佐藤さとる﹁だれも知らない小さな国﹂小論

佐藤さとる﹁だれも知らない小さな国﹂小論
∼宮沢賢治﹁狼森と笊森、盗森﹂を手がかりに∼
一.作者、作品紹介
二.研究史
三.コロボックル
四 .﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ の プ ロ ロ ー グ ︱ ﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂
︵一︶二つの場面の比較
︵二︶関係の変化と三角平地の変容
︵三︶まとめとして︱理想の関係の模索︱
引用・参考文献一覧
海野 有美
一
こ の 論 は 、 宮 沢 賢 治 ﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ 二を 手 が か り と し て 、 佐 藤 さ と る ﹁ だ れ も 知 ら な
い 小 さ な 国 ﹂を 読 み 解 く 試 み で あ る 。は じ め に 、発 表 当 時 か ら 高 い 評 価 を 受 け 、今 な お 読 み つ
が れ て い る ﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂に つ い て 、当 時 の 日 本 児 童 文 学 界 の 状 況 と 主 な 先 行 研
究 を ま と め た 。次 に 、 ア イ ヌ の 伝 承 や 他 の 作 家 の 作 品 と の 比 較 か ら 、佐 藤 が 生 み 出 し た コ ロ ボ
ッ ク ル 像 の 独 自 性 を 明 ら か に す る 。 そ し て 最 後 に 、﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ と 比 較 す る こ と に よ
っ て 、コ ロ ボ ッ ク ル を 自 然 に 宿 る 不 思 議 な 存 在 と し て 捉 え 、同 作 に 描 か れ た 、 人 間 と 彼 ら と の
関わりについて考察する。
一.作者、作品紹介
さとる
﹁だれも知らない小さな国﹂の作者、佐藤さとる︵本名は 暁 ︶は、一九二八年、神奈川県
横 須 賀 市 に 生 ま れ た 。建 築 科 卒 と い う 経 歴 は 、そ の 作 品 の 論 理 的 な 構 成 を 評 す る と き に し ば し
だれも
ば 持 ち 出 さ れ る 。学 生 時 代 か ら 創 作 を 始 め 、一 九 五 〇 年 に は 、い ぬ い と み こ 、神 戸 淳 吉 、長 崎
源 之 助 ら と 同 人 誌﹁ 豆 の 木 ﹂を 創 刊 。一 九 五 九 年 三 月 に 、自 身 初 の 長 編﹃ 新 日 本 伝 説
知 ら な い 小 さ な 国 ﹄ を 私 家 版 で 百 部 強 発 行 し 、出 版 社 や 作 家 な ど に 送 る 。こ れ が 同 年 七 月 に は
講談社から出版され、当時の日本児童文学界に大きな驚きと歓迎をもって迎えられた。
﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ は 、﹁ ぼ く ﹂︵﹁ せ い た か さ ん ﹂︶ が ﹁ コ ロ ボ ッ ク ル ﹂ と 出 会 い 、
一 富山市立図書館
司書
﹃ 注 文 の 多 い 料 理 店 ﹄︵ 光 原 社 、 一 九 二 四 ︶
二
1
力 を 合 わ せ て 彼 ら の 住 む 小 山 を 守 ろ う と す る 物 語 で あ る 。そ の 後 ﹁ コ ロ ボ ッ ク ル 物 語 ﹂ シ リ ー
ズとして、
﹃豆つぶほどの小さないぬ﹄
︵ 一 九 六 二 ︶、
﹃星からおちた小さな人﹄
︵ 一 九 六 五 ︶、
﹃ふ
し ぎ な 目 を し た 男 の 子 ﹄︵ 一 九 七 一 ︶、﹃ 小 さ な 国 の つ づ き の 話 ﹄︵ 一 九 八 三 ︶ が 刊 行 さ れ 、 五 部
小 さ な 人 の む か し の 話 ﹄︵ 一 九 八 七 ︶ が あ る 。
作 と な っ て い る 。 そ の 他 に 、 短 編 集 ﹃ コ ロ ボ ッ ク ル 童 話 集 ﹄︵ 一 九 八 三 ︶ と ﹃ コ ロ ボ ッ ク ル 物
語別巻
二.研究史
﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄が 刊 行 さ れ た 一 九 五 九 年 は 、神 宮 輝 夫 、古 田 足 日 、鳥 越 信 ら に
よ っ て 、日 本 に お け る 戦 後 児 童 文 学 の 転 換 点 と い う 位 置 付 け が な さ れ て い る 。当 時 の 日 本 児 童
文 学 界 は ﹁ 不 振 ・ 停 滞 ﹂ 三の 時 期 に あ り 、 児 童 文 学 の 危 機 が あ ち こ ち で 指 摘 さ れ て い た 。 そ の
中 で 、 一 九 五 三 年 に は 早 大 童 話 会 が 、 従 来 の ﹁ メ ル ヘ ン ﹂、﹁ 生 活 童 話 ﹂、﹁ 無 国 籍 童 話 ﹂、﹁ 少 年
少 女 読 物 ﹂な ど を 克 服 し て 、
﹁ 近 代 的﹁ 小 説 精 神 ﹂を 中 核 と す る﹁ 少 年 小 説 ﹂の 道 ﹂ 四を 進 ん で
行 く と 宣 言 し た 。 ま た 、 一 九 五 九 年 の 古 田 足 日 ﹃ 現 代 児 童 文 学 論 ﹄、 一 九 六 〇 年 の 石 井 桃 子 ら
の﹃ 子 ど も と 文 学 ﹄な ど は 、小 川 未 明 、浜 田 広 介 、坪 田 譲 治 の 文 学 を 否 定 的 に 捉 え る こ と を 通
し て 、童 話 の 方 法 に 疑 問 を 提 出 し た 。こ れ ら の﹁ 童 話 伝 統 批 判 ﹂と 呼 ば れ る 理 論 面 で の 動 き に
呼 応 す る か の よ う に 、 い ぬ い と み こ ﹃ な が い な が い ペ ン ギ ン の 話 ﹄ 五を 先 駆 け と し て 、 様 々 な
新 し い 児 童 文 学 、 す な わ ち ﹁ 童 話 ﹂ の 時 代 と は 全 く 趣 き の 異 な る 創 作 が 生 ま れ て き た 。﹃ だ れ
も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄も そ の 一 つ で あ り 、同 作 や 、い ぬ い と み こ﹃ 木 か げ の 家 の 小 人 た ち ﹄な
ど が 出 版 さ れ 、理 論 社 の﹁ 創 作 少 年 文 学 シ リ ー ズ ﹂が ス タ ー ト し た 一 九 五 九 年 を 、現 代 児 童 文
学 の 出 発 点 と す る の で あ る 。同 作 は 、そ れ ま で の 日 本 児 童 文 学 に な か っ た 本 格 的 な フ ァ ン タ ジ
ーとしても評価された。原昌は、当時の状況を次のように述べる。
そ れ ま で の 日 本 の 空 想 物 語 と い え ば 、多 分 に 気 分 的 、感 覚 的 な 童 話 の 代 名 詞 み た い な も
の で 、作 品 の 質 も フ ァ ン タ ジ ー と い う よ り メ ル ヘ ン 的 要 素 の 強 い 、し か も 短 い も の が 大 部
分 を 占 め て い た か ら だ 。︵ 中 略 ︶
小 人 の 物 語 と い え ば 、赤 い ト ン ガ リ 帽 子 を か ぶ っ た 西 欧 の 小 人 し か な く 、ま し て や 童 話
よりも現実をふまえたリアルな小説を書けという主張がはなばなしく展開されていたこ
六
ろ だ 。そ れ は 、い か に も 新 鮮 な 、日 本 的 個 性 に あ ふ れ た 小 人 物 語 と し て 、人 々 の 目 に と ま
った。
こ の よ う に 、日 本 の 児 童 文 学 史 に お い て 大 き な 意 義 を 持 つ 作 品 で も あ る た め に 、同 作 に つ い
ては多くの研究がなされている。この作品は、講談社版﹁あとがき﹂の中の
人 は 、 だ れ で も 心 の 中 に 、 そ の 人 だ け の 世 界 を も っ て い ま す 。︵ 中 略 ︶ そ う い う 自 分 だ
け の 世 界 を 、正 し く 、明 る く 、し ん ぼ う づ よ く 育 て て い く こ と の 尊 さ を 、私 は 書 い て み た
かったのです。
三 鳥越信﹃日本児童文学﹄
︵建帛社、一九九五︶他
四 ﹁
﹃ 少 年 文 学 ﹄ の 旗 の も と に ! ﹂︵﹁ 少 年 文 学 ﹂ 一 九 五 三 、 九 ︶
五
宝
文
館
、
一
九
五
七
﹁ 佐 藤 さ と る ︱ 西 欧 的 フ ァ ン タ ジ ー の 創 始 者 ︱︿ 現 代 児 童 文 学 作 家 論 ﹀﹂
︵﹁ 解 釈 と 鑑 賞 ﹂一 九 九 六 、四 ︶
六
2
と い う 文 章 を 根 拠 に 、﹁ 自 分 だ け の 世 界 ﹂ の 物 語 と し て 解 釈 さ れ 、 始 め は 主 に そ れ を も と に し
た 批 評 が な さ れ た 。 横 谷 輝 は 、﹁ 作 者 が そ の 戦 争 体 験 か ら え た 思 想 的 な 意 味 は 、 個 の 確 立 、 個
人 の 尊 厳 と い う も の に た い す る 認 識 ﹂ 七で あ り 、
﹁ 戦 後 児 童 文 学 の な か に 、フ ァ ン タ ジ ー の 分 野
を 新 し く 開 拓 し 、内 部 世 界 の 表 現 方 法 に 深 化 を も た ら し た ﹂ 八と 評 価 し た 。上 野 瞭 は 、
﹁小人を
登 場 さ せ る こ と が 、実 は そ の ま ま 戦 後 価 値 の 提 示 で あ る と い う 象 徴 性 を 含 ん で い た ﹂と し 、
﹁人
一〇
と述べている。このように、同作に内在的
間 の 内 在 的 価 値 へ の 志 向 性 ﹂ 九を 示 し て い る と し た 。ま た 古 田 足 日 は 、
﹁佐藤暁は戦争以前の自
分の少年時代を媒体にして自己形成をとげた﹂
価 値 へ の 志 向 や 個 の 確 立 な ど を 見 る 捉 え 方 は 、そ の 後 も 多 く の 論 者 に よ っ て 繰 り 返 し 論 じ ら れ
ている。
一 方 、 安 藤 美 紀 夫 は 、﹁ 異 質 と 思 わ れ る 世 界 が 、 実 は ほ と ん ど こ ち ら 側 の 日 常 と 変 ら な い 世
界 ﹂ で あ り 、﹁ き び し い ﹁ 現 実 ﹂﹂ に は ﹁ 足 を ふ み い れ る こ と が な か っ た ﹂ と 指 摘 し 、 そ の よ う
な作品が﹁わが国児童文学のファンタジーの分野での戦後の原型といった役割を果たした点﹂
に は 問 題 が あ る と し た 。 ま た 大 岡 秀 明 は 、﹁︿ 自 分 だ け の 世 界 ﹀ の 現 実 で の 実 現 ﹂ を 描 こ う
一一
一二
しまったと批判した。同作への批判としては、このよ
と せ ず に﹁ 後 半 、そ の 小 山 の 世 界 を 現 実 と は 遊 離 し た ﹂も の に し て し ま い 、主 人 公 を﹁ 自 ら を
閉ざした世界のうちにとじ込めて﹂
う に 前 半︿ 小 人 の 存 在 を 知 り 、探 し 求 め る ﹀を 肯 定 的 に 、後 半︿ 実 際 に 小 人 に 出 会 い 、共 に 小
山 を 守 り 国 を 建 設 す る ﹀を 否 定 的 に 捉 え た も の が 多 い 。具 体 的 に は 、
﹁ ぼ く ﹂が 支 配 的 で あ る 、
葛藤がない、現実回避が見られる、自己閉鎖性が強いといった批判点がある。
一三
と 論 じ た 。 ま た 、﹁ ホ ビ ッ ト や 借 り 暮 ら し の 小 人
そ の ほ か 、佐 藤 宗 子 は﹁ 三 角 平 地 を 舞 台 に 、戦 争 を 背 後 の 歴 史 と し た ト ポ ス と し て の 桃 源 郷
の変容︵或いは終焉︶を内容としている﹂
た ち の 物 語 が 、外 の 世 界 と の 確 執 を テ ー マ と し た 激 し い 緊 張 に 溢 れ た 動 的 な も の に な っ て い る
一四
、﹁﹁ 借 り 暮 ら し ﹂ の 小 人 た ち で は ︵ 中 略 ︶ 文 明 化 し た 人 間 と 絶 縁 す る 姿 に 悲 劇
の に 対 し 、コ ロ ボ ッ ク ル の 物 語 は そ の 世 界 が 人 の 目 に 穏 や か に 広 げ ら れ て ゆ く 静 的 な も の に な
っ て い る 。﹂
一五
一六
などをモチーフ
など、他の小人の ファンタジ ーと比較し た論も展開 さ れ た 。ま
性 す ら 感 じ ら れ る 。︵ 中 略 ︶ 一 方 の コ ロ ボ ッ ク ル た ち は 、 テ ク ノ ロ ジ ー 社 会 を 受 け 入 れ 、 オ プ
テ ィ ミ ズ ム の 漂 い が あ る 。﹂
た 堀 畑 真 紀 子 は 、﹁ 自 然 破 壊 に 対 す る 疑 念 と 自 然 に 対 す る 畏 怖 の 念 の 回 復 ﹂
七 ﹁戦後児童文学論﹂
︵﹁ 文 化 評 論 ﹂ 一 九 六 六 、 九 ︶
八 ﹁戦後児童文学の転換をになった作家たち︱昭和三十四、三十五年代のいぬい・佐藤・山中の文学を
め ぐ っ て ︱ ﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 六 九 、 六 ︶
九 ﹁ 児 童 文 学 に お け る 戦 後 価 値 の 問 題﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂か ら﹁ ぴ ぃ ち ゃ ぁ し ゃ ん ﹂ま で ﹂
︵﹃ 戦
後児童文学論﹄理論社、一九六七︶
一〇 ﹁現代児童文学史への視点︱現代児童文学史の時期区分について︱﹂
︵﹃ 現 代 日 本 児 童 文 学 ﹄ 明 治 書
院、一九七四︶
一一 ﹁
﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄ に つ い て ︱ 読 書 感 想 文 的 覚 え 書 ︱ ﹂︵﹃ 現 代 日 本 児 童 文 学 作 品 論 ﹄﹁ 日
本児童文学﹂臨時増刊 一九七三、八︶
一二 ﹁佐藤さとる︱文学性と社会性︱﹂
︵﹃ 日 本 の 児 童 文 学 作 家 ﹄︵ 明 治 書 院 、 一 九 七 三 ︶
3
一三
﹁
ト
ポ
ス
か
ら
の
脱
却
︿
三
角
平
地
﹀
の
変
容
の
意
味
﹂
︵
﹁
季
刊
児
童
文
学
批
評
﹂
一
九
八
一、十二︶
一 四 本 多 英 明﹁ 小 人 た ち の 秘 め ら れ た 世 界 ︱ 佐 藤 さ と る 、
﹃ コ ロ ボ ッ ク ル 物 語 ﹄︱ ﹂
︵﹁ 相 模 女 子 大 学 紀 要 ﹂
一九九三、三︶
一五 原昌
注六に同じ
﹁ 佐 藤 さ と る ﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄ 論 ﹂︵﹁ 方 位 ﹂ 二 〇 〇 一 、 六 ︶
一六
3
として論じている。
三.コロボックル
アイヌ語で﹁コロポックル﹂
とは﹁蕗の下にいる人﹂という意味であり、アイヌの伝承
一七
に 登 場 す る 小 人 を 指 す 。敏 捷 で 、 身 長 一 メ ー ト ル く ら い と も 、蕗 の 葉 の 下 に 十 人 ほ ど 集 ま っ て
住 ん で い た と も い う 。親 切 だ が 決 し て 姿 を 見 せ な い コ ロ ポ ッ ク ル は 、は じ め は ア イ ヌ と 平 和 に
共 存 し て い た が 、ア イ ヌ が 無 理 に 姿 を 見 た た め 、彼 ら は 去 り ア イ ヌ に は 不 幸 が ふ り か か る と い
う結末の伝承が多い。
一八
がよく知られている。宮本百合子の﹁風に乗って来
コ ロ ポ ッ ク ル は 、佐 藤 以 前 の 童 話 や 小 説 な ど に も 登 場 す る 。ア イ ヌ 民 話 を も と に し た 童 話 と
一九
は、コロポックルの声の幻聴をきくようになったアイヌの老人を描いた
しては、宇野浩二の﹁蕗の下の神様﹂
るコロポックル﹂
小 説 で あ り 、ア イ ヌ 民 族 の 悲 劇 や 滅 亡 の 意 識 を 象 徴 的 に 表 現 し た 作 品 と 解 釈 さ れ て い る 。ま た
二〇
には、大和民族に圧
明 治 時 代 に は 、日 本 の 先 住 民 は ア イ ヌ か コ ロ ボ ッ ク ル か と い う﹁ コ ロ ボ ッ ク ル 論 争 ﹂が 起 こ っ
ている。コロボックル説は後に消滅したが、江見水蔭の﹁三千年前﹂
迫される先住民コロボックルの悲しい姿が描かれている。
コ ロ ポ ッ ク ル が 登 場 す る こ れ ら の 作 品 に 共 通 す る の は 、﹁ ア イ ヌ 人 が だ ん だ ん 滅 び て 来 ま し
て ﹂︵﹁ 蕗 の 下 の 神 様 ﹂︶ や 、﹁ 終 に は 人 種 の 滅 亡 を 見 る 運 命 の 敗 者 の 大 集 団 ﹂︵﹁ 三 千 年 前 ﹂︶ な
ど の よ う に 、﹁ 滅 ぶ ﹂﹁ 悲 劇 ﹂ と い う イ メ ー ジ で あ る よ う に 思 わ れ る 。
で は 次 に 、佐 藤 の﹁ コ ロ ボ ッ ク ル ﹂に つ い て 見 て み た い 。
﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂に は 、
二一
と 佐 藤 は 後 に 述 べ て い る 。佐 藤 が 日 本 の 小
﹁ 主 人 公 が 小 人 に 気 づ い て 推 測 調 査 す る 箇 所 ﹂ が あ る が 、﹁ 主 人 公 の 調 査 経 過 は 、 い う ま で も
な く 当 時 の 私 の 経 験 を 省 略 し て 書 い た も の だ 。﹂
人 譚 や コ ロ ポ ッ ク ル に つ い て 、か な り 詳 し く 調 べ た こ と が 推 測 さ れ る 。伝 承 の 中 に モ デ ル を 求
二二
であるという。そして
め た 理 由 は 、﹁ 現 代 の 日 本 に 、 お 手 製 の 小 人 た ち を 持 ち こ む よ り 、 長 い 年 月 を 消 え ず に き た 伝
承中の小人族のほうが、実在感を与えやすいだろうと考えたため﹂
佐 藤 は 、ア イ ヌ 民 話 の コ ロ ポ ッ ク ル と 日 本 神 話 の 少 彦 名 命︵ 大 国 主 神 と 共 に 国 づ く り を 進 め た
極 め て 小 柄 な 神 で 、知 恵 者 で も あ る ︶を 結 び つ け 、小 人 た ち の ル ー ツ と し て 取 り 入 れ た 。小 人
像の設定について、佐藤は次のように語っている。
ア イ ヌ 伝 説 に あ る 小 人 の コ ロ ボ ッ ク ル は 、じ つ は 初 め か ら 私 の 頭 に あ っ た 。し か し 、 こ
の 小 人 を 書 い た 宇 野 浩 二 の 傑 作 童 話﹁ 蕗 の 下 の 神 様 ﹂の 印 象 が あ ま り に も 強 く 、そ の 印 象
を 押 し の け て 新 し い コ ロ ボ ッ ク ル︵ 宇 野 浩 二 は コ ロ ポ ッ ク ン ク ル と し て い る ︶像 を 作 り だ
せるかどうか、自信がなくて敬遠していたのである。
そ れ が 、﹁ 古 事 記 ﹂ の 少 彦 名 命 の 記 述 と コ ロ ボ ッ ク ル 伝 説 と の 共 通 点 を 発 見 し た こ と 、
一七 ﹁コロボックル﹂は本州なまり
一八
﹁
赤
い
鳥
﹂
一
九
二
三
、
一
一九
﹃
宮
本
百
合
子
全
集
﹄
第
一
巻︵河出書房、一九五一︶一九一八年執筆、生前未発表
二〇
﹁
学
生
﹂
一
九
一
六
、
一
∼
九
二一 ﹃ファンタジーの世界﹄
︵講談社、一九七八︶
注二一に同じ
二二
4
二三
そ れ に 、ポ ッ ク リ さ ん と い う 小 さ く て す ば し こ い 魔 物 の 話 を 聞 い た こ と な ど が き っ か け と
なって、この三つを一つにまとめたような小人を生みだすことにした。
こ の 言 葉 か ら も わ か る よ う に 、佐 藤 は そ れ ま で と は 違 っ た 独 自 の﹁ コ ロ ボ ッ ク ル 像 ﹂を 作 り 出
そ う と し て い た 。そ れ は 、彼 の 物 語 が 、他 の も の と は 全 く 異 な る 性 格 の も の で あ っ た か ら で も
あろう。
﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ は 、﹁ 滅 び ﹂ や ﹁ 悲 劇 ﹂ を 描 い た も の で は な い 。 ア イ ヌ 民 話 や
宇 野 浩 二 の 童 話 に 見 ら れ る 、追 い や ら れ て 人 の 前 か ら 姿 を 消 す と い う ス ト ー リ ー は 、こ こ で は
過 去 の 話 と し て 語 ら れ て い る 。 物 語 は そ こ で 終 わ る の で は な く そ こ か ら 始 ま る の で あ り 、﹁ 滅
び ﹂で は な く 、新 た な 出 発 や 創 造 の 物 語 と な っ て い る の で あ る 。佐 藤 の 小 人 た ち は 、逃 げ ず に
先 住 民 と し て﹁ 小 山 は も と も と 、自 分 た ち の も の だ ﹂と 主 張 す る 。そ の よ う な い き い き と し た
物 語 に ぴ っ た り な 、実 在 感 の あ る 存 在 と し て 生 み 出 さ れ た の が コ ロ ボ ッ ク ル だ っ た 。そ し て そ
こ で は 、小 人 と 人 間 、先 住 民 と 後 住 民 の 対 立 や 決 別 で は な く 、共 生 が 目 指 さ れ て い る の で あ る 。
四 .﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ の プ ロ ロ ー グ ︱ ﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂
コ ロ ボ ッ ク ル は 、小 山 の 地 下 に 町 を 作 っ て 住 ん で い る 。
﹁ ぼ く ﹂が こ の 場 所 を 発 見 し た の は 、
小 学 校 三 年 生 の 夏 休 み だ っ た 。そ こ は﹁ こ ぼ し さ ま ﹂と い う﹁ ま も の ﹂が 住 む と の 言 い 伝 え が
あ り ﹁ め っ た に 人 は 近 よ ら な い ﹂ 場 所 だ っ た 。﹁ だ れ も 知 ら な い ﹂ 自 分 だ け の 場 所 を 見 つ け た
﹁ ぼ く ﹂は 、こ こ で﹁ 小 指 ほ ど し か な い 小 さ な 人 ﹂を 一 度 だ け 目 に す る の で あ る 。し か し そ の
後 引 越 し で 町 を 離 れ 、 日 本 は 戦 争 に 巻 き 込 ま れ て い く 。 や が て 終 戦 を 迎 え た と き 、﹁ ぼ く は 、
焼 け 野 原 に な っ た 町 に 立 っ て 、あ つ い 雲 が は れ る よ う に 、ぽ っ か り と 小 山 の こ と を 思 い う か べ
た ﹂ の だ っ た 。 久 し ぶ り に 訪 れ た 小 山 の 三 角 平 地 は ﹁ が ら り と よ う す が ち が っ て い た ﹂。 ま た
しばしば小山に行くようになった﹁ぼく﹂の前に、小人たちが再び姿を現す。やがて﹁ぼく﹂
は 小 山 を 借 り 、三 角 平 地 に 小 屋 を 建 て る こ と に な る 。小 人 た ち は 一 年 ほ ど 姿 を 見 せ て い な か っ
た。
︵一︶二つの場面の比較
こ こ で﹁ ぼ く ﹂が 小 屋 を 建 て 始 め る 場 面 に は 、宮 沢 賢 治 の﹁ 狼 森 と 笊 森 、盗 森 ﹂を 髣 髴 と さ
せるものがある。そこで、両作品を比較することで﹁だれも知らない小さな国﹂で語られる、
人 間 と コ ロ ボ ッ ク ル の 関 係 に つ い て 考 察 し た い 。 ま ず は 、﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ か ら そ
注二一に同じ
そ れ で 、こ ぼ し さ ま に も 、い よ い よ 小 屋 を た て は じ め る の だ と い う こ と を 、い ち お う こ
い り 、 ス コ ッ プ を つ き た て た 。︵ 中 略 ︶
春 と は い え 、ま だ か な り 寒 か っ た 。ぼ く は 、 わ ざ と 草 ぼ う ぼ う に し て あ る 三 角 平 地 に は
所の地ならしをしようと思ったのだ。
い つ か の よ う に 、峯 の う ち で ス コ ッ プ や 鍬 を 借 り て 小 山 へ や っ て き た 。小 屋 を た て る 場
の部分を引用する。
二三
5
とわったほうがいいような気がした。ぼくは、小山に向かって声をかけた。
﹁ お う い 。 き い て る か あ 。﹂
耳 を す ま し た が 、 別 に 返 事 の よ う な も の は な か っ た 。︵ 中 略 ︶
﹁ こ れ か ら 、そ の へ ん へ い っ て 、す こ し ひ っ か き ま わ す ぞ 。い い か あ 。い け な い な ら 、い
ま す ぐ 出 て き て く れ え 。﹂
次 に 、﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ か ら 引 用 す る 。
四 人 の 、け ら を 着 た 百 姓 た ち が 、山 刀 や 三 本 鍬 や 唐 鍬 や 、 す べ て 山 と 野 原 の 武 器 を 堅 く
か ら だ に し ば り つ け て 、東 の 稜 ば つ た 燧 石 の 山 を 越 え て 、の つ し の つ し と 、 こ の 森 に か こ
まれた小さな野原にやつて来ました。よくみるとみんな大きな刀もさしてゐたのです。
︵中略︶
そこで四人の男たちは、てんでにすきな方へ向いて、声を揃へて叫びました。
﹁ こ ゝ へ 畑 起 し て も い ゝ か あ 。﹂
﹁ い ゝ ぞ お 。﹂ 森 が 一 斉 に こ た へ ま し た 。
みんなは又叫びました。
﹁ こ ゝ に 家 建 ゝ て も い ゝ か あ 。﹂
﹁ よ う し 。﹂ 森 は 一 ぺ ん に こ た へ ま し た 。
みんなはまた声をそろへてたづねました。
﹁ こ ゝ で 火 た い て も い ゝ か あ 。﹂
﹁ い ゝ ぞ お 。﹂ 森 は 一 ぺ ん に こ た へ ま し た 。
みんなはまた叫びました。
﹁ す こ し 木 貰 つ て も い ゝ か あ 。﹂
﹁ よ う し 。﹂ 森 は 一 斉 に こ た へ ま し た 。
こ う し て 二 つ の 場 面 を 並 べ て み る と 、い く つ か の 共 通 点 が 浮 か び 上 が る 。
﹁小山の三角平地﹂
あ る い は ﹁ 森 に か こ ま れ た 小 さ な 野 原 ﹂ へ 、﹁ ス コ ッ プ や 鍬 ﹂、﹁ 山 刀 や 三 本 鍬 や 唐 鍬 ﹂ な ど の
道 具 を 持 っ て 、人 間 が や っ て く る 。小 屋 を 建 て て も い い か と 小 山 に 向 か っ て 問 い か け る﹁ ぼ く ﹂
の 姿 は 、森 に 向 か っ て 叫 ぶ 百 姓 た ち の 姿 に 重 ね 合 わ せ る こ と が で き る 。一 方 で 、森 が﹁ よ う し 。﹂
と答えるのに対して、小人たちからの返事はないという点に大きな違いがある。
作家としての佐藤が宮沢賢治に影響を受けていることは、本人も語っているとおりである。
中 学 二 年 の と き に 宮 沢 賢 治 に 出 く わ し て い る ん で す 。︵ 中 略 ︶ そ れ か ら あ さ り だ し た ん
で す 。だ か ら 、も っ と お も し ろ い も の が あ る は ず だ と い う も の を 日 本 人 で 初 め て 発 見 し た
二四
の が 宮 沢 賢 治 だ っ た 。あ の 人 は 特 別 だ か ら 比 べ よ う が な い み た い だ け れ ど 、や っ た 人 が い
るんだから、おれがやったっていいじゃないか、と思った。
こ の こ と か ら 、佐 藤 が﹁ 狼 森 と 笊 森 、盗 森 ﹂の こ の 場 面 を﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂の 中 に
取り入れたのではないかと推測できる。そこにはどのような意図があるのだろうか。
こ こ で﹁ 狼 森 と 笊 森 、盗 森 ﹂の あ ら す じ を 紹 介 し て お く 。四 つ の 森 に 囲 ま れ た 小 さ な 野 原 に 、
﹁ フ ァ ン タ ジ ー の 周 辺 ﹂ 対 談 = 佐 藤 さ と る ・ 長 崎 源 之 助 ︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 七 八 、 三 ︶
百 姓 た ち が 家 族 と と も に 暮 ら し 始 め る 。森 に 守 ら れ 、人 々 の 暮 ら し は 次 第 に 豊 か に な っ て い く
二四
6
が 、収 穫 の 秋 を 迎 え る た び に 小 さ な 事 件 が 起 こ る 。初 め の 年 に は 、 狼 森 の 狼 に 子 ど も た ち が さ
ら わ れ 、 次 の 年 は 笊 森 の 山 男 に 農 具 が 、そ の 次 の 年 に は 盗 森 の 黒 い 男 に 粟 が 盗 ま れ る 。 そ の 度
に 人 間 た ち は 、森 に 粟 餅 を 届 け る こ と で 解 決 を は か り 、 四 年 目 に は ﹁ 森 も す つ か り み ん な の 友
だち﹂となり﹁毎年、冬のはじめにはきつと粟餅を貰﹂うようになる。
二五
状態を描き出している。佐藤も、コロボックルとの共生を願う﹁ぼく﹂の姿を、太
最 初 、 百 姓 た ち が 森 に 開 墾 の 許 可 を 乞 う 場 面 は 、﹁ 自 然 と 人 間 と の 間 の 実 に 融 和 的 な 関 係 が
ある﹂
古 の 百 姓 た ち の 姿 と 重 ね て み せ 、 こ の 場 面 に ﹁ 融 和 的 な 関 係 ﹂を 象 徴 さ せ よ う と し た の で は な
いだろうか。
︵二︶関係の変化と三角平地の変容
し か し 、 両 作 品 に 共 通 す る も の は そ れ だ け で は な い 。﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ は 、 単 に 人 間 と
自 然 の 牧 歌 的 な 交 流 の み を 描 い た も の と は い え な い か ら で あ る 。西 成 彦 は 、
﹁農耕文化の拡大、
二六
と述べる。狼や
森 の 生 態 系 を 破 壊 す る は じ ま り の 寓 話 ﹂ で あ る と 同 時 に 、﹁ 開 拓 者 に よ る 先 住 者 に 対 す る 植 民
地 主 義 的 な 支 配 の 官 僚 を も 同 時 に 語 る 、 ひ と つ の 完 結 し た 物 語 で も あ る 。﹂
山 男 、黒 い 男 が 、自 然 そ の も の︵ あ る い は そ こ に 宿 る 神 ︶で あ る と す れ ば 、三 つ の 事 件 と そ の
解 決 の 経 緯 に は 、先 住 民 で あ る 自 然 と 、後 か ら や っ て き た 人 間 と の 交 渉 史 が 読 み と れ る 。 交 渉
の 結 果 、 両 者 の 関 係 は 粟 餅 を 介 し た 儀 礼 的 な も の と な る の だ が 、 物 語 の 最 後 の 一 文 で は 、﹁ し
か し そ の 粟 餅 も 、時 節 が ら 、ず ゐ ぶ ん 小 さ く な つ た ﹂と 、そ れ さ え も 先 細 り で あ る こ と が 暗 示
されており、やがては両者の共存関係が壊れていくことを予感させる。
また秋枝美保は、次のように述べている。
﹁ 狼 ﹂↓﹁ 山 男 ﹂↓﹁ 盗 人 ﹂と い う ふ う な 登 場 の 順 序 に は 、侵 入 者 と の 対 応 の 中 で 、先 住
民 の 辿 っ た 心 の 変 化 の 様 相 を 想 起 す る こ と が 可 能 で あ る 。﹁ 狼 ﹂ ︱ 原 初 的 な 生 命 力 そ の も
二七
の か ら 、﹁ 山 男 ﹂ ︱ 難 民 化 し た 無 力 な 弱 者 、 そ れ か ら ﹁ 盗 人 ﹂ と い う 悪 者 へ と 、 そ れ は 変
化する。
﹁ ぼ く ﹂ と 出 会 う 前 の コ ロ ボ ッ ク ル も ま た 、 守 り 神 か ら 無 力 な 弱 者 、悪 者 へ と い う 変 化 を た ど
っ て い る 。大 昔﹁ こ ぼ し さ ま ﹂と し て 村 人 に ま つ ら れ て い た 彼 ら は 、や が て 人 間 を 恐 れ て 隠 れ
住 む よ う に な り 、つ い に は﹁ ま も の ﹂と し て 忌 み 嫌 わ れ る 存 在 と な っ て い た 。人 間 と の 間 に 儀
礼 的 な 関 係 さ え も 存 在 し な い そ の 状 況 は 、﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ の 未 来 の 姿 の よ う で も あ る 。
先に述べたように、もともとコロボックルは先住民というイメージと結びついた存在であり、
小 山 の 先 住 者 で も あ る が 、彼 ら も ま た 、狼 や 山 男 と 同 様 に 、自 然 に 宿 る 先 住 者 と し て そ の よ う
な道を辿ってきたといえる。
そ し て こ の よ う な 変 化 は 、コ ロ ボ ッ ク ル の 住 む 小 山 に も 起 こ っ て い る 。小 山 の 三 角 平 地 の 変
容 は 、 人 間 の 心 の 変 化 や 、 人 間 と 自 然 と の 関 係 の 変 化 を 表 し て い る 。﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ に
見 ら れ る よ う な 太 古 の 森 は 、か つ て 人 間 の 力 や 意 思 の 及 ば な い 不 思 議 な 場 所 で あ り 、そ こ に は
二五 谷本誠剛﹁
﹃ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹄ ︱ 名 づ け る こ と と 世 界 の 始 ま り ﹂︵﹃ 宮 沢 賢 治 と フ ァ ン タ ジ ー 童 話 ﹄
北星堂書店、一九九七︶
二六 ﹁植民地主義のはじまり︱﹁狼森と笊森、盗森﹂について﹂
︵﹁ ユ リ イ カ ﹂ 一 九 九 四 ︶
﹁﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ ︱ 土 地 の 所 有 と ﹁ 盗 み ﹂ の 起 源 ︱ ﹂︵﹃ 北 方 へ の 志 向 ﹄ 朝 文 社 、 一 九 九 六 ︶
二七
7
何 も の か が 宿 っ て い る と し て 畏 れ ら れ て い た 。﹁ ぼ く ﹂ が 子 ど も の 頃 に 三 角 平 地 を 初 め て 見 つ
け た と き 、そ こ は﹁ 森 に か こ ま れ た 小 さ な 野 原 ﹂と 同 様 、高 い 崖 、小 山 の 斜 面 、背 の 高 い 杉 林
に 三 方 を 囲 ま れ た 、閉 鎖 的 な 空 間 で あ っ た 。時 代 の 流 れ と と も に 、様 々 な 不 思 議 は 迷 信 と さ れ 、
そ の よ う な 場 所 に 、山 男 や﹁ こ ぼ し さ ま ﹂の よ う な﹁ 何 も の か ﹂が 宿 っ て い る と い う 思 想 は 忘
れ 去 ら れ て い く 。し か し そ の 中 で 小 山 は 、村 人 た ち に 依 然﹁ ま も の ﹂の 住 む 山 と し て 恐 れ ら れ
ていた。閉ざされた三角平地は、わずかに残る人間の畏れを象徴するものであったといえる。
し か し 、戦 後 再 び﹁ ぼ く ﹂が 訪 れ た と き 、三 角 平 地 の 一 方 を 囲 ん で い た 杉 林 が 伐 採 さ れ 、
﹁う
す 暗 か っ た 平 地 ﹂は﹁ 明 る い 平 地 ﹂へ と 変 化 し て い た 。三 角 平 地 の 変 容 は 、小 山 の 特 殊 性 を 支
え て い た 危 う い バ ラ ン ス が 崩 れ 、人 間 が 自 然 に 対 し て 抱 い て い た 、畏 れ や 不 思 議 さ が 消 滅 し た
ことを暗示する。
﹁ 狼 森 と 笊 森 、盗 森 ﹂の 狼 や 山 男 と 同 じ よ う に 、小 山 に 住 む コ ロ ボ ッ ク ル は 、
自 然 と 一 体 の 存 在 で あ る と 考 え ら れ る 。最 後 の 砦 で あ っ た 三 角 平 地 の 不 可 侵 性 の 消 滅 は 、人 間
と自然との関係がさらに不均衡になっていくことを予期させる。
佐 藤 宗 子 は ﹁ 三 角 平 地 が 南 面 の 地 と な っ た ﹂ こ と に よ っ て 、﹁ コ ロ ボ ッ ク ル に と っ て の 桃 源
郷 ﹂か ら﹁ 人 間 中 心 の 住 空 間 ﹂へ と 変 化 し た た め に﹁ 切 迫 し て 、そ し て 必 然 的 に 、桃 源 郷 住 人
二八
と 述 べ て い る 。﹁ 狼 森 と 笊 森 、
た る コ ロ ボ ッ ク ル は 、訪 問 者 ぼ く と 出 会 っ た 、の で あ る 。こ れ は 、桃 源 郷 の ト ポ ス の さ ら な る
変 容 、 と い う よ り は 、 桃 源 郷 の 敗 北 、 と い っ て よ か ろ う 。﹂
盗 森 ﹂に 描 か れ た 変 化 を す で に 過 去 に 経 験 し て い た コ ロ ボ ッ ク ル に と っ て 、再 び 人 間 を 信 じ る
こ と は 危 険 な 賭 け で あ っ た 。し か し 、三 角 平 地 の 変 容 に よ っ て 危 機 が 迫 り 、 彼 ら は そ の 決 断 を
選んだのである。
﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂は 、 そ の よ う な 危 機 的 状 況 の 中 で 、 両 者 が 新 た な 関 係 を 築 い て
い こ う と す る 物 語 で あ る 。﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ で 太 古 の 森 が 、 人 間 の 問 い か け に ﹁ よ う し 。﹂
と 答 え た の に 対 し 、﹁ ぼ く ﹂ は コ ロ ボ ッ ク ル か ら の 返 答 を 得 る こ と が で き な か っ た コ ロ ボ ッ ク
ルは過去、村の守り神から、弱者、悪者へという道を辿らされている。人間からの呼びかけ、
す な わ ち 人 間 と の 関 係 の 始 ま り は 、彼 ら に と っ て は 再 び 繰 り 返 さ れ た 、二 度 目 の 体 験 だ っ た の
で あ る 。そ こ で は 、太 古 の 森 と の 間 に 交 わ さ れ た 牧 歌 的 な や り と り は 成 り 立 ち 得 な か っ た 。し
か し 、断 絶 し て い た 両 者 の 関 係 は 、こ こ か ら 再 び 動 き 始 め た 。両 者 は 、お 互 い に﹁ せ い た か さ
ん ﹂、﹁ コ ロ ボ ッ ク ル ﹂ と い う 新 し い 名 を 付 け 合 い 、 そ れ を 受 け 入 れ る 。 こ の 名 付 け に は 、 お 互
いの存在を認め合うという儀式的な意味合いもあるだろう。
︵三︶まとめとして︱理想の関係の模索︱
このように、
﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂に お け る 人 間 と コ ロ ボ ッ ク ル と の 関 係 は 、
﹁狼森と
笊 森 、盗 森 ﹂に そ の 源 流 を 見 る こ と が で き る 。同 作 品 に 表 れ て い る 、自 然 へ の 畏 れ を 忘 れ 、征
服 し よ う と ま で 考 え る よ う に な っ た 人 間 に 対 す る 批 判 が 、 こ こ に も 受 け 継 が れ て い る 。﹁ だ れ
も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ は 、﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ の 体 験 を 過 去 に 持 つ コ ロ ボ ッ ク ル と 、 人 間 と
が 再 び 出 会 い 、 新 し い 関 係 を 築 い て い く 物 語 と い え よ う 。﹁ ぼ く ﹂ の 姿 に 太 古 の 百 姓 た ち の 姿
注一三に同じ
を 重 ね 合 わ せ る こ と で 、喪 わ れ て し ま っ た 人 間 と 自 然 と の 親 和 状 態 の 回 復 、理 想 の あ り か た の
二八
8
実 現 が 、﹁ ぼ く ﹂ に 託 さ れ た の で あ る 。 ま た コ ロ ボ ッ ク ル の 存 在 は 、 自 然 へ の 畏 れ の 消 滅 と と
も に 次 第 に 忘 れ ら れ て い っ た 様 々 な﹁ 不 思 議 ﹂な 物 事 が 、現 代 に も 存 在 す る と い う こ と を 主 張
している。彼らは、自然の象徴であるとともに﹁不思議﹂そのものでもあるのだ。
そ し て 、 こ こ で は 詳 し く 触 れ る こ と は し な い が 、﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ が そ の 後 ﹁ コ
ロ ボ ッ ク ル 物 語 ﹂と し て シ リ ー ズ 化 さ れ た こ と で 、人 間 と コ ロ ボ ッ ク ル の 関 係 は 、そ の 後 も 変
化 し て い く 。﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ に お い て 、 両 者 の 関 係 は 、 人 間 で あ る ﹁ ぼ く ﹂ が コ
ロ ボ ッ ク ル た ち を 守 る と い う か た ち で 始 ま る 。し か し 、巻 を 追 う ご と に そ の よ う な 関 係 は 弱 ま
り 、 彼 ら は 人 間 か ら 自 立 し て い く 。﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ で 、 盗 森 は 自 分 で 粟 餅 を 作 っ て み よ
う と し て 粟 を 盗 む が 、作 り 方 を 習 得 す る こ と が で き な か っ た 。し か し 、コ ロ ボ ッ ク ル た ち は﹁ ど
う も 仕 方 が な い ﹂︵﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂︶ と 現 状 に 甘 ん じ る こ と を や め 、 人 間 か ら 様 々 な も の
を 取 り 入 れ な が ら 、 弱 者 と い う 立 場 を 脱 し て い く の で あ る 。﹁ コ ロ ボ ッ ク ル 物 語 ﹂ の 最 後 の 巻
﹁ 小 さ な 国 の つ づ き の 話 ﹂ に は 、 小 さ な 粟 餅 を 介 し た 儀 礼 的 な 関 係 で も な く 、﹁ ま も の ﹂ へ の
恐 れ の う え に 成 り 立 つ 関 係 で も な い 、心 と 心 の 結 び つ き に 支 え ら れ た 関 係 が 描 き だ さ れ て い る 。
﹁ い い か あ 。﹂ と い う ﹁ ぼ く ﹂ の 呼 び か け か ら 、 止 ま っ て い た 時 間 が 再 び 動 き 出 し 、 人 間 と
コ ロ ボ ッ ク ル 、 両 者 の 共 存 の か た ち の 模 索 が 始 ま っ た 。﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ に 始 ま る
﹁ コ ロ ボ ッ ク ル 物 語 ﹂ は 、﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ の 物 語 を 克 服 し 、 人 間 と 自 然 と の 理 想 的 な あ
りかたを追求していく物語といえるのではないだろうか。
︻引用・参考文献一覧︼
︿全集、叢書、事典等﹀
佐藤さとる﹃佐藤さとるファンタジー全集﹄全十六巻︵講談社、一九八二∼一九八三︶
第 十 一 巻 ﹄︵ 筑 摩 書 房 、 一 九 七 四 ︶
第 九 巻 ﹄︵ 中 央 公 論 社 、 一 九 七 二 ︶
宮澤賢治﹃校本宮澤賢治全集
第 一 巻 ﹄︵ 新 日 本 出 版 社 、 一 九 七 九 ︶
宇野浩二﹃宇野浩二全集
宮本百合子﹃宮本百合子全集
ア イ ヌ の 昔 話 ﹄︵ 日 本 放 送 出 版 協 会 、 一 九 七 二 ︶
二 反 長 半 編 著 ﹃ 少 年 少 女 日 本 の 民 話 ・ 伝 説 8 ︵ 北 海 道 の 巻 ︶﹄︵ 偕 成 社 、 一 九 六 三 ︶
浅井亨編﹃日本の昔話2
第1巻
稲田浩二、小澤俊夫編﹃日本昔話通観
第十八巻
第一巻
少 年 S F 傑 作 集 ﹄︵ 三 一 書 房 、 一 九 九 二 ︶
北 海 道 ︵ ア イ ヌ 民 族 ︶﹄︵ 同 朋 舎 、 一 九 八 九 ︶
北 海 道 ・ 北 奥 羽 編 ﹄︵ み ず う み 書 房 、 一 九 八 五 ︶
宮田登編﹃日本伝説大系
会津信吾、横田順弥編﹃少年小説大系
日 本 児 童 文 学 学 会 編 ﹃ 児 童 文 学 事 典 ﹄︵ 東 京 書 籍 、 一 九 八 八 ︶
日 本 児 童 文 学 者 協 会 編 ﹃ 現 代 日 本 児 童 文 学 作 家 事 典 ・ 保 存 版 ﹄︵ 教 育 出 版 セ ン タ ー 、 一 九 九 一 ︶
︿単行本﹀
世 界 お 話 宝 玉 集 ﹄︵ 泰 光 堂 、 一 九 五 〇 ︶
佐 々 木 長 左 衛 門 編 ﹃ ア イ ヌ の 話 ﹄︵ 旭 屋 書 店 、 一 九 二 二 ︶
槙本楠郎﹃小人コロポックル物語
更 科 源 蔵 、 渡 辺 茂 ﹃ 北 海 道 の 傳 説 ﹄︵ 柏 葉 書 院 、 一 九 五 二 ︶
9
福 田 清 人 編 ﹃ 児 童 文 学 概 論 ﹄︵ 牧 書 店 、 一 九 六 三 ︶
四 辻 一 朗 ﹃ こ ろ ぼ っ く る の し ま ﹄︵ あ か ね 書 房 、 一 九 六 五 ︶
菅忠道﹃日本の児童文学﹄増補改訂版︵大月書店、一九六六︶
石 井 桃 子 他 ﹃ 子 ど も と 文 学 ﹄︵ 福 音 館 書 店 、 一 九 六 七 ︶
第 五 巻 ﹀︵ 明 治 書 院 、 一 九 七 四 ︶
い ぬ い と み こ﹃ 木 か げ の 家 の 小 人 た ち ﹄
﹃くらやみの谷の小人たち﹄
︵ 福 音 館 書 店 、 一 九 六 七 、一 九 七 二 ︶
古 田 足 日 ﹃ 児 童 文 学 の 旗 ﹄︵ 理 論 社 、 一 九 七 〇 ︶
猪 熊 葉 子 他 編 ﹃ 現 代 日 本 児 童 文 学 史 ﹄︿ 講 座 日 本 児 童 文 学
日 本 児 童 文 学 学 会 編 ﹃ 日 本 児 童 文 学 概 論 ﹄︵ 東 京 書 籍 、 一 九 七 六 ︶
今 井 鴻 象 ﹃ コ ロ ボ ッ ク ル は も う い な い ﹄︵ フ レ ー ベ ル 館 、 一 九 七 八 ︶
立原えりか﹃でかでか人とちびちび人﹄講談社青い鳥文庫︵講談社、一九八一︶
メ ア リ ー・ノ ー ト ン﹃ 床 下 の 小 人 た ち ﹄
﹃野に出た小人たち﹄
﹃川をくだる小人たち﹄
﹃空をとぶ小人たち﹄
﹃小人たちの新しい家﹄岩波少年文庫︵岩波書店、一九八六∼一九九〇︶
朝 日 新 聞 ア イ ヌ 民 族 取 材 班 ﹃ コ タ ン に 生 き る ﹄︿ 同 時 代 ラ イ ブ ラ リ ー ﹀︵ 岩 波 書 店 、 一 九 九 三 ︶
三宅興子、島式子、畠山兆子﹃児童文学︱はじめの一歩﹄新版︵世界思想社、一九八八︶
佐 藤 さ と る ・ 竹 崎 友 斐 ・ 筒 井 敬 介 ﹄︵ 偕 成 社 、 一 九 八 八 ︶
入 門 児 童 文 学 ﹄︵ 中 教 出 版 、 一 九 九 三 ︶
神宮輝夫﹃現代児童文学作家対談1
関口安義他編﹃児童文学世界
鳥 越 信 ﹃ 日 本 児 童 文 学 ﹄︵ 建 帛 社 、 一 九 九 五 ︶
日 本 児 童 文 学 者 協 会 編 ﹃ 戦 後 児 童 文 学 の 5 0 年 ﹄︵ 文 溪 堂 、 一 九 九 六 ︶
のち﹃日本児童文学史研究Ⅱ﹄
教 育 指 導 の 手 引 ﹄︵ 山 川 出 版 社 、 二 〇 〇 〇 ︶
二十巻﹄講談社、一九六三
だ れ も 知 ら な い 小 さ な 話 ﹄︵ 偕 成 社 、 二 〇 〇 三 ︶
田端宏他﹃アイヌ民族の歴史と文化
佐藤さとる﹃随筆集
︿単行本所収文献﹀
風濤社、一九七六︶
鳥 越 信 ﹁ 解 説 ﹂︵﹃ 少 年 少 女 日 本 文 学 全 集
所収
上 野 瞭﹁ 児 童 文 学 に お け る 戦 後 価 値 の 問 題﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ か ら ﹁ ぴ ぃ ち ゃ ぁ し ゃ ん ﹂ ま で ﹂
︵﹃ 戦 後 児 童 文 学 論 ﹄ 理 論 社 、 一 九 六 七 ︶
上 野 瞭 ﹁ 日 本 に 生 ま れ た 小 人 た ち ︱ 佐 藤 さ と る と い ぬ い と み こ の 小 人 物 語 を め ぐ っ て ﹂︵﹃ 現 代 の 児 童 文
学 ﹄︿ 中 公 新 書 ﹀ 中 央 公 論 社 、 一 九 七 二 ︶
大 岡 秀 明﹁ 佐 藤 さ と る ︱ 文 学 性 と 社 会 性 ︱ ﹂
︵﹃ 日 本 の 児 童 文 学 作 家 3 ﹄
︿ 講 座 日 本 児 童 文 学 第 八 巻 ﹀明 治
書院、一九七三︶
佐 藤 さ と る ﹂︵ 大 藤 幹 夫 編 ﹃ 展 望 日 本 の 児 童 文 学 ﹄ 双 文 社 、 一 九 七 八 ︶
万 屋 秀 雄 ﹁ 佐 藤 さ と る 論 ﹂︵﹃ 現 代 児 童 文 学 の 可 能 性 ﹄ 大 阪 教 育 図 書 、 一 九 七 五 ︶
神宮輝夫﹁作家・作品解説
ネ バ ー ラ ン ド の 地 図 ﹂︵﹃ 現 代 児 童 文 学 の 世 界 ﹄︿ 毎 日 選 書 ﹀ 毎 日 新 聞 社 、
フ ァ ン タ ジ ー の 魔 術 師 ﹂︵﹃ 子 ど も の 本 の 作 家 た ち ﹄ 東 京 書 籍 、 一 九 八 二 ︶
松田司郎﹁非日常世界の魔力
一九八一︶
西本鶏介﹁佐藤さとる
竹 長 吉 正 ﹁ フ ァ ン タ ジ ー 作 品 の 叙 述 法 ︱ 佐 藤 さ と る と い ぬ い と み こ ﹂︵﹃ 児 童 文 学 の 表 現 構 造 ︱ ど う 読 む
か、どう書くか︱﹄教育出版センター、一九八六︶
谷 本 誠 剛﹁﹃ 狼 森 と 笊 森 、盗 森 ﹄︱ 名 づ け る こ と と 世 界 の 始 ま り ﹂
︵﹃ 宮 沢 賢 治 と フ ァ ン タ ジ ー 童 話 ﹄北 星
10
堂書店、一九九七︶
細 谷 建 治﹁ 登 場 人 物 へ の 期 待 ﹂
︵ 日 本 児 童 文 学 学 会 編﹃ 研 究 = 日 本 の 児 童 文 学 4
性﹄東京書籍、一九九八︶
現代児童文学への可能
佐 藤 宗 子 ﹁ 物 語 世 界 の 再 生 と 変 容 ︱ 書 き つ ぎ / 書 き か え と 読 み つ ぎ / 読 み か え の 力 学 ︱ ﹂︵ 同 前 ︶
︿雑誌・紀要所収文献﹀
新 人 の 課 題 に つ い て ﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 六 〇 、 四 ︶
﹁︿ 創 作 合 評 ﹀ 最 近 の 問 題 作 を め ぐ っ て ︿ 座 談 会 ﹀﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 五 九 、 九 ︶
﹁長編合評座談会
高 山 毅 ﹁ 小 人 の 世 界 ﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 六 〇 、 四 ︶
山 本 和 夫 ﹁ 新 人 賞 受 賞 作 品 ・ 候 補 作 品 を 中 心 に ﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 六 〇 、 七 ︶
横 谷 輝 ﹁ 戦 後 児 童 文 学 論 ﹂︵﹁ 文 化 評 論 ﹂ 一 九 六 六 、 九 ︶
横谷輝﹁戦後児童文学の転換をになった作家たち︱昭和三十四、三十五年代のいぬい・佐藤・山中の文
学 を め ぐ っ て ︱ ﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 六 九 、 六 ︶
神 宮 輝 夫 ﹁ 佐 藤 さ と る 論 ﹂︵ 同 前 ︶
長 崎 源 之 助 ﹁ 建 築 家 サ ッ ト ル 氏 ﹂︵ 同 前 ︶
増 村 王 子 ﹁ 子 ど も の 目 か ら 見 た い ぬ い ・ 佐 藤 ・ 山 中 文 学 ﹂︵ 同 前 ︶
の ち ﹃ 現 代 日 本 児 童 文 学 作 品 論 ﹄= ﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂別 冊 一
安 藤 美 紀 夫﹁﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄に つ い て ︱ 読 書 感 想 文 的 覚 え 書 ︱ ﹂
︵﹃ 現 代 日 本 児 童 文 学 作 品 論 ﹄
﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂臨 時 増 刊 一 九 七 三 、 八
九七五、六に再録︶
天 野 悦 子 ﹁﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄ に 関 し て ﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 七 四 、 一 〇 ︶
細 谷 建 治 ﹁ 佐 藤 さ と る ︽ 出 会 い ︾ と ︽ 本 物 ら し さ ︾ と ﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 七 五 、 一 二 ︶
浜 野 卓 也 ﹁ 一 つ の 夢 の 世 界 を 描 く 作 家 ﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 七 八 、 三 ︶
藤 田 の ぼ る ﹁ 実 体 を 失 っ た ︿ 小 さ な 国 ﹀ ︱ 何 が 守 ら れ る べ き か ︱ ﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 七 八 、 三 ︶
川 澄 り つ 子 ﹁ 思 考 ・ 表 現 形 態 の 問 題 点 ﹂︵ 同 前 ︶
松 田 司 郎 ﹁ 日 本 産 の 小 人 た ち ︱ コ ロ ボ ッ ク ル ︵ 佐 藤 さ と る ︶ 小 論 ︱ ﹂︵ 同 前 ︶
細 谷 建 治 ﹁ コ ロ ボ ッ ク ル 小 国 盛 衰 記 ︱ そ の 1 ・ 前 史 ︱ ﹂︵ 同 前 ︶
原 田 鎮 彰 ﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂︵﹁ 季 刊 文 学 教 育 ﹂ 一 九 七 八 、 七 ∼ 十 一 ︶
府 川 源 一 郎 ﹁ 佐 藤 さ と る の フ ァ ン タ ジ ー 世 界 ﹂︵﹁ 日 本 文 学 ﹂ 一 九 七 九 、 五 ︶
高 城 潤 子 ﹁ 現 代 児 童 文 学 に 登 場 す る 小 人 た ち ︱ ﹃ 木 か げ の 家 の 小 人 た ち ﹄・﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄
︱ ﹂︵﹁ 常 葉 国 文 ﹂ 一 九 七 九 、 六 ︶
佐 藤 宗 子 ﹁ ト ポ ス か ら の 脱 却 ︿ 三 角 平 地 ﹀ の 変 容 の 意 味 ﹂︵﹁ 季 刊 児 童 文 学 批 評 ﹂ 一 九 八 一 、 十 二 ︶
佐 藤 さ と る 小 論 ﹂︵﹁ 国 文 学 解 釈 と 鑑 賞 ﹂ 一 九 八 三 、 十 一 ︶
八 木 美 知 枝 ﹁ 佐 藤 さ と る 論 ﹂︵﹁ 香 川 大 学 国 文 研 究 ﹂ 一 九 八 二 、 九 ︶
樫原修﹁子どもたちの時間
宮 川 健 郎 ﹁ 日 本 児 童 文 学 の き の う と き ょ う ︱ ﹁ 楽 園 ﹂ と そ の 喪 失 ﹂︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂ 一 九 八 四 、 二 ︶
金 谷 彰 ﹁﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄ ︱ 失 わ れ た も の ︱ ﹂︵﹁ フ ァ ン タ ジ ー レ ポ ー ト ﹂ 一 九 八 五 、 七 ︶
山 本 恭 子﹁﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄︱ フ ァ ン タ ジ ー の 世 界 ︱ ﹂
︵﹁ 愛 知 女 子 短 期 大 学 国 語 国 文 ﹂一 九 八
六、三︶
木 本 倫 子 ﹁ 佐 藤 さ と る の 世 界 ︱ コ ロ ボ ッ ク ル 物 語 を 中 心 に ︱ ﹂︵﹁ 活 水 日 文 ﹂ 一 九 八 七 、 三 ︶
11
小 宮 千 奈 美 ﹁ 佐 藤 さ と る ﹁ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹂ に つ い て ﹂︵﹁ 日 本 文 学 論 叢 ﹂ 一 九 八 七 、 三 ︶
小 林 真 由 子 ﹁ 児 童 文 学 論 ︱ 佐 藤 さ と る の フ ァ ン タ ジ ー を 中 心 に ︱ ﹂︵﹁ 日 本 文 学 研 究 会 会 報 ﹂ 一 九 九 〇 、
三︶
中 村 清 子 ﹁ フ ァ ン タ ジ ー の 手 法 に 関 す る 一 考 察 ︱ 佐 藤 さ と る ﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄ 試 論 ︱ ﹂︵﹁ 古
典研究﹂一九九一、六︶
神 と 人 間 ﹂︵﹁ 宮 沢 賢 治 ﹂ 一 九 九 三 、 二 ︶
林 美 千 代 ﹁﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ に お け る 心 理 学 的 イ メ ー ジ の 考 察 ﹂︵﹁ 児 童 文 学 研 究 ﹂ 一 九 九 一 、 八 ︶
中 野 隆 之 ﹁﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ 論
本 多 英 明﹁ 小 人 た ち の 秘 め ら れ た 世 界 ︱ 佐 藤 さ と る 、
﹃ コ ロ ボ ッ ク ル 物 語 ﹄︱ ﹂
︵﹁ 相 模 女 子 大 学 紀 要 ﹂一
九九三、三︶
西 成 彦 ﹁ 植 民 地 主 義 の は じ ま り ︱ ﹁ 狼 森 と 笊 森 、 盗 森 ﹂ に つ い て ﹂︵﹁ ユ リ イ カ ﹂ 一 九 九 四
原 昌 ﹁ 佐 藤 さ と る ︱ 西 欧 的 フ ァ ン タ ジ ー の 創 始 者 ︱ ︿ 現 代 児 童 文 学 作 家 論 ﹀﹂︵﹁ 解 釈 と 鑑 賞 ﹂ 一 九 九 六 、
四︶
﹁︽ シ リ ー ズ ・ 作 家 が 語 る ︾
﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄の 佐 藤 さ と る さ ん︵ 談 ︶﹂
︵﹁ 日 本 児 童 文 学 ﹂一 九
九七、三∼六︶
格清久美子﹁隠蔽されたテクスト﹁風に乗って来るコロポックル﹂︱一九一八年、宮本百合子とアイヌ
の 表 象 を め ぐ っ て ﹂︵﹁ 近 代 文 学 研 究 ﹂ 一 九 九 八 、 十 二 ︶
私 の 創 作 を 語 る ﹂︵ 同 前 ︶
コ ロ ボ ッ ク ル 誕 生 の 頃 ﹂︵ 同 前 ︶
野 上 暁﹁ 家 族 と い う 神 話︵ 連 載 第 二 回 ︶ 〝 コ ロ ボ ッ ク ル ″ と い う 思 想 ﹂
︵﹁ 鬼 ヶ 島 通 信 ﹂一 九 九 九 、十 一 ︶
﹁鬼ヶ島座談会
佐藤さとる﹁講演
堀 畑 真 紀 子 ﹁ 佐 藤 さ と る ﹃ だ れ も 知 ら な い 小 さ な 国 ﹄ 論 ﹂︵﹁ 方 位 ﹂ 二 〇 〇 一 、 六 ︶
12