................................................................................................................94
3.8.1.3 NIC切替方式の伝送路異常検出時間...............................................................................................................................95
3.8.2 待機パトロール.........................................................................................................................................................................100
3.8.2.1 監視先の設定....................................................................................................................................................................100
3.8.2.2 監視間隔の設定................................................................................................................................................................100
3.8.2.3 監視異常時のメッセージ出力の設定...............................................................................................................................100
3.8.3 仮想インタフェース単位のパラメタ設定..................................................................................................................................100
3.9 GS連携方式の監視機能の設定.....................................................................................................................................................102
3.9.1 通信相手ホスト監視.................................................................................................................................................................102
3.9.1.1 監視先情報の設定............................................................................................................................................................102
3.9.1.2 GS連携方式の伝送路異常検出時間...............................................................................................................................106
3.9.1.3 GS連携方式の伝送路復旧検出時間...............................................................................................................................107
3.10 その他の監視機能........................................................................................................................................................................108
3.10.1 インタフェース状態監視機能.................................................................................................................................................108
3.10.2 セルフチェック機能................................................................................................................................................................108
3.10.2.1 セルフチェック機能の設定方法......................................................................................................................................108
3.10.2.2 セルフチェック機能の異常検出......................................................................................................................................109
3.11 連携機能の設定............................................................................................................................................................................111
3.11.1 全伝送路異常時のクラスタ切替え.........................................................................................................................................111
3.11.2 ユーザコマンド実行機能の設定............................................................................................................................................111
3.11.2.1 NIC切替方式の設定内容...............................................................................................................................................112
3.11.2.2 GS連携方式の設定内容.................................................................................................................................................117
3.11.2.3 セルフチェック機能の設定内容......................................................................................................................................118
3.12 保守機能の設定............................................................................................................................................................................119
3.12.1 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え機能の設定..............................................................................................119
3.12.1.1 物理インタフェースの動的追加......................................................................................................................................119
3.12.1.2 物理インタフェースの動的削除......................................................................................................................................119
3.12.1.3 物理インタフェースの動的切替え..................................................................................................................................120
3.12.2 NIC(PCIカード)の活性保守...................................................................................................................................................120
第4章 運用............................................................................................................................................................................121
4.1 伝送路二重化機能の起動と停止...................................................................................................................................................121
4.1.1 伝送路二重化機能の起動.......................................................................................................................................................121
4.1.2 伝送路二重化機能の停止.......................................................................................................................................................121
4.2 仮想インタフェースの活性化/非活性化......................................................................................................................................121
4.2.1 仮想インタフェースの活性化...................................................................................................................................................122
4.2.2 仮想インタフェースの非活性化...............................................................................................................................................122
4.3 運用状態の表示..............................................................................................................................................................................122
4.4 監視状態の表示..............................................................................................................................................................................122
4.5 伝送路異常発生時の復旧手順......................................................................................................................................................122
4.5.1 高速切替方式またはGS連携方式における伝送路異常発生時の復旧手順........................................................................122
4.5.2 NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順.........................................................................................................123
4.6 環境定義ファイルの退避/復元....................................................................................................................................................123
4.6.1 環境定義ファイルの退避.........................................................................................................................................................123
4.6.2 環境定義ファイルの復元.........................................................................................................................................................123
第5章 クラスタシステム上での運用.........................................................................................................................................124
5.1 クラスタシステムへの対応概要.......................................................................................................................................................124
5.2 クラスタ環境設定.............................................................................................................................................................................125
5.2.1 追加手順..................................................................................................................................................................................125
5.2.2 変更手順..................................................................................................................................................................................127
5.2.3 削除手順..................................................................................................................................................................................127
5.3 クラスタアプリケーションの設定......................................................................................................................................................129
5.3.1 待機ノードのリソース状態監視................................................................................................................................................129
5.3.1.1 概要...................................................................................................................................................................................129
5.3.1.2 設定方法...........................................................................................................................................................................129
5.3.1.3 待機ノードで発生したリソース異常の復旧方法...............................................................................................................129
- vi -
5.4 クラスタ運用.....................................................................................................................................................................................130
5.4.1 運用待機(高速切替方式)........................................................................................................................................................130
5.4.1.1 起動...................................................................................................................................................................................130
5.4.1.2 切替え................................................................................................................................................................................131
5.4.1.3 切戻し................................................................................................................................................................................132
5.4.1.4 停止...................................................................................................................................................................................133
5.4.2 運用待機(NIC切替方式).........................................................................................................................................................133
5.4.2.1 起動...................................................................................................................................................................................133
5.4.2.2 切替え................................................................................................................................................................................136
5.4.2.3 切戻し................................................................................................................................................................................140
5.4.2.4 停止...................................................................................................................................................................................141
5.4.3 運用待機(GS連携方式)...........................................................................................................................................................143
5.4.3.1 起動...................................................................................................................................................................................143
5.4.3.2 切替え................................................................................................................................................................................144
5.4.3.3 切戻し................................................................................................................................................................................146
5.4.3.4 停止...................................................................................................................................................................................146
5.4.4 相互待機(高速切替方式)........................................................................................................................................................146
5.4.4.1 起動...................................................................................................................................................................................147
5.4.4.2 切替え................................................................................................................................................................................147
5.4.4.3 切戻し................................................................................................................................................................................147
5.4.4.4 停止...................................................................................................................................................................................147
5.4.5 相互待機(NIC切替方式).........................................................................................................................................................147
5.4.5.1 起動...................................................................................................................................................................................147
5.4.5.2 切替え................................................................................................................................................................................148
5.4.5.3 切戻し................................................................................................................................................................................149
5.4.5.4 停止...................................................................................................................................................................................149
5.4.6 相互待機(GS連携方式)...........................................................................................................................................................149
5.4.6.1 起動...................................................................................................................................................................................149
5.4.6.2 切替え................................................................................................................................................................................149
5.4.6.3 切戻し................................................................................................................................................................................150
5.4.6.4 停止...................................................................................................................................................................................150
5.4.7 カスケード(高速切替方式).......................................................................................................................................................150
5.4.7.1 起動...................................................................................................................................................................................150
5.4.7.2 切替え................................................................................................................................................................................151
5.4.7.3 切戻し................................................................................................................................................................................152
5.4.7.4 停止...................................................................................................................................................................................153
5.4.8 カスケード(NIC切替方式)........................................................................................................................................................153
5.4.8.1 起動...................................................................................................................................................................................153
5.4.8.2 切替え................................................................................................................................................................................156
5.4.8.3 切戻し................................................................................................................................................................................160
5.4.8.4 停止...................................................................................................................................................................................160
5.5 クラスタシステム上でのタグVLANインタフェース冗長化..............................................................................................................163
5.5.1 運用待機(高速切替方式)........................................................................................................................................................163
5.5.2 運用待機(NIC切替方式).........................................................................................................................................................164
5.5.3 相互待機(高速切替方式)........................................................................................................................................................165
5.5.4 相互待機(NIC切替方式).........................................................................................................................................................165
5.5.5 カスケード(高速切替方式).......................................................................................................................................................166
5.5.6 カスケード(NIC切替方式)........................................................................................................................................................166
第6章 保守............................................................................................................................................................................ 168
6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取について...............................................................................................................168
6.1.1 資料採取コマンド.....................................................................................................................................................................168
6.1.2 パケットトレースの採取方法.....................................................................................................................................................171
6.2 HUBの保守.....................................................................................................................................................................................172
6.2.1 HUBの交換手順(高速切替方式、GS連携方式)....................................................................................................................172
6.2.2 HUBの交換手順(NIC切替方式、IPアドレス変更なし)...........................................................................................................173
6.2.3 HUBの交換手順(NIC切替方式、IPアドレス変更あり)...........................................................................................................174
- vii -
6.3 NICの保守.......................................................................................................................................................................................175
6.3.1 NICの停止保守........................................................................................................................................................................175
6.3.2 NICの活性保守........................................................................................................................................................................177
6.3.2.1 追加の手順........................................................................................................................................................................178
6.3.2.2 削除の手順........................................................................................................................................................................183
6.3.2.3 交換の手順........................................................................................................................................................................188
第7章 コマンドリファレンス......................................................................................................................................................197
7.1 hanetconfigコマンド.........................................................................................................................................................................197
7.2 strhanetコマンド................................................................................................................................................................................206
7.3 stphanetコマンド...............................................................................................................................................................................208
7.4 dsphanetコマンド..............................................................................................................................................................................209
7.5 hanetmaskコマンド...........................................................................................................................................................................212
7.6 hanetparamコマンド..........................................................................................................................................................................214
7.7 hanetpollコマンド.............................................................................................................................................................................218
7.8 dsppollコマンド.................................................................................................................................................................................226
7.9 hanetnicコマンド...............................................................................................................................................................................227
7.10 strptlコマンド..................................................................................................................................................................................229
7.11 stpptlコマンド.................................................................................................................................................................................230
7.12 hanetgwコマンド.............................................................................................................................................................................231
7.13 hanetobservコマンド.......................................................................................................................................................................232
7.14 dspobservコマンド..........................................................................................................................................................................237
7.15 hanethvrscコマンド.........................................................................................................................................................................239
7.16 hanetbackupコマンド......................................................................................................................................................................242
7.17 hanetrestoreコマンド.......................................................................................................................................................................242
7.18 resethanetコマンド..........................................................................................................................................................................243
付録A メッセージ一覧.............................................................................................................................................................245
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ.....................................................................................................................................245
A.1.1 インフォメーションメッセージ(0番台).......................................................................................................................................246
A.1.2 エラー出力メッセージ(100~700番台)...................................................................................................................................246
A.1.3 コンソール出力メッセージ(800~900番台)............................................................................................................................267
A.1.4 内部情報出力メッセージ(メッセージ番号なし)......................................................................................................................278
A.2 クラスタシステムのログに表示するメッセージ................................................................................................................................278
付録B 環境設定例.................................................................................................................................................................281
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例.......................................................................................................................................................281
B.1.1 シングルシステムによる設定例...............................................................................................................................................281
B.1.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例....................................................................................................283
B.1.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例......................................................................................286
B.1.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)........................................................................................................................291
B.1.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機).............................................................................................................................294
B.1.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機).......................................................................................................................298
B.1.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)............................................................................................................................302
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例.......................................................................................................................................................306
B.2.1 シングルシステムによる設定例...............................................................................................................................................306
B.2.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例....................................................................................................309
B.2.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例......................................................................................312
B.2.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)........................................................................................................................316
B.2.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機).............................................................................................................................320
B.2.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機).......................................................................................................................324
B.2.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)............................................................................................................................329
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例..............................................................................................................................................334
B.3.1 シングルシステムによる設定例...............................................................................................................................................334
B.3.2 シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例....................................................................................................338
B.3.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例......................................................................................341
B.3.4 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)........................................................................................................................347
B.3.5 クラスタシステムによる設定例(相互待機).............................................................................................................................351
- viii -
B.3.6 クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機).......................................................................................................................356
B.3.7 クラスタシステムによる設定例(カスケード)............................................................................................................................361
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例........................................................................................................................................................367
B.4.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例......................................................................................................................367
B.4.2 シングルシステムによるNIC共有ありの設定例......................................................................................................................370
B.4.3 シングルシステムによる設定例(物理IP引継ぎ)....................................................................................................................373
B.4.4 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引継ぎ、同期切替え).....................................376
B.4.5 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引継ぎ、非同期切替え).................................381
B.4.6 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(物理IP引継ぎ、非同期切替え).................................386
B.4.7 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)........................................................................................................................390
B.4.8 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)....................................................................................................394
B.4.9 クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機)....................................................................................................399
B.4.10 クラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎI)...................................................................................................................403
B.4.11 クラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎII).................................................................................................................407
B.4.12 クラスタシステムによる設定例(カスケード)..........................................................................................................................410
B.4.13 クラスタシステムによる設定例(NIC非冗長構成)................................................................................................................415
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例........................................................................................................................................................418
B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例......................................................................................................................418
B.5.2 シングルシステムによるNIC共有ありの設定例......................................................................................................................421
B.5.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引継ぎ、同期切替え).....................................425
B.5.4 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引継ぎ、非同期切替え).................................429
B.5.5 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)........................................................................................................................434
B.5.6 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)....................................................................................................438
B.5.7 クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機)....................................................................................................443
B.5.8 クラスタシステムによる設定例(カスケード)............................................................................................................................446
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例...............................................................................................................................................451
B.6.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例......................................................................................................................451
B.6.2 シングルシステムによるNIC共有ありの設定例......................................................................................................................455
B.6.3 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引継ぎ、同期切替え).....................................458
B.6.4 シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引継ぎ、非同期切替え).................................464
B.6.5 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(1:1運用待機)...............................................................................................470
B.6.6 クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)....................................................................................................474
B.6.7 クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機)....................................................................................................480
B.6.8 クラスタシステムによる設定例(カスケード)............................................................................................................................484
B.7 GS連携方式の設定例....................................................................................................................................................................490
B.7.1 シングルシステムによる設定例...............................................................................................................................................490
B.7.2 シングルシステムによるリモートネットワーク通信の設定例....................................................................................................492
B.7.3 シングルシステムによる設定例(GS側ホットスタンバイ構成)..................................................................................................494
B.7.4 クラスタシステム(1:1運用待機)による設定例.........................................................................................................................497
B.7.5 クラスタシステム(1:1運用待機)によるリモートネットワーク通信の設定例..............................................................................500
B.7.6 クラスタシステム(相互待機)による設定例...............................................................................................................................506
付録C 仮想マシン機能上での運用.........................................................................................................................................511
C.1 仮想マシン機能の概要..................................................................................................................................................................511
C.2 仮想マシン機能における仮想ネットワークの構成........................................................................................................................511
C.3 仮想マシン機能における仮想ネットワークの設計........................................................................................................................513
C.3.1 仮想マシン機能におけるネットワーク構成の考え方..............................................................................................................513
C.3.2 各伝送路二重化方式のサポート範囲....................................................................................................................................513
C.3.3 各伝送路二重化方式における仮想ネットワーク構成の選定フロー......................................................................................513
C.3.4 各構成の詳細..........................................................................................................................................................................516
C.4 仮想マシン機能における伝送路二重化の運用............................................................................................................................521
C.4.1 ドメイン0上のGLSでゲストドメインのネットワークを高信頼化する構成(構成1)....................................................................521
C.4.2 シングルシステムのゲストドメイン上でネットワークを高信頼化する構成(構成2).................................................................522
C.4.3 クラスタシステムのゲストドメイン上でネットワークを高信頼化する構成(構成3)...................................................................525
C.5 仮想マシン機能における伝送路二重化の設定の手順................................................................................................................525
C.5.1 仮想ネットワークの設定(管理OSの設定)...............................................................................................................................525
C.5.2 IPアドレスの割り当て、経路等の設定(管理OSの設定).........................................................................................................527
- ix -
C.5.3 GLSの設定(管理OSの設定)...................................................................................................................................................527
C.5.4 ドメイン0(管理OS)上のGLSでゲストドメイン(ゲストOS)のネットワークを高信頼化する設定...............................................527
C.5.5 ゲストドメイン(ゲストOS上)のGLSの設定................................................................................................................................528
C.6 環境設定例.....................................................................................................................................................................................528
C.6.1 ドメイン0上のGLSでゲストドメインのネットワークを高信頼化する設定例(非タグVLAN、単一ネットワーク構成)...............528
C.6.2 ドメイン0上のGLSでゲストドメインを高信頼化する設定例(非タグVLAN、複数ネットワーク構成)......................................532
C.6.3 ドメイン0上のGLSでゲストドメインを高信頼化するための設定例(タグVLAN、複数ネットワーク構成)...............................538
C.6.4 クラスタシステムの各ゲストドメイン上のGLSで高信頼化する設定例....................................................................................542
付録D トラブルシューティング.................................................................................................................................................544
D.1 ネットワークが期待通りの動作をしない(IPv4/IPv6で共通)...........................................................................................................544
D.1.1 routeコマンドで設定した経路情報が削除される....................................................................................................................544
D.1.2 IPv6アドレスのアドレス自動構成が即座に行われない.........................................................................................................544
D.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェースや各機能が使用できない...........................................................................................544
D.2.1 NIC切替方式のインタフェースが活性化されない.................................................................................................................544
D.2.2 NIC切替方式で待機パトロールの復旧時に即時切戻しが行われない................................................................................545
D.2.3 NIC切替方式で待機パトロールの異常検出メッセージが表示される...................................................................................545
D.3 運用中に異常が発生(シングル構成/クラスタ構成で共通)..........................................................................................................545
D.3.1 HUB監視のエラーメッセージ(870番)が出力された..............................................................................................................545
D.3.2 待機パトロールのエラーメッセージ(875番)が出力された......................................................................................................549
D.3.3 NIC切替方式で監視先が故障していないのに切替えが発生する.......................................................................................553
D.3.4 運用コマンドの実行やクラスタアプリケーションの起動に時間がかかる...............................................................................553
D.3.5 ファイアウォールを設定したところ、仮想IPアドレスを使用した通信ができなくなる..............................................................554
D.4 運用中に異常が発生(クラスタ構成の場合)..................................................................................................................................555
D.4.1 高速切替方式でノード切替えが行われない..........................................................................................................................555
D.5 切替え後の再接続が遅い(シングル構成/クラスタ構成で共通)...................................................................................................556
D.5.1 NIC切替方式で待機インタフェースへの切替え後、通信が復旧するまでに時間がかかる.................................................556
D.6 利用者のオペレーションミス...........................................................................................................................................................556
D.6.1 仮想インタフェースをifconfigコマンドで誤って削除した.......................................................................................................556
付録E チェックリスト...............................................................................................................................................................557
E.1 チェックリスト一覧............................................................................................................................................................................557
E.2 各方式共通.....................................................................................................................................................................................558
E.2.1 ネットワーク構成.......................................................................................................................................................................558
E.2.2 VLANの設定...........................................................................................................................................................................559
E.2.3 ネットワークの冗長構成...........................................................................................................................................................560
E.2.4 ファイアウォールの設定...........................................................................................................................................................560
E.2.5 IPアドレスの設定......................................................................................................................................................................561
E.2.6 サブネットマスクの設定............................................................................................................................................................563
E.2.7 ホットプラグの設定...................................................................................................................................................................563
E.2.8 ホスト名の設定.........................................................................................................................................................................564
E.2.9 設定変更時の反映手順..........................................................................................................................................................564
E.2.10 ネットワーク機器保守時の手順.............................................................................................................................................565
E.2.11 ネットワーク機器の速度設定.................................................................................................................................................565
E.2.12 アプリケーション.....................................................................................................................................................................566
E.3 高速切替方式.................................................................................................................................................................................566
E.3.1 ネットワークアドレス..................................................................................................................................................................566
E.3.2 ノードの構成.............................................................................................................................................................................567
E.4 NIC切替方式..................................................................................................................................................................................568
E.4.1 監視先の選定..........................................................................................................................................................................568
E.4.2 監視時間の調整......................................................................................................................................................................569
E.4.3 ケーブル...................................................................................................................................................................................569
E.4.4 静的経路の設定......................................................................................................................................................................569
E.5 GS連携方式....................................................................................................................................................................................570
E.5.1 ネットワークアドレス..................................................................................................................................................................570
E.5.2 通信相手先の設定..................................................................................................................................................................573
E.5.3 ネットワーク機器に対する設定................................................................................................................................................574
E.5.4 監視時間の調整......................................................................................................................................................................575
-x-
E.5.5 通信相手停止時の保守手順..................................................................................................................................................576
E.5.6 通信相手のPTF.......................................................................................................................................................................577
付録F バージョン毎の変更点.................................................................................................................................................578
F.1 伝送路二重化機能4.0A20から4.1A20への変更点.......................................................................................................................578
F.1.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................578
F.1.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................578
F.1.3 非互換機能..............................................................................................................................................................................580
F.2 伝送路二重化機能4.1A20から4.1A30への変更点.......................................................................................................................580
F.2.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................581
F.2.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................581
F.2.3 非互換機能..............................................................................................................................................................................581
F.3 伝送路二重化機能4.1A30から4.1A40への変更点.......................................................................................................................582
F.4 伝送路二重化機能4.1A40から4.2A00への変更点.......................................................................................................................582
F.4.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................583
F.4.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................583
F.4.3 非互換機能..............................................................................................................................................................................583
F.5 伝送路二重化機能4.2A00から4.2A30への変更点.......................................................................................................................583
F.5.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................583
F.5.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................584
F.5.3 非互換機能..............................................................................................................................................................................584
F.6 伝送路二重化機能4.2A30から4.3A00への変更点.......................................................................................................................585
F.6.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................585
F.6.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................585
F.6.3 非互換機能..............................................................................................................................................................................585
F.7 伝送路二重化機能4.3A00の機能改良点......................................................................................................................................587
F.7.1 新規コマンド.............................................................................................................................................................................587
F.7.2 非互換コマンド.........................................................................................................................................................................587
F.7.3 非互換機能..............................................................................................................................................................................589
用語集...................................................................................................................................................................................591
索引......................................................................................................................................................................................595
- xi -
第1章 概要
本章では、伝送路二重化機能の概要について説明します。
1.1 伝送路二重化機能とは
伝送路二重化機能は、複数のNIC(Network Interface Card)を使用して、自システムが接続されるネットワークの伝送路を冗長化し、通
信全体の高信頼化を実現するソフトウェアです。
以下の3つの方式による伝送路制御機能を提供しています。
高速切替方式
高速切替方式は、同一ネットワーク上のサーバ間の伝送路を冗長化し、伝送路障害発生時の通信継続、および伝送路同時使用によ
るトータルスループットの向上を実現します。本方式では、冗長化した伝送路(最大8多重まで)を同時に使用し、障害発生時は該当の
伝送路を切り離して縮退運用します。GLS自身が制御するため、障害を早期に検出することが可能です。通信可能な相手装置は、GLS
の高速切替方式が動作しているPRIMEQUEST、PRIMERGY、PRIMEPOWER、GP7000F、富士通S series、GP-Sです。なお、ルータ
を越えた別ネットワーク上のホストとの通信には利用できません。また、一重化した伝送路を使用することも可能です。詳細について
は、“2.2.4 単一物理インタフェースの設定”を参照してください。
図1.1 高速切替方式
NIC切替方式
NIC切替方式は、二重化したNIC(LANカード)を同一ネットワーク上に接続し、排他使用して伝送路の切替えを制御します。通信相手
が限定されず、またルータを経由した別ネットワーク上のホストとの通信も可能です。なお、一重化したNICを使用することも可能です。
詳細については、“2.2.4 単一物理インタフェースの設定”を参照してください。
-1-
図1.2 NIC切替方式
GS連携方式
GS連携方式は、グローバルサーバとの間で高信頼通信を行います。本方式では冗長化した伝送路(最大8多重まで)を同時に使用し、
正常時はTCPコネクション毎に伝送路を自動的に振り分けて通信を行い、異常発生時には、該当の伝送路を切り離してTCPコネクショ
ンを正常な伝送路へ移動し、縮退運用を行います。通信可能な相手装置はグローバルサーバ、またはGLSのGS連携方式が動作している
PRIMEQUESTです。また、ルータを経由した別ネットワーク上のホストとの通信も可能です。なお、一重化したNICを使用することも可
能です。詳細については、“2.2.4 単一物理インタフェースの設定”を参照してください。(以降、グローバルサーバをGSと呼びます。)
図1.3 GS連携方式
1.1.1 二重化方式の機能比較
表1.1 機能比較表、表1.2 機能比較表(続き)に、各方式の機能比較を示します。
表1.1 機能比較表
二重化方式
伝送路制御方法
高速切替方式
NIC切替方式
冗長化した伝送路をすべて活性
状態とし、同時に使用します。送
信データについては、TCPコネク
ション単位に分散送信します。
冗長化した伝送路の一方を活性
状態、もう一方を非活性状態とし
て、排他使用します。なお、一重
化の場合は、伝送路を活性状態と
して使用します。
-2-
二重化方式
障害監視機
能
動作条件
NIC切替方式
検出可能な障害
NIC故障、ケーブル故障、スイッ
チ/HUB故障、相手ホスト障害(シ
ステムダウン等)
NIC故障、ケーブル故障、スイッ
チ/HUB故障
障害監視
監視方法
自ホストのNICと相手ホストのNIC
間で監視フレームの送受信による
監視を行い、一定時間内に受信
がない場合、伝送路異常と判断し
ます。
pingによりスイッチ/HUBからの応
答を監視し、一定時間内に受信が
ない場合、伝送路異常と判断しま
す。また、オプション機能を設定す
ることで、NICのリンク状態を監視
することも可能です。
障害検出時間
5~10秒(デフォルト値)
25~30秒(デフォルト値、pingによ
る異常検出時)
2~7秒(デフォルト値、NICのリン
クダウン検出時)
復旧監視方法
自ホストのNICと相手ホストのNIC
間で監視フレームの送受信を行
い、一定時間内に受信があった場
合、伝送路が復旧したと判断しま
す。
自ホストの待機NICから自ホストの
運用NICへ監視フレームを送信
し、一定時間内に応答があった場
合、伝送路が復旧したと判断しま
す。
復旧検出時間
1~5秒(チューニング可能)
1~30秒(チューニング可能)
障害監視の開始/停止
仮想インタフェース活性化時に自
動的に開始し、非活性化時に自
動的に停止します。
仮想インタフェース活性化時に自
動的に開始し、非活性化時に自
動的に停止します。また運用コマ
ンドにより手動で開始/停止するこ
とも可能です。
切替え動作
障害が検出された伝送路を自動
的に切離し、残った伝送路を使用
して通信を継続します。また運用
コマンドにより手動で切離すことも
可能です。
障害が検出された伝送路のNICを
自動的に非活性化し、待機NICを
活性化して通信を継続します。ま
た運用コマンドにより手動で切替
えることも可能です。
切戻し動作
伝送路が復旧した場合、自動的に
通信に再使用するように組み込み
ます。また運用コマンドにより手動
で組み込むことも可能です。
伝送路が復旧した場合、自動的に
待機NICとして組み込みます。ま
た運用コマンドにより手動で組み
込むことも可能です。
接続可能な相手ホスト
PRIMEQUEST、PRIMERGY、
PRIMEPOWER、GP7000F、GPS、富士通S series
任意のホスト
使用可能なIPアドレス
IPv4アドレス、IPv6アドレス
IPv4アドレス、IPv6アドレス
復旧監視
切替え機能
高速切替方式
表1.2 機能比較表(続き)
二重化方式
GS連携方式
伝送路制御方法
冗長化した伝送路をすべて活性状態とし、同時に使用します。送信
データについては、TCPコネクション単位に分散送信します。
障害監視
機能
検出可能な障害
NIC故障、ケーブル故障、HUB故障、ルータ故障、相手ホスト障害(シ
ステムダウン等)
障害監視
監視方法
pingにより相手ホストからの応答を監視し、一定時間内に受信がない場
合、伝送路異常と判断します。
障害検出時
間
25~30秒(デフォルト値)
復旧監視方
法
pingコマンドにより相手ホストからの応答を監視し、一定時間内に応答
があった場合、伝送路が復旧したと判断します。
復旧監視
-3-
二重化方式
GS連携方式
復旧検出時
間
切替え機
能
動作条件
1~5秒(デフォルト値)
障害監視の開始/停止
仮想インタフェース活性化時に自動的に開始し、非活性化時に自動的
に停止します。また運用コマンドにより手動で開始/停止することも可能
です。
切替え動作
障害が検出された伝送路を自動的に切離し、残った伝送路を使用して
通信を継続します。また、運用コマンドにより手動で切離すことも可能
です。
切戻し動作
伝送路が復旧した場合、自動的に通信に再使用するように組み込み
ます。また、運用コマンドにより手動で組み込むことも可能です。
接続可能な相手ホスト
グローバルサーバ(GS)、PRIMEQUEST
使用可能なIPアドレス
IPv4アドレス
1.1.2 二重化方式の選定基準
3つの二重化方式のうち、どれを採用すべきかは、各システムの運用条件によって異なります。図1.4 二重化方式を決定するための判断基準
に方式を決定するための判断基準を示します。
図1.4 二重化方式を決定するための判断基準
-4-
1.2 導入効果
伝送路二重化機能を導入することにより、耐障害性や可用性に優れた信頼性の高いネットワークを構築することができます。
1.3 システム構成
高速切替方式
図1.5 高速切替方式のシステム構成
NIC切替方式
図1.6 NIC切替方式のシステム構成
-5-
GS連携方式
図1.7 GS連携方式のシステム構成
伝送路二重化機能は、以下のコンポーネントから構成されます。
本体装置
NIC(ネットワークインタフェースカード)
PRIMEQUEST、PRIMERGY
富士通製の以下のカードを使用することができます。
・ 基本Ethernetインタフェース
・ Ethernetカード
・ FastEthernetカード
・ Gigabit Ethernetカード
スイッチ/HUB(NIC切替方式による運用時)
以下のスイッチ/HUBを使用する必要があります。
・ IPアドレスが設定できるスイッチ/HUB(SNMPエージェ
ント機能付スイッチ/HUB等)
基本ソフトウェア(OS)
インタフェース
伝送路二重化機能が対応する基本ソフトウェアの詳細に
ついては、インストールガイドを参照してください。
物理インタフェース
それぞれのNICにより生成されるインタフェースです。(ethX
等)
タグVLANインタフェース
タグVLAN機能(IEEE802.1Q)により生成されるインタ
フェースです。(eth0.2、eth1.3等)
仮想インタフェース
伝送路二重化機能により生成されるインタフェース(sha0、
sha1等)です。伝送路二重化機能を利用するTCP/IPアプ
リケーションは、本インタフェースに割り付けられた仮想ネッ
-6-
本体装置
PRIMEQUEST、PRIMERGY
トワーク(仮想IPアドレス)を通して通信を行います。なおNIC
切替方式では、構成情報の識別子として仮想インタフェー
ス名を使用しますが、仮想ネットワークは生成されません。
この場合は、実ネットワークに対して論理IPアドレスが割り
付けられます。伝送路二重化機能を利用するTCP/IPアプ
リケーションは、この論理IPアドレスを通して通信を行いま
す。
ネットワーク番号
IPアドレス
高速切替方式およびGS連携方
式
各物理インタフェース、および仮想インタフェースに対し
て、それぞれ異なるネットワーク番号を割り当てます。
例えば、図1.5 高速切替方式のシステム構成の場合はイ
ンタフェースが合計3つあるため、3つの異なったネットワー
ク番号が必要です。
NIC切替方式
本方式では仮想ネットワークを生成しないため、ネットワー
ク番号は1つだけ割り当てます。
高速切替方式
各物理インタフェースまたは仮想インタフェースに対して1
つのIPアドレスの割り当てが必要です。仮想インタフェー
スについては、複数のIPアドレスを割り当てることも可能で
す。本方式では、アドレス形式としてIPv4アドレスおよびIPv6
アドレスの双方の使用が可能です。
NIC切替方式
1つのIPアドレスの割り当てが必要です。また、設定により
複数のIPアドレスを割り当てることも可能です。本方式で
は、アドレス形式として、IPv4アドレスおよびIPv6アドレスの
双方の使用が可能です。
GS連携方式
各物理インタフェースまたは仮想インタフェースに対して1
つのIPアドレスの割り当てが必要です。仮想インタフェー
スについては、複数のIPアドレスを割り当てることも可能で
す。なお、使用可能なアドレス形式はIPv4アドレスのみで
す。
-7-
第2章 機能
本書では、伝送路二重化機能が提供する機能について説明しています。
2.1 機能概要
2.1.1 高速切替方式
本方式では、複数のNIC(Network Interface Card)をそれぞれ異なるネットワークに接続し、これらのNICをすべて活性化して同時に使
用します。送信パケットは伝送路の状態(異常発生有無)に応じて、適切な伝送路へ送り出されます。
また、複数のNICを論理的に1本に見せるための仮想的なインタフェース(以下、仮想インタフェースと呼びます)を生成します。TCP/IP
アプリケーションは、この仮想インタフェースに設定されたIPアドレス(以下、仮想IPアドレスと呼びます)を自システムのIPアドレスとして
使用することにより、物理的なネットワークの冗長構成を意識することなく相手システムと通信を行うことが可能となります。
図2.1 高速切替方式による二重化運用例
接続形態
通信するシステムを同一ネットワーク上に接続します。
なお、別ネットワークに接続することはできません。
特徴
伝送路障害発生時、アプリケーションに影響を与えることなく短時間での切替えが可能です。また冗長化した伝送路はすべて活性
化して使用しているため、個々の伝送路を別用途で直接使用することも可能であり、資源を有効利用できます。
推奨適用分野
3階層クライアント/サーバシステムにおける、アプリケーションサーバとデータベースサーバ間の通信等に適しています。
システム構成
高速切替方式のシステム構成を、図2.2 高速切替方式のシステム構成に示します。
-8-
図2.2 高速切替方式のシステム構成
各構成要素とその意味は以下の通りです。
物理インタフェース
二重化したNICの物理インタフェース(eth0,eth1等)を表します。
物理IP
物理インタフェースに付与するIPアドレスを表します。このIPアドレスは、常に活性化された状態となっています。指定可能なアドレ
ス形式はIPv4アドレスおよびIPv6アドレスです。
仮想インタフェース
二重化したNICを1つに見せるための仮想インタフェース(sha0等)を表します。
仮想IP
相手装置と通信するために仮想インタフェースに割り当てる自側のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスおよび
IPv6アドレスです。
2.1.1.1 障害監視機能
障害監視
一定間隔(デフォルト5秒。hanetparamコマンドにより変更可能)で相手システムのNIC宛に専用の監視フレームを送信し、応答を待
ちます。応答があった場合にはその伝送路は正常と判断し、次の監視までの間、通信に使用されます。応答がなかった場合には
異常が発生していると判断し、次の監視時に正常と判断されるまでは通信には使用されません。なお監視は、相手装置が実装している
NIC単位に行われます。
-9-
図2.3 高速切替方式における監視方法
切替え時間
多重化した伝送路に障害が発生した場合、障害を検出してその伝送路を切り離すまでの時間は約10秒(デフォルト値)です。
検出可能な障害
以下の障害を検出する事ができます。
図2.4 高速切替方式での検出可能障害
(a)~(d)は同一の障害として見えるため、これらのうちのいずれであるかを特定することはできません。障害箇所を特定するには、
それぞれの機器の調査が更に必要となります。
障害監視の開始/停止
仮想インタフェースの活性化時に自動的に監視を開始します。また、仮想インタフェースが非活性化された場合に自動的に監視
を停止します。またクラスタ運用の場合、それぞれのノード単位に独立して開始、停止が実行されます。
2.1.1.2 切替え機能
切替え動作
障害を検出した伝送路を自動的に回避し、正常な伝送路のみを利用して通信を引き継ぎます。したがって正常な伝送路が少なくとも
1つ以上残っているかぎり、システムの再起動等を行うことなく通信を継続することが可能です。また、運用コマンド(hanetnicコマン
ド)により、手動で特定の伝送路を切り離すことも可能です。
- 10 -
図2.5 高速切替方式における異常発生時の切替え動作概要
切戻し動作
障害が発生した物理インタフェースの伝送路が復旧した場合には、その物理インタフェースは自動的に通信に利用されるようにな
ります。また、手動で切り離しを行った場合には、手動で切戻しを行い、元の状態に戻す必要があります。
2.1.1.3 通信可能な相手ホスト
以下のようなシステムとの通信が可能です。
・ PRIMEQUEST
・ PRIMERGY
・ PRIMEPOWER
・ GP7000F
・ GP-S
・ 富士通S series
2.1.1.4 使用可能なアプリケーション
本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。
・ TCP、UDPを利用したTCP/IPアプリケーションである必要があります。
- 11 -
2.1.1.5 注意事項
・ 仮想インタフェースにIPv4アドレスを設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv4アドレスを設定しなければい
けません。
・ 仮想インタフェースにIPv6アドレスを設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv6アドレスを設定しなければい
けません。
・ 仮想インタフェースにIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定する場合、冗長化するすべての物理インタフェースにもIPv4ア
ドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定しなければいけません。
・ マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。
2.1.2 NIC切替方式
本方式では、二重化したNICを同一ネットワーク上へ接続し、排他使用(通常運用時は一方のNICを活性状態にして通信を行う。)し
て伝送路の切替え制御を行います。TCP/IPアプリケーションは、この活性状態の物理インタフェースに設定されたIPアドレスを自システムの
IPアドレスとして使用することにより、NICの切替えを意識することなく相手システムと通信を行うことが可能となります。
図2.6 NIC切替方式による二重化運用例
参考
NIC切替方式では、引継ぎインタフェースとして論理インタフェースを使用します。物理インタフェースのeth0とeth1を使用する場合、引
継ぎインタフェースはeth0:1やeth1:1となります。また、論理インタフェースを使用せず、物理インタフェースを引継ぐこともできます。詳
細については、“2.1.2.2 切替え機能”を参照してください。
接続形態
二重化したNICを同一ネットワーク上に接続します。通信先の相手システムは、同一ネットワーク上、またはルータを経由した別ネッ
トワーク上のどちらに接続しても構いません。
特徴
マルチベンダ環境下で、それぞれのネットワーク機器(HUB、ルータ等)が二重化機能を持っている場合、これらと組み合わせて全
体の信頼性を向上させる効果があります。この場合、二重化の分担範囲も各ベンダ毎に明確化されます。
推奨適用分野
他社UNIXサーバ、PCサーバ等が混在したマルチベンダ環境下での通信に適しています。
システム構成
NIC切替方式のシステム構成を、図2.7 NIC切替方式のシステム構成に示します。
- 12 -
図2.7 NIC切替方式のシステム構成
各構成要素とその意味は以下の通りです。
プライマリ物理インタフェース
二重化したNICのうち、最初に活性化して使用する物理インタフェースを表します。
セカンダリ物理インタフェース
プライマリ物理インタフェースで伝送路異常を検出した場合の切替え先の物理インタフェースを表します。
物理IP
プライマリまたはセカンダリ物理インタフェースに割当てるIPアドレスを表します。このIPアドレスは常に活性化された状態となってい
ます。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6の場合には、リンクローカルアドレスが自動的に物理IPとして設定されま
す。
プライマリ監視先IP
プライマリ物理インタフェース使用時の監視先装置(HUB)のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレス、および
IPv6アドレスの双方の使用が可能です。
セカンダリ監視先IP
セカンダリ物理インタフェース使用時の監視先装置(HUB)のIPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレス、および
IPv6アドレスの双方の使用が可能です。
論理IP
相手装置と通信するための自側のIPアドレスを表します。なお、物理IPアドレス引継機能を使用する場合には、活性化されません。
指定可能なアドレス形式として、IPv4アドレス、およびIPv6アドレスの双方の使用が可能です。なお、物理IPアドレス引継ぎ機能を
使用する場合には、活性化されません。物理IPアドレス引継ぎ機能については、“2.1.2.2 切替え機能”を参照してください。
2.1.2.1 障害監視機能
障害監視
現用NICに接続されたHUBに対して定期的にpingを実行し、その応答を監視します。また、オプションでHUB-HUB間の監視を行
うこともできます(“2.4.1 HUB監視機能”を参照)。
現用NICで異常を検出した場合は待機NICへ切替え、待機NIC側から同様の監視を開始します。その後、待機NICでも異常が検
出された場合は、伝送路監視は停止します。
なお、待機パトロール機能使用時はすべての伝送路が復旧した場合に自動的に監視が開始されます。
- 13 -
図2.8 NIC切替方式における監視方法
切替え時間
伝送路の切替え時間は[監視間隔(sec)×監視回数(count)](HUB-HUB間監視を行う場合は、[監視間隔(sec)×監視回数(count)×
2])で表されます。監視間隔は1~300秒、監視回数は1~300回の範囲で設定が可能で、デフォルト値はそれぞれ5秒、5回です。
なお、監視の開始直後についてはイーサネットのリンク確立を待合せるために[リンクアップ待ち時間(sec)]が経過するまでは、ping
コマンドが失敗しても伝送路異常とはみなしません。リンクアップ待ち時間は1~300秒の範囲で設定が可能であり、デフォルト値は
60秒です。ただし、監視間隔×監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時間は無視され、監視間隔×監
視回数で設定されている時間を採用します。
図2.9 NIC切替方式における異常検出時間
検出可能な障害
以下の障害を検出することができます。
- 14 -
図2.10 NIC切替方式における有効監視範囲
(a)~(c)は同一の障害として見えるため、これらのうちのいずれであるかを特定することはできません。障害箇所を特定するには、
それぞれの機器の調査が更に必要となります。
監視の開始/停止
NIC切替方式による伝送路監視は、システム起動時に自動的に開始され、システム停止時に自動的に停止します。クラスタ運用の
場合は、それぞれのノード単位に独立して開始、停止が実行されます。また、運用コマンド(hanetpollコマンド)により、手動で開始、
または停止させることも可能です。
2.1.2.2 切替え機能
切替え動作
異常となった現用NICを非活性状態にし、待機NICを活性状態にして新現用として動作させます。この時、IPアドレスが引継がれ、
自ノードのMACアドレス/IPアドレスが送信元として設定されたARPリクエストパケットが、ブロードキャストで送信されます。
IPの引継ぎ方法として、論理IPアドレス引継ぎ機能、または、物理IPアドレス引継ぎ機能のいずれかを選択できます。
論理IPアドレス引継ぎ機能使用時は、論理IPアドレスおよび物理IPアドレスの両方が引継がれます。
物理IPアドレス引継ぎ機能使用時は、論理IPアドレスは活性化されないため、物理IPアドレスのみが引継がれます。なお、IPv6ア
ドレスを使用する場合は、物理IPアドレス引継ぎ機能は利用できません。図2.11 NIC切替方式における異常発生時の切替え動作概要
にノード内切替えの例を示します。
異常検出時はmessagesファイル(/var/log/messages)にコンソールメッセージを出力します。また、HUB-HUB間の監視を有効にした
場合に、HUB-HUB間に異常が発生した場合にも、messagesファイル(/var/log/messages)にコンソールメッセージを出力します。
- 15 -
図2.11 NIC切替方式における異常発生時の切替え動作概要
切戻し動作
監視異常によるNIC切替え発生後、該当のNICが復旧した場合には、hanetnic changeコマンドにより、手動で切戻しを行う必要が
あります。本コマンドにより、復旧したNICが現用NICとなり、元の運用状態に戻ります。 また、待機パトロール機能を設定することに
より、hanetnic changeコマンドを使用せずに、自動的に切戻しを行うことができます。
なお、二重化したNICがすべて異常となった場合は、伝送路監視は停止します。この場合は、ネットワークの復旧後に、必要に応
じて、hanetnic changeコマンドによるNICの切戻しまたはhanetpoll off/onコマンドによる監視の再起動をしてください。
参照
詳細については、以下のコマンドを参照してください。
- “7.7 hanetpollコマンド”
- “7.9 hanetnicコマンド”
2.1.2.3 通信可能な相手ホスト
任意のシステムとの通信が可能です。
- 16 -
2.1.2.4 使用可能なアプリケーション
本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。
・ TCP、UDPを利用したTCP/IPアプリケーションである必要があります。
・ 複数のNICを接続し、複数のIPアドレスが定義されているシステム(これをマルチホームホストと呼びます)上でも動作可能である必
要があります。例えば、socketアプリケーションの場合、自IPアドレスを、bind関数で固定に設定している、または自IPアドレスは任
意でかまわない(通信相手側のアプリケーションはIPアドレスチェック等を行わない)ように動作する必要があります。
2.1.2.5 注意事項
・ 仮想インタフェースにIPv4アドレスを設定する場合、冗長化する物理インタフェースにもIPv4アドレスを設定しなければいけませ
ん。
・ 仮想インタフェースにIPv6アドレスを設定する場合、冗長化する物理インタフェースにもIPv6アドレスを設定しなければいけませ
ん。
・ 仮想インタフェースにIPv4アドレスおよびIPv6アドレスの両方を設定する場合には、冗長化する物理インタフェースにもIPv4アドレ
スおよびIPv6アドレスの両方を設定しなければいけません。
・ マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。
・ UDPアプリケーションが、GLSの仮想IPアドレスを使用する場合、以下の注意が必要です。
- 通信を高頻度で実施する場合
vi等のエディタで以下のファイルを開き、"arpflag 1"を追加してください。
/etc/opt/FJSVhanet/config/ctld.param
#
# HA-Net Configuration File
#
# Each entry is of the form:
#
# <param> <value>
#
observ_msg 0
observ_polling_timeout 180
max_node_num 4
arpflag 1
- NIC切替え時に、以下の現象が発生して通信処理ができない場合
- 送信パケットがロストする。
- 通信用の関数、sendto(2)が「ENETUNREACH」、bind(2)が「EADDRNOTAVAIL」のエラー番号を通知し、異常復帰す
る。
上記現象が発生した場合、上位アプリケーションのエラー時に、リトライ処理を実施してください。
2.1.3 GS連携方式
本方式では、複数のNICをそれぞれ異なるネットワークに接続し、これらのNICをすべて活性化して同時に使用します。送信パケット
は、通信するTCPコネクション単位に伝送路へ振り分けられます。
通信のコネクション単位で使用する伝送路が異なる為、1つの伝送路に異常があった場合には、他の伝送路を使用して通信を継続さ
せる事により、伝送路の信頼性を向上する機能を提供します。
また、高速切替方式と同様に、仮想インタフェースを生成し、仮想ネットワークを割り当てます。TCP/IPアプリケーションは、この仮想イ
ンタフェースに設定された仮想IPアドレスを自システムのIPアドレスとして使用することにより、物理的なネットワークの冗長構成を意識
することなく相手システムと通信を行うことが可能となります。
- 17 -
図2.12 GS連携方式による二重化運用例
図2.13 GS連携方式(リモートネットワーク通信)による二重化運用例
接続形態
GS連携方式を使用した接続形態は、通信するシステムを同一ネットワーク上に接続します。また、通信するシステムが別ネットワー
ク上でも接続することができます。
特徴
通信を行うTCPコネクション単位で使用する伝送路を使い分けます。伝送路異常が発生した場合には、他の正常な経路で処理を
継続させる事ができます。
適用推奨例
GSとPRIMEQUESTが混在したマルチサーバ環境下での通信や、レガシー系システムのネットワークインフラをIP化により再構築す
る場合等に適しています。
システム構成
GS連携方式のシステム構成を、図2.14 GS連携方式のシステム構成、図2.15 GS連携方式のシステム構成(リモート接続)に示しま
す。
- 18 -
図2.14 GS連携方式のシステム構成
図2.15 GS連携方式のシステム構成(リモート接続)
各構成要素とその意味は以下の通りです。
物理インタフェース
二重化したNICの物理インタフェース(eth0,eth1等)を表します。
物理IP
物理インタフェースに付与するIPアドレスを表します。このIPアドレスは、常に活性化された状態となっています。クラスタ運用管理
ビュー等によりノードの管理を行う場合に本IPアドレスを使用します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6アドレスは
指定できません。なお、各物理インタフェースに付与するIPアドレスは、それぞれ異なるネットワークアドレスとなります。
- 19 -
仮想インタフェース
二重化したNICを1つに見せるための仮想インタフェース(sha0等)を表します。
仮想IP
相手装置と通信するため、仮想インタフェースに割り当てる自側のIPアドレスを表します。このIPアドレスは運用ノード上で活性化さ
れ、クラスタシステムの場合には、クラスタ切替え発生時に待機ノードへ引継がれます。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスで
す。IPv6アドレスは指定できません。
仮想GW(仮想ゲートウェイ)
GS連携方式で使用する仮想ゲートウェイを表します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6アドレスは指定できませ
ん。
物理GWIP(物理ゲートウェイ)
ルータ(LANC2を含む)を経由してGSと接続するクラスタ環境で、GLSの引継ぎ仮想IPアドレスに対してゲートウェイとなる物理IPア
ドレスを表します。クラスタ構成の場合、本IPアドレスは、仮想IPアドレス(引継ぎ仮想IPアドレス)と共にノード間で引き継がれます。
これにより、仮想IPアドレスが引き継がれた場合でも、ルータに対して、GLSの仮想IPアドレスに対する経路を静的に指定すること
が可能になります。クラスタ構成の場合、GLSの仮想IPアドレスに対して物理GWIPがゲートウェイになるようにルータに静的経路を
設定します。シングル構成の場合は、物理GWIPではなく、物理IPアドレスをゲートウェイとして設定します。このため、シングル構
成では物理GWIPを設定する必要はありません。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6アドレスは指定できません。
相手装置のLANアダプタ
通信相手装置のLANアダプタを表します。
監視先IP
相手装置のNICに設定されたIPアドレスを表します。本IPアドレスを監視します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6
アドレスは指定できません。
相手装置の仮想IP
通信する相手装置の仮想IPアドレスを表します。指定可能なアドレス形式はIPv4アドレスです。IPv6アドレスは指定できません。
2.1.3.1 障害監視機能
障害監視
相手システムのLANアダプタに対して定期的にpingを実行し、通信状態を監視します。一定時間内に応答がない場合、その伝送
路は異常であると判断します。また、相手システム側から伝送路の異常通知(専用パケットによる通知)を受信した場合も、その伝
送路は異常であると判断します(“2.5.1 通信相手ホスト監視機能”を参照)。
図2.16 GS連携方式における監視方法
切替え時間
伝送路の切替え時間は[監視間隔(sec)×監視回数(count)]で表されます。監視間隔は1~300秒、監視回数は1~300回の範囲で
設定が可能で、デフォルト値はそれぞれ5秒、5回です。
- 20 -
検出可能な障害
以下の障害を検出する事ができます。
図2.17 GS連携方式での検出可能障害
(a)~(c)は同一の障害として見えるため、これらのうちのいずれであるかを特定することはできません。障害箇所を特定するには、
それぞれの機器の調査が更に必要となります。
障害監視の開始/停止
仮想インタフェースの活性化時に自動的に監視を開始します。また、仮想インタフェース非活性化時に自動的に監視を停止しま
す。クラスタ構成の場合は、Glsリソースが1つでもOnline、もしくはStandbyになった時点で自動的に監視を開始します。また、全ての
GlsリソースがOfflineになった時点で自動的に監視を停止します。
2.1.3.2 切替え機能
切替え動作
障害を検出した伝送路を自動的に回避し、正常な伝送路のみを使用して通信を継続します。
切戻し動作
障害が発生した物理インタフェースの経路が復旧した場合には、その物理インタフェースの伝送路は自動的に通信に利用される
ようになります。なお、手動で切戻しを行う事はできません。
2.1.3.3 通信可能な相手ホスト
以下のようなシステムとの通信が可能です。
・ グローバルサーバ(GS)
・ PRIMEQUEST
2.1.3.4 使用可能なアプリケーション
本方式にて動作可能なユーザアプリケーションの条件は以下の通りです。
・ TCP、UDPを利用したTCP/IPアプリケーションである必要があります。
2.1.3.5 注意事項
・ 使用する物理インタフェースには、必ずIPv4アドレスを設定してください。
- 21 -
・ GS連携方式を使用時は、システムをルータとしてではなく、マルチホームホストとして設定する必要があります。ルータ機能および
IPフォワーディング機能を無効化してください。
・ 1つのノードにおいて、高速切替方式およびNIC切替方式との共存が可能です。
・ 本方式は、LinuxサーバとSolarisサーバ間の通信には利用できません。
・ 通信相手のGSは、仮想IPアドレス所在通知をサポートしている必要があります。
・ ルータを経由してGLSとGS間を接続する場合、GS連携方式を導入しているサーバに対して、RIPv1でGSの仮想IPの経路を送信
するように設定してください。
2.2 インタフェースの構成
各方式では“表2.1 各方式で使用可能なオプション機能”に示すようなインタフェースを構成する事ができます。
表2.1 各方式で使用可能なオプション機能
オプション機能名
二重化方式
高速切替方式 NIC切替方式 GS連携方式
複数仮想インタフェースの設定
○
○
○
物理インタフェースの共有
○
○
○
複数論理仮想インタフェースの設定
○
-
○
単一物理インタフェースの設定
○
○
○
タグVLANインタフェースによる伝送路の冗長化
○
○
×
[記号の説明] ◎:必須、○:サポート、×:未サポート、-:サポート不要
2.2.1 複数仮想インタフェースの設定
1つのシステムにおいて、複数の仮想インタフェースを定義することができます。この機能により、アプリケーションゲートウェイのように、
複数ネットワークを必要とするシステムにおいてもすべての伝送路二重化が可能となり、ネットワーク高信頼化の適用範囲が広がりま
す。
注意
・ 複数の仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、すべて異なるサブネットである必要があります。
以下の図2.18 2つの仮想インタフェース定義例に、仮想インタフェースを2つ定義した場合の定義例を示します。なお、sha0,sha1には、
異なるサブネットの仮想IPアドレスを設定します。
- 22 -
図2.18 2つの仮想インタフェース定義例
2.2.2 物理インタフェースの共有
複数の仮想インタフェースにおいて、1つまたはすべての物理インタフェースを共有して使用することができます。これを“物理インタ
フェースの共有”と呼びます。本機能は以下の場合に利用します。
・ 高速切替方式、GS連携方式において、冗長化に使用するNICの枚数を減らし、少ない資源を有効利用する場合
・ NIC切替方式において、1つのNICに複数のIPアドレスを設定し、アプリケーション単位に異なるIPアドレスを使用する場合
2.2.2.1 高速切替方式を使用する場合
高速切替方式が設定されている仮想インタフェース間で物理インタフェースの一部またはすべての共有が可能です。NIC切替方式または
GS連携方式の仮想インタフェースと物理インタフェースの共有を行うことはできません。
注意
・ 複数の仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、すべて異なるサブネットである必要があります。
・ 高速切替方式では、IPv6アドレスを設定した仮想インタフェース間でNIC共有を行うことはできません。IPv4アドレスを設定した仮
想インタフェース間、または、IPv4アドレスを設定した仮想インタフェースとIPv6アドレスを設定した仮想インタフェース間でのみ、NIC
共有が可能です。
図2.19 物理インタフェース共有の設定例(1)に、3つの仮想インタフェースsha0,sha1,sha2(すべて高速切替方式)が、3つの物理インタ
フェースeth1,eth2,eth3を共有する場合の設定例を示します。なお、sha0,sha1,sha2には、すべて異なるサブネットの仮想IPアドレスを設
定します。
- 23 -
図2.19 物理インタフェース共有の設定例(1)
2.2.2.2 NIC切替方式を使用する場合
NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の複数の仮想インタフェース間で、すべての物理インタフェース名および物理IPアドレスの値が同一の
場合に物理インタフェースの共有が可能です。一部の物理インタフェースのみの共有はできません。なお、NIC切替方式(物理IP引継
ぎ)の場合は物理インタフェースの共有はできません。また、高速切替方式やGS連携方式の仮想インタフェースとの物理インタフェー
スの共有はできません。
注意
・ NICを共有する複数の仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、すべて同じサブネットである必要があります。
図2.20 物理インタフェース共有の設定例(2)に、3つの仮想インタフェースsha0,sha1,sha2(すべてNIC切替方式)が、2つの物理インタ
フェースeth1,eth2を共有する場合の定義例を示します。なお、sha0,sha1,sha2には、すべて同じサブネットの仮想IPアドレスを設定しま
す。
図2.20 物理インタフェース共有の設定例(2)
- 24 -
2.2.2.3 GS連携方式を使用する場合
GS連携方式が設定されている仮想インタフェース間で物理インタフェースの共有が可能です。なお、一部の物理インタフェースのみ
の共有はできません。また、高速切替方式、またはNIC切替方式の仮想インタフェースと物理インタフェースの共有を行うことはできま
せん。
注意
・ 複数の仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、すべて異なるサブネットである必要があります。
図2.21 物理インタフェース共有の設定例(3)に、2つの仮想インタフェースsha0,sha1(すべてGS連携方式)が、2つの物理インタフェース
eth1,eth2を共有する場合の設定例を示します。なお、sha0,sha1には、すべて異なるサブネットの仮想IPアドレスを設定します。
図2.21 物理インタフェース共有の設定例(3)
2.2.2.4 注意事項
・ 高速切替方式では、IPv6アドレスを設定した仮想インタフェース間でNIC共有を行うことはできません。IPv4アドレスを設定した仮
想インタフェース間、または、IPv4アドレスを設定した仮想インタフェースとIPv6アドレスを設定した仮想インタフェース間でのみ、NIC
共有が可能です。
2.2.3 複数論理仮想インタフェースの設定
1つの仮想インタフェースに対して、論理的なインタフェースを作成することができます。これを論理仮想インタフェースと呼びます。こ
の機能により、アプリケーション単位に異なる仮想IPアドレスを使用することができます。
注意
・ 論理仮想インタフェースに割付ける仮想IPアドレスは、仮想インタフェースと同じサブネットである必要があります。
以下の図2.22 論理仮想インタフェース定義例に、仮想インタフェースsha0に論理仮想インタフェースを2つ定義した場合の例を示しま
す。sha0,sha0:2,sha0:3には、すべて同じサブネットのIPアドレスを設定します。
- 25 -
図2.22 論理仮想インタフェース定義例
論理仮想インタフェースとして作成できるインタフェースの数は、論理番号が2から64までの63個になります。なお、65番以降の論理番
号をもつ論理仮想インタフェースは、クラスタ構成時の引継ぎ仮想インタフェースとして使用されます。
注意
・ 本機能は、高速切替方式、およびGS連携方式の場合に使用できます。
・ NIC切替方式の場合は、物理インタフェース共有機能を使用することにより、本機能と同等の処理(1つの物理インタフェースに複数の
IPアドレスを割当てる処理)を行うことができます。
2.2.4 単一物理インタフェースの設定
使用する物理インタフェースが1つのみの場合でも仮想インタフェースを形成することができます。この機能により、業務用の物理イン
タフェースを1つしか持たないクラスタシステム上でも、伝送路異常時のクラスタ切替えが可能となります。
以下の図2.23 単一物理インタフェースの構成例に、単一物理インタフェースの構成例を示します。
- 26 -
図2.23 単一物理インタフェースの構成例
注意
・ 本機能は、高速切替方式、NIC切替方式、およびGS連携方式の場合に使用できます。
・ 単一物理インタフェースでGLSを使用する場合の方式の選定基準は、二重化して使用する場合に従います。“1.1.1 二重化方式
の機能比較”にある障害監視機能、動作条件の項目を参照のうえ、選択してください。
2.2.5 タグVLANインタフェースの設定
タグVLANとは、タグと呼ばれる識別子をネットワーク別に通信パケット上へ付加することで、同一物理回線上で複数の仮想ネットワー
クを構築するものです。タグVLANを構築するためには、“IEEE802.1Q”の規格を実装しているスイッチ/HUBを使用しなければなりま
せん。なお、タグVLANを使用したスイッチ/HUB間の接続をVLANトランクと呼び、各スイッチ/HUBで構築しているタグVLANを同一
の物理回線で使用することができます。
以下に、タグVLANを使用したネットワーク構成を示します。
- 27 -
図2.24 タグVLANを使用したネットワーク構成
図2.24 タグVLANを使用したネットワーク構成の例では、スイッチ1およびスイッチ2は、それぞれVLAN1(VLAN-ID:1)とVLAN2(VLANID:2)を構成し、ポート1を使用してVLANトランクで接続しています。
ホスト1の物理インタフェース“eth0”上に、VLAN1とVLAN2に属する論理的なインタフェース“eth0.1”と“eth0.2”を作成することにより、
タグ付きパケットの通信を行います。
同じように、ホスト3の物理インタフェース“eth1”上に、VLAN1とVLAN2に属する論理的なインタフェース“eth1.1”と“eth1.2”を作成する
ことにより、タグ付きパケットの通信を行います。
ホスト2については、物理インタフェース“eth0”をVLAN1のポート5に接続し、物理インタフェース“eth1”をVLAN2のポート10に接続し
て、それぞれのネットワークを使用します。
注意
・ スイッチ/HUBの設定はIEEE802.1Qのフレームを通すようにしてください。
2.2.5.1 タグVLANインタフェースを使用した伝送路二重化機能
伝送路二重化機能では、物理インタフェース上に作成したタグVLANインタフェースを使用して伝送路を冗長化することができます。
- 28 -
図2.25 タグVLANインタフェースを使用した構成
ポイント
スイッチ/HUBの台数やNICの枚数が制約された環境であっても、タグVLAN機能を使用することにより様々な構成に対応した伝送路
の冗長化ができます。
例えば、サーバ・システムを3階層モデルで構築する場合、スイッチ/HUBの台数やNICの枚数が制約された環境においても、伝送路
二重化機能を導入することができます。
- 29 -
図2.26 スイッチ/HUBやNICの数に制約がある場合
参照
タグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化については、“3.6.5 タグVLANインタフェースの設定”を参照してください。
2.3 高速切替方式の監視機能
高速切替方式では、以下の監視機能で監視します。
表2.2 高速切替方式の監視機能
監視機能名
通信相手先監視
設定
不要
機能
通信相手との間で監視フレームを使用して監視
します。異常検出した場合、通信を正常なNICに
切替えます。
2.3.1 通信相手先監視
高速切替方式では通信相手との間で定期的に監視フレームを送受信することでネットワークを監視します。
- 30 -
図2.27 通信相手先監視
2.4 NIC切替方式の監視機能
NIC切替方式では、以下の監視機能を設定することができます。
表2.3 NIC切替方式の監視機能
監視機能名
設定
機能
HUB監視機能
必須
HUBに対してpingを実行することでネットワーク
を監視します。異常検出した場合、異常を知ら
せるメッセージを出力後、正常なNICに通信を切
替えます。
HUB-HUB間監視機能
オプション
pingを使用してHUB-HUB間を監視することがで
きます。異常検出した場合、異常を知らせるメッ
セージを出力します。また、HUB-HUB間の監視
が復旧した場合、復旧を知らせるメッセージを出
力します。
待機パトロール機能
オプション
待機/運用NIC間を監視フレームを使用して監視
します。異常検出した場合、異常を知らせるメッ
セージを出力します。また、復旧した場合は復旧
を知らせるメッセージを出力します。
2.4.1 HUB監視機能
HUB監視機能とは、近隣のHUBに対してpingを一定間隔で実行し、伝送路に異常を検出した場合に使用するインタフェースを切替
える機能です。1つの仮想インタフェースにつき2台まで登録が可能です。本機能は、NIC切替方式の場合のみ使用できます。
また、HUB-HUB間の伝送路監視を行うことも可能です。(HUB-HUB間監視機能)
HUB-HUB間監視を行うことにより、HUB-HUB間の伝送路異常を検出することができます。
インタフェースの切替え事象が発生した場合、HUB-HUB間の伝送路が異常な状態では通信不可能となりますが、これを未然に防ぐ
ことができます。
参考
待機パトロール機能を使用する場合、待機パトロール機能がHUB-HUB間監視を兼ね備えているため、HUB-HUB間監視機能は未使
用でも構いません。待機パトロール機能については、“2.4.2 待機パトロール機能”を参照してください。
HUB監視機能の概要を図2.28 HUB監視機能に示します。
- 31 -
図2.28 HUB監視機能
ポイント
接続するHUBにIPアドレスが設定できない場合には、監視先としてルータや他ホストを設定することができます。
ただし、このような場合には、監視先が停止した場合にping監視に失敗し切替えが発生する場合があるため、監視先を2つ設定し、か
つ、HUB-HUB間監視を有効にしてください。
これにより、設定した監視先の一方が停止した場合でも、他の監視先が動作していれば不要な切替は発生しなくなります。
注意
・ HUB-HUB監視機能の設定方法については、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
・ 使用するHUBが1台の場合、監視先の設定は1つのみで設定することができますが、監視先であるHUBが故障した場合、冗長化
しているすべての伝送路が使用できなくなるため、HUBが1台での運用は推奨しません。
2.4.1.1 HUB-HUB間監視機能を使用しない
HUB-HUB間監視機能を使用しない運用では、はじめにプライマリHUB(図2.29 HUB-HUB間監視なしのスイッチ/HUB1)に対してping
監視を行い、プライマリHUBに対して異常を検出した場合に、現運用のNICを非活性化し、現待機NICを活性化します。現待機NICが
活性化された後はセカンダリHUB(図2.29 HUB-HUB間監視なしのスイッチ/HUB2)に対してping監視を行います。
- 32 -
図2.29 HUB-HUB間監視なし
2.4.1.2 HUB-HUB間監視機能を使用する
HUB-HUB間監視機能を使用する運用では、はじめにセカンダリHUB(図2.30 HUB-HUB間監視あり(セカンダリ監視異常時)のスイッ
チ/HUB2)に対してping監視を行います。
セカンダリHUBに対して異常を検出した場合、セカンダリHUBへの監視に加え、プライマリHUB(図2.30 HUB-HUB間監視あり(セカン
ダリ監視異常時)のスイッチ/HUB1)への監視を開始します。(この時、セカンダリHUBへの監視が失敗した旨のメッセージ(873番)が出
力されますので、原因を調査してください。)
プライマリHUBへの監視を開始した後は、セカンダリHUBとプライマリHUBの両方に対して交互に監視を行います。セカンダリHUBへ
の監視は復旧監視であり、セカンダリHUBの復旧が検出された時点でプライマリHUBへの監視を停止します。
セカンダリHUBとプライマリHUBの両方に対する一定間隔(デフォルトは5秒)の監視が一定回数(デフォルトは5回)連続で失敗した場
合は、伝送路異常と判断します。なお、セカンダリHUBに異常があったことはメッセージ(873番)により通知されるため、プライマリHUB
での切替え事象が発生する前にセカンダリHUBの復旧を行うことが可能です。
- 33 -
図2.30 HUB-HUB間監視あり(セカンダリ監視異常時)
図2.31 HUB-HUB間監視あり(プライマリ監視異常時)
2.4.2 待機パトロール機能
NIC切替方式において、非活性化されている待機インタフェースの状態を監視します。これにより以下の効果があります。
- 34 -
・ 待機インタフェースで異常が発生した場合、メッセージを出力します。これにより、運用インタフェースで異常が発生した際、既に
待機インタフェースでも異常が発生していた状態での切替えを未然に防ぐ事ができます。
・ 異常発生により待機インタフェースに切替わった後、旧運用インタフェースが復旧した場合に、自動的に切戻しを行うことができま
す。(自動切戻し機能)
・ すべての伝送路で異常が発生して伝送路監視が停止した後、待機パトロールによる復旧検出を契機に伝送路監視機能を自動的
に再開します。
なお、待機パトロールの開始はシステム起動時および該当するNIC切替方式の活性化処理時に実行され、システム停止時または、該
当するNIC切替方式の非活性化処理時に自動的に停止します。また、手動で操作をすることもできます。手動での待機パトロールの
開始は“7.10 strptlコマンド”および待機パトロールの停止は、“7.11 stpptlコマンド”を参照してください。
自動切戻し機能の詳細は“2.4.3 自動切戻し機能”を参照してください。
図2.32 待機パトロール
注意
・ 本機能は、NIC切替方式の場合のみ使用できます。高速切替方式では、待機インタフェースは存在しないため、本機能に相当す
る処理は必要ありません。
2.4.3 自動切戻し機能
NIC切替方式において、待機パトロール機能を使用することにより、“プライマリインタフェース復旧後即座に自動的に切戻しを行う。”
または、“現使用中のセカンダリインタフェースに異常が発生した時に切戻しを行う。”を設定することができます。図2.33 自動切戻し機能
に、自動切戻し機能の動作概要図を示します。
- 35 -
図2.33 自動切戻し機能
- 36 -
監視先としてHUB以外の機器を指定すると、通信経路の異常発生箇所によっては、プライマリインタフェース復旧後、即座に自動的
に切戻しが行われない場合があります。
従って、即時切戻しを行いたい場合には、必ず監視先としてHUBを指定して下さい。
- 37 -
注意
異常となったインタフェースを復旧後、待機パトロールにより復旧が検出される(885番のメッセージが出力される)前に、使用中のイン
タフェースが異常となった場合は、NICの切戻しが行われません。この場合、インタフェースが両系異常となりますので、“4.5.2 NIC切
替方式における伝送路異常発生時の復旧手順”を参照し、インタフェースの復旧を行ってください。
2.5 GS連携方式の監視機能
GS連携方式では、以下の監視機能を設定することができます。
表2.4 GS連携方式の監視機能
監視機能名
通信相手ホスト監視機能
設定
必須
機能
通信相手の実IPに対してpingを実行することで
ネットワークを監視します。異常検出した場合、
通信を正常なNICに切替えます。
2.5.1 通信相手ホスト監視機能
GS連携方式では、通信相手のアダプタのIPアドレスに対して、ping監視を一定間隔で実行します。伝送路に異常を検出した時および
相手からの異常通知受信により経路の切替えを行い、メッセージを出力します。それ以降は他経路を使用して通信を継続します。ま
た、異常を検出した経路に対してping監視を一定間隔で実行します。伝送路の復旧を検出した場合や相手からの復旧通知受信した
場合、メッセージを出力後、復旧した経路を通信に使用できるようにします。
図2.34 通信相手ホスト監視
参照
異常検出のためのping監視の間隔や回数は、hanetobservコマンドの-s、-cで設定し、復旧検出のためのping監視の間隔は、hanetobserv
コマンドの-bで設定します。また、ping監視の宛先は、hanetobservの-tで設定します。詳細は、“7.13 hanetobservコマンド”を参照くださ
い。
2.6 その他の監視機能
各方式では“表2.5 その他の監視機能”に示す監視機能を使用する事ができます。
- 38 -
表2.5 その他の監視機能
機能名
二重化方式
高速切替方式 NIC切替方式 GS連携方式
インタフェース状態監視機能
○
○
○
セルフチェック機能
○
○
○
[記号の説明] ○:サポート、△:クラスタシステムのみサポート、×:未サポート
2.6.1 インタフェース状態監視機能
伝送路二重化機能で使用しているインタフェースの活性/非活性状態を監視することにより、利用者が誤ってifconfigコマンドにより個別に
Up/Downを行ってしまった場合でも、運用上の本来の状態に復元します。
以下に、インタフェース状態監視機能により活性/非活性状態の復元が可能なインタフェースを示します。
表2.6 インタフェース状態監視機能による状態復元が可能なインタフェース
二重化方式
シングルシステム
仮想I/F (論 論理仮想I/F
理I/F)
クラスタシステム
物理I/F
仮想I/F (論 論理仮想I/F
理I/F)
物理I/F
高速切替方式
×
×
×
○
○
×
NIC切替方式
○
-
○
○
-
○
GS連携方式
×
-
×
○
○
×
[記号の説明] ○:復元可能、×:復元不可、-:組合せなし
2.6.2 セルフチェック機能
GLSは、制御デーモンと仮想ドライバを使用して、伝送路の高信頼化を実現しています。
本機能を有効にすることにより、定期的にこれらの状態を監視して、動作に異常が発生した場合、ユーザに異常を通知することができ
ます。
図2.35 セルフチェック機能による監視
- 39 -
注意
・ セルフチェック機能ではシステム全体の異常やハングアップを検出することはできません。クラスタを使用してください。
2.7 連携機能
各方式では“表2.7 各方式で使用可能なオプション機能”に示すオプション機能を使用する事ができます。
表2.7 各方式で使用可能なオプション機能
オプション機能名
二重化方式
高速切替方式 NIC切替方式 GS連携方式
全伝送路異常時のクラスタ切替え
○
○
○
ユーザコマンド実行
×
○
○
[記号の説明] ◎:必須、○:サポート、×:未サポート、-:サポート不要
2.7.1 全伝送路異常時のクラスタ切替え
クラスタ運用時、ある仮想インタフェースが使用しているすべての伝送路が異常となった場合にクラスタ切替えを行うことができます。本
機能により、全伝送路異常を検出した場合、システム管理者が介入することなく、クラスタ間の切替えを行い業務を復旧することができ
ます。高速切替方式、NIC切替方式およびGS連携方式による伝送路二重化運用時においては、クラスタ切替えが行われるように初期
設定されています。この機能はクラスタ定義を行う事により自動的に設定されます。
以下の図2.36 伝送路異常時のクラスタ間フェイルオーバに、ノードAで仮想インタフェースsha0が束ねているeth0、eth1の両者が通信
不能となった場合にノードBへ切替える場合の例を示します。
参考
以下は、高速切替方式の例ですが、NIC切替方式やGS連携方式でも同様です。
- 40 -
図2.36 伝送路異常時のクラスタ間フェイルオーバ
2.7.1.1 高速切替方式のクラスタ切替え
高速切替方式では、仮想インタフェースが束ねる全てのネットワークに対して、同一ネットワークに接続された他の高速切替方式のノー
ドとの通信(専用の監視フレーム)が途絶えた場合に、GLSはノードに異常が発生したと判断します。
- 41 -
図2.37 高速切替方式のノード異常検出
参考
高速切替方式は、仮想インタフェースが束ねるネットワークに高速切替方式を運用しているシステムを追加した時点で、自動的に監視
先として組み込みます。
2.7.1.2 NIC切替方式のクラスタ切替え
NIC切替方式では、運用NICで監視の異常を検出しNICの切替えが行われた後、待機パトロールが復旧せずに、切替え先のNICでも
監視の異常を検出した場合、GLSはノードに異常が発生したと判断します。
- 42 -
図2.38 NIC切替方式のノード異常検出
参考
HUB監視は、hanetpollコマンドの-pで設定したIPアドレスに対して実施されます。また、待機パトロールの設定は、hanetconfigコマンド
で行います。詳細は、“7.1 hanetconfigコマンド”、“7.7 hanetpollコマンド”を参照ください。
2.7.1.3 GS連携方式のクラスタ切替え
GS連携方式では、通信相手ノードと自クラスタを構成する他ノードへの通信相手ホスト監視(pingによる監視)が全て異常になった場合
に、GLSはノードに異常が発生したと判断します。
- 43 -
図2.39 GS連携方式のノード異常検出
参考
通信相手ホスト監視は、hanetobservコマンドの-tで設定したIPアドレスに対して実施されます。詳細は、“7.13 hanetobservコマンド”を参
照ください。
2.7.2 ユーザコマンド実行機能
ユーザがあらかじめ用意したコマンドを特定のタイミングで実行することができます。
参照
設定方法は“3.11.2 ユーザコマンド実行機能の設定”を参照してください。
注意
なお、高速切替方式では本機能を利用することはできません。
実行タイミングは、以下の通りです。
NIC切替方式の場合
・ IPアドレス活性、非活性時のユーザコマンド実行
伝送路監視異常(LAN異常、HUB異常等)による自動切替えや、運用コマンド実行(活性、非活性や手動切替え)により、論理IP
アドレス(論理IPアドレス引継ぎ機能使用時)または物理IPアドレス(物理IPアドレス引継ぎ機能使用時)の活性化や非活性化が行
- 44 -
われた場合に、ユーザが指定したコマンドを実行します。
IPアドレスの活性、非活性に伴うアプリケーションの再起動や、特定ルーティング情報の設定、ARP情報の削除やMACアドレスの
変更等を行いたい場合に使用します。
・ 伝送路異常検出時のユーザコマンド実行
伝送路監視異常(LAN異常、HUB異常等)を検出した場合に、ユーザが指定したコマンドを実行します。
システム管理者やアプリケーションに異常発生を通知したい場合に使用します。
・ 待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行
待機パトロールによる伝送路監視異常や復旧等を検出した場合に、ユーザが指定したコマンドを実行します。システム管理者や
アプリケーションに異常発生や復旧検出を通知したい場合に使用します。なお、hanetparamコマンドにより、待機パトロールの監視間隔
(‘-p’オプション)または連続監視回数(‘-o’オプション)のどちらかを0に設定した場合、本ユーザコマンド実行機能を使用すること
はできません。
以下に、NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ機能)における、IPアドレス活性、非活性時のユーザコマンド実行タイミングを示します。
図2.40 IPアドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング(論理IP引継ぎ機能) (続く)
- 45 -
図2.41 IPアドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング(論理IP引継ぎ機能) (続き)
以下に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能)における、IPアドレス活性、非活性時のユーザコマンド実行タイミングを示します。
- 46 -
図2.42 IPアドレス活性,非活性時のユーザコマンド実行タイミング(物理IP引継ぎ機能)
以下に、NIC切替方式における伝送路異常検出時のユーザコマンド実行タイミングを示します。
- 47 -
図2.43 伝送路異常検出時のユーザコマンド実行タイミング
以下に、 NIC切替方式における待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行タイミングを示します。
- 48 -
図2.44 待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行
GS連携方式の場合
・ 相手システムのホットスタンバイ切替え時のユーザコマンド実行
GS側でホットスタンバイの切替えが発生した場合(GSから仮想IPアドレスの活性化の通知を受信した場合)、ユーザが指定したコマ
ンドを実行します。
システム管理者やアプリケーションに異常発生を通知したい場合に使用します。
・ 通信相手ホスト監視異常検出時のユーザコマンド実行
GS側の仮想IPアドレスが束ねるすべての物理IPアドレスへの監視が180秒間途絶した場合、ユーザが指定したコマンドを実行しま
す。
システム管理者やアプリケーションに異常発生を通知したい場合に使用します。
・ 自システムノード切替え時のユーザコマンド実行
自側のクラスタシステムでノード切替えが発生し、引継ぎ仮想IPアドレスが非活性化された場合、ユーザが指定したコマンドを実行
します。
システム管理者やアプリケーションに異常発生を通知したい場合に使用します。
以下に、GS連携方式におけるユーザコマンド実行タイミングを示します。
- 49 -
図2.45 GS連携方式におけるユーザコマンド実行タイミング
- 50 -
セルフチェック機能の場合
・ セルフチェック機能でGLSの異常を検出した時のユーザコマンド実行
セルフチェック機能で異常を検出した場合、ユーザが指定したコマンドを実行します。
システム管理者やアプリケーションに異常発生を通知したい場合に使用します。
2.8 保守機能
各方式では“表2.8 各方式で使用可能なオプション機能”に示すオプション機能を使用する事ができます。
表2.8 各方式で使用可能なオプション機能
オプション機能名
二重化方式
高速切替方式 NIC切替方式 GS連携方式
物理インタフェースの動的追加、削除、切替え
○
○
○
NIC(PCIカード)の活性保守
○
○
○
[記号の説明] ◎:必須、○:サポート、×:未サポート、-:サポート不要
- 51 -
2.8.1 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え
高速切替方式、およびGS連携方式において、束ねられた物理インタフェースを仮想インタフェースが活性化されたままの状態(動的)
で追加/削除する事ができます。動的追加/削除は、hanetnicコマンドにより行います。詳細は“7.9 hanetnicコマンド”を参照してくだ
さい。
図2.46 物理インタフェースの動的追加/削除機能概要に物理インタフェースの動的追加/削除コマンド実行時の動作概要図を示しま
す。
なお、物理インタフェースの動的追加/削除コマンドには以下の2つのモードが存在します。
一時的な追加/削除
構成情報ファイルを編集せずに束ねる物理インタフェースを操作します。従って、マシンのリブート等の操作により自動的に元の状
態に戻ります。なお、物理インタフェースの一時的な追加は、物理インタフェースを一時的に削除した場合にのみ行うことができま
す。
恒常的な追加/削除
構成情報ファイルを編集します。従って、マシンのリブート等の操作後も変更が反映されています。なお、仮想インタフェースがクラ
スタリソースへ登録されている場合には、恒常的削除を実行することはできません。
注意
・ GS連携方式の場合は、一時的な追加/削除のみ可能です。
- 52 -
図2.46 物理インタフェースの動的追加/削除機能概要
NIC切替方式において、現用インタフェースが活性化されたままの状態(動的)で待機物理インタフェースを使用するように手動で変
更する事ができます。図2.47 物理インタフェースの動的切替え機能概要に物理インタフェースの切替えコマンド実行時の動作概要図
を示します。
- 53 -
図2.47 物理インタフェースの動的切替え機能概要
2.8.2 NIC(PCIカード)の活性保守
サーバの電源を落とすことなく、NICの取り外しや交換を行う機能です。
注意
NIC(PCIカード)の活性保守が可能となるのは、本体装置がPRIMEQUESTの場合のみです。本体装置がPRIMERGYの場合は、活性
保守を行うことはできません。
参照
活性保守を行う場合には、下記のマニュアルを必ず参照してください。
・ PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル
・ PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズ リファレンスマニュアル
・ PRIMEQUEST 1000 シリーズ 運用管理マニュアル
伝送路二重化機能の活性保守手順については、“6.3 NICの保守”を参照してください。
- 54 -
2.9 留意事項
2.9.1 共通の留意事項
環境設定に関する留意事項
・ 定義可能な仮想インタフェース数および論理仮想インタフェース数の範囲は、その合計数が1~64までです。
・ 1つの仮想インタフェースが冗長化できる物理インタフェース数の範囲は、高速切替方式、GS連携方式の場合は1~8まで、NIC切
替方式の場合は1~2までです。
・ 1つの仮想インタフェースに定義可能な論理仮想インタフェース数は1~63までです。
・ 自システムの/etc/hostsファイルには、伝送路二重化機能で使用するすべてのホスト名とIPアドレスが定義されていなければいけま
せん。
・ 使用するインタフェースのMTU長はシステムにより自動設定されますが、NIC切替方式の場合には、ユーザコマンド実行機能により
MTU長を変更することができます。変更方法については、本マニュアルの“3.11.2 ユーザコマンド実行機能の設定”を参照してく
ださい。なお、その他の二重化方式では、MTU長を変更することはできません。
運用に関する留意事項
・ 伝送路二重化機能では、マルチキャストIPアドレスを使用することはできません。
・ 伝送路二重化機能では、IPv6-IPv4トンネリング用インタフェース(sitX)を使用できません。
・ 伝送路二重化機能では、インタフェース状態監視機能により、仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースを利用者が個
別に活性化/非活性化を行っても、運用上の本来の状態に復元します。
・ 仮想インタフェースの活性中は、仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースをifconfigコマンドで操作しないでください。
・ 伝送路二重化機能により伝送路の冗長化を行っているシステム上では、手動で/etc/init.d/networkスクリプトを実行しないでくださ
い。
上位アプリケーションに関する留意事項
・ 動作するアプリケーションがTCPを使用している場合、伝送路障害発生時にロストしたデータはTCPの再送により保証され、最終
的に相手システムに届きます。このため、TCPコネクションは切断されず、通信エラーは発生しません。但し、アプリケーションがタ
イマ制御等による応答監視を行っている場合には、伝送路の切離し/切替えが完了する時間よりも長くタイマ値を設定する必要
があります。タイマ値を変更できない等の理由でTCPコネクションが切断される場合には、TCPコネクションを再確立して通信を復
旧して下さい。
・ 動作するアプリケーションがUDPを使用している場合には、伝送路障害発生時にロストしたデータは保証されません。アプリケー
ション自身で再送する等の復旧処理が必要です。
・ 伝送路二重化機能では、上位アプリケーションとしてDHCP(サーバ機能およびクライアント機能)は使用できません。
・ 上位アプリケーションとしてNTPを使用する場合は、NTPデーモン起動前に、伝送路二重化機能が制御するIPアドレスを活性化し
ておく必要があります。システム起動時は、NTPデーモンよりも先に伝送路二重化機能が起動されるため、特別な操作は必要あり
ませんが、システム起動後、運用コマンドにより手動でIPアドレスを活性化した場合や、クラスタ運用の場合は、IPアドレスが活性化
された後、NTPデーモンを再起動してください。また、NTPデーモンが論理IPアドレスを使用して通信できるように設定する必要が
あります。RHEL2.1、RHEL3の場合は、NTPデーモンの設定ファイル(/etc/sysconfig/ntpd)を編集し、オプションに"-L"を追加してく
ださい。なお、RHEL4、RHEL5では不要です。
# Drop root to id 'ntp:ntp' by default. Requires kernel >= 2.2.18.
OPTIONS="-L -U ntp -p /var/run/ntpd.pid"
2.9.2 高速切替方式による二重化運用時の留意事項
・ 高速切替方式による二重化運用を行う各々のシステム上で、伝送路二重化機能が動作している必要が有ります。
- 55 -
・ 高速切替方式では、冗長化した伝送路に対して1つの仮想ネットワークを構築するため、この仮想ネットワークに対する新たなネッ
トワーク番号またはサブネットワーク番号が必要となります。
・ 1つのネットワーク上に接続可能なNICのインタフェースは1つのみです。複数のインタフェースを同一ネットワーク上に接続するこ
とはできません。
・ 冗長化するNICは、どのように組み合わせることも可能ですが、伝送性能が異なる組み合わせでは、伝送性能が低い方のNICに
よって通信性能が抑えられます。したがって、同種のNICを組み合わせて冗長化することを推奨します。
・ 高速切替方式では、専用のイーサネットフレームを使用するため、VLAN(バーチャルLAN)運用の場合、VLANの設定によって
は通信できない場合があります。この場合はVLANの利用を止めるか、または任意のイーサネットフレームが使用可能となるようVLAN
の設定を変更してください。
2.9.3 NIC切替方式による二重化運用時の留意事項
・ NIC切替方式で接続するHUBは1台でも構いませんが、HUBにMAC学習機能がある場合、正常に通信ができないことがありま
す。この場合はHUBを2台にしてHUB-HUB間を接続し、それぞれのHUBにケーブルを接続してください。(“2.1.2 NIC切替方式”
の図2.7 NIC切替方式のシステム構成を参照。)
・ NIC切替方式では、pingによる異常監視を行うため、IPアドレスが設定できるHUBを使用する必要があります。IPアドレスが設定で
きない場合は、HUBに接続された他装置のIPアドレスを代用することも可能ですが、この場合、装置自身が異常となると伝送路異
常として扱われますので、注意してください。
・ IPv6仮想インタフェースを使用する場合は、システム起動時に ipv6モジュールがロードされるように、/etc/sysconfig/networkファイ
ルに、” NETWORKING_IPV6=yes”という設定を行ってください。
・ IPv6仮想インタフェースを使用する場合、EthernetのLinkUp遅延によりIPv6アドレス自動構成が遅延するのを防止するためradvd
の再起動を行う場合があります。これに伴い、radvdよりメッセージ ” radvd[XXXX]: resuming normal operation” が出力されますが
異常ではありません。
・ NIC切替方式を使用するサーバをIPv6ルータとして設定しないでください。
2.9.4 GS連携方式による二重化運用時の留意事項
・ GS連携方式を使用する場合には、必ず通信相手ホスト監視機能を設定してください。設定方法については“7.13 hanetobservコマ
ンド”を参照してください。
・ GS連携方式を使用する場合には、必ず仮想ゲートウェイを設定してください。設定方法については“7.12 hanetgwコマンド”を参照
してください。
・ GS連携方式は、LinuxサーバとSolarisサーバ間との通信には利用できません。
・ 同一クラスタ内で、複数のGLSの引継ぎ仮想IPアドレスを設定する場合、通信相手としてGSの同一の仮想IPアドレスを設定しない
でください。なお、異なるクラスタ間で設定することは可能です。
・ GS連携方式の仮想IPアドレスは、通信相手であるGSの仮想IPアドレスと異なるネットワークアドレスを設定してください。
・ GS連携方式で使用する仮想IPアドレスは、全て異なるネットワークアドレスを持つように設定してください。
・ GLSとGS間でルータを経由して通信する場合、GLSに隣接するルータがRIPv1でGSの仮想IPに対する経路を広報するようにして
ください。
・ GS連携方式では、GSの仮想IPアドレス、GLSの仮想IPアドレス、物理IPアドレスに対して同じネットマスクを設定してください。
・ GS連携方式では、タグVLAN機能を使用することはできません。
- 56 -
第3章 導入
本章では、伝送路二重化機能の環境設定方法について説明します。
3.1 設計
伝送路二重化機能で使用する二重化方式を選定し、インタフェース名やIPアドレス等の環境設定項目の内容を決定します。
以下に、設計から環境設定までの手順を示します。
図3.1 設計から環境設定までの手順
3.1.1 二重化方式の選定
使用する二重化方式を決めます。選択可能な二重化方式を表3.1 選択可能な二重化方式に示します。
なお、二重化方式選定方法については“1.1.2 二重化方式の選定基準”を参照してください。
表3.1 選択可能な二重化方式
二重化方式名
選択基準
高速切替方式
通信相手が高速切替方式を使用しているサーバの場合、本方式を選択しま
す。本方式は、多重化した伝送路の障害を早期に検出し、障害検出時は通
信を正常な伝送路へ即時に切替えることが可能です。
NIC切替方式
ホットスタンバイ構成のルータや、負荷分散装置、他社サーバ等、様々な機
器が混在するネットワーク上にLinuxサーバを配置する場合、本方式を選択し
ます。
- 57 -
二重化方式名
選択基準
GS連携方式
GSとPRIMEQUESTの間で伝送路の多重化を行う場合、本方式を選択しま
す。
1つのシステム上に複数の仮想インタフェースを生成し、複数の二重化方式を同時に使用することも可能です。
二重化方式は、hanetconfig createコマンドの-mオプションで指定します。
3.1.2 設定項目の決定
使用する二重化方式ごとに設定項目の内容を決めます。
3.1.2.1 高速切替方式
高速切替方式を使用する場合、表3.2 高速切替方式の設定項目(構成情報)に示す設定項目(構成情報)を決めます。
表3.2 高速切替方式の設定項目(構成情報)
設定項目(構成情報)
仮想インタフェー
ス情報(1)
設定値
仮想インタフェース名
T-1
仮想IPアドレス(またはホスト名)
T-2
サブネットマスク
T-3
物理インタフェース情報(1)
物理インタフェース情報(2)
物理インタフェース名
T-4
IPアドレス(またはホスト名)
T-5
サブネットマスク
T-6
物理インタフェース名
T-7
IPアドレス(またはホスト名)
T-8
サブネットマスク
T-9
(物理インタフェース数分繰り返す)
(仮想インタフェース数分繰り返す)
以下に各設定項目について説明します。
<仮想インタフェース情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。
仮想インタフェース名(T-1)
二重化する物理インタフェースに割り当てる仮想インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-nオ
プションで、shaX(Xは数字)の名前で指定します。
仮想IPアドレス(またはホスト名)(T-2)
仮想インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部(IPv4時)またはprefix(IPv6
時)は、物理インタフェースに割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、IPv4の場合は、hanetconfig create
コマンドの-iオプションで指定します。IPv6の場合は、/etc/radvd.confファイルで指定します。
サブネットマスク(T-3)
IPv4アドレスを使用する場合は、仮想IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を設定します。サブネット分割を行わない場合
には省略可能です。本項目は、hanetmaskコマンドで記述します。IPv6アドレスを使用する場合は設定不要です。
<物理インタフェース情報>
冗長化する物理インタフェースの数分、以下の設定を行います。
物理インタフェース名(T-4,7)
使用する物理インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-tオプションで指定します。(例.eth1,eth2
等)
- 58 -
物理IPアドレス(T-5,8)
IPv4アドレスを使用する場合、物理インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワー
ク部は、他の物理インタフェースおよび仮想インタフェースに割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、" /
etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-物理インタフェース名"ファイルを作成し、ファイル内に、IPアドレスを記載することで設定します。
サブネットマスク(T-6,9)
IPv4アドレスを使用する場合は、物理IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を設定します。サブネット分割を行わない場合
には省略可能です。本項目は、" /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-物理インタフェース名"ファイルで記述します。IPv6アドレスを
使用する場合は設定不要です。
3.1.2.2 NIC切替方式
NIC切替方式を使用する場合、表3.3 NIC切替方式の設定項目(構成情報)に示す設定項目(構成情報)を決めます。
表3.3 NIC切替方式の設定項目(構成情報)
設定項目(構成情報)
仮想インタフェー
ス情報(1)
設定値
仮想インタフェース名
D-1
仮想IPアドレス(またはホスト名)
D-2
サブネットマスク
D-3
物理インタフェース情報(1)
物理インタフェース名
D-4
IPアドレス(またはホスト名)
D-5
物理インタフェース情報(2)
物理インタフェース名
D-6
待機パトロール情報
仮想インタフェース名
D-7
自動切戻し方法
D-8
プライマリ監視先IPアドレス(また
はホスト名)
D-9
セカンダリ監視先IPアドレス(また
はホスト名)
D-10
HUB-HUB間監視
D-11
監視先情報
(仮想インタフェース数分繰り返す)
以下に各設定項目について説明します。
<仮想インタフェース情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。
仮想インタフェース名(D-1)
二重化する物理インタフェースに割り当てる仮想インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-nオ
プションで、shaX(Xは数字)の名前で指定します。
仮想IPアドレス(またはホスト名)(D-2)
仮想インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部(IPv4時)またはprefix(IPv6
時)は、物理インタフェースに割当てるIPアドレスと同じでなければいけません。本項目は、hanetconfig createコマンドの-iオプション
で指定します。
サブネットマスク(D-3)
IPv4アドレスを使用する場合は、仮想IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を設定します。サブネット分割を行わない場合
には省略可能です。本項目は、hanetmaskコマンドで記述します。IPv6アドレスを使用する場合は設定不要です。
<物理インタフェース情報>
冗長化する物理インタフェースの数分、以下の設定を行います。
- 59 -
物理インタフェース名(D-4,6)
使用する物理インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-tオプションで指定します。(例.eth1,eth2
等)
物理IPアドレス(またはホスト名)(D-5)
物理インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。他の物理インタフェースおよび仮想インタフェースに割当てる
IPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、”/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-物理インタフェース名”ファイルを作
成し、ファイル内に、IPアドレスを記載します。
<待機パトロール情報>
待機パトロール機能を使用する場合、以下の設定を行います。待機パトロール機能を使用しない場合、本設定は不要です。
仮想インタフェース名(D-7)
待機パトロール用の仮想インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-nオプションで、shaX(Xは数
字)の名前で指定します。
自動切戻し方法(D-8)
待機パトロール機能を設定することにより、伝送路が復旧した場合、自動切戻し機能が有効となります。復旧後、待機インタフェー
スとして組み込む場合には、hanetconfig createコマンドの-mオプションでpを指定します。復旧後、直ちに切り戻しを実行したい場
合には-mオプションでqを指定します。
<監視先情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。なお、本項目を省略することはできません。
プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名)(D-9)
プライマリ物理インタフェース使用時に監視するHUBのIPアドレス(またはホスト名)を指定します。本項目は、hanetpoll createコマ
ンドの-pオプションで指定します。
セカンダリ監視先IPアドレス(またはホスト名)(D-10)
セカンダリ物理インタフェース使用時に監視するHUBのIPアドレス(またはホスト名)を指定します。本項目は、hanetpoll createコマ
ンドの-pオプションで指定します。本項目は省略可能です。その場合、プライマリ監視先IPアドレス(またはホスト名)と同じ値が適用
されます。
HUB-HUB間監視(D-11)
HUBを2台使用しHUB~HUB間をカスケード接続している場合、カスケード接続しているHUBとHUB間の伝送路の状態を監視す
るか否かを指定します。
on:HUB-HUB間の監視を行います。
off:HUB-HUB間の監視を行いません。
初期値として“off”が設定されています。本項目は、hanetpoll createコマンドの-bオプションで指定します。
3.1.2.3 GS連携方式
GS連携方式を使用する場合、表3.4 GS連携方式の設定項目(構成情報)に示す設定項目(構成情報)を決めます。
表3.4 GS連携方式の設定項目(構成情報)
設定項目(構成情報)
仮想インタフェース
情報
設定値
仮想インタフェース名
C-1
仮想IPアドレス(またはホスト名)
C-2
サブネットマスク
C-3
物理インタフェース情報(1)
物理インタフェース情報(2)
物理インタフェース名
C-4
IPアドレス(またはホスト名)
C-5
サブネットマスク
C-6
物理インタフェース名
C-7
IPアドレス(またはホスト名)
C-8
- 60 -
設定項目(構成情報)
設定値
サブネットマスク
C-9
(物理インタフェース数分繰り返す)
仮想ゲートウェイ情
報
仮想ゲートウェイIPアドレス
C-10
(仮想インタフェース数分繰り返す)
相手ノード
情報
相手ノード名
仮想IPアドレス
情報
C-11
仮想IPアドレス(またはホスト名)
C-12
相手物理IPアドレ
ス情報
IPアドレス(またはホスト名)(1)
C-13
ルータIPアドレス(またはホスト名)
(1)
C-14
IPアドレス(またはホスト名)(2)
C-15
ルータIPアドレス(またはホスト名)
(2)
C-16
(IPアドレス数分繰り返す)
(仮想IP分繰り返す)
(相手ノード数分繰り返す)
以下に各設定項目について説明します。
<仮想インタフェース情報>
仮想インタフェースの数分、以下の設定を行います。
仮想インタフェース名(C-1)
二重化する物理インタフェースに割り当てる仮想インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-nオ
プションで、shaX(Xは数字)の名前で指定します。
仮想IPアドレス(またはホスト名)(C-2)
仮想インタフェースに割当てるIPv4アドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部は、物理インタフェース
に割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、hanetconfig createコマンドの-iオプションで指定します。
サブネットマスク(C-3)
仮想IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を指定します。サブネット分割を行わない場合には省略可能です。本項目は、
hanetmaskコマンドで記述します。サブネットマスクを適用する場合は、仮想IPアドレス、物理IPアドレスすべてに同じマスク値を適
用してください。
<物理インタフェース情報>
冗長化する物理インタフェースの数分、以下の設定を行います。
物理インタフェース名(C-4,7)
使用する物理インタフェースの名前を指定します。本項目は、hanetconfig createコマンドの-tオプションで指定します。(例.eth1,eth2
等)
物理IPアドレス(またはホスト名)(C-5,8)
物理インタフェースに割当てるIPアドレス(またはホスト名)を指定します。このIPアドレスのネットワーク部は、他の物理インタフェー
スおよび仮想インタフェースに割当てるIPアドレスと異なる値でなければいけません。本項目は、"/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg物理インタフェース名"ファイルを作成し、ファイル内に、IPアドレスを記載することで設定します。
サブネットマスク(C-6,9)
物理IPアドレスに適用するサブネットワークマスク値を指定します。サブネット分割を行わない場合には省略可能です。本項目
は、"/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-物理インタフェース名"ファイルで記述します。サブネットマスクを適用する場合は、仮想IP
アドレス、物理IPアドレスすべてに同じマスク値を適用してください。
- 61 -
<仮想ゲートウェイ情報>
仮想インタフェースの数分、仮想ゲートウェイの設定を行います。
仮想ゲートウェイIPアドレス(C-10)
通信相手となる仮想ゲートウェイのIPアドレスを指定します。このIPアドレスのネットワーク部は、仮想インタフェースに割当てるIPア
ドレスと同一の値でなければいけません。本項目は、"/etc/sysconfig/network-scripts/route-仮想インタフェース名"ファイルを作成
し、ファイル内に仮想ゲートウェイを使用する静的経路情報を設定します。さらに、hanetgw createコマンドの-gオプションで仮想ゲー
トウェイのIPアドレスを指定します。
<相手ノード情報>
相手ノード数分、以下の設定を行います。
相手ノード名(C-11)
通信相手ホストのノードを識別する半角16文字以内の任意の名前を指定します。本項目はhanetobserv createコマンドの-nオプショ
ンで指定します。
<仮想IPアドレス情報>
仮想IPアドレス数分、以下の設定を行います。
仮想IPアドレス(またはホスト名)(C-12)
通信相手ホストの仮想IPアドレス(またはホスト名)を指定します。本項目はhanetobserv createコマンドの-iオプションで指定します。
このホスト名およびIPアドレスは、/etc/hosts ファイルにも定義しなければなりません。
相手物理IPアドレス情報(C-13,15)
相手仮想IPアドレス配下に存在する物理IPアドレス(またはホスト名)を‘,’で区切ってリスト形式で指定します。本項目はhanetobserv
createコマンドの-tオプションで指定します。このホスト名およびIPアドレスは、/etc/hosts ファイルにも定義しなければなりません。
ルータIPアドレス情報(C-14,16)
ルータを経由してGSとリモートネットワーク通信を行う場合の自システム側に存在する隣接ルータのIPアドレス(またはホスト名)を、
相手物理IPアドレス情報と合わせて‘ルータIPアドレス+相手物理IPアドレス’の形式で指定します。本項目はhanetobserv createコ
マンドの-tオプションで指定します。このホスト名およびIPアドレスは、/etc/hosts ファイルにも定義しなければなりません。なお、GSと
リモートネットワーク通信を行わない場合には、本項目を設定する必要はありません。
3.1.2.4 各方式の設定項目
表3.5 二重化方式の設定項目(パラメタ)に、各方式の設定項目について説明します。これらの値はシステムで一意です。仮想インタ
フェース単位に変更することはできません。本項目は、デフォルト値を使用する場合は設定不要です。
表3.5 二重化方式の設定項目(パラメタ)
設定項目(パラメタ)
高速切替方
式
NIC切替方 GS連携方式
式
設定値
デフォルト値
伝送路監視間隔
○
-
-
K-1
5秒
メッセージ出力(相手監視)までの連
続監視回数
○
-
-
K-2
0回
クラスタ切替えまでの連続監視回数
○
-
-
K-3
5秒
起動直後のクラスタ切替え
○
-
-
K-4
しない
メッセージ出力(物理インタフェース
監視)
○
-
-
K-5
しない
待機パトロール監視間隔
-
○
-
K-6
15秒
メッセージ出力(待機パトロール監
視)までの連続監視回数
-
○
-
K-7
3回
監視間隔
-
○
○
K-8
5秒
監視回数
-
○
○
K-9
5回
復旧監視間隔
-
○
○
K-10
5秒
- 62 -
設定項目(パラメタ)
高速切替方
式
NIC切替方 GS連携方式
式
設定値
デフォルト値
クラスタ切替え
-
○
○
K-11
行う
リンクアップ待ち時間
-
○
○
K-12
60秒
リンク監視機能
-
○
-
K-13
しない
ホスト名変換機能
○
○
○
K-14
無効
セルフチェック機能
○
○
○
K-15
無効
[記号の説明] ○:有効、-:無効
以下に各設定項目について説明します。
伝送路監視間隔(K-1)
伝送路を監視する間隔を秒単位で指定します。指定可能範囲は、0~300です。0を指定した場合は監視を行いません。初期値として
5(秒)が設定されています。本項目は、hanetparamコマンドの -w オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
メッセージ出力(相手監視)までの連続監視回数(K-2)
伝送路異常検出時に相手単位にメッセージ出力(メッセージ番号:800,801)する場合、メッセージ出力までの連続監視回数を指定
します。指定可能範囲は、0~100です。0を指定した場合はメッセージ出力を行いません。初期値として0(メッセージ出力しない)が
設定されています。本項目は、hanetparamコマンドの -m オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
クラスタ切替えまでの連続監視回数(K-3)
仮想インタフェースが使用している伝送路がすべて異常となった場合、クラスタ切替えを行うか否かを指定します。指定可能範囲
は、0~100です。0を指定した場合は、クラスタ切替えを行いません。クラスタ切替えを行う場合は、クラスタ切替えを行うまでの連続
監視回数を1~100の範囲で指定します。初期値として5(5回連続して全伝送路異常を検出した場合、クラスタ切替えを行う)が設定
されています。本項目は、hanetparamコマンドの -l オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
起動直後のクラスタ切替え(K-4)
システム起動前に、既に仮想インタフェースが使用するすべての伝送路で異常が発生していた場合、クラスタ起動後直ちにクラス
タ切替えを行うか否かを指定します。指定可能な値は、“on”または“off”です。“on ”を指定した場合、userApplication起動後直ち
にクラスタ切替えを行います。“off”を指定した場合は、userApplication起動直後はクラスタ切替えを行いません。初期値とし
て、“off”が設定されています。本項目は、hanetparamコマンドの -c オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
メッセージ出力(物理インタフェース監視)(K-5)
仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化(伝送路異常検出、または復旧)した場合に、メッセージ出力
を行うか否かを指定します。指定可能な値は、“on”または“off”です。 “on”を指定した場合、メッセージを出力(メッセージ番号:
990,991,992)します。“off”を指定した場合にはメッセージを出力しません。初期値として、“off”が設定されています。本項目は、
hanetparamコマンドの -s オプションで指定します。高速切替方式の場合に有効です。
待機パトロール監視間隔(K-6)
待機パトロール機能による運用NICの監視間隔を秒単位で指定します。指定可能範囲は、0~100です。0を指定した場合は監視
を行いません。ユーザコマンド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定している場合は、本パラメタに
0を指定しないでください。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機能しません。初期値として15(秒)が設定されています。本項
目は、hanetparamコマンドの -p オプションで指定します。NIC切替方式で、かつ待機パトロール機能使用時のみ有効です。
メッセージ出力(待機パトロール監視)までの連続監視回数(K-7)
待機パトロール機能による伝送路異常検出時、メッセージ出力(メッセージ番号:875)までの連続監視回数を指定します。指定可
能範囲は、0~100です。0を指定した場合はメッセージ出力を停止し、待機パトロール機能による監視を無効化します。ユーザコマ
ンド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定している場合は、本パラメタに0を指定しないでくだ
さい。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機能しません。初期値として3(回)が設定されています。本項目は、hanetparamコマンドの
-o オプションで指定します。NIC切替方式で、かつ待機パトロール機能使用時のみ有効です。なお、待機パトロール開始直後は、
連続監視回数は、本オプションでの設定値×2となります。
- 63 -
監視間隔(K-8)
監視間隔を秒で指定します。設定可能な範囲は1~300です。初期値として5(秒)が設定されています。本項目は、hanetpoll onコ
マンドの-sオプション(NIC切替方式)またはhanetobserv paramコマンドの-sオプション(GS連携方式)で指定します。NIC切替方式
またはGS連携方式の場合に有効です。
監視回数(K-9)
監視回数を指定します。設定可能な範囲は1~300です。初期値として5(回)が設定されています。本項目は、hanetpoll onコマン
ドの-cオプション(NIC切替方式)またはhanetobserv paramコマンドの-cオプション(GS連携方式)で指定します。NIC切替方式または
GS連携方式の場合に有効です。
復旧監視間隔(K-10)
GS連携方式の通信相手ホスト監視で異常を検出した場合の復旧監視間隔を指定します。設定可能な範囲は1~300です。初期
値として5(秒)が設定されます。本項目は、hanetobserv paramコマンドの-bオプションで指定します。GS連携方式の場合に有効で
す。
クラスタ切替え(K-11)
クラスタ運用中に全伝送路異常が発生した場合、ノード切替えを行うか否かを指定します。
yes:伝送路監視異常発生時にノード間切替を行います。
no:伝送路監視異常発生時にノード間切替を行いません。
初期値として“yes”が設定されています。本項目は、hanetpoll onコマンドの-fオプション(NIC切替方式)またはhanetobserv paramコ
マンドの-fオプション(GS連携方式)で指定します。NIC切替方式またはGS連携方式を使用し、かつ、クラスタ運用時のみ有効で
す。
リンクアップ待ち時間(K-12)
NIC切替方式またはGS連携方式において、監視開始後のHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で指定します。設定可
能な範囲は1~300です。初期設定値は60(秒)が設定されます。また、監視間隔×監視回数よりも値が小さい場合には、リンクアッ
プ待ち時間に設定された時間は無視され、監視間隔×監視回数で設定されている時間を採用します。本項目は、hanetpoll onコ
マンドの-pオプション(NIC切替方式)またはhanetobserv paramコマンドの-pオプション(GS連携方式)で指定します。NIC切替方式
またはGS連携方式の場合に有効です。
リンク監視機能(K-13)
仮想インタフェースが束ねるインタフェースのリンク状態の監視を行うか否かを指定します。リンク状態は、hanetpoll onコマンドの-s
オプションで設定された間隔で監視され、インタフェースのリンクダウン検出時、GLSは即時にNICの切替えを行います。本監視
は、hanetpoll onコマンドの-lオプションで指定します。NIC切替方式の場合に有効です。
ホスト名変換機能(K-14)
本機能を有効にした場合、GLSの設定にIPアドレスではなくホスト名を指定した際に、OSの設定(/etc/nsswitch.conf)に依存せずホ
ストファイル(/etc/hosts)を基に変換を行い、GLSのIPアドレスをインタフェースに割り当てることができます。高速切替方式、NIC切替
方式、GS連携方式の場合に有効です。
セルフチェック機能(K-15)
本機能を有効にした場合、定期的にGLSの運用状態を監視します。高速切替方式、NIC切替方式、GS連携方式の場合に有効で
す。
3.2 システムの設定
環境設定を“3.1 設計”で決定した内容に従って行います。
3.2.1 カーネルパラメタの確認
伝送路二重化機能では、以下のシステム資源が必要です。システム全体で値が不足する場合はカーネルパラメタを変更することでシ
ステム資源を拡張してください。変更方法については、Linuxのマニュアル、および、sysctl(8)、proc(5)のマニュアルを参照してくださ
い。
- 64 -
表3.6 必要なシステム資源
システム資源
共有メモリセグメントのサイズ
必要値
確認対象となるファイル
5120
/proc/sys/kernel/shmmax
共有メモリセグメントの数
2
/proc/sys/kernel/shmmni
セマフォ識別子の数
1
/proc/sys/kernel/sem
システム中のセマフォ数
1
/proc/sys/kernel/sem
3.2.2 ネットワークの設定
3.2.2.1 各方式共通の設定
(1) 物理インタフェースの設定
伝送路二重化機能で使用する物理インタフェースを設定します。
物理インタフェースの設定内容は、二重化方式および基本ソフトウェア(OS)により異なります。各設定の違いについて、表3.7 物理イン
タフェースの設定パターンに示します。
表3.7 物理インタフェースの設定パターン
二重化方式
基本ソフトウェア(OS)
RHEL4 / RHEL5
タグVLAN
未使用
タグVLAN
使用
高速切替方式(IPv4)
設定1
設定3
高速切替方式(IPv6)
設定2
設定4
高速切替方式(Dual)
設定1
設定3
プライマリ
インタフェース
設定1
設定3
セカンダリ
インタフェース
設定2
設定4
プライマリ
インタフェース
設定2
設定4
セカンダリ
インタフェース
設定2
設定4
プライマリ
インタフェース
設定1
設定3
セカンダリ
インタフェース
設定2
設定4
設定1
未サポート
NIC切替方式
(IPv4)
NIC切替方式
(IPv6)
NIC切替方式
(Dual)
GS連携方式
注意
基本ソフトウェア(OS)がRHEL4、RHEL5の場合、GLSが束ねる物理インタフェースの設定(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファ
イル)に“HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX”を記述する場合は、“HOTPLUG=no”の設定を追加してください。また、RHEL5の場
合、仮想インタフェース(sha)に対してホットプラグ機能を無効化する設定を/etc/udev/rules.d/60-net.rulesに追加してください。
- 65 -
参考
基本システム(OS)がRHEL4、RHEL5の場合に設定する“HOTPLUG=no”は、PCIホットプラグ機能を無効化するものではありませ
ん。“HOTPLUG=no”を設定した物理インタフェースに対しても、NIC(PCIカード)の活性保守は可能です。
設定1
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
設定2
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
設定3
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y
DEVICE=ethX.Y
BOOTPROTO=static
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
参考
NIC切替方式を使用して物理インタフェースを束ねる仮想インタフェースとタグVLANインタフェースを束ねる仮想インタフェース間
で物理回線を共有する場合、ifcfg-ethXに対して設定1と同じようにIPアドレス(IPADDR=)等を設定する必要があります。例えば、sha0
がeth0,eth1を束ねて、sha1がeth0.2,eth1.2を束ねる場合、ifcfg-eth0の設定は設定3のifcfg-ethXではなく設定1のifcfg-ethXに従っ
て設定します。
- 66 -
設定4
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y
DEVICE=ethX.Y
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
(2) 物理インタフェースの確認
使用する物理インタフェースがシステムに実装されているかどうかを、ifconfigコマンドを実行して確認してください。また、物理インタ
フェースがUP状態のときに“RUNNING”が表示されることを確認してください。“RUNNING”が表示されない場合はリンクダウンしてい
る可能性があります。ケーブルやスイッチ/HUBの速度設定が正しいことを確認してください。なお、リンク状態はethtoolコマンドを使用
して確認してください。
# ifconfig -a
eth0
Link encap:Ethernet HWaddr XX:XX:XX:XX:XX:XX
inet addr:192.168.70.2 Bcast:192.168.70.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::xxx:xxxx:xxxx:xxxx/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:2140 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:2140 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:22 txqueuelen:1000
RX bytes:278285 (271.7 KiB) TX bytes:273656 (267.2 KiB)
Base address:0xec80 Memory:d2fc0000-d2fe0000
eth1
Link encap:Ethernet HWaddr XX:XX:XX:XX:XX:XX
inet addr:192.168.71.2 Bcast:192.168.71.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::xxx:xxxx:xxxx:xxxx/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:2138 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:2118 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:278492 (271.9 KiB) TX bytes:273666 (267.2 KiB)
Base address:0xecc0 Memory:d2fe0000-d3000000
上記例の場合、eth0とeth1が使用可能であることがわかります。ifconfigコマンドの詳細については、Linuxのマニュアルを参照してくだ
さい。
参考
タグVLANインタフェースを使用する場合は、使用するNICがタグVLAN機能(IEEE802.1Q)に対応していることを確認してください。
なお、伝送路二重化機能として指定可能なVLAN-IDの有効範囲は、1~4094までです。
(3) ネームサービスの設定確認
DNS運用、NIS運用などのネームサービスを使用する場合には、hostsのキーワードには、先にローカルファイルを参照するように設定
(/etc/nsswitch.confファイル)してください。本設定により、DNSサーバまたはNISサーバと通信ができない状態でもアドレス解決が正常
に実行されます。以下に、/etc/nsswitch.confファイルの設定例を示します。
- 67 -
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
/etc/nsswitch.conf
An example Name Service Switch config file. This file should be
sorted with the most-used services at the beginning.
The entry '[NOTFOUND=return]' means that the search for an
entry should stop if the search in the previous entry turned
up nothing. Note that if the search failed due to some other reason
(like no NIS server responding) then the search continues with the
next entry.
Legal entries are:
nisplus or nis+
nis or yp
dns
files
db
compat
hesiod
[NOTFOUND=return]
# To use db, put the
# looked up first in
#
# Example:
#passwd:
db files
#shadow:
db files
#group:
db files
Use NIS+ (NIS version 3)
Use NIS (NIS version 2), also called YP
Use DNS (Domain Name Service)
Use the local files
Use the local database (.db) files
Use NIS on compat mode
Use Hesiod for user lookups
Stop searching if not found so far
"db" in front of "files" for entries you want to be
the databases
nisplus nis
nisplus nis
nisplus nis
passwd:
shadow:
group:
files
files
files
#hosts:
hosts:
.....
db files nisplus nis dns
files dns
参考
GLSの設定にIPアドレスではなくホスト名を指定している場合は、ホスト名変換機能(hanetparam -hで設定)を有効にしてください。これ
により、GLSは、/etc/nsswitch.confファイルの設定に依存せずに/etc/hostsファイルのみを使用してアドレス解決を行うことができます。
(4) IPv6 RAデーモンの設定
GLSでは、RA(router advertisement)を送信するデーモンとして、radvd(router advertisement daemon for IPv6)を使用することができま
す。高速切替方式でIPv6(dual)を使用する場合、仮想インタフェースからRAを送信するために、GLSを使用しているホストでRAデー
モンを起動する必要があります。それ以外の場合は、起動する必要はありません。設定方法は以下のとおりです。
radvdの設定
1. /etc/radvd.conf に設定を記述します。
sha0からRA(router advertisement)でネットワーク情報(ネットワークfec0:1::、prefix長64)を送信する場合、以下のように記述しま
す。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要があ
ります。詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
- 68 -
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
2. radvdをシステム起動時(ランレベル2,3,5の時)に、起動するように設定します。
# chkconfig --level 235 radvd on
3. ランレベル2,3,5の時、radvd起動するように設定されたかを確認します。
# chkconfig --list radvd
radvd
0:off
1:off
2:on
3:on
4:off
5:on
6:off
(5) 経路の設定
IPv4の経路を設定する方法を以下に示します。
IPv6については、OSのネットワーク設定ファイルではなく、ユーザコマンド実行機能を使用して設定してください。ユーザコマンド実行
機能の設定ファイルには、IPアドレスの活性化後のタイミングで、IPv6の経路を割り当てるOSのコマンドを実行するように記載してくだ
さい。詳細は、Linuxのマニュアル(ip(6)、route(8)等)を参照してください。
デフォルトゲートウェイの設定
/etc/sysconfig/networkファイルにデフォルトゲートウェイアドレス(GATEWAY)を記述します。なお、NIC切替方式の束ねる物理インタ
フェースに対して、デフォルトゲートウェイデバイス(GATEWAYDEV)は設定できません。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
GATEWAY=192.168.1.254
NIC切替方式を使用している環境で、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXにデフォルトゲートウェイを設定する場合、束ねている
両方のNICに対して実施してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+-------------sha0
192.168.1.10
e
eth1,eth2
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
DEVICE=eth1
(省略..)
GATEWAY=192.168.1.254
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2
DEVICE=eth2
(省略..)
GATEWAY=192.168.1.254
- 69 -
静的経路の設定
ルーティングテーブルに静的経路を設定する場合、/etc/sysconfig/network-scripts/route-ethXに設定を行います。なお、NIC切替方式
で使用している物理インタフェースに対して静的経路を設定する場合は、束ねている物理インタフェースに対して同一の設定を行って
ください。
/etc/sysconfig/network-scripts/route-ethX
GATEWAY0=192.168.40.10
NETMASK0=255.255.255.0
ADDRESS0=192.168.100.0
(6) IPv6モジュールの設定
GLSの高速切替方式もしくはNIC切替方式で、IPv6(dual)を使用するには、LinuxにIPv6のモジュールをロードさせる必要があります。
以下のように設定を行います。
IPv6モジュールをロードさせる設定
1. /etc/sysconfig/networkにシステム起動時にIPv6を使用する設定を行います。また、GLSでは、トンネルに対応していませんので、
トンネルの設定は無効にします。
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2. システムをリブートします。
# /sbin/shutdown -r now
3. IPv6のモジュールがロードされていることを確認します。
# lsmod | grep ipv6
ipv6
662756
10
(7) タグVLANモジュールの設定
GLSの高速切替方式もしくはNIC切替方式で、タグVLANインタフェースを使用するには、LinuxにタグVLANのモジュールをロードさ
せる必要があります。以下のように設定を行います。
タグVLANモジュールをロードさせる設定
1. /etc/sysconfig/networkにシステム起動時にタグVLANを使用する設定を行います。
VLAN=yes
2. システムをリブートします。
# /sbin/shutdown -r now
3. タグVLANのモジュールがロードされていることを確認します。
# lsmod | grep 8021q
8021q
18760
1
- 70 -
(8) ホットプラグ機能の設定
RHEL5環境でGLSを使用する使用する場合、以下のファイルを編集し、仮想インタフェース(sha)に対するホットプラグ機能を無効化し
てください。なお、RHEL4では以下のファイルの設定は不要です。
/etc/udev/rules.d/60-net.rules
SUBSYSTEM=="net", ENV{INTERFACE}=="sha*", GOTO="skipgls"
ACTION=="add", SUBSYSTEM=="net", IMPORT{program}="/lib/udev/rename_device"
SUBSYSTEM=="net", RUN+="/etc/sysconfig/network-scripts/net.hotplug"
LABEL="skipgls"
注意
RHELのPTFを適用した際、/etc/udev/rules.d/60-net.rulesのファイルは、編集前の内容に戻る場合があります。適用後、再度編集してく
ださい。
3.2.2.2 高速切替方式の設定
IPv4/IPv6で共通の設定
・ 物理インタフェースの設定(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイル)のバックアップを作成する際には、ファイル名の先頭
を“ifcfg-”以外の名前にしてください。(例:bak_ifcfg-ethX)
ファイル名の先頭を“ifcfg-”としている場合、システム起動時にOSが活性化対象のインタフェースと誤認してしまう可能性がありま
す。
IPv4アドレスを使用する場合
・ 伝送路二重化機能で設定するIPv4アドレス(仮想IPアドレス、物理IPアドレス、論理仮想IPアドレス、引継ぎ仮想IPアドレス)および
ホスト名を、/etc/hostsファイルに定義します。
なお、環境定義でホスト名を使用せずにIPアドレスを直接指定する場合にも必ず/etc/hostsファイルに定義してください。
・ 使用する物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義を行う前に、必ず、活性化状態かつIPv4アドレスが付与されている状
態にしてください。(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=yes”と“IPADDR=X.X.X.X”の設定を行い、リ
ブートしてください。)
IPv6アドレスを使用する場合
・ 伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレス(論理仮想IPアドレス、引継ぎ仮想IPアドレス)およびホスト名を、/etc/hostsファイルに
定義してください。なお、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
・ 使用する物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義を行う前に、必ず、活性化状態かつIPv6リンクローカルアドレスが付与
されている状態にしてください。(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=yes”の設定、および/etc/sysconfig/
networkに“NETWORKING_IPV6=yes”の設定を行い、リブートしてください。)
・ 必ず、高速切替方式が動作するサーバのいずれか2台以上でradvdデーモンを起動させてください。これは、高速切替方式で設
定した仮想インタフェース(shaX)に対してアドレス自動構成を行うためです。また、複数のサーバでradvdを起動する場合は、/etc/
radvd.confに定義する仮想インタフェースのprefix情報を、サーバ間で一致させてください。以下にIPv6ルータとしてLinuxサーバ
を 使 用 す る 場 合 の /etc/radvd.conf の 設 定 例 を 示 し ま す 。 な お 、 radvd の バ ー ジ ョ ン に よ っ て は 、 カ ー ネ ル パ ラ メ タ の 設 定
(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記載する必要があります。詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュア
ルを参照してください。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 71 -
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
・ 高速切替方式で使用する物理インタフェース(ethX)に対してアドレス自動構成を行う場合は、いずれかのサーバでradvdを起動
するか、もしくは、IPv6ルータを同一ネットワークに用意してください。なお、radvdを起動させるためにカーネルパラメタの設定
(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を行っているサーバでは、物理インタフェース(ethX)に対してアドレス自動構成が行われないた
め、radvd起動後、sysctlコマンドでカーネルパラメタの再設定を行ってください。詳細については、sysctl(8)のマニュアルを参照し
てください。
# sysctl -w net.ipv6.conf.all.forwarding=0
3.2.2.3 NIC切替方式の設定
IPv4/IPv6で共通の設定
・ 物理インタフェースの設定(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイル)のバックアップを作成する際には、ファイル名の先頭
を“ifcfg-”以外の名前にしてください。(例:bak_ifcfg-ethX)
ファイル名の先頭を“ifcfg-”としている場合、システム起動時にOSが活性化対象のインタフェースと誤認してしまう可能性がありま
す。
IPv4アドレスを使用する場合
・ 伝送路二重化機能で設定するIPv4アドレス(仮想IPアドレス、物理IPアドレス、監視先IPアドレス)およびホスト名を、/etc/hostsファ
イルに定義します。
なお、環境定義でホスト名を使用せずにIPアドレスを直接指定する場合にも必ず/etc/hostsファイルに定義してください。
・ 使用するプライマリインタフェース(物理インタフェース)は、OSのブート時に、活性化状態かつIPv4アドレスが付与されている状態
にしてください。(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=yes”と“IPADDR=X.X.X.X”の設定を行いま
す。)また、使用するセカンダリインタフェース(物理インタフェース)は、非活性化状態にしてください。
・ 伝送路二重化機能では、動的に経路情報を獲得する運用において、経路情報の初期化およびルーティングデーモンの再起動
を行う場合があります。従って、動的に経路情報を獲得する運用において静的な経路情報を設定したい場合には、ルーティング
デーモンの設定に従い、静的経路を記述しておく必要があります。
IPv6アドレスを使用する場合
・ 伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレス(引継ぎ仮想IPアドレス、監視先HUBのIPアドレス)およびホスト名を、/etc/hostsファイル
に定義してください。なお、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレスは定義する必要はありません。
・ IPv6で通信する場合、GLSに設定した仮想IPアドレスを使用してください。アドレス自動構成で割り当てられるIPv6アドレスを使用
すると、NIC切替えの前後で、運用NICに割り当てられたリンクローカルアドレスが変更されるのに伴い、アドレス自動構成で割り当
てられたIPv6アドレスも変更されるためです。
・ 使用するプライマリインタフェース(物理インタフェース)は、OSのブート時に、活性化状態かつIPv6アドレスが付与されている状態
にしてください。(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=yes”の設定、および/etc/sysconfig/network
に“NETWORKING_IPV6=yes”の設定を行います。)また、使用するセカンダリインタフェース(物理インタフェース)は、非活性化
状態にしてください。
・ NIC切替方式が動作するサーバをIPv6ルータとして設定しないでください。
・ 必ず、サーバが接続されるネットワーク上にIPv6ルータを設置してください。これは、NIC切替方式で使用する物理インタフェース
(ethX)に対してアドレス自動構成を行うためです。また、伝送路二重化機能で設定するIPv6アドレスのprefixおよびprefix長には、
IPv6ルータで設定されているものと同一のものを指定してください。以下にIPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の/etc/
radvd.confの設定例を示します。なお、radvdのバージョンによっては、カーネルパラメタの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/
etc/sysctl.confに記載する必要があります。詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
interface eth0
{
- 72 -
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
};
3.2.2.4 GS連携方式の設定
・ GLS が 束 ね る 物 理 イ ン タ フ ェ ー ス の 設 定 ( /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX フ ァ イ ル )
に“HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX”を記述する場合は、“HOTPLUG=no”の設定を追加してください。
・ 物理インタフェースの設定(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイル)のバックアップを作成する際には、ファイル名の先頭
を“ifcfg-”以外の名前にしてください。(例:bak_ifcfg-ethX)
ファイル名の先頭を“ifcfg-”としている場合、システム起動時にOSが活性化対象のインタフェースと誤認してしまう可能性がありま
す。
・ 伝送路二重化機能で設定するIPv4アドレス(仮想IPアドレス、物理IPアドレス、論理仮想IPアドレス、引継ぎ仮想IPアドレス)および
ホスト名を、/etc/hostsファイルに定義します。
なお、環境定義でホスト名を使用せずにIPアドレスを直接指定する場合にも必ず/etc/hostsファイルに定義してください。
・ 使用する物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義を行う前に、必ず、活性化状態かつIPv4アドレスが付与されている状
態にしてください。(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルに“ONBOOT=yes”と“IPADDR=X.X.X.X”の設定を行い、リ
ブートしてください。)
・ 静的な経路情報を設定するため、必ず仮想ゲートウェイを/etc/sysconfig/network-scripts/route-shaXファイルに定義してください。
・ 本方式を使用する場合のネットワーク設定において、ルーティングデーモンを設定する必要はありません。
3.2.3 syslogの設定
NIC切替方式使用時のインタフェース活性化/非活性化の動作履歴など、syslogにGLSの詳細なログ(INFOレベルのメッセージ)を出力
するには、以下のように設定する必要があります。
【設定ファイル】
/etc/syslog.conf
【設定内容】
メッセージ出力を有効にする場合
設定ファイルに“*.info”の情報を追加します。
なお、本設定では、/var/log/messagesファイルにメッセージが出力されます。
# Log all kernel messages to the console.
# Logging much else clutters up the screen.
#kern.*
/dev/console
# Log anything (except mail) of level info or higher.
# Don't log private authentication messages!
*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none
/var/log/messages
# The authpriv file has restricted access.
authpriv.*
/var/log/secure
# Log all the mail messages in one place.
mail.*
/var/log/maillog
メッセージ出力を無効にする場合設定ファイルに“*.info”の情報を削除します。
- 73 -
# Log all kernel messages to the console.
# Logging much else clutters up the screen.
#kern.*
/dev/console
# Log anything (except mail) of level info or higher.
# Don't log private authentication messages!
mail.none;authpriv.none;cron.none
/var/log/messages
# The authpriv file has restricted access.
authpriv.*
/var/log/secure
# Log all the mail messages in one place.
mail.*
/var/log/maillog
【設定内容の通知】
設定ファイル(/etc/syslog.conf)を変更した後、スーパ・ユーザ資格でsyslogデーモン(syslogd)を再起動します。
# /etc/init.d/syslog restart
【その他】
システムログの詳細な設定方法については、システムのオンラインマニュアル等を参照してください。なお、伝送路監視異常時の
メッセージについては、ERRORレベルでログに出力されるため、特別な設定を行う必要はありません。
参考
ユーザへの通知が必要であるメッセージは、メッセージ種別がWARNINGやINFOであっても、syslogのプライオリティをerrとして出力
されます。以下はerrとして出力されるメッセージの例です。メッセージの詳細については、“付録A メッセージ一覧”を参照ください。
WARNING: 87500: standby interface failed.
INFO: 88500: standby interface recovered.
INFO: 88600: recover from route error is noticed.
INFO: 88700: recover from route error is detected.
INFO: 89600: path to standby interface is established
INFO: 89700: immediate exchange to primary interface is canceled.
WARNING: 89900: route to polling address is inconsistent.
3.3 環境設定の追加手順
環境設定の追加手順について説明します。なお、既に運用中の仮想インタフェースがある場合は、設定の追加後、“3.4 環境設定の
変更手順”に従い、システムのリブート等の反映手順を実施してください。
注意
伝送路二重化機能の環境設定コマンドは、必ずマルチユーザモードで実行してください。
3.3.1 高速切替方式
以下の手順により、構成情報の追加を行います。なお、既に定義されている高速切替方式の仮想インタフェースで使用しているNIC
を共有して構成情報を追加する場合も同様の手順で行います。
1. 仮想インタフェースのサブネットマスク情報の設定をhanetmask create コマンドで行います。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参
照してください。
2. 仮想インタフェース情報の設定をhanetconfig create コマンドで行います。複数の仮想インタフェース間でNIC共有を行う場合に
は、2つ目以降の仮想インタフェース設定時に、先に設定した仮想インタフェースが使用する物理インタフェースと同じ名前の物
- 74 -
理インタフェース名を指定してhanetconfig create コマンドを実行してください。
詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
3.3.2 NIC切替方式
他の仮想インタフェースで使用していない物理インタフェースを使用して構成情報を追加する場合の手順を以下に示します。
1. 仮想インタフェースのサブネットマスク情報の設定をhanetmask create コマンドで行います。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参
照してください。
2. 仮想インタフェース情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
3. 待機パトロール情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。(待機パトロール機能使用時のみ)詳細は“7.1 hanetconfig
コマンド”を参照してください。
4. 監視先情報の設定をhanetpoll createコマンドで行います。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
既に定義されている仮想インタフェースで使用している物理インタフェースを共有して構成情報を追加する場合の手順を以下に示し
ます。(NIC共有機能使用時)
1. 仮想インタフェースの設定をhanetconfig copyコマンドで行います。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
2. 待機パトロール情報の設定をhanetconfig createコマンドで行います。(待機パトロール機能使用時のみ)。なお、既に物理インタ
フェースを共有している仮想インタフェースにおいて待機パトロール機能が設定されている場合には設定する必要はありませ
ん。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
3. 監視先情報の設定をhanetpoll copyコマンドで行います。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
注意
・ NIC切替方式の構成情報の設定時に、既に他のNIC切替方式の仮想インタフェースが動作中の場合は、追加した情報を有効に
するために、それらを一旦停止する必要があります。従って、stphanetコマンドで一旦、非活性化した後、strhanetコマンドを実行し
てください。また、クラスタ運用の場合は、NIC切替方式のクラスタアプリケーションを再起動してください。
・ NIC切替方式では、切替え時に物理インタフェースの活性/非活性処理を行いますが、設定によってはログファイルに記録されま
せん。動作履歴を詳細に把握したい場合には、“3.2.3 syslogの設定”に示す設定になっていることを確認してください。
・ 物理IP引継ぎIIのクラスタ環境以外では、hanetconfigコマンドの’-i’オプションまたは’-e’オプションで物理IPアドレスを指定する
場合、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXで設定したIPアドレスと同一のIPアドレスを指定してください。異なる物理IPア
ドレスを指定した場合は、仮想インタフェースの活性化時にhanetconfigコマンドで指定した物理IPアドレスに上書きして活性化され
るため、物理インタフェースを使用した通信ができなくなる場合があります。物理IP引継ぎIIのクラスタ環境では、ifcfg-ethXに、
IPADDR(IPアドレス)の項目は設定しないでください。
・ 使用するHUBがSTP(スパニングツリープロトコル)を使用する設定となっている場合、HUB監視機能により伝送路に異常が発生し
ていないにも関わらずNICの切替えが発生することがあります。この場合、HUB監視機能の監視パラメータをチューニングする必
要があります。監視パラメータのチューニング方法については“7.7 hanetpollコマンド”および“D.3.3 NIC切替方式で監視先が故障
していないのに切替えが発生する”を参照してください。
・ タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式において、複数の仮想インタフェースで同一物理インタフェースを使用する構
成となる場合には、待機パトロール機能は1つの仮想インタフェースに対してのみ設定し、その他の仮想インタフェースに対しては
設定しないでください。なお、各仮想インタフェースごとに待機パトロール機能を設定する必要はありません。
・ タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式において、二重化する物理インタフェースのうち、1つのみをNIC共有する構成
はできません。
3.3.3 GS連携方式
以下の手順により、構成情報の追加を行います。
1. 仮想インタフェースのサブネットマスク情報の設定をhanetmask create コマンドで行います。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参
照してください。
- 75 -
2. 仮想インタフェース情報の設定をhanetconfig create コマンドで行います。
詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
3. 通信相手ホスト監視情報の設定をhanetobserv createコマンドで行います。
詳細は“7.13 hanetobservコマンド”を参照してください。
なお、hanetobserv createコマンドで設定した通信相手ホストの監視間隔や監視回数などを変更する場合には、hanetobserv param
コマンドを使用します。
詳細は“7.13 hanetobservコマンド”を参照してください。
4. 仮想ゲートウェイ情報の設定をhanetgw createコマンドで行います。詳細は“7.12 hanetgwコマンド”を参照してください。
3.3.4 各方式のパラメタ設定
“3.1.2.4 各方式の設定項目”に記載されている設定値において、デフォルト値以外の値を使用する場合、以下を行ってください。
1. パラメタの設定をhanetparamコマンド、hanetpoll onコマンドで行います。
詳細は“7.6 hanetparamコマンド”または、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
2. システムをリブートします。
3.4 環境設定の変更手順
環境設定の変更手順について説明します。
注意
・ 伝送路二重化機能の環境設定コマンドは、必ずマルチユーザモードで実行してください。
・ 伝送路二重化機能の環境設定後は、環境設定時に指定したホスト名に対応する情報(/etc/hostsファイル等のホストデータベース
上のホスト名情報)を変更することはできません。/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の情報を変更する場合には、伝送路
二重化機能の環境設定を削除し、ホストデータベース上の情報を変更してから、再度環境設定する必要があります。
参考
環境設定の変更後、resethanet -sコマンドを使用することにより、システムのリブートを行わずに設定内容を有効にすることができます。
詳細については、“7.18 resethanetコマンド”を参照してください。
3.4.1 高速切替方式
高速切替方式の設定の変更方法を記載します。変更後は、設定を運用に反映させる手順が必要です。なお、反映手順は、変更する
際に使用したコマンド、シングル構成(クラスタを使用しない構成)、クラスタ構成により異なります。
反映手順
シングル構成
hanetconfigコマンド
クラスタ構成
仮想インタフェースのIPアドレス(-i)
反映手順1
反映手順2
仮想インタフェース(-n) (新規追加)
反映手順1
反映手順2
物理インタフェース(-t)
反映手順1
反映手順2
シングル構成
hanethvrscコマンド
引継ぎ仮想IPアドレス(-i)
hanetmaskコマンド
サブネットマスク(-m)
-
クラスタ構成
反映手順2
シングル構成
反映手順1
- 76 -
クラスタ構成
反映手順1
シングル構成
hanetparamコマンド
クラスタ構成
監視間隔(-w)
反映手順3
反映手順3
メッセージ出力(-m)
反映手順3
反映手順3
クラスタ切替え(-l)
-
反映手順2
システム起動時のクラスタ切替え(-c)
-
反映手順2
監視回数(-s)
反映手順3
反映手順3
ホスト名変換機能(-h)
反映手順3
反映手順3
シングル構成
OSのネットワーク設定
ネットワーク設定ファイル(/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-ethX、(/etc/sysconfig/network)、ホスト
ファイル(/etc/hosts)等
反映手順4
クラスタ構成
反映手順4
反映手順1
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
・ 該当する仮想インタフェースを非活性化後、活性化する。
・ システムをリブートする。
・ resethanet -sを実行する
反映手順2
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
・ システムをリブートする。
・ resethanet -sを実行する
反映手順3
設定変更コマンド実行後、即時に変更が運用に反映されます。反映手順は不要です。
反映手順4
OSのネットワーク設定ファイルを変更した場合は、手動によるネットワークサービスの再起動(/etc/init.d/network restart、service network
restart)を実行せずに、必ずシステムをリブートしてください。
変更手順
構成情報の変更手順を以下に示します。変更後に、反映手順を実施することで、変更内容が有効になります。
1. 該当する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
2. 構成情報の変更を実施します。
3. 変更後、該当する仮想インタフェースをstrhanetコマンドで活性化します。
詳細は“7.2 strhanetコマンド”を参照してください。
パラメタの変更手順を以下に示します。
1. hanetparamコマンドによりパラメタの変更を実施します。詳細は“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
2. パラメタ変更後、反映手順としてシステムの再起動が必要な場合は実施してください。
- 77 -
変更可能な情報を以下に示します。なお、以下に記載されていない情報は変更できません。一旦定義を削除し、再定義してください。
・ 構成定義の情報
hanetconfigコマンドとhanetmaskコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”、“7.5 hanetmaskコマン
ド”を参照してください。
- 仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス
- 仮想インタフェースが使用する物理インタフェース名
- 仮想インタフェース、論理仮想インタフェースのサブネットマスク
・ パラメタの情報
hanetparamコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
- 伝送路監視間隔
- メッセージ出力(相手監視)までの連続監視回数
- クラスタ切替えまでの連続監視回数
- 仮想インタフェース活性化タイミング
- メッセージ出力(物理インタフェース監視)
- 起動直後のクラスタ切替え
【例1】
運用中の仮想インタフェースに対して、仮想IPアドレスを変更する手順は以下の通りです。
1. 設定を確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.100.10
t
eth1,eth2
sha1
192.168.101.10
t
eth1,eth2
2. 該当するインタフェースを非活性化させます。sha0に対する仮想IPアドレスを変更するため、sha0の仮想インタフェースを非活性
化させます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha0
3. 監視先を変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -i 192.168.100.11
4. 反映手順を実施します。“仮想/物理インタフェースのIPアドレス”をシングル構成下で変更したため、反映手順1に従い、“該当
する仮想インタフェースを非活性化後、活性化する”、“システムをリブートする”、“resethanet -sを実行する“のいずれかを実行し
ます。以下は、“該当する仮想インタフェースを非活性化後、活性化する”を使用した場合の実行例です。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n sha0
3.4.2 NIC切替方式
NIC切替方式の設定の変更方法を記載します。変更後は、設定を運用に反映させる手順が必要です。なお、反映手順は、変更する
際に使用したコマンド、シングル構成(クラスタを使用しない構成)、クラスタ構成により異なります。
- 78 -
反映手順
シングル構成
hanetconfigコマンド
クラスタ構成
仮想/物理インタフェースのIPアドレス(-i、-e)
反映手順1
反映手順2
仮想インタフェース(-n) (新規追加)
反映手順1
反映手順2
物理インタフェース(-t)
反映手順1
反映手順2
待機パトロールの監視対象の仮想インタフェース名(t)
反映手順1
反映手順2
シングル構成
hanetmaskコマンド
サブネットマスク(-m)
反映手順5
シングル構成
hanetparamコマンド
クラスタ構成
反映手順5
クラスタ構成
待機パトロールの監視間隔(-p)
反映手順4
反映手順4
待機パトロールの監視回数(-o)
反映手順4
反映手順4
ホスト名変換機能(-h)
反映手順4
反映手順4
シングル構成
hanetpollコマンド
クラスタ構成
HUB監視の監視先IPアドレス(-p)
反映手順1
反映手順2
HUB-HUB間監視の設定(-b)
反映手順1
反映手順2
監視間隔(-s)
反映手順3
反映手順3
監視回数(-c)
反映手順3
反映手順3
クラスタ切替え(-f)
-
反映手順3
リンクアップ待ち時間(-p)
反映手順3
反映手順3
リンク監視(-l)
反映手順3
反映手順3
シングル構成
OSのネットワーク設定
ネットワーク設定ファイル(/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-ethX、(/etc/sysconfig/network)、ホスト
ファイル(/etc/hosts)等
反映手順6
クラスタ構成
反映手順6
反映手順1
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
・ NIC切替方式の全ての仮想インタフェースを非活性化後、仮想インタフェースを活性化する。
・ システムをリブートする。
・ resethanet -sを実行する
反映手順2
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
・ システムをリブートする。
・ resethanet -sを実行する
反映手順3
- 79 -
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
・ 監視を無効後、有効にする。
・ 全ての仮想インタフェースを非活性化後、仮想インタフェースを活性化する。
・ システムをリブートする。
・ resethanet -sを実行する
反映手順4
設定変更コマンド実行後、即時に変更が運用に反映されます。反映手順は不要です。
反映手順5
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
・ 該当する仮想インタフェースを非活性化後、活性化する。
・ 全ての仮想インタフェースを非活性化後、仮想インタフェースを活性化する。
・ システムをリブートする。
・ resethanet -sを実行する
反映手順6
OSのネットワーク設定ファイルを変更した場合は、手動によるネットワークサービスの再起動(/etc/init.d/network restart、service network
restart)を実行せずに、必ずシステムをリブートしてください。
変更手順
構成情報および構成情報と他情報を同時に変更する場合の変更手順を以下に示します。変更後に、反映手順を実施することで、変
更内容が有効になります。
1. HUB監視機能をhanetpoll offコマンドで停止します。
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
2. 変更する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
3. 構成情報およびパラメタの変更を実施します。(監視間隔、監視回数、復旧監視間隔、クラスタ切替え、およびリンクアップ待ち
時間を変更する場合は hanetpoll on コマンド実行時に変更します。)
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
4. NIC切替方式として設定したすべての仮想インタフェースを、stphanetコマンドで一旦非活性化し、その後、strhanetコマンドで再
度活性化します。詳細は“7.2 strhanetコマンド”および“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
5. HUB監視機能をhanetpoll onコマンドで開始します。(hanetpoll on コマンドのオプション指定により監視間隔、監視回数、復旧監
視間隔、クラスタ切替え、およびリンクアップ待ち時間を変更します。)
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
パラメタのみを変更する場合の手順を以下に示します。
1. HUB監視機能をhanetpoll offコマンドで停止します。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
2. HUB監視機能をhanetpoll onコマンドで開始します。(hanetpoll on コマンドのオプションにより監視間隔、監視回数、復旧監視間
隔、クラスタ切替え、およびリンクアップ待ち時間を変更します。これら以外の情報は、“構成情報および構成情報と他情報を同
時に変更する場合の変更手順”により変更してください。)
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
変更可能な情報を以下に示します。なお、以下に記載されていない情報は変更できません。一旦定義を削除し、再定義してください。
- 80 -
・ 構成定義の情報
hanetconfigコマンドとhanetmaskコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”、“7.5 hanetmaskコマン
ド”を参照してください。
- 仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス
- 仮想インタフェースが使用する物理インタフェース名
- 物理インタフェースのホスト名またはIPアドレス
- 仮想インタフェース、論理仮想インタフェース、物理インタフェースのサブネットマスク
・ 待機パトロール情報
hanetconfigコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
- 監視対象の仮想インタフェース名
・ 監視先情報およびパラメタの情報
hanetpollコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
- 監視先情報(プラマリ監視先IPアドレス、セカンダリ監視先IPアドレス)
- HUB-HUB間監視
- 監視間隔
- 監視回数
- 復旧監視間隔
- リンク監視
- クラスタ切替え
- リンクアップ待ち時間
hanetparamコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
- 待機パトロール監視間隔
- メッセージ出力(待機パトロール監視)までの連続監視回数
注意
・ 物理IP引継ぎIIのクラスタ環境以外では、hanetconfigコマンドの’-i’オプションまたは’-e’オプションで物理IPアドレスを指定する
場合、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXで設定したIPアドレスと同一のIPアドレスを指定してください。異なる物理IPア
ドレスを指定した場合は、仮想インタフェースの活性化時にhanetconfigコマンドで指定した物理IPアドレスに上書きして活性化され
るため、物理インタフェースを使用した通信ができなくなる場合があります。物理IP引継ぎIIのクラスタ環境では、ifcfg-ethXに、
IPADDR(IPアドレス)の項目は設定しないでください。
・ NIC共有およびタグVLAN(同期切替え時)で複数の仮想インタフェースが物理回線を共有する構成では、stphanetコマンドで最後
の仮想インタフェースが非活性化されたときに、物理インタフェースも非活性化されます。
【例1】
シングル運用中の仮想インタフェースに対して、監視先を変更する手順は以下の通りです。
1. 設定を確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.10.100
d
192.168.10.10
eth1,eth2
sha1
192.168.10.101
d
192.168.10.10
eth1,eth2
- 81 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
Polling Status
= ON
interval(idle) =
5( 60) sec
time
=
5 times
repair_time
=
5 sec
link detection = NO
FAILOVER Status
= YES
Name
HUB Poll Hostname
+-------+--------+------------------------------------------------------+
sha0
OFF
192.168.10.250,192.168.10.251
sha1
OFF
192.168.10.250,192.168.10.251
2. HUB監視を停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
3. 該当するインタフェースを非活性化させます。sha0とsha1に対する監視先を変更するため、sha0、sha1の仮想インタフェースを非
活性化させます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha1
4. 監視先を変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n sha0 -p 192.168.10.150,192.168.10.251
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n sha1 -p 192.168.10.150,192.168.10.251
5. 反映手順を実施します。“HUB監視の監視先IPアドレス”をシングル構成下で変更したため、反映手順1に従い、“NIC切替方式
の全ての仮想インタフェースを非活性化後、仮想インタフェースを活性化する”、“システムをリブートする”、“resethanet -sを実行
する”のいずれかを実行します。以下は、“NIC切替方式の全ての仮想インタフェースを非活性化後、仮想インタフェースを活性
化する”を使用した場合の実行例です。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
6. 停止したHUB監視を再開させます。なお、5.で、リブートもしくはresethanetコマンドを実行した場合は、GLS再起動時に自動的
に監視が再開されるため、以下の手順は不要です。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
ポイント
NIC共有している仮想インタフェースの監視先は、同じものを指定する必要があります。このため、監視先を変更する際は同時に変更
してください。
【例2】
クラスタ運用中の仮想インタフェースに対して、仮想IPアドレスを変更する手順は以下の通りです。
1. 設定を確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.10.100
d
192.168.10.10
eth1,eth2
- 82 -
sha1
-
p
-
sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
ifname
takeover-ipv4
takeover-ipv6
logical ip address list
+----------+----------------+----------------+--------------------------------+
sha0:65
192.168.10.100
-
2. クラスタの運用を停止します。また、クラスタアプリケーションからGlsリソースの設定を削除します。
3. HUB監視、待機パトロールを停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n sha1
4. 引継ぎ仮想インタフェースの設定を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n sha0:65
5. 仮想IPアドレスを変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -i 192.168.10.101
6. 引継ぎ仮想インタフェースを設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7. クラスタアプリケーションにGlsリソースの設定を作成します。
8. 反映手順を実施します。“仮想/物理インタフェースのIPアドレス”をクラスタ構成下で変更したため、反映手順2に従い、“システ
ムをリブートする”、“resethanet -sを実行する”のいずれかを実行します。以下は、システムをリブートする場合の実行例です。
# /sbin/shutdown -r now
【例3】
クラスタ運用中の仮想インタフェースに対して、監視先を変更する手順は以下の通りです。
1. 設定を確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.10.100
d
192.168.10.10
eth1,eth2
sha1
p
sha0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
Polling Status
= ON
interval(idle) =
5( 60) sec
time
=
5 times
repair_time
=
5 sec
link detection = NO
FAILOVER Status
= YES
Name
HUB Poll Hostname
+-------+--------+------------------------------------------------------+
sha0
OFF
192.168.10.250,192.168.10.251
2. クラスタの運用を停止します。
- 83 -
3. HUB監視、待機パトロールを停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n sha1
4. 監視先を変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n sha0 -p 192.168.10.150,192.168.10.251
5. 反映手順を実施します。“HUB監視の監視先IPアドレス”をクラスタ構成下で変更したため、反映手順2に従い、“システムをリ
ブートする”、“resethanet -sを実行する”のいずれかを実行します。以下は、システムをリブートする場合の実行例です。
# /sbin/shutdown -r now
【例4】
シングルもしくはクラスタ運用中に、HUB監視の監視間隔を変更する手順は以下の通りです。
1. 設定を確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
Polling Status
= ON
interval(idle) =
5( 60) sec
time
=
5 times
repair_time
=
5 sec
link detection = NO
FAILOVER Status
= YES
Name
HUB Poll Hostname
+-------+--------+------------------------------------------------------+
sha0
OFF
192.168.10.250,192.168.10.251
2. 監視間隔を変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on -s 3
3. 監視間隔を変更するため、反映手順3に従い、“監視を無効後、有効にする”、“全ての仮想インタフェースを非活性化後、仮想
インタフェースを活性化する”、“システムをリブートする”、“resethanet -sを実行する”のいずれかを実施します。以下は、“監視を
無効後、有効にする”の場合の実行例です。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
3.4.3 GS連携方式
GS連携方式の設定の変更方法を記載します。変更後は、設定を運用に反映させる手順が必要です。なお、反映手順は、変更する際
に使用したコマンド、シングル構成(クラスタを使用しない構成)、クラスタ構成により異なります。
反映手順
hanetconfigコマンド
シングル構成
クラスタ構成
仮想インタフェースのIPアドレス(-i)
反映手順1
反映手順2
仮想インタフェース(-n)(新規追加)
反映手順1
反映手順2
物理インタフェース(-t)
反映手順1
反映手順2
hanetgwコマンド
仮想ゲートウェイのIPアドレス(-g)
シングル構成
反映手順1
- 84 -
クラスタ構成
反映手順2
シングル構成
hanethvrscコマンド
引継ぎ仮想インタフェースに対するゲートウェイアドレス
(-e)
-
サブネットマスク(-m)
反映手順2
シングル構成
hanetmaskコマンド
反映手順1
シングル構成
hanetobservコマンド
クラスタ構成
クラスタ構成
反映手順1
クラスタ構成
通信相手ホスト監視の仮想IPアドレス(-i)
反映手順3
反映手順2
通信相手ホスト監視の物理IPアドレス(-t)
反映手順3
反映手順2
監視間隔(-s)
反映手順4
反映手順4
監視回数(-c)
反映手順4
反映手順4
復旧監視間隔(-b)
反映手順4
反映手順4
クラスタ切替え(-f)
-
反映手順4
リンクアップ待ち時間(-p)
反映手順4
反映手順4
シングル構成
hanetparamコマンド
ホスト名変換機能(-h)
反映手順4
シングル構成
OSのネットワーク設定
ネットワーク設定ファイル(/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-ethX、(/etc/sysconfig/network、/etc/
hosts)等
反映手順5
クラスタ構成
反映手順4
クラスタ構成
反映手順5
反映手順1
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
・ 該当する仮想インタフェースを非活性化後、活性化する。
・ GS連携方式の全ての仮想インタフェースを非活性化後、仮想インタフェースを活性化する。
・ システムをリブートする。
・ resethanet -sを実行する
反映手順2
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
・ システムをリブートする。
・ resethanet -sを実行する
反映手順3
設定変更後に以下のいずれかの手順を実行してください。
・ GS連携方式の全ての仮想インタフェースを非活性化後、仮想インタフェースを活性化する。
・ システムをリブートする。
・ resethanet -sを実行する
- 85 -
反映手順4
設定変更コマンド実行後、即時に変更が運用に反映されます。反映手順は不要です。
反映手順5
OSのネットワーク設定ファイルを変更した場合は、手動によるネットワークサービスの再起動(/etc/init.d/network restart、service network
restart)を実行せずに、必ずシステムをリブートしてください。
変更手順
構成情報の変更手順を以下に示します。変更後に、反映手順を実施することで、変更内容が有効になります。
1. 該当する仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
2. 構成情報、通信相手ホスト監視情報および仮想ゲートウェイ情報の変更を実施します。
3. システムをリブートします。(なお、hanetobserv paramコマンドで設定する監視間隔、監視回数、復旧監視間隔、クラスタ切替え
動作、およびリンクアップ待ち時間の変更のみの場合は、変更した設定値が即時に有効となります。)
変更可能な情報を以下に示します。
・ 構成定義の情報
hanetconfigコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
- 仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレス
- 物理インタフェースのホスト名またはIPアドレス
- 仮想インタフェースが使用する物理インタフェース名
・ パラメタ
hanetobserv paramコマンドで以下の情報を変更できます。詳細は“7.13 hanetobservコマンド”を参照してください。
- 監視間隔
- 監視回数
- 復旧監視間隔
- クラスタ切替え
- リンクアップ待ち時間
なお、以下に記載されている情報は変更できません。一旦定義を削除し、再度定義を行ってください。
・ 通信相手ホスト監視情報
hanetobservコマンドで以下の情報を削除し、再度定義を行います。詳細は“7.13 hanetobservコマンド”を参照してください。
- 通信相手ホスト名
- 仮想IPアドレス情報(仮想IPアドレス、物理IPアドレス)
・ 仮想ゲートウェイ情報
hanetgwコマンドで以下の情報を削除し、再度定義を行います。詳細は“7.12 hanetgwコマンド”を参照してください。
- 仮想インタフェース名
- 仮想ゲートウェイIPアドレス
【例1】
クラスタ運用中の仮想インタフェースに対して、通信相手のIPアドレスを変更する手順は以下の通りです。
1. 設定を確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
interval(s)
=
5 sec
- 86 -
times(c)
idle(p)
repair_time(b)
fail over mode(f)
=
5 times
= 60 sec
=
5 sec
= YES
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
GS
192.168.110.10
192.168.10.10,192.168.20.10
192.168.10.11,192.168.20.11
PQ
192.168.100.20
192.168.10.20,192.168.20.20
2. クラスタの運用を停止します。
3. 通信相手のIPアドレスを変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n GS -i 192.168.110.10
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.110.10 -t
192.168.10.20,192.168.20.20
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.110.10 -t
192.168.10.21,192.168.20.21
4. 反映手順を実施します。“通信相手ホスト監視の仮想IPアドレス”をクラスタ構成下で変更したため、反映手順2に従い、“システ
ムをリブートする”、“resethanet -sを実行する”のいずれかを実行します。以下は、システムをリブートする場合の実行例です。
# /sbin/shutdown -r now
3.4.4 構成情報変更時の注意事項
構成情報変更時の注意事項を以下に示します。
・ クラスタリソースに登録された仮想インタフェースの構成情報を変更することはできません。一旦、クラスタリソースに登録されてい
る仮想インタフェースのリソースを削除し、構成情報変更後に再度登録する必要があります。
3.5 環境設定の削除手順
伝送路二重化機能で使用する仮想インタフェースおよび監視機能などの各種定義情報の削除手順について説明します。
注意
伝送路二重化機能の環境設定コマンドは、必ずマルチユーザモードで実行してください。
参考
伝送路二重化機能の仮想インタフェース構成情報をすべて削除する場合には、resethanetコマンドを使用します。詳細について
は“7.18 resethanetコマンド”を参照してください。
3.5.1 高速切替方式
構成情報の削除手順を以下に示します。
1. 該当の仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
詳細は“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
2. 該当の仮想インタフェースの構成情報を削除します。
詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
3. 仮想インタフェースのサブネットマスク情報の削除をhanetmask delete コマンドで行います。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参
照してください。
- 87 -
3.5.2 NIC切替方式
構成情報の削除手順を以下に示します。
1. HUB監視機能をhanetpoll offコマンドで停止します。
詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
2. 該当のNIC切替方式の仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。
なお、クラスタシステムにて運用されていた定義を削除する場合には、待機パトロールの仮想インタフェースをstpptlコマンドで非
活性化します。(待機パトロール機能使用時のみ)詳細は“7.3 stphanetコマンド”または“7.11 stpptlコマンド”を参照してください。
3. 該当の監視先情報を削除します。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
4. 該当の仮想インタフェースの構成情報を削除します。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
5. 仮想インタフェースのサブネットマスク情報の削除をhanetmask delete コマンドで行います。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参
照してください。
6. システムをリブートします。
3.5.3 GS連携方式
構成情報の削除手順を以下に示します。
1. 該当の仮想インタフェースをstphanetコマンドで非活性化します。詳細は“7.3 stphanetコマンド”参照してください。
2. 該当の仮想ゲートウェイの情報を削除します。詳細は“7.12 hanetgwコマンド”参照してください。
3. すべての通信相手ホスト監視情報を削除します。詳細は“7.13 hanetobservコマンド”を参照してください。
4. 該当の仮想インタフェースの構成情報を削除します。詳細は“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
5. 仮想インタフェースのサブネットマスク情報の削除をhanetmask deleteコマンドで行います。詳細は“7.5 hanetmaskコマンド”を参
照してください。
6. /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに定義した仮想ゲートウェイの経路情報を削除します。
7. /etc/hostsファイルに定義したホスト名を削除します。
8. システムをリブートします。
3.5.4 構成情報削除時の注意事項
構成情報削除時の注意事項を以下に示します。
・ hanethvrscコマンドでリソース作成した仮想インタフェースをhanetconfigコマンドで削除することはできません。hanetconfigコマンド
で仮想インタフェースを削除する前に、hanethvrscコマンドで仮想インタフェースのリソースを削除する必要があります。仮想インタ
フェースに対するリソースの削除方法については、“7.15 hanethvrscコマンド”を参照してください。
・ すべての構成情報を一度に削除したい場合は、resethanetコマンドを使用します。詳細は、“7.18 resethanetコマンド”を参照してく
ださい。
3.6 インタフェースの設定
3.6.1 複数仮想インタフェースの設定
複数仮想インタフェースの設定にはhanetconfigコマンドを使用します。設定方法については“7.1 hanetconfigコマンド”の実行例を参
照してください。
3.6.2 物理インタフェースの共有
物理インタフェースの共有の設定には、hanetconfig コマンドを使用します。設定方法については“7.1 hanetconfigコマンド”の実行例を
参照してください。
- 88 -
3.6.3 複数論理仮想インタフェースの設定
複数論理仮想インタフェース定義機能の設定には、hanetconfig コマンドを使用します。設定方法については“7.1 hanetconfigコマン
ド”の実行例を参照してください。
3.6.4 単一物理インタフェースの設定
単一物理インタフェース定義機能の設定には、hanetconfig コマンドを使用します。設定方法については“7.1 hanetconfigコマンド”の
実行例を参照してください。
3.6.5 タグVLANインタフェースの設定
タグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化について説明します。
注意
GS連携方式ではタグVLANをサポートしません。
参照
タグVLAN使用時のネットワークの設定は、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照ください。
3.6.5.1 高速切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用
高速切替方式でタグVLANインタフェースを束ねる場合、物理インタフェースの代わりにタグVLANインタフェースを指定します。図3.2
タグVLANインタフェースを使用した高速切替方式に、タグVLANインタフェースを束ねた場合の構成を示します。
注意
タグVLANインタフェースと通常(タグ無し)のインタフェースを混在させて束ねることはできません。タグVLANインタフェースを束ねる
場合は、束ねるインタフェースすべてをタグVLANインタフェースとする必要があります。
参照
高速切替方式が束ねるインタフェースの設定方法については、“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
図3.2 タグVLANインタフェースを使用した高速切替方式に、高速切替方式でタグVLANインタフェースを使用する場合の構成例を示
します。
- 89 -
図3.2 タグVLANインタフェースを使用した高速切替方式
3.6.5.2 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェースの使用
NIC切替方式でタグVLANインタフェースを束ねる場合、物理インタフェースの代わりにタグVLANインタフェースを指定します。
なお、同一物理回線上のタグVLANインタフェースを複数の仮想インタフェースで束ねる場合は、監視先情報の設定により「同期切替
え」と「非同期切替え」の2種類の切替え動作を設定することができます。以下に、「同期切替え」と「非同期切替え」のそれぞれの動作
について説明します。
表3.8 同期切替えと非同期切替えの使用可否
二重化方式
NIC切替方式(論理IP引継ぎ)
NIC切替方式(物理IP引継ぎ)
切替え動作
同期切替え
非同期切替え
IPv4
○
○
IPv6
○
○
Dual
○
○
IPv4
×
○
[記号の説明]○:使用可能、×:使用不可
- 90 -
参照
監視先の設定方法については、“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
同期切替え
タグVLANインタフェースを束ねる複数の仮想インタフェースについて、監視先情報に同一の監視先IPアドレスを設定することにより、
伝送路異常発生時に、すべての仮想インタフェースを同期して切替えることができます。仮想インタフェースの同期切替えは、監視先
となるスイッチ/HUBにIPアドレスが1つしか設定できない場合に選択します。
図3.3 タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式(同期切替え)に、仮想インタフェースの同期切替えを行う場合の構成を示し
ます。
図3.3 タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式(同期切替え)
図3.3 タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式(同期切替え)の例では、仮想インタフェースのsha0とsha1が同じ監視先のIP
アドレスを設定しているため、sha0で伝送路異常を検出して仮想インタフェースの切替えを行う際、同時にsha1の仮想インタフェースも
切替えを行います。
非同期切替え
タグVLANインタフェースを束ねる複数の仮想インタフェースを非同期に切替えることができます。この場合、監視先情報には仮想イン
タフェース毎に異なる監視先IPアドレスを設定します。仮想インタフェースの非同期切替えは、監視先となるスイッチ/HUBに、IPアドレ
スが複数設定可能な場合、および、待機NICを有効に使用したい場合に選択します。
図3.4 タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式(非同期切替え)に、仮想インタフェースの非同期切替えを行う場合の構成を
示します。
- 91 -
図3.4 タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式(非同期切替え)
図3.4 タグVLANインタフェースを使用したNIC切替方式(非同期切替え)の例では、仮想インタフェースのsha0とsha1が異なる監視先の
IPアドレスを設定しているため、sha0で伝送路異常を検出して仮想インタフェースの切替えを行う場合でも、sha1の仮想インタフェース
は切替えが行われません。また、sha1で伝送路異常を検出して仮想インタフェースの切替えを行う場合でも、sha0の仮想インタフェー
スは切替えが行われません。
注意
・ NIC切替方式において、同一物理インタフェースのタグVLANインタフェースを共有する場合は、待機パトロールは1つの仮想イン
タフェースにのみ設定してください。例えば、sha0の仮想インタフェースが“eth0.1”と“eth1.1”を使用し、sha1の仮想インタフェース
が“eth1.2”と“eth0.2”を使用する場合、どちらか1つの仮想インタフェースにのみ待機パトロールを設定します。
・ タグVLANインタフェースをNIC切替方式で二重化する場合、二重化する物理インタフェースのうち、どちらか1つだけをNIC共有
させる構成はできません。例えば、ある仮想インタフェースが“eth0.1”と“eth1.1”を使用する場合、もう1つの仮想インタフェース
が“eth1.2”と“eth2.2”を使用する構成は、物理インタフェースのeth1のみをNIC共有させることになるため、設定することはできませ
ん。
・ タグVLANインタフェースの同期切替えを行う際に監視先アドレスを2つ設定する場合は、同一ネットワーク上のアドレスを2つ指定
してください。監視に使用する仮想インタフェースは1つだけ選択されるため、異なるネットワークのアドレスが設定された場合は監
視が正常に動作しない場合があります。
・ 仮想インタフェースの同期切替えは、論理IPアドレス引継ぎの場合のみ可能です。物理IPアドレス引継ぎの場合、仮想インタフェー
スの同期切替えは行えません。
・ 物理インタフェースを束ねた仮想インタフェースとタグVLANインタフェースを束ねた仮想インタフェース間で物理回線を共有する
場合、非同期切替方式を使用することはできません。同期切替方式を使用してください。
・ 物理インタフェースを束ねた仮想インタフェースとタグVLANインタフェースを束ねた仮想インタフェース間で物理回線を共有する
場合は、それぞれの仮想インタフェースに対して待機パトロールを設定してください。例えば、以下のようにsha0の仮想インタフェー
- 92 -
スが“eth0”と“eth1”を使用し、sha1の仮想インタフェースが“eth1.2”と“eth0.2”を使用する場合、両方の仮想インタフェースに対して
待機パトロール(sha2、sha3)を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.10.110
d
192.168.10.10
eth0,eth1
sha1
192.168.12.110
d
192.168.12.10
eth0.2,eth1.2
sha2
p
sha0
sha3
p
sha1
3.7 高速切替方式の監視機能の設定
3.7.1 通信相手先監視機能
3.7.1.1 監視先情報の設定
監視先は自動的に選択されます。設定は不要です。
3.7.1.2 監視間隔の設定
通信相手を監視する監視間隔を指定します。設定には、hanetparamコマンドを使用します。設定方法については“7.6 hanetparamコマ
ンド”を参照してください。
3.7.1.3 監視異常時のメッセージ出力の設定
通信相手に対する監視が失敗し、メッセージ出力するまでの異常発生回数を指定します。設定には、hanetparamコマンドを使用しま
す。設定方法については“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
3.8 NIC切替方式の監視機能の設定
3.8.1 HUB監視機能
NIC切替方式を運用する上での、HUB監視機能を設定します。HUB監視機能の設定は以下の手順で行います。
図3.5 HUB監視機能の設定手順
- 93 -
3.8.1.1 監視先情報の設定
HUB監視機能の監視先を設定します。本設定にはhanetpollコマンドを使用します。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照してくださ
い。
3.8.1.2 HUB監視機能の有効化
HUB監視機能を有効にします。本設定には、hanetpoll on コマンドを使用します。hanetpoll on コマンドを実行すると、HUBに対するping
コマンドが実行されます。
注意
なお、NIC切替方式では物理インタフェースの活性化を行った後に監視を開始するため、リンクアップの待ち時間(図3.6 HUB監視機
能基本シーケンスのIDLE秒)が経過するまではpingが失敗しても伝送路異常とはみなしません。リンクアップに要する時間は接続する
HUBの種別に依存するため、HUBが故障していないにもかかわらず伝送路監視に失敗する場合には、必要に応じてhanetpoll on コ
マンドの-pパラメタで待ち時間を延長してください。
監視先情報の設定を行った仮想インタフェースが活性化されているときにhanetpoll onコマンドを実行した場合は、即時にHUB監視が
機能します。
監視先情報の設定を行った仮想インタフェースが活性化されていないときにhanetpollコマンドを実行した場合は、HUB監視は有効に
はなりません。
また、HUB監視機能を有効化した後、監視先情報の設定を行った仮想インタフェースを活性化した場合も、HUB監視機能は有効に
はなりません。HUB監視機能の無効化を行い、仮想インタフェースを活性化した後、再度、HUB監視機能を有効化してください。
詳細については“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
図3.6 HUB監視機能基本シーケンス
- 94 -
図3.7 HUB監視機能異常シーケンス
3.8.1.3 NIC切替方式の伝送路異常検出時間
NIC切替方式におけるHUB監視機能の伝送路異常検出シーケンスについて説明します。
以下に、監視先が1つの場合と、監視先が2つでHUB-HUB間監視を使用する場合についてそれぞれ説明します。
監視先が1つの場合:
異常検出時間 = 監視間隔(秒)×(監視回数 - 1)+ pingのタイムアウト時間(*1)
*1: 監視間隔が1秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
デフォルトの設定値では以下のようになります。
5秒 × (5回 - 1) + 2秒 = 22秒
監視先が2つの場合:
異常検出時間 = 監視間隔(秒)×(監視回数 - 1)+ pingのタイムアウト時間(*2)× 2回
*2: 監視間隔が2秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
- 95 -
デフォルトの設定値では以下のようになります。
5秒 × (5回 - 1) + 2秒 × 2回 = 24秒
図3.8 伝送路異常検出シーケンス(監視先が1つの場合)
- 96 -
図3.9 伝送路異常検出シーケンス(監視先が2つの場合)
- 97 -
リンク監視機能を有効にしている場合、プライマリの監視先(監視先1)に対するpingが失敗した直後にリンク状態のチェックを行います。
また、リンクダウンを検出した場合、伝送路異常と判断します。運用NICのリンクダウンを伴う異常検出時間は以下の通りです。
監視先が1つの場合:
異常検出時間 = pingのタイムアウト時間(*3)
*3: 監視間隔が1秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
デフォルトの設定値では以下のようになります。
2秒 = 2秒
監視先が2つの場合:
異常検出時間 = pingのタイムアウト時間(*4)× 2回
*4: 監視間隔が2秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
デフォルトの設定値では以下のようになります。
2秒 × 2回 = 4秒
図3.10 リンクダウンを伴う伝送路異常検出シーケンス(監視先が1つの場合)
- 98 -
図3.11 リンクダウンを伴う伝送路異常検出シーケンス(監視先が2つの場合)
参考
・ ping監視は監視間隔(秒)で定期的に実行されるため、監視先が故障してから次のpingが実行されるまで、最大で監視間隔(秒)必
要です。このため、リンクダウンを伴う伝送路異常検出の場合、syslog等にNICのリンクダウンを知らせるメッセージ(NIC Link is Down
等)が出力されてからGLSが伝送路異常を検出するまで、最大7秒(2秒+最大5秒(デフォルトの監視間隔))程度の時間を必要としま
す。
・ 伝送路の異常監視を開始した直後(例えば、仮想インタフェース活性化またはNICの切り替え直後)は、リンクアップ待ち時間が経
過するまで異常検出を待ち合わせます。
- 99 -
3.8.2 待機パトロール
3.8.2.1 監視先の設定
NIC切替方式を運用する上で非活性状態の待機インタフェース状態を監視する機能を設定します。また、待機パトロール機能を使用
してプライマリインタフェース復旧時の自動切戻し機能も設定することができます。設定には、hanetconfigコマンドを使用します。設定
方法については“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
注意
なお、本設定を実施する前にNIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の仮想インタフェースを設定しておく必要があります。
3.8.2.2 監視間隔の設定
待機NICを監視する監視間隔を指定します。設定には、hanetparamコマンドを使用します。設定方法については“7.6 hanetparamコマ
ンド”を参照してください。
3.8.2.3 監視異常時のメッセージ出力の設定
待機NICに対する監視が失敗し、メッセージ出力するまでの異常発生回数を指定します。設定には、hanetparamコマンドを使用しま
す。設定方法については“7.6 hanetparamコマンド”を参照してください。
3.8.3 仮想インタフェース単位のパラメタ設定
NIC切替方式では、仮想インタフェース単位で監視回数や監視間隔、ネットワーク異常時にクラスタのフェイルオーバを発生させるか
どうかを設定することができます。なお、他の方式では、仮想インタフェース単位でパラメタを設定することはできません。
表3.9 設定可能な方式
設定項目(パラメタ)
高速切替方式
NIC切替方式
GS連携方式
仮想インタフェース単位のパラメタ設
定
×
○
×
本機能を使用することで、以下のようにLAN毎にネットワークの異常検出までの時間やクラスタに対する動作を決めることができます。
図3.12 仮想インタフェース単位のパラメタ設定例
なお、NIC共有した場合は、最初に設定した仮想インタフェースの設定が使用されます。以下の例の場合、sha1に個別パラメタが設定
されている場合でも、最初に設定したsha0の設定が使用されます。
- 100 -
図3.13 NIC共有時のパラメタ設定例
設定方法は以下のとおりです。詳細は“7.7 hanetpollコマンド”を参照ください。
1. pingの監視先を設定後にhanetpollコマンドでパラメタを設定します。なお、オプションとして指定されなかったパラメタは、現状の
全体パラメタの値が設定されます。以下の例の場合、監視回数(-c)等は指定されていないため、全体パラメタの値(デフォルト5
回)が設定されます。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll devparam -n sha0 -s 3
2. 個別パラメタを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll devparam
[ Standard Polling Parameter ]
Polling Status
= ON
interval(idle) =
5( 60) sec
time
=
5 times
repair_time
=
5 sec
link detection = NO
FAILOVER Status
= YES
[ Polling Parameter of each interface ]
Name
intvl idle time repar link Fover
+-------+-----+-----+-----+-----+-----+-----+---------------------------+
sha0
3
60
5
5
NO
YES
3. 削除する場合はhanetpollコマンドを実行します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll devparam -d -n sha0
4. 個別パラメタが削除されたことを確認します。なお、hanetpoll deleteコマンドで監視先の設定を削除した場合も対応する個別パ
ラメタは削除されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll devparam
[ Standard Polling Parameter ]
Polling Status
= ON
interval(idle) =
5( 60) sec
time
=
5 times
repair_time
=
5 sec
link detection = NO
FAILOVER Status
= YES
[ Polling Parameter of each interface ]
Name
intvl idle time repar link Fover
+-------+-----+-----+-----+-----+-----+-----+---------------------------+
sha0
-------------
- 101 -
3.9 GS連携方式の監視機能の設定
3.9.1 通信相手ホスト監視
3.9.1.1 監視先情報の設定
GS連携方式では以下の監視先を設定する必要があります。監視先の設定には、hanetobserv createコマンドを使用します。設定方法
については“7.13 hanetobservコマンド”を参照してください。
・ 通信相手の仮想IPアドレスと実IPアドレス
・ クラスタを構成する他ノードの物理IPアドレスと引継ぎ仮想IPアドレス(PCLを使用したクラスタ構成の場合のみ)
1) 通信相手先に対する監視の設定
通信相手の実IPアドレスと仮想IPアドレスを設定します。GLSは設定した実IPアドレスをpingで監視します。また、これらの設定を元に、
通信相手とGLS間で仮想IPアドレスを使用した通信を行います。
通信相手先が以下の構成である場合の設定について説明します。
・ シングル構成の場合
・ ホットスタンバイ構成の場合(仮想IPが1つの場合)
・ ホットスタンバイ構成の場合(仮想IPが2つの場合)
シングル構成の場合
図3.14 シングル構成
1. hanetobservコマンドで通信相手先の仮想IPアドレスと実IPアドレスを登録します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.110.10 -t
192.168.10.10,192.168.20.10
2. 設定を確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
fail over mode(f) = YES
- 102 -
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
GS
192.168.110.10
192.168.10.10,192.168.20.10
ホットスタンバイ構成の場合(仮想IPが1つの場合)
図3.15 ホットスタンバイ構成の場合(仮想IPが1つの場合)
1. hanetobservコマンドで通信相手先の仮想IPアドレスと実IPアドレスを登録します。-nオプションには、クラスタを構成するノードを
設定する場合はノード単位に異なる名前ではなく同じ名前を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.110.10 -t
192.168.10.10,192.168.20.10
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.110.10 -t
192.168.10.20,192.168.20.20
2. 設定を確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
fail over mode(f) = YES
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
GS
192.168.110.10
192.168.10.10,192.168.20.10
192.168.10.20,192.168.20.20
- 103 -
ホットスタンバイ構成の場合(仮想IPが2つの場合)
図3.16 ホットスタンバイ構成の場合(仮想IPが2つの場合)
1. hanetobservコマンドで通信相手先の仮想IPアドレスと実IPアドレスを登録します。-nオプションには、クラスタを構成するノードを
設定する場合はノード単位に異なる名前ではなく同じ名前を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv
192.168.10.10,192.168.20.10
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv
192.168.10.20,192.168.20.20
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv
192.168.10.10,192.168.20.10
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv
192.168.10.20,192.168.20.20
create -n GS -i 192.168.110.10 -t
create -n GS -i 192.168.110.10 -t
create -n GS -i 192.168.120.10 -t
create -n GS -i 192.168.120.10 -t
2. 設定を確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
fail over mode(f) = YES
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
GS
192.168.110.10
192.168.10.10,192.168.20.10
192.168.10.20,192.168.20.20
192.168.120.10
192.168.10.10,192.168.20.10
192.168.10.20,192.168.20.20
2) PCLの他ノードに対する監視の設定
自システムがクラスタシステムで運用されている場合、GSシステム (通信相手)が停止した際にノード切替えが発生します。この時、
hanetobservコマンドにより定義されたすべての監視先から応答がない場合、自システムのNICが故障したと判断しノード切替を行いま
- 104 -
すが、GSシステム(通信相手)がすべて停止した場合についてもすべての監視先が応答を返さなくなり、不要な切替が発生します。こ
のため、運用ノードと待機ノードの双方で、互いに監視を行うことで、すべての相手システムが停止した場合に誤ってノード切替が発
生しないようにすることができます。
クラスタ運用時にはhanetobservコマンドで運用ノード、待機ノードの双方で、互いに監視を行うよう設定してください。なお、その場合に
は、運用ノード、待機ノードの双方で相手ノードを認識させるために、仮想IPアドレスには引継ぎIPアドレスを指定します。
クラスタシステムの場合
図3.17 クラスタシステム
1. hanetobservコマンドで通信相手先の仮想IPアドレスと実IPアドレスを登録します。-nオプションには、クラスタ構成の他ノードの名
前を設定します。
HOST-A上の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv
192.168.10.60,192.168.20.60
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv
192.168.10.60,192.168.20.60
HOST-B上の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv
192.168.10.50,192.168.20.50
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv
192.168.10.50,192.168.20.50
create -n HOST-B -i 192.168.210.200 -t
create -n HOST-B -i 192.168.220.200 -t
create -n HOST-A -i 192.168.210.200 -t
create -n HOST-A -i 192.168.220.200 -t
2. 設定を確認します。
HOST-A上の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
fail over mode(f) = YES
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
- 105 -
HOST-B
192.168.210.200
192.168.220.200
192.168.10.60,192.168.20.60
192.168.10.60,192.168.20.60
192.168.10.60,192.168.20.60
192.168.10.60,192.168.20.60
HOST-B上の設定
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
[ Standard Polling Parameter ]
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
fail over mode(f) = YES
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
HOST-A
192.168.210.200
192.168.10.50,192.168.20.50
192.168.10.50,192.168.20.50
192.168.220.200
192.168.10.50,192.168.20.50
192.168.10.50,192.168.20.50
3.9.1.2 GS連携方式の伝送路異常検出時間
伝送路異常検出シーケンスについて説明します。
GS連携方式では、通信相手ホスト監視機能で設定した通信相手の実IPアドレス、クラスタの他ノードの物理IPアドレスに対してpingを
実行します。異常検出までの時間は以下のとおりです。なお、通信相手が先に異常を検出した場合は、ping監視による異常検出を待
たずに伝送路が異常になったと判断します。なお、監視時間はhanetobserv paramコマンドで設定を変更できます。設定方法について
は、“7.13 hanetobservコマンド”を参照してください。
異常検出時間:
異常検出時間 = 監視間隔(秒)×(監視回数 - 1)+ pingのタイムアウト時間(*1)
*1: 監視間隔が1秒の場合は1秒となり、それ以外の場合は2秒となります。
デフォルトの設定値では以下のようになります。
5秒 × (5回 - 1) + 2秒 = 22秒
- 106 -
図3.18 伝送路異常検出シーケンス
参考
・ ping監視は監視間隔(秒)で定期的に実行されます。また、監視先が故障してから次のpingが実行されるまで、最大で監視間隔
(秒)必要です。このため、故障発生時から検出まで最大27秒(22秒+最大5秒(デフォルトの監視間隔))程度の時間を必要とします。
・ アプリケーションがネットワークを監視する場合、GLSが経路を切替えるまでに異常を検出しないよう監視時間を調整してください。
・ 伝送路の異常監視を開始した直後または復旧監視から異常監視に切り替わった直後は、リンクアップ待ち時間が経過するまで異
常検出を待ち合わせます。
3.9.1.3 GS連携方式の伝送路復旧検出時間
伝送路復旧検出シーケンスについて説明します。
- 107 -
GS連携方式では、通信相手ホスト監視機能で設定した通信相手の実IPアドレスに対してpingを実行します。伝送路異常を検出後、GLS
は伝送路の復旧を監視するためにpingによる復旧監視を行います。復旧検出までの時間は以下のとおりです。なお、通信相手が先
に復旧を検出した場合は、ping監視による復旧検出を待たずに伝送路が復旧したと判断します。なお、監視時間はhanetobserv param
コマンドで設定を変更できます。設定方法については、“7.13 hanetobservコマンド”を参照してください。
復旧検出時間:
復旧検出時間 = 復旧監視間隔(秒)
デフォルトの設定値では以下のようになります。
5秒 = 5秒
図3.19 伝送路復旧検出シーケンス
3.10 その他の監視機能
3.10.1 インタフェース状態監視機能
インタフェース状態監視機能は自動的に開始されます。このため、設定は不要です。
3.10.2 セルフチェック機能
3.10.2.1 セルフチェック機能の設定方法
セルフチェック機能は以下の方法で有効にすることができます。
- 108 -
1. セルフチェック機能を有効にします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -e yes
2. 変更されたパラメタを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
Line monitor interval(w)
:5
Line monitor message output (m)
:0
Cluster failover (l)
:5
Standby patrol interval(p)
:15
Standby patrol message output(o)
:3
Cluster failover in unnormality (c):OFF
Line status message output (s)
:OFF
Hostname resolution by file(h)
:NO
Self-checking function(e)
:YES
3. システムをリブートします。再起動後、セルフチェック機能が有効になります。
また、無効にする方法は以下のとおりです。
1. 状態監視機能を無効にします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -e no
2. システムをリブートします。再起動後、セルフチェック機能は無効になります。
3.10.2.2 セルフチェック機能の異常検出
セルフチェック機能の監視方法は以下のとおりです。定期的に仮想ドライバと制御デーモンを監視します。
- 109 -
図3.20 セルフチェック機能の異常検出
監視対象は以下のとおりです。なお、システム全体のハングアップや異常状態は検出できません。
監視対象
仮想ドライバ
制御デーモン
異常種別
異常検出方法
ハングアップ検出
15秒間、仮想ドライバから応答がない
I/Oエラー検出
5回連続で仮想ドライバから情報を取得できない
ハングアップ検出
300秒間、制御デーモンから応答がない
I/Oエラー検出
5回連続で制御デーモンから情報を取得できない
プロセス停止検出
制御デーモンのプロセスが存在しない
異常を検出した場合、以下のようなメッセージがsyslogに出力されます。その後、監視機能は停止します。再度、監視を開始する場合
は、調査資料を採取後、システムをリブートしてください。
ERROR: 97427: sha driver error has been detected. code=xxx
xxx:エラー種別。ハングアップ(hungup)、I/Oエラー(error)
ERROR: 97627: hanetctld error has been detected. code=xxx
xxx:エラー種別。ハングアップ(hungup)、I/Oエラー(error)、プロセス停止(process)
なお、以下の場所にスクリプトを配置することで異常を検出時にスクリプトを実行させることができます。詳細は、“3.11.2 ユーザコマン
ド実行機能の設定”を参照ください。
/etc/opt/FJSVhanet/script/system/monitor
- 110 -
3.11 連携機能の設定
3.11.1 全伝送路異常時のクラスタ切替え
高速切替方式において全伝送路異常時のクラスタ切替えを行うには、hanetparamコマンドを使用します。設定方法については“7.6
hanetparamコマンド”を参照してください。
NIC切替方式にて全伝送路異常時のクラスタ切替えを行うにはhanetpollコマンドを使用します。設定方法については“7.7 hanetpollコ
マンド”を参照してください。
GS連携方式において、全伝送路異常時のクラスタ切替え動作を変更する場合には、hanetobserv paramコマンドを使用します。設定方
法については“7.13 hanetobservコマンド” を参照してください。
3.11.2 ユーザコマンド実行機能の設定
ユーザがあらかじめ用意したコマンドを特定のタイミングで実行することができます。実行タイミングの詳細は、“2.7.2 ユーザコマンド実
行機能”を参照してください。本機能によりNIC切替方式運用の場合には、ARPテーブルのフラッシュ、インタフェース状態の変更、MTU
長の変更等の処理を実行させることができます。実行させる為には、以下の設定を行う必要があります。なお、サンプルファイルが用
意されていますので、ユーザ環境に適したスクリプトファイルを作成する場合の参考にしてください。
NIC切替方式用のサンプルファイル
- /etc/opt/FJSVhanet/script/interface/sha.interface.sam(IPアドレス活性、非活性時)
- /etc/opt/FJSVhanet/script/failover/sha.failover.sam(伝送路異常検出時)
- /etc/opt/FJSVhanet/script/patrol/sha.patrol.sam(待機パトロール異常、復旧検出時)
GS連携方式用のサンプルファイル
- /etc/opt/FJSVhanet/script/host/node_event.sam
セルフチェック機能用のサンプルファイル
- /etc/opt/FJSVhanet/script/system/monitor.sam
【設定ファイル】
設定ファイルの配置先およびファイル名は仮想インタフェースの種別および仮想インタフェース名毎に異なります。
NIC切替方式用の設定ファイル
- /etc/opt/FJSVhanet/script/interface/shaX(IPアドレス活性、非活性時)
- /etc/opt/FJSVhanet/script/failover/shaX(伝送路異常検出時)
- /etc/opt/FJSVhanet/script/patrol/shaX(待機パトロール異常、復旧検出時)
※shaXは作成したNIC切替方式の仮想インタフェース名。
GS連携方式用の設定ファイル
- /etc/opt/FJSVhanet/script/host/node_event
セルフチェック機能用の設定ファイル
- /etc/opt/FJSVhanet/script/system/monitor
注意
・ スクリプトファイル内では、伝送路二重化機能の運用コマンドは呼び出さないでください。
・ スクリプトファイル内でクラスタリソースを操作するコマンドを実行する場合は、必ずバックグランドで実行してください(コマンドの後
に“&”を付けて実行)。また、バックグランドで実行されたコマンドの完了は、“wait”などで待ち合わせしないようにしてください。
・ ユーザコマンドの実行を設定した場合、GLSはシェルスクリプトの完了を待ち合わせます。シェルスクリプト内に時間がかかる処理
を記載した場合、その後の処理が遅延する可能性があります。シェルスクリプト内には、時間がかかる処理をバックグランドで実行
させて、シェルスクリプトが即時に完了できるように記載してください。
- 111 -
・ スクリプトファイル内で実行されるコマンドの出力メッセージは、標準出力には表示されません。出力メッセージの内容を確認した
い場合は、OSのloggerコマンド等を使用して、メッセージを出力してください。
・ クラスタ構成の場合、IPアドレス活性、非活性時に実行されるNIC切替方式用のスクリプトは、運用ノードでのみ実行されます。待
機ノードでは実行されません。
・ スクリプトファイルは、仮想インタフェース毎に作成します。このため、一つの仮想インタフェースに、IPv4アドレスとIPv6アドレスの
両方が設定されている場合(デュアルスタック構成の場合)は、スクリプトファイル内でアドレスファミリ毎に処理を分けて記述してく
ださい。
・ セルフチェック機能のスクリプトを使用してGLSの制御デーモンを自動的に再起動させることはできません。システムをリブートして
制御デーモンを復旧させてください。
3.11.2.1 NIC切替方式の設定内容
NIC切替方式運用時のスクリプトファイル呼出形式および定義ファイルサンプルを以下に示します。
(1) IPアドレス活性、非活性時
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh shaX param1 param2 param3 param4
param1
activate:活性
inactivate:非活性
param2
before:活性/非活性の前
after:活性/非活性の後
param3
ifname:物理インタフェース名
param4
inet6:アドレスファミリ(IPv6の場合のみ)
※IPv4の場合 param4 はありません。
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2004
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
Control interface for HA-Net
Params
$1
$2
$3
$4
activate or inactivate
before or after
physical interface name
address family (IPv6 only)
#
- 112 -
# Set Params
#
#INTERFACE=$3
#IP_ADDR1="xx.xx.xx.xx"
#IP_ADDR2="yy.yy.yy.yy"
case $# in
3)
ADDRESS_FAMILY="inet"
;;
4)
if [ $4 = "inet6" ]
then
ADDRESS_FAMILY="inet6"
else
ADDRESS_FAMILY="unknown"
fi
;;
*)
ADDRESS_FAMILY="unknown"
;;
esac
if [ $ADDRESS_FAMILY = "inet" ]
then
case "$1" in
'activate')
#
#
#
Activate interface
case "$2" in
'before')
#
# script before activate interface
#
# echo "execute script before activate interface on" $INTERFACE > /dev/console
#if [ ! $INTERFACE = "ethX" ]
#then
#
ifconfig $INTERFACE
#else
#
ifconfig $INTERFACE
#fi
;;
'after')
#
# script after activate interface
#
# echo "execute script after activate interface on" $INTERFACE > /dev/console
#if [ ! $INTERFACE = "ethX" ]
#then
#
arp -d $IP_ADDR1
#
ping $IP_ADDR2 2
#else
#
arp -d $IP_ADDR2
#
ping $IP_ADDR1 2
#fi
- 113 -
;;
*)
;;
esac
;;
'inactivate')
#
# inactivate interface
#
case "$2" in
'before')
#
# script before inactivate interface
#
# echo "execute script before inactivate interface on" $INTERFACE >/dev/console
;;
'after')
#
# script after inactivate interface
#
# echo "execute script after inactivate interface on" $INTERFACE > /dev/console
;;
*)
;;
esac
;;
*)
;;
esac
fi
if [ $ADDRESS_FAMILY = "inet6" ]
then
case "$1" in
'activate')
#
#
#
Activate interface
case "$2" in
'before')
#
# script before activate interface
#
# echo "execute script before activate interface on" $INTERFACE > /dev/console
;;
- 114 -
'after')
#
# script after activate interface
#
# echo "execute script after activate interface on" $INTERFACE > /dev/console
;;
*)
;;
esac
;;
'inactivate')
#
# inactivate interface
#
case "$2" in
'before')
#
# script before inactivate interface
#
# echo "execute script before inactivate interface on" $INTERFACE >/dev/console
;;
'after')
#
# script after inactivate interface
#
# echo "execute script after inactivate interface on" $INTERFACE > /dev/console
;;
*)
;;
esac
;;
*)
;;
esac
fi
exit 0
(2) 伝送路異常検出時
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh shaX param1
param1
Primary: プライマリインタフェース異常
Secondary: セカンダリインタフェース異常
all: プライマリ/セカンダリインタフェース双方異常
- 115 -
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2004
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
# Control interface for HA-Net
#
#
#
Params
#
#
$1 communication line state
primary/secondary/all
#
#
# Set Params
#
#STATE=$1
#PROC="process_name"
#kill -15 `/bin/ps -e | /bin/sed -n \
#
-e'/'$PROC'$/s/[^0-9 \t].*//p' \
#
` > /dev/null 2>/dev/null
#if [ $STATE = "primary" ]
#then
# echo "execute script Polling fail : primary" > /dev/console
#fi
#if [ $STATE = "secondary" ]
#then
# echo "execute script Polling fail : secondary" > /dev/console
#fi
#if [ $STATE = "all" ]
#then
# echo "execute script Polling failover" > /dev/console
#fi
(3) 待機パトロール異常、復旧検出時
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh shaX param1 param2
param1
establish:待機パトロール確立
recover:待機NIC監視復旧
fail:待機NIC異常
param2
待機NICの物理インタフェース名:ethX等の物理インタフェース名
unknown:待機NICが未決定の場合
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2004
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
- 116 -
# Control interface for HA-Net
#
#
#
Params
#
#
$1 standby NIC state
establish/recovery/fail
#
$2 standby NIC name
ethX
#
#
# Set Params
#
#STATE=$1
#NIC=$2
#if [ $STATE = "fail" ]
#then
# echo "execute script Patrol fail ($NIC)" > /dev/console
#fi
#if [ $STATE = "establish" ]
#then
# echo "execute script Patrol establish ($NIC)" > /dev/console
#fi
#if [ $STATE = "recover" ]
#then
# echo "execute script Patrol recover ($NIC)" > /dev/console
#fi
3.11.2.2 GS連携方式の設定内容
GS連携方式運用時のスクリプトファイル呼出形式および定義ファイルサンプルを以下に示します。
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh node_event
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2005
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
#
#
#
Control interface for HA-Net
#
#
#
#
#
#
#
case $#
3)
Params
$1
$2
$3
local ip address
remote ip address
event(NODE_DOWN, POLLING_TIMEOUT, or RESOURCE_OFFLINE)
in
LOCAL_ADDR=$1
REMOTE_ADDR=$2
EVENT=$3
;;
*)
;;
- 117 -
esac
case $EVENT in
'NODE_DOWN')
#
# NODE_DOWN invokes, when failover occurs at remote host.
#
# execution format) node_event 0.0.0.0 remote ip address NODE_DOWN
;;
'POLLING_TIMEOUT')
#
# POLLING_TIMEOUT invokes, when the route to all virtual IP addresses
# of remote host failed to hold communication for 3 minutes.
#
# execution format) node_event 0.0.0.0 remote ip address POLLING_TIMEOUT
;;
'RESOURCE_OFFLINE')
#
# RESOURCE_OFFLINE invokes, when a virtual interface changes
# its state to inactive over a cluster system.
#
# execution format) node_event local ip address 0.0.0.0 RESOURCE_OFFLINE
;;
*)
;;
esac
exit 0
3.11.2.3 セルフチェック機能の設定内容
セルフチェック機能のスクリプトファイル呼出形式および定義ファイルサンプルを以下に示します。
【スクリプト呼出形式】
/bin/sh monitor param1 param2
param1
driver:仮想ドライバ
daemon:制御デーモン
param2
hungup:仮想ドライバもしくは制御デーモンのハングアップを検出
error:仮想ドライバもしくは制御デーモンの異常を検出
process:制御デーモンの異常停止を検出
【定義ファイルサンプル】
#!/bin/sh
#
#
All Rights Reserved, Copyright (c) FUJITSU LIMITED 2007
#
#ident "%W% %G% %U% - FUJITSU"
#
#
#
#
Control interface for HA-Net
- 118 -
#
#
#
#
#
#
#
#
#
Params
$1
$2
driver
daemon
hungup
error
process
...
...
...
...
...
sha driver
hanetctld
hanetctld or driver hungup has been detected.
hanetctld or driver i/o error has been detected.
hanetctld process does not exist.
COMPO=$1
ERRKIND=$2
case $COMPO
in
driver)
#
# script when a driver error is detected.
#
;;
daemon)
#
# script when a daemon error is detected.
#
;;
esac
exit 0
3.12 保守機能の設定
3.12.1 物理インタフェースの動的追加/削除/切替え機能の設定
3.12.1.1 物理インタフェースの動的追加
高速切替方式とGS連携方式では、仮想インタフェースが活性化されたままの状態で、冗長化する物理インタフェースを追加する事が
できます。これを、物理インタフェースの動的追加と呼びます。動的追加を行うには、hanetnic addコマンドを使用します。設定方法に
ついては“7.9 hanetnicコマンド”を参照してください。
注意
GS連携方式の場合は、冗長化した物理インタフェースの一時的な削除、一時的な追加(動的削除後に動的追加を行う)のみ行うこと
ができます。物理インタフェースの動的削除を行った場合は、その後必ず動的追加を行ってください。
3.12.1.2 物理インタフェースの動的削除
高速切替方式とGS連携方式では、仮想インタフェースが活性化されたままの状態で、冗長化した物理インタフェースを削除する事が
できます。これを、物理インタフェースの動的削除と呼びます。動的削除を行うには、hanetnic deleteコマンドを使用します。設定方法に
ついては“7.9 hanetnicコマンド”を参照してください。
- 119 -
注意
GS連携方式の場合は、冗長化した物理インタフェースの一時的な削除、一時的な追加(動的削除後に動的追加を行う)のみ行うこと
ができます。物理インタフェースの動的削除を行った場合は、その後必ず動的追加を行ってください。
3.12.1.3 物理インタフェースの動的切替え
NIC切替方式では、運用状態のまま、使用している物理インタフェースを運用から待機へ切替える事ができます。これを、物理インタ
フェースの動的切替えと呼びます。動的変更を行うには、hanetnic changeコマンドを使用します。設定方法については“7.9 hanetnicコ
マンド”を参照してください。
3.12.2 NIC(PCIカード)の活性保守
システム運用中に故障したNICを交換することができます。運用開始前に活性保守のための設定は不要です。NICの活性保守手順
については、“6.3 NICの保守”を参照してください。
- 120 -
第4章 運用
本章では、伝送路二重化機能の運用方法について説明します。
伝送路二重化機能の運用を行うために次のようなコマンドが提供されています。
以下の表4.1 伝送路二重化機能運用コマンドに運用コマンドを示します。
表4.1 伝送路二重化機能運用コマンド
種別
コマンド
機能概要
実行権限
仮想インタ
フェースの活性
化/非活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
仮想インタフェースを活性
化します。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet
仮想インタフェースを非活
性化します。
スーパユーザ
運用の変更
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify
構成情報の変更を行いま
す。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
HUB監視機能を有効に
します。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
HUB監視機能を無効に
します。
スーパユーザ
運用状態の表
示
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
仮想インタフェースの運
用状態の表示を行いま
す。
一般ユーザ
監視状態の表
示
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
HUB監視機能の状態表
示を行います。
一般ユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dspobserv
通信相手ホスト監視機能
の状態表示を行います。
一般ユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetbackup
環境定義ファイルを退避
します。
スーパユーザ
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetrestore
環境定義ファイルを復元
します。
スーパユーザ
環境定義ファイ
ルの退避/復
元
4.1 伝送路二重化機能の起動と停止
伝送路二重化機能の起動および停止方法について説明します。
4.1.1 伝送路二重化機能の起動
伝送路二重化機能は、システム起動時に自動的に起動されます。
また、この時、設定されている仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースも自動的に活性化されます(ただし、クラスタで使用す
る仮想インタフェースはクラスタアプリケーションの状態に応じて活性化されます)。
4.1.2 伝送路二重化機能の停止
伝送路二重化機能は、システム停止時に自動的に停止されます。
また、この時、設定されている仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースも自動的に非活性化されます(ただし、クラスタで使用
する仮想インタフェースはクラスタアプリケーションの状態に応じて非活性化されます)。
4.2 仮想インタフェースの活性化/非活性化
仮想インタフェースの活性化/非活性化方法について説明します。
- 121 -
なお、シングルシステム運用時のみ本方法で活性化/非活性化を行うことができます。クラスタシステム運用時の活性化/非活性化
は本方法ではできません。クラスタシステム運用時の活性化/非活性化は仮想インタフェースの属しているクラスタアプリケーションの
起動・停止にて行います。
4.2.1 仮想インタフェースの活性化
仮想インタフェースは、環境設定が完了している場合、システム起動時に自動的に活性化されます。また、伝送路二重化機能をインス
トールし構成情報の設定および動作モードの指定を行った後、システムの再起動を行うことなく仮想インタフェースを活性化したい場
合には、strhanetコマンドにより起動することができます。
本コマンドの詳細は、“7.2 strhanetコマンド”を参照してください。
注意
・ 仮想インタフェースの活性化は、必ずstrhanetコマンドにより行ってください。ifconfigコマンドによる操作は行わないでください。
・ 仮想インタフェースの活性中は、仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースをifconfigコマンドで操作しないでください。
4.2.2 仮想インタフェースの非活性化
仮想インタフェースの非活性化は、システム停止時に自動的に実行されます。また、システム停止を行わずに、仮想インタフェースを
非活性化したい場合には、stphanetコマンドにより非活性化することができます。
本コマンドの詳細は、“7.3 stphanetコマンド”を参照してください。
注意
仮想インタフェースの非活性化は、必ずstphanetコマンドにより行ってください。ifconfigコマンドによる操作は行わないでください。
4.3 運用状態の表示
仮想インタフェースの運用状態を表示するには、dsphanetコマンドにて行います。
また、オプションを指定することにより、特定の仮想インタフェースの運用状態表示、高速切替方式の通信相手の運用状態表示ができ
ます。本コマンドについては、“7.4 dsphanetコマンド”を参照してください。
4.4 監視状態の表示
HUB監視機能の監視状態および通信相手監視機能の監視状態を表示するにはdsppollコマンドにて行います。
本コマンドについては、“7.8 dsppollコマンド”を参照してください。
通信相手監視機能の監視状態を表示するにはdspobservコマンドにて行います。
本コマンドについては、“7.14 dspobservコマンド”を参照してください。
4.5 伝送路異常発生時の復旧手順
各方式における伝送路異常発生後の復旧手順について説明します。
4.5.1 高速切替方式またはGS連携方式における伝送路異常発生時の復旧手順
伝送路異常復旧後には、自動的に復旧しますので特別な操作は必要ありません。
なお、使用するアプリケーションによってはアプリケーションの再起動が必要な場合があります。
- 122 -
4.5.2 NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順
NIC切替方式における伝送路異常発生時の復旧手順を以下に示します。
なお、使用するアプリケーションによっては伝送路二重化機能の復旧手順後にアプリケーションの再起動が必要な場合があります。
【片系(現用NIC)異常時】
伝送路復旧後に以下のコマンドを実行します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX
* shaXはNIC切替方式の仮想インタフェース名
【両系(現用NICおよび待機NIC)異常時】
伝送路復旧後に以下のコマンドを実行します。:
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
4.6 環境定義ファイルの退避/復元
伝送路二重化機能が使用する環境定義ファイルの退避/復元方法について説明します。
4.6.1 環境定義ファイルの退避
環境定義ファイルの退避はhanetbackupコマンドにて行います。本コマンドについては、“7.16 hanetbackupコマンド”を参照してくださ
い。
4.6.2 環境定義ファイルの復元
環境定義ファイルの復元はhanetrestoreコマンドにて行います。本コマンドについては、“7.17 hanetrestoreコマンド”を参照してくださ
い。
本コマンド実行後は必ずシステムを再起動してください。再起動を行わなかった場合、復元した環境定義通りの動作を行うことができ
ません。
- 123 -
第5章 クラスタシステム上での運用
本章では、伝送路二重化機能のクラスタシステム環境での運用方法について説明します。
5.1 クラスタシステムへの対応概要
伝送路二重化機能では、クラスタシステムにおいて以下の運用形態をサポートしています。
・ 運用待機構成(1:1およびN:1)
・ 相互待機構成
・ カスケード構成
・ 移動待機構成
表5.1 クラスタ対応機能一覧に、各二重化方式のクラスタ対応機能一覧を示します。
表5.1 クラスタ対応機能一覧
二重化方式
運用待機
構成
相互待機
構成
カスケード
構成
移動待機
構成
SISの
伝送路
二重化
高速切替方式
○
○
○
○
×
NIC切替方式
○
○
○
○
○
GS連携方式
○
○
×
×
×
[記号の説明] ○:サポート、×:未サポート
クラスタ切替え時の引き継ぎ情報は、仮想インタフェースに割当てる引継ぎIPアドレスのみです。MACアドレスやシステムノード名の引
継ぎはサポートしていません。
また、仮想インタフェースが使用する物理インタフェースを、クラスタの引継ぎ対象(MACアドレス、IPアドレス)に設定することはできま
せん。
表5.2 サポートするクラスタ引継ぎ情報に、サポートする引継ぎ情報を示します。
表5.2 サポートするクラスタ引継ぎ情報
クラスタ運用形態
IPアドレス
MAC
アドレス
IPアドレス
+
MAC
アドレス
IPアドレス
+
システム
ノード名
IPアドレス
+
MAC
アドレス
+
システム
ノード名
運用待機
○
×
×
×
×
相互待機
○
×
×
×
×
カスケード
○
×
×
×
×
移動待機
○
×
×
×
×
[記号の説明] ○:サポート、×:未サポート
注意
・ クラスタ運用形態である移動待機構成でのGLSの構築(設定)は、カスケードの場合と同じように行います。
・ 高速切替方式を使用する場合、クラスタシステムを構成するノード以外に、通信相手として高速切替方式を使用しているホストが1
台以上必要です。伝送路監視先がクラスタシステムを構成する1ノードしかない場合、運用ノードと待機ノードで伝送路異常が同
時に検出され、Glsリソースのフェイルオーバに失敗することがあります。
- 124 -
・ スケーラブル構成はサポートしていません。また、高可用スケーラブル構成内のスタンバイ構成もサポートしていません。
図5.1 仮想インタフェースのクラスタ切替えに、仮想インタフェースのクラスタ切替えの例を示します。
図5.1 仮想インタフェースのクラスタ切替え
クラスタ切替え対象となる引継ぎ仮想インタフェースの論理ユニット番号は、65以降が使用されます。(sha0:65、sha0:66等)
5.2 クラスタ環境設定
クラスタ運用する上で必要な設定について説明します。
注意
クラスタ運用されている構成情報および引継ぎ仮想インタフェース情報を変更した場合、GLSの運用を開始する前に、システムのリブー
トもしくはresethanet -sを実行することで変更した設定を有効にしてください。
5.2.1 追加手順
クラスタ運用の場合、通常の環境設定の他に、引継ぎ仮想インタフェースの設定、およびクラスタ環境設定が必要です。図5.2 クラスタ
環境設定の追加手順の流れに、1:1運用待機の場合のクラスタ環境設定の追加手順の流れを示します。相互待機、N:1運用待機の場
合は、以下の手順“1) 構成情報の設定”から“5) クラスタ環境設定”を繰り返し行ってください。設定例については、“付録B 環境設定
例”を参照してください。
- 125 -
図5.2 クラスタ環境設定の追加手順の流れ
引継ぎ仮想インタフェースの設定を行うために“表5.3 引継ぎ仮想インタフェース設定コマンド”に示すコマンドが提供されています。ク
ラスタシステムがインストールされた環境でのみ実行してください。
表5.3 引継ぎ仮想インタフェース設定コマンド
種別
引継ぎ仮想インタ
フェースの設定
コマンド
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc
機能概要
引継ぎ仮想インタフェース情
報の登録/削除/表示を行
います。
実行権限
スーパユーザ
1) 構成情報の作成
仮想インタフェースを構築するために必要となる構成情報の作成を行います。この構成情報の設定は、運用ノード、待機ノードの両方
で行う必要があります。構成情報の設定については、“第3章 導入”を参照してください。
2) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
クラスタリソースへ登録する引継ぎ仮想インタフェースの設定を行います。この設定は、クラスタ運用を行うすべてのノードで行う必要が
あります。なお、高速切替方式の場合には"-i 引継ぎIPアドレス”の設定を行う必要があります。NIC切替方式およびGS連携方式の場
合には不要です。以下に、コマンド実行例を示します。詳細については、“7.15 hanethvrscコマンド”を参照してください。
【引継ぎ仮想インタフェースの設定】
- 126 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n “仮想インタフェース名” [-i 引継ぎIPアドレス] [-e
論理IPアドレス1[,論理IPアドレス2,...]]
3) 構成情報の作成
仮想インタフェースを構築するために必要となる構成情報の作成を行います。1)と同様です。
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
クラスタリソースへ登録する引継ぎ仮想インタフェースの設定を行います。2)と同様です。
5) クラスタ環境設定
作成した引継ぎ仮想インタフェースをGlsリソースとして登録し、クラスタアプリケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizard
を使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照してください。
6) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定完了後、クラスタアプリケーションを起動します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”
を参照してください。
5.2.2 変更手順
クラスタ運用されている構成情報および引継ぎ仮想インタフェース情報を直接変更することはできません。一旦、引継ぎリソース情報ま
で削除し、該当する情報を変更後に再設定する必要があります。
5.2.3 削除手順
クラスタ環境設定の削除は“図5.3 クラスタ環境削除手順の流れ”に従って行います。相互待機運用の場合は、“2)引継ぎ仮想インタ
フェースの削除”から“5)構成情報の削除”をリソースごとに繰り返し行ってください。
- 127 -
図5.3 クラスタ環境削除手順の流れ
1) クラスタ環境定義の削除
RMSを停止し、クラスタアプリケーション、およびGlsのリソースを削除します。この設定は、RMS Wizardを使用して実施してください。
詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照してください。
2) 引継ぎ仮想インタフェースの削除
引継ぎ仮想インタフェース情報を削除します。
この設定は、運用ノード、および待機ノードで実施します。以下に、削除例を示します。詳細については、“7.15 hanethvrscコマンド”を
参照してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n “引継ぎ仮想インタフェース名”
3) 構成情報の削除
構成情報の削除を行います。構成情報の削除は、運用ノード、および待機ノードで行います。構成情報の削除については、“3.5 環境
設定の削除手順”を参照してください。
4) 引継ぎ仮想インタフェースの削除
引継ぎ仮想インタフェース情報を削除します。2)と同様です。
5) 構成情報の削除
構成情報の削除を行います。3)と同様です。
- 128 -
5.3 クラスタアプリケーションの設定
クラスタに、クラスタアプリケーションやGlsリソースを登録する際に、追加で属性等を指定することで、クラスタとGLSの連携動作を変更
することができます。詳細は、“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照してください。
表5.4 設定項目
クラスタアプリケーションの設定
StandbyTransitions属性
GLSの動作
クラスタの待機ノードでネットワーク異常を検出した際に、
GLSはクラスタに待機ノードが使用できないことを通知しま
す。
5.3.1 待機ノードのリソース状態監視
スタンバイ運用のクラスタアプリケーションでは、運用ノードだけでなく、待機ノードのGlsリソース状態を監視することが可能です。
以下、待機ノードのGlsリソース状態監視について説明します。
5.3.1.1 概要
スタンバイ運用のクラスタアプリケーションでは、待機ノードのGlsリソース状態を監視しません。この場合、待機ノードで全伝送路異常
が発生しても、異常となったGlsリソースの切離しが行われません。そのため、利用者に対して何も通知されないことにより、待機ノードの
Glsリソース異常が解消されないままの状態となります。このような問題を避けるため、待機ノードのGlsリソースを監視する必要がありま
す。
待機ノードのGlsリソースを監視するためには、クラスタアプリケーション作成時にスタンバイ状態遷移(StandbyTransition)の設定を行
う必要があります。
スタンバイ状態遷移(StandbyTransition)の設定を行うことで、待機ノードで伝送路異常が発生した場合、異常となったGlsリソースを切
離し、利用者に対して異常が発生したことを通知します。(Web-Based Admin View の“Cluster Admin”で確認することができます。)
5.3.1.2 設定方法
待機ノードのGlsリソース状態を監視するための設定方法については、マニュアルの“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”を参照して
ください。
5.3.1.3 待機ノードで発生したリソース異常の復旧方法
待機ノードで伝送路異常が発生し、Glsリソースが異常となった場合は、以下の手順により復旧を行います。
1) 異常が発生した伝送路の復旧
異常となった伝送路を、正常な状態に戻します。(ケーブル再接続、スイッチ/HUB電源再投入、故障スイッチ/HUBの交換等必要な作
業を実施)
- 129 -
2) Glsリソース故障状態のクリア
Web-Based Admin View の“Cluster Admin”を使用し、Glsリソースの故障状態をクリアして元の状態に戻します。本操作を行うことによ
り、待機ノードのGlsリソースは再びスタンバイ状態としてクラスタアプリケーションに組み込まれます。
5.4 クラスタ運用
5.4.1 運用待機(高速切替方式)
5.4.1.1 起動
クラスタアプリケーションの起動により、運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65等)が活性化され、引継ぎ仮想IPアドレスを
使用した通信が可能となります。
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行います。
なお、仮想インタフェース(sha0等)は、伝送路二重化機能の起動直後に活性化されます。以降はクラスタアプリケーションの停止、再
起動にかかわらず、システムが停止するまで活性状態となります。
図5.4 高速切替方式の起動時の動作に、高速切替方式の起動時の動作を示します。
図5.4 高速切替方式の起動時の動作
- 130 -
5.4.1.2 切替え
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムとの通信を行います。運用ノードにおける異常発生時
(パニック、ハングアップまたは伝送路異常検出時)は、伝送路二重化機能が待機ノードに切替えます。アプリケーションで再接続を行
うことによって運用ノードの通信を引き継ぎます。
図5.5 高速切替方式の切替え動作に、高速切替方式の切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAの引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)に、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられて活性化されており、異常
等による切替え発生時は、運用ノードAの引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)が非活性化され、待機ノードBで、引継ぎIPアドレス(IPa)
を割当てた引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)を活性化します。なお、ノードAの仮想インタフェース(sha0)は遷移しません。
- 131 -
図5.5 高速切替方式の切替え動作
5.4.1.3 切戻し
クラスタ切替えが発生した場合、その後切戻しを行う手順を以下に示します。
- 132 -
1) 異常発生ノードの復旧
切替え発生要因がパニックまたはハングアップの場合は、パニック、ハングアップしたノードをリブートします。
切替え発生要因が伝送路異常の場合は、伝送路を正常な状態に戻します。(ケーブル再接続、HUB電源再投入、故障HUBの交換
等必要な作業を実施)
2) 運用状態の復旧
Web-Based Admin View の“Cluster Admin”を使用してクラスタアプリケーションの切戻しを行い、元の運用状態に戻します。
5.4.1.4 停止
図5.6 高速切替方式の停止動作に、クラスタアプリケーション停止時の動作を示します。
図5.6 高速切替方式の停止動作
5.4.2 運用待機(NIC切替方式)
5.4.2.1 起動
NIC切替方式は、以下に示す3つのIP引継ぎ機能があります。それぞれの運用条件によって使用する機能を選択してください。
・ 論理IPアドレス引継ぎ
NIC切替方式のLANを業務用と管理用の両方で使いたい場合(業務LAN上にWeb-Based Admin Viewのクライアントを接続する
- 133 -
場合等)は本機能を利用します。この場合、業務用には論理IPアドレスを使用し、管理用には物理IPアドレスを使用して通信を行
います。
通信相手ホストから接続する場合は、物理IPアドレスを接続先アドレスに指定することで、クラスタアプリケーションの状態遷移に関
係なく、運用ノード、待機ノードに直接接続してそれぞれのノードを管理することができます。
なお、本機能では1つの物理インタフェースに2つのIPアドレスが設定されるため、1つのIPアドレスのみ設定されていることが動作
条件となっているTCP/IPアプリケーションを使用する場合には、物理アドレス引継ぎ I または II を使用してください。
・ 物理IPアドレス引継ぎI
NIC切替方式のLANを業務用と管理用の両方に使う場合で、かつ1つの物理インタフェース上に1つのIPアドレスのみ設定したい
場合、本機能を利用します。
本機能では、論理アドレス引継機能の場合と同様に、運用ノード、待機ノードそれぞれに独立して接続することができます。但し、
クラスタアプリケーションの状態遷移に伴って待機ノードのIPアドレスが変更されます。従って、クラスタ切替え時は、待機ノードのTCP
コネクションは切断され、通信相手装置から再接続する場合は、接続先IPアドレスを変更する必要があります。
・ 物理IPアドレス引継ぎII
NIC切替方式のLANを、業務用のみに使う場合に本機能を利用します。この場合、待機ノードのLANは非活性化されるため、待
機ノードに接続することはできません。接続したい場合には、別のLANを用意する必要があります。
論理IP引継ぎの場合は、伝送路二重化機能の起動時に運用ノードと待機ノードの物理インタフェース(eth1)を活性化し、クラスタアプ
リケーションの起動により、運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(eth1:1)を活性化します。
図5.7 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の起動時の動作に、論理IP引継ぎの起動時の動作を示します。
図5.7 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の起動時の動作
- 134 -
物理IP引継ぎIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に運用ノードと待機ノードの物理インタフェース(eth1)を活性化し、クラスタアプ
リケーションの起動により、運用ノード上で物理インタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機ノード
上の物理インタフェース(eth1)は活性化の状態を維持します。
図5.8 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の起動時の動作に、物理IP引継ぎIの起動時の動作を示します。
図5.8 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の起動時の動作
- 135 -
物理IP引継ぎIIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に運用ノードと待機ノードの物理インタフェース(eth1)を活性化せず、クラスタ
アプリケーションの起動により、運用ノード上で物理インタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機
ノードの物理インタフェース(eth1)は活性化しません。
図5.9 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の起動時の動作に、物理IP引継ぎIIの起動時の動作を示します。
図5.9 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の起動時の動作
5.4.2.2 切替え
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムとの通信を行います。運用ノードにおける異常発生時
(パニック、ハングアップまたは伝送路異常検出時)は、伝送路二重化機能が待機ノードに切替えます。アプリケーションで再接続を行
うことによって運用ノードの通信を引き継ぎます。
図5.10 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の切替え動作に、NIC切替方式(論理IPアドレス引継機能)による切替え動作図を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)の論理インタフェース(eth2:1)に割当てられ
て活性化された状態になっています。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、運用ノードAにおいて、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていた引継ぎ仮想インタフェース
(eth2:1)を非活性化し、待機ノードBで既に活性化されているプライマリインタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当てて論理イ
ンタフェース(eth1:1)を活性化します。
- 136 -
図5.10 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の切替え動作
図5.11 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続く)と図5.12 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続き)に、NIC切替方式
(物理IPアドレス引継ぎI)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)に割当てられて活性化された状態になって
います。
- 137 -
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、待機ノードBで既に活性化されているプライマリインタフェース(eth1)を一旦非活性化
し、引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性化します。待機ノードに引継いだ後のノードAでは、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられてい
たセカンダリインタフェース(eth2)に別のIPアドレス(IP1)を割当て、活性化します。
図5.11 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続く)
- 138 -
図5.12 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続き)
図5.13 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の切替え動作に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎII)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎIPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)に割当てられて活性化された状態になっていま
す。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、待機ノードBでプライマリインタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性
化します。待機ノードに引継いだ後のノードAでは、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていたセカンダリインタフェース(eth2)を非活性
化します。
- 139 -
図5.13 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の切替え動作
5.4.2.3 切戻し
切戻しの手順は高速切替方式の場合と同様です。詳細は“5.4.1.3 切戻し”を参照してください。
- 140 -
5.4.2.4 停止
図5.14 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の停止動作に、論理IP引継ぎの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
図5.14 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の停止動作
図5.15 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の停止動作に、物理IP引継ぎIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 141 -
図5.15 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の停止動作
図5.16 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の停止動作に、物理IP引継ぎIIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 142 -
図5.16 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の停止動作
5.4.3 運用待機(GS連携方式)
5.4.3.1 起動
クラスタアプリケーションの起動により、運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(sha0)と論理インタフェース(eth1:X、eth2:X)が活性
化され、引継ぎ仮想IPアドレスを使用した通信が可能となります。通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用し
て相手システムと通信を行います。
図5.17 GS連携方式の起動時の動作に、GS連携方式の起動時の動作を示します。
- 143 -
図5.17 GS連携方式の起動時の動作
注意
論理インタフェース(eth1:X、eth2:X)は、ルータを経由してGSと接続する場合にのみ活性化を行います。
5.4.3.2 切替え
図5.18 GS連携方式の切替え動作に、GS連携方式による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想インタフェース(sha0)が活性化されており、異常等による切替え発生時は、ノードAで、引継
ぎ仮想インタフェース(sha0)を非活性化します。待機ノードBでは、物理インタフェース(eth1,eth2)を束ねた引継ぎ仮想インタフェース(sha0)
を活性化します。
- 144 -
図5.18 GS連携方式の切替え動作
注意
論理インタフェース(eth1:X、eth2:X)は、ルータを経由してGSと接続する場合にのみ活性化/非活性化を行います。
- 145 -
5.4.3.3 切戻し
切戻しの手順は高速切替方式の場合と同様です。詳細は“5.4.1.3 切戻し”を参照してください。
5.4.3.4 停止
図5.19 GS連携方式の停止動作に、クラスタアプリケーション停止時の動作を示します。
図5.19 GS連携方式の停止動作
注意
論理インタフェース(eth1:X、eth2:X)は、ルータを経由してGSと接続する場合にのみ活性化/非活性化を行います。
5.4.4 相互待機(高速切替方式)
仮想インタフェースを複数定義し、各々のリソースを別クラスタアプリケーションとして設定することにより、相互待機運用を行うことがで
きます。
- 146 -
5.4.4.1 起動
起動時の動作については、クラスタアプリケーションが複数ある点以外は、運用待機の場合と同様です。詳細は“5.4.1.1 起動”を参照
してください。
5.4.4.2 切替え
通常運用時は、それぞれのノード上の仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行います。運用ノード上で異常発生時(パ
ニック、ハングアップまたは伝送路異常)は、その運用ノードに含まれる仮想インタフェースが待機ノードに引き継がれます。アプリケー
ションがコネクション再接続を行うことによって運用ノードの通信を引き継ぎます。
図5.20 高速切替方式による相互待機構成に、高速切替方式による二重化機能使用時の相互待機構成図を示します。
アドレスの引継ぎ方法などは、運用待機構成と同様です。詳細は“5.4.1.2 切替え”を参照してください。
図5.20 高速切替方式による相互待機構成
5.4.4.3 切戻し
切戻しの手順は運用待機の場合と同様です。詳細は“5.4.1.3 切戻し”を参照してください。
5.4.4.4 停止
停止時の動作は運用待機の場合と同様です。詳細は“5.4.1.4 停止”を参照してください。
5.4.5 相互待機(NIC切替方式)
仮想インタフェースを複数定義し、各々のリソースを別クラスタアプリケーションとして設定することにより、相互待機運用を行うことがで
きます。
5.4.5.1 起動
起動時の動作については、クラスタアプリケーションが複数ある点以外は、運用待機の場合と同様です。詳細は“5.4.2.1 起動”を参照
してください。
- 147 -
5.4.5.2 切替え
通常運用時は、それぞれのノード上の仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行います。運用ノード上で異常発生時(パ
ニック、ハングアップまたは伝送路異常)は、その運用ノードに含まれる仮想インタフェースが待機ノードに引き継がれます。アプリケー
ションがコネクション再接続を行うことによって運用ノードの通信を引き継ぎます。
図5.21 NIC切替方式による相互待機構成(NIC共用なし)に、NIC切替方式(NIC共有なし)による相互待機構成図を示します。
アドレスの引継ぎ方法などは、運用待機構成と同様です。詳細は、“5.4.2.2 切替え”を参照してください。
図5.21 NIC切替方式による相互待機構成(NIC共用なし)
図5.22 NIC切替方式による相互待機構成(NIC共用あり)に、NIC切替方式(NIC共有あり)による相互待機構成図を示します。
アドレスの引継ぎ方法などは、運用待機構成と同様です。詳細は、“5.4.2.2 切替え”を参照してください。
- 148 -
図5.22 NIC切替方式による相互待機構成(NIC共用あり)
5.4.5.3 切戻し
切戻しの手順は高速切替方式の場合と同様です。詳細は“5.4.1.3 切戻し”を参照してください。
5.4.5.4 停止
停止時の動作は運用待機の場合と同様です。詳細は“5.4.2.4 停止”を参照してください。
5.4.6 相互待機(GS連携方式)
仮想インタフェースを複数定義し、各々のリソースを別クラスタアプリケーションとして設定することにより、相互待機運用を行うことがで
きます。
5.4.6.1 起動
起動時の動作については、クラスタアプリケーションが複数ある点以外は、運用待機の場合と同様です。詳細は“5.4.3.1 起動”を参照
してください。
5.4.6.2 切替え
通常運用時は、それぞれのノード上の仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行います。運用ノード上で異常発生時(パ
ニック、ハングアップまたは伝送路異常)は、その運用ノードに含まれる仮想インタフェースが待機ノードに引き継がれます。アプリケー
ションがコネクション再接続を行うことによって運用ノードの通信を引き継ぎます。
図5.23 GS連携方式による相互待機構成に、GS連携方式による二重化機能使用時の相互待機構成図を示します。
アドレスの引継ぎ方法などは、運用待機構成と同様です。詳細は“5.4.3.2 切替え”を参照してください。
- 149 -
図5.23 GS連携方式による相互待機構成
5.4.6.3 切戻し
切戻しの手順は高速切替方式の場合と同様です。詳細は“5.4.1.3 切戻し”を参照してください。
5.4.6.4 停止
停止時の動作は運用待機の場合と同様です。詳細は“5.4.3.4 停止”を参照してください。
5.4.7 カスケード(高速切替方式)
5.4.7.1 起動
クラスタアプリケーションの起動により、優先度の高い運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65等)が活性化され、引継ぎ仮想
IPアドレスを使用した通信が可能となります。
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムと通信を行います。
なお、仮想インタフェース(sha0等)は、伝送路二重化機能の起動直後に活性化されます。以降はクラスタアプリケーションの停止、再
起動にかかわらず、システムが停止するまで活性状態となります。
図5.24 高速切替方式の起動時の動作に、高速切替方式の起動時の動作を示します。
- 150 -
図5.24 高速切替方式の起動時の動作
5.4.7.2 切替え
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムとの通信を行います。
運用ノードにおける異常発生時(パニック、ハングアップまたは伝送路異常検出時)は、伝送路二重化機能が複数の待機ノードのう
ち、優先度が高い待機ノードに切替えます。アプリケーションで再接続を行うことによって運用ノードの通信を引き継ぎます。
図5.25 高速切替方式の切替え動作に、高速切替方式の切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAの引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)に、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられて活性化されており、異常
等による切替え発生時は、運用ノードAの引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)が非活性化され、待機ノードBで、引継ぎIPアドレス(IPa)
を割当てた引継ぎ仮想インタフェース(sha0:65)を活性化します。なお、ノードAの仮想インタフェース(sha0)は遷移しません。
- 151 -
図5.25 高速切替方式の切替え動作
5.4.7.3 切戻し
クラスタ切替えが発生した場合、その後切戻しを行う手順を以下に示します。
- 152 -
1) 異常発生ノードの復旧
切替え発生要因がパニックまたはハングアップの場合は、パニック、ハングアップしたノードをリブートします。
切替え発生要因が伝送路異常の場合は、伝送路を正常な状態に戻します。(ケーブル再接続、HUB電源再投入、故障HUBの交換
等必要な作業を実施)
2) 待機中の任意のノードへの切戻し
Web-Based Admin View の“Cluster Admin”を使用して、待機中の任意のノードにクラスタアプリケーションの切戻しを行います。
5.4.7.4 停止
図5.26 高速切替方式の停止動作に、クラスタアプリケーション停止時の動作を示します。
図5.26 高速切替方式の停止動作
5.4.8 カスケード(NIC切替方式)
5.4.8.1 起動
NIC切替方式には3つのIP引継ぎ機能があります。詳細については、“5.4.2.1 起動”を参照してください。
論理IP引継ぎの場合は、伝送路二重化機能の起動時に各ノードの物理インタフェース(eth1)を活性化し、クラスタアプリケーションの
起動により、優先度の高い運用ノード上で引継ぎ仮想インタフェース(eth1:1)を活性化します。
図5.27 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の起動時の動作に、論理IP引継ぎの起動時の動作を示します。
- 153 -
図5.27 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の起動時の動作
物理IP引継ぎIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に各ノードの物理インタフェース(eth1)を活性化し、クラスタアプリケーションの
起動により、優先度の高い運用ノード上で物理インタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機ノード
上の物理インタフェース(eth1)はそのままの状態を維持します。
図5.28 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の起動時の動作に、物理IP引継ぎIの起動時の動作を示します。
- 154 -
図5.28 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の起動時の動作
物理IP引継ぎIIの場合は、伝送路二重化機能の起動時に各ノードの物理インタフェース(eth1)を活性化せず、クラスタアプリケーショ
ンの起動により、優先度の高い運用ノード上で物理インタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレスを割当て、活性化します。この時、待機
ノード上の物理インタフェースは活性化しません。
図5.29 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の起動時の動作に、物理IP引継ぎIIの起動時の動作を示します。
- 155 -
図5.29 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の起動時の動作
5.4.8.2 切替え
通常運用時は、運用ノード上の引継ぎ仮想インタフェースを使用して相手システムとの通信を行います。
運用ノードにおける異常発生時(パニック、ハングアップまたは伝送路異常検出時)は、伝送路二重化機能が複数の待機ノードのう
ち、優先度が高い待機ノードに切替えます。アプリケーションで再接続を行うことによって運用ノードの通信を引き継ぎます。
図5.30 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の切替え動作に、NIC切替方式(論理IPアドレス引継機能)による切替え動作図を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)の論理インタフェース(eth2:1)に割当てられ
て活性化された状態になっています。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、運用ノードAにおいて、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていた引継ぎ仮想インタフェース
(eth2:1)を非活性化し、待機ノードBで既に活性化されているプライマリインタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、論理イ
ンタフェース(eth1:1)を活性化します。
- 156 -
図5.30 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の切替え動作
図5.31 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続く)と図5.32 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続き)に、NIC切替方式
(物理IPアドレス引継ぎI)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎ仮想IPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)に割当てられて活性化された状態になって
います。
伝送路異常等の発生によるノード切替時に、待機ノードBで既に活性化されているプライマリインタフェース(eth1)を一旦非活性化し、
引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性化します。待機ノードBに引継いだ後のノードAでは、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていた
セカンダリインタフェース(eth2)に別のIPアドレス(IP1)を割当て、活性化します。
- 157 -
図5.31 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続く)
- 158 -
図5.32 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の切替え動作(続き)
図5.33 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の切替え動作に、NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎII)による切替え動作を示します。
以下の図では、運用ノードAで引継ぎIPアドレス(IPa)がセカンダリインタフェース(eth2)に割当てられて活性化された状態になっていま
す。
伝送路異常等の発生によるノード切替え時に、待機ノードBでプライマリインタフェース(eth1)に引継ぎIPアドレス(IPa)を割当て、活性
化します。待機ノードBに引継いだ後のノードAでは、引継ぎIPアドレス(IPa)が割当てられていたセカンダリインタフェース(eth2)を非活
性化します。
- 159 -
図5.33 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の切替え動作
5.4.8.3 切戻し
切戻しの手順は高速切替方式の場合と同様です。詳細は“5.4.7.3 切戻し”を参照してください。
5.4.8.4 停止
図5.34 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の停止動作に、論理IP引継ぎの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 160 -
図5.34 NIC切替方式(論理IP引継ぎ)の停止動作
図5.35 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の停止動作に、物理IP引継ぎIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 161 -
図5.35 NIC切替方式(物理IP引継ぎI)の停止動作
図5.36 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の停止動作に、物理IP引継ぎIIの場合のクラスタアプリケーション停止動作を示します。
- 162 -
図5.36 NIC切替方式(物理IP引継ぎII)の停止動作
5.5 クラスタシステム上でのタグVLANインタフェース冗長化
クラスタシステム上でタグVLANインタフェースを使用した伝送路の冗長化について説明します。
5.5.1 運用待機(高速切替方式)
高速切替方式におけるクラスタシステム上(運用待機)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
- 163 -
図5.37 高速切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(運用待機)
5.5.2 運用待機(NIC切替方式)
NIC切替方式におけるクラスタシステム上(運用待機)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
図5.38 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(運用待機)
- 164 -
5.5.3 相互待機(高速切替方式)
高速切替方式におけるクラスタシステム上(相互待機)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
図5.39 高速切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(相互待機)
5.5.4 相互待機(NIC切替方式)
NIC切替方式におけるクラスタシステム上(相互待機)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
- 165 -
図5.40 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(相互待機)
5.5.5 カスケード(高速切替方式)
高速切替方式におけるクラスタシステム上(カスケード)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
図5.41 高速切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(カスケード)
5.5.6 カスケード(NIC切替方式)
NIC切替方式におけるクラスタシステム上(カスケード)でのタグVLANインタフェース冗長化の構成図を示します。
- 166 -
図5.42 NIC切替方式におけるタグVLANインタフェース冗長化(カスケード)
- 167 -
第6章 保守
本章では、トラブル発生時の調査資料採取方法と機器の交換手順について説明します。
6.1 伝送路二重化機能の異常発生時の資料採取について
伝送路二重化機能の動作に異常が発生した場合、調査資料を採取してください。なお、伝送路二重化機能の調査資料を一括して採
取する場合は、“6.1.1 資料採取コマンド”を参照してください。
通信障害の原因調査には、資料採取コマンドで採取した資料以外に、以下の資料も必要となりますので、別途、取得してください。
・ ネットワーク構成図(IPアドレス情報、MACアドレス情報)
・ 現象発生時のネットワーク機器の調査資料(ARPテーブル情報、MAC学習テーブル情報、STP情報、ルーティングテーブル情
報)
・ 伝送路二重化機能が使用しているNICの現象発生時のパケットトレース(tcpdumpコマンド、tetherealコマンドなどで採取する情
報)
また、“付録D トラブルシューティング”を参照し、GLSやネットワーク機器の設定ミスがないことを確認してください。
6.1.1 資料採取コマンド
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap [-s] [save-directory]
【機能説明】
伝送路二重化機能の保守に必要な調査資料を採取します。
【オプション】
以下のオプションおよびパラメタが指定できます。
-s
必要最小限の調査資料を採取する場合に指定します。
本オプションを省略した場合、すべての調査資料を採取します。
save-directory
採取する資料の格納先を指定します。
本パラメタを省略した場合、資料は“/tmp”に格納されます。
以下に、採取情報一覧を示します。対象となるファイルがシステム中に存在しない場合、そのファイルは採取されません。
[記号の意味] ○:採取します ×:採取しません
種別
システム情報
OSInfo/
採取ファイル/ディレクトリ名
採取元のコマンド/ファイル
最小採取
arp_n
arp -n
○
arptables_list
arptables --list
○
BASP/
/etc/basp
baspcfg show
○
chkconfig
chkconfig --list
○
ctld_pinfo
/proc/XXX/cmdline
/proc/XXX/maps
/proc/XXX/fd
/proc/XXX/stat
/proc/XXX/statm
/proc/XXX/status
○
- 168 -
種別
採取ファイル/ディレクトリ名
採取元のコマンド/ファイル
最小採取
etc/
/etc/gateways
/etc/hosts
/etc/iftab
/etc/mactab
/etc/modprobe.conf
/etc/nsswitch.conf
/etc/quagga/
/etc/radvd.conf
/etc/resolv.conf
/etc/services
/etc/sysconfig/arptables
/etc/sysconfig/hwconf
/etc/sysconfig/ip6tables-config
/etc/sysconfig/iptables-config
/etc/sysctl.conf
/etc/syslog.conf
/etc/udev
/etc/xen
○
etc/brctl
brctl show
brctl showmacs
brctl showstp
○
etc/class_net
ls -l /sys/class/net
○
etc/rc_list
ls /etc/rc.d/*
○
etc/xen_store_ls
xenstore-ls
○
etc/xm_dmesg.log
xm dmesg
×
etc/xm_info
xm info
○
etc/xm_list_long
xm list --long
○
ethdev_info
ethtool ethX
○
free
free -bt
○
iANS/
/etc/ians
ianscfg -s
○
ifconfig_a
ifconfig -a
○
include/
/lib/modules/`uname -r`/build/include/
linux/
kernel.h
version.h
module.h
rhconfig.h
autoconf.h
○
/boot/kernel.h
/etc/redhat-release
ipchains_l
ipchains -L
○
ipcs_a
ipcs -a
ipcs -t
ipcs -p
ipcs -c
ipcs -l
ipcs -u
○
- 169 -
種別
採取ファイル/ディレクトリ名
採取元のコマンド/ファイル
最小採取
ip_info
ip link
ip addr
ip -f inet route
ip -f inet6 route
ip rule
ip neigh
ip tunnel
ip maddr
ip mroute
○
ip6tables-config
/etc/sysconfig/ip6tables-config
○
iptables-config
/etc/sysconfig/iptables-config
○
iptables_list
iptables --list
○
log/
/var/log/messages*
/var/log/boot.log*
/var/log/xen/xend.log*
/var/log/dmesg.log*
×
lsmod
lsmod
○
lspci
lspci
○
mii_tool
mii-tool
○
netstat
netstat -na
netstat -ni
netstat -np
netstat -nr
netstat -na -A inet6
netstat -nr -A inet6
netstat -ng
netstat -ns
○
proc_dev
/proc/devices
○
proc_net/
/proc/net/
×
ps_ewfl
ps -ewfl
○
sel_pinfo
/proc/XXX/cmdline
/proc/XXX/maps
/proc/XXX/fd
/proc/XXX/stat
/proc/XXX/statm
/proc/XXX/status
○
sysconfig/
/etc/sysconfig/hwconf
/etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/netdump
/etc/sysconfig/ntpd
/etc/sysconfig/static-routes
/etc/sysconfig/network-scripts/
○
sysctl_a
sysctl -a
×
sys_info
/proc/cpuinfo
/proc/interrupts
/proc/meminfo
/proc/iomem
/proc/ioports
/proc/slabinfo
○
- 170 -
種別
伝送路二重化機能
の情報
hanetInfo/
クラスタ情報
RCInfo/
採取ファイル/ディレクトリ名
採取元のコマンド/ファイル
最小採取
uname_a
uname -a
○
uptime
uptime
○
config/
/etc/opt/FJSVhanet/config/
○
dev_sha
ls -l /dev/sha
○
dsp_conf
dsphanet
dsphanet -o
dsppoll
dspobserv
○
filelist_tmp
ls -la /var/opt/FJSVhanet/tmp/
○
log/
/var/opt/FJSVhanet/log/
○
print_conf
hanetconfig print
hanetpoll print
hanetpoll devparam
hanetmask print
hanetparam print
hanetgw print
hanetobserv print
hanethvrsc print
○
rpminfo
rpm -qi FJSVhanet
○
rpm -qi kmod-FJSVhanet-drv
○
script/
/etc/opt/FJSVhanet/script/
○
sha.ko
/opt/FJSVhanet/usr/kernel/drv/sha.ko
○
hvdisp_a
hvdisp -a
×
log/
/var/opt/reliant/log/
×
【出力形式】
採取した資料は、tarコマンドおよびgzipコマンドにより圧縮して格納されます。格納ファイル名は”マシン名”+”採取日時
(YYMMDDhhmmss)”.tar.gzとなります。
例: hostname050831093843.tar.gz
使用例
・ すべての調査資料を/tmp配下へ採取する場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap
・ 必要最小限の調査資料を/tmp配下へ採取する場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap -s
・ 必要最小限の調査資料を/home/user1配下へ採取する場合
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanet_snap -s /home/user1
6.1.2 パケットトレースの採取方法
仮想インタフェースのパケットトレースを採取したい場合は、以下の例に従って採取してください。
- 171 -
1. hanetconfig printを実行して、取得したい仮想インタフェースが束ねる物理インタフェースを確認します。
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.1.110
t
eth0,eth1
sha1
192.168.10.110
d
192.160.10.10
eth2,eth3
sha12
p
sha1
sha2
192.168.100.110 c
eth4,eth5
2. tetherealまたはtcpdumpコマンドを実行して、パケットトレースを採取します。
仮想インタフェースが複数の物理インタフェースを束ねている場合、束ねているすべての物理インタフェースに対して、tethereal(1)
またはtcpdump(1)コマンドを実行してください。
以下に実行例を示します。
- sha0の場合
# tethereal -i eth0 -w /tmp/packet_trace.eth0
# tethereal -i eth1 -w /tmp/packet_trace.eth1
- sha1、sha12の場合
# tethereal -i eth2 -w /tmp/packet_trace.eth2
# tethereal -i eth3 -w /tmp/packet_trace.eth3
- sha2の場合
# tethereal -i eth4 -w /tmp/packet_trace.eth4
# tethereal -i eth5 -w /tmp/packet_trace.eth5
参考
tethereal(1)またはtcpdump(1)コマンドについては、Linuxのマニュアルを参照してください。
注意
仮想インタフェースに対してtethereal(1)またはtcpdump(1)コマンドを実行すると、一部のパケットしか採取されません。パケットト
レースは、物理インタフェースに対して採取してください。
6.2 HUBの保守
GLSの監視先のHUBの交換手順を記載します。
以下の3つの場合に分けて説明します。
・ 高速切替方式/GS連携方式使用時にHUBを交換する場合
・ NIC切替方式使用時にHUBの交換により監視先IPアドレスが変更される場合
・ NIC切替方式使用時にHUBの交換により監視先IPアドレスが変更されない場合
6.2.1 HUBの交換手順(高速切替方式、GS連携方式)
高速切替方式、GS連携方式を使用時のHUBの交換手順を記載します。
- 172 -
1. 交換するHUB側の経路を切り離します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n shaX -i ethX
2. HUBを交換します。
3. HUB3が正しく設置されたことを確認します。
4. 交換したHUB側の経路を戻します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n shaX -i ethX
6.2.2 HUBの交換手順(NIC切替方式、IPアドレス変更なし)
HUBの交換前後で監視先のIPアドレスの変更がない場合の手順は以下のとおりです。
- 173 -
1. 通信を継続するため、交換するHUBを待機側にするようにNICを切り替えます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX
2. 待機パトロール監視を停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n shaY
3. HUB監視または、HUB-HUB間監視を停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
4. HUBを交換します。
5. HUB3が正しく設置されたかどうか確認するため、HUB3へのpingが正常に応答するか確認します。pingが応答しない場合はHUB
本体および機器の結線を確認してください。
# ping 192.168.10.251
6. 必要に応じて運用に使用するNICを切り戻します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX
7. HUB監視または、HUB-HUB間監視を開始します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8. 待機パトロール監視を開始します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n shaY
6.2.3 HUBの交換手順(NIC切替方式、IPアドレス変更あり)
HUBの交換前後で監視先のIPアドレスの変更がある場合の手順は以下のとおりです。
1. クラスタ運用中の場合はクラスタアプリケーションを停止します。
- 174 -
2. 通信を継続するため、交換するHUBを待機側にするようにNICを切り替えます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX
3. 待機パトロール監視を停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n shaY
4. HUB監視または、HUB-HUB間監視を停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
5. HUBを交換します。HUBへのIPアドレス設定等はHUB付属のマニュアルを参照してください。
6. HUB3が正しく設置されたかどうか確認するため、HUB3へのpingが正常に応答するか確認します。pingが応答しない場合はHUB
本体および機器の結線を確認してください。
# ping 192.168.10.253
7. hanetpoll modifyコマンドでHUB監視先情報を変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n shaX -p 192.168.10.253,192.168.10.252
8. 監視先の変更を有効にするために、GLSのデーモンを再起動する必要があります。システムをリブートしてください。
# shutdown -r now
もしくは
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -s
9. 必要に応じてクラスタアプリケーションを起動してください。
6.3 NICの保守
NICの保守手順を記載します。システムの状態により2つの手順があります。なお、システム運用中の活性保守はPRIMEQUESTで運
用している時のみ使用可能です。交換手順の詳細は、各ハードウェアに添付しているマニュアルを参照してください。
・ システム停止後にNICを交換する方法(停止保守)
・ システム運用中にNICを交換する方法(活性保守)
6.3.1 NICの停止保守
システムを停止後にNICを交換する手順を記載します。NICの交換前後でMACアドレスが変更されるため、OSの設定ファイルを変更
する必要があります。
- 175 -
1. システムをシャットダウンします。
# shutdown -h now
2. NICを交換します。
3. シングルユーザモードでシステムを起動します。
4. OSのネットワーク設定ファイルを変更します。交換後のNICのMACアドレスに合わせてHWADDRの項目を変更します。
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=YY:YY:YY:YY:YY:YY
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
5. RHEL5の場合は、最新のハードウェア情報を採取します。
# cp /etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.bak
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak
# /sbin/kudzu
# cp /etc/modprobe.conf.bak /etc/modprobe.conf
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
- 176 -
6. システムをリブートします。なお、システム起動時にkudzuの選択画面が表示された場合、Ignoreの後にKeep Configurationを選
択します。
# shutdown -r now
6.3.2 NICの活性保守
伝送路二重化機能で冗長化しているNICに対するPCIホットプラグ手順を説明します。
PRIMEQUESTが提供するPCIホットプラグの概要および手順については、以下のマニュアルを参照してください。
・ PRIMEQUEST 480/440 運用マニュアル
・ PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズ リファレンスマニュアル
・ PRIMEQUEST 1000 シリーズ 運用管理マニュアル
伝送路二重化機能のPCIホットプラグ対応状況を以下に示します。
表6.1 伝送路二重化機能のPCIホットプラグ対応状況
二重化方式
高速切替方式
NIC切替方式
GS連携方式
構成
PCIホットプラグ
追加
削除
交換
シングル構成
○
○
○
クラスタ構成
△(*1)
△(*2)
○
シングル構成
○
○
○
クラスタ構成
△(*1)
△(*2)
○
シングル構成
×
×
○
クラスタ構成
×
×
○
[記号の説明] ○: GLS運用中に活性保守可能、△: GLS運用停止後に活性保守可能、×: 不可
*1) クラスタ構成でのPCIホットプラグの追加手順
1. NICを追加します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。
2. 仮想インタフェースの設定を追加します。
詳細は、“5.2.1 追加手順”を参照してください。
*2) クラスタ構成でのPCIホットプラグの削除手順
1. 仮想インタフェースを削除します。
詳細は、“5.2.3 削除手順”を参照してください。
2. NICを削除します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。
注意
NICを追加/削除/交換後、システムをリブートした場合、ハードウェアの変更を検査するツール(kudzu(8))が実行される場合があります。
以下の手順に従い、対処を行ってください。以下の表はNICの追加/削除/交換それぞれの場合における、kudzu(8)画面での選択項目
を示したものです。
操作
kudzu(8)画面での選択項目
NICの追加
Ignore
NICの削除
Keep Configuration
- 177 -
操作
NICの交換
kudzu(8)画面での選択項目
Ignoreの後にKeep Configuration
1) NICを追加した場合
kudzu(8)は、追加したNICに対してデバイス情報をシステムに追加するかどうかの選択画面を表示します。「Configure」「Ignore」「Do
Nothing」のうち、「Ignore」を選択してください。
2) NICを削除した場合
kudzu(8)は、削除したNICに対して、デバイス情報をシステムから削除するかどうかの選択画面を表示します。「Remove Configuration」
「Keep Configuration」「Do Nothing」のうち、「Keep Configuration」を選択してください。
3) NICを交換した場合
kudzu(8)により、削除したインタフェースに対して、デバイス情報をシステムから削除するかどうかの選択画面が表示されます。デバイ
ス情報は追加したインタフェースが利用するため、システムに残したままにします。「Remove Configuration」「Keep Configuration」「Do
Nothing」のうち、「Keep Configuration」を選択してください。その後kudzu(8)により、追加したインタフェースに対してデバイス情報をシ
ステムに追加するかどうかの選択画面が表示されます。「Configure」「Ignore」「Do Nothing」のうち、「Ignore」を選択してください。
6.3.2.1 追加の手順
NICを増設後、増設したNICを冗長化するために仮想インタフェースを作成する手順を示します。
図6.1 増設したNIC(ethX,ethY)を冗長化する仮想インタフェースの追加
高速切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、PRIMEQUESTのマニュアルに従い、ドライバを導入してください。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
確認手順
- 178 -
# lsmod | grep pciehp
pciehp
75093 0
導入手順
# /sbin/modprobe pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep shpchp
shpchp
203816
0
導入手順
# /sbin/modprobe shpchp
2. PCIスロットの電源が入っていないことを確認します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。なお、RHEL5、SLES10では、"<スロット番号>"ではなく、"<BUS番号
_スロット番号>"になります。以降、同様です。
# cat /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power
0
3. PCIスロットにNICを追加します。
4. PCIスロットに電源を投入します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。
# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
5. ハードウェアアドレスを確認します。
電源の投入により、追加したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマンドで、作成されたインタフェー
スのハードウェアアドレス(HWaddr)を確認してください。詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照して下さい。なお、複数枚の
NICを追加する場合は、2.から5.の手順を繰り返してください。
6. 追加のための後処理をします。
1) システム起動時に、GLSがインタフェースを使用可能とするため、インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/
ifcfg-eth<x>)を作成します。"HWADDR"には、5.で確認したハードウェアアドレスを設定してください。また、冗長化対象のNIC
のインタフェース設定ファイルに"HOTPLUG=no"と"ONBOOT=yes"を設定してください。
ifcfg-ethX
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 179 -
ifcfg-ethY
DEVICE=ethY
BOOTPROTO=static
HWADDR=YY:YY:YY:YY:YY:YY
HOTPLUG=no
BROADCAST=YYY:YYY:YYY:YYY
IPADDR=YYY:YYY:YYY:YYY
NETMASK=YYY:YYY:YYY:YYY
NETWORK=YYY:YYY:YYY:YYY
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2) 追加したインタフェースを/etc/modprobe.confファイルに追加します。これにより、インタフェースとドライバが対応付けられま
す。/etc/modprobe.confの例を以下に示します。
modprobe.conf
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
eth1 e1000
eth2 bcm5700
eth3 bcm5700
eth4 bcm5700
eth5 bcm5700
eth6 bcm5700
eth7 bcm5700
eth8 bcm5700
eth9 bcm5700
eth10 e100
eth11 e100
scsi_hostadapter mptbase
scsi_hostadapter1 mptscsih
usb-controller ehci-hcd
usb-controller1 uhci-hcd
scsi_hostadapter2 lpfc
ethX e1000
# 追加する
ethY e1000
# 追加する
3) PCIホットプラグドライバを作業前の状態にします。
1.でPCIホットプラグドライバを導入した場合、下記コマンドを実行して、PCIホットプラグドライバを削除します。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r shpchp
4) 追加したNICのインタフェースを活性化します。
# /sbin/ifup ethX
# /sbin/ifup ethY
5) 必要に応じて、仮想インターフェースのサブネットマスク情報を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i network_address -m netmask
6) NICを冗長化する仮想インターフェースを設定します。
- 180 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n shaX -m t -i ipaddress -t ethX,ethY
7) 仮想インターフェースを活性化します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n shaX
NIC切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、PRIMEQUESTのマニュアルに従い、ドライバを導入してください。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep pciehp
pciehp
75093 0
導入手順
# /sbin/modprobe pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep shpchp
shpchp
203816
0
導入手順
# /sbin/modprobe shpchp
2. PCIスロットの電源が入っていないことを確認します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。なお、RHEL5、SLES10では、"<スロット番号>"ではなく、"<BUS番号
_スロット番号>"になります。以降、同様です。
# cat /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power
0
3. PCIスロットにNICを追加します。
4. PCIスロットに電源を投入します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。
# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power
5. ハードウェアアドレスを確認します。
電源の投入により、追加したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマンドで、作成されたインタフェー
スのハードウェアアドレス(HWaddr)を確認してください。詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照して下さい。なお、複数枚の
NICを追加する場合は、2.から5.の手順を繰り返してください。
- 181 -
6. 追加のための後処理をします。
1) システム起動時に、GLSがインタフェースを使用可能とするため、インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/
ifcfg-eth<x>)を作成します。"HWADDR"には、5.で確認したハードウェアアドレスを設定してください。また、冗長化対象のNIC
のインタフェース設定ファイルに"HOTPLUG=no"と"ONBOOT=yes"を設定してください。
ifcfg-ethX (運用インタフェース)
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
ifcfg-ethY (待機インタフェース)
DEVICE=ethY
HWADDR=YY:YY:YY:YY:YY:YY
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2) 追加したインタフェースを/etc/modprobe.confファイルに追加します。これにより、インタフェースとドライバが対応付けられま
す。/etc/modprobe.confの例を以下に示します。
modprobe.conf
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
eth1 e1000
eth2 bcm5700
eth3 bcm5700
eth4 bcm5700
eth5 bcm5700
eth6 bcm5700
eth7 bcm5700
eth8 bcm5700
eth9 bcm5700
eth10 e100
eth11 e100
scsi_hostadapter mptbase
scsi_hostadapter1 mptscsih
usb-controller ehci-hcd
usb-controller1 uhci-hcd
scsi_hostadapter2 lpfc
ethX e1000
# 追加する
ethY e1000
# 追加する
3) PCIホットプラグドライバを作業前の状態にします。
1.でPCIホットプラグドライバを導入した場合、下記コマンドを実行して、PCIホットプラグドライバを削除します。
- 182 -
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r shpchp
4) 追加したNICのインタフェース名を、インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)で設定した名前
に変換します。nameif(8)コマンドに指定するインタフェース名とMACアドレスは、6.の1)で設定したifcfg-ethX、ifcfg-ethYファイルの
DEVICE、HWADDRに従ってください。なお、nameif(8)コマンド実行時は、指定するインタフェースが非活性化状態である必要
があります。
# /sbin/nameif ethX XX:XX:XX:XX:XX:XX
# /sbin/nameif ethY YY:YY:YY:YY:YY:YY
5) 必要に応じて、仮想インターフェースのサブネットマスク情報を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i network_address -m netmask
6) NICを冗長化する仮想インターフェースを設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n shaX -m d -i ipaddress1 -e ipaddress2 t ethX,ethY
7) HUB監視先情報を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n shaX -p ipaddr1,ipaddr2
8) 必要に応じて、待機パトロール機能を設定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n shaY -m p -t shaX
9) GLSを再起動して設定の変更を有効にします。なお、この再起動により、仮想インタフェースの活性化、監視の開始も行われ
ます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -s
6.3.2.2 削除の手順
仮想インタフェースが冗長化しているNICを削除する手順を示します。
- 183 -
図6.2 仮想インタフェースが冗長化しているNIC(ethX,ethY)の削除
高速切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、PRIMEQUESTのマニュアルに従い、ドライバを導入してください。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep pciehp
pciehp
75093 0
導入手順
# /sbin/modprobe pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep shpchp
shpchp
203816
0
導入手順
# /sbin/modprobe shpchp
2. 削除のための前準備をします。
1) 仮想インターフェースを非活性化します。
- 184 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n shaX
2) 仮想インターフェースの構成情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n shaX
3) 必要に応じて、仮想インターフェースのサブネットマスク情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask delete -i network_address
4) 削除対象のNICが搭載されているPCIスロットのスロット番号を確認します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照下さい。
5) 削除対象のNICのインタフェースをNICを非活性化します。
# /sbin/ifdown ethX
# /sbin/ifdown ethY
3. PCIスロットの電源を切断します。
電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。なお、
RHEL5、SLES10では、"<スロット番号>"ではなく、"<BUS番号_スロット番号>"になります。以降、同様です。
# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power
4. PCIスロットからNICを削除します。
なお、複数枚NICを削除する場合は、2.から4.の手順を繰り返してください。
5. 削除のための後処理をします。
1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)を削除します。
# /bin/rm /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
# /bin/rm /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethY
2) 削除したインタフェースの設定を/etc/modprobe.confから削除します。
modprobe.conf
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
eth1 e1000
eth2 bcm5700
eth3 bcm5700
eth4 bcm5700
eth5 bcm5700
eth6 bcm5700
eth7 bcm5700
eth8 bcm5700
eth9 bcm5700
eth10 e100
eth11 e100
scsi_hostadapter mptbase
scsi_hostadapter1 mptscsih
usb-controller ehci-hcd
usb-controller1 uhci-hcd
scsi_hostadapter2 lpfc
ethX e1000
# 削除する
ethY e1000
# 削除する
- 185 -
3) PCIホットプラグドライバを作業前の状態にします。
1.でPCIホットプラグドライバを導入した場合、下記コマンドを実行して、PCIホットプラグドライバを削除します。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r shpchp
NIC切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、PRIMEQUESTのマニュアルに従い、ドライバを導入してください。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep pciehp
pciehp
75093 0
導入手順
# /sbin/modprobe pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep shpchp
shpchp
203816
0
導入手順
# /sbin/modprobe shpchp
2. 削除のための前準備をします。
1) 仮想インターフェースを非活性化します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n shaX
2) インターフェース状態監視を停止します。
# /bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif
3) HUB監視を停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
4) HUB監視先情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll delete -n shaX
- 186 -
5) 待機パトロール機能を削除します。なお、待機パトロール機能を使用していない場合、この作業は必要ありません。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n shaY
6) 仮想インターフェースの構成情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n shaX
7) 必要に応じて、仮想インターフェースのサブネットマスク情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask delete -i network_address
8) 削除対象のNICが搭載されているPCIスロットのスロット番号を確認します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照下さい。
9) インタフェースを非活性化します。
# /sbin/ifdown ethX
# /sbin/ifdown ethY
3. PCIスロットの電源を切断します。
電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。なお、
RHEL5、SLES10では、"<スロット番号>"ではなく、"<BUS番号_スロット番号>"になります。以降、同様です。
# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power
4. PCIスロットからNICを削除します。
なお、複数枚NICを削除する場合は、2.から4.の手順を繰り返してください。
5. 削除のための後処理をします。
1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)を削除します。
# /bin/rm /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
# /bin/rm /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethY
2) 削除したインタフェースの設定を/etc/modprobe.confから削除します。
modprobe.conf
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
alias
eth1 e1000
eth2 bcm5700
eth3 bcm5700
eth4 bcm5700
eth5 bcm5700
eth6 bcm5700
eth7 bcm5700
eth8 bcm5700
eth9 bcm5700
eth10 e100
eth11 e100
scsi_hostadapter mptbase
scsi_hostadapter1 mptscsih
usb-controller ehci-hcd
usb-controller1 uhci-hcd
scsi_hostadapter2 lpfc
- 187 -
alias ethX e1000
alias ethY e1000
# 削除する
# 削除する
3) PCIホットプラグドライバを作業前の状態にします。
1.でPCIホットプラグドライバを導入した場合、下記コマンドを実行して、PCIホットプラグドライバを削除します。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r shpchp
4) GLSを再起動して設定の変更を有効にします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -s
6.3.2.3 交換の手順
仮想インタフェースが冗長化しているNICを交換する手順を示します。
図6.3 仮想インタフェースが冗長化しているNIC(ethX)の交換
高速切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、PRIMEQUESTのマニュアルに従い、ドライバを導入してください。
- 188 -
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep pciehp
pciehp
75093 0
導入手順
# /sbin/modprobe pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep shpchp
shpchp
203816
0
導入手順
# /sbin/modprobe shpchp
2. 交換のための前準備をします。
1) 仮想インターフェースの定義から、交換するNICの定義情報を一時的に削除します(交換対象のNICのインタフェース名をethX
とします)。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n shaX -i ethX
2) dsphanetコマンドで交換対象のNIC(インタフェース名:ethX)のDevice状態がCUTになっていることを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
shaX
Active
t
OFF ethX(CUT),ethY(ON)
3) 交換対象のインタフェースを非活性化します。
# /sbin/ifdown ethX
3. PCIスロットの電源を切断します。
電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。なお、
RHEL5、SLES10では、"<スロット番号>"ではなく、"<BUS番号_スロット番号>"になります。以降、同様です。
# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power
4. PCIスロットのNICを交換します。
5. 設定ファイルを退避させます。
RHEL5の場合、以下のファイルを退避させます。
# cp /etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.bak
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak
6. PCIスロットに電源を投入します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。
- 189 -
# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
7. 最新のハードウェア情報を採取します。
RHEL5の場合、以下の手順に従い、ハードウェアの情報を採取します。また、3.で退避させたファイルを戻します。詳細は、
PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。
# /sbin/kudzu
# cp /etc/modprobe.conf.bak /etc/modprobe.conf
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
8. ハードウェアアドレスを確認します。
電源の投入により、交換したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマンドで、作成されたインタフェー
スのハードウェアアドレス(HWaddr)を確認してください。詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照して下さい。
9. 交換の後処理を行います。
1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)のHWADDRを、6.で確認した交換後のNICのハード
ウェアアドレスに変更します。
ifcfg-ethX
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2) PCIホットプラグドライバを作業前の状態にします。
1.でPCIホットプラグドライバを導入した場合、下記コマンドを実行して、PCIホットプラグドライバを削除します。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r shpchp
3) 交換したNICのインタフェースを活性化します。
# /sbin/ifup ethX
4) NICの交換前(2.の1))に一時的に削除したNIC(インタフェース名:ethX)を元に戻します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n shaX -i ethX
5) dsphanetコマンドで交換したNIC(インタフェース名:ethX)のDevice状態がONになっていることを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
- 190 -
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
shaX
Active
t
OFF ethX(ON),ethY(ON)
NIC切替方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、PRIMEQUESTのマニュアルに従い、ドライバを導入してください。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep pciehp
pciehp
75093 0
導入手順
# /sbin/modprobe pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep shpchp
shpchp
203816
0
導入手順
# /sbin/modprobe shpchp
2. 交換のための前準備をします。
1) HUB監視を停止します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
2) 待機パトロール監視を停止します。なお、待機パトロール機能を使用していない場合、この作業は必要ありません。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n shaY
3) dsphanetコマンドで交換するNIC(インタフェース名:ethX)の状態を確認します。交換するNICが運用NIC(ON)以外の状態(OFF
もしくはSTOP)になっている必要があります。運用NICの場合は、4)の手順に従い、待機NICに切替えます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
shaX
Active
d
OFF ethX(ON),ethY(OFF)
4) 交換するNICが運用NICである場合、待機NICに切替えます。切替え後、dsphanetコマンドで交換するNICが待機NIC(OFF)
になっていることを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
- 191 -
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
shaX
Active
d
OFF ethX(OFF),ethY(ON)
5) インターフェース状態監視を停止します。
# /bin/touch /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif
6) 交換対象のNICのインタフェースを非活性化します。
# /sbin/ifdown ethX
3. PCIスロットの電源を切断します。
電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。なお、
RHEL5、SLES10では、"<スロット番号>"ではなく、"<BUS番号_スロット番号>"になります。以降、同様です。
# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power
4. PCIスロットのNICを交換します。
5. 設定ファイルを退避させます。
RHEL5の場合、以下のファイルを退避させます。
# cp /etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.bak
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak
6. PCIスロットに電源を投入します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。
# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
7. 最新のハードウェア情報を採取します。
RHEL5の場合、以下の手順に従い、ハードウェアの情報を採取します。また、3.で退避させたファイルを戻します。詳細は、
PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。
# /sbin/kudzu
# cp /etc/modprobe.conf.bak /etc/modprobe.conf
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
8. ハードウェアアドレスを確認します。
電源の投入により、交換したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマンドで、交換したNICのハードウェ
アアドレス(HWaddr)を確認してください。詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照して下さい。
9. 交換の後処理を行います。
1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)のHWADDRを、6.で確認した交換後のNICのハード
ウェアアドレスに変更します。
ifcfg-ethX (交換したNIC)
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
HOTPLUG=no
- 192 -
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2) 交換したNICのインタフェース名をインタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)で設定した名前に
変換します。nameif(8)コマンドに指定するインタフェース名とハードウェアアドレスは、7.の1)で設定したifcfg-ethXファイルの
DEVICE、HWADDRに従ってください。なお、nameif(8)コマンド実行時は、指定するインタフェースが非活性化状態である必要
があります。
# /sbin/nameif ethX ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
3) 交換したNICのインタフェースの状態をGLSの待機NICの状態にします。IPv4アドレスが割り当てられていない状態で、かつ、
UP、NOARPフラグがあることを確認します。
# /sbin/ifconfig ethX 0 -arp up
# /sbin/ifconfig ethX
ethX
Link encap:Ethernet HWaddr ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
inet6 addr: fe80::XXXXXXXXXXXXXXXX/64 Scope:Link
UP BROADCAST NOARP MULTICAST MTU:1500 Metric:1
4) 必要に応じて、NICを切戻します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n shaX
5) 待機パトロール監視を開始します。なお、待機パトロール機能を使用していない場合、この作業は必要ありません。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n shaY
6) HUB監視を再開します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
7) インターフェース状態監視を再開します。
# /bin/rm /var/opt/FJSVhanet/tmp/disable_watchif
8) PCIホットプラグドライバを作業前の状態にします。
1.でPCIホットプラグドライバを導入した場合、下記コマンドを実行して、PCIホットプラグドライバを削除します。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r shpchp
- 193 -
GS連携方式の場合
1. PCIホットプラグドライバが導入されていることを確認します。
導入されていない場合は、PRIMEQUESTのマニュアルに従い、ドライバを導入してください。
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep pciehp
pciehp
75093 0
導入手順
# /sbin/modprobe pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
確認手順
# lsmod | grep shpchp
shpchp
203816
0
導入手順
# /sbin/modprobe shpchp
2. 交換のための前準備をします。
1) 仮想インターフェースの定義から、交換するNICの定義情報を一時的に削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n shaX -i ethX
2) dsphanetコマンドで交換対象のNICのDevice状態がCUTになっていることを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
shaX
Active
c
OFF ethX(CUT),ethY(ON)
3. PCIスロットの電源を切断します。
電源の切断により、インタフェース(ethX)が削除されます。詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。なお、
RHEL5、SLES10では、"<スロット番号>"ではなく、"<BUS番号_スロット番号>"になります。以降、同様です。
# echo 0 > /sys/bus/pci/slots/"<スロット番号>"/power
4. PCIスロットのNICを交換します。
5. 設定ファイルを退避させます。
RHEL5の場合、以下のファイルを退避させます。
# cp /etc/modprobe.conf /etc/modprobe.conf.bak
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak
6. PCIスロットに電源を投入します。
詳細は、PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。
- 194 -
# echo 1 > /sys/bus/pci/slots/”<スロット番号>”/power
7. 最新のハードウェア情報を採取します。
RHEL5の場合、以下の手順に従い、ハードウェアの情報を採取します。また、3.で退避させたファイルを戻します。詳細は、
PRIMEQUESTのマニュアルを参照してください。
# /sbin/kudzu
# cp /etc/modprobe.conf.bak /etc/modprobe.conf
# mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.bak \
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
8. ハードウェアアドレスを確認します。
電源の投入により、交換したNICに対してインタフェース(ethX)が作成されます。ifconfig(8)コマンドで、交換したNICのハードウェ
アアドレス(HWaddr)を確認してください。
9. 交換の後処理を行います。
1) インタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)のHWADDRを、6.で確認した交換後のNICのハード
ウェアアドレスに変更します。
ifcfg-ethX
DEVICE=ethX
BOOTPROTO=static
HWADDR=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
HOTPLUG=no
BROADCAST=XXX.XXX.XXX.XXX
IPADDR=XXX.XXX.XXX.XXX
NETMASK=XXX.XXX.XXX.XXX
NETWORK=XXX.XXX.XXX.XXX
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2) 交換したNICのインタフェース名をインタフェース設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth<x>)で設定した名前に
変換します。nameif(8)コマンドに指定するインタフェース名とハードウェアアドレスは、7.の1)で設定したifcfg-ethXファイルの
DEVICE、HWADDRに従ってください。なお、nameif(8)コマンド実行時は、指定するインタフェースが非活性化状態である必要
があります。
# /sbin/nameif ethX ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ
3) NICの交換前(2.の1))に一時的に削除したNICを元に戻します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n shaX -i ethX
4) dsphanetコマンドで交換したNICのDevice状態がONになっていることを確認します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4、Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
shaX
Active
c
OFF ethX(ON),ethY(ON)
5) PCIホットプラグドライバを作業前の状態にします。
1.でPCIホットプラグドライバを導入した場合、下記コマンドを実行して、PCIホットプラグドライバを削除します。
- 195 -
- PRIMEQUEST 1000 シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r pciehp
- PRIMEQUEST 500A/500/400シリーズの場合
# /sbin/modprobe -r shpchp
- 196 -
第7章 コマンドリファレンス
本章では、伝送路二重化機能が提供するコマンドの使用方法を説明します。
7.1 hanetconfigコマンド
【名前】
hanetconfig - 伝送路二重化機能の構成定義の設定・変更・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig command [args]
【機能説明】
hanetconfigコマンドは、伝送路二重化機能の運用に必要な構成情報の設定、および設定内容の変更/削除/表示を行います。
コマンド
処理概要
実行権限
create
構成情報の作成
スーパユーザ
copy
構成情報の複製
スーパユーザ
print
構成情報の表示
一般ユーザ
modify
構成情報の変更
スーパユーザ
delete
構成情報の削除
スーパユーザ
version
バージョンの表示
一般ユーザ
(1) create コマンド
伝送路二重化機能を使用するためには、構成情報の作成を行わなければなりません。本情報は、create コマンドによって作成します。
createコマンドでは、仮想インタフェース上に存在する複数の論理仮想インタフェースの情報も作成します。コマンドの実行形式は以下
の通りです。
・ 仮想インタフェース作成時
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create [inet] -n devicename -m t -i ipaddress -t
interface1[,interface2,...]
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n devicename -m t -t
interface1[,interface2,...]
NIC切替方式(IPv4:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create [inet] -n devicename -m d -i ipaddress1 -e
ipaddress2 -t interface1[,interface2]
NIC切替方式(IPv6:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n devicename -m d -i ipaddress/prefix t interface1[,interface2]
NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n devicename -m e -i ipaddress1 [-e
ipaddress2] -t interface1[,interface2]
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し、または即時自動切戻し):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n devicename -m {p | q} -t interface
GS連携方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n devicename -m c -i ipaddress -t
interface1[,interface2,...]
- 197 -
・ 論理仮想インタフェース作成時
高速切替方式(IPv4)またはGS連携方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create [inet] -n devicename -i ipaddress
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n devicename -i ipaddress/prefix
GS連携方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n devicename -i ipaddress
[inet | inet6]
仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(createの文字列の直後)に指定
する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード’t’)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運用モード”d”)の場合のみ有効で
す。
-n devicename
新規に作成する構成情報の仮想インタフェース名、または論理仮想インタフェース名を指定します。仮想インタフェース名は、”sha”で
始まる文字列に数値(0~255)を付けた形式 (例えば、sha0、sha10等) で指定してください。また、論理仮想インタフェース名は、“仮想
インタフェース名:数値(2~64)”の形式 (例えば、sha0:2、sha10:5等) で指定してください。この形式以外を指定した場合はメッセージが
出力され、本コマンドは異常終了します。なお、論理仮想インタフェースは運用モード”t”、または運用モード”c”の場合に設定する事
ができます。
-m t|d|e|p|q|c
運用モード(伝送路二重化方式の種別)を指定します。devicenameが論理仮想インタフェースの場合は、対応する仮想インタフェース
の運用モードと同じになります。
t:高速切替方式
高速切替方式を使用する場合に指定します。本モードにより、高速切替方式で使用する仮想インタフェースが作成されます。
d:NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ機能)
NIC切替方式において論理IPアドレス引継ぎを行う場合に指定します。本運用モードでは、物理IPアドレスおよび論理IPアドレスを活
性化します。
e:NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能)
NIC切替方式において物理IPアドレス引継ぎを行う場合に指定します。本運用モードでは、論理IPアドレスは使用しません。
p:待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)
NIC切替方式の待機パトロール機能を使用して、異常発生時に自動切戻しを行う場合に指定します。本運用モードでは、NIC切替え
後に旧運用NICが復旧した場合、自動的に待機NICとして組込み、現在使用しているNICで異常が発生した場合、旧運用NICへ切戻
しを行います。
q:待機パトロール機能(即時自動切戻し)
NIC切替方式の待機パトロール機能を使用して、即時自動切戻しを行う場合に指定します。本運用モードでは、NIC切替え後に旧運用
NICが復旧した場合、直ちに切戻しを行います。
c:GS連携方式
GS連携方式を使用する場合に指定します。本モードにより、GS連携方式で使用する仮想インタフェースが作成されます。
以下に各運用モードで指定可能なオプションの一覧を示します。
- 198 -
運用モード
指定パラメタ
inet|inet6
-n
-i
-e
-t
‘t’(高速切替方式)
○
○
○(*6)
×
○(*1)
‘d’(NIC切替方式(論理IPアドレス引継ぎ
機能))
○
○
○
○(*4)
○(*2)
‘e’(NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ
機能))
×
○
○
○(*5)
○(*2)
‘p’(待機パトロール機能(異常発生時自
動切戻し))
×
○
×
×
○(*3)
‘q’(待機パトロール機能(即時自動切戻
し))
×
○
×
×
○(*3)
‘c’(GS連携方式)
×
○
○
×
○(*1)
記号説明) ○:必須パラメタ、×:不要パラメタ
*1: 物理インタフェース名を指定します。指定可能な物理インタフェース数は1~8つです。
*2: 他の運用モードで指定していない物理インタフェース名を指定します。
*3: 運用モード"d"または”e”で指定した仮想インタフェース名を1つのみ指定します。
*4: アドレス形式にinet6を設定した場合には指定できません。
*5: シングルシステムで物理IPアドレス引継ぎ機能を使用する場合、もしくはクラスタシステムで物理IPアドレス引継ぎ機能II(待機
ノードでインタフェースを活性化しない)を使用する場合には本パラメタを省略することができます。
*6: アドレス形式にinet6を設定した場合は、論理仮想インタフェース作成時のみ指定できます。
-i ipaddress1[/prefix]
ipaddress1
仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェース(-nオプションで指定されたdevicename)に割り当てるホスト名またはIPアドレスを指定
します。ここで指定するIPアドレスまたはホスト名は、/etc/hostsファイルに定義されていなければなりません。なお、論理仮想インタフェースに
IPアドレスを割り当てる場合は、必ず対応する仮想インタフェースと同一のサブネットを指定してください。異なるサブネットを指定した
場合、通信できない場合があります。
[/prefix]
“/”(スラッシュ)に続けて、ipaddress1のprefix長を指定します。指定可能範囲は、0~128です。本パラメタは、ipaddress1にIPv6アドレス
または/etc/hostsファイルに定義されているホスト名を指定する場合のみ必要です。IPv4アドレスの場合は指定できません。
-e ipaddress2
物理インタフェースに割り当てるIPアドレスまたはホスト名を指定します。ここで指定するIPアドレスまたはホスト名はIPv4形式のみ設定
可能で、/etc/hosts ファイルに定義されていなければなりません。
本オプションは、アドレス形式がIPv4アドレスの場合のみ指定できます。(アドレス形式がIPv6アドレスの場合には、リンクローカルアドレ
スが自動的に割り当てられるため、指定する必要はありません。)
なお、NIC切替方式(運用モード"d"または"e")の場合にのみ設定します。
クラスタ運用時、NIC切替方式(運用モード”e”)のインタフェースを待機ノードで活性化しない場合は、省略することができます。
-t interface1[,interface2,...]
仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名を‘,’で区切ってリスト形式で指定します。
待機パトロール機能(運用モード”p”または”q”)を設定する場合には、仮想インタフェース名 (例えば、sha1,sha2等) を指定します。
待機パトロール機能以外(運用モード”t”/”d”/”e” /”c”)の設定を行う場合には、物理インタフェースのインタフェース名 (例えば、eth0)
を指定します。
- 199 -
(2) copy コマンド
他の構成情報(NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース)で使用しているNICを共有して別の構成情報を作成する場合に
使用します。これにより、物理インタフェースに割り当てるIPアドレスと、仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名および
運用モードを指定することなく、自動的にコピー元の情報を流用して構成情報を新規に作成することができ、hanetconfig create を直接
実行する場合より操作が簡単になります。
なお、本コマンドはNIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェースに対してのみ使用できます。
コマンドの実行形式は以下の通りです。
・ IPv4の仮想インタフェースから、IPv4の仮想インタフェースを複製する場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy [inet] -n devicename1,devicename2 -i
ipaddress
・ IPv6の仮想インタフェースから、IPv4の仮想インタフェースを複製(デュアルスタック構成)する場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy [inet] -n devicename1,devicename1 -i
ipaddress1 -e ipaddress2
・ IPv6の仮想インタフェースから、IPv6の仮想インタフェースを複製する場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n devicename1,devicename2 -i
ipaddress/prefix
・ IPv4の仮想インタフェースから、IPv6の仮想インタフェースを複製(デュアルスタック構成)する場合
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n devicename1,devicename1 -i
ipaddress/prefix
[inet | inet6]
複写先の仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(copyの文字列の直後)に指定
する必要があります。
-n devicename1, devicename2
devicename1
複写元の仮想インタフェース名を指定します。ここで指定できる仮想インタフェースは、NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタ
フェース名のみです。
devicename2
複写先の仮想インタフェース名を指定します。IPv4/IPv6デュアルスタック構成とする場合は、複写元と同じ仮想インタフェース名
(devicename1)を指定します。
-i ipaddress1[/prefix]
devicename2で指定された複写先の仮想インタフェースに割り当てるホスト名またはIPアドレスを指定します。設定方法の詳細は、create
コマンドの-iオプションを参照してください。
-e ipaddress2
- 200 -
物理インタフェースに割り当てるIPアドレスまたはホスト名を指定します。本オプションは、IPv6の仮想インタフェースから、IPv4の仮想
インタフェースを複製(デュアルスタック構成)する場合に必要です。設定方法の詳細は、createコマンドの-eオプションを参照してくださ
い。
(3) print コマンド
作成した構成情報の内容をprintコマンドによって表示することができます。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print [-n devicename1[,devicename2,...]]
-n devicename1[,devicename2,...]
構成情報を表示する仮想インタフェース名または論理仮想インタフェース名を指定します。
本オプション省略時は、設定されているすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースの構成情報を表示します。
以下に構成情報の表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.10.110
d
192.160.10.10
eth0,eth1
sha1
p
sha0
sha2
hostC
d
eth2,eth3
sha3
p
sha2
[IPv6]
Name
Hostname/prefix
Mode Interface List
+-----------+---------------------------------+----+---------------------------+
sha0
fec0:1::123/64
d
eth0,eth1
表示
内容
[IPv4,Patrol]
IPv4および待機パトロールの仮想インタフェース情報
を表示
[IPv6]
IPv6の仮想インタフェース情報を表示
[IPv4,Patrol]
[IPv6]
Name
仮想インタフェース名
Hostname
仮想インタフェースに設定されたホスト名またはIPアド
レス
Mode
仮想インタフェースの運用モード(詳細は createコマ
ンドの-mオプションを参照してください。)
Physical ipaddr
仮想インタフェースに設定された物理IPアドレス
Interface List
待機パトロール機能(運用モード"p"または"q")の場
合は、仮想インタフェース名。それ以外の場合には物
理インタフェース名(例:eth0)
Name
仮想インタフェース名
Hostname/prefix
仮想インタフェースのホスト名またはIPアドレスおよび
prefix値
Mode
仮想インタフェースの運用モード(詳細は createコマ
ンドの-mオプションを参照してください。)
- 201 -
表示
Interface List
内容
待機パトロール機能(運用モード"p"または"q")の場
合は、仮想インタフェース名。それ以外の場合には物
理インタフェース名(例:eth0)
(4) modify コマンド
構成情報の内容を変更する場合は、modifyコマンドを使用します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
・ 仮想インタフェースの構成情報を変更する場合
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify [inet] -n devicename {[-i ipaddress1] [-t
interface1[,interface2,...]]}
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify inet6 -n devicename -t
interface1[,interface2,...]
NIC切替方式(IPv4:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify [inet] -n devicename {[-i ipaddress1] [-e
ipaddress2] [-t interface1[,interface2]]}
NIC切替方式(IPv6:論理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify inet6 -n devicename {[-i ipaddress1/prefix] [t interface1[,interface2]]}
NIC切替方式(物理IPアドレス引継ぎ機能):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n devicename {[-i ipaddress1] [-e ipaddress2]
[-t interface1[,interface2]]}
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し、または即時自動切戻し):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n devicename {[-t interface1]}
GS連携方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n devicename {[-i ipaddress] [-t
interface1[,interface2,...]]}
・ 論理仮想インタフェースの構成情報を変更する場合
高速切替方式(IPv4):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify [inet] -n devicename -i ipaddress
高速切替方式(IPv6):
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify inet6 -n devicename -i ipaddress/prefix
GS連携方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n devicename -i ipaddress
[inet | inet6]
変更する仮想インタフェースに設定するIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(modifyの文字列の直後)に指
定する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード”t”)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運用モード”d”)の場合のみ有効で
す。
-n devicename
構成情報を変更する仮想インタフェース名または論理仮想インタフェース名を指定します。
このパラメタは必須です。
- 202 -
-i ipaddress1[/prefix]
仮想インタフェースまたは論理仮想インタフェース(-nオプションで指定されたdevicename)に割り当てるホスト名またはIPアドレスを変
更する場合に指定します。設定方法の詳細は、createコマンドの-iオプションを参照してください。
-e ipaddress2
物理インタフェースに割り当てるIPアドレスを変更する場合に指定します。本オプションは、NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の
場合にのみ指定できます。設定方法の詳細は、createコマンドの-eオプションを参照してください。
-t interface1[,interface2,...]
仮想インタフェースによって束ねられるインタフェース名を変更する場合に‘,’で区切ってリスト形式で指定します。設定方法の詳細
は、createコマンドの-tオプションを参照してください。
なお、仮想インタフェースの構成がデュアルスタックの場合は、束ねたインタフェース名を変更することはできません。
(5) delete コマンド
構成情報を削除する場合はdeleteコマンドを使用します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete [inet | inet6] -n {devicename1[,devicename2,...]
| all}
[inet | inet6]
削除する仮想インタフェースのIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
: IPv4アドレス
: IPv6アドレス
省略時は、inetが指定されたものとして処理されます。本オプションは、他のオプションに先立ち、最初(deleteの文字列の直後)に指定
する必要があります。
本オプションは、高速切替方式(運用モード”t”)またはNIC切替方式(論理IPアドレス引継機能の運用モード”d”)の場合のみ有効で
す。
-n devicename1[,devicename2,...]
削除する構成情報の仮想インタフェース名(sha0、sha1など)または論理仮想インタフェース名(sha0:2、sha1:10など)を指定します。
all
アドレス形式ごとに、定義されているすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースを削除します。IPv4とIPv6の2つのア
ドレス形式が定義されている場合、一度に両方を削除することはできません。それぞれのアドレス形式を指定して別々にコマンドを実
行してください。
(6) version コマンド
本製品のバージョンを表示します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig version
以下にバージョン情報の表示例を示します。
HA-Net version 2.11
- 203 -
【注意事項】
・ 論理仮想インタフェースを定義する場合は、必ずその論理仮想インタフェースが属する仮想インタフェースの定義も行ってくださ
い。
(例えば、sha2:2の論理仮想インタフェースを定義する場合には、sha2を定義する必要があります。)
・ 論理仮想インタフェースを定義する場合、必須項目以外の入力項目(論理仮想インタフェースで使用する物理インタフェース名お
よび運用モード)は仮想インタフェースで指定された値が設定されるため、論理仮想インタフェースの定義において設定する事は
できません。
・ 論理仮想インタフェースの論理番号に2から64以外を指定する事はできません。
・ 仮想インタフェースの新規追加は他の仮想インタフェースが活性化状態でも定義する事ができます。ただし、活性化状態の仮想
インタフェースに新規に論理仮想インタフェースを追加する事はできません。この場合、該当する仮想インタフェースを非活性化し
てから論理仮想インタフェースを追加します。
・ HUB監視が設定されている場合には、該当する構成情報を削除する事はできません。先にHUB監視機能の該当する情報を削除
してから構成情報を削除してください。
・ 構成情報の作成、複製、変更、削除時に指定する、IPアドレス、またはホスト名は、必ず/etc/hostsに定義してください。
・ NIC切替方式で束ねるNICを共有して複数の仮想インタフェースを作成した場合には、それぞれの仮想インタフェースに対して待
機パトロールを設定する必要はありません。
・ ホスト名として数字列を指定した場合は、10進数として扱われ、その数値に対応したIPアドレスに変換され動作します。(例え
ば、"123456"を指定した場合、IPアドレス"0.1.226.64"が指定されたものと見なされます。)
・ 高速切替方式(運用モード"t")またはGS連携方式(運用モード"c")を構成する物理インタフェースは、仮想インタフェースの定義
を行う前に、必ず、TCP/IPで使用するための定義を行ってください。(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルの設定を確
認し、設定されてない場合は設定してリブートしてください。)
・ 本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の
該当するホスト名を変更することはできません。ホスト名情報を変更する場合は、該当ホスト名を使用する伝送路二重化機能の定
義を一旦削除し、再設定する必要があります。
・ IPv6アドレスを使用する場合、createコマンドの-iオプションで設定するIPアドレスは、IPv6プロトコルによるアドレス自動構成の対象
とはなりません。このため、prefixおよびprefix長には、接続されるネットワーク上のIPv6ルータで設定されているものと同一のものを
指定してください。また、IPアドレスフィールド内の“インタフェースID”については、他のシステムと重複しない値を設定してくださ
い。
・ 高速切替方式の仮想インタフェースをIPv4とIPv6のデュアルスタック構成とした場合、束ねた物理インタフェースをmodifyコマンド
の-tオプションで変更することはできません。変更する場合は、一旦該当する仮想インタフェースの構成情報を削除し、再度設定
してください。
・ 本コマンドで指定するホスト名には、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用することはできません。英数字、ピリオド、
ハイフン以外を使用している場合、/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更して、英数字、ピリオド、
ハイフン以外を使用しないようにしてください。
【使用例】
(1) create コマンド
高速切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を束ねて仮想インタフェース(sha0)を生成し、仮想インタフェースにホスト名(hahost)
を設定する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hahost -t eth0,eth1
仮想インタフェース(sha0)上に、2つの論理仮想インタフェース(sha0:2とsha0:3)を定義する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hostf -t eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i hostg
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:3 -i hosth
仮想インタフェース(sha0) が、物理インタフェース(eth0)を1つのみ束ねる場合の例を示します。
- 204 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i hosti -t eth0
NIC切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、論理IPアドレス引継機能および待機パトロール機能(運用モード”p”)
を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i hostg -e hosth -t eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
NIC切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、物理IPアドレス引継機能および待機パトロール機能(運用モード”p”)
を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i hosti -e hostj -t eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
NIC切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、IPv6アドレスによる論理IPアドレス引継機能を使用する場合の例を示
します。なお、本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
または
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i hostg/64 -t eth0,eth1
高速切替方式で2つの物理インタフェース(eth0とeth1)を設定し、IPv6アドレスによる仮想インタフェース(sha0)を作成する場合の例を示
します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
GS連携方式で2つの物理インタフェース(eth1とeth2)を束ねて仮想インタフェース(sha0)を生成し、仮想インタフェースにホスト名(hostf)
を設定する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i hostf -t eth1,eth2
NIC切替方式で2つのタグVLANインタフェース(eth0.1とeth1.1)を設定し、論理IPアドレス引継機能および待機パトロール機能(運用
モード”p”)を使用する場合の例を示します。なお本設定の他にHUB監視機能を設定する必要があります。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i hostg -e hosth -t eth0.1,eth1.1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
(2) modify コマンド
仮想インタフェース(sha0)で束ねた物理インタフェース(eth0とeth1)を、他の物理インタフェース(eth2とeth3)に変更する場合の例を示し
ます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -t eth2,eth3
仮想インタフェース(sha0)に定義した仮想IPアドレスを変更する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify -n sha0 -i hostc
(3) copy コマンド
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv4のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv4のsha2)で共有
して使用する場合の例を示します。
- 205 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha2 -i host4
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv6のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv4のsha0)で共有
して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha0 -i host4 -e hostp
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv6のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv6のsha2)で共有
して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha2 -i host6/64
NIC切替方式(運用モード”d”)の仮想インタフェース(IPv4のsha0)で使用するNICを、もう1つの仮想インタフェース(IPv6のsha0)で共有
して使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i host6/64
(4) delete コマンド
仮想インタフェース(IPv4のsha2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n sha2
仮想インタフェース(IPv6のsha2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete inet6 -n sha2
論理仮想インタフェース(IPv4のsha0:2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete -n sha0:2
論理仮想インタフェース(IPv6のsha0:2)を削除する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig delete inet6 -n sha0:2
7.2 strhanetコマンド
【名前】
strhanet - 仮想インタフェースの活性化
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet [inet | inet6 | dual] [-n devicename1[,devicename2,...]]
【機能説明】
strhanet コマンドは、生成された構成情報に従って、仮想インタフェースの活性化を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
- 206 -
[inet | inet6 | dual]
活性化を行う仮想インタフェースに割り当てられているIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
dual
:IPv4アドレス
:IPv6アドレス
:IPv4/IPv6デュアルスタック構成
省略時は、すべての形式の仮想インタフェースが処理対象となります。なお、デュアルスタック構成の仮想インタフェースでは、IPv4ア
ドレスおよびIPv6アドレスは同時に活性化されます。IPv4アドレスのみ、またはIPv6アドレスのみを個別に活性化することはできませ
ん。
この場合のデュアルスタック構成とは、束ねた個々の物理インタフェース上にIPv4アドレスとIPv6アドレスが設定されているのではなく、
伝送路二重化機能で定義した1つの仮想インタフェースに対して、IPv4アドレスとIPv6アドレスが設定されていることを表します。
本オプションは、高速切替方式(運用モード’t’)またはNIC切替方式(運用モード”d”)の場合のみ有効です。
-n devicename1[,devicename2,...]
活性化する仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想インタフェースを指定することができます。こ
こで指定する仮想インタフェース名は、hanetconfigのcreateまたはcopyコマンドによりあらかじめ生成されていなければなりません。ま
た、仮想インタフェースに属する論理仮想インタフェースは、仮想インタフェースの活性化と合わせて同時に活性化されます。本オプ
ション省略時は、生成したすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースが活性化されます。
【関連項目】
hanetconfig
stphanet
dsphanet
【注意事項】
・ 高速切替方式を使用する仮想インタフェースの活性化を行う場合、既に活性化されている高速切替方式を使用するノードの負荷
が一時的に高くなる場合があります。
・ 仮想インタフェースの活性化を行うためには、本コマンド実行以前に、hanetconfig コマンドにより構成情報の設定が完了している
必要があります。詳細は“第3章 導入”を参照してください。
・ 本コマンドでは、クラスタシステムで使用する仮想インタフェースの活性化を行う事はできません。
・ -nオプションに論理仮想インタフェースを指定する事はできません。論理仮想インタフェースは該当する仮想インタフェースの活性
化時に自動的に活性化されます。
・ 本コマンドは高速切替方式(運用モード”t”)、NIC切替方式(運用モード”d” または”e”)およびGS連携方式(運用モード”c”)の仮
想インタフェースに対して指定する事ができます。待機パトロール(運用モード”p” または”q”)の仮想インタフェースに対して指定
する事はできません。
・ 待機パトロール(運用モード”p” または”q”)の仮想インタフェースは、該当するNIC切替方式(運用モード”d” または”e”)、の仮想
インタフェース活性化時に自動的に活性化されます。
・ NIC切替方式(運用モード”d” または”e” )の仮想インタフェースが起動済の状態で、更に別のNIC切替方式(運用モード”d” また
は”e” )の仮想インタフェースを追加、起動するには、一旦、起動済のNIC切替方式(運用モード”d” または”e” )の全仮想インタ
フェースをstphanetコマンドで停止させた後、strhanetコマンドを実行し、仮想インタフェースを活性化してください。
・ 仮想インタフェースの活性化は、 必ずstrhanetコマンドにより行ってください。ifconfigコマンドによる操作は行わないでください。ま
た、仮想インタフェースの活性中は、仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースを、ifconfigコマンドで操作しないでくだ
さい。
・ 高速切替方式、またはGS連携方式で使用する仮想インタフェースを活性化する場合、非活性化した直後に活性化を行わないよ
うにしてください。非活性化と活性化を続けて行う場合は、1分以上間隔を空けて本コマンドを実行するようにしてください。
【使用例】
構成情報に定義されているすべての仮想インタフェースの活性化(クラスタ運用を行う仮想インタフェースは除く)を行う場合の例を以
下に示します。
- 207 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
構成情報に定義されている仮想インタフェースのうち、sha2のみを活性化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n sha2
構成情報に定義されている仮想インタフェースのうち、高速切替方式またはNIC切替方式で、かつ、IPv6アドレス形式の仮想インタ
フェースすべてを活性化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet inet6
7.3 stphanetコマンド
【名前】
stphanet - 仮想インタフェースの非活性化
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet [inet | inet6 | dual] [-n devicename1[,devicename2,...]]
【機能説明】
stphanetコマンドは、仮想インタフェースの非活性化を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
[inet | inet6 | dual]
非活性化を行う仮想インタフェースに割り当てられているIPアドレスの形式を指定します。
inet
inet6
dual
:IPv4アドレス
:IPv6アドレス
:IPv4/IPv6デュアルスタック構成
省略時は、すべての形式の仮想インタフェースが処理対象となります。なお、デュアルスタック構成の仮想インタフェースでは、IPv4ア
ドレスおよびIPv6アドレスは同時に非活性化されます。IPv4アドレスのみ、またはIPv6アドレスのみを個別に非活性化することはできま
せん。
この場合のデュアルスタック構成とは、束ねた個々の物理インタフェース上にIPv4アドレスとIPv6アドレスが設定されているのではなく、
伝送路二重化機能で定義した1つの仮想インタフェースに対して、IPv4アドレスとIPv6アドレスが設定されていることを表します。
本オプションは、高速切替方式(運用モード’t’)またはNIC切替方式(運用モード”d”)の場合のみ有効です。
-n devicename1[,devicename2,...]
非活性化する仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想インタフェースを指定することもできます。
ここで指定する仮想インタフェース名は、strhanetコマンドによって活性化されていなければなりません。また、仮想インタフェースに属
する論理仮想インタフェースは、仮想インタフェースの非活性化と合わせて同時に非活性化されます。本オプション省略時は、活性化
状態のすべての仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースが非活性化されます。
【関連項目】
strhanet
dsphanet
- 208 -
【注意事項】
・ 本コマンドでは、クラスタシステムで使用する仮想インタフェースの非活性化を行う事はできません。
・ 論理仮想インタフェースのみの非活性化はできません。仮想インタフェースを非活性化する事により、関連する論理仮想インタ
フェースも自動的に非活性化されます。
・ 仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースを非活性化する場合には、先に上位アプリケーションを停止する必要がありま
す。
・ 本コマンドは高速切替方式(運用モード”t”)、NIC切替方式(運用モード”d” または”e”)およびGS連携方式(運用モード”c”)の仮
想インタフェースに対して指定する事ができます。待機パトロール(運用モード”p” または”q”)の仮想インタフェースに対して指定
する事はできません。待機パトロール(運用モード”p” または”q”)は、該当するNIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の仮想イ
ンタフェース非活性化時に自動的に非活性化されます。
・ 仮想インタフェースの非活性化は、 必ずstphanetコマンドにより行ってください。ifconfigコマンドによる操作は行わないでください。
・ NIC切替方式の仮想インタフェース活性化後に待機パトロールを設定し、strptlコマンドで活性化した待機パトロールの仮想インタ
フェースは非活性化されません。非活性化する場合には、stpptlコマンドを使用してください。
・ NIC切替方式の仮想インタフェースが非活性状態で、待機パトロールの仮想インタフェースのみ活性化されている場合、待機パト
ロールの仮想インタフェースを非活性化するには、stpptlコマンドを使用してください。
・ IPv6環境にて高速切替方式を使用した場合、stphanetコマンドが完了するまでに、最大30秒かかる場合があります。また、“kernel:
unregister_netdevice: waiting for shaX to become free.”というメッセージが、コンソールや/var/log/messagesに表示される場合があ
りますが、異常ではありません。
・ 高速切替方式、またはGS連携方式で使用する仮想インタフェースを非活性化する場合、活性化した直後に非活性化を行わない
ようにしてください。活性化と非活性化を続けて行う場合は、1分以上間隔を空けて本コマンドを実行するようにしてください。
・ NIC切替方式の仮想インタフェースに対して、本コマンドを実行した場合、仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースが、
他の仮想インタフェースでも使用されていなければ、仮想IPと同時に物理IPも非活性化されます。
【使用例】
活性化されているすべての仮想インタフェース(クラスタ運用を行う仮想インタフェースは除く)の非活性化を行う場合の例を以下に示
します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet
sha2の仮想インタフェースのみを非活性化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha2
高速切替方式またはNIC切替方式で、かつ、デュアルスタック構成の仮想インタフェースすべてを非活性化する場合の例を以下に示
します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet dual
7.4 dsphanetコマンド
【名前】
dsphanet - 仮想インタフェースの運用状態表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet [-n devicename1[,devicename2,...] | -o]
【機能説明】
dsphanet コマンドは、仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースの運用状態を表示します。
- 209 -
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-n devicename1[,devicename2,...]
状態を表示する仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想インタフェースを指定することもできま
す。省略時は、正しく定義されているすべての仮想インタフェースの状態を表示します。
-o
高速切替方式(運用モード”t”)で定義した仮想インタフェースの通信相手の運用状態をすべて表示します。strhanetコマンドによって
活性化されていない仮想インタフェースの通信相手は表示されません。
【表示形式】
以下にオプション指定なしの場合の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4,Patrol]
Name
Status
Mode CL
Device
+----------+--------+----+----+-----------------------------------------+
sha0
Active
d
OFF eth0(ON),eth1(OFF)
sha1
Active
t
OFF eth2(ON),eth3(ON)
sha2
Active
p
OFF sha0(ON)
sha3
Active
c
OFF eth4(ON),eth5(ON)
[IPv6]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+-----------------------------------------+
sha0
Active
d
OFF eth0(ON),eth1(OFF)
sha1
Active
t
OFF eth2(ON),eth3(ON)
表示
内容
[IPv4,Patrol]
IPv4および待機パトロールの仮想インタフェース情報
を表示
[IPv6]
IPv6の仮想インタフェース情報を表示
Name
仮想インタフェース名
Status
Mode
CL
Device
Active
仮想インタフェース活性状態
Inactive
仮想インタフェース非活性状態
t
高速切替方式
d
NIC切替方式(論理IPアドレス引継機能)
e
NIC切替方式(物理IPアドレス引継機能)
p
待機パトロール機能(異常発生切戻し時)
q
待機パトロール機能(即時切戻し時)
c
GS連携方式
ON
クラスタ登録
OFF
クラスタ未登録
(ON)
使用可能状態
インタフェースが活性化され、使用可能な場合、本状
態が表示されます。また待機パトロールのインタフェー
スでは、伝送路が正常な場合に表示されます。
- 210 -
表示
内容
(OFF)
使用不可能状態
仮想インタフェースが非活性状態の場合に表示され
ます。高速切替方式、またはGS連携方式では、すべ
ての通信相手の異常を検出した場合にも表示されま
す。NIC切替方式では、待機パトロールが停止してい
る場合や、待機中のインタフェースに対して本状態が
表示されます。
(STOP)
停止中(準備完了状態)
NIC切替方式の環境設定直後に表示されます。
(FAIL)
異常検出状態
待機パトロール機能において異常を検出した場合、
本状態が表示されます。
(CUT)
切離し状態
hanetnic deleteコマンドにより一時的に切離された場
合に表示されます。
以下に -oオプション指定時の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -o
NIC
Destination Host Status
+---------+----------------+-----------------+
eth0
hahostA
Active
hahostB
Active
hahostC
Inactive
eth1
hahostA
Active
hahostB
Active
hahostC
Inactive
表示
内容
NIC
物理インタフェース名
Destination Host
通信先のホスト名(通信先のホストが存在しない場合
は“none”が表示されます。)
Status
Active
通信先のNICは活性状態
Inactive
通信先のNICは非活性状態
【関連項目】
strhanet
stphanet
【注意事項】
・ 本コマンドは、すべての仮想インタフェースに対して指定する事ができます。
・ 各オプションを同時に指定する事はできません。
【使用例】
構成情報に正しく定義されているすべての仮想インタフェースの状態を表示する例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
構成情報に正しく定義されている高速切替方式(運用モード"t")の仮想インタフェースの通信相手をすべて表示させる例を以下に示
します。
- 211 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet -o
7.5 hanetmaskコマンド
【名前】
hanetmask - サブネットマスクの設定・変更・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask command [args]
【機能説明】
hanetmaskコマンドは、仮想IPアドレスを活性化する際に指定するサブネットマスク値の設定/変更/削除/表示を行います。
コマンド
処理概要
実行権限
create
サブネットマスクの設定
スーパユーザ
print
サブネットマスクの表示
一般ユーザ
modify
サブネットマスクの変更
スーパユーザ
delete
サブネットマスクの削除
スーパユーザ
(1) create コマンド
hanetconfigコマンドで定義した仮想IPアドレスに対するサブネットマスク値を設定します。createコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i network_address -m netmask
-i network_address
サブネットマスク値を設定する仮想IPのネットワークアドレスを10進ドット表記で指定します。
-m netmask
-iで指定したネットワークアドレスに対するサブネットマスク値を10進ドット表記で指定します。
(2) print コマンド
現在のサブネットマスク情報をprintコマンドによって表示することができます。printコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask print [-i network_address1[,network_address2,...]]
-i network_address1[,network_address2,...]
表示するネットワークアドレスをカンマ(",")で区切って指定することができます。ここにはcreateコマンドの-iで指定したネットワークアドレ
スを指定します。
-iオプションを指定しなかった場合、現在設定されているサブネットマスク情報をすべて表示します。
以下にサブネットマスク情報の表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask print
network-address netmask
- 212 -
+---------------+---------------+
10.34.151.0
255.255.255.0
表示
内容
network-address
仮想IPのネットワークアドレス
netmask
ネットワークアドレスに設定するサブネットマスク値
(3) modify コマンド
createコマンドによって生成したサブネットマスク値を変更したい場合は、modifyコマンドを使用します。modifyコマンドの形式は以下
の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask modify -i network_address -m netmask
-i network_address
変更するサブネットマスク情報のネットワークアドレスを10進ドット表記で指定します。
-m netmask
-iで指定したネットワークアドレスに対する変更後のサブネットマスク値を10進ドット表記で指定します。
(4) delete コマンド
createコマンドによって生成したサブネットマスク値を削除する場合は、deleteコマンドを使用します。deleteコマンドの形式は以下の通り
です。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask delete -i {network_address1[,network_address2,...] | all}
-i network_address1[,network_address2,...]
削除するネットワークアドレスをカンマ(",")で区切って指定することができます。ここにはcreateコマンドの-iで指定したネットワークアドレ
スを指定します。
-i all
現在設定されているすべてのサブネットマスク情報を削除します。
【注意事項】
・ 仮想インタフェースが属するネットワークをサブネット分割する場合には、本コマンドにより必ずサブネットマスク値を設定してくださ
い。設定しない場合、他システムとの通信ができなくなります。なお、サブネット分割しない場合には、本コマンドを実行する必要は
ありません。
・ 同一ネットワークに接続されたシステムでは、必ず同一のサブネットマスク値を設定するようにしてください。
・ NIC切替方式の場合、物理IPアドレスに設定されたサブネットマスク値(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX ファイル中に設定
された値)と同一のサブネットマスク値を仮想IPのネットワークアドレスに設定してください。
・ 本コマンドによる設定は、NIC切替方式、高速切替方式、またはGS連携方式をIPv4構成で使用する場合と、NIC切替方式、高速
切替方式をデュアル構成で使用する場合に必要です。IPv6構成のみの場合は設定する必要はありません。また、設定したサブ
ネットマスクは、hanetconfigコマンドの-iオプション、-eオプションで指定するホスト名またはIPアドレス、hanethvrscコマンドの-iオプ
ション、-eオプションで指定するホスト名またはIPアドレスが対象となります。
- 213 -
【使用例】
(1) create コマンド
ネットワークアドレス10.34.151.0に対し、255.255.255.0のサブネットマスクを定義する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 10.34.151.0 -m 255.255.255.0
(2) print コマンド
サブネットマスク情報の一覧を表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask print
(3) modify コマンド
既に定義されているネットワークアドレス10.34.0.0に設定されているサブネットマスクを、255.255.0.0に変更する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask modify -i 10.34.0.0 -m 255.255.0.0
(4) delete コマンド
すべてのサブネットマスク情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask delete -i all
7.6 hanetparamコマンド
【名前】
hanetparam - 各二重化方式における設定情報の変更
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam {-w sec | -m times | -l times | -p sec | -o times | -c {on | off} | -s {on | off} | -h
{yes|no} | -e {yes|no}}
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
【機能説明】
各二重化方式における設定情報の変更を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
<高速切替方式の場合に有効なオプション>
-w value
伝送路を監視する間隔(value)を秒単位で指定します。指定可能範囲は、0~300です。0を指定した場合は監視を行いません。初期
値として5(秒)が設定されています。本オプションは高速切替方式の場合のみ有効です。
-m value
- 214 -
伝送路異常検出時にメッセージ出力(メッセージ番号:800,801)する場合、メッセージ出力までの連続監視回数(value)を指定します。
指定可能範囲は、0~100です。0を指定した場合はメッセージ出力を行いません。初期値として0(メッセージ出力しない)が設定されて
います。本オプションは高速切替方式の場合のみ有効です。
-l value
仮想インタフェースが使用している伝送路がすべて異常となった場合、クラスタ切替えを行うか否かを指定します。指定可能範囲は、0
~100です。0を指定した場合は、クラスタ切替えを行いません。クラスタ切替えを行う場合は、クラスタ切替えを行うまでの連続監視回数を
1~100の範囲で指定します。初期値として5(5回連続して全伝送路異常を検出した場合、クラスタ切替えを行う)が設定されています。
本オプションは高速切替方式で、かつクラスタ運用の場合のみ有効です。
-c value
システム起動前に、既に仮想インタフェースが使用するすべての伝送路で異常が発生していた場合、userApplication起動後直ちにク
ラスタ切替えを行うか否かを指定します。指定可能な値は、“on”または“off”です。“on ”を指定した場合、userApplication起動後直ち
にクラスタ切替えを行います。“off”を指定した場合は、userApplication起動直後はクラスタ切替えを行いません。初期値として、“off”
が設定されています。本パラメタは高速切替方式で、かつクラスタ運用の場合のみ有効です。
-s value
仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化(伝送路異常検出、または復旧)した場合に、メッセージ出力を行
うか否かを指定します。指定可能な値は、“on”または“off”です。 “on”を指定した場合、メッセージを出力(メッセージ番号:
990,991,992)します。“off”を指定した場合にはメッセージを出力しません。初期値として、“off”が設定されています。本パラメタは高
速切替方式の場合のみ有効です。
<NIC切替方式の場合に有効なオプション>
-p value
待機パトロール機能による運用NICと待機NIC間の経路に対して、監視間隔(value)を秒単位で指定します。指定可能範囲は、0~100
です。0を指定した場合は監視を行いません。
ユーザコマンド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定している場合は、本パラメタに0を指定しな
いでください。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機能しません。
初期値として15(秒)が設定されています。本オプションはNIC切替方式で、かつ待機パトロール機能使用時のみ有効です。
-o value
待機パトロール機能による伝送路異常検出時、メッセージ出力(メッセージ番号:875)までの連続監視回数(value)を指定します。指
定可能範囲は、0~100です。0を指定した場合はメッセージ出力を停止し、待機パトロール機能による監視を無効化します。
ユーザコマンド実行機能(待機パトロール異常、復旧検出時のユーザコマンド実行)を設定している場合は、本パラメタに0を指定しな
いでください。0を指定した場合、ユーザコマンド実行が機能しません。
初期値として3(回)が設定されています。本オプションはNIC切替方式で、かつ待機パトロール機能使用時のみ有効です。なお、待機
パトロール開始直後は、連続監視回数は、本オプションでの設定値×2となります。
<全方式で有効なオプション>
-h value
GLSは、仮想IPアドレスや物理IPアドレス、監視先IPアドレスの設定にホスト名を使用している場合、ホスト名をIPアドレスに変換して使
用します。また、この変換処理はOSの設定(nsswitch.conf)に基づき、DNSサーバや/etc/hostsファイルを使用して行われるため、処理に
時間がかかる場合があります。本オプションを有効にすることにより、OSの設定(nsswitch.conf)に依存せずに/etc/hostsファイルのみを
参照して即時にGLSに設定されたホスト名の変換を行うことができます。
初期値としてNO(OSの設定に基づいた変換)が設定されています。
-e value
- 215 -
GLSの制御デーモン、仮想ドライバの状態を定期的に監視します。定期的に監視することにより、状態に異常が発生した場合、メッセー
ジを出力します。なお、本オプションを有効にすることにより、GLS起動時(システム起動時、resethanet -s実行時)に監視を開始します。
初期値としてNO(監視しない)が設定されています。
print
設定情報の内容を出力します。出力形式は以下の通りです。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
Line monitor interval(w)
:5
Line monitor message output (m)
:0
Cluster failover (l)
:5
Standby patrol interval(p)
:15
Standby patrol message output(o)
:3
Cluster failover in unnormality (c):OFF
Line status message output (s)
:OFF
Hostname resolution by file(h)
:NO
Self-checking function(e)
:NO
表示
内容
Line monitor interval (w)
伝送路を監視する間隔
Line monitor message output (m)
メッセージ出力までの連続監視回数
Cluster failover (l)
クラスタ切替えを行うまでの連続監視回数
Standby patrol interval (p)
待機パトロールの監視間隔
Standby patrol message output (o)
待機パトロール異常時のメッセージ出力までの連続
監視回数
Cluster failover in unnormality(c)
クラスタアプリケーション起動時、全伝送路に異常が
発生した場合の動作
Cluster failover in
unnormality(c)
ON
直ちにクラスタ切替えを行います。
OFF
クラスタアプリケーション起動時、クラスタ切替えは行
いません。
Line status message output (s)
物理インタフェースの状態が変化した場合のメッセー
ジ出力有無
Line status message
output (s)
ON
メッセージを出力します。
OFF
メッセージを出力しません。
Hostname resolution
by file(h)
YES
ホスト名変換に/etc/hostsファイルのみを使用します。
NO
OSの設定に従って、ホスト名変換を行います。
Self-checking
function(e)
YES
GLS起動時にセルフチェック機能を有効にします。
NO
GLS起動時にセルフチェック機能を有効にしません。
【関連項目】
hanetpoll
【注意事項】
・ 本コマンドは、高速切替方式(運用モード”t”)、NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)および待機パトロール(運用モード”p”ま
たは”q”)の仮想インタフェースに対して有効です。
・ 本コマンドによる設定はシステム全体で有効となります。仮想インタフェース単位に変更することはできません。
- 216 -
【使用例】
<高速切替方式の場合の例>
(1) 伝送路監視間隔の設定例
5秒間隔で監視を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -w 5
(2) 伝送路異常検出時のメッセージ出力有無の設定例
通信相手に対し5回連続で監視異常を検出した際にメッセージ出力を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -m 5
(3) クラスタ切替え有無の設定例
通信相手と5回連続して監視が失敗した場合に、クラスタ切替えを行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -l 5
(4) userApplication起動時に全伝送路異常が発生していた場合の動作設定例
userApplication起動時、全伝送路異常の場合に、クラスタ切替えを行う場合のコマンド例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -c on
(5) 仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化した場合のメッセージ出力有無の設定例
仮想インタフェースが使用している物理インタフェースの状態が変化した場合に、メッセージ出力を行う場合のコマンド例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -s on
<NIC切替方式の場合の例>
(1) 待機パトロールの監視間隔の設定例
5秒間隔で監視を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -p 5
(2) 待機パトロール異常検出時のメッセージ出力有無の設定例
通信相手と5回連続で通信が行えない時にメッセージ出力を行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -o 5
<全方式共通の例>
(1) ホスト名変換の設定例
- 217 -
ホスト名変換を/etc/hostsファイルのみを使用して行う場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -h yes
(2) セルフチェック機能の設定例
セルフチェック機能を使用する場合の例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam -e yes
(3) 設定内容の表示例
hanetparamコマンドで設定した内容を表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
7.7 hanetpollコマンド
【名前】
hanetpoll - HUB監視機能の監視先情報の設定・変更・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll command [args]
【機能説明】
hanetpoll コマンドは、HUB監視機能に必要な監視先情報の設定、および設定内容の変更/削除/表示/有効化/無効化を行いま
す。
コマンド
処理概要
実行権限
create
監視先情報の作成
スーパユーザ
copy
監視先情報の複製
スーパユーザ
print
監視先情報の表示
一般ユーザ
modify
監視先情報の変更
スーパユーザ
delete
監視先情報の削除
スーパユーザ
on
HUB監視機能の有効化
スーパユーザ
off
HUB監視機能の無効化
スーパユーザ
devparam
仮想インタフェース単位の監視先
情報の表示
一般ユーザ
仮想インタフェース単位の監視先
情報の作成/削除
スーパユーザ
(1) create コマンド
HUB監視機能を使用するには、監視先情報を作成しなければなりません。本情報は、create コマンドによって作成します。createコマ
ンドの実行形式は以下の通りです。
- 218 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n devicename -p polladdress1[,polladdress2] [-b
{on | off}]
-n devicename
監視対象となる仮想インタフェース名を指定します。hanetconfig createコマンドまたは、hanetconfig copyコマンドで作成した仮想インタ
フェース名を指定します。なお、論理仮想インタフェース名を指定する事はできません。
-p polladdress1[,polladdress2]
監視先のホスト名またはIPアドレスを指定します。“polladdress1”には、primaryインタフェース活性化時に監視するホスト名またはIPア
ドレスを指定します。“polladdress2”には、secondaryインタフェース活性化時に監視するホスト名またはIPアドレスを指定します。primary
インタフェースとsecondaryインタフェースで監視先が同じ場合や、secondaryインタフェースを定義していない場合(一重化の場合)
は、“polladdress2”は省略します。
NIC切替方式の場合は、接続しているHUBのホスト名またはIPアドレスを指定します。アドレス形式として、IPv4アドレスまたはIPv6アド
レスを設定することができます。IPv6アドレスを設定する場合、prefix値は指定しないでください。
ホスト名で指定する場合、IPv4とIPv6で同一名が存在するホスト名は使用しないでください。同一名が存在する場合、IPv6ホストとして
処理されます。
-b on | off
NIC切替方式において監視先HUBを2つ設定した場合には、カスケード接続しているHUBとHUB間の伝送路の状態を監視する事が
できます。
on :HUB-HUB間の監視を行います。
off:HUB-HUB間の監視を行いません。
(2) copy コマンド
NIC切替方式の仮想インタフェースに対する監視先情報を複製する場合に使用します。これにより、監視先情報、HUB-HUB間監視
モードを指定することなく自動的にコピー元の情報を流用して監視先情報を新規に作成することができ、hanetpoll createを直接実行す
る場合より操作が簡単になります。copyコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n devicename1,devicename2
-n devicename1,devicename2
監視先情報の複製元および複製先の仮想インタフェース名を指定します。
devicename1
複製元となる監視情報に設定されている仮想インタフェース名を指定します。
devicename2
新たに監視を行う仮想インタフェース名を指定します。hanetconfig createコマンドまたは、hanetconfig copyコマンドで作成した仮想イン
タフェース名を指定してください。論理仮想インタフェース名を指定する事はできません。
(3) print コマンド
現在の監視先情報をprintコマンドによって表示することができます。現在の監視先情報を参照したい場合に使用します。printコマンド
の実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print [-n devicename1[,devicename2,...]]
- 219 -
-n devicename1[,devicename2,...]
監視先情報を表示する仮想インタフェース名を指定します。このオプションが指定されていない場合は、現在設定されている監視先
情報をすべて表示します。
以下に オプション指定なし表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
Polling Status
= OFF
interval(idle) =
5( 60) sec
times
=
5 times
repair_time
=
5 sec
link detection = NO
FAILOVER Status
= YES
Name
HUB Poll Hostname
+-------+--------+------------------------------------------------------+
sha0
OFF
hostA,192.168.10.10
表示
現在の監視機能の状態
Polling Status
Polling Status
interval(idle)
内容
ON
監視機能が有効です。
OFF
監視機能が無効です。
interval
定常状態での監視間隔を秒単位で表示します。
idle
監視開始後のHUBがリンクアップするまでの待ち時間
を秒単位で表示します。
times
監視回数
repair_time
復旧監視間隔を秒単位で表示します。
link detection
YES
NICのリンクダウンを検出した場合、その時点でNICの
切替えを行います。
NO
NICのリンクダウンを検出してもpingによる監視が失敗
するまでNICの切替えを行いません。
全伝送路異常発生時のクラスタ切替え有無
FAILOVER Status
FAILOVER Status
YES
クラスタリソースに登録されていた場合にノード間切替
えを行います。
NO
ノード間切替えを行いません。
Name
監視対象の仮想インタフェース名
HUB Poll
HUB-HUB間監視の状態
HUB Poll
Hostname
ON
監視機能が有効です。
OFF
監視機能が無効です。
---
監視機能を使用しません。
監視対象のホスト名またはIPアドレスを、プライマリ監
視先、セカンダリ監視先の順で表示します。出力例の
場合は、“hostA”がプライマリ監視先にな
り、“192.168.10.10”がセカンダリ監視先になります。
(4) modify コマンド
監視先情報の設定内容を変更したい場合は、modifyコマンドを使用します。modifyコマンドの実行形式は以下の通りです。
- 220 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n devicename {[-p polladdress1[,polladdress2]] [-b
{on | off}]}
-n devicename
変更する監視先情報の仮想インタフェース名を指定します。
-p polladdress1[,polladdress2]
変更する監視先のホスト名またはIPアドレスを指定します。設定方法の詳細は、(1) create コマンドの -pオプションを参照してください。
-b on | off
HUB-HUB間の監視有無を設定します。設定方法の詳細は、(1) create コマンドの -bオプションを参照してください。
注意
監視先を2つから1つに変更する場合は、HUB-HUB間監視の有無を確認し、監視有り(on)の場合には監視無し(off)に変更してくださ
い。
(5) delete コマンド
監視先情報を削除したい場合は、deleteコマンドを使用します。deleteコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll delete -n {devicename1[,devicename2,...] | all}
-n devicename1[,devicename2,...]
監視先情報を削除する仮想インタフェース名(sha0、sha1など)を指定します。
all
定義されている監視先情報をすべて削除します。
(6) on コマンド
作成したHUB監視機能を有効化する場合、および、HUB監視機能の通信相手監視機能の監視間隔変更を行う場合はonコマンドを
使用します。onコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on [-s sec] [-c times] [-b sec] [-f {yes | no}] [-p sec]
[-l {yes | no}]
-s sec
監視間隔を秒で指定します。設定可能な範囲は1~300です(但し、secとtimeの積が300以内でなければなりません)。このオプション
を指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は5(秒)が設定されています。
-c times
監視回数を指定します。設定可能な範囲は1~300です(但し、secとtimeの積が300以内でなければなりません)。このオプションを指
定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は5(回)が設定されています。
- 221 -
-b sec
NIC切替方式のHUB-HUB間監視で異常を検出した場合の復旧監視間隔を指定します。設定可能な範囲は0~300です。このオプ
ションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は5(秒)が設定されます。
-f yes | no
クラスタ運用中に伝送路異常によりノード間切替えが発生する場合の動作について設定します。このオプションを指定しなかった場合
は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は“yes”が設定されます。なお、本パラメタは、クラスタ運用するために、引継ぎ仮想
インタフェースを設定している場合のみ有効です。
yes:伝送路監視異常発生時にノード間切替を行います。
no :伝送路監視異常発生時にノード間切替を行いません。
注意
“no”の設定は、伝送路異常の発生を契機とした切替えを抑止するものです。それ以外を契機(仮想インタフェース活性化失敗など)と
したノード間の切替えを抑止するものではありません。
-p sec
HUB監視機能において、監視開始後にHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で指定します。
設定可能な範囲は1~300です。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が有効になります。初期設定値は60(秒)が
設定されます。また、監視間隔×監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時間は無視され、監視間隔×監
視回数で設定されている時間を採用します。
-l yes | no
NIC切替方式で運用NICがリンクダウンした際の動作について設定します。このオプションを指定しなかった場合は、前回の設定値が
有効になります。初期設定値は“no”が設定されます。
yes:運用NICがリンクダウンした状態でHUB監視に1回でも失敗した際に即時にNICを切替えます。
no :運用NICがリンクダウンした際にHUB監視に失敗するまでNICを切替えません。
(7) off コマンド
HUB監視機能を無効化したい場合はoffコマンドを使用します。offコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
(8) devparamコマンド
表示
仮想インタフェース単位で設定したHUB監視のパラメタを表示する場合は、devparamコマンドを使用します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll devparam
[ Standard Polling Parameter ]
Polling Status
= ON
interval(idle) =
5( 60) sec
time
=
5 times
repair_time
=
5 sec
link detection = NO
FAILOVER Status
= YES
[ Polling Parameter of each interface ]
Name
intvl idle time repar link Fover
+-------+-----+-----+-----+-----+-----+-----+---------------------------+
- 222 -
sha0
sha1
sha2
2
3
---
60
60
---
5
5
---
5
5
---
NO
NO
---
NO
YES
---
表示
内容
[ Standard Polling Parameter ]
共通の監視情報。各表示項目は“(3) printコマンド”を
参照ください。
[ Polling Parameter of each interface ]
個々の仮想インタフェースに対して設定された監視情
報。設定されていない場合は、’---’が表示されます。
また、共通の監視情報が使用されます。
Name
監視対象の仮想インタフェース名
intvl
定常状態での監視間隔を秒単位で表示します。
idle
監視開始後のHUBがリンクアップするまでの待ち時間
を秒単位で表示します。
time
監視回数
repar
復旧監視間隔を秒単位で表示します。
link
Fover
YES
NICのリンクダウンを検出した場合、その時点でNICの
切替えを行います。
NO
NICのリンクダウンを検出してもpingによる監視が失敗
するまでNICの切替えを行いません。
YES
クラスタリソースに登録されていた場合にノード間切替
えを行います。
NO
ノード間切替えを行いません。
作成
仮想インタフェース単位でHUB監視のパラメタを設定する場合は、-nオプションで仮想インタフェース名を指定して、-s等のオプション
で設定する監視パラメタを指定します。オプションとして指定した以外の監視パラメタは、共通の監視情報の値が設定されます。また、
NIC共有している場合は、最初に設定した仮想インタフェースのパラメタが使用されます。なお、設定を有効にするには、監視を再起動
(hanetpoll offコマンド実行後、hanetpoll onコマンドを実行)してください。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll devparam -n devicename [-s sec] [-c times] [-b sec] [-f
{yes | no}] [-p sec] [-l {yes | no}]
-n devicename
個別の監視パラメタを設定する仮想インタフェース名を指定します。
-s sec
仮想インタフェースに対して監視間隔を秒で指定します。指定方法は“(6) onコマンド”を参照してください。
-c times
仮想インタフェースに対して監視回数を指定します。指定方法は“(6) onコマンド”を参照してください。
-b sec
仮想インタフェースに対してNIC切替方式のHUB-HUB間監視で異常を検出した場合の復旧監視間隔を指定します。指定方法は“(6) on
コマンド”を参照してください。
- 223 -
-f yes | no
仮想インタフェースに対してクラスタ運用中に伝送路異常によりノード間切替が発生する場合の動作について設定します。指定方法
は“(6) onコマンド”を参照してください。
-p sec
仮想インタフェースに対してHUB監視機能において、監視開始後にHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で指定します。
指定方法は“(6) onコマンド”を参照してください。
-l yes | no
仮想インタフェースに対してNIC切替方式で運用NICがリンクダウンした際の動作について設定します。指定方法は“(6) onコマンド”を
参照してください。
削除
仮想インタフェース単位で設定されたHUB監視のパラメタを削除する場合は、-nオプションで仮想インタフェース名を指定して-dオプ
ションを指定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll devparam -n devicename -d
-n devicename
個別の監視パラメタを削除する仮想インタフェース名を指定します。
-d
指定された仮想インタフェースの個別パラメタ設定を削除します。
【注意事項】
・ HUBには、必ず近隣のHUB(指定する仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースの属するサブネット内のHUB)のアド
レス情報を設定してください。その他のアドレス情報を指定した場合は、HUB監視機能が有効に機能しない場合があります。
・ 本コマンドにより監視先情報の設定を行うためには、本コマンド実行以前に、hanetconfig コマンドにより構成情報の設定が行われ
ている必要があります。
・ 本コマンドはNIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の仮想インタフェースに対して指定する事ができます。
・ 監視先情報を変更した場合は、一度HUB監視機能の無効化(hanetpoll off)を行った後再度、有効化(hanetpoll on)を行ってくだ
さい。HUB監視機能において有効中の有効化(hanetpoll onの二重起動)では変更後の監視先情報が反映されません。
・ クラスタシステムで使用する仮想インタフェースを監視する場合には、その仮想インタフェースが属するuserApplicationが運用中の
時のみ監視対象となります。
・ hanetpoll on コマンドで指定する監視時間および監視回数はそれぞれの積が300以内になる様に指定する必要があります。
・ hanetpoll on コマンドで指定するリトライ回数の指定可能範囲は0~99999です。0を指定した場合には、無限に監視を行います。
・ hanetpoll printコマンドは、ユーザが設定した最新の情報(create、delete、modify、on、offの結果)を表示するコマンドであって、HUB
監視の現在の状態を表示するコマンドではありません。
・ 有効な監視先情報がある場合には、システム起動時に自動的に監視が開始されます。
・ 監視先情報の設定、変更時に指定する、IPアドレスまたはホスト名は、必ず/etc/hostsファイルに定義してください。
・ ホスト名として数字列を指定した場合は、10進数として扱われ、その数値に対応したIPアドレスに変換され動作します。(例え
ば、"123456"を指定した場合、IPアドレス"0.1.226.64"が指定されたものと見なされます。)
- 224 -
・ 複数の仮想インタフェースに同じ監視先を設定する場合、2つ目以降の設定にはcopyコマンドを使用してください。
・ 本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の
該当するホスト名を変更することはできません。ホスト名情報を変更する場合は、該当ホスト名を使用する伝送路二重化機能の定
義を一旦削除し、再設定する必要があります。
・ 監視先アドレスとしてマルチキャストアドレスは指定しないでください。
・ 本コマンドで指定するホスト名には、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用することはできません。英数字、ピリオド、
ハイフン以外を使用している場合、/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更して、英数字、ピリオド、
ハイフン以外を使用しないようにしてください。
【使用例】
(1) create コマンド
仮想インタフェースsha2において、監視先HUBであるhubA,hubBを監視対象にする場合の例を以下に示します。なお、ホスト名は、/
etc/hostsファイルに定義されているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha2 -p hubA,hubB
(2) copy コマンド
NIC切替方式の仮想インタフェースsha0に定義されている監視先情報をsha1に複写する場合の例を以下に示します。(sha0で伝送路
異常を検出して切替えが行われる場合は、sha1も同時に切替えが行われます。)
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
(3) print コマンド
仮想インタフェースの構成情報一覧を表示する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
(4) modify コマンド
仮想インタフェースsha2において、監視先HUBをhubA,hubCに変更する場合の例を以下に示します。なお、ホスト名は、/etc/hostsファ
イルに定義されているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll modify -n sha2 -p hubA,hubC
(5) delete コマンド
仮想インタフェースsha2の監視先情報を削除する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll delete -n sha2
(6) on コマンド
HUB監視機能を開始する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
- 225 -
(7) off コマンド
HUB監視機能を停止する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
(8) devparam コマンド
仮想インタフェース単位に監視パラメタを設定する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll devparam -n sha0 -s 2
7.8 dsppollコマンド
【名前】
dsppoll - 監視状態の表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
【機能説明】
dsppoll コマンドは、hanetpollコマンドで生成した監視情報の現在の監視状態を表示します。
【表示形式】
以下に、監視状態の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
Polling Status
= ON
interval(idle)
=
5( 60)
times
=
5
repair_time
=
5
link detection
= NO
FAILOVER Status
= YES
Status Name Mode Primary Target/Secondary Target
HUB-HUB
+------+------+----+-------------------------------------------+-------+
ON
sha0
d
192.168.74.2(ON)/192.168.74.3(WAIT)
ACTIVE
ON
sha1
d
fec0:1::100(ON)/fec0:1::101(WAIT)
ACTIVE
表示
Polling Status
interval(idle)
内容
ON
現在の監視機能は有効
OFF
現在の監視機能は無効
interval
定常状態での監視間隔(秒)
(idle)
監視開始後のHUBリンクアップ待ち時間(秒)
times
監視回数
repair_time
復旧監視間隔(秒)
link detection
YES
リンク状態監視機能は有効
NO
リンク状態監視機能は無効
- 226 -
表示
FAILOVER Status
Status
YES
クラスタリソースに登録されていた場合、全伝送路異
常発生時にノード間切替えを行います。
NO
クラスタリソースに登録されていた場合、全伝送路異
常発生時にノード間切替えを行いません。
ON
監視動作中
OFF
監視停止中
監視対象の仮想インタフェース名
Name
Mode
d
NIC切替方式(論理IPアドレス引継機能)
e
NIC切替方式(物理IPアドレス引継機能)
Primary Target/Secondary Target
HUB-HUB
内容
プライマリ監視先/セカンダリ監視先のIPアドレスまた
はホスト名、および括弧内に監視状態を表示します。
(ON)
監視中
(WAIT)
待機中
(FAIL)
監視失敗(停止中)
(STOP)
使用準備状態
WAIT
HUB-HUB間監視停止中
ACTIVE
HUB-HUB間監視動作中
FAIL
HUB-HUB間監視失敗
OFF
HUB-HUB間監視未使用
【関連項目】
hanetpoll
【注意事項】
・ 本コマンドは、オプションを指定しない場合、NIC切替方式(運用モード”d”または”e”)の仮想インタフェースに対する監視状態を
表示します。
【使用例】
(1) hanetpollコマンドで正しく設定されているすべての監視状態を表示させる場合。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
7.9 hanetnicコマンド
【名前】
hanetnic - 物理インタフェースの動的追加・削除・切替え
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic command [args]
【機能説明】
hanetnic コマンドは、使用する物理インタフェースの動的追加/削除/切替えを該当する仮想インタフェースが活性化状態で実行す
る事ができます。
- 227 -
コマンド
処理概要
実行権限
add
物理インタフェースの追加
スーパユーザ
delete
物理インタフェースの削除
スーパユーザ
change
使用インタフェースの切替え
スーパユーザ
(1) add コマンド
高速切替方式またはGS連携方式の仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースの動的追加(仮想インタフェース活性化中で
の物理インタフェースの追加)を行います。addコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n devicename -i interface [-f]
-n devicename
追加する物理インタフェースが属する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮想インタフェースの運用モードは高速
切替方式とGS連携方式です。
-i interface
追加する物理インタフェース名を指定します。
なお、下記"-f"パラメタ省略時、指定する物理インタフェース名はその仮想インタフェースの構成情報に設定されている物理インタフェー
ス名でなければなりません。
-f
仮想インタフェースの構成情報の変更も同時に行う場合に指定します。(恒常的な動的追加)
なお、運用モードがGS連携方式の場合、本オプションを指定することはできません。
(2) delete コマンド
高速切替方式またはGS連携方式の仮想インタフェースで束ねている物理インタフェースの動的削除(仮想インタフェース活性化中で
の物理インタフェースの削除)を行います。deleteコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n devicename -i interface [-f]
-n devicename
削除する物理インタフェースが属する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮想インタフェースの運用モードは高速
切替方式とGS連携方式です。
-i interface
削除する物理インタフェース名を指定します。
なお、指定する物理インタフェース名は、その仮想インタフェースの構成情報に設定されている物理インタフェース名でなければなり
ません。
-f
仮想インタフェースの構成情報の変更も同時に行う場合に指定します。(恒常的な動的削除)
なお、運用モードがGS連携方式の場合、本オプションを指定することはできません。
- 228 -
(3) change コマンド
NIC切替え方式の仮想インタフェースで使用している物理インタフェースを現待機の物理インタフェースへ変更します。changeコマンド
の形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n devicename
-n devicename
使用する物理インタフェースを変更する仮想インタフェース名を指定します。なお、指定できる仮想インタフェースの運用モードはNIC
切替方式(運用モード”d”または”e”)が指定されている仮想インタフェース名のみです。
【注意事項】
・ 高速切替方式(運用モード"t")の仮想インタフェースに対して動的追加を行う物理インタフェースは、動的追加を実行する前に、
必ず、活性化されている必要があります。(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXファイルの設定を確認し、設定していない場合
は設定してください。その後、"/sbin/ifup ethX"コマンドを実行し、物理インタフェースの活性化を行ってください。)
・ GS連携方式の場合は、一時的な追加/削除のみ可能です。
・ 仮想マシン機能の管理OS上で、NIC切替方式の仮想インタフェースに対してhanetnic changeコマンドを連続実行する場合は、1分
以上間隔を空けて実行するようにしてください。
【使用例】
(1) add コマンド
仮想インタフェースsha0において、束ねている物理インタフェースにeth0を追加する場合の設定例を以下に示します。なお、sha0は高
速切替方式(運用モード”t”)またはGS連携方式(運用モード”c”)で既に定義されており、"hanetnic delete"コマンドにてeth0が削除さ
れているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add -n sha0 -i eth0
(2) delete コマンド
仮想インタフェースsha0において、束ねている物理インタフェースからeth1を削除する場合の設定例を以下に示します。なお、sha0は
高速切替方式(運用モード”t”)またはGS連携方式(運用モード”c”)で既に定義されているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic delete -n sha0 -i eth1
(3) change コマンド
仮想インタフェースsha0において、使用している物理インタフェースを、待機物理インタフェースを使用するようにする場合の設定例を
以下に示します。なお、sha0はNIC切替方式(運用モード”d”)で既に定義されているとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic change -n sha0
7.10 strptlコマンド
【名前】
strptl - 待機パトロールの開始
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n devicename1[,devicename2,...]
- 229 -
【機能説明】
NIC切替方式において、待機パトロールを開始します。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-n devicename1[,devicename2,...]
開始する待機パトロールの仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想インタフェースを指定するこ
ともできます。
【関連項目】
stpptl
【注意事項】
・ 待機パトロールはシステム起動時に自動的に開始されますが、システム起動後、手動で開始操作をしたい場合に本コマンドを使
用します。
【使用例】
仮想インタフェース(sha4)に定義されている待機パトロールを開始する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha4
7.11 stpptlコマンド
【名前】
stpptl - 待機パトロールの停止
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n devicename1[,devicename2,...]
【機能説明】
NIC切替方式において、待機パトロールを停止します。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-n devicename1[,devicename2,...]
停止する待機パトロールの仮想インタフェース名を指定します。“,”(カンマ)で区切ることにより複数の仮想インタフェースを指定するこ
ともできます。
【関連項目】
strptl
【注意事項】
・ 待機パトロールはシステム終了時に自動的に停止されますが、システム起動後、手動で停止操作をしたい場合に本コマンドを使
用します。
- 230 -
【使用例】
仮想インタフェース(sha4)に定義されている待機パトロールを停止する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stpptl -n sha4
7.12 hanetgwコマンド
【名前】
hanetgw - GS連携方式における仮想ゲートウェイの設定・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw command [args]
【機能説明】
hanetgwコマンドは、GS連携方式を運用する場合に必要な仮想ゲートウェイの設定/削除/表示を行います。
コマンド
処理概要
実行権限
create
仮想ゲートウェイ情報の設定
スーパユーザ
delete
仮想ゲートウェイ情報の削除
スーパユーザ
print
仮想ゲートウェイ情報の表示
一般ユーザ
(1) create コマンド
GS連携方式の仮想インタフェースに対応する仮想ゲートウェイアドレスを設定します。仮想ゲートウェイを設定するためのコマンド形式
は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n devicename -g gwaddr
-n devicename
GS連携方式の仮想インタフェース名を指定します。
-g gwaddr
仮想ゲートウェイ情報としてホスト名またはIPアドレスを指定します。このホスト名またはIPアドレスは、/etc/hostsファイル等のネットワー
クデータベースにおいて、IPアドレスとの対応づけが行われていなければなりません。
(2) delete コマンド
仮想ゲートウェイ情報を削除する場合はdeleteコマンドを使用します。コマンド形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw delete -n {devicename1[,devicename2,...] | all}
-n devicename1[,devicename2,...]
仮想ゲートウェイ情報を削除する仮想インタフェース名を指定します。
all
- 231 -
定義されているすべての仮想ゲートウェイ情報を削除します。
(3) print コマンド
仮想ゲートウェイ情報の設定内容を表示します。仮想ゲートウェイ情報を表示するためのコマンド形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw print [-n devicename1[,devicename2,...]]
以下に仮想ゲートウェイ情報の表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw print
ifname GW Address
+------+----------------+
sha0
192.168.80.254
sha10 192.168.90.254
表示
内容
ifname
仮想ゲートウェイが設定されている仮想インタフェース
GW Address
仮想ゲートウェイに設定されているホスト名、またはIP
アドレス
【関連項目】
hanetconfig
hanetobserv
【注意事項】
・ 仮想ゲートウェイ情報の設定において、GS連携方式の仮想インタフェースに対するネットワークアドレス情報と別のサブネットを指
定した場合は、通信が行えない場合があります。必ずGS連携方式の仮想インタフェースと同一のネットワークアドレス情報を指定
するようにしてください。
・ 仮想ゲートウェイの機能を有効にするためには、宛先が通信相手の仮想IPとなるホスト経路がルーティングテーブルに登録されて
いる必要があります。GS連携方式を使用する場合は、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに経路
情報を追加してください。
【使用例】
仮想ゲートウェイ情報を設定する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.70.254
仮想ゲートウェイ情報を削除する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw delete -n sha0
7.13 hanetobservコマンド
【名前】
hanetobserv - 通信相手ホスト監視機能の設定・削除・表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv command [args]
- 232 -
【機能説明】
hanetobservコマンドは、GS連携方式を運用する場合に必要な監視先情報の設定/削除/表示および各設定値の変更を行います。
コマンド
処理概要
実行権限
create
監視先情報の設定
スーパユーザ
delete
監視先情報の削除
スーパユーザ
print
監視先情報の表示
一般ユーザ
param
監視先情報の各設定値の変更
スーパユーザ
(1) create コマンド
GS連携方式を使用する場合には、通信相手ホストを監視する必要があります。これにより、異常発生時に他の経路を使用して通信を
継続する事ができます。本設定では、この通信相手ホスト情報をcreate コマンドによって生成します。監視先を設定する為のコマンド形
式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n node -i ipaddress -t
[routeraddress1+]nicaddress1[,[routeraddress2+]nicaddress2,...]
-n node
通信相手ホストを識別する半角16文字以内の任意の名前を指定します。
-i ipaddress
通信相手ホストが保持している仮想インタフェースのIPアドレス、またはホスト名を指定します。ホスト名は、/etc/hostsファイル等のネット
ワークデータベースにおいて、IPアドレスとの対応づけが行われていなければなりません。
-t [routeraddress1+]nicaddress1[,[routeraddress2+]nicaddress2,...]
通信相手ホストが保持している仮想インタフェースによって束ねられる物理インタフェースのIPアドレスまたはホスト名、およびルータの
IPアドレスまたはホスト名をカンマ(“,”)で区切ってリスト形式で指定します。1つの仮想IPアドレスに対して最大4つのリストを設定するこ
とができます。なお、ルータのIPアドレスまたはホスト名は、GS連携方式を使用する自システムに隣接するルータのIPアドレスまたはホ
スト名を指定します。また、ルータのIPアドレスまたはホスト名は、GSとルータを経由したリモート通信を行う場合にのみ指定します。
nicaddressX
仮想インタフェースによって束ねられる物理インタフェースのIPアドレスまたはホスト名を指定します。
routeraddressX
自システムに隣接するルータのIPアドレスまたはホスト名を指定します。なお、GSとの接続においてルータを経由したリモートネットワー
ク通信を行わない場合は省略可能です。
(2) delete コマンド
create コマンドによって生成した監視先情報を削除します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
すべての監視先情報を削除する場合:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n all
監視先の相手ノード名を指定して削除する場合:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n node1[,node2,...]
監視先の仮想IPアドレスを指定して削除する場合:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n node -i ipaddress1[,ipaddress2,...]
監視先の物理IPアドレスおよびルータIPアドレスを指定して削除する場合:
- 233 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n node -i ipaddress -t
[routeraddress1+]nicaddress1[,[routeraddress2+]nicaddress2,...]
-n all | node1[,node2,...]
通信相手ホスト名を指定します。通信相手ホスト名は、カンマで区切り、複数指定することもできます。
all
通信相手ホスト名にallを指定した場合は、すべての監視先情報を削除します。
nodeX
監視先情報に設定されている削除したい通信相手ホスト名を指定します。
-i ipaddress1[,ipaddress2,...]
通信相手ホストの仮想IPアドレス、またはホスト名を指定します。カンマで区切り、複数指定することもできます。
ipaddressX
通信相手ホスト配下の仮想インタフェースに付加している仮想IPアドレス、またはホスト名を指定します。通信相手ホスト配下に仮想イ
ンタフェースが1つだけ定義されている場合は、通信相手ホストの定義情報も同時に削除されます。
-t [routeraddress1+]nicaddress1[,[routeraddress2+]nicaddress2,...]
通信相手ホストが保持している仮想インタフェース配下にある物理インタフェースのIPアドレスまたはホスト名、および自システムに隣
接するルータのIPアドレスまたはホスト名を指定します。カンマで区切り、複数指定することもできます。
仮想インタフェース配下に物理インタフェースのIPアドレスまたはホスト名、およびルータのIPアドレスまたはホスト名のリストが1つだけ
定義されている場合は、仮想インタフェースの定義情報も同時に削除されます。また、通信相手ホスト配下に仮想インタフェースが1つ
だけ定義されている場合は、仮想インタフェースを含めた定義情報が削除されます。
物理インタフェースのIPアドレスまたはホスト名、およびルータのIPアドレスまたはホスト名は、hanetobservのprintコマンドで確認してく
ださい。
nicaddressX
仮想インタフェースによって束ねられる物理インタフェースのIPアドレスまたはホスト名を指定します。
routeraddressX
自システムに隣接するルータのIPアドレスまたはホスト名を指定します。
(3) print コマンド
現在の監視先情報をprintコマンドによって表示することができます。printコマンドの形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
以下に監視先情報の表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
- 234 -
fail over mode(f)
= YES
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
hostA
192.168.91.1
192.168.70.254+192.168.80.2,
192.168.71.254+192.168.81.2
hostB
ipaddress3
ipaddress4,ipaddress5
表示
内容
interval
監視間隔(秒)
idle
リンクアップ待ち時間(秒)
times
監視回数(秒)
repair_time
復旧監視間隔(秒)
fail over mode
YES
クラスタリソースに登録されていた場合、全伝送路異
常発生時にノード間切替えを行います。(デフォルト
値)
NO
クラスタリソースに登録されていた場合、全伝送路異
常発生時にノード間切替えを行いません。
Destination Host
通信相手のホスト名
Virtual Address
通信相手の仮想インタフェースに設定されているホス
ト名、またはIPアドレス
(Router addr+)NIC Address
通信相手の仮想インタフェースが束ねている物理イン
タフェースのホスト名またはIPアドレス、および隣接
ルータのホスト名、またはIPアドレス
(4) param コマンド
通信相手ホスト監視機能の各設定値を変更します。コマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param [-s sec] [-c times] [-p sec] [-b sec] [-f {yes |
no}]
-s sec
監視間隔を秒で指定します。設定可能な範囲は1~300です(但し、secとtimesの積が300以内でなければなりません)。初期設定値は
5(秒)が設定されています。
-c times
監視回数を指定します。設定可能な範囲は1~300です(但し、secとtimesの積が300以内でなければなりません)。初期設定値は5
(回)が設定されています。
-p sec
通信相手ホスト監視において、監視開始後にHUBがリンクアップするまでの待ち時間を秒単位で指定します。設定可能な範囲は1~300
です。初期設定値は60(秒)が設定されます。また、監視間隔×監視回数よりも値が小さい場合にはリンクアップ時間に設定された時
間は無視され、監視間隔×監視回数で設定されている時間を採用します。
-b sec
通信相手ホスト監視で異常を検出した場合の復旧監視間隔を指定します。設定可能な範囲は1~300です。初期設定値は5(秒)が設
定されます。
- 235 -
-f yes | no
クラスタ運用中、全伝送路異常によりノード切替えが発生する場合の動作について設定します。初期設定値は“yes”が設定されます。
なお、本パラメタは、クラスタ運用するために、引継ぎ仮想インタフェースを設定している場合のみ有効です。
yes:伝送路監視異常発生時にノード間切替えを行います。
no:伝送路監視異常発生時にノード間切替えを行いません。
注意
“no”の設定は、伝送路異常の発生を契機とした切替えを抑止するものです。それ以外を契機(仮想インタフェース活性化失敗など)と
したノード間の切替えを抑止するものではありません。
【注意事項】
・ 監視先の変更を行う場合には、一旦監視先の削除を行い、再度監視先の生成を行ってください。
・ 監視先の追加、削除を行う場合には、GS連携方式の仮想インタフェースが非活性化されている必要があります。
・ 通信相手ホスト監視機能の設定時に指定する、IPアドレスまたはホスト名は、必ず/etc/hostsに定義してください。
・ 監視先の追加を行う場合、ノード名情報に”all”を指定することはできません。
・ 通信相手ホストが保持している仮想インタフェース配下の物理インタフェース数について、監視先情報に指定することができる物
理インタフェースの数は最大32個までです。それ以上を指定することはできません。
・ ホスト名として数字列を指定した場合は、10進数として扱われ、その数値に対応したIPアドレスに変換され動作します。(例え
ば、"123456"を指定した場合、IPアドレス"0.1.226.64"が指定されたものと見なされます。)
・ 本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の
該当するホスト名を変更/削除しないでください。/etc/hostsファイル等のホストデータベースを変更/削除する場合は、該当ホスト
名を使用する伝送路二重化機能の定義を一旦削除し、再設定する必要があります。
・ 本コマンドで指定するホスト名には、文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用することはできません。英数字、ピリオド、
ハイフン以外を使用している場合、/etc/hostsファイル等のホストデータベース上の該当するホスト名を変更して、英数字、ピリオド、
ハイフン以外を使用しないようにしてください。また、ホスト名の先頭と末尾には英数字を指定し、それ以外の文字を指定しないよ
うにしてください。
【使用例】
(1) create コマンド
通信相手ホスト(hahostA)に仮想IPアドレスvip1が存在し、vip1は物理IPアドレスipaddress1、ipaddress2を束ねている構成の場合の設
定例を示します。ホスト名は、/etc/hostsファイルでIPアドレスと対応付けられているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n hahostA -i vip1 -t ipaddress1,ipaddress2
通信相手ホスト(hahostA)の仮想IPアドレスvip1に対する監視情報を設定した状態で、更に仮想IPアドレスvip1に対して物理IPアドレス
ipaddress3, ipaddress4を追加する場合の設定例を示します。ホスト名は、/etc/hostsファイルでIPアドレスと対応付けられているものとし
ます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n hahostA -i vip1 -t ipaddress3,ipaddress4
ルータを経由してGSと接続を行う場合において、自システムに隣接するルータrt1とrt2が存在し、通信相手ホスト(hahostA)に仮想IPアドレス
vip1が存在し、vip1は物理IPアドレスipaddress1、ipaddress2を束ねている構成の場合の設定例を示します。ホスト名は、/etc/hostsファイ
ルでIPアドレスと対応付けられているものとします。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n hahostA -i vip1 -t
rt1+ipaddress1,rt2+ipaddress2
- 236 -
(2) delete コマンド
すべての監視先情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n all
監視先の通信相手ホストhahostAが保持している情報すべてを削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n hahostA
監視先の通信相手ホストhahostAが保持している仮想IPアドレスvip1配下の情報を削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n hahostA -i vip1
監視先の通信相手ホストhahostAが保持している仮想IPアドレスvip1配下の物理IPアドレス情報を指定して削除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n hahostA -i vip1 -t ipaddress1,ipaddress2
監視先の通信相手ホストhahostAが保持している仮想IPアドレスvip1配下の物理IPアドレスおよびルータIPアドレス情報を指定して削
除します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv delete -n hahostA -i vip1 -t
rt1+ipaddress1,rt2+ipaddress2
(3) print コマンド
通信相手監視先情報の一覧を表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
(4) param コマンド
通信相手ホスト監視機能の設定値において、監視間隔を3秒、監視回数を2回に変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param -s 3 -c 2
通信相手ホスト監視機能の設定値において、全伝送路異常発生時にクラスタのノード切替えを行うように変更します。(ノード切替えの
動作をデフォルト値に戻す場合。)
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param -f yes
7.14 dspobservコマンド
【名前】
dspobserv - 通信相手ホスト監視状態の表示
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/dspobserv
- 237 -
【機能説明】
dspobservコマンドは、hanetobservコマンドで生成した通信相手ホスト監視情報の現在の監視状態を表示します。
【表示形式】
以下に、監視状態の表示形式を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dspobserv
observ status
= ON
interval
=
5 sec
times
=
5 times
idle
= 60 sec
repair_time
=
5 sec
fail over mode
= YES
Node
VIP
NIC
Status
+----------------+-------------------+-------------------+------+
host1
192.168.81.1
192.168.70.1
ACTIVE
192.168.71.1
ACTIVE
192.168.72.1
FAIL
192.168.73.1
FAIL
192.168.91.1
192.168.75.2
ACTIVE
192.168.76.2
ACTIVE
host2
192.168.100.1
192.168.101.1
ACTIVE
表示
observ status
内容
ON
現在の監視機能は有効
OFF
現在の監視機能は無効
interval
監視間隔(秒)
times
監視回数
idle
リンクアップ待ち時間(秒)
repair_time
復旧監視間隔(秒)
fail over mode
YES
クラスタリソースに登録されていた場合、全伝送路異
常発生時にノード間切替えを行います。
NO
クラスタリソースに登録されていた場合、全伝送路異
常発生時にノード間切替えを行いません。
Node
監視対象のノード名
VIP
監視対象のノードが保持している仮想インタフェース
のホスト名、またはIPアドレス
NIC
監視対象の物理インタフェースのホスト名、またはIP
アドレス
Status
ACTIVE
監視対象となる物理インタフェースの監視が動作中
FAIL
監視対象となる物理インタフェースの監視が失敗(復
旧監視中)
----
監視機能は無効です。
【関連項目】
hanetobserv
【使用例】
GS連携方式における通信相手ホスト監視の状態を表示する場合の例を以下に示します。
- 238 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dspobserv
7.15 hanethvrscコマンド
【名前】
hanethvrsc - クラスタリソースに登録する仮想インタフェースと引継ぎIPの設定
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc command [args]
【機能説明】
hanethvrscコマンドは、PRIMECLUSTERのリソースに登録する仮想インタフェース情報の作成/削除/表示を行います。
コマンド
処理概要
実行権限
create
仮想インタフェース情報の作成
スーパユーザ
delete
仮想インタフェース情報の削除
スーパユーザ
print
仮想インタフェース情報の表示
一般ユーザ
(1) create コマンド
PRIMECLUSTERのリソースに登録する仮想インタフェース情報を作成します。仮想インタフェース情報は、引継ぎ仮想インタフェース
および引継ぎIPアドレスから構成されます。引継ぎ仮想インタフェースは最大64個まで作成可能です。
なお、引継ぎ仮想インタフェースの論理番号(“:”の後ろに付加される番号)は、65以降が自動的に採番されます。
createコマンドの実行形式は以下の通りです。
・ 仮想インタフェース情報の作成
高速切替方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n devicename -i {takeover-ipv4 | takeoveripv6/prefix | takeover-ipv4,takeover-ipv6/prefix}
NIC切替方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n devicename
GS連携方式:
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n devicename [-e
nicaddress1[,nicaddress2,...]]
-n devicename
hanetconfigコマンドで作成した高速切替方式、NIC切替方式、およびGS連携方式の仮想インタフェース名を指定します。
高速切替方式の場合には、1つの仮想インタフェース名に対して、複数の引継ぎIPを設定することができます。
NIC切替方式またはGS連携方式の場合には、1つの仮想インタフェース名に対して、1つの引継ぎIPを設定することができます。
-i takeover-ipv4[,takeover-ipv6/prefix]
引継ぎIPのホスト名またはIPアドレスを指定します。
本オプションは-nオプションで指定する仮想インタフェースが高速切替方式の場合に必要です。
NIC切替方式、またはGS連携方式の場合は不要です。(NIC切替方式、またはGS連携方式の場合は、hanetconfig createコマンドの-i
オプションで指定した値が引継ぎIPとして自動的に設定されます。)
-e nicaddress1[,nicaddress2,...]
- 239 -
GS連携方式の引継ぎ仮想インタフェースに対するゲートウェイアドレスとして使用するホスト名またはIPアドレスを指定します。このホス
ト名またはIPアドレスは、冗長化する物理インタフェースに対して論理インタフェースとして割り当てられます。なお、GS連携方式の場
合のみ指定することができます。また、GS連携方式の引継ぎ仮想インタフェースが束ねる物理インタフェースの数分、ホスト名またはIP
アドレスを指定する必要があります。
ポイント
‘-e’オプションで指定するIPアドレスの設定が必要となる条件は、以下の通りです。
通信種別
GSホストが使用するアダプタ種別
LANC、ONA
LANC2、LR
同一ネットワーク(隣接)通信
設定は不要
設定が必要
リモートネットワーク(遠隔)通信
設定が必要
設定が必要
自ノードとGSホストの間にルータ機器(LANC2を含む)が接続される構成では、’-e’オプションによるIPアドレスの設定が必要です。ま
た、’-e’オプションでIPアドレスを設定した場合、自ノードに隣接するルータ機器に対して、自ノードの仮想IPアドレス宛てのゲートウェ
イとして’-e’オプションで指定したIPアドレスを、静的経路情報へ設定する必要があります。なお、ルータ機器の設定方法については、
ルータ機器のマニュアルを参照してください。
注意
‘-e’オプションでIPアドレスを指定する場合は、事前にhanetmaskコマンドでサブネットマスクの設定を行ってください。例えば、’-e’オ
プションに“192.168.70.12”と“192.168.71.12”のIPアドレスを指定する場合は、“192.168.70.0”と“192.168.71.0”に対するサブネットマス
クを設定してください。なお、hanetmaskコマンドの詳細については、“7.5 hanetmaskコマンド”を参照してください。
(2) delete コマンド
クラスタリソースから仮想インタフェース情報を削除します。deleteコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n {devicename1[,devicename2,...] | all}
-n devicename
createコマンドにより作成された引継ぎ仮想インタフェース名(shaXX:YY)を指定します。ただし、RMS動作中は削除することができませ
ん。
(3) print コマンド
クラスタリソースに登録する仮想インタフェース情報の一覧を表示します。printコマンドの実行形式は以下の通りです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print [-n devicename1[,devicename2,...]]
以下に表示例を示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
ifname
takeover-ipv4
takeover-ipv6
nic address list
+----------+----------------+----------------+-------------------------------+
sha0:65
takeovervip1
sha1:65
takeovervip2
sha2:65
192.168.50.1
fec0:1::123/64
sha3:65
192.168.80.1
192.168.70.12,192.168.71.12
- 240 -
表示
内容
ifname
クラスタリソースに登録する論理仮想インタフェース名
takeover-ipv4
論理仮想インタフェースに付加される引継ぎIP(IPv4)
のホスト名またはIPアドレス
takeover-ipv6
論理仮想インタフェースに付加される引継ぎIP(IPv6)
のホスト名またはIPアドレス
nic address list
GS連携方式で使用する論理インタフェースに付加さ
れる論理IP(IPv4)のホスト名またはIPアドレス
‘-‘(ハイフン)
ホスト名またはIPアドレスのどちらも設定されていない
ことを意味します。
【注意事項】
・ 本コマンドでホスト名またはIPアドレスを設定する箇所にホスト名を指定した場合、/etc/hosts等のホストデータベース上の該当する
ホスト名を変更/削除することはできません。ホスト名情報を変更/削除する場合は、該当ホスト名を使用する伝送路二重化機能
の定義を一旦削除し、再設定する必要があります。
・ 本コマンドでPRIMECLUSTERのリソースに登録する仮想インタフェース情報を作成する場合、登録する仮想インタフェースが非
活性化されていることを確認してから、実行してください。
【使用例】
(1) create コマンド
高速切替方式(IPv4)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0に引継ぎIPアドレス(10.1.1.1)を付加してクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 10.1.1.1
高速切替方式(IPv6)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0に引継ぎIPアドレス(fec0:1::1/64)を付加してクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
高速切替方式(IPv4/IPv6)を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha0にIPv4の引継ぎIPアドレス(10.1.1.1)とIPv6の引継ぎIPアドレス(fec0:1::1/64)を付加してクラスタリソースに登録
する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 10.1.1.1,fec0:1::1/64
NIC切替方式を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha1をクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
GS連携方式を設定する場合の使用例:
仮想インタフェースsha2をクラスタリソースに登録する場合の使用例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha2 -e 192.168.70.12,192.168.71.12
(2) delete コマンド
引継ぎ仮想インタフェースsha1:65をクラスタリソースから削除する場合の使用例を以下に示します。
- 241 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc delete -n sha1:65
(3) print コマンド
クラスタリソースに登録する仮想インタフェース情報の一覧を表示する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
7.16 hanetbackupコマンド
【名前】
hanetbackup - 環境定義ファイルの退避
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetbackup [-d backupdir]
【機能説明】
伝送路二重化機能が使用する環境定義ファイルを退避します。退避ファイル名は、“hanetYYYYMMDD.bk”です。なお、YYYYMMDD
はコマンド実行時の情報です。(YYYY:西暦、MM:月、DD:日)
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-d backupdir
退避する環境定義ファイルを格納するディレクトリを指定します。省略すると/tmp配下に出力されます。
【関連項目】
hanetrestore
【注意事項】
・ 同一日にコマンドを複数回実行し出力先が同じ場合には上書きされますので、必要に応じて事前に退避コマンドにて出力された
ファイルを退避する必要があります。
【使用例】
環境定義ファイルをデフォルトの/tmpに出力する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetbackup
7.17 hanetrestoreコマンド
【名前】
hanetrestore - 環境定義ファイルの復元および変換
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetrestore -f backupfilename
- 242 -
【機能説明】
伝送路二重化機能が使用する環境定義ファイルの復元を行います。
【オプション】
以下のオプションが指定できます。
-f backupfilename
退避コマンドにて作成されたファイルを指定します。
【関連項目】
hanetbackup
【注意事項】
・ 本コマンド実行後は、必ずシステムをリブートしてください。
・ 環境設定が済んでいる状態では、本コマンドを実行しないでください。定義情報に矛盾が発生し、正しく動作できなくなる可能性
があります。この場合、resethanetコマンドにより定義情報を一旦削除し、再度、環境設定を行ってください。なお、resethanetコマン
ドの詳細については “7.18 resethanetコマンド” を参照してください。
・ 環境定義ファイルの退避を行ったときと同一のシステム構成の場合のみ復元が可能です。
【使用例】
退避コマンドによって作成されたファイル(/tmp/hanet20041231.bk)を復元する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetrestore -f /tmp/hanet20041231.bk
7.18 resethanetコマンド
【名前】
resethanet - 仮想インタフェース構成情報の初期化および伝送路二重化機能の再起動
【形式】
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -i | -s
【機能説明】
resethanetコマンドは、仮想インタフェース構成情報の初期化および伝送路二重化機能の再起動を行います。初期化される情報は以
下の通りです。
・ サブネットマスク (hanetmaskコマンドにより設定された定義情報)
・ 仮想インタフェース構成情報 (hanetconfigコマンドにより設定された定義情報)
・ 監視先情報 (hanetpollコマンドにより設定された定義情報)
・ 仮想ゲートウェイ情報 (hanetgwコマンドにより設定された定義情報)
なお、通信相手ホスト監視情報 (hanetobserv createコマンドにより設定された定義情報)、hanetpoll onコマンドにより設定されたパラメ
タ、hanetparamコマンドおよびhanetobserv paramコマンドにより変更したパラメタについては初期化対象外となります。
【オプション】
以下のオプションを指定します。
-i
- 243 -
仮想インタフェースの構成情報を初期化する場合に指定します。
本オプションは、運用中の伝送路二重化機能の使用を中止するか、または仮想インタフェースの構成情報を新規に再作成する場合
以外には指定しないでください。なお、該当システムで仮想インタフェースがクラスタのリソースとして1つでも登録されている場合、初
期化を行うことはできません。
-s
伝送路二重化機能の再起動を行う場合に指定します。
本オプションは、仮想インタフェースの構成情報を変更した際、システムのリブートをすることなく変更した設定内容を有効にすることが
できます。但し、該当システムでPRIMECLUSTER運用時にRMSが起動されている場合、再起動を行うことはできません。また、仮想
マシン機能使用時に管理OS上で再起動を行った場合、待機パトロールと高速切替方式のインタフェースは活性化しません。strptlコ
マンドやstrhanetコマンドを使用して活性化してください。
【注意事項】
・ 本コマンドで構成情報の初期化を行った場合、初期化を行う直前の状態には戻すことができません。初期化を行う場合は、必要
に応じてhanetbackupコマンドで退避を行うことを推奨します。
・ 本コマンドの実行は、必ずRMSを停止させてから行ってください。
・ 運用中にresethanet -sコマンドを実行した場合、全ての仮想インタフェースが再活性化されることで一時的にユーザアプリケーショ
ンの通信が途絶えることがあります。
【使用例】
仮想インタフェースの構成情報を初期化する場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -i
伝送路二重化機能の再起動をする場合の例を以下に示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/resethanet -s
- 244 -
付録A メッセージ一覧
本章では、伝送路二重化機能が出力するメッセージについて説明します。
A.1 伝送路二重化機能が表示するメッセージ
環境設定コマンド、運用コマンドなど伝送路二重化機能が表示するメッセージとその意味および対処方法について説明します。
以下にメッセージの形式をします。
【出力メッセージ】
1. インフォメーションメッセージおよびエラー出力メッセージの場合:
hanet: BBBCC: DDDDD: EEEEE FFFFF
(1)
(3)
(4)
(5)
(6)
2. コンソールメッセージおよび内部情報出力メッセージの場合:
hanet: AAAAA: BBBCC DDDDD: EEEEE FFFFF
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(1) コンポーネント名
hanet固定です。
(2) エラー種別
コンソールメッセージおよび内部情報出力メッセージの場合に出力されます。それ以外のメッセージでは出力されません。出力される情報
(AAAAA)は以下の通りです。
ERROR:
出力メッセージがエラーであることを示します。
WARNING:
出力メッセージが警告であることを示します。
INFO:
出力メッセージが情報であることを示します。なお、本メッセージは、“3.2.3 syslogの設定”がされている場合にのみ出力されます。
TRACE:
内部情報出力メッセージであることを示します。
(3) メッセージ番号(合計5桁で表示)
出力メッセージ固有の番号を出力します。なお、内部メッセージ出力時は表示されません。
上位3桁(BBB)はメッセージ番号本体を表します。
下位2桁(CC)は内部コードを表します。
(4) エラー概要
出力される情報(DDDDD)は以下の通りです。なお、コンソールメッセージの場合には出力されません。
information:
出力メッセージが情報であることを示します。
warning:
定義情報にエラーがあります。(処理は継続します)
- 245 -
operation error:
実行したコマンド方法にエラーがあります。
configuration error:
定義情報にエラーがあります。
internal error:
致命的なエラーがあります。
(5) エラー詳細
エラーの詳細(EEEEE)を表します。
(6) その他
必要に応じて、補足情報(FFFFF)が出力される場合があります。
A.1.1
インフォメーションメッセージ(0番台)
メッセージ番号
000
A.1.2
メッセージ
normal end.
意味
対処
コマンドが正常終了しました。 対処は必要ありません。
エラー出力メッセージ(100~700番台)
伝送路二重化機能が表示するメッセージと、その意味および対処方法を以下に示します。
表A.1 100番台、200番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
101
command can be executed only
with super-user.
本コマンドはスーパ・ユーザで スーパ・ユーザ権限で実行して
のみ実行することができます。 ください。
102
this interface is already linked.
指定された仮想デバイスは既
に起動済です。
dsphanetコマンドによって仮想
インタフェースが活性化されて
いることを確認してください。
105
invalid ip_address.
指定されたIPアドレスが不当
です。
正しいIPアドレスを指定し、再
度実行してください。
111
invalid parameter.
指定されたパラメタが不当で
す。
コマンドリファレンスを参照し再
度実行してください。
112
invalid argument.
コマンドの実行形式が違いま
す。
コマンドリファレンスを参照し再
度実行してください。
113
polling already active.
HUB監視機能は既に有効化
されています。
対処は必要ありません。
114
-r option value is invalid.
指定された値は不当です。
コマンドリファレンスを参照し、
正しい値で再度実行してくださ
い。
115
-s -c option total value is invalid.
指定された値は不当です。
-s/-cで指定した値の積が300以
内になる値で、再度実行してく
ださい。
116
-s -c option value is invalid.
指定された値は不当です。
-s/-cで指定する値は1~300の
範囲です。1~300の範囲内で
指定し、再度実行してください。
117
polling already stopped.
HUB監視機能は既に無効化
されています。
対処は必要ありません。
- 246 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
118
interface is inactive.
指定された仮想インタフェー
スは非活性化されています。
指定した仮想インタフェースの
状態をdsphanetコマンドで確認
してください。
119
interface is active.
指定された仮想インタフェー
スは活性化されています。
指定した仮想インタフェースの
状態をdsphanetコマンドで確認
してください。
120
invalid device name.
指定された仮想インタフェー
ス名が不当です。
有効な仮想インタフェース名を
指定し、再度実行してください。
121
directory not found.
指定されたディレクトリが存在
しません。
存在するディレクトリを指定し、
再度実行してください。
122
backup file not found.
指定されたバックアップファイ
ルが存在しません。
存在するバックアップファイル
を指定し、再度実行してくださ
い。
123
invalid backup file.
指定されたバックアップファイ
ルが不当です。
hanetbackupコマンドにてバック
アップを行ったファイルを指定
し、再度実行してください。
124
not directory
指定されたものがディレクトリ
ではありません。
ディレクトリを指定し、再度実行
してください。
125
interface is Cluster interface.
指定された仮想インタフェー
スはクラスタ運用されていま
す。
クラスタ運用されている仮想イ
ンタフェースを操作することは
できません。クラスタリソースか
ら該当する仮想インタフェース
のリソースを削除し再度実行し
てください。
126
shared resource is not found.
指定された共用リソースが不
当です。
正しいリソース名を指定して再
度実行してください。
127
invalid key
指定されたリソースキーが不
当です。
正しいリソースキーを指定して
再度実行してください。
128
invalid logicalIP.
指定された論理IPアドレスが
不当です。
正しい論理IPアドレスを指定し
て再度実行してください。
129
logicalIP is already defined.
指定された論理IPアドレスは
既に構成情報に設定されて
います。
異なる論理IPアドレスを指定し
て再度実行してください。
130
logicalIP is not specified.
論理IPアドレスが指定されて
いません。
論理IPアドレスを指定して再度
実行してください。
131
primaryIF is not specified.
プライマリインタフェースが指
定されていません。
プライマリインタフェースを指定
して再度実行してください。
132
invalid primaryIF.
指定されたプライマリインタ
フェースが不当です。
正しいプライマリインタフェース
を指定して再度実行してくださ
い。
133
physicalIP is not specified.
インタフェースの物理IPアドレ
スが指定されていません。
インタフェースの物理IPアドレ
スを指定して再度実行してくだ
さい。
134
invalid physicalIP.
インタフェースの物理IPアドレ
スが不当です。
正しい物理IPアドレスを指定し
て再度実行してください。
135
primary polling address is not
specified.
プライマリインタフェースの監
視先IPアドレスが指定されて
いません。
プライマリインタフェースの監視
先IPアドレスを指定して再度実
行してください。
- 247 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
136
invalid primary polling address.
プライマリインタフェースの監
視先IPアドレスが不当です。
正しい監視先IPアドレスを指定
して再度実行してください。
137
secondaryIF is not specified.
セカンダリインタフェースが指
定されていません。
セカンダリインタフェースを指定
して再度実行してください。
138
invalid secondaryIF.
指定されたセカンダリインタ
フェースが不当です。
正しいセカンダリインタフェース
を指定して再度実行してくださ
い。
139
secondary polling address is not
specified.
セカンダリインタフェースの監
視先IPアドレスが指定されて
いません。
セカンダリインタフェースの監
視先IPアドレスを指定して再度
実行してください。
140
invalid secondary polling address.
指定されたセカンダリインタ
フェースの監視先IPアドレス
が不当です。
正しいセカンダリインタフェース
の監視先IPアドレスを指定して
再度実行してください。
141
HUB-HUB polling flag is not
specified.
HUB-HUB間監視の有無が
指定されていません。
HUB-HUB間監視の有無(ON
または OFF)を指定して再度実
行してください。
142
invalid HUB-HUB polling flag.
指定されたHUB-HUB間監視
の有無の指定に誤りがありま
す。
HUB-HUB間監視(ON または
OFF)を指定して再度実行して
ください。
143
logicalIP is defined in physicalIP.
論理IPアドレスに指定したIP
アドレスは物理IPアドレスと重
複しています。
仮想IPアドレスに設定されてい
ないIPアドレスを論理IPアドレ
スに指定して再度実行してくだ
さい。
144
secondaryIF equal primaryIF.
プライマリインタフェースとセ
カンダリインタフェースが同一
です。
異なるインタフェースを指定し
て再度実行してください。
145
interface is already defined in
another set.
指定されたインタフェースは
他の運用セットで使用されて
います。
他の運用セットで使用されてい
ないインタフェースを指定して
再度実行してください。
146
interval is not specified.
監視間隔が指定されていませ
ん。
監視間隔を指定して再度実行
してください。
147
invalid interval specified.
監視間隔の値が不当です。
正しい監視間隔を指定して再
度実行してください。
148
count is not specified.
監視回数が指定されていませ
ん。
監視回数を指定して再度実行
してください。
149
invalid count specified.
監視回数の値が不当です。
正しい監視回数を指定して再
度実行してください。
150
invalid argument.
指定されたオプションが不当
です。
コマンドリファレンスを参照し再
度実行してください。
151
logocalIP is active.
指定された運用セットの伝送
路監視が動作中のため、指定
された処理が実行できませ
ん。
伝送路監視を停止後、コマンド
を再度実行してください。
152
logocalIP is inactive.
指定された運用セットの伝送
路監視が停止しているため、
指定された処理が実行できま
せん。
伝送路監視を開始後、コマンド
を再度実行してください。
153
logicalIP is not defined.
指定された運用セットは定義
されていません。
正しい運用セットを指定してく
ださい。
- 248 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
154
logocalIP is registered to cluster
resource.
指定された運用セットはクラス
タのリソースとして登録されて
います。
運用セットをクラスタのリソース
から削除してください。
155
invalid ping on/off.
運用セット情報に設定されて
いるHUB-HUB間監視情報が
不当です。
運用セット情報を正しく設定し
直してください。
156
secondaryIF is not defined.
セカンダリインタフェースが設
定されていないためインタ
フェースの切替えはできませ
ん。
セカンダリインタフェースが定
義されている運用セットを指定
してください。
157
product of interval and time
should be less than 300.
伝送路異常の検出時間(監視
時間と監視回数の積)が大き
すぎます。
監視時間と監視回数の積を300
秒以下に設定してください。
158
invalid interface count(max 16)
GS連携方式において一つの
仮想インタフェースが束ねる
ことができる実インタフェース
の最大数を超えています。
(最大32)
束ねる実インタフェース数を減
らして再度実行してください。
159
MAC address is already defined.
指定されたMACアドレスは既
に設定済みです。
異なるMACアドレスを指定して
再度実行してください。
160
specified devicename could not
support cluster.
指定されたデバイスはクラスタ
運用することができません。
クラスタ運用できるインタフェー
ス名を指定して再度実行してく
ださい。
161
polling function is defined.
監視機能が設定されていま
す。
該当する仮想インタフェース名
の監視機能を削除して再度実
行してください。
162
invalid MAC address.
指定されたMACアドレスは不
当です。
正しいMACアドレスを指定して
再度実行してください。
163
IP address or Hostname is already
defined.
指定されたIPアドレスまたは
ホスト名は既に設定済みで
す。
異なるIPアドレスまたはホスト
名を指定して再度実行してくだ
さい。なお、本対処で問題が解
決しない場合は、以下のメッ
セージ番号の対処が有効であ
る可能性があります。以下のメッ
セージ番号の対処を参照して
ください。
メッセージ番号: 169, 170
164
interface name is already defined.
指定されたインタフェース名
は既に設定済みです。
異なるインタフェース名を指定
して再度実行してください。な
お、本対処で問題が解決しな
い場合は、以下のメッセージ番
号の対処が有効である可能性
があります。以下のメッセージ
番号の対処を参照してくださ
い。
メッセージ番号: 166
165
invalid interface name.
指定されたインタフェース名
は不当です。
正しいインタフェース名を指定
して再度実行してください。指
定したインタフェースがクラスタ
リソースに登録されている場合
- 249 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
は、RMSを停止してから再度
実行してください。
166
invalid mode.
不当な動作モード、または、
処理対象外の動作モードが
設定された仮想インタフェー
スが指定されました。
正しい動作モード、または、処
理対象の動作モードが設定さ
れた仮想インタフェースを指定
して再度実行してください。
167
parent device name not found.
論理仮想インタフェースに対
する仮想インタフェースが見
つかりません。
正しい論理仮想インタフェース
名を指定して再度実行してくだ
さい。
168
invalid hostname.
指定したホスト名または定義
されているホスト名が/etc/hosts
ファイルに存在しません。
コマンドの引数に指定したホス
ト名、または伝送路二重化機能
の環境定義に指定したホスト名
が/etc/hostsファイルに存在する
か確認してください。存在しな
い場合には、正しいホスト名を
指定または設定して再度実行
してください。
169
physical interface name is already
defined.
指定された物理インタフェー
ス名は既に設定済みです。
異なる物理インタフェース名を
指定して再度実行してくださ
い。なお、本対処で問題が解
決しない場合は、以下のメッ
セージ番号の対処が有効であ
る可能性があります。以下のメッ
セージ番号の対処を参照して
ください。
メッセージ番号: 166
170
invalid physical interface name.
指定された物理インタフェー
ス名は不当です。
正しい物理インタフェース名
(モード"p","q"の場合は、仮想
インタフェース名)を指定して再
度実行してください。また、待
機パトロール機能設定時は、
監視対象の仮想インタフェース
を構成する実インタフェース数
が2つ定義されていることを確
認してください。なお、本対処
で問題が解決しない場合は、
以下のメッセージ番号の対処
が有効である可能性がありま
す。以下のメッセージ番号の対
処を参照してください。
メッセージ番号: 164
171
trunking interface list is not
specified.
高速切替方式で動作するイン
タフェースが指定されていま
せん。
インタフェースを指定して再度
実行してください。
172
mode p interface is defined.
モード”p”の仮想インタフェー
スが指定されています。
モード”p”の仮想インタフェー
スを削除して再度実行してくだ
さい。
173
mode c interface is active.
モード”c”のインタフェースが
活性化されています。
モード”c”のインタフェースを非
活性化して再度実行してくださ
い。
- 250 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
174
ifname is not defined in
hanetconfig.
指定された仮想インタフェー
ス名が構成情報に設定されて
いません。
hanetconfigコマンドで構成情
報を作成して再度実行してくだ
さい。
175
same polling addresses are
specified.
指定された監視先アドレスが
プライマリインタフェースとセ
カンダリインタフェースで同一
のアドレスです。
プライマリインタフェースとセカ
ンダリインタフェースで監視先
を同じにする場合および1台の
HUBに接続する場合には、監
視先を1つのみ指定して下さ
い。また、異なる監視先を指定
する場合には、異なる監視先
のアドレスを指定して再度実行
してください。
176
polling target is not alive.
監視先から応答がありません。 監視先を見直し、再度実行し
てください。
177
polling is active.
監視機能が動作中です。
hanetpollコマンドで監視機能を
停止(OFF)して再度実行してく
ださい。
178
invalid version.
指定したバージョンが正しくあ
りません。
バックアップした伝送路二重化
機能のバージョンを指定して再
度実行してください。
179
invalid virtual interface
count(max 64).
通信相手の仮想インタフェー
ス数が上限を超えています。
(最大64)
不要な定義を削除して再度実
行してください。
180
mode q interface is defined.
モード”q”の仮想インタフェー
スが指定されています。
モード”q”の仮想インタフェー
スを削除して再度実行してくだ
さい。
181
invalid client count(max 128).
クライアント定義数が最大値
を超えています。
正しい値で再度コマンドを実行
してください。
182
-p option value is invalid.
指定された値は不当です。
コマンドリファレンスを参照し、
正しい値で再度実行してくださ
い。
183
-b option value is invalid.
指定された値は不当です。
コマンドリファレンスを参照し、
正しい値で再度実行してくださ
い。
184
shared resource can not be
specified.
リソースを特定することができ
ません。
コマンドリファレンスを参照し、
正しい形式で再度実行してく
ださい。
185
function is already defined by
another.
他の構成情報にすでに定義
されています。
構成情報を見直し、不要な定
義を削除し、再度実行してくだ
さい。
186
could not get information.
コマンド-デーモン間の通信に
失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
187
could not delete last 1 NIC.
実インタフェースの動的削除
では、使用実インタフェースが
1枚の場合は、削除することは
できません。
処理対象仮想インタフェースを
停止後、指定実インタフェース
の削除または変更を行ってくだ
さい。尚、仮想インタフェースの
定義が変更になる場合は、
hanetconfigコマンドで定義の
- 251 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
削除または変更を行ってくださ
い。
188
number of physical interface is
already maximum.
指定された仮想インタフェー
スを構成している物理インタ
フェース数が、束ねることが可
能な最大枚数に既に達して
いるため、実インタフェースの
動的追加を行うことはできま
せん。
仮想インタフェースを構成して
いる物理インタフェース数を見
なおし、必要であれば
hanetconfigコマンドで定義の
変更を行ってください。
189
invalid network address.
指定されたネットワークアドレ
スが不当です。
指定したネットワークアドレス
が、仮想インタフェースのネット
ワークアドレスと一致しているか
を、hanetconfig printコマンドで
確認し、再度、正しいネットワー
クアドレスを指定してください。
190
virtual gateway function is
defined.
仮想ゲートウェイ機能が設定
されています。
該当する仮想インタフェース名
の仮想ゲートウェイ機能を削除
し、再度実行してください。
191
StandbyIP address function is
defined.
待機IPアドレス指定機能が設
定されています。
該当する仮想インタフェース名
の待機IPアドレス指定機能を削
除し、再度実行してください。
192
resource monitor process for
virtual interface is running.
仮想インタフェースに対するリ
ソースモニタが動作中です。
クラスタシステムが提供している
hvshutコマンドを実行し、リソー
スモニタを停止後、再度実行し
てください。
193
specified interface is already
linked to IP.
指定されたインタフェースは、
既にIPアドレスが割り振られて
います。
/etc/sysconfig/network-scripts/
ifcfg-ethXファイルを確認してく
ださい。確認したのち、再度、
コマンドを実行してください。
194
specified interface is not bundled
by a virtual interface.
指定されたインタフェースは、
仮想インタフェースを構成す
るインタフェースとして定義さ
れていません。
仮想インタフェースを構成して
いるインタフェースを、
hanetconfig printコマンドで確
認し、Interface Listに表示され
たインタフェース名を指定して
再度コマンドを実行してくださ
い。なお、構成情報に定義され
ていないインタフェースを追加
する場合には、hanetnic addコ
マンドに"-f"オプションを指定
し、再度コマンドを実行してくだ
さい。
195
Standby patrol function could not
start.
待機パトロール機能を実行す
ることができません。
待機パトロールの監視対象と
なっている仮想インタフェース
を構成している実インタフェー
スがすべてシステムに認識され
ていることを確認し、再度実行
してください。
196
Standby patrol function is defined.
待機パトロール機能が設定さ
れています。
該当する仮想インタフェース名
の待機パトロール機能を削除
し、再度実行してください。
197
specified physical interface is
already unlinked.
指定した実インタフェースは
既に活性削除済です。
dsphanetコマンドによって、指
定した実インタフェースが未使
- 252 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
用状態であることを確認してく
ださい。
198
address family of takeover ip
address incompatible.
指定した引継ぎIPアドレスの
アドレス形式(アドレスファミリ)
が、設定する仮想インタフェー
スのアドレス形式と一致してい
ません。
引継ぎIPアドレスのアドレス形
式を、設定する仮想インタ
フェースのアドレス形式と一致
させて、再度実行してください。
199
invalid takeover ip address.
指定した引継ぎIPが不当で
す。
引継ぎIPの値を確認し、再度
実行してください。
200
invalid hostname or prefix value.
指定したホスト名またはprefix
値が不当です。
ホスト名またはprefix値を確認
し、再度実行してください。
201
dual stack interface can not be
specified.
デュアルスタックで構成されて
いる仮想インタフェースを指
定することはできません。
該当する仮想インタフェースの
定義を削除し、新たに定義を
行ってください。
202
address family of polling ip
address incompatible.
指定した監視先IPアドレスの
アドレス形式(アドレスファミリ)
が、設定する仮想インタフェー
スのアドレス形式と一致してい
ません。
監視先IPアドレスのアドレス形
式を、設定する仮想インタ
フェースのアドレス形式と一致
させて、再度実行してください。
203
interfaces defined as cluster
resources still exist.
仮想インタフェースがクラスタ
のリソースとして登録されてい
ます。
クラスタリソースの削除を行い、
再度実行してください。
204
interface defined as cluster
resource is still active.
仮想インタフェースがクラスタ
のリソースとして動作中です。
RMSを停止させてから、再度
実行してください。
205
mode can't be changed for dual
stack interface.
仮想インタフェースがデュア
ルスタックの場合、モードの変
更はできません。
モードを変更する場合は、一旦
仮想インタフェースの構成情報
を削除し、再度設定し直してく
ださい。
206
mode can't be changed for IPv6
interface.
仮想インタフェースがIPv6の
場合、モードの変更はできま
せん。
モードを変更する場合は、一旦
仮想インタフェースの構成情報
を削除し、再度設定し直してく
ださい。
207
order of physical interface is
different or invalid physical
interface name.
インタフェースの順番が違い
ます。または、インタフェース
名が不当です。
インタフェースの指定内容を確
認し、再度実行してください。
208
configuration is not defined.
有効な構成情報もしくは監視
先情報が設定されていませ
ん。
構成情報もしくは監視先情報
を設定してください。
209
specified address family is not
defined.
指定されたアドレス形式(アド
レスファミリ)の仮想インタ
フェースは定義されていませ
ん。
指定するアドレス形式を構成情
報に設定された仮想インタ
フェースのアドレス形式と一致
させて、再度実行してください。
210
invalid address family.
指定されたアドレス形式(アド
レスファミリ)が仮想インタ
フェースのアドレス形式と一致
していません。
指定するアドレス形式を構成情
報に設定された仮想インタ
フェースのアドレス形式と一致
させて、再度実行してください。
211
invalid MAC address(multicast or
broadcast).
指定されたMACアドレスが不
当です。
マルチキャストアドレス、ブロー
ドキャストアドレス以外のMAC
アドレスを指定して再度実行し
てください。
- 253 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
212
polling attribute of specified
devicename cannot be changed
individually.
指定された仮想インタフェー
スの監視情報は個別に設定
値を変更できません。
監視情報の設定値を個別に変
更可能な仮想インタフェースを
指定して再度実行してくださ
い。
213
invalid interface name.(same
physical interface)
同一の物理インタフェース上
に生成されたタグVLANイン
タフェースが指定されていま
す。
指定した運用モードまたはタグ
VLANインタフェース名
(VLAN-ID)を確認して再度実
行してください。
214
invalid interface name.(VLANID is the same)
同一の論理デバイス番号のタ
グVLANインタフェースが指
定されています。
指定した運用モードまたはタグ
VLANインタフェース名
(VLAN-ID)を確認して再度実
行してください。
215
invalid interface name.(VLANID different)
異なる論理デバイス番号のタ
グVLANインタフェースが指
定されています。
指定した運用モードまたはタグ
VLANインタフェース名
(VLAN-ID)を確認して再度実
行してください。
216
When polling address is one,
HUB-HUB polling flag must be
OFF.
監視先が1つの場合、HUBHUB間監視はOFFでなけれ
ばなりません。
監視先を2つにする、もしくは
HUB-HUB間監視をOFFにし
て、再度実行してください。
217
specified physical interface is
inactive.
指定された物理インタフェー
スは非活性状態です。
使用する物理インタフェース
の/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-interfaceファイル
が存在するかを確認してくださ
い。存在しない場合、新規に作
成して物理IPアドレスまたはホ
スト名を設定し、システムの再
起動を行ってください。システ
ム起動後、再度、コマンドを実
行してください。また、/etc/
sysconfig/network-scripts/
ifcfg-interfaceファイルが存在
する場合には、”ifconfig インタ
フェース名 物理IPアドレス"コ
マンドを実行後、再度、コマン
ドを実行してください。
218
bundled interface does not exist.
仮想インタフェースが束ねる
物理インタフェースまたはタグ
VLANインタフェースが存在
しません。
仮想インタフェースが束ねる物
理インタフェースまたはタグ
VLANインタフェースが存在す
ることを確認し、再度、コマンド
を実行してください。
219
invalid interface name.(physical
interface is overlapped)
指定したタグVLANインタ
フェースが他の仮想インタ
フェースで使用している物理
インタフェースまたはタグ
VLANインタフェースの一部
と物理的に重複しています。
物理的に重複しないタグ
VLANインタフェースを指定す
るか、または、プライマリとセカ
ンダリ双方のインタフェースが
物理的に一致するタグVLAN
インタフェースを指定してくださ
い。
222
invalid interface name.(unusable
combination)
指定された物理インタフェー タグVLANインタフェースと物
スの組み合わせが不当です。 理インタフェースが混在してい
ないことを確認し、再度コマン
ドを実行してください。
- 254 -
表A.2 300番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
301
could not open configuration file.
構成情報ファイルのオープン
に失敗しました。
構成情報の設定が完了してい
るか確認してください。
302
invalid interface name.
構成情報の仮想インタフェー
ス名が不当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
303
hostname is not specified.
構成情報にホスト名が設定さ
れていません。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
304
invalid hostname.
構成情報に設定されているホ
スト名が不当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
305
trunking interface list is not
specified.
束ねる物理インタフェースが
構成情報に設定されていませ
ん。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
306
invalid interface count(max 8).
束ねる物理インタフェース数
が規定値を超えています。
束ねる物理インタフェース数を
8以内に変更してください。
307
interface name is already defined.
指定された仮想インタフェー
ス名が既に構成情報に設定
されています。
構成情報に設定されていない
仮想インタフェース名を指定し
て再度実行してください。
308
physical interface name is already
defined.
1つの仮想インタフェースが束
ねる物理インタフェースに同
一の物理インタフェースが設
定されています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
309
interface address is already
defined.
指定されたIPアドレスが既に
構成情報に設定されていま
す。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
310
invalid physical interface name.
構成情報に設定されている物
理インタフェース名が不当で
す。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
311
invalid file format.
構成情報ファイルが不当で
す。
構成情報のチェックを実行し出
力されるメッセージに従って対
処してください。
312
parent device name not found.
構成情報において論理仮想
インタフェースに対する仮想
インタフェースが見つかりませ
ん。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
313
invalid mode.
構成情報に設定されている運
用モードが不当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
314
target is not defined.
監視先情報に監視先のアドレ
ス情報が設定されていませ
ん。
監視先情報の見直しを行って
ください。
315
polling device is already defined.
監視先情報に同一仮想イン
タフェース名が複数設定され
ています。
監視先情報の見直しを行って
ください。
316
same polling addresses are
specified.
監視先アドレスがプライマリイ
ンタフェースとセカンダリイン
タフェースで同一のアドレスに
設定されています。
監視先情報の見直しを行って
ください。
317
interface name is not defined.
監視先情報に仮想インタ
フェース名が設定されていま
せん。
監視先情報の見直しを行って
ください。
- 255 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
318
invalid device count(max 64).
仮想インタフェースの設定数
が64を超えています。
構成情報または、監視先情報
の見直しを行ってください。
319
invalid logical device count(max
63).
論理仮想インタフェースの設
定数が1仮想インタフェース当
たりの最大数である63を超え
ています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
320
configuration is invalid.
構成情報に誤りがあります。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
321
configuration is not defined.
有効な構成情報もしくは監視
先情報が設定されていませ
ん。
構成情報もしくは監視先情報
を設定してください。
322
invalid define count(max 64).
仮想インタフェースおよび論
理仮想インタフェースの定義
数の和が最大定義数の64を
超えています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
323
logicalIP is already max.
論理IPアドレスが最大定義数
を越えています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
324
current configuration is invalid.
作成済みの運用セットの定義
情報に矛盾があるため運用
セットが作成できません。
運用セット情報の見直しを行っ
てください。
325
invalid ping on/off.
運用セット情報に監視のON/
OFF情報が設定されていませ
ん。
運用セット情報の見直しを行っ
てください。
326
invalid logicalIP.
論理IPアドレスが不当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
327
logicalIP is already defined.
論理IPアドレスは既に設定さ
れています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
328
logicalIP not found.
論理IPアドレスが見つかりま
せん。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
329
primaryIF not found.
プライマリインタフェースが見
つかりません。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
330
invalid primaryIF.
プライマリインタフェースが不
当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
331
physicalIP not found.
物理IPアドレスが見つかりま
せん。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
332
invalid physicalIP.
物理IPアドレスの値が不当で
す。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
333
primary polling address not found.
プライマリインタフェースの監
視先アドレスが見つかりませ
ん。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
334
invalid primary polling address.
プライマリインタフェースの監
視先アドレスが不当です。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
335
invalid secondaryIF.
セカンダリインタフェースが不
当です。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
336
secondary polling address not
found.
セカンダリインタフェースの監
視先アドレスが見つかりませ
ん。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
- 256 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
337
invalid secondary polling address.
セカンダリインタフェースの監
視先アドレスが不当です。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
338
HUB-HUB polling flag not found.
HUB-HUB間監視の有無が
設定されていません。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
339
logicalIP equal physicalIP.
論理IPアドレスと物理IPアド
レスに同一の値が設定されて
います。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
340
secondaryIF equal primaryIF.
プライマリインタフェースとセ
カンダリインタフェースに同一
の値が設定されています。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
341
interface is already defined in
another set.
他の運用セットで使用されて
いるインタフェースが設定され
ています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
342
invalid HUB-HUB poll on/off.
指定されたHUB-HUB間監視
の有無の設定に誤りがありま
す。
監視先情報、構成情報の見直
しを行ってください。
343
physicalIP is already defined in
another set.
他の運用セットで使用されて
いる論理IPアドレスが設定さ
れています。
構成情報の見直しを行ってくだ
さい。
344
polling information is different.
物理インタフェースを共有し
ている運用セットで異なった
情報が設定されています。
運用セット情報の見直しを行っ
てください。
345
cluster configuration is
incomplete.
クラスタシステムの設定が不
完全なため伝送路監視が開
始できません。
クラスタシステムの設定を見直
し、マシンをリブートしてくださ
い。
346
invalid client count.
クライアント数が不当です。
正しいクライアント数でコマンド
を再度実行してください。
347
client address is already defined.
指定されたクライアントアドレ
スは既に定義されています。
クライアント定義情報を参照し
て重複のしないアドレスを指定
して再度実行してください。
348
invalid client address.
指定されたクライアントアドレ
スが不当です。
クライアントアドレスを見直し、
再度コマンドを実行してくださ
い。
349
invalid PMgropeID.
PMグループIDが不当です。 PMグループIDを見直し、再度
コマンドを実行してください。
350
invalid network address.
指定されたネットワークアドレ
スが不当です。
ネットワークアドレスを見直し、
再度コマンドを実行してくださ
い。
351
observ information is not defined.
監視先情報が未定義です。
hanetobservコマンドで監視先
情報を定義してください。
352
routed is not started.
ルーティングデーモンが起動
されていません。
ルーティングデーモンが起動さ
れる様にシステムの定義を変
更し、システムをリブートしてく
ださい。
353
invalid prefix value.
prefix値が不当です。
指定したIPアドレス、および
prefix値を確認してください。
354
interface is specified redundantly.
仮想インタフェースの指定に
重複があります。重複は無視
されます。
指定した仮想インタフェースを
確認し、再度コマンドを実行し
てください。
- 257 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
356
could not get polling information.
監視情報の取得に失敗しまし
た。
監視情報の設定を行った後、
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
357
different network addresses are
inappropriate.
使用するインタフェース間に
設定されたネットワークアドレ
スが異なります。
使用するインタフェース間で同
一のネットワークアドレスを設定
してください。IPアドレス(ホスト
名)およびネットマスク(prefix
長)などの設定を見直してくだ
さい。
358
the same network addresses are
inappropriate.
使用するインタフェース間に
設定されたネットワークアドレ
スが同一です。
使用するインタフェース間で異
なるネットワークアドレスを設定
してください。IPアドレス(ホスト
名)およびネットマスク(prefix
長)などの設定を見直してくだ
さい。
359
virtual gateway information is not
defined.
仮想ゲートウェイが未定義で
す。
hanetgwコマンドで仮想ゲート
ウェイ情報を定義してください。
360
takeover ip address is not defined.
引継ぎIPアドレスが設定され
ていません。
伝送路二重化機能の設定、お
よびクラスタシステムの設定の
見直しを行ってください。
361
virtual interface is not defined.
仮想インタフェースが設定さ
れていません。
伝送路二重化機能の設定、お
よびクラスタシステムの設定の
見直しを行ってください。
意味
対処
表A.3 500番台
メッセージ番号
メッセージ
501
socket() fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定、お
コールで異常が発生しました。 よびクラスタシステムの設定に
誤りがない事を確認してくださ
い。問題のないことを確認した
後に再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象が発
生する場合には、伝送路二重
化機能およびクラスタシステム
の調査資料を採取し、当社技
術員(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。なお、クラス
タシステムの調査に必要な資
料については、クラスタシステ
ムのマニュアルを参照してくだ
さい。
502
ioctl(SIOCGIFCONF) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定、お
コールで異常が発生しました。 よびクラスタシステムの設定に
誤りがない事を確認してくださ
い。問題のないことを確認した
後に再度コマンドを実行してく
ださい。それでも同じ現象が発
生する場合には、伝送路二重
化機能およびクラスタシステム
- 258 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
の調査資料を採取し、当社技
術員(SE)にエラーメッセージを
お知らせください。なお、クラス
タシステムの調査に必要な資
料については、クラスタシステ
ムのマニュアルを参照してくだ
さい。
510
could not allocate memory.
内部で使用しているシステム 再度コマンドを実行してくださ
コールで異常が発生しました。 い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
511
could not open file.
内部で使用しているシステム 再度コマンドを実行してくださ
コールで異常が発生しました。 い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
512
could not read file.
内部で使用しているシステム 再度コマンドを実行してくださ
コールで異常が発生しました。 い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
513
could not write file.
内部で使用しているシステム 再度コマンドを実行してくださ
コールで異常が発生しました。 い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
514
open() fail.
内部で使用しているシステム 再度コマンドを実行してくださ
コールで異常が発生しました。 い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
515
ioctl(SHAIOCSETPARAM) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
516
ioctl(I_PUNLINK) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
- 259 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
517
ioctl(SHAIOCGETLID) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
518
ioctl(I_PLINK) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
519
ioctl(SHAIOCPLUMB) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
525
ioctl(SHAIOCGETINFO) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
538
total entry is negative value.
構成情報の読込み中に予期
せぬエラーが発生しました。
539
ioctl(SHAIOCNODENAME)
fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
- 260 -
伝送路二重化機能の設定に誤
りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
540
ioctl(SHAIOCIPADDR) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
541
ioctl(SHAIOCSAP) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
542
ioctl(SHAIOCDEBUG) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
543
ioctl(SHAIOCWATCHDOG)
fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
544
ioctl(SHAIOCDISCARD) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
545
ioctl(SHAIOCMESSAGE) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
- 261 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
546
unexpected error.
内部で予期せぬエラーが発
生しました。
547
ioctl(SIOCGIFFLAGS) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
548
ioctl(SIOCGIFNUM) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
549
polling process is inactive.
内部プロセスが実行していま
せん。
550
opendir failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
551
semaphore lock failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
552
semaphore unlock failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
553
shared memory attach failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
- 262 -
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
554
shared memory detach failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
555
IPC key generate failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
556
get semaphore failed.
内部で使用しているシステム 自動的に復旧されますので対
コールで異常が発生しました。 処は必要ありません。しかし、
メッセージが繰り返し出力され
る場合は、以下の対処を実施
してください。
伝送路二重化機能では以下の
システム資源が必要です。
セマフォ識別子の最大数:1以
上
システム中のセマフォ最大数:1
以上
不足している場合には、カーネ
ルパラメタを編集し、元の値に
不足分を加算してください。
上記対応後も現象が発生する
場合は、伝送路二重化機能が
生成するセマフォの識別子
(0xde......)が既に他のアプリ
ケーションで使用されている可
能性があります。ipcsコマンドを
使用してシステムで同じ識別子
が使用されていないかを確認
してください。
それでも問題が解消されない
場合は、伝送路二重化機能の
調査資料を採取し、当社技術
員(SE)にご連絡ください。
557
get shared memory segment
identifier failed.
内部で使用しているシステム 自動的に復旧されますので対
コールで異常が発生しました。 処は必要ありません。しかし、
メッセージが繰り返し出力され
る場合は、以下の対処を実施
してください。
伝送路二重化機能では以下の
システム資源が必要です。
共有メモリセグメントの最大サイ
ズ:5120以上
共有メモリセグメントの最大数:2
以上
不足している場合には、カーネ
ルパラメタを編集し、元の値に
不足分を加算してください。
上記対応後も現象が発生する
場合は、伝送路二重化機能が
生成する共有メモリの識別子
(0xde......)が既に他のアプリ
ケーションで使用されている可
能性があります。ipcsコマンドを
- 263 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
使用してシステムで同じ識別子
が使用されていないかを確認
してください。
それでも問題が解消されない
場合は、伝送路二重化機能の
調査資料を採取し、当社技術
員(SE)にご連絡ください。
558
control semaphore failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
559
internal error.
内部エラーが発生しました。
560
control shared memory failed.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
561
daemon process does not exist.
内部エラーが発生しました。
インストール後にリブートを行っ
ていない場合には、一旦リブー
トしてから再度実行してくださ
い。リブート後も同様のメッセー
ジが出力される場合には、伝
送路二重化機能の調査資料を
採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
562
failed to allocate memory.
メモリの獲得に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
563
failed to activate logicalIP.
内部エラーが発生しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
564
failed to inactivate logicalIP.
内部エラーが発生しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
565
ioctl(SHAIOCPATROLL) fail.
内部で使用しているシステム 使用する実インタフェースが
コールで異常が発生しました。 mpnetの場合には、待機パト
ロールの定義を削除して下さ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、当社技術員(SE)
にエラーメッセージをお知らせ
ください。
566
ether_aton() fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
- 264 -
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
567
ioctl(SIOCGIFADDR) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
568
ioctl(SIOCGIFNETMASK) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
569
could not communicate with
daemon process.
コマンド-デーモン間の通信に
失敗しました。
570
failed to get socket.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
571
failed to send request.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
572
failed to receive response.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
573
request timeout.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の調査資料
コールで異常が発生しました。 を採取し、当社技術員(SE)に
エラーメッセージをお知らせく
ださい。
574
failed to delete virtual interface.
仮想インタフェースの削除に
失敗しました。
- 265 -
システムがマルチユーザモー
ドで動作しているかを確認し、
シングルシステムで動作してい
る場合はマルチユーザモード
に起動し直して、再度コマンド
を実行してください。マルチ
ユーザモードで動作している場
合は、伝送路二重化機能の調
査資料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージをお知
らせください。
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
575
failed to restart hanet.
伝送路二重化機能の再起動
に失敗しました。
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
576
failed to enable configuration.
構成情報の設定処理中に異
常が発生しました。
伝送路二重化機能の再起動(/
opt/FJSVhanet/usr/sbin/
resethanet -s)を行い、構成情報
の設定が正しく反映されている
かを確認してください。再起動
後、設定が正しく反映された場
合はそのまま運用を継続してく
ださい。なお、再起動後も設定
が正しく反映されていない場合
は、伝送路二重化機能の調査
資料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージをお知
らせください。
577
failed to create a directory.
保守資料採取コマンド内で、
作業用ディレクトリの作成に失
敗しました。
保守資料採取コマンドで指定
した資料格納先のディレクトリ
が存在すること、およびアクセ
ス権があることを確認してくださ
い。確認結果に問題がなけれ
ば、再度、コマンドを実行して
ください。確認結果に問題があ
る場合は、問題を解決してから
再度、コマンドを実行してくだ
さい。
意味
対処
表A.4 700番台
メッセージ番号
メッセージ
700
invalid network mask.
指定されたサブネットマスクが
不当です。
正しいサブネットマスクを指定
して再度実行してください。
701
ipv6 module is not loaded.
ipv6モジュールがロードされ
ていません。
システム起動時に、ipv6のモ
ジュールをロードするように設
定を行い、システムをリブートし
てください。
702
the number of specified IP address
is different.
指定されたIPアドレス数が異
なります。
正しい数のIPアドレスを指定し
再度コマンドを実行してくださ
い。
730
different network addresses are
inappropriate.
使用するインタフェース間に
設定されたネットワークアドレ
スが異なります。
使用するインタフェース間で同
一のネットワークアドレスを設定
してください。IPアドレス(ホスト
名)およびネットマスク(prefix
長)などの設定を見直してくだ
さい。
760
ioctl(SHAIOCSETPDEVRCV)
fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
- 266 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
761
ioctl(SHAIOCDELPDEVRCV)
fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
762
ioctl(SHAIOCTCPABORT) fail.
内部で使用しているシステム 伝送路二重化機能の設定に誤
コールで異常が発生しました。 りがない事を確認してください。
問題のないことを確認した後に
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
763
A process has failed on some of
the NIC shared virtual interfaces.
NICを共有している仮想イン
タフェースのうち、一部の仮想
インタフェースに対する処理
が失敗しました。
再度コマンドを実行してくださ
い。それでも同じ現象が発生す
る場合には、伝送路二重化機
能の調査資料を採取し、当社
技術員(SE)にエラーメッセージ
をお知らせください。
764
failed to get ip address
information.
IPアドレス情報の取得に失敗
しました。
指定されたインタフェースのIP
アドレス情報が/etc/sysconfig/
network-script/ifcfg-ethXファ
イル(Xはデバイス番号)に設
定されていない可能性がありま
す。/etc/sysconfig/networkscripts/ifcfg-ethXファイルにIP
アドレス情報を設定し、再度コ
マンドを実行してください。それ
でも同じ現象が発生する場合
には、伝送路二重化機能の調
査資料を採取し、当社技術員
(SE)にエラーメッセージをお知
らせください。
A.1.3
コンソール出力メッセージ(800~900番台)
伝送路二重化機能がコンソールに表示するメッセージと、その意味および対処方法を以下に示します。
表A.5 800番台
メッセージ番号
800
メッセージ
意味
対処
line status changed: Link Down
at TRUNKING mode (interface
on devicename,
target=host_name)
高速切替方式で運用中の仮
想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース(interface)を使
相手ホストへの通信経路に異
常がないか確認してください。
- 267 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
用した相手ホスト
(host_name)への通信で異常
が発生しました。
801
line status changed: Link Up at
TRUNKING mode (interface on
devicename, target=host_name)
仮想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース(interface)を使
用した相手ホスト
(host_name)への通信が復旧
しました。
対処は必要ありません。
802
file open failed.
ファイルのオープンに失敗し
ました。
対処は必要ありません。
803
file read failed.
ファイルの読み込みに失敗
しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
804
pipe create failed.
内部通信用のパイプの作成
に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
805
internal error.
内部エラーが発生しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
806
cannot get my process id
自プロセスIDの取得に失敗
しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
814
cannot up interface.
仮想インタフェースのUPに失
敗しました。
OSの設定ファイル(ifcfg-ethX)
にHWADDRの設定がある場
合は、ホットプラグ機能を無効
化する設定(HOTPLUG=no等)
が行われているかを確認してく
ださい。詳細は“3.2.2 ネットワー
クの設定”を参照してください。
問題がない場合は、伝送路二
重化機能の調査資料を採取し、
当社技術員(SE)にエラーメッ
セージをお知らせください。
815
sha device open failed.
shaドライバのオープンに失
敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
816
ioctl(SHAIOCSETRSCMON)
failed.
モニタ開始要求の送信に失
敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
817
ClOpen failed.
クラスタとの接続に失敗しま
した。
伝送路二重化機能の設定、お
よびクラスタシステムの設定に
誤りがない事を確認してくださ
い。問題がない場合には、伝送
路二重化機能およびクラスタシ
ステムの調査資料を採取し、当
- 268 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
社技術員(SE)にエラーメッセー
ジをお知らせください。なお、ク
ラスタシステムの調査に必要な
資料については、クラスタシス
テムのマニュアルを参照してく
ださい。
822
no data in cluster event.
クラスタイベントにデータが存
在しません。
伝送路二重化機能の設定、お
よびクラスタシステムの設定に
誤りがない事を確認してくださ
い。問題がない場合には、伝送
路二重化機能およびクラスタシ
ステムの調査資料を採取し、当
社技術員(SE)にエラーメッセー
ジをお知らせください。なお、ク
ラスタシステムの調査に必要な
資料については、クラスタシス
テムのマニュアルを参照してく
ださい。
823
ClSetStat failed.
クラスタリソース状態の設定
に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、お
よびクラスタシステムの設定に
誤りがない事を確認してくださ
い。問題がない場合には、伝送
路二重化機能およびクラスタシ
ステムの調査資料を採取し、当
社技術員(SE)にエラーメッセー
ジをお知らせください。なお、ク
ラスタシステムの調査に必要な
資料については、クラスタシス
テムのマニュアルを参照してく
ださい。
824
directory open failed.
ディレクトリのオープンに失
敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
の他に、システム情報採取ツー
ル(fjsnap)によりシステム情報を
採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
825
signal send failed.
シグナルの送信に失敗しま
した。
伝送路二重化機能の調査資料
の他に、システム情報採取ツー
ル(fjsnap)によりシステム情報を
採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
826
command can be executed only
with super-user.
実行時権限が不正です。
伝送路二重化機能の調査資料
の他に、システム情報採取ツー
ル(fjsnap)によりシステム情報を
採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
827
could not allocate memory.
メモリの獲得に失敗しました。 システム異常によりメモリ不足等
のエラーメッセージが出力され
ている場合は、メモリ不足等の
原因を取り除いてください。シ
ステムに異常がない場合には、
伝送路二重化機能の調査資料
- 269 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
828
fork failed.
fork()に失敗しました。
システム異常によりメモリ不足等
のエラーメッセージが出力され
ている場合は、メモリ不足等の
原因を取り除いてください。シ
ステムに異常がない場合には、
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
829
child process execute failed.
子プロセスの生成に失敗しま
した。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
830
getmsg failed.
shaドライバからのデータ受信
に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
831
shared library address get failed.
共有ライブラリのアドレス取得
に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
832
poll failed.
poll()に失敗しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
833
ioctl(SHAIOCSETIPADDR)
failed.
IPアドレスの通知に失敗しま
した。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
834
interface does not exist.
NIC切替方式で定義したイン
タフェースが存在しません。
伝送路二重化機能の設定、お
よびシステムの設定に誤りがな
い事を確認してください。また、
ifconfigコマンドで該当するイン
タフェースが存在していることを
確認してください。問題がない
場合は、伝送路二重化機能の
調査資料を採取し、当社技術
員(SE)にエラーメッセージをお
知らせください。
845
could not restart routed.
ルーティングデーモン
(routed)の再起動に失敗しま
した。HUB監視機能の停止
およびクラスタ切替を行いま
す。
システムの設定、伝送路二重
化機能の設定、およびクラスタ
システムの設定に誤りがない事
を確認してください。それでも
同じ現象が発生する場合には、
伝送路二重化機能およびクラ
スタシステムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
なお、クラスタシステムの調査に
必要な資料については、クラス
- 270 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
タシステムのマニュアルを参照
してください。
846
could not restart rdisc.
ルータディスカバリデーモン
の再起動に失敗しました。
HUB監視機能の停止および
クラスタ切替を行います。
システムの設定、伝送路二重
化機能の設定、およびクラスタ
システムの設定に誤りがない事
を確認してください。それでも
同じ現象が発生する場合には、
伝送路二重化機能およびクラ
スタシステムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
なお、クラスタシステムの調査に
必要な資料については、クラス
タシステムのマニュアルを参照
してください。
847
internal error retry over. polling
stop.
HUB監視内部エラーが発生
しました。HUB監視機能を無
効化します。
システムの設定、伝送路二重
化機能の設定、およびクラスタ
システムの設定に誤りがない事
を確認してください。それでも
同じ現象が発生する場合には、
伝送路二重化機能およびクラ
スタシステムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
なお、クラスタシステムの調査に
必要な資料については、クラス
タシステムのマニュアルを参照
してください。
848
device is inactive. polling stop.
HUB監視対象となっている
仮想インタフェースが活性化
されていません。HUB監視
機能を無効化します。
仮想インタフェースを活性化し
てください。その後、HUB監視
機能の無効化、有効化を行っ
てください。クラスタ運用時は、
クラスタ間の切替が発生した場
合に表示される場合があります
が、その場合にはこのメッセー
ジに対する対処は必要ありませ
ん。
849
poll fail retry over. polling stop.
伝送路の異常が指定された
リトライ回数連続して失敗し
ました。HUB監視機能を無
効化します。
伝送路の異常を確認してくださ
い。伝送路の復旧を確認後、
HUB監視機能の無効化、有効
化を行ってください。
850
cannot down interface.
物理インタフェースの非活性
化に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、お
よびシステムの設定に誤りがな
い事を確認してください。OSの
設定ファイル(ifcfg-ethX)に
HWADDRの設定がある場合
は、ホットプラグ機能を無効化
する設定(HOTPLUG=no等)が
行われているかを確認してくだ
さい。詳細は“3.2.2 ネットワーク
の設定”を参照してください。問
題がない場合には、伝送路二
重化機能の調査資料を採取し、
- 271 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
当社技術員(SE)にエラーメッ
セージをお知らせください。
851
primary polling failed.
lip=logicalIP, target=pollip.
物理インタフェースの初期
チェックにおいて、プライマリ
監視先への経路に異常を検
出しました。
logicalIP:論理IP
pollip:監視先IP
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。
852
secondary polling failed.
lip=logicalIP, target=pollip.
物理インタフェースの初期
チェックにおいて、セカンダ
リ監視先への経路に異常を
検出しました。
logicalIP:論理IP
pollip:監視先IP
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。
853
physical interface up failed.
物理インタフェースの活性化
に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、お
よびシステムの設定に誤りがな
い事を確認してください。問題
がない場合には、伝送路二重
化機能の調査資料を採取し、
当社技術員(SE)にエラーメッ
セージをお知らせください。
854
logical interface up failed.
論理インタフェースの活性化
に失敗しました。
伝送路二重化機能の設定、お
よびシステムの設定に誤りがな
い事を確認してください。問題
がない場合には、伝送路二重
化機能の調査資料を採取し、
当社技術員(SE)にエラーメッ
セージをお知らせください。
855
cluster logical interface is not
found.
クラスタに登録された論理イ
ンタフェースが見つかりませ
ん。
システムの設定、伝送路二重
化機能の設定、およびクラスタ
システムの設定に誤りがない事
を確認してください。それでも
同じ現象が発生する場合には、
伝送路二重化機能およびクラ
スタシステムの調査資料を採取
し、当社技術員(SE)にエラー
メッセージをお知らせください。
なお、クラスタシステムの調査に
必要な資料については、クラス
タシステムのマニュアルを参照
してください。
856
cluster configuration is
incomplete.
クラスタの設定が不完全なた
め論理IPアドレスの活性化が
できません。
クラスタシステムの設定を見直
し、マシンをリブートしてくださ
い。
857
polling information is not
defined.
監視先情報が未定義です。
hanetpollコマンドで監視先情報
を定義してください。
860
interface does not exist.
NIC切替方式で運用してい
るインタフェースが存在しま
せん。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
- 272 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
861
cannot set interface flags.
運用中のインタフェースに対
するフラグ操作処理に失敗
しました。
伝送路二重化機能の調査資料
を採取し、当社技術員(SE)にエ
ラーメッセージをお知らせくだ
さい。
870
polling status changed: Primary
polling failed.
(ifname,target=pollip)
プライマリ側の伝送路監視が
失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。通信
を正常に行うことができるにもか
かわらず監視に失敗する場合
にはhanetpollコマンドで監視間
隔、監視回数、リンクアップ待ち
時間をチューニングしてくださ
い。“D.3.1 HUB監視のエラー
メッセージ(870番)が出力され
た”を参考に対処してください。
871
polling status changed:
Secondary polling failed.
(ifname,target=pollip)
セカンダリ側の伝送路監視
が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。通信
経路の復旧を確認後、監視が
停止している場合には、
hanetpollコマンドを使用しHUB
監視機能の無効化、有効化を
行ってください。通信を正常に
行うことができるにもかかわらず
監視に失敗する場合には
hanetpollコマンドで監視間隔、
監視回数、リンクアップ待ち時
間をチューニングしてくださ
い。“D.3.1 HUB監視のエラー
メッセージ(870番)が出力され
た”を参考に対処してください。
872
polling status changed:
PrimaryHUB to SecondaryHUB
polling failed.
(ifname,target=pollip)
プライマリ側のHUB-HUB間
監視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。通信
を正常に行うことができるにもか
かわらず監視に失敗する場合
にはhanetpollコマンドで監視間
隔、監視回数、リンクアップ待ち
時間をチューニングしてくださ
い。“D.3.1 HUB監視のエラー
メッセージ(870番)が出力され
た”を参考に対処してください。
873
polling status changed:
SecondaryHUB to PrimaryHUB
polling failed.
(ifname,target=pollip)
セカンダリ側のHUB-HUB間
監視が失敗しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
監視先への通信経路に異常が
ないか確認してください。通信
を正常に行うことができるにもか
かわらず監視に失敗する場合
にはhanetpollコマンドで監視間
隔、監視回数、リンクアップ待ち
時間をチューニングしてくださ
い。“D.3.1 HUB監視のエラー
メッセージ(870番)が出力され
た”を参考に対処してください。
874
polling status changed: HUB
repair (target=pollip)
HUB-HUB間監視の伝送路
異常が復旧しました。
pollip:監視先アドレス
対処は必要ありません。
- 273 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
875
standby interface failed.(ifname)
待機パトロールで、待機側経
路の異常を検出しました。
ifname: 待機パトロールのイ
ンタフェース名
待機側経路に異常がないか確
認してください。
リンクアップに時間がかかる場
合、本メッセージ出力後、すぐ
に復旧メッセージが出力される
ことがあります。この場合、待機
側経路は正常ですので、対処
は不要です。“D.3.2 待機パト
ロールのエラーメッセージ(875
番)が出力された”を参考に対
処してください。
876
node status is noticed.
(sourceip:status)
相手システムからノード状態
の変更が通知されました。
sourceip:送信元アドレス
status:通知された状態
送信元の状態を確認してくださ
い。
877
route error is noticed.(sourceip)
相手システムから経路異常
が通知されました。
sourceip:送信元アドレス
送信元との間の通信経路に異
常がないか確認してください。
878
route error is detected.(target=IP)
相手システムから通信経路
異常を検出しました。
IP:相手先アドレス
送信元との間の通信経路に異
常がないか確認してください。
879
message received from unknown
host.(srcaddr)
未登録の相手システムから
メッセージを受信しました。
srcaddr:送信元アドレス
hanetobservコマンドを使用して
対応する相手ホストを登録して
ください。
880
failed to send node down notice
by time out. (dstip)
ノード状態の通知がタイムア
ウトにより失敗しました。
dstip:宛先アドレス
相手システムおよび、相手シス
テムに対する通信経路に異常
がないか確認してください。
881
semaphore is broken. (errno)
セマフォが削除されたため再
作成します。
対処は必要ありません。
882
shared memory is broken. (errno)
共用メモリが削除されたため
再作成します。
対処は必要ありません。
883
activation of a wrong interface
has been detected. (ifname)
(code)
第三者によるインタフェース
の活性化を検出したため、イ
ンタフェース状態の復元を行
います。
ifname:インタフェース名
code:詳細コード
インタフェースが正しい状態に
復元されていることを確認して
ください。
なお、利用者が意図して行った
物理インタフェースのUp/Down
操作以外で本メッセージが出
力された場合、Up/Downされた
原因を調査してください。
884
unexpected interface
deactivation has been detected.
(ifname) (code)
第三者によるインタフェース
の非活性化を検出したため、
インタフェース状態の復元を
行います。
ifname:インタフェース名
code:詳細コード
インタフェースが正しい状態に
復元されていることを確認して
ください。
なお、利用者が意図して行った
物理インタフェースのUp/Down
操作以外で本メッセージが出
力された場合、Up/Downされた
原因を調査してください。
885
standby interface recovered.
(ifname)
待機パトロールで、待機側経
路の復旧を検出しました。
ifname: 待機パトロールのイ
ンタフェース名
対処は必要ありません。
- 274 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
886
recover from route error is
noticed.(ifname)
相手システムから復旧が通
知されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
887
recover from route error is
detected. (target=IP)
相手システムの復旧を検出
しました。
IP:相手先アドレス
対処は必要ありません。
888
interface is activated. (ifname)
物理インタフェースが活性化
されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
889
interface is inactivated. (ifname)
物理インタフェースが非活性
化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
890
logical IP address is activated.
(logicalIP)
論理IPアドレスが活性化され
ました。
logicalIP:論理IP
対処は必要ありません。
891
logical IP address is inactivated.
(logicalIP)
論理IPアドレスが非活性化さ
れました。
logicalIP:論理IP
対処は必要ありません。
892
logical virtual interface is
activated. (ifname)
論理仮想インタフェースが活
性化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
893
logical virtual interface is
inactivated. (ifname)
論理仮想インタフェースが非
活性化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
894
virtual interface is activated.
(ifname)
仮想インタフェースが活性化
されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
895
virtual interface is inactivated.
(ifname)
仮想インタフェースが非活性
化されました。
ifname:インタフェース名
対処は必要ありません。
896
path to standby interface is
established. (ifname)
待機パトロールによる監視が
正常に開始されました。
ifname:待機パトロールのイン
タフェース名
対処は必要ありません。
897
immediate exchange to primary
interface is canceled. (ifname)
待機パトロールによるプライ
マリインタフェースへの即時
切戻しを抑止しました。
ifname:インタフェース名
なお、本メッセージは、
hanetpoll createコマンドで設
定する監視先情報がHUB以
外の場合に出力されます。
対処は必要ありません。なお、
即時切戻しを行いたい場合に
は、hanetpoll modifyコマンドを
使用して、監視先情報を、HUB
のホスト名またはIPアドレスに変
更して下さい。
898
unexpected interface flags have
been detected. (ifname) (code)
第三者によるインタフェース
フラグの変更を検出したた
め、インタフェース状態の復
元を行います。
ifname:インタフェース名
code:詳細コード
インタフェースが正しい状態に
復元されていることを確認して
ください。なお、利用者が意図
して行ったインタフェースフラグ
変更以外で本メッセージが出
力された場合、フラグが変更さ
れた原因を調査してください。
- 275 -
メッセージ番号
899
メッセージ
route to polling address is
inconsistent.
意味
対処
監視対象の仮想インタフェー
スのアドレスと監視先アドレス
のネットワークアドレスが一致
しないか、または、監視先ア
ドレスに対する誤った経路情
報がルーティングテーブルに
登録されているため、誤った
通信経路に対して監視が行
われています。
監視先アドレスを確認し、誤り
がある場合は変更してください。
監視先アドレスが正しいにも関
わらずメッセージが表示される
場合は、監視先アドレスに対す
る誤った経路情報がルーティン
グテーブルに登録されていな
いかを確認してください。
タグVLANインタフェースを使
用して仮想インタフェースの同
期切替えを行う場合には、NIC
切替方式(運用モード”d”)と
なっているかを確認してくださ
い。NIC切替方式(運用モー
ド”e”)となっている場合は、運
用モードを変更するか、または
非同期切替えを行うように、メッ
セージに該当する監視先の設
定を変更してください。
表A.6 900番台
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
906
route error to virtual ip address is
detected.
(target=xxx.xxx.xxx.xxx)
相手システムの仮想IPアドレ
スへの経路監視がすべて失
敗しました。
相手システムの仮想IPアドレス
への通信経路に異常がないこ
とを確認してください。
907
recover from route error to virtual
ip address is detected.
(target=xxx.xxx.xxx.xxx)
相手システムの仮想IPアドレ
スへの監視が復旧しました。
対処は必要ありません。
973
failed to startup self-checking.
セルフチェック機能の開始に
失敗しました。
直前に出力されているエラー
メッセージの対処方法に従い、
対処してください。
974
sha driver error has been
detected.
GLSのドライバの異常を検出
しました。
復旧手順に従い、対処を行っ
てください。
976
hanetctld error has been detected.
GLSのデーモンの異常を検
出しました。
復旧メッセージが出力されてい
る場合、対処は必要ありませ
ん。出力されていない場合は、
復旧手順に従い、対処を行っ
てください。
977
hanetctld recovery has been
detected.
GLSのデーモンの復旧を検
出しました。
対処は必要ありません。
979
failed to execute a shell script.
ユーザスクリプトの実行に失
敗しました。
ユーザスクリプトのファイルが存
在していることを確認してくださ
い。また、メッセージ出力時刻
でシステム資源が枯渇していな
いかを確認してください。
980
sha driver does not exist.
仮想ドライバがインストール
されていません。
GLSのパッケージ(FJSVhanet)
がインストールされているかを
確認してください。また、インス
トール後、再起動しているかを
確認してください。
# rpm -qi FJSVhanet
# lsmod sha
- 276 -
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
981
hanetctld does not exist.
制御デーモンが起動してい
ません。
GLSのパッケージ(FJSVhanet)
がインストールされているかを
確認してください。また、インス
トール後、再起動しているかを
確認してください。
# rpm -qi FJSVhanet
# pgrep hanetctld
987
configuration is invalid.
設定に誤りがあります。
出力されるメッセージに従って、
設定の見直しを行ってくださ
い。
988
The virtual network link
operation failed.
仮想マシン機能の仮想ネッ
トワークの切替えに失敗しま
した。
システムの設定、伝送路二重化
機能の設定、およびクラスタシ
ステムの設定に誤りがない事を
確認してください。それでも同
じ現象が発生する場合には、伝
送路二重化機能およびクラスタ
システムの調査資料を採取し、
当社技術員(SE)にエラーメッ
セージをお知らせください。
989
The virtual network link
operation ended normally.
仮想マシン機能の仮想ネッ
トワークの切替えに成功しま
した。
対処は必要ありません。
990
line status changed: all lines
disabled: (devicename:
interface1=Down,
interface2=Down, ...)
高速切替方式で運用中の仮
想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース(interfaceN)が
すべてDown状態となり相手
ホストとの通信が継続できま
せん。
すべての物理インタフェースに
ついて相手ホストへの通信経路
に異常がないか確認してくださ
い。
991
line status changed: some lines in
operation: (devicename:
interface1=[Up|Down],
interface2=[Up|Down], ...)
高速切替方式で運用中の仮
想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース(interfaceN)の
一部がDown状態(またはUp
状態)となりました。
Down状態の物理インタフェー
スについて相手ホストへの通信
経路に異常がないか確認して
ください。
992
line status changed: all lines
enabled: (devicename:
interface1=Up,
interface2=Up, ...)
高速切替方式で運用中の仮 対処は必要ありません。
想インタフェース
(devicename)が束ねる物理
インタフェース(interfaceN)が
すべてUp状態となり相手ホ
ストとの通信が復旧しました。
993
link down detected: Primary
polling failed.
(ifname,target=pollip)
運用中のプライマリインタ
フェースのリンクダウンを検出
しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
- 277 -
/sbin/ifconfig ifnameコマンドの
実行結果(RUNNINGフラグの
表示)や/sbin/ethtool ifnameコ
マンドの実行結果(Link
detected: yesの表示)から、イン
タフェースのリンク状態を確認
してください。リンクダウンしてい
る場合は、隣接するスイッチが
故障していないか、スイッチと
サーバが正しい速度設定(オー
トネゴシエーション、全2重等)に
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
なっているかを確認してくださ
い。
994
A.1.4
link down detected: Secondary
polling failed.
(ifname,target=pollip)
運用中のセカンダリインタ
フェースのリンクダウンを検出
しました。
ifname:インタフェース名
pollip:監視先アドレス
/sbin/ifconfig ifnameコマンドの
実行結果(RUNNINGフラグの
表示)や/sbin/ethtool ifnameコ
マンドの実行結果(Link
detected: yesの表示)から、イン
タフェースのリンク状態を確認
してください。リンクダウンしてい
る場合は、隣接するスイッチが
故障していないか、スイッチと
サーバが正しい速度設定(オー
トネゴシエーション、全2重等)に
なっているかを確認してくださ
い。
内部情報出力メッセージ(メッセージ番号なし)
伝送路二重化機能の内部情報を/var/log/messagesに出力するメッセージと、その意味を以下に示します。
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
-
update cluster resource status.
クラスタリソースの状態を更新
します。
対処は必要ありません。
-
receive message from sha driver.
SHAドライバからメッセージを
受信しました。
対処は必要ありません。
-
receive event from cluster:
クラスタ管理からイベントを受
信しました。
対処は必要ありません。
-
polling
監視機能を制御します。
対処は必要ありません。
-
routed killed.
routedデーモンプロセスを終
了させます。
対処は必要ありません。
-
rdisc killed.
rdiscデーモンプロセスを終了
させます。
対処は必要ありません。
-
ripd killed.
ripdデーモンプロセスを終了
させます。
対処は必要ありません。
-
child proc exit.
監視プロセスが終了しました。 対処は必要ありません。
A.2 クラスタシステムのログに表示するメッセージ
クラスタシステムの起動に失敗した場合、伝送路二重化機能が表示するメッセージとその意味および対処方法について説明します。
クラスタシステムのログは、以下のディレクトリに格納されます。
各ログファイル(switchlog, appX.log)についての詳細は、“PRIMECLUSTER 活用ガイド <トラブルシューティング編> ”を参照してく
ださい。
/var/opt/SMAWRrms/log
メッセージ番号
メッセージ
意味
対処
-
(Gls): ERROR: virtual interface
resource not found.
リソースの設定がありません。
以下の点に留意して、システムの設
定、伝送路二重化機能の設定、およ
- 278 -
-
(Gls): ERROR: GdBegin
failed. (rsc_name, host_name)
Glsのディテクタの起動に失敗
しました。
びクラスタシステムの設定に誤りがな
いことを確認してください。
rsc_name: クラスタのリソース
名
・IPアドレスを引き継ぐクラスタの各ノー
ドにおいて、引継ぎIPアドレスの設定
が一致していること。
hanethvrsc printを実行して確認してく
ださい。
host_name: 引継ぎ仮想IPアド
レス(ホスト名)
・NIC切替方式の場合は、ping監視の
設定があること。
hanetpoll printを実行して確認してく
ださい。
・GLSにホスト名でアドレスを設定して
いる場合は、/etc/hostsに記載があるこ
と。
・RMS WizardのIPアドレスの設定が、
GLSの引継ぎIPアドレスと一致してい
ること。
正しく設定されている場合は、システ
ムの再起動またはresethanet -sを実行
してください。
設定に誤りがある場合は、以下を参
照して再設定してください。再設定
後、システムの再起動または
resethanet -sを実行してください。
“3.3 環境設定の追加手順”
“3.4 環境設定の変更手順”
“3.5 環境設定の削除手順”
“5.2 クラスタ環境設定”
設定後、同じ現象が発生する場合は、
伝送路二重化機能およびクラスタシ
ステムの調査資料を採取し、当社技
術員(SE)にエラーメッセージをお知ら
せください。
-
online request failed.(errno)
Glsリソースをオンラインもしく
はスタンバイ状態で起動する
ことに失敗しました。
19: 該当する設定がGLSで認
識されていません。
203: 引継ぎ仮想インタフェー
スの活性化処理に失敗しまし
た。
以下の点に留意して、システムの設
定、伝送路二重化機能の設定、およ
びクラスタシステムの設定に誤りがな
いことを確認してください。
・IPアドレスを引き継ぐクラスタの各ノー
ドにおいて、引継ぎIPアドレスの設定
が一致していること。
hanethvrsc printを実行して確認してく
ださい。
・NIC切替方式の場合は、ping監視の
設定があること。
hanetpoll printを実行して確認してく
ださい。
・GLSにホスト名でアドレスを設定して
いる場合は、/etc/hostsに記載があるこ
と。
- 279 -
・RMS WizardのIPアドレスの設定が、
GLSの引継ぎIPアドレスと一致してい
ること。
・OSのネットワークの設定(ifcfg-ethX,
HOTPLUGの無効化の設定など)が正
しいこと。ネットワークの設定について
は、“3.2.2.1 各方式共通の設定”を参
照してください。
正しく設定されている場合は、システ
ムの再起動またはresethanet -sを実行
してください。
設定に誤りがある場合は、以下を参
照して再設定してください。再設定
後、システムの再起動または
resethanet -sを実行してください。
“3.3 環境設定の追加手順”
“3.4 環境設定の変更手順”
“3.5 環境設定の削除手順”
“5.2 クラスタ環境設定”
設定後、同じ現象が発生する場合は、
伝送路二重化機能およびクラスタシ
ステムの調査資料を採取し、当社技
術員(SE)にエラーメッセージをお知ら
せください。
- 280 -
付録B 環境設定例
本章では、各方式の環境設定例について説明します。なお、環境設定例中に記載されているIPアドレスは、すべてローカルIPアドレ
スを使用しています。これらのIPアドレスは、ホスト名で指定することもできます。
B.1 高速切替方式(IPv4)の設定例
B.1.1
シングルシステムによる設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
- 281 -
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
- 282 -
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.1.2
シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 283 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.3
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
host11
host12
hosta
hosta1
host21
host22
hostb
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの論理仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
- 284 -
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 論理仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i 192.168.80.3
6) 仮想インタフェースおよび論理仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 285 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.1.3
シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 286 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.10.1
192.168.20.1
192.168.30.10
192.168.40.10
192.168.50.10
192.168.60.10
192.168.10.2
192.168.30.20
192.168.40.20
192.168.20.2
192.168.50.20
192.168.60.20
hosta1
hosta2
hosta3
hosta4
hosta5
hosta6
hostb1
hostb3
hostb4
hostc2
hostc5
hostc6
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Cの仮想IP
HOST-Cの物理IP
HOST-Cの物理IP
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 287 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは3,4,5,6)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.3の内容
DEVICE=eth0.3
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.30.255
IPADDR=192.168.30.10
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.30.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.4の内容
DEVICE=eth1.4
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.40.255
IPADDR=192.168.40.10
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.40.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.5の内容
DEVICE=eth0.5
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.50.255
IPADDR=192.168.50.10
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.50.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.6の内容
DEVICE=eth1.6
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.60.255
IPADDR=192.168.60.10
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.60.0
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
- 288 -
NETWORKING=yes
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.3、eth0.5、eth1.4およびeth1.6が活性化されていることを、ifconfig
コマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.10.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.20.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.1 -t eth0.3,eth1.4
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m t -i 192.168.20.1 -t eth0.5,eth1.6
5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.30.255
IPADDR=192.168.30.20
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.30.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.40.255
IPADDR=192.168.40.20
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.40.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 289 -
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.10.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.2 -t eth0,eth1
5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.50.255
IPADDR=192.168.50.20
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.50.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.60.255
IPADDR=192.168.60.20
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.60.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 290 -
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.20.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.20.2 -t eth0,eth1
5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
B.1.4
クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.1.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
- 291 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.3
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
- 292 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
- 293 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.1.5
クラスタシステムによる設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.1.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
- 294 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.10
192.168.80.20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
- 295 -
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 296 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定完了後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化されます。
- 297 -
B.1.6
クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.1.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.10
192.168.80.20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの仮想IPアドレス
HOST-A/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 298 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 299 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 300 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
- 301 -
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプ
リケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER
導入運用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.1.7
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.1.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.4
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの仮想IPアドレス
HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
- 302 -
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 303 -
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
- 304 -
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
- 305 -
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプ
リケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER
導入運用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.2 高速切替方式(IPv6)の設定例
B.2.1
シングルシステムによる設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 306 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-2) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
- 307 -
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-2) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
5) リブート
- 308 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.2.2
シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
fec0:1::1
hosta
# HOST-Aの論理仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
- 309 -
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 論理仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0:2 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 310 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
- 311 -
/sbin/shutdown -r now
B.2.3
シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy,zz等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
- 312 -
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは3,4,5,6)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.3の内容
DEVICE=eth0.3
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.4の内容
DEVICE=eth1.4
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.5の内容
DEVICE=eth0.5
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.6の内容
DEVICE=eth1.6
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.3、eth0.5、eth1.4およびeth1.6が活性化されていることを、ifconfig
コマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0.3,eth1.4
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m t -t eth0.5,eth1.6
4) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
- 313 -
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous
AdvRouterAddr
};
};
interface sha1
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:2::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous
AdvRouterAddr
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
on;
on;
# ルータ広報を送信
# sha1からPrefix fec0:2::0/64を送信
on;
on;
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 314 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-2) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 315 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-2) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:2::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:2::0/64を送信
5) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.2.4
クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
- 316 -
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.2.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
fec0:1::1
hosta
# HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
- 317 -
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
- 318 -
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
# ルータ広報を送信
- 319 -
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
};
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.2.5
クラスタシステムによる設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.2.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
- 320 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6
アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::10
fec0:1::20
v6hosta1
v6hostb1
# HOSTA/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
# HOSTA/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 321 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
- 322 -
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
# ルータ広報を送信
- 323 -
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
};
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.2.6
クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.2.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
- 324 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6
アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::10
fec0:1::20
v6hosta1
v6hostb1
# HOSTA/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
# HOSTB/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
- 325 -
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 326 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 327 -
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-2) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
1-3) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::20/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
- 328 -
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプ
リケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER
導入運用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.2.7
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.2.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
- 329 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6
アドレスは定義する必要はありません。
fec0:1::1
v6hosta1
# HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 330 -
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 331 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 332 -
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、引継ぎ仮想IPのアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
4) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i fec0:1::1/64
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
- 333 -
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプ
リケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER
導入運用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.3 高速切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
B.3.1
シングルシステムによる設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 334 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
- 335 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
- 336 -
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
- 337 -
B.3.2
シングルシステムによる論理仮想インタフェースの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.3
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
fec0:1::3
host11
host12
hosta
hosta1
host21
host22
hostb
v6hosta1
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの論理仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Aの論理仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
- 338 -
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 論理仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i 192.168.80.3
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0:2 -i fec0:1::3/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 339 -
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
- 340 -
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.3.3
シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy,zz等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 341 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.10.1
192.168.20.1
192.168.30.1
192.168.40.1
192.168.50.1
192.168.60.1
192.168.10.2
192.168.30.2
192.168.40.2
192.168.20.2
192.168.50.2
192.168.60.2
hosta1
hosta2
hosta3
hosta4
hosta5
hosta6
hostb1
hostb3
hostb4
hostc2
hostc5
hostc6
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Cの仮想IP
HOST-Cの物理IP
HOST-Cの物理IP
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
(タグVLANインタフェース)
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 342 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは3,4,5,6)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.3の内容
DEVICE=eth0.3
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.30.255
IPADDR=192.168.30.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.30.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.4の内容
DEVICE=eth1.4
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.40.255
IPADDR=192.168.40.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.40.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.5の内容
DEVICE=eth0.5
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.50.255
IPADDR=192.168.50.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.50.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.6の内容
DEVICE=eth1.6
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.60.255
IPADDR=192.168.60.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.60.0
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
- 343 -
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.3、eth0.5、eth1.4およびeth1.6が活性化されていることを、ifconfig
コマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.10.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.20.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.1 -t eth0.3,eth1.4
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m t -i 192.168.20.1 -t eth0.5,eth1.6
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -t eth0.3,eth1.4
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -t eth0.5,eth1.6
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous
AdvRouterAddr
};
};
interface sha1
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:2::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous
AdvRouterAddr
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
on;
on;
# ルータ広報を送信
# sha1からPrefix fec0:2::0/64を送信
on;
on;
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
- 344 -
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.30.255
IPADDR=192.168.30.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.30.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.40.255
IPADDR=192.168.40.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.40.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
- 345 -
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.10.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.10.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.50.255
IPADDR=192.168.50.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.50.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
- 346 -
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.60.255
IPADDR=192.168.60.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.60.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.20.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.20.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:2::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:2::0/64を送信
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.3.4
クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 347 -
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.3.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.3
fec0:1::3
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
v6hosta1
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 348 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3,fec0:1::3/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 349 -
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 350 -
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.3,fec0:1::3/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.3.5
クラスタシステムによる設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
- 351 -
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.3.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.80.10
192.168.80.20
fec0:1::10
fec0:1::20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
hosta1
hostb1
v6hosta1
v6hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 352 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
- 353 -
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
- 354 -
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
- 355 -
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.3.6
クラスタシステムによる設定例(N:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.3.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.10
192.168.80.20
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
hostb1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの仮想IPアドレス
HOST-A/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
- 356 -
fec0:1::10
fec0:1::20
v6hosta1 # HOST-A/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
v6hostb1 # HOST-B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
- 357 -
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 358 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
- 359 -
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
- 360 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.10,fec0:1::10/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.20,fec0:1::20/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプ
リケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER
導入運用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.3.7
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
クラスタシステムを構成するノード以外に、高速切替方式を使用する通信相手ホストが1台以上必要です。通信相手ホストの設定
は、“B.3.1 シングルシステムによる設定例”等を参照のうえ行ってください。
- 361 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.80.3
192.168.80.4
fec0:1::4
host11
host12
hosta
host21
host22
hostb
host31
host32
hostc
hosta1
v6hosta1
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
HOST-Cの仮想IPアドレス
HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
- 362 -
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4,fec0:1::4/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 363 -
注意
高速切替方式が動作するサーバにおいて、2台以上をIPv6ルータとして設定してください。IPv6ルータの故障が発生した場合、サイト
ローカルアドレスを使用した通信が行えなくなるため、最低でも2台をIPv6ルータとして設定することを推奨します。
radvdのバージョンによっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要がありま
す。
詳細については、radvd.conf(5)、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
- 364 -
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4,fec0:1::4/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
- 365 -
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m t -i 192.168.80.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m t -t eth0,eth1
5) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -i 192.168.80.4,fec0:1::4/64
6) IPv6ルータの設定
/etc/radvd.confファイルを作成し、以下の設定を行います。
interface sha0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# sha0からPrefix fec0:1::0/64を送信
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
- 366 -
/sbin/shutdown -r now
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプ
リケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER
導入運用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.4 NIC切替方式(IPv4)の設定例
B.4.1
シングルシステムによるNIC共有なしの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
hostb
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
- 367 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
- 368 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
- 369 -
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.4.2
シングルシステムによるNIC共有ありの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
hosta1
hosta2
host11
# HOST-Aの仮想IPアドレス
# HOST-Aの仮想IPアドレス
# HOST-Aの物理IPアドレス
- 370 -
192.168.70.4
192.168.70.5
192.168.70.6
192.168.70.100
192.168.70.101
hostb1
hostb1
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
- 371 -
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.6
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
- 372 -
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.4 -e 192.168.70.6 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.5
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.4.3
シングルシステムによる設定例(物理IP引継ぎ)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 373 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0,eth1
- 374 -
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
- 375 -
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.3 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.4.4
シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引
継ぎ、同期切替え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 376 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.10
192.168.80.1
192.168.80.10
192.168.70.2
192.168.70.20
192.168.80.2
192.168.80.20
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host71
hostb
host81
hostc
host72
hostd
host82
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
primary監視先スイッチ/HUBのIP
secondary監視先スイッチ/HUBのIP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 377 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.10
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.80.255
IPADDR=192.168.80.10
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.80.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
VLAN=yes
2) リブート
- 378 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth0.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.10 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.10 -t eth0.2,eth1.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Yに設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b on
6) 同期切替えの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は同一物理回線に対して1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 379 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.20
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.80.255
IPADDR=192.168.80.20
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.80.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth0.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
- 380 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.20 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.20 -t eth0.2,eth1.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Yに設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b on
6) 同期切替えの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は同一物理回線に対して1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.4.5
シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引
継ぎ、非同期切替え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 381 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.10
192.168.80.1
192.168.80.10
192.168.70.2
192.168.70.20
192.168.80.2
192.168.80.20
192.168.70.100
192.168.80.100
hosta
host71
hostb
host81
hostc
host72
hostd
host82
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
監視先スイッチ/HUB1のIP
監視先スイッチ/HUB2のIP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 382 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.10
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.80.255
IPADDR=192.168.80.10
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.80.0
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
VLAN=yes
2) リブート
- 383 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth1.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.10 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.10 -t eth1.2,eth0.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Yに設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.80.100 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は同一物理回線に対して1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 384 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.20
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.80.255
IPADDR=192.168.80.20
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.80.0
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth0.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
- 385 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.20 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.20 -t eth1.2,eth0.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Yに設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.80.100 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は同一物理回線に対して1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.4.6
シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(物理IP引
継ぎ、非同期切替え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 386 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.80.1
192.168.70.2
192.168.80.2
192.168.70.100
192.168.80.100
hosta1
hosta2
hostb1
hostb2
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの仮想IP
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの仮想IP
# 監視先スイッチ/HUB1のIP
# 監視先スイッチ/HUB2のIP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 387 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルに上記で定義したIPアドレスを記載します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.80.255
IPADDR=192.168.80.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.80.0
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth1.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
- 388 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m e -i 192.168.80.1 -t eth1.2,eth0.2
注意
オプションの‘-i’に指定するIPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Yに設定したIPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.80.100 -b off
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
- 389 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.80.255
IPADDR=192.168.80.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.80.0
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth1.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.2 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m e -i 192.168.80.2 -t eth1.2,eth0.2
注意
オプションの‘-i’に指定するIPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Yに設定したIPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.80.100 -b off
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.4.7
クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 390 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 391 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
- 392 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
- 393 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.4.8
クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 394 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.71.1
192.168.71.2
192.168.71.3
192.168.70.100
192.168.70.101
192.168.71.100
192.168.71.101
hosta
host11
host21
hostb
host12
host22
swhub1
swhub2
swhub3
swhub4
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 395 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
- 396 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.2 -t eth2,eth3
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0および/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfgeth2に設定した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 397 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.3 -t eth2,eth3
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0および/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfgeth2に設定した物理IPアドレスと一致させてください。
5) HUB監視機能の設定
- 398 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.4.9
クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 399 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
hostb
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
- 400 -
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
- 401 -
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
- 402 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.4.10
クラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎI)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。(待機ノードで物理インタフェースを活性化するネットワーク構成。)
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 403 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
- 404 -
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
- 405 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
- 406 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.4.11
クラスタシステムによる設定例(物理IP引継ぎII)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。(待機ノードで物理インタフェースを活性化しないネットワーク構成。)
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
- 407 -
192.168.70.1
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
swhub1
swhub2
# HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
# primary監視先HUBのIPアドレス
# secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0,eth1
注意
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に、オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレス(引継ぎIPアドレス)が記載されていると、クラス
タ切替えの際、IPアドレスが重複する場合があります。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
- 408 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0,eth1
- 409 -
注意
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に、オプションの‘-i’に指定する物理IPアドレス(引継ぎIPアドレス)が記載されていると、クラス
タ切替えの際、IPアドレスが重複する場合があります。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.4.12
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 410 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
host11
host21
host31
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-A/B/Cの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
- 411 -
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 412 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
- 413 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
- 414 -
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
8) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
9) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプ
リケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER
導入運用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.4.13
クラスタシステムによる設定例(NIC非冗長構成)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 415 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
hosta
host11
host21
swhub1
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
- 416 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
- 417 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.5 NIC切替方式(IPv6)の設定例
IPv6アドレスを使用する場合は、必ず接続されるネットワーク上にIPv6ルータを設置してください。また、伝送路二重化機能で設定する
IPv6アドレスのprefixおよびprefix長には、IPv6ルータで設定されているものと同一のものを指定してください。
B.5.1
シングルシステムによるNIC共有なしの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
注意
以下に、IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
- 418 -
1. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(ethXはインタフェース名)ファイルに、システム起動時にradvdが使用するインタフェース
がすべて活性化するように設定します。以下は、ifcfg-eth0の例です。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2. /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
3. /etc/radvd.confファイルを作成し、radvdが使用するインタフェースに対して以下の設定を行います。なお、radvdのバージョンに
よっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要があります。詳細につい
ては、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
4. システムをリブートします。リブート後、radvdが起動していることを確認してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
v6hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 419 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 420 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.5.2
シングルシステムによるNIC共有ありの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 421 -
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::3
fec0:1::4
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
- 422 -
fec0:1::100
fec0:1::101
swhub1
swhub2
# primary監視先HUBのIPアドレス
# secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
- 423 -
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-2) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
1-3) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::3/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::4/64
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
7) HUB監視の開始
- 424 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.5.3
シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引
継ぎ、同期切替え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
注意
以下に、IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
1. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(ethXはインタフェース名)ファイルに、システム起動時にradvdが使用するインタフェース
がすべて活性化するように設定します。以下は、ifcfg-eth0の例です。
- 425 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設
定例については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2. /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
3. /etc/radvd.confファイルを作成し、radvdが使用するインタフェースに対して以下の設定を行います。なお、radvdのバージョンに
よっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要があります。詳細につい
ては、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
4. システムをリブートします。リブート後、radvdが起動していることを確認してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:2::1
fec0:1::2
fec0:2::2
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
primary監視先HUBのIP
secondary監視先HUBのIP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 426 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth0.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
- 427 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t eth0.2,eth1.2
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b on
5) 同期切替えの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
- 428 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth0.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::2/64 -t eth0.2,eth1.2
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b on
5) 同期切替えの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
6) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.5.4
シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引
継ぎ、非同期切替え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
- 429 -
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
注意
以下に、IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
1. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(ethXはインタフェース名)ファイルに、システム起動時にradvdが使用するインタフェース
がすべて活性化するように設定します。以下は、ifcfg-eth0の例です。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設
定例については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 430 -
2. /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
3. /etc/radvd.confファイルを作成し、radvdが使用するインタフェースに対して以下の設定を行います。なお、radvdのバージョンに
よっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要があります。詳細につい
ては、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
4. システムをリブートします。リブート後、radvdが起動していることを確認してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/ipnodesファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
fec0:1::1
fec0:2::1
fec0:1::2
fec0:2::2
fec0:1::100
fec0:2::100
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
swhub1
swhub2
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
監視先スイッチ/HUB1のIP
監視先スイッチ/HUB2のIP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
- 431 -
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth1.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t eth1.2,eth0.2
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p fec0:2::100 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
- 432 -
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
- 433 -
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth1.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::2/64 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::2/64 -t eth1.2,eth0.2
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p fec0:2::100 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.5.5
クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 434 -
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
fec0:1::1
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
swhub1
swhub2
# HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
# primary監視先HUBのIPアドレス
# secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 435 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
- 436 -
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
- 437 -
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.5.6
クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 438 -
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
interface eth1
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:2::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
# ルータ広報を送信
# eth1からPrefix fec0:2::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
fec0:1::1
fec0:1::100
fec0:1::101
fec0:2::1
fec0:2::100
fec0:2::101
v6hosta
swhub1
swhub2
v6hostb
swhub3
swhub4
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。ファイルが存在しない
場合は新規に作成します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 439 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t eth2,eth3
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p fec0:2::100,fec0:2::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
- 440 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。ファイルが存在しない
場合は新規に作成します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 441 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、
ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t eth2,eth3
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p fec0:2::100,fec0:2::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
- 442 -
B.5.7
クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
- 443 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
v6hostb
swhub1
swhub2
#
#
#
#
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
- 444 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
- 445 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.5.8
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 446 -
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
fec0:1::1
fec0:1::100
fec0:1::101
v6hosta
swhub1
swhub2
# HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
# primary監視先HUBのIPアドレス
# secondary監視先HUBのIPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 447 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
- 448 -
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
- 449 -
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfigコ
マンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
4) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p fec0:1::100,fec0:1::101 -b off
5) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
6) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
7) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
- 450 -
8) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプ
リケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER
導入運用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.6 NIC切替方式(IPv4/IPv6)の設定例
IPv6アドレスを使用する場合は、必ず接続されるネットワーク上にIPv6ルータを設置してください。また、伝送路二重化機能で設定する
IPv6アドレスのprefixおよびprefix長には、IPv6ルータで設定されているものと同一のものを指定してください。
B.6.1
シングルシステムによるNIC共有なしの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
- 451 -
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
fec0:1::2
hosta
host11
hostb
host21
swhub1
swhub2
v6hosta
v6hostb
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 452 -
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::1/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
- 453 -
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.3 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::2/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
- 454 -
B.6.2
シングルシステムによるNIC共有ありの設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
- 455 -
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.5
192.168.70.6
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
fec0:1::2
fec0:1::3
fec0:1::4
hosta1
hosta2
host11
hostb1
hostb2
host21
swhub1
swhub2
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Aの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
HOST-Bの仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
- 456 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.6
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 457 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.4 -e 192.168.70.6 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.5
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::3/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::4/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
B.6.3
シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引
継ぎ、同期切替え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
- 458 -
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
注意
以下に、IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
1. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(ethXはインタフェース名)ファイルに、システム起動時にradvdが使用するインタフェース
がすべて活性化するように設定します。以下は、ifcfg-eth0の例です。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設
定例については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
- 459 -
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2. /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
3. /etc/radvd.confファイルを作成し、radvdが使用するインタフェースに対して以下の設定を行います。なお、radvdのバージョンに
よっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要があります。詳細につい
ては、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
4. システムをリブートします。リブート後、radvdが起動していることを確認してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.3
192.168.80.1
192.168.80.3
192.168.70.2
192.168.70.4
192.168.80.2
192.168.80.4
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
fec0:2::1
fec0:1::2
fec0:2::2
hosta
host71
hostb
host81
hostc
host72
hostd
host82
swhub1
swhub2
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
primary監視先スイッチ/HUBのIP
secondary監視先スイッチ/HUBのIP
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
- 460 -
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.80.255
IPADDR=192.168.80.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.80.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth0.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
- 461 -
3) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.3 -t eth0.2,eth1.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Yに設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::1/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha1,sha1 -i fec0:2::1/64
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b on
6) 同期切替えの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
- 462 -
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.80.255
IPADDR=192.168.80.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.80.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth0.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.4 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.4 -t eth0.2,eth1.2
- 463 -
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Yに設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::2/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha1,sha1 -i fec0:2::2/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b on
7) 同期切替えの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
8) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
9) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.6.4
シングルシステムによるタグVLANインタフェース使用時の設定例(論理IP引
継ぎ、非同期切替え)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxx,yy等はアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 464 -
注意
以下に、IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
1. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(ethXはインタフェース名)ファイルに、システム起動時にradvdが使用するインタフェース
がすべて活性化するように設定します。以下は、ifcfg-eth0の例です。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設
定例については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 465 -
2. /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
3. /etc/radvd.confファイルを作成し、radvdが使用するインタフェースに対して以下の設定を行います。なお、radvdのバージョンに
よっては、カーネルパラメータの設定(net.ipv6.conf.all.forwarding=1)を/etc/sysctl.confに記述する必要があります。詳細につい
ては、radvd(8)のマニュアルを参照してください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
4. システムをリブートします。リブート後、radvdが起動していることを確認してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.3
192.168.80.1
192.168.80.3
192.168.70.2
192.168.70.4
192.168.80.2
192.168.80.4
192.168.70.100
192.168.80.100
fec0:1::1
fec0:2::1
fec0:1::2
fec0:2::2
hosta
host71
hostb
host81
hostc
host72
hostd
host82
swhub1
swhub2
v6hosta1
v6hosta2
v6hostb1
v6hostb2
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Aの仮想IP
HOST-Aの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
HOST-Bの仮想IP
HOST-Bの物理IP (タグVLANインタフェース)
primary監視先スイッチ/HUBのIP
secondary監視先スイッチ/HUBのIP
HOST-Aの仮想IP(1)
HOST-Aの仮想IP(2)
HOST-Bの仮想IP(1)
HOST-Bの仮想IP(2)
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
- 466 -
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.80.255
IPADDR=192.168.80.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.80.0
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth1.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) IPv4仮想インタフェースの作成
- 467 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.1 -e 192.168.80.3 -t eth1.2,eth0.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Yに設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
4) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::1/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha1,sha1 -i fec0:2::1/64
5) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.80.100 -b off
6) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
7) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Y(Xは0,1、Yは1,2)ファイルを以下のように設定します。
- 468 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.1の内容
DEVICE=eth0.1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0.2の内容
DEVICE=eth0.2
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.1の内容
DEVICE=eth1.1
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1.2の内容
DEVICE=eth1.2
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.80.255
IPADDR=192.168.80.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.80.0
ONBOOT=yes
1-4) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
VLAN=yes
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0.1およびeth1.2が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確
認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.2 -e 192.168.70.4 -t eth0.1,eth1.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.80.2 -e 192.168.80.4 -t eth1.2,eth0.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX.Yに設定した物理IPアドレスと一致させ
てください。
- 469 -
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha0 -i fec0:1::2/64
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha1,sha1 -i fec0:2::2/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.80.100 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
待機パトロール機能は1つのみ設定します。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。
/sbin/shutdown -r now
B.6.5
クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(1:1運用待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
- 470 -
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
hosta
host11
host21
swhub1
swhub2
v6hosta1
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 471 -
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 472 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
- 473 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.6.6
クラスタシステムによるNIC共有なしの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 474 -
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
interface eth1
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:2::0/64
{
AdvOnLink on;
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
# ルータ広報を送信
# eth1からPrefix fec0:2::0/64を送信
- 475 -
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.71.1
192.168.71.2
192.168.71.3
192.168.70.100
192.168.70.101
192.168.71.100
192.168.71.101
fec0:1::1
fec0:2::1
hosta
host11
host21
hostb
host12
host22
swhub1
swhub2
swhub3
swhub4
v6hosta
v6hostb
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=static
- 476 -
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.2 -t eth2,eth3
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0および/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfgeth2に設定した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t eth2,eth3
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
- 477 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 478 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth2がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されているこ
とを確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m d -i 192.168.71.1 -e 192.168.71.3 -t eth2,eth3
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0および/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfgeth2に設定した物理IPアドレスと一致させてください。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha1 -m d -i fec0:2::1/64 -t eth2,eth3
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha1 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha1
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
- 479 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha3
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.6.7
クラスタシステムによるNIC共有ありの設定例(相互待機)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
- 480 -
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
fec0:1::2
hosta
hostb
host11
host21
swhub1
swhub2
v6hosta
v6hostb
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-A/Bの仮想IPアドレス(引継ぎIPアドレス)
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-A/Bの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 481 -
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを、ifconfig
コマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
- 482 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy -n sha0,sha1 -i 192.168.70.2
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy inet6 -n sha0,sha1 -i fec0:1::2/64
6) HUB監視機能の設定
- 483 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll copy -n sha0,sha1
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha2
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.6.8
クラスタシステムによる設定例(カスケード)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
図のIPアドレスにおけるxxはアドレス自動構成により自動採番されることを表します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
- 484 -
注意
IPv6ルータとしてLinuxサーバを使用する場合の設定手順は、“B.5.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を参照してくだ
さい。以下に上図構成での/etc/radvd.conf設定例を示します。
/etc/radvd.confの詳細については、radvd.conf(5)のマニュアルを参照してください。なお、NIC切替方式を使用しているサーバでは、radvd
の設定をしないでください。
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
MinRtrAdvInterval 3;
MaxRtrAdvInterval 10;
prefix fec0:1::0/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
# ルータ広報を送信
# eth0からPrefix fec0:1::0/64を送信
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。ただし、アドレス自動構成により自動採番されるIPv6アドレ
スは定義する必要はありません。
192.168.70.1
192.168.70.2
192.168.70.3
192.168.70.4
192.168.70.100
192.168.70.101
fec0:1::1
hosta
host11
host21
host31
swhub1
swhub2
v6hosta1
#
#
#
#
#
#
#
HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
HOST-Aの物理IPアドレス
HOST-Bの物理IPアドレス
HOST-Cの物理IPアドレス
primary監視先HUBのIPアドレス
secondary監視先HUBのIPアドレス
HOST-A/B/Cの引継ぎ仮想IPアドレス
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
- 485 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.2 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
6) HUB監視機能の設定
- 486 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.3
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
- 487 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.3 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
[HOST-Cの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、上記で定義したIPアドレスを記載します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.4
- 488 -
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、IPv6のモジュールをロードさせる設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=yes
IPV6TO4INIT=no
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0がIPv4/IPv6インタフェースとして活性化されていることを確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4) IPv4仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m d -i 192.168.70.1 -e 192.168.70.4 -t eth0,eth1
注意
オプションの‘-e’に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてく
ださい。
5) IPv6仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create inet6 -n sha0 -m d -i fec0:1::1/64 -t eth0,eth1
6) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
7) 待機パトロール機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
8) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
9) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
10) 待機パトロールの開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strptl -n sha1
- 489 -
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-B、HOST-Cの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプ
リケーションを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER
導入運用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
B.7 GS連携方式の設定例
B.7.1
シングルシステムによる設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.254
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.81.2
host11
host12
hosta
virgw
gs11
gs12
gsa
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの仮想IP
仮想ゲートウェイ
GS-1の物理IP(IP-1)
GS-1の物理IP(IP-2)
GS-1の仮想IP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 490 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
1-4) /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに、通信相手ホストの仮想IPに対する仮想ゲートウェイの静的経
路情報を設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-sha0の内容
GATEWAY0=192.168.80.254 # 仮想ゲートウェイ
NETMASK0=255.255.255.255 # サブネットマスク
ADDRESS0=192.168.81.2
# 通信相手ホストの仮想IP
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 監視先情報の設定
- 491 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.2 -t 192.168.70.2,192.168.71.2
6) 仮想ゲートウェイの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[GS-1の設定]
HOST-Aの物理IPアドレスおよび仮想IPアドレスの情報を設定します。設定方法については、GSのマニュアルを参照してください。
B.7.2
シングルシステムによるリモートネットワーク通信の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
- 492 -
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.90.1
192.168.90.254
192.168.70.254
192.168.71.254
192.168.80.2
192.168.81.2
192.168.91.2
host11
host12
hosta
virgw
rt11
rt21
gs11
gs12
gsa
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの仮想IP
仮想ゲートウェイ
ルータ1
ルータ2
GS-1の物理IP(IP-1)
GS-1の物理IP(IP-2)
GS-1の仮想IP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
1-4) /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに、通信相手ホストの仮想IPに対する仮想ゲートウェイの経路情
報、および物理IPに対する経路情報を設定します。
- 493 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-sha0の内容
GATEWAY0=192.168.90.254 # 仮想ゲートウェイ
NETMASK0=255.255.255.255 # サブネットマスク
ADDRESS0=192.168.91.2
# 通信相手ホストの仮想IP
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-eth0の内容
GATEWAY0=192.168.70.254 # 自ホストの隣接ルータ1
NETMASK0=255.255.255.0 # サブネットマスク
ADDRESS0=192.168.80.0
# 通信相手ホストの物理IP (ネットワークアドレス)
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-eth1の内容
GATEWAY0=192.168.71.254 # 自ホストの隣接ルータ2
NETMASK0=255.255.255.0 # サブネットマスク
ADDRESS0=192.168.81.0
# 通信相手ホストの物理IP (ネットワークアドレス)
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.90.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.90.1 -t eth0,eth1
5) 監視先情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.2 -t 192.168.70.254+192.168.80.2,
192.168.71.254+192.168.81.2
6) 仮想ゲートウェイの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.90.254
7) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[ルータの設定]
ルータ1およびルータ2において、以下のような仮想IPアドレスに対する経路情報を設定してください。また、GLSに隣接するルータがRIPv1
でGSの仮想IPに対する経路を広報するようにしてください。設定方法についてはルータの機種に依存しますので、ルータのマニュア
ルを参照してください。
ルータ1
宛先:192.168.90.1
ゲートウェイアドレス:192.168.70.1
ルータ2
宛先:192.168.90.1
ゲートウェイアドレス:192.168.71.1
[GS-1の設定]
HOST-Aの物理IPアドレスおよび仮想IPアドレスの情報を設定します。設定方法については、GSのマニュアルを参照してください。
B.7.3
シングルシステムによる設定例(GS側ホットスタンバイ構成)
GSがホットスタンバイ構成の場合の環境設定例を示します。
- 494 -
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
なお、点線はインタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.80.1
192.168.80.254
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.81.2
host11
host12
hosta
virgw
gs11
gs12
gs13
gs14
gsa
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの仮想IP
仮想ゲートウェイ
GS-1の物理IP(IP-1)
GS-1の物理IP(IP-2)
GS-1の物理IP(IP-3)
GS-1の物理IP(IP-4)
GS-1の仮想IP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 495 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
1-4) /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに、通信相手ホストの仮想IPに対する仮想ゲートウェイの静的経
路情報を設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-sha0の内容
GATEWAY0=192.168.80.254 # 仮想ゲートウェイ
NETMASK0=255.255.255.255 # サブネットマスク
ADDRESS0=192.168.81.2
# 通信相手ホストの仮想IP
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 監視先情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.2 -t 192.168.70.2,192.168.71.2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.2 -t 192.168.70.3,192.168.71.3
6) 仮想ゲートウェイの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
7) 仮想インタフェースの活性化
- 496 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
[GS-1の設定]
HOST-Aの物理IPアドレスおよび仮想IPアドレスの情報を設定します。設定方法については、GSのマニュアルを参照してください。
B.7.4
クラスタシステム(1:1運用待機)による設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.1
192.168.80.254
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.81.3
host11
host12
host21
host22
hosta
virgw
gs11
gs12
gsa
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎ仮想IP)
仮想ゲートウェイ
GS-1の物理IP(IP-1)
GS-1の物理IP(IP-2)
GS-1の仮想IP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
- 497 -
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
1-4) /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに、通信相手ホストの仮想IPに対する仮想ゲートウェイの静的経
路情報を設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-sha0の内容
GATEWAY0=192.168.80.254 # 仮想ゲートウェイ
NETMASK0=255.255.255.255 # サブネットマスク
ADDRESS0=192.168.81.3
# 通信相手ホストの仮想IP
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 監視先情報の設定
相手ホスト監視情報の設定
- 498 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.3 -t 192.168.70.3,192.168.71.3
待機ノード監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-B -i 192.168.80.1 -t 192.168.70.2,192.168.71.2
注意
待機ノード監視情報を設定する際、“-i”オプションには必ず引継ぎIPアドレスを指定してください。
6) 仮想ゲートウェイの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
- 499 -
1-4) /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに、通信相手ホストの仮想IPに対する仮想ゲートウェイの経路情
報を設定します。設定内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
5) 監視先情報の設定
相手ホスト監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.81.3 -t 192.168.70.3,192.168.71.3
運用ノード監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-A -i 192.168.80.1 -t 192.168.70.1,192.168.71.1
注意
運用ノード監視情報を設定する際、“-i”オプションには必ず引継ぎIPアドレスを指定してください。
6) 仮想ゲートウェイの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順7)およびHOST-Bの手順7)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリケー
ションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継ぎIP
アドレスの“192.168.80.1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
[GS-1の設定]
HOST-AとHOST-Bの物理IPアドレスおよび仮想IPアドレスの情報を設定します。設定方法については、GSのマニュアルを参照してく
ださい。
B.7.5
クラスタシステム(1:1運用待機)によるリモートネットワーク通信の設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
- 500 -
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.70.12
192.168.71.12
192.168.90.1
192.168.90.254
192.168.70.254
192.168.71.254
192.168.80.3
192.168.81.3
192.168.80.4
192.168.81.4
192.168.82.5
192.168.83.5
192.168.82.6
host11
host12
host21
host22
host111
host121
hosta
virgw
rt11
rt21
gs11
gs12
gs21
gs22
gs31
gs32
gs41
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-A/Bの論理IP
HOST-A/Bの論理IP
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎ仮想IP)
仮想ゲートウェイ
ルータ1
ルータ2
GS-1の物理IP(IP-1)
GS-1の物理IP(IP-2)
GS-1の物理IP(IP-3)
GS-1の物理IP(IP-4)
GS-1の物理IP(IP-5)
GS-1の物理IP(IP-6)
GS-1の物理IP(IP-7)
- 501 -
192.168.83.6
192.168.91.2
gs42
gsa
# GS-1の物理IP(IP-8)
# GS-1の仮想IP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
1-4) /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに、通信相手ホストの仮想IPに対する仮想ゲートウェイの経路情
報、および物理IPに対する経路情報を設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-sha0の内容
GATEWAY0=192.168.90.254 # 仮想ゲートウェイ
NETMASK0=255.255.255.255 # サブネットマスク
ADDRESS0=192.168.91.2
# 通信相手ホストの仮想IP
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-eth0の内容
GATEWAY0=192.168.70.254
NETMASK0=255.255.255.0
ADDRESS0=192.168.80.0
GATEWAY1=192.168.70.254
NETMASK1=255.255.255.0
ADDRESS1=192.168.82.0
#
#
#
#
#
#
自ホストの隣接ルータ1
サブネットマスク
通信相手ホストの物理IP (ネットワークアドレス)
自ホストの隣接ルータ1
サブネットマスク
通信相手ホストの物理IP (ネットワークアドレス)
- 502 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-eth1の内容
GATEWAY0=192.168.71.254
NETMASK0=255.255.255.0
ADDRESS0=192.168.81.0
GATEWAY1=192.168.71.254
NETMASK1=255.255.255.0
ADDRESS1=192.168.83.0
#
#
#
#
#
#
自ホストの隣接ルータ2
サブネットマスク
通信相手ホストの物理IP (ネットワークアドレス)
自ホストの隣接ルータ2
サブネットマスク
通信相手ホストの物理IP (ネットワークアドレス)
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.90.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.90.1 -t eth0,eth1
5) 監視先情報の設定
相手ホスト監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.2
192.168.70.254+192.168.80.3,192.168.71.254+192.168.81.3
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.2
192.168.70.254+192.168.80.4,192.168.71.254+192.168.81.4
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.2
192.168.70.254+192.168.82.5,192.168.71.254+192.168.83.5
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.2
192.168.70.254+192.168.82.6,192.168.71.254+192.168.83.6
-t
-t
-t
-t
待機ノード監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-B -i 192.168.90.1 -t 192.168.70.2,192.168.71.2
注意
待機ノード監視情報を設定する際、“-i”オプションには必ず引継ぎIPアドレスを指定してください。
6) 仮想ゲートウェイの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.90.254
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -e 192.168.70.12,192.168.71.12
注意
クラスタ構成でルータ(LANC2を含む)を経由して接続する場合、'-e'オプションに引継ぎ仮想IPアドレスに対するゲートウェイIPアドレス
を指定してください。また、hanetmaskコマンドでゲートウェイIPアドレスに対するサブネットマスクが設定されていることを確認してくださ
い。
- 503 -
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
1-4) /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに、通信相手ホストの仮想IPに対する仮想ゲートウェイの経路情
報、および物理IPに対する経路情報を設定します。設定内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.90.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.90.1 -t eth0,eth1
- 504 -
5) 監視先情報の設定
相手ホスト監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.2
192.168.70.254+192.168.80.3,192.168.71.254+192.168.81.3
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.2
192.168.70.254+192.168.80.4,192.168.71.254+192.168.81.4
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.2
192.168.70.254+192.168.82.5,192.168.71.254+192.168.83.5
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.2
192.168.70.254+192.168.82.6,192.168.71.254+192.168.83.6
-t
-t
-t
-t
運用ノード監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-A -i 192.168.90.1 -t 192.168.70.1,192.168.71.1
注意
運用ノード監視情報を設定する際、“-i”オプションには必ず引継ぎIPアドレスを指定してください。
6) 仮想ゲートウェイの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.90.254
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 -e 192.168.70.12,192.168.71.12
注意
クラスタ構成でルータ(LANC2を含む)を経由して接続する場合、'-e'オプションに引継ぎ仮想IPアドレスに対するゲートウェイIPアドレス
を指定してください。また、hanetmaskコマンドでゲートウェイIPアドレスに対するサブネットマスクが設定されていることを確認してくださ
い。
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-Aの手順7)およびHOST-Bの手順7)が完了した後、RMS Wizardを使用し、クラスタ環境設定を行います。
Glsリソースの作成時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを選択します。その後、作成したGlsリソースをクラスタアプリケー
ションに登録します。
クラスタアプリケーションへの登録時は、HOST-AおよびHOST-Bに対応するSysNodeを運用ノード、待機ノードの順に選択し、引継ぎIP
アドレスの“192.168.90.1”を登録します。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
[ルータの設定]
ルータ1およびルータ2において、以下のような仮想IPアドレスに対する経路情報を設定してください。また、GLSに隣接するルータがRIPv1
でGSの仮想IPに対する経路を広報するようにしてください。設定方法についてはルータの機種に依存しますので、ルータのマニュア
ルを参照してください。
ルータ1
宛先:192.168.90.1
ゲートウェイアドレス:192.168.70.12
ルータ2
宛先:192.168.90.1
ゲートウェイアドレス:192.168.71.12
- 505 -
[GS-1の設定]
HOST-AとHOST-Bの物理IPアドレスおよび仮想IPアドレスの情報を設定します。設定方法については、GSのマニュアルを参照してく
ださい。
B.7.6
クラスタシステム(相互待機)による設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
GLS以外のネットワークの設定については、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
GSの設定については、GSのマニュアルを参照してください。
クラスタシステムの設定については、クラスタシステムのマニュアルを参照してください。
なお、ここでは系間パスの記述は省略してあります。
また、点線は、インタフェースが非活性状態であることを表します。
[HOST-Aの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.70.2
192.168.71.2
192.168.80.1
192.168.81.2
192.168.80.254
host11
host12
host21
host22
hosta
hostb
virgw1
#
#
#
#
#
#
#
HOST-Aの物理IP
HOST-Aの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-Bの物理IP
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎ仮想IP)
HOST-A/Bの仮想IP(引継ぎ仮想IP)
仮想ゲートウェイ
- 506 -
192.168.81.254
192.168.70.3
192.168.71.3
192.168.90.3
192.168.91.3
virgw2
gs11
gs12
gsa
gsb
#
#
#
#
#
仮想ゲートウェイ
GS-1の物理IP(IP-1)
GS-1の物理IP(IP-2)
GS-1の仮想IP
GS-1の仮想IP
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
1-4) /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに、通信相手ホストの仮想IPに対する仮想ゲートウェイの静的経
路情報を設定します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-sha0の内容
GATEWAY0=192.168.80.254 # 仮想ゲートウェイ
NETMASK0=255.255.255.255 # サブネットマスク
ADDRESS0=192.168.90.3
# 通信相手ホストの仮想IP
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-sha1の内容
GATEWAY0=192.168.81.254 # 仮想ゲートウェイ
NETMASK0=255.255.255.255 # サブネットマスク
ADDRESS0=192.168.91.3
# 通信相手ホストの仮想IP
2) リブート
- 507 -
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.81.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m c -i 192.168.81.2 -t eth0,eth1
5) 監視先情報の設定
相手ホスト監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.90.3 -t 192.168.70.3,192.168.71.3
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.3 -t 192.168.70.3,192.168.71.3
待機ノード監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-B -i 192.168.80.1 -t 192.168.70.2,192.168.71.2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-B -i 192.168.81.2 -t 192.168.70.2,192.168.71.2
注意
待機ノード監視情報を設定する際、“-i”オプションには必ず引継ぎIPアドレスを指定してください。
6) 仮想ゲートウェイの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha1 -g 192.168.81.254
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
[HOST-Bの設定]
1) システムの設定
1-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。定義内容はHOST-Aと同じです。
1-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルを以下のように設定します。
注意
下記の設定例(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX)は、基本ソフトウェア(OS)がRHEL4の場合の例です。RHEL4以外の設定例に
ついては、“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.2
NETMASK=255.255.255.0
- 508 -
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
1-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
1-4) /etc/sysconfig/network-scripts/route-“インタフェース名”ファイルに、通信相手ホストの仮想IPに対する仮想ゲートウェイの経路情
報を設定します。設定内容はHOST-Aと同じです。
2) リブート
以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0およびeth1が活性化されていることを、ifconfigコマンドで確認し
てください。
/sbin/shutdown -r now
3) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.80.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.81.0 -m 255.255.255.0
4) 仮想インタフェースの作成
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m c -i 192.168.80.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m c -i 192.168.81.2 -t eth0,eth1
5) 監視先情報の設定
相手ホスト監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.90.3 -t 192.168.70.3,192.168.71.3
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS-1 -i 192.168.91.3 -t 192.168.70.3,192.168.71.3
運用ノード監視情報の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-A -i 192.168.80.1 -t 192.168.70.1,192.168.71.1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n HOST-A -i 192.168.81.2 -t 192.168.70.1,192.168.71.1
注意
運用ノード監視情報を設定する際、“-i”オプションには必ず引継ぎIPアドレスを指定してください。
6) 仮想ゲートウェイの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha0 -g 192.168.80.254
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw create -n sha1 -g 192.168.81.254
7) 引継ぎ仮想インタフェースの作成
- 509 -
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha1
[RMS Wizardでの設定]
1) クラスタ環境設定
HOST-AおよびHOST-Bの設定が完了した後、作成した引継ぎ仮想インタフェースを、Glsリソースとして登録し、クラスタアプリケーショ
ンを作成します。クラスタ環境設定は、RMS Wizardを使用して実施します。詳細については、マニュアル“PRIMECLUSTER 導入運
用手引書”を参照してください。
2) クラスタアプリケーションの起動
クラスタ環境設定が完了した後、クラスタアプリケーションを起動することにより、運用ノードで引継ぎ仮想インタフェースが活性化され
ます。
[GS-1の設定]
HOST-AとHOST-Bの物理IPアドレスおよび仮想IPアドレスの情報を設定します。設定方法については、GSのマニュアルを参照してく
ださい。
- 510 -
付録C 仮想マシン機能上での運用
本章では、仮想マシン機能上でのGLSの運用について説明します。なお、仮想マシン機能の詳細については、以下のマニュアルを
参照してください。(以降、これらのマニュアルを「仮想マシン機能 ユーザーズマニュアル」と呼びます。)
・ 「PRIMERGY 仮想マシン機能 ユーザーズマニュアル」
・ 「PRIMEQUEST 仮想マシン機能 ユーザーズガイド」
・ 「RHEL5-Xen 仮想マシン機能 ユーザーズマニュアル」
C.1 仮想マシン機能の概要
仮想マシン機能は、1台のサーバ上で複数のOSを同時動作させるための仮想マシンモニタ(VMM)です。仮想化により、複数のサーバを
1台のサーバに集約することが可能です。
また、個々のサーバで行っていた伝送路の二重化も1つに集約することができます。
C.2 仮想マシン機能における仮想ネットワークの構成
仮想マシン機能では、OSを動作させる仮想マシンをドメインと呼んでいます。また、システム起動時に、ドメイン0という仮想マシン上に管理
OSが起動します。これは、各ドメインを管理するために用意されます。ドメイン0の通信用にethXというインタフェースが作成され、それ
に対応したドメイン0のethXとサーバを接続するためのインタフェースvif0.X、サーバ外とのインタフェースpethXが作成されます。これ
らはサーバに搭載されているNIC単位に作成されます。また、vif0.Xとサーバ外のインタフェースpethXを接続するためにxenbrXという
仮想ブリッジが用意されます。
- 511 -
新規にゲストドメイン(domain U)を作成してOSを起動させた時点で、domain UのethXとサーバを接続するためのインタフェースvifU.X
が作成されます。また、仮想ブリッジにより、vifU.Xとサーバ外とのインタフェースpethXが接続されます。これにより、ゲストドメイン上の
ethXは、サーバ外部のネットワークと通信することができます。
タグVLANを使用する場合は、gextbrXという名前でVLAN用のブリッジが作成されます。また、サーバ外にVLANのタグを付けてパケッ
トを送信し、受信する際にタグをはずすためのインタフェースpethX.Z(ZはタグVLANのID)が作成されます。
- 512 -
C.3 仮想マシン機能における仮想ネットワークの設計
C.3.1
仮想マシン機能におけるネットワーク構成の考え方
仮想マシン機能では、以下の3つの用途に分けて仮想マシンのネットワークを使用することを推奨します。詳細について
は、“PRIMEQUEST仮想化機構ユーザーズマニュアル”および、“PRIMERGY仮想化機構ユーザーズマニュアル”を参照してくださ
い。
・ 管理用の通信
・ 業務用の通信
・ バックアップ用の通信
C.3.2
各伝送路二重化方式のサポート範囲
GLSは、ドメイン0(管理OS)およびゲストドメイン(ゲストOS)の通信を高信頼化します。各二重化方式の対応は以下の通りです。通信相
手が高速切替方式を使用したサーバの場合は、高速切替方式を選択してください。その他の場合は、NIC切替方式を選択してくださ
い。
ドメイン0(管理OS)
ゲストドメイン(ゲストOS)
NIC切替方式
○
○
高速切替方式
○
○
GS連携方式
×
×
○:サポート ×:未サポート
C.3.3
各伝送路二重化方式における仮想ネットワーク構成の選定フロー
以下のフローチャートで、各二重化方式における仮想ネットワーク構成を選定してください。
- 513 -
構成1:ドメイン0上のGLSでゲストドメインのネットワークを高信頼化する構成
ゲストドメインをクラスタ化しない場合で、かつ、ネットワーク障害発生時にゲストドメイン(ゲストOS)が障害を意識せずに通信を継続し
たい場合は本構成をとります。なお、ドメイン0(管理OS)にはNIC切替方式を設定します。
- 514 -
構成2:シングルシステムのゲストドメイン上でネットワークを高信頼化する構成
ゲストドメインをクラスタ化しない場合で、かつ、ネットワーク障害発生時に各ゲストドメインで障害を検出したい場合は、本構成をとりま
す。なお、本構成では各ゲストドメイン(ゲストOS)にはNIC切替方式と高速切替方式のみ設定可能です。
構成3:クラスタシステムのゲストドメイン上でネットワークを高信頼化する構成
ゲストドメインをクラスタ化する場合は本構成をとります。なお、本構成では各ゲストドメイン(ゲストOS)にはNIC切替方式と高速切替方
式のみ設定可能です。
- 515 -
C.3.4
各構成の詳細
構成1:ドメイン0上のGLSでゲストドメインのネットワークを高信頼化する構成
ドメイン0(管理OS)上のGLSでシングルシステムのゲストドメイン(ゲストOS)を高信頼化します。GLSはネットワークの二重化のために、
仮想ブリッジを二重化する構成をとります。構成図は以下の通りです。
- 516 -
図中の各要素の説明は以下の通りです。なお、要素の名称は構成1の場合のみ定義します。
名称
外部インタフェース
仮想ブリッジ
GLSインタフェース
説明
プライマリ外部インタ
フェース
サーバ内の仮想ネットワークと外部ネットワークを接続する
インタフェースです。システム起動後、最初に運用として使
用されます。
セカンダリ外部インタ
フェース
サーバ内の仮想ネットワークと外部ネットワークを接続する
インタフェースです。システム起動後、最初に待機として使
用されます。
プライマリ仮想ブリッ
ジ
業務が稼動しているゲストOSが接続するブリッジです。常
に運用として使用されます。
セカンダリ仮想ブリッ
ジ
待機パトロールの監視フレームの経路として使用するブリッ
ジです。常に待機として使用されます。
プライマリGLSインタ
フェース
伝送路監視用インタフェースです。システム起動後、最初
に運用として使用されます。
セカンダリGLSインタ
フェース
伝送路監視用インタフェースです。システム起動後、最初
に待機として使用されます。
仮想マシン機能上でGLSを使用するには、以下の構成になるように管理OS(ドメイン0)のネットワークを設定してください。
・ プライマリ仮想ブリッジに、プライマリGLSインタフェースとプライマリ外部インタフェースが接続されている。また、ゲストOSのインタ
フェースがプライマリ仮想ブリッジに接続されている。
・ セカンダリ仮想ブリッジに、セカンダリGLSインタフェースとセカンダリ外部インタフェースが接続されている。また、ゲストOSのインタ
フェースがセカンダリ仮想ブリッジに接続されていない。
なお、本構成におけるNIC切替方式の設定は“C.6 環境設定例”を参考にして設定してください。
ポイント
管理用ネットワークとバックアップ用ネットワークを二重化する場合も、業務用ネットワークを二重化する場合と同じ考え方で設計が可
能です。
構成2:シングルシステムのゲストドメイン上でネットワークを高信頼化する構成
NIC切替方式の場合
管理OS(ドメイン0)とゲストOS(ゲストドメイン)にNIC切替方式を設定します。“B.4.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”を
参考にして、各OSにNIC切替方式の設定を行ってください。なお、GLSではNICの二重化のために、仮想ブリッジも二重化します。こ
のため、管理OSにプライマリ仮想ブリッジとセカンダリ仮想ブリッジの設定が必要になりますので、必ず行ってください。
- 517 -
ポイント
管理用ネットワークとバックアップ用ネットワークを二重化する場合も、業務用ネットワークを二重化する場合と同じ考え方で設計が可
能です。
高速切替方式の場合
管理OS(ドメイン0)とゲストOS(ゲストドメイン)に高速切替方式を設定します。“B.1.1 シングルシステムによる設定例”を参考にして、管理
OSとゲストOSに高速切替方式の設定を行ってください。なお、GLSではNICの二重化のために、仮想ブリッジも二重化します。このた
め、管理OSにプライマリ仮想ブリッジとセカンダリ仮想ブリッジの設定が必要になりますので、必ず行ってください。
- 518 -
ポイント
管理用ネットワークとバックアップ用ネットワークを二重化する場合も、業務用ネットワークを二重化する場合と同じ考え方で設計が可
能です。
構成3:クラスタシステムの各ゲストドメイン上のGLSで高信頼化する構成
NIC切替方式の場合
各OS(管理OSとゲストOS)に対する設定は構成2の場合と同様です。追加でクラスタの設定が必要ですので、PRIMECLUSTER導入
運用手引書を参照して設定してください。
- 519 -
ポイント
管理用ネットワークとバックアップ用ネットワークを二重化する場合も、業務用ネットワークを二重化する場合と同じ考え方で設計が可
能です。
高速切替方式の場合
各OS(管理OSとゲストOS)に対する設定は構成2の場合と同様です。追加でクラスタの設定が必要ですので、PRIMECLUSTER導入
運用手引書を参照して設定してください。
- 520 -
ポイント
管理用ネットワークとバックアップ用ネットワークを二重化する場合も、業務用ネットワークを二重化する場合と同じ考え方で設計が可
能です。
C.4 仮想マシン機能における伝送路二重化の運用
各仮想ネットワーク構成におけるGLSのネットワーク監視方法、異常時の正常なネットワークへの切り替え方法について説明します。
C.4.1
ドメイン0上のGLSでゲストドメインのネットワークを高信頼化する構成(構成
1)
仮想マシン機能におけるGLSの運用状態は、以下のとおりです。
管理OS上のGLSがプライマリGLSインタフェース(eth0)で運用している場合、peth0を経由してHUB1に対してHUB監視(ping監視)を実
行します。HUB1で障害が発生した場合、GLSはプライマリGLSインタフェース(eth0)からセカンダリGLSインタフェース(eth1)に経路を
切替えることにより、管理OSとゲストOS全体の通信を継続させます。
- 521 -
C.4.2
シングルシステムのゲストドメイン上でネットワークを高信頼化する構成(構成
2)
NIC切替方式の場合
仮想マシン機能におけるGLSの運用状態は、以下のとおりです。
- 522 -
ゲストOS上のGLSがプライマリインタフェース(eth0)で運用している場合、peth0を経由してHUB1に対してHUB監視(ping監視)を実行
します。HUB1で障害が発生した場合、ゲストOS上のGLSはプライマリインタフェース(eth0)からセカンダリインタフェース(eth1)に経路を
切替えることにより、通信を継続させます。また、NICが切り替わった後は、運用NICがeth1となるので、peth1を経由してHUB2に対して
HUB監視(ping監視)を実行します。
高速切替方式の場合
- 523 -
仮想マシン機能におけるGLSの運用状態は、以下のとおりです。
ゲストOS上のGLSがeth0とeth1を同時使用して業務通信および伝送路を監視します。HUB1で障害が発生した場合、ゲストOS上のGLS
はeth0を縮退させて、eth1だけで通信を継続します。
- 524 -
C.4.3
クラスタシステムのゲストドメイン上でネットワークを高信頼化する構成(構成
3)
本構成は、“C.4.2 シングルシステムのゲストドメイン上でネットワークを高信頼化する構成(構成2)”と同様です。ネットワーク片系障害
時に通信を継続させる動作に加え、ネットワーク両系障害時に仮想IPアドレスの引継ぎを行う事ができます。フェイルオーバの動作は
物理サーバを使用した場合の動作と同一です。動作については“5.4 クラスタ運用”を参照してください。
C.5 仮想マシン機能における伝送路二重化の設定の手順
仮想ネットワークの設計後、以下の手順により伝送路二重化の設定をしてください。手順は以下の通りです。なお、設定例は“C.6 環
境設定例”を参照ください。
C.5.1
仮想ネットワークの設定(管理OSの設定)
以下の手順で仮想ネットワークの設定を行います。OSをインストール直後(デフォルト)は、1つのNICに対してのみ仮想ネットワークが
設定されます。高信頼ネットワークを構築するには、複数のNICに対して仮想ネットワークの設定をする必要があります。詳細は、「仮
想マシン機能 ユーザーズガイド」を参照してください。
1. 仮想ブリッジ作成用シェルスクリプトを作成します。また、以下のタイミングで、GLS固有スクリプトを実行するように設定してくださ
い。
- 仮想ブリッジの生成
仮想ブリッジが生成(op_start)される前に、GLS固有の停止スクリプト(/opt/FJSVhanet/local/sbin/hanetxen stop)を実行し、仮
想ブリッジを作成後にGLS固有の起動スクリプト(/opt/FJSVhanet/local/sbin/hanetxen start)を実行するように設定してくださ
い。
- 仮想ブリッジの削除
仮想ブリッジを削除する(op_stop)前に、GLS固有の停止スクリプトを実行するように設定してください。
- 525 -
以下は、作成するシェルスクリプト名をnetwork-bridge-glsとした場合の設定例です。下記例では、2枚のNIC(eth0,eth1)に対して
仮想ネットワークを設定しています。
- /etc/xen/scripts/network-bridge-gls
#!/bin/sh
#
# Sample of Create/Delete virtual bridge
#
# $1 start : Create virtual bridge
#
stop : Delete virtual bridge
#
status: Display virtual bridge information
# Exit if anything goes wrong
#set -e
command=$1
xenscript=/etc/xen/scripts/network-bridge
glsxenscript=/opt/FJSVhanet/local/sbin/hanetxen
# op_start:subscript for start operation #
op_start () {
$xenscript $command vifnum=0 netdev=eth0
$xenscript $command vifnum=1 netdev=eth1
}
# op_stop:subscript for stop operation #
op_stop () {
# same operation as start
op_start
}
case "$command" in
start)
# Create your virtual bridge
$glsxenscript stop
op_start
$glsxenscript start
;;
stop)
# Delete virtual bridge
$glsxenscript stop
op_stop
;;
status)
# display virtual bridge information
$xenscript status
;;
*)
echo "Unknown command: $command" >&2
echo 'Valid commands are: start, stop, status' >&2
exit 1
esac
- 526 -
参考
- RHEL5とRHEL5.1では仮想ネットワークの設定方法が異なります。RHEL5の場合、“$xenscript $command vifnum=X
netdev=ethX”ではなく、“$xenscript $command vifnum=X”を設定します。
- “C.4.1 ドメイン0上のGLSでゲストドメインのネットワークを高信頼化する構成(構成1)”では、スクリプトから“set -e”の記述を
削除してください。
2. 作成したスクリプトは、“/etc/xen/scripts”配下に配置してください。
# cp network-bridge-gls /etc/xen/scripts
# cd /etc/xen/scripts
# chmod +x network-bridge-gls
3. xendサービスへの登録
xendサービスの設定ファイル(/etc/xen/xend-config.sxp)の“network-script”パラメータを編集してください。“network-script”パラ
メータには、“network-bridge”が設定されています。作成したスクリプト名に変更してください。
# Your default ethernet device is used as the outgoing interface, by default.
# To use a different one (e.g. eth1) use
#
# (network-script 'network-bridge netdev=eth1')
#
# The bridge is named xenbr0, by default. To rename the bridge, use
#
# (network-script 'network-bridge bridge=<name>')
#
# It is possible to use the network-bridge script in more complicated
# scenarios, such as having two outgoing interfaces, with two bridges, and
# two fake interfaces per guest domain. To do things like this, write
# yourself a wrapper script, and call network-bridge from it, as appropriate.
#
(network-script network-bridge-gls)
注意
仮想ブリッジを5つ以上作成する場合は、/etc/modprobe.confに以下の設定を追加してください。詳細は、「仮想マシン機能 ユーザー
ズガイド」を参照してください。以下は最大6つの仮想ブリッジを作成する場合の例です。
options netloop nloopbacks=6
C.5.2
IPアドレスの割り当て、経路等の設定(管理OSの設定)
管理OSのネットワークの設定を行います。設定方法は仮想マシン機能未使用時の設定と同じです。詳細は“3.2.2 ネットワークの設
定”、“付録B 環境設定例”を参照ください。
C.5.3
GLSの設定(管理OSの設定)
管理OSにGLSの設定を行います。設定方法は仮想マシン機能未使用時の設定と同じです。詳細は“3.2.2 ネットワークの設定”、“付録
B 環境設定例”を参照ください。
C.5.4
ドメイン0(管理OS)上のGLSでゲストドメイン(ゲストOS)のネットワークを高信
頼化する設定
ドメイン0上のGLSでゲストドメインの通信を高信頼化するためには、以下の手順で設定を行ってください。
- 527 -
1. 管理OSのGLSの設定を行います。GLSの設定は仮想マシン機能未使用時と同じです。詳細は“3.3 環境設定の追加手順”、“付録
B 環境設定例”を参照ください。
2. NIC切替方式が束ねるインタフェースに対して、仮想マシン機能連携スクリプト(ethX_ethY)と、設定ファイル(ethX_ethY.conf)を
配置します。以下は、eth0とeth1を束ねている場合の設定例です。この作業は仮想ネットワークの構成をGLSに認識させるため
に必要です。
#
#
#
#
cd
cp
cd
cp
/etc/opt/FJSVhanet/script/xen
-p eth_eth.xen.sam eth0_eth1
/etc/opt/FJSVhanet/script/conf
-p eth_eth.conf.sam eth0_eth1.conf
3. 仮想マシン機能連携スクリプトの設定(ethX_ethY.conf)を行います。プライマリ仮想ブリッジをPRI_BRに、セカンダリ仮想ブリッジを
SEC_BRに設定します。また、プライマリ外部インタフェースをPRI_OUT_IFに、セカンダリ外部インタフェースをSEC_OUT_IFに
設定します。
PRI_BR=xenbr0
SEC_BR=xenbr1
PRI_OUT_IF=peth0
SEC_OUT_IF=peth1
なお、本設定においてタグVLANを使用する場合は、仮想マシン機能連携スクリプトに、以下の記述(注1~3)を追加します。
PRI_BR=xenbr0
SEC_BR=xenbr1
PRI_OUT_IF=peth0
SEC_OUT_IF=peth1
GEXTBRZ=gextbr3
GEXTBR_PRI_OUT_IFZ=peth1.10
GEXTBR_SEC_OUT_IFZ=peth2.10
(注1)
(注2)
(注3)
注1) ゲストOSが接続する仮想ブリッジの名前を指定します。Zには整数を指定します。
注2) GEXTBRZが接続するプライマリのVLANインタフェースを指定します。
注3) GEXTBRZが接続するセカンダリのVLANインタフェースを指定します。
本設定により、仮想ブリッジ(gextbr3)に接続されているプライマリのVLANインタフェース(peth1.10)に異常が発生した場合、セカ
ンダリのVLANインタフェース(peth2.10)に切替えることができます。
“GEXTBRZ”,“GEXTBR_PRI_OUT_IFZ”,“GEXTBR_SEC_OUT_IFZ”を一組として設定してます。仮想ブリッジ名に記載する
Z(整数)は、0から始めてください。切替え対象のVLANを追加する場合は、0から1つずつ値を増やしてください。
具体的な設定については、“C.6.3 ドメイン0上のGLSでゲストドメインを高信頼化するための設定例(タグVLAN、複数ネットワー
ク構成)”を参照してください。
C.5.5
ゲストドメイン(ゲストOS上)のGLSの設定
ゲストOSにGLSを導入する場合の設定は、仮想マシン機能未使用時と同じです。詳細は“3.3 環境設定の追加手順”、“付録B 環境設
定例”を参照ください。
C.6 環境設定例
C.6.1
ドメイン0上のGLSでゲストドメインのネットワークを高信頼化する設定例(非タグ
VLAN、単一ネットワーク構成)
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
- 528 -
1) 仮想ネットワークの設定
1-1) 仮想ブリッジ(xenbr0、xenbr1)を定義します。詳細は「仮想マシン機能ユーザズマニュアル」を参照して下さい。
・ /etc/xen/scripts/network-bridge-glsの内容
#!/bin/sh
#
# Sample of Create/Delete virtual bridge
#
# $1 start : Create virtual bridge
#
stop : Delete virtual bridge
#
status: Display virtual bridge information
# Exit if anything goes wrong
#set -e
command=$1
xenscript=/etc/xen/scripts/network-bridge
glsxenscript=/opt/FJSVhanet/local/sbin/hanetxen
# op_start:subscript for start operation #
op_start () {
$xenscript $command vifnum=0 netdev=eth0
$xenscript $command vifnum=1 netdev=eth1
}
# op_stop:subscript for stop operation #
op_stop () {
# same operation as start
op_start
}
case "$command" in
start)
# Create your virtual bridge
$glsxenscript stop
- 529 -
op_start
$glsxenscript start
;;
stop)
# Delete virtual bridge
$glsxenscript stop
op_stop
;;
*)
echo "Unknown command: $command" >&2
echo 'Valid commands are: start, stop, status' >&2
exit 1
esac
1-2) 作成したスクリプトは、“/etc/xen/scripts”配下に配置してください。
# cp network-bridge-gls /etc/xen/scripts
# cd /etc/xen/scripts
# chmod +x network-bridge-gls
1-3) xendサービスへの登録
・ /etc/xen/xend-config.sxpの内容
# Your default ethernet device is used as the outgoing interface, by default.
# To use a different one (e.g. eth1) use
#
(省略..)
#
(network-script network-bridge-gls)
1-4) ドメイン構成ファイルの編集
ゲストOSのネットワークインタフェースは、“3-1)”で設定するプライマリ仮想ブリッジ(xenbr0)に対して接続させる必要があります。以下
にドメイン構成ファイルの設定例を示します。 “vif”パラメータに仮想ブリッジ名を設定してください。なお、ドメイン構成ファイルの詳細は
「仮想マシン機能 ユーザーズガイド」を参照してください。
・ /etc/xen/ドメイン名(ドメイン構成ファイル)の内容
vif=["mac=XX:XX:XX:XX:XX:XX,bridge=xenbr0"]
2) 管理OSのネットワークの設定
2-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
swhub1
swhub2
# 管理OSの仮想IPアドレス
# プライマリ監視先HUBのIPアドレス
# セカンダリ監視先HUBのIPアドレス
2-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、IPアドレスを記載します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
- 530 -
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2-4) リブート
ドメイン0のネットワーク設定を有効化するため、以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されて
いることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想ネットワーク構成をGLSに認識させる設定
3-1) 仮想ネットワークの構成ファイルを記述します。
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/conf/eth0_eth1.confの内容
PRI_BR=xenbr0
SEC_BR=xenbr1
PRI_OUT_IF=peth0
SEC_OUT_IF=peth1
注意
二重化する物理インタフェース単位で仮想ネットワークの構成ファイルを記述します。
仮想ネットワークの構成ファイル名は、二重化対象の物理インタフェース名をアンダーバー”_”で繋げ、末尾に”.conf”を追記したもの
になります。この形式以外の名前は無効になります。また、各設定のイコール”=”以降では、文字列内に英数字、ピリオド、以外を使用
することは出来ません。使用した場合、設定は無効になります。
3-2) 伝送路二重化機能を有効化するために、仮想ネットワーク切替用スクリプトをコピーします。
cd /etc/opt/FJSVhanet/script/xen
cp -p eth_eth.xen.sam eth0_eth1
注意
二重化する物理インタフェース単位で仮想マシン機能連携スクリプトを作成します。仮想マシン機能連携スクリプトのファイル名は、二
重化対象の物理インタフェース名をアンダーバー”_”で繋げたものになります。この形式以外の名前は無効になります。
4) 伝送路二重化の設定
4-1) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
- 531 -
4-2) 仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0,eth1
注意
オプションの'-i'に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてくだ
さい。
4-3) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
4-4) 待機パトロールの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
4-5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
4-6) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
5) ゲストOSの設定
IPアドレスの設定を行います。管理OSの場合と同様に、“/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX”ファイルを編集してください。
C.6.2
ドメイン0上のGLSでゲストドメインを高信頼化する設定例(非タグVLAN、複数
ネットワーク構成)
仮想マシン機能に必要な管理用通信、業務用通信、バックアップ用通信を全て別ネットワークとして構築する場合の環境設定例を示
します。
- 532 -
1) 仮想ネットワークの設定
1-1) 仮想ブリッジ(xenbr0、xenbr1、xenbr2、xenbr3、xenbr4、xenbr5)を定義します。詳細は「仮想マシン機能ユーザズマニュアル」を参
照して下さい。
・ /etc/xen/scripts/network-bridge-glsの内容
#!/bin/sh
#
# Sample of Create/Delete virtual bridge
#
# $1 start : Create virtual bridge
#
stop : Delete virtual bridge
#
status: Display virtual bridge information
# Exit if anything goes wrong
#set -e
command=$1
xenscript=/etc/xen/scripts/network-bridge
glsxenscript=/opt/FJSVhanet/local/sbin/hanetxen
# op_start:subscript for start operation #
op_start () {
$xenscript
$xenscript
$xenscript
$xenscript
$xenscript
$xenscript
$command
$command
$command
$command
$command
$command
vifnum=0
vifnum=1
vifnum=2
vifnum=3
vifnum=4
vifnum=5
netdev=eth0
netdev=eth1
netdev=eth2
netdev=eth3
netdev=eth4
netdev=eth5
}
- 533 -
# op_stop:subscript for stop operation #
op_stop () {
# same operation as start
op_start
}
case "$command" in
start)
# Create your virtual bridge
$glsxenscript stop
op_start
$glsxenscript start
;;
stop)
# Delete virtual bridge
$glsxenscript stop
op_stop
;;
*)
echo "Unknown command: $command" >&2
echo 'Valid commands are: start, stop, status' >&2
exit 1
esac
1-2) 作成したスクリプトは、“/etc/xen/scripts”配下に配置してください。
# cp network-bridge-gls /etc/xen/scripts
# cd /etc/xen/scripts
# chmod +x network-bridge-gls
1-3) xendサービスへの登録
・ /etc/xen/xend-config.sxpの内容
# Your default ethernet device is used as the outgoing interface, by default.
# To use a different one (e.g. eth1) use
#
(省略..)
#
(network-script network-bridge-gls)
1-4) ドメイン構成ファイルの編集
ゲストOSのネットワークインタフェースは、“3-1)”で設定する各プライマリ仮想ブリッジ(xenbr0,xenbr2,xenbr4)に対して接続させる必要
があります。以下にドメイン構成ファイルの設定例を示します。“vif”パラメータに仮想ブリッジ名を設定してください。なお、ドメイン構成
ファイルの詳細は「仮想マシン機能 ユーザーズガイド」を参照してください。
・ /etc/xen/ドメイン名(ドメイン構成ファイル)の内容
vif=["mac=XX:XX:XX:XX:XX:XX,bridge=xenbr0","mac=YY:YY:YY:YY:YY:YY,bridge=xenbr2",
"mac=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ,bridge=xenbr4"]
注意
仮想ブリッジを5つ以上作成する場合は、/etc/modprobe.confに以下の設定を追加してください。詳細は、「仮想マシン機能 ユーザー
ズガイド」を参照してください。以下は最大6つの仮想ブリッジを作成する場合の例です。
# options netloop nloopbacks=6
- 534 -
2) 管理OSのネットワークの設定
2-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.71.1
192.168.72.1
192.168.70.100
192.168.70.101
192.168.71.100
192.168.71.101
192.168.72.100
192.168.72.101
hosta
hostb
hostc
swhub1
swhub2
swhub3
swhub4
swhub5
swhub6
#
#
#
#
#
#
#
#
#
管理OSの仮想IPアドレス
管理OSの物理IPアドレス
管理OSの仮想IPアドレス
プライマリ監視先HUBのIPアドレス
セカンダリ監視先HUBのIPアドレス
プライマリ監視先HUBのIPアドレス
セカンダリ監視先HUBのIPアドレス
プライマリ監視先HUBのIPアドレス
セカンダリ監視先HUBのIPアドレス
2-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1,2,3,4,5)のIPアドレスを記載します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2の内容
DEVICE=eth2
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.71.255
IPADDR=192.168.71.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.71.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth3の内容
DEVICE=eth3
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
- 535 -
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth4の内容
DEVICE=eth4
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.72.255
IPADDR=192.168.72.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.72.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth5の内容
DEVICE=eth5
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2-4) リブート
ドメイン0,1,2のネットワーク設定を有効化するため、以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化さ
れていることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想ネットワーク構成をGLSに認識させる設定
3-1) 仮想ネットワークの構成ファイルを記述します。
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/conf/eth0_eth1.confの内容
PRI_BR=xenbr0
SEC_BR=xenbr1
PRI_OUT_IF=peth0
SEC_OUT_IF=peth1
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/conf/eth2_eth3.confの内容
PRI_BR=xenbr2
SEC_BR=xenbr3
PRI_OUT_IF=peth2
SEC_OUT_IF=peth3
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/conf/eth4_eth5.confの内容
PRI_BR=xenbr4
SEC_BR=xenbr5
PRI_OUT_IF=peth4
SEC_OUT_IF=peth5
- 536 -
注意
二重化する物理インタフェース単位で仮想ネットワークの構成ファイルを記述します。
仮想ネットワークの構成ファイル名は、二重化対象の物理インタフェース名をアンダーバー”_”で繋げ、末尾に”.conf”を追記したもの
になります。この形式以外の名前は無効になります。また、各設定のイコール”=”以降では、文字列内に英数字、ピリオド、以外を使用
することは出来ません。使用した場合、設定は無効になります。
3-2) 伝送路二重化機能を有効化するために、仮想マシン機能連携スクリプトを作成します。
cd
cp
cp
cp
/etc/opt/FJSVhanet/script/xen
-p eth_eth.xen.sam eth0_eth1
-p eth_eth.xen.sam eth2_eth3
-p eth_eth.xen.sam eth4_eth5
注意
二重化する物理インタフェース単位で仮想マシン機能連携スクリプトを作成します。仮想マシン機能連携スクリプトのファイル名は、二
重化対象の物理インタフェース名をアンダーバー”_”で繋げたものになります。この形式以外の名前は無効になります。
4) 伝送路二重化の設定
4-1) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.71.0 -m 255.255.255.0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.72.0 -m 255.255.255.0
4-2) 仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0,eth1
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha2 -m e -i 192.168.71.1 -t eth2,eth3
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha4 -m e -i 192.168.72.1 -t eth4,eth5
注意
オプションの'-i'に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXに設定した物理IPアドレスと一致させてくだ
さい。
4-3) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha2 -p 192.168.71.100,192.168.71.101 -b off
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha4 -p 192.168.72.100,192.168.72.101 -b off
4-4) 待機パトロールの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha3 -m p -t sha2
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha5 -m p -t sha4
4-5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
4-6) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
5) ゲストOSの設定
IPアドレスの設定を行います。管理OSの場合と同様に、"/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX"ファイルを編集してください。
- 537 -
C.6.3
ドメイン0上のGLSでゲストドメインを高信頼化するための設定例(タグVLAN、
複数ネットワーク構成)
ゲストOSの各LAN(管理用のLAN,業務用のLAN、バックアップ用のLAN)を、タグVLANを使用して1つの物理回線で使用する場合の
設定例です。
1) 仮想ネットワークの設定
1-1) 仮想ブリッジ(xenbr0、xenbr1、gextbr2~4)を定義します。詳細は「仮想マシン機能ユーザーズマニュアル」を参照して下さい。
・ /etc/xen/scripts/network-bridge-glsの内容
#!/bin/sh
#
# Sample of Create/Delete virtual bridge
#
# $1 start : Create virtual bridge
#
stop : Delete virtual bridge
#
status: Display virtual bridge information
# Exit if anything goes wrong
#set -e
command=$1
glsxenscript=/opt/FJSVhanet/local/sbin/hanetxen
xenscript=/etc/xen/scripts/network-bridge
xenscriptgext=/etc/xen/scripts/gext-network-bridge
# op_start:subscript for start operation #
op_start () {
- 538 -
$xenscript $command vifnum=0 netdev=eth0
$xenscript $command vifnum=1 netdev=eth1
vconfig
vconfig
vconfig
vconfig
vconfig
vconfig
add
add
add
add
add
add
peth0
peth0
peth0
peth1
peth1
peth1
10
20
30
10
20
30
$xenscriptgext $command extnum=2 netdev=peth0.10
$xenscriptgext $command extnum=3 netdev=peth0.20
$xenscriptgext $command extnum=4 netdev=peth0.30
}
# op_stop:subscript for stop operation #
op_stop () {
$xenscript $command vifnum=0 netdev=eth0
$xenscript $command vifnum=1 netdev=eth1
$xenscriptgext $command extnum=2 netdev=peth0.10
$xenscriptgext $command extnum=3 netdev=peth0.20
$xenscriptgext $command extnum=4 netdev=peth0.30
vconfig
vconfig
vconfig
vconfig
vconfig
vconfig
rem
rem
rem
rem
rem
rem
peth0.10
peth0.20
peth0.30
peth1.10
peth1.20
peth1.30
}
case "$command" in
start)
# Create your virtual bridge
$glsxenscript stop
op_start
$glsxenscript start
;;
stop)
# Delete virtual bridge
$glsxenscript stop
op_stop
;;
*)
echo "Unknown command: $command" >&2
echo 'Valid commands are: start, stop, status' >&2
exit 1
esac
1-2) 作成したスクリプトは、“/etc/xen/scripts”配下に配置してください。
# cp network-bridge-gls /etc/xen/scripts
# cd /etc/xen/scripts
# chmod +x network-bridge-gls
1-3) xendサービスへの登録
- 539 -
・ /etc/xen/xend-config.sxpの内容
# Your default ethernet device is used as the outgoing interface, by default.
# To use a different one (e.g. eth1) use
#
(省略..)
#
(network-script network-bridge-gls)
1-4) ドメイン構成ファイルの編集
ゲストOSのネットワークインタフェースは、“3-1)”で設定するプライマリ仮想ブリッジ(xenbr0)と同一NIC(peth0)に接続された、VLAN用
のブリッジ(gextbrX)に接続させる必要があります。以下にドメイン構成ファイルの設定例を示します。“vif”パラメータに仮想ブリッジ名
を設定してください。なお、ドメイン構成ファイルの詳細は「仮想マシン機能 ユーザーズガイド」を参照してください。
・ /etc/xen/ドメイン名(ドメイン構成ファイル)の内容
vif=["mac=XX:XX:XX:XX:XX:XX,bridge=gextbr2","mac=YY:YY:YY:YY:YY:YY,bridge= gextbr3" ,
"mac=ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ,bridge=gextbr4"]
2) 管理OSのネットワークの設定
2-1) /etc/hostsファイルに、使用するIPアドレスおよびホスト名を定義します。
192.168.70.1
192.168.70.100
192.168.70.101
hosta
swhub1
swhub2
# 管理OSの仮想IPアドレス
# プライマリ監視先HUBのIPアドレス
# セカンダリ監視先HUBのIPアドレス
2-2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX(Xは0,1)ファイルに、IPアドレスを記載します。
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の内容
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
BROADCAST=192.168.70.255
IPADDR=192.168.70.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.70.0
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
・ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1の内容
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=static
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
2-3) /etc/sysconfig/networkファイルに、ネットワークの設定を有効にする設定を記述します。
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
2-4) OSのVLANを有効にします。
- 540 -
NETWORKING=yes
VLAN=yes
2-5) リブート
ドメイン0のネットワーク設定を有効化するため、以下のコマンドを実行し、システムをリブートします。リブート後は、eth0が活性化されて
いることを、ifconfigコマンドで確認してください。
/sbin/shutdown -r now
3) 仮想ネットワーク構成をGLSに認識させる設定
3-1) 仮想ネットワークの構成ファイルを記述します。
・ /etc/opt/FJSVhanet/script/conf/eth0_eth1.confの内容
PRI_BR=xenbr0
SEC_BR=xenbr1
PRI_OUT_IF=peth0
SEC_OUT_IF=peth1
GEXTBR0=gextbr2
GEXTBR_PRI_OUT_IF0=peth0.10
GEXTBR_SEC_OUT_IF0=peth1.10
GEXTBR1=gextbr3
GEXTBR_PRI_OUT_IF1=peth0.20
GEXTBR_SEC_OUT_IF1=peth1.20
GEXTBR2=gextbr4
GEXTBR_PRI_OUT_IF2=peth0.30
GEXTBR_SEC_OUT_IF2=peth1.30
注意
二重化する物理インタフェース単位で仮想ネットワークの構成ファイルを記述します。
仮想ネットワークの構成ファイル名は、二重化対象の物理インタフェース名をアンダーバー”_”で繋げ、末尾に”.conf”を追記したもの
になります。この形式以外の名前は無効になります。また、各設定のイコール”=”以降では、文字列内に英数字、ピリオド、以外を使用
することは出来ません。使用した場合、設定は無効になります。
3-2) 伝送路二重化機能を有効化するために、仮想ネットワーク切替用スクリプトをコピーします。
cd /etc/opt/FJSVhanet/script/xen
cp -p eth_eth.xen.sam eth0_eth1
注意
二重化する物理インタフェース単位で仮想マシン機能連携スクリプトを作成します。仮想マシン機能連携スクリプトのファイル名は、二
重化対象の物理インタフェース名をアンダーバー”_”で繋げたものになります。この形式以外の名前は無効になります。
4) 伝送路二重化の設定
4-1) サブネットマスクの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask create -i 192.168.70.0 -m 255.255.255.0
4-2) 仮想インタフェースの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0 -m e -i 192.168.70.1 -t eth0,eth1
- 541 -
注意
オプションの'-i'に指定する物理IPアドレスは、必ず/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0に設定した物理IPアドレスと一致させてくだ
さい。
4-3) HUB監視機能の設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll create -n sha0 -p 192.168.70.100,192.168.70.101 -b off
4-4) 待機パトロールの設定
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha1 -m p -t sha0
4-5) 仮想インタフェースの活性化
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
4-6) HUB監視の開始
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
5) ゲストOSの設定
IPアドレスの設定を行います。管理OSの場合と同様に、“/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX”ファイルを編集してください。
C.6.4
クラスタシステムの各ゲストドメイン上のGLSで高信頼化する設定例
以下のネットワーク構成における環境設定例を示します。
- 542 -
[ドメイン0(管理OS)の設定]
管理OSのGLSは、“B.4.1 シングルシステムによるNIC共有なしの設定例”と同じです。なお、仮想ネットワーク構成をGLSに認識させる
設定は不要です。
[ゲストドメイン1(運用ノード)の設定]
GLSの設定は、“B.4.7 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)”と同じです。
[ゲストドメイン2(待機ノード)の設定]
GLSの設定は、“B.4.7 クラスタシステムによる設定例(1:1運用待機)”と同じです。
[クラスタインタコネクトの設定]
クラスタコネクトに必要な仮想スイッチを含めた設定は、PRIMECLUSTER導入運用手引書を参照してください。
- 543 -
付録D トラブルシューティング
本章では、伝送路二重化機能を使用した場合によくあるトラブルの原因/対処について説明します。
D.1 ネットワークが期待通りの動作をしない(IPv4/IPv6で共通)
D.1.1
routeコマンドで設定した経路情報が削除される
現象
route add コマンドにより設定した静的経路情報が削除されてしまう。
原因と対策
route addコマンドにより設定された静的な経路情報は、伝送路二重化機能のインタフェース活性化/非活性化時および伝送路の異
常検出時に、削除されることがあります。
ルーティングデーモンを使用していない場合は、静的な経路情報をOSの設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/route-ethX)に
記述します。ルーティングデーモンを使用する場合は、ルーティングデーモンの設定ファイルに、静的経路情報を記述してください。
詳細については“3.2.2 ネットワークの設定”を参照してください。
D.1.2
IPv6アドレスのアドレス自動構成が即座に行われない
現象
IPv6インタフェースの活性化時にIPv6アドレスのステートレスアドレス自動構成が即座に行われず、サイトローカル/グローバルアドレ
スが付加されるのに時間がかかる場合がある。
原因と対策
IPv6のインタフェースを活性化する場合、通常は物理インタフェースに対してリンクローカルアドレスを付加して活性化した後、ステー
トレスアドレス自動構成によるサイトローカル/グローバルアドレスの生成を即座に行うため、ルータ請求メッセージを送信して隣接ルー
タに対してルータ広報メッセージを即座に送信するよう要求します。しかし、使用しているHUBでSTP(スパニングツリープロトコル)が動
作している場合等は、インタフェースの活性化後、実際に通信ができるようになるまでにある程度の時間がかかるため、ルータ広報メッ
セージの要求に失敗する場合があります。一般に、IPv6ルータでは定期的にルータ広報メッセージを送信しているため、このような場
合でもある程度時間が経過すれば、ステートレスアドレス自動構成が動作し、サイトローカル/グローバルアドレスによる通信が可能と
なりますが、ルータがルータ広報メッセージを送信する際の間隔が長い場合、ステートレスアドレス自動構成が動作し通信が可能とな
るまでに時間がかかる場合があります。このような場合は、ルータの設定を変更し、ルータ広報メッセージがより短い間隔で送信される
ようにしてください。
D.2 伝送路二重化機能の仮想インタフェースや各機能が使用できない
D.2.1
NIC切替方式のインタフェースが活性化されない
現象
以下のようなメッセージが出力されインタフェースの活性化に失敗する。
hanet: ERROR: 85700: polling information is not defined. devname = sha0(0)
原因と対策
NIC切替方式では、障害監視機能を使用して、ノード内およびノード間でのインタフェース切替制御を行います。したがって、hanetconfig
createコマンドにより仮想インタフェース情報を定義しただけではNIC切替方式は動作しません。必ず、hanetpoll createコマンドにより監
視先情報を設定する必要があります。監視先情報が設定されていない場合、引継ぎIPアドレスも活性化されません。また、クラスタ運
用の場合、アプリケーションの起動に失敗します。
- 544 -
また、論理アドレス引継ぎ機能を使用する場合で、物理インタフェースを共有する場合、各仮想インタフェース情報単位に監視先情報
が必要となります。このような場合は、最初に定義した仮想インタフェース情報および監視先情報をhanetconfig copyコマンドおよび、
hanetpoll copyコマンドを用いて複製してください。
D.2.2
NIC切替方式で待機パトロールの復旧時に即時切戻しが行われない
現象
NIC切替方式で待機パトロールの復旧時に以下のメッセージが表示され、セカンダリインタフェースからプライマリインタフェースへの
即時切戻しが行われない。
hanet: INFO: 88500: standby interface recovered. (sha1)
hanet: INFO: 89700: immediate exchange to primary interface is canceled. (sha1)
原因と対策
伝送路異常によるプライマリインタフェースからセカンダリインタフェースへの切替後、リンクアップ遅延時間(デフォルト60秒)が経過す
る前に待機パトロールが復旧した場合、プライマリインタフェースとセカンダリインタフェースとの間の切替が無限に繰り返される恐れが
あるため、上記のメッセージを表示し、プライマリインタフェースへの切替えを中止します。対処は必要ありません。
D.2.3
NIC切替方式で待機パトロールの異常検出メッセージが表示される
現象
NIC切替方式で待機パトロールを使用した場合、以下のメッセージが表示される。
hanet: INFO: 87500: standby interface failed.
原因と対策
待機パトロール機能による監視を行う伝送路上に、VLANを設定したスイッチが存在する場合で、二重化したNICを異なるVLAN識別
子のポートにそれぞれ接続した場合、または、二重化したNICの片方もしくは両方をスイッチのタグ付きメンバのポートに接続した場合
に、本現象が発生します。
VLANを設定したスイッチでは、VLAN識別子が異なるポート間の通信を行うことができないため、二重化したNICを異なるVLAN識別
子のポートに接続した場合、待機パトロール機能の監視フレームが待機NICと運用NICの間で送受信できず、875番のメッセージを出
力します。
また、VLAN識別子が同一のポートであっても、そのポートがタグ付きメンバに設定されていて、かつ、使用するNICがタグVLAN
(IEEE802.1Q準拠)をサポートしていない場合は、スイッチからのタグ付きフレームを受信することができないため、この場合も待機パト
ロール機能の監視フレームを送受信できず、875番のメッセージを出力します。
本現象を解消するためには、スイッチのVLAN設定を見直し、二重化したNICを接続するポートのVLAN識別子が同一となるように設
定してください。また、使用するNICがタグVLANをサポートしていない場合は、スイッチのポートをタグ無しメンバとして設定してくださ
い。
D.3 運用中に異常が発生(シングル構成/クラスタ構成で共通)
D.3.1
HUB監視のエラーメッセージ(870番)が出力された
現象
以下のようなメッセージ(*1)がsyslogに出力されてNICの切替えが発生しました。
hanet: ERROR: 87000: polling status changed: Primary polling failed.
(eth0,target=192.168.70.100)
- 545 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsppoll
Polling Status
interval(idle)
times
repair_time
link detection
FAILOVER Status
= ON
=
5( 60)
=
5
=
5
= NO
= YES
Status Name Mode Primary Target/Secondary Target
HUB-HUB
+------+------+----+-------------------------------------------+-------+
ON
sha0
d
192.168.70.100(FAIL)/192.168.70.101(ON)
OFF
*1) セカンダリNICを運用NICとして使用している時は、“Primary polling”ではなく、“Secondary polling”と出力されます。
原因と対策
NIC切替方式では、指定された監視先にpingを実行し伝送路監視を行っています。pingの疎通ができなくなったことを検出したため、
本メッセージが出力され、NICの切替えが行われました。以下の項目について確認を行ってください。
・ 導入/構成変更時に切替えが発生した場合
導入/構成変更時はGLSの設定およびネットワーク構成の誤りによる切替えが多いため以下について確認してください。
確認項目
ケーブル
接続確認
種別
GLSの設定
監視先の設定
監視パラメタの設定
ネットマスクの設定
HUBの設定
STPの設定確認
VLAN-ID
ネットワーク状態
通信負荷
syslog
自ノードの設定
IPフィルタリング
ネットワークアドレスの設定
- 546 -
確認項目
IPアドレス
・ 運用中に切替えが発生した場合
運用中は伝送路異常による切替えが多いため以下について確認してください。
確認項目
ケーブル
接続確認
種別
通信モードの確認
HUBの設定
QoS
ネットワーク状態
保守作業状況の確認
通信負荷
HUBの状態
syslog
監視先の設定
GLSの設定
各確認項目の詳細は以下のとおりです。
確認項目
ケーブル
GLSの設定
内容
接続確認
1) ケーブルが抜けている可能性があります。
ケーブルが自ノードおよびHUBに接続されているか確認してくださ
い。
2) ケーブルが破損している可能性があります。
HUBにおいてケーブルが接続されているポートのLEDが点灯して
いるか確認してください。点灯していない場合はケーブルを交換し
てください。
3) ケーブルが正しく接続されていることを確認してください。
4) ブレードサーバやPRIMEQUESTの場合、筐体内のサーバ設置
場所やネットワークポートの設定により、内部結線が変わってきま
す。結線状態が正しいかを確認してください。
5) NIC切替方式の場合、一般的にプライマリに設定したNICは、プ
ライマリに設定した監視先IPアドレスをもつHUBに接続されている必
要があります。
種別
1) 使用しているケーブルの種類(ストレートケーブル、クロスケーブ
ル)が正しいことを確認してください。なお、ケーブルの種別を自動
認識する機能(Auto-MDIX)は、通信モードをオートネゴシエーショ
ンに設定しないと有効にならない場合があります。詳細は、HUBの
マニュアルを確認してください。
2) 使用しているケーブルのカテゴリ(カテゴリ5、カテゴリ5e等)が、通
信速度とケーブル長に合ったものになっていることを確認してくださ
い。
監視先の設定
監視先のHUBのIPアドレスと監視先として定義したIPアドレスが異
なった場合、監視に失敗し切替えが発生します。監視先のHUBのIP
アドレスと監視先として定義したIPアドレスが一致していることを
hanetpollコマンドで確認してください。
監視パラメタの設
定
デフォルトではpingによる監視は、5秒間隔で5回連続失敗した場合
に伝送路異常と判断するよう設定されています。このパラメタを短く
設定した場合、誤切替え(伝送路が正常にも関わらず、誤って切替
えを行ってしまうこと)が発生する可能性があります。誤切替えが頻
- 547 -
確認項目
内容
繁に発生する場合は伝送路異常の検出時間の設定値を長くしてく
ださい。
HUBの設定
ネットワーク状態
ネットマスクの設定
ネットマスクの設定が誤っている場合、通信に失敗する可能性があ
ります。ifconfigコマンドでネットマスクの設定を確認してください。ま
た、hanetmaskコマンドで行った設定を確認してください。
通信モード
自ノードで使用しているインタフェースとHUBのポートに設定されて
いる通信モードに不整合がないか確認してください。HUBと自ノー
ドで通信モードが異なる場合、コリジョンが発生しパケットロストが多
発する場合があります。(例:自ノード側をオートネゴシエーション、
HUB側を全二重固定に設定した場合)。なお、Ethernetで接続する
機器同士は以下の通信モードである必要があります。
・オートネゴシエーション-オートネゴシエーション
・100M全二重-100M全二重
・100M半二重-100M半二重
・10M全二重-10M全二重
・10M半二重-10M半二重
STPの設定
STP(スパニングツリープロトコル)を有効にしている場合、GLSで使
用しているインタフェースの活性化直後や切替え直後、30秒程度通
信ができなくなります。この間GLSは、HUB監視の失敗によりNICの
切替えを行わないよう抑止しています。抑止を行う時間は“リンクアッ
プ遅延時間”というパラメタとしてhanetpollコマンドで設定されています
(デフォルトで60秒)。このパラメタ値が小さいと、NICの誤切替えが発
生する場合があります。以下の方法で対処を行ってください。
1) 誤切替えが発生しないようにパラメタの設定を変更してくださ
い。
2) パケットがループしないネットワーク構成になっている場合は、使
用しているHUBのポートのSTPを無効にしてください。
VLAN-ID
VLAN-IDの設定に誤りがある可能性があります。以下のVLAN-ID
が一致しているか確認してください。
1) プライマリNIC側のケーブルが接続されているポートのVLANID
2) セカンダリNIC側のケーブルが接続されているポートのVLANID
3) 監視先として使用するHUBの管理IPアドレスが設定されている
VLAN-ID
QoS
HUBのQoS(Quality of Service)設定で、pingに対する処理の優先度
を低く設定した場合、ネットワーク高負荷時に、HUBからのping応答
が遅延する場合があります。この場合、伝送路が正常にも関わらず、
NICの切替えが発生することがあります。QoSの設定を見直してくだ
さい。
保守作業
切替えが発生した時間帯で、監視先に設定しているHUBの再起動
や交換等の保守作業を行っていないことを確認してください。なお、
監視先としているHUBの交換を行う場合は、必ず、HUB監視を停止
した後にHUBの交換を行ってください。
通信負荷
切替えが発生した時間帯で、一時的にネットワークのトラフィックが
高かったためにpingの遅延やパケットロストが発生した可能性があり
ます。HUBの統計情報やログから、コリジョンやパケットロストの有無
を確認してください。Linuxの場合は、sarコマンドで、切替えが発生
した時間帯の送受信パケット数等を確認してください。なお、異なる
速度(1Gbpsと100Mbps等)のネットワークが混在している環境では、
高速なネットワークで帯域に余裕があっても、低速なネットワークに
中継するHUBでパケットロストが発生する場合があります。トラフィッ
クの見積もりが正しく行われているかを確認してください。
- 548 -
確認項目
自ノードの設定
D.3.2
内容
HUBの状態
HUBの故障および電源が切れた可能性があります。syslogにリンク
ダウンメッセージが出力されていないか確認してください。HUB故障
の際はパケットがループしている場合がありますので、netstatコマン
ドでコリジョンが発生していないか確認してください。また、隣接HUB
以外をHUB監視機能の監視先に設定している場合は、HUBと監視
先の間のケーブルが抜けている可能性があります。
syslog
1) HUB監視を行っていたNICがリンクダウンした可能性があります。
切替えが発生した時間帯でsyslogにリンクダウンメッセージが出力さ
れているか確認してください。
2) ハード(NICやPCIバス、CPUやメモリ等)故障の可能性がありま
す。ハード障害の発生を示すようなメッセージが出力されている可
能性がありますのでsyslogを確認してください。
IPフィルタリング
GLSが使用しているインタフェースに対して、IPパケットのフィルタリ
ングが行われている場合があります。IPフィルタリングを行っている
場合は、ファイアウォールの設定を確認してください。ファイアウォー
ルにおいて、pingのパケットが通過するよう設定してください。
ネットワークアドレ
スの設定
netstat -rnコマンドを実行し、GLSの仮想IPアドレスと同一ネットワー
クの伝送路が無い事を確認してください。ネットワークが重複してい
る場合、正しい経路でpingの送信(HUB監視)ができないため、GLS
が使用している伝送路で異常が発生した際に、NICの切り替えが行
われなかったり、逆に、GLSの使用していない伝送路で異常が発生
した際に、切り替えが発生したりします。IPアドレス、ネットマスクの設
定を見直してください。また、ネットワーク構成が、同一サブネットに3
枚以上のNICを接続している構成(1つのサブネットに対して、仮想
インタフェースが束ねるNICの組み合わせが2種類以上ある構成)に
なっていないことを確認してください。ある場合は、構成を見直して
ください。
IPアドレス
自ノードで設定したIPアドレスが、他のノードで使用しているIPアドレ
スと重複していないことを確認してください。重複している場合、通
信相手からのpingの応答が、pingの送信元ノードと異なるノード宛て
に送信され、通信できなくなる場合があります。この場合、HUB監視
が失敗します。
待機パトロールのエラーメッセージ(875番)が出力された
現象
以下のようなメッセージがsyslogに出力されました。
hanet: WARNING: 87500: standby interface failed. (sha1)
- 549 -
原因と対策
NIC切替方式の待機パトロールは、待機NIC(eth1)から隣接HUBを経由し、運用NIC(eth0)に対して監視フレームを送受信することに
より行っています(プライマリNICを現用NICとして通信に使用している場合)。メッセージは監視フレームの送受信が途絶した場合に出
力されますが、主な出力パターンとしては以下の4つがあります。
パターン1:
システム起動時に毎回、待機パトロールで異常を検出した旨のメッセージが出力され、dsphanetコマンドで出力される待機パトロール
の状態がFAILとなった。
hanet: WARNING: 87500: standby interface failed. (sha1)
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4,Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
sha0
Active
d
OFF eth0(ON),eth1(OFF)
sha1
Active
p
OFF sha0(FAIL)
パターン1の場合、HUBの設定誤りやケーブルの接続誤りになどにより待機パトロールの監視フレームがプライマリNIC(eth0)に到達し
ていない可能性があります。
パターン2:
システム起動時に待機パトロールが正常に動作していることを示すメッセージが出力されたが、運用中に待機パトロールの異常を示す
メッセージが出力され、dsphanetコマンドで出力される待機パトロールの状態がFAILとなった。
hanet: INFO: 89600: path to standby interface is established. (sha1)
・
・
hanet: WARNING: 87500: standby interface failed. (sha1)
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4,Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
sha0
Active
d
OFF eth0(ON),eth1(OFF)
sha1
Active
p
OFF sha0(FAIL)
パターン2の場合、ネットワーク障害が発生した可能性があります。
- 550 -
パターン3:
運用中に待機パトロールの異常を示すメッセージが出力されたが、しばらくすると復旧を示すメッセージが出力された、または、異常を
示すメッセージと復旧を示すメッセージが交互に出力される。
hanet: INFO: 89600: path to standby interface is
・
・
hanet: WARNING: 87500: standby interface failed.
hanet: INFO: 88500: standby interface recovered.
・
・
hanet: WARNING: 87500: standby interface failed.
hanet: INFO: 88500: standby interface recovered.
established. (sha1)
(sha1)
(sha1)
(sha1)
(sha1)
パターン3の場合、HUBやGLSの設定誤り、ネットワーク負荷の増大などにより、一時的な監視フレームのロストが発生している可能性
があります。
パターン4:
システム起動時に毎回、待機パトロールで異常を検出した旨のメッセージが出力され、その後、即座に復旧を示すメッセージが出力さ
れる。また、運用中は待機パトロールの状態はONとなっている。
hanet: WARNING: 87500: standby interface failed. (sha1)
hanet: INFO: 88500: standby interface recovered. (sha1)
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dsphanet
[IPv4,Patrol]
Name
Status
Mode CL Device
+----------+--------+----+----+------------------------------------------------+
sha0
Active
d
OFF eth0(ON),eth1(OFF)
sha1
Active
p
OFF sha0(ON)
パターン4の場合、運用上の問題はありません。HUBにおいてSTP(スパニングツリープロトコル)が有効となっている場合、STPの転送
遅延タイマのためインタフェースがリンクアップしても約30秒間は監視フレームの送受信ができません。このため、待機パトロールで一
時的にエラーを検出しますが、転送遅延タイマが満了すれば正常に通信ができるようになります。また、設定の変更によりメッセージの
出力を抑止することが可能です。
メッセージ出力パターンに応じて、以下の項目の確認を行ってください。
メッセージ出力パターン
パターン1
パターン2
パターン3
確認項目
HUBの設定
イーサフレームタイプ
VLAN ID
自ノードおよびネットワークの
状態
HUBの状態
syslog
ケーブル
接続確認
種別
自ノードおよびネットワークの
状態
HUBの状態
syslog
ケーブル
接続確認
種別
HUBの設定
通信モード
自ノードおよびネットワークの
状態
保守作業
HUBの状態
syslog
通信負荷
- 551 -
メッセージ出力パターン
パターン4
確認項目
HUBの設定
STPの設定
各確認項目の詳細は以下のとおりです。
確認項目
ケーブル
HUBの設定
自ノードおよびネット
ワークの状態
内容
接続確認
1) プライマリNIC、セカンダリNICが接続されているHUBのポートに誤
りがないか確認してください。プライマリNIC、セカンダリNICが異なる
HUBに接続されている場合は、HUB-HUB間でカスケード接続が行
われていることを確認してください。また、NICおよびHUBのLEDによ
りケーブルの断線等が発生していないことを確認してください。
2) ブレードサーバやPRIMEQUESTの場合、筐体内のサーバ設置場
所やネットワークポートの設定により、内部結線が変わってきます。結
線状態が正しいかを確認してください。
種別
1) 使用しているケーブルの種類(ストレートケーブル、クロスケーブル)
が正しいことを確認してください。なお、ケーブルの種別を自動認識
する機能(Auto-MDIX)は、通信モードをオートネゴシエーションに設
定しないと有効にならない場合があります。詳細は、HUBのマニュア
ルを確認してください。
2) 使用しているケーブルのカテゴリ(カテゴリ5、カテゴリ5e等)が、通信
速度とケーブル長に合ったものになっていることを確認してください。
イーサフレームタ
イプ
待機パトロールは監視フレームを送受信することにより監視を行って
います。多くのHUBでは監視フレームでの通信が可能ですが、まれ
に、デフォルトの設定では監視フレームの通信を遮断するHUBが存
在します。その場合は、任意のイーサフレームが通過可能となるように
HUBの設定を見直してください。
通信モード
自ノードで使用しているインタフェースとHUBのポートに設定されてい
る通信モードに不整合がないか確認してください。HUBと自ノードの
NICで通信モードの設定が異なる場合、コリジョンによるパケットロスト
が多発する場合があります。(例:自ノード側をオートネゴシエーショ
ン、HUB側を全二重固定に設定した場合など)。なお、Ethernetで接
続する機器同士は以下の通信モードである必要があります。
・オートネゴシエーション-オートネゴシエーション
・100M全二重-100M全二重
・100M半二重-100M半二重
・10M全二重-10M全二重
・10M半二重-10M半二重
STPの設定
STP(スパニングツリープロトコル)を有効にしている場合、待機パトロー
ルの起動後の約30秒間は、監視フレームの送受信ができません。シ
ステム起動時に待機パトロールの異常を検出し、その後、即座に復旧
を検出する場合は、以下の方法で対処を行ってください。
・HUBの設定変更が可能な場合
接続しているHUBのポートのSTPを無効にしてください。
・HUBの設定変更が不可能な場合
hanetparamコマンドにより待機パトロールの異常検出時間を延長して
ください。
VLAN ID
ポートVLANをサポートするHUBを使用している場合は、プライマリNIC
が接続されているポートとセカンダリNICが接続されているポートの
VLAN IDが同一であることを確認してください。VLAN IDが異なる場
合、監視フレームが待機NICから現用NICに到達しません。
保守作業
待機パトロールで異常を検出した時間帯に監視先に設定しているHUB
の再起動や交換等の保守作業を行っていないことを確認してくださ
い。HUBの交換を行う場合は待機パトロールを停止する必要がありま
す。
- 552 -
確認項目
D.3.3
内容
HUBの状態
HUBが故障した場合は、監視フレームが間欠的にロストすることがあ
ります。HUBのログに異常メッセージが出力されていないことを確認し
てください。
syslog
1) 待機パトロール監視を行っていたNICがリンクダウンした可能性が
あります。異常が検出された時間帯でsyslogにリンクダウンメッセージ
が出力されているか確認してください。
2) ハード(NICやPCIバス、CPUやメモリ等)故障の可能性があります。
ハード障害の発生を示すようなメッセージが出力されている可能性が
ありますのでsyslogを確認してください。
通信負荷
ネットワークのトラフィックが増加し高負荷状態となった場合、監視フ
レームの遅延やロストが発生する場合があります。HUBの統計情報や
ログから、コリジョンやパケットロストの有無を確認してください。Linux
の場合は、sarコマンドで、切替えが発生した時間帯の送受信パケット
数等を確認してください。なお、異なる速度(1Gbpsと100Mbps等)の
ネットワークが混在している環境では、高速なネットワークで帯域に余
裕があっても、低速なネットワークに中継するHUBでパケットロストが
発生する場合があります。トラフィックの見積もりが正しく行われている
かを確認してください。
NIC切替方式で監視先が故障していないのに切替えが発生する
現象
ネットワーク機器に異常がないにもかかわらず、以下のようなメッセージが出力されHUB監視が異常終了する。
hanet: ERROR: 87000: polling status changed: Primary polling failed.
(eth0,target=192.168.70.100)
hanet: ERROR: 87100: polling status changed: Secondary polling failed.
(eth1,target=192.168.70.101)
原因と対策
NIC切替方式では、インタフェースの活性化に伴うEthernetレベルでのデータリンクの確立処理で時間がかかる場合があり、インタフェー
スを活性化しても即座に通信が可能な状態にはなりません。一般的には、インタフェースを活性化後、数10秒程度で通信可能な状態
になりますが、接続するHUBによっては1分を超える時間を要する場合があり、その間にHUB監視に失敗し切替が発生する場合があ
ります。
このような場合は、hanetpoll onコマンドにより、リンクアップの完了待ち時間(デフォルト値: 60秒)を延長してください。また、使用するHUB
がSTP(スパニングツリープロトコル)を使用する設定となっている場合、STPの転送遅延タイマにより、使用しているポートで通信可能な
状態となるまでに時間を要するため、転送遅延時間に合せてリンクアップの完了待ち時間を延長してください。STPが動作しているHUB
では、リンクアップの完了後に実際に通信が可能となるまでに転送遅延時間の2倍(一般的な値は30秒)の時間を要します。STPが動
作している場合の標準的なリンクアップの完了待ち時間は、以下の計算式により見積もることができます。
なお、STP転送遅延時間の確認方法については、使用しているHUBのマニュアルを参照してください。
リンクアップの完了待ち時間 > STP転送遅延時間 * 2 + 監視時間 * 監視回数
注意
ファイアウォールが動作しているシステム上でHUB監視を行う場合は、監視先IPに対するpingが通過するようファイアウォールの設定
を行う必要があります。通過設定が行われていない場合には、HUB監視に失敗します。
D.3.4
運用コマンドの実行やクラスタアプリケーションの起動に時間がかかる
- 553 -
現象
伝送路二重化機能の運用コマンドの実行に時間がかかる。
クラスタ運用時にアプリケーションの起動やノード切替に時間がかかる。
原因と対策
仮想インタフェース情報や監視先情報等で指定したホスト名、IPアドレスが /etc/hostsファイルに記述されていない場合や、/etc/
nsswitch.confにおいて、アドレス解決順でfilesが先頭に指定されていない場合、内部的に実行している名前-アドレス変換処理に時
間がかかり、コマンドの実行やクラスタ状態遷移に時間がかかる場合があります。伝送路二重化機能で使用するIPアドレス、ホスト名が
すべて /etc/hosts に記述されていること、および、名前-アドレス変換時に /etc/hosts が参照されることを確認してください。もしくは、ホ
スト名変換機能(hanetparamコマンドの-hで指定)を設定して、nsswitch.confに依存せずに/etc/hostsのみを使用して名前-アドレス変換
を行うようにしてください。
D.3.5
ファイアウォールを設定したところ、仮想IPアドレスを使用した通信ができなくな
る
現象
NIC切替方式の論理IPアドレス引継ぎ機能で通信相手との間に、仮想IPアドレスのみ通過できるようにファイアウォールを設定したとこ
ろ、GLSと通信相手間で仮想IPアドレスを使用した通信ができなくなりました。
原因と対策
NIC切替方式の論理IPアドレス引継ぎ機能の場合、物理IPアドレス(hanetconfigコマンドの-eで設定)に対しても通信できるようにファイ
アウォールを設定してください。もしくは、論理IPアドレス引継ぎ機能ではなく、物理IP引継ぎ機能を使用してください。
論理IPアドレス引継ぎ機能の仮想IPアドレスは、論理インタフェース(ethX:Y)に割り当てられたIPアドレスとして生成されます。論理イン
タフェースを使用した通信を行う場合、通信相手ホスト側が発呼になった場合は、送信されるパケットの宛先は仮想IPアドレス、送信元
は通信相手のIPアドレスとなり、通信相手ホスト側が受信するパケットの宛先は通信相手のIPアドレス、送信元は仮想IPアドレスになり
ます。一方、自ホスト側(仮想IPアドレス側)が発呼になった場合、送信されるパケットの宛先は通信相手のIPアドレス、送信元はルー
ティングテーブルにより物理IPアドレスになります。このため、論理IPアドレス引継ぎ機能を使用時は、ファイアウォールに物理IPアドレ
スを通過できるようにする必要があります。
図D.1 通信相手が発呼の場合
- 554 -
図D.2 自ホストが発呼の場合
D.4 運用中に異常が発生(クラスタ構成の場合)
D.4.1
高速切替方式でノード切替えが行われない
現象
クラスタ運用時に高速切替方式でクラスタ間フェイルオーバ(ノード間の業務切替え)が行われない。
原因と対策
高速切替方式では、通信中のすべての相手システムからの応答が途絶えた場合に伝送路異常が発生したと判断します。そのため、
すべてのケーブルが抜けている場合や、すべてのHUBの電源が投入されていない場合にはノード切替は行われません。ethtoolコマ
ンドで“Link detected: no”のメッセージが表示されるような場合は、ケーブルおよびHUBの状態を確認してください。ただし、NICのドラ
イバが、ethtoolコマンドに対応していない場合は、このコマンドは使用できません。
# ethtool eth0
Settings for eth1:
Supported ports: [ TP MII ]
Supported link modes:
10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
Advertised auto-negotiation: No
Speed: 100Mb/s
Duplex: Full
Port: MII
PHYAD: 1
Transceiver: internal
Auto-negotiation: off
Supports Wake-on: g
Wake-on: g
Current message level: 0x00000007 (7)
Link detected: yes
- 555 -
D.5 切替え後の再接続が遅い(シングル構成/クラスタ構成で共通)
D.5.1
NIC切替方式で待機インタフェースへの切替え後、通信が復旧するまでに時間
がかかる
現象
STP(スパニングツリープロトコル)が動作しているHUBを使用している場合にNIC切替方式で運用NICから待機NICへのインタフェース
切替を行った場合、待機NICによる通信が可能になるまでに30秒程度かかる。
原因と対策
STPが動作しているHUBでは、インタフェースの活性化によりリンクが確立されても即座に通信が可能となるわけではありません。STP
が動作しているHUBでは転送遅延タイマによりNICが接続されているポートでリンクが確立された後、一定時間データの送受信が抑止
されます。待機NICへの切替後、即座に通信が継続できるようにするためには、待機パトロールを使用するようにしてください。待機パ
トロールを使用している場合、運用NIC、待機NICの双方で常時リンクが確立されているため、待機NICへの切替を行った直後でもSTP
の転送遅延タイマによりデータの送受信が抑止されることはありません。
D.6 利用者のオペレーションミス
D.6.1
仮想インタフェースをifconfigコマンドで誤って削除した
現象
ifconfigコマンドにより、高速切替方式の仮想インタフェース(sha)を誤って削除してしまい、復旧できなくなった。
原因と対策
高速切替方式において、ifconfigコマンドにより仮想インタフェース(sha)の非活性を行った場合、その後のstrhanet/stphanetコマンドの
動作は保証できません。誤って仮想インタフェースを非活性化してしまった場合は、以下の手順にて復旧してください。
[復旧例1]
高速切替方式の仮想インタフェースsha0に対して、誤って“ifconfig sha0 down” を実行した場合。
IPv4アドレスを使用している場合
# ifconfig sha0 IPv4アドレス netmask ネットワークマスク broadcast ブロードキャストアド
レス arp up
IPv6アドレスを使用している場合
# ifconfig sha0 up
# ifconfig sha0 add IPv6アドレス/prefix長
参照
クラスタシステムの場合は、仮想インタフェースを自動的に復旧します。なお、自動的に復旧が可能な仮想インタフェースについて
は、“2.6.1 インタフェース状態監視機能”を参照してください。
- 556 -
付録E チェックリスト
本章では、GLSの運用を開始する前にチェックする項目について説明します。運用前にチェックリストを活用することで設定ミスが発生
する可能性を減らすことができます。
E.1 チェックリスト一覧
表E.1 各方式共通
NO
確認項目
説明
チェック欄
1
ネットワーク構成
同一ネットワークに冗長化していないNICを複数接続していない
ことを確認してください。
OK/NG
2
VLANの設定
ネットワーク機器にポートVLAN、タグVLANが正しく設定されて
いることを確認してください。
OK/NG
3
ネットワークの冗長構成
不要なネットワークループを作成していないかを確認してくださ
い。
OK/NG
4
ファイアウォールの設定
ファイアウォールがある場合は、フィルタリングが適切に設定され
ているかを確認してください。
OK/NG
5
IPアドレスの設定
各ノードでIPアドレスが重複していないかを確認してください。ク
ラスタ構成の場合、各ノードで引継ぎ仮想IPアドレスが同一に設
定されていることを確認してください。
OK/NG
6
サブネットマスクの設定
GLSが使用するIPアドレスに対してhanetmaskコマンドでサブネッ
トマスクが設定されていることを確認してください。
OK/NG
7
ホットプラグの設定
GLSで使用しているNICに対してOSのホットプラグ機能を無効化
するよう設定されていることを確認してください。
OK/NG
8
ホスト名の設定
IPアドレスではなくホスト名を使用してGLSを設定している場合
は、「ホスト名変換機能」を有効にしてください。
OK/NG
9
設定変更時の反映手順
GLSの設定を変更した場合、リブート等の設定を運用に反映す
る手順が必要です。反映手順が実施されていることを確認してく
ださい。
OK/NG
10
ネットワーク機器保守時の手
順
保守のためにpingの監視先のネットワーク機器を停止した場合、
GLSでネットワーク異常を検出してしまうことがあります。また、ク
ラスタ構成で運用している場合は、ノード異常になる可能性があ
ります。ネットワーク機器の保守時は監視を一時的に停止する等
の手順を担当者間で確認してください。
OK/NG
11
ネットワーク機器の速度設定
ネットワーク機器もしくはサーバのNICの速度設定が正しく行わ
れていることを確認してください。オートネゴシエーションと全二
重固定を設定した場合、半二重と全二重通信になり、通信が不
安定になります。
OK/NG
12
アプリケーション
使用するアプリケーションが、TCP、UDPを利用したTCP/IPアプ
リケーションであるかを確認してください。
OK/NG
表E.2 高速切替方式
NO
確認項目
説明
チェック欄
1
ネットワークアドレス
ネットワークアドレスが適切に設定されていることを確認してくだ
さい。自側と通信相手の仮想IPアドレスは同一ネットワークアドレ
スにする必要があります。
OK/NG
2
ノードの構成
クラスタ構成の場合、3台以上のノードで高速切替方式を導入す
る必要があります。
OK/NG
- 557 -
表E.3 NIC切替方式
確認項目
NO
説明
チェック欄
1
監視先の選定
NIC切替方式の監視先が適切に選定されていることを確認して
ください。頻繁にリブートするサーバは監視先としては適しませ
ん。
OK/NG
2
監視時間の調整
監視時間を短くする場合は、アプリケーションや監視先の状態を
考慮して設定されていることを確認してください。
OK/NG
3
ケーブル
NIC切替方式の監視先としてプライマリの監視先、セカンダリの
監視先がそれぞれ正しいスイッチにケーブル接続されているこ
とを確認してください。
OK/NG
4
静的経路の設定
NIC切替方式に対して静的経路を設定する場合、仮想インタ
フェースが束ねている両方のインタフェースに対して静的経路
が設定されていることを確認してください
OK/NG
表E.4 GS連携方式
NO
確認項目
説明
チェック欄
1
ネットワークアドレス
ネットワークアドレスが適切に設定されていることを確認してくだ
さい。自側と通信相手の仮想IPアドレスは異なるネットワークアド
レスにする必要があります。
OK/NG
2
通信相手先の設定
hanetobservコマンドの設定が正しいかを確認してください。
OK/NG
3
ネットワーク機器に対する設定
GLSからルータやLANC2を経由してGSと接続する場合、ルータ
やLANC2に、GLSの仮想IPアドレスに対するゲートウェイの経路
を設定する必要があります。また、GLSを使用しているサーバと
接続された機器がRIPv1を送信するように設定されているかを確
認してください。
OK/NG
4
監視時間の調整
上位アプリケーションで仮想IPアドレスを使用した通信に対して OK/NG
監視を行っている場合は、GLSがネットワークを切り替えるまで
の時間で異常を検出しないように監視時間を調整してください。
5
通信相手停止時の保守手順
クラスタ構成でGLSを使用しているときに、通信相手を完全に停
止させる場合の保守手順を確認してください。片方のクラスタノー
ドを再起動した場合、他方のノードは全てのネットワークが異常
となったと判断してノード異常になります。
OK/NG
6
通信相手のPTF
通信相手のGSにGLSと接続するために必要なPTFが適用され
ていることを確認してください。
OK/NG
E.2 各方式共通
E.2.1
ネットワーク構成
同一ネットワークに冗長化していないNICを複数接続していないことを確認してください。
以下の例の場合、2つの活性化したNICが同一ネットワークに接続される構成になります。この場合、OSのルーティングテーブルが重
なるため、正常に通信できない場合があります。接続するネットワークを別にすることで対処してください。
- 558 -
確認方法
・ netstat -rnコマンドで同じネットワークアドレスが異なるデバイスに対して設定されていないことを確認してください。以下の実行例の
場合は、同じネットワークに対して異なるデバイスが設定されているため、どちらかのネットワークアドレスを変更する必要がありま
す。
# netstat -nr
Kernel IP routing table
Destination
Gateway
192.168.10.0
0.0.0.0
192.168.10.0
0.0.0.0
E.2.2
Genmask
255.255.255.0
255.255.255.0
Flags
U
U
MSS Window
0 0
0 0
irtt Iface
0 eth0
0 eth1
VLANの設定
ネットワーク機器にポートVLAN、タグVLANが正しく設定されていることを確認してください。以下の例の場合、スイッチのタグVLAN
の設定が誤っているため、監視フレームが疎通できず待機パトロールで異常を検出します(875番のメッセージが出力されます)。
確認方法
・ ネットワーク機器のVLANの設定を確認してください。
- 559 -
E.2.3
ネットワークの冗長構成
不要なネットワークループを作成していないかを確認してください。ネットワークの高信頼化のためループ構成にする場合、通常、STP
によりループが解除されて通信することが可能になります。しかし、複雑なループで設計するほどネットワーク機器故障時に調査する
のが難しくなります。また、ネットワーク機器故障時にSTPが動作せずにループ構成になりネットワークダウンが発生する可能性が高く
なります。できる限りループしない構成になるようにネットワークを設計してください。また、故障時に備えてストーム制御機能付きのス
イッチを使用することを検討してください。
以下の構成の場合、SW1とSW4、SW2とSW3のケーブル接続は不要です。また、STPを使用しない場合は、SW1とSW2、もしくはSW3
とSW4のケーブル接続は不要です
確認方法
・ ネットワーク構成図の結線図を確認してください。
E.2.4
ファイアウォールの設定
ファイアウォールがある場合は、フィルタリングが適切に設定されているかを確認してください。
複数のIPアドレスを1つのNICに割り当てている環境でサーバが発呼になる場合、パケットの送信元が物理インタフェースに割り当てられた
IPアドレスになります。このため、ファイアウォールを経由して仮想IPアドレスで通信する場合は、物理IPアドレスも通過できるようにフィ
ルタの設定してください。詳細は“D.3.5 ファイアウォールを設定したところ、仮想IPアドレスを使用した通信ができなくなる”を参照くだ
さい。
- 560 -
また、同様に通信相手がフィルタリング機能を使用して物理IPアドレスを許可しない設定にしてある場合は、許可するように変更してく
ださい。
確認方法
・ ファイアウォールや通信相手のフィルタリング設定を確認してください。
参照
・ “D.3.5 ファイアウォールを設定したところ、仮想IPアドレスを使用した通信ができなくなる”
E.2.5
IPアドレスの設定
各ノードでIPアドレスが重複していないかを確認してください。クラスタ構成の場合、各ノードで引継ぎ仮想IPアドレスが同一に設定さ
れていることを確認してください。
IPアドレスが重複している場合、ARP解決が正常にできないため、通信相手から正しいサーバ宛てにパケットを送信できません。
- 561 -
また、クラスタ構成の設定で引継ぎ仮想IPアドレスが同一に設定されていない場合、Glsリソースの処理に失敗します。hanethvrscコマ
ンドで設定した引継ぎ仮想IPアドレスが同一であることを確認してください。
確認方法
・ クラスタを構成する各ノードでhanethvrsc printを実行して引継ぎIPアドレスが一致していることを確認してください。
サーバ1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
ifname
takeover-ipv4
takeover-ipv6
logical ip address list
+----------+----------------+----------------+--------------------------------+
sha0:65
192.168.10.110
サーバ2
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
ifname
takeover-ipv4
takeover-ipv6
logical ip address list
+----------+----------------+----------------+--------------------------------+
sha0:65
192.168.10.110
-
- 562 -
E.2.6
サブネットマスクの設定
GLSが使用しているIPアドレスに対してhanetmaskコマンドでサブネットマスクが設定されていることを確認してください。
確認方法
hanetconfig printコマンド、hanethvrsc printコマンドで表示されるIPアドレスに対してサブネットマスクが適切に設定されていることを確
認します。なお、設定されていない場合は、各IPアドレスのクラスに対応したネットマスクが設定されます。例えば、クラスAのIPアドレス
の場合、255.0.0.0が割り当てられます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.10.10
t
eth1,eth2
sha1
192.168.11.10
d
192.168.11.10
eth3,eth4
sha2
192.168.100.10
c
eth5,eth6
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
ifname
takeover-ipv4
takeover-ipv6
logical ip address list
+----------+----------------+----------------+--------------------------------+
sha0:65
192.168.10.110
sha1:65
192.168.11.10
sha2:65
192.168.100.10
192.168.12.1,192.168.14.1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask print
network-address netmask
+---------------+---------------+
192.168.10.0
255.255.255.0
192.168.11.0
255.255.255.0
192.168.100.0
255.255.255.0
192.168.12.0
255.255.255.0
192.168.14.0
255.255.255.0
参照
・ “7.5 hanetmaskコマンド”
E.2.7
ホットプラグの設定
GLSで使用しているNICに対してOSのホットプラグ機能を無効化するよう設定する必要があります。ホットプラグ機能はインタフェース
を作成時にIPアドレスの割り当て等を自動的にするLinuxの機能です。GLS使用時は、LinuxではなくGLS自身がIPアドレスを管理す
るため、本機能を無効化する必要があります。また、本設定を実施しない場合、GLSによるインタフェースの活性化、非活性化に失敗
する場合があります。詳細は“3.2.2.1 各方式共通の設定”を参照してください。なお、RHEL5の場合、ifcfg-ethXだけでなく、/etc/udev/
rules.d/60-net.rulesファイルに設定を追加する必要があります。
確認方法
・ RHEL4、RHEL5の場合、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethXに対して、HOTPLUG=noの設定がされていることを確認してく
ださい。
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=10.33.88.170
NETMASK=255.255.255.0
- 563 -
HWADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
HOTPLUG=no
・ RHEL5の場合、HOTPLUG=noの設定に加えて、/etc/udev/rules.d/60-net.rulesに"sha"のデバイス名に対してHOTPLUG機能が無
効になるように設定されていることを確認してください。
# cat /etc/udev/rules.d/60-net.rules
SUBSYSTEM=="net", ENV{INTERFACE}=="sha*", GOTO="skipgls"
ACTION=="add", SUBSYSTEM=="net", IMPORT{program}="/lib/udev/rename_device"
SUBSYSTEM=="net", RUN+="/etc/sysconfig/network-scripts/net.hotplug"
LABEL="skipgls"
参照
・ 3.2.2.1 各方式共通の設定”
E.2.8
ホスト名の設定
GLSの設定にIPアドレスではなくホスト名を使用している場合は、「ホスト名変換機能」を有効にしてください。本機能を有効にすること
で、システムでDNSを使用してホスト名を変換するように設定してある場合でも、GLSとしてファイル(/etc/hosts)を使用してIPアドレスを
変換することができます。
確認方法
・ GLSのIPアドレスの設定を確認してください。ホスト名が設定されている場合は、hanetparam printコマンドの"Hostname resolution
by file"がYESになっていることを確認してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
snip..
Name
HUB Poll Hostname
+-------+--------+------------------------------------------------------+
sha0
OFF
SWIP1,SWIP2
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetparam print
Line monitor interval(w)
:5
Line monitor message output (m)
:0
Cluster failover (l)
:5
Standby patrol interval(p)
:15
Standby patrol message output(o)
:3
Cluster failover in unnormality (c):OFF
Line status message output (s)
:OFF
Hostname resolution by file(h)
:YES
Self-checking function(e)
:NO
E.2.9
設定変更時の反映手順
GLSの設定を変更した場合、リブート等の設定を運用に反映する手順が必要です。反映手順が実施されていることを確認してくださ
い。詳細は、“3.4 環境設定の変更手順”を参照ください。
確認方法
・ 設定変更時の手順書を確認してください。
参照
・ “3.4 環境設定の変更手順”
- 564 -
E.2.10
ネットワーク機器保守時の手順
保守のためにpingの監視先のネットワーク機器を停止した場合、GLSでネットワーク異常を検出してしまうことがあります。また、クラスタ
構成で運用している場合は、ノード異常になる可能性があります。ネットワーク機器の保守時は監視を一時的に停止する等の手順を
担当者間で確認してください。
確認方法
・ クラスタ構成をしている環境でネットワーク機器の保守時に監視先を全て停止する場合は、保守手順書の中で監視を一時的に停
止するコマンド"hanetpoll off"を実行するようになっていることを確認してください。また、交換後、"hanetpoll on"コマンドで監視を
再開させていることを確認してください。
ネットワーク機器交換前
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll off
ネットワーク機器交換後
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll on
E.2.11
ネットワーク機器の速度設定
ネットワーク機器もしくはサーバのNICの速度設定が正しく行われていることを確認してください。例えば、オートネゴシエーションと全
二重を設定した場合、オートネゴシエーションは半二重と認識されて通信が不安定になります。
- 565 -
確認方法
・ スイッチの状態を確認してください。なお、サーバについては以下のコマンドで状態を確認できます。また、サーバとスイッチ間だ
けでなく、スイッチ同士の速度設定も確認してください。
# ethtool eth0
Settings for eth0:
Supported ports: [ FIBRE ]
Supported link modes:
1000baseT/Half 1000baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: 1000baseT/Half 1000baseT/Full
Advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 1000Mb/s
Duplex: Full
snip..
Link detected: yes
アプリケーション
E.2.12
使用するアプリケーションが、TCP、UDPを利用したTCP/IPアプリケーションであることを確認してください。なお、高速切替方式、NIC
切替方式では、マルチキャストのアプリケーションを使用することはできません。
確認方法
・ 使用するアプリケーションの通信方式を確認してください。
参照
・ “2.1.1.4 使用可能なアプリケーション”
・ “2.1.1.5 注意事項”
・ “2.1.2.4 使用可能なアプリケーション”
・ “2.1.2.5 注意事項”
・ “2.1.3.4 使用可能なアプリケーション”
・ “2.1.3.5 注意事項”
E.3 高速切替方式
E.3.1
ネットワークアドレス
ネットワークアドレスが適切に設定されていることを確認してください。自側と通信相手の仮想IPアドレスは同一ネットワークアドレスに
する必要があります。また、仮想インタフェースが束ねる物理インタフェースは全て異なるネットワークアドレスにする必要があります。
- 566 -
確認方法
・ netstat -rnコマンドでネットワークアドレスが正しく割り当てられていることを確認してください。
# netstat -nr
Kernel IP routing table
Destination
Gateway
192.168.10.0
0.0.0.0
192.168.20.0
0.0.0.0
192.168.100.0
0.0.0.0
Genmask
255.255.255.0
255.255.255.0
255.255.255.0
Flags
U
U
U
MSS
0
0
0
Window
0
0
0
irtt
0
0
0
Iface
eth0
eth1
sha0
参照
・“2.1.1 高速切替方式”
E.3.2
ノードの構成
クラスタ構成の場合、3台以上の高速切替方式を導入しているノードが必要です。
以下の構成でサーバ1がない場合、ノード1が異常停止時にノード2は監視先である相手が全て異常となったと判断してGlsリソースを
異常状態にしてしまいます。このため、3台目のサーバ1を用意することでクラスタの1つのノードが異常時にも他方のノードで監視を正
常に保つことができます。
- 567 -
確認方法
・ ネットワーク構成図を確認してください。
参照
・ “5.1 クラスタシステムへの対応概要”
E.4 NIC切替方式
E.4.1
監視先の選定
NIC切替方式の監視先が適切に選定されていることを確認してください。頻繁にリブートするサーバは監視先としては適しません。サー
バに隣接する2台のHUB、もしくは冗長化されているルータを監視先にしてください。
確認方法
・ hanetpoll printコマンドで監視先を確認後、ネットワーク構成図を確認してください。
- 568 -
E.4.2
監視時間の調整
HUB監視の監視時間を短くする場合は、使用するアプリケーションや監視先の状態を考慮して設定してください。例えば、ルータの仮想
IPアドレスを監視先にする場合、ルータ故障時に他のルータに仮想IPが引継ぎ継がれるまでの時間で、GLSが監視対象の異常を検
出しないように監視時間を調整してください。
E.4.3
ケーブル
NIC切替方式の監視先としてプライマリの監視先、セカンダリの監視先がそれぞれ正しいスイッチにケーブル接続されていることを確
認してください。
以下の例の場合、監視先のHUBのIPアドレスを誤って設定してしまい、正しい範囲で監視できなくなります。これにより、ネットワーク故
障時に意図しないNICの切替えが発生することがあります。
確認方法
・ hanetpoll printコマンドで監視先を確認後、ネットワーク構成図を確認してください。以下の例の場合、Interface Listのプライマリイ
ンタフェースeth0が接続されているネットワーク機器に192.168.10.250のIPアドレスが割り当てられていることを確認してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol]
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.10.110
d
192.168.10.10
eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetpoll print
snip..
Name
HUB Poll Hostname
+-------+--------+------------------------------------------------------+
sha0
OFF
192.168.10.250,192.168.10.251
E.4.4
静的経路の設定
NIC切替方式に対して静的経路を設定する場合、仮想インタフェースが束ねている両方のインタフェースに対して静的経路が設定さ
れていることを確認してください。
設定していない場合、GLSによりNICを切り替えた際に、静的経路として設定したネットワークと通信できなくなります。
- 569 -
確認方法
・ /etc/sysconfig/network-scripts/route-ethXを確認して、NIC切替方式が束ねる両方の物理インタフェースに対して静的経路が設定
されていることを確認してください。また、route-ethXに設定するGATEWAYのネットワークアドレスがGLSの束ねるインタフェースの
ネットワークアドレスに対応していることを確認してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
snip..
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.10.110
d
192.168.10.10
eth0,eth1
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/route-eth0
GATEWAY0=192.168.10.254
NETMASK0=255.255.255.0
ADDRESS0=192.168.100.0
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/route-eth1
GATEWAY0=192.168.10.254
NETMASK0=255.255.255.0
ADDRESS0=192.168.100.0
参照
・ “3.2.2.1 各方式共通の設定”
E.5 GS連携方式
E.5.1
ネットワークアドレス
ネットワークアドレスが適切に設定されていることを確認してください。自側と通信相手の仮想IPアドレスは異なるネットワークアドレスに
する必要があります。
図E.1 隣接構成
確認方法
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
snip..
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
- 570 -
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.110.10
c
eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
snip..
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
GS
192.168.120.20
192.168.10.20,192.168.20.20
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask print
network-address netmask
+---------------+---------------+
192.168.110.0
255.255.255.0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw print
ifname GW Address
+------+----------------+
sha0
192.168.110.254
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/route-sha0
GATEWAY0=192.168.110.254
NETMASK0=255.255.255.255
ADDRESS0=192.168.120.20
図E.2 遠隔構成
確認方法
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
snip..
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.110.10
c
eth0,eth1
- 571 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
snip..
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
GS
192.168.120.20
192.168.30.20,192.168.40.20
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc print
ifname
takeover-ipv4
takeover-ipv6
logical ip address list
+----------+----------------+----------------+--------------------------------+
sha0:65
192.168.110.10
192.168.10.11,192.168.20.11
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask print
network-address netmask
+---------------+---------------+
192.168.110.0
255.255.255.0
192.168.10.0
255.255.255.0
192.168.20.0
255.255.255.0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw print
ifname GW Address
+------+----------------+
sha0
192.168.110.254
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/route-sha0
GATEWAY0=192.168.110.254
NETMASK0=255.255.255.255
ADDRESS0=192.168.120.20
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/route-eth0
GATEWAY0=192.168.10.254
NETMASK0=255.255.255.0
ADDRESS0=192.168.30.20
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/route-eth1
GATEWAY0=192.168.20.254
NETMASK0=255.255.255.0
ADDRESS0=192.168.40.20
なお、複数の仮想インタフェースを使用する場合は、仮想IPアドレス間で異なるネットワークアドレスを設定する必要があります。
確認方法
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
snip..
Name
Hostname
Mode Physical ipaddr
Interface List
- 572 -
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0
192.168.110.10
c
eth0,eth1
sha1
192.168.111.10
c
eth0,eth1
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetmask print
network-address netmask
+---------------+---------------+
192.168.110.0
255.255.255.0
192.168.111.0
255.255.255.0
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetgw print
ifname GW Address
+------+----------------+
sha0
192.168.110.254
sha1
192.168.111.254
参照
・ “2.2.2.3 GS連携方式を使用する場合”
E.5.2
通信相手先の設定
hanetobservコマンドの設定が正しいかを確認してください。
以下のようにGSの仮想IPアドレスがノード間で移動する場合、GSのノード単位でhanetobserv createコマンドを実行して設定してくださ
い。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.120.20 -t
192.168.10.20,192.168.20.20
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.120.20 -t
192.168.10.30,192.168.20.30
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
GS
192.168.120.20
192.168.10.20,192.168.20.20
192.168.10.30,192.168.20.30
- 573 -
以下のように設定した場合は通信相手が1ノードとして設定されます。クラスタ構成として設定したい場合は、1ノードずつコマンドを実
行して設定してください。なお、先ほどの設定との差異は、hanetobserv printコマンドで表示される"NIC Address"欄のIPアドレスのリスト
がカンマでつながっているかで判別してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv create -n GS -i 192.168.120.20 -t
192.168.10.20,192.168.20.20,192.168.30.20,192.168.40.20
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
GS
192.168.120.20
192.168.10.20,192.168.20.20,
192.168.30.20,192.168.40.20
参照
・ “3.9.1.1 監視先情報の設定”
E.5.3
ネットワーク機器に対する設定
GLSからルータやLANC2を経由してGSと接続する場合、ルータやLANC2に、GLSの仮想IPアドレスに対するゲートウェイの経路を設
定する必要があります。また、GLSを使用しているサーバに対してGSの仮想IPに対する経路をRIPv1で広報させる設定をルータにす
る必要があります。
- 574 -
確認方法
・ ルータの静的経路とRIP広報の設定を確認してください。
・ RIPはGLSの内部で処理されるため、サーバでRIPを取得するためのデーモン(quagga(ripd))を起動させる必要はありません。
参照
・ “2.1.3.5 注意事項”
・ “2.9.4 GS連携方式による二重化運用時の留意事項”
E.5.4
監視時間の調整
上位アプリケーションで仮想IPアドレスを使用した通信に対して監視を行っている場合は、GLSのping監視が異常を検出してネットワー
クを切り替えるまでの時間で、アプリケーションによる監視が異常を検出しないように、GLSもしくはアプリケーションの監視時間を調整
してください。
- 575 -
確認方法
・ hanetobservコマンドで異常検出までの時間(interval×times秒)を確認してください。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
fail over mode(f) = YES
E.5.5
通信相手停止時の保守手順
クラスタ構成でGLSを使用しているときに、通信相手を完全に停止させ、片方のクラスタノードを再起動した場合、他方のノードは全て
のネットワークが異常となったと判断してノード異常になります。
- 576 -
以下のいずれかの方法で、通信相手停止時の保守(リブート等)を実施してください。
・ 保守手順1
1. 両ノードのクラスタを停止します。
2. 保守を実施します。
3. 両ノードでクラスタを起動します。
・ 保守手順2
1. 保守対象である待機ノードで、全てのGlsリソース状態がOffline、もしくはStandbyになっていることを確認します。また、待機
ノードにGlsリソースがあった場合、運用ノードにGlsリソースがフェイルオーバしたことを確認します。
2. 運用ノードでネットワーク異常を検出しないようにGLSの設定を変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param -f no
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
fail over mode(f) = NO
3. 待機ノードのクラスタを停止します。
4. 待機ノードで保守を実施します。
5. 保守完了後に、運用ノードから保守対象の待機ノードの物理IPアドレスにpingが通ることを確認します。ネットワーク異常を
検出するようにGLSの設定を変更します。
#
#
#
#
ping 192.168.10.20
ping 192.168.20.20
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param -f yes
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
fail over mode(f) = YES
確認方法
・ 通信相手停止時の保守手順を確認してください。
参照
・ “2.7.1.3 GS連携方式のクラスタ切替え”
E.5.6
通信相手のPTF
GLSのハンドブックを参照して、通信相手のGSにGLSと接続するために必要なPTFが適用されていることを確認してください。
確認方法
・ GLSのハンドブックを確認してください。
参照
・ “2.1.3.5 注意事項”
- 577 -
付録F バージョン毎の変更点
本章では、伝送路二重化機能の新規機能および仕様変更点について説明します。
伝送路二重化機能4.0A20から4.1A20への変更点
F.1
以下の表F.1 伝送路二重化機能4.0A20から4.1A20への変更点一覧に変更点の一覧を示します。
表F.1 伝送路二重化機能4.0A20から4.1A20への変更点一覧
種別
非互換項目
発生条件
新規コマンド
ありません。
非互換コマンド
hanetconfigコマンド
伝送路二重化機能4.1A20以降
hanetpollコマンド
伝送路二重化機能4.1A20以降
strhanetコマンド
伝送路二重化機能4.1A20以降
stphanetコマンド
伝送路二重化機能4.1A20以降
待機ノードのリソース状態監視機能
伝送路二重化機能4.1A20以降
インタフェース状態監視機能
伝送路二重化機能4.1A20以降
非互換機能
F.1.1
-
新規コマンド
伝送路二重化機能4.1A20にて新規に提供するコマンドはありません。
F.1.2
非互換コマンド
伝送路二重化機能4.1A20において、前バージョンから非互換となるコマンドは以下のとおりです。
(1) hanetconfigコマンド
【内容】
hanetconfigコマンドの’-i’または’-e’オプションで指定するホスト名に、RFC952とRFC1123で許可していない不当な文字列(英数字、
ピリオド、ハイフン以外)が存在する場合は、エラーとします。詳細については“7.1 hanetconfigコマンド”を参照してください。
【変更点】
・ 変更前
不当な文字列が存在する場合は、エラーとしません。
・ 変更後
不当な文字列が存在する場合は、エラーとします。
【注意事項】
・ 伝送路二重化機能4.0A20でホスト名の文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合には、hanetbackupコマン
ドで退避した環境設定ファイルを4.1A20に移行する前に、あらかじめホスト名を変更し、文字列内から英数字、ピリオド、ハイフン
以外を削除してください。ホスト名を変更せずにそのまま移行した場合、仮想インタフェースの活性化はできなくなります。
(2) hanetpollコマンド
【内容】
hanetpollコマンドの’-p’オプションで指定するホスト名に、RFC952とRFC1123で許可していない不当な文字列(英数字、ピリオド、ハイ
フン以外)が存在する場合は、エラーとします。詳細については“7.7 hanetpollコマンド”を参照してください。
【変更点】
- 578 -
・ 変更前
不当な文字列が存在する場合は、エラーとしません。
・ 変更後
不当な文字列が存在する場合は、エラーとします。
【注意事項】
・ 伝送路二重化機能4.0A20でホスト名の文字列内に英数字、ピリオド、ハイフン以外を使用している場合には、hanetbackupコマン
ドで退避した環境設定ファイルを4.1A20に移行する前に、あらかじめホスト名を変更し、文字列内から英数字、ピリオド、ハイフン
以外を削除してください。ホスト名を変更せずにそのまま移行した場合、仮想インタフェースの活性化はできなくなります。
(3) strhanetコマンド
【内容】
仮想インタフェースの活性化において、活性化に失敗した仮想インタフェースが複数の場合、エラーメッセージが仮想インタフェース
ごとに出力されます。
【変更点】
・ 変更前
仮想インタフェースごとのメッセージ出力を行いません。
なお、複数の仮想インタフェースを活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end.
・ 変更後
仮想インタフェースごとのメッセージ出力を行います。
なお、複数の仮想インタフェースを活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end. name=sha0
hanet: 00000: information: normal end. name=sha1
【注意事項】
・ コマンド実行時に、どの仮想インタフェースが活性化に失敗したのかを確認できます。
(4) stphanetコマンド
【内容】
仮想インタフェースの非活性化において、非活性化に失敗した仮想インタフェースが複数の場合、エラーメッセージが仮想インタフェー
スごとに出力されます。
【変更点】
・ 変更前
仮想インタフェースごとのメッセージ出力を行いません。
なお、複数の仮想インタフェースを非活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end.
・ 変更後
仮想インタフェースごとのメッセージ出力を行います。
なお、複数の仮想インタフェースを非活性化した場合のメッセージは以下のように表示されます。
- 579 -
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/stphanet -n sha0,sha1
hanet: 00000: information: normal end. name=sha0
hanet: 00000: information: normal end. name=sha1
【注意事項】
・ コマンド実行時に、どの仮想インタフェースが非活性化に失敗したのかを確認できます。
非互換機能
F.1.3
伝送路二重化機能4.1A20において、前バージョンから非互換となる機能は以下のとおりです。
(1) 待機ノードのリソース状態監視機能
【内容】
クラスタアプリケーション作成時に“StandbyTransition”属性に値を設定することにより、待機ノードのGLSリソースを“Standby”状態へ遷
移させ、待機ノードのGLSリソースの状態を監視できます。なお、値を設定しない場合は、待機ノードのGLSリソース状態を監視しませ
ん。詳細は“5.3.1 待機ノードのリソース状態監視”を参照してください。
【変更点】
・ 変更前
GLSリソースは”Offline”状態となり、待機ノードのGLSリソース状態を監視しません。
・ 変更後
GLSリソースを“Standby”状態へ遷移させ、待機ノードのGLSリソースの状態を監視できます。
【注意事項】
・ クラスタシステムの環境設定バックアップ機能により、バージョン4.0A20で退避した環境設定を、バージョン4.1A20以降のクラスタ
システムに復元する場合、“StandbyTransition”属性は値が設定されていないため、そのまま使用した場合は、待機ノードのGLSリ
ソ ー ス 状 態 を 監 視 す る こ と が で き ま せ ん 。 こ の 場 合 、 ク ラ ス タ ア プ リ ケ ー シ ョ ン を 一 旦 停 止 さ せ 、 RMS wizard を 使 用 し
て“StandbyTransition”属性に値を設定するようにしてください。
(2) インタフェース状態監視機能
【内容】
利用者が誤って、ifconfigコマンド等を使い、GLSで設定した物理インタフェースをUp/Downした場合、運用上の本来の状態に復元し
ます。詳細は“2.6.1 インタフェース状態監視機能”を参照してください。
【変更点】
・ 変更前
運用上の本来の状態に復元しません。
・ 変更後
運用上の本来の状態に復元します。
【注意事項】
・ NIC切替方式の使用を中止する場合や、使用する物理インタフェースを変更する場合には、環境設定の削除または変更後、
resethanet -sコマンドにより束ねた物理インタフェースの状態監視機能を一旦リセットする必要があります。なお、resethanetコマンド
の詳細については、“7.18 resethanetコマンド”を参照してください。
F.2
伝送路二重化機能4.1A20から4.1A30への変更点
以下の表F.2 伝送路二重化機能4.1A20から4.1A30への変更点一覧に、変更点の一覧を示します。
- 580 -
表F.2 伝送路二重化機能4.1A20から4.1A30への変更点一覧
種別
非互換項目
発生条件
新規コマンド
ありません。
非互換コマンド
hanetpollコマンド
伝送路二重化機能4.1A30以降
resethanetコマンド
伝送路二重化機能4.1A30以降
ネットワークアドレスの確認
伝送路二重化機能4.1A30以降
非互換機能
F.2.1
-
新規コマンド
伝送路二重化機能4.1A30において、新規に提供するコマンドはありません。
F.2.2
非互換コマンド
(1) hanetpollコマンド
【内容】
hanetpollコマンドの’-p’オプションで指定する監視先IPアドレスに、IPv6リンクローカルアドレスの指定を許可します。
【変更点】
・ 変更前
監視先IPアドレスにIPv6リンクローカルアドレスを指定した場合は、エラーとします。
・ 変更後
監視先IPアドレスにIPv6リンクローカルアドレスを指定した場合は、エラーとしません。
【注意事項】
・ IPv6アドレスの自動構成が行われないネットワーク上において、監視先のIPアドレスにIPv6リンクローカルアドレスを指定して監視
を行うことができます。
(2) resethanetコマンド
【内容】
resethanetコマンド実行時に’-i’オプションを指定して環境設定を一括削除した際、hanetmaskコマンドで設定したサブネットマスクの設
定も削除します。
【変更点】
・ 変更前
hanetmaskコマンドで設定したサブネットマスクの設定は削除しません。
・ 変更後
hanetmaskコマンドで設定したサブネットマスクの設定も削除します。
F.2.3
非互換機能
(1) ネットワークアドレスの確認
【内容】
構成情報の設定時や仮想インタフェースの活性化時に、設定された仮想IPアドレスと物理IPアドレスに対するネットワークアドレスの整
合性確認を行うようになりました。このため、各二重化方式ごとに整合性の確認を行い、不適切なネットワークアドレスの仮想IPアドレ
ス、または物理IPアドレスが設定されている場合には、以下の警告メッセージを出力します。
警告メッセージ:
hanet: 35800: warning: the same network addresses are inappropriate.
- 581 -
注意
hanetconfigコマンドにより構成情報の設定を行う前に、hanetmaskコマンドにてサブネットマスクの設定を行ってください。サブネットマ
スクの設定を事前に行っていない場合、構成情報の設定時に警告メッセージが出力されることがあります。
【変更点】
・ 変更前
構成情報に設定されたIPアドレスに対するネットワークアドレスの確認を行いません。
ネットワークアドレス
各インタフェース(物理インタ
フェースや仮想インタフェー
スなど)に設定されたネット
ワークアドレスが同一
二重化方式
結果
NIC切替方式
設定は正しい
警告メッセージなし
高速切替方式
設定は誤り
警告メッセージなし
・ 変更後
構成情報に設定されたIPアドレスに対するネットワークアドレスの確認を行います。
ネットワークアドレス
各インタフェース(物理インタ
フェースや仮想インタフェー
スなど)に設定されたネット
ワークアドレスが同一
二重化方式
結果
NIC切替方式
設定は正しい
警告メッセージなし
高速切替方式
設定は誤り
警告メッセージあり(358番)
【注意事項】
・ 以下のコマンド実行時に警告メッセージ(メッセージ番号358)が出力される場合は、物理インタフェースおよび仮想インタフェース
に設定したIPアドレスおよびネットマスク値を確認し、設定に誤りがないかを確認してください。なお、警告メッセージが出力された
場合でも、コマンドの処理は停止せずに実行されます。
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig modify
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig copy
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/strhanet
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetnic add
- /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create
・ システム起動時またはRMS起動時にネットワークアドレスの設定誤りを検出した場合は、警告メッセージを標準エラー出力ではなく
syslogに出力する場合があります。
F.3
伝送路二重化機能4.1A30から4.1A40への変更点
ありません。
F.4
伝送路二重化機能4.1A40から4.2A00への変更点
以下の表F.3 伝送路二重化機能4.1A40から4.2A00への変更点一覧に、変更点の一覧を示します。
表F.3 伝送路二重化機能4.1A40から4.2A00への変更点一覧
種別
新規コマンド
非互換項目
発生条件
ありません。
-
- 582 -
種別
非互換項目
非互換コマンド
ありません。
非互換機能
タグVLANインタフェースのサポート
発生条件
-
伝送路二重化機能4.2A00以降
新規コマンド
F.4.1
伝送路二重化機能4.2A00において、新規に提供するコマンドはありません。
非互換コマンド
F.4.2
伝送路二重化機能4.2A00において、非互換となるコマンドはありません。
非互換機能
F.4.3
(1) タグVLANインタフェースのサポート
【内容】
タグVLAN機能(IEEE802.1Q)を持つイーサネットドライバによって生成されるタグVLANインタフェース(eth0.2、eth1.5など)を、伝送路
二重化機能で冗長化するインタフェースとして使用することができます。
【変更点】
・ 変更前
伝送路二重化機能で冗長化するインタフェースとして、タグVLANインタフェースを使用することができません。
・ 変更後
伝送路二重化機能で冗長化するインタフェースとして、タグVLANインタフェースを使用することができます。
【注意事項】
・ 基本ソフトウェア(OS)がRHEL2.1のシステムでは、タグVLANインタフェースを使用することはできません。
F.5
伝送路二重化機能4.2A00から4.2A30への変更点
以下の表F.4 伝送路二重化機能4.2A00から4.2A30への変更点一覧に、変更点の一覧を示します。
表F.4 伝送路二重化機能4.2A00から4.2A30への変更点一覧
種別
新規コマンド
非互換項目
発生条件
hanetgwコマンド
伝送路二重化機能4.2A30以降
hanetobservコマンド
伝送路二重化機能4.2A30以降
dspobservコマンド
伝送路二重化機能4.2A30以降
非互換コマンド
ありません
非互換機能
GS連携方式
伝送路二重化機能4.2A30以降
リンク監視機能
伝送路二重化機能4.2A30以降
仮想マシン機能上の運用
伝送路二重化機能4.2A30以降
ホスト名変換機能
伝送路二重化機能4.2A30以降
F.5.1
-
新規コマンド
伝送路二重化機能4.2A30において、新規に提供するコマンドは以下のとおりです。
・ hanetgwコマンド
・ hanetobservコマンド
- 583 -
・ dspobservコマンド
なお、各コマンドの詳細については“第7章 コマンドリファレンス”を参照してください。
F.5.2
非互換コマンド
伝送路二重化機能4.2A30において、非互換となるコマンドはありません。
F.5.3
非互換機能
(1) GS連携方式
【内容】
GS連携方式を使用することで、GS(Global Server)とGLS間で高信頼通信を行うことができます。
【変更点】
・ 変更前
GSとGLS間で高信頼通信を行うことができません。
・ 変更後
GSとGLS間で高信頼通信を行うことができます。
(2) リンク監視機能
【内容】
NIC切替方式においてリンク監視機能を有効にすることにより、NICがリンクダウンした際に、HUB監視(HUB-HUB間監視)のタイムア
ウトを待たずに、NICを切替えることができます。hanetpollコマンドの-lオプションで有効にすることができます。
【変更点】
・ 変更前
リンクダウンを伴う伝送路異常状態になっても、HUB監視(HUB-HUB間監視)による異常検出が行われるまで、NICを切替えませ
ん。
・ 変更後
リンクダウンを伴う伝送路異常状態になった場合、HUB監視(HUB-HUB間監視)による異常検出を待たずに、NICを切替えます。
(3) 仮想マシン機能上での運用
【内容】
PRIMEQUEST仮想マシン機能、Linux仮想マシン機能上でGLSの運用をサポートします。
【変更点】
・ 変更前
仮想マシン機能上で使用することはできません。
・ 変更後
仮想マシン機能上で使用することはできます。
(4) ホスト名変換機能
【内容】
GLSの設定にホスト名を使用していた場合、OSの設定に依存せずに、/etc/hostsファイルから変換する機能を追加します。hanetparam
コマンドの-hオプションで有効にすることができます。
【変更点】
- 584 -
・ 変更前
OSの設定でホスト名変換にDNSサーバ等を使用するようになっていた場合、GLSのコマンドの実行が完了するのに時間がかかる
場合があります。
・ 変更後
OSの設定でホスト名変換にDNSサーバ等を使用するようになっていた場合でも、即時にコマンドの実行が完了します。
伝送路二重化機能4.2A30から4.3A00への変更点
F.6
以下の表F.5 伝送路二重化機能4.2A30から4.3A00への変更点一覧に、変更点の一覧を示します。
表F.5 伝送路二重化機能4.2A30から4.3A00への変更点一覧
種別
非互換項目
発生条件
新規コマンド
ありません
非互換コマンド
hanetpollコマンド
伝送路二重化機能4.3A00以降
非互換機能
仮想インタフェース単位のパラメタ設定機
能
伝送路二重化機能4.3A00以降
セルフチェック機能
伝送路二重化機能4.3A00以降
タグVLANと通常LANの混在構成
伝送路二重化機能4.3A00以降
仮想マシン機能上のクラスタ運用
伝送路二重化機能4.3A00以降
仮想マシン機能上のVLAN運用
伝送路二重化機能4.3A00以降
F.6.1
-
新規コマンド
伝送路二重化機能4.3A00において、新規コマンドはありません。
F.6.2
非互換コマンド
(1) hanetpollコマンド
【内容】
仮想インタフェース単位のパラメタ設定機能のための新規サブオプション(devparam)が追加されました。詳細については“7.7 hanetpoll
コマンド”を参照してください。
【変更点】
・ 変更前
hanetpollコマンドにdevparamオプションを指定できません。
・ 変更後
hanetpollコマンドでdevparamオプションを指定できます。
F.6.3
非互換機能
(1) 仮想インタフェース単位のパラメタ設定機能
【内容】
NIC切替方式で仮想インタフェース単位の監視パラメタを設定できます。これにより、管理LANと業務LANでGLSを使用しているような
環境で、管理LANで異常が発生してもクラスタ切替えをさせないようにすることができます。なお、各パラメタはhanetpollコマンドで設定
します。
【変更点】
- 585 -
・ 変更前
NIC切替方式の仮想インタフェース単位の監視パラメタは設定できません。
・ 変更後
NIC切替方式の仮想インタフェース単位の監視パラメタを設定できます。
(2) セルフチェック機能
【内容】
GLSの運用状態(制御デーモン、仮想ドライバの状態)を定期的に監視して、異常が発生した場合は、syslogにメッセージを出力するこ
とができます。なお、本機能を有効にするには、hanetparamコマンドで設定後、システムをリブートしてください。
【変更点】
・ 変更前
GLSの運用状態を監視することはできません。
・ 変更後
GLSの運用状態を監視することはできます。
(3) タグVLANと通常LANの混在構成
【内容】
タグVLANインタフェースと通常(タグ無し)のインタフェースを混在させて束ねることができます(同期切替方式のみ)。
【変更点】
・ 変更前
混在させて束ねることができません。
・ 変更後
混在させて束ねることができます(同期切替方式のみ)。
(4) 仮想マシン機能上のクラスタ運用
【内容】
PRIMEQUEST仮想マシン機能上でクラスタと連携したGLS運用をサポートします。
【変更点】
・ 変更前
仮想マシン機能のゲストOS上でGLSとPCLを連携させて運用することはできません。
・ 変更後
仮想マシン機能のゲストOS上でGLSとPCLを連携させて運用することはできます。
(5) 仮想マシン機能上のVLAN運用
【内容】
GLSで仮想マシン機能上のVLANネットワークを高信頼化する運用をサポートします。
【変更点】
・ 変更前
仮想マシン機能上のVLANを高信頼化することはできません。
・ 変更後
仮想マシン機能上のVLANを高信頼化することはできます。
- 586 -
伝送路二重化機能4.3A00の機能改良点
F.7
以下の表F.6 伝送路二重化機能4.3A00の機能改良点一覧に、機能改良点の一覧を示します。
なお、最新の対応状況は、パッチに付属する修正情報ファイルを参照してください。
表F.6 伝送路二重化機能4.3A00の機能改良点一覧
種別
非互換項目
発生条件
新規コマンド
ありません。
非互換コマンド
dspobservコマンド
緊急修正パッチ(T002518QP-01、
T002830QP-01)以降
hanetobservコマンド
緊急修正パッチ(T002830QP-02)以
降
GS連携方式の復旧監視のリトライ機能
緊急修正パッチ(T002830QP-02)以
降
非互換機能
F.7.1
-
新規コマンド
伝送路二重化機能4.3A00の機能改良において、新規コマンドはありません。
F.7.2
非互換コマンド
(1) dspobservコマンド
【内容】
GS連携方式において、GLSの通信相手となるノードの場所を表示するための新規サブオプション(-d)が追加されました。
GLSが通信相手として認識しているノードが持つ物理IPアドレスに、アスタリスク(*)が表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dspobserv -d
observ status
= ON
interval
=
5 sec
times
=
5 times
idle
= 60 sec
repair_time
=
5 sec
fail over mode
= YES
Node
VIP
NIC
Status
+----------------+-------------------+-------------------+------+
host1
192.168.100.10
192.168.10.10*
ACTIVE
192.168.20.10*
ACTIVE
192.168.10.20
ACTIVE
192.168.20.20
ACTIVE
【変更点】
・ 変更前
dspobservコマンドに-dオプションを指定できません。
・ 変更後
dspobservコマンドに-dオプションを指定できます。
(2) hanetobservコマンド
【内容】
- 587 -
GS連携方式において、復旧監視のリトライ回数を設定する新規サブオプション(-r)が追加されました。また、リトライ回数に1以上の値を
設定した場合、hanetobserv printコマンドまたはdspobservコマンドの実行時に、設定値“repair_retry = (r) times”が表示されるようになり
ました。
hanetobsrevコマンドの実行形式は以下のとおりです。
/opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param [-s sec] [-c times] [-p sec] [-b sec] [-r
times] [-f {yes | no}]
-r times
通信相手ホスト監視で異常を検出した場合の復旧監視において、監視が連続して成功したときに、通常監視に戻るためのリトライ
回数を指定します。設定可能な範囲は0~300です。初期設定値は0(回)が設定されます。
設定例は以下のとおりです。
1) 現在の設定を表示します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
fail over mode(f) = YES
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
host1
192.168.100.10
192.168.10.10,192.168.20.10
192.168.10.20,192.168.20.20
2) 復旧監視機能のリトライ回数を変更します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param -r 3
3) 変更後の設定を表示します。“repair_retry(r)”の項目が表示されます。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
interval(s)
=
5 sec
times(c)
=
5 times
idle(p)
= 60 sec
repair_time(b)
=
5 sec
repair_retry(r)
=
3 times
fail over mode(f) = YES
Destination Host Virtual Address
(Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
host1
192.168.100.10
192.168.10.10,192.168.20.10
192.168.10.20,192.168.20.20
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/dspobserv
observ status
= OFF
interval
=
5 sec
times
=
5 times
idle
= 60 sec
repair_time
=
5 sec
repair_retry
=
3 times
fail over mode
= YES
Node
VIP
NIC
Status
+----------------+-------------------+-------------------+------+
host1
192.168.100.10
192.168.10.10
---192.168.20.10
----
- 588 -
192.168.10.20
192.168.20.20
-------
4) 設定をデフォルトに戻す場合は0を指定します。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param -r 0
【変更点】
・ 変更前
hanetobservコマンドに-rオプションを指定できません。
・ 変更後
hanetobservコマンドに-rオプションを指定できます。
F.7.3
非互換機能
(1) GS連携方式の復旧監視のリトライ機能
GS連携方式では、pingによる復旧監視は、1回成功した時点で復旧と判断していました。ping監視が複数回成功した時点で復旧と判
断するように、ping監視のリトライ回数が設定できるようになりました。
リトライ回数の設定は、“(2) hanetobservコマンド”を参照してください。
復旧検出時間:
復旧検出時間 = 復旧監視間隔(秒)+ 復旧監視間隔(秒)×リトライ数(回)
デフォルトの設定値では以下のようになります。
5秒 = 5秒
リトライ数を2回に設定した場合、以下のようになります。
15秒 = 5秒 + 5秒 × 2回
- 589 -
図F.1 伝送路復旧検出シーケンス(リトライ数(2回)の場合)
【変更点】
・ 変更前
GS連携方式の復旧監視機能でpingが複数回成功した場合、伝送路が復旧したと判断します。
・ 変更後
GS連携方式の復旧監視機能でpingが1回成功した場合、伝送路が復旧したと判断します。
- 590 -
用語集
GS連携方式
グローバルサーバ(GS)とGLS間の伝送路を多重化して、伝送路障害発生時に正常な経路へ切替えることにより高信頼化を実現す
る方式です。
HUB-HUB間監視機能
HUBとHUBの接続(カスケード接続)に異常が発生していないかを監視する機能。監視範囲は、運用インタフェースから、運用イン
タフェースにつながるHUB、待機インタフェースにつながるHUBまでです。本機能は、HUB監視機能の監視範囲を含みます。
[関連項目] HUB監視機能、待機パトロール機能
HUB監視機能
運用インタフェースから運用インタフェースにつながるHUBまでの監視を行う機能。異常が検出された場合、待機インタフェースへ
の切替えを行います。
[関連事項] HUB-HUB間監視機能、伝送路異常監視
LANカード
NIC (Network Interface Card) と同じ意味です。
NIC共有化機能
すべてのNICおよび構成情報で付加する物理IPアドレスが同一の場合、NICを共有して複数の構成情報を生成する機能。1組の
二重化NICに複数のIPを割付ける場合に使用します。また、クラスタ相互待機運用を行う場合にも使用します。
NIC切替方式
二重化したNICを排他使用して、故障時に切替えることにより高信頼化を実現する方式です。本方式では、二重化するNICは、同
一ネットワーク上に接続する必要があります。
RMS Wizard
RMSが動作するためのクラスタ構成定義を作成するソフトウェアツール。詳細は“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を参照してく
ださい。
Web-Based Admin View
PRIMECLUSTERのグラフィックユーザインタフェースを活用するための共通基盤。詳細は“PRIMECLUSTER導入運用手引書”を
参照してください。
運用インタフェース
現在、通信に使用されているインタフェース。
[関連事項] 待機インタフェース
仮想IPアドレス(仮想IP)
仮想インタフェースに割付けられたIPアドレス。
[関連事項] 仮想インタフェース
仮想インタフェース
伝送路二重化機能が、冗長化したNICを1つの仮想的なNICとして扱うために生成するインタフェース。仮想インタフェース名は、
shaX(Xは0,1,2..)で表されます。
[関連事項] 仮想IPアドレス(仮想IP)
- 591 -
監視フレーム
GLSが伝送路監視を行うための独自フレームです。高速切替方式では、相手ホストを監視するために使用します。NIC切替方式
では、待機パトロール機能として、待機インタフェースを監視するために使用します。
[関連事項] 待機パトロール機能、HUB監視機能、HUB-HUB間監視機能
クラスタ間フェイルオーバ機能(フェイルオーバ機能)
クラスタを運用時に、ある仮想インタフェースが束ねている物理インタフェースがすべて異常となった場合か、運用ノードがパニック
やハングが発生した場合に、クラスタ間のフェイルオーバを行う機能。
高速切替方式
同一ネットワーク上のサーバ間の伝送路を冗長化し、伝送路障害発生時の通信継続、および伝送路同時使用によるトータルスルー
プットの向上を実現する方式です。
実インタフェース
物理インタフェースと同じ意味です。
自動切戻し機能
異常が発生したLANが復旧した場合、オペレータの介入なしで自動的に切戻す機能。詳細は、待機パトロール機能(異常発生時
自動切戻し機能)、もしくは待機パトロール機能(即時自動切戻し機能)を参照。
[関連事項] 待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し機能)、待機パトロール機能(即時自動切戻し機能)
セカンダリインタフェース
NIC切替方式において、最初は待機させるインタフェース。プライマリインタフェースに異常が発生すると、待機インタフェースから
運用インタフェースに切替わります。
[関連事項] プライマリインタフェース
待機インタフェース
現在、通信に使用されていないが、切替えにより、使用するインタフェース。
[関連事項] 運用インタフェース
待機パトロール機能
NIC切替方式において、待機インタフェースの状態を監視する機能。待機インタフェースを定期的に監視することで、NIC切替えの
失敗を事前に察知することができます。待機パトロールは、監視フレームを待機インタフェースから運用インタフェースに送信し、そ
の応答を監視することにより行います。監視範囲は、待機インタフェースから、待機インタフェースにつながるHUB、運用系につな
がっているHUB、運用インタフェースになります。これは、HUB-HUB間監視機能の監視範囲を含んでいます。したがって、待機パ
トロール機能使用時は、HUB-HUB間監視機能を使用する必要がありません。なお、HUB-HUB間監視の監視範囲は、運用インタ
フェースから、運用インタフェースにつながるHUB、待機インタフェースにつながるHUBまでとなり、待機インタフェースは含まれま
せん。
[関連事項] 待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)、待機パトロール機能(即時自動切戻し)
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)
異常が発生したインタフェースが復旧した場合に、自動的に待機系として組み込む場合の待機パトロール機能。本機能を使用す
ることにより、異常が発生したプライマリインタフェースが復旧した場合、自動的に待機インタフェースとして組み込まれます。これに
より、セカンダリインタフェースで異常が発生した場合は、プライマリインタフェースへの切戻しを行うことができます。
[関連事項] 待機パトロール機能、待機パトロール機能(即時自動切戻し)
待機パトロール機能(即時自動切戻し)
異常が発生したインタフェースが復旧した場合に、即時に切戻しを行う場合の待機パトロール機能。本機能を使用することにより、
異常が発生したプライマリインタフェースが復旧した場合、直ちに運用インタフェースとして切戻します。このとき、セカンダリインタ
フェースは、待機インタフェースとして組み込まれます。
- 592 -
[関連事項] 待機パトロール機能、待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し)
タグVLANインタフェース
タグVLAN機能(IEEE802.1Q)をサポートするモジュール(8021q)により生成されるインタフェースです。
タグVLAN機能(IEEE802.1Q)
タグと呼ばれる識別子をネットワーク別に通信パケット上へ付加することで、同一物理回線上で複数の仮想ネットワークを構築する
ものです。
伝送路異常監視
HUB監視機能と同じ意味。
[関連事項] HUB-HUB間監視機能
伝送路監視の共有
複数の仮想インタフェースが同一の監視先を指定することを意味します。なお、同一の監視先を指定した仮想インタフェースは、
伝送路異常が発生した場合はすべて同時に切替えが行われます。
[関連事項] NIC切替方式
伝送路二重化機能
ネットワークの伝送路を冗長化して、通信の高信頼化を実現する機能。
動的切替え機能
運用インタフェースが活性化されている状態で、待機インタフェースへの切替えを行う機能。
引継ぎ仮想インタフェース
クラスタのノード間で引継がれるGLSのインタフェース。引継ぎ仮想インタフェースには、65番以降の論理番号をもつ論理仮想イン
タフェースが設定されます。
[関連事項] 論理仮想インタフェース
物理IPアドレス(物理IP)
物理インタフェースに割付けられたIPアドレス。
[関連事項] 物理インタフェース
物理IPアドレス引継ぎ機能
NIC切替方式において物理IPアドレスを冗長化したNIC間で引継ぐ機能。クラスタ運用では、物理IPアドレス引継ぎ機能I、IPアドレ
ス引継ぎ機能IIの2つの機能に分かれます。
物理IPアドレス引継ぎ機能I
物理IPアドレスをクラスタ間で引継ぐ機能。本機能を使用する場合、hanetconfigコマンドで仮想インタフェースを作成する際に、-e
オプションを指定します。クラスタ間で運用ノードから待機ノードへの切替えが発生した場合、物理IPアドレスを引継ぐことが可能で
す。また、クラスタの待機ノードで物理インタフェースの活性化を行います。
物理IPアドレス引継ぎ機能II
物理IPアドレスをクラスタ間で引継ぐ機能。本機能を使用する場合、hanetconfigコマンドで仮想インタフェースを作成する際に、-e
オプションを指定しません。クラスタ間で運用ノードから待機ノードへの切替えが発生した場合、物理IPアドレスを引継ぐことが可能
です。また、クラスタの待機ノードで物理インタフェースの活性化は行いません。
物理インタフェース
システムに実装されているNICに対して生成されるインタフェース。
- 593 -
[関連事項] 物理IPアドレス(物理IP)
プライマリインタフェース
NIC切替方式において、最初に通信に使用するインタフェース。
[関連事項] セカンダリインタフェース
ユーザコマンド実行機能
特定のタイミングでユーザが任意にコマンドを実行することができる機能。
[関連事項] NIC切替方式、GS連携方式
論理IPアドレス(論理IP)
論理インタフェースに割付けられたIPアドレス。
[関連事項] 論理インタフェース
論理IPアドレス引継ぎ機能
論理IPアドレスを冗長化したNIC間で引継ぐ機能。クラスタ運用の場合、運用ノードから待機ノードへの切替えが発生した場合、論理
IPアドレスを引継ぐことが可能です。なお、この時、物理IPアドレスは引継がれません。
論理インタフェース
1つの物理インタフェースに対して、別名で生成される論理的なインタフェース。例えば、物理インタフェースeth0に対する論理イン
タフェースはeth0:X(Xは1,2..)となります。
[関連事項] 論理IPアドレス(論理IP)
論理仮想インタフェース
1つの仮想インタフェースに対して、別名で生成される論理的なインタフェース。例えば、仮想インタフェースsha0に対する論理仮
想インタフェースはsha0:X(Xは2,3..64)となります。なお、Xが65以降は、クラスタ構成時の引継ぎ仮想インタフェースとして使用され
ます。
[関連事項] 引継ぎ仮想インタフェース
GLS
Global Link Services
GS
Global Server
LAN
ローカルエリアネットワーク (local area network)
NIC
ネットワークインタフェースカード (network interface card)
PHP
PCI Hot Plug
RMS
Reliant Monitor Services
SIS
Scalable Internet Services
- 594 -
索 引
[D]
dspobservコマンド...................................................................587
[さ]
実インタフェース.....................................................................592
自動切戻し機能................................................................35,592
障害監視機能..................................................................9,13,20
シングル構成..........................................................................102
セカンダリインタフェース........................................................592
セルフチェック機能.........................................................118,586
[G]
GS連携方式.....
2,6,17,25,56,60,73,75,84,88,117,122,490,584,591
[H]
hanetconfigコマンド................................................................578
hanetobservコマンド................................................................587
hanetpollコマンド......................................................578,581,585
HUB-HUB間監視機能.....................................................33,591
HUB監視機能.........................................................31,93,94,591
[R]
RMS Wizard...........................................................................591
[た]
待機インタフェース..........................................................556,592
待機ノードのリソース状態監視..............................................129
待機パトロール................................................................100,545
待機パトロール機能..........................................................34,592
待機パトロール機能(異常発生時自動切戻し).....................592
待機パトロール機能(即時自動切戻し).................................592
タグVLANインタフェース..........................27,28,89,163,583,593
タグVLAN機能(IEEE802.1Q)...............................................593
単一物理インタフェース......................................................26,89
通信相手ホスト監視...............................................................102
通信相手ホスト監視機能.........................................................38
伝送路異常監視....................................................................593
伝送路監視の共有................................................................593
伝送路二重化機能.....
1,28,121,168,245,544,578,580,582,583,585,587,593
物理IPアドレス(物理IP).........................................................593
動的切替え機能.....................................................................593
[S]
stphanetコマンド......................................................................579
strhanetコマンド......................................................................579
[な]
二重化方式........................................................................2,4,57
ネットワークアドレス................................................................581
[W]
Web-Based Admin View........................................................591
[は]
パラメタ設定機能...................................................................585
引継ぎ仮想インタフェース................................126,127,128,593
複数仮想インタフェース......................................................22,88
複数論理仮想インタフェース..............................................25,89
物理IPアドレス引継ぎ機能....................................................593
物理IPアドレス引継ぎ機能I...................................................593
物理IPアドレス引継ぎ機能II.................................................593
物理インタフェース....................................23,52,88,119,120,593
プライマリインタフェース........................................................594
ホスト名変換機能...................................................................584
ホットスタンバイ構成.......................................................103,494
[L]
LANカード..............................................................................591
[N]
NIC共有.....
367,370,394,399,418,421,438,443,451,455,470,474,480
NIC共有化機能.....................................................................591
NIC切替方式.....
1,5,12,24,56,59,72,75,78,88,90,95,112,123,164,165,166,367
,418,451,544,545,553,556,591
[あ]
インタフェース状態監視機能............................................39,580
運用インタフェース.................................................................591
[か]
仮想IPアドレス(仮想IP).........................................................591
仮想インタフェース.....................................121,122,544,556,591
仮想マシン機能..............................................................584,586
仮想マシン上でのVLAN.......................................................586
仮想マシン機能上での運用..................................................511
監視間隔...........................................................................93,100
監視先....................................................................................100
監視先情報..............................................................................94
監視フレーム..........................................................................592
カーネルパラメタ......................................................................64
切替え機能.....................................................................10,15,21
クラスタアプリケーション.........................................................127
クラスタ運用............................................................................130
クラスタ環境設定....................................................................125
クラスタ間フェイルオーバ機能(フェイルオーバ機能)..........592
クラスタシステムへの対応概要..............................................124
高速切替方式.....
1,5,8,23,55,58,71,74,76,87,89,122,306,334,555,592
[や]
ユーザコマンド実行機能...........................................44,111,594
[ら]
リソース状態監視機能...........................................................580
リンク監視機能.......................................................................584
論理IPアドレス(論理IP).........................................................594
論理IPアドレス引継ぎ機能....................................................594
論理インタフェース.................................................................594
論理仮想インタフェース....................................283,309,338,594
- 595 -