JAちば東葛 広報誌8月号 No.65 2015August 8 JA CHIBATOUKATSU 黒酢の空中散布 ホームページアドレス▶h t tp://www.ja-chibat oukatu.or .jp/ 2015 年(平成 27 年)8月8日 8月号 新たな体制のもと、JAちば東葛の運営にあたります ─ 新役員紹介 ─ 6月 25 日に開かれた第 7 回通常総代会において、任期満了に伴う役員の選任を 行い、新役員として理事 24 名、監事8名が選任されました。 総代会終了後に開かれた理事会では、代表理事組合長に勝田実氏、専務理事に吉 田功氏、常務理事に伊藤佳四郎氏、石山正剛氏、館岡誠氏が選任され、就任しました。 同じく総代会終了後に開かれた監事会では、張能和男氏が代表監事に、小川一美 氏が常勤監事に選任され、就任しました。 就任のごあいさつ の で、今 後 と も よ り 一 層 の ご 支 援・ ご 協 力 を 賜 り ま 営基盤と組合員サービスの充実を図ってまいります 声に耳を傾けながら、役職員一丸となって、更なる経 こ の よ う な 中、当 J A で は 広 く 組 合 員 の 皆 さ ま の めて検討してまいりました。 む べ く、J A の 存 在 意 義 と そ の 果 た す べ き 役 割 を 改 きを受けて、自己(農協)改革に速度を上げて取り組 こ れ ま で も J A グ ル ー プ で は、政 府 の 規 制 改 革 の 動 農 業・ 農 協 情 勢 は 大 き な 変 革 期 を 迎 え て い ま す。 することになりました。 た理事会において、代表理事組合長に選任され、就任 さ て、こ の た び 第 7 回 通 常 総 代 会 終 了 後 に 開 か れ 祥のことと、心よりお慶び申しあげます。 組 合 員 の 皆 さ ま に お か れ ま し て は、ま す ま す ご 清 勝 田 実 す よ う お 願 い 申 し あ げ、ご あ い さ つ と さ せ て い た だ きます。 専務理事 常務理事 吉田 功 伊藤佳四郎 石山正剛 館岡 誠 代表理事組合長 2 2015 年(平成 27 年)8月8日 8月号 理 事 中島重夫 石塚正夫 寺田幸夫 青木 進 小島照雄 逆井 智 石井秋弘 富澤明雄 山野辺 守 飯野文夫 金子守孝 伊藤一城 石井孝一郎 田中幸夫 横川しげ子 髙橋利美子 佐藤 弘 谷田貝賢治 鈴木照雄 常勤監事 代表監事 小川一美 張能和男 細井久男 加藤優一 木村大二郎 高梨 守 田中範夫 監 事 員外監事 3 山田教明 8月号 トピックス 営農事業実績発表会で当 JA の 取り組みを発表しました 2015 年(平成 27 年)8月8日 西船橋産の野菜を PR &即売 船橋市は6月 20 日、JR 船橋駅北口で 6月 12 日、長野浩一野田地区経済セ 地場やさい即売会を開催しました。会場 ンターセンター長代理が、千葉市のオー では、西船地区青壮年部・西船橋葉物共 クラ千葉ホテルで行われた営農事業実績 販組合・西船橋枝豆研究会の皆さんと 発表会で、 「農業と自然の共生を目指し 当 JA 職員が、茹でた枝豆と小松菜のお て!〜鳥にいい環境はきっと人にもいい 浸しを来場者に試食してもらいながら はず〜」と題した、 「黒酢散布による米づ 販売を行いました。会場は大勢の市民で くり」などの、当 JA が取り組む環境保 賑わい、用意した品物はすぐに売り切れ 全型農業についての発表を行いました。 てしまいました。 これまでの食育活動を展示・紹介 市場視察へ行ってきました 6月 20 日、21 日、西船橋葉物共販組 6月 27 日、福田支店管内のマル福出 合はこれまでの食育活動を全国にアピー 荷組合とマル新出荷組合は合同で東京 ルしようと、墨田区内で開催された第 10 都にある大田市場に視察へ行き、9名の 回食育推進全国大会に参加しました。同 方が参加しました。視察先の東京青果㈱ 共販組合は、船橋市のブースで地域の子 では市場関係者より今年の枝豆の全国的 供達に小松菜の知識を深めてもらおうと な出荷情勢や産地別の状況、今後の見通 行ってきた活動や小松菜づくりについて しなどについて話しを聞く事ができ、参 パネル展示による紹介や、 「抽選で小松菜 加した組合員さんからは「とても有意義 一束が当たるアンケート」を行いました。 でした」といった声が上がっていました。 4 2015 年(平成 27 年)8月8日 トピックス 視察研修旅行へ行ってきました ひまわりフェスティバル 柏小かぶ研究会は、7月7日から1泊 7月4日、船橋市金杉にある圃場で同 2日の日程で視察研修旅行を実施しま 市主催の「ひまわりフェスティバル」が した。初日の視察先は栃木県にある小山 行われました。この日は雨の心配もあり いちごの里・湯本農園でした。一行はハ ましたが晴れとなり、多くの子供たちが ウスを使った夏でも収穫できるいちご 一面ひまわりでできた巨大迷路を楽し の栽培方法を熱心に聞いていました。そ んでいました。船橋市農業士等協会の の後は宿泊先の磐梯熱海温泉へ行き、翌 方々により行われた小松菜や枝豆など 日は野口英世記念館や世界のガラス館 の地場野菜即売会を行い、多くの来場者 などの観光をしました。 で賑わいました。 税法講演会を行いました 三線々下対策連絡協議会総会を開催 柏地区青色申告部会は7月4日、当 5 8月号 三線々下対策連絡協議会は6月 16 日、 JA 顧問の黒田正志税理士に講師をお願 野田市内で各地区の会長、副会長さん いして、 「成年後見人制度概要」 「マイナ 10 名が参加して、第4回三線々下対策 ンバー制度」 「改正相続税申告」につい 連絡協議会総会を開催しました。総会で ての講演会を柏支店2階会議室で開催 は三線(東京北線、水海道線、鬼怒川線) し、41 名が参加しました。参加された部 の今後の東京電力㈱との交渉に向けて 会員さんは、成年後見人制度や相続と の、情報交換や意思統一のための協議な いった内容を身近に起こりうる問題と どを行い、総会終了後には懇親会が行わ して熱心に耳を傾けていました。 れました。 8月号 トピックス 北海道の旅を満喫 2015 年(平成 27 年)8月8日 全国表彰を受賞しました 7月6日から2泊3日で「道東周遊! 7月 15 日、千代田区のホテルニュー 世界遺産知床と網走をめぐる2泊3日 オータニで行われた平成 26 年度 JA 共 の旅」と題した当 JA 合併5周年記念旅 済優績ライフアドバイザー全国表彰式 行を実施し、20 名の方が参加しました。 で、当 JA の寺田孝支店長代理(七福支 一行は、3日間で丹頂鶴自然公園や開陽 店) 、野口宗志支店長代理(二川支店) 、 台・知床峠・知床五湖・オシンコシン 島田寛之係長(中根支店) 、太田雅康職員 の滝・網走監獄博物館など多くの観光 (福田支店) 、山下知秀職員(川間支店) 、 名所を訪れ、北海道の旅を満喫していま 前島勝則職員(旭支店) 、田中甫職員(柏 した。 支店)の7名が全国表彰を受賞しました。 JA 東葛飾地区役職員野球大会で優勝しました! 農機安全講習会 7月 11 日、流山市河川敷野球場で開 7月7日、木間ヶ瀬支店管内で農機安 催された第 42 回 JA 東葛飾地区役職員 全講習会を開きました。この日は岡田出 野球大会に当 JA 野球部が参加しました。 荷組合と大山出荷組合の組合員 28 名が 初戦の JA とうかつ中央戦では投手の力 参加しました。講習では㈱丸山製作所の 投により8対0と快勝しました。決勝戦 秋葉氏を講師として迎え、農作業時の農 の JA いちかわ戦では、序盤、相手チー 業機械を用いた事故を防ぐための安全 ムに得点されたものの、その後、打線で な使用方法や転落・転倒、巻き込まれと 巻き返し9対4で勝利することができ、 いった事故が起きる原因などを教えて 悲願の初優勝を飾りました。 いただきました。 6 2015 年(平成 27 年)8月8日 女 性部の活動 西船地区女性部役員視察旅行 7 8月号 東京都内へ親睦旅行に行ってきました 西船地区女性部は6月 23 日、平成 27 柏地区女性部は7月 14 日、東京都内 年度の新役員 13 名が参加して、横浜検 への日帰り親睦旅行を実施し、22 名の方 疫所と赤レンガ倉庫、横浜中華街へ視察 が参加しました。この日は午前に東京タ 旅行を行いました。視察先の横浜検疫所 ワーと六本木ヒルズを見学し、その後は では輸入食品の管理態勢の実態を把握 京王プラザホテルで昼食をとりました。 することができました。今回の視察によ 午後は隅田川クルーズを行い、浅草では り、食に対する安全意識の向上と地産地 浅草寺参拝と買い物を行いました。東京 消の大切さを再確認することができま の人気スポットを1日で巡るツアーに した。 女性部の皆さんは満足していました。 野田地区女性部短期大学第2回講座を開催 西船地区女性部女性大学第3回講座を開催 野田地区女性部は6月 23 日、短期大 西船地区女性部は7月 14 日、西船地 学の第2回講座として料理教室を開催 区多目的ホールの調理室で、女性大学の しました。この日は、池田博子氏を講師 第3回講座として料理教室を行い、14 に迎えて、米粉ピザ・米粉バナナケー 名の方が参加しました。この日は櫻屋敷 キ・米粉みたらし団子・米粉クッキー・ 智子氏を講師に迎え、 「ちらし寿司」 「な 米粉ココナッツミルクプリンを作りま すの和え物」 「沢煮椀」の3品を作りま した。完成した料理はとても美味しくで した。出来上がった料理は彩りもよく、 き、特に米粉ピザ・米粉バナナケーキは 夏らしいさっぱりとした仕上がりにな 非常に好評でした。 りました。 8月号 2015 年(平成 27 年)8月8日 インフォメーション 人 の 動 き ( )内は旧任 人 事 異 動 平成 27 年4月 30 日付 遠藤 実 定年退職(融資部) [長きにわたり、たいへんお疲れさまでした] 大橋 栄一 退職(中根支店) 平成 27 年5月1日付 辻林 美智子 柏支店 採用 平成 27 年6月 25 日付 小川 一美 退職(監査室) 石山 正剛 退職(指導経済部) 館岡 誠 退職(川間駅前支店) 伊藤佳四郎 退職(うめさと支店) 林 俊伸 監査室室長[部長待遇] (総務部次長) 山村 勝則 指 導経済部部長兼営農指導課長 兼生活指導課長(野田地区経済 センターセンター長(次長待遇)) 芝㟢喜久男 中根支店支店長[次長待遇] (共 済部次長兼普及課課長) 鈴木 裕明 川間駅前支店支店長[次長待遇] (中根支店支店長(次長待遇)) 高橋 将人 野田地区経済センターセンター 長[課長待遇] (木間ヶ瀬支店副 支店長(課長待遇)) 矢口 勇二 うめさと支店支店長[課長待遇] (うめさと支店副支店長(課長待遇)) 平成 27 年6月 30 日付 宮里 正文 定年退職(旭支店) [長きにわたり、たいへんお疲れさまでした] 平成 27 年7月1日付 池澤 文男 総務部次長[部長待遇] (金融部次長(運用担当)) 渡辺 勝久 共済部普及課課長 (共済部業務課課長) 武内 正樹 共済部業務課課長(行田支店支 店長(課長待遇)) 成島 正彦 相談部組合員相談課課長(西船 地区経済センターセンター長 (課長待遇)) 逆井 浩 相 談部野田地区担当課長[課長待 遇] (中根支店副支店長(課長待遇)) 大木 英樹 西 船地区経済センターセンター 長[課長待遇] ( 西船地区経済セ ンター副センター長(課長待遇)) 平成 27 年7月1日付つづき 相河 正剛 行田支店支店長[課長待遇] (西 船支店副支店長(課長待遇)) 木村 実 西船地区経済センター副センター 長[課長待遇] (西船地区経済セン ターセンター長代理(課長待遇)) 川島 則男 うめさと支店副支店長[課長待遇] (川間支店支店長代理) 勝俣 克巳 旭支店副支店長[課長待遇] (二川支店副支店長(課長待遇)) 大塚 茂之 木間ヶ瀬支店副支店長[課長待遇] (二川支店支店長代理) 遠藤 九代 二川支店副支店長[課長待遇] (木間ヶ瀬支店副支店長(課長待遇)) 澤田 裕好 柏支店副支店長[課長待遇] (柏 支店支店長代理) 前田 薫 指導経済部生活指導課課長代理 (西船地区経済センター係長) 飛鷹 栄一 指導経済部販売課課長代理 (指導経済部販売課係長) 小宮寿美栄 西船地区経済センターセンター長 代理(指導経済部購買課課長代理) 伊藤 利江 旭支店支店長代理 (旭支店係長) 秋山 亘 木間ヶ瀬支店支店長代理(ちば東 葛農協サービス課長代理(出向)) 斎藤 晴美 二川支店支店長代理 (木間ヶ瀬支店支店長代理) 秋葉 春夫 中根支店支店長代理 (福田支店支店長代理) 染谷 敬子 柏支店支店長代理(柏支店係長) 井上 馨 西船支店支店長代理 (西船支店係長) 伊藤 康範 行田支店支店長代理 (行田支店係長) 堀江美有紀 共済部業務課係長(柏支店) 江口 正代 指導経済部購買課係長(指導経 済部生活指導課係長) 金子 厚 うめさと支店係長(七福支店係長) 高橋 裕一 う めさと支店係長ライフアド バイザー(うめさと支店ライフ アドバイザー) 茂木 友望 福田支店係長(福田支店) 8 2015 年(平成 27 年)8月8日 8月号 インフォメーション 平成 27 年7月1日付つづき 石原 啓 七福支店係長 (木間ヶ瀬支店係長) 糸賀 慎 七福支店係長(七福支店) 渡邉 奈美 七福支店係長(七福支店) 茂木 俊孝 木間ヶ瀬支店係長(木間ヶ瀬支店) 小沼 理絵 二川支店係長(二川支店) 奥原 仁 関宿支店係長(うめさと支店係長) 島田 寛之 中根支店係長ライフアドバイザー (中根支店ライフアドバイザー) 及川 義明 川 間駅前支店係長ライフアド バイザー(川間駅前支店ライフ アドバイザー) 田久保精司 西 船地区経済センター(嘱託) (うめさと支店(嘱託)) 髙波 賢信 うめさと支店(福田支店) 五月女明宏 旭支店(関宿支店) (二川支店(嘱託)) 上原美津江 川間支店(嘱託) 糸賀 智子 木間ヶ瀬支店(関宿支店) 飯高 香菜 関宿支店(川間支店) 西村 展彰 中根支店(旭支店) 小関早矢香 総務部総務課 (総務部総務課(試用期間)) 川島 翔平 金融部資金課 (金融部資金課(試用期間)) 平成 27 年7月1日付つづき 小川 恵 相談部資産管理課 (相談部資産管理課(試用期間)) カンシノデヴェラ裕 指導経済部営農指導課(指導経 済部営農指導課(試用期間)) 山岡 拓磨 指導経済部営農指導課(指導経 済部営農指導課(試用期間)) 古橋 俊彦 野田地区経済センター(野田地 区経済センター(試用期間)) 水谷 幸菜 福田支店(福田支店(試用期間)) 出山 雄介 福田支店(中根支店(試用期間)) 高橋 杏奈 旭支店(旭支店(試用期間)) 本多彩耶佳 川間支店(川間支店(試用期間)) 杉﨑 大幹 二川支店(二川支店(試用期間)) 岡本 真尚 柏支店(柏支店(試用期間)) 深野 公与 柏支店(柏支店(試用期間)) 湯浅 拓哉 西船支店(西船支店(試用期間)) 宮里 正文 二川支店(嘱託) 樋口真理子 総務部事務管理課(採用) 和泉沙央理 金融部証券課(採用) 増田 光紘 福田支店(採用) 岡田 莉保 木間ヶ瀬支店(採用) 勝田 俊哲 ちば東葛農協サービス出向[総 務部付] (採用) 昇 格 平成 27 年6月 25 日付 山村 勝則 指 導経済部部長兼営農指導課長 兼生活指導課長(野田地区経済 センターセンター長(次長待遇)) 林 俊伸 監査室室長[部長待遇] (総務部次長) 平成 27 年7月1日付 池澤 文男 総務部次長[部長待遇] (金融部次長(運用担当)) 伊藤 修二 総務部次長兼総務課長[部長待遇] (総務部次長兼総務課長) 平井 昭正 金 融部次長兼金融推進課長[部長 待遇] (金融部次長兼金融推進課長) 川島 則男 うめさと支店副支店長[課長待遇] (川間支店支店長代理) 大塚 茂之 木間ヶ瀬支店副支店長[課長待遇] (二川支店支店長代理) 原田 宏美 柏支店支店長代理[課長待遇] (柏支店支店長代理) 飛鷹 栄一 指導経済部販売課課長代理 (指導経済部販売課係長) 9 平成 27 年7月1日付つづき 前田 薫 指導経済部生活指導課課長代理 (西船地区経済センター係長) 伊藤 利江 旭支店支店長代理(旭支店係長) 染谷 敬子 柏支店支店長代理(柏支店係長) 井上 馨 西船支店支店長代理 (西船支店係長) 伊藤 康範 行田支店支店長代理 (行田支店係長) 堀江美有紀 共済部業務課係長(柏支店) 高橋 裕一 うめさと支店係長ライフアドバイザー (うめさと支店ライフアドバイザー) 茂木 友望 福田支店係長(福田支店) 糸賀 慎 七福支店係長(七福支店) 渡邉 奈美 七福支店係長(七福支店) 茂木 俊孝 木間ヶ瀬支店係長(木間ヶ瀬支店) 小沼 理絵 二川支店係長(二川支店) 島田 寛之 中根支店係長ライフアドバイザー (中根支店ライフアドバイザー) 及川 義明 川間駅前支店係長ライフアドバイザー (川間駅前支店ライフアドバイザー) 8月号 2015 年(平成 27 年)8月8日 インフォメーション 平成 27 年産米取扱方策 平成 27 年産米の収穫も間近となりましたので、取扱方策と放射性物質検査についてご紹介 します。 【取扱方策】 ■米の価格=作柄・需給動向、販売状況等を勘案して、集荷時期までに設定して、窓口に掲 示します。 ■飼料用米=平成 26 年産から、数量払いが導入されたことにともない、農産物検査機関に よる数量確認(農産物検査)が必要となりました。 ■違約金=加工用米・飼料用米は、違約金制度がありますので、契約している方は、全量出 荷を心掛けてください。 【放射性物質検査】 ■検査方法等 本年も昨年同様、管内の各市ともサンプル数は1点となります。 ■基準値 100 ベクレル/ kg ■検査結果 ①50bq 以下の場合は、出荷等ができます。 ②50bq 超の場合は、追加検査を実施します。 ③基準値を超過=出荷制限 【収獲・調整等の注意点】 収穫は適期刈り取りに徹し、早刈りをしないでください。 調製では、次の4点を守って作業してください。 ①仕上げ水分= 14.5%〜 15.0% ②皆掛重量= 30.6kg ③整粒歩合= 80%以上 ④粒選別機の網目幅= 1.8 ミリ以上 本年も猛暑日が続いたり、豪雨が降ったりと気象変化が激しいので、生育管理や収穫時に気 をつけて作業するようにしてください。また、良品質で安全・安心なお米の生産と出荷契約数 量の全量出荷にご協力を宜しくお願い申しあげます。 平成 28 年度 千葉県立農業大学校学生募集(推薦入試)のお知らせ 千葉県立農業大学校は、農業を志す優れた担い手及び指導者の育成を目指し、次のような教 育目標を掲げ、入学生を募集します。 教 育 目 標 ・広い視野を持つ豊かな人間性の形成 ・高度な専門知識・技術・経営管理能力の修得 ・地域社会における指導者としての資質の養成 ・土に根ざした実践力のかん養 ●募集人員 農学科 約 40 名、研究科 約 10 名 ●受験資格 農学科:高等学校を卒業した者又は平成 28 年3月に卒業見込みの者で学校長の 推薦がある者 研究科:農業大学校を卒業した者又は平成 28 年3月に卒業見込みの者で学校長 の推薦がある者 ●試験期日 平成 27 年 10 月 27 日(火) ●試験場所 千葉県立農業大学校 ●試験内容 各科共通 書類審査、小論文、面接 ●願書受付 平成 27 年 9 月 30 日(水)〜 10 月 14 日(水) ●合格発表 平成 27 年 11 月 5 日(木) ●申込・問合せ 千葉県立農業大学校 〒 283-0001 千葉県東金市家之子 1059 TEL 0475(52)512 1 FAX 04 7 5( 5 4 )0 6 3 0 ホームページ:http://www.pref.chiba.lg.jp/noudai/ 10 2015 年(平成 27 年)8月8日 8月号 インフォメーション JA ちば東葛野田地区年金友の会総会開催のお知らせ JA ちば東葛野田地区年金友の会(小暮博会長)の第 34 回総会を8月 30 日(日) に野田市文化会館で開催いたします。 (例年は7月に開催していましたが、野田市 文化会館の補修工事のため8月の開催になります。)また総会終了後には、皆様お 待ちかねの「半田浩二歌謡ショー」を開催いたします。地区別開始時間等の詳細に つきましては、各支部より別途ご案内させていただきます。皆様をお誘い合わせの うえご来場のほど、よろしくお願いいたします。 11 8月号 2015 年(平成 27 年)8月8日 インフォメーション 野田地区の農業用廃プラスチック類の回収について 野田市では農業用廃プラスチック類を回収するにあたり、今年度も廃プラ 類の放射線量の測定を行うことになりましたのでお知らせします。農家の皆 様には以下の点に注意していただき廃プラ類の搬入を行ってください。 ① 回収日:平成 27 年 9 月 27 日(日)・平成 28 年 2 月 7 日(日) ② 時 間:午前9時〜正午 旧関宿地区・午後1時〜午後4時 旧野田地区 ③ 集積所:野田市堆肥センター ④ 梱包したビニールの 1 つ 1 つに、農家登録番号と分類を油性マジックで記入 してご持参ください。記入がない場合、処理工場では回収できません。 分類 ・廃ビニール A :平成 23 年 3 月に展張されていた使用済みビニール ・廃ビニール B :廃ビニール A 以外の使用済みビニール ・廃ポリエチレン:使用済みポリエチレン(従来どおり、番号等記載不要) ⑤ 回収時に廃プラ類の放射能測定を行います。その結果、0.23 マイクロシーベ ルト/時以上検出された場合は回収できませんのでご注意ください。 ⑥ 梱包する前に、付着した土や泥をよく水で洗い落してください。 「大地の声」ホームページ掲載のお知らせ 毎月発行している当 JA の広報誌「大地の声」をよ り多くの人に閲覧していただくために、平成 27 年7 月号よりホームページへ掲載することになりました。 ぜひアクセスしてみてください。 URL http://www.ja-chibatoukatu.or.jp 12 2015 年(平成 27 年)8月8日 13 8月号 8月号 2015 年(平成 27 年)8月8日 全国大会で大健闘しました! 7月1日から7月4日にかけて京都府にて全日本バドミントン選手権が行われ、当 JA バド ミントン部が出場しました。男子は 173 チーム中ベスト 32 位、女子は JA グループ千葉として 参加し 44 チーム中 12 位以下 20 位以上という結果を収めることができました。 JA からのお知らせ 当組合の監事は、経営の健全な発展に資するため、農協法(法第 35 条の5)および農協法施 行規則(第 81 条)に基づき、また、第 26 回 JA 全国大会決議を実践するため、理事の職務の適 正な遂行を阻害する行為に関する情報(組合経営に関する事象に限る)の提供を求めています。 当組合の理事の組合経営に関する気になる行為について、見たり聞いたりした事柄があれば 電話または封書にて下記宛に連絡くださいますようお願いします。 ちば東葛農業協同組合 監事会 連絡先:住所 柏市高田 362 電話番号 04−7140−2215 ㈹ 受付監事 常勤監事 小川 一美 宛 お電話の場合は、月曜日から金曜日、午前9時から午後4時にお願いします。 ※当組合の業務に関する一般的な苦情については、別途窓口を設置しておりますので、そちら をご利用ください。 ※ご好意による情報提供であっても、誹謗・中傷に類似する内容のものは受付いたしかねます ので、予めご了承ください。 〔一般苦情窓口〕:住所 柏市高田 362 電話番号 04−7140−2215 ㈹ 担当部署名 総務部 理 事 会 報 告 −7月− 7月13日、本店会議室で理事会が開催され、 下記の議案が審議されました。 協議事項 ⑴ コンプライアンス・マニュアルの改 訂について ⑵ 担保評価マニュアルの一部変更につ いて ⑶ 平成 26 年度業務報告書の提出につ いて ⑷ 平成 26 年度ディスクロージャー誌 の発行について ⑸⑹ 貸付金承認について ⑺ JA 全国監査機構「内部統制等に関 する改善指示書」に対する回答につ いて ⑻ 個人情報保護統括管理者の選任につ いて ⑼ 情報セキュリティ統括管理者の選任 について ⑽ 退任理事に対する退職慰労金の支給 について ⑾ 平成 27 年度理事報酬の配分につい て ⑿ 常勤理事の他の団体理事等への就任 の承諾について ⒀ 農業委員会委員の選任について 報告事項 ⑴ 野田業務サービス株式会社の状況に ついて ⑵ 第5回 JA ちば東葛チャリティーゴ ルフ大会について ⑶ 職員の人事異動について ⑷ 主要業務実績について 14 2015 年(平成 27 年)8月8日 8月号 行 事 予 定 ・ 8月 6 日 ●柏地区集団健診 7 日 ●柏地区青色申告部会懇親会 ●女性部協議会総会 8 日 ●一斉訪問日 12 日 ●理事会・監事会 18 日 ●友好 JA キャンペーン抽選会 ●育苗センター運営委員会 19 日 ●西船地区二会合同親子見学会 20 日 ●野田地区集団健診 25 日 ●柏小かぶ共撰部会秋期販売会議 船橋市金杉のひまわり畑 ●野田地区第 3 回女性部短期大学講座 30 日 ●野田地区年金友の会総会 減価償却資産確認及び帳簿記帳確認の日程 ○うめさと支店・福田支店/18日 ○旭支店/19日 ○二川支店/20日 ○川間支店/21日 ○木間ヶ瀬支店/24日〜27日 市場・休市日 日曜・祭日のほか 8 月 14 日(金)・8 月 15 日(土)・8 月 26 日(水)・9 月 9 日(水) 相談日 ─8月、9月─ 8月の相談日 開催日 税務相談 法律相談 9月の相談日 開催場所 顧問名 開催日 開催場所 顧問名 6日(木) 西 船 支 店 長谷川 3日(木) 西 船 支 店 長谷川 6日(木) 柏 支 店 黒 田 3日(木) 柏 支 店 黒 田 11日(火) 行 田 支 店 深 代 8日(火) 行 田 支 店 深 代 13日(木) うめさと支店 黒 田 11日(金) うめさと支店 黒 田 20日(木) 柏 支 店 黒 田 17日(木) 柏 支 店 黒 田 25日(火) 西 船 支 店 深 代 24日(木) 行 田 支 店 長谷川 27日(木) 行 田 支 店 長谷川 24日(木) 川 間 支 店 黒 田 27日(木) 川 間 支 店 黒 田 29日(火) 西 船 支 店 深 代 18日(火) 柏 支 店 小 倉 11日(金) 柏 支 店 小 倉 21日(金) 西 船 支 店 草 薙 24日(木) 西 船 支 店 草 薙 税務相談 法律相談 25日(火) 川 間 支 店 花岡・村松 労務・年金相談 26日(水) 西 船 支 店 川 名 29日(火) 川 間 支 店 花岡・村松 労務・年金相談 30日(水) 西 船 支 店 川 名 年金相談 16日(水) 七 福 支 店 下 川 ※相談日の開催予定、開催時間は各支店にお問い合わせください。 15 農業家 古橋 静応 当JAで購入したトラクター ─今年の出来はどうですか? 古橋さん:特に大きな病気や害虫、自然 災害といった被害もなく順調です。 ─農業をしていて嬉しいことを教えてく ださい。 古橋さん:やっぱり無事に良いものを収 穫できたときが一番嬉しいです。 ─大変なことを教えてください。 古橋さん:年齢的にも日々の仕事をこな すことが大変です。孫などに手伝っても らってはいますが、体力的に少しきつい です。他にも無事に収穫できるように農 薬の使用配分を考えるのも大変です。 ─趣味を教えてください。 古橋さん:お酒とゴルフです。お酒は毎 日飲んでいます。今はゴルフよりもグラ ンドゴルフを行う のが楽しいです ね。 ─これからの抱負 を教えてくださ い。 古橋さん:健康に 気をつけて現在の 規模を維持してい けるようにしたい です。 さん ( 歳) 野田地区川間支店管内 野田市小山 82 農業を始めて 年以上の経験を持つ古橋 さんに話を伺いました。 ─農業を始めたきっかけを教えてくださ い。 古 橋 静 応 さ ん( 以 下 古 橋 さ ん ): 最 初 は 農業をするつもりはまったくありません で し た。学 校 卒 業 後 は、一 般 企 業 に 就 職 し た の で す が、両 親 に「 農 業 を や る 人 が いないからぜひやってほしい」と強く勧 められたことがきっかけで本格的に農業 を始めました。 ─現在作られている作物と規模を教えて ください。 古 橋 さ ん: 以 前 は 野 菜 も 作 っ て い ま し た が、今 は 米 だ け で す。規 模 は だ い た い 55,000㎡くらいです。 ─栽培をする上で何かこだわっているこ とや注意していることはありますか? 古橋さん:農薬の使用方法ですね。農薬 の安全な使用方法を守って品質の良い 黒酢米を作るようにしています。特にカ メムシの対策には注意をしています。カ メムシの被害にあうと、品質が落ちてし まうので、被害にあわないように適切な 時期に農薬の散布を行うようにしていま す。他にも田んぼにきちんと水が張って いるか、毎日見回り点検を行っています。 発行/ちば東葛農業協同組合 編集/総合企画部 〒277-0861 千葉県柏市高田362番地 TEL.04-7140-2215 FAX.04-7140-2216 JAちば東葛 広報誌8月号 2015 年(平成 27 年)8月8日 8月号 60 16
© Copyright 2025 Paperzz