2013 年 初夏号 (No.42) 『すばらしい女性 すばらしい女性たち 女性たち』 たち』 理事長 宮島 厚介 先日の新聞に海上自衛隊呉基地所属の2隻の練習艦艦長に女性自衛官が就任した記事が掲載されていま した。200 名の自衛隊員の最高指揮官が女性です。それも 42 歳と 39 歳の若い方が紹介されていました。練習 艦とはいえ、有事の際は戦闘に参加する可能性もあります。男性社会の象徴のような自衛隊でも優秀な人材で あれば男女を問わない社会になって来ています。 医療、介護の領域は以前より女性の多い職場です。当院でも女性職員が全職員の 8 割以上で、厳しい医療 現場を支えています。もちろん満点ではありませんが、最近の職員意識調査を依頼したコンサルタント会社の 結果報告でも、当院には地方の中規模病院にしては前向きで優秀な光る人材が多いとのことでした。女性の ライフステージには出産、育児に励まざるを得ない時期もあります。このような時期にも社会の中で役立つ仕事 を続けたいと考えている頼もしい方が多くいます。当院では以前より産休、育休の利用、子育て支援など独自の 制度も設けながら女性職員の子育て支援をしてきています。急速な少子高齢化の中、看護師、介護士の不足 が懸念されており、厳しい職場環境ではありますが、私たちは意気込みを持った多くの女性と共に働いています。 そして男女を問わず働き甲斐のある病院が、社会に貢献できる病院になるものと確信しています。病院職員は 皆様の温かいご支援で地域医療にお役に立ちたいと願っています。きたんのないご意見を賜り、成長していき たいと願っています。 *** もくじ *** 『すばらしい女性たち』 理事長 宮島 厚介 1 ページ 特集:食物アレルギー 2 ページ 健やかライフ メンバーズ 「こんなときどうしたらいいの?」 4 ページ 部署紹介「病棟(3 階・4 階・5 階)」 5 ページ 新人紹介・救命救急士実習 6 ページ 新任医師紹介 7・8 ページ 病児保育室、編集後記 など 9 ページ 日割表 10 ページ 1 基 本 理 念 1. 「豊かな健康」 それが私たちの願いです。 2. 全人的視野に立ち、質の高い専門医療・ 看護に取り組んでいきます。 3. 明日を担う子供達の「子育て支援」から、 充実した「高齢者福祉」まで見つめます。 4. 生活習慣の改善・疾病の予防を提案し 健康で明るい家庭作りに役立ちます。 5. 安全な医療を提供します。 特集 食物アレルギー 小児科 アレルギー専門医 林 知子 食物アレルギーとは、食物を食べたあとに、アレルギー反応が起きる病気です。食べる以外にも、食物を 触ったり、吸い込んだりしておきることもあります。乳幼児では 5~10%、学童期では 1~3%の子どもたちが 食物アレルギーをもっていると言われています。多くの食物アレルギーはアレルゲン(アレルギーの原因)に 対して作られた IgE 抗体(免疫グロブリンという血漿蛋白質の一種)が働いて起こります。食物のように、体に 無害な蛋白質に対しては、消化管や免疫の何段階ものしくみが働いて、無用な IgE 抗体を作らないように 調節されているはずなのですが、こうした仕組みが体質的に弱かったり、未熟だったりすると、IgE 抗体が 作られてしまい、食物アレルギーが発症すると考えられます。 症 状 食物アレルギーの中でも典型的なタイプである即時型(原因食物摂取後 2 時間以内に 起きる)により引き起こされる症状は、かゆみ、じんましん、湿疹、といった皮膚症状や、息が苦しい、咳などの 呼吸器症状、腹痛、嘔吐、下痢といった消化器症状などで、全身にわたり多彩な症状が起こります。 さらに、じんましんだけや腹痛だけなど一つの臓器にとどまらず、 複数の臓器に強く急激にあらわれるものをアナフィラキシーと呼び 血圧低下や意識障害などのショック症状を伴うアナフィラキシー ショックは、生命をおびやかす危険な状態です。 日本でも毎年 3 人程度アナフィラキシーショックが原因で亡くな っています。最も頻度の高いアレルギー症状は皮膚症状ですが、 ショック症状も約 10%存在します(右図)。 原 因 食 物 食物アレルギーの原因は主に食物に含まれる蛋白質です。アレルギーの原因 となる蛋白質は消化されにくく、腸管から吸収され、血管を通って全身に運ばれ、様々なアレルギー症状を 引き起こします。原因となる食物は、乳幼児期は卵、牛乳、小麦が多いのですが、学童や成人期になると、 卵や牛乳は減り、代わりに甲殻類、果物、そば、ナッツ類などが多くなってきます(図 1)。即時型食物アレル ギー患者数は乳幼児期が最も多く、年齢とともに減少していきます(図 2)。年齢とともに患者数が減少するの は、成長とともに、経口摂取してもアレルギー症状を起こさなくなる「耐性獲得」が関与しているからと考えら れています。一方、甲殻類やナッツ類、そばといった食物は耐性獲得されにくく、これらを原因とする食物 アレルギーは成人まで持ち越すことが多いと言われています。 《図1》食物アレルギーの 食物アレルギーの原因食物 アレルギーの原因食物(年代別) 年代別) 0歳 1歳 2,3 歳 4~6 歳 7~ 19 歳 20 歳 以上 No.1 No.2 No.3 鶏卵 62% 鶏卵 45% 鶏卵 30% 鶏卵 23% 甲殻類 16% 甲殻類 18% 乳製品 20% 乳製品 16% 乳製品 20% 乳製品 19% 鶏卵 15% 小麦 15% 小麦 7% 小麦 7% ソバ 8% 甲殻類 9% ソバ 11% 果物類 13% No.4 No.5 《図2》年代別即時型食物 年代別即時型食物アレルギー 年代別即時型食物アレルギー患者数 アレルギー患者数 n=3882 小計 89% 魚卵(イクラ) 7% 小麦 8% 果物類 9% 小麦 10% 魚類 11% 魚類 5% 魚卵 5% ピーナッツ 6% 果物類 9% ソバ 7% 80% 71% 66% 61% 64% 図は全て「食物アレルギー診療ガイドライン2012」より引用 2 診 断 食物アレルギーを正しく診断することが、治療の大前提です。食物が引き起こす 有害な反応でも、「食中毒」や牛乳を飲むと下痢をする「乳糖不耐症」は、食物アレルギーとは違いま す。まず問診により原因食物の推定を行い、その後症例に応じて血液検査や皮膚検査、実際に食物を食べて アレルギー症状が誘発されるかどうかを調べる食物経口負荷試験などを行い、総合的に診断していきます。 治 療 食物アレルギーの治療の基本は、原因となっている食物をメニューから除く「除去食 療法」です。そのためには、必要最小限の食品除去が基本ですし、成長に伴う耐性獲得を念頭におき、適切な 時期に除去解除を図ることが大切です。厳格な除去食療法は、子どもの成長に影響することがありますので、 決して自己判断せずに、必ず医師のもとで行ってください。当院では、除去食療法中のお子様の保護者の方に 向けて管理栄養士による栄養指導(予約制)も行っておりますので、どうぞご活用ください。 食物経口負荷試験について 食物経口負荷試験について 食物経口負荷試験は、原因食物を確定診断する目的だけでなく、現在除去している食物が 耐性獲得されているかどうかを確かめる目的で行うこともあります。 当院では、耐性獲得確認目的の食物経口負荷試験を行っております。(完全予約制) 小さい頃からずっと除去してきた食物が食べられるようになっているか確かめたいけれど不安、という方も多く いらっしゃると思います。一度、小児科外来にご相談にお越しください。 【小児科 アレルギー外来】 金曜日:午前 10 時~11 時 午後: 2 時~3 時 予約制となりますので、℡ 0865-67-0211(内線:2240)までお電話ください。 管理栄養士の健康レシピ か わ り 衣 の アレルギー症状を誘発しないよう、 エ ビ フ ラ イ 原因となる食べものを除去する 栄養管理科 川西 瑠美 ことが、基本的な対応になります。アレルギー食品を除去することで、 食生活の幅が狭まらないよう、代替え品を使用して料理の幅を広げ ましょう。今回は卵 卵・牛乳・ 牛乳・小麦粉アレルギー 小麦粉アレルギーの方でも食べられるエビ アレルギー フライの作り方をご紹介します。 一人当たりの 一人当たりの栄養素量 たりの栄養素量 エネルギー:183kcal 蛋白質:8.3g 脂質:7.0g 材料( 材料(一人分) 一人分) ・ブラックタイガー2 尾 ・塩少々 《天ぷら衣用》 ・米粉 小さじ 1 ・コーンフレーク・緑豆春雨 各大さじ 2 [作り方] ① ブラックタイガーは殻と背わたを取り除き塩をふる。 春雨は戻さず短く切っておく。 ② 米粉に水を少しずつ加えながら混ぜ合わせて、天ぷら衣 を作ります。 ③ ②に①をくぐらせて、コーンフレーク、春雨をそれぞれ まぶす。 ④ 170℃の油でカラッと揚げる。 他の揚げ物に使用した 使用した油 した油で揚げるとアレルギー物質 げるとアレルギー物質が 物質が含まれている危険性 まれている危険性があります 危険性があります。 があります。 少量の 少量の混入も 混入も医師から 医師から禁止 から禁止されている 禁止されている場合 されている場合は 場合は、新しい油 しい油を使って揚 って揚げるようにしましょう。 げるようにしましょう。 3 健やかライフ メンバーズ 健康教室 こんな時どうしたらいいの!? 看護師 神原 玲子 2 月 23 日(土)健やかライフ メンバーズ健康教室を開催しました。 普段の生活の中で急な症状やどうしようかで困ったことはないで しょうか?当院救急対応看護師が自宅での対処方法や受診の 目安を分りやすくお話をしました。 熱傷 (やけど)を したら? 蜂刺傷 (咬傷含む) 骨折が 疑われる 時間外の 受診に ついて 熱傷は、お湯や油などの熱・化学薬品などが原因で生じる皮膚の損傷で、日常 生活の中で多い外傷の一つです。また、見落としがちな低温やけどがありま す、同じ部位に長時間触れ続けることで重症のやけどをおこすことがあります。 やけどをした時の応急処置は、ただちに 15 分以上冷やすことです。冷やすこと で熱傷の進行を止めることができます。ただし広範囲な熱傷、気道熱傷をして いることが疑われる場合は、すぐに大きな専門病院の受診をおすすめします。 暖かくなると増える虫刺されは、一般的な処置としてステロイド塗り薬が効果的 ですが、刺された所を冷やすと痒みや痛みが和らぐこともあります。しかし、 ステロイド塗り薬は、自己判断は控え、医師の処方・指示のもと使用することが 望ましいです。またハチ刺されは、特に注意が必要で、時には全身にアレルギ ー反応を起こしショック状態に陥る、アナフィラキシーショックを起こし生命に 関わることもあります。発疹が全身に広がったり、息苦しさ、気分不良、血圧 低下などがあれば、迷わず救急車を呼び迅速な処置を行うことが必要です。 骨折は、高齢者が転倒して起こる事が多く、起こしやすい部位は、大腿骨頚部 骨折(足の付け根)、橈骨遠位端骨折(手)、腰椎圧迫骨折(腰)です。 骨折が疑わしい時は、骨折したものとして手当をしましょう。 ① どんな状態かを聞きましょう。 (強い痛み、痛みの部位、腫れ・変形・内出血の有無など) ② 大腿骨骨折が疑わしい時、無理に動かさず救急車を呼びましょう。 ③ 衣服をゆるめ、楽な姿勢をとり、上肢の骨折の場合はスカーフ・タオル等を 三角巾のかわりに使用し上肢の固定、下肢の骨折の場合は枕など使用し 下肢を挙上して安静を保つようにしましょう。不確かな知識で固定をする と、神経や血管を傷つける可能性があるので救急隊員に任せましょう。 全国的に救急車で搬送された人のうち約半数が入院を必要としない軽症の患者 さんと言われています。当院の昨年度状況は 40%がいわゆる軽症でした。中に は救急車をタクシー代わりに利用し、コンビニのように時間外受診を利用する 患者さんがおられるのも現状です。時間外診療はあくまで救急対応であり、最低 限の検査・薬処方となっている事をご理解いただき受診していただければと思い ます。みんなが安心して、救急医療を受診するために、時間外診療や救急車を 正しく利用するという意識と協力が必要であると考えます。 4 部署紹介 病棟(3 階・4 階・5 階) 3 階病棟 高田 恵 3 階病棟は看護師 18 名、アシスタント 3 名、クラーク 1 名で 構成されています。小児科と整形外科や泌尿器科等の短期で 手術をされる方の他に、夜間救急入院を受け入れています。 1ヵ月の入退院数が 100 人前後と忙しい毎日ですが、患者の皆 様には安心して治療を受けて頂けるよう笑顔で頑張っています。 小児科のお部屋 の壁紙は全室 違う柄になって います。 入院中のこどもたちに読んでもらえる ように絵本がたくさんあります。 4 階病棟 高橋 純子 4 階病棟は泌尿器科・整形外科・形成外科等の 外科系病棟です。毎朝手術後のガーゼ交換や、褥瘡 処置などの回診があり、目まぐるしい毎日ですが、 それによる達成感・充実感もあり、やりがいのある病棟 です。患者の皆様に快適な入院生活を送っていただ けるよう、総勢 30 名のスタッフで対応させていただい ています。また安心して退院していただけるよう、退院 後の生活援助・サービス利用等についても早期より 相談員と連携を図っています。これからも安心・安全 な看護の提供に努めてまいります。 5 階病棟 小寺 可奈子 5 階病棟は内科系と脳外科病棟で、看護師 24 名、アシ スタント 5 名、クラーク 2 名で構成されています。病院内で 一番上の階ということもあり、デイルームからの眺めも他の 階とは一味違い患者の皆様の憩いの場となっています。 また、病棟で力を入れている取り組みの一つとして退院 支援があります。患者の皆様の高齢化や独居などの影響 により在宅への退院が困難なケースも増えています。その ため、ソーシャルワーカー等の多職種と連携しながら支援 を行っています。患者の皆様が笑顔で退院されていく姿に 私達職員も元気をいただいています。 5 新人紹介 4月 1 日より 13 名の新人職員を迎え、医療法人社団清和会全体の職員数は 380 名になりました。 3/26、27、4/17、20 には新人研修会を行い、当院の基本理念をはじめ、救急医療や医療安全、接遇に ついて学び、ACLS 講習を受けました。部署内での伝達、他部署との連携を図りながら、病院全体で患者さん のお役に立てられるように努めていきたいと思っております。 医 局 : 大平 伸 ・ 坂本 隼一 瀬戸いこい苑 施設長 田中 郁子 看 護 部 : 坂本 有希 ・ 竹本 美穂 黒田 陽子 医 事 課 : 秀平 駿 透 析 部 : 長谷川 義晃 ・ 石原 卓 放射線科 : 木嶋 貴史 リハビリ科 : 鳥越 愛花 ・ 毛受 裕貴 河田 拓真 (4 月 1 日付 採用者 以上 13 名) ** 辞令交付式での 辞令交付式での新人職員代表挨拶 での新人職員代表挨拶 ** 医事課( 医事課(事務) 事務) 秀平 駿 平成 25 年度の新入社員代表として挨拶いたします。 本日から笠岡第一病院の一員として同期の仲間や職員の皆様と一緒に働いていくことができることを嬉しく 思います。医療の現場に携わる人間として患者さんのことを第一に考え、患者さんに満足していただけるよう 気を引き締めて日々の業務に取り組んでまいりたいと思います。 さて、学生から社会人となりましたが社会に出ても日々の勉強が大切であると思います。 一人一人が学ぶ姿勢を大切にし、自身のスキルアップを図っていくことが病院全体の質を 高めていくのだと考えます。初めのうちは迷惑をおかけすることもあると思いますが、精一杯 努力して参りたいと思いますので、ご指導のほどよろしくお願いします。 救命救急士実習 笠岡地区(組)消防本部の依頼で、救急救命士 の病院実習を受け入れました。 実習期間は、2 月 4 日~2 月 28 日で 8 名の 救急救命士が参加されました。中には日頃、患 者さんの救急搬入時に見慣れた顔もあり、お互 いに連携の大切さを感じる実習となりました。 実習生からは、 「学びが多かった、 現場に戻ってからも連携を大切にし ていきたい。 」という言葉がありま すが、実習に対する真摯な態度や機 敏な所作に、当院 も見習う場面があ りました。 看護部長 森岡 薫 【実習後の 実習後の感想】 感想】 救急救命士 秋田 博 日ごろは救急救命士としてプレホスピタ ルに従事していますが、この実習でその後 の傷病者の入院後の経過、流れが把握で き大変有意義な 4 日間となりました。プレホスピタル から病院へスムーズに引き継ぎができるよう、この 実習で学んだことを現場で活かして いきたいと思います。 スタッフの皆様には大変お世話にな り、この場をかりて感謝いたします。 ありがとうございました。 6 新任医師紹介 泌尿器科( 泌尿器科(常勤) 常勤) 大平 伸 4 月より泌尿器科常勤として異動して参りました。丁寧で分かりやすい診療を心がけ地域 の方々のお役に立てるよう頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。 歯科( 歯科(常勤) 常勤) 坂本 隼一 4 月より、月・水・木・金曜日の歯科を担当させて頂くこととなりました。 お口の健康は体の健康や生活の質に密接にかかわります。歯科治療を通じて皆様の健やか な生活をサポートできるように頑張って参ります。何卒よろしくお願いいたします。 歯科( 歯科(非常勤) 常勤) 兒玉 直樹<日本補綴歯科学会専門医> 4 月より、火曜日に歯科の外来を担当させて頂きます。 歯の健康、お口の健康は快適な生活を送る上で欠かせないものです。皆様の歯の健康、 お口の健康を保てるように頑張って参りますので宜しくお願い致します。 糖尿病内科( 糖尿病内科(非常勤) 常勤) 濱本 純子<日本内科学会認定内科医・日本糖尿病学会専門医> 4 月から病院にて火・木・金曜日、診療所にて水曜日に糖尿病の方を中心とした外来を させて頂いております。糖尿病の状態が少しでも改善できるよう一緒に治療に取り組んで いけたらと考えております。どうぞよろしくお願い致します。 眼科( 眼科(非常勤) 常勤) 岡本 宏美 4 月より、月・火・金曜日の午前に眼科の診療をさせて頂くこととなりました。目のことで お困りの方は一度ご相談下さい。少しでも皆様のお役に立てるよう頑張りますので、よろしく お願い致します。 腎臓内科( 腎臓内科(非常勤) 常勤) 藤本 靖郎 4月から土曜の血液透析、腎臓内科外来を担当させていただくことになりました。2年前に 半年間タカヤ クリニックを担当していた時に非常にアットホームで、素晴らしい病院だなと 思っておりましたので、この度病院で仕事をさせていただくことを楽しみにしております。 若輩者ではありますが、皆様よろしくお願い致します。 腎臓内科( 腎臓内科(非常勤) 常勤) 板野 精之<日本内科学会認定内科医> 4 月から水曜日の血液透析を担当します板野と申します。笠岡地区の透析医療を支え、 皆様に喜ばれる質の高い医療を目指します。どうぞよろしくお願い申し上げます。 7 皮膚科( 皮膚科(非常勤) 常勤) 濱田 利久<日本皮膚科学会皮膚科専門医> 4 月より、月曜日の皮膚科診療を担当させていただきます。少しでも地域の みなさまのお役にたてられるよう、些細なことでもご相談いただければと考えて おります。どうぞよろしくお願い致します。 皮膚科( 皮膚科(非常勤) 常勤) 松三 友子 4 月から水曜日の診療を担当させていただきます。少しでも多く皆様のお役に立てますと 幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 皮膚科( 皮膚科(非常勤) 常勤) 山口 麻里 4 月から金曜日の皮膚科外来を担当させて頂くこととなりました。 誠心誠意、皆様の皮膚トラブルのお役に立てるよう頑張りますので、お気軽にご相談・ご受診 ください。 消化器外科( 消化器外科(非常勤) 常勤) 阿部 俊也 4 月から堤先生の後を継ぎ、木曜午前の外科外来の診療をさせていただくことになりました 阿部と申します。少しでも地域の皆様のお役に立てるように頑張って参りますのでよろしくお願 い致します。 小児科( 小児科(非常勤) 常勤) 三好 恵子<日本小児科学会専門医> 4 月から金曜日に小児科の診察をさせていただいています。まだまだ経験不足で、ご迷惑 をおかけすることもあると思いますが、地域のこどもたちの笑顔のために一生懸命頑張りたいと 思いますのでよろしくお願い致します。 小児科( 小児科(非常勤) 常勤) 小野 佐保子 4 月から水曜日午後の小児科外来を担当させていただくこととなりました小野と申します。 少しでも子供さんを笑顔にできるように頑張りますのでよろしくお願いします。 小児科( 小児科(非常勤) 常勤) 堀谷 美奈 4 月から西澤 陽子先生の後を継ぎ、火曜日午後の小児科外来を担当させて頂くこととなり ました。至らないことも多々あるかと存じますが、精いっぱい頑張りますのでよろしくお願い致し ます。 泌尿器科( 泌尿器科(非常勤) 常勤) 金 星哲 4 月から水曜日午後の泌尿器科の診療をさせて頂くこととなりました。少しでも地域の皆様 のお役に立てるよう頑張って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 8 病児保育室 笠岡地区労働者福祉協議会より寄贈 保育士 村田 佳子 笠岡市の委託を受け開設された病児保育室~すこやかキッズ ルーム~も今年で 5 年目を迎えました。今まで多くの方々に支え られ運営して参りました。 この度、笠岡地区労働者福祉協議会より当施設へ保育物品を 寄贈して頂く運びとなり、2 月 9 日(土)小児科外来にて贈呈式が 行われました。頂きました品々は病気の子供達もとても喜んで、 楽しく使わせていただいております。今後も子育て支援としてお役 に立つようスタッフ一同力を合わせて頑張っていきます。 ご利用方法など詳細は笠岡第一病院 病児保育室へお問い合わせ下さい。 ℡ 0865-67-0211(内線:2240) 車いすにざぶとん設置 株式会社サンヨーハットさ んのご協力で、笠岡第一病 院、瀬戸いこい苑、瀬戸内荘 用の車椅子用低反発マットを 作成いたしました。低反発の 良さと高反発の劣化し難い 良さを取り入れています。 ご利用ください。 エコキャップ運動 健やかライフ メンバーズ 健康教室 5 月 25 日(土) 笠岡第一病院にて テーマ : 【第一部】 高血圧について 高血圧について 循環器内科 浦川 茂美 【第一部】 今日からできる 今日からできる減塩 からできる減塩のコツ 減塩のコツ 管理栄養士 永田 祥乃 時 間 : 13:30~15:00 場 所 : 5階多目的ホール ロビーコンサート 第 30 回 エコ活動の一環で H24 年 10 月から『エコキャップ 運動』を始め、職員の協力 のもと、約 3 ヵ月で 7,680 個集まりました。エコキャ ップ運動は、ペットボトル キャップ 800 個で世界の 子供たち一人分のポリオ ワクチン代となる運動です。今後も継続して 行っていきます。 今号は食物アレルギーについての特集でした。アレルギーと 言えばこの時期花粉症に悩まされている方も多いのでは…。 毎年のことながら本当につらいですよね。花のあとには新緑の 季節がやってきます。爽やかな初夏を待ちわびながら、ハー ブティーでホッとひといきなさってみるのもいかがでしょうか。 9 ~サービス向上委員会( 野村・赤木・今本 )~ と よ うた 出演者:田渕 愛子(歌・三線) 丸山 洋子・三宅 祐子(舞踊) 演奏曲:かぎやで風節、貫花 安里屋ユンタ 他 時 間:15:00~ 場 所:1 階 ロビー 日本医療機能評価機構認定病院 臨床研修病院指定施設 日本整形外科学会専門医研修施設 日本手外科学会専門医研修施設 日本リハビリテーション医学会研修施設 日本リウマチ学会教育施設 日本泌尿器科学会専門医教育施設 日本眼科学会専門医研修施設 日本臨床薬理学会認定医研修施設 日本形成外科学会教育関連施設 日本乳癌学会関連施設 ●当院の 当院の状況● 状況●(2013 年 3 月) ■平均在院日数 12.0 日 ■病床利用率 68.2% ■1日あたり 笠岡第一病院 466 名 外来患者数 附属診療所 49 名
© Copyright 2024 Paperzz