3. 教育活動 第3章 教育活動 3.1 COE セミナー 1.F. H. Busse 教授(Bayreuth 大学名誉教授) 集中講義 Hydrodynamic Instability and Turbulence 開催日時:2004 年 3 月 15 日(月),16 日(火),19 日(金),22 日(月),23 日(火) 14:00~17:00 開催場所:京都大学工学研究科 航空宇宙工学専攻(工学部11号館) 第2講義室 講義内容:Introduction to the Theory of Hydrodynamic Instabilities Weakly Nonlinear Analysis of Convection Patterns The Sequence of Bifurcation Approach Towards Understanding Turbulence Asymptotic Bounds on Turbulent Transports Multi-alpha Solutions and Discussions 3.2 武者修行制度 1.水野吉規(情報学研究科 複雑系科学専攻 複雑系力学講座) 滞在期間:2003 年 11 月 22 日(土)-27 日(木) 滞在先:アメリカ合衆国ニュージャージー州 研究内容:アメリカ物理学会流体力学分科会における研究発表 "Mixing process within a spatially periodic three-dimensional flow" 2.加嶋健司(情報学研究科 複雑系科学専攻 複雑系構成論講座) 滞在期間:2003 年 12 月 6 日(土)-14 日(日) 滞在先:アメリカ合衆国 ハワイ 研究内容:第 41 回 IEEE, CDC 会議において分布定数系の H 無限大制御に関する研究発表 3.土井祐介(工学研究科 航空宇宙工学専攻 航空宇宙基礎工学講座 構造強度学分野) 滞在期間:2003 年 12 月 6 日(土)-12 月 16 日(火) 滞在先:テキサス・パン・アメリカン大学(アメリカ合衆国テキサス州) 研究内容:非線形局在モード/離散ブリーザーのモデル方程式の解析 4.板野 智昭(工学研究科 航空宇宙工学専攻 航空宇宙解析工学講座 空気力学研究室) 滞在期間:2004 年 2 月 4 日(水)-3 月 6 日(土) 滞在先:合衆国ウィスコンシン州マディソン 研究内容:平板間ポアズイユ乱流における秩序構造の起源 5.桑田和正(情報学研究科 複雑系科学専攻 応用解析学講座) 滞在期間:2004 年 2 月 5 日(木)-19 日(木) 滞在先:ボン大学(ドイツ連邦共和国) 研究内容:受け入れ先の Karl-Theodor Sturm 教授と討論を行ない確率論の最近の研究についての 情報交換を行なった. 6.伊藤靖仁(工学研究科 機械工学専攻 熱流体工学 流体工学) 滞在期間:2004 年 2 月 20 日(金)-3 月 22 日(月) 滞在先:アメリカ合衆国・カリフォルニア大学サンタバーバラ校 研究内容:風波乱流場における物質輸送機構の解明 7.小菅真吾(工学研究科 航空宇宙工学専攻 航空宇宙力学講座) 滞在期間:2004 年 2 月 28 日(土)-3 月 28 日(日) 滞在先:フランス・トゥールーズ第3大学およびボルドー第1大学 研究内容:ボルツマン方程式の差分解析法とモデル化に関する研究 3.3 COE 研究員雇用 1.東森信就,京都大学博士(情報学) 雇用期間:2003 年 10 月 1 日(水)-2004 年 3 月 31 日(水) 講座・分野名:応用解析学講座 職務内容:弾性体逆問題の数学解析の研究 2.大内克哉,九州大学博士(理学) 雇用期間:2003 年 11 月 1 日(土)-2004 年 3 月 31 日(水) 講座・分野名:複雑系力学講座・複雑系数理分野 職務内容:磁性体のパターン形成に関する研究 3.早川朋久,Ph. D (Aerospace Engineering, Georgia Institute of Technology) 雇用期間:2004 年 1 月 1 日(木)-3 月 31 日(水) 講座・分野名:航空宇宙解析工学講座・航空宇宙機構造学分野 職務内容:適応機能を持つ機械システムの理論的研究
© Copyright 2025 Paperzz