カナダの多文化社会に 存在する諸問題 教養学部 国際関係論コース 03LL116 中田久美 (論文指導 山 田 満) 159 カナダの多文化社会に存在する諸問題 【要 旨】 問題意識 多文化主義政策では、同じ文化を共有するものが国家を形成するのではなく、移民や先住民 族を受け入れることによって、国家が恩恵を受けている。ただ、恩恵を受けている一方で、多 文化主義政策には問題もある。異なるバックグラウンドを持った人々がひとつの国で一緒に暮 らすにはどのような問題があるのだろうか。多文化主義を世界でいち早く採用したカナダを取 り上げ、多文化主義社会に生きるマイノリティグループの特徴や様々な格差の現状をみていき たい。そして、今後人やモノの移動が今以上に顕著になるなかで、カナダを今後の世界と重ね、 見習っていくべきことや見直すべきことを考察し、また予想されうる現象の広がりについて考 える。 主要な結論 カナダ社会のマイノリティグループである、移民と先住民はそれぞれ異なった問題を抱えて いる。移民に関しては、近年慢性的な貧困層の増加、また高学歴移民の増加に対し、失業率が 高まっている。彼らのスキルや知識を生かす社会作りが必要とされている。また、一部の移民 に対し、彼らのアイデンティティがカナダではなく母国にのみあることが一般のカナダ人から 批判を受けている。多文化主義国家では国民の様々なバックグラウンドを尊重することを目標 としているが、筆者は移民がカナダ人としてのアイデンティティを構築していくことが彼らの 相対的な生活のレベルを上げる、との見解を持った。先住民に関しては、現在も多くの問題が 山積みであり、彼らの生活レベルを上げる政策が行われている。しかし現在は、彼らが経済社 会で生きるための教育(公用語習得や高等教育など)が、彼らの文化・言語を残すことが対立 する構造がある。多文化主義が目指している、異なるバックグラウンドを持った人々が尊重し て一緒に生きていくためには、先住民は自らがカナダの一員として国家に参加していく必要が ある。そのためには教育と伝統の保護の両立が必要とされている。また、カナダを将来の世界 像と重ねると、そこから予想されることは多い。移民問題やマイノリティが抱える問題、民族 間の格差など世界中で同じような現象が起きたときに、カナダの多文化主義政策の「異なる人 種・民族・集団の持つ文化を理解しようとし、またその共存を認める」ことが、平和創造の第 一歩だと考える。 160 国 際 目 協 力 次 第1章 序論 ..................................................................................................... 8 第2章 国連の民主化 ..................................................................................... 10 第1節 国際民主主義への課題 ................................................................................. 10 第 1 項 二重の課題.............................................................................................................. 10 第 2 項 国際民主主義 .......................................................................................................... 10 第2節 ブトロス=ガリ元国連事務総長『民主化への課題』.................................... 12 第 1 項 「民主主義と民主化」 ........................................................................................... 12 第 2 項 「国際レベルの民主化」........................................................................................ 13 第 3 項 「NGO」................................................................................................................ 14 第3章 経済社会理事会における ................................................................... 17 第1節 制度概要....................................................................................................... 17 第 1 項 目的と制度誕生の背景 ........................................................................................... 17 第 2 項 資格要件・分類・権利 ........................................................................................... 18 第2節 制度の形骸化 ............................................................................................... 19 第 1 項 制度の低迷.............................................................................................................. 19 第 2 項 世界会議とNGO ..................................................................................................... 20 第 3 項 新制度に残された課題 ........................................................................................... 20 第3節 課題.............................................................................................................. 22 第 1 項 NGOの定義 ............................................................................................................ 22 第 2 項 南北NGOの関係 ..................................................................................................... 23 第 3 項 総会での少ない権限 ............................................................................................... 24 第4章 国連とNGOの見えざる協働 .............................................................. 25 第1節 国連人口基金とNGOの協働 ........................................................................ 25 第 1 項 国連人口基金 .......................................................................................................... 25 第 2 項 パートナーNGO ..................................................................................................... 26 第3項 第2節 協力関係 ................................................................................................................. 26 国連とNGOの協働....................................................................................... 28 第 1 項 連携強化の要因 ...................................................................................................... 28 第 2 項 国連機関とNGOの開発協力活動............................................................................ 30 第3節 協議に見られるNGOの優位性..................................................................... 33 第 1 項 提案 ........................................................................................................................ 33 第2項 政策策定 ................................................................................................................. 33 第 3 項 実施 ........................................................................................................................ 34 161 カナダの多文化社会に存在する諸問題 第5章 NGOの総会公式参加問題 .................................................................. 35 第1節 90 年代の協議過程 .......................................................................................35 第 1 項 総会作業部会での審議 ........................................................................................... 35 第 2 項 途上国の方針転換................................................................................................... 35 第 3 項 先進国の消極姿勢................................................................................................... 36 第2節 停滞する協議................................................................................................37 第 1 項 有識者パネル.......................................................................................................... 37 第 2 項 パネル報告書.......................................................................................................... 38 第 3 項 報告書の分析と事務局・各国政府の反応 .............................................................. 39 第3節 第6章 NGO側の主張 ..............................................................................................40 結論.................................................................................................... 42 参考文献一覧.................................................................................................... 43 第1章 GATT・WTOと途上国 ...................................................................... 53 第1節 GATT創設時の背景..................................................................................53 第2節 GATTと途上国、ウルグアイラウンド.....................................................56 第2章 TRIPS協定の締結とその概要............................................................ 58 第1節 TRIPs協定制定の背景と各国の立場 ............................................................58 第2節 TRIPs協定概要.............................................................................................59 2-1 基本事項、既存の条約との関係 ............................................................................. 59 2-2 途上国への影響と問題点 ........................................................................................ 61 2-3 現行のTRIPs協定に至るまでの改正点 .................................................................. 63 小 第3章 括 .........................................................................................................................64 TRIPSにおける医薬品アクセス問題 ................................................. 66 第1節 問題の概要 ...................................................................................................66 1-1 TRIPs協定における医薬品特許権保護の枠組み .................................................... 66 1-2 特許権保護と医薬品アクセス-なぜ医薬品アクセスが問題になるのか-............ 68 第2節 ブラジルの事例の検討..................................................................................70 2-1 事例の概要 ............................................................................................................... 70 2-2 残された課題 .......................................................................................................... 72 第4章 ドーハラウンド以降の医薬品アクセス問題の発展と課題 ................. 74 第1節 「TRIPs協定と公衆衛生に関する閣僚宣言」..............................................74 162 国 際 協 力 1-1 宣言に至る背景と基本事項 .................................................................................... 74 1-2 ドーハ宣言第6パラグラフで残された課題とその解決策 ..................................... 75 第2節 現在の状況と課題 ........................................................................................ 76 おわりに(結論) ............................................................................................ 78 参考文献一覧.................................................................................................... 79 巻末資料〔TRIPS協定抜粋〕 .......................................................................... 80 前文 ............................................................................................................................ 80 第1部 一般規定及び基礎原則 ................................................................................. 80 第2部 知的所有権の取得可能性,範囲及び使用に関する基準............................... 83 第 1 節 著作権及び関連する権利........................................................................................ 83 第 3 節 地理的表示.............................................................................................................. 83 第 5 節 特許 ........................................................................................................................ 84 第8節「契約による実施許諾等における反競争的行為の規制」 ......................................... 87 第3部 知的所有権の行使 ........................................................................................ 88 第 1 節 一般的義務.............................................................................................................. 88 第4部 知的所有権の取得及び維持並びにこれらに関連する当事者間手続............. 88 第5部 紛争の防止及び解決..................................................................................... 89 第6部 経過措置....................................................................................................... 89 第 7 部 制度上の措置及び最終規定 .................................................................................... 90 問題意識 ..................................................................................................................... 97 主要な結論 ................................................................................................................. 97 第1章 序 論.................................................................................................. 99 第 2 章 教育の量的代理変数と経済成長 ........................................................ 101 2-1 量的代理変数を用いた分析の先行研究の概観 ............................................. 101 2-2 量的代理変数の新たな推計期間による再推計 ............................................. 102 第 3 章 教育の質的代理変数と経済成長 ........................................................ 105 3-1 質的代理変数を用いた分析の先行研究の概観 ............................................. 105 3-2 質的代理変数の新たなデータ及び推計期間による再推計 ........................... 105 163 カナダの多文化社会に存在する諸問題 第 4 章 サブサンプルにおける新たな実証分析 ............................................. 110 4-1 サブサンプルによる分析の先行研究の概観 .................................................110 4-2 サブサンプルによる実証分析.......................................................................110 第 5 章 結論―分析結果のまとめと残された課題― ...................................... 120 参考文献......................................................................................................... 122 問題意識 ...................................................................................................................131 主要な結論 ................................................................................................................131 第一章 日本メキシコ経済連携協定について ............................................... 133 1.なぜ両国はEPA締結に踏み切ったのか ..........................................................133 (1)日本にとっての意味................................................................................................. 133 (2)メキシコにとっての意味.......................................................................................... 134 2.本論文で対象とした品目 ...................................................................................134 第二章 日本側の輸入品目(農畜産品目)についての検証 .............................. 136 1.豚肉について .....................................................................................................136 (1)締結前の両国各産業・団体などの声 ....................................................................... 136 (2)締結前後の変化について.......................................................................................... 137 (3)締結後の両国への影響 ............................................................................................. 138 2.オレンジジュース ..............................................................................................140 第三章 日本側の輸出品目(自動車)に関する検証 .................................... 143 1.完成車 ................................................................................................................143 2.自動車部品.........................................................................................................143 3.総合的に見た日本の自動車産業への影響 ..........................................................147 第四章 結論および考察................................................................................ 149 参考文献......................................................................................................... 151 参考資料......................................................................................................... 151 問題意識 ...................................................................................................................159 主要な結論 ................................................................................................................159 序章 ................................................................................................................ 168 164 国 際 協 力 第一章:多文化主義....................................................................................... 169 第一節:多文化主義とは .......................................................................................... 169 第二節:カナダの多文化主義政策の歴史................................................................. 170 第二章:移民.................................................................................................. 175 第一節:近年の移民の動向 ...................................................................................... 175 第二節:移民の生活 ................................................................................................. 176 [所得]................................................................................................................................... 177 [学歴]................................................................................................................................... 178 [失業率] ............................................................................................................................... 178 [職業]................................................................................................................................... 179 第三節:多文化主義社会に生きる移民の課題.......................................................... 179 「家族クラス(Family Class)」........................................................................................... 180 「経済クラス(Economic immigrants)」 ............................................................................ 181 「難民(Refugees)」 ............................................................................................................ 182 第三章:先住民 .............................................................................................. 186 第一節:カナダ先住民の現状................................................................................... 186 [所得、失業率] .................................................................................................................... 187 [教育レベルの低さ] ............................................................................................................. 188 [居留地をめぐる問題] ......................................................................................................... 188 [自殺]................................................................................................................................... 189 [犯罪]................................................................................................................................... 189 [人口問題] ........................................................................................................................... 190 [言語の消失]........................................................................................................................ 190 第二節:都市をめざす先住民................................................................................... 191 第三節:多文化主義のなかで先住民を考える.......................................................... 193 終章:今後の展望―将来の世界像をカナダと重ねると― ............................. 196 巻末図表......................................................................................................... 199 参考文献一覧.................................................................................................. 208 問題意識 ................................................................................................................... 214 主要な結論 ............................................................................................................... 214 序 論 ............................................................................................................ 217 165 カナダの多文化社会に存在する諸問題 第一章:中国国内の食料生産の背景や影響(3つのネガティブ) ............... 218 第一節:農業生産の背景 ..........................................................................................218 1) 穀物在庫量の減少 .......................................................................................................... 218 2) 増加する食肉需要 .......................................................................................................... 219 3) 失われる農地.................................................................................................................. 220 第二節:環境問題 .....................................................................................................221 1) 事例(緑化政策) .......................................................................................................... 221 2) 大気汚染......................................................................................................................... 222 3) 酸性雨 ............................................................................................................................ 222 4) 深刻な水不足と水質汚染 ............................................................................................... 223 5) 農業用水の減少.............................................................................................................. 224 6) 水銀 ................................................................................................................................ 224 第三節:農薬問題 .....................................................................................................225 1) 問題菜による農薬中毒事件............................................................................................ 225 2) 農薬とは......................................................................................................................... 226 3) 農薬使用の現状.............................................................................................................. 227 4) 農薬汚染の取り決め....................................................................................................... 227 第二章:中国の輸出食品................................................................................ 229 第一節:広がる中国製食品の安全性への疑問 ..........................................................229 第二節:諸外国の対応 ..............................................................................................229 第三節:増大する日本国内の中国製品.....................................................................230 1) なぜ日本が中国商品を輸入するのか ............................................................................. 230 2) 日本の食の安全に関する取り組み ................................................................................. 231 3) 日本の輸入食品取引の現状............................................................................................ 232 第四節:グローバリゼーションの影響.....................................................................233 第三章:持続可能な発展のために ................................................................. 234 ~どのアクターが中心となって動くべきなのか~ ........................................ 234 第一節:環境政策の展開 ..........................................................................................234 1) 中国政府の動向.............................................................................................................. 234 2) 民間団体の取り組み、位置づけ..................................................................................... 235 第二節:中国国内での野菜流通における安全性認証制度 ........................................235 1)求められる食品の安全認定 ........................................................................................... 235 2)有機食品制度 ................................................................................................................. 235 3)緑色食品制度 ................................................................................................................. 236 166 国 際 協 力 4)無公害食品制度 ............................................................................................................. 236 5)安全性対策の問題点 ...................................................................................................... 237 第三節:持続可能な中国の開発 ............................................................................... 237 1) 持続可能な開発とは何か................................................................................................ 237 2) エコロジカル・フットプリント..................................................................................... 238 3) 環境問題解決に関する経済的展望、ビジネスチャンス ................................................ 239 結 論......................................................................................................... 241 【参考文献】.................................................................................................. 243 【参考URL】................................................................................................. 243 序章 ................................................................................................................ 168 第一章:多文化主義....................................................................................... 169 第一節:多文化主義とは .......................................................................................... 169 第二節:カナダの多文化主義政策の歴史................................................................. 170 第二章:移民.................................................................................................. 175 第一節:近年の移民の動向 ...................................................................................... 175 第二節:移民の生活 ................................................................................................. 176 第三節:多文化主義社会に生きる移民の課題.......................................................... 179 第三章:先住民 .............................................................................................. 186 第一節:カナダ先住民の現状................................................................................... 186 第二節:都市をめざす先住民................................................................................... 191 第三節:多文化主義のなかで先住民を考える.......................................................... 193 終章:今後の展望―将来の世界像をカナダと重ねると― ............................. 196 巻末図表......................................................................................................... 199 参考文献一覧.................................................................................................. 208 167 カナダの多文化社会に存在する諸問題 168 国 際 協 力 序章 アメリカ社会は様々な文化を溶かし、同化する「メルティングポット」と呼ばれるのに対し て、カナダ社会は異なる文化や価値観が共存する「モザイク」と呼ばれる。モザイク社会では、 異なる人種・集団がカナダという国を形成しているが、それぞれが同化されることはない。お 互いの宗教や言語や文化を尊重し合う全体が、カナダというひとつの国家になっている。 筆者は一昨年カナダに滞在する機会に恵まれた。当初想像していたカナダは、まさに「モザ イク国家」という言葉がぴったり当てはまっていた。というのも、バンクーバーでは、その想 像は正解だったように思う。詳しく述べるとダウンタウンではそのような光景がより顕著だっ たと思う。市内でもエリアによってその色はさまざまで、筆者が住んでいたのは中国系が多く 住んでいる地域であったし(オーナーは台湾からの移民一世であった)、チャイナタウンもあ れば、インド人街、リトルイタリーもあった。それらの地域では、その国の言葉で買い物をす る風景も自然だった。まるで、ここはその国の中であるかのように、カナダの中に小国がいく つもあるように感じた。 しかし、都市を離れるとまた一変、多文化主義という言葉は無関係のような町もたくさんあ る。例えば、ロッキー山間の町ヴァーノンに滞在したときには、バンクーバーから車で 5 時間 も離れていないにもかかわらず、白人以外にほとんど会うことはなかった。そして、東へ行く と英語が通じない町ももちろんある。カナダは多文化・二言語主義をとっている。公用語は英 語・フランス語だが、ケベック州はフランス語のみが公用語であり、都市から外れると英語は 全く通じない。また、その都市では二言語に加え、移民や留学生の国の言葉が聞こえてくる。 カナダは、一見するとどこも美しく見えた。様々な人種がいても、人種間同士での争いは見 たことがなかったし、訪れた先はすべて本当に綺麗な街ばかりだった。しかし、時間が経つに つれ、アルコール依存、麻薬、ホームレス、人種差別などカナダ社会に潜む暗い部分が見えて くるようになった。その影の部分を調べていくと、カナダの歴史と社会条件に辿り着いた。 古来の国民国家に関する伝統的な考えから、カナダは逸脱した政策を採っている。同じ文化 を共有するものが国家を形成するのではなく、移民や先住民族を受け入れることによって、カ ナダは恩恵を受けている。それは、世界で 2 番目に大きい国土を持つ国家の形成であり、それ を支える人口維持であり、労働力でもある。ただ、恩恵を受けている一方で、多文化主義政策 には問題もある。異なるバックグラウンドを持った人々がひとつの国で一緒に暮らすにはどの ような問題があるのだろうか。この論文で、カナダの理想と現実、そして人種や民族が持つ意 味や様々な格差の現状をみていきたい。そして、今後人やモノの移動が今以上に顕著になるな かで、カナダを今後の世界と重ね、見習っていくべきことや見直すべきことを考察し、また予 想されうる格差の広がりについて考えたい。 第一章では、カナダの多文化主義の歴史を簡単にみていく。第二章、第三章では、移民と先 住民、それぞれに焦点をあて、マイノリティがカナダ社会においてどのような現状にあるかを 検証する。 この論文を通してカナダの多文化主義社会から学び取り、今後の世界に少しでも役立てたい。 169 カナダの多文化社会に存在する諸問題 第一章:多文化主義 第一節:多文化主義とは 1971 年にカナダ政府は世界で初めて「多文化主義(multiculturalism)」を政策として採択し た。多文化主義という用語は、次の 3 つの意味に使われる。第一に、異質な文化的・民族的集 団を構成要素として含む「社会」を指す。第二に、その社会の中の異質な文化的・民族的集団 が、お互いに他の文化・民族を尊敬しあう「理想」を指す。第三に、第二の理想の実践に移す 1 ような連邦および州政府の「政策」を指す 。 多文化主義の具体的な政策としては、一般的に次の 3 つに分類できる。 1. 非英語系移民・難民の伝統文化・言語の維持と発展を求める(言語・文化維持促進プログラム) ・ エスニックコミュニティの承認と財政援助(例えばエスニック・スクールの運営、移民博 物館設立、福祉など福祉サービス実施に対する政府による公的財政援助) ・ コミュニティ言語によるエスニック・メディア(TV・ラジオ放送など)への政府による公 的援助 ・ エスニック・ビジネスへの政府による援助・奨励 ・ 政府、地方自治体などによる多文化フェスティバルなどの積極的実施 ・ 非差別的移住法への超党派的な支持 2. 移民・難民・マイノリティの社会参加の促進(社会参加促進プログラム) ・ ホスト社会の言語・文化についての教育サービス ・ 通訳・翻訳サービスの充実(電話通訳サービスや、裁判、病院、警察他公共施設での通訳 サービスの拡充など) ・ 公共機関における多言語出版物の配布 ・ 国外取得の教育・職業資格の積極的な認定 ・ 政治印英語教育プログラム ・ 優遇保障措置 ―新着移民・難民を対象とした特別福祉援助プログラム ―教育・就職における積極的差別是正措置(アファーマティブ・アクション) ・ 永住者・長期滞在者への選挙権付与(地方選挙への参加を中心に) ・ 人種差別禁止法および人種差別行為罰則法の制定 ・ 人権・平等委員会等の設置 3. ホスト社会の人々への啓蒙宣伝(異文化コミュニケーション促進プログラム) ・ 公営多文化放送の実施(TV・ラジオ) 1 新保満『カナダ社会の展開と構造』(未来社、1989 年)222 頁。 170 国 際 協 力 ・ 学校、企業、公共機関での多文化教育の実施(異文化間コミュニケーション教育や人権・ 反差別教育を含む) ・ 多文化問題研究・広報機関の設置 ・ 多文化主義法の制定(多文化社会であることを公的に認知する) 多文化主義のプログラムは以上のように分類でき、こうした政策のうちいくつかを意識的に実 2 践している国が多文化主義国家といえる 。 文化が多様化する 1 つの原因は、1 つの国家のなかに 2 つ以上の民族が並存していることに ある。2 つ以上の民族を含む国家は「国民国家」ではなく、「他民族国家」となり、その中の 3 小さい方の文化が民族的マイノリティを形成する。もう 1 つの要因は、移民である 。 多文化主義を政策として採用している国家は、カナダのほかにオーストラリア、スウェーデ ンなどがあげられる。また、多文化主義を国家の政策として採用していなくとも、民主主義国 家の多くは他民族国家だと考えられる。例えば、アメリカ合衆国には多くのマイノリティがい る。インディアンに代表される先住民族やプエルトリコ人、ハワイ人やグアムのチャモロ族、 そして移民である。さらに分かりやすい例としては、ベルギーやスイスは、2 つ以上の文化に よる連合により成立した国家である。また、フィンランドやニュージーランドなどは先住民族 を強制的に編入した国家だ。 今日では、ほとんどの国が、多様な文化を国内に抱えている。世界の 184 の独立国家のなか 4 に、600 以上の生ける言語集団と 5000 の民族集団が存在するという 。全国民・市民が均質 の文化をもった国はほとんど存在しないのである。そんな現代の多文化という概念の広がりの なかで、いち早く多文化主義を採用したカナダという国家をみてくことは非常に有意義なこと だと思われる。 第二節:カナダの多文化主義政策の歴史 カナダはどのようにして今の社会を形成したのか。ここで簡単にカナダの歴史、多文化主義 政策の歴史を振り返る。 カナダの最初の住人は、1万年以上前にベーリング海峡を渡って北アメリカに移動したと考 えられている。彼ら先住民族は狩猟、農耕、漁労生活をして暮らしていた。大航海時代の 15 ~16 世紀にかけて、ヨーロッパの探求隊が富を求め、あるいは布教のために押し寄せた。さ 2 関根政美「多文化主義国家オーストラリアの誕生とその現在」 (西川長夫・渡辺公三・画板・マコ ーマック編『多文化主義・多言語主義の現在-カナダ・オーストラリア・そして日本』人文書院、 1997 年)148~150 頁。 3 W.キムリッカ(角田猛之訳) 『多文化時代の市民権』(晃洋書房、1998 年)16 頁。 4 同上書、1頁。 ここでは 184 の独立国家と書いてあるが、2007 年 12 月現在国連加盟国は 192 ヶ国ある。 171 カナダの多文化社会に存在する諸問題 らに、当時ヨーロッパで大流行していたビーバーの毛皮を入手することも各国から人が集まっ た大きな理由だった。先住民族にとっては、被征服民族として屈辱を強いられる歴史の始まり となった。 先住民族の次に定住したのはフランス人であった。彼らは東の沿岸州(現在のニューファン ドランドを除く)から、南はアメリカのミシシッピバレー、ルイジアナに至る広大な地域にフ ランスの主権を主張した。1583 年、イギリスはニューファンドランドに、1604 年、フランス はノヴァ・スコシアに植民地を建設した。フランスは、カナダ東部からミシシッピ川河口まで の広大な地域を、イギリスは大西洋沿岸や北方のハドソン湾沿岸を制した。両国は 1689 年か ら半世紀以上にわたって戦争を繰り返し、その抗争は北米に飛び火し、植民地争奪戦となった。 その後、フレンチ・インディアン戦争でイギリス軍が勝利をおさめ、1763 年パリ条約により フランス領はイギリス領土となった。フランスは北米の植民地を失い、旧フランスの植民地に はイギリス人が入ってきた。 1763 年のパリ条約締結以後、ケベックは、それまでの伝統を無視され、沿岸州のイギリス 植民地から切り離されてしまった。次いでオンタリオがカナダの核として台頭し、その後、今 度は太平洋岸のブリティッシュコロンビアが発展した。中央の平原州は(北方地域を除いて) ヨーロッパ人が最後に大量に定住した地域であった。 1775~1776 年、アメリカ独立戦争が起こると、それに反対してイギリスに忠誠を誓う数万 人がカナダに逃げてきた。彼らの子孫を中心に、イギリスとの話し合いを経て、序々に国家建 設が進められ、カナダの国土形成が固まった。 1867 年、イギリスの国会で英領アメリカ法が成立、ケベック植民地のアッパー(東)とロ ウアー(西) 、ニュー・ブランズウィックなどの 4 植民地がまとまり、カナダ自治領が成立、 連邦政府が誕生した。第二次世界大戦後の 1949 年、ニューファンドランドが 10 番目の州と して連邦に加入、そして 1999 年には 3 番目の準州としてヌナブトが誕生し、現在のカナダの 5 形となっている 。 1970 年代頃から、カナダは大きな方向転換を果たした。1971 年、当時の首相ピエール・ト ゥルドー(Pierre Elliot Trudeau)は、 世界で初めて多文化政策に打ち出すことを宣言した。 1969 年には、フランス語と英語を公式言語とする「公用語法(The Official Languages Act)」 を制定した。さらに 1982 年には人間として一人ひとりが持っている権利と自由を守ろうとす る人権保護の法律「カナダの権利と自由の憲章(Canadian Charter of Rights and Freedoms)」、 1986 年に人種による雇用の差別を禁止する「雇用均等法」を、そして 1988 年にはマルルーニ 政権が「カナダ多文化主義法(The Canadian Multiculturalism Act)」を制定した。この法律は、 文化的多様性の保存、異なる民族文化への理解、人種差別の撤廃と罰則、そして移民の統合な どが盛り込まれており、すべての市民の平等を目指し、多様なバックグラウンドを持つ市民の 文化的多様性を尊重する、というものであった。また、このとき同時に「公用語法」の全面改 6 正が行われ、英仏平等が確認された 。これらの政策や法律こそが、現代のカナダという国の 5 6 新保前掲書、143 頁。 Canadian Heritage HP, Multiculturalism 172 国 際 協 力 根底にある思想で、多文化主義政策を進める基礎となっているのである。カナダ多文化主義法 に書かれているその主眼は、 1) カナダの文化的多様性を保存し、 2) カナダ人の間の異文化への理解を促進すること、 3) 同時に人種差別に対して厳しい態度を取り、 4) 一世の移民をカナダ国民として統合すること 7 である 。 カナダの多文化主義政策は、カナダが異なる文化バックグラウンドを持つ国民によって成り 立つことを公式に認め、それを国家のアイデンティティとして国内外に示している。 では、次に現在カナダの多文化主義政策は具体的にどのような政策がとられているのかを第 一節で触れた多文化主義政策の 3 つの分類に沿って簡単に述べる。これらの政策は、国によっ てどこを重要視するかが異なってくる。例えば、オーストラリアは、異文化・言語維持促進プ ログラムを重視しており、隣国のアメリカの場合、アファーマティブ・アクションを中心とし 8 た社会参加プログラムが重視されてきた 。 1. 非英語系移民・難民の伝統文化・言語の維持と発展を求める(言語・文化維持促進プログラム) カナダ政府が提供している言語・文化維持促進プログラムは、教育の管轄が州政府であるた め、言語プログラムは各州の民族構成や地域性によって異なる。また、小中学校、高等学校は、 地域の教育委員会に託されるため、地域によってプログラムは様々である。 また、民間団体が運営する活動も盛んで、これらは積極的な社会サービスを提供するものか ら、純粋に会員内の親睦や交流のみに絞っているものまで、非常に広範である。 ただ共通して、連邦政府の多文化主義政策を受けて各州は言語教育が盛んである。たとえば、 移民の多いオンタリオ州では、大きく分けてフランス語教育、遺産言語教育、NSLプログラム (Native Second Language Program)がある。フランス語教育としてフランス語をマザータン グとする人達へ学校教育の提供、それ以外の人達へフランス語習得プログラムを開設している。 遺産言語プログラムとしては、25 人以上の生徒の要求があれば、非公用語の教育が受けられ る。これは放課後や夜間、週末に開かれ、地域住民にきわめて密着したプログラムである。そ してNSLプログラムは、英語を話す先住民向けプログラムで、先住民の多い地域で第二言語と 9 して 6 つの言語での教育が提供されている 。 また、都市では、自治体が運営する Community School や School board(教育委員会)な どの施設で生涯学習や地域住民の交流を目的としたプログラムがあり、そこでも気軽に多文 化・言語に触れることができる。バンクーバーでは、コミュニティセンター、植物園、博物館、 http://www.canadianheritage.gc.ca/progs/multi/index_e.cfm (2007/12/01 アクセス) 7 The multiculturalism policy of Canada, the Canadian multiculturalism act, July1988 http://www.pch.gc.ca/progs/multi/policy/act_e.cfm (2007/12/21 アクセス) 8 関根前掲論文、150 頁。 9 長谷川瑞穂「カナダの多言語主義の政策と言語教育」 (河原俊昭編『世界の言語政策―多言語社会 と日本』くろしお出版、2002 年)175~177 頁。 173 カナダの多文化社会に存在する諸問題 公立高校などで、さまざまな学習プログラムやワークショップなどが企画され、留学生でもシ ニアでも気軽に参加することが出来る。 また、カナダは民族的なラジオ・テレビ放送も盛んで、13 のラジオ局が特定のエスニック グループ、特にイタリア系、ウクライナ系、ドイツ系、ギリシャ系、ポルトガル系、中国系コ ミュニティ向けに放送している。トロントにはすべてをエスニック系向けにしたテレビ局があ り、オンタリオ州全域で視聴が可能となっている。また、多数のケーブル放送会社もコミュニ ティ・チャンネルで様々な言語の番組を放送している。新聞・雑誌も盛んで、特定のエスニッ クグループを対象とする新聞が全国で発行されている。例えばバンクーバーでは日本語の雑 誌・新聞が 5 種類ほどあり、民族を結びつける媒体となっている。 2. 移民・難民・マイノリティの社会参加の促進(社会参加促進プログラム) 公用語が不自由な移民や難民のために、移民局や図書館などの公共機関で多言語表示や、多 言語出版物の配布、通訳サービスが用意されている。また、雇用均等法において、人種による 雇用の差別を禁じている。移民・難民向けの職業・言語教育支援も用意されているが、この部 分は民間団体が営利・非営利目的で運営しているところが多い。また、選挙の際には説明書が 公用語以外の言語(中国語やポルトガル語など大きな民族グループの言語)で用意されている。 また、カナダは難民条約に調印しており、年間 25,000 人ほどを受け入れている。 3. ホスト社会の人々への啓蒙宣伝(異文化コミュニケーション促進プログラム) 異文化コミュニケーションの促進として、学校教育において非差別、多文化教育が行われて いるほか、人権教育も行われている。また地域ではエスニックコミュニティ主催でイベント、 祭事が行われているほか、自治体主催で民族祭も行われる。また、カナダ政府は多文化主義政 策に関する年次報告を発行しており、これはカナダ民族遺産省で誰でも閲覧が出来る。この年 次報告は 1988 年から始まり、国民の多文化主義政策への理解を深める一つの材料となってい る。 10 カナダ民族遺産省の 2005-2006 年次報告では、 4 つの分野が重要視されている 。そこでは、 1. マイノリティが公共の決定に参加できる環境の構築(市民参加) 2. 公共の機関の機能を向上させ、多様な住民が利用できるよう制度的な障害をなくす (公共の機関の変革) 3. 連邦政府機関の機能を向上させ、政策、プログラム、社会サービスを通し、民族の多様な 考察を統一する(連邦政府機関の変革) 4. 人種差別撤廃のため、コミュニティや委員会を奨励し、住民の対話と活動の維持を奨励す る(非差別、反憎悪、相互文化理解) ということが重視されている。 10 Canadian Heritage HP, Annual Report on the Operation of The Canadian Multiculturalism Act 2005-2006 より筆者翻訳。 http://www.pch.gc.ca/progs/multi/reports/ann2005-2006/4_e.cfm (2007/12/10 アクセス) 174 国 際 協 力 ここからは現在カナダにおいては、社会参加促進プログラムが重要視されているようにみえ る。また近年は差別や憎悪に動機付けられた行動への対策も重要視されている。1997 年、連 邦政府の多文化プログラムの再編が行われた際、反人種差別に関する項目が加えられた。 しかし、これらは一概にカナダ全体の方針ではない。カナダは連邦制国家をとり、中央集権 型ではなく、連邦政府も一つの政府として認識される。各州における多文化主義、約 3500 前 後の自治体、その他多数の教育委員会、図書館運営委員会、民間における多文化主義といった 数多くのレベルの多文化主義が存在している。そして、それぞれの現場での判断や、ニーズに 合った政策が行われている。 カナダ社会には、先住民の外に、マジョリティとなるイギリス系、フランス系住民、近年増 えているアジア系、アフリカ系の移民やその子孫など多くの民族がいる。多文化主義ではさま ざまなバックグラウンドを持った人々が、国家の政策の下、個々を尊重して生活することが求 められる。しかし、現実はすべての人に理想的な社会が開かれているわけではない。次は、カ ナダ国内でマイノリティとなる集団の現状をみていきたい。第二章、第三章では、カナダ社会 のマイノリティである移民と先住民をそれぞれ別に焦点を当て、それぞれがどのような現状に あるかを考察する。 175 カナダの多文化社会に存在する諸問題 第二章:移民 第一節:近年の移民の動向 11 カナダの 2006 年度の移民受け入れ数は 251,649 人 。カナダの人口が約 3,200 万人なので、 2006 年は人口のおよそ 0.78%の移民を受け入れたことになる。また、カナダ統計局の報告に よると、2006 年までに移民の数は 6,186,950 人に上り、人口の 19.8%を占めて、過去 75 年間 で一番高い数値となった 12 。また、2008 年度の移民計画は、難民も含めて 24 万人から 26.5 13 14 万人と発表されている 。移民の数は、多少の波はあるが、年々増加傾向にあるといえる 。 移民はこの先も増加の一途をたどると推測される。その理由として、国際的な人の移動の増 15 加に加え、カナダの出生率の低下 に伴う労働市場の獲得や、2005 年 9 月には当時のカナダ 市民権・移民省の大臣ジョー・ヴォルフ(Citizenship and Immigration Minister, Joe Volpe) が今後約 40%の移民増加計画を発表したことなどがあげられる 。 16 また、2006 年の移民の定住先としては、 1. オンタリオ州 52.3%、 2. ケベック州 17.5%、 3. ブリティッシュコロンビア州 16.3%、 4. アルバータ州 9.3%、 5. マニトバ州 2.1%、 6. その他の州 2.1% となっている。ここからも、移民が特定の地域に固まっているということがわかるが、さらな るデータとして 2001 年から 2006 年の間、68.9%の移民が、トロント・モントリオール・バ 17 ンクーバーの三大都市を選んだという数値がある 。これらの都市は、上位 3 州の第一の都市 である。来て間もない移民ほど大都市に定住する傾向が強いという。中でもトロントへの集中 は顕著である。 11 CIC Canada HP, Fact and figures 2006: immigration overview http://www.cic.gc.ca/english/resources/statistics/facts2006/permanent/01.asp (2007/12/10 アクセ ス) 12 Statistics Canada HP, The Daily: 2006 Census http://www.statcan.ca/Daily/English/071204/d071204a.htm (2007/12/07 アクセス) 13 CIC Canada HP, 2007 Annual Report to Parliament on Immigration http://www.cic.gc.ca/english/department/media/backgrounders/2007/2007-10-31.asp (2007/11/15 アクセス) 14 巻末の表Ⅱ-1「Permanent Residents by Category, 1980 to 2006」を参照。 http://www.cic.gc.ca/english/resources/statistics/facts2006/permanent/01.asp (2007/11/15 アクセ ス) 15 カナダの出生率の推移に関しては、Ⅱ-2「合計特殊出生率」表を巻末 に記したので参照。 16 Immigration Watch Canada http://www.immigrationwatchcanada.org/index.php?module=pagemaster&PAGE_user_op=vie w_page&PAGE_id=271 (2007/12/10 アクセス) 17 CBC.ca HP, CBC News In Depth: Immigration http://www.cbc.ca/news/background/immigration/patterns.html (2007/12/05 アクセス) 176 国 際 協 力 実際に三都市を訪れて感じたことは、同じ多文化都市であってもまったく色が違うというこ とだった。カナダ第一の都市トロントでは非常に細かいエスニックグループの住み分けがある。 18 移民の集中が特に顕著なトロントでは、住民の半数が市民権を持たないと言われている 。イ ンド系、中国系移民が多いが、トロントには 80 以上のエスニックタウンがあり、カナダが受 19 け入れる全移民のうち 43.7%もの人々が暮らすまさに多文化主義の街だ 。モントリオールは フランス語圏にあるため、宗主国がフランスであるアフリカの国からの移民や留学生も多い。 また、アジア・中東からの移民が多いとされ、特に中国、レバノン、パキスタンからの移民が 多い。モントリオールの人口は 320 万人を数え、パリに次ぐ世界で2番目に大きいフランス語 圏の都市でもある。バンクーバーは太平洋の玄関口として発展してきた歴史を持つ。移民もア ジア系が多いことが特徴で、日本人・韓国人留学生に人気ナンバー1の都市でもある。中国系、 インド系が多い。 このように移民の多くが都市に集中しつつも、都市によって多少の傾向があることが分かる。 カナダ統計局の報告によれば、2017 年には、カナダ最大の都市であるトロント居住者の半数 以上がビジブル・マイノリティになり、西部カナダ最大の都市であるバンクーバーでは約半数が ビジブル・マイノリティになることが予想されている。また、同年、カナダ全人口のうち 21% がビジブル・マイノリティとなることも予想されている。ビジブル・マイノリティ人口のトップ 3 の都市と、予想される割合は、トロント(51%)、バンクーバー(49%)、モントリオール(19%) 20 となっている 。事実、カナダへの移民の出身地は近年アジア系・アフリカ系に偏ってきてい る。 ここでいうビジブル・マイノリティとは、白人以外の人種、つまり有色人種のことである。 可視的、見て明らかな(visible)少数者(minority)で、イギリス系・フランス系といった主 流カナダ人(白人)と外見が異なる人、という意味である。アジア系、アフリカ系、中南米系 などの民族的背景をもつ住民のことを指す。 第二節:移民の生活 移民が増える一方で、移民は経済・社会的に低い立場に置かれている。次に、移民がカナダ 社会においてどのような生活環境にあるのかをデータから読みとっていく。本節では移民の生 活が分かるように「所得」「学歴」「失業率」「職業」に焦点を絞って検討する。また、そこか ら今後何が起こると予想されるかを考える。これらは相互に関連し合っている部分もあるので、 重複して述べることもあるが理解されたい。データは、巻末の表に記したので参照されたし。 18 篠原ちえみ『移民のまちで暮らす』(社会評論者、2003 年)14 頁。 Statistics Canada HP, Proportion of foreign-born population, by census metropolitan area (1991 to 2001 Censuses) http://www40.statcan.ca/l01/cst01/demo47a.htm?sdi=foreign (2007/12/07 アクセス) 20 Statistics Canada HP, The Daily Study: Canada's visible minority population in 2017 http://www.statcan.ca/Daily/English/050322/d050322b.htm (2007/12/10 アクセス) また、巻末の表Ⅱ-3「ビジブル・マイノリティ数、人口当たりの割合」を参照。数(単位 19 177 カナダの多文化社会に存在する諸問題 [所得] カナダに移民して間もない人々ほど、低所得であることは少なからず想像できる。しかし、 年々移民の慢性的低所得者層が増えており、それに伴って移民して間もない人々の低所得者が 急増している。 カナダ統計局の報告によると、移民と移民の家族に、低所得状態が慢性的に広がっていると いう。1980 年には移民全体の 17.0%だった低所得者が、2000 年には 20.2%になっている。数 字からは劇的に増えているようには見えないが、カナダ生まれの人は 1980 年の 17.2%から 2000 年は 14.3%に減っていることと比べると、生活が苦しくなっているのは移民に集中して 21 いることが分かる 。 また、カナダに移民して 5 年未満の人々に関しては、低所得者の割合が急増している。1980 22 年には移民全体の 24.6%だったが、2000 年には 35.8%になった(巻末表Ⅱ-4 を参照) 。ま た、低所得者が増えた移民の出身国別にみても傾向があり、特にアジア、アフリカ、南ヨーロ ッパなどビジブル・マイノリティが多いことが分かっている。 別のデータから異なった見方をすると、低所得者全体に占める移民の割合にも変化が見られ 23 る。1980 年には 20%だったが、2000 年には 29%に増えている(巻末表Ⅱ-5 を参照) 。カ ナダ社会の低所得者において移民の占める割合が増えていることを考えると、移民の生活は悪 化していることがここからも読み取れる。 そして、世帯収入が平均以下、または平均の半分以下の家庭は、どの時期に来た移民でもカ 24 ナダ生まれの人と比べて多くなっていることが分かる(巻末表Ⅱ-6 を参照) 。これも移民と その家族は経済的にカナダ生まれの人よりも低い位置にいることを示している。 所得に関するデータは、どれもカナダでの生活が長くなるほど生活がカナダ生まれの人々に 近づいていくことを示している。そうなると、移民に関するプログラムは長期的な計画だとい うことになる。または、結果が出るのは、長期にわたるということになる。また、移民のデー タの平均がどれもカナダ生まれの人と比べると、経済的に低い位置になってしまうのは、次々 と新しい移民がカナダにくるためだと考えられる。しかし、移民の慢性的な低所得者の増加や、 来て間もない移民の低所得状態が劇的に増えていること、これからも移民は増加の一方をたど ることなどを考えると、政府レベルでの対策が今まで以上に必要となるのではないかと考える。 21 Statistics Canada HP, The Daily Study: Low-income rates among immigrants entering Canada http://statcan.ca/Daily/English/030619/d030619a.htm (2007/12/20 アクセス) 22 Statistics Canada HP, The Daily: Low income rate among immigrants http://statcan.ca/Daily/English/030619/d030619a.htm (2007/12/20 アクセス) また、移民の低所得者層の割合の変化については、表Ⅱ-4「Low income rate of immigrants by number of years in Canada」を巻末に記したので参照。 23 Statistics Canada HP, Recent Immigrants in Metropolitan Areas: Canada http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp (2007/12/20 アク セス) また、表Ⅱ-5「低所得者層に占める移民の割合」を巻末に記したので参照。 24 表Ⅱ-6「Immigrants by period of immigration and Canadian born-percentage with family or individual income below the median and below one-half of the median,Canada,2000」を巻末に 記したので参照。 178 国 際 協 力 移民が集中する都市部での低所得者も増えている。1990 年代に低所得者が増えた都市は、 トロント、バンクーバー、モントリオールとなっており、この報告も移民の低所得者が増えた 25 ことを示唆している 。 所得だけをみていると、移民の生活はカナダ生まれの人の生活よりも悪いと判断できる。 [学歴] 移民の学歴は年々高くなっている傾向がある。男女共に高学歴(University degree)の移民は カナダ生まれの人よりも多くなっている。また、来て間もない移民ほど、高学歴であることが 分かる。一番新しい移民群に関しては、36%もの移民が大学を卒業している(巻末表Ⅱ-7 を参 26 照) 。 カナダ生まれの人と比べ、移民の学歴が高いということは、カナダ社会全体に教育を受けた 有能な人材が増えているということになる。これは、カナダにとって移民を受け入れる一つの メリットだろう。 [失業率] 27 2006 年のカナダの完全失業率は 6.3%で、完全失業者数は 110 万人に上った 。この数値は 90 年代の 10%前後に比べると随分よい数値ではあるが、以前高いことに変わりはない。また、 カナダは失業率の地位間格差が極めて大きい。主に大西洋沿岸地域では失業率が高い傾向にあ るが、ここでは本文の主眼とずれるので、省略する。 移民の失業率は、先に述べた所得と同じ傾向にあり、来て間もない移民が非常に高い。移民 して 5 年以下の失業率は男女、年齢問わず二桁になっている(巻末表Ⅱ-8 を参照)28。これは 所得でも述べたように、着て間もない移民がすぐに就職出来ないのは予想できる。不慣れな社 会システムの中で職を探すのは容易ではないうえ、移民は公用語が不自由な場合も多い。しか し、高学歴(University degree)を持つ移民は、高学歴のカナダ生まれの人よりも失業率が男女 共に 2 倍の数値となっている。反対に、低学歴(Less than grade 9, Some high school)の移民 の失業率は、カナダ生まれの人と比べると格段に低い(巻末表Ⅱ-9 を参照)29。これは、非常 に問題であると指摘したい。次節でも言及するが、教育を受けた有能な移民がカナダ国内には、 より余っていることになり、カナダにとってメリットとはいえない。また、低学歴の移民の失 25 Statistics Canada HP, The Daily: Low income rate among immigrants http://statcan.ca/Daily/English/030619/d030619a.htm (2007/12/20 アクセス) 26 Statistics Canada HP, Recent Immigrants in Metropolitan Areas: Canada http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp (2007/12/20 アク セス) 表Ⅱ-7「 Immigrants by period of immigration and Canadian-born— 15 years of age and over—highest level of education, by gender, Canada, 2001」を参照。 27 Statistics Canada HP, Labour force, employed and unemployed, numbers and rates http://www40.statcan.ca/l01/cst01/labor07a.htm?sdi=unemployed(2007/12/20 アクセス) 28 表Ⅱ-8 「Immigrants by period of immigration and Canadian-born—15 to 64 years of age—unemployment rates, by age and gender, Canada, 2001 」を参照。 29 表Ⅱ-9 「Immigrants by period of immigration and Canadian-born—15 to 64 years of age—unemployment rates, by level of education and gender, Canada, 2001」を参照。 179 カナダの多文化社会に存在する諸問題 業率が低いのは、高学歴を求められない職業は、建設現場や農作業など、比較的言語が不自由 でも職に就くことが可能であるといった理由にあると考えられる。 [職業] 移民が就く職業でカナダ生まれの人と大きな差があるのは、公共施設(Public sector)である。 また、移民とカナダ生まれの人々と比べると、男女共に、移民した期間に関わらず、移民は公 共施設で働いていないことも分かる。また、工場(Manufacturing)で働く女性は移民が圧倒的 に多い(巻末表Ⅱ-10 を参照) 30。これは、工場であれば多少言語が不自由でも勤められるこ とと、工場のスタッフが特定のエスニックグループによって占められることが多いことにある と思われる。 また、カナダ生まれの人に比べて、学士号(University degree)を持つ移民は、その資格を求 められる仕事に就いている割合が少ないことも分かる(巻末表Ⅱ-11 を参照) 31。これは、前 述した通り、有能な人材の余剰、宝の持ち腐れであるといえよう。 また、職業によって、収入の額は変わる。これはある意味当たり前のことであるが、一般的 に高学歴が必要とされる職種は、高収入である。これを踏まえると、高学歴の移民が増えてい る状況では、高収入の移民が増えてもおかしくはない。しかし、高学歴の移民の職業には矛盾 がある。カナダでタクシードライバーとして働く移民が、母国では医者であった、という話は 珍しくなく、カナダでは、母国での学歴や、職業経験が適切に評価されないことが問題になっ ている。 以上のことをまとめると、移民の生活は年々苦しくなっていることが分かり、特に移民して 間もない人々ほど、苦しい生活であることが分かる。そして、移民は高学歴者が多いにも関わ らず、失業率が高い。また、職業にも偏りが見られる。ここから予想されることは、移民の社 会進出に関するプログラム(教育プログラム、職業プログラム)が今後より一層重視されるこ と、教育を受けた有能な移民を活かす制度作りが必要であること、であろう。 第三節:多文化主義社会に生きる移民の課題 2001 年から 2006 年の5年間で、カナダの移民の数は 13.6%増えた。これはカナダで生ま れた人々(移民以外)の増加率 3.3%という数値を4倍も上回っている。その5年間で受け入 れられた移民の数は百万人に上り、カナダの全移民の 17.9%となった。5 年間にきた移民だけ で、カナダ全人口のうち、 3.6% を占めている。また年間、25000 人ほどの難民がカナダの永 住権を獲得している。このようにカナダでは、移民が急増しているが、そこには多くの移民が 表Ⅱ-10「Immigrants by period of immigration and Canadian-born—employed 25 to 64 years of age—industry sector, by gender, Canada, 2001」を参照。 31 表Ⅱ-11「Immigrants by period of immigration and Canadian-born—25 to 64 years of age—percentage of employed university graduates with jobs requiring university education, by gender, Canada, 2001」を参照。 30 180 国 際 協 力 経験するとされる厳しい現実がある。 これまでみてきたように、移民の失業率の高さや、低所得層が広がりから考えると、すべて の移民によい環境が用意されているわけではない。移民には厳しい就職活動やそれにともなう 経済的不安・困窮がある。また、移民はカナダで職を得るために学校へ行きなおす人々も多い。 32 また、異文化適応の過程での精神的不安から、鬱になる移民が増えているという 。 カナダの移民システムは、「家族クラス(39%)」 「経済クラス(40%)」 「難民(14%)」 「その他」 というタイプに分けられる。次に、タイプ別にそれぞれが抱える問題をみていくことにする。 「家族クラス(Family Class)」 家族クラスの移民とは、すでにカナダの市民権を有するか、永住権を持つ 18 歳以上の人物 がスポンサーになり、扶養関係にある近親家族を呼び寄せることができる、というもので ある。この家族移民は、ポイント制による能力や技能に関する審査はなく、公用語ができ ない人物も移民としてカナダに呼び寄せることができる。 家族移民は比較的簡単に移民許可がおりる。公式言語が十分に使えなくとも、家族はまとま 33 って暮らすべきだという人道的見地に基づいているためである 。そのため、家族クラスの移 民は、家族単位で働くとことのできるピッキングなどの出稼ぎや、エスニックグループによる ネットワークに依存した仕事に就くことが多いようにみえる。それは、例えば、同じ民族向け の商店や飲食店、同じ民族が経営する工場などである。実際カナダの大都市にはエスニックグ ループの店や家が固まっているエリアがあったり、ファームへ行くと同じ言語を話す人々がひ とつの地域に集まっていたりする。また、農作業と同じく体力が必要で比較的言語が不自由で あっても就業可能な建設労働に従事する移民も多い。トロントでは、建設労働に従事するのは 34 ポルトガル系・イタリア系・ラテンアメリカ系が多いのは常識である 。 また、このクラスの移民は、カナダに移民する大きな理由が家族の呼び寄せであるというこ とであるから、「カナダの多文化主義政策や移民定住化のプログラムにおいて、言語の訓練や きわめて基礎的なカナダに関する教養などを提供するのはこのクラスのためである。言い換え れば、政府は移民たちが社会生活を送る上で最低限の訓練や情報を提供しなければならず、多 35 面的な役割を担う必要がある」 と言われている。 確かに、図書館やバス停、銀行では特定のエスニックグループの言語で表記されており、ま た出版物も実にさまざまな言語で発行されている。 しかし、このことがカナダ国内外から賛否を得ている。政府は公用語が不自由な移民に対し て過剰なサービスの提供をしているようにもみえる。これは後で述べる移民のアイデンティテ ィの問題にもつながる。 32 篠原前掲書、125 頁。 同上書、109 頁。 34 同上書、111 頁。 35 加藤晋章「カナダにおける国民概念と移民の受け入れ」 (NIRA・シティズンシップ研究会編『多 文化社会の選択-シティズンシップの視点から』日本経済評論者、2001 年)233 頁。 33 181 カナダの多文化社会に存在する諸問題 「経済クラス(Economic immigrants)」 経済クラスの移民は、スキルを持った労働者(Skilled Worker)と事業者(Business Class)であ る。また、事業者は企業家や投資家、自営業者に分けられる。学歴、キャリア、年齢、語学力 などで評価されるポイント制で審査され、移民の許可がおりる。2006 年の移民のうち 54.9% を占めた。 企業家カテゴリーの移民は、事業を買収あるいは開始する資金や能力、経験が求められ、ビ ザを取得後、2 年以内に事業を始める必要がある。投資家カテゴリーの移民は一般に投資移民 とも呼ばれており、言葉の通り、かなりの額の申請料をカナダ政府に払い、一定の預金高がな ければならない。 経済クラスに関しては、年々学歴や職歴が重要視されてきており、知識やスキルを持った 人々が多い。篠原は「2002 年 6 月からは大学院終了以上でなければ選抜移民として受け入れ られるのは難しくなっている。カナダ政府は、家族移民や難民などを比較的簡単に受け入れる 一方で、経済移民として知識とスキルを持つ人たちを受け入れることで移民のバランスを保と 36 うとしているように見える」 と述べている。 しかし、ここに大きな問題があり、年々移民の学歴は高くなる一方で、来て間もない移民ほ ど失業率が高く、仕事についているとしても低賃金労働に従事しているという報告がある。近 年の移民の学歴とカナダ生まれの人(移民以外)のそれを比べた場合、大学卒業以上の学歴を 持つ人の割合は、移民男性 40%、カナダ生まれ男性 14%、移民女性 32%、カナダ生まれ女性 37 14%となっている(巻末表Ⅱ-12 を参照) 。この数値にはもちろん家族移民、難民も含まれ ている。移民の大部分がカナダよりも生活水準の劣った国出身であると考えられるので、最近 の移民は、彼らの出身国のなかでも高学歴を持った人々がカナダに移民していることがうかが える。つまり、優秀な頭脳がカナダへ流れていると考えられる。 そのような状況があるにも関わらず、移民の失業率は高くなっている。最終学歴が大卒以上 の人の失業率と、最終学歴が中学校以下の人の失業率は、後者のほうが移民とカナダ生まれの 人とのギャップが少ない。学歴が低いと、カナダ生まれの人の失業率が上がり、学歴が高くな 38 るにつれて、移民の失業率が上がる(巻末表Ⅱ-9 を参照) 。ここから予想されることは、学 歴の低い人が就くであろう職業(農作業や建設現場などの低賃金・単純労働が考えられる)は、 移民でもカナダ生まれでもあまり関係がない。これは、言語が不自由であっても、比較的仕事 に就きやすいことに理由がある。 すると、高学歴の移民も、希望の職種に就くことが出来ずに、単純労働につくようになるが、 これでは宝の持ち腐れであろう。有能な人材が移民としてカナダ社会に恩恵を与えるのが、移 36 篠原前掲書、111,112 頁。 Statistics Canada HP, Recent Immigrants in Metropolitan Areas: Canada http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp (2007/12/20 アク セス) また、表Ⅱ-12「学歴」を参照。 38 表Ⅱ-9「Immigrants by period of immigration and Canadian-born—15 to 64 years of age— unemployment rates, by level of education and gender, Canada, 2001」を参照。 37 182 国 際 協 力 民を受け入れるひとつのメリットといえるだろうが、現実はそうならない。高い学歴を持つ移 民が、その学歴に応じた仕事を探すことは非常に難しい。前の節で触れたが、カナダでの高い 失業率にあらわれているように、カナダで生まれた人でさえ仕事を見つけるまでに長い時間が かかる。そして言葉の問題ももちろん、母国での職歴や資格が評価されないことが大きな原因 となり、経済クラスの移民は、そのスキルを活かせる職に就くことができない。また、カナダ 統計局は、2000 年の初めには経済クラスの移民が家族クラスの移民よりも低所得層になりや すい傾向にあると報告している。 筆者がカナダで出会った人々から、移民の就職に関する現実をみた。フィリピンからの移民 の女性は、祖国では医療関係の学校を卒業し、看護師をしていたが、カナダでは診療所でアシ スタントをしている。また、日本からの移民の男性は、日本では歯科医をしていたが、カナダ では現在飲食店でアルバイトをしながら学校へ通っている。移民のスキルを活かす社会システ ムの構築が必要とされているのである。この部分に関しては、カナダ政府が率先して、対策を 講じるべきだと考える。これは特に需要がある医療従事者に言えることだろう。医者、看護師、 介護師として働くには国家資格が必要となる。母国の医療現場で働いてきた人々の知識を無駄 にしないために、政府が特別な導入プログラムを作り、公用語が身についている移民に対して は、働く権利を与えてもよいのではないかと考える。これは、弁護士など国家資格が必要とな る他の職種にも言えることだ。 「難民(Refugees)」 難民の受け入れは、政府主導のもの、民間団体がスポンサーとなるもの、そして難民条 約によるものがある。難民に関しては、家族移民と同じように、言語が不自由であるため に、政府や民間機関の言語プログラムが重要となる。カナダは人道的見地から積極的な難 民受け入れをしており、その後の難民の生活を保障できているかが問題となる。 ただ、実際は、難民が現実的に期待できるのは、せいぜい、移民として取り扱われて、 移民と同様のエスニック文化権を持ちながら、出来るだけ早く母国に帰るのを待ち望むこ 39 とでしかない 。迫害を逃れてきた難民は、自らの文化を放棄することを選択したわけで はないから、このような状況においては、難民の権利の要求にもっと寛大になってもよい と思われる。 これまで移民のクラス別に問題を見てきたが、移民全体の問題もある。ひとつは、一部の移 民はカナダ国籍を持っていながらも、出身国へのアイデンティティをカナダのそれよりも優先 させていることだ。確かに、言語が不自由で、収入も低い移民にとっては、カナダの文化を理 解しようと努力する前に、日々の生活を送るのに精一杯になるだろう。それでなくても、通信 が発達した今日では出身国の情報やエンターテイメントを楽しむことが容易であるし(ここで はインターネットやテレビなどのこと)、いくつかの民族グループはエスニックコミュニティ に依存した生活を送れば、言語が必要最低レベルでも十分暮らしていける環境がある。さらに 39 W.キムリッカ前掲書、148 頁。 183 カナダの多文化社会に存在する諸問題 はトロントでもバンクーバーでも圧倒的多数である中国系の人々は新聞、テレビのチャンネル、 食品、寺院など生活に必要なものは英語を使わなくともすべて手に入れることが出来る。また、 公共の施設(移民局や図書館)や銀行でも中国語を表記しており、エスニックコミュニティか ら外へ出ても簡単に生活が出来る。多文化主義の問題がここにひとつあると考える。異文化へ の理解を促進するがゆえに、本来の目的である相互理解が行われずに、エスニックコミュニテ ィの中ばかりが盛り上がってしまう。そして、コミュニティが一人歩きして、カナダ社会から 浮いてしまうような、多文化主義の暴走が起きているように感じる。 そして、ふたつめには、カナダに移民するということが、ただ単にパスポートを得、医療や 生活保護、年金などの福利厚生を得るためだけの手段でありえるということだ。これは、トリ 40 ニダード生まれのインド系移民のネイル・ビスンダスも彼の論文の中で指摘している 。 カナダの民主主義的価値を無視して、多文化主義を悪用する一部の移民は批判されるべきで、こ うした人々は、自分たちの身の安全のみを考えている。彼らのようにロイヤルティをカナダ以外に 置き、国民としての義務を忘れて利益だけを追求するカナダ人の増加は、カナダ国家の統合に悪影 響が及ぶだろう。 筆者がバンクーバーでベースメント(半地下の空間)の一室を間借りしていた家のオーナー は、台湾からの移民一世だった。彼らは、地元でも評判のバブルティーの店を経営しており、 裕福な家庭にみえた。彼らにはまだ 2 歳の一人娘がいて、あるとき娘の台湾政府発行のパスポ ートをとるために台湾へ数週間戻ったことがあった。カナダでも台湾でも二重国籍は認められ 41 ている 。これは彼らに聞いたことではないが、台湾は中国からの独立を世界から完全に認め られていないため、国連で国家として認められていないため、外国へ行く際大使館へ行き、ビ ザの発行が必要となるケースがほとんどだという。それに対し、カナダのパスポートは国境越 えに有効である。そのケースを考えたときに、彼らは台湾人としてのアイデンティティを大切 にしているために娘にも台湾国籍を持たせていると考えられる。理由はそれだけではないかも しれないが、そう考えるのが普通だ。 ここから考えられることは、一部の移民にとっては、カナダ国籍の意味が、パスポートと安 全な生活場所、カナダ政府の与える福利厚生であるということである。これはビスンダスの主 張と同様である。彼らがカナダに移民したのは、カナダの政策に賛同したからではない、また は文化的な価値観からではないということだ。前述したように、2001 年の経済クラスの移民 は、移民全体の約 40%である。ここにはスキルやキャリアを持った申請者の家族も含まれてい る。彼らはカナダに高いお金を払ってまで移民しているわけで、個人の意思で「カナダに」移 民している。しかし、それ以外の、呼び寄せられて移民した家族クラス移民や難民、そして経 40 篠原前掲書、70 頁。 2001 年の統計では、1986 年から 1995 年に移民した人々のうち、14%が二重国籍である。 (CIC Canada Recent Immigrants in 2001 より) 41 184 国 際 協 力 済クラス移民の申請者の家族などは、特別カナダに対して知識を持たない人たちという可能性 もある。こうした人々にとってはカナダの文化や歴史を学ぶのは長い時間がかかると思うし、 またそれらに興味を持つかは疑問である。これらは、アイデンティティの問題や人種差別の問 題へもつながる、カナダ市民からの批判でもある。 ただ筆者は、その理由でカナダへ移民することを批判することは出来ないと思う。それは多 文化主義を幹として国家形成を目指しているカナダにとっては、移民に与えられる福利厚生な どの利益が強い求心力であることが事実であるし、また、移民に選ばれる国になるためにはサ ービスの充実をよりいっそう図っていくべきだとも思う。そのうえで本来の多文化主義の意味 が市民に伝わるような政策、啓蒙が必要となると考える。 また、アイデンティティ構築に関しては、国家や政治団体、民間団体が何か対策を施してい ること思えない。実際に批判があるとしても、カナダの多文化主義は、さまざまな民族や文化 を尊重し合うというものであるから、移民の行動が間違っているとは言えないのだ。 また、一見すると、このアイデンティティの問題は移民が社会的・経済的に低い位置にいる という問題に関係ないように思われる。しかし、この部分も大いに移民の生活水準の低さに関 係する。 筆者が一昨年カナダに滞在したときに感じたことでもあるが、本物のカナディアンになるに は(カナダ人であるというアイデンティティを持つという意味)、カナダの文化、政治、娯楽 に興味を持つことが必要だ。だが、それはカナダ以外に母国を持つ人にとっては簡単なことで はない。筆者はもちろん移民としての立場ではないが、カナダ人と一緒に仕事をするには必要 なことであると感じた。もちろん同僚との関係でも大切だが、就職面接の際にカナダの政治に ついて質問されることもある。移民が低所得状態になってしまう理由がここにあると考える。 一般のカナダ人と同じ職に就くには、カナダのメインストリームを理解している必要がある。 移民にはカナダ人としてのアイデンティティよりも、母国のアイデンティティを大切にしてい る人々もいる。彼らは、エスニックグループに依存した職に就くことも多く、一般の職には就 きづらい。カナダ人としてのアイデンティティを持っていると、一般のカナダ人と同じような 収入の職に就くことが容易である。もしこの仮説が正しいとすれば、来て間もない移民ほど、 所得も低い傾向にあり、滞在する期間が長くなるにつれ、平均へ近いていくという事実の理由 になる。これは、移民の生活が長くなればなるほど、カナダの文化、政治などのメインストリ ームに触れる機会が増え、自然とカナダ人の価値観を理解するようになるという考えに基づい ている。 筆者が見た中では、移民一世の中でも非常に裕福な家庭はある。そして、カナダ社会で成功 を収めている人もいる。しかし、大多数の移民一世は言語が不自由であることが多いために、 高収入の職業には就かずに、その民族コミュニティに依存した職に就くことが多い。これは同 じエスニックグループによるネットワーク、つまりコネである。 多文化主義をとるカナダでは、多様なバックグラウンドを持つ人々が尊重し合うことが目標 とされる。しかし、一方であらゆる出身の国民がカナダに帰属意識と愛着を持てる社会の醸成 185 カナダの多文化社会に存在する諸問題 42 も目的とされる 。移民には、文化の保護に関連して母国のアイデンティティを保護すること と、カナダ人としてのアイデンティティが育つような政策が必要だろう。それが、移民の地位 の向上にも繋がると考えるが、実際は移民一世に関しては、成熟した大人である場合も多く難 しい。 しかし、移民がもっとカナダに愛着を持って生活するようになれば、彼らの生活水準が上が り、一般のカナダ人からの批判もなくなるだろう。 42 在日カナダ大使館ホームページ http://www.canadanet.or.jp/about/multiculture.shtml (2007/12/01 アクセス) 186 国 際 協 力 第三章:先住民 第一節:カナダ先住民の現状 1982 年のカナダ憲法で、カナダ先住民の定義が明記された。それによると、 「カナダ連邦の 先住民とは、カナダのインディアン、イヌイット、およびメティスをいう」とある。この 3 つ のグループは、別の歴史と民族的特長を持った、それぞれ別の民族集団である。インディアン は、北米大陸全土に分布しており、民族名はアメリカインディアンである。イヌイットはエス キモーと呼ばれてきた民族で、カナダのほかグリーンランドやアラスカ、シベリアなど北極圏 に広く分布している。ヌナブト準州に住むほとんどがイヌイットである。メティスはカナダ独 特の民族であり、白人とインディアンの混血によって生じた民族である。 カナダ統計局による 2001 年の国勢調査では、カナダにおける先住民の人口は 983,090 人と 43 報告されている(巻末表Ⅲ-1 を参照) 。これはカナダ全人口の約 3%を占めている。この内 訳は、約 65%がインディアン(Indian, North American Indian, First Nations)、約 30%がメ ティス(Métis)、約 5%がイヌイット(Inuit)である。 また、インディアンにおいては、認定インディアン(Registered Indian)という制度がインデ ィアン法で定められている。2001 年のカナダにおける認定インディアンは 558,175 人と報告 されている 44。この制度は、連邦政府が開拓をスムーズに進めるためにインディアンと条約を 結んできたという歴史がある。認定インディアンになると、オタワ政府内に登録され、「認定 書」にあたるカード(Status Indian Card)を与えられ、居留地(Indian Reserve)が与えられ、各 種サービスを受けることができる。居留地は、インディアン法で「その法的所有権を付与され た女王によって、バンドの使用と利益のために特別にのけて置かれた一区画の土地」と明記さ れている。これはカナダ政府が指定した土地であり、認定インディアンはその土地に住むこと 45 が出来る 。またサービスとは、連邦政府が提供する、一般の国民が受けるのと同等の社会サ ービスと、先住民優遇のサービスである。これは、養老年金や生活扶助、教育費給付、居留地 46 内での納税免除も含まれる。現在 2,276 の居留地がある 。その他の先住民が受ける社会サー ビスは、州・準州、地方自治、都市、各都市の教育委員会、民間など様々なレベルにおいて展 開されている。 また、インディアンの居留地に関連して、他の先住民グループが政府から与えられた生活の Statistics Canada HP, Aboriginal Identity Population, 2001 Counts http://www12.statcan.ca/english/census01/home/index.cfm (2007/12/21 アクセス) 先住民の人口については、表Ⅲ-1「先住民地域別・グループ別人口」に記したので参照。 44 同上ホームページ 45 浅井晃『カナダ先住民の世界―インディアン・イヌイット・メティスを知る』 (彩流社、2004 年) 31,32 頁。 ただ、実際は認定インディアン以外の一般のカナダ人、非認定インディアンも住んでいる。また、 インディアンはバンドという住民グループに分かれて住んでおり、そのバンドに拒否された認定イ ンディアンは与えられた居留地に住むことができない。 46 Indian and Northern Affairs Canada HP, Status - Most Often Asked Questions http://www.ainc-inac.gc.ca/pr/pub/ywtk/index-eng.asp#wer (2007/12/23 アクセス) 43 187 カナダの多文化社会に存在する諸問題 場所は、イヌイットでは政府のサービス機関の所在地の「村(settlement or village)」、メティ スの集落では、アルバータ州等では「コロニー(colony)」に分かれて住んでいる。ほとんどの 47 先住民の集落は非先住民の都市町村から遠くはなれた場所に分布している 。 先住民の人口増加率は 1.8%であり、非先住民の 0.7%を 2 倍以上も上回っている。また、出 生率も非先住民の 1.5 倍であり、人口が増えて続けている要因になっている。1996 年と 2001 年の国勢調査を比べると、メティスの人口が急激に増え、43%増で一番であった。次いでイン 48 ディアン 15%、イヌイット 12%であった 。 彼らはかなり混血が進んでおり、都市で生活する人口も増えている。そのため、築いてきた 伝統的生活様式や言語、文化が失われつつある。また、それに伴って彼らは自給自足から外部 の経済や国家に依存した生活になっている。外部の社会の侵入で、先住民の抱える問題は山積 みしている。カナダの多文化主義政策は、先住民に対するプログラムで改善を試みている。 次に、先住民の抱えている問題と、政府の対策を分野別に明らかにして、第二節に繋げたい。 移民と同様に先住民の抱える問題の分野はまたがっているので、反復する部分もあるかと思う が、理解いただきたい。ここでは、先住民の生活が多角的に分かるよう、 「所得・失業率」 「教 育」 「居留地」といった、彼らの生活水準に直接影響する分野から、 「自殺」 「犯罪」 「人口問題」 「言語消失」といった先住民独特の社会問題を取り上げる。 [所得、失業率] まず、先住民が絶対的な社会的弱者となりえる理由として、所得の低さがあげられる。2001 年の収入がある先住民の平均所得は$13,525 となっており、同じ年のカナダ平均は$53,500 で あるから、たいへん大きな差である。また、失業率が非常に高い。2001 年は、先住民全体の 49 労働力人口が 61.4%であったのに対し、失業率はほぼ三分の一の 19.1%であった 。 現在彼らは、現金収入のない生活を送るのは難しい環境にある。伝統的には狩猟に出て生計 を立てていた男性が、現在は現金収入のある仕事と、狩猟を両方行っている。または、仕事の みを行っている。ただ、極北地域の村には、就労可能な人口数に比べて賃金労働の定職の数が 絶対的に不足しているため、学歴が低く、手に職を持たない先住民はなかなか就職できずに生 活保護を受けるしかなくなるのである。定職に就かない先住民は、養老年金、家族扶養手当、 福祉金(生活保護費)、失業手当など政府支出の現金で家賃や電話代を払い、生活用品や狩猟・ 50 51 漁労に必要なものを購入する 。居留地、集落、村内の生活保護世帯率は極めて高い 。 また、新保は「人種差別の問題もある。限られた労働市場で、ヨーロッパ系の労働者と先住 民族とが競争するとなると、インディアンやエスキモーには、勝ち目がないのである。ただで 47 新保満『カナダ先住民デネーの世界』 (赤石書店、1993 年)203 頁。 Statistics Canada HP, 2001Census: Aboriginal people of Canada http://www12.statcan.ca/english/census01/Products/Analytic/companion/abor/canada.cfm (2007/12/12 アクセス) 49 Statistics Canada HP, Aboriginal Identity Population, 2001 Counts http://www12.statcan.ca/english/census01/home/index.cfm (2007/12/21 アクセス) 50 岸上伸啓『イヌイット』 (中央公論新社、2005 年)80 頁。 51 新保前掲書『カナダ先住民デネーの世界』 、205 頁。 1986 年の統計によると、居留地内の生活保護世帯は 45%であった。 48 188 国 際 協 力 さえ物価が高いのに、そのうえ、失業状態が続く。(中略)先住民族の窮乏化は深刻になるの 52 である」 と述べている。 これらの改善策として、政府は教育支援、職業プログラムや特別な税優遇政策をとっている。 例えば、連邦政府の対策として、居留地内での認定インディアンには、国税・州税共に納税の 義務が免除される。 [教育レベルの低さ] 現在のカナダ社会は、都市産業社会であるために低い学歴の先住民は就職が困難になる。実 に、42%の先住民が高校を卒業しておらず、また、大学卒業まで進むのは 5.6%である 53 。教 育レベルの低さが彼らの低所得状態にも繋がっている。政府は、先住民の教育のレベルを上げ る試みとして、教育費の優遇対策や、先住民学校を設置している。先住民が義務教育、高等教 育を受ける際の金銭負担はすべて政府(連邦政府、州・準州政府、各都市の教育委員会)が請 け負っている。たとえば、大学に進学するために都市に下宿する費用、滞在費もまかなわれる。 このような対策が講じられているにも関わらず、教育状況が悪いのは、狩猟の手伝いなどで 就学日数が足りないこと、学校以外での生活が英語ではないためついていくことが難しい、高 等教育を受けるには親元を離れ下宿しなければいけないがそれを拒んだり、働き手を出す経済 54 的余裕がないことなどがあげられる 。 [居留地をめぐる問題] 認定インディアンのうち、居留地在住者 38 万人の生活の質は、メキシコやタイを下回り、 ブラジルと同等(63 位)であったという。しかし、居留地外に住む認定インディアンの場合はず っと高く(35 位)ロシア並みであった 55 。カナダは世界 173 カ国中第 1 位である。この比較の 基準になったのは、一人当たりの収入と教育水準と平均寿命であったという。また、新保はこ う述べている。「まず、指摘されなければいけないのは、彼らの居住条件の劣悪さである。狭 い居住に多数の住人というのが、現在もなお一般的である。当然、室内の空気は汚染され、上 水下水の設備は劣悪で、家も人間も不潔になりやすく、健康が損なわれる条件がそろっている。 また、在宅の絶対数が不足しているので、先住民の集落の若い人々は結婚できないまま、親の 56 家にいつまでも同居をしいられている」 。先住民の居留地は、都市から離れた辺鄙なところ が多い。また、カナダの大都市に比べて自然環境が厳しい場所に位置する。居留地に住むイン 57 ディアンは約半数だが 、居留地の人口増加による過密化や、居留地が原因の社会、経済、健 康の問題によりこのまま都市に住む人口が増えていくと考えられる。 52 新保前掲書『カナダ社会の展開と構造』163 頁。 Statistics Canada HP, 2001 Census Aboriginal Population Profiles http://www12.statcan.ca/english/profil01/AP01/Details/Page (2007/12/21 アクセス) 54 長谷川前掲論文、165 頁。 55 浅井前掲書、117 頁。 56 新保『カナダ先住民デネーの世界』 、205 頁。 57 2001 年の認定インディアンの人口 558,108 人のうち、在居留地人口は 274,215 人。(Statistics Canada HP, 2001Census より) 53 189 カナダの多文化社会に存在する諸問題 これは、認定インディアンのみに関する問題ではない。先住民が都市に移る傾向は年々増加 58 しており、先住民社会の変化に大きな影響を与えているという 。また、先住民の集落はほと んど極北にあるため、居住条件が似ているのは、すべての先住民にいえる問題である。また、 極北の村々では、個人所有の家屋は極めて少なく、住宅のほとんどは州政府や準州政府の住宅 59 公社が家屋を提供し、比較的低料金で賃貸しをしている 。先住民の人口は非先住民と比べて 急激に増え続けている。そのことを考えても、家屋不足が懸念され、また金を十分に持たない 人々、または労働力人口のない家庭は入居が難しくなる。このような要因で、都市を目指す先 住民が増えているのである。 [自殺] 次に 1980 年代から先住民社会が直面している深刻な問題は、多発する若者の自殺である。 特に 10 代の自殺率が多い 60 。この問題に関しては、個人のプライバシーに関わるため、公に される事件やデータは少ないという。先住民が抱える問題が彼らを追い詰めているものだと考 えられる。閉鎖的な人間関係も要因のひとつだと考えられている。 BC州の未成年者問題委員会の 1999 年における報告によると、州内における先住民未成年者 の死亡が異常に多いという。13~18 歳までの少年の自殺と事故死は、非先住民少年の 10 倍、 少女の場合は 20 倍に及ぶ。死亡の原因は麻薬、アルコール、スキーや車の運転など危険な行 61 動によるものが多いということである 。カナダ社会は、麻薬が非常に身近な存在にある。一 般的なマリファナ(大麻)やコカインならば、街のあちらこちらで簡単に手に入れることがで きる。また、それらに対しての抵抗感も日本に比べればはるかに低く、安価でもある。 若い先住民の自殺に関しては、都市や村の先住民福祉関係者が若者を救おうとする動きもあ るだろう。しかし、彼らに何かをして改善するという画期的な方法はない。先住民の若者は、 伝統的社会と経済社会の両方が生きる場である。職や教育を求めて、生まれ育った地を去ろう とするのであれば、都市での適応のプロセスで生じる精神的な問題を考慮したケアを、そうで なければ育ったコミュニティのなかで自分を取り戻すことが必要となるだろう。政府は、その どちらでも先住民が生きたい道に進めるようにする必要があると考える。 [犯罪] 犯罪が多いのも先住民の特徴である。先住民はカナダ全人口の約 3%であるが、拘留中の人々 62 のうち 20%は先住民であるという報告もあるほど、犯罪に手を染める人が多い 。2006 年の 州、準州別犯罪率では、10 万人あたりの平均人数が、カナダ全土では 8,269 人であるのに対 58 浅井前掲書、123 頁。 岸上伸啓「カナダ・イヌイットはなぜ都市をめざすのか」 (青柳清孝、松山利夫編『先住民と都 市』青木書店、1999 年)208 頁。 60 同上論文、209 頁。 61 浅井前掲書、119 頁。 62 Statistics Canada HP, The Daily Collecting Data on Aboriginal People in the Criminal Justice System: Methods and Challenges http://www.statcan.ca/Daily/English/050510/d050510b.htm (2007/12/21 アクセス) 59 190 国 際 協 力 して、ユーコン準州で 22,197 人、北西準州で 44,074 人、ヌナブト準州で 32,830 人と非常に 高い。先住民の多い 3 準州ではかなり人口が少ないにも関わらず、非常に多くの人々が犯罪に 63 手を染めていることが分かる 。 先住民の犯罪は、酒に酔い暴れて乱暴を起こすものから、レイプ、DV など多岐にわたる。 アルコール依存、麻薬依存が高いのも先住民の特徴で、これは彼らの居留地や村に限ったこと ではなく、都市に居住する先住民にも当てはまることである。 [人口問題] 先住民の人口は増え続けており、また、彼らは非常に若い集団である。一番人口の伸びが著 しいイヌイットに限れば、2001 年の全人口の 60%あまりが未成年であった。また、カナダ全 64 体の平均年齢は約 37 歳であるのに対し、約 20 歳であった 。このまま人口が伸び続けるので あれば、適当な就職の機会が豊かに手に入るのではない限り、若い世代の将来にはあまり希望 65 がないと考えられる 。事実、先住民の失業率が非常に高いということを確認した。今後も先 住民の人口は増え続けるとすると、このような問題が増え続けるだろう。 [言語の消失] 人口が増えているにも関わらず、伝統的な言語は失われつつある。これは、先住民社会に老 人の数が少なく、言語の伝承が希薄になってきているからである。現在現存する言語 53 語の うち、絶滅する可能性が高いと言われている言語は 8 語と一般に言われている。また、すでに 66 5 語が消滅した 。 BC 州のクイーンシャーロット島に多く生活するハイダ族の言語「ハイダ語」を正しく話せ る人は、現在 5 人だという。ハイダは、インディアンの一族で現在人口は約 1600 人である。 ここでは、小学校でハイダ語の授業があるほか、ハイダダンスの授業もある。また、人々にハ イダ語を教える教室も成人向けに開講されている。そこでハイダ語を学ぶ 95 歳の老人の言葉 が印象的であった。 「若かった頃、白人がハイダ語をなくそうとした。英語の学校へ通わされ、ハイダ語を使うと 67 罰を受けた。彼らはトーテムポールまで切り落とした」 。 トーテムポールとは、彫刻を施した標柱であり、アメリカインディアンが多く門前に立てる ものである。カナダでは、先住民の象徴として公園や町に飾られていることも多い。また、ハ イダ族がクイーンシャーロット島の最南端、アンソニー島に残した巨大な朽ちかけたトーテム ポールはユネスコ世界遺産として登録されている。 Statistics Canada HP, Crimes by offences, by province and territory http://www40.statcan.ca/l01/cst01/legal04a.htm (2007/12/21 アクセス) 犯罪率については、巻末の表Ⅲ-2「犯罪率、10 万人あたりの割合」に記したので参照。 また、表Ⅲ-3「州・準州別、人口に占める先住民の割合」も併せて参照。 64 岸上前掲書、27 頁。 65 新保『カナダ先住民デネーの世界』 、204 頁。 66 浅井前掲書、35 頁。 67 日本テレビ「人類誕生の謎を追え!幻のトーテムポールを求めて 時任三郎が挑む大冒険」 (2007/10/26 放送) 63 191 カナダの多文化社会に存在する諸問題 95 歳という高齢の方でさえ、ハイダ語は使われていないのである。昔彼はハイダ語を話し ていたが、白人に英語を教養されたため、ハイダ語を消失してしまった。これはハイダ族に限 ったことではないため、全国で先住民言語の保護が行われている。先住民学校では先住民言語 を教え、また一般向けにも教室が開かれている。先住民も移民と同様に、学校では英語(また は、フランス語)、家庭では母国語という使い分けをするようになると、伝統的言語が守られ るのではないか、と考える。ただ、これはすべての先住民に言えることではなく、もちろん英 68 語を話さない人々もいる 。 以上のように先住民の現状には、さまざまな問題がある。次に、極北の村で暮らす先住民の 一例として、BC州のクイーンシャーロット島に住むハイダ族の若者をあげたい。 21 歳のメルビンは、学生でもないが、定職にも就いていない。毎月、政府からの少ない補 助金と、兄弟たちの援助で生活をしているという。彼は、主に釣りをして暮らしている。彼は インタビューで、自分自身この生活に満足してはいないし、このままではいけないと思ってい 69 る、と述べていた 。 この放送では、彼の背景はこれ以上詳しく紹介されてはいない。しかし、彼の表情は暗く、 先住民社会が抱える若者の問題をそのまま表していると思われる。大した職もなく、教育もそ こそこに村で生活する先住民は、自分の生きる道を見出せないでいる。伝統的な生活と、経済 社会の狭間で生活する若者は身動きがとれずにいるのかもしれない。 先住民が経済的・社会的に低い立場に置かれているのは、一つの要因によって起きているわ けではない。これまでにあげた先住民が抱える問題群以外にも、アルコール依存の問題や麻薬 といった現象から、非先住民による制圧の歴史に起因することまで、多くの事象が重なって起 きている。そして、先住民は、ますます都市産業、技術、社会システムが発達する中で、孤立 70 した存在になってしまっている。なかには都市で成功を収めている人々もいるが 、大部分の 人々はまだ他のカナダ人よりも経済・社会的に低い立場にある。 第二節:都市をめざす先住民 そのような現状で、多くの先住民は極北の村を離れ、都市で生活を始めている。先住民の人 71 口約 100 万人のうち、半数が都市居住だと言われている 。 先住民が都市を目指すのには、第一節でみてきたように、事象が複雑に重なってできた原因 がある。まず、出身地の極北の村では、住宅環境の劣悪さ、教育や就職の問題がある。先住民 が伝統的な生活を送ってきた地は、都市経済で生き抜くための子供の教育に十分ではないし、 2001 年の統計によると、186,835 人(約 19%)が先住民言語を日常的に使用している。先住民 言語と英語・フランス語の両方(または 3 語)を使用しているのは、20,070 人(約 2%)。 (Statistics Canada:http://www40.statcan.ca/l01/cst01/demo38a.htm より) 69 同上番組。 70 岸上前掲書、137 頁。 71 浅井前掲書、123 頁。 68 192 国 際 協 力 賃金労働の絶対数が限られている。また、人間関係の閉鎖性や絶対的に職が少なく物価が高い ことも考えられる。最近ではテレビやインターネットの普及でカナダの他都市の情報も用意に 手に入るようになった。そして、交通の発達も、先住民にとっては都市がより身近になった要 因のひとつであるだろう。また、都市へ行けば、個人の自由が手に入るほか、教育の機会を求 める人々や、治療で一時的に滞在する人がそのまま留まるケースもある。このように多くの先 住民が都市での生活をめざすのは、pull 要因である都市のポジティブ面と、push 要因である 極北の村のネガティブ面がある。 これら多くの理由があり、都市を目指す先住民が増えているのだが、都市居住の先住民の生 活は二極化されている。それは、定職に就いて中級階級なみの生活を維持している有職者と、 72 福祉金と慈善団体に頼って生きる無職者である 。教育・就職の機会を得るには、都市に移住 することが必要であるが、教育水準の低い先住民は都市で就職口を見つけることが難しい。一 定の技術を身につけた先住民や高等教育を受けた先住民は、一般の企業に就職する可能性があ るが、そうでない人々には難しい現状がある。そして彼らの抱える問題は、アルコール、麻薬 73 依存、高い失業率など極北の村と変わらない部分が多くなるのである 。 また、都市を目指す先住民が増える中で、このような指摘もある。「連邦政府の政策は、居 留地が白人の町の近くにあることが望ましいとされている。また教育プログラムや、職業訓練 プログラムなど、都市に移住すれば手に入るものも多い。しかし、そうした政策の背景がある にも関わらず、現実は各地の自治体の白人の間では、先住民が町(都市)に住むと土地価格が 下落する、福祉の負担が多くなる、都市部がスラム化するなど、先住民が都市へ移住すること 74 に対する抵抗は、現在でも根強い」という 。都市居住先住民は、出身の村では社会・経済的 問題が山積みで、自由を求め都市に居住したが、全ての人々によい環境があるわけではない。 他のカナダ人と同様の職に就き、成功を収めている人もいるなかで、それ以外の人々は、先住 75 民としての身分 を利用しつつ、都市の社会サービスを受けて生活していくことになる。 そして、都市居住の先住民が増えることによって、極北の村々でも変化が起きている。以前 の規則正しい生活習慣が崩れた結果は、前節でみてきた。先住民の地に非先住民文化が入って いったために、価値観や生活様式が変化している。人々は、先住民の村では伝統的な狩猟生活 が残りながらも、経済社会から無縁でいるわけにはいかない。子供の教育もままならずに、劣 悪な環境で暮らしている。 先住民は、都市、極北の村、いずれの環境にいるとしても、昔のような伝統的な生活には戻 72 岸上前掲書、148~152 頁。 浅井前掲書、125 頁。 73 岸上前掲書、160~164 頁。 74 スチュアート・ヘンリ「都市のインディアン―カナダとアメリカの政策と先住民の都市化」 (青 柳清孝、松山利夫編『先住民と都市』青木書店、1999 年)173 頁。 75 先住民は、 都市で生活を送っていても非先住民と同じ市民ではなく、 「市民プラス(Citizens plus)」 としての資格と権利を保有している。この身分証で福祉金を手にする。 193 カナダの多文化社会に存在する諸問題 れない。彼らの生活は、経済社会・伝統社会のはざまにある。多くの問題を抱え、ますます都 市産業が発達する中で、孤立してしまっているのだ。 都市に居住しても、職に就くことなく酒や麻薬に依存している先住民も少なくないなかで、 これらの問題を是正するための対策が必要となる。都市居住の先住民の社会・経済状況を改善 するには、都市部においても対策を講じるべきであるのと同時に、極北の村や居留地において の経済構造や社会問題、教育、職業訓練の状況を改善しなければならない。 第三節:多文化主義のなかで先住民を考える 先住民が経済的・社会的に低い立場に置かれているのは、一つの問題によって起きているわ けではないということは第一節で確認した。これらの問題を、先住民文化を保護しつつ、改善 していくために多文化主義政策があるのだと考える。先住民の伝統的な生活を乱してきたのは、 まぎれもなく経済社会の侵入であるが、それはもう彼らの生活の一部であるという見地に基づ いて論じたい。 現代の先住民に必要とされる教育とは、知識や技術のためだけでなく、自らの歴史や文化の 重要性、カナダ国内での自分たちの置かれている状況や、国家との繋がりを理解するためにあ るべきだと考える。自らがカナダで生き抜くために、政府からの支援で生活するにしても、先 住民が自治権を獲得し、自分たちの力で運営するにしても、この概念を持つか持たないかでは、 彼らの将来に大きな差が出てくるのではないかと考える。これは都市に住む先住民でも、伝統 的な生活を送ろうとする先住民でも、彼らの将来を明るいものにする重要な要素だろう。 また、先住民を多文化主義のなかで考えるとき、彼らの望む道に導くことを一番に考える、 ということに基づいて論じたい。現在彼らの生活は、伝統的な狩猟生活だけを送っていること はなく、狩猟においても機械を使用するため、文明が生活に浸透している。彼らの大部分は現 金収入を望んでいるはずであるから、やはり高等教育が必要となるのである。そのためには文 化としての伝統的生活習慣の保存と、早い段階からの英語教育を両立させていくことが必要だ ろう。その際に、伝統的文化の保存の重要性を知るために、自分たちと国家の関係を、偏った 視点からではなく学ぶべきである。そして先住民のアイデンティティを育てる教育が今一度見 直されるべきだと考える。この偏った視点というのは、「先住民族は、カナダにおいてマイノ リティであるから、これまでの伝統的生活を捨て、現代的な社会システムを受け入れるべきだ」 、 「先住民族は、文化保存の側面から、伝統的な生活を守り抜く義務がある」といった押し付け が行われるべきではない、ということだ。彼ら自身で、今後の身の振り方を選択できる環境作 りを目指すべきだと考える。 多文化主義はさまざまな文化を持った人々が平等に扱われることが大前提であるから、立場 の弱い先住民が、今後もカナダ社会を構成する一員であるためには援助が必要となる。しかし、 将来彼らが完全な自治を獲得し、援助を受けなくとも非先住民社会と上手く付き合っていける ようにするには、就職のためだけではない教育が必要だ。この観点からも、伝統的文化の保護 194 国 際 協 力 と先住民アイデンティティの育成、そして早い段階からの英語教育の両立が必要とされるのだ。 しかし、これは現在は実行が難しいと思われる。なぜなら、先住民の抱える山積みの問題に加 えて、彼らの伝統的文化・言語の保護を残すことと、経済社会で生きるための教育が対立して しまっている構造があるからだ。また、現状では彼らが自治を獲得しても政府として運営でき るレベルにないだろう。 長期の視野を持って、彼らの環境を整えていくことが必要とされている。伝統的文化の保護 と先住民としてのアイデンティティを持ち続けながら、カナダ社会で生き抜く教育を両立させ る。それが将来可能となったときに、彼らが経済社会にのまれずに上手に付き合っていけるよ うになることを期待する。 76 また、2003 年から 2004 年度の先住民関係予算は、8,291 万ドルであった 。この数値は、 教育、医療、インフラ、行政、社会保障など、すべてが入っているが、政府が先住民対策に膨 大な額をつぎ込んでいることが分かる。その金額に関わらず、先住民の問題は山積みであると いえよう。また、カナダの極北地域にある人口数百人の行政村をひとつ運営していくためには、 人件費や住宅・公共施設維持費、通信・交通費などに年間数百万ドルが必要となり、これらの 費用はほぼ 100 パーセント、カナダ政府や関係州、準州政府の予算や補助金に依存していると 77 言われている 。 多文化主義政策において先住民の保護・支援には多額の資金がかかる。彼らに対しての政 府の出資金が無駄に使われているという批判があることも指摘したい。先住民が定住し始めた 1960 年代から、カナダ政府の援助で何もせずに食べ、現金を手に入れると酒を飲んでばかり 78 いるというイメージが、人づてやマスコミを通して非先住民に浸透していった 。非先住民の 間では、自分たちの払った税金で生活保護を受けているという印象がある。麻薬やアルコール 依存の問題が絡み合い、先住民に対する偏見があるのは事実である。 これらの理解を国民に促すために、多文化主義政策のひとつである、ホスト社会での啓蒙活 動が重要になる。先住民が抱える問題は、彼らだけ力では解決できないこと、そして原因は先 住民への侵略の歴史にもあることを再認識する必要がある。そのために、メディアや政府が正 しい情報を伝えていくのは大変重要なことだろう。 また、先住民を、同じ社会のマイノリティである移民と比べると、先住民の方がより多く多 文化主義の波に乗れていないことは明らかだ。移民は、カナダに移民して時間が経てば経つほ ど、カナダ生まれの人々の平均へ近づいていくことが分かっている。また、教育水準が高く、 高学歴を持つ移民も増えていることから、彼らのスキルを生かす社会システム作りが進めば、 移民がカナダ社会で生き抜く環境は整うだろう。しかし、先住民に関しては、全員が平等に教 育・就職の機会を得るのが難しい段階にある。また、経済社会で生きるための教育と、彼らの 文化・言語を残すことが対立してしまっている構造がある。カナダ社会で、非先住民と同じよ 76 77 78 浅井前掲書、41 頁。 岸上前掲書、25 頁。 岸上前掲書、125 頁。 195 カナダの多文化社会に存在する諸問題 うな教育を受け、それに伴った適当な就職の機会を得るためには、公用語の習得と高等教育が 必要となる。しかし、一方で多文化主義政策は、彼らの伝統的生活を残すことも目的としてい る。教育と就職の機会を求め、都市に居住するにしても彼らの伝統的な生活が崩れ、村でも多 くの問題が残り、先住民を取り巻く問題は解決していないのが現状である。 多文化主義が目指している、異なるバックグラウンドを持った人々が尊重して一緒に生き ていくためには、先住民は自らがカナダの一員として国家に参加していく必要がある。そのた めには教育レベルを非先住民と同じところまで引き上げる必要がある。そして同時に、彼らの 文化を保護する必要がある。その課題が解決される時、先住民の問題全般において大きな前進 となるだろう。 196 国 際 協 力 終章:今後の展望―将来の世界像をカナダと重ねると― カナダの多文化主義社会は、これまで見てきたように、マイノリティである移民と先住民の 社会的・経済的問題を抱えている。それぞれ少数派であることは変わらないが、彼らはカナダ 社会に置ける位置付けが異なり、歴史も異なるため、問題の原因が違う。移民に関しては、彼 らを活かす社会システム作りや、アイデンティティの所在が課題となる。先住民に関しては、 彼らの文化の保護、彼らの歴史を考慮しながらの教育や支援のあり方が問われている。 多文化主義社会でマイノリティが自己を確立して、自由に生きていけるようにするためには、 ただ金を出すことだけでは到底解決しない。制度を確立させ、上手く機能しないところについ ては試行錯誤が必要となる。この論文を書いていくにあたって、すべての人に望ましい世界は 今のところカナダでは実現していないと感じた。カナダ国家の理想の姿は、マイノリティが自 立し、国家の一員としてカナダを運営していく主体になることだろう。そして、そのような世 界にカナダの多文化主義政策は挑戦しようとしている。 現在カナダの多文化社会が抱える問題を解決していくには、マイノリティを含めた市民社会 が発信源となり、彼ら自身が課題に挑戦していく必要があると考える。これは、政府の政策を そのまま受け入れるトップダウンから、マイノリティ自身が国家の一員として意志を伝え、提 案するボトムアップに転換することだ。そのために、就職のためだけではない教育が必要であ ると考える。国家と自分、または国家と自分の所属する民族グループのつながりや、歴史的な 位置づけ、自分たちがカナダ社会から与えられる利益と、与える利益を知ることが重要だ。そ のために、今一度教育が見直されるべきだと考える。 また、多文化社会では、さまざまな文化の尊重が求められるが、国家のまとまりにはカナダ 国民としてのアイデンティティの創作が大切になる。これにも教育が必要だ。多文化教育では、 個々を尊重し合うことが強調されるが、それ以外にも多文化主義を採用した国家の目的やメリ ットを強調していくことで、各民族のアイデンティティと同等の、カナダ人としてのアイデン ティティを構築することができる。 また、今日のグローバリゼーションの広がりによって、人やモノ、金の移動が顕著になって いる事実を考えると、カナダの多文化主義政策は世界に平和をもたらすための一つのサンプル となる要素がふんだんにある。現在も大きな国際的問題である民族紛争や環境破壊を考えた場 合、“平和”のあり方のモデルがカナダにはある。確かに、国家という枠組みでバックグラウ ンドの異なる人々が平和に暮らすと問題も出てくることを確認した。しかし、その課題に対し、 改善しようと試みているのがカナダだろう。多文化主義政策をとるカナダだからこそ、マイノ リティに機会が与えられ、その結果、民族間の衝突がなく、平和に暮らす社会が実現可能とな るのだ。 カナダを将来の世界像と重ねると、そこから予想されることは多い。移民の問題や、経済・ 社会的に低位置にいるマイノリティをどのように社会で活かすべきかなど、現在カナダが抱え る問題が、世界中で起こると予想される。また、民族、宗教の衝突で戦争が起こる現在、カナ ダが辿った多文化主義政策の歴史は、世界をよい方向へ導く手本となる。多くの意味で、カナ 197 カナダの多文化社会に存在する諸問題 ダ社会を将来の世界の縮図と重ねて考えてみることの意義はあるだろう。 今後先進国にとって、カナダと同様に、移民の受け入れは避けては通れない問題となる。外 国人に対して閉鎖的である日本でも労働力を確保すべく、フィリピンとの自由貿易協定(FTA) の締結により、フィリピン人看護師・介護福祉士の受け入れが可能となった。各国が労働力や 納税者の確保のために移民を受け入れるようになると、多くの人々が魅力のある国籍や居住地 を選ぶようになる。それに伴い、知識や財産を持つ人々はより自由に国境を越え、母国を離れ ることになる。結果、異民族間の結婚が増え、混血人種が増えてゆく。 このような時代を迎えるにあたって、カナダの移民政策が作り出した、良い面と悪い面を参 考にしたい。カナダ政府が提供する、移民に配慮した環境づくりは非常に参考になる。しかし、 移民が依然として経済的・社会的に弱い立場にいることと、民族のアイデンティティを優先し すぎて社会から浮いていしまっている人達がいることを考えると、移民を生かす社会づくりが 今後一層必要とされ、カナダ人としてのアイデンティティの構築の必要があることを強調して おきたい。 またそのとき、マルチカルチャーが進んだ世界で、特に発展途上国や貧困国では、頭脳流出 が起こり、教育水準の低い階級の人々(貧困層)が比較的国に残ることも指摘したい。グロー バリゼーションが進む中、恩恵を受けている国がある一方で、取り残されている人々や国があ る事実を、先進国は無視してはならない。カナダは難民を積極的に受け入れていることから、 その意味でも責任を果たそうとしている。格差がますます広がっていくと予想される今後の世 界で、移民に選ばれる国づくりと、移民を受け入れる恩恵の影に埋もれてしまった国々へのケ アも忘れてはならない。 そして、先住民の保護は多文化主義が機能するカナダでも、まだまだ試行錯誤する必要があ る課題ではないかと感じた。彼らへの支援は、金を出すだけでは絶対に解決しない。先住民の 文化の保護と、働くための教育と、彼ら自身で今後の身の振り方を決められるよう、自立する ための教育が必要とされる。そして、その実現のためには、同時に先住民に対する理解を一般 の国民に求めていくことも重要になる。 多文化主義の理解は、日本に住む私たちにとっても重要なことだと思う。日本は単一民族だ と思われがちだが、日本に存在するマイノリティとして、アイヌ人や在日朝鮮人がその理由に なりえるだろう。 また、一地球民としても、国境を越えることが容易になった今、他民族への理解が必要不可 欠だと考える。21 世紀に入り、国家間の戦争から宗教間の戦争へと推移する現在に、異なる 人種・民族・集団の持つ文化を理解しようとし、またその共存を認めることは、漠然とした言 い方であるが、平和創造の第一歩だと考えている。 また、なぜカナダは隣国のアメリカ型の他民族国家ではなく、多文化主義をとったのだろう か、という疑問が論文を書く当初にあった。アメリカ社会は、マイノリティを国家に同化させ、 国民の協調を図っている。カナダの多文化主義政策では、さまざまなバックグラウンドを持っ 198 国 際 協 力 た人々がお互いに尊重しあいながら社会を築いている。もちろん、過去のカナダには先住民・ 移民排他の歴史がある。だが、その歴史を経て、カナダは徐々にマイノリティの権利を認め、 多文化主義を採用してきた。これは、国家が存在するための必然であったかもしれないが、多 くの人々にとって選んでもらえる国家になるためであったともとれる。国民はマイノリティも 含め、国家に自己の存在を認めてもらえると、カナダを誇りに思うことが出来る。その意味で、 カナダはアメリカにはない、寛容な社会と言えるだろう。 現在グローバリゼーションが進み、アメリカのような帝国主義が台頭し、弱肉強食の世界が 続いていることは否定できない。これは今後の世界にも言えることであろうか。世界の国々は カナダ型を選ぶことも可能であると考える。カナダを世界に当てはめるとしたら、世界の市民 社会や国々が協力して、平和と人権と社会的連帯を果たし、新たな発展の道を選ぶだろう。も ちろん、世界の枠組みで考えれば、カナダにはない絶対的な支配や根強い大企業と政界の連携、 そして何よりカナダ以上に深い憎悪の歴史が存在している。しかし、カナダのモデルは、たと えばパレスチナ・イスラエルの対立の問題の解決にも通ずる要素があると考える。 カナダ政府の努力により、カナダではさまざまな人種・民族・宗教の人々が、多文化主義政 策のもと共存している。その中には移民・先住民のマイノリティが抱える経済的問題もあれば、 アイデンティティの問題、人種差別という大問題も依然存在している。多文化主義社会に存在 する問題や歴史的経緯への深い理解がより一層一般のカナダ人に深まることを期待する。そし て、我々も今後グローバリゼーションが進む世界で、そのような問題に目を向けていくことが いかに重要かを強調して、論文の終わりとしたい。 199 カナダの多文化社会に存在する諸問題 巻末図表 表Ⅱ-1 Permanent Residents by Category, 1980 to 2006 Source: CIC Canada http://www.cic.gc.ca/english/resources/statistics/facts2006/permanent/01.asp 表Ⅱ-2 合計特殊出生率 年次 合計特殊出生率 1950-1955 3.73 1955-1960 3.9 1960-1965 3.61 1965-1970 2.51 1970-1975 1.97 1975-1980 1.74 1980-1985 1.63 1985-1990 1.69 1990-1995 1.69 1995-2000 1.56 2000-2005 1.51 United Nations : The 2005 Revision を利用して筆者作成。 http://unstats.un.org/pop/dCountryProfiles/CProfile.aspx 表Ⅱ-3 ビジブルマイノリティ数、人口当たりの割合 2001 2017(予想) 2001 カナダ 3,983,845 7,121,000 (人) 13 トロント 1,712,535 3,194,000 37 バンクーバー 725,655 1,261,000 36 モントリオール 458,335 749,000 13 Statistics Canada, Census of Population: Visible minority population, by province and territory (2001 Census)を利用して筆者作成。 http://www.statcan.ca/Daily/English/050322/d050322b.htm 2017 21 (%) 51 49 19 200 国 際 協 力 表Ⅱ-4 Low income rate of immigrants by number of years in Canada Source :Statistics Canada, The Daily: Low income rate among immigrants http://statcan.ca/Daily/English/030619/d030619a.htm 表Ⅱ-5 低所得者層に占める移民の割合 1980年 移民 20% カナダ生まれ 80% 2000年 2000年 2000年 29% 71% 0.29 0.29 0.71 0.71 移民 移民 カナダ生まれ カナダ生まれ 1980年 0.2 00 0.8 0.2 0.2 0.4 0.4 0.6 0.6 0.8 0.8 11 1.2 1.2 Statistics Canada, Recent Immigrants in Metropolitan Areas: Canadaを利用して筆者作成。 http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp 表Ⅱ-6 Immigrants by period of immigration and Canadian-born—percentage with family or individual income below the medsdian and below one-half of the median, Canada, 2000 Source :Statistics Canada, Recent Immigrants in Metropolitan Areas; Canada http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp 201 カナダの多文化社会に存在する諸問題 表Ⅱ-7: Immigrants by period of immigration and Canadian-born— 15 years of age and over—highest level of education, by gender, Canada, 2001 Women Canadian-born Less than Some high High school College or University grade 9 school diploma trade diploma degree Total 9% 24% 25% 29% 14% 100% Immigrants 16% 18% 21% 25% 18% 100% Immigrated before 1986 20% 19% 20% 27% 15% 100% Immigrated 1986-1995 13% 19% 25% 25% 19% 100% Immigrated 1996-2001 9% 17% 21% 21% 32% 100% 9% 25% 23% 29% 14% 100% Immigrants 12% 18% 18% 28% 24% 100% Immigrated before 1986 15% 16% 16% 33% 20% 100% Immigrated 1986-1995 9% 21% 24% 24% 22% 100% Immigrated 1996-2001 5% 17% 19% 19% 40% 100% 9% 25% 24% 29% 14% 100% Immigrants 14% 18% 20% 27% 21% 100% Immigrated before 1986 18% 17% 18% 30% 17% 100% Immigrated 1986-1995 11% 20% 24% 25% 20% 100% Immigrated 1996-2001 7% 17% 20% 20% 36% 100% Men Canadian-born Total Canadian-born Source :Statistics Canada, Recent Immigrants in Metropolitan Areas; Canada http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp 202 国 際 協 力 表Ⅱ-8 Immigrants by period of immigration and Canadian-born—15 to 64 years of age— unemployment rates, by age and gender, Canada, 2001 15 to 24 25 to 44 45 to 64 years years years Total Women Canadian-born 13% 6% 5% 7% 408,700 Immigrants 15% 9% 6% 8% 115,800 Immigrated before 1986 12% 6% 5% 5% 38,400 Immigrated 1986-1995 15% 8% 8% 9% 42,400 Immigrated 1996-2001 17% 16% 16% 16% 35,000 Canadian-born 14% 7% 6% 8% 514,800 Immigrants 15% 7% 5% 7% 111,300 Immigrated before 1986 14% 5% 4% 5% 40,700 Immigrated 1986-1995 15% 6% 7% 8% 39,000 Immigrated 1996-2001 15% 11% 12% 12% 31,600 Canadian-born 13% 6% 6% 7% 923,400 Immigrants 15% 8% 5% 7% 227,100 Immigrated before 1986 13% 5% 4% 5% 79,100 Immigrated 1986-1995 15% 7% 7% 8% 81,500 Immigrated 1996-2001 16% 13% 14% 14% 66,600 Men Total Source :Statistics Canada, Recent Immigrants in Metropolitan Areas; Canada http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp 203 カナダの多文化社会に存在する諸問題 表Ⅱ-9 Immigrants by period of immigration and Canadian-born—15 to 64 years of age —unemployment rates, by level of education and gender, Canada, 2001 Less than Some high High school College or University grade 9 school diploma trade diploma degree Women Total Canadian-born 15% 11% 8% 6% 4% 7% Immigrants 10% 9% 9% 7% 8% 8% Immigrated before 1986 8% 6% 5% 5% 4% 5% Immigrated 1986-1995 13% 12% 11% 7% 7% 9% Immigrated 1996-2001 20% 15% 16% 15% 17% 16% 17% 12% 8% 6% 3% 8% Immigrants 7% 8% 8% 6% 6% 7% Immigrated before 1986 5% 6% 6% 5% 3% 5% Immigrated 1986-1995 9% 10% 9% 6% 6% 8% Immigrated 1996-2001 12% 12% 12% 11% 12% 12% 16% 11% 8% 6% 4% 7% Immigrants 9% 9% 8% 6% 7% 7% Immigrated before 1986 6% 6% 5% 5% 3% 5% Immigrated 1986-1995 10% 11% 10% 7% 7% 8% Immigrated 1996-2001 16% 14% 14% 13% 14% 14% Men Canadian-born Total Canadian-born Source :Statistics Canada, Recent Immigrants in Metropolitan Areas; Canada http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp 204 国 際 協 力 表Ⅱ-10 Immigrants by period of immigration and Canadian-born—employed 25 to 64 years of age—industry sector, by gender, Canada, 2001 Manufacturing Construction Business and Trade Service Transportation Public sector Hospitality and Other Total service Women Canadian-born 11% 6% 15% 15% 39% 13% 100% Immigrants 17% 5% 14% 18% 30% 17% 100% Immigrated 14% 5% 14% 18% 34% 15% 100% 20% 4% 15% 17% 25% 19% 100% 20% 4% 16% 20% 21% 20% 100% Canadian-born 26% 22% 16% 13% 16% 8% 100% Immigrants 26% 18% 15% 17% 12% 12% 100% Immigrated 25% 19% 15% 16% 14% 11% 100% 28% 17% 16% 16% 9% 14% 100% 28% 12% 15% 24% 8% 12% 100% Canadian-born 19% 14% 16% 14% 27% 10% 100% Immigrants 22% 12% 15% 17% 20% 14% 100% Immigrated 20% 13% 14% 17% 23% 13% 100% 24% 11% 15% 17% 17% 16% 100% 24% 9% 15% 22% 14% 16% 100% before 1986 Immigrated 1986-1995 Immigrated 1996-2001 Men before 1986 Immigrated 1986-1995 Immigrated 1996-2001 Total before 1986 Immigrated 1986-1995 Immigrated 1996-2001 Source :Statistics Canada, Recent Immigrants in Metropolitan Areas; Canada http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp 205 カナダの多文化社会に存在する諸問題 表Ⅱ-11Immigrants by period of immigration and Canadian-born—25 to 64 years of age— percentage of employed university graduates with jobs requiring university education, by gender, Canada, 2001 Source :Statistics Canada, Recent Immigrants in Metropolitan Areas; Canada http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp 表Ⅱ-12 学歴 大卒以上 中卒以下 移民男性 カナダ生まれ男性 15% 4% 21% 20% 移民女性 カナダ生まれ女性 18% 5% 30% 19% 中卒以下 大卒以上 0 0.05 移民男性 0.1 0.15 カナダ生まれ男性 0.2 移民女性 0.25 0.3 0.35 カナダ生まれ女性 Statistics Canada HP, Recent Immigrants in Metropolitan Areas: Canadaを利用して筆者作成。 http://www.cic.gc.ca/english/resources/research/census2001/canada/intro.asp 206 国 際 協 力 表Ⅲ-1 先住民地域別・グループ別人口 地域 総数 インディアン メティス イヌイット カナダ全土 983,090 638,445 298,480 46,165 ニューファンドランド P.E.I. ノヴァスコシア ニューブランズウィック ケベック オンタリオ マニトバ サスカチュワン アルバータ B.C. 18,965 1,395 17,065 17,155 80,025 190,070 150,545 131,085 157,325 171,210 8,560 1,150 13,515 12,500 54,005 138,505 92,890 86,250 89,000 124,910 5,665 230 3,180 4,400 16,420 49,900 57,290 44,555 67,065 45,385 4,740 20 370 215 9,600 1,665 365 280 1,260 915 6,640 18,910 22,725 5,860 11,225 105 610 3,680 55 170 4,405 22,565 ユーコン ノースウェスト ヌナブト Statistics Canada: Aboriginal Identity Population, 2001 Countsを利用して筆者作成。 http://www12.statcan.ca/english/census01/home/index.cfm 表Ⅲ-2 犯罪率、10万人あたりの割合 地域 カナダ全土 ニューファンドランド P.E.I. ノヴァスコシア ニューブランズウィック ケベック オンタリオ マニトバ サスカチュワン アルバータ B.C. 10万人あたりの犯罪発生件数 8,269.00 6,571 7,485 8,697 6,780 6,625 6,251 12,324 15,276 10,336 12,563 ユーコン 22,191 ノースウェスト 44,074 ヌナブト 32,830 Statistics Canada, Crimes by offences, by province and territoryを利用して筆者作成。 http://www40.statcan.ca/l01/cst01/legal04a.htm 207 カナダの多文化社会に存在する諸問題 表Ⅲ-3 州・準州別、人口に占める先住民の割合 地域 人口(1000人) 先住民人口 カナダ全土 32,649.50 983,090 人口に占める 先住民の割合 3.01% ニューファンドランド P.E.I. ノヴァスコシア ニューブランズウィック ケベック オンタリオ マニトバ サスカチュワン アルバータ B.C. 509.9 138 935.1 749.2 7,651.00 12,705.30 1,178.50 987.50 3,370.60 4,320.30 18,965 1,395 17,065 17,155 80,025 190,070 150,545 131,085 157,325 171,210 3.71% 1.01% 1.82% 2.28% 1.04% 1.49% 12.77% 13.27% 4.66% 3.96% 6,640 18,910 22,725 21.28% 44.59% 74.75% ユーコン 31.20 ノースウェスト 42.40 ヌナブト 30.40 Statistics Canada, Population by year, 2005を利用して筆者作成。 http://www12.statcan.ca/english/census01/home/index.cfm 208 国 際 協 力 参考文献一覧 【書籍】 浅井晃『カナダ先住民の世界-インディアン・イヌイット・メティスを知る』 (彩流社、2004 年) 岸上伸啓『イヌイット』 (中央公論新社、2005 年) 篠原ちえみ『移民のまちで暮らす』 (社会評論者、2003 年) 新保満『カナダ社会の展開と構造』 (未来社、1989 年) 新保満『カナダ先住民デネーの世界』(赤石書店、1993 年) W.キムリッカ(角田猛之訳)『多文化時代の市民権』(晃洋書房、1998 年) 【論文】 加藤晋章「カナダにおける国民概念と移民の受け入れ」 (NIRA・シティズンシップ研究会編『多 文化社会の選択-シティズンシップの視点から』日本経済評論者、2001 年) 岸上伸啓「カナダ・イヌイットはなぜ都市をめざすのか」 (青柳清孝、松山利夫編『先住民と 都市』青木書店、1999 年) スチュアート・ヘンリ「都市のインディアン―カナダとアメリカの政策と先住民の都市化」 (青 柳清孝、松山利夫編『先住民と都市』青木書店、1999 年) 関根政美「多文化主義国家オーストラリアの誕生とその現在」(西川長夫・渡辺公三・画板・ マコーマック編『多文化主義・多言語主義の現在-カナダ・オーストラリア・そして日本』 人文書院、1997 年) 長谷川瑞穂「カナダの多言語主義の政策と言語教育」(河原俊昭編『世界の言語政策―多言語 社会と日本』くろしお出版、2002 年) 【ホームページ】 Canadian Heritage カナダ民族遺産省:http://www.pch.gc.ca/ CBC.ca カナダ国営放送局:http://www.cbc.ca/ CIC Canada カナダ市民権・移民省:http://www.cic.gc.ca/english/index.asp Immigration Watch Canada:http://www.immigrationwatchcanada.org/ Indian and Northern Affairs Canada カナダ インディアン問題・北方開発省 :http://www.ainc-inac.gc.ca/ Statistics Canada カナダ統計局:http://www.statcan.ca/ 在日カナダ大使館:http://www.canadanet.or.jp/index.html 【テレビ】 日本テレビ「人類誕生の謎を追え!幻のトーテムポールを求めて 時任三郎が挑む大冒険」 (2007/10/26 放送) 【その他】 The multiculturalism policy of Canada, the Canadian multiculturalism act, July1988 210 国 あ 際 と 協 が 力 き 私がカナダの多文化社会をテーマに選んだ大きな理由は、カナダに実際に滞在し、 自分の目で見てきた経験を少しでも役立てたいと思ったことにあります。しかしこ の論文を書き進めるにつれて、私があまりにも無知でいたということも分かりまし た。反対に、論文を通して学び、知らなかったことを知る楽しみも感じることが出 来ました。 また、論文を書くに当たって、いかに客観的にかつ多角的に物事を捉える難しさ も感じました。発表会で様々な意見を頂戴し、反省した面もあれば、自分の意見を 上手く相手に伝えることが出来ずに悔しくも感じました。多文化主義を取り上げる なかで、先住民に関して言及したいと思ったのは、先住民を多文化主義政策とは別 モノとして捉えたくはなかったからです。様々な民族的背景を持つカナダ国民の一 員として、先住民が地位を確立していくことが、カナダ社会に生きる彼らの理想の 姿ではないかと考えたためです。 私はこれから社会人になるにあたり、大学で過ごした日々は一生の宝になると思 います。論文も楽しんで書くことが出来ましたし、ゼミで学んだこと、先生や先輩・ 後輩から刺激を受けたこともこれからの人生に役に立つと思っています。 最後に、この論文を書くにあたり指導して頂いた山田満先生に心より感謝します。 中 田 久 美
© Copyright 2024 Paperzz