平成28年5月31日までのQ&A

監理技術者講習【Q&A】 受講者からの質疑に関する回答
ここでは、各会場からの質疑に対しての応答をQ&A形式で掲載しております。 日本建築士会連合会
講習開催日
開催県
テキスト頁
2016年6月更新
質問内容
部会回答
20151006
東京都
76
現在、日建連施工部会では適正工期算定プログラムを作成中です。建設業界の様々な課題(QCDS)に工期が大きく取り上げられました。
「適切な工期の設定について、(2)工期設定に反映すべき事項、②年末年始、夏季休暇、 過去においては我々ゼネコンが受注のために自ら短工期をお客様に提案し、その結果、休日の返上や早出・残業で工期を遵守してきまし
祝日、週休2日の確保」
た。(勿論、技術的な工法改善も含めてであります)近年の若年層は週休2日は当たり前で自分自身の時間を大切にしたいと思う人が多くを
占めます。技能労働者の声からも、せめて4週6休にしてもらいたいとの声もあります。今回の適正工期算定プログラムは大手5社+3社の歩
適切な工期、休暇日数を実現するためには法的な制約を設け、業界全体で一斉に取り組 掛を各パラメータごとに算出し、国交省の歩掛との中間値を日建連の歩掛として活用しております。勿論、完全週休2日制やお盆・正月休
むしかない。
み、天候不良も考慮しております。このプログラムはまず、官庁物件発注に活用して頂き、今後は民間にも展開したいと考えております。業
法律として整備できなければ10年後も50年後も今と同じ
界としての物差しを作り、この算定された工期が一般的になれば魅力ある建設業に繋がると信じております。
「実現することのない目標を掲げ続ける」と思う。
国交省のHPの官庁営繕、公共建築品質確保に入って頂ければ更に詳細がわかります。また、10/21の公共建築における工期設定の基本
的考え方を参照願います。
20151021
徳島県
52
敷地造成工事請負に使用できる約款はありますか。
全国的な約款としては無いと思われますが、県や市区町村単位で約款が作られているところもあります。インターネットの検索で”造成工事
約款 地域名”などでお探しください。但し、利用に当たっては、利用者の責任でお願いいたします。
200
図8.1-12のサイクル3の1階サポートは余計な場所に1本入っていませんか?
事務局サイドのミスプリでございました。別添に訂正の上お詫びいたします。
76
「適切な工期」は発注者の責務とありますがファジーでなりません。今後より具体的に入札 上記の回答と同様な回答になりますが、発注者に今回のプログラムを理解して頂くことが一番であります。まずは官庁物件に活用して頂け
時、適切な工期が示されるようになるのでしょうか?
れように働きかけております。同時に民間の設計事務所にも展開し、お客様の理解を得たいと考えております。
20151102
東京都
28
現場代理人と監理技術者の兼務について
兼務を妨げるものはないにしても、現在かなり大規模建築や公共工事においても兼務が
多いのですが、労務、安全管理、運営に忙しい現場代理人が品質管理に力を入れること
ができるのでしょうか?
監理技術者の役割について
下請自主管理(主任技術者確認の報告内容と元請担当者の検査報告を受けた確認)で
品質管理ができるものでしょうか?
20151021
20151111
20151111
鹿児島県
山口県
山口県
211
66
36
本来、「監理技術者」は、QCDSE全体における管理と技術面での指導監督の責任者であり、「現場代理人」は、契約関係実務を処理し、
現場全体の取締りを掌る請負人の代理人という役割を担っております。官庁工事については、両者を独立で配置しており、大規模工事につ
いても両者を独立で配置させているケースが過半数であると思います。一方、小規模工事においては兼務しているケースが多いのが実態
です。品質管理については、現場代理人との兼務であろうと監理技術者(任技術者)の役割であり、小規模であれば対応は可能かと思わ
れますが、小規模であっても難易度の高い工事については元請負業者における組織的なバックアップ体制が必須であり、顧客並びに工事
監理者の了解も必要であると思われます。
現場における品質管理は、「下請自主管理」だけでは不可能です。監理技術者(主任技術者)は品質管理に関わる責任者ですので、特
に、工程の進捗により前工程の状況が把握できなくなるような鉄筋工事や杭工事のような重点管理工種に於いては、下請による自主管理
と検査、元請負と下請負による検査、最終的には、工事監理者立ち合いによるによる検査を徹底するなど、品質管理に対する姿勢を正す
と同時に建築士会等による啓蒙活動も必要と思われます。
オイルダンパーは木造軸組工法に効果があるか
木造住宅用に開発された小型のダンパーが市販されています。
トレーサビリティ管理とは?
トレーサビリティは直訳すると「追跡可能性」という意味です。建築におけるトレーサビリティ管理とは、主に、生コン、鉄筋、鉄骨など品質上
重要な材料の製造プロセスを重点対象として、決められた材料と方法で規定どおりに製造され、適正な検査が行われているかを追跡・確認
することです。材料納入商社のミルシート(規格証明書)や製造工場の製造記録などを確認することにより行います。特に生コンについては
現場での最終製造となるため、運搬時間や現場での受入れ検査なども重要な管理項目となります。
まずは、少額工事でも契約を交わす事が必要ですので、注意してください。
公共工事においては金額によらず、民間工事においては下請け契約の総額が
少額なので下請契約しないで常用で施工させる専門業者は施工台帳及び施工体系図に
3,000万円以上(建築一式工事においては4,500万円以上)となった時に
記載するのですか?
施工体制台帳の作成義務が生じます。
20151120
長崎県
114
施工者は確認申請で認可された設計図書にしたがって施工する。施工途中での設計変更が無ければ、当初の設計図書がそのまま、竣工
図となる。通常、施工過程で「設計変更指示書」=「契約変更」が設計者(発注者)から発生され、施工者は指示書に沿って施工する。当
然、建物完成時において、設計変更内容を加味して確認申請図書の変更手続きを行い、竣工図をまとめるのは、設計をコントロールしてい
竣工図は設計者の責任においてとありますが、作成製本についても設計者の仕事と思っ
る設計者となる。
てよいのでしょうか?
ただし、竣工図と実際に作られた建物との間に差異があると、後々施工者にとっても問題となるケースが多いため、実施の建物の細部に詳
また、明記された資料はどれでしょうか?
しい施工者が竣工図のまとめに参画することになる。参画の程度は案件ごとにまちまちである。
また、施工者が竣工図のまとめ作業に参画しない場合においても、将来のトラブル回避のためにも、施工者として竣工図の確認をしておく
べきである。
20160107
高知県
36
一級国家資格者、国土交通大臣認定者とあるが具体的な資格名称は?
一級国家資格者とは一級建築士又は一級建築施工管理技士を示します。国土交通大臣認定者とは、「建設業法第十五条第二号ハの規
定に基づき国土交通大臣が認定した者」です。規定の詳細については建設業法法第二十六条第二項も含め参照下さい。
工事監理者とは
P-105にある「工事監理者」は,建築基準法 第5条4に定められている工事監理者を指します。
一般に工事監理者とは,建築士法第2条第7項に定められている「工事監理」つまり,その者の責任において,工事を設計図書と照合し,そ
れが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認する業務を行う者を指します。
また,契約約款などにも,設計図書及び要求事項などについて疑義が生じた場合には,工事監理者と協議することが明記されており,この
項目におけるガス圧接の検査方法についても,工事監理者に確認することとしています。
20160107
高知県
105
工事監理者とは 建築基準法でいう監理者?工事管理者ではなく、工事監理者なのか
20160108
東京都
179
誘導加熱路炉? 金属製る⊃ぼ ⊃←記号 出典自体の誤記でしょうか
事務局サイドのミスプリでございました。ただしくは、金属製るつぼです。訂正の上、お詫びいたします。
20160203
東京
8
労働生産性の実質粗付加価値額の算出の仕方がわかりません。全産業、製造業、建設
業での比較の指数として使用できるものなのでしょうか。
この表の労働生産性とは、就業者一人一時間当たりの付加価値額です。「付加価値額=人件費+支払利息等+動産・不動産賃借料+租
税公課+営業純益」で表されます。建設業は単品受注生産、労働集約的、重層下請構造などのため労働生産性が低くなっているといえま
す。
20160203
東京
195
AWARD工法はセメント量を低減して強度は保てるのであろうか?
AWARD工法はソイルミキシングウォール設計施工指針(日本材料学会)に基づき、ソイルセメントの配合設計を行います。ソイルセメント壁
造成時に気泡を混入した段階でかさが増し、見かけ上の体積が一時的に増えますが、その後消泡に至るまでの一連の過程を通じて、W/C
は変化しませんので強度への影響はありません。
20160203
東京
29
下請負契約4500万は税込か?
現建設業法においては、下請負金額3000万円以上(建築一式工事4500万円以上)は主任技術者から監理技術者に変える必要があり、下
請負金額2500万円以上(建築一式工事5000万円以上)は技術者の専任配置が必要とされております。しかしながら、平成28年6月1日から
技術者配置要件が緩和され、主任技術者から監理技術者に変える条件としては建築一式工事以外では3000万円から4000万円に、建築一
式工事にあっては4500万円から6000万円に引き上げられます。更に、技術者の専任配置についても、建築一式工事以外では2500万円か
ら3500万円に、建築一式工事にあっては5000万円から7000万円に引き上げられます。なお、これらの金額はいずれのケースも税込となっ
ております。
20160201
高知県
242
燃料電池設備コージェネレーション型、右の説明文5行目 ホテル・病院・・・・・長時間長
時間利用←ダブっているのでは?
事務局サイドのミスプリでございました。正しくは「長時間利用」です。訂正の上お詫びいたします。
20160201
高知県
29
以下のケースに該当する場合を除き、監理技術者の重複配置は許されません。
1)下水道工事と区間の重なる道路工事を同一あるいは別々の主体が発注する場合など、密接な関連のある二以上の工事を同
一の建設業者が同一の場所又は近接した場所において施工する場合。ただし、この規定は、専任の監理技術者については適用
監理技術者の重複について重複する両工事の発注者が了解した場合は、重複しても良い
されない。
のか?
2)同一あるいは別々の発注者が、同一の建設業者と締結する契約工期の重複する複数の請負契約に係る工事であって、か
つ、それぞれの工事の対象となる工作物等に一体性が認められるものについては、これら複数の工事を一の工事とみなして、
同一の監理技術者等が当該複数工事全体を管理することができる。
20160210
東京都
206
3 2)有機系接着剤によるタイル張りの際、タイル目地の施工は必要ないですか?
20160210
東京都
159
有機系接着剤を用いたタイル張りの場合でも躯体の誘発目地、打継ぎ目地、押出成形セメント板やALC版のパネルジョイントなどは下地と
して挙動が予想されますので、従来工法と同様にタイル面にも伸縮目地が必要になります。
なお、一般のタイル目地については空目地(目地材を詰めない)の施工法もありますので、各接着剤メーカーの工法、仕様に従って下さい。
外部足場作業における年齢、性別による就業制限は、下記の通りです。
≪高さが5m以上の場所で、墜落により労働者が危害を受けるおそれのあるところにおける業務≫は禁止
対象: ①年少者:18歳未満の者
高さ2メートルを超える外部足場作業は年齢、性別による制限はありますか?今後の動向
②妊婦 :妊娠中の女性
を含めて知っておきたい。
しかし、労働基準法や安全衛生法に具体的な制限が有る無いに関わらず、そこに潜在的な危険性があるのであれば、安全配慮義務の観
点から、監理技術者としてはそれを低減するような措置をとることが大切です。
ご指摘のとおり、建築学会「山留め設計施工指針」では山留め壁との摩擦力を無視していることも考慮して、安全率F>1.0としています。な
お、摩擦力を考慮した土木学会式ではF>1.1としており、この値を掲載していました。
図5.1-5 図中追記・PPTp7も同様
Fs≧1.1
F>1.0(建築学会)
20160210
東京都
89
図5.1-5 盤ぶくれの安全率ですが、建築学会では、摩擦を考慮していないこともあり、
Fs>1.0ではないでしょうか? (山留設計施工指針2002)
20160212
福岡県
52
契約約款(ひな形)の利用は自由です。受発注者間で決めても問題ない。但し、後々問題とならないように、また、片務契約とならないように
民間の請負契約において約款の利用は自由とあるが自社の書式の注文者で適正な規定
留意することが必要かと思います。
があれば契約として問題ないか?
20160212
福岡県
177
大気汚染防止法で石綿とありますが、目視で石綿と判断できますか?
目視では判断できません。施工時期、設計図書からおおよその推定はできますが、必ずサンプルを採取し分析機関に提出し石綿の含有濃
度を確認するようにしてください。
20160212
福岡県
256
カッター工法で低騒音で施工ができると書いてますが、低騒音機械とは、実際何dBです
か?
20160219
富山
119
劣化対策等級3は3世帯まで対応とあるが世代では?
事務局サイドのミスプリでございました。正しくは「3世代」です。訂正の上お詫びいたします。
元請A作成文の添付書類で‘元請Aの専門技術者に関する書面’とは
・主任技術者資格を有することを証する書面(以下 参考例)
①一級施工管理技士等の資格を証する書面の写し
②監理技術者資格者資格証の写し
③監理技術者講習修了証の写し
④配置予定技術者の工事従事履歴
・建設業者に雇用されていることを証する書面(以下 参考例)
①健康保険証の写し
81P5行目と90P 22行目 「出来形」という言葉が同じ意味でつかわれていないが?
出来形とは、工事において工事が済んだ部分をいいます。P81は出来形に応じて支払われる賃金を意味しています。一方、p90では施工済の個所が設
計図に示す形状寸法に対して的確かどうかを検査した上での不具合を意味した表現で、同じ意味とは違っています。
追
加
20160303
愛知県
37
追
加
20160303
愛知県
81.90
追
加
20160304
北海道
178,179
追
加
追
加
国土交通省は、平成9年10月「低騒音・低振動型建設機械の指定に関する規定」を施行しています。騒音・振動が相当程度軽減された建設
機械を「低騒音型・低振動方建設機械」として指定されていますが、コンクリートカッターもこの中に含まれています。5年間の経過措置を経
て、平成14年9月30日の調整期間を終了し、同年10月1日から明確な低騒音機械の区分がされています。
・106dB以下:低騒音型建設機械の指定を受けた機械には低騒音型機械の標識を側面に標示することができる
・100dB以下:低騒音機械のうち、測定値が騒音基準値から下回る場合、機械に超低騒音型建設機械の標識を標示することができる
20160310
20160310
富山
富山
アスベストの飛散防止対策、無害化処理の費用について。アスベストは以前JAS等の国の認可を
アスベストの調査、処分については、国、地方自治体で各種の補助があります
持った建材でしたので処理にかかる費用に関して、何か国の補助等があるのでしょうか。
「作成義務」:重層化し複雑化した建設工事の施工体制を把握し、適正かつ効率的に施工を行い、工事全体を的確に管理するために、施工体制台帳を
「作成」しなければならないと定められており、こうした重要な役割をもつ施工体制台帳は必ず作らなければならないものとして「作成義務」としています。
「整備」:作成された施工体制台帳は、工事現場に備え置かなければならず、写しを発注者に提出し、変更があった場合には随時変更を行い、工事完了
後も5年間は保管しなければなりません。こうした一連の業務をとらえて「整備」としています。
36
施工体制台帳の作成義務と整備の違い「例 特定建設業者と一次下請業者との間で締結した請
負代金の総額3000万円(ただし建築一式工事は4500万円)以上でない場合の全て」
112
設計図や特記仕様書等によるのが原則ですが、公共建築設備工事標準仕様書(機械設備工事編)の次の箇所などに規定があります。また、公共建築
工事標準図に要領図が示されています。なお、これらの文書は、国土交通省のWEBページの「官庁営繕」の「関係法令及び技術基準」から入手可能で
す。
【公共建築設備工事標準仕様書(機械設備工事編)】
5.4.5-3配管・ダクト類の施工に伴う支持ピッチや接続部の両端の固定など、予め決めた指示
・第2編(共通)第2章(配管工事)第6節(勾配、吊り及び支持)
方法で施工の適正な支持方法の指針は?
・第3編(空気調和設備工事)第2章(施工)、第2節(ダクトの製作及び取付け)
【公共建築工事標準図】
・配管の吊り金物・形鋼振れ止め支持要領
・立て管の固定要領
追
加
20160310
富山
130
WBGT値とは?
WBGT(湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標で、 単位は気温と同
じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。この指数(WBGT)は、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標であり、人体
の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れたものです。建設現場などの暑熱環境の
リスクを評価する場合には、この指標の活用が有効な手段になっています。
追
加
20160310
富山
159
表6.6-2の5注文者とは誰を指すのか?(足場発注者?)
労働安全衛生法31条で規定する特定事業(建設業及び造船業)の仕事を自ら行う注文者のことで、特定元方事業者などのことです。
追
加
20160310
東京
186
土壌汚染対策法では、3000㎡以下の土地には調査・届出の義務はないようですが、自主調査を行 自主調査なので、届け出の必要はありませんが、残土の処分をする場合は、適正に行わなければならない事は、言うまでもありません。届け出をした場
い、基準値を超える汚染が確認された場合、届出が必要になってしまうのですか?
合は、状況に応じて、要措置区域または形質変更時要届出区域に指定されます
追
加
20160323
埼玉県
64
生産性向上等のフロントローディング効果の発揮とは?
図4.1‐1に示すように、生産機能が設計段階から参画して、設計者との協業により生産性を加味した工法や納まりを設計に反映したり、精度の高い生産
計画をタイムリーに設定して手戻りを排除したりすることで、生産性向上につなげることを意図しています。
37
図2.2-7 施工体制台帳に下請業者からの構成で、建設業許可証○写の記載が無いのです
が、添付不要でしょうか。
建設工事は工事目的物を引き渡したのちに瑕疵をめぐる紛争を生じることが多く、帳簿のみならず各種添付資料の他に、施工に関する事実関係の証拠
となる書類を適切に保存することが必要となり、建設業法第四十条の三が改正された。そうした動きから、再下請負通知書には、建設業の許可を記載
する欄があり、これを証するための建設業の許可書の写しを添付する必要がある(これは書類に関する共通認識)。しかし、建設業の許可をもっていな
い協力会社とも再下請負契約を結ぶこともあり、そうした場合には、建設業の許可書の写しは添付されないこととなる。
追
加
20160323
東京都
追
加
20160323
東京都
53
業法違反の「恐れ(グレーゾーン)」のある項目については、確実に法違反でないケースもあります。そういった場合、契約の方が上位になる可能性があ
契約制度、ガイドライン項目で建設業違反の恐れの内容なのに、なぜ契約してしまうと成立するの ります。なお、法違反として裁判に訴える(無効にする)ことも出来ますが、裁判費用や手間がかかることや発注者とのその後の関係を考えるためにその
でしょうか。(無効にできないか)
ままにしてしまう傾向があります。
できる限り、契約前に法違反の恐れがあることを発注者に訴え、適切な契約にしたいものです。
追
加
20160323
東京都
239
図8.4-6 eye-Fi による写真転送とありますがどんなものですか。
wifiを内蔵したSDカードです。下記サイトをご覧ください。
http://jp.eyefi.com/
追
加
20160405
東京都
88
EXP.Jとはなんですか
Exp.Jとは、エキスパンションジョイント(Expansion joint)の略で、異なる性状を持った構造体同志を分割し、構造物にかかる破壊的な力を伝達しないよう
にする継目です。地震・温度変化による伸縮、地盤が不均一なために発生する不同沈下など、様々な外力を吸収するために設けられ、損壊を最小限に
抑える役割を持つ一般的な建築金物です。
追
加
20160405
東京都
94
ショートサーキットってなんですか
ショートサーキットとは、給気口と排気口の位置が近すぎて、狭い範囲で空気が循環してしまう現象をいいます。せっかく取り込んだ新鮮な外気が、ス
ペース内に行き渡ることなく、そのまま排出されてしまうため、換気効率が非常に悪く、換気不足になってしまいます。また、電気用語では、電位差のあ
る2点間の抵抗の極めて小さい導線で接続することをショートサーキット(短絡)ということもあります。
追
加
20160405
東京都
212
写真8.2-7と写真8.2-1に※3と表記されておりますが下の出典では表記されておりません。なんな
210Pの出展を指します(何度か登場する場合は、出典は最初のページに記載し、毎回は記載していません)
のでしょうか
追
加
20160406
愛知県
追
加
20160406
愛知県
追
加
20160406
愛知県
追
加
20160406
愛知県
追
加
20160406
愛知県
追
20160406
加
追
2016/4/22
加
追 2016/4/26
追
2016/4/26
加
22,23
28
法令遵守推進本部に設けられた建設業法違反通報窓口である「駆け込みホットライン」、「建設業フォローアップ相談ダイヤル」等に寄せられる通報内容
をもとに違反行為を行っている可能性の高い建設業者や繰り返し違反行為を行っていることが認められる建設業者を優先的に選定したうえで、立入検
トラブル事例の発覚経緯において「法令遵守推進本部」の調査・検査とは具体的にはどのような形
査を実施し、違反行為の確認と適切な指導監督を実施。現在、「標準見積書」等の活用状況確認、東日本大震災の被災地域における建設業法違反等
で行われるのでしょうか
に関する監視、消費税の円滑かつ適正な転嫁を図る指導等を継続実施中で、2015年度から新たに「社会保険未加入対策」「外国人建設就労者受入事
業」に関わる立入検査についても強化しています。
現場代理人 他業務との兼務可とありますが、一方で工事現場常駐とあります。他現場との兼務
可の条件とは何ですか。
63,3項1行
QCDSEとは何の略、意味ですか。 Quality.Cost.D?Safety.Enrironment
目
85.3)
202
QCDSEとは、Q:Quality(品質)、C:Cost(原価)、D:Delivery(工程)、S:Safety(安全)、E:Environment(環境)の略、意味です。「工程」について
は、そのまま英訳した「process」などの単語ではなく、より意味を掘り下げて納期という意味の「delivery」が使われています。
PC化とは、プレキャストコンクリートの略で、コンクリートや鉄筋コンクリートの部材を工場で製品化することです。基礎躯体をPC化することで、図4.4‐10
①基礎のPC化 PC化とはプレストレストコンクリート化のことですか?どのようにして工程短縮で
に示すように、在来工法であれば大量かつ手間のかかる配筋、型枠組立・解体、コンクリート打ちなどがなくなり、主にはPCを設置するだけになります。
きたのでしょうか。
現場作業が大幅に削減されることで、工程短縮につながります。
P198.19
それぞれの見出しの右肩注記マークTヘッド工法*1 鉄筋ジャバラ工法ユニット工法*3 写真
9 1.2の
8.1-3 鉄筋の端部形状*1 はP194の【参考】の注記数字と出典は同じですか?
見出し項目
愛知県
テキスト28頁の中段に常駐緩和の項目は記述されていますが、分かりやすく説明しますと以下の通りです。
現場代理人が工事現場に常駐べき期間は契約工期が基本となりますが、次の①~③に掲げる期間については、常駐を要しないものとし、常駐すべき
各期間に重複のない複数の工事に同一の現場代理人を配置することが出来ます。
①請負契約締結後、現場施工に着手するまでの期間。
②工事用地等の確保が未了、自然災害の発生又は埋蔵文化財調査等により、工事を全面的に一時中止している期間。
③工事完成後、検査が終了し、事務手続き、後片付け等のみが残っている期間。
見出し及び下欄CCB工法米*7と下欄【参考】*14は同一を意味しますか?
鉄筋の端部形状、Tヘッド工法定着例共に*8 鉄筋ジャバラユニット工法が*10 の誤植となります。
同一です。P202の見出し「鉄筋挿入型~」(CCB工法※14)が正解です。
兵庫県
35
福井県
57
講習を5年を経過することのないようにとありますが、前回講習日から5年以内に受講しないといけ 選任されている期間中は、講習終了日から起算して5年以内に受講していないといけません。期限が超過した場合は、専任の監理技術者として配置す
ないのでしょうか。
ることはできません。
第4章施工 →3章のはず
平成27年度版テキストの校正ミスでした。
福井県
128
労災 通勤中の交通事故 乗合いの通勤中の交通事故、1人だったら労災にはならない?
労働災害は、仕事に起因する業務災害と通勤に起因する通勤災害に区分されます。したがって一人でも労働災害となります。しかし今回の乗り合いで
の通勤は、労働者が使用者の支配下にある状態(業務遂行性)が認められることから、業務災害として扱われました。
追
2016/4/28
加
愛知県
40
公共工事において施工体系図を掲示する際に、下請負業者への発注金額も併せて記載するよう
にと指導されたが、その必要はないのか。(元請→1次だけでなく、1次→2次も)
国交省が発行している「施工体制台帳など活用マニュアル」において施工体系図についての記載があります。即ち、入札契約適正化法に基づき、公衆
が見やすい場所に掲示するとしている一方で、下請負業者への発注金額を記載することについては、公開することによって請負人の競争上の地位を害
する恐れがあることから、一般的には発注金額は公開しないとしております。従って、特に掲示される施工体系図については記載不要であると理解して
ください。
但し、某県では、工事現場に掲示するものを除き、発注者が施工体制を常時的確に把握することができるように2次下請以下の請負金額を記載するよ
う指導しており、他県でも工事発注条件で市内下請負率の最低限度を定め、その実施状況を把握するために下請負金額等の記載を指導していること
から、各発注者毎に確認する必要があります。また、竣工時に施工体系図に金額を記載して提出するように求める自治体もあり、金額を記載する欄を
設けた施工体系図例もあることから記載の際には案件ごとに確認する必要があります。
追
2016/5/10
加
東京都
63
3.施工に関す制約条件の把握についてQCDSEとはどのような内容ですか。
QCDSEとは、Q:Quality(品質)、C:Cost(原価)、D:Delivery(工程)、S:Safety(安全)、E:Environment(環境)の略、意味です。「工程」について
は、そのまま英訳した「process」などの単語ではなく、より意味を掘り下げて納期という意味の「delivery」が使われています。
追
2016/5/10
加
東京都
130
4)熱中症で熱順化の期間とはどのような内容ですか。
「当該作業場の暑熱環境に身体が徐々に慣れ、適応できるようになるまでの期間」のことです。
高温多湿作業場所においては、労働者を作業に従事させる場合には、熱への順化の有無が、熱中症の発生リスクに大きく影響することを踏まえて、
計画的に、熱への順化期間を設けることが望ましい、とされています。
なお、建設現場では一般的に「1週間程度」が目安となっています。
追
2016/5/13
加
東京都
119
トピック 豆板とは?
コンクリート表面に硬化後、砂利がでてきている現象です。
じゃんかも同じ意味の言葉として使われます。
追
2016/5/13
加
東京都
221
表8.2-2 杭などで建造物強化→曲げモーメントが働くとはどのような働きですか?
液状化をすると、杭の周辺の土の拘束が小さくなり、極端に言うと液状化していない地層の上に杭が片持梁の様に突出して建物を支えるようになりま
す。この状態では通常よりも杭の上部に大きな応力が掛かるので杭の設計にはその事も考慮する必要があると言う事です。
263
建物の大型化や高層化、耐久性や耐震性向上などの社会的要求とともに材料施工技術の進化に伴ってコンクリートだけではなく鉄骨や鉄筋などの高
強度化が図られています。一方で建物自体が半永久的ではなく、スクラップ&ビルドの建設形態は続き、解体工事は必要不可欠であることはこれからも
2.コンクリート新 P256 8.7解体とトレードオフでは? 解体しやすい考えの導入も必要 高強度 変わらないでしょう。
化(N/m㎡)の向上だけを求めてもおかしいと思いますが。
この観点からご指摘のように両社はトレードオフの関係となりますが、解体工事の施工技術もこれから進展する余地が多くあります。テキストには超高
層の解体事例を載せていますが、高強度材料の解体工法や重機開発も計画されているようです。期限付き建物では解体性を含めた新築計画もなされ
ていますが、高強度化の目的からはこれからもその傾向は続くものと考えます。
追
2016/5/13
加
東京都
追
2016/5/13
加
東京都
29
建設業の許可が無い業者は、500万円以上の工事を請け負った場合、処罰はないのですか。
追 2016/5/19
愛媛県
44
CSR 企業が社会に果たす限度(程度)について
建設業許可を得ないで、500万以上の下請負契約を締結した場合は、建設業法47条第一項への違反で、3年以下の懲役または300万以下の罰金に処
せられます。
違反業者と下請契約を締結した元請業者も監督処分の対象となり、営業停止等の指導を受けます。悪質な場合は、建設業許可の取り消しとなる場合
もあります。
法律を守る、社会規範を果たす、社会責任を守るとなります。