2015 No.126 3 おには怖くないぞ! おには~外!! 2 月 3 日 節分(静川保育所) 平成27年2月1日現在 ( )内 前月比 人口 13,549人 (▲39) 男 6,516人 (▲6) 女 7,033人 (▲33) 世帯 5,863世帯 (▲13) 6 町内では身延町営バス、早川町乗合バス、山交タウンコーチ、富士急行のバ スが運行しています︒また、身延︲新宿間を結ぶ高速バスが 日 往復運行︒ 甲府︲静岡間を結ぶ高速バスが 日 往復しています︒ 2 http://www.town.hayakawa. yamanashi.jp/people/taffic.html 山交タウンコーチ ❖身延駅︲身延山 ︵1日 便以上往復︶ ❖身延循環線︵右回り︶ 身延山︲下山︲波高島︲身延駅 ❖身延循環線︵左回り︶ 身延駅︲波高島︲下山︲身延山 ❖身延駅 中野線 身延駅︲身延高校︲大城口︲中 野 ※運賃・運休日については、 を 確認してください︒ http://yamanashikotsu.co.jp/jikoku/ jikoju02frame.htm 月から HP 日 往復︶ http://yamanashikotsu.co.jp/ 運賃 甲府︲梅平 930円 梅平︲静岡 1︐750円 ❖甲府︲梅平︲静岡︵ ❖身延︲身延山︲梅平︲飯富︲切 石︲西嶋︲新宿 ︵ 日 往復︶ 運賃 身延︲新宿 片道2︐900円 高速バス id/7 http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/ 確認してください︒ ※下部温泉郷︲古関は、 廃止となります︒ 富士急行 4 早川町乗合バス 1 ❖下部温泉郷︲富士山駅︵富士吉 ︵ 日 往復︶ 田市︶ ❖下部温泉郷︲古関︵ 日 往復︶ ※運賃・運休日については、 を 5 ❖身延駅︲波木井︲下山︲下部温 泉 駅︲ 飯 富︲ 小 原 島︲ 奈 良 田 ︵ 日 往復︶ 運賃 区間200円︵身延駅~ 奈 良 田 ま で 計 区 間 ︶、 高 校 生 以下・ 歳以上・障害者は半額、 未就学児は無料 3 1 6 1 身延町営バス kurashi/benri.php?id=189 1 1 4 1 ❖中富南線 ︵ 便︶ 西嶋︲役場 役 場︲ 飯 富︲ 曙︲ 久 成︲ 役 場 ︵ 便︶ 役場︲久成︲曙︲飯富︲役場 ︵ ・ ・ 便︶ 29 2 ❖新早川橋鰍沢線 新早川橋︲飯富︲西嶋︲鰍沢 ︵ 日 往復︶ ❖古関甲斐岩間駅線︵ 月末まで︶ 1 1 12 1 5 75 1 2 5 6 3 1 身延線 JR 富士駅と甲府駅を結ぶ 身延線が 町を南北に運行しており、町内に駅 が 駅あります︒静岡側から順に甲 斐 大 島、 身 延、 塩 之 沢、 波 高 島、 下 JR html time-schedule/search/index. http://railway.jr-central.co.jp/ このうち特急が停車する駅 は、 身 延、 下 部 温 泉、 甲 斐 岩 間駅です︒ 部温泉、甲斐常葉、市之瀬、久那土 駅です︒また、隣町の市川三郷町の 六郷地区には甲斐岩間駅があり、こ ちらも多く利用されています︒ 8 0556︵62︶1145 ☎ 山交タクシー 下部出張所 0556︵36︶0308 ☎ 身延営業所 ☎ 0556︵62︶0082 身延山営業所 ☎ 0556︵62︶0074 ☎ 0556︵42︶2151 身延タクシー 中富タクシー ◆電車 ◆タクシー 1 HP 4 3 1 4 1 http://www.town.minobu.lg.jp/ 3 10 3 1 古関︲久那土︲甲斐岩間駅 ︵ 日 往復︶ ※古関甲斐岩間線は4月から運行 を変更します。 ❖古関甲斐岩間駅線︵ 月から︶ 古関︲久那土︲甲斐岩間駅 ︵ 日 往復︶ 古 関︲ 甲 斐 岩 間︲ 切 石︲ 下 山︲ 下部温泉駅︲常葉︲古関 ︵ 日 便・逆回り 日 便︶ 2 運賃 大人 200円 高校生以下 無料 運休日 土・日・祝祭日、 月 日~ 月 日、中富南線 便は 春・夏・冬休み期間中運休 1 1 1 2 広報みのぶ 3 月号 No.126 身延町の公共交通 ◆バス・高速バス 身延町の公共交通 身延町は山間に集落が点在 し、そこで多くの高齢者が暮ら し て い る た め、 路 線 バ ス で カ バーできない集落もたくさんあ ります︒乗合タクシーは、小回 りの効く公共交通手段として多 くの町民に利用されています︒ ❖利用方法 電話でご予約下さい︒ 自宅付近から 目的地へ 帰るとき 予約センターへ 電話で連絡 300円 100円 ❖利用できる人 身延町民 自分で乗り降りができる人 ︵ 介 助 者 が 同 乗 す る 場 合 は、 この限りではありません︶ 利用登録した人︵当日の登録 受 付 も で き ま す が、 な る べ く事前に登録をお願いしま す︶ • • ❖利用料金 大人︵ 回︶ 小中学生︵ 回︶ 未就学児 無料︵保護者の同伴 をお願いします︶ ※料金は乗車時に運転手にお支 払いください︒ ※ 1 運行時間と運行ルートがあらかじめ決まっている ※2 利用者からの予約によって運行時間と運行ルートが決まる 目的地に直行する通常のタク ❖注意点 • シ ー と は 異 な り、 複 数 の 方 との乗り合い利用となりま す︒ ご自宅や行先までの道路が狭 い 場 合 は、 広 い 場 所 ま で 出 てきていただく場合があり • ます︒ お 迎 え 予 定 時 刻 は、 乗 車 人 数 に よ っ て 前 後 し ま す の で、 少し早めに出てお待ちくだ さい︒ • 予約電話番号 乗合タクシー予約センター ☎0556︵62︶2255 月~金 利用日の 日前から乗車予定 分前までに予約してくだ さい︒ タクシーに指示 火・木 タクシーに指示 予約センターへ 電話で連絡 自宅付近へ 南部地域 今日の 3 時の便で○○病院から 自宅付近までお願いします。 商店街などから 午前 8 時~午後 5 時 月・水・金 大きな荷物は持ち込めませ ん︒︵ シ ル バ ー カ ー、 ベ ビ ー カーはトランクに収納でき • デマンド (※2) 中富地域 利 用 登 録 が 必 要 と な り ま す︒ 利 用 登 録 の 用 紙 は、 役 場 本 庁 舎、 支 所、 出 張 所、 身 延 町 商 工 会 に あ り ま す︒ 必 要 事 項 を 記 入 し、 各 窓 口 へ 提 出 し て く だ さ い︒ ︵電話での 登録も可能です︶ 予約から乗車までの流れ ④目的地へ 出かけるとき ます︶ 車内での飲食・喫煙は禁止で す︒ ペットを連れての乗車はでき ません︒ 営業目的での利用はご遠慮く ださい︒ 広報みのぶ 3 月号 No.126 3 午前 8 時~午後 5 時 25 分 大島・清子‐飯富 • • 1 北部地域 下部 • • 1 土・日 祝祭日 年末年始 (12/29 ~ 1/3) 商店街や病院から電話で予約 ○○のおばあ ちゃんですね。 今日の 3 時の 便予約受け付 け ま し た。 ○ ○で待ってて ください。 みのぶ乗合タクシー 運行方式 月~金 45 定時定路線 (※1) 運行時間 午前 7 時~午後 6 時 運休日 方面・地域 大城・横根中‐飯富 運行日 運行時間 4 ①利用者 ②予約センター ③商店街・病院から ④利用者宅付近へ 2 7 病院へ 今日の(前日でも可)10 時の便で 自宅から病院までお願いします。 • 商店街へ みのぶ乗合タクシー ○○のおばあ ちゃんですね。 今日の 10 時の 便予約受け付 け ま し た。 自 宅付近で待っ ててください。 電話で予約 <予約電話番号> 0556-62-2255 ③利用者自宅付近へ ②予約センター ①利用者 • • 30 受付時間 時~午後 時 分 平日午前 ※ご利用に当たっては、事前に ◆乗合タクシー オペレーター対応 オペレーター対応 4 4 介護保険料の増加が見込まれています! 平成 27 年度は 3 年に 1 度の「介護保険料の改定の年」です。 介護保険は国・県・町の負担金と「第 1 号被保険者(65 歳以上)」と「第 2 号被保険 者(40 歳 ~64 歳)」の保険料で運営されています。 第 6 期(平成 27~29 年度)の 65 歳以上の介護保険料は、3 年間に身延町において 必要な介護給付費 ( 介護サービス費)の見込額をもとに決定しますが、平成 24~26 年 度と比較すると、保険料が増加することが見込まれています。 1 原因 介護サービス費の増加 介護保険を支える「第 1 号被保険者(65 歳以上)」の人口が年々減少しているの に対し、介護サービスを利用する認定者数と介護サービス費が大幅に増加してきてい ます。 65 歳以上の人口 平成 21 年度 認定者数(認定率) 5,894 人 5,655 人 1,041 人(18.1%) 1,084 人(19.2%) 17 億 4,301 万 5 千円 増 加 平成 23 年度 5,755 人 1,006 人(17.1%) 増 加 減 少 平成 22 年度 介護サービス費 18 億 4,634 万円 19 億 3,588 万 4 千円 平成 24 年度 5,681 人 1,102 人(19.4%) 20 億 956 万 3 千円 平成 25 年度 5,683 人 1,102 人(19.4%) 20 億 3,863 万 8 千円 平成 26 年度 5,662 人 1,093 人(19.3%) 21 億 2,503 万 7 千円 ※平成 26 年度の「65 歳以上」 「認定者数」は 12 月現在の数値で、「介護サービス費」は見込み 2 原因 65 歳以上の人の保険料負担率の上昇 介護保険の財源内訳 国の負担金 25% 県の負担金 12.5% 65 歳以上の人の 保険料 22% 40 歳 ~ 64 歳 の 人の保険料 28% 65 歳以上の保険料負担率は、介護サー ビス総費用のうち 21% でしたが、第 6 期 (平成 27~29 年度)からは 22% となりま す。よって保険料負担が高くなります。 町の負担金 12.5% このような状況から、第 6 期の介護保険料は増加になると見込んでいます。 皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。 ■ 問い合わせ先 福祉保健課 介護保険担当 ☎ 0556-20-4611 広報みのぶ 3 月号 No.126 4 公開収録 観覧者 大 募集! 身延町とNHK甲府放送局では、 「俳句王国がゆく」の公 開収録を実施します。この番組では、全国各地を回りながら、 地元の方々と一緒に、俳句をとおしてその土地の魅力を再発 見していきます。 観覧をご希望の方は、下記の要領でお申し込みください。 主宰 星野高士 ゲスト サンプラザ中野くん (「玉藻」主宰) (ミュージシャン) ゲスト 生方ななえ (モデル) 平成 27 年 4 月 18 日(土) 開場 午後 1 時/開演 午後 1 時 30 分 身延町総合文化会館ホール 司会 U字工事 (タレント) 往信表面 観覧は無料ですが、入場整理券 ( 1枚で2名様まで入場可 ) 409 2523 が必要です。郵便往復はがきに次の必要事項を明記の上、 お申し込みください。 < 往信裏面 > ①郵便番号、②住所、③名前、④電話番号 身延町波木井 407 < 返信表面 > ①郵便番号、②住所、③名前 身延町総合文化会館 【あて先】〒 409-2523 身延町波木井 407 「俳句王国がゆく」係 身延町総合文化会館「俳句王国がゆく」係 ※応募多数の場合は抽選の上、入場整理券をお送りします。 ※1歳以上のお子様から入場整理券が必要です。 ※インターネット等での転売を目的としたお申込みは固く 返信表面 お断りいたします。 ※返信用裏面は抽選結果を印刷しますので、白紙のままで お願いします。 ①郵便番号 ※「消せるボールペン」の使用はご遠慮ください。 ② 住 所 放送予定 「俳句王国がゆく」< Eテレ ・ 全国放送 > ③ 名 前 5 月に放送する予定です ( 決まり次第HP等でお知らせします ) 応募方法 申込締切 3 月 24 日 ( 火 ) 必着 司会 田中紀英キャスター (NHK 松山放送局) 返信裏面 何も書かない 往信裏面 ①郵便番号 ② 住 所 ③ 名 前 ④電話番号 ■ 問い合わせ先 身延町総合文化会館 ☎ 0556-62-2110 ( 午前 9 時~午後 5 時 月曜休館 ) NHK甲府放送局 ☎ 055-255-2114 ( 平日 午前 10 時~午後 6 時 30 分 ) ※ご応募の際にいただいた情報は、抽選結果、番組に関するご連絡のほか NHK では受信料のお願いに使用させていただくことがあります。 主催 身延町/ NHK 甲府放送局 5 広報みのぶ 3 月号 No.126 まちのわだい ―TOPICS ― いろんな出来事をお届け 地域の話題や情報をお寄せください 政策室 広聴広報担当 ☎ 0556-42-4801 9 月~ 1 月 幼児体操教室(身延児童館) 楽しく運動・楽しくスキンシップ 9月~1月の毎月第2金曜日に、ルーデンススポーツクラ ブから講師を招き、0歳から3歳以下の子どもを対象に、親 子でスキンシップをとりながら音楽に合わせて体を動かすこ とやサーキットあそびをしました。講師から幼児期に体を動 かすことの大切さや家でも親子で簡単にできる体操あそび等 の説明があり、楽しく学ぶことができました。 1 月 27 日 早川橋開通式(一般県道粟倉飯富線) 老朽化による架け替え 遅沢と粟倉を結ぶ早川橋の架け替え工事が 完了し、開通式が行われました。旧早川橋は、 昭 和 9 年(1934 年 ) に 架 け 替 え ら れ、 完 成当時は甲府と静岡を結ぶ幹線道路として利 用され、現在は早川町と甲府方面を結ぶ重要 な役割を担ってきましたが、老朽化が激しく、 平成 23 年、架け替え工事が開始されました。 完成した早川橋は、橋長 143.6 m、約 14 億円を掛けて整備されました。 1 月 18 日 身延町消防団出初式 (身延町総合文化会館) 厳粛な中で式典挙行 町内の消防団員 367 人が参加。式典では、二宮 英富団長からの訓示・望月仁司町長からの式辞の ほか、長年にわたって消防団活動に尽力した元・現 団員に、感謝状、表彰状の贈呈が行われました。 2 月 3 日 身延山節分会 豪快に豆まき 恒例の節分会では、今年も多くの人が集まり、境内を埋め尽 くしました。特設ステージからは、現役最年長幕内力士の旭天 鵬関や魁聖関、浅香山親方、タレントの遠藤瞳さん、近藤あや さん、演歌歌手の西田梨沙さんらが豪快に豆をまきました。 広報みのぶ 3 月号 No.126 6 1 月中旬~ 2 月中旬 道の駅しもべ・味噌作り 大人気・リピーター続出 「寒仕込味噌作り体験」が道の駅しもべ内の味噌加 工場で行われ、県内外から多数の参加者が訪れました。 下部産業活性化推進協議会と NPO みのぶ観光セ ンター主催によるこの事業は今年で 15 回目。毎年参 加するリピーターも多く、県外からも多くの参加者 が来ています。 身延町特産の曙大豆を使って仕込まれた味噌は、 味噌蔵に納められ、11 月の蔵出しまでじっくり熟成 されます。 2 月 8 日 第 65 回富士川駅伝競走大会 32 チームがたすきをつなぐ 5 区 間、46.3 キ ロ( み た ま 一般の部 の湯~身延町総合文化会館)に、 優 勝 山梨学院サテライトA 一般と壮年の部の 2 部門へ 32 チームが参加。健脚を競いました。 前回大会は、記録的な大雪の 影響で中止となり、今大会も雪 の降りしきる悪条件の中でした が、各チームのランナーは軽快 な走りを見せ、大会を盛り上げ ました。結果は右のとおりです。 1 月 24 日 文化財防火デー消防訓練(和田・旧市川家住宅) 地域の文化財を皆で守ろう 峡南消防本部、中部消防署と町教育委員会により、山梨 県指定文化財の旧市川家住宅の消火訓練が行われました。 旧市川家住宅付近で枯草を焼却中、強風にあおられ付近 の山林へ延焼拡大、旧市川家住宅への延焼のおそれがある との想定で訓練。通報を受けた消防署員、地元消防団が放 水を行いました。その後、地区住民の皆さんが消火器を使っ た初期消火訓練を実施しました。 「文化財防火デー」は昭和 24 年の奈良法隆寺の火事をきっ かけに制定。多くの文化財を抱える身延町においても、毎 年訓練を行い、地域の文化財に対する意識を高めています。 7 広報みのぶ 3 月号 No.126 準優勝 第3位 第4位 第5位 第6位 山梨学院サテライトB 南アルプス市A 甲斐市駅伝クラブA 笛吹市陸協 北杜市 優 勝 準優勝 第3位 第4位 第5位 第6位 甲斐市駅伝クラブ 笛吹市陸協 甲府陸協 ドラゴンアスリートC (A) 甲州市 櫛形走ろう会A 壮年の部 ◆納期限から 1 年を経過すると・・・。 ◆滞納を続けると・・・。 本来の保険証の代わりに「資格証明書」 が交付されます。この場合、医療機関で診 療を受ける場合は、一旦、全額を負担する ことになります。 本来の保険証の代わりに、有効期間の 短い「短期被保険者証」が交付されます。 納付が困難なときはご相談ください。 災害、盗難などの特別な理由によって、保険税の納付が困難な場合は分割納付な どが認められる場合があります。滞納のままにせずに、お早めにご相談ください。 8 広報みのぶ 3 月号 No.126 ③ ね ん き ん 定 期 便・ ね ん き ん ネット専用ダイヤルに相談す る ☎ 0570︵058︶555 月~金 午前 時~午後 時 第2土 午前 時~午後 時 050で始まる電話の方は 南部町森林組合 03︵6700︶1144 午前 9 時 30 分~午後 4 時 ☎ 後日、基礎年金番号が記載 された書類が郵送されます。 Q2 年金をもらっている人 が引っ越ししました︵住民票 を 動 か し た ︶。 年 金 機 構 へ の 住所変更はどうすればいいで すか? 住基ネットシステムから受 給者の住所情報が年金機構へ 提供されているため手続きは 不要です︵月1回の更新のた めタイムラグがあります︶。 ただし、次の方は住所変更 届の提出が必要です。役場の 窓口に﹁年金受給権者住所変 更届﹂がありますのでお越し ください。 年金に関する通知やハガキ を住所地とは異なる住所に 送付を希望する方 3 月 25 日(水) 国 民 健 康 保 険 は、 加 入 者 の 皆 さ ん が お 金 を 出 し 合 い、 病 気 や 怪 我 を し た と き の 医 療 費 に 充 て る 制 度 で す。 そ の 保険税の納期限を過ぎると、督促を受 けたり、延滞金が加算される場合があり ます。 5 7 中 で 国 民 健 康 保 険 税 は、 国 保 財 政 を 支 え る 貴 重 な 財 源 で す。ぜひ、納期内の納付をお願いいたします。 保険税は、加入した日から納付の義務が あります。例えば、届出が遅れた場合など は、その届出日から納付の義務が発生する わけではありませんのでご注意ください。 Q 1 就 職 が 決 ま り ま し た。 会社から﹁基礎年金番号﹂を 聞かれましたが分かりませ ん。どうしたらいいでしょう か? 基礎年金番号は個人情報保 護のため、電話やメールでは お答えできません。次の方法 で確認が出来ます。 ①書類で確認する 青色の年金手帳 基礎年金番号通知書 ねんきん特別便 ねんきん定期便 国 民 年 金 保 険 料 の 納 付 書、 領収書 年金機構から送付される各 種通知 ②役場や年金事務所の窓口に 相談する(本庁・身延支所・ 下部支所) 窓口で本人確認をさせてい ただいた上で番号をお知ら せします。 家族の方が代理で来庁する 際には本人からの委任状を 持参してください︵委任状 の 形 式 は 任 意 で す ︶。 代 理 の方の本人確認をします。 ※本人確認には運転免許証又は 場 所 ま た 国 民 健 康 保 険 税 の 納 付 状 況 は、 保 険 証 の 更 新 に も 影響します。 月は保険証の更新の時期となりますので、 納め忘れがないか、もう一度ご確認をお願いいたします。 ◆保険税を滞納するとどうなるの? 3 ◆保険税はいつから納めるの? 9 9 成年後見を受けている方 時 間 内 容 年金事務所職員による年金全般に 関する相談会 開催日 • • • • • • • • 保険証を持参してください。 • • 保険税の納め忘れはありませんか? ■ 問い合わせ先 町民課 国保高齢者医療担当 ☎ 0556-42-4804 国保だより 国民年金だより 年金よくある質問 ■ 問い合わせ先 町民課 町民担当 ☎ 0556-42-4804 3 月の年金相談会 軽 自動車の 廃車・名義変更の手続きはお済みですか? ■ 問い合わせ先 税務課 課税担当 ☎ 0556-42-4803 軽自動車税は、原動機付自転車(原付) 、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車を4月1 日現在に所有登録されている方に課税されます。 「人に譲った」 「廃車にした」 「盗難にあった」 「紛失して現存しない」場合でも、4月1日現在で手続 きが完了していなければ、引き続き所有しているものとして課税されますので、廃車や名義変更など があった場合は、早めに手続きをして下さい。なお、軽自動車税には月割り還付の制度はありません。 ■ 手続きをする場所 種 類 場 所 原動機付自転車(125cc 以下) 小型特殊自動車(農耕作業用・特殊作業用) ミニカー 二輪の軽自動車(125cc 超 250cc 以下) 三輪の軽自動車 四輪の軽自動車 役場 税務課 ☎ 0556-42-4803 下部支所 ☎ 0556-36-0011 身延支所 ☎ 0556-62-1111 軽自動車検査協会山梨事務所 ☎ 050-3816-3121 山梨運輸支局 ☎ 050-5540-2039 二輪の小型自動車(250cc 超) ■ 役場で行う手続きに必要なもの 手続きの種類 廃 車 名義変更 軽 必要なもの ・ナンバープレート ・標識交付証明書 ・所有者の認印 ・委任状(本人及び同世帯以外の人が申請する場合) 家庭内での名義変更 ・標識交付証明書 ・新しい所有者の認印 他人から譲渡 ・譲渡証明書(譲渡人の署名・認印) ・新しい所有者の認印 ・廃車済書 自動車税の税率が変わります。 ■ 問い合わせ先 税務課 課税担当 ☎ 0556-42-4803 地方税法の一部改正に伴い、平成 27 年度から軽自動車等の税額が変更になります。 ■ 対象車種 税率(年額) 区分 50cc 以下のバイク 1,000 円 2,000 円 51cc ~ 90cc までのバイク 1,200 円 2,000 円 91cc ~ 125cc までのバイク 1,600 円 2,400 円 ミニカー・電気自動車 2,500 円 3,700 円 126cc ~ 250cc 2,400 円 3,600 円 ボートトレーラー等 2,400 円 3,600 円 農耕作業用 最高速度 35km/h 未満のもの 1,600 円 2,400 円 その他 最高速度 15km/h 未満のもの 4,700 円 5,900 円 250cc を超えるもの 4,000 円 6,000 円 原動機付自転車 軽自動車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 9 平成 26 年度まで 平成 27 年度から 広報みのぶ 3 月号 No.126 二輪 発明クラブ 参加者募集! ◆対 象 小学 1 年生~中学 3 年生 (小学 3 年生以下は保護者同伴) ◆活 動 日 第 2・第 4 土曜日 午前 9 時~ 11 時 30 分 ◆会 場 身延支所 3 階工作室 ◆費 用 参加者 1 人につき、年間 1,000 円 ◆申 込 詳細については、生涯学習課発明クラブ事務局 までお問合せください。 ※日程や学習内容は、募集後お知らせいたします。 発明クラブの活動を援助 していただく指導員を募集し て い ま す。 ク ラ ブ 員 と 一 緒 に、 発明クラブの活動に参加して みませんか。 子どもとコミュニケーショ ン を と る こ と が 好 き な 方、 ボ ランティア活動に意欲のある 方 は、 ぜ ひ ご 協 力 く だ さ い。 資格や経験は問いません。 内 容・ 謝 礼 等 の 詳 細 は 生 涯 学習課までお問い合わせくだ さ い。 発明クラブの指導員になりませんか? 児童館 り だよ 身延町少年少女発明クラブについて 発 明 ク ラ ブ は、 子どもたちの考え る 力、 創 造 す る 喜 びと心豊かな人づ く り を 目 標 に、 平 成 年度から開設 しています。 年 回 の 教 室 と、 月・ 月に県内外の施設見学を予定して います。 月の教室では、身延町総合文化 会館において、クリスマスツリーの飾り付 けを行います。普段の教室では、ソーラー カーの作成や工作キットを使った工作、基 本 的 な 道 具 の 使 い 方 や は ん だ 付 け な ど を、 指導員の指導のもと取り組んでいます。 発明クラブでは、平成 27 年度のクラブ員を募集します。 学校や学年の枠を超えて、助け合い、協力しながら「ものづ くり」の楽しさや難しさを学びませんか。 ■ 申し込み・問い合わせ先 生涯学習課発明クラブ事務局 ☎ 0556-20-3017 9 12 3 4 20 ようこそ、身延児童館へ! 朝夕の寒さはまだ続いていま すが、春めいた日がだんだん増 えてきました。うれしい春の訪 れですね。 日︵金︶は児童館で親子交 通安全教室を行います。楽しみ ながら、交通ルールを覚えましょ う。お待ちしています。 6 ▲お団子ごちそうさま 多くの皆さまのご利用をお待ちしています! 総合文化 会館 駐車場 開 館 日 月∼土曜日 開 館 時 間 午前 9 時∼午後 5 時 3 月の 1 日(日) 、8 日(日) 、15 日(日) 、 休館日 21・22 日(土・日) 、29 日(日) 総合文化 会館駐車場 至静岡 国道 52 号・身延バイパス 図書館 ☎ 0556-62-3880(身延学童共通) 至甲府 身延児童館 身延児童館(身延福祉センター内) ▲積み木タワー 駐車場 旧国道 52 号 広報みのぶ 3 月号 No.126 10 身 延 町 で は、 昨 年 月 か ら 飯 富 病 院 に お い て﹁ 病 児・ 病 後 児保育事業﹂を実施しています︒ こ の 事 業 を 利 用 す る に は、 事 前 の 利 用 登 録 が 必 要 で、 利 用 登 録 は 年 度 ご と と な っ て い ま す︒ 現 在 利 用 登 録 し て い る 方 が 新 年 度 の 事 業 を 利 用 す る に は、 再 度 利 用 登 録 を し て い た だ く 必要があります︒ ︻対象児童︼ 生後 か月から小学校 年生までの児童 身延町内にある世帯または保護者が身延 【利用料】(児童 1 人 1 日あたり) 高 齢 者 は、 結 核 が 流 行 し て い た 時 代 に 生 ま れ 育 っ て い る ため、過去に感染の経験のある人が多く、加齢や病気によっ て 体 の 抵 抗 力 が 低 下 し て く る と、 体 に 潜 ん で い た 結 核 菌 が 増殖し、発病しやすくなると言われています︒ 早 期 発 見・ 早 期 治 療 は、 本 人 の 重 症 化 を 防 ぐ た め だ け で は な く、 大 切 な 家 族 や 職 場 等 へ の 感 染 拡 大 を 防 ぐ た め に も 重要です︒ 結核の症状と治療 結核の初期症状は、風邪に似 ています︒次のような症状があ る時は、早めに受診しましょう︒ ・咳が 週間以上続く ・痰がでる(痰に血が混ざる) ・体がだるい ・微熱が続く 結核は発病しても、医師の指 示通り内服すれば治ります︒早 期 発 見・ 早 期 治 療 に 心 が け ま すこやかセンター、下部支所、身延 支 所、 町 内 保 育 所︵ 園 ︶、 病 児・ 病 後 児保育施設 ■登録料 無料 ■申請書提出先 子育て支援課、下部支所、身延支所 ■問い合わせ先 2,000 円 4,000 円 その他の世帯 町外の世帯 世帯 どう や っ て 感 染 す る の 結核患者の出す咳やくしゃ みの飛沫により、結核菌が肺 に入ることによって感染︵空 気感染︶する病気で、一度発 病すると再発する可能性が高 いうえに集団感染も引き起こ す恐ろしい病気です︒主に肺 で発病しますが、 肺以外にも、 リンパ節、脊椎、腸など、身 体のいろいろな部分で発病し 町内の事業所に勤務する世帯の児童 ︻利用条件︼ 保護者の仕事の都合、傷病や事故、冠婚 葬祭など社会通念上やむを得ない事情によ り、 一 時 的 に 家 庭 で 対 象 児 童 の 保 育 が で き ないこと︒ ︻保育施設︼ 飯富病院 病児・病後児保育室 ︵峡南ケアホームいいとみ 4階︶ 人 定員 保育時間 午前 時 分~午後 時 閉室日 土・日・祝日、年末年始 日︵月︶~ 6 無料 生活保護世帯、 前年度住民税非課税世帯 町内の 6 ■登録申請受付 月 ■申請書設置場所 30 3 8 結核 「結核は昔の病気」と思っていませんか ? ― 結核を予防しましょう ― 10 3 2 しょう︒ 利用登録の申請をお願いします。 ? ます︒ 結核菌に感染しても全員が 発病するわけではありません 7 3 子育て支援課 ☎ 0556︵20︶4580 広報みのぶ 3 月号 No.126 11 各集落を検診車が巡回す る﹃結核検診﹄の日程が 変わります︒ 1 5 4 仕事などの都合により、病気中・病気回復期にあ る児童の育児が家庭でできない方のために、医療機 関に併設された保育施設で一時的に預かる事業です。 平成 27 年度「病児・病後児保育事業」を利用する方へ と診 断さ 1日 れ 66 人 る人 ! が、 抵抗力のない人︵高齢者、 過労、栄養不良、他の病気に よる体力低下等︶は注意が必 要です︒ 例 年 月 だ っ た も の を、 平成 年度から、 月、 月に実施します︒ 対象 平成 年 月 日時 点で 歳以上の方 27 • • 利用登録申請 2 10 27 64 ■ 問い合わせ先 福祉保健課 福祉保健課 健康増進担当 ☎ 0556-20-4611 り よ 保 健 だ ■ 問い合わせ先 子育て支援課 ☎ 0556-20-4580 暴力をふるう(身体的虐待) 暴力行為などで、身体に傷やあざ痛 みを与える行為、又は外部と接触さ どの様なことが高齢者虐 待にあたるか? 成年後見制度とは、認知症や知的障 害などにより判断能力が不十分な方が 不利益を被ってしまったり、人として ており、高齢者虐待の対応は町が中心 となって行います。虐待を受けている 高齢者を見かけたり、何か気になる事 高齢者虐待を受けた高齢者の保護 や、 養 護 者( 家 族 ) の 支 援 に つ い て は、町が第一義的に責任を持つとされ ご存知ですか? 成年後見制度 次のような行為が支援されます 財産管理 本人の預貯金や不動産など財産の管理 身上監護 生活の維持・向上のための医療契約・ 介護サービス利用契約・申請などの 法律行為について 契約によって異なりますが、支援す ■相談・問い合わせ先 福祉保健課内 身延町地域包括支援センター ☎0556(20)4611 る人(成年後見人等)は前述のような 法 律 行 為 を 本 人 に 代 わ っ て 行 っ た り、 不利益な契約については取り消したり することが出来ます。 手続き方法 まずは本人の住所地を管轄する家庭 裁 判 所( 家 裁 ) に 申 し 立 て を し ま す。 審判が確定すると、後見人等による支 援が開始されます。後見人等は家裁の 監督を受け、随時報告するなどの義務 があります。 ※申立が出来るのは、本人・配偶者・ 四親等内の親族のほか、身寄りがな い場合や虐待がある場合などの町長 です。 費用 申立の際には一定の費用が必要で す。 ※後見人選任後、本人の財産の程度等 に応じ、家庭裁判所の判断で後見人 等に対する報酬が生じる場合があり ます。 12 広報みのぶ 3 月号 No.126 高 齢 者の権利を守り ま す せない行為 侮辱や脅迫、無視する(心理的虐待) 高圧的な言葉や態度、無視や嫌がら せなどによって苦痛を与えるような 行為 性的な暴力をふるう(性的虐待) 本人が嫌がる性的な暴力、同意のな い性的嫌がらせ、性的な言葉も含む 現金を渡さない(経済的虐待) の 尊 厳 を 損 な わ れ た り し な い よ う に、 支援する人(成年後見人等)を選ぶこ とでその方を法律的に支援する制度で す。 入浴をしておらず異臭がする、髪が 伸び放題、水分や食事が十分与えら れないなど介護や生活の世話を行っ ている家族が、介護や世話を放棄す るような行為 があれば地域包括支援センターに相談 して下さい。 財産や金銭の無断使用や、本人が望 む金銭の使用を理由なく制限するよ うな行為 放っておく(介護・世話の放棄・放任) ~成年後見制度と高齢者虐待防止法~ 高齢者虐待とは? 高齢者虐待とは、高齢者の「人とし ての尊厳を傷つける行為」であり、高 齢化が進む中で大きな社会問題となっ ています。 年 こ の よ う な 状 況 を 受 け て、 高 齢 者 に 対 す る 虐 待 を 防 止 し、 高 齢 者 の 尊 厳 を 保 持 す る こ と を 目 的 と し て、 平 成 月 に「 高 齢 者 虐 待 の 防 止、 高 齢 者 の 養護者に対する支援等に関する法律(高 齢者虐待防止法)」が施行されました。 高齢者虐待を防ぎましょう! 介護を受ける高齢者にとって、家族 や施設の職員はとても心強い存在で す。しかし、その信頼している家族や 職員などから虐待を受けるという事件 があるのも事実です。 高齢者虐待を防ぐポイントは、早期 発見と介護負担の軽減です。近所の見 守り、日常的な声かけなど地域ぐるみ の対応や社会サービスを活用すること が解決の糸口となります。 高齢者虐待に気づいたら • • 18 • • • • • 4 環 境 通 信 狂犬病予防注射 を お忘れなく!! 狂犬病予防法では、飼い犬の登録と狂犬病予防注射の 接種が義務付けられています。 犬の登録は1度すれば以後する必要はありませんが、 狂犬病予防注射は年1回必ず受けなければなりません。 次の日程表を確認し、都合のよい会場で受けてください。 飼い犬の新規登録も注射会場でできます。 日程表 月日 地域 中富 身延 中富 4 月 20 日 (月) 下部 4 月 21 日 (火) 身延 下部 また、すでに登録されている方には『犬の登録と狂犬 病予防注射の実施について』のハガキを3月下旬に送付 しますので、必ず会場に持参し提出してください。日曜 日(4 月 26 日)も受けられますので、ご利用ください。 ※交通事情により、多少到着が遅れる場合があります。 ■ 料金 ・登録済の犬 ・・・3,500 円(注射料 2,950 円 + 注射済票 550 円) ・新規登録の犬・・6,500 円(上記金額 + 登録手数料 3,000 円) ※つり銭のないようにお願いします。 会場 時間 三ツ石小林建設所前 8:30 ~ 8:40 小原島公民館 8:45 ~ 8:55 中山集落館 9:05 ~ 9:15 江尻窪集会所 9:25 ~ 9:35 福原ごみステーション前 9:40 ~ 9:50 久成集会所前 10:20 ~ 10:30 寺沢丸山橋 10:35 ~ 10:45 西嶋公民館 10:55 ~ 11:15 久那土駅駐車場 12:15 ~ 12:25 旧三保小学校下 12:40 ~ 12:50 久那土診療所前駐車場 13:00 ~ 13:10 道消防機庫前 13:15 ~ 13:25 芝草消防機庫前 13:30 ~ 13:40 大磯小磯火の見前 13:45 ~ 13:55 根子開運橋前 14:05 ~ 14:15 長塩公民館 14:30 ~ 14:40 市之瀬妙円寺前 14:45 ~ 14:55 下岩欠火の見前 15:05 ~ 15:15 甲斐常葉駅前 15:25 ~ 15:35 一色依田製作所前 15:45 ~ 15:55 小田船原公民館 8:50 ~ 9:00 門野湯沢橋 9:10 ~ 9:20 大城バス停 9:25 ~ 9:35 ゆばの里駐車場 9:45 ~ 9:55 ペリカン便事務所 10:00 ~ 10:10 旧榧ノ木トンネル入口 10:15 ~ 10:25 清子公民館 10:40 ~ 10:50 大野下水道処理場 11:00 ~ 11:10 ( 身延浄化センター)駐車場 下大島多目的集会所 11:25 ~ 11:35 新長戸川橋南(小笠原信吉様宅前)11:40 ~ 11:50 和田公民館 12:00 ~ 12:10 和田スポーツ広場 12:15 ~ 12:25 角打高見沢商店横 12:35 ~ 12:45 塩之沢公民館 13:45 ~ 13:55 帯金区民広場 14:05 ~ 14:15 下八木沢不動沢橋前 14:25 ~ 14:35 上八木沢公民館 14:45 ~ 14:55 波高島駅前 15:05 ~ 15:15 リバーサイドパーク駐車場 15:25 ~ 15:35 湯町慈照院 15:45 ~ 15:55 月日 地域 中富 4 月 身延 26 日 (日) 下部 4 月 27 日 (月) 身延 中富 会場 身延町役場本庁舎 中富浄化センター 役場身延支所 旧身延保健所 下部地区公民館 役場古関出張所 大草ふれあいプラザ前河川敷 波木井山駐車場 梅平二区公民館 梅平一区公民館 町営総門駐車場 身延仲町公民館 三門前観光案内所 清住町田中工務店横 波木井一里松三叉路 杉山円教坊入口 下山荒町公民館 下山山額公民館 下山仲町公民館 下山上沢公民館 原公民館 宮木公民館 八日市場大聖寺駐車場 下田原公民館 夜子沢多目的集会施設 手打沢公民館 大須成公民館 時間 8:30 ~ 8:50 9:00 ~ 9:25 9:40 ~ 10:05 10:10 ~ 10:35 10:55 ~ 11:20 11:35 ~ 11:50 12:05 ~ 12:20 8:40 ~ 8:55 9:05 ~ 9:15 9:20 ~ 9:30 9:40 ~ 9:50 9:55 ~ 10:05 10:10 ~ 10:20 10:30 ~ 10:40 10:50 ~ 11:00 11:10 ~ 11:20 11:30 ~ 11:40 11:50 ~ 12:00 12:10 ~ 12:20 12:30 ~ 12:40 13:40 ~ 13:50 13:55 ~ 14:05 14:10 ~ 14:20 14:30 ~ 14:40 14:50 ~ 15:00 15:10 ~ 15:20 15:35 ~ 15:45 ○訪問注射 「犬が大きくて連れて行けない」 「他の犬とけんか しそうで心配」 ・・などの理由で訪問注射を希望さ れる方は、かかりつけの動物病院かお近くの動物病 院に直接連絡して接種してください。 ※訪問注射の場合は注射料などの他に別途料金が かかることがあります。詳しくは動物病院にお問 い合わせください。 平日、忙しくて受けられない 人のために日曜日も受けられ るんだ。利用してね!ワン ■ 問い合わせ先 環境下水道課 環境衛生担当 ☎ 0556-42-4814 13 広報みのぶ 3 月号 No.126 NO.126 図 書 館 内 の 展 示 コ ー ナ ー、 毎月替わっていることに、お 気づきですか? 季節を感じられるもの、そ の時話題の本を月替わりで 紹 介 し て い ま す。 も ち ろ ん、 貸出できるものばかり! 図書館には様々なジャン ルの本があります。コーナー 展示を見た皆さんが、普段な ら見過ごしてしまうような タイプの本に気づいて手に してくださると嬉しいです。 今年度は﹃お仕事小説﹄や ﹃ 初 笑 い! 心 が ぽ か ぽ か す る 本﹄のコーナーの本が好評 で、 た く さ ん 貸 出 が あ り ま した。 これからも楽しくてため になる本や、こんな本もある ん で す よ、 と お 知 ら せ し た い 本 を、 た く さ ん 紹介していきます。 お見逃しなく~! 今年でなんと9回目となった ﹃ざぶとん寄席﹄ 。おなじみ山梨 落語研究会の紫紺亭圓夢、万年 堂あにき親子が﹃抜け雀﹄など で会場を沸かせました。 やっぱり今年も面白かった♪ ﹃言葉﹄の魅 楽 し み な が ら、 力 に 触 れ る こ と が で き ま し た。 せっかく間近で演芸場気分を味 わえるこの機会を見逃してし まった方、残念! 次回はぜひご参加くださいね! 春を見つけよう』 春までもう少しだけどまだ外は寒い・・・。だったら家 の中で春を待つ準備、始めませんか?屋内でできる﹃もの づくり﹄の本を紹介します。 14 広報みのぶ 3 月号 No.126 本好きミツバチの つぶやき 何度もつぶやくのがとっ ても悲しいですが貸出し た 本 が、 す ご く 汚 れ た 状 態 で 返 さ れ る こ と が、 最 近とっても多いのです。 ・・・。 う う、 と 悲 し い 顔の図書館員さんをよく 見かけます。本はみ んなのもの、大切に 読んでください 『絵本の中の 春を待ちわびるあなたへのブックリスト 3 月のわくわく♪おはなし会 ﹃発酵いらず!即席パン﹄ 朝倉ユキ/著 河出書房 ベジ料理で有名な著者の卵・乳製品なしでできるレシピ ﹃うどんを打つ﹄ 柴田書店/著・発行 本格うどんも、小麦粉と塩水と根気でできちゃいます ﹃暮らしのトンテン﹄ 柚木さとみ/著 エンターブレイン アイデアと工夫次第で家中まるごと自分好みに作り替え ﹃DIYで作る可愛い収納家具﹄ 主婦と生活社/編・発行 ぴったりサイズがないのならいっそ作ってみませんか ﹃エコクラフトのバッグとカゴ﹄ 古木明美/著 成美堂 古紙が原料のテープで作る、完成度の高い品を手作りで。 ﹃花の消しゴム印入門﹄ 深沢紅爐/著 日貿出版社 巷で話題の消しゴムハンコにチャレンジ!意外とできる ﹃小さな苔BONSAI﹄ 藤原郁久/編 学研 春になったらすぐ始められるよう、今から勉強だ! ﹃金継ぎ一年生﹄ 山中俊彦/監修 文化出版局 捨てられない思い出の陶磁器が治せるらしい夢の本 ﹃繕いノート﹄ 勝屋まゆみ/著 文化出版局 ちくちく手縫いで、いろいろリメイク。 あたたかくして、ゆっくり春を待ちましょう。 日時:3 月 15 日(日) 午前 10 時 30 分~ 場所:身延町総合文化会館 1 階ホワイエ 対象:3 歳くらいのお子さんから 読書の楽しさをお届けしたい…。 アナタの町の、図書館です。 2・9・16・23・30 日 〔毎週月曜日〕 31 日(火)〔館内整理日〕 春がやってきます。新しい季節です。 春夏秋冬、いつでもこれからも、 ずーっとアナタの暮らしに 心もほっこりあったかくなる春の絵 本や季節のミニシアターを楽しもう! 工作はお待ちかね~。 今年の干支、 『羊 さんの毛=羊毛』を使ったふわもこマ スコットを作ります。参加費無料、申 込不要です。みんなで遊びに来てね! 3 月の休館日 *図書館のコーナー展示* 月替わりの お楽しみ♪ 満喫!ざぶとん寄席 HPアドレス http://www3.town.minobu.lg.jp/lib/ ☎ 0556-62-2141 身延町波木井407番地 日本の春、といったら・・・ やっぱり桜、ですよね。わが町は身延山の桜が有名ですが、それ 以外でも、山々を美しく染めるあまたの桜たちの姿には実に心に染 み入ります。 なぜ桜はこんなにも人を惹きつけるのか・・・。その謎にパネル や本、写真集の特集で迫ります。桜開花の時期に合わせてお届けす る、図書館中が春色に染まる特集展示を、どうぞお待ちください。 . 1 27. 3 3月の親子映画観賞会 あの名作! (102 分) 「アナと雪の女王」 日時:3 月 7 日(土) 午前 10 時~ 11 時 45 分 場所:湯之奥金山博物館 2 階映像シアター みなさんご存じ、2014 年大ヒット作「アナと雪の女王」 を湯之奥金山博物館の大シアターにて上映します!ご家 族そろって大スクリーンでお楽しみください。多くの皆 様のご来館をお待ちしております。 ※観賞希望の方は博物館まで、電話・FAXにてお申し 込みください。 ※場内は暖房が効いていますが、足元が冷えますので膝 掛などを各自ご用意ください。また場内は飲食・喫煙 は禁止となっております。 者 参加 ! 募集 リアル謎解きゲーム 「怪盗 18 面相からの挑戦状」 お待たせいたしました!以前にもお知らせいたしまし たが、3月に第3回目リアル謎解きゲームを開催いたし ます!参加者はまだまだ募集中です! 『怪盗 18 面相からの挑戦状∼ 甲州金を取り戻せ!』 日 時: 3 月 21 日 ( 土 ) 午後 1 時 30 分 ~3 時 30 分 場 所:湯之奥金山博物館 1 階多目的ホール 定 員:30 人(先着順) 対 象:小学生以上(小さいお子様は保護者同伴) 参加費:小 ・ 中学生 700 円 高校生以上 900 円 ※謎解き終了後、砂金採り体験もできます。 5 ~ 6 人のチームで謎を解いていただくイベントで す。チーム編成は、事務局の任意で行います。一緒の チームになりたい希望がある場合は、お申し込み時に その旨、お伝えください。 第 3 回 金山遺跡・砂金研究 フォーラムを開催しました 毎年好評の研究フォーラム。 「第3回金山遺跡・砂金史 研究フォーラム」が、1 月 24 日に金山博物館応援団 Au 会主催、博物館共催で開催されました。 「誰でも気軽に議 論に参加できる」がコンセプトの研究フォーラムで、県 内外、遠くは島根県から 40 人以上の方々がパネリスト・ 聴講者として訪れて くだ さい まし た。 パ ネ リ ス ト は 7 人 で、 最新のレーダを用い た 調 査 記 録 の『3D レーダ測量による毛 無山の未知なる坑道』 や、地 元 の聞き 取り 調査を行い、足で 稼 いだフィールドワークで資料収集した『西上州における 武田の金山開発について』などなど、多岐にわたるテー マを、発表してくれました。聴講者のかたは真面目に、 時に笑いながら、発表に耳を傾けていました。 応援団の皆さんの目はすでに次回への課題と研究に向 かっています。より深い発表が次のフォーラムでも期待 できますね。 もーん父さんにも こんなに年賀状が! もーん父さんに全国から素敵なお便りが寄せられまし た。中には「ゆるきゃらグランプリで一番かわいかった」 なんて嬉しいコメントも。もーん父さん、次のお正月には もっともっとたくさんの年賀状 をもらえるように新年度に向け て PR を頑張ってまいります!! 3 月の休館日(毎週水曜日) 4 日、11 日、18 日、25 日 ※観桜期無休開館は、身延山のしだれ桜の開花に 合わせて博物館 HP にてお知らせいたします。 15 広報みのぶ 3 月号 No.126 おしらせ INFORMATION アルバイト募集 身延町総合文化会館 ■募集人員 1人 ■雇用期間 平成 年 月 日∼平成 年 月 日まで ■条件 平成 年 月 日現在で 歳くらいまでの方 町税、使用料などの滞納が ない者 ■勤務地 身延町総合文化会館 ■ 勤 務 内 容 電 話 の 受 付︵ チ ケ ッ ト 予 約、 貸 館 予 約、 そ の 他︶、来客対応、その他軽作業 ■勤務日 火・木・土曜日の 日間 ■勤務時間 午前 時 分∼午 後 時まで︵実働 時 間 分 ︶ 日㈮までに身延町総合文化会 館に郵送または持参︵当日消 印有効︶ ■問い合わせ先 身延町総合文化会館 ︵身延町波木井407︶ 0556︵62︶2110 日㈬ 3 11 10 ハローワークでは、障害者 雇用を検討されている事業主 の皆さまの求人を受け付けて おります。 障害者雇用に 取り組みませんか ■会場 中富すこやかセンター1階 ■問い合わせ先 福祉保健課 福祉担当 0556︵20︶4611 ☎ 22 9 県内中小企業組合が集う最 大級のイベントです。ご当地 グルメフェア、やまなしの産 業や特産品フェア、山梨のゆ るキャラ大集合など、イベン トも盛りだくさんです。 ■日時 月 日㈰ 午前 時∼ ■開催場所 アイメッセ山梨 ■テーマ 大機大用 ∼大きなチャンスを捉えて大 ■問い合わせ先 月 日㈪∼ 月 日㈬ また、就職後は業務に適応 第一次試験 月 日㈰ できるよう職場定着指導や雇 県立農業大学校研修課 用管理上の配慮などについて ☎ 0551︵32︶2269 ※各試験の申込みはインター の助言、各種助成金のご案内 ネットにより行ってください。 も行っております。 ■問い合わせ先 身体障害者巡回相談 ぜひご相談ください。 人事院関東事務局 ■問い合わせ先 048︵740︶2006 ☎ http://www.jinji.go.jp/ 身 体 障 害 者 巡 回 相 談 で は、 ハローワーク鰍沢 ﹁補装具に関する相談﹂や﹁補 ︵鰍沢公共職業安定所︶ saiyo/saiyo.htm 0556︵22︶8689 装具費支給に係る医学的判 ☎ 定﹂を行います。 就農希望者を対象と これらに関することで疑問 第 回 した職業訓練 に思っていること、ご不明な 中小企業組合まつり 点がありましたら、山梨県障 害者相談所の職員がお答えし ます。 相談は無料で、秘密は堅く 守られます。 ■日時 月 日㈬ 午前 時∼正午 ※原則予約制・当日は受付順 22 な農業体験ができる﹁就農ト レーニング塾﹂も実施してい ます。 中小企業組合まつり実行委員会 きく行動、飛躍する∼ ■問い合わせ先 ☎ 055︵237︶3215 日㈯まで 富士山五合目 自然解説員募集 ■募集期間 月 日㈰∼ 16 広報みのぶ 3 月号 No.126 24 6 6 9 6 • ☎ 県立農業大学校では、他産 業から離転職して就農を希望 国家公務員募集 する方々を対象とした職業訓 練﹁農業科﹂を開設していま ■ 総 合 職 試 験( 院 卒 者 試 験、 す。9ヶ月間の果樹コース及 大卒程度試験) び 野 菜 コ ー ス に 分 か れ、 栽 受付期間 培・経営に関する講義やほ場 実習により農業の基礎を習得 月 日㈬∼ 日㈬ 第一次試験 月 日㈰ するとともに、先進農家等で ■一般職試験 (大卒程度試験) の実習を通して実際の営農や 受付期間 実践的な技術を学び、就農に 必要となる能力を身に付けま 月 日㈭∼ 日㈪ 第一次試験 月 日㈰ す。︵ 訓 練 期 間 中、 雇 用 保 険 ■ 一 般 職 試 験( 高 卒 者 試 験、 受給者には、雇用保険基本手 社会人試験(係員級)) 当等が支給されます。︶ このほか、農業への適性判 断や栽培作物を選定するため に休日などを利用して実践的 24 受験案内等の配布等開始日 月 日㈪ 受付期間 インターネット 月 月 日㈪∼ 郵送・持参 14 ※自主事業公演開催時は、午 前 時 分∼終演・後片付 け終了まで ■ 休 館 日 月 曜 日︵ 祝 日 の 場 合は翌日︶ 、 年 末 年 始︵ 月 日∼ 月 日︶ ■ 賃 金 時 給 8 0 0 円︵ 通 勤 手当等諸手当はありません︶ ■申込方法 履歴書を 月 3 1 8 20 3 5 8 おしらせ 1 9 • 4 ・ • 4 5 20 14 1 30 3 6 7 8 1 ・ • 40 13 11 22 30 12 3 5 1 INFORMATION 4 30 3 31 27 1 3 4 28 27 おしらせ • 6 • • 3 29 おしらせ INFORMATION 富士山五合目周辺公園利用協議会 ※詳しい内容は、ホームペー ジをご覧になるか、電子メー ル又は電話にてお問い合わせ ください。 ■申込・問い合わせ先 http://www.onshirin.jp/ ■問い合わせ先 ろう学校﹁きこえとことば の相談支援センター﹂ 0553︵22︶1378 お子さまの見え方について 不安を感じている方、成人さ れてから目に障がいを持ち悩 んでいる方、視覚に課題があ る子どもさんを指導されてい る先生など、見え方や目のこ とでお悩みの方は、お気軽に ご相談ください。費用は無料 です。 ■日時 月 ・ 日︵土・日︶ 午前 時∼午後 時 件につき約 時間の相談 ■会場 山梨県立盲学校 ︵甲府市下飯田2︲ ︲2︶ ■申込方法 電話で申込︵ 月 日まで︶ ■問い合わせ先 3 Eye愛ひとみ相談支援センター ☎ 055︵226︶3361 ☎ 0556-62-4500 春の﹁きこえ﹂と ﹁ことば﹂の相談会 お 子 さ ま の﹁ き こ え ﹂﹁ こ とば﹂のことで不安はありま せんか。少しでも不安のある 方は、この機会にご相談くだ さい。専門の教員がご相談に 応じます。費用は無料です。 ■日時 月 日㈰∼ 日㈪ 午前 時∼午後 時 ■場所 県立ろう学校 ︵山梨市大野1009︶ ■対象 歳児から大学生まで ■相談内容 ﹁きこえ﹂と﹁ことば﹂に関 する悩み・育児・教育相談 聴力測定 補聴器相談 ■申込 事前に電話かFAX で予約︵ 月 日㈭まで︶ 5 完全予約制で秘密は厳守し ます。 この相談会はろう学校入学 とは関係ありません。 16 ☎ 0553︵22︶6419 開 催 日/ 2 月 28 日(土)~ 3 月 22 日(日) 開館時間/午前 10 時~午後 5 時 ※入館は閉館 30 分前まで 休 館 日/毎週水曜日 入 館 料/一般 500 円(400 円) 小中学生 200 円(150 円) ( )内は 20 人以上の団体料金 ■ 問い合わせ先 なかとみ現代工芸美術館 ☎ 0556-20-4555 15 9 眠れぬ夜は羊を数える フラクトゥールの花 Kids ☆ BirthdayParty 3 10 灯り」を制作している方々の作品を展示します。 「手作りの灯り」には、自然界と同じで、何とな く不揃いで、思わず笑みがこぼれ、優しい気持ちに なれる「ゆらぎ」があります。 ぜひ、この機会にぬくもりのある優しい灯り達に 「紙わざ大賞」は、 「紙」を使用し、自由な発想での創作をテー マとしたペーパーアートのコンペティションです。作品から発信 される「紙」の魅力、「紙」の可能性を存分にご堪能ください。 開催日/ 3 月 15 日(日)~ 28 日(土) 開館時間/午前 9 時 30 分~午後 5 時 (入館は午後 4 時 30 分まで) 休館日/毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日) 入館料/無料 1 12 15 10 3 「世界無形文化遺産」 に登録された手すき和紙。 「西 嶋和紙」を始め、各地の和紙を使って、 「手作りの 紙わざ大賞 24th 入賞作品展 in やまなし 会いに来て下さい。 14 ∼会いに来てくれて ありが灯 展∼ 3 0 ☎ 0555︵22︶3355 [email protected] 4 12 JICAボラン テ ィ ア 2 1 春の美術館祭 ﹁体験談&説明会﹂ 開発途上国で活動する、J ICAボランティアの制度や 内容について説明会を行いま す。 ボランティアには技術系・ 医療系・教育系・農業系・ス ポーツ系など様々な職種があ ります。 参加無料、 説明会予約不要、 入退場自由ですので、ぜひお 気軽にご参加ください。 ■体験談&説明会 青年海外協 力隊/日系社会青年ボランティ 11 3 春のEye愛ひとみ 相談会 広報みのぶ 3 月号 No.126 17 ℻ ア/シニア海外ボランティア ■日時 月 日㈯ 午後 時∼ 時 ■会場 山梨県立国際交流センター ■問い合わせ先 JICA青年海外協力隊事 務局 募集課 03︵5226︶9813 ☎ 4 おしらせ INFORMATION ◆審査員募集◆ 宝くじの助成金で整備しました 西嶋区では、地域の連帯感の向上、 コミュニティ活動の活性化を目的 に、神楽備品一式を整備しました。 域再生大賞の優秀賞を受 賞しました。まだ行った事 の 無 い 店 も あ る の で、 今 年中には全どんぶり制覇 を目標に食べに行こうか と思います♪ ︵広報担当 千頭和︶ 18 広報みのぶ 3 月号 No.126 夢と希望に満ちた身延町を創るた め、町民税の %の使い道を町民の 皆さんからアイデアを募集し、提案 者とともに町が事業を進める﹁町民 予算提案事業﹂を開始します︒ 退。降参したおにと一緒に 記念写真を撮ることがで きました ▽身延どんぶり街道が地 ■問い合わせ先 企画政策担当 政策室 ☎ 0556︵42︶4801 ▽ 月 日、節分の日。今 年も町内各所におにが現 れました。私もおにが出る との情報を聞き、町内の保 あ・と・が・き ミュニティ助成事業により整備しました。 育所へ駆けつけました。子 どもたちは現れたおにか ら逃げ回り、泣きながらも 豆を投げつけなんとか撃 3 ◆ やってみたい夢の実現に向けて◆ [email protected] 0556︵42︶2127 0556︵42︶4801 20 ﹁町興しをしたい﹂ ﹁イベントを企 画したい﹂ ﹁有名人から直接話を聞 いてみたい﹂など、こんなことがで きたらいいのに、と思ったことはあ り ま せ ん か? 町 民 予 算 提 案 事 業 は、 皆さんがやってみたいと思う事業を 実現させるための制度で、使える予 算は町民税の %(約500万円程 度)です︒団体への活動の補助金事 業ではなく、町の新たな施策や、夢 のある事業を募集します︒ 提案はすべて﹁町民予算検討委員 会﹂で審査し、採用の可否を決定し ます︒ 20 町民の皆さんからの提案内容を検討 し、採用の可否を決定するための﹁町 民予算検討委員会﹂の委員を募集しま す︒町民の皆さんの思いを実現させる ための夢のある仕事ですが、採用の可 否を決定する大変な仕事でもありま す︒行政と町民と委員とで身延町の新 たなまちづくりを始めませんか︒ ■応募資格 ①身延町に住所を有する方、又は身延 町内に勤務する方 ②平成 年 月 日現在、満 歳以上 の方 ③任期満了まで従事できる方 ■募集人数 人 ■任期 約 年間︵平成 年 月末まで︶ ■応募方法 氏名・住所・連絡先・応募 した理由をご記入のうえ、郵便・メー ル・FAXにてご応募ください︒ ■提出先 〒 409︲3392身延町切石350 身延町役場政策室 企画政策担当 3 ■応募期間 月 日︵月︶~ 日︵金︶ ※ご応募いただいても委嘱されない場 合もあります︒ ※無報酬です︒ ■問い合わせ先 ☎ 政策室 企画政策担当 2 (財)自治総合センターによる、宝くじ の社会貢献広報事業として、宝くじの受 託事業収入を財源として実施しているコ (^^) 3 2 4 6 1 29 27 2 ℻ 1 1 ◆提案は町民の代表者が審査◆ 審査員を募集! 平成 27 年 7 月∼ アイデア募集開始予定 「町民予算提案事業」を始めます! おしらせ INFORMATION 久那土保育所 原保育所 常葉保育所 平成27年1月1日~ 31日までの受付(敬称略・順不同) 寄 付 ありがとうございます ― 身 延 町 へ ― 死 氏 名 亡 ご冥福をお祈りします (年 齢) 届出人 (地 区) ― 社会福祉協議会へ ― 出 生 あかちゃん 婚 姻 夫 すくすくよい子に 保護者 (地 区) 末永くお幸せに 妻 (地 区) 引越の下見・見積り・作業 あたりまえを、きちんと。 「引越安心マーク」は、下見・見積り・作業などの引 越のルールを守る事業者であることのしるし。 引越事業者選びで悩んだら、このマークが目印です。 (公社)全日本トラック協 会が認定する引越優良事業 者のマークです。 広 報 み の ぶ 毎月1回(1日)発行 ● 編集・発行 〒 409-3392 山梨県南巨摩郡身延町切石 350 番地 身延町役場 政策室 広聴広報担当 TEL 0556-42-2111(代表) FAX 0556-42-2127 URL http://www.minobu.lg.jp/ 19 広報みのぶ 3 月号 No.126 ※個人情報保護のため、個人が特定できる情報は 削除して掲載しました。 NEW かみんぐ かき揚丼 500 円(税込) 身延町西嶋 431-1 ☎ 0556-20-4550 8:00 ~ 18:00 無休 5台 河内屋 しいたけ丼 食事処 ゆたか屋 カフェレストラン ファミーユ 1,350 円(税込) 身延町角打 3018 ☎ 0556-62-1206 11:00 ~ 14:30 / 17:00 ~ 20:30 毎週木曜日 ※祝祭日の場合翌日 6台 600 円(税込) 身延町角打 3022 ☎ 0556-62-1241 11:30 ~ 14:00 / 18:00 ~ 20:30 第 1・3・5 水曜日 3台 すし屋のゆば丼(要予約) 800 円(税込) 身延町身延 3694 ☎ 0556-62-0148 10:00 ~ 16:00 不定休 5台 ファミーユ丼 手打ちそば処 あずみの 身延山山頂展望食堂 身延庵 540 円(税込) 身延町梅平 1114 ☎ 0556-62-3401 11:30 ~ 14:00( ※土・日は 15:00) 17:30 ~ 20:00 毎週月曜日 15 台 ( 大型バス可 ) 780 円(税込) 身延町身延字上の山 4226-2 ☎ 0556-62-3226 9:00 ~ 14:00 無休 せいしん駐車場 120 台 ( 有料) ミニ肉ネギ丼 第5回 地域再生大賞 優秀賞受賞! 地域活性化に取り組む団体を支 援しようと、全国の地方新聞社と 共同通信社が設けた地域再生大賞 へ、身延どんぶり街道が山梨県代 表として選出。みごと優秀賞に選 ばれました。 みのぶゆばカレー丼 ▲写真右:商工会長 笠井章さん 身延町でお気に入りの丼ものを見つけよう! 園林 ヘルシーあんかけ湯葉丼 1,100 円(税込) 身延町身延 3722 ☎ 0556-62-0046 8:00 ~ 19:00( ラストオーダー ) 不定休 6台 本栖湖 浩庵 わかさぎ丼 1,290 円(税込) 身延町中之倉 2926 ☎ 0556-38-0117 10:00 ~ 16:00 無休 20 台 お寺に温泉、名所はあれどおなかを満たすグルメって身延 にあったっけ?馴染み深い丼ものを身延の新名物にしようと 「我こそは!」と名乗りを上げた町内 12 店が集結。定番の丼 ものから地元食材を使用したオリジナル丼まで、和洋中、様々 な味を提供しています。身延どんぶり街道でお気に入りの丼 ものを見つけよう! 味菜庵 ラフティ in 具丼 780 円(税込) 身延町西嶋 380 ☎ 0556-42-2585 10:30 ~ 16:30( 食事は 15 時まで ) 毎週火曜日 なかとみ和紙の里と共用 中国料理 香苑 丸一食堂 手打ちそば処 菊寿美 880 円(税込) 身延町角打 3092 ☎ 0556-62-2866 11:00 ~ 14:00 / 17:00 ~ 23:30 ※日曜・祝祭日は 11:00 ~ 22:00 毎週木曜日 8 台 800 円(税込) 身延町常葉 7052-15(JR 下部温泉駅前 ) ☎ 0556-36-0045 11:00 ~ 15:00 / 17:00 ~ 21:00 毎週水曜日 2台 723 円(税込)平日のみ ( 土・日・祝祭日を除く ) 身延町相又 499-4 ☎ 0556-62-2368 11:30 ~ 14:30( 売り切れ次第終了 ) 毎週木曜日 / 第 2・第 4 水曜日 20 台 特製「とろとろ」豚角煮丼 ■ スタンプラリー開催中 身延どんぶり街道加盟店(12 店)+ 町内観光施設(3 か所) にて開催中!身延で「食べて」 「遊んで」豪華賞品をGETしよう! 応募締切/ 2015 年8月 31 日(月)消印有効 詳しくは、身延どんぶり街道公式ホームページをご覧ください。 http://www.minobu-donburi.jp/ 馬鹿丼 味 もつ丼 ■ 第3回オリジナルどんぶりレシピコンテスト レシピ大募集! 「こんなメニューあったらいいな~」 そんな願いを身延どんぶり街道の達人たちが叶えます!採用さ れたレシピは次回パンフレットにてご紹介いたします。グランプ リは達人が商品化!「第1・2回グランプリ丼」限定販売中! 身延町商工会 ☎ 0556-62-1103 [email protected] 広報みのぶ 3 月号 No.126 20
© Copyright 2025 Paperzz