No.398 平成27年11月号

長柄町合併 60 周年記念
第 30 回長柄農林商工まつり
11月3日に「長柄農林商工まつり」が役場前駐車場で合併60周年記念事業として盛大に開催さ
れました。農林・商工・観光・行政の各コーナーによる販売・展示・体験をはじめ、無償配布や
抽選会などを催し、好天にも恵まれ多くの方が来場しました。
議会だより合併号
人口と世帯数
(平成27年11月1日現在)
No.398
町マスコット
キャラクター
平成27年11月19日発行
人 口 7,397人(+
男 3,714人(−
女 3,683人(+
世帯数 2,942世帯(+
1)
1)
2)
2)
( )内は前月比
発行・編集/長柄町役場総務課 ☎0475−35−2111 〒297−0298 千葉県長生郡長柄町桜谷712番地
長柄町ホームページ http://www.town.nagara.chiba.jp/
NAGARA
2015.11
2
「千葉県食生活改善
協議会会長表彰」を
受賞されました!
10月8日千葉県教育会館において、千葉県栄養改善
大会が開催され、その席上で長柄町食生活改善推進員会
前会長の小倉喜久江氏(針ケ谷東部)がこれまでの栄養
改善活動が認められ表彰されました。
人権擁護委員に石井 武氏が委嘱される
人権擁護委員に石井 武氏(針ケ谷東部)が 10 月 1 日付けで、法務大臣から委
嘱されました。
人権擁護委員は、皆さんが日常生活において幸せな生活を守るため、人間として
の権利や自由を擁護し、必要なときは関係機関へ連絡して、解決の促進を図ります。
人権問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
また、退任された尾髙正男氏(榎本)には、人権の擁護と人権思想の普及高揚に
尽くされたことにより、法務大臣から感謝状が贈呈されました。
敬老のお祝いが贈呈されました
「老人の日記念事業」として、今年度百歳を迎えられる方に内閣総理大臣の祝状及び記念品が贈られ
ました。
また、「敬老祝品贈呈事業」として、永年にわたり地域社会の発展に貢献してきた高齢者の長寿をお
祝いし、満88歳 ( 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日生まれ ) の方51名と、満98歳以上 ( 大正
7年4月1日以前生まれ ) の方12名に町から敬老祝品を贈呈しました。
いつまでもお元気でお過ごしください。
百歳を迎えた方 ( 敬称略 )
氏 名
年 齢
住 所
風戸 か祢
100
山 根
問い合わせ先 住民課 健康福祉班 ☎35-2414
3
2015.11
NAGARA
平成28 年
成人式
第 56 回
参加チーム募集
町では、新成人の門出を祝うため、次のと
おり成人式を行います。
日 時 平成 28 年 1 月 10 日
(日)
10:00 〜(受付 9:30)
会 場 公民館 講堂
対象者 平成 7 年 4 月 2 日〜平成 8 年 4 月1日
までに生まれた町在住の方
※現在、町外にお住まいの方で出席を希望さ
れる場合は、お問い合わせください。
長柄町一周駅伝大会
期 日 12 月 20 日(日) 10:00 スタート(小雨決行)
会 場 役場庁舎前(スタート・ゴール)
区 間 6 区間(25.0km)
チ ー ム 1 チーム最低 6 名
参 加 費 町外一般……6,000 円
高等学校……2,000 円
中学校……………無料 町内一般…………無料
申込期限 11 月 29 日(日)まで
合併 60 周年を記念して、数多くの世界的なアスリート
こ いでよし お
の育ての親として有名な『小出義雄監督』が、応援に駆
けつけてくださる予定です。
問い合わせ先 教育課 生涯学習班
(公民館) ☎35-3242
長柄町防災訓練開催のお知らせ
日 時 11月28日(土) 9:00〜11:30
訓練会場 長柄町役場
訓練内容 初期消火訓練・救助袋を使用した避難訓練等
訓練は、どなたでも参加できますので皆様の参加をお待ちしています。
長柄町空き家情報登録制度「空き家バンク」
に登録しませんか
町では、定住促進による地域の活性化を図ることを主な目的として、空き家情報登録制度「空き家バンク」
を始めました。
(イメージ図参照)
「空き家バンク」は、将来的に使用しない空き家の有効活用を図り、長柄町に定住したい方からの住居
の問い合わせにお応えするものです。
町内に空き家をお持ちの方で、売却、賃貸を希望の場合は、この「空き家バンク」に是非、登録ください。
【イメージ図】
②空き家
利用希望登録
①空き家登録
空き家
所有者
⑤連絡
空き家
バンク
③情報提供
④購入・賃貸希望
⑥売買・賃貸の交渉・契約
空き家
利 用
希望者
※町では、情報の紹介や必要な連絡調整等を行いますが、物件の売買・賃貸に関する交渉・契約に関しての
仲介行為は行いません。
問い合わせ先 総務課 総務企画班 ☎35-2111
NAGARA
2015.11
4
平成 27 年度 上半期の財政事情
財政状況の公表は、町民の皆さんに町の財政がどのように運営されているかを知っていただくため年 2 回実施し
ています。
今回は平成 27 年度上半期(4 月から 9 月)の執行状況をお知らせします。
34 億 9100 万円でスタートした平成27年度一般会計予算は、2 回の補正を行い、9 月末現在額は 37 億 131
万 8 千円(平成26年度からの繰越 1 億 4351 万 4 千円を含む)となっています。予算額に対する収入済額の割
合は 54.1%、支出済額の割合は 35.5% となっております。
一 般 会 計
歳 入
予 算 額
収入済額
37 億 131 万 8 千円
20 億 389 万 6 千円
区 分
予 算 額
収入済額
町
税 10 億 9,614 万 6 千円 7 億 7,064 万 5 千円
6,080 万円
1,783 万 5 千円
地 方 譲 与 税
150 万円
64 万 3 千円
利子割交付金
640 万円
103 万 5 千円
配当割交付金
株式等譲渡所
420 万円
0円
得 割 交 付 金
1 億 4,170 万円
8,509 万 9 千円
地方消費税交付金
ゴ ル フ 場 利
4,600 万円
2,335 万 4 千円
用 税 交 付 金
自 動 車 取 得
980 万円
490 万 9 千円
税 交 付 金
130 万円
114 万円
地方特例交付金
9 億 5,800 万円 6 億 7,450 万 9 千円
地 方 交 付 税
交通安全対策
190 万円
105 万 3 千円
特 別 交 付 金
1,485 万円
811 万 5 千円
分担金及び負担金
6,032 万 2 千円
3,857 万 1 千円
使用料及び手数料
6,399 万 6 千円
国 庫 支 出 金 2 億 2,984 万 1 千円
1,884 万 2 千円
県 支 出 金 2 億 7,570 万 3 千円
1,137 万円
631 万 7 千円
財 産 収 入
2 千円
27 万円
寄
附
金
0円
繰
入
金 2 億 3,656 万 1 千円
繰
越
金 1 億 5,730 万 2 千円 2 億 6,817 万 1 千円
6,122 万 1 千円
1,939 万 2 千円
諸
収
入
3 億 2,640 万円
0円
町
債
■■■町の財産
土 地
建 物
基 金
797,517 ㎡
42,662 ㎡
16 億 5,342 万 3 千円
歳 出
予 算 額
支出済額
区 分
議 会 費
総 務 費
民 生 費
衛 生 費
農林水産業費
商 工 費
土 木 費
消 防 費
教 育 費
災害復旧費
公 債 費
諸 支 出 金
予 備 費
37 億 131 万 8 千円
13 億 1,423 万 1 千円
予 算 額
7,867 万 2 千円
7 億 2,909 万 8 千円
8 億 2,975 万 6 千円
3 億 6,511 万 6 千円
1 億 3,331 万 3 千円
3,646 万 1 千円
5 億 995 万 6 千円
1 億 4,501 万 3 千円
3 億 2,882 万 1 千円
3 千円
3 億 2,733 万 2 千円
2 億 1,300 万 4 千円
477 万 3 千円
支出済額
4,362 万 9 千円
3 億 709 万 3 千円
2 億 6,904 万 1 千円
1 億 6,656 万 3 千円
5,934 万 1 千円
2,616 万円
9,604 万 6 千円
7,704 万 3 千円
1 億 1,764 万 7 千円
0円
1 億 5,166 万 8 千円
0円
0円
■■■町債の内容
・ 総務債
・ 民生債
・ 衛生債
・ 農林水産業債
・ 土木債
・ 教育債
・ 臨時財政対策債
・ 災害復旧債
・ 下水道債(農集)
・ 下水道債 (浄化槽)
計
6 億 4,482 万円
1 億 1,947 万 5 千円
1 億 9,337 万 2 千円
8,815 万円
1 億 2,722 万 6 千円
2 億 4,774 万 4 千円
17 億 8,240 万 9 千円
72 万 3 千円
3 億 1,823 万 8 千円
2 億 7,518 万 8 千円
37 億 9,734 万 5 千円
特 別 会 計
会計区分
国民健康保険特別会計
農業集落排水事業特別会計
介護保険特別会計
浄化槽事業特別会計
後期高齢者医療特別会計
予 算 額
12 億 1,245 万 2 千円
収入済額
6 億 2,188 万 9 千円
支出済額
5 億 970 万 5 千円
5,550 万円
2,439 万 7 千円
2,174 万円
7 億 1,923 万円
3 億 3,641 万 6 千円
2 億 6,567 万 3 千円
6,430 万円
2,652 万 3 千円
2,351 万 1 千円
6,514 万 4 千円
2,197 万 5 千円
1,319 万 7 千円
問い合わせ先 総務課 財政管財班 ☎35-2110
5
2015.11
NAGARA
長柄町
合併60周年
記念事業
第1回長柄町役場ロビーコンサート
音楽のひととき
長柄町在住のプロの演奏家をお招きしての初めてのロビーコンサートです!
いつものお昼のひと時、ちょっとお手を休めてどうぞお気軽にお出かけください♪
日 時 12月10日(木) 12:10開演 12:50終了
会 場 長柄町役場1階ロビー〈入場無料〉
主 催 ロビーコンサートを楽しむ会
後 援 長柄町
美しい音色に耳をかたむけ…
日本の歌からチェロの名曲まで、皆さんが良くご存知の曲を演奏します。
チェロ★大友裕子
近隣での演奏活動の他、後進の指導でも活動中。
体も動かして、一緒に歌いましょう♪
荒城の月・四季の歌・埴生の宿や、じゃんけん体操・ドレミの体操などで
楽しみましょう!
電子ピアノ★日比野和子
皆さんに音楽を楽しんでもらおうと、幅広いジャンルのコンサート企画、
歌声カフェの開催など、積極的に活動中。
問い合わせ先 ☎080-9804-9281(本吉) ★次回は平成28年6月頃に開催予定です★
入札の結果をお知らせします。
入 札 結 果
事 業 名 社会資本整備総合交付金
町道 3033 号線地質調査業務(その 4)
納入場所 大庭地先
入 札 日 9 月 28 日
契約金額 2,786,400 円
契約業者 和合建設コンサルタント㈱
事 業 名 町道 1078 号線道路改良工事(その 2)
納入場所 船木地先
入 札 日 9 月 28 日
契約金額 4,212,000 円
契約業者 ㈲黒須商会
事 業 名 農道舗装工事
納入場所 山根地先外 2
入 札 日 9 月 28 日
契約金額 5,076,000 円
契約業者 ㈱三橋土木
事 業 名 基幹町道整備工事
納入場所 長柄山地先外 2
入 札 日 10 月 9 日
契約金額 2,916,000 円
契約業者 中部興産㈱
事 業 名 FWD 調査及び舗装修繕計画策定業務
納入場所 町内
入 札 日 9 月 28 日
契約金額 4,536,000 円
契約業者 アジア航測㈱千葉支店
※FWD とは、舗装構造評価のことです。
事 業 名 町道 1457 号線道路予備設計業務
納入場所 千代丸、力丸地先
入 札 日 10 月 9 日
契約金額 2,052,000 円
契約業者 セントラルコンサルタント㈱千葉営業所
問い合わせ先 総務課 財政管財班 ☎35-2110
NAGARA
2015.11
6
65 歳以上 75 歳未満の方で一定の障がいがある方は、
後期高齢者医療制度へ加入することができます。
一定の障がいとは、以下に該当する場合です。
(1)身体障害者手帳1級・2級・3級をお持ちの方
(2)身体障害者手帳4級をお持ちで、次のいずれかに該当する方
・音声機能、言語能力またはそしゃく機能の著しい障がい
・両下肢すべての指を欠くもの
・1下肢を下腿の2分の1以上欠くもの
・1下肢の著しい障がい
(3)療育手帳Ⓐ・Aをお持ちの方
(4)精神障碍者保健福祉手帳1級・2級をお持ちの方
(5)障害基礎年金1級・2級の国民年金証書をお持ちの方
Q.国民健康保険被保険者が後期高齢者医療制度へ加入する利点はありますか?
A1.お医者さんにかかるときの自己負担割合が下がる可能性があります。
例:昭和19年4月2日以降生まれの方の場合(※収入・所得金額により異なります。)
国民健康保険
自己負担割合 2割
後期高齢者医療制度
自己負担割合 1割
A2.納付する保険税(料)が下がる可能性があります。
例:年金収入が100万円の70歳の単身世帯の場合
国民健康保険税
19,200円
後期高齢者医療制度
3,870円
障害認定での後期高齢者医療制度への加入は申請が必要です。保険住民班までご相談ください。
特定健康診査のお知らせ
忘れていませんか?
今年の健康チェック!
長生郡市内の契約機関で、12月25日(金)まで受診することができます。
対 象 者 長柄町国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方
費 用 2,000円
お持ちするもの 保険証、受診券及び問診票(白色)
※結核・肺がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウィルス検診も特定健診に併せて受診
できます。
※自費で人間ドックや健診を受けた方は、その結果の提出で健診受診に代えられます。
※あらかじめ受診希望医療機関へ予約の上、受診してください。健診結果は受診し
た医療機関から説明されます。
問い合わせ先 住民課 保険住民班 ☎35-2113
7
2015.11
NAGARA
12月の保健事業のお知らせ
事業名
実施日
時 間
乳がん検診
受付時間(午前)
超音波検査
9日(水)
18日(金)
9日(水)
18日(金)
子宮がん検診
ヘルスアップ教室
(運動講座)
2日(水)
13:00〜14:30
30歳~39歳、41歳、43歳、
45歳、47歳、49歳の女性
※事前に申込みをされた方
20歳以上の女性
※事前に申込みをされた方
18歳~35歳、40歳、45歳、50歳、
55歳、60歳、65歳、70歳の女性
※事前に申込みをされた方
40歳以上の町民の方
10:00~11:30
※詳細は「ヘルスアップ教室に参加しませ
(受付時間9:30~)
んか?」をご参照ください。
日本メディカル
9日(水)
18日(金)
受付時間(午後)
40歳、42歳、44歳、46歳、
48歳、50歳以上の女性
※事前に申込みをされた方
トレーニング
センター
骨粗しょう症検診
9:00〜10:30
場所
福祉センター
マンモグラフィ検査
9日(水)
18日(金)
対象者
ヘルスアップ教室(運動講座)に参加しませんか?
○対象者 長柄町在住の40歳以上の方
(現在、療養中などで医師から運動を止められている方は参加できません。
)
○日 時 12月2日(水) 受 付 9:30~ 9:50
運動講座 10:00~11:30
○場 所 日本メディカルトレーニングセンター(旧日本エアロビクスセンター)
※ 参加希望で交通手段のない方は事前にご相談ください。
○内 容 ストレッチ・ヨガ など
○費 用 1,
000円
○定 員 30名(定員になり次第締め切ります。)
○申込み方法 電話で連絡ください。運動講座参加者は、日本メディカルトレーニングセンターの施設を当日
限り利用できます。
みんなで築こう人権の世紀
人権イメージキャラクター
人KENまもる君
-考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心-
人権イメージキャラクター
人KENまもる君
人KENあゆみちゃん
人KENあゆみちゃん
千葉地方法務局茂原支局と茂原人権擁護委員協議会では、特設人権相談所を開設しますので、お気軽
にご相談ください。
「特設人権相談所」の開設
日 時 12月1日(火) 10:00~15:00
場 所 長柄町福祉センター
相談内容 いじめ、親子・夫婦・扶養・相続の家庭問題、借地・借家・名誉・信用・差別・いやがらせの
人権上の問題や悩み事など
相 談 員 人権擁護委員
【相談は無料で、秘密は固く守られます。】
問い合わせ先 住民課 健康福祉班 ☎35-2414 保険住民班 ☎35-2113
NAGARA
2015.11
8
平成 28 年度 ながらこども園の入園について
ながらこども園の新年度入園児を、次のとおり募集します。また、入園希望者を対象に一般開放も行いま
すので、こども園の様子を知りたい方や興味のある方は、是非お越しください。
①申請書等配布期間
11月20日(金)以降、ながらこども園で申請書および必要書類を配布します。
②受付期間
11月24日(火)~12月2日(水)
9:00 ~ 16:00
※ 土曜日、日曜日を除く。
③申請書配布・受付場所
長柄町鴇谷879-3 ながらこども園
④一般開放日
12月2日(水)
9:15~10:45 ※ 事前予約は不要です。
(ご来園の際、支援センター側駐車場の利用とスリッパの持参をお願いします。
)
⑤入園面接
入園前の個別面接については 12 月中旬を予定しています。
~ 支給認定について(保育の必要性) ~
子どもの年齢や保護者の保育の必要性に応じて、
1号認定から3号認定まで次のような3つの区分があり、
それぞれ利用できる施設や時間に違いがあります。
・1号認定(教育標準時間認定)
・・・満3歳以上の学校教育のみを受ける子ども
・2号認定(保育認定)
・・・・・・・満3歳以上の保育を必要とする子ども
・3号認定(保育認定)
・・・・・・・満3歳未満の保育を必要とする子ども
2号認定および3号認定は、労働時間や保護者の状況等により、保育の必要量によって次のようにさらに
区分されます。
・保育標準時間・・・・・最長11時間の利用
・保育短時間・・・・・・最長8時間の利用
問い合わせ先 住民課 健康福祉班 ながらこども園 ☎35-3102
「狩猟期間が始まります」
平 成 27 年 11 月 15 日 か ら
平成 28 年 2 月 15 日は、狩猟
期間となります。
狩猟者はマナーを守り、安全
な狩猟に努めましょう。
野外で活動する場合は、目立つ服装やラジオ等を携
帯するなど安全に万全を期していますが、事故防止の
ため山の周辺などでは、十分気をつけてください。
問い合わせ先
千葉県庁 自然保護課 ☎043-223-2972
事業課 産業振興班 ☎35-4447
有害鳥獣 10 月分捕獲実績
有害鳥獣名
捕獲頭数
今年度累計
ハクビシン
1
61
アライグマ
6
110
イノシシ
31
230
※ 今後も、ご理解・ご協力よろしくお願いします。
問い合わせ先
事業課 産業振興班 ☎35-4447
2015.11
9
NAGARA
12月 ながらこども園 子育て支援センターカレンダー
日(sun)
月(mon)
火(tue)
1
水(wed)
木(thu)
2 おはなし広場
3 身体測定
10:00
9:00 〜 16: 00
金(fri)
土
(sat)
4
5
11
12
17 誕生会
18 リトミック教室
19
10:30
10:00 〜 11: 00
あそびの広場 9:00〜16:00
6
7
8
9 ベビーマッサージ教室
10
10:00 〜 11: 00
あそびの広場 9:00〜16:00
13
14
15
16 おはなし広場
10:00
あそびの広場 9:00〜16:00
20
21 体験入園
22
(クリスマス会)
23
あそびの広場 9:00〜16:00
27
28
29
あそびの広場
9:00〜16:00
25 リトミック教室 26
10:00 〜 11: 00
24
天皇誕生日
30
休園
あそびの広場 9:00〜16:00
31
休園
休園
※あそびの広場の時間帯が変更になる場合がありますので、支援センターだよりと併せて、ご確認ください。 ※年末年始(12月29日~1月3日)は、支援センターをお休みさせていただきます。
体験入園を行います!
一時預かり
○クリスマス会
12月21日(月)10:00〜11:00
こども園でクリスマス会が行われます。
サンタさんやこども園のお友達と一緒に歌
を歌ったり、ダン
スをしたり、楽し
いひと時を過ごし
ませんか?
月~金曜日(祝日を除く。)
9:00~17:00
○利 用開始日の2週間前までに申請書を提
出してください。
○緊急の場合はご相談ください。
育児相談
月~金曜日(祝日を除く。)
9:00~15:00
○電話でもご相談をお受けしています。
支援センターの様子
あそびの広場
身体測定
体験入園(運動会)
『支援センターだより』を発行しています。役場・公民館に置いてありますので、ご覧ください。
問い合わせ先 住民課 健康福祉班 ながらこども園 ☎35-3102
NAGARA
2015.11
10
長柄町合併 60 周年記念事業
男性向け婚活セミナー
これを聞いて
行動すれば、
あなたは
結婚できる!!
日 時 平成 28 年 1 月 31 日(日)
15:30~18:00(受付15:00)
会 場 長柄町公民館 講堂 ※ 駐車場完備
講 師 婚活塾デートドクター 藤田サトシ氏
話題の男性専門スタイリスト 森井良行氏
対 象 先着 60 名様 但し 20 歳以上の独身男性
参加費 無料
テーマ 誰でも素敵な人と結婚できる具体的方法
農業者年金に加入しましょう!
農業者年金は国民年金の第 1 号被保険者(保険料納付免除者は除かれます。
)である農業者に対し、
年金の給付を行うことにより、農業者の老後生活の安定と福祉の向上を図るとともに、保険料助成
を通じて農業の担い手を確保するという目的を併せ持つ政策年金です。
将来受給する年金は、自らが納めた保険料を原資として農業者年金基金が運用し積み立てる方式で
すので加入者・受給者数に左右されず少子高齢化の進展にも対応できることから保険料が引き上げら
れることもありません。
保険料の額は2万円から6万7千円までの間で自由に選択でき、今後の老後設計や農業経営の状
況に応じていつでも見直すことができます。支払った保険料は全額(年額最高80万4千円)が社
会保険料控除の対象となり、所得税・住民税の節税につながります。また、将来受け取る農業者年
金は、公的年金控除の対象となり税制面でも優遇措置があります。
さらに、認定農業者等の一定の要件(必須)及び区分①から⑤の要件のいずれかを満たす方は国
から月額最高1万円の保険料補助(最長20年間)が受けられます。
区分
一定の要件(60 歳までに 20 年以上の保険料納付期
間があり農業所得が900万円以下であること。
)
①
認定農業者で青色申告者
②
認定就農者で青色申告者
③
区分①又は②の者と家族経営協定を締結し、経営に
参画している配偶者又は後継者
④
認定農業者又は青色申告者のいずれか一方を満たす
者で、3 年以内に両方を満たすことを約束した者
⑤
35 歳未満の農業後継者で 35 歳まで(25 歳未満の
者は 10 年以内)に認定農業者で青色申告者になる
ことを約束した者
基本月額2万円-国庫助成=保険料
35 歳未満
35 歳以上
10,000 円
14,000 円
16,000 円
14,000 円
問い合わせ先 事業課 産業振興班・農業委員会 ☎35-4447
11
2015.11
NAGARA
<都市農村交流センター>
○月曜テニス教室
日 時 月曜日(12月7日、14日、21日、28日)
午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:00~15:00
場 所 都市農村交流センター
講 師 テニスインストラクター 鐵 和子 氏
対 象 各回10名程度
参 加 費 1人1回(2時間)500円
持ち物等 テニスシューズ、ラケット
(有料レンタルあり。)
○長柄ダム・エンジョイウォーク
日 時 12月12日(土) 10:00~12:00
場 所 都市農村交流センター
講 師 ウォーキング協会 安嶋 健 氏
対 象 15名
持ち物等 帽子、手袋、飲み物
○ヨガ教室
日 時 第1、3土曜日(12月5日、19日) 11:00〜12:30
場 所 都市農村交流センター新館2階
講 師 ヨガインストラクター 木幡 碧 氏
対 象 各回 15名程度
参 加 費 1 , 200円
持ち物等 ヨガマット
○門松作り体験
日 時 12月23日(水・祝)10:00~12:30
場 所 都市農村交流センター
定 員 10名(先着順)
対 象 各回 15名程度
参 加 費 2,500円
問い合わせ先 都市農村交流センター ☎35-0055
○長柄ダム直売所 年末感謝祭
日 時 12月26日(土)9:30〜14:00
場 所 長柄ダム直売所
駐 車 場 無料 200台程度
内 容 旬の農林産物をご愛顧感謝の特別価格で提供します。
当日はホットミルクの無料配布を行います。
問い合わせ先 長柄ダム直売所 ☎35-0066
問い合わせ先 町観光協会事務局 事業課 産業振興班 ☎35-4447
NAGARA
ながら
発行
2015.11
12
町議会
だより
編集
長柄町議会報編集委員会
主な内容
第2回臨時会
臨時会で決まったこと…………………………………………………………………………………
第 3 回定例会
定例会で決まったこと…………………………………………………………………………………
決算監査報告……………………………………………………………………………………………
広域市町村圏組合議会議員の報告……………………………………………………………………
一般質問(5名)
… ………………………………………………………………………………………
編集後記…………………………………………………………………………………………………
12
14
16
17
17
21
第2回 臨時会
平成27年長柄町議会第2回臨時会は、8月6日(木)に開催され議長等町議会構成が決定しました。
第2回臨時会(初議会)では、議長及び副議長の選挙を行い議長に月岡清孝氏、副議長に星野一成氏が選出され
ました。
その後、2つの常任委員会及び議会運営委員会の委員を選出し、それぞれ正副委員長を互選しました。
さらに、長生郡市広域市町村圏組合議会議員、千葉県後期高齢者医療広域連合議会議員が選出されました。
また、議会推薦の農業委員会委員につきましては、山之郷の當間正吉氏を推薦しました。
議会選出の監査委員には、山根義弘氏の選任が同意されました。
就任のあいさつ
つきおか
きよたか
議長 月岡 清 孝
ほしの
かずなり
副議長 星野 一成 平成27年第2回臨時会において、私どもは議員多数のご信任をいただき、議長並びに副議長に就任いたしました。
もとより経験の浅い若輩者ではございますが、身に余る光栄であり責任の重さに身の引き締まる思いでございます。
町議会といたしましては、町民生活を支える諸施策が着実に実行できるよう二元代表制のもと、行政と真摯に議
論を重ね常に緊張感を保ちながら、円滑な議会運営に努め町政の発展に全力を尽くしてまいります。
また、町民皆さまのご期待に応えられるよう、議員一人ひとりがその使命と責任を自覚し自己研鑽に努めてまい
ります。
結びに、町民の皆様のご多幸を心からご祈念申し上げますとともに、議会に対しまして一層のご支援・ご協力を
お願い申し上げ挨拶といたします。
13
2015.11
NAGARA
総務事業常任委員会
当委員会は議員6名で構成されており、「総務課・事業課・会計室・議会事務局・選挙管理委員会・農業委員会の所
掌に関する事務の審査及び調査」を行います。
また、「その他の常任委員会の所掌に属しない事務の審査及び調査」も行います。
委員長
さえぐさ
しんいち
三 枝 新 一
副委員長
せき
た み の すけ
関 民之輔
委員
つきおか
きよたか
月 岡 清 孝
委員
ほしの
かずなり
星野 一成 委員
いけざわ
とし お
池 沢 俊雄
委員
つるおか
き ほう
鶴 岡 喜豊
住民教育常任委員会
当委員会は議員6名で構成されており、「住民課・教育委員会の所掌に関する事務の審査及び調査」を行います。
委員長
もとよし
としこ
本吉 敏子
副委員長
かんざき
よしのり
神 崎 好 功
委員
おおいわ
よし じ
大 岩 芳治
委員
こさか
はやと
古坂 勇人
委員
やまね
よしひろ
山根 義 弘
委員
かわしま
あきよし
川 嶋 朗 敬
議会運営委員会
当委員会は議員6名で構成されており、
「議会の運営に関する事項」
「議会の会議規則」
「委員会条例等に関する事項」
「議長の諮問に関する調査」を行い議案・陳情等を審査します。
委員長 大岩 芳治 副委員長 本吉 敏子 委 員 神崎 好功
委 員 関 民之輔 委 員 三枝 新一 委 員 鶴岡 喜豊
長生郡市広域市町村圏組合議会議員
長生郡市広域市町村圏組合は、共同処理することが効果的である水道、廃棄物の処理及び清掃、消防、病院、火葬場、
斎場の施設及び管理など住民の生活に密着した業務を行っています。
議長の職にある者 月岡 清孝
議会において選挙された者 池沢 俊雄
NAGARA
2015.11
14
千葉県後期高齢者医療広域連合議会議員
千葉県後期高齢者医療広域連合は、75歳以上の高齢者等を被保険者とする独立した医療保険制度を県内全市町村
と協力し運営しています。
議会において選挙された者 川嶋 朗敬
農業委員会委員の推薦
議会推薦の農業委員会委員に、當間正吉氏(山之郷)を推薦しました。
監査委員の同意
議員の中から選任される監査委員に、山根義弘議員を任命したいとして町長から提案され同意しました。
議会報編集委員会
議会報編集委員会は、議会の内容を広く住民に伝えるため、調査、検討を行い「ながら町議会だより」を発行します。
委員長 古坂 勇人 副委員長 星野 一成 委 員 山根 義弘
委 員 三枝 新一 委 員 池沢 俊雄 委 員 川嶋 朗敬
第3回 定例会
平成27年長柄町議会第3回定例会は、9月14日(月)に開催されました。提出された議案等は、承認1件、
議案6件、同意2件、報告3件でそのうち議案第6号「平成26年度決算認定について」は各常任委員会に付託し、
閉会中の継続審査となりました。その他の議案はすべて原案のとおり承認、可決、同意、採択されました。
9月定例会の審議結果一覧表
議案番号
件 名
審議結果
承認第1号
専決処分の承認を求めることについて(株式会社千葉国際カントリーク
ラブに対する権利の放棄について)
原案可決
賛成多数
議案第1号
長柄町個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定について
原案可決
全会一致
議案第2号
長柄町使用料及び手数料条例の一部を改正する条例の制定について
原案可決
全会一致
同意第1号
固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて
同 意
全会一致
同意第2号
固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて
同 意
全会一致
議案第3号
平成27年度長柄町一般会計補正予算(第2号)
原案可決
全会一致
議案第4号
平成27年度長柄町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
原案可決
全会一致
議案第5号
平成27年度長柄町介護保険特別会計補正予算(第1号)
原案可決
全会一致
議案第6号
平成26年度決算認定について
報告第1号
平成26年度長柄町健全化判断比率について
報告第2号
平成26年度長柄町農業集落排水事業特別会計資金不足比率について
報告第3号
平成26年度長柄町浄化槽事業特別会計資金不足比率について
継続審査
15
2015.11
NAGARA
権利の放棄について
専決処分の承認
株式会社千葉国際カントリークラブは、平成27年1月9日に東京地方裁判所に民事再生手続きを申し立てまし
た。これに伴う再生計画案(会員権などの債権を一律47%減額するもので、長柄町の保有する債権額145万円
を76万8千500円にするもの)に同意する専決処分を平成 27 年 5 月 12 日付けで行いました。今回、この処
分に対し承認したものです。
専決処分とは…本来、議会の議決・決定を経なければならない事柄について、地方公共団体の長が地方自治法
(昭和22年法律第67号)の規定に基づいて、議会の議決・決定の前に自ら処理することです。
条例の一部改正
長柄町個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定について
平成28年1月からのマイナンバー制度の開始に伴い、特定個人情報の取り扱いについての規定を一部改正する
ものです。
長柄町使用料及び手数料条例の一部を改正する条例の制定について
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」の施行、いわゆる「社会保障・税番
号制度」の導入に伴い、新たに「通知カードの再交付」及び「個人番号カードの再交付」の手数料を加えるものです。
マイナンバー制度とは…住民票を有する住民一人ひとりに12桁の番号が付けられ、この個人番号を使って、税
務署などの国の機関や地方公共団体、健康保険組合等に存在する特定の個人のさまざまな情報を同一人の情報か
どうか確認するために活用されます。社会保障・税番号制度ともいいます。
通知カードの再交付手数料 500円 個人番号カードの再交付手数料 800円
人事案件
固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて
柴﨑元俊氏(桜谷)が本年6月22日をもって任期満了となったため、後任として若菜秀則氏(徳増)を選任す
ることに同意したものです。
固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて
平野和男氏(金谷)が本年6月30日に辞任されたことに伴い、後任として近藤秋二氏(刑部)を選任すること
に同意したものです。
平成27年度長柄町一般会計補正予算(第2号)
補正予算
5,627万8千円を追加し、補正後の予算総額は35億5,780万4千円(前年度からの繰越を除く)です。
主な内容は総務費では、町内企業の法人町民税の確定申告による還付金の増、民生費では、障害者自立支援給付金
等の前年度実績の確定に伴う償還金の増、農林水産業費では、鳥獣被害防止総合対策交付金による電気柵設置のた
めの補助金の増、土木費では、町道3033号線等の事業費の増、またスマートインターチェンジ事業進捗に伴う
長柄町負担分の増等です。
平成27年度長柄町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
補正額は1, 274万9千円の増額で、補正後の予算総額は、12億1,214万9千円(前年度からの繰越を除く)
です。主な内容は重度心身障害者等の高額療養費支給制度の変更に伴うシステム改修費の増、平成26年度療養給
付費等の額の確定による返還金の増です。
平成27年度長柄町介護保険特別会計補正予算(第1号)
補正額は1,399万2千円の増額で、補正後の予算総額は7億1,899万2千円(前年度からの繰越を除く)
です。主な内容は、平成26年度介護給付費の額の確定に伴う負担金の返還のための増です。
NAGARA
2015.11
16
決算認定
平成26年度決算認定について
平成26年度決算認定については、より詳細な審査が必要なため各常任委員会による継続審査となりました。
(詳細についての各常任委員会の審査は10月8日、9日に実施されました。)
報 告
平成26年度長柄町健全化判断比率について
平成26年度長柄町農業集落排水事業特別会計資金不足比率について
平成26年度長柄町浄化槽事業特別会計資金不足比率について
報告第1号から3号の用語説明
健全化判断比率・・・町の「借金や赤字」と「資金不足」の比率のこと。一定値を超えると財政健全化計画など
を策定しなければならない。
資金不足比率・・・・事業を行う上で、どれくらいお金が足りないのかを示す比率のこと。経営が悪化している
場合に早期対応できるよう、国が定めたもの。
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」では、地方公共団体の財政の健全性の基準、「早期健全化基準」
及び「財政再生基準」並びに「経営健全化基準」を設け、各基準を超えると地方公共団体は各計画を策定し、行財
政上の措置を講じることにより財政健全化を図ることになります。
この基準の比率のうち、健全化判断比率については4つの指標で表されますが、本町はいずれも国の定める基準
以下です。
基準不足比率については、農業集落排水事業特別会計及び浄化槽事業特別会計の両会計の資金不足はありません
でした。
※詳細については、広報ながらNo.397(10月19日発行)の12ページに掲載しています。
決算監査報告(要約)
平成26年度長柄町一般会計及び特別会計歳入歳出決算並びに関係書類について、8月24日、25日、
26日の3日間で監査を実施しました。
監査の結果ですが、各会計の予算額、収入済額、支出済額、歳入簿、現金受払簿により出納証書類と照査
の結果、決算は計数的に誤りがなく出納処理の内容も正当なものであると認められました。
歳入歳出全般についての予算執行も適正に処理され、その執行実績についても目的に沿い、住民福祉の向
上が図られていることが推察されました。
財産に関する調書につきましては、公有財産、物品、出資による権利及び基金について、各々調書の計数
と財産台帳、備品台帳、預金通帳と照合した結果、計数はいずれも正確であると認められました。
決算規模を前年度と比較すると、歳入歳出とも決算額は増となっていました。
財政健全化法に基づく健全化判断比率の審査につきましては、一般会計の実質赤字比率及び一般会計と各
特別会計を合わせた連結実質赤字比率は各会計の実質収支に赤字が生じていないため該当がございません。
実質公債費比率につきましては、一部事務組合の地方債の償還に充てた負担金である準元利金償還の減少
に伴い、前年度に比べ 1.1%減の 7.5%となりました。
将来負担比率につきましては、地方債現在高の減少と将来負担額に対しての充当可能な基金の増により
23.2%となり、いずれの数値も前年度より向上すると同時に早期健全化基準より低い数値となっていること
から、本町においては健全な財政運営がなされていると認められました。
今後も引き続き、健全な財政運営をお願いし決算監査報告とします。
監査委員 風戸不二夫
山根 義弘
NAGARA
2015.11
17
広域市町村圏組合議会議員の報告(要約)
平成27年第2回広域市町村圏組合議会定例会は8月25日に開会し、承認 1 件、各会計の決算認定案4件
及び議案4件を審議し、同日閉会しました。以下審議の結果をお知らせします。
承認第1号、専決処分の承認を求めることについて(職員の給与に関する条例及び一般職の任期付職員の採
用等に関する条例の一部を改正する条例の制定について)です。承認第 1 号は原案とおり可決されました。
認定案第 1 号、平成26年度長生郡市広域市町村圏組合一般会計歳入歳出決算の認定についてです。次の3
会計共々決算審査特別委員会に審査付託されました。
認定案第2号、平成26年度長生郡市広域市町村圏組合特別会計火葬場・斎場事業費歳入歳出決算の認定に
ついてです。
認定案第3号、平成26年度長生郡市広域市町村圏組合水道事業会計決算の認定についてです。
認定案第4号、平成26年度長生郡市広域市町村圏組合病院事業会計決算の認定についてです。
議案第1号、平成26年度長生郡市広域市町村圏組合水道事業会計未処分利益剰余金の処分についてです。
議案第 1 号は原案のとおり可決されました。
議案第2号、平成27年度長生郡市広域市町村圏組合病院事業会計補正予算(第 1 号)です。議案第2号は
原案のとおり可決されました。
議案第3号、
教育長の任命につき同意を求めることについてです。
議案第3号は原案のとおり同意されました。
議案第4号は教育委員会委員の任命につき同意を求めることについてです。議案第4号は原案のとおり同意
されました。
池沢 俊雄 議員
10
23
1.清田町政二年目の抱負に
ついて
問 ①清田町長就任一年間の総
括について
②今後の行政施策の展開に
ついて
答 清田町長
①公約である若者の定住促
進と確かな学力と生きる力
を育む教育に特に力を入れ
て取り組んできた。
少子高齢化に伴う人口減
少問題については、本町に
おいても深刻な問題であ
り、働き手・担い手である
若者世代の定住対策が急務
である。
こども園・子育て支援セ
ンターの充実、更には高校
3年生までの子どもを対象
山根義弘 議員
執行部の考えを求める。
答 清田町長
行政ニーズに的確に対応
するためには、組織につい
ても適宜見直しをする必要
があると考え、次期行政改
革において組織機構の見直
しをしたいと考える。
― 議員5名が町政を問う ―
答 清田町長
平成 年度から 年間の
第4次総合計画を策定し、
計画をより具現化すべく、
高校生までの医療費助成や
子育てスタート支援金事業
などを始めとした子育て支
援、また中学生の海外研修
事業や空調整備、通学弱者
対策などの教育の充実、圏
央道スマートインターチェ
ンジの早期完成と活用に向
けた道路網の整備に取り組
んでいる。
3.長生広域の水道料金見直
しについて
問 水道料金の不平等をなく
すために用途性の廃止を長
生広域の副管理者である清
田町長より、管理者会議で
提案できないか考えを求め
る。
答 清田町長
広域組合で共同処理して
いる業務であるので、今後
検討の必要性があるかどう
かも含め、広域組合の担当
の部署へ連絡をしたい。
4.役場の大課制について
問 大課制の廃止について町
一般 質 問
鶴岡喜豊 議員
1.茂原・長柄スマートイン
ターチェンジ事業の負担金
の割合について
問 茂原市と長柄町の負担割
合「五分五分」の根拠の説
明を求める。
答 清田町長
茂原市の将来にわたって
の負担額について、二宮地
区内を通る市道の安全対
策・改築などに要する費用
で数億円、完成後のアクセ
ス道路の舗装修繕や区画線
その他の維持管理費も 年
間当たり数千万円かかるこ
と、そしてこれら完成後将
来にわたっての維持費など
は茂原市の負担であり、本
町の負担するものはないと
いうことから、本件事業の
特殊性などを鑑みて、政治
的判断として「五分五分」
の協定が取り交わされたも
のである。
2.人口増について
問 この 年間、人口増のた
めに町執行部はどのような
政策を実施してきたか説明
を求める。
10
10
18
2015.11
NAGARA
とする子ども医療費助成事
業や乳幼児家庭には、支援
金の支給事業など子育て世
代への支援策を新たに盛り
込んだところである。
また、小中学校全ての普
通教室に空調設備を設置
し、長柄小学校の校舎及び
体育館の耐震対策を行うこ
とにより、改善された環境
で安心して授業が受けられ
るよう対策を講じていく。
さらに、国際社会に対応
すべく中学生の海外研修事
業も再開した。
②高齢者の生活支援や農林
商工業の振興、防災・防犯
対策など本町が抱えている
課題は、多方面にわたり山
積しているので、これらの
課題の解決に向け引き続き
取り組んでいく。
現在、策定中の第4次総合
計画、後期基本計画や地方版
総合戦略を今年度中に策定す
べく、町民アンケートを実施
まとめながら今後5年間の行
しており、このご意見を取り
政施策の方向性を定めたいと
考えている。
2.改正地方教育行政法(地
方教育行政の組織及び運営
に関する法律の一部を改正
する法律)について
問 ①改正法では、全ての地方
公共団体が「総合教育会議
の設置」と「教育に関する
大綱策定」について義務付
けがなされたが、長柄町の
状況を聞きたい。
②法改正により町長の教育
行政に果たす責任や役割が
明確になり、町長の公の場
において教育施策の議論が
可能となることから教育委
員会の独自性の尊重が確保
できるかが懸念されるがい
かがか。
③改正法により町長の個人
的な思想や信条等で教育施
策が揺らぐ可能性があるこ
とから、教育の中立性、継
続性、安定性の確保をどの
様に考えているのか。
答 清田町長
①市町村長と教育委員会が
十分な意思疎通を図り、地
域教育の課題やあるべき姿
を共有して、より一層住民
の意向を反映した教育行政
を推進するため、第1回の
長柄町総合教育会議を開催
した。
会議内容は、本会議の設
置要綱及び教育大綱の策定
について協議し、更に第4
次総合計画に基づき今後細
部についての協議調整を進
めていくこととなった。
②総合教育会議は、市町村
長と教育委員会という対等
な執行機関同士が協議を行
う場であり、その結果、調
整のつかない場合は、地方
教育行政の組織及び運営に
関する法律に定められた執
行権限に基づき、それぞれ
が判断するものであること
から、これまで同様に教育
委員会の独自性は確保され
るものと考えている。
③本会議の位置づけとし
て、市町村長と教育委員会
が対等な執行機関として協
議、調整を行うことや教育
委員会制度を設けた趣旨に
鑑み、特に政治的中立性の
要請が高い事項について
は、権限が教育委員会に留
保されていることから従来
どおり政治的な中立性等は
確保されるものと考えてい
る。
池沢俊雄 議員
1. 高齢者の生活支援について
問 ①生活必需品や食料品の買
い物支援をどの様に考えて
いるか。
②通院治療等における交通
支援対策を講ずる考えが有
るのか否か。
答 清田町長
①②高齢者の生活支援には
既存する福祉サービスに加
え、ボランティア、NP
O、民間等によるサービス
提供も必要不可欠と考え、
現在関係機関と協議を重ね
ながら多様な支援サービス
が総合的に提供できる体制
を検討している。
特に多くの支援事業を展
開している町社会福祉協議
会とは、今後実施する介護
予防・日常生活支援総合事
業との連携を図るべく、情
報の共有と連携強化に向け
調整を図っている。
買い物支援及び交通支援に
ついては、特に緊急性、必要
性が高いと認識している。
これらの支援があれば介
護サービスが必要な状態に
なるまである程度自立した
生活が送れる方も多いと思
うので、地域包括ケアシス
テムの体制の構築を急ぐと
ともに当面は町による福祉
事業としての外出支援事業
や商工業振興事業としての
移動販売なども視野に早急
に取り組んでいきたい。
2 .子育て支援の拡充並びに若
者の定住化の推進について
問 町外からの転入者対策や
町外への流出防止対策が必
要と考えるが、町は子供の
増加定住対策や更なる子育
て支援策を充実する考えが
有るのかお聞きしたい。
また、町への定住化を促
進する為の住環境整備を促
進する必要が有ると思う
が、どの様に若者世帯の定
住化を図る考えが有るのか
お聞きしたい。
答 清田町長
本年度は若者定住、子育
て世代への支援として子ど
も医療費助成の拡充や子
育てスタート支援金事業、
普通教室への空調設備の整
備、小学校の耐震診断、中
学生の海外研修事業など環
境づくりに努めた。
また、定住対策として住
宅リフォーム補助金制度や
空き家バンク、空き家の
活用事業などに取り組んで
いるが、定住対策について
は、県内の市町村でも様々
な施策を打ち出している。
先進事例を参考にしなが
ら本町に適した補助制度の
拡充や普通財産の有効活用
などを含め、効果的な定住
対策について、現在策定中
の後期基本計画や地方版総
合戦略に取り入れるべく検
討している。
3.行政・財政の健全化につ
いて
問 現在町で計画している公
民館の改築費は7億円規模
と承知しているが、公民館
の改築を町民の皆さん方が
切実に望んでいる事業とは
思えない。
今年も特定健診事業を庁
NAGARA
2015.11
19
舎内で実施したが、本来な
ら住民健診業務は保健セン
ターで実施すべきだが、施
設の内容が伴わず保健セン
ターの活用などができない
事により、他の施設で健診
業務を行っているのが現状
である。
公民館の改築よりもこの
施設の増改築整備が住民の
皆さんにとって優先事業で
あると思うが町の見解をお
聞きしたい。
また、町の行政運営の基
本理念は、住民本意の事業
を的確に把握し実施するこ
とが無駄のない効率的な行
政・財政の運営に資する事
になると思うが、町として
は、今後大規模な施設建設
を計画する際に住民への広
報・広聴をする考えが有る
のかお聞きしたい。
答 清田町長
今後も既存施設を合理的
に有効活用しながら、町民
サービスの向上に心がけた
いと考えている。
次に公民館の建設につい
ては、公民館の利用者の代
表等 名で組織する公民
館建設検討委員会を立ち上
げ、老朽化の状況等を踏ま
えた公民館の今後について
協議し建設位置などの答申
をいただいた。
15
この経過については、議
会説明会を開催し、また6
月議会定例会で行政報告を
行い、議会だより8月号に
掲載したところである。
大岩芳治 議員
1.中学生の海外派遣事業に
ついて
問 ①海外派遣事業の目的は何
か。
②どのような効果を期待し
ているのか。
③事業を実行する前に保護
者と十分話し合いをしたの
か。
④保護者や生徒の理解は得
られたのか。
答 佐川教育長
①本事業は、次代を担う中学
生が異文化体験や同世代の外
国人との相互コミュニケー
ション、ホームステイ等を通
じて多様な価値観に触れる機
会を確保することにより、外
国についての見聞を広め、豊
かな国際感覚を養い、国際社
会に対応できる人材を育成す
ることを目的として行う事業
である。
②本事業では、長南町との
合同実施により他校生徒と
の人間関係を深めることが
できるなど様々な効果が期
待できる。
その中で最も期待するこ
とは、本事業を通して得た
知識や体験が一人の長柄
町民、また日本人としての
自覚・責任・誇りを芽生え
させるとともに、異なる文
化・考え方をもつ人との関
わり方を体験し、今ある学
校生活とこれからの長い人
生にどう活かしていくかを
自ら考え、実践できるよう
になることである。
③④本事業を実施するにあ
たり、本年1月に研修期
間、募集定員、研修内容等
について、全生徒及び保護
者に文書で通知し参加意思
の確認を取った。
その後、現地研修に至る
まで4回の事前研修会を開
催したが、本事業の趣旨に
関する質問・意見等はあり
ませんでしたので、保護者
や生徒の一定の理解は得ら
れているものと考える。
2.少子化対策と若者定住促
進について
問 ①町長は公約の中に若者の
定住促進を図ると掲げてお
りますが、具体的な政策を
お聞きしたい。
②若者定住促進を図る公約
の中に子育てを中心にこど
も園の円滑な運営及びマイ
ホーム希望者支援事業の新
設とありますが、平成 年
度の事業実施計画はどのよ
27
①本年度は子ども医療費助
うな位置づけで予算計上し
てあるのか伺いたい。
答 清田町長
成の拡充や子育てスタート支
援金事業、普通教室への空調
断、中学生の海外研修事業な
設備の整備、小学校の耐震診
どに取り組んできた。
また、定住対策として住
宅リフォーム補助金制度や
空き家バンク、空き家の活
用事業などに取り組んでい
る。
②県内の市町村の施策を参
考にしながら、本町に適し
た効果的な定住対策につい
て、検討している。
本吉敏子 議員
1.新型交付金について
問 地方創生に意欲のある自
治体に新型交付金が配布さ
れますが、本町はどのよう
な活用のイメージをされて
いるのか伺いたい。
答 清田町長
「地方版総合戦略」を策
定するため、現在総合計画
策定審議会の委員の皆さん
や庁内会議で協議・検討を
重ねている。
策定に向けて協議・検討
を重ねている段階であるの
で、現時点で具体的な施策
を示すことはできないが、
現在長柄町第4次総合計画
や実施計画を踏まえながら
新しいまちづくりの視点に
立ち、長柄町総合戦略の早
期策定に向けて取り組んで
いる。
地方版総合戦略とは…
「まち・ひと・しごと創
生法」に基づき、少子高
齢化に伴う人口減少の歯
止め、また東京圏の一極
集中を是正するために、
今後5か年の目標や施策
の基本的方向、具体的な
施策をまとめている。
基本目標
・地方 に お け る 安 定 し た
雇用を創出すること
・地方 へ の 新 し い 人 の 流
れをつくること
・若い 世 代 の 結 婚 ・ 出
産・子育ての希望を叶
えること
・時代 に 合 っ た 地 域 を つ
くり、安心な暮らしを
守るとともに地域と地
域を連携すること
2.マイナンバー制度について
問 ①マイナンバー導入の大き
なメリットを伺いたい。
②番号はいつ、どのように
通知されるのか、準備状況
を伺いたい。
③どのような場面で使用す
ることになるのか伺いた
い。
④マイナンバーの取り扱い
について、安全管理はどう
なのか伺いたい。
20
2015.11
NAGARA
答 清田町長
①マイナンバーにより、各
種申請等の際に必要な行政
機関が発行する添付書類の
削減など行政手続が簡素化
され、住民の負担が軽減さ
れる。
また、所得情報や他の行
政サービスの受給状況を把
握しやすくなるため、負担
を不当に免れることや給付
を不正に受けることを防止
するとともに、本当に困っ
ている人にきめ細やかな支
援をできるようになる。
②住民への通知は、法施行
日である 月5日以降、地
方公共団体情報システム機
構より個人番号をお知らせ
する通知カード及び個人番
号カードの申請書が郵送さ
れる予定である。
現在、町では1月からの
個人番号カード発行及び運
営に向けて準備作業を進め
ている。
③年金や雇用保険の資格取
得・確認、給付を受けると
きや医療保険等の保険料徴
収等の手続、福祉分野の給
付等の事務、さらに確定申
告書や届出書、調書等を税
務機関へ提出する際に使用
することとなる。
また、個人番号カードに
10
は氏名・住所・生年月日・
性別の基本4情報と顔写真
が掲載されるので身分証明
書として利用する事も可能
となる。
④利用、提供、収集などは
法律で制限が設けられ、個
人情報を保有する事務ごと
に特定個人情報保護評価を
行うことが定められ、不正
使用した場合の罰則規定も
設けるなど従前より厳しい
規定となっている。
町としては、特定個人情
報等の取り扱いについて、
国のガイドラインや番号
法、町個人保護条例を遵守
し、安全管理の徹底を図っ
ていく。
3.介護予防・日常生活支援
総合事業(新しい総合事
業)について
問 ①本町の介護予防・日常生
活支援総合事業はいつ、ど
のような体制づくりを考え
ているのか伺いたい。
②訪問型サービスD(買い
物や通院等が出来ない高齢
者への移動支援)につい
て、具体的に人材育成や補
助金等どのように進めてい
くのか伺いたい。
答 清田町長
①介護予防出張教室を引き
続き推進することで介護予
防推進員・介護予防サポー
みを伺いたい。
協議体の設置の過程におけ
当面、「生活支援コー
ディネーター」の育成及び
業と認識している。
②緊急性、必要性の高い事
体の設置を急ぎたい。
サービスの基盤となる協議
ディネーター」を育成し、
また、町社会福祉協議会
と連携し「生活支援コー
び付けたいと考えている。
し、地域の様々な活動に結
等の活動組織を育成・支援
いしている。
年1回、本年度は2回お願
お願いしており、昨年度は
水辺公園」の美化業務とし
調達の実績については、
昨年度から近隣の「国府里
している。
がいを持った方々が作業を
本町においては、国府里
に一か所事業所があり、障
と」を目標としている。
「昨年度の実績を上回るこ
①具体的な数値は示さず、
答 清田町長
る関係機関と協議の中でご
②本町における支援は、内
ター・認知症サポーター
質問の点も含め、具体的な
部障害者に限らず、全ての
内部障害とは…心臓機能
障害、腎臓機能障害、呼
吸器機能障害、膀胱・直
腸機能障害、小腸機能障
害、HIVによる免疫機
能障害、肝臓機能障害の
7つの障害がある。
検討していきたい。
今後は、町のホームペー
ジで配慮方法の掲載などを
ている。
な助成制度を活用し支援し
給付や医療費助成など様々
障害者に対し日常生活用具
て産業振興班が草刈業務を
方針を決定していきたい。
生活支援コーディネー
ターとは…地域におい
て、生活支援・介護予防
サービス提供体制の構築
に向けたコーディネート
機能を果たす者。
4.障害者支援について
問 ①障害者優先調達推進法の
施策について、本町の障害
者就労施設等からの物品等
の調達の推進を図るための
方針、調達目標、実績につ
いて伺いたい。
②内部障害者への理解と支
援について、本町の取り組
5.子育て支援について
問 子どもの発達に関する支援
について
①発達障害の早期発見につ
いてどのような取り組みを
されているのか伺いたい。
②発達障害者の認識、理解
促進のための取り組みを伺
いたい。
③発達障害はケースごとに
特性が異なり、周囲の理解
が得にくいこともあるた
め、保護者の不安解消につ
ながる相談体制の現状と課
題を伺いたい。
④子育て支援ガイドブック
に発達障害の認識を深める
ための工夫や発達障害早期
支援リーフレット等を作成
することを提案しますが考
えを伺いたい。
⑤発達障害を早期に発見、
支援するための取り組みに
5歳児健診の導入を提案し
ますが考えを伺いたい。
答 清田町長
①②③④本町では、母子保
健法で定められた1歳6か
月児健診、3歳児健診を町
保健センターで実施し、そ
の際に睦沢町にある「児童
発達支援センターつくも幼
児教室」の相談員を招き、
子育て相談支援を実施する
とともに、発達障害に関す
21
2015.11
NAGARA
るリーフレットやパンフ
レットを配布し保護者の認
識・理解を深めているとこ
ろである。
また、幼児健診対象外の
保護者に対しても本年度よ
り作成した「子育て支援ガ
イドブック」の配布時に必
要に応じてリーフレット等
を配布している。
「ことばのおくれ」「落
ち着きがない」「集団生活
が苦手」など保護者の不安
は多々あるので、状況に応
じて「専門科のある医療機
関」「つくも幼児教室」な
どを紹介している。
⑤現在、こども園では県の
特別支援アドバイザー派遣
事業を活用し、東上総教育
事務所の専門職員が園児全
員の発達状況を確認してい
る。
当面はこの事業を継続し
て取り組んでいく。
編集後記
10月2日、長生郡町村議会議員・事務局職員合同研修会がプラザヘイアン茂原にて開催されました。
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長 新井毅氏により総合戦略の基本的な部分や新型交付金の
考え方など、国政の状況等をもとに「まち・ひと・しごと創生の実現に向けて」と題して講演されました。
国民一人ひとりが夢や希望を持ち、潤いのある豊かな生活を安心して営める地域社会の形成について、将来
にわたって活力ある日本社会を維持していくことについて勉強させていただきました。
議会本会議の会議録を長柄町ホームページにて公開していますので、是非ご覧ください。
町民の皆様方のご意見、ご要望等ありましたら議会事務局までご連絡いただければ幸いです。
議会報編集委員会
あなたも議会を傍聴しませんか
(次回定例会は平成27年12月11日(金)の予定です。)
―お気軽に―
【問い合わせ先】 総務課議会班(議会事務局) ☎35-2438
NAGARA
消防団第 8 支団
2015.11
22
秋季訓練
10月18日、長柄町役場内において長生郡市広域市町
村圏組合消防団第 8 支団による秋季訓練が行われました。
今回の訓練は、操作技術の更なる修得と災害現場活動の
充実、また現場での適正な判断、知識と技術の向上を目的
として、無線機を使用した運用訓練、救急実技訓練を実施
しました。
防犯パトロ ー ル 隊 出 動 式
10月9日に「安全で安心なまちづ
くり旬間」防犯パトロール隊出動式が
県庁で行われ、本町からは町防犯組合
が出席しました。
この出動式は、防犯を広く県民にP
Rし、安全で安心なまちづくりを全県
的な県民運動へと定着させ、犯罪のな
いまちづくりを目的に行われています。
わが町のおまわりさん紹介
まつもと
のぞみ
名 前 松本 望海
役 職 長柄駐在所 係長 巡査
着任日 平成 27 年9月 30 日
前任地 茂原警察署 新茂原交番
プロフィール 千葉県千葉市美浜区出身。平成 26 年 4 月千葉県警察官拝命、警察学校卒業後、茂原警察署
地域課、茂原駅前交番、新茂原交番、長柄駐在所勤務となる。
家族構成 妻との二人暮らし。(平成 27 年 7 月入籍)
町の印象 私の地元は海が多く、長柄町の山の多さは新鮮です。畑や田んぼがきれいで、町をパトロールし
ている時など景色に癒されます。子供たちの自転車マナーも良く、町で会うとしっかりと挨拶してくれい
ています。
ひと言 早く町の隅々まで覚えて事件事故の際に素早く現場に駆けつけられるようにしたいと思います。事件事
故の無いときには、できるだけ巡回連絡等で各ご家庭を訪問させていただきますのでよろしくお願いします。
23
2015.11
NAGARA
公有財産(土地)を貸付けます
長生郡市広域市町村圏組合が所有する公有財産(土地)を産科または外科系の医療機関を開設しよ
うとする個人または法人に貸付けます。借受人の選定については、次のとおり一般公募により借受人
を決定します。
対象の土地 茂原市大芝土地区画整理区域内27街区
土地の面積 3,
892㎡
応募の条件 産科または外科系の医療機関を開設しようとする個人または法人で、産科は有床の分
娩医療機関であること。外科系医療機関は、外科系休日在宅当番医に参加するなど当
組合の示す地域医療貢献を行うこと。
応募受付期間 平成27年12月21日(月)から平成28年1月14日(木)正午まで
審 査 日 平成28年1月27日(水)
募集要項は、長生郡市広域市町村圏組合のホームページでご確認ください。
問い合わせ先 長生郡市広域市町村圏組合 総務課 ☎23-0107
労働力調査へのご回答をお願いします
総務省統計局と千葉県では、毎月、労働力調査を実施しています。
この調査は、国の経済政策や雇用対策などの基礎資料を得ることを目的とした重要な調査で、総務
省が毎月公表している『完全失業率』は、この調査を基に発表されています。
対象となったご世帯には、調査員が伺いますので、調査へのご回答をお願いします。
◆調査対象は、長柄山地区の一部の世帯です。
◆調査日程
準備調査
本調査
平成28年1月1日~1月31日
平成28年2月1日~5月31日
問い合わせ先 千葉県総合企画部統計課 ☎043-223-2220
高等工科学校生徒募集
防衛省陸上自衛隊では、
「中学校等卒業者及び中学校等卒業予定者」を対象とした「陸上自衛隊高等工科学校生徒」
を募集します。
募集種目
受験資格
受付期間
試験期日
教育及び卒業資格
生徒の待遇
その他
陸上自衛隊 高等工科学校生徒
平成 28 年4月1日現在「15 歳以上 17 歳未満の男子」中学校等卒業者及び卒業予定者
推薦試験
平成 27 年 12 月 4 日(金)まで(締切日必着)
推薦試験
平成 28 年1月 9 日(土)~平成 28 年1月 11 日(月)の間の指定する1日
一般試験
一般試験
平成 28 年 1 月 8 日(金)まで(締切日必着)
平成 28 年1月 23 日(土)(第1次試験)
・高等学校の普通科と同等の教育を受け、併せて技術的な専門教育等を受ける。
・提携する通信制高等学校に編入学し、教育終了時は高等学校の卒業資格を取得。
・身分は特別職国家公務員「生徒」(自衛官ではありません。)
・生徒手当:月額「94,900 円」を支給(期末手当:年2回(6月、12 月))
・生徒教育卒業後、防衛大学校、航空学生等への受検資格が得られます。
詳しい内容は、お問い合わせください。
問い合わせ先 自衛隊 茂原地域事務所(茂原市町保3‐217シティビル2階)☎25-0452
NAGARA
2015.11
24
長柄町町制施行60周年記念
プレミアム付商品券
有効期限は平成28年1月31日まで!
★有効期限終了後の商品券は無効になります。
現金の払い戻しもできませんので、お早めに取扱店でご使用ください。
問い合わせ先 町商工会 ☎35-3450
冬の交通安全運動実施
ー「ちょっとだけ」ちょっとで済まない 飲酒事故 ー
12月10日(木)から31日(木)まで冬の交通安全運動が実施されます。
年末は忘年会等、飲酒の機会が増えますが、飲酒運転は、絶対にしないようにしましょう。また、
日頃から交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践し、交通事故防止に心がけましょう。
運動期間中は町内3箇所の交差点で町交通安全協会の協力による街頭指導を実施します。
運動の
重点目標
1.飲酒運転の根絶
2.子どもと高齢者の交通事故防止
3.夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
4.後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
『自動車税の滞納は見逃しません!』
千葉県は、自動車税の未納額の縮減のため、
11 月から 3 月までを滞納整理強化期間とし、給
与・預金・自動車などの差押えを一層強化します。
自動車税を納められていない方は、至急納付し
てください。
※茂原県税事務所差押え自動車の引揚げ例
問い合わせ先 千葉県茂原県税事務所収税課 ☎22-1721
千葉県茂原県税事務所大多喜支所 ☎0470-82-2214
千葉県総務部税務課 ☎043-223-2127
−広告−
*****道の駅ながら従業員募集のお知らせ*****
六地蔵にあります道の駅ながらでは、新鮮な農産物や加工品などの販売をお手伝いしてくれる方を募集しています。
年 齢 30 〜 40 歳位まで 主な業務 農産物などの販売、袋詰め等 勤務時間 9:00 〜 17:45(基本)
時 給 817 円(月平均労働日数 21 日) 賞 与 有り 2 回(4.5 ヶ月)
その他 社会保険完備・通勤手当(明るく、元気のある方お待ちしております)
*****道の駅ながら生産者の募集について*****
「道の駅 ながら」では、野菜・米・漬物などを出荷していただける農家の方
を常時募集しております。出荷希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先 道の駅ながら ☎ 35-4741(蒔田)
25
2015.11
NAGARA
お し ら せ
第3回 未就業歯科衛生士、復職支援研修会の
お知らせ(無料)
日 時 12 月 13 日(日)9:30 ~ 17:00
場 所 市原市急病センター会議室
(JR 五井駅より徒歩 15 分)
定 員 40 名(申込先着順)
問い合わせ先 千葉県歯科医師会 ☎ 043-241-6471
チーバくんとつくるマツボックリのクリスマスツリー
めずらしい松ぼっくりの紹介やお話しと、松ぼっく
りを使ったクリスマスツリー作りを行います。
日 時 12月13日(日)10:30~11:30、
14:00 ~15:00
場 所 県立中央博物館
千葉市中央区青葉町955-2
料 金 100円 ( 材料費 )
対 象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定 員 各回30人
申込み 当日先着順
問い合わせ先 県立中央博物館 ☎ 043-265-3111
司法書士による無料後見相談会
内 容 実 際に後見人をしている司法書士が成年後見
制度の相談を無料で受けます。
日 時 12 月 16 日(水) 13:30 〜 16:00
場 所 茂原市役所市民室
要予約
予約・問い合わせ先
(公社)成年後見センター・リーガルサポート千葉県支部
☎ 42-2482(小池)
「労災職業病なんでも相談会」の開催について
日 時 12 月 19 日 ( 土 ) 13:00 〜 16:00
場 所 船橋市勤労市民センター
対応者 弁護士 労働安全衛生管理者 ソーシャルワーカー ほか
「広報ながら」
に有料広告を掲載しませんか
広告の規格 1号広告(縦5㎝×横18㎝)
2号広告(縦5㎝×横9㎝)
掲 載 料 (1枠1掲載号あたり)
1号広告 10,000円 2号広告 5,000円
掲 載 位 置 「広報ながら」内(町が指定)
※詳しくは、長柄町ホームページをご覧ください。
申 請の際には、必ず「長柄町広報ながら有料広告掲載取
扱要綱」をお読みください。
申 請に必要な書類は、長柄町ホームページからダウン
ロードしてください。
問い合わせ先 総務課 総務企画班 ☎35-2111
費 用 無料
その他 予約不要・当日受付
問い合わせ先
千葉中央法律事務所 ☎ 043-225-4567
平成28年度千葉県生涯大学校学生募集
応募条件 仲 間づくり、生きがいづくり、社会参加に
興味のある千葉県在住の 55 歳以上の方
募集期間 12 月 28 日(月)まで
願書配布場所 生 涯大学校各学園、各市町村高齢者福
祉担当課、各地域振興事務所、県庁高
齢者福祉課
*郵送希望者は、140 円切手を貼った返信用封筒(角2)
を同封し、次の問い合わせ先へ郵送してください。
問い合わせ先
〒260-0801 千葉市中央区仁戸名町666-2
千葉県生涯大学校事務局 ☎ 043-266-4705
*県庁ホームページからも入手できます。
ふるさと産品を3割引きで販売中
~ちばの産品をお歳暮などにいかがですか~
お歳暮・お年賀においしい「ちば」の産品を送って
みませんか。
落花生、イセエビや地魚の干物、千葉の地酒、チバ
ザポークセット、バームクーヘンなど、人気商品をイ
ンターネットで割引販売しています。
販売期間 平成28年2月29日(月)まで
割 引 率 3割引き、4割引き(一部商品・期間限定)
販売サイト
「ちば特産ネット」で検索
ちば特産ネット Yahoo 店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chibabussan/
ちば特産ネット楽天市場
http://www.rakuten.co.jp/chibabussan/
問い合わせ先 県観光物産協会 ☎ 043-225-9170
−広告−
NAGARA
2015.11
26
寿 おめでとうござ い ま す
米
祝
山﨑 せつさん(味庄)
昭和3年11月3日生
加藤 五郎さん(山之郷)
昭和3年11月10日生
木嶋 ふじさん(道脇寺)
昭和3年11月18日生
日課は、畑で白菜などを作っていると
いう山﨑さん。健康の秘訣は、自分の好
きなことをやるとのこと。3年前には、
結婚60周年でダイヤモンド婚式を挙げ
たという山崎さん夫婦はとても良い雰囲
気で取材を受けてくれました。
昔はゴルフをやっていて、町民ゴ
ルフで優勝した経験があるとのこ
と。日課は、盆栽の手入れ。取材の
2日前にはスカイツリーの見学に出
かけたばかりという加藤さんは、と
ても元気に話してくれました。
1 番の楽しみは、娘と一緒に出か
けること。花を育てるのが得意な木
嶋さん。きれいな庭に数ある花の中
で一番の自慢は、30鉢あるクンシ
ラン(君子蘭)。春にはきれいな花
を咲かせると話してくれました。
広報「ながら」の発行月に米寿(数え 88 歳)を迎えられる方々を紹介します。今後、米寿を迎えられる
方のお宅に伺いますので、ご協力をお願いします。
公民館教室紹
介
今月は、公民館サークルの「歴史同好会」を紹介し
ます。この会は昭和60年に発足しました。その前段
には昭和52年に長柄町の歴史を編集し出版した長柄
町史編集委員会というものがありました。委員は全部
で町内100名町外30名程でしたが、編集を終了し、
また歴史や研究したものを発表しあったりしようとい
う趣旨で改めて歴史同好会の活動が始まりました。現在の会員は40名で年に10回、講師を招いての講
演会や視察研修、会員の歴史だけでなく体験談の講話会などの活動をしています。興味のある方は、是非
参加してみてください。
公民館
図書室
■■■一般書
書 名
おもな
新着図書の
お知らせです。
和僑
草雲雀
帰蝶
うずら大名
長篠の四人 信長の難題
始末屋
プラージュ
海妖丸事件
となりのセレブたち
著者名
楡 周平
葉室 麟
諸田 玲子
畠中 恵
鈴木 輝一郎
宮本 紀子
誉田 哲也
岡田 秀文
篠田 節子
老後の資金がありません
垣谷 美雨
本の寄付をお待ちしています。
■■■児童書
書 名
はなちゃんのみそ汁
著者名
魚戸 おさむ
まじょ子とハロウィンのまほう
藤 真知子
ママがおばけになっちゃった!
のぶみ
おこめようちえん
としょかんねずみ5
すてきなわがや
小学生まじょのふしぎなぼうし
陣崎 草子
ダニエル・カーク
木のすきなケイトさん
ジル・マケルマリー
魚屋しめ一物語
おしゃれさんの茶道はじめて物語
たけとり編
かたつむりのひみつ
問い合わせ先 教育課 生涯学習班
(公民館) ☎35-3242
中島 和子
柳沢 朝子
永井 郁子
武田 晋一
NAGARA
2015.11
27
そ
が
じ
こ
あ き まつり
伊藤照子
十月の句会より
し
おんな
つど
あか
あき
ざん
か
あき
ば
か
とつぜん
たんじつ
らっ
わか
そう
きょう ざ い
せいにわ
じ
う
はな
ほ
き
おと
お
げん
山﨑清風
き
きく
いえ
か
さけ
角田揚子
せいぶん
さと
秋晴れや掃除機の音機嫌よし
なな
ま
み
は
だ
たね
み
そら
だて
れん
ふ
ろ
しき
だ く りゅう
あさいち
みず
す
しゅう れ い
ややさむ
たか
つ
むす
ね
そこ
や
ふだ
と
こえ
あき
ほしづき
うみ
こえ
よ
ろ
渡辺みのる
し ん しょう が
せっぽうわか
み
ひ
ポン菓子をほおばる子らや秋 祭
ん
ただなか
さ
上田ただし
よ
落花生庭に干されて里の家
さ
き
みち
七十路の女の集い秋うらら
ときたまは華やぐ余生文化の日
ま
と
ある
秋刀魚焼くにおいにつられ歩く道
短日や教材売りの押すチャイム
ゆうやけ
や
夕焼の真っ只中に赤とんぼ
かぜあら
あお
にわ
ぽ
山根義弘
うでふる
はは
突然の別れとなりて菊の酒
はないっぱい
め
まん
の
風荒ぶ季節をすぐりて山茶花の
かお
風呂敷の結びを解けば秋の声
もくせい
せな
じ
あき
コスモスの花一杯に青い空
う
ふく
うしろより母の声ある星月夜
て
の
木犀の香りを覚でて庭野立
あきゆう
ば
さん
濁流を呑みて膨るる秋の海
くれ
そ
ひ
暮の秋夕陽を背に散歩かな
しん
び
そう
ぼくてん
ようすい
朝市に高値の札や新 生 姜
あけ
はら
大野史恵
うんどうかい
い
新蕎麦や手打ち自慢の腕奮い
き きょ う さ
われわす
こ
じ
し
水澄むや底まで見せて用水路
りん
かお
ふえだい
くさもみ
び
おん
通草の実吐き出す種に未練あり
秋 麗や姉と恩師の遺墨展
あま
きこ
みち
はてあき
あね
凛として桔 梗 咲くや野の原に
漸寒し通夜の説法若き僧
もくせい
かんせい
の
木犀や甘き香りに我忘れ
は
あ き まつり と お
ぼ しょく あ ぜ
そら
より
晴れわたり歓声あがる運動会
ゆう
秋 祭 遠く聞ゆる笛太鼓
くも
夕暮 色 畦ゆく道の草紅葉
雲ひとつなき空の果秋日和
問い合わせ先
会長 岩井 ☎090-3207-1788
問い合わせ先
教育課 生涯学習班(公民館)☎35-3242
ご一緒にゲートボールをやりませんか?
見た目よりも、頭を使う楽しいゲームです。
夏休み、
冬休みはありますが毎週「火曜日」にやっ
ています。
皆さんの参加をお待ちしています。
場 所 桜谷多目的広場
(長柄町公民館裏)
一緒に楽しくバレーボールをしませんか?
会員を募集しています!
・長柄(若葉クラブ)(みのりクラブ)
・日吉(日吉クラブ)
・水上(水上クラブ)
地区の各クラブで実施しています。
練習場所(長柄中学校体育館、町民体育館1号
館、水上児童体育館)
・夏、秋に合同バレーボール大会を実施しています。
長柄町ゲートボール
会員募集!
ママさんバレーボール
会員募集
NAGARA
2015.11
28
保健師 地引 淳子
インフルエンザを予防しましょう
インフルエンザは例年1月から3月にかけて流行します。
インフルエンザに「かからない」、また、かかってもせきエチケット等で「他の人にうつさない」ことが大
切です。インフルエンザを予防して、冬を元気にすごしましょう。
インフルエンザはどうやってうつるの?
インフルエンザにかかった方がせきやくしゃみをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い
込むことによって感染します。
インフルエンザの症状は?
突然の高熱、悪寒、頭痛、関節痛などで、のどの痛み、せき、鼻水などもみられます。普通のかぜと比較し
て全身症状が強く、肺炎や脳症などの合併症にかかり重症化することがあります。
インフルエンザの予防方法は?
1.まめにうがいと手洗いを
しましょう。
4.流行前の10月~12月中
旬までに予防接種を受けま
しょう。
インフルエンザにかかる
ことや、重症化を予防する
2.人ごみをさけ、外出時は
マスクを着用しましょう。
3.栄養と休養を十分にとりましょう。
普段からの健康
管理が大切で
す!
インフルエンザかな?
と思ったら
早めに医療機関を受診
しましょう。
ことができます。
問い合わせ先 住民課 健康福祉班 ☎35-2414
利用できる金融機関
・長生農協
・千葉銀行
・千葉興業銀行
・京葉銀行
・みずほ銀行
・りそな銀行
・房総信用組合
・市原市農協
・ゆうちょ銀行
町県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税及び介護保険料・
後期高齢者医療保険料の納付は、口座振替が便利です。
この制度を利用すると、左記の金融機関の預貯金口座から振替によって
納税することができますので、大変便利です。
新たに口座振替を希望される場合は、預貯金先金融機関または役場総務
課税務班に「口座振替依頼書」を提出してください。
「口座振替依頼書」は、役場総務課税務班、長生農協日吉支所、町内の
ゆうちょ銀行(郵便局)に備え付けてあります。長柄町ホームページから
もダウンロードできます。(ダウンロード様式での申し込みは、ホームペー
ジ内の注意事項をご覧ください。)
納税義務者ごとに申し込みが必要になりますのでご注意ください。
今月の納税の
お知らせ
納税 には
安心便利な
口座
振替
• 国民健康保険税 第5期
• 介護保険料 第4期 • 後期高齢者医療保険料 第5期
納付期限は、11月30日
(月)です。納め忘れのないようご注意ください。
※口座振替申込みの方は、納付期限の前日までに口座の残高確認をお願いします。
を
29
2015.11
NAGARA
各 種 相 談 日 程
【 町 】
心配ごと相談
12/1㈫・12/21㈪
10:00〜15:00
福祉センター
12/1㈫・12/21㈪
10:00〜15:00
〃
●いじめ ●扶養相続等の家庭問題 ●いやがらせ等の悩みごとに関する相談です。
行政相談
12/21㈪ ●行政に関する苦情・相談です。
10:00〜15:00
〃
※心配ごと相談・人権相談・行政相談については、相談日に限り電話でのご相談も受付しています。
役場 12/8㈫ 10:00〜11:30
茂原警察署地域課
移動交番
児童福祉法が改正されて相談先が広がりました。
住民課
子どもの虐待などの相談 児童相談所や福祉事務所に加え、身近な市町村の窓口が子どもに関するあらゆ
健康福祉班
る相談や虐待の疑いなどの連絡もお受けいたします。
【長生健康福祉センター : 茂原市茂原1102-1 長生合同庁舎内】
不妊相談
奇数月 第 3 木曜日
14:30〜16:30
(予約制)
偶数月 第 2 月曜日 毎月 第4金曜日
14:00〜16:00
(予約制)
こころの健康相談
奇数月 第 3 火曜日
14:00〜15:00
(予約制)
精神障害者社会復帰事業 毎月 第2・4木曜日
10
:
00〜14
:
00
(登録制)
(デイケアクラブ)
毎月第1・3火曜日(HIV抗体検査のみ即日判定
13:00〜14:00
(予約制)
エイズ相談
可能、ただし夜間検査は除く)
HIV等抗体検査
偶数月 第3火曜日
17:30〜19:00
(予約制)
毎月 第1・3火曜日
13:00〜14:00
(予約制)地域保健福祉課
性感染症検査
偶数月 第3火曜日
17:30〜19:00
(予約制)
毎月 第1・3火曜日
13:00〜14:00
(予約制)
肝炎ウイルス検査
偶数月 第3火曜日
17:30〜19:00
(予約制)
骨髄バンクドナー登録受付 毎月 第1火曜日
10:00(予約制)
9:00〜11:00
第1・2・3・4火曜日(12月22日分は、実施しません)
腸内細菌検査
家庭児童相談
月曜日〜金曜日
9:00〜17:00
母子自立支援
月曜日〜金曜日
9:00〜17:00
DV相談
専用電話
来所相談:火曜日(予約制)電話相談:月曜日〜金曜日 9:00〜17:00
障がいのある人への差別に関する相談 月曜日〜金曜日
9:00〜17:00
専用電話
※該当日が祝日の場合は実施しません。※詳細については電話でお問い合わせください。
☎35-0260
人権相談
病気の豆知識
☎22-0110
☎35−2414
☎22-5167
☎22-5565
☎26-1510
術中蛍光血管撮影を搭載した手術用顕微鏡の新規導入
の う ど う みゃく りゅう
の う ど う じょう
脳血管の手術では、脳動 脈 瘤クリッピング、脳動 静
みゃく き け い て き しゅつじゅつ
け い ぶ な い け い ど う みゃく な い ま く
脈 奇形摘 出 術、血管バイパス手術、頸部内頸動 脈 内膜
は く り し ゅ じゅつ
剥離手術などが行われます。
こうした手術では、手術用顕微鏡を見ながら手術野を拡大して手術を行います。通常、手術では、
脳あるいはその他の組織と血管の外側を剥離、
観察して手術を行います。しかし、
血管には厚みがあり、
外壁と内壁は異なりますので、外から見ただけでは、内側がうまくいっているかどうかはわかりません。
動脈瘤をクリッピングした場合、内腔が完全に閉鎖されているか、側からでている細い正常の血管
に狭窄がないかは正確にはわかりません。こうした問題を解決するのには、血管の内部の情報を血管
塩田記念病院
撮影を行い、その場で確認することが必要になります。しかし、従来の血管撮影は、頸部血管を開け
副院長
て行う煩雑な操作が必要で、現実的ではありません。この問題を解決するのが、最近開発された「術
脳神経外科部長 中蛍光血管撮影」です。
青柳 傑
術中蛍光血管撮影は「インドシアニングリーン」という、従来肝臓の機能検査で使われていた蛍光
薬剤を静脈から少量注射し、手術用顕微鏡につけられた特殊フィルターを通して蛍光を感知し、CCD カメラにより画像化
する方法です。点滴の管から何度でも繰り返し行い観察することが可能です。
塩田記念病院 脳神経外科では、術中蛍光血管撮影の解像度が優れ、且つ顕微鏡自体の性能も優秀な機種を選定し、この度、
導入されることになりました。新たに赴任して以降の2年半の間、脳動脈瘤のクリッピング手術は全症例とも成功してお
りますが、術中蛍光血管撮影を搭載した手術用顕微鏡の導入により、さらに安全で確実な脳神経外科手術が行えると確信
しております。
医療法人
名 称
役 場 ・
そ の 他
公共施設
電話案内
総務企画班(選挙管理委員会)
財政管財班
総務課
税務班
議会班(議会事務局)
保険住民班
地域包括支援センター
住民課
健康福祉班
ながらこども園
各公共施設の
休 館 日
SHIODA
塩田記念病院
脳神経外科外来診療のご案内
診療日:月、火、水、金、土(午前)
受付時間:8:30~11:30、13:30~16:30
TEL 35-0099
電話番号
35-2111
35-2110
35-2112
35-2438
35-2113
30-6000
35-2414
35-3102
名 称
産業振興班(農業委員会)
事業課
地域整備班
学校教育班
教育課 学校給食センター
生涯学習班 ・ 公民館
会計室
福祉センター
都市農村交流センター
電話番号
35-4447
35-2114
35-2437
35-2003
35-3242
35-2435
30-7200
35-0055
町 公 民 館 11月24日㈫、30日㈪、12月7日㈪、14日㈪、21日㈪
町 福 祉 セ ン タ ー 11月24日㈫、30日㈪、12月7日㈪、14日㈪、21日㈪、24日㈭
都市農村交流センター 11月26日㈭、12月3日㈭、10日㈭、17日㈭、24日㈭
年末年始の業務日程は来月号の広報でお知らせします。
NAGARA
2015.11
旬 健康レシピ
30
≪レンコンのはさみ揚げ煮≫
材料< 4 人分>
れんこん………… 300g
鶏ひき肉…… 300g
長ねぎ……… 20g
しいたけ…… 2 枚
A 卵…………… 1 ケ
かたくり粉… … 大さじ1
おろし生姜… …… 適量
塩こしょう… …… 少々
揚げ油…………… 適宜
1人分の栄養価
エネルギー 347Kcal、塩分 1.6g
☆水溶きかたくり粉
かたくり粉:水= 1:1.5
☆たれ
だし 2 カップ
砂糖大さじ 1
みりん大さじ 2
しょうゆ大さじ 3
付け合わせ
レタス、トマト適宜
<料理を作ってくれた推進員>
萩原さん、神崎さん、小倉さん
◆作り方◆
①れ んこんは皮をむき、5~7ミリ厚さの輪切りにして水に浸し、
でんぷんを軽く洗い流したら水気をふく。
②ボウルに A を入れよく混ぜる。
③① のれんこんの表面にかたくり粉(分量外)を薄くまぶす。②の
肉だねをのせる。もう1切れのれんこんの片面にも薄くかたくり
粉をまぶし、その面を内側にして、肉だねをしっかりはさむ。
④③ の形を整えて、全体にかたくり粉(分量外)をまぶし水溶きか
たくり粉の衣にくぐらせる。
⑤低温の油で薄く色づくまでじっくり揚げる。
⑥鍋に☆たれを入れて煮立て、はさみ揚げを入れて煮る。
⑦皿に盛り、付け合わせを添える。
<推進員よりひとこと>
鶏 ひ き 肉 を 使 用 す る こ と で、 カ
ロ リ ー ダ ウ ン し て い ま す。 衣 は
小麦粉を使うより水溶きかたく
り粉にくぐらせた方が仕上がり
がきれいです。
問い合わせ先 住民課 健康福祉班(長柄町食生活改善健康づくり推進員会 事務局)☎35-2414
各種相談日程は、29 ページをご覧ください。
こども急病
電 話 相 談
夜間、お子さんの具合が急に
悪くなったときに、看護師や
小児科医が電話でお子さんの
症状を伺い、すぐに医療機関
で受診した方が良いか、家で
様子をみても大丈夫かなどを
アドバイスします。
相談時間 毎日夜間
19:00〜22:00まで
電話番号 ♯8000
(プッシュ回線・携帯電話)
☎043-242-9939
(ダイヤル回線・♯8000を
ご利用いただけない場合)
日曜・休日当番医案内
診療時間は9:00〜17:00までです。
救急患者の方が優先となります。
日曜・休日当番医は、変更となる場合があります。
中央消防署指揮情報係(☎24-0119)へお問い合わせください。
茂
月/日
原
地
区
内 科 系
外 科 系
12/6
鈴
木
医
院 (22)2630
宍
12/13
宮
山
医
院 (22)4873
鎗田整形外科医院 (24)8686
12/20
山 之 内 病 院 (25)1131
宍
倉
病
院 (24)2171
12/23
東 部 台 医 院 (22)2455
菅
原
病
院 (25)1171
12/27
吉
院 (34)3045
公 立 長 生 病 院 (34)2121
12/31
公 立 長 生 病 院 (34)2121
聖 光 会 病 院 (35)5151
田
医
倉
病
長生郡市夜間急病診療所案内
院 (24)2171
●診療科目:内科・小児科 診療時間:20:00〜23:00
茂原市八千代1-5-4(消防署裏)☎24-1010
●夜間急病診療テレフォン案内 19:00〜翌6:00 ☎24-1011