JMA JAPANESE 2009, Issue 1 newsletter ® MYOTHERAPY ASSOCIATION 巻 頭 言 マイオセラピーの歴史的背景 (X) そこで,今回は,その MyoVib®の誕生について説明 したいと思います. 辻井洋一郎 10. バイブレーター(MyoVib®)との出会い 前号では“C.C. Gunn 先生との出会い” と題して, マイオセラピーの理論が D.G. Simons 先生らの提唱し 日本マイオセラピー協会の前身である日本徒手医学 ているミオパシー(筋障害)説から,C. C. Gunn 先生 研究会の全国研修会が 2000 年 10 月に行われ,伊藤文 のニューロパシー(神経障害)説,特にラディキュロパ 雄名古屋大学教授(医学部生理学教室)にお願いしまし シー(神経根障害)説に移行していったことについて述 た.伊藤先生のお話の中で「私の肩こりは携帯電話のバ べました.マイオセラピー理論の根幹を変えなくてはな イブレーターで十分です.」という発言がありました. らなかった理由は,当然,臨床で起こっていた現象(所 そのとき,私は, 「そう言えば,臨床についた最初の頃, 見)に最も適合する“説明”であったからです.末梢神 ファシリテーション・テクニックがすべてであった頃に 経が椎間孔およびその周辺で障害(主に血流障害による 使っていたバイブレーターの目的は運動の“促通”であ 神経の酸欠状態)され,そのため運動神経障害(筋短縮 ったが,文献では, “抑制”効果もあったなー. 」と軽く =筋硬結の出現),感覚神経障害(感覚異常および慢性 感じていました.その頃には,徒手による治療効果にも 痛=神経因性疼痛の出現)および自律神経障害(皮膚栄 限界が見えてきていました.その限界とは,今にして思 養障害,冷えなどの血流障害,消化不良などの内臓機能 えば, “深層筋群の伸長(弛緩) ”効果の限界であったわ 障害,など)が出現すると想定すると非常に臨床所見が けです(文献). 納得できるわけです.また,一般の人の日常生活動作を その当時,勤務していた名古屋大学の学生実習の中で, 見てみると,上肢や下肢の運動に比較して脊柱の運動, 物理的刺激の生体反応を観察するために,長年使用して 特にその中でも最大回旋運動は極端に少ないといえま いなかったバイブレーターをキャビネットの奥から引 す.現代社会においては,農業などの肉体労働であって っ張り出してきて,それまで臨床で用いていた“ゴール も機械化などにより,身体を最大限に動かすことが少な ドフィンガー”と呼んでいた真鍮製の手持ちマッサージ くなり,その結果,身体のあちらこちらで血流不全の発 器具をそのバイブレーターの振動部にサージカルテー 生が頻繁に起こっています.ヨガや太極拳などに見られ プで括り付けて,忘れもしません,学生の三角筋にあっ る脊柱の最大回旋が健康増進に用いられる理由はこの た筋硬結に当ててみました.そうしたところ,その筋硬 辺にありそうです.神経(血流)障害の原因を考えても 結が“消えた”ではありませんか.徒手や鍼の治療では 神経根障害説は納得のいくものでした.神経根障害説に “消えた”ことがなかった筋硬結が“消えた”わけです. 移行できたもう一つの理由は,バイブレーターの“筋弛 もうそれはビックリしました.同時に,非常に興奮して 緩”効果でした.この MyoVib®の深層筋群の伸長効果 いたことを思い出します.それまでの 20 年間,筋硬結 によって神経根障害の診断が容易になったからです. が“消えた”ことを経験したことがなかったわけですか JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 ら,そのときの情景と感動は今でも忘れません.2000 文献 年の年末でした.ここから MyoVib®の開発が始まりま 1. Eklund, G: On muscle vibration in man; an した.当初の MyoVib®は,周波数は 30Hz でしたが, amplitude-dependent inhibition, invbersely related to 手持ちで振動部は小さく, 振幅は 2mm と 3mm でした. muscle length. Act Physiol Scand 83:425-426, 1971. この機種は既存のバイブレーターの模倣品でした.「模 2. Eklund G: Some physical properties of muscle vibrators 倣から創造が生まれる」ということです.尤も,MyoVib® used to elicit tonic proprioceptive reflexes in man. Acta に限らずマイオセラピーの治療テクニックも関節モビ Soc Med Upsal 76:271-280, 1971. ライゼーションやマニピュレーションなどの模倣から 3. Hagbarth K-E and Eklund G: Motor effects of vibratory 始まっていますが.その当時の MyoVib®では“筋弛緩” muscle stimuli in man. In Granit R (Ed.): Muscular 効果が始動するのに 20 秒とか 30 秒以上も必要でした. afferents and motor control. Nobel Symposium I, “じっくりと待つ”治療法でした.懐かしく思い出され Almquist and Wiksell, Stockholm, pp.177-186, 1966. 4. Hagbarth KE: Evaluation of and methods to change ます. 2001 年 9 月9日から 13 日まで,アメリカ合衆国オ レゴン州ポートランド市にて行われた国際筋痛学会 muscle tone. Scand J Rehab Med 30:19-32, 1994. 5. Johnson MD, Hensel CL and Matheson DW: Vibration (International Myopain Society,www.myopain.org) effects on three measures of relaxation. Perceptual and での C.C Gunn 先生とのワークショップを開催した頃 Motor Skills 54:1071-1076, 1982. には,現在用いている機種の原型(試作品)が出来上が 6. Delwaide PJ: Human monosynaptic reflexes and っていました.その翌年の 9 月には MyoVib®の標準型 presynaptic inhibition. In Desmedt JE (Ed.): New (HandsFree type)ができあがりました.その後,振 developments 動本体に取り付ける“先端ユニット”の直径を 9.5mm neurophysiology, Vol.3. pp. 508-522, 1973. としたり,その“先端ユニット”の適正長を決定したり, in electromyography and clinical 7. Boxtel AV: Differential effects of low-frequency 振幅の増大を図ったり,と研究を進めてきたわけです. depression, vibration-induced inhibition, and posttetanic 振幅が現在の 11mm(標準)になったのは 2008 年の春 potentiation on H-reflexes and tendon jerks in the human でした.バイブレーターの開発開始から 10 年足らずの soleus muscle. J Neurophysiol 55:551-568, 1986. 時間が流れたことになります. 「何事をするにも 10 年は 8. Okada A: Physiological response of the rat to different かかるものだ」と痛感している今日この頃です.この間, vibration frequencies. Scand J Work Environ Health MyoVib®の開発に最前線で貴重なご意見をいただいた 12:362-364, 1986. 会員の皆様にお礼を申し上げます.また,MyoVib®機 9. Fromm CHR and Noth J: Vibration-induced autogenetic 器の製造に,私のわがままな要求に真摯に対応していた inhibition だいて,現在のような完成度の高い MyoVib®を作って 83:495-497, 1975. いただいた三協機械株式会社の梅沢幹夫社長には特に of gamma motoneurons. Brain Res 10. Bongiovanni LG, Hagbarth K-E and Stjernberg L: Prolonged muscle vibration reducing motor output in 感謝しています. 当然のことながら,この MyoVib®の開発の最も重要 な立役者は,マイオセラピーを受け,貴重なご意見や生 maximal voluntary contractions in man. J Physiol 423:15-26, 1990. 体反応を提供していただいた患者さんたちです.その患 11. Hagbath K-E and Eklund G: The effects of muscle 者さんの中でも,その時々のマイオセラピーの効果が現 vibration in spasticity, rigidity, and cerebellar disorders. われなかった患者さんたちが最も“優秀な先生”でした. J Neurol Neurosurg Ps;ychiat 31:207-213, 1968. そういう考えからすれば,現在の MyoVib®が最終的な 完成品とはいえないかもしれない…. 12. Floeter MK, Walls-Sole J, Toro C, Jacobowitz D and Hallett M: Physiologic studies of spinal inhibitory circuits in patients with stiff-person syndrome. Neurol 51:85-93, 1998. JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 日本マイオセラピー協会 日本マイオセラピー協会 研修会 アナウンスメント 日本マイオセラピー協会主催 2009 年度 Japanese Myotherapy Association 会 長 事務部長 学術部長 教育部長 研修部長 研究部長 編集部長 国際部長 監 事 辻井洋一郎 川口 景子 石田 和人 沖田 実 辻井洋一郎 肥田 朋子 辻井洋一郎 辻井洋一郎 細江 浩典 内 容 脳機能不全(脳卒中)のマ 研修会 イオセラピー 講 師 辻井洋一郎 1.基本治療法研修会 定 員 各期 50 名 日 受講料 時 10:30~16:00 東京 会 平成21 年4月5日(日) 3.リフレッシュ・コース 10:30~16:00 日 場 時 東京 平成21年11月1日(日) 10:30~16:00 松阪 マイオセラピー研究所 〒515-0075 札幌 平成21年12月6日(日) 三重県松阪市新町 810-1 電話 0598-25-0015 10:30~16:00 会 場 東京 帝京平成大学 〒170-8445 JMA newsletter 日本マイオセラピー協会編集部 東京都豊島区東池袋 2-51-4 東京都豊島区東池袋 2-51-4 電話 03-5843-3111 電話 03-5843-3111 内 容 神経根後枝の治療法 講 師 辻井洋一郎 定 員 各期 50 名 受講料 〒170-8445 会 員 札幌 札幌医療福祉デジタル専門 学校 〒060-0806 3,000 円 北海道札幌市北区北6条西 非会員 10,000 円 部 長 スタッフ 辻井洋一郎 石田 和人 沖田 実 肥田 朋子 松原 貴子 川口 景子 2.応用治療法研修会 内 日 論の講義及びその技術のデモンスト 時 松阪 平成21 年 5 月24日(日) 東京 レーションを行う.特に,近年追加 平成20年7月5日(日) の理論に基づいたマイオセラピー・ 10:30~16:00 テクニックを紹介する. 場 〒515-0075 三重県松阪市新町 810-1 日本マイオセラピー協会事務部 電話 0598-25-0015 http://www.myotherapy.jp/ 最新のマイオセラピー理 された「腸脳連関」理論の導入とそ 東京都港区西麻布 3-2-13-507 E-mail:[email protected] 容 10:30~16:00 松阪 マイオセラピー研究所 TEL/FAX 03-3470-2688 1丁目 3-1 電話 011-716-0555 会 〒106-0031 3,000 円 非会員 10,000 円 松阪 平成21 年2月22日(日) 東京 帝京平成大学 編集・発行 会 員 東京 帝京平成大学 〒170-8445 東京都豊島区東池袋 2-51-4 電話 03-5843-3111 JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 講 師 辻井洋一郎 定 員 各期40 名 受講料 会員は無料 非会員 5,000 円 4.認定マイオセラピストワークショップ 日 時 松阪 平成21 年4月26日(日) 10:30~12:30 会 場 松阪 マイオセラピー研究所 〒515-0075 三重県松阪市新町 810-1 電話 0598-25-0015 受講資格 マイオセラピスト認定書保持者 2010 年度 研修会 1.基本治療法研修会 2.応用治療法研修会 3.リフレッシュ・コース 松阪:2月28 日(日) 松阪:5 月23 日(日) 未定:10 月 3 日(日) 東京:4 月 4 日(日) 東京:7 月 4 日(日) 未定:10 月 31 日(日) 4.認定マイオセラピストワークショップ 松阪:4 月25 日(日) マイオセラピー研究所主催 2009 年度 日 マイオセラピー(基礎編・応用編)セミナー 時 松 阪(基礎編):平成 21 年 3 月 28 日(土)13:00~17:00,29 日(日)9:00~16:00 名古屋(基礎編):平成 21 年 5 月 30 日(土)13:00~17:00,31 日(日)9:00~16:00 会 東 京(基礎編):平成 21 年 7 月 25 日(土)13:00~17:00,26 日(日)9:00~16:00 岡 山(基礎編):平成 21 年 8 月 29 日(土)13:00~17:00,30 日(日)9:00~16:00 岩 手(応用編・脳機能不全):平成 21 年 9 月 6 日(日)9:00~16:00 埼 玉(基礎編):平成 21 年 10 月 24 日(土)13:00~17:00,25 日(日)9:00~16:00 福 岡(基礎編):平成 21 年 11 月 22 日(土)13:00~17:00,23 日(日)9:00~13:00 松 阪:マイオセラピー研究所 場 〒515-0075 三重県松阪市新町 810-1 電話 0598-25-0015 名古屋:東海医療科学専門学校 〒450-0003 名古屋市中村区名駅南 2-7-2 東 京:帝京平成大学 池袋キャンパス 〒170-0013 岡 東京都豊島区東池袋 2-51-4 岡山県岡山市大供 3-2-18 電話 019-638-2222 玉:埼玉医療福祉専門学校 〒362-0071 埼玉県上尾市井戸木 2-2-1 福 電話 086-233-8020 手:盛岡友愛病院 〒020-0834 岩手県盛岡市永井 12 地割 10 埼 電話 03-5843-3111 (代表) 山:岡山医療技術専門学校 〒700-0913 岩 電話 0120-75-8551 電話 048-786-0077 岡:福岡柔道整復専門学校 〒814-0005 福岡県福岡市早良区祖原 3-1 電話 092-833-6120 JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 内 容 基礎編セミナー(松阪・名古屋・東京・岡山・埼玉・福岡) マイオセラピー入門コースです.初めてマイオセラピーを体験する方を対象にマイオセラピーの基礎知 識から,基本的な診察法及び治療法の実習を行います. 慢性痛と筋硬結を代表的な症候・徴候とする末梢神経障害の主要な病態である神経の血液循環障害(酸 欠状態)を改善するマイオセラピーを基礎編と応用編の二つに分けました. 基礎編セミナーでは,診察法と基本的治療テクニック(振動療法・軟部組織モビライゼーション・関節 モビライゼーション/マニピュレーション)を用い,末梢神経に沿った圧迫・絞扼部位への治療テクニ ックを実習します. 一日目:マイオセラピー概論 二日目:診察法(実習)および基本的治療テクニック(実習) 応用編セミナー(岩手) マイオセラピー応用編は,特殊な病態を対象とした応用コースです.この応用編では,マイオセラピー 概論と特殊な病態に必要な診察法及び治療法の実習を行います.治療法には基礎編セミナーと同様のテ クニック(振動療法・軟部組織モビライゼーション・関節モビライゼーション/マニピュレーション) を用いて実習を行います. 今年の応用編セミナー(岩手)は脳機能不全(脳卒中)のマイオセラピーです. 定 員 受講料 40 名 基礎編セミナー(松阪・名古屋・東京・岡山・埼玉・福岡)3万円 応用編セミナー (岩手) 2010 年度 1万5千円 マイオセラピー(基礎編・応用編)セミナー 鳥取(応用編):2 月 28 日(日) 三重(基礎編):3 月 27 日(土)28 日(日) 愛知(基礎編):5 月 29 日(土)30 日(日) 東京(基礎編):7 月 24 日(土)25 日(日) 岡山(基礎編):8 月 28 日(土)29 日(日) 岩手(応用編):9 月 5 日(日) 新潟(基礎編):10 月 23 日(土)24 日(日) 福岡(基礎編):11 月 27 日(土)28 日(日) お知らせ 日本マイオセラピー協会員は,各地で行われるマイオセラピー研究所主催の「マイオセラピー・セミナー」の 講義に無料で参加できます.実習に関しては,治療台の数に余裕があり,個人の MyoVib を持ち込んでいただい た場合にのみ,参加できます. 「マイオセラピー・セミナー」の受講を希望される方は日本マイオセラピー協会事 務部までご連絡下さい. 日本マイオセラピー協会事務部 Tel : 03-3470-2688 Email : [email protected] JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 ワンポイント治療メモ(6) 《筋軟化の治療テクニック》 筋軟化(くぼみ)は神経傷害の初期にのみ観察できる現象である.これは,おそらく神経の酸欠傷害による一 過性のインパルス・ブロックによる現象であろう(文献1).マイオセラピーにより,筋軟化が短時間にて痛みと 共に消失し,筋緊張の正常化が得られる理由の一つに障害神経の血液循環の回復が挙げられる.マイオセラピー にて,筋軟化部位およびその周辺の障害神経の血流改善することで,その神経の酸欠が回復し,一過性のブロッ クが解消されることが考えられる.そのため,振動刺激(治療)により(1)局所の血液循環を増大させ,(2) 徐痛を得ること,が求められる. 筋軟化マイオセラピー・テクニック 筋軟化の表面にて,少し痛みを感じる程度の深さに先端ユニットを保持する.その先端ユニットの深さが適 度であると,治療部が深部から盛り上がってくる.筋軟化がなくなり,その周辺の筋緊張と同等の抵抗感を示し たら,軽いノッキング・テクニックとピボット・テクニックを用いて,あらゆる方向に痛みが存在しないことを 確認する.そのとき,別方向に痛み(別の筋軟化)が見つかったら,上述した同様のテクニックを繰り返す. (辻井洋一郎) 文献 1. Parry GJ and Linn DJ: Transient focal conduction block following experimental occlusion of the vasa nervorum. Muscle & Nerve, 9:345-348, 1986. 本 の 紹 介 藤田紘一郎:知られざる水の「超」能力-新しい「科学的」水の飲み方入門.講談社+α新書,2006,¥838+税 現在の健康ブームの重要な地位を占めるのが「水」である.水を扱った書籍は多々あるが,今回紹介する本の 著者は意外であった.それは,カイチュウ(寄生虫)博士で有名な藤田紘一郎先生である.しかし,藤田先生は 「はじめに」でその理由を書かれている. 「世界各地の感染症や寄生虫病は,水を媒介として広がる.水が運ぶ病 原体によって,世界では毎日,実に三万人以上が死亡している.世界中の人々がどのような環境で水を飲んでい るのか,それによってどんな病気に冒されていくのか―.世界中の飲料水を調べて歩くことは,私のライフワー クとなった.そして,その調査を続けるうちに,私は『水』という物質そのものに強く魅かれるようになってい った. 」 本当の水の底力―それに気づいている人は少ないと思う.健康維持,美容,老化防止,そして寿命までもが, 水によって自由自在にコントロールできることを,どれだけの人が知っているだろうか.そして,飲むべきべき ところで水を飲まない,飲んではいけないところで飲む―これらは,死につながる危険な行為なのである.間違 った水のとらえ方,間違った飲み方は命を縮める.水という物質の不思議さ,希少さ,そして人間とのかかわり. 水の持つ力と効用を,さまざまな方向から紹介していくことが本書の目的である.そして,その力を最大限に活 用する方法を,解き明かしていきたい.水の「超」能力を知ること.それは自分の命の源を知り,健やかな身体 を育てることなのだ. (本書, 「はじめに」より) 私も, 「還元水」を飲み始めてから 1 年になろうとしている.この間に,私の身体に起こった最大の変化は腸内 JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 での発酵が起こりにくくなったことである.つまり, “ガス”の匂いがなくなった,ということである.それと同 期して,便通も極めて規則正しく,快適となった. 「水」の「超」能力を見くびってはいけない,と思った次第で ある. (辻井洋一郎) 乳がんと牛乳-がん細胞はなぜ消えたのか ジェイン・プラント著,佐藤章夫訳,径(こみち)書房,2008 年 10 月 3 日発行 訳者の佐藤章夫教授によると, 「プラント教授は,乳製品を完全に断ちきることによって,再発・転移をくり返 す乳がんを克服しました.その闘病生活を描いた書物が 2000 年に出版されたとき,医師や,患者支援団体,栄 養関係者から激しい批判・非難の嵐が巻き起こりました.非難はすべて, 『乳製品は健康に悪い』というプラント 教授の見解に反対するものでした.しかし,その後,医学界の風向きが少しずつ変りました.医師でないプラン ト教授が 2005 年,本書をはじめとする医学関連書の執筆が高く評価されて,英国王立医学協会の終身会員に推 挙されたのです. 」と本書を紹介し,さらに, 「ミルクは,ビタミン・ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれている健康的な飲み物だと考えられています. しかし,これは巧みにつくり上げられた幻想です.みなさんは驚くでしょうが,ミルクは,赤ん坊の成長と発達 を促すために,たくさんのホルモンやホルモン様物質を高濃度に含んでいる液体(ホルモンカクテル)なのです. ミルクは,単に養分を与えるだけでなく,細胞の分裂と増殖を刺激して,赤ん坊の急速な成長を促します.この ため,古来,ミルクは「白い血液」とも言われてきました.牛乳は急速に生長する子ウシ(体重が1日に1kg も増える!)にとって完璧な飲み物ですが,人間の子ども(体重が1kg増えるのに1ヵ月かかる)には無用で す.ましてや大人には害毒以外の何ものでもありません.つまり,ミルクは,それが人間のもの(母乳)であれ 牛のもの(牛乳)であれ,親が赤ん坊に与えるべき数百種類もの化学物質を含んでいる,子どもの成長・発育に 適うように精密に造られた非常に複雑な生化学的液体です.牛乳が悪い飲み物というわけではありません.それ はすばらしい飲み物です,ただし子牛にとって.ここに牛乳問題の本質があります. 」 「乳房の大きさ,重さ,感じやすさ,さらにはその健康状態は,血液中を流れている微量の生化学的物質 -ホ ルモン- の影響を受けています.思春期には,成長ホルモンがインスリン様成長因子1(IGF-1)の分泌を 促し,その刺激によって乳房が大きくなります.赤ん坊の細胞分裂を刺激するようにデザインされた物質を,成 熟した人間が口にしたらどうなるでしょうか.ミルクに含まれているIGF-1は,細胞の分裂増殖が最も盛んな とき(人間では乳児期と思春期.成人ではがんに罹ったとき)にその力を発揮します.人間の一生の中で,血液 中のIGF-1濃度が最も高くなるのは思春期です.思春期に乳腺が発達するのは,IGF-1が乳腺細胞の分裂・ 増殖を刺激促進するからです.牛乳から入るIGF-1は,同じメカニズムで,乳がん細胞の分裂と増殖を刺激す るのです.IGF-1だけではありません.みなさんはさらに驚くでしょうが,現在の牛乳は妊娠している牛から 搾られています.したがって,市販の牛乳は多量の女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)を含んでいま す.バターもチーズもクリームもすべて,女性ホルモン入り牛乳からつくられ,これらの乳製品には女性ホルモ ンがさらに濃縮されています.あまりにも長いこと,私たちは「何パーセントかの女性が乳がんになるのは仕方 がない」という考えを疑いもせずに受け入れてきました.乳がんにならずに済む方法があるなどとは考えてもみ なかったのです.だから,医学・科学・政治・経済のあらゆる分野で,莫大な資金と労力が,乳がんという恐ろ しい病気をできるだけ早期に発見して速やかに治療するということにだけ費やされてきたのです. 」 JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 佐藤章夫教授の HP(http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/index.html)には牛乳についての多彩な資料が 提供されているばかりではなく,生活習慣病などの資料も多く収められています.是非一度立ち寄られることを お薦めします.また,山田豊文著:病気になりたくない人はこうしなさい!(アスコム,2009 年 9 月 11 日)も 一読に値するものと思います. (辻井洋一郎) 文 献 紹 介 二重挫滅症候群:サイクリストに頻発する尺骨神経障害について Smith TM, Sawyer SF, Stizer PS and Brisme’e J-M: The Double Crush Syndrome : A Common Occurrence in Cyclists With Ulnar Nerve Neuropathy‐A Case-Control Study. Clin J Sport Med, 18(1):55-61, 2008. 尺骨神経障害は, “サイクリスト麻痺”と呼ばれるほどサイクリストに多い神経障害である.乗車姿勢が前傾で 体を両上肢で細いハンドルに支える.この時,Guyon 管(尺骨神経管)上に負荷がかかるため尺骨神経が侵され ると考えられている.しかし,症状に著しく個人差があり頚部や肩の痛みを伴っている場合も少なくない.この 背景に二重挫滅症候群の可能性が示唆されている.本論文は尺骨神経障害があるサイクリストの症状の違いに二 重挫滅症候群との因果関係を検証した. 対象は,年齢18~65歳の男女で週に三回,45分以上の自転車(road or mountain bike)を使用する70名(140 の上肢)とした.被験者の尺骨神経障害に対して以下の3つの臨床的検査を行なった.1.感覚テスト,2.筋力 テスト(Fig.1),3.Elbow Flexion with Pressure Provocation Test(肘部管障害誘発検査)を行った. これ らの検査結果のうち最低一つ陽性と自覚症状(手の尺骨神経支配領域の痛み, 異常感覚)を有する 40 の上肢[ULNN(+)]と,これらの検査結果のうち最低一 つ陽性と自覚症状が無い 28 の上肢[ULNN(-)]の 2 群に分けた.なお,この検 査基準および手術歴などの理由にて 72 の上肢は除外した.その後,各群の被 験者に対し 1.Elevated Arm Stress Test(Fig.2 の姿位から両手指の開閉を 90 秒間繰り返す.上肢に異常感覚や疼痛の出現で陽性),2.Modified Cyriax. Fig.1 筋力テスト Release Test(肩甲帯を挙上した Fig.3 の姿位を 3 分間保つ.上肢に異常感覚や疼痛の出現で陽性),3.第 1 肋 骨挙上検査(Fig4より,検者により頚部を最大位に回旋させ,その位置から屈曲させる.このとき,屈曲が困難 あるいは最終域が硬い感触の場合陽性) ,以上の胸郭出口症候群に対する検査を行なった. Fig.2 両腕を挙上した姿位 から両手指の開閉を 90 秒間 Fig.3 肩甲帯を挙上した姿位を Fig.4 検者により頚部を最大位に回旋させ,その位置から屈曲させる. 3 分間保つ. 繰り返す. JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 なお,各検査の信頼性を TABLE 1 に,被験者データを TABLE 2 に示した. 結果:自覚症状のある群 [ULNN(+)]で明らかに多く胸郭出口での絞扼障害が生じていることがわかった (TABLE3).二重挫滅症候群の概念とは,軽度の絞扼では除神経を起こさないが,その軽い絞扼でも二つ以 上重なると除神経を起こし,症状を呈することとなる.尤も一箇所の重度絞扼では除神経を示す(前号;JMAN -8参照) .まさに,本論文は二重挫滅症候群を示した文献ではないだろうか.さらに,[ULNN(-)]において 頚部や肩の疼痛を呈しているところから絞扼部位は椎間孔から考えていくべきなのであろう. (飯田邦人) JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 【筋痛研究のこれまでと現状】 研究最前線 『筋痛研究の最前線』 【筋痛研究のこれまでと現状】 <末梢神経における研究> 骨格筋細径線維受容器の電気生理学的記録の歴 史は古いが[26],本格的な始まりは 1970 年代半 ばである[14, 15, 20].これらの研究では,イ 名古屋大学環境医学研究所神経系分野 II ヌやネコの腓腹筋から細径線維受容器(III/IV 田口徹 群線維,または A-δ/C 線維)の活動が in vivo で記録された.そして,①機械,化学,温度刺 激に対する興奮の有無,②刺激の強度(または 濃度,温度)と反応の関係(※刺激-反応関係), ③反応パターン(潜時,閾値,放電頻度,持続 時間),④反復刺激に対する反応の再現性など, 【はじめに】 細径線維受容器の基本的性質に関する報告がな 筋骨格系の痛みは加齢とともに増加し,これ された.また,これらの研究から,骨格筋細径 により日本人の約 9% (約 910 万人)が日常生活 線維受容器の大部分は,機械,化学,熱刺激と に支障をきたしていると推定されている[30]. いった多くの刺激様式に反応するポリモーダル この問題は社会の高齢化とともに今後さらに 受容器(polymodal receptor)であり,ポリモー 深刻化し,高齢者 QOL の低下だけでなく,医療 ダル受容器は反復刺激に対する反応の再現性が 経済的にも大きな負担となるため,解決に向け 悪く,容易に感作・脱感作する特徴をもつこと た早急な取り組みが必要である[31].一方で、 が明らかとなった.以降,Mense や Kaufman ら 痛みの研究はこの 40 年間に飛躍的進歩を遂げ, のグループにより,様々な発痛物質による興奮 個体,組織・器官,細胞,分子レベルでそのメ ・感作作用が継続的に報告されてきた.総説に カニズムが解明されてきた.その背景には行動 関しては文献[18]を参照されたい.また,最近 薬理学,組織形態学,生化学,電気生理学,分 ではラットやマウスを用いた in vitro 骨格筋- 子生物学的実験手法の目覚しい発展があった 神経標本がいくつか開発されている[3, 38, 42]. ことは言うまでもない.しかしながら,これま これらの標本は,実験期間中,酸素で飽和した で,これら痛み研究の対象は,大部分が“皮膚 Krebs 液などの人工溶液の灌流下に置かれる. (表在組織)”であった.確かに,炎症や神経 血流供給がなく,ある意味,非生理的であるが, 損傷を伴う痛みは皮膚にも生じ,ときに難治性 in vivo 標本に比べ,実験期間中,血圧,心拍, で遷延化し,臨床的に問題となる.しかし,多 直腸温など,動物のバイタルサインを一定に保 くの臨床家(もちろん,研究者も含めて)が気 つ必要がないという利点がある.また,定量的 づいているように,皮膚の痛みに比べ,筋骨格 機械刺激,化学物質の濃度・温度,熱刺激の温 系(運動器系)の痛みのほうが,頻度も高く, 度のコントロールが容易にできるという利点も 日常生活動作(ADL)の低下に直結するため,臨 あり,筋痛の末梢神経機構の研究に有用である 床的にはるかに重要である.本稿では,筋痛に ことが示されつつある.以上のような単一神経 関する基礎研究のこれまでと最近の話題を交 記録法による骨格筋細径線維受容器活動の記録 えて紹介し,最後に今後の課題について述べる. は,徒手療法で用いられるストレッチやマッサ JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 ージなどの鎮痛効果に関する末梢神経機構の解 的記録を試み,以下の所見を得た.1)LB ニ 明にも応用可能であると考えられる. ューロンは腰部に受容野をもたない non-LB ニ ューロンに比べ,活発な自発放電を示す(自発 <脊髄における研究> 放電を示すニューロンの割合と放電頻度が有意 脊髄レベルでは Mense らが腓腹筋を用いて,ま に高い).2)LB ニューロンの大部分は他の後 た,Sessle らが三叉神経領域にて精力的に研究 角ニューロンと同様,腰部以外の後肢や腹壁部 を行っている.彼らは、1)筋から入力を受け からも収束入力を受けており,その受容野の中 る脊髄後角ニューロンの多くが他の部位や組織 心が位置する椎体レベルは,記録脊髄分節より から収束入力を受けていること[6, 27],2)筋 常に 2~3 分節尾側に位置する.3)腰部多裂 への発痛物質注入により記録後角ニューロンに 筋への神経成長因子の前投与や完全フロイント 新しい受容野が出現すること[7],また,通常は アジュバントによる慢性炎症により,腰部に受 腓腹筋から脊髄への入力は L4/L5 がメインであ 容野を有する LB ニューロンの割合が顕著に増 るが,腓腹筋に炎症を起こすと,入力脊髄分節 加し,収束入力も有意に増加する.以上の所見 が L3 にも拡大すること[8]を報告しており,こ は,腰痛の脊髄機構を理解する上で重要である れらの所見は,筋痛に脊髄後角ニューロンの反 と考えられる.特に、所見2)の受容野の尾側 応性増大が関与することを示している.また, 方向へのシフトは,既に一次求心性神経のレベ 筋痛はしばしば関連痛を伴うが,上述のような ルで生じており[34, 35],少なくともラットに 病態時の脊髄への侵害性入力の拡がりや,脊髄 おいては,任意の椎体レベルの腰部組織はその ニューロンの受容野の拡大は関連痛を説明する 椎体番号に相当する後根神経節や脊髄からは主 メカニズムとしても興味深い. たる神経支配を受けていないことになる.この また最近では,筋に起因する腰痛の脊髄機構に 受容野の尾側方向へのシフトがヒトにおいても 関する研究も行われている[34-36].これまで腰 当てはまるかどうかは不明だが,仮に当てはま 痛といえば,脊柱管狭窄症やヘルニア時の髄核 るとすると,例えば,L5 椎体レベルの症状は の脱出による神経根への機械的な刺激が原因で L2/L3 神経根レベルに起因する可能性がある. あるという考え方が一般的であった.これに加 え,1993 年の Olmarker ら[23]の研究を皮切り <脳幹部~視床における研究> に,椎間板の線維輪から髄核が脱出した際に産 脳幹部から視床における基礎研究はもっとも遅 生される炎症性サイトカイン(TNF-α など)が れている[4, 11, 13].この領域は単に痛覚情報 直接,神経根を損傷させ痛みを起こすという化 の伝導路としてだけではなく,下行性疼痛抑制 学因子によるメカニズムもわかってきた[24, /促進に関わる青斑核,中脳中心灰白質,延髄 25].従来,腰部の様々な組織が腰痛の発生源と 吻側腹内側部(Rostral ventromedial medulla, して考えられているが[12],近年,Itoh ら[9] RVM)などの重要な部位を含む.近年,線維性筋 は,腰痛患者の筋のトリガーポイントに鍼治療 痛症候群(線維筋痛症)の病態メカニズムや加 を行い,Sham 鍼治療群に比べて,有意に疼痛が 齢に伴う中枢神経系の変化に下行性疼痛抑制系 減弱することを見出している.このことより, の機能低下が関与する可能性が示唆されており 筋は腰痛患者の痛みの発生源の一つである可能 [10, 21, 22],このような下行性疼痛抑制/促 性がある.そこで Taguchi ら[36]は筋を含め, 進に関わる系を如何に賦活化,あるいは抑制で 腰部深部組織に受容野をもつ後角ニューロ(※ きるかも,治療効果を得るための重要な要因に 以下,LB ニューロンと略す)からの電気生理学 なりうると考えられる.また,臨床的な筋痛は JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 皮膚痛に比べて鈍く,局在が悪い.さらに,同 れる.また、機能的画像撮影の間,痛みの強さ じ骨格筋でも腰部筋の痛みは四肢筋の痛みに比 が一定でなく,そのコントロールが難しいとい べてより鈍く,局在が不明瞭である.このよう う欠点もある.今後は,非生理的ではあるが, な痛みの性質や局在の違いは,末梢組織から脊 電気刺激のように持続時間が短く,刺激強度の 髄への侵害入力の頭尾方向での広がりが,皮膚 コントロールが行いやすい方法で,筋痛の感覚 より筋で大きく[17],あるいは,同じ筋でも四 的側面に関わる脳部位を特定することが必要で 肢筋より腰部筋でより大きい(未発表データ) ある. ことに起因するかもしれない.また,上脊髄で は,中脳中心灰白質(PAG)において,皮膚侵害刺 【筋痛を研究する重要性】 激により外側部が,また筋侵害刺激により腹外 筋痛は皮膚痛に比べて医学的にも社会的にも 側部が活性化するというように,皮膚と筋で活 はるかに重要度が高い.Mense らは彼らの研究 性化する神経解剖学的部位が異なるという報告 から,筋痛は皮膚痛と比べて様々な点で違いが がある[11].このように皮膚,および筋侵害受 あると主張している[19].例えば,関連痛は皮 容情報は異なる上脊髄経路を通り,最終的に一 膚痛よりも筋痛でより顕著であり,治療が難し 次体性感覚皮質に到達し,知覚されると考えら い.また,下行性疼痛抑制系は皮膚よりも筋か れる. らの侵害入力に対してより強く働くことがわか っている[43].これらは,筋痛の理解や治療法 <ヒト脳を対象とした研究> を確立するには,皮膚痛の研究における結果を 脳幹部から視床を飛び越え,近年,ヒトを被験 単に当てはめるだけでは不十分であり,筋痛研 者とした機能的 MRI や,脳波の記録を組み合わ 究を独自に,かつ末梢から中枢までを体系的に せた研究から,脳における痛覚情報処理の時間 行うことが重要であることを意味する.特に, 的・空間的解析が進んでいる.これまでに,皮 脳幹部から視床における研究は大きく欠けてお 膚と筋に定量的な痛み刺激を与えたときに活性 り,今後はこのブラックボックスを埋める研究 化する脳部位を可視化し,筋痛に関わる脳部位, が必要不可欠である. および皮膚と筋の痛みを識別する脳部位の特定 に関する研究が行われている[1, 5, 16, 33] . その結果,帯状回(cingulate gyrus),島皮質 <筋痛研究の課題と今後の展望> 多くの人が骨格筋の痛みを研究する必要性 (insular cortex),一次運動野(primary motor を認識しながらも,これまであまり研究されて area, M1),一次体性感覚野(primary somatose こなかった.その理由は2つ考えられる。1つ nsory cortex, S1)などがヒトの筋痛に重要な脳 目は、刺激が困難であること.2つ目は、基礎 部位であることがわかってきている.中でも帯 研究に必要な信頼できる動物モデルが確立さ 状回では皮膚と筋の痛み[16],あるいは皮膚と れていないことである. 内臓の痛み[29]など,痛み刺激を与える組織に 1つ目に関しては、筋など深部組織は皮膚や より活性化する部位が異なっているようである. 皮下組織に覆われており,直接的,かつ選択的 これらの研究では痛みを惹起するためにカプ に組織を刺激できないという問題点がある.経 サイシンや高張食塩水が用いられている.これ 皮的な深部組織への痛み刺激に対する感覚は, らの方法では持続的な痛みが生じるため,侵害 当然,皮膚からの感覚も含まれるため,それら 受容処理という感覚的側面だけでなく,脳の中 を完全に切り離すことができないと考えられ で情動に関わる部位も活性化することが予想さ る.これまで,ヒトにおける筋の圧痛閾値( JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 Pressure pain threshold)測定には,いわゆる 休憩に立ち上がろうとすると痛みを感じるとい Fischer の圧痛計[2]がよく用いられてきた. った日常的な経験からもよくわかる.遅発性筋 2 これは先端面積が 1 cm のゴム製のプローブを 痛のメカニズムは未だ不明だが,伸張性筋収縮 介して刺激するもので,von Frey hair のよう (※筋が収縮しながら引き伸ばされる)によっ な先端径が細い(0.5 mm 程度)プローブよりも て生じやすいことがわかっている.そして我々 深部到達度がよく,深部組織の痛みをよりよく は,ラットの後肢筋に伸張性収縮を反復負荷し, 測定できると想像できる.しかし,その実験的, 遅発性筋痛モデルを作製した[37].その後,こ あるいは理論的根拠は乏しかった.近年,我々 の遅発性筋痛の末梢神経機構を解明するための の研究室では,ヒト[40],およびラット[22] 神経-筋取り出し標本を作成し(図 1), を用いた実験的研究,およびヒト前腕をモデル にした三次元有限要素法を用いた理論的研究 [39]により,経皮的に筋などの深部組織の機械 痛覚閾値を測定するには,径の太いプローブが 有用であることを示している.今後,刺激プロ ーブの形状や材質など,深部組織の機械痛覚閾 値測定に最適なプローブの実験的・理論的裏づ けを伴うさらなる改良・開発が期待される. 筋痛の基礎研究が遅れている2つ目の理由は, 最適な動物モデルが確立されていないことであ る.例えば,糖尿病の研究には糖尿病の,高血 圧の研究には高血圧の動物モデルが必要である ように,筋痛研究にはそれに適した(より臨床 骨格筋 C 線維における機械反応の増大が,遅発 に即した)動物モデルが必要である.これまで 性筋痛における圧痛(機械痛覚過敏)に関与す の筋痛モデルは筋にフォルマリンやカラゲニン ることを証明した(図 2) [38]. など,炎症を惹起する物質(起炎物質)を注入 して作製する炎症モデルがほとんどであった. しかしながら,臨床で目にする筋痛は必ずしも 炎症所見を伴わず,また,自発痛があるとは限 らない.臨床的な筋痛の特徴はむしろ,筋の収 縮,伸張,圧迫時の痛み,すなわち,“機械痛 覚過敏”である.我々はこの点を鑑み,機械痛 覚過敏を特徴とする,より臨床に即した動物モ デルの作製を試みた.そこで着目したのが遅発 性筋痛である.これは不慣れな運動を行った翌 日から数日間出現する,いわゆる運動後の筋肉 痛であり,誰しも経験したことがあると思われ る.その特徴は機械痛覚過敏であり,自発痛は 顕著ではない,このことは,遅発性筋痛になっ ても,デスクワークの最中は痛みを忘れており, JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 現在,この C 線維における機械感受性増大に 法・治療法が確立されることを期待したい.こ 関わる内因性物質や関連遺伝子の特定を進めて れは医療費高騰などの経済的な側面にだけでは いる.このように,筆者らが開発した骨格筋- なく,人類が快適な生活を過ごすために必要不 神経標本は筋痛の末梢神経機構を研究するため 可欠である. に有用であり,また,遅発性筋痛モデルは慢性 筋痛モデルではないものの,機械痛覚過敏の神 【参考文献】 経機構を純粋に研究するためのモデルとして有 [1] Chang PF, Arendt-Nielsen L, Graven- 用であると考えている.また近年,国内外にお Nielsen いて線維筋痛症が認知され始め,この病態を模 Comparative EEG activation to skin pain した慢性筋痛モデルもいくつか開発されてきた and muscle pain induced by capsaicin [21, 22, 28].線維筋痛症のメカニズムは不明 injection. な点が多いが,下行性疼痛抑制系の機能低下が 117-126, 2004. T, Svensson Int J P, Chen Psychophysiol AC. 51: そのメカニズムの一つとして強く示唆されてい [2] Fischer AA. Pressure thresholdmeter: its る.また,文献[28]のモデルでは延髄吻側腹内 use for quantification of tender spots. 側部(RVM)からの下行性疼痛促進系の関与も示 Arch Phys Med Rehabil 67: 836-838, 1986. されており[41],線維筋痛症には中枢神経機構 [3] Ge W, Khalsa PS. Encoding of compressive の関与が大きいと考えられる. また,既述のように,筋骨格系の痛みは加齢 stress during indentation by Group III and IV muscle mechano- nociceptors in rat muscle. J とともに右肩上がりに増加する[30].近年,老 gracilis 齢ラットを用いた実験より,下行性疼痛抑制系 785-792, 2003. Neurophysiol 89: が加齢により機能低下する可能性が示唆され [4] Gholami S, Lambertz D, Hoheisel U, Mense ている[10].臨床的にも,高齢者は肩,腰,膝 S. Effects on c-Fos expression in the PAG など体のあちこちに痛みを訴えるケースが多 and thalamus by selective input via く,下行性疼痛抑制系の機能低下は,加齢によ tetrodotoxin- resistant afferent fibres る筋骨格系疼痛患者増加の説明として考えや from muscle and skin. Neurosci Res 56: すい.いずれにせよ,加齢と筋痛は密接に関係 270-278, 2006. していると考えられるため,様々な筋痛動物モ [5] Henderson LA, Bandler R, Gandevia SC, デルを用いた研究と同様,加齢による骨格筋の Macefield VG. Distinct forebrain activity 侵害受容の変化に関して,末梢から中枢まで体 patterns during deep versus superficial 系的に調べる必要がある. pain. Pain 120: 286-296, 2006. [6] Hoheisel U, Mense S. Response behaviour of cat dorsal horn neurones receiving input from skeletal muscle and other deep 【結語】 痛みの基礎研究の中で筋痛はとりわけ重要で あり,高齢化社会の到来とともに,益々その重 somatic tissues. J Physiol 426: 265-280, 1990. 要性が認識されてくるであろう[32].今後,筋 [7] Hoheisel U, Mense S, Simons DG, Yu XM. 痛の測定法と筋痛動物モデルのさらなる改良・ Appearance of new receptive fields in rat 開発が進み,末梢から中枢における神経機構を dorsal horn neurons following noxious 体系的に研究することで,筋痛の効果的な予防 stimulation of skeletal muscle: a model JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 for referral of muscle pain? Neurosci Lett Central representation of muscle pain and 153: 9-12, 1993. [8]Hoheisel U, Sander B, Myositis-induced Mense S. mechanical hyperesthesia in the orofacial functional region: a positron emission tomography reorganisation of the rat dorsal horn: effects of [16] Kupers RC, Svensson P, Jensen TS. spinal superfusion with study. Pain 108: 284-293, 2004. [17] Ling LJ, Honda T, Shimada Y, Ozaki N, antagonists to neurokinin and glutamate Shiraishi Y, Sugiura Y. Central receptors. Pain 69: 219-230, 1997. projection of unmyelinated (C) primary [9] Itoh K, Katsumi Y, Hirota S, Kitakoji H. afferent fibers from gastrocnemius muscle Effects of trigger point acupuncture on in the guinea pig. J Comp Neurol 461: chronic low back pain in elderly patients 140-150, 2003. - a sham- controlled randomised trial. Acupunct Med 24: 5-12, 2006. [18] Mense S. Algesic agents exciting muscle nociceptors. Exp Brain Res 196: 89-100, [10] Iwata K, Fukuoka T, Kondo E, Tsuboi Y, Tashiro A, Noguchi K, Masuda Y, Morimoto 2009. [19] Mense S. Nociception from skeletal T, Kanda K. Plastic changes in nociceptive muscle in relation to clinical muscle pain. transmission of the rat spinal cord with Pain 54: 241-289, 1993. advancing age. J Neurophysiol 87: 1086-1093, 2002. [20] Mense S, Schmidt RF. Activation of group IV afferent units from muscle by algesic [11] Keay KA, Bandler R. Deep and superficial agents. Brain Res 72: 305-310, 1974. noxious stimulation increases Fos-like [21] Nagakura Y, Oe T, Aoki T, Matsuoka N. immunoreactivity in different regions of Biogenic amine depletion causes chronic the midbrain periaqueductal grey of the muscular rat. Neurosci Lett 154: 23-26, 1993. accompanied by depression: A putative [12] Kellgren JH. The anatomical source of animal model of fibromyalgia. Pain DOI: back pain. Rheumatol Rehabil 16: 3-12, 1977. pain and tactile allodynia 10.1016/j.pain.2009.05.024. [22] Nasu T, Taguchi T, Mizumura K. [13] Kniffki KD, Mizumura K. Responses of Persistent deep mechanical hyperalgesia neurons in VPL and VPL-VL region of the cat induced by repeated cold stress in rats. to algesic stimulation of muscle and Eur J Pain DOI: 10.1016/j.ejpain. 2009. tendon. J Neurophysiol 49: 649-661, 1983. 05.009. [14] Kumazawa T, Mizumura K. The polymodal [23] Olmarker K, Rydevik B, Nordborg C. C-fiber receptor in the muscle of the dog. Autologous Brain Res 101: 589-593, 1976. neuro- [15] Kumazawa T, Mizumura K. Thin-fibre receptors responding to mechanical, nucleus physiologic pulposus and induces histologic changes in porcine cauda equina nerve roots. Spine 18: 1425-1432, 1993. chemical, and thermal stimulation in the [24] Olmarker K, Nutu M, Storkson R. Changes skeletal muscle of the dog. J Physiol 273: in spontaneous behavior in rats exposed 179-194, 1977. to experimental disc herniation are JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 blocked by selective TNF-alpha inhibiti Morrow TJ, Casey KL. Cerebral processing on. Spine 28: 1635-1642, 2003. of acute skin and muscle pain in humans. [25] Onda A, Yabuki S, Kikuchi S. Effects of J Neurophysiol 78: 450-460, 1997. neutralizing antibodies to tumor necrosis [34] Taguchi T, John V, Hoheisel U, Mense S. factor-alpha on nucleus pulposus-induced Neuroanatomical pathway of nociception abnormal nociresponses in rat dorsal horn originating neurons. Spine 28: 967-972, 2003. (multifidus) in the rat. Neurosci Lett [26] Paintal AS. Functional analysis of group III afferent fibres of mammalian muscles. J Physiol 152: 250-270, 1960. in a low back muscle 427: 22-27, 2007. [35] Taguchi T, Hoheisel U, Mense S. Neuroanatomy and electrophysiology of low back [27] Sessle BJ, Hu JW, Amano N, Zhong G. Convergence of cutaneous, tooth pulp, pain: Experiments on rats. Akt Neurol 34:472-477, 2007. visceral, neck and muscle afferents onto [36] Taguchi T, Hoheisel U, Mense S. Dorsal nociceptive and non-nociceptive neurones horn neurons having input from low back in structures in rats. Pain 138: 119-129, trigeminal (medullary subnucleus dorsal horn) caudalis and its implications for referred pain. Pain 27: 219-235, 1986. 2008. [37] Taguchi T, Matsuda T, Tamura R,Sato J, Mizumura K. Muscular mechanical hyper- [28] Sluka KA, Kalra A, Moore SA. Unilateral algesia revealed by behavioural pain test intramuscular injections of acidic saline and c-Fos expression in the spinal dorsal produce horn after eccentric contraction in rats. a hyperalgesia. bilateral, long-lasting Muscle Nerve 24:37-46, 2001. [38] Taguchi T, Sato J, Mizumura K. Augmented [29] Strigo IA, Duncan GH, Boivin M, Bushnell MC. J Physiol 564: 259-68, 2005. Differentiation of visceral and mechanical response of muscle thin-fiber sensory receptors recorded from rat cutaneous pain in the human brain. J muscle-nerve preparations in vitro after Neurophysiol 89: 3294-3303, 2003. eccentric contraction. J Neurophysiol [30] Suka M, Yoshida K. Musculoskeletal pain in Japan: prevalence and interference 94: 2822-2831, 2005. [39] Takahashi K, Taguchi T, Itoh K, Okada K, with daily activities. Mod Rheumatol 15: Nishimura 41-47, 2005a. Kawakita K, Mizumura K. Measurement of N, Morisada M, [31] Suka M, Yoshida K. Burden of musculo- the muscle pain by a transcutaneous skeletal pain in Japan. Mod Rheumatol 15: pressure: Theoretical and experimental 48-51, 2005b. analyses. [32] Suka M, Yoshida K. The national burden of musculoskeletal pain in Japan: Projections to the year 2055. Clin J Pain 25: 313-319, 2009. Abstract Viewer/Itinerary Planner. Washing- ton, DC: Society for Neuroscience, Program No. 920.5, 2004. [40] Takahashi K, Taguchi T, Itoh K, Okada K, Kawakita K, Mizumura K. Influence of [33] Svensson P, Minoshima S, Beydoun A, surface anesthesia on the pressure pain JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 threshold measured with different-sized probes. Somatosens Mot Res 22: 299-305, 2005. [41] Tillu DV, Gebhart GF, Sluka KA. Descending facilitatory pathways from the RVM initiate and maintain bilateral hyperalgesia after muscle insult. Pain 136: 331-339, 2008. [42] Wenk HN, McCleskey EW. A novelmouse skeletal muscle-nerve preparation and in vitro model of ischemia. J Neurosci Methods 159: 244-251, 2007. [43] Yu XM, Mense S. Response properties and descending control of rat dorsal horn neurons with deep receptive fields. Neuroscience 39: 823-831, 1990. JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 日本マイオセラピー協会会則 2000 年 12 月 25 日制定,2003 年 1 月 7 日改訂 2003 年 11 月 1 日改訂,2005 年 1 月 1 日改訂 2005 年 4 月 1 日改訂,2006 年 11 月 1 日改訂 005 年 4 月 1 日改訂 第一章 総 第1条 則 第6条 本 会 は 日 本 マ イ オ セ ラ ピ ー 協 会 ( Japanese 経た場合は会員の資格を喪失する. Myotherapy Association,略称 JMA) と称する. 第2条 会員は次の各号に該当し,かつ理事会の議決を (1) 退会を本会事務局に届け出たとき.ただし, 本会の事務部は,〒106-0031 東京都港区西麻布 既納の会費は返戻しない. 三丁目 2 番 13 号に置く. (2) 年会費を2年以上滞納し,かつ催促に応じな いとき. 第二章 目 第3条 的 (3) 死亡したとき. 本会はマイオセラピーの研究の促進と,その成 (4) その他本会則に違反し,あるいは本会の名誉 果の普及を図るとともに,研修・教育活動によ を甚だしく汚したとき. り熟達したマイオセラピストを養成すること を目的とする. 第五章 役 員 第7条 第三章 事 第4条 本会に,役員として,会長1名,理事,評議員 業 若干名,事務部長1名,監事2名を置く. 本会は前条の目的を達成するため、次の事業を 2. 行う. 3. (2) 教育・研修集会 4. (4) その他,本会の目的を達成するための事業 員 6. び学生会員とする. 事務部長は理事会で候補者を選出し,評 議員会の承認を得るものとする. 正会員及び学生会員とは,本会の目的に 賛同し,所定の入会手続きをとったもの 7. 第8条 名誉会員は役員となることができない. 役員の任期は,会長は4年,理事,評議員,監 とする. 3. 評議員は別に定める細則により選出し, 理事会の儀を経て会長が委嘱する. 本会の会員は正会員,名誉会員,賛助会員およ 2. 監事は別に定める細則により選出され, 会長が委嘱する. 5. 第5条 理事は別に定める細則により選出され, 会長が委嘱する. (3) マイオセラピスト認定制度 会 会長は理事会で候補者を選出し,評議員 会の承認を得るものとする. (1) 学術集会 第四章 等 事および事務部長は2年とする. 名誉会員とは本会のため特に功労のあ 2. 役員は再任を妨げない. った者で,別に定める細則に該当する者 をいう. 4. 第六章 賛助会員とは本会の目的に賛同する個 職 第9条 人または団体で,所定の手続き,入会金 及び年会費の納入を本会事務局に行い, 務 会長は本会を代表し,会務を総理する.また会 長はその任期期間中理事をかねる. 第10条 理事会の承認を受けた者とする. JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 理事は理事会を組織し,本会の会務を執行す る. 2. 3. 会長は少なくとも年1回,その他必要に 第20条 応じて理事会を召集し,議長となる. いて承認され,評議委員会で報告されなければなら 理事会の成立には理事の3分の2以上 ない. 本会の収支決算および予算は理事会にお (委任状を含む)の出席を必要とする. 4. 理事会の議決は出席理事の過半数を以 第十章 顧 ってする. 問 第21条 本会に顧問を置くことができる.顧問は 理事会の推薦により評議員会で決定する. 第11条 評議員は評議員会を組織し,本会の運営に必 要な諸事項を審議決定する. 2. 第12条 第十一章 補 則 会長は学術集会の会期中またはその前 第22条 後に定例評議員会を召集し,議長となる. を経て,評議会および総会の承認を得なければなら 監事は本会会務および会計を監査する.議決 本会側の改訂および存廃は理事会の議決 ない. 権はこれを留保する. 第13条 事務部長は会長を補佐し,事務部の業務を総 1. この会則は 2000 年 12 月より施行する. 括する. 第七章 委 第14条 員 会 2. 本会則施行時の役員は引き続き1期の職務を遂行する. 本会に常設または臨時の委員会を置くことが できる. 2. 3. 4. 第八章 附 則 日本マイオセラピー協会事務局細則 委員会の存廃は,理事会の議を経て評議 第1条 員会で決定する. 第2条の規定に基づき,事務局に関して必要な 委員長および委員の選出は別に定める 事項を定める. 細則に従い,会長が委嘱する. 第2条 事務局は協会の会費によって賄われる. 委員の任期は別に定める細則に従う. 第3条 事務局は本会の事務を行う. 第4条 本会の事務処理のために事務職員を置くこと ができる. 総会および学術集会 第15条 本会は年1回総会を開催し,会長が召集する. 2. 3. 本細則は日本マイオセラピー協会会則第一章 第1条 本細則の改訂および存廃は理事会の議決を経 総会の開催地,期日は会長が定め,理事会の て評議員会および総会の承認を得なければな 承認を受けるものとする. らない. 総会では理事会,評議員会においてなされた 附 則 決定・承認事項などの報告を行う. この細則は,2000 年 12 月 25 日より施行する. 第16条 会長は総会時に学術集会を開催し,第二章第 3条の目的を遂行する. 日本マイオセラピー協会会務細則 第九章 会 第1条 計 第17条 第 9 条の規定に基づき,会務に関して必要な事 本会の経費は入会金,年会費,賛助会費 項を定める. および寄付金,その他の収入をもってこれに充てる. 第18条 本会の会費は会費細則に定める. 第19条 本会の会計年度は1月1日に始まり,そ の年の12月 31日に終わる. 本細則は日本マイオセラピー協会会則第六章 第2条 会長が総理する会務は次の通りとする. (1) 学術に関わる事業 (2) 教育に関わる事業 JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 (3) 研修に関わる事業 (4) 研究に関わる事業 て評議員会および総会の承認を得なければな (5) 編集に関わる事業 らない. (6) 国際に関わる事業 (7) その他,マイオセラピーに関わるすべての事 第3条 本細則の改訂および存廃は理事会の議決を経 附 則 この細則は,2000 年 12 月 25 日より施行する. 業 第3条 前条の事業を執行するため,次を組織し,本会 の運営にあたる. 日本マイオセラピー協会評議員選出細則 第1条 (1) 事務部 本細則は日本マイオセラピー協会会則第五章 (2) 学術部 第7条第5号の規定に基づき,評議員の選出に (3) 教育部 関して必要な事項を定める. 第2条 (4) 研修部 評議員は,次に掲げる基準のすべてに該当する 正会員の中から選出するものとする. (5) 研究部 (6) 編集部 (1) 原則として本会会員歴が5年以上,あるいは (7) 国際部 マイオセラピーに関わる臨床または研究歴 が10年以上の者. 附 則 この細則は,2003 年 1 月 7 日より施行する. (2) 理事あるいは評議員2名以上の推薦がある こと. 第3条 頼する.被推薦者は,定例評議員会が開催され 日本マイオセラピー協会理事選出細則 第1条 本細則は日本マイオセラピー協会会則第 る3ヶ月前までに,次の書類を事務局に提出す 五章第7条第3号の規定に基づき,理事 るものとする. の選出に関して必要な事項を定める. 第2条 会長は毎年評議員に評議員候補者の推薦を依 (1) 理事あるいは評議員2名以上の連名による 理事は評議員会において,投票による互 選で選出される. 推薦状1通. (2) 候補者の履歴書1通. 第3条 理事は10名とする. 第4条 本細則の改訂および存廃は理事会の議決 を経て,評議委員会および総会の承認を 第4条 会の承認を求める. 第5条 得なければならない. 附 則 会長は推薦された評議員候補者について,理事 評議員の重任に際しては,当該評議員の任期中 の責務の遂行度を考慮するものとする. 第6条 この細則は,2000 年 12 月 25 日より施行する. 本細則の改訂および存廃は理事会の議決を経 て評議員会および総会の承認を得なければな らない. 附 則 この細則は,2000 年 12 月 25 日より施行する. 日本マイオセラピー協会監事選出細則 第1条 本細則は日本マイオセラピー協会会則第五章 第7条第5号の規定に基づき,評議員の選出に 関して必要な事項を定める. 第2条 監事は評議員会において,投票による互選で選 日本マイオセラピー協会名誉会員細則 第1条 本催促は日本マイオセラピー協会会則第四章 第 5 条第 3 号の規定に基づき,名誉会員に関 出される. JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 して必要な事情を定める. 第2条 本細則は日本マイオセラピー協会会則第四章 第3条 3.委員の任期は4年とする. 第3条 本細則の改訂および存廃は理事会の議決を経 第5条第3号の規定に基づき,名誉会員に関し て評議委員会および総会の承認を得なければ て必要な事項を定める. ならない. 名誉会員は,次に掲げる基準に該当するものと 附 則 この細則は,2000 年 12 月 25 日より施行する. する. (1)65歳以上になった理事,監事,あるいは事 務部長経験者 第4条 第2条に該当するものは理事会,評議員会,総 第1条 会の承認を受ける. 第5条 日本マイオセラピー協会マイオセラピスト認定制度細則 本細則は日本マイオセラピー協会会則第三章 第4条(3)の規程に基づき,マイオセラピス 名誉会員には次の恩典が与えられる. ト認定制度に関して必要な事項を定める. (1) 総会での称号の授与 (2) 日本マイオセラピー協会 認定委員会の認定試験に合格した本会のA正 典 会員に対して会長が授与する. マイオセラピスト認定書の継続保持には,本会 が主催する研修会などにおいて毎年所定の単 意見を述べることができ 位を修得しなければならない. 1. 本会が主催する研修会などとは,基本治療法研 名誉会員は評議員候補者を推薦することがで 修会,応用治療法研修会,基礎医学研修会及び きる. マイオセラピスト・ワークショップをいう. 死後の授与については,会長が理事会に諮り, 第8条 第3条 議に出席することができ, る.ただし,議決権はない. 第7条 マイオセラピスト認定書は,マイオセラピスト 会費細則に規定される恩 (3) 協会に属するすべての会 第6条 第2条 2. 基本治療法研修会は1単位,応用治療法研修会 決定する. は2単位,基礎医学研修会は1単位,マイオセ 本細則の改訂および存廃は理事会の議決を経 ラピスト・ワークショップは3単位とする. て評議員会および総会の承認を得なければな 3. マイオセラピスト認定書の継続保持に必要な単 位数は毎年 3 単位以上とする. らない. 4. 特別の理由がある場合はこの限りではなく,そ 附 則 この細則は,2000 年 12 月 25 日より施行する. の理由をマイオセラピスト認定委員会に提出し, その儀を経て評議員会で承認されることが必要 である. 日本マイオセラピー協会マイオセラピスト認定委員会細則 第1条 本細則は日本マイオセラピー協会第七章第1 附 則 この細則は,2006 年 11 月 1 日より施行する. 4条第3号及び第4号の規定に基づき,マイオ セラピスト認定委員会に関して必要な事項を 日本マイオセラピー協会会費細則 定める. 第2条 本委員会の委員はA正会員の中より選出し,理 第1条 事会の儀を経て評議員会で決定する. 18条の規定に基づき,会費に関して必要な事 2.委員長は委員会において,投票による互選で選出さ れる. 本細則は日本マイオセラピー協会会則第九章第 項を定める. 第2条 本会の入会金は30,000円として,前納する. JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 但し,学生会員は不要とする. 第3条 日本マイオセラピー協会ホームページ運営委員会細則 本会の年会費は,次のとおり前納する. 第4条 本細則は日本マイオセラピー協会第七章第1 1. 正会員:A正会員:20,000円,B正会員: 4条第3号及び第4号の規定に基づき,マイオ 10.000円,但し,A正会員はマイオセラピ セラピー・ホームページ運営委員会に関して必 スト認定書保持者とする.B正会員はその他の 要な事項を定める. 第5条 正会員とする. 事会の儀を経て評議員会で決定する. 2. 名誉会員:免除 2.委員長は委員会において,投票による互選で選出さ 3. 賛助会員:一口50,000円(一口以上) れる. 4. 学生会員:5,000円 第4条 本委員会の委員はA正会員の中より選出し,理 本細則の改訂および存廃は理事会の議決を経て 評議委員会および総会の承認を得なければなら 3.委員の任期は4年とする. 第6条 本細則の改訂および存廃は理事会の議決を経 て評議委員会および総会の承認を得なければ ない. ならない. 附 則 この細則は,2000 年 12 月 25 日より施行する. 附 則 この細則は,2005 年 4 月 1 日より施行する. 協 会 入 会 案 内 次のページの申込書をコピーしてご利用下さい.申込書に必要事項を記入の上,郵送,E-mail またはファックスに て下記にお申し込み下さい. <申込先> 日本マイオセラピー協会事務部 〒106-0031 東京都港区西麻布 3-2-13 コートアネックス六本木 507 E-mail:[email protected] F A X:03-3470-2688 http://www.myotherapy.jp/ JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 日本マイオセラピー協会 入 受付番号: 平成 会 申 会員番号: 年 月 込 書 会員証発行年月: 日 ふりがな 氏 名: 生年月日: 性 年 月 日 別:男・女 連絡先住所:自宅・勤務先(どちらかに○) 〒 電 話: 携帯電話: ファックス: E‐mail: 勤務先名(連絡先住所が自宅の場合) 〒 JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 略 歴 フリガナ 氏 書 生年 名 月日 学 月 日 歴 事 項 職 年 月 日 年 月 マイオセラピー開始年月 職種(取得資格名) 年 昭和,平成 歴 事 項 JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 日 性 男 別 女 年 月 平成21年1月10日 会 員 各 位 日本マイオセラピー協会 会長 辻井洋一郎 「認定マイオセラピスト」制度改正について 認定マイオセラピスト制度が平成15年に発足してから5年が経過しました.この5年が経過す る中で,マイオセラピーの理論と技術にも変化が起こってきました.これまでの認定マイオセラピ スト制度においては,理論や技術の変遷に対応する認定マイオセラピストへの対策はなされていま せんでした. そこで,今回,認定マイオセラピストのマイオセラピーに関する理論や技術の向上を目指すとと もに,マイオセラピーを受診される方へのより詳細な情報を提供することも鑑みて,認定マイオセ ラピストの制度改正を行なうことにしました. 以上. 認定マイオセラピスト 新 認 定 基 準 平成21年1月 1. 初級(Level Ⅰ)認定マイオセラピストは,以下(1,2)の治療技術が可能であり,マイオセ ラピー概要の初級筆記試験(3)に合格した者をいう. (1) 振動療法:T1-L3(神経根治療) (2) 振動療法:O-T2 及び L4-S4(後枝治療) (3) マイオセラピー概要(初級筆記試験) 2. 中級(Level Ⅱ)認定マイオセラピストは,初級の治療技術に加えて,以下(1,2)の治療技 術も可能であり,マイオセラピー概要の中級筆記試験(3)に合格した者をいう. (1) 振動療法:上下肢(前枝治療) (2) 振動療法:頭長筋,頚長筋,大腰筋,腸骨筋(前枝治療) (3) マイオセラピー概要(中級筆記試験) 3. 上級(Level Ⅲ)認定マイオセラピストは初級及び中級の治療技術に加えて,以下(1,2)の 治療技術も可能であり,マイオセラピー概要の上級筆記試験(3)に合格した者をいう. (1) 軟部組織モビライゼーション(横断摩擦法,牽引,ストレッチング) (2) 関節モビライゼーション/マニピュレーション(頚椎を含む) (3) マイオセラピー概要(上級筆記試験) JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 4. マイオセラピー・ジュニア・インストラクター(MJI)は,上級(Level Ⅲ)認定マイオセラピス ト保持者で,マイオセラピー・ジュニア・インストラクター(MJI)認定(筆記)試験に合格した 者で,マイオセラピーの教授(実習)が可能である. 5. マイオセラピー・シニア・インストラクター(MSI)は,上級(Level Ⅲ)認定マイオセラピスト 保持者で,マイオセラピー・シニア・インストラクター(MSI)認定(筆記)試験に合格した者で, マイオセラピーの教授(実習・講義)が可能である. JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1 編集後記 概して言えば,痛みは副交感神経反応である.痛みの部位は神経への“血流不全”が起こっている場所であり, その痛い場所に血流を増やすために,体を休め,血行を改善して,時には温泉などで体を温めて,酸欠に陥って いる神経を正常にしようとしている反応である.体を休め,体を温め,交感神経反応を優位にするストレスなど を取り除く,ことで痛みは消え去るはずである.しかし,現状の臨床での“治療”ではそのようにうまくはいか ないことが多い. 基本的に,マイオセラピーは“体性神経アプローチ”である.骨格筋や関節構成結合組織などの体性神経系組 織にアプローチする治療法である.勿論,体性-内臓反射を用いての内蔵平滑筋への反射的効果は期待できるし, 実際の臨床ではその反射効果はあるが,内臓より発する刺激にて起こる体性神経反応には“内臓(自律)神経ア プローチ”が必要となる.これを達成するには患者さんの協力によるしか方法はない.つまり,内臓(での)へ の刺激を取り除くことが要求される.代表的な例としては,禁煙を実行する,食べすぎず宿便(停滞便,便秘) をなくす,などである. 治療は, “体性神経アプローチ”と“内臓神経アプローチ”との調和が必要となる.最近,体験することに,そ れら双方のアプローチによっても改善しない徴候や症候がある.治療とは実に難しいものであるが,求めれば常 に道が開くことも事実である. “体性神経アプローチ”と“内臓神経アプローチ”とに加えて, “心理的アプロー チ”というか, “精神的アプローチ”というか,あるいは“霊的アプローチ”というか, “器質的”なアプローチ では改善しないものが“気質的”なアプローチで改善することを経験している.治療とは, “体性神経アプローチ” が 40%で, “内臓神経アプローチ”が 40%で,残りの 20%が“霊的アプローチ”で構成されているように感じて いる,今日この頃である. 本ニュースレターでは,名古屋大学の田口徹先生に「筋痛研究の最前線」と題して,最新の筋痛研究を紹介し ていただいた.飯田邦人会員による文献紹介は,Double Crush Syndrome に関する研究報告である. JMA News Letter 編集部長 辻井洋一郎 JMA NEWSLETTER ・ 2009,Issue 1
© Copyright 2025 Paperzz