オフセット枚葉印刷 Japan Color 標準印刷認証制度 オペレーションガイド Ver1.0c 2010 年 7 月 1 日 一般社団法人日本印刷産業機械工業会 Japan Color 認証専門家ワーキング 目 次 1. 本冊子の目的・構成 ................................................................................................................5 1-1 本冊子の目的 .......................................................................................................................... 5 1-2 本冊子の利用にあたっての注意 ............................................................................................. 5 2. Japan Color 及び Japan Color 認証制度とは ...........................................................................7 2-1 Japan Color とは .................................................................................................................... 7 2-2 ISO との関係 .......................................................................................................................... 7 2-3 認証のメリット ...................................................................................................................... 7 3. Japan Color で使用する色彩値に関する事項 ...........................................................................8 3-1 色彩測定に関する一般論 ........................................................................................................ 8 3-1-1 ISO13655 と ISO5-3 測定に必要な事柄 ......................................................................... 8 3-1-2 色差について................................................................................................................... 9 3-1-3 色彩測定とインキのドライダウン .................................................................................. 9 3-2 Japan Color 認証制度とは ..................................................................................................... 9 3-2-1 認証付与の大枠と目指すもの ......................................................................................... 9 3-2-2 認証対象と認証の体系 .................................................................................................. 10 4. Japan Color 認証の背景・目的等 ........................................................................................... 11 4-1 Japan Color 認証についての社会的な必要性....................................................................... 11 4-2 Japan Color 認証取得のメリット ......................................................................................... 12 (1) 印刷会社のメリット .................................................................................................................... 12 4-3 Japan Color 認証における留意点 ........................................................................................ 14 (1) Japan Color 標準印刷認証について ............................................................................................ 14 (2) Japan Color 認証の意味 .............................................................................................................. 14 5. 分光測色計に関する事項 ....................................................................................................... 15 5-1 測色器のモデル間器差、器差(個体差) 、誤差の問題......................................................... 15 5-1-1 キャリブレーション ...................................................................................................... 15 5-1-2 メーカー校正................................................................................................................. 15 5-1-3 器差(個体差) ............................................................................................................. 16 5-1-4 モデル間器差................................................................................................................. 16 5-1-5 変動要因 ........................................................................................................................ 16 6. Japan Color 規格 ................................................................................................................... 17 6-1 Japan Color2007 規格値 ...................................................................................................... 17 i 7. Japan Color 認証規格 ............................................................................................................ 18 7-1 標準印刷認証における認証基準と考え方 ............................................................................ 18 7-2 管理項目表についての考え方............................................................................................... 18 7-3 印刷認証とプルーフ認証等との関連 .................................................................................... 18 8. 認証を取得するための条件 .................................................................................................... 19 8-1 認証取得の流れと注意点 ...................................................................................................... 19 8-1-1 申請から認定までの流れ .............................................................................................. 19 8-1-2 申請から認定まで手続き面での注意点等 ..................................................................... 21 (1) 申請する組織の条件 .................................................................................................................... 21 (2) 測色器器差について .................................................................................................................... 22 (3) 申請書類の提出 ........................................................................................................................... 22 (4) 認定申請料、審査料の支払い ...................................................................................................... 22 (5) 審査の開始 .................................................................................................................................. 22 (6) 審査結果の判定 ........................................................................................................................... 22 (7) 申込み期限 .................................................................................................................................. 22 (8) 認証登録料と認定登録................................................................................................................. 23 (9) 認定証の発行 ............................................................................................................................... 23 (10) 認証の公表 ................................................................................................................................. 23 8-2 準備 ...................................................................................................................................... 24 8-2-1 測色器の準備................................................................................................................. 24 8-2-2 「JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)」の作成 .............................................................. 24 (1) JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)型紙の部分(外枠)の入手 ................................................... 24 (2) 枚葉印刷用ジャパンカラー2007 キットの入手 ........................................................................... 24 (3) 「JIS X 9201:2001」 (SCID)画像の入手 .................................................................................. 24 (4) JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)の作り方 ............................................................................... 25 8-2-3 予備実験 ........................................................................................................................ 26 (1) 最適ベタ濃度決定のための予備実験 ........................................................................................... 26 (2) 最適ベタ濃度決定実験用 CTP 版の準備...................................................................................... 27 (3) JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ) (最適ベタ濃度決定用チャート)の印刷方法 ..................... 27 (4) ドライダウン量の事前確認 ......................................................................................................... 28 (5) 最適ベタ濃度の決定 .................................................................................................................... 29 (6) ドットゲインの確認 .................................................................................................................... 30 8-3 事前審査 ............................................................................................................................... 30 8-3-1 事前審査用 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)の印刷 ................................................ 30 8-3-2 測色箇所 ........................................................................................................................ 31 8-4 本審査 ................................................................................................................................... 31 8-4-1 本審査の認証基準 ......................................................................................................... 31 ii (1) 印刷認証における認証基準 ......................................................................................................... 31 8-4-2 本審査印刷 .................................................................................................................... 33 (1) 認証員の立ち会い時の流れ ......................................................................................................... 33 (2) 認証員立ち会いによる印刷 ......................................................................................................... 33 (3) 印刷時の注意点等 ........................................................................................................................ 33 (4) 合否判定・通知 ........................................................................................................................... 34 9. 認証準備 ................................................................................................................................ 35 9-1 資材のチェック .................................................................................................................... 35 9-1-1 用紙 ............................................................................................................................... 35 (1) Japan Color 対応製品 .................................................................................................................. 35 (2) 種類・重量・寸法 ........................................................................................................................ 35 (3) 用紙の主な外観の確認ポイント .................................................................................................. 35 (4) トラブル時の主な品質の確認ポイント........................................................................................ 35 (5) 用紙の保管について .................................................................................................................... 36 (6) その他、用紙についての注意点 .................................................................................................. 36 9-1-2 インキ ........................................................................................................................... 36 (1) Japan Color 対応インキ .............................................................................................................. 36 (2) インキについての注意点 ............................................................................................................. 37 9-2 刷版 ...................................................................................................................................... 37 9-2-1 版について .................................................................................................................... 37 9-2-2 刷版カーブの確認と調整 .............................................................................................. 37 9-2-3 刷版カーブ調整に用いる測定装置類 ............................................................................ 39 9-2-4 キャリブレーション ...................................................................................................... 39 9-2-5 網点管理 ........................................................................................................................ 39 9-2-6 自動現像機管理 ............................................................................................................. 40 9-3 ドライダウンの問題について............................................................................................... 40 9-4 管理項目表............................................................................................................................ 40 9-5 管理項目表に基づく印刷機の調整 ....................................................................................... 45 10. Japan Color 標準印刷認証更新の条件について .................................................................... 46 10-1 更新の考え方 ...................................................................................................................... 46 10-2 更新期間 ............................................................................................................................. 46 10-3 更新の方法・基準等 ........................................................................................................... 46 10-4 変更点について .................................................................................................................. 46 本オペレーションガイドの主な変更点 ........................................................................................ 47 iii はじめに (Japan Color の普及) オフセット枚葉印刷における ISO に準拠した日本の色の基準として Japan Color2001、そ の改訂版である Japan Color2007 が規定され、国内でも一定の普及を見せています。 Japan Color の普及が進んできた中での新たな課題として、Japan Color での印刷能力の有 無について確認する機関がなかったために、それぞれの印刷会社が独自に Japan Color 準拠 での印刷を表明しはじめていますが、Japan Color に準拠する色を出す能力等があるのかの検 証までは行われていないのが実情です。 (時代の要請) 地球温暖化に対応した二酸化炭素の削減等を目指す中では、印刷業界としても、紙・インキ 及びそれらの輸送量の削減に取り組むことは緊急の課題です。 また、印刷においても国際的競争にさらされる中で、品質面での競争優位をもとに日本の印 刷産業が対抗できるだけの仕組みの構築も必要です。 これらの課題に対応するには、デザイン段階、顧客による確認段階、OK シートの段階、連 続印刷後の段階と、それぞれの段階で目にする色が同じとは言えない状況を打開する必要があ り、そのためには、一定の色を基準とした取組みを総合的に進める必要があります。 デザイン段階から印刷の最終段階までの色を一致させることにより、色校正のやりとりで発 生していた輸送コスト・移動コストを削減し、併せて色の違いを原因とする印刷物の廃棄を避 けることが可能となります。 (CTP の普及に伴う印刷技術力の開き) CTP の普及に伴い、一定の技術力のある印刷会社であれば、Japan Color2007 で規定され ているようなオフセット印刷で再現可能な色については、比較的尐ない色差で再現することが 可能にはなりつつあります。 しかしながら、恒常的に高い精度で狙った色で印刷しつづけるには、高度な印刷技術が必要 であり、簡単ではないことも事実です。 CTP の普及に伴い、高度な印刷技術を持つ会社と、十分なメンテナンスも行われていない ような印刷機を使用している会社で、色の再現力の面で大きな差が開いているのが現実だと言 えます。 Japan Color 認証制度の普及が進むことで、印刷会社の技術力が高まり、さらには、プルー フから印刷に至る一連の様々な社会コストの削減に繋がり、併せて国内印刷産業の国際競争力 の向上に資することを期待します。 一般社団法人日本印刷産業機械工業会 会長 小森善治 iv 1. 本冊子の目的・構成 1-1 本冊子の目的 本冊子の目的は、以下の 3 つです。 なお、本冊子は、Japan Color 標準印刷認証制度について記載するものであり、Japan Color マッチング認証等については記載していませんのでご注意下さい。 ①Japan Color 標準印刷認証制度の紹介 1 つ目は Japan Color 及び Japan Color 標準印刷認証制度についてのご紹介。 ②Japan Color 標準印刷認証の申請手続き 2 つ目が、Japan Color 標準印刷認証の申請手続きの方法等について知っていただくこと。 ③Japan Color 標準印刷認証取得のための技術面での方法 3 つ目が、実際に Japan Color 標準印刷認証を取得し、維持しつづけるにあたって必要となる 技術面の方法を出来る限りお伝えすること。 1-2 本冊子の利用にあたっての注意 ①他の冊子も参考に Japan Color 標準印刷認証の取得にあたっては、メンテナンス、作業手順、トラブル解決方 法など、いずれの面でも高いレベルでの実務能力が必要となりますが、本冊子では、オフセッ ト印刷の現場における品質保持、メンテナンスの方法、オフセット印刷やカラーマネジメント の基礎知識等の解説は、本冊子では記載していません。 これらの知識等については、社団法人日本印刷学会や社団法人日本印刷技術協会等で発行さ れている冊子をご参照下さい。 特に、以下の 2 冊の冊子を推奨します。 オフセット印刷技術(トラブル解決) 日本印刷技術協会(JAGAT) 編・著:オフセット印刷技術研究会 オフセット印刷技術(作業手順と知識) 日本印刷技術協会(JAGAT) 編・著:オフセット印刷技術研究会 各印刷機械ごとのマニュアルや冊子等に沿った適切なメンテナンスが行われていることが 認証取得にあたっての基礎となります。 また、印刷機械メーカー等で行われている講習や各種のスクール等に参加することも推奨し ます。 5 ②冊子等の知識のみでは Japan Color は取得できません Japan Color での印刷は簡単ではありません。 Japan Color の認証にあたっては、日々の管理・メンテナンスのいきとどいた印刷機械で、 経験ある印刷の専門技術者により行われることが大前提となります。自己流ではない、最新の 正しい知識を持った印刷実務経験者による印刷が不可欠です。 また、 本紙を読んだだけで Japan Color を適切に再現できる会社は多くないと思われます。 必要に応じて印刷・カラーマネジメント関連の専門家等からの指導を受けることを推奨しま す。 ③適切な印刷機械のメンテナンスが大前提 購入された印刷機械メーカーでの講習を受けたり、各印刷機に添付されているメンテナンス マニュアル等を参照して、印刷機を常に最適な状態に保っておくことが、本冊子内で書かれて いる内容を行うにあたっての前提になります。 適切にメンテナンスの行われた印刷機でなければ、本冊子内で書かれている内容を行っても、 期待通りの結果とはなりません。 まず、認証取得の前段階として、印刷機械メーカーが推奨するメンテナンスがきちんと行わ れているかをあらためて、確認する必要があります。 6 2. Japan Color 及び Japan Color 認証制度とは 2-1 Japan Color とは Japan Color は 1997 年に初版が制定されました。その後、改定を経て現在はジャパンカラ ー2007 になっています。Japan Color の初版は「カラー印刷における工程管理のオフセット 印刷用の規格 ISO12647-2 1996 年」を当時の日本国内で流通していたインキと紙を用いて 作成された実際に使用できる実践的な規格としたものでした。ISO 規格が ISO へ参加してい る各国の現状を考慮して幾分か折衷案的な規格値を纏めることに対して、ISO が定めた規格値 とバランスをとりながらも(したがって ISO 規格値に準拠しています)実用性の高い規格と している点が Japan Color の特徴になります。 2-2 ISO との関係 1990 年頃、オフセット印刷物の色標準として米国には SWOP(現在は IDEAlliance を構成 する規格へ発展) 、欧州にはヨーロッパ標準があって日本にはこれらに相当する印刷物の色標 準というものはありませんでした。丁度この時期、ISO の中に印刷技術委員会 TC130 が創設 され日本も投票権を持つメンバーとして同技術委員会へ参加(1989 年)、印刷関係の ISO 規 格制定に積極的に関わってきています。 ISO/TC130 国内委員会は標準インキを検討するにあたり国内インキメーカー各社へ対して オフセット印刷で使用されている代表的なプロセスカラーインキとその色特性を調べること を印刷インキ工業会へ依頼(1990 年~1992 年) 、インキメーカー各社のインキの分光反射率が 数パーセントの差であることから平均分光反射率曲線を算出、この分光反射率極性を実現する 標準のインキ Japan Color Ink SF-90 の作成を印刷インキ工業会へ依頼して作成、このインキ の特性を日本の標準インキとして ISO/TC130 へ提案、各国のインキの特性等を勘案してオフ セット印刷用プロセスインキの ISO2846-1 規格が制定されました。 この ISO2846-1 が定める規格のインキを使用して作成される印刷物を定める ISO 規格がカ ラー印刷における工程管理のオフセット印刷用の規格 ISO12647-2(1996 年)です。このように Japan Color の規格は常に ISO 規格と密接な関係にあったわけで、ISO 規格を印刷の現場で 実践する規格が Japan Color ということになります。 2-3 認証のメリット Japan Color の認証を取得することは、ISO 規格に準拠したオフセット印刷による印刷物を 製造する印刷工程が極めて高いレベルで且つ安定していることを、Japan Color 規格と ISO12647-2 規格に精通した第三者機関から認められるということです。Japan Color は ISO12647-2 規格を実務で実際に展開することを前提としているためにアイデアによるイン キや紙ではなく実在のインキと紙による多くの実証実験を経て作成されています。認証を取得 することは印刷物を作成する工程能力の高さを国内外へアピールするのに最適であり、認証の 取得を目指す貴社にとって真の国際的な競争力を構築していくことになります。 7 3. Japan Color で使用する色彩値に関する事項 Japan Color が定める規格は色彩値とドットゲイン%、参考値として濃度値です。色彩値が 使用される理由は互換性の確保にあります。印刷の現場で長年使用されてきた濃度計による濃 度値とは違っていて測定された色彩値は様々な評価単位により解析できる利便性を持ってい ますし、人間の官能評価を反映した色の差(色差)の表示も可能です。 3-1 色彩測定に関する一般論 色彩値を得るための色彩測定は従来の濃度計とは異なり測定環境や測定のための条件測定 に使用する色彩計の精度保証が必要になってきます。測定結果の互換性を保証するために、測 定に使用する測定波長の刻み幅(例:20 ナノ・メーター毎に測定) 、印刷物を照明する色彩計 に搭載された光源の種類、照明光源と印刷物からの反射光の検出器の配置関係、色彩を測定す る印刷物の裏側へ敷く紙の色(注:枚葉のオフセット印刷機の色調制御装置は黒色が多い) 、 測定装置の較正方法や測定機種間の誤差といったことを把握しておく必要があります。 3-1-1 ISO13655 と ISO5-3 測定に必要な事柄 印刷物の色彩値を測定する規格として ISO13655、濃度値を測定する規格として ISO5-3 が あります。 ISO 5-3:1995 Photography - Density measurements – Parts 3: Spectral conditions ISO 13655 DIS( 国 際 規 格 原 案 ) Graphic technology – Spectral measurement and colorimetric computation for graphic arts images 濃度値を測定する規格 ISO5-3 は printing density として白黒濃度を測定する 2 種類の濃度 測定法を定めています。 タイプ 1 マイクロフィルム用の測定 400nm で測定 タイプ 2 銀塩用フィルムの測定 320nm で測定 色彩値を測定する規格 ISO13655 は測定に使用する照明光源を国際照明委員会 CIE が定め る照明光源から選択すること(Japan Color では D 光源を使用します) 、360nm から 780nm の範囲で 10nm 毎の測定、印刷物のような反射物の測定の場合は反射濃度 1.3 以上の濃度を下 敷きとして測定すること(注:ブラックバッキング)、照射光と反射光の位置関係は 45/0 もし くは 0/45 であること(注:積分球による色彩測定は通常の印刷物の観察条件とは異なるので この規格では推奨する条件に入っていません)、偏向光を受け難いような測色器構になってい ること、測定環境として 4 種類があることを定めています。ただし実際の測定では測色器メー カーから入手できる測色器を購入すれば測定に必要な条件は既に組み込まれていますので、測 定の際は、使用する測色器が Japan Color が指定する測定条件に合致していることの確認、 実際に使用した測定の条件を記録するように作業を行って下さい。 8 3-1-2 色差について 2 つの色を測色した色空間が示す 3 次元の座標の空間距離を色差としています。一般的に色 差という言い方や表記をしていますが、正しくは CIE(1976)L*a*b*表色系による色差とか CIEDE2000 色差と表します。色差が一つではない理由は、色空間が考案された頃は感覚的に 均等な色空間であると考えられていたこと、すわちち色差が同じ数値なら感覚的にもおなじよ うに感じるとされことが実態と合わないことが指摘されて改善がこころみられているからで す。 Japan Color は CIE(1976)L*a*b*表色系による色差を基準にして認証に必要な検証作業を 行います。ただし ISO/TC130 において CIEDE2000 の採用が検討されるようになってきてい ますので今後は感覚的な色差に近いとされている色差を使用することも考慮中です。 色差を基準とした認証では 2 つの色差(ΔE)を用いて印刷物を作製する工程能力を審査し ます。1 つ目の色差は認証時の印刷を開始した刷見本(OK シート)と Japan Color との色差 です。2 つ目の色差は工程能力を審査するために連続印刷した 5000 枚の間で 500 枚間隔で抜 き取りした 10 群(1 群は 3 枚)と刷見本の色差です。Japan Color との色差はΔE5 以内、抜 き取りした 10 群と刷見本の色差はΔE4 以内(抜き取りしたものの 1σ68.26%が含まれるこ と)が認証の範囲となります。 3-1-3 色彩測定とインキのドライダウン 印刷物の色彩測定を行う時は、インキの乾燥に伴って色彩値や濃度が変化するドライダウン の影響をさけることが必要になります。ドライダウンとはオフセット印刷で使用されるインキ が紙へ印刷された直後と乾燥した後でインキ表面等の状態が変化して測定値が変化(明度が高 くなる若しくは濃度が低くなる)することです。 乾燥することによって濃度が低くなるのでドライダウンと称しています。色彩値ですと明度 L*が高くなりますので、ダウン、というのは感覚的に馴染みませんが、色彩値を使った印刷 物の評価は最近になって普及してきたことなので、今のところはドライダウン=乾燥に伴って 濃度が変化(色彩値も)するということでよいと思います。 ドライダウンの原因は、印刷されたインキが用紙へ浸透し、表面の平滑性が乾燥に進んでい く過程で変化して光沢や光の拡散が変化することによります。ドライダウンによる変化は印刷 してから通常、印刷直後から始まり数時間でほぼ安定しますが、これは主に用紙とインキの組 み合わせによります。 対策としては、印刷に使用する用紙の種類を選ぶこと、ドラインダウンの幅をインキと紙ご とに事前チェックを行う等です。印刷に際してはドライダウンの事前チェックを行い、印刷中 のインキが未乾燥な状態であってもドライダウン後の測定結果を推定できるようにしておき ます。 3-2 Japan Color 認証制度とは 3-2-1 認証付与の大枠と目指すもの Japan Color 認証制度とは、Japan Color2007 及びその後継となる Japan Color をベースと 9 した一定の認証基準に合致した組織及び機器に対し、(社) 日本印刷産業機械工業会内に設置 された Japan Color 認証判定委員会が Japan Color 認証を与えるものです。 認証を受けた組織及び機器は、Japan Color 認証マークの利用が可能になります。 この認証マークの有無により、その組織及び機器における色の再現能力を一般の人でもわか るよう、対外的に明らかにし、一定の能力判断基準を示すことで、印刷全体における社会コス トの低減と、組織等における印刷能力向上につながることを目指しています。 3-2-2 認証対象と認証の体系 認証の対象は、CTP 版をもとに枚葉印刷を行う印刷会社と、プルーフ等の機器、プルーフ を運用する組織が対象となります。 平成 21 年度には、最初の段階として、CTP 版をもとに枚葉印刷を行う印刷会社を対象とし た、標準印刷認証を創設しました。 平成 22 年度内には、 「プル-フ機器・RIP・用紙」の 3 点セットでのプルーフ機器認証を発 足させる予定です。さらには、プルーフ機器を適正に運用している組織に対して認証を行うプ ルーフ運用認証も発足させる予定です。 さらに、標準印刷認証より高度な認証として、特定のターゲットとなる色と見た目でも色が 一致していることを認証するマッチング認証を実施予定です。 10 4. Japan Color 認証の背景・目的等 4-1 Japan Color 認証についての社会的な必要性 ①印刷に関連する社会的コスト低減の必要性――低炭素社会の実現に向けて人や物の移動を 減らす―― 印刷データや文章についての打合せなどについてはインターネットを介したやりとりで済 ませることが可能になっているにも係わらず、印刷会社・印刷機器・技術力などの違いによっ て色にばらつきがでてしまいます。 特に色校正については、クライアント間・印刷業者間でも実際に刷り上がった現物を見て確 認するという作業が欠かせない状況が現在でも続いています。 この確認作業は、実際に Japan Color の色を正しく再現することができる印刷会社かどう かの確約がないために起こっている状況だと言えます。 最終的には、発注者が印刷会社に Japan Color での印刷を依頼した場合に、Japan Color 認証工場に正しいデータを送付すれば、色校正等の確認作業を省いても Japan Color レベル での印刷が可能となる社会の実現を目指しています。 Japan Color での印刷を行うことにより、日々作られる大量の印刷物とその色校正に伴う人 の移動やデジタルカラープルーフ等の校正用印刷物の輸配送にかかる膨大な社会的経費及び 輸配送に伴う二酸化炭素が削減可能となります。 また、このことは平成 19 年度の環境白書・循環型社会白書において提唱された低炭素社会 の実現に向けて、取り組まなければならない緊急の課題でもあります。 ②色に関する実用的な統一基準の必要性――デザイナーや芸術家の活躍の基礎として―― Japan Color については、現在は一般社団法人 日本印刷産業機械工業会の会員企業である 印刷機器メーカーとその販売先である印刷会社が主に利用している規格です。しかし、色に関 連しての社会的な利便性を高めるためには、デジタルカラープルーフメーカーやデジタル印刷 機メーカー等、一般社団法人 日本印刷産業機械工業会の会員に限定されることなく幅広い分 野で Japan Color が利用できる基盤作りが必要です。 出力する印刷機器ごとに色がかけ離れている現在の状況では、色を用いたデザイン作品、ア ート作品を作者が制作した時点の意図した色で刷り上げることは難しいといえます。 このデザインやアートの現場で用いられる色と印刷時点で色が大きく変わるという問題を 解消するため、プルーフに対する認証制度も立ち上げます。 例えば、デザイナーやアーティストが社内のデジタルカラープルーフ等を利用して出力した 場合でも、Japan Color 準拠の色で見ることが可能となり、印刷物になったときのイメージを デザインやアートの現場で確認しながら作業を行うことが可能になります。デザイナーや芸術 家は作品を作ることにのみ集中できるようになり、色がずれて意図しないような作品になる危 険性をも回避できます。 こういったデザイナーや芸術家が印刷物に対する余計な心配をせずにスムーズに作品制作 11 に集中できる社会を実現するためには、印刷会社向けの認証だけではなく、デザインの現場で 用いられるデジタルカラープルーフやデジタル印刷機等の機器に対しての Japan Color 認証 制度を早期に策定する必要があります。 ③Japan Color の品質保持の必要性 Japan Color については一定の普及が進んでいる段階にあります。 しかし、Japan Color に関して個別印刷会社の能力等についての認証制度がないため、実際 に「Japan Color での印刷が実現できているか否か」、「一定の印刷品質を保っているか否か」 について確認できない状況が続いています。 Japan Color 自体の信頼性を高め、Japan Color という色に関する共通言語を一般ユーザー が安心して使えるようにするためにも、Japan Color 準拠で印刷されたものに対しては一定の 品質を保つ仕組みが必要です。 4-2 Japan Color 認証取得のメリット Japan Color は日本のオフセット印刷の色の標準化(ガイドライン)と印刷機の標準印刷条 件を基準として、印刷物の色を決定する重要な要素であるインキ濃度やドットゲイン(網点の 太り)を既定しています。 品質が安定し、印刷会社、印刷機械メーカーに以下のメリットが得られると考えています。 (1)印刷会社のメリット ①品質の安定性 実際に稼働している印刷機械の現状をみた場合、適切なメンテナンスを定期的に受けていな い印刷機も尐なくありません。 結果として、意図した色を出すことが出来なかったり、印刷品質が安定しなかったりといっ た状況にあり、クライアントの要求する高い印刷品質を満たすことができない状況にあります。 この状況は怠惰であるためにそうなっているわけではなく、適切なメンテナンスの方法及び 必要性についての知識が十分に広まっていないためと言えます。 Japan Color を目指して、安定した印刷品質を出す訓練を行うことにより、従来よりも同品 質の印刷物を安価にかつ早く制作することができるようになります。 ②コストダウン・納期短縮 高品質の印刷物を、短時間で出すことができれば、紙の無駄も時間の無駄も尐なくなり、結 果として大幅なコスト削減が可能になります。 Japan Color 取得に向けた取組の中で、機器のメンテナンスを進め、印刷の安定に向けた努 力を行うことにより、下記のような様々なコストダウン効果がほぼ確実におこります。 また、工数が安定すれば納期の短縮も可能になります。 ・印刷回数やヤレの減尐 12 ・インキ量の削減 ・作業工数・制作工数の削減 ・輸配送のコスト軽減 ・機器トラブルによる機会損失 ③企業イメージの向上よる契約上の利点 Japan Color 印刷物の生産ができるということは、対外的に ・品質保持能力 ・技術力 ・先進性 を示すことになります。 印刷は、完成品である印刷物を、この印刷会社であれば適切に刷ってくれるだろうという期 待によって成り立っていますので、発注者から信頼度が高まることが予想されます。 13 4-3 Japan Color 認証における留意点 (1)Japan Color 標準印刷認証について Japan Color 2007 で規定されているのは CMYK 4 色ベタの L*a*b*値と 50%のドットゲイ ン値だけです。認証においても CMYK 4 色ベタの L*a*b*値と 50%のドットゲイン値が対象 です。 このため、Japan Color 認証を取得しても、印刷における色の完全再現は困難です。 Japan Color の再現性を高めるためには、各印刷会社において Japan Color 2007 キットに 基づき、ドットゲインカーブやトラッピング等の管理を行うことを推奨いたします。 Japan Color 認証は、Japan Color の規格に基づいた印刷において、OK シートの品質とロ ット内バラツキが所定の品質に収まる印刷が出来た事を証明すると共に、そのために必要な技 術やプロセスを有している事を証明するものです。 (2)Japan Color 認証の意味 印刷を常に安定した品質に保つことは難しく、日々の管理やメンテナンスに大きく左右され ますので、証明を受けた印刷会社のすべての印刷において、Japan Color 規格に合格または、 準拠している事を保証するものではありません。 14 5. 分光測色計に関する事項 5-1 測色器のモデル間器差、器差(個体差)、誤差の問題 測色器はそのモデルが異なった場合や同一モデルでもその個体によって測定値に違いが発 生します。この測定値のバラツキを器差と言います。また、同一の機器を使用する場合にも、 測定ごとにバラツキによる誤差が生じます。認証制度を取得するためには、これらの特性を十 分に理解した上で適切に対処することが必要になります。以下に主な注意点と対処方法を説明 します。 5-1-1 キャリブレーション キャリブレーションは測色器の経時変化や環境の変化等による変動を補正し、常に安定した 測定を実施するために必要な作業です。分光測色計の場合、白色タイルを測定することでキャ リブレーションを行います。通常、最低でも 1 日 1 回は実施するようにします。また、測定 サイズやフィルタを変更した場合にも必ず実施する必要があります。機器によっては白色タイ ルが機器本体内部に組み込まれていて、必要な際に自動的にキャリブレーションが実施されま す。白色タイルが本体と別ユニットで用意されている場合は、機器本体とのマッチングに注意 しましょう。機器本体と白色タイルはセットになっているため、異なる機器の白色タイルを使 用してはいけません。マッチングはシリアル番号で確認できるようになっています。 白色タイルの汚れは全ての測定値に影響を及ぼします。キャリブレーションを実施する前に、 必ず白色タイルをきれいな布もしくは綿棒などでクリーニングします。また、白色タイルは使 用後きれいな保管場所に保管し、使用場所に置きっ放しにしないように注意しましょう。組み 込みタイプの機器に組み込まれた白色タイルの場合は、キャリブレーション毎のクリーニング は必要ありませんが、長期的には埃などがたまる可能性があります。機器のマニュアルに従っ て定期的にクリーニングを行うよう心がけましょう。 注:機器によってはブラックキャリブレーションを行うものもあります。ブラックキャリブレーションは白色 キャリブレーションほど測定値に大きな影響を与えませんが、 測定サイズやフィルタ交換時に実施することが あります。 5-1-2 メーカー校正 日々のキャリブレーションは測定におけるさまざまな変動要素を補正しますが、長期間の使 用で補正しきれない微妙なズレが生じてきます。測色計は定期的にメーカー校正に出し、機器 の精度が正しい状態にあるかどうかを確認する必要があります。たとえば、白色タイルが微妙 に変化した場合、このズレは日々のキャリブレーションでは補正できません。メーカー校正で はこのようなズレを確認・修復します。 機器をメーカー校正に出すタイミングは、校正証明書(Certificate of Calibration)に記載 されている有効期限(Expiration Date)を参照します。機器の購入時もしくはメーカー校正 後には校正証明書が添付されます。この期限がきたら機器を速やかにメーカー校正に出して機 器の精度を再確認しましょう。有効期限は一般的には 1 年程度になっています。メーカー校正 15 を受けることで、その後、次の有効期限まで、安心して機器を使用することができます。 5-1-3 器差(個体差) 器差は同一モデル内の測色器間のバラツキを表します。測色器の仕様書には器差という項目 があり、ここに同一モデル内の機器間で想定される誤差が器差(個体差)として記載されてい ます。普通、12~13 色のセラミックタイルを測定した場合の平均測定誤差で表示されます。 従来、測色計は色差計と呼ばれ、基準色と生産色を測定比較することで色差を算出し、この値 を生産管理のガイドとして使用してきました。このため、機器単体における繰り返しの測定精 度が重要視されてきました。つまり、正確さ(Accuracy)よりも精度(Precision)に重きが おかれていました。 しかし、認証制度のような仕組みの中では、繰り返し精度はもちろんのこと、測色器間にお ける正確さ(Accuracy)も重要視されるようになります。 器差は、メーカー校正を受けることで概ね有効期間中の正確さ(Accuracy)を保つことが できます。なお、もっと頻繁に、例えば 1 月に 1 度程度、器差の状態を確実にしたい場合に はインターネットを介して精度をチェックするような仕組みも、一部の機種では利用可能です。 5-1-4 モデル間器差 色彩値を比較する場合はできる限り同一モデルの測色器を使用しましょう。測色器のモデル が異なる場合、色によっては同じ色を測定した場合でも L*a*b*が大きく異なることがありま す。積分球タイプと 0/45 タイプなど、光学幾何条件が異なる場合は言うまでもなく、同じ光 学幾何条件の測色器同士でも異なるモデル間では大きな器差が発生する場合があります。 このような器差による色差の度合いは、色や素材表面の性質によって異なります。特に色材 や基材が蛍光成分を含む場合は大きな違いとなります。 5-1-5 変動要因 測定のバラツキは様々な要因で発生します。たとえば、機器の測定繰り返し精度、サンプル の測定位置のズレ、測色器のサンプルに対する角度や圧力の変化、環境温度などによってもバ ラツキが発生します。 測色器の繰り返し精度は、ふつう短期繰り返し精度として仕様に記載されています。白色タ イルの全く同じ場所を 10~30 回程度連続で測定した際の平均値もしくは最大値で表示されて います。短期繰り返し精度は白色校正タイルなどを連続で測定してみることで確認することが できます。 注意点としては、測定ごとに 10~30 秒程度間隔をあけて測定する必要があります。 これは測色器の照明がサンプルを加熱して色がシフトすることを防ぐためです。 また、測色するサンプルが同一色の領域内で均一でない場合、測定場所による変動が生じる 可能性があります。このような場合には、同じ色を複数回測定して平均化することで精度を向 上させることが可能です。 その他、測定条件が原因で発生する変動に関しては、測定手順を標準化することで変動を最 小限に抑えることが大切です。 16 6. Japan Color 規格 「オフセット枚葉印刷における標準印刷色 枚葉印刷用ジャパンカラー2007 解説書 社 団法人日本印刷学会標準化委員会/一般社団法人日本印刷産業機械工業会 ISO/TC130 国内 委員会 2007 年 12 月制定」 (以下、Japan Color2007 解説書)に掲載されている基準を中心 として、枚葉印刷における Japan Color 認証の基準は設定されています。 この Japan Color2007 解説書での規格値をベースに、連続印刷時における振れ幅等の基準 を追加したのが、Japan Color 認証基準です。 6-1 Japan Color2007 規格値 枚葉印刷用ジャパンカラー2007 の標準印刷色特性値として定められているのは、ベタ部の 色の CIELAB 値(L*a*b*)とその許容幅、50%網点部のドットゲイン(%)許容幅です。 コート紙での規格値については、参考として、32 ページの「図表 8-10 Japan Color 2007 コート紙での規格値」に掲載しています。 詳しくは、Japan Color2007 解説書をご覧下さい。 17 7. Japan Color 認証規格 7-1 標準印刷認証における認証基準と考え方 標準印刷認証は、Japan Color を基準とした印刷物を安定的に印刷するだけの工程能力の有 無を主な認証対象とした制度です。 なお、Japan Color 標準印刷認証では、コート紙を用いた認証で代表し、マット紙やマット コート紙での認証は不要と考えています。 Japan Color 標準印刷認証は、印刷の工程能力の認証であり、コート紙での印刷工程能力を 有すれば、他のアート紙、マットコート紙、上質紙も同様に工程管理が出来るとの基本的な考 え方に基づき、コート紙で代表しています。 認証基準でのチェック項目は、大きく、以下の点に分かれます。 1.管理状況(管理項目表での確認)及び工程管理責任者等の有無等 2.OK シートにおけるベタ部の色の CIELAB 値 (L*a*b*) と 50%網点部のドットゲイン(%) 3.連続印刷時における振れ幅 7-2 管理項目表についての考え方 申請印刷機での管理内容については、申請工場内の他の印刷機にも同様の内容を展開するこ とを前提とし、代表として申請印刷機での管理状況を確認するという考え方を取っています。 7-3 印刷認証とプルーフ認証等との関連 Japan Color 認証制度では、印刷における能力だけではなく、プルーフの運用状況や、プル ーフ関連機器等についても併せて認証していくことを想定しています。 平成 21 年に創設した標準印刷認証では、Japan Color2007 解説書での基準値をベースとし た認証を行いますが、次年度以降に実施予定の Japan Color マッチング認証では、プルーフ をベースとした色の一致状況まで含めての認証を行う予定です。 18 8. 認証を取得するための条件 8-1 認証取得の流れと注意点 ここでは、Japan Color 標準印刷認証における認証取得手続きの大枠を記載しています。 なお、認証の取得にあたっては測色器による器差があることを想定した流れになっています。 そのため、事前審査で測定器の器差の確認を行ってから審査を行う流れになっています。 8-1-1 申請から認定までの流れ 申請から認証までのおおまなか流れについては下記のとおりです。事前審査に合格した申請 工場のみが本審査を受けることが可能です。 図表 8-1 申請組織 申請から認定までの大きな流れ 申請書作成・提出 NO JPMA 申請書審査 申請書審査がOKの場合、JPMAが請求書 を送付。入金確認後事前審査へ。 OK 申請組織 書面上の不備がないか、 必要な機器が揃っている かを確認。OKになるまで通 知。 事前審査 OKシート・書類送付 不合格の場合、1回の申請 内では1回まで再審査が可 能。 NO JPMA 事前審査判定 OK 申請組織 事前審査がOKの場合、3ヶ月以内に申請 組織は、本審査の申込みをしてください。 申込と入金を確認後、本審査へ。 本審査 認証員立ち会いのもと OKシート・連続印刷 不合格の場合、1回の申請 内では1回まで有料での再 審査が可能。 NO JPMA 本審査判定 OK Japan Color標準印刷 認証取得 19 図表 8-2 事前審査の流れ 概要 1 2 3 実施内容 申請書のダウロ 申請書様式をホームページからダウンロードします。 ード http://japancolor.jp/ 申請書の記入 認定審査申請提 出 申請工場の名称等の記入と申請条件に該当するかのチェック を申請組織が行います。 申請書を JPMA に郵送して頂きます。 実施者 申請組織 申請組織 申請組織 JPMA が申請書の内容を審査し、OK の場合には測色器器差 4 申請書審査 の確認のためのパッチと JPMA での測定値を記入したシート、 JC_TEST_FORM 1_Ver1(スダレ)及び JC_TEST_FORM2_Ver1 JPMA (絵柄)の型紙、事前審査料の請求書を送付します。 5 測色器器差の確 JPMA より送付されたパッチを自社の測色器で測定し、JPMA で 認 審査に使用される測色器との器差の違いを認識して頂きます。 申請工場 必要に応じて、最適な濃度値を明らかにするための予備実験 6 予備実験 を行っていただきます。JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ)を利用 した予備実験の方法については、8-2-3 予備実験の項目をご 申請工場 覧下さい。 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)を申請工場が印刷し、Japan 事前審査用印 7 刷・管理項目表 の提出 Color2007 規格値をクリアする OK シートを 3 枚作製。その際の 印刷条件が記載された管理項目表と OK シート3枚を一緒に送 付して頂きます。管理項目表のベタ濃度(ウェット)、ベタ濃度(ドラ 申請工場 イ)、ベタ L*a*b*値(ドライ)、50%網点部ドットゲインの項目は必 ず記載してください。 8 9 OK シートの測定 OK シートの CMYK 各色のベタ L*a*b*と 50%網点部ドットゲイ ン値を JPMA が測定します。 事前審査結果の 認証判定委員会において、書類審査と OK シートの測定結果 判定 より合否を判定します。 JPMA JPMA 合否判定通知を認証判定委員会開催から 10 日以内に郵送し ます。合格の場合には本審査申込書を同封します。不合格の 10 審査結果の通知 場合には不合格の理由をお知らせします。 なお、不合格の場合は 3 ヶ月内であれば 1 回の申請内では1 回に限り再度の事前審査を受けることが可能です。 20 JPMA 図表 8-3 本審査の流れ 概要 実施内容 実施者 本審査の申込みと本審査実施日の日程調整を行います。 1 本審査申込み 本審査は、事前審査結果発送日から 3 ヶ月以内に本審査の申 申請組織 込みを行う必要があります。 2 本審査日程調整 本審査料の請求書を送付致します。 <現場確認> 認証員が管理項目表に従い日常管理状況をヒアリングします。 <OK シートの印刷> 3 本審査 認証員立ち会いのもと、JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)を印刷 していただき、OK シートを作成します。 <5000 枚連続印刷> 認証員立ち会いのもと、OK シートより 5000 枚を連続印刷し、 500 枚毎に印刷物を抜き取り、送付していただきます。 4 5 本審査印刷物の 測定 JPMA 認証員 申請工場・ 認証員 申請工場・ 認証員 <OK シート・抜き取りサンプルの測定> OK シート及び抜き取りサンプルの CMYK 各色のベタ L*a*b* JPMA と 50%ドットゲイン値を測定します。 本審査結果の判 認証判定委員会において、OK シートと抜き取りサンプルの測 定 定結果より合否を判定します。 JPMA 合否判定通知を認証判定委員会開催から 10 日以内に郵送し 6 審査結果の通知 ます。不合格の場合は 3 ヶ月以内に 1 回の申請内では 1 回 JPMA に限り再度の申請は可能ですが別途料金が必要です。 7 8 登録料請求書の 送付 認定取得 合格の場合、登録料の請求書を送付します。 JPMA 認定証書を発行し、ホームページ上に公表します。 JPMA 8-1-2 申請から認定まで手続き面での注意点等 (1)申請する組織の条件 申請には、下記の条件を満たしてことが必要になります。 ・4色以上の枚葉印刷機を所有していること ・枚葉印刷用ジャパンカラー2007 キットを購入していること ・ 「JIS X 9201:2001」 (SCID 画像)を購入していること ・CTP 版を使用している印刷会社であること ・スクリーン線数は 175 線以上であること ・測色器を所有していること ・Japan Color2007 対応のコート紙、インキを調達できること ・審査料、申請料を納付できること 21 なお、枚葉印刷用ジャパンカラー2007 キット及び「JIS X 9201:2001(SCID 画像) 」購入先 については 24 ページの「8-2-2 「JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄) 」の作成」の部分に記載 しています。 (2)測色器器差について 分光測色計については、事前審査申込み後に送られるパッチを用いて、JPMA 内部の測色 器との差を確認して下さい。 (3)申請書類の提出 認定・登録は工場単位となります。 申請しようとする工場について、 「Japan Color 標準印刷認証認定審査申請書」に所定の事 項を記入し、Japan Color 認証事務局にご郵送ください。 (4)認定申請料、審査料の支払い 原則として、請求書発行後 1 週間以内に事前審査料を Japan Color 認証事務局にお振込み 下さい。 また、事前審査に合格した場合、原則として、請求書発行後 1 週間以内に本審査料を Japan Color 認証事務局にお振込み下さい。 さらに、本審査を合格した場合、原則として、請求書発行後 1 ヶ月以内に登録料を Japan Color 認証事務局にお振込み下さい。 なお、振り込まれた認定申請料、審査料等はご返金できませんのでご注意下さい。 (5)審査の開始 事前審査は申請書の審査後、Japan Color 認証事務局より審査開始の連絡をいたします。 本審査は事前審査を合格した申請組織に対してのみ実施いたします。その際、審査内容のご 確認、実施日時の打合せ等を行います。 (6)審査結果の判定 審査については Japan Color 認証事務局が作成した「Japan Color 標準印刷認証制度認証 基準」に基づき、認定判定委員会にて審議し判定いたします。認定の可否については、正式に は文書をもって通知いたします。 また、認定判定委員会において不合格になった場合、事前審査、本審査ともに、1 回の申請 内では再審査が 1 回だけ認められます。 (7)申込み期限 事前審査に合格してから 3 ヶ月以内に最初の本審査の申込みを行う必要があり、申込みがな い場合、事前審査での合格は取消しとなります。 22 (8)認証登録料と認定登録 認証された工場には、認証登録料のご請求をいたします。指定期日までに指定口座にお振込 み下さい。振込を確認後、認定を登録します。 (9)認定証の発行 登録が完了した工場には、認定工場名、認定番号、認定日時等を記した「Japan Color 標 準印刷認定証」等をお送りします。 (10)認証の公表 認証が登録された申請工場は、JPMA の機関紙、Japan Color ホームページ等にこれを公 表します。公表の内容は次のとおりです。 ①申請事業者名、工場名、所在地 ②認定番号、認定日、認定有効期限日 等 23 8-2 準備 事前準備の段階では、社内の印刷工程を整えるほか、測色器ごとの違いを認識するための取 組が必要となります。 8-2-1 測色器の準備 Japan Color 標準印刷認証の取得には測色器が必要となります。 JPMA の測色器で測色した L*a*b*値とパッチをお送りしますので、自社の測色器との器差 を確認してください。 8-2-2 「JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄) 」の作成 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)では、型紙の部分(外枠)しか、用意していません。 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)は、画像等の権利関係の問題からいくつかの団体より画 像等を購入の上で、作成していただく必要があります。 (1)JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)型紙の部分(外枠)の入手 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)型紙の部分(外枠)の部分については、申請書受理後に Japan Color 認証事務局よりお送り致します。 (2)枚葉印刷用ジャパンカラー2007 キットの入手 枚葉印刷用ジャパンカラー2007 キットは、(社) 日本印刷産業機械工業会から購入してくだ さい。 購入するものは下記のものになります。 枚葉印刷用ジャパンカラー2007 キット(税込み 64,000 円) ISO12642 チャート(IT8 チャート)が含まれています。 購入先: (社) 日本印刷産業機械工業会 技術部 Japan Color 認証課 電話番号:03-6809-1617 http://www.jpma-net.or.jp/company/jc2007.html (3)「JIS X 9201:2001」 (SCID)画像の入手 「JIS X 9201:2001」 (SCID) (ワインと食器や人物等の画像)は、 (財)日本規格協会から 購入してください。 購入するものは下記のものになります。 JIS X 9201:2001(税込み 10,500 円) 画像の入った CD-ROM が付いています。 購入先:財団法人日本規格協会 電話03-3583-8041 http://www.jsa.or.jp/ CD-ROM 内に入っている画像のうち、使用する画像については下記のとおりです。 24 N1(ポートレート) N3(果物かご) N4(ワインと食器) N7(ミュージシャン) (4)JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)の作り方 Adobe® Illustrator® 等 の ソ フ ト ウ ェ ア を 利 用 し 、 JPMA か ら 提 供 さ れ て い る JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)の型紙(グレーの画像) 『図表 8-4 JC_TEST_FORM 2_Ver1 (絵柄)の型紙』と「JIS X 9201:2001」 (SCID)の画像、ISO12642 チャート(IT8 チャー ト)を合成してください。 完成レイアウトについては、 『図表 8-5 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)の完成形』のと おりです。 なお、QC Patch の部分やトンボの外側の部分には、自社で管理用に用いている任意のパッ チ等を設定してください。何も設定しなくても結構です。 図表 8-4 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)の型紙 25 図表 8-5 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)の完成形 8-2-3 予備実験 必要に応じて、最適なベタ濃度値を求めるための予備実験を行うことを推奨します。 理由は、認証に用いる測色値および 50%網点部ドットゲインを求めるための濃度値は、印刷 物の「ドライダウン後」の値です。 したがって、印刷現場で管理するためには、印刷中に測定・調整ができる「目標のウエット 濃度」を知っておく必要があります。更に、インキが異なったり、使用する濃度計の違いによ る要因もあるため、手持ちの濃度計での目標のウエット濃度を知っておく必要があります。 また、印刷における濃度の若干の振れは考慮しておく必要がありますので、各インキ濃度を 段階的に変化させた印刷サンプルをテスト的に作成しておき、Japan Color 2007 の規格値に 入る印刷条件(濃度の許容範囲)を知っておく必要があります。 (1)最適ベタ濃度決定のための予備実験 Japan Color 2007 のコート紙・規格値としては、単色ベタ部の測色値(CIELAB) 、50%網 点部ドットゲイン(%)および各々の許容幅が定められています。Japan Color 2007 のベタ部 の測色値に合わせ込むためには、対応する各色の最適(目標)ベタ濃度を求めることが必要と なります。 その一方法として、印刷機の幅方向で段階的にインキ出し量を変化させて、 26 JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ)を印刷し、印刷中のベタ濃度と Japan Color 2007 規格値 からの色差との対応関係を調べ、最適ベタ濃度を求める方法について紹介します。 なお、JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ)のチャートについては、Japan Color 標準印刷認証付 与申請書 受領後に申請組織に対して事務局よりデータを送付致します。Japan Color 標準印 刷認証を自社で取得する目的以外で利用することはできません。 ご了解の上でご利用下さい。 http://japancolor.jp/ (2)最適ベタ濃度決定実験用 CTP 版の準備 予備実験に用いる CTP 版は TEST_FORM1(菊全機用、または 菊半機用) のチャート データにて、4 色版のそれぞれをリニア出力(50%デジタルデータが版上網点%にて 50%に 近似して再現できるような出力調整)で、本番用及び予備版用として各2セットを準備します。 図表 8-6 JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ) (3)JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ)(最適ベタ濃度決定用チャート)の印刷方法 インキ送り量は全色とも統一しておきます。 インキツボキーの「0セット」が、正確にセットされていることを確認します。 「各色ベタ濃度の幅方向濃度勾配イメージ」に示すような濃度勾配が印刷機・幅方向で得ら れるように、インキツボキーの開度を、0%から 3%(*)ずつ反対側の端に向けて増やして設 定します。 27 (*) 「3%」という数字は、あくまで目安です。印刷機種により異なりますので、申請印刷 機(認証の対象印刷機)で確認してください。 インキ呼び出しローラを調整し、各色とも片側が最高濃度になり、反対側で最低濃度が得ら れるような斜め濃度勾配になるようにインキ出し量を設定します。 紅(M)であれば、目標濃度(1.47±0.2=1.67~1.27)に対して、FORM1 の絵柄の端が 最低濃度(1.27 辺り)になるように、インキ呼び出し量を調整します。 濃度幅は、Japan Color ベタ濃度(参考値)±0.2 程度です。但し色ごとにドライダウン量 が異なるため、次に示すように、CとKは更に高めに設定します。 Cの濃度幅:1.30~1.80、Mの濃度幅:1.27~1.67 Yの濃度幅:0.84~1.24、Kの濃度幅:1.56~2.06 【菊全機用】 菊全機用には、次に示すような、山型の濃度勾配が推奨されます。 各色ベタ濃度の幅方向濃度勾配イメージ(TEST FORM1菊全機用) 高 ← ベ タ 濃 度 → 低 操作側← 印刷機幅方向の位置 →機械側 【菊半機用】 菊半機用には、印刷のサイズ制約より、下記のような 1 方向の濃度勾配が推奨されます。 各色ベタ濃度の幅方向濃度勾配イメージ 高 ← ベ タ 濃 度 → 低 操作側← 印刷機幅方向の位置 →機械側 (4)ドライダウン量の事前確認 Japan Color の印刷に際してはドライダウンの事前チェックを行い、Japan Color 印刷中 (印刷直後)のウエット濃度値とドライダウン後の濃度値を測定しておきます。 28 JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ)のOKシートでは、印刷管理濃度計でのインキキーごと のウエット時のベタ濃度測定値は記録をとっておきます。(JC_TEST_FORM2_Ver1(絵柄) での本番印刷時に、ドライダウンを考慮した目標ウエット濃度値設定のためです。濃度コント ローラー画面表示上の保存でも可です)。一般的に数時間で安定しますが、翌日(24 時間後) であれば確実に安定します。JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ)印刷後、翌日に印刷物のベ タ濃度測定を行い、ウエット時のベタ濃度値との差より、ドライダウン量を確認します。 ドライダウンの変化は、インキ、紙、温度、湿度などの様々な要因によって変わってきます ので、自社の環境と使う資材によって、どのぐらいのドライダウンが起こるのかを認証の前に 事前に確認しておくことが必要です。 (5)最適ベタ濃度の決定 TEST_FORM1 印刷物ドライダウンを待って、段階的な濃度で 10 箇所から取ったベタ内の 円形パッチ箇所の L*a*b*値と Japan Color 2007 コート紙規格測色値(L*a*b*値)との色差 を Excel にてグラフ化し、最小⊿E が得られたベタパッチ部(ベタパッチ No.)を選定します。 (目標値決定) 併せて、該当する各色目標のベタパッチが配置されている幅方向の位置指標と印刷機のイン キキーNo.をつき合わせて、(最も近い位置の)JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ)のOKシ ート印刷時の印刷管理濃度計でのベタ濃度測定値を確認します。このベタ濃度値を認証の際に JC_TEST_FORM2_Ver1(絵柄)印刷をする際の目標濃度として設定します。 マゼンタインキでの実験例を下記に示します。 図表 8-7 マゼンタインキでの実験例(ドライの値) この結果より、マゼンタインキの目標ベタ濃度は、1.50 と決定されますが、実際の印刷時 の濃度はウェットで管理しますので、ドライダウン分を上乗せする必要があります。 29 (6)ドットゲインの確認 JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ)の CTP 版出力(リニア出力)で、各色目標ベタ(濃度) 近傍の 50%網点部のドットゲイン%を測定し(印刷機の特性把握)、各色 50%網点部のドット ゲインが規格の中心値 14%近傍になるように CTP カーブを補正します。 8-3 事前審査 8-3-1 事前審査用 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)の印刷 予備実験で得られた最適ベタ濃度を目標値として、JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)を印 刷します。 Japan Color2007 の規格値をクリアする OK シートが作成出来ていることを自社で確認し、 OK シート(3 枚)及び管理項目表を JPMA に送付してください。 認証員は立ち会いません。印刷会社の自己責任で実施してください。 なお、L*a*b*値を合わせるにあたって、工業会が提供する OK シート用デジタルデータ自 体は変更しないでください。 OK シートの必要要件については下記のとおりです。 図表 8-8 OK シートの必要要件 審査項目 必要要件 CMYK ベタ部4色の測色値(L*a*b*値) JapanColor2007 規格値との比較で ⊿E5以内 CMYK の50%網点部のドットゲイン 14±3% ※ ※ 14±3%とは、11%以上 17%以下を示しています。 30 8-3-2 測色箇所 認証対象とする測色箇所については、下記の図のうちの左下の囲った部分です。 図表 8-9 測色箇所 8-4 本審査 8-4-1 本審査の認証基準 現地に認証員が赴き、印刷状況を確認する本審査の内容について解説します。 (1)印刷認証における認証基準 Japan Color 2007 で規定されているのは CMYK 4 色ベタの L*a*b*値と 50%のドットゲイ ン値です。 認証においても CMYK 4 色ベタの L*a*b*値と 50%のドットゲイン値が対象です。 Japan Color 認証は、Japan Color 2007 規格に基づいた印刷において、OK シートの品質 とロット内バラツキが所定の品質に収まる印刷が出来た事を証明すると共に、そのために必要 な技術やプロセスを有している事(工程能力)を証明するものです。 印刷物認証のチェック項目は、大きく、以下の2点です。 31 ①OK シートにおける色差・ドットゲイン差(OK シートが Japan Color 2007 規格を満たし ているか) ・ OK シートにおけるベタ部の 4 色の測色値・・・OK シートにおけるベタ部について、4 色全 ての L*a*b*値が枚葉印刷用ジャパンカラー2007 に定められた値との比較でΔE5以内であ ること。 ・ OK シートにおける CMYK の 50%網点部のドットゲイン・・・OK シートのステップチャート の 50%網点部について、4 色全てのドットゲインが 14±3%以内であること。 ②連続印刷 5000 枚における振れ幅(OK シートを安定的に連続印刷できるか。) ・ 抜き取りサンプルの CMYK ベタ部 L*a*b*値・・・5,000 枚を連続印刷して、500 枚ごとに 3 枚ずつ抜き取った計 30 枚の抜き取りサンプルにおいて、21 枚(68%)以上の CMYK ベタ部 の L*a*b*値が、OK シートの L*a*b*値と比較してΔE4 以内に収まっていることを原則とす る。 ・ 抜き取りサンプルの 50%網点部のドットゲイン・・・5,000 枚を連続印刷して、500 枚ごと に 3 枚ずつ抜き取った計 30 枚の抜き取りサンプルにおいて、21 枚(68%)以上の 50%網点 部のドットゲインが、OK シートのドットゲインと比較して 4%以内に収まっていることを 原則とする。 500 枚ごとの抜き取りサンプルの間の印刷途中で、任意の枚数でサンプリングし、濃度測定 ないしは目視評価により、連続印刷を止めることなくフィードバック・調整をかけることは差 し支えありません。 図表 8-10 Japan Color 2007 コート紙での規格値 (枚葉印刷用ジャパンカラー2007 解説書 p.6) C ベタ部の色 55/-39/-49 CIELAB 値(L*a*b*) 許容幅 50%網点部 ドットゲイン(%)許容幅 ベタ濃度(参考値) 1.50 ・ふせ網部は規格値、他は参考値 <測定条件> 分光光度計 バッキング 濃度 ドットゲイン M Y K 46/75/-6 88/-6/92 14/1/1 C、M、Y、K 共⊿E≦5 14±3% 1.47 1.04 1.76 45/0、D50、2 度視野角、偏光フィルターなし Substrate Backing (用紙 5 枚重ね) Status-T 紙白部濃度を 0%、ベタ部濃度を 100%として(50%)網点部を濃度 測定し、マレー・デービス変換により濃度値から網点面積率に換算 32 8-4-2 本審査印刷 ここでは、実際に認証員が申請工場に行き、印刷に立ち会う際の事項を中心に記載していま す。 (1)認証員の立ち会い時の流れ 認証員の立ち会い時の主な流れは下記のとおりです。 ~10:00 9:45~10:00 10:00~10:15 10:15~10:30 10:30~12:00 12:00~13:00 13:00~17:00 <終了> <翌日> 事前に印刷機に版を取り付け、暖機を十分に行い、試し刷りをして見当精度 や濃度などのセッティングをしておく。 認証員が認証申請工場に到着。 申請担当者と名刺交換、段取りの打合せ(機長が必ず参加する) 申請印刷機の前で管理項目表の確認(当日分との違いを認識するため) 管理項目表(当日分)の記載依頼 各色ベタの目標濃度値(ウエット)を確認して印刷をスタート 本審査印刷(OK シートの作製と 5000 枚連続印刷) 昼休み(認証員は必ず自前で昼食を取る) 午前中印刷の OK シートの L*a*b*値、50%ドットゲインを測定 「Japan Color 標準印刷認証 認証員チェックシート及び完了報告書」へ 印刷会社様よりの確認のサインを認証員がもらう 審査終了を宣言。 申請工場は、OK シート及び抜き取りサンプル各 3 枚の合計 33 枚と認証員 がサインした OK シート1枚と白紙 5 枚と管理項目表(当日分)を Japan Color 認証課に送付する。折り曲げないように刷版の箱(PS 版の段ボール 箱)に入れて送付する。 (申請工場も念のため、輸送事故に備え、OK シート及び抜き取りサンプル 各 3 枚の合計 33 枚を保存) (2)認証員立ち会いによる印刷 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)を印刷し、OK シートを作成します。 この OK シートが、連続印刷 5000 枚の抜き取りサンプルの振れ幅(測色値、ドットゲイン) を測定・審査する際の基準となります。 (3)印刷時の注意点等 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄)を印刷する際の注意点等は下記の通りです。 ①OK シートの判定と OK シートの意味 OK シートであるか否かの判定は申請組織が行うものとし、OK シートであるかの否かにつ いて認証員がアドバイス等を行うことは禁止されています。 この OK シートが、連続印刷 5000 枚の抜き取りサンプルの振れ幅(測色値、ドットゲイン) を測定・審査する際の基準となります。 ②常用スピード ・ 印刷スピードは、常用スピードで行うことを原則とします。 ③機械の暖機 ・ 連続印刷でのドットゲインでの振れ幅を小さくするためには、印刷機械は事前に暖機して おくことほうが望ましいと考えられます。 33 ④印刷における中断の可否等 ・ 通常の印刷環境から大きく逸脱する行為は原則として認めないものとします。 ・ 連続印刷を止めることなく手動でキー調整を行うこと自体は必要な行為であり、認められ ますが、印刷機を止めて調整することは認められません。具体的には、インキキーのフィ ードバックのために連続印刷を止めたりする行為やローラーを外したりする行為などは 認められません。OK シートの段階からやり直してください。 ・ 不可抗力で止まった場合の中断は OK としますが、大幅な機械調整が必要となる中断は認 められません。 ・ 例えば、3500 枚の直前で紙折れなどの不可抗力により印刷機が止まった場合、そこに合 紙を入れ、 「認証員チェックシート及び完了報告書」にその枚数を記録に残します。OK に なったと申請組織が判断した時点で合紙を入れ、その枚数も記録に残します。この場合、 ヤレ紙の分は、除外してカウントするものとします。 ・ 審査時間は、10 時~17 時を原則とします。 ⑤認証員による「認証員チェックシート及び完了報告書」の記録について 認証員は、記録用紙に以下の事項を書き入れるものとします。 記録の主な目的は、油性フェルトペンによる用紙へのマーキングと整合が取るためと、印刷 の際の状況を確認するためです。主な項目は下記のとおりです。 ・ 印刷の開始時刻 ・ OK シートが出来たと申請組織が申し出た時刻 ・ 用紙切れ等が起こった時刻 ・ 用紙切れ等が起こった際の枚数(OK シートから約何枚目か) ・ その他中断・トラブル等の起こった時刻と枚数(OK シートから約何枚目か) ⑥その他注意事項 ・ 認証員に対して、威圧的な言動や行為があった場合、認証員は事務局に連絡し、事務局 より申請組織責任者に改善の申し入れを行います。また、改善がない場合は、事務局と 協議により本審査を中止することがあります。 ・ 認証員は、本審査に対します質問にはお答え致しますが、それ以外の部分に関しまして は、原則としてお答え出来ませんのでご了承ください。 ・ 輸送料金は、申請組織の負担となります。 (4)合否判定・通知 JPMA が「OK シート」及び抜き取りサンプルを測定し、認証基準をベースに認証判定委員 会で合否を決定し通知します。 合格の場合は、認定証書を発行し、Japan Color のホームページに公表します。 34 9. 認証準備 9-1 資材のチェック 9-1-1 用紙 (1)Japan Color 対応製品 2009 年 8 月の時点で、Japan Color 対応を表明している用紙の製品名としては、下記のも のがあげられます。 詳しくは、各製紙メーカー等にお問い合せ下さい。 図表 9-1 Japan Color 対応コート紙一覧 組織名 50 音順 会社名 コート紙 王子製紙㈱ OKトップコート+ 大王製紙㈱ S ユトリロコート 中越パルプ工業㈱ 雷鳥コート 日本製紙㈱ オーロラコート 北越製紙㈱ ミューコートネオス 三菱製紙㈱ パールコートN 出展:日本製紙連合会 (2)種類・重量・寸法 Japan Color 対応用紙であるか、種類、重量、仕上がり寸法が正しいか確認して下さい。 (3)用紙の主な外観の確認ポイント 用紙の主な外観の確認ポイントは以下のとおりです。 荷姿:波打ち、カール、直角精度など 切口:断裁面(スリッターやカッター、ギロチン面)の精度、均一性など 紙粉:切口面への紙粉や異物付着状況など その他…荷傷や水漏れなど 紙の寸法の長短・直角精度・波打ちなどの紙ぐせは、紙の給紙・排紙・紙揃えなどに影響し ます。また見当精度の不良にも繋がります。紙粉や異物は印刷時の汚れを起こしますので注意 が必要です。 (4)トラブル時の主な品質の確認ポイント 用紙の水分、地合い、厚さ、平滑性、剛性(こし) 、紙力(表面強度、層間剥離強度、引張 り強さなど) 、紙面 pH、帯電性(静電気)などがあります。 35 (5)用紙の保管について 印刷所の環境は相対湿度が 60±10%で管理し、最悪でも 40%以下を下回らないことが好ま しいです。また、それができない場合は、防湿シートにて用紙を覆い保管して下さい。特に、 用紙が低水分の場合は、静電気が発生しやすく、給紙不良、裏移りなどのトラブルが生じ、用 紙が高水分の場合は、波打ちなどの紙くせが生じやすくなります。 (6)その他、用紙についての注意点 一般的な注意になりますが、Japan Color 対応製品であっても、古い製品では期待どおりの 性能を発揮できない場合があります。古い用紙を利用することはおやめ下さい。 9-1-2 インキ (1)Japan Color 対応インキ 2009 年 11 月の時点で、Japan Color 対応を表明しているインキの製品名としては、下記の ものがあげられます。 (次ページに続く。)詳しくは、各インキメーカー等にお問い合せ下さい。 図表 9-2 Japan Color 対応インキ一覧 組織名 50 音順 会社名 石田インキ工業㈱ 大阪印刷インキ㈱ 久保井インキ㈱ 合同インキ㈱ サカタインクス㈱ 佐野インキ工業㈱ 成東インキ製造㈱ 大日精化工業㈱ 油性 油性 油性 油性 UV 油性 水無し(油性) 油性 油性 UV 油性 油性 大洋インキ製造㈱ UV 油性 谷口インキ製造㈱ DIC グラフィックス㈱ UV 水無し(油性) 油性 UV 製品名 CT-RUB プロセスインキシリーズ オピス 100 シリーズ、エコセンサーシリーズ HA スプレンダー4 色 UNISOY4CS エクラ、同ユニソイ G-1、同プロセス G-1、 同プロセス SHE、同マットコート紙用 G-1、同両面機用 G-1、 同両面機用 D タイプ、同プロセス HF、同 KH、 同ユニソイ MP-4、同 SMC、同匠-4、同 VIF、同 MJP、同ユニ ソイ GPS、カルトン IZM ユニソイ 厚紙用 SMC、 同厚紙用 SMC-2、 同 No.200G-1、UNIECO KH-K 各 4 色 UNICUBE G-200 4 色 ダイヤトーン エコピュア SOY プロセス HP J (標準品) ダイヤトーン 水無しエコピュア SOY プロセス QP (標準品) SN ファイン EG シリーズ(4 色) JC シリーズ(4 色) Litho Rex エクシィシリーズ Litho Rex ヌーベルマキシ AF シリーズ オーシャン、G カルトン、エクセル、エリート 各色 オーシャン UV、G カルトン UV、エクセル UV、 エリート UV 各色 テクノカラー TC-90、同 G-300、同 G-700、同 CK-800、 同 HI-MAX、同 TG-2001 各シリーズ テクノカラー UV ニュープラ、同 UV-SC、同 UV-BF 耐減感、 同 UV-SCD、同 UV-LED 各シリーズ テクノカラーG-300 水無しシリーズ スペースカラー FUSION-G 、NS FLORA 各シリーズ DAICURE ABILIO、DAICURE HY-BRYTE 各シリーズ 36 油性 ㈱T&K TOKA 東京インキ㈱ UV 水無し(UV) 油性 水無し(油性) 油性 東洋インキ製造㈱ UV 水無し(油性) 水無し(UV) 油性 内外インキ製造㈱ 水無し(油性) スーパーテック、パーフェクト、ニューアルポ、特殊紙用、 ライスインキ、ベストカートン、ベスト SP 各シリーズ W HY-BD、W VECTA カートン、W L カートン 各シリーズ W171 シリーズ ジップセット VP ニューセルボ 4 色 ジップセット アルックス 4 色 TK NEX 、TK ハイユニティ、TK ハイエコー、 CK ウインエコー 各シリーズ FD カルトン、FD HB、FD LED、FD MP 各シリーズ アクワレスエコーシリーズ FD アクワレスシリーズ GP アプラス SOY-EX、同ハイパー、同 SOY-8C、 同 SOY-100、ニューHST 各シリーズ ドライリッチ SOY プロセス、同 SOY プロセス 8、同 ON、 同プロセス SOY100 各シリーズ プロセス 21 SOY ポーラセットシリーズ A-SS プロセスインキ、スーパーZ プロセスインキ、 スーパー8(エイト)プロセスインキ、 スーパータフネス SOY インキ 各シリーズ ナショナルインキ㈱ 野村インキ商会 油性 油性 三星インキ㈱ 油性 都インキ㈱ 油性 エコハート S Libra シリーズ エコハート S Carton Success シリーズ 油性 水無し(油性) 油性 エスト SO プロセス、エスト プラウド 各シリーズ エスト SO プロセス WL シリーズ アロー、スワロー 各シリーズ 女神インキ工業㈱ 矢乃原インキ製造㈱ 出展:印刷インキ工業会 (2)インキについての注意点 一般的な注意になりますが、Japan Color 対応のインキであっても、古い製品では期待どお りの性能を発揮できない場合があります。古いインキを利用することはおやめ下さい。 また、通常使用しているインキとは違うインキを認証試験の際に用いる場合には、事前に取 り寄せ、インキの特性について確認しておくことをお勧め致します。 9-2 刷版 9-2-1 版について Japan Color 標準印刷認証では、CTP 版を利用した印刷のみを認証対象としています。 9-2-2 刷版カーブの確認と調整 認証に関する印刷を行う CTP 版は、まず認証を受けようとする印刷条件(機材,資材など の条件)において 目標に近似した 4 色それぞれのベタ部の測色値が得られるように印刷ベタ 濃度を調整した印刷条件に調整を行い、この状態における印刷物上の 4 色それぞれの 50%部 のドットゲインが目標値に近づくように各色版それぞれの刷版カーブの調整を行います。 ベタの色が正しく調整された状態でないと正確な CTP カーブの調整が出来ません。 CTP 出力での網%調整は ①キャリブレーション調整 と②ドットゲインカーブ調整(以 37 下刷版カーブと略す)の 2 通りがあります。 キャリブレーションについては後の項で説明します。 刷版カーブの調整に当たってはまず刷版カーブを適用しない状態で CTP 版出力(リニア出 力)を行い、この刷版での印刷を行って印刷物上の 4 色のドットゲインを測定して 50%部の ドットゲインの目標との差を確認し、50%部のドットゲインの目標に近づくように調整する だけではなく、ドットゲインカーブのグラフを作成して各色とも凹凸の尐ないきれいな山なり のカーブになるような調整を行ってください。 ドットゲインカーブへの補正量の求め方は印刷物の測定値から作成した網階調カーブのグラ フ上で目標カーブの 50%部網%同じ印刷物網%になるテスト印刷での版上網%を見つけます。 JCS2007Coat_DG-Model 25 Dot Gain % 20 C M Y K 15 10 5 0 Digital Data % 38 100 90 80 印刷物上網% 70 60 50 40 30 20 目標網階調カーブ リニア テスト印刷網階調 10 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 網%(目標:デジタルデータ%、テスト:版上網%) 90 100 9-2-3 刷版カーブ調整に用いる測定装置類 ・ ベタ部の測色値の確認には測色計を用います。 ・ 印刷物上のドットゲインの測定にはドットゲイン測定機能のある濃度計や測色計を用い ます。 ・ 刷版上の網%の測定には専用の刷版網点%測定器や刷版網点%測定機能のある濃度計,測 色計を用います。 9-2-4 キャリブレーション キャリブレーションは CTP 出力を常に安定して行えるように確認・調整するものです。 方法や実施する頻度などは CTP セッターのメーカーや CTP 版メーカーの推奨に従って確 実に,定期的に実施するようにします。(定期的に確実に実施するために機器管理記録表など を作成し記録をとることをお奨めします。) 9-2-5 網点管理 認証に当たっては使用する網点スクリーンをあらかじめ決定しておきます。スクリーンが変 わるとドットゲインカーブの形状も変わってしまうことがあるので条件の確実な管理が必要 になります。JCS 2007 の見本印刷物は 175Line/inch、スクエアドットで作成されています。 39 9-2-6 自動現像機管理 自動現像機は CTP 版を安定して現像処理できるようにメーカーの指定する現像液交換の頻 度や補充液管理など正しく行う必要があります。 機器の定期的な保守や確認内容などは各メーカーの使用説明書などを参考に行ってくださ い。 (定期的に確実の実施するために機器管理記録表などを作成し記録をとることをお奨めし ます。 ) 9-3 ドライダウンの問題について ここでは簡単にドライダウンに関連した注意事項を記載します。 ドライダウンに関する詳しい解説については、「3-1-3 色彩測定とインキのドライダウン」 の項目を参照して下さい。 印刷物は、インキが乾くまでの1時間程度の短い間に急速に L*a*b*が変化する現象が一般 的にみられます。その後、L*a*b*の変化はなだらかなものとなっていきます。 認証の対象は、ドライダウン後の測定値が対象です。 実用的な観点から見ると、一般的に1時間程度以上時間が経過すれば、ドライダウンによる L*a*b*の変化は緩やかになり、24 時間経過すればほぼ安定する傾向がみられます。 このドライダウンの変化は、インキ、紙、温度、湿度などの様々な要因によって変わってき ますので、自社の環境と使う資材によって、どのぐらいのドライダウンが起こるのかを認証の 前に事前に確認しておくことをお勧めします。 9-4 管理項目表 Japan Color 認証制度では、管理項目表についての提出を義務づけています。 Japan Color 認証制度では、印刷機の管理状態と、その時々の天候等の記録を行っていく次 ページのような管理項目表による一定の管理が必要だという認識のもとに作成したものです。 それぞれの企業ごとでの管理表は既にお持ちだとは思いますが、審査時に次ページのような 項目をチェックしますので、管理項目表への記入と、再度のご確認をお願い致します。 <管理項目表の必要性・考え方> 印刷機を適正に管理していくには、一定の管理項目を記録し続けていく必要があると考えて います。 印刷機の状態が正常な状態ではないにも関わらず、CTP カーブの補正のみで色を合わせる 調整をしようとしても、全体のバランスが崩れ、より変な結果になる可能性があります。 適切な色が出ないときの原因として、まず印刷機単体の問題として何が考えられるのかを、 関係者の共通認識として得るためのツールとして、また、過去のメンテナンスの状況を確認す るためのツールとして、管理項目表による管理を推奨しています。 <管理項目についての守秘> 管理項目に記載された内容、項目等については、認証以外の目的で使用することはありませ 40 ん。 <工程管理責任者> 工程管理責任者には、担当者の記載した管理項目と実際の印刷機を確認し、印刷機が適正な 状態に保たれているかの確認をお願い致します。 <その他> ・事前審査の際には、必須項目のみの記載で結構ですが、本審査の際には、他の項目について もお聞きします。 ・ベタ濃度のウェットとドライと両方の濃度値を測定し、その違いについてあらかじめ認識し ておいて下さい。 ・任意の事項も定期的には実施をお願い致します。 41 図表 9-3 管理項目表説明書き及び記入例 (事前・本)審査 管理番号:JC-S00222-1 管理項目表 ※申請組織名: 申請組織:XX印刷(株) 日 常 管 理 審 査 時 ※ ※ 例)TV-115 ※ ※ 例)山田太郎 ※ ※ (可能な場合) - - 例)××印刷機・XXXXE-P 499 ※ ※ 例)103 号機 - - 管理項目表 (事前審査/本審査/社内管理) 記入日 2009 年 9 月 23 日水曜日 機械番号(自社内) 記入者名 品名・納品数 印刷機 械 環境 資材条 件 メーカ・機種 機番 印刷日時 天候 ※ ※ 例)晴れ - - 工場内温度 例)23.3℃ ※ ※ 工場内湿度 例)53.9% ※ ※ メーカー名・名称・種別・坪量・斤量/目 備考: 例)Japan Color 準拠コート紙 ●×コート+SX 127.9g/㎡(76.5kg 連/菊 全判) 縦目 ※ ※ 用紙 刷版 メーカー名・名称・版厚 例)×●フィルム HP-F 0.24mm ※ ※ (CTP 出力器の番号、カーブの名称・社内管理番号等を記入。) (事前審査時と本審査時で変更があって結構です。) 例)CTP 出力カーブ番号 XXX ※ ※ メーカー名・製品名・種別 例)Maruko/NEX-TMMZ ※ ※ メーカー名・製品名・厚み 例)S&K SOKA Graphica 厚さ 1.95mm ※ ※ ※ ※ (コントローラの設定温度を記載) (ただし、水なし印刷の場合必須) - 例)振りローラ温度:各色ともに 24℃ 例)壺ローラ温度:各色ともに 28℃ (管理状態にあることを確認。交換・調整頻度。前回の調整日・交換日 - 等が書いてあること。) 例)インキ着ローラ、練ローラ、呼び出しローラのニップ幅は取扱説明 書の数値 例)インキ着ローラ:週に 1 回ニップ確認 練ローラ:ローラ交換後、 1 ヵ月後、その後は 3 ヶ月に 1 回確認 呼出しローラ:週に 1 回確認、 1 年に 1 回交換(硬度計 TECLOCK TYPE A で測定。受け入れ時、ニップ 調整時、交換時) - (管理状態にあることを確認。交換・調整頻度。前回の調整日・交換日 等が書いてあること。) 例)週に 1 回ニップ確認 例)6 ヶ月に 1 回交換(硬度計 TECLOCK TYPE A で測定。受け入れ時、 - CTP 出力カーブ インキ ブランケット エッチ液 振りローラ設定 温度 機械セ ッティ インキローラ管 理 ング 給水ローラ管理 例)2009 年 9 月 23 日水曜日 13:30 ~ 16:30 メーカー名・製品名 例)XX 化学/XXXX 42 - - ニップ調整時、交換時) 胴仕立て管理 湿し水管理 測色器 品質管 濃度計 理 ベタ濃度目標値 (ウェット)or(ドライ) ベタ濃度実測値 (ウェット)or(ドライ) ベタ L*a*b*値 (ドライ) データ上の 50% 網点部ドットゲ イン(ドライ) OK シート 1※ 審査用 OK シート 2※ OK シート 3※ L*a*b* ドットゲイン L*a*b* ドットゲイン L*a*b* ドットゲイン (管理状態にあることを確認。現状を把握していること。) 例)P-B 間 0.11mm B-I 間 0.15mm - - (温度、希釈率、管理方法(定量管理・pH 管理・導電率管理等)、添 加剤等を記載。) 例)希釈率:2% Ph:4.7 給水タンク内の水温:8℃(水舟内:10℃) 導 電率:1340μs/cm ※ ※ (メーカー名・機種名・バッキングについて記載すること。) ・ 濃度測定にあたっては、Status を記載すること。E、T、I、DIN 等。 また、偏光フィルタの有無についても記載すること。 ・ ドットゲインは StatusT 偏光フィルタなしによるマレーデービス ※ 変換とする。 ・ L*a*b*は偏光フィルタなしとする。 ・ ベタ濃度測定の Status は任意です。 ・ 色差式、ΔE は 76 (CIE(1976)L*a*b*表色系)を基準。 ・ 光源については、D50/2 度視野角を基準とする。 ※ ・ ・ 濃度計が別の場合には記載。 印刷機付属のスキャニング濃度計等についても名称型式を記載し てください。 - - Bk C M Y - - 1.7 1.6 1.5 0.89(1.4) ※ ※ 1.73 1.54 1.51 0.9(1.41) - ※ 14 / 1 / 2 54 / -38 / -48 47 / 74 / -6 88 / -4 / 95 - ※ 14% 14% 14% 15% - ※ 14 / 1 / 2 54 / -38 / -48 47 / 74 / -6 88 / -4 / 95 - # 13% 14% 14% 15% - # 14 / 1 / 2 54 / -38 / -48 47 / 74 / -6 88 / -4 / 95 - # 13% 14% 14% 15% - # 14 / 1 / 2 54 / -38 / -48 47 / 74 / -6 88 / -4 / 95 - # 13% 14% 15% 15% - # - - 特記事項 ※は、記入必須項目を示しています。 #は、連続印刷による本審査実施時にのみ必要な項目です。 目標値とは、印刷中の管理目標値を示しています。 43 図表 9-4 管理項目表(記入用) (事前・本)審査 管理番号:JC-S ※申請組織名: ※申請組織: 管理項目表 管理項目表 年 月 記入日※ 日 曜日 機械番号(自社内)※ 記入者名※ 印刷 機械 メーカ・機種※ 機番 年 印刷日時※ 環境 月 日 曜日 ~ 時 天候 度 工場内温湿度※ % 用紙※ 刷版※ 資材 条件 CTP 出力カーブ※ インキ※ ブランケット※ エッチ液※ 振りローラ設定温度 機械 セッ ティ ング インキローラ管理 給水ローラ管理 胴仕立て管理 湿し水管理※ 測色器※ 濃度計 品質 管理 審査 用 Bk C M Y ベタ濃度目標値※ (ウェット)or(ドライ) ベタ濃度実測値※ (ウェット)or(ドライ) ベタ L*a*b*値※ (ドライ) 50%網点部ドットゲイ ン(ドライ)※ OK シート1 L*a*b* ※ ドットゲイン OK シート2 L*a*b* ※ ドットゲイン OK シート3 L*a*b* ※ ドットゲイン 特記事項 注 1)※は、審査時記入必須項目を示しています。 注 2)項目内容の変更について:□で囲った申請項目(5 項目)に変更が生じた場合、変更箇所が容 易に識別できるように「色文字」か「下線及び太字」等で明示してください。 44 9-5 管理項目表に基づく印刷機の調整 対処的メンテナンスだけではなく、予防的メンテナンスをお願いしています。 印刷機の調整・保守を続け、常に安定した品質になるよう、下記のような項目について、確 認してください。 なお、これらは、印刷品質の安定化と繰り返しの再現性に必要な最低限の管理項目です。自 社基準を策定し必要と感じるものは追加アレンジして、常に安定した印刷再現性を確保くださ い。 インキ壺のゼロ設定の確認 ローラ調整の実施 ローラ交換(目安:給水 6 ヶ月/インキング 12~24 ヶ月) ブランケットの交換(目安:3~6 ヶ月) 湿し水の交換 給水部の清掃 タンク内の清掃/水舟内の清掃など 湿し水の確認(実測) エッチ液の希釈率/湿し水の温度/導電率など グレーズ処理 自社管理基準の明確化 ローラ温調の確認 45 10. Japan Color 標準印刷認証更新の条件について 10-1 更新の考え方 更新にあたっては日常的な管理が必要となります。 更新時に、前回の認証取得から更新日までの間にどのような管理がなされていたのかの確認 を行います。 重要なことは「常に同じように印刷をすることの出来る能力(仕組作りとプロセス標準化)」 だと捉えています。認証取得時の能力が維持管理されているかを確認することを目的に実施し ます。 また、2年間の間に他の印刷機等でも Japan Color での印刷が可能になるように横展開を 進めていくことを責任者の努力義務としています。 10-2 更新期間 2 年ごとに更新審査を受けない場合、Japan Color 標準印刷認証の認証は取り消されます。 10-3 更新の方法・基準等 更新にあたっては、前回の認証取得から更新までの間にどのような管理がなされていたのか の確認を書面で行い、本審査免除の更新となるかどうかの判定を行います。 更新のためには、3 ヶ月に 1 回以上に相当する頻度で、Japan Color2007 の基準内に入って いる印刷物の作製と記録の管理が必要です。 詳しくは更新規定細則をご覧下さい。 10-4 変更点について 申請書類等の記載事項について重要な変更が生じたときは、すみやかに工業会に報告しなけ ればならないものとします。また、その変更履歴がわかる形で記録を残していく必要がありま す。 重要な変更とは、具体的には次のとおりです。 1) 認証組織の名称、組織等の大幅な変更 2) 工程管理責任者の変更 3) 申請印刷機の変更 その他、連絡先や担当者氏名等についても変更があった場合には、ご連絡ください。 46 本オペレーションガイドの主な変更点 Japan Color 標準印刷認証制度オペレーションガイド Ver1.0b(2010 年 3 月 1 日版) (本オ ペレーションガイド)における Japan Color 標準印刷認証オペレーションガイド Ver1.0a (2009 年 10 月版)からの主な変更点は下記のとおりです。 32 ページ 図表 8-10 Japan Color 2007 コート紙での規格値 変更点:測定条件を追加 36 ページ~37 ページ 図表 9-2 変更点:対応インキを追加 Japan Color 対応インキ一覧 42 ページ 図表 9-3 管理項目表説明書き及び記入例 変更点:記載項目を追加 44 ページ 図表 9-4 管理項目表(記入用) 変更点:記載項目を追加 46 ページ 10. Japan Color 標準印刷認証更新の条件について 変更点:更新条件を改訂し全て書き換え 47 索引 0 L 0/45, 8, 16 L*a*b*, 9, 14, 16, 17, 18, 20, 21, 24, 30, 32, 40, 43, 44 4 O 45/0, 8 OK シート, iv, 9, 14, 18, 20, 21, 30, 31, 32, 33, 34 C S Certificate of Calibration, 15 CIE(1976)L*a*b*表色系, 9, 43 SCID 画像, 21 CIEDE2000 色差, 9 Status, 43 CTP セッター, 39 あ CTP 版, 10, 21, 27, 37, 38 CTP カーブ, 40 網点管理, 39 D い D50, 43 色空間, 9 色校正, iv, 11, 16 I インキ壺, 45 インキツボキー, 27 ISO/TC130, 7, 9, 17 ISO2846-1, 7 え ISO5-3, 8 エッチ液, 42 J か JIS X 9201:2001, 21 Japan Color 認証マーク, 10 管理項目表, 18, 20, 40, 42, 44, 45, 47 Japan Color2007 解説書, 17, 18 Japan Color 対応インキ, 36, 47 き Japan Color 認証判定委員会, 10 JC_TEST_FORM 2_Ver1(絵柄), 20, 21, 24, 25, 器差, 15, 16, 19, 20, 22 キャリブレーション, 15, 37, 39 26, 30, 33 Japan Color 対応コート紙, 35 JC_TEST_FORM1_Ver1(スダレ), 20, 27, 29, 30 48 測定環境, 8 く 空間距離, 9 と クリーニング, 15 ドットゲイン, 8, 12, 14, 17, 18, 20, 21, 26, 30, 31, 32, 33, 37, 38, 39, 43, 44 こ ドライダウン, 9, 26, 28, 29, 40 光源, 43 校正証明書, 15 に 工程管理責任者, 18, 41, 46 認証員, 21, 30, 31 コート紙, 17, 18, 22, 26, 29, 32, 35, 42, 47 の さ 濃度値, 8, 20, 26, 28, 29, 41 財団法人日本規格協会, 24 濃度計, 8, 26, 29, 39, 43, 44 最適ベタ濃度, 26, 27, 29, 30 は し 白色タイル, 15, 16 色彩値, 8, 9, 16 バッキング, 43 事前審査, 19, 20, 21, 22, 30, 41, 42 反射光, 8 湿し水, 45 照射光, 8 ひ 申請印刷機, 18, 28, 46 申請工場, 18, 19, 20, 21, 23 標準印刷認証, 10 申請書類, 46 ふ す フィードバック, 32, 34 スクエアドット, 39 ブラックバッキング, 8 ブランケット, 45 せ プルーフ, iv, 10, 11, 12, 18, 51 分光測色計, 15, 22 正確さ(Accuracy), 16 精度(Precision), 16 へ 積分球, 8, 16 セラミックタイル, 16 偏光フィルタ, 43 そ ほ 相対湿度, 36 防湿シート, 36 49 本審査, 19, 21, 22, 31, 33, 41, 42 ゆ 有効期限, 15, 23 ま 枚葉印刷用ジャパンカラー2007 キット, 21, 24 よ マットコート紙, 18 予備実験, 20, 26, 27, 30 マット紙, 18 マレーデービス変換, 43 ろ も ローラ交換, 45 ローラ調整, 45 目標のウエット濃度, 26 や ヤレ, 12 50 謝辞 Japan Color 標準印刷認証の制度策定及びオペレーションガイドの制作にあたっては、原稿 データ、刷版、印刷インキ、印刷用紙等の提供・制作・製版、印刷テスト、印刷サンプルの計 測等で委員並びに下記の企業・団体に多大なご協力・ご支援を頂きました。 また、本原稿の執筆・内容の検討等にあたっては、Japan Color 認証制度専門家ワーキング 各委員・オブザーバの他、上位委員会である Japan Color 認証制度策定委員会(委員長:西 岡 貞一氏) 、Japan Color 認証制度プルーフワーキング(委員長:松尾 正明氏)の各委員・ オブザーバの皆様からも、多大なるご協力・ご支援を頂きました。 ここに厚く謝意を表します。 ご協力・ご支援頂いた企業(五十音順) エックスライト株式会社 王子製紙株式会社 DIC 株式会社 東洋インキ製造株式会社 ィックシステムズ株式会社 株式会社小森コーポレーション 日本製紙株式会社 富士フイルムグラフ 三菱重工業株式会社 ご協力・ご支援頂いた団体(五十音順) 全日本印刷工業組合連合会 社団法人日本印刷産業連合会 社団法人日本印刷学会 日本製紙連合会 印刷インキ工業会 属性 委員長 副委員長 委員 委員 委員 委員 委員 委員 委員 委員 委員 委員 オブザーバ オブザーバ オブザーバ Japan Color 認証制度専門家ワーキング 所属 株式会社桜井グラフィックシステムズ 富士フイルムグラフィックシステムズ株式会社 アキヤマインターナショナル株式会社 コニカミノルタエムジー株式会社 株式会社小森コーポレーション 株式会社篠原鉄工所 大日本印刷株式会社 東洋インキ製造株式会社 凸版印刷株式会社 富士フイルム株式会社 三菱重工業株式会社 リョービ株式会社 キヤノン株式会社 大日本印刷株式会社 凸版印刷株式会社 51 氏名 疋田 巳次 田子 智久 片岡 健一 石井 信行 波多野 孝司 安居 良二 中財 史江 松尾 正明 竹村 法孝 長 裕之 山野上 善之 杉本 博 羽鳥 和重 瀧田 宏明 茂木 雅男 オフセット枚葉印刷 Japan Color 標準印刷認証 オペレーションガイド Ver1.0c ・企画制作:一般社団法人日本印刷産業機械工業会 2010 年 7 月 1 日版 Japan Color 認証専門家ワーキング ・お問い合せ先 一般社団法人日本印刷産業機械工業会 技術部 Japan Color 認証課 〒105-0011 東京都港区芝公園 3 丁目 5 番 8 号 機械振興会館 4 階 電話番号 03-6809-1617 FAX 番号 03-6809-1618 ご利用にあたって 本オペレーションガイドにつきましては、認証にかかわる業務の他、教育・普及活動、営業 活動等、幅広い面でのご利用が可能です。 最新版は http://japancolor.jp/で公開しています。ご利用の際には、<Ver1.0>のバージョ ン番号について、アルファベットの部分まで含めて注意し、最新版のご利用をお願い致します。 軽微な修正については、アルファベット部分のバージョンの変更により、本オペレーション ガイドの変更を示すものとします。 引用の際には、出展及びバージョン番号の記載をお願いします。 著作権:一般社団法人日本印刷産業機械工業会 Japan Color 認証専門家ワーキング
© Copyright 2025 Paperzz