SAFETY & REGULATIONS ―――― Through The Web (2016 年 7 月 3 日~2016 年 8 月 1 日) 以下、フレグランスジャーナル誌 2016 年 9 月号関連情報リンクを示す ■ 化粧品関連成分の評価・規制、EU 法制化も続々 CIR: 科学文献調査報告 3 件: Etidronic Acid・Alkane Diols・Humulus lupulus (Hops)由来成分、NTP: 毒性報告書第 92 巻 Octahydro-tetramethyl–naphthalenyl-ethanone(OTNE)、MTP: 新形態研究報告第 1 巻 Fluoride、ECHA: Formaldehyde(F)放 出性物質情報提出要請、EPA: 特定木製複合製品由来 F 蒸気被曝低減最終規則 FR 告示、EFSA: 新奇食品成分 Fermented Soybean Extract 答申、農薬規則下非農薬「基盤物質」評価支援見解 Talc・Origanum vulgare L.(オレガノ精油)、FDA: レチノイド 様作用保有処方箋薬 Adapalene(0.1%配合 Differin Gel、Galderma Laboratories 社)の新規初 OTC 抗アクネ剤(12 歳以上、1 日 1 回局所適用、損傷・日焼け皮膚適用回避など)承認・関連非処方箋薬諮問委員会 4 月会合記録、EU SCCS: 4 月発足第 1 回本 会議記録・ナノ物質(NM)WG 記録・化粧品成分 WG 記録、CE-PCA: ドイツ化粧品工業会実施若年層デオドラント製品使用調査 結果解説、カナダ化学物質局: 新規物質上市前告知規則下危険性評価抄録発行進捗(~本年 7 月)(化粧品関連 Mixed Alkyl Phthalates・Sodium Silicate 1-Methoxyalkyl Silanetriol Treated 抄録を含む)、Environmental Health Perspective(EHP)誌: 10~ 12 年デンマーク 3 ヵ月齢男児の肛門性器間距離と 12 種 Phthalates 被曝量との関連論文 EU 法制化: 化粧品規則改正 2016/1121(防腐剤付表Ⅴ Ethyl Lauroyl Arginate Hcl に条件(10 歳以下小児を除きマウスウオッ シュ上限 0.15%)追加)、改正 2016/1198(防腐剤付表Ⅴ Methylisothiazolinone の現条件を新条件(リンスオフ製品限定上限 0.01%)置換)、NM 関連改正 2016/1120(色素付表Ⅳ Carbon Black の次に Carbon Black(nano)追加・上限 10%・答申時規格(1 次 粒子径≧20nm、純度・不純物(灰分/総硫黄/総多環式芳香族炭化水素(PAH)/特定 PAH 2 種/Pb/As/Hg))・吸入肺到達可能製 品除外の条件規定)・通常 Carbon Black 現規格を(nano)該当規格で置換、NM 関連改正 2016/1143(色素付表Ⅳ・紫外線吸収剤 付表Ⅵ Titanium Dioxide の次に Titanium Dioxide(nano)追加・吸入可能製品を除き上限 25%・規格(純度≧99%、Rutile 型結晶形 (Anatase 型上限 5%)、個数粒度分布平均径≧30nm、アスペクト比 1~4.5・比容積表面積≦460mm2/cm3、Silica・Alumina・Stearic Acid・Trimethoxycaprylylsilane・Dimethicone など 11 種被覆剤、非被覆物対比光触媒活性≦10%、最終処方中光安定性担保)条 件規定・通常/NM 混合使用時総量上限 25%付記) その他: サンスクリーン(S-SCRN)関連: オーストラリア Medical J Australia 誌展望「S-SCRN 中 NM の利得は危険性を大きく 上回る」、PCPC・消費者ヘルスケア製品協会(CHPA): J American Academy of Dermatology(AAD)誌論説「S-SCRN 製品性能 と消費者嗜好の他決定因子」背景 AAD ガイダンス(GD)基盤評価での耐水性不足提起に対する共同声明、ISO 第 217(化粧品) 技術委員会: 既登録 ISO/AWI 16217:S-SCRN 耐水性-水浸漬法に続く ISO/AWI 18861:耐水性%定量法を新規登録、 ChemLinked: 日本、中国、ASEAN 諸国対象 Cosmepedia 新設による総合的情報提供開始 ■ ナノ評価・規制初期動向が終盤局面に OECD: 11 代表 NM 試験の多数個別報告公開完了、物質別総括抄録 NM 安全性モノグラフ第 68~71 巻発行(Silicon Dioxide・ Fullerene(C60)・Carbon Nanotube 2 種の計 4 種)、EU NanoSafetyCluster(NSC): 16 年大要(約 250 頁、次期 Horizon 2020 研 究・FP7 研究・NSC WG 研究など 計 37 件)、米国 NNI: 全米ナノ技術協働部(NNCO)四半期ニュース夏号、ISO 第 229(NM)技 術 委 員会: ISO/TS 19006 : RAW 264.7 貪 食 細 胞 株 中 NM 誘 導 細 胞 内 活 性 酸 素 種 産 生 評 価 用 5-(6)-Chloromethyl-2¿,7¿-Dichlorodihydrofluorescein Diacetate アッセイ 6 月 15 日承認・ISO/TR 16196:製造・加工 NM 試料調 製及び投与法 7 月 12 日承認、OECD 試験法ガイドライン(TG): 改定 TG 413:90 日間反復投与吸入毒性試験(前版 09 年改定) 草稿、英国 SafeNano: ECHA の REACH 関連 NM GD 改定動向総括(登録 GD 新付表・NM 間データ準用目的情報要請(IR)・化 学物質安全性評価(CSA)GD R.6 章 QSAR/物質群化新付表・ヒト健康・環境影響関連 IR・CSA GD R.7a/R.7c 章各付表 R7-1/R7-2、R.7b 章改正の最終化予定 17 年 5 月)、NIA: EFSA 16~18 年危険性評価 GD 優先検討課題報告(11 年食品・飼料 ナノ科学・技術応用危険性評価 GD の拡大改定・新 GD 食品中 NM 環境危険性評価)の解説、ドイツ環境局: 環境中 NM:化学物 質安全性の知見と規制の現状報告 ■ 代替法開発活動再開と動物愛護促進活動 OECD: 新代替法 TG 検討再開: UN GHS 感作性有無分類判定用 TG 草稿 2 件(in vitro IL-8 Luc アッセイ・in vitro ヒト骨髄細 胞株 U937 試験(U-SENSTM))、UN GHS 眼刺激性・重大眼損傷分類表示不要判定用改正 TG 492 再構築ヒト角膜様上皮(RhCE) 試験(市販 RhCE 組織利用 SkinEthicTM HCE)・新性能基準(PS)草稿、QSAR: ツールボックス ver3.4 公開・同解説(ECHA 関連 解説 REACH・ECHA: 従前実用 GD 第 5 巻置換本年 3 月「QSAR 適用と報告」改定第 3 版に続く第 3.1 版・代替法使用関連実用 GD 第 2 版(従前実用 GD 第 1 巻:in vitro データ、第 2 巻:証拠の重み付け(WoE)、第 4 巻:データ省略、第 6 巻:データ準用・分類・ 群化、第 10 巻:不要動物試験回避の統合・更新)・実用 GD 更新状況一覧、動物試験削減皮膚・眼刺激性試験勧告、皮膚感作性 代替法基盤登録規定新規則解説・付随 IR・CSA GD R.7.a 章 R.7.3 項:皮膚感作性改定第 5 版草稿、データ共有 GD 第 3 版草稿 (本年 1 月 EU 委員会施行規則 2016/9 基盤再編・改定)、REACH 登録 7 相段階詳細解説の中小企業管理者・調整担当者向け 実用 GD 初版、GD 改定・追加凍結期限以降の例外的状況一覧 その他: CE-PCA: AAT ニュース代替研究ニュースレター初刊発行、NICEATM: 急性経口・吸入・経皮全身毒性物質の同定用 試験・技術情報要請 FR 告示、ECETOC: OECD TG443:拡張 1 世代生殖発生毒性試験タスクフォースによる拡張評価実施科学 基盤判断基準 GD 化 Regulatory Toxicology 誌論文、EU JRC: 混合物ヒト・環境危険性評価事例研究総説/技術報告・同関連示 唆/解説、EFSA: 特別報告:消費者製品使用・環境経由非摂食化学物質被曝量予測の既存技術概要・NOAEL 基盤基準点誘導 代替参照用量(Benchmark Dose)アプローチ改正 GD 草稿 内分泌撹乱作用(ED)関連: EU JRC: EU 委員会 ED 物質同定科学基準決定背景の ED スクリーニング法報告・同解説、EHP 誌: エストロゲン受容体活性予測協働プロジェクト(CERAPP)論文・雄性生殖発生システム毒性学:744 物質分子標的・有害転 帰プロファイル論文 ■ NTP BSC、EFSA、植物性成分への注目増加 NTP: 15 年度報告、科学諮問理事会(BSC)速報・講演一覧(協働研究機関 FDA 管轄下全米毒性研究センター(NCTR)報告・ NIEHS 臨床研究部報告・栄養補助食品 WS 報告)、EFSA: 植物性成分活動総括・大要・植物 DB 大要ウェッブ公開案内 ■ 化学物質評価・規制の諸動向 EPA: 改正毒性物質管理法(TSCA、FRL-CS-21CA)施行直後開催 Webinar 用スライド・最初の期限 12 月(活動計画物質 10 種 リストなど)課題抽出・迅速対応目的の 8 月初旬 2 回の公聴会開催 FR 告示、EWG: Phthalates、BPA、Di-2-Ethylhexyl Adipate など要対応 10 物質リスト公開 EU 委員会「より良い規制」プログラム: 04~14 年化学物質 16 分野(石油化学・ポリマー・基盤無機・日用/消費者製品)規制累積 コスト評価報告(関連 CEFIC 解説)、カナダ: 化学物質管理計画(CMP)第 6 回報告・有機物質環境危険性分類科学アプローチ 総説、WHO: 化学物質の公衆衛生面の影響課題:既知と未知報告
© Copyright 2025 Paperzz